JP2000229759A - Sheet correction device and picture image formation device - Google Patents

Sheet correction device and picture image formation device

Info

Publication number
JP2000229759A
JP2000229759A JP11031800A JP3180099A JP2000229759A JP 2000229759 A JP2000229759 A JP 2000229759A JP 11031800 A JP11031800 A JP 11031800A JP 3180099 A JP3180099 A JP 3180099A JP 2000229759 A JP2000229759 A JP 2000229759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
roll
curl
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11031800A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3885856B2 (en
JP2000229759A5 (en
Inventor
Yasuo Nakamura
保夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP03180099A priority Critical patent/JP3885856B2/en
Publication of JP2000229759A publication Critical patent/JP2000229759A/en
Publication of JP2000229759A5 publication Critical patent/JP2000229759A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885856B2 publication Critical patent/JP3885856B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a paper correction device capable of correcting waving formed on an output paper of a picture image formation device so as to prevent giving damage such as paper wrinkle on the paper. SOLUTION: This sheet correction device is provided with a picture image formation means 1 forming a picture image on a sheet P based on input picture image information, a correction means 3 correcting waving of the sheet for the sheet P on which a picture image is formed by the picture image formation means 1, and a curl compensation means 8 applying curl compensation for the sheet P corrected by the correction means 3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタあるいは
複写機、ファクシミリ等に使用する画像形成装置および
画像形成装置に接続するシート矯正装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus used for a printer, a copying machine, a facsimile, and the like, and a sheet correcting apparatus connected to the image forming apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子写真方式を用いたレーザープリンタ
やカラー画像複写機等の画像形成装置においては、一般
に、パソコンや画像入力装置(IIT)から入力された画
像データをレーザー等により露光して感光体ドラム等の
像坦持体に対して静電潜像を形成し、現像装置によりト
ナーを現像した後にシート(主に用紙)に転写し、その
後、加熱ローラ方式の定着装置にてトナーを用紙に溶融
させて画像を定着させ、排出させる手段が用いられてい
る。このような画像形成装置に対して、ステープラやパ
ンチ穴あけ、ソート(丁合い)等の後処理を実行させる装
置を接続させて作業の自動化を図った装置も提供されて
いる。これらの後処理装置を使用する場合には、用紙の
カール状態が用紙搬送の不備によるジャム発生やソータ
装置等における用紙整合の良否、後処理性能の良否等に
深く係わっていることが従来から知られている。
2. Description of the Related Art In an image forming apparatus such as a laser printer or a color image copier using an electrophotographic system, generally, image data input from a personal computer or an image input device (IIT) is exposed to light by a laser or the like. An electrostatic latent image is formed on an image carrier such as a body drum, the toner is developed by a developing device, and then transferred to a sheet (mainly paper). A unit is used for fixing the image by fusing it and discharging the image. An apparatus for automating the operation by connecting an apparatus for performing post-processing such as stapling, punching, and sorting (collating) to such an image forming apparatus is also provided. When these post-processing devices are used, it has been known that the curl state of the paper is deeply related to the occurrence of a jam due to insufficient conveyance of the paper, the quality of the paper alignment in a sorter device, and the quality of the post-processing performance. Have been.

【0003】このような用紙のカール状態を把握して用
紙のカールを除去するものとして、例えば特開平4−2
51067号公報等のように、湿度、用紙の含水率、紙
の種類、紙厚を検知してカール補正量を調整する技術が
存在する。また、一旦転写されたトナーが定着される際
に熱をかけられ、後処理装置に排出された際に温度低下
に伴って収縮し、この収縮が用紙のカールに大きく影響
することから、例えば特開平8−217313号公報に
は、画像濃度やトナー量の検出結果に応じてカール補正
量を調整するとともに、転写されたトナーを定着装置に
より定着した後、すなわち、用紙搬送においては画像形
成装置における定着装置の下流側に、画像形成装置に外
付けの形でカール補正装置が装着されている。そして、
このカール補正装置は、例えば弾性ロールと硬質ロール
の間に用紙を強く挟み、弾性ロールの変形により用紙の
カールと反対方向に用紙を捻じ曲げ、用紙のカールを除
去していた。
[0003] Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-2 discloses a method for removing the curl of a sheet by grasping the curl state of the sheet.
As disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 51067, there is a technique for adjusting the amount of curl correction by detecting the humidity, the water content of the paper, the type of paper, and the thickness of the paper. Further, when the transferred toner is fixed, the toner is heated when it is fixed, and contracts when the toner is discharged to the post-processing device with a decrease in temperature. This contraction greatly affects the curl of the sheet. Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 8-217313 discloses that the curl correction amount is adjusted according to the detection results of the image density and the toner amount, and that the transferred toner is fixed by a fixing device, that is, in the image forming apparatus in the sheet conveyance. On the downstream side of the fixing device, a curl correction device is mounted externally to the image forming apparatus. And
This curl correction device, for example, strongly sandwiches a sheet between an elastic roll and a hard roll, twists the sheet in a direction opposite to the curl of the sheet by deformation of the elastic roll, and removes the curl of the sheet.

【0004】ここで、カール補正装置が装着されていな
い状態の画像形成装置においては、一般に、定着装置の
下流側にあたる用紙排出口に出口ロールを設けると共
に、排出トレイを装着し、この排出トレイに対して順
次、画像形成がなされた用紙をスタックしている。この
排出トレイに対して確実に用紙を排出し、収容性能を上
げる目的で、従来、出口ロールの径を部分的に大きくし
て用紙の搬送方向に波うち(コルゲーション)を強制的に
形成させ、搬送方向に用紙の腰を強くした状態で排出ト
レイに対して用紙を排出していた。
Here, in an image forming apparatus without a curl correction device, generally, an outlet roll is provided at a paper discharge port on the downstream side of a fixing device, and a discharge tray is mounted. On the other hand, sheets on which images are formed are sequentially stacked. For the purpose of reliably discharging the paper to this discharge tray and improving the storage capacity, conventionally, the diameter of the exit roll is partially increased to forcibly form a corrugation (corrugation) in the paper transport direction, The paper is discharged to the discharge tray with the paper stiffened in the transport direction.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この排
出トレイの代わりにそのままカール補正装置を装着する
と、用紙搬送方向のコルゲーションが形成された状態で
カール補正装置に用紙が挿入されることとなる。このカ
ール補正装置は例えば弾性ロールと硬質ロールにより用
紙を強く挟み込むために、コルゲーションが形成された
用紙は波うち状態のまま、これらロールのニップ部によ
り捻じ曲げられ、逃げ場を失い、その結果、紙折れや紙
しわを発生させてしまう。特に、この弾性ロールと硬質
ロールに、いわゆる一本もの(搬送方向に直交する方向
に一律な形状)のロールを用いた場合には、この紙折れ
や紙しわが顕著に発生する。
However, if the curl correcting device is mounted as it is in place of the discharge tray, the paper is inserted into the curl correcting device in a state where the corrugation in the paper transport direction is formed. In this curl correction device, for example, in order to strongly sandwich the paper between the elastic roll and the hard roll, the corrugated paper is twisted by the nip portion of these rolls while being in a wavy state, and as a result, the paper escapes. It will cause folds and paper wrinkles. In particular, when a so-called single roll (having a uniform shape in a direction perpendicular to the transport direction) is used as the elastic roll and the hard roll, the paper breakage and the wrinkles are remarkably generated.

【0006】また、この紙折れや紙しわといった用紙ダ
メージを除くために、カール補正装置を装着する際には
出口ロールを外すことや出口ロールを交換する方法も考
えられるが、搬送機能を有するロールの取り外しは簡単
ではなく、更に、その後カール補正装置を取り外した際
に、排出トレイの収容性能が維持できない。更に、この
コルゲーションが全くなくなる位置までカール補正装置
におけるこれらロールのニップ部を離す方法も考えられ
るが、カール補正装置が非常に大型化してしまう。
Further, in order to remove the paper damage such as paper breakage and paper wrinkling, it is conceivable to remove the exit roll or replace the exit roll when installing the curl correction device. Is not easy, and furthermore, when the curl correction device is subsequently removed, the storage capacity of the discharge tray cannot be maintained. Further, a method of separating the nip portions of these rolls in the curl correction device to a position where the corrugation completely disappears can be considered, but the curl correction device becomes extremely large.

【0007】本発明は以上の技術的課題を解決するため
になされたものであって、画像形成装置の出力用紙に形
成された波うちを矯正し、用紙に紙しわ等のダメージを
与えることのない用紙矯正装置およびそれを用いた画像
形成装置を提供するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned technical problems, and is intended to correct a wave formed on an output sheet of an image forming apparatus and to damage the sheet such as paper wrinkles. Paper correction device and an image forming apparatus using the same.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】すなわち、本発明のシー
ト矯正装置は、図1に示すように、画像が形成された画
像形成装置1から排出されたシートPを入力する入力部
2と、この入力部2の近傍に設けられ、画像形成装置1
から排出されたシートPの有するシート搬送方向の波う
ちを矯正する波うち矯正部3と、この波うち矯正部3に
より波うちが矯正されたシートPを排出する排出部4と
を備えたことを特徴としている。
That is, as shown in FIG. 1, a sheet straightening apparatus according to the present invention comprises an input section 2 for inputting a sheet P discharged from an image forming apparatus 1 on which an image is formed, and an input section 2 for inputting the sheet P. The image forming apparatus 1 provided near the input unit 2
Correction unit 3 that corrects the undulation of the sheet P discharged from the sheet P in the sheet conveying direction, and a discharge unit 4 that discharges the sheet P whose undulation has been corrected by the undulation correction unit 3 It is characterized by.

【0009】また、この波うち矯正部3は、シート搬送
方向と直交する方向に亘った凸状のしごき構造部5を有
することを特徴としている。
[0009] The wavy straightening section 3 is characterized in that it has a projecting ironing structure section 5 extending in a direction orthogonal to the sheet conveying direction.

