JP2000222201A - Instruction executing method of information reproducing device, record medium recording program for allowing the device to execute instruction and disk reproducer - Google Patents

Instruction executing method of information reproducing device, record medium recording program for allowing the device to execute instruction and disk reproducer

Info

Publication number
JP2000222201A
JP2000222201A JP11019012A JP1901299A JP2000222201A JP 2000222201 A JP2000222201 A JP 2000222201A JP 11019012 A JP11019012 A JP 11019012A JP 1901299 A JP1901299 A JP 1901299A JP 2000222201 A JP2000222201 A JP 2000222201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
instruction
host computer
control unit
disk drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP11019012A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Tanaka
博明 田中
Takuji Yoshida
卓司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11019012A priority Critical patent/JP2000222201A/en
Priority to US09/249,850 priority patent/US6449737B1/en
Publication of JP2000222201A publication Critical patent/JP2000222201A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve security by preventing an instruction, which is not intended by a user, from being executed in an optical disk drive by a computer virus intruding a computer system. SOLUTION: This disk reproducer executes manual operation adapted to an instruction, which is issued from the instruction issuing device 23 of a host computer 21 and received by the disk reproducer, and the operation is detected in the disk reproducer. After then, information reflecting the contents of operation is inputted to prepare an instruction based on the input and the instruction is issued from the device 23 of the computer 21 to be received by the disk reproducer. The received instruction is analyzed to be collated with detected information to decide the propriety of the execution of the instruction by the result of this collation. Since the operation contents of the disk reproducer can optionally be selected each time by the user, if the computer virus should know an instruction execution limiting function, the virus can not know as much as the operation contents of the operation part. Consequently, the computer virus is prevented from making the disk reproducer execute the instruction.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばCD−RO
M、DVDなどの光ディスクの再生を行なう情報再生装
置の命令実行方法、情報再生装置に対して命令を実行さ
せるためのプログラムを記録した記録媒体、ディスク再
生装置に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to, for example, a CD-RO
The present invention relates to a method for executing an instruction of an information reproducing apparatus for reproducing an optical disk such as an M or DVD, a recording medium storing a program for causing the information reproducing apparatus to execute an instruction, and a disk reproducing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネットをはじめとする公
衆回線を使ったデータ通信の一般化により、コンピュー
タウイルスなど使用者の意図しないプログラムによるコ
ンピュータシステムの動作妨害などが大きな社会問題と
して注目度を高めてきている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the generalization of data communication using a public line such as the Internet, obstruction of operation of a computer system by a program unintended by a user, such as a computer virus, has been attracting attention as a major social problem. ing.

【0003】ホストコンピュータからの命令により動作
するCD−ROMドライブ、DVDドライブなどの周辺
機器のほとんどは、ホストコンピュータからの命令にウ
イルスプログラムが関与しているか否かを知ることがで
きない。このため、その周辺機器のほとんどは、そのウ
イルスプログラムから発せられた命令を受け、これを実
行する。
Most of peripheral devices such as a CD-ROM drive and a DVD drive that operate according to a command from a host computer cannot know whether or not a virus program is involved in a command from the host computer. Thus, most of the peripheral devices receive and execute instructions issued from the virus program.

【0004】CD−ROMドライブ、DVDドライブ等
の光ディスクドライブがそのウイルスプログラムによっ
て操作されることを防ぐために、光ディスクドライブの
使用をパスワード等によりユーザ毎にあるいはディスク
のタイトル毎に制限する方法が提案されている。
In order to prevent an optical disk drive such as a CD-ROM drive or a DVD drive from being operated by the virus program, a method of restricting the use of the optical disk drive for each user or for each title of the disk by using a password has been proposed. ing.

【0005】しかし、このような機能を持つ光ディスク
ドライブであっても、ウイルスプログラムによってパス
ワードなどの設定情報が勝手に消去されたり更新される
おそれがあり、最悪の場合として、光ディスクドライブ
をまったく利用できなくなることもあり得る。
However, even in an optical disk drive having such a function, there is a possibility that setting information such as a password may be deleted or updated by a virus program, and in the worst case, the optical disk drive cannot be used at all. It can go away.

【0006】このような事情により、光ディスクドライ
ブをウイルスプログラムから確実に保護できる手段が嘱
望されている。
[0006] Under such circumstances, means for reliably protecting the optical disk drive from virus programs have been desired.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような課
題を解決するためのもので、その目的とするところは、
コンピュータシステムに侵入したウイルスプログラムに
よってユーザの意図しない命令が実行されるのを防止で
きるディスク再生装置の提供を目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such problems.
It is an object of the present invention to provide a disk reproducing apparatus capable of preventing a virus program invading a computer system from executing an instruction unintended by a user.

【0008】また、本発明の別の目的は、コンピュータ
システムに侵入したウイルスプログラムによる動作妨害
を防止できる情報再生装置の命令実行方法を提供するこ
とにある。
Another object of the present invention is to provide a method for executing an instruction of an information reproducing apparatus which can prevent an operation disturbance due to a virus program which has entered a computer system.

【0009】さらに、本発明の別の目的は、コンピュー
タシステムに侵入したウイルスプログラムによる動作妨
害を防止できる情報再生装置を実現するためのプログラ
ムが記録された記録媒体を提供することにある。
Still another object of the present invention is to provide a recording medium on which a program for realizing an information reproducing apparatus capable of preventing operation disturbance due to a virus program invading a computer system is recorded.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の情報再生装置の命令実行方法、情報再生装
置に対して命令を実行させるためのプログラムを記録し
た記録媒体、ディスク再生装置は、情報を再生するため
の再生部の動作を管理するために発行される命令を第1
の伝達経路を通じて受信するステップと、前記第1の伝
達経路と異なる第2の伝達経路を通じて与えられた情報
に基づいて、前記第1の伝達経路を通じて受信した命令
の実行の可否を決定するステップと、前記命令の実行が
許可されたときに前記命令を実行するステップとを具備
することを特徴としている。
In order to achieve the above object, an instruction execution method of an information reproducing apparatus according to the present invention, a recording medium storing a program for causing an information reproducing apparatus to execute an instruction, and a disk reproducing apparatus are provided. Sends an instruction issued to manage the operation of the reproducing unit for reproducing information in the first place.
Receiving through a first transmission path, and determining whether to execute an instruction received through the first transmission path based on information given through a second transmission path different from the first transmission path. And executing the instruction when the execution of the instruction is permitted.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明を実施する場合の形
態について図面に基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】図1および図2は本発明の実施形態である
光ディスクドライブの外観をフロント側とリア側から示
している。これらの図に示されるように、この光ディス
クドライブ10は、ディスク搬送体11と、ディスクを
イジェクトするときに押されるイジェクトボタン12
と、光ディスクドライブ10の動作状態を視覚的に表示
するLED13と、動作モード設定用のジャンパピン1
4と、コンピュータとの接続のためのケーブルコネクタ
15と、電源ケーブルとの接続のための電源接続部16
を有する。ディスク搬送体11には、ディスクが回転フ
リーな状態でセットされる。このディスク搬送体11
は、モータ、ギア、レバー等の各種電気機械部品の組み
合わせによって構成された駆動機構によって、ユーザに
よりディスクをアクセスできる位置と光ピックアップに
よりディスクをアクセスできる位置との間で搬送され
る。ディスク搬送体11には、大別して、ディスクの収
容空間のみをもつトレータイプと呼ばれるもの、ディス
クを駆動および再生するための機構が搭載しされたドロ
ワタイプと呼ばれるもの、専用ケース内に収容されたデ
ィスクをドライブ内に手差しで挿入するタイプのもの、
ディスクをそのままドライブ内に差し込むスロットイン
タイプと呼ばれるものがある。
1 and 2 show the appearance of an optical disk drive according to an embodiment of the present invention from the front side and the rear side. As shown in these figures, the optical disk drive 10 includes a disk carrier 11 and an eject button 12 pressed when the disk is ejected.
An LED 13 for visually displaying an operation state of the optical disk drive 10; and a jumper pin 1 for setting an operation mode.
4, a cable connector 15 for connection to a computer, and a power connection section 16 for connection to a power cable.
Having. The disk is set on the disk carrier 11 in a state where the disk is free to rotate. This disk carrier 11
Is transported between a position where the user can access the disk and a position where the optical pickup can access the disk by a drive mechanism configured by a combination of various electromechanical components such as a motor, a gear, and a lever. The disk carrier 11 is roughly classified into a tray type having only a storage space for a disk, a drawer type having a mechanism for driving and reproducing a disk, and a disk type. A type where a disc is manually inserted into the drive,
There is a so-called slot-in type in which a disk is directly inserted into a drive.

