JP2000169338A - 崩壊性顆粒配合化粧料組成物 - Google Patents

崩壊性顆粒配合化粧料組成物

Info

Publication number
JP2000169338A
JP2000169338A JP35246398A JP35246398A JP2000169338A JP 2000169338 A JP2000169338 A JP 2000169338A JP 35246398 A JP35246398 A JP 35246398A JP 35246398 A JP35246398 A JP 35246398A JP 2000169338 A JP2000169338 A JP 2000169338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granules
genus
water
acid
insoluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35246398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Hasebe
浩平 長谷部
Kiomi Yamada
記丘美 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Original Assignee
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichimaru Pharcos Co Ltd filed Critical Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority to JP35246398A priority Critical patent/JP2000169338A/ja
Publication of JP2000169338A publication Critical patent/JP2000169338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】顆粒の取扱時の粉立ちが無く、処方時にも顆粒
自体が壊れず、顆粒が処方系の色に溶け出すことも無
く、又、安全で適度なマッサージ・洗浄効果を有する崩
壊性顆粒を化粧料組成物に配合することを課題とする。 【解決手段】水不溶性の無機物質及び/又は有機高分子
の平均粒子が50μm以下の1次粒子に水溶性結合剤を
用いて造粒した顆粒に、水不溶性コーティング剤、又
は、更に水不溶性コーティング剤と共に、水不溶性の光
沢性物質又は/及び水不溶性の着色性物質を含有してコ
ーティングされた崩壊性顆粒であって、その粒径が10
0〜2000μmにある崩壊性顆粒を化粧料組成物であ
る。 【効果】取扱時の粉立ちが無く、処方時にも顆粒自体が
壊れず、顆粒が処方系の色に溶け出すことも無く、光沢
性・着色性を有した安定な顆粒状態を保持する。又、手
や肌に取り、使用時に力を加えれば、簡単に顆粒が崩壊
し、更に、マッサージ効果及び洗浄効果も有するもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有用性のある崩壊性
顆粒を配合した化粧料組成物に関するもので、詳しく
は、水不溶性の無機物質及び/又は有機高分子の平均粒
子が50μm以下の1次粒子に水溶性結合剤を用いて造
粒した顆粒に、水不溶性コーティング剤、又は、更に水
不溶性コーティング剤と共に、水不溶性の光沢性物質又
は/及び水不溶性の着色性物質を含有してコーティング
された崩壊性顆粒であって、その粒径が100〜200
0μmにある崩壊性顆粒を化粧料組成物中に配合するこ
とで、顆粒自体の粉立ちが無く、取り扱いが容易で、
又、光沢性・着色性を有した安定な顆粒状態を保持す
る。又、手や肌に取り、使用時に力を加えれば、簡単に
顆粒が崩壊し、更に、マッサージ効果及び洗浄効果を持
つ化粧料組成物への応用に関するものである。
【0002】その利用分野は、例えば、洗浄剤、マッサ
ージ用剤、クレンジング用剤などに用いるのが有効であ
るが、その他、各種の外用製剤類(動物用に使用する製
剤も含む)全般において利用でき、具体的には、アンプ
ル状、カプセル状、丸剤、錠剤状、粉末状、顆粒状、固
形状、液状、ペースト状、O/W乳化状、W/O乳化
状、ゲル状又は気泡状の1)医薬品類、2)医薬部外品類、
3)局所用又は全身用の皮膚用化粧品類(例えば、化粧
水、乳液、クリーム、軟膏、ローション、オイル、パッ
クなどの基礎化粧料、洗顔料や皮膚洗浄料、除毛剤、脱
毛剤、髭剃り処理料、アフターシェーブローション、プ
レショーブローション、シェービングクリームなど)、
4)頭皮・頭髪に適用する薬用及び/又は化粧用の製剤類
(例えば、シャンプー剤、リンス剤、トリートメント
剤、パーマネント液、染毛料、整髪料、ヘアートニック
剤、育毛・養毛料など)、5)浴湯に投じて使用する浴用
剤、6)その他、液臭・防臭防止剤や衛生用品、衛生綿
類、ウエットティシュなどが上げられる。
【0003】
【従来の技術】これまでに知られている顆粒を配合する
洗浄料や化粧料において配合される顆粒を検討してみる
と、その材質や特徴からいくつかの種類に分けられるよ
うである。すなわち(1)例えば、植物の種子の殻を粉
砕したものや或いはポリエチレン、ポリスチレンなどの
炭化水素系高分子素材からなるもので、粒径が50μm〜
1000μm程のものだが、使用時にあっていつまでもその
大きさが変わらないようなタイプのもの。(2)水溶性
結合剤や油脂などを結合剤として用い、数μm〜20μm
程の粉体を200μm〜2000μmm程の顆粒としたもの
で、使用時に徐々に小さくなって、無くなってしまうタ
イプのものなどが代表的なものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
には、処方時において或いは使用時にあって次のような
不都合や欠点をもっており、例えば、処方時において
は、顆粒自体が微粒子のため、粉立ちが起きたり、顆粒
自体が壊れたりして、作業効率が妨げられていた。又、
作業する際には吸引することもあり、人体に悪影響を及
ぼすこともあった。、更に使用時にあっては、皮膚や目
に対する粒子の接触感があり、又、マッサージ的な効
果、汚れの除去効果(洗浄効果)は高いが何れも強す
ぎ、従って、皮膚・肌に対して、その使用における過度
の刺激が、肌を傷つけ、肌荒れを生じ、洗浄後にはチク
チク痛みを感じてしまうなどの傷害を起こすこともあっ
た。そして、水溶性結合剤を用いて造粒されただけの顆
粒では、顆粒自体が吸湿し、膨張したり、壊れたりして
いた。そして、その原因によって、着色剤を含んだ顆粒
では色が溶け出す弊害が生じていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】従って、本発明者らは、
こうした種々の欠点や不都合のない新しいタイプの顆粒
を開発することを目的とし鋭意研究を重ねてきた。すな
わち、顆粒を最終的にコーティング剤でコーティングし
た崩壊性顆粒は、取扱時の粉立ちが無く、顆粒自体が壊
れないなどの点が改良され、化粧料中に配合した時も安
定に存在し、又、使用時には皮膚や目に対して、傷や刺
激、異和感がなく、適度なマッサージ効果・洗浄効果を
持つ。更に崩壊性顆粒に光沢性物質が配合されているの
で、視覚的に美観を伴い、滑りも良く、又、コーティン
グ剤と共に着色性物質が配合されているため、いわゆ
る、顆粒の色が溶出することも無い。更に顆粒の色とコ
ーティング剤の色を変えることにより、顆粒の使用前の
色と、顆粒が崩壊後の色が変化するので、使用者には視
覚的にも顆粒が崩壊・溶解していることが容易に分かる
など応用が広がり、安全性も高められたものを提供する
ことをもって、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、水不溶性の無機物質及び/又は
有機高分子の平均粒子が50μm以下の1次粒子に水溶
性結合剤を用いて造粒した顆粒に、水不溶性コーティン
グ剤、又は、更に水不溶性コーティング剤と共に、水不
溶性の光沢性物質又は/及び水不溶性の着色性物質を含
有してコーティングされた崩壊性顆粒であって、その粒
径が100〜2000μmにある崩壊性顆粒を配合する
化粧料組成物を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】尚、本発明で使用できる無機物
質、有機高分子、水溶性結合剤、水不溶性コーティング
剤、水不溶性の光沢性物質、水不溶性の着色性物質を以
下に示すが、これらに限定されるものでない。
【0008】無機物質としては、シリカ、水和シリカ、
無水ケイ酸、ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸アル
ミニウムアグネシウム、ケイ酸ジルコニム、モンモリナ
イト、ヘクトライト、ベントナイト、ゼオライト、第二
リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、アルミナ、タル
ク、酸化チタン、二酸化チタン、雲母、雲母チタン、カ
オリン、ベンガラ、グンジョウ、酸化亜鉛、酸化ジルコ
ニウム、酸化鉄、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化クロム、水
酸化クロム、カーボンブラック、カラミン、石英などの
無機鉱物類、リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、イオウなどの
無機塩類が上げられる。
【0009】有機高分子としては、ポリエチレン、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ナイロン末、
シリコン末、ポリフッ化ビニルデン、ポリウレタン、ポ
リシロキサン、シクロデキストリン、アクリル系樹脂、
フェノール系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂、結晶
性セルロース、デンプン、キサンタンガムなどやこれら
の誘導体の有機高分子化合物などが上げられる。
【0010】尚、水溶性結合剤としては、アラビアゴ
ム、ベンゾインゴム、ダンマルゴム、アイルランド苔、
カラヤゴム、トラガントゴム、キャロブゴム、クインシ
ード、寒天、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペク
チン、ペクチン酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、
カラギーナン、キサンタンガムなどの天然有機系高分子
化合物。又、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリ
ドン−ビニルアセテート共重合体、ポリエチレングリコ
ール、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテ
ル、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリ
マー、ポリエチレンイミンやメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ースなどの半合成・合成高分子化合物。又、モンモリナ
イト、カオリン、水和シリカ、ケイ酸アルミニウムマグ
ネシウム、炭酸カルシウム、ヘクトライトなどの無機系
化合物などが上げられる。
【0011】水不溶性コーティング剤としては、エチル
セルロース、アセチルセルロース、ニトロセルロース、
シェラック樹脂、アクリル系樹脂(アクリル酸、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ドデシル、オクリルニトリル、
メタクリルニトリル、ポリアクリル酸エチル、ポリアク
リル酸ブチル、ポリアクリル酸エチル−メチルメタクリ
ル酸、メチルメタクリル酸−メタクリル酸共重合体及び
そのエマルジョン)などが上げられる。
【0012】水不溶性の光沢性物質としては、雲母、雲
