JP2000196647A - 中継装置 - Google Patents

中継装置

Info

Publication number
JP2000196647A
JP2000196647A JP10373013A JP37301398A JP2000196647A JP 2000196647 A JP2000196647 A JP 2000196647A JP 10373013 A JP10373013 A JP 10373013A JP 37301398 A JP37301398 A JP 37301398A JP 2000196647 A JP2000196647 A JP 2000196647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
frame
port
relay device
virtual lan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10373013A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kashima
秀亮 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP10373013A priority Critical patent/JP2000196647A/ja
Publication of JP2000196647A publication Critical patent/JP2000196647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 仮想LANの設定間違いに対応できる中継装
置を提供する。 【解決手段】 複数の中継装置にわたる仮想LANを構
成し、中継装置間の通信には通信フレームに仮想LAN
のグループ分け情報を含むタグを付加したタグフレーム
を用い、このタグフレームをタグポート113で送受信
し、タグポート以外の非タグポート123ではタグのな
い通信フレームを送受信する中継装置11,12におい
て、非タグポート123でのタグフレーム1102の受
信を認識するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タグ方式により仮
想LANを構成する中継装置に係り、特に、仮想LAN
の設定間違いに対応できる中継装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】既知のように、仮想LANは、MACア
ドレス、通信ポート、通信プロトコル等により、中継装
置に接続されている端末、中継装置等をグループ分け
し、グループ内のみフレーム中継を行うことにより、ネ
ットワーク全体の通信帯域を有効に活用する方式であ
る。
【0003】Tag(タグ)方式により、複数の中継装
置間で仮想LANを構成する方法を以下に述べる。Ta
g(タグ)とは、通信フレームに付加され、仮想LAN
のグループ分け情報を含むものである。タグを付加した
通信フレームをタグフレームと呼び、タグフレームを送
受信するポートをタグポートと呼ぶ。
【0004】図3は、タグ方式により仮想LANが構成
されたネットワークを示している。このネットワーク
は、2台の中継装置31,32及び4台の端末33,3
4,35,36から構成されている。
【0005】中継装置31,32にはタグによる仮想L
AN機能が搭載されている。今、中継装置31の通信ポ
ート311に接続されている端末33と中継装置32の
通信ポート321に接続されている端末35とが仮想L
ANのグループ1を形成し、中継装置31の通信ポート
312に接続されている端末34と中継装置32の通信
ポート322に接続されている端末36とが仮想LAN
のグループ2を形成している。また、中継装置31の通
信ポート313と中継装置32の通信ポート323はタ
グポートとなっている。
【0006】端末33が2台の中継装置31,32を介
して端末35と通信する場合、中継装置31は端末33
からの通信フレーム3101に仮想LAN情報タグ(以
下、単にタグと記す)を付けてタグフレーム3102と
して中継装置32に中継する。図4にタグフレームの構
成を示す。図示のように、タグは、仮想LANグループ
識別子と対象プロトコルとからなる。中継装置32は、
タグフレーム3102のタグから、この通信が仮想LA
Nのグループ1からの通信であることを認識し、タグを
タグフレーム3102から取り外して通信フレーム31
03として端末35に中継する。
【0007】端末33が端末36と通信しようとした場
合、中継装置31は同様にタグフレーム3105を中継
装置32に中継する。中継装置32はタグフレーム31
05のタグから、この通信が仮想LANのグループ1か
らの通信であることを認識し、仮想LANのグループ2
に属する端末36への中継は行わない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】タグ方式は、通常の通
信フレームに仮想LAN情報を含むタグが付加されるこ
とにより、複数の中継装置間で仮想LANを構成するこ
とができる。そのため、タグポート間のタグフレーム
は、通常、通信プロトコルで規定している範囲より長い
フレームとなる場合がある。このようなフレームは、タ
グポートとタグポート以外のポートである非タグポート
との間で通信する場合に、非タグポートにおいて破棄さ
