JP2000172397A - Display method, data processor and network system - Google Patents

Display method, data processor and network system

Info

Publication number
JP2000172397A
JP2000172397A JP34460998A JP34460998A JP2000172397A JP 2000172397 A JP2000172397 A JP 2000172397A JP 34460998 A JP34460998 A JP 34460998A JP 34460998 A JP34460998 A JP 34460998A JP 2000172397 A JP2000172397 A JP 2000172397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
displayed
information
page
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34460998A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiaki Igarashi
敏明 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34460998A priority Critical patent/JP2000172397A/en
Publication of JP2000172397A publication Critical patent/JP2000172397A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display method capable of quickly displaying information corresponding to a user's request, preferably while controlling addition to a network. SOLUTION: This display method in which the same display area of a display device is allocated to plural pages and is used by switching the pages to be displayed inquires of a user contents desired to be displayed (S1101) before acquiring data to be displayed, chooses selected contents as an initial display page (S1104) and acquires the display contents to display them (S1105).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データの表示方法
に関し、特に表示するデータをネットワークを介して取
得する場合に有用なデータ表示方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data display method, and more particularly to a data display method useful for acquiring data to be displayed via a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータは、相互に接続することに
よってネットワークを構成することができる。また、ネ
ットワーク同士が相互に接続することによって、更に大
きなネットワークも形成することができる。コンピュー
タネットワークは基本的に複数のコンピュータネットワ
ークが相互接続された構成を有し、個々のコンピュータ
ネットワークのうち、ビルのフロアまたはビル全体、ビ
ル群(構内)等比較的小規模な範囲をカバーするものを
ローカルエリアネットワーク(LAN)と呼ぶ。LAN
を他のネットワークと接続することにより、地域、ある
いはさらに大きいエリアにわたる、最大のものでは世界
的システムに及ぶ更に大きなネットワークシステムに組
み込むことができる。各々のLANは、多様なハードウ
ェア相互接続技術といくつものネットワークプロトコル
を持つことがある。
2. Description of the Related Art Computers can be connected to each other to form a network. Further, a larger network can be formed by connecting the networks to each other. A computer network basically has a configuration in which a plurality of computer networks are interconnected. Of the individual computer networks, those that cover a relatively small area such as a building floor or the entire building, a group of buildings (premises), etc. Is called a local area network (LAN). LAN
By connecting to other networks, it can be incorporated into larger network systems, covering regions or even larger areas, up to the global system. Each LAN may have a variety of hardware interconnect technologies and a number of network protocols.

【0003】他のネットワークから切り離され、かつ構
成の簡単なLANは、LANに接続された機器のユーザ
が個々に管理しても、大きな問題は生じにくい。すなわ
ち、ユーザが機器を取り替えたり、機器にソフトウェア
をインストールしたりしても問題は起きにくいし、問題
が発生してもその診断、対処は比較的容易であるし、ま
た問題の影響が及ぶ範囲も狭い。
A LAN that is separated from other networks and has a simple configuration is unlikely to cause a serious problem even if a user of a device connected to the LAN manages the LAN individually. In other words, even if the user replaces the device or installs software on the device, the problem is unlikely to occur, and even if a problem occurs, it is relatively easy to diagnose and deal with the problem, and the extent to which the problem affects Is also narrow.

【0004】一方、規模の大きい複雑なLANや相互接
続された大きなLANグループにおいては、問題が起き
た場合の影響も波及的に増大する上、問題点の探索、診
断及び対処が難しくなるため、専門的な「管理」が必要
となる。「管理」とは、人間のネットワーク管理者とそ
の管理者が使用するソフトウェアの両方による管理を意
味する。以下、本明細書においては、「管理」とは、ソ
フトウェアによるネットワークシステム全体の管理を意
味し、「ユーザ」とはネットワーク管理ソフトウェアを
使用する人を意味するものとする。このユーザは、通
常、システム管理責任者である。ユーザは、ネットワー
ク管理ソフトウェアを使うことによって、ネットワーク
上で管理データを得て、このデータを変更することがで
きる。
On the other hand, in the case of a large-scale complex LAN or a large interconnected LAN group, the effect of the occurrence of a problem also increases, and it becomes difficult to search, diagnose, and cope with the problem. Specialized “management” is required. "Management" means management by both a human network administrator and the software used by that administrator. Hereinafter, in this specification, "management" means management of the entire network system by software, and "user" means a person who uses network management software. This user is typically the system administrator. By using the network management software, the user can obtain management data on the network and change this data.

【0005】大規模ネットワークシステムは、通常、機
器の増設と除去、ソフトウェアの更新、及び問題の検出
などを絶えず行うことが必要な動的システムである。し
かも一般に、様々な人が所有する、様々な業者から供給
される様々なシステムから構成されることが多い。
[0005] Large-scale network systems are usually dynamic systems that require constant addition and removal of equipment, software updates, and problem detection. Moreover, in general, it is often constituted by various systems owned by various people and supplied by various companies.

【0006】以下、管理が必要な大規模なネットワーク
の一例について説明する。図1は、3つのLANが相互
接続されたコンピュータネットワークの構成を示す図で
ある。第1のLAN100には、開放型アーキテクチャ
を持つプリンター102が、内部のスロットに接続され
た、ネットワークに接続するためのネットワークボード
(NEB)101を介して、例えば、同軸コネクタをも
つEthernetインターフェース10Base-2や、RJ−45
コネクタを持つ10Base-T等のLANインターフェース
によって接続されている。
Hereinafter, an example of a large-scale network requiring management will be described. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a computer network in which three LANs are interconnected. A printer 102 having an open architecture is connected to a first LAN 100 via a network board (NEB) 101 connected to a network and connected to an internal slot, for example, an Ethernet interface 10Base having a coaxial connector. 2, RJ-45
They are connected by a LAN interface such as 10Base-T having a connector.

【0007】103、104、106及び108のパー
ソナルコンピューター(PC)もまた、第1のLAN1
00に接続されており、ネットワークオペレーティング
システムの制御の下、プリンタ102のNEB101と
通信することができる。PCの一つ、例えばPC103
を、ネットワーク管理部として使用するように指定する
ことができる。また、各PCに、PC104に接続され
ているプリンター105のような外部機器を接続しても
よい。
The personal computers (PCs) 103, 104, 106 and 108 are also connected to the first LAN 1
00, and can communicate with the NEB 101 of the printer 102 under the control of the network operating system. One of the PCs, for example, PC103
Can be specified to be used as a network manager. Further, an external device such as a printer 105 connected to the PC 104 may be connected to each PC.

【0008】また、PC106はファイルサーバとして
用いられており、接続された大容量(例えば10ギガバ
イト)のネットワークディスク107に記憶されたファ
イルへのアクセスを管理する。また、PC108はプリ
ントサーバーとして用いられており、接続されたプリン
ター109a及び109b、又は遠隔地にあるプリンタ
ー105などのプリンターに印刷を行わせる。また他の
機器をLAN100に接続してもよい。
[0008] The PC 106 is used as a file server, and manages access to files stored in a connected large-capacity (for example, 10 gigabytes) network disk 107. The PC 108 is used as a print server, and causes a printer such as the connected printers 109a and 109b or the printer 105 at a remote place to perform printing. Further, another device may be connected to the LAN 100.

【0009】このようなLANにおいて、接続された各
機器(ネットワークメンバー)間で効率良く通信を行う
ために、いわゆるネットワークソフトウェアとして市販
されているソフトウェアを使用することができる。この
ようなネットワークソフトウェアの具体例としては、ノ
ベル社のNetware(商品名)などを挙げることができる
が、他のいかなるネットワークソフトウェアの使用も制
限されない。
In such a LAN, software that is commercially available as so-called network software can be used to efficiently communicate between connected devices (network members). Specific examples of such network software include Novell's Netware (trade name), but the use of any other network software is not limited.

【0010】ネットワークソフトウェアの使用により、
ファイルサーバーとしてのPC106は、ネットワーク
(LAN100)メンバー間でデータのファイルの受信
や、記憶、キューイング、キャッシング、及び送信を行
う、ファイル管理部としての役割を果たす。
With the use of network software,
The PC 106 as a file server plays a role of a file management unit that receives, stores, queues, caches, and transmits data files between members of the network (LAN 100).

