JP2000174773A - Data communication equipment and its control method - Google Patents

Data communication equipment and its control method

Info

Publication number
JP2000174773A
JP2000174773A JP35055198A JP35055198A JP2000174773A JP 2000174773 A JP2000174773 A JP 2000174773A JP 35055198 A JP35055198 A JP 35055198A JP 35055198 A JP35055198 A JP 35055198A JP 2000174773 A JP2000174773 A JP 2000174773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
topology
information
network
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35055198A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinjiro Hori
信二郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35055198A priority Critical patent/JP2000174773A/en
Publication of JP2000174773A publication Critical patent/JP2000174773A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate the acquirement communication process of self- identification information by giving self-identification information of data communication equipment in a topology establishment process. SOLUTION: In a process allocating ID of the respective nodes of a network, the node to which ID is given broadcasts ID information to the network (S307). The whole capacity of self-identification information, data capacity which can be received, a peculiar identification code and at least one piece of information among classification information of a supplied function is added to ID information and they are transmitted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデータ通信装置及び
その制御方法に関し、さらに具体的には、ネットワーク
構成の変化によりトポロジを再構築するデータ通信装置
及びその制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication apparatus and a control method thereof, and more particularly, to a data communication apparatus for reconstructing a topology according to a change in a network configuration and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータの性能の向上に伴い、プリ
ンタなどの周辺機器も高機能、高速化が計られている。
また、従来はコンピュータと家電機器とは明確に区分さ
れていたが、コンピュータは家電化しつつあり、家電機
器はデジタル化が進みコンピュータと密接に連携してシ
ステムを構成する環境が整いつつある。それに伴い、ユ
ーザの範囲が広がり、コンピュータに付いてあまり詳し
いことを知らないユーザでも簡単にコンピュータと周辺
機器を接続して使用できる環境を構築することが重要な
課題になっている。
2. Description of the Related Art As the performance of computers has been improved, peripheral devices such as printers have become more sophisticated and faster.
In the past, computers and home electric appliances were clearly separated from each other. However, computers are becoming home electric appliances, and home electric appliances are being digitized, and an environment for forming a system in close cooperation with a computer is being prepared. Along with this, the range of users has expanded, and it has become an important issue to establish an environment where even users who do not know much about computers can easily connect and use computers and peripheral devices.

【0003】これまでコンピュータの標準バスとして
は、RS−232C、IEEE1284(セントロニク
スインターフェース)などが装備されていた。さらに最
近では、ハードディスクなどの周辺機器の増設を目的と
するSCSI(Small Computer Sys
tem Interface)や、携帯型パーソナルコ
ンピュータの周辺機器の増設等のためにPCMCIAな
どのインターフェースも普及している。
Hitherto, RS-232C, IEEE 1284 (Centronics interface) and the like have been provided as standard buses for computers. More recently, SCSI (Small Computer Sys.) For the purpose of adding peripheral devices such as hard disks.
Interfaces such as PCMCIA have become widespread for the purpose of adding peripheral devices for portable personal computers and the like.

【0004】RS−232Cは単純なインターフェース
ではあるが転送容量が低い。IEEE1284は拡張機
能が盛り込められて規格化されたが、ほとんどプリンタ
専用のインターフェースである。SCSIもSCSI−
2,SCSI−3と拡張されているが、設定が難しく、
ユーザーフレンドリなバスとは言えない。SCSIを除
けば、シングルドロップのバスであり、複数の周辺機器
を同時につなぐことができず、ケーブル、コネクタも大
きく、配線の自由度も低いのが現状である。
[0004] RS-232C is a simple interface but has a low transfer capacity. IEEE 1284 is standardized with extended functions, but is almost exclusively a printer interface. SCSI is also SCSI-
2, SCSI-3, but it is difficult to set.
Not a user-friendly bus. Except for the SCSI, it is a single-drop bus, cannot simultaneously connect a plurality of peripheral devices, has large cables and connectors, and has a low degree of freedom in wiring.

【0005】そこで従来のバスの欠点を克服するため
に、新たに、USB(Universal Seria
l Bus)、IEEE1394 High perf
ormance Serial Busなどの新しいバ
スが標準化されている。これらのバスの特徴は、これま
でのバスでは無かった、プラグアンドプレイ、自由度の
高いトポロジに対応したマルチドロップバスであるこ
と、ケーブルやコネクタが小さく配線が簡単であるこ
と、さらには、一定時間内に転送されるデータ容量が保
証されたアイソクロナス転送を実現していることであ
る。これによって、今後周辺機器として期待されている
DVD(Digital VersatileDis
k)ドライブなどで使われるビデオストリームに対応す
ることができ、コンピュータと家電機器との融合に適し
ている。
In order to overcome the disadvantages of the conventional bus, a new USB (Universal Serial) has been newly developed.
l Bus), IEEE 1394 High perf
New buses such as the Ormance Serial Bus have been standardized. The characteristics of these buses are plug-and-play, multi-drop buses compatible with high-flexibility topologies that were not available in conventional buses, small cables and connectors, easy wiring, and constant This is to realize isochronous transfer in which the amount of data transferred in time is guaranteed. As a result, DVDs (Digital Versatile Diss) which are expected as peripheral devices in the future
k) It can support video streams used in drives and the like, and is suitable for integration between computers and home electric appliances.

【0006】この中で、IEEE1394はUSBより
も転送速度が高いため、高速HDD(Hard Dis
k Dirive)のインターフェースとしても使用が
検討されている。
[0006] Among them, IEEE 1394 has a higher transfer speed than USB, so that a high-speed HDD (Hard Dis-
It is also being considered for use as an interface of k.

【0007】IEEE1394では、接続される各ノー
ドはIEEE1212の規格に乗っ取った64bit幅
のアドレスにマッピングされて動作する。64bitの
アドレスの最初の10bitはbusIDと呼び、バス
の識別に使用される。次の6bitはnodeIDと呼
び、それぞれの機器の識別に使用される。残りの48b
itがそれぞれの機器の中で使用できる内部アドレス空
間となる。busIDは0〜1023までの値を取れる
が、その中で1023(0×3FF)がローカルバス、
つまり機器が直接接続されているバスを示している。n
odeIDは0〜63までを使用することができるが6
3(0×3F)はブロードキャストとして予約されてお
り、そのバスに接続されているすべてのノードを指定し
ていることとなる。したがって、一つのローカルバスに
は最大63台の機器を接続することが可能になってい
る。
[0007] In IEEE1394, each connected node operates by being mapped to a 64-bit wide address that has taken over the IEEE1212 standard. The first 10 bits of the 64-bit address are called busID and are used for bus identification. The next 6 bits are called nodeID and are used to identify each device. Remaining 48b
It becomes an internal address space that can be used in each device. The busID can take a value from 0 to 1023, in which 1023 (0 × 3FF) is a local bus,
That is, it shows the bus to which the device is directly connected. n
modeID can be used from 0 to 63, but 6
3 (0 × 3F) is reserved as a broadcast, and designates all nodes connected to the bus. Therefore, a maximum of 63 devices can be connected to one local bus.

【0008】各ノード内の48bitのアドレス空間は
最初の20bitと残りの28bitに分けて管理され
ている。最初の20bitの0×00000〜0×FF
FFDの空間はメモリ空間と呼ばれている。0×FFF
FEの空間はプライベート空間と呼ばれ、機器内で閉じ
たアクセスに対して自由に使用することができる。0×
FFFFFの空間はレジスタ空間と呼ばれ、機器間の情
報交換に使用される。
The 48-bit address space in each node is managed by being divided into the first 20 bits and the remaining 28 bits. 0x00000-0FF of the first 20 bits
The space of the FFD is called a memory space. 0xFFF
The FE space is called a private space and can be used freely for closed access within the device. 0x
The space of FFFFF is called register space, and is used for information exchange between devices.

【0009】レジスタ空間の最初の512byteには
CSR(Control andStatus Reg
ister)アーキテクチャのコアとなるレジスタがマ
ッピングされている。次の512byteの空間にはシ
リアルバスレジスタがマッピングされており、その次の
1024byteの空間にはConfiguratio
nROMがあり、残りの空間には機器固有のレジスタ空
間として定義されている。
The first 512 bytes of the register space have a CSR (Control and Status Reg).
The register which is the core of the (ister) architecture is mapped. The serial bus register is mapped in the next 512-byte space, and the Configuratio is stored in the next 1024-byte space.
There is an nROM, and the remaining space is defined as a device-specific register space.

【0010】IEEE1394では接続されているノー
ドに対して自動的にメモリ空間のマッピングを行う。そ
のタイミングは、バスリセット信号が発行されたときで
ある。バスリセット信号の発行は、バスに新たにノード
が接続されたとき、バスからノードが取り出されたとき
などのように、バスのトポロジに変更が生じた場合であ
る。また、接続されているノードからバスリセット信号
が発行される場合もある。バスリセット信号が発生する
と、以前に使用されていたバスのトポロジー情報はクリ
アされ、新たなトポロジー情報の構成シーケンスが行わ
れる。この時、各ノードからはSelfIDパケットと
呼ばれるパケットが順次ブロードキャストで送信され、
新しいトポロジーを構築する。
In IEEE 1394, memory space mapping is automatically performed on connected nodes. The timing is when a bus reset signal is issued. The bus reset signal is issued when the topology of the bus changes, such as when a new node is connected to the bus or when a node is taken out of the bus. In some cases, a bus reset signal is issued from a connected node. When the bus reset signal is generated, the topology information of the bus used previously is cleared, and a configuration sequence of new topology information is performed. At this time, a packet called a SelfID packet is sequentially transmitted by broadcast from each node,
Build a new topology.

