JP2000196953A - Camera system - Google Patents

Camera system

Info

Publication number
JP2000196953A
JP2000196953A JP10370339A JP37033998A JP2000196953A JP 2000196953 A JP2000196953 A JP 2000196953A JP 10370339 A JP10370339 A JP 10370339A JP 37033998 A JP37033998 A JP 37033998A JP 2000196953 A JP2000196953 A JP 2000196953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
camera body
camera
aperture
interchangeable lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10370339A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Saori Shimizu
さおり 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10370339A priority Critical patent/JP2000196953A/en
Publication of JP2000196953A publication Critical patent/JP2000196953A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make a lens interchangeable type camera applicable to a camera body having an image pickup element of a different configuration without increasing the size of a memory and, in addition, to enable the system to reduce the deterioration of picture qualities caused by shading. SOLUTION: This camera system is composed of an attachable/detachable interchangeable lens 10 and a camera body 40 to and from which the lens 10 can be attached and detached and can electrically pick up the image of an object. The camera body 40 performs shading correction on the body 40 based on the data about the position of the exit pupil of the lens 10, the stop value at the time of exposure, and the correction data peculiar to the camera body 40 at least corresponding to the stop value and the position of exit pupil.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は複数のレンズを交
換可能なカメラシステムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera system in which a plurality of lenses can be exchanged.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、被写体像を電気的な撮像素子
上にレンズで結像し、電気的に静止画を記録する、いわ
ゆるデジタルカメラ等の電子スチルカメラが公知であ
る。このようなカメラに於いては、電気的な撮像素子と
して、CCDやCMOS等の固体撮像素子が使用されて
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, an electronic still camera such as a so-called digital camera which forms a subject image on an electric image pickup device by a lens and electrically records a still image has been known. In such a camera, a solid-state image sensor such as a CCD or a CMOS is used as an electric image sensor.

【0003】これらの固体撮像素子は、基板上にマトリ
クス上に配置されたフォトダイオードより構成される感
光部、遮光部、カラー撮像のための色フィルタ、カバー
が一体的に構成されている。
[0003] These solid-state imaging devices are integrally formed with a photosensitive portion, a light-shielding portion, a color filter for color imaging, and a cover, which are composed of photodiodes arranged on a matrix on a substrate.

【0004】しかしながら、このような構成の撮像素子
は、感光部の開口率が悪く、感度が低下するため、それ
に対して図13に示されるように、いわゆるマイクロレ
ンズを加えたオンチップレンズ構造の固体撮像素子が実
用化されている。
However, the image pickup device having such a configuration has a poor aperture ratio of the photosensitive section and lowers the sensitivity. On the other hand, as shown in FIG. 13, an on-chip lens structure having a so-called micro lens is provided. Solid-state imaging devices have been put to practical use.

【0005】すなわち、オンチップマイクロレンズ1を
介して入射された光は、カラーフィルタ2を経て基板3
の表面部に形成されたフォトダイオード4に導かれる。
これにより、開口が広くされて、感光部であるフォトダ
イオード4に集光されることにより固体撮像素子の感度
を向上させることができる。尚、図13に於いて、5は
垂直CCD、6は転送電極、7は遮光膜である。
That is, the light incident through the on-chip microlens 1 passes through the color filter 2 and the substrate 3
Is guided to the photodiode 4 formed on the surface portion.
Thereby, the aperture is widened, and the light is condensed on the photodiode 4 as the photosensitive portion, so that the sensitivity of the solid-state imaging device can be improved. In FIG. 13, 5 is a vertical CCD, 6 is a transfer electrode, and 7 is a light shielding film.

【0006】ところが、このような構成の固体撮像素子
に撮影レンズを介して被写体像を結像する場合に、周辺
部が暗くなる、いわゆるシェーディングが発生するとい
う課題を有している。
However, when an image of a subject is formed on a solid-state image pickup device having such a configuration through a photographic lens, there is a problem that the periphery becomes dark, that is, so-called shading occurs.

【0007】すなわち、撮影レンズの光軸付近と、光軸
よりも離れた側の受光部に於いて、固体撮像素子に入射
される光の入射角が異なることにより、オンチップマイ
クロレンズ1の集光性能や、固体撮像子のカラーフィル
タ2や遮光膜7により、入射光にケラレが発生する。そ
のため、光軸より離れた部分の受光部の感度が低下する
ことにより、シェーディングが発生する。
That is, the incident angle of light incident on the solid-state image pickup device is different between the vicinity of the optical axis of the photographing lens and the light receiving portion on the side farther from the optical axis, so that the on-chip microlens 1 Vignetting occurs in the incident light due to the light performance and the color filter 2 and the light shielding film 7 of the solid-state image pickup device. For this reason, shading occurs due to a decrease in the sensitivity of the light receiving portion at a portion distant from the optical axis.

【0008】更に、固体撮像素子へ入射される入射光の
入射角は、被写体像を固体撮像素子に結像させるための
撮影レンズの射出瞳位置や、絞りにより変化するため、
必然的にシェーディングは撮影レンズの射出瞳位置や絞
りにより異なることになる。具体的には、射出瞳距離が
長いほど周辺部の光量落ち(シェーディング)が少な
く、また、絞りが絞られている(F値が大きい)ほど、
周辺の光量落ち(シェーディング)が少なくなる。
Further, the angle of incidence of the incident light incident on the solid-state image sensor changes depending on the exit pupil position of the photographing lens for forming the subject image on the solid-state image sensor and the stop.
Inevitably, shading differs depending on the exit pupil position of the taking lens and the aperture. Specifically, the longer the exit pupil distance is, the smaller the light amount drop (shading) in the peripheral portion is, and the narrower the aperture is (the larger the F value), the more the exit pupil distance is.
Peripheral light drop (shading) is reduced.

【0009】上述した例は、マイクロレンズを内蔵する
固体撮像素子について述べたが、マイクロレンズを内蔵
しないタイプのものであっても、フィルタや、遮光部に
よるケラレにより、マイクロレンズを内蔵する固体撮像
素子とはレベルが異なるがシェーディングは発生する。
In the above-described example, the solid-state image pickup device having a built-in microlens has been described. Although the level is different from the element, shading occurs.

【0010】以上のシェーディングや、シェーディング
と撮影レンズの絞り、射出瞳距離との関係については、
例えば特開平5−283661号公報等に詳しく記載さ
れているため、ここでの詳細な説明は省略する。
Regarding the above-described shading and the relationship between the shading and the aperture of the taking lens and the exit pupil distance,
For example, since it is described in detail in JP-A-5-283661 or the like, a detailed description thereof is omitted here.

【0011】ところで、上述した課題に対して、一般に
レンズ一体型のデジタルカメラやビデオカメラ等では、
撮影レンズの構成を射出角度の小さい、いわゆるテレセ
ントリックに近い光学系の構成とすることにより、シェ
ーディングの影響を少なくしている。
[0011] By the way, in order to solve the above-mentioned problem, generally, a digital camera or a video camera with an integrated lens has
The influence of shading is reduced by making the configuration of the photographing lens an optical system having a small exit angle, that is, a so-called telecentric configuration.

【0012】一方、このようなデジタルカメラに於いて
は、固体撮像素子に被写体光を結像させるための撮像レ
ンズが交換可能であって、様々なレンズを撮像素子を有
するカメラボディに着脱して撮影可能なシステムが提案
されている。これらのシステムに於いては、使用する撮
影レンズによって、レンズの焦点距離や絞り値(F値)
が異なり、またそれに応じて撮影レンズの射出瞳位置距
離も異なる撮影レンズが使用される。そのため、上記の
ように、使用するレンズによりシェーディングのレベル
が異なり、補正が難しいという課題が発生する。
On the other hand, in such a digital camera, an imaging lens for forming an image of subject light on a solid-state imaging device is replaceable, and various lenses are attached to and detached from a camera body having an imaging device. A system capable of photographing has been proposed. In these systems, depending on the photographic lens used, the focal length of the lens and the aperture value (F value)
And a shooting lens having a different exit pupil position distance of the shooting lens is used accordingly. Therefore, as described above, there is a problem that the level of shading differs depending on the lens used, and correction is difficult.

【0013】このように交換レンズを有するデジタルカ
メラのシステムに於いて、上述したようなシェーディン
グの課題を解決したものとして、例えば特開平6−12
5485号公報による技術が提案されている。上記公報
に於いては、撮影レンズはレンズの種類若しくは絞りに
対応したシェーディング補正係数を有し、その補正系数
をカメラボディに送信し、カメラボディはその補正係数
を用いて、シェーディング補正を行うことにより、異な
る交換レンズに於いても、周辺光量落ちのない像を得る
ことができる。
In a digital camera system having an interchangeable lens as described above, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No.
A technique according to Japanese Patent No. 5485 is proposed. In the above publication, the taking lens has a shading correction coefficient corresponding to the type of lens or the aperture, transmits the correction coefficient to the camera body, and the camera body performs shading correction using the correction coefficient. Accordingly, an image without peripheral light quantity drop can be obtained even with different interchangeable lenses.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】しかし上記公知例は、
以下のような課題を有している。
However, the above-mentioned known examples are as follows.
It has the following problems.

【0015】第1に、シェーディングの補正データは撮
像素子の画像の補正を行うためのものであるので、大量
のメモリを有するためレンズに大きいメモリが必要とな
る。また、カメラボディに送信する際にも時間がかか
る。
First, since the shading correction data is used to correct the image of the image sensor, a large memory is required for the lens because it has a large amount of memory. Also, it takes time to transmit to the camera body.

【0016】第2に、レンズ内のシェーディング補正係
数は、ある(特定)カメラボディに対応した値であるた
め、異なる構成の撮像素子を内蔵したカメラボディ(例
えば、撮像素子の画素数の異なるものや撮像素子に於い
て、マイクロレンズの構成が異なったり、マイクロレン
ズを有しないような撮像素子を使用するようなカメラボ
ディ)に対しては、対応できないという課題を有してい
る。
Second, since the shading correction coefficient in the lens is a value corresponding to a certain (specific) camera body, a camera body incorporating an image sensor having a different configuration (for example, a camera body having a different number of pixels of the image sensor). In addition, there is a problem that it is not possible to cope with a camera body in which the configuration of the microlens is different or the imaging device does not have the microlens.

【0017】更に、レンズが発売された後に、異なる構
成の撮像素子を有するカメラボディを考案し、装着する
場合、上記レンズではシェーディング補正が対応できな
いということになり、システムとしての拡張性が制限さ
れるという課題を有している。
Furthermore, when a camera body having an image sensor having a different configuration is devised and mounted after the lens is released, shading correction cannot be performed with the lens, and the expandability of the system is limited. Have the problem of

【0018】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
であり、レンズ交換式のカメラシステムに於いて、メモ
リが大型化することなく、異なる構成の撮像素子を有し
たカメラボディにも適用可能で、且つシェーディングに
よる画質の低下を低減することのできるカメラシステム
を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and is applicable to a camera body having an image pickup device of a different configuration without increasing the size of a memory in a camera system of an interchangeable lens type. It is another object of the present invention to provide a camera system capable of reducing a decrease in image quality due to shading.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】すなわち第1の発明は、
着脱可能な交換レンズと、上記交換レンズが着脱可能で
あって、被写体像を電気的に撮像可能なカメラボディと
から成るカメラシステムに於いて、上記カメラボディ
は、上記交換レンズの射出瞳位置に関するデータと、露
光時の絞り値と、少なくとも絞り値と射出瞳位置に対応
した、カメラボディ固有の補正データとに基いて、上記
カメラボディのシェーディング補正を行うことを特徴と
する。
Means for Solving the Problems That is, the first invention is:
In a camera system including a detachable interchangeable lens and a camera body capable of detachably attaching the interchangeable lens and electrically capturing a subject image, the camera body relates to an exit pupil position of the interchangeable lens. The shading correction of the camera body is performed based on data, an aperture value at the time of exposure, and at least correction data unique to the camera body corresponding to the aperture value and the exit pupil position.

