JP2000206967A - Electronic music instrument - Google Patents

Electronic music instrument

Info

Publication number
JP2000206967A
JP2000206967A JP11011450A JP1145099A JP2000206967A JP 2000206967 A JP2000206967 A JP 2000206967A JP 11011450 A JP11011450 A JP 11011450A JP 1145099 A JP1145099 A JP 1145099A JP 2000206967 A JP2000206967 A JP 2000206967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
data
sound
melody
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11011450A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3620324B2 (en
Inventor
Hiroshi Tomita
尋 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP01145099A priority Critical patent/JP3620324B2/en
Publication of JP2000206967A publication Critical patent/JP2000206967A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3620324B2 publication Critical patent/JP3620324B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize an electronic music instrument having an autoharmonizing function which has a richer expression than a conventional autoharmonizing function. SOLUTION: A CPU 1, when conducts an autoharmonizing process responding to the operation of a switch 6 in accordance with a control program in a program ROM 3, sets high-pitched tone data of harmony sounds in a work RAM 4 based on the high-pitched tone of melody sounds from a keyboard 5 and sets the tone color data that are different from the specified tone color data specified by the switch 6, in the RAM 4. Then, music sound data of harmonized sounds are generated based on the set high-pitched tone data and the tone color data set by a tone color setting means and instructs a sound source 7 to sound in synchronism with the sounding of the melody sounds.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、オートハーモナイ
ズ機能を具備した電子楽器に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic musical instrument having an auto-harmonizing function.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の電子楽器の中には、演奏に厚みを
加えるために、演奏中のコードに合わせたハーモニー音
が自動的にメロディ音に重なって発音するオートハーモ
ナイズ機能を具備したものがあった。このオートハーモ
ナイズ機能では、例えば、コード音の中でメロディ音の
音高より3度以下でメロディ音に最も近い音高のものを
ハーモニー音として発音する。
2. Description of the Related Art Some conventional electronic musical instruments are provided with an auto-harmonizing function in which a harmony sound corresponding to a chord being played is automatically superimposed on a melody sound in order to add thickness to the performance. there were. In the auto-harmonize function, for example, a chord sound having a pitch less than or equal to the third melody tone and closest to the melody tone is pronounced as a harmony tone.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電子楽器におけるオートハーモナイズ機能においては、
メロディ音の音色でハーモニー音を発音するため、豊か
な表現のオートハーモナイズ効果が得られないという問
題があった。また、メロディ音に異なる音高の複数の音
にわたって発音期間の重なりがある場合には、音の重な
りに適応したオートハーモナイズ効果が得られないとい
う問題があった。本発明の第1の課題は、従来よりも豊
かな表現のオートハーモナイズ機能をもつ電子楽器を実
現することである。また、本発明の第2の課題は、メロ
ディ音に複数の音の発音期間の重なりがある場合に適応
したオートハーモナイズ効果が得られるようにすること
である。
However, in the conventional auto-harmonizing function of the electronic musical instrument,
Since the harmony sound is produced with the melody tone, there is a problem that an auto-harmonizing effect with a rich expression cannot be obtained. Further, when the melody sounds have overlapping sounding periods over a plurality of sounds having different pitches, there is a problem that an auto-harmonizing effect adapted to the overlapping of sounds cannot be obtained. A first object of the present invention is to realize an electronic musical instrument having an auto-harmonizing function with a richer expression than before. A second object of the present invention is to provide an auto-harmonizing effect adapted when a melody sound has overlapping sounding periods of a plurality of sounds.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】請求項1における発明
は、メロディ音の音高に基づいてハーモニー音の音高デ
ータを設定する音高設定手段と、前記メロディ音の音色
とは異なる音色のハーモニー音の音色データを設定する
音色設定手段と、前記音高設定手段で設定された音高デ
ータと前記音色設定手段で設定された音色データとに基
づいてハーモニー音の楽音データを生成し、前記メロデ
ィ音の発音に同期して発音を指示する発音指示手段と、
を備えた構成になっている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a pitch setting means for setting pitch data of a harmony tone based on a pitch of a melody tone, and a harmony having a tone different from the tone of the melody tone. Tone color setting means for setting tone color data of a sound; generating tone data of a harmony sound based on the pitch data set by the pitch setting means and the tone color data set by the tone color setting means; Pronunciation instructing means for instructing pronunciation in synchronization with the pronunciation of sound;
It has a configuration with.

【0005】請求項1に記載の構成によれば、メロディ
音とは異なる音色でメロディ音の発音に同期したハーモ
ニー音を発音させる。
According to the first aspect of the present invention, a harmony sound synchronized with the melody sound is produced in a tone different from the melody sound.

【0006】請求項5に記載の発明は、メロディ音の音
高に基づいて異なる複数の音高からなるハーモニー音の
音高データを設定する音高設定手段と、前記メロディ音
の音色とは異なる音色のハーモニー音の音色データを設
定する音色設定手段と、前記音高設定手段で設定された
音高データと前記音色設定手段で設定された音色データ
とに基づいてハーモニー音の楽音データを生成し、前記
メロディ音の発音に同期して発音を指示する発音指示手
段と、を備えた構成になっている。
According to a fifth aspect of the present invention, a pitch setting means for setting pitch data of a harmony tone composed of a plurality of different pitches based on the pitch of a melody tone, and the tone color of the melody tone is different. Tone color setting means for setting the tone data of the harmony sound of the tone; generating tone data of the harmony sound based on the pitch data set by the pitch setting means and the tone color data set by the tone color setting means. And sounding instructing means for instructing sounding in synchronization with the sounding of the melody sound.

【0007】請求項5に記載の発明によれば、メロディ
音とは異なる音色でメロディ音の発音に同期したハーモ
ニー音を発音させるとともに、メロディ音に異なる音高
の複数の音にわたって発音期間の重なりを検出した場合
には、複数の音の最初のハーモニー音の発音を指示し、
残りの音については発音中のハーモニー音の音高のみを
変更する。
According to the fifth aspect of the present invention, a harmony tone synchronized with the melody tone is produced in a tone different from the melody tone, and the melody tone overlaps in a plurality of sounds of different pitches. Is detected, the first harmony sound of the plurality of sounds is instructed,
For the remaining sounds, only the pitch of the harmony sound being generated is changed.

【0008】請求項6に記載の発明は、メロディ音の音
高に基づいてハーモニー音の音高データを設定する音高
設定手段と、通常の場合には前記メロディ音の音色と同
じ音色でハーモニー音の音色データを設定し、前記メロ
ディ音に異なる音高の複数の音にわたって発音期間の重
なりを検出した場合には当該複数の音の最初の音に同期
してハーモニー音の発音を指示し残りの音については音
色データに含まれるアタックデータを変更する音色設定
手段と、前記音高設定手段で設定された音高データと前
記音色設定手段で設定された音色データとに基づいてハ
ーモニー音の楽音データを生成し、前記メロディ音の発
音に同期して発音を指示する発音指示手段と、を備えた
構成になっている。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a pitch setting means for setting pitch data of a harmony tone based on a pitch of a melody tone, and a harmony tone which is usually the same as the tone of the melody tone. When tone color data of a sound is set, and when the overlapping of the sounding periods is detected over a plurality of sounds having different pitches from the melody sound, the sounding of the harmony sound is instructed in synchronization with the first sound of the plurality of sounds, and the remaining The tone setting means for changing the attack data included in the tone data for the sound of, and the tone of the harmony sound based on the pitch data set by the tone setting means and the tone color data set by the tone setting means. And sound generation instructing means for generating data and instructing sound generation in synchronization with the sound generation of the melody sound.

【0009】請求項6に記載の発明によれば、メロディ
に発音期間の重なりを検出した場合には、最初の音に同
期してハーモニー音の発音を指示し、残りの音について
は音色データに含まれるアタックデータを変更したハー
モニー音の発音を指示する。
According to the sixth aspect of the present invention, when the overlapping of the sounding periods is detected in the melody, the sounding of the harmony sound is instructed in synchronization with the first sound, and the timbre data for the remaining sounds is output. Instructs the sound of the harmony sound whose attack data is changed.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の電子楽器の第1〜
第5実施形態について、図を参照して説明する。図1
は、各実施形態における電子楽器のシステム構成を示し
ている。CPU1は、システムバス2を介して、プログ
ラムROM3、ワークRAM4、鍵盤5、スイッチ部
6、音源7に接続されており、各部との間でコマンド及
びデータを授受して、この電子楽器を制御する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the first to the first electronic musical instruments of the present invention will be described.
A fifth embodiment will be described with reference to the drawings. FIG.
Shows the system configuration of the electronic musical instrument in each embodiment. The CPU 1 is connected to the program ROM 3, the work RAM 4, the keyboard 5, the switch unit 6, and the sound source 7 via the system bus 2, and exchanges commands and data with each unit to control the electronic musical instrument. .

【0011】プログラムROM3は、CPU1が実行す
る制御プログラム、初期データ、データ処理に必要なテ
ーブルデータ等を記憶している。鍵盤5は、演奏操作に
応じて、メロディ音及びコード音等からなる伴奏音の楽
音データを入力する。スイッチ部6は、設定に応じて発
音するメロディ音や伴奏音の音色、その他演奏の条件を
設定する。ワークRAM4は、鍵盤5及びスイッチ部6
から入力されたデータ、CPU1で処理したデータ等を
一時的に記憶する。音源7は、CPU1からの発音指示
や消音指示、及び楽音データに基づいて楽音信号を生成
し、接続されている発音回路8に出力して発音する。
The program ROM 3 stores a control program executed by the CPU 1, initial data, table data necessary for data processing, and the like. The keyboard 5 inputs musical sound data of an accompaniment sound composed of a melody sound, a chord sound and the like in accordance with a performance operation. The switch unit 6 sets the melody tone and accompaniment tone color to be pronounced according to the setting, and other performance conditions. The work RAM 4 includes a keyboard 5 and a switch unit 6.
, The data processed by the CPU 1 and the like are temporarily stored. The sound source 7 generates a tone signal based on the tone generation instruction and the mute instruction from the CPU 1 and the tone data, and outputs the tone signal to the tone generator 8 connected thereto for tone generation.

【0012】次に、各実施形態の動作について、CPU
1が実行する制御プログラムのフローチャートに基づい
て説明する。
Next, the operation of each embodiment will be described with reference to the CPU.
1 will be described based on the flowchart of the control program executed by the control program 1.

【0013】図2〜図5のフローは、各実施形態に共通
したフローである。図2のメインフローにおいては、所
定のイニシャライズ処理(ステップA1)を行った後、
スイッチ処理(ステップA2)、鍵盤処理(ステップA
3)、自動伴奏処理(ステップA4)、オートハーモナ
イズ処理(ステップA5)、発音処理(ステップA6)
を繰り返し実行するループ処理を行う。
The flows of FIGS. 2 to 5 are common to the embodiments. In the main flow of FIG. 2, after performing a predetermined initialization process (step A1),
Switch processing (step A2), keyboard processing (step A
3), automatic accompaniment processing (step A4), automatic harmonization processing (step A5), sound generation processing (step A6)
Is performed repeatedly.

【0014】図2のメインフローのステップA2におけ
るスイッチ処理は、図3に示すように、オートハーモナ
イズスイッチ処理(ステップB1)、音色スイッチ処理
(ステップB2)、その他のスイッチ処理(ステップB
3)を行って、メインフローに戻る。また、メインフロ
ーのステップA3における鍵盤処理は、図4に示すよう
に、伴奏鍵域処理(ステップC1)、メロディ鍵域処理
(ステップC2)を行って、メインフローに戻る。
As shown in FIG. 3, the switch processing in step A2 of the main flow of FIG. 2 includes an auto-harmonize switch processing (step B1), a timbre switch processing (step B2), and other switch processing (step B).
Perform 3) and return to the main flow. In the keyboard processing in step A3 of the main flow, as shown in FIG. 4, an accompaniment key range process (step C1) and a melody key range process (step C2) are performed, and the process returns to the main flow.