【0011】SelfIDパケットには複数の自己識別
情報が入っており、その情報を使用して各ノード間で通
信が行えるようにする。このSelfIDパケットのデ
ータフォーマットを図25に示す。
The SelfID packet contains a plurality of pieces of self-identification information, and the information is used to enable communication between the nodes. FIG. 25 shows the data format of the SelfID packet.

【0012】IEEE1394ではすべてのパケットは
quadlet(32bit)単位で規定されている。
SelfIDパケットにはa(packet#0)、b
(packet#1,#2,#3)の二つのフォーマッ
トが定義されており、ノードのポート数によってaの
み、またはaとbの組み合わせとなる。図9に示すよう
にポートの数(pX)によってaに続くbのパケット数
とnの値が決まる。ポート数が16であれば、pack
et#0,packet#1,packet#3までが
送信される。
[0012] In IEEE1394, all packets are defined in quadlet (32 bit) units.
A (packet # 0), b in the SelfID packet
Two formats of (packet # 1, # 2, # 3) are defined, and depending on the number of ports of the node, only a or a combination of a and b is set. As shown in FIG. 9, the number of ports (pX) determines the number of packets of b following a and the value of n. If the number of ports is 16, pack
et # 0, packet # 1, and packet # 3 are transmitted.

【0013】図8の横一列が1quadletであり、
左(31番)から右(0番)の方向に、上の列から順番
に送信する。最初の31,30番のbitは識別子、p
hy_IDフィールドは送信するノードのnodeI
D、次のLはノードのLink_activeフィール
ド、gap_cntはバスの調停のためのタイミング、
spはPHY_SPEEDフィールドでバスの転送速
度、delはPHY_DELAYフィールドでバスの遅
延時間、cはCONTENDERフィールドでこのノー
ドのバスマネージ能力の有無、pwrはPOWER_C
LASSフィールドでこのノードの電源情報、p0〜p
2およびpa〜ph(p3〜p26)はポートの接続状
態、iはinitiated_resetフィールド
で、セットされていればこのノードがバスリセットを発
行したことを示し、mはmore_packetsフィ
ールドでこのノードの別のSelfID packet
(拡張SelfID packet)が続いていること
を示し、nはExtendedフィールドで拡張Sel
fID packetのシーケンス番号(0〜2までが
定義されている)を示し、rはreservedフィー
ルドで予約領域であることを示している。
One horizontal row in FIG. 8 is 1 quadlet,
The transmission is performed from the upper row in the direction from the left (No. 31) to the right (No. 0). The first bits 31 and 30 are identifiers, p
The hy_ID field is the nodeI of the transmitting node.
D, next L is a Link_active field of the node, gap_cnt is timing for bus arbitration,
sp is the transfer rate of the bus in the PHY_SPEED field, del is the delay time of the bus in the PHY_DELAY field, c is the presence or absence of the bus management capability of this node in the CONTENDER field, and pwr is POWER_C.
In the LASS field, power information of this node, p0 to p
2 and pa to ph (p3 to p26) indicate the port connection state, i indicates an initialized_reset field, and if set, indicates that this node has issued a bus reset. M indicates a more SelfID of this node in the more_packets field. packet
(Extended SelfID packet) is continued, and n is an Extended
Indicates the sequence number of the fID packet (0 to 2 are defined), and r indicates a reserved field in a reserved field.

【0014】ここに規定されている自己識別情報だけを
利用して通信を行うことは可能であるが、実際にはここ
にある情報だけでは効率のよい通信を行うことはできな
い。例えば、ノードそれぞれのCSRレジスタの容量は
どれくらいかるのかは不明である。また、ノードが処理
可能なパケットの大きさもCSRの中のmax_rec
の値を参照しなければならない。
Although it is possible to perform communication using only the self-identification information defined here, it is not actually possible to perform efficient communication only with the information provided here. For example, it is unknown how much the capacity of the CSR register of each node is. Also, the size of a packet that can be processed by the node is determined by max_rec in the CSR.
Must refer to the value of

【0015】また、phy_IDはトポロジの変化とと
もに変化する可能性のある値であるためphy_IDだ
けでノードを特定することができない。ノードの特定に
はCSRに含まれるnode_vender_id,c
hip_idの情報が必要であるため、必ずその値を読
みを行う通信プロセスが必要になる。
Further, since phy_ID is a value that may change with a change in topology, a node cannot be specified only by phy_ID. Node_vendor_id, c included in CSR for node identification
Since the information of the hip_id is required, a communication process for reading the value is necessarily required.

【0016】さらには、定義されている自己識別情報だ
けでは、各ノードが提供可能なサービスがなんであるか
が分からないため、それぞれのノードが、すべてのノー
ドの詳細な情報を入手する通信プロセスが必要になる。
[0016] Further, since only the defined self-identification information does not tell what services each node can provide, each node has a communication process for obtaining detailed information on all nodes. Will be needed.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】以上述べてきたよう
に、従来例では以下のような問題点があった。
As described above, the prior art has the following problems.

【0018】(1)ノードのCSRの容量が不明である
ため、CSRのどの空間まで情報が存在するのかが分か
らない。そのためCSRの情報を入手する通信プロセス
の制御において、情報を格納するためのメモリの確保な
どの前準備を効率よく行うことができない。
(1) Since the capacity of the CSR of the node is unknown, it is not known to which space of the CSR the information exists. Therefore, in controlling a communication process for obtaining CSR information, it is not possible to efficiently perform preparations such as securing a memory for storing information.

【0019】(2)ノードのバッファサイズが不明であ
るため、CSRのmax_recの値をそれぞれに読み
込む通信プロセスが必要である。
(2) Since the buffer size of the node is unknown, a communication process for reading the value of max_rec in the CSR is required.

【0020】(3)トポロジの変化後に、すべてのノー
ドが、すべてのノードを特定するためにはCSRのno
de_id,chip_idの値を取得するための通信
プロセスが必要になる。
(3) After a change in the topology, all nodes are required to identify all nodes.
A communication process for acquiring the values of de_id and chip_id is required.

【0021】(4)ノードが提供するサービスが何であ
るかわからない。そのため、アプリケーションの要求に
対応可能なサービスを提供できるノードを検索するため
には、すべてのノードのCSRの詳細な情報が必要にな
り、その情報を取得する通信プロセスが必要になる。
(4) The user does not know what service the node provides. Therefore, in order to search for a node that can provide a service that can respond to an application request, detailed information on the CSRs of all nodes is required, and a communication process for acquiring the information is required.

【0022】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、その第一の目的は、ノードの自己識別情報
の容量をトポロジの確立プロセスの中で、すべてのノー
ドに対して同時に通知することで、その後の自己識別情
報の取得通信プロセスを効率よく行うことが可能なトポ
ロジ確立プロセスを提供する。
The present invention has been made in view of the above problems, and a first object of the present invention is to simultaneously determine the capacity of node self-identification information for all nodes in the process of establishing a topology. By providing the notification, a topology establishment process capable of efficiently performing a subsequent communication process for acquiring self-identification information is provided.

【0023】また、第二の目的は、ノードの処理可能な
通信データの容量をトポロジの確立プロセスの中で、す
べてのノードに対して同時に通知することで、その後の
通信プロセスを効率よく行うことが可能なトポロジ確立
プロセスを提供する。
A second object is to simultaneously notify all nodes of the capacity of the communication data that can be processed by the nodes in the topology establishment process, so that the subsequent communication process can be performed efficiently. Provides a possible topology establishment process.

【0024】また、その第三の目的は、ノードを特定で
きる固有id情報をトポロジの確立プロセスの中で、す
べてのノードに対して同時に通知することで、トポロジ
確立プロセスの終了とともにすべてのノードを特定可能
にするトポロジ確立プロセスを提供する。
A third object of the present invention is to simultaneously notify all nodes of unique id information that can identify a node in the topology establishment process, so that all nodes are notified at the end of the topology establishment process. Provide a identifiable topology establishment process.

【0025】また第四の目的は、ノードの提供する機能
をあらかじめ分類しておき、その分類情報をトポロジ確
立プロセスの中で、すべてのノードに対して同時に通知
することで、必要な機能を持ったノードの自己識別情報
の取得通信プロセスのみを行うことで、無駄なノードの
情報は必要でなくなるトポロジ確立プロセスを提供す
る。
The fourth object is to classify the functions provided by the nodes in advance, and to notify the classification information to all the nodes simultaneously in the topology establishment process, thereby providing the necessary functions. By performing only the communication process for acquiring the self-identification information of the failed node, a topology establishment process is provided in which unnecessary node information is not required.