【0010】更に、このしごき構造部5は、シートを案
内する案内面を円弧状に曲げたものであれば好ましく、
簡単な形状で良好なしごき性能を得ることが可能とな
る。このしごき構造部5は、板金にR形状を持たせたも
のであっても良く、板金以外の材料を用いても構わな
い。
Further, it is preferable that the ironing structure 5 be one in which a guide surface for guiding a sheet is bent in an arc shape.
Good shapeless performance can be obtained with a simple shape. The ironing structure 5 may be a sheet metal having an R-shape, and a material other than the sheet metal may be used.

【0011】また、他の態様として、このしごき構造部
5の凸状は、ロールを用いたものであれば、厚紙やOH
P等の腰の強いシートに対する搬送性も確保される点で
より好ましい。
In another aspect, the convex structure of the ironing structure 5 may be made of cardboard or OH if a roll is used.
This is more preferable in that the transportability for a sheet having strong stiffness such as P is also ensured.

【0012】更に、しごき構造部5は、シート搬送路の
下面に位置していればより好ましく、しごき性能がさら
に良好となる。
Further, it is more preferable that the ironing structure 5 is located on the lower surface of the sheet conveying path, and the ironing performance is further improved.

【0013】更にまた、波うち矯正部3は、そのしごき
構造部5の下流側にシートを搬送する搬送ロール6を備
え、この搬送ロール6により画像形成装置1から排出さ
れたシートPを搬送しながらシート搬送方向と直交する
方向にシートを押し広げることを特徴としている。
Further, the waving correction section 3 is provided with a transport roll 6 for transporting the sheet downstream of the ironing structure section 5, and the transport roll 6 transports the sheet P discharged from the image forming apparatus 1. It is characterized in that the sheet is pushed and spread in a direction orthogonal to the sheet conveying direction.

【0014】また、本発明の画像形成装置は、入力され
た画像情報に基づいてシートPに対して画像を形成する
画像形成手段1と、この画像形成手段1により画像が形
成されたシートPに対してシートの波うちを矯正する矯
正手段3と、この矯正手段3により矯正されたシートP
に対してカール補正を施すカール補正手段8とを具備す
ることを特徴としている。
The image forming apparatus according to the present invention includes an image forming unit 1 for forming an image on a sheet P based on input image information, and an image forming unit 1 for forming an image on the sheet P on which the image is formed by the image forming unit 1. On the other hand, a correcting means 3 for correcting the wavy of the sheet, and a sheet P corrected by the correcting means 3
And a curl correcting means 8 for performing curl correction on the image.

【0015】更に、カール補正手段8は、シートPに対
して押圧力を付加してシートの端部を持ち上げる方向へ
カール補正を施す第1のカール補正部9と、シートPに
対して押圧力を付加してシートの端部を下げる方向へカ
ール補正を施す第2のカール補正部10とを有すること
を特徴としている。
Further, the curl correcting means 8 includes a first curl correcting section 9 for applying a pressing force to the sheet P and performing a curl correction in a direction for lifting the edge of the sheet, and a pressing force for the sheet P. And a second curl correction unit 10 that performs curl correction in a direction to lower the end of the sheet.

【0016】更にまた、この矯正手段3は、シート搬送
方向と直交する方向に亘った凸状のしごき構造部5をシ
ート搬送路の下面に位置して設けられ、カール補正手段
8とともにシートの端部を下げる方向へカール補正を施
すことを特徴としている。
Further, the correcting means 3 is provided with an ironing structure 5 having a convex shape extending in a direction perpendicular to the sheet conveying direction at a lower surface of the sheet conveying path. It is characterized in that curl correction is performed in the direction of lowering the portion.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいてこの発明を詳細に説明する。 ◎実施の形態1 図2は本発明を適用した画像形成装置(本実施の形態で
はカラー電子写真複写機)の概略構成を示している。同
図において、符号20は原稿読取装置(IIT)であり、
ランプによって照射された原稿の反射光を、露光光学系
を用いてCCD上に収束させる。このCCDは、イエロ
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック
(K)の各色成分画像として原稿画像の反射光を電気信
号に変換するとともに、IIT20はアナログ電気信号
のゲインを調節してデジタル信号に変換し、シェーディ
ング補正等を行う機能を有している。また、21は画像
処理装置(IPS)であり、IIT20から得られた画像
デジタル信号に対して濃度補正、色変換処理、拡大縮小
等のデータ処理を施し、Y,M,C,Kの各色成分毎に
画像書込装置(ROS)22へ出力する。ここで、IPS
21への入力はIIT20からの入力に限らず、パソコ
ン等の外部接続機器からの画像データについても同様な
データ処理を実行する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail based on an embodiment shown in the accompanying drawings. First Embodiment FIG. 2 shows a schematic configuration of an image forming apparatus (a color electrophotographic copying machine in the present embodiment) to which the present invention is applied. In the figure, reference numeral 20 denotes a document reading device (IIT),
The reflected light of the document illuminated by the lamp is converged on the CCD using an exposure optical system. The CCD converts reflected light of the original image into an electric signal as each color component image of yellow (Y), magenta (M), cyan (C) and black (K), and the IIT 20 adjusts the gain of the analog electric signal. And performs a conversion to a digital signal and performs shading correction and the like. Reference numeral 21 denotes an image processing device (IPS) which performs data processing such as density correction, color conversion processing, enlargement / reduction, etc. on the image digital signal obtained from the IIT 20, and outputs color components of Y, M, C, and K. Each time it is output to the image writing device (ROS) 22. Where IPS
The input to the I / F 21 is not limited to the input from the IIT 20, and the same data processing is executed for image data from an externally connected device such as a personal computer.

【0018】ここで、23は例えば矢印方向に回転する
感光体ドラム(像担持体)、24は感光体ドラム23を
予め帯電するコロトロン等の帯電器である。また、22
はIPS21から入力されたデジタル画像を感光体ドラ
ム23上に静電潜像として書き込むレーザ走査装置など
の画像書込装置(ROS)であり、各色成分毎に、生成さ
れたレーザー駆動信号により変調されたレーザービーム
によって感光体ドラム23の表面を照射している。ま
た、25はY,M,C,Kの各色に対応した現像器が搭
載されたロータリー型現像装置であり、感光体ドラム2
3に形成された静電潜像を各色の現像器のいずれかで現
像して各色成分トナー像を形成するようになっている。
尚、26は感光体ドラム23上の残留トナーを除去する
ドラムクリーナである。
Here, reference numeral 23 denotes a photosensitive drum (image carrier) which rotates in the direction of the arrow, for example, and reference numeral 24 denotes a charger such as a corotron which charges the photosensitive drum 23 in advance. Also, 22
Is an image writing device (ROS) such as a laser scanning device that writes a digital image input from the IPS 21 on the photosensitive drum 23 as an electrostatic latent image, and is modulated for each color component by a generated laser drive signal. The surface of the photosensitive drum 23 is irradiated with the laser beam. Reference numeral 25 denotes a rotary developing device on which developing devices corresponding to the respective colors of Y, M, C, and K are mounted.
The electrostatic latent image formed in No. 3 is developed by one of the developing units of each color to form a toner image of each color component.
A drum cleaner 26 removes residual toner on the photosensitive drum 23.

【0019】更に、符号27は感光体ドラム23の表面
に当接されるように配置された中間転写ベルトであり、
複数(本実施の形態では例えば5つ)のロールに張架さ
れて矢線方向へ回動するようになっている。更に、中間
転写ベルト27の感光体ドラム23に対向する部位(一
次転写位置)において、中間転写ベルト27の裏面側に
は一次転写装置(本実施の形態では転写ロール)28が
配設されており、この転写ロール28にトナーの帯電極
性と逆極性の電圧を印加することで、感光体ドラム23
上のトナー像が中間転写ベルト27に静電吸引されるよ
うになっている。
Reference numeral 27 denotes an intermediate transfer belt disposed so as to be in contact with the surface of the photosensitive drum 23;
It is stretched over a plurality of rolls (for example, five in the present embodiment) and is rotated in the arrow direction. Further, at a portion (primary transfer position) of the intermediate transfer belt 27 facing the photosensitive drum 23, a primary transfer device (transfer roll in the present embodiment) 28 is disposed on the back side of the intermediate transfer belt 27. By applying a voltage having a polarity opposite to the charge polarity of the toner to the transfer roll 28, the photosensitive drum 23
The upper toner image is electrostatically attracted to the intermediate transfer belt 27.

【0020】更にまた、シートとしての用紙Pの搬送経
路に面した中間転写ベルト27の二次転写位置には二次
転写装置29が配設されており、本実施の形態では、中
間転写ベルト27のトナー像担持面側に圧接配置され接
地された二次転写ロール30と、中間転写ベルト27の
裏面側に配置され二次転写ロール30の対向電極をなす
対向ロール(バックアップロール)31とを備えてい
る。この対向ロール31は、給電ロールを介してトナー
の帯電極性と同極性のバイアスが安定的に印加されてい
る。尚、符号32は中間転写ベルト27上の残留トナー
を除去するベルトクリーナである。
Further, a secondary transfer device 29 is provided at a secondary transfer position of the intermediate transfer belt 27 facing the conveyance path of the sheet P as a sheet. In the present embodiment, the intermediate transfer belt 27 is provided. A secondary transfer roll 30 that is disposed in pressure contact with the toner image bearing surface side and is grounded, and a counter roll (backup roll) 31 that is disposed on the back side of the intermediate transfer belt 27 and forms a counter electrode of the secondary transfer roll 30. ing. A bias having the same polarity as the charge polarity of the toner is stably applied to the opposing roll 31 via a power supply roll. Reference numeral 32 denotes a belt cleaner for removing residual toner on the intermediate transfer belt 27.

