JP2000196542A - Multiplexing method and multiplexer - Google Patents
Multiplexing method and multiplexerInfo
- Publication number
- JP2000196542A JP2000196542A JP37014298A JP37014298A JP2000196542A JP 2000196542 A JP2000196542 A JP 2000196542A JP 37014298 A JP37014298 A JP 37014298A JP 37014298 A JP37014298 A JP 37014298A JP 2000196542 A JP2000196542 A JP 2000196542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- additional information
- program
- multiplexing
- multiplexed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Television Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明はデジタル情報で表さ
れた映像や音声からなる複数の番組を多重化したり、多
重化済みの映像や音声の組み合わせ(番組の編成)を変
更する多重化装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multiplexing apparatus for multiplexing a plurality of programs composed of video and audio represented by digital information and for changing the combination of multiplexed video and audio (composition of programs). .
【0002】[0002]
【従来の技術】近年のデジタル技術の向上に伴って、テ
レビ放送等にデジタル技術を応用し、より多くの番組を
提供することが検討されている。限られた伝送帯域を使
ってより多くの番組を高画質でかつ高音質で提供するた
めには、高能率圧縮と多重化技術が用いられる。その代
表的な規格としてMPEG2(Moving Picture image c
oding Expert Group phase 2)方式がある。2. Description of the Related Art With the improvement of digital technology in recent years, it has been studied to apply digital technology to television broadcasting and the like to provide more programs. In order to provide more programs with high picture quality and high sound quality using a limited transmission band, high-efficiency compression and multiplexing techniques are used. As a representative standard, MPEG2 (Moving Picture image c
There is an oding Expert Group phase 2) method.
【0003】MPEG2方式により圧縮符号化された番
組データを衛星波、地上波又はCATVを使用して放送
するデジタル放送システムでは、符号化された番組デー
タを所定ブロック毎にパケット化し、その結果得られる
パケットを送信するようになされている。このパケット
の連なりをトランスポートストリームと呼ぶ。[0003] In a digital broadcasting system for broadcasting program data compressed and encoded by the MPEG2 system using satellite waves, terrestrial waves or CATV, the encoded program data is packetized for each predetermined block, and the result is obtained. It is adapted to transmit packets. This sequence of packets is called a transport stream.
【0004】一つの番組を符号化して得られるパケット
のままでは、一つの番組しか伝送できない。複数の番組
を同時に提供するためには、各番組から得られるパケッ
トを時分割多重化によって一つのトランスポートストリ
ームにまとめてから伝送する。[0004] Only one program can be transmitted with packets obtained by encoding one program. In order to provide a plurality of programs at the same time, packets obtained from each program are combined into one transport stream by time division multiplexing and then transmitted.
【0005】図7にデジタル放送システムを模式的に例
示する。11から15は、それぞれマイク、テレビカメ
ラ、映画フィルム、ビデオテープ、ビデオディスクであ
り、放送する各番組の内容となる素材の例である。これ
らの素材から得られる映像信号と音声信号は、同時に放
送される番組の数だけ、MPEG2用のエンコーダ16
から19により、圧縮符号化されパケットに変換され
る。その後、これらのパケットは、多重化装置20によ
り時分割多重化され、変調器21により所定の周波数帯
域の送信波に変換され、アンテナ22を経て送信され
る。FIG. 7 schematically illustrates a digital broadcasting system. Reference numerals 11 to 15 denote a microphone, a television camera, a movie film, a video tape, and a video disc, respectively, which are examples of materials that are the contents of each broadcast program. The video signal and the audio signal obtained from these materials are equal in number to the number of encoders 16
Are converted into packets by compression encoding. Thereafter, these packets are time-division multiplexed by the multiplexing device 20, converted into transmission waves of a predetermined frequency band by the modulator 21, and transmitted via the antenna 22.
【0006】ここで、パケットの構成を説明する。MP
EG2方式による圧縮符号化及び多重化によって得られ
るパケット及びトランスポートストリームは、ISO/
IEC13818−1で定義されている。このパケットの構造
を図8に示す。パケットは、188バイトの固定長とな
っており、先頭の4バイトがヘッダ部を、残りの184
バイトがデータ部をなす。データ部には、送信対象であ
る映像(ビデオ)データや、音声(オーディオ)データ
等が格納されている。ヘッダ部には同期バイトやパケッ
ト識別子(Packet Identifier。以下、これをPIDと
呼ぶ)、あるいは、その他の各種パケット制御データが
格納されている。Here, the structure of a packet will be described. MP
Packets and transport streams obtained by compression coding and multiplexing according to the EG2 method are based on ISO /
It is defined in IEC13818-1. FIG. 8 shows the structure of this packet. The packet has a fixed length of 188 bytes, and the first four bytes constitute a header portion and the remaining 184 bytes constitute a header portion.
The bytes form the data part. The data section stores video (video) data and audio (audio) data to be transmitted. The header section stores a synchronization byte, a packet identifier (Packet Identifier, hereinafter referred to as a PID), or various other packet control data.
【0007】なお、同期バイトはパケットの先頭を示す
データである。PIDはパケットに格納されている情報
の内容を値(以下、PID値)で示したデータである。
すなわち、PIDはパケットの種類を示す。PIDは、
トランスポートストリームの中から所望のパケットを選
び出すのに使う。例えば、複数の番組を一つのトランス
ポートストリームに多重化した場合は、各番組の映像デ
ータを記録したパケット(ビデオパケット)、音声デー
タを記録したパケット(オーディオパケット)それぞれ
に対して異なるPID値を割り当てておく。このことに
より所望の番組を構成するビデオパケットとオーディオ
パケットをそれぞれ選択することができる。PID値は
13ビットの数値なので、以下では、先頭に0xを付け
た4桁の16進数で表現することにする。Note that the synchronization byte is data indicating the beginning of a packet. The PID is data indicating the content of information stored in the packet by a value (hereinafter, PID value).
That is, the PID indicates the type of the packet. PID is
Used to select a desired packet from the transport stream. For example, when a plurality of programs are multiplexed into one transport stream, different PID values are assigned to a packet (video packet) recording video data and a packet (audio packet) recording audio data of each program. Assign. Thus, a video packet and an audio packet constituting a desired program can be respectively selected. Since the PID value is a 13-bit numerical value, it will be expressed as a 4-digit hexadecimal number with 0x at the beginning.
【0008】トランスポートストリームを構成するパケ
ットを、その内容に応じて以下の4通りに分類して説明
する。[0008] The packets constituting the transport stream will be described by classifying them into the following four types according to their contents.
【0009】(1)ES(Elementary Stream) 映像データを含んだビデオパケット、音声データを含ん
だオーディオパケットの流れはESと呼ばれる。映像や
音声は、時間的に連続している。これらを送信側と同期
して再生するためには、PCR(Program Clock Refere
nce。プログラム時間基準参照値)と呼ばれる時間基準
情報も伝送しておき、受信側で参照する。PCRを含ん
だパケットはPCRパケットと呼ばれ、これもESに含
まれる。(1) ES (Elementary Stream) The flow of video packets containing video data and audio packets containing audio data is called ES. Video and audio are continuous in time. In order to reproduce these in synchronization with the transmitting side, a PCR (Program Clock Refere
nce. Time reference information called a program time reference value is also transmitted and referred to on the receiving side. A packet including a PCR is called a PCR packet, which is also included in the ES.
【0010】PCRは1日の24時間の範囲を27MH
zのクロックをカウンタで数えて42ビットで表現す
る。送信側では、PCRパケットを送信する際にする際
に、このカウンタの値(PCR値)をPCRパケットの
データ部に書き込む。受信側では、およそ27MHzの
クロック(ローカルクロック)を電圧制御型水晶発振器
で生成してカウンタで数えておき、PCRパケットを受
信するごとに、PCRパケットに付されたPCR値と、
カウンタの値を比較し、両者の値の差を小さくするよう
に、水晶発振器の発振する27MHzのクロックを調整
する。このことにより、送信側と同期したローカルクロ
ックを得る。[0010] The PCR is carried out for 24 hours a day at 27 MH.
The clock of z is counted by a counter and expressed by 42 bits. The transmitting side writes the value of this counter (PCR value) in the data portion of the PCR packet when transmitting the PCR packet. On the receiving side, a clock (local clock) of about 27 MHz is generated by a voltage-controlled crystal oscillator and counted by a counter, and each time a PCR packet is received, a PCR value attached to the PCR packet,
The value of the counter is compared, and the 27 MHz clock oscillated by the crystal oscillator is adjusted so as to reduce the difference between the two values. As a result, a local clock synchronized with the transmitting side is obtained.
【0011】(2)PSI(Program Specific Informa
tion) PSIは伝送制御に関する付加情報である。主なPSI
は、PAT(ProgramAssociation Table)、PMT(Pr
ogram Map Table)、CAT(Conditional Access Tabl
e)、NIT(Network Information Table)である。こ
れら付加情報は、パケットのデータ部に記載される。一
つのパケットのデータ部に収めることができない場合
は、複数のパケットのデータ部に分割して記載される。(2) PSI (Program Specific Informa)
tion) PSI is additional information related to transmission control. Main PSI
Are PAT (Program Association Table), PMT (Pr
gram Map Table), CAT (Conditional Access Tabl)
e) NIT (Network Information Table). These pieces of additional information are described in the data portion of the packet. If the data cannot be contained in the data of one packet, the data is divided into the data of a plurality of packets.
【0012】パケットの内容とPID値の対応はテーブ
ル(対応表)で示される。PATは最も基本となるテー
ブルである。PATを含んだパケットをPATパケット
と呼ぶ(以下、同様にPMTパケット、CATパケッ
ト、等と呼ぶ)。PATパケットのPID値は常に0x
0000に固定されている。PATパケット以外のPI
D値は、固定されておらず、PATを読むことによって
直接に、あるいは、PATに引き続き別のテーブルを読
むことによって、間接的に示される。各テーブルのパケ
ットに割り当てたPID値の例を図9に示す。The correspondence between packet contents and PID values is shown in a table (correspondence table). PAT is the most basic table. A packet including a PAT is called a PAT packet (hereinafter, similarly referred to as a PMT packet, a CAT packet, and the like). PID value of PAT packet is always 0x
0000. PI other than PAT packet
The D value is not fixed and is indicated either directly by reading the PAT or indirectly by reading another table following the PAT. FIG. 9 shows an example of the PID value assigned to the packet in each table.
【0013】PMTは、番組を構成するビデオパケッ
ト、オーディオパケット、PCRパケットのPID値を
示すテーブルである。PMTが格納されているPID値
はPATに示されている。従って、ある番組を選択する
には、まずPID値が0x0000であることを利用し
てPATパケットを読み取り、次に、PATの内容から
PMTパケットのPID値を得て、そのPMTを読み取
り、次に、PMTの内容からビデオパケット、オーディ
オパケット、PCRパケットのPID値を得た後、その
番組のビデオパケット、オーディオパケット、PCRパ
ケットを得て復号する、という手順を踏む。The PMT is a table showing PID values of video packets, audio packets, and PCR packets constituting a program. The PID value in which the PMT is stored is shown in PAT. Therefore, to select a certain program, first read the PAT packet using the fact that the PID value is 0x0000, then obtain the PID value of the PMT packet from the contents of the PAT, read the PMT, and then read , PMT values of the video packet, audio packet, and PCR packet from the contents of the PMT, and then obtain and decode the video packet, audio packet, and PCR packet of the program.
【0014】CATは、復号・再生の制限を行うために
スクランブルをかけた動画データや音声データを、許可
されたユーザだけが復号・再生するためのテーブルであ
る。スクランブルを解除するための鍵情報はECM(En
titlement Control Message)に含まれ、顧客情報はE
MM(Entitlement Management Message)に含まれてい
る。CATは、EMMパケットのPID値を示すテーブ
ルである。ECMパケットのPID値は、PMTの中に
示されている。NITは、伝送路の周波数や変調方式等
の物理的条件の情報を伝送するために使用されるテーブ
ルである。The CAT is a table for allowing only authorized users to decode and reproduce scrambled moving image data and audio data for restricting decoding and reproduction. The key information for descrambling is ECM (En
titlement Control Message), and the customer information is E
It is included in the MM (Entitlement Management Message). The CAT is a table indicating the PID value of the EMM packet. The PID value of the ECM packet is indicated in the PMT. The NIT is a table used to transmit information on physical conditions such as the frequency of the transmission path and the modulation method.
【0015】PAT、PMT、NITの各テーブルの構
造を図10(a)から図10(c)に示す。テーブルの
先頭部分は、テーブルヘッダと呼ぶ。また、テーブルの
末尾にはCRC(Cyclic Redundancy Check)が付され
ており、受け取ったテーブルの破損(受けとっだ値に間
違いがあること)の有無を検出できるようになってい
る。これらのテーブルは伝送するエレメンタリーストリ
ームに合わせて用意するので、「繰り返し」で示される
部分は伝送するエレメンタリーストリームによって変動
する。パケットで伝送する場合は、これらのテーブル
は、パケットのデータ部に入る様に細かく分割され、複
数のパケットで伝送される。一つのテーブルの長さはM
PEG2の規格により1024バイト以下に制限されて
いる。もし、「繰り返し」の部分が多くてテーブルの長
さがこの制限を越えるなら、複数のテーブルに分割す
る。この場合、それぞれのテーブルには異なるセクショ
ン番号を付し、テーブルヘッダに記録しておくことで区
別する。FIGS. 10A to 10C show the structures of the PAT, PMT, and NIT tables. The head of the table is called a table header. A CRC (Cyclic Redundancy Check) is added to the end of the table, so that it is possible to detect whether or not the received table is damaged (the received value is incorrect). Since these tables are prepared according to the elementary stream to be transmitted, the portion indicated by “repeat” varies depending on the elementary stream to be transmitted. When transmitting in a packet, these tables are finely divided so as to enter the data part of the packet, and transmitted in a plurality of packets. The length of one table is M
It is limited to 1024 bytes or less according to the PEG2 standard. If the number of "repetitions" is large and the table length exceeds this limit, the table is divided into a plurality of tables. In this case, each table is given a different section number and distinguished by recording it in the table header.
【0016】図10(b)に示すPMTをより詳述して
おく。番組には放送番組番号識別が付されており、PM
Tのヘッダに示されている。PMTはそれぞれの番組毎
に作成される。その番組のPCRパケットのPID値
は、PCR_PIDで示される。その番組におけるビデ
オパケットかオーディオパケットかの区別は、ストリー
ム形式識別で示され、それぞれのパケットのPID値は
エレメンタリーPIDで示される。The PMT shown in FIG. 10B will be described in more detail. The program has a broadcast program number identification, and the PM
This is shown in the header of T. A PMT is created for each program. The PID value of the PCR packet of the program is indicated by PCR_PID. The distinction between a video packet and an audio packet in the program is indicated by stream format identification, and the PID value of each packet is indicated by an elementary PID.
【0017】図9に示すように、同一のPID値が複数
種類のテーブルのパケットに割り当てられる場合があ
る。かかる場合は、テーブルヘッダに含まれるテーブル
識別(Table Identifier。以下、TIDと呼ぶ)の値
(以下、TID値)によって、テーブルを区別する。T
ID値は、8ビットの数値なので、以下では先頭に0x
を付けた2桁の16進数でTID値を示す。NITにお
いて、TID値が0x40の場合は、現在受けている事
業者が提供しているトランスポートストリームの編成を
示し、TID値が0x41の場合は、他の事業者から提
供されているトランスポートストリームの編成を示して
いる。As shown in FIG. 9, the same PID value may be assigned to packets of a plurality of types of tables. In such a case, the table is distinguished by the value of a table identifier (hereinafter, referred to as TID) (hereinafter, TID value) included in the table header. T
Since the ID value is an 8-bit numerical value, 0x is added at the beginning in the following.
The TID value is indicated by a two-digit hexadecimal number appended with. In the NIT, if the TID value is 0x40, it indicates the organization of the transport stream provided by the currently receiving provider, and if the TID value is 0x41, the transport stream provided by another provider is provided. Is shown.
【0018】また、テーブルヘッダにはバージョン番号
が含まれている。トランスポートパケットに含まれる番
組編成が変わること等により、テーブルの内容が変わる
場合には、バージョン番号によって新旧のテーブルは区
別される。The table header includes a version number. When the contents of the table change due to a change in the program organization included in the transport packet or the like, the new and old tables are distinguished by the version number.
【0019】なお、同一のPID値を付して異なる内容
のテーブルを送出する場合は、テーブルを分割したパケ
ットが混じらない様にするため、一つのテーブルに対応
するパケットをすべて送り終わってから、次のテーブル
に対応するパケットを送り始める。When transmitting the tables having different contents with the same PID value, in order to prevent the packets obtained by dividing the tables from being mixed, after transmitting all the packets corresponding to one table, Start sending packets corresponding to the next table.