【0013】図3は、本発明の光ディスクドライブ10
が接続されるコンピュータシステムの構成を示す図であ
る。同図に示すように、このコンピュータシステム20
は、OS(オペレーティングシステム)24がインスト
ールされたホストコンピュータ21と、キーボードやマ
ウスなどの入力機器25と、ディスプレイやプリンタな
どの出力機器(図示しない)と、光ディスクドライブ1
0と、モデムなどの通信機器(図示しない)と、ハード
ディスクドライブやフロッピーディスクドライブなどの
磁気ディスクドライブ(図示しない)と、その他を有す
る。
FIG. 3 shows an optical disk drive 10 according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a computer system to which is connected. As shown in FIG.
Is a host computer 21 on which an OS (Operating System) 24 is installed, input devices 25 such as a keyboard and a mouse, output devices (not shown) such as a display and a printer, and the optical disk drive 1.
0, a communication device such as a modem (not shown), a magnetic disk drive such as a hard disk drive or a floppy disk drive (not shown), and the like.

【0014】光ディスクドライブ10は、プログラムス
トレージ方式の制御部26と、通信制御部27と、ユー
ザからのトレイ出し入れ指示をイジェクトボタン12の
操作を通じて受けつけて制御部26に通知するイジェク
トスイッチ31と、ディスクの読取り・再生部33とで
構成される。
The optical disk drive 10 includes a program storage type control unit 26, a communication control unit 27, an eject switch 31 for receiving a tray insertion / removal instruction from a user through operation of the eject button 12 and notifying the control unit 26, And a reading / reproducing unit 33.

【0015】ホストコンピュータ21は、OS24によ
る制御のもと、光ディスクドライブ10の制御部26に
実行させる命令を発行する命令発行装置23を有する。
この命令発行装置23により発行された命令は、例え
ば、インターフェースとしての通信制御部27を介して
光ディスクドライブ10の制御部26に転送される。
The host computer 21 has an instruction issuing device 23 for issuing an instruction to be executed by the control unit 26 of the optical disk drive 10 under the control of the OS 24.
The command issued by the command issuing device 23 is transferred to, for example, the control unit 26 of the optical disc drive 10 via the communication control unit 27 as an interface.

【0016】光ディスクドライブ10の制御部26は命
令実行部28、命令可否判定部29および操作検知・カ
ウント部30で構成される。制御部26はホストコンピ
ュータ21の命令発行装置23より発行された命令を受
信すると、その受信された命令が有効かどうかの判定を
命令可否決定部29において行う。この命令が有効であ
るかどうかの判定は、光ディスクドライブ10に対して
ユーザによりすでに設定された操作の内容を示す操作設
定情報と、その設定された操作に関して操作検知・カウ
ント部30で検知された、実際の操作内容を示す操作検
知情報との照合の結果に基づいて行われる。命令可否決
定部29は、以上の判定の結果、受信された命令が有効
な命令であることを判定した場合、その命令を命令実行
部28に送る。命令実行部28は送られてきた命令を実
行する。
The control section 26 of the optical disk drive 10 comprises a command execution section 28, a command availability determination section 29, and an operation detection / count section 30. When receiving the command issued from the command issuing device 23 of the host computer 21, the control unit 26 determines whether the received command is valid in the command availability determination unit 29. The determination as to whether or not this command is valid is made by the operation detection / counting unit 30 detecting the operation setting information indicating the contents of the operation already set by the user with respect to the optical disk drive 10 and the set operation. This is performed based on the result of the comparison with the operation detection information indicating the actual operation content. When the command determination unit 29 determines that the received command is a valid command as a result of the above determination, it sends the command to the command execution unit 28. The instruction execution unit 28 executes the transmitted instruction.

【0017】ここで、上記操作設定情報の設定の方法に
ついて述べる。光ディスクドライブ10の制御部26
は、光ディスクドライブ10に設けられたイジェクトス
イッチ31のユーザによる直接の操作をモニターでき
る。そこで、この制御部26は、このイジェクトスイッ
チ31の操作の回数をモニターし、その操作回数を不揮
発性メモリなどからなる操作検知・カウンタ部30に記
憶する。
Here, a method of setting the operation setting information will be described. Control unit 26 of optical disk drive 10
Can monitor a user's direct operation of the eject switch 31 provided on the optical disk drive 10. Therefore, the control unit 26 monitors the number of times of operation of the eject switch 31 and stores the number of times of operation in the operation detection / counter unit 30 including a nonvolatile memory.

【0018】ディスク読み取り・再生部33は、ホスト
コンピュータ21から伝達された命令に従い光学式ピッ
クアップを用いて、ディスクに記録された信号を読み出
し、復調してデータを再生する。一般的に、このディス
ク読み取り・再生部33は、前述した光学式ピックアッ
プと、これを駆動するための光学式ピックアップ駆動部
と、ディスクを回転させるモータ部と、システム全体の
制御を行うシステム制御部と、ディスクから読み出され
た信号を復調してデータを抽出する復調部と、データの
エラーを訂正するエラー訂正部などを有している。
The disk reading / reproducing section 33 reads a signal recorded on the disk using an optical pickup according to a command transmitted from the host computer 21, demodulates the data, and reproduces the data. Generally, the disk reading / reproducing unit 33 includes the optical pickup described above, an optical pickup driving unit for driving the optical pickup, a motor unit for rotating the disk, and a system control unit for controlling the entire system. And a demodulation unit that demodulates a signal read from the disk to extract data and an error correction unit that corrects data errors.

【0019】次に、本実施形態の動作を複数の実施例に
分けて説明する。
Next, the operation of the present embodiment will be described for a plurality of examples.

【0020】(1)第1の実施例 第1の実施例を図4乃至図7を参照して説明する。(1) First Embodiment A first embodiment will be described with reference to FIGS.

【0021】図4は、本発明の第1の実施例における光
ディスクドライブの命令伝達手順を示す図である。ま
た、図5は本発明の第1の実施例におけるホストコンピ
ュータ内で命令発行装置の動作手順を示すフローチャー
トである。図6は、本発明の第1の実施例における出力
画面に表示される内容を示す図である。そして図7は、
本発明の第1の実施例における光ディスクドライブ内の
制御部が命令の実行を制限する手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 4 is a diagram showing a command transmission procedure of the optical disk drive according to the first embodiment of the present invention. FIG. 5 is a flowchart showing an operation procedure of the instruction issuing device in the host computer according to the first embodiment of the present invention. FIG. 6 is a diagram showing the content displayed on the output screen in the first embodiment of the present invention. And FIG.
5 is a flowchart illustrating a procedure for restricting execution of a command by a control unit in the optical disc drive according to the first embodiment of the present invention.

【0022】図4に示すように、まず、ユーザはホスト
コンピュータ21内の命令発行装置23を起動させるコ
マンド、例えば図6に示すコマンド「Reset dr
v」の文字列を、キーボードなどの入力機器25よりタ
イプしてホストコンピュータ21に入力する。ホストコ
ンピュータ21内のOS24は、この起動コマンドを受
けて命令発行装置23を起動させる。
As shown in FIG. 4, the user first activates the command issuing device 23 in the host computer 21, for example, the command "Reset dr" shown in FIG.
The character string “v” is input from the input device 25 such as a keyboard to the host computer 21. The OS 24 in the host computer 21 activates the instruction issuing device 23 in response to the activation command.

【0023】図5に示すように、命令発行装置23が起
動すると、直ちに第1のコマンドがOS24に伝達され
る。(ステップ50)
As shown in FIG. 5, when the instruction issuing device 23 is activated, the first command is transmitted to the OS 24 immediately. (Step 50)

【0024】第1のコマンドとは、命令発行装置23が
起動された直後に発行される命令であり、たとえば光デ
ィスクドライブ10の起動させるための命令である。
The first command is a command issued immediately after the command issuing device 23 is started, and is, for example, a command for starting the optical disk drive 10.

【0025】命令発行装置23は、第1のコマンドを発
行した後、図6に示すように、命令発行装置23は、デ
ィスプレイなどの出力機器に例えば「イジェクトボタン
を2回以上押してください。」というような、ユーザに
所定の操作手段によって操作の実行を促すメッセージを
表示する。(ステップ51)
After issuing the first command, as shown in FIG. 6, the instruction issuing device 23 issues a command to an output device such as a display, for example, "Press the eject button twice or more." Such a message that prompts the user to execute an operation by a predetermined operation means is displayed. (Step 51)

【0026】図7に示すように、ステップ50において
OS24に伝達された第1のコマンドは、光ディスクド
ライブ10の通信制御部27を通じて制御部26に転送
される。
As shown in FIG. 7, the first command transmitted to the OS 24 in step 50 is transferred to the control unit 26 through the communication control unit 27 of the optical disk drive 10.