【0020】また第2の発明は、着脱可能な交換レンズ
と、上記交換レンズが着脱可能であって、被写体像を電
気的に撮像可能なカメラボディとから成るカメラシステ
ムに於いて、上記交換レンズは、射出瞳位置に関するデ
ータと、上記交換レンズからカメラボディに上記データ
を送信する通信手段と、を有し、上記カメラボディは、
射出瞳位置と絞り値とに対応した、カメラボディ固有の
補正データを有し、上記通信手段により上記交換レンズ
から送信された上記射出瞳位置と、露光時の絞り値と、
上記補正データとに基いて、上記カメラボディのシェー
ディング補正を行うことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a camera system including a detachable interchangeable lens and a camera body capable of detachably mounting the interchangeable lens and electrically capturing a subject image. Has data relating to the exit pupil position, and communication means for transmitting the data from the interchangeable lens to the camera body, wherein the camera body comprises:
Corresponding to the exit pupil position and the aperture value, having correction data unique to the camera body, the exit pupil position transmitted from the interchangeable lens by the communication means, the aperture value at the time of exposure,
The shading correction of the camera body is performed based on the correction data.

【0021】更に第3の発明は、着脱可能な交換レンズ
と、上記交換レンズが着脱可能であって、被写体像を電
気的に撮像可能なカメラボディとから成るカメラシステ
ムに於いて、上記カメラボディは、露光時の絞り値とシ
ャッタ速度とを決定する露光演算手段と、上記露光演算
に用いられる複数のプログラムラインとを有し、上記露
光演算手段は、少なくとも上記交換レンズの射出瞳位
置、若しくは焦点距離に応じて上記プログラムラインを
変更することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a camera system comprising: a detachable interchangeable lens; and a camera body capable of detachably mounting the interchangeable lens and electrically capturing a subject image. Has exposure calculation means for determining an aperture value and a shutter speed at the time of exposure, and a plurality of program lines used for the exposure calculation, wherein the exposure calculation means is at least an exit pupil position of the interchangeable lens, or The program line is changed according to the focal length.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0023】図1は、この発明のカメラシステムの一実
施の形態で、デジタルカメラシステムの構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a digital camera system according to an embodiment of the camera system of the present invention.

【0024】図1に於いて、このカメラシステムは、交
換レンズ10とデジタルカメラとしてのカメラボディ4
0とから構成されている。
In FIG. 1, the camera system includes an interchangeable lens 10 and a camera body 4 as a digital camera.
0.

【0025】交換レンズ10は、カメラボディ40に着
脱可能なズームレンズで構成されている。この実施の形
態では、交換レンズの一例として28〜80mmのズー
ムレンズを想定しているが、もちろん、交換レンズは単
焦点レンズや望遠レンズ、マクロレンズ等の様々なレン
ズが考えられる。被写体像を結像させるための撮影レン
ズは、4群のレンズ11、12、13及び14により構
成されている。そして、上記撮影レンズ中に、絞り機構
15が配置されている。図示されない被写体からの光束
は、上記撮影レンズ11、12、絞り機構15、撮影レ
ンズ13、14及び絞り操作環16を介して、カメラボ
ディ40内の後述する可動ミラー41に導かれる。
The interchangeable lens 10 is composed of a zoom lens that can be attached to and detached from the camera body 40. In this embodiment, a 28-80 mm zoom lens is assumed as an example of the interchangeable lens. However, various interchangeable lenses such as a single focus lens, a telephoto lens, and a macro lens are conceivable. A photographic lens for forming a subject image includes four groups of lenses 11, 12, 13, and 14. An aperture mechanism 15 is arranged in the taking lens. A light beam from a subject (not shown) is guided to a movable mirror 41, which will be described later, in the camera body 40 via the photographing lenses 11, 12, the aperture mechanism 15, the photographing lenses 13, 14, and the aperture operation ring 16.

【0026】上記撮影レンズ12、絞り機構15、撮影
レンズ13及び絞り操作環16の状態は、それぞれズー
ムエンコーダ17、絞りエンコーダ20、フォーカスエ
ンコーダ18及び絞り環エンコーダ19を介してレンズ
制御回路21に入力される。このレンズ制御回路21に
は、ズーム駆動回路24を介してレンズモータ25、フ
ォーカス駆動回路26を介してフォーカスモータ27、
絞り駆動回路28を介して絞りモータ29が接続されて
おり、それぞれはレンズ制御回路21の制御に従い動作
する。また、上記レンズ制御回路21には、レンズスイ
ッチ入力回路30と、不揮発性メモリ31と、通信ライ
ン32を介して通信コンタクト33が接続されている。
The states of the photographing lens 12, aperture mechanism 15, photographing lens 13 and aperture operation ring 16 are input to a lens control circuit 21 via a zoom encoder 17, an aperture encoder 20, a focus encoder 18 and an aperture ring encoder 19, respectively. Is done. The lens control circuit 21 includes a lens motor 25 via a zoom drive circuit 24, a focus motor 27 via a focus drive circuit 26,
An aperture motor 29 is connected via an aperture drive circuit 28, and each operates under the control of the lens control circuit 21. The lens control circuit 21 is connected to a lens switch input circuit 30, a nonvolatile memory 31, and a communication contact 33 via a communication line 32.

【0027】上記撮影レンズ12は、ズーム駆動回路2
4の出力に従って動作するレンズモータ25により駆動
制御される。撮影レンズ12の初期位置や停止位置は、
ズームエンコーダ17によって検出される。そして、検
出された位置情報は、レンズ制御回路21に入力されて
上記ズーム駆動回路24にフィードバックされる。
The photographing lens 12 includes a zoom drive circuit 2
4 is driven and controlled by a lens motor 25 which operates according to the output of FIG. The initial position and the stop position of the taking lens 12 are
Detected by the zoom encoder 17. Then, the detected position information is input to the lens control circuit 21 and fed back to the zoom drive circuit 24.

【0028】上記絞り機構15は、絞り駆動回路28の
出力に従って動作する絞りモータ29によって駆動制御
されている。絞り機構15の初期位置や停止位置は、絞
りエンコーダ20によって検出される。ここで検出され
た位置情報は、レンズ制御回路21に入力されて上記絞
り駆動回路28にフィードバックされる。
The drive of the aperture mechanism 15 is controlled by an aperture motor 29 that operates according to the output of an aperture drive circuit 28. The initial position and the stop position of the aperture mechanism 15 are detected by the aperture encoder 20. The position information detected here is input to the lens control circuit 21 and fed back to the aperture drive circuit 28.

【0029】上記絞り操作環16は、カメラ操作者が絞
りの設定を行うためのものである。この絞り操作環16
の回転量が絞り環エンコーダ19で検出されて、カメラ
操作者により設定された絞りが検出される。
The aperture operation ring 16 is for the camera operator to set the aperture. This aperture operation ring 16
Is detected by the aperture ring encoder 19, and the aperture set by the camera operator is detected.

【0030】上記撮影レンズ13は、フォーカス駆動回
路26の出力に従って動作するフォーカスモータ27に
より駆動制御される。フォーカス駆動に従って変化する
撮影レンズ13の初期位置や停止位置は、フォーカスエ
ンコーダ18によって検出される。そして、検出された
位置情報は、レンズ制御回路21に入力されて上記フォ
ーカス駆動回路26にフィードバックされる。
The photographing lens 13 is driven and controlled by a focus motor 27 which operates according to the output of a focus drive circuit 26. The initial position and the stop position of the photographing lens 13 that change according to the focus drive are detected by the focus encoder 18. Then, the detected position information is input to the lens control circuit 21 and fed back to the focus drive circuit 26.

【0031】レンズ制御回路21は、上記ズームエンコ
ーダ17、フォーカスエンコーダ18及び絞りエンコー
ダ20の出力に基いて、ズーム駆動回路24、フォーカ
ス駆動回路26及び絞り駆動回路28を統括制御すると
共に、統括制御に必要な様々な演算等の処理を行う。ま
た、レンズ制御回路21は、通信ライン32、通信コン
タクト33を介して、カメラボディ40と随時通信を行
い、レンズ内の諸回路の制御に反映させると共に、レン
ズの状態をカメラボディ40に送信可能となっている。
ここで、レンズの状態とは、後述の不揮発性メモリ31
に記憶されているレンズ固有のデータ、上記絞り操作環
16に於いて設定される絞り設定値、各種レンズスイッ
チの状態、上記各種エンコーダを介して得られるレンズ
の状態等である。
The lens control circuit 21 controls the zoom drive circuit 24, the focus drive circuit 26, and the aperture drive circuit 28 on the basis of the outputs of the zoom encoder 17, the focus encoder 18 and the aperture encoder 20, and also controls the overall control. Performs various necessary operations such as calculations. The lens control circuit 21 communicates with the camera body 40 as needed via the communication line 32 and the communication contact 33 to reflect the control of various circuits in the lens and to transmit the state of the lens to the camera body 40. It has become.
Here, the state of the lens means a nonvolatile memory 31 described later.
, The aperture setting value set in the aperture operation ring 16, the state of various lens switches, the state of the lens obtained through the various encoders, and the like.

【0032】上記不揮発性メモリ31はレンズ固有のデ
ータを記憶しているもので、本実施の形態では、書換え
可能な不揮発性メモリであるEEPROMにより構成さ
れている。このEEPROMに記憶されているデータ
は、例えば下記のレンズ内EEPROMデータに示され
るようになっている。ここでは、番号とデータ名のみ記
しているが、実際には番号に対応したEEPROMの各
番地にそのレンズに於けるデータ名の内容を表す値が記
憶されている。
The nonvolatile memory 31 stores data unique to the lens, and in this embodiment, is constituted by an EEPROM which is a rewritable nonvolatile memory. The data stored in the EEPROM is, for example, as shown in the following in-lens EEPROM data. Although only the number and the data name are shown here, a value representing the content of the data name in the lens is actually stored at each address of the EEPROM corresponding to the number.

【0033】[0033]

【表1】 [Table 1]

【0034】また、上記表1の他にもレンズ内のEEP
ROMには、後述する射出瞳距離計算用のデータ等が記
憶されている。
In addition to the above Table 1, the EEP in the lens
The ROM stores data for calculating an exit pupil distance, which will be described later.

