JP2000187367A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JP2000187367A
JP2000187367A JP10365612A JP36561298A JP2000187367A JP 2000187367 A JP2000187367 A JP 2000187367A JP 10365612 A JP10365612 A JP 10365612A JP 36561298 A JP36561298 A JP 36561298A JP 2000187367 A JP2000187367 A JP 2000187367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developer
image forming
toner
forming unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10365612A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirotaka Fukuyama
広高 福山
Koichiro Sato
浩一郎 佐藤
Yoshiyuki Fukuda
善行 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10365612A priority Critical patent/JP2000187367A/en
Publication of JP2000187367A publication Critical patent/JP2000187367A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a color image forming device making correct color reproduction feasible by optimally controlling replenishment of toner. SOLUTION: This image forming device is, allowed to form the color image by successively transferring the toner image respectively formed by plural image forming units 23Y, 23M, 23C and 23K on a paper sheet fed from a resist roller in order. The toner density sensor of the developing device on the respective image forming unit is, allowed to monitor the toner density after the elapse of the specified timing tA, tB and tC from the time point when the paper sheet is transported by the resist roller. In such a manner, the device is allowed to obtain a color image stabilized in image density of each color independently formed by respective image forming unit, and free from the change of the color balance.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、静電写真プロセ
スを用いて、複写対象物の画像を被転写材に複写する画
像形成装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image forming apparatus for copying an image of an object to be copied onto a material to be transferred using an electrostatographic process.

【0002】[0002]

【従来の技術】静電写真プロセスが利用されている画像
形成装置は、シート状の原稿あるいは書籍等の読取対象
物を照明して得られる読取対象物からの反射光の明暗パ
ターンを画像信号として取り込む画像読取部と、画像読
取部で得られた画像信号に対応する画像を形成する画像
形成部等を有している。
2. Description of the Related Art An image forming apparatus using an electrostatographic process uses a light-dark pattern of light reflected from a reading object obtained by illuminating a reading object such as a sheet-shaped original or a book as an image signal. It has an image reading unit to take in, an image forming unit that forms an image corresponding to the image signal obtained by the image reading unit, and the like.

【0003】画像形成部は、画像信号に対応する静電像
を保持する感光体と、感光体に保持されている静電像を
現像する現像装置と、現像剤像を用紙供給部から供給さ
れる記録用紙に転写する転写装置と、現像剤像を用紙に
定着する定着装置と、を含み、画像信号に対応する画像
を記録用紙に出力する。なお、感光体と現像装置からな
る単色画像形成ユニットを、減法混色法により定義され
る所定個数だけ直列に配列したカラー画像を出力可能な
画像形成装置も多数実用化されている。
[0005] The image forming section is provided with a photosensitive member for holding an electrostatic image corresponding to an image signal, a developing device for developing the electrostatic image held on the photosensitive member, and a developer image supplied from a paper supply portion. And a fixing device for fixing the developer image to the recording paper, and outputs an image corresponding to the image signal to the recording paper. In addition, many image forming apparatuses capable of outputting a color image in which a predetermined number of single-color image forming units including a photoreceptor and a developing device are arranged in series by a subtractive color mixture method have been put to practical use.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】カラー画像を出力可能
なカラー画像形成装置においては、用紙搬送機構により
搬送される記録用紙に、各単色画像形成ユニットにより
形成された単色の現像剤像が、順に転写される。なお、
現像装置は、トナー(可視化材)とキャリア(帯電制御
およびトナー搬送)を含む2成分現像剤を用いる2成分
現像装置であり、キャリアとトナーの比率(トナー濃
度)をモニタするトナー濃度センサが設けられ、トナー
濃度センサの出力に基づいてトナー濃度が一定になるよ
う、常時制御される。
In a color image forming apparatus capable of outputting a color image, a single color developer image formed by each single color image forming unit is sequentially printed on a recording sheet conveyed by a sheet conveying mechanism. Transcribed. In addition,
The developing device is a two-component developing device that uses a two-component developer including a toner (visualizing material) and a carrier (charge control and toner conveyance), and has a toner density sensor that monitors the ratio of the carrier to the toner (toner density). Then, the control is constantly performed so that the toner density becomes constant based on the output of the toner density sensor.

【0005】ところで、トナー濃度センサによりトナー
濃度をモニタするタイミングとしては、感光体に形成さ
れた静電像を現像した直後であって、現像により消費さ
れたトナーの量が現像装置内にフィードバックされる所
定のタイミングが好ましく、多くの場合、次の記録用紙
の給紙タイミングであるアライニングローラのオンのタ
イミング(複写枚数が1枚の場合は、所定のタイミン
グ)に合わせて、トナー濃度がモニタされる。
The timing of monitoring the toner density by the toner density sensor is immediately after the electrostatic image formed on the photosensitive member is developed, and the amount of toner consumed by the development is fed back into the developing device. A predetermined timing is preferable. In many cases, the toner concentration is monitored in accordance with the timing of turning on the aligning roller, which is the timing for feeding the next recording sheet (the predetermined timing when the number of copies is one). Is done.

【0006】このため、上述したように、用紙が搬送さ
れる方向に沿って複数の現像装置が直列に配列されるカ
ラー画像形成装置においては、用紙搬送方向の後流(下
流)に位置する現像装置において、トナーが消費されて
いないにも拘わらず、トナーが補給されたり、トナー濃
度をモニタした時点では、トナーが消費されていないこ
とに起因してトナー濃度が低下する問題がある。
For this reason, as described above, in a color image forming apparatus in which a plurality of developing devices are arranged in series along the direction in which a sheet is conveyed, a developing device located downstream (downstream) in the sheet conveying direction. In the apparatus, when the toner is replenished or the toner concentration is monitored even though the toner is not consumed, there is a problem that the toner concentration is reduced due to the fact that the toner is not consumed.

【0007】このことは、特にカラー画像を表示する際
に、カラーバランスが変動して所定の色が再現できなく
なるという問題を引き起こす。
[0007] This causes a problem that the color balance fluctuates and a predetermined color cannot be reproduced, especially when a color image is displayed.

【0008】この発明の目的は、複数の単色画像形成ユ
ニットを用いて形成した単色カラー画像を重ね合わせて
カラー画像を形成する画像形成装置において、各単色ト
ナーの補給を最適に制御して、正確な色再現が可能なカ
ラー画像形成装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image forming apparatus for forming a color image by superimposing a single color image formed by using a plurality of single color image forming units, thereby optimally controlling the replenishment of each single color toner to achieve accurate printing. It is an object of the present invention to provide a color image forming apparatus capable of reproducing various colors.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明は、上記問題点
に基づきなされたもので、第1の画像に対応する静電像
を保持する第1の像担持体と、この第1の像担持体に形
成された静電像に現像剤を供給して第1の現像剤像を形
成する第1の現像手段と、この第1の現像手段におい
て、第1の現像剤像の形成により減少した現像剤の量を
モニタする第1の現像剤モニタ手段と、この第1の現像
手段により前記第1の像担持体に形成された第1の現像
剤像を保持する被転写材を所定のタイミングで搬送する
搬送手段と、前記第1の像担持体に対して被転写材が搬
送される方向の下流側に設けられ、第2の画像に対応す
る静電像を保持する第2の像担持体と、この第2の像担
持体に形成された静電像に現像剤を供給して第2の現像
剤像を形成する第2の現像手段と、この第2の現像手段
において、第2の現像剤像の形成により減少した現像剤
の量をモニタする第2の現像剤モニタ手段と、この第2
の現像剤モニタ手段を前記搬送手段による被転写材の搬
送開始と関連づけて動作させる制御手段と、を有するこ
とを特徴とする画像形成装置である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made on the basis of the above problems, and has a first image carrier for holding an electrostatic image corresponding to a first image, and a first image carrier. A first developing means for supplying a developer to the electrostatic image formed on the body to form a first developer image, and the first developing means reduces the first developer image by forming the first developer image; A first developer monitoring means for monitoring the amount of the developer, and a transfer target material holding the first developer image formed on the first image carrier by the first developing means at a predetermined timing And a second image carrier provided downstream of the first image carrier in the direction in which the material to be transferred is transported with respect to the first image carrier, and holding an electrostatic image corresponding to the second image. And a second developer for supplying a developer to the electrostatic image formed on the second image carrier to form a second developer image A developing unit, in the second developing means, and a second developer monitoring means for monitoring the amount of reduced developer by the formation of the second developer image, the second
And a control means for operating the developer monitoring means in association with the start of the transfer of the material to be transferred by the transfer means.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いてこの発明の実
施の形態である画像形成装置について詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0011】図1は、この発明の実施の形態であるカラ
ー画像形成装置の一例を示す概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a color image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0012】図1に示されるように、カラー画像形成装
置すなわちデジタル複写装置1は、画像読取手段である
スキャナ部10と画像形成手段であるプリンタ部20を
有している。
As shown in FIG. 1, the color image forming apparatus, that is, the digital copying apparatus 1 has a scanner section 10 as image reading means and a printer section 20 as image forming means.