母チタン、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔(グアニン)、
アルミ粉、顔料被覆雲母チタン、真珠などが上げられ
る。
【0013】水不溶性の着色性物質としては、無機性着
色料:酸化鉄、黄酸化鉄、黒酸化鉄、ベンガラ、グンジ
ョウ、カーボンブラック、酸化クロム、水酸化クロム、
カラミン、無水ケイ酸、ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、
ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸ジルコニウ
ム、タルク、シリカ、酸化チタン、二酸化チタン、カオ
リン、アルミナ、モンモリナイト、ヘクトライト、ベン
トナイト、ゼオライト、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、
酸化ジルコニウム、ウルトラマリンブルー、ウルトラマ
リングリーン、ウルトラマリンレッド、ウルトラマリン
バイオレット、マンゴバイオレット、リン酸カルシウ
ム、リン酸水素カルシウム、第二リン酸カルシウム、第
二リン酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カ
ルシウム、炭酸カルシウム、イオウ、金粉、銀粉、銅粉
などが上げられ、又、有機性着色料(タール色素):リ
ソールルビンBCA、レーキレッドCBA、リソールレ
ッド、リソールレッドCA、リソールレッドBA、リソ
ールレッドSR、テトラクロルテトラブロムフルオレセ
イン、ブリリアントレーキレッドR、ディープマルー
ン、トルイジンレッド、テトラブロムフルオレセイン、
スダンIII、ヘリンドンピンクCN、パーマトンレッ
ド、ジブロムフルオレセイン、パーマネントオレンジ、
ベンチジンオレンジG、ジヨードフルオレセイン、キノ
リンエローSS、ベンチジンエローG、キニザリングリ
ーンSS、インジゴ、カルバンスレンブルー、アリズリ
ンパープルSS、ブリリアントファストスカーレット、
パーマネントレッドF5R、薬用スカーレット、オイル
レッドXO、ハンサオレンジ、オレンジSS、ハンサエ
ロー、エローAB、エローOB、スダンブルーB、フタ
ロシアニンブルーなど、レーキ顔料(純色素又は純色素
の塩を基剤に吸着、共沈、又はラジカルな結合によって
得られる不溶性色素)などが上げられる。更に天然性着
色料:パプリカ色素、ニンジンカロチン色素、シタン色
素(サンダルウッド色素)、その他、グアイアズレンなど
が上げられる。
【0014】尚、本発明の水不溶性の光沢性物質に、水
不溶性の着色性物質の1種又は2種以上を被覆、混合し
たものを用いることもできる。
【0015】又、上記の水不溶性の無機物質及び/又は
有機高分子、水溶性結合剤、水不溶性コーティング剤、
水不溶性の光沢性物質又は/及び水不溶性の着色性物質
は、各々1種又は2種以上を任意に選択し、組み合わせ
て用いることもできる。
【0016】尚、製造方法は特に制限されるものはない
が、本発明の崩壊性顆粒は、一般的な方法(流動層造粒
法、撹拌造粒法、押出し造粒法、液中造粒法、スプレー
クーリング、融解分散冷却法、転動造粒法、圧縮造粒
法、破砕造粒法、噴霧乾燥造粒法、液相造粒法など)に
より製造することができ、本発明の崩壊性顆粒の粒径
は、100〜2000μmの範囲のものを用いるが、好
ましくは、100〜800μmが良く、顆粒粒径の調整
は、顆粒の種類、使用目的、用途において、篩い、バー
チカルグラニュレイターなどを用い、一般的な方法で任
意に調整することができる。
【0017】又、本発明の崩壊性顆粒は、1種又は2種
以上を組み合わせて用いることもでき、化粧料組成物の
種類、期待される作用の程度によって若干異なるが、全
組成物中に通常、0.01〜20重量%以上(以下、%
で表わす)、好ましくは0.05〜5%が良く、配合量
が0.001%より少ないと効果が充分期待できない。
【0018】本発明の崩壊性顆粒を配合する化粧料組成
物は、前記の必須成分に加え必要に応じ、本発明の効果
を損なわない範囲内で、医薬品類、医薬部外品類、化粧
品類などの製剤に使用される成分や添加剤を任意に選択
・併用して製造することができる。
【0019】(1)各種油脂類 アボガド油,アーモンド油,ウイキョウ油,エゴマ油,
オリブ油,オレンジ油,オレンジラファー油,ゴマ油,
カカオ脂,カミツレ油,カロット油,キューカンバー
油,牛脂脂肪酸,ククイナッツ油,サフラワー油,シア
脂,大豆油,ツバキ油,トウモロコシ油,ナタネ油,パ
ーシック油,ヒマシ油,綿実油,落花生油,タートル
油,ミンク油,卵黄油,カカオ脂,パーム油,パーム核
油,モクロウ,ヤシ油,牛脂,豚脂又はこれら油脂類の
水素添加物(硬化油等)など。
【0020】(2)ロウ類 ミツロウ,カルナバロウ,鯨ロウ,ラノリン,液状ラノ
リン,還元ラノリン,硬質ラノリン,カンデリラロウ,
モンタンロウ,セラックロウ,ライスワックス,スクワ
レン,スクワラン,プリスタンなど。
【0021】(3)鉱物油 流動パラフィン,ワセリン,パラフィン,オゾケライ
ド,セレシン,マイクロクリスタンワックスなど。
【0022】(4)脂肪酸類 ラウリン酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン
酸,ベヘン酸,オレイン酸,12-ヒドロキシステアリ
ン酸,ウンデシレン酸,トール油,ラノリン脂肪酸など
の天然脂肪酸,イソノナン酸,カプロン酸,2−エチル
ブタン酸,イソペンタン酸,2−メチルペンタン酸,2
−エチルヘキサン酸,イソペンタン酸などの合成脂肪
酸。
【0023】(5)アルコール類 エタノール,イソピロパノール,ラウリルアルコール,
セタノール,ステアリルアルコール,オレイルアルコー
ル,ラノリンアルコール,コレステロール,フィトステ
ロールなどの天然アルコール,2−ヘキシルデカノー
ル,イソステアリルアルコール,2−オクチルドデカノ
ールなどの合成アルコール。
【0024】(6)多価アルコール類 酸化エチレン,エチレングリコール,ジエチレングリコ
ール,トリエチレングリコール,エチレングリコールモ
ノエチルエーテル,エチレングリコールモノブチルエー
テル,ジエチレングリコールモノメチルエーテル,ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル,ポリエチレング
リコール,酸化プロピレン,プロピレングリコール,ポ
リプロピレングリコール,1,3−ブチレングリコー
ル,グリセリン,ペンタエリトリトール,ソルビトー
ル,マンニトールなど。
【0025】(7)エステル類 ミリスチン酸イソプロピル,パルミチン酸イソプロピ
ル,ステアリン酸ブチル,ラウリン酸ヘキシル,ミリス
チン酸ミリスチル,オレイン酸オレイル,オレイン酸デ
シル,ミリスチン酸オクチルドデシル,ジメチルオクタ
ン酸ヘキシルデシル,乳酸セチル,乳酸ミリスチル,フ
タル酸ジエチル,フタル酸ジブチル,酢酸ラノリン,モ
ノステアリン酸エチレングリコール,モノステアリン酸
プロピレングリコール,ジオレイン酸プロピレングリコ
ールなど。
【0026】(8)金属セッケン類 ステアリン酸アルミニウム,ステアリン酸マグネシウ
ム,ステアリン酸亜鉛,ステアリン酸カルシウム,パル
ミチン酸亜鉛,ミリスチン酸マグネシウム,ラウリン酸
亜鉛,ウンデシレン酸亜鉛など。
【0027】(9)ガム質、糖類及び水溶性高分子化合物 アラビアゴム,ベンゾインゴム,ダンマルゴム,グアヤ
ク脂,アイルランド苔,カラヤゴム,トラガントゴム,
キャロブゴム,クインシード,寒天,カゼイン,乳糖,
果糖,ショ糖及びそのエステル,トレハロース及びその
誘導体,デキストリン,ゼラチン,ペクチン,デンプ
ン,カラギーナン,カルボキシメチルキチン又はキトサ
ン,エチレンオキサイドなどのアルキレン(C2〜C4)オ
キサイドが付加されたヒドロキシアルキル(C2〜C4)キ
チン又はキトサン,低分子キチン又はキトサン,キトサ
ン塩,硫酸化キチン又はキトサン,リン酸化キチン又は
キトサン,アルギン酸及びその塩,ヒアルロン酸及びそ
の塩,コンドロイチン硫酸及びその塩,ヘパリン,エチ
ルセルロース,メチルセルロース,カルボキシメチルセ
ルロース,カルボキシエチルセルロース,カルボキシエ
チルセルロースナトリウム,ヒドロキシエチルセルロー
ス,ヒドロキシプロピルセルロース,ニトロセルロー
ス,結晶セルロース,ポリビニルアルコール,ポリビニ
ルメチルエーテル,ポリビニルピロリドン,ポリビニル
メタアクリレート,ポリアクリル酸塩,ポリエチレンオ
キサイドやポリプロピレンオキサイドなどのポリアルキ
レンオキサイド又はその架橋重合物,カルボキシビニル
ポリマー,ポリエチレンイミンなど。
【0028】(10)界面活性剤 アニオン界面活性剤(アルキルカルボン酸塩,アルキル
スルホン酸塩,アルキル硫酸エステル塩,アルキルリン
酸エステル塩),カチオン界面活性剤(アルキルアミン
塩,アルキル四級アンモニウム塩),両性界面活性剤:
カルボン酸型両性界面活性剤(アミノ型,ベタイン
型),硫酸エステル型両性界面活性剤,スルホン酸型両
性界面活性剤,リン酸エステル型両性界面活性剤,非イ
オン界面活性剤(エーテル型非イオン界面活性剤,エー
テルエステル型非イオン界面活性剤,エステル型非イオ
ン界面活性剤,ブロックポリマー型非イオン界面活性
剤,含窒素型非イオン界面活性剤),その他の界面活性
剤(天然界面活性剤,タンパク質加水分解物の誘導体,
高分子界面活性剤,チタン・ケイ素を含む界面活性剤,
フッ化炭素系界面活性剤)など。
【0029】(11)各種ビタミン類 ビタミンA群:レチノール,レチナール(ビタミンA
1),デヒドロレチナール(ビタミンA2),カロチ
ン,リコピン(プロビタミンA),ビタミンB群:チア
ミン塩酸塩,チアミン硫酸塩(ビタミンB1),リボフ
ラビン(ビタミンB2),ピリドキシン(ビタミンB
6),シアノコバラミン(ビタミンB12),葉酸類,
ニコチン酸類,パントテン酸類,ビオチン類,コリン,
イノシトール類,ビタミンC群:アスコルビン酸及びそ
の誘導体,ビタミンD群:エルゴカルシフェロール(ビ
タミンD2),コレカルシフェロール(ビタミンD
3),ジヒドロタキステロール,ビタミンE群:トコフ
ェロール及びその誘導体,ユビキノン類,ビタミンK
群:フィトナジオン(ビタミンK1),メナキノン(ビ
タミンK2),メナジオン(ビタミンK3),メナジオ
ール(ビタミンK4),その他,必須脂肪酸(ビタミン
F),カルニチン,フェルラ酸,γ-オリザノール,オ
ロット酸,ビタミンP類(ルチン,エリオシトリン,ヘ
スペリジン),ビタミンUなど。
【0030】(12)各種アミノ酸類 バリン,ロイシン,イソロイシン,トレオニン,メチオ
ニン,フェニルアラニン,トリプトファン,リジン,グ
リシン,アラニン,アスパラギン,グルタミン,セリ
ン,システイン,シスチン,チロシン,プロリン,ヒド
ロキシプロリン,アスパラギン酸,グルタミン酸,ヒド
ロキシリジン,アルギニン,オルニチン,ヒスチジンな
どや,それらの硫酸塩,リン酸塩,硝酸塩,クエン酸
塩,或いはピロリドンカルボン酸のごときアミノ酸誘導
体など。
【0031】(13)植物又は動物系原料由来の種々の添加
物 これらは、添加しようとする製品種別、形態に応じて常
法的に行われる加工(例えば、粉砕,製粉,洗浄,加水
分解,醗酵,精製,圧搾,抽出,分画,ろ過,乾燥,粉
末化,造粒,溶解,滅菌,pH調整,脱臭,脱色などを
任意に選択、組合わせた処理)を行い、各種の素材から
任意に選択して供すれば良い。
【0032】尚、抽出に用いる溶媒については、供する
製品の使用目的、種類、或いは後に行う加工処理等を考
慮した上で選択すれば良いが、通常では、水,水溶性有
機溶媒(例えば、エタノール,プロピレングリコール,
1,3−ブチレングリコールなど)の中から選ばれる1
種もしくは2種以上の混液を用いるのが望ましい。但
し、用途により有機溶媒の含有が好ましくない場合にお
いては、水のみを使用したり、或いは抽出後に除去しや
すいエタノールを採用し、単独又は水との任意の混液で
用いたりすれば良く、又、搾取抽出したものでも良い。
