JP2000187665A - Information deriving method and its system in data base system and storage medium - Google Patents

Information deriving method and its system in data base system and storage medium

Info

Publication number
JP2000187665A
JP2000187665A JP10364164A JP36416498A JP2000187665A JP 2000187665 A JP2000187665 A JP 2000187665A JP 10364164 A JP10364164 A JP 10364164A JP 36416498 A JP36416498 A JP 36416498A JP 2000187665 A JP2000187665 A JP 2000187665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
derived
file
deriving
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10364164A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Kurihara
栗原  隆
Kazumasa Morichika
和正 森近
Toshio Higashihara
利雄 東原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10364164A priority Critical patent/JP2000187665A/en
Publication of JP2000187665A publication Critical patent/JP2000187665A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow even an end user who does not have any special knowledge related with a data base to freely derive necessary data from the data base. SOLUTION: A virtual file 31 stores the definition of designation used for the regular task of a user defined by the user for various kinds of derivation items whose derivation is desired from a data ware house(DWH) 22, storage information in the DWH 22 for management items in a data file stored in the DWH 22 which is necessary for the derivation of the derivation items, and a relation between the designation and the information. An inquiry processing engine 32 prepares an SQL (structured query language) sentence for inquiring desired data corresponding to a query (inquiry) using the designation of the item used for the regular task from a user who operates a user editor 41 by using the virtual file 31, and transmits it to the DWH 22, and transmits the data derived from the DWH 22 being the answer to the user editor 41.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データベースを管
理する技術に関し、特に、データベースに関する専門知
識を有していないエンドユーザであっても、データベー
スから必要なデータを自在に導出できるようにする技術
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for managing a database, and more particularly to a technique for enabling an end user who does not have specialized knowledge about a database to freely derive necessary data from the database. About.

【0002】[0002]

【従来の技術】データベースシステムでは、データベー
スの管理を行なうために、SQL(構造化問い合わせ言
語:Structured Query Language )がよく用いられてい
る。SQLはデータベースにおける、データの定義、デ
ータの操作、トランザクション管理、等の機能を提供す
るものである。
2. Description of the Related Art In a database system, SQL (Structured Query Language) is often used to manage a database. SQL provides functions such as data definition, data manipulation, and transaction management in a database.

【0003】SQLではデータファイルを表として扱
う。つまり、SQLを採用するデータベースは表の集ま
りで構成されているものと考える。SQLで定義できる
表には実表とビュー表とがある。実表とは実在の表のこ
とをいい、その表に対応するデータファイルがデータベ
ースを構成する記憶装置上に物理的に記憶されている。
一方、ビュー表とは仮想の表のことをいい、その表に対
応するデータファイルが記憶装置上に物理的には記憶さ
れていない仮想ファイルである。ビュー表は、1以上の
実表に含まれているデータから、ユーザが自己業務の検
索・分析の目的に応じて必要なデータを導出する定義を
SQL文を用いて行なったものである。
[0003] In SQL, a data file is treated as a table. In other words, it is assumed that the database adopting SQL is composed of a set of tables. The tables that can be defined in SQL include a base table and a view table. A base table refers to an existing table, and a data file corresponding to the table is physically stored on a storage device constituting a database.
On the other hand, a view table is a virtual table, and a data file corresponding to the table is a virtual file that is not physically stored on the storage device. The view table is a definition in which a user derives necessary data from data contained in one or more base tables in accordance with the purpose of search and analysis of his / her own business using an SQL statement.

【0004】SQLをデータベース管理に用いる利点を
以下に列挙する。 ユーザによる実表へのアクセスの制限によるセキュリ
ティの向上。 例えば、人事情報や給与情報など、ユーザに応じて秘匿
すべきデータが含まれる項目を定義せずにビュー表を作
成する。 データベース上の実表の構造の複雑さをユーザには意
識させない。
The advantages of using SQL for database management are listed below. Improve security by restricting user access to base tables. For example, a view table is created without defining items including data that should be kept secret according to the user, such as personnel information and salary information. Hide the complexity of the structure of the base table on the database from the user.

【0005】例えば、複数の実表を結合させた単一のビ
ュー表のみをユーザに提示する。 理解容易なSQL文によるデータベースへの問い合わ
せ機能。 例えば、SQL文におけるデータ操作の基本演算である
表の結合を利用することにより、ユーザは複数の表に跨
る、データベース内で分散して蓄積されているようなデ
ータであっても取り出すことができる。
For example, only a single view table obtained by combining a plurality of base tables is presented to a user. Inquiry function to database by easy-to-understand SQL statement. For example, by utilizing the join of tables, which is a basic operation of data manipulation in an SQL statement, a user can retrieve even data that spans a plurality of tables and is distributed and accumulated in a database. .

【0006】ところで、コンピュータの性能向上と記憶
メディアの大容量・低価格化に関連し、データ・ウェア
ハウス(Data Warehouse、以下DWHともいう)が近年
注目を集めている。
[0006] Data warehouses (hereinafter, also referred to as DWHs) have attracted attention in recent years in connection with the improvement in computer performance and the reduction in capacity and cost of storage media.

【0007】DWHは、例えば、商品の販売実績などと
いった企業活動の履歴を数ヶ月〜数年間のオーダーで蓄
積した大量の情報を有するデータベースであり、一定期
間のマーケット動向や顧客の嗜好の変動などを様々な視
点から分析することによって、その後の企業経営・営業
活動に有益な支援情報を提供することを目的とするもの
である。DWHを有効に活用するためには、ユーザ(エ
ンドユーザ)が、データ分析のために、DWHへ直接ア
クセスして必要なデータの導出を柔軟に行なえるような
データベース・システムが求められる。
[0007] The DWH is a database having a large amount of information in which the history of business activities such as the sales results of merchandise has been accumulated in the order of several months to several years. The purpose of this study is to provide useful support information for subsequent corporate management and sales activities by analyzing from various viewpoints. In order to effectively use the DWH, a database system that allows a user (end user) to directly access the DWH and derive necessary data flexibly for data analysis is required.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】前述したように、DW
Hを有するようなデータベースシステムにおいては、エ
ンドユーザが必要なデータをデータベースから自在に導
出できるようなシステムというものが特に要求される。
しかしながら、エンドユーザは、SQLは勿論のこと、
利用するデータベースシステムの構造さえも不知である
のが大概である。そのため、現状では、これらをよく理
解している一部のユーザ、若しくはシステム管理者の個
別のサポートを受けることのできたユーザを除いては、
データベースを十分に活用しきれてはいなかった。
As described above, the DW
In a database system having H, a system that allows an end user to freely derive necessary data from the database is particularly required.
However, end-users, not to mention SQL,
In most cases, even the structure of the database system used is unknown. Therefore, under the current circumstances, except for some users who understand these well, or users who can receive individual support from the system administrator,
The database was not fully utilized.

【0009】また、ビュー表は、例えば、システム管理
者により必要に応じて用意される場合があるが、ビュー
表の実体はシステム管理者がシステム内の実表の名前等
を用いてSQL文により作成したものであるため、利用
するデータベースシステムの具体的な構造を知らないエ
ンドユーザではそのビュー表の内容を理解できるはずも
なく、このようなビュー表をエンドユーザが利用するに
は極めて不便であった。
A view table may be prepared by a system administrator as necessary, for example. The view table entity is specified by an SQL statement by the system administrator using the name of the base table in the system. Because it was created, end users who do not know the specific structure of the database system to be used will not be able to understand the contents of the view table, making it extremely inconvenient for end users to use such a view table. there were.

【0010】以上の問題を鑑み、データベースに関する
専門知識を有していないエンドユーザであっても、デー
タベースから必要なデータを自在に導出できるようにす
ることが本発明が解決しようとする課題である。
[0010] In view of the above problems, it is an object of the present invention to enable end users who do not have specialized knowledge about a database to freely derive necessary data from the database. .

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めの発明であるデータベースシステムにおける情報導出
方法では、データファイルの有する管理項目により相互
に関連付けられている複数の該データファイルを格納す
るデータベースを使用する使用者が導出を所望する種々
の導出項目に対して該使用者により個々に定義される名
称と、該導出項目の導出に必要な該管理項目についての
該データベースにおけるデータ構造に基づく情報と、前
記名称と前記情報との関連と、をそれぞれ対応付けて定
義する手順と、前記名称の選択により作成される問い合
わせ項目に応じ、該問い合わせ項目に対応する導出項目
の導出に必要な管理項目の内容を、前記定義手順により
定義された情報を用いて前記データベースより取得する
手順と、前記管理項目の内容から前記問い合わせ項目に
対応する導出項目を導出する手順と、を有することを特
徴とするものである。
According to an information deriving method in a database system according to the present invention for solving the above-mentioned problems, a database for storing a plurality of data files mutually associated by management items of the data files is provided. Names individually defined by the user for various derived items that the user who wants to derive from the user, and information based on the data structure in the database about the management items required for deriving the derived items And a procedure for defining the association between the name and the information in association with each other, and a management item necessary for deriving a derived item corresponding to the inquiry item according to an inquiry item created by selecting the name. Acquiring the contents of the information from the database using the information defined by the definition procedure; and A step of deriving a derived item from the eyes of the content corresponding to the query items, is characterized in that it has a.

【0012】この方法においては、データベースを使用
する使用者が導出を所望する種々の導出項目に対しての
名称を使用者が個々に定義しており、データベースへの
問い合わせを行なう場合には、使用者は自らが定義した
名称を用いて行なう。使用者により定義された導出項目
をデータベースから導出するために必要な情報は、例え
ばシステム管理者によって使用者が定義した名称と対応
づけて定義されており、使用者によるデータベースへの
問い合わせは、データベースを直接操作可能な、例えば
SQL文に変換され、データベースへ送出される。従っ
て、使用者はデータベースの構造等を理解している必要
はなく、必要なデータをデータベースから自在に導出で
きるようになる。
In this method, the names of various derived items that the user of the database desires to derive are individually defined by the user. Perform using the name defined by himself. Information required to derive the derived items defined by the user from the database is defined, for example, in association with the name defined by the user by the system administrator. Is directly converted into, for example, an SQL sentence and sent to a database. Therefore, the user does not need to understand the structure and the like of the database, and can freely derive necessary data from the database.

【0013】なお、前述のデータベースシステムにおけ
る情報導出方法を実施する情報導出システム、更には、
コンピュータに前述のデータベースシステムにおける情
報導出方法を実行させるプログラムを記憶した記憶媒体
についても本発明に含まれる。
An information deriving system for implementing the information deriving method in the database system described above,
The present invention also includes a storage medium storing a program for causing a computer to execute the above-described information deriving method in the database system.

【0014】また、データファイルの有する管理項目に
より相互に関連付けられている複数の該データファイル
を格納するデータベースを使用する使用者が導出を所望
する種々の導出項目に対して該使用者により個々に定義
される名称を記憶する領域と、前記導出項目の導出に必
要な前記管理項目についての該データベースにおけるデ
ータ構造に基づく情報であって、前記名称データとの関
連が定義されている該情報を記憶する領域と、を有し、
前記名称からの選択により作成される問い合わせ項目に
対応する導出項目の導出に必要な管理項目の内容を前記
データベースより取得するために参照される、ことを特
徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も、本願
の権利範囲である。
Further, a user who uses a database storing a plurality of data files, which are mutually associated by management items of the data file, individually obtains various derived items desired to be derived by the user. An area for storing a name to be defined, and information based on a data structure in the database for the management item required for deriving the derived item, wherein the information defining the association with the name data is stored. And an area to be
Also referred to to obtain from the database the contents of the management items required to derive the derived items corresponding to the inquiry items created by the selection from the name, the computer-readable storage medium also characterized by the fact that This is the scope of the present application.

【0015】この記憶媒体は、前述の情報導出方法にお
ける定義手順により定義された情報が記憶された記憶媒
体を示すものである。
This storage medium indicates a storage medium in which information defined by a definition procedure in the above-described information deriving method is stored.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明を実施するデータ
ベースシステムの全体構成図である。このデータベース
システムはデータウェアハウスを有するシステムであ
る。同図に示すシステムは、データサーバ11、アプリ
ケーションサーバ12、クライアント13より構成され
ている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall configuration diagram of a database system embodying the present invention. This database system is a system having a data warehouse. The system shown in FIG. 1 includes a data server 11, an application server 12, and a client 13.

