JP2000207838A - Digital recorder - Google Patents

Digital recorder

Info

Publication number
JP2000207838A
JP2000207838A JP11003795A JP379599A JP2000207838A JP 2000207838 A JP2000207838 A JP 2000207838A JP 11003795 A JP11003795 A JP 11003795A JP 379599 A JP379599 A JP 379599A JP 2000207838 A JP2000207838 A JP 2000207838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
memory
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11003795A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunichi Maeda
俊一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11003795A priority Critical patent/JP2000207838A/en
Publication of JP2000207838A publication Critical patent/JP2000207838A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a melody desired to record to be recorded from the heading part in an air check. SOLUTION: Inputted voice and data are outputted from a speaker 16 and also compressed in a data compressing part 17, and a compressed voice and data column is stored in a memory 18 once. When the contents desired to record from the speaker 16 are heard, the compressed voice and data column is read from the memory 18 in the state retroacting τ0 to the part extended in a data extending part 26 and outputted from the speaker 16 when operating a retroactive reading key in an input operating part 27. At what timing recording is started is judged by hearing it, when a record starting key is operated in a just good timing, the contents desired to record are sent to a recording part 22 at a first time from the compressed voice and data read from the memory 18 in the timing and stored into a recording medium 50. Thus, the contents desired to record are recorded from the heading part without including the other unnecessary contents.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、入力した音声等の
データをミニディスク(MD)などの記録再生可能な記
録媒体にデジタル的に記録するデジタル記録装置にかか
わり、詳しくは、記録を希望するデータのソースが放送
番組のように次から次へとランダムに流れているような
ものである場合にも対応できる機能を有するデジタル記
録装置に関する。放送番組の場合には記録したいと思う
データがどのタイミングで入力されるかをあらかじめ知
ることはむずかしいが、それを適切なタイミングで記録
開始することができるようにする技術に関する。本発明
にかかわるデジタル記録装置は、記録するデータを圧縮
音声データとするオーディオ記録装置に適用した場合に
好適なものである。もっとも、記録するデータは圧縮さ
れたものでなくてもよいし、音声データでなくてもよい
ものとする。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital recording apparatus for digitally recording input data such as audio data on a recordable / reproducible recording medium such as a mini disk (MD). The present invention relates to a digital recording device having a function capable of coping with a case where a data source flows randomly from one to another, such as a broadcast program. In the case of a broadcast program, it is difficult to know in advance at what timing data to be recorded is to be input, but the present invention relates to a technique for enabling recording to be started at an appropriate timing. The digital recording device according to the present invention is suitable when applied to an audio recording device in which data to be recorded is compressed audio data. However, the data to be recorded does not need to be compressed data and does not have to be audio data.

【0002】[0002]

【従来の技術】光磁気ディスクのひとつであるミニディ
スク(MD)は記録再生可能な音楽用のパッケージメデ
ィアであり、人間の耳では聴き取れない小さい音やマス
キング効果(大きな音の近くの周波数成分が聴き取りに
くい)が働く音を取り除くATRAC(Adaptive TRans
form Acoustic Coding)という音声圧縮技術を利用する
ことにより、信号量を元の約5分の1に圧縮した状態で
記録するものである。
2. Description of the Related Art A mini disk (MD), which is one type of magneto-optical disk, is a package medium for music that can be recorded and reproduced, and has a small sound or masking effect (frequency components close to loud sounds) that cannot be heard by human ears. ATRAC (Adaptive TRans) that removes the sound that works when it is difficult to hear
Using an audio compression technique called form Acoustic Coding, the signal amount is recorded in a state where the signal amount is compressed to about one fifth of the original amount.

【0003】近年では、このミニディスク(MD)に個
々のユーザーが希望の音楽を記録することが盛んに行わ
れている。個人的な音楽ライブラリを作製するのに好都
合である。記録すべき音声信号が音楽であるとする。そ
のオリジナルがCD(コンパクトディスク)などである
場合には曲のみが再生出力されるものであり、しかも複
数の曲が画然と区分されて再生出力されてくる。そのよ
うなソースから記録する場合には特に問題はないが、ラ
ジオ放送の番組のように音楽やアナウンサーの話す声や
コマーシャルなどが入り交じっているソースから次から
次へと連続してランダムに流れているようなものを記録
する場合には、周知のとおり音楽の部分のみをタイミン
グよく記録することはむずかしい。しかし、記録すべき
曲であると思ったときはすでに時遅くて、途中からの記
録になってしまうことは誰しも経験するところである。
In recent years, individual users have been actively recording desired music on the mini-disc (MD). It is convenient for creating a personal music library. Assume that the audio signal to be recorded is music. When the original is a CD (compact disk) or the like, only the music is reproduced and output, and a plurality of music are clearly reproduced and output. There is no particular problem when recording from such a source, but it flows randomly from source to source, such as a radio broadcast program, where music, announcer's voice and commercials are mixed. As is well known, it is difficult to record only the music portion with good timing. However, when you think it's a song to be recorded, it's already too late, and it's easy for anyone to experience recording from the middle.

【0004】そこで、近時では、遡及記録の機能を搭載
したデジタル記録装置(オーディオ記録装置)が開発さ
れている。以下にそれを説明する。
Therefore, recently, a digital recording device (audio recording device) equipped with a retrospective recording function has been developed. This will be described below.

【0005】図10は従来の技術における遡及記録機能
を有するデジタル記録装置(オーディオ記録装置)の電
気的構成を示すブロック図である。音声データを圧縮し
て記録するためにデータ圧縮部17を必要とし、その圧
縮されたデータを再生するためにデータ伸張部26を必
要としている。
FIG. 10 is a block diagram showing the electrical configuration of a digital recording device (audio recording device) having a retrospective recording function according to the prior art. The data compression unit 17 is required for compressing and recording the audio data, and the data decompression unit 26 is required for reproducing the compressed data.

【0006】まず、再生モードの動作について説明す
る。再生モード時の信号・データの流れを点線の矢印
で示してある。ミニディスク(MD)である記録媒体5
0より再生部23を介してピックアップした音声データ
は増幅・サーボ回路24および信号処理部25を介して
メモリ18に一旦格納され、そのメモリ18からFIF
O(First in First out;先入れ先出し)方式によって
読み出し、メモリ出力制御部20を介してデータ伸張部
26に入力し、そこでデータ伸張した後に、端子b側に
切り換えられている出力切換部13を介してD/A変換
器14、増幅器15を経てスピーカ16より再生音声を
出力する。
First, the operation in the reproduction mode will be described. The flow of signals and data in the reproduction mode is indicated by dotted arrows. Recording medium 5 which is a mini disk (MD)
0 is temporarily stored in the memory 18 via the amplifier / servo circuit 24 and the signal processing unit 25, and is stored in the memory 18 through the FIFO unit.
The data is read out by an O (First in First out) method, input to the data decompression unit 26 via the memory output control unit 20, and after the data is decompressed there, via the output switching unit 13 switched to the terminal b side. The reproduced sound is output from the speaker 16 via the D / A converter 14 and the amplifier 15.

【0007】再生時にメモリ18に一旦データを格納す
るのは、再生部23の振動のために光ピックアップでミ
ニディスクである記録媒体50から音声データが瞬間的
に読み取れなくなっても、メモリ18に一旦蓄えてお
き、そこから連続的に読み出すことにより、「音飛び」
を防止するためである。
The data is temporarily stored in the memory 18 at the time of reproduction even if the audio data cannot be instantaneously read from the recording medium 50 which is a mini-disk by the optical pickup due to the vibration of the reproduction unit 23. By storing it and reading it continuously from there, you can “skip”
This is to prevent

【0008】次に、記録モードの動作について説明す
る。記録モード時の記録スタンバイ状態での信号・デー
タの流れを実線の矢印,で示してある。ラジオ受信
機で受信した音声信号が入力端子10からA/D変換器
11に入力され、デジタルの音声データに変換され、分
岐部12を介して2つに分岐される。分岐された一方
は、端子a側に切り換えられている出力切換部13を介
してD/A変換器14に入力され、D/A変換器14に
よってアナログの音声信号に変換され、増幅器15によ
って増幅され、スピーカ16よりモニター音声が出力さ
れる。もう一方は、データ圧縮部17によってデータ
圧縮され、メモリコントローラ19の制御のもとでメモ
リ18に格納される。メモリ18に対する圧縮された音
声データの格納の方式は、単位時間当たりの音声データ
を単位として時刻データと対応付けて格納するもので、
メモリフルの状態では最も古いデータを廃棄しながら新
しいデータを書き込んでゆくものである。
Next, the operation in the recording mode will be described. The flow of signals and data in the recording standby state in the recording mode is indicated by solid arrows. An audio signal received by the radio receiver is input from an input terminal 10 to an A / D converter 11, converted into digital audio data, and branched into two via a branching unit 12. One of the branches is input to a D / A converter 14 via an output switching unit 13 switched to the terminal a side, converted into an analog audio signal by the D / A converter 14, and amplified by an amplifier 15. The monitor sound is output from the speaker 16. The other is compressed by the data compression unit 17 and stored in the memory 18 under the control of the memory controller 19. The method of storing the compressed audio data in the memory 18 is to store the audio data per unit time in association with time data.
When the memory is full, new data is written while discarding the oldest data.

【0009】記録スタンバイ状態においては、入力され
てきたラジオ放送などによる音声信号はスピーカ16よ
りモニター音声として出力されると同時に、対応する圧
縮音声データがメモリ18に格納されてゆく。記録スタ
ンバイ状態ではメモリ出力制御部20における出力切換
部21がOFF状態となっており、メモリ18から記録
部22への圧縮音声データの出力はなく、したがってミ
ニディスクである記録媒体50への記録も行われない。
ユーザーはスピーカ16から出力されるモニター音声を
聴きながら記録すべきタイミングを計る。
In the recording standby state, an input audio signal from a radio broadcast or the like is output from the speaker 16 as monitor audio, and the corresponding compressed audio data is stored in the memory 18. In the recording standby state, the output switching unit 21 in the memory output control unit 20 is in the OFF state, and no compressed audio data is output from the memory 18 to the recording unit 22. Therefore, recording on the recording medium 50, which is a mini disk, is not performed. Not done.
The user measures the timing to be recorded while listening to the monitor sound output from the speaker 16.

【0010】記録スタンバイ状態において、A/D変換
器11に図11(a)のように音声信号列“A,B,C
……M”が時系列的に入力され、それと同じ音声信号列
によるモニター音声がスピーカ16より出力されている
とともに、それに時間的に対応してメモリ18に図11
(b)のように圧縮された音声データ列“a,b,c…
…m”が格納されているとする。ユーザーはスピーカ1
6から出力されるモニター音声をリアルタイムで聴いて
いて、記録すべき曲であるか否かをエアチェックしてい
る。いま、音声信号“M”によるモニター音声がスピー
カ16から出力されたばかりとする。そして、次のタイ
ミングで音声信号“N”が入力され、その音声信号によ
るモニター音声がスピーカ16より出力されたあたり
で、ユーザーはこの曲は記録すべきものだと判断して入
力操作部27での遡及読出しのキー操作を通じてマイク
ロコンピュータ28に対して遡及読出し指令を与えたと
する。このタイミングをt90とする。
In the recording standby state, the A / D converter 11 supplies the audio signal strings "A, B, C" as shown in FIG.
... M ”are input in chronological order, the monitor sound of the same audio signal sequence is output from the speaker 16, and in the memory 18 in FIG.
The audio data string "a, b, c ... compressed as shown in FIG.
.. M ”is stored.
The user listens in real time to the monitor sound output from the unit 6 and air-checks whether the song is to be recorded. Now, it is assumed that the monitor sound by the sound signal “M” has just been output from the speaker 16. Then, at the next timing, the audio signal “N” is input, and when the monitor audio based on the audio signal is output from the speaker 16, the user determines that the music is to be recorded, and It is assumed that a retroactive read command is given to the microcomputer 28 through a retroactive read key operation. This timing is defined as t90.