【0021】また、本実施の形態において、定着装置4
0は、ヒータ42が内蔵された加熱定着ロール41と、
この加熱定着ロール41に対し所定のニップ域で圧接配
置されて転動し且つ内部にヒータ44が内蔵される加圧
定着ロール43とを備え、両定着ロール41,43のニ
ップ域の出口側には用紙Pが通過したことを検知する出
口センサ48を配設したものである。ここで、49は出
口ロールであり、部分的にロール径を増した複数のロー
ルにより形成され、定着装置40により定着された用紙
Pに対して一定の上向き角度(本実施の形態では約15
°)を付けると共に、用紙搬送方向に波立たせて用紙P
の搬送方向に腰をつけた状態で装置外へ排出している。
この出口ロール49は、定着装置よりも搬送速度が速く
なるように回転する一方で、定着性能を阻害しないため
に図示しないトルクリミッタを有し、定着装置40から
用紙Pが抜け出るまで搬送速度を押さえ、用紙Pが抜け
出たときに搬送速度がUPするように構成されている。
In the present embodiment, the fixing device 4
0 is a heating and fixing roll 41 having a built-in heater 42;
A pressure fixing roll 43 which is disposed in pressure contact with the heat fixing roll 41 in a predetermined nip area and rolls therein, and has a heater 44 built therein; Is provided with an exit sensor 48 for detecting that the paper P has passed. Here, reference numeral 49 denotes an exit roll, which is formed by a plurality of rolls having a partially increased roll diameter, and has a fixed upward angle (about 15 in this embodiment) with respect to the paper P fixed by the fixing device 40.
°) and undulate the paper P in the paper transport direction.
The paper is discharged out of the apparatus while sitting down in the transport direction.
The exit roll 49 rotates so that the transport speed is higher than that of the fixing device, but has a torque limiter (not shown) so as not to impair the fixing performance, and suppresses the transport speed until the sheet P exits from the fixing device 40. When the paper P comes out, the transport speed is increased.

【0022】更にまた、本実施の形態において、用紙搬
送系50は、所定数(本実施の形態では3つ)の用紙ト
レイ51〜53、若しくは手差しトレイ55から所定の
用紙経路56を経て用紙を搬送し、用紙経路56中のレ
ジストレーションロール(レジストロール)57で用紙
を一旦位置決め停止させた後に所定のタイミングで二次
転写位置へと用紙を搬送し、二次転写後の用紙を搬送ベ
ルト58へと導き、この搬送ベルト58にて定着装置4
0へと搬送するようになっている。尚、用紙経路56に
は適宜数の搬送ロール59が設けられている。特に、本
実施の形態では用紙戻し搬送機構60が設けられてお
り、両面モード選択時に、定着装置40で片面定着済み
の用紙を反転させて再度二次転写位置へ戻すことや、片
面だけに画像を形成する場合においても、選択により、
定着装置40で定着済みの用紙を反転させて装置外へ排
出することを可能としている。
Further, in the present embodiment, the paper transport system 50 transfers paper from a predetermined number (three in this embodiment) of paper trays 51 to 53 or a manual feed tray 55 via a predetermined paper path 56. After the paper is once positioned and stopped by a registration roll (registration roll) 57 in the paper path 56, the paper is transported to the secondary transfer position at a predetermined timing, and the paper after the secondary transfer is transported by the transport belt 58. To the fixing device 4
0. The paper path 56 is provided with an appropriate number of transport rolls 59. In particular, in the present embodiment, the sheet returning / conveying mechanism 60 is provided. When the duplex mode is selected, the sheet fixed on one side by the fixing device 40 is turned over and returned to the secondary transfer position, or the image is printed on only one side. In the case of forming
The sheet fixed by the fixing device 40 can be inverted and discharged out of the device.

【0023】この用紙戻し搬送機構60は、定着装置4
0からの用紙排出経路61に対して下方側に分岐する用
紙分岐経路62を設け、この用紙分岐経路62には更に
下方側へ向かって用紙反転経路63を延設すると共に、
この用紙反転経路63から二次転写位置手前の用紙経路
56へ戻る用紙戻し経路64を連通接続したものであ
る。そして、用紙分岐経路62、用紙反転経路63及び
用紙戻し経路64には適宜数の搬送ロール65が設けら
れており、特に、用紙反転経路63に設けられる搬送ロ
ール65は適宜タイミングで正逆回転するようになって
いる。更に、用紙排出経路61と用紙分岐経路62との
間、用紙分岐経路62、用紙反転経路63及び用紙戻し
経路64との間には、それぞれ用紙の切換ゲート(図示
せず)が設けられており、選択されたモードに応じて用
紙経路を適宜切換え選択するようになっている。
The paper return / conveyance mechanism 60 includes a fixing device 4
A paper branch path 62 that branches downward from the paper discharge path 61 from 0 is provided. In the paper branch path 62, a paper reversing path 63 extends further downward, and
A paper return path 64 returning from the paper reversing path 63 to the paper path 56 just before the secondary transfer position is communicatively connected. An appropriate number of transport rolls 65 are provided in the paper branch path 62, the paper inversion path 63, and the paper return path 64. In particular, the transport rolls 65 provided in the paper inversion path 63 rotate forward and backward at appropriate timing. It has become. Further, a sheet switching gate (not shown) is provided between the sheet discharge path 61 and the sheet branch path 62 and between the sheet branch path 62, the sheet reversing path 63, and the sheet return path 64, respectively. The paper path is appropriately switched and selected according to the selected mode.

【0024】ここで、片面印刷であって定着装置40か
ら排出された用紙Pがそのまま装置外へ排出される場合
には、用紙の上面に画像が印刷され排出された状態、い
わゆるフェースアップ排出であり、定着装置40で定着
された用紙Pが出口センサ48にて検出された後に出口
ロール49により装置外へ排出される。一方で、片面印
刷であって定着装置40から排出された用紙Pが用紙排
出経路61から用紙反転経路63を経て反転され、用紙
分岐経路62から出口ロール49により装置外へ排出さ
れる場合には、用紙の下面に画像が印刷され排出された
状態、いわゆるフェースダウン排出となる。
Here, when the paper P discharged from the fixing device 40 is directly discharged to the outside of the apparatus due to single-sided printing, an image is printed on the upper surface of the paper and discharged, that is, a so-called face-up discharge. In addition, the sheet P fixed by the fixing device 40 is discharged by the exit roll 49 to the outside of the device after being detected by the exit sensor 48. On the other hand, in the case of single-sided printing, when the sheet P discharged from the fixing device 40 is reversed from the sheet discharge path 61 via the sheet reversing path 63 and discharged outside the apparatus by the exit roll 49 from the sheet branch path 62. In this state, the image is printed and discharged on the lower surface of the sheet, that is, a so-called face-down discharge is performed.

【0025】更に、80は定着装置40により定着され
出口ロール49から排出された用紙Pに対してカール除
去を行うカール除去装置であり、略円錐形のピン接続部
81が画像形成装置本体側の接続穴35に嵌合すること
で画像形成装置本体と位置合わせがなされ、この位置合
わせを実施した後に、図示しないマグネットにより画像
形成装置本体に固定される。また、67はカール除去装
置80から排出された用紙に対して後処理を実行する後
処理装置であって、用紙を必要部数分配するためのソー
タ68や用紙に穴あけを行うパンチング69等を備えて
いる。この後処理装置67には、カール除去装置80が
有するピン接続部81と同様な形状の略円錐形のピン接
続部66が形成されており、カール除去装置80の接続
穴82に嵌合することでカール除去装置80との位置合
わせがなされる。
Further, reference numeral 80 denotes a curl removing device for removing the curl of the paper P fixed by the fixing device 40 and discharged from the exit roll 49, and a substantially conical pin connecting portion 81 is provided on the image forming apparatus main body side. By fitting into the connection hole 35, the alignment with the image forming apparatus main body is performed, and after this alignment is performed, the image forming apparatus is fixed to the image forming apparatus main body by a magnet (not shown). Reference numeral 67 denotes a post-processing device that performs post-processing on the paper discharged from the curl removing device 80, and includes a sorter 68 for distributing a required number of papers, punching 69 for punching holes in the paper, and the like. I have. The post-processing device 67 has a substantially conical pin connecting portion 66 having the same shape as the pin connecting portion 81 of the curl removing device 80, and is fitted into the connection hole 82 of the curl removing device 80. The alignment with the curl removing device 80 is performed.

【0026】ここで、70は制御部であり、用紙搬送の
制御の他、特にカール除去装置80や後処理装置67が
画像形成装置本体に接続されたことを認識した後に、I
PS21からの画像出力信号に基づいて、カール除去装
置80のカール補正量の調整や、後処理装置67の動き
等を制御している。さらに、制御部70は、用紙トレイ
51〜53および手差しトレイ55から供給される用紙
Pの用紙サイズを認識するとともに、画像形成装置の置
かれた湿度条件および用紙トレイ51〜53内の湿度を
認識し、カール除去装置80におけるカール量の調整を
行っている。この制御部70からのカール除去装置80
の制御信号は、画像形成装置本体側に設けられたコネク
タ71に接続されたカール除去装置側コネクタ72を経
てケーブル73によりカール除去装置80に伝達され、
一方、制御部70から後処理装置67への制御信号は、
画像形成装置本体側のコネクタ74に接続された後処理
装置側コネクタ75によりケーブル76を経て後処理装
置67に伝達される。更に、カール除去装置80には、
後処理装置側コネクタ75と接続可能なコネクタ77を
有しており、制御部70から後処理装置67への制御信
号について、コネクタ77を介して伝達が可能である。
このとき、後処理装置67への制御信号もコネクタ7
1、カール除去装置側コネクタ72、ケーブル73を経
て伝達されている。尚、カール除去装置80あるいは後
処理装置67にそれぞれ独立して制御部を設けることも
可能であり、この場合には、画像形成装置本体からの各
種情報を受け取ってこの制御部がカール補正量の調整や
各動作を制御することとなる。
Here, reference numeral 70 denotes a control unit, which controls the paper conveyance and, in particular, recognizes that the curl removing device 80 and the post-processing device 67 have been connected to the image forming apparatus main body.
On the basis of the image output signal from the PS 21, the adjustment of the curl correction amount of the curl removing device 80 and the movement of the post-processing device 67 are controlled. Further, the control unit 70 recognizes the paper size of the paper P supplied from the paper trays 51 to 53 and the manual feed tray 55, and recognizes the humidity condition where the image forming apparatus is placed and the humidity in the paper trays 51 to 53. The curl amount in the curl removing device 80 is adjusted. The curl removing device 80 from the control unit 70
Is transmitted to the curl removing device 80 by the cable 73 via the curl removing device side connector 72 connected to the connector 71 provided on the image forming apparatus main body side,
On the other hand, the control signal from the control unit 70 to the post-processing device 67 is
The signal is transmitted to a post-processing device 67 via a cable 76 by a post-processing device-side connector 75 connected to a connector 74 of the image forming apparatus main body. Further, the curl removing device 80 includes:
It has a connector 77 that can be connected to the post-processing device connector 75, and a control signal from the control unit 70 to the post-processing device 67 can be transmitted via the connector 77.
At this time, the control signal to the post-processing device 67 is also transmitted to the connector 7.
1, transmitted through the curl removing device side connector 72 and the cable 73. It should be noted that it is also possible to provide a control unit independently for the curl removing device 80 or the post-processing device 67. In this case, the control unit receives various types of information from the image forming apparatus main body, and controls the curl correction amount. The adjustment and each operation are controlled.