【0033】尚、植物又は動物系原料由来の添加物を、
全身用又は局所用の外用剤、化粧品類に供する場合、皮
膚や頭髪の保護をはじめ、保湿,感触・風合いの改善,
柔軟性の付与,刺激の緩和,芳香によるストレスの緩
和,細胞賦活(細胞老化防止),炎症の抑制,肌質・髪
質の改善,肌荒れ防止及びその改善,発毛,育毛,脱毛
防止,光沢の付与,清浄効果,疲労の緩和,血流促進,
温浴効果などの美容的効果のほか,香付け,消臭,増
粘,防腐,緩衝などの効果も期待できる。
【0034】原料とする具体的な植物(生薬)としては、
例えば、アーモンド(へん桃),アイ(藍葉),アオカズラ
(清風藤),アオキ(青木),アオギリ・ケナシアオギリ
(梧桐),アオツヅラフジ(木防巳),アカシア,アカシ
ョウマ(赤升麻),アカスグリ果実,アカブドウ,アカ
ミノキ(ログウッド),アカメガシワ(赤芽柏),アカネ
(茜草根),アカヤジオウ・ジオウ(地黄),アギ(阿魏),
アキニレ(榔楡皮),アケビ(木通),アサ(麻子仁),マル
バアサガオ又はアサガオ(牽牛子),アジサイ(紫陽
花),アマチャ(甘茶),アシタバ(明日葉),アマナ
(光慈姑),アズキ(赤小豆),アセロラ,アセンヤク
(阿仙薬),アニス,アベマキ果実,アボカド,アマ,ア
マチャ(甘茶),アマチャヅル,アマドコロ(玉竹),アマ
ランサス(ヒユ,ハゲイトウ,ヒモゲイトウ,センニン
コク,スギモリゲイトウ,ホソアオゲイトウ,アオゲイ
トウ,ハリビユ,アマラントウス・ヒポコンドリアク
ス),アミガサユリ・バイモ(貝母),アルテア,アルニ
カ,アルピニア・カツマダイ(ソウズク),アロエ(蘆
薈),アロエベラ,アンジェリカ,アンズ・ホンアンズ
(杏仁),アンソッコウ(安息香),イガコウゾリナ(地胆
頭),イカリソウ・ヤチマタイカリソウ(インヨウカ
ク),イグサ(灯心草),イタドリ(虎杖根),イチイ
(一位),イチゴ,イチジク(無花果)又はその葉,イチ
ハツ(一初),イチビ(冬葵子),イチヤクソウ(一薬
草),イチョウ(銀杏葉,銀杏),イトヒメハギ(遠志),
イナゴマメ,イヌナズナ(テイレキシ),イヌビユ(ホ
ナガイヌビユ),イネ種子又は種皮は種皮,イノンド種
子,イブキジャコウソウ,イラクサ,イランイラン,イ
ワタバコ(岩萵苣),イワヒバ・イワマツ(巻柏),ウ
ーロン茶,ウイキョウ(茴香),ウキヤガラ(三稜),ウグ
イスカグラ果実,ヒメウイキョウ,ウコン(鬱金),ウキ
クサ(浮萍),ウスバサイシン・ケイリンサイシン・オ
ウシュウサイシン(細辛),ウスベニアオイ,ウスベニタ
チアオイ,ウツボグサ(夏枯草),ウド又はシシウド(羌
活,独活,唐独活),ウメ(烏梅)又はその果肉,ウラジ
ロガシ,ウワウルシ(クサコケモモ),ウンシュウミカ
ン(陳皮),エストラゴン,エゾウコギ(蝦夷五加),エチ
ナシ(ホソバムラサキバレンギク),エニシダ,エノキ
タケ(榎茸),エビスグサ/カッシア・トーラ(決明
子),エルダーベリー果実,エレミ,エリンギィ(プレ
ロータスエリンジ),エンジュ(槐花,槐花米),オウギ
・キバナオウギ(黄耆),オウレン(黄連),オオカラスウ
リ(カロニン),オオグルマ(土木香),オオツヅラフジ
(防己),オオバコ(車前子,車前草),オオハシバミ(榛
子),オオバナオケラ・オケラ(白朮),オオバヤシャブ
シ果実,オオミサンザシ・サンザシ(山査子),オウセイ
(ナルコユリ,カギクルマバナルコユリ),オウヒササ
ノユキ,ササノユキ,オオムギ(大麦),オオホシグサ
(穀精草),オカゼリ(蛇床子),オグルマ(旋覆),オクラ
果実,オタネニンジン・トチバニンジン(人参),オトギ
リソウ・コゴメバオトギリソウ・セイヨウオトギリソウ
(弟切草),オドリコソウ(続断),オナモミ(蒼耳子),オ
ニグルミ,オニドコロ・トコロ・ナガドコロ(ヒカ
イ),オニノヤガラ(天麻),オニユリ・ササユリ・ハカ
タユリ(百合),オノニス,オヒョウ(裂葉楡),オミナエ
シ(敗醤),オランダカラシ(クレソン),オランダゼリ,
オランダミツバ,オリーブ(果実,種子,葉),オレガ
ノ,オレンジ果実又は果皮,カイケイジオウ(熟地黄),
カカオ果実・果皮・種子,カキ又はその葉(柿蒂),カギ
カズラ(釣藤鈎),カキドオシ・カントリソウ(蓮銭草),
カシア,カジノキ果実(楮実),ガジュツ(莪朮),カシワ
(槲樹,槲葉),カスカリラ,カスカラサグラダ,カニク
サ(金沙藤),カノコソウ(吉草根),カバノキ又はシダレ
カンバ(白樺),カボチャ,カポックノキ種子,カホクサ
ンショウ(蜀椒),ガマ(蒲黄),カミツレ・ローマカミツ
レ,カミヤツデ(通草),カムカム/カモカモ,カラスウ
リ・シナカラスウリ(王瓜),カラスビシャク(半夏),カ
ラスムギ,ガラナ種子,カラホオ(厚朴),カラヤ,カ
リン(木瓜),ガルシニア,カワミドリ,カワラサイコ
(委陵菜・翻白草),カワヂシャ,カワラタケ,カワラナ
デシコ(石竹)・エゾカワラナデシコ(瞿麦,瞿麦
子),カワラニンジン(青蒿),カワラヨモギ(茵チン
蒿),カンスイ(甘遂),カンゾウ(甘草),カンタラア
サ,カンデリラ,カントウ,カンナ,キイチゴ(エゾイ
チゴ,オランダイチゴ,エビガライチゴ,ナワシロイチ
ゴ,モミジイチゴ,ヨーロッパキイチゴ),キウイ果
実,キカラスウリ(瓜呂根),キキョウ(桔梗,桔梗根),
キク(菊花,シマカンギク,チョウセンノギク),キササ
ゲ(梓実),ギシギシ(羊蹄根),キジツ(枳実),キズタ,
キダチアロエ,キダチハッカ,キナ,キナノキ(シンコ
ーナ,アカキナノキ),キハダ(黄柏),ギムネマ・シル
ベスタ,キャベツ,キャベブ未熟果,キュウリ,ギョリ
ュウ(西河柳・てい柳),キラジャ・サポナリア,キラ
ヤ,キランソウ(金瘡小草),キンカン果実,キンマ,
キンミズヒキ(仙鶴草),グアバ果実,グアユーレ,クェ
ルクス・インフェクトリア(没食子),ククイナッツ,ク
コ(枸杞,枸杞子,枸杞葉,地骨皮),クサスギカズラ
(天門冬),クズ(葛根),クスノキ,グースベリー果実,
クソニンジン(黄花蒿),クチナシ(山梔子),クヌギ
(樸ソウ),クマザサ,クマツヅラ(馬鞭草),クララ(苦
参),クランベリー果実,クリ又はその渋皮,クルクリ
ゴ・ラチフォリア果実,グレープフルーツ,クロウメモ
ドキ,クロガネモチ(救必応),クロバナヒキオコシ,ク
ローブ(丁子,丁香),グンバイナズナ(セキメイ,セキ
メイシ),ケイガイ(荊芥,荊芥穂),ケイトウ(鶏冠
花,鶏冠子),ゲッケイジュ(月桂樹),ケナシサルトリ
イバラ(土茯苓,山帰来),ゲンチアナ,ゲンノショウ
コ(老鸛草),ケンポナシ(キグシ),コウキセッコク,キ
シュウミカン/コウジ/タチバナ/オオベニミカン/フ
クレミカン/サガミコウジ/ポンカン/サンタラ(橘
皮),コウシンバラ(月季花),コウスイハッカ,コウゾ
果実,コウチャ(紅茶),コウホネ(川骨),コウホン(藁
本,唐藁本),コウリャン,コウリョウキョウ(高良
姜),コエンドロ果実,コオウレン(胡黄連),コガネ
バナ(黄ゴン),コケモモ(越橘),ココヤシ果実,ゴシュ
ユ(呉茱萸),ゴショイチゴ(覆盆子),コショウ(胡椒),
コパイババルサム,コーヒー豆,コブシ・モクレン(辛
夷),ゴボウ(牛蒡,牛蒡子),コボタンヅル,ゴマ(胡
麻),ゴマノハグサ(玄参),ゴミシ(五味子)・サネカ
ズラ・ビナンカズラ・マツブサ,コムギ(小麦),米・米
糠(赤糠,白糠)・コメ油,コーラ・アクミナタ種子,コ
ーラ・ベラ種子,コロハ果実,コロンボ,コンズラン
ゴ,コンブ,コンニャク,コンフリー(鰭張草),サイザ
ル(サイザルアサ),サキシマボタンヅル・シナボタン
ヅル・シナセンニンソウ(威霊仙),サクラ(オオシマザ
クラ,ヤマザクラ,オオヤマザクラ,エドヒガシ,マメ
ザクラ,ミヤマザクラ,ソメイヨシノ,タカネザクラ,
カスミザクラ,チョウジザクラ,コヒガン,サトザク
ラ,カンザクラ)の葉・花・果実・樹皮(桜皮),サクラ
ンボ,ザクロ,ササ,サザンカ,サジオモダカ(沢瀉),
サツマイモ,サトウキビ,サトウダイコン,サネブトナ
ツメ(酸棗仁),サフラン(番紅花,西紅花),ザボン果
実,サボンソウ,サーモンベリー果実,サラシナショウ
マ(升麻),サルビア(セージ),サワギキョウ(山梗菜),
サワグルミ(山胡桃),サンシクヨウソウ,サンシチニ
ンジン(三七人参),サンシュユ(山茱萸),サンショウ
(山椒),サンズコン(山豆根),シア(カリテ),シアノキ
果実,シイタケ(椎茸),シオン(紫苑),ジキタリス,シ
クンシ(使君子),シソ・アオジソ・チリメンジソ・カタ
メンジソ(紫蘇葉,紫蘇子),シタン,シナノキ,シナホ
オノキ,シナレンギョウ(連翹),シメジ(ヒンシメジ,
シャカシメジ,ハタケシメジ,オシロイシメジ,ブナシ
メジ,シロタモギタケ),シモツケソウ,ジャガイモ,
シャクヤク(芍薬),シャジン(沙参),ジャノヒゲ(麦門
冬),シュクシャミツ(砂仁,縮砂),ジュズダマ,シュ
ロ果実,ショウガ(生姜),ジョウザンアジサイ(常
山),ショウブ(菖蒲,菖蒲根),ショズク果実,シラカ
シ種子,シロゴチョウの種子,シロトウアズキ(鶏骨
草),シロバナイリス(ニオイイリス),シロバナツタ
の花,シロミナンテン(南天実),シンコナサクシルブ
ラ,ジンチョウゲ(瑞香,瑞香花,沈丁花),シンナモ
ン,スイカ(西瓜),スイカズラ(金銀花,忍冬),スイバ
(酸模),スイムベリー果実,ステビア,ストロベリー果
実,スズサイコ(徐長卿),スギナ(問荊),スベリヒユ
(馬歯けん,馬歯けん子),スモモ果実,セイヨウアカ
マツの球果,セイヨウカラマツ,セイヨウキズタ,セイ
ヨウグルミ,セイヨウサンザシ,セイヨウタンポポ,セ
イヨウトチノキ(マロニエ),セイヨウナシ果実,セイヨ
ウナツユキソウ,セイヨウニワトコ(エルダー),セイ
ヨウネズ(ジュニパー・杜松),セイヨウノコギリソウ
(ミルフォイル),セイヨウバラ,セイヨウフウチョウボ
ク,セイヨウヤドリギ,セイヨウハッカ・セイヨウヤマ
ハッカ,セイヨウワサビ,セキショウ(石菖根),セッコ
ク(石斛),ゼニアオイ,ヒロハセネガ,セネガ,セリ,
セロリ,センキュウ(川キュウ),センシンレン(穿心
連),センダン,センブリ(当薬),センナ果実又は葉,
センニンソウ(大蓼),ソウカ(草果),ソバ種実,ソメモ
ノイモ,ダイオウ(大黄),大根,大豆,ダイダイ(橙
皮,枳実),タカサブロウ(旱蓮草),タカトウダイ(大
戟),タカワラビ(狗脊),ダークスィートチェリー果
実,タチアオイ,タチジャコウソウ(タイム,百里香),
タチドコロ(ヒカイ),タチヤナギ,タマリンド種子,
タマネギ,タムシバ(辛夷),タラノキ又はその根皮,タ
ンジン(丹参),タンポポ(蒲公英)又はシロバナタンポポ
・モウコタンポポ,ダンマル,チェリー果実,チガヤ又
はその根(茅根),チクセツニンジン(竹節人参),チコ
リ,チョウセンゴミシ(五味子),チョウセンダイオウ
(大黄),チョウセンニレ(蕪夷),チョウセンニンジン
(人参),チョウセンヨモギ(艾葉),チョレイマイタケ
(猪苓),ツキミソウ,ツクリタケ(マッシュルーム),
ツバキ,ツボクサ,ツメクサ(漆姑草),ツユクサ(鴨跖
草),ツルアズキ(赤小豆),ツルドクダミ(何首烏),ツ
ルナ(蕃杏),ツルニンジン(四葉参),ツワブキ,デイ
コ,テウチグルミ,デュベリー果実,テングサ,テンチ
ャ(甜茶),テンダイウヤク(烏薬),トウガ(冬瓜子),
トウカギカズラ,トウガラシ(番椒),トウキ(当帰),ト
ウキンセンカ(マリーゴールド),トウナベナ(川断),
トウモロコシ又はトウモロコシ毛(南蛮毛),トウネズミ
モチ(女貞子),トウリンドウ・チョウセンリンドウ(竜
胆),トクサ(木賊),ドクダミ(十薬),トコン(吐
根),トシシ・マメダオシ・ネナシカズラ,トチュウ(杜
仲,杜仲葉),トネリコ(秦皮),トマト,トラガン
ト,トリアカンソス種子,トルメンチラ,ドロノキ,ト
ロロアオイ,ナイゼリアベリー果実,ナガイモ・ヤマノ
イモ(山薬),ナギイカダ(ブッチャーブルーム),ナギナ
タコウジュ,ナズナ,ナタネ,ナタマメ・タテハキ(刀
豆),ナツミカン,ナツメ(大棗),ナニワイバラ(金桜
子),ナベナ(続断),ナメコ,ナルコユリ(黄精),ナ
ンキンマメ(落花生),ナンテン(南天実),ナンバンカラ
ムシ(苧麻),ニガキ(苦木),ニガヨモギ(苦艾),ニク
ズク,ケイ・ニッケイ・セイロンニッケイ・ヤブニッケ