【0011】入力操作部27での遡及読出しのキー操作
が行われた後の信号・データの流れを図10において二
点鎖線の矢印で示してある。マイクロコンピュータ2
8はメモリコントローラ19に対して読み出し指令を与
えるとともに、メモリ出力制御部20における出力切換
部21をON状態に切り換える。メモリコントローラ1
9はメモリ18に対してそのメモリ18上でタイミング
t90より所定の遡及時間τ0 を遡ったタイミングt80を
遡及読出し開始タイミングとして遡及読出しの制御を実
行する。このタイミングt80はメモリ18上の音声デー
タとして例えば音声データ“d”に対応している。した
がって、メモリ18からは圧縮された音声データ列
“d,e,f,g,h,i,j,k……”が順次的に読
み出され、メモリ出力制御部20における出力切換部2
1から記録部22を介して図11(c)のようにミニデ
ィスクである記録媒体50に記録されてゆく。
The flow of signals and data after the key operation of retroactive reading in the input operation unit 27 is performed is shown by a two-dot chain line arrow in FIG. Microcomputer 2
Reference numeral 8 gives a read command to the memory controller 19 and switches the output switching section 21 of the memory output control section 20 to the ON state. Memory controller 1
Reference numeral 9 controls the memory 18 to perform retroactive reading control at a timing t80, which is a predetermined retroactive time τ0 from the timing t90 on the memory 18 as a retroactive reading start timing. This timing t80 corresponds to, for example, audio data "d" as audio data on the memory 18. Therefore, the compressed audio data strings “d, e, f, g, h, i, j, k...” Are sequentially read from the memory 18, and the output switching section 2 in the memory output control section 20.
1 through the recording unit 22 and are recorded on the recording medium 50 as a mini disk as shown in FIG.

【0012】再生において音飛びガードのために用いて
いるメモリ18を上記の遡っての記録すなわち「遡及記
録」に利用しているのである。もし、この遡及記録の機
能を搭載していないとすると、ラジオ受信機で受けたラ
ジオ放送の音楽番組でリアルタイムに流れてくるいろい
ろな曲をタイミングよく記録することが非常にむずかし
くなる。つまり、記録する機会を逸してしまって、記録
したい曲をその先頭部分を含む状態で記録することがで
きず、慌てて記録を開始しても、曲の途中からの記録に
なってしまう。しかし、上記のように遡及記録の機能を
もっていれば、記録したい曲が流れていてそれと気付い
たときでも、一定時間以内であれば遅くなることはな
く、遡って記録を行うのでその曲の先頭部分を含む状態
での記録が可能となるのである。
The memory 18 used for sound skip guard in reproduction is used for the above-mentioned retroactive recording, that is, "retrospective recording". If the retrospective recording function is not provided, it becomes very difficult to record various songs that flow in real time in a radio broadcast music program received by a radio receiver with good timing. In other words, the recording opportunity is missed, and the tune to be recorded cannot be recorded in a state including the head portion thereof. Even if the recording is started in a hurry, the tune is recorded from the middle of the tune. However, if you have the function of retroactive recording as described above, even if the song you want to record is playing and you notice it, it will not be delayed within a certain time, and the recording will be performed retroactively, so the beginning of the song It is possible to record in a state including.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】上記した従来の技術に
は次のような問題点がある。入力操作部27からの遡及
読出しのキー操作に基づいた遡及読出し開始によって、
メモリ18から圧縮された音声データ列“d,e,f,
g,h,i,j,k……”が順次的に記録媒体50へと
記録されてゆくが、この圧縮音声データ列は記録を希望
する曲の先頭部分は含むものの、記録された音声データ
列の先頭部分が曲の先頭部分とはなっていないのであ
る。つまり、取りこぼさないようにするため余裕を見込
んで遡及時間τ0 を設定してあるため、ラジオ放送にお
ける記録を希望する曲の直前に流れていた別の曲や話声
やコマーシャルが混じっていることが往々にして起こ
る。記録を希望する曲が圧縮音声データ列“h,i,
j,k……”であり、その直前の別の内容が圧縮音声デ
ータ列“d,e,f,g”であるとする。ユーザーにと
っては圧縮音声データ列“d,e,f,g”は不要なも
のであるから、ラジオ放送の一連の記録作業の終了後に
おいて、編集作業によりその不要な圧縮音声データ列
“d,e,f,g”を記録媒体50から除去しなければ
ならない。
The above-mentioned prior art has the following problems. By starting retrospective reading based on a key operation of retrospective reading from the input operation unit 27,
The compressed voice data sequence “d, e, f,
g, h, i, j, k... ”are sequentially recorded on the recording medium 50. This compressed audio data string includes the head portion of the music desired to be recorded, but the recorded audio data The beginning of the column is not the beginning of the song, which means that the retrospective time τ0 has been set with a margin to prevent it from being missed, so that it can be recorded immediately before the song that you want to record in the radio broadcast. It often happens that other songs, voices, and commercials are mixed in the compressed audio data sequence "h, i,
j, k... ", and another content immediately before the compressed audio data sequence is" d, e, f, g ". For the user, the compressed audio data sequence" d, e, f, g " Is unnecessary, the unnecessary compressed audio data sequence "d, e, f, g" must be removed from the recording medium 50 by an editing operation after the end of a series of recording operations of the radio broadcast.

【0014】その除去のための編集作業は、記録媒体5
0において圧縮音声データ列“d,e,f,g”と圧縮
音声データ列“h,i,j,k……”とを分割(divid
e)する作業と、分割された圧縮音声データ列“d,
e,f,g”を消去(erase)する作業とが必要であ
る。これらの分割や消去の作業はステップが多く、かな
り面倒である。
The editing work for the removal is performed on the recording medium 5.
0, the compressed audio data sequence “d, e, f, g” and the compressed audio data sequence “h, i, j, k...
e) work to be performed and the divided compressed audio data sequence “d,
e, f, and g "are required to be erased. These division and erasing operations involve many steps and are rather troublesome.

【0015】分割(divide)については、再生モードに
よって記録媒体50から圧縮音声データ列“d,e,
f,g,h,i,j,k……”を再生し、不要な圧縮音
声データ列“d,e,f,g”の最後の音声データ
“g”の終端と残したい圧縮音声データ列“h,i,
j,k……”の先頭の音声データ“h”の始端との境界
を正確にチェックする。このチェックと分割操作とを一
挙に行うことは一般に困難である。境界をチェックした
あとで再度の再生を行い、チェックした曲の流れのなか
でのタイミングの記憶をたよりに分割操作を行い、ジョ
グダイヤルで微妙な時間調整を行って分割境界の丁度の
タイミングを探し出し、そして最終的に分割(divide)
を実行する。分割したあとで消去(erase)を行うので
あるが、間違いなく残すべき方を残し、消すべき方を消
さなければならないので、再び再生してみて、充分な注
意を払いながら果して消す方の圧縮音声データ列“d,
e,f,g”か否かを極めて慎重に確認し、それから最
終的に消去を実行する。このように分割(divide)およ
び消去(erase)の作業は非常にわずらわしいものであ
り、多くの時間を必要とする。
As for the division, the compressed audio data string "d, e,
f, g, h, i, j, k... ”are reproduced, and the end of the last audio data“ g ”of the unnecessary compressed audio data sequence“ d, e, f, g ”and the compressed audio data sequence to be retained "H, i,
j, k... ”and the beginning of the audio data“ h ”at the beginning. It is generally difficult to perform this check and the division operation at once. Play back, perform the division operation based on the memory of the timing in the checked song flow, adjust the subtle time adjustment with the jog dial, find the exact timing of the division boundary, and finally divide (divide)
Execute Erasing is performed after division, but it is necessary to leave the one that should be left and the one that should be erased, so try playing it again and pay enough attention to erase the compressed sound The data string "d,
e, f, g "is checked very carefully, and then the erasure is finally performed. The operation of dividing and erasing is very troublesome and requires a lot of time. Need.

【0016】本発明は上記した課題の解決を図ることを
目的としている。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明にかかわるデジタ
ル記録装置は、記録を希望するデータのソースが放送番
組のように次から次へとランダムに流れているようなも
のである場合にも対応できる機能を有するデジタル記録
装置を前提としている。記録したいと思うデータがどの
タイミングで入力されるかをあらかじめ知ることはむず
かしい。むしろ、流れている放送番組の内容を知って、
そのとき初めてこれは記録したいと思うものである。つ
まり、記録したいかどうかは前もって分からないのであ
る。このような場合には、記録を実行させるタイミング
がむずかしい。
A digital recording apparatus according to the present invention is adapted to a case where a source of data desired to be recorded is such as a broadcast program that flows randomly one after another. It is assumed that the digital recording device has a function that can be performed. It is difficult to know in advance when data to be recorded is input. Rather, knowing the content of the broadcast program that is flowing,
For the first time, this is what we want to record. In other words, you do not know in advance whether you want to record. In such a case, it is difficult to perform recording.

【0018】そこで、本発明にかかわる請求項1のデジ
タル記録装置においては、入力したデータをデジタル的
に記録媒体に記録するに際して、直ちに記録するのでは
なく、入力データを常時的に一旦メモリに格納してお
く。それは、あとでいつでも遡って取り出せるようにす
るためである。つまり、連続的に入力されてくるデータ
をモニター出力させながら、同時にメモリに一旦は格納
しておく。ユーザーはモニター出力を確認(エアチェッ
ク)しながら、記録を希望する内容であると分かった段
階でメモリに対する遡及読出しの操作を行う。この遡及
読出しの操作によって、その操作のタイミングから所定
時間を遡ってメモリからデータの読み出しを開始して、
再生出力する。そのメモリからの再生出力をチェックし
て、どのタイミングで記録を開始すれば記録を希望する
内容をちょうどその先頭部分から記録できるのかを確認
する。内容の確認が二度目であるので、余裕をもって正
しいタイミングを割り出すことが比較的に容易となる。
ユーザーはここぞというタイミングで記録開始の操作を
行うが、その操作があったときには、メモリから読み出
しているデータを記録媒体に記録する。これにより、記
録媒体には記録を希望する内容がちょうどその先頭部分
から記録されることになる。
Therefore, in the digital recording apparatus according to the first aspect of the present invention, when digitally recording input data on a recording medium, the input data is not stored immediately but is always temporarily stored in a memory. Keep it. This is so that you can always retrieve it later. That is, while continuously input data is monitored and output, it is temporarily stored in the memory at the same time. While confirming the monitor output (air check), the user performs a retroactive read operation on the memory when it is determined that the content is desired to be recorded. By this retroactive reading operation, reading of data from the memory is started by going back a predetermined time from the timing of the operation, and
Playback output. The reproduction output from the memory is checked to determine at what timing the recording is to be started so that the content desired to be recorded can be recorded from the head portion. Since the confirmation of the content is the second time, it is relatively easy to determine the correct timing with a margin.
The user performs an operation of starting recording at this timing, and when the operation is performed, records the data read from the memory on the recording medium. As a result, the content to be recorded is recorded on the recording medium from the very beginning.

【0019】請求項2のデジタル記録装置は、所定時間
遡ってメモリから読み出して再生出力する際に、データ
の間引きを行うものである。これによると、データの読
み出し開始から記録を希望する内容の先頭部分が再生出
力されるまでの待ち時間が短縮化される。
A digital recording apparatus according to a second aspect of the present invention performs thinning of data when reading out from a memory retroactively for a predetermined time and reproducing and outputting the data. According to this, the waiting time from the start of reading data to the reproduction and output of the head portion of the content desired to be recorded is reduced.

【0020】請求項3のデジタル記録装置は、上記の所
定時間遡った状態でメモリからデータを読み出して再生
出力している際に、ユーザーによって繰返し読出しの操
作があると、再び遡ってメモリからデータを読み出して
再生出力するものである。彩度の遡る時間は前の時間と
同じでもよいし、短くてもよい。メモリからの再生出力
が一度きりであると、記録を希望する内容をそのちょう
ど先頭部分から記録し始める記録開始の操作を行うタイ
ミングの判断に迷う可能性が残っているが、メモリから
の再生出力を繰り返すことにより、そのタイミングを正
確に計ることが可能となり、記録を希望する内容をその
ちょうど先頭部分から記録し始めることの可能性がより
高くなる。
According to a third aspect of the present invention, in the digital recording apparatus, when data is read out from the memory in a state of going back the predetermined time and reproduced and output, if the user repeatedly performs the reading operation, the data goes back from the memory again. Is read out and reproduced and output. The time at which the saturation goes back may be the same as the previous time or may be shorter. If the playback output from the memory is only one time, there is a possibility that it may be confusing when deciding the timing of starting the recording to start recording the content desired to be recorded from the very beginning, but the playback output from the memory Is repeated, the timing can be accurately measured, and the possibility of starting to record the content desired to be recorded from the very beginning is increased.

