JP2000197045A - デジタル放送再生システム - Google Patents

デジタル放送再生システム

Info

Publication number
JP2000197045A
JP2000197045A JP37440398A JP37440398A JP2000197045A JP 2000197045 A JP2000197045 A JP 2000197045A JP 37440398 A JP37440398 A JP 37440398A JP 37440398 A JP37440398 A JP 37440398A JP 2000197045 A JP2000197045 A JP 2000197045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
program
additional data
broadcast
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37440398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matoba
ひろし 的場
Rina Hayasaka
里奈 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP37440398A priority Critical patent/JP2000197045A/ja
Publication of JP2000197045A publication Critical patent/JP2000197045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のMPEG−2を用いたデータ放送において伝
送容量によって制限されている以上の高い画質の映像を
視聴者に提供する放送再生システムの提供。 【解決手段】デジタル放送受信装置1にて本番組を受信
し記録装置2へ蓄積し、別の時間帯で、映像の高画質化
に用いられる追加データを受信し記録装置2へ蓄積し、
本番組と追加データが揃った後でデータ処理装置3によ
って二つのデータをマージさせ、最終的な高画質映像デ
ータを作成し、出力装置4を用いて視聴者に提示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル放送の再
生方式に関し、伝送容量の増大を抑止して高画質画像を
再生可能とするデジタル放送の再生方式に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、衛星デジタル放送サービスが開始
され、地上波デジタル放送、CATVデジタル放送な
ど、放送形態がアナログからデジタルへ急速に移行して
いる。デジタル放送により画像や音声の品質が向上しス
タジオ並みの品質実現や場所によらない等品質受信を可
能とし、圧縮・変調技術により多チャネル番組を提供、
マルチメディアサービスの提供等を可能としており、通
常、デジタル放送の映像送信には、HDTV(High De
finition Television)に対応する高解像度映像を扱う
ための規格として、ISO/IEC標準13818−1(MPEG−
2システム)規格書に記載されている技術が用いられて
いる。
【0003】そして、デジタル放送には、現行アナログ
放送と同画質のSDTV(StandardDefinition Televi
sion)と高精細のHDTVがあるが、HDTVを伝送す
るために必要となる伝送容量は、SDTVのそれの約3
倍となる。つまり、高い画質を得るためにはそれに見合
う伝送容量が必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
MPEG−2(Motion Picture Experts Group Pha
se 2)を用いたデータ放送では、映像の画質は放送に
割り当てられた伝送容量によって制限されている。
【0005】このため、小さい伝送容量しか持たない放
送局は、低い画質の映像しか伝送できない、という問題
点を有している。
【0006】したがって本発明は、上記問題点に鑑みて
なされたものであって、その目的は、伝送容量によって
制限されている以上の高い画質の映像を視聴者に提供可
能とするデジタル放送再生方式を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明によるデジタル放送再生方式は、画像情報と、該画像
情報の高画質化のための追加データを個別に送信する手
段と、受信した前記画像情報と受信した前記追加データ
とに基づき前記画像情報を高画質化して表示する手段
と、を備えたものである。すなわち、放送局側が、放送
する本番組の映像の高画質化のための追加データを前記