れる。このことにより、ネットワークの通信障害が引き
起こされる可能性がある。しかしながら、従来の中継装
置には非タグポートでタグフレームを受信したことを認
識する機能及びその認識した情報を管理局へと通知する
機能がなく、上記の通信障害の発生を防止することがで
きない。
【0009】また、各端末は、タグフレームを解釈でき
ないため、タグフレームを不完全な通信フレームとして
解釈する。従って、端末が中継装置のタグポートに接続
されると通信不能となる。
【0010】また、管理局と管理対象である装置(端
末)がタグポートと非タグポートとを介して接続されて
いる場合、管理フレームがタグポートと非タグポートと
の間で失われるため、管理局が管理対象の端末を管理で
きないという問題がある。
【0011】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、仮想LANの設定間違いに対応できる中継装置を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、複数の中継装置にわたる仮想LANを構成
し、中継装置間の通信には通信フレームに仮想LANの
グループ分け情報を含むタグを付加したタグフレームを
用い、このタグフレームをタグポートで送受信し、タグ
ポート以外の非タグポートではタグのない通信フレーム
を送受信する中継装置において、非タグポートでのタグ
フレームの受信を認識するようにしたものである。
【0013】非タグポートでのタグフレームの受信を認
識したとき、その受信を認識したことを仮想LAN管理
局に通知してもよい。
【0014】前記通知をタグポートで受信したとき、仮
想LAN構成によらず、その通知を仮想LAN管理局に
中継してもよい。
【0015】非タグポートでのタグフレームの受信を認
識したとき、この非タグポートのポート番号とタグフレ
ームのタグ番号とを異常タグ情報として保持してもよ
い。
【0016】前記タグフレームを受信した非タグポート
より管理用フレームを送信するときには、前記異常タグ
情報を元にタグを作成し、タグ付き管理用フレームを送
信してもよい。
【0017】前記タグフレームを受信した非タグポート
で自局宛てのタグ付き管理用フレームを受信したときに
は、このタグを解除すると共にこの管理用フレームの内
容を実行してもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0019】本発明に係る中継装置を用いたネットワー
クを図1、図2に示す。これらに図示された中継装置1
1,12は、タグポート又は非タグポートに任意に設定
可能な複数の通信ポートを有し、タグポートでは通信フ
レームに仮想LAN情報のタグを付加したタグフレーム
を送受信し、非タグポートではタグのない通信フレーム
を送受信すると共に、非タグポートでのタグフレームの
受信を認識するようになっている。中継装置11,12
は、非タグポートがタグフレームを受信した場合に、仮
想LANの設定異常を認識し、自動修正を行うものであ
る。例えば、タグに指定された仮想LAN情報が自己の
ものと一致しないならば、そのことを仮想LAN管理局
かこの非タグポートに接続されているタグフレームの中
継元又は送信元である中継装置へと通知するか、この非
タグポートを自動的にタグポートに変更する。このよう
に非タグポートでのタグフレームの受信を認識すること
により、仮想LANの設定に誤りがある場合に、仮想L
AN管理局による修正設定、或いは自動的な仮想LAN
補正が可能となる。
【0020】以下、中継装置11,12の動作を詳しく
説明する。
【0021】まず、タグポートを持たない中継装置に管
理局が接続されている場合について説明する。図1に示
されるように、中継装置11は、通信ポート111に端
末13が接続され、通信ポート112に端末14が接続
されている。中継装置12は、通信ポート121に管理
局16が接続され、通信ポート122に端末15が接続
されている。中継装置11の通信ポート113と中継装
置12の通信ポート123とが相互に接続されている。
通信ポート113は、タグポートに設定されており、通
信ポート123は、非タグポートに設定されている。
【0022】端末13から端末15に宛てて通信フレー
ム1101が送信されると、通信ポート113では、通
信フレーム1101にタグを付け、タグフレーム110
2として中継装置12に送信する。
【0023】中継装置12は、通信ポート121,12
2,123の受信フレームを監視し、フレーム内のタグ
情報格納位置のデータを参照することにより、受信フレ
ームにタグが付加されているか否かを判定する。
【0024】中継装置12は、通信ポート123でタグ
フレーム1102を受信したときに、このタグフレーム
1102にタグが含まれていることを認識する。通信ポ
ート123は非タグポートであるから、中継装置12
は、仮想LAN上に異常が発生していることを認識す
る。この際に、中継装置12は、通信ポート123で受
信したタグフレーム1102に関する情報、即ちタグフ
レームを受信した非タグポート(異常タグフレーム受信
ポート又は異常タグ受信ポート)のポート番号と受信し
たタグフレームのタグ番号(異常タグ番号)等を異常タ
グ情報1000として保持しておく。
【0025】この際に、中継装置12は、異常通知フレ
ーム1103(SNMPのTrap通知)により、管理
局16に対して異常発生を通知する。仮想LANの管理
