JP2000217846A - 動的創外固定法による動物の脱臼治療方法 - Google Patents

動的創外固定法による動物の脱臼治療方法

Info

Publication number
JP2000217846A
JP2000217846A JP11062136A JP6213699A JP2000217846A JP 2000217846 A JP2000217846 A JP 2000217846A JP 11062136 A JP11062136 A JP 11062136A JP 6213699 A JP6213699 A JP 6213699A JP 2000217846 A JP2000217846 A JP 2000217846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
dislocation
animal
head
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11062136A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kishigami
義弘 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11062136A priority Critical patent/JP2000217846A/ja
Publication of JP2000217846A publication Critical patent/JP2000217846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/60Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like for external osteosynthesis, e.g. distractors, contractors
    • A61B17/64Devices extending alongside the bones to be positioned
    • A61B17/6425Devices extending alongside the bones to be positioned specially adapted to be fitted across a bone joint
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/84Fasteners therefor or fasteners being internal fixation devices
    • A61B17/86Pins or screws or threaded wires; nuts therefor
    • A61B17/8605Heads, i.e. proximal ends projecting from bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0414Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors having a suture-receiving opening, e.g. lateral opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/044Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors with a threaded shaft, e.g. screws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B2017/564Methods for bone or joint treatment

Abstract

(57)【要約】 【課題】動的創外固定法に使用するピンを環頭スクリュ
ーに代えて、股関節などの脱臼を治療できるようにする
こと。 【解決手段】脱臼した骨に固定した環頭スクリューを関
節付近の2支点に連結したロープで可動性に支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動物の股関節など
可動部位における脱臼を積極的に運動させて治療するこ
とにより、脱臼の再発を確実に防止できるようにした、
動的創外固定法による動物の脱臼治療方法に関する。
【0002】
【従来の技術】犬と猫における脱臼の約半数は股関節に
生じる。それ故、動物病院において脱臼した股関節の整
復術は極めて重要であるが、ひとたび脱臼すると脱臼癖
がついて何度も再脱臼を繰り返す場合が多い。再脱臼の
原因は、脱臼した足が反対側の足に接触するほど内側に
傾いてしまうからであり、これを内反という。これに対
して、足が外側に開いて股割れ状態になることを外反と
