JP2000155682A - Analogizing device, its method and computer readable recording medium recording analogical program - Google Patents

Analogizing device, its method and computer readable recording medium recording analogical program

Info

Publication number
JP2000155682A
JP2000155682A JP11177351A JP17735199A JP2000155682A JP 2000155682 A JP2000155682 A JP 2000155682A JP 11177351 A JP11177351 A JP 11177351A JP 17735199 A JP17735199 A JP 17735199A JP 2000155682 A JP2000155682 A JP 2000155682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
analogy
management unit
fact
managed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11177351A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukiteru Nozawa
澤 幸 輝 野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11177351A priority Critical patent/JP2000155682A/en
Publication of JP2000155682A publication Critical patent/JP2000155682A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an analogizing device, etc., which has high accuracy, utilizes the knowledge of a wide world that can not intentionally be grasped by a human and also rationally fetches such knowledge. SOLUTION: A rule group managing part 1 manages a rule group in a problem area being an analogical object. A fact group managing part 2 manages a known fact group in the problem area. An analogically possible body group constructing part 3 refers to the parts 1 and 2 and an analogical result group managing part 6 and constructs an analogically possible body group such as an analogy expression. An analogically possible body group managing part 4 manages the analogically possible body group constructed by the part 3. An analogizing part 5 performs analogical processing based on the analogically possible body group managed by the part 4. The analogical result group managing part 6 manages an analogical result group obtained through the analogical processing by the part 5. The part 3 successively improves an analogically possible body group while reflecting the evaluation results of the analogical result group managed by the part 6 in the process of repeatedly performing analogical processing by the part 5.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はコンピュータシステ
ムを利用した類推処理に係り、とりわけ類推対象となる
問題領域におけるルール群およびファクト群と、類推処
理により得られた類推結果群とに基づいて類推処理に用
いられる類推可能体群を構成する類推装置、その方法お
よび類推プログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to analogy processing using a computer system, and more particularly to analogy processing based on a group of rules and facts in a problem area to be analogized and a group of analogy results obtained by analogy processing. TECHNICAL FIELD The present invention relates to an analogy device that forms an analogous body group used in a computer, a method thereof, and a computer-readable recording medium that stores an analogy program.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータシステムを利用した類推処
理はこれまでにも多く提案されており、例えば特開平9
−251467号公報には、データマイニング技術を利
用した類推処理が記載されている。ここで、上記特開平
9−251467号公報に記載されたデータマイニング
システムは、あらかじめ想定されたルールを管理するル
ールベースと、購買データであるレシートデータを管理
するレシートデータベースと、ルールベースおよびレシ
ートデータベースで管理されているルールおよびレシー
トデータに基づいて類推処理に用いられるルールを生成
するデータマイニング手段とを備えている。なお、この
データマイニングシステムにおいては、まず、ルールベ
ースで管理されているルールの中から類推対象(製品や
その属性等)を抽出し、この抽出内容に基づいてレシー
トデータベースを用いて多次元データベースを生成す
る。そして、このようにして生成された多次元データベ
ースを用いてデータマイニング手段により新たなルール
候補を抽出し、この抽出されたルール候補の中から重要
であるルールを選択することにより、類推処理に用いら
れるルールを生成している。
2. Description of the Related Art Many analogy processes using a computer system have been proposed so far.
Japanese Patent Publication No. 251467 discloses an analogy process using a data mining technique. Here, the data mining system described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-251467 has a rule base for managing rules assumed in advance, a receipt database for managing receipt data as purchase data, a rule base and a receipt database. And data mining means for generating rules used in analogy processing based on the rules and receipt data managed by. In this data mining system, first, analogy targets (products and their attributes, etc.) are extracted from rules managed in a rule base, and a multidimensional database is created using a receipt database based on the extracted contents. Generate. Then, a new rule candidate is extracted by the data mining means using the multidimensional database generated in this way, and an important rule is selected from the extracted rule candidate to be used in analogy processing. Rules that are being generated.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平9−251467号公報に記載されたデータマイニ
ングシステムでは、バスケット分析を用いた同時購買ル
ールの抽出にその適用が限定されているので、生成され
るルールは「商品Aが売れたら、商品Bも売れる」とい
った内容のものに限られ、このため「どの商品が、い
つ、何個売れるか」といった精度の高い類推処理を行う
ことができないという問題がある。
However, in the data mining system described in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-251467, the application is limited to the extraction of simultaneous purchase rules using basket analysis. Is limited to rules that say, "If product A is sold, product B is also sold." Therefore, it is not possible to perform highly-accurate analogy processing such as "which product can be sold when and how many." There is.

【0004】また、類推処理に用いられるルールは、商
品データベースに格納された商品そのもののデータと、
レシートデータベースに格納されている商品の売上げ記
録とに基づいて生成されているので、例えば天候が商品
の売上げに大きく影響することが一般的に知られていて
も、このような天候を絡めたような広い世界を反映した
ルールを導出することができず、ルールの背景となる世
界が非常に狭いという問題がある。ここで、類推処理を
人間以外のコンピュータシステムを利用して行おうとす
る動機には本来、人間が意識的に捉えることができない
ような隠れたルールの発見に対する期待があるので、狭
い世界を背景とするルールに基づいて類推処理を行うだ
けでは本来の要求に応えていないということになる。
[0004] The rules used in the analogy process include data of the product itself stored in the product database,
Since it is generated based on the sales record of the product stored in the receipt database, even if it is generally known that the weather greatly affects the sales of the product, it seems that such a weather was involved It is not possible to derive a rule that reflects a very large world, and there is a problem that the world behind the rule is very narrow. Here, the motivation for performing analogy processing using a computer system other than human beings originally has the expectation of discovering hidden rules that humans cannot consciously grasp. Simply performing the analogy processing based on the rule that does not meet the original request.

【0005】このような問題を解消するための最も単純
な方法は、類推処理に用いられるファクトの種類を広げ
ることであるが、ファクトとして捉えられる全ての事象
要素をデータベース化するというのは非現実的である。
[0005] The simplest method for solving such a problem is to widen the types of facts used in analogy processing. However, it is unrealistic to create a database of all event elements that are regarded as facts. It is a target.

【0006】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものであり、精度が高く、人間が意識的に捉えることが
できない広い世界の知識を利用し、またそのような知識
を合理的に取り込むことができる類推装置、その方法お
よび類推プログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体を提供することを目的とする。
[0006] The present invention has been made in view of the above points, and utilizes knowledge of a wide world that is highly accurate and cannot be consciously perceived by humans. It is an object of the present invention to provide a computer-readable recording medium that records an analogy apparatus, a method thereof, and an analogy program that can be captured.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴は、
類推対象となる問題領域におけるルール群を管理するル
ール群管理部と、前記問題領域における既知のファクト
群を管理するファクト群管理部と、前記ルール群管理部
で管理されているルール群と、前記ファクト群管理部で
管理されているファクト群とに基づいて、類推処理に用
いられる類推可能体群を構成する類推可能体群構成部
と、前記類推可能体群構成部により構成された類推可能
体群を管理する類推可能体群管理部と、前記類推可能体
群管理部で管理されている類推可能体群に基づいて類推
処理を行う類推部と、前記類推部による類推処理により
得られた類推結果群を管理する類推結果群管理部とを備
え、前記類推可能体群構成部は、前記類推結果群管理部
で管理されている類推結果群の評価結果を反映させつつ
前記類推可能体群を構成し、前記類推可能体群構成部、
前記類推可能体群管理部、前記類推部および前記類推群
結果群管理部により類推処理を繰り返し行なう過程で前
記類推可能体群を順次改良することを特徴とする類推装
置である。
A first feature of the present invention is as follows.
A rule group management unit that manages a rule group in the problem area to be analogized, a fact group management unit that manages a known fact group in the problem area, a rule group managed by the rule group management unit, On the basis of the fact group managed by the fact group management unit, an analogous body group constituting unit constituting the analogous body group used for the analogy processing, and an analogous body constituted by the analogous body group configuring unit An analogy-possible body group management unit that manages a group; an analogy unit that performs analogy processing based on the analogy-possible body group managed by the analogous body group management unit; and an analogy obtained by the analogy processing by the analogy unit. An analogy result group management unit that manages a result group, wherein the analogizable body group constituent unit reflects the evaluation result of the analogous result group managed by the analogous result group management unit and reflects the analogous body group. Form, the analogy can body group construction section,
An analogization apparatus characterized by sequentially improving the analogizable group in the course of repeatedly performing analogy processing by the analogizable body group management unit, the analogization unit, and the analogy group result group management unit.

【0008】なお、上述した本発明の第1の特徴におい
て、前記類推可能体群構成部は、前記類推可能体群を非
決定的な改良過程にて構成することが好ましい。また、
前記類推可能体群構成部は、前記類推可能体群の改良過
程にて前記ルール群管理部で管理されているルール群の
一部を適宜選択して参照することが好ましい。さらに、
前記類推可能体群構成部は、前記類推可能体群の改良過
程にて前記ファクト群管理部で管理されているファクト
群の一部を適宜選択して参照することが好ましい。
In the first feature of the present invention described above, it is preferable that the analogous body group forming unit configures the analogous body group in a non-deterministic improvement process. Also,
It is preferable that the analogous body group constituting unit appropriately selects and refers to a part of the rule group managed by the rule group managing unit in the process of improving the analogous body group. further,
It is preferable that the analogous body group constituting unit appropriately selects and refers to a part of the fact group managed by the fact group management unit in the process of improving the analogous body group.

【0009】また、上述した本発明の第1の特徴におい
て、前記類推可能体群構成部は、前記ルール群管理部で
管理されているルール群と、前記ファクト群管理部で管
理されているファクト群とに基づいて前記問題領域にお
ける変数群を抽出する変数群抽出部と、前記問題領域に
おいて類推すべき類推項目群を管理する類推項目群管理
部と、前記類推項目群管理部で管理されている類推項目
群に基づいて類推処理に用いられる類推式群を前記類推
可能体群として構成する類推式群構成部と、前記類推結
果群管理部で管理されている類推結果群を前記ファクト
群管理部で管理されているファクト群に基づいて評価す
る評価部と、前記評価部により評価された評価結果群を
管理する評価結果群管理部とを有し、前記類推式群構成
部は、前記類推部により類推処理を繰り返し行う過程
で、前記評価結果群管理部で管理されている評価結果群
を反映させつつ前記類推式群を順次改良することが好ま
しい。
In the above-mentioned first feature of the present invention, the analogizable body group forming unit includes a rule group managed by the rule group managing unit and a fact group managed by the fact group managing unit. A variable group extraction unit that extracts a variable group in the problem area based on a group, an analogy item group management unit that manages analogy item groups to be analogized in the problem area, and a variable group extraction unit that is managed by the analogy item group management unit. The analogy formula group used to configure the analogy formula group used for analogy processing based on the analogy item group as the analogous body group, and the analogy result group managed by the analogy result group manager are managed by the fact group. An evaluation unit that evaluates based on the fact group managed by the unit, and an evaluation result group management unit that manages an evaluation result group evaluated by the evaluation unit. Department More analogy treated with repeated process, and it is preferable to successively improve the analogy expression group while reflecting the evaluation result group managed by the evaluation result group management unit.

【0010】さらに、上述した本発明の第1の特徴にお
いては、前記ファクト群管理部は、外部データソースに
アクセスして前記外部データソースに含まれるファクト
群を追加する外部データアクセス手段を有することが好
ましい。また、前記外部データアクセス手段は、追加さ
れたファクト群の利用状況に基づいてアクセス対象とな
る外部データソースを学習することが好ましい。
Further, in the first aspect of the present invention described above, the fact group management unit includes external data access means for accessing an external data source and adding a fact group included in the external data source. Is preferred. Further, it is preferable that the external data access means learns an external data source to be accessed based on the usage status of the added fact group.

【0011】本発明の第2の特徴は、類推対象となる問
題領域におけるルール群を管理するルール群管理部と、
前記問題領域における既知のファクト群を管理するファ
クト群管理部と、前記ルール群管理部で管理されている
ルール群と、前記ファクト群管理部で管理されているフ
ァクト群とに基づいて類推処理を行う類推部とを備え、
前記ファクト群管理部は、外部データソースにアクセス
して前記外部データソースに含まれるファクト群を追加
する外部データアクセス手段を有することを特徴とする
類推装置である。
A second feature of the present invention is that a rule group management unit that manages a rule group in a problem area to be analogized,
A fact group management unit that manages a known group of facts in the problem area, a rule group managed by the rule group management unit, and an analogy process based on the fact group managed by the fact group management unit. An analogy part to perform,
An analogy apparatus, wherein the fact group management unit includes an external data access unit that accesses an external data source and adds a fact group included in the external data source.

【0012】なお、上述した本発明の第2の特徴におい
て、前記外部データアクセス手段は、追加されたファク
ト群の利用状況に基づいてアクセス対象となる外部デー
タソースを学習することが好ましい。
[0012] In the second aspect of the present invention, it is preferable that the external data access means learns an external data source to be accessed based on the use status of the added fact group.

【0013】本発明の第3の特徴は、類推対象となる問
題領域におけるルール群を管理するステップと、前記問
題領域における既知のファクト群を管理するステップ
と、管理されているルール群およびファクト群に基づい
て類推処理に用いられる類推可能体群を構成するステッ
プと、構成された類推可能体群を管理するステップと、
管理されている類推可能体群に基づいて類推処理を行う
ステップと、類推処理により得られた類推結果群を管理
するステップとを含み、前記類推可能体群を構成するス
テップは、前記類推処理を繰り返し行う過程で、管理さ
れている類推結果群の評価結果を反映させつつ前記類推
可能体群を順次改良することを特徴とする類推方法であ
る。
A third feature of the present invention is that a step of managing a rule group in a problem area to be analogized, a step of managing a known fact group in the problem area, a managed rule group and a fact group Configuring an analogous body group used in the analogy processing based on, and managing the configured analogous body group,
A step of performing an analogy process based on the managed analogable body group, and a step of managing the analogy result group obtained by the analogy process, wherein the step of configuring the analogous body group includes performing the analogy process. An analogization method characterized by sequentially improving the analogizable body group while reflecting the evaluation result of the managed analogy result group in the process of repeating.

【0014】本発明の第4の特徴は、類推対象となる問
題領域におけるルール群を管理する手順と、前記問題領
域における既知のファクト群を管理する手順と、管理さ
れているルール群およびファクト群に基づいて類推処理
に用いられる類推可能体群を構成する手順と、構成され
た類推可能体群を管理する手順と、管理されている類推
可能体群に基づいて類推処理を行う手順と、類推処理に
より得られた類推結果群を管理する手順とを実行し、前
記類推可能体群を構成する手順は、前記類推処理を繰り
返し行う過程で、管理されている類推結果群の評価結果
を反映させつつ前記類推可能体群を順次改良することを
特徴とする類推プログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体である。
A fourth feature of the present invention is a procedure for managing a rule group in a problem area to be analogized, a procedure for managing a known fact group in the problem area, a managed rule group and a fact group. A procedure for configuring a group of analogyable bodies used for analogy processing based on the above, a procedure for managing the configured group of analogyable bodies, a procedure for performing analogy processing based on the managed group of analogyable bodies, And a step of managing the analogy result group obtained by the processing.The procedure of configuring the analogous body group reflects the evaluation result of the managed analogy result group in the process of repeatedly performing the analogy processing. A computer-readable recording medium storing an analogy program, wherein the analogous group is sequentially improved.