【0015】図3のスイッチ処理のステップB1におけ
るオートハーモナイズ処理は、オートハーモナイズスイ
ッチがオンされたか否かを判別し(ステップD1)、オ
ンされない場合にはメインフローに戻るが、オンされた
ときはオートハーモナズフラグAHFを反転する(ステ
ップD2)。そして、図3のフローに戻る。
The auto-harmonizing process in step B1 of the switch process in FIG. 3 determines whether or not the auto-harmony switch is turned on (step D1). If not turned on, the process returns to the main flow. The automatic harmonics flag AHF is inverted (step D2). Then, the process returns to the flow of FIG.

【0016】次に、第1実施形態の動作について説明す
る。図6は、図3のスイッチ処理のステップB2におけ
る音色スイッチ処理のフローである。この処理では、音
色スイッチがオンされたか否かを判別し(ステップE
1)、オンされない場合には図3のフローに戻るが、オ
ンされたときは音色レジスタTONEに、その音色スイ
ッチの音色番号をストアする(ステップE2)。そし
て、TONEに対応する音色データ、エンベロープデー
タを音源に送付する(ステップE3)。
Next, the operation of the first embodiment will be described. FIG. 6 is a flowchart of the tone color switch processing in step B2 of the switch processing of FIG. In this process, it is determined whether or not the tone switch has been turned on (step E).
1) If not turned on, the process returns to the flow of FIG. 3. If turned on, the tone color number of the tone switch is stored in the tone register TONE (step E2). Then, the tone data and the envelope data corresponding to TONE are sent to the sound source (step E3).

【0017】次に、AHFが「1」であるか否かを判別
する(ステップE4)。このフラグが「0」である場合
には図3のフローに戻るが、このフラグが「1」である
場合には、音色を少し変更するためのテーブルを参照し
てTONEの音色データに対応する音色データをレジス
タATONEにストアする(ステップE5)。そして、
ATONEに対応する音色データ、エンベロープデータ
を音源に送付する(ステップE6)。音源に送付した後
は、図3のフローに戻る。すなわち、メロディ音として
指定されている音色データ(TONE)に基づくととも
に、その指定音色データとは異なる音色データ(ATO
NE)で発音を指示する。
Next, it is determined whether or not AHF is "1" (step E4). If this flag is "0", the process returns to the flow of FIG. 3. If this flag is "1", the tone color data of TONE is referred to by referring to a table for slightly changing the tone color. The timbre data is stored in the register ATONE (step E5). And
The tone data and the envelope data corresponding to ATONE are sent to the sound source (step E6). After sending to the sound source, the process returns to the flow of FIG. That is, based on the tone data (TONE) designated as the melody tone, tone data (ATO) different from the designated tone data.
NE) instructs pronunciation.

【0018】図7は、図4の鍵盤処理のステップC1に
おける第1実施形態の伴奏鍵域処理のフローである。こ
の処理では、伴奏鍵の走査を開始して(ステップF
1)、伴奏チャンネルの番号を示すポインタnを「0」
にセットする(ステップF2)。そして、nをインクリ
メントしながら、鍵変化に応じた伴奏チャンネルnに対
する処理を行う。
FIG. 7 is a flowchart of the accompaniment key range processing of the first embodiment in step C1 of the keyboard processing of FIG. In this process, scanning of the accompaniment key is started (step F).
1) The pointer n indicating the accompaniment channel number is set to "0"
(Step F2). Then, the process for the accompaniment channel n according to the key change is performed while incrementing n.

【0019】すなわち、鍵変化があるか否かを判別し
(ステップF3)、オフからオンに鍵変化があったとき
は、伴奏チャンネルnに対応する音高レジスタCNOT
E(n)が空きであるか否かを判別する(ステップF
4)。空きでない場合には、nをインクリメントして次
の伴奏チャンネルを指定する(ステップF5)。そし
て、nが所定数(8チャンネルの場合には「8」)を超
えたか否かを判別し(ステップF6)、超えていない場
合には、ステップF4に移行してCNOTE(n)が空
きであるか否かを判別する。空きのレジスタCNOTE
(n)があった場合には、そのレジスタに鍵番号をスト
アする(ステップF7)。そして、すべての伴奏鍵の走
査が終了したか否かを判別する(ステップF8)。走査
が終了していない場合には、ステップF3に移行してス
テップF8までの処理を繰り返す。
That is, it is determined whether or not there is a key change (step F3). When there is a key change from off to on, the pitch register CNOT corresponding to the accompaniment channel n is determined.
It is determined whether E (n) is empty (step F).
4). If not empty, n is incremented and the next accompaniment channel is designated (step F5). Then, it is determined whether or not n has exceeded a predetermined number ("8" in the case of 8 channels) (step F6). If not, the flow shifts to step F4 and CNOTE (n) is empty. It is determined whether or not there is. Empty register CNOTE
If (n) is found, the key number is stored in the register (step F7). Then, it is determined whether or not the scanning of all the accompaniment keys has been completed (step F8). If the scanning has not been completed, the process moves to step F3 and the processing up to step F8 is repeated.

【0020】ステップF3において、オンからオフに鍵
変化があったときは、それまで押鍵されていた鍵番号が
ストアされているCNOTE(n)をさがす(ステップ
F9)。そして、CNOTE(n)を空きにする(ステ
ップF10)。そして、ステップF8に移行して、すべ
ての伴奏鍵の走査が終了したか否かを判別する。また、
ステップF3において鍵変化がない場合には、ただちに
ステップF8に移行して、すべての伴奏鍵の走査が終了
したか否かを判別する。
In step F3, when there is a key change from on to off, a search is made for CNOTE (n) in which the key number that has been pressed is stored (step F9). Then, CNOTE (n) is made empty (step F10). Then, the process shifts to step F8 to determine whether or not the scanning of all the accompaniment keys is completed. Also,
If there is no key change in step F3, the process immediately proceeds to step F8 to determine whether or not scanning of all the accompaniment keys has been completed.

【0021】すべての伴奏鍵の走査が終了したときは、
空きでないCNOTE( )よりコードを判定する(ス
テップF11)。その判定によってコードが確定したか
否かを判別し(ステップF12)、コードが確定した場
合には、コードフラグCFを「1」にセットする(ステ
ップF13)。CFをセットした後、又は、ステップF
12においてコードが確定しない場合には、図4の鍵盤
処理のフローに戻る。
When all the accompaniment keys have been scanned,
The code is determined from the non-empty CNOTE () (step F11). Based on the determination, it is determined whether or not the code is determined (step F12). If the code is determined, the code flag CF is set to “1” (step F13). After setting CF or Step F
If the chord is not fixed at 12, the process returns to the keyboard processing flow of FIG.

【0022】図8及び図9は、図4の鍵盤処理のステッ
プC2における第1実施形態のメロディ鍵域処理のフロ
ーである。この処理では、図8において、メロディ鍵の
走査を開始して(ステップG1)、メロディチャンネル
の番号を示すポインタnを「0」にセットする(ステッ
プG2)。そして、nをインクリメントしながら、鍵変
化に応じたメロディチャンネルnに対する処理を行う。
FIGS. 8 and 9 are flowcharts of the melody key range processing of the first embodiment in step C2 of the keyboard processing of FIG. In this process, in FIG. 8, scanning of the melody key is started (step G1), and a pointer n indicating the number of the melody channel is set to “0” (step G2). Then, processing is performed on the melody channel n according to the key change while incrementing n.

【0023】すなわち、鍵変化があるか否かを判別し
(ステップG3)、オフからオンに鍵変化があったとき
は、メロディチャンネルnのオントリガフラグONTF
(n)が「1(発音開始)」又はオンフラグONF
(n)が「1(発音中)」であるか否かを判別する(ス
テップG4)。いずれか一方のフラグが「1」である場
合には、nをインクリメントして次のメロディチャンネ
ルを指定する(ステップG5)。そして、nが所定数を
超えたか否かを判別し(ステップG6)、超えていない
場合には、ステップG4に移行してONTF(n)又は
ONF(n)のいずれか一方が「1」であるか否かを判
別する。
That is, it is determined whether or not there is a key change (step G3). If there is a key change from OFF to ON, the ON trigger flag ONTF of the melody channel n
(N) is "1 (start sound generation)" or ON flag ONF
It is determined whether or not (n) is "1 (producing)" (step G4). If one of the flags is "1", n is incremented and the next melody channel is designated (step G5). Then, it is determined whether or not n has exceeded a predetermined number (step G6). If not, the process shifts to step G4 and one of ONTF (n) and ONF (n) is “1”. It is determined whether or not there is.

【0024】ONTF(n)及びONF(n)もともに
「0」である場合、すなわちメロディチャンネル(n)
が空きである場合には、ONTF(n)を「1」にセッ
トして(ステップG7)、メロディチャンネルnに対応
する音高レジスタMNOTE(n)に鍵番号をストアす
る(ステップG8)。
When both ONTF (n) and ONF (n) are "0", that is, the melody channel (n)
Is empty, ONTF (n) is set to "1" (step G7), and the key number is stored in the pitch register MNOTE (n) corresponding to the melody channel n (step G8).

【0025】ステップG6においてnが所定数を超えた
場合、又はステップG8において鍵番号をストアした
後、又はステップG3において鍵変化がない場合には、
すべてのメロディ鍵域の走査が終了したか否かを判別す
る(ステップG9)。走査が終了していない場合には、
ステップG2に移行して、ポインタnを「0」にセット
する。そして、ステップG9までの処理を繰り返す。
If n exceeds a predetermined number in step G6, or after storing the key number in step G8, or if there is no key change in step G3,
It is determined whether or not scanning of all the melody key areas has been completed (step G9). If the scan is not finished,
The process proceeds to step G2, where the pointer n is set to "0". Then, the processing up to step G9 is repeated.

【0026】ステップG3において、オンからオフに鍵
変化があったときは、図9のフローにおいて、ONF
(n)が「1」であるか否かを判別する(ステップG1
0)。このフラグが「1」である場合には、MNOTE
(n)の鍵番号とオフになった鍵番号とが同じであるか
否かを判別する(ステップG11)。ステップG10に
おいてONF(n)が「0」である場合、又はステップ
G11においてMNOTE(n)の鍵番号とオフになっ
た鍵番号とが異なる場合には、nをインクリメントして
次のメロディチャンネルを指定する(ステップG1
2)。そして、nが所定数を超えたか否かを判別する
(ステップG13)。
When there is a key change from ON to OFF in step G3, the ONF
It is determined whether or not (n) is "1" (step G1).
0). If this flag is "1", MNOTE
It is determined whether or not the key number of (n) is the same as the turned off key number (step G11). If ONF (n) is “0” in step G10, or if the key number of MNOTE (n) is different from the turned off key number in step G11, n is incremented to set the next melody channel. Specify (Step G1
2). Then, it is determined whether or not n exceeds a predetermined number (step G13).

【0027】nが所定数を超えていない場合には、ステ
ップG10に移行して、ONF(n)が「1」であるか
否かを判別する。ONF(n)が「1」で、かつステッ
プG11においてMNOTE(n)が「1」である場合
には、ONF(n)を「0」にリセットし(ステップG
14)、オフトリガフラグOFFTFを「1(消音開
始)」にセットする(ステップG15)。OFFTFを
「1」にセットした後、又は、ステップG13において
nが所定数を超えたときは、図8のステップG9に移行
して、すべてのメロディ鍵域の走査が終了したか否かを
判別する。
If n does not exceed the predetermined number, the process shifts to step G10 to determine whether or not ONF (n) is "1". If ONF (n) is “1” and MNOTE (n) is “1” in step G11, ONF (n) is reset to “0” (step G11).
14), the off-trigger flag OFFTF is set to "1 (start mute)" (step G15). After the OFFTF is set to "1", or when n exceeds a predetermined number in step G13, the process proceeds to step G9 in FIG. 8 to determine whether or not scanning of all the melody key ranges is completed. I do.