【0021】なお、本発明は、メモリに格納し記録媒体
に記録するデータが圧縮されているしかも音声のデータ
である場合に最も好適に適用されるものである。
The present invention is most suitably applied when data stored in a memory and recorded on a recording medium is compressed and audio data.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、本発明にかかわるデジタル
記録装置(オーディオ記録装置)の実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。このデジタル記録装置はラジ
オ受信機に内蔵されているものでもよいし、ラジオ受信
機等から独立している機器であってその外部入力端子
(AUX IN)に接続ケーブルを介してラジオ受信機等の音
声出力端子と接続されるようになっているものでもよ
い。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of a digital recording apparatus (audio recording apparatus) according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. This digital recording device may be built in the radio receiver, or may be a device independent of the radio receiver or the like, and connected to the external input terminal (AUX IN) of the radio receiver or the like via a connection cable. It may be connected to an audio output terminal.

【0023】〔実施の形態1〕図1は実施の形態1のデ
ジタル記録装置(オーディオ記録装置)の電気的構成を
示すブロック図である。図1に示すように、音声信号の
入力端子10にA/D変換器11の入力側が接続され、
A/D変換器11の出力側は分岐部12の入力側に接続
されている。分岐部12の一方の出力側は切換スイッチ
方式の出力切換部13の端子aに接続されている。出力
切換部13の端子bはデータ伸張部26の出力側に接続
されている。出力切換部13の共通端子cはD/A変換
器14の入力側に接続され、D/A変換器14の出力側
は増幅器15の入力側に接続され、増幅器15の出力側
はスピーカ16に接続されている。分岐部12の他方の
出力側はデータ圧縮部17の入力側に接続され、データ
圧縮部17の出力側はメモリ18の入力側に接続されて
いる。メモリ18の出力側はメモリ出力制御部20を介
してデータ伸張部26の入力側に接続されているととも
に、切換スイッチ方式の出力切換部21を介して記録部
22の入力側に接続されている。記録部22はその光ヘ
ッドと磁気ヘッドが光磁気ディスクとしてのミニディス
ク(MD)である記録媒体50に臨んでいる。再生部2
3は記録媒体50から音声データをピックアップする光
ピックアップを兼ねる光ヘッドを含んでいて、その出力
側は増幅・サーボ回路24の入力側に接続され、増幅・
サーボ回路24の出力側は信号処理部25の入力側に接
続され、信号処理部25の出力側はデータ圧縮部17と
ともにメモリ18の入力側に接続されている。マイクロ
コンピュータ28はキー操作等によって入力操作部27
からの指令を受け付けるようになっており、さらにメモ
リコントローラ19や分岐部12とデータ伸張部26と
の間の出力切換部13やメモリ出力制御部20における
出力切換部21やデータ圧縮部17やデータ伸張部26
や記録部22や再生部23などを制御するようになって
いる。図1に示す実施の形態のデジタル記録装置はその
構成要素において図10の従来の技術のものと同じとな
っている。ただし、入力操作部27のキーの種類やマイ
クロコンピュータ28におけるプログラムが相違してい
る。また、図示はしていないが、各ブロック間の配線も
異なっている。その具体的な態様は以下に述べる動作の
説明において明らかになるはずである。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of a digital recording apparatus (audio recording apparatus) according to a first embodiment. As shown in FIG. 1, the input side of the A / D converter 11 is connected to the input terminal 10 of the audio signal,
The output side of the A / D converter 11 is connected to the input side of the branching unit 12. One output side of the branch unit 12 is connected to a terminal a of an output switching unit 13 of a switching switch type. The terminal b of the output switching unit 13 is connected to the output side of the data decompression unit 26. The common terminal c of the output switching unit 13 is connected to the input side of the D / A converter 14, the output side of the D / A converter 14 is connected to the input side of the amplifier 15, and the output side of the amplifier 15 is connected to the speaker 16. It is connected. The other output side of the branching unit 12 is connected to the input side of the data compression unit 17, and the output side of the data compression unit 17 is connected to the input side of the memory 18. The output side of the memory 18 is connected to the input side of the data decompression section 26 via the memory output control section 20 and is connected to the input side of the recording section 22 via an output switching section 21 of a changeover switch type. . The recording unit 22 faces the recording medium 50 whose optical head and magnetic head are mini disks (MD) as magneto-optical disks. Playback part 2
Reference numeral 3 denotes an optical head which also serves as an optical pickup for picking up audio data from the recording medium 50, the output side of which is connected to the input side of the amplification / servo circuit 24, and
The output side of the servo circuit 24 is connected to the input side of the signal processing unit 25, and the output side of the signal processing unit 25 is connected to the input side of the memory 18 together with the data compression unit 17. The microcomputer 28 operates the input operation unit 27 by key operation or the like.
From the memory controller 19, the output switching unit 13 between the branching unit 12 and the data decompression unit 26, the output switching unit 21 in the memory output control unit 20, the data compression unit 17 and the data Extension part 26
And the recording unit 22 and the reproducing unit 23 are controlled. The digital recording apparatus according to the embodiment shown in FIG. 1 has the same components as those of the prior art shown in FIG. However, the types of keys of the input operation unit 27 and the programs in the microcomputer 28 are different. Although not shown, the wiring between the blocks is also different. The specific aspect will become clear in the description of the operation described below.

【0024】次に、上記のように構成された実施の形態
1のデジタル記録装置の動作を説明する。
Next, the operation of the digital recording apparatus according to the first embodiment configured as described above will be described.

【0025】(1)再生モード まず、再生モードの動作について図4を用いて説明す
る。再生モード時の信号・データの流れを点線の矢印
で示してある。入力操作部27において再生のキー操作
を行うと、再生指令がマイクロコンピュータ28に出力
され、マイクロコンピュータ28は出力切換部13を端
子b側に切り換えるとともに、再生部23、メモリコン
トローラ19、データ伸張部26をアクティブにする。
メモリ出力制御部20における出力切換部21はOFF
状態となっている。再生部23の光ヘッド(光ピックア
ップ)はミニディスクである記録媒体50よりそれに記
録されている圧縮音声データを読み出し、その圧縮音声
データを増幅・サーボ回路24および信号処理部25を
介してメモリ18に出力する。メモリコントローラ19
は信号処理部25からの音声データを一旦メモリ18に
格納するとともに、そのメモリ18からFIFO(Firs
t in First out;先入れ先出し)方式によって圧縮音声
データを読み出す。メモリ18においては、メモリフル
の状態では最も古いデータを廃棄しながら新しいデータ
を書き込んでゆく。読み出された圧縮音声データはメモ
リ出力制御部20を介してデータ伸張部26に入力され
る。出力切換部21はOFF状態であるから、圧縮音声
データは記録部22の方へは出力されない。入力された
圧縮音声データはデータ伸張部26においてデータ伸張
され、端子b側に切り換えられている出力切換部13を
介してD/A変換器14に入力され、変換されたアナロ
グの音声信号は増幅器15を経てスピーカ16に入力さ
れ、スピーカ16より再生音声が出力される。信号処理
部25から出力される圧縮音声データを直接にデータ伸
張部26に入力させるのではなく、一旦はメモリ18に
入力してそこで一時的に蓄えているので、圧縮音声デー
タのメモリ18からの読み出しひいてはデータ伸張部2
6への入力は常に連続的なものとなり、「音飛び」が防
止される。
(1) Reproduction Mode First, the operation of the reproduction mode will be described with reference to FIG. The flow of signals and data in the reproduction mode is indicated by dotted arrows. When a key operation for reproduction is performed on the input operation unit 27, a reproduction command is output to the microcomputer 28, and the microcomputer 28 switches the output switching unit 13 to the terminal b side, and reproduces the reproduction unit 23, the memory controller 19, and the data decompression unit. Activate 26.
Output switching unit 21 in memory output control unit 20 is OFF
It is in a state. The optical head (optical pickup) of the reproducing unit 23 reads out the compressed audio data recorded on the recording medium 50 which is a mini disk, and amplifies the compressed audio data via the amplification / servo circuit 24 and the signal processing unit 25 into the memory 18. Output to Memory controller 19
Temporarily stores the audio data from the signal processing unit 25 in the memory 18 and stores the audio data in the FIFO (Firs
Compressed audio data is read out by a t in First out method. In the memory 18, when the memory is full, new data is written while discarding the oldest data. The read compressed audio data is input to the data decompression unit 26 via the memory output control unit 20. Since the output switching unit 21 is in the OFF state, the compressed audio data is not output to the recording unit 22. The input compressed audio data is subjected to data expansion in the data expansion unit 26, and is input to the D / A converter 14 via the output switching unit 13 switched to the terminal b, and the converted analog audio signal is amplified by the amplifier. The audio signal is input to the speaker 16 via the speaker 15, and the reproduced sound is output from the speaker 16. The compressed audio data output from the signal processing unit 25 is not directly input to the data decompression unit 26, but is temporarily input to the memory 18 and temporarily stored there, so that the compressed audio data from the memory 18 Read-out and data expansion unit 2
The input to 6 is always continuous, and "skip" is prevented.

【0026】(2)通常の記録モード 次に、通常の記録モードの動作について説明する。図4
において、記録モード時の信号・データの流れを実線の
矢印,,で示してある。入力端子10に音声信号
が入力されている状態において入力操作部27で通常記
録のキー操作を行うと、通常記録指令がマイクロコンピ
ュータ28に与えられ、マイクロコンピュータ28は出
力切換部13を端子a側に切り換えるとともに、データ
圧縮部17、メモリコントローラ19、記録部22をア
クティブにし、さらにメモリ出力制御部20における出
力切換部21をON状態に切り換える。ラジオ放送など
からの入力音声信号が入力端子10よりA/D変換器1
1に入力され、デジタルの音声データに変換され、分岐
部12を介して2つに分岐される。分岐された一方の
音声データは、出力切換部13の端子aを介してD/A
変換器14に入力され、D/A変換器14によってアナ
ログの音声信号に変換され、増幅器15によって増幅さ
れ、スピーカ16よりモニター音声が出力される。もう
一方の音声データは、データ圧縮部17によってデー
タ圧縮され、単位時間当たりの音声データを単位として
時刻データと対応付けた状態でメモリ18に一旦格納さ
れる。メモリ18においては、メモリフルの状態では最
も古いデータを廃棄しながら新しいデータを書き込んで
ゆく。メモリコントローラ19はメモリ18を制御して
メモリ18上から圧縮された音声データを読み出す。
で示すように読み出された圧縮音声データはメモリ出力
制御部20におけるON状態にある出力切換部21から
記録部22に出力され、記録部22の光ヘッドおよび磁
気ヘッドによって圧縮音声データがミニディスクである
記録媒体50に記録されてゆく。この通常の記録動作に
おいては、入力された音声信号はスピーカ16よりモニ
ター音声として出力されると同時に、対応する音声デー
タが圧縮された状態で記録媒体50に記録されてゆくこ
とになる。この通常の記録動作においては、データ伸張
部26はインアクティブであり、動作することはない。
(2) Normal Recording Mode Next, the operation in the normal recording mode will be described. FIG.
, The flow of signals and data in the recording mode is indicated by solid arrows. When a key operation for normal recording is performed by the input operation unit 27 while a sound signal is being input to the input terminal 10, a normal recording instruction is given to the microcomputer 28, and the microcomputer 28 switches the output switching unit 13 to the terminal a side. And the data compression unit 17, the memory controller 19, and the recording unit 22 are activated, and the output switching unit 21 in the memory output control unit 20 is switched to the ON state. An input audio signal from a radio broadcast or the like is input from an input terminal 10 to the A / D converter 1.
1, is converted into digital audio data, and is branched into two via a branching unit 12. One of the branched audio data is supplied to the D / A via the terminal a of the output switching unit 13.
The signal is input to the converter 14, converted into an analog audio signal by the D / A converter 14, amplified by the amplifier 15, and the monitor audio is output from the speaker 16. The other audio data is data-compressed by the data compression unit 17, and is temporarily stored in the memory 18 in a state where the audio data per unit time is associated with time data. In the memory 18, when the memory is full, new data is written while discarding the oldest data. The memory controller 19 controls the memory 18 and reads out the compressed audio data from the memory 18.
Is output from the output switching unit 21 in the ON state in the memory output control unit 20 to the recording unit 22, and the compressed audio data is converted by the optical head and the magnetic head of the recording unit 22 into a mini disk. Is recorded on the recording medium 50. In this normal recording operation, the input audio signal is output as monitor audio from the speaker 16 and, at the same time, the corresponding audio data is recorded on the recording medium 50 in a compressed state. In this normal recording operation, the data decompression unit 26 is inactive and does not operate.