者は、管理局16から中継装置11或いは中継装置12
の仮想LANの設定を変更することにより、仮想LAN
の異常を解消することができる。
【0026】中継装置12の仮想LAN設定を変更する
場合、管理局16は、中継装置12に管理フレーム11
04を送信することにより、中継装置12の通信ポート
123をタグポートに設定して仮想LANの異常を解消
する。
【0027】中継装置11の仮想LAN設定を変更する
場合、管理局16は、中継装置11に管理フレーム11
05を送信する。この管理フレーム1105を中継する
中継装置12は、タグフレームを受信した非タグポート
より管理用フレームを送信することになるので、異常タ
グ情報1000を参照し、管理フレーム1105を通信
ポート123から送信する際に、受信したタグ番号をタ
グとして付加することにより、タグ付き管理用フレーム
1106として送信する。中継装置11は、タグ付き管
理用フレーム1106をタグポートである通信ポート1
13で受信する。中継装置11は、通信ポート113を
非タグポートに設定して仮想LANの異常を解消する。
【0028】次に、タグポートを持つ中継装置に管理局
が接続されている場合について説明する。図2は、管理
局16と端末14との位置が入れ替わっている以外は図
1と同様のネットワーク構成を示している。図2におい
ても、前記と同様に中継装置12は、仮想LAN上に異
常が発生していることを認識し、異常タグ情報1000
として保持している。
【0029】中継装置12は、異常タグ受信ポートであ
る通信ポート123から異常通知フレームを送信する際
に、異常タグ番号1をタグとして付加した異常通知フレ
ーム2101を送信する。
【0030】中継装置11は、通信ポート113でタグ
付き異常通知フレーム2101を受信すると、タグを取
り除いた通信フレーム(異常通知フレーム)2102と
して管理局16に中継する。仮想LANの管理者は、管
理局16から中継装置11或いは中継装置12の仮想L
ANの設定を変更することにより、仮想LANの異常を
解消することができる。
【0031】中継装置11の仮想LAN設定を変更する
場合、管理局16は、中継装置11に管理フレーム21
03を送信することにより、中継装置11の通信ポート
113を非タグポートに設定して仮想LANの異常を解
消する。。
【0032】中継装置12の仮想LAN設定を変更する
場合、管理局16は、中継装置12に管理フレーム21
04を送信する。この管理フレーム2104を中継する
中継装置11は、この管理用フレーム2104を通信ポ
ート113からタグ付き管理フレーム2105として送
信する。中継装置12は、タグフレームを受信した非タ
グポートで自局宛てのタグ付き管理用フレームを受信す
ることになるので、異常タグ情報1000を参照し、通
信ポート123が異常タグフレーム受信ポートであるこ
とを認識し、タグ付き管理フレーム2105からタグを
取り除く。中継装置12は、管理フレーム2105の内
容に従い、通信ポート123をタグポートに設定して仮
想LANの異常を解消する。
【0033】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0034】(1)非タグポートでのタグフレームの受
信を認識するようにしたので、仮想LANの設定異常を
認識し、自動修正を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す複数の中継装置を用
いたネットワークの構成図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す複数の中継装置を用
いたネットワークの構成図である。
【図3】従来の中継装置を用い仮想LANを構成したネ
ットワークの構成図である。
【図4】タグフレームの構成図である。
【符号の説明】
11,12 中継装置 13,14,15 端末 16 管理局 111,112,121,122,123 通信ポート
(非タグポート) 113 通信ポート(タグポート)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の中継装置にわたる仮想LANを構
    成し、中継装置間の通信には通信フレームに仮想LAN
    のグループ分け情報を含むタグを付加したタグフレーム
    を用い、このタグフレームをタグポートで送受信し、タ
    グポート以外の非タグポートではタグのない通信フレー
    ムを送受信する中継装置において、非タグポートでのタ
    グフレームの受信を認識するようにしたことを特徴とす
    る中継装置。
  2. 【請求項2】 非タグポートでのタグフレームの受信を
    認識したとき、その受信を認識したことを仮想LAN管
    理局に通知することを特徴とする請求項1記載の中継装
    置。
  3. 【請求項3】 前記通知をタグポートで受信したとき、
    仮想LAN構成によらず、その通知を仮想LAN管理局
    に中継することを特徴とする請求項2記載の中継装置。
  4. 【請求項4】 非タグポートでのタグフレームの受信を
    認識したとき、この非タグポートのポート番号とタグフ
    レームのタグ番号とを異常タグ情報として保持すること
    を特徴とする請求項1記載の中継装置。
  5. 【請求項5】 前記タグフレームを受信した非タグポー