【0035】上記レンズスイッチ入力回路30は、レン
ズのスイッチ(図示せず)の状態を入力して、レンズ制
御回路21へ伝達している。レンズスイッチとしては、
テレとワイドに対応する図示されないズームスイッチが
レンズ内に構成されている。カメラ操作者によりテレズ
ームスイッチがオンされた場合には、レンズ制御回路2
1ではレンズスイッチ入力回路30を介してそれが検出
され、オン操作に応じてレンズの焦点距離を長焦点側に
すべく、上記ズーム駆動回路24、フォーカス駆動回路
26が制御される。
The lens switch input circuit 30 inputs the state of a lens switch (not shown) and transmits it to the lens control circuit 21. As a lens switch,
A zoom switch (not shown) corresponding to tele and wide is formed in the lens. When the tele-zoom switch is turned on by the camera operator, the lens control circuit 2
In 1, the zoom drive circuit 24 and the focus drive circuit 26 are controlled so that the focal length of the lens is set to the long focal length side in accordance with the ON operation by the lens switch input circuit 30.

【0036】ここで、フォーカス駆動回路26も同時に
制御してフォーカス駆動を行う理由は、この交換レンズ
10は、いわゆるインナーフォーカスレンズであるの
で、焦点距離を変更する変倍動作を行うと、フォーカス
にずれが生じるためである。同様に、カメラ操作者によ
りワイドスームスイッチがオンされた場合には、レンズ
制御回路21では、レンズスイッチ入力回路30を介し
てそれが検出され、オン操作に応じてレンズの焦点距離
を短焦点側にすべく、上記ズーム駆動回路24、フォー
カス駆動回路26が制御される。
Here, the reason why the focus drive circuit 26 is simultaneously controlled to perform the focus drive is that the interchangeable lens 10 is a so-called inner focus lens. This is because a shift occurs. Similarly, when the wide zoom switch is turned on by the camera operator, the lens control circuit 21 detects that the wide zoom switch is turned on through the lens switch input circuit 30, and changes the focal length of the lens to the short focal length in accordance with the on operation. , The zoom drive circuit 24 and the focus drive circuit 26 are controlled.

【0037】次に、カメラボディ40側の構成について
説明する。
Next, the configuration of the camera body 40 will be described.

【0038】交換レンズ10を通過した被写体光は、ほ
ぼ中央部分がハーフミラーとなっている可動ミラー41
に入射される。この可動ミラー41の中央背面部分に
は、サブミラー42が下方に被写体光を反射するように
設けられている。そして、このサブミラー42の反射光
軸方向であって、図1に於いて垂直方向には、2つの光
学系から成る、2像分離のためのセパレータ光学系43
が配設されている。更に、このセバレータ光学系43に
よる被写体像の結像位置には、ラインセンサ44が配設
されている。
The subject light that has passed through the interchangeable lens 10 has a movable mirror 41 whose central portion is a half mirror.
Is incident on. A sub-mirror 42 is provided on the central rear surface of the movable mirror 41 so as to reflect the subject light downward. In the direction of the reflection optical axis of the sub-mirror 42 and in the vertical direction in FIG. 1, a separator optical system 43 for separating two images, which is composed of two optical systems,
Are arranged. Further, a line sensor 44 is provided at a position where the subject image is formed by the separator optical system 43.

【0039】ボディ制御回路55では、ラインセンサ駆
動回路57を介して入力された信号に基いて2像の間隔
が求められ、フォーカスのずれ量が、後述の通信ライン
65、通信コンタクト66を介して交換レンズ10のレ
ンズ制御回路21に送信される。レンズ制御回路21で
は、合無位置にレンズを駆動するために、カメラボディ
40より送信されたフォーカスのずれ量から、交換レン
ズ10内の撮影レンズ13の駆動量が演算され、前述し
たフォーカス駆動が行われて、フォーカス調節が行われ
る。
In the body control circuit 55, the interval between the two images is obtained based on the signal input via the line sensor drive circuit 57, and the amount of the focus shift is determined via the communication line 65 and the communication contact 66 described later. It is transmitted to the lens control circuit 21 of the interchangeable lens 10. The lens control circuit 21 calculates the drive amount of the photographing lens 13 in the interchangeable lens 10 from the focus shift amount transmitted from the camera body 40 in order to drive the lens to the proper position. Then, focus adjustment is performed.

【0040】また、上記サブミラー42と、セパレータ
光学系43と、ラインセンサ44等により、公知の位相
差法による焦点検出装置が構成されている。
The sub-mirror 42, the separator optical system 43, the line sensor 44 and the like constitute a focus detecting device by a known phase difference method.

【0041】上記可動ミラー41の反射光路上には、焦
点板46、ペンタプリズム47及びファインダ接眼光学
系48が配置されている。また、上記可動ミラー41の
後方には、シャッタ50、光学的なローパスフィルタ5
1及び被写体像を撮像してイメージ信号に変換する撮像
素子52が配置されている。可動ミラー41が上昇して
シャッタ50が開放状態となると、撮像素子52上に被
写体像が結像され、所定のタイミング信号によって撮像
が開始される。そして、撮像が終了するとシャッタ50
が閉状態となる。尚、上記撮像素子52は、CCDによ
り構成してもよいし、CMOS型の撮像素子を用いても
よい。
On the reflection optical path of the movable mirror 41, a focusing plate 46, a pentaprism 47 and a finder eyepiece optical system 48 are arranged. Behind the movable mirror 41, a shutter 50 and an optical low-pass filter 5 are provided.
1 and an image pickup device 52 for picking up a subject image and converting it into an image signal. When the movable mirror 41 is raised and the shutter 50 is opened, a subject image is formed on the image sensor 52, and the imaging is started by a predetermined timing signal. When the imaging is completed, the shutter 50
Is closed. The image sensor 52 may be constituted by a CCD or a CMOS image sensor.

【0042】カメラ制御回路55は、このカメラボディ
40内の全体の制御を司るもので、ミラー駆動回路5
6、ラインセンサ駆動回路57、シャッタ駆動回路5
8、測光センサ駆動回路59、シャッタ検知回路61、
画像処理回路62、ストロボ回路63及びスイッチ入力
回路64が接続されている。
The camera control circuit 55 controls the entire operation of the camera body 40.
6. Line sensor drive circuit 57, shutter drive circuit 5
8, photometric sensor drive circuit 59, shutter detection circuit 61,
The image processing circuit 62, the strobe circuit 63, and the switch input circuit 64 are connected.

【0043】上記ミラー駆動回路56は、可動ミラー4
1を光路中に進退させるべく駆動するものである。上記
可動ミラー41が光路中にある場合は撮影光束がファイ
ンダ接眼光学系48の方へ導かれ、一方、光路中から退
避された場合は撮像素子52の方向に導かれる。
The mirror driving circuit 56 includes a movable mirror 4
1 is driven to move in and out of the optical path. When the movable mirror 41 is in the optical path, the photographic light beam is guided toward the finder eyepiece optical system 48, whereas when the movable mirror 41 is retracted from the optical path, it is guided in the direction of the image sensor 52.

【0044】上記ラインセンサ駆動回路57はラインセ
ンサ44を駆動するためのものであり、同様にシャッタ
駆動回路58はシャッタ50を駆動するためのものであ
る。更に、ペンダプリズム47及びファインダ接眼光学
系48の近傍の上方には、被写体の輝度を測光する測光
センサ60が設けられており、測光センサ駆動回路59
により制御されて被写体光の輝度が測光される。
The line sensor drive circuit 57 is for driving the line sensor 44, and the shutter drive circuit 58 is for driving the shutter 50. Further, a photometric sensor 60 for measuring the luminance of the subject is provided above the finder prism 47 and the finder eyepiece optical system 48, and a photometric sensor driving circuit 59 is provided.
And the brightness of the subject light is measured.

【0045】上記シャッタ検知回路61はシャッタ50
の開閉状態を検知するためのものであり、画像処理回路
62は、撮像素子52の動作を制御するためのものであ
る。この撮像素子52に結像された被写体像は、撮像素
子52にてアナログ映像信号に変換されて画像処理回路
62に於いて、デジタル信号に変換され各種処理がなさ
れた後に記憶される。尚、画像処理回路62の詳細につ
いては、後述する。
The shutter detection circuit 61 includes a shutter 50
The image processing circuit 62 controls the operation of the image sensor 52. The subject image formed on the image sensor 52 is converted into an analog video signal by the image sensor 52, converted into a digital signal by the image processing circuit 62, and stored after being subjected to various processes. The details of the image processing circuit 62 will be described later.

【0046】上記ストロボ回路63は、被写体照明用の
閃光発光手段であり、ストロボの発光が必要な場合に
は、補助光として動作する。また、スイッチ入力回路6
4は、各種操作スイッチ等の複数のスイッチの状態を検
出してカメラ制御回路55に入力するためのものであ
る。
The strobe circuit 63 is a flash light emitting means for illuminating the object, and operates as auxiliary light when strobe light emission is required. Also, the switch input circuit 6
Reference numeral 4 is for detecting the states of a plurality of switches such as various operation switches and inputting them to the camera control circuit 55.

【0047】ここで、各種操作スイッチとは、例えばレ
リーズスイッチ、モードスイッチ等により構成される。
カメラ操作者によりレリーズスイッチがオンされると、
カメラ制御回路55ではスイッチ入力回路64を介して
それが検出され、撮像素子52への露光動作が開始され
る。また、カメラ操作者によりモードスイッチがオンさ
れると、カメラ制御回路55ではスイッチ入力回路64
を介してそれが検出される。そして、そのオン回数に従
ってカメラの露出モードが、露光の際にレンズの絞り操
作環16の設定絞り値で露光される絞り優先モード、ま
たは露光の際の絞りとシャッタスピードを種々の条件か
ら制御回路が決定されるプログラムモードのいずれかに
設定される。
Here, the various operation switches include, for example, a release switch, a mode switch and the like.
When the release switch is turned on by the camera operator,
The camera control circuit 55 detects this through the switch input circuit 64, and starts an exposure operation on the image sensor 52. When the mode switch is turned on by the camera operator, the camera control circuit 55 causes the switch input circuit 64 to operate.
Through which it is detected. The exposure mode of the camera is controlled in accordance with the number of times the shutter is turned on. Is set to one of the determined program modes.

【0048】また、カメラボディ40には、交換レンズ
10が装着されている場合に、通信ライン65を介して
該交換レンズ10と通信を行うための通信コンタクト6
6が接続されている。更に、このカメラボディ40には
電源68が設けられている。この電源68は、カメラボ
ディ40内の各回路へ電力を供給すると共に、通信コン
タクトを介して交換レンズ10に対しても電源供給可能
な構成となっている。
When the interchangeable lens 10 is mounted on the camera body 40, the communication contact 6 for communicating with the interchangeable lens 10 via the communication line 65.
6 are connected. Further, a power supply 68 is provided in the camera body 40. The power supply 68 supplies power to each circuit in the camera body 40 and can also supply power to the interchangeable lens 10 via a communication contact.

【0049】図2は、前述した画像処理回路62の構成
を示すブロック図である。この画像処理回路62は、カ
メラ制御回路55により制御されるコントロール部の制
御により、画像処理関連の動作を制御する。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the image processing circuit 62 described above. The image processing circuit 62 controls operations related to image processing under the control of a control unit controlled by the camera control circuit 55.