【0026】[0026]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のデータ通信装置及びその制御方法は次のよう
な構成からなる。すなわち、ネットワークに接続され、
該ネットワークのトポロジの変化の発生によって、トポ
ロジを再構築するデータ通信装置であって、接続された
データ通信装置との間で所定の手順を実行してトポロジ
を再構築する手段と、トポロジ再構築後に、自己識別情
報の全体の容量と、受信可能なデータ容量と、固有の識
別コードと、提供する機能の分類情報のうち、少なくと
もひとつの情報を含む自己識別情報を、ネットワークに
接続されたノードに送信する手段とを備える。
Means for Solving the Problems To achieve the above object, a data communication apparatus and a control method thereof according to the present invention have the following configurations. That is, connected to the network,
A data communication apparatus for reconstructing a topology in response to occurrence of a change in the topology of the network, means for executing a predetermined procedure with the connected data communication apparatus to reconstruct the topology, and reconstructing the topology. Later, the self-identification information including at least one of the total capacity of the self-identification information, the receivable data capacity, the unique identification code, and the classification information of the function to be provided is transmitted to the node connected to the network. Means for transmitting to the user.

【0027】また好ましくは、前記ネットワークは、I
EEE1394シリアルバスにより構成される。
[0027] Preferably, said network is I
It is composed of an IEEE 1394 serial bus.

【0028】上記構成によって、詳細な自己識別情報を
取得するための容量がトポロジ確立プロセスで、すべて
のノードに対して一度に明示される。
According to the above configuration, the capacity for acquiring detailed self-identification information is specified at once for all nodes in the topology establishment process.

【0029】また、上記構成によって、受信可能なデー
タ容量がトポロジ確立プロセスで、すべてのノードに対
して一度に明示される。
Further, with the above configuration, the receivable data capacity is specified for all nodes at once in the topology establishment process.

【0030】また、上記構成によって、自己を特定可能
な唯一の識別コードがトポロジ確立プロセスで、すべて
のノードに対して一度に明示される。
Further, with the above configuration, the unique identification code that can identify itself is specified at once for all nodes in the topology establishment process.

【0031】また、上記構成によって、提供する機能の
分類情報がトポロジ確立プロセスで、すべてのノードに
対して一度に明示される。
Further, with the above configuration, the classification information of the function to be provided is specified at once for all nodes in the topology establishment process.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]図2に一般
的なIEEE1394のノードの構成例を示す。ノード
は、物理レイヤ201、リンクレイヤ202、トランザ
クションレイヤ203、シリアルバスマネージャ204
の4つの機能ブロックで構成されている。その上にアプ
リケーションレイヤ205があり、このアプリケーショ
ンレイヤ205の要求によって、各レイヤが動作する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] FIG. 2 shows a configuration example of a general IEEE 1394 node. The nodes include a physical layer 201, a link layer 202, a transaction layer 203, a serial bus manager 204
And four functional blocks. An application layer 205 is provided thereon, and each layer operates according to a request from the application layer 205.

【0033】物理レイヤ201の機能は、リンクレイヤ
202で使用する論理シンボルをIEEE1394で定
義された電気信号に変換すること、また逆に、電気信号
をリンクレイヤで使用できる論理シンボルに逆変換する
こと。バスアービトレーションサービスを提供して、一
度にただ一つのノードがデータを転送することを保証す
ることである。そのため、ドライバ/レシーバ、信号レ
ベルの検出、アービトレーション機能、バス初期化シー
ケンサ、コネクタ/メディア(ケーブルなど)、DS
LINK符号化用のエンコード/デコード機能などが含
まれている。
The function of the physical layer 201 is to convert a logical symbol used in the link layer 202 into an electric signal defined by IEEE1394, and conversely, to convert an electric signal back into a logical symbol usable in the link layer. . Providing a bus arbitration service to ensure that only one node transfers data at a time. Therefore, driver / receiver, signal level detection, arbitration function, bus initialization sequencer, connector / media (cable, etc.), DS
An encoding / decoding function for LINK encoding and the like are included.

【0034】リンクレイヤ202では、アイソクロナス
転送用のサイクルコントロール(この機能はオプショ
ン)、パケット送信/受信の制御を行う。またその他に
トランザクションのエラーチェック用のCRCコードの
エンコード/デコード機能、送受信データのパケッタイ
ズ、アンパケッタイズ機能などがある。
The link layer 202 controls cycle control for isochronous transfer (this function is optional) and packet transmission / reception. In addition, there are a function of encoding / decoding a CRC code for error checking of a transaction, a function of packetizing transmitted / received data, a function of unpacketizing data, and the like.

【0035】トランザクションレイヤ203ではIEE
E1394で定義されている3つのトランザクション、
リードトランザクション、ライトトランザクション、ロ
ックトランザクションのコントロールを行う。
In the transaction layer 203, the IEEE
Three transactions defined in E1394,
Controls read, write, and lock transactions.

【0036】シリアルバスマネージャ204は、ノード
コントローラを必須の機能として装備している。アイソ
クロナスリソースマネージャ、バスマネージャはノード
コントローラのみでは提供できないバスの管理機能を提
供する。これらの機能はオプションである。ノードコン
トローラはIEEE1212で規定されているCSR機
能とIEEE1394で追加されたConfigura
tion ROM機能の2つで構成される標準CSRを
使用して、個別のノードの動作の構成と管理を行うこと
ができる。アイソクロナスリソースマネージャは、アイ
ソクロナスCSRを使用して、アイソクロナス帯域の割
り当て、チャネル番号の割り当て、サイクルマスタの選
択などを管理できる。バスマネージャは、バスの電源管
理、速度マップの維持、トポロジマップの維持、トポロ
ジマップから取得した情報に基づくバスの最適化を行
う。
The serial bus manager 204 has a node controller as an essential function. The isochronous resource manager and the bus manager provide a bus management function that cannot be provided only by the node controller. These features are optional. The node controller supports the CSR function specified by IEEE1212 and the Configura added by IEEE1394.
The configuration and management of the operation of the individual nodes can be performed using the standard CSR composed of two of the content ROM functions. Using the isochronous CSR, the isochronous resource manager can manage the allocation of the isochronous band, the allocation of the channel number, the selection of the cycle master, and the like. The bus manager performs power management of the bus, maintenance of the speed map, maintenance of the topology map, and optimization of the bus based on information obtained from the topology map.

【0037】IEEE1394では、バスにノードが追
加された場合などのように、バス上のノードの任意のポ
ートの接続状況に変化が生じた場合、既存のトポロジ情
報をクリアして、新しいトポロジ情報を構築するために
バスを初期化しなければならない。バス上に接続されて
いるノードは、リーフ(Leaf)、ブランチ(Bra
nch)、ルート(Root)の3種類に分類される。
リーフノードは、そのノードの唯1つのポートだけが有
効な接続になっているノード、ブランチノードは複数の
ポートに有効な接続があるポートである。ルートノード
は、バスの調停をつかさどるノードで、バス上に1つの
み選択される。ただし、リーフ、ブランチのどちらであ
ってもよい。
In IEEE 1394, when the connection status of an arbitrary port of a node on the bus changes, such as when a node is added to the bus, the existing topology information is cleared and new topology information is replaced. The bus must be initialized to build. Nodes connected on the bus include a leaf (Leaf) and a branch (Bra).
nch) and a route (Root).
A leaf node is a node in which only one port of the node has a valid connection, and a branch node is a port having valid connections in a plurality of ports. The root node is a node that controls bus arbitration, and only one is selected on the bus. However, it may be either a leaf or a branch.

【0038】図4〜図21を使って、バスの初期化後、
バスのトポロジが確立され、データの送受信が可能にな
るまでのシーケンスを説明する。図4では、5つのノー
ド(NodeA〜E)が接続されているバスで、バス初
期化直後の状態を示している。2本の矢印でノード間の
物理接続を表示しているが、これはラインの信号状態を
抽象的に表現したものである。すなわち、2つの方向の
信号が個別のワイヤ・ペアを使っているのではない。実
際にはどちらの信号もそれぞれワイヤ・ペアを使ってお
り、「Z」よりも「0」を優先、「0」よりも「1」を
優先して受信信号を決める。図4は、バスリセット信号
が発行され、すべてのトポロジ情報がクリアされている
状態を示している。この時点では、個別にノード番号は
割り当てられていない。
Referring to FIGS. 4 to 21, after the bus is initialized,
A sequence until a bus topology is established and data can be transmitted and received will be described. FIG. 4 shows a state in which the bus is connected to five nodes (Nodes A to E) and is in a state immediately after the initialization of the bus. The physical connection between nodes is indicated by two arrows, which is an abstract representation of the signal state of the line. That is, the signals in the two directions are not using separate wire pairs. Actually, both signals use wire pairs, and the received signal is determined by giving priority to “0” over “Z” and “1” over “0”. FIG. 4 shows a state in which a bus reset signal has been issued and all topology information has been cleared. At this point, no node number has been individually assigned.

【0039】ここで、各ノードはそれぞれポートの接続
状態を検出し、接続されていないポートには「off」
のラベルを割り当て、自分がリーフノード、ブランチノ
ードのいずれであるのかを認識する。ノードAは5つの
ポートを持っているが、接続されているのはポート#0
のみであるため、リーフノードであると認識する。ノー
ドBは2つのポートを持っているが、すべてのポートが
接続されているため、ブランチノードであると認識す
る。
Here, each node detects the connection state of the port, and “off” is given to the port not connected.
And recognizes whether it is a leaf node or a branch node. Node A has five ports, but is connected to port # 0
Since it is only a leaf node, it is recognized as a leaf node. Although the node B has two ports, all the ports are connected, so that it is recognized as a branch node.