【0027】制御部26は、この転送されてきたコマン
ドが命令発行装置23を起動した直後に発行される正し
い第1のコマンドであるか否かを判定し、正しい第1の
コマンドでないと判定された場合、終了ステップが実行
される。また、制御部26は、受信されたコマンドが第
1のコマンドであることを判定した場合、次の入力を待
つ。(ステップ70〜ステップ72)
The control unit 26 determines whether or not the transferred command is a correct first command issued immediately after activating the instruction issuing device 23, and determines that the command is not a correct first command. If so, an end step is performed. When determining that the received command is the first command, the control unit 26 waits for the next input. (Step 70 to Step 72)

【0028】この待機中に制御部26はホストコンピュ
ータ21からの次のコマンドを受信した場合、前記第1
のコマンドはユーザの意図しないコマンドであったと判
定して終了ステップを実行する。(ステップ73)
When the control unit 26 receives the next command from the host computer 21 during this standby, the control unit 26 sets the first command.
Is determined to be a command not intended by the user, and the end step is executed. (Step 73)

【0029】また、制御部26は、前記待機中にイジェ
クトスイッチ31の操作に連動してこれに対応する操作
信号を検出した場合、イジェクトスイッチ31が押され
た回数を記憶する操作検知・カウンタ部30にカウント
値「1」をセットする。(ステップ74)
If the control unit 26 detects an operation signal corresponding to the operation of the eject switch 31 during the standby, the operation detection / counter unit stores the number of times the eject switch 31 is pressed. The count value “1” is set to 30. (Step 74)

【0030】そして制御部26はイジェクトスイッチ3
1が連続して押される場合の一回一回の操作を検出する
ために必要な操作待ち時間を設定する。(ステップ7
5)
Then, the controller 26 controls the eject switch 3
An operation waiting time required to detect each operation when the button 1 is continuously pressed is set. (Step 7
5)

【0031】この操作待ち時間内にユーザによってイジ
ェクトスイッチ31が再び操作されると、制御部26は
イジェクトスイッチ31が再び操作されたことを判定
し、操作検知・カウンタ部30のカウント値を1加算す
る。(ステップ76〜ステップ80)
If the user operates the eject switch 31 again within the operation waiting time, the control unit 26 determines that the eject switch 31 has been operated again, and increments the count value of the operation detection / counter unit 30 by one. I do. (Steps 76 to 80)

【0032】その後、再びステップ75に戻って操作待
ち時間を設定し、以上の処理を繰り返す。
Thereafter, the flow returns to step 75 to set the operation waiting time, and the above processing is repeated.

【0033】ステップ78で、操作待ち時間をすぎても
次のイジェクトスイッチ31の操作が検出されなかった
場合、制御部26は、現時点で操作検知・カウンタ部3
0に保持されたカウント値を調べる。制御部26は、調
べたカウント値により次に実行すべき処理を決定する。
ここで、イジェクトスイッチ31が2回以上操作された
かどうかを処理の分岐条件とする。制御部26は、イジ
ェクトスイッチ31が2回以上続けて操作されたことを
判定した場合、ホストコンピュータ21にこの旨を通知
するとともに、ホストコンピュータ21から次のコマン
ドが伝達されるまでの待ち時間を設定し、次のコマンド
の待ち状態になる。(ステップ81、ステップ82)
In step 78, if the operation of the next eject switch 31 is not detected even after the operation waiting time has elapsed, the control unit 26 sets the operation detection / counter unit 3 at the present time.
The count value held at 0 is checked. The control unit 26 determines a process to be executed next based on the checked count value.
Here, whether or not the eject switch 31 has been operated twice or more is set as a processing branch condition. If the control unit 26 determines that the eject switch 31 has been operated two or more times in succession, it notifies the host computer 21 of this fact and sets the waiting time until the next command is transmitted from the host computer 21. Set and wait for the next command. (Step 81, Step 82)

【0034】なお、最終的にユーザによるイジェクトス
イッチ31の操作回数は「5」とする。
The number of times the user operates the eject switch 31 is finally set to "5".

【0035】一方、ホストコンピュータ21は、光ディ
スクドライブ10の制御部26からの上記の通知を受け
ると,図6に示すように、ディスプレイ上に、ユーザに
よるイジェクトスイッチの押圧回数を問うメッセージを
表示する。そしてホストコンピュータ21は、このメッ
セージに対する入力があるまで待機する。(ステップ5
2)
On the other hand, upon receiving the above notification from the control unit 26 of the optical disk drive 10, the host computer 21 displays on the display a message asking for the number of times the user has pressed the eject switch, as shown in FIG. . Then, the host computer 21 waits for an input for this message. (Step 5
2)

【0036】このメッセージに対する回答として、ユー
ザによりイジェクトスイッチの押圧回数に当たる数値が
入力されると、ホストコンピュータ21内の命令発行装
置23はこの数値を示すデータを第2のコマンドとして
生成する。(ステップ53)
When a numerical value corresponding to the number of times the eject switch is pressed is input by the user as a response to this message, the instruction issuing device 23 in the host computer 21 generates data indicating this numerical value as a second command. (Step 53)

【0037】なお、この第2のコマンドはこれ単体で光
ディスクドライブ10に何らかの処理を行われる機能を
持ったコマンドはなく、数値データを光ディスクドライ
ブ10に伝達する機能をもったデータにすぎない。
It should be noted that the second command does not have a function of performing any processing on the optical disk drive 10 by itself, but is merely data having a function of transmitting numerical data to the optical disk drive 10.

【0038】先のユーザによるイジェクトスイッチ31
の操作に関する説明に示したように,本例では,ユーザ
によって5回イジェクトスイッチ31が操作された。し
たがって、ユーザはホストコンピュータ21からの上記
イジェクトスイッチ押圧回数の問合せに対して「5」の
数値をキーボード等より入力する。
Eject switch 31 by previous user
In this example, the user has operated the eject switch 31 five times. Therefore, the user inputs a numerical value of “5” from the keyboard or the like in response to the inquiry about the number of times the eject switch is pressed from the host computer 21.

【0039】さて、命令発行装置23は、生成された第
2のコマンドをOS24へ伝達する。(ステップ54)
The instruction issuing device 23 transmits the generated second command to the OS 24. (Step 54)

【0040】さらに生成された第2のコマンドはOS2
4から光ディスクドライブ10に伝達される。
The generated second command is OS2
4 to the optical disk drive 10.

【0041】次のコマンド待ち状態にある光ディスクド
ライブ10内の制御部26は、図7に示すように、OS
24から第2のコマンドを受け取る。制御部26は、設
定された伝達待ち時間の範囲内に当該第2のコマンドを
受けたならば命令可否決定部29を起動する。命令可否
決定部29は、操作検知・カウンタ部30に保持された
カウント値と第2のコマンドによって示される数値とを
照合する。(ステップ83〜ステップ85)
The controller 26 in the optical disk drive 10 in the next command waiting state, as shown in FIG.
24, a second command is received. When receiving the second command within the set transmission waiting time, the control unit 26 activates the command availability determination unit 29. The command availability determination unit 29 collates the count value held in the operation detection / counter unit 30 with a numerical value indicated by the second command. (Step 83 to Step 85)

【0042】命令可否決定部29は、カウント値と第2
のコマンドによって示される数値とが一致することを判
断すると,第1のコマンドを有効な命令と判定し命令実
行部28に伝達する。この結果,命令実行部28で第1
のコマンドが実行される。(ステップ86)
The command availability determining unit 29 determines whether the count value is
When the first command is determined to match the numerical value indicated by this command, the first command is determined to be a valid command and transmitted to the command execution unit 28. As a result, the instruction execution unit 28
Command is executed. (Step 86)

【0043】最後に、命令発行装置23は、図5に示す
ようにドライブの設定が終了したことを示すメッセージ
を画面に表示し、処理を終了する。(ステップ55)
Finally, the instruction issuing device 23 displays a message indicating that the drive setting has been completed on the screen as shown in FIG. 5, and ends the processing. (Step 55)

【0044】(2)第2の実施例 第2の実施例を図8乃至図11を参照して説明する。(2) Second Embodiment A second embodiment will be described with reference to FIGS.

【0045】図8は、本発明の第2の実施例における光
ディスクドライブの命令伝達手順を示す図である。ま
た、図9は、本発明の第2の実施例におけるホストコン
ピュータ内で命令発行装置の動作手順を示すフローチャ
ートである。図10は、本発明の第2の実施例における
出力画面に表示される内容を示す図である。そして図1
1は、本発明の第2の実施例における光ディスクドライ
ブ内の制御部が命令の実行を制限する手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 8 is a view showing a command transmission procedure of the optical disk drive according to the second embodiment of the present invention. FIG. 9 is a flowchart showing an operation procedure of the instruction issuing device in the host computer according to the second embodiment of the present invention. FIG. 10 is a diagram showing the content displayed on the output screen according to the second embodiment of the present invention. And FIG.
FIG. 1 is a flowchart showing a procedure for restricting execution of a command by a control unit in an optical disk drive according to a second embodiment of the present invention.