【0027】次に、本実施の形態におけるカール除去装
置80の構成について、図3を用いて説明する。符号8
3は画像形成装置本体側の定着装置40により定着さ
れ、出口ロール49から一定の角度をもって排出された
用紙Pを受け入れる受入口である。この受入口は、角度
をもって排出された用紙Pの先端をガイドする入口アッ
パーガイド84を有している。また、95は後述するし
ごきガイドであり、先端を凸状にしたしごき部96によ
って出口ロール49から排出された用紙において用紙搬
送方向に形成された波うちを除去している。更に、87
はエントランスロールであり、画像形成装置本体から排
出された用紙Pをカール除去装置80の内部へ導いてい
る。また、本実施の形態では、入口アッパーガイドガイ
ド84を支点94を介して上側(矢印の方向)に跳ね上げ
るように構成し、後述する各デカーラー装置にて搬送遅
れがあった用紙Pをこの跳ね上げで吸収できるようにし
ている。また、85は、カール除去装置80に入ってき
た用紙Pをガイドする第1ローアーガイドであり、中間
アッパーガイド86と共に用紙Pを各デカーラー装置へ
と案内している。
Next, the configuration of the curl removing device 80 in the present embodiment will be described with reference to FIG. Code 8
Reference numeral 3 denotes a receiving port for receiving the sheet P fixed by the fixing device 40 of the image forming apparatus main body and discharged at a predetermined angle from the outlet roll 49. The receiving port has an inlet upper guide 84 for guiding the leading end of the sheet P discharged at an angle. Reference numeral 95 denotes an ironing guide, which will be described later. The ironing guide 95 removes ripples formed in the sheet transport direction of the sheet discharged from the outlet roll 49 by an ironing portion 96 having a convex end. In addition, 87
Denotes an entrance roll, which guides the sheet P discharged from the image forming apparatus main body into the inside of the curl removing device 80. Further, in the present embodiment, the entrance upper guide 84 is configured to jump up (in the direction of the arrow) via the fulcrum 94, and the sheet P, which has been delayed in conveyance by each decurler device described later, Raised to absorb. Reference numeral 85 denotes a first lower guide that guides the paper P that has entered the curl removing device 80, and guides the paper P together with the intermediate upper guide 86 to each decurler device.

【0028】ここで、100は第1ローアーガイド85
の下方から用紙を押圧してカール除去を実行する第1デ
カーラー装置であり、用紙を搬送するドライブロール1
01と、このドライブロール101に食い込んでカール
補正を実行する押圧ロール102とを有している。この
第1デカーラー装置100は、用紙Pが進入した際に押
圧ロール102がドライブロール101に食い込むこと
で、両者によって挟まれた部分でドライブロール101
の弧により用紙を変形させることが可能である。この第
1デカーラー装置100では、押圧ロール102を食い
込ませて下に凸を形成することから、下に凸となる方向
(端部が上がる方向)への矯正を担当している。また、1
03は押圧ロール102の中心にあるシャフトであり、
回動軸104を中心とし描かれた弧105を軌跡とし
て、後述する第1リンクにより可動する。このシャフト
103の可動により押圧ロール102におけるドライブ
ロール101への食い込み量が変化する。
Here, 100 is the first lower guide 85.
Is a first decurler device that presses paper from below to perform curl removal, and is a drive roll 1 that conveys paper.
01, and a pressing roll 102 that cuts into the drive roll 101 to execute curl correction. The first decurler device 100 is configured such that when the paper P enters, the pressing roll 102 bites into the drive roll 101, so that the drive roll 101 is sandwiched between the two.
Paper can be deformed by the arc. In the first decurler device 100, since the pressing roll 102 is bitten to form a downward convex, the downward convex direction
(In the direction in which the end rises). Also, 1
03 is a shaft at the center of the pressing roll 102,
It is movable by a first link, which will be described later, with an arc 105 drawn about the rotation shaft 104 as a trajectory. The movement of the shaft 103 changes the amount of biting of the pressing roll 102 into the drive roll 101.

【0029】また、88は第1デカーラー装置100を
通過した用紙を検知するセンサであり、110は中間ア
ッパーガイド86の上方から用紙を押圧してカール除去
を実行する第2デカーラー装置である。この第2デカー
ラー装置110は、用紙を搬送するドライブロール11
1と、このドライブロール111に食い込んでカール補
正を実行する押圧ロール112とを有し、用紙Pが進入
した際に押圧ロール112がドライブロール111に食
い込むことで、両者によって挟まれた部分でドライブロ
ール111の弧により用紙を変形させて上に凸を形成し
ており、上に凸となる方向(端部が下がる方向)への矯正
を担当している。また、113は押圧ロール112の中
心にあるシャフトであり、第1デカーラー装置100に
おける回動軸104と中心を同じくする回動軸114に
より、第1デカーラー装置100における弧105と同
様な弧115を軌跡として、後述する第2リンクにより
可動する。このシャフト113の可動により押圧ロール
112におけるドライブロール111への食い込み量が
変化する。
Reference numeral 88 denotes a sensor for detecting the sheet passing through the first decurler 100, and reference numeral 110 denotes a second decurler for pressing the sheet from above the intermediate upper guide 86 to remove the curl. The second decurler 110 is provided with a drive roll 11 for conveying a sheet.
1 and a pressing roll 112 that cuts into the drive roll 111 to perform curl correction. When the paper P enters, the pressing roll 112 bites into the drive roll 111, so that the drive roll The paper is deformed by the arc of the roll 111 to form an upward convex, and is responsible for correction in the upward convex direction (the direction in which the end is lowered). Reference numeral 113 denotes a shaft at the center of the pressing roll 112, and a shaft 115 similar to the arc 105 in the first decurler device 100 is formed by a rotation shaft 114 having the same center as the rotation shaft 104 in the first decurler device 100. The trajectory is moved by a second link described later. The movement of the shaft 113 changes the amount of biting of the pressing roll 112 into the drive roll 111.

【0030】また、本実施の形態では、各ドライブロー
ル101、111はΦ8のSUSを用いており、搬送方
向に直交する方向に一律な形状の、いわゆる一本ものの
ロールである。また、押圧ロール102、112にはΦ
26のウレタン材(20lb/ft 3)を用い、一定の弾性を付
与してドライブロール101、111に食い込めるよう
に構成されており、このドライブロールも搬送方向に直
交する方向に一律な形状の、いわゆる一本もののロール
で構成されている。このような一本もののロールを用い
ることにより、用紙搬送方向と直交する方向に対して均
一にカール除去を施すことができる。
In the present embodiment, each drive row
SUS of Φ8 is used for
Of a uniform shape in the direction perpendicular to the
Roll. In addition, Φ
26 urethane materials (20lb / ft Three) With a certain elasticity
So that they can bite into the drive rolls 101 and 111
The drive roll is also
A so-called single roll with a uniform shape in the crossing direction
It is composed of Using such a single roll
By doing so, it is uniform in the direction orthogonal to the paper transport direction.
First, the curl can be removed.

【0031】一方、符号89は第2ローアーガイド、9
0は出口アッパーガイドであり、各デカーラー装置を通
過した用紙Pを排出ロール91に導き、この排出ロール
91により搬送力をつけて出口92より、後処理装置6
7へと用紙Pを導いている。尚、前述したように、81
は画像形成装置本体の接続穴35と接続する際に位置決
めをするためのピン接続部であり、82は後処理装置6
7の有するピン接続部と嵌合するための接続穴である。
On the other hand, reference numeral 89 denotes a second lower guide, 9
Reference numeral 0 denotes an exit upper guide, which guides the sheet P passing through each decurling device to a discharge roll 91, applies a conveying force by the discharge roll 91, and outputs the paper P from an exit 92 to the post-processing device 6.
7, the paper P is guided. As described above, 81
Reference numeral denotes a pin connection portion for positioning when connecting to the connection hole 35 of the image forming apparatus main body. Reference numeral denotes a post-processing device 6.
7 is a connection hole to be fitted with the pin connection portion of 7.