【0040】バスの初期化が完了すると、ツリーの識別
を行う。このプロセスは、バスのネットワークトポロジ
を一本のトポロジに変換する。バス上に接続されている
ノードの中から1個のルートノードの指定と、その他の
ノードはポートの方向を決定し、ラベルを割り当てる。
ルートノードに近い方のポートを「親(paren
t)」ポート、遠い方のポートを「子(child)」
ポートとし、それぞれのポートにp,chのラベルを割
り当てる。このプロセスを図5〜11で説明する。
When the initialization of the bus is completed, the tree is identified. This process converts the bus network topology into a single topology. One root node is designated from the nodes connected to the bus, and the other nodes determine the port direction and assign a label.
The port closer to the root node is called the parent
t) "port, distant port to" child "
Ports are assigned, and labels p and ch are assigned to each port. This process will be described with reference to FIGS.

【0041】始めに、図5に示すように、すべてのリー
フノード(NodeA,C,E)は、唯一接続されてい
るポートを「親(parent)」ポートとしてラベル
pを割り当て、自分の親であると思われるノードにpa
rent_notifyを送信する。
First, as shown in FIG. 5, all the leaf nodes (Node A, C, E) assign a label p with the only connected port as a “parent” port, and Pa to a node that seems to be
Send rent_notify.

【0042】NodeB,Dは、図6に示すように、p
arent_notify信号を受信したポートに「子
(child)」ポートとしてラベルchを割り当て、
同時にそのポートにchild_notify信号を送
信する。次に、「親(parent)」ポートと思われ
るポートにラベルpを割り当て、parent_not
ify信号を送信する。ここで、parent_not
ify信号の衝突が生じ、ルートの競争プロセスが始ま
る。図ではNodeBのポート#1とNodeDのポー
ト#0の間でparent_notify信号の衝突が
発生している。
Node B and D are, as shown in FIG.
Allocate a label ch as a “child” port to the port that has received the arent_notify signal,
At the same time, it sends a child_notify signal to that port. Next, a label p is assigned to a port considered to be a “parent” port, and parent_not is assigned.
Send an ify signal. Where parent_not
Ify signal collisions occur and the route competition process begins. In the figure, a collision of a parent_notify signal occurs between Port # 1 of NodeB and Port # 0 of NodeD.

【0043】図7に示すように、リーフノード(Nod
eA,C,E)はchild_notify信号を受信
すると、parent_notify信号を取り消す。
ルートノードの候補であるNodeB,Dは、一度、p
arent_notify信号を取り消す。
As shown in FIG. 7, a leaf node (Nod
eA, C, and E) cancel the parent_notify signal upon receiving the child_notify signal.
NodeB and D, which are candidates for the root node, are once p
Cancel the arent_notify signal.

【0044】そして、図8,9に示すように、タイマを
起動するか、無作為に決められて時間待った後で、各ノ
ードで競争中のポートの状態をチェックして、アイドル
状態であるか、parent_notify信号を受信
しているかを確認する。ポートがアイドル状態の場合、
再びparent_notify信号を送信する。逆に
parent_notify信号を受信している場合
は、child_notify信号を送信する。この例
では、先にNodeDがparent_notify信
号を送信し、それを受けNodeBがchild_no
tify信号を送信している場合を示している。
Then, as shown in FIGS. 8 and 9, after starting a timer or waiting for a time determined at random, each node checks the state of the contending port to determine whether it is in the idle state. , The parent_notify signal is received. If the port is idle,
The parent_notify signal is transmitted again. Conversely, when a parent_notify signal is received, a child_notify signal is transmitted. In this example, NodeD transmits a parent_notify signal first, and NodeB receives child_notify
This shows a case where a tiffy signal is being transmitted.

【0045】NodeDはchild_notify信
号を受信すると、図10に示すように、parent_
notify信号とchild_notify信号の送
信を取り消す。その後、NodeBは、図11に示すよ
うに、child_notify信号の送信を取り消
す。ここまでのプロセスによって、ツリーの認識プロセ
スを終了する。
When receiving the child_notify signal, the NodeD receives the parent_notify signal as shown in FIG.
Cancel the transmission of the notify signal and the child_notify signal. Thereafter, the NodeB cancels the transmission of the child_notify signal as shown in FIG. With the above processes, the tree recognition process ends.

【0046】次に、各ノードに固有なphysical
_IDの決定プロセスに入る。図12に示すように、ル
ートノード(NodeB)がポートの最小番号のポート
にgrant信号を送信し、その他のポートにdata
_prefix信号を送信することから開始する。この
時のself_ID_countの値は0である。
Next, a physical that is unique to each node
Enter the _ID determination process. As shown in FIG. 12, the root node (NodeB) transmits a grant signal to the port with the lowest port number, and sends data to the other ports.
Start by sending a _prefix signal. At this time, the value of self_ID_count is 0.

【0047】ノードは、grant信号を受信すると、
ノードの中で、まだ識別されていない最小番号のポート
にgrant信号を伝播する。もしgrant信号を送
信するポートがない場合には、つまり、図12のNod
eAの例では、現在のself_ID_countの値
をnode_ID番号として自己識別情報であるSel
fIDパケットを生成して送信する準備を開始する。
When the node receives the grant signal,
Propagate the grant signal to the lowest numbered port in the node that has not yet been identified. If there is no port for transmitting the grant signal, that is, Nod in FIG.
In the example of eA, the current value of self_ID_count is set as node_ID number, and the self-identification information Sel
Preparation for generating and transmitting the fID packet is started.

【0048】自己識別パケットの送信の開始は、図13
に示すように、NodeAからのdata_prefi
x信号の送信によって、ルートノードに知らされる。ル
ートノードは、data_prefix信号を受け取る
とgrant信号を取り消す。また、NodeDは、受
け取ったdata_prefix信号を子ノードである
NodeC,Eに伝播させる。この時点で、すべてのd
ata_prefix信号はNodeAから遠ざかる方
向を向いているため、SelfIDパケットを送信する
ことが可能になる。この時のphy_IDは0である。
SelfIDパケットはブロードキャストで送信される
ため、バス上のすべてのノードで受信する。
The transmission of the self-identification packet starts as shown in FIG.
As shown in the figure, data_prefi from NodeA
The root node is informed by the transmission of the x signal. Upon receiving the data_prefix signal, the root node cancels the grant signal. Further, the NodeD propagates the received data_prefix signal to the child nodes NodeC and E. At this point, all d
Since the data_prefix signal is directed away from NodeA, it becomes possible to transmit a SelfID packet. The phy_ID at this time is 0.
Since the SelfID packet is transmitted by broadcast, it is received by all nodes on the bus.

【0049】SelfIDパケットのフォーマットを図
25と図1に示す。本発明におけるSelfIDパケッ
トはIEEE1394で定義されたSelfIDパケッ
ト(図25)に引き続き、図1で示した付加情報を追加
して送信する。ここでは、Contifuration
ROMの大きさとノードの受信可能なバッファサイズを
付加する。図1のConfiguraton_ROM_
lengthフィールドは、8bitの情報量を持って
いる。ここには各ノードが持っているConfigur
ationROMの大きさをquadlet単位(4b
yte)で格納する。したがって、本例では1Kbyt
eの大きさまで表現することが可能である。さらに、m
ax_recフィールドは、このノード宛てのパケット
の最大負荷サイズ、つまり受信バッファのサイズが格納
される。max_recフィールドの値と受信バッファ
サイズの対応表を図3に示す。max_recが0x3
の値の時には16byteのサイズとなる。このmax
_recフィールドは、CSRにある、Bus_Inf
o_Blockのmax_recフィールドと同じ値を
取る。
The format of the SelfID packet is shown in FIG. 25 and FIG. The SelfID packet in the present invention is transmitted after adding the additional information shown in FIG. 1 following the SelfID packet (FIG. 25) defined in IEEE1394. Here, the Confirmation
Add the size of the ROM and the buffer size that the node can receive. Configuraton_ROM_ in FIG.
The length field has an information amount of 8 bits. Here, the Configur that each node has
the size of the ationROM in quadlet units (4b
yte). Therefore, in this example, 1 Kbyte
It is possible to express up to the size of e. Furthermore, m
The ax_rec field stores the maximum load size of a packet addressed to this node, that is, the size of the reception buffer. FIG. 3 shows a correspondence table between the value of the max_rec field and the reception buffer size. max_rec is 0x3
When the value is, the size is 16 bytes. This max
_Rec field is the Bus_Inf in the CSR
Takes the same value as the max_rec field of o_Block.

【0050】NodeAの情報は、本例では下記の通り
である。
The information of Node A in this example is as follows.

【0051】 phy_ID:self_ID_countの値(0x
00) Link:アクティブ(0x1) gap_cnt:PHY_CONFOGURATIO
N.gap_countの値。ここでは0x3Fとす
る。
Phy_ID: value of self_ID_count (0x
00) Link: Active (0x1) gap_cnt: PHY_CONFOGURATIO
N. The value of gap_count. Here, it is set to 0x3F.