【0028】図10は、図2のメインフローのステップ
A5における第1実施形態のオートハーモナイズ処理の
フローである。この処理では、コードフラグCF及びオ
ートハーモナイズフラグAHFがともに「1」であるか
否かを判別する(ステップH1)。いずれか一方のフラ
グが「0」である場合にはメインフローに戻るが、2つ
のフラグがともに「1」である場合には、メロディチャ
ンネルを指定するポインタnを「0」にセットして(ス
テップH2)、nをインクリメントしながらメロディチ
ャンネルの状態を検索する。
FIG. 10 is a flowchart of the auto-harmonizing process of the first embodiment in step A5 of the main flow of FIG. In this process, it is determined whether or not both the code flag CF and the auto-harmonization flag AHF are "1" (step H1). If either flag is "0", the process returns to the main flow. If both flags are "1", the pointer n specifying the melody channel is set to "0" ( Step H2), searching for the state of the melody channel while incrementing n.

【0029】すなわち、ONTF(n)が「1」である
か否かを判別し(ステップH3)、このフラグが「0」
である場合には、nをインクリメントして次のメロディ
チャンネルを指定する(ステップH4)。そして、nが
所定数を超えたか否かを判別し(ステップH5)、超え
ていない場合には、ステップH3に移行してONTF
(n)が「1」であるか否かを判別する。このフラグが
「1」である場合には、伴奏チャンネルを指定するポイ
ンタmを「0」にセットして(ステップH6)、mをイ
ンクリメントしながら、伴奏チャンネルの状態を検索す
る。
That is, it is determined whether or not ONTF (n) is "1" (step H3), and this flag is set to "0".
If n, n is incremented and the next melody channel is designated (step H4). Then, it is determined whether or not n has exceeded a predetermined number (step H5).
It is determined whether or not (n) is “1”. If this flag is "1", the pointer m specifying the accompaniment channel is set to "0" (step H6), and the state of the accompaniment channel is searched while incrementing m.

【0030】すなわち、伴奏チャンネルmの状態を示す
レジスタCNOTE(m)は空きでないか否かを判別し
(ステップH7)、空きでない場合には、CNOTE
(m)の音高はMNOTE(n)の音高の3度以上下位
であるか否かを判別する(ステップH8)。ステップH
7においてCNOTE(m)が空きである場合、又は、
ステップH8においてCNOTE(m)の音高がMNO
TE(n)の音高の3度以上下位でない場合には、mを
インクリメントして次の伴奏チャンネルを指定する(ス
テップH9)。そして、mが所定数を超えたか否かを判
別し(ステップH10)、超えていない場合にはステッ
プH7に移行して、CNOTE(m)は空きでないか否
かを判別する。
That is, it is determined whether or not the register CNOTE (m) indicating the state of the accompaniment channel m is not empty (step H7).
It is determined whether the pitch of (m) is lower than the pitch of MNOTE (n) by 3 degrees or more (step H8). Step H
7, if CNOTE (m) is empty, or
In step H8, the pitch of CNOTE (m) is MNO
If the pitch is not lower than the pitch of TE (n) by 3 degrees or more, m is incremented to specify the next accompaniment channel (step H9). Then, it is determined whether or not m has exceeded a predetermined number (step H10). If not, the process proceeds to step H7 to determine whether or not CNOTE (m) is not empty.

【0031】CNOTE(m)が空きでなく、かつステ
ップH8においてCNOTE(m)の音高はMNOTE
(n)の音高の3度以上下位である場合には、既にハー
モナイズ音高レジスタHNOTE(n)に音高データが
ストアされているか否かを判別する(ステップH1
1)。音高データがストアされている場合には、CNO
TE(m)の音高がHNOTE(n)の音高よりもMN
OTE(n)に近いか否かを判別する(ステップH1
2)。
CNOTE (m) is not empty, and the pitch of CNOTE (m) is MNOTE in step H8.
If the pitch is lower than the pitch of (n) by 3 degrees or more, it is determined whether or not the pitch data is already stored in the harmonized pitch register HNOTE (n) (step H1).
1). If pitch data is stored, CNO
The pitch of TE (m) is MN higher than the pitch of HNOTE (n)
It is determined whether it is close to OTE (n) (step H1).
2).

【0032】ステップ11においてHNOTE(n)に
音高データがストアされていない場合、又は、ステップ
H12においてCNOTE(m)の音高がHNOTE
(n)の音高よりもMNOTE(n)に近い場合には、
HNOTE(n)にCNOTE(m)の音高データをス
トアする(ステップH13)。そして、ステップH9に
移行して、mをインクリメントして次の伴奏チャンネル
を指定し、ステップH10においてmが所定数を超えた
か否かを判別する。mが所定数を超えない場合には、ス
テップH7〜ステップH13の処理を繰り返す。ステッ
プH10において、mが所定数を超えたときはステップ
H4に移行して、nをインクリメントして次のメロディ
チャンネルを指定し、ステップH5においてnが所定数
を超えたか否かを判別する。nが所定数を超えたとき
は、図2のメインフローに戻る。
If the pitch data is not stored in HNOTE (n) in step 11, or if the pitch of CNOTE (m) is HNOTE in step H12.
If the pitch of (n) is closer to MNOTE (n),
The pitch data of CNOTE (m) is stored in HNOTE (n) (step H13). Then, the process proceeds to step H9, where m is incremented to designate the next accompaniment channel, and it is determined in step H10 whether m has exceeded a predetermined number. If m does not exceed the predetermined number, the processing of steps H7 to H13 is repeated. In step H10, when m exceeds a predetermined number, the process proceeds to step H4, where n is incremented to specify the next melody channel, and in step H5, it is determined whether or not n has exceeded the predetermined number. When n exceeds a predetermined number, the process returns to the main flow of FIG.

【0033】図11及び図12は、メインフローのステ
ップA6における第1実施形態の発音処理のフローであ
る。この処理では、図11において、メロディチャンネ
ルを指定するポインタnを「0」にセットして(ステッ
プJ1)、nをインクリメントしながら、チャンネルご
との発音処理を行う。
FIGS. 11 and 12 are flow charts of the tone generation process of the first embodiment in step A6 of the main flow. In this process, in FIG. 11, a pointer n designating a melody channel is set to "0" (step J1), and tone generation processing is performed for each channel while incrementing n.

【0034】すなわち、メロディチャンネルnの発音開
始フラグONTF(n)が「1」であるか否かを判別し
(ステップJ2)、このフラグが「1」である場合に
は、TONEの音色データ及びMTONE(n)の音高
データで発音開始を指示する(ステップJ3)。次に、
AHF及びCFがともに「1」であるか否かを判別する
(ステップJ4)。この2つのフラグがともに「1」で
ある場合、すなわちオートハーモナイズ演奏の場合に
は、TONEに基づいてテーブルで参照したATONE
の音色データ及びMTONE(n)の音高データで発音
開始を指示する(ステップJ5)。ステップJ3又はス
テップJ5の発音指示の後は、ONTF(n)を「0」
にリセットし(ステップJ6)、ONF(n)を「1」
にセットする(ステップJ7)。
That is, it is determined whether or not the tone generation start flag ONTF (n) of the melody channel n is "1" (step J2). If this flag is "1", the tone color data of TONE and A tone generation start is instructed by the pitch data of MTONE (n) (step J3). next,
It is determined whether both AHF and CF are "1" (step J4). When these two flags are both "1", that is, in the case of an auto-harmonized performance, the ATONE referred to in the table based on TONE.
A tone generation start is instructed by the tone color data and the tone data of MTONE (n) (step J5). After the sounding instruction in step J3 or step J5, ONTF (n) is set to "0".
(Step J6) and ONF (n) is set to "1"
(Step J7).

【0035】ステップJ2において、ONTF(n)が
「0」である場合には、消音開始フラグOFFTF
(n)が「1」であるか否かを判別する(ステップJ
8)。このフラグが「1」である場合には、MNOTE
(n)のリリース指示を行う(ステップJ9)。次に、
AHF及びCFがともに「1」であるか否かを判別し
(ステップJ10)、この2つのフラグがともに「1」
である場合には、HNOTE(n)のリリース指示を行
う(ステップJ11)。
In step J2, if ONTF (n) is "0", the mute start flag OFFTF
It is determined whether or not (n) is “1” (step J).
8). If this flag is "1", MNOTE
The release instruction of (n) is issued (step J9). next,
It is determined whether both AHF and CF are "1" (step J10), and both these flags are "1".
If it is, a release instruction for HNOTE (n) is issued (step J11).

【0036】HNOTE(n)のリリース指示の後、又
は、ステップJ10においてAHF及びCFの少なくと
も一方が「0」である場合、すなわちオートハーモナイ
ズ演奏でない場合には、OFFTF(n)を「0」にリ
セットして(ステップJ12)、リリースフラグRF
(n)を「1」にセットする(ステップJ13)。
After the release instruction of HNOTE (n), or when at least one of AHF and CF is "0" at step J10, that is, when it is not an auto-harmonized performance, OFFTF (n) is set to "0". Reset (step J12) and release flag RF
(N) is set to "1" (step J13).

【0037】ステップJ8においてOFFTF(n)が
「0」である場合には、図12において、RF(n)が
「1」であるか否かを判別する(ステップJ14)。こ
のフラグが「1」である場合には、MNOTE(n)の
音量レベルが「0(消音完了)」であるか否かを判別す
る(ステップJ15)。MNOTE(n)のレベルが
「0」である場合には、RF(n)を「0」にリセット
し(ステップJ16)、ONF(n)を「0」にリセッ
トする(ステップJ17)。
If OFFTF (n) is "0" in step J8, it is determined in FIG. 12 whether RF (n) is "1" (step J14). If this flag is "1", it is determined whether or not the volume level of MNOTE (n) is "0 (mute complete)" (step J15). If the level of MNOTE (n) is "0", RF (n) is reset to "0" (step J16), and ONF (n) is reset to "0" (step J17).

【0038】ONF(n)をリセットした後、ステップ
J14においてRF(n)が「0」である場合若しくは
ステップJ15においてMNOTE(n)のレベルが
「0」でない場合、又は、図11のステップJ7におい
てONF(n)をセットした後若しくはステップJ13
においてRF(n)をセットした後は、図12のステッ
プJ18においてnをインクリメントして次のメロディ
チャンネルを指定する。そして、nが所定数を超えたか
否かを判別する(ステップJ19)。所定数を超えてい
ない場合には、図11のステップJ2に移行して、ON
TF(n)が「1」であるか否かを判別する。一方、n
が所定数を超えた場合には、メインフローに戻る。
After resetting ONF (n), if RF (n) is "0" in step J14, or if the level of MNOTE (n) is not "0" in step J15, or if step J7 in FIG. After setting ONF (n) in or in step J13
After setting RF (n) in step, n is incremented in step J18 in FIG. 12 to specify the next melody channel. Then, it is determined whether or not n exceeds a predetermined number (step J19). If the number does not exceed the predetermined number, the process proceeds to step J2 in FIG.
It is determined whether or not TF (n) is “1”. On the other hand, n
Is larger than the predetermined number, the process returns to the main flow.

【0039】このように、上記第1実施形態において
は、メロディ音の音色とは異なる音色のハーモニー音の
音色データを設定する際に、テーブルを参照して、メロ
ディ音として指定されている音色データに対応する最適
な音色データを設定する構成になっている。
As described above, in the first embodiment, when setting the timbre data of a harmony tone different from the melody tone, the timbre data designated as the melody tone is referred to by referring to the table. Is set so as to set the optimum tone color data corresponding to.

【0040】上記構成によれば、メロディ音とは異なる
音色でメロディ音の発音に同期したハーモニー音を発音
させるので、従来よりも豊かな表現のオートハーモナイ
ズ機能をもつ電子楽器を実現する。
According to the above configuration, a harmony tone synchronized with the tone of the melody tone is produced in a tone different from the melody tone, thereby realizing an electronic musical instrument having an auto-harmonize function with a richer expression than before.

【0041】次に、第2実施形態の動作について説明す
る。第2実施形態において、第1実施形態における処理
と同じものについては、図面及び説明は省略し、第1実
施形態と異なる部分である、音色スイッチ処理、オート
ハーモナイズ処理、及び発音処理について説明する。
Next, the operation of the second embodiment will be described. In the second embodiment, the same processes as those in the first embodiment are omitted from the drawings and description, and the tone color switch process, the auto-harmonize process, and the sound generation process, which are different from the first embodiment, will be described.