【0011】例えば、PC103及びPC104それぞ
れによって作られたデータファイルは、ファイルサーバ
ー106へ送られ、ファイルサーバー106はこれらの
データファイルを順に並べ、そしてプリントサーバー1
08からのコマンドに従って、並べられたデータファイ
ルをプリンター109aへ送信する。
For example, data files created by each of the PC 103 and the PC 104 are sent to the file server 106, which arranges these data files in order, and
In accordance with the command from 08, the arranged data files are transmitted to the printer 109a.

【0012】PC103とPC104はそれぞれ、デー
タファイルの生成や、生成したデータファイルのLAN
100への送信や、また、LAN100からのファイル
の受信や、更にそのようなファイルの表示及び/又は処
理を行うことのできる、汎用コンピュータで構成され
る。ここでいう汎用コンピュータとはいわゆるパーソナ
ルコンピュータのみならず、ワークステーションと呼ば
れるコンピュータ等であってもよく、また拡販用コンピ
ュータで稼働するOSも限定されない。例えば、UNIX上
で動作するソフトウェアを使用している場合に、UNIXワ
ークステーションをLANメンバーとして含んでもよ
く、これらのワークステーションは、適切な状況下で、
図示されているPCと共に使用することができる。
Each of the PC 103 and the PC 104 generates a data file and a LAN of the generated data file.
It comprises a general-purpose computer capable of transmitting to the LAN 100, receiving a file from the LAN 100, and displaying and / or processing such a file. The general-purpose computer mentioned here is not limited to a so-called personal computer, but may be a computer called a workstation or the like, and an OS running on a computer for sales promotion is not limited. For example, if you are using software that runs on UNIX, you may include UNIX workstations as LAN members, and these workstations, under appropriate circumstances,
It can be used with the PC shown.

【0013】通常、LAN100などのLANは、一つ
の建物内の一つの階又は連続した複数の階でのユーザー
グループ等の、幾分ローカルなユーザーグループにサー
ビスを提供する。例えば、ユーザーが他の建物や他県に
いるなど、あるユーザーが他のユーザーから離れるに従
って、ワイドエリアネットワーク(WAN)を作っても
よい。WANは、基本的には、いくつかのLANを統合
サービスデジタルネットワーク(ISDN)回線等の高
速デジタルラインで相互接続して形成された集合体であ
る。すなわち、図1に示すネットワークは、第1のLA
N100と、第2のLAN110と、第3のLAN12
0とは変調/復調(MODEM)/トランスポンダー1
30及びバックボーン140を介して接続されWANを
形成する。これらの接続は、数本のバスによる単純な電
気的接続である。それぞれのLANは専用のPCを含
み、また、必ずしも必要なわけではないが、通常はファ
イルサーバー及びプリントサーバーを含む。
Typically, a LAN such as LAN 100 provides services to a somewhat local user group, such as a user group on one floor or multiple consecutive floors in a building. For example, a wide area network (WAN) may be created as one user moves away from another user, such as when the user is in another building or another prefecture. A WAN is basically an aggregation formed by interconnecting several LANs with a high-speed digital line such as an integrated services digital network (ISDN) line. That is, the network shown in FIG.
N100, the second LAN 110, and the third LAN 12
0 means modulation / demodulation (MODEM) / transponder 1
30 and a backbone 140 to form a WAN. These connections are simple electrical connections with several buses. Each LAN includes a dedicated PC and, although not necessarily, usually includes a file server and a print server.

【0014】従って図1に示すように、第2のLAN1
10は、PC111と、PC112と、ファイルサーバ
ー113と、ネットワークディスク114と、プリント
サーバー115と、プリンター116及びプリンター1
17とを含む。対照的に、第3のLAN120はPC1
21とPC122のみを含む。LAN100と、LAN
110と、LAN120とに接続されている機器は、相
互を接続する回線(WAN接続)を介して、他のLAN
のメンバーの機能にアクセスすることができる。
Therefore, as shown in FIG.
Reference numeral 10 denotes a PC 111, a PC 112, a file server 113, a network disk 114, a print server 115, a printer 116, and a printer 1
17 is included. In contrast, the third LAN 120 is PC1
21 and the PC 122 only. LAN 100 and LAN
Devices connected to the LAN 110 and the LAN 120 are connected to each other via a line (WAN connection) for connecting each other.
Can access the functions of members.

【0015】前述したように、このようなLANが相互
接続されたネットワークにおいては管理が必要である。
そのため、大規模ネットワークシステムを構成するネッ
トワーク上のデバイスを管理するための方法として、こ
れまでにいくつかの試みが数多くの標準機関でなされて
いる。国際標準化機構(ISO)は開放型システム間相
互接続(Open System Interconnection,OSI)モデ
ルと呼ばれる汎用基準フレームワークを提供した。ネッ
トワーク管理プロトコルのOSIモデルは、共通管理情
報プロトコル(Common Management Information Protoc
ol,CMIP)と呼ばれる。CMIPはヨーロッパの共
通ネットワーク管理プロトコルである。
As described above, management is required in a network in which such LANs are interconnected.
Therefore, as a method for managing devices on a network constituting a large-scale network system, several attempts have been made by many standard organizations. The International Organization for Standardization (ISO) has provided a universal reference framework called the Open System Interconnection (OSI) model. The OSI model of the network management protocol is based on the Common Management Information Protocol (Common Management Information Protocol).
ol, CMIP). CMIP is a common European network management protocol.

【0016】米国においては、より共通性の高いネット
ワーク管理プロトコルとして、簡易ネットワーク管理プ
ロトコル(Simple Network Managment Protocol,SN
MP)と呼ばれるCMIPに関連する一変種のプロトコ
ルがある。(Marshall T.Rose,The Simple Book,Prenti
ce-Hall,1991を参照のこと)。
In the United States, a simple network management protocol (SN) is used as a network management protocol having higher commonality.
There is a variant of the protocol related to CMIP called MP). (Marshall T. Rose, The Simple Book, Prenti
ce-Hall, 1991).

【0017】SNMPネットワーク管理技術によれば、
ネットワーク管理システムには、少なくとも1つのネッ
トワーク管理ステーション(NMS)、各々がエージェ
ントを含むいくつかの管理対象ノード、及び管理ステー
ションやエージェントが管理情報を交換するために使用
するネットワーク管理プロトコルが含まれる。ユーザ
は、NMS上でネットワーク管理ソフトウェアを用いて
管理対象ノード上のエージェントソフトウェアと通信す
ることにより、ネットワーク上のデータを得、またデー
タを変更することができる。
According to the SNMP network management technology,
A network management system includes at least one network management station (NMS), a number of managed nodes, each including an agent, and a network management protocol used by the management stations and agents to exchange management information. The user can obtain data on the network and change the data by communicating with the agent software on the managed node using the network management software on the NMS.

【0018】エージェントとは、各々のターゲット装置
のバックグラウンドプロセスとして動作するソフトウェ
アである。ユーザがネットワーク上の装置に対して管理
データを要求すると、ネットワーク管理ソフトウェアは
オブジェクト識別情報を管理パケットまたはフレームに
入れてターゲット装置のエージェントへ送り出す。エー
ジェントは、そのオブジェクト識別情報を解釈して、そ
のオブジェクト識別情報に対応するデータを取り出し、
そのデータをパケットに入れてユーザに送り返す。時に
は、データを取り出すために対応するプロセスが呼び出
される湯合もある。
An agent is software that operates as a background process for each target device. When a user requests management data from a device on the network, the network management software sends the object identification information in a management packet or frame to the agent of the target device. The agent interprets the object identification information, retrieves data corresponding to the object identification information,
The data is sent back to the user in a packet. Sometimes, the corresponding process is called to retrieve the data.

【0019】エージェントは、自分の状態に関するデー
タをデータベースの形式で保持している。このデータベ
ースのことを、MIB(Management Information Base)
と呼ぶ。図2は、MIBの構造を示す概念図である。図
2に示すように、MIBは木構造のデータ構造をしてお
り、全てのノードが一意に番号付けされている。図2に
おいて、かっこ内に書かれている番号が、そのノードの
識別子である。
The agent holds data on its own state in the form of a database. This database is called MIB (Management Information Base)
Call. FIG. 2 is a conceptual diagram showing the structure of the MIB. As shown in FIG. 2, the MIB has a tree-structured data structure, and all nodes are uniquely numbered. In FIG. 2, the number written in parentheses is the identifier of the node.