【0020】(3)SI(Service Information) SIは番組提供に関する付加情報である。SIには、ブ
ーケ(編成チャンネルの集合)に関するBAT(Bouque
t Association Table)、編成チャンネル名や放送事業
者等を示すSDT(Service Description Table)、番
組名称や放送日時等の番組に関する情報EIT(Event
Information Table)、現在の番組進行状況を指示する
RST(Running Status Table)、現在の日時を示すT
DT(Time Date Table)等がある。(3) SI (Service Information) SI is additional information related to program provision. SI includes a BAT (Bouque) related to a bouquet (a set of organization channels).
t Association Table), SDT (Service Description Table) indicating the organization channel name and broadcaster, etc., and information EIT (Event
Information Table), RST (Running Status Table) indicating the current program progress, T indicating the current date and time
DT (Time Date Table) and the like.
【0021】BATやSDTも、伝送するエレメンタリ
ーストリームに合わせて用意する。SIの情報の大きさ
がパケットのデータ部よりも大きい場合は、複数のパケ
ットに分割して伝送するのは、PSIと同様である。多
重化装置内部では、PSIとSIを特に区別して扱う必
要のない場合も多いので、かかる場合は「PSI/S
I」と表記することにする。BAT and SDT are also prepared according to the elementary stream to be transmitted. When the size of the information of the SI is larger than the data part of the packet, dividing into a plurality of packets and transmitting the same is the same as PSI. In many cases, it is not necessary to treat PSI and SI separately in a multiplexing apparatus.
I ".
【0022】(4)ヌルパケット ヌルパケットは、データとしては特に意味を持たない空
白データのパケットであり、PID値でヌルパケットで
ある旨が示されている。ヌルパケットに割り当てたPI
D値の例を図9に示す。継続的な伝送動作を維持するた
めに、伝送すべきデータが無いときは、ヌルパケットを
伝送する。(4) Null Packet A null packet is a packet of blank data that has no particular meaning as data, and the PID value indicates that it is a null packet. PI assigned to null packet
FIG. 9 shows an example of the D value. In order to maintain a continuous transmission operation, a null packet is transmitted when there is no data to be transmitted.
【0023】次に、図7に示す多重化装置20の内部構
成について説明する。パケットの多重化は、複数ポート
に到着したパケットを逐次的に取り出して出力する時分
割多重化によって実現する。そのために使われるのが3
1から38までの符号を付した部分である。入力ポート
を経由して到着したパケットは、一旦FIFO(First
In First Out)バッファ(先に入れたものから、先に取
り出される一時的な記憶手段)31〜34に蓄えられ
る。また、PSIとSIの各情報は、多重化によって組
み合わされたトランスポートストリームに対応するもの
なので、PSI/SI発生器30によって生成する。P
SI/SI発生器30で生成されたパケットも、一旦F
IFOバッファ35に蓄える。各FIFOバッファから
は、パケットの有無を示すパケット有フラグが制御回路
37に与えられる。説明の便宜上、FIFOバッファ3
1、FIFOバッファ32、…、FIFOバッファ35
をFIFO#1、FIFO#2、…、FIFO#N+1
とも表すことにする。Next, the internal configuration of the multiplexer 20 shown in FIG. 7 will be described. Multiplexing of packets is realized by time division multiplexing in which packets arriving at a plurality of ports are sequentially extracted and output. It is 3 that is used for that
This is a portion to which reference numerals 1 to 38 are assigned. The packet arriving via the input port is temporarily stored in the FIFO (First
In First Out) buffers (temporary storage means for taking out from the first put in first) 31 to 34 are stored. Since each information of PSI and SI corresponds to the transport stream combined by multiplexing, it is generated by the PSI / SI generator 30. P
The packet generated by the SI / SI generator 30 is also
It is stored in the IFO buffer 35. From each FIFO buffer, a packet presence flag indicating the presence or absence of a packet is provided to the control circuit 37. For convenience of explanation, FIFO buffer 3
1, FIFO buffer 32,..., FIFO buffer 35
, FIFO # 1, FIFO # 2,..., FIFO # N + 1
Will also be expressed.
【0024】制御回路37は、セレクタ38を制御し
て、パケットを各FIFOバッファから逐次的に取り出
す。具体的には、FIFO#1、FIFO#2、…、F
IFO#N、FIFO#N+1、FIFO#1というよ
うに循環的にパケットの有無を検査し、パケットがある
場合は、そのFIFOバッファからパケットを取り出
す。パケットが無い場合は、そのFIFOバッファから
のパケットの取り出しは行わず、次のFIFOバッファ
の検査に進む。このようにして、時分割多重が行われ
る。The control circuit 37 controls the selector 38 to sequentially take out the packets from each FIFO buffer. Specifically, FIFO # 1, FIFO # 2,.
The presence / absence of a packet is checked cyclically as FIFO # N, FIFO # N + 1, FIFO # 1, and if there is a packet, the packet is taken out from the FIFO buffer. If there is no packet, the packet is not extracted from the FIFO buffer, and the process proceeds to the next FIFO buffer check. In this way, time division multiplexing is performed.
【0025】なお、いずれのFIFOバッファにもパケ
ットが無い場合には、制御回路37はセレクタ38を制
御してヌルパケット生成回路36からヌルパケットを取
り出す。このことにより、入力ポートやPSI/SI発
生器からのパケットが一時的に途切れても、その間はヌ
ルパケットで埋められるので、出力されるトランスポー
トストリームが途切れることはない。一方、入力される
トランスポートストリームに含まれるヌルパケットを含
めて多重化してしまうと、そのヌルパケットの分まで無
駄に伝送容量が必要になってしまう。そこで、FIFO
バッファよりも前に設けたヌルパケット削除部23〜2
6において、ヌルパケットを削除している。If there is no packet in any of the FIFO buffers, the control circuit 37 controls the selector 38 to extract a null packet from the null packet generation circuit 36. As a result, even if a packet from the input port or the PSI / SI generator is temporarily interrupted, a null packet is filled in the meantime, so that the output transport stream is not interrupted. On the other hand, if multiplexing is performed including null packets included in an input transport stream, a transmission capacity will be wastefully used up to the null packets. So, FIFO
Null packet deletion units 23-2 provided before the buffer
At 6, the null packet is deleted.
【0026】以上の多重化処理の説明から分かるよう
に、複数の入力ポートそれぞれに同時に到着した複数の
パケットは、時間的に互いに前後させて出力ポートから
逐次的に出力しなければならない。つまり、パケットの
送信間隔は、入力間隔とは多少のずれが生じざるをえな
い。一方では、PCRパケットは受信装置におけるクロ
ック同期に使われるので時間的に前後すると困る。その
ため、多重化装置においては、パケットの送信タイミン
グに応じてPCR値を書き直すことが必須である。その
ために使われるのが、図7に示す41から48の符号を
付した部分である。PCR値の書き直しは、特開平10
−41911や米国特許番号5,566,174で提案されてお
り、例えば次のように行われる。As can be seen from the above description of the multiplexing process, a plurality of packets arriving at a plurality of input ports at the same time must be sequentially output from the output port in time order. In other words, the packet transmission interval must be slightly different from the input interval. On the other hand, since the PCR packet is used for clock synchronization in the receiving device, it is difficult to change the timing in time. Therefore, in the multiplexing apparatus, it is essential to rewrite the PCR value according to the packet transmission timing. For this purpose, the portions denoted by reference numerals 41 to 48 shown in FIG. 7 are used. The rewriting of the PCR value is described in
No. 41911 and US Pat. No. 5,566,174, for example, as follows.
【0027】まず、ローカルクロック41から得られる
クロック信号を、PCRカウンタ42で数えることによ
り、多重化装置内部での時刻情報を作成する。ここで、
ローカルクロック41には27MHzのクロックを用
い、PCRカウンタ42で数えるときの数え方は、PC
RパケットでのPCR値の書式と統一しておくと便利で
ある。検出器43〜46は、PCRパケットの到着を検
出し、そのときのPCRカウンタ42の値(CLK
TAGGED)をPCRパケットに付随する情報として付け加
える。多重化後のPCRパケットの時点は、検出器47
で検出され、そのときのPCRカウンタ42の値(CL
KCURRENT)が求められる。PCRパケットに元々付さ
れているPCR値(PCROLD)を補正後の値(PCR
NEW)に書き換えるには、次の式1を計算する。PCR
NEW=PCROLD+(CLKCURRENT−CLKTAGGED)−
DLY (1)ここで、DLYは多重化装置内部の平均
的な遅延時間に相当する定数であり、PCRNEWをPC
ROLDに近い値にするために設定してある。PCR補正
回路48は、PCRパケットに付されたCLKTAGGEDを
削除し、PCROLDをPCRNEWに置き換える処理(PC
R再スタンピング処理)を行う。First, the clock signal obtained from the local clock 41 is counted by the PCR counter 42 to create time information inside the multiplexer. here,
A 27 MHz clock is used as the local clock 41, and the counting method when counting by the PCR counter 42 is a PC
It is convenient to unify the format of the PCR value in the R packet. The detectors 43 to 46 detect the arrival of the PCR packet and detect the value (CLK
TAGGED ) is added as information accompanying the PCR packet. The time point of the multiplexed PCR packet is detected by the detector 47.
And the value of the PCR counter 42 at that time (CL
K CURRENT ) is required. The PCR value (PCR OLD ) originally added to the PCR packet is corrected (PCR OLD ) (PCR
To rewrite as NEW ), the following equation 1 is calculated. PCR
NEW = PCR OLD + (CLK CURRENT- CLK TAGGED )-
DLY (1) Here, DLY is a constant corresponding to an average delay time inside the multiplexer, and PCR NEW is
It is set to a value close to ROLD . The PCR correction circuit 48 deletes the CLK TAGGED attached to the PCR packet and replaces the PCR OLD with the PCR NEW (PC
R restamping processing).
【0028】多重化後のエレメンタリーストリームに
は、PID値の重複があっては困る。また、PSI/S
Iの情報は、多重化の状態に対応する必要がある。そこ
で、管理ホストコンピュータ(全体を管理するホストコ
ンピュータ)29は、各エンコーダ16〜19に、出力
するパケットに付与すべきPID値を指示する。さら
に、PSI/SI発生器30には、多重化後のPID値
の組み合わせ等を指示することで、適切なPSI/SI
パケット(PSIパケット、SIパケット)を生成でき
るようにしている。There is no problem if the elementary streams after multiplexing have overlapping PID values. Also, PSI / S
The information of I needs to correspond to the state of multiplexing. Therefore, the management host computer (host computer for managing the whole) 29 instructs the encoders 16 to 19 on the PID value to be given to the output packet. Further, by instructing the PSI / SI generator 30 on the combination of the PID values after multiplexing, an appropriate PSI / SI
Packets (PSI packets, SI packets) can be generated.
【0029】[0029]
【発明が解決しようとする課題】より一般的な多重化装
置の使い方として、図11にケーブルテレビ会社での使
い方を例示する。MPEG2形式で多重化された衛星放
送をアンテナ52で受信して復調器53を経た後、多重
化装置50の入力ポート#1に与える。別の多重化装置
(図7のと同様のもの)の出力を入力ポート#2に与え
る。災害現場からのニュースの様に、遠隔地ではマイク
11とテレビカメラ12を使って得た音声信号と画像信
号をエンコーダ16によりMPEG2形式のパケットに
変換する。その後、通信回線を経て入力ポート#3に与
える。映画会社は、映画フィルム13をMPEG2形式
のパケットに変換して、複数のケーブルテレビ会社に提
供する。そのパケットは、入力ポート#Nに与える。多
重化装置50は、これらの入力ポートから必要なエレメ
ンタリーストリームのみを選択して多重化した後、出力
ポートから出力する。その後、伝送路に合わせた変調・
符号化等を伝送路符号化54で行い、ケーブルテレビの
伝送路に送出する。FIG. 11 exemplifies a more general use of a multiplexing apparatus in a cable television company. The satellite broadcast multiplexed in the MPEG2 format is received by the antenna 52, passes through the demodulator 53, and is supplied to the input port # 1 of the multiplexer 50. The output of another multiplexer (similar to that of FIG. 7) is provided to input port # 2. As in news from a disaster site, in a remote place, an audio signal and an image signal obtained by using the microphone 11 and the television camera 12 are converted into MPEG2 format packets by the encoder 16. Thereafter, the signal is given to the input port # 3 via the communication line. The movie company converts the movie film 13 into packets in the MPEG2 format and provides the packets to a plurality of cable television companies. The packet is given to input port #N. The multiplexing device 50 selects and multiplexes only necessary elementary streams from these input ports, and outputs them from the output ports. After that, the modulation and
Encoding and the like are performed by the transmission line encoding 54 and transmitted to the transmission line of the cable television.
【0030】かかる場合は、図7に示した様に、管理ホ
ストコンピュータ51によって、多重化装置に入力され
るエレメンタリーストリームに含まれるパケットのPI
D値を設定することはできない。なぜなら、入力ポート
#1と#2に繋がる衛星放送や多重化装置には、管理ホ
ストコンピュータ51の影響を及ぼさせることが困難で
ある。また、遠隔地にあるエンコーダ16は管理ホスト
コンピュータ51に接続しにくく、映画会社にあるエン
コーダ17は特定の一つのケーブルテレビ会社のために
PID値を設定する訳にはいかないからである。In such a case, as shown in FIG. 7, the management host computer 51 uses the PI of the packet contained in the elementary stream input to the multiplexer.
D value cannot be set. This is because it is difficult for the management host computer 51 to affect satellite broadcasting and multiplexing devices connected to the input ports # 1 and # 2. Also, the remote encoder 16 is difficult to connect to the management host computer 51, and the encoder 17 at the movie company cannot set the PID value for one specific cable television company.
【0031】従来技術による多重化装置では、この様
に、多重化装置の前にあるエンコーダに管理ホストコン
ピュータが関与できない場合に、PID値の重複の回避
並びにPSIとSIの情報の生成及びPSI/SIパケ
ットの送出の制御をどうすれば良いかが、必ずしも明ら
かではなかった。例えば、多重化済みのトランスポート
ストリームを多重化装置に与える従来技術の一例とし
て、特開平10―23069がある。しかし、この発明
は、多重化済みのトランスポートストリームを与える入
力ポートは一つであることを前提としており、そのた
め、図11の様に複数の多重化済みのトランスポートス
トリームを与える場合に対応していない。また、受信装
置の都合に合わせるために、PSI/SIパケットの送
出頻度を設定できる構成も開示していない。In the multiplexing device according to the prior art, when the management host computer cannot participate in the encoder in front of the multiplexing device, it is possible to avoid duplication of PID values, generate PSI and SI information, and generate PSI / SI information. It was not always clear how to control the transmission of SI packets. For example, JP-A-10-23069 is an example of a conventional technique for providing a multiplexed transport stream to a multiplexer. However, the present invention is based on the premise that there is only one input port for providing a multiplexed transport stream, and therefore, corresponds to a case where a plurality of multiplexed transport streams are provided as shown in FIG. Not. Also, there is no disclosure of a configuration in which the transmission frequency of PSI / SI packets can be set in order to suit the receiving device.
【0032】本発明は、これらの点に着目して案出され
たもので、入力ポートにMPEG2の種々のトランスポ
ートストリームを与えることを可能とする汎用的な多重
化方法又は多重化装置を提供することを第1の目的とし
ている。そして、汎用的に番組を編成するために使う多
重化方法又は多重化装置に望まれる、パケット流量に着
目した番組編成の支援機能を提供することを第2の目的
としている。The present invention has been devised in view of these points, and provides a general-purpose multiplexing method or multiplexing apparatus capable of supplying various transport streams of MPEG2 to an input port. The first purpose is to do so. It is a second object of the present invention to provide a program scheduling support function that focuses on the packet flow rate, which is desired for a multiplexing method or a multiplexing apparatus used for general purpose program scheduling.
【0033】[0033]
【課題を解決するための手段】第1の目的のために請求
項1の多重化方法においては、番組をデジタル符号化し
た番組パケットと、番組パケットに関する付加情報を含
む付加情報パケットとを複数の入力ポートから入力し、
多重化後のパケットの編成に対応する付加情報パケット
を作成して前記入力ポートからのパケットと多重化して
出力する多重化方法であって、パケットにはパケットの
種類を示すパケット識別子が付されいて、付加情報は同
一のパケット識別子を付した複数の付加情報パケットに
分割されて伝送されるものであり、前記入力ポートから
のパケットからパケット識別子に基づいて前記付加情報
パケットを選択し、前記選択された付加情報パケットか
ら付加情報を再生し、前記再生された付加情報を元に、
多重化後のパケットの編成に対応した付加情報を作成
し、前記作成された付加情報を付加情報パケットに変換
し、周期的に多重化の対象とし、前記入力ポートからの
パケットとこの付加情報パケットとを多重化して出力す
ることを特徴とする。According to a first aspect of the present invention, there is provided a multiplexing method comprising a plurality of program packets obtained by digitally encoding a program and a plurality of additional information packets including additional information relating to the program packets. Input from the input port,
A multiplexing method for creating an additional information packet corresponding to the organization of a multiplexed packet, multiplexing the packet with a packet from the input port, and outputting the multiplexed packet, wherein the packet has a packet identifier indicating a packet type. The additional information is divided into a plurality of additional information packets having the same packet identifier and transmitted, and the additional information packet is selected based on the packet identifier from the packet from the input port, and the additional information packet is selected. The additional information is reproduced from the additional information packet, and based on the reproduced additional information,
Creates additional information corresponding to the organization of the multiplexed packet, converts the created additional information into an additional information packet, periodically multiplexes the packet, and receives a packet from the input port and the additional information packet. Are multiplexed and output.