【0042】図13は、図3のスイッチ処理のステップ
B2における第2実施形態の音色スイッチ処理のフロー
である。この処理では、音色スイッチがオンされたか否
かを判別し(ステップK1)、オンされない場合には図
3のフローに戻るが、オンされたときは音色レジスタT
ONEに、その音色スイッチの音色番号をストアする
(ステップK2)。そして、TONEに対応する音色デ
ータ、エンベロープデータを音源に送付する(ステップ
K3)。
FIG. 13 is a flowchart of the tone color switch processing of the second embodiment in step B2 of the switch processing of FIG. In this process, it is determined whether or not the tone switch has been turned on (step K1). If the tone switch has not been turned on, the process returns to the flow of FIG.
The tone color number of the tone color switch is stored in ONE (step K2). Then, the tone data and the envelope data corresponding to TONE are sent to the sound source (step K3).

【0043】次に、AHFが「1」であるか否かを判別
する(ステップK4)。このフラグが「0」である場合
には図3のフローに戻るが、このフラグが「1」である
場合には、音色テーブルの音色データを指定するポイン
タnを「0」にセットして(ステップK5)、nをイン
クリメントしながら、音色を少し変更するためのテーブ
ルを参照する。すなわち、テーブルにおいてTONE及
びnに対応する音色データをレジスタATONE(n)
にストアする(ステップK6)。そして、ATONE
(n)に対応する音色データ、エンベロープデータを音
源に送付する(ステップK7)。次に、nをインクリメ
ントして次の音色データを指定し(ステップK8)、n
が所定数(発音するハーモナイズのチャンネル数)を超
えたか否かを判別する(ステップK9)。
Next, it is determined whether or not AHF is "1" (step K4). If the flag is "0", the process returns to the flow of FIG. 3. If the flag is "1", the pointer n specifying the tone color data of the tone color table is set to "0" ( Step K5) Referring to a table for slightly changing the tone while incrementing n. That is, the tone color data corresponding to TONE and n in the table is stored in the register ATONE (n).
(Step K6). And ATONE
The timbre data and envelope data corresponding to (n) are sent to the sound source (step K7). Next, n is incremented to specify the next tone data (step K8), and n
Is greater than or equal to a predetermined number (the number of pronounced harmonic channels) (step K9).

【0044】nが所定数を超えていない場合には、ステ
ップK6に移行してテーブルを参照し、ステップK9ま
での処理を繰り返す。nが所定数を超えたときは、図3
のフローに戻る。すなわち、メロディ音として指定され
ている音色データ(TONE)に基づくとともに、その
指定音色データとは異なる音色データで複数の音高デー
タの配列{ATONE(n)}を設定する。
If n does not exceed the predetermined number, the flow shifts to step K6 to refer to the table and repeat the processing up to step K9. When n exceeds a predetermined number, FIG.
Return to the flow. That is, based on the tone data (TONE) designated as the melody tone, an array {ATONE (n)} of a plurality of pitch data is set with tone color data different from the designated tone color data.

【0045】図14は、図2のメインフローのステップ
A5における第2実施形態のオートハーモナイズ処理の
フローである。この処理では、コードフラグCF及びオ
ートハーモナイズフラグAHFがともに「1」であるか
否かを判別する(ステップL1)。いずれか一方のフラ
グが「0」である場合にはメインフローに戻るが、2つ
のフラグがともに「1」である場合には、メロディチャ
ンネルを指定するポインタnを「0」にセットして(ス
テップL2)、nをインクリメントしながらメロディチ
ャンネルの状態を検索する。
FIG. 14 is a flowchart of the auto-harmonizing process of the second embodiment in step A5 of the main flow of FIG. In this process, it is determined whether or not both the code flag CF and the auto-harmonization flag AHF are "1" (step L1). If either flag is "0", the process returns to the main flow. If both flags are "1", the pointer n specifying the melody channel is set to "0" ( Step L2) The state of the melody channel is searched while incrementing n.

【0046】すなわち、ONTF(n)が「1」である
か否かを判別し(ステップL3)、このフラグが「0」
である場合には、nをインクリメントして次のメロディ
チャンネルを指定する(ステップL4)。そして、nが
所定数を超えたか否かを判別し(ステップL5)、超え
ていない場合には、ステップL3に移行してONTF
(n)が「1」であるか否かを判別する。このフラグが
「1」である場合には、伴奏チャンネルを指定するポイ
ンタm及びオートハーモナイズの音色を指定するポイン
タkをともに「0」にセットして(ステップL6)、m
及びkをインクリメントしながら、伴奏チャンネルの状
態を検索する。
That is, it is determined whether or not ONTF (n) is "1" (step L3), and this flag is set to "0".
If n, n is incremented to specify the next melody channel (step L4). Then, it is determined whether or not n exceeds a predetermined number (step L5).
It is determined whether or not (n) is “1”. If this flag is "1", both the pointer m for specifying the accompaniment channel and the pointer k for specifying the timbre of the auto-harmonize are set to "0" (step L6), and m
The state of the accompaniment channel is searched while incrementing k and k.

【0047】すなわち、伴奏チャンネルmの状態を示す
レジスタCNOTE(m)は空きでないか否かを判別し
(ステップL7)、空きでない場合には、CNOTE
(m)の音高はMNOTE(n)の音高の3度以上下位
であるか否かを判別する(ステップL8)。3度以上下
位である場合には、CNOTE(m)の音高データをハ
ーモナイズ音高レジスタの配列であるHNOTE(n、
k)にストアする(ステップL9)。そして、kをイン
クリメントして次の音色を指定し(ステップL10)、
mをインクリメントして次の伴奏チャンネルを指定する
(ステップL11)。そして、mが所定数を超えたか否
かを判別し(ステップL12)、超えていない場合には
ステップL7に移行して、CNOTE(m)は空きでな
いか否かを判別する。
That is, it is determined whether or not the register CNOTE (m) indicating the state of the accompaniment channel m is not empty (step L7).
It is determined whether the pitch of (m) is lower than the pitch of MNOTE (n) by 3 degrees or more (step L8). If the pitch data is lower than 3 degrees, the pitch data of CNOTE (m) is stored in the HNOTE (n,
k) (step L9). Then, the next tone color is designated by incrementing k (step L10),
The next accompaniment channel is designated by incrementing m (step L11). Then, it is determined whether or not m has exceeded a predetermined number (step L12). If not, the flow shifts to step L7 to determine whether or not CNOTE (m) is free.

【0048】ステップL7においてCNOTE(m)が
空きでない場合、又はステップL8においてCNOTE
(m)の音高はMNOTE(n)の音高の3度以上下位
でない場合には、ステップL11に移行して、mをイン
クリメントして次の伴奏チャンネルを指定する。そし
て、mが所定数を超えたか否かを判別し(ステップL1
2)、超えていない場合にはステップL7に移行して、
CNOTE(m)は空きでないか否かを判別する。
If CNOTE (m) is not empty in step L7, or if CNOTE (m) is not
If the pitch of (m) is not lower than the pitch of MNOTE (n) by 3 degrees or more, the process proceeds to step L11, where m is incremented and the next accompaniment channel is designated. Then, it is determined whether or not m exceeds a predetermined number (step L1).
2) If not exceeded, proceed to Step L7,
It is determined whether CNOTE (m) is not empty.

【0049】ステップL12において、mが所定数を超
えたときはステップL4に移行して、nをインクリメン
トして次のメロディチャンネルを指定する。そして、n
が所定数を超えたか否かを判別し(ステップL5)、超
えていない場合には、ステップL3に移行してONTF
(n)が「1」であるか否かを判別する。ステップL5
において、nが所定数を超えたときは、図2のメインフ
ローに戻る。
In step L12, when m exceeds a predetermined number, the flow shifts to step L4, where n is incremented and the next melody channel is designated. And n
It is determined whether or not exceeds a predetermined number (step L5). If not, the process proceeds to step L3 and ONTF is determined.
It is determined whether or not (n) is “1”. Step L5
When n exceeds a predetermined number, the process returns to the main flow of FIG.

【0050】図15〜図17は、メインフローのステッ
プA6における第2実施形態の発音処理のフローであ
る。この処理では、メロディチャンネルを指定するポイ
ンタnを「0」にセットして(ステップM1)、nをイ
ンクリメントしながら、チャンネルごとの発音処理を行
う。
FIGS. 15 to 17 are flow charts of the tone generation process of the second embodiment in step A6 of the main flow. In this process, a pointer n designating a melody channel is set to "0" (step M1), and tone generation processing is performed for each channel while incrementing n.

【0051】すなわち、メロディチャンネルnの発音開
始フラグONTF(n)が「1」であるか否かを判別し
(ステップM2)、このフラグが「1」である場合に
は、TONEの音色データ及びMTONE(n)の音高
データで発音開始を指示する(ステップM3)。次に、
AHF及びCFがともに「1」であるか否かを判別する
(ステップM4)。この2つのフラグがともに「1」で
ある場合、すなわちオートハーモナイズ演奏の場合に
は、オートハーモナイズの音色を指定するポインタmを
「0」にセットして(ステップM5)、mをインクリメ
ントしながら、発音指示を行う。すなわち、ATONE
(m)の音色データ及びHNOTE(n、m)の複数の
音高データで発音開始を指示する(ステップM6)。
That is, it is determined whether or not the tone generation start flag ONTF (n) of the melody channel n is "1" (step M2). If this flag is "1", the tone color data of TONE and A tone generation start is instructed by the pitch data of MTONE (n) (step M3). next,
It is determined whether both AHF and CF are "1" (step M4). When these two flags are both "1", that is, in the case of an auto-harmonized performance, the pointer m specifying the tone color of the auto-harmonize is set to "0" (step M5), and while m is incremented, Perform pronunciation instructions. That is, ATONE
A tone generation start is instructed by the tone color data of (m) and a plurality of pitch data of HNOTE (n, m) (step M6).

【0052】次に、mをインクリメントして(ステップ
M7)、mがkを超えたか否かを判別する(ステップM
8)。mがk以下である場合には、ステップM6に移行
して、ステップM8までの処理を繰り返し、TONEの
音色データ及びMTONE(n)の音高データで発音開
始を指示する。ステップM8においてmがkを超えたと
き、又は、ステップM4においてAHF又はCFの少な
くとも一方が「0」である場合には、ONTF(n)を
「0」にリセットし(ステップM9)、ONF(n)を
「1」にセットする(ステップM10)。
Next, m is incremented (step M7), and it is determined whether or not m exceeds k (step M7).
8). If m is equal to or less than k, the process proceeds to step M6, and the processing up to step M8 is repeated to instruct the start of sound generation with the tone data of TONE and the pitch data of MTONE (n). When m exceeds k in step M8, or when at least one of AHF and CF is “0” in step M4, ONTF (n) is reset to “0” (step M9), and ONF ( n) is set to "1" (step M10).

【0053】ステップM2において、ONTF(n)が
「0」である場合には、図16において、消音開始フラ
グOFFTF(n)が「1」であるか否かを判別する
(ステップM11)。このフラグが「1」である場合に
は、MNOTE(n)のリリース指示を行う(ステップ
M12)。次に、AHF及びCFがともに「1」である
か否かを判別し(ステップM13)、この2つのフラグ
がともに「1」である場合には、オートハーモナイズの
音色を指定するポインタmを「0」にセットして(ステ
ップM14)、mをインクリメントしながら、リリース
指示を行う。すなわち、HNOTE(n、m)のリリー
ス指示を行う(ステップM15)。
If ONTF (n) is "0" at step M2, it is determined whether the mute start flag OFFTF (n) is "1" in FIG. 16 (step M11). If this flag is "1", an instruction to release MNOTE (n) is issued (step M12). Next, it is determined whether or not both AHF and CF are "1" (step M13). If both of these flags are "1", the pointer m for specifying the timbre of the auto-harmonize is set to "1". It is set to "0" (step M14), and a release instruction is issued while incrementing m. That is, a release instruction for HNOTE (n, m) is issued (step M15).