【0020】例えば、図2においてノード401の識別
子は1である。ノード402の識別子は、ノード401
の下の3なので、1・3と表記される。同様にして、ノ
ード403の識別子mgmt(2)は、1・3・6・1・2と
表記される。
For example, in FIG. 2, the identifier of the node 401 is 1. The identifier of the node 402 is
Since it is 3 below, it is written as 1.3. Similarly, the identifier mgmt (2) of the node 403 is described as 1.33.6.1.2.

【0021】このノードの識別子のことを、オブジェク
ト識別子(OBJECT IDENTIFIER)と呼ぶ。このMIBの構
造は、管理情報構造(SMI:Structure of Managemen
t Information)と呼ばれ、RFC1155: Structure and Id
entification of ManagementInformation for TCP/IP-b
ased Internetsで規定されている。
This node identifier is called an object identifier (OBJECT IDENTIFIER). This MIB has a management information structure (SMI: Structure of Managemen).
t Information) and RFC1155: Structure and Id
entification of ManagementInformation for TCP / IP-b
Specified by ased Internets.

【0022】エージェントの実装例として、プリンタを
ネットワークに接続するためのネットワークボード上に
エージェントを実装することが考えられる。これによ
り、プリンタをネットワーク管理ソフトウェアによる管
理の対象とすることができる。ユーザは、ネットワーク
管理ソフトウェアを用いて制御対象のプリンタの情報を
得、また状態を変更することができる。より具体的に
は、例えばプリンタの液晶ディスプレイに表示されてい
る文字列を取得したり、デフォルトの給紙カセットを変
更したりすることができる。
As an example of mounting an agent, it is conceivable to mount the agent on a network board for connecting a printer to a network. Thus, the printer can be managed by the network management software. The user can obtain the information of the printer to be controlled using the network management software and change the status. More specifically, for example, a character string displayed on a liquid crystal display of a printer can be obtained, or a default paper cassette can be changed.

【0023】図3は、エージェントを実装されたネット
ワークボードが実装されたプリンタの部分断面図であ
る。ネットワークボード(NEB)101は、好ましく
はプリンター102の内部拡張I/Oスロットに内蔵さ
れており、NEB101は、下に示す処理機能及びデー
タ記憶機能を持つ「埋め込まれた」ネットワークノード
となる。
FIG. 3 is a partial sectional view of a printer on which a network board on which an agent is mounted is mounted. The network board (NEB) 101 is preferably built in an internal expansion I / O slot of the printer 102, and the NEB 101 is an "embedded" network node having the processing and data storage functions described below.

【0024】図3に示すように、NEB101はネット
ワーク接続の為のフェースプレート101bを設置した
印刷回路ボード101aから構成されており、コネクタ
170を介してプリンターインターフェースカード15
0に接続されている。プリンターインターフェースカー
ド150は、プリンター102のプリンターエンジンを
直接制御する。印刷データ及びプリンター状態コマンド
は、NEB101からコネクタ170を介して、プリン
ターインターフェースカード150へ入力され、また、
プリンター状態情報はプリンターインターフェースカー
ド150からやはりコネクター170を介して得られ
る。NEB101はこの情報を、フェースプレート10
1bのネットワークコネクタを介して、LAN100上
で通信する。同時に、プリンター102は、従来のシリ
アルポート102a及びパラレルポート102bから、
印刷データを受信することもできる。
As shown in FIG. 3, the NEB 101 comprises a printed circuit board 101a on which a face plate 101b for network connection is installed, and a printer interface card 15 via a connector 170.
Connected to 0. The printer interface card 150 directly controls the printer engine of the printer 102. The print data and the printer status command are input from the NEB 101 to the printer interface card 150 via the connector 170.
Printer status information is also obtained from the printer interface card 150 via the connector 170. The NEB 101 transmits this information to the face plate 10.
Communication is performed on the LAN 100 via the network connector 1b. At the same time, the printer 102 is connected to the conventional serial port 102a and parallel port 102b.
Print data can also be received.

【0025】このNEB101の構成により、大きなマ
ルチエリアWANネットワークを統括及び管理するため
の、特徴的な補助機能を持つという利点をもたらす。こ
れらの補助機能は、例えば、ネットワーク上の遠隔地
(ネットワーク統括者の事務所など)からのプリンター
制御及び状態観察や、各印刷ジョブ後の次のユーザーの
ための保証初期環境を提供するためのプリンター構成の
自動管理、及びプリンターの負荷量の特徴付け、あるい
はトナーカートリッジの交換スケジュールを組むための
ネットワークを介したアクセス、プリンターログ又は使
用統計の取得などを含む。
The configuration of the NEB 101 provides an advantage of having a characteristic auxiliary function for controlling and managing a large multi-area WAN network. These auxiliary functions include, for example, printer control and status monitoring from a remote location on the network (such as the network administrator's office), and a guaranteed initial environment for the next user after each print job. This includes automatic management of the printer configuration, characterization of the load on the printer, or access via a network to schedule replacement of toner cartridges, acquisition of printer logs or usage statistics, and the like.

【0026】このようなNEB設計において重要な要因
は、共有メモリ等の両方向インターフェースを介して、
NEB101からプリンター制御状態にアクセスする機
能である。共有メモリ以外に、SCSIインターフェー
ス等のインターフェースを使用することもできる。これ
により、多数の便利な補助機能プログラムが実行できる
ように、プリンター操作情報をNEB101又は外部ネ
ットワークノードへ送出することができる。印刷画像デ
ータ及び制御情報のブロックは、NEB101上にある
マイクロプロセッサーによって構成され、共有メモリに
記述され、そして、プリンター102によって読み込ま
れる。同様に、プリンター状態情報は、プリンター10
2から共有メモリへ送られ、そこからNEBプロセッサ
ーによって読み込まれる。
An important factor in such NEB design is through a bidirectional interface such as a shared memory.
This function accesses the printer control status from the NEB 101. In addition to the shared memory, an interface such as a SCSI interface can be used. As a result, the printer operation information can be sent to the NEB 101 or the external network node so that a number of useful auxiliary function programs can be executed. The block of print image data and control information is configured by a microprocessor on the NEB 101, described in a shared memory, and read by the printer 102. Similarly, the printer status information is stored in the printer 10
2 to the shared memory from which it is read by the NEB processor.

【0027】図4は、NEB101とプリンター102
とLAN100との電気的接続を示すブロック図であ
る。NEB101は、LAN100へはLANインター
フェースを介して、プリンター102へはプリンターイ
ンターフェースカード150を介して直接接続されてい
る。マイクロプロセッサー151はNEB101とのデ
ータのアクセスを、NEB101に設置されている共有
メモリ200を介して行う。マイクロプロセッサー15
1は、実際に印刷機構を動かすプリンターエンジン16
0とも通信する。
FIG. 4 shows the NEB 101 and the printer 102.
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical connection between the LAN and a LAN. The NEB 101 is directly connected to the LAN 100 via a LAN interface and to the printer 102 via a printer interface card 150. The microprocessor 151 accesses data with the NEB 101 via the shared memory 200 installed in the NEB 101. Microprocessor 15
1 is a printer engine 16 that actually operates the printing mechanism.
Also communicates with 0.

【0028】次に、ネットワーク管理ソフトウェア(以
下、単に「管理ソフト」と記述することがある)が稼動
するPC側について、以下で説明する。図5は、ネット
ワーク管理ソフトウェアが稼動可能なPCの構成を示す
ブロック図である。
Next, a PC on which network management software (hereinafter, sometimes simply referred to as "management software") operates will be described below. FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a PC on which network management software can operate.