【0046】この実施例では、ユーザがディスク搬送体
11(トレイまたはドロワ)にディスクをセットして閉
める操作と、光ディスクドライブの初期化が完了した後
にユーザから与えられる確認操作とに基づいて、光ディ
スクドライブ10を起動させる第1のコマンドを実行す
るか否かの判定が行われる。
In this embodiment, the user sets the disc on the disc carrier 11 (tray or drawer) and closes the disc, and performs the confirmation operation given by the user after the initialization of the optical disc drive is completed. A determination is made whether to execute a first command to activate the drive 10.

【0047】図8に示すように、ユーザは、光ディスク
ドライブ10の設定を変更する場合、命令発行装置23
を起動させる前(コマンド「Reset drv」の文
字列をキーボードなどの入力機器25よりタイプしてホ
ストコンピュータ21に入力する前に)ディスク搬送体
11を開けた状態にしておく必要がある。通常、光ディ
スクドライブ10のイジェクトボタン12を押すか、ホ
ストコンピュータ21からイジェクト命令を発行する等
の操作によってディスク搬送体11を開けることができ
る。
As shown in FIG. 8, when the user changes the setting of the optical disk drive 10, the user issues a command
(Before inputting the character string of the command “Reset drv” from the input device 25 such as a keyboard to the host computer 21), it is necessary to keep the disk carrier 11 open. Usually, the disc carrier 11 can be opened by pressing the eject button 12 of the optical disc drive 10 or issuing an eject command from the host computer 21.

【0048】次に、ユーザは、命令発行装置23を起動
させるコマンド、例えば図10に示すコマンド「Res
et drv」の文字列をキーボードなどの入力機器2
5よりタイプしてホストコンピュータ21に入力する。
このユーザより入力された文字列はホストコンピュータ
21のOS24に命令発行装置23を起動させるための
コマンドとして与えられ、OS24はこの起動コマンド
を受けて命令発行装置23を起動させる。
Next, the user issues a command to activate the instruction issuing device 23, for example, the command "Res" shown in FIG.
input device 2 such as a keyboard.
5 and input to the host computer 21.
The character string input by the user is given to the OS 24 of the host computer 21 as a command for activating the instruction issuing device 23. The OS 24 receives the activation command and activates the instruction issuing device 23.

【0049】図9に示すように、命令発行装置23が起
動されると、命令発行装置23は直ちに第1のコマンド
をOS24に伝達する。(ステップ90)
As shown in FIG. 9, when the instruction issuing device 23 is activated, the instruction issuing device 23 immediately transmits the first command to the OS 24. (Step 90)

【0050】第1のコマンドとは、命令発行装置23が
起動された直後に発行される命令であり、たとえば光デ
ィスクドライブ10の起動させるための命令である。
The first command is a command issued immediately after the command issuing device 23 is started, for example, a command for starting the optical disk drive 10.

【0051】また、図10に示すように、この命令発行
装置23は、ディスプレイなどの出力機器に例えば「何
かディスクを入れてトレイを閉めてください。」という
ような光ディスクドライブ10へのユーザによる操作を
促すメッセージを表示する。(ステップ91)
As shown in FIG. 10, the command issuing device 23 is provided to an output device such as a display by the user to the optical disc drive 10 such as "Please insert a disc and close the tray." Display a message prompting you to perform an operation. (Step 91)

【0052】図11に示すように、ステップ90でOS
24に伝達された第1のコマンドは、光ディスクドライ
ブ10の通信制御部27を通じて制御部26に転送され
る。(ステップ110)
As shown in FIG. 11, in step 90, the OS
The first command transmitted to 24 is transferred to the control unit 26 through the communication control unit 27 of the optical disk drive 10. (Step 110)

【0053】制御部26は、この転送されたコマンドが
命令発行装置23を起動した直後に発行される正しい第
1のコマンドであるか否かの判定を行う。(ステップ1
11)
The control unit 26 determines whether or not the transferred command is a correct first command issued immediately after the instruction issuing device 23 is started. (Step 1
11)

【0054】制御部26により、転送されたコマンドが
正しい第1のコマンドでないと判定された場合は、終了
ステップが実行される。
If the control unit 26 determines that the transferred command is not the correct first command, an end step is executed.

【0055】一方、制御部26は、転送されたコマンド
が第1のコマンドであることを判定した場合、さらにデ
ィスク搬送体11が閉まった状態か否かを判定する。
(ステップ112)
On the other hand, when determining that the transferred command is the first command, the control unit 26 further determines whether or not the disk carrier 11 is in a closed state.
(Step 112)

【0056】制御部26により、ディスク搬送体11が
閉まった状態であることが判定された場合、終了ステッ
プが実行される。また、制御部26は、ディスク搬送体
11が開いた状態であることを判定すると待ち時間を設
定する。(ステップ113)
When the control unit 26 determines that the disk carrier 11 is in the closed state, an end step is executed. The control unit 26 sets a waiting time when it determines that the disk carrier 11 is in the open state. (Step 113)

【0057】この待ち時間とは、第1のコマンドを実行
するために待たなくてはならない最低限の待ち時間であ
る。
This waiting time is the minimum waiting time that must be waited for executing the first command.

【0058】この待ち時間が経過した後、制御部26
は、ディスク搬送体11が閉められたこと(以下、トレ
イクローズという)を示す信号の入力を待つ。そして制
御部26は、トレイクローズ信号が入力されると、光デ
ィスクドライブ10の初期化を開始する。(ステップ1
14〜ステップ117)
After the elapse of the waiting time, the control unit 26
Waits for the input of a signal indicating that the disk carrier 11 has been closed (hereinafter, referred to as a tray close). Then, when the tray close signal is input, the control unit 26 starts the initialization of the optical disc drive 10. (Step 1
14 to step 117)

【0059】その際、光ディスクドライブ10は初期化
中であることをLED13の点滅によって示す。光ディ
スクドライブ10の初期化が完了したらLED13は点
滅から消滅に変わる。制御部26は、この光ディスクド
ライブ10の初期化中にホストコンピュータ21のOS
24からの次のコマンドを受信した場合、このコマンド
をユーザの意図しないコマンドとして終了処理を行う。
(ステップ118)
At this time, the fact that the optical disk drive 10 is being initialized is indicated by blinking of the LED 13. When the initialization of the optical disk drive 10 is completed, the LED 13 changes from blinking to disappearing. The control unit 26 controls the OS of the host computer 21 during the initialization of the optical disk drive 10.
When receiving the next command from 24, this command is processed as an unintended command of the user, and the termination processing is performed.
(Step 118)

【0060】ところで、トレイクローズ信号は次のよう
な機構により検出することができる。図16および図1
7にトレイクローズ検出機構の例を示す。図16に示さ
れる例は、ディスク搬送体を出し入れするモータがない
場合のトレイクローズ検出機構である。このトレイクロ
ーズ検出機構は、キャビネット201の奥に配置された
検出スイッチ203を有する。この検出スイッチ203
はたとえば透過型の光センサ等により構成される。ディ
スク搬送体202がキャビネット201内にローディン
グされたとき光センサの光がディスク搬送体202によ
って遮断される。このことにより、検出スイッチ203
の出力レベルが変わり、この検出スイッチ203の出力
レベルの変動を光ディスクドライブの制御部が認識する
ことによってトレイクローズの検出が行われる。
Incidentally, the tray close signal can be detected by the following mechanism. FIG. 16 and FIG.
FIG. 7 shows an example of a tray close detection mechanism. The example shown in FIG. 16 is a tray close detection mechanism in the case where there is no motor for taking in and out the disk carrier. This tray close detection mechanism has a detection switch 203 disposed inside the cabinet 201. This detection switch 203
Is composed of, for example, a transmission type optical sensor. When the disc carrier 202 is loaded into the cabinet 201, light from the optical sensor is blocked by the disc carrier 202. As a result, the detection switch 203
Is changed, and the control unit of the optical disk drive recognizes the change of the output level of the detection switch 203, thereby detecting the tray close.