【0034】かかるように構成されているので、この多
重化方法は、複数の入力ポートから入力された付加情報
パケットの内容を元に、多重化後のパケットの編成に対
応した付加情報パケットを作成し、周期的に出力する。With this configuration, this multiplexing method creates an additional information packet corresponding to the organization of the multiplexed packet based on the contents of the additional information packets input from a plurality of input ports. Output periodically.
【0035】請求項2の多重化方法は、請求項1に記載
の多重化方法であって、さらに、前記入力ポートから入
力され多重化の対象となる番組パケットであって、多重
化後にパケット識別子の重複が生じるものは、パケット
識別子を付け直した後に多重化するものであり、前記付
け直した後のパケット識別子に応じた付加情報を作成す
ることを特徴とする。A multiplexing method according to a second aspect of the present invention is the multiplexing method according to the first aspect, further comprising a program packet input from the input port to be multiplexed and having a packet identifier after multiplexing. Is duplicated after re-attaching the packet identifier, and is characterized in that additional information corresponding to the re-attached packet identifier is created.
【0036】かかるように構成されているので、この多
重化方法は、多重化しても重複が生じないようにパケッ
ト識別子を付け直した後に多重化し、また、そのパケッ
ト識別子に応じた付加情報を作成する。With such a configuration, this multiplexing method involves multiplexing after re-attaching a packet identifier so that duplication does not occur even when multiplexing, and creating additional information corresponding to the packet identifier. I do.
【0037】第2の目的のために請求項3の多重化方法
は、番組をデジタル符号化した番組パケットを複数の入
力ポートから入力し、多重化後のパケットの編成に対応
する付加情報パケットを作成して前記番組パケットと多
重化して出力する多重化方法であって、前記入力ポート
から入力され多重化の対象となるパケットの流量を監視
し、前記流量が許容範囲を外れたときは、その入力ポー
トの一部又は全部の番組を多重化の対象から除外し、ト
と前記付加情報パケットとを多重化して出力することを
特徴とする。In a multiplexing method according to a third aspect of the present invention, a program packet obtained by digitally encoding a program is inputted from a plurality of input ports, and an additional information packet corresponding to the organization of the multiplexed packet is inputted. A multiplexing method for creating, multiplexing and outputting the program packets, wherein a flow rate of a packet to be multiplexed which is input from the input port is monitored. A part or all of the programs of the input port are excluded from multiplexing targets, and the program and the additional information packet are multiplexed and output.
【0040】かかるように構成されているので、この多
重化方法は、出力するパケットの流量が許容範囲を外れ
たなら、優先度の低い番組を自動的に除外し、また、そ
の除外後のパケット編成に対応した付加情報パケットを
作成して出力する。With such a configuration, this multiplexing method automatically removes low-priority programs if the flow rate of output packets goes out of an allowable range, and also removes packets after the exclusion. Create and output an additional information packet corresponding to the composition.
【0041】請求項5の多重化方法は、請求項3又は4
のいずれかに記載の多重化方法において、さらに、番組
を多重化の対象から除外したときは、除外した番組の代
わりに異常通知パケットを多重化の対象に含ませること
を特徴とする。The multiplexing method according to the fifth aspect is the third or fourth aspect.
In the multiplexing method according to any one of the above, when a program is excluded from a multiplexing target, an abnormality notification packet is included in the multiplexing target instead of the excluded program.
【0042】かかるように構成されているので、この多
重化方法は、除外した番組の代わりに異常通知パケット
を出力する。With such a configuration, this multiplexing method outputs an abnormality notification packet instead of the excluded program.
【0043】第1の目的のために請求項6の多重化装置
は、番組をデジタル符号化した番組パケットと、番組パ
ケットに関する付加情報を含む付加情報パケットとを複
数の入力ポートから入力し、多重化後のパケットの編成
に対応する付加情報パケットを作成して前記入力ポート
からのパケットと多重化して出力する多重化装置であっ
て、パケットにはパケットの種類を示すパケット識別子
が付されいて、付加情報は同一のパケット識別子を付し
た複数の付加情報パケットに分割されて伝送されるもの
であり、前記入力ポートからのパケットからパケット識
別子に基づいて前記付加情報パケットを選択する付加情
報選択手段と、前記選択された付加情報パケットを多重
化の対象から除外する付加情報削除手段と、前記選択さ
れた付加情報パケットから付加情報を再生する付加情報
再生手段と、第2の目的のために請求項10の多重化装
置は、番組をデジタル符号化した番組パケットを複数の
入力ポートから入力し、多重化後のパケットの編成に対
応する付加情報パケットを作成して前記番組パケットと
多重化した後に出力する多重化装置において、各入力ポ
ートから入力され多重化の対象となるパケットの流量を
監視する入力流量監視手段と、前記流量が許容範囲を外
れたときは、その入力ポートの一部又は全部の番組を多
重化の対象から除外するパケット編成制御手段と、この
除外後の番組編成に合わせて付加情報を作成する付加情
報作成手段と、前記作成された付加情報を付加情報パケ
ットに変換する付加情報パケット化手段と、前記変換さ
れた付加情報パケットを記憶する付加情報パケット記憶
手段と、前記付加情報パケット記憶手段に記憶されてい
る前記付加情報パケットを周期的に取り出す付加情報反
復出力手段と、除外されてない番組の番組パケットと前
記付加情報パケット記憶手段から取り出された前期付加
情報パケットとを多重化する多重化手段とを有すること
を特徴とする。According to a first aspect of the present invention, there is provided a multiplexing apparatus for multiplexing a program packet obtained by digitally encoding a program and an additional information packet including additional information relating to the program packet from a plurality of input ports. A multiplexing device that creates an additional information packet corresponding to the organization of the packet after the packetization, multiplexes the packet with the packet from the input port, and outputs the multiplexed packet, the packet having a packet identifier indicating the type of the packet, The additional information is transmitted by being divided into a plurality of additional information packets having the same packet identifier, and additional information selecting means for selecting the additional information packet based on a packet identifier from a packet from the input port. An additional information deleting unit that excludes the selected additional information packet from multiplexing targets, and a selected additional information packet. The additional information reproducing means for reproducing the additional information from the program and, for the second purpose, the multiplexing device according to claim 10, wherein a program packet obtained by digitally encoding a program is input from a plurality of input ports, In a multiplexing device for creating an additional information packet corresponding to the organization of a packet and multiplexing the packet with the program packet and outputting the multiplexed packet, an input flow rate monitoring means for monitoring a flow rate of a packet to be multiplexed and input from each input port When the flow rate is out of the allowable range, a packet organization control means for excluding a part or all of the programs of the input port from the multiplexing target, and creating additional information in accordance with the program organization after the exclusion. Additional information generating means for converting the generated additional information into additional information packets, and additional information storing means for storing the converted additional information packets. Information packet storage means; additional information repetition output means for periodically extracting the additional information packets stored in the additional information packet storage means; program packets of programs not excluded and extracted from the additional information packet storage means. Multiplexing means for multiplexing the obtained additional information packet.
【0052】かかるように構成されているので、この多
重化装置は、入力されたパケットの流量に異常が生じれ
ば、その入力ポートの一部又は全部の番組を自動的に除
外する。また、除外後の番組編成に合わせた付加情報パ
ケットを作成して出力する。With this configuration, if an error occurs in the flow rate of an input packet, the multiplexing apparatus automatically excludes some or all programs of the input port. Further, it creates and outputs an additional information packet according to the program composition after the exclusion.
【0053】第2の目的のために請求項11の多重化装
置は、番組をデジタル符号化した番組パケットを複数の
入力ポートから入力し、多重化後のパケットの編成に対
応する付加情報パケットを作成して前記番組パケットと
多重化した後に出力する多重化装置において、多重化後
のパケットの流量を監視する出力流量監視手段と、前記
流量が許容範囲を外れたときは、多重化の対象となって
いる入力ポートの一部又は全部の番組を優先順位に従っ
て多重化の対象から除外するパケット編成制元に、出力
する付加情報を作成する付加情報作成手段と、前記作成
された付加情報を付加情報パケットに変換する付加情報
パケット化手段と、前記変換された付加情報パケットを
記憶する付加情報パケット記憶手段と、前記付加情報パ
ケット記憶手段に記憶されている前記付加情報パケット
を周期的に取り出す付加情報反復出力手段と、前記付加
情報削除手段を経た後の前記入力ポートからのパケット
と、前記パケット記憶手段から取り出された前記付加情
報パケットとを多重化する多重化手段とを有することを
特徴とする。According to a second aspect of the present invention, there is provided a multiplexing apparatus wherein a program packet obtained by digitally encoding a program is input from a plurality of input ports, and an additional information packet corresponding to the organization of the multiplexed packet is inputted. In a multiplexing device that creates and multiplexes with the program packet and outputs the multiplexed packet, an output flow rate monitoring unit that monitors the flow rate of the multiplexed packet, and a multiplexing target when the flow rate is out of an allowable range. Additional information creating means for creating additional information to be output to a packet organization control unit that excludes some or all of the programs of the input ports according to priorities from multiplexing targets, and adding the created additional information An additional information packetizing means for converting into an information packet, an additional information packet storing means for storing the converted additional information packet, and an additional information packet storing means. An additional information repetitive output means for periodically extracting the stored additional information packet; a packet from the input port after passing through the additional information deleting means; and the additional information packet extracted from the packet storage means. And multiplexing means for multiplexing.
【0058】かかるように構成されているので、この多
重化装置は、入力ポートから入力された付加情報パケッ
トの代わりにその内容を元に付加情報パケットを作成
し、周期的に出力する。With such a configuration, the multiplexing device creates an additional information packet based on the content of the additional information packet instead of the additional information packet input from the input port, and periodically outputs the packet.
【0059】[0059]
【発明の実施の形態】図1に本発明を用いた多重化装置
の構成を示す。図中31から38の符号を付した部分
は、図7における同符号の部分と同じ機能・構成であ
る。すなわち、各入力ポートから入力されたパケット
は、一旦FIFOバッファ31〜34に蓄えられる。P
SI/SIパケットは、FIFOバッファ35に蓄えら
れる。本実施例では、テロップを流すためのFIFOバ
ッファ39がある。各FIFOバッファ31〜35と3
9からは、パケット有フラグが制御回路37に伝えら
れ、制御回路37はセレクタ38を制御して、パケット
の有るFIFOバッファからパケットを逐次的に取り出
すことで時分割多重する。いずれのFIFOバッファに
もパケットが無い場合、セレクタ38はヌルパケットを
ヌルパケット生成回路36から取り出す。これらの時分
割多重化処理は、従来技術と同様に行われる。FIG. 1 shows a configuration of a multiplexing apparatus using the present invention. Portions denoted by reference numerals 31 to 38 in the drawing have the same functions and configurations as those denoted by the same reference numerals in FIG. That is, packets input from each input port are temporarily stored in the FIFO buffers 31 to 34. P
The SI / SI packet is stored in the FIFO buffer 35. In the present embodiment, there is a FIFO buffer 39 for flowing a telop. FIFO buffers 31 to 35 and 3
From 9, the packet presence flag is transmitted to the control circuit 37, and the control circuit 37 controls the selector 38 to sequentially fetch the packets from the FIFO buffer where the packets exist, thereby performing time division multiplexing. If there is no packet in any of the FIFO buffers, the selector 38 extracts a null packet from the null packet generation circuit 36. These time division multiplexing processes are performed in the same manner as in the related art.
【0060】入力ポートからは複数の番組を組み合わせ
たトランスポートストリームが入力されるので、不要な
パケットを削除して多重化して出力する対象となるパケ
ットのみを選択する必要がある。これは、パケットの有
するPIDに着目し、指定さを割愛する。Since a transport stream in which a plurality of programs are combined is input from the input port, it is necessary to delete unnecessary packets and select only those packets to be multiplexed and output. This focuses on the PID of the packet and omits the designation.
【0064】多重化した後のパケットの編成は、全体と
して統一が取れるように決定し、また、それに合わせて
PSI/SIパケットを生成する必要がある。この編成
を決定し、PSI/SIパケットを生成する部分が、パ
ケット編成部69である。パケット編成部69は、不要
パケット削除部61〜64へのPID値の指示S9〜S
12、PID書き換え部65〜68への書き換え前後の
PID値の対応関係の指示S13〜S16、PCRパケ
ット検出部71〜74へのPCRパケットのPID値の
指示S5〜S8を行う。パケット編成部69は、PSI
/SIパケットを作成して、FIFOバッファ35に送
付する機能も有する。また、出力するパケットの編成を
決定するには、入力されるパケットの編成を知る必要が
あるので、各入力ポートに入力されたトランスポートス
トリームS1〜S4を、パケット編成部69は入力す
る。It is necessary to determine the organization of the packets after multiplexing so that they can be unified as a whole, and to generate PSI / SI packets accordingly. The part that determines this organization and generates PSI / SI packets is the packet organization unit 69. The packet organizing unit 69 sends the PID value instructions S9 to S9 to the unnecessary packet deleting units 61 to 64.
12. Instructions S13 to S16 for PID values before and after rewriting to PID rewriting units 65 to 68, and instructions S5 to S8 for PID values of PCR packets to PCR packet detecting units 71 to 74. The packet organizing section 69 has a PSI
It also has a function of creating a / SI packet and sending it to the FIFO buffer 35. Further, in order to determine the organization of packets to be output, it is necessary to know the organization of the packets to be input. Therefore, the packet organizing unit 69 inputs the transport streams S1 to S4 input to each input port.
【0065】また、本実施例においては、FIFOバッ
ファ31〜34に入力されるパケットの流量をパケット
流量測定部75〜78で測定する。この測定は、各入力
ポートに入力されたトランスポートストリームに含まれ
るパケットのうち、多重化の対象となるパケットの流量
の測定である。従って、測定する位置は、PID書き換
え部65〜68とFIFOバッファ31〜34の間に限
る必要はない。例えば、不要パケット削除部61〜64
とPID書き換え部65〜68の間で測定するのでも良
い。流量の測定は所定期間の間に通過するパケットの数
を数えることで実施できる。所定期間は一定期間(例え
ば、0.1秒)とすることもできるし、例えば所定のP
ID値を有するPCRパケットが通過する間隔といった
様にある事象が生じる間隔とすることもできる。In this embodiment, the flow rate of the packets input to the FIFO buffers 31 to 34 is measured by the packet flow rate measuring units 75 to 78. This measurement is a measurement of a flow rate of a packet to be multiplexed among packets included in the transport stream input to each input port. Therefore, the position to be measured need not be limited to between the PID rewrite units 65 to 68 and the FIFO buffers 31 to 34. For example, the unnecessary packet deleting units 61 to 64
Alternatively, the measurement may be performed between the PID rewrite units 65 to 68. The measurement of the flow rate can be performed by counting the number of packets passing during a predetermined period. The predetermined period can be set to a predetermined period (for example, 0.1 second).
An interval at which a certain event occurs, such as an interval at which a PCR packet having an ID value passes, may be used.
【0066】多重化後のパケットの流量はパケット流量
測定部79で測定する。この測定では、ヌルパケット以
外のパケットについて流量を測定する。流量の測定は、
所定期間の間に通過するヌルパケット以外のパケットの
数を数えることで実施できる。また、ヌルパケットを含
めた全パケットが伝送される量はいつも一定なので、ブ
ルヘッダに含まれるバージョン番号が異なっている。テ
ーブルヘッダはヘッダメモリ87に記憶しておき、ヘッ
ダ比較部86で新たに得たテーブルのテーブルヘッダと
比較する。これにより、バージョン番号の相違を検出し
てテーブル情報抽出器82に通知し、同じテーブルが送
付されてきた場合には以降の処理を省略することを可能
にする。もちろん、バージョン番号に着目せずに、テー
ブル全体を記憶しておいて、以前との変化を検出する構
成も実施できる。The packet flow rate after multiplexing is measured by the packet flow rate measuring section 79. In this measurement, the flow rate is measured for packets other than the null packet. The flow rate measurement is
This can be implemented by counting the number of packets other than the null packet that passes during the predetermined period. Also, since the amount of transmission of all packets including the null packet is always constant, the version numbers included in the bull header are different. The table header is stored in the header memory 87, and the header comparison unit 86 compares the table header with the table header of the newly obtained table. As a result, the difference between the version numbers is detected and notified to the table information extractor 82, and when the same table is sent, the subsequent processing can be omitted. Of course, it is also possible to store the entire table without paying attention to the version number and detect a change from the previous one.
【0070】テーブル情報抽出器82は、このようにし
て得たテーブルから、PSI/SIに関する情報を抽出
し、PSI/SI情報編集部91に送る。なお、PAT
以外のテーブルについては、まずPATを取得すること
によってそのテーブルのPID値を知り、その後、PA
T以外のテーブルの取得を行う。この処理は、テーブル
情報抽出器82が行う。また、各テーブルの詳細な内容
は、テーブル情報抽出器82からパケット編集制御部8
0が読み出すことができる。The table information extractor 82 extracts information related to PSI / SI from the table thus obtained, and sends it to the PSI / SI information editing unit 91. In addition, PAT
For other tables, first obtain the PAT to know the PID value of the table, and then
Acquire tables other than T. This process is performed by the table information extractor 82. The detailed contents of each table are sent from the table information extractor 82 to the packet editing control unit 8.