【0013】スキャナ部10は、複写対象物である原稿
Dを保持する原稿ガラス11、原稿ガラス11に原稿D
を押しつけるとともに、予めセットされた原稿Dを1枚
ずつ原稿ガラス11に向けて搬送し、また原稿ガラス1
1から所定の排出位置に排出する自動原稿送り装置(以
下、ADFと略称する)12、および原稿ガラス11に
保持された原稿Dの画像情報を、光の明暗として取り込
み、光電変換して画像信号を生成するCCDセンサ13
等を有する。
A scanner unit 10 includes a document glass 11 for holding a document D to be copied, and a document D
Is pressed, and the document D set in advance is conveyed one by one toward the document glass 11.
An automatic document feeder (hereinafter, abbreviated as ADF) 12 for discharging the document D from 1 to a predetermined discharge position, and image information of the document D held on the document glass 11 are taken in as light and dark, and photoelectrically converted to an image signal CCD sensor 13 that generates
Etc.

【0014】プリンタ部20は、スキャナ部10のCC
Dセンサ13により光電変換された(または図示しない
外部装置から供給された)画像信号を、以下に説明する
画像形成部により静電像に変換可能な印字信号(レーザ
露光制御データ)に変換する画像処理部21、画像処理
部21から供給される印字信号に対応してレーザ光を放
射するレーザ露光ユニット22、レーザ露光ユニット2
2からのレーザ光を受光してレーザ光に対応する静電像
を生成するとともに生成された静電像を現像剤により可
視化する画像形成ユニット23、画像形成ユニット23
で可視化された現像剤像を、詳述しない用紙給送部から
供給される記録用紙に転写する転写装置24、および転
写装置23により用紙に転写された現像剤像を、用紙に
定着する定着装置25を有している。なお、レーザ露光
ユニット22は、減法混色法に基づいて色分解されたC
(シアン),M(マゼンタ)およびY(イエロー)の3
原色と濃度を補正するためのK(黒)のそれぞれに対応
する4組のレーザ光を放射する。また、画像形成ユニッ
ト23は、上述したY,M,CおよびKのそれぞれのレ
ーザ光を受光する第1ないし第4の感光体と、それぞれ
の感光体に近接して設けられ、各感光体で生成された静
電像に可視化剤であるトナーを選択的に供給して現像す
る現像装置からなる4組の単色画像形成ユニットを含ん
でいる。
The printer unit 20 has a CC of the scanner unit 10.
An image that converts an image signal photoelectrically converted by the D sensor 13 (or supplied from an external device not shown) into a print signal (laser exposure control data) that can be converted into an electrostatic image by an image forming unit described below. Processing unit 21, laser exposure unit 22 that emits laser light in response to a print signal supplied from image processing unit 21, laser exposure unit 2
Image forming unit 23, which receives the laser light from 2 and generates an electrostatic image corresponding to the laser light, and visualizes the generated electrostatic image with a developer.
A transfer device 24 for transferring the developer image visualized by the above to recording paper supplied from a paper feeding unit (not described in detail), and a fixing device for fixing the developer image transferred to the paper by the transfer device 23 to the paper 25. It should be noted that the laser exposure unit 22 performs C-color separation based on the subtractive color mixture method.
(Cyan), M (magenta) and Y (yellow)
Four sets of laser beams corresponding to K (black) for correcting the primary color and the density are emitted. Further, the image forming unit 23 is provided in proximity to the first to fourth photoconductors for receiving the respective laser beams of Y, M, C, and K described above, and each of the photoconductors. It includes four sets of single-color image forming units including a developing device for selectively supplying a toner as a visualizing agent to the generated electrostatic image and developing the toner.

【0015】図2は、図1に示した画像形成ユニット2
3の単色画像形成ユニットの近傍を説明する部分拡大図
である。
FIG. 2 shows the image forming unit 2 shown in FIG.
FIG. 5 is a partially enlarged view illustrating the vicinity of a single-color image forming unit of No. 3;

【0016】図2に示されるように、画像形成ユニット
23は、色分解されたY成分の画像を形成する第1の単
色画像形成ユニット23Y、同M成分の画像を形成する
第2の単色画像形成ユニット23M、同C成分の画像を
形成する第3の画像形成ユニット23Cおよび同K成分
の画像を形成する第4の画像形成ユニット23Kからな
る。
As shown in FIG. 2, the image forming unit 23 includes a first single-color image forming unit 23Y for forming a color-separated Y component image and a second single-color image for forming an M component image. The image forming apparatus includes a forming unit 23M, a third image forming unit 23C for forming an image of the C component, and a fourth image forming unit 23K for forming an image of the K component.

【0017】それぞれの単色画像形成ユニット23
(Y,M,CおよびK)は、レーザ露光ユニット22か
らのレーザ光に対応する静電潜像を生成するドラム状の
感光体ドラム30、ドラム30に生成された静電潜像に
トナーを供給する現像装置31、現像装置31により現
像されてドラム30の表面に形成された現像剤像(トナ
ー像)を詳述しない用紙給送部から所定のタイミングで
給送された記録用紙に転写する転写ローラ32(転写装
置24)およびドラム30の表面の残留電荷と転写残り
トナーを除去するクリーニング装置33等を、それぞ
れ、有している。なお、各転写ローラ32とドラム30
との間には、記録用紙を定着装置25に向けて搬送可能
に形成された転写ベルト24a(転写装置24)が配置
されている。
Each monochrome image forming unit 23
(Y, M, C, and K) are a drum-shaped photosensitive drum 30 that generates an electrostatic latent image corresponding to the laser light from the laser exposure unit 22, and the toner is applied to the electrostatic latent image generated on the drum 30. The developing device 31 to be supplied supplies the developer image (toner image) developed on the surface of the drum 30 by the developing device 31 to a recording sheet fed at a predetermined timing from a sheet feeding unit (not shown). It has a transfer roller 32 (transfer device 24) and a cleaning device 33 for removing residual charges and transfer residual toner on the surface of the drum 30, respectively. The transfer roller 32 and the drum 30
A transfer belt 24a (transfer device 24) formed so as to be able to convey the recording paper toward the fixing device 25 is disposed between the transfer belt 24a and the transfer belt 24a.

【0018】現像装置31は、図3に示すように、現像
剤すなわちキャリアとトナーを収容するハウジング31
a、ハウジング31aで撹拌されて所定の電位に帯電さ
れた現像剤をドラム30と対向する現像位置に案内する
現像ローラ31b、現像位置においてドラム30上の静
電潜像を現像することにより消費されたトナーを補給す
るために現像剤中のトナー濃度をモニタするトナー濃度
センサ31c、トナー濃度センサ31cによるトナー濃
度の検知結果に基づいて図示しないトナー収容部から所
定量のトナーをハウジング31a内に供給するトナー補
給ローラ31dおよびトナー補給ローラ31dを回転さ
れるトナー補給モータ31e等を有し、感光体ドラム3
0上で現像されたトナー像のトナー濃度が一定となるよ
う、静電潜像を現像した結果消費されたトナーを常時補
給しながら、連続して(単色の)カラー画像を提供す
る。
As shown in FIG. 3, the developing device 31 includes a housing 31 for storing a developer, that is, a carrier and a toner.
a, a developing roller 31b that guides a developer charged to a predetermined potential by being stirred by the housing 31a to a developing position opposed to the drum 30, and is consumed by developing the electrostatic latent image on the drum 30 at the developing position. A toner density sensor 31c for monitoring the toner density in the developer in order to replenish the toner, and a predetermined amount of toner is supplied from a toner storage unit (not shown) into the housing 31a based on the detection result of the toner density by the toner density sensor 31c. And a toner supply motor 31e for rotating the toner supply roller 31d.
A continuous (monochromatic) color image is provided while constantly replenishing the toner consumed as a result of developing the electrostatic latent image so that the toner density of the toner image developed on the toner image becomes constant.