【0054】HNOTE(n、m)のリリース指示の
後、mをインクリメントして(ステップM16)、mが
kを超えたか否かを判別する(ステップM17)。mが
k以下である場合には、ステップM15に移行して、ス
テップM17までの処理を繰り返し、HNOTE(n、
m)のリリース指示を行う。ステップM17においてm
がkを超えたときは、OFFTF(n)を「0」にリセ
ットして(ステップM18)、リリースフラグRF
(n)を「1」にセットする(ステップM19)。
After the release instruction of HNOTE (n, m), m is incremented (step M16), and it is determined whether or not m exceeds k (step M17). If m is equal to or smaller than k, the process shifts to step M15, and the process up to step M17 is repeated, so that HNOTE (n,
m) Release instruction is performed. In step M17, m
Is greater than k, OFFTF (n) is reset to "0" (step M18), and the release flag RF
(N) is set to "1" (step M19).

【0055】ステップM11においてOFFTF(n)
が「0」である場合には、図17において、RF(n)
が「1」であるか否かを判別する(ステップM20)。
このフラグが「1」である場合には、MNOTE(n)
の音量レベルが「0(消音完了)」であるか否かを判別
する(ステップM21)。MNOTE(n)のレベルが
「0」である場合には、RF(n)を「0」にリセット
し(ステップM22)、ONF(n)を「0」にリセッ
トする(ステップM23)。
In step M11, OFFTF (n)
Is “0”, in FIG. 17, RF (n)
Is determined to be "1" (step M20).
If this flag is "1", MNOTE (n)
It is determined whether or not the volume level is “0 (mute completed)” (step M21). If the level of MNOTE (n) is "0", RF (n) is reset to "0" (step M22), and ONF (n) is reset to "0" (step M23).

【0056】図15のステップM10においてONF
(n)をセットした後、図16のステップM13におい
てAHF又はCFの少なくとも一方が「0」である場
合、若しくはステップM19においてRF(n)をセッ
トした後、又は、図17のステップM20においてRF
(n)が「0」である場合若しくはステップM21にお
いてMNOTE(n)のレベルが「0」でない場合に
は、図17のステップM24においてnをインクリメン
トして次のメロディチャンネルを指定する。そして、n
が所定数を超えたか否かを判別する(ステップM2
5)。所定数を超えていない場合には、図15のステッ
プM2に移行して、ONTF(n)が「1」であるか否
かを判別する。一方、nが所定数を超えた場合には、メ
インフローに戻る。
In step M10 in FIG.
After setting (n), if at least one of AHF and CF is “0” in step M13 of FIG. 16, or after setting RF (n) in step M19, or RF in step M20 of FIG.
If (n) is “0” or if the level of MNOTE (n) is not “0” in step M21, n is incremented in step M24 in FIG. 17 to specify the next melody channel. And n
Is greater than or equal to a predetermined number (step M2).
5). If the number does not exceed the predetermined number, the process shifts to step M2 in FIG. 15 to determine whether or not ONTF (n) is “1”. On the other hand, when n exceeds a predetermined number, the process returns to the main flow.

【0057】このように、上記第2実施形態において
は、メロディ音の音高に基づいて異なる複数の音高から
なるハーモニー音の音高データを設定するとともに、メ
ロディ音の音色とは異なる音色のハーモニー音の音色デ
ータを設定する構成になっている。
As described above, in the second embodiment, the pitch data of the harmony tone composed of a plurality of different pitches is set based on the pitch of the melody tone, and the tone of the tone different from the tone of the melody tone is set. The harmony tone data is set.

【0058】上記構成によれば、メロディ音の音色とは
異なる音色のハーモニー音を複数の音高で発音させるの
で、音の厚みのある豊かな表現のオートハーモナイズ機
能をもつ電子楽器を実現する。
According to the above configuration, since a harmony tone having a tone different from the tone of the melody tone is produced at a plurality of pitches, an electronic musical instrument having an auto-harmonizing function for rich expression with a thick tone is realized.

【0059】次に、第3実施形態の動作について説明す
る。第3実施形態において、第1実施形態における処理
と同じものについては、図面及び説明は省略し、第1実
施形態と異なる部分である、音色スイッチ処理について
説明する。
Next, the operation of the third embodiment will be described. In the third embodiment, drawings and descriptions of the same processes as those in the first embodiment are omitted, and a tone color switch process, which is a different portion from the first embodiment, will be described.

【0060】図18は、図3のスイッチ処理のステップ
B2における音色スイッチ処理のフローである。この処
理では、音色スイッチがオンされたか否かを判別し(ス
テップN1)、オンされない場合には図3のフローに戻
るが、オンされたときは音色レジスタTONEに、その
音色スイッチの音色番号をストアする(ステップN
2)。そして、TONEに対応する音色データ、エンベ
ロープデータを音源に送付する(ステップN3)。
FIG. 18 is a flowchart of the tone color switch processing in step B2 of the switch processing of FIG. In this process, it is determined whether or not the timbre switch has been turned on (step N1). If the timbre switch has not been turned on, the process returns to the flow of FIG. 3, but if it has been turned on, the timbre number of the timbre switch is stored in the timbre register TONE. Store (Step N
2). Then, the tone data and the envelope data corresponding to TONE are sent to the sound source (step N3).

【0061】次に、オートハーモナイズフラグAHFが
「1」であるか否かを判別する(ステップN4)。この
フラグが「0」である場合には図3のフローに戻るが、
このフラグが「1」である場合には、TONEに対応す
る音色データ、エンベロープデータをワークRAMに展
開する(ステップN5)。次に、音色データのうちフィ
ルタ係数の一部を変更する(ステップN6)。そして、
変更された音色データ、エンベロープデータを音源に送
付する(ステップN7)。また、ATONEに新たな音
色番号をストアする(ステップN8)。そして、図3の
フローに戻る。すなわち、メロディ音として指定されて
いる音色データのフィルタ係数のデータを変更する。
Next, it is determined whether or not the auto-harmony flag AHF is "1" (step N4). If this flag is "0", the process returns to the flow of FIG.
If the flag is "1", the tone color data and the envelope data corresponding to TONE are developed in the work RAM (step N5). Next, a part of the filter coefficients in the timbre data is changed (step N6). And
The changed timbre data and envelope data are sent to the sound source (step N7). Further, the new tone number is stored in ATONE (step N8). Then, the process returns to the flow of FIG. That is, the filter coefficient data of the timbre data designated as the melody sound is changed.

【0062】このように、上記第3実施形態において
は、メロディ音の音色とは異なる音色のハーモニー音の
音色データを設定する際に、メロディ音の音色データに
含まれるフィルタ係数のデータを変更する構成になって
いる。
As described above, in the third embodiment, when setting the timbre data of the harmony tone different from the melody tone, the filter coefficient data included in the melody tone color data is changed. It has a configuration.

【0063】上記構成によれば、音色データのフィルタ
係数を変更する簡単なデータ処理によって、従来のもの
よりも豊かな表現のオートハーモナイズ機能をもつ電子
楽器を実現する。
According to the above configuration, an electronic musical instrument having an auto-harmonizing function with a richer expression than the conventional one can be realized by simple data processing for changing the filter coefficient of tone color data.

【0064】次に、第4実施形態の動作について説明す
る。第4実施形態において、第1実施形態における処理
と同じものについては、図面及び説明は省略し、第1実
施形態と異なる部分である、音色スイッチ処理、メロデ
ィ鍵域処理、及び発音処理について説明する。
Next, the operation of the fourth embodiment will be described. In the fourth embodiment, the drawings and description of the same processes as those in the first embodiment are omitted, and the tone color switch process, the melody key range process, and the tone generation process, which are different from the first embodiment, will be described. .

【0065】図19は、図3のスイッチ処理のステップ
B2における第4実施形態の音色スイッチ処理のフロー
である。この処理では、音色スイッチがオンされたか否
かを判別し(ステップP1)、オンされない場合には図
3のフローに戻るが、オンされたときは音色レジスタT
ONEに、その音色スイッチの音色番号をストアする
(ステップP2)。そして、TONEに対応する音色デ
ータ、エンベロープデータを音源に送付する(ステップ
P3)。
FIG. 19 is a flowchart of the tone color switch processing of the fourth embodiment in step B2 of the switch processing of FIG. In this process, it is determined whether or not the timbre switch has been turned on (step P1). If the timbre switch has not been turned on, the process returns to the flow of FIG.
The tone number of the tone switch is stored in ONE (step P2). Then, the tone data and the envelope data corresponding to TONE are sent to the sound source (step P3).

【0066】次に、オートハーモナイズフラグAHFが
「1」であるか否かを判別する(ステップP4)。この
フラグが「0」である場合には図3のフローに戻るが、
このフラグが「1」である場合には、TONEに対応す
る音色データ、エンベロープデータをワークRAMに展
開する(ステップP5)。次に、エンベロープデータの
アタックデータを変更する(ステップP6)。そして、
変更された音色データ、エンベロープデータを音源に送
付する(ステップP7)。また、ATONEに新たな音
色番号をストアする(ステップP8)。そして、図3の
フローに戻る。すなわち、メロディ音として指定されて
いる音色データのうちエンベロープデータのアタックデ
ータを変更する。
Next, it is determined whether or not the auto harmonize flag AHF is "1" (step P4). If this flag is "0", the process returns to the flow of FIG.
If this flag is "1", tone color data and envelope data corresponding to TONE are developed in the work RAM (step P5). Next, the attack data of the envelope data is changed (step P6). And
The changed tone color data and envelope data are sent to the sound source (step P7). Further, a new tone color number is stored in ATONE (step P8). Then, the process returns to the flow of FIG. That is, the attack data of the envelope data in the tone data specified as the melody sound is changed.

【0067】図20及び図21は、図4の鍵盤処理のス
テップC2における第4実施形態のメロディ鍵域処理の
フローである。この処理では、メロディ鍵の走査を開始
して(ステップQ1)、メロディチャンネルの番号を示
すポインタnを「0」にセットする(ステップQ2)。
そして、nをインクリメントしながら、鍵変化に応じた
メロディチャンネルnに対する処理を行う。
FIGS. 20 and 21 are flowcharts of the melody key range processing of the fourth embodiment in step C2 of the keyboard processing of FIG. In this process, scanning of the melody key is started (step Q1), and a pointer n indicating the number of the melody channel is set to “0” (step Q2).
Then, processing is performed on the melody channel n according to the key change while incrementing n.

【0068】すなわち、鍵変化があるか否かを判別し
(ステップQ3)、オフからオンに鍵変化があったとき
は、メロディチャンネルnのオントリガフラグONTF
(n)及びオンフラグONF(n)がともに「0」であ
るか否かを判別する(ステップQ4)。すくなとも一方
のフラグが「1」である場合には、nをインクリメント
して次のメロディチャンネルを指定する(ステップQ
5)。そして、nが所定数を超えたか否かを判別し(ス
テップQ6)、超えていない場合には、ステップQ4に
移行してONTF(n)及びONF(n)がともに
「0」であるか否かを判別する。
That is, it is determined whether or not there is a key change (step Q3). If there is a key change from OFF to ON, the ON trigger flag ONTF of the melody channel n is determined.
It is determined whether both (n) and the ON flag ONF (n) are “0” (step Q4). If at least one of the flags is "1", n is incremented to designate the next melody channel (step Q
5). Then, it is determined whether or not n exceeds a predetermined number (step Q6). If not, the process proceeds to step Q4 to determine whether both ONTF (n) and ONF (n) are “0”. Is determined.

【0069】ONTF(n)及びONF(n)がともに
「0」である場合、すなわちメロディチャンネル(n)
が空きである場合には、ONTF(n)を「1(発音開
始)」にセットして(ステップQ7)、メロディチャン
ネルnに対応する音高レジスタMNOTE(n)に鍵番
号をストアする(ステップQ8)。
When both ONTF (n) and ONF (n) are “0”, ie, the melody channel (n)
Is empty, ONTF (n) is set to "1 (start sound generation)" (step Q7), and the key number is stored in the pitch register MNOTE (n) corresponding to the melody channel n (step Q7). Q8).