    トより管理用フレームを送信するときには、前記異常タ
    グ情報を元にタグを作成し、タグ付き管理用フレームを
    送信することを特徴とする請求項4記載の中継装置。
  6. 【請求項6】 前記タグフレームを受信した非タグポー
    トで自局宛てのタグ付き管理用フレームを受信したとき
    には、このタグを解除すると共にこの管理用フレームの
    内容を実行することを特徴とする請求項4記載の中継装
    置。
JP10373013A 1998-12-28 1998-12-28 中継装置 Pending JP2000196647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10373013A JP2000196647A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10373013A JP2000196647A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 中継装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000196647A true JP2000196647A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18501429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10373013A Pending JP2000196647A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000196647A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8085670B2 (en) Method and system for originating connectivity fault management (CFM) frames on non-CFM aware switches
EP3422638B1 (en) Method of communication failure reporting and corresponding apparatus
EP2533475B1 (en) Method and system for host route reachability in packet transport network access ring
US20080112333A1 (en) Communicating an operational state of a transport service
CN102035676B (zh) 基于arp协议交互的链路故障检测与恢复的方法和设备
EP1971086A1 (en) Network system and data transfer device
US20080253280A1 (en) Redundant Wireless Base Station
US20080068985A1 (en) Network redundancy method and middle switch apparatus
JP4922972B2 (ja) 通信システム
KR20090028531A (ko) 분산 브릿지에서의 mac 어드레스 학습
US9807033B2 (en) Neighbor discovery using address registration protocol over ELMI
JP4744429B2 (ja) 拡張された保守ドメインレベル管理方法、通信装置、プログラム及びデータ構造
US10397063B2 (en) Discovering links between operating domains in a communication network
CN106685817B (zh) 一种用于盒端设备流量切换的方法和装置
US7170892B2 (en) Network element, and associated method, for facilitating communication of data between elemental devices
JP2006333077A (ja) 回線冗長化方法およびこれに用いる中継装置
CN108337162B (zh) 一种支持双归属保护的系统及方法
CN108599984B (zh) 共享端口状态的方法、接入设备及支持双归属保护的系统
CN114401324B (zh) 一种报文转发方法、网络设备及系统
US20220094569A1 (en) Method and system to selectively flush filtering databases in a major ring of an ethernet ring protection switching network
CN115152192B (zh) Pce受控网络可靠性
Cisco Cisco IOS Interface Command Reference Cisco IOS Release 12.0
CN112583932B (zh) 业务处理方法、装置及网络架构
JP2000196647A (ja) 中継装置
Cisco Release Notes for Catalyst 4000 Family Software Release 4.x