本番組と異なる時間帯で放送し、受信装置が、放送波に
よって届く放送番組と追加データとを受信する手段と、
受信した本番組を蓄積する手段と、前記追加データを蓄
積する手段と、前記本番組と前記追加データとが揃った
後、前記蓄積された前記本番組と前記追加データとをマ
ージさせて高画質映像データを作成する手段と、前記作
成された高画質映像データを出力する手段と、を備え
る。
【0008】また、本発明は、放送局側が、放送番組
に、映像の高画質化に貢献するデータを部分的に埋め込
み、各番組毎に埋め込むデータに変化を与え少しずつ異
なる番組を作成し、前記番組が繰り返し放送する手段を
備え、受信装置が、前記放送される各番組を受信する手
段と、各番組毎に異なる各データをそれぞれ蓄積する手
段と、前記蓄積した各データを統合して高画質化映像デ
ータを作成する手段と、マージした高画質番組映像を表
示する手段とを備えた構成としてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。本発明は、その好ましい実施の形態において、放
送波によって届く放送番組とデータ番組(追加データ)
とを受信する手段(図1の1)と、放送番組とデータ番
組(追加データ)をそれぞれ蓄積する手段(図1の2)
と、本番組と追加データをマージ(併合)する手段(図
1の3)と、マージした番組を表示する手段(図1の
4)と、を備えている。
【0010】本発明の実施の形態においては、別々に放
送された二つの番組を受信装置側でマージすることによ
り、従来の周波数帯域で定められたデータ量以上のデー
タを用いて高い画質の映像を視聴者に提示することがで
き、伝送容量の制約に拘束されない高画質な放送番組の
伝送を可能としている。
【0011】また、放送局で、放送番組に、映像の高画
質化に貢献するデータを部分的に埋め込み、各番組毎に
埋め込むデータに変化を与え少しずつ異なる番組を作成
し、前記番組が繰り返し放送し、受信装置が、前記放送
される各番組を受信する手段と、各番組毎に異なる各デ
ータをそれぞれ蓄積する手段と、前記蓄積した各データ
を統合して高画質化映像データを作成する手段と、マー
ジした高画質番組映像を表示する手段と、を備えた構成
としてもよい。
【0012】本発明の一実施の形態について図面を参照
してより詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施の形態の構成を示
すブロック図である。図1を参照すると、本発明の実施
の形態は、デジタル放送の受信装置1と、本番組と追加
データを記録する記録装置2と、本番組と追加データを
マージ処理するデータ処理装置3と、マージされたデー
タを表示する出力装置4と、を含む。
【0014】図2は、本発明の一実施の形態の処理を説
明するための流れ図である。図1及び図2を参照して、
本発明の一実施の形態の動作について説明する。
【0015】まず受信装置1にてデジタル本番組を受信
し、記録装置2へ蓄積される(図2のステップA1)。
【0016】また、別の時間帯で追加データも受信さ
れ、記録装置2へ蓄積される(図2のステップA2)。
【0017】本番組と追加データが揃った後で、データ
処理装置3によって二つのデータをマージさせ、最終的
な高画質映像データを作成し(図2のステップA3)、
出力装置4によって視聴者に提示する(図2のステップ
A4)。
【0018】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。まず本発明の第一の実施例として、本発明
を、放送会社による一つのサービスに適用した例につい
て説明する。この実施例は、ある番組をその放映時間に
視聴するよりも、一旦蓄積して、更に後に放送される追
加データを蓄積した後に視聴すれば、更に高画質な番組
を視聴することが出来るようにしたものである。
【0019】図3は、本発明の第一の実施例を説明する
ための説明図であり、放送局から放送される番組、追加
データの送信の様子を時間軸上で模式的に表したもので
ある。
【0020】放送局は、与えられた伝送容量に合わせ
て、番組映像をMPEG−2フォーマットに圧縮して、
本番組を作成する。また、この本番組の作成の際に、圧
縮時に、切り落としたデータを加工して、追加データを
作成する。
【0021】放送局では、用意した二つのデータ(本番
組、追加データ)は別々の時間に放送する。
【0022】すなわち、本番組は、放映時間に合わせて
放送し、視聴者はその放映時間にその番組を標準画質状
態で視聴する。
【0023】追加データの放送は、例えば視聴に適さな
い真夜中など、所定の時間帯に放送が行われる。
【0024】視聴者は、データ蓄積機能がある受信端末
に、本番組と追加データを蓄積する。
【0025】追加データの蓄積が終了した後、マージ処