【0027】(3)遡及記録モード 次に、遡及記録モードの動作について図1において説明
する。この遡及記録モードは3つの段階に分けられる。
(3) Retrospective Recording Mode Next, the operation of the retrospective recording mode will be described with reference to FIG. This retrospective recording mode is divided into three stages.

【0028】(3−1)記録スタンバイ状態 遡及記録モード時の記録スタンバイ状態での信号・デー
タの流れを実線の矢印,で示してある。入力操作部
27で遡及記録モード選択のキー操作を行うと、遡及記
録モード選択指令がマイクロコンピュータ28に与えら
れ、マイクロコンピュータ28は分岐部12がD/A変
換器14に接続されるように出力切換部13を端子a側
に切り換えるとともに、データ圧縮部17、メモリコン
トローラ19をアクティブにし、さらにメモリ出力制御
部20における出力切換部21をOFF状態に切り換え
る。ラジオ放送などからの入力音声信号が入力端子10
よりA/D変換器11に入力され、デジタルの音声デー
タに変換され、分岐部12を介して2つに分岐される。
一方の音声データは出力切換部13の端子aを介して
D/A変換器14に入力され、D/A変換器14によっ
てアナログの音声信号に変換され、増幅器15によって
増幅され、スピーカ16よりモニター音声が出力され
る。もう一方の音声データはデータ圧縮部17によっ
てデータ圧縮され、メモリ18に出力される。メモリコ
ントローラ19はメモリ18を制御し、メモリ18に入
力されてきた圧縮された音声データについて単位時間当
たりの音声データを単位として時刻データと対応付けた
状態でメモリ18に一旦格納させる。メモリ18におい
ては、メモリフルの状態では最も古いデータを廃棄しな
がら新しいデータを書き込んでゆく。
(3-1) Recording Standby State Signal and data flows in the recording standby state in the retrospective recording mode are indicated by solid-line arrows. When a key operation for selecting a retrospective recording mode is performed by the input operation unit 27, a retrospective recording mode selection command is given to the microcomputer 28, and the microcomputer 28 outputs the branch unit 12 so that the branch unit 12 is connected to the D / A converter 14. The switching unit 13 is switched to the terminal a side, the data compression unit 17 and the memory controller 19 are activated, and the output switching unit 21 in the memory output control unit 20 is switched to the OFF state. An input audio signal from a radio broadcast or the like is supplied to an input terminal 10.
The signal is input to the A / D converter 11, is converted into digital audio data, and is branched into two via the branching unit 12.
One audio data is input to a D / A converter 14 via a terminal a of an output switching unit 13, converted into an analog audio signal by the D / A converter 14, amplified by an amplifier 15, and monitored by a speaker 16. Sound is output. The other audio data is data-compressed by the data compression unit 17 and output to the memory 18. The memory controller 19 controls the memory 18 so that the compressed audio data input to the memory 18 is temporarily stored in the memory 18 in a state of being associated with time data in units of audio data per unit time. In the memory 18, when the memory is full, new data is written while discarding the oldest data.

【0029】遡及記録モード選択のキー操作の直後は記
録スタンバイ状態であって、入力されてきた音声信号は
スピーカ16よりモニター音声としてリアルタイムに出
力されると同時に、対応する音声データが圧縮された状
態でメモリ18に格納されてゆく。記録スタンバイ状態
ではメモリ出力制御部20における出力切換部21がO
FF状態であるのでメモリ18から記録部22へのデー
タの出力はなく、したがってミニディスクである記録媒
体50への記録も行われない。ユーザーはスピーカ16
から出力されるモニター音声を聴きながら記録すべきタ
イミングを計る。
Immediately after the key operation for selecting the retrospective recording mode, the apparatus is in a recording standby state, in which an input audio signal is output in real time as a monitor audio from the speaker 16 and the corresponding audio data is compressed. Is stored in the memory 18. In the recording standby state, the output switching unit 21 of the memory output control unit 20
Since the memory is in the FF state, no data is output from the memory 18 to the recording unit 22, and therefore, no recording is performed on the recording medium 50 which is a mini disk. The user has a speaker 16
The recording timing while listening to the monitor sound output from the monitor.

【0030】記録スタンバイ状態において、A/D変換
器11に図2(a)のように音声信号列“A,B,C…
…M”が時系列的に入力され、それと同じ音声信号列に
よる音声がスピーカ16より出力されているとともに、
それに時間的に対応してメモリ18に図2(b)のよう
にデータ圧縮部17によって圧縮された音声データ列
“a,b,c……m”が格納されているとする。ユーザ
ーはスピーカ16から出力されるモニター音声をリアル
タイムで聴いていて、記録すべき曲であるか否かをエア
チェックしている。
In the recording standby state, the A / D converter 11 supplies the audio signal trains "A, B, C ..." as shown in FIG.
.. M ”are input in chronological order, and the same audio signal sequence is output from the speaker 16.
Assume that the audio data string “a, b, c... M” compressed by the data compression unit 17 is stored in the memory 18 as shown in FIG. The user listens to the monitor sound output from the speaker 16 in real time, and air-checks whether or not the song is a song to be recorded.

【0031】(3−2)遡及読出し いま、音声信号“M”によるモニター音声がスピーカ1
6から出力されたばかりとする。そして、次のタイミン
グで音声信号“N”が入力され、その音声信号によるモ
ニター音声がスピーカ16より出力されたようとしたと
きに(もっとも、これはそれほどシビアなものではな
く、“M”の途中でも、“N”の途中でも、あるいはそ
の他のタイミングでもよい)、ユーザーはこの曲は記録
すべきものだと判断して入力操作部27での遡及読出し
のキー操作を通じてマイクロコンピュータ28に対して
遡及読出しの指令を与えたとする。
(3-2) Retrospective reading Now, the monitor sound by the sound signal “M” is output from the speaker 1.
6 is just output. Then, when the audio signal “N” is input at the next timing and the monitor audio based on the audio signal is output from the speaker 16 (although this is not so severe, However, the user may determine that the song is to be recorded, and the user may read the song retroactively to the microcomputer 28 through the key operation of the retrospective reading at the input operation unit 27. Is given.

【0032】遡及読出しの指令が与えられた状態での信
号・データの流れを図1において点線の矢印で示して
ある。このタイミングをt30とする。マイクロコンピュ
ータ28はメモリコントローラ19に対して遡及読出し
の指令を与えるとともに、データ伸張部26をアクティ
ブにし、データ伸張部26をD/A変換器14に接続す
るために出力切換部13を端子b側に切り換える。メモ
リコントローラ19はメモリ18に対してそのメモリ1
8上でタイミングt30より所定の遡及時間τ0を遡った
タイミングt10を遡及読出し開始のタイミングとして遡
及読出し制御を実行する。このタイミングt10はメモリ
18上の音声データとして例えば音声データ“d”に対
応している。したがって、メモリ18からは圧縮された
音声データ列“d,e,f,g,h,i,j,k……”
がFIFO(First in First out;先入れ先出し)方式
によって順次的に読み出され、データ伸張部26へと出
力される。このとき、メモリ出力制御部20における出
力切換部21はOFF状態のままであるので、記録部2
2へ出力されることはない。
The flow of signals and data in the state where a command for retroactive reading is given is indicated by a dotted arrow in FIG. This timing is defined as t30. The microcomputer 28 gives a retroactive read command to the memory controller 19, activates the data decompression unit 26, and connects the output switching unit 13 to the terminal b in order to connect the data decompression unit 26 to the D / A converter 14. Switch to. The memory controller 19 sends the memory 1
8, retroactive read control is executed using timing t10, which is a predetermined retroactive time τ0 preceding timing t30, as the retrospective read start timing. This timing t10 corresponds to, for example, audio data "d" as audio data on the memory 18. Therefore, the compressed voice data sequence "d, e, f, g, h, i, j, k..."
Are sequentially read out by a FIFO (First in First out) method and output to the data decompression unit 26. At this time, the output switching unit 21 in the memory output control unit 20 remains in the OFF state.
2 is not output.

【0033】メモリコントローラ19がメモリ18から
読み出した圧縮音声データ列“d,e,f,g,h,
i,j,k……”はメモリ出力制御部20を介してデー
タ伸張部26に入力される。データ伸張部26において
圧縮音声データはデータ伸張される。この伸張された音
声データの列を入力されてきた圧縮音声データ列“d,
e,f,g,h,i,j,k……”に対応させて、図2
(c)に示す“D′,E′,F′,G′,H′,I′,
J′,K′……”とする。この伸張後の音声データ列
“D′,E′,F′,G′,H′,I′,J′,K′…
…”は端子b側に切り換えられている出力切換部13を
介してD/A変換器14に入力され、変換されたアナロ
グの音声信号は増幅器15を経てスピーカ16に入力さ
れ、それまでのラジオ放送などからの入力音声信号のリ
アルタイムのモニター音声の出力に代わって、メモリ1
8からの圧縮音声データについてのモニター音声がスピ
ーカ16より再生出力される。
The compressed audio data sequence "d, e, f, g, h,
are input to the data decompression unit 26 via the memory output control unit 20. The compressed audio data is decompressed in the data decompression unit 26. The expanded voice data sequence is input. The compressed audio data sequence “d,
e, f, g, h, i, j, k...
"D ', E', F ', G', H ', I',
J ', K'... The expanded audio data strings "D ', E', F ', G', H ', I', J ', K',.
.. "Are input to the D / A converter 14 via the output switching unit 13 switched to the terminal b side, and the converted analog audio signal is input to the speaker 16 via the amplifier 15, In place of real-time monitoring audio output of input audio signals from broadcasting, etc., memory 1
The monitor sound of the compressed sound data from the monitor 8 is reproduced and output from the speaker 16.

【0034】ユーザーはメモリ18から再生されスピー
カ16から出力されるモニター音声を聴いていて、どの
タイミングで最終的な記録スタート実行を指令すべきか
を判断している。音声データ列“D′,E′,F′,
G′”までは記録を希望する曲の直前の別の曲や話声や
コマーシャルなどであり、これを記録してしまうとあと
の分割(divide)および消去(erase)の編集作業にわ
ずらわされることになるので、慎重にタイミングを計
る。いま、音声信号“F′”による音声がスピーカ16
から出力されたばかりとする。ユーザーは不要音声デー
タ部分がそろそろ終了間近であることを認識する。
The user listens to the monitor sound reproduced from the memory 18 and output from the speaker 16, and determines at which timing the final recording start execution should be commanded. The audio data strings "D ', E', F ',
Up to G '"is another tune, a voice, a commercial, etc. immediately before the tune desired to be recorded, and if this is recorded, it is troublesome to edit the divide and erase later. At this time, the timing is carefully measured, and the sound by the sound signal “F ′” is now output from the speaker 16.
It has just been output from. The user recognizes that the unnecessary voice data portion is about to end.