【0032】次に、本発明の実施の形態における第1デ
カーラー装置100を駆動する構成について、図4を用
いて説明する。図4において、符号106は第1デカー
ラー装置100における押圧ロール102を可動させる
ための第1レバーであり、カムと接触する第1コロ10
7を有し、回動軸104を支点として回動する。また、
120は第1レバー106を動かすためのカムであり、
第1コロ107に接して実際に第1レバー106を動か
すためのカム面121を有している。このカム120は
制御部70からの信号を受けて、図示しないDCモータ
と図示しないカムクラッチのON/OFFによりカムポ
ジションが決定される。この決定されたカムポジション
により第1コロ107を介し、回動軸104を支点とし
て第1レバー106が回動し、シャフト103を動作さ
せて押圧ロール102をドライブロール101に対して
食い込ませている。尚、このカム120は、第2デカー
ラー装置110の後述する第2レバーも同時に回動させ
ている。本実施の形態では、図4と寸法が同じで対称と
なる機構を、用紙搬送方向と直交する方向(装置の手前
と奥側)の両端部にそれぞれ設け、手前と奥側から押圧
ロール102を可動させている。これにより、搬送方向
に直交する方向の手前と奥側から押圧ロール102に対
して押圧力を均等にかけることを可能とし、安定したカ
ール補正を施すことができるようになる。
Next, a configuration for driving the first decurler 100 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 4, reference numeral 106 denotes a first lever for moving the pressing roll 102 in the first decurler device 100, and the first roller 10 which comes into contact with the cam.
7 and rotates about the rotation shaft 104 as a fulcrum. Also,
120 is a cam for moving the first lever 106,
A cam surface 121 for actually moving the first lever 106 in contact with the first roller 107 is provided. The cam 120 receives a signal from the control unit 70 and determines a cam position by ON / OFF of a DC motor (not shown) and a cam clutch (not shown). With the determined cam position, the first lever 106 rotates about the rotation shaft 104 as a fulcrum via the first roller 107, and the shaft 103 is operated to cause the pressing roll 102 to bite into the drive roll 101. . The cam 120 also rotates a second lever of the second decurler 110, which will be described later. In the present embodiment, symmetrical mechanisms having the same dimensions as those in FIG. 4 are provided at both ends in the direction (front and back sides of the apparatus) orthogonal to the paper transport direction, and the pressing roll 102 is moved from the front and back sides. It is moving. As a result, it is possible to apply the pressing force uniformly to the pressing roll 102 from the near side and the back side in the direction orthogonal to the transport direction, and it is possible to perform stable curl correction.

【0033】次に、本発明の実施の形態における第2デ
カーラー装置110を駆動する構成について、図5を用
いて同様に説明する。図5において、符号116は第2
デカーラー装置110における押圧ロール112を可動
させるための第2レバーであり、カムと接触する第2コ
ロ117を有し、回動軸114を支点として回動する。
また、120はカムであり、第2コロ117に接して実
際に第2レバー116を動かすためのカム面122を有
している。本実施の形態では、カム120の回転により
第1デカーラー装置100および第2デカーラー装置1
10を同時に可動させており、カム面122は、第1デ
カーラー装置に用いるカム面121とは位相がずれた状
態でカム面121と同一のカム120に形成されてい
る。このカム120は、前述のように、制御部70から
の信号を受けて、図示しないDCモータと図示しないカ
ムクラッチのON/OFFによりカムポジションが決定
される。そして、第2コロ117を介して第2レバー1
16を回動させ、回動軸114を支点としてシャフト1
13を動作させ、押圧ロール112のドライブロール1
11に対する食い込み量を決定している。尚、本実施の
形態において、前述の第1デカーラー装置100と同様
に、機械の手前と奥側から同様な機構により押圧ロール
112を可動させている。
Next, the configuration for driving the second decurler device 110 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 5, reference numeral 116 denotes the second
It is a second lever for moving the pressing roll 112 in the decurler device 110, has a second roller 117 that comes into contact with a cam, and rotates around a rotation shaft 114 as a fulcrum.
Reference numeral 120 denotes a cam, which has a cam surface 122 for actually moving the second lever 116 in contact with the second roller 117. In the present embodiment, the rotation of the cam 120 causes the first decurler 100 and the second decurler 1 to rotate.
10 are simultaneously moved, and the cam surface 122 is formed on the same cam 120 as the cam surface 121 in a state of being out of phase with the cam surface 121 used in the first decurler device. As described above, the cam position of the cam 120 is determined by ON / OFF of a DC motor (not shown) and a cam clutch (not shown) in response to a signal from the control unit 70. Then, the second lever 1 is moved through the second roller 117.
16 is rotated, and the shaft 1 is
13, the drive roll 1 of the pressing roll 112
The bite amount for 11 is determined. In the present embodiment, similarly to the first decurler 100 described above, the pressing roll 112 is moved by a similar mechanism from the near side and the back side of the machine.

【0034】ここで、本実施の形態では、各ドライブロ
ール101、111への各押圧ロール102、112の
食い込みについて、カール補正がONの状態で約2mm
食い込ませるように設計されている。これは、像密度が
150%(YMCK4色の理論上の最大濃度は400%
であり、そのうちの150%)程度のイメージに対して
は、カール補正として2mm程度の食い込み量が必要と
なるためである。一方、カール補正がOFFのとき、本
実施の形態では食い込みを全く無くすのではなく、約
0.5mm食い込ませており、最低限の搬送力を確保し
ている。尚、本実施の形態では、押圧ロール102、1
12がスライドし、ドライブロール101,111はス
ライドしていない。これは、ドライブロール101、1
11をスライドさせると用紙搬送のパスが変化し、用紙
搬送が適切に行えない場合があることを考慮したもので
ある。
Here, in the present embodiment, the biting of the pressing rolls 102 and 112 into the drive rolls 101 and 111 is about 2 mm when the curl correction is ON.
It is designed to bite. This means that the image density is 150% (the theoretical maximum density of the four YMCK colors is 400%
This is because, for an image of about 150% of which, a biting amount of about 2 mm is required for curl correction. On the other hand, when the curl correction is OFF, in the present embodiment, the digging is not completely eliminated, but is digged by about 0.5 mm, so that the minimum conveyance force is secured. In the present embodiment, the pressing rolls 102, 1
12 slides, and the drive rolls 101 and 111 do not slide. This is the drive roll 101, 1
This takes into account the fact that when the user slides 11, the paper transport path changes, and the paper transport may not be performed properly.

【0035】次に、本実施の形態におけるしごきガイド
95の構造について、図6を用いて説明する。受入口8
3に存在するしごきガイド95は、前述のように、先端
を凸状にしたしごき部96を有しており、本実施の形態
では、板金を用紙搬送方向と直交する方向に半径6mm
のR形状にて曲げられている。このようにR形状とする
ことで用紙に対するストレスを縮小でき、傷等を少なく
できる。このしごき部96と入口アッパーガイド84の
しごき部近傍が形成する間隔d1は、画像形成装置側の
出口ロール49から角度(約15°)をもって排出された
用紙Pの先端が支障なく入り込むことのできるように設
計されている。更に、入口アッパーガイド84の最下端
は中間アッパーガイド86と同じ高さにある。ここで、
その高さとしごき部96との間隔d2は、用紙の後端の
しわをとるためには広すぎてはならず、一方で、寸法を
0(ゼロ)とすると、OHPシートの搬送時に傷がつくこ
とから、本実施の形態では、若干の隙間を設けて配置す
ることとした。また、しごきガイド95の板金曲げの先
端97は、用紙が紙詰まり(ジャム)を起こした際に逆方
向に引っ張られた用紙がしごきガイド95の下側に潜り
込まないように構成されており、好ましくは板金曲げの
先端97を第1ローアーガイド85まで一杯に伸ばすこ
とが用紙のジャム除去には適している。尚、本実施の形
態に用いられるしごきガイド95の板金には、塗装とし
て滑らかな後処理がなされており、しごかれた用紙に対
して傷がつかないように配慮されている。
Next, the structure of the ironing guide 95 in the present embodiment will be described with reference to FIG. Entrance 8
3, the ironing guide 95 has the ironing portion 96 having a convex end as described above. In the present embodiment, the ironing guide 95 has a radius of 6 mm in a direction perpendicular to the sheet conveying direction.
It is bent in the R shape. With such an R-shape, the stress on the paper can be reduced, and scratches and the like can be reduced. The interval d1 formed between the squeezed portion 96 and the vicinity of the squeezed portion of the entrance upper guide 84 is such that the leading end of the sheet P discharged at an angle (about 15 °) from the exit roll 49 on the image forming apparatus side can enter without difficulty. It is designed to be. Further, the lowermost end of the entrance upper guide 84 is at the same height as the intermediate upper guide 86. here,
The height and the distance d2 between the ironing portion 96 and the ironing portion 96 must not be too large to remove the wrinkles at the trailing edge of the sheet. On the other hand, if the dimension is set to 0 (zero), the OHP sheet is damaged during conveyance. Therefore, in the present embodiment, it is arranged with a slight gap. In addition, the leading end 97 of the sheet metal bending of the ironing guide 95 is configured so that the sheet pulled in the opposite direction when the paper jams (jam) does not enter the lower side of the ironing guide 95, and is preferable. It is suitable for paper jam removal to fully extend the sheet metal bending tip 97 to the first lower guide 85. It should be noted that the sheet metal of the ironing guide 95 used in the present embodiment has been subjected to a smooth post-processing as a coating so that the ironed sheet is not damaged.

【0036】この受入口83に入ってきた用紙Pは、出
口ロール49の搬送力を得たまま、しごき部96と入口
アッパーガイド84との間に角度約15°をもって進入
する。先端が進入した用紙Pは、入口アッパーガイド8
4としごき部96とに接触し、しごかれながらエントラ
ンスロール87まで搬送される。このエントランスロー
ル87まで搬送された用紙Pは、エントランスロール8
7により搬送力を得るが、エントランスロール87に対
して用紙Pの上流側は、しごきガイド95の特にしごき
部96によってしごかれながら搬送される。ここで、用
紙Pのしごき部96の面と反対の面には用紙を押圧する
部材はなく、用紙搬送方向と直交する方向にはフリーな
状態となっている。この状態にあることと、しごき部9
6および入口アッパーガイド84が形成される隙間d1
とにより、用紙Pは用紙搬送方向と直交する方向へ押し
広げられ、その結果、出口ロール49によって形成され
た用紙搬送方向の波うち(コルゲーション)が除去され
る。
The paper P that has entered the receiving opening 83 enters the ironing section 96 and the inlet upper guide 84 at an angle of about 15 ° while obtaining the conveying force of the outlet roll 49. The paper P whose leading end has entered the entrance upper guide 8
4 and comes into contact with the ironing section 96 and is conveyed to the entrance roll 87 while being ironed. The paper P transported to the entrance roll 87 is the entrance roll 8
7, the sheet P is conveyed while being squeezed by an especially squeezed portion 96 of the squeezing guide 95. Here, there is no member for pressing the sheet on the side opposite to the surface of the ironing portion 96 of the sheet P, and the sheet P is free in a direction orthogonal to the sheet conveying direction. In this state, the ironing part 9
6 and a gap d1 where the inlet upper guide 84 is formed
As a result, the paper P is pushed and spread in a direction orthogonal to the paper transport direction, and as a result, corrugations formed in the paper transport direction by the exit roll 49 are removed.