【0029】図5において、500は、ネットワーク管
理ソフトウェアが稼動するPCであり、図1におけるP
C103等と同等である。PC500は、ROM502
もしくはハードディスク(HD)511に記憶された、
あるいはフロッピーディスクドライブ(FD)512よ
り供給されるネットワーク管理プログラムを実行するC
PU501を備え、CPU501はシステムバス504
に接続される各デバイスを総括的に制御する。
In FIG. 5, reference numeral 500 denotes a PC on which network management software operates, and P in FIG.
It is equivalent to C103 and the like. The PC 500 has a ROM 502
Or, stored in the hard disk (HD) 511,
Alternatively, C which executes the network management program supplied from the floppy disk drive (FD) 512
A PU 501 is provided, and a CPU 501 is connected to a system bus 504.
To control each device connected to

【0030】503はRAMで、CPU501の主メモ
リ、ワークエリア等として機能する。505はキーボー
ドコントローラ(KBC)で、キーボード(KB)50
9や不図示のポインティングデバイス等からの指示入力
を制御する。506はCRTコントローラ(CRTC)
で、CRTディスプレイ(CRT)510の表示を制御
する。507はディスクコントローラ(DKC)で、ブ
ートプログラム、種々のアプリケーション、編集ファイ
ル、ユーザファイルそしてネットワーク管理プログラム
等を記憶するハードディスク(HD)511およびフロ
ッピーディスクコントローラ(FD)512とのアクセ
スを制御する。508はネットワークインタフェースカ
ード(NIC)で、LAN100を介して、エージェン
トあるいはネットワーク機器と双方向にデータをやりと
りする。
Reference numeral 503 denotes a RAM, which functions as a main memory, a work area, and the like for the CPU 501. Reference numeral 505 denotes a keyboard controller (KBC).
9 and an instruction input from a pointing device (not shown) or the like. 506 is a CRT controller (CRTC)
Controls the display on the CRT display (CRT) 510. A disk controller (DKC) 507 controls access to a hard disk (HD) 511 and a floppy disk controller (FD) 512 that store a boot program, various applications, editing files, user files, a network management program, and the like. A network interface card (NIC) 508 exchanges data with an agent or a network device via the LAN 100 in two directions.

【0031】(ソフトウェアの構成)図6は、ネットワ
ーク管理ソフトウェアのモジュール構成例を示す図であ
る。ネットワーク管理ソフトウェアは、図5におけるハ
ードディスク511に格納されており、CPU501に
よって実行される。その際、CPU501はワークエリ
アとしてRAM503を使用する。
(Software Configuration) FIG. 6 is a diagram showing an example of a module configuration of network management software. The network management software is stored in the hard disk 511 in FIG. At that time, the CPU 501 uses the RAM 503 as a work area.

【0032】図6において、601はデバイスリストモ
ジュールで、ネットワークに接続されたデバイスを一覧
にして表示するモジュールである。602は全体制御モ
ジュールで、デバイスリストからの指示をもとに、他の
モジュールを統括する。603はコンフィグレータモジ
ュールで、エージェントのネットワーク設定に関する特
別な処理を行うモジュールである。604は、探索モジ
ュールで、ネットワークに接続されているデバイスを探
索するモジュールである。このモジュールによって探索
されたデバイスが、デバイスリスト601によって一覧
表示される。
In FIG. 6, reference numeral 601 denotes a device list module, which displays a list of devices connected to the network. An overall control module 602 controls other modules based on an instruction from a device list. Reference numeral 603 denotes a configurator module that performs special processing related to the network setting of the agent. A search module 604 searches for a device connected to the network. Devices searched by this module are displayed as a list in a device list 601.

【0033】605は、プリントジョブの状況をNetWar
e API(Aprication Programming Interface) 616を用
いてネットワークサーバから取得するモジュールであ
る。(なお、NetWare APIについては、例えばNovell社
から発行されている“NetWare Programmer*s Guide for
C”等を参照のこと。この書籍はノベル株式会社から購
入可能である)。606および607は管理対象デバイ
スの詳細情報を示すデバイス詳細ウィンドウを表示する
ためのモジュールであり、詳細情報を表示する対象機種
毎にモジュールが存在する。608および609は制御
モジュールで、詳細情報を取得する対象機種に特有の制
御を受け持つモジュールである。これらのモジュールも
詳細情報を表示する対象機種毎にモジュールが存在す
る。制御モジュール608および609は、後述のMI
B(Management Information Base)モジュール610を
用いて管理対象デバイスからMIBデータを取得し、デ
バイス詳細ウィンドウを表示するためのモジュール60
6または607に渡す。
Reference numeral 605 denotes the status of the print job by NetWar.
This module is obtained from a network server using an eAPI (Aprication Programming Interface) 616. (Note that the NetWare API is described in the “NetWare Programmer * s Guide for Novell, for example.”
C "and the like. This book can be purchased from Novell, Inc.) 606 and 607 are modules for displaying a device details window showing detailed information of the managed device, and display the detailed information. There is a module for each target model.Control modules 608 and 609 are responsible for control specific to the target model for acquiring detailed information, and these modules also exist for each target model for displaying detailed information. The control modules 608 and 609 control the MI
A module 60 for acquiring MIB data from a device to be managed using a B (Management Information Base) module 610 and displaying a device detail window
6 or 607.

【0034】さて、MIBモジュール610は、オブジ
ェクト識別子とオブジェクトキーとの変換を行うモジュ
ールである。ここでオブジェクトキーとは、オブジェク
ト識別子と一対一に対応する値、例えば32ビット長の
整数のことである。オブジェクト識別子は可変長の識別
子であり、ネットワーク管理ソフトウェアを実装する上
で扱いが面倒なので、図6に示すネットワーク管理ソフ
トウェアにおいてはオブジェクト識別子と一対一に対応
する固定長の値を識別子として内部的に用いている。M
IBモジュール610より上位のモジュールはこのオブ
ジェクトキーを用いてMIBの情報を扱う。これによ
り、ネットワーク管理ソフトウェアの実装が容易にな
る。
The MIB module 610 is a module that converts between an object identifier and an object key. Here, the object key is a value corresponding to the object identifier on a one-to-one basis, for example, a 32-bit integer. The object identifier is a variable-length identifier, which is cumbersome to implement in network management software. Therefore, in the network management software shown in FIG. 6, a fixed-length value corresponding to the object identifier on a one-to-one basis is internally used as an identifier. Used. M
Modules higher than the IB module 610 handle MIB information using this object key. This facilitates implementation of network management software.

【0035】611はSNMPモジュールで、SNMP
パケットの送信と受信を行う。612は共通トランスポ
ートモジュールで、SNMPデータを運搬するための下
位プロトコルの差を吸収するモジュールである。具体的
には、動作時にユーザが選択したプロトコルによって、
IPX(Internetwork Packet Exchange)ハンドラ613
かUDP(User Datagram Protocol)ハンドラ614のい
ずれかがデータを転送する役割を担う。なお、UDPハ
ンドラの具体的な実装としてはWinSock617を用いて
いる(WinSockについては、例えばWindows Socket APIv
1.1の仕様書を参照のこと。このドキュメントは、複数
箇所から入手可能であるが、例えばマイクロソフト社製
のコンパイラであるVisual C++に同梱されている)。す
なわち、コンフィグレータ603が用いる現在のプロト
コル615というのは、動作時にユーザが選択している
IPXかUDPのいずれかを示す。 次に、図1に示す
様な構成を持つ大規模ネットワークシステムにおいて、
PC500上で稼動する管理ソフトが、管理対象のプリ
ンタ(例えば、プリンター102)を管理する場合につ
いて、より詳細に述べる。
An SNMP module 611 is an SNMP module.
Send and receive packets. A common transport module 612 absorbs a difference between lower protocols for transporting SNMP data. Specifically, depending on the protocol selected by the user during operation,
IPX (Internetwork Packet Exchange) handler 613
Either a UDP (User Datagram Protocol) handler 614 plays a role in transferring data. Note that WinSock 617 is used as a specific implementation of the UDP handler (for WinSock, for example, Windows Socket APIv
See 1.1 specification. This document is available from multiple sources, for example, it ships with Visual C ++, a Microsoft compiler). That is, the current protocol 615 used by the configurator 603 indicates either IPX or UDP selected by the user during operation. Next, in a large-scale network system having a configuration as shown in FIG.
The case where the management software running on the PC 500 manages a printer to be managed (for example, the printer 102) will be described in more detail.

【0036】(デバイスリストの表示)図7は、従来の
管理ソフトが、管理対象のプリンタ(図7ではデバイス
1と表記)をLAN100上で発見し、デバイスリスト
(ネットワークに接続された機器のリスト)に表示する
までの動作を示すフローチャートである。
(Display of Device List) FIG. 7 shows a conventional management software in which a printer to be managed (indicated as device 1 in FIG. 7) is found on the LAN 100 and a device list (a list of devices connected to the network) is found. 4 is a flowchart showing the operation up to the display in ().

【0037】本フローチャートにおいて、管理ソフト
は、まず、ステップS701により、LAN100上に
管理対象デバイスが存在するかどうかを調べるために、
デバイス探索要求を発行する。
In this flowchart, the management software first checks in step S 701 whether a device to be managed exists on the LAN 100.
Issues a device discovery request.