イ(桂皮)・ケイシ(桂枝),ニラ(韮子),ニワトコ(接
骨木)の果実・花又は茎葉,ニンニク(大蒜),ヌルデ(五
倍子),ネギ,ネムノキ・ネブ・ネビ・ネムリノキ・ジ
ゴクバナ(合歓),ノアザミ(大薊),ノイバラ(営実),ノ
コギリソウ,ノダケ(前胡),ノバラ,ノモモ,パーム,
パイナップル果実,ハイビスカス(ブッソウゲ,フウリ
ンブッソウゲ,ローゼル),ハカマウラボシ(骨砕補),
ハクセン(白癬皮),ハクルベリー果実,ハコベ(繁縷),
ハシバミ(榛子),ハシリドコロ(ロート根),バジル,ハ
ス(蓮,蓮肉,蓮子),パセリ(オランダゼリ),ハダカム
ギ,バタタ,ハチク・マダケ(竹茹),パチョリー,ハッ
カ(薄荷,薄荷葉),ハトムギ(ヨクイニン),ハナスゲ
(知母),バナナ,ハナハッカ,ハナビシ(シツリシ,シ
シツリ),バニラビンズ,パパイヤ,ハハコグサ(鼠麹
草),ハブ草,パプリカ,ハマゴウ・ミツバハマゴウ(蔓
荊子),ハマスゲ(香附子),ハマビシ(シツ莉子),ハマ
ナス(マイカイ花),ハマボウフウ(浜防風),ハマメリ
ス,バラ(薔薇),ハラタケ(ハラタケ,シロオオハラタ
ケ,ウスキモリノカサ),ハラン,パリエタリア,ハル
ニレ(楡皮,楡白皮,楡葉),ハンダイカイ(胖大海),
パンノキ,ヒオウギ(射干),ヒカゲツルニンジン(党
参),ピーカンナッツ,ヒガンバナ(石蒜,蔓珠沙華),
ヒキオコシ(延命草),ヒシ(菱実),ピスタチオ,ビー
ト,ヒトツバ(石葦),ヒトツバエニシダ,ヒナタイノコ
ズチ(牛膝),ヒノキ,ヒバ,ヒマシ,ヒマワリ,ピーマ
ン,ヒメウズ(天葵),ヒメガマ(香蒲),ヒメマツタケ
(カワリハラタケ,ヒロマツタケ),ピメンタ果実,ビ
ャクシ,ビャッキュウ,ヒユ果実,ビロウドアオイ,ヒ
ロハオキナグサ(白頭翁),ビワ(枇杷,枇杷葉),ビンロ
ウ(大服皮,檳榔子),フウトウカズラ(南籐),フキ,フ
キタンポポ(款冬花,款冬葉),フジバカマ(蘭草),フジ
マメ(扁豆),ブドウ果実又は果皮・種子・葉,ブナ,フ
ユムシナツクサタケ(冬虫夏草),ブラジルカンゾウ,ブ
ラジルニンジン,ブラックカーラント果実,ブラックベ
リー,プラム果実,フルセラリア,ブルーベリー(セイ
ヨウヒメスノキ),プルーン,ブロンドサイリウム,ブ
ンドウ(緑豆),ヘチマ,ベニバナ(紅花),ヘネケン,ベ
ラドンナ,ベリー果実,ペルビアンバーグ,ベンケイソ
ウ・イキクサ(景天),ボイセンベリー果実,ホウキギ・
ニワクサ・ネンドウ・ハハキギ・コキア(地膚子),ホウ
センカ(鳳仙・急性子・透骨草),ボウフウ(防風),ホウ
レンソウ,ホオズキ(登呂根),ホオノキ(和厚朴,朴),
ボケ(木瓜),ホソバナオケラ(蒼朮),ホソバノキリンソ
ウ(景天三七),ホソババレンギク,ボダイジュ(菩醍
樹),ボタン(牡丹,牡丹皮),ホップ,ホホバ,ホワー
トルベリー果実,ホンオニク(肉じゅ蓉・大芸),ホン
シメジ,ホンセッコク(鉄皮石斛,雀山石斛),マイズル
テンナンショウ(天南星),マイタケ(舞茸),マオウ
(麻黄),マカデミアナッツ,マクリ(海人草),マグワ
(桑白皮,桑葉),マグノリア・スプレンゲリ,マタタビ
(木天蓼),マツカサ,松葉,マツホド(茯苓),マヨラム
(ハナハッカ),マルバノジャジン(苦参),マルベリー果
実,マルメロ,マンゴー,マンゴスチン,マンシュウグ
ルミ,マンダリン果実,マンネンタケ(霊芝),ミカン属
植物果実(枳実),ミシマサイコ(柴胡),ミズオオバコ・
ミズアサガオ(竜舌草),ミゾカクシ(半辺蓮),ミソハ
ギ(千屈菜),ミチヤナギ・ニワヤナギ(篇蓄),ミツガ
シワ,ミツバ,ミドリハッカ,ミモザ,ミョウガ,ミラ
クルフルーツ果実,ミルラ,ミロバラン,ムクゲ(木
槿),ムクノキ,ムクロジ,ムラサキ(紫根),ムラサキ
シキブ・オオムラサキシキブ(紫珠),ムラサキトウモ
ロコシ,ムラサキナツフジ(昆明鶏血藤),メハジキ(益
母草),メボウギ,メラロイカ,メリッサ,メリロー
ト,メロン果実,モウコヨモギ,モウソウチク,モッコ
ウ(木香),モミジバダイオウ,モモの葉(桃葉)・果実・
種(桃仁),モヤシ,モレロチェリー果実,モロヘイヤ
(黄麻),ヤカワムラサキイモ,ヤクチ(益智),ヤグルマ
ソウ(ヤグルマギク),ヤグルマハッカ,ヤシャブシ(矢
車)/ヒメヤシャブシ/オオバヤシャブシの果実,果
皮,果穂,ヤチヤナギ,ヤツデ(八角金盤),ヤドリギ
(柳寄生),ヤナギ(カワヤナギ,タチヤナギ,シダレヤ
ナギ,アカメヤナギ,ネコヤナギ,イヌコリヤナギ,キ
ヌヤナギ,コリヤナギ,ウンリュウヤナギ,ミヤマヤナ
ギ,ヤマヤナギ,オオバヤナギ,タイリクキヌヤナギ,
キツネヤナギ,ドロノキ),ヤナギタデの葉,ヤブガラ
シ,ヤブコウジ(紫金牛),ヤブタバコ(鶴虱・天名
精),ヤマゴボウ(商陸),ヤマハンノキ(山榛),ヤマモ
モ(楊梅皮),ヤマヨモギ, ユーカリ,ユキノシタ(虎耳
草),ユッカ・フレビフォリア,ユズ果実,ユリ,ヨロ
イグサ,ヨモギ(艾葉),ライガン(雷丸),ライム果実,
ライムギ,ラカンカ果実,ラズベリー葉・果実,ラタニ
ア(クラメリア),ラッキョウ・エシャロット(薤白),ラ
ベンダー,リュウガン(竜眼肉),リュウゼツラン(アオ
ノリュウゼツラン,フクリンリュウゼツラン),リョク
チャ(緑茶),リンゴ果実,リンドウ,ルバス・スアビシ
ムス(甜涼),レイシ(茘枝,茘枝核),レタス(チシ
ャ),レッドカーラント果実,レモン果実,レモングラ
ス,レンギョウ(連翹:レンギョウ,シナレンギョ
ウ),レンゲソウ,ロウヤシ,ロコン(ヨシ:蘆根),
ローガンベリー果実,ローズマリー(マンネンロウ),ロ
ーズヒップ(ノバラ),ワサビ,ワレモコウ(地楡)などが
上げられる。
【0035】又、その他の海水類,例えば,海水塩,海
水乾燥物,死海又は大西洋又は太平洋の海より得た無機
塩(塩化ナトリウム,塩化マグネシウム,塩化カリウム
など),海泥・泥(ファンゴ)類,例えば、イタリアフ
ァンゴ,ドイツファンゴ,アイフェルファンゴ,フライ
ブルグファンゴなどの各地の海泥又は泥(二酸化珪素,
二酸化チタン,酸化アルミニウム,酸化鉄,酸化マンガ
ン,酸化ナトリウム,酸化カリウム,酸化マグネシウ
ム,酸化カルシウム,酸化ストロンチウム,ナトリウ
ム,カリウム,マグネシウム,カルシウム,クロム,
鉄,銅,ニッケル,亜鉛,鉛,マンガン,ヒ素,水,ビ
タミンB,ビタミンA,植物性ホルモン「ジベルリン,
シトキニン,アブシシン」など)
【0036】海藻類としては、海藻[緑藻類:クロレラ
・ブルガリス,クロレラ・ピレノイドサ,クロレラ・エ
リプソイデイア,アオノリ(ウスバアオノリ,スジアオ
ノリ,ヒラアオノリ,ボウアオノリ,ホソエダアオノ
リ)],海藻[褐藻類:コンブ(マコンブ,リシリコン
ブ,ホソメコンブ,ミツイシコンブ),ワカメ,ヒロ
メ,アオワカメ,ジャイアントケルプ(マクロシスティ
ス・ピリフェラ,マクロシスティス・インテグリフォリ
ア,ネオシティス・ルエトケアーナ),ヒジキ,ヒバマ
タ],海藻[紅藻類:ヒジリメン,マクサ(テングサ),
ヒラクサ,オニクサ,オバクサ,カタオバクサ,ヤタベ
グサ,ユイキリ,シマテングサ,トサカノリ,トゲキリ
ンサイ,アマクサキリンサイ,キリンサイ,ビャクシン
キリンサイ,ツノマタ,オオバツノマタ,トチャカ(ヤ
ハズツノマタ),エゾツノマタ,トゲツノマタ,ヒラコ
トジ,コトジツノマタ,スギノリ,シキンノリ,カイノ
リ,イボツノマタ,ヤレウスバノリ,カギウスバノリ,
スジウスバノリ,ハイウスバノリ,アカモミジノリ]な
どが代表的なものとして上げられる。
【0037】又、その他の藻類,例えば、緑藻類(クラ
ミドモナス属:クラミドモナス,アカユキモ,ドゥナリ
エラ属:ドゥナリエラ,クロロコッカス属:クロロコッ
カス,クワノミモ属:クワノミモ,ボルボックス属:オ
オヒゲマワリ,ボルボックス,パルメラ属,ヨツメモ
属,アオミドロ属:ヒザオリ,アオミドロ,ツルギミド
ロ属,ヒビミドロ属:ヒビミドロ,アオサ属:アナアオ
サ,アミアオサ,ナガアオサ,カワノリ属:カワノリ,
フリッチエラ属,シオグサ属:オオシオグサ,アサミド
リシオグサ,カワシオグサ,マリモ,バロニア属:タマ
ゴバロニア,タマバロニア,マガタマモ属:マガタマ
モ,イワヅタ属:フサイワヅタ,スリコギヅタ,ヘライ
ワヅタ,クロキヅタ,ハネモ属,ミル属:ミル,クロミ
ル,サキブチミル,ナガミル,ヒラミル,カサノリ属:
カサノリ,ジュズモ属:フトジュズモ,タマジュズモ,
ミゾジュズモ,ミカヅキモ属,コレカエテ属,ツヅミモ
属,キッコウグサ属:キッコウグサ,ヒトエグサ属:ヒ
トエグサ,ヒロハノヒトエグサ,ウスヒトエグサ,モツ
キヒトエ,サヤミドロ属,クンショウモ属,スミレモ
属:スミレモ,ホシミドロ属,フシナシミドロ属な
ど)。
【0038】藍藻類(スイゼンジノリ属:スイゼンジノ
リ,アオコ属,ネンジュモ属:カワタケ,イシクラゲ,
ハッサイ,ユレモ属,ラセンモ(スピルリナ)属:スピル
リナ,トリコデスミウム(アイアカシオ)属など)。
【0039】褐藻類(ピラエラ属:ピラエラ,シオミド
ロ属:ナガミシオミドロ,イソブドウ属:イソブドウ,
イソガワラ属:イソガワラ,クロガシラ属:グンセンク
ロガシラ,カシラザキ属:カシラザキ,ムチモ属:ムチ
モ,ヒラムチモ,ケベリグサ,アミジグサ属:アミジグ
サ,サキビロアミジ,サナダグサ属:サナダグサ,フク
リンアミジ, コモングサ属:コモングサ, ヤハズグサ
属:エゾヤハズ,ヤハズグサ,ウラボシヤハズ,ジガミ
グサ属:ジガミグサ,ウミウチワ属:ウミウチワ,コナ
ウミウチワ,アカバウミウチワ,ナミマクラ属:ヒルナ
ミマクラ,ソメワケグサ属:ソメワケグサ, ナバリモ
属:ナバリモ,チャソウメン属:モツキチャソウメン,
マツモ属:マツモ,ナガマツモ属:ナガマツモ,オキナ
ワモズク属:オキナワモズク,ニセフトモズク属:ニセ
フトモズク,フトモズク属:フトモズク,イシモズク
属:イシモズク,クロモ属:クロモ,ニセモズク属:ニ
セモズク,モズク属:モズク,イシゲ属:イシゲ,イロ
ロ,イチメガサ属:イチメガサ,ケヤリ属:ケヤリ,ウ
ミボッス属:ウミボッス,ウルシグサ属:ウルシグサ,
ケウルシグサ,タバコグサ,コンブモドキ属:コンブモ
ドキ,ハバモドキ属:ハバモドキ,ハバノリ属:ハバノ
リ,セイヨウハバノリ属:セイヨウハバノリ,コモンブ
クロ属:コモンブクロ,エゾブクロ属:エゾブクロ,フ
クロノリ属:フクロノリ,ワタモ,チシマフクロノリ
属:チシマフクロノリ,カゴメノリ属:カゴメノリ,ム
ラリドリ属:ムラチドリ,サメズグサ属:サメズグサ,
イワヒゲ属:イワヒゲ,ヨコジマノリ属:ヨコジマノ
リ,カヤモノリ属:カヤモノリ,ウイキョウモ属:ウイ
キョウモ,ツルモ属:ツルモ,アナメ属:アナメ,スジ
メ属:スジメ,ミスジコンブ属:ミスジコンブ,アツバ
ミスジコンブ,コンブ属:ガツガラコンブ,カキジマコ
ンブ,オニコンブ,ゴヘイコンブ,ナガコンブ,エンド
ウコンブ,オオチヂミコンブ,トロロコンブ属:トロロ
コンブ,アントクメ属:アントクメ,カジメ属:カジ
メ,ツルアラメ,クロメ,キクイシコンブ属:キクイシ
コンブ,ネジレコンブ属:ネジレコンブ,クロシオメ
属:クロシオメ,ネコアシコンブ属:ネコアシコンブ,
アラメ属:アラメ,アイヌワカメ属:アイヌワカメ,チ
ガイソ,オニワカメエゾイシゲ属:エゾイシゲ,ヤバネ
モク属:ヤバネモク,ラッパモク属:ラッパモク,ジョ
ロモク属:ウガノモク,ジョロモク,ヒエモク,ホンダ
ワラ属:タマナシモク,イソモク,ナガシマモク,アカ
モク,シダモク,ホンダワラ,ネジモク,ナラサモ,マ
メタワラ,タツクリ,ヤツマタモク,ウミトラノオ,オ
オバモク,フシズシモク,ハハキモク,トゲモク,ヨレ
モク,ノコギリモク,オオバノコギリモク,スギモク
属:スギモク,ウキモ属:オオウキモ,ブルウキモ属:
ブルウキモ,カヤモノリ属:カヤモノリなど)。
【0040】紅藻類(ウシケノリ属:ウシケノリ,フノ
リノウシケ, アマノリ属:アサクサノリ,スサビノリ,
ウップルイノリ,オニアマノリ,タサ,フイリタサ,ベ
ニタサ,ロドコルトン属:ミルノベニ, アケボノモズク
属:アケボノモズク, コナハダ属:ハイコナハダ,ヨゴ
レコナハダ,アオコナハダ, ウミゾウメン属:ウミゾウ
メン,ツクモノリ,カモガシラノリ,ベニモズク属:ベ
ニモズク,ホソベニモズク,カサマツ属:カサマツ, フ
サノリ属:フサノリ,ニセフサノリ属:ニセフサノリ,
ソデガラミ属:ソデガラミ, ガラガラ属:ガラガラ,ヒ
ラガラガラ, ヒロハタマイタダキ属:ヒロハタマイタダ
キ, タマイタダキ属:タマイタダキ, カギケノリ属:カ
ギノリ,カギケノリ,テングサ属:ヒメテングサ,ハイ
テングサ,オオブサ,ナンブグサ,コヒラ,ヨヒラ,キ
ヌクサ,ヒビロウド属:ヒビロウド,ヒメヒビロウド,
イソムメモドキ属:イソムメモドキ, ミチガエソウ属:
ミチガエソウ, リュウモンソウ属:リュウモンソウ,ヘ
ラリュウモン, ニセカレキグサ属:ニセカレキグサ, オ
キツバラ属:オオバオキツバラ, アカバ属:アカバ,マ
ルバアカバ, ナミノハナ属:ホソバナミノハナ,ナミノ
ハナ, サンゴモドキ属:ガラガラモドキ, シオグサゴロ
モ属:シオグサゴロモ, イワノカワ属:エツキイワノカ
ワ,カイノカワ属:カイノカワ, カニノテ属:カニノ
テ,サンゴモ属:サンゴモ,ムカデノリ属:ムカデノ
リ,スジムカデ,カタノリ,ヒラムカデ,キョウノヒ
モ,サクラノリ,ニクムカデ,タンバノリ,ツルツル,
イソノハナ属:ヌラクサ,クロヌラクサ,オオムカデノ
リ, ヒラキントキ属:ヒラキントキ,マタボウ属:マタ
ボウ,キントキ属:チャボキントキ,キントキ,マツノ
リ,コメノリ,トサカマツ,ヒトツマツ,カクレイト
属:オオバキントキ,イトフノリ属:イトフノリ,ナガ
オバネ属:ナガオバネ,フノリ属:ハナフノリ,フクロ
フノリ,マフノリ,カレキグサ属:カレキグサ,トサカ
モドキ属:ホソバノトサカモドキ,ヒロハノトサカモド
キ,ヤツデガタトサカモドキ,クロトサカモドキ,ネザ
シノトサカモドキ,キヌハダ属:キヌハダ,エゾトサカ
属:エゾトサカ,ツカサノリ属:エナシカリメニア,オ
オツカサノリ,ハナガタカリメニア, ホウノオ属:ホウ
ノオ, ヒカゲノイト属:ヒカゲノイト,ウスギヌ,ニク
ホウノオ属:ニクホウノオ,ベニスナゴ属:ベニスナ
ゴ,ススカケベニ属:ススカケベニ,オカムラグサ属:
ヤマダグサ,ミリン属:ミリン,ホソバミリン,トサカ
ノリ属:キクトサカ,エゾナメシ属:エゾナメシ, イ
ソモッカ属:イソモッカ,ユカリ属:ユカリ,ホソユカ
リ,イバラノリ属:イバラノリ,サイダイバラ,タチイ
バラ,カギイバラノリ,キジノオ属:キジノオ,イソダ
ンツウ属:イソダンツウ,アツバノリ属:アツバノリ,
オゴノリ属:オゴノリ,ツルシラモ,シラモ,オオオゴ
ノリ,ミゾオコノリ,カバノリ,テングサモドキ属:ハ
チジョウテングサモドキ, フシクレノリ属:フシクレノ
リ,ナミイワタケ属:ナミイワタケ, カイメンソウ属:
カイメンソウ, オキツノリ属:オキツノリ,サイミ属:
イタニグサ,サイミ,ハリガネ, ハスジグサ属:ハスジ
グサ,スギノリ属:イカノアシ,ホソイボノリ,ノボノ
リ,クロハギンナンソウ属:クロハギンナンソウ,アカ
バギンナンソウ属:アカバギンナンソウ, ヒシブクロ
属:ヒシブクロ,マダラグサ属:トゲマダラ,エツキマ
ダラ,タオヤギソウ属:タオヤギソウ,ハナサクラ, フ
クロツナギ属:フクロツナギ,スジコノリ,ハナノエダ
属:ハナノエダ,ヒラタオヤギ属:ヒラタオヤギ,ダル
ス属:ダルス,マサゴシバリ,アナダルス,ウエバグサ
属:ウエバグサ,ベニフクロノリ属:ベニフクロノリ,
フシツナギ属:フシツナギ,ヒメフシツナギ,ヒロハフ
シツナギ,ワツナギソウ属:ヒラワツナギソウ,ウスバ
ワツナギソウ,イギス属:イギス,ケイギス,ハリイギ
ス,ハネイギス,アミクサ,エゴノリ属:エゴノリ,フ
トイギス,サエダ属:サエダ,チリモミジ属:チリモミ
ジ, コノハノリ科:ハブタエノリ,コノハノリ,スズシ
ロノリ,ウスベニ属:ウスベニ, ハスジギヌ属:ハスジ
ギヌ, ナガコノハノリ属:ナガコノハノリ,スジギヌ
属:スジギヌ,アツバスジギヌ,ハイウスバノリ属:カ
ギウスバノリ,ヤレウスバノリ,スジウスバノリ,ハイ
ウスバノリ,ウスバノリモドキ属:ウスバノリモドキ,
アヤニシキ属:アヤニシキ,アヤギヌ属:アヤギヌ,ダ
ジア属:エナシダジア,シマダジア属:イソハギ,シマ
ダジア,ダジモドキ属:ダジモモドキ,イトグサ属:モ
ロイトグサ,フトイグサ, マクリ属:マクリ,ヤナギノ
リ属:ハナヤナギ,ユナ,ヤナギノリ,モツレユナ,ベ
ニヤナギコリ,モサヤナギ,ササバヤナギノリ,ソゾ
属:クロソゾ,コブソゾ,ハネソゾ,ソゾノハナ,ハネ
グサ属:ハネグサ,ケハネグサ,コザネモ属:コザネ
モ,イソムラサキ,ホソコザネモ,ヒメゴケ属:ヒメゴ
ケ,クロヒメゴケ, ヒオドシグ属:キクヒオドシ,ヒオ
ドシグサ,ウスバヒオドシ,アイソメグサ属:アイソメ
グサ,スジナシグサ属:スジナシグサ,イソバショウ
属:イソバショウ,フジマツモ属:フジマツモ,ノコギ
リヒバ属:ハケサキノコギリヒバ, カワモズク属:カワ
モズク,アオカワモズク,ヒメカワモズク,イデユコゴ
メ属:イデユコゴメ,オキチモズク属:オキチモズク,
イトグサ属,チノリモ属:チノリモ,チスジノリ属:チ
スジノリなど)。
【0041】車軸藻類(シャジクモ属,シラタマモ属,
ホシツリモ属:ホシツリモ,リクノタムヌス属,フラス
コモ属:ヒメフラスコモ,チャボフラスコモ,トリペラ
属など),黄色藻類(ヒカリモ属:ヒカリモなど)な
ど。
【0042】又、動物系原料由来の素材としては、鶏冠
抽出物,牛・人の胎盤抽出物,豚・牛の胃や十二指腸或
いは腸の抽出物若しくはその分解物,豚・牛の脾臓の抽
出物若しくはその分解物,豚・牛の脳組織の抽出物,水
溶性コラーゲン,アシル化コラーゲン等のコラーゲン誘
導体,コラーゲン加水分解物,エラスチン,エラスチン
加水分解物,水溶性エラスチン誘導体,ケラチン及びそ
の分解物又はそれらの誘導体,シルク蛋白及びその分解
物又はそれらの誘導体,豚・牛血球蛋白分解物(グロビ
ンペプチド),豚・牛ヘモグロビン分解物(ヘミン,ヘ
マチン,ヘム,プロトヘム,ヘム鉄等),牛乳,カゼイ
ン及びその分解物又はそれらの誘導体,脱脂粉乳及びそ
の分解物又はそれらの誘導体,ラクトフェリン又はその
分解物,鶏卵成分,魚肉分解物など。
【0043】(14)微生物培養代謝物 酵母代謝物,酵母菌抽出エキス,米発酵エキス,米糠発
酵エキス,ユーグレナ抽出物,生乳・脱脂粉乳の乳酸発
酵物やトレハロース又はその誘導体など。
【0044】(15)α-ヒドロキシ酸 グリコール酸,クエン酸,リンゴ酸,酒石酸,乳酸な
ど。
【0045】(16)無機顔料 無水ケイ酸,ケイ酸マグネシウム,タルク,カオリン,
ベントナイト,マイカ,雲母チタン,オキシ塩化ビスマ
ス,酸化ジルコニウム,酸化マグネシウム,酸化亜鉛,
酸化チタン,炭酸カルシウム,炭酸マグネシウム,黄酸
化鉄,ベンガラ,黒酸化鉄,グンジョウ,酸化クロム,
水酸化クロム,カーボンブラック,カラミンなど。
【0046】(17)紫外線吸収/遮断剤 p-アミノ安息香酸誘導体,サルチル酸誘導体,アント
ラニル酸誘導体,クマリン誘導体,アミノ酸系化合物,
ベンゾトリアゾール誘導体,テトラゾール誘導体,イミ
ダゾリン誘導体,ピリミジン誘導体,ジオキサン誘導
体,カンファー誘導体,フラン誘導体,ピロン誘導体,
核酸誘導体,アラントイン誘導体,ニコチン酸誘導体,
ビタミンB6誘導体,ベンゾフェノン類,オキシベンゾ
ン,アルブチン,グアイアズレン,シコニン,バイカリ
ン,バイカレイン,ベルベリン,ネオヘリオパン,ウロ
カニン酸誘導体,エスカロール,酸化亜鉛,タルク,カ
オリンなど。
【0047】(18)美白剤 p−アミノ安息香酸誘導体,サルチル酸誘導体,アント
ラニル酸誘導体,クマリン誘導体,アミノ酸系化合物,
ベンゾトリアゾール誘導体,テトラゾール誘導体,イミ
ダゾリン誘導体,ピリミジン誘導体,ジオキサン誘導
体,カンファー誘導体,フラン誘導体,ピロン誘導体,
核酸誘導体,アラントイン誘導体,ニコチン酸誘導体,
ビタミンB6誘導体,オキシベンゾン,ベンゾフェノ
ン,アルブチン,グアイアズレン,シコニン,バイカリ
ン,バイカレイン,ベルベリンなど。
【0048】(19)Tyrosinase活性阻害剤 アスコルビン酸及びその誘導体,ハイドロキノン及びそ
の配糖体,コウジ酸及びその誘導体,トコフェロール及
びその誘導体,N−アセチルチロシン及びその誘導体,
グルタチオン,過酸化水素,過酸化亜鉛,ハイドロキノ
ンモノベンジルエ−テル,胎盤エキス,シルク抽出物,
植物エキス(クワ,トウキ,ワレモコウ,クララ,ヨモ
ギ,スイカズラ,キハダ,ドクダミ,マツホド,ハトム
ギ,オドリコソウ,ホップ,サンザシ,ユーカリ,セイ
ヨウノコギリソウ,アルテア,ケイヒ,マンケイシ,ハ
マメリス,ヤマグワ,延命草,桔梗,トシシ,続随子,
射干,麻黄,センキュウ,ドッカツ,サイコ,ボウフ
ウ,ハマボウフウ,オウゴン,牡丹皮,シャクヤク,ゲ
ンノショウコ,葛根,甘草,五倍子,アロエ,ショウ
マ,紅花,緑茶,紅茶,阿仙薬など)。
【0049】(20)メラニン色素還元/分解 ハイドロキノンモノベンジルエーテル,フェニル水銀ヘ
キサクロロフェン,酸化第二水銀,塩化第一水銀,過酸
化水素水,過酸化亜鉛など。
【0050】(21)ターンオーバーの促進作用/細胞賦活 ハイドロキノン,乳酸菌エキス,胎盤エキス,霊芝エキ
ス,ビタミンA,ビタミンE,アラントイン,脾臓エキ
ス,胸腺エキス,酵母エキス,発酵乳エキス,植物エキ
ス(アロエ,オウゴン,スギナ,ゲンチアナ,ゴボウ,
シコン,ニンジン,ハマメリス,ホップ,ヨクイニン,
オドリコソウ,センブリ,トウキ,トウキンセンカ,ア
マチャ,オトギリソウ,キュウリ,タチジャコウソウ,
ローズマリー,パセリなど)。
【0051】(22)収斂剤 コハク酸,アラントイン,塩化亜鉛,硫酸亜鉛,酸化亜
鉛,カラミン,p−フェノールスルホン酸亜鉛,硫酸ア
ルミニウムカリウム,レゾルシン,塩化第二鉄,タンニ
ン酸(カテキン化合物を含む)など。
【0052】(23)活性酸素消去剤 SOD,カタラーゼ,グルタチオンパーオキシダーゼな
ど。
【0053】(24)抗酸化剤 アスコルビン酸及びその塩,ステアリン酸エステル,ト
コフェロール及びそのエステル誘導体,ノルジヒドログ
アセレテン酸,ブチルヒドロキシトルエン(BHT),
ブチルヒドロキシアニソール(BHA),ヒドロキシチ
ロソール,パラヒドロキシアニソール,没食子酸プロピ
ル,セサモール,セサモリン,ゴシポールなど。
【0054】(25)過酸化脂質生成抑制剤 β−カロチン,植物エキス(ゴマ培養細胞,アマチャ,
オトギリソウ,ハマメリス,チョウジ,メリッサ,エン
メイソウ,シラカバ,セージ,ローズマリー,南天実,
キナ,エイジツ,イチョウ,緑茶など)。
【0055】(26)抗炎症剤 イクタモール,インドメタシン,カオリン,サリチル
酸,サリチル酸ナトリウム,サリチル酸メチル,アセチ
ルサリチル酸,塩酸ジフェンヒドラミン,d又はdl−
カンフル,ヒドロコルチゾン,グアイアズレン,カマズ
レン,マレイン酸クロルフェニラミン,グリチルリチン
酸及びその塩,グリチルレチン酸及びその塩,甘草エキ
ス成分,シコンエキス,エイジツエキスなど。
【0056】(27)抗菌・殺菌・消毒薬 アクリノール,イオウ,グルコン酸カルシウム,グルコ
ン酸クロルヘキシジン,スルファミン,マーキュロクロ
ム,ラクトフェリン又はその加水分解物,塩化アルキル
ジアミノエチルグリシン液,トリクロサン,次亜塩素酸
ナトリウム,クロラミンT,サラシ粉,ヨウ素化合物,
ヨードホルム,ソルビン酸又はその塩,サルチル酸,デ
ヒドロ酢酸,パラヒドロキシ安息香酸エステル類,ウン
デシレン酸,フェノール,クレゾール,p−クロロフェ
ノール,p−クロロ−m−キシレノール,p−クロロ−
m−クレゾール,チモール,フェネチルアルコール,o
−フェニルフェノール,Irgasan CH3565,ハ
ロカルバン,ヘキサクロロフェン,クロロヘキシジン,
エタノール,メタノール,イソプロピルアルコール,ベ
ンジルアルコール,エチレングリコール,プロピレング
リコール,フェノキシエタノール,クロロブタノール,
イソプロピルメチルフェノール,非イオン界面活性剤
(ポリオキシエチレンラウリルエーテル,ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル,ポリオキシエチレンオ
クチルフェニルエーテルなど),両性界面活性剤,アニ