【0037】以上のようにして波うち(コルゲーション)
が除去された用紙Pは、エントランスロール87によっ
て下流側の第1デカーラー装置100へと搬送される。
このように、カール補正を施す第1デカーラー装置10
0および第2デカーラー装置110への進入の前にコル
ゲーションが除去されることにより、用紙Pの紙折れや
しわの発生を防ぐことができる。更に、本実施の形態で
は、各デカーラー装置にはいわゆる一本もののロールを
用いており、特に一本もののロールでは用紙の逃げ場が
全くないことから、コルゲーション除去による用紙ダメ
ージをなくす効果は更に大きくなる。また、本実施の形
態では、しごきガイド95は用紙の下面に接触し、用紙
の下面からコルゲーション除去を実施している。出口ロ
ール49から排出される際に上に向けて一定の角度を有
していることから、下面に配置することでしごきが簡潔
に行える。更に、下面に配置して用紙Pの下面をしごく
ことにより、このしごきガイド95により用紙の端部を
下げる方向に向けてカール補正が施せ、用紙収容には好
ましい方向であるダウンカール方向への比重を増すこと
ができる。
As described above, the waving (corrugation)
The paper P from which is removed is conveyed by the entrance roll 87 to the first decurler 100 on the downstream side.
Thus, the first decurler device 10 for performing the curl correction
By removing the corrugation before entering the zero and second decurler device 110, it is possible to prevent the paper P from folding or wrinkling. Furthermore, in the present embodiment, a so-called one roll is used for each decurler device. In particular, since there is no escape for the paper with one roll, the effect of eliminating the paper damage by corrugation removal is further increased. . Further, in the present embodiment, the ironing guide 95 is in contact with the lower surface of the paper, and performs corrugation removal from the lower surface of the paper. Since it has a constant angle upward when it is discharged from the outlet roll 49, it can be easily ironed by disposing it on the lower surface. Further, by arranging the lower surface of the sheet P on the lower surface, curling correction can be performed in a direction in which the end of the sheet is lowered by the ironing guide 95, and the specific gravity in the down-curl direction, which is a preferable direction for accommodating the sheet. Can be increased.

【0038】尚、本実施の形態では、しごきガイド95
は板金に対してR形状を持たせて曲げたものを採用した
が、板金形状以外の樹脂等を用いても同様な結果が得ら
れる。また、必ずしもR形状を持たせなくても、例え
ば、マイラーシートを用いてそのマイラーシートの一片
または一面に対して用紙を摺動させても構わない。その
際、マイラーシートは、入口アッパーガイド84に接触
していてもまた隙間を空けて離れていても構わない。接
触していた場合であってもマイラーシートの弾性により
隙間ができ、用紙が搬送されて用紙のしごきが可能とな
る。また、この場合はマイラーシートの弾性がR形状と
同様な効果を有し、用紙に傷をつけることなくコルゲー
ション除去が可能となる。要するに、コルゲーションを
有して排出された用紙に対して一定の隙間の間を搬送さ
せるとともに、曲げられた搬送経路上で用紙を所定の面
(片)に摺動させることができれば、用紙に生じたコルゲ
ーションを有効に除去できる。
In this embodiment, the ironing guide 95 is used.
Is bent with a sheet metal having an R shape. However, similar results can be obtained by using a resin or the like other than the sheet metal shape. Also, the sheet may not necessarily have an R shape, and the sheet may be slid on one side or one side of the mylar sheet using a mylar sheet, for example. At this time, the mylar sheet may be in contact with the entrance upper guide 84 or may be separated with a gap. Even in the case of contact, a gap is created due to the elasticity of the mylar sheet, and the sheet is conveyed and ironing of the sheet becomes possible. In this case, the elasticity of the mylar sheet has the same effect as the R shape, and corrugation can be removed without damaging the paper. In short, the paper discharged with corrugation is transported through a predetermined gap, and the paper is transported on a predetermined surface on the curved transport path.
If the sheet can be slid, the corrugation generated on the sheet can be effectively removed.

【0039】次に、本実施の形態における制御部70が
行うカール補正量の制御について、図7〜図10を用い
て説明する。図7は、画像の領域を指定して画像量(ト
ナー量)を検出し、カール発生を予測するための説明図
である。用紙に転写される画像量の違いによりカールの
態様が変化することから、本実施の形態では、IPS2
1からの情報、例えばIIT20による原稿の読み込み
による画像量、またはホストから送られてくる画像量を
測定してカール量を予測している。その際に、用紙の端
部における画像量がカール発生に大きく影響してくるこ
とから、本実施の形態では、用紙の搬送方向長さLに対
して、例えば画像形成時 (転写時)の用紙搬送方向にお
ける先端1/3Lの画像領域をZl、後端1/3Lの画
像領域をZtとし、それらの領域における画像量をそれ
ぞれ検出し、各箇所の画像量の違いによりカール方向を
予測している。
Next, the control of the curl correction amount performed by the control unit 70 in this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is an explanatory diagram for detecting an image amount (toner amount) by designating an image area and predicting the occurrence of curl. Since the mode of curl changes depending on the difference in the amount of image transferred to the sheet, in the present embodiment, the IPS2
The curl amount is estimated by measuring the information from No. 1, for example, the image amount by reading the original by the IIT 20, or the image amount sent from the host. At this time, since the amount of image at the edge of the sheet greatly affects the occurrence of curling, in the present embodiment, for example, the length of the sheet in the conveyance direction L The image area of the leading end 1 / 3L in the transport direction is Zl, and the image area of the trailing end 1 / 3L is Zt. I have.

【0040】図8は、デカーラー装置のON/OFFと
用紙面との関係を説明したものである。以後の説明の便
宜上、カール除去装置80における第1デカーラー装置
100をデカーラー、第2デカーラー装置110をデ
カーラーとし、その動作について両デカーラーがOF
Fのときを状態“0”、デカーラーがONのときを状
態“1”、デカーラーがONのときを状態“−1”と
して表現したものである。ここで、用紙のA面はカール
除去装置80の上部側、B面は下部側に該当するが、本
実施の形態では両面印刷が可能であり、更に片面印刷の
場合であってもフェースアップ出力または用紙反転によ
るフェースダウン出力が選択できる。従って、A面とB
面の定義が難しくなることから、本実施の形態では、図
9に示すようにA面とB面を定義している。ここで、Si
mp(Invet)は片面で反転、Simp(Straight)は片面でその
まま(反転せず)、Duplexは両面である。本実施の形態に
おける画像形成装置では、用紙の上面に対して二次転写
装置29による転写がなされるために、A面では図8に
示す先端Zlと後端Ztが用紙搬送方向と一致するが、
B面では用紙戻し搬送機構60によって反転された画像
であることから、先端Zlと後端Ztが用紙搬送方向と
異なることに留意する必要がある。尚、A面では先端を
Zl2、後端をZt2、B面では先端をZt1、後端をZ
l1としている。
FIG. 8 illustrates the relationship between ON / OFF of the decurler device and the paper surface. For convenience of the following description, the first decurler 100 in the curl removing device 80 is a decurler and the second decurler 110 is a decurler.
The state of F is expressed as state “0”, the state of decurler ON is expressed as state “1”, and the state of decurler ON is expressed as state “−1”. Here, the side A of the sheet corresponds to the upper side of the curl removing device 80, and the side B corresponds to the lower side. In this embodiment, double-sided printing is possible. Alternatively, face-down output by paper inversion can be selected. Therefore, A side and B
Since it is difficult to define the plane, in the present embodiment, the plane A and plane B are defined as shown in FIG. Where Si
mp (Invet) is inverted on one side, Simp (Straight) is on one side as it is (not inverted), and Duplex is on both sides. In the image forming apparatus according to the present embodiment, since the transfer is performed on the upper surface of the sheet by the secondary transfer device 29, the front end Zl and the rear end Zt shown in FIG. ,
On the B side, since the image is inverted by the paper return transport mechanism 60, it is necessary to pay attention that the front end Zl and the rear end Zt are different from the paper transport direction. In addition, the front end is Zl2, the rear end is Zt2, and the front end is Zt1, and the rear end is Zt in the B surface.
l1.

【0041】図10は、以上のように定義されたA面/
B面に対する画像量に基づいて、デカーラー装置のON
/OFFをどのように決定するか、その条件を示した表
である。ここで、画像量とカールとの関係であるが、ト
ナーが転写された用紙が熱定着されると、用紙の冷却時
にトナーが大きく収縮し、用紙は転写された面を内側に
してカールする。そのため、画像量が多いすなわち印字
されるトナーの量が多い場合には、その量が多い面を内
側にして収縮する。そこで、図10では、この画像量と
カール方向の関係を考慮してデカーラーの条件を決定し
ている。それぞれ、(a)、(b)、(c)は、画像形成装置
の置かれた環境下または用紙トレイの“湿度”によって
条件が定められている。本実施の形態では、湿度Mが4
0%未満を第1の条件、湿度Mが40%以上70%未満
を第2の条件、湿度Mが70%以上を第3の条件とし
て、図10(a)、(b)、(c)に示されている。尚、各A
面、B面の表欄における数値は、最大濃度を100とし
たときの画像量の比率(画像量比)を示している。
FIG. 10 shows the A-plane /
ON of the decurler device based on the image amount for the B side
9 is a table showing how to determine / OFF and its conditions. Here, regarding the relationship between the image amount and the curl, when the sheet on which the toner is transferred is thermally fixed, the toner contracts greatly when the sheet is cooled, and the sheet curls with the transferred surface inside. Therefore, when the image amount is large, that is, when the amount of toner to be printed is large, the toner is contracted with the surface having the large amount inside. Therefore, in FIG. 10, the condition of the decurler is determined in consideration of the relationship between the image amount and the curl direction. The conditions of (a), (b), and (c) are determined by the environment where the image forming apparatus is placed or the “humidity” of the paper tray. In the present embodiment, the humidity M is 4
10 (a), 10 (b), and 10 (c), the first condition is less than 0%, the second condition is 40% or more and less than 70%, and the third condition is 70% or more. Is shown in In addition, each A
The numerical values in the table columns for the side and the side B indicate the ratio of the image amount when the maximum density is set to 100 (image amount ratio).