いうが、外反では脱臼が起こらない。従って、股関節の
脱臼を完全に治療するためには、まず非観血的整復術に
よって定法どおり大腿骨頭を寛骨臼の正位置に整復した
後、大腿骨の内反を防止しつつ、治療中の動物を積極的
に運動させることにより、大腿二頭筋など股関節の運動
に関与する筋肉群を速やかに強化させなければならい。
【0003】上記目的にかなう最も効果的な脱臼治療方
法として、獣医分野では股関節の動的創外固定法が注目
されている。これは骨折治療のための創外固定法を関節
に応用したもので、皮膚の上から大腿骨に打ち込んだピ
ンを回転継手や伸縮性テープで可動性に支持することに
より、大腿骨の内反を防止しつつ動物が自由に歩行でき
るようにしたものである。例えば、伸縮性テープの場
合、図7に示すように、大腿骨Aと寛骨臼E付近の腸骨
Bに2本のピン11.11を背側から打ち込み、皮膚の
外に露出する両ピンの各後端部を伸縮性テープ12で連
結する。こうすると大腿骨Aの動きは制限されないの
で、患者は自由に歩行できる。そして、図8に示すよう
に、矢印Zの方向に大腿骨Aが内反すると、伸縮性テー
プ12の収縮力が矢印Z’の方向に働いて脱臼を防止す
る。従って、大腿骨Aを常に正位置に保定した状態のま
ま動物を積極的に歩行させることができるので、股関節
に関与する筋肉群が速やかに発達し、脱臼癖を根本的に
治療することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の動的創外固定法には少なからぬ欠点があった。例え
ば、皮膚の上に長く突き出たピンが痛々しく目立つの
で、外観的に飼い主たちに残酷感を抱かせてしまう。そ
のため、折角、動的創外固定法によって動物が自由に歩
行できるようにしたにもかかわらず、治療中の動物を屋
外へ連れ出すことに気後れがし、散歩を怠りがちにな
る。また、腰部に直立するピンが犬舎の天井や壁にぶつ
かりやすく、また家屋の室内では椅子やテーブルに引っ
掛かりやすい。ピンが器物に接触するとテコの作用で衝
撃が倍増するので、犬や猫は悲鳴をあげて痛がる。その
ため、動物は起立や歩行を恐れて犬舎内や室内にうずく
まり、ますます運動不足に陥って治療効果を挙げられな
い場合が多かった。その上、ピンが邪魔で仰向けになれ
ないから寝返りを打つことができず、治療期間中、ずっ
と伏臥位と非治療の側臥位で睡眠しなければならない。
そのため、一部の犬や猫には、睡眠不足による情緒不安
定や食欲低下などの弊害をもたらしがちであった。
【0005】そこで、本発明の発明者は、ピンの代わり
に公知の環頭スクリュー(米国特許第5,152,30
3号公報)を使用すれば、上記欠点がことごとく解消さ
れるはずだと考えた。何となれば、皮膚上に露出する環
頭が外径1cm程度なら、余り外観的に目立たず人々に
残酷感を与えないからである。当然、小さな環頭が器物
に引っ掛かる危険は少ないだろうし、万一接触しても環
頭はテコの働きをしないので動物に激痛を及ぼすことも
なかろう。さらに、もしかしたら環頭が露出する患部を
下にして、動物が横に寝られるのではないかとも期待さ
れる。
【0006】本発明が解決しようとする課題は、脊椎骨
固定用の環頭スクリューを利用することによって、股関
節などの脱臼を確実に治療するための動的創外固定法に
かなう新しい手段を、どのように講じればよいかという
点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、脱臼した骨に
捻じ込んだ環頭スクリューを、関節付近の2支点に連結
した一本のローブで可動性に支持することを特徴として
いる。このように、皮膚上に露出する環頭に挿通したロ
ープを2支点からV字状に牽引することにより、脱臼し
た骨を正位置に整復した状態に保定しつつ、動物を自由
に運動させられる。従って、環頭スクリューをロープで
可動性に支持するという新規の手段により、動的創外固
定法による画期的な脱臼治療方法を動物病院に提供し得
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の動的創外固定法による動
物の脱臼治療方法では、関節付近の2個所に支点を設
け、この支点に連結したロープで脱臼した骨を可動性に
保定するようにしている。すなわち、脱臼した骨に環頭
スクリューを捻じ込み、皮膚の上に露出させた環頭内に
ロープを往復自在に挿通することにより、脱臼した骨の
動きを妨げないようにする。そのロープの両端を2支点
に連結し、V字状に張られたロープで脱臼した骨を吊り
上げて再脱臼を防止しつつ、動物に積極的に運動させて
関節周囲の運動筋群の発達を促進させるものである。
【0009】本発明に使用するロープの種類や材質を特
に限定するものではないが、動物の運動に伴い、脱臼し
た骨に捻じ込んだ環頭スクリューの環頭内を往復すると
きの激しい摩擦に耐え得るものとして、直径約3mmの
強靭な登山用ナイロンロープや超極細のステンレス鋼線
を撚り合わせた直径約1mmのワイヤーロープなどを好