【0017】データサーバ11は、基幹データベース2
1、データウェアハウス(DWH)22、より構成され
ている。基幹データベース21は、基幹業務系、あるい
は金融機関においては勘定系、などと一般的には呼ばれ
る、日々発生するトランザクション処理を実行する不図
示の業務システムにおけるデータ更新の対象であるデー
タベースである。
The data server 11 has a core database 2
1, a data warehouse (DWH) 22. The backbone database 21 is a database that is generally referred to as a backbone business system or an accounting system in a financial institution, and is a data update target in a business system (not shown) that executes transaction processing that occurs daily.

【0018】DWH22は、前述したように、企業活動
の履歴を蓄積したデータベースであり、本実施の形態に
おいては、基幹データベース21に対して行われるデー
タの更新の履歴を取得しているものとする。
As described above, the DWH 22 is a database that stores a history of corporate activities. In the present embodiment, it is assumed that the DWH 22 has acquired a history of data updates performed on the core database 21. .

【0019】アプリケーションサーバ12は、本発明に
特に関連するものであり、仮想ファイル31、問い合わ
せ処理エンジン32、より構成されている。仮想ファイ
ル31には、目的別仮想ファイルが格納される。この詳
細については後述する。
The application server 12, which is particularly relevant to the present invention, comprises a virtual file 31, and an inquiry processing engine 32. The virtual file 31 stores a virtual file for each purpose. The details will be described later.

【0020】問い合わせ処理エンジン32は、仮想ファ
イル31を参照し、使用者エディタ41を操作するエン
ドユーザからのクエリ(問い合わせ)に応じた所望のデ
ータを問い合わせるSQL文を作成してDWH22に送
出し、また、その回答であるDWH22から導出された
データを使用者エディタ41に渡す処理を実行する処理
エンジンであり、CPU、ROM及びRAMなどの記憶
装置、入出力インタフェース等といった標準的なコンピ
ュータの構成要素により実現されている。この問い合わ
せ処理エンジン32の実行する処理の詳細については後
述する。
The query processing engine 32 refers to the virtual file 31, creates an SQL statement for querying desired data according to a query (query) from the end user who operates the user editor 41, and sends it to the DWH 22. A processing engine for executing a process of passing data derived from the DWH 22 that is the answer to the user editor 41, and a standard computer component such as a storage device such as a CPU, a ROM and a RAM, and an input / output interface. Has been realized. Details of the processing executed by the inquiry processing engine 32 will be described later.

【0021】クライアント13は、エンドユーザにより
操作される使用者エディタ41、システム管理者により
操作される管理者エディタ42、より構成されている。
使用者エディタ41は、仮想ファイル31に格納される
目的別仮想ファイルのユーザ設定項目への設定と、DW
H22へのデータのクエリ(問い合わせ)及びその回答
である導出データの参照と、に用いられる情報端末であ
る。
The client 13 comprises a user editor 41 operated by an end user and an administrator editor 42 operated by a system administrator.
The user editor 41 sets the user setting items of the purpose-specific virtual file stored in the virtual file 31,
It is an information terminal used for querying data (inquiry) to H22 and referring to derived data as an answer.

【0022】管理者エディタ42は、仮想ファイル31
に格納される目的別仮想ファイルへのエンドユーザによ
る設定に基づいて、その目的別仮想ファイルを編集する
ために用いられる情報端末である。
The administrator editor 42 stores the virtual file 31
Is an information terminal used to edit the purpose-specific virtual file based on the setting by the end user for the purpose-specific virtual file stored in the.

【0023】次に、目的別仮想ファイルについて説明す
る。目的別仮想ファイル(以下、SOVF:Subject Or
iented Virtual File という)は、データベースに対し
て所望するデータの導出をエンドユーザが要求する場合
に、自己の普段の業務において用いている項目の名称
で、所望データの導出要求が行なえるようにすることを
目的として作成する論理ファイルである。
Next, the purpose-specific virtual file will be described. Virtual file for each purpose (hereinafter, SOVF: Subject Or)
When the end user requests the database to derive the desired data, the user can request the derivation of the desired data with the name of the item used in his or her usual work. It is a logical file created for the purpose.

【0024】図2に、SOVFのファイル構造を示す。
SOVFは、同図(a)に示す構造を有しており、大別
すると、ファイルプロパティ51、分類項目52、集計
項目53、固定項目54、の4つの領域を有している。
なお、同図(a)に示すSOVFにおいては、分類項目
52、集計項目53、固定項目54、のそれぞれについ
て、いずれもn個ずつ項目を有しているが、それぞれの
個数が相異なる個数であっても構わない。
FIG. 2 shows the SOVF file structure.
The SOVF has the structure shown in FIG. 3A, and has four areas of a file property 51, a classification item 52, a tally item 53, and a fixed item 54 when roughly classified.
In addition, in the SOVF shown in FIG. 3A, each of the classification item 52, the total item 53, and the fixed item 54 has n items. It does not matter.

【0025】ファイルプロパティ51には、そのSOV
Fの概要を説明する情報が設定される。ファイルプロパ
ティ51に属する各項目は、エンドユーザが、使用者エ
ディタ41を用いて設定するものである。その各項目の
内容について説明する。
The file property 51 contains the SOV
Information describing the outline of F is set. Each item belonging to the file property 51 is set by the end user using the user editor 41. The contents of each item will be described.

【0026】ファイル名称にはSOVFを識別するため
の名称を設定する。管理対象には、例えば、商品管理業
務においては商品といった、集計対象物が設定される。
これは、データベースにおいてはファイルのレコードを
識別する主キーとなる項目である。なお、ここで設定す
る項目の名称は、後述する分類項目52における項目名
称として設定するものでなければならない。
In the file name, a name for identifying the SOVF is set. For the management target, for example, an aggregation target such as a product in a product management operation is set.
This is an item which is a primary key for identifying a record of a file in the database. Note that the item names set here must be set as item names in the classification items 52 described later.

【0027】コメントは、エンドユーザが自由に記入し
て設定することができる。所有者は、このSOVFの所
有者(作成者)であるエンドユーザの名前を設定し、ま
た、作成日には、このSOVFの作成日を設定する。
The comment can be freely entered and set by the end user. The owner sets the name of the end user who is the owner (creator) of the SOVF, and sets the creation date of the SOVF as the creation date.

【0028】分類項目52には、例えば、商品管理業務
においては、商品品目別、商品ジャンル別、取引先別、
などといった、エンドユーザが所望するデータ分析にお
けるひとつの視点となる項目であって、データ集計の一
単位となり得る項目が設定される。
The classification items 52 include, for example, in a product management business, product items, product genres, business partners,
Such items as one viewpoint which is one viewpoint in data analysis desired by the end user and which can be one unit of data totaling are set.

【0029】集計項目53には、例えば、商品管理業務
においては、売上数、売上額、在庫数、などといった、
エンドユーザが所望するデータ分析における結果となる
集計値となり得る項目が設定される。
The aggregation item 53 includes, for example, the number of sales, the amount of sales, the number of stocks, and the like in the product management business.
Items that can be total values resulting from data analysis desired by the end user are set.

【0030】固定項目54には、例えば、商品管理業務
においては、定価、発売日、などといった、前述した管
理対象に対して固定した値が一意に求まる項目が設定さ
れる。
In the fixed item 54, for example, in a merchandise management operation, items such as a fixed price, a release date, and the like, for which a fixed value for the above-mentioned management target is uniquely obtained are set.

【0031】同図(b)は分類項目52についての1項
目の構造を、同図(c)は集計項目53についての1項
目の構造を、また、同図(d)は固定項目54について
の1項目の構造を、それぞれ示している。それぞれを構
成する各項目のうち、項目名称、伝票/帳票名称、コメ
ント、はエンドユーザが使用者エディタ41を用いて設
定し、これらを除く各項目はシステム管理者が管理者エ
ディタ42を用いて設定する。
FIG. 4B shows the structure of one item for the classification item 52, FIG. 5C shows the structure of one item for the total item 53, and FIG. The structure of one item is shown. Of the items constituting each item, the item name, slip / form name, and comment are set by the end user using the user editor 41, and the items other than these are set by the system administrator using the administrator editor 42. Set.

【0032】同図(b)、(c)、(d)に示す各項目
について、まとめて説明する。分類項目における項目名
称は、エンドユーザが所望するデータ分析におけるひと
つの視点となる項目の名称を設定する。
The items shown in FIGS. 3B, 3C and 3D will be described together. The item name in the classification item sets the name of an item which is one viewpoint in data analysis desired by the end user.

【0033】集計項目における項目名称は、エンドユー
ザが所望するデータ分析における結果となる集計値とな
り得る項目の名称を設定する。固定項目における項目名
称は、前述した管理対象に対して固定した値が一意に求
まる項目の名称を設定する。
The item name in the tally item sets the name of an item that can be a tally value resulting from data analysis desired by the end user. As the item name in the fixed item, the name of an item for which a fixed value is uniquely obtained for the management target is set.

【0034】なお、これらの各項目における項目名称
は、いずれもエンドユーザが通常業務で用いている名称
で設定することにより、エンドユーザにとってその項目
の内容を容易に理解することができる。
The end user can easily understand the contents of the item by setting the item name in each of the items with the name used by the end user in a normal business.

【0035】伝票/帳票名称は、例えば、商品管理業務
においては、注文伝票、出庫伝票、などといった、エン
ドユーザによる通常業務において前述した項目名称を日
常使用している伝票若しくは帳票の名称を設定して、シ
ステム管理者がその項目の内容を理解するための参考と
して例示するものである。
As the slip / form name, for example, in the product management business, a name of a slip or a form, such as an order slip and a delivery slip, which uses the above-mentioned item names in the normal business by the end user is set. It is provided as an example for the system administrator to understand the contents of the item.

【0036】コメントは、エンドユーザが自由に記入し
て設定することができ、例えば、前述した項目名称の詳
細を説明するために使用する。項目分類以下の各項目
は、システム管理者が、エンドユーザにより設定された
前述の各項目を参照して、各項目を設定したエンドユー
ザの意図を十分理解した上で設定する。
The comment can be freely entered and set by the end user, and is used, for example, to explain the details of the item names described above. Item Classification The items below are set by the system administrator after referring to the above-mentioned items set by the end user and fully understanding the intention of the end user who set each item.

【0037】項目分類には、システム管理者により、分
類項目、集計項目、固定項目のいずれかを設定する。エ
ンドユーザにより設定された項目名称が示している具体
的な内容を考慮すると、分類、集計、固定の各分類が適
切ではない場合が考えられる。しかしながら、このよう
な場合でも、エンドユーザによる設定個所は修正せずに
そのまま残しておいた方が、エンドユーザにとっては混
乱しないで済む。項目分類は、エンドユーザの考える項
目名称が示している具体的な内容が本来属するべき適切
な分類をシステム管理者が与えるためのものである。
In the item classification, any one of a classification item, a total item, and a fixed item is set by a system administrator. In consideration of the specific contents indicated by the item names set by the end user, it is conceivable that the classification, totalization, and fixed classification are not appropriate. However, even in such a case, it is less confusing for the end user if the setting place by the end user is left as it is without correction. The item classification is for the system administrator to give an appropriate classification to which the specific content indicated by the item name considered by the end user should originally belong.

【0038】なお、上述の理由により、同図(b)、
(c)、(d)に示した3種類の各項目の構造におい
て、項目分類に分類項目の設定がなされている場合に
は、エンドユーザによりなされた分類、集計、固定の各
分類にかかわらず、管理者設定項目が同図(b)の構造
を有するようになる。また、項目分類に集計項目の設定
がなされている場合には管理者設定項目が同図(c)の
構造を、更に、項目分類に固定項目の設定がなされてい
る場合には管理者設定項目が同図(d)の構造を、それ
ぞれ有するようになる。
For the reasons described above, FIG.
In the structure of each of the three types of items shown in (c) and (d), if a classification item is set in the item classification, regardless of the classification, aggregation, and fixed classification performed by the end user , The administrator setting items have the structure shown in FIG. In addition, when a total item is set in the item classification, the administrator setting item has the structure shown in FIG. 4C, and when a fixed item is set in the item classification, the administrator setting item is set. Have the structure shown in FIG.

【0039】物理ファイル名、物理項目名には、エンド
ユーザにより設定された項目名称に該当する項目が蓄積
されているDWH22内のファイルの名称、そして、そ
のファイル上における該当項目の実名称を設定する。
For the physical file name and the physical item name, the name of the file in the DWH 22 in which the item corresponding to the item name set by the end user is stored, and the actual name of the item on the file are set. I do.