【0052】 sp:400Mbpsまで対応(0x2) del:144ns以下(0x0) C:バスマネージャ、アイソクロナスリソースマネージ
ャになれる(0x1) pwr:電源を必要としない(0x0) p0〜p4:p0のみ親ノードに接続 Configuration ROM:16quadl
et max_rec:512byte とする。この時のNodeAのSelfIDパケットの
値を示すと、 0x807F8895 0x7F80776A 0x80814001 0x7F7EBFFE 0x80B10800 0x7F4EF7FF となる。なお、偶数行は奇数行の論理反転値である。
5,6行目のSelfIDパケットが、図1にしめされ
た、新たに付加された部分となる。この情報の付加によ
って、他のノードはNodeAのconfigurat
ionROMのデータ長とバッファサイズをトポロジの
確立プロセスの中で知ることができるようになる。
Sp: Supports up to 400 Mbps (0x2) del: 144 ns or less (0x0) C: Becomes a bus manager and an isochronous resource manager (0x1) pwr: Does not require power supply (0x0) p0 to p4: Only p0 is a parent node Connection Configuration ROM: 16 quadl
et max_rec: 512 bytes. The value of the Self ID packet of Node A at this time is 0x807F8895 0x7F80776A 0x80814001 0x7F7EBFFE 0x80B10800 0x7F4EF7FF. Note that the even rows are logically inverted values of the odd rows.
The SelfID packets in the fifth and sixth rows are the newly added portions shown in FIG. By adding this information, the other nodes are able to configure NodeA's configurat
The data length and buffer size of the ion ROM can be known in the process of establishing the topology.

【0053】NodeAのSelfIDパケットの送信
が終了すると、図14に示すように、ident_do
ne信号を親ノードに送信する。ident_done
信号を受信した親ノードは、そのポートにch−iラベ
ルを割り当てる。すべてのノードはself_ID_c
ountの値を1に繰り上げる。さらに、ルートノード
は、図15に示すように、ch−iラベルの割り当てら
れていない最小番号のポートにgrant信号を送信
し、その他のポートにdata−prefixを送信す
る。ここではポート1に接続されているNodeDに対
してdata_prefix信号を送信する。
When the transmission of the Self ID packet of Node A is completed, as shown in FIG.
Send the ne signal to the parent node. identity_done
The parent node that has received the signal assigns a ch-i label to the port. All nodes are self_ID_c
The value of “out” is increased to “1”. Further, as shown in FIG. 15, the root node transmits a grant signal to the port with the lowest number to which no ch-i label is assigned, and transmits data-prefix to the other ports. Here, a data_prefix signal is transmitted to Node D connected to port 1.

【0054】NodeDは、図16に示すように、まだ
識別されていないノードが存在するため、最小番号のポ
ートにgrant信号を、その他のポートにdata_
prefix信号を送信する。
As shown in FIG. 16, since there is a node which has not been identified yet, the NodeD sends a grant signal to the port with the lowest number and a data_data to the other ports.
Send a prefix signal.

【0055】grant信号を受信したNodeCには
識別されていない子ノードは存在しないので、図17に
示すように、data_prefix信号を送信する。
このdata_prefix信号はルートノードまで伝
播される。次にNodeCは現在のself_ID_c
ountの値をnode_ID番号として、NodeA
と同様に自己識別情報をパケッタイズしてSelfID
パケットを送信する。
Since there is no unidentified child node in the NodeC that has received the grant signal, a data_prefix signal is transmitted as shown in FIG.
This data_prefix signal is propagated to the root node. Next, NodeC sets the current self_ID_c
The value of “out” is set as a node_ID number, and
SelfID information is packetized and SelfID
Send a packet.

【0056】NodeCのSelfIDパケットの送信
が終了すると、図18に示すように、ident_do
ne信号を親ノードに送信する。ident_done
信号を受信したNodeDは、そのポートにch_iラ
ベルを割り当てポートが識別されたことを確認後、親ノ
ードに接続されているポートからのdata_pref
ix信号を取り消すとともに、NodeCが接続されて
いるポートにdata_prefix信号を送信する。
すべてのノードはself_ID_countの値を2
に繰り上げる。
When the transmission of the Self ID packet of the Node C is completed, as shown in FIG.
Send the ne signal to the parent node. identity_done
After receiving the signal, the NodeD assigns a ch_i label to the port, confirms that the port has been identified, and then transmits data_pref from the port connected to the parent node.
The ix signal is canceled, and a data_prefix signal is transmitted to the port to which the NodeC is connected.
All nodes set the value of self_ID_count to 2
Move on.

【0057】ルートノード(NodeB)はdata_
prefix信号が取り消され、バスがアイドル状態に
なったことを確認するが、まだポートが識別されていな
いため、図19に示すように、再び識別されていない最
小番号のポートにgrant信号を送信する。ルートノ
ードからのgrant信号を受け取ったNodeDは、
まだ識別されていないポートが存在するため、図20に
示すように、識別されていない最小番号のポートにgr
ant信号を送信する。
The root node (NodeB) is data_
Confirms that the prefix signal has been canceled and the bus has become idle. However, since the port has not been identified, the grant signal is transmitted to the lowest-numbered port that has not been identified again as shown in FIG. . NodeD receiving the grant signal from the root node,
Since there is a port that has not been identified yet, as shown in FIG.
Transmit the ant signal.

【0058】以下、すべてのポートが識別されるまで、
前に説明した同じプロセスを繰り返すことで、最後に
は、図21に示すように、すべてのポートが識別されバ
スのトポロジが確立される。
Hereinafter, until all ports are identified,
By repeating the same process described previously, finally all ports are identified and the bus topology is established, as shown in FIG.

【0059】本発明において、バスの識別プロセスの中
で、ConfigurationROMの大きさを自己
識別情報に付加することで、バストポロジ確立後に、C
SRの中に存在するノードのバッファサイズを知る操作
を、各ノードが個別に行うことを省略することができ
る。また同時に、バッファサイズの情報を付加すること
でも同じ効果が得られる。ここで付加した情報は、通信
を行うには必須な情報であるため、その効果はバスに接
続されるノード数が大きくなればなるほど大きいと思わ
れる。
In the present invention, the size of the Configuration ROM is added to the self-identification information in the bus identification process, so that the C
It is possible to omit that each node individually performs the operation of knowing the buffer size of the node existing in the SR. At the same time, the same effect can be obtained by adding buffer size information. Since the information added here is essential information for performing communication, the effect is expected to increase as the number of nodes connected to the bus increases.

【0060】<ノードID決定のシーケンス>以上説明
したバスリセット後のトポロジの再構築及びノードID
決定のプロセスを、ひとつのノードに注目して、図27
〜29のフローチャートにより説明する。
<Sequence of Determining Node ID> Reconstruction of topology and node ID after bus reset described above
Focusing on one node, the decision process
This will be described with reference to flowcharts of FIGS.

【0061】図27のフローチャートは、バスリセット
の発生からノードIDが決定し、データ転送が行えるよ
うになるまでの、一連のバスの作業を示してある。
The flowchart of FIG. 27 shows a series of bus operations from the occurrence of a bus reset until the node ID is determined and data transfer can be performed.

【0062】先ず、ステップS101として、ネットワ
ーク内にバスリセットが発生することを常時監視してい
て、ここでノードの電源ON/OFFなどでバスリセッ
トが発生するとステップS102に移る。
First, as step S101, the occurrence of a bus reset in the network is constantly monitored, and if a bus reset occurs due to power ON / OFF of a node or the like, the process proceeds to step S102.

【0063】ステップS102では、ネットワークがリ
セットされた状態から、新たなネットワークの接続状況
を知るために、直接接続されている各ノード間において
親子関係の宣言がなされる。ステップS103として、
すべてのノード間で親子関係が決定すると、ステップS
104として一つのルートが決定する。すべてのノード
間で親子関係が決定するまで、ステップS102の親子
関係の宣言を行い、またルートも決定されない。
In step S102, from the reset state of the network, a parent-child relationship is declared between the directly connected nodes in order to know the connection status of the new network. As step S103,
When the parent-child relationship is determined between all nodes, step S
One route is determined as 104. Until the parent-child relationship is determined between all nodes, the parent-child relationship is declared in step S102, and the route is not determined.

【0064】ステップS104でルートが決定される
と、次はステップS105として、各ノードにID(p
hysical ID)を与えるノードIDの設定作業
が行われる。所定のノード順序で、ノードIDの設定が
行われ、すべてのノードにIDが与えられるまで繰り返
し設定作業が行われ、最終的にステップS106として
すべてのノードにIDを設定し終えたら、新しいネット
ワーク構成がすべてのノードにおいて認識されたので、
ステップS107としてノード間のデータ転送が行える
状態となり、データ転送が開始される。このステップに
おいて、図25及び図1の自己識別パケットがネットワ
ークに送信される。
When the route is determined in step S104, next, in step S105, the ID (p
An operation of setting a node ID for giving a physical ID is performed. The node IDs are set in a predetermined node order, and the setting operation is repeatedly performed until IDs are given to all the nodes. When the IDs are finally set to all the nodes in step S106, the new network configuration is set. Has been recognized at all nodes,
In step S107, data transfer between nodes can be performed, and data transfer is started. In this step, the self-identification packet of FIG. 25 and FIG. 1 is transmitted to the network.