【0015】本発明の第1、第3および第4の特徴によ
れば、類推結果群をファクト群に基づいて評価しつつ類
推可能体群を順次改良するので、非常に優れた類推精度
の類推可能体群を得ることができ、このため各種の問題
領域において高い精度で類推処理を行うことができる。
According to the first, third and fourth features of the present invention, the analogy result group is sequentially improved while the analogy result group is evaluated based on the fact group. A possible body group can be obtained, and therefore, analogy processing can be performed with high accuracy in various problem areas.

【0016】また、本発明の第1、第3および第4の特
徴によれば、類推可能体群の改良過程を非決定的なもの
とすることにより、類推可能体群の改良過程において微
妙な振舞を加味できるような修正を施すことができるの
で、人間が把握できる以上に複雑な知識を類推式に反映
させることができ、このため人間が意識的に捉えること
ができない広い世界の知識を利用してより高い精度で類
推処理を行うことができる。
Further, according to the first, third and fourth features of the present invention, by making the process of improving the analogous body group non-deterministic, the subtle behavior in the process of improving the analogous body group can be reduced. Can be modified so that it is possible to reflect knowledge that is more complicated than humans can grasp in analogical expressions, and therefore, it is possible to use knowledge of the wide world that humans cannot consciously grasp. Analogy can be performed with higher accuracy.

【0017】さらに、本発明の第1、第3および第4の
特徴によれば、ファクト群管理部が外部データソースに
アクセスして外部データソースに含まれるファクト群を
追加する外部データアクセス手段を有することにより、
広い世界の知識を合理的に取り込んでより高い精度で類
推処理を行うことができる。
Further, according to the first, third and fourth features of the present invention, the external data access means for accessing the external data source by the fact group management unit and adding the fact group included in the external data source is provided. By having
Analogy processing can be performed with higher accuracy by reasonably taking in knowledge of the wide world.

【0018】一方、本発明の第2の特徴によれば、ファ
クト群管理部が外部データソースにアクセスして外部デ
ータソースに含まれるファクト群を追加する外部データ
アクセス手段を有することにより、広い世界の知識を合
理的に取り込んでより高い精度で類推処理を行うことが
できる。
On the other hand, according to the second feature of the present invention, the fact group management unit has the external data access means for accessing the external data source and adding the fact group included in the external data source, so that a wide world Can be reasonably taken in to perform analogy processing with higher accuracy.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1および図2は本発明に
よる類推装置の一実施の形態を示す図である。ここで、
図1は類推装置の全体構成を示すブロック図、図2は図
1に示す類推装置の詳細を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 and 2 are views showing an embodiment of an analogization device according to the present invention. here,
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the analogization device, and FIG. 2 is a block diagram showing details of the analogization device shown in FIG.

【0020】まず、図1により、類推装置の全体構成に
ついて説明する。図1に示すように、類推装置は、類推
対象となる問題領域におけるルール群を管理するルール
群管理部1と、問題領域における既知のファクト群を管
理するファクト群管理部2と、ルール群管理部1で管理
されているルール群と、ファクト群管理部2で管理され
ているファクト群とに基づいて、類推処理に用いられる
類推式等の類推可能体群を構成する類推可能体群構成部
3と、類推可能体群構成部3により構成された類推可能
体群を管理する類推可能体群管理部4と、類推可能体群
管理部4で管理されている類推可能体群に基づいて類推
処理を行う類推部5と、類推部5による類推処理により
得られた類推結果群を管理する類推結果群管理部6とを
備え、類推可能体群構成部3は、類推結果群管理部6で
管理されている類推結果群の評価結果を反映させつつ類
推可能体群を構成し、類推可能体群構成部3、類推可能
体群管理部4、類推部5および類推結果群管理部6によ
り類推処理を繰り返し行なう過程で類推可能体群を順次
改良するようになっている。
First, the overall configuration of the analogization device will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the analogization apparatus includes a rule group management unit 1 that manages a rule group in a problem area to be analogized, a fact group management unit 2 that manages a known fact group in the problem area, and a rule group management. An analogous body group forming unit that forms an analogous body group such as an analogous expression used in analogy processing based on the rule group managed by the unit 1 and the fact group managed by the fact group managing unit 2. 3, an analogizable body group management unit 4 that manages the analogizable body group configured by the analogizable body group forming unit 3, and an analogy based on the analogizable body group managed by the analogizable body group management unit 4. An analogy result group management unit 6 that manages analogy result groups obtained by analogy processing performed by the analogy unit 5; Evaluation results of managed analogy result groups And the analogy-possible body group is formed by repeating the analogy process by the analogy-possible body group forming unit 3, the analogy-possible body group management unit 4, the analogization unit 5, and the analogy result group management unit 6. Are sequentially improved.

【0021】このうちルール群管理部1は、類推対象と
なる問題領域で成立すると考えられる1つ以上のルール
群をハードディスク等の記憶装置にて管理するものであ
る。ここでいうルールとは、「気温が上昇すると、商品
Aが売れる」、「あるホームページに円安という単語が
増えると、商品Bが売れなくなる」といったものであ
る。なお、ルールの内容は、成立すると仮定されていれ
ば良く、必ずしも真実である必要はない。また、ルール
の表現は、上述したような平文の他、数学的な表現や、
記号処理に向くような表現等のどのような表現でも良
い。さらに、ルールの格納方法も、単純なファイルを用
いた方法の他、データベース等を用いたどのような方法
でも良い。なお、ルール群管理部1においては、あらか
じめ多くのルール群を管理しておき、後述する類推式群
の改良過程で、ルール群管理部1で管理されているルー
ル群の一部が適宜選択して参照されるようにすると良
い。
The rule group management unit 1 manages one or more rule groups considered to be satisfied in the problem area to be analogized in a storage device such as a hard disk. The rules here include "the product A sells when the temperature rises" and "the product B stops selling when the word" yen depreciation "increases on a certain homepage." Note that the contents of the rule need only be assumed to be satisfied, and need not necessarily be true. In addition, the expression of the rule is, in addition to the plain text as described above, a mathematical expression,
Any expression such as an expression suitable for symbol processing may be used. Further, the method of storing the rules may be any method using a database or the like, other than the method using a simple file. It should be noted that the rule group management unit 1 manages many rule groups in advance, and selects a part of the rule group managed by the rule group management unit 1 as needed in the process of improving the analogous expression group described later. It is good to be referred to.

【0022】ファクト群管理部2は、類推対象となる問
題領域における既知のデータである1つ以上のファクト
群をハードディスク等の記憶装置にて管理するものであ
る。ここでいうファクトとは、「E1(商品Aの売上げ
の時間推移):(t,f)={(t0,f0),(t1,f1),(t2,f2),…,
(tn,fn)}」といったものであり、この場合にはファク
トE1の方向tが「時刻」、ファクトE1の時刻tにお
ける内容fが「商品Aの売上げ」である。なお、ファク
トの表現は、上述したような列挙的な表現の他、表を用
いた表現等のどのような表現でも良い。また、ファクト
の格納方法も、単純なファイルを用いた方法の他、デー
タベース等を用いたどのような方法でも良い。なお、フ
ァクト群管理部2においては、あらかじめ多くのファク
ト群を管理しておき、後述する類推式群の改良過程で、
ファクト群管理部2で管理されているファクト群の一部
が適宜選択して参照されるようにすると良い。
The fact group management unit 2 manages one or more fact groups, which are known data in a problem area to be analogized, in a storage device such as a hard disk. The fact referred to here is “E1 (time transition of sales of the product A): (t, f) = {(t0, f0), (t1, f1), (t2, f2),.
In this case, the direction t of the fact E1 is “time”, and the content f at the time t of the fact E1 is “sales of the product A”. The expression of the fact may be any expression such as an expression using a table, in addition to the enumerated expression described above. Also, the method of storing facts may be any method using a database or the like, other than the method using a simple file. The fact group management unit 2 manages a large number of fact groups in advance, and in the process of improving the analogous expression group described later,
A part of the fact group managed by the fact group management unit 2 may be appropriately selected and referred to.

【0023】類推可能体群構成部3は、ルール群管理部
1で管理されているルール群と、ファクト群管理部2で
管理されているファクト群とに基づいて、類推処理に用
いられる類推可能体群を構成するものであり、詳細につ
いては後述する。
The analogizable body group forming unit 3 is configured to be able to perform analogy based on the rule group managed by the rule group managing unit 1 and the fact group managed by the fact group managing unit 2. It constitutes a body group and will be described later in detail.

【0024】類推可能体群管理部4は、類推可能体群構
成部3により構成された類推可能体群をハードディスク
等の記憶装置にて管理するものである。類推可能体の格
納方法は、単純なファイルを用いる方法の他、データベ
ース等を用いたどのような方法でも良い。
The analogizable body group management section 4 manages the analogizable body group constituted by the analogizable body group forming section 3 in a storage device such as a hard disk. The method of storing the analogyable body may be any method using a database or the like, other than the method using a simple file.

【0025】類推部5は、類推可能体群管理部4で管理
されている類推可能体群に基づいて類推処理を行うもの
であり、具体的には類推式等の計算内容をその表現に合
わせて解釈し、その表現に従って演算処理を実行する。
The analogization unit 5 performs analogy processing based on the analogous group managed by the analogiable group management unit 4. Specifically, the content of calculation such as an analogous expression is adjusted to the expression. And interpret and execute arithmetic processing according to the expression.

【0026】類推結果群管理部6は、類推部5による類
推処理により類推された1つ以上の類推結果群をハード
ディスク等の記憶装置にて管理するものである。ここで
いう類推結果とは、「E1(商品Aの売上げの時間推
移):(t,e)={(t0,e0),(t1,e1),(t2,e2),…,(tm,e
m)}」といったものであり、この場合には類推結果E1
の方向tが「時刻」、類推結果E1の時刻tにおける内
容eが「商品Aの売上げ」である。なお、類推可能体群
である類推式等の計算内容を決定的なものとした場合に
は、同一の類推式に同一の類推条件を与えたときには常
に同一の類推結果が得られる。また、類推結果の表現
は、上述したような列挙的な表現の他、表を用いた表現
等のどのような表現でも良い。さらに、類推結果の格納
方法も、単純なファイルを用いた方法の他、データベー
ス等を用いたどのような方法でも良い。
The analogy result group management unit 6 manages one or more analogy result groups estimated by analogy processing by the analogy unit 5 in a storage device such as a hard disk. The analogy result referred to here is “E1 (time transition of sales of the product A): (t, e) = {(t0, e0), (t1, e1), (t2, e2),..., (Tm, e
m)} ”. In this case, the analogy result E1
Is the time t, and the content e of the analogy result E1 at the time t is "sales of the product A". If the calculation contents of the analogy formulas and the like that are analogizable bodies are definitive, the same analogy result is always obtained when the same analogy condition is given to the same analogy formula. In addition, the expression of the analogy result may be any expression such as an expression using a table, in addition to the enumerated expression as described above. Further, the method of storing the analogy result may be any method using a database or the like, other than the method using a simple file.

【0027】次に、図2により、上述した類推可能体群
構成部3の詳細について説明する。図2に示すように、
類推可能体群構成部3は、ルール群管理部1で管理され
ているルール群と、ファクト群管理部2で管理されてい
るファクト群とに基づいて問題領域における変数群を抽
出する変数群抽出部31と、変数群抽出部31により抽
出された変数群に基づいて類推項目群を管理する類推項
目群管理部32と、類推項目群管理部32で管理されて
いる類推項目群に基づいて類推処理に用いられる類推式
群を類推可能体群として構成する類推式群構成部33
と、類推結果群管理部6で管理されている類推結果群を
ファクト群管理部2で管理されているファクト群に基づ
いて評価する評価部34と、評価部34により評価され
た評価結果群を管理する評価結果群管理部35とを有
し、類推式群構成部33は、類推部5により類推処理を
繰り返し行う過程で、評価結果群管理部35で管理され
ている評価結果群を反映させつつ類推式群を構成し、類
推式群構成部33、類推可能体群管理部4、類推部5、
類推結果群管理部6、評価部34および評価結果群管理
部35により類推式群を順次改良するようになってい
る。
Next, referring to FIG. 2, the details of the above-described analogizable body group forming unit 3 will be described. As shown in FIG.
The analogizable body group forming unit 3 extracts a variable group in a problem area based on the rule group managed by the rule group managing unit 1 and the fact group managed by the fact group managing unit 2. Unit 31, an analogy item group management unit 32 for managing analogy item groups based on the variable groups extracted by the variable group extraction unit 31, and an analogy item group based on the analogy item groups managed by the analogy item group management unit 32. Analogy expression group forming unit 33 that configures analogy expression groups used for processing as analogizable body groups
And an evaluation unit 34 that evaluates the analogy result group managed by the analogy result group management unit 6 based on the fact group managed by the fact group management unit 2, and an evaluation result group evaluated by the evaluation unit 34. An evaluation result group management unit 35 that manages the evaluation result group. The analogy expression group configuration unit 33 reflects the evaluation result group managed by the evaluation result group management unit 35 in the process of repeatedly performing the analogy processing by the analogization unit 5. While forming an analogy formula group, the analogy formula group forming unit 33, the analogizable body group management unit 4, the analogy unit 5,
The analogy result group management unit 6, the evaluation unit 34, and the evaluation result group management unit 35 sequentially improve the analogy expression group.

【0028】このうち変数群抽出部31は、ルール群管
理部1で管理されているルール群と、ファクト群管理部
2で管理されているファクト群とに基づいて、ルール群
およびファクト群の背景となる問題領域に存在すると考
えられる1つ以上の変数群を抽出するものである。ここ
でいう変数とは、上述した「気温が上昇すると、商品A
が売れる」というルールを例にとれば、例えば「気温」
や「商品Aの売上げ」といったものである。なお、この
例では非常に単純な抽出を行っているが、これ以外にも
例えば「ルールの存在」を変数として抽出することもで
きる。この場合には、1つのルールが存在すると、それ
に対応して1つの変数が抽出される。なお、変数の抽出
方法は、変数群抽出部31の内部にあらかじめ保持され
た抽出戦略知識によって決定される。また、単に変数を
抽出するだけでなく、変数を抽出すると同時に付加情報
を与えることもできる。一例としては、抽出された変数
に対応するファクトの有無をファクト群管理部2を参照
して調べ、その結果を付加情報として与えるものであ
る。また、これ以外にも、1つのルールから抽出された
複数の変数に対して「同じルールから抽出された」とい
うような付加情報を与えることもできる。さらに、変数
間に有意な依存関係等が認識できるのであれば、その依
存関係を例えば「(変数である)自分自身の増加傾向を
支配するのは、変数Zの増加傾向である」といった形で
付加情報として与えることもできる。
The variable group extraction unit 31, based on the rule group managed by the rule group management unit 1 and the fact group managed by the fact group management unit 2, sets the background of the rule group and the fact group. This is to extract one or more variable groups considered to exist in the problem area. The variable referred to here is the above-mentioned “When the temperature rises, the product A
For example, the rule that "sells"
And "sales of product A". In this example, a very simple extraction is performed. Alternatively, for example, “the existence of a rule” may be extracted as a variable. In this case, if one rule exists, one variable is extracted correspondingly. Note that the method of extracting variables is determined by the extraction strategy knowledge held in advance inside the variable group extraction unit 31. In addition to simply extracting variables, additional information can be given at the same time as extracting variables. As an example, the presence / absence of a fact corresponding to the extracted variable is checked with reference to the fact group management unit 2, and the result is given as additional information. In addition, additional information such as “extracted from the same rule” can be given to a plurality of variables extracted from one rule. Furthermore, if a significant dependency between variables can be recognized, the dependency is expressed in a form, for example, "It is the increasing tendency of the variable Z that controls the increasing tendency of itself (which is a variable)." It can also be given as additional information.