【0042】ここで、例えば、湿度M<40%の状態
で、A面の画像量比が8%、B面が35%の場合を考え
る。この場合は、B面のトナー量がA面に比べて多いこ
とから、下向きにカールがかかっている状態である。次
に、この場合のデカーラー条件を表から調べると、図1
0(a)のA面1列目(〜10%)、B面4行目(〜40%)
を見てデカーラーON/OFF条件は“1”であることが
わかる。これは、図8で示されたように、デカーラー
がON状態すなわち用紙が上側に曲がる(下に凸となる)
ように補正を施すものである。尚、片面印刷の場合に
は、反転の有無に応じて、図10に示される各表の1行
目または1列目の、画像量比が“〜10%”の欄を選択
し、デカーラーのON/OFFを決定すれば良い。この
ように図10の(a)、(b)、(c)によりデカーラー条件
を決定することができるが、これらの表では“−1”、
すなわち、デカーラーがONの状態を多く設定してい
る。これは、端部が下側に曲がったダウンカールは自重
によりカールが修正される方向にあるが、端部が上側に
跳ねたアップカールは自ら修正できないこと、また、後
処理装置はアップカールに弱いこと等の理由により、下
側への補正(アップカールに対する修正)を施すためのデ
カーラーに対する比重を高くしている。
Here, for example, let us consider a case where the image amount ratio of the surface A is 8% and the surface B is 35% in a state where the humidity M is less than 40%. In this case, since the amount of toner on the side B is larger than that on the side A, the state is a curl downward. Next, the decurler condition in this case is examined from the table.
0 (a), side A, first column (~ 10%), side B, fourth row (~ 40%)
It can be seen that the decurler ON / OFF condition is “1”. This is because, as shown in FIG. 8, the decurler is in the ON state, that is, the sheet is bent upward (convex downward).
The correction is performed as follows. In the case of single-sided printing, the column of the first row or the first column of each table shown in FIG. ON / OFF may be determined. As described above, the decurler condition can be determined by (a), (b), and (c) of FIG.
That is, the decurler sets many ON states. This is because the down curl whose end is bent downward is in the direction in which the curl is corrected by its own weight, but the up curl whose end bounces upward cannot be corrected by itself. For reasons such as weakness, the specific gravity of the decurler for performing downward correction (correction for upcurl) is increased.

【0043】これらのデカーラー条件をもとに、制御部
70がカール除去装置80を制御してカール除去が実行
される。具体的には、制御部70は、IPS21からの
画像情報、および認識される用紙サイズ情報等に基づい
て、前述したように用紙の先端(本実施の形態では1/3
の領域)、用紙の後端(本実施の形態では1/3の領域)に
ついて画像量を求める。この画像量から前述した条件に
よりデカーラーのON/OFF条件を決定する。次に、
図2に示す画像装置内において、出口センサ48や、図
示しない装置内の各種用紙センサ等により用紙の搬送状
態をチェックしながら、カール除去装置80内の第1デ
カーラー装置100および第2デカーラー装置110に
対して用紙が通過するタイミングをチェックする。この
タイミングに合わせながら、カール除去装置80内の図
示しないDCモータと図示しないカムクラッチのON/
OFFによりカムポジションを決定してカム120を回
転させることにより、第1デカーラー装置100および
第2デカーラー装置110のON/OFFを用紙毎にそ
れぞれ切り替えてカール補正を実行している。本実施形
態ではこのような制御によりカールの実態に即した、き
め細やかなカール矯正を可能としている。
Based on these decurler conditions, the controller 70 controls the curl removing device 80 to perform the curl removal. More specifically, the control unit 70 controls the leading edge of the sheet (1/3 in the present embodiment) based on the image information from the IPS 21 and the recognized sheet size information and the like as described above.
Area) and the trailing edge of the sheet (1/3 area in the present embodiment). The ON / OFF condition of the decurler is determined from the image amount according to the above-described condition. next,
In the image apparatus shown in FIG. 2, the first decurling device 100 and the second decurling device 110 in the curl removing device 80 are checked while checking the sheet conveyance state by the exit sensor 48 and various sheet sensors in the device (not shown). Check the timing at which the paper passes. The ON / OFF of the DC motor (not shown) and the cam clutch (not shown) in the curl removing device 80 are synchronized with this timing.
By determining the cam position by turning OFF and rotating the cam 120, the curl correction is executed by switching ON / OFF of the first decurler 100 and the second decurler 110 for each sheet. In the present embodiment, such control enables fine curl correction according to the actual state of curl.

【0044】◎実施の形態2 実施の形態1では、しごきガイド95におけるしごき部
96は、板金を用紙搬送方向と直交する方向をR形状に
て曲げたものを用いていたが、この板金のR形状の変わ
りにロールを用い、このロールの面でしごき部96を形
成してもよい。尚、実施の形態1と同様な構成要素につ
いては、同様な符号を付してここではその説明を省略す
る。
Second Embodiment In the first embodiment, the ironing portion 96 of the ironing guide 95 is formed by bending a sheet metal into an R shape in a direction perpendicular to the sheet conveying direction. A roll may be used instead of the shape, and the ironing portion 96 may be formed on the surface of the roll. Note that the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted here.

【0045】図11において、符号130はしごきガイ
ドであり、用紙Pの下面をガイドするとともに、用紙搬
送方向に直交する前後にてロール131を回転中心13
2から支えている。ロール131はこのロール回転中心
132を中心として回転するが、駆動源を有してはおら
ず、用紙の搬送に伴って連れ回りするように構成され
る。この回転ロール131は、用紙搬送方向に直交する
方向に一律な形状を有している。この受入口83に、用
紙Pは一定角度で進入し、ロール131と入口アッパー
ガイド84との間に入り込み、ロール131によりしご
かれるが、ロール131は用紙Pにより連れ回る。用紙
Pの先端がエントランスロール87に達し、エントラン
スロール87により搬送されると、用紙Pの上流側はロ
ール131の上を滑らされる。この際、用紙搬送方向と
直交する方向には全くフリーな状態であることから、用
紙Pは用紙搬送方向と直交する方向へ押し広げられ、コ
ルゲーションが取り除かれる。
In FIG. 11, reference numeral 130 denotes an ironing guide, which guides the lower surface of the sheet P and rotates the roll 131 around the center of rotation 13 before and after the sheet P in a direction perpendicular to the sheet conveying direction.
Support from two. The roll 131 rotates around the roll rotation center 132, but has no drive source, and is configured to rotate with the conveyance of the sheet. The rotating roll 131 has a uniform shape in a direction orthogonal to the sheet conveying direction. The paper P enters the receiving port 83 at a fixed angle, enters between the roll 131 and the entrance upper guide 84, and is squeezed by the roll 131, but the roll 131 rotates with the paper P. When the leading end of the paper P reaches the entrance roll 87 and is conveyed by the entrance roll 87, the upstream side of the paper P is slid on the roll 131. At this time, since the sheet P is completely free in the direction orthogonal to the sheet conveyance direction, the sheet P is pushed and spread in the direction orthogonal to the sheet conveyance direction, and corrugation is removed.

【0046】このように、回転するロールを用いること
により、用紙Pに対するストレスを実施の形態1に比べ
て減少することができ、特にOHPシート等の腰の強い
シートに対して発生する傷が防止できる。尚、本実施の
形態のように、ロール131を用紙搬送方向に直交する
方向に一律な形状とすれば、よりコルゲーションの除去
のために有効であるが、必ずしもその形態に限られるも
のではなく、幅の狭いロールを複数、いわゆる団子状に
形成しても問題はない。また、本実施の形態では、ロー
ルを回転するものとしたが、必ずしも回転しなくても良
く、実施の形態1と同様な作用を施すものであっても良
い。板金を曲げてしごき部96を作成するのに比べてロ
ールを用いることにより寸法精度が出しやすく、更に、
用紙に対するストレスも板金の曲げに比べて少なくでき
る。
As described above, by using the rotating roll, the stress on the sheet P can be reduced as compared with the first embodiment, and in particular, the scratches generated on a strong sheet such as an OHP sheet can be prevented. it can. In addition, if the roll 131 has a uniform shape in a direction perpendicular to the sheet conveying direction as in the present embodiment, it is more effective for removing corrugation, but is not necessarily limited to that form. There is no problem even if a plurality of narrow rolls are formed in a so-called dumpling shape. Further, in the present embodiment, the roll is rotated. However, the roll does not necessarily need to be rotated, and a function similar to that of the first embodiment may be applied. By using a roll, it is easier to obtain dimensional accuracy than by using a roll to bend a sheet metal to form an ironing portion 96.
The stress on the paper can be reduced as compared with the bending of the sheet metal.

【0047】尚、本件の各実施の形態では、カール補正
手段によるカール補正を実施する前のコルゲーションの
除去について説明してきた。カール補正に先立ってコル
ゲーションを除去することは特に有効であるが、本件発
明は本実施の形態に限られるものではなく、例えば、排
出された用紙に対してカール補正以外の何らかのストレ
スを与える場合においても有効に作用する。また、特に
大きなストレスを用紙に対して与えない後処理装置一般
におけるその前処理として適用することも可能である。
In each embodiment of the present invention, the removal of corrugation before performing the curl correction by the curl correction means has been described. Although it is particularly effective to remove corrugation prior to curl correction, the present invention is not limited to this embodiment.For example, when applying any stress other than curl correction to discharged paper Also works effectively. Further, the present invention can be applied as a pre-process in a general post-processing apparatus that does not give a particularly large stress to a sheet.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像形成されたシートの波うちを簡単に除去することが
できるようになり、用紙ダメージのない出力シートを得
ることができる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to easily remove the waviness of the sheet on which the image is formed, and it is possible to obtain an output sheet without paper damage.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係るカール補正装置および画像形成
装置の概要を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of a curl correction device and an image forming apparatus according to the present invention.