【0040】なお、項目分類が集計項目に設定されてい
る場合(同図(c)の場合)、エンドユーザにより設定
された項目名称に相当する集計値がDWH22には存在
せず、算出する必要がある場合には、物理ファイル名、
物理項目名の部分に、その集計値を算出するための計算
式が設定される。なお、同図(c)に示す例では物理項
目名に計算式を設定するように示している。集計項目に
ついての扱いについては、後で詳細に説明する。
When the item classification is set as a total item (case (c) in FIG. 4), the total value corresponding to the item name set by the end user does not exist in the DWH 22 and it is necessary to calculate the total value. If there is a physical file name,
A calculation formula for calculating the total value is set in the physical item name part. In the example shown in FIG. 3C, a calculation formula is set for the physical item name. The treatment of the counting items will be described later in detail.

【0041】型・桁数は、各項目の出力についてのデー
タ型及び必要な桁数が設定される。リレーションは、エ
ンドユーザにより設定された項目名称に相当する項目
の、管理対象として定義された項目を基準とする、物理
ファイル・物理項目の関連を示す情報が設定される。
As the type and number of digits, the data type and the required number of digits for the output of each item are set. In the relation, information indicating an association between a physical file and a physical item based on an item defined as a management target of an item corresponding to an item name set by an end user is set.

【0042】図3は、リレーションの設定を説明する図
である。図1の構成例においては、SOVF61は仮想
ファイル31に格納され、明細ファイルA、B、C(6
2a、62b、62c)とテーブルファイルA、B、C
(63a、63b、63c)とはDWH22に蓄積さ
れている。
FIG. 3 is a diagram for explaining relation setting. In the configuration example of FIG. 1, the SOVF 61 is stored in the virtual file 31, and the detail files A, B, C (6
2a, 62b, 62c) and table files A, B, C
(63a, 63b, 63c) are stored in the DWH 22.

【0043】SOVF61には、管理対象として「キー
1」が、分類項目1〜4の各々の項目名称にはそれぞれ
「キー2」〜「キー5」が、集計項目1の項目名称には
「項目2」が、固定項目1及び2の各々の項目名称には
それぞれ「項目1」及び「項目3」が、それぞれ設定さ
れている。なお、管理対象の設定条件により、「キー
1」なる分類項目も存在しているが、同図には別には図
示せず、「管理対象」の表示が、「キー1」の分類項目
を表示しているものとする。また、このことは、後述す
る図4や図7の例においても同様とする。
In the SOVF 61, "key 1" is a management target, "key 2" to "key 5" are respectively assigned to the item names of the classification items 1 to 4, and "item 1" is assigned to the item name of the total item 1. "2", and "item 1" and "item 3" are respectively set in the item names of the fixed items 1 and 2. Although a classification item of “key 1” also exists depending on the setting condition of the management target, it is not separately illustrated in FIG. 3, and the display of “management target” indicates the classification item of “key 1”. It is assumed that This also applies to the examples of FIGS. 4 and 7 described later.

【0044】ここで、説明を簡単にするために、「キー
1」〜「キー2」、「項目1」〜「項目3」はエンドユ
ーザによって設定された項目名称に対応する物理項目で
もあり、エンドユーザにより設定された項目名称が示し
ている具体的な内容と、選択された分類、集計、固定の
各分類との関係は正しかったものとし、項目名称と物理
項目名とは一致しているものとする。
Here, for the sake of simplicity, "key 1" to "key 2" and "item 1" to "item 3" are also physical items corresponding to the item names set by the end user. It is assumed that the relationship between the specific content indicated by the item name set by the end user and the selected classification, aggregation, or fixed classification is correct, and the item name and the physical item name match. Shall be.

【0045】明細ファイルA、B、C(62a、62
b、62c)は、伝票データとして蓄積されているファ
イルであり、集計対象となり得る数値データを有する項
目を含んでいるファイルであるが、その項目がSOVF
61の集計項目として設定されていることは必ずしも必
要ではない。
The specification files A, B, C (62a, 62
b, 62c) are files stored as slip data and include items having numerical data that can be counted, and the items are SOVF
It is not always necessary to set them as 61 total items.

【0046】テーブルファイルA、B、C(63a、6
3b、63c)は、項目同士の対応関係についての定義
がなされているファイルである。リレーションの設定に
当たり、まず、システム管理者は、主ファイルを決定す
る。主ファイルとしては、管理対象に相当する物理項目
を有している明細ファイルを選択する。この選択条件に
該当する明細ファイルが複数存在する場合には、その中
から、参照される頻度の高いことが予想される明細ファ
イルを選択するようにする。
The table files A, B, C (63a, 6
3b and 63c) are files in which the correspondence between items is defined. In setting the relation, first, the system administrator determines a main file. As the main file, a detailed file having physical items corresponding to the management target is selected. When there are a plurality of specification files corresponding to the selection condition, a specification file expected to be frequently referred to is selected from the plurality of specification files.

【0047】図3の例では、3つ存在する明細ファイル
から、前記の条件に合致するものとして、明細ファイル
A62aが主ファイルとして選択されたものとする。こ
こで、主ファイルとして選択されなかった残りの明細フ
ァイル及びテーブルファイルを、主ファイルと対比させ
て、従ファイルと呼ぶこととする。
In the example of FIG. 3, it is assumed that the specification file A62a is selected as the main file from the three specification files that satisfy the above conditions. Here, the remaining detail files and table files that have not been selected as the main files are referred to as sub-files in comparison with the main file.

【0048】同図においては、明細ファイルB、C(6
2b、62c)及びテーブルファイルA、B、C(63
a、63b、63c)に、それぞれ「従ファイル1」〜
「従ファイル5」の名称を付している。
In the figure, detailed files B and C (6
2b, 62c) and table files A, B, C (63
a, 63b, 63c) respectively have “subordinate file 1” to
The name of “slave file 5” is given.

【0049】図2(b)、(c)、(d)に示したリレ
ーションは、設定されている項目名称に相当する物理項
目と主ファイルとの関係を、主ファイルの物理項目から
辿る形で示すように設定する。
The relations shown in FIGS. 2B, 2C, and 2D are obtained by tracing the relationship between the physical item corresponding to the set item name and the main file from the physical item of the main file. Set as shown.

【0050】図3の例において、項目名称が「キー1」
なる分類項目(管理対象)のリレーションには「主ファ
イル (キー1)」の内容を示す情報を設定する。この
設定により、項目名称「キー1」に相当する項目は、主
ファイルである明細ファイルA62aのキー1なる物理
項目であることが示される。
In the example of FIG. 3, the item name is “key 1”.
Information indicating the contents of the “main file (key 1)” is set in the relation of the classification item (managed object). This setting indicates that the item corresponding to the item name “key 1” is a physical item that is key 1 of the detail file A62a that is the main file.

【0051】同様に、項目名称が「キー3」なる分類項
目2のリレーションには「主ファイル(キー3)」の内
容を示す情報を設定する。この設定により、項目名称
「キー3」に相当する項目は、明細ファイルA62aの
キー3なる物理項目であることが示される。項目名称が
「キー5」なる分類項目4のリレーションも、同様に、
「主ファイル(キー5)」の内容を示す情報を設定す
る。
Similarly, information indicating the contents of the “main file (key 3)” is set in the relation of the classification item 2 whose item name is “key 3”. This setting indicates that the item corresponding to the item name “key 3” is a physical item of key 3 of the specification file A62a. Similarly, the relation of the classification item 4 whose item name is “key 5”
Information indicating the contents of the “main file (key 5)” is set.

【0052】次に、項目名称が「キー4」なる分類項目
3のリレーションの設定について説明する。図3の例に
おいて、項目名称「キー4」に相当する項目は、従ファ
イル3であるテーブルファイルB63bのキー4なる物
理項目である。この物理項目キー4を主ファイルである
明細ファイルA62aから辿るには、同図において明細
ファイルA62aからテーブルファイルB63bに向け
ての破線の矢印で示しているように、キー3なる物理項
目を介して辿ればよいことが分かる。そこで、項目名称
が「キー4」の分類項目3のリレーションには、主ファ
イル(キー3)→従ファイル3(キー3→キー4)の内
容を示す情報を設定することで、階層構造を有している
明細ファイルA62aとテーブルファイルB63bとの
関係が示される。
Next, the setting of the relation of the classification item 3 whose item name is "key 4" will be described. In the example of FIG. 3, the item corresponding to the item name “key 4” is a physical item that is key 4 of the table file B63b that is the subsidiary file 3. In order to trace the physical item key 4 from the detail file A62a, which is the main file, as shown by a broken arrow from the detail file A62a to the table file B63b in FIG. It turns out that you should follow. Therefore, in the relation of the classification item 3 whose item name is “key 4”, information indicating the contents of the main file (key 3) → the sub file 3 (key 3 → key 4) is set, thereby having a hierarchical structure. The relationship between the detailed file A62a and the table file B63b is shown.

【0053】項目名称が「項目3」なる固定項目2のリ
レーションの設定も同様であり、主ファイル(キー5)
→従ファイル5(キー5→項目3)の内容を示す情報の
設定により、項目名称が「項目3」なる固定項目2に相
当する項目は、テーブルファイルC63cの項目3なる
物理項目であることが示される。
Setting of the relation of the fixed item 2 whose item name is "item 3" is the same, and the main file (key 5)
According to the setting of the information indicating the contents of the slave file 5 (key 5 → item 3), the item corresponding to the fixed item 2 whose item name is “item 3” may be the physical item of item 3 of the table file C63c. Is shown.

【0054】次に、主ファイルの物理項目と従ファイル
の物理項目とのリレーションに、他の従ファイルの物理
項目を利用する場合について説明する。例えば、項目名
称が「項目1」なる固定項目1に対応する物理項目を有
するテーブルファイルA63aには、主ファイルである
明細ファイルA62aと共通する物理項目を有していな
い。このような場合には、他の従ファイルの物理項目を
使用してリレーションを設定する。
Next, a case where the physical item of another sub-file is used for the relation between the physical item of the main file and the physical item of the sub-file will be described. For example, the table file A63a having the physical item corresponding to the fixed item 1 whose item name is "item 1" does not have the physical item common to the detail file A62a which is the main file. In such a case, the relation is set using the physical item of the other slave file.

【0055】具体的には、項目名称が「項目1」なる固
定項目1のリレーションには、主ファイル(キー1)→
従ファイル1(キー1→キー2)→従ファイル2(キー
2→項目1)というように、従ファイル1である明細フ
ァイルB62bの物理項目を利用した設定がなされるこ
とにより、主ファイルである明細ファイルA62aの物
理項目「キー1」とテーブルファイルA63aの物理項
目 「項目1」とが対応付けられ、階層構造を有してい
る明細ファイルA62a、明細ファイルB62b、テー
ブルファイルA63aの関係が示される。
More specifically, the relation of the fixed item 1 having the item name “item 1” includes the main file (key 1) →
The setting is made using the physical items of the detail file B62b, which is the sub-file 1, such as sub-file 1 (key 1 → key 2) → sub-file 2 (key 2 → item 1), so that the main file is set. The physical item "key 1" of the specification file A62a and the physical item "item 1" of the table file A63a are associated with each other, and indicate the relationship between the specification file A62a, the specification file B62b, and the table file A63a having a hierarchical structure. .

【0056】ここで、両者を仲介する従ファイル1にお
いて対応付けに利用されている物理項目の組(この例に
おいてはキー1とキー2との組)を連結キーと呼ぶこと
とする。
Here, a set of physical items (a set of key 1 and key 2 in this example) used for association in the subsidiary file 1 that mediates both is called a connection key.

【0057】同様に、項目名称が「項目2」なる集計項
目1のリレーションには、主ファイル(キー3)→従フ
ァイル3(キー3→キー4)→従ファイル4(キー4→
項目2)というように設定され、階層構造を有している
明細ファイルA62a、テーブルファイルB63b、明
細ファイルC62cの関係が示され、そして、このとき
の連結キーが「キー3→キー4」であることも示され
る。
Similarly, for the relation of the total item 1 whose item name is “item 2”, the main file (key 3) → the sub file 3 (key 3 → key 4) → the sub file 4 (key 4 →
The relationship between the detail file A62a, the table file B63b, and the detail file C62c, which are set as item 2) and have a hierarchical structure, is shown, and the linked key at this time is “key 3 → key 4”. It is also shown.