【0050】図2に於いて、撮像素子52に於いて結像
された被写体像がアナログ映像信号に変換されて、画像
処理回路62に出力される。
In FIG. 2, the subject image formed by the image pickup device 52 is converted into an analog video signal and output to the image processing circuit 62.

【0051】この画像処理回路62は、コントロール部
71と、A/D変換部72と、画像処理部73と、バッ
ファメモリ74と、外部メモリ(メモリ)75と、補正
値メモリ76とを有して構成される。また、上記画像処
理部73、バッファメモリ74、外部メモリ75及び補
正値メモリ76は、共通のデータバス77によって接続
されており、データのやり取りが可能な構成となってい
る。更に、上記A/D変換部72、画像処理部72、バ
ッファメモリ74、外部メモリ75、補正値メモリ76
の動作は、撮像素子52と共にボディ制御回路55によ
り制御されるコントロール部71によって制御される。
The image processing circuit 62 has a control section 71, an A / D conversion section 72, an image processing section 73, a buffer memory 74, an external memory (memory) 75, and a correction value memory 76. It is composed. The image processing unit 73, the buffer memory 74, the external memory 75, and the correction value memory 76 are connected by a common data bus 77, and have a configuration in which data can be exchanged. Further, the A / D converter 72, the image processor 72, the buffer memory 74, the external memory 75, the correction value memory 76
Is controlled by the control unit 71 controlled by the body control circuit 55 together with the imaging element 52.

【0052】上記撮像素子52からのアナログ信号は、
A/D変換部72にてデジタル信号に変換された後、画
像処理部73に供給される。この画像処理部73では、
予め補正値メモリ76に記憶されている所定の補正デー
タが使用されて、シェーディング補正、色補正等の各種
補正や、画像圧縮等の処理を含む所定の画像処理が行わ
れる。そして、上記画像処理部73で処理済みの信号が
バッファメモリ74に記憶された後、更に外部メモリ7
5に転送されて記録される。外部メモリ75は、カメラ
本体に対して装着自在であり、電気的に書換えが可能
で、カメラ本体の電源がオフにされても電子画像の記憶
が保持されるので、電子画像の記録に用いられる。ここ
で、シェーディング補正の詳細については後述するが、
概略は以下のとおりである。
The analog signal from the image sensor 52 is
After being converted into a digital signal by the A / D converter 72, the digital signal is supplied to the image processor 73. In this image processing unit 73,
Various corrections such as shading correction and color correction, and predetermined image processing including image compression and the like are performed using predetermined correction data stored in the correction value memory 76 in advance. After the signal processed by the image processing unit 73 is stored in the buffer memory 74, the signal is further stored in the external memory 7.
5 and recorded. The external memory 75 is attachable to the camera main body, is electrically rewritable, and retains the storage of the electronic image even when the power of the camera main body is turned off, and is used for recording the electronic image. . Here, the details of the shading correction will be described later,
The outline is as follows.

【0053】カメラ制御回路55から画像処理回路62
に射出瞳位置と絞りが送信され、シェーディング補正値
算出指示が送られると、画像処理部73に於いてコント
ロール部71の制御により、補正値メモリ76内の補正
データが使用されてシェーディング補正が行われる。
From the camera control circuit 55 to the image processing circuit 62
When the instruction for calculating the shading correction value is sent to the image processing unit 73, the correction data in the correction value memory 76 is used by the image processing unit 73 to execute the shading correction. Will be

【0054】ここで、プログラムモードが使用されてい
る場合は、カメラボディ40側で絞り値が決定されるの
で、露出演算で決定された絞り値がカメラ制御回路55
からコントロール部71へ送られる。一方、絞り優先モ
ードの場合は、交換レンズ10側に絞り設定部材を有し
ているので、交換レンズ10より送信された設定絞り値
が、カメラ制御回路55からコントロール部71へ送ら
れる。また、同様に、交換レンズ10より送信された射
出瞳距離が、コントロール部71へ送られる。これらの
詳細については、各フローチャートを用いて後述する。
When the program mode is used, the aperture value is determined on the camera body 40 side.
Is sent to the control unit 71 from the controller. On the other hand, in the aperture priority mode, since the interchangeable lens 10 has an aperture setting member, the set aperture value transmitted from the interchangeable lens 10 is sent from the camera control circuit 55 to the control unit 71. Similarly, the exit pupil distance transmitted from the interchangeable lens 10 is transmitted to the control unit 71. Details of these will be described later using each flowchart.

【0055】次に、このカメラシステムの動作について
説明する。
Next, the operation of the camera system will be described.

【0056】図3は、このカメラシステムのカメラボデ
ィ40側のメインの動作を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the main operation of the camera system 40 on the camera body 40 side.

【0057】先ず、ステップS1にて、カメラ制御回路
55によって初期化が行われ、続くステップS2にてレ
ンズデータを受信する。そして、ステップS3にて、図
示されない表示タイマがスタートされる。その後、ステ
ップS4に於いて、タイマが終了したか否かが判定され
る。このタイマは、所定時間、カメラの操作が何も行わ
れない場合は低消費電力モードに移行するために設けら
れている。
First, in step S1, initialization is performed by the camera control circuit 55, and in step S2, lens data is received. Then, in step S3, a display timer (not shown) is started. Thereafter, in step S4, it is determined whether the timer has expired. This timer is provided for shifting to the low power consumption mode when no operation of the camera is performed for a predetermined time.

【0058】ここで、タイマが終了していなければ、ス
テップS5に移行して、図示されないLCD等の表示素
子にカメラの状態が表示される。次いで、ステップS6
に於いて、カメラボディ40側の操作がなされたか否か
が判定される。そして、操作がなされた場合は、ステッ
プS7に移行して、それに応じたカメラの動作処理が行
われる。上記ステップS6にて、カメラの操作がなされ
ない場合はステップS8に移行する。
If the timer has not expired, the flow shifts to step S5 to display the state of the camera on a display element such as an LCD (not shown). Next, step S6
It is determined whether or not the operation on the camera body 40 side has been performed. Then, when the operation is performed, the process proceeds to step S7, and the operation processing of the camera corresponding thereto is performed. If the camera is not operated in step S6, the process proceeds to step S8.

【0059】ステップS8に於いては、カメラの図示さ
れないレリーズ釦が操作されたか否かが判定される。そ
して、レリーズが操作された場合はステップS9に移行
して、レリーズ処理が行われる。上記ステップS8でレ
リーズ処理がなされない場合、及び上記ステップS9の
実行後は上記ステップS4に戻る。
In step S8, it is determined whether or not a release button (not shown) of the camera has been operated. Then, when the release is operated, the flow shifts to step S9 to perform a release process. If the release process is not performed in step S8, and after the execution of step S9, the process returns to step S4.

【0060】一方、上記ステップS4に於いて、タイマ
が終了した場合は、ステップS10に移行して低消費電
力モードのスタンバイ状態に入る。
On the other hand, if the timer has expired in step S4, the process proceeds to step S10 to enter the standby state of the low power consumption mode.

【0061】尚、図3のフローチャートに於いては、上
記ステップS2以降で、レンズからの通信があった場合
には、割込み処理により随時取り込まれるので、常に最
新のレンズデータが受信されている。
In the flowchart of FIG. 3, if there is communication from the lens after step S2, the latest lens data is always received because it is fetched at any time by interruption processing.

【0062】図4は、上述した図3のフローチャートの
ステップS9に於けるサブルーチン「レリーズ処理」の
動作を説明するフローチャートである。
FIG. 4 is a flow chart for explaining the operation of the subroutine "release processing" in step S9 of the flow chart of FIG.

【0063】レリーズ処理が行われると、先ず、ステッ
プS21にて焦点検出が行われ、続いて、ステップS2
2にて、合焦位置に撮影レンズが駆動される。更に、ス
テップS23では、交換レンズ10側から送信されるレ
ンズ状態が受信される。このレンズ状態とは、上述のレ
ンズ内の各種エンコーダ(ズームエンコーダ17、フォ
ーカスエンコーダ18、絞りエンコーダ20、絞り環エ
ンコーダ19)や、レンズスイッチ入力回路30からの
入力に基いて、レンズ制御回路21が内蔵している図示
されない揮発性メモリであるRAMに、レンズの状態が
変化するとその都度記憶するレンズの状態に関するデー
タである。例えば、下記のレンズ内RAMデータに示さ
れるように、射出瞳位置、設定絞り値、現在の焦点距
離、現在のフォーカスレンズ位置が相当する。
When the release process is performed, first, in step S21, focus detection is performed, and then, in step S2
At 2, the photographing lens is driven to the in-focus position. Further, in step S23, the lens state transmitted from the interchangeable lens 10 is received. The lens state is determined by the lens control circuit 21 based on inputs from the various encoders (the zoom encoder 17, the focus encoder 18, the aperture encoder 20, and the aperture ring encoder 19) in the lens described above and the input from the lens switch input circuit 30. This is data relating to the state of the lens, which is stored each time the state of the lens changes in a built-in RAM (not shown) which is a volatile memory. For example, as shown in the in-lens RAM data below, the exit pupil position, the set aperture value, the current focal length, and the current focus lens position are equivalent.

【0064】ここで、レンズ制御回路21はズームエン
コーダ17の出力から、演算または予め決定されている
データに基いて射出瞳距離を導き記憶する。また、同様
に、ズームエンコーダ17、フォーカスエンコーダ18
の出力に基いて、現在の焦点距離、現在のフォーカスレ
ンズ位置を、絞り環エンコーダ19の出力から設定絞り
値を導き、データとして記憶する。
Here, the lens control circuit 21 derives and stores the exit pupil distance from the output of the zoom encoder 17 based on arithmetic or predetermined data. Similarly, the zoom encoder 17 and the focus encoder 18
, The current focal length and the current focus lens position are derived from the output of the aperture ring encoder 19, and stored as data.

【0065】[0065]

【表2】 [Table 2]

【0066】ここで、表1と同様に、表2でもレンズ内
のレンズ制御回路21が内蔵しているRAMの所定の番
地に表2に於ける番号順にデータ名の内容に対応する最
新のデータが記憶されている。
Here, similarly to Table 1, in Table 2, the latest data corresponding to the contents of the data names in the order of the numbers in Table 2 are stored at predetermined addresses of the RAM incorporated in the lens control circuit 21 in the lens. Is stored.

【0067】次に、ステップS24にて、被写体の輝度
が測定されるべく測光が行われる。そして、ステップS
25に於いて、プログラムモードか絞り優先モードかが
判定される。ここで、プログラムモードの場合はステッ
プS26に移行し、絞り優先モードの場合はステップS
27に移行する。
Next, in step S24, photometry is performed to measure the luminance of the subject. And step S
At 25, it is determined whether the mode is the program mode or the aperture priority mode. Here, in the case of the program mode, the process proceeds to step S26, and in the case of the aperture priority mode, the process proceeds to step S26.
Move to 27.

【0068】ステップS26に移行した場合は、プログ
ラムモードであるので、上記ステップS24の測光処理
により得られた被写体輝度及び交換レンズ10より受信
済みの最大絞り値、最小絞り値等から、プログラム線図
を用いて絞りとシャッタスピードが演算される。この詳
細については後述する。
If the process has proceeded to step S26, the program mode is set, so that the program diagram is obtained from the subject brightness obtained by the photometric processing in step S24 and the maximum aperture value, minimum aperture value received from the interchangeable lens 10, and the like. Is used to calculate the aperture and the shutter speed. The details will be described later.