オン界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム,ラウロイル
サルコシンカリウムなど),カチオン界面活性剤(臭化
セチルトリメチルアンモニウム,塩化ベンザルコニウ
ム,塩化ベンゼトニウム,塩化メチルロザニリン),ホ
ルムアルデヒド,ヘキサミン,ブリリアントグリーン,
マラカイトグリーン,クリスタルバイオレット,ジャー
マル,感光素101号,感光素201号,感光素401
号,N−長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸附
加塩,酸化亜鉛,ヒノキチオール,クジンなど。
【0057】(28)保湿剤 グリセリン,プロピレングリコール,1,3-ブチレングリ
コール,ヒアルロン酸及びその塩,ポリエチレングリコ
ール,コンドロイチン硫酸及びその塩,水溶性キチン或
いはキトサン誘導体,ピロリドンカルボン酸及びその
塩,乳酸ナトリウム,ミニササニシキエキスなど。
【0058】(29)エラスターゼ活性阻害剤 フロオロリン酸ジイソプロピル,植物エキス(オウゴ
ン,オトギリソウ,クララ,桑の葉,ケイヒ,ゲンノシ
ョウコ,コンフリー,セージ,セイヨウニワトコ,ボダ
イジュ,ボタンピ),海藻エキスなど。
【0059】(30)頭髪用剤 二硫化セレン,臭化アルキルイソキノリニウム液,ジン
クピリチオン,ビフェナミン,チアントール,カスタリ
チンキ,ショウキョウチンキ,トウガラシチンキ,塩酸
キニーネ,強アンモニア水,臭素酸カリウム,臭素酸ナ
トリウム,チオグリコール酸など。
【0060】(31)抗アンドロゲン剤 卵胞ホルモン(エストロン,エストラジオール,エチニ
ルエストラジオールなど),イソフラボン,オキセンド
ロンなど。
【0061】(32)末梢血管血流促進剤 ビタミンE及びその誘導体,センブリエキス,ニンニク
エキス,人参エキス,アロエエキス,ゲンチアナエキ
ス,トウキエキス,セファランチン,塩化カルプロニウ
ム,ミノキシジルなど。
【0062】(33)局所刺激剤 トウガラシチンキ,ノニル酸バニルアミド,カンタリス
チンキ,ショウキョウチンキ,ハッカ油,l−メントー
ル,カンフル,ニコチン酸ベンジルなど。
【0063】(34)代謝活性剤 感光素301号,ヒノキチオール,パントテン酸及びそ
の誘導体,アラントイン,胎盤エキス,ビオチン,ペン
タデカン酸グリセリドなど。
【0064】(35)抗脂漏剤 ピリドキシン及びその誘導体,イオウ,ビタミンB6な
ど。
【0065】(36)角質溶解剤 レゾルシン,サリチル酸,乳酸など。
【0066】(37)酸化剤 過酸化水素水,過硫酸ナトリウム,過硫酸アンモニウ
ム,過ホウ酸ナトリウム,過酸化尿素,過炭酸ナトリウ
ム,過酸化トリポリリン酸ナトリウム,臭素酸ナトリウ
ム,臭素酸カリウム,過酸化ピロリン酸ナトリウム,過
酸化オルソリン酸ナトリウム,ケイ酸ナトリウム過酸化
水素付加体,硫酸ナトリウム塩化ナトリウム過酸化水素
付加体,β−チロシナーゼ酵素液,マッシュルーム抽出
液など。
【0067】(38)除毛剤 硫酸ストロンチウム,硫化ナトリウム,硫化バリウム,
硫化カルシウムなどの無機系還元剤,チオグリコール酸
又はその塩類(チオグリコール酸カルシウム,チオグリ
コール酸ナトリウム,チオグリコール酸リチウム,チオ
グリコール酸マグネシウム,チオグリコール酸ストロン
チウムなど)。
【0068】(39)毛髪膨潤剤 エタノールアミン,尿素,グアニジンなど。
【0069】(40)染料剤 5−アミノオルトクレゾール,2−アミノ−4−ニトロ
フェノール,2−アミノ−5−ニトロフェノール,1−
アミノ−4−メチルアミノアントラキノン,3,3′−
イミノジフェノール,塩酸2,4−ジアミノフェノキシ
エタノール,塩酸2,4−ジアミノフェノール,塩酸ト
ルエン−2,5−ジアミン,塩酸ニトロパラフェニレン
ジアミン,塩酸パラフェニレンジアミン,塩酸N−フェ
ニルパラフェニレンジアミン,塩酸メタフェニレンジア
ミン,オルトアミノフェノール,酢酸N−フェニルパラ
フェニレンジアミン,1,4−ジアミノアントラキノ
ン,2,6−ジアミノピリジン,1,5−ジヒドロキシ
ナフタレン,トルエン−2,5−ジアミン,トルエン−
3,4−ジアミン,ニトロパラフェニレンジアミン,パ
ラアミノフェノール,パラニトロオルトフェニレンジア
ミン,パラフェニレンジアミン,パラメチルアミノフェ
ノール,ピクラミン酸,ピクラミン酸ナトリウム,
N,′N−ビス(4−アミノフェニル)−2,5−ジア
ミノ−1,−4−キノンジイミン,5−(2−ヒドロキ
シエチルアミノ)−2−メチルフェノール,N−フェニ
ルパラフェニレンジアミン,メタアミノフェノール,メ
タフェニレンジアミン,硫酸5−アミノオルトクレゾー
ル,硫酸2−アミノ−5−ニトロフェノール,硫酸オル
トアミノフェノール,硫酸オルトクロルパラフェニレン
ジアミン,硫酸4,4′−ジアミノジフェニルアミン,
硫酸2,4−ジアミノフェノール,硫酸トルエン−2,
5−ジアミン,硫酸ニトロパラフェニレンジアミン,硫
酸パラアミノフェノール,硫酸パラニトロオルトフェニ
レンジアミン,硫酸パラニトロメタフェニレンジアミ
ン,硫酸パラフェニレンジアミン,硫酸パラメチルアミ
ノフェノール,硫酸メタアミノフェノール,硫酸メタフ
ェニレンジアミン,カテコール,ジフェニルアミン,α
−ナフトール,ヒドロキノン,ピロガロール,フロロロ
グルシン,没食子酸,レゾルシン,タンニン酸,2−ヒ
ドロキシ−5−ニトロ−2′,4′−ジアミノアゾベン
ゾゼン−5′−スルホン酸ナトリウム,ヘマテインな
ど。
【0070】(41)香料 ジャコウ,シベット,カストリウム,アンバーグリスな
どの天然動物性香料,アニス精油,アンゲリカ精油,イ
ランイラン精油,イリス精油,ウイキョウ精油,オレン
ジ精油,カナンガ精油,カラウェー精油,カルダモン精
油,グアヤクウッド精油,クミン精油,黒文字精油,ケ
イ皮精油,シンナモン精油,ゲラニウム精油,コパイバ
バルサム精油,コリアンデル精油,シソ精油,シダーウ
ッド精油,シトロネラ精油,ジャスミン精油,ジンジャ
ーグラス精油,杉精油,スペアミント精油,西洋ハッカ
精油,大茴香精油,チュベローズ精油,丁字精油,橙花
精油,冬緑精油,トルーバルサム精油,バチュリー精
油,バラ精油,パルマローザ精油,桧精油,ヒバ精油,
白檀精油,プチグレン精油,ベイ精油,ベチバ精油,ベ
ルガモット精油,ペルーバルサム精油,ボアドローズ精
油,芳樟精油,マンダリン精油,ユーカリ精油,ライム
精油,ラベンダー精油,リナロエ精油,レモングラス精
油,レモン精油,ローズマリー精油,和種ハッカ精油な
どの植物性香料、その他合成香料など。
【0071】(42)色素・着色剤 赤キャベツ色素,赤米色素,アカネ色素,アナトー色
素,イカスミ色素,ウコン色素,エンジュ色素,オキア
ミ色素,柿色素,カラメル,金,銀,クチナシ色素,コ
ーン色素,タマネギ色素,タマリンド色素,スピルリナ
色素,ソバ全草色素,チェリー色素,海苔色素,ハイビ
スカス色素,ブドウ果汁色素,マリーゴールド色素,紫
イモ色素,紫ヤマイモ色素,ラック色素,ルチンなど。
【0072】その他、保湿剤、ホルモン類、金属イオン
封鎖剤、pH調整剤、キレート剤、防腐・防バイ剤、清
涼剤、安定化剤、乳化剤、動・植物性蛋白質及びその分
解物、動・植物性多糖類及びその分解物、動・植物性糖
蛋白質及びその分解物、血流促進剤、抗炎症剤・消炎剤
・抗アレルギー剤、細胞賦活剤、角質溶解剤、創傷治療
剤、除毛剤、増泡剤、増粘剤、抗菌・防腐剤、酸化防止
剤、口腔用剤、消臭・脱臭剤、苦味料、調味料、酵素な
どが上げられ、これらとの併用によって、相加的及び相
乗的な各種の効果が期待できる。
【0073】又、本発明の崩壊性顆粒を配合する化粧料
組成物は、通常の方法より、カプセル状、粉末状、顆粒
状、クリーム状、シート状、液状、固形状、ペースト
状、ジェル状、O/W乳化状、W/O乳化状などの化粧
料組成物、水性化粧料組成物、乳化化粧料組成物、液晶
化粧料組成物などの形態とすることができ、特にO/W
乳化状、水性とするのが好ましい。又、塗布するだけの
タイプ、マッサージした後洗い流すタイプ、拭き取るタ
イプなどの剤形に使用することもできる。
【0074】尚、本発明において、崩壊性顆粒を配合す
るに際しては、基剤に用いられている溶剤、例えば、
水、アルコールなどの含量を勘案して、その溶剤によっ
て選択して行えば良い。
【0075】更に、本発明の崩壊性顆粒を配合する化粧
料組成物は、通常の方法により、顔、首、手、手首、足
首、腹、ふくらはぎ、股、頭髪、頭皮などに塗布して使
用できるが、マッサージすると、より高い効果を得るこ
とができる。マッサージ又は塗布して使用する場合に
は、例えば、必要量2〜3gを手に取り、顔面、首、
手、足、頭髪、頭皮などに塗布し、手のひらや指先で軽
くマッサージ(約10〜20秒)を行い、ティッシュや
コットンで拭き取るか、又は水、湯で洗い流せば良い。
【0076】具体的には、例えば、外用薬用製剤、化粧
水、乳液、クリーム、軟膏、ローション、オイル、パッ
クなどの基礎化粧料、洗顔料や皮膚洗浄料、マッサージ
用剤、クレンジング用剤、シャンプー、リンス、ヘアー
トリートメント、整髪料、パーマ剤、ヘアートニック、
染毛料、育毛・養毛料などの頭髪/頭皮化粧料、ファン
デーション、口紅、頬紅、アイシャドウ、アイライナ
ー、マスカラなどのメークアップ化粧料、香水類、浴用
剤、その他、歯磨き類、口中清涼剤・含嗽剤、消臭・防
臭剤、衛生綿類、ウエットティシュなど様々な製品に応
用することができる。
【0077】尚、本発明の崩壊性崩壊性顆粒を配合する
化粧料組成物への添加の方法については、予め加えてお
いても、製造途中で添加しても良く、作業性を考えて適
宜選択すれば良い。
【0078】
【実施例】以下に、製造例、試験例、処方例を上げて説
明するが、本発明がこれらに制約されるものではない。
【0079】(製造例1)ポリエチレン末(一次粒子:30
μm、400g)を撹拌造粒機にて、10%ヒドロキシプロピ
ルセルロース水溶液(200g)を水溶性結合剤として、顆粒
を造粒し、次に、流動層造粒法にて、5%エチルセルロ
ースエタノール溶液(10g)を造粒した顆粒にコーティン
グして、乾燥後、篩い分けして、崩壊性顆粒(約400μ
m)約50gを得た。
【0080】(製造例2)ポリエチレン末(一次粒子:30
μm、400g)及び黄酸化鉄(1.2g)を良く混和し、撹拌造
粒機にて、10%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液(2
00g)を水溶性結合剤として、顆粒を造粒し、次に、流動
層造粒法にて、5%エチルセルロースエタノール溶液(1
0g)を造粒した顆粒にコーティングして、乾燥後、篩い
分けして、崩壊性顆粒(約400μm)約50gを得た。
【0081】(製造例3)ポリエチレン末(一次粒子:30
μm、400g)及び黄酸化鉄(1.2g)を良く混和し、撹拌造
粒機にて、10%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液(2
00g)を水溶性結合剤として、顆粒を造粒し、次に、流動
層造粒法にて、5%エチルセルロースエタノール溶液(1
0g)と雲母チタン(2.5g)を良く混和し、造粒した顆粒に
コーティングして、乾燥後、篩い分けして、崩壊性顆粒
(約400μm)約50gを得た。
【0082】(比較例1)ポリエチレン末(30μm、400
g)を撹拌造粒機にて、10%ヒドロキシプロピルセルロー
ス水溶液(200g)を水溶性結合剤として、顆粒を造粒し
た。次に、乾燥後、篩い分けして、顆粒(約400μm)約5
0gを得た。
【0083】(比較例2)ポリエチレン末(30μm、400
g) を撹拌造粒機にて、10%ヒドロキシプロピルセルロ
ース水溶液(200g)を水溶性結合剤として、顆粒を造粒し
た。次に、乾燥後、篩い分けして、顆粒(約400μm)約5
0gを得た。
【0084】(試験1)処方効果試験 下記処方の洗顔クリームを作成し、上記で得た顆粒(製
造例1〜3及び比較例1〜2)を配合した時の経時安定
性の検討を行った。処方テストは40℃、湿度50%の