【0019】図4は、図1に示したデジタル複写装置
(カラー画像形成装置)の制御系の例を説明する概略図
である。
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining an example of a control system of the digital copying apparatus (color image forming apparatus) shown in FIG.

【0020】図4に示されるように、デジタル複写装置
1は、主制御装置であるシステム−CPU101を含む
主制御部100と、主制御部100に接続され、スキャ
ナ部10とプリンタ部20のそれぞれの動作を制御する
機構制御部110を有している。
As shown in FIG. 4, the digital copying apparatus 1 includes a main control unit 100 including a system-CPU 101 as a main control unit, and is connected to the main control unit 100, and includes a scanner unit 10 and a printer unit 20, respectively. Has a mechanism control unit 110 for controlling the operation of.

【0021】システム−CPU101には、スキャナ部
10のCCDセンサ13により光電変換された画像信号
を、レーザ露光ユニット22により感光体ドラム30に
静電潜像を形成するための印字信号に変換する画像処理
回路102(画像処理部21)、システム−CPU10
1を動作させるプログラム等が記憶されているプログラ
ムメモリ(ROM)103、画像処理回路102による
画像処理や入力された数値データ等の一時的な保持に利
用されるランダムアクセスメモリ(RAM)104、電
源が遮断された場合であってもデータが消失しないよう
図示しないバッテリにバックアップされ、複写装置1の
工場出荷時やユーザによる設定等により入力された調整
データやプリンタ部20による画像形成の回数等を保持
する不揮発性のNVRAM(不揮発性メモリ)105、
および機構制御部110との間で信号をやり取りする通
信ハードウエア131等が接続されている。
The system CPU 101 converts the image signal photoelectrically converted by the CCD sensor 13 of the scanner unit 10 into a print signal for forming an electrostatic latent image on the photosensitive drum 30 by the laser exposure unit 22. Processing circuit 102 (image processing unit 21), system-CPU 10
A program memory (ROM) 103 in which a program for operating the CPU 1 is stored; a random access memory (RAM) 104 used for image processing by the image processing circuit 102 and temporary storage of input numerical data; The data is backed up by a battery (not shown) so that data is not lost even when the power supply is interrupted. Non-volatile NVRAM (non-volatile memory) 105 to hold,
Also, communication hardware 131 for exchanging signals with the mechanism control unit 110 and the like are connected.

【0022】機構制御部110は、機構制御部110を
制御するメカコン−CPU111、プリンタ部20の各
単色画像形成ユニット23(Y,M,CおよびK)の感
光体ドラム30および現像装置31の現像ローラ31b
等を駆動するモータ等の多くの駆動要素を制御する駆動
制御部112、同画像形成ユニット23の図示しない帯
電装置や転写装置24の転写ローラ32あるいは現像装
置の現像ローラ31b等に所定電圧を印加する高圧プロ
セス系制御部113、メカコン−CPU111に対して
直接出力信号を入力可能で、複写装置1内部の用紙の詰
まりや定着装置25の温度を検知するセンサおよびアク
チェータ114(トナー濃度センサ31cを含む)群、
露光ユニット22の図示しない半導体レーザ素子が発光
するレーザ光の光強度を、印字信号(レーザ変調信号)
に合わせて変化させるレーザドライブ回路115、スキ
ャナ部10のCCDセンサ13を駆動するCCDドライ
ブ回路116、スキャナ部10の詳述しないキャリッジ
(読取ミラーおよびランプ)を所定の速度で往復動させ
る図示しないモータを駆動するスキャナ駆動部117、
詳述しない用紙給送部や反転機構の間の制御信号の受け
渡しに利用される入出力回路(I/O)118、および
メカコン−CPU111を動作させるためのプログラム
が記憶されているROM119aおよび上述した各部の
動作に要求される多くの数値データ等を一時的に保持す
るRAM119bと相互に接続され、通信ハードウエア
131を経由して、システム−CPU101とも接続さ
れている。
The mechanism control section 110 includes a mechanical control CPU 111 for controlling the mechanism control section 110, the photosensitive drum 30 of each of the single-color image forming units 23 (Y, M, C, and K) of the printer section 20 and the development of the developing device 31. Roller 31b
A drive control unit 112 for controlling many driving elements such as a motor for driving the like, a predetermined voltage is applied to a charging device (not shown) of the image forming unit 23, a transfer roller 32 of the transfer device 24, or a developing roller 31b of the developing device. An output signal can be directly input to the high-pressure process system control unit 113 and the mechanical controller-CPU 111, and a sensor and an actuator 114 (including the toner density sensor 31c) for detecting jamming of the sheet inside the copying apparatus 1 and the temperature of the fixing device 25 are included. )group,
The light intensity of the laser light emitted by a semiconductor laser element (not shown) of the exposure unit 22 is converted into a printing signal (laser modulation signal).
A laser drive circuit 115 for changing the CCD sensor 13 of the scanner unit 10, a motor (not shown) for reciprocating a carriage (reading mirror and lamp) (not shown) of the scanner unit 10 at a predetermined speed. Scanner driving unit 117 for driving the
An input / output circuit (I / O) 118 used for passing control signals between a sheet feeding unit and a reversing mechanism (not described in detail), a ROM 119 a storing a program for operating the mechanical control-CPU 111 and the ROM 119 a described above. It is interconnected with a RAM 119b that temporarily stores many numerical data required for the operation of each unit, and is also connected with the system-CPU 101 via the communication hardware 131.

【0023】次に、図1ないし図4に示したデジタル複
写装置1の動作について説明する。
Next, the operation of the digital copying apparatus 1 shown in FIGS. 1 to 4 will be described.

【0024】図示しない操作パネル(または外部装置)
から画像形成が指示されると、システム−CPU101
の制御により、メカコン−CPU111からレーザドラ
イブ回路115が付勢され、レーザ露光ユニット22か
ら上述した印字信号(レーザ変調信号)に対応して強度
変調され、各ドラム30の所定の位置に、レーザ光が照
射される。
Operation panel (or external device) not shown
When image formation is instructed from the system-CPU 101
Control, the laser drive circuit 115 is energized from the mechanical controller-CPU 111, the intensity is modulated from the laser exposure unit 22 in accordance with the above-described print signal (laser modulation signal), and the laser light is emitted to a predetermined position on each drum 30. Is irradiated.

【0025】これにより、各単色画像形成ユニット23
(Y,M,CおよびK)のそれぞれのドラム30の外周
上に画像データに対応した静電潜像が形成される。
Thus, each single-color image forming unit 23
An electrostatic latent image corresponding to the image data is formed on the outer periphery of each of the (Y, M, C, and K) drums 30.

【0026】各ドラム30の外周に形成ざれた静電潜像
は、それぞれの画像形成ユニットの現像装置31からの
トナーにより現像され、それぞれと対応する転写ローラ
32と対向する位置で、転写ベルト24aにより搬送さ
れている記録用紙上に、転写ローラ32からの電界によ
って転写される。なお、転写ベルト24aにより搬送さ
れる用紙は、詳述しない用紙給送部から転写ベルト24
aに移送される際に、最もレジストローラ34側に位置
されている第1の単色画像形成ユニット23Yのドラム
30上にレーザ露光ユニット22により静電潜像が形成
されるタイミングと同期して給送される。
The electrostatic latent images formed on the outer periphery of each drum 30 are developed with toner from a developing device 31 of each image forming unit, and are transferred to a transfer belt 24a at a position facing a corresponding transfer roller 32. Is transferred by the electric field from the transfer roller 32 onto the recording paper conveyed by the printer. The sheet conveyed by the transfer belt 24a is transferred from a sheet feeding unit (not described in detail) to the transfer belt 24a.
a when the electrostatic latent image is formed by the laser exposure unit 22 on the drum 30 of the first single-color image forming unit 23Y, which is positioned closest to the registration roller 34, when the transfer is performed. Sent.