【0069】一方、ステップS27に移行した場合は、
交換レンズ10側から受信済みの設定絞りと上記ステッ
プS24の測光処理にて得られた被写体輝度から、シャ
ッタスピードが算出される。
On the other hand, when the process proceeds to step S27,
The shutter speed is calculated from the setting aperture already received from the interchangeable lens 10 and the subject luminance obtained in the photometry processing in step S24.

【0070】次いで、ステップS28にて、射出瞳位置
と絞りが画像処理回路62内の画像処理部73へ送信さ
れる。ここでは、プログラムモードの場合は、交換レン
ズ10側より送信された射出瞳位置と、露出演算により
求められた絞り値とが、画像処理部73に送信される。
また、絞り優先モードの場合は、交換レンズ10側から
送信された射出瞳位置と設定絞り値とが、画像処理部7
3に送信される。
Next, at step S28, the exit pupil position and the aperture are transmitted to the image processing unit 73 in the image processing circuit 62. Here, in the case of the program mode, the exit pupil position transmitted from the interchangeable lens 10 side and the aperture value obtained by the exposure calculation are transmitted to the image processing unit 73.
Further, in the case of the aperture priority mode, the exit pupil position and the set aperture value transmitted from the interchangeable lens 10 side are stored in the image processing unit 7.
3 is sent.

【0071】その後、ステップS29にて、シェーディ
ング補正用のデータが作成されるように、画像処理部7
3にシェーディング補正値算出の指示がなされる。ここ
で、送信された射出瞳位置と絞りを用いて画像処理回路
62内で行われるシェーディング補正データの作成及び
シェーディング補正データを用いたシェーディング補正
についての詳細は後述する。そして、ステップS30に
て、カメラボディ40側から交換レンズ10側へ、通信
により絞りが送信される。これは、プログラムモードの
場合は、カメラボディ40側で絞りが決定されるので、
そのデータを交換レンズ10側に送信するために行われ
る。
After that, in step S29, the image processing unit 7 generates the data for shading correction.
The instruction for calculating the shading correction value is given to 3. Here, details of creation of shading correction data performed in the image processing circuit 62 using the transmitted exit pupil position and the diaphragm and shading correction using the shading correction data will be described later. Then, in step S30, the diaphragm is transmitted from the camera body 40 to the interchangeable lens 10 by communication. This is because in the program mode, the aperture is determined on the camera body 40 side.
The data is transmitted to the interchangeable lens 10 side.

【0072】次に、ステップS31にて絞り込み駆動が
行われ、ステップS32にて可動ミラー41がアップさ
れて光路中から退避され、ステップS33でシャッタ5
0を開くと共に撮像指示が出される。そして、ステップ
S34に於いて、撮像が終了するまで待機され、撮像が
終了し、シャッタ50を閉じたならばステップS35へ
移行する。このステップS35にて絞りが開放駆動され
ると、続くステップS36にて可動ミラー41がダウン
される。その後、リターンする。
Next, in step S31, the aperture driving is performed. In step S32, the movable mirror 41 is raised and retracted from the optical path.
When 0 is opened, an imaging instruction is issued. Then, in step S34, the process waits until the imaging is completed. When the imaging is completed and the shutter 50 is closed, the process proceeds to step S35. When the aperture is opened in step S35, the movable mirror 41 is lowered in the following step S36. Then, return.

【0073】図5は、図4のフローチャートのステップ
S26に於けるサブルーチン「露出演算」の動作を説明
するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the subroutine "exposure calculation" in step S26 in the flowchart of FIG.

【0074】上述したステップS26を実行するのはプ
ログラムモードの場合であるので、先ず、ステップS4
1にて、被写体輝度と、撮像素子52の特性から得られ
る露出値であるEV値が算出される。次いで、ステップ
S42に於いて、射出瞳距離と所定値とが比較される。
Since the above-described step S26 is executed in the program mode, first, step S4
At 1, an EV value, which is an exposure value obtained from the subject luminance and the characteristics of the image sensor 52, is calculated. Next, in step S42, the exit pupil distance is compared with a predetermined value.

【0075】ここで、射出瞳距離が所定値よりも短い場
合、すなわち広角側の場合には、周辺減光が非常に厳し
くなる。その場合、レンズの絞りを開放させると、より
周辺減光が厳しくなるので、射出瞳距離と周辺減光を考
慮してプログラム線図を、より絞る方向に変更すると良
い。そのため、ステップS43では、図6に示されるプ
ログラム線図P2より、絞りとシャッタスピードが決定
される。
Here, when the exit pupil distance is shorter than a predetermined value, that is, on the wide-angle side, peripheral dimming becomes extremely severe. In this case, when the aperture of the lens is opened, the peripheral dimming becomes more severe. Therefore, it is preferable to change the program diagram in a direction in which the aperture is further reduced in consideration of the exit pupil distance and the peripheral dimming. Therefore, in step S43, the aperture and the shutter speed are determined from the program diagram P2 shown in FIG.

【0076】一方、上記ステップS42に於いて、射出
瞳距離が所定値より大きければ、ステップS44に移行
して、図6に示されるプログラム線図P1より、絞りと
シャッタスピードが決定される。例えば、EV値が15
であった場合、プログラム線図P1に従った場合、絞り
に5.6、シャッタスピード1/1000秒で露出さ
れ、プログラム線図P2に従った場合は絞りF8、シャ
ッタスピード1/500秒で露出されることになる。
On the other hand, if the exit pupil distance is larger than the predetermined value in step S42, the flow shifts to step S44 to determine the aperture and the shutter speed from the program diagram P1 shown in FIG. For example, if the EV value is 15
When the program diagram P1 is followed, the aperture is exposed at 5.6 at a shutter speed of 1/1000 sec. When the program diagram P2 is followed, the diaphragm is exposed at an aperture F8 and the shutter speed is 1/500 sec. Will be done.

【0077】尚、上述したプログラム線図P1、P2
は、一般的なプログラム線図に従って設定されたもので
ある。
The above-mentioned program diagrams P1, P2
Are set according to a general program diagram.

【0078】そして、上記ステップS43、S44の
後、リターンする。
After the steps S43 and S44, the process returns.

【0079】このように、射出瞳距離に応じて露出の際
の絞り値を変えることにより、よりシェーディングの影
響の少ない画像を得ることができる。
As described above, by changing the aperture value at the time of exposure according to the exit pupil distance, an image with less influence of shading can be obtained.

【0080】次に、交換レンズ10側のメインシーケン
スについて説明する。
Next, the main sequence of the interchangeable lens 10 will be described.

【0081】図7は、交換レンズ10側のメインシーケ
ンスの動作を説明するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the main sequence on the interchangeable lens 10 side.

【0082】先ず、ステップS51にてデータの初期化
が行われると、ステップS52にて例えば、最大絞り
値、最小絞り値等のレンズ固有のデータが、交換レンズ
10側からカメラボディ40側に送信される。
First, when data is initialized in step S51, lens-specific data such as the maximum aperture value and minimum aperture value are transmitted from the interchangeable lens 10 to the camera body 40 in step S52. Is done.

【0083】次いで、ステップS53でタイマが設定さ
れて、ステップS54にて該タイマがスタートされる。
そして、ステップS55でタイマが終了している場合
は、ステップS69に移行してスタンバイ準備がなされ
た後、消費電流を低減したスタンバイ状態となる。一
方、ステップS55にてタイマが終了していなければ、
続くステップS56にてレンズ操作がされたか否かが判
定される。
Next, a timer is set in step S53, and the timer is started in step S54.
If the timer has expired in step S55, the process proceeds to step S69, in which standby preparation is performed, and then the device enters a standby state in which current consumption is reduced. On the other hand, if the timer has not expired in step S55,
In the following step S56, it is determined whether or not a lens operation has been performed.

【0084】ここで、レンズ操作がされていなければス
テップS59へ移行し、操作されている場合は、ステッ
プS57にてレンズスイッチ入力回路30または絞り環
エンコーダ19の入力に従ってレンズが駆動され、ステ
ップS58では、レンズ状態が記憶されているRAM
(図示せず)の内容が更新される。
If the lens operation has not been performed, the flow shifts to step S59. If the lens operation has been performed, the lens is driven according to the input from the lens switch input circuit 30 or the aperture ring encoder 19 in step S57, and the process proceeds to step S58. Now, the RAM where the lens status is stored
(Not shown) is updated.

【0085】ステップS59に於いては、カメラボディ
40側から通信要求があったか否かが判定される。ここ
で、該通信要求がない場合はステップS68に移行し、
通信要求があった場合は、ステップS60に移行してカ
メラボディ40側との通信が行われる。
In step S59, it is determined whether a communication request has been made from the camera body 40 side. Here, if there is no communication request, the process proceeds to step S68,
If there is a communication request, the process proceeds to step S60, where communication with the camera body 40 is performed.

【0086】続いて、ステップS61に於いて、カメラ
ボディ40からの通信内容がコマンドであるか否かが判
定される。ここで、通信内容がコマンドであった場合
は、ステップS62に於いて、そのコマンドがレンズ動
作コマンドであるか否かが判定される。このレンズ動作
コマンドとは、例えば、合焦駆動、絞り駆動等の動作コ
マンドである。
Subsequently, in step S61, it is determined whether or not the communication content from the camera body 40 is a command. Here, if the communication content is a command, it is determined in step S62 whether the command is a lens operation command. The lens operation command is, for example, an operation command such as a focusing drive and an aperture drive.

【0087】上記ステップS62にて、カメラボディ4
0から通信されたコマンドがレンズ動作コマンドでない
場合は、ステップS63に移行して該当するコマンドが
実行される。一方、上記ステップS62にてレンズ動作
コマンドが送信されたと判定されたならば、ステップS
64に移行してそのコマンドに従ってレンズが駆動され
る。上記ステップS63、S64の後、ステップS65
に移行する。このステップS65では、上記ステップS
58と同様に、レンズ状態が記憶されているRAMの内
容が更新される。
At step S62, camera body 4
If the command transmitted from 0 is not a lens operation command, the process proceeds to step S63 and the corresponding command is executed. On the other hand, if it is determined in step S62 that the lens operation command has been transmitted, the process proceeds to step S62.
The flow shifts to 64, where the lens is driven in accordance with the command. After the above steps S63 and S64, step S65
Move to In this step S65, the above step S
Similarly to 58, the contents of the RAM in which the lens state is stored are updated.

【0088】次に、ステップS66に於いて、カメラボ
ディ40側からの通信要求としてデータ送信の有無が判
定される。ここで、データ送信がない場合はステップS
68に移行する。一方、データ送信がある場合は、ステ
ップS67に移行して送信されたデータが格納された
後、ステップS68に移行する。
Next, in step S66, the presence or absence of data transmission as a communication request from the camera body 40 is determined. If there is no data transmission, step S
Go to 68. On the other hand, if there is data transmission, the process proceeds to step S67, where the transmitted data is stored, and then proceeds to step S68.