適とする。また、施術後約10日で交換する柔軟で伸縮
性に富むロープとして、外径約4mmの塩化ビニールチ
ューブを好適とする。
【0010】本発明に使用する環頭スクリュー2は、元
々ドーナツ状のO型環頭に丸棒状のロッドを挿通して脊
椎骨を固定するためのものであり、治療中、環頭は皮下
に隠れている。この環頭を皮膚の上に露出させてロープ
の支点にするという技術思想は、本発明が世界で最初で
ある。上記ロープを環頭の穴にくぐらせるため、環頭の
内径を約6mm、外径を約10mmに成形することが望
ましい。また、機能的には頭部が必ずしもO型である必
要はなく、C型環頭(図示していない)や、図4に示す
ように、頭部がD字状のD型環頭3を備えた環頭スクリ
ュー2をステンレス鋼などの金属で製造してもよい。
【0011】上記D型環頭3の利点は、図5に示すよう
に、頭部主柱に回転部4を設けることができることにあ
る。すなわち、断面を凹レンズ状に成形した円柱状の回
転部4の底面中央に軸突起5を設け、これを頭部主柱に
穿設した軸穴6に嵌め込む。また、回転部4の天面中央
にネジ軸7を挿入するためのネジ軸穴8を穿設し、円柱
状の回転部4を回転自在に支持するようにしている。こ
のようにすると、V字状に張られたロープ1が脱臼した
骨に固定された環頭スクリュー2の環頭を往復する際、
ロープ1に懸かる摩擦抵抗が著しく軽減される。従っ
て、関節の運動性が格段に向上し、動物がより一層軽快
に行動できるばかりでなく、環頭内での摩擦によるロー
プ切断の不安も完全に解消される。
【0012】図6は、別の回転部4の一例を示すP型頭
部3の側断面図である。回転部4は円筒形で、内部に多
数のボールベアリング9を収納し、頭部主柱に突設した
芯棒10の周囲を滑車のように滑らかに回転するように
している。
【0013】
【実施例】本発明をさらに詳しく具体的に説明するた
め、犬の股関節脱臼における実施例について図面を参照
しながら説明する。図1は、左側大腿骨が脱臼した股関
節を本発明で治療中の犬の全身像である。V字状に張っ
たロープ1で正位置に整復した左患肢を吊り上げつつ、
股関節を可動性に保定して犬が自由に歩行できるように
している。
【0014】図1において、ロープ1を支持する3個の
環頭スクリュー2a、2b,2cの皮膚上に露出する各
環頭は、従来の創外個定用ピンに比べて著しく小さくて
目立たない。このため、初めに発明者が期待したとお
り、治療中の患部が人々に残酷感を抱かせることはない
から、飼い主は気後れせずに犬を散歩に連れ出し、積極
的に歩かせることができる。また、ごく軽量であるの
で、大・中型犬はもちろん、小型犬や猫に装着しても軽
快な行動を妨げることがない。
【0015】しかも、皮膚上に1cmほど突出する環頭
が犬舎の天井や壁、室内の器物などに接触する危険は少
なく、万一接触したとしても、皮膚の外に長く突出する
ピンとは違ってテコの働きをしないので、激痛が走るこ
ともない。このため、治療中の犬が患部の器物接触によ
る激痛に脅え、歩行を嫌って自閉症的にうずくまること
は絶対にない。むしろ、脱臼で歩行不能だった数日間を
取り戻そうとするかのように、嬉々として飼い主に散歩
をせがむようになる。従って、動的創外固定法の目的で
ある積極的歩行を容易に実行することができる。
【0016】さらに、当初の期待に違わず、骨質部に固
定された環頭スクリューは骨内の神経組織を刺激しない
ので、治療中の動物が患部を下にして横に寝ても痛がる
様子が見られない。このため、伏臥位や仰臥位で寝るこ
とはもちろん、寝返りを打って左右いずれの側臥位でも
睡眠可能になる。従って、動物は睡眠を妨げられないの
で、情緒不安定や食欲不振に陥る心配も完全に払拭され
る。
【0017】図2は、図1を背側から俯瞰した左股関節
の模式図である。図3は、図2を左側から眺めた左股関
節の模式図である。図2および図3に示すように、本発
明では、骨盤を構成する寛骨の腸骨Bの骨体部と坐骨結
節Cの2個所に環頭スクリュー2b、2cを捻じ込んで
固定し、ロープ1を支持するための支点を形成する。次
に、大腿骨Aの大転子直下に捻じ込んだ環頭スクリュー
2aの環頭にロープ1を往復自在に挿通する。そして、
挿通したロープ1の両端を2個所の支点、つま環頭スク
リュー2bと2cの各環頭に緩みなく結紮して連結す
る。こうすることにより、大腿骨Aの動きが制限され
ず、治療中の動物は自由に歩行できる。
【0018】そして、2個所の支点2b、2cに緩みな
くV字状に張られたロープ1により、図2に示した矢印
Xの方向に強い牽引力が働くので、ロープ1が大腿骨A
に固定した環頭スクリュー2aを介して大腿骨頭Dを寛
骨臼Eに押し付け続ける働きをする。しかも、図3に示
した矢印Yの方向にもロープ1の牽引力が作用し、大腿
骨Aを上に持ち上げて外反状態にしようとする力が加わ
る。このため、ペクトル解折をするまでもなく、ロープ
1によるX方向およびY方向への牽引力が相乗効果を発
揮して、治療中の大腿骨Aは絶対に内反しない。その結
果、大腿骨Aの再脱臼を確実に防止しつつ、大腿骨Aを