【0058】次に、図2(b)における分析軸及び下位
項目名の設定について説明する。例えば、商品管理業務
において、 「商品ジャンル」⊃「商品品目」⊃「(個別の)商品」 などというように、分類項目として設定される項目によ
っては、ある項目と他の項目との間に包含関係を有する
場合がある。分析軸及び下位項目名は、この包含関係を
設定するものである。
Next, the setting of the analysis axis and the lower item names in FIG. 2B will be described. For example, in the product management business, depending on the item set as a classification item, such as “product genre” ⊃ “product item” ⊃ “(individual) product”, it is included between one item and another item. May have a relationship. The analysis axis and the lower item names set this inclusion relation.

【0059】分析軸には、その包含関係を特定し、シス
テム管理者がその包含関係を識別するための便宜的な名
称を自由に設定する。例えば、前述の包含関係について
は「商品軸」などという名称を設定し、 「年度」⊃「四半期」⊃「月」 といった時期についての項目が分類項目として設定され
ている場合の包含関係については「時間軸」などという
名称を設定する。
In the analysis axis, the inclusion relation is specified, and the system administrator freely sets a convenient name for identifying the inclusion relation. For example, for the above-mentioned inclusion relation, set a name such as "product axis", and when the items such as "year" ⊃ "quarter" ⊃ "month" are set as classification items, Set a name such as "time axis".

【0060】下位項目名には、前述した包含関係におい
て、項目名称に設定されているものに相当する項目の下
位の階層となる項目の項目名称を設定する。例えば、前
述の商品管理業務において、「商品ジャンル」あるいは
「商品品目」なる項目名称の分類項目の下位項目名に
は、それぞれ「商品品目」、「商品」と設定される。
In the lower item name, an item name of an item that is a lower layer of the item corresponding to the item set in the item name in the inclusion relation described above is set. For example, in the merchandise management operation described above, “commodity item” and “commodity item” are set as subordinate item names of the classification items of the item names “commodity genre” and “commodity item”, respectively.

【0061】この包含関係についての設定の効用につい
ては後述する。次に、図2(c)に示されている集計フ
ァイル名に関し、集計項目の扱いについて説明する。
The utility of the setting for the inclusion relation will be described later. Next, with regard to the total file name shown in FIG.

【0062】図4は、集計項目の扱いを説明する図であ
る。図1の構成例においては、SOVF71は仮想ファ
イル31に格納され、明細ファイルA、B(72、7
3)とテーブルファイル74とはDWH22に蓄積され
ている。
FIG. 4 is a diagram for explaining the handling of total items. In the configuration example of FIG. 1, the SOVF 71 is stored in the virtual file 31, and the detailed files A and B (72, 7
3) and the table file 74 are stored in the DWH 22.

【0063】SOVF71において、同図で網掛け表示
がなされていない、管理対象、分類項目1、集計項目1
及び2、固定項目1、はエンドユーザにより予め設定さ
れたものであり、網掛け表示がなされている集計項目3
及び固定項目2については、これより説明する理由によ
り、システム管理者により設定される隠し項目(エンド
ユーザが設定したものではない項目であって、使用者エ
ディタ41を操作するエンドユーザからは参照できない
ようにされている項目)である。
In the SOVF 71, the object to be managed, the classification item 1, the total item 1 are not shaded in FIG.
And 2, fixed item 1 are preset by the end user, and are totaled items 3 shaded.
The fixed item 2 is a hidden item set by the system administrator (an item that is not set by the end user and cannot be referred to by the end user who operates the user editor 41) for the reason described below. Items).

【0064】同図において、管理対象、分類項目1、集
計項目1、固定項目1のリレーションの設定は、同図に
実線の矢印で示すように、全て、主ファイルである明細
ファイルAの項目である。
In the figure, the relations of the management target, the classification item 1, the total item 1, and the fixed item 1 are all set in the item of the detail file A which is the main file, as shown by the solid line arrows in FIG. is there.

【0065】ここで、集計項目2でエンドユーザが所望
する項目は、明細ファイルB73の物理項目である「集
計項目3」にテーブルファイル74の物理項目である
「固定項目2」を乗ずることで導出できるものであると
する。
Here, the item desired by the end user in the total item 2 is derived by multiplying “the total item 3” which is the physical item of the detail file B73 by “the fixed item 2” which is the physical item of the table file 74. Suppose you can do it.

【0066】ところが、この例においては、エンドユー
ザが集計項目3及び固定項目2をSOVF71に設定し
ていないので、集計項目3及び固定項目2を参照でき
ず、このままでは集計項目2を導出できない。
However, in this example, since the end user has not set the tally item 3 and the fixed item 2 in the SOVF 71, the tally item 3 and the fixed item 2 cannot be referred to, and the tally item 2 cannot be derived as it is.

【0067】そこで、このような場合においては、シス
テム管理者が集計項目3及び固定項目2をSOVF71
に隠し項目として設定し、この両項目のリレーション
を、同図に破線の矢印で示したように、「分類項目1→
固定項目2」と「管理対象→集計項目3」を設定するよ
うにする。そして、図2(c)に示すように、集計項目
2の物理項目名に、「(集計項目3)×(固定項目
2)」の計算指示を示す情報を設定することにより、エ
ンドユーザの所望する集計項目2に相当する項目が導出
できるようになる。
Therefore, in such a case, the system administrator sets the total item 3 and the fixed item 2 to SOVF71.
As a hidden item, and the relationship between the two items is set as “classification item 1 →
"Fixed item 2" and "management target → total item 3" are set. Then, as shown in FIG. 2C, by setting information indicating a calculation instruction of “(total item 3) × (fixed item 2)” to the physical item name of total item 2, the end user's desired It becomes possible to derive an item corresponding to the aggregation item 2 to be executed.

【0068】ところで、図4の例において、集計項目2
を導出するための計算は、DWH22に蓄積されている
明細ファイルA72、明細ファイルB73、テーブルフ
ァイル74をアクセスして計算することになり、多大な
アクセス時間と計算時間とを要する。しかしながら、こ
の計算は、集計項目2が後述するように選択される度に
同じ操作が繰り返されるのであるから、一度この項目を
導出したのであれば、その結果を保存しておいた方が効
率的である。
By the way, in the example of FIG.
Is calculated by accessing the specification file A72, the specification file B73, and the table file 74 stored in the DWH 22, which requires a great deal of access time and calculation time. However, in this calculation, the same operation is repeated every time the total item 2 is selected as described later. Therefore, once this item is derived, it is more efficient to save the result. It is.

【0069】図2(c)における集計ファイル名とは、
前述したように、効率向上の目的で一度導出した集計結
果を保存するために作成されるファイルの名称を設定す
る部分である。なお、図1の例において、この集計ファ
イルは、例えばDWH22に蓄積される。
The total file name in FIG.
As described above, this is a part for setting the name of a file created to store the tally result once derived for the purpose of improving efficiency. Note that, in the example of FIG. 1, the tally file is accumulated in, for example, the DWH 22.

【0070】次に、図1に示すデータベースシステムに
おける、エンドユーザ及びシステム管理者によるSOV
Fの作成手順について説明する。図5は、SOVFの作
成手順をフローチャートで示した図である。
Next, in the database system shown in FIG. 1, the SOV by the end user and the system administrator
The procedure for creating F will be described. FIG. 5 is a flowchart showing a procedure for creating the SOVF.

【0071】まず、エンドユーザによって行われる、仮
想ファイル31に格納されるSOVFへの設定の手順に
ついて、図5(a)に沿って説明する。まず、ステップ
S101では、使用者エディタ41を使用して、ファイ
ルプロパティの設定、すなわち、図2(a)に示すファ
イル名称、管理対象、コメント、所有者、作成日の設定
を行なう。
First, the procedure for setting the SOVF stored in the virtual file 31 by the end user will be described with reference to FIG. First, in step S101, file properties are set using the user editor 41, that is, the file name, management target, comment, owner, and creation date shown in FIG. 2A are set.

【0072】ステップS102からステップS103に
かけての手順では、使用者エディタ41を使用して、分
類・集計・固定の各項目の設定、すなわち、図2
(b)、(c)、(d)、に示す項目名称、伝票/帳票
名称、コメント、を各項目ごとに個別に設定する。
In the procedure from step S102 to step S103, the user editor 41 is used to set the classification, totalization, and fixed items, ie, as shown in FIG.
Item names, slip / form names, and comments shown in (b), (c), and (d) are individually set for each item.

【0073】以上により、SOVFにおいてエンドユー
ザが設定する必要のある項目の設定を終えたら、ステッ
プS104で、システム管理者にDWH22との対応情
報、すなわち、図2(b)、(c)、(d)、における
管理者設定項目の設定を依頼し、エンドユーザによるS
OVFの作成作業を終了する。
As described above, after setting the items that need to be set by the end user in the SOVF, in step S104, the system administrator is informed of the correspondence information with the DWH 22, that is, FIGS. 2 (b), (c), ( d), requesting the setting of the administrator setting items in
The OVF creation operation ends.

【0074】次に、システム管理者によって、仮想ファ
イル31に格納されているSOVFに対して行われる設
定の手順について、図5(b)に沿って、説明する。ま
ず、ステップS201では、図2(b)、(c)、
(d)、における項目名称にエンドユーザが設定した項
目に相当する物理項目(もしくは集計項目で項目の導出
のために必要な物理項目)がDWH22に蓄積されてい
るか否かを、全ての項目名称について調査する。
Next, the procedure of the setting performed by the system administrator for the SOVF stored in the virtual file 31 will be described with reference to FIG. First, in step S201, FIG. 2 (b), (c),
In (d), all the item names are determined as to whether or not physical items (or physical items necessary for deriving items in the aggregation items) corresponding to the items set by the end user are stored in the DWH 22. To investigate.

【0075】ステップS202では、前ステップによる
調査の結果、DWH22に蓄積されていない項目につい
てはステップS203以降の手順で設定作業を進め、一
方、DWH22に蓄積されている項目についてはステッ
プS207以降の手順で設定作業を進める。
In step S202, as a result of the investigation in the previous step, the setting work proceeds with the procedure from step S203 on the items not stored in the DWH 22, and the procedure from step S207 on the items stored in the DWH 22. To proceed with the settings.

【0076】ステップS203では、更に、エンドユー
ザが設定した項目に相当する物理項目(及び集計項目で
項目の導出のために必要な物理項目)が基幹データベー
ス21に蓄積されているか否かを調べ、蓄積されている
項目についてはステップS204以降の手順で設定作業
を進め、一方、蓄積されていない項目についてはステッ
プS205以降の手順で設定作業を進める。
In step S203, it is further checked whether or not physical items corresponding to the items set by the end user (and physical items necessary for deriving the items as tally items) are stored in the core database 21. The setting operation is performed for the stored items in the procedure from step S204, and the setting operation is performed for the non-stored items in the procedure from step S205.

【0077】ステップS204では、該当する物理項目
を有するファイルを基幹データベース21からDWH2
2に複写し、その後は、ステップS207以降の手順で
設定作業を進める。
In step S204, the file having the corresponding physical item is stored in the main database 21 from the DWH2.
Then, the setting work proceeds in the procedure from step S207.

【0078】ステップS205では、エンドユーザによ
り設定された項目名称に相当する項目を導出できない旨
を通知し、続くステップS206で、その項目をSOV
Fから削除する。
In step S205, it is notified that the item corresponding to the item name set by the end user cannot be derived, and in step S206, the item is replaced with the SOV
Delete from F.

【0079】ステップS207では、図2(b)、
(c)、(d)、に示す物理ファイル名を、管理者エデ
ィタ42を使用して設定する。ステップS208では、
リレーションの設定に当たり、ファイルプロパティの管
理対象の設定に基づいて、主ファイルを決定する。
In step S207, FIG.
The physical file names shown in (c) and (d) are set using the administrator editor 42. In step S208,
In setting the relation, the main file is determined based on the management target setting of the file property.

【0080】ステップS209では、管理者エディタ4
2を使用して、前ステップで決定した主ファイルを基準
としたリレーションを図2(b)、(c)、(d)、に
示す該当部分に設定する。
In step S209, the administrator editor 4
2, the relation based on the main file determined in the previous step is set in the corresponding portion shown in FIGS. 2 (b), (c) and (d).

【0081】ステップS210では、図2(b)、
(c)、(d)、に示す各項目の型・桁数を管理者エデ
ィタ42より設定する。ステップS211では、図2
(b)、(c)、(d)、に示す項目分類を、前述まで
の設定内容を考慮して管理者エディタ42で設定する。
In step S210, FIG.
The type and number of digits of each item shown in (c) and (d) are set by the administrator editor 42. In step S211, FIG.
Item classifications shown in (b), (c), and (d) are set by the administrator editor 42 in consideration of the setting contents described above.