【0065】このステップS107の状態になると、再
びバスリセットが発生するのを監視するモードに入り、
バスリセットが発生したらステップS101からステッ
プS106までの設定作業が繰り返し行われる。
In the state of step S107, a mode for monitoring the occurrence of a bus reset again is entered.
When the bus reset occurs, the setting operation from step S101 to step S106 is repeatedly performed.

【0066】以上が、図27のフローチャートの説明で
あるが、図27のフローチャートのバスリセットからル
ート決定までの部分と、ルート決定後からID設定終了
までの手順をより詳しくフローチャート図に表したもの
をそれぞれ、図28、図29に示す。
The flow chart of FIG. 27 has been described above. The flow chart of FIG. 27 shows the portion from the bus reset to the route determination and the procedure from the route determination to the end of the ID setting in a more detailed flow chart. Are shown in FIGS. 28 and 29, respectively.

【0067】先ず、図28のフローチャートの説明を行
う。
First, the flowchart of FIG. 28 will be described.

【0068】ステップS201としてバスリセットが発
生すると、ネットワーク構成は一旦リセットされる。な
お、ステップS201としてバスリセットが発生するの
を常に監視している。
When a bus reset occurs in step S201, the network configuration is reset once. The occurrence of a bus reset is constantly monitored in step S201.

【0069】次に、ステップS202としてリセットさ
れたネットワークの接続状況を再認識する作業の第一歩
として、各機器にリーフ(ノード)であることを示すフ
ラグを立てておく。さらに、ステップS203として各
機器が自分の持つポートがいくつ他ノードと接続されて
いるのかを調べる。
Next, as a first step of re-recognizing the network connection status reset in step S202, a flag indicating a leaf (node) is set for each device. Further, in step S203, each device checks how many ports it has are connected to other nodes.

【0070】ステップS204のポート数の結果に応じ
て、これから親子関係の宣言を始めていくために、未定
義(親子関係が決定されていない)ポートの数を調べ
る。バスリセットの直後はポート数=未定義ポート数で
あるが、親子関係が決定されていくにしたがって、ステ
ップS204で検知する未定義ポートの数は変化してい
くものである。
According to the result of the number of ports in step S204, the number of undefined (undetermined parent-child) ports is checked in order to start the declaration of the parent-child relationship. Immediately after the bus reset, the number of ports = the number of undefined ports. However, as the parent-child relationship is determined, the number of undefined ports detected in step S204 changes.

【0071】まず、バスリセットの直後、はじめに親子
関係の宣言を行えるのはリーフに限られている。リーフ
であるというのはステップS203のポート数の確認で
知ることができる。リーフは、ステップS205とし
て、自分に接続されているノードに対して、「自分は
子、相手は親」と宣言し動作を終了する。
First, immediately after the bus reset, only the leaves can declare the parent-child relationship first. A leaf can be known by checking the number of ports in step S203. In step S205, the leaf declares "I am a child and the other is a parent" to the node connected thereto, and ends the operation.

【0072】ステップS203でポート数が複数ありブ
ランチと認識したノードは、バスリセットの直後はステ
ップS204で未定義ポート数>1ということなので、
ステップS206へと移り、まずブランチというフラグ
が立てられ、ステップS207でリーフからの親子関係
宣言で「親」の受付けをするために待つ。
A node which has a plurality of ports in step S203 and is recognized as a branch has an undefined port number> 1 in step S204 immediately after the bus reset.
Moving to step S206, a flag of branch is first set, and in step S207, the process waits for acceptance of "parent" in the parent-child relationship declaration from the leaf.

【0073】リーフが親子関係の宣言を行い、ステップ
S207でそれを受けたブランチは適宜ステップS20
4の未定義ポート数の確認を行い、未定義ポート数が1
になっていれば残っているポートに接続されているノー
ドに対して、ステップS205の「自分が子」の宣言を
することが可能になる。2度目以降、ステップS204
で未定義ポート数を確認しても2以上あるブランチに対
しては、再度ステップS207でリーフ又は他のブラン
チからの「親」の受付けをするために待つ。
The leaf declares a parent-child relationship, and the branch that has received the declaration in step S207 appropriately returns to step S20.
Confirm the number of undefined ports of 4 and find that the number of undefined ports is 1
If it becomes, it becomes possible to declare “I am a child” in step S205 for the node connected to the remaining port. After the second time, step S204
Even if the number of undefined ports is confirmed in step S207, for a branch having two or more ports, the process waits again in step S207 to accept a "parent" from a leaf or another branch.

【0074】最終的に、何れか1つのブランチ、又は例
外的にリーフ(子宣言を行えるのに素早く動作しなかっ
た為)がステップS204の未定義ポート数の結果とし
てゼロになったら、これにてネットワーク全体の親子関
係の宣言が終了したものであり、未定義ポート数がゼロ
(すべて親のポートとして決定)になった唯一のノード
はステップS208としてルートのフラグが立てられ、
ステップS209としてルートとしての認識がなされ
る。
Finally, if any one branch or exceptional leaf (because it did not operate quickly enough to allow child declaration) becomes zero as a result of the number of undefined ports in step S204, And the only node for which the number of undefined ports has become zero (all are determined as parent ports) is flagged as a root in step S208,
In step S209, the route is recognized.

【0075】このようにして、図28に示したバスリセ
ットから、ネットワーク内すべてのノード間における親
子関係の宣言までが終了する。
Thus, the process from the bus reset shown in FIG. 28 to the declaration of the parent-child relationship between all nodes in the network is completed.

【0076】次に、図29のフローチャートについて説
明する。
Next, the flowchart of FIG. 29 will be described.

【0077】まず、図28までのシーケンスでリーフ、
ブランチ、ルートという各ノードのフラグの情報が設定
されているので、これを元にして、ステップS301で
それぞれ分離する。
First, in the sequence up to FIG.
Since the information of the flag of each node such as branch and route is set, it is separated based on this information in step S301.

【0078】各ノードにIDを与える作業として、最初
にIDの設定を行うことができるのはリーフからであ
る。リーフ→ブランチ→ルートの順で若い番号(ノード
番号=0〜)からIDの設定がなされていく。
As a task of assigning an ID to each node, the ID can be set first from the leaf. The IDs are set in ascending order of leaf → branch → route (node number = 0).

【0079】ステップS302としてネットワーク内に
存在するリーフの数N(Nは自然数)を設定する。この
後、ステップS303として各リーフがルートに対し
て、IDを与えるように要求する。この要求が複数ある
場合には、ルートはステップS304としてアービトレ
ーション(1つに調停する作業)を行い、ステップS3
05として勝ったノード1つにID番号を与え、負けた
ノードには失敗の結果通知を行う。このアービトレーシ
ョンにおいて、例えば番号が最小のポートを優先する。
ステップS306としてID取得が失敗に終わったリー
フは、再度ID要求を出し、同様の作業を繰り返す。I
Dを取得できたリーフからステップS307として、そ
のノードのID情報をブロードキャストで全ノードに転
送する。このID情報として、図25及び図1に示した
パケットが転送される。1ノードのID情報のブロード
キャストが終わると、ステップS308として残りのリ
ーフの数が1つ減らされる。ここで、ステップS309
として、この残りのリーフの数が1以上ある時はステッ
プS303のID要求の作業からを繰り返し行い、最終
的にすべてのリーフがID情報をブロードキャストする
と、ステップS309がN=0となり、次はブランチの
ID設定に移る。
In step S302, the number N (N is a natural number) of leaves existing in the network is set. Thereafter, in step S303, each leaf requests the root to give an ID. If there are a plurality of such requests, the route performs arbitration (operation of arbitration into one) in step S304, and proceeds to step S3.
As 05, an ID number is given to one winning node, and a failure result is notified to the losing node. In this arbitration, for example, the port with the smallest number is given priority.
In step S306, the leaf whose ID acquisition has failed fails issues an ID request again, and repeats the same operation. I
From step S307, the ID information of the node is broadcast and transferred to all nodes from the leaf from which D has been obtained. The packet shown in FIG. 25 and FIG. 1 is transferred as this ID information. When the broadcasting of the ID information of one node ends, the number of remaining leaves is reduced by one in step S308. Here, step S309
When the number of the remaining leaves is 1 or more, the operation from the ID request in step S303 is repeatedly performed, and finally, when all the leaves broadcast the ID information, N = 0 in step S309, and the next branch. To ID setting.

【0080】ブランチのID設定もリーフの時と同様に
行われる。
The setting of the branch ID is performed in the same manner as in the leaf setting.