理を行う手段によって、二つのデータがマージされ、通
常方式の放送から得られるよりも容量の大きいデータを
用いた高画質な映像の再生が可能となる。
【0026】次に、本発明の第一の実施例において、放
送局側が映像を作る際に、追加データを作成する処理
と、受信側が通常放送映像と追加データをマージする処
理の詳細について説明する。
【0027】本発明の第一の実施例において、番組映像
を配信する際のデータフォーマットは、デジタル放送の
配信に用られている公知のMPEG−2に従うものとす
る。処理の説明の前にまず、この圧縮アルゴリズムにつ
いて概説しておく。以下では、ISO/IEC13818−2の規定
内容を概説する。
【0028】MPEG−2による映像圧縮は複数のアル
ゴリズムを用いて行われる。アルゴリズムのうち大きな
ものは以下の3つである。
【0029】 ・DCT(離散フサイン変換)と量子化 ・エントロピー符号化 ・フレーム間予測
【0030】図4に、公知のMPEG−2の符号化シス
テム構成を、図5に、公知の復号化システム構成を示
す。図4、図5からも分かるように、まず動画像を構成
する各画像フレーム内で、DCT(離散コサイン変換)
と、符号化、すなわちエントロピー符号化処理を行う。
【0031】図6は、一枚の画像に対するDCTと量子
化による符号化原理について説明するための説明図であ
る。なお、図4乃至図6は、文献(藤原 洋監修、アス
キー出版局「最新MPEG教科書」)の記載から引用し
たものである。
【0032】フレーム毎の符号化は、「マクロブロッ
ク」と呼ばれる8×8ブロック毎に行われる。ブロック内
の各画素値に対して2次元DCT処理を行うとその画像
の周波数成分が得られる。ここで、通常の自然映像であ
る場合、周波数成分は低周波に値が偏る性質がある。こ
のため周波数成分を適切な値Q(量子化幅)で量子化す
ると、量子化係数のうち高周波項はほぼ0とすることが
出来、量子化後の数字列(量子化係数)をエントロピー
符号化することで情報量を大幅に減らすことが出来る。
【0033】復号化する場合は、エントロピー復号化を
行ってブロック数字列を得、これを逆量子化する(Qを
乗算する)。逆量子化した値に対してDCT逆変換を行
うことで、元の画像にほぼ近い画像を得ることが出来
る。
【0034】原画像と圧縮画像との間に生じる誤差は、
最大Qの量子化によって丸められた値によるものである
(図6参照)。
【0035】図7は、次に本実施例で用いられる追加デ
ータの作成について説明するための流れ図である。
【0036】図7において、ブロックA0は、番組の基
となる映像の符号化と同時に追加データを作成する処理
モジュールである。まずフレーム間予測処理を行い(ス
テップA01)、その後の値にDCT処理を加え(ステ
ップA02)、量子化を行う(ステップA03)。ここ
までの処理は通常のMPEG−2における映像符号化処
理と同様である。
【0037】量子化を行った後、図6において、DCT
係数biを量子化値Qで割られた値ci は、エントロ
ピー符号化処理に与えられ、通常の圧縮映像データとな
る(ステップA04)。
【0038】この処理とは別に、量子化によって丸めら
れた値(bi mod Q)を追加データとして抜き出し追
加データを作成する(ステップA05)。
【0039】ステップAO5で用いられる追加データの
作成には、画素毎に発生する値をそのまま保存するとデ
ータ量が膨大になってしまうため、以下のような処理が
施される。
【0040】1.DC成分の差分値のみを保存する。D
C成分とは、マクロブロック毎に一つ存在し、ブロック
内の平均色を示すもっとも重要な値である。
【0041】2.低周波成分からα%分の差分値を保存
する。このαでデータ量を調整する。
【0042】また、差分データを取得する方式として、
MPEG−2規約のSNRスケーラビリティ機能におけ
る、MPEG−2のエンハンスメントビットストリーム
を利用することも可能である。
【0043】図8は、本発明の第一の本実施例におい
て、本番組と追加データのマージ方法について説明する
ための流れ図である。視聴者は、受信し、蓄積した通常
の画質の番組映像に上記で作成された追加データのマー
ジ処理を行い、より高画質な映像データを取得する。M
PEG−2では、符号化は映像を構成する各画像フレー
ム毎に実行されている。各フレーム毎に存在する符号化
データに対して、図8に示す処理を行う。
【0044】まず符号化データに対して、エントロピー
復号化処理を施し(ステップA31)、逆量子化を行う
(ステップA32)。得られたデータは画像の周波数成
分であるが量子化によって丸められている。
【0045】これとは別に、受信した追加データから量
子化差分値を作成する(ステップA33)。
【0046】次に、画像の周波数成分に量子化差分値を