【0027】一方、転写装置24によりトナーを記録用
紙に転写させた後のドラム30は、引き続く回転の結
果、クリーニング装置33と対向され、外周に残ってい
る転写残りトナー(残留トナー)が除去されて、図示し
ない帯電装置により表面電位が供給される以前の状態に
初期状態に戻され、次の画像形成が可能となる。
On the other hand, the drum 30 after the transfer of the toner to the recording paper by the transfer device 24 is opposed to the cleaning device 33 as a result of the subsequent rotation, and the transfer residual toner (residual toner) remaining on the outer periphery is removed. Thus, the state before the surface potential is supplied by the charging device (not shown) is returned to the initial state, and the next image formation becomes possible.

【0028】以上のプロセスが繰り返されることで、連
続した画像形成動作が可能となる。
By repeating the above process, a continuous image forming operation becomes possible.

【0029】ところで、単色画像形成ユニット23Y,
23M,23Cおよび23Kのそれぞれは、転写ベルト
24aが回転される方向に沿って直列に配列されている
ことから、図5を用いて説明するように、各単色画像形
成ユニット23Y,23M,23Cおよび23Kにおい
て(ドラム30に)静電潜像が生成されるタイミングす
なわちレーザ露光ユニット22により色成分毎のレーザ
光が照射されるタイミングが異なる。
Incidentally, the single-color image forming units 23Y, 23Y,
Since each of 23M, 23C and 23K is arranged in series along the direction in which the transfer belt 24a is rotated, as described with reference to FIG. 5, each of the single-color image forming units 23Y, 23M, 23C and At 23K, the timing at which the electrostatic latent image is generated (on the drum 30), that is, the timing at which the laser exposure unit 22 emits laser light for each color component is different.

【0030】詳細には、レジストローラ34に最も近接
して配置されている第1の画像形成ユニット23Yのド
ラム30へ、レーザ露光ユニット22からY画像に対応
する印字信号(レーザ光)が露光されるタイミングEy
は、レジストローラ34で一時的に停止されている用紙
の先端が同ユニット23Yのドラム30と転写ローラ3
2により定義される第1の転写領域に到達するタイミン
グに整合される。
More specifically, a printing signal (laser light) corresponding to the Y image is exposed from the laser exposure unit 22 to the drum 30 of the first image forming unit 23Y disposed closest to the registration roller 34. Timing Ey
Indicates that the leading end of the sheet temporarily stopped by the registration roller 34 is the drum 30 of the unit 23Y and the transfer roller 3
2 is reached at the timing of reaching the first transfer area defined by the second transfer area.

【0031】すなわち、同ユニット23Yのドラム30
へ露光されたレーザ光が第1の転写領域に到達する時間
をSyとし、レジストローラ34により停止されていた
用紙が(レジストローラ34のオンにより所定速度で搬
送されて)第1の転写領域に到達する時間をSlとする
と、 Ey=Sy+α=Sl−α α:レジストローラ34と第1の画像形成ユニット23
Yとの間の距離により定義される定数項 と示すことができる。
That is, the drum 30 of the unit 23Y
The time when the laser light exposed to the first transfer area reaches the first transfer area is Sy, and the paper stopped by the registration roller 34 is conveyed at a predetermined speed by turning on the registration roller 34 to the first transfer area. Assuming that the arrival time is Sl, Ey = Sy + α = Sl−α α: the registration roller 34 and the first image forming unit 23
And a constant term defined by the distance from Y.

【0032】一方、第2の単色画像形成ユニット23M
のドラム30にレーザ露光ユニット22によりM成分の
画像に対応するレーザ光が照射されるタイミングEm
は、ドラム30へ露光されたレーザ光が第2の転写領域
に到達する時間SmがSyと同一であり、第1の画像形
成ユニット23Yと第2の画像形成ユニット23Mとの
間の距離(第1の画像形成ユニットにより定義される第
1の転写領域と第2の画像形成ユニットにより定義され
る第2の転写領域との間の距離)をdとし、その区間を
移動される時間がSdで示されるとき、 Em=Sm+Sd+α=Sl−Sy−α α:レジストローラ34と第1の画像形成ユニット23
Yとの間の距離により定義される定数項 となる。
On the other hand, the second monochrome image forming unit 23M
Timing Em at which the laser exposure unit 22 irradiates the drum 30 with laser light corresponding to the image of the M component.
Is that the time Sm during which the laser beam exposed to the drum 30 reaches the second transfer area is the same as Sy, and the distance between the first image forming unit 23Y and the second image forming unit 23M (No. The distance between the first transfer area defined by one image forming unit and the second transfer area defined by the second image forming unit) is d, and the time for moving the section is Sd. When indicated, Em = Sm + Sd + α = S1−Sy−αα: registration roller 34 and first image forming unit 23
It is a constant term defined by the distance from Y.

【0033】また、第3の単色画像形成ユニット23C
のドラム30にレーザ露光ユニット22によりC成分の
画像に対応するレーザ光が照射されるタイミングEc
は、ドラム30へ露光されたレーザ光が第3の転写領域
に到達する時間ScがSyと同一であり、第2の画像形
成ユニット23Mと第3の画像形成ユニット23Cとの
間の距離(第2の画像形成ユニットにより定義される第
2の転写領域と第3の画像形成ユニットにより定義され
る第3の転写領域との間の距離)は、同様にdであるか
ら、その区間を移動される時間は、Sdで示され、 Ec=Sc+2Sd+α=Sl−Sy−Sd−α α:レジストローラ34と第1の画像形成ユニット23
Yとの間の距離により定義される定数項 となる。
The third monochrome image forming unit 23C
The laser exposure unit 22 irradiates the drum 30 with laser light corresponding to the image of the C component.
Is that the time Sc at which the laser beam exposed to the drum 30 reaches the third transfer area is the same as Sy, and the distance (second distance) between the second image forming unit 23M and the third image forming unit 23C. The distance between the second transfer area defined by the second image forming unit and the third transfer area defined by the third image forming unit) is also d, so that the section is moved. Ec = Sc + 2Sd + α = S1−Sy−Sd−αα: registration roller 34 and first image forming unit 23
It is a constant term defined by the distance from Y.

【0034】同様に、第4の画像形成ユニット23Kの
ドラム30にレーザ露光ユニット22によりK成分の画
像に対応するレーザ光が照射されるタイミングEkは、
ドラム30へ露光されたレーザ光が第4の転写領域に到
達する時間SkがSyと同一であり、第3の画像形成ユ
ニットにより定義される第3の転写領域と第4の画像形
成ユニットにより定義される第4の転写領域との間の距
離が同様にdであるから、その区間を移動される時間
は、Sdで定義され、 Ek=Sy+3Sd+α=Sl−Sy−2Sd−α α:レジストローラ34と第1の画像形成ユニット23
Yとの間の距離により定義される定数項 となる。
Similarly, the timing Ek at which the laser beam corresponding to the K component image is irradiated on the drum 30 of the fourth image forming unit 23K by the laser exposure unit 22 is
The time Sk during which the laser beam exposed to the drum 30 reaches the fourth transfer area is the same as Sy, and is defined by the third transfer area defined by the third image forming unit and the fourth image forming unit. Since the distance from the fourth transfer area to be transferred is also d, the time for moving the section is defined by Sd, and Ek = Sy + 3Sd + α = S1−Sy−2Sd−αα: Registration roller 34 And first image forming unit 23
It is a constant term defined by the distance from Y.

【0035】ところで、第1の画像形成ユニット23Y
において現像装置31のトナー濃度センサ31cがトナ
ー濃度をモニタするタイミングは、周知の装置のおける
制御方法の積み重ねおよび多くの実験から、現像装置に
よる感光体上静電像の可視像化が終了した後がよく、装
置構成上これは、第1の用紙に引き続いて搬送される第
2の用紙がレジストローラ34により転写ベルト24a
に移送されるタイミング、すなわち画像形成動作が2回
以上連続される場合に2枚め以降の用紙がレジストロー
ラ34から給送されるタイミングに定義されている。
Incidentally, the first image forming unit 23Y
The timing at which the toner concentration sensor 31c of the developing device 31 monitors the toner concentration is determined based on the accumulation of the control method in the known device and many experiments, and the visualization of the electrostatic image on the photoconductor by the developing device has been completed. It is preferable that the second sheet conveyed following the first sheet is transferred by the registration roller 34 to the transfer belt 24a.
, Ie, the timing at which the second and subsequent sheets are fed from the registration rollers 34 when the image forming operation is continued twice or more.