0 can be read.
【0071】テーブル情報抽出器82によって得られる
PID構成表(入力ポートそれぞれに入力されるエレメ
ンタリーストリームの一覧表)の例を図3に示す。入力
される番組のうち、どれを出力するべきかは、本多重化
装置の外部に設けた管理ホストコンピュータ51がパケ
ット編成制御部80に指示する。パケット編成制御部8
0は、どの番組を出力すべきかをPSI/SI情報編集
部91に伝え、PSI/SI情報編集部91は、多重化
後のトランスポートストリームに含まれるパケットに付
すべきPID値を重複のない様に定める。重複なくPI
D値を付すには、例えば、通し番号を付ければ良い。出
力するパケットに付すべきPID値の一覧表を図4に示
す。この表において、放送番組番号識別も通し番号で付
け直されている。各エレメンタリーストリーム毎にPM
Tは存在するので、図3の表に比べて、PMTパケット
の欄が増えている。また、パケット編成制御部80を経
て、管理ホストコンピュータからECMやSIの指定が
ある場合には、それに付すべきPID値も定めておく。
図3と図4のPID構成表は、図2においてはPID構
成表92に蓄えられる。FIG. 3 shows an example of the PID configuration table (list of elementary streams input to each input port) obtained by the table information extractor 82. The management host computer 51 provided outside the multiplexer instructs the packet organization control unit 80 which of the input programs should be output. Packet organization control unit 8
0 tells the PSI / SI information editing unit 91 which program to output, and the PSI / SI information editing unit 91 assigns PID values to be added to the packets included in the multiplexed transport stream so as not to overlap. Set forth in PI without duplication
In order to assign a D value, for example, a serial number may be assigned. FIG. 4 shows a list of PID values to be attached to packets to be output. In this table, the broadcast program numbers are also renumbered by serial numbers. PM for each elementary stream
Since T exists, the number of PMT packet columns is increased as compared with the table in FIG. When the ECM or SI is specified from the management host computer via the packet organization control unit 80, the PID value to be assigned to the ECM or SI is also determined.
The PID configuration tables of FIGS. 3 and 4 are stored in the PID configuration table 92 in FIG.
【0072】PAT、PMT、NIT、CAT等の各テ
ーブルは、多重化後のトランスポートストリームの構成
に合わせて作成し、PSI/SI情報編集部91の指示
により、パケット生成器93がパケットの形式に変換す
る。もちろん、これらのテーブル以外にPSI/SIパ
ケットの生成に付随して他の情報(例えば、NITに必
要なケーブルテレビ全体で放送している番組の一覧)が
必要であれば、パケット編集制御部80からPSI/S
I情報編集部91に伝える。このようにして得られたパ
ケットは、各テーブル毎に設けたパケットメモリ94〜
96に一旦蓄える。Each table such as PAT, PMT, NIT, and CAT is created in accordance with the configuration of the multiplexed transport stream, and the packet generator 93 sends the packet format in accordance with the instruction of the PSI / SI information editing unit 91. Convert to Of course, in addition to these tables, if other information (for example, a list of programs broadcast on the entire cable television required for NIT) is required in addition to the generation of the PSI / SI packet, the packet editing control unit 80 From PSI / S
The information is transmitted to the I information editing unit 91. The packets thus obtained are stored in packet memories 94 to 94 provided for each table.
96 temporarily.
【0073】また、スクランブルを解除するための鍵情
報を含んだECMパケットは、多重化装置の外部から鍵
情報インターフェイス100を通して受け取り、パケッ
ト編集制御部80を経てパケットメモリ97に蓄える場
合がある。専用の鍵情報インターフェイスを使わずに、
管理ホストコンピュータ51から鍵情報を受け取るので
も良い。An ECM packet containing key information for descrambling may be received from outside the multiplexer through the key information interface 100 and stored in the packet memory 97 via the packet editing control unit 80. Without using a dedicated key information interface,
The key information may be received from the management host computer 51.
【0074】パケットメモリ94〜97に蓄えたPSI
/SIパケットは、PSI/SI出力タイマー98の指
示によりパケットメモリセレクタ99によって周期的に
取り出され、図1に示すFIFOバッファ35へと送出
される(S17)。PSI/SIパケットを送出する頻
度は、例えば、PATパケットは100ミリ秒に1回、
すべての番組に関してPMTパケットは100ミリ秒毎
に1回、CATパケットは1秒に1回、NITパケット
も1秒に1回、ECMパケットは20秒に1回、と定め
る。PSI stored in packet memories 94 to 97
The / SI packet is periodically extracted by the packet memory selector 99 in accordance with the instruction of the PSI / SI output timer 98, and sent out to the FIFO buffer 35 shown in FIG. 1 (S17). The frequency of sending PSI / SI packets is, for example, once every 100 milliseconds for PAT packets,
For all programs, PMT packets are defined once every 100 milliseconds, CAT packets once every second, NIT packets once every second, and ECM packets once every 20 seconds.
【0075】また一方、PID構成表92は、パケット
編集制御部80が読み取り、各入力ポートに設けてある
PCRパケット検出部、不要パケット削除部、PID書
き換え部に対して、指示を出す(S5〜S16)。On the other hand, the PID configuration table 92 is read by the packet editing control unit 80, and issues instructions to the PCR packet detecting unit, unnecessary packet deleting unit, and PID rewriting unit provided at each input port (S5 to S5). S16).
【0076】次に、かかるパケット編集部における動作
を逐次的に説明する。 <1>起動時の動作 (1)入力ポート#1のトランスポートストリームS1を
選択する様に、ストリームセレクタ81を設定する。 (2)PATパケットのために、PIDフィルタ83へは
PID値として0x0000を指定し、テーブルフィル
タ84へはTID値として0x00を指定する。 (3)PATパケットを集めてテーブル再生部85でPA
Tを再生する。 (4)ヘッダ比較部86でPATのバージョン番号を含む
テーブルヘッダを取り出し、テーブルヘッダ部87に記
憶しておく。 (5)テーブル情報抽出器82で、PATからこの入力ポ
ート#1のトランスポートストリームS1に含まれる番
組の番組放送番号識別と、PMTパケットのPID値を
抽出する。Next, the operation of the packet editing unit will be described sequentially. <1> Startup Operation (1) The stream selector 81 is set so as to select the transport stream S1 of the input port # 1. (2) For the PAT packet, 0x0000 is specified as the PID value to the PID filter 83, and 0x00 is specified as the TID value to the table filter 84. (3) Collect the PAT packets and set the PA
Play T. (4) The header comparing unit 86 extracts the table header including the PAT version number and stores it in the table header unit 87. (5) The table information extractor 82 extracts the program broadcast number identification of the program included in the transport stream S1 of the input port # 1 and the PID value of the PMT packet from the PAT.
【0077】(6)テーブル情報抽出器82は、PMTパ
ケットのPID値をPIDフィルタ83に送り、PMT
パケットのTID値をテーブルフィルタ84に送る。 (7)PMTパケットがPIDフィルタ83、テーブルフィ
ルタ84を経て取り出され、テーブル再生部85でPM
Tが再生される。 (8)PMTのバージョン番号を含むテーブルヘッダは、
ヘッダ比較部86で取り出され、テーブルヘッダ部87
に記憶しておく。 (9) 以上の(6)〜(8)を各番組に対して行い、一つの入力
ポートに含まれる全番組のPID値に関する情報を得
る。(6) The table information extractor 82 sends the PID value of the PMT packet to the PID filter 83,
The TID value of the packet is sent to the table filter 84. (7) The PMT packet is extracted through the PID filter 83 and the table filter 84, and
T is played. (8) The table header including the PMT version number is:
The data is taken out by the header comparing section 86 and the table header section 87
To memorize it. (9) The above (6) to (8) are performed for each program to obtain information on PID values of all programs included in one input port.
【0078】(10) 以上の(6)〜(9)と同様にして、番組
編成に必要な他のテーブルも再生する。また、テーブル
ヘッダを記憶しておく。 (11)以上の、(1)〜(10)の処理を各入力ポートに対して
行い、すべての入力ポートに含まれる全番組のPID値
に関する情報を得る。 (12)出力する対象となる番組に必要なパケットのPID
値をPSI/SI情報編集部91で定め、PID構成表
を作成してPID構成表92に蓄える。 (13)出力すべきPSI/SIパケットをパケット生成器
93で生成し、パケットメモリ94〜96に蓄える。 (14)パケット編集制御部80は、各入力ポートのPCR
パケット検出器71〜74、不要パケット削除部61〜
64、PID書き換え部65〜68に対して指示を行う
(S13〜S16)。(10) In the same manner as in the above (6) to (9), other tables necessary for the program composition are reproduced. Also, a table header is stored. (11) The above processes (1) to (10) are performed for each input port to obtain information on PID values of all programs included in all input ports. (12) PID of the packet required for the program to be output
The value is determined by the PSI / SI information editing unit 91, a PID configuration table is created, and stored in the PID configuration table 92. (13) The PSI / SI packet to be output is generated by the packet generator 93 and stored in the packet memories 94 to 96. (14) The packet editing control unit 80 checks the PCR of each input port.
Packet detectors 71 to 74, unnecessary packet deleting units 61 to
64, and instructs the PID rewriting units 65 to 68 (S13 to S16).
【0079】(15)鍵情報を含むECMパケットをパケッ
トメモリ97に書き込む。 (16)PSI/SI出力タイマー98を設定し、PSI/
SIパケットが周期的に出力されるようにする。以降
は、稼動状態となる。(15) The ECM packet including the key information is written in the packet memory 97. (16) The PSI / SI output timer 98 is set and the PSI / SI
The SI packet is output periodically. After that, it will be in operation.
【0080】<2>稼動状態 稼動中においては、入力されるトランスポートストリー
ムの番組構成等に変化がないかを常に監視し、必要に応
じて出力するPMT等を変更しなければならない。変化
の検出は、テーブルヘッダに含まれるバージョン番号を
以前の値と比較することにより、効率よく行うことがで
きる。その処理を以下に示す。 (17)ストリームセレクタ81を切り替える。 (18)監視するテーブルのPID値をPIDフィルタ83
に設定し、TID値(必要なら、セクション番号も)を
テーブルフィルタ84に設定する。 (19)監視するテーブルをテーブル再生部85で再生した
後、今回得られたバージョン番号とテーブルヘッダ部8
7に蓄えられている前回のバージョン番号とをヘッダ比
較部86で比較する。<2> Operating State During operation, it is necessary to constantly monitor the input transport stream for changes in the program configuration and the like, and to change the output PMT and the like as necessary. The change can be detected efficiently by comparing the version number included in the table header with the previous value. The processing is shown below. (17) The stream selector 81 is switched. (18) The PID value of the table to be monitored is
And the TID value (and section number if necessary) is set in the table filter 84. (19) After the table to be monitored is reproduced by the table reproducing section 85, the version number obtained this time and the table header section 8
7 is compared with a previous version number stored in the header comparison unit 86.
【0081】(20)もし、バージョン番号に変化がなけれ
ば、その入力ポートに関して番組編集に関係ある残りの
テーブルについても、(18)(19)を行う。その後、(17)へ
進んで、次の入力ポートを処理する。バージョン番号に
変化あれば、(21)へ進む。 (21)その入力ポートに関して(18)(19)を行って、番組編
集に関係ある残りのテーブルでバージョン番号が変わっ
たものはすべて取得する。 (22)バージョン番号に変化があった全てのテーブルをP
SI/SI情報編集部91で加味して、PID構成表を
作成し直す。その後、関係部分の設定をやり直すこと
で、最新のテーブルの状態に、本多重化装置を対応させ
る。それから、(17)(別の入力ポート)へ進む。(20) If there is no change in the version number, (18) and (19) are performed for the remaining tables related to the program editing for the input port. After that, the process goes to (17) to process the next input port. If the version number changes, go to (21). (21) Perform (18) and (19) on the input port to obtain all the tables whose version numbers have changed in the remaining tables related to program editing. (22) P for all tables where the version number has changed
The PID configuration table is re-created by taking into account the SI / SI information editing unit 91. After that, the multiplexing apparatus is made to correspond to the latest table state by performing the setting of the related part again. Then go to (17) (another input port).
【0082】なお、(19)においては、テーブル全体を再
生した後でバージョン番号を比較するのではなく、バー
ジョン番号が得られた段階で前回のバージョン番号と比
較するのでも良い。そうすると、もしバージョン番号が
同じならば、テーブルの残りの部分の受信を省くこと
で、次のテーブルの受信に速やかに取りかかることがで
きる。In (19), the version number may be compared with the previous version number when the version number is obtained, instead of comparing the version number after reproducing the entire table. Then, if the version numbers are the same, the reception of the next table can be started promptly by omitting the reception of the rest of the table.
【0083】さて、パケット流量を測定した結果の使い
方を次に説明する。言うまでもなく、出力できるパケッ
トの最大流量には制限があるので、この制限内に入るよ
うに番組の編成を決定する必要がある。多少の余裕を見
込んで、最大流量の8割程度に収まるように番組を編成
することが望ましい。そのためには、各入力ポートから
入力されるトランスポートストリームに含まれる所望の
番組に関するパケットの流量をまず測定する必要があ
る。その測定のために、図2においてストリームセレク
タ101、PIDフィルタ102、パケット流量測定部
103が設けてある。パケット編集制御部80から、ス
トリームセレクタ101へは測定したい入力ポートを指
示し、PIDフィルタ102へは測定対象のパケットの
PID値を指示する。すると、パケット流量測定部10
3によって当該パケットの流量が測定される。Next, how to use the result of measuring the packet flow will be described. Needless to say, there is a limit on the maximum flow rate of packets that can be output, so it is necessary to determine the program organization so as to fall within this limit. It is desirable to organize programs so that they fall within about 80% of the maximum flow rate with some margin. For that purpose, it is necessary to first measure the flow rate of packets relating to a desired program included in the transport stream input from each input port. For the measurement, a stream selector 101, a PID filter 102, and a packet flow rate measuring unit 103 are provided in FIG. The packet editing control unit 80 indicates an input port to be measured to the stream selector 101, and indicates the PID value of the packet to be measured to the PID filter 102. Then, the packet flow rate measuring unit 10
3, the flow rate of the packet is measured.
【0084】一つの番組は、ビデオパケット、オーディ
オパケット、PCRパケットの様に、異なるPID値を
有するパケットから構成される。PIDフィルタ102
では、それら複数のPID値を指定して、所望の番組に
対応するパケットを取り出すと、その番組のパケットを
合計した流量が一度に分かって好適である。また、一つ
のトランスポートストリームに含まれる複数の番組を多
重化の対象とする場合には、それら複数の番組を構成す
る全てのパケットのPID値をPIDフィルタ102に
指定すると、それら複数の番組のパケットを合計した流
量が一度に分かって好適である。One program is composed of packets having different PID values, such as video packets, audio packets, and PCR packets. PID filter 102
In this case, it is preferable to specify a plurality of PID values and extract a packet corresponding to a desired program so that the total flow rate of the packets of the program is known at a time. Further, when a plurality of programs included in one transport stream are to be multiplexed, the PID values of all the packets constituting the plurality of programs are designated to the PID filter 102, and the plurality of programs can be multiplexed. It is preferable to know the total flow rate of the packets at once.
【0085】装置起動時においては、多重化の対象とな
る番組パケットの流量をストリームセレクタ101、P
IDフィルタ102、パケット流量測定部103によっ
て順次測定し、その合計(総和)を算出し、これが、前
記最大流量に対して余裕のあるか否かをパケット編集制
御部80で確かめる。もし、余裕がないならば、すなわ
ち、許容範囲を外れるならば、管理ホストコンピュータ
51を介してその旨を、番組を管理している操作者に警
告する。あるいは、パケット編集制御部80に表示装置
(ディスプレイ、警告表示灯、等)、印字装置(プリン
タ)、又は、音響出力装置(スピーカ、ブザー、チャイ
ム等)を設けておき、異常の際は本多重化装置が光や文
字や音の出力で操作者に警告するのでも良い。また、番
組には優先度を設定しておき、パケット編成制御部80
が優先度の低い番組を多重化出力の対象から除外して番
組を編成することで、余裕を作るのも良い。なお、個々
の番組パケットの流量を測定した結果が、正常と見なし
うる範囲外ならば、その旨を管理ホストコンピュータ5
1に警告しておくことももちろん可能である。When the apparatus is started, the flow rate of the program packet to be multiplexed is determined by the stream selector 101, P
The ID filter 102 and the packet flow rate measuring unit 103 sequentially measure and calculate the total (sum), and the packet editing control unit 80 checks whether or not there is a margin for the maximum flow rate. If there is no room, that is, if it is out of the allowable range, a warning is given to the operator managing the program via the management host computer 51. Alternatively, a display device (display, warning indicator light, etc.), a printing device (printer), or an audio output device (speaker, buzzer, chime, etc.) is provided in the packet editing control unit 80, and when an abnormality occurs, the multiplexing is performed. The warning device may warn the operator with the output of light, text, or sound. Also, priorities are set for programs, and the packet organization control unit 80
It is also good to make room by excluding programs with low priority from the multiplex output. If the result of measuring the flow rate of each program packet is out of the range that can be considered normal, the management host computer 5
Of course, it is also possible to warn 1.