【0082】ステップS212では、前ステップで設定
した項目分類が「分類項目」である項目についてはステ
ップS213以降の手順で設定作業を進め、一方、その
他の項目についてはステップS214以降の手順で設定
作業を進める。
In step S212, the setting work proceeds in steps S213 and subsequent steps for the item whose item classification set in the previous step is "classification item", while the setting work is performed in steps S214 and thereafter for the other items. Advance.

【0083】ステップS213では、分類項目につい
て、包含関係、すなわち、図2(b)に示す分析軸及び
下位項目名の設定を管理者エディタ42より行なう。ス
テップS214では、ステップS211で設定した項目
分類が「集計項目」である項目について、図2(c)に
示す集計ファイル名を管理者エディタ42で設定する。
In step S 213, the inclusion editor, ie, the analysis axis and the lower-level item names shown in FIG. In step S214, a total file name shown in FIG. 2C is set by the administrator editor 42 for an item whose item classification set in step S211 is “total item”.

【0084】以上により、SOVFにおいてシステム管
理者が設定する必要のある項目の設定を終えたら、ステ
ップS215で、システム管理者によるSOVFのに設
定が完了した旨をエンドユーザに通知し、システム管理
者によるSOVFの作成作業を終了する。
As described above, when the items that need to be set by the system administrator in the SOVF are completed, in step S215, the end of the SOVF by the system administrator is notified to the end user, and the system administrator is notified. Is completed.

【0085】以上までに説明した手順により、SOVF
が完成する。次に、図1に示すデータベースシステムに
おける、SOVFを利用したデータ分析のための集計手
順について説明する。
According to the procedure described above, the SOVF
Is completed. Next, a tallying procedure for data analysis using SOVF in the database system shown in FIG. 1 will be described.

【0086】図6は、図1に示すアプリケーションサー
バ12内の問い合わせ処理エンジン32により行われる
データ問い合わせ処理の手順を示すフローチャートであ
る。このデータ問い合わせ処理は、例えば、問い合わせ
処理エンジン32の有する不図示のCPUが、同じく問
い合わせ処理エンジン32の有する不図示のROMに格
納されている制御プログラムを実行することにより実現
される。
FIG. 6 is a flowchart showing the procedure of a data inquiry process performed by the inquiry processing engine 32 in the application server 12 shown in FIG. This data inquiry process is realized, for example, by a CPU (not shown) of the inquiry processing engine 32 executing a control program stored in a ROM (not shown) of the inquiry processing engine 32.

【0087】まず、図6に示すフローチャートについて
説明し、その後に、具体的なデータ例を用いたデータ集
計の手順について説明する。図6において、ステップS
301では、仮想ファイル31に格納されているSOV
Fに設定されている項目の中から、所望のデータ分析の
ために必要なDWH22への問い合わせ項目を、使用者
エディタ41を操作するエンドユーザに選択させる。こ
こで、使用者エディタ41の操作に不慣れなエンドユー
ザでもこの選択を容易に行なえるようにするために、S
OVFに設定されている各項目の一覧を使用者エディタ
41に表示させ、その一覧表示から必要な項目を選択さ
せる、いわゆるGUI(Graphical User Interface)環
境を提供する。ここで、分類項目(管理対象を含む)の
選択については、エンドユーザの考えている包含関係の
下位から上位の順序(例えば、商品、品目、ジャンル、
の順序)で、選択させるようにする。
First, the flowchart shown in FIG. 6 will be described, and then, a data totaling procedure using a specific data example will be described. In FIG. 6, step S
At 301, the SOV stored in the virtual file 31
An end user operating the user editor 41 selects an inquiry item to the DWH 22 necessary for desired data analysis from the items set in F. Here, in order that even an end user unfamiliar with the operation of the user editor 41 can easily make this selection, S
A so-called GUI (Graphical User Interface) environment is provided in which a list of items set in the OVF is displayed on the user editor 41, and necessary items are selected from the list display. Here, regarding the selection of the classification items (including the management target), the order from the lower end to the upper end of the inclusive relation considered by the end user (for example, product, item, genre,
In order).

【0088】ステップS302では、仮想ファイル31
に格納されているSOVFから、前ステップで選択され
た項目に対応する設定情報を取得する。ステップS30
3では、エンドユーザによる項目選択についての確認の
ためのステップを設けている。前ステップで取得した項
目毎の設定情報の中に含まれる全ての分類項目につい
て、各々に設定されている包含関係を取得し、それらの
包含関係が、ステップS301においてエンドユーザが
選択した順序と矛盾なく正しいものであったか否か、を
調べる。この結果、エンドユーザの選択順序が正常であ
ると判断されればステップS304に進む。一方、包含
関係と選択順序との間に矛盾があれば、その内容を使用
者エディタ41に表示して、今回の問い合わせ処理をエ
ラー終了とする。この判断ステップは、エンドユーザの
包含関係に対する認識が適切であるか否かを確認するた
めに設けられている。
In step S302, the virtual file 31
The setting information corresponding to the item selected in the previous step is obtained from the SOVF stored in. Step S30
In No. 3, a step for confirming the item selection by the end user is provided. For all the classification items included in the setting information for each item acquired in the previous step, the inclusion relations set for each are acquired, and the inclusion relations are inconsistent with the order selected by the end user in step S301. To see if it was correct. As a result, if it is determined that the selection order of the end user is normal, the process proceeds to step S304. On the other hand, if there is a contradiction between the inclusion relation and the selection order, the content is displayed on the user editor 41, and the current inquiry processing is terminated with an error. This determination step is provided to confirm whether the end user's recognition of the inclusion relation is appropriate.

【0089】ステップS304では、ステップS302
で取得した集計項目の設定情報に設定されている物理フ
ァイル(計算を要する集計項目が選択されている場合に
は、計算対象である物理ファイル、あるいは、既に計算
結果を保存したファイルが存在するのであれば集計ファ
イル)の名称を取得する。これらのファイルを総称して
対象ファイルという。図3の例では、「明細ファイル
A」、「明細ファイルB」、「明細ファイルC」、「テ
ーブルファイルA」、「テーブルファイルB」、「テー
ブルファイルC」が取得される。
In step S304, step S302
The physical file set in the setting information of the summary item obtained in (If the summary item that requires calculation is selected, there is a physical file to be calculated or a file in which the calculation results have already been saved. Acquires the name of the aggregation file (if any). These files are collectively called target files. In the example of FIG. 3, “detailed file A”, “detailed file B”, “detailed file C”, “table file A”, “table file B”, and “table file C” are acquired.

【0090】ステップS305では、前ステップで取得
した対象ファイルの名称から対象ファイルが1つのみ、
すなわち、エンドユーザの問い合わせ項目に相当する物
理項目が唯1つの物理ファイルにすべて含まれているの
であれば、ステップS306に進む。一方、図3の例の
ように、対象ファイルが2つ以上ある場合にはステップ
S307に進む。
In step S305, only one target file is obtained from the target file name obtained in the previous step.
That is, if all physical items corresponding to the end user's inquiry item are included in only one physical file, the process proceeds to step S306. On the other hand, if there are two or more target files as in the example of FIG. 3, the process proceeds to step S307.

【0091】ステップS306では、エンドユーザから
の各問い合わせ項目に相当する対象ファイルにおける各
物理項目を問い合わせるSQL文を自動作成し、作成し
たSQL文をDWH22に送出してデータの問い合わせ
を行ない、今回のデータ問い合わせ処理を終了する。な
お、このデータの問い合わせに対するDWH22からの
応答である導出データは、使用者エディタ41に送出さ
れて表示される。
In step S306, an SQL sentence for inquiring each physical item in the target file corresponding to each inquiry item from the end user is automatically created, and the created SQL sentence is sent to the DWH 22 to inquire about data. The data inquiry processing ends. The derived data, which is a response from the DWH 22 to this data inquiry, is sent to the user editor 41 and displayed.

【0092】ステップS307では、仮想ファイル31
に格納されているSOVFに設定されている管理対象を
キーとして各対象ファイルの結合関係を検知する。すな
わち、前述したように、管理対象とステップS302で
取得した各項目の設定情報に設定されているリレーショ
ンとにより、全ての対象ファイル間の結合関係を検知す
る。
In step S307, the virtual file 31
Is detected using the management target set in the SOVF stored in the target file as a key. That is, as described above, the connection relationship between all target files is detected based on the management target and the relation set in the setting information of each item acquired in step S302.

【0093】ステップS308では、ステップS302
で取得したエンドユーザからの各問い合わせ項目に対応
する設定情報のうち、分類項目及び集計項目である各項
目のリレーションから、分類項目及び集計項目が格納さ
れている対象ファイルの連結関係を示す連結キーとして
用いられている分類項目の組を抽出する。図3の例で
は、連結キー「キー3→キー4」が抽出される。
In step S308, step S302
In the setting information corresponding to each inquiry item from the end user obtained in the above, from the relation of each item that is a classification item and a total item, a connection key indicating a connection relationship of the target file storing the classification item and the total item A set of classification items used as a group is extracted. In the example of FIG. 3, the link key “key 3 → key 4” is extracted.

【0094】ステップS309では、前ステップで抽出
された連結キーとして用いられている分類項目の組の包
含関係の有無、すなわち、同一集計分類か否かを判定
し、包含関係が存在するのであればステップS311に
進み、一方、包含関係が存在しないのであればステップ
S310に進む。図3の例では「キー3→キー4」に包
含関係が存在すると判定される。
In step S309, it is determined whether or not there is an inclusive relation of the set of classification items used as the concatenated key extracted in the previous step, that is, whether or not they are of the same total classification. The process proceeds to step S311. On the other hand, if there is no inclusion relationship, the process proceeds to step S310. In the example of FIG. 3, it is determined that an inclusive relation exists in “key 3 → key 4”.

【0095】ステップS310では、エンドユーザの所
望する各項目に相当する対象ファイルの結合により各物
理項目を問い合わせるSQL文を自動作成し、作成した
SQL文をDWH22に送出してデータの問い合わせを
行ない、今回のデータ問い合わせ処理を終了する。な
お、このデータの問い合わせに対するDWH22からの
応答である導出データは、使用者エディタ41に送出さ
れて表示される。
In step S310, an SQL statement for querying each physical item is automatically created by combining target files corresponding to each item desired by the end user, and the created SQL statement is sent to the DWH 22 to inquire data. This data inquiry processing ends. The derived data, which is a response from the DWH 22 to this data inquiry, is sent to the user editor 41 and displayed.

【0096】ステップS311では、ステップS301
においてエンドユーザが選択した問い合わせ項目のうち
で集計項目に相当する項目を物理項目として有している
対象ファイルを1つ選択する。図3の例では、集計項目
1に相当する項目を有している対象ファイルとして明細
ファイルC62cが選択される。
In step S311, step S301
In, one target file having an item corresponding to a total item as a physical item among the inquiry items selected by the end user is selected. In the example of FIG. 3, the detail file C62c is selected as a target file having an item corresponding to the total item 1.

【0097】ステップS312では、ステップS311
で選択した対象ファイルが有している集計項目について
のキーである分類項目について、ステップS309で判
定した連結キーとの包含関係を判定する。この結果、そ
のキーが、現在集計中の分類項目よりも上位の包含関係
を有する分類項目であればステップS313に進む。一
方、そうでないのであれば、ステップS314に進む。
In step S312, step S311
With respect to the classification item that is the key of the total item of the target file selected in step, the inclusion relationship with the connection key determined in step S309 is determined. As a result, if the key is a classification item having a higher inclusive relation than the classification item currently being counted, the process proceeds to step S313. On the other hand, if not, the process proceeds to step S314.

【0098】ステップS313では、ステップS311
で選択した対象ファイルの問い合わせを行なわず、集計
項目の導出結果として空値(Null値)を使用者エデ
ィタ41に送出して表示させ、ステップS315に進
む。
In step S313, step S311
Without inquiring about the target file selected in, a null value (Null value) is sent to the user editor 41 as a derivation result of the total item and displayed, and the process proceeds to step S315.

【0099】ステップS314では、ステップS311
で選択した対象ファイルにおける集計項目を問い合わせ
るSQL文を自動作成し、作成したSQL文をDWH2
2に送出してデータの問い合わせを行ない、このデータ
の問い合わせに対するDWH22からの応答である導出
データを取得する。なお、このデータの問い合わせに対
するDWH22からの応答である導出データは、並行し
て使用者エディタ41にも送出される。
In step S314, step S311
Automatically creates an SQL statement for inquiring the total item in the target file selected in step 2.
2 to perform data inquiry, and obtain derived data as a response from the DWH 22 to the data inquiry. The derived data, which is a response from the DWH 22 to this data inquiry, is also sent to the user editor 41 in parallel.