加算する(ステップA34)。
【0047】これに対して逆DCT処理を施し(ステッ
プA35)、前・後フレームの予測処理(ステップA3
6)を行って、得られた映像データを端末に表示する。
【0048】次に本発明の第二の実施例について説明す
る。本実施例は、前記第一の実施例と追加データ形式の
みが異なる。前記第一の実施例では、追加データとして
量子化差分値を利用したが、本実施例では、画像の高周
波成分を利用する。
【0049】すなわち、図7において得られる映像の周
波数成分biのうち低周波項以外は全て0にしたデータ
(本番組)と、高周波項以外は全て0にしたデータ(追
加データ)とに分割する。
【0050】本発明の第二の実施例における処理の流れ
は前記第一の実施例と同様である。ただし、図9におい
て、量子化差分値作成の処理がエントロピー復号化と逆
量子化に置き換わる。
【0051】本実施例における方法の場合、追加データ
のデータ形式としてMPEG−2のフォーマットがその
まま使えるという利点がある。
【0052】次に本発明の第三の実施例について説明す
る。図9は、本発明の第三の実施例の構成を示す図であ
る。図2を参照すると、本発明の第三の実施例では、前
記第一の実施例と比べて、追加データの形式が相違して
いる。
【0053】この実施例は、本発明を、ニアVOD(ニ
ア・ビデオ・オン・デマンド)(ニアVODの一例は、
例えば特開平10−051740号公報等の記載が参照される)
のようなサービスを行う番組に適用したものである。
【0054】ニアVODによって提供される番組は、図
9に示すように、ある時間間隔をおいて同じ番組を何度
も流される(配信される)。本発明の第三の実施例で
は、複数流される映像はそれぞれ同程度の画質の映像で
あるが、画質向上のために付加されるデータが異なって
いるため、お互いを補い合うことによって、高画質の映
像データを得るようにしている。
【0055】それぞれの番組作成方法と、マージ方法の
処理手段(アルゴリズム)について説明する。まず、前
記第一の実施例において用いられていた追加データを分
割して番組に付加することによって番組を作成する。
【0056】MPEG−2の場合、画像データは、一つ
の輝度値Yと二つの色差成分u、vで表現され、それぞ
れ独立に処理されている。
【0057】そこで、番組1にはY成分の量子化差分値
を付加し、番組2にはu成分の量子化差分値、番組3に
はv成分の量子化差分値を付加して放送する。
【0058】それぞれの番組の視聴においては、一つの
成分の高画質化の効果のみ得られる。
【0059】視聴者の受信端末は、番組1を蓄積し、次
からは付加される成分毎の量子化差分値データだけを蓄
積することによって、3番目の放送が終了すると、最終
的には、Y、u、v全ての量子化差分値が得られる。こ
の量子化差分値は、DCT係数の量子化幅の剰余に対応
するもので、前記第一の実施例で扱ったものと同様のも
のである。
【0060】これを、前記第一の実施例と同様にマージ
することにより、高画質な映像データを取得することが
出来るが、全ての付加データが揃っていなくてもある程
度の画質を向上させることが出来る。
【0061】このため、番組を一つ分受信しても番組の
視聴は可能であるが、受信する時間が長ければ長いほど
対象となる番組をいくつも受信でき、完全な追加データ
が得られるため、再生時の画質があがる。
【0062】図10は、本発明の第三の実施例の構成を
示す図である。図10を参照すると、エントロピー復号
化されたデータを逆量子化したデータと、追加データに
関する量子化差分値作成処理(ステップA33)で作成
されたデータとのマージ処理(A34)が、追加データ
が存在する数分マージ処理が行われる。
【0063】本発明の第四の実施例について説明する。
本発明の第四の実施例では、2種類の番組から高画質デ
ータを作成する。MPEG−2の圧縮アルゴリズムで、
各フレームの圧縮の際にブロック毎に色値の量子化を行
うことは、前述した通りである。この際に、量子化値は
各画素ごとに設定でき、各量子化値のテーブルがMPE
G−2フォーマット内に存在する。これは量子化マトリ
ックスと呼ばれ、例えば図11に示すようなものがあ
る。
【0064】DCT変換後のブロック内の各要素はジグ
ザグスキャン(図12参照)の順に低周波から高周波へ
並んでいることを考えると、低周波ほど量子化値(量子
化幅)が小さく、高周波ほど量子化値が大きくなってい
る。すなわち低周波成分ほど値を詳細に保存される。
【0065】ここで、図13と図14に示されるよう
に、2種類の量子化マトリックスを用意する。図13に
示すマトリックスは、一つおきに量子化値の大きさが変
化している。図14に示すマトリックスは、図13と比
べて量子化値の大小が逆になっている。
【0066】一方の番組は、図13の量子化マトリック