【0070】次に、メロディチャンネルの番号を示すポ
インタmを「0」にセットする(ステップQ9)。そし
て、mをインクリメントしながら、既に発音中のメロデ
ィチャンネルnがあるか否かを検索する。
Next, a pointer m indicating the number of the melody channel is set to "0" (step Q9). Then, while incrementing m, a search is made as to whether there is a melody channel n that is already sounding.

【0071】すなわち、ONF(m)が「1(発音
中)」であるか否かを判別し(ステップQ10)、この
フラグが「0(消音中)」である場合には、mをインク
リメントして次のチャンネルを指定する(ステップQ1
1)。そして、mが所定数を超えたか否かを判別し(ス
テップQ12)、超えていない場合には、ステップQ1
0に移行して、ONF(m)が「1」であるか否かを判
別する。ONF(m)が「1」である場合には、メロデ
ィ音に異なる音高の複数の音にわたって発音期間の重な
りがある場合である。この場合には、ステップQ7にお
いてONTF(n)を「1(発音開始)」にセットした
チャンネルnに対応するスラーフラグSF(n)を
「1」にセットする(ステップQ13)。
That is, it is determined whether or not ONF (m) is "1 (during sound generation)" (step Q10). If this flag is "0 (during sound generation)", m is incremented. To specify the next channel (step Q1).
1). Then, it is determined whether or not m has exceeded a predetermined number (step Q12).
The process proceeds to 0 to determine whether or not ONF (m) is “1”. When ONF (m) is “1”, the melody sound has overlapping sounding periods for a plurality of sounds having different pitches. In this case, the slur flag SF (n) corresponding to the channel n for which the ONTF (n) is set to "1 (start sound generation)" in step Q7 is set to "1" (step Q13).

【0072】ステップQ3において鍵変化がない場合、
ステップQ6においてnが所定数を超えた場合、ステッ
プQ12においてmが所定数を超えた場合、又は、ステ
ップQ13においてSF(n)をセットした後は、すべ
てのメロディ鍵域の走査が終了したか否かを判別する
(ステップQ14)。走査が終了していない場合には、
ステップQ2に移行して、ポインタnを「0」にセット
する。そして、ステップQ14までの処理を繰り返す。
If there is no key change in step Q3,
When n exceeds a predetermined number in step Q6, when m exceeds a predetermined number in step Q12, or after SF (n) is set in step Q13, is scanning of all melody key areas completed? It is determined whether or not it is (step Q14). If the scan is not finished,
The process moves to step Q2, where the pointer n is set to "0". Then, the processing up to step Q14 is repeated.

【0073】ステップQ3において、オンからオフに鍵
変化があったときは、図21のフローにおいて、ONF
(n)が「1」であるか否かを判別する(ステップQ1
5)。このフラグが「1」である場合には、MNOTE
(n)の鍵番号とオフになった鍵番号とが同じであるか
否かを判別する(ステップQ16)。ステップQ15に
おいてONF(n)が「0」である場合、又はステップ
Q16においてMNOTE(n)の鍵番号とオフになっ
た鍵番号とが異なる場合には、nをインクリメントして
次のメロディチャンネルを指定する(ステップQ1
7)。そして、nが所定数を超えたか否かを判別する
(ステップQ18)。
If there is a key change from ON to OFF at step Q3, the ONF
It is determined whether or not (n) is "1" (step Q1).
5). If this flag is "1", MNOTE
It is determined whether or not the key number in (n) is the same as the turned off key number (step Q16). If ONF (n) is “0” in step Q15, or if the key number of MNOTE (n) is different from the turned off key number in step Q16, n is incremented to set the next melody channel. Specify (Step Q1
7). Then, it is determined whether or not n has exceeded a predetermined number (step Q18).

【0074】nが所定数を超えていない場合には、ステ
ップQ15に移行して、ONF(n)が「1」であるか
否かを判別する。ONF(n)が「1」で、かつステッ
プQ16においてMNOTE(n)が「1」である場合
には、ONF(n)を「0」にリセットし(ステップQ
19)、オフトリガフラグOFFTFを「1(消音開
始)」にセットする(ステップQ20)。次に、SF
(n)を「0」にリセットする(ステップQ21)。S
F(n)を「0」にリセットした後、又は、ステップQ
18においてnが所定数を超えたときは、図20のステ
ップQ14に移行して、すべてのメロディ鍵域の走査が
終了したか否かを判別する。
If n does not exceed the predetermined number, the process shifts to step Q15 to determine whether or not ONF (n) is "1". If ONF (n) is "1" and MNOTE (n) is "1" in step Q16, ONF (n) is reset to "0" (step Q16).
19), the off-trigger flag OFFTF is set to "1 (mute start)" (step Q20). Next, SF
(N) is reset to "0" (step Q21). S
After resetting F (n) to "0" or in step Q
If n exceeds the predetermined number in step 18, the flow shifts to step Q14 in FIG. 20 to determine whether or not scanning of all the melody key ranges has been completed.

【0075】図22及び図23は、図2のメインフロー
のステップA6における第4実施形態の発音処理のフロ
ーである。この処理では、メロディチャンネルを指定す
るポインタnを「0」にセットして(ステップR1)、
nをインクリメントしながら、チャンネルごとの発音処
理を行う。
FIGS. 22 and 23 are flow charts of the tone generation process of the fourth embodiment in step A6 of the main flow of FIG. In this process, a pointer n designating a melody channel is set to "0" (step R1),
The sound generation process is performed for each channel while incrementing n.

【0076】すなわち、メロディチャンネルnの発音開
始フラグONTF(n)が「1」であるか否かを判別し
(ステップR2)、このフラグが「1」である場合に
は、TONEの音色データ及びMTONE(n)の音高
データで発音開始を指示する(ステップR3)。次に、
AHF及びCFがともに「1」であるか否かを判別する
(ステップR4)。この2つのフラグがともに「1」で
ある場合、すなわちオートハーモナイズ演奏の場合に
は、スラーフラグSF(n)が「1」であるか否かを判
別する(ステップR5)。
That is, it is determined whether or not the tone generation start flag ONTF (n) of the melody channel n is "1" (step R2). If this flag is "1", the tone color data of TONE and An instruction to start sounding is given by the pitch data of MTONE (n) (step R3). next,
It is determined whether both AHF and CF are "1" (step R4). If both of these flags are "1", that is, in the case of an auto-harmonized performance, it is determined whether or not the slur flag SF (n) is "1" (step R5).

【0077】SF(n)が「1」である場合には、AN
OTEの音色データすなわち図19の音色スイッチ処理
でストアした新たな音色番号の音色データ、及びHNO
TE(n)の音高データで、発音開始を指示する(ステ
ップR6)。SF(n)が「0」である場合には、NO
TEの音色データすなわち図19の音色スイッチ処理で
音色設定スイッチで指定されたメロディの音色データ、
及びHNOTE(n)の音高データで、発音開始を指示
する(ステップR7)。ステップR6又はステップR7
において発音開始を指示した後は、ONTF(n)を
「0」にリセットし(ステップR8)、ONF(n)を
「1」にセットする(ステップR9)。
If SF (n) is "1", AN
OTE timbre data, ie, timbre data of a new timbre number stored in the timbre switch process of FIG. 19, and HNO
An instruction to start sounding is given by the pitch data of TE (n) (step R6). If SF (n) is “0”, NO
The timbre data of the TE, ie, the melody timbre data specified by the timbre setting switch in the timbre switch processing of FIG. 19;
Then, a tone generation start is instructed by the pitch data of HNOTE (n) (step R7). Step R6 or Step R7
After instructing to start sounding, the ONTF (n) is reset to "0" (step R8), and the ONF (n) is set to "1" (step R9).

【0078】ステップR2において、ONTF(n)が
「0」である場合には、消音開始フラグOFFTF
(n)が「1」であるか否かを判別する(ステップR1
0)。このフラグが「1」である場合には、MNOTE
(n)のリリース指示を行う(ステップR11)。そし
て、OFFTF(n)を「0」にリセットして(ステッ
プR12)、リリースフラグRF(n)を「1」にセッ
トする(ステップR13)。次に、AHF及びCFがと
もに「1」であるか否かを判別し(ステップR14)、
この2つのフラグがともに「1」である場合には、HN
OTE(n)のリリース指示を行う(ステップR1
5)。
In step R2, if ONTF (n) is "0", the mute start flag OFFTF
It is determined whether or not (n) is "1" (step R1).
0). If this flag is "1", MNOTE
The release instruction of (n) is issued (step R11). Then, OFFTF (n) is reset to "0" (step R12), and release flag RF (n) is set to "1" (step R13). Next, it is determined whether both AHF and CF are “1” (step R14),
If these two flags are both "1", HN
A release instruction of OTE (n) is issued (step R1).
5).

【0079】ステップR10においてOFFTF(n)
が「0」である場合には、図23において、RF(n)
が「1」であるか否かを判別する(ステップR16)。
このフラグが「1」である場合には、MNOTE(n)
の音量レベルが「0(消音完了)」であるか否かを判別
する(ステップR17)。MNOTE(n)のレベルが
「0」である場合には、RF(n)を「0」にリセット
し(ステップR18)、ONF(n)を「0」にリセッ
トする(ステップR19)。
In step R10, OFFTF (n)
Is “0” in FIG. 23, RF (n)
Is determined as "1" (step R16).
If this flag is "1", MNOTE (n)
It is determined whether or not the sound volume level is “0 (mute completion)” (step R17). If the level of MNOTE (n) is "0", RF (n) is reset to "0" (step R18), and ONF (n) is reset to "0" (step R19).

【0080】図22のステップR10においてONF
(n)をセットした後、ステップR15においてHNO
TE(n)のリリース指示の後、若しくはステップR1
4においてAHF又はCFの少なくとも一方が「0」で
ある場合、図23のステップR19においてONF
(n)をリセットした後、又は、ステップR16におい
てRF(n)が「0」である場合、若しくはステップR
17においてMNOTE(n)のレベルが「0」でない
場合には、図23のステップR20においてnをインク
リメントして次のメロディチャンネルを指定する。そし
て、nが所定数を超えたか否かを判別する(ステップR
21)。所定数を超えていない場合には、図22のステ
ップR2に移行して、ONTF(n)が「1」であるか
否かを判別する。一方、nが所定数を超えた場合には、
メインフローに戻る。
In step R10 of FIG. 22, ONF
After setting (n), in step R15 HNO
After the release instruction of TE (n) or step R1
If at least one of AHF and CF is “0” in step 4, the ONF is turned on in step R19 in FIG.
After resetting (n), or when RF (n) is "0" in step R16, or in step R16,
If the level of MNOTE (n) is not "0" at 17, n is incremented at step R20 in FIG. 23 to designate the next melody channel. Then, it is determined whether or not n exceeds a predetermined number (step R
21). If the number does not exceed the predetermined number, the process shifts to step R2 in FIG. 22 to determine whether ONTF (n) is “1”. On the other hand, when n exceeds a predetermined number,
Return to the main flow.

【0081】このように、上記第4実施形態において
は、通常の場合にはメロディ音の音色と同じ音色でハー
モニー音の音色データを設定し、メロディ音に異なる音
高の複数の音にわたって発音期間の重なりを検出した場
合には、複数の音の最初の音に同期してハーモニー音の
発音を指示し、残りの音については音色データに含まれ
るアタックデータを変更する構成になっている。
As described above, in the fourth embodiment, in the normal case, the timbre data of the harmony tone is set in the same tone color as the tone color of the melody tone, and the melody tone is generated over a plurality of tones having different pitches. When the overlap is detected, the harmony sound is instructed in synchronization with the first of a plurality of sounds, and the attack data included in the timbre data is changed for the remaining sounds.

【0082】第4実施形態の発明によれば、メロディ音
に異なる音高の複数の音にわたって発音期間の重なりが
ある場合において、音の重なりに適応したオートハーモ
ナイズ効果が得られる。
According to the invention of the fourth embodiment, when the melody sounds have overlapping sounding periods for a plurality of sounds having different pitches, an auto-harmonizing effect adapted to the sound overlap can be obtained.

