JP2000171888A - カメラ等の支承用具 - Google Patents

カメラ等の支承用具

Info

Publication number
JP2000171888A
JP2000171888A JP10376467A JP37646798A JP2000171888A JP 2000171888 A JP2000171888 A JP 2000171888A JP 10376467 A JP10376467 A JP 10376467A JP 37646798 A JP37646798 A JP 37646798A JP 2000171888 A JP2000171888 A JP 2000171888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
support
seat
screw
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10376467A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Taniguchi
雅昭 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10376467A priority Critical patent/JP2000171888A/ja
Publication of JP2000171888A publication Critical patent/JP2000171888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用しているストックやピッケルや杖を支持
台とし、その支持台に対応する承座を用いて、カメラ等
の撮影時の手振れを防止する支承用具を提供するにあ
る。 【解決手段】 カメラ等の三脚用螺子孔8に螺子5で螺
合した承座取付具7に設けた承座4の凹み穴3は支持球
2を支承する。支持球2は例えば、スキーストックの支
持台1の上端部に螺挿して設けた金属又は合成樹脂とで
凸螺子21と一体型に成形された支持球2とで支承用具
を構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラやビデオカ
メラや望遠鏡(以下カメラ等と称する)の支承用具に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラやビデオカメラによる撮影や、望
遠鏡の観察に際して、手振れをなくすことが基本であ
る。手振れを防ぐ為に、従来より三脚や一脚が用いられ
ている。カメラ等を三脚や一脚に取り付けるには三脚用
ネジによるネジ止めが一般的である。
【0003】カメラ等を携行して、バードウオッチング
や登山又はスキー等で撮影する場合も多くなった。この
ような場合は、街を歩いている場合と違って息切れが激
しく、手振れの少ない撮影は困難を極める。高齢者とな
ると、平常時でも手振れを起こしやすくなる。
【0004】バードウオッチングや登山又はスキー等の
途中で、撮影の度に、三脚を伸ばしたり、カメラ等を三
脚ネジで取り付けたりすることはシャッターチャンス
を逃す、カメラのネジ止めは非常に手間が掛かる、
動体撮影がしにくい等のため、つい三脚を使用せず手振
れを生ずる失敗を重ねていた。上記のような状態で、手
に持ったカメラ等を何物かで仮に支えることができるよ
うにして、手振れを防止することである。手振れを防止
できて、撮影のできる支承用具が必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
の有するこのような上述した問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、バードウオッチン
グや登山では、杖やピッケルを、スキーでは必ずストッ
クを使用する。使用している杖やピッケルやストックを
支持台として、手に持ったカメラ等を支持台で支える。
カメラ等には支持台に対応できる承座を設けて使用を簡
単にした支承用具を提供することを目的ととしている。
【0006】
【課題を解決しようとする手段】上記目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、杖やピッケルやストック
(以下支持台と称する)の支持台の上端部に簡単に螺挿
して設けた金属又は合成樹脂で螺刻した凸螺子と一体に
成形され、カメラ等に付けた承座に対応する支持球とで
構成したカメラ等の支承用具。
【0007】請求項2記載の発明は、カメラ等又は、長
焦点レンズにある三脚等を固定する脚固定用凹孔に螺合
して固定する承座取付具において、金属又は合成樹で成
形した承座取付具に設けた支持球を支承する凹み穴を有
した承座と、カメラ等の脚固定用凹孔に螺合する凸螺子
と、承座取付具がカメラ等又は、長焦点レンズのボデー