スを用いて符号化する。すると、一つおきの画素に詳細
なデータが保たれる。
【0067】他方の番組の符号化には図14の量子化マ
トリックスを用いて符号化する。すると他方の番組とは
別の画素が詳細に保たれる。
【0068】二つのMPEG−2データは通常とほぼ同
じ形で放送できるが、二つの詳細なデータを合わせてさ
らに高画質のMPEG−2映像を作成することができ
る。
【0069】本発明の第四の実施例における本番組・追
加データの作成方法について、図15を用いて説明す
る。映像の各フレームデータ毎に、図15に示す処理が
行われる。
【0070】図15のAO’は、映像の復号化と同時に
追加データとして送信するデータを作成するモジュール
である。
【0071】まずフレーム間予測処理を行い(ステップ
AO1’)、その後の値にDCT処理を加え(ステップ
AO2’)、第1の量子化を行う(ステップAO
3’)。
【0072】第1の量子化で用いる量子化マトリックス
は、図13に示すように、一つおきに値が大小するもの
である。
【0073】得られた値をエントロピー符号化(ステッ
プAO5’)し、本番組として、通常のMPEG−2ビ
デオデータを得る。
【0074】また、追加データは、ステップAO2’で
得られた画像の周波数成分に対し、第2の量子化の処理
を行う(ステップAO4’)。第2の量子化で用いる量
子化マトリックスは、図14に示すように、図13とは
逆に値が大小するものである。
【0075】得られた値をエントロピー符号化(ステッ
プAO5’)し、追加データとして、本番組とは微妙に
違うが映像は同じMPEG−2データを得る。
【0076】図16は、本発明の第四の実施例における
本番組と追加データのマージ方法を説明するための流れ
図である。
【0077】図16を参照すると、本番組と追加データ
のそれぞれに対し、エントロピー復号化(ステップA3
1’)、逆量子化(ステップA32’)処理を行う。
【0078】得られた周波数成分の各要素は全て2種類
ずつ存在するわけだが、そのうち量子化マトリックスの
値が小さい方の周波数値を選択して1種類の周波数成分
値を得る(ステップA33’)。
【0079】得られた周波数成分値にDCT処理を行っ
て(ステップA34’)、存在する場合にはフレーム間
予測を行い、高画質のMPEG−2映像を得る。
【0080】上記各実施例では、映像の解像度やフレー
ムレートは一定のまま、MPEG−2圧縮による劣化を
補間する方向で高画質の映像を得ていた。
【0081】この他にも、MPEG−2の空間スケーラ
ビリティプロファイルを利用して、本番組としてSDT
V映像を送信し、追加番組として空間補間情報を送信し
て、両方のデータを蓄積し、マージして表示することに
よりHDTVの解像度で番組を視聴するというサービス
も実現される。
【0082】またMPEG−2のテンポラルスケーラビ
リティを利用して、本番組では30フレーム/秒の映像
を送信し、追加データとして、本番組のフレームに挟ま
れるフレーム情報を送信することにより、両者をマージ
して60フレーム/秒の映像を提供するサービスを提供
してもよい。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
通常番組に、別番組として放送されたデータを融合する
ことにより、通常の放送方式で利用可能な伝送容量以上
のデータを用いて番組を表現することが可能となり、伝
送容量の制約に拘束されない高画質な番組を視聴者に提
供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の構成を示すブロック図
を示す。
【図2】本発明の一実施の形態の動作を示す流れ図を示
す。
【図3】本発明の第一の実施例を説明するための図であ
る。
【図4】MPEG−2の一般的な符号化システム構成を
示す説明図を示す。
【図5】MPEG−2の一般的な復号化システム構成を
示す説明図を示す。
【図6】DCT変換を用いた画像圧縮手法を示す説明図
である。
【図7】本発明の第一の実施例における、追加データ作
成処理を説明するための流れ図である。
【図8】本発明の第一の実施例における、本番組と追加
データのマージ処理を説明するための流れ図である。
【図9】本発明の第三の実施例を説明するための図であ
る。
【図10】本発明の第三の実施例における、本番組と追
加データのマージ処理を説明するための流れ図である。
【図11】MPEG−2の圧縮アルゴリズムにおける量
子化マトリックスの例である。
【図12】ジグザグスキャンの説明図である。
【図13】本発明の第三の実施例で用いられる量子化マ
トリックスの第一例を示す図である。
【図14】本発明の第三の実施例で用いられる子化マト
リックスの第二の例を示す図である。
【図15】本発明の第四の実施例における、追加データ