【0038】次に、ステップS702において、LAN
100上の各管理対象デバイスは、ステップS701の
デバイス探索要求に応答可能ならば、管理ソフトに対し
て、デバイス探索要求に対する応答を返す。図7におい
ては、デバイス1のみが応答を返している。
Next, in step S702, the LAN
If each managed device on 100 can respond to the device search request in step S701, it returns a response to the device search request to the management software. In FIG. 7, only the device 1 returns a response.

【0039】最後に、ステップS703では、ステップ
S701のデバイス探索要求に応答のあった管理対象デ
バイスを図8に示すようにデバイスリスト601に表示
して、本処理は終了する。
Finally, in step S703, the management target devices responding to the device search request in step S701 are displayed in the device list 601 as shown in FIG. 8, and the process ends.

【0040】なお、801は、ステップS701のデバ
イス探索要求に応答のあった管理対象デバイスの表示例
である。
Note that reference numeral 801 denotes a display example of a managed device that has responded to the device search request in step S701.

【0041】さて、ユーザが上記フローチャートによっ
てデバイスリスト601に表示された管理対象デバイス
の情報を管理ソフトを用いて詳細に表示する場合、リス
ト中の行やアイコンをダブルクリックするなどして、別
途管理対象デバイス毎の詳細情報を表示する画面(ウィ
ンドウ)を呼び出す開き、図9に示す様なデバイス詳細
ウィンドウ901を表示する動作が必要なのが一般的で
ある。
When the user uses the management software to display in detail the information of the device to be managed displayed in the device list 601 according to the above flowchart, the user separately manages the information by double-clicking a line or icon in the list. In general, it is necessary to open a screen (window) for displaying detailed information of each target device, and to display a device details window 901 as shown in FIG.

【0042】これは、リスト上に個々のデバイスの詳細
情報を表示するのは困難であるし、たとえ表示したとし
ても非常に見づらくなる上、リスト上では情報の表現方
法が文字か小さいグラフィック程度に制限され、分かり
易い表示ができないこと、設定の変更などの指定が行い
にくいこと等の理由による。図9において、902から
905は、デバイス詳細ウィンドウ901上に配置され
ているサブウィンドウ(以後、ページと呼ぶ)を選択・
表示するためのタブで、それぞれのタブをポインティン
グデバイスなどでクリックするなどによって指定するこ
とによって、タブに記載された内容、すなわち状態ペー
ジ、ジョブページ、情報ページ、ネットワークページを
表示することが出来る。
This is because it is difficult to display the detailed information of each device on the list, and even if it is displayed, it is very difficult to see the information. This is because the display is restricted and cannot be easily understood, and it is difficult to specify settings or the like. In FIG. 9, reference numerals 902 to 905 are used to select a sub window (hereinafter referred to as a page) arranged on the device detail window 901.
By specifying the tabs to be displayed by clicking the respective tabs with a pointing device or the like, the contents described in the tabs, that is, the status page, the job page, the information page, and the network page can be displayed.

【0043】(従来のデバイス詳細ウィンドウ表示方
法)図10は、ユーザがデバイスリストから詳細情報の
表示を希望するデバイスのアイコンをダブルクリックす
るなどして詳細ウィンドウを呼び出し際に実行される管
理プログラムの従来処理を示すフローチャートである。
(Conventional Device Details Window Display Method) FIG. 10 shows a management program executed when a user double-clicks an icon of a device whose detailed information is desired to be displayed from a device list to call up the details window. It is a flowchart which shows a conventional process.

【0044】まず、ステップS1001において、管理
ソフトが図9の状態、ジョブ、情報、ネットワークの各
ページのうち、どのページを最初に表示するかを選択す
る。現在、管理ソフトでは常に状態ページを最初に表示
するようになっている。
First, in step S1001, the management software selects which page of the status, job, information, and network pages shown in FIG. 9 is to be displayed first. Currently, the management software always displays the status page first.

【0045】次に、ステップS1002では、管理対象
デバイスに対して、上記ステップS1001において決
定されたページの詳細情報を取得しに行く。この時、管
理ソフトと管理対象デバイスの間は、SNMPプロトコ
ルを用いて通信を行う。
Next, in step S1002, the process goes to the management target device to obtain detailed information of the page determined in step S1001. At this time, communication is performed between the management software and the device to be managed using the SNMP protocol.

【0046】管理対象デバイスから詳細情報を取得し終
わったら、その詳細情報を図9の901のように表示
し、ステップS1003に進む。
When the acquisition of the detailed information from the device to be managed is completed, the detailed information is displayed as shown in 901 in FIG.

【0047】ステップS1003では、ユーザがデバイ
ス詳細ウィンドウ901のメニューから「閉じる」を選
ぶなどして、デバイス詳細ウィンドウ901を閉じるた
めの入力が行われたかどうかを判別する。もし、閉じる
ための入力が行われたならば、デバイス詳細ウィンドウ
901を閉じて、本処理は終了する。
In step S1003, it is determined whether or not an input for closing the device detail window 901 has been made by, for example, selecting "close" from the menu of the device detail window 901. If the input for closing is performed, the device details window 901 is closed, and this processing ends.

【0048】もし、閉じるための入力が行われなかった
ら、ステップS1004に進む。ステップS1004で
は、タブ902からタブ905までのタブのうち、現在
表示していないページのタブを押下するなどして、ユー
ザが表示するページを変更したかどうかを判別する。
If no input for closing is made, the flow advances to step S1004. In step S1004, it is determined whether the user has changed the page to be displayed, for example, by pressing a tab of a page that is not currently displayed among the tabs 902 to 905.

【0049】もし、ユーザが表示するページを変更した
ならば、ステップS1002に戻り、新たに選択したペ
ージの詳細情報を取得・表示する。一方、ユーザが表示
するページを変更しなければ、ステップS1003に戻
る。以上で、本シーケンスは終了し、図9に示したデバ
イス詳細ウィンドウが表示される。
If the user changes the page to be displayed, the process returns to step S1002 to acquire and display the detailed information of the newly selected page. If the user does not change the page to be displayed, the process returns to step S1003. This ends the sequence, and the device details window shown in FIG. 9 is displayed.

【0050】[0050]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
管理ソフトでは、デバイス詳細ウィンドウを最初に表示
する際の初期表示ページが(前述の例では状態ページ
に)固定されていたため、他のページの情報のみが欲し
いユーザは、状態ページの情報を表示し終わるまでの
間、待たされることになり、ストレスを感じる、という
問題があった。
As described above, in the conventional management software, the initial display page when the device detail window is first displayed is fixed (in the above-described example, to the status page). A user who wants only the page information has to wait until the display of the status page information is completed, which causes a problem that the user feels stress.

【0051】また、そのユーザにとっては不必要な状態
ページの情報も管理対象デバイスから取得して表示して
いるため、ネットワークに余計な負荷をかけている、と
いう問題もあった。
In addition, since information of a status page unnecessary for the user is also acquired and displayed from the device to be managed, there is a problem that an extra load is imposed on the network.

【0052】本発明の目的は、ユーザの要求に応じた情
報を迅速に、好ましくはネットワークへの付加を抑制し
ながら表示可能な表示方法を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a display method capable of displaying information according to a user's request quickly, preferably while suppressing addition to a network.

【0053】また本発明の別の目的は、本発明の表示方
法を用いた表示装置及びネットワークシステム並びにネ
ットワーク管理方法を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a display device, a network system, and a network management method using the display method of the present invention.

【0054】[0054]

【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、表示装置の同一の表示領域を複数のページに割り当
て、表示するページを切り替えながら使用する表示方法
であって、最初に表示するページを選択するステップを
有することを特徴とする表示方法に存する。
That is, the gist of the present invention is a display method in which the same display area of a display device is assigned to a plurality of pages and the displayed pages are switched while being used. In the display method.

【0055】また、本発明の別の要旨は、表示装置と、
この表示装置に接続され、表示装置に所定のデータを表
示可能なデータ処理装置とからなるシステムにおいて、
表示装置の同一の表示領域を複数のページに割り当て、
表示するページを切り替えながら使用する表示方法であ
って、最初に表示するページを選択するステップを有す
ることを特徴とする表示方法に存する。
Another gist of the present invention is to provide a display device,
In a system connected to the display device and comprising a data processing device capable of displaying predetermined data on the display device,
Assign the same display area of the display device to multiple pages,
A display method used while switching pages to be displayed, the method including a step of selecting a page to be displayed first.