常に正位置に保定した状態で歩行させることができる。
【0019】さらに詳しく術式を説明すると、まず股関
節脱臼した動物を全身麻酔し、非観血的に大腿骨頭Dを
寛骨臼Eの正位量に整復する。次に、大腿骨Aの大転子
直下付近、および腸骨Bの骨体部と坐骨結節C付近の皮
膚を小さく切開し、先端の丸い内芯付きドリルスリーブ
を挿入して骨の穿孔位置を探る。位置が決まれば内芯を
抜去し、ドリルスリーブの管内に外科用電動ドリルのド
リル先を挿入して骨を穿孔する。次に、ドリル先を抜去
してドリルスリーブの管内に細いガイドピンを挿入し、
穿孔した骨穴の位置を確保する。次に、ガイドピンを残
してドリルスリーブを抜去した後、ガイドピンに沿って
環頭スクリュー2を組織内に推し進め、スクリュー先端
を穿孔した骨穴に挿入する。次に、ハンドルと呼ばれる
丸棒を環頭スクリューの環頭に挿通し、片手の指先でハ
ンドルを捻りながら、環頭だけが皮膚の外に露出するま
で環頭スクリューを骨穴に捻じ込んで行く。
【0020】続いて、大腿骨Aに捻じ込んだ環頭スクリ
ュー2aの環頭にロープ1を挿通し、大腿骨Aをやや外
反気味に牽引しながら、ロープ1の両端を腸骨Bに捻じ
込んだ環頭スクリュー2bと坐骨結節Cに捻じ込んだ環
頭スクリュー2cの各環頭に堅く結紮する。結紮部が緩
まないようにするため、瞬間接着剤を滴下して結紮部を
固化することが望ましい。あるいは、ロープ両端に閉じ
フックなどの係止用端末金具を取り付けてもよい。
【0021】上記施術後、動物に対して運動制限は全く
行わず、自由に起居、歩行、疾走させる。そして、やや
外反気味に牽張していたロープ1を徐々にゆるめて行
き、約10日後に強靭なロープを取り外して柔軟で伸縮
性のある塩化ビニールチューブに代える。その後10日
間ほど経過を観察し、股関節の安定性を確認できれば、
ロープ代りのビニールチューブを取り外す。さらに10
日間ほど股関節の安定性を観察し、もはや再脱臼の危険
なしと判断されたら3個の環頭スクリュー2a,2b,
2cを除去して治療が終了する。その観察期間中、もし
も患肢に脱臼の気配が観察されたら、直ちにロープかビ
ニールチューブを環頭に掛け直し、毎日、積極的に歩行
させながら大腿二頭筋など運動筋群の発育を待つ。
【0022】以上の術式による本発明の脱臼治療方法を
12頭の犬で実験した。犬の年齢は1〜14歳(平均
6.4歳)、体重は15.4〜35.9Kg(平均2
0.9Kg)である。その結果、12頭ともすべて施術
の翌日には患肢を床に着地させ、全く痛がらずに歩行を
始めた。この点、関節付近の筋群や関節内に外科的侵襲
を加える旧来の治療法では、施術した動物が起立して患
肢を着地させるまでに5〜7日間もかかっていた。ま
た、ピンを打ち込むフレキシブル創外固定法でさえ患肢
の着地に2〜3日を要していたことに比べて、実に驚異
的な効果である。この歴然たる差は、ピンに連結した伸
縮性テープで股関節を保定するよりも、ロープで外反気
味に牽引して保定する方がはるかに強力であるため、動
物に自力で起立して患肢を着地することへの勇気と安心
感を与えるのではないかと考察される。
【0023】上記のとおり本発明の脱臼治療方法によっ
て、極めて早期に歩行を再開させられることにより、脱
臼して歩行不能に陥った患肢の運動筋群が萎縮するのを
最小限に防止することができる。それと共に、施術後翌
日から散歩に連れ出すなどして積極的に歩行させること
により、衰えた大腿二頭筋などの運動筋群を速やかに復
活させるばかりでなく、さらに外反気味に歩行する筋群
を新たに発達させることができる。しかも、前記の如く
治療中の患部を器物に接触させても余り痛くないから、
動物は安心して活発に行動できること、および患部を下
にして側臥位で寝ることができることとにより、充分な
運動と睡眠が確保される。その結果、筋肉の発達が著し
く助長される。
【0024】上記諸要因が重なる結果、実験に使用した
犬12頭のすべてにおいて、施術後10〜15日(平均
11.5日後)で脱臼した股関節が安定しロープを外す
ことができた。その後、ビニールチューブによる弱い牽
引に切り替えて経過を観察し、施術後18〜38日(平
均29.2日後)に、もはや再脱臼を起こす恐れなしと
判断して環頭スクリューを抜去した。環頭スクリュー抜
去後、さらに約1年間ほど結果を追跡し続けたが再脱臼
したものは1例もなく、12頭ともすべて完治していた
ことが確認された。因みに、関節に外科的侵襲を行う旧
来の治療方法では完治率約30%、フレキシブル創外固
定法でもピンを抜去するまでに約2ケ月間もかかる上、
完治率は約80%に止まっていた。それに対して本発明
の動的創外固定法による脱臼治療方法では、約1ケ月間
の治療で100%の治癒率が得られ、比類なき優秀さが
実証された。
【0025】なお、本発明は実施例に開示した股関節の
みならず、顎、肩、肘、膝、指などの関節や頚椎、胸
椎、腰椎などの脱臼治療にも利用できる。また、動物の
みならず、人体の可動部位全般の脱臼治療にも応用でき
る。