作成処理を説明するための流れ図である。
【図16】本発明の第四の実施例における本番組と追加
データのマージ処理を説明するための流れ図である。
【符号の説明】
1 デジタル放送受信装置 2 記憶装置 3 データ処理装置 4 出力装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C053 FA14 FA17 FA27 GB05 GB23 GB26 GB29 GB32 GB38 HA33 JA30 KA04 LA06 5C059 KK37 MA00 MA05 MA14 MC11 ME01 NN01 PP05 PP06 PP07 PP16 RB02 RC37 SS02 SS03 SS11 UA02 UA04 UA05 UA33 UA34 UA35 UA38 5C063 AA07 AB03 AB07 AC01 CA29 CA36 CA38 DA01 DB09 5C064 BB05 BC16 BC20 BC23 BC25 BD08 BD14

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報と、該画像情報の高画質化のため
    の追加データとを個別に送信する手段と、 受信した前記画像情報と、受信した前記追加データとに
    基づき前記画像情報を高画質化して表示する手段と、 を備えたことを特徴とするデジタル放送再生システム。
  2. 【請求項2】放送局側が、放送する本番組の映像の高画
    質化のための追加データを前記本番組と異なる時間帯で
    放送し、 受信装置が、放送波によって届く放送番組と追加データ
    とを受信する手段と、 受信した本番組を蓄積する手段と、 前記追加データを蓄積する手段と、 前記本番組と前記追加データとが揃った後、前記蓄積さ
    れた前記本番組と前記追加データとをマージさせて高画
    質映像データを作成する手段と、 前記作成された高画質映像データを出力する手段と、 を備えたことを特徴とするデジタル放送再生システム。
  3. 【請求項3】放送局側が、放送番組に、映像の高画質化
    に貢献するデータを部分的に埋め込み、各番組毎に埋め
    込むデータに変化を与え少しずつ異なる番組を作成し、
    前記番組が繰り返し放送する手段を備え、 受信装置が、前記放送される各番組を受信する手段と、 各番組毎に異なる各データをそれぞれ蓄積する手段と、 前記蓄積した各データを統合して高画質化映像データを
    作成する手段と、 マージした高画質番組映像を表示する手段と、 を備えていることを特徴とするデジタル放送再生システ
    ム。
  4. 【請求項4】放送波によって放送される放送番組と追加
    データを受信する手段と、 受信した前記放送番組と追加データを蓄積する手段と、 前記放送番組と前記追加データをマージする手段と、 前記マージした番組映像を表示する手段と、 を備えていることを特徴とする受信装置。
  5. 【請求項5】放送された本番組を受信して記録手段へ蓄
    積し、前記本番組の放送と別に放送された、前記本番組
    の映像の高画質化のための追加データを受信して記録手
    段へ蓄積し、 前記本番組と前記追加データとが揃った後、前記本番組
    と前記追加データとをマージさせて高画質映像データを
    作成する手段と、 前記作成された高画質映像データを出力する手段と、 を備えたことを特徴とする受信装置。
  6. 【請求項6】放送番組に、映像の高画質化に貢献するデ
    ータを部分的に埋め込み、各番組毎に埋め込むデータに
    変化を与え少しずつ異なる番組を作成し、前記番組が繰
    り返し放送される、前記各番組を受信する手段と、 最初に受信した番組の蓄積を行うと共に、以降受信した
    番組から高画質化に貢献するデータを抜き出し、すでに
    蓄積した番組に反映させ高画質番組映像を生成する手段
    と、 得られた高画質番組映像を表示する手段と、 を備えていることを特徴とする受信装置。
  7. 【請求項7】映像データ送信側が、映像データをフレー
    ム間予測して直交変換を行なった変換係数を量子化手段
    で量子化し、量子化係数を符号化手段で符号化した出力
    を本番組として出力し、さらに、前記変換係数の、前記
    量子化手段での量子化幅に関する剰余である量子化差分
    値より生成される追加データを作成する手段を備え、前
    記本番組データと前記追加データを別々に放送し、 受信側が、受信した追加データから量子化差分値を作成
    する手段と、 受信した前記本番組を復号手段で復号化し逆量子化手段
    で逆量子化したデータに対して、前記量子化差分値を加
    算したデータを作成するマージ手段を備え、前記マージ