【0036】このことから、転写ベルト24aが回転さ
れる方向の下流側に位置される第2〜第4の単色画像形
成ユニット23M,23Cおよび23Kのそれぞれにお
いても、画像形成により消費されたトナー量が反映され
たトナー濃度を正確にモニタするためには、トナー濃度
センサ31cによりトナー濃度をモニタすべきタイミン
グは、それぞれの画像形成ユニットの転写領域に向けて
搬送されてくる用紙の先端が、第1の画像形成ユニット
22における第1の転写領域とレジストローラ34との
間の距離の関係と同一のタイミングになるよう、設定す
る必要がある。
Accordingly, in each of the second to fourth single-color image forming units 23M, 23C and 23K located on the downstream side in the direction in which the transfer belt 24a rotates, the amount of toner consumed by image formation In order to accurately monitor the toner density in which the toner density is reflected, the timing at which the toner density is monitored by the toner density sensor 31c is determined by the timing at which the leading edge of the paper conveyed toward the transfer area of each image forming unit is It is necessary to set the timing so as to be the same as the relationship between the distance between the first transfer area and the registration roller 34 in one image forming unit 22.

【0037】すなわち、第2の画像形成ユニット23M
の現像装置31におけるトナー濃度センサ31cのトナ
ー濃度のモニタのタイミングは、レジストローラ34の
回転により搬送された用紙の先端が、第2の転写領域に
対して、第1の画像形成ユニット22における第1の転
写領域とレジストローラ34との間の距離lに相当する
位置に到達した時点となる(図5におけるA点)。この
位置(A点)は、第2の画像形成ユニット23Mにおい
て、M成分の画像が露光されるタイミングEmが、先に
説明したように、 Em=Sm+Sd+α=Sl−Sy−α であり、第2の転写領域とレジストローラ34との間の
距離を用紙が搬送される時間は、 Sd+Sl であるから、第2の画像形成ユニット23Mの現像装置
31におけるトナー濃度センサ31cがトナー濃度をモ
ニタすべきタイミングは、レジストローラ34がオンさ
れてから、Sd経過後と定義される。
That is, the second image forming unit 23M
The timing of monitoring the toner concentration of the toner concentration sensor 31c in the developing device 31 is such that the leading edge of the sheet conveyed by the rotation of the registration roller 34 is positioned at the first image forming unit 22 This is a point in time when a position corresponding to the distance 1 between the transfer region 1 and the registration roller 34 is reached (point A in FIG. 5). At this position (point A), the timing Em at which the image of the M component is exposed in the second image forming unit 23M is, as described above, Em = Sm + Sd + α = S1−Sy−α. The time during which the paper is transported over the distance between the transfer area and the registration roller 34 is Sd + Sl, and therefore, the timing at which the toner density sensor 31c in the developing device 31 of the second image forming unit 23M should monitor the toner density Is defined as Sd after the registration roller 34 is turned on.

【0038】このことから、第3の画像形成ユニット2
3Cの現像装置31におけるトナー濃度センサ31cの
トナー濃度のモニタのタイミングは、レジストローラ3
4の回転により搬送された用紙の先端が、第3の転写領
域に対して、第1の画像形成ユニット22における第1
の転写領域とレジストローラ34との間の距離lに相当
する位置に到達した時点となる(図5におけるB点)。
この位置(B点)は、第3の画像形成ユニット23Cに
おいて、C成分の画像が露光されるタイミングEcが、
先に説明したように、 Ec=Sc+2Sd+α =Sl−Sy(Sd)−Sd−α であり、第3の転写領域とレジストローラ34との間の
距離を用紙が搬送される時間は、 2Sd+Sl であるから、第3の画像形成ユニット23Cの現像装置
のトナー濃度センサ31cがトナー濃度をモニタすべき
タイミングは、レジストローラ34がオンされてから、
Sd+Sd=2Sd経過後と定義される。
From the above, the third image forming unit 2
The timing of monitoring the toner concentration of the toner concentration sensor 31c in the developing device 31 of 3C is determined by the registration roller 3
The leading end of the sheet conveyed by the rotation of No. 4 is moved from the first image forming unit 22 in the first image forming unit 22 to the third transfer area.
(Point B in FIG. 5) when the position reaches the position corresponding to the distance 1 between the transfer area and the registration roller 34.
This position (point B) corresponds to the timing Ec at which the image of the C component is exposed in the third image forming unit 23C.
As described above, Ec = Sc + 2Sd + α = Sl−Sy (Sd) −Sd−α, and the time during which the sheet is transported over the distance between the third transfer area and the registration roller 34 is 2Sd + Sl. Therefore, the timing at which the toner concentration sensor 31c of the developing device of the third image forming unit 23C should monitor the toner concentration is determined after the registration roller 34 is turned on.
It is defined that Sd + Sd = 2Sd has elapsed.

【0039】また、第4の画像形成ユニット23Kの現
像装置31のトナー濃度センサ31cのトナー濃度のモ
ニタのタイミングは、同様にして、レジストローラ34
の回転により搬送された用紙の先端が、第4の転写領域
に対して、第1の画像形成ユニット22における第1の
転写領域とレジストローラ34との間の距離lに相当す
る位置に到達した時点となる(図5におけるC点)。こ
の位置(C点)は、第4の画像形成ユニット23Kにお
いて、K成分の画像が露光されるタイミングEkが、先
に説明したように、 Ek=Sy+3Sd+α =Sl−Sy−2Sd−α であり、第4の転写領域とレジストローラ34との間の
距離を用紙が搬送される時間は、 3Sd+Sl であるから、第4の画像形成ユニット23Kの現像装置
のトナー濃度センサ31cがトナー濃度をモニタすべき
タイミングは、レジストローラ34がオンされてから、
Sd+Sd+Sd=3Sd経過後と定義される。
The timing of monitoring the toner density of the toner density sensor 31c of the developing device 31 of the fourth image forming unit 23K is similarly set by the registration roller 34.
Has reached the position corresponding to the distance 1 between the first transfer area in the first image forming unit 22 and the registration roller 34 with respect to the fourth transfer area. It is time (point C in FIG. 5). In this position (point C), the timing Ek at which the K component image is exposed in the fourth image forming unit 23K is, as described above, Ek = Sy + 3Sd + α = S1−Sy−2Sd−α. Since the time during which the sheet is transported over the distance between the fourth transfer area and the registration roller 34 is 3Sd + S1, the toner density sensor 31c of the developing device of the fourth image forming unit 23K should monitor the toner density. The timing is set after the registration roller 34 is turned on.
It is defined that Sd + Sd + Sd = 3Sd has elapsed.

【0040】図6は、上述した各画像形成ユニット23
(Y,M,CおよびK)のそれぞれの現像装置31のト
ナー濃度センサ31cがトナー濃度をモニタするタイミ
ングを、複写装置1の他の主要な構成の動作と合わせて
説明するタイミングチャートである。なお、図6におい
ては、横軸の左側から右側に向かって時間が経過するも
のとし、連続した複写動作中に、任意の2枚の用紙が搬
送されている場合を例として、レジストローラ34がオ
ンとなるタイミング、露光と現像装置における画像域お
よびトナー濃度センサによるトナー濃度のモニタのタイ
ミングを示している。
FIG. 6 shows each of the image forming units 23 described above.
6 is a timing chart for explaining the timing at which the toner density sensor 31c of each of the (Y, M, C, and K) developing devices 31 monitors the toner density, together with the operation of the other main components of the copying apparatus 1; In FIG. 6, it is assumed that time elapses from the left side to the right side of the horizontal axis, and the registration roller 34 is used as an example in a case where any two sheets are conveyed during a continuous copying operation. The timing of turning on, the timing of monitoring of the image area in the exposure and developing device and the toner density by the toner density sensor are shown.