【0026】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0027】関節付近の2支点に連結したロープを用い
て脱臼した骨に固定した環頭スクリューを可動性に支持
することにより、ピンと回転継手や伸縮性テープを使用
する従来の動的創外固定法よりも優れた脱臼治療効果を
発揮する。
【0028】また、脱臼した骨や支点の骨にピンを打ち
込む代りに環頭スクリューを捻じ込むことにより、皮膚
上に露出する固定器具を最小限に止めることができる。
このため、治療中の動物の外観が著しく改善され、動物
の飼い主たちに残酷感を抱かせることがない。従って,
飼い主は人目を気にせず積極的に屋外の散歩に連れ出せ
るので、再脱臼防止のための筋肉群を迅速に強化するこ
とができる。
【0029】さらに、皮膚上に露出する小さな環頭が椅
子やテープルなどの器物に接触する危険は少なく、万一
接触してもピンとは違って激痛が走ることはない。この
ため、治療中の動物が激痛を恐れてうずくまることはな
く、自ら進んで飼い主に散歩を求めるようになる。しか
も、患部を下にして横に寝ても痛くないので、動物の睡
眠を妨げない。このため、活発な運動と充分な睡眠とに
より、脱臼で歩行不能に陥って萎縮した患肢の運動筋群
を急速に回復させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】犬の左股関節における本発明の実施例を示す図
である。
【図2】図1の左股関節を背側から模式的に示す図であ
る。
【図3】図1の左股関節を左側から模式的に示す図であ
る。
【図4】本発明に用いる環頭スクリューの一例を示す側
面図である。
【図5】本発明に用いる環頭スクリューの別の一例を示
す側断面図である。
【図6】本発明に用いる環頭スクリューの別の一例を示
す側断面図である。
【図7】犬の右股関節における従来技術を示す図であ
る。
【図8】図7の従来技術の作用を示す図である。
【符号の説明】
1 ロープ 2、2a,2b,2c 環頭スクリュー 3 D型環頭 4 回転部 A 大腿骨 B 腸骨 C 坐骨結節 D 大腿骨頭 E 寛骨臼 F 皮膚

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脱臼した骨に打ち込んだピンを回転継手あ
    るいは伸縮性テープで可動性に支持することにより、関
    節などの可動部位を皮膚の上から可動性に保定できるよ
    うにした脱臼治療のための動的創外固定法において、 脱臼した骨に捻じ込んだ環頭スクリューを関節付近の2
    支点に連結したロープで可動性に支持するようにした、
    動的創外固定法による動物の脱臼治療方法。
  2. 【請求項2】脱臼した大腿骨の大転子直下部、および寛
    骨の腸骨骨体部と坐骨結節の3箇所に環頭スクリューを
    捻じ込んで環頭が皮膚から露出するように固定するステ
    ップと、大腿骨に固定した環頭スクリューの環頭にロー
    プを往復自在に挿通するステップと、挿通したロープの
    両端を腸骨骨体部および坐骨結節に固定した各環頭スク
    リューの環頭にそれぞれ連結するステップとから成る、
    動的創外固定法による動物の脱臼治療方法。
JP11062136A 1999-02-02 1999-02-02 動的創外固定法による動物の脱臼治療方法 Pending JP2000217846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062136A JP2000217846A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 動的創外固定法による動物の脱臼治療方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062136A JP2000217846A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 動的創外固定法による動物の脱臼治療方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000217846A true JP2000217846A (ja) 2000-08-08

Family

ID=13191380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11062136A Pending JP2000217846A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 動的創外固定法による動物の脱臼治療方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000217846A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101137727B1 (ko) 2010-07-13 2012-04-24 전북대학교산학협력단 개과 고관절 탈구교정 장치