    手段の出力を逆直交変換し、さらにフレーム予測処理し
    て出力する、ことを特徴とするデジタル放送再生システ
    ム。
  8. 【請求項8】映像データ送信側が、映像データをフレー
    ム間予測して直交変換を行なった変換係数を量子化手段
    で量子化し、量子化係数を符号化手段で符号化した出力
    を本番組として出力し、さらに、前記変換係数の前記量
    子化手段での量子化幅に関する剰余である量子化差分値
    より追加データを作成する手段を備え、第1の番組には
    輝度成分Yの量子化差分値を付加し、第2の番組には色
    差成分uの量子化差分値、第3の番組には色差成分vの
    量子化差分値を付加して、それぞれ個別の放送し、 受信側が、受信した追加データから量子化差分値を作成
    する手段と、 復号手段で復号化された番組データを逆量子化手段で逆
    量子化したデータと、前記追加データに関する量子化差
    分値で作成されたデータとのマージ処理を、追加データ
    個数分、行なう手段を備え、前記マージ処理された出力
    を逆直交変換し、さらにフレーム予測処理して出力す
    る、ことを特徴とするデジタル放送再生システム。
  9. 【請求項9】映像データ送信側が、映像データをフレー
    ム間予測して直交変換を行なった変換係数を、第1の量
    子化手段で量子化し、該量子化係数を符号化手段で符号
    化した出力を本番組として出力し、前記変換係数を、前
    記第1の量子化手段とは量子化マトリクスが異なる第2
    の量子化手段で量子化し該量子化除数を符号化手段で符
    号化した出力を追加データとして出力し、前記本番組デ
    ータと前記追加データを別々に放送し、 受信側が、受信した前記本番組を復号手段で復号化した
    データを第1の逆量子化手段で逆量子化した第1のデー
    タと、受信した追加データを復号手段で復号化したデー
    タを第2の逆量子化手段で逆量子化した第2のデータと
    をマージする手段を備え、 前記マージ手段の出力を逆直交変換し、さらにフレーム
    予測処理して出力する、ことを特徴とするデジタル放送
    再生システム。
  10. 【請求項10】前記マージ手段が、前記第1、及び第2
    の逆量子化手段の出力データのうち、前記量子化マトリ
    ックスの値が小さい方の周波数値を選択して1種類の周
    波数成分値を得る、ことを特徴とする請求項9記載のデ
    ジタル放送再生システム。
  11. 【請求項11】映像データ送信側が、映像データをフレ
    ーム間予測して直交変換を行なった変換係数を量子化手
    段において細かく量子化し、得られた係数の高周波成分
    を全て0として本番組として放送し、本番組映像におい
    て0とされた高周波成分を同じ映像として本番組と別に
    追加データとして放送し、 受信側が、受信した追加データを復号して高周波成分を
    生成する手段と、 復号手段で復号された本番組データによる画像の低周波
    成分と、前記追加データによって作成された高周波成分
    とのマージ処理を行なう手段を備え、前記マージ処理さ
    れた出力を逆量子化し、逆直交変換し、さらにフレーム
    予測処理して出力する、ことを特徴とするデジタル放送
    再生システム。
JP37440398A 1998-12-28 1998-12-28 デジタル放送再生システム Pending JP2000197045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37440398A JP2000197045A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 デジタル放送再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37440398A JP2000197045A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 デジタル放送再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000197045A true JP2000197045A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18503791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37440398A Pending JP2000197045A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 