【0089】そして、ステップS68にてレンズ状態送
信の処理が行われると、上記ステップS55に戻る。
Then, after the lens state transmission process is performed in step S68, the process returns to step S55.

【0090】図8は、図7のフローチャートのステップ
S68に於けるサブルーチン「レンズ状態送信」の動作
を説明するフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the subroutine "lens state transmission" in step S68 of the flowchart of FIG.

【0091】上述した射出瞳距離は、単焦点レンズの場
合は一定であるが、例えばズームレンズ等の場合、それ
ぞれのズーム値によって変わることがある。そのため、
このサブルーチン「レンズ状態送信」に入ると、ステッ
プS71にて、そのときのレンズの状態に応じて、射出
瞳位置が算出される。例えば、ズームレンズの場合、焦
点距離、レンズ固有のデータ等から、射出瞳位置が算出
される。
The above-described exit pupil distance is constant in the case of a single focus lens, but may vary depending on the zoom value in the case of, for example, a zoom lens. for that reason,
When the subroutine "lens state transmission" is entered, the exit pupil position is calculated in step S71 according to the state of the lens at that time. For example, in the case of a zoom lens, the exit pupil position is calculated from the focal length, lens-specific data, and the like.

【0092】本実施の形態に於いては、射出瞳位置は、
予めレンズ10内の不揮発性メモリ31(EEPRO
M)にレンズ固有に記憶されている下記表3のようなデ
ータテーブルに従って求められる。すなわち、フォーカ
シングレンズ位置がY1で、設定焦点距離が35〜50
mmの場合には、射出瞳距離はL2となる。
In the present embodiment, the exit pupil position is
The nonvolatile memory 31 in the lens 10 (EEPRO
M) is obtained in accordance with a data table as shown in Table 3 below, which is stored unique to the lens. That is, the focusing lens position is Y1, and the set focal length is 35 to 50.
mm, the exit pupil distance is L2.

【0093】[0093]

【表3】 [Table 3]

【0094】次いで、ステップS72にて、この算出さ
れた射出瞳位置、設定絞り値、現在の焦点距離、現在の
フォーカスレンズ位置等のレンズ状態のRAMデータ
が、カメラボディ40側に送信される。その後、リター
ンする。
Next, in step S72, the RAM data of the lens state such as the calculated exit pupil position, set aperture value, current focal length, and current focus lens position is transmitted to the camera body 40 side. Then, return.

【0095】ここで、本実施の形態に於けるシェーディ
ング補正の具体的な方法についての詳細を説明する。
Here, a specific method of shading correction in this embodiment will be described in detail.

【0096】これらは、上述の図4のフローチャートに
於けるステップS28、ステップS29に応答して画像
処理部62で行われる動作であり、更に図4のフローチ
ャートのステップS33に応答して画像処理部62で撮
像が行われる際のシェーディング補正に於いて行われる
補正方法を表している。
These operations are performed by the image processing section 62 in response to steps S28 and S29 in the flowchart of FIG. 4 described above, and are further performed in response to step S33 in the flowchart of FIG. Reference numeral 62 denotes a correction method performed in shading correction when imaging is performed.

【0097】シェーディングは、図9及び図10に示さ
れるように、射出瞳距離が長いほど周辺部の光量落ちが
少なく、また絞りが絞られている(F値が大きい)ほど
周辺の光量落ちが少なくなる。すなわち、射出瞳距離が
短い、例えば広角レンズの場合は、周辺減光が大きくな
って暗くなる。(ここで、周辺とは、例えば撮像面に於
いて、光軸Oに対応するA点に比べて、光軸より遠ざか
ったB点であり、距離Dが大きくなるほど、より周辺減
光は大きくなる。)シェーディングによる光量落ちのレ
ベルは、撮像面に於ける光軸中心部からの距離が遠くな
るほど大きくなる。この実施の形態に於いては、各射出
瞳距離と絞りの組合わせに応じた、図11に示されるよ
うな光軸Oからの距離dを変数とした、複数のシェーデ
ィング補正曲線が想定されている。図10では、3つの
曲線のみ示されているが、実際には近似曲線は各射出瞳
距離と絞りの組合わせ数分存在する。
In shading, as shown in FIGS. 9 and 10, the longer the exit pupil distance is, the smaller the drop in the amount of light in the peripheral area is. Less. That is, in the case of a short exit pupil distance, for example, in the case of a wide-angle lens, the peripheral dimming becomes large and the image becomes dark. (Here, the periphery is, for example, a point B that is farther from the optical axis than the point A corresponding to the optical axis O on the imaging surface, and the peripheral dimming increases as the distance D increases. .) The level of light intensity drop due to shading increases as the distance from the center of the optical axis on the imaging surface increases. In this embodiment, it is assumed that a plurality of shading correction curves are used with the distance d from the optical axis O as a variable as shown in FIG. 11 corresponding to each combination of the exit pupil distance and the stop. I have. In FIG. 10, only three curves are shown, but in reality, approximate curves exist for each combination of the exit pupil distance and the aperture.

【0098】尚、図10に於いて、横軸は光軸からの距
離dであり、縦軸はシェーディングが光量低下の割合の
形で示されている。この実施の形態では、近似曲線は、
距離dを変数とした f(d)=α+βd+γd^2 で表されるような式となっており、それぞれの近似曲線
に対応して、近似曲線の係数であるα、β、γが補正値
として予め補正値メモリ76の、下記補正値テーブル2
に記憶されている。ここで、A〜Jは、各近似曲線に対
応する識別番号である。補正の際は、先ず、近似曲線を
選択するために、上述の図4のフローチャートに於ける
ステップS28で送信された射出瞳距離、絞りに応じた
近似曲線番号が、下記補正値テーブル1を参照して選択
される。
In FIG. 10, the horizontal axis is the distance d from the optical axis, and the vertical axis is the shading in the form of the rate of decrease in the amount of light. In this embodiment, the approximate curve is
The equation is represented by f (d) = α + βd + γd ^ 2, where the distance d is a variable, and α, β, and γ, which are coefficients of the approximate curve, are used as correction values corresponding to the respective approximate curves. The following correction value table 2 in the correction value memory 76 in advance
Is stored in Here, A to J are identification numbers corresponding to the respective approximate curves. At the time of the correction, first, in order to select an approximate curve, the approximate curve number corresponding to the exit pupil distance and the aperture transmitted in step S28 in the flowchart of FIG. Selected.

【0099】[0099]

【表4】 [Table 4]

【0100】[0100]

【表5】 [Table 5]

【0101】ここで補正値テーブル1には、各絞り、射
出瞳距離に対応する近似曲線の番号が記憶されている。
例えば、絞りがF4、射出瞳距離が55mmであった場
合には、近似曲線A33が選択される。尚、この補正値
テーブル1に示される数値は、設計値より決定されるも
ので、ここでは一例を示している。
Here, the correction value table 1 stores the numbers of the approximate curves corresponding to each aperture and the exit pupil distance.
For example, when the aperture is F4 and the exit pupil distance is 55 mm, the approximate curve A33 is selected. It should be noted that the numerical values shown in the correction value table 1 are determined from design values, and are shown here by way of example.

【0102】次に、選択された近似曲線に対応した補正
値が、上記補正値テーブル2から読出される。例えば、
近似曲線A33が選択された場合には、補正値テーブル
2から近似曲線A33に対応する補正値α33、β3
3、γ33が読出される。
Next, a correction value corresponding to the selected approximate curve is read from the correction value table 2. For example,
When the approximate curve A33 is selected, the correction values α33 and β3 corresponding to the approximate curve A33 are obtained from the correction value table 2.
3. γ33 is read.

【0103】更に、下記近似式に於いて、各画素に対応
する補正値Hが作成される。 Hxx=f(dxx) dxx:画素位置xxに位置する画素の光軸からの距離 Hxx:光軸からの距離がdxxの画素に対応する補正
値 これらにより、図12に示されるように、各画素に対応
した補正値のテーブルが、下記各画素対応補正値テーブ
ル1のように作成される。
Further, a correction value H corresponding to each pixel is created by the following approximate expression. Hxx = f (dxx) dxx: distance of the pixel located at the pixel position xx from the optical axis Hxx: correction value corresponding to the pixel whose distance from the optical axis is dxx As described above, each pixel is, as shown in FIG. Is generated as shown in the following correction value table 1 for each pixel.

【0104】[0104]

【表6】 [Table 6]

【0105】ここで、撮像素子52の各画素は、図12
に示されるように、その画素に応じて画素11、画素1
2、…のように対応づけられている。そして、各画素補
正値テーブル1に於いては、例えば、H001−001
には画素11に対応する補正値が、H001−002に
は画素12に対応する補正値が、というように各画素に
対応した補正値が、それぞれ記憶されている。
Here, each pixel of the image pickup device 52 corresponds to FIG.
As shown in the figure, pixels 11 and 1
2, and so on. Then, in each pixel correction value table 1, for example, H001-001
, A correction value corresponding to the pixel 11 is stored in H001-002, and a correction value corresponding to each pixel is stored in H001-002.

【0106】上記表6の補正値テーブル1には、640
×480画素の撮像素子を有するカメラボディに於ける
各画素補正値を示したが、画素数の異なる撮像素子を有
するカメラボディや撮像素子の異なるカメラボディの場
合には、それぞれ対応した近似曲線、補正値テーブル
1、補正値テーブル2、各画素対応補正値テーブルを有
すればよい。例として、下記表7に画素数の異なる(8
00×600画素)場合の補正値テーブルを示す。
The correction value table 1 of Table 6 contains 640
Each pixel correction value in a camera body having an image sensor of × 480 pixels is shown. However, in the case of a camera body having an image sensor having a different number of pixels or a camera body having a different image sensor, corresponding approximate curves, What is necessary is just to have the correction value table 1, the correction value table 2, and the correction value table corresponding to each pixel. As an example, Table 7 below shows the difference in the number of pixels (8
9 shows a correction value table in the case of (00 × 600 pixels).

【0107】[0107]

【表7】 [Table 7]

【0108】本実施の形態では、この補正値テーブルが
バッファメモリ74に記憶され、撮像開始後に、撮像素
子52の出力値をシェーディング補正する際には、各画
素の出力値に対してA/D変換等の所定の処理が行われ
た後、順次、上記各画素に対応する補正値と、所定の補
正式で補正が行われる。
In this embodiment, this correction value table is stored in the buffer memory 74, and when shading correction is performed on the output value of the image sensor 52 after the start of imaging, A / D conversion is performed on the output value of each pixel. After a predetermined process such as conversion is performed, correction is sequentially performed using a correction value corresponding to each pixel and a predetermined correction formula.

【0109】本実施の形態に於いては、補正値メモリ7
6の記憶量を少なくするために、上記のように、近似曲
線を用いて補正を行っているが、例えば、近似曲線を使
用せず、各光軸からの距離に対応する補正値を別途デー
タとして記憶しておくことにより補正することも可能で
ある。その場合には、より正確な補正ができる。
In the present embodiment, the correction value memory 7
In order to reduce the storage amount of No. 6, the correction is performed using the approximate curve as described above. For example, the correction value corresponding to the distance from each optical axis is separately stored without using the approximate curve. It is also possible to make a correction by storing as. In that case, more accurate correction can be made.