【0083】なお、この第4実施形態においては、複数
の音の発音期間が重なっていない通常の場合には、スイ
ッチで設定されたメロディ音の音色でハーモニー音の音
色データを設定する構成にしたが、この場合にも、テー
ブルを参照して、設定するハーモニー音の音色データを
メロディ音とは異なるハーモニー音の音色データを設定
する構成にしてもよい。
In the fourth embodiment, the tone data of the harmony tone is set with the tone of the melody tone set by the switch when the sound emission periods of a plurality of tones do not normally overlap. However, in this case as well, the timbre data of the harmony sound to be set may be set with reference to the table to set the timbre data of the harmony sound different from the melody sound.

【0084】次に、第5実施形態の動作について説明す
る。第5実施形態において、第1実施形態における処理
と同じものについては、図面及び説明は省略し、第1実
施形態と異なる部分である、発音処理について説明す
る。また、メロディ鍵域処理については、図20及び図
21に示した第4実施形態の処理フローと同じであるの
で、図面及び説明は省略する。
Next, the operation of the fifth embodiment will be described. In the fifth embodiment, the same processes as those in the first embodiment will be omitted from the drawings and description, and a description will be given of a sound generation process that is different from the first embodiment. Also, the melody key range processing is the same as the processing flow of the fourth embodiment shown in FIGS. 20 and 21, and the drawings and description are omitted.

【0085】図24及び図25は、図2のメインフロー
のステップA6における第5実施形態の発音処理のフロ
ーである。この処理では、メロディチャンネルを指定す
るポインタnを「0」にセットして(ステップS1)、
nをインクリメントしながら、チャンネルごとの発音処
理を行う。
FIGS. 24 and 25 are flow charts of the tone generation processing of the fifth embodiment in step A6 of the main flow of FIG. In this process, a pointer n specifying a melody channel is set to “0” (step S1),
The sound generation process is performed for each channel while incrementing n.

【0086】すなわち、メロディチャンネルnの発音開
始フラグONTF(n)が「1」であるか否かを判別し
(ステップS2)、このフラグが「1」である場合に
は、TONEの音色データ及びMTONE(n)の音高
データで発音開始を指示する(ステップS3)。次に、
AHF及びCFがともに「1」であるか否かを判別する
(ステップS4)。この2つのフラグがともに「1」で
ある場合、すなわちオートハーモナイズ演奏の場合に
は、スラーフラグSF(n)が「1」であるか否かを判
別する(ステップS5)。
That is, it is determined whether or not the tone generation start flag ONTF (n) of the melody channel n is "1" (step S2). If this flag is "1", the tone color data of TONE and An instruction to start sounding is given by the pitch data of MTONE (n) (step S3). next,
It is determined whether both AHF and CF are "1" (step S4). If both of these flags are "1", that is, in the case of an auto-harmonized performance, it is determined whether or not the slur flag SF (n) is "1" (step S5).

【0087】SF(n)が「0」である場合には、AT
ONEの音色データ及びHTONEの音高データで発音
開始を指示する(ステップS6)。第5実施形態におけ
る音色スイッチ処理は、図6に示した第1実施形態にお
ける音色スイッチ処理と同じである。したがって、AT
ONEの音色データは、テーブルを参照して設定した音
色データである。したがって、メロディ音とは異なる音
色で発音開始を指示する。そして、ONTF(n)を
「0」にリセットし(ステップS7)、ONF(n)を
「1」にセットする(ステップS8)。
If SF (n) is “0”, AT
A tone generation start is instructed by the tone color data of ONE and the pitch data of HTONE (step S6). The tone color switch processing in the fifth embodiment is the same as the tone color switch processing in the first embodiment shown in FIG. Therefore, AT
The ONE tone color data is tone color data set with reference to the table. Therefore, the start of sound generation is instructed with a tone different from the melody sound. Then, ONTF (n) is reset to "0" (step S7), and ONF (n) is set to "1" (step S8).

【0088】ステップS5において、SF(n)が
「1」である場合には、メロディチャンネルを指定する
ポインタmを「0」にセットして(ステップS9)、m
をインクリメントしながら、発音中のチャンネルがある
か否かを判別する。すなわち、ONF(m)が「1(発
音中)」であるか否かを判別し(ステップS10)、こ
のフラグが「1」である場合には、そのチャンネルmの
HTONE(m)の発音音高をHNOTE(n)の音高
に変更する(ステップS11)。すなわち、スラーの場
合には、最初の音に同期してハーモニー音の発音を指示
し、残りの音については発音指示をせずに、発音中のハ
ーモニー音の音高のみを変更する。
In step S5, if SF (n) is "1", the pointer m specifying the melody channel is set to "0" (step S9), and m
It is determined whether or not there is a sounding channel while incrementing. That is, it is determined whether or not ONF (m) is "1 (producing)" (step S10). If this flag is "1", the sound of HTONE (m) of channel m is generated. The pitch is changed to the pitch of HNOTE (n) (step S11). That is, in the case of the slur, the harmony sound is instructed to be synchronized with the first sound, and only the pitch of the harmony sound being sounded is changed without instructing the remaining sounds to be sounded.

【0089】音高を変更した後、又は、ステップS10
においてONF(m)が「0」である場合には、mをイ
ンクリメントして次のチャンネルを指定する(ステップ
S12)。そして、mが所定数を超えたか否かを判別し
(ステップS13)、所定数を超えない場合には、ステ
ップS10に移行して、ONF(m)が「1」であるか
否かを判別する。ステップS13においてmが所定数を
超えたときは、ONTF(n)を「0」にリセットし
(ステップS7)、ONF(n)を「1」にセットする
(ステップS8)。
After changing the pitch or at step S10
If ONF (m) is "0" in step (1), m is incremented to specify the next channel (step S12). Then, it is determined whether or not m exceeds a predetermined number (step S13). If it does not exceed the predetermined number, the process proceeds to step S10 to determine whether or not ONF (m) is “1”. I do. If m exceeds the predetermined number in step S13, ONTF (n) is reset to "0" (step S7), and ONF (n) is set to "1" (step S8).

【0090】ステップS2において、ONTF(n)が
「0」である場合には、消音開始フラグOFFTF
(n)が「1」であるか否かを判別する(ステップS1
4)。このフラグが「1」である場合には、MNOTE
(n)のリリース指示を行う(ステップS15)。そし
て、OFFTF(n)を「0」にリセットして(ステッ
プS16)、リリースフラグRF(n)を「1」にセッ
トする(ステップS17)。次に、AHF及びCFがと
もに「1」であるか否かを判別し(ステップS18)、
この2つのフラグがともに「1」である場合には、SF
(n)が「0」であるか否かを判別する(ステップS1
9)。このフラグが「0」である場合には、HNOTE
(n)のリリース指示を行う(ステップS20)。
In step S2, if ONTF (n) is "0", the mute start flag OFFTF
It is determined whether or not (n) is “1” (step S1)
4). If this flag is "1", MNOTE
The release instruction of (n) is issued (step S15). Then, OFFTF (n) is reset to "0" (step S16), and release flag RF (n) is set to "1" (step S17). Next, it is determined whether AHF and CF are both "1" (step S18),
If these two flags are both "1", the SF
It is determined whether (n) is "0" (step S1).
9). If this flag is “0”, HNOTE
The release instruction of (n) is issued (step S20).

【0091】ステップS14においてOFFTF(n)
が「0」である場合には、図25において、RF(n)
が「1」であるか否かを判別する(ステップS21)。
このフラグが「1」である場合には、MNOTE(n)
の音量レベルが「0(消音完了)」であるか否かを判別
する(ステップS22)。MNOTE(n)のレベルが
「0」である場合には、RF(n)を「0」にリセット
し(ステップS23)、ONF(n)を「0」にリセッ
トする(ステップS24)。
In step S14, OFFTF (n)
Is "0" in FIG. 25, RF (n)
Is determined as "1" (step S21).
If this flag is "1", MNOTE (n)
It is determined whether or not the sound volume level is “0 (mute completion)” (step S22). If the level of MNOTE (n) is "0", RF (n) is reset to "0" (step S23), and ONF (n) is reset to "0" (step S24).

【0092】図24のステップS8においてONF
(n)をセットした後、ステップS20においてHNO
TE(n)のリリース指示の後、ステップS18におい
てAHF又はCFの少なくとも一方が「0」である場
合、若しくはステップS19においてSF(n)が
「1」である場合、又は、図25のステップS24にお
いてONF(n)をリセットした後、若しくはステップ
S21においてRF(n)が「0」である場合、若しく
はステップS22においてMNOTE(n)のレベルが
「0」でない場合には、図25のステップS25におい
てnをインクリメントして次のメロディチャンネルを指
定する。そして、nが所定数を超えたか否かを判別する
(ステップS26)。所定数を超えていない場合には、
図24のステップS2に移行して、ONTF(n)が
「1」であるか否かを判別する。一方、nが所定数を超
えた場合には、メインフローに戻る。
In step S8 of FIG.
After setting (n), in step S20 HNO
After the release instruction of TE (n), if at least one of AHF and CF is “0” in step S18, or if SF (n) is “1” in step S19, or step S24 in FIG. After resetting ONF (n) in step S21, or when RF (n) is "0" in step S21, or when the level of MNOTE (n) is not "0" in step S22, step S25 in FIG. Increments n to specify the next melody channel. Then, it is determined whether or not n exceeds a predetermined number (step S26). If the number is not exceeded,
The process shifts to step S2 in FIG. 24 to determine whether or not ONTF (n) is “1”. On the other hand, when n exceeds a predetermined number, the process returns to the main flow.

【0093】このように、上記第5実施形態において
は、メロディ音とは異なる音色でメロディ音の発音に同
期したハーモニー音を発音させるとともに、メロディ音
に異なる音高の複数の音にわたって発音期間の重なりを
検出した場合には、複数の音の最初のハーモニー音の発
音を指示し、残りの音については発音中のハーモニー音
の音高のみを変更する構成になっている。
As described above, in the fifth embodiment, a harmony tone synchronized with the melody tone is produced in a tone different from the melody tone, and the melody tone is generated over a plurality of sounds having different pitches. When the overlap is detected, the first harmony sound of a plurality of sounds is instructed, and only the pitch of the harmony sound being generated is changed for the remaining sounds.

【0094】上記構成によれば、従来のものよりも豊か
な表現のオートハーモナイズ機能をもつ電子楽器を実現
するとともに、複数の音にわたって発音期間の重なりが
ある場合に適応したオートハーモナイズ効果が得られ
る。
According to the above configuration, it is possible to realize an electronic musical instrument having an auto-harmonizing function with a richer expression than conventional ones, and to obtain an auto-harmonizing effect adapted to a case in which a plurality of sounds have overlapping sounding periods. .

【0095】[0095]

【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、メロデ
ィ音とは異なる音色でメロディ音の発音に同期したハー
モニー音を発音させるので、従来のものよりも豊かな表
現のオートハーモナイズ機能をもつ電子楽器を実現す
る。
According to the first aspect of the present invention, a harmony tone synchronized with the melody tone is produced with a tone different from the melody tone, so that an auto-harmonize function with a richer expression than the conventional one can be provided. Realizing an electronic musical instrument with

【0096】請求項5に記載の発明によれば、メロディ
音の音色とは異なる音色のハーモニー音を複数の音高で
発音させるので、音の厚みのある豊かな表現のオートハ
ーモナイズ機能をもつ電子楽器を実現する。
According to the fifth aspect of the present invention, since a harmony tone having a tone different from the tone of the melody tone is produced at a plurality of pitches, an electronic device having an auto-harmonizing function of rich expression with a thick tone is provided. Realize musical instruments.

【0097】請求項6に記載の発明によれば、発音期間
の重なりを検出した場合には、最初の音に同期してハー
モニー音の発音を指示し、残りの音については発音中の
ハーモニー音の音高のみを変更する。したがって、複数
の音の発音期間の重なりがある場合に適応したオートハ
ーモナイズ効果が得られる。
According to the sixth aspect of the present invention, when the overlap of the sounding periods is detected, the generation of the harmony sound is instructed in synchronization with the first sound, and the remaining harmony sounds are generated. Change only the pitch of. Therefore, an auto-harmonizing effect adapted to a case where the sounding periods of a plurality of sounds overlap is obtained.