【0056】また、本発明の別の要旨は、表示装置に接
続されたデータ処理装置であって、所定の情報を取得す
る情報取得手段と、取得した所定の情報を表示装置に表
示する表示指示手段とを有し、かつ表示指示手段が、表
示装置の同一表示領域を切り替えながら、取得した所定
の情報を表示するとともに、取得した所定の情報のう
ち、所定の条件で定めたデータを最初に表示することを
特徴とするデータ処理装置に存する。
Another aspect of the present invention is a data processing device connected to a display device, comprising: an information acquisition unit for acquiring predetermined information; and a display instruction for displaying the acquired predetermined information on the display device. Means, and the display instruction means, while switching the same display area of the display device, displays the obtained predetermined information, and among the obtained predetermined information, first sets data defined under predetermined conditions. There is a data processing device characterized by displaying.

【0057】また、本発明の別の要旨は、表示装置と、
この表示装置に接続されたデータ処理装置と、このデー
タ処理装置とネットワーク接続された少なくとも1つの
リモート装置とからなるネットワークシステムにおい
て、データ処理装置が、リモート装置のうち所定のリモ
ート装置から所定の情報を取得する情報取得手段と、取
得した所定の情報を表示装置に表示する表示指示手段と
を有し、かつ表示指示手段が、表示装置の同一表示領域
を切り替えながら、取得した所定の情報を表示するとと
もに、取得した所定の情報のうち、所定の条件で定めた
データを最初に表示することを特徴とするネットワーク
システムに存する。
Another gist of the present invention is to provide a display device,
In a network system including a data processing device connected to the display device and at least one remote device connected to the data processing device via a network, the data processing device transmits predetermined information from a predetermined remote device among the remote devices. And display instruction means for displaying the acquired predetermined information on the display device, and the display instruction means displays the acquired predetermined information while switching the same display area of the display device. And a network system that first displays data defined under predetermined conditions among the acquired predetermined information.

【0058】また、本発明の別の要旨は、装置が実行可
能なプログラムを格納した記憶媒体であって、プログラ
ムを実行した装置を、所定の情報を取得する情報取得手
段と、取得した所定の情報を表示装置に表示する表示指
示手段とを有し、かつ表示指示手段が、表示装置の同一
表示領域を切り替えながら、取得した所定の情報を表示
するとともに、取得した所定の情報のうち、所定の条件
で定めたデータを最初に表示するデータ処理装置として
動作させることを特徴とする記憶媒体に存する。
Another aspect of the present invention is a storage medium storing a program that can be executed by an apparatus, wherein the apparatus that has executed the program is provided with information acquisition means for acquiring predetermined information; Display instruction means for displaying information on the display device, and the display instruction means displays the acquired predetermined information while switching the same display area of the display device, and, among the acquired predetermined information, The storage medium is operated as a data processing device that first displays the data determined under the above condition.

【0059】また、本発明の別の要旨は、ネットワーク
に接続された機器の情報を収集し、機器の管理を行うネ
ットワーク管理方法であって、機器の情報を請求項1乃
至8のいずれかに記載のデータ表示方法を用いて表示す
ることを特徴としたネットワーク管理方法に存する。
Another aspect of the present invention is a network management method for collecting information on devices connected to a network and managing the devices, wherein the device information is stored in any one of claims 1 to 8. The network management method is characterized in that the data is displayed using the described data display method.

【0060】[0060]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面を用いて更に詳細に説明する。以下の説明におい
て、本発明の一実施形態であるネットワーク管理ソフト
ウェアは、上述のPC500で稼働するものとする。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in more detail with reference to the drawings. In the following description, it is assumed that the network management software according to one embodiment of the present invention runs on the PC 500 described above.

【0061】(第1の実施形態)図11は、前述のデバ
イスリストにおいて、アイコンをダブルクリックするな
どしてユーザがデバイス詳細ウィンドウの表示を要求し
た際にネットワーク管理ソフトウェア(管理ソフト)が行
う処理を示すフローチャートである。
(First Embodiment) FIG. 11 shows a process performed by network management software (management software) when a user requests display of a device detail window by double-clicking an icon in the above-described device list. It is a flowchart which shows.

【0062】本フローチャートに従って実行される管理
ソフトのプログラムは、ハードディスク(HD)511
に格納されている。本管理ソフトのプログラムの実行の
主体はハード上はCPU501である。一方、ソフトウ
ェア上の制御の主体は、ハードディスク(HD)511
に格納された管理ソフトである。
The program of the management software executed according to this flowchart is a hard disk (HD) 511
Is stored in The subject of execution of the program of the management software is the CPU 501 on hardware. On the other hand, the subject of control on software is a hard disk (HD) 511
It is management software stored in.

【0063】まず、図12に示すような初期表示ページ
選択ダイアログボックス1201を表示する(S110
1)。ユーザは、状態ページ1202からネットワーク
ページ1205の中のどれかのページを選択し、ダイア
ログボックスのOKボタンをポインタデバイスなどで指
定する。選択がなされると(S1102)、そのページ
を初期表示ページとする(S1103)。ダイアログボ
ックスにおいて、キャンセルが指定された場合には、所
定のページ、例えば状態ページを初期表示ページとす
る。
First, an initial display page selection dialog box 1201 as shown in FIG. 12 is displayed (S110).
1). The user selects any one of the network pages 1205 from the status page 1202 and designates an OK button in a dialog box with a pointer device or the like. When a selection is made (S1102), the page is set as an initial display page (S1103). When cancel is specified in the dialog box, a predetermined page, for example, a status page is set as an initial display page.

【0064】以下、S1104〜S1107の処理は、
図10におけるS1001〜S1004の処理と同一で
あるので説明を省略する。
Hereinafter, the processing of S1104 to S1107 is as follows.
The processing is the same as the processing in S1001 to S1004 in FIG.

【0065】(第2の実施形態)図13は、初期表示ペ
ージ選択に関する別の実施形態に係るフローチャートで
ある。本実施形態は第1の実施形態がこれから表示する
デバイス詳細画面の初期表示ページを指定するのに対
し、次回表示時の初期表示ページを指定する点で異な
る。本実施形態においては、前回表示時に決定された初
期表示ページに関する情報、少なくともページの種類が
初期化情報ファイルとして予め記憶されているものとす
る。
(Second Embodiment) FIG. 13 is a flowchart according to another embodiment relating to initial display page selection. This embodiment differs from the first embodiment in that the initial display page of the device detail screen to be displayed is specified, whereas the initial display page for the next display is specified. In the present embodiment, it is assumed that information on the initial display page determined at the time of the previous display, at least the type of page, is stored in advance as an initialization information file.

【0066】先ず、S1104において、例えばハード
ディスク511に記憶された初期化情報ファイルから、
初期表示ページを選択する。これは、例えば、初期化情
報ファイル中に「初期表示ページ=“情報ページ”」な
どのように記述されているものである。以後、デバイス
詳細ウィンドウが閉じられるまでの処理(S1105〜
S1107)は第1の実施形態と共通である。
First, in S1104, for example, from the initialization information file stored in the hard disk 511,
Select the initial display page. This is described, for example, in the initialization information file as “initial display page =“ information page ””. Thereafter, processing until the device details window is closed (S1105 to S1105)
S1107) is the same as in the first embodiment.

【0067】デバイス詳細ウィンドウが閉じられると、
初期化情報ファイルから初期表示ファイルの設定を取得
する(S1301)。このステップは、S1104にお
いて取得した内容をRAM503等に記憶しておけば省
略することができる。次に、最後に表示されていたペー
ジが、初期化情報ファイルに記憶されていた初期表示ペ
ージと同じかどうかを比較する(S1302)。
When the device details window is closed,
The setting of the initial display file is obtained from the initialization information file (S1301). This step can be omitted if the contents acquired in S1104 are stored in the RAM 503 or the like. Next, a comparison is made as to whether the last displayed page is the same as the initial display page stored in the initialization information file (S1302).

【0068】比較の結果、同じであれば処理を終了す
る。一方、異なる場合には最後に表示されていたページ
を次回の初期表示ページと決定し(S1303)、初期
化情報ファイルを書き換える(S1304)。
If the result of comparison is the same, the process ends. On the other hand, if different, the page displayed last is determined as the next initial display page (S1303), and the initialization information file is rewritten (S1304).