【0086】また、番組編成の検討に資するため、パケ
ット流量測定部103で測定した多重化の対象となる番
組パケットそれぞれの流量をパケット編集制御部80が
操作者に通知するのも有益である。操作者への通知は、
管理ホストコンピュータ51を経由するのでも良いし、
パケット編集制御部80に表示装置(ディスプレイ、表
示灯、等)や印字装置(プリンタ)を設けておくのでも
良い。流量を通知する形式は、流量の直接的な値(例え
ば、1秒当たりのパケット数)の他、出力ポートから出
力しうる最大流量に対する比率(例えば、百分率)、出
力ポートから出力しうる最大流量との差、や、円グラフ
等の種々の形式で実施できる。また、通知する流量は、
個々の番組パケットの流量の他、入力ポート毎の番組パ
ケットの流量の総和、多重化の対象となる番組パケット
の流量の総和、予め定めてある優先順位の高い番組の番
組パケットの流量の総和、等各種の実施例が可能であ
る。番組を管理している操作者は、これらの流量を元に
して、無駄の少ない番組編成を検討することができる。
言うまでもなく、本多重化装置をケーブルテレビ等のサ
ービスに利用する場合は、無理のない範囲で、より多く
の番組を多重化して提供することが、営業上望ましい。
特に、個々の番組パケットの流量とその総和の両方を通
知すれば、出力流量を占める割合の多い番組パケットと
出力流量に対する余裕の両方が一度に分かって、番組編
成を効率良く検討できるので、好適である。In order to contribute to the study of program scheduling, it is also useful for the packet editing control unit 80 to notify the operator of the flow rate of each multiplexed program packet measured by the packet flow rate measurement unit 103. Notification to the operator
It may be via the management host computer 51,
A display device (display, indicator light, etc.) or a printing device (printer) may be provided in the packet editing control unit 80. The format for notifying the flow rate includes a direct value of the flow rate (for example, the number of packets per second), a ratio to the maximum flow rate that can be output from the output port (for example, percentage), and a maximum flow rate that can be output from the output port. And in various forms such as a pie chart. Also, the notified flow rate is
In addition to the flow rates of the individual program packets, the total sum of the flow rates of the program packets for each input port, the total flow rate of the program packets to be multiplexed, the total flow rate of the program packets of the predetermined high-priority programs, Various embodiments are possible. The operator who manages the program can consider a less wasteful programming based on these flow rates.
Needless to say, when the multiplexing apparatus is used for services such as cable television, it is businessly desirable to multiplex and provide more programs within a reasonable range.
In particular, if both the flow rates of the individual program packets and the sum thereof are notified, both the program packets occupying a large proportion of the output flow rate and the margin for the output flow rate can be known at a time, and the programming can be studied efficiently, which is preferable. It is.
【0087】一方、装置稼動時において入力されるパケ
ットの流量に異常が生じたら、それを放置することは望
ましくない。流量が過少でも過多でも、入力ポートまで
の経路に異常が生じたと考えられる。従って、パケット
流量監視部104において、各パケット流量が正常と見
なしうる範囲すなわち許容範囲を外れるならば、パケッ
ト編集制御部80を経てホストコンピュータ51に警告
を通知することが望ましい。流量が過多になる異常を放
置すると、図1に示すFIFOバッファ31〜35、3
9において溢れが生じる等により、全部の番組に悪影響
が生じる場合もある。従って、異常があれば、一部の番
組を積極的に打ち切る実施例も好ましい。On the other hand, if an abnormality occurs in the flow rate of the input packet during the operation of the apparatus, it is not desirable to leave it unattended. It is considered that whether the flow rate was too low or too high, an abnormality occurred in the path to the input port. Therefore, if the packet flow monitoring unit 104 deviates from the range in which each packet flow can be considered normal, that is, the allowable range, it is desirable to notify the host computer 51 of a warning via the packet editing control unit 80. If an abnormality that causes an excessive flow rate is left, the FIFO buffers 31 to 35, 3 shown in FIG.
9 may cause an adverse effect on all programs due to overflow or the like. Therefore, an embodiment in which some programs are positively terminated when there is an abnormality is also preferable.
【0088】図1において、一つの入力ポートを経て入
力されるパケットの流量は個々の番組を区別することな
く一括してパケット流量測定部75〜78で測定されて
いる。従って、入力パケット流量が正常と見なされる範
囲外となれば、入力ポートを単位として(個々の番組で
はなく)打ち切る。入力を打ち切るには、パケット編集
制御部80から、図1に示す不要パケット削除部61〜
64に対して、全てのパケットを削除するように指示を
出す。また、パケットの編成が変化するので、図2に示
すパケット編集制御部80がPSI/SI情報編集部9
1を制御してPID構成表92を作り直し、PSI/S
Iパケットの内容を変えるのは言うまでもない。なお、
パケット流量測定部を番組の数だけ用意して、番組毎に
入力されるパケットの流量を測定して異常を検出し、そ
の番組だけ打ち切る実施例も可能である。In FIG. 1, the flow rate of packets input through one input port is measured by the packet flow rate measuring units 75 to 78 collectively without discriminating individual programs. Therefore, if the input packet flow rate is out of the range considered to be normal, the input port is terminated in units of input ports (not individual programs). In order to terminate the input, the unnecessary packet deleting units 61 to 61 shown in FIG.
64 is instructed to delete all packets. Also, since the organization of the packet changes, the packet editing control unit 80 shown in FIG.
1 to re-create the PID configuration table 92, and the PSI / S
It goes without saying that the contents of the I packet are changed. In addition,
An embodiment is also possible in which the number of packet flow measuring units is prepared by the number of programs, the flow rate of packets input for each program is measured, an abnormality is detected, and only that program is stopped.
【0089】また、出力するパケットの流量が増えて最
大流量に対する余裕がなくなった状態を放置して、最大
流量を越えてしまうと、図1に示すFIFOバッファ3
1〜35、39において溢れが生じて、全部の番組に悪
影響が生じる。従って、最大流量に対する余裕を越えれ
ば、一部の番組を積極的に打ち切る実施例も好ましい。
すなわち、許容範囲を外れるならば、入力をポート単位
又は番組単位で打ち切る。打ち切るのは、前述した様
に、パケット編集制御部80から、図1に示す不要パケ
ット削除部61〜64への指示で行う。入力をポート単
位で打ち切るなら、打ち切る入力ポートのパケット削除
部(61〜64のどれか)に対して、全てのパケットを
削除するように指示を出す。番組単位で打ち切るなら、
その番組を通過しないように、パケット削除部(61〜
64のどれか)に対して、その番組のパケットも削除す
るように指示を出す。パケットの編成が変化するので、
図2に示すパケット編集制御部80がPSI/SI情報
編集部91を制御してPID構成表92を作り直し、P
SI/SIパケットの内容を変えるのも前述した通りで
ある。Also, if the flow rate of the output packet is increased and there is no room for the maximum flow rate, and the maximum flow rate is exceeded, the FIFO buffer 3 shown in FIG.
Overflow occurs at 1 to 35 and 39, which adversely affects all programs. Therefore, an embodiment in which some programs are positively terminated if the margin for the maximum flow rate is exceeded is also preferable.
That is, if the value falls outside the allowable range, the input is terminated in port units or program units. The termination is performed by the instruction from the packet editing control unit 80 to the unnecessary packet deleting units 61 to 64 shown in FIG. 1 as described above. If the input is to be terminated in port units, an instruction is issued to the packet deletion unit (any of 61 to 64) of the input port to be terminated to delete all packets. If you want to end the program,
The packet deletion units (61 to 61) do not pass through the program.
64) is instructed to delete the packet of the program as well. Because the organization of the packet changes,
The packet editing control unit 80 shown in FIG. 2 controls the PSI / SI information editing unit 91 to recreate the PID configuration table 92,
The contents of the SI / SI packet are changed as described above.
【0090】どの入力ポートあるいは番組から打ち切る
かの決定は、予め入力ポートあるいは番組に対して優先
度を設定しておき、優先度の低いものから選択すること
で実施できる。また、一つの番組を構成するパケットの
一部(例えば、オーディオパケットだけ)を打ち切るの
でも良い。優先度の高い/低いを定める方針は、本多重
化装置を使用するケーブルテレビ会社等のサービス方針
に従って決めておくと良い。例えば、視聴率が高いと期
待される番組や、視聴に特別料金が必要な番組は、優先
度を高く設定しておく。The determination as to which input port or program should be terminated can be made by setting priorities for the input ports or programs in advance and selecting from those with lower priorities. Alternatively, a part of a packet (for example, only an audio packet) constituting one program may be cut off. The policy for determining whether the priority is high or low may be determined according to the service policy of a cable television company or the like that uses the multiplexing device. For example, a program that is expected to have a high audience rating or a program that requires a special fee for viewing is set to a high priority.
【0091】番組を打ち切ったときは、その番組の代わ
りに「しばらくお待ち下さい」等の不調を表示するテロ
ップをビデオパケットの代わりに流すと良い。テロップ
を流すための部分が、図2に示すパケットメモリ10
5、テロップ出力タイマー106である。テロップを送
出するには、まず、テロップの内容をパケット(テロッ
プパケット)に変換して、パケットメモリ105に蓄え
る。そして、テロップ出力タイマー106を設定して周
期的にテロップパケットをパケットメモリ105から図
1に示すFIFOバッファ39へ送出させる。すると、
セレクタ38による多重化を経てテロップパケットが出
力ポートから出力される。なお、パケットメモリ105
をパケットメモリセレクタ99に繋がるように構成し、
PSI/SI出力タイマー98でテロップパケットの送
出を制御するようにしても良い。そうすると、テロップ
出力タイマー106と、図1に示すFIFOバッファ3
9を省くことができ、構成の単純化が図れる点で好まし
い。When a program is terminated, a telop indicating a malfunction such as "Please wait" may be played instead of the video packet instead of the program. The part for flowing the telop is the packet memory 10 shown in FIG.
5. The telop output timer 106. To send a telop, the contents of the telop are first converted into packets (telop packets) and stored in the packet memory 105. Then, the telop output timer 106 is set to periodically transmit the telop packet from the packet memory 105 to the FIFO buffer 39 shown in FIG. Then
The telop packet is output from the output port through the multiplexing by the selector 38. The packet memory 105
Is connected to the packet memory selector 99,
The transmission of the telop packet may be controlled by the PSI / SI output timer 98. Then, the telop output timer 106 and the FIFO buffer 3 shown in FIG.
9 can be omitted, which is preferable in that the configuration can be simplified.
【0092】出力ポートの先に繋がる受信装置におい
て、打ち切る番組のビデオパケットの代わりにテロップ
パケットを受信させるには、テロップパケットのPID
値を、打ち切る番組のビデオパケットのPID値と一致
させると良い。あるいは、テロップパケットのPID値
を他のパケットのPID値と重ならないように設定して
おき、打ち切る番組のPMTに記載されているその番組
のビデオパケットのPID値をテロップパケットのPI
D値に変えると良い。後者の方法は、打ち切る番組が複
数あっても、用意するテロップパケットのPID値が一
種類で済む点でより好ましい。なお、言うまでもなくP
MTの内容を変えるのは、図2に示すパケット編集制御
部80がPSI/SI情報編集部91を制御してPID
構成表92を作り直し、PMTパケットの内容を変える
ことによって実施する。In order for a receiving device connected to the output port to receive a telop packet instead of a video packet of a program to be aborted, the PID of the telop packet
The value may be matched with the PID value of the video packet of the program to be discontinued. Alternatively, the PID value of the telop packet is set so as not to overlap with the PID values of other packets, and the PID value of the video packet of the program described in the PMT of the program to be discontinued is set to the PI of the telop packet.
It is better to change to D value. The latter method is more preferable in that even if there are a plurality of programs to be discontinued, only one type of PID value is required for the prepared telop packet. Needless to say, P
The reason for changing the contents of the MT is that the packet editing control unit 80 shown in FIG.
This is performed by recreating the configuration table 92 and changing the contents of the PMT packet.
【0093】さて、図2においてはパケット流量測定部
103は一つしかないので、複数のトランスポートスト
リームを測定したい場合は逐次的に測定しなければなら
ない。そのため、測定には時間がかかる。そこで、測定
時間を短縮するために、複数のパケット流量測定部10
3を用意した実施例を図5に示す。図5においては、二
組のストリームセレクタ101と111、PIDフィル
タ102と112、パケット流量測定部103と113
がある。パケット編集制御部80からは、測定したい流
量に関するトランスポートストリーム、PID値をそれ
ぞれのストリームセレクタ101と111、PIDフィ
ルタ102と112に指定する。このことにより、一度
に二つの測定を並行して行うことができるので、測定時
間が短縮できる。Now, in FIG. 2, since there is only one packet flow rate measuring unit 103, when a plurality of transport streams are to be measured, they must be measured sequentially. Therefore, the measurement takes time. Therefore, in order to reduce the measurement time, a plurality of packet flow rate measuring units 10
FIG. 5 shows an embodiment in which No. 3 is prepared. In FIG. 5, two sets of stream selectors 101 and 111, PID filters 102 and 112, and packet flow rate measuring units 103 and 113 are shown.
There is. From the packet editing control unit 80, the transport stream and the PID value relating to the flow rate to be measured are designated to the stream selectors 101 and 111 and the PID filters 102 and 112, respectively. As a result, two measurements can be performed in parallel at a time, and the measurement time can be reduced.
【0094】また、図2においてはテーブル再生部85
は一つしかないので、複数のテーブルの内容を再生する
場合は、取得する対象を切り替えて逐次的に処理しなけ
ればならない。そのために、全てのテーブルの処理を行
うには時間がかかる。例えば、NITテーブルが10秒
に1回の頻度で送信される場合は、NITテーブルの内
容を再生するために最悪で10秒間待たなければならな
い。すると、この間は、他のテーブルの内容を再生する
ことができない。つまり、本多重化装置はテーブルの変
化に対する応答性が悪いことになる。そこで、複数のテ
ーブルの内容を並行して再生できるようにテーブル再生
部を複数設けた実施例を図5に示す。In FIG. 2, the table reproducing section 85
Since there is only one, when reproducing the contents of a plurality of tables, it is necessary to switch the objects to be obtained and sequentially process them. Therefore, it takes time to process all the tables. For example, if the NIT table is transmitted once every 10 seconds, the worst case is to wait 10 seconds to reproduce the contents of the NIT table. Then, during this time, the contents of other tables cannot be reproduced. That is, the multiplexing apparatus has poor response to a change in the table. FIG. 5 shows an embodiment in which a plurality of table reproducing units are provided so that the contents of a plurality of tables can be reproduced in parallel.
【0095】図5に示す実施例は、二つのストリームセ
レクタ(81、131)と、それぞれに対して、二組の
PIDフィルタ(83と121、132と136)、テ
ーブルフィルタ(84と122、133と137)、テ
ーブル再生部(85と123、134と138)、ヘッ
ダ比較部(86と124、135と139)を有してい
る。従って、合計4つのテーブルを並行して再生でき
る。それぞれのヘッダ比較部(86、124、135、
139)が参照するヘッダ情報は、一カ所のヘッダメモ
リ87に集約している。そのため、同じテーブルを、あ
る時点ではテーブル再生部85で再生し、別の時点では
テーブル再生部134で比較したとしても、両時点にお
けるヘッダの内容を正しく比較することができる。これ
ら各部分の制御は、テーブル情報抽出器82がパケット
編集制御部80から受けた指示に基づいて行う。なお、
図5においては、テーブル情報抽出部82以降の処理、
及び、パケット編集制御部80の右側の部分は、図2と
同じなので図示を省略している。The embodiment shown in FIG. 5 has two stream selectors (81, 131), two sets of PID filters (83 and 121, 132 and 136) and table filters (84, 122, 133) respectively. 137), a table reproducing unit (85 and 123, 134 and 138), and a header comparing unit (86 and 124, 135 and 139). Therefore, a total of four tables can be reproduced in parallel. Each header comparison unit (86, 124, 135,
The header information referred to by 139) is collected in one header memory 87. Therefore, even if the same table is reproduced by the table reproducing unit 85 at a certain time and compared by the table reproducing unit 134 at another time, the contents of the header at both times can be correctly compared. The control of each of these parts is performed based on an instruction received from the packet editing control unit 80 by the table information extractor 82. In addition,
In FIG. 5, the processing after the table information extraction unit 82,
The right part of the packet editing control unit 80 is the same as that in FIG.