【0100】ステップS315では、ステップS311
で選択した対象ファイルが有している集計項目について
のキーである分類項目について、ステップS309で判
別した連結キーにおける包含関係を判定する。この結
果、そのキーよりも上位の包含関係を有する分類項目に
ついての上位集計分類が存在する場合にはステップS3
16に進む。一方、そうでないのであれば、ステップS
317に進む。
In step S315, step S311
With respect to the classification item that is the key for the total item of the target file selected in step, the inclusion relation in the connection key determined in step S309 is determined. As a result, if there is a higher total classification for a classification item having a higher inclusion relation than the key, step S3
Proceed to 16. On the other hand, if not, step S
Proceed to 317.

【0101】ステップS316では、ステップS311
で選択した集計項目について、前ステップにおける上位
の包含関係を有する分類項目について、その集計項目を
導出する計算を、ステップS314でDWH22より取
得した導出データを用いて行ない、その結果を使用者エ
ディタ41に送付して表示させる。
In step S316, step S311
With respect to the total item selected in the above step, for the classification item having a higher inclusive relation in the previous step, calculation for deriving the total item is performed using the derived data acquired from the DWH 22 in step S314, and the result is referred to as the user editor 41. To be displayed.

【0102】ステップS317では、ステップS301
においてエンドユーザが選択した全ての問い合わせ項目
について、ステップS311以降の処理を行なったか否
かを判定し、全て処理したのであれば、今回のデータ問
い合わせ処理を終了する。一方、未処理の問い合わせ項
目が残されているのであれば、ステップS311へ戻
り、前述した処理を繰り返す。
In step S317, step S301
It is determined whether or not the processing from step S311 has been performed on all the inquiry items selected by the end user in step. If all the processing has been completed, the current data inquiry processing ends. On the other hand, if an unprocessed inquiry item remains, the process returns to step S311 and repeats the above-described processing.

【0103】以上の手順でデータ問い合わせ処理が実行
される。なお、上述した処理において、SQL文を作成
してDWH22に問い合わせを行なう際に、その問い合
わせの内容が集計項目である場合であって、SOVFに
おけるその集計項目の物理項目名に計算式が設定されて
いる場合には、DWH22より取得した導出データに対
し、その計算式に従った計算を行ない、その計算結果を
使用者エディタ41に送付して表示させる。また、この
場合において、その集計項目についての集計ファイルが
存在するのであれば、DWH22への問い合わせの代わ
りに、該当する集計ファイルを使用者エディタ41に送
出して表示させる。
The data inquiry process is executed according to the above procedure. In the above-described processing, when an SQL statement is created and an inquiry is made to the DWH 22, the content of the inquiry is a total item, and a calculation formula is set to the physical item name of the total item in SOVF. If so, calculation is performed on the derived data obtained from the DWH 22 according to the calculation formula, and the calculation result is sent to the user editor 41 for display. In this case, if a tally file exists for the tally item, the corresponding tally file is sent to the user editor 41 and displayed instead of the inquiry to the DWH 22.

【0104】次に、具体的なデータ例を用いたデータ集
計の手順について、図6に示すフローチャートと対応さ
せながら説明する。図7は、データ集計の手順の説明に
用いる事例における各ファイルのリレーションを示す図
である。まず、同図を用いて、この事例における各ファ
イルの関連について説明する。
Next, the procedure of data aggregation using a specific data example will be described with reference to the flowchart shown in FIG. FIG. 7 is a diagram showing the relation of each file in an example used for explaining the procedure of data aggregation. First, the relationship between the files in this case will be described with reference to FIG.

【0105】図7において、既にエンドユーザ及びシス
テム管理者によって必要な設定が完了しているSOVF
81は、管理対象である分類項目として項目名称「商
品」が、また、分類項目1として項目名称「品目」が、
更に、集計項目1として項目名称「売上実績」が、そし
て、集計項目2として項目名称「売上計画」が、それぞ
れ適切な項目分類に設定され、図1に示すシステムの仮
想ファイル31に格納されている。図7におけるこれら
の各項目は、エンドユーザがこれより行なう集計分析の
ために選択する項目のみを示したものであり、SOVF
81には、実際にはこれら以外の項目も設定されている
ものとする。
In FIG. 7, SOVF in which necessary settings have already been completed by the end user and the system administrator
81 is an item name "product" as a classification item to be managed, an item name "item" as a classification item 1,
Further, the item name “sales result” is set as the total item 1 and the item name “sales plan” is set as the appropriate item classification as the total item 2, and stored in the virtual file 31 of the system shown in FIG. I have. Each of these items in FIG. 7 shows only the items that the end user selects for the subsequent tabulation analysis.
It is assumed that other items are actually set in 81.

【0106】前述の各項目に関係する対象ファイルであ
る売上実績ファイル82a、売上計画ファイル82b、
商品テーブル83、の各ファイルは、すべて図1に示す
システムのDWH22に格納されている。
The sales result file 82a, the sales plan file 82b, which are the target files related to the above-described items,
Each file of the product table 83 is stored in the DWH 22 of the system shown in FIG.

【0107】各ファイルは、物理項目として、売上実績
ファイル82aには「商品」及び「売上実績」に相当す
る項目を、また、売上計画ファイル82bには「品目」
及び「売上計画」に相当する項目を、更に、商品テーブ
ル83には「商品」及び「品目」に相当する項目を、そ
れぞれ有している。そして、売上実績ファイル82a及
び売上計画ファイル82bは明細ファイルである。
In each file, items corresponding to “product” and “sales result” are stored in the sales result file 82a as physical items, and “items” are stored in the sales plan file 82b as physical items.
In addition, the product table 83 has items corresponding to “products” and “items”, respectively. The sales record file 82a and the sales plan file 82b are detailed files.

【0108】ここで、各項目のリレーションの設定に当
たり、主ファイルとして売上実績ファイル82aが選択
されているので、売上計画ファイル82b及び商品テー
ブル83が従ファイルとなる。
Here, in setting the relation of each item, since the sales record file 82a is selected as the main file, the sales plan file 82b and the product table 83 are the sub-files.

【0109】この図7に示す事例における各ファイルの
リレーション、すなわち結合関係は、同図に実線及び破
線の矢印で示すように、次のように設定される。 「商品」 :売上実績ファイル(商品) 「品目」 :売上実績ファイル(商品)→商品テーブ
ル(商品→品目) 「売上実績」:売上実績ファイル(売上実績) 「売上計画」:売上実績ファイル(商品)→商品テーブ
ル(商品→品目)→売上計画ファイル(品目→売上計
画) ここで、「売上計画」における「商品→品目」は、売上
実績ファイル82aと売上計画ファイル82bとの結合
関係を示す連結キーである。
The relation of each file in the example shown in FIG. 7, that is, the connection relationship, is set as follows, as shown by the solid and broken arrows in FIG. "Product": Sales performance file (product) "Item": Sales performance file (product) → Product table (product → item) "Sales performance": Sales performance file (sales performance) "Sales plan": Sales performance file (product) ) → commodity table (commodity → item) → sales plan file (item → sales plan) Here, “commodity → item” in “sales plan” is a link indicating the connection between the actual sales file 82a and the sales plan file 82b. Is the key.

【0110】そして、「品目」⊃「商品」という包含関
係が設定されているものとする。では、図7に示す事例
におけるデータ集計の手順について、図6に示すフロー
チャートと対応させながら説明する。
It is assumed that an inclusive relation of “item” 品目 “commodity” is set. Now, the procedure of data aggregation in the case shown in FIG. 7 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0111】図8は、図7に示す事例におけるデータ集
計の様子を説明する図である。同図において、問い合わ
せ処理エンジン32は、問い合わせ項目解析部91、S
QL文作成部92とを有している。
FIG. 8 is a diagram for explaining how data is aggregated in the case shown in FIG. In the figure, an inquiry processing engine 32 includes an inquiry item analysis unit 91, S
And a QL sentence creating unit 92.

【0112】問い合わせ項目解析部91は、エンドユー
ザが選択した所望するデータ分析のために必要なDWH
22への問い合わせ項目を、SOVF81に設定されて
いる各種情報を参照して解析し、解析結果をSQL文作
成部92に渡すものである。
[0112] The inquiry item analysis unit 91 performs the DWH necessary for analyzing the desired data selected by the end user.
22 is analyzed with reference to various information set in the SOVF 81, and the analysis result is passed to the SQL statement creation unit 92.

【0113】SQL文作成部92は、問い合わせ項目解
析部91より渡された解析結果をもとに、DWH22に
所望のデータの導出を問い合わせるSQL文を作成する
ものである。
The SQL statement creation unit 92 creates an SQL statement for inquiring the DWH 22 to derive desired data based on the analysis result passed from the inquiry item analysis unit 91.

【0114】まず、問い合わせ項目解析部91は、SO
VF81に設定されている各項目の一覧であるGUI表
示94を使用者エディタ41に表示させ、その一覧表示
から所望するデータ分析のために必要な問い合わせ項目
93をエンドユーザに選択させる(ステップS301〜
S302)。図8においては、GUI表示94の網掛け
表示されている「商品」、「品目」、「売上実績」、
「売上計画」の各項目がエンドユーザにより選択された
ものとする。なお、エンドユーザの考えていた包含関係
は適切であったものとする(ステップS303の判定結
果は「YES」)。
First, the inquiry item analysis unit 91 determines whether the SO
A GUI display 94, which is a list of items set in the VF 81, is displayed on the user editor 41, and the end user selects an inquiry item 93 necessary for desired data analysis from the list display (steps S301 to S301).
S302). In FIG. 8, “product”, “item”, “sales record”,
It is assumed that each item of “sales plan” is selected by the end user. It is assumed that the inclusive relation that the end user has considered is appropriate (the determination result in step S303 is “YES”).

【0115】次に、問い合わせ項目解析部91は、エン
ドユーザにより選択された問い合わせ項目にて特定され
るデータを取得するために必要な対象ファイルの名称を
取得し(ステップS304)、その対象ファイルの数を
検出する(ステップS305)。図7の例では、対象フ
ァイルは、売上実績ファイル82a(管理対象と集計項
目1の対象ファイル)、商品テーブル83(分類項目1
の対象ファイル)、売上計画ファイル(集計項目2の対
象ファイル)、の3つが存在する(ステップS305の
判定結果は「NO」)。
Next, the inquiry item analysis unit 91 acquires the name of the target file required to acquire the data specified by the inquiry item selected by the end user (step S304), and The number is detected (step S305). In the example of FIG. 7, the target files are the sales record file 82a (the target file of the management target and the total item 1), the product table 83 (the classification item 1).
(The target file of step S305) and the sales plan file (the target file of the tally item 2) (the determination result in step S305 is “NO”).

【0116】そこで、問い合わせ項目解析部91は、S
OVF81に設定されている管理対象「商品」と、エン
ドユーザの問い合わせ項目93に対応するSOVF81
の設定情報に設定されているリレーションと、から対象
ファイル間の関係を検知する(ステップS307)。
Therefore, the inquiry item analysis unit 91 sets the S
The management target “product” set in the OVF 81 and the SOVF 81 corresponding to the end user inquiry item 93
Then, the relationship between the target files is detected from the relation set in the setting information (step S307).

【0117】そして、分類項目及び集計項目である各項
目のリレーションから、集計項目2「売上計画」につい
ての導出するキーである「品目」に関する連結キーであ
る「商品→品目」を抽出する(ステップS308)。
Then, from the relation between the classification item and each item that is a totaling item, “merchandise → item” which is a concatenated key related to “item” which is a key derived for totaling item 2 “sales plan” is extracted (step). S308).

【0118】更に、問い合わせ項目解析部91は、SO
VF81の設定情報に、この連結キーについての包含関
係が存在するか否かを判断し(ステップS309)、
「品目」⊃「商品」なる包含関係を判定する(ステップ
S309の判定結果は「YES」)。
Further, the inquiry item analysis section 91 checks the SO
It is determined whether or not the setting information of the VF 81 has an inclusive relation about this concatenated key (step S309).
The inclusion relation of “item” ⊃ “goods” is determined (the determination result of step S309 is “YES”).