【0069】(第3の実施形態)図14は、初期表示ペ
ージ選択に関する別の実施形態に係るフローチャートで
ある。本実施形態は第2の実施形態と同様、次回表示時
の初期表示ページを指定するもので、前回表示時に決定
された初期表示ページに関する情報、少なくとも初期表
示ページの種類及びデバイス表示ウィンドウの各ページ
の表示回数が初期化情報ファイルとして予め記憶されて
いるものとする。
(Third Embodiment) FIG. 14 is a flowchart according to another embodiment relating to selection of an initial display page. In the present embodiment, as in the second embodiment, the initial display page for the next display is specified, and information on the initial display page determined at the previous display, at least the type of the initial display page and each page of the device display window Is stored in advance as an initialization information file.

【0070】本実施形態において、S1104〜S11
05の処理は図13に示した第2の実施形態と同一であ
るため説明は省略する。S1107において、ユーザが
新しくページを選択数すると、初期化情報ファイルから
各ページの表示回数を取得し、例えばRAM503の所
定領域に展開する(S1401)。この表示回数データ
としては、例えば、「状態ページ表示回数=12」など
と記述されたものである。そして、選択されたページの
表示回数を1だけ増やす(S1402)。次に、各ペー
ジの表示回数を比較し、これまでに最も表示した回数が
多いページを次回の初期表示ページと決定する(S14
03)。
In this embodiment, S1104 to S11
The process of 05 is the same as that of the second embodiment shown in FIG. When the user selects a new page in S1107, the number of times of display of each page is acquired from the initialization information file, and is expanded in, for example, a predetermined area of the RAM 503 (S1401). The display count data is, for example, a description such as “status page display count = 12”. Then, the number of times of display of the selected page is increased by 1 (S1402). Next, the number of times of display of each page is compared, and the page that has been displayed the most times so far is determined as the next initial display page (S14).
03).

【0071】次いで、各ページの表示回数と初期表示ペ
ージの設定値を初期化情報ファイルに書き込み(S14
04)、選択されたページの詳細情報をネットワークを
通じてデバイスから取得し、表示する(S1105)。
デバイス詳細ウィンドウが閉じられると(S110
6)、処理を終了する。
Next, the number of display times of each page and the set value of the initial display page are written in the initialization information file (S14).
04), the detailed information of the selected page is obtained from the device via the network and displayed (S1105).
When the device details window is closed (S110
6), end the process.

【0072】このように、本実施形態によれば、これま
で表示された回数の最も多いページが初期表示ページと
して選択される。
As described above, according to the present embodiment, the page which has been displayed the most times is selected as the initial display page.

【0073】[0073]

【他の実施形態】なお、第1実施形態においては、表示
前に選択ダイアログボックスを表示する構成となってい
たが、表示前には選択ダイアログボックスを表示せず、
デバイス詳細ウィンドウの中に、「初期表示の設定」な
どというメニュー又はボタンを追加し、これらが選択さ
れた時点でダイアログボックスを表示して次回の初期表
示画面をユーザに選択させるようにしても良い。
[Other Embodiments] In the first embodiment, the selection dialog box is displayed before the display. However, the selection dialog box is not displayed before the display.
A menu or a button such as “initial display setting” may be added to the device details window, and a dialog box may be displayed when these are selected to allow the user to select the next initial display screen. .

【0074】また、ダイアログボックスにはキャンセル
ボタンを設けず、強制的にいずれかのページを選択させ
るようにしても良い。
Further, a cancel button may not be provided in the dialog box, and any page may be forcibly selected.

【0075】また、第3の実施形態において、S140
2からS1105へ復帰させ、S1106でデバイス詳
細ウィンドウが閉じられた時点でS1403及びS14
04の処理を行うようにしても良い。
In the third embodiment, S140
2 to S1105, and when the device details window is closed in S1106, S1403 and S14
04 may be performed.

【0076】また、初期表示ページの設定値が結局変わ
らなかった場合には、初期化ファイルうち表示回数の部
分のみを書き換えるようにしても良い。また、表示回数
の積算値も所定の期間毎に0に戻すようにしても良い。
また、上述の実施形態においてはネットワーク管理にお
ける詳細データ表示に本発明を適用した場合を説明した
が、任意の情報表示に適用可能であることは言うまでも
ない。
If the set value of the initial display page does not change after all, only the display frequency portion of the initialization file may be rewritten. Further, the integrated value of the number of times of display may be returned to 0 every predetermined period.
Further, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the display of detailed data in the network management has been described.

【0077】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
Another object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or the apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0078】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0079】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0080】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0081】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0082】[0082]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
同一表示領域に複数のページを割り当て、ページを切り
替えて表示する表示方法において、ユーザが要求するペ
ージを一番最初に表示する可能性が飛躍的に高まるとい
う効果を有する。
As described above, according to the present invention,
In a display method in which a plurality of pages are allocated to the same display area and the pages are switched and displayed, there is an effect that the possibility of displaying the page requested by the user first is dramatically increased.

【0083】その結果、ユーザが感じるストレスが減少
し、特に表示する情報をネットワークを介して取得する
場合においては、ネットワークに無駄な負荷を発生しな
くなるという効果を有する。
As a result, the stress felt by the user is reduced, and in particular, when information to be displayed is obtained via the network, there is an effect that unnecessary load is not generated on the network.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】LANが相互接続された大規模ネットワークの
構成例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a large-scale network in which LANs are interconnected.

【図2】MIBの構造を示す概念図である。FIG. 2 is a conceptual diagram showing the structure of an MIB.

【図3】エージェントを実装したネットワークボードを
接続したプリンタの部分断面図である。
FIG. 3 is a partial sectional view of a printer to which a network board on which an agent is mounted is connected.

【図4】ネットワークボードとプリンターとLANとの
電気的接続を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an electrical connection between a network board, a printer, and a LAN.

【図5】ネットワーク管理ソフトウェアが稼動可能なP
Cの構成例を示すブロック図である。
FIG. 5 shows a P on which network management software can operate.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of C.

【図6】ネットワーク管理ソフトウェアのモジュール構
成例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a module configuration of network management software.

【図7】管理対象デバイスをデバイスリストに表示する
ための従来の方法を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a conventional method for displaying a managed device in a device list.

【図8】デバイスリストの例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a device list.

【図9】デバイス詳細ウィンドウの例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a device details window.

【図10】デバイスリストからデバイス詳細ウィンドウ
を開くまでの従来の方法を示したフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart showing a conventional method for opening a device details window from a device list.

【図11】本発明の第1の実施形態に係る表示方法のフ
ローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of a display method according to the first embodiment of the present invention.

【図12】初期表示ページ選択ダイアログボックスの例
を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an initial display page selection dialog box.

【図13】本発明の第2の実施形態に係る表示方法のフ
ローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart of a display method according to the second embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第3の実施形態に係る表示方法のフ
ローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart of a display method according to a third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

102 プリンター 103 パーソナルコンピューター 104 デバイスリスト 901 デバイス詳細ウィンドウ 1201 初期表示選択ダイアログボックス 102 Printer 103 Personal computer 104 Device list 901 Device details window 1201 Initial display selection dialog box

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示装置の同一の表示領域を複数のペー
ジに割り当て、表示するページを切り替えながら使用す
る表示方法であって、 最初に表示するページを選択するステップを有すること
を特徴とする表示方法。
1. A display method for allocating the same display area of a display device to a plurality of pages and using the pages while switching the pages to be displayed, comprising a step of selecting a page to be displayed first. Method.
【請求項2】 前記最初に表示するページが、最後に表
示されたページであることを特徴とする請求項1記載の
表示方法。
2. The display method according to claim 1, wherein the first displayed page is the last displayed page.
【請求項3】 前記最初に表示するページが、所定の期
間内に最も多く表示されたページであることを特徴とす
る請求項1記載の表示方法。
3. The display method according to claim 1, wherein the first page to be displayed is a page that has been displayed most in a predetermined period.
【請求項4】 表示装置と、この表示装置に接続され、
前記表示装置に所定のデータを表示可能なデータ処理装
置とからなるシステムにおいて、前記表示装置の同一の
表示領域を複数のページに割り当て、表示するページを
切り替えながら使用する表示方法であって、 最初に表示するページを選択する選択ステップを有する
ことを特徴とする表示方法。
4. A display device, connected to the display device,
In a system including a data processing device capable of displaying predetermined data on the display device, a display method of allocating the same display area of the display device to a plurality of pages and switching and using the displayed page, A selection step of selecting a page to be displayed on the display.
【請求項5】 前記ページに、前記データ処理装置に接
続された他の装置の情報を表示することを特徴とする請
求項4記載の表示方法。
5. The display method according to claim 4, wherein information of another device connected to the data processing device is displayed on the page.
【請求項6】 前記他の装置の情報を取得する前に、前
記選択ステップを実行することを特徴とする請求項5記
載の表示方法。
6. The display method according to claim 5, wherein the selecting step is performed before acquiring information on the other device.
【請求項7】 前記最初に表示するページが、最後に表
示されたページであることを特徴とする請求項4又は5
のいずれかに記載の表示方法。
7. The method according to claim 4, wherein the first displayed page is the last displayed page.
Display method according to any of the above.
【請求項8】 前記最初に表示するページが、所定の期
間内に最も多く表示されたページであることを特徴とす
る請求項4又は5のいずれかに記載の表示方法。
8. The display method according to claim 4, wherein the first page to be displayed is a page that has been displayed most in a predetermined period.
【請求項9】 表示装置に接続されたデータ処理装置で
あって、 所定の情報を取得する情報取得手段と、 前記取得した所定の情報を前記表示装置に表示する表示
指示手段とを有し、 かつ前記表示指示手段が、前記表示装置の同一表示領域
を切り替えながら、前記取得した所定の情報を表示する
とともに、 前記取得した所定の情報のうち、所定の条件で定めたデ
ータを最初に表示することを特徴とするデータ処理装
置。
9. A data processing device connected to a display device, comprising: an information acquisition unit that acquires predetermined information; and a display instruction unit that displays the acquired predetermined information on the display device, And the display instruction means displays the acquired predetermined information while switching the same display area of the display device, and first displays data defined under a predetermined condition among the acquired predetermined information. A data processing device characterized by the above-mentioned.
【請求項10】 前記所定の条件が、前記情報取得手段
が情報を取得する前に指定されることを特徴とする請求
項9記載のデータ処理装置。
10. The data processing apparatus according to claim 9, wherein said predetermined condition is specified before said information acquisition means acquires information.
【請求項11】 前記所定の条件が、最後に表示された
データであることを特徴とする請求項9記載のデータ処
理装置。
11. The data processing apparatus according to claim 9, wherein the predetermined condition is data displayed last.
【請求項12】 前記所定の条件が、所定の期間内に最
も多く表示されたデータであることを特徴とする請求項
9に記載のデータ処置装置。
12. The data processing apparatus according to claim 9, wherein the predetermined condition is data displayed most in a predetermined period.
【請求項13】 表示装置と、この表示装置に接続され
たデータ処理装置と、このデータ処理装置とネットワー
ク接続された少なくとも1つのリモート装置とからなる
ネットワークシステムにおいて、前記データ処理装置
が、 前記リモート装置のうち所定のリモート装置から所定の
情報を取得する情報取得手段と、 前記取得した所定の情報を前記表示装置に表示する表示
指示手段とを有し、 かつ前記表示指示手段が、前記表示装置の同一表示領域
を切り替えながら、前記取得した所定の情報を表示する
とともに、 前記取得した所定の情報のうち、所定の条件で定めたデ
ータを最初に表示することを特徴とするネットワークシ
ステム。
13. A network system comprising a display device, a data processing device connected to the display device, and at least one remote device connected to the data processing device via a network, wherein the data processing device includes: An information acquisition unit that acquires predetermined information from a predetermined remote device among the devices; and a display instruction unit that displays the acquired predetermined information on the display device, and wherein the display instruction unit includes the display device. A network system for displaying the acquired predetermined information while switching the same display area, and first displaying data defined under a predetermined condition among the acquired predetermined information.
【請求項14】 前記所定の条件が、前記情報取得手段
が前記所定の情報を取得する前に指定されることを特徴
とする請求項13記載のネットワークシステム。
14. The network system according to claim 13, wherein said predetermined condition is specified before said information obtaining means obtains said predetermined information.
【請求項15】 前記所定の条件が、最後に表示された
データであることを特徴とする請求項13記載のネット
ワークシステム。
15. The network system according to claim 13, wherein the predetermined condition is data displayed last.
【請求項16】 前記所定の条件が、所定の期間内に最
も多く表示されたデータであることを特徴とする請求項
13に記載のネットワークシステム。
16. The network system according to claim 13, wherein the predetermined condition is data displayed most during a predetermined period.
【請求項17】 装置が実行可能なプログラムを格納し
た記憶媒体であって、プログラムを実行した装置を、 所定の情報を取得する情報取得手段と、 前記取得した所定の情報を表示装置に表示する表示指示
手段とを有し、 かつ前記表示指示手段が、前記表示装置の同一表示領域
を切り替えながら、前記取得した所定の情報を表示する
とともに、 前記取得した所定の情報のうち、所定の条件で定めたデ
ータを最初に表示するデータ処理装置として動作させる
ことを特徴とする記憶媒体。
17. A storage medium storing a program that can be executed by an apparatus, wherein the apparatus that has executed the program is displayed on an information acquisition unit that acquires predetermined information, and the acquired predetermined information is displayed on a display device. Display instruction means, and the display instruction means displays the obtained predetermined information while switching the same display area of the display device, and, under the predetermined condition, of the obtained predetermined information. A storage medium that operates as a data processing device that first displays predetermined data.
【請求項18】 ネットワークに接続された機器の情報
を収集し、前記機器の管理を行うネットワーク管理方法
であって、前記機器の情報を請求項1乃至8のいずれか
に記載のデータ表示方法を用いて表示することを特徴と
したネットワーク管理方法。
18. A network management method for collecting information of a device connected to a network and managing the device, wherein the information of the device is stored in the data display method according to claim 1. A network management method characterized by using and displaying.
JP34460998A 1998-12-03 1998-12-03 Display method, data processor and network system Withdrawn JP2000172397A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34460998A JP2000172397A (en) 1998-12-03 1998-12-03 Display method, data processor and network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34460998A JP2000172397A (en) 1998-12-03 1998-12-03 Display method, data processor and network system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000172397A true JP2000172397A (en) 2000-06-23

Family

ID=18370598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34460998A Withdrawn JP2000172397A (en) 1998-12-03 1998-12-03 Display method, data processor and network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000172397A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260347A (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Kyocera Mita Corp Preview image display program, and image display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260347A (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Kyocera Mita Corp Preview image display program, and image display device
JP4637617B2 (en) * 2005-03-18 2011-02-23 京セラミタ株式会社 Preview image display program and image display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604898B2 (en) Network device management apparatus and method, recording medium
JP3684108B2 (en) Network device management apparatus and method
JP3782600B2 (en) Network device management apparatus, network device management method, and recording medium
US6029198A (en) Information processing method and apparatus, and method and apparatus for controlling network devices
JP2000172600A (en) Network constitution investigation method, network equipment control method and device therefor
JP3624089B2 (en) Peripheral device control device, control method, and recording medium
JP4011971B2 (en) Network device management apparatus, network device management method, and storage medium
JP4227234B2 (en) Network device control apparatus and method
JP2000172397A (en) Display method, data processor and network system
JP2001255974A (en) Device and method for processing information
JP2001256153A (en) Device and method for controlling network device
JP4095594B2 (en) Network device control method and apparatus
JP2004054657A (en) Network device management device
JP2000196665A (en) Device and method for controlling network device
JP2000148631A (en) Device and method for network device management
JP3869924B2 (en) Network control device, communication protocol setting method, and storage medium storing computer-readable program
JPH11296467A (en) Method and device for network device control, and recording medium
JP2000183877A (en) Unit and method for network device control
JPH11296466A (en) Device and method for managing network device and recording medium
JP2002198968A (en) Network device management equipment, network system, network device management method and storage media
JP2000148431A (en) Device and method for network device management and unit and method for network device control
JP2002236629A (en) Image-forming device for network
JP2000339261A (en) User interface preparation device, method therefor, network management device and management method
JP2000181828A (en) Network management method and data processor
JP2002157176A (en) Network management device and method and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207