【0061】図17に示される例は、モータを用いてデ
ィスク搬送体を出し入れする場合のトレイクローズ検出
機構である。このトレイクローズ検出機構は、キャビネ
ット301の奥に配置された検出スイッチ303および
キャビネット301の入り口に配置された検出スイッチ
304を有する。この検出スイッチ303および304
はたとえば透過型の光センサ等により構成される。ディ
スク搬送体302がキャビネット301内にローディン
グ、アンローディングされたとき光センサの光がディス
ク搬送体302によって遮断される。このことにより、
検出スイッチ303および304の出力レベルが反転す
る。この検出スイッチ303および304の出力レベル
の変動が決められた条件を満たしたときに光ディスクド
ライブの制御部が認識することによってトレイクローズ
の検出が行われる。
The example shown in FIG. 17 is a tray close detection mechanism when a disk carrier is taken in and out using a motor. This tray close detection mechanism has a detection switch 303 disposed at the back of the cabinet 301 and a detection switch 304 disposed at the entrance of the cabinet 301. These detection switches 303 and 304
Is composed of, for example, a transmission type optical sensor. When the disc carrier 302 is loaded or unloaded into the cabinet 301, the light of the optical sensor is blocked by the disc carrier 302. This allows
The output levels of the detection switches 303 and 304 are inverted. When the output level of the detection switches 303 and 304 satisfies a predetermined condition, the control unit of the optical disk drive recognizes the detection and detects the tray close.

【0062】光ディスクドライブ10の初期化終了後、
図10に示すように、ホストコンピュータ21のOS2
4は、ディスプレイ上に、直ちにENTERキーを押す
ことをユーザに要求する内容のメッセージを表示する。
OS24は、このメッセージを表示した後、ユーザから
のENTERキーの入力を待つ。(ステップ92)
After the initialization of the optical disk drive 10 is completed,
As shown in FIG. 10, the OS 2 of the host computer 21
4 displays a message on the display that prompts the user to immediately press the ENTER key.
After displaying this message, the OS 24 waits for the input of the ENTER key by the user. (Step 92)

【0063】ユーザはLED13が消滅に変わることに
よって初期化の完了を確認し、キーボード等の入力機器
25からENTERキーを叩く。すると命令発行装置2
3は、そのENTERキーの入力に対応する第2のコマ
ンドをホストコンピュータ21のOS24へ発行する。
(ステップ93)
The user confirms the completion of the initialization by turning off the LED 13 and hits the ENTER key from the input device 25 such as a keyboard. Then, the instruction issuing device 2
3 issues to the OS 24 of the host computer 21 a second command corresponding to the input of the ENTER key.
(Step 93)

【0064】この第2のコマンドは、ENTERキーが
押されたことをホストコンピュータ21のOS24に伝
達する機能を持つものであればよい。
The second command may be any command having a function of transmitting to the OS 24 of the host computer 21 that the ENTER key has been pressed.

【0065】一方、光ディスクドライブ10の制御部2
6は、光ディスクドライブ10の初期化終了後、ディス
ク搬送体11にディスクが装着されているか否かを確認
する。(ステップ119)
On the other hand, the control unit 2 of the optical disk drive 10
6 confirms whether or not a disk is mounted on the disk carrier 11 after the initialization of the optical disk drive 10 is completed. (Step 119)

【0066】ディスクがディスク搬送体11に装着され
ていないことが判定された場合は終了ステップが実行さ
れる。また、ディスクが装着されていることが判定され
たならば、制御部26は所定の伝達待ち時間を設定する
設定する。(ステップ120)
When it is determined that the disk is not mounted on the disk carrier 11, an end step is executed. If it is determined that a disk is loaded, the control unit 26 sets a predetermined transmission waiting time. (Step 120)

【0067】制御部26は、この伝達待ち時間内にホス
トコンピュータ21のOS24からの次のコマンドを受
けとると、この受信されたコマンドがユーザによってE
NTERキーが押されたことを示す第2のコマンドであ
るかどうかを判断する。(ステップ121〜ステップ1
23)
When the control unit 26 receives the next command from the OS 24 of the host computer 21 within this transmission waiting time, the received command is transmitted to the E by the user.
It is determined whether or not this is a second command indicating that the NTER key has been pressed. (Step 121 to Step 1
23)

【0068】制御部26は、受信されたコマンドが第2
のコマンドでないことを判断すると、受信されたコマン
ドをユーザの意図しないコマンドとしてキャンセルし、
終了処理を実行する。また、制御部26は、受信された
コマンドが第2のコマンドであることを判断すると、命
令実行部28において第1のコマンドを実行する。(ス
テップ124)
The control unit 26 determines that the received command is
If it is determined that the command is not a command of the received, the received command is canceled as a command not intended by the user,
Execute end processing. When determining that the received command is the second command, the control unit 26 causes the instruction execution unit 28 to execute the first command. (Step 124)

【0069】この第1のコマンドの実行が終了した後、
命令発行装置23は図10に示すように、ディスプレイ
画面上に、光ディスクドライブ10の設定が終了したこ
とを示すメッセージを表示する。(ステップ94)
After the execution of the first command is completed,
The instruction issuing device 23 displays a message indicating that the setting of the optical disk drive 10 has been completed on the display screen as shown in FIG. (Step 94)

【0070】(3)第3の実施例 次に、第3の実施例を図12乃至図15を参照して説明
する。
(3) Third Embodiment Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS.

【0071】図12は、本発明の第3の実施例における
ホストコンピュータ内で命令発行装置の動作手順を示す
フローチャートである。また、図13は、本発明の第3
の実施例における出力画面に表示される内容を示す図で
ある。図14は、本発明の第3の実施例における光ディ
スクドライブ内の制御部が命令の実行を制限する手順を
示すフローチャートである。そして、図15は、本発明
の第3の実施例における光ディスクドライブのディスク
型情報の一例を示す図である。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation procedure of the instruction issuing device in the host computer according to the third embodiment of the present invention. FIG. 13 shows a third embodiment of the present invention.
It is a figure showing the content displayed on the output screen in the example of an example. FIG. 14 is a flowchart showing a procedure for restricting the execution of a command by the control unit in the optical disk drive according to the third embodiment of the present invention. FIG. 15 is a diagram showing an example of the disc type information of the optical disc drive according to the third embodiment of the present invention.

【0072】図8に示すように、ユーザは、光ディスク
ドライブ10の設定を変更する場合、命令発行装置23
を起動させる前(コマンド「Reset drv」の文
字列をキーボードなどの入力機器25よりタイプしてホ
ストコンピュータ21に入力する前に)ディスク搬送体
11を開けた状態にしておく必要がある。通常、光ディ
スクドライブ10のイジェクトボタン12を押すか、ホ
ストコンピュータ21からイジェクト命令を発行する等
の操作によってディスク搬送体11を開けることができ
る。
As shown in FIG. 8, when the user changes the setting of the optical disk drive 10, the command issuing device 23
(Before inputting the character string of the command “Reset drv” from the input device 25 such as a keyboard to the host computer 21), it is necessary to keep the disk carrier 11 open. Usually, the disc carrier 11 can be opened by pressing the eject button 12 of the optical disc drive 10 or issuing an eject command from the host computer 21.

【0073】次に、ユーザは、命令発行装置23を起動
させるコマンド、例えば図10に示すコマンド「Res
et drv」の文字列をキーボードなどの入力機器2
5よりタイプしてホストコンピュータ21に入力する。
このユーザより入力された文字列はホストコンピュータ
21のOS24に命令発行装置23を起動させるための
コマンドとして与えられ、OS24はこの起動コマンド
を受けて命令発行装置23を起動させる。
Next, the user issues a command to activate the instruction issuing device 23, for example, the command "Res" shown in FIG.
input device 2 such as a keyboard.
5 and input to the host computer 21.
The character string input by the user is given to the OS 24 of the host computer 21 as a command for activating the instruction issuing device 23. The OS 24 receives the activation command and activates the instruction issuing device 23.

【0074】図12に示すように、命令発行装置23が
起動されると、命令発行装置23は直ちに第1のコマン
ドをOS24に伝達する。(ステップ130)
As shown in FIG. 12, when the instruction issuing device 23 is activated, the instruction issuing device 23 immediately transmits the first command to the OS 24. (Step 130)

【0075】第1のコマンドとは、命令発行装置23が
起動された直後に発行される命令であり、たとえば光デ
ィスクドライブ10の起動させるための命令である。
The first command is a command issued immediately after the command issuing device 23 is started, and is, for example, a command for starting the optical disk drive 10.