【0035】(3−3)記録開始の実行 次に、音声信号“G′”による音声がスピーカ16から
出力され、それが終了する直前(次のタイミングで音声
信号“H′”が出力される直前の直前)にユーザーはい
まこそ記録開始の実行を指令すべきタイミングと決断
し、入力操作部27での最終的な記録開始のキー操作を
通じてマイクロコンピュータ28に対して記録開始の指
令を与える。このタイミングをt20とする。記録開始後
の状態での信号・データの流れを図1において二点鎖線
の矢印で示してある。マイクロコンピュータ28は記
録部22をアクティブにし、さらにメモリ出力制御部2
0における出力切換部21をON状態に切り換える。メ
モリコントローラ19に対しては引き続いて読み出し指
令を与える。メモリコントローラ19がタイミングt20
から始めてメモリ18より順次的に読み出した圧縮され
た音声データ列“h,i,j,k……”がON状態に切
り換えられた出力切換部21を介して記録部22に出力
され、これらがミニディスクである記録媒体50に記録
されてゆく。これと並行して、スピーカ16からは伸張
後の音声データ列“H′,I′,J′,K′……”に対
応したモニター音声が引き続き出力されてゆく。ユーザ
ーはみずからが最終的に行った記録開始のキー操作のタ
イミングとスピーカ16から出力される時系列的なモニ
ター音声の流れを比較考量して、その操作のタイミング
が丁度であったか否かを確認することができる。
(3-3) Execution of Recording Start Next, the sound by the sound signal "G '" is output from the speaker 16, and immediately before the sound ends (the sound signal "H'" is output at the next timing). Immediately before (immediately before), the user decides the timing to instruct the execution of the recording start now, and gives a recording start instruction to the microcomputer 28 through the final recording start key operation on the input operation unit 27. This timing is defined as t20. The flow of signals and data in a state after the start of recording is indicated by a two-dot chain line arrow in FIG. The microcomputer 28 activates the recording unit 22 and further activates the memory output control unit 2
The output switching unit 21 at 0 is switched to the ON state. Subsequently, a read command is given to the memory controller 19. The memory controller 19 operates at timing t20.
., "" Are sequentially output from the memory 18 to the recording unit 22 via the output switching unit 21 which has been switched to the ON state. It is recorded on the recording medium 50 which is a mini disk. In parallel with this, a monitor sound corresponding to the expanded sound data string “H ′, I ′, J ′, K ′...” Is continuously output from the speaker 16. The user weighs the timing of the key operation at the start of recording that he / she finally performed and the flow of the time-series monitor sound output from the speaker 16 to check whether or not the timing of the operation was justified. be able to.

【0036】このような遡及記録の機能によって、ラジ
オ受信機で受けたラジオ放送の音楽番組でリアルタイム
に流れてくるいろいろな曲を機会を逸することなくタイ
ミングよく記録することができる。この場合に、遡及時
間τ0 は記録したい曲をその先頭部分を確実に含む状態
で記録できるように余裕を見込んで大きめに設定してあ
るために、遡及記録モードでのメモリ18からの再生音
には記録しようとは思わない不要音声データ部分も一時
的ではあるが含まれることるなる。しかし、その不要音
声データ部分を適切なタイミングで除外しつつ記録した
い曲をその先頭を含みかつ先頭部分から始める状態で記
録媒体50に記録してゆくことができる。より詳しく説
明すると、ユーザーにとって記録を希望する曲が圧縮音
声データ列“h,i,j,k……”であり、その直前の
別の内容が圧縮音声データ列“d,e,f,g”である
ときに、不要な圧縮音声データ列“d,e,f,g”の
記録は避け、図2(d)に示すように、必要な圧縮音声
データ列“h,i,j,k……”のみを記録媒体50に
記録してゆく。したがって、従来の技術の場合にやむな
く行っていたところの、ラジオ放送の一連の記録作業の
終了後における分割(divide)と消去(erase)のわず
らわしい編集作業をしなくてもすむのであり、きわめて
能率良く記録を希望する曲のみを選択的に記録すること
ができる。
With such a retroactive recording function, it is possible to record various songs flowing in real time in a radio broadcast music program received by a radio receiver in a timely manner without missing an opportunity. In this case, the retrospective time τ0 is set large in consideration of a margin so that the tune to be recorded can be recorded in a state including the head portion surely, so that the reproduction sound from the memory 18 in the retroactive recording mode is set. This means that unnecessary voice data that is not intended to be recorded is also included, although temporarily. However, the tune to be recorded can be recorded on the recording medium 50 in a state including the head and starting from the head while excluding the unnecessary audio data part at an appropriate timing. More specifically, a song that the user desires to record is a compressed audio data sequence “h, i, j, k...”, And another content immediately before the compressed audio data sequence is “d, e, f, g”. ", Recording of unnecessary compressed audio data strings" d, e, f, g "is avoided, and necessary compressed audio data strings" h, i, j, k "as shown in FIG. ... Are recorded on the recording medium 50. Therefore, there is no need to perform the cumbersome editing work of dividing and erasing after a series of recording operations of a radio broadcast, which is unavoidably performed in the case of the conventional technology, which is extremely efficient. Only the tunes that one wishes to record well can be selectively recorded.

【0037】(4)遡及記録の継続中 図3に前記の(3−2)の遡及読出し開始からのデータ
の出力状態を時系列的に示す。図2(c),(d)は図
2(a),(b)とは時間軸がずれている。タイミング
t10,t20はメモリ18に記録されている時刻データで
あり、タイミングt10の遡及読出し開始は実際はタイミ
ングt30の遡及読出しのキー操作よりも時間的にあとで
あり、タイミングt20の記録開始の実行はさらに時間的
にあとである。しかし、図3のタイミングチャートでは
時間軸は共通である。図3(a)はラジオ放送などから
の入力音声信号列“N,O,P……U,V,W…”を表
し、図3(b)はメモリ18に格納されている圧縮音声
データ列“n,o,p……u,v,w…”を表し、図3
(c)は同期したタイミングでメモリ18から遡及読出
しされている圧縮音声データ列“d,e,f……m…”
を表し、図3(d)はそれがデータ伸張部26によって
データ伸張された音声データ列“D′,E′,F′……
M′…”を表し、図3(e)は同期したタイミングで記
録媒体50に記録された圧縮音声データ列“h,i,
j,k……m”を表している。
(4) Continuous Retrospective Recording FIG. 3 shows the data output state from the start of the retrospective reading in (3-2) described above in chronological order. 2 (c) and 2 (d) are shifted in time axis from FIGS. 2 (a) and 2 (b). The timings t10 and t20 are time data recorded in the memory 18. The retroactive reading start at the timing t10 is actually temporally later than the key operation of the retroactive reading at the timing t30. Later in time. However, the time axis is common in the timing chart of FIG. FIG. 3A shows an input audio signal sequence “N, O, P... U, V, W...” From a radio broadcast or the like, and FIG. "N, o, p ... u, v, w ..."
(C) shows the compressed audio data sequence “d, e, f... M...” Read retroactively from the memory 18 at the synchronized timing.
FIG. 3 (d) shows the voice data sequence "D ', E', F '...
M ′..., And FIG. 3E shows a compressed audio data sequence “h, i,
j, k ... m ".

【0038】(5)遡及記録の停止 次に、遡及記録モードでの記録停止について説明する。
記録を希望する曲についてメモリ18から読み出された
圧縮音声データ列“h,i,j,k……m”の音声デー
タ“m”がその曲の最終の音声データであるとする。こ
のメモリ18から読み出された時系列的な圧縮音声デー
タ列“h,i,j,k……m”もデータ伸張部26によ
って伸張され、伸張後の音声データ列“H′,I′,
J′,K′……M′”のように出力され、スピーカ16
よりモニター音声として出力される。これと時間的に並
行して、ラジオ放送などからの入力音声信号“R,S…
…U,V,W”がデータ圧縮部17によって圧縮された
音声データ“r,s……u,v,w”がメモリ18に順
次的に格納されてゆく。ユーザーは記録を希望する曲の
最終の伸張後の音声データM′に対応したモニター音声
を聴き終わった瞬間に入力操作部27での記録停止のキ
ー操作を行う。すると、マイクロコンピュータ28はメ
モリ出力制御部20における出力切換部21をOFF状
態に切り換えるとともに、記録部22をインアクティブ
の状態に切り換える。したがって、記録部22に対する
記録動作は、圧縮音声データ列“……k……m”の記録
となって、最終の音声データ“m”が記録された直後に
記録が停止される。それと同時かその直後にマイクロコ
ンピュータ28はデータ伸張部26とD/A変換器14
との接続を断ち、代わりに分岐部12とD/A変換器1
4とを接続するために出力切換部13を端子a側に切り
換える。同時にメモリコントローラ19によるメモリ1
8からの読み出し動作を停止させるとともに、データ伸
張部26をインアクティブに切り換える。
(5) Stopping Retrospective Recording Next, stopping the recording in the retroactive recording mode will be described.
Assume that the audio data “m” of the compressed audio data sequence “h, i, j, k... M” read from the memory 18 for the music desired to be recorded is the final audio data of the music. The time-series compressed audio data sequence "h, i, j, k... M" read from the memory 18 is also expanded by the data expansion unit 26, and the expanded audio data sequence "H ', I',
J ', K'... M '"
It is output as monitor sound. In parallel with this, the input audio signal “R, S...
.., U, V, W ”are sequentially stored in the memory 18 by the audio data“ r, s... U, v, w ”compressed by the data compression unit 17. At the moment when the monitor audio corresponding to the audio data M 'after the final expansion has been heard, a key operation for stopping recording is performed by the input operation unit 27. Then, the microcomputer 28 causes the output switching unit 21 in the memory output control unit 20 to operate. Is switched to the OFF state, and the recording unit 22 is switched to the inactive state.Therefore, the recording operation for the recording unit 22 is a recording of the compressed audio data sequence “... K”. The recording is stopped immediately after “m” is recorded, or at the same time or immediately thereafter, the microcomputer 28 is connected to the data decompression unit 26 and the D / A converter 14.
With the branch unit 12 and the D / A converter 1 instead.
The output switching unit 13 is switched to the terminal a in order to connect the terminal 4 with the terminal 4. At the same time, the memory 1
8 and the data decompression unit 26 is switched to inactive.

【0039】ラジオ放送などからの入力音声信号は引き
続きデータ圧縮部17によって圧縮され、その圧縮され
た音声データ列がメモリ18に格納されてゆくととも
に、ラジオ放送などからの入力音声信号が分岐部12か
ら出力切換部13を経てのD/A変換器14へのルート
によりリアルタイムのモニター音声としてスピーカ16
より出力される。この場合に、スピーカ16より出力さ
れるモニター音声は圧縮音声データ列“x,y……”に
対応したものであり、したがって、圧縮音声データ列
“n,o,p……u,v,w”はモニター音声として出
力される機会を失っている。しかし、この欠落した圧縮
音声データ列“n,o,p……u,v,w”のうちの例
えば圧縮音声データ列“q,r……”より記録媒体50
に記録させたい場合には、上記と同様の遡及記録の機能
を用いれば、引き続いての曲もチャンスを失うことな
く、その曲の先頭部分より前の時間帯からのモニター音
声の出力をしながら、上記と同様に遡及記録が行える。
An input audio signal from a radio broadcast or the like is continuously compressed by a data compression unit 17, and the compressed audio data sequence is stored in a memory 18. From the speaker to the D / A converter 14 via the output switching unit 13 as a real-time monitor sound.
Output. In this case, the monitor audio output from the speaker 16 corresponds to the compressed audio data sequence “x, y...”, And therefore, the compressed audio data sequence “n, o, p... U, v, w”. Has lost the opportunity to be output as monitor audio. However, from the compressed audio data sequence “q, r...” Of the missing compressed audio data sequence “n, o, p.
If you want to record at the same time, if you use the same retro-recording function as above, successive songs will not lose the chance and output the monitor sound from the time zone before the beginning of the song. Retroactive recording can be performed in the same manner as described above.