恒温恒湿機(株式会社ナガノ科学機械製作所製)に洗顔
クリームを3日間放置し、顆粒状態を観察、又、顆粒を
取り出して安定状態などを確認した。尚、結果は顆粒の
経時安定性評価1は表1に、顆粒の経時安定性評価2は
表2に示した。
【0085】 処方例:洗顔クリーム 配合量(%) 「処方A」 「処方B」 「処方C」 「処方D」 「処方E」 1.ミリスチン酸 15.0 15.0 15.0 15.0 15.0 2.ステアリン酸 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 3.牛脂脂肪酸 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 4.プロピレングリコール 10.0 10.0 10.0 10.0 10.0 5.水酸化カリウム 6.0 6.0 6.0 6.0 6.0 6.精製水 10.0 10.0 10.0 10.0 10.0 7.ヤシ油脂肪酸シ゛エタノールアミト゛ 6.0 6.0 6.0 6.0 6.0 8.顆粒(本発明の製造例1) 5.0 − − − 5.0 8.顆粒(本発明の製造例2) − 5.0 − − − 8.顆粒(本発明の製造例3) − − 5.0 − − 8.顆粒(比較例1) − − − 5.0 − 8.顆粒(比較例2) − − − − 5.0 9.精製水 34.7 34.7 34.7 34.7 34.7 10.香料 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 「製法」1〜4を加え、85℃まで加熱溶解し、攪拌し
ながら、5〜6を混合し、ゆっくりと添加し、けん化を
行う。その後、7〜9混合し、添加後、10を加えて、
30℃まで冷却する。
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】(試験結果)表1〜2の通り、本発明の崩
壊性顆粒を配合した洗顔クリーム(処方A〜C)は、処
方後も顆粒は壊れず、安定な状態で保持され、又、顆粒
自体の色が溶け出すことも無く、膨潤しておらず、問題
点はなかった。しかし、比較品1〜2(処方D〜E)
は、処方後、顆粒が若干壊れ、安定な状態が保たれてお
らず、又、顆粒が処方系の色に若干溶け出し、膨潤した
状態に至っていた。尚、顆粒製造時にも、最終的に造粒
された顆粒同士が擦り合い比較品1及び2の顆粒は、粒
径を揃える際に細かくなりすぎて、製造効率が落ち、取
扱時にも粉立ちが起きてしまい、本発明の崩壊性顆粒に
は起きないことが判明した。
【0089】(試験2)使用効果試験 本発明の化粧料組成物を実際に使用した場合のマッサー
ジ効果及び洗浄効果について検討を行った。使用テスト
は、上記で得た顆粒(製造例1〜3及び比較例1〜2)
を用い、肌の状態が良好な人20〜40歳の女性10名
をパネラーとし、毎日、朝と夜の2回、上記処方の洗顔
クリームの適量を顔面に塗布し、1ヶ月間連続使用する
ことにより行った。又、評価方法は下記の基準にて行
い、結果は表3に示した。表中の数値は各評価の平均値
を表す。尚、使用期間中に皮膚の異常を訴えた者はなか
った。
【0090】マッサージ効果(肌に対して、心地良い刺
激があるか否か)及び洗顔クリームの洗浄効果につい
て、良好:5点、やや満足:4点、普通:3点、少し好
ましくない:2点、好ましくない:1点として評価を行
った。
【0091】
【表3】
【0092】(試験結果)表3の通り、本発明の崩壊性
顆粒を配合した洗顔クリーム(処方A〜C)は、使用時
でも顆粒が安定な状態に保持されているので、比較品1
〜2(処方D〜E)顆粒よりも良好なマッサージ効果、
洗浄効果を有していることが確認された。又、本発明の
崩壊性顆粒を配合した洗顔クリーム(処方B〜C)は、
顆粒の使用前の色と顆粒が崩壊後の色が変化するので、
使用者には視覚的にも顆粒が崩壊・溶解していることが
良くは分かるとの評価が多かった。
【0093】(試験3)安全性試験 (1)皮膚一次刺激性試験 製造例1〜3によって得られた崩壊性顆粒(本発明品)
2gを精製水60mLに混合調製し、背部を剪毛した日本
白色家兎(雌性,1群3匹,体重2.3kg前後)の皮膚
に適量を取り、手で圧力を加え、マッサージを行った。
判定は、適用後24,48,72時間に一次刺激性の評点
法にて紅斑及び浮腫を指標として行った。その結果は、
すべての動物において、何など、紅斑及び浮腫を認めず
陰性と判定された。
【0094】(試験4)安全性試験 (2)皮膚累積刺激性試験 同様に製造例1〜3によって得られた崩壊性顆粒(本発
明品)2gを精製水60mLに混合調製し、側腹部を剪毛
したハートレー系モルモット(雌性,1群3匹,体重3
20g前後)の皮膚に1日1回、週5回,皮膚に適量を
取り、手で圧力を加え、マッサージを行った。マッサー
ジ塗布は2週に渡って行い、剪毛は各週の最終塗布日に
行った。判定は、各塗布日及び最終塗布日の翌日に一次
刺激性の評点法にて紅斑及び浮腫を指標として行った。
その結果は、すべての動物において、2週間に渡って何
等、紅斑及び浮腫を認めず陰性と判定された。
【0095】(処方例)本発明の崩壊性顆粒配合化粧料
組成物の製造上記の評価結果に従い、以下にその処方例
を示すが、処方例は各製品の製造における常法により製
造したもので良く、配合量のみを示した。又、本発明は
これらに限定されるわけではない。
【0096】 (処方例1)マッサージクリーム(O/W型) 重量% 1.ワセリン 15.0 2.流動パラフィン 50.0 3.1,3-ブチレングリコール 5.0 4.モノステアリン酸グリセリン 3.0 5.ホ゜リオキシエチレン(20)ソオルヒ゛タンモノラウリン酸エステル 2.0 6.製造例1の崩壊性顆粒(本発明品) 3.0 7.香料,防腐剤,酸化防止剤 適量 8.精製水 100とする残余
【0097】 (処方例2)マッサージクリーム(W/O型) 重量% 1.マイクロクリスタリンワックス 9.0 2.固形パラフィン 2.0 3.ミツロウ 3.0 4.ワセリン 5.0 5.還元ラノリン 5.0 6.スクワラン 34.0 7.ヘキサデシルアジピン酸エステル 10.0 8.プロピレングリコール 5.0 9.モノオレイン酸グリセリン 3.5 10.ホ゜リオキシエチレン(20)ソオルヒ゛タンモノオレイン酸エステル 1.0 11.製造例2の崩壊性顆粒(本発明品) 3.0 12.香料,防腐剤,酸化防止剤 適量 13.精製水 100とする残余
【0098】 (処方例3)クレンジングクリーム(W/O型) 重量% 1.流動パラフィン 50.0 2.ミツロウ 10.0 3.セスキオレイン酸ソルビタン 1.0 4.ラノリン 3.0 5.グリセリン 4.0 6.イオウ末 3.0 7.製造例3の崩壊性顆粒(本発明品) 3.0 8.香料,防腐剤,酸化防止剤 適量 9.精製水 100とする残余
【0099】 (処方例4)クレンジングクリーム(O/W型) 重量% 1.スクワラン 85.0 2.ソルビタンモノオレート 4.0 3.製造例3の崩壊性顆粒(本発明品) 3.0 4.クルミ内果皮 2.0 5.香料,防腐剤,酸化防止剤 適量 6.精製水 100とする残余
【0100】 (処方例5)洗顔クリーム 重量% 1.ミリスチン酸 20.0 2.ステアリン酸 5.0 3.牛脂脂肪酸 3.0 4.プロピレングリコール 9.0 5.水酸化カリウム 6.0 6.ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 6.0 7.製造例2の崩壊性顆粒(本発明品) 5.0 8.クルミ内果皮(本発明品) 5.0 9.香料,防腐剤,酸化防止剤 適量 10.精製水 100とする残余
【0101】 (処方例6)ペースト状ピールオフパック 重量% 1.酸化チタン 3.0 2.カオリン 5.0 3.製造例3の崩壊性顆粒(本発明品) 2.0 4.アルギン酸ナトリウム 1.0 5.エタノール 8.0 6.1,3-ブチレングリコール 8.0 7.香料,防腐剤,酸化防止剤 適量 8.精製水 100とする残余
【0102】 (処方例7)洗い流しクレイパック 重量% 1.酸化亜鉛 3.0 2.ベントナイト 5.0 3.製造例2の着色性物質をグンジョウに変えた 崩壊性顆粒(本発明品) 5.0 4..グリセリン 5.0 5..プロピレングリコール 5.0 6..エタノール 8.0 7.香料,防腐剤,酸化防止剤 適量 8.精製水 100とする残余
【0103】 (処方例8)コールドクリーム 重量% 1.サラシミツロウ 11.0 2.流動パラフィン 22.0 3.ラノリン 10.0 4.アーモンド油 15.0 5.ホウ砂 0.5 6.製造例2の着色性物質を水酸化クロムに変えた 崩壊性顆粒(本発明品)) 0.3 7.香料,防腐剤,酸化防止剤 適量 8.精製水 100とする残余
【0104】 (処方例9)粉おしろい 重量% 1.タルク 81.0 2.酸化チタン 5.0 3.ラウリン酸亜鉛 7.0 4.製造例3の光沢性物質をグアニンに変えた 崩壊性顆粒(本発明品) 3.0 5.香料,防腐剤 適量
【0105】 (処方例10)O/W型クリームファンデーション 重量% 1.ステアリン酸 4.0 2.モノステアリン酸グリセリン 3.0 3.セタノール 1.5 4.ミリスチン酸イソプロピル 7.0 5.流動パラフィン 10.0 6.ミツロウ 3.0 7.トリエタノールアミン 1.5 8.グリセリン 3.0 9.ベントナイト 1.5 10.酸化チタン 8.0 11.タルク 4.0 12.製造例3の光沢性物質を真珠に変えた 崩壊性顆粒(本発明品) 2.0 13.香料,防腐剤,酸化防止剤 適量 14.精製水 100とする残余
【0106】 (処方例11)アイシャドウ 重量% 1.マイカチタン 70.0 2.ラウリン酸亜鉛 3.0 3.製造例2の着色性物質(黄酸化鉄)に 更にベンガラ、黒酸化鉄を加えた崩壊性顆粒(本発明品) 3.0 4.流動パラフィン 10.0 5.パルミチン酸オクチル 5.0 6.香料,防腐剤,酸化防止剤 適量 7.精製水 100とする残余
【0107】 (処方例12)固形ほほ紅 重量% 1.タルク 70.0 2.カオリン 10.0 3.ラウリン酸亜鉛 3.0 4.沈降性炭酸カルシウム 6.0 5.製造例1の崩壊性顆粒(本発明品) 4.0 6.流動パラフィン 1.5 7.パルミチン酸オクチル 1.5 8.着色顔料 適量 9.香料,防腐剤,酸化防止剤 適量 10.精製水 100とする残余
【0108】 (処方例13)口紅 重量% 1.キャンデリラロウ 10.0 2.カルナバロウ 3.0 3.マイクロクリスタリンワックス 3.0 4.ラノリン 11.0 5.流動パラフィン 10.0 6.トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン 40.0 7.ヒマシ油 18.0 8.製造例2の着色性物質を赤色202号,赤色226号, 黄色4号アルミニウムレーキに変えた崩壊性顆粒(本発明品) 2.0 9.香料,防腐剤,酸化防止剤 適量
【0109】 (処方例14)水性懸濁型アイライナー 重量% 1.アクリル系樹脂アルカノールアミンアミン塩(40%) 4.0 2.ベントナイト5%分散液 40.0 3.1,3-ブチレングリコール 8.0 4.ポリビニルアルコール 3.0 5.酸化チタン 2.0 6.製造例2の崩壊性顆粒(本発明品) 25.0 7.香料,防腐剤,酸化防止剤 適量 8.精製水 100とする残余
【0110】 (処方例15)O/W型サン・スクリーン乳液 重量% 1.ステアリン酸 2.0 2.自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 1.0 3.セタノール 1.0 4.ジメチルポリシロキサン 3.0 5.流動パラフィン 10.0 6.トリエタノールアミン 1.5 7.ベントナイト 0.5 8.プロピレングリコール 3.0 9.酸化チタン 5.0 10.製造例2の崩壊性顆粒(本発明品) 10.0 11.香料,防腐剤,酸化防止剤 適量 12.精製水 100とする残余