KR101137728B1 (ko) 2010-07-13 2012-04-24 전북대학교산학협력단 개과 고관절 탈구교정 장치
CN104771215A (zh) * 2015-04-15 2015-07-15 复旦大学附属金山医院 股骨大粗隆骨牵引器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101137727B1 (ko) 2010-07-13 2012-04-24 전북대학교산학협력단 개과 고관절 탈구교정 장치
KR101137728B1 (ko) 2010-07-13 2012-04-24 전북대학교산학협력단 개과 고관절 탈구교정 장치
CN104771215A (zh) * 2015-04-15 2015-07-15 复旦大学附属金山医院 股骨大粗隆骨牵引器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Janssen et al. Experimental animal models in scoliosis research: a review of the literature
BG98750A (bg) Устройство за лечение на болни с нарушения в позата и двигателната активност
Drum et al. Feline rehabilitation
Chiquoine et al. Aquatic therapy
Exelby Mobilisations with movement: a personal view
Sharp Physiotherapy in small animal practice
Doyle Rehabilitation of fractures in small animals: maximize outcomes, minimize complications
Monk Aquatic therapy
Sabiza et al. Effective medical management and physiotherapy program of femoral head and neck ostectomy in 24 dogs and cats; clinical report.
JP2000217846A (ja) 動的創外固定法による動物の脱臼治療方法
Monticelli et al. Ultrasound-guided femoral and sciatic nerve blocks for repair of tibia and fibula fractures in a Bennett’s wallaby (Macropus rufogriseus)
Price Feline physiotherapy
Edge‐Hughes et al. Canine treatment and rehabilitation
Marcellin-Little et al. Rehabilitation for dogs with cruciate ligament rupture
Toth et al. Femoral head ostectomy to treat a donkey for coxofemoral luxation
Lindley Physical methods used to alleviate pain: complementary therapies
KR940001291Y1 (ko) 자동 척추 골반 교정의료기겸 운동기계
Schmidt et al. Underwater Treadmill Therapy for Dogs: A Theory and Practice Book
Lee et al. Effects of Upper Limb Stabilization Exercise on Pain Control and Improvement of Function in Shoulder Dislocation Patients
Harasen Postoperative physical therapy in orthopedic patients.
Downing Adjunctive Therapies: Veterinary Chiropractic
Liautard A Manual of Operative Veterinary Surgery
Carver Physiotherapy management and intervention for postoperative patients
RU2644823C2 (ru) Метод лечения заболеваний тазобедренного сустава
Nevin et al. BIRDS Chapter