【0110】更に、補正値メモリ76の容量に余裕があ
る場合には、各射出瞳距離と絞りに対応して、各画素の
補正値を予め記憶して補正を行うことも可能である。そ
の場合には、補正値を演算により算出する必要が無く、
時間の短縮ができる。
Further, when there is room in the capacity of the correction value memory 76, it is possible to perform correction by storing in advance the correction value of each pixel corresponding to each exit pupil distance and aperture. In that case, there is no need to calculate the correction value by calculation,
Time can be reduced.

【0111】また、撮影の画質モードに応じて補正を変
更することも可能である。例えば、低画質な画質モード
の場合には、補正を簡略化する等の方法も考えられる。
この場合は、画質モードに応じて補正を変更することに
より、不必要な補正を行わないので、補正に要する時間
やメモリを効率的に使用することができる。
Further, it is also possible to change the correction according to the image quality mode of photographing. For example, in the case of an image quality mode of low image quality, a method of simplifying the correction and the like can be considered.
In this case, unnecessary correction is not performed by changing the correction according to the image quality mode, so that the time required for the correction and the memory can be used efficiently.

【0112】尚、この発明の上記実施の形態によれば、
以下の如き構成を得ることができる。
According to the above embodiment of the present invention,
The following configuration can be obtained.

【0113】(1) 着脱可能な交換レンズと、上記交
換レンズが着脱可能であって、被写体像を電気的に撮像
可能なカメラボディとから成るカメラシステムに於い
て、上記カメラボディは、上記交換レンズの射出瞳位置
に関するデータと、露光時の絞り値と、交換レンズの絞
りを制御する手段と、カメラボディ固有のデータを保持
するメモリと、少なくとも絞り値と射出瞳位置とに対応
し、上記メモリに保持されたカメラボディ固有の第1補
正データと、上記第1補正データに基いて、補正演算に
用いる上記第2補正データを生成するための補正データ
生成手段とを有し、上記補正データ生成手段は、上記交
換レンズの絞り駆動手段の駆動中に上記データを生成す
ることを特徴とするカメラシステム。
(1) In a camera system including a detachable interchangeable lens and a camera body capable of detachably mounting the interchangeable lens and electrically capturing an image of a subject, the camera body includes the interchangeable lens. The data relating to the exit pupil position of the lens, the aperture value at the time of exposure, the means for controlling the aperture of the interchangeable lens, a memory holding data unique to the camera body, and at least the aperture value and the exit pupil position, A first correction data unique to the camera body held in a memory, and correction data generating means for generating the second correction data used for correction calculation based on the first correction data; A camera system, wherein the generation unit generates the data while driving the aperture driving unit of the interchangeable lens.

【0114】(2) 着脱可能な交換レンズと、上記交
換レンズが着脱可能であって、被写体像を電気的に撮像
可能なカメラボディとから成るカメラシステムに於い
て、上記交換レンズは、焦点距離を検出する第1検出手
段と、焦点調節のためのフォーカシングレンズと、この
フォーカシングレンズの位置を検出する第2検出手段
と、少なくとも上記第1検出手段の出力と上記第2検出
手段の出力との何れかに基いて、交換レンズの射出瞳距
離データを設定する設定手段と、交換レンズから上記カ
メラボディに上記データを送信する通信手段とを有し、
上記カメラボディは、上記交換レンズから送信された上
記射出瞳距離データに基いて、上記カメラボディのシェ
ーディング補正を行うことを特徴とするカメラシステ
ム。
(2) In a camera system including a detachable interchangeable lens and a camera body capable of detachably attaching the interchangeable lens and electrically capturing a subject image, the interchangeable lens has a focal length Detecting means, a focusing lens for focus adjustment, a second detecting means for detecting a position of the focusing lens, and at least an output of the first detecting means and an output of the second detecting means. Setting means for setting exit pupil distance data of the interchangeable lens, and communication means for transmitting the data from the interchangeable lens to the camera body,
A camera system, wherein the camera body performs shading correction of the camera body based on the exit pupil distance data transmitted from the interchangeable lens.

【0115】(3) 交換自在であって、装着されたカ
メラボディと通信可能な撮影レンズと、この撮影レンズ
が装着でき、装着された撮影レンズと通信可能であっ
て、装着された撮影レンズにより形成される被写体像を
電子撮像するカメラボディとを含むカメラシステムに於
いて、上記カメラボディは、撮影時の絞り値と、上記撮
影レンズの射出瞳位置とに関するカメラボディ固有の補
正データを備え、上記撮影レンズとの通信によって撮影
レンズの射出瞳位置を受信し、上記撮影レンズの射出瞳
位置と、撮影時の絞り値とを参照して、上記補正データ
に基いて撮影画像のシェーディング補正処理を行うよう
にしたことを特徴とするカメラシステム。
(3) A photographing lens that is interchangeable and can communicate with the mounted camera body, and a photographing lens on which the photographing lens can be mounted and which can communicate with the mounted photographing lens. In a camera system including a camera body that electronically captures a formed subject image, the camera body includes a camera body-specific correction data regarding an aperture value at the time of shooting and an exit pupil position of the shooting lens. By receiving the exit pupil position of the taking lens through communication with the taking lens, referring to the exit pupil position of the taking lens and the aperture value at the time of photographing, performing shading correction processing of the taken image based on the correction data. A camera system characterized in that it is performed.

【0116】(4) 撮影レンズ一体型で、撮像素子を
有するカメラであって、上記撮像素子固有の画質補正デ
ータを記憶した記憶手段と、上記撮影レンズの焦点距離
と射出瞳位置と撮影時の絞り値とに基いて、上記記憶手
段から適宜な画質補正データを読出して、上記電子撮像
素子の出力信号の画質補正処理を行う画質補正手段とを
具備したことを特徴とするカメラ。
(4) A camera having an image pickup element integrated with a photographing lens, comprising a storage means for storing image quality correction data unique to the image pickup element, a focal length of the photographing lens, an exit pupil position, and a photographing time. A camera comprising: image quality correction means for reading out appropriate image quality correction data from the storage means based on an aperture value and performing image quality correction processing of an output signal of the electronic imaging element.

【0117】(5) 上記画質補正処理は、シェーディ
ング補正処理であることを特徴とする上記(4)に記載
のカメラ。
(5) The camera according to (4), wherein the image quality correction processing is shading correction processing.

【0118】[0118]

【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、レンズ
交換式のカメラシステムに於いて、メモリが大容量化す
ることなく、異なる構成の撮像素子を有したカメラボデ
ィにも適用可能で、且つシェーディングによる画質の低
下を低減することのできるカメラシステムを提供するこ
とができる。
As described above, according to the present invention, in a camera system of an interchangeable lens type, the present invention can be applied to a camera body having an image sensor having a different configuration without increasing the memory capacity. In addition, it is possible to provide a camera system capable of reducing a decrease in image quality due to shading.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明のカメラシステムの一実施の形態で、
デジタルカメラシステムの構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is an embodiment of a camera system according to the present invention;
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a digital camera system.

【図2】図1の画像処理回路62の構成を示すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an image processing circuit 62 of FIG.

【図3】このカメラシステムのカメラボディ40側のメ
インの動作を説明するフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a main operation of a camera body 40 of the camera system.

【図4】図3のフローチャートのステップS9に於ける
サブルーチン「レリーズ処理」の動作を説明するフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of a subroutine “release process” in step S9 of the flowchart in FIG. 3;

【図5】図4のフローチャートのステップS26に於け
るサブルーチン「露出演算」の動作を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation of a subroutine “exposure calculation” in step S26 of the flowchart in FIG. 4;

【図6】この発明の一実施の形態に適用されるプログラ
ム線図である。
FIG. 6 is a program diagram applied to an embodiment of the present invention.

【図7】交換レンズ10側のメインシーケンスの動作を
説明するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation of a main sequence on the interchangeable lens 10 side.

【図8】図7のフローチャートのステップS68に於け
るサブルーチン「レンズ状態送信」の動作を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation of a subroutine “lens state transmission” in step S68 of the flowchart in FIG. 7;

【図9】射出瞳距離とシェーディングとの関係を表した
特性図である。
FIG. 9 is a characteristic diagram showing a relationship between an exit pupil distance and shading.

【図10】光軸からの距離とシェーディングとの関係を
用いた、本実施の形態の補正方法に於ける特性図であ
る。
FIG. 10 is a characteristic diagram in a correction method according to the present embodiment using a relationship between a distance from an optical axis and shading.

【図11】光軸Oからの距離dを変数とした複数のシェ
ーディング補正曲線を説明する図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a plurality of shading correction curves using a distance d from the optical axis O as a variable.

【図12】撮像素子52に於ける各画素の配置を概略的
に示した図である。
FIG. 12 is a diagram schematically showing an arrangement of each pixel in an image sensor 52.

【図13】従来のマイクロレンズを加えたオンチップレ
ンズ構造の固体撮像素子の概略構成を示した断面図であ
る。
FIG. 13 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a conventional solid-state imaging device having an on-chip lens structure to which a microlens is added.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 交換レンズ、 11、12、13、14 レンズ、 15 絞り機構、 16 絞り操作環、 17 ズームエンコーダ、 18 フォーカスエンコーダ、 19 絞り環エンコーダ、 20 絞りエンコーダ、 21 レンズ制御回路、 24 ズーム駆動回路、 26 フォーカス駆動回路、 28 絞り駆動回路、 30 レンズスイッチ入力回路、 31 不揮発性メモリ、 40 カメラボディ、 41 可動ミラー、 42 サブミラー、 43 セパレータ光学系、 44 ラインセンサ、 48 ファインダ接眼光学系、 50 シャッタ、 52 撮像素子、 55 カメラ制御回路 56 ミラー駆動回路、 57 ラインセンサ駆動回路、 58 シャッタ駆動回路、 59 測光センサ駆動回路、 61 シャッタ検知回路、 62 画像処理回路、 63 ストロボ回路、 64 スイッチ入力回路、 68 電源、 71 コントロール部、 72 A/D変換部、 73 画像処理部、 74 バッファメモリ、 75 外部メモリ(メモリ)、 76 補正値メモリ、 77 データバス。 Reference Signs List 10 interchangeable lens, 11, 12, 13, 14 lens, 15 aperture mechanism, 16 aperture operation ring, 17 zoom encoder, 18 focus encoder, 19 aperture ring encoder, 20 aperture encoder, 21 lens control circuit, 24 zoom drive circuit, 26 Focus drive circuit, 28 aperture drive circuit, 30 lens switch input circuit, 31 non-volatile memory, 40 camera body, 41 movable mirror, 42 sub-mirror, 43 separator optical system, 44 line sensor, 48 finder eyepiece optical system, 50 shutter, 52 Image sensor, 55 Camera control circuit 56 Mirror drive circuit, 57 Line sensor drive circuit, 58 Shutter drive circuit, 59 Photometry sensor drive circuit, 61 Shutter detection circuit, 62 Image processing circuit, 63 Strobe circuit, 64 Switch input times , 68 power supply, 71 control unit, 72 A / D conversion unit, 73 image processing unit, 74 buffer memory, 75 external memory (memory), 76 correction value memory, 77 data bus.