【0096】一度にどのテーブルを再生するかは、種々
の実施が可能である。例えば、一度に異なる二つのトラ
ンスポートストリームを、ストリームセレクタ81と1
31で選択するのでも良い。また、一度に一つのトラン
スポートストリームをストリームセレクタ81と131
で選択し、このトランスポートストリームに含まれる4
つのテーブルを、テーブル再生部85、123、13
4、138で再生するのでも良い。本多重化装置には、
図7に示す様に、それぞれの入力ポートに独立して作成
されたトランスポートストリームが与えられることが多
い。すると、トランスポートストリームの番組編成が変
わる(すなわち、そのトランスポートストリームに含ま
れる多くのテーブルの内容が一斉に変化する)のは、一
度に一つの入力ポートに関してのみの場合が多い。Various tables can be used to reproduce which table at a time. For example, two different transport streams at one time are
It is also possible to select at 31. Also, one transport stream is streamed at a time to the stream selectors 81 and 131.
And the 4 included in this transport stream.
Table playback units 85, 123, and 13
4, 138. In this multiplexer,
As shown in FIG. 7, a transport stream created independently is often given to each input port. Then, it is often the case that the programming of the transport stream changes (that is, the contents of many tables included in the transport stream change simultaneously) only for one input port at a time.
【0097】従って、通常は(テーブルの変化がない場
合は)、ストリームセレクタ81と131を異なるトラ
ンスポートストリームに設定することで複数の入力ポー
トに関してテーブルの変化を並行して監視し、テーブル
に変化があればその入力ポートの残りのテーブルを並行
して取得する(ストリームセレクタ81と131をその
入力ポートのトランスポートストリームに設定し、テー
ブル再生部85、123、134、138を使って残り
のテーブルを並行して再生する)と、入力ポートの頻繁
な監視とテーブルの素早い再生が実現できるので効率的
である。Therefore, normally (when there is no change in the table), by setting the stream selectors 81 and 131 to different transport streams, the change in the table is monitored in parallel for a plurality of input ports, and the change in the table is performed. If there is, the remaining tables of the input port are acquired in parallel (the stream selectors 81 and 131 are set to the transport stream of the input port, and the remaining tables are obtained by using the table reproducing units 85, 123, 134 and 138). Are reproduced in parallel), it is efficient because frequent monitoring of the input port and quick reproduction of the table can be realized.
【0098】さて、図1の実施例は、複数の入力ポート
から単数又は複数の番組を入力する場合に使用できる多
重化装置の構成を示している。この装置は、一つの入力
ポートから単数又は複数の番組を入力し、一部のPSI
/SIパケット(例えば、NITパケット)を差し替え
て出力する動作も可能である(これをパススルーモード
と呼ぶ)。例えば、衛星放送を受信してその番組編成の
ままケーブルテレビに送出る場合には、殆どのパケット
はそのまま送出するので良い。しかし、NITパケット
には、ネットワーク(衛星放送かケーブルテレビか)に
応じた部分があるので、NITパケットの差し替えが必
要である。パススルーモードの動作を、図6を使って説
明する。The embodiment of FIG. 1 shows the configuration of a multiplexing apparatus which can be used when one or more programs are input from a plurality of input ports. This device inputs one or more programs from one input port and some PSI
It is also possible to replace the / SI packet (for example, a NIT packet) and output it (this is called a pass-through mode). For example, when a satellite broadcast is received and transmitted to a cable television as it is, most of the packets may be transmitted as it is. However, since the NIT packet has a portion corresponding to the network (satellite broadcasting or cable television), it is necessary to replace the NIT packet. The operation in the pass-through mode will be described with reference to FIG.
【0099】図6は、図1の多重化装置を入力ポート#
1のみからトランスポートストリームを入力するパスス
ルーモードで動作させた場合を示す。パケット編成部6
9の内容は、図2に示す通りで良い。図6においては、
入力ポート#2、#3、…、#Nからセレクタ38まで
の経路は実質的に機能していないので、破線で示してい
る。残りの部分は、実質的に機能するので実線で示して
いる。FIG. 6 shows an example in which the multiplexer shown in FIG.
The case where the operation is performed in the pass-through mode in which the transport stream is input from only 1 is shown. Packet organization unit 6
9 may be as shown in FIG. In FIG.
The path from the input ports # 2, # 3,..., #N to the selector 38 does not substantially function, and is shown by broken lines. The remainder is shown in solid lines as it functions substantially.
【0100】図6の実施例を、NITパケットを差し替
える場合で説明する。不要パケット削除部61は、NI
Tパケットとヌルパケットを削除する。一方では、この
NITパケットをパケット編集部69は取得する。出力
先に合わせたNITパケットは、パケット編成部69で
作成され、FIFOバッファ35を経て、セレクタ38
によって時分割多重化される。時分割多重においてFI
FOバッファ31〜39にパケットが無い場合は、ヌル
パケットがヌルパケット生成回路36から取り出されて
時分割多重化の出力とされるのは、図1の場合と同様で
ある。NITパケットの送出頻度は、図2に示すPSI
/SIタイマー98によって設定される。すなわち、入
力されるトランスポートトランスポートストリームに含
まれるNITパケットとは独立して、送出するNITパ
ケットの内容及び頻度を本多重化装置で自由に設定する
ことができる。The embodiment of FIG. 6 will be described in the case where NIT packets are replaced. The unnecessary packet deleting unit 61
Delete T packets and null packets. On the other hand, the packet editing unit 69 acquires this NIT packet. The NIT packet matched to the output destination is created by the packet organizing unit 69, passes through the FIFO buffer 35, and passes through the selector 38.
Are time-division multiplexed. FI in time division multiplexing
When there is no packet in the FO buffers 31 to 39, the null packet is extracted from the null packet generation circuit 36 and output as time-division multiplexing, as in the case of FIG. The transmission frequency of the NIT packet is the PSI shown in FIG.
/ SI timer 98. That is, the content and frequency of the NIT packet to be transmitted can be freely set by the multiplexing device independently of the NIT packet included in the input transport stream.
【0101】NITパケットの頻度を変えることは、ケ
ーブルテレビの用途に応じて特に有益な場合がある。例
えば、NITパケットの送出頻度は規格上では10秒に
1回以上あれば良い。一方、ケーブルテレビを各家庭に
おいて受像するためには、ケーブルから伝送されたトラ
ンスポートストリームから所望の番組を選択してテレビ
受像機に合わせた信号に変換するセットトップボックス
(テレビ受像機の上に置かれる装置なので、かかる名称
で呼ばれる)が使われる。このセットトップボックス
は、ケーブルテレビ会社が多くの家庭に配布するので低
コスト化が重要である。そのため、回路構成を節約する
ためにNITパケットの送出頻度を高めることとし、例
えば、1秒に1回以上に増やす場合がある。本多重化装
置はPSI/SIパケットの送出頻度を自由に設定でき
るので、かかる場合に適したトランスポートストリーム
を作成することができる。Changing the frequency of NIT packets can be particularly beneficial depending on the cable television application. For example, the transmission frequency of the NIT packet may be at least once every 10 seconds according to the standard. On the other hand, in order to receive a cable TV at each home, a set-top box (which sets a desired program from a transport stream transmitted from a cable and converts the selected program into a signal suitable for the TV receiver). Because it is a device to be placed, it is called by such a name). The cost of this set-top box is important because it is distributed to many homes by cable television companies. Therefore, in order to save the circuit configuration, the transmission frequency of the NIT packet is increased, for example, the frequency may be increased once or more per second. Since the multiplexing apparatus can freely set the transmission frequency of the PSI / SI packet, it is possible to create a transport stream suitable for such a case.
【0102】以上の説明から分かるように、請求項に記
載した発明における付加情報はPAT、PMT、NIT
等のPSI/SIによって実施され、付加情報パケット
はPSI/SIパケットによって実施されている。As can be seen from the above description, the additional information in the claimed invention is PAT, PMT, NIT
Etc., and the additional information packet is implemented by a PSI / SI packet.
【0103】請求項1の発明は、次のように実施され
る。すなわち、図2に示すPIDフィルタ83がPSI
/SIパケットを選択する。テーブル再生部85がテー
ブルを再生する。PSI/SI情報編集部91がPID
構成表を作成する。パケット生成器93がPSI/SI
パケットに変換する。PSI/SI出力タイマー98が
周期的にこのPSI/SIパケットを多重化の対象とす
る。図1に示すセレクタ38が、入力ポートからのパケ
ットとこのPSI/SIパケットを多重化して出力す
る。なお、パケット編成部69の一部として図5を用い
る場合も同様に請求項1の発明は実施される。The first aspect of the present invention is implemented as follows. That is, the PID filter 83 shown in FIG.
/ SI packet is selected. The table reproducing unit 85 reproduces the table. PSI / SI information editor 91 is PID
Create a bill of material. Packet generator 93 is PSI / SI
Convert to packets. The PSI / SI output timer 98 periodically multiplexes the PSI / SI packet. The selector 38 shown in FIG. 1 multiplexes the packet from the input port and the PSI / SI packet and outputs the multiplexed packet. Note that, when FIG. 5 is used as a part of the packet organization unit 69, the invention of claim 1 is similarly implemented.
【0104】請求項2の発明は、さらに、図2に示すパ
ケット編集制御部80の指示により図1に示すPID書
き換え部65〜68によって番組パケットのPIDが書
き換えられることで、実施されている。The invention of claim 2 is implemented by rewriting the PID of the program packet by the PID rewriting units 65 to 68 shown in FIG. 1 in accordance with the instruction of the packet editing control unit 80 shown in FIG.
【0105】請求項3の発明は、次のように実施され
る。すなわち、図1に示すパケット流量測定部75〜7
8が入力パケットの流量を測定する。図2に示すパケッ
ト流量監視部104がこの流量を監視する。流量が許容
範囲を外れたときは、パケット編集制御部80の指示に
より不要パケット削除部61〜64が多重化の対象から
番組パケットを除外し、一方では、PSI/SI編集部
91がパケット生成器93によりPSI/SIパケット
を作り直す。このPSI/SIパケットと除外されてな
い番組パケットを、図1に示すセレクタ38が多重化し
て出力する。The invention according to claim 3 is implemented as follows. That is, the packet flow rate measuring units 75 to 7 shown in FIG.
8 measures the input packet flow. The packet flow monitor 104 shown in FIG. 2 monitors this flow. When the flow rate is out of the allowable range, the unnecessary packet deleting units 61 to 64 exclude the program packet from the multiplexing target according to the instruction of the packet editing control unit 80, while the PSI / SI editing unit 91 sets the packet generator. 93 recreates the PSI / SI packet. The selector 38 shown in FIG. 1 multiplexes the PSI / SI packet and the non-excluded program packet and outputs the result.
【0106】請求項4の発明は、次のように実施され
る。すなわち、図1に示すパケット流量測定部79が出
力パケットの流量を測定する。図2に示すパケット流量
監視部104がこの流量を監視する。流量が許容範囲を
外れたときは、パケット編集制御部80の指示により不
要パケット削除部61〜64が多重化の対象から番組パ
ケットを除外し、一方では、PSI/SI編集部91が
パケット生成器93によりPSI/SIパケットを作り
直す。このPSI/SIパケットと除外されてない番組
パケットを、図1に示すセレクタ38が多重化して出力
する。The invention according to claim 4 is implemented as follows. That is, the packet flow measuring unit 79 shown in FIG. 1 measures the flow rate of the output packet. The packet flow monitor 104 shown in FIG. 2 monitors this flow. When the flow rate is out of the allowable range, the unnecessary packet deleting units 61 to 64 exclude the program packet from the multiplexing target according to the instruction of the packet editing control unit 80, while the PSI / SI editing unit 91 sets the packet generator. 93 recreates the PSI / SI packet. The selector 38 shown in FIG. 1 multiplexes the PSI / SI packet and the non-excluded program packet and outputs the result.
【0107】請求項5の発明は、さらに、異常通知パケ
ットとしてテロップパケットが図1に示すセレクタ38
を経て多重化され出力されることで実施される。According to a fifth aspect of the present invention, a telop packet is further provided as a failure notification packet in the selector 38 shown in FIG.
Is multiplexed and output through
【0108】請求項6の発明において、付加情報選択手
段は、図2に示すPIDフィルタ83で実施される。付
加情報削除手段は、図1に示す不要パケット削除部61
〜64で実施される。付加情報再生手段は、図2に示す
テーブル再生部85で実施される。付加情報作成手段
は、PSI/SI情報編集部91で実施される。付加情
報パケット化手段は、パケット生成器93で実施され
る。付加情報パケット記憶手段は、パケットメモリ94
〜96で実施される。付加情報反復出力手段は、PSI
/SI出力タイマー98で実施される。多重化手段は、
図1に示すセレクタ38で実施される。パケット編成部
69の一部として図5を用いる場合も同様に各手段が実
施されるのは言うまでもない。According to the invention of claim 6, the additional information selecting means is implemented by the PID filter 83 shown in FIG. The additional information deleting unit includes an unnecessary packet deleting unit 61 shown in FIG.
6464. The additional information reproducing means is implemented by the table reproducing unit 85 shown in FIG. The additional information creating unit is implemented by the PSI / SI information editing unit 91. The additional information packetizing means is implemented by the packet generator 93. The additional information packet storage means includes a packet memory 94.
~ 96. The additional information repetitive output means includes a PSI
/ SI output timer 98. The multiplexing means
This is performed by the selector 38 shown in FIG. When FIG. 5 is used as a part of the packet organizing unit 69, it goes without saying that each unit is similarly implemented.
【0109】請求項7の発明において、パケット識別子
書き換え手段は、図1に示すPID書き換え部65〜6
8で実施される。パケット識別子管理手段は、図2又は
図6に示すパケット編集制御部80によって実施され
る。In the invention according to claim 7, the packet identifier rewriting means comprises a PID rewriting unit 65-6 shown in FIG.
8 is performed. The packet identifier management means is implemented by the packet editing control unit 80 shown in FIG. 2 or FIG.
【0110】請求項8の発明において、入力流量測定手
段は、図2に示すパケット流量測定部103又は、図6
に示すパケット流量測定部103と113によって、実
施される。流量通知手段は、図2又は図6に示すパケッ
ト編成制御部80が管理ホストコンピュータ51を介し
て操作者に通知すること、又は、パケット編成制御部8
0に設けた表示装置若しくは印字装置によって実施され
る。In the invention of claim 8, the input flow rate measuring means is provided in the packet flow rate measuring section 103 shown in FIG.
Are performed by the packet flow rate measuring units 103 and 113 shown in FIG. The flow rate notifying unit is configured so that the packet organization control unit 80 shown in FIG. 2 or 6 notifies the operator via the management host computer 51 or the packet organization control unit 8
This is carried out by a display device or a printing device provided at 0.
【0111】請求項9の発明において、入力流量測定手
段は、図2に示すパケット流量測定部103又は、図6
に示すパケット流量測定部103と113によって、実
施される。流量警告手段は、図2又は図6に示すパケッ
ト編成制御部80が管理ホストコンピュータ51を介し
て操作者に警告すること、又は、パケット編成制御部8
0に設けた表示装置若しくは音響出力装置によって実施
される。According to the ninth aspect of the present invention, the input flow rate measuring means is provided in the packet flow rate measuring section 103 shown in FIG.
Are performed by the packet flow rate measuring units 103 and 113 shown in FIG. The flow rate warning means is provided by the packet formation control unit 80 shown in FIG. 2 or FIG. 6 to warn the operator via the management host computer 51 or the packet formation control unit 8
0 is implemented by a display device or an audio output device.
【0112】請求項10の発明において、入力流量監視
手段は、図1に示すパケット流量測定部75〜78と図
2に示すパケット流量監視部104によって実施され
る。パケット編成制御手段は、図2に示すパケット編成
制御部80によって実施される。付加情報作成手段は、
PSI/SI情報編集部91によって実施される。付加
情報パケット化手段は、パケット生成器93によって実
施される。付加情報パケット記憶手段は、パケットメモ
リ94〜96によって実施される。付加情報反復出力手
段は、PSI/SIタイマー98によって実施される。
多重化手段は、図1に示すセレクタ38によって実施さ
れる。In the tenth aspect, the input flow rate monitoring means is implemented by the packet flow rate measuring units 75 to 78 shown in FIG. 1 and the packet flow rate monitoring unit 104 shown in FIG. The packet organization control means is implemented by the packet organization control unit 80 shown in FIG. The additional information creating means includes:
This is performed by the PSI / SI information editing unit 91. The additional information packetizing means is implemented by the packet generator 93. The additional information packet storage means is implemented by the packet memories 94 to 96. The additional information repetition output means is implemented by a PSI / SI timer 98.
The multiplexing means is implemented by the selector 38 shown in FIG.
【0113】請求項11の発明において、出力流量監視
手段は、図1に示すパケット流量測定部79と図2に示
すパケット流量監視部104によって実施される。パケ
ット編成制御手段は、図2に示すパケット編成制御部8
0によって実施される。付加情報作成手段は、PSI/
SI情報編集部91によって実施される。付加情報パケ
ット化手段は、パケット生成器93によって実施され
る。付加情報パケット記憶手段は、パケットメモリ94
〜96によって実施される。付加情報反復出力手段は、
PSI/SIタイマー98によって実施される。多重化
手段は、図1に示すセレクタ38によって実施される。In the eleventh aspect, the output flow rate monitoring means is implemented by the packet flow rate measuring section 79 shown in FIG. 1 and the packet flow rate monitoring section 104 shown in FIG. The packet organization control unit includes a packet organization control unit 8 shown in FIG.