【0041】図6に示されるように、機構制御部110
のメカコン−CPU111の制御により駆動制御部11
3や高圧プロセス系制御部113等が動作されることに
より所定の表面電位が与えられ、かつ所定の速度で回転
されている画像形成ユニット23Y,23M,23Cお
よび23Kのそれぞれの感光体ドラム30にレーザ光が
照射されるに先だって用紙給送部から予めレジストロー
ラ34まで搬送されている用紙が、レジストローラ34
のオン(回転開始)とともに転写ベルト24aにむけて
再び搬送されると、レジストローラ34のオンから所定
時間経過後に、第1の画像形成ユニット23Yのドラム
30に、Y画像に対応するレーザ光が、レーザ露光ユニ
ット22から照射される。なお、レーザ露光ユニット2
2により、Y画像が露光されるタイミングは、図5を用
いて既に説明したように、レジストローラ34がオンさ
れてから、用紙が「α」だけ、転写ベルト24aにより
搬送された時点である。また、レジストローラ34がオ
ンされた際に、Y画像用の画像形成ユニット23Yの現
像装置31のトナー濃度センサ31cが、メカコン−C
PU111により付勢され、トナー濃度がモニタされ
る。
As shown in FIG. 6, the mechanism control unit 110
The drive control unit 11 is controlled by the mechanical control CPU 111.
3 and the high-pressure process system control unit 113 are operated to apply a predetermined surface potential to the photosensitive drums 30 of the image forming units 23Y, 23M, 23C and 23K rotated at a predetermined speed. Before the laser beam is irradiated, the sheet that has been conveyed from the sheet feeding unit to the registration roller 34 in advance is
Is turned on (start of rotation) and conveyed again toward the transfer belt 24a, a laser beam corresponding to the Y image is applied to the drum 30 of the first image forming unit 23Y after a predetermined time has elapsed since the registration roller 34 was turned on. , From the laser exposure unit 22. The laser exposure unit 2
5, the timing at which the Y image is exposed is the time when the sheet is conveyed by the transfer belt 24a by “α” after the registration roller 34 is turned on, as already described with reference to FIG. When the registration roller 34 is turned on, the toner density sensor 31c of the developing device 31 of the image forming unit 23Y for the Y image
Energized by the PU 111, the toner density is monitored.

【0042】以下、所定時間おくれて現像装置31によ
りドラム30に形成されたY画像の静電潜像が現像され
て可視化される。なお、この時点で、引き続く次の用紙
は、レジストローラ34で停止されている。
Thereafter, after a predetermined time, the electrostatic latent image of the Y image formed on the drum 30 by the developing device 31 is developed and visualized. At this point, the next succeeding sheet is stopped by the registration roller 34.

【0043】続いて、レジストローラ34のオンから所
定時間経過後すなわち図5に示したように、レジストロ
ーラ34がオンされてから第1の画像形成ユニット23
Yにおいて露光されたY画像が第1の転写位置に到達す
る時間であるSy+α=Sl経過後に、第2の画像形成
ユニットMのドラム30に、M画像に対応するレーザ光
がレーザ露光ユニット22から照射される。一方、第1
の画像形成ユニット23Yにより形成されたY画像は、
第1の転写領域において、用紙に転写される。
Subsequently, after a predetermined time has passed since the registration roller 34 was turned on, as shown in FIG. 5, the first image forming unit 23 was turned on after the registration roller 34 was turned on.
After Sy + α = S1, which is the time required for the Y image exposed in Y to reach the first transfer position, a laser beam corresponding to the M image is supplied from the laser exposure unit 22 to the drum 30 of the second image forming unit M. Irradiated. Meanwhile, the first
The Y image formed by the image forming unit 23Y of
In the first transfer area, the image is transferred to a sheet.

【0044】以下、所定時間おくれて現像装置31によ
りドラム30に形成されたM画像の静電潜像が現像され
て可視化される。また、現像されたM画像は、露光開始
からSm経過後に、既にY画像が転写されている用紙に
重ねて転写される。
Thereafter, after a predetermined time, the electrostatic latent image of the M image formed on the drum 30 by the developing device 31 is developed and visualized. Further, the developed M image is transferred over the sheet on which the Y image has already been transferred after Sm has elapsed from the start of exposure.

【0045】続いて、レジストローラ34のオンから所
定時間経過後すなわち図5に示したように、レジストロ
ーラ34がオンされてから第1の画像形成ユニット23
Yにおいて露光されたY画像が第1の転写位置に到達す
る時間であるSy+α=Slに、第2の画像形成ユニッ
ト23Mにおいて露光されたM画像が第2の転写位置に
到達する時間であるSm=Sdを加えた時間経過後、第
3の画像形成ユニットCのドラム30に、C画像に対応
するレーザ光が、レーザ露光ユニット22から照射され
る。一方、第2の画像形成ユニット23Mにより形成さ
れたM画像は、第2の転写領域において、露光開始から
Sm経過後に、既にY画像が転写されている用紙に重ね
て転写される。さらに、レジストローラ34のオンから
所定時間経過後すなわち図5に示したように、レジスト
ローラ34がオンされてから第1の画像形成ユニット2
3Yにおいて露光されたY画像が第1の転写位置に到達
する時間であるSy+α=Slに、第2の画像形成ユニ
ット23Mにおいて露光されたM画像が第2の転写位置
に到達する時間であるSm=Sdおよび第3の画像形成
ユニット23Cにおいて露光されたC画像が第2の転写
位置に到達する時間であるSc=Sdを加えた時間経過
後、第4の画像形成ユニットKのドラム30に、K画像
に対応するレーザ光が、レーザ露光ユニット22から照
射される。一方、第3の画像形成ユニット23Cにより
形成されたC画像は、第3の転写領域において、露光開
始からSc経過後に、既にM画像およびY画像が転写さ
れている用紙に重ねて転写される。
Subsequently, after a predetermined time has passed since the registration roller 34 was turned on, that is, as shown in FIG. 5, the first image forming unit 23 was turned on after the registration roller 34 was turned on.
In Sy + α = Sl, which is the time when the Y image exposed in Y reaches the first transfer position, and Sm, which is the time when the M image exposed in the second image forming unit 23M reaches the second transfer position. After a lapse of time equal to the sum of = Sd, the laser beam corresponding to the C image is emitted from the laser exposure unit 22 to the drum 30 of the third image forming unit C. On the other hand, the M image formed by the second image forming unit 23M is transferred in the second transfer area on the sheet on which the Y image has already been transferred after Sm has elapsed from the start of exposure. Further, after a predetermined time has passed since the registration roller 34 was turned on, that is, as shown in FIG.
At Sy + α = S1, which is the time for the Y image exposed in 3Y to reach the first transfer position, and at Sm, which is the time for the M image exposed at the second image forming unit 23M to reach the second transfer position. = Sd and after the time of adding Sc = Sd, which is the time required for the C image exposed in the third image forming unit 23C to reach the second transfer position, is applied to the drum 30 of the fourth image forming unit K. Laser light corresponding to the K image is emitted from the laser exposure unit 22. On the other hand, the C image formed by the third image forming unit 23 </ b> C is transferred in the third transfer area on the sheet on which the M image and the Y image have already been transferred after Sc has elapsed from the start of exposure.

【0046】以下、所定時間おくれて現像装置31によ
りドラム30に形成されたK画像の静電潜像が現像され
て可視化され、第4の転写領域において、露光開始から
Sk経過後に、既にC画像、M画像およびY画像が転写
されている用紙に重ねて転写される。
Subsequently, after a predetermined time, the electrostatic latent image of the K image formed on the drum 30 is developed and visualized by the developing device 31. In the fourth transfer area, the C image has already been formed after the lapse of Sk from the start of exposure. , M image and Y image are transferred in a superimposed manner on the sheet on which the M image and the Y image are transferred.

【0047】ところで、第1の画像形成ユニット23Y
により形成されたY画像が、用紙に転写されると、次の
画像を保持する用紙を給送するために、所定時間経過後
に、レジストローラ34が回転される。この時点で、第
1の画像形成ユニット23Yの現像装置31のトナー濃
度センサ31cにより、トナー濃度がモニタされる。
By the way, the first image forming unit 23Y
When the Y image formed by the above is transferred onto the sheet, the registration roller 34 is rotated after a predetermined time elapses in order to feed the sheet holding the next image. At this time, the toner density is monitored by the toner density sensor 31c of the developing device 31 of the first image forming unit 23Y.