【0029】類推項目群管理部32は、類推対象となる
問題領域における直接的な解および副次的な解のコンテ
ナとなる1つ以上の類推項目群をハードディスク等の記
憶装置にて管理するものである。ここでいう類推項目と
は、「(将来にわたっての)商品Aの売上げ」といった
ものである。なお、類推の方向は、未来に限らず過去で
も良く、また時間に限らず空間でも良く、さらに商品系
列等に依存して決まるものや、これらの組合せに依存し
て決まるようなものでも良い。また、類推項目の入力方
法は、外部から直接指示する他、変数群抽出部31によ
り抽出された変数群に基づいて与えるようにしても良
い。なお、変数群抽出部31により抽出された変数群に
基づいて与える場合には、変数は類推項目という概念で
置き換えられた上で管理される。類推項目の格納方法
は、単純なファイルを用いた方法の他、データベース等
を用いたどのような方法でも良い。
The analogy item group management unit 32 manages one or more analogy item groups serving as containers for a direct solution and a secondary solution in a problem area to be analogized in a storage device such as a hard disk. It is. The analogy item here is “sales of the product A (in the future)”. Note that the direction of analogy may be not only in the future but also in the past, may be not only time but also space, and may be determined depending on the product series or the like, or may be determined depending on the combination of these. The method of inputting the analogy item may be given based on the variable group extracted by the variable group extracting unit 31 in addition to the external direct instruction. When the variable is assigned based on the variable group extracted by the variable group extracting unit 31, the variable is managed after being replaced with a concept of analogy item. The method of storing analogy items may be any method using a database or the like, other than the method using a simple file.

【0030】類推式群構成部33は、類推項目群管理部
32で管理されている類推項目群と、評価結果群管理部
35で管理されている評価結果群とに基づいて、類推処
理に用いられる1つ以上の類推式群を構成するものであ
る。ここでいう類推式とは、
The analogy formula group forming unit 33 is used for analogy processing based on the analogy item group managed by the analogy item group management unit 32 and the evaluation result group managed by the evaluation result group management unit 35. This constitutes one or more analogous expression groups. The analogy formula here is

【数1】 といったものである。なお、類推式の計算内容は、決定
的なもの、すなわち同一の類推式に同一の類推条件を与
えたときに同一の類推結果が得られるようなものでなけ
ればならない。ただし、類推式の計算内容は決定的でな
ければならないが、類推式を構成する過程については非
決定的であっても良い。すなわち、同一の類推項目群と
同一の評価結果群とが与えられた場合でも、必ずしも同
一の類推式群が構成される必要はない。また、類推式の
表現は、上述したような数学的な表現の他、手続き的な
表現等のどのような表現でも良い。
(Equation 1) And so on. Note that the calculation content of the analogy formula must be deterministic, that is, the same analogy result can be obtained when the same analogy condition is given to the same analogy formula. However, the calculation content of the analogy equation must be deterministic, but the process of constructing the analogy equation may be non-deterministic. That is, even when the same analogy item group and the same evaluation result group are given, it is not always necessary to configure the same analogous equation group. The expression of the analogy expression may be any expression such as a procedural expression in addition to the mathematical expression described above.

【0031】評価部34は、類推結果群管理部6で管理
されている類推結果群をファクト群管理部2で管理され
ているファクト群に基づいて評価するものであり、具体
的には例えば、類推項目に対応する類推結果と、類推項
目に対応するファクトとの差の絶対値の累計を求め、そ
の結果に基づいて類推結果とファクトとの一致度を評価
する。なお、評価方法は、上述した方法に限らず、有意
であればどのような方法でも良い。
The evaluation unit 34 evaluates the analogy result group managed by the analogy result group management unit 6 on the basis of the fact group managed by the fact group management unit 2. Specifically, for example, The sum of the absolute value of the difference between the analogy result corresponding to the analogy item and the fact corresponding to the analogy item is obtained, and the degree of coincidence between the analogy result and the fact is evaluated based on the result. In addition, the evaluation method is not limited to the above-described method, and may be any method that is significant.

【0032】評価結果群管理部35は、評価部34によ
り評価された評価結果群をハードディスク等の記憶装置
にて管理するものである。ここでいう評価結果とは、上
述した評価方法であれば、「類推式E1により得られた
類推結果E1とファクトE1の一致度は0.7である」
といったものである。このような評価結果は、類推処理
に用いられた類推式に対応付けられて類推式群構成部3
3にフィードバックされ、類推式群構成群33、類推可
能体群管理部4、類推部5、類推結果群管理部6、評価
部34および評価結果群管理部35により類推処理を繰
り返し行う過程で、より一致度の高い類推式を構成する
ために利用される。なお、評価結果の表現は、上述した
ような平文の他、表を用いた表現等のどのような表現で
も良い。また、評価結果の格納方法も、単純なファイル
を用いた方法の他、データベース等を用いたどのような
格納方法でも良い。
The evaluation result group management unit 35 manages the evaluation result group evaluated by the evaluation unit 34 in a storage device such as a hard disk. The evaluation result here is, in the above-described evaluation method, “the degree of coincidence between the analogy result E1 obtained by the analogy equation E1 and the fact E1 is 0.7”.
And so on. Such an evaluation result is associated with the analogy expression used in the analogy processing, and the analogy expression group forming unit 3
In the process of repeating the analogy process by the analogy formula group constituent group 33, the analogizable body group management unit 4, the analogization unit 5, the analogy result group management unit 6, the evaluation unit 34, and the evaluation result group management unit 35, It is used to construct an analogous expression with a higher degree of coincidence. The expression of the evaluation result may be any expression such as an expression using a table, in addition to the plain text as described above. Also, the storage method of the evaluation result may be any method using a database or the like, other than the method using a simple file.

【0033】次に、このような構成からなる本実施の形
態の作用について、特定の問題領域(コンビニエンスス
トアにおける売上げの類推)を例として説明する。
Next, the operation of the present embodiment having such a configuration will be described by taking a specific problem area (analysis of sales at a convenience store) as an example.

【0034】まず、コンビニエンスストア業務の概要に
ついて説明する。コンビニエンスストアは通常、特定の
コンビニエンスストアチェーンに加盟している。このよ
うなコンビニエンスストアチェーンを構成する最小単位
は「店舗」であり、各店舗には互いを識別するための
「店舗コード」が割り当てられている。
First, an outline of the convenience store business will be described. Convenience stores are usually affiliated with a particular convenience store chain. The minimum unit constituting such a convenience store chain is a “store”, and a “store code” for identifying each store is assigned to each store.

【0035】各店舗では、様々な商品/サービスが販売
されており、商品の種類ごとに「商品コード」が発番さ
れている。また、サービスも商品と同じ範疇で捉えられ
ており、商品コードが発番されている。なお、ここでい
う商品コードは、Aという同一商品であれば全て同一で
あり、商品個体を識別する製造番号のようなものではな
いものとする。また、商品コードは、コンビニエンスス
トアチェーン全体で共通であるものとする。
Various merchandise / services are sold at each store, and a “merchandise code” is issued for each type of merchandise. Also, services are considered in the same category as products, and product codes are issued. Note that the product code here is the same for all the same products A, and is not a serial number for identifying a product individual. Also, the product code is assumed to be common throughout the convenience store chain.

【0036】ここで、商品の販売は全てPOS(Point
Of Sales)システムの管理下で行われ、商品の販売時
に、販売された商品の商品コード、個数および販売時刻
が記録されるものとする。このとき、同一顧客への販売
は、1つのまとまった販売として管理される。すなわ
ち、顧客への販売ごとに「販売番号」が発番され、この
販売番号の下で商品コード/個数/販売時刻が管理され
る。なお、この販売番号は、それ自身に店舗コードを加
えることにより、コンビニエンスストアチェーン全体に
わたって一意な番号となる。
Here, all sales of merchandise are made by POS (Point
It is performed under the management of the (Of Sales) system, and when a product is sold, the product code, the number, and the sales time of the sold product are recorded. At this time, sales to the same customer are managed as one collective sale. That is, a “sales number” is issued for each sale to a customer, and the product code / quantity / sales time is managed under this sales number. This sales number becomes a unique number throughout the convenience store chain by adding the store code to itself.

【0037】各店舗は、それぞれの事情に応じてコンビ
ニエンスストアチェーン本部(店舗の一種として管理さ
れ、店舗コードを持つ)に対して、商品の発注を行う。
1回の発注で、複数種類の商品を複数個ずつ発注でき
る。発注の内容は、各店舗の店主が決定する。各発注に
は「発注番号」が発番され、管理される。なお、この発
注番号は、それ自身に店舗コードを加えることにより、
コンビニエンスストアチェーン全体にわたって一意な番
号となる。
Each store orders merchandise to the convenience store chain headquarters (managed as a type of store and has a store code) according to the respective circumstances.
With a single order, multiple types of products can be ordered. The content of the order is determined by the store owner of each store. An “order number” is issued and managed for each order. This order number can be obtained by adding a store code to itself.
It is a unique number throughout the convenience store chain.

【0038】発注に対する納品は例えば、8時間おきの
1日3回実施されるものとする。納品時刻は店舗ごとに
決まっているものとし、ある発注に対する納品は発注時
点からもっとも近い納品時刻の次の納品時刻になされる
ものとする。例えば、納品時刻が2時/10時/18時
に決まっている店舗が1時に発注すると、その発注に対
する納品は10時に行われる。なお、ここでは、発注し
たものは必ず納品されるものとし、欠品等は生じないも
のとする。
It is assumed that delivery for an order is performed, for example, three times a day every eight hours. The delivery time is determined for each store, and delivery for a certain order is made at the next delivery time after the closest delivery time from the time of ordering. For example, if a store whose delivery time is determined at 2: 00/10/18 is ordered at 1:00, the delivery for the order is performed at 10:00. In this case, it is assumed that the ordered product is always delivered, and no shortage occurs.

【0039】なお、上述したコンビニエンスストア業務
の概要をER(Entity Relation)モデルとして表した
ER図を図3に示す。ここで、図3に示すER図はID
EF1Xという表記法に従って記述したものである(I
DEF1Xについては、文献1(Thomas A Bruce:“Des
igning Quality Databases with IDEF1X InfomationMod
els,”DOREST HOUSE PUBLISHING,1992)に詳しい)。な
お、このようなコンビニエンスストア業務に用いられる
実際のコード体系等は本質的な問題ではないので、ここ
ではこれ以上の言及はしない。
FIG. 3 is an ER diagram showing an outline of the above convenience store business as an ER (Entity Relation) model. Here, the ER diagram shown in FIG.
It is described according to the notation EF1X (I
Regarding DEF1X, reference 1 (Thomas A Bruce: “Des
igning Quality Databases with IDEF1X InfomationMod
els, "DOREST HOUSE PUBLISHING, 1992). Since the actual code system used in such a convenience store business is not an essential problem, it will not be described further here.

【0040】このようなコンビニエンスストア業務にお
いては、店舗在庫を最小化しつつ、欠品の発生を防止す
るということが非常に重要な課題となっており、このた
め「何を/どれだけ/いつ、発注すれば良いのか?」を
正確に決定することが最も重要な問題となる。この問題
を解決するためには、正確な売上げを類推することが必
要であるので、結局、このようなコンビニエンスストア
業務に関して類推対象となる問題領域は、「コンビニエ
ンスストアの各店舗において、どの商品が/何個/い
つ、販売されるかを類推する」ということになる。
In such a convenience store business, it is very important to prevent the occurrence of out-of-stock items while minimizing store inventory. Therefore, "what / how / when, Is the most important issue? In order to solve this problem, it is necessary to analogize the accurate sales.Therefore, the problem area to be analogized for such a convenience store business is, "Which products are available at each convenience store? / How many / when to sell. "

【0041】以下、このように設定された問題領域を例
にとり、図1および図2に示す類推装置の作用について
説明する。ここで、図1および図2に示す類推装置の作
用を説明するためのフローチャートを図4に示す。
The operation of the analog inference apparatus shown in FIGS. 1 and 2 will be described below, taking the problem area set as described above as an example. Here, a flowchart for explaining the operation of the analogization device shown in FIGS. 1 and 2 is shown in FIG.

【0042】まず、ルール群管理部1において、コンビ
ニエンスストアにおける商品販売および一般的に成立す
ると考えられる1つ以上のルール群を管理させる(ステ
ップA1)。なお、ここでいうルールは、必ずしも真実
である必要はない。ここでは例えば、図5に示すような
3つのルールを管理させるものとする。これらのルール
群は例えば、リレーショナルデータベースを用いて管理
することができる。図6はこれらのルール群を管理する
スキーマを示すER図である。また、図7はこれらのル
ール群がリレーショナルデータベースのテーブルに格納
されているイメージを示す図である。図6および図7に
示すように、ルール群管理部1においては、特殊でない
一般的な技術によりルール群を管理することができるの
で、ルール群管理部1の実装を容易に行うことができ
る。なお、ルールの入力方法には様々なものがあるが、
その一例として、画面上に表示されたウィンドウからル
ールを入力する方法を図8に示す。これ以外にも、ファ
イルからの入力等の各種の入力方法が考えられるが、ル
ールの入力方法自体は本質的な問題ではないので、ここ
ではこれ以上の言及はしない。いずれの入力方法を採用
するにしても、特殊でない一般的な技術により入力機能
を実現することができる。また、このような入力機能は
ルール群管理部1の一部の機能として実装することがで
きる。
First, the rule group management unit 1 manages sale of goods in a convenience store and one or more rule groups that are generally considered to be established (step A1). Note that the rules described here need not always be true. Here, for example, it is assumed that three rules as shown in FIG. 5 are managed. These rule groups can be managed using, for example, a relational database. FIG. 6 is an ER diagram showing a schema for managing these rule groups. FIG. 7 is a diagram showing an image in which these rule groups are stored in a table of a relational database. As shown in FIGS. 6 and 7, the rule group management unit 1 can manage the rule group by a general technique that is not special, so that the rule group management unit 1 can be easily mounted. There are various rules input methods,
As an example, FIG. 8 shows a method of inputting a rule from a window displayed on a screen. In addition to the above, various input methods such as input from a file can be considered. However, since the input method of the rule is not an essential problem, no further description will be given here. Whichever input method is adopted, the input function can be realized by a general technique that is not special. Further, such an input function can be implemented as a part of the function of the rule group management unit 1.

【0043】次に、ファクト群管理部2において、類推
対象となる問題領域に存在するファクト群を管理させる
(ステップA2)。ここでは例えば、図9乃至図12に
示すようなファクト群を管理させるものとする。これら
のファクト群は例えば、リレーショナルデータベースを
用いて管理することができる。図13(a)(b)
(c)(d)はこれらのファクト群を管理するスキーマ
を示すER図である。また、図14乃至図17はこれら
のファクト群がリレーショナルデータベースのテーブル
に格納されているイメージを示す図である。図13乃至
図17に示すように、ファクト群管理部2においては、
特殊でない一般的な技術によりファクト群を管理するこ
とができるので、ファクト群管理部2の実装を容易に行
うことができる。なお、ファクトの入力方法には様々な
ものがあるが、その一例として、ファイルからの入力方
法を図18乃至図21に示す。これ以外にも、画面上に
表示されたウィンドウからの入力等の各種の入力方法が
考えられるが、ファクトの入力方法自体は本質的な問題
ではないので、ここではこれ以上の言及はしない。いず
れの入力方法を採用するにしても、特殊でない一般的な
技術により入力機能を実現することができる。また、こ
のような入力機能はファクト群管理部2の一部の機能と
して実装することができる。
Next, the fact group management section 2 manages a fact group existing in the problem area to be analogized (step A2). Here, for example, it is assumed that a fact group as shown in FIGS. 9 to 12 is managed. These fact groups can be managed using, for example, a relational database. FIGS. 13A and 13B
(C) and (d) are ER diagrams showing schemas for managing these fact groups. FIGS. 14 to 17 show images in which these fact groups are stored in a table of a relational database. As shown in FIGS. 13 to 17, in the fact group management unit 2,
Since the fact group can be managed by a general technique that is not special, the fact group management unit 2 can be easily mounted. There are various methods for inputting facts. As an example, an input method from a file is shown in FIGS. In addition to the above, various input methods such as input from a window displayed on the screen are conceivable. However, the fact input method itself is not an essential problem, and therefore will not be described further here. Whichever input method is adopted, the input function can be realized by a general technique that is not special. Further, such an input function can be implemented as a part of the function of the fact group management unit 2.

【0044】次に、類推可能体群構成部3の変数群抽出
部31により、ルール群管理部1で管理されているルー
ル群と、ファクト群管理部2で管理されているファクト
群とに基づいて問題領域における変数群を抽出する(ス
テップA3)。これまで示した例では、変数として、ル
ール群から「ゲーム」「ゲーム雑誌」「ポテトチップ
ス」「円」が抽出され、ファクト群から「ゲーム」「ゲ
ーム雑誌」「ポテトチップス」「円」が抽出される。変
数の抽出方法は、ルール群およびファクト群の表現方法
や、特定のルールおよびファクトの内容に応じて、様々
な方法が考えられる。これまで示した例では、ルール群
が平文として表現されているので、一般に使用されてい
る宇句解析手法を用いて平文から名詞を抽出する方法を
用いることができる。ここで、名詞であるか否かの判断
は、辞書と照合することにより行うことができる。な
お、辞書は、変数群抽出部31の内部に保持されるもの
でも良く、またインタフェース等を介して参照されるい
わゆる電子辞書のような外部の辞書でも良い。一方、こ
れまで示した例では、ファクト群が表を用いて表現され
ているので、例えば表の名前から変数名を抽出する方法
等を用いることができる。このように、変数群抽出部3
1においては、特殊でない一般的な技術によりルール群
およびファクト群に基づいて変数群を抽出することがで
きるので、変数群抽出部31の実装を容易に行うことが
できる。
Next, the variable group extracting unit 31 of the analogizable body group forming unit 3 uses the rule group managed by the rule group managing unit 1 and the fact group managed by the fact group managing unit 2. Then, a variable group in the problem area is extracted (step A3). In the example shown so far, “game”, “game magazine”, “potato chips”, and “circle” are extracted from the rule group, and “game”, “game magazine”, “potato chips”, and “circle” are extracted from the fact group. Is done. Various methods for extracting the variables can be considered according to the method of expressing the rule group and the fact group and the content of the specific rule and the fact. In the examples shown so far, since the rule group is expressed as plain text, it is possible to use a method of extracting nouns from the plain text by using a generally used phrase analysis method. Here, whether or not a noun is determined can be determined by collating with a dictionary. Note that the dictionary may be held inside the variable group extraction unit 31, or may be an external dictionary such as a so-called electronic dictionary referred to via an interface or the like. On the other hand, in the examples described so far, the fact group is represented using a table, and therefore, for example, a method of extracting a variable name from a table name can be used. Thus, the variable group extraction unit 3
In 1, the variable group can be extracted based on the rule group and the fact group by a general technique that is not special, so that the variable group extracting unit 31 can be easily mounted.

【0045】なお、変数の抽出方法には、字句解析手法
を用いて平文から名詞を抽出する方法以外にも様々な方
法が考えられる。変数の抽出方法に関する抽出戦略知識
は、変数群抽出部31の内部に実装されたプログラムコ
ード等によって保持されている。また、単に変数を抽出
するだけでなく、変数を抽出するのと同時に付加情報を
与えることもできる。ここでは、付加情報を得るため
に、あらためてファクト群管理部2を参照する。ファク
ト群管理部2を参照するのは、抽出された変数に対応す
るファクトが存在するか否かを調べるためである。ま
た、ファクトの存在性に関するもの以外の付加情報の抽
出には、一般に使用されている構文解析手法を用いてル
ールの文脈を解釈する方法を用いることができる。この
ように、特殊でない一般的な技術により付加情報を抽出
することができるので、変数群抽出部31の実装を容易
に行うことができる。なお、これまで示した例では、付
加情報として次のようなものが得られる。 ・変数「ゲーム」は「ファクトが存在する」 ・変数「ゲーム雑誌」は「ファクトが存在する」 ・変数「ゲーム雑誌」は「変数「ゲーム」に依存する」 ・変数「ポテトチップス」は「ファクトが存在する」 ・変数「ポテトチップス」は「変数「ゲーム」に依存す
る」 ・変数「ポテトチップス」は「「金曜日19時」に依存
する」 ・変数「円」は「ファクトが存在する」 ・変数「円」は「増加する」
Various methods for extracting variables can be considered in addition to a method for extracting nouns from plain text using a lexical analysis technique. The extraction strategy knowledge on the variable extraction method is held by a program code or the like mounted inside the variable group extraction unit 31. In addition to extracting variables, additional information can be given at the same time as extracting variables. Here, in order to obtain additional information, the fact group management unit 2 is referred to again. The reason why the fact group management unit 2 is referred to is to check whether or not a fact corresponding to the extracted variable exists. In addition, a method of interpreting the context of the rule using a generally used syntax analysis method can be used for extracting additional information other than the fact information. As described above, the additional information can be extracted by a general technique that is not special, so that the variable group extraction unit 31 can be easily mounted. In the example shown so far, the following is obtained as additional information.・ The variable “game” has “fact” ・ The variable “game magazine” has “fact” ・ The variable “game magazine” depends on “variable“ game ”” ・ The variable “potato chips” has “fact”・ The variable “Potato Chips” depends on the variable “Game”. ・ The variable “Potato Chips” depends on “Friday 19:00”. ・ The variable “Yen” has “Fact”. The variable "yen" is "increased"

【0046】次に、類推可能体群構成部3の類推項目群
管理部32において、コンビニエンスストアの発注業務
のために類推が必要な1つ以上の商品を類推項目群とし
て管理させる(ステップA4)。これまで示した例で
は、「ゲーム」「ゲーム雑誌」「ポテトチップス」を類
推項目とし、これらの販売推移を類推するものとする。
なおここでは、これらの類推項目が、販売推移の類推と
いう問題領域における直接的な解のコンテナであるこ
と、すなわち正確な発注に直接係わる類推項目であると
いうことを表すため、その区別を付加情報として管理さ
せる。さらに、変数群抽出部31により抽出した変数群
を類推項目群として管理させる(ステップA5)。な
お、これまで示した例では、変数「円」を類推項目とし
て加えると良い。類推項目「円」は、販売推移の類推と
いう問題領域における副次的な解のコンテナであるこ
と、すなわち正確な発注に係わるかもしれないが明示的
ではない類推項目であることを表すため、上述したよう
な区別とともに付加情報として管理させる。なお、これ
まで示した例では、類推項目として次のようなものが得
られる。 ・類推項目「ゲーム」 … 直接類推項目 ・類推項目「ゲーム雑誌」 … 直接類推項目 ・類推項目「ポテトチップス」… 直接類推項目 ・類推項目「円」 … 間接類推項目
Next, the analogy item group management unit 32 of the analogous body group configuration unit 3 manages, as an analogy item group, one or more commodities that need analogy for ordering a convenience store (step A4). . In the examples described so far, “game”, “game magazine”, and “potato chips” are used as analogy items, and sales trends of these items are analogized.
Note that, here, these analogy items are containers for direct solutions in the problem area of analogy of sales transition, that is, analogy items directly related to accurate ordering. To be managed. Further, the variable group extracted by the variable group extraction unit 31 is managed as an analogy item group (step A5). In the example shown so far, the variable "yen" may be added as an analogy item. Since the analogy item “yen” is a container for secondary solutions in the problem area of analogy of sales transition, that is, an analogy item that may be related to accurate ordering but is not explicit, It is managed as additional information together with the distinction as described above. In the examples shown so far, the following items are obtained as analogy items. -Analogy item "game" ... direct analogy item-Analogical item "game magazine" ... direct analogy item-Analogical item "potato chips" ... direct analogy item-Analogical item "yen" ... indirect analogy item

【0047】これらの類推項目群および上述した変数群
は例えば、リレーショナルデータベースを用いて管理す
ることができる。図22はこれらの類推項目群および変
数群を管理するためのスキーマを示すER図である。ま
た、図23(a)(b)(c)はこれらの類推項目群お
よび変数群がリレーショナルデータベースのテーブルに
格納されているイメージを示す図である。図22および
図23に示すように、類推項目群管理部32において
は、特殊でない一般的な技術により類推項目群を管理す
ることができるので、類推項目群管理部32の実装を容
易に行うことができる。なお、直接的な解のコンテナと
なる類推項目の入力方法には様々なものがあるが、その
一例として、画面上に表示されたウィンドウから類推項
目を入力する方法を図24に示す。これ以外にも、ファ
イルからの入力等の各種の入力方法が考えられるが、類
推項目の入力方法自体は本質的な問題ではないので、こ
こではこれ以上の言及はしない。いずれの入力方法を採
用するにしても、特殊でない一般的な技術により入力機
能を実現することができる。また、このような入力機能
は類推項目群管理部32の機能の一部として実装するこ
とができる。以上に加えて、類推項目群管理部32にお
いては、特別な類推項目として時間を表す類推項目
「t」を管理しているものとする。類推項目「t」は、
類推式群構成部33において、「t」という形のまま用
いられる。
The analogy item group and the variable group described above can be managed using, for example, a relational database. FIG. 22 is an ER diagram showing a schema for managing these analogy item groups and variable groups. FIGS. 23A, 23B, and 23C are diagrams showing images in which these analogy item groups and variable groups are stored in a table of a relational database. As shown in FIGS. 22 and 23, the analogy item group management unit 32 can manage analogy item groups by a general technique that is not special. Therefore, it is easy to implement the analogy item group management unit 32. Can be. Note that there are various methods for inputting analogy items that are containers for direct solutions. FIG. 24 shows a method of inputting analogy items from a window displayed on the screen as an example. In addition, various input methods such as input from a file can be considered. However, since the input method of analogy items is not an essential problem, no further description will be given here. Whichever input method is adopted, the input function can be realized by a general technique that is not special. Such an input function can be implemented as a part of the function of the analogy item group management unit 32. In addition to the above, it is assumed that the analogy item group management unit 32 manages an analogy item “t” representing time as a special analogy item. The analogy item "t" is
In the analogy formula group forming unit 33, it is used in the form of “t”.

【0048】次に、類推可能体群構成部3の類推式群構
成部33により、類推可能体群管理部4で管理されてい
る類推式群と、類推項目群管理部32で管理されている
類推項目群と、評価結果群管理部35で管理されている
評価結果群とに基づいて1つ以上の類推式群を構成する
(ステップA6)。これまで示した例では、例えば図2
5に示すような方法で類推式群を構成する。
Next, the analogy group managed by analogy group management unit 4 and analogy item group management unit 32 manage analogy group managed by analogous group management unit 4 by analogy formula group configuration unit 33 of analogous body group configuration unit 3. One or more analogy expression groups are configured based on the analogy item group and the evaluation result group managed by the evaluation result group management unit 35 (step A6). In the example shown so far, for example, FIG.
A group of analogy formulas is constructed by the method shown in FIG.

【0049】図25は図4に示すステップA6の詳細を
説明するためのフローチャートである。なお、最初の時
点ではまだ一度も類推処理が行われていないので、類推
可能体群管理部4および評価結果群管理部35は空であ
る。図25においては、まず、類推項目群管理部32か
ら類推項目を検索し、それぞれに対応する空の類推式を
生成する(ステップB1)。これまで示した例では、次
のような類推式群が生成される。 ・類推式「ゲーム−1:φ」 ・類推式「ゲーム雑誌−1:φ」 ・類推式「ゲーム雑誌−2:φ」 ・類推式「ポテトチップス−1:φ」 ・類推式「ポテトチップス−2:φ」 ・類推式「円−1:φ」
FIG. 25 is a flowchart for explaining the details of step A6 shown in FIG. Since the analogy process has not yet been performed at the initial time, the analogizable body group management unit 4 and the evaluation result group management unit 35 are empty. In FIG. 25, first, analogy items are retrieved from the analogy item group management unit 32, and corresponding empty analogy expressions are generated (step B1). In the example shown so far, the following analogous expression group is generated.・ Analog expression “Game-1: φ” ・ Analog expression “Game magazine-1: φ” ・ Analog expression “Game magazine-2: φ” ・ Analog expression “Potato chips-1: φ” ・ Analog expression “Potato chips- 2: φ ”・ Analog expression“ Yen-1: φ ”

【0050】ここで「φ」は、類推式の内容が空である
ことを表している。「ゲーム−1」「ゲーム雑誌−1」
「ゲーム雑誌−2」「ポテトチップス−1」「ポテトチ
ップス−2」「円−1」は、類推式の識別子である。各
類推式の識別子の末尾に付されているハイフン以下の情
報は、例えば「ゲーム−1」であれば類推項目「ゲー
ム」に対する類推式の1番目であることを表している。
1つの類推項目に対して複数の類推式群を対応させる理
由は、本実施の形態が類推式群の改良過程を前提にして
いることにある。類推式群の改良過程の一つとしては例
えば、1つの類推項目に対して複数の類推式群を用意し
た上で、いわゆる遺伝的アルゴリズムのアプローチによ
り優れた類推精度の類推式群を構成する方法がある(遺
伝的アルゴリズムについては、文献2(David E.Goldin
g:“Genetic Algorithms in Search,Optimization and
Machine Learning,”ADDISION WESLEY,1989)に詳し
い)。なお、1つの類推項目に対してどれだけの類推式
群を用意すれば良いか等は本質的な問題ではないので、
ここではこれ以上の言及はしない。
Here, “φ” indicates that the content of the analogy expression is empty. "Game-1""GameMagazine-1"
“Game magazine-2”, “Potato chips-1”, “Potato chips-2”, and “Yen-1” are identifiers of analogical expressions. The information after the hyphen attached to the end of the identifier of each analogy expression indicates that, for example, “game-1” is the first analogy expression for the analogy item “game”.
The reason why a plurality of analogy expression groups are made to correspond to one analogy item is that the present embodiment is based on a process of improving the analogy expression group. As one of the processes for improving the analogy equation group, for example, a method of preparing a plurality of analogy equation groups for one analogy item and constructing an analogous equation group having excellent analogy precision by a so-called genetic algorithm approach. (For a genetic algorithm, see Reference 2 (David E. Goldin
g: “Genetic Algorithms in Search, Optimization and
Machine Learning, “ADDISION WESLEY, 1989)). It is not essential how many analogy formulas should be prepared for one analogy item.
No further mention is made here.