【0076】また、図13に示すように、この命令発行
装置23は、ディスプレイなどの出力機器に例えば「何
かディスクを入れてトレイを閉めます。」というような
光ディスクドライブ10へのユーザによる操作を促すメ
ッセージを表示する。(ステップ131)
As shown in FIG. 13, the command issuing device 23 is operated by the user on the optical disk drive 10 such as "insert a disk and close the tray" on an output device such as a display. Is displayed. (Step 131)

【0077】図14に示すように、ステップ130でO
S24に伝達された第1のコマンドは、光ディスクドラ
イブ10の通信制御部27を通じて制御部26に転送さ
れる。(ステップ140)
As shown in FIG. 14, at step 130, O
The first command transmitted to S24 is transferred to the control unit 26 through the communication control unit 27 of the optical disk drive 10. (Step 140)

【0078】制御部26は、この転送されたコマンドが
命令発行装置23を起動した直後に発行される正しい第
1のコマンドであるか否かの判定を行う。(ステップ1
41)
The control unit 26 determines whether the transferred command is a correct first command issued immediately after the instruction issuing device 23 is started. (Step 1
41)

【0079】制御部26により、転送されたコマンドが
正しい第1のコマンドでないと判定された場合は、終了
ステップが実行される。
If the control unit 26 determines that the transferred command is not the correct first command, an end step is executed.

【0080】一方、制御部26は、転送されたコマンド
が第1のコマンドであることを判定した場合、さらにデ
ィスク搬送体11が閉まった状態か否かを判定する。
(ステップ142)
On the other hand, when determining that the transferred command is the first command, the control unit 26 further determines whether the disk carrier 11 is in the closed state.
(Step 142)

【0081】制御部26により、ディスク搬送体11が
閉まった状態であることが判定された場合、終了ステッ
プが実行される。また、制御部26は、ディスク搬送体
11が開いた状態であることを判定すると待ち時間を設
定する。(ステップ143)
When the control unit 26 determines that the disk carrier 11 is in the closed state, an end step is executed. The control unit 26 sets a waiting time when it determines that the disk carrier 11 is in the open state. (Step 143)

【0082】この待ち時間とは、第1のコマンドを実行
するために待たなくてはならない最低限の待ち時間であ
る。
This waiting time is the minimum waiting time that must be waited for executing the first command.

【0083】この待ち時間が経過した後、制御部26
は、ディスク搬送体11が閉められたこと(以下、トレ
イクローズという)を示す信号の入力を待つ。そして制
御部26は、トレイクローズ信号が入力されると、光デ
ィスクドライブ10の初期化を開始する。(ステップ1
44〜ステップ146)
After the waiting time has elapsed, the control unit 26
Waits for the input of a signal indicating that the disk carrier 11 has been closed (hereinafter, referred to as a tray close). Then, when the tray close signal is input, the control unit 26 starts the initialization of the optical disc drive 10. (Step 1
44 to step 146)

【0084】その際、光ディスクドライブ10は初期化
中であることをLED13の点滅によって示す。光ディ
スクドライブ10の初期化が完了したらLED13は点
滅から消滅に変わる。制御部26は、この光ディスクド
ライブ10の初期化中にホストコンピュータ21のOS
24からの次のコマンドを受信した場合、このコマンド
をユーザの意図しないコマンドとして終了処理を行う。
また、制御部26は、光ディスクドライブ10の初期化
中にホストコンピュータ21のOS24からの次のコマ
ンドを受信した場合、このコマンドをユーザの意図しな
いコマンドとして終了処理を行う。制御部26は、光デ
ィスクドライブ10の初期化終了後、ディスク搬送体1
1にディスクが装着されているか否かを確認する。(ス
テップ147、ステップ148)
At this time, the fact that the optical disk drive 10 is being initialized is indicated by blinking of the LED 13. When the initialization of the optical disk drive 10 is completed, the LED 13 changes from blinking to disappearing. The control unit 26 controls the OS of the host computer 21 during the initialization of the optical disk drive 10.
When receiving the next command from 24, this command is processed as an unintended command of the user, and the termination processing is performed.
Further, when receiving the next command from the OS 24 of the host computer 21 during the initialization of the optical disk drive 10, the control unit 26 performs an end process as a command not intended by the user. After the initialization of the optical disk drive 10 is completed, the control unit 26
Check whether a disk is loaded in the disk 1 or not. (Step 147, Step 148)

【0085】ディスクがディスク搬送体11に装着され
ていないことが判定された場合は終了ステップが実行さ
れる。ディスクがディスク搬送体11に装着されている
ことが判定された場合、制御部26は、ディスクからデ
ィスクタイプの情報を取り出す。(ステップ149)
When it is determined that the disk is not mounted on the disk carrier 11, an end step is executed. When it is determined that the disc is mounted on the disc carrier 11, the control unit 26 extracts disc type information from the disc. (Step 149)

【0086】図15に示すように、ディスク160はデ
ィスク全体の管理情報が記録されたリードイン領域16
1を有する。このリードイン領域161はディスク16
0の最内周160aに配置されている。リードイン領域
161はディスクの各トラック情報を記載するQモード
領域162を有する。このQモード領域162はさらに
制御領域ビット163、トラック信号164および開始
アドレス165等を有する。そしてディスクタイプの情
報は前記制御領域ビット163に含まれている。
As shown in FIG. 15, the disk 160 has a lead-in area 16 in which management information of the entire disk is recorded.
One. This lead-in area 161
0 on the innermost circumference 160a. The lead-in area 161 has a Q mode area 162 in which track information of the disk is described. The Q mode area 162 further has a control area bit 163, a track signal 164, a start address 165, and the like. The disc type information is included in the control area bit 163.

【0087】一方、光ディスクドライブ10の初期化処
理が終了すると、図13に示すように、ユーザは、ディ
スプレイ画面に表示されたディスクのタイプの一覧か
ら、実際にディスク搬送体11に装着されているディス
クのタイプの番号をキーボードなどの入力機器25より
選択する。命令発行装置23は、光ディスクドライブ1
0の初期化終了後、ユーザからのディスクタイプの番号
の入力を待つ。(ステップ132)
On the other hand, when the initialization processing of the optical disk drive 10 is completed, as shown in FIG. 13, the user actually mounts the optical disk drive 11 from the list of disk types displayed on the display screen. The disc type number is selected from the input device 25 such as a keyboard. The instruction issuing device 23 includes the optical disk drive 1
After the initialization of 0 is completed, the system waits for the input of the disc type number from the user. (Step 132)

【0088】ユーザからのディスクタイプの番号の入力
を受けると、この入力された番号の数値に対応する第2
のコマンドを生成する。この第2のコマンドはOS24
を介して光ディスクドライブ10に伝達される。(ステ
ップ133)
When a disc type number is input by the user, a second number corresponding to the numerical value of the input number is received.
Generate a command for This second command is the OS 24
Is transmitted to the optical disk drive 10 via the. (Step 133)

【0089】光ディスクドライブ10の制御部26は、
ディスクからディスクタイプの情報を取り出した後、所
定の伝達待ち時間を設定する。(ステップ150)
The control unit 26 of the optical disk drive 10
After extracting the disc type information from the disc, a predetermined transmission waiting time is set. (Step 150)

【0090】制御部26は、この伝達待ち時間内にホス
トコンピュータ21のOS24からの次のコマンドを受
け取ると、この受信されたコマンドがユーザによって選
択されたディスクタイプを示す第2のコマンドであるか
どうかを判断する。(ステップ151〜ステップ15
3)
When the control unit 26 receives the next command from the OS 24 of the host computer 21 within this transmission waiting time, it determines whether the received command is the second command indicating the disk type selected by the user. Judge whether or not. (Step 151 to Step 15
3)

【0091】制御部26は、受信されたコマンドが第2
のコマンドでないことを判断すると、受信されたコマン
ドをユーザの意図しないコマンドとしてキャンセルし、
終了処理を実行する。また、制御部26は、受信された
コマンドが第2のコマンドであることを判断すると、命
令可否決定部29にて、装着したディスクから入手した
ディスクタイプの情報と第2のコマンドか示すディスク
タイプの情報とを照合する。(ステップ154)
The control unit 26 determines that the received command is
If it is determined that the command is not a command of the received, the received command is canceled as a command not intended by the user,
Execute end processing. When the control unit 26 determines that the received command is the second command, the command acceptability determining unit 29 determines whether the received command is the second command and the disc type indicated by the second command. To the information in (Step 154)

【0092】この照合の結果、各ディスクタイプが一致
することが判定された場合、命令可否決定部29は第1
のコマンドを有効なコマンドと判定し、命令実行部28
で第1のコマンドを実行する。(ステップ155)
As a result of this collation, when it is determined that the disc types match, the command availability determination unit 29 sets the first
Is determined as a valid command, and the instruction execution unit 28
Executes the first command. (Step 155)

【0093】この実行が終了したら、命令発行装置23
は、図13に示すように、光ディスクドライブの設定が
終了したことを示すメッセージを画面に表示し、処理を
終了する。(ステップ134)
When the execution is completed, the instruction issuing device 23
Displays a message on the screen indicating that the setting of the optical disk drive has been completed, as shown in FIG. 13, and terminates the processing. (Step 134)

【0094】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、光ディスクドライブがホストコンピュータから受信
したコマンドの有効性を、正規のユーザのみからしか与
え得ない情報である、イジェクトボタンの操作、トレー
クローズの操作、キーボードのENTERキーの操作、
ディスクタイプの選択操作等によって生じる情報を用い
て判定することによって、コンピュータウイルス等によ
って発行された、ユーザの意図しないコマンドを光ディ
スクドライブが実行することを防止できる。
As described above, according to the present embodiment, the operation of the eject button and the tray closing operation, which are information that can be given only by the authorized user, to the validity of the command received from the host computer by the optical disk drive. Operation, ENTER key operation on the keyboard,
By making a determination using information generated by a disc type selection operation or the like, it is possible to prevent the optical disc drive from executing commands unintended by the user issued by a computer virus or the like.