【0040】なお、上記の動作例では、記録媒体50に
記録される圧縮音声データ列が“h,i,j,k……
m”であるとしたが、これはあくまでモデル的な表現と
なっている。1曲についての圧縮音声データ列は実際は
もっと長いものである。1つの圧縮音声データ例えば圧
縮音声データ“h”のデータ長を例えば30msecと
し、1つの曲が3分の長さを有しているとすると、1曲
につき記録媒体50に記録される圧縮音声データの個数
は6000個である(60×3÷0.03)。その場
合、圧縮音声データ“h”から“m”までの個数が60
00ということである。
In the above operation example, the compressed audio data sequence recorded on the recording medium 50 is “h, i, j, k...
m ", but this is merely a model-like expression. The compressed audio data sequence for one song is actually longer. The data length of one compressed audio data, for example, the compressed audio data" h " Is 30 msec, and one song has a length of 3 minutes, the number of compressed audio data recorded on the recording medium 50 per song is 6000 (60 × 360.03). In this case, the number of compressed audio data “h” to “m” is 60
That is, 00.

【0041】〔実施の形態2〕実施の形態2はモニター
音声の出力を高速化するものである。図5は実施の形態
2のデジタル記録装置(オーディオ記録装置)の電気的
構成を示すブロック図である。実施の形態1についての
図1におけるのと同じ符号は実施の形態2についての図
5においても同一構成要素を指示しているので、ここで
は説明を省略する。実施の形態2における構成が実施の
形態1と相違する点は、メモリ出力制御部20とデータ
伸張部26とを結ぶライン中に間引き部29が挿入され
ているということである。図5における4つの矢印,
,,は実施の形態1の図1で示したのと同じ遡及
記録モードでの信号・データの流れを示しており、具体
的には、実線の矢印,は記録スタンバイ状態を、点
線の矢印は遡及読出しを、二点鎖線の矢印は記録開
始の実行をそれぞれ示している。
[Second Embodiment] A second embodiment is to speed up the output of monitor sound. FIG. 5 is a block diagram showing an electrical configuration of a digital recording device (audio recording device) according to the second embodiment. Since the same reference numerals as those in FIG. 1 for the first embodiment indicate the same components in FIG. 5 for the second embodiment, the description is omitted here. The configuration of the second embodiment differs from that of the first embodiment in that a thinning unit 29 is inserted in a line connecting the memory output control unit 20 and the data decompression unit 26. Four arrows in FIG. 5,
,, Indicate the flow of signals and data in the same retrospective recording mode as shown in FIG. 1 of the first embodiment. Specifically, solid arrows indicate recording standby states, and dotted arrows indicate arrows. Retrospective reading indicates the execution of recording start, and the two-dot chain line arrow indicates execution of recording start.

【0042】遡及記録モードにおいて、メモリ18から
読み出された圧縮音声データ列“d,e,f,g,h,
i,j,k……”は図6(b)のようである。図6
(a)は圧縮前の入力音声信号列“D,E,F,G,
H,I,J,K……”を、そのデータ長を参照するため
に示す。図6(a)の長さに対して図6(b)の長さは
約3分の1で図示されているが、ミニディスク(MD)
の場合は実際には約5分の1である。図6(b)に示す
メモリ18から読み出された圧縮音声データ列が間引き
部29において間引き処理されて、図6(c)に示すよ
うに間引き音声データ列“d′,e′,f′,g′,
h′,i′,j′,k′……”となる。各間引き音声デ
ータのデータ長はメモリ18から読み出された圧縮音声
データのデータ長よりも短い。したがって、音質は劣る
が、高速な処理が可能となる。間引き音声データ列
“d′,e′,f′,g′,h′,i′,j′,k′…
…”をデータ伸張部26によって伸張処理した図6
(d)に示す伸張後の間引き音声データ列“D′,
E′,F′,G′,H′,I′,J′,K′……”の個
々の音声データは間引かれているため、図6(a)の元
の音声データよりも短くなっている。
In the retrospective recording mode, the compressed audio data sequence "d, e, f, g, h,
i, j, k ... "are as shown in Fig. 6B.
(A) shows an input audio signal sequence “D, E, F, G,
H, I, J, K... "Are shown for reference to the data length. The length of FIG. 6B is approximately one third of the length of FIG. But a mini disk (MD)
Is actually about one-fifth. The compressed audio data string read from the memory 18 shown in FIG. 6B is subjected to the thinning processing in the thinning unit 29, and the thinned audio data string "d ', e', f 'is displayed as shown in FIG. 6C. , G ′,
h ', i', j ', k'.... The data length of each decimated voice data is shorter than the data length of the compressed voice data read from the memory 18. Therefore, the sound quality is inferior, but the speed is high. The thinned-out voice data sequence "d ', e', f ', g', h ', i', j ', k', etc.
.. "Are expanded by the data expansion unit 26 in FIG.
The decompressed audio data sequence “D ′,” shown in FIG.
Since the individual audio data of E ', F', G ', H', I ', J', K '... "Are thinned out, they are shorter than the original audio data of FIG. ing.

【0043】図6(a)のデータ長をT10、図6(b)
のデータ長をT01、図6(c)のデータ長をT02、図6
(d)のデータ長をT20、間引き部29による間引き率
をαとすると、T02=(1−α)T01であり、また、T
20=(1−α)T10である。このような間引き処理によ
り、モニター音声の出力時間が短縮化され、遡及読出し
開始から記録開始の実行までの待ち時間が短くなる。間
引き処理はメモリ18から読み出された圧縮音声データ
列に対して行うものであり、メモリ18から記録部22
に対しては間引かれない圧縮音声データ列が送出される
ので、記録媒体50に記録される圧縮音声データ列は実
施の形態1の場合と同様となる。その他の動作について
は実施の形態1(図1)の場合と同様であるので、説明
を省略する。
The data length of FIG. 6A is T10, and FIG.
6 is T01, the data length of FIG. 6C is T02, and FIG.
Assuming that the data length of (d) is T20 and the thinning rate by the thinning unit 29 is α, T02 = (1−α) T01, and T02
20 = (1−α) T10. By such a thinning process, the output time of the monitor sound is shortened, and the waiting time from the start of the retrospective reading to the execution of the recording start is shortened. The thinning process is performed on the compressed audio data sequence read from the memory 18, and
, A compressed audio data sequence that is not thinned out is transmitted, so that the compressed audio data sequence recorded on the recording medium 50 is the same as that in the first embodiment. Other operations are the same as those in the first embodiment (FIG. 1), and thus description thereof is omitted.

【0044】〔実施の形態3〕実施の形態3もモニター
音声の出力を高速化するものである。図7は実施の形態
3のデジタル記録装置(オーディオ記録装置)の電気的
構成を示すブロック図である。実施の形態1についての
図1におけるのと同じ符号は実施の形態3についての図
7においても同一構成要素を指示しているので、ここで
は説明を省略する。実施の形態3における構成が実施の
形態1と相違する点は、メモリコントローラ19による
メモリ18からの圧縮音声データ列の読み出しが2系統
になっているということである。メモリ18からメモリ
出力制御部20における出力切換部21に至るライン3
0はデータ伸張部26とは分断されている。メモリ18
からデータ伸張部26に至るライン31は出力切換部2
1とは分断してあり、このライン31に対してはメモリ
コントローラ19はメモリ18から圧縮音声データを間
引いて出力するようになっている。記録部22につなが
る出力切換部21とメモリ18とを結ぶライン30に対
しては実施の形態1の場合と同様に間引かないでメモリ
18からの圧縮音声データをそのまま出力するようにな
っている。動作については実施の形態2の場合と同様の
ものとなる。図7における4つの矢印,,,は
実施の形態1の図1で示したのと同じ遡及記録モードで
の信号・データの流れを示しており、具体的には、実線
の矢印,は記録スタンバイ状態を、点線の矢印は
遡及読出しを、二点鎖線の矢印は記録開始の実行をそ
れぞれ示している。
[Third Embodiment] The third embodiment is also intended to speed up the output of monitor sound. FIG. 7 is a block diagram showing an electrical configuration of a digital recording device (audio recording device) according to the third embodiment. Since the same reference numerals as those in FIG. 1 for the first embodiment indicate the same components in FIG. 7 for the third embodiment, the description is omitted here. The configuration of the third embodiment differs from that of the first embodiment in that the memory controller 19 reads the compressed audio data string from the memory 18 in two systems. Line 3 from the memory 18 to the output switching unit 21 in the memory output control unit 20
0 is separated from the data decompression unit 26. Memory 18
The line 31 extending from the output to the data decompression unit 26 is the output switching unit 2
1, the memory controller 19 thins out the compressed audio data from the memory 18 and outputs it to the line 31. As in the first embodiment, the compressed audio data from the memory 18 is output as it is to the line 30 connecting the output switching unit 21 connected to the recording unit 22 and the memory 18 as in the first embodiment. . The operation is similar to that of the second embodiment. 7, four arrows indicate the flow of signals and data in the same retroactive recording mode as shown in FIG. 1 of the first embodiment. Specifically, solid arrows indicate recording standby. The state, the dotted arrow indicates retroactive reading, and the two-dot chain line indicates execution of recording start.

【0045】〔実施の形態4〕実施の形態4は遡及読出
しを繰り返させるものである。図8は実施の形態4のデ
ジタル記録装置(オーディオ記録装置)の電気的構成を
示すブロック図である。実施の形態1についての図1に
おけるのと同じ符号は実施の形態4についての図8にお
いても同一構成要素を指示しているので、ここでは説明
を省略する。実施の形態4における構成が実施の形態1
と相違する点は、音声合成部32がマイクロコンピュー
タ28によって制御されるようになっており、その音声
合成部32の出力側がD/A変換器14の入力側に接続
されているということである。この音声合成部32はビ
ープ音(警告音)を発生させるものである。図8におけ
る4つの矢印,,,は実施の形態1の図1で示
したのと同じ遡及記録モードでの信号・データの流れを
示しており、具体的には、実線の矢印,は記録スタ
ンバイ状態を、点線の矢印は遡及読出しを、二点鎖線
の矢印は記録開始の実行をそれぞれ示している。
[Fourth Embodiment] In the fourth embodiment, retrospective reading is repeated. FIG. 8 is a block diagram showing an electrical configuration of a digital recording device (audio recording device) according to the fourth embodiment. Since the same reference numerals as those in FIG. 1 for the first embodiment indicate the same components in FIG. 8 for the fourth embodiment, the description will be omitted here. The configuration according to the fourth embodiment is the same as that according to the first embodiment.
The difference is that the voice synthesizer 32 is controlled by the microcomputer 28, and the output side of the voice synthesizer 32 is connected to the input side of the D / A converter 14. . This voice synthesizer 32 generates a beep sound (warning sound). 8, four arrows indicate the flow of signals and data in the same retroactive recording mode as shown in FIG. 1 of the first embodiment. Specifically, solid arrows indicate recording standby. The state, the dotted arrow indicates retroactive reading, and the two-dot chain line indicates execution of recording start.

【0046】次に、上記のように構成された実施の形態
4のデジタル記録装置(オーディオ記録装置)の動作を
図9に基づいて説明する。遡及読出しのキー操作のタイ
ミングをt70とする。マイクロコンピュータ28によっ
て与えられた遡及読出しの指令によってメモリコントロ
ーラ19はメモリ18に対してそのメモリ18上でタイ
ミングt70より所定の遡及時間τ0 を遡ったタイミング
t40を遡及読出し開始のタイミングとして遡及読出し制
御を実行する。このタイミングt40はメモリ18上の音
声データとして例えば音声データ“c”に対応してい
る。したがって、メモリ18からは圧縮された音声デー
タ列“c,d,e,f,g,h……p,q…”がFIF
O(先入れ先出し)方式によって順次的に読み出され、
データ伸張部26へと出力される。このとき、メモリ出
力制御部20における出力切換部21はOFF状態のま
まであるので、記録部22へ出力されることはない。
Next, the operation of the digital recording device (audio recording device) according to the fourth embodiment configured as described above will be described with reference to FIG. The timing of the key operation for retroactive reading is t70. In response to the retroactive read command given by the microcomputer 28, the memory controller 19 controls the memory 18 to perform retroactive read control on the memory 18 at a timing t40, which is a predetermined retroactive time τ0 from the timing t70 and a retroactive read start timing. Execute. The timing t40 corresponds to, for example, audio data "c" as audio data on the memory 18. Therefore, the compressed audio data sequence “c, d, e, f, g, h... P, q.
Sequentially read out by the O (first in first out) method,
The data is output to the data decompression unit 26. At this time, since the output switching unit 21 in the memory output control unit 20 remains in the OFF state, the output is not output to the recording unit 22.