を傷つけないゴム系の保護板となるダンパーとで構成し
た請求項1記載のカメラ等の支承用具。
【0008】請求項3記載の発明は、カメラ等又は、長
焦点レンズの製造工程で設けたボデイの底面や必要に応
じて側面に、支持球を支承する半球形をした半球形承座
(円筒形承座でも良い)設けて、上記支持球を支承でき
る構成にした請求項1記載のカメラ等の支承用具であ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態によ
り、本発明を詳細に説明する。
【0010】図1は本発明のカメラ等の支承用具使用状
態の斜視図である。1はスキーストックを例とした支持
台である。支持台1の上端にカメラ等を支持する支持球
を設ける。2は支持球である。5は三脚用螺子孔に螺合
する螺子である。螺子5はビデオカメラに螺合する。6
は三脚用螺子孔を有した通常のビデオカメラである。ビ
デオカメラ6の三脚用螺子孔に承座取付具を螺子5で螺
合する。7は支持球2を受け止める承座取付具である。
承座取付具は承座をカメラ等に固定するための用具であ
る。4は承座である。承座は支持球2に対応する。3は
支持球2に対応する承座4の凹み穴である。凹み穴3は
支持球2を支承する。
【0011】本発明は以上のような構造で、バードウオ
ッチングや登山やスキーで、撮影をしない時でも支持台
1は上端に支持球2を取り付けたまま使用できる。承座
4もカメラ等に螺合した状態で携行できる。そして、撮
影に際しては、支持台1の上の支持球2にカメラ等に取
り付けた承座4を乗せるだけで、手振れを防ぎ即座に撮
影できる。
【0012】図2は本発明による支持球の斜視図であ
る。2は支持球である。支持球2は金属又は合成樹脂で
成形され、下方に凸螺子を設けた。21は支持味2と一
体で物体に螺挿できるように螺刻された凸螺子である。
凸螺子21はスキーストックのような支持台の上端部に
簡単に螺挿することができる。
【0013】図3は本発明の承座取付具の斜視図であ
る。7は承座取付具である。承座取付具7には支持球2
を支承する凹み穴3を有した承座4を金属又は合成樹脂
で成形して設けた。5は螺子である。螺子5はカメラ等
に螺合するため承座取付具7に設けた。螺子5はカメラ
等を三脚に固定する際使用される標準寸法である。51
は螺子5の凸螺子である。凸螺子51はカメラ等に設け
られている三脚固定用凹孔に螺合する。71は緩衝材の
役目をするゴム系のダンパーである。ダンパー71は承
座取付具7に固着させカメラ等のボデーが傷つかないよ
う保護する。
【0014】図4は本発明の半球形承座の斜視図であ
る。(a)はビデオカメラの半球形承座の斜視図であ
る。(b)はカメラの半球形承座の斜視図である。6は
ビデオカメラである。ビデオカメラ6のボデイの底面に
支持球を支承できる半球形の凹みを製造工程で設けた半
球形承座41である。8は三脚用螺子孔である。三脚用
螺子孔8は従来より製造工程で設けられている。11は
カメラである。カメラ11のボデイの底面と側面に支持
球を支承できる半球形の凹みを製造工程で設けた半球形
承座41である。8は三脚用螺子孔である。三脚用螺子
孔8は従来より製造工程で設けられている。半球形承座
41は円筒形とした承座でもよい。
【0015】
【発明の異なる実施の形態】以下本発明の異なる実施の
形態につき説明する。なお、この本発明の異なる実施の
形態の説明に当たって、前記本発明の実施の形態の同一
の構成部分には同一の符を付して重複する説明を省略す
る。
【0016】図5(a)(b)は本発明の異なる形態に
よる支持球の断面図である。(a)は支持球内部、
(b)は支持球円柱形内部の断面図である。22、23
は凸螺子に螺合する支持球である。支持球22、23は
金属又は合成樹脂で成形され、支持台の上部が凸ネジの
形態である例えば三脚や一脚等に螺合して固定する。2
21は凸螺子に螺合する支持球22の凹螺子である。凹
螺子221を支持球22の球形内部に設けた。231は
凸螺子に螺合する支持球23の凹螺子である。凹螺子2
31は支持球23と一体の型円柱形内部に設けた。
【0017】図6は本発明の異なる形態による取付金具
を設けた支持球の断面図である。24は取付金具を設け
た支持球である。支持球24は金属や合成樹脂等で成形
される。241はつまみ付き螺子を設けた取付金具であ
る。取付金具241は下向きのコの字形をしているので
両サイドは開いている。支持台を取付金具241に挿入
してつまみ付き螺子242で螺合して固定する。支持台
の上部に支持球を取り付ける孔や凸螺子がない場合に大
変便利である。
【0018】図7(a)(b)(c)は、本発明の承座
取付具の一部を切り欠いた断面図である。51は承座取
付具の凸螺子である。凸螺子51はカメラ等に設けてあ
る凹螺子に螺合する。72、73、74は承座取付具で
ある。承座取付具72、73、74は金属や合成樹脂等
で成形される。承座取付具72の承座42は円筒形の縁