【0048】これに対して、第2ないし第4の画像形成
ユニット23M,23Cおよび23Kの各現像装置31
のトナー濃度センサ31cによりトナー濃度がモニタさ
れるタイミング(時間間隔)は、図6に示されるよう
に、レジストローラ34の回転がオンされた時点から、
それぞれ、t,tおよびt経過後となる。
On the other hand, each of the developing devices 31 of the second to fourth image forming units 23M, 23C and 23K
As shown in FIG. 6, the timing (time interval) at which the toner concentration is monitored by the toner concentration sensor 31c is from the time when the rotation of the registration roller 34 is turned on.
After t A , t B and t C respectively.

【0049】なお、図6に示した時間間隔t,t
よびtは、それぞれ、図5に示したA点,B点および
C点に、レジストローラ34の回転により搬送された用
紙が、到達するまでの間の時間に一致する。
The time intervals t A , t B and t C shown in FIG. 6 correspond to the points A, B and C shown in FIG. , Match the time between reaching.

【0050】このことから、それぞれの時間間隔t
およびtは、図5を用いて既に説明したように、
第2の画像形成ユニット23Mの現像装置31に関して
は、 t=Sd+Sl、 第3の画像形成ユニット23Cの現像装置31に関して
は、 t=2Sd+Sl、 第4の画像形成ユニット23Kの現像装置31に関して
は、 t=3Sd+Sl、 と示すことができる。
From this, each time interval t A ,
t B and t C are, as already described with reference to FIG.
For the developing device 31 of the second image forming unit 23M, t A = Sd + Sl , with respect to the developing device 31 of the third image forming units 23C, t B = 2Sd + Sl , with respect to the developing device 31 of the fourth image forming units 23K Can be expressed as t C = 3Sd + Sl.

【0051】なお、上述した時間間隔t,tおよび
は、例えばROM103あるいはNVRAM105
に記憶されることで、トナー濃度センサ31cを動作さ
せる、すなわちトナー濃度をモニタするタイミングを設
定するために要求されることのあるタイミングセンサ等
が不要となり、複写装置1の部品コストが低減できる。
The above time intervals t A , t B and t C are, for example, determined by the ROM 103 or the NVRAM 105.
, The timing sensor or the like that may be required to operate the toner density sensor 31c, that is, to set the timing for monitoring the toner density, becomes unnecessary, and the component cost of the copying apparatus 1 can be reduced.

【0052】すなわち、第2ないし第4の画像形成ユニ
ット23M,23Cおよび23Kのそれぞれの現像装置
31のトナー濃度センサ31cによりトナー濃度をモニ
タすべきタイミングは、いづれの画像形成ユニットであ
っても、レジストローラ34がオンされて、用紙の搬送
が開始されるタイミングに基づいて定義される。
That is, the timing at which the toner density is to be monitored by the toner density sensor 31c of the developing device 31 of each of the second to fourth image forming units 23M, 23C and 23K is determined regardless of which image forming unit is used. It is defined based on the timing at which the registration roller 34 is turned on and the conveyance of the sheet is started.

【0053】このように、複数の現像装置(単色画像形
成ユニット)を、用紙が搬送される方向に沿って直列に
配列したカラー画像形成装置において、トナー濃度セン
サによる現像装置内のトナー濃度をモニタするタイミン
グを、画像形成において消費されたトナー量の減少が現
像剤中のトナー濃度に反映された時点でトナー濃度をモ
ニタするよう、設定することで、第2〜第4の単色画像
形成ユニット23M,23Cおよび23Kのそれぞれに
おける現像装置内のトナー濃度を正確にモニタできる。
As described above, in a color image forming apparatus in which a plurality of developing devices (monochromatic image forming units) are arranged in series along the direction in which a sheet is conveyed, a toner density sensor monitors the toner density in the developing device. The second to fourth monochrome image forming units 23M are set such that the toner concentration is monitored when the decrease in the amount of toner consumed in image formation is reflected on the toner concentration in the developer. , 23C and 23K can be accurately monitored.

【0054】これにより、各画像形成ユニットにより独
立して形成される色成分毎の画像の濃度が安定し、カラ
ーバランスが変化しないカラー画像が提供される。
Thus, the density of the image for each color component independently formed by each image forming unit is stabilized, and a color image in which the color balance does not change is provided.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上説明したように、この発明の画像形
成装置においては、2以上の単色画像形成ユニットのそ
れぞれの現像装置において、現像装置内の現像剤のトナ
ー濃度を、画像形成において消費されたトナー量の減少
が現像剤中のトナー濃度に反映された時点でモニタする
ことから、補給されるトナー量が正確にモニタされる。
As described above, in the image forming apparatus of the present invention, in each of the developing devices of two or more monochromatic image forming units, the toner concentration of the developer in the developing device is consumed in image formation. Since the monitoring is performed when the decrease in the toner amount is reflected on the toner concentration in the developer, the amount of the supplied toner is accurately monitored.

【0056】これにより、カラーバランスが不所望に変
動することが防止され、色再現性の高いカラー画像形成
装置が提供される。
As a result, the color balance is prevented from undesirably fluctuating, and a color image forming apparatus having high color reproducibility is provided.

【0057】また、トナー濃度センサによりトナー濃度
をモニタするタイミングを設定するための機構(タイミ
ングセンサ等)が不要であるから、装置全体のコストが
低減できる。
Further, since a mechanism (timing sensor or the like) for setting the timing for monitoring the toner density by the toner density sensor is unnecessary, the cost of the entire apparatus can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施の形態であるカラー画像形成装
置を説明する概略図。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a color image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した画像形成装置の画像形成ユニット
を説明する概略図。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an image forming unit of the image forming apparatus shown in FIG.

【図3】図2に示した画像形成ユニット内のそれぞれの
単色画像形成ユニットに組み込まれる現像装置の一例を
示す概略図。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a developing device incorporated in each single-color image forming unit in the image forming unit illustrated in FIG. 2;

【図4】図1ないし図3に示した画像形成装置の制御系
の一例を説明する概略図。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a control system of the image forming apparatus illustrated in FIGS. 1 to 3;

【図5】図2に示した画像形成ユニット内のそれぞれの
単色画像形成ユニットにおける画像光の露光タイミング
を説明する概略図。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating exposure timing of image light in each single-color image forming unit in the image forming unit shown in FIG. 2;

【図6】図5に示した露光タイミングと各単色画像形成
ユニット内の現像装置のトナー濃度をモニタするタイミ
ングとの関係を説明するタイミングチャート。
6 is a timing chart for explaining the relationship between the exposure timing shown in FIG. 5 and the timing for monitoring the toner density of the developing device in each monochrome image forming unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ・・・カラー画像形成装置(デジタル複写装置)、 20 ・・・画像形成部(プリンタ部)、 21 ・・・画像処理部、 22 ・・・レーザ露光ユニット、 23 ・・・画像形成ユニット(カラー)、 23Y・・・Y画像形成ユニット(単色)、 23M・・・M画像形成ユニット(単色)、 23C・・・C画像形成ユニット(単色)、 23K・・・K画像形成ユニット(単色)、 24 ・・・転写装置、 24a・・・転写ベルト、 25 ・・・画像色変換部、 30 ・・・感光体ドラム、 31 ・・・現像装置、 31b・・・現像ローラ、 31c・・・トナー濃度センサ、 31e・・・トナー補給モータ、 32 ・・・転写ローラ、 33 ・・・クリーニング装置、 34 ・・・レジストローラ、 101 ・・・システム−CPU、 102 ・・・画像処理回路、 103 ・・・ROM、 105 ・・・NVRAM(不揮発性メモリ)、 111 ・・・メカコン−CPU、 112 ・・・駆動制御部、 115 ・・・レーザドライブ回路。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Color image forming apparatus (digital copying apparatus), 20 ... Image forming part (printer part), 21 ... Image processing part, 22 ... Laser exposure unit, 23 ... Image forming unit ( 23Y ... Y image forming unit (single color), 23M ... M image forming unit (single color), 23C ... C image forming unit (single color), 23K ... K image forming unit (single color) , 24 ... Transfer device, 24a ... Transfer belt, 25 ... Image color converter, 30 ... Photoconductor drum, 31 ... Developing device, 31b ... Developing roller, 31c ... Toner concentration sensor 31e toner supply motor 32 transfer roller 33 cleaning device 34 registration roller 101 system CPU 102 · An image processing circuit, 103 ... ROM, 105 ... NVRAM (nonvolatile memory), 111 ... mechanical control -CPU, 112 ... drive control unit, 115 ... laser drive circuit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 善行 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 東芝ソシ オエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DA32 DA38 DC03 DD07 DE09 EA06 EB04 EC06 EC18 ED10 EE02 EE06 EF09 2H030 AB02 AD01 AD17 BB23 2H077 AD02 AD06 DA15 DA42 DA81 DB04 EA01 GA13  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Yoshiyuki Fukuda 70 Yanagimachi, Saiwai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa F-term (reference) 2H027 DA32 DA38 DC03 DD07 DE09 EA06 EB04 EC06 EC18 ED10 EE02 EE06 EF09 2H030 AB02 AD01 AD17 BB23 2H077 AD02 AD06 DA15 DA42 DA81 DB04 EA01 GA13