【0119】その後、問い合わせ項目解析部91は、ま
ず、「商品」についての「売上実績」を集計すべく、集
計項目「売上実績」についての対象ファイルである売上
実績ファイル82aを選択し(ステップS311)、そ
のファイルで「売上実績」を導出するキーとなっている
「商品」についての連結キーにおける包含関係を判定す
る(ステップS312)。その結果、現在は「商品」を
集計対象としているので、包含関係は、「商品」は「品
目」の上位ではない(「品目」の方が「商品」よりも上
位である)と判定される(ステップS312の判定結果
は「NO」)。
Thereafter, the inquiry item analysis unit 91 first selects the sales result file 82a, which is the target file for the total item “sales result”, in order to total the “sales result” for the “product” (step S311). ), The inclusion relation of the “commodity”, which is the key for deriving the “sales record” in the file, in the connection key is determined (step S312). As a result, since “product” is currently targeted for aggregation, the inclusion relation is determined that “product” is not higher than “item” (“item” is higher than “product”). (The determination result of step S312 is “NO”).

【0120】そこで、問い合わせ項目解析部91は、デ
ータ取得を行なうために、売上実績ファイル82aにお
ける 「商品」と「売上実績」とについての対応、及び
商品テーブル83における「商品」と「品目」とについ
ての対応を、DWH22に問い合わせるためのSQL文
(A)を作成する指示をSQL文作成部92に与える。
そして、SQL文作成部92は、「売上実績ファイルと
商品テーブルから品目、売上実績ファイルの商品、売上
実績を品目順に求めよ。但し、売上実績ファイルと商品
テーブルは商品をキーとして同一レコードとする。」と
いう、以下のSQL文(A)を作成してDWH22に送
出してデータの問い合わせを行なう。
To obtain the data, the inquiry item analysis unit 91 determines the correspondence between “product” and “sales record” in the sales record file 82a and “commodity” and “item” in the product table 83. Is given to the SQL sentence creating unit 92 to create an SQL sentence (A) for inquiring of the DWH 22 about the above.
Then, the SQL statement creating unit 92 obtains the item, the product in the sales result file, and the sales result from the sales result file and the product table in the order of the items. However, the sales result file and the product table are the same record using the product as a key. The following SQL statement (A) is created and sent to the DWH 22 to inquire about data.

【0121】 SELECT 品目、売上実績ファイル、商品、売上実績 FROM 売上実績ファイル、商品テーブル WHERE 売上実績ファイル.商品=商品テーブル.商品 ORDER BY 品目. DWH22はSQL文(A)に基づく特定の対象情報を
検索し、その検索結果がDWH22から送り戻される
(ステップS314)。
SELECT Item, sales record file, product, sales record FROM Sales record file, product table WHERE sales record file. Product = product table. Commodity ORDER BY Item. The DWH 22 searches for specific target information based on the SQL sentence (A), and the search result is sent back from the DWH 22 (Step S314).

【0122】ここで、問い合わせ項目解析部91は、集
計項目1「売上実績」についての対象ファイルである売
上実績ファイル82aにおいて、「売上実績」を導出す
るキーとなっている「商品」についての連結キーにおけ
る包含関係を判定する(ステップS315)。その結
果、「商品」についての連結キーにおいて、上位の包含
関係にある「品目」についての集計が必要であると判定
する(ステップS315の判定結果は「YES」)。
Here, the inquiry item analysis unit 91 connects the “product”, which is a key for deriving “sales record”, in the sales record file 82a which is the target file for the total item 1 “sales record”. The inclusion relation in the key is determined (step S315). As a result, it is determined that the tallying of “items” having a higher inclusive relation in the link key of “product” is necessary (the determination result in step S315 is “YES”).

【0123】そこで、問い合わせ項目解析部91は、
「品目」に対応する「売上実績」、すなわち商品データ
の総計を導出する計算を、DWH22より送出された導
出データを用いて行ない、その結果を使用者エディタ4
1に送出して表示させる(ステップS316)。
Therefore, the inquiry item analysis section 91
A calculation for deriving the “sales record” corresponding to the “item”, that is, the total of the product data is performed using the derived data sent from the DWH 22, and the result is used by the user editor 4.
1 for display (step S316).

【0124】続いて、問い合わせ項目解析部91は、集
計項目2「売上計画」についての処理を行なう(ステッ
プS317の判定結果は「NO」)。問い合わせ項目解
析部91は、「商品」についての「売上計画」を集計す
べく、「売上計画」についての対象ファイルである売上
計画ファイル82bを選択し(ステップS311)、そ
のファイルで「売上計画」を導出するキーとなっている
「品目」についての連結キーにおける包含関係を判定す
る(ステップS312)。その結果、現在は「商品」を
集計対象としているので、「品目」についての連結キー
における包含関係は、「商品」よりも「品目」は上位で
ある、と判定される(ステップS312の判定結果は
「YES」)。
Subsequently, the inquiry item analysis section 91 performs a process for the total item 2 "sales plan" (the determination result in step S317 is "NO"). The inquiry item analysis unit 91 selects the sales plan file 82b, which is the target file for the “sales plan”, in order to compile the “sales plan” for the “product” (Step S311), and uses the “sales plan” in the file. Then, the inclusion relation in the concatenated key with respect to “item” which is the key for deriving the “. As a result, since “commodity” is currently targeted for aggregation, it is determined that “commodity” is higher than “commodity” in the inclusion relationship in the concatenated key for “item” (the determination result in step S312). Is "YES").

【0125】そこで、問い合わせ項目解析部91は、前
述の「売上実績」とは異なり、「商品」についての「売
上計画」はデータ取得を行なわないようにし、「売上計
画」の導出結果として空値(Null値)を使用者エデ
ィタ41に送出し、「商品」についての「売上計画」と
しては空値であることを示す表示をさせる(ステップS
313)。
Therefore, unlike the above-mentioned “sales result”, the inquiry item analysis unit 91 does not acquire the data of the “sales plan” for the “product”, and sets a null value as a derivation result of the “sales plan”. (Null value) is sent to the user editor 41, and a display indicating that the “sales plan” for the “product” is null is displayed (step S).
313).

【0126】ここで、問い合わせ項目解析部91は、集
計項目2「売上計画」についての対象ファイルである売
上計画ファイル82bにおいて、「売上計画」を導出す
るキーとなっている「品目」についての連結キーにおけ
る包含関係を判定する(ステップS315)。その結
果、「品目」についての連結キーにおいて、より上位の
包含関係を有するものはなく(「商品」は下位の包含関
係である)、集計すべき項目はないと判定する(ステッ
プS315の判定結果は「NO」)。
Here, the inquiry item analysis unit 91 connects the “item” that is the key for deriving the “sales plan” in the sales plan file 82b that is the target file for the total item 2 “sales plan”. The inclusion relation in the key is determined (step S315). As a result, it is determined that none of the linked keys for “item” has a higher inclusive relation (“commodity” has a lower inclusive relation) and that there is no item to be totaled (determination result in step S315) Is "NO").

【0127】その後、問い合わせ項目解析部91は、集
計項目2「売上計画」において、「品目」についての処
理を未だ終えていないので、再度処理を行なう(ステッ
プS317の判定結果は「NO」)。
Thereafter, the inquiry item analysis unit 91 performs the process again on the “item” in the total item 2 “sales plan”, so performs the process again (the determination result in step S317 is “NO”).

【0128】問い合わせ項目解析部91は、「品目」に
ついての「売上計画」を集計すべく、「売上計画」につ
いての対象ファイルである売上計画ファイル82bを選
択し(ステップS311)、そのファイルで「売上計
画」を導出するキーとなっている「品目」についての連
結キーにおける包含関係を判定する(ステップS31
2)。その結果、現在は「品目」を集計対象としている
ので、包含関係は、上位ではないと判定する(ステップ
S312の判定結果は「NO」)。
The inquiry item analysis unit 91 selects the sales plan file 82b, which is the target file for the “sales plan”, in order to tabulate the “sales plan” for the “item” (step S311). The inclusion relation of the “item” that is the key for deriving the “sales plan” in the concatenated key is determined (step S31).
2). As a result, since “items” are currently targeted for aggregation, the inclusion relation is determined not to be higher (the determination result in step S312 is “NO”).

【0129】そこで、問い合わせ項目解析部91は、売
上実績ファイル82aにおける「品目」と「売上計画」
とについての対応をDWH22に問い合わせるためのS
QL文(B)を作成する指示をSQL文作成部92に与
える。そして、SQL文作成部92は、上記の「売上計
画ファイルから品目別売上計画値を品目順に得よ。」と
いう、以下のSQL文(B)を作成してDWH22に送
出してデータの問い合わせを行なう。
Therefore, the inquiry item analysis unit 91 sets “item” and “sales plan” in the sales record file 82a.
For inquiring the DWH 22 about the correspondence
An instruction to create the QL sentence (B) is given to the SQL sentence creating unit 92. Then, the SQL sentence creating unit 92 creates the following SQL sentence (B), such as “Get the sales plan value for each item from the sales plan file in the order of the items”, and sends it to the DWH 22 to inquire about the data. Do.

【0130】 SELECT 品目、売上計画 FROM 売上計画 ORDER BY 品目. DWH22はSQL文(B)に基づく特定の対象情報を
検索し、その検索結果がDWH22から送り戻される
(ステップS314)。
SELECT Item, Sales Plan FROM Sales Plan ORDER BY Item. The DWH 22 searches for specific target information based on the SQL sentence (B), and the search result is sent back from the DWH 22 (Step S314).

【0131】ここで、問い合わせ項目解析部91は、
「売上計画」についての対象ファイルである売上計画フ
ァイル82bにおいて、「売上計画」の導出キーとなっ
ている「品目」についての連結キーにおける包含関係を
判定するが、集計すべき項目はないと判定する(ステッ
プS315の判定結果は「NO」)。
Here, the inquiry item analysis section 91
In the sales plan file 82b, which is the target file for the “sales plan”, the inclusion relation in the consolidation key for the “item” that is the derived key of the “sales plan” is determined, but there is no item to be aggregated (The determination result in step S315 is “NO”).

【0132】以上により、問い合わせ項目解析部91
は、全ての問い合わせ項目について処理が完了する(ス
テップS317の判定結果は「YES」)。図9は、分
類項目について設定する包含関係の効用を示す図であ
る。
As described above, the inquiry item analysis section 91
Completes the processing for all the inquiry items (the determination result in step S317 is “YES”). FIG. 9 is a diagram illustrating the utility of the inclusion relationship set for the classification items.

【0133】同図は、図7及び図8を用いて説明した事
例における使用者エディタ41への出力表示結果を示す
ものである。同図(a)は、前述した「品目」⊃「商
品」なる包含関係が適切に設定されている場合の結果で
あり、一方、同図(b)は、包含関係の設定がなされて
いない場合の結果である。
FIG. 23 shows the output display result to the user editor 41 in the case described with reference to FIGS. FIG. 11A shows the result when the above-described inclusion relation of “item” ⊃ “product” is appropriately set, while FIG. 10B shows the result when the inclusion relation is not set. Is the result of

【0134】標準的な(拡張されていない)SQLで扱
えるのは、行と列とが1対1に対応する、いわゆる正規
形の表のみであるため、複数の表を結合するような場合
に問題が生じることがある。同図(b)の場合はまさに
そのような場合の例であり、集計の階層が異なる場合の
不適切な処置により、誤った結果が出力されてしまうと
いうものである。
The standard (non-extended) SQL can handle only so-called normal-form tables in which rows and columns have a one-to-one correspondence. Problems may occur. FIG. 9B is just an example of such a case, in which an incorrect result is output due to an improper treatment when the aggregation hierarchy is different.

【0135】包含関係の設定は、このような場合に適切
な処置を行なうための情報を与えるものである。この設
定により、前述した処理の結果として、同図(a)に示
すような適切な出力が直ちに得られるようになり、従来
は必要であったシステム管理者(若しくはエンドユー
ザ)による集計結果の確認・修正といった作業を不要と
することが可能となるのである。
The setting of the inclusion relation gives information for taking appropriate measures in such a case. With this setting, an appropriate output as shown in FIG. 9A can be immediately obtained as a result of the above-described processing, and the system administrator (or end user) confirms the tally result, which was conventionally required. -It is possible to eliminate the need for work such as correction.

【0136】[0136]

【発明の効果】本発明は、以上詳細に説明したように構
成されているので、データベースに関する専門知識を有
していないエンドユーザであっても、データベースから
必要なデータを自在に導出できるようになり、また、シ
ステム管理者にとっても、エンドユーザが行なうデータ
分析に対して個別のサポートを行なう作業負担を軽減さ
せることができる効果を奏する。
The present invention is configured as described above in detail, so that even an end user who does not have specialized knowledge about the database can freely derive necessary data from the database. In addition, there is an effect that the system administrator can also reduce the work load of providing individual support for data analysis performed by the end user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を実施するデータベースシステムの全体
構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a database system that implements the present invention.