【0095】なお、本発明は上述した内容に限定され
ず、同じ技術思想の範囲内で様々な応用、変更が可能で
ある。
The present invention is not limited to the contents described above, and various applications and modifications are possible within the scope of the same technical idea.

【0096】例えば上記では、光ディスクドライブの発
明について説明したが、本発明にかかる機能は、フロッ
ピーディスクやCD−ROM等のプログラム記憶媒体に
記憶されたプログラムをシステムにインストールする方
式により光ディスクドライブに付与されることが可能で
ある。
For example, although the invention of the optical disk drive has been described above, the function according to the present invention is provided to the optical disk drive by a method of installing a program stored in a program storage medium such as a floppy disk or a CD-ROM into the system. It is possible to be.

【0097】また、通信回線を通じてプログラムを外部
より取り込むことも可能である。
It is also possible to take in a program from outside through a communication line.

【0098】さらに、本発明にかかる機能は、フラッシ
ュROM、EEPROM(electrically
erasable)/programable rea
donly momory)等の半導体メモりに記憶さ
れたプログラムにより光ディスクドライブに提供されて
もよい。
Further, the functions according to the present invention include a flash ROM, an EEPROM (electrically
erasable) / programmable rea
The program may be provided to the optical disk drive by a program stored in a semiconductor memory such as a “only memory”.

【0099】ところで、第1の実施例では、イジェクト
用スイッチ31が設定時間内に連続して押されたカウン
ト値と、ホストコンピュータ21から伝達された「第2
のコマンド」の示す値が同じ場合に第1のコマンドを実
行するものとした。しかし、これに拠らず第2のコマン
ドとしてイジェクトスイッチ31の操作の終了を示すコ
マンドを用いてもよい。この方式では、上記コマンドが
伝達されるまでにイジェクトスイッチが設定時間内に連
続して押されたカウント値を調べた後、このカウント値
と予め定められた値が一致する場合に第1のコマンドが
実行される。
By the way, in the first embodiment, the count value at which the eject switch 31 is continuously pressed within the set time and the “second
The first command is executed when the values indicated by “command” are the same. However, regardless of this, a command indicating the end of the operation of the eject switch 31 may be used as the second command. In this method, the eject switch is checked for a count value that has been continuously pressed within a set time before the command is transmitted, and when the count value matches a predetermined value, the first command is issued. Is executed.

【0100】また、待ち時間の設定においてもディスク
のアンローディングの際に、イジェクトスイッチを押し
てからディスクの回転が止まり、ディスクが搭載された
トレーが完全に排出されるまでの時間を処理前待ち時間
とすることもできる。
In setting the waiting time, when the disc is unloaded, the time from when the eject switch is pressed to when the rotation of the disc is stopped and the tray on which the disc is mounted is completely discharged is defined as the waiting time before processing. It can also be.

【0101】ここで、第1のコマンドの伝達時刻から操
作終了までの処理前待ち時間は、操作の都度ユーザが自
由に選ぶことのできる時間であり、この時間によって操
作全体の終了時刻が決まる。従って、コンピュータウイ
ルスが光ディスクドライブへの第2のコマンドの伝達を
模倣することは困難である。同様に処理待ち時間もユー
ザが自由に選ぶことのできる時間であるから、仮にコン
ピュータウイルスが処理前待ち時間内に操作を行ったと
しても、さらに処理待ち時間内に第2のコマンドの伝達
を模倣することは極めて困難である。
Here, the waiting time before processing from the transmission time of the first command to the end of the operation is a time that can be freely selected by the user each time the operation is performed, and the end time of the entire operation is determined by this time. Therefore, it is difficult for a computer virus to imitate the transmission of the second command to the optical disk drive. Similarly, the processing wait time is a time that can be freely selected by the user. Therefore, even if a computer virus performs an operation within the pre-processing wait time, the transmission of the second command is further imitated within the processing wait time. It is extremely difficult to do.

【0102】また、本発明のディスク再生装置の命令実
行制限方法で用いられるイジェクト用スイッチにより動
作するイジェクトは、後述する通常のその動作には及ば
ない。
The ejection operated by the ejection switch used in the command execution restriction method of the disk reproducing apparatus of the present invention does not extend to the normal operation described later.

【0103】図16および17は本発明におけるイジェ
クト用スイッチが押された時の概念図である。
FIGS. 16 and 17 are conceptual diagrams when the eject switch in the present invention is pressed.

【0104】同図に示すように、クローズスイッチによ
ってトレイまたはドロワが閉まっているか否かの状態が
認識される。
As shown in the figure, the close switch recognizes whether the tray or the drawer is closed.

【0105】通常イジェクトとは、ディスクまたはディ
スクを包囲する容器の一部または全部をディスク再生装
置から外部に出すことをいう。
Normal ejection means that a part of or the whole of a disk or a container surrounding the disk is taken out of the disk reproducing apparatus.

【0106】[0106]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、上
位装置などの命令発行装置から発行された命令を実行す
るための条件に、命令発行装置では知り得ない他の経路
からの命令の伝達を加えたことによって、命令発行装置
に侵入したコンピュータウイルスから与えられた命令の
実行を防止でき、セキュリティの面で優れたディスク再
生装置を提供することができる。
As described above, according to the present invention, the condition for executing an instruction issued from an instruction issuing device such as a host device is determined by the condition of an instruction from another path which cannot be known by the instruction issuing device. By adding the transmission, it is possible to prevent execution of an instruction given from a computer virus that has invaded the instruction issuing device, and it is possible to provide a disk reproducing device excellent in security.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係る光ディスクドライブ
の装置の外観を示す斜視図(前面)。
FIG. 1 is a perspective view (front view) showing the appearance of an optical disk drive device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態に係る光ディスクドライブ
の装置の外観を示す斜視図(背面)。
FIG. 2 is a perspective view (rear view) showing the appearance of the optical disk drive device according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施形態に係る光ディスクドライブ
を周辺機器として持つコンピュータシステムの構成を示
す図。
FIG. 3 is an exemplary view showing the configuration of a computer system having an optical disk drive according to an embodiment of the present invention as a peripheral device.

【図4】本発明の第1の実施例における光ディスクドラ
イブの命令伝達手順を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing a command transmission procedure of the optical disc drive according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施例におけるホストコンピュ
ータ内で命令発行装置の動作手順を示すフローチャー
ト。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation procedure of the instruction issuing device in the host computer according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施例における出力画面に表示
される内容を示す図
FIG. 6 is a diagram showing contents displayed on an output screen according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1の実施例における光ディスクドラ
イブ内の制御部が命令の実行を制限する手順を示すフロ
ーチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure for restricting execution of a command by a control unit in the optical disc drive according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2の実施例における光ディスクドラ
イブの命令伝達手順を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a command transmission procedure of an optical disk drive according to a second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2の実施例におけるホストコンピュ
ータ内で命令発行装置の動作手順を示すフローチャー
ト。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation procedure of an instruction issuing device in a host computer according to a second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第2の実施例における出力画面に表
示される内容を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing contents displayed on an output screen according to a second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第2の実施例における光ディスクド
ライブ内の制御部が命令の実行を制限する手順を示すフ
ローチャート。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a procedure for restricting execution of a command by a control unit in an optical disc drive according to a second embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第3の実施例におけるホストコンピ
ュータ内で命令発行装置の動作手順を示すフローチャー
ト。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation procedure of an instruction issuing device in a host computer according to a third embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第3の実施例における出力画面に表
示される内容を示す図
FIG. 13 is a diagram showing contents displayed on an output screen according to a third embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第3の実施例における光ディスクド
ライブ内の制御部が命令の実行を制限する手順を示すフ
ローチャート。
FIG. 14 is a flowchart showing a procedure for restricting execution of a command by a control unit in an optical disc drive according to a third embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第3の実施例における光ディスクド
ライブのディスク型情報の一例を示す図。
FIG. 15 is a diagram showing an example of disk type information of an optical disk drive according to a third embodiment of the present invention.