Performed by 0. The additional information creating means includes PSI /
This is performed by the SI information editing unit 91. The additional information packetizing means is implemented by the packet generator 93. The additional information packet storage means includes a packet memory 94.
~ 96. The additional information repetitive output means includes:
Implemented by the PSI / SI timer 98. The multiplexing means is implemented by the selector 38 shown in FIG.
【0114】請求項12の発明において、異常通知パケ
ット送出手段は、図2に示すパケットメモリ105とテ
ロップ出力タイマー106によって実施される。In the twelfth aspect of the present invention, the abnormality notification packet sending means is implemented by the packet memory 105 and the telop output timer 106 shown in FIG.
【0115】請求項13の発明において、付加情報選択
手段は、図2に示すPIDフィルタ83で実施される。
付加情報削除手段は、図6に示す不要パケット削除部6
1で実施される。付加情報再生手段は、図2に示すテー
ブル再生部85で実施される。付加情報作成手段は、P
SI/SI情報編集部91で実施される。付加情報パケ
ット化手段は、パケット生成器93で実施される。付加
情報パケット記憶手段は、パケットメモリ94〜96で
実施される。付加情報反復出力手段は、PSI/SI出
力タイマー98で実施される。多重化手段は、図6に示
すセレクタ38で実施される。パケット編成部69の一
部として図5を用いる場合も同様に各手段が実施される
のは言うまでもない。According to the thirteenth aspect, the additional information selecting means is implemented by the PID filter 83 shown in FIG.
The additional information deleting unit includes an unnecessary packet deleting unit 6 shown in FIG.
1 is performed. The additional information reproducing means is implemented by the table reproducing unit 85 shown in FIG. The additional information creating means is P
This is performed by the SI / SI information editing unit 91. The additional information packetizing means is implemented by the packet generator 93. The additional information packet storage means is implemented by the packet memories 94 to 96. The additional information repetition output means is implemented by a PSI / SI output timer 98. The multiplexing means is implemented by the selector 38 shown in FIG. When FIG. 5 is used as a part of the packet organizing unit 69, it goes without saying that each unit is similarly implemented.
【0116】[0116]
【発明の効果】請求項1の発明においては、複数の入力
ポートから入力された付加情報パケットの内容を元に付
加情報パケットを作成し、周期的に出力できる。このた
め、付加情報パケットが入力される入力ポートを一つに
限定する必要はなく、また、入力されるタイミングとは
独立したタイミングで付加情報パケットを出力すること
ができる。According to the first aspect of the present invention, an additional information packet can be created based on the contents of the additional information packets input from a plurality of input ports, and can be periodically output. Therefore, it is not necessary to limit the number of input ports to which the additional information packet is input to one, and it is possible to output the additional information packet at a timing independent of the input timing.
【0117】請求項2の発明においては、さらに、多重
化してもパケット識別子の重複が生じない様に付け直す
ので、多重化後のパケットの混同が生じない。また、パ
ケット識別子の重複が生じないように、多重化する前段
階にあるエンコーダや別の多重化装置を設定しておく必
要がなくなる。According to the second aspect of the present invention, the packet identifiers are re-assigned so that duplication of packet identifiers does not occur even when multiplexing is performed, so that confusion of packets after multiplexing does not occur. In addition, there is no need to set an encoder or another multiplexing device at a stage prior to multiplexing so that duplication of packet identifiers does not occur.
【0118】請求項3の発明においては、入力されたパ
ケットの流量に異常が生じれば、その入力ポートの一部
又は全部の番組を自動的に除外することができる。例え
ば、一部の番組の異常により多重化のためのFIFOバ
ッファがすべて一時的にオーバーフローすると、番組パ
ケットが欠落する支障が他の番組に対して生じる。しか
し、自動的な除外により、他の番組はこの支障から復旧
することができる。According to the third aspect of the present invention, if an abnormality occurs in the flow rate of the input packet, a part or all of the program of the input port can be automatically excluded. For example, if the FIFO buffer for multiplexing temporarily overflows due to an abnormality in some programs, a problem that program packets are lost occurs for other programs. However, the automatic exclusion allows other programs to recover from this hindrance.
【0119】請求項4の発明においては、出力するパケ
ットの流量が許容範囲を外れたなら、優先度の低い番組
を自動的に除外することができる。例えば、出力するパ
ケットの流量が許容範囲を外れると、多重化のためのF
IFOバッファがすべて一時的にオーバーフローして、
番組パケットが欠落する支障がすべての番組に生じるこ
とがある。しかし、優先度の低い番組を自動的に除外す
ることで、他の番組に支障が生じることを避けることが
できる。According to the fourth aspect of the present invention, when the flow rate of the output packet is out of the allowable range, the program having a low priority can be automatically excluded. For example, when the flow rate of the output packet is out of the allowable range, the F
All IFO buffers temporarily overflow,
A problem that a program packet is lost may occur in all programs. However, by automatically excluding programs with low priorities, it is possible to prevent other programs from being affected.
【0120】請求項5の発明においては、さらに、異常
が生じた旨を番組の視聴者に通知することができる。そ
のため、視聴者は、異常が自分の受信装置ではなく、多
重化を行う番組提供者の段階で生じたという状況を知る
ことができ、視聴者の不安が軽減される。According to the fifth aspect of the present invention, the viewer of the program can be notified that an abnormality has occurred. Therefore, the viewer can know that the abnormality has occurred at the stage of the multiplexing program provider, not at his or her own receiving device, and the anxiety of the viewer is reduced.
【0121】請求項6の発明においては、複数の入力ポ
ートから入力された付加情報パケットの代わりにその内
容を元に付加情報パケットを作成し、周期的に出力でき
る。このため、付加情報パケットが入力される入力ポー
トを一つに限定する必要はなく、また、入力されるタイ
ミングとは独立したタイミングで付加情報パケットを出
力することができる。According to the sixth aspect of the present invention, an additional information packet can be created based on the contents of the additional information packet instead of the additional information packet input from a plurality of input ports, and can be output periodically. Therefore, it is not necessary to limit the number of input ports to which the additional information packet is input to one, and it is possible to output the additional information packet at a timing independent of the input timing.
【0122】請求項7の発明においては、さらに、多重
化してもパケット識別子の重複が生じない様に付け直す
ので、多重化してもパケットの混同が生じない。また、
パケット識別子の重複が生じないように、本発明による
多重化装置の前段階のエンコーダや別の多重化装置を設
定しておく必要がなくなる。According to the seventh aspect of the present invention, the packet identifiers are re-assigned so that duplication of the packet identifier does not occur even when multiplexing is performed. Therefore, even when multiplexing is performed, packet confusion does not occur. Also,
It is not necessary to set an encoder or another multiplexer prior to the multiplexer according to the present invention so that duplicate packet identifiers do not occur.
【0123】請求項8の発明においては、さらに、多重
化の対象となる番組パケットの個々の流量及び/又は流
量の総和を通知することができる。従って、本発明によ
る多重化装置の操作者は、多重化の余裕を確認すること
ができ、また、余裕が多いなら多重化する番組の数を増
やすなど番組編成の決定に役立てることができる。According to the eighth aspect of the present invention, it is possible to further notify the individual flow rates of the program packets to be multiplexed and / or the total of the flow rates. Therefore, the operator of the multiplexing apparatus according to the present invention can check the multiplexing allowance, and can use the multiplexing allowance to increase the number of programs to be multiplexed if the allowance is large.
【0124】請求項9の発明においては、さらに、多重
化の対象となる番組パケットの流量の総和が許容範囲を
外れていれば警告が発せられる。従って、本発明による
多重化装置の操作者者は、番組編成の無理を見落とすこ
とがない。According to the ninth aspect of the present invention, a warning is issued if the total sum of the flow rates of the program packets to be multiplexed is out of an allowable range. Therefore, the operator of the multiplexing apparatus according to the present invention does not overlook the overcoming of programming.
【0125】請求項10の発明においては、入力された
パケットの流量に異常が生じれば、その入力ポートの一
部又は全部の番組を自動的に除外することができる。例
えば、一部の番組の異常により多重化のためのFIFO
バッファがすべて一時的にオーバーフローすると、番組
パケットが欠落する支障が他の番組に対しても生じる。
しかし、自動的な除外により、他の番組はこの支障から
復旧することができる。According to the tenth aspect, if an abnormality occurs in the flow rate of the input packet, a part or all of the program of the input port can be automatically excluded. For example, FIFO for multiplexing due to some program abnormalities
If all the buffers temporarily overflow, a problem that a program packet is lost occurs for other programs.
However, the automatic exclusion allows other programs to recover from this hindrance.
【0126】請求項11の発明においては、出力するパ
ケットの流量が許容範囲を外れたなら、優先度の低い番
組を自動的に除外することができる。例えば、出力する
パケットの流量が許容範囲を外れると、多重化のための
FIFOバッファがすべて一時的にオーバーフローし
て、番組パケットが欠落する支障がすべての番組に対し
て生じることがある。しかし、優先度の低い番組を自動
的に除外することで、他の番組に支障が生じることを避
けることができる。According to the eleventh aspect, if the flow rate of the output packet is out of the allowable range, a program with a low priority can be automatically excluded. For example, when the flow rate of the output packets is out of the allowable range, all of the FIFO buffers for multiplexing temporarily overflow, and a problem that program packets are lost may occur for all programs. However, by automatically excluding programs with low priorities, it is possible to prevent other programs from being affected.
【0127】請求項12の発明においては、さらに、異
常が生じた旨を番組の視聴者に通知することができる。
そのため、視聴者は、異常が自分の受信装置ではなく、
多重化を行う番組提供者の段階で生じたという状況を知
ることができ、視聴者の不安が軽減される。また、付加
情報を作成し直すことにより、異常通知パケットを受信
させるので、複数の番組に対して異常通知パケットを共
用することができる。According to the twelfth aspect, it is possible to notify the viewer of the program that an abnormality has occurred.
Therefore, the viewer is told that the abnormality is not his own receiving device,
The situation that occurred at the stage of the multiplexing program provider can be known, and the anxiety of the viewer is reduced. Further, since the abnormality notification packet is received by re-creating the additional information, the abnormality notification packet can be shared by a plurality of programs.
【0128】請求項13の発明においては、入力ポート
から入力された付加情報パケットの代わりにその内容を
元に付加情報パケットを作成し、周期的に出力できる。
このため、出力先の都合に合わせた頻度で付加情報パケ
ットを出力することができる。According to the thirteenth aspect, an additional information packet can be created based on the content of the additional information packet instead of the additional information packet input from the input port, and can be output periodically.
For this reason, the additional information packet can be output at a frequency that matches the convenience of the output destination.
【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]
【図1】本発明による多重化装置の実施例を示す図であ
る。FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a multiplexing device according to the present invention.
【図2】パケット編成部の実施例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an embodiment of a packet organization unit.
【図3】入力するパケットのPID構成表を示す図であ
る。FIG. 3 is a diagram showing a PID configuration table of an input packet;
【図4】出力するパケットのPID構成表を示す図であ
る。FIG. 4 is a diagram showing a PID configuration table of a packet to be output.
【図5】パケット編集部の別の実施例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing another embodiment of the packet editing unit.
【図6】パススルーモードの多重化装置を示す図であ
る。FIG. 6 is a diagram showing a multiplexer in a pass-through mode.
【図7】従来技術による多重化装置を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a multiplexing device according to the related art.
【図8】MPEG2方式のパケットの構成を示す図であ
る。FIG. 8 is a diagram showing a configuration of an MPEG2 packet.
【図9】パケットに対するPID値の割り当て例を示す
図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of assigning a PID value to a packet.
【図10】それぞれ、(a)PAT、(b)PMT、
(c)NIT、の構成を示す図である。FIG. 10 shows (a) PAT, (b) PMT,
FIG. 3C is a diagram showing the configuration of NIT.
【図11】ケーブルテレビ用の多重化装置の使い方を示
す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating how to use a multiplexing device for a cable television.
11……マイク 12……テレビカメラ 13……映画フィルム 14……ビデオテープ 15……ビデオディスク 16、17、18、19……エンコーダ 20、50……多重化装置 21……変調器 22、52……アンテナ 23、24、25、26……ヌルパケット削除部 29……管理ホストコンピュータ 30……PSI/SI発生器 31、32、33、34、35、39……FIFOバッ
ファ 36……ヌルパケット生成回路 37……制御回路 38……セレクタ 41……ローカルクロック 42……PCRカウンタ 43、44、45、46、47……検出器 48……PCR補正回路 51……管理ホストコンピュータ 53……復調器 54……伝送路符号化 61、62、63、64……不要パケット削除部 65、66、67、68……PID書き換え部 69……パケット編成部 70……PCR値書き換え部 71、72、73、74……PCRパケット検出部 75、76、77、78、79、103、113……パ
ケット流量測定部 80……パケット編集制御部 81、101、111、131……ストリームセレクタ 82……テーブル情報抽出器 83、102、112、132、136……PIDフィ
ルタ 84、122、133、137……テーブルフィルタ 85、123、134、138……テーブル再生部 86、124、135、139……ヘッダ比較部 87……ヘッダメモリ 91……PSI/SI情報編集器 92……PID構成表 93……パケット生成器 94、95、96、97、105……パケットメモリ 98……PSI/SI出力タイマー 99……パケットメモリセレクタ 100……鍵情報インターフェイス 104……パケット流量監視部 106……テロップ出力タイマー11 Microphone 12 Television camera 13 Movie film 14 Video tape 15 Video disk 16, 17, 18, 19 Encoder 20, 50 Multiplexer 21 Modulator 22, 52 ... Antennas 23, 24, 25, 26 Null packet deletion unit 29 Management host computer 30 PSI / SI generator 31, 32, 33, 34, 35, 39 FIFO buffer 36 Null packet Generation circuit 37 Control circuit 38 Selector 41 Local clock 42 PCR counter 43, 44, 45, 46, 47 Detector 48 PCR correction circuit 51 Management host computer 53 Demodulation Unit 54: Transmission line coding 61, 62, 63, 64: Unnecessary packet deletion unit 65, 66, 67, 68 PI Rewriting unit 69 Packet organizing unit 70 PCR value rewriting unit 71, 72, 73, 74 PCR packet detecting unit 75, 76, 77, 78, 79, 103, 113 Packet flow rate measuring unit 80 Packet editing control unit 81, 101, 111, 131 Stream selector 82 Table information extractor 83, 102, 112, 132, 136 PID filter 84, 122, 133, 137 Table filter 85, 123 134, 138 table reproducing sections 86, 124, 135, 139 header comparing section 87 header memory 91 PSI / SI information editor 92 PID configuration table 93 packet generators 94 95 96, 97, 105 Packet memory 98 PSI / SI output timer 99 Packet Mori selector 100 ...... key information interface 104 ...... packet flow monitoring unit 106 ...... telop output timer
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 船田 知之 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内 Fターム(参考) 5C063 AA20 AB03 AB07 CA23 CA40 5K030 HA08 HB02 HB16 JA01 JL02 LA07 LD07 5K034 CC03 EE03 EE11 HH01 HH02 HH06 9A001 CC09 EE07 JJ19 KK56 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing from the front page (72) Inventor Tomoyuki Funada 1-3-1 Shimaya, Konohana-ku, Osaka-shi, Osaka F-term in Sumitomo Electric Industries, Ltd. Osaka Works 5C063 AA20 AB03 AB07 CA23 CA40 5K030 HA08 HB02 HB16 JA01 JL02 LA07 LD07 5K034 CC03 EE03 EE11 HH01 HH02 HH06 9A001 CC09 EE07 JJ19 KK56
Claims (13)
と、番組パケットに関する付加情報を含む付加情報パケ
ットとを複数の入力ポートから入力し、多重化後のパケ
ットの編成に対応する付加情報パケットを作成して前記
入力ポートからのパケットと多重化して出力する多重化
方法であって、 パケットにはパケットの種類を示すパケット識別子が付
されいて、 付加情報は同一のパケット識別子を付した複数の付加情
報パケットに分割されて伝送されるものであり、 前記入力ポートからのパケットからパケット識別子に基
づいて前記付加情報パケットを選択し、 前記選択された付加情報パケットから付加情報を再生
し、 前記再生された付加情報を元に、多重化後のパケットの
編成に対応した付加情報を作成し、 前記作成された付加情報を付加情報パケットに変換し、
周期的に多重化の対象とし、 前記入力ポートからのパケットとこの付加情報パケット
とを多重化して出力することを特徴とする多重化方法。1. A program packet obtained by digitally encoding a program and an additional information packet including additional information related to the program packet are input from a plurality of input ports, and an additional information packet corresponding to the organization of the multiplexed packet is created. A multiplexing method for multiplexing the packet from the input port and outputting the multiplexed packet, wherein the packet has a packet identifier indicating the type of the packet, and the additional information is a plurality of pieces of additional information having the same packet identifier. Selecting the additional information packet from the packet from the input port based on a packet identifier; reproducing the additional information from the selected additional information packet; Based on the additional information, create additional information corresponding to the organization of the multiplexed packet, and attach the created additional information. Into an additional information packet,
A multiplexing method characterized by periodically multiplexing, multiplexing a packet from the input port and the additional information packet, and outputting the multiplexed packet.