【0047】メモリコントローラ19がメモリ18から
読み出した圧縮音声データ列“c,d,e,f,g,h
……p,q…”はメモリ出力制御部20を介してデータ
伸張部26に入力される。データ伸張部26において圧
縮音声データはデータ伸張される。この伸張された音声
データの列を入力されてきた圧縮音声データ列“c,
d,e,f,g,h……p,q…”に対応させて、図9
(c)に示す“C′,D′,E′,F′,G′,H′…
…P′,Q′…”とする。この伸張後の音声データ列
“C′,D′,E′,F′,G′,H′……P′,Q′
…”は端子b側に切り換えられている出力切換部13を
介してD/A変換器14に入力され、変換されたアナロ
グの音声信号は増幅器15を経てスピーカ16に入力さ
れ、それまでのラジオ放送などからの入力音声信号のリ
アルタイムのモニター音声の出力に代わって、メモリ1
8から再生された圧縮音声データについてのモニター音
声がスピーカ16より出力される。
The compressed audio data sequence “c, d, e, f, g, h” read from the memory 18 by the memory controller 19
.., P, q,... ”Are input to the data decompression unit 26 via the memory output control unit 20. The data decompression unit 26 decompresses the compressed audio data. The compressed audio data sequence "c,
d, e, f, g, h... p, q.
"C ', D', E ', F', G ', H' ... shown in FIG.
.. P ', Q'... The expanded audio data strings "C ', D', E ', F', G ', H'... P ', Q'
.. "Are input to the D / A converter 14 via the output switching unit 13 switched to the terminal b side, and the converted analog audio signal is input to the speaker 16 via the amplifier 15, In place of real-time monitoring audio output of input audio signals from broadcasting, etc., memory 1
A monitor sound for the compressed sound data reproduced from the speaker 8 is output from the speaker 16.

【0048】ユーザーはスピーカ16から出力されるモ
ニター音声を聴いていて、どのタイミングで最終的な記
録開始の実行を指令すべきかを判断している。音声信号
列“C′,D′,E′……P′”までは希望する曲の直
前の別の曲や話声やコマーシャルなどであるとする。い
ま、音声信号“P′”による音声がスピーカ16から出
力されたばかりとする。ユーザーは不要音声データ部分
がそろそろ終了間近であることを認識する。
The user listens to the monitor sound output from the speaker 16 and determines at which timing the final recording start command should be issued. It is assumed that the sound signal sequence "C ', D', E '... P'" is another tune, speech voice, commercial, etc. immediately before the desired tune. Now, it is assumed that the sound by the sound signal “P ′” has just been output from the speaker 16. The user recognizes that the unnecessary voice data portion is about to end.

【0049】次に、音声信号“Q′”による音声がスピ
ーカ16から出力されると、ユーザーはいまこそ記録開
始の実行を指令すべきタイミングと決断し、その準備段
階として、入力操作部27での繰返し読出しのキー操作
をマイクロコンピュータ28に与える。このタイミング
をt60とする。その繰返し読出しのキー操作が記録した
い曲の先頭部分に相当する音声信号“Q′”の時間内に
なっているが、そのようなタイミングでキー操作するこ
とは一般にはむずかしい。括弧内の上向き矢印で示すよ
うに音声信号“R′”の時間内となることもあるし、そ
れ以外の時間帯になることも当然に起こり得る。マイク
ロコンピュータ28によって制御されたメモリコントロ
ーラ19はメモリ18に対してそのメモリ18上でタイ
ミングt60より所定の繰り返しの遡及時間τ1 を遡った
タイミングt50を繰返し読出しの開始タイミングとして
繰返し読出しの制御を実行する。繰り返しの遡及時間τ
1はタイミングt70からt40への遡及時間τ0 よりも充
分に短く設定してある。タイミングt50はメモリ18上
の圧縮音声データとして例えば圧縮音声データ“g”に
対応している。したがって、メモリ18からは圧縮され
た音声データ列“g,h……p,q…”がFIFO(先
入れ先出し)方式によって順次的に読み出され、の経
路でデータ伸張部26へと出力される。データ伸張部2
6において圧縮音声データはデータ伸張され、伸張され
た音声データ列“G′,H′……P′,Q′…”はの
経路で端子b側に切り換えられている出力切換部13を
介してD/A変換器14に入力され、変換されたアナロ
グの音声信号は増幅器15を経てスピーカ16に入力さ
れ、モニター音声がスピーカ16より出力される。
Next, when the sound by the sound signal "Q '" is output from the speaker 16, the user decides the timing to instruct the execution of the recording start now, and as a preparation stage, the input operation unit 27 Is given to the microcomputer 28. This timing is defined as t60. The key operation of the repeated reading is within the time of the audio signal "Q '" corresponding to the head of the music to be recorded, but it is generally difficult to operate the key at such timing. As shown by the upward arrow in parentheses, the time may be within the time of the audio signal "R '", or may naturally be at other times. The memory controller 19 controlled by the microcomputer 28 executes the repetitive reading control on the memory 18 with the timing t50, which is a predetermined repetition retrospective time .tau.1 from the timing t60 on the memory 18, as the start timing of the repetitive reading. . Retrospective time τ
1 is set sufficiently shorter than the retrospective time τ0 from the timing t70 to t40. The timing t50 corresponds to, for example, the compressed audio data "g" as the compressed audio data on the memory 18. .., P,... Are sequentially read out from the memory 18 by the FIFO (first-in first-out) method and output to the data decompression unit 26 through the path. Data decompression unit 2
6, the compressed audio data is expanded, and the expanded audio data sequence "G ', H'... P ', Q'... The analog audio signal input and converted by the D / A converter 14 is input to the speaker 16 via the amplifier 15, and the monitor audio is output from the speaker 16.

【0050】一方、マイクロコンピュータ28はタイミ
ングt50において内蔵タイマーをスタートさせる。タイ
マーのタイムアップ時間τ2 が経過したタイミングt51
においてマイクロコンピュータ28は音声合成部32を
制御してビープ音(警告音)を出力させる。このビープ
音はスピーカ16から出力される。タイマーのタイムア
ップ時間τ2 は繰り返しの遡及時間τ1 よりも短く設定
されており、繰返し読出しの指令を与えたタイミングt
60よりも前でタイムアップするようになっている。つま
り、ビープ音はタイミングt60よりも前の時刻から鳴り
始める。ビープ音の出力時間はt3 であるが、入力操作
部27において記録開始の実行が指令されないときは、
タイミングt60に至ったときに再び繰り返しの遡及時間
τ1 だけ遡及してタイミングt50に戻る。図9において
二点鎖線で囲んでいる(d)〜(g)は記録開始の実行
の指令があるまで繰り返される。
On the other hand, the microcomputer 28 starts the built-in timer at the timing t50. Timing t51 when timer time-up time τ2 has elapsed
The microcomputer 28 controls the voice synthesizer 32 to output a beep sound (warning sound). This beep sound is output from the speaker 16. The time-up time τ2 of the timer is set shorter than the repetition retrospective time τ1, and the timing t
The time is up before 60. That is, the beep starts to sound at a time before the timing t60. Although the output time of the beep sound is t3, when execution of recording start is not instructed by the input operation unit 27,
When the timing t60 is reached, the process goes back to the timing t50 again by the repetition retrospective time τ1. In FIG. 9, (d) to (g) enclosed by a two-dot chain line are repeated until a command to start recording is issued.

【0051】このような繰り返しによってユーザーは伸
張後の音声データ列“G′,H′……P′,Q′”のス
ピーカ16から出力されるモニター音声とビープ音との
相対的なタイミング相関関係を学習し、どのタイミング
で記録開始の実行の指令をすればよいかが分かるように
なる。つまり、ビープ音の鳴り始めのタイミングt51よ
りある時間τx が経過したタイミングt52において記録
開始の実行の指令を与えると、記録したい曲をちょうど
その先頭部分から記録することができると分かるように
なる。このような認識のもと、ユーザーはタイミングt
52において記録開始の実行の指令を入力操作部27にお
けるキー操作によってマイクロコンピュータ28に与え
る。
By such repetition, the user can obtain the relative timing correlation between the monitor sound output from the speaker 16 of the expanded audio data string "G ', H'... P ', Q'" and the beep sound. To learn at which timing the recording start execution command should be issued. That is, if a command to start recording is given at a timing t52 when a certain time τx has elapsed from the timing t51 at which the beeping sound starts to be heard, it can be understood that the tune to be recorded can be recorded from the very beginning. Based on such recognition, the user can determine the timing t
At 52, a command to start recording is given to the microcomputer 28 by key operation on the input operation unit 27.

【0052】記録開始の実行の状態での信号・データの
流れを図8において二点鎖線の矢印で示してある。マ
イクロコンピュータ28は記録部22をアクティブに
し、さらにメモリ出力制御部20における出力切換部2
1をON状態に切り換える。メモリコントローラ19に
対しては引き続いて読み出し指令を与える。メモリコン
トローラ19がタイミングt52から始めてメモリ18よ
り順次的に読み出した圧縮された音声データ列“q, r
……x,y…”がON状態に切り換えられた出力切換部
21を介して記録部22に出力され、これらがミニディ
スクである記録媒体50に記録されてゆく。これと並行
して、スピーカ16からは伸張後の音声データ列
“Q′,R′……X′,Y′…”に対応したモニター音
声が引き続き出力されてゆく。
The flow of signals and data in the state of execution of recording start is indicated by a two-dot chain line arrow in FIG. The microcomputer 28 activates the recording unit 22, and further outputs the output switching unit 2 in the memory output control unit 20.
1 is switched to the ON state. Subsequently, a read command is given to the memory controller 19. The compressed audio data sequence “q, r” sequentially read from the memory 18 by the memory controller 19 starting from timing t52.
..., x, y ... "are output to the recording unit 22 via the output switching unit 21 switched to the ON state, and these are recorded on the recording medium 50 which is a mini disk. From 16, monitor sound corresponding to the expanded sound data string “Q ′, R ′... X ′, Y ′...” Is continuously output.

【0053】実施の形態1の場合にはその図2において
ユーザーがタイミングt20で記録開始の実行を指令する
こととしていたが、遡及読出しが1回限りであるため、
事実上は、記録したい曲の先頭部分にジャストに一致す
るタイミングt20で入力操作部27のキー操作による記
録開始の実行を指令することはむずかしいものとなる。
つまり、わずかではあるが、音声データ“G′”の一部
が混入したり、音声データ“H′”の一部が欠落したり
する可能性が残っている。もっとも、その時間幅は例え
ば30msec以内といったごく短いものであるので、
実用上は支障ではないことも確かではある。
In the first embodiment, the user instructs to start recording at timing t20 in FIG. 2, but retrospective reading is performed only once,
Practically, it is difficult to instruct to start recording by key operation of the input operation unit 27 at the timing t20 which coincides with the beginning of the music to be recorded.
In other words, there is a small possibility that a part of the audio data "G '" is mixed or a part of the audio data "H'" is missing. However, since the time width is very short, for example, within 30 msec,
It is certainly not a problem in practical use.

【0054】それに対して、本実施の形態4において
は、記録したい曲の先頭部分より前の不要音声データに
相当するモニター音声をスピーカ16より繰り返し再生
出力させ、かつ先頭部分の直前のタイミングでビープ音
を鳴らすようにしてあって、不要音声データの流れとビ
ープ音との相対的なタイミング相関関係をユーザーに提
示するので、記録したい曲をちょうどその先頭部分から
記録するにはどのタイミングで記録開始の実行の指令を
すればよいかが分かるようになるから、記録したい曲を
まさしくジャストに(誤差があってもせいぜい数mse
cの範囲で)その先頭部分から始める状態で記録媒体5
0に記録してゆくことができるのである。その他の動作
については実施の形態1(図1)と同様であるので、説
明を省略する。
On the other hand, in the fourth embodiment, the monitor sound corresponding to the unnecessary sound data before the head of the music to be recorded is repeatedly reproduced and output from the speaker 16, and the beep is generated at the timing immediately before the head. It is designed to sound and presents the relative timing correlation between the flow of unnecessary audio data and the beep sound to the user, so at what timing to start recording the song you want to record from just the beginning Of the song to be recorded is just (just a few milliseconds at most even if there is an error).
c) (in the range of c)
It can be recorded at zero. Other operations are the same as those in the first embodiment (FIG. 1), and thus description thereof is omitted.