デジタル放送再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000197045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141953A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Samsung Electronics Co Ltd 映像を階層的に符号化/復号化する方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141953A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Samsung Electronics Co Ltd 映像を階層的に符号化/復号化する方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1725042A1 (en) Fade frame generating for MPEG compressed video data
US8817885B2 (en) Method and apparatus for skipping pictures
US5988863A (en) Temporal and resolution layering in advanced television
US20040013202A1 (en) Method and device for indicating quantizer parameters in a video coding system
US6950463B2 (en) Non-compensated transcoding of a video stream
US20040017949A1 (en) Apparatus and method for performing bitplane coding with reordering in a fine granularity scalability coding system
US6256348B1 (en) Reduced memory MPEG video decoder circuits and methods
EP0671102B1 (en) Picture-in-picture tv with insertion of a mean only frame into a full size frame
AU2005201439A1 (en) High-fidelity transcoding
JP2000500634A (ja) ビデオプログラムを多重化するための方法および装置
US6961377B2 (en) Transcoder system for compressed digital video bitstreams
US6590938B1 (en) DCT domain conversion of a higher definition signal to lower definition signal
JP5979406B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システム
US6160847A (en) Detection mechanism for video channel underflow in MPEG-2 video decoding
US20060109380A1 (en) Television display unit
KR101154743B1 (ko) 부호화 장치 및 부호화 방법, 복호 장치 및 복호 방법, 기록 매체, 및 재생 장치
US6040875A (en) Method to compensate for a fade in a digital video input sequence
US20030095203A1 (en) System and method for aligned compression of interlaced video
JP2820630B2 (ja) 画像復号装置
Strachan et al. Video compression
Petajan the HDTV grand alliance system
JP2000197045A (ja) デジタル放送再生システム
JP2000023063A (ja) 映像再生装置及び再生方法
JP4043406B2 (ja) 画像復号方法と装置、およびそれらを利用可能なテレビジョン受信装置
JP2006518561A (ja) 映像シーケンスにおけるエラー伝播を防ぐための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010918