さらに、 前記入力ポートから入力され多重化の対象となる番組パ
ケットであって、多重化後にパケット識別子の重複が生
じるものは、パケット識別子を付け直した後に多重化す
るものであり、 前記付け直した後のパケット識別子に応じた付加情報を
作成することを特徴とする多重化方法。2. The multiplexing method according to claim 1, wherein:
Further, a program packet input from the input port and subject to multiplexing, in which duplication of a packet identifier occurs after multiplexing, is performed after multiplexing after re-attaching the packet identifier. A multiplexing method characterized by creating additional information according to a subsequent packet identifier.
を複数の入力ポートから入力し、多重化後のパケットの
編成に対応する付加情報パケットを作成して前記番組パ
ケットと多重化して出力する多重化方法であって、 前記入力ポートから入力され多重化の対象となるパケッ
トの流量を監視し、 前記流量が許容範囲を外れたときは、 その入力ポートの一部又は全部の番組を多重化の対象か
ら除外し、 この除外後のパケットの編成に対応して付加情報パケッ
トを作成し直し、 除外されてない番組の番組パケットと前記付加情報パケ
ットとを多重化して出力することを特徴とする多重化方
法。3. Multiplexing for inputting a program packet obtained by digitally encoding a program from a plurality of input ports, creating an additional information packet corresponding to the organization of the multiplexed packet, multiplexing the packet with the program packet, and outputting the multiplexed packet. Monitoring the flow rate of packets input from the input port to be multiplexed, and when the flow rate is out of an allowable range, a part or all of the programs of the input port are multiplexed. Multiplexing, wherein the additional information packet is re-created corresponding to the composition of the packet after the exclusion, and the program packet of the program not excluded and the additional information packet are multiplexed and output. Method.
を複数の入力ポートから入力し、多重化後のパケットの
編成に対応する付加情報パケットを作成して前記番組パ
ケットと多重化して出力する多重化方法であって、 出力するパケットの流量を監視し、 前記流量が許容範囲を外れたときは、 入力される番組を優先順位に従って多重化の対象から除
外し、 この除外後のパケットの編成に対応して付加情報パケッ
トを作成し直し、 除外されてない番組の番組パケットと前記付加情報パケ
ットとを多重化して出力することを特徴とする多重化方
法。4. Multiplexing for inputting a program packet obtained by digitally encoding a program from a plurality of input ports, creating an additional information packet corresponding to the organization of the multiplexed packet, multiplexing the packet with the program packet, and outputting the multiplexed packet. Monitoring the flow rate of the output packets, and when the flow rate is out of the allowable range, excludes the input program from the multiplexing target according to the priority, and corresponds to the packet organization after the exclusion. A multiplexing method, wherein the additional information packet is re-created, and a program packet of a program not excluded and the additional information packet are multiplexed and output.
化方法において、さらに、 番組を多重化の対象から除外したときは、 除外した番組の代わりに異常通知パケットを多重化の対
象に含ませることを特徴とする多重化方法。5. The multiplexing method according to claim 3, further comprising, when a program is excluded from the multiplexing target, an abnormality notification packet is multiplexed instead of the excluded program. A multiplexing method characterized by including.
と、番組パケットに関する付加情報を含む付加情報パケ
ットとを複数の入力ポートから入力し、多重化後のパケ
ットの編成に対応する付加情報パケットを作成して前記
入力ポートからのパケットと多重化して出力する多重化
装置であって、 パケットにはパケットの種類を示すパケット識別子が付
されいて、 付加情報は同一のパケット識別子を付した複数の付加情
報パケットに分割されて伝送されるものであり、 前記入力ポートからのパケットからパケット識別子に基
づいて前記付加情報パケットを選択する付加情報選択手
段と、 前記選択された付加情報パケットを多重化の対象から除
外する付加情報削除手段と、 前記選択された付加情報パケットから付加情報を再生す
る付加情報再生手段と、 前記再生された付加情報を元に、多重化後の番組パケッ
トの編成に対応した付加情報を作成する付加情報作成手
段と、 前記作成された付加情報を付加情報パケットに変換する
付加情報パケット化手段と、 前記変換された付加情報パケットを記憶する付加情報パ
ケット記憶手段と、前記付加情報パケット記憶手段に記
憶されている前記付加情報パケットを周期的に取り出す
付加情報反復出力手段と、 前記付加情報削除手段を経た後の前記入力ポートからの
パケットと、前記パケット記憶手段から取り出された前
記付加情報パケットとを多重化する多重化手段とを有す
ることを特徴とする多重化装置。6. A program packet obtained by digitally encoding a program and an additional information packet including additional information relating to the program packet are input from a plurality of input ports, and an additional information packet corresponding to the organization of the multiplexed packet is created. A multiplexing device for multiplexing and outputting the packet from the input port, wherein the packet is provided with a packet identifier indicating a type of the packet, and the additional information is a plurality of additional information having the same packet identifier. An additional information selecting means for selecting the additional information packet from the packet from the input port based on a packet identifier; and transmitting the selected additional information packet from a target to be multiplexed. Additional information deleting means to be excluded; and additional information reproduction for reproducing additional information from the selected additional information packet. A step, additional information creating means for creating additional information corresponding to the organization of the multiplexed program packet based on the reproduced additional information, and additional information for converting the created additional information into an additional information packet. Packetizing means; additional information packet storage means for storing the converted additional information packet; additional information repetitive output means for periodically extracting the additional information packet stored in the additional information packet storage means; A multiplexing device comprising: multiplexing means for multiplexing a packet from the input port after passing through additional information deleting means and the additional information packet extracted from the packet storage means.
さらに、 前記入力ポートにはパケット識別子を書き換えるパケッ
ト識別子書き換え手段を有し、 前記付加情報作成手段はパケット識別子に応じた付加情
報を作成するものであり、 前記付加情報作成手段と前記パケット識別子書き換え手
段とに書き換え前後のパケット識別子の対応を指示する
パケット識別子管理手段を有することを特徴とする多重
化装置。7. The multiplexing device according to claim 6, wherein:
Further, the input port has a packet identifier rewriting means for rewriting a packet identifier, the additional information creating means creates additional information according to the packet identifier, the additional information creating means and the packet identifier rewriting means And a packet identifier management means for instructing correspondence between the packet identifiers before and after rewriting.
を複数の入力ポートから入力し、多重化して出力する多
重化装置であって、 多重化の対象となる番組パケットの流量を測定する入力
流量測定手段と、 前記流量及び/又は前記流量の総和を通知する流量通知
手段とを有することを特徴とする多重化装置。8. A multiplexing device for inputting a program packet obtained by digitally encoding a program from a plurality of input ports, multiplexing the output, and measuring a flow rate of the program packet to be multiplexed. A multiplexing apparatus, comprising: means for notifying the flow rate and / or the total sum of the flow rates.
を複数の入力ポートから入力し、多重化して出力する多
重化装置であって、 多重化の対象となる番組パケットの流量を測定する入力
流量測定手段と、 前記流量の総和を求め、それが許容範囲を外れるならば
警告を発する流量警告手段とを有することを特徴とする
多重化装置。9. A multiplexing device for inputting a program packet obtained by digitally encoding a program from a plurality of input ports, multiplexing and outputting the multiplexed program packet, wherein an input flow rate measurement for measuring a flow rate of the program packet to be multiplexed. Means for calculating a sum of the flow rates and issuing a warning if the sum is out of an allowable range.
トを複数の入力ポートから入力し、多重化後のパケット
の編成に対応する付加情報パケットを作成して前記番組
パケットと多重化した後に出力する多重化装置におい
て、 各入力ポートから入力され多重化の対象となるパケット
の流量を監視する入力流量監視手段と、 前記流量が許容範囲を外れたときは、その入力ポートの
一部又は全部の番組を多重化の対象から除外するパケッ
ト編成制御手段と、 この除外後の番組編成に合わせて付加情報を作成する付
加情報作成手段と、 前記作成された付加情報を付加情報パケットに変換する
付加情報パケット化手段と、 前記変換された付加情報パケットを記憶する付加情報パ
ケット記憶手段と、 前記付加情報パケット記憶手段に記憶されている前記付
加情報パケットを周期的に取り出す付加情報反復出力手
段と、 除外されてない番組の番組パケットと前記付加情報パケ
ット記憶手段から取り出された前期付加情報パケットと
を多重化する多重化手段とを有することを特徴とする多
重化装置。10. A multiplex that inputs a program packet obtained by digitally encoding a program from a plurality of input ports, creates an additional information packet corresponding to the organization of the multiplexed packet, multiplexes the packet with the program packet, and outputs the multiplexed packet. In the multiplexing device, input flow monitoring means for monitoring the flow rate of a packet to be multiplexed which is input from each input port, and when the flow rate is out of an allowable range, a part or all of the program of the input port is broadcasted. Packet organization control means for excluding from multiplexing targets; additional information creating means for creating additional information in accordance with the program composition after the exclusion; and additional information packetizing for converting the created additional information into additional information packets Means, additional information packet storage means for storing the converted additional information packet, and before being stored in the additional information packet storage means. Additional information repetitive output means for periodically extracting the additional information packet; and multiplexing means for multiplexing a program packet of a program not excluded and the additional information packet extracted from the additional information packet storage means. A multiplexing device, characterized in that:
トを複数の入力ポートから入力し、多重化後のパケット
の編成に対応する付加情報パケットを作成して前記番組
パケットと多重化した後に出力する多重化装置におい
て、 多重化後のパケットの流量を監視する出力流量監視手段
と、 前記流量が許容範囲を外れたときは、多重化の対象とな
っている入力ポートの一部又は全部の番組を優先順位に
従って多重化の対象から除外するパケット編成制御手段
と、 この除外後の番組編成に合わせて付加情報を作成する付
加情報作成手段と、 前記作成された付加情報を付加情報パケットに変換する
付加情報パケット化手段と、 前記変換された付加情報パケットを記憶する付加情報パ
ケット記憶手段と、 前記付加情報パケット記憶手段に記憶されている前記付
加情報パケットを周期的に取り出す付加情報反復出力手
段と、 除外されてない番組の番組パケットと前記付加情報パケ
ット記憶手段から取り出された前期付加情報パケットと
を多重化する多重化手段とを有することを特徴とする多
重化装置。11. Multiplexing means for inputting a program packet obtained by digitally encoding a program from a plurality of input ports, creating an additional information packet corresponding to the organization of the multiplexed packet, multiplexing with the program packet, and outputting the multiplexed packet. In the multiplexing device, output flow rate monitoring means for monitoring the flow rate of the multiplexed packet, and when the flow rate is out of the allowable range, priority is given to a part or all of the programs of the input port to be multiplexed. Packet organization control means for excluding from multiplexing according to the order; additional information creating means for creating additional information in accordance with the program composition after the exclusion; and additional information for converting the created additional information into additional information packets Packetizing means, additional information packet storage means for storing the converted additional information packet, and stored in the additional information packet storage means. Additional information repetitive output means for periodically extracting the additional information packet, and multiplexing means for multiplexing a program packet of a program not excluded and the additional information packet extracted from the additional information packet storage means. A multiplexing device comprising:
の多重化装置において、さらに、 異常通知パケットを周期的に多重化の出力に含める異常
通知パケット送出手段を有し、 番組を多重化の対象から除外したときは異常通知パケッ
トを周期的に出力する一方、前記付加情報を作成し直し
て、除外した番組の代わりに前記異常通知パケットを受
信機に受信させることを特徴とする多重化装置。12. The multiplexing device according to claim 10, further comprising an abnormality notification packet transmitting means for periodically including the abnormality notification packet in the output of the multiplexing. A multiplexing device that, when excluded from the target, periodically outputs an abnormality notification packet, recreates the additional information, and causes a receiver to receive the abnormality notification packet instead of the excluded program. .
トと、番組パケットに関連する付加情報を含む付加情報
パケットとを一つの入力ポートから入力して出力する多
重化装置であって、 パケットにはパケットの種類を区別するパケット識別子
が付されており、 付加情報は複数の付加情報パケットに分割して伝送され
るものであり、 パケット識別子に基づいて置き換え対象となる付加情報
パケットを選択する付加情報選択手段と、 前記選択された付加情報パケットを多重化の対象から除
外する付加情報削除手段と、 前記選択された付加情報パケットから付加情報を再生す
る付加情報再生手段と、 前記再生された付加情報を元に、出力する付加情報を作
成する付加情報作成手段と、 前記作成された付加情報を付加情報パケットに変換する
付加情報パケット化手段と、 前記変換された付加情報パケットを記憶する付加情報パ
ケット記憶手段と、 前記付加情報パケット記憶手段に記憶されている前記付
加情報パケットを周期的に取り出す付加情報反復出力手
段と、 前記付加情報削除手段を経た後の前記入力ポートからの
パケットと、前記パケット記憶手段から取り出された前
記付加情報パケットとを多重化する多重化手段とを有す
ることを特徴とする多重化装置。13. A multiplexer for inputting and outputting a program packet obtained by digitally encoding a program and an additional information packet including additional information relating to the program packet from one input port, wherein the packet includes a packet. The additional information is divided into a plurality of additional information packets and transmitted. The additional information selection selects the additional information packet to be replaced based on the packet identifier. Means, additional information deleting means for excluding the selected additional information packet from multiplexing targets, additional information reproducing means for reproducing additional information from the selected additional information packet, and reproducing the reproduced additional information. An additional information creating means for creating additional information to be output, and an additional information converting means for converting the created additional information into an additional information packet Information packetization means, additional information packet storage means for storing the converted additional information packet, additional information repetition output means for periodically extracting the additional information packet stored in the additional information packet storage means, A multiplexing device comprising: a multiplexing unit that multiplexes a packet from the input port after passing through the additional information deleting unit and the additional information packet extracted from the packet storage unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37014298A JP2000196542A (en) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | Multiplexing method and multiplexer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37014298A JP2000196542A (en) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | Multiplexing method and multiplexer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000196542A true JP2000196542A (en) | 2000-07-14 |
Family
ID=18496173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37014298A Pending JP2000196542A (en) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | Multiplexing method and multiplexer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000196542A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002152299A (en) * | 2000-11-08 | 2002-05-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | Data transfer unit and data transfer method |
WO2007004453A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Leader Electronics Corp. | Apparatus for correcting portion of predetermined packet |
US7280475B2 (en) | 2001-05-28 | 2007-10-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data transfer device |
JP2009049958A (en) * | 2007-08-23 | 2009-03-05 | Yamaha Corp | Relay device and program |
-
1998
- 1998-12-25 JP JP37014298A patent/JP2000196542A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002152299A (en) * | 2000-11-08 | 2002-05-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | Data transfer unit and data transfer method |
US7280475B2 (en) | 2001-05-28 | 2007-10-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data transfer device |
US7463586B2 (en) | 2001-05-28 | 2008-12-09 | Panasonic Corporation | Data transfer device to transfer repeat data from an upper station to a lower station |
WO2007004453A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Leader Electronics Corp. | Apparatus for correcting portion of predetermined packet |
JP2009049958A (en) * | 2007-08-23 | 2009-03-05 | Yamaha Corp | Relay device and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2393771C (en) | Non real-time delivery of mpeg-2 programs via an mpeg-2 transport stream | |
JP5015707B2 (en) | Partial transport stream transmission apparatus, partial transport stream transmission method, and transport stream reception apparatus | |
US20170295405A1 (en) | Systems and methods for providing a multi-perspective video display | |
CA2965667C (en) | Methods of implementing multi mode trickplay | |
US6414998B1 (en) | Method and apparatus for inserting an image material | |
US20030208765A1 (en) | Technique for synchronizing deliveries of information and entertainment in a communications network | |
JP2002502195A (en) | Apparatus and method for insertion of digital advertisement into bitstream | |
WO2005043784A1 (en) | Device and method for receiving broadcast wave in which a plurality of services are multiplexed | |
JP3382021B2 (en) | Program search device and method | |
KR19990023685A (en) | Information providing apparatus and method, Information receiving apparatus and method, Information providing system and transmission medium | |
US7478415B1 (en) | Digital broadcast receiving system | |
JPH09186968A (en) | Digital signal recording and reproducing device and digital signal reproducing method | |
JP3804099B2 (en) | Video material supply apparatus and method, video material insertion apparatus and method | |
EP1266521A1 (en) | System and method for providing multi-perspective instant replay | |
AU2001266732A1 (en) | System and method for providing multi-perspective instant replay | |
JP2000196542A (en) | Multiplexing method and multiplexer | |
US7051355B1 (en) | Receiving apparatus, receiving method, and providing medium | |
JP3520595B2 (en) | Encoded image and audio data receiving device | |
JP2000134259A (en) | Transmission method and transmitter | |
US20120131630A1 (en) | Control apparatus and control method | |
JP3090129B2 (en) | Multiplexer | |
WO2016014129A1 (en) | Methods of implementing multi mode trickplay | |
JP5071569B2 (en) | Transport stream transmission system and method thereof | |
JP5013009B2 (en) | Transport stream redistribution system | |
KR100517794B1 (en) | Method and apparatus for splicing compressed information streams |