【0055】なお、メモリコントローラ19によるメモ
リ18からの読み出しの制御を工夫することにより、記
録開始の実行の指令を与えた直後の一定時間にわたって
メモリ18からの読み出しを中断し、しかもこの間に記
録部22を介しての記録媒体50への記録を行うように
することにより、つまり記録媒体50には無音データを
記録することにより、曲の始めに無音部を挿入すること
ができる。つまり、曲と曲の間を空ける状態で記録する
ことができる。
By devising the control of reading from the memory 18 by the memory controller 19, reading from the memory 18 is interrupted for a certain period of time immediately after the command to start recording is given, and during this time, the recording unit is stopped. By performing recording on the recording medium 50 via the recording medium 50, that is, by recording silence data on the recording medium 50, a silent portion can be inserted at the beginning of a music piece. That is, recording can be performed in a state where there is a space between songs.

【0056】なお、本実施の形態4の技術を実施の形態
2,3に適用してもよい。
The technique of the fourth embodiment may be applied to the second and third embodiments.

【0057】繰り返しは1回以上何回でもよい。繰り返
しの遡及時間τ1 を遡及時間τ0 と同じにしてもよい。
ビープ音は鳴らさないでもよい。この場合、音声合成部
32は省略する。
The repetition may be one or more times. The repetition retrospective time τ1 may be the same as the retrospective time τ0.
A beep may not be emitted. In this case, the voice synthesizer 32 is omitted.

【0058】上記の各実施の形態1〜4では記録媒体5
0をミニディスク(MD)としたが、記録媒体50とし
てはこれ以外に、書き込みが可能なコンパクトディスク
(CD)であるCD−Rや、DVD−R(DVDはDigi
tal Versatile Disk)、MOディスク、ハードディス
ク、フロッピーディスクなどでもよい。また半導体メモ
リからなるメモリカードでもよい。したがってまた、記
録すべきデータは必ずしも圧縮データでなくてもよい。
さらに、記録するデータは音声データに限定するもので
はなく、映像データであってもよい。映像データとして
は、映像のみのデータでもよいし、映像と音声との混成
のデータでもよい。
In each of the first to fourth embodiments, the recording medium 5
0 is a mini-disc (MD), but the recording medium 50 may be a compact writable compact disc (CD) CD-R or a DVD-R (DVD is a
(tal Versatile Disk), MO disk, hard disk, floppy disk, etc. Further, a memory card composed of a semiconductor memory may be used. Therefore, the data to be recorded does not necessarily have to be compressed data.
Further, the data to be recorded is not limited to audio data, but may be video data. Video data may be video-only data or mixed data of video and audio.

【0059】[0059]

【発明の効果】入力したデータをデジタル的に記録媒体
に記録するデジタル記録装置についての請求項1の発明
によれば、ラジオ放送などからリアルタイムに流れてく
る内容について記録を希望するものが見つかったとき
に、一時的にメモリに格納していたその内容を先頭部分
を含めて遡って再生出力させ、ユーザーとしてはどのタ
イミングで記録を実行すればよいかを再度確認できるの
で、余裕をもって正しいタイミングを割り出すことがで
きて、記録媒体において記録を希望する内容をちょうど
その先頭部分から記録することができる。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a digital recording apparatus for digitally recording inputted data on a recording medium. Sometimes, the contents temporarily stored in the memory are reproduced and output retroactively, including the top part, and the user can check again when to execute the recording. The content that the user wants to record on the recording medium can be recorded just from the beginning.

【0060】請求項2の発明によれば、所定時間遡って
のメモリからの再生出力においてデータの間引きを行う
ので、データの読み出し開始から記録を希望する内容の
先頭部分が再生出力されるまでの待ち時間を短縮化する
ことができる。
According to the second aspect of the present invention, since the data is thinned in the reproduction output from the memory going back a predetermined time, the data from the start of the data reading until the head of the content desired to be recorded is reproduced and output. The waiting time can be reduced.

【0061】請求項3の発明によれば、所定時間遡って
のメモリからの再生出力を繰り返すのでタイミングを正
確に計ることが可能となり、記録を希望する内容をその
ちょうど先頭部分から記録し始めることができる。
According to the third aspect of the invention, the reproduction output from the memory is repeated for a predetermined time, so that the timing can be accurately measured, and the recording of the content desired to be recorded can be started from the very beginning. Can be.

【0062】このように本発明によれば、わずらわしく
かつ時間のかかる分割(divide)や消去(erase)の編
集作業をしないですみ、記録を希望する内容の先頭部分
からの記録を非常にスムーズかつスマートに実現するこ
とができる。
As described above, according to the present invention, it is not necessary to perform troublesome and time-consuming editing work of divide and erase, and it is possible to record from the beginning of the content to be recorded very smoothly and It can be realized smartly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態1のデジタル記録装置
(オーディオ記録装置)の電気的構成および遡及記録動
作を示した状態のブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing the electrical configuration and retrospective recording operation of a digital recording device (audio recording device) according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 実施の形態1の遡及記録の動作説明図FIG. 2 is an explanatory diagram of an operation of retroactive recording according to the first embodiment.

【図3】 実施の形態1の遡及記録の動作説明図FIG. 3 is an explanatory diagram of an operation of retroactive recording according to the first embodiment;

【図4】 実施の形態1の再生動作と通常記録動作を示
した状態のブロック図
FIG. 4 is a block diagram showing a reproducing operation and a normal recording operation according to the first embodiment;

【図5】 実施の形態2のデジタル記録装置(オーディ
オ記録装置)の電気的構成を示すブロック図
FIG. 5 is a block diagram illustrating an electrical configuration of a digital recording device (audio recording device) according to a second embodiment;

【図6】 実施の形態2の遡及記録の動作説明図FIG. 6 is an explanatory diagram of an operation of retroactive recording according to the second embodiment.

【図7】 実施の形態3のデジタル記録装置(オーディ
オ記録装置)の電気的構成を示すブロック図
FIG. 7 is a block diagram illustrating an electrical configuration of a digital recording device (audio recording device) according to a third embodiment;

【図8】 実施の形態4のデジタル記録装置(オーディ
オ記録装置)の電気的構成を示すブロック図
FIG. 8 is a block diagram illustrating an electrical configuration of a digital recording device (audio recording device) according to a fourth embodiment;

【図9】 実施の形態4の遡及記録の動作説明図FIG. 9 is an explanatory diagram of an operation of retroactive recording according to the fourth embodiment.

【図10】 従来の技術におけるデジタル記録装置(オ
ーディオ記録装置)の電気的構成を示すブロック図
FIG. 10 is a block diagram showing an electrical configuration of a digital recording device (audio recording device) according to a conventional technique.

【図11】 従来の技術の動作説明図FIG. 11 is a diagram illustrating the operation of a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10……入力端子、11……A/D変換器、12……分
岐部、13……出力切換部、14……D/A変換器、1
5……増幅器、16……スピーカ、17……データ圧縮
部、18……メモリ、19……メモリコントローラ、2
0……メモリ出力制御部、21……出力切換部、22…
…記録部、23……再生部、24……増幅・サーボ回
路、25……信号処理部、26……データ伸張部、27
……入力操作部、28……マイクロコンピュータ、29
……間引き部、32……音声合成部、50……記録媒体
(ミニディスク(MD))、τ0 ……遡及時間、τ1 …
…繰り返しの遡及時間
10 input terminal, 11 A / D converter, 12 branching unit, 13 output switching unit, 14 D / A converter, 1
5 ... amplifier, 16 ... speaker, 17 ... data compression unit, 18 ... memory, 19 ... memory controller, 2
0: memory output control unit, 21: output switching unit, 22:
... Recording unit, 23 ... Reproducing unit, 24 ... Amplification / servo circuit, 25 ... Signal processing unit, 26 ... Data decompression unit, 27
..., Input operation unit, 28, microcomputer, 29
... Thinning-out part, 32 Voice synthesis part, 50 Recording medium (mini-disc (MD)), τ0… Retrospective time, τ1
… Repetition retrospective time

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力したデータをデジタル的に記録媒体
に記録するデジタル記録装置であって、入力したデータ
をその記録の前にメモリに格納しておき、遡及読出しの
操作があったときにそのタイミングより所定時間遡って
メモリからデータを読み出して再生出力し、記録開始の
操作があったときにメモリから読み出しているデータを
記録媒体に記録するように構成してあるデジタル記録装
置。
1. A digital recording device for digitally recording input data on a recording medium, wherein the input data is stored in a memory before the recording, and is performed when a retroactive reading operation is performed. A digital recording device configured to read data from a memory retroactively from a timing and reproduce and output the data, and to record the data read from the memory on a recording medium when a recording start operation is performed.
【請求項2】 所定時間遡ったメモリからの読み出し再
生出力の際にデータの間引きを行うように構成してある
請求項1に記載のデジタル記録装置。
2. The digital recording apparatus according to claim 1, wherein data is decimated at the time of reading / reproducing output from a memory which goes back a predetermined time.
【請求項3】 所定時間遡ったメモリからの読み出し再
生出力の際に繰返し読出しの操作があったときは、再び
遡ってメモリからデータを読み出して再生出力するよう
に構成してある請求項1または請求項2に記載のデジタ
ル記録装置。
3. The apparatus according to claim 1, wherein, when a read operation is repeatedly performed at the time of reading / reproducing from the memory going back for a predetermined time, data is read out from the memory going back again and reproduced / output. The digital recording device according to claim 2.
【請求項4】 メモリに格納し記録媒体に記録するデー
タが圧縮音声データである請求項1から請求項3までの
いずれかに記載のデジタル記録装置。
4. The digital recording device according to claim 1, wherein the data stored in the memory and recorded on the recording medium is compressed audio data.
JP11003795A 1999-01-11 1999-01-11 Digital recorder Pending JP2000207838A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003795A JP2000207838A (en) 1999-01-11 1999-01-11 Digital recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003795A JP2000207838A (en) 1999-01-11 1999-01-11 Digital recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000207838A true JP2000207838A (en) 2000-07-28

Family

ID=11567139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11003795A Pending JP2000207838A (en) 1999-01-11 1999-01-11 Digital recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000207838A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085897A (en) * 2001-06-27 2003-03-20 Hitachi Ltd Data recording device and method for recording data in basic recording units
JP2009223929A (en) * 2008-03-13 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd Digital data reproducing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085897A (en) * 2001-06-27 2003-03-20 Hitachi Ltd Data recording device and method for recording data in basic recording units
US7620299B2 (en) 2001-06-27 2009-11-17 Hitachi, Ltd. Data recording device for recording data in basic recording units
JP2009223929A (en) * 2008-03-13 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd Digital data reproducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457667A (en) Data recording/reproducing apparatus with alternating access of compressed works
US7656755B2 (en) Method and apparatus for recording digital audio to compact disc from a mass storage device
JP3968206B2 (en) Playback device
JP2000207838A (en) Digital recorder
US7385129B2 (en) Music reproducing system
JPH06223544A (en) Digital audio reproducing device
JP2002133835A (en) Recording device
JP3746192B2 (en) Recording / playback system
KR100340795B1 (en) CD omitted
JP2002184159A (en) Digital recording and reproducing device
JPH1152995A (en) Voice reproducing device
JPH09127959A (en) Cd karaoke system
KR970010527B1 (en) Pattern generating apparatus for dcc
JP3072782B2 (en) Recording medium playing method
JP3583971B2 (en) Audio recording and playback device
JP2000113592A (en) Recorder and continuous recorder
JP2002063781A (en) Sound information processing device and method therefor
JP3116528B2 (en) Recording device, playback device
JPH04258867A (en) Recording medium playing method
JPH10208450A (en) Disc recording/reproducing device
JP2002063761A (en) Voice information processor and method therefor
JPH05127687A (en) Disk reproduction device
JPH11175100A (en) Recorder or reproducing device
JPH07282523A (en) Medium reproducing device
JP2005327373A (en) Recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 14