【図2】 実施の形態に係る画像形成装置の概要を示す
説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an outline of an image forming apparatus according to an embodiment.

【図3】 実施の形態におけるカール除去装置の構成を
示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a curl removing device according to an embodiment.

【図4】 実施の形態における第1デカーラー装置の駆
動系を説明するための説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram for describing a drive system of a first decurler device according to the embodiment.

【図5】 実施の形態における第2デカーラー装置駆動
系を説明するための説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram for describing a second decurler device driving system in the embodiment.

【図6】 実施の形態におけるしごきガイドの構造を示
す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a structure of an ironing guide according to the embodiment.

【図7】 実施の形態1における画像量検出の説明図で
ある。
FIG. 7 is an explanatory diagram of image amount detection according to the first embodiment.

【図8】 実施の形態におけるデカーラー装置のON/
OFFと用紙面との関係を説明した説明図である。
FIG. 8 shows ON / OFF of the decurler device in the embodiment.
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a relationship between OFF and a sheet surface.

【図9】 実施の形態における用語の定義の説明図であ
る。
FIG. 9 is an explanatory diagram of definitions of terms in the embodiment.

【図10】 (a)〜(c)は実施の形態における両面時の
デカーラー制御のパターンを説明した表である。
FIGS. 10A to 10C are tables illustrating patterns of decurler control on both sides in the embodiment.

【図11】 他の実施の形態を説明する説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

P…シート(用紙)、1…画像形成装置(画像形成手段)、
2…入力部、3…波うち矯正部(矯正手段)、4…排出
部、5…しごき構造部、6…搬送ロール、8…カール補
正手段、9…第1のカール補正部、10…第2のカール
補正部、21…画像処理装置(IPS)、22…画像書込
装置(ROS)、23…感光体ドラム、25…ロータリー
型現像装置、27…中間転写ベルト、29…二次転写装
置、40…定着装置、49…出口ロール、51,52,5
3…用紙トレイ、60…用紙戻し搬送機構、70…制御
部、67…後処理装置、80…カール除去装置、83…
受入口、87…エントランスロール、95…しごきガイ
ド、96…しごき部、100…第1デカーラー装置、1
10…第2デカーラー装置、130…しごきガイド、1
31…ロール
P: sheet (paper), 1: image forming apparatus (image forming means),
Reference numeral 2 denotes an input unit, 3 denotes a waving correcting unit (correcting unit), 4 denotes a discharging unit, 5 denotes an ironing structure unit, 6 denotes a transport roll, 8 denotes a curl correcting unit, 9 denotes a first curl correcting unit, and 10 denotes a first curl correcting unit. Curl correction unit 2, 21: Image processing device (IPS), 22: Image writing device (ROS), 23: Photoconductor drum, 25: Rotary developing device, 27: Intermediate transfer belt, 29: Secondary transfer device , 40: fixing device, 49: exit roll, 51, 52, 5
3 paper tray, 60 paper return transport mechanism, 70 control unit, 67 post-processing device, 80 curl removing device, 83
Receiving entrance, 87 ... Entrance roll, 95 ... Ironing guide, 96 ... Ironing part, 100 ... First decurler device, 1
10 ... second decurler device, 130 ... ironing guide, 1
31 ... Roll

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像が形成された画像形成装置から排出
されたシートを入力する入力部と、 前記入力部の近傍に設けられ、前記画像形成装置から排
出されたシートの有するシート搬送方向の波うちを矯正
する波うち矯正部と、 前記波うち矯正部により波うちが矯正されたシートを排
出する排出部とを備えたことを特徴とするシート矯正装
置。
An input unit configured to input a sheet discharged from the image forming apparatus on which an image is formed, and a wave provided in the vicinity of the input unit and having a sheet discharged from the image forming apparatus in a sheet conveying direction. A sheet straightening device, comprising: a waving correcting unit for correcting the waving; and a discharge unit configured to discharge the sheet whose waving has been corrected by the waving correcting unit.
【請求項2】 前記波うち矯正部は、シート搬送方向と
直交する方向に亘った凸状のしごき構造部を有すること
を特徴とする請求項1記載のシート矯正装置。
2. The sheet straightening apparatus according to claim 1, wherein the wavy straightening unit has a projecting ironing structure extending in a direction orthogonal to a sheet conveying direction.
【請求項3】 前記しごき構造部は、シートを案内する
案内面を円弧状に曲げたものであることを特徴とする請
求項2記載のシート矯正装置。
3. The sheet straightening apparatus according to claim 2, wherein the ironing structure portion has a guide surface for guiding a sheet bent in an arc shape.
【請求項4】 前記しごき構造部の凸状は、ロールを用
いたものであることを特徴とする請求項2記載のシート
強制装置。
4. The sheet forcing device according to claim 2, wherein the convexity of the ironing structure portion uses a roll.
【請求項5】 前記しごき構造部は、シート搬送路の下
面に位置することを特徴とする請求項2記載のシート矯
正装置。
5. The sheet straightening apparatus according to claim 2, wherein the ironing structure is located on a lower surface of a sheet conveying path.
【請求項6】 前記波うち矯正部は、前記しごき構造部
の下流側にシートを搬送する搬送ロールを備え、当該搬
送ロールにより前記画像形成装置から排出されたシート
を搬送しながらシート搬送方向と直交する方向にシート
を押し広げることを特徴とする請求項1記載のシート矯
正装置。
6. The waviness correction section includes a transport roll that transports a sheet downstream of the ironing structure section, and the transport roller transports a sheet discharged from the image forming apparatus by using the transport roll. The sheet straightening apparatus according to claim 1, wherein the sheet is spread in a direction orthogonal to the sheet.
【請求項7】 入力された画像情報に基づいてシートに
対して画像を形成する画像形成手段と、 前記画像形成手段により画像が形成されたシートに対し
てシートの波うちを矯正する矯正手段と、 前記矯正手段により矯正されたシートに対してカール補
正を施すカール補正手段とを具備することを特徴とする
画像形成装置。
7. An image forming means for forming an image on a sheet based on input image information, and a correcting means for correcting a wave of the sheet on the sheet on which the image is formed by the image forming means. An image forming apparatus comprising: a curl correction unit configured to perform a curl correction on a sheet corrected by the correction unit.
【請求項8】 前記カール補正手段は、シートに対して
押圧力を付加してシートの端部を持ち上げる方向へカー
ル補正を施す第1のカール補正部と、シートに対して押
圧力を付加してシートの端部を下げる方向へカール補正
を施す第2のカール補正部とを有することを特徴とする
請求項7記載の画像形成装置。
8. A curl correcting unit for applying a pressing force to a sheet to perform a curl correction in a direction to lift an end of the sheet, and applying a pressing force to the sheet. The image forming apparatus according to claim 7, further comprising a second curl correction unit configured to perform curl correction in a direction to lower an edge of the sheet.
【請求項9】 前記矯正手段は、シート搬送方向と直交
する方向に亘った凸状のしごき構造部をシート搬送路の
下面に位置して設けられ、前記カール補正手段とともに
シートの端部を下げる方向へカール補正を施すことを特
徴とする請求項7記載の画像形成装置。
9. The correcting means is provided with an ironing structure having a convex shape extending in a direction orthogonal to the sheet conveying direction at a lower surface of the sheet conveying path, and lowers an end of the sheet together with the curl correcting means. The image forming apparatus according to claim 7, wherein curl correction is performed in a direction.
JP03180099A 1999-02-09 1999-02-09 Sheet correction apparatus and image forming apparatus Expired - Fee Related JP3885856B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03180099A JP3885856B2 (en) 1999-02-09 1999-02-09 Sheet correction apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03180099A JP3885856B2 (en) 1999-02-09 1999-02-09 Sheet correction apparatus and image forming apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000229759A true JP2000229759A (en) 2000-08-22
JP2000229759A5 JP2000229759A5 (en) 2004-12-02
JP3885856B2 JP3885856B2 (en) 2007-02-28

Family

ID=12341160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03180099A Expired - Fee Related JP3885856B2 (en) 1999-02-09 1999-02-09 Sheet correction apparatus and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885856B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3885856B2 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000229758A (en) Curl compensation device and picture image formation device
US9229411B2 (en) Sheet curl correction apparatus and image forming apparatus
US7794381B2 (en) Z-folding apparatus and sheet processing apparatus
JP6225621B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and paper supply apparatus
US8588674B2 (en) Image-forming apparatus and method for controlling image-forming apparatus
JP2009029554A (en) Curl remover and image forming device
US8235383B2 (en) Discharge device and image forming apparatus
JP3657322B2 (en) Multi-gate tandem decurler
EP1225147B1 (en) Sheet folding apparatus and image forming apparatus having the same
US8600286B2 (en) Curling mechanism and image forming apparatus
JP2000227694A (en) Image forming device
JP2009288452A (en) Image forming apparatus
JPH063900A (en) Image forming device
JP2006290506A (en) Image forming device and curl correcting device
JPS6327372A (en) Image former
JP2000229760A (en) Picture image formation system and curl compensation device
JP2000229759A (en) Sheet correction device and picture image formation device
JP2009132533A (en) Medium processing apparatus and medium processing method
JP6904713B2 (en) Sheet matching device, sheet processing device, and image forming device
JP2001089004A (en) Curl correcting device
JP2001213563A (en) Recording material processing device, image forming device used in it, and curl correcting device
JP4416674B2 (en) Edge folding device
JP7479886B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP7392448B2 (en) Reading device, decal system, image forming system, and curl state detection method
JP4188157B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061114

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees