JP2000163054A - Music joint practice device - Google Patents

Music joint practice device

Info

Publication number
JP2000163054A
JP2000163054A JP10335815A JP33581598A JP2000163054A JP 2000163054 A JP2000163054 A JP 2000163054A JP 10335815 A JP10335815 A JP 10335815A JP 33581598 A JP33581598 A JP 33581598A JP 2000163054 A JP2000163054 A JP 2000163054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
performance
lead
signal
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10335815A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Morokuma
浩志 諸隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10335815A priority Critical patent/JP2000163054A/en
Publication of JP2000163054A publication Critical patent/JP2000163054A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To conduct an efficient joint practice while plural persons are gathered in one place and conduct a joint practice of a musical performance such as a chorus and an ensemble. SOLUTION: A lead music means 1 simultaneously outputs the signals that indicate a lead music for each part in a music to be practiced for each part in parallel. An obtaining means 2, for example a microphone, obtains the contents of a joint performance that is performed by the players of each part of the music as performance signals. Synthesizing means 3a, 3b, 3c and 3d individually synthesize, for example mix, the signals indicating a lead music of each part with all parts of performance signals. Output means 4a, 4b, 4c and 4d, for example earphones, individually output the synthesized outputs of the means 3a, 3b, 3c and 3d. Each part 5a, 5b, 5c and 5d simultaneously conducts a performance practice for each part based on the lead music. Moreover, a joint practice is conducted while providing a total balance for the performance.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音楽の練習のため
に用いられる装置についての技術に関し、特に、複数人
が一堂に会して合唱や合奏などといった音楽の合同練習
を行なう際に使用することによって、効率的な合同練習
が行なえる装置についての技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technology for an apparatus used for practicing music, and more particularly, to a technique used when a plurality of people come together to perform a music practice such as chorus or ensemble. In particular, the present invention relates to a technology of a device that can perform an efficient joint practice.

【0002】[0002]

【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】合唱や
合奏の音楽練習では、各パート(旋律)を担当する人々
が一堂に会して実際に合唱・合奏を行なう合同練習が欠
かせないことは言うまでもないことである。
2. Description of the Related Art In the practice of chorus and ensemble music, it is essential that people in charge of each part (melody) come together to practice chorus and ensemble. Needless to say.

【0003】以下、合唱練習の場合を例に説明する。合
唱練習では、各パート毎の練習が合同の練習を行なう前
に行なわれるのが一般的である。パート毎の練習では、
曲の楽譜を見たり、ピアノ等による自パートの演奏を聴
いたりしながら、自パートを繰り返し唄って自分の発声
すべき音を覚えていく、いわゆる音取りの練習が行なわ
れる。その後、全パートが集合して実際に曲を合唱す
る、いわゆる音合わせの練習が合同練習として行なわれ
るのであるが、この音合わせを行なう頃には、各パート
毎では既に音取りを終えている(習熟している)ことが
強く求められる。
Hereinafter, a case of chorus practice will be described as an example. In chorus practice, it is common that the practice for each part is performed before performing the joint practice. In practice for each part,
While listening to the music score of the song and listening to the performance of the part on the piano or the like, the user repeatedly practices the so-called part and learns the sound to be uttered. After that, all the parts are assembled and the song is actually sung, so-called sound tuning practice is performed as a joint practice, but by the time this sound tuning is done, sound picking has already been finished for each part (Proficient) is strongly required.

【0004】合同練習の場では、練習場に全パートが集
合しても直ちに音合わせの練習を行なうことはなく、ま
ず、パート毎の練習を行なうのが普通である。このとき
のパート毎の練習では、他のパートの練習に影響を与え
ない程に十分な練習場の広さと、パート毎の練習に十分
な数のピアノ等の楽器と、が確保されていて、パート毎
の練習が並行して同時に行なえることが理想ではある。
しかしながら、現実は理想とはかけ離れており、あるパ
ートの練習中は他のパートは休憩中ということが多く、
練習時間を浪費しており、効率的ではなかった。
[0004] In a joint practice field, even if all parts are assembled in the practice field, the practice of sound tuning is not immediately performed, but it is usual to practice each part first. In the practice for each part at this time, the area of the practice field enough to not affect the practice of the other parts and a sufficient number of instruments such as pianos for the practice for each part are secured, Ideally, practice for each part can be performed in parallel.
However, reality is far from ideal, and while practicing one part, the other part is often taking a break,
He was wasting practice time and was not efficient.

【0005】以上の問題を鑑み、複数人が一堂に会して
合唱や合奏などといった音楽演奏の合同練習を行なう際
に、効率的な合同練習を行なえるようにすることが本発
明が解決しようとする課題である。
[0005] In view of the above problems, it is an object of the present invention to enable efficient joint practice when a plurality of people gather together to practice joint music performances such as chorus and ensemble. It is a subject to be.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理構
成を示すブロック図である。同図は、各パートの担当5
a、5b、5c、5dが合同練習を行なう音楽合同練習
装置の原理構成を示すものであり、リード音楽手段1、
取得手段2、合成手段3a、3b、3c、3d、出力手
段4a、4b、4c、4dで構成されるものである。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle configuration of the present invention. The figure shows charge 5 for each part.
a, 5b, 5c, and 5d show the principle configuration of a music joint practice apparatus for performing joint practice.
It comprises an acquisition means 2, synthesis means 3a, 3b, 3c, 3d and output means 4a, 4b, 4c, 4d.

【0007】なお、同図に示す原理構成では、4つのパ
ートを有する楽曲を4人の各パート担当者5a、5b、
5c、5dが合同練習を行なう構成を示したものである
ため、リード音楽手段1の出力するパート数、合成手段
3a、3b、3c、3d及び出力手段4a、4b、4
c、4dの数をそれぞれ4としているものであり、本発
明は、これらの数を練習する楽曲のパートの数や各パー
ト担当の人数の違いに応じて増減した構成であってもよ
い。
In the principle configuration shown in FIG. 1, a music piece having four parts is played by four part staffs 5a, 5b,
Since 5c and 5d show a configuration for performing joint training, the number of parts output by the lead music means 1, the synthesizing means 3a, 3b, 3c and 3d, and the output means 4a, 4b, 4
The number of c and 4d is set to 4, and the present invention may be configured such that these numbers are increased or decreased in accordance with the number of parts of the music to be practiced or the number of persons in charge of each part.

【0008】また、本明細書において、「演奏」とは、
単に楽器を奏でることを意味するのみならず、広く音楽
を奏することを意味し、例えば、合唱曲を唱歌すること
をも含むものとする。
[0008] In this specification, "performance" means
This means not only playing a musical instrument but also playing music widely, including, for example, singing a choral song.

【0009】図1において、リード音楽手段1は、演奏
の合同練習を行なう楽曲における各パート毎の模範とな
るリード音楽を示す信号(以下、単にリード音楽信号と
いう)をパート別に出力するものであって、楽曲の各パ
ートのリード音楽信号を並行して同時に出力するもので
ある。リード音楽手段1には、例えば、シンセサイザと
シーケンサとを用い、自動演奏を行なわせたときの出力
である演奏信号をリード音楽信号として出力するように
する。
In FIG. 1, a lead music means 1 outputs a signal (hereinafter, simply referred to as a lead music signal) indicating lead music, which is a model for each part in a music piece to be jointly practiced, for each part. Thus, the lead music signals of each part of the music are output simultaneously in parallel. As the lead music means 1, for example, a synthesizer and a sequencer are used, and a performance signal which is an output when an automatic performance is performed is output as a lead music signal.

【0010】取得手段2は、楽曲の各パートの担当によ
り演奏された合同の演奏の内容を演奏信号として取得す
るものである。取得手段2には、例えば、楽曲の各パー
トの担当の演奏により発せられる演奏音を収音して電気
信号に変換するマイクを用いるようにする。
[0010] The acquisition means 2 acquires the content of a joint performance performed by the person in charge of each part of the music as a performance signal. As the acquisition means 2, for example, a microphone that collects performance sounds emitted by the performance in charge of each part of the music and converts them into electric signals is used.

【0011】合成手段3a、3b、3c、3dは、リー
ド音楽手段1から出力されるパート毎のリード音楽信号
に、取得手段2で取得した演奏信号の全てのパートを個
々に合成、例えばミキシング(混合)するものである。
The synthesizing means 3a, 3b, 3c and 3d individually synthesize all parts of the performance signal obtained by the obtaining means 2 with the lead music signal for each part output from the lead music means 1, for example, mixing ( Mixing).

【0012】出力手段4a、4b、4c、4dは、合成
手段3a、3b、3c、3dの各々の合成出力を個別に
出力するものである。上記の構成を有する音楽合同練習
装置を用いて合同練習が行なわれる様子を、楽曲のパー
トaの担当5aについて説明すると、担当5aは、出力
手段4aの出力、すなわち、リード音楽手段1より出力
される自分の担当であるパートaの模範となるリード音
楽信号と、取得手段2により取得される各担当5a、5
b、5c、5d全員の演奏の演奏内容に対応する演奏信
号との合成出力を得ながら、自分のパート5aの演奏の
練習を行なう。従って、この音楽合同練習装置を用いて
合同練習を行なうと、各担当は、リード音楽信号につい
ては、自分の演奏のみの模範であるリード音楽信号を得
ることができ、リード音楽信号に基づいた演奏練習が各
担当毎に同時に行なえる。この本発明の特徴は、合唱の
練習において、リード音楽を聞きながらの唱歌練習をパ
ート別に同時に行なう場合に、特に効果的である。
The output means 4a, 4b, 4c and 4d individually output the combined outputs of the combining means 3a, 3b, 3c and 3d. The manner in which the joint practice is performed using the music joint practice apparatus having the above configuration will be described with respect to the charge 5a of the music piece a. The charge 5a is output from the output means 4a, that is, output from the lead music means 1. The lead music signal serving as an example of the part a that is in charge of the user and the respective charge 5a, 5
b, 5c and 5d practice the performance of their own part 5a while obtaining a composite output with performance signals corresponding to the performance contents of all the performances. Therefore, when a joint practice is performed using this music joint practice apparatus, each person in charge can obtain a lead music signal, which is an example of his / her own performance only, for a lead music signal, and performs based on the lead music signal. Practice can be performed simultaneously for each person in charge. This feature of the present invention is particularly effective when practicing chorus while listening to lead music and performing singing practice simultaneously for each part.

【0013】更に、この音楽合同練習装置を用いての合
同練習では、担当全員での演奏により発せられる演奏音
の全体像をも併せて聞くことができ、各担当は、全体の
演奏のバランスを考慮した演奏の練習を行なうことがで
きる。この場合、取得手段2としてマイクを用いるよう
にすれば、演奏を聴く聴衆の立場で、実際の演奏音の全
体像を把握することができ、特に有益である。なお、こ
の場合には、合成手段3a、3b、3c、3dは、リー
ド音楽手段1より出力されるリード音楽信号と、取得手
段2により取得される演奏信号とをミキシングするよう
にする。
Further, in the joint practice using this music joint practice apparatus, the entire picture of the performance sound emitted by the performance of all the persons in charge can be heard together, and each person in charge can balance the overall performance. You can practice the performance in consideration. In this case, if a microphone is used as the acquisition means 2, it is particularly useful because the entire image of the actual performance sound can be grasped from the standpoint of the audience listening to the performance. In this case, the synthesizing means 3a, 3b, 3c and 3d mix the lead music signal output from the lead music means 1 and the performance signal obtained by the obtaining means 2.

【0014】また、図1に示す構成において、この音楽
合同練習装置を操作する操作者がリード音楽手段1にリ
ード音楽信号の出力の開始を指示したときに、その指示
をしてから所定時間だけリード音楽信号の出力の開始を
遅延させる出力開始遅延手段を更に有するように構成し
てもよく、こうすると、操作者が演奏開始を指示してか
ら演奏の準備を整えることができ、便利である。
Further, in the configuration shown in FIG. 1, when the operator operating this music joint training apparatus instructs the lead music means 1 to start outputting the lead music signal, the instruction is given only for a predetermined time after the instruction is given. An output start delay means for delaying the start of output of the lead music signal may be further provided, so that the operator can instruct the start of the performance and then prepare for the performance, which is convenient. .

【0015】更に、出力手段4a、4b、4c、4dに
イヤホンを用いるようにすると、リード音楽手段1から
の自分のパートのリード音楽信号音が他のパートの担当
に聞こえてしまい、そのパートの担当の演奏練習の妨げ
になってしまうことを防ぐことができ、特に、狭い練習
スペースで合同練習を行なう際に有益である。なお、本
明細書において「イヤホン」とは、耳に音響的に密に結
合させるように作られた電気音響変換器の全般を指すも
のであり、耳孔に適合させるように構成されている、い
わゆるイヤホンのみならず、ヘッドバンド等で耳に保持
されるように構成されている、いわゆるヘッドホンをも
広く含むものとする。
Further, if earphones are used for the output means 4a, 4b, 4c and 4d, the lead music signal sound of the own part from the lead music means 1 will be heard by the person in charge of the other part, and This can prevent the performance practice in charge from being hindered, and is particularly useful when performing a joint practice in a narrow practice space. In this specification, the term "earphone" refers to an electro-acoustic transducer generally formed so as to be acoustically tightly coupled to the ear, and is configured to fit into the ear canal, a so-called "earphone". Not only earphones but also broadly include so-called headphones configured to be held in the ears by a headband or the like.

【0016】また、図1に示す原理構成を有する音楽合
同練習装置において、リード音楽手段1の出力する信号
の示すリード音楽のテンポを、音楽合同練習装置を操作
する操作者の人体の動きに応じて変更するテンポ変更手
段を更に有するように構成してもよい。この構成におい
ては、例えば、本装置の操作者である指揮者により振ら
れる指揮の動きに応じてリード音楽のテンポを変更する
ようにすると、各担当は、指揮に応じたテンポのリード
音楽信号を得ることができ、指揮に応じた、より実際の
ステージでの本番に近い状況での効果的な練習が行なえ
る。
In the music training apparatus having the principle configuration shown in FIG. 1, the tempo of the lead music indicated by the signal output from the lead music means 1 is changed according to the movement of the human body of the operator who operates the music training apparatus. May be further provided with a tempo changing means for changing the tempo. In this configuration, for example, if the tempo of the lead music is changed in accordance with the movement of the conductor shaken by the conductor who is the operator of the present apparatus, each person in charge will output a lead music signal having a tempo corresponding to the conductor. You will be able to practice effectively in situations closer to actual performance on the actual stage according to the command.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図2は、本発明を実施する音楽合
同練習装置の全体構成を示すブロック図である。なお、
ここでは、主に合唱練習のためのものであり、4つのパ
ート(ソプラノ、アルト、テノール、バス)を各1人ず
つ、計4人で同時に唱歌練習できる音楽合同練習装置に
ついて説明することとする。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing an overall configuration of a music joint practice device embodying the present invention. In addition,
Here, it is mainly for choral practice, and a description will be given of a music joint practice apparatus that can practice singing and singing songs simultaneously by four people, one for each of four parts (soprano, alto, tenor, bass). .

【0018】図2に示す音楽合同練習装置は、CPU1
1、ワークRAM12、プログラムROM13、曲メモ
リ14、SW15、発光素子16、受光素子17、第1
タイマ18、第2タイマ19、セレクタ20、4つのT
G21a〜21d、4つのDA22a〜22d、4つの
ミキシング部23a〜23d、4つのヘッドホン24a
〜24d、マイク25、より構成されている。
The music training apparatus shown in FIG.
1, work RAM 12, program ROM 13, song memory 14, SW 15, light emitting element 16, light receiving element 17, first
Timer 18, second timer 19, selector 20, four T
G21a to 21d, four DAs 22a to 22d, four mixing units 23a to 23d, four headphones 24a
To 24d and a microphone 25.

【0019】CPU11は、プログラムROM13に記
憶された制御プログラムに従って、ワークRAM12を
ワークエリアとして使用しながら、この音楽合同練習装
置(以下、本装置と略す)全体の動作を制御する中央演
算処理装置である。
The CPU 11 is a central processing unit that controls the operation of the entire music training apparatus (hereinafter, abbreviated to the apparatus) while using the work RAM 12 as a work area in accordance with the control program stored in the program ROM 13. is there.

【0020】ワークRAM12は、CPU11により制
御プログラムが実行されるときに、CPU11がワーク
エリアとして用いるランダムアクセスメモリである。プ
ログラムROM13は、CPU11で実行される、本装
置全体の制御のための制御プログラムが予め格納されて
いるリードオンリメモリである。
The work RAM 12 is a random access memory used by the CPU 11 as a work area when the control program is executed by the CPU 11. The program ROM 13 is a read-only memory in which a control program executed by the CPU 11 for controlling the entire apparatus is stored in advance.

【0021】曲メモリ14は、練習を行なう合唱曲の自
動演奏のための楽音演奏データが予め格納されている。
楽曲演奏データの内容を図3に示す。図3に示すよう
に、本実施の形態における楽曲演奏データは、ソプラ
ノ、アルト、テノール、バスの各パート毎にデータを有
している。ここで、各パート毎のデータを総称してトラ
ックと呼んでおり、同図の例では各パート毎で第0から
第3までの計4つのトラックが示されている。
The music memory 14 stores in advance music performance data for automatic performance of a chorus to be practiced.
FIG. 3 shows the contents of the music performance data. As shown in FIG. 3, the music performance data in the present embodiment has data for each part of soprano, alto, tenor, and bass. Here, the data of each part is collectively called a track, and in the example of FIG. 3, a total of four tracks from 0 to 3 are shown for each part.

【0022】各トラックの先頭(アドレス0)には、各
パートの模範のリード音楽の自動演奏を行なう際に発音
される音色を示すデータが格納される。合唱の練習の場
合には、一般的には音色データとしてピアノの音色が設
定されるが、オルガン等の音色を用いる設定としても勿
論構わない。
At the beginning (address 0) of each track, data indicating a tone to be generated when performing an automatic performance of a model lead music of each part is stored. In the practice of chorus, a piano tone is generally set as tone color data, but a tone using an organ or the like may of course be used.

【0023】各トラックの音色データの次(アドレス
1)には、操作者がリード演奏の自動演奏の開始を指示
してから本装置が実際に最初の音を発するまでの待ち時
間が格納される。この時間データは、操作者が演奏開始
を指示してから合唱のスタンバイが行なえるよう、便宜
を図るために設けられている。
After the timbre data of each track (address 1), the waiting time from when the operator instructs the start of the automatic performance of the lead performance to when the apparatus actually emits the first sound is stored. . The time data is provided for the sake of convenience so that the chorus standby can be performed after the operator instructs the performance start.

【0024】各トラックの以降(アドレス2以降)に
は、イベントデータと時間データとが一対となって格納
されており、イベントデータは発音する楽音の音高を、
また、時間データはその音高の楽音を発音する発音継続
時間を、それぞれ示している。なお、イベントデータが
発音の休止を示す場合もあり、その場合の時間データ
は、発音を休止する休止時間を示す。
After each track (after address 2), event data and time data are stored as a pair, and the event data indicates the pitch of a musical tone to be generated.
The time data indicates the duration of sounding of the musical tone at that pitch. It should be noted that the event data may indicate a pause in sound generation, and the time data in that case indicates a pause time during which sound generation is paused.

【0025】そして、各トラックの最後には楽曲の終了
を示すイベントデータであるENDデータが配置され
る。以上の曲メモリ14に格納されている楽音演奏デー
タは、練習する曲に応じてその曲についてのデータに適
宜変更される。
At the end of each track, END data which is event data indicating the end of the music is arranged. The music performance data stored in the music memory 14 described above is appropriately changed to data on the music in accordance with the music to be practiced.

【0026】図2の説明に戻る。SW15は、本装置の
使用者によって操作されるスイッチ群であり、練習を行
なう合唱曲のリード音楽の自動演奏の開始/中止につい
ての指示をCPU11に与えるためのスイッチであるス
タートSW及びストップSWの他、各種の動作制御を行
なうためのスイッチを有している。
Returning to the description of FIG. SW15 is a group of switches operated by the user of the apparatus, and includes a start SW and a stop SW, which are switches for giving an instruction to the CPU 11 to start / stop automatic performance of lead music of a choral piece to be practiced. In addition, it has a switch for performing various operation controls.

【0027】発光素子16は、例えば発光ダイオードな
とが用いられ、CPU11の指示により、点灯/消灯す
るものである。受光素子17は、例えば、フォトダイオ
ードなどが用いられ、発光素子16で発光される光の受
光の有無を検出するものである。
The light emitting element 16 is, for example, a light emitting diode, and is turned on / off according to an instruction from the CPU 11. The light receiving element 17 is, for example, a photodiode or the like, and detects whether light emitted by the light emitting element 16 is received.

【0028】第1タイマ18は、指揮者により振られる
指揮の速さの計測のために用いられるものであり、その
詳細は後述する。第2タイマ19は、合唱曲のリード音
楽の自動演奏のテンポを司るものであり、指揮者により
振られる指揮の速さに応じて歩進する速度が変更される
ものである。詳細については後述する。
The first timer 18 is used for measuring the speed of the command waved by the conductor, and will be described later in detail. The second timer 19 controls the tempo of the automatic performance of the chorus lead music, and changes the stepping speed according to the speed of the conductor shaken by the conductor. Details will be described later.

【0029】セレクタ20は、CPU11の制御によ
り、TG21a〜21dの中から、練習を行なう合唱曲
のリード音楽のパート別の楽音データの送付先のTGを
選択するものである。
The selector 20 selects, under the control of the CPU 11, from the TGs 21a to 21d the TG to which the tone data of each part of the lead music of the chorus to be practiced is transmitted.

【0030】TG21a〜21dは、セレクタ20を介
してCPU11より受け取った楽曲演奏データに基づい
て楽音を発生させて出力するトーンジェネレータであ
り、例えば、シンセサイザでよい。
The TGs 21a to 21d are tone generators which generate and output musical tones based on the music performance data received from the CPU 11 via the selector 20, and may be, for example, synthesizers.

【0031】DA22a〜22dは、DAコンバータで
あり、TG21a〜21dからの楽音出力がデジタルデ
ータである場合に、そのデータをアナログ信号に変換し
て出力するものである。なお、TG21a〜21dにア
ナログ信号の楽音出力ができるものを用いるのであれ
ば、DA22a〜DA22dは不要である。
DAs 22a to 22d are DA converters, which convert digital sound data from the TGs 21a to 21d into analog signals and output the digital signals. If the TGs 21a to 21d are capable of outputting analog tone signals, the DAs 22a to 22d are unnecessary.

【0032】ミキシング部23a〜23dは、TG22
a〜22dの各々の出力に、マイク25からの音声信号
をそれぞれミキシングするものである。ヘッドホン24
a〜24dは、4人の各パート担当が各々装着するもの
であり、ミキシング回路23a〜23dのそれぞれの出
力を可聴音として放音する。
The mixing units 23a to 23d are connected to the TG 22
The audio signals from the microphone 25 are mixed with the respective outputs a to 22d. Headphones 24
Reference numerals a to 24d are worn by four persons in charge of the respective parts, and emit the respective outputs of the mixing circuits 23a to 23d as audible sounds.

【0033】マイク25は、4人の各パート担当による
合唱をまとめて収音するものである。マイク25は、本
番で聴衆がその合唱を聴くことが想定される位置に配置
するのが好ましい。
The microphone 25 collects and collects the chorus of the four parts. The microphone 25 is preferably arranged at a position where it is expected that the audience will listen to the chorus in a live performance.

【0034】次に、図2に示すCPU11が行なう制御
について、説明する。図4は、CPU11が、電源投入
直後よりプログラムROM13に記憶されている制御プ
ログラムを実行することにより実現される、CPU11
による音楽合同練習装置全体の制御処理を示すフローチ
ャートである。CPU11による制御動作を同図に従っ
て説明する。
Next, control performed by CPU 11 shown in FIG. 2 will be described. FIG. 4 shows the CPU 11 that is realized by the CPU 11 executing a control program stored in the program ROM 13 immediately after power-on.
It is a flowchart which shows the control processing of the whole music joint practice apparatus by. The control operation by the CPU 11 will be described with reference to FIG.

【0035】まず、ステップS101において、電源投
入直後にイニシャライズ処理が実行され、CPU11自
身の有するレジスタ、ワークRAM12、第1タイマ1
8、第2タイマ19などの初期化、第1タイマ18、第
2タイマ19からのインタラプト(割り込み)の禁止状
態の設定、初期設定値の格納、などの処理が行なわれ
る。
First, in step S101, an initialization process is performed immediately after the power is turned on, and the register, the work RAM 12, the first timer 1
8. Processing such as initialization of the second timer 19 and the like, setting of a disabled state of the interrupt (interrupt) from the first timer 18 and the second timer 19, storage of the initial set value, and the like are performed.

【0036】ステップS102からS104では、スイ
ッチ処理、テンポ設定処理、再生処理の各処理が行なわ
れる。これらの各処理の詳細については後述する。ステ
ップS105では、その他の処理、例えば、本装置の動
作状態の表示を行なう不図示の表示部の制御処理などが
行なわれる。このステップで行われる処理については本
発明に直接関係するものではないので、詳細な説明は省
略する。ステップS105の処理を終えた後には、ステ
ップS102へ戻り、これより述べる各処理が繰り返し
行われる。
In steps S102 to S104, switching, tempo setting, and reproduction are performed. Details of each of these processes will be described later. In step S105, other processes, such as a control process of a display unit (not shown) for displaying an operation state of the apparatus, are performed. Since the processing performed in this step is not directly related to the present invention, a detailed description is omitted. After finishing the process in step S105, the process returns to step S102, and each process described below is repeatedly performed.

【0037】次に、図4のステップS102のスイッチ
処理について説明する。この処理は、本装置の使用者に
よる、SW15のスタートSW及びストップSWへの操
作を検出し、この検出結果に基づいて、練習を行なう合
唱曲の自動演奏の開始/中止の制御を行なう処理であ
る。
Next, the switching process in step S102 of FIG. 4 will be described. This process is a process of detecting operation of the SW 15 to the start SW and the stop SW by the user of the present apparatus, and controlling the start / stop of the automatic performance of the chorus to be practiced based on the detection result. is there.

【0038】CPU11により行われるスイッチ処理の
処理内容を示すフローチャートを図5に示す。以下、ス
イッチ処理の処理内容を図5に従って説明する。まず、
ステップS201では、SW15のスタートスイッチに
対する操作が行なわれたか否かを調べ、操作が検出され
ればステップS202に、一方、操作が検出されなけれ
ばステップS215に、それぞれ進む。
FIG. 5 is a flowchart showing the contents of the switch processing performed by the CPU 11. Hereinafter, the processing contents of the switch processing will be described with reference to FIG. First,
In step S201, it is checked whether or not an operation on the start switch of SW15 has been performed. If an operation has been detected, the process proceeds to step S202, while if no operation has been detected, the process proceeds to step S215.

【0039】ステップS202では、変数nに0を代入
する。ステップS203では、ステータスフラグSTF
(n)に1を代入する。STF(n)は、第nトラック
に格納されている楽曲演奏データについての再生演奏を
行なうか否かを示すフラグであり、後述する再生処理で
参照される。なお、STF(n)が1であるときは、第
nトラックに格納されている楽曲演奏データについての
再生演奏を行なうことを示す。
In step S202, 0 is substituted for a variable n. In step S203, the status flag STF
Substitute 1 for (n). STF (n) is a flag indicating whether or not to perform a reproduction performance of the music performance data stored in the n-th track, and is referred to in a reproduction process described later. Note that when STF (n) is 1, it indicates that the reproduction performance of the music performance data stored in the n-th track is performed.

【0040】ステップS204では、第nトラックのデ
ータを1データずつ参照するために用いられる変数AD
D(n)に0を代入する。ステップS205では、曲メ
モリ14に格納されている楽曲演奏データの読み出しを
行なう。EV(n,ADD(n))の指定により、第n
トラックのアドレスADD(n)に格納されているデー
タが読み出される。このステップにおいてはADD
(n)の値は必ず0であるので、EV(n,ADD
(n))で読み出されるデータは、第nトラックの先頭
に格納されている音色データが読み出されることとな
る。
In step S204, a variable AD used to refer to the data of the n-th track one by one is used.
Substitute 0 for D (n). In step S205, the music performance data stored in the music memory 14 is read. By specifying EV (n, ADD (n)), the n-th
The data stored at the address ADD (n) of the track is read. In this step, ADD
Since the value of (n) is always 0, EV (n, ADD
As the data read in (n)), the tone color data stored at the head of the n-th track is read.

【0041】ステップS206では、曲メモリ14に格
納されている楽曲演奏データから読み出すデータのトラ
ックを示している変数nの値をセレクタ20に送出し、
TG21a〜21dの中から、楽曲のパート別の楽音デ
ータの送付先であるTGを選択させる。
In step S206, the value of the variable n indicating the track of the data to be read from the music performance data stored in the music memory 14 is sent to the selector 20, and
The user selects a TG that is a destination of the musical sound data for each music part from the TGs 21a to 21d.

【0042】ステップS207では、ステップS205
で読み出した音色データを、セレクタ20に送出する。
送出された音色データは、セレクタ20を介し、TG2
1a〜21dのうちのステップS206の処理により選
択されたTGに送付される。
In step S207, step S205
Is sent to the selector 20.
The transmitted timbre data is transmitted to the TG2 via the selector 20.
It is sent to the TG selected by the processing in step S206 of 1a to 21d.

【0043】ステップS208では、変数ADD(n)
に改めて1を代入する。ステップS209では、曲メモ
リ14に格納されている楽曲演奏データの読み出しを行
なう。このステップにおいてはADD(n)の値は必ず
1であるので、EV(n,ADD(n))で読み出され
るデータは、第nトラックの音色データの次に格納され
ている待ち時間データが読み出される。
In step S208, the variable ADD (n)
Is replaced by 1. In step S209, the music performance data stored in the music memory 14 is read. In this step, since the value of ADD (n) is always 1, the data read by EV (n, ADD (n)) is the waiting time data stored next to the tone color data of the n-th track. It is.

【0044】ステップS210では、前ステップで読み
出された待ち時間データを、変数TIMER(n)に代
入する。TIMER(n)は、第nトラックで現在実行
中のイベントの発音(休止)の継続時間の残時間を示す
変数であり、ここでは待ち時間データが代入される。こ
のTIMER(n)の値は、後述する第2タイマ19か
らの割り込み発生により起動されるインタラプト処理の
作用により、時間の経過に応じて減少する。
In step S210, the waiting time data read in the previous step is substituted for a variable TIMER (n). TIMER (n) is a variable indicating the remaining time of the continuation time of the sound (pause) of the event currently being executed on the n-th track. Here, the waiting time data is substituted. The value of TIMER (n) decreases as time elapses due to the action of an interrupt process activated by the generation of an interrupt from the second timer 19 described later.

【0045】ステップS211では、変数nの値を1だ
け増加させる。ステップS212では、変数nの値と曲
メモリ14に格納されている楽曲演奏データの有するト
ラック数とを比較する。変数nの値の方が大きければス
テップS213に進む。一方、そうでなければステップ
S203へ戻り、上述した処理を他のトラックの楽曲演
奏データに対して行なう。
In step S211, the value of the variable n is increased by one. In step S212, the value of the variable n is compared with the number of tracks included in the music performance data stored in the music memory 14. If the value of the variable n is larger, the process proceeds to step S213. On the other hand, if not, the process returns to step S203, and the above-described processing is performed on the music performance data of another track.

【0046】ステップS213では、第1タイマ18及
び第2タイマ19によるインタラプトの禁止状態を解除
する。その後、ステップS214で発光素子16及び受
光素子17の動作を開始させ、ステップS215でマイ
ク25の動作を開始させ、今回のスイッチ処理を終了
し、図4にフローチャートで示した制御処理へ戻る。
In step S213, the interrupt prohibition state by the first timer 18 and the second timer 19 is released. Thereafter, the operation of the light emitting element 16 and the light receiving element 17 is started in step S214, the operation of the microphone 25 is started in step S215, the current switch processing is completed, and the processing returns to the control processing shown in the flowchart in FIG.

【0047】ところで、前述したステップS201にお
いて、SW15のスタートスイッチに対する操作が検出
されなかった場合は、ステップS216で、SW15の
ストップスイッチに対する操作が行なわれたか否かを調
べ、操作が検出されればステップS217に進む。一
方、操作が検出されなければ、今回のスイッチ処理を終
了し、図4にフローチャートで示した制御処理へ戻る。
If it is determined in step S201 that an operation on the start switch of SW15 has not been detected, it is checked in step S216 whether an operation on the stop switch of SW15 has been performed. Proceed to step S217. On the other hand, if no operation is detected, the current switch process is terminated, and the process returns to the control process shown in the flowchart of FIG.

【0048】ステップS217では、変数nに0を代入
する。ステップS218では、ステータスフラグSTF
(n)に0を代入し、第nトラックに格納されている楽
曲演奏データについての再生演奏を中止することを示
す。
In step S217, 0 is substituted for a variable n. In step S218, the status flag STF
Substituting 0 into (n) indicates that the reproduction performance of the music performance data stored in the n-th track is stopped.

【0049】ステップS219では、変数nの値を1だ
け増加させる。ステップS220では、変数nの値と曲
メモリ14に格納されている楽曲演奏データの有するト
ラック数とを比較し、変数nの値の方が大きければステ
ップS217へ戻り、上述した処理を行ない、一方、そ
うでなければステップS221に進む。
In step S219, the value of the variable n is increased by one. In step S220, the value of the variable n is compared with the number of tracks included in the music performance data stored in the music memory 14, and if the value of the variable n is larger, the process returns to step S217 to perform the above-described processing. Otherwise, the process proceeds to step S221.

【0050】ステップS221では、第1タイマ18及
び第2タイマ19からのインタラプトを禁止する状態に
設定する。その後、ステップS222で発光素子16及
び受光素子17の動作を中止させ、ステップS223で
マイク25の動作を中止させ、今回のスイッチ処理を終
了し、図4にフローチャートで示した制御処理へ戻る。
In step S 221, a state is set in which interrupts from the first timer 18 and the second timer 19 are prohibited. After that, the operation of the light emitting element 16 and the light receiving element 17 is stopped in step S222, the operation of the microphone 25 is stopped in step S223, the current switch processing is ended, and the process returns to the control processing shown in the flowchart in FIG.

【0051】以上の処理がスイッチ処理である。次に、
図4のステップS103のテンポ設定処理について説明
する。この処理は、第1タイマ18からの割り込み発生
により起動されるインタラプト処理を利用して指揮者に
より振られる指揮の速さを計測し、その速さに応じて合
唱曲のリード音楽の自動演奏のテンポを変化させる処理
である。
The above processing is the switch processing. next,
The tempo setting process of step S103 in FIG. 4 will be described. In this process, the speed of the conductor waved by the conductor is measured using an interrupt process activated by the occurrence of an interrupt from the first timer 18, and according to the speed, the automatic performance of the chorus lead music is performed. This is a process for changing the tempo.

【0052】なお、ここで用いられている、指揮者の指
揮の動きを非接触にて検出して演奏する楽音を制御する
技術については、出願人が以前に出願した「楽音制御装
置」(特開平9−281963号)に係る発明を実施す
ることで実現している。
Regarding the technique used here to control the musical sound played by detecting the conductor's movement in a non-contact manner, the applicant has previously filed a “musical sound control device” This is realized by implementing the invention according to Japanese Unexamined Patent Publication No. 9-281963.

【0053】テンポ設定処理の詳細を説明する前に、第
1タイマ18からの割り込み発生により起動されるイン
タラプト処理をまず先に説明する。この処理は、第1タ
イマ18が一定時間を計時する毎に発生するタイマ割り
込みに応じて実行される処理であり、基本的にはその割
り込みの発生回数を計数する処理である。
Before describing the details of the tempo setting process, the interrupt process started by the occurrence of an interrupt from the first timer 18 will be described first. This process is a process executed in response to a timer interrupt generated each time the first timer 18 counts a predetermined time, and is basically a process of counting the number of times the interrupt has occurred.

【0054】第1タイマ18により発生させるタイマ割
込みの発生間隔は、他の各処理の処理時間を考慮し、あ
る程度は長くする必要があるが、その間隔が長すぎる
と、指揮の速さの計測精度の低下を来たす弊害が発生す
るので、両者のバランスを考慮して設定する。
The interval between timer interrupts generated by the first timer 18 needs to be increased to some extent in consideration of the processing time of other processes, but if the interval is too long, the speed of commanding can be measured. Since the adverse effect of lowering the accuracy occurs, the setting is made in consideration of the balance between the two.

【0055】第1タイマ18からの割り込み発生により
起動されるインタラプト処理の処理内容を示すフローチ
ャートを図6に示す。この処理の処理内容を図6に従っ
て説明すると、ステップS301で、変数TIMER1
の値と、予め設定されている値(所定値)とを比較し、
TIMER1の値が所定値以下であるならば、ステップ
S302で、TIMER1の値を1だけ増加させ、今回
のこのインタラプト処理を終了する。一方、ステップS
301の判断処理の結果、TIMER1の値が所定値以
下ではないならば、何もせずに、今回のこのインタラプ
ト処理を終了する。ステップS301の判断処理は、T
IMER1の値を所定値よりも大きくはならないように
するために設けられている。
FIG. 6 is a flowchart showing the contents of the interrupt processing started by the occurrence of an interrupt from the first timer 18. The processing contents of this processing will be described with reference to FIG. 6. In step S301, the variable TIMER1
Is compared with a preset value (predetermined value),
If the value of TIMER1 is equal to or smaller than the predetermined value, the value of TIMER1 is increased by 1 in step S302, and the current interrupt processing ends. On the other hand, step S
If the result of the determination processing at 301 is that the value of TIMER1 is not less than or equal to the predetermined value, this interrupt processing is terminated without doing anything. The determination processing in step S301 is based on T
This is provided to prevent the value of IMER1 from becoming larger than a predetermined value.

【0056】では、テンポ設定処理の詳細を、図7に示
すテンポ設定処理の処理内容を示すフローチャートに従
って説明する。まず、ステップS401では、受光素子
17が発光素子16の光を受光したか否かを調べる。受
光を検出したのであればステップS402に進み、一
方、受光を検出していないのであれば今回のテンポ設定
処理を終了し、図4にフローチャートで示した制御処理
へ戻る。
Now, the details of the tempo setting process will be described with reference to the flowchart of FIG. 7 showing the content of the tempo setting process. First, in step S401, it is checked whether the light receiving element 17 has received light from the light emitting element 16. If light reception has been detected, the process proceeds to step S402, while if light reception has not been detected, the current tempo setting process ends, and the process returns to the control process shown in the flowchart of FIG.

【0057】ステップS402では、前ステップによる
受光素子17による発光素子16の光の受光の検出は、
2回目以降であるか否かを調べ、そうであればステップ
S403に、そうでなければステップS405に、それ
ぞれ進む。
In step S402, the detection of light reception of the light from the light emitting element 16 by the light receiving element 17 in the previous step is as follows.
It is checked whether it is the second time or later, and if so, the process proceeds to step S403, and if not, the process proceeds to step S405.

【0058】ステップS403では、前述した第1タイ
マ18からの割り込み発生により起動されるインタラプ
ト処理により変数TIMER2に与えられている値を変
数TEMPに代入する。この値は、指揮者により振られ
る指揮によって、受光素子17の受光する発光素子16
の光が遮られる周期に関する値である。
In step S403, the value given to the variable TIMER2 is substituted for the variable TEMP by the interrupt processing started by the above-mentioned interrupt generation from the first timer 18. This value is determined by the light emitted from the light emitting element 16
Is a value related to the period in which the light is blocked.

【0059】ステップS404では、変数TEMPの値
に応じて、第2タイマ19の歩進の時間間隔を制御す
る。前述したように、第2タイマ19は、合唱曲のリー
ド音楽の自動演奏のテンポの基準とするタイマであり、
この歩進の時間間隔を制御することによって、そのテン
ポを早くしたり(TEMPの値が小さい場合)、遅くし
たり(TEMPの値が大きい場合)することができる。
また、図6のステップS301の処理によって、変数T
EMPの値が所定値以下に制限されるので、前述のテン
ポはあるテンポよりも遅くなることはない。
In step S404, the time interval of the increment of the second timer 19 is controlled in accordance with the value of the variable TEMP. As described above, the second timer 19 is a timer used as a reference for the tempo of the automatic performance of the lead music of the chorus.
By controlling the time interval of this step, the tempo can be increased (when the value of TEMP is small) or decreased (when the value of TEMP is large).
Further, the variable T
Since the value of EMP is limited to a predetermined value or less, the above-mentioned tempo does not become slower than a certain tempo.

【0060】ステップS405では、変数TIMER1
に改めて0を代入する。以上の処理がテンポ設定処理で
ある。次に、再生処理について説明する。再生処理は、
曲メモリ14に格納されている楽曲データに基づいてT
G21a〜21dをセレクタ20を介して制御し、楽音
を発音させる処理であり、言わば、一種のシーケンサに
相当する機能を実現する処理である。
In step S405, the variable TIMER1
Is newly substituted with 0. The above processing is the tempo setting processing. Next, the reproduction process will be described. The playback process is
T based on the music data stored in the music memory 14
This is a process for controlling the G21a to 21d via the selector 20 to generate a musical tone, that is, a process for realizing a function corresponding to a kind of sequencer.

【0061】まず、ステップS501では、変数nに0
を代入する。ステップS502では、前述したステータ
スフラグSTF(n)の値と1とを比較する。STF
(n)が1、すなわち、第nトラックに格納されている
楽曲演奏データについての再生演奏を行なうことが示さ
れているのであればステップS503に進む。一方、S
TF(n)が1でなければ、ステップS512に進む。
First, in step S501, 0 is set to the variable n.
Is assigned. In step S502, the value of the status flag STF (n) described above is compared with 1. STF
If (n) is 1, that is, if it indicates that the reproduction performance is to be performed for the music performance data stored in the n-th track, the process proceeds to step S503. On the other hand, S
If TF (n) is not 1, the process proceeds to step S512.

【0062】ステップS503では、前述した変数TI
MER(n)の値と0とを比較する。TIMER(n)
が0であればステップS503に進み、一方、そうでな
ければステップS512に進む。
In step S503, the variable TI
The value of MER (n) is compared with 0. TIMER (n)
Is 0, the process proceeds to step S503. Otherwise, the process proceeds to step S512.

【0063】ステップS504では、前述した変数AD
D(n)の値を1だけ増加させる。ステップS505で
は、曲メモリ14に格納されている楽曲演奏データの読
み出しを行なう。EV(n,ADD(n))の指定によ
り、第nトラックのアドレスADD(n)に格納されて
いるイベントデータが読み出される。
In step S504, the variable AD
Increase the value of D (n) by one. In step S505, the music performance data stored in the music memory 14 is read. By specifying EV (n, ADD (n)), the event data stored in the address ADD (n) of the n-th track is read.

【0064】ステップS506では、前ステップで読み
出されたイベントデータがENDデータであるか否かを
調べる。ENDデータでなければステップS507に、
一方、ENDデータであるのならば、ステップS511
に、それぞれ進む。
In step S506, it is checked whether or not the event data read in the previous step is END data. If it is not END data, go to step S507
On the other hand, if the data is END data, step S511
Then, go to each.

【0065】ステップS507では、変数nの値をセレ
クタ20に送出し、TG21a〜21dの中から、楽曲
のパート別の楽音データの送付先であるTGを選択させ
る。ステップS508では、ステップS505で読み出
したイベントデータを、セレクタ20に送出する。送出
されたイベントデータは、セレクタ20を介し、TG2
1a〜21dのうちのステップS507の処理により選
択されたTGに送付される。
In step S507, the value of the variable n is sent to the selector 20, and the TG which is the destination of the musical tone data for each music part is selected from the TGs 21a to 21d. In step S508, the event data read in step S505 is sent to the selector 20. The transmitted event data is transmitted to the TG2 via the selector 20.
It is sent to the TG selected by the processing of step S507 among 1a to 21d.

【0066】ステップS509では、変数ADD(n)
の値を1だけ増加させる。ステップS510では、曲メ
モリ14に格納されている楽曲演奏データにおける、ス
テップS505で読み出したイベントデータに対応する
時間データの読み出しを行なう。このステップにおいて
EV(n,ADD(n))で読み出されるデータは、ス
テップS505で読み出したイベントデータの次に格納
されている時間データが読み出される。そして、読み出
された時間データを変数TIMER(n)に代入し、ス
テップS512に進む。
In step S509, the variable ADD (n)
Is increased by one. In step S510, time data corresponding to the event data read in step S505 in the music performance data stored in the music memory 14 is read. In this step, as the data read by EV (n, ADD (n)), the time data stored next to the event data read in step S505 is read. Then, the read time data is substituted for the variable TIMER (n), and the process proceeds to step S512.

【0067】ところで、ステップS506の判断処理に
おいて、読み出されたイベントデータがENDデータで
あった場合には、ステップS511で、ステータスフラ
グSTF(n)に0を代入し、第nトラックに格納され
ている楽曲演奏データについての再生演奏を中止するこ
とを示す。
If the read event data is END data in the judgment processing in step S506, 0 is substituted for the status flag STF (n) in step S511 and stored in the n-th track. This indicates that the reproduction performance of the music performance data being performed is stopped.

【0068】ステップS512では、変数nの値を1だ
け増加させる。ステップS513では、変数nの値と曲
メモリ14に格納されている楽曲演奏データの有するト
ラック数とを比較する。変数nの値の方が大きければ今
回の再生処理を終了し、図4にフローチャートで示した
制御処理へ戻る。一方、そうでなければステップS50
2へ戻り、上述した処理を他のトラックの楽曲演奏デー
タに対して行なう。
In step S512, the value of the variable n is increased by one. In step S513, the value of the variable n is compared with the number of tracks included in the music performance data stored in the music memory 14. If the value of the variable n is larger, the current reproduction process is terminated, and the process returns to the control process shown in the flowchart of FIG. On the other hand, if not, step S50
2, the above-described processing is performed on the music performance data of another track.

【0069】以上の処理が再生処理である。次に、第2
タイマ19からの割り込み発生により起動されるインタ
ラプト処理を説明する。この処理は、第2タイマ19が
一定数を計数する毎に発生するタイマ割り込みに応じて
実行される処理であり、基本的には所定時間に対する残
時間を計測するための処理であるが、前述したテンポ設
定処理により第2タイマ19の歩進の時間間隔が制御さ
れ、指揮者により振られる指揮の早さを基準にした相対
的な時間による計測がなされる。
The above processing is the reproduction processing. Next, the second
An interrupt process started by an interrupt from the timer 19 will be described. This process is a process executed in response to a timer interrupt generated every time the second timer 19 counts a certain number, and is basically a process for measuring the remaining time with respect to a predetermined time. By the tempo setting process, the time interval of the advance of the second timer 19 is controlled, and the measurement is performed based on the relative time based on the speed of the conductor shaken by the conductor.

【0070】第2タイマ19からの割り込み発生により
起動されるインタラプト処理の処理内容を示すフローチ
ャートを図9に示す。この処理の処理内容を図9に従っ
て説明する。
FIG. 9 is a flowchart showing the contents of the interrupt processing started by the occurrence of an interrupt from the second timer 19. The processing content of this processing will be described with reference to FIG.

【0071】まず、ステップS601では、変数nに0
を代入する。ステップS602では、前述したステータ
スフラグSTF(n)の値と1とを比較する。STF
(n)が1、すなわち、第nトラックに格納されている
楽曲演奏データについての再生演奏を行なうことが示さ
れているのであればステップS603に進む。一方、S
TF(n)が1でなければ、ステップS604に進む。
First, at step S601, 0 is set to the variable n.
Is assigned. In step S602, the value of the status flag STF (n) described above is compared with 1. STF
If (n) is 1, that is, it indicates that the reproduction performance is to be performed for the music performance data stored in the n-th track, the process proceeds to step S603. On the other hand, S
If TF (n) is not 1, the process proceeds to step S604.

【0072】ステップS603では、前述した変数TI
MER(n)の値を1だけ減少させる。ステップS60
4では、変数nの値を1だけ増加させる。
In step S603, the variable TI
Decrease the value of MER (n) by one. Step S60
At 4, the value of the variable n is increased by one.

【0073】ステップS605では、変数nの値と曲メ
モリ14に格納されている楽曲演奏データの有するトラ
ック数とを比較する。変数nの値の方が大きければ今回
のこのインタラプト処理を終了する。一方、そうでなけ
ればステップS602へ戻り、上述した処理を他のトラ
ックの楽曲演奏データに対して行なう。
In step S605, the value of the variable n is compared with the number of tracks in the music performance data stored in the music memory 14. If the value of the variable n is larger, the current interrupt processing ends. On the other hand, if not, the process returns to step S602, and the above-described processing is performed on the music performance data of another track.

【0074】以上の処理が第2タイマ19からの割り込
み発生により起動されるインタラプト処理である。上記
の構成を有する図2に示す音楽合同練習装置を用いて合
同練習を行なう様子を、合唱曲のソプラノパートの唱者
を例に説明する。
The above processing is the interrupt processing started when an interrupt from the second timer 19 occurs. A situation in which a joint practice is performed using the music joint practice apparatus shown in FIG. 2 having the above-described configuration will be described by taking a soprano part singer of a choral song as an example.

【0075】唱者は、ヘッドホン24aを装着し、ヘッ
ドホン24aより放音される合唱曲のソプラノパートの
自動演奏を聴き、自分のソプラノパートの唱歌練習を行
なう。自動演奏のテンポは、指揮者の指揮の早さに応じ
たものになるので、本番のステージにより近い形での練
習が行なえる。
The singer wears the headphones 24a, listens to the automatic performance of the soprano part of the choral tune emitted from the headphones 24a, and practices the singing of the soprano part. The tempo of the automatic performance depends on the speed of the conductor, so you can practice in a form closer to the actual stage.

【0076】更に、ヘッドホン24aからは、更に、ソ
プラノパートの自動演奏と共に、マイク25により収音
される、自分の歌唱を含む全パートの合唱する音声もミ
キシングされて放音されているので、唱者は全パートの
合唱のバランスを考えて自分の声量や音程をコントロー
ルする歌唱の練習も行なうことができる。
Further, from the headphones 24a, together with the automatic performance of the soprano part, the singing voices of all the parts including the own singing, which are collected by the microphone 25, are mixed and emitted. He can practice singing to control his voice volume and pitch, taking into account the chorus balance of all parts.

【0077】[0077]

【発明の効果】本発明は、以上詳細に説明したように構
成されているので、複数人が一堂に会して合唱や合奏な
どといった音楽演奏の合同練習を行なう際に、効率的な
合同練習を行なえるようになる効果を奏する。
Since the present invention is configured as described in detail above, when a plurality of people gather together to perform a joint practice of music performance such as chorus or ensemble, an efficient joint practice is performed. This has the effect of making it possible to perform

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理構成をを示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the principle configuration of the present invention.

【図2】音楽合同練習装置の全体構成を示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram showing an overall configuration of a music joint practice device.

【図3】楽曲演奏データの内容を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing contents of music performance data.

【図4】音楽合同練習装置全体の制御処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a control process of the entire music joint practice apparatus.

【図5】スイッチ処理のフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of a switch process.

【図6】第1タイマからの割り込み発生により起動され
るインタラプト処理のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of an interrupt process started when an interrupt is generated from a first timer.

【図7】テンポ設定処理のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of a tempo setting process.

【図8】再生処理のフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart of a reproduction process.

【図9】第2タイマからの割り込み発生により起動され
るインタラプト処理のフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of an interrupt process started when an interrupt is generated from a second timer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リード音楽手段 2 取得手段 3a、3b、3c、3d 合成手段 4a、4b、4c、4d 出力手段 5a、5b、5c、5d 各パート担当者 1 Lead music means 2 Acquisition means 3a, 3b, 3c, 3d Synthesis means 4a, 4b, 4c, 4d Output means 5a, 5b, 5c, 5d Person in charge of each part

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 合唱曲のリード音楽を示す信号をパート
別に並行して同時に出力するリード音楽手段と、 前記合唱曲の各パートの担当により唄われる合唱の音声
を収音して合唱音声信号に変換するマイクと、 前記パート別のリード音楽信号に全パートの前記合唱音
声信号を個々にミキシングする複数の合成手段と、 前記複数のミキシング手段の各々の出力を音響信号に変
換して各々出力する複数のイヤホンと、 を有することを特徴とする音楽合同練習装置。
1. A lead music means for simultaneously outputting a signal indicating lead music of a choral piece in parallel for each part, and collecting a choral voice sung by a person in charge of each part of the choral piece to produce a choral voice signal. A microphone to be converted; a plurality of synthesizing means for individually mixing the choral voice signals of all parts with the lead music signal for each part; and converting the respective outputs of the plurality of mixing means into sound signals and outputting the signals. A music training device comprising: a plurality of earphones;
【請求項2】 楽曲のリード音楽を示す信号をパート別
に並行して同時に出力するリード音楽手段と、 前記楽曲の各パートの担当により演奏された合同の演奏
の内容を演奏信号として取得する取得手段と、 前記パート別のリード音楽信号に全パートの前記演奏信
号を個々に合成する複数の合成手段と、 前記複数の合成手段の出力を各々出力する複数の出力手
段と、 を有することを特徴とする音楽合同練習装置。
2. A lead music means for simultaneously outputting a signal indicating lead music of a musical piece in parallel for each part, and an acquiring means for acquiring as a performance signal the contents of a joint performance performed by the person in charge of each part of the musical piece. And a plurality of synthesizing means for individually synthesizing the performance signals of all parts with the lead music signal for each part, and a plurality of output means for respectively outputting the outputs of the plurality of synthesizing means. Music joint practice device.
【請求項3】 前記リード音楽手段は、シンセサイザと
シーケンサとにより前記リード音楽を自動演奏させた演
奏信号を出力することを特徴とする請求項1又は2に記
載の音楽合同練習装置。
3. The music joint training apparatus according to claim 1, wherein the lead music means outputs a performance signal in which the lead music is automatically performed by a synthesizer and a sequencer.
【請求項4】 前記音楽合同練習装置を操作する操作者
が前記リード音楽手段に前記信号の出力の開始を指示し
たときに、該指示をしてから所定時間だけ該出力の開始
を遅延させる出力開始遅延手段を更に有することを特徴
とする請求項1から3までのいずれか1に記載の音楽合
同練習装置。
4. An output which delays the start of the output by a predetermined time after the instruction is issued by an operator operating the music joint training apparatus to start the output of the signal to the lead music means. The music joint practice device according to any one of claims 1 to 3, further comprising a start delay unit.
【請求項5】 前記取得手段は、前記担当の演奏により
発せられる演奏音を収音するマイクを有することを特徴
とする請求項2に記載の音楽合同練習装置。
5. The music training apparatus according to claim 2, wherein the acquisition unit includes a microphone that collects a performance sound emitted by the performance in charge.
【請求項6】 前記合成手段は、前記リード音楽信号に
前記演奏信号をミキシングすることを特徴とする請求項
2に記載の音楽合同練習装置。
6. The apparatus according to claim 2, wherein the synthesizing unit mixes the performance signal with the lead music signal.
【請求項7】 前記出力手段は、イヤホンを有すること
を特徴とする請求項2に記載の音楽合同練習装置。
7. The apparatus according to claim 2, wherein the output means includes an earphone.
【請求項8】 前記リード音楽手段の出力する信号の示
すリード音楽のテンポを、前記音楽合同練習装置を操作
する操作者の人体の動きに応じて変更するテンポ変更手
段を更に有することを特徴とする請求項1又は2に記載
の音楽合同練習装置。
8. The musical instrument according to claim 1, further comprising tempo changing means for changing the tempo of the lead music indicated by the signal output from said lead music means in accordance with the movement of a human body of an operator operating said music joint training apparatus. The music joint practice device according to claim 1 or 2, wherein
JP10335815A 1998-11-26 1998-11-26 Music joint practice device Withdrawn JP2000163054A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10335815A JP2000163054A (en) 1998-11-26 1998-11-26 Music joint practice device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10335815A JP2000163054A (en) 1998-11-26 1998-11-26 Music joint practice device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000163054A true JP2000163054A (en) 2000-06-16

Family

ID=18292731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10335815A Withdrawn JP2000163054A (en) 1998-11-26 1998-11-26 Music joint practice device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000163054A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7756595B2 (en) 2001-01-11 2010-07-13 Sony Corporation Method and apparatus for producing and distributing live performance
JP2011523810A (en) * 2008-05-15 2011-08-18 ジャムハブ エルエルシー System for combining inputs from electronic musical instruments and electronic music devices
WO2018173248A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 ヤマハ株式会社 Miking device and method for performing miking work in which headphone is used

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7756595B2 (en) 2001-01-11 2010-07-13 Sony Corporation Method and apparatus for producing and distributing live performance
JP2011523810A (en) * 2008-05-15 2011-08-18 ジャムハブ エルエルシー System for combining inputs from electronic musical instruments and electronic music devices
WO2018173248A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 ヤマハ株式会社 Miking device and method for performing miking work in which headphone is used

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779264B2 (en) Mobile communication terminal, tone generation system, tone generation device, and tone information providing method
KR100646697B1 (en) Automatic music generation procedure and system
JP4174940B2 (en) Karaoke equipment
JPH0744183A (en) Karaoke playing device
JP3922224B2 (en) Automatic performance device and program
JP3353595B2 (en) Automatic performance equipment and karaoke equipment
JP3861381B2 (en) Karaoke equipment
JP4038836B2 (en) Karaoke equipment
JP2000163054A (en) Music joint practice device
JP2006251697A (en) Karaoke device
JP2001209381A (en) System and method for setting melody of mobile phone
JP4066533B2 (en) Karaoke equipment
JP3558749B2 (en) Communication karaoke equipment
JP2001022350A (en) Waveform reproducing device
JP3427409B2 (en) Electronic musical instrument
JP2008187549A (en) Support system for playing musical instrument
JP4301549B2 (en) Audio output system
JP6651729B2 (en) Electronic music device and program
JP3335290B2 (en) Acousto-electric conversion device with vocal cord copying function
JPH06289860A (en) Electronic musical instrument
JP2006163119A5 (en)
JP2006163119A (en) Electronic musical instrument
JP2002041048A (en) Electronic musical instrument
JPH10171475A (en) Karaoke (accompaniment to recorded music) device
JPH10124072A (en) Karaoke device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207