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1の画像に対応する静電像を保持する第
1の像担持体と、 この第1の像担持体に形成された静電像に現像剤を供給
して第1の現像剤像を形成する第1の現像手段と、 この第1の現像手段において、第1の現像剤像の形成に
より減少した現像剤の量をモニタする第1の現像剤モニ
タ手段と、 この第1の現像手段により前記第1の像担持体に形成さ
れた第1の現像剤像を保持する被転写材を所定のタイミ
ングで搬送する搬送手段と、 前記第1の像担持体に対して被転写材が搬送される方向
の下流側に設けられ、第2の画像に対応する静電像を保
持する第2の像担持体と、 この第2の像担持体に形成された静電像に現像剤を供給
して第2の現像剤像を形成する第2の現像手段と、 この第2の現像手段において、第2の現像剤像の形成に
より減少した現像剤の量をモニタする第2の現像剤モニ
タ手段と、 この第2の現像剤モニタ手段を前記搬送手段による被転
写材の搬送開始と関連づけて動作させる制御手段と、を
有することを特徴とする画像形成装置。
A first image carrier that holds an electrostatic image corresponding to the first image; and a developer that supplies a developer to the electrostatic image formed on the first image carrier to form a first image carrier. A first developing means for forming a developer image; a first developer monitoring means for monitoring the amount of developer reduced by the formation of the first developer image in the first developing means; Transport means for transporting, at a predetermined timing, a transfer material holding the first developer image formed on the first image carrier by the first developing means; A second image carrier that is provided on the downstream side in the direction in which the transfer material is conveyed and holds an electrostatic image corresponding to the second image; and a second image carrier that is formed on the second image carrier. A second developing means for supplying a developer to form a second developer image; and Second developer monitoring means for monitoring the amount of developer reduced by the formation, and control means for operating the second developer monitoring means in association with the start of the transfer of the material to be transferred by the transfer means. An image forming apparatus comprising:
【請求項2】前記制御手段は、前記搬送手段による被転
写材の搬送開始から所定時間経過後に、前記第2の現像
剤モニタ手段を動作させることを特徴とする請求項1記
載の画像形成装置。
2. An image forming apparatus according to claim 1, wherein said control means operates said second developer monitoring means after a lapse of a predetermined time from the start of conveyance of the transfer material by said conveyance means. .
【請求項3】前記制御手段は、第2の像担持体に形成さ
れた静電像に現像剤を供給して第2の現像剤像を形成し
た以降の所定のタイミングで前記第2の現像剤モニタ手
段を動作させることを特徴とする請求項1記載の画像形
成装置。
3. The method according to claim 2, wherein the control unit supplies the developer to the electrostatic image formed on the second image carrier and forms the second developer image at a predetermined timing after forming the second developer image. 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the agent monitor is operated.
【請求項4】第1の画像に対応する静電像を保持する第
1の像担持体と、 この第1の像担持体に形成された静電像に現像剤を供給
して第1の現像剤像を形成する第1の現像手段と、 この第1の現像手段において、第1の現像剤像の形成に
より減少した現像剤をモニタする第1の現像剤モニタ手
段と、 この第1の現像手段により前記第1の像担持体に形成さ
れた第1の現像剤像を保持する被転写材を所定のタイミ
ングで搬送する搬送手段と、 前記第1の像担持体に対して被転写材が搬送される方向
の下流側に設けられ、第2の画像に対応する静電像を保
持する第2の像担持体と、 この第2の像担持体に形成された静電像に現像剤を供給
して第2の現像剤像を形成する第2の現像手段と、 この第2の現像手段において、第2の現像剤像の形成に
より減少した現像剤をモニタする第2の現像剤モニタ手
段と、 前記第2の像担持体に対して被転写材が搬送される方向
の下流側に設けられ、第3の画像に対応する静電像を保
持する第3の像担持体と、 この第3の像担持体に形成された静電像に現像剤を供給
して第3の現像剤像を形成する第3の現像手段と、 この第3の現像手段において、第3の現像剤像の形成に
より減少した現像剤をモニタする第3の現像剤モニタ手
段と、 この第3の現像剤モニタ手段および前記第2の現像剤モ
ニタ手段を、前記搬送手段による被転写材の搬送開始か
ら所定時間経過後に動作させる制御手段と、を有するこ
とを特徴とする画像形成装置。
4. A first image carrier for holding an electrostatic image corresponding to a first image, and a developer is supplied to the electrostatic image formed on the first image carrier by supplying a developer to the first image carrier. A first developing means for forming a developer image; a first developer monitoring means for monitoring the developer reduced by the formation of the first developer image in the first developing means; Transport means for transporting, at a predetermined timing, a transfer material holding a first developer image formed on the first image carrier by a developing means; and a transfer material for the first image carrier. A second image carrier that is provided on the downstream side in the direction in which the image is conveyed, and that holds an electrostatic image corresponding to the second image; and a developer on the electrostatic image that is formed on the second image carrier. A second developing means for supplying a second developer image to form a second developer image; and forming a second developer image in the second developing means. A second developer monitoring means for monitoring the reduced developer; a second developer monitoring means provided downstream of the second image carrier in the direction in which the transfer material is conveyed; A third image carrier for holding an electric image, third developing means for supplying a developer to the electrostatic image formed on the third image carrier to form a third developer image, A third developer monitor for monitoring the developer reduced by the formation of the third developer image in the third developer; and a third developer monitor and the second developer monitor. And a control unit that operates after a lapse of a predetermined time from the start of conveyance of the transfer material by the conveyance unit.
【請求項5】前記制御手段は、それぞれの像担持体に形
成された静電像に現像剤を供給してそれぞれの現像剤像
を形成した以降の所定のタイミングで動作させることを
特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
5. The method according to claim 1, wherein said control means operates at a predetermined timing after supplying the developer to the electrostatic images formed on the respective image carriers and forming the respective developer images. The image forming apparatus according to claim 4.
JP10365612A 1998-12-22 1998-12-22 Image forming device Pending JP2000187367A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365612A JP2000187367A (en) 1998-12-22 1998-12-22 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365612A JP2000187367A (en) 1998-12-22 1998-12-22 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000187367A true JP2000187367A (en) 2000-07-04

Family

ID=18484698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10365612A Pending JP2000187367A (en) 1998-12-22 1998-12-22 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000187367A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917265B2 (en) Image forming apparatus
JP2011180347A (en) Image forming apparatus
US5070369A (en) Electrostatographic method and apparatus for producing multicolor duplex reproductions
JP2006030980A (en) Image forming apparatus
EP1376252A2 (en) Apparatus and method of forming image using rotary developer unit
US6047148A (en) Image forming apparatus
US20020051142A1 (en) Developing method and developing apparatus
JP3410445B2 (en) Image forming method
US8406643B2 (en) Image forming apparatus, method, and program storage medium
US11175617B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
JP4697842B2 (en) Image forming apparatus
JP2001092202A (en) Image-forming device
JP2000187367A (en) Image forming device
JP2009288368A (en) Image-forming device
JP2007219102A (en) Image forming method, image forming apparatus, image forming program and storage medium for storing image forming program
JP2008139536A (en) Developing device and image forming apparatus
JP2014016567A (en) Image forming apparatus
JP2010210659A (en) Image forming apparatus and program
JP2003307902A (en) Image forming device
JP2006154582A (en) Image forming apparatus
JP2022054846A (en) Image forming apparatus
JP2013200351A (en) Image forming apparatus
JP2008129321A (en) Image forming apparatus
JP2006058346A (en) Image forming apparatus
JPH07134531A (en) Operation control method for copying machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120