【0111】 (処方例16)防臭パウダー 重量% 1.酸化亜鉛 4.9 2.トリクロサン 0.1 3.タルク 82.0 4.流動パラフィン 5.0 5.製造例1の崩壊性顆粒(本発明品) 5.0 6.クルミ内果皮(本発明品) 3.0 7.香料,防腐剤,酸化防止剤 適量
【0112】 (処方例17)ネイルエナメル 重量% 1.ニトロセルロース(1/4秒) 15.0 2.アルキッド系樹脂 13.0 3.酢酸エチル 14.0 4.酢酸ブチル 20.0 5.アセチルクエン酸トリエチル 6.0 6.ブタノール 5.0 7.トルエン 23.0 8.製造例3の光沢性物質をグアニンに変えた 崩壊性顆粒(本発明品) 4.0 9.有機性水溶性着色料(アマランス) 適量 10.顔料沈降防止剤 適量
【0113】 (処方例18)シャンプー 重量% 1.ラウリル硫酸トリエタノールアミン 5.0 2.ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム 12.0 3.1,3-ブチレングリコール 4.0 4.ラウリン酸ジエタノールアミド 2.0 5.エデト酸二ナトリウム 0.1 6.製造例2の崩壊性顆粒(本発明品) 2.0 7.香料,防腐剤 適量 8.精製水 100とする残余
【0114】 (処方例19)ボディーソープ 重量% 1.ラウリン酸カリウム 15.0 2.ミリスチン酸カリウム 5.0 3.プロピレングリコール 5.0 4.製造例3の崩壊性顆粒(本発明品) 5.0 5.pH調整剤 適量 6.防腐剤 適量 7.精製水 100とする残余
【0115】 (処方例20)リンス 重量% 1.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2.0 2.セトステアリルアルコール 2.0 3.ポリオキシエチレンラノリンエーテル 3.0 4.プロピレングリコール 5.0 5.製造例1の崩壊性顆粒(本発明品) 0.5 6.pH調整剤 適量 7.防腐剤 適量 8.精製水 100とする残余
【0116】(処方例21)被覆保護剤 ガーゼ又はリニメント布に製造例1の崩壊性顆粒(本発
明品)・抗生物質・抗炎症など適量を混合した処方液を
含浸させ、外傷部に添付する。又、製造例1の崩壊性顆
粒(本発明品)を直接、局所に散布し、ガーゼなどで被
覆しても良い。
【0117】
【発明の効果】本発明の崩壊性顆粒は最終的にコーティ
ング剤でコーティングされているため、取扱時の粉立ち
が無く、処方時にも顆粒自体が壊れず、顆粒が処方系の
色に溶け出すことも無いなどの点が改良され、化粧料組
成物中に配合した場合でも安定に存在しており、又、本
発明の崩壊性顆粒を配合した化粧料組成物は、良好なマ
ッサージ効果、洗浄効果を有するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/031 A61K 7/031 7/032 7/032 7/035 7/035 7/043 7/043 7/075 7/075 7/08 7/08 7/32 7/32 7/42 7/42 7/50 7/50 Fターム(参考) 4C083 AA071 AA082 AA112 AA122 AB032 AB112 AB152 AB212 AB232 AB242 AB322 AB432 AB442 AC012 AC022 AC032 AC072 AC102 AC122 AC242 AC342 AC352 AC372 AC422 AC432 AC442 AC532 AC542 AC692 AC782 AC792 AC812 AC852 AC862 AD022 AD091 AD092 AD112 AD132 AD152 AD261 AD262 AD282 AD302 AD512 BB25 BB26 BB51 CC07 CC12 CC13 CC14 CC17 CC19 CC22 CC23 CC28 CC38 CC39 DD12 DD17 DD21 DD22 DD27 DD31 DD32 DD33 EE06 EE07 EE10 EE12 EE13 EE18 FF01 FF05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水不溶性の無機物質及び/又は有機高分子
    の平均粒子が50μm以下の1次粒子に水溶性結合剤を
    用いて造粒した顆粒を水不溶性コーティング剤によりコ
    ーティングされた崩壊性顆粒の粒径が100〜2000
    μmにある、崩壊性顆粒を配合することを特徴とする化
    粧料組成物。
  2. 【請求項2】水不溶性コーティング剤がエチルセルロー
    ス、アセチルセルロース、ニトロセルロース、シェラッ
    ク樹脂、アクリル系樹脂を用いてコーティングされた崩
    壊性顆粒である、請求項第1項記載の崩壊性顆粒を配合
    することを特徴とする化粧料組成物。
  3. 【請求項3】着色性、光沢性を付与するために、水不溶
    性コーティング剤と共に水不溶性の光沢性物質又は/及
    び水不溶性の着色性物質を含有する、請求項第1項記載
    の崩壊性顆粒を配合することを特徴とする化粧料組成
    物。
JP35246398A 1998-12-11 1998-12-11 崩壊性顆粒配合化粧料組成物 Pending JP2000169338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35246398A JP2000169338A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 崩壊性顆粒配合化粧料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35246398A JP2000169338A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 崩壊性顆粒配合化粧料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000169338A true JP2000169338A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18424249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35246398A Pending JP2000169338A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 崩壊性顆粒配合化粧料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000169338A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001406A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Shiseido Company, Ltd. スクラブ剤組成物及びそれを用いた皮膚化粧料
JP2007513112A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 崩壊性凝集体を有するマッサージ性化粧用固形石鹸
JP2012136490A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Pola Chemical Industries Inc パック化粧料
JP2014193934A (ja) * 2013-01-22 2014-10-09 Toyo Shinyaku Co Ltd 発泡性皮膚外用剤
WO2014199884A1 (ja) 2013-06-13 2014-12-18 花王株式会社 洗浄剤組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513112A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 崩壊性凝集体を有するマッサージ性化粧用固形石鹸
WO2006001406A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Shiseido Company, Ltd. スクラブ剤組成物及びそれを用いた皮膚化粧料
JP2012136490A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Pola Chemical Industries Inc パック化粧料
JP2014193934A (ja) * 2013-01-22 2014-10-09 Toyo Shinyaku Co Ltd 発泡性皮膚外用剤
JP2017105864A (ja) * 2013-01-22 2017-06-15 株式会社東洋新薬 発泡性皮膚外用剤
WO2014199884A1 (ja) 2013-06-13 2014-12-18 花王株式会社 洗浄剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000143488A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JPH11246336A (ja) 活性酸素消去剤及び美肌化粧料組成物
JPH11335233A (ja) メラニン生成抑制剤及び化粧料組成物
JP2002205933A (ja) ラン科植物抽出物含有化粧料組成物
JP2000143437A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2001039823A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2001220312A (ja) 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物
JPH11279069A (ja) 活性酸素消去剤
JP2000319120A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2001226218A (ja) 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物
JP2000154113A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2002205950A (ja) エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2001226219A (ja) 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物
JP2004123637A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP2001097842A (ja) 天然物由来ニキビ治療剤。
JP2000178168A (ja) エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2000336024A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2002255803A (ja) フキタンポポ抽出物含有光毒性抑制剤
JP2004051533A (ja) ヒアルロン酸合成促進剤
JP2001010945A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2001031552A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2001002550A (ja) オリーブ葉抽出物、皮膚外用剤又は浴用剤への応用
JP2000302634A (ja) 化粧料組成物
JP2002020300A (ja) 化粧料組成物
JP2002068953A (ja) 化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306