【0081】まず、ステップS310としてネットワー
ク内に存在するブランチの数M(Mは自然数)を設定す
る。この後、ステップS311として各自ブランチがル
ートに対して、IDを与えるように要求する。これに対
してルートは、ステップS312としてアービトレーシ
ョンを行い、勝ったブランチから順にリーフに与え終わ
った次の若い番号から与えていく。ステップS313と
して、ルートは要求を出したブランチにID情報又は失
敗結果を通知し、ステップS314としてID取得が失
敗に終わったブランチは、再度ID要求を出し、同様の
作業を繰り返す。IDを取得できたブランチからステッ
プS315として、そのノードのID情報をブロードキ
ャストで全ノードに転送する。1ノードID情報のブロ
ードキャストが終わると、ステップS316として残り
のブランチの数が1つ減らされる。ここで、ステップS
317として、この残りのブランチの数が1以上ある時
はステップS311のID要求の作業からを繰り返し、
最終的にすべてのブランチがID情報をブロードキャス
トするまで行われる。すべてのブランチがノードIDを
取得すると、ステップS317はM=0となり、ブラン
チのID取得モードも終了する。
First, as step S310, the number M (M is a natural number) of branches existing in the network is set. Thereafter, in step S311, each branch requests the root to give an ID. On the other hand, the root performs arbitration as step S312, and gives the branch in order from the winning branch to the next youngest number that has been given to the leaf. In step S313, the root notifies the branch that issued the request of ID information or a failure result, and in step S314, the branch whose ID acquisition has failed fails issues an ID request again and repeats the same operation. In step S315, the ID information of the node is broadcast and transferred to all the nodes from the branch where the ID has been obtained. When the broadcast of the one node ID information ends, the number of remaining branches is reduced by one in step S316. Here, step S
If the number of the remaining branches is 1 or more as 317, the operation from the ID request in step S311 is repeated.
The process is performed until all the branches finally broadcast the ID information. When all the branches have acquired the node IDs, M = 0 in step S317, and the branch ID acquisition mode ends.

【0082】ここまで終了すると、最終的にID情報を
取得していないノードはルートのみなので、ステップS
318として与えていない番号で最も若い番号を自分の
ID番号と設定し、ステップS319としてルートのI
D情報をブロードキャストする。
At this point, since only the root node has not acquired the ID information at the end, step S
318 is set as the own ID number among the unassigned numbers, and the root I
Broadcast D information.

【0083】以上で、図29に示したように、親子関係
が決定した後から、すべてのノードのIDが設定される
までの手順が終了する。
Thus, as shown in FIG. 29, the procedure from the determination of the parent-child relationship to the setting of the IDs of all the nodes is completed.

【0084】[第2の実施の形態]図22に、第2の実
施形態で付加する自己識別情報のフォーマットを示す。
ここでは64bitのNode_Unique_IDを
自己識別情報に付加する。Node_Unique_I
Dは上位24bitのnode_vender_idフ
ィールドと下位40bitのchip_idフィールド
の2つのフィールドで構成される。それぞれのフィール
ドはIEEE1394で定義されているConfigu
ration ROMのBus_Info_Block
にあるnode_vender_id,chip_id
フィールドと同じ値が格納される。また、1quadl
etの中にすべてのNode_Unique_ID情報
を入れることはできないので、iフィールドという2b
itのカウントビットを設けて、4分割して送信するよ
うにする。
[Second Embodiment] FIG. 22 shows the format of self-identification information added in the second embodiment.
Here, a 64-bit Node_Unique_ID is added to the self-identification information. Node_Unique_I
D is composed of two fields: a high-order 24-bit node_vendor_id field and a low-order 40-bit chip_id field. Each field is a Configurable defined by IEEE1394.
Bus_Info_Block of the relation ROM
Node_vendor_id, chip_id in
Stores the same value as the field. Also, 1 quadl
Since it is not possible to put all Node_Unique_ID information in the “et”, 2b called i field
It is provided with a count bit of "it" and transmitted by dividing into four.

【0085】node_vender_idフィールド
はCompanyIDとも呼ばれる、コンポーネントを
提供するカンパニー固有の識別情報である。このCom
panyIDはIEEE/RAC(Registrat
ion AuthorityCommitee)に申請
して得ることができる。chip_idフィールドは、
各カンパニーが自由に定義することができる識別フィー
ルドである。この2つの識別フィールドで構成されたN
ode_Unique_IDは、バス上に接続されてい
るノードを特定できる唯一の情報である。
The node_vendor_id field is identification information unique to a company that provides a component, also called CompanyID. This Com
The panyID is IEEE / RAC (Registrat)
ion Authority Committee). The chip_id field is
This is an identification field that can be freely defined by each company. N composed of these two identification fields
The mode_Unique_ID is the only information that can specify the node connected on the bus.

【0086】IEEE1394バスはnode_IDが
自動的に割り当てられるが、バスのトポロジが変化した
場合に、node_IDが前の状態と同じになることは
保証されない。したがって、トポロジの変化後、nod
e_IDで相手ノードを識別して通信を再開することは
できない。
Although the IEEE 1394 bus is automatically assigned a node_ID, it is not guaranteed that if the topology of the bus changes, the node_ID will be the same as the previous state. Thus, after a change in topology, nod
Communication cannot be resumed by identifying the partner node by e_ID.

【0087】そのため、SelfIDパケットにNod
e_Unique_IDを付加することで、バスのトポ
ロジの確立プロセスのみでノードを完全に識別すること
が可能になる。したがって、バスのトポロジの確立後、
すべてのノードのNode_Unique_IDを読み
込んで通信相手を識別し直しプロセスを省くことができ
る。
Therefore, Nod is added to the Self ID packet.
By adding the e_Unique_ID, the node can be completely identified only by the process of establishing the topology of the bus. Therefore, after establishing the bus topology,
By reading the Node_Unique_IDs of all nodes, the communication partner can be re-identified and the process can be omitted.

【0088】[第3の実施の形態]図23に、第3の実
施例で付加する自己識別情報のフォーマットを示す。d
evice_classとsub_device_cl
assという2つの8bitのフィールドを自己識別情
報に付加する。図24にdevice_classとs
ub_device_classの対応の一例を示し
た。device_classはノードの大分類を示し
ており、sub_device_classはdevi
ce_classのしたの小分類である。例えば、de
vice_class0x00、sub_device
_classが0x00であればcomputerとい
う大分類に含まれるPCであることを示す。またdev
ice_class0xFF、sub_device_
classが0x03であれば複数の機能を提供可能な
マルチファンクションのノードであることを示し、その
場合のsub_device_classの数値はファ
ンクションの数を示すようにする。
[Third Embodiment] FIG. 23 shows a format of self-identification information added in the third embodiment. d
device_class and sub_device_cl
Two 8-bit fields called ass are added to the self-identification information. FIG. 24 shows device_class and s
An example of the correspondence of ub_device_class has been shown. device_class indicates a major classification of the node, and sub_device_class indicates device.
This is a small classification of ce_class. For example, de
device_class0x00, sub_device
If _class is 0x00, it indicates that the PC belongs to the large category of computer. Also dev
ice_class0xFF, sub_device_
If class is 0x03, it indicates that the node is a multifunction node that can provide a plurality of functions, and the numerical value of sub_device_class in this case indicates the number of functions.

【0089】このようにノードの提供する機能をcla
ss分けして自己識別情報にいれることで、バス上のす
べてのノードの中で、自分が必要とする機能を持ってい
るノードをあらかじめ大まかに特定でき、それらのノー
ドの詳細な情報を取得することで要求を満たすことが可
能になる。
As described above, the function provided by the node
By dividing into ss and entering the self-identification information, it is possible to roughly specify in advance all nodes on the bus that have the functions required by themselves and obtain detailed information on those nodes This makes it possible to satisfy the demand.

【0090】これまで、Configuration_
ROM_length,max_rec,Node_U
nique_ID,device_class,sub
_device_classなどの情報を自己識別情報
に付加する実施例を個別に説明してきたが、IEEE1
394で定義されているSelfIDパケットのn:E
xtendedフィールド(0〜2までが規定されてい
る。)の値を3〜8の中で適当に振り分けて、これらの
情報をすべて同時に、もしくは選択して送るようなフォ
ーマットにしてもよい。
Up to now, Configuration_
ROM_length, max_rec, Node_U
nique_ID, device_class, sub
Embodiments in which information such as _device_class and the like are added to self-identification information have been individually described.
N: E of SelfID packet defined in 394
The value of the xended field (defined from 0 to 2) may be appropriately allocated among 3 to 8, and a format may be used in which all of this information is transmitted simultaneously or selectively.

【0091】[0091]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0092】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現する図27〜図29の手順のプログラムコ
ードを記録た記憶媒体を、システムあるいは装置に供給
し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(または
CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコ
ードを読出し実行することによっても達成される。
An object of the present invention is to provide a storage medium storing the program codes of the procedures shown in FIGS. 27 to 29 for realizing the functions of the above-described embodiment to a system or an apparatus, and to provide a computer for the system or apparatus. (Or CPU or MPU) by reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0093】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0094】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
Examples of a storage medium for supplying the program code include a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, and CD.
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0095】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0096】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The case where the CPU of the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

【0097】[0097]

【発明の効果】以上説明したように、通信ライン上で接
続されているデータ通信装置の自己識別情報をトポロジ
確立プロセスの中で通知することで、通信の効率化と、
無駄な自己識別情報の取得通信プロセスを省略すること
が可能になる。
As described above, by notifying the self-identification information of the data communication device connected on the communication line in the topology establishment process, the communication efficiency can be improved.
It is possible to omit a useless communication process for acquiring self-identification information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】自己識別情報にデータの容量、受信バッファY
サイズを付加するフォーマットを説明する図である。
FIG. 1 shows a data capacity and a reception buffer Y in self-identification information.
FIG. 4 is a diagram illustrating a format for adding a size.