【図2】目的別仮想ファイルの構造を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a structure of a purpose-specific virtual file.

【図3】リレーションの設定を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating setting of a relation.

【図4】集計項目の扱いを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing the handling of total items.

【図5】目的別仮想ファイルの作成手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a procedure for creating a purpose-specific virtual file.

【図6】データ問い合わせ処理の手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure of a data inquiry process.

【図7】データ集計の手順の説明に用いる事例における
各ファイルのリレーションを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a relation of each file in an example used for explaining a procedure of data aggregation.

【図8】図7に示す事例におけるデータ集計の様子を説
明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a state of data aggregation in the example illustrated in FIG. 7;

【図9】分類項目について設定する包含関係の効用を示
す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a utility of an inclusion relation set for a classification item.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 データサーバ 12 アプリケーションサーバ 13 クライアント 21 基幹データベース 22 データウェアハウス 31 仮想ファイル 32 問い合わせ処理エンジン 41 使用者エディタ 42 管理者エディタ 11 Data Server 12 Application Server 13 Client 21 Core Database 22 Data Warehouse 31 Virtual File 32 Query Processing Engine 41 User Editor 42 Administrator Editor

フロントページの続き (72)発明者 東原 利雄 東京都羽村市栄町3丁目2番1号 カシオ 計算機株式会社羽村技術センター内 Fターム(参考) 5B075 NK02 PP13 PP22 PQ15 QR00 QT06 Continuation of the front page (72) Inventor Toshio Higashihara 3-2-1 Sakaemachi, Hamura-shi, Tokyo Casio Computer Co., Ltd. Hamura Technical Center F-term (reference) 5B075 NK02 PP13 PP22 PQ15 QR00 QT06

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データファイルの有する管理項目により
相互に関連付けられている複数の該データファイルを格
納するデータベースを使用する使用者が導出を所望する
種々の導出項目に対して該使用者により個々に定義され
る名称と、該導出項目の導出に必要な該管理項目につい
ての該データベースにおけるデータ構造に基づく情報
と、前記名称と前記情報との関連と、をそれぞれ対応付
けて定義する手順と、 前記名称の選択により作成される問い合わせ項目に応
じ、該問い合わせ項目に対応する導出項目の導出に必要
な管理項目の内容を、前記定義手順により定義された情
報を用いて前記データベースより取得する手順と、 前記管理項目の内容から前記問い合わせ項目に対応する
導出項目を導出する手順と、 を有することを特徴とするデータベースシステムにおけ
る情報導出方法。
1. A user who uses a database that stores a plurality of data files that are associated with each other by a management item of the data file and individually obtains various derived items that the user wants to derive. A step of defining the defined name, the information based on the data structure in the database for the management item necessary for deriving the derived item, and the association between the name and the information, respectively, A step of acquiring the contents of the management items necessary for deriving a derived item corresponding to the inquiry item from the database using information defined by the definition procedure, according to the inquiry item created by selecting the name; Deriving a derived item corresponding to the inquiry item from the content of the management item; and Information derivation method in database system.
【請求項2】 前記管理項目の間に包含関係が存在する
場合に、該包含関係を定義する手順を更に有し、 前記導出項目を導出する手順では、前記導出項目の導出
に必要な管理項目に前記包含関係が定義されている場合
には、前記包含関係に基づいて前記導出項目を導出す
る、 ことを特徴とする請求項1に記載のデータベースシステ
ムにおける情報導出方法。
2. The method according to claim 1, further comprising the step of defining the inclusion relation when an inclusion relation exists between the management items. In the step of deriving the derived item, a management item necessary for deriving the derived item is provided. 2. The information deriving method according to claim 1, wherein when the inclusion relation is defined, the derived item is derived based on the inclusion relation.
【請求項3】 前記導出項目を導出するためには前記管
理項目の内容に基づく計算が必要な場合に、該計算の手
順を定義する手順を更に有し、 前記導出項目を導出する手順では、前記導出項目を導出
するためには前記管理項目の内容に基づく計算が必要な
場合には、定義されている前記計算の手順に基づいて計
算して前記導出項目を導出する、 ことを特徴とする請求項1に記載のデータベースシステ
ムにおける情報導出方法。
3. When deriving the derived item requires a calculation based on the content of the management item, the method further comprises a step of defining a procedure of the calculation. In the step of deriving the derived item, If a calculation based on the content of the management item is required to derive the derived item, the derived item is derived by calculating based on the defined procedure of the calculation. An information deriving method in the database system according to claim 1.
【請求項4】 前記導出項目を導出するためには前記管
理項目の内容に基づく計算が必要な場合に、該計算の手
順及び該計算の結果を格納するファイルの名称を定義す
る手順を更に有し、 前記導出項目を導出する手順では、前記導出項目を導出
するためには前記管理項目の内容に基づく計算が必要な
場合に、該計算の結果を格納するファイルに以前に行わ
れた該計算の結果が格納されているときには、該ファイ
ルに格納されている該計算の結果を以って前記導出項目
の導出結果とする、 ことを特徴とする請求項1に記載のデータベースシステ
ムにおける情報導出方法。
4. When a calculation based on the contents of the management item is required to derive the derived item, the method further comprises a procedure for defining the calculation and a name of a file for storing the result of the calculation. In the step of deriving the derived item, when a calculation based on the content of the management item is required to derive the derived item, the calculation previously performed in a file storing the result of the calculation is performed. 2. The information deriving method according to claim 1, wherein when the result is stored, the derived result of the derived item is determined based on the result of the calculation stored in the file. .
【請求項5】 データファイルの有する管理項目により
相互に関連付けられている複数の該データファイルを格
納するデータベースを使用する使用者が導出を所望する
種々の導出項目に対して該使用者により個々に定義され
る名称と、該導出項目の導出に必要な該管理項目につい
ての該データベースにおけるデータ構造に基づく情報
と、前記名称と前記情報との関連と、がそれぞれ対応付
けて定義されている論理ファイルと、 前記名称からの選択により作成される問い合わせ項目に
応じ、該問い合わせ項目に対応する導出項目の導出に必
要な管理項目の内容を、前記論理ファイルに定義されて
いる情報を用いて前記データベースより取得し、該管理
項目の内容から該問い合わせ項目に対応する導出項目を
導出する導出手段と、 を有することを特徴とするデータベースシステムにおけ
る情報導出システム。
5. A user who uses a database storing a plurality of data files which are interconnected by a management item of the data file, individually obtains various derived items desired to be derived by the user. A logical file in which a defined name, information based on a data structure in the database for the management item necessary for deriving the derived item, and a relationship between the name and the information are defined in association with each other. According to the inquiry item created by the selection from the name, the contents of the management items required to derive a derived item corresponding to the inquiry item, from the database using the information defined in the logical file And deriving means for deriving a derived item corresponding to the inquiry item from the content of the management item. Information deriving system in a database system to butterflies.
【請求項6】データファイルの有する管理項目により相
互に関連付けられている複数の該データファイルを格納
するデータベースを有するデータベースシステムに接続
されるコンピュータにより読み出されたときに、該コン
ピュータに該データベースからの情報の導出を行なわせ
るプログラムを記憶している記憶媒体であって、 前記データベースを使用する使用者が導出を所望する種
々の導出項目に対して該使用者により個々に定義される
名称と、該導出項目の導出に必要な前記管理項目につい
ての前記データベースにおけるデータ構造に基づく情報
と、前記名称と前記情報との関連と、をそれぞれ対応付
けた定義に基づき、該名称の選択により作成される問い
合わせ項目に応じ、該問い合わせ項目に対応する導出項
目の導出に必要な管理項目の内容を、前記データベース
より取得する手順と、 前記管理項目の内容から前記問い合わせ項目に対応する
導出項目を導出する手順と、 を該コンピュータに実行させるプログラムを記憶してい
ることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒
体。
6. When read by a computer connected to a database system having a database that stores a plurality of data files that are interconnected by a management item of the data file, the computer stores the data files in the computer. A storage medium storing a program for deriving the information of the name, which is individually defined by the user for various derived items that the user using the database desires to derive, The management item required for deriving the derived item is created by selecting the name based on a definition in which the information based on the data structure in the database and the association between the name and the information are associated with each other. Management items necessary for deriving a derived item corresponding to the inquiry item according to the inquiry item Storing a program for causing the computer to execute: a procedure for acquiring the contents of the eyes from the database; and a procedure for deriving a derived item corresponding to the inquiry item from the contents of the management item. Computer readable storage medium.
【請求項7】 データファイルの有する管理項目により
相互に関連付けられている複数の該データファイルを格
納するデータベースを使用する使用者が導出を所望する
種々の導出項目に対して該使用者により個々に定義され
る名称を記憶する領域と、 前記導出項目の導出に必要な前記管理項目についての該
データベースにおけるデータ構造に基づく情報であっ
て、前記名称データとの関連が定義されている該情報を
記憶する領域と、 を有し、 前記名称からの選択により作成される問い合わせ項目に
対応する導出項目の導出に必要な管理項目の内容を前記
データベースより取得するために参照される、 ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒
体。
7. A user who uses a database storing a plurality of data files which are interconnected by a management item of the data file and individually obtains various derived items desired to be derived by the user. An area for storing a name to be defined; and information based on a data structure in the database for the management item required for deriving the derived item, wherein the information defining a relationship with the name data is stored. And a reference to obtain, from the database, contents of management items necessary for deriving a derived item corresponding to an inquiry item created by selection from the name. Computer readable storage medium.
JP10364164A 1998-12-22 1998-12-22 Information deriving method and its system in data base system and storage medium Abandoned JP2000187665A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364164A JP2000187665A (en) 1998-12-22 1998-12-22 Information deriving method and its system in data base system and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364164A JP2000187665A (en) 1998-12-22 1998-12-22 Information deriving method and its system in data base system and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000187665A true JP2000187665A (en) 2000-07-04

Family

ID=18481134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10364164A Abandoned JP2000187665A (en) 1998-12-22 1998-12-22 Information deriving method and its system in data base system and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000187665A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308111A (en) * 2002-04-16 2003-10-31 Hitachi Ltd Production state display device and method and program for production state display device
JP2011192238A (en) * 2010-03-17 2011-09-29 Ricoh Co Ltd Device management apparatus, device management system, information management method, information management program, and recording medium with the program recorded therein

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308111A (en) * 2002-04-16 2003-10-31 Hitachi Ltd Production state display device and method and program for production state display device
JP4495390B2 (en) * 2002-04-16 2010-07-07 株式会社日立製作所 Production status display device, production status display method, and program for production status display device
JP2011192238A (en) * 2010-03-17 2011-09-29 Ricoh Co Ltd Device management apparatus, device management system, information management method, information management program, and recording medium with the program recorded therein
US8949482B2 (en) 2010-03-17 2015-02-03 Ricoh Company, Ltd. Device management apparatus, device management system, information management method, information management program and recording medium storing the program therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179981B2 (en) Generate data visualizations according to the object model of the selected data source
JP3851493B2 (en) Database search method, database search system, and computer-readable recording medium recording database search program
US8341131B2 (en) Systems and methods for master data management using record and field based rules
JP4132136B2 (en) Methods for forming relational database indexes
US6480842B1 (en) Dimension to domain server
US8650181B2 (en) OLAP execution model using relational operations
US7908242B1 (en) Systems and methods for optimizing database queries
CN1705945B (en) Method and system for providing query attributes
US7844623B2 (en) Method to provide management of query output
EP3234809B1 (en) Building reports
US7617211B2 (en) System and method for automatically synchronizing security-relevant information between a relational database and a multidimensional database
JP2001056810A (en) Database access system
US8463807B2 (en) Augmented search suggest
US9633077B2 (en) Query of multiple unjoined views
KR20050061597A (en) System and method for generating reports for a versioned database
US11741118B2 (en) Uploading external files and associating them with existing data models
US11550792B2 (en) Systems and methods for joining datasets
US6397214B1 (en) Method and apparatus for instantiating records with missing data
JP2000187665A (en) Information deriving method and its system in data base system and storage medium
US10311049B2 (en) Pattern-based query result enhancement
JP3630830B2 (en) Semi-custom database system
EP1482417A1 (en) Data processing method and system for combining database tables
US20200201829A1 (en) Systems and methods for compiling a database
Bloor Big data analytics-This time it’s personal
JP2001028005A (en) Data storing, updating, retrieving and accumulating method realizing retrieval and accumulation acceleration in data warehouse

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20061020