フロントページの続き Fターム(参考) 2H054 AA01 BB08 5C021 PA80 PA85 XA67 YC03 YC13 5C022 AA13 AB12 AB21 AB36 AB44 AB51 AC42 AC54 AC55 AC69 AC74 AC78 CA00 5C024 AA01 BA01 CA12 CA33 EA03 EA04 FA01 GA01 GA11 HA14 HA23 Continued on the front page F term (reference) 2H054 AA01 BB08 5C021 PA80 PA85 XA67 YC03 YC13 5C022 AA13 AB12 AB21 AB36 AB44 AB51 AC42 AC54 AC55 AC69 AC74 AC78 CA00 5C024 AA01 BA01 CA12 CA33 EA03 EA04 FA01 GA01 GA11 HA14 HA23

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 着脱可能な交換レンズと、 上記交換レンズが着脱可能であって、被写体像を電気的
に撮像可能なカメラボディとから成るカメラシステムに
於いて、 上記カメラボディは、 上記交換レンズの射出瞳位置に関するデータと、露光時
の絞り値と、少なくとも絞り値と射出瞳位置に対応し
た、カメラボディ固有の補正データとに基いて、上記カ
メラボディのシェーディング補正を行うことを特徴とす
るカメラシステム。
1. A camera system comprising: a detachable interchangeable lens; and a camera body capable of detachably attaching the interchangeable lens and capable of electrically capturing a subject image, wherein the camera body includes the interchangeable lens. The shading correction of the camera body is performed based on the data on the exit pupil position, the aperture value at the time of exposure, and the camera body-specific correction data corresponding to at least the aperture value and the exit pupil position. Camera system.
【請求項2】 着脱可能な交換レンズと、 上記交換レンズが着脱可能であって、被写体像を電気的
に撮像可能なカメラボディとから成るカメラシステムに
於いて、 上記交換レンズは、 射出瞳位置に関するデータと、 上記交換レンズからカメラボディに上記データを送信す
る通信手段と、 を有し、 上記カメラボディは、射出瞳位置と絞り値とに対応し
た、カメラボディ固有の補正データを有し、上記通信手
段により上記交換レンズから送信された上記射出瞳位置
と、露光時の絞り値と、上記補正データとに基いて、上
記カメラボディのシェーディング補正を行うことを特徴
とするカメラシステム。
2. A camera system comprising: a detachable interchangeable lens; and a camera body capable of detachably attaching the interchangeable lens and electrically capturing a subject image, wherein the interchangeable lens has an exit pupil position. And communication means for transmitting the data from the interchangeable lens to the camera body, wherein the camera body has camera body-specific correction data corresponding to the exit pupil position and the aperture value, A camera system for performing shading correction of the camera body based on the exit pupil position transmitted from the interchangeable lens by the communication means, an aperture value at the time of exposure, and the correction data.
【請求項3】 上記補正データは、カメラボディの撮像
素子の特性に応じたシェーディング補正データであるこ
とを特徴とする請求項1若しくは2に記載のカメラシス
テム。
3. The camera system according to claim 1, wherein the correction data is shading correction data according to characteristics of an image sensor of a camera body.
【請求項4】 着脱可能な交換レンズと、 上記交換レンズが着脱可能であって、被写体像を電気的
に撮像可能なカメラボディとから成るカメラシステムに
於いて、 上記カメラボディは、 露光時の絞り値とシャッタ速度とを決定する露光演算手
段と、 上記露光演算に用いられる複数のプログラムラインとを
有し、 上記露光演算手段は、少なくとも上記交換レンズの射出
瞳位置、若しくは焦点距離に応じて上記プログラムライ
ンを変更することを特徴とするカメラシステム。
4. A camera system comprising: a detachable interchangeable lens; and a camera body, wherein the interchangeable lens is detachable, and which can electrically capture a subject image. An exposure calculation unit for determining an aperture value and a shutter speed; and a plurality of program lines used for the exposure calculation, wherein the exposure calculation unit is provided at least according to an exit pupil position or a focal length of the interchangeable lens. A camera system, wherein the program line is changed.
JP10370339A 1998-12-25 1998-12-25 Camera system Pending JP2000196953A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10370339A JP2000196953A (en) 1998-12-25 1998-12-25 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10370339A JP2000196953A (en) 1998-12-25 1998-12-25 Camera system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000196953A true JP2000196953A (en) 2000-07-14

Family

ID=18496658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10370339A Pending JP2000196953A (en) 1998-12-25 1998-12-25 Camera system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000196953A (en)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218298A (en) * 2001-01-17 2002-08-02 Canon Inc Imaging device, shading correction method, and storage medium
WO2004102953A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-25 Olympus Corporation Lens-interchangeable digital camera system
JP2006042320A (en) * 2004-06-24 2006-02-09 Pentax Corp Digital camera
US7075569B2 (en) 2001-03-26 2006-07-11 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus for performing shading correction on synthesized images
JP2006191282A (en) * 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp Digital single-lens reflex camera
JP2006229898A (en) * 2005-02-21 2006-08-31 Canon Inc Digital camera
EP1642167A4 (en) * 2003-06-12 2006-10-11 Olympus Corp Digital camera system
EP1801646A3 (en) * 2003-06-12 2007-07-04 Olympus Corporation Digital camera system
JP2007281812A (en) * 2006-04-05 2007-10-25 Sony Corp Imaging apparatus, video signal processing circuit, video signal processing method, and computer program
JP2008035450A (en) * 2006-08-01 2008-02-14 Nikon Corp Digital camera
JP2009004967A (en) * 2007-06-20 2009-01-08 Canon Inc Imaging apparatus and control method thereof
CN102445817A (en) * 2010-09-30 2012-05-09 株式会社尼康 Interchangeable lens, camera body and camera system
US8310571B2 (en) 2006-02-03 2012-11-13 Nikon Corporation Color shading correction device, color shading correction method, and color shading correction program
WO2013099613A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 富士フイルム株式会社 Imaging device, image correction method, interchangeable lens, and imaging device body
CN103391393A (en) * 2012-05-08 2013-11-13 索尼公司 Lens-interchangeable camera system, lens data transmission method and lens data acquisition program
WO2019138925A1 (en) * 2018-01-11 2019-07-18 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, program, and interchangeable lens
JP2020095220A (en) * 2018-12-14 2020-06-18 キヤノン株式会社 Lens device, imaging device, processing device, and camera device

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1227669A3 (en) * 2001-01-17 2008-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, shading correction method, program, and storage medium
US6937777B2 (en) 2001-01-17 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, shading correction method, program, and storage medium
JP2002218298A (en) * 2001-01-17 2002-08-02 Canon Inc Imaging device, shading correction method, and storage medium
US7075569B2 (en) 2001-03-26 2006-07-11 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus for performing shading correction on synthesized images
WO2004102953A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-25 Olympus Corporation Lens-interchangeable digital camera system
EP1642167A4 (en) * 2003-06-12 2006-10-11 Olympus Corp Digital camera system
EP1801646A3 (en) * 2003-06-12 2007-07-04 Olympus Corporation Digital camera system
US7435020B2 (en) 2003-06-12 2008-10-14 Olympus Corporation Digital camera system, camera body of digital camera, and interchangeable lens
JP2006042320A (en) * 2004-06-24 2006-02-09 Pentax Corp Digital camera
JP2006191282A (en) * 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp Digital single-lens reflex camera
JP2006229898A (en) * 2005-02-21 2006-08-31 Canon Inc Digital camera
US8310571B2 (en) 2006-02-03 2012-11-13 Nikon Corporation Color shading correction device, color shading correction method, and color shading correction program
JP2007281812A (en) * 2006-04-05 2007-10-25 Sony Corp Imaging apparatus, video signal processing circuit, video signal processing method, and computer program
JP2008035450A (en) * 2006-08-01 2008-02-14 Nikon Corp Digital camera
JP2009004967A (en) * 2007-06-20 2009-01-08 Canon Inc Imaging apparatus and control method thereof
CN102445817A (en) * 2010-09-30 2012-05-09 株式会社尼康 Interchangeable lens, camera body and camera system
US9143707B2 (en) 2010-09-30 2015-09-22 Nikon Corporation Interchangeable lens, camera body and camera system
US8970741B2 (en) 2011-12-28 2015-03-03 Fujifilm Corporation Imaging apparatus, image quality correction method of imaging apparatus, interchangeable lens and imaging apparatus body
WO2013099613A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 富士フイルム株式会社 Imaging device, image correction method, interchangeable lens, and imaging device body
JP5597776B2 (en) * 2011-12-28 2014-10-01 富士フイルム株式会社 Imaging device, image quality correction method thereof, interchangeable lens, and imaging device main body
CN103391393B (en) * 2012-05-08 2018-03-27 索尼公司 The interchangeable camera arrangement of lens, lens data transmission method and record lens data obtain the computer readable recording medium storing program for performing of program
JP2013236192A (en) * 2012-05-08 2013-11-21 Sony Corp Camera system with interchangeable lens, lens data transmission method and lens data acquisition program
CN103391393A (en) * 2012-05-08 2013-11-13 索尼公司 Lens-interchangeable camera system, lens data transmission method and lens data acquisition program
WO2019138925A1 (en) * 2018-01-11 2019-07-18 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, program, and interchangeable lens
CN111557090A (en) * 2018-01-11 2020-08-18 索尼公司 Information processing apparatus, information processing method, program, and interchangeable lens
EP3739871A4 (en) * 2018-01-11 2021-01-20 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, PROGRAM AND INTERCHANGEABLE LENS
US11336803B2 (en) 2018-01-11 2022-05-17 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, program, and interchangeable lens
JP2020095220A (en) * 2018-12-14 2020-06-18 キヤノン株式会社 Lens device, imaging device, processing device, and camera device
JP7059171B2 (en) 2018-12-14 2022-04-25 キヤノン株式会社 Lens equipment, imaging equipment, processing equipment, and camera equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215960B1 (en) Camera with camera-shake detection apparatus
US20060127080A1 (en) Digital single-reflex camera
JP2000196953A (en) Camera system
CN101247476A (en) Single lens reflex type electronic imaging apparatus
US20110194018A1 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP2006345172A (en) Viewfinder device and camera
US7805068B2 (en) Imaging apparatus
JP2003101860A (en) Imaging device, captured image generation method, program, and storage medium
JP2004112529A (en) Camera and camera system
JP2008271372A (en) Imaging apparatus
JP4680553B2 (en) Camera system
JPH09269545A (en) camera
CN109387992B (en) Image pickup apparatus capable of sufficiently ensuring light emission accuracy and control method thereof
JP2010136097A (en) Camera apparatus and camera system
JP4928236B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP4865275B2 (en) Focus detection apparatus and imaging apparatus
JPH10104736A (en) Camera for silver salt image pickup compatible with electronic image pickup
JPH0777726A (en) Camera system
JP2009282378A (en) Imaging apparatus and imaging apparatus body
JP2007017891A (en) Camera system and imaging apparatus
JP2005006217A (en) Digital single lens reflex camera
JP2007065334A (en) Lens interchangeable camera system
JP2003087648A (en) Imaging apparatus, photographed image generating method, program, and storage medium
JP2005321832A (en) Image display method in camera
JPH06110107A (en) Camera provided with monitor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209