【0098】また、請求項4に記載の発明によれば、メ
ロディ音とは異なる音色でメロディ音の発音に同期した
ハーモニー音を発音させるとともに、発音期間の重なり
を検出した場合には、最初の音に同期してハーモニー音
の発音を指示し、残りの音については音色データに含ま
れるアタックデータを変更してハーモニー音の発音を指
示する。したがって、アタックデータを変更する簡単な
データ処理によって、従来のものよりも豊かな表現のオ
ートハーモナイズ機能をもつ電子楽器を実現するととも
に、複数の音の発音期間の重なりがある場合に適応した
オートハーモナイズ効果が得られる。
According to the fourth aspect of the present invention, a harmony tone synchronized with the melody tone is produced in a tone different from the melody tone, and when the overlap of the tone generation periods is detected, the first tone is generated. Instructs the generation of a harmony sound in synchronization with the sound, and changes the attack data included in the timbre data for the remaining sounds to instruct the generation of the harmony sound. Therefore, by using simple data processing to change the attack data, an electronic musical instrument with an auto-harmonizing function with richer expression than conventional ones can be realized, and auto-harmonizing adapted to the case where multiple sounding periods overlap. The effect is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1〜第5実施形態における電子楽器
のシステムを示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a system of an electronic musical instrument according to first to fifth embodiments of the present invention.

【図2】各実施形態におけるCPUの制御プログラムの
メインフローチャート。
FIG. 2 is a main flowchart of a control program of a CPU in each embodiment.

【図3】各実施形態におけるスイッチ処理のフローチャ
ート。
FIG. 3 is a flowchart of a switch process in each embodiment.

【図4】各実施形態における鍵盤処理のフローチャー
ト。
FIG. 4 is a flowchart of keyboard processing in each embodiment.

【図5】各実施形態におけるオートハーモナイズスイッ
チ処理のフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart of an auto harmonize switch process in each embodiment.

【図6】第1及び第5実施形態における音色スイッチ処
理のフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart of a tone color switch process according to the first and fifth embodiments.

【図7】各実施形態における伴奏鍵域処理のフローチャ
ート。
FIG. 7 is a flowchart of an accompaniment key range process in each embodiment.

【図8】第1〜第3実施形態におけるメロディ鍵域処理
のフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart of a melody key range process in the first to third embodiments.

【図9】図8に続くメロディ鍵域処理のフローチャー
ト。
FIG. 9 is a flowchart of the melody key range process following FIG. 8;

【図10】第1及び第3〜第5実施形態におけるオート
ハーモナイズ処理のフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart of an auto-harmonizing process in the first and third to fifth embodiments.

【図11】第1及び第3実施形態における発音処理のフ
ローチャート。
FIG. 11 is a flowchart of a tone generation process according to the first and third embodiments.

【図12】図11に続く発音処理のフローチャート。FIG. 12 is a flowchart of a sound generation process following FIG. 11;

【図13】第2実施形態における音色スイッチ処理のフ
ローチャート。
FIG. 13 is a flowchart of a tone color switch process according to the second embodiment.

【図14】第2実施形態におけるオートハーモナイズ処
理のフローチャート。
FIG. 14 is a flowchart of an auto-harmonizing process according to the second embodiment.

【図15】第2実施形態における発音処理のフローチャ
ート。
FIG. 15 is a flowchart of a sound generation process according to the second embodiment.

【図16】図15に続く発音処理のフローチャート。FIG. 16 is a flowchart of a sound generation process continued from FIG. 15;

【図17】図16に続く発音処理のフローチャート。FIG. 17 is a flowchart of a sound generation process continued from FIG. 16;

【図18】第3実施形態における音色スイッチ処理のフ
ローチャート。
FIG. 18 is a flowchart of a tone color switch process according to the third embodiment.

【図19】第4実施形態における音色スイッチ処理のフ
ローチャート。
FIG. 19 is a flowchart of a tone color switch process according to the fourth embodiment.

【図20】第4及び第5実施形態におけるメロディ鍵域
処理のフローチャート。
FIG. 20 is a flowchart of a melody key range process in the fourth and fifth embodiments.

【図21】図20に続くメロディ鍵域処理のフローチャ
ート。
FIG. 21 is a flowchart of the melody key range process following FIG. 20;

【図22】第4実施形態における発音処理のフローチャ
ート。
FIG. 22 is a flowchart of a tone generation process according to the fourth embodiment.

【図23】図22に続く発音処理のフローチャート。FIG. 23 is a flowchart of the sound generation process following FIG. 22;

【図24】第5実施形態における発音処理のフローチャ
ート。
FIG. 24 is a flowchart of a tone generation process according to the fifth embodiment.

【図25】図24に続く発音処理のフローチャート。FIG. 25 is a flowchart of the sound generation process following FIG. 24;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 3 プログラムROM 4 ワークRAM 5 鍵盤 6 スイッチ 7 音源 1 CPU 3 Program ROM 4 Work RAM 5 Keyboard 6 Switch 7 Sound source

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成11年2月10日(1999.2.1
0)
[Submission date] February 10, 1999 (1999.2.1
0)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図1[Correction target item name] Fig. 1

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図1】 FIG.

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図10[Correction target item name] FIG.

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図10】 FIG. 10

【手続補正3】[Procedure amendment 3]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図20[Correction target item name] FIG.

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図20】 FIG.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図24[Correction target item name] FIG.

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図24】 FIG. 24

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メロディ音の音高に基づいてハーモニー
音の音高データを設定する音高設定手段と、 前記メロディ音の音色とは異なる音色のハーモニー音の
音色データを設定する音色設定手段と、 前記音高設定手段で設定された音高データと前記音色設
定手段で設定された音色データとに基づいてハーモニー
音の楽音データを生成し、前記メロディ音の発音に同期
して発音を指示する発音指示手段と、 を備えたことを特徴とする電子楽器。
1. A pitch setting means for setting pitch data of a harmony tone based on a pitch of a melody tone, and a tone color setting means for setting tone data of a harmony tone having a tone different from the tone of the melody tone. Generating tone data of a harmony tone based on the tone pitch data set by the tone pitch setting means and the tone color data set by the tone color setting means, and instructing sounding in synchronization with the sounding of the melody sound; An electronic musical instrument comprising: a sound instructing means;
【請求項2】 前記音色設定手段は、前記メロディ音と
して指定されている音色データに対応する音色データを
設定することを特徴とする請求項1に記載の電子楽器。
2. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein said tone color setting means sets tone color data corresponding to tone color data designated as said melody tone.
【請求項3】 前記音色データはフィルタ係数のデータ
を含み、前記音色設定手段は、当該フィルタ係数のデー
タを変更することを特徴とする請求項1に記載の電子楽
器。
3. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the timbre data includes filter coefficient data, and the timbre setting unit changes the filter coefficient data.
【請求項4】 前記発音指示手段は、前記メロディ音に
異なる音高の複数の音にわたって発音期間の重なりを検
出した場合には、当該複数の音の最初の音に同期してハ
ーモニー音の発音を指示し、残りの音については発音中
の当該最初のハーモニー音の音高のみを、前記音高設定
手段で設定された音高データに応じて変更することを特
徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子楽器。
4. When the sounding instruction means detects overlapping of sounding periods for a plurality of sounds having different pitches from the melody sound, the sounding instructing means generates a harmony sound in synchronization with the first sound of the plurality of sounds. And changing only the pitch of the first harmony sound being generated for the remaining sounds in accordance with the pitch data set by the pitch setting means. Electronic musical instrument according to any one of the above.
【請求項5】 メロディ音の音高に基づいて異なる複数
の音高からなるハーモニー音の音高データを設定する音
高設定手段と、 前記メロディ音の音色とは異なる音色のハーモニー音の
音色データを設定する音色設定手段と、 前記音高設定手段で設定された音高データと前記音色設
定手段で設定された音色データとに基づいてハーモニー
音の楽音データを生成し、前記メロディ音の発音に同期
して発音を指示する発音指示手段と、 を備えたことを特徴とする電子楽器。
5. A pitch setting means for setting pitch data of a harmony tone having a plurality of different pitches based on a pitch of a melody tone, and timbre data of a harmony tone having a tone different from the tone color of the melody tone. Tone tone setting means for setting, tone tone data set by the pitch setting means and tone data set by the tone color setting means to generate tone data of harmony sound, to generate the melody sound An electronic musical instrument, comprising: sounding instruction means for synchronously instructing sounding.
【請求項6】 メロディ音の音高に基づいてハーモニー
音の音高データを設定する音高設定手段と、 通常の場合には前記メロディ音の音色と同じ音色でハー
モニー音の音色データを設定し、前記メロディ音に異な
る音高の複数の音にわたって発音期間の重なりを検出し
た場合には当該複数の音の最初の音に同期してハーモニ
ー音の発音を指示し残りの音については音色データに含
まれるアタックデータを変更する音色設定手段と、 前記音高設定手段で設定された音高データと前記音色設
定手段で設定された音色データとに基づいてハーモニー
音の楽音データを生成し、前記メロディ音の発音に同期
して発音を指示する発音指示手段と、 を備えたことを特徴とする電子楽器。
6. A pitch setting means for setting pitch data of a harmony sound based on a pitch of a melody sound, and normally sets timbre data of a harmony sound with the same timbre as the melody sound. When the overlapping of the sounding periods is detected over a plurality of sounds having different pitches from the melody sound, the harmony sound is instructed in synchronization with the first sound of the plurality of sounds, and the remaining sounds are converted into timbre data. Tone color setting means for changing included attack data; generating tone data of a harmony tone based on the pitch data set by the pitch setting means and the tone color data set by the tone color setting means; An electronic musical instrument, comprising: sound generation instruction means for instructing sound generation in synchronization with sound generation.
JP01145099A 1999-01-20 1999-01-20 Electronic musical instruments Expired - Fee Related JP3620324B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01145099A JP3620324B2 (en) 1999-01-20 1999-01-20 Electronic musical instruments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01145099A JP3620324B2 (en) 1999-01-20 1999-01-20 Electronic musical instruments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000206967A true JP2000206967A (en) 2000-07-28
JP3620324B2 JP3620324B2 (en) 2005-02-16

Family

ID=11778446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01145099A Expired - Fee Related JP3620324B2 (en) 1999-01-20 1999-01-20 Electronic musical instruments

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620324B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308741A (en) * 2005-04-27 2006-11-09 Casio Comput Co Ltd Electronic musical instrument

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308741A (en) * 2005-04-27 2006-11-09 Casio Comput Co Ltd Electronic musical instrument
JP4645285B2 (en) * 2005-04-27 2011-03-09 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instruments

Also Published As

Publication number Publication date
JP3620324B2 (en) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07219536A (en) Automatic arrangement device
JPH06295179A (en) Musical performance information analyzing device and chord detecting device
JP2000206967A (en) Electronic music instrument
JP3436377B2 (en) Automatic arrangement device and electronic musical instrument
US5864081A (en) Musical tone generating apparatus, musical tone generating method and storage medium
JP2000194369A (en) Electronic musical instrument
JP3384011B2 (en) Electronic musical instrument
JP3186752B2 (en) Performance information analyzer and performance information analysis method
JPS59198499A (en) Sequencer with correction start processing means for electronic musical instrument
JP3189837B2 (en) Performance information analyzer and performance information analysis method
JP2513003B2 (en) Electronic musical instrument
JPH07181973A (en) Automatic accompaniment device of electronic musical instrument
JP2578267Y2 (en) Electronic musical instrument
JP3186748B2 (en) Performance information analyzer and performance information analysis method
JP3417148B2 (en) Automatic accompaniment device and automatic accompaniment method
JP3057721B2 (en) Electronic musical instrument
JP4329276B2 (en) Musical sound generator and musical sound generation processing program
JP2988486B2 (en) Automatic performance device
JPH0580768A (en) Electronic musical instrument
JPH08137471A (en) Envelope control device of musical sound signal
JP2939098B2 (en) Electronic musical instrument
JPH09244654A (en) Electronic musical instrument
JP4306138B2 (en) Musical sound generator and musical sound generation processing program
JPH1063268A (en) Electronic musical instrument
JPH0962261A (en) Melody conversion device and its method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees