JP2000172428A - Information processor and information system using same - Google Patents

Information processor and information system using same

Info

Publication number
JP2000172428A
JP2000172428A JP11270383A JP27038399A JP2000172428A JP 2000172428 A JP2000172428 A JP 2000172428A JP 11270383 A JP11270383 A JP 11270383A JP 27038399 A JP27038399 A JP 27038399A JP 2000172428 A JP2000172428 A JP 2000172428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
input
unit
handwriting
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11270383A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
壮四郎 ▲葛▼貫
Soshiro Kuzunuki
Yasushi Fukunaga
泰 福永
Hiroshi Shojima
正嶋  博
Toshifumi Arai
俊史 荒井
Masaki Miura
雅樹 三浦
Toshimi Yokota
登志美 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11270383A priority Critical patent/JP2000172428A/en
Publication of JP2000172428A publication Critical patent/JP2000172428A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain environment wherein user's intension is recognized and implemented by receiving external information from the outside and inputting information of a voice, characters, numbers, etc., displaying the inputted information or received external information, and transmitting the displayed information. SOLUTION: Coordinate data inputted from handwriting input hardware H211 as the external information from outside are stored temporarily in a stroke buffer T100 through a stroke input part P110. The coordinate data in the stroke buffer T100 are read out of a format definition part P120 and a stroke interpretation execution part P140 in order and processed. When the operation mode is changed, the stroke interpretation execution part P140 is actuated, the coordinate data in the stroke buffer T100 and format definition data T200 are read out, and a handwriting stroke is interpreted. Consequently, the result is displayed on the handwriting input hardware H211 and the displayed information is transmitted to an antenna 9 and a speaker 6.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、紙とペン感覚で入力で
きる手書入力情報処理装置およびそれを用いた手書入力
情報処理システムに関し、特に書式文書に好適な手書入
力情報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a handwriting input information processing apparatus capable of inputting paper and a pen, and a handwriting input information processing system using the same, and more particularly to a handwriting input information processing apparatus suitable for a format document. .

【0002】[0002]

【従来の技術】紙とペン感覚で入力できる手書入力情報
処理装置として、従来英国公開番号GB2193827A号,独国
公開番号DE3511353A1号,日本国特開昭63−184130号,
さらに、シグ・シー・イチ・アイ・ボリューム18,ナ
ンバー2(1989年)第73頁から第74頁(SIGCH
I,Volume18,Number2,(1989),PP73−7
4)等がある。
2. Description of the Related Art As a handwriting input information processing apparatus capable of inputting with the feel of a paper and a pen, conventionally, a British publication number GB2193827A, a German publication number DE3511353A1, a Japanese Patent Publication No. 63-184130,
Further, SIG CHICHI I VOL. 18, No. 2 (1989), pp. 73-74 (SIGCH
I, Volume18, Number2, (1989), PP73-7
4) and so on.

【0003】一方、タッチスクリーン式に書式データを
入力するものに、従来、日本国特開昭63−158623号(米
国優先権主張:US940,408号)がある。
On the other hand, Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-158623 (US priority claim: US940,408) discloses a device for inputting format data in a touch screen manner.

【0004】以上の従来技術は、画面に直接あるいはタ
ッチ入力できるのが特徴である。
The above prior art is characterized in that a direct or touch input can be made on the screen.

【0005】さらに、CRT画面の特定の領域(アイコ
ンやメニュー)に動作記述し、マウスのクリック(スイ
ッチのオン,オフ)があるとその動作記述が実行される
ものとして、コンプリート・ハイパーカード・ハンドブ
ック(1987)(The Complete Hyrer Card Handboo
k,Bantom Books Inc.,Good man,D(1987))があ
る。
[0005] Furthermore, it is assumed that the operation description is performed in a specific area (icon or menu) of the CRT screen, and that the operation description is executed when the mouse is clicked (switch on / off). (1987) (The Complete Hyrer Card Handboo
k, Bantom Books Inc., Good man, D (1987)).

【0006】また、最近のワークステーションのユーザ
インタフェース方式として、例えば、日経コンピュータ
4月24日号,1989年,第81頁〜第92頁に開示
されているように、X windowのツールキットがある。こ
れは、オブジェクト指向の環境を特徴としている。
As a recent user interface system of a workstation, there is an X window tool kit as disclosed in, for example, Nikkei Computer, April 24, 1989, pp. 81-92. . It features an object-oriented environment.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、紙と
ペン感覚で入力でき、かつ、ユーザの意図を理解して実
行してくれる手書環境について配慮がされておらず、人
間の思考形態になじまないという問題点があった。この
問題点を図2〜図4を用いて、更に説明する。
The prior art described above does not take into account a handwriting environment in which a user can input with the sensation of a paper and a pen, and understands and executes a user's intention. There was a problem that it did not fit. This problem will be further described with reference to FIGS.

【0008】今、図2に示すメール用書式文書を計算機
で処理する場合について考える。図2のメール用書式文
書G100は、各々G110〜G210の領域に分割す
ればよい。ここで、受信者入力領域G130,発信者入
力領域G150,用件入力領域G170,内容入力領域
G190では、計算機内部で内容を把握する必要がある
ため、手書文字のストロークに対し、その手書ストロー
クを認識する必要がある。なお、受信者入力領域G13
0では、入力が終了すると、この文書を受信者宛にメー
ル転送する情報として使用される。
Now, consider a case where a mail format document shown in FIG. 2 is processed by a computer. The mail format document G100 in FIG. 2 may be divided into areas G110 to G210. Here, in the receiver input area G130, the sender input area G150, the message input area G170, and the content input area G190, it is necessary to grasp the contents inside the computer. Need to recognize strokes. The recipient input area G13
At 0, when the input is completed, this document is used as information for mail transfer to the recipient.

【0009】一方コメント入力領域G210は、特に計
算機内部で情報として処理される必要がなく、単に受信
者が書き込んだ内容を発信者に戻せばよい情報であるた
め、手書ストロークが入力されると、清書はされず、画
像の手書コメントとすればよい。
On the other hand, the comment input area G210 is information that does not need to be processed as information in the computer in particular, and is simply information returned by the receiver to the sender. In this case, the text is not handwritten and may be a handwritten comment on the image.

【0010】以上のメール用書式文書を従来の方法で計
算機上で実現しようとすると、図3に示すように、メニ
ュー領域G220,G230を指示しながら、手書入力
しなければならない。例えば、発信者領域G150とコ
メント領域G210に手書入力し、次にこのメール文書
を転送しようとすると、ユーザの操作は下記のようにな
る。
To implement the above mail format document on a computer by a conventional method, as shown in FIG. 3, it is necessary to manually input while pointing at the menu areas G220 and G230. For example, if the user manually writes in the sender area G150 and the comment area G210, and then tries to transfer this mail document, the user's operation is as follows.

【0011】(1)メニュー領域G220の“文字”を
ペン2で指示。
(1) The "character" in the menu area G220 is designated by the pen 2.

【0012】(2)発信者の入力領域G150に手書文
字をペン2で入力 (3)メニュー領域G220の“画像”をペン2で指
示。
(2) Input a handwritten character with the pen 2 in the input area G150 of the sender. (3) Specify an "image" in the menu area G220 with the pen 2.

【0013】(4)コメントの入力領域G210に手書
コメントをペン2で入力。
(4) A pen 2 is used to input a handwritten comment in the comment input area G210.

【0014】(5)画面の内容を把握し、OKであれ
ば、メニュー領域G230の“転送”をペン2で指示。
(5) Grasp the contents of the screen, and if OK, instruct “Transfer” in the menu area G230 with the pen 2.

【0015】上記のように、メニュー操作(1),
(3),(5)は、ユーザが意識しなければならず、人間
の思考を中断するという問題点があった。
As described above, menu operations (1),
(3) and (5) have a problem that the user must be conscious and interrupt human thinking.

【0016】また、従来のタッチスクリーン式書式入力
装置では、メニューが階層構成となり、次々とメニュー
を指示するのみで、データを入力できる利点はあるが、
特定の書式に限定され、データもメニューの中から選択
せねばならず、各種の書式に簡単に対応できないという
問題がある。
Further, in the conventional touch screen format input device, menus have a hierarchical structure, and there is an advantage that data can be input only by instructing menus one after another.
The format is limited to a specific format, and the data must be selected from a menu. Therefore, there is a problem that various formats cannot be easily handled.

【0017】一方、Xwindow ツールキットおよびハイパ
ーカードでは図4に示すようにポインティング入力装置
のマウスでCRT画面をクリックしながら対話するもの
であるが、画面をペンで直接触って操作したり、手書き
で文字や図形を入力することはできない。従って、紙と
ペン感覚で処理装置と会話することができないという問
題点があった。
On the other hand, in the Xwindow toolkit and the hyper card, as shown in FIG. 4, the user interacts while clicking on the CRT screen with the mouse of the pointing input device. Characters and figures cannot be entered. Therefore, there is a problem that it is not possible to talk with the processing device as if using paper and a pen.

【0018】さらに、上記従来技術の他の問題点とし
て、従来の情報処理装置は机上(ディスクトップ)ある
いはひざ上(ラップトップ)のサイズであるため、ノー
ト感覚でどこにでも持ち運べ、またどこでも使用できる
までにはいたらないという問題があった。
Further, as another problem of the above-mentioned prior art, since the conventional information processing apparatus is of a desk (disk top) or a knee (lap top) size, it can be carried and used anywhere like a notebook. There was a problem that did not reach.

【0019】本発明の目的は、紙とペンのノート感覚で
入力でき、かつ、情報処理装置がユーザの意図を理解
し、実行してくれる環境を提供するにある。
It is an object of the present invention to provide an environment in which an input can be made as if a note is made of a paper and a pen, and the information processing apparatus understands and executes the user's intention.

【0020】さらに、他の目的として、情報処理装置を
ノートあるいはシートサイズに薄型化し、どこにでも、
持ち運べ、どこでも使用できる装置を提供するにある。
Further, as another object, the information processing apparatus is thinned to a notebook or sheet size, and can be used anywhere.
The aim is to provide a device that is portable and can be used anywhere.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、外部からの外部情報を受信する受信手段
と、音声を入力するマイクと、文字,数字等の情報を入
力するキーボードと、前記入力された情報または前記受
信された外部情報を表示する表示手段と、前記表示され
た情報を伝送する伝送手段とを備える構成とする。
SUMMARY OF THE INVENTION To achieve the above object, the present invention provides a receiving means for receiving external information from outside, a microphone for inputting voice, and a keyboard for inputting information such as characters and numerals. , A display unit for displaying the input information or the received external information, and a transmission unit for transmitting the displayed information.

【0022】また、手書きでデータを入力する手書入力
部と、前記手書入力部により入力された手書ストローク
の処理を定義するプログラムを記述するための入力情報
を定義する画面定義部と、前記画面定義部により定義さ
れた入力領域毎に前記プログラムを記述するための画面
を表示部へ表示する動作定義部とを有する書式定義部
と、前記手書入力部により入力された手書ストロークを
前記書式定義部に定義されたプログラムに従って処理す
るストローク解釈実行部と、前記データまたは前記スト
ローク解釈実行部によって処理されたデータを伝送する
伝送手段とを備えた構成とする。
A handwriting input unit for inputting data by handwriting; a screen definition unit for defining input information for describing a program for defining processing of a handwriting stroke input by the handwriting input unit; A format definition unit having an operation definition unit that displays a screen for describing the program on a display unit for each input area defined by the screen definition unit, and a handwriting stroke input by the handwriting input unit. The apparatus includes a stroke interpretation execution unit that processes according to a program defined in the format definition unit, and a transmission unit that transmits the data or the data processed by the stroke interpretation execution unit.

【0023】更には、複数の情報処理装置間のデータ伝
送を中継局を介してデータ伝送する情報処理システムに
おいて、前記情報処理装置は、手書きでデータを入力す
る手書入力部により入力された手書ストロークの処理を
定義するプログラムを記述するための入力情報を定義す
る画面定義部と、前記画面定義部により定義された入力
領域毎に前記プログラムを記述するための画面を表示部
へ表示する動作定義部とを有する書式定義部と、前記手
書入力部により入力された手書ストロークを前記書式定
義部に定義されたプログラムに従って処理するストロー
ク解釈実行部と、前記データまたは前記ストローク解釈
実行部によって処理されたデータを前記中継局へ伝送す
る伝送手段とを備えたシステム構成とする。
Further, in an information processing system for transmitting data between a plurality of information processing apparatuses via a relay station, the information processing apparatus includes a handwriting input unit that inputs data by hand. A screen definition unit that defines input information for describing a program that defines processing of a writing stroke, and an operation of displaying, on a display unit, a screen for describing the program for each input area defined by the screen definition unit A format definition unit having a definition unit, a stroke interpretation execution unit that processes a handwritten stroke input by the handwriting input unit according to a program defined in the format definition unit, and the data or the stroke interpretation execution unit. And a transmission unit for transmitting the processed data to the relay station.

【0024】[0024]

【作用】受信手段により外部からの外部情報を受信し、
またマイクやキーボードから音声,文字,数字等の情報
を入力し、それらを表示手段により表示し、伝送手段に
より伝送することによってオフィスや、出張先,電車の
中、あるいは家庭で自由に利用できる情報処理装置を提
供できる。
The receiving means receives external information from the outside,
Information that can be freely used in offices, on business trips, in trains, or at home by inputting information such as voices, characters, and numbers from a microphone or keyboard, displaying them on display means, and transmitting them by transmission means. A processing device can be provided.

【0025】手書入力部は、入力と画面が一体化構造と
なっているため、画面操作は入力操作をも意味してお
り、紙とペン感覚での入力が可能となる。
Since the handwriting input unit has an integrated structure of the input and the screen, the screen operation also means the input operation, and the input can be performed as if using paper and a pen.

【0026】この手書入力部の画面に対し、書式定義部
では、伝票やメール文書等の画面レイアウトをまず定義
する。次にこれらの画面レイアウトから領域を自動設定
したり、領域を再設定したりして、意味のある領域を複
数個生成する。次に、この領域毎にストロークが入力さ
れたらどんな処理動作をして欲しいかの動作記述を定義
する。
For the screen of the handwriting input section, the format definition section first defines the screen layout of a slip, a mail document and the like. Next, a plurality of meaningful areas are generated by automatically setting an area or resetting the area from these screen layouts. Next, an operation description of what processing operation is desired when a stroke is input for each area is defined.

【0027】たとえば、ある領域では、手書ストローク
が入力されると、文字として認識し、その場所に清書表
示し、かつ、他の領域の所定の位置にも同じ文字を表示
したい。また、その領域では手書ストロークを編集記号
としても認識し、かつ、編集記号の下側にある文字を編
集したい、また、ある領域では手書ストロークを手書コ
メントの画像データとしたいなどと定義する。なお、こ
の動作記述は、手書の処理動作に好適な手書専用記述言
語で定義する。
For example, in a certain area, when a handwriting stroke is input, it is recognized as a character, and it is desired to display a correct copy in the place and display the same character in a predetermined position in another area. Also, in that area, you want to recognize handwritten strokes as editing symbols and edit the characters below the editing symbols, and in some areas you want to use handwritten strokes as image data for handwritten comments. I do. This operation description is defined in a handwriting-specific description language suitable for a handwriting processing operation.

【0028】ストローク解釈実行部は、前記書式定義部
で定義された文書に対して、手書ストロークが入力され
ると、対応領域に予め定義された動作記述が呼び出さ
れ、この動作記述に従い、解釈実行するものである。
When a handwritten stroke is input to the document defined by the format definition unit, the stroke interpretation execution unit calls a predefined operation description in the corresponding area, and interprets the operation according to the operation description. To do.

【0029】一般には、書式定義は一旦行えば、内容や
レイアウトが変わらない限り、一回定義するのみであ
る。したがって、利用者は、必要な書式文書を呼出し、
必要な個所(領域)に直接手書入力するだけで良い。す
ると処理装置がその領域で意味するものを解釈実行して
くれるため、ユーザの意図を理解し、実行する環境が実
現できる。
In general, once a format definition is made, it is defined only once unless the content or layout changes. Therefore, the user calls the required form document,
All that is required is to directly enter the necessary information (area) by handwriting. Then, since the processing device interprets and executes what is meant in the area, an environment in which the user's intention is understood and executed can be realized.

【0030】次に、手書入力情報処理装置は、入出力デ
バイスと論理回路とをガラス上に全て一体化構造に実装
し、かつ、ファイルは着脱可能なメモリカードに格納す
る。さらに電池や無線インタフェースを装備して、ネッ
トワークとアクセスできるようにし、どこにいても使用
できるようにした。これにより、オフィスや、出張先,
電車の中、あるいは家庭で自由に利用できる。
Next, in the handwriting input information processing apparatus, the input / output device and the logic circuit are all mounted on the glass in an integrated structure, and the file is stored in a removable memory card. It is also equipped with a battery and a wireless interface so that it can access the network so that it can be used anywhere. This makes it possible for offices, business travel destinations,
It can be used freely on the train or at home.

【0031】[0031]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図1,図5〜図3
6を用いて説明する。ここで、引出し線の番号名称の付
け方は下記に示す通りとする。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will now be described with reference to FIGS.
6 will be described. Here, the way of assigning the leader line number name is as shown below.

【0032】 (i)1〜22;デバイスあるいはシステムの名称 (ii)Hxxx〜 ;ハードウェア部品の名称(xxxは番
号) (iii)Pxxx〜 ;システム構成の名称 (iv)Txxx〜 ;テーブル構成の名称 (v)Gxxx〜 ;画面の領域名称 (vi)Fxxx〜 ;プログラムのフローチャート名称 図1は本発明の一実施例の手書入力情報処理装置のシス
テム構成を示したものである。
(I) 1 to 22; device or system name (ii) Hxxx ~; hardware component name (xxx is a number) (iii) Pxxx ~; system configuration name (iv) Txxx ~; table configuration Name (v) Gxxx ~; Screen area name (vi) Fxxx ~; Program flowchart name Fig. 1 shows the system configuration of a handwriting input information processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0033】P100は本発明のシステム構成の内部ブ
ロツク図でマイクロコンピュータ等の処理装置により、
構成される。H211は手書座標入力装置と平面ディス
プレイを一体化構造とした手書入力ハードウェア、P1
10は手書入力ハードウェアH211の座標データを読
み込むストローク入力部、T100はストローク入力部
が読み込んだデータをバッファするストロークバッフ
ァ、P120は書式定義部、T200は生成した書式定
義データ、P140はストローク解釈実行部、P130
はコードレス化を図るためのワイヤレス入出力部、9は
アンテナ、P150はマイク7やスピーカ6と接続し、電話
等を実現する音声入出力部である。
P100 is an internal block diagram of the system configuration of the present invention.
Be composed. H211 is a handwriting input hardware with an integrated structure of a handwriting coordinate input device and a flat display, P1
10, a stroke input unit for reading coordinate data of the handwriting input hardware H211; T100, a stroke buffer for buffering data read by the stroke input unit; P120, a format definition unit; T200, generated format definition data; Execution unit, P130
Is a wireless input / output unit for cordless operation, 9 is an antenna, and P150 is a voice input / output unit connected to the microphone 7 or the speaker 6 to realize a telephone or the like.

【0034】図1を用いて、本発明の一実施例の動作概
要を次に説明する。手書入力ハードウェアH211よ
り、入力した座標データはストローク入力部P110を
介して一旦ストロークバッファT100に格納される。
ストローク入力部P110では、手書入力データを読み
込むと同時に手書入力ハードウェアH211に、その筆
跡を表示しているため紙にペンで描いているような感覚
となる。ストロークバッファT100の座標データは書
式定義部P120とストローク解釈実行部P140から順
次読み出され処理される。
The outline of the operation of the embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. The input coordinate data is temporarily stored in the stroke buffer T100 via the stroke input unit P110 from the handwriting input hardware H211.
In the stroke input unit P110, the handwriting input data is read, and at the same time, the handwriting is displayed on the handwriting input hardware H211. The coordinate data of the stroke buffer T100 is sequentially read from the format definition unit P120 and the stroke interpretation execution unit P140 and processed.

【0035】まず、全体の処理モードを定義モードにす
ると、書式定義部が起動される。書式定義部P120で
は、エデイタ機能を用いて、書式文書を作成し、この書
式文書の領域を切り出し設定する。この領域に対し、手
書ストロークが入力されたとき、どんな処理動作をして
欲しいかを手書専用記述言語(UI/HAND−TALKと
称す)で定義する。この動作定義の結果は、書式定義デ
ータT200としてファイルされる。この書式定義デー
タT200は、書式が変更されないかぎり、ストローク
解釈実行部P140より、何回でも利用できる。
First, when the entire processing mode is set to the definition mode, the format definition section is started. The format definition unit P120 creates a format document using an editor function, and cuts out and sets an area of the format document. When a handwriting stroke is input to this area, what processing operation is desired is defined by a handwriting-specific description language (referred to as UI / HAND-TALK). The result of this operation definition is filed as format definition data T200. This format definition data T200 can be used any number of times by the stroke interpretation execution unit P140 as long as the format is not changed.

【0036】次に、全体の処理モードを上記の定義モー
ドから、運用モードに変更すると、ストローク解釈実行
部P140が起動され、ストロークバッファT100の
座標データと、上記領域毎に定義した書式定義データT
200を読み出し、手書ストロークを解釈実行する。解
釈実行の結果は、手書入力ハードウェアH211に表示
したり、ワイヤレス入出力部P130を介して、他の処
理装置と情報交換したり、音声入出力部P150を介し
て、電話をかけたりすることができる。
Next, when the entire processing mode is changed from the definition mode to the operation mode, the stroke interpretation execution unit P140 is activated, and the coordinate data of the stroke buffer T100 and the format definition data T defined for each of the areas are set.
200 is read and the handwriting stroke is interpreted and executed. The result of the interpretation execution is displayed on the handwriting input hardware H211 or exchanges information with another processing device via the wireless input / output unit P130, or makes a call via the voice input / output unit P150. be able to.

【0037】図5は、本発明の一実施例のイメージを図
2のメール書式文書を例に示したものである。図5G1
10〜G250は、各領域に対する、動作記述の内容
で、この部分は通常画面には表示されない。ここで、た
とえばG220の“OBJ.メニュー”は動作記述のプ
ログラムの名称である。各々のプログラム動作記述内容
は後述するが、要するに、ある任意の領域に手書きスト
ロークが入力されると、その領域にプログラムされた記
述に従い、手書ストロークが処理されて行く。例えば、
G170の用件領域やG190の内容領域では、手書文
字が認識され、清書表示されていることを示している。
また、G210のコメント領域は、ペン2で手書メモを
入力し、そのままの筆跡表示をしている。
FIG. 5 shows an image of one embodiment of the present invention, taking the mail format document of FIG. 2 as an example. FIG. 5G1
10 to G250 are the contents of the operation description for each area, and this part is not displayed on the normal screen. Here, for example, “OBJ. Menu” of G220 is the name of the program of the operation description. Each program operation description will be described later. In short, when a handwritten stroke is input to a given area, the handwritten stroke is processed according to the description programmed in that area. For example,
In the message area of G170 and the content area of G190, it indicates that handwritten characters are recognized and displayed in a fair copy.
In the comment area of G210, a handwritten memo is input with the pen 2, and the handwriting is displayed as it is.

【0038】以上のように、本発明の一実施例では、紙
とペン感覚で所定の領域に直接入力できるものである。
As described above, according to the embodiment of the present invention, it is possible to directly input a predetermined area as if using paper and a pen.

【0039】以下、本発明の一実施例の詳細を次の項目
にしたがい説明する。
Hereinafter, details of one embodiment of the present invention will be described according to the following items.

【0040】(1)手書入力情報処理装置を用いたシス
テム全体構成(図6) (2)手書入力情報処理装置のハードウェア構成(図7
〜図9) (3)手書入力情報処理装置の詳細システム構成とその
動作説明(図10〜図13) (4)詳細プログラムとその動作説明(図14〜図3
6) (1)手書入力情報処理装置を用いたシステム全体構成 図6にシステム全体構成を示す。1,10は手書入力情
報処理装置本体、2はペン、3は手書座標入力装置と平
面ディスプレイが一体化構造の手書入力ハードウェアH
211の画面、4〜5はファイルやプログラムを格納す
るメモリカード、6はスピーカ、7はマイク、8はペン
による筆跡データ、9はワイヤレスターミナル(WT)
12と無線20で交信するためのアンテナで手書入力情
報処理装置1の筺体に内蔵している。11,15はネッ
トワークで、11はISDN(統合デジタルサービス
網)ターミナル19と接続されるネットワーク、15は
ワークステーション(WS)16,プリントサーバ(P
S)17,ファイルサーバ(FS)18と接続されるL
AN(Local Area Network)で、例えば、イーサネット
やトークンリングが用いられる。
(1) Overall system configuration using handwritten input information processing device (FIG. 6) (2) Hardware configuration of handwritten input information processing device (FIG. 7)
9) (3) Detailed system configuration of handwritten input information processing apparatus and description of its operation (FIGS. 10 to 13) (4) Detailed program and description of its operation (FIGS. 14 to 3)
6) (1) Overall System Configuration Using Handwritten Input Information Processing Device FIG. 6 shows the overall system configuration. 1, 10 is a handwriting input information processing device main body, 2 is a pen, 3 is a handwriting input hardware H having an integrated structure of a handwriting coordinate input device and a flat display.
211 screen, 4-5 memory cards for storing files and programs, 6 speaker, 7 microphone, 8 handwriting data with pen, 9 wireless terminal (WT)
An antenna for communicating with the wireless communication device 12 and the wireless device 20 is built in the housing of the handwritten input information processing device 1. Reference numerals 11 and 15 denote networks, 11 denotes a network connected to an integrated services digital network (ISDN) terminal 19, 15 denotes a workstation (WS) 16, and a print server (P).
S) 17, L connected to the file server (FS) 18
In an AN (Local Area Network), for example, Ethernet or token ring is used.

【0041】ワイヤレスターミナル(WT)12,13
は、11,15の両ネットワークと接続されており、手
書入力情報処理装置1,10からはどちらのネットワー
クもアクセスできるようになっている。なお、ISDN
用ネットワークには、ファクシミリ(FAX)14が接
続されている。
Wireless terminals (WT) 12, 13
Are connected to both networks 11 and 15, so that both networks can be accessed from the handwritten input information processing apparatuses 1 and 10. In addition, ISDN
A facsimile (FAX) 14 is connected to the network.

【0042】上記システム構成では手書入力情報処理装
置1単独でも動作できるが、他の情報処理装置とネット
ワークを介して、データの共用化や処理の分散も可能で
ある。
In the above system configuration, the handwritten input information processing apparatus 1 can operate alone, but it is also possible to share data and disperse processing with other information processing apparatuses via a network.

【0043】一方、装置1,10はワイヤレスターミナ
ル(WT)12,13と無線で接続できるため、持ち運
びが自由となり、使い勝手が向上する。また、FAXと
接続できるため、手書入力情報処理装置1の入力データ
をISDN網22を介して、そのままオンラインで他の
FAXに出力したり、あるいは手書入力情報処理装置同
志でネットワークを介して、メール交換や、通信会議が
可能となる。特に通信会議では、音声と手書データによ
るオンライン通信会議ができるため、遠隔同志の打合せ
に好適である。
On the other hand, since the devices 1 and 10 can be wirelessly connected to the wireless terminals (WTs) 12 and 13, the devices 1 and 10 can be freely carried and the usability is improved. In addition, since it can be connected to a facsimile, the input data of the handwritten input information processing apparatus 1 can be directly output to another facsimile via the ISDN network 22 as it is, or the handwritten input information processing apparatus can be connected via the network. , E-mail exchange and communication conference are possible. Particularly, in a teleconference, an online teleconference using voice and handwritten data can be performed, so that the teleconference is suitable for meetings between remote parties.

【0044】(2)手書入力情報処理装置のハードウェ
ア構成 図7は、手書入力情報処理装置のハードウェアの断面図
で(a)は通常用いられる形態の装置の(b)は本装置
を図8に示したようにプレゼンテーション用に構成した
断面図である。
(2) Hardware Configuration of Handwritten Input Information Processing Apparatus FIG. 7 is a cross-sectional view of hardware of the handwritten input information processing apparatus. FIG. 9 is a sectional view configured for a presentation as shown in FIG.

【0045】図7(a)において、H10は座標入力用
のガラスでX軸座標検出用の透明電極H20がコーティ
ングされている。一方、Y軸座標検出用の透明電極H6
0は液晶(LCD)表示用のガラスH50と共用し、そ
の裏側にコーティングされている。したがって、液晶表
示用のガラスはH30とH50であり、その中間に液晶
H40がある。H80,H100は座標入力や本処理装
置1の処理を行う論理回路であり、座標入力用ガラスH
10の裏側に実装されている。
In FIG. 7A, reference numeral H10 denotes a glass for inputting coordinates and a transparent electrode H20 for detecting X-axis coordinates is coated. On the other hand, the transparent electrode H6 for detecting the Y-axis coordinates
Reference numeral 0 is used in common with glass H50 for liquid crystal (LCD) display, and is coated on the back side. Therefore, the glass for liquid crystal display is H30 and H50, and the liquid crystal H40 is between them. H80 and H100 are logic circuits for performing coordinate input and processing of the processing device 1, and the coordinate input glass H
10 are mounted on the back side.

【0046】これはCOG(Chip On Grass)技術でLS
Iのベアチップを座標検出用あるいは表示用セグメント
のない周辺部に直接ボンディングするものである。最
近、液晶のドライバICの実装に適用されている、LS
Iのベアチップを直接ガラスにボンディングするため、
現在主流の表面実装技術より、さらに小型化,薄型が可
能である。
This is LS by COG (Chip On Grass) technology.
In this method, the bare chip I is directly bonded to a peripheral portion having no coordinate detecting or display segment. Recently, LS, which is applied to mounting of a liquid crystal driver IC,
In order to bond the bare chip of I directly to the glass,
It can be smaller and thinner than the current mainstream surface mounting technology.

【0047】なお、本発明の一実施例では、座標入力用
ガラスH10上に上記論理回路H80,H100をボンデ
ィングしたが、これを液晶表示用のガラスH30あるい
はH50にボンディングしても良い。
Although the logic circuits H80 and H100 are bonded to the coordinate input glass H10 in the embodiment of the present invention, they may be bonded to the liquid crystal display glass H30 or H50.

【0048】H70はバックライト用のEL(エレクト
ロ・ルミネセンス)、H90はメモリカード4,5のコ
ネクタ、H110は本処理装置1の電池である。6,7
はスピーカとマイクで各々超薄型のものとし、ハンズフ
リーの電話に使用する。
H70 is a backlight EL (Electro Luminescence), H90 is a connector of the memory cards 4 and 5, and H110 is a battery of the processing apparatus 1. 6,7
Are ultra-thin speakers and microphones, respectively, used for hands-free phones.

【0049】以上説明したように、座標入力用のデバイ
ス,表示用のデバイス、さらに論理デバイスは一体化構
造として、薄型化したことが特徴である。
As described above, the device for inputting coordinates, the device for display, and the logic device are characterized in that they are made thin as an integrated structure.

【0050】図7(b)は本処理装置の筺体の裏側を切
り開き、バックライト用H70のELを除き、透過型と
したものである。これは、図8に示すように、OHP
(オーバーヘッドプロジェクタ)23〜27の光源ラン
プ25の光源27がレンズ24を介し、本処理装置を通
過し、ミラー26を介してスクリーンに本処理装置の画
面を表示するようにしたものである。これは、LCDOHPと
言われるもので、最近、パソコンの画面表示用として製
品化されている。
FIG. 7 (b) shows a case where the back side of the housing of the present processing apparatus is cut open, and the transmission type is removed except for the EL of the backlight H70. This is as shown in FIG.
(Overhead projector) The light sources 27 of the light source lamps 23 to 27 pass through the processing apparatus via the lens 24, and the screen of the processing apparatus is displayed on the screen via the mirror 26. This is called LCDOHP, and has recently been commercialized as a screen display for personal computers.

【0051】従って、本処理装置では、このようにLCDO
HPとして、用いても良いし、直接ペン2を用いて、透明
シートにマジックペンで書くような感覚で手書入力もで
きるため、プレゼンテーションにも好適である。特にカ
ラーLCDを用いると効果的なプレゼンテーションが行
える。
Therefore, in this processing apparatus, the LCDO
It can be used as an HP, or it can be handwritten input with the pen 2 directly, as if writing with a magic pen on a transparent sheet. In particular, an effective presentation can be made using a color LCD.

【0052】なお、図7(a)(b)は個別の処理装置
としたが、(a)から(d)へ切り換えられるようハド
構成してもよい。
Although FIGS. 7 (a) and 7 (b) show the individual processing devices, they may have a hand-held configuration so that the processing can be switched from (a) to (d).

【0053】図9は、本手書入力情報処理装置の論理回
路のハードブロック構成を示したものである。H200
は全体ブロック構成、H201はマイクロプロセッサM
PU、H202はこのMPUのバス信号線、H203は
主メモリ、H204はLCD表示用の表示メモリ、H2
05はメモリカード4,5用のカードインタフェース
(I/F)、H206はワイヤレスI/F、H207は
座標入力(TB)用のTBI/F、H208は表示メモ
リH204に画像展開し、かつLCDに表示する描画プ
ロセッサ、H209はスピーカ6やマイク7とインタフ
ェースするための音声I/F、H210はオプション用
キーボード(KB)H212のKBI/Fである。キー
ボードH212は通常は不要で、データ入力やプログラ
ム開発に必要に応じて接続して使用するものである。な
お、アンテナ9は図6で前述のように、本処理装置の筺
体1に内蔵されている。特に、図6に示したように、手
書入力時にペン2を持つ手等の影響を受けないよう、上
部に配置している。
FIG. 9 shows a hardware block configuration of a logic circuit of the handwritten input information processing apparatus. H200
Is an entire block configuration, H201 is a microprocessor M
PU and H202 are bus signal lines of this MPU, H203 is a main memory, H204 is a display memory for LCD display, H2
05 is a card interface (I / F) for the memory cards 4 and 5, H206 is a wireless I / F, H207 is a TBI / F for coordinate input (TB), H208 is an image developed on the display memory H204, and is displayed on the LCD. A rendering processor H209 is a voice I / F for interfacing with the speaker 6 and the microphone 7, and a H210 is a KBI / F of an optional keyboard (KB) H212. The keyboard H212 is normally unnecessary, and is connected and used as needed for data input and program development. The antenna 9 is built in the housing 1 of the processing apparatus as described above with reference to FIG. In particular, as shown in FIG. 6, it is arranged at the upper part so as not to be affected by a hand holding the pen 2 at the time of handwriting input.

【0054】上記論理回路はほとんどが、LSIやIC
で構成できるため前述のようにガラス上にボンディング
できる。特にボンディングできない部品については、一
旦別基板上に実装し、その基板と論理ICとをワイヤリ
ングすることで対処する。
Most of the above logic circuits are LSI or IC
Can be bonded on the glass as described above. In particular, components that cannot be bonded are dealt with by temporarily mounting them on another substrate and wiring the substrate and the logic IC.

【0055】(3)手書入力情報処理装置の詳細システ
ム構成とその動作説明 図10は、図1システム構成の書式定義部120の詳細
システム構成図、図11は、ストローク解釈実行処理部
P140の詳細システム構成図である。
(3) Detailed System Configuration of Handwritten Input Information Processing Apparatus and Explanation of Its Operation FIG. 10 is a detailed system configuration diagram of the format definition unit 120 of the system configuration of FIG. 1, and FIG. 11 is a diagram of the stroke interpretation execution processing unit P140. It is a detailed system configuration diagram.

【0056】図10において、P121はストローク管
理部、P122は画面定義部、P123は動作定義部、P1
24は手書専用記述言語UI/HAND−TALKのソ
ースデータT120を翻訳するUI/HAND−TAL
K言語トランスレータである。T110は画面定義部P
122で処理されたデータを格納する画面データ、T1
30は、P122,P123,P124で使用するプロ
グラムのモジュールファイルで、UI/HAND−TA
LK基本関数や、その他の応用(AP)関数である。
In FIG. 10, P121 is a stroke management unit, P122 is a screen definition unit, P123 is an operation definition unit, and P1 is
Reference numeral 24 denotes a UI / HAND-TAL for translating the source data T120 of the handwriting-specific description language UI / HAND-TALK.
It is a K language translator. T110 is the screen definition part P
Screen data for storing the data processed in step 122, T1
Reference numeral 30 denotes a module file of a program used in P122, P123, and P124, which is a UI / HAND-TA.
LK basic functions and other application (AP) functions.

【0057】一方、図11において、P141はP12
1と同様のストローク管理部である。P142はUI/
HAND−TALK定義データT200を読み込み、こ
れを解釈実行するUI/HAND−TALKインタプリ
タである。
On the other hand, in FIG.
This is a stroke management unit similar to 1. P142 is UI /
A UI / HAND-TALK interpreter that reads the HAND-TALK definition data T200 and interprets and executes the data.

【0058】図10,図11に示すように、本発明の一
実施例では、手書専用記述言語(UI/HAND−TA
LK)を前提としている。この言語は後述するが、最
近、マンマシンインターフェイスとして脚光を浴びてい
るオブジェクト指向プログラミングの概念を用いた手書
専用のインタプリタで、特に、手書ストロークの管理や
認識に特徴がある。
As shown in FIGS. 10 and 11, in one embodiment of the present invention, a handwriting-only description language (UI / HAND-TA) is used.
LK). As will be described later, this language is an interpreter dedicated to handwriting using the concept of object-oriented programming, which has recently attracted attention as a man-machine interface, and is particularly characterized in management and recognition of handwriting strokes.

【0059】さて、図10,図11のシステム構成の動
作及び機能を図12を用いて以下説明する。まず、図1
0の書式定義部P120から説明する。書式定義部P1
20は大別して、画面定義と動作定義に分かれる。これ
は図12(a)(b)に示すメニユー領域MENU2の
モードにより、どちらかのプログラムを起動される。図
12(a)は画面定義モードの画面で、これには、書式文
書画面G100を定義するため、サブメニューMENU
3が表示されている。例えば、“文字入力”をペン2で
指示すると文字入力シートG320が表示され、このシ
ートの矩形入力エリアに手書入力ストロークを入力する
と、文字として認識し、シートG100のカーソル位置に
次々と文字を清書表示することができる。これは、オプ
ションのキーボード(KB)を接続し、かな漢字変換ソ
フトを用いて行っても良い。
The operation and functions of the system configuration shown in FIGS. 10 and 11 will be described below with reference to FIG. First, FIG.
The description starts with the format definition part P120 of 0. Format definition part P1
20 is roughly divided into a screen definition and an operation definition. In this case, one of the programs is started according to the mode of the menu area MENU2 shown in FIGS. FIG. 12A shows a screen in the screen definition mode, which includes a submenu MENU for defining a form document screen G100.
3 is displayed. For example, when "character input" is instructed with the pen 2, a character input sheet G320 is displayed. When a handwriting input stroke is input in the rectangular input area of the sheet, the character is recognized as a character, and characters are sequentially placed at the cursor position on the sheet G100. A fair copy can be displayed. This may be performed by connecting an optional keyboard (KB) and using kana-kanji conversion software.

【0060】同様に、メニューMENU3の“作図”を
指示すると、作図用のシートが表示され、作図すること
ができる。
Similarly, when "drawing" of the menu MENU 3 is designated, a drawing sheet is displayed and the drawing can be performed.

【0061】一方、“テンプレート”メニューは、受信
者や発信者のように良く利用される画面はその動作記述
も含めファイルされており、これを呼び出して貼り付け
ることで画面定義効率を向上できるメニューである。
On the other hand, in the “template” menu, screens that are frequently used, such as a receiver and a sender, are stored in a file including their operation description. It is.

【0062】画面定義が完了するとメニューMENU3
の“完了”を指示してこの処理は終了する。
When the screen definition is completed, the menu MENU 3
Is completed, and this process ends.

【0063】以上のように、この画面定義部120は、
いわゆる画面エデイタの機能と同等のものである。
As described above, this screen definition unit 120
This is equivalent to the function of a so-called screen editor.

【0064】次に図10の動作定義部P123は、図1
2(b)に示すように、メニューMENU2の“動作定
義”を指示するとストローク管理部P121により起動
される。そして、サブメニューMENU3がこのモード
に対応して表示される。今、動作定義したい領域を指示
すると、図12(b)に示したように動作記述用シート
G410が表われ、このシートに対応領域の動作を記述
することになる。例えば、定義しようとする画面G10
0の用件領域では、文字入力のための動作記述をメニュ
ーMENU3の“文字入力”や“記述言語”メニューを
用いて定義する。
Next, the operation definition unit P123 of FIG.
As shown in FIG. 2B, when the “operation definition” of the menu MENU 2 is instructed, the operation is started by the stroke management unit P121. Then, a submenu MENU3 is displayed corresponding to this mode. When an area for which an operation is to be defined is designated, an operation description sheet G410 appears as shown in FIG. 12B, and the operation of the corresponding area is described on this sheet. For example, the screen G10 to be defined
In the message area of 0, an operation description for character input is defined using the “character input” or “description language” menu of the menu MENU3.

【0065】たとえば、「入力用ストロークのイベント
が検出されたら、そのストロークを文字として切り出
し、そのストロークを文字認識せよ」と定義する(G4
10の定義内容)。なお、良く利用される記述について
は、記述言語シートG420を呼び出し対応メニューを
指示するのみで簡単に定義することができる。また記述
言語シートを用いず、予め定義された内容のファイルを
呼び出す記述命令を設けてもよい。
For example, it is defined that "when an event of an input stroke is detected, cut out the stroke as a character and recognize the stroke as a character" (G4).
10). A frequently used description can be easily defined simply by calling the description language sheet G420 and instructing a corresponding menu. Instead of using a description language sheet, a description command for calling a file having predefined contents may be provided.

【0066】このように定義した記述データは図10の
UI/HAND−TALKソースファイルT120に格
納される。そして、図12(b)のメニューMENU3
の“完了”を指示すると、図10のP124のUI/H
AND−TALK言語トランスレータが起動され、T1
20やT130のファイルを参照して、T200のUI
/HAND−TALK定義データ(中間データ)が作成
される。
The description data thus defined is stored in the UI / HAND-TALK source file T120 of FIG. Then, the menu MENU 3 of FIG.
Is instructed, the UI / H of P124 in FIG.
The AND-TALK language translator is activated, and T1
20 and T130 files, refer to the T200 UI
/ HAND-TALK definition data (intermediate data) is created.

【0067】ここで、定義しようとしている画面G10
0の各領域は、画面定義部P122が図12(a)のメ
ニューMENU3の“完了”を判断したとき、画面デー
タT110を参照して、自動抽出するものとする。但
し、領域の再設定や、グルーピング(2つ以上の領域を
1つにまとめること)などのように、領域の編集を行う
ときは、図12(b)のメニューMENU3の“領域”
を指示して行う。
Here, the screen G10 to be defined
Each area of 0 is automatically extracted with reference to the screen data T110 when the screen definition unit P122 determines “complete” of the menu MENU3 of FIG. 12A. However, when editing an area such as resetting an area or grouping (combining two or more areas into one), the “area” in the menu MENU 3 in FIG.
And instruct.

【0068】以上の画面定義と動作定義の2つの定義が
完了すると、図12(c)に示すようにメニューMEN
U2の“運用”を指示することで、実際の書式文書の入
力が可能となる。図12(c)の画面G500では、用
件の領域G170に直接手書ストロークを入力している
ことを示している。
When the above two definitions of the screen definition and the operation definition are completed, as shown in FIG.
By instructing "operation" of U2, an actual form document can be input. The screen G500 of FIG. 12C shows that the handwriting stroke is directly input to the message area G170.

【0069】すなわち、用件入力用領域G170に手書
ストロークが入力されると、図11のストローク管理部
P141は、図12(b)のG410に定義された“Ob
ject用件”を起動する。このプログラムは前述のように
手書入力ストロークを文字認識するよう動作定義してい
るため、図12(c)のように次々と手書ストロークが
文字として認識され、かつ表示されることになる。
That is, when a handwritten stroke is input to the message input area G170, the stroke management unit P141 of FIG. 11 transmits the “Ob” defined in G410 of FIG.
In this program, the operation is defined so as to recognize the handwriting input stroke as a character as described above, so that the handwriting strokes are recognized as characters one after another as shown in FIG. And will be displayed.

【0070】なお、この処理は図11に示したUI/H
AND−TALKインタプリタが、ファイルT200と
T130を参照して行う。
This processing is performed by the UI / H shown in FIG.
The AND-TALK interpreter refers to the files T200 and T130.

【0071】さて、“運用”モードにおいて、書式文書
にどのような動作記述がされているか概略を知りたい場
合がある。この場合には、図13に示すように、メニュ
ーMENU3の“定義表示”をペンで指示すると、各領
域に定義されている動作記述内容がアイコン(絵文字)
で概略表示される。例えば、受信者の領域には、“文字
認識”と“メール”が定義されていることが表示され
る。これは、まず最初に手書ストロークを文字として認
識し、次にこの文字の宛名にこの文書をメール転送する
ことを意味している。
In the "operation" mode, there may be a case where the user wants to know the outline of the operation description in the form document. In this case, as shown in FIG. 13, when "definition display" of the menu MENU 3 is instructed with a pen, the operation description content defined in each area is displayed as an icon (pictogram).
Is schematically displayed. For example, it is displayed that “character recognition” and “mail” are defined in the recipient area. This means that the handwriting stroke is first recognized as a character, and then the document is mailed to the address of the character.

【0072】このように概略表示することで、領域にど
んな意味が定義されているかがわかり、特に新しい書式
を使用するときや、領域の定義内容を忘れた場合に便利
な機能である。
By displaying the outline as described above, it is possible to understand what meaning is defined in the area. This is a convenient function especially when a new format is used or when the definition of the area is forgotten.

【0073】さらに詳細な情報、例えば、文字認識機能
のうた、どんな文字種を認識するかを知りたいとき、
“文字認識”の絵文字をさらに指示すると、その内容を
表示するようにしても良い。しかし、動作内容を変更し
たり、追加したい場合は、前述の定義モードに移行しな
いとこれはできない。
If you want to know more detailed information, for example, the song of the character recognition function, what kind of character is recognized,
When the pictograph of “character recognition” is further designated, the content may be displayed. However, if it is desired to change or add an operation content, the operation cannot be performed without shifting to the above-described definition mode.

【0074】以上のような定義表示の種類を図33に示
す。図13以外の定義表示の種類として、認識機能で
は、円や四角形等の“図形認識”,アンダーライン等の
“線分認識”,赤ペンで文書を編集するときの“編集記
号認識”がある。更に、図6のネットワークの機能利用
を考えたものとして、“電話”、通信会議として使用す
る“テルライティング”、ならびに“FAX”などがあ
る。
FIG. 33 shows the types of definition display as described above. The types of definition display other than FIG. 13 include "recognition of figures" such as circles and rectangles, "recognition of line segments" such as underlines, and "recognition of editing symbols" when editing a document with a red pen. . Further, there are "telephone", "tellighting" used as a communication conference, and "FAX" in consideration of using the functions of the network in FIG.

【0075】(4)詳細プログラムとその動作説明 最後に、以上で述べたシステム構成の詳細プログラムを
図14〜図36のフローチャートと手書専用記述言語
(UI/HAND−TALK)による動作記述例を用い
て説明する。
(4) Detailed Program and Explanation of Its Operation Lastly, the detailed program of the system configuration described above is described with reference to the flowcharts of FIGS. 14 to 36 and an operation description example using a handwriting-specific description language (UI / HAND-TALK). It will be described using FIG.

【0076】図14は、本処理装置のメインプログラム
である。まず、ステップF100で初期化を行う。この
処理では、テーブルの初期化やUI/HAND−TAL
Kインタプリンタに必要な初期化および画面の初期化表
示を行う。
FIG. 14 shows a main program of the present processing apparatus. First, initialization is performed in step F100. In this process, initialization of the table and UI / HAND-TAL
Initialization necessary for the K-interprinter and initialization display of the screen are performed.

【0077】次に、ストロークバッファT100のデー
タ入力処理(ステップF200)を行い、図12に述べ
たメニューMENU2の処理モードを判定する(ステッ
プF300)。この判定により、画面定義処理(ステッ
プF400)、あるいは動作定義処理(ステップF50
0)、運用処理(ステップF600)のいずれかが起動
される。
Next, data input processing of the stroke buffer T100 (step F200) is performed, and the processing mode of the menu MENU 2 shown in FIG. 12 is determined (step F300). By this determination, the screen definition processing (step F400) or the operation definition processing (step F50)
0), one of the operation processes (step F600) is started.

【0078】以下、各々の具体的フローチャートを説明
する。
Hereinafter, each specific flowchart will be described.

【0079】図15は、画面定義処理(ステップF40
0)の詳細フローチャートである。この処理では、サブ
メニューMENU3(図12(a))に応じて、対応処
理が起動される。
FIG. 15 shows a screen definition process (step F40).
It is a detailed flowchart of 0). In this process, a corresponding process is started according to the submenu MENU3 (FIG. 12A).

【0080】まず、ストロークバッファからデータを入
力し(ステップF410)、このデータからサブメニュ
ーのモードを判定し(ステップF420)、文字入力処
理(ステップF430)、作図処理(ステップF44
0)、テンプレート処理(ステップF450)のいずれ
かを起動する。なお、画面定義モードの判定(ステップ
F420)で“完了”を認識すると、本画面定義処理
は、画面データをファイルして終了する(ステップF4
60)。
First, data is input from the stroke buffer (step F410), the mode of the submenu is determined from the data (step F420), character input processing (step F430), and drawing processing (step F44).
0), one of the template processes (step F450) is started. When the screen definition mode is determined to be “completed” in the determination of the screen definition mode (step F420), the screen definition processing ends with file of the screen data (step F4).
60).

【0081】図16は、動作定義処理(ステップF50
0)の詳細フローチャートである。まず、最初に、画面
定義処理(ステップF400)で定義した画面データT1
00をもとに、領域の自動抽出処理を行う(ステップF5
10)。
FIG. 16 shows an operation definition process (step F50).
It is a detailed flowchart of 0). First, the screen data T1 defined in the screen definition processing (step F400)
Based on 00, an area is automatically extracted (step F5).
10).

【0082】紙の上に書かれている書式文書について
は、各領域は、主に書式を分けるために記入された直線
を主体とした境界線で分離されている。しかしながら、
全ての領域が上記規則によっているわけではない。この
例とその際の領域分離方法について、図17を用いて次
に説明する。
In the case of a format document written on paper, each area is separated by a boundary mainly composed of a straight line written for separating the format. However,
Not all areas follow the above rules. This example and the area separating method at that time will be described next with reference to FIG.

【0083】図17(a)の例では、領域a〜gが存在
し、同図(b)の例では、領域h〜sまで存在する。実
線は図面上に書かれた線で、破線が抽出された領域を示
す。以下、領域分離方法を説明する。
In the example of FIG. 17A, areas a to g exist, and in the example of FIG. 17B, areas h to s exist. The solid line is a line written on the drawing, and indicates a region where a broken line is extracted. Hereinafter, the region separation method will be described.

【0084】(i)閉領域探索法 図17(a)a〜cは、宛名などに良く利用される楕円
図形による閉領域である。ここで、楕円図形の矩形枠を
領域とする。また、同図d〜gも各々閉領域である。
(I) Closed area search method FIGS. 17 (a) to 17 (c) show closed areas formed by elliptical figures often used for addressing and the like. Here, the rectangular frame of the elliptical figure is defined as an area. Also, each of FIGS. 6D to 6G is a closed region.

【0085】したがって、この閉領域を探索することで
領域を分離できる。閉領域の探索方法として、図9の表
示メモリH204に描画された線画データを1ライン毎
に走査して探索する方法や線画を順次辿つていき、1番
小さなループを1つの領域として分離する方法がある。
Therefore, the area can be separated by searching for the closed area. As a method of searching for a closed area, a method of scanning line image data drawn in the display memory H204 in FIG. 9 line by line and a method of sequentially tracing line images and separating the smallest loop as one region. There is.

【0086】(ii)U字型矩形領域探索法 図17(b)のk,n,q,m,p,sの領域のよう
に、矩形領域の1辺が欠けた領域をU字型矩形領域と称
す。このような書式は、表の場合に良く用いられる。
(Ii) U-shaped rectangular area search method An area where one side of the rectangular area is missing, such as k, n, q, m, p, and s in FIG. It is called an area. Such a format is often used for tables.

【0087】この領域の分離法として、ある任意の点か
ら、線画を辿っていき、端点に達したら、逆向きに線画
を辿り、他方の端点に辿りついたとき、今までに作成し
たデータ(例えば4方向の量子コード)をもとに、U字
型矩形領域を分離する方法がある。
As a method of separating the area, the line drawing is traced from an arbitrary point, and when the end point is reached, the line drawing is traced in the opposite direction. For example, there is a method of separating a U-shaped rectangular area based on four-way quantum codes).

【0088】(iii)空白文字探索法 図17(b)の年月日の空白文字領域h,i,jがその
対象領域である。
(Iii) Blank character search method The blank character areas h, i, and j of the date in FIG. 17B are the target areas.

【0089】これは、文字画面を定義するとき、その文
字列のマッピング座標を記憶しておき、このマッピング
座標と文字列の空白コードを探索することにより、分離
できる。
When a character screen is defined, mapping can be performed by storing mapping coordinates of the character string and searching for a blank code of the mapping coordinates and the character string.

【0090】以上、領域の自動抽出方法を説明したが、
これ以外の方法を用いても良い。
The automatic region extraction method has been described above.
Other methods may be used.

【0091】さて、図16のフローチャートに戻って、
領域の自動抽出処理のあとは、ストロークバッファのデ
ータ入力処理(ステップF520)を行い、図12
(b)に示したサブメニューMENU3の動作定義モー
ドを判定する(ステップF530)、この動作定義モード
により、対応の処理が起動される(ステップF540〜
F570)。
Now, returning to the flowchart of FIG.
After the area automatic extraction processing, the stroke buffer data input processing (step F520) is performed, and FIG.
The operation definition mode of the submenu MENU3 shown in (b) is determined (step F530), and the corresponding process is started by this operation definition mode (steps F540 to F540).
F570).

【0092】ここで、領域処理(ステップF560)
は、ステップF510で抽出した領域の削除,変更や新
たな領域の追加、更に、複数領域のグルーピング処理な
どを行うものである。なお、グルーピング処理とは、例
えば、図17(b)n,qの2つの領域を1つにする場
合の処理である。
Here, the area processing (step F560)
Performs deletion, change, addition of a new area, and grouping processing of a plurality of areas extracted in step F510. The grouping process is, for example, a process in which the two regions n and q in FIG.

【0093】設定された領域に対し、必要に応じてその
領域を塗り潰したり、色を付けたり、点線で表示したり
のハイライティング表示を行うと、記述定義がやりやす
い。ステップF530で“完了”メニューを判定する
と、UI/HAND−TALK言語処理(ステップF57
0)が行われ、UI/HAND−TALK定義データT
200が生成される。このデータは、中間コードであ
り、図11のインタプリタで解釈実行される。
If the set area is highlighted, for example, by filling the area, coloring the area, or displaying the area with a dotted line, the description can be easily defined. If the “complete” menu is determined in step F530, the UI / HAND-TALK language processing (step F57)
0) is performed, and the UI / HAND-TALK definition data T
200 is generated. This data is an intermediate code, which is interpreted and executed by the interpreter shown in FIG.

【0094】以上、定義処理の詳細フローチャートを説
明した。次に、図14の運用処理(ステップF600)
を図18〜図36を用いて以下説明する。
The detailed flowchart of the definition processing has been described above. Next, the operation processing of FIG. 14 (step F600)
This will be described below with reference to FIGS.

【0095】図18は、既に定義された書式文書を実際
に使用する場合の運用処理のフローチャートである。こ
の処理は、前述したオブジェクト指向プログラミングの
手法を用いて行われる。まず、この手法による処理の基
本概念を述べ、次に、個々の動作記述の内容を述べる。
FIG. 18 is a flowchart of the operation process when the already defined form document is actually used. This process is performed using the above-described object-oriented programming technique. First, the basic concept of the process according to this method will be described, and then the content of each operation description will be described.

【0096】図18において、ステップF610は、イ
ベント処理に関するもので、ストロークバッファ入力処
理(ステップF611),イベント処理(テップF61
2),イベント発生判断処理(ステップF613)があ
る。
In FIG. 18, step F610 relates to event processing, and includes stroke buffer input processing (step F611) and event processing (step F61).
2) There is an event occurrence determination process (step F613).

【0097】このイベント処理のイベント(事象)に
は、図34のように5種類ある。すなわち、 (i)ストロークオン( ):手書ストロークがオフか
らオン状態に移ったイベント (ii)ストロークオフ( ):手書ストロークがオンか
らオフ状態に移ったイベント (iii)ストロークタイムアウト( ):手書ストローク
がオフしてから所定時間経過したイベント (iv)ペンボタンオン( ):ペン先に付いたボタン
がオフからオン状態に移ったイベント (v)ペンボタンオフ( ):ペン先に付いたボタンが
オンからオフ状態に移ったイベント である。これ以外のイベントとして、ストロークオンの
座標が自領域から他領域へ移動した場合や逆の自領域に
ストロークが入ってきた場合があるが、図には省略し
た。
There are five types of events in this event processing, as shown in FIG. That is, (i) stroke on (): an event in which the handwriting stroke shifts from off to on; (ii) stroke off (): an event in which the handwriting stroke shifts from on to off; (iii) stroke timeout (): An event when a predetermined time has elapsed since the handwriting stroke was turned off. (Iv) Pen button on (): An event when the button on the pen tip changed from off to on. (V) Pen button off (): On the pen tip. This is the event that the button that has changed from on to off. Other events include a case in which the stroke-on coordinate has moved from the own area to another area and a case in which a stroke has entered the opposite self-area.

【0098】図34に示した物理デバイスは、ペンが1
本のため各々1種類であるが、論理デバイスの概念を導
入して、物理デバイスを複数の論理デバイスに拡張でき
るようにしている。
In the physical device shown in FIG.
Each book is of one type, but the concept of a logical device is introduced so that a physical device can be extended to a plurality of logical devices.

【0099】図35は、物理デバイスを入力用デバイス
と編集用デバイスの2つの論理デバイスに拡張したので
ある。
FIG. 35 shows that a physical device is extended to two logical devices, an input device and an editing device.

【0100】これにより、例えば、1本のペンを、ある
ときは入力用のペンとして、あるときは編集用のペンと
して、多目的に利用することができる。また、特定の人
のみしか使用できないペンなどにも拡張できる。
Thus, for example, one pen can be used for multiple purposes, sometimes as an input pen and sometimes as an editing pen. It can also be extended to pens that can be used only by specific people.

【0101】この拡張を行うためには、物理デバイスと
論理デバイスの対応をとる機能が必要である(対応のと
り方は後述)。図34は5種類の物理デバイスを入力用
の論理デバイスに対応をとったものである。勿論、ペン
ボタンのみを編集用ペンボタンに割り当てることも可能
である。
In order to perform this extension, a function for associating a physical device with a logical device is required (how to establish correspondence will be described later). FIG. 34 shows five types of physical devices corresponding to input logical devices. Of course, it is also possible to assign only the pen button to the editing pen button.

【0102】図34のイベントにおいて、( )の中は
イベントの引数を記述するもので、何も書かない場合に
は、デフォルトが使用される。
In the event shown in FIG. 34, () describes the argument of the event. If nothing is written, the default is used.

【0103】イベントの引数として、下記がある。The following are the arguments of the event.

【0104】(a)ストロークオン,オフの引数 このイベントの引数は、イベント発生時の座標の特徴番
号を記述する。特徴番号として、ストロークの始点,終
点,重心点,中心点がある。例えば、重心点を選ぶとチ
ェックマークの入力に好適である。なお、デフォルト
は、ストロークオンは始点、ストロークオフは終点であ
る。
(A) Argument of stroke ON / OFF stroke The argument of this event describes the feature number of the coordinate at the time of occurrence of the event. The feature numbers include the start point, end point, center of gravity, and center point of the stroke. For example, selecting a center of gravity is suitable for inputting a check mark. Note that, by default, the stroke on is the start point and the stroke off is the end point.

【0105】(b)ストロークタイムアウトの引数 タイムアウトの時間を記述する。デフォルトは、2秒で
ある。
(B) Argument of stroke timeout Timeout time is described. Default is 2 seconds.

【0106】(c)ペンボタンオフ,オンの引数 ペンボタンの種別番号を記述する。なお、このボタン
は、通常、ペン先に付いているもので、マウスボタンに
相当し、1個(左)あるいは2個(左右)ある。デフォ
ルトは(左)である。
(C) Argument of pen button off / on Describes the pen button type number. This button is usually attached to the pen tip, corresponds to a mouse button, and has one (left) or two (left and right) buttons. The default is (left).

【0107】図18に戻り、イベント処理(ステップF
610)では、図34に述べたイベントの発生を検出す
ると、そのイベントが発生した座標(ストロークタイム
アウトとペンボタンでは、前に操作していた座標)を知
り、その座標上の領域のオブジェクトに起動をかける。
Returning to FIG. 18, the event processing (step F)
In step 610), when the occurrence of the event described in FIG. 34 is detected, the coordinates at which the event occurred (coordinates previously operated with the stroke timeout and the pen button) are known, and the object in the area on the coordinates is activated. multiply.

【0108】受け取ったオブジェクトは、そのイベント
の種類を見て、自分のオブジェクトに記述があれば、そ
の処理を行う。もしなければ、自分を含む重なった下の
領域のオブジェクト、図5の例では、G110のシート
オブジェクトに処理を渡す仕掛けになっている。
The received object checks the type of the event, and if there is a description in its own object, performs the processing. If there is no object, the process is to pass the process to the object in the overlapped lower area including the user, in the example of FIG. 5, the sheet object G110.

【0109】図18で、今、オブジェクトA(objectA
( ))が起動されたとしよう。オブジェクトAでは、
自分に定義されたイベント処理を行うが、他のオブジェ
クトに何らかの処理を依頼したい。このとき、オブジェ
クト指向プログラミングでは、メッセージ起動により行
う。メッセージ起動は下記形式により行う。
In FIG. 18, an object A (objectA
Suppose ()) is activated. In object A,
Perform the event processing defined for you, but want to request other objects to do some processing. At this time, the object-oriented programming is performed by activating a message. Message activation is performed in the following format.

【0110】SEND オブジェクト名 メッセージ名
(引数)ここで、オブジェクト名は送り先の名称、メッ
セージ名はそのオブジェクトのメッセージ名称である。
SEND Object Name Message Name (Argument) Here, the object name is the name of the destination, and the message name is the message name of the object.

【0111】すなわち、オブジェクトAは、他のオブジ
ェクトB,Cに、オブジェクトCは、他のオブジェクト
Dに処理を依頼するために、 send B メッセージ1( ) send C メッセージ2( ) send D メッセージ3( ) を発行する。ここで、メッセージ1〜3はメッセージ名
称である。
That is, the object A requests the other objects B and C for processing, and the object C requests the other object D for processing, so that send B message 1 () send C message 2 () send D message 3 ( ) Is issued. Here, messages 1 to 3 are message names.

【0112】以上述べたように、オブジェクト指向プロ
グラミングでは、イベント起動とメッセージ起動によ
り、オブジェクトが次々と処理されていく。
As described above, in object-oriented programming, objects are sequentially processed by event activation and message activation.

【0113】なお、全てのオブジェクト処理が終了する
と、ステップF610のイベント処理に戻るようになっ
ている。
When all the object processes are completed, the process returns to the event process in step F610.

【0114】以上、運用処理の基本処理概念を述べた
が、次に具体的な処理動作を図19〜図36を用いて説
明する。
The basic processing concept of the operation processing has been described above. Next, specific processing operations will be described with reference to FIGS.

【0115】以下の説明では、図5のメール書式文書に
ついて、動作記述例とその処理内容を説明する。図19
以下の図で右端の数字は説明用の行番号である。
In the following description, an operation description example and processing contents of the mail format document shown in FIG. 5 will be described. FIG.
In the following figures, the numbers at the right end are line numbers for explanation.

【0116】図19は、図5G220のメニューオブジ
ェクトの動作記述例で(a)は入力メニューのオブジェ
クト、(b)は編集メニューのオブジェクトである。こ
の動作記述は、手書ストロークを文字や図形等のオブジ
ェクトを入力するための入力モードか、それらのオブジ
ェクトを編集するための編集モードかを切り換えるメニ
ューのための記述である。
FIG. 19 shows an example of the operation description of the menu object shown in FIG. 5G220. FIG. 19A shows an input menu object and FIG. 19B shows an edit menu object. This operation description is a description for a menu for switching between an input mode for inputting objects such as characters and figures for a handwritten stroke and an edit mode for editing these objects.

【0117】ここで、 の“Object”は、オブジェクトを表わす予約語、“入力
メニュー”は、オブジェクトの名称、“(menu)”は、
この“入力メニュー”オブジェクトのプロトタイプ、す
なわち、オブジェクトmenuの機能及びデータ構造を継承
していることを示している。この継承機能を利用する
と、基本的なオブジェクトを作り、その上に機能を追加
して、新しいオブジェクトを作るなどのモジュール構造
を図れる利点がある。第1行目の“{”と第8行目
の”}”は、オブジェクトの始まりと終わりを示す。
Here, “Object” is a reserved word representing an object, “Input menu” is the name of the object, and “(menu)” is
This indicates that the prototype of the “input menu” object, that is, the function and data structure of the object “menu” are inherited. Using this inheritance function has the advantage that a basic object can be created, functions can be added on top of it, and a new object can be created to create a modular structure. “$” On the first line and “$” on the eighth line indicate the start and end of the object.

【0118】この“入力メニュー”オブジェクトでは、
図34で述べた物理デバイスと論理デバイスとの対応を
定義し、かつ、自分のメニューをハイライティングする
動作記述をしている。すなわち、編集用ストロークオフ
( )のイベントが発生したら(編集用ストロークに物
理デバイスを割当てているため、まずこのイベントが発
生)、まず、図34のNo.1,2のデバイスの割当変更
を行う(図19(a)の第3〜4行目)。デバイスの割当
変更はevent_map 関数により行う。
In this “input menu” object,
The correspondence between the physical device and the logical device described in FIG. 34 is defined, and the operation description for highlighting the own menu is provided. That is, when an editing stroke off () event occurs (this event occurs first because a physical device is assigned to the editing stroke), the device assignment of Nos. 1 and 2 in FIG. 34 is first changed. (3rd and 4th rows in FIG. 19A). The device allocation change is performed by the event_map function.

【0119】次に、入力されたストロークを消去し、更
にメニューハイライト処理を行って、このオブジェクト
の処理は終了する(第5〜6行目)。
Next, the input stroke is erased, and menu highlight processing is performed, and the processing of this object is completed (5th to 6th lines).

【0120】図19(b)は、“編集メニュー”オブジ
ェクトの動作記述であるが、“入力メニュー”オブジェ
クトとほぼ同一記述となるため、説明を割愛する。
FIG. 19B shows the operation description of the “edit menu” object. Since the description is almost the same as that of the “input menu” object, the description is omitted.

【0121】図20は、図5G110の“シート”オブ
ジェクトの動作記述である。なお、このオブジェクトの
プロトタイプはwindowである。
FIG. 20 is an operation description of the “sheet” object in FIG. 5G110. Note that the prototype of this object is window.

【0122】このオブジェクトでは、白紙と同じ意味を
持たせるため、手書ストロークが入力されても、ストロ
ークを消去するのみで、それ以外では、何もしないよう
に記述している。
In this object, in order to have the same meaning as a blank sheet, it is described that even if a handwritten stroke is input, only the stroke is erased, and otherwise, nothing is done.

【0123】具体的には、入力用あるいは編集用ストロ
ークのイベントが発生したら、各々ストローク消去のみ
を行い、処理を終了する。これにより、一旦、手書スト
ロークの筆跡が表示されるが、ストロークがオフされる
たびに、その筆跡が消去されるため、意味のない領域へ
の入力は何もなかつたように処理できる。
More specifically, when an event for an input stroke or an editing stroke occurs, only stroke erasure is performed, and the process ends. As a result, the handwriting of the handwritten stroke is displayed once, but the handwriting is erased each time the stroke is turned off, so that the input to the meaningless area can be processed as if nothing.

【0124】図21は、図5G130の受信者領域のオ
ブジェクトの動作記述例である。
FIG. 21 is an operation description example of the object in the recipient area in FIG. 5G130.

【0125】この領域の動作記述は、まず手書ストロー
クを文字として認識し、次にこの認識した文字コードを
メールの宛名として文書を転送する記述である。
The operation description of this area is a description in which a handwritten stroke is recognized as a character, and then the recognized character code is transferred as a mail address of a document.

【0126】この図の第1〜3行目は、手書ストローク
の型を定義する記述である。この手書ストローク型につ
いて、以下その概念,目的を説明する。
The first to third lines in this figure are descriptions for defining the type of handwriting stroke. The concept and purpose of this handwritten stroke type will be described below.

【0127】図36は、手書ストローク型の種類を示し
たものである。大別して下記5種類がある。
FIG. 36 shows the types of the handwritten stroke type. There are the following five types.

【0128】(i)文字ストローク型(CHA_ST) 文字として認識されるストロークである。(I) Character stroke type (CHA_ST) A stroke recognized as a character.

【0129】(ii)図形ストローク型(GRAPH_S
T) 図形として認識されるストロークである。
(Ii) Graphic stroke type (GRAPH_S
T) A stroke recognized as a figure.

【0130】(iii)線分ストローク型(LINE_S
T) 図形以外の線分として認識されるストローク型である。
(Iii) Line segment stroke type (LINE_S
T) A stroke type recognized as a line segment other than a figure.

【0131】(iv)画像ストローク型(IMAGE_S
T) 画像として認識されるストロークである。
(Iv) Image stroke type (IMAGE_S)
T) A stroke recognized as an image.

【0132】(v)編集ストローク型(PROOF_S
T) 編集記号として認識されるストロークである。
(V) Edit stroke type (PROOF_S
T) A stroke recognized as an edit symbol.

【0133】また、各々のストローク型には、さらに、
小分類の型がある。特に、文字ストローク型が10種類
と多い。
Each stroke type further includes:
There is a small classification type. In particular, there are as many as 10 character stroke types.

【0134】以上のように、手書ストロークは、多目的
に利用されるが、書式文書では領域により、逆にストロ
ークの種類が限定されることが多い。例えば、図17
(b)の書式文書のh,i,jの領域では、数字のみしか
許さない。一方、図5G130受信者領域では、氏名を
入力するため、漢字第1,第2水準,ひらがな,カタカ
ナの文字のみが許される。
As described above, the handwritten stroke is used for many purposes, but in a format document, the type of the stroke is often limited depending on the area. For example, FIG.
In the h, i, j area of the format document (b), only numbers are allowed. On the other hand, in the recipient area of FIG. 5G130, only the characters of the first and second kanji, hiragana, and katakana are allowed to input the name.

【0135】このため、各領域によってどのようなスト
ローク型が入力されるか限定されている場合、それを定
義することにより、認識の性能を向上させたり、その型
以外のストロークが入力されたら、誤入力としてユーザ
にアラーム表示したりすることができる。
For this reason, when what type of stroke is input is limited by each region, by defining it, the recognition performance can be improved, or if a stroke other than that type is input, An alarm may be displayed to the user as an erroneous input.

【0136】また、ストローク型を予め定義できるた
め、図3の従来例のG220に示したように、ストロー
クの種類を指定するメニューを設ける必要がないため、
モードレス化に貢献し、使い勝手が大幅に向上する。
Further, since the stroke type can be defined in advance, there is no need to provide a menu for designating the type of stroke as shown in G220 of the conventional example in FIG.
Contributes to modelessness, greatly improving usability.

【0137】更に、このストローク型を、下記のよう
に、認識範囲を指定できるように拡張することにより、
多くの用途に利用できる。例えば、 sttypedef ALPHA_L{H,I,T,A,C}:HITACHI attributes=pass_name: HITACHI と定義すると、pass_nameという静的変数は、HITACHIの
ストローク型であると解釈する。そして、この型は、英
字大文字ALPHA_L 型で、かつ、H,I,T,A,Cの文
字コードのみしか許さないと解釈する。したがって、あ
る領域にHITACHIストローク型が定義されると、特定の
文字のみしか認識できないため、パスワード的な使い方
ができる。
Further, by expanding the stroke type so that the recognition range can be specified as follows,
Can be used for many applications. For example, if sttypedef ALPHA_L {H, I, T, A, C}: HITACHI attributes = pass_name: HITACHI, the static variable pass_name is interpreted as a HITACHI stroke type. Then, this type is interpreted as being the uppercase alphabetic ALPHA_L type and allowing only the character codes of H, I, T, A, and C. Therefore, if the HITACHI stroke type is defined in a certain area, only a specific character can be recognized, so that it can be used like a password.

【0138】また、このストローク型と範囲指定の定義
方法を図32に示した伝票の入力に用いると好適であ
る。例えば、仕様領域G720は、品名により特定の文
字しかない場合が多い。このため、この品名の特定のコ
ードを宣言しておけば、それ以外の文字が入力された
ら、操作者にアラーム表示することができ、誤入力を未
然に防ぐことができる。
It is preferable to use the method of defining the stroke type and the range designation for inputting the slip shown in FIG. For example, the specification area G720 often has only specific characters depending on the product name. For this reason, if a specific code of this product name is declared, if other characters are input, an alarm can be displayed to the operator, and erroneous input can be prevented.

【0139】図21の例では、変数name_resultをNA
MEストローク型に、変数proof_resultをPROOFス
トローク型に宣言した例である。
In the example of FIG. 21, the variable name_result is set to NA
This is an example in which a variable proof_result is declared as a PROF stroke type for the ME stroke type.

【0140】なお、“!”は論理和、attributesは変数
が静的(常駐メモリに変数を確保)であることを、vari
ables は変数が動的(スタックに変数を確保)であるこ
とを意味している。
Note that "!" Indicates a logical sum, and attributes indicates that the variable is static (variable is secured in the resident memory).
ables means that the variable is dynamic (allocates the variable on the stack).

【0141】図21には、下記3つのイベント記述があ
る。
FIG. 21 has the following three event descriptions.

【0142】(i)event 入力用ストロークオン( ) (ii)event 入力用ストロークタイムアウト( ) (iii)event 編集用ストロークタイムアウト( ) (i)のイベントが発生すると、まず、ストロークを文
字として切り出すため、第9行目、すなわち、 send ストローク切出 枠 (切出OK) を実行する。これは、“ストローク切出”オブジエクト
の“枠”というメッセージを処理し、その結果を“切出
OK”のフラグに反映して欲しいという意味である。
(I) Stroke ON for event input () (ii) Stroke time-out for event input () (iii) event Stroke time-out for editing () When the event (i) occurs, first, the stroke is cut out as a character. The ninth line, that is, the send stroke cutout frame (cutout OK) is executed. This means that the message "frame" of the "stroke cutout" object is processed and the result is desired to be reflected in the "cutout OK" flag.

【0143】次に、第10行目で、 if 切出OK {send 認識 認識実行(name_result)}の記述を実行
する。この記述は、文字切出用フラグ(切出OK)が真
ならば、後述の図22に示す“認識”オブジェクトの
“認識実行”のメッセージを実行し、その結果をname_r
esult に格納して欲しいという意味である。
Next, on the tenth line, the description of if cutout OK {send recognition recognition execution (name_result)} is executed. In this description, if the character extraction flag (extraction OK) is true, the “recognition execution” message of the “recognition” object shown in FIG.
It means that you want to store it in esult.

【0144】しかし、文字切出用フラグ(切出OK)が
偽ならば、第11行目の while ストロークオフ{ } を実行し、手書ストロークがオンからオフになるまでル
ープする。
However, if the character extraction flag (extraction OK) is false, the while stroke off {目 の on the eleventh line is executed, and the process loops until the handwriting stroke is changed from on to off.

【0145】次に(ii)の入力用ストロークタイムアウ
トのイベントが発生すると、まず、“認識”オブジェク
トの“認識実行”のメッセージを転送する(第14行
目)。次に認識結果のコードを受信者名に登録するメッ
セージを転送し(第15行目)、最後に、このメール文書
を送信するため、“転送”オブジェクトのメッセージ
“メール”を転送して終了する(第16行目)。
Next, when the input stroke time-out event of (ii) occurs, first, a "recognition execution" message of the "recognition" object is transferred (line 14). Next, a message for registering the code of the recognition result in the recipient name is transferred (line 15). Finally, in order to transmit this mail document, the message “mail” of the “transfer” object is transferred and the processing ends. (Line 16).

【0146】最後に、(iii)のイベントは、編集記号で
受信者名の修正行う場合の記述である。
Finally, the event (iii) is a description in the case where the receiver name is corrected by the edit symbol.

【0147】以上、“受信者”オブジェクトの動作記述
を述べたが、他のオブジェクトついても、以下、簡単に
説明する。
Although the operation description of the "receiver" object has been described above, other objects will be briefly described below.

【0148】図22は、“認識”オブジェクトの動作記
述を示した図で、6つのメッセージ記述がある。
FIG. 22 is a diagram showing the operation description of the "recognition" object. There are six message descriptions.

【0149】このオブジェクトは領域に対応したもので
はなく、他のオブジェクトからのメッセージにより起動
されるオブジェクトである。
This object does not correspond to an area, but is an object activated by a message from another object.

【0150】第3〜11行目の最初のメッセージ記述、 message 認識実行(result:STTYPE){ ・ ・ } は、このオブジェクトメインプログラムである。ここ
で、第3行目の“STTYPE”はダミーのストローク型であ
る。
The first message description in the third to eleventh lines, message recognition execution (result: STTYPE) {...}, Is the object main program. Here, "STTYPE" on the third line is a dummy stroke type.

【0151】通常のPASCAL等のプログラミング言語で
は、実引数と仮引数の型が一致しないとシンタックスエ
ラーとして認識されるが、本手書専用記述言語では、こ
の考え方と異なり、むしろ、ストローク型は変数に付属
する属性データと考える。すなわち、以上で述べた“ST
TYPE”は、何の属性もないダミーのストローク型で、実
行時に実引数の属性が継承されることを意味している。
例えば、図21の第10,第14行目にあるように、 send 認識 認識実行(name result) が実行されると、name result のストローク型は、図2
1の第4行目にあるように予め、“NAME”と定義さ
れている。このため実行時に型を継承することから、
“STTYPE”は、“NAME”と同一のストローク型にな
る。
In a normal programming language such as PASCAL, if the types of the actual argument and the formal argument do not match, it is recognized as a syntax error. Think of it as attribute data attached to variables. That is, the "ST
"TYPE" is a dummy stroke type having no attribute, meaning that the attribute of the actual argument is inherited at the time of execution.
For example, as shown in the tenth and fourteenth lines in FIG. 21, send recognition recognition execution (name result) is executed, name The stroke type of result is shown in Fig. 2.
“NAME” is defined in advance as shown in the fourth line of FIG. Because the type is inherited at runtime,
“STTYPE” is the same stroke type as “NAME”.

【0152】一方、図21の第19行目にあるように、 send 認識 認識実行(proof result) を実行すると、“STTYPE”は“PROOF”型が継承され
る。
On the other hand, as shown in the 19th line of FIG. 21, send recognition recognition execution (proof When "result" is executed, "STTYPE" inherits the "PROOF" type.

【0153】したがって、図22第4行目に示すよう
に、 send ストローク型 種類(result) のメッセージを転送することにより、ストロークの型を
実行時に判定することができる。
Therefore, as shown in the fourth line of FIG. 22, the type of stroke can be determined at the time of execution by transmitting a message of send stroke type (result).

【0154】ストロークの型が判定できたら、第5〜1
0行目に示すように、各々のストローク型によって認識
するメッセージを送信して、“認識実行”の処理動作を
終了する。
If the stroke type can be determined,
As shown in the 0th line, a message recognized by each stroke type is transmitted, and the processing operation of “recognition execution” ends.

【0155】個々の認識処理については、図22の第1
2行目以下にその動作記述がされている。
The individual recognition processing is described in the first part of FIG.
The operation description is described in the second and subsequent lines.

【0156】ここで、第31行目の“編集記号認識実
行”のメッセージ中に、 send 編集 種類(kind) があり、これに注目してみる。これは、編集記号が入力
された座標位置(proof_result)座標より判断)から、
その下にあるコードを探索し、これにより編集対象の種
類を判断するメッセージの処理である。
Here, there is a send edit type (kind) in the "edit symbol recognition execution" message on the 31st line, and attention will be paid to this. This is based on the coordinates (proof_result) coordinates where the edit symbol was entered)
This is the processing of a message that searches for the code below it and thereby determines the type of object to be edited.

【0157】例えば、proof_resultの座標下に、文字コ
ードがあれば文字編集であるし、図形コードがあれば図
形編集が各々実行される。これは、第35行目の send 編集 実行(kind,proof_result) により、実行される。
For example, if there is a character code under the coordinates of proof_result, character editing is performed, and if there is a graphic code, graphic editing is performed. This is executed by send edit execution (kind, proof_result) on the 35th line.

【0158】また、編集対象を判別する他の方法とし
て、領域毎に編集用変数を定義し、この変数の値や属性
をみて判断する方法がある。
As another method of judging the object to be edited, there is a method of defining an editing variable for each area, and judging by looking at the value and attribute of this variable.

【0159】次に、図23は、主に、図22のオブジェ
クトより、起動される“表示”オブジェクトの記述であ
る。このオブジェクトでは、特に、第4行目の下記記述
に注目てみる。
Next, FIG. 23 is a description of a “display” object activated mainly from the object of FIG. In this object, pay particular attention to the following description on the fourth line.

【0160】send 範囲チェック 結果は(cha result,
ok) この記述は、認識したコードが、sttypedef で定義した
範囲の文字コードかどうかをチェックし、その結果を
“ok”フラグに反映して欲しいという意味である。こ
こで、cha resultのデータ構造は、図24に示すよう
に、認識コード(2バイト),ストローク型属性(3バ
イト),範囲テーブルへのポインタ(2バイト)とな
る。他のストローク型のデータ構造についても同様であ
る。
The result of the send range check is (cha result,
ok) This description means that the recognized code is checked for a character code in the range defined by sttypedef, and the result is to be reflected in the “ok” flag. Where cha As shown in FIG. 24, the data structure of the result is a recognition code (2 bytes), a stroke type attribute (3 bytes), and a pointer to a range table (2 bytes). The same applies to other stroke type data structures.

【0161】したがって、動作記述で定義した文字範囲
は、この範囲テーブルに記憶されているため、このコー
ドと認識コードを判定することで範囲チェックができ
る。
Therefore, since the character range defined in the operation description is stored in this range table, the range can be checked by determining this code and the recognition code.

【0162】図23第5行目において、範囲チェックの
結果が偽であれば、“アラーム表示”を実行し、操作者
に何らかの警告メッセージを出すことができる。
In the fifth line of FIG. 23, if the result of the range check is false, "alarm display" is executed, and a warning message can be issued to the operator.

【0163】図25は、図5G150の領域の“発信
者”オブジェクトの記述である。
FIG. 25 is a description of the "sender" object in the area of FIG. 5G150.

【0164】このオブジェクトは手書ストロークを文字
として認識し、そのコードを手書の発信者として、登録
するための記述である。
This object is a description for recognizing a handwritten stroke as a character and registering the code as a handwritten sender.

【0165】この記述では、図21の“受信者”オブジ
ェクトにおいて、第16行目のメール転送の記述がない
点と、図25第15行目の記述が“受信者登録”から、
発信者登録”に変わっているだけで、他は同じである。
In this description, in the “Recipient” object in FIG. 21, there is no description of the mail transfer on the 16th line, and the description on the 15th line in FIG.
Others are the same except that it is changed to "caller registration".

【0166】図26は、図5G170の領域の“用件”
オブジェクトの記述である。
FIG. 26 is a diagram showing the “message” in the area of FIG. 5G170.
Description of the object.

【0167】このオブジェクトは、用件の標題を入力す
るためのもので、手書ストロークを文字として認識して
表示するかまたは、文字編集のための記述である。記述
内容については、“受信者”オブジェクトの説明から容
易に類推できるため、説明を割愛する。
This object is for inputting a title of a business message, and recognizes and displays a handwritten stroke as a character, or is a description for character editing. The description is omitted because it can be easily inferred from the description of the “recipient” object.

【0168】図27は、図5G190領域の“内容”オ
ブジェクトの記述である。
FIG. 27 is a description of the "content" object in the area G190 in FIG. 5G.

【0169】このオブジェクトは用件の具体的内容を入
力するための記述で、“用件”オブジェクトと同様に、
文字認識と文字編集のための記述がしてある。ただし、
この“内容”オブジェクトでは、あらゆる文字が入力で
きるように、静的変数c_resultのストローク型を図36
に示したほとんどの文字が認識できるよう宣言している
(図27の第1〜5行目)。
This object is a description for inputting the specific contents of the message. Like the “message” object,
There are descriptions for character recognition and character editing. However,
In this “content” object, the stroke type of the static variable c_result is changed so that all characters can be input.
(See the first to fifth lines of FIG. 27).

【0170】図28は、図5G210領域の“コメン
ト”オブジェクトの記述である。
FIG. 28 is a description of the "comment" object in the area G210 in FIG.

【0171】この領域は、前述のように、手書きしたス
トロークをコードとして認識せずに、そのままの画像と
して利用するためのエリアである。したがって、手書ス
トロークを画像とするためにこのオブジェクトでは、静
的変数image_resulfはDOTストローク型に宣言してい
る(第1行目)。この宣言は第5行目の記述に反映さ
れ、実際に手書コメントが入力できるようになる。な
お、画像編集についても記述がある(第8〜10行
目)。
As described above, this area is an area for recognizing a handwritten stroke as a code and using the stroke as it is. Therefore, in order to make the handwriting stroke an image, in this object, the static variable image_resulf is declared to be a DOT stroke type (first line). This declaration is reflected in the description on the fifth line, and a handwritten comment can be actually input. Note that there is also a description of image editing (8th to 10th lines).

【0172】図29は、図5G240の領域の“垂直ス
クロール”オブジェクトの記述である。この“垂直スク
ロール”オブジェクトは、“画面操作”というプロトタ
イプを指定し、この機能を利用し実際のスクロール処理
を実施する。すなわち、領域にストロークが入力される
とストロークがオフされるまで上または下にスクロール
処理を行うものである。
FIG. 29 is a description of the "vertical scroll" object in the region of FIG. 5G240. This "vertical scroll" object designates a prototype "screen operation", and performs actual scroll processing using this function. That is, when a stroke is input to the area, scroll processing is performed upward or downward until the stroke is turned off.

【0173】なお、“画面操作”のオブジェクトは、図
30に示した。ここで、第4行目の get scroll_co(x,y) は、現在のスクロール位置座標(x,y)を調べる関
数、第5行目の scroll_exec(x,y,o,delta_y) は、実際にスクロールを実行する関数である。
The "screen operation" object is shown in FIG. Here, get in the fourth line scroll_co (x, y) is a function for examining the current scroll position coordinates (x, y), and scroll_exec (x, y, o, delta_y) on the fifth line is a function for actually executing scrolling.

【0174】また、delta_yは、図29第4行目の get_delta_co(delta_x,delta_y) 関数により得られる。Further, delta_y is obtained by the get_delta_co (delta_x, delta_y) function on the fourth line in FIG.

【0175】なお、“垂直スクロール”オブジェクト
は、入力及び編集のどちらのモードでも、イベントを受
付けるように定義している。
The "vertical scroll" object is defined so as to accept events in both the input and edit modes.

【0176】図31は、図5G130の領域の“受信
者”オブジェクトの他の記述例である。この記述例は、
受信者にメール文書が転送されてきた時、特定領域の属
性を動的に変更する記述である。
FIG. 31 is another description example of the “recipient” object in the area of FIG. 5G130. This description example is
This is a description for dynamically changing the attribute of a specific area when a mail document is transferred to a recipient.

【0177】第6行目の attributes=c_result:DOT に注目してみる。c_resultは静的変数であり、後のオブ
ジェクト処理の属性変更が優先されるものとする。した
がって、図27第5行目の attributes=c_result:ALL_CHA より、優先されるため、実際に受信者がメールを受け取
つた時、図5のG190の“内容”領域の属性は、画像
(DOT)のストローク型に変更されることになる。
Attention is paid to attributes = c_result: DOT on the sixth line. c_result is a static variable, and it is assumed that the attribute change in the subsequent object processing has priority. Therefore, since the attribute has priority over attributes = c_result: ALL_CHA on the fifth line in FIG. 27, when the recipient actually receives the mail, the attribute of the “content” area of G190 in FIG. It will be changed to a stroke type.

【0178】例えば、担当者の作る書類は、手書ストロ
ークが入力されると、清書文字に変換されるが、上長へ
この書類が転送されたときは、それは変換されず、その
ままのストロークになり、自由にメモが入力できる場合
の例である。これは、実際の組織の中でも良く見られ
る。
For example, a document created by the person in charge is converted to a handwritten stroke when it is input, but when the document is transferred to a superior, it is not converted, and is converted to a stroke as it is. This is an example in which a memo can be freely entered. This is common in real organizations.

【0179】以上、本発明の一実施例について述べた
が、効果を以下にのべる。
The embodiment of the present invention has been described above. The effects will be described below.

【0180】まず第1の効果として、手書座標入力装置
と平画ディスプレイ(LCD)を一体化構造の手書入力
部において、領域単位に手書ストロークの動作記述を予
め定義する書式定義部と、手書ストロークが入力された
とき、この領域に定義された動作記述を解釈実行するス
トローク解釈実行部を設けたため、手書ストロークを入
力すると、その意味をマシンが自動的に解釈できるよう
になった。これにより、丁度紙にペンで入力する形態に
近くなり、かつ、人間の思考形態を中断せずに入力で
き、マンマシンインタフェースが大幅に向上する効果が
ある。
First, as a first effect, a handwriting input unit having an integrated structure of a handwriting coordinate input device and a flat screen display (LCD) has a format definition unit for preliminarily defining a description of a handwriting stroke for each area. Since a stroke interpretation execution unit is provided for interpreting and executing the operation description defined in this area when a handwritten stroke is input, the machine can automatically interpret the meaning when the handwritten stroke is input. Was. As a result, the form becomes closer to the form of inputting with a pen on paper, and the input can be performed without interrupting the human thinking form, and the man-machine interface is greatly improved.

【0181】第2の効果として、領域毎に手書ストロー
クを認識し、コードに変換する手書認識機能を記述でき
るため、メール,電話,FAX,会議等のネットワーク
を用いたシステム機能を手書ストロークで操作できる。
したがって、従来のポイント指定に比べ、オフィス業務
を模擬しやすく、まさに、パーソナル秘書の役割を本手
書入力情報システムで支援することができる。
As a second effect, since a handwriting recognition function for recognizing a handwriting stroke for each area and converting it into a code can be described, a system function using a network such as a mail, a telephone, a facsimile, and a conference can be handwritten. Can be operated by stroke.
Therefore, compared to the conventional point designation, the office work can be easily simulated, and the role of the personal secretary can be supported by the handwritten input information system.

【0182】第3の効果として、前記書式定義部とスト
ローク解釈実行部は、手書ストロークの種類とその認識
範囲を定義できるため、認識率の性能向上と誤入力への
対応が可能となる。このため、特に伝票書式文書の入力
に好適である。
As a third effect, since the format definition unit and the stroke interpretation execution unit can define the type of handwritten stroke and the recognition range thereof, it is possible to improve the performance of the recognition rate and cope with erroneous input. Therefore, it is particularly suitable for inputting a slip form document.

【0183】第4の効果として、書式の画面定義を終了
した段階で動作定義を行う領域を処理装置が自動抽出す
るため、ユーザは、領域の設定をしなくても良く書式定
義の効率向上となる。
A fourth effect is that the processing device automatically extracts an area for which an operation is to be defined at the stage when the screen definition of the format has been completed, so that the user does not need to set the area and the efficiency of the format definition can be improved. Become.

【0184】第5の効果として、特定の領域から自身あ
るいは他の領域の手書ストロークの処理動作内容を属性
変更のみで簡単に変更できる機構を設けたため、書式定
義の柔軟性と使い勝手を向上できる効果がある。
As a fifth effect, a mechanism is provided for easily changing the processing operation content of a handwriting stroke in a specific area or in another area only by changing the attribute, so that the flexibility and ease of use of the format definition can be improved. effective.

【0185】第6の効果として、手書入力部の入力系と
書式定義部あるいはストローク解釈実行部の機能系は、
ストロークバッファでインタフェースしているため、入
力系と機能系を分離でき、機能系の速度に依存せずに次
々に手書ストロークを入力することができる。このた
め、操作者の応答遅れによるいらいらを軽減できる効果
がある。
As a sixth effect, the input system of the handwriting input unit and the functional system of the format definition unit or the stroke interpretation execution unit are:
Since the interface is provided by the stroke buffer, the input system and the function system can be separated, and handwriting strokes can be input one after another without depending on the speed of the function system. For this reason, there is an effect that the irritability due to the response delay of the operator can be reduced.

【0186】第7の効果として、本処理装置は、ネット
ワークと無線でインタフェースし、かつ、電池を内蔵し
ているため、ポータビリティがある。このため、オフィ
ス内で、あるいは出張先で、あるいは家庭で自由に使用
することができる。
As a seventh effect, the present processing apparatus has portability since it interfaces wirelessly with a network and has a built-in battery. Therefore, it can be used freely in an office, on a business trip, or at home.

【0187】第8の効果として、処理装置の論理回路を
も手書入力部のガラスに実装しているため、ノートある
いはシート状に薄型化できる効果がある。
As an eighth effect, since the logic circuit of the processing device is also mounted on the glass of the handwriting input portion, there is an effect that the thickness can be reduced to a notebook or sheet shape.

【0188】第9の効果として、本処理装置の論理回路
は、手書入力部の周辺部に実装しているため、OHPに
乗せてプレゼンテーションに用いることができる。
As a ninth effect, since the logic circuit of the present processing device is mounted on the periphery of the handwriting input unit, it can be used for presentations on an OHP.

【0189】次に、本発明の他の実施例を図37〜図4
2により説明する。
Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
2 will be described.

【0190】図37〜図38は、手書入力部,書式定義
部,ストローク解釈実行部の各処理系をネットワーク上
に分散したシステム構成図である。
FIGS. 37 to 38 are system configuration diagrams in which processing systems of a handwriting input unit, a format definition unit, and a stroke interpretation execution unit are distributed on a network.

【0191】図37は、書式定義部P120とストロー
ク解釈実行部P140の2つの処理系をネットワーク上
のワークステーションWSに分散処理させ、手書入力部
P110の処理系のみを本処理装置に分散させたシステム構
成図である。
FIG. 37 shows two processing systems, a format definition unit P120 and a stroke interpretation execution unit P140, distributed to workstations WS on a network, and a handwriting input unit.
FIG. 2 is a system configuration diagram in which only the processing system of P110 is dispersed in the present processing apparatus.

【0192】この構成図では、手書入力情報処理装置
は、手書入力部と音声等のマンマシン部のみしかなく、
処理装置は小型化,低価格化できる効果がある。
In this block diagram, the handwriting input information processing apparatus has only a handwriting input unit and a man-machine unit such as a voice.
There is an effect that the processing device can be reduced in size and cost.

【0193】図38は、手書入力部P110−1と書式
定義部P120の処理系を手書入力情報処理装置P30
0に、手書入力部P110−2と解釈実行部P140の
処理系を他の手書入力情報処理装置P400に分散させ
たシステム構成図である。この構成の考え方は、書式を
定義する部署とこれを運用する部署に分離して、お互い
には、UI/HAND−TALK定義データで交換する
ものである。なお、この定義データの交換は、ネットワ
ークを介さずメモリカードを用いても良い。
FIG. 38 shows a processing system of the handwriting input unit P110-1 and the format definition unit P120 which is a handwriting input information processing device P30.
0 is a system configuration diagram in which the processing system of the handwriting input unit P110-2 and the interpretation execution unit P140 is distributed to another handwriting input information processing device P400. The idea of this configuration is to separate the department that defines the format and the department that operates the format and exchange them with each other using UI / HAND-TALK definition data. The exchange of the definition data may use a memory card without passing through a network.

【0194】この構成では、書式文書の定義データを一
箇所で管理できるため、文書の管理がしやすいこと、さ
らに、運用する部署では、手書の書式を定義するエデイ
タが不要で、システム規模を小さくでき、低価格化でき
る効果がある。
In this configuration, since the definition data of the format document can be managed at one place, the management of the document is easy. Further, the operating department does not need an editor for defining the format of the handwritten document, and the system scale is reduced. This has the effect of reducing the size and the cost.

【0195】図39では、複数のストローク入力部を設
けたシステム構成図である。すなわち、手書入力部に第
1ストローク入力部P110と第2ストローク入力部P
115を設け、第40図の例のように、第1ストローク入
力部を本発明の一実施例と同じくペンによる手書入力
を、第2ストローク入力部を他方の手もしくは足による
画面操作用ストローク入力を行う。
FIG. 39 is a system configuration diagram provided with a plurality of stroke input units. That is, the handwriting input unit includes the first stroke input unit P110 and the second stroke input unit P
As shown in FIG. 40, the first stroke input unit is used for handwriting input using a pen as in the embodiment of the present invention, and the second stroke input unit is used for screen operation strokes using the other hand or foot. Make the input.

【0196】一般に、右利きの人の場合、ペンを右手に
持つと左手はなにもしていない。このため、左手でスク
ロール操作をしたり、基本的なメニュー操作を行うと好
適なマンマシンインタフェースとなる。例えば、第40
図に示すように、第2ストローク入力エリアに左手で右
下に引きずると画面G100は右下にスクロールされる
ことになる。
In general, for a right-handed person, holding the pen in the right hand does nothing with the left hand. Therefore, if a scroll operation or a basic menu operation is performed with the left hand, a suitable man-machine interface is obtained. For example, forty
As shown in the figure, when dragging the second stroke input area to the lower right with the left hand, the screen G100 is scrolled to the lower right.

【0197】図41は、第2ストローク入力エリアの
“スクロール”用オブジェクトの動作記述例、図42は
この入力エリア用のイベントマツプ図である。すなわ
ち、図41の動作記述では、画面操作用ストロークオン
のイベントが発生したら、画面操作用ストロークがオフ
するまで、2次元スクロールを実行するよう動作記述し
ている。ここで、第5行目の send 画面操作 2次元スクロール(delta_x,(delta_
y) は、図30の“画面操作”オブジェクトに記述されてい
るメッセージである。なお、図39〜図40において、
第2ストローク入力エリアを第1ストローク入力エリア
と重ならないよう配置したが、これをオーバラップさせ
てもよい。この場合、画面を手で直接上下左右にスクロ
ールさせることができるため、紙を引きずるような感覚
になり、より現実の世界近くなる。
FIG. 41 is an example of the operation description of the "scroll" object in the second stroke input area, and FIG. 42 is an event map for this input area. That is, in the operation description of FIG. 41, when the event of the screen operation stroke on occurs, the operation description is made to execute the two-dimensional scroll until the screen operation stroke is turned off. Here, the send screen operation on the fifth line, two-dimensional scroll (delta_x, (delta_x
y) is a message described in the “screen operation” object in FIG. 39 to 40,
Although the second stroke input area is arranged so as not to overlap with the first stroke input area, it may be overlapped. In this case, the screen can be scrolled directly up, down, left, and right by hand, so that the user feels like dragging a paper, and is closer to the real world.

【0198】以上、図39〜図41に説明した他の実施
例では、両手を駆使して手書入力情報処理装置とインタ
フェースできるため、マンマシン性が大幅に向上できる
効果がある。
In the other embodiments described above with reference to FIGS. 39 to 41, since the interface with the handwritten input information processing device can be made using both hands, there is an effect that the man-machine property can be greatly improved.

【0199】次に本発明の一実施例である図5の動作説
明図では、入力と編集のモード変更をメニューで指定し
ていたが、これ以外のモード変更として、ペンボタンで
切り換える方法や手書ストロークの特徴情報であるスト
ローク長で行う方法がある。ストローク長で切り換える
方法を以下に示す。この動作記述は下記のようになる。
Next, in the operation explanatory diagram of FIG. 5 which is an embodiment of the present invention, the input and edit mode changes are designated by a menu. There is a method using stroke length which is characteristic information of a writing stroke. The method of switching based on the stroke length is described below. This operation description is as follows.

【0200】 以上の内容を例えば、図27の“内容”オブジェクトの
入力用ストロークオンのイベントに記述することより、
入力と編集の切り換えメニューを不要にできる。これに
より、さらに、モードレス化が図れ使い勝手を向上させ
ることができる。
[0200] By describing the above content in, for example, the stroke-on event for inputting the “content” object in FIG. 27,
The menu for switching between input and edit can be eliminated. Thereby, modelessness can be further achieved and usability can be improved.

【0201】また、本発明の一実施例では、図1のP1
20,P140では、インタプリタを前提としたが、こ
れを通常のプログラミング言語と同じようにコンパイラ
で構成しても良い。ただし、動作記述を変更する場合、
その度にプログラムをコンパイルする必要がある。
Further, in one embodiment of the present invention, P1 in FIG.
20 and P140, it is assumed that an interpreter is used. However, the interpreter may be configured by a compiler as in a normal programming language. However, when changing the operation description,
You need to compile the program each time.

【0202】また、本発明の一実施例では、手書ストロ
ークの物理デバイスを入力用と編集用の2つの論理デバ
イスに拡張したが、ディスプレイがカラー表示できるも
のであれば、論理デバイスの種類により色を変更でき、
さらに、使い勝手がよくなる。例えば、入力用では、黒
色を、編集用では、赤色を用いると実際の紙とペンのイ
メージに近くなる。
Further, in one embodiment of the present invention, the physical device for handwriting strokes is extended to two logical devices for input and for editing. However, if the display can display color, the physical device depends on the type of the logical device. You can change the color,
Further, usability is improved. For example, if black is used for input and red is used for editing, the image is close to the actual paper and pen image.

【0203】また、カラーディスプレイを用いることに
より、認識する領域と認識しない領域(画像)等を色で
区別することができ、ユーザの入力をさらにしやすくす
ることができる。
Further, by using a color display, an area to be recognized and an unrecognized area (image) can be distinguished by color, thereby making it easier for the user to input.

【0204】また、本発明の一実施例では、手書座標入
力装置と平面ディスプレイは一体化構造としたが、これ
を分離した構造であっても良い。しかし、この場合、手
元と表示面を繰返しみなければならないという欠点があ
る。
Further, in one embodiment of the present invention, the handwriting coordinate input device and the flat display are formed as an integrated structure, but may be separated from each other. However, in this case, there is a disadvantage that the hand and the display surface must be repeated.

【0205】また、本発明の一実施例である図9の電池
をバツテリーからソーラ電池にしても良い。
Further, the battery of FIG. 9, which is an embodiment of the present invention, may be changed from a battery to a solar battery.

【0206】また、本発明の一実施例である図7の座標
入力用とディスプレイ用ガラスをプラスチックの材料と
しても良い。この場合、本来の紙のイメージに近くな
り、シートコンピュータまたはペーパコンピュータにな
り、オフィス環境もよりペーパレス化が図れる。
Further, the glass for inputting coordinates and the glass for display shown in FIG. 7 which is an embodiment of the present invention may be made of a plastic material. In this case, the image becomes closer to the original image of paper and becomes a sheet computer or a paper computer, and the office environment can be made more paperless.

【0207】[0207]

【発明の効果】本発明によれば、手書座標入力装置と平
面ディスプレイを一体化構造にした手書入力部を有した
手書入力情報処理装置において、手書入力部の各領域毎
に予めどんな処理をするかの動作定義をしておき、手書
入力があるとこれを解釈実行するように構成したため、
紙とペン感覚で、しかも人間の思考形態を中断せずに入
力でき、マンマシンインタフェースが大幅に向上する効
果がある。
According to the present invention, in a handwriting input information processing apparatus having a handwriting input section in which a handwriting coordinate input apparatus and a flat display are integrated, a region for the handwriting input section is set in advance for each area. Because we defined the behavior of what process to do and interpreted and executed when there was a handwritten input,
It is possible to input with the sense of a paper and a pen and without interrupting human thinking, and there is an effect that a man-machine interface is greatly improved.

【0208】また、手書入力情報処理装置の論理回路を
手書入力部のガラス上に実装して、ノートもしくはシー
ト状に薄型化するとともに、無線と電池でコードレス化
を図っているため、何処にでも持ち運び自由となる効果
がある。
Further, since the logic circuit of the handwriting input information processing device is mounted on the glass of the handwriting input section to make it thinner in the form of a notebook or a sheet, and to achieve cordless operation by wireless and battery, somewhere. Has the effect of being portable.

【0209】また、手書ストロークをコードに変換する
認識機能とネットワークを駆使した処理機能を記述でき
る機構を設けたため、文書作成,メール,電話,FA
X,会議等のオフィス業務の大半をサポートする電子秘
書システムを構築できる効果がある。
[0209] Also, since a mechanism for describing a recognition function for converting a handwriting stroke into a code and a processing function utilizing a network is provided, document creation, mail, telephone, FA, and the like are provided.
There is an effect that an electronic secretary system that supports most office operations such as X and meetings can be constructed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例のシステム構成図。FIG. 1 is a system configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】従来例の操作説明図。FIG. 2 is an operation explanatory view of a conventional example.

【図3】従来例の操作説明図。FIG. 3 is an operation explanatory view of a conventional example.

【図4】従来例の操作説明図。FIG. 4 is an operation explanatory view of a conventional example.

【図5】図1の動作説明図。FIG. 5 is an operation explanatory diagram of FIG. 1;

【図6】本発明の一実施例を用いたシステム全体構成
図。
FIG. 6 is an overall configuration diagram of a system using one embodiment of the present invention.

【図7】図1のハードウェア構成図。FIG. 7 is a hardware configuration diagram of FIG. 1;

【図8】図1のハードウェア構成図。FIG. 8 is a hardware configuration diagram of FIG. 1;

【図9】図1のハードウェア構成図。FIG. 9 is a hardware configuration diagram of FIG. 1;

【図10】図1の詳細システム構成図とその動作説明
図。
10 is a detailed system configuration diagram of FIG. 1 and its operation explanatory diagram.

【図11】図1の詳細システム構成図とその動作説明
図。
11 is a detailed system configuration diagram of FIG. 1 and an operation explanatory diagram thereof.

【図12】図1の詳細システム構成図とその動作説明
図。
FIG. 12 is a detailed system configuration diagram of FIG. 1 and an operation explanatory diagram thereof.

【図13】図1の詳細システム構成図とその動作説明
図。
FIG. 13 is a detailed system configuration diagram of FIG. 1 and an operation explanatory diagram thereof.

【図14】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
14 is a flowchart of FIG. 1, a program and an explanatory diagram of its operation.

【図15】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
15 is a flowchart of FIG. 1, a program, and an explanatory diagram of its operation.

【図16】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
FIG. 16 is a flowchart of FIG. 1, a program, and an explanatory diagram of its operation.

【図17】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
17 is a flowchart of FIG. 1, a program, and an explanatory diagram of its operation.

【図18】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
18 is a flowchart of FIG. 1, a program and an explanatory diagram of its operation.

【図19】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
19 is a flowchart of FIG. 1, a program, and an explanatory diagram of its operation.

【図20】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
20 is a flowchart of FIG. 1, a program, and an explanatory diagram of its operation.

【図21】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
21 is a flowchart of FIG. 1, a program, and an explanatory diagram of its operation.

【図22】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
FIG. 22 is a flowchart of FIG. 1, a program, and an explanatory diagram of its operation.

【図23】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
FIG. 23 is a flowchart of FIG. 1, a program, and an explanatory diagram of its operation.

【図24】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
24 is a flowchart of FIG. 1, a program, and an explanatory diagram of its operation.

【図25】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
25 is a flowchart of FIG. 1, a program, and an explanatory diagram of its operation.

【図26】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
26 is a flowchart of FIG. 1, a program, and an explanatory diagram of its operation.

【図27】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
27 is a flowchart of FIG. 1, a program, and an explanatory diagram of its operation.

【図28】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
28 is a flowchart of FIG. 1, a program, and an explanatory diagram of its operation.

【図29】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
29 is a flowchart of FIG. 1, a program, and an explanatory diagram of its operation.

【図30】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
30 is a flowchart of FIG. 1, a program, and an explanatory diagram of its operation.

【図31】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
31 is a flowchart of FIG. 1, a program, and an explanatory diagram of its operation.

【図32】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
FIG. 32 is a flowchart, a program, and an operation explanatory diagram of FIG. 1;

【図33】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
FIG. 33 is a flowchart of FIG. 1, a program, and an explanatory diagram of its operation.

【図34】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
FIG. 34 is a flowchart, a program, and an operation explanatory diagram of FIG. 1;

【図35】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
FIG. 35 is a flowchart of FIG. 1, a program, and an explanatory diagram of its operation.

【図36】図1のフローチャート,プログラムならびに
その動作説明図。
36 is a flowchart of FIG. 1, a program, and an explanatory diagram of its operation.

【図37】本発明の他の実施例を説明するシステム構成
図とその動作説明図。
FIG. 37 is a diagram showing a system configuration for explaining another embodiment of the present invention and an explanatory diagram of its operation.

【図38】本発明の他の実施例を説明するシステム構成
図とその動作説明図。
FIG. 38 is a system configuration diagram for explaining another embodiment of the present invention and its operation explanatory diagram.

【図39】本発明の他の実施例を説明するシステム構成
図とその動作説明図。
FIG. 39 is a system configuration diagram for explaining another embodiment of the present invention and its operation explanatory diagram.

【図40】本発明の他の実施例を説明するシステム構成
図とその動作説明図。
FIG. 40 is a system configuration diagram for explaining another embodiment of the present invention and its operation explanatory diagram.

【図41】本発明の他の実施例を説明するシステム構成
図とその動作説明図。
FIG. 41 is a system configuration diagram for explaining another embodiment of the present invention and its operation explanatory diagram.

【図42】本発明の他の実施例を説明するシステム構成
図とその動作説明図。
FIG. 42 is a system configuration diagram for explaining another embodiment of the present invention and its operation explanatory diagram.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

H211…手書入力ハードウェア、P110…ストロー
ク入力部、T100…ストロークバッファ、P120…
書式定義部、P140…ストローク解釈実行部、T20
0…UI/HAND−TALK定義データ、P130…
ワイヤレス入出力部、P150…音声入出力部、6…ス
ピーカ、7…マイク、9…アンテナ。
H211: Handwriting input hardware, P110: Stroke input unit, T100: Stroke buffer, P120 ...
Format definition part, P140: stroke interpretation execution part, T20
0 ... UI / HAND-TALK definition data, P130 ...
Wireless input / output unit, P150: voice input / output unit, 6: speaker, 7: microphone, 9: antenna.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 正嶋 博 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 荒井 俊史 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 三浦 雅樹 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 横田 登志美 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Hiroshi Masashima 4026 Kuji-cho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture Inside Hitachi Research Laboratory, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Toshifumi Arai 4026, Kuji-cho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture Hitachi Inside Hitachi, Ltd. (72) Inventor Masaki Miura 4026, Kuji-cho, Hitachi, Ibaraki Prefecture Inside Hitachi Research Lab., Hitachi, Ltd. (72) Inventor Tosumi Yokota 4026, Kuji-cho, Hitachi, Hitachi, Ltd.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】外部からの外部情報を受信する受信手段
と、 音声を入力するマイクと、 文字,数字等の情報を入力するキーボードと、 前記入力された情報または前記受信された外部情報を表
示する表示手段と、 前記表示された情報を伝送する伝送手段とを有する情報
処理装置。
1. A receiving means for receiving external information from outside, a microphone for inputting voice, a keyboard for inputting information such as characters and numerals, and displaying the input information or the received external information. An information processing apparatus, comprising: a display unit that performs transmission; and a transmission unit that transmits the displayed information.
【請求項2】手書きでデータを入力する手書入力部と、 前記手書入力部により入力された手書ストロークの処理
を定義するプログラムを記述するための入力情報を定義
する画面定義部と、前記画面定義部により定義された入
力領域毎に前記プログラムを記述するための画面を表示
部へ表示する動作定義部とを有する書式定義部と、 前記手書入力部により入力された手書ストロークを前記
書式定義部に定義されたプログラムに従って処理するス
トローク解釈実行部と、 前記データまたは前記ストローク解釈実行部によって処
理されたデータを伝送する伝送手段とを有する情報処理
装置。
2. A handwriting input unit for inputting data by handwriting, a screen definition unit for defining input information for describing a program defining processing of a handwriting stroke input by the handwriting input unit, A format definition unit having an operation definition unit that displays a screen for describing the program on a display unit for each input area defined by the screen definition unit, and a handwriting stroke input by the handwriting input unit. An information processing apparatus comprising: a stroke interpretation execution unit that processes according to a program defined in the format definition unit; and a transmission unit that transmits the data or the data processed by the stroke interpretation execution unit.
【請求項3】複数の情報処理装置間のデータ伝送を中継
局を介してデータ伝送する情報処理システムにおいて、 前記情報処理装置は、手書きでデータを入力する手書入
力部により入力された手書ストロークの処理を定義する
プログラムを記述するための入力情報を定義する画面定
義部と、前記画面定義部により定義された入力領域毎に
前記プログラムを記述するための画面を表示部へ表示す
る動作定義部とを有する書式定義部と、前記手書入力部
により入力された手書ストロークを前記書式定義部に定
義されたプログラムに従って処理するストローク解釈実
行部と、前記データまたは前記ストローク解釈実行部に
よって処理されたデータを前記中継局へ伝送する伝送手
段とを有する情報処理システム。
3. An information processing system for transmitting data between a plurality of information processing apparatuses via a relay station, wherein the information processing apparatus includes a handwriting input by a handwriting input unit for inputting data by hand. A screen definition unit for defining input information for describing a program defining stroke processing, and an operation definition for displaying, on a display unit, a screen for describing the program for each input area defined by the screen definition unit A format definition unit having a unit, a stroke interpretation execution unit that processes a handwritten stroke input by the handwriting input unit according to a program defined in the format definition unit, and processing by the data or the stroke interpretation execution unit. A transmission unit for transmitting the obtained data to the relay station.
JP11270383A 1999-01-01 1999-09-24 Information processor and information system using same Pending JP2000172428A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11270383A JP2000172428A (en) 1999-01-01 1999-09-24 Information processor and information system using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11270383A JP2000172428A (en) 1999-01-01 1999-09-24 Information processor and information system using same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217360A Division JPH0381817A (en) 1989-08-25 1989-08-25 Hand-written input information processor and hand-written input information system using the processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000172428A true JP2000172428A (en) 2000-06-23

Family

ID=17485506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11270383A Pending JP2000172428A (en) 1999-01-01 1999-09-24 Information processor and information system using same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000172428A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134728A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Ricoh Co Ltd Handwritten character input device, and remote device and electronic information terminal constituting the same device
WO2014147716A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-25 株式会社 東芝 Electronic device and handwritten document processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134728A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Ricoh Co Ltd Handwritten character input device, and remote device and electronic information terminal constituting the same device
WO2014147716A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-25 株式会社 東芝 Electronic device and handwritten document processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0440812B1 (en) System and apparatus for handwritten input information
JP5204305B2 (en) User interface apparatus and method using pattern recognition in portable terminal
JP5859508B2 (en) Devices, methods, and graphical user interfaces with interactive pop-up views
US20190121520A1 (en) Device, Method, and Graphical User Interface for Manipulating Framed Graphical Objects
US20230017201A1 (en) Device, Method, and Graphical User Interface for Annotating Content
CN104246678B (en) Device, method and graphical user interface for sharing content objects in a document
KR101718253B1 (en) Device, method, and graphical user interface for entering characters
CN111339032B (en) Device, method and graphical user interface for managing folders with multiple pages
US7533352B2 (en) Method and apparatus for providing context menus on a hand-held device
EP0394614B1 (en) Advanced user interface
JP5048295B2 (en) Mobile communication terminal and message display method in mobile communication terminal
JP6599127B2 (en) Information retrieval system and method
JPH02188818A (en) Handwritten input/output device and handwritten input system using the device
TW201510775A (en) Real-time stroke-order and stroke-direction independent handwriting recognition
CN104156142A (en) Portable touch screen device, method, and graphical user interface for using emoji characters
KR20100139153A (en) Communication terminal device and communication system using the same
CN110286991B (en) Information processing method and device
JPH06242886A (en) Electronic mail system
JP2000172428A (en) Information processor and information system using same
JP3240994B2 (en) Handwriting input / output device and handwriting input system using the handwriting input / output device
CN107797753A (en) A kind of soft keyboard and its call method for calling prepackage input method
JPH03211674A (en) Device and method for aiding design
JPH0744654A (en) Information processor