【0051】次に、ルールとして与えられた知識、特に
変数間の関係を類推式に反映させる(ステップB2)。
図26は図25に示すステップB2の詳細を説明するた
めのフローチャートである。図26においては、まず、
類推項目群管理部32で管理されている類推項目の1つ
を特定し(ステップC1)、このようにして特定された
類推項目の基礎となる変数を特定する(ステップC
2)。次に、このようにして特定された変数の付加情報
を調べ、この変数に関係する変数群を特定する(ステッ
プC3)。その後、このようにして特定された変数群に
対応する類推項目群を特定した後(ステップC4)、こ
のようにして特定された類推項目群に対応する類推式群
の中から任意の1つをステップC1で特定された類推項
目に対応する全ての類推式群に対応させる(ステップC
5)。そして、上述したステップC1乃至C5を全ての
類推項目に対して繰り返す(ステップC6)。なお、こ
れまで示した例では、変数「ゲーム雑誌」「ポテトチッ
プス」が変数「ゲーム」に依存しているので、例えば次
のような類推式群が構成される。なお、以下の類推式に
おいて、「int」は整数化のための関数を表してい
る。 ・類推式「ゲーム−1:φ」 ・類推式「ゲーム雑誌−1:int(0.9×「ゲーム−1」
(t-30*60))」 ・類推式「ゲーム雑誌−2:int(0.8×「ゲーム−1」
(t-20*60))」 ・類推式「ポテトチップス−1:int(「ゲーム−1」(t
-30*60))」 ・類推式「ポテトチップス−2:int(「ゲーム−1」(t
-40*60))」 ・類推式「円−1:φ」
Next, the knowledge given as a rule, particularly the relation between variables, is reflected in the analogical expression (step B2).
FIG. 26 is a flowchart for explaining the details of step B2 shown in FIG. In FIG. 26, first,
One of the analogy items managed by the analogy item group management unit 32 is specified (Step C1), and a variable serving as a basis of the analogy item specified in this way is specified (Step C).
2). Next, the additional information of the variable specified in this way is checked, and a variable group related to this variable is specified (step C3). After that, the analogy item group corresponding to the variable group specified in this way is specified (step C4), and any one of the analogy expression groups corresponding to the analogy item group specified in this way is determined. All analogy formula groups corresponding to the analogy item specified in step C1 are made to correspond (step C1).
5). Then, the above-described steps C1 to C5 are repeated for all the analogy items (step C6). In the example shown so far, the variables "game magazine" and "potato chips" depend on the variable "game", so that the following analogical expression group is formed, for example. In the following analogical expression, “int” represents a function for converting to an integer.・ Analog expression “Game-1: φ” ・ Analog expression “Game magazine-1: int (0.9 ד Game-1 ”)
(t-30 * 60))]-Analogical formula "game magazine-2: int (0.8 x" game-1 ")
(t-20 * 60))] ・ Analog expression "Potato chips-1: int (" Game-1 "(t
-30 * 60))] ・ Analog expression "Potato chips-2: int (" Game-1 "(t
-40 * 60))] ・ Analog expression "Yen-1: φ"

【0052】これらの類推式では、類推項目「ゲーム」
に対応する類推式は「ゲーム−1」しかないので、類推
式「ゲーム雑誌−1」「ゲーム雑誌−2」「ポテトチッ
プス−1」「ポテトチップス−2」にはそれぞれ類推式
「ゲーム−1」を反映させる。なお、このステップB2
においては、付加情報がより活用可能な情報を持つので
あれば、類推式の内容にさらなる情報を与えることがで
きる。例えば、変数「ゲーム雑誌」に対して付加情報
「ゲームの減少率に比例して増加する」が与えられてい
る場合には、類推式「ゲーム雑誌−1」に対して「−d
(「ゲーム−1」)/dt」という内容を与えることが
できる。ここでdx/dtは、変数「x」を変数「t」
で微分することを意味している。このように、ルール群
およびファクト群から抽出された変数群とその付加情報
とに基づいて類推項目に対応する類推式群を構成するこ
とにより、類推対象となる問題領域で成立すると考えら
れている知識を有効に活用することができ、このため優
れた類推精度の類推式群を得ることができる。また、あ
らかじめ与えられたルール群から出発して類推式群を改
良するので、全くランダムに構成した類推式群を改良す
る場合に比べて、より早く、かつ類推精度の高い類推式
群を得ることができる。
In these analogy expressions, the analogy item “game”
Since there is only an analogy expression corresponding to "game-1", the analogy expressions "game magazine-1", "game magazine-2", "potato chips-1", and "potato chips-2" respectively have analog expressions "game-1". Is reflected. This step B2
In, if the additional information has more usable information, further information can be given to the content of the analogy expression. For example, if the additional information “increase in proportion to the decrease rate of the game” is given to the variable “game magazine”, then the analog expression “game magazine-1” is given by “−d
(“Game-1”) / dt ”. Here, dx / dt is obtained by replacing the variable “x” with the variable “t”.
Means differentiating with Thus, it is considered that the analogy formula group corresponding to the analogy item is formed based on the variable group extracted from the rule group and the fact group and the additional information, so that the analogy formula group is established in the problem area to be analogized. Knowledge can be effectively used, and therefore, a group of analogical expressions having excellent analogical precision can be obtained. Also, since the analogy group is improved starting from the rule group given in advance, it is possible to obtain a group of analogy groups that is faster and has higher analogy accuracy than the case of improving a group of analogy groups that are completely random. Can be.

【0053】次に、ルールとして与えられた残りの知識
を類推式に反映させる(ステップB3)。図27は図2
5に示すステップB3の詳細を説明するためのフローチ
ャートである。図27においては、まず、類推式の1つ
を特定した後(ステップD1)、類推項目群管理部32
から任意の類推項目群を選択する(ステップD2)。次
に、このようにして選択された類推項目群の基礎となる
変数群を特定し(ステップD3)、このようにして特定
された変数群の付加情報を得る(ステップD4)。その
後、変数間の関係以外の付加情報を特定した後(ステッ
プD5)、このようにして特定された付加情報の内容を
算術的に加工した上でステップD1で特定された類推式
に反映させる(ステップD6)。そして、上述したステ
ップD1乃至D6を全ての類推式に対して繰り返す(ス
テップD7)。なお、これまで示した例では、例えば次
のような類推式群が構成される。 なお、以下の類推式
において、「if C then R1 else R
2」は、条件Cが成立するときR1を、成立しないとき
にR2を返す関数を表している。 ・類推式「ゲーム−1:φ」 ・類推式「ゲーム雑誌−1:int(0.9×「ゲーム−1」
(t-30*60))」 ・類推式「ゲーム雑誌−2:int(0.8×「ゲーム−1」
(t-20*60))」 ・類推式「ポテトチップス−1:int(「ゲーム−1」(t
-30*60)×(if cos(2π(t/7/24/60/60-(24*6+19)/24/7))
>= 0.5 then 90(cos(2π(t/7/24/60/60-(24*5+19)/24/
7))+1) else 1)」 ・類推式「ポテトチップス−2:int(「ゲーム−1」(t
-40*60)×(if cos(2π(t/7/24/60/60-(24*6+19)/24/7))
>= 0.5 then 80(cos(2π(t/7/24/60/60-(24*5+19)/24/
7))+1) else 1)」 ・類推式「円−1:120+t/24/60/60」
Next, the remaining knowledge given as the rule is reflected in the analogical expression (step B3). FIG. 27 shows FIG.
12 is a flowchart for explaining details of step B3 shown in FIG. In FIG. 27, first, one of the analogy formulas is specified (step D1), and then the analogy item group management unit 32
An arbitrary analogy item group is selected from (step D2). Next, a variable group as a basis of the analogy item group selected in this way is specified (step D3), and additional information of the variable group specified in this way is obtained (step D4). Then, after specifying the additional information other than the relationship between the variables (step D5), the content of the additional information specified in this way is arithmetically processed and reflected on the analogy expression specified in step D1 ( Step D6). Then, the above-described steps D1 to D6 are repeated for all analogical expressions (step D7). In the example shown so far, for example, the following analogous expression group is configured. In the following analogical expression, “if C then R1 else R
"2" represents a function that returns R1 when the condition C is satisfied, and returns R2 when the condition C is not satisfied.・ Analog expression “Game-1: φ” ・ Analog expression “Game magazine-1: int (0.9 ד Game-1 ”)
(t-30 * 60))]-Analogical formula "game magazine-2: int (0.8 x" game-1 ")
(t-20 * 60))] ・ Analog expression "Potato chips-1: int (" Game-1 "(t
-30 * 60) × (if cos (2π (t / 7/24/60 / 60- (24 * 6 + 19) / 24/7))
> = 0.5 then 90 (cos (2π (t / 7/24/60 / 60- (24 * 5 + 19) / 24 /
7)) + 1) else 1) "・ Analog expression" Potato chips-2: int ("Game-1" (t
-40 * 60) × (if cos (2π (t / 7/24/60 / 60- (24 * 6 + 19) / 24/7))
> = 0.5 then 80 (cos (2π (t / 7/24/60 / 60- (24 * 5 + 19) / 24 /
7)) + 1) else 1) "・ Analog expression" Yen-1: 120 + t / 24/60/60 "

【0054】これらの類推式では、これまで利用されて
いなかった変数「ポテトチップス」に対する付加情報で
ある「「金曜日19時」に依存する」、変数「円」に対
する付加情報である「増加する」が、それぞれ加工され
た形で適用されている。変数「ポテトチップス」に対す
る付加情報をなす「金曜日19時」は「t/7/24/60/60-
(24*5+19)/24/7」として、変数「円」に対する付加情報
をなす「増加する」は「+t/24/60/60」として表現され
ている。このように、変数間の関係以外のルールを与え
ることによっても、類推対象となる問題領域で成立する
と考えられている知識を有効に活用することができ、こ
のため優れた類推精度の類推式群を得ることができる。
また、上述したステップB2における処理と同様に、よ
り早く、かつ類推精度の高い類推式群を得ることができ
る。
In these analogical expressions, "depends on Friday 19:00" which is additional information for the variable "potato chips" which has not been used so far, and "increases" which is additional information for the variable "yen" Are applied in a processed form. "Friday 19:00", which is additional information for the variable "Potato chips", is "t / 7/24/60 / 60-
"(24 * 5 + 19) / 24/7" and "increase" which is additional information for the variable "yen" is expressed as "+ t / 24/60/60". In this way, by giving rules other than the relationship between variables, it is possible to effectively utilize knowledge that is considered to be established in the problem area to be analogized, and therefore, a group of analogical equations having excellent analogical precision. Can be obtained.
Further, similar to the processing in step B2 described above, it is possible to obtain a group of analogy equations with higher speed and higher analogous precision.

【0055】次に、ルールとして与えられた以外の知識
を類推式に反映させる(ステップB4)。図28は図2
5に示すステップB4の詳細を説明するためのフローチ
ャートである。図28においては、まず、類推式の1つ
を特定した後(ステップE1)、類推項目群管理部32
から任意の類推項目群を選択する(ステップE2)。次
に、このようにして選択された類推項目群に対応する類
推式群の中からそれぞれ任意の類推式を選択した後(ス
テップE3)、このようにして選択された類推式を算術
的に加工した上でステップE1で特定された類推式に反
映させる(ステップE4)。そして、上述したステップ
E1乃至E4を全ての類推式に対して繰り返す(ステッ
プE5)。なお、これまで示した例では、例えば次のよ
うな類推式群が構成される。 ・類推式「ゲーム−1:int(if cos(2πt/365/24/60/6
0) >= 0 and sin(2πt/365/24/60/60) >= 0 then 100co
s(2πt/365/24/60/60) else 0)」 ・類推式「ゲーム雑誌−1:int(0.9×「ゲーム−1」
(t-30*60)-d(「円−1」)/dt)」 ・類推式「ゲーム雑誌−2:int(O.8×「ゲーム−1」
(t-20*60)-d(「円−1」)/dt)」 ・類推式「ポテトチップス−1:int(「ゲーム−1」(t
-30*60)×(if cos(2π(t/7/24/60/60-(24*6+19)/24/7))
>= 0.5 then 90(cos(2π(t/7/24/60/60-(24*5+19)/24/
7))+1) else 1)」 ・類推式「ポテトチップス−2:int(「ゲーム−1」(t
-40*60)×(if cos(2π(t/7/24/60/60-(24*6+19)/24/7))
>= 0.5 then 80(cos(2π(t/7/24/60/60-(24*5+19)/24/
7))+1) else 1)」 ・類推式「円−1:120+t/24/60/60」
Next, knowledge other than that given as a rule is reflected in the analogical expression (step B4). FIG. 28 shows FIG.
13 is a flowchart for explaining details of step B4 shown in FIG. In FIG. 28, first, one of the analogy formulas is specified (step E1), and then the analogy item group management unit 32
An arbitrary analogy item group is selected from (step E2). Next, after an arbitrary analogy expression is selected from the analogy expression group corresponding to the analogy item group selected in this way (step E3), the analogy expression thus selected is arithmetically processed. Then, it is reflected on the analogy expression specified in step E1 (step E4). Then, the above steps E1 to E4 are repeated for all the analogy expressions (step E5). In the example shown so far, for example, the following analogous expression group is configured.・ Analog expression “Game-1: int (if cos (2πt / 365/24/60/6)
0)> = 0 and sin (2πt / 365/24/60/60)> = 0 then 100co
s (2πt / 365/24/60/60) else 0) "・ Analog expression" game magazine-1: int (0.9 × "game-1")
(t-30 * 60) -d ("yen-1") / dt) "・ Analog expression" game magazine-2: int (O.8 x "game-1")
(t-20 * 60) -d ("yen-1") / dt) "· Analogy formula" Potato chips-1: int ("game-1" (t
-30 * 60) × (if cos (2π (t / 7/24/60 / 60- (24 * 6 + 19) / 24/7))
> = 0.5 then 90 (cos (2π (t / 7/24/60 / 60- (24 * 5 + 19) / 24 /
7)) + 1) else 1) "・ Analog expression" Potato chips-2: int ("Game-1" (t
-40 * 60) × (if cos (2π (t / 7/24/60 / 60- (24 * 6 + 19) / 24/7))
> = 0.5 then 80 (cos (2π (t / 7/24/60 / 60- (24 * 5 + 19) / 24 /
7)) + 1) else 1) "・ Analog expression" Yen-1: 120 + t / 24/60/60 "

【0056】上述した類推式では、類推式「ゲーム−
1」が類推項目群管理部32で必ず管理されている類推
項目「t」から構成されている。また、これまで利用さ
れなかった類推項目「円」に対応する類推式「円−1」
が「d(「円−1」)/dt」として加工された形で適
用されている。このように、ルールとして明示的に与え
られていなくても、類推式同士、あるいは類推項目とを
関係付けることにより、人間が認識していない知識を類
推式に反映させることができ、このため、より優れた類
推精度の類推式群を得ることができる。すなわち、人間
が意識的に捉えることができない広い世界の知識を利用
して類推処理を行うことができるようになる。なお、上
述したステップB4においては、より優れた類推精度の
類推式群が単調増加的に得られていくという保証はな
く、短期的には逆効果になることもあり得る。しかしな
がら、類推式群を改良過程にて構成することにより、長
期的にはより優れた類椎精度の類推式が得られることが
期待される。なお、類推式群の改良過程は、上述したよ
うに非決定的であっても良い。また、どのような類推項
目を選択し、どのような加工を施すかといった加工戦略
知識は、類推式群構成部33の内部に実装されたプログ
ラムコード等によって保持されている。
In the above analogy equation, the analogy equation "game-
"1" is composed of the analogy item "t" which is always managed by the analogy item group management unit 32. In addition, the analogy expression "yen-1" corresponding to the analogy item "yen" which has not been used so far.
Is applied in a form processed as “d (“ yen−1 ”) / dt”. In this way, even if not explicitly given as a rule, by relating analogical expressions to each other or analogical items, knowledge that is not recognized by humans can be reflected in the analogical expression. It is possible to obtain a group of analogy expressions having higher analogy accuracy. In other words, analogy processing can be performed using knowledge of a wide world that cannot be consciously grasped by humans. In step B4 described above, there is no guarantee that a group of analogy equations having higher analogy precision will be obtained in a monotonically increasing manner, and the effect may be short-term. However, it is expected that by forming the analogy equation group in the improvement process, an analogous equation with more excellent vertebral accuracy can be obtained in the long term. Note that the process of improving the analogy formula group may be non-deterministic as described above. Processing strategy knowledge such as what kind of analogy item is selected and what kind of processing is performed is held by a program code or the like mounted inside the analogy formula group forming unit 33.

【0057】ここで、図4に示すフローチャートに戻る
と、類推可能体群管理部4においては、類推可能体群構
成部3の類推式群構成部33により構成された類推式群
を管理する(ステップA7)。ここで、類推式群はpe
rlスクリプトとして表現され、ファイル形式により管
理されるものとする(perlについては、文献3(La
rry Wall and Randal L.Schwartz:“Programming Per
l,”O'REILLY and ASSOCIATES Inc.,1996)に詳し
い)。図29は類推式「ポテトチップス−1」がファイ
ルに格納されているイメージを示す図である。このよう
に、特殊でない一般的な技術により類推式群を管理する
ことができるので、類推可能体群管理部4の実装を容易
に行うことができる。
Here, returning to the flowchart shown in FIG. 4, the analogizable body group management section 4 manages the analogous equation group formed by the analogous equation group forming section 33 of the analogizable body group forming section 3 ( Step A7). Here, the analogy expression group is pe
rl script, and is managed in a file format.
rry Wall and Randal L. Schwartz: “Programming Per
1, "O'REILLY and ASSOCIATES Inc., 1996). Fig. 29 is a diagram showing an image in which the analogy expression" potato chips-1 "is stored in a file. As described above, since the analogy group can be managed by a general technique that is not special, the analogous body group management unit 4 can be easily mounted.

【0058】次に、類推部5により、類推可能体群管理
部4で管理されている類推式群に基づいて類推処理を行
う(ステップA8)。これまで示した例では、類推部5
はperlスクリプトエンジンから構成することがで
き、このようにして構成された類推部5は類推可能体群
管理部4で管理されているperlスクリプトを読み込
み、perlスクリプトエンジン上で実行して類推処理
を行う。
Next, the analogization unit 5 performs analogy processing based on the analogy expression group managed by the analogizable body group management unit 4 (step A8). In the example shown so far, the analogy inference unit 5
Can be configured from a perl script engine. The analogization unit 5 configured in this way reads a perl script managed by the analogizable body group management unit 4 and executes it on the perl script engine to perform analogy processing. Do.

【0059】次に、類推結果群管理部6においては、類
推部5による類推処理により得られた類推結果群を管理
する(ステップA9)。これらの類推結果群は例えば、
リレーショナルデータベースを用いて管理することがで
きる。図30(a)(b)はこれらの類推結果群を管理
するスキーマを示すER図である。また、図31(a)
(b)はそれぞれ類推項目である「ポテトチップス」お
よび「円」の類推結果がリレーショナルデータベースの
テーブルに格納されているイメージを示す図である。図
30および図31に示すように、特殊でない一般的な技
術により類推結果群を管理することができるので、類推
結果群管理部6の実装を容易に行うことができる。
Next, the analogy result group management section 6 manages analogy result groups obtained by analogy processing by the analogy section 5 (step A9). These analogy result groups are, for example,
It can be managed using a relational database. FIGS. 30A and 30B are ER diagrams showing a schema for managing these analogous inference result groups. FIG. 31 (a)
(B) is a diagram showing an image in which analogy results of analogy items “potato chips” and “circle” are stored in a table of a relational database. As shown in FIGS. 30 and 31, the analogy result group can be managed by a general technique that is not special, so that the analogous result group management unit 6 can be easily mounted.

【0060】次に、類推可能体群構成部3の評価部34
により、類推式結果群管理部6で管理されている類推式
結果群をファクト群管理部2で管理されているファクト
群に基づいて評価する(ステップA10)。これまで示
した例では、図32に示すような評価を行う。すなわ
ち、各時刻における類推結果とファクトとの差の絶対値
の累計を求め、その値で1/2をべき乗したものを評価
結果として定義するものとする。この場合、評価結果が
1に近ければ近いほど、正確な類推であることになる。
もし、全ての直接的な解のコンテナとしての類推項目群
に対応する類推式群の評価結果が十分に1に近い場合に
は、類推処理が完了したものとみなして本実施の形態の
処理を終了する。なお、図32に示すような評価結果の
場合には、十分に1に近いとは言えないので、類推処理
を続ける必要があると判断される。
Next, the evaluation section 34 of the analogizable body group forming section 3
Thus, the analogy formula result group managed by the analogy formula result group management unit 6 is evaluated based on the fact group managed by the fact group management unit 2 (step A10). In the example shown so far, the evaluation as shown in FIG. 32 is performed. That is, the sum of the absolute value of the difference between the analogy result and the fact at each time is obtained, and a value obtained by raising the value to a power of 1/2 is defined as the evaluation result. In this case, the closer the evaluation result is to 1, the more accurate the analogy is.
If the evaluation result of the analogy expression group corresponding to the analogy item group as a container for all direct solutions is sufficiently close to 1, it is considered that the analogy processing has been completed, and the processing of this embodiment is performed. finish. In the case of the evaluation result as shown in FIG. 32, it cannot be said that it is sufficiently close to 1, so it is determined that analogy processing needs to be continued.

【0061】なおここでは、上述した方法により評価を
行ったが、評価方法として有意なものであればどのよう
な方法を採用しても構わない。
Here, the evaluation was performed by the above-described method, but any method may be employed as long as it is significant.

【0062】次に、類推可能体群構成部3の評価結果群
管理部35においては、評価部34により評価された評
価結果群を管理する(ステップA11)。これらの評価
結果群は例えば、リレーショナルデータベースを用いて
管理することができる。図33はこれらの評価結果群を
管理するスキーマを示すER図である。また、図34は
これらの評価結果群がリレーショナルデータベースのテ
ーブルに格納されているイメージを示す図である。図3
3および図34に示すように、評価結果群管理部35に
おいては、特殊でない一般的な技術により評価結果群を
管理することができるので、評価結果群管理部35の実
装を容易に行うことができる。
Next, the evaluation result group management unit 35 of the analogizable body group forming unit 3 manages the evaluation result group evaluated by the evaluation unit 34 (step A11). These evaluation result groups can be managed using, for example, a relational database. FIG. 33 is an ER diagram showing a schema for managing these evaluation result groups. FIG. 34 is a diagram showing an image in which these evaluation result groups are stored in a table of a relational database. FIG.
As shown in FIG. 3 and FIG. 34, the evaluation result group management unit 35 can manage the evaluation result group by a general technique that is not special, so that the evaluation result group management unit 35 can be easily mounted. it can.

【0063】これまで示した例では十分な精度とは言え
ず、類推処理を繰り返す必要があるので(ステップA1
2)、再度、類推式群構成部33により、図35に示す
ような方法で類推式群を改良する(ステップA13)。
In the example shown so far, the accuracy is not sufficient, and it is necessary to repeat the analogy process (step A1).
2) Again, the analogy expression group forming unit 33 improves the analogy expression group by a method as shown in FIG. 35 (step A13).

【0064】図35は図4に示すステップA13の詳細
を説明するためのフローチャートである。図35におい
ては、まず、類推可能体群管理部4で管理されている類
推式群につき、それぞれの類推式に対応する評価結果が
評価結果群管理部35から参照して与えられる(ステッ
プF1)。なお、これまで示した例では、類推式と評価
結果とは次のように対応付けられる。 ・類推式「ゲーム−1」 → 評価結果「7.29E−64」 ・類推式「ゲーム雑誌−1」 → 評価結果「7.29E−13」 ・類推式「ゲーム雑誌−2」 → 評価結果「6.35E−10」 ・類推式「ポテトチップス−1」 → 評価結果「1.29E−26」 ・類推式「ポテトチップス−2」 → 評価結果「3.51E−52」 ・類推式「円−1」 → 評価結果「4.24E−14」
FIG. 35 is a flowchart for explaining the details of step A13 shown in FIG. In FIG. 35, first, for the analogy formula group managed by the analogous body group management unit 4, the evaluation result corresponding to each analogous formula is given by referring to the evaluation result group management unit 35 (step F1). . In the examples described so far, the analogy expression and the evaluation result are associated with each other as follows. -Analogical formula "Game-1" → Evaluation result "7.29E-64"-Analogical formula "Game magazine-1" → Evaluation result "7.29E-13"-Analogical formula "Game magazine-2" → Evaluation result " 6.35E-10 "-Analogy expression" Potato chips-1 "→ Evaluation result" 1.29E-26 "-Analogical expression" Potato chips-2 "→ Evaluation result" 3.51E-52 "-Analogical expression" Yen- 1 "→ Evaluation result" 4.24E-14 "

【0065】ここで、類推項目「ゲーム雑誌」について
は、類推式「ゲーム雑誌−1」の方が類推式「ゲーム雑
誌−2」に比べて評価結果が良いので、類推式「ゲーム
雑誌−1」を選択し、類推式「ゲーム雑誌−2」につい
ては弱体化させる(ステップF2)。なお、ここでいう
弱体化とは、優性な類推式群を残すために、劣性な類推
式群の存在を相対的に弱めることを意味する。ここで
は、劣性とされた類推式に依存する他の類推式群が存在
しなければ、その類推式を破棄し、劣性とされた類推式
に依存する他の類推式群が存在すれば、優性な類推式群
を増やすようにする。これまで示した例では、類推式
「ゲーム雑誌−2」に依存する類推式群は存在しないの
で、類推式「ゲーム雑誌−2」は破棄する。ただし、こ
のままにすると類推式群の集団が縮小してしまうので、
類推式「ゲーム雑誌−1」に基づいて新しい類推式「ゲ
ーム雑誌−3」を構成する(ステップF3)。 ・類推式「ゲーム雑誌−3:int((0.85×「ゲーム−
1」(t-30*60)+2*d(「円−1」)/dt)×(1+0.01×sin2
πt))」
Here, regarding the analogy item "game magazine", the analogy formula "game magazine-1" has a better evaluation result than the analogy formula "game magazine-2", so the analogy formula "game magazine-1". And weakens the analogy expression "game magazine-2" (step F2). Here, the weakening means that the existence of the inferior analogy group is relatively weakened in order to leave the dominant analogous group. Here, if there is no other analogy group that depends on the inferential analogy, the analogy is discarded, and if there is another analogy group that depends on the analogous inferiority, dominant Try to increase the number of analogical expressions. In the example shown so far, there is no analogy equation group that depends on the analogy equation "game magazine-2", so the analogy equation "game magazine-2" is discarded. However, if this is left as it is, the group of analogy formula groups will shrink,
A new analogy formula "game magazine-3" is constructed based on the analogy formula "game magazine-1" (step F3).・ Analog expression "game magazine-3: int ((0.85 x" game-
1 "(t-30 * 60) + 2 * d (" yen-1 ") / dt) × (1 + 0.01 × sin2
πt)) ''

【0066】なお、ここでは、単純に評価結果の悪い類
推式群を破棄し、評価結果の良い類推式群を修正するこ
とにより新しい類推式を得ているが、これ以外の方法に
よって新しい類推式を得るようにしても良い。例えば、
これまで示した例では、類推式「ゲーム雑誌−1」と
「ゲーム雑誌−2」との相加平均を求め、それを新しい
類推式「ゲーム雑誌−3」とするという方法を採用して
も良い。このように、類推式群の改良過程において微妙
な振舞を加味できるような修正を施すことにより、人間
が把握できる以上に複雑な知識が反映されるようにな
り、結果として、より優れた類推精度の類推式が得られ
るようになる。すなわち、人間が意識的に捉えることが
できない広い世界の知識を利用してより高い精度で類推
処理を行うことができるようになる。
In this case, a new analogy equation is obtained by simply discarding the analogous equation group with a bad evaluation result and correcting the analogous equation group with a good evaluation result. May be obtained. For example,
In the example shown so far, a method of calculating the arithmetic mean of the analogy formulas "game magazine-1" and "game magazine-2" and using the arithmetic average as a new analogy formula "game magazine-3" may be adopted. good. In this way, by making corrections that allow for subtle behavior in the process of improving the analogy formula group, more complex knowledge than humans can grasp is reflected, and as a result, better analogy accuracy Can be obtained by analogy. That is, analogy can be performed with higher accuracy by using knowledge of a wide world that cannot be consciously grasped by humans.

【0067】なお、このようにして改良された類推式群
は、類推可能体群管理部4において再び管理され(ステ
ップA7)、次いで、類推部5において類推式群に基づ
いて再び類推処理が行われる(ステップA8)。そし
て、類推結果群管理部6において類推結果が再び管理さ
れ(ステップA9)、同様にして、評価部34において
評価が行われ(ステップA10)、評価結果群管理部3
5において評価結果が管理される(ステップA11)。
このとき、評価結果が良くなければ(ステップA1
2)、類推式群構成部33に再び戻って類推式群が改良
される(ステップA13)。そして、評価結果が十分に
良くなったところで、本実施の形態の処理を終了する。
The analogy group improved in this way is again managed by the analogizable body group management unit 4 (step A7), and then analogization processing is performed again by the analogy unit 5 based on the analogous group. (Step A8). Then, the analogy result group management unit 6 manages the analogy result again (step A9). Similarly, the evaluation unit 34 evaluates the analogy result (step A10).
In step 5, the evaluation result is managed (step A11).
At this time, if the evaluation result is not good (step A1)
2) Returning to the analogy expression group forming unit 33 again, the analogous expression group is improved (step A13). Then, when the evaluation result is sufficiently improved, the processing of the present embodiment ends.

【0068】なお、このようにして得られた最良とみな
される類推式は次のように利用される。すなわち、本実
施の形態の類推装置を各店舗の発注システムに組み込
み、類推装置により、直接の解のコンテナとなる類推項
目群に対して必要な期間につき類推処理を行って将来の
予想データを得た後、この予想データに基づいて各店舗
の発注システムにより、次回の発注で必要とされる商品
の一覧とその個数を整理し、コンビニエンスストアチェ
ーン本部に発注する。
Incidentally, the analogy expression obtained as the best obtained in this way is used as follows. That is, the analogy device of the present embodiment is incorporated into the ordering system of each store, and the analogy device performs analogy processing for analogy items that are containers for direct solutions for a necessary period to obtain future forecast data. After that, a list of commodities required for the next order and the number of commodities are arranged by the ordering system of each store based on the forecast data, and the order is placed to the convenience store chain headquarters.

【0069】このように本実施の形態によれば、類推結
果群をファクト群に基づいて評価しつつ類推式群を順次
改良するので、商品/サービスの正確な売上げを類推す
るための非常に優れた類推精度の類推式を得ることがで
きる。このため、コンビニエンスストア業務等において
次回の発注内容を高い精度で類推することができ、店舗
在庫を最小化しつつ、欠品の発生を防止することができ
る。
As described above, according to the present embodiment, the analogy result group is sequentially improved while the analogy result group is evaluated based on the fact group, so that it is very excellent for inferring accurate sales of goods / services. The analogy formula of the analogy precision can be obtained. For this reason, the next order content can be inferred with high accuracy in a convenience store business or the like, and the occurrence of shortage can be prevented while minimizing store inventory.

【0070】また本実施の形態によれば、類推式群の改
良過程を遺伝的アルゴリズム等を用いた非決定的なもの
とすることにより、類推式群の改良過程において微妙な
振舞を加味できるような修正を施すことができるので、
人間が把握できる以上に複雑な知識を類推式に反映させ
ることができ、このため人間が意識的に捉えることがで
きない広い世界の知識を利用してより高い精度で類推処
理を行うことができる。
Further, according to the present embodiment, by making the process of improving the analogy formula group non-deterministic by using a genetic algorithm or the like, a subtle behavior can be added in the process of improving the analogy formula group. So you can make corrections,
More complicated knowledge than a human can grasp can be reflected in the analogy expression, and therefore, analogy processing can be performed with higher accuracy using knowledge of a wide world that cannot be consciously grasped by humans.

【0071】なお、上述した実施の形態においては、フ
ァクト群管理部2が、インターネット上のホームページ
等の外部データソースにアクセスして外部データソース
に含まれるファクト群を追加するようにしても良い。す
なわち、高い精度で類推処理を行うためには、より多く
のファクトを利用して類推処理を行う必要があるが、フ
ァクトとして捉えられる全ての事象要素を事前にデータ
ベース化するというのは非現実的である。このため、上
述したような類推式群の改良過程で、ファクト群管理部
2で管理されているファクト群を動的に増やしていくも
のとする。具体的には、図36に示すように、外部デー
タアクセス手段21によりURLリスト21aに基づい
て定期的にインターネット(WWWサーバ群)上のホー
ムページを解析する。そして、図37に示すように、ホ
ームページ10内に含まれる単語の出現頻度等をファク
トとしてみなすことにより、ファクト群管理部2で管理
されているファクト群を増強する。図38はファクト群
管理部2により解析されるホームページの一例を示す図
である。図38に示すホームページ10からは例えば、
「行革」や「地球温暖化」等の単語が抽出され、これら
の単語の出現頻度がファクトとなり、最終的に類推項目
として用いられる。これにより、より広い世界の知識を
類推式に反映させることができ、このため人間が意識的
に捉えることができない広い世界の知識を合理的に取り
込んでより高い精度で類推処理を行うことができる。ま
た、類推項目が動的に増加していくので、現在の動向が
適切に反映されるとともに演算処理に無理がなく、この
ため非常に現実的な類推処理を行うことができる。
In the above-described embodiment, the fact group management unit 2 may access an external data source such as a homepage on the Internet and add a fact group included in the external data source. In other words, in order to perform analogy processing with high accuracy, it is necessary to perform analogy processing using more facts, but it is impractical to create a database of all event elements that are regarded as facts in advance. It is. Therefore, in the process of improving the analogous inference formula group as described above, the number of fact groups managed by the fact group management unit 2 is dynamically increased. Specifically, as shown in FIG. 36, a home page on the Internet (a group of WWW servers) is periodically analyzed by the external data access unit 21 based on the URL list 21a. Then, as shown in FIG. 37, the fact group managed by the fact group management unit 2 is enhanced by regarding the appearance frequency and the like of the words included in the homepage 10 as facts. FIG. 38 is a diagram showing an example of a home page analyzed by the fact group management unit 2. From the home page 10 shown in FIG. 38, for example,
Words such as "administrative reform" and "global warming" are extracted, and the appearance frequency of these words becomes a fact, and is finally used as an analogy item. As a result, the knowledge of the wider world can be reflected in the analogy expression, and therefore, the knowledge of the wider world that cannot be consciously grasped by humans can be rationally captured and the analogy processing can be performed with higher accuracy. . Further, since the number of analogy items is dynamically increased, the current trend is appropriately reflected, and the arithmetic processing is performed without difficulty. Therefore, very realistic analogization processing can be performed.

【0072】図39は外部データアクセス手段21を含
むファクト群管理部2の詳細を示すブロック図、図40
はファクト群管理部2で管理されているファクト群の増
強手順を説明するためのフローチャートである。まず、
準備段階として、ファクト群管理部2の内部に、インタ
ーネット上の資源を特定するアドレスの役割を果たすU
RL(Uniform Resource Locator)を列挙したURLリ
スト21aを保持しておく。ここで、URLリスト21
aは例えば、図41に示すようなものである。また、U
RLリスト21aの格納方法は、単純なファイルを用い
た方法の他、データベース等を用いたどのような方法で
も良い。次に、ファクト群管理部2は、URLリスト選
択部22によってURLリスト21aの中から1つのU
RL29を選択し(ステップG1、図42)、ページ取
得部23によって該当するホームページ10の内容を取
得する(ステップG2、図43)。ここで、ページ取得
部23は、一般的なWWWブラウザが行うようなHTT
P(Hyper Text TransportProtocol)に従ったアクセス
を行うことにより、ホームページ10の内容を取得す
る。そして得られたホームページ10の内容に対してペ
ージ字句解析部24によって字句解析を行い、ホームペ
ージ10に含まれる単語のリスト(単語リスト25)を
作成する(ステップG3、図44)。そして、変数化部
26によってそれぞれの単語に対してその単語が今まで
に得られたものか否かを判断し(ステップG4、図4
5)、新たに得られた単語であれば新しい変数とみな
し、ファクト格納部27にてファクトとして管理する
(ステップG5、図45)。一方、既に得られている単
語であれば出現頻度を更新し、ファクト格納部27にて
ファクトとして管理する(ステップG6、図45)。こ
こで、変数化部26の内部には、その動作時までに得ら
れた単語リストが存在するものとする。以上の操作をU
RLリスト21aに含まれる十分な数のURL29に対
して行う(ステップG7)。
FIG. 39 is a block diagram showing details of the fact group management unit 2 including the external data access means 21, and FIG.
5 is a flowchart for explaining a procedure for increasing a fact group managed by the fact group management unit 2. First,
As a preparation stage, a U serving as an address for specifying a resource on the Internet is provided inside the fact group management unit 2.
A URL list 21a listing RLs (Uniform Resource Locators) is stored. Here, the URL list 21
a is, for example, as shown in FIG. Also, U
The method of storing the RL list 21a may be any method using a database or the like, other than the method using a simple file. Next, the fact group management unit 2 uses the URL list selection unit 22 to select one U from the URL list 21a.
The RL 29 is selected (step G1, FIG. 42), and the contents of the corresponding homepage 10 are acquired by the page acquisition unit 23 (step G2, FIG. 43). Here, the page acquisition unit 23 uses an HTT such as a general WWW browser performs.
By performing access according to P (Hyper Text Transport Protocol), the contents of the home page 10 are acquired. Then, lexical analysis is performed on the obtained contents of the homepage 10 by the page lexical analysis unit 24, and a list of words (word list 25) included in the homepage 10 is created (step G3, FIG. 44). Then, it is determined by the variableizing unit 26 whether or not each word has been obtained so far (step G4, FIG. 4).
5) If it is a newly obtained word, it is regarded as a new variable and managed as a fact in the fact storage unit 27 (step G5, FIG. 45). On the other hand, if the word has already been obtained, the appearance frequency is updated and managed as a fact in the fact storage unit 27 (step G6, FIG. 45). Here, it is assumed that a word list obtained up to the time of the operation exists inside the variable conversion unit 26. Perform the above operations
This is performed for a sufficient number of URLs 29 included in the RL list 21a (step G7).

【0073】なお、このようにして解析されるホームペ
ージ10は、何らかの傾向を把握するという意味で、そ
の内容が頻繁に更新されるものが良い。
It is preferable that the contents of the home page 10 analyzed in this way be updated frequently in order to grasp some tendency.

【0074】図46はホームページの更新度を評価する
ための更新度評価部28を含むファクト群管理部2を示
す図である。図46に示すファクト群管理部2は基本的
に図39に示すファクト群管理部2と同一の構成および
作用を有している。なお、ここでは、図39に示すファ
クト群管理部2と同一部分には同一符号を付して詳細な
説明を省略する。図46において、更新度評価部28
は、図39に示すファクト群管理部2と同様の方法で取
得されたホームページ10の内容に対して更新度の評価
を行う。ここで、更新度の評価方法としては、次のよう
な2つの方法を採用することができる。なお、更新度の
評価方法は、これらの2つの方法に限らず、有意であれ
ばどのような方法でも良い。
FIG. 46 is a diagram showing the fact group management unit 2 including the update degree evaluation unit 28 for evaluating the update degree of the homepage. The fact group management unit 2 shown in FIG. 46 has basically the same configuration and operation as the fact group management unit 2 shown in FIG. Here, the same parts as those of the fact group management unit 2 shown in FIG. 39 are denoted by the same reference numerals, and detailed description is omitted. In FIG. 46, the update degree evaluation unit 28
Evaluates the update degree of the content of the homepage 10 acquired by the same method as the fact group management unit 2 shown in FIG. Here, the following two methods can be adopted as a method of evaluating the degree of update. The method of evaluating the update degree is not limited to these two methods, but may be any method that is significant.

【0075】まず、第1の方法は、チェックサムの変動
度合い(ボラティリティ(volatility))を用いてホー
ムページの更新度を評価するものである。この方法で
は、更新度評価部28は、その内部にチェックサムリス
ト28aを保持している(図47参照)。なお、チェッ
クサムリスト28aは、図47に示すように、URLと
更新度の評価日時とを組み合わせたものをキーとし、チ
ェックサムを値としたテーブル構造を有している。ここ
で、チェックサムの算出方法としては様々な方法を採用
することができるが、ここでは1つの例としてホームペ
ージを構成するHTML文書をバイト列とみなし、その
合計を65536で割った余りをチェックサムとして採
用するものとする。なお、更新度評価部28は、それぞ
れのURLに対して時系列的にチェックサムを調べ、そ
のボラティリティを算出する。チェックサムのボラティ
リティの算出方法としては様々な方法を採用することが
できるが、ここでは平均値との乖離の絶対値の合計を得
る方法を採用するものとする(図48参照)。この方法
では、それぞれのURLで示されるホームページのチェ
ックサムのボラティリティが大きければ大きいほど内容
に変化があるものとみなすことができる。
First, the first method is to evaluate the degree of homepage update using the degree of volatility (volatility) of the checksum. In this method, the update degree evaluation unit 28 holds a checksum list 28a therein (see FIG. 47). As shown in FIG. 47, the checksum list 28a has a table structure in which a combination of the URL and the evaluation date and time of the update degree is used as a key, and the checksum is a value. Here, various methods can be adopted as a method of calculating the checksum. Here, as one example, the HTML document constituting the home page is regarded as a byte string, and the remainder obtained by dividing the total by 65536 is the checksum. Shall be adopted. The update degree evaluation unit 28 checks the checksum of each URL in a time series and calculates the volatility. Various methods can be used to calculate the volatility of the checksum. Here, a method of obtaining the sum of the absolute values of the deviation from the average value is adopted (see FIG. 48). In this method, it can be considered that the greater the volatility of the checksum of the home page indicated by each URL, the more the content changes.

【0076】一方、第2の方法は、特定のキーワードと
その周辺の情報を用いてホームページの更新度を評価す
るものである。図49に示すように、ホームページ10
の所定箇所(例えば末尾等)には、最終更新日10aが
埋め込まれることが多い。この方法では、このようなホ
ームページ10において、「last updated on」をキー
ワードとみなし、その後に続く日付表現「February 13,
1998」を認識することにより、ホームページ10の更
新日を把握する。このため、更新度評価部28は、その
内部にキーワードリスト28bおよび最終更新日リスト
28cを保持している(図50参照)。この方法では、
それぞれのURLで示されるホームページの更新間隔が
短ければ短いほど内容に変化があるものとみなすことが
できる。なお、この方法では、チェックサムの変化を伴
わないホームページの内容の変化、すなわち頻繁に更新
されているにもかかわらず表面的には内容が変化してい
ないという「定常的な変化」(例えばホームページ上の
画像のみの変化)を確実に認識することができ、よりバ
ラエティに富んだファクト群(例えば、定常関数として
表現されるようなファクト)を抽出することができると
いう利点がある。
On the other hand, the second method is to evaluate the degree of update of the homepage using a specific keyword and information on the surroundings. As shown in FIG.
The last update date 10a is often embedded in a predetermined location (for example, at the end). In this method, on such a homepage 10, "last updated on" is regarded as a keyword, and the date expression "February 13,
By recognizing "1998", the update date of the homepage 10 is grasped. For this reason, the update degree evaluation unit 28 holds therein a keyword list 28b and a last update date list 28c (see FIG. 50). in this way,
The shorter the update interval of the home page indicated by each URL is, the more the content can be regarded as having a change. In this method, a change in the contents of the home page without a change in the checksum, that is, a “steady change” in which the contents are not changed superficially despite being updated frequently (for example, There is an advantage that a variety of fact groups (for example, a fact expressed as a stationary function) can be extracted without fail.

【0077】以上のようにして、更新度評価部28によ
り、頻繁に内容が更新されるホームページを特定するこ
とができるので、URLリスト21aに含まれるURL
をブラッシュアップすることができ、ファクト群管理部
2で管理されているファクト群をより効果的に増強する
ことができる。
As described above, since the homepage whose contents are frequently updated can be specified by the update degree evaluation unit 28, the URL included in the URL list 21a can be specified.
Can be brushed up, and the fact group managed by the fact group management unit 2 can be more effectively enhanced.

【0078】また、解析に適したホームページとして
は、上述したように、その内容が頻繁に更新されるもの
が良いが、それに加えて、類推処理に有効な単語が頻出
するものであることも必要である。このため、ファクト
群管理部2に含まれる外部データアクセス手段21は、
追加されたファクト群の利用状況に基づいて、類推処理
に有効な単語が頻出するホームページをアクセス対象と
して適宜学習すると良い。
As described above, a homepage suitable for analysis is preferably one whose contents are frequently updated, but in addition, it is necessary that words useful for analogy processing appear frequently. It is. Therefore, the external data access unit 21 included in the fact group management unit 2
Based on the usage status of the added fact group, it is preferable to appropriately learn a homepage where words effective in analogy processing frequently appear as access targets.

【0079】ここで、類推処理に有効な単語が頻出する
ホームページを学習するステップは、図39および図4
6に示すファクト群管理部のURL選択部22において
行われ、図40のステップG1に含まれるものとみなす
ことができる。
Here, the step of learning a home page where words effective in analogy processing frequently appear is shown in FIGS.
This is performed in the URL selection unit 22 of the fact group management unit shown in FIG. 6 and can be regarded as included in step G1 in FIG.