【図16】本発明の一実施形態に係る光ディスクドライ
ブの薄(ドロワ)型ドライブ装置の概念図。
FIG. 16 is a conceptual diagram of a thin (drawer) type drive device of an optical disk drive according to an embodiment of the present invention.

【図17】本発明の一実施形態に係る光ディスクドライ
ブの厚(トレイ)型ドライブ装置の概念図。
FIG. 17 is a conceptual diagram of an optical disk drive thick (tray) type drive device according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10・・・光ディスクドライブ 11・・・ディスク搬送体 12・・・イジェクトボタン 13・・・LED 14・・・動作モード設定ジャンパピン 15・・・接続ケーブルコネクタ 16・・・電源接続部 20・・・コンピュータシステム 21・・・ホストコンピュータ 23・・・命令発行装置 24・・・オペレーティングシステム 25・・・入力機器 26・・・制御部 27・・・通信制御部 28・・・命令実行部 29・・・命令可否部 30・・・操作検知・カウンタ部 31・・・イジェクト用スイッチ 32・・・接続ケーブル 33・・・ディスクの読み取り再生部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Optical disk drive 11 ... Disk conveyance body 12 ... Eject button 13 ... LED 14 ... Operation mode setting jumper pin 15 ... Connection cable connector 16 ... Power supply connection part 20 ...・ Computer system 21 ・ ・ ・ Host computer 23 ・ ・ ・ Command issuing device 24 ・ ・ ・ Operating system 25 ・ ・ ・ Input device 26 ・ ・ ・ Control unit 27 ・ ・ ・ Communication control unit 28 ・ ・ ・ Command execution unit 29 ・..Command permission / prohibition unit 30 ... operation detection / counter unit 31 ... ejection switch 32 ... connection cable 33 ... disk read / playback unit

フロントページの続き Fターム(参考) 5B065 BA03 PA02 PA04 PA11 5B076 FD08 5D044 BC02 CC04 DE42 HH13 HH15 HL01 Continued on front page F-term (reference) 5B065 BA03 PA02 PA04 PA11 5B076 FD08 5D044 BC02 CC04 DE42 HH13 HH15 HL01

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報を再生するための再生部の動作を管
理するために発行される命令を第1の伝達経路を通じて
受信するステップと、 前記第1の伝達経路と異なる第2の伝達経路を通じて与
えられた情報に基づいて、前記第1の伝達経路を通じて
受信した命令の実行の可否を決定するステップと、 前記命令の実行が許可されたときに前記命令を実行する
ステップとを具備することを特徴とする情報再生装置の
命令実行方法。
Receiving, via a first transmission path, an instruction issued to manage an operation of a reproducing unit for reproducing information; and a second transmission path different from the first transmission path. Deciding whether to execute the command received through the first transmission path based on the given information; and executing the command when execution of the command is permitted. A command execution method for an information reproducing apparatus characterized by the above-mentioned.
【請求項2】 情報再生装置の再生部の動作を管理する
ための命令を発行する命令発行装置から発行された命令
の実行の可否を、前記命令発行装置と異なり、前記情報
再生装置に内蔵された経路から伝達された人為的な操作
に基づいて決定するように前記情報再生装置を動作させ
るプログラムが記録された記録媒体。
2. An information reproducing apparatus according to claim 1, wherein said instruction issuing apparatus issues an instruction for managing an operation of a reproducing unit of said information reproducing apparatus. A recording medium storing a program for operating the information reproducing apparatus so as to make a decision based on an artificial operation transmitted from a route.
【請求項3】 ホストコンピュータに接続され、当該ホ
ストコンピュータとの命令、及び再生信号の送受信を行
うためのインターフェースを具備し、情報をデジタル信
号として記録したディスクを再生するディスク再生装置
において、 前記ディスク再生装置の動作を制御するためのプロセッ
サーユニットと、 前記インターフェースに接続され、前記ホストコンピュ
ータからの命令に応じた命令信号を前記プロセッサーユ
ニットに伝達する第1の信号伝達路と、 前記ディスク再生装置に設けられたユーザの操作に連動
して、これに対応した操作信号を発生する操作手段と、 前記操作手段に接続され、前記操作手段の操作に応じて
発生される操作信号を前記プロセッサーユニットに伝達
する第2の信号伝達路とを具備し、 前記プロセッサーユニットにおいて、前記ホストコンピ
ュータから、前記第1の信号伝達路を介して前記プロセ
ッサーユニットに対して伝達された命令信号に基づく命
令の実行の可否を、前記操作手段から前記第2の信号伝
達路を介して、前記プロセッサーユニットに対して伝達
された操作信号に基づいて判定することを特徴とするデ
ィスク再生装置。
3. A disc reproducing apparatus which is connected to a host computer and has an interface for transmitting / receiving a command and a reproduction signal to / from the host computer, and for reproducing a disk on which information is recorded as a digital signal. A processor unit for controlling the operation of the playback device; a first signal transmission path connected to the interface and transmitting an instruction signal according to an instruction from the host computer to the processor unit; An operation unit that generates an operation signal corresponding to the operation of the provided user, and is connected to the operation unit, and transmits an operation signal generated according to the operation of the operation unit to the processor unit. And a second signal transmission path, The operation means determines whether or not execution of an instruction based on an instruction signal transmitted from the host computer to the processor unit via the first signal transmission path is possible. A disc playback device that makes a determination based on an operation signal transmitted to the processor unit via the processor unit.
JP11019012A 1998-02-16 1999-01-27 Instruction executing method of information reproducing device, record medium recording program for allowing the device to execute instruction and disk reproducer Abandoned JP2000222201A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11019012A JP2000222201A (en) 1999-01-27 1999-01-27 Instruction executing method of information reproducing device, record medium recording program for allowing the device to execute instruction and disk reproducer
US09/249,850 US6449737B1 (en) 1998-02-16 1999-02-16 Command executing method of information reproducing apparatus, record medium for recording program that causes information reproducing apparatus to execute command, and disc reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11019012A JP2000222201A (en) 1999-01-27 1999-01-27 Instruction executing method of information reproducing device, record medium recording program for allowing the device to execute instruction and disk reproducer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000222201A true JP2000222201A (en) 2000-08-11

Family

ID=11987600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11019012A Abandoned JP2000222201A (en) 1998-02-16 1999-01-27 Instruction executing method of information reproducing device, record medium recording program for allowing the device to execute instruction and disk reproducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000222201A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110704228A (en) * 2019-09-29 2020-01-17 至誉科技(武汉)有限公司 Solid state disk exception handling method and system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110704228A (en) * 2019-09-29 2020-01-17 至誉科技(武汉)有限公司 Solid state disk exception handling method and system
CN110704228B (en) * 2019-09-29 2023-07-28 至誉科技(武汉)有限公司 Solid state disk exception handling method and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7376943B2 (en) Safe method for upgrading firmware of optical disk product
US20080288801A1 (en) Information Processing Apparatus and Power Supply Control Method for Information Processing Apparatus
US20070022307A1 (en) Access protection method for digital data carriers, in particular DVDs
JP2006344112A (en) Security system and security method for information processor
US20020076211A1 (en) Digital video disk device re-configuration
US8752198B2 (en) Virtual write protection system
JP2000222201A (en) Instruction executing method of information reproducing device, record medium recording program for allowing the device to execute instruction and disk reproducer
US6449737B1 (en) Command executing method of information reproducing apparatus, record medium for recording program that causes information reproducing apparatus to execute command, and disc reproducing apparatus
US6751625B2 (en) Record medium and method of controlling access to record medium
WO2005069291A1 (en) Removable medium recording/reproduction device, method for controlling eject of medium from removable medium recording/reproduction device, and method for controlling eject of removable medium from information processing device
US20040223729A1 (en) Information processing apparatus
JP4744983B2 (en) Information processing device
US7443660B2 (en) Information processing apparatus in which a storage medium is removably mountable
JP4649096B2 (en) Information processing system
WO2003049103A1 (en) Recording medium eject control apparatus and control method
JPH07262699A (en) Disk device
JPH11232044A (en) Disk reproducing device, instruction execution limiting method for the same and recording medium
JP2010250887A (en) System and method for detecting media cartridge theft
JP4287577B2 (en) Game machine
US20030058567A1 (en) Intelligent disk drive
KR20070075442A (en) Optical disk drive using external memory device
FR2783943A1 (en) Computer functionality access control device, in addition to computer access control, power supply to peripherals is controlled
JP5453945B2 (en) Recording / playback device
US20030156518A1 (en) Optical disk drive with restricted rotation speed based on information obtained from a disk thereon
US9001633B2 (en) Method and apparatus for preventing the reading of an optical disc

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070312