の部分で支持球を支承する。承座取付具73の承座43
は円筒形の凹にした半球形で支持球を支承する。承座取
付具74の承座44は円筒形の内部に設けたボールベア
リング75と円筒形の縁の部分とで支持球を支承する。
【0019】
【発明の効果】(1)本発明の承座を有したカメラやビ
デオカメラに対応する金属からなる支持球に設けた螺子
を合成樹脂やゴム等で成形した柄の上端部に螺挿して固
定した支持台の構成であるので、山歩きや登山等の杖で
ある支持台は、シッターチヤンスが到来すれば即刻支持
台の支持球にカメラやビデオカメラの承座を乗せること
ができるので、撮影時の息切れ、手振れ等についての問
題は全て解消することができる。
【0020】(2)カメラ等又は、長焦点レンズにある
三脚等を固定する脚固定用凹孔に螺合して固定する承座
取付具において金属又は合成樹脂で成形した承座取付具
に設けた支持球を支承する凹み穴を有した承座と、カメ
ラ等の脚固定用凹孔に螺合する凸螺子と、承座取付具が
カメラ等又は、長焦点レンズのボデーを傷つけないゴム
系の保護板となるダンパーとで構成したので、カメラ等
又は、長焦点レンズにある三脚等を固定する脚固定用凹
孔に承座取付具を簡単に取り付けられるので何時でも支
持球を支承できる。承座は支持球の上で自由に旋回でき
るため、カメラ等の撮影技術を充分に発揮することがで
きる。パンニングやチルチングがし易く、動体撮影に適
する。
【0021】(3)カメラ等や長焦点レンズの製造工程
で設けたボデイの底面や側面に支持球を支承できる半球
形の凹みである半球形承座とで構成したので、承座取付
具がなくてもカメラ等や長焦点レンズに設けた半球形承
座で支持球を支承できる(半球形承座の代わりに、円筒
形の承座でもよい)。承座は支持球の上で自由に旋回で
きるため、カメラ等の撮影技術を充分に発揮することが
できる。パンニングやチルチングがし易く、動体撮影に
適する。カメラ等や長焦点レンズに半球形承座を設ける
ことで、支持台を持参していない場合でも小枝の先端や
傘の先端等があればとっさの撮影が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラ等の支承用具使用状態の斜視図
である。
【図2】本発明による支持球の斜視図である。
【図3】本発明の承座取付具の斜視図である。
【図4】本発明の半球形承座の斜視図である。
【図5】本発明の支持球の断面図である。 (a)支持球内部の凹螺子の断面図である。 (b)支持球円柱形内部の凹螺子の断面図である。
【図6】本発明の取付金具を設けた支持球の断面図であ
る。
【図7】本発明の承座取付具の一部を切り欠いた断面図
である。 (a)円筒形承座の一部を切り欠いた断面図である。 (b)半球形承座の一部を切り欠いた断面図である。 (c)ボールベアリングを設けた承座の一部を切り欠い
た断面図である。
【符号の説明】
1 支持台 2 支持球 3 凹み穴 4 承座 5 螺子 6 ビデオカメラ 7 承座取付具 8 三脚用螺子孔 11 カメラ 21 凸螺子 22 支持球 23 支持球 24 支持球 41 半球形承座 42 承座 43 承座 44 承座 51 凸螺子 71 ダンパー 72 承座取付金具 73 承座取付金具 74 承座取付金具 75 ボールベアリング 221 凹螺子 231 凹螺子 241 取付金具 242 つまみ付き螺子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スキーストック等の支持台(1)の上端
    部に簡単に螺挿して設ける金属又は合成樹脂で螺刻した
    凸螺子(21)と一体に成形され、カメラに取り付けた
    承座に対応する支持球(2)とからなることを特徴とす
    るカメラ等の支承用具。
  2. 【請求項2】 カメラ等にある三脚等を固定する脚固定
    用凹孔に螺合して固定する承座取付具において、金属又
    は合成樹脂で成形した承座取付具(7)に設けた支持球
    (2)を支承する凹み穴(3)を有した承座(4)と、
    カメラ等の脚固定用凹孔に螺合する凸螺子(51)と、
    承座取付具(7)がカメラ等のボデーを傷つけないゴム
    系の保護板となるダンパー(71)とからなることを特
    徴とする特許請求の範囲請求項1記載のカメラ等の支承
    用具。
  3. 【請求項3】 カメラ等の製造工程で設けた底面や側面
    に支持球(2)を支承できる半球形の凹みである半球形
    承座(41)とからなることを特徴とする特許請求の範
    囲請求項1記載のカメラ等の支承用具。
JP10376467A 1998-12-03 1998-12-03 カメラ等の支承用具 Pending JP2000171888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10376467A JP2000171888A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 カメラ等の支承用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10376467A JP2000171888A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 カメラ等の支承用具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000171888A true JP2000171888A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18507185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10376467A Pending JP2000171888A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 カメラ等の支承用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000171888A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10161706B2 (en) * 2016-12-23 2018-12-25 Magpul Industries Corp. Firearm bipod
US11867473B2 (en) 2016-12-23 2024-01-09 Magpul Industries Corp. Firearm bipod

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10161706B2 (en) * 2016-12-23 2018-12-25 Magpul Industries Corp. Firearm bipod
US11867473B2 (en) 2016-12-23 2024-01-09 Magpul Industries Corp. Firearm bipod

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5042763A (en) Self-leveling portable camera support apparatus
US7621491B2 (en) Portable supporting apparatus
US7624955B2 (en) Collapsible support stand for devices, such as cameras
US6808324B2 (en) Image stabilization and balancing system
US20210294186A1 (en) Photographic equipment stand
US3704848A (en) Mounting and leveling pad
US20060197001A1 (en) Optical device mount
US7128354B2 (en) Apparatus for supporting a video camera
US7490797B1 (en) Portable supporting apparatus
US5938155A (en) Mount system for supporting binoculars on a tripod
US9610798B2 (en) Trophy mount and skull clamp
US20060175483A1 (en) Panorama support device
JP2006090389A (ja) 一脚用筒体の補助三脚構造
US20040096207A1 (en) Camera support
JP2000171888A (ja) カメラ等の支承用具
KR20150075342A (ko) 카메라 고정 장치
US5749011A (en) Camera stabilizing mechanism
KR101856972B1 (ko) 웨어러블 카메라
KR200479738Y1 (ko) 스마트폰 홀더
CN2824095Y (zh) 相机支撑架
US20180152215A1 (en) Adjustable mobile device mount and method thereof
JP4293606B2 (ja) 物品位置決め装置
KR200253837Y1 (ko) 지팡이겸용카메라삼각대
US20030234330A1 (en) Mount for supporting a camera and a mirrored optic
JPH11125394A (ja) 二段式一脚と脚受付き首掛ベルト