【図2】本発明で使用される通信装置の構成例を説明す
る図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a communication device used in the present invention.

【図3】受信バッファのコードと容量の対応を説明する
図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining the correspondence between codes and capacities of a reception buffer;

【図4】トポロジの確立プロセスを説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a process of establishing a topology.

【図5】トポロジの確立プロセスを説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a process of establishing a topology.

【図6】トポロジの確立プロセスを説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a topology establishment process.

【図7】トポロジの確立プロセスを説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a process of establishing a topology.

【図8】トポロジの確立プロセスを説明する図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a topology establishment process.

【図9】トポロジの確立プロセスを説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a process of establishing a topology.

【図10】トポロジの確立プロセスを説明する図であ
る。
FIG. 10 is a diagram illustrating a process of establishing a topology.

【図11】トポロジの確立プロセスを説明する図であ
る。
FIG. 11 is a diagram illustrating a process of establishing a topology.

【図12】トポロジの確立プロセスを説明する図であ
る。
FIG. 12 is a diagram illustrating a process of establishing a topology.

【図13】トポロジの確立プロセスを説明する図であ
る。
FIG. 13 is a diagram illustrating a process of establishing a topology.

【図14】トポロジの確立プロセスを説明する図であ
る。
FIG. 14 is a diagram illustrating a process of establishing a topology.

【図15】トポロジの確立プロセスを説明する図であ
る。
FIG. 15 is a diagram illustrating a process of establishing a topology.

【図16】トポロジの確立プロセスを説明する図であ
る。
FIG. 16 is a diagram illustrating a process of establishing a topology.

【図17】トポロジの確立プロセスを説明する図であ
る。
FIG. 17 is a diagram illustrating a process of establishing a topology.

【図18】トポロジの確立プロセスを説明する図であ
る。
FIG. 18 is a diagram illustrating a topology establishment process.

【図19】トポロジの確立プロセスを説明する図であ
る。
FIG. 19 is a diagram illustrating a process of establishing a topology.

【図20】トポロジの確立プロセスを説明する図であ
る。
FIG. 20 is a diagram illustrating a process of establishing a topology.

【図21】トポロジの確立プロセスを説明する図であ
る。
FIG. 21 is a diagram illustrating a process of establishing a topology.

【図22】自己識別情報に唯一の識別コードを付加する
フォーマットを説明する図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating a format for adding a unique identification code to self-identification information.

【図23】自己識別情報に機能の分類を付加するフォー
マットを説明する図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating a format for adding a function classification to self-identification information.

【図24】機能の分類コードの一例を説明する図であ
る。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a function classification code.

【図25】従来の自己識別情報のフォーマットを説明す
る図である。
FIG. 25 is a diagram illustrating a format of conventional self-identification information.

【図26】従来の自己識別情報のフォーマットを説明す
る図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating a format of conventional self-identification information.

【図27】トポロジの確立プロセスのフローチャートで
ある。
FIG. 27 is a flowchart of a topology establishment process.

【図28】トポロジの確立プロセスのフローチャートで
ある。
FIG. 28 is a flowchart of a topology establishment process.

【図29】トポロジの確立プロセスのフローチャートで
ある。
FIG. 29 is a flowchart of a topology establishment process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

201 物理レイヤ 202 リンクレイヤ 203 トランザクションレイヤ 204 シリアルバスマネージャ 205 アプリケーションレイヤ 201 Physical layer 202 Link layer 203 Transaction layer 204 Serial bus manager 205 Application layer

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークに接続され、該ネットワー
クのトポロジの変化の発生によって、トポロジを再構築
するデータ通信装置であって、 接続されたデータ通信装置との間で所定の手順を実行し
てトポロジを再構築する手段と、 トポロジ再構築後に、自己識別情報の全体の容量と、受
信可能なデータ容量と、固有の識別コードと、提供する
機能の分類情報のうち、少なくともひとつの情報を含む
自己識別情報を、ネットワークに接続されたノードに送
信する手段とを備えることを特徴とするデータ通信装
置。
1. A data communication device connected to a network and reconstructing the topology when a change in the topology of the network occurs. The data communication device executes a predetermined procedure with the connected data communication device to Means for reconstructing the self-identification information after the topology restructuring, including at least one of the total capacity of the self-identification information, the receivable data capacity, the unique identification code, and the classification information of the function to be provided. Means for transmitting identification information to a node connected to a network.
【請求項2】 前記ネットワークは、IEEE1394
シリアルバスにより構成されることを特徴とする請求項
1記載のデータ通信装置。
2. The network according to claim 1, wherein said network is IEEE 1394.
2. The data communication device according to claim 1, wherein the data communication device is configured by a serial bus.
【請求項3】 ネットワークに接続され、該ネットワー
クのトポロジの変化の発生によって、トポロジを再構築
するデータ通信装置の制御方法であって、 接続されたデータ通信装置との間で所定の手順を実行し
てトポロジを再構築する工程と、 トポロジ再構築後に、自己識別情報の全体の容量と、受
信可能なデータ容量と、固有の識別コードと、提供する
機能の分類情報のうち、少なくともひとつの情報を含む
自己識別情報を、ネットワークに接続されたノードに送
信する工程とを備えることを特徴とするデータ通信装置
の制御方法。
3. A method for controlling a data communication device connected to a network and reconstructing the topology when a change in the topology of the network occurs, wherein a predetermined procedure is executed between the data communication device and the connected data communication device. Rebuilding the topology by rebuilding, after the topology rebuilding, at least one of the total capacity of the self-identification information, the receivable data capacity, the unique identification code, and the classification information of the provided function. Transmitting self-identification information to the node connected to the network.
【請求項4】 前記ネットワークは、IEEE1394
シリアルバスにより構成されることを特徴とする請求項
3記載のデータ通信装置び制御方法。
4. The network according to claim 1, wherein said network is IEEE 1394.
4. The control method according to claim 3, wherein the control method comprises a serial bus.
【請求項5】 ネットワークに接続されたコンピュータ
を、 接続されたデータ通信装置との間で所定の手順を実行し
てトポロジを再構築する手段と、 トポロジ再構築後に、自己識別情報の全体の容量と、受
信可能なデータ容量と、固有の識別コードと、提供する
機能の分類情報のうち、少なくともひとつの情報を含む
自己識別情報を、ネットワークに接続されたノードに送
信する手段として機能させるプログラムを格納するコン
ピュータ可読の記憶媒体。
5. A means for executing a predetermined procedure between a computer connected to a network and a connected data communication apparatus to reconstruct a topology, and after reconstructing the topology, a total capacity of self-identification information. And a program that functions as means for transmitting self-identification information including at least one of information of receivable data capacity, unique identification code, and classification information of a provided function to a node connected to a network. A computer-readable storage medium for storing.
JP35055198A 1998-12-09 1998-12-09 Data communication equipment and its control method Withdrawn JP2000174773A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35055198A JP2000174773A (en) 1998-12-09 1998-12-09 Data communication equipment and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35055198A JP2000174773A (en) 1998-12-09 1998-12-09 Data communication equipment and its control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000174773A true JP2000174773A (en) 2000-06-23

Family

ID=18411262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35055198A Withdrawn JP2000174773A (en) 1998-12-09 1998-12-09 Data communication equipment and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000174773A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035235B2 (en) Electronics
EP1134937B1 (en) Information signal processing apparatus, corresponding system, method and computer readable storage medium
JP3277874B2 (en) IEEE 1394 bridge
US7701855B2 (en) Communication device, communication system, communication method, communication program and recording medium storing the communication program
US20020010824A1 (en) Electronic equipment and method for processing digital serial data at bus initialization phase in interface unit
JP2000188626A (en) Link and transaction layer controller with integrated microcontroller emulator
KR100746900B1 (en) Electronic equipment, and method for controlling state of physical layer circuit thereof
JP2003174486A (en) Information communication device, information communication method and information communication processing program
JP4027189B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
US7177959B2 (en) Information signal processing apparatus and method
JP2000174773A (en) Data communication equipment and its control method
US7043594B2 (en) Local bus bridge
JP2004064665A (en) Data transfer device, transmitting device, receiving device, and method for controlling them
JP3495878B2 (en) Data processing method, data processing device and printer
JP3495879B2 (en) Data processing method, data processing device, and computer-readable recording medium
JP2003110651A (en) Data processing method, data processing apparatus, communication protocol and program
JP4529231B2 (en) Electronics
JP2005044078A (en) Communication method, printing device, and host device
JP4095384B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
JP2006134222A (en) Information processor and method
JP4502653B2 (en) Packet transmitting / receiving apparatus and packet identification method used therefor
Teener IEEE 1394-1995 High Performance Serial Bus
JP2001144783A (en) Serial bus bridge, terminal equipment, information communication system, its method and storage medium
JPH11177589A (en) Data transfer device, data processing method therefor and computer readable storage medium stored with program
JP2004289857A (en) Printing method, communication method, print controller, and communication controller

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307