【0080】図51はファクト群管理部2のうちURL
選択部22の詳細を示すブロック図、図52はファクト
群管理部2により解析されるホームページに関するUR
Lリストの学習手順を説明するためのフローチャートで
ある。まず、準備段階として、類推項目の基礎となる変
数に与えられる付加情報として、その変数がどのホーム
ページから抽出されたものかが分かるように該当するU
RLを与えておく。次に、変数参照部41によって、類
推式群構成部33で管理されている類推式群に含まれて
いる類推項目の基礎となる変数を特定する(ステップH
1)。ここで、類推項目には対応する変数が設定されて
おり、また変数には変数付加情報が設定されている(図
22参照)。従って、URL取得部42は、このように
して特定された変数の付加情報を参照することにより、
抽出元であるホームページのURLを求めることができ
る(ステップH2)。次に、参照カウンタインクリメン
ト部43は、上述したURLリスト21aの中で、ステ
ップH2で求められたURLの参照カウンタ29aをイ
ンクリメントする(ステップH3、図53)。すなわ
ち、図53に示すように、URL29の参照カウンタ2
9aは、各URL29がどれだけの変数の抽出元になっ
ているかという情報を表すことになる。この作業を全て
の変数に対して繰り返した後(ステップH4)、URL
削除部44は、上述したURLリスト21aで管理され
ているURL29の中から、参照カウンタ29aの値が
大きいURL29だけを残し、それ以外のURL29は
廃棄する(ステップH5)。例えば、URL削除部44
は、URLリスト21aの下位20%を破棄するといっ
た動作をする。さらに、URL補填部45は、廃棄され
たURL29に相当するだけのURL29を新規に作成
する(ステップH6)。なお、URL29を新規に作成
する方法としては、残されたURL群を融合する方法の
他、残されたURLの一部分に対する伸長、削除または
差し替えたり、あるいは既存のURLで示されるホーム
ページ内のリンクを辿る方法等が考えられる。
FIG. 51 shows the URL of the fact group management unit 2.
FIG. 52 is a block diagram showing details of the selection unit 22, and FIG.
It is a flowchart for demonstrating the learning procedure of an L list. First, as a preparatory stage, as additional information given to a variable serving as a basis of an analogy item, a corresponding U is used so that it can be understood from which home page the variable was extracted.
RL is given. Next, the variable reference unit 41 specifies a variable serving as a basis of an analogy item included in the analogous expression group managed by the analogical expression group forming unit 33 (step H).
1). Here, a variable corresponding to the analogy item is set, and variable additional information is set to the variable (see FIG. 22). Therefore, the URL acquisition unit 42 refers to the additional information of the variable specified in this manner,
The URL of the home page as the extraction source can be obtained (step H2). Next, the reference counter increment unit 43 increments the reference counter 29a of the URL obtained in step H2 in the above-mentioned URL list 21a (step H3, FIG. 53). That is, as shown in FIG.
9a represents information indicating how many variables each URL 29 is extracted from. After repeating this operation for all variables (step H4), the URL
The deletion unit 44 leaves only the URL 29 with the larger value of the reference counter 29a from among the URLs 29 managed in the above-described URL list 21a, and discards the other URLs 29 (step H5). For example, the URL deletion unit 44
Operates to discard the lower 20% of the URL list 21a. Further, the URL supplementing unit 45 newly creates a URL 29 corresponding to the discarded URL 29 (step H6). In addition, as a method of newly creating the URL 29, in addition to a method of fusing the remaining URL groups, extension, deletion, or replacement of a part of the remaining URL, or a link in the homepage indicated by the existing URL is used. A method of tracing is conceivable.

【0081】以下、URLの新規生成方法の具体例につ
いて示す。まず、残されたURLの一部分を伸長する方
法を図54に示す。大きなWebサイトでは複数のWe
bサーバを立ち上げている関係で、URLの中に連番を
含めるような管理をしているような場合がある。図54
に示す方法は、このような場合に対応するものであり、
この例ではURL中の“www”を“www2”に伸ばしてい
る。次に、残されたURLの一部分を削除する方法を図
55に示す。図55に示す方法は、図54に示す方法の
逆であり、この例ではURL中の“sub1”を削除してい
る。次に、残されたURLの一部分を差し替える方法を
図55に示す。大きな企業や団体で複数の国にWebサ
イトを立ち上げている場合には、URLのうち国や団体
の種別を表す最後の部分を除いてURLの前半部分は同
じという場合が多く、この場合には、国や団体の種別を
表す最後の部分を差し替えることによって有効なURL
を新規に生成することができる。図56に示す方法は、
このような場合に対応するものであり、この例ではUR
Lの最後に付された“com”を“co.jp”に差し替えてい
る。最後に、既存のURLで示されるホームページ内の
リンクを辿る方法を図57に示す。通常、URLで指定
されるホームページ(HTML文書)はハイパーテキス
トとしての性格から、図57に示すように他のホームペ
ージ12a,12b,12cへアクセスするための複数
のリンクを持っている。このため、ホームページ10か
ら、これらリンクの情報(HTML文書内でURLとし
て記述されている)を抽出することにより、URLを新
規に生成することができる。なお、この例では、“htt
p://www.foo.com/”から“http://www.foo.com/theme1
/”、“http://www.foo.com/theme2/”、および“http:
//www.foo.com/theme3/”という3つのURLが新規に
生成される。
A specific example of a new URL generation method will be described below. First, a method of expanding a part of the remaining URL is shown in FIG. In a large Web site, multiple Web sites
Due to the fact that the server b has been started, there is a case where management is performed such that a serial number is included in the URL. FIG.
The method shown in is for such a case.
In this example, “www” in the URL is extended to “www2”. Next, a method of deleting a part of the remaining URL is shown in FIG. The method shown in FIG. 55 is the reverse of the method shown in FIG. 54. In this example, “sub1” in the URL is deleted. Next, a method of replacing a part of the remaining URL is shown in FIG. When a large company or organization has launched a website in multiple countries, the first half of the URL is often the same except for the last part that indicates the type of country or organization in the URL. Is a valid URL by replacing the last part that represents the type of country or organization.
Can be newly generated. The method shown in FIG.
This corresponds to such a case, and in this example, UR
"Com" at the end of L is replaced with "co.jp". Finally, FIG. 57 shows a method of following a link in a home page indicated by an existing URL. Usually, a homepage (HTML document) specified by a URL has a plurality of links for accessing other homepages 12a, 12b, and 12c as shown in FIG. 57 because of its nature as a hypertext. Therefore, a new URL can be generated by extracting information of these links (described as a URL in the HTML document) from the homepage 10. In this example, "htt
p: //www.foo.com/ ”to“ http://www.foo.com/theme1
/ ”,“ Http://www.foo.com/theme2/ ”, and“ http:
//www.foo.com/theme3/ ”are newly generated.

【0082】このように、類推式で利用されている類推
項目の基礎となる変数の利用状況を反映したホームペー
ジが参照されるようにすることにより、アクセス対象と
なる外部データベースを学習することができるようにな
る。これにより、類推式自体の残存傾向に連動したホー
ムページが残存するようになり、類推処理に有効な単語
が頻出するホームページが参照されるようになる。
As described above, by referring to the homepage reflecting the usage status of the variable serving as the basis of the analogy item used in the analogy formula, the external database to be accessed can be learned. Become like As a result, a home page linked to the remaining tendency of the analogy expression itself remains, and a home page in which words effective in analogy processing frequently appear is referred to.

【0083】なお、ファクト群管理部2で管理されるフ
ァクト群を増強する方法としては、上述したインターネ
ット上のホームページを利用する方法に限らず、例えば
社外や社内の他部門のデータベースを利用する方法等を
採用することができる。すなわち、類推装置として予め
用意されたシステムの範囲外に存在する情報を取り込む
ものであれば、どのような方法をも採用することができ
る。なお、本実施の形態では、類推装置を利用する者の
意識的なコントロール下に置かれないコンテンツの代表
として、インターネットを介して提供されるホームペー
ジを例示したに過ぎない。
The method of enhancing the fact group managed by the fact group management unit 2 is not limited to the above-described method using the homepage on the Internet, but may be, for example, a method using a database of another department outside or inside the company. Etc. can be adopted. That is, any method can be adopted as long as it takes in information existing outside the range of a system prepared in advance as an analogy device. In the present embodiment, a homepage provided via the Internet is merely exemplified as a representative of content that is not placed under the conscious control of a person who uses the analogization device.

【0084】なお、上述した実施の形態において、ルー
ル群管理部1、ファクト群管理部2、類推可能体群構成
部3、類推可能体群管理部4、類推部5および類推結果
群管理部6等はいずれも、専用のハードウェアにより実
現することができる他、図58に示すようなコンピュー
タシステム50上で稼働するプログラムモジュールとし
ても実現することができる。ここで、コンピュータシス
テム50は、コンピュータ本体51の他、CRT(Cath
ode Ray Tube)等の表示装置52、プリンタ53、キー
ボードやマウス等の入力装置54、FD(Floppy Dis
k)ドライブ56、CD−ROM(Compact Disk - Read
Only Memory)ドライブ57およびハードディスク装置
58等の各種の周辺機器を備えている。そして、上述し
たようなプログラムモジュールを含むプログラムは、コ
ンピュータ本体51上のメモリ57やハードディスク5
8等の内部記憶装置、およびフレキシブルディスク59
やCD−ROM60等の外部記憶装置のようなコンピュ
ータ読み取り可能な各種の記録媒体に格納され、コンピ
ュータ本体51上のCPU(中央演算処理装置)から逐
次読み出されて実行されることにより上述したような機
能を実現する。
In the above embodiment, the rule group management unit 1, the fact group management unit 2, the analogizable body group forming unit 3, the analogizable body group management unit 4, the analogization unit 5, and the analogization result group management unit 6 Can be realized by dedicated hardware, or can be realized as a program module operating on the computer system 50 as shown in FIG. Here, the computer system 50 includes a computer main body 51 and a CRT (Cath
ode Ray Tube), a printer 53, an input device 54 such as a keyboard and a mouse, and an FD (Floppy Dis
k) Drive 56, CD-ROM (Compact Disk-Read)
Only Memory) Various peripheral devices such as a drive 57 and a hard disk device 58 are provided. The program including the program module as described above is stored in the memory 57 or the hard disk 5 on the computer main body 51.
8 and a flexible disk 59
And stored in various computer-readable recording media such as an external storage device such as a CD-ROM 60 or the like, and sequentially read and executed from a CPU (Central Processing Unit) of the computer main body 51 as described above. Realizing various functions.

【0085】[0085]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、精
度が高く、人間が意識的に捉えることができない広い世
界の知識を利用し、またそのような知識を合理的に取り
込むことができる類推処理を実現することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to use knowledge of a wide world that is highly accurate and cannot be consciously grasped by humans, and to rationally incorporate such knowledge. Analogical processing can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による類推装置の一実施の形態の全体構
成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an embodiment of an analogization apparatus according to the present invention.

【図2】図1に示す類推装置の詳細を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing details of the analogization device shown in FIG. 1;

【図3】図1および図2に示す類推装置が適用される業
務(コンビニエンスストア業務)の一例を示すER図。
FIG. 3 is an ER diagram showing an example of a business (convenience store business) to which the analogization device shown in FIGS. 1 and 2 is applied;

【図4】図1および図2に示す類推装置の作用を説明す
るためのフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the analogization device shown in FIGS. 1 and 2;

【図5】ルール群管理部で管理されているルール群の一
例を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a rule group managed by a rule group management unit.

【図6】ルール群をデータベースで管理するためのスキ
ーマを示すER図。
FIG. 6 is an ER diagram showing a schema for managing a group of rules in a database.

【図7】データベースによるルール群の管理イメージを
示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a management image of a rule group by a database.

【図8】ルール群を入力するために用いられるインタフ
ェースの一例を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing an example of an interface used to input a rule group.

【図9】ファクト群の一例(ゲームの売上げ)を示す
図。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a fact group (sales of a game).

【図10】ファクト群の一例(ゲーム雑誌の売上げ)を
示す図。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a fact group (sales of a game magazine).

【図11】ファクト群の一例(ポテトチップスの売上
げ)を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a fact group (sales of potato chips).

【図12】ファクト群の一例(円の為替レート)を示す
図。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a fact group (exchange rate of yen).

【図13】ファクト群をデータベースで管理するための
スキーマを示すER図。
FIG. 13 is an ER diagram showing a schema for managing a group of facts in a database.

【図14】データベースによるファクト群(ゲームの売
上げ)の管理イメージを示す図。
FIG. 14 is a view showing a management image of a group of facts (sales of a game) by a database.

【図15】データベースによるファクト群(ゲーム雑誌
の売上げ)の管理イメージを示す図。
FIG. 15 is a diagram showing a management image of a group of facts (sales of game magazines) by a database.

【図16】データベースによるファクト群(ポテトチッ
プスの売上げ)の管理イメージを示す図。
FIG. 16 is a diagram showing a management image of a fact group (sales of potato chips) by a database.

【図17】データベースによるファクト群(円の為替レ
ート)の管理イメージを示す図。
FIG. 17 is a view showing an image of managing a group of facts (exchange rate of yen) by a database.

【図18】ファクト群(ゲームの売上げ)をファイルか
ら入力するイメージを示す図。
FIG. 18 is a view showing an image of inputting a group of facts (sales of a game) from a file.

【図19】ファクト群(ゲーム雑誌の売上げ)をファイ
ルから入力するイメージを示す図。
FIG. 19 is a view showing an image of inputting a group of facts (sales of a game magazine) from a file.

【図20】ファクト群(ポテトチップスの売上げ)をフ
ァイルから入力するイメージを示す図。
FIG. 20 is a view showing an image of inputting a group of facts (sales of potato chips) from a file.

【図21】ファクト群(円の為替レート)をファイルか
ら入力するイメージを示す図。
FIG. 21 is a view showing an image of inputting a group of facts (exchange rate of yen) from a file.

【図22】類推項目群および変数群をデータベースで管
理するためのスキーマを示すER図。
FIG. 22 is an ER diagram showing a schema for managing an analogy item group and a variable group in a database.

【図23】データベースによる類推項目群および変数群
の管理イメージを示す図。
FIG. 23 is a diagram showing a management image of analogy item groups and variable groups by a database.

【図24】類推項目群を入力するために用いられるイン
タフェースの一例を示す図。
FIG. 24 is a diagram showing an example of an interface used to input a group of analogy items.

【図25】図4に示すステップA6(類推式群を構成す
るステップ)の詳細を説明するためのフローチャート。
FIG. 25 is a flowchart for explaining the details of step A6 (steps forming an analogous expression group) shown in FIG. 4;

【図26】図25に示すステップB2(ルールの一部を
類推式に反映させるステップ)の詳細を説明するための
フローチャート。
FIG. 26 is a flowchart for explaining details of step B2 (step of reflecting a part of a rule in an analogy expression) shown in FIG. 25;

【図27】図25に示すステップB3(残りのルールを
類推式に反映させるステップ)の詳細を説明するための
フローチャート。
FIG. 27 is a flowchart for explaining details of step B3 (step of reflecting the remaining rules in the analogy expression) shown in FIG. 25;

【図28】図25に示すステップB4(ルール以外の知
識を類推式に反映させるステップ)の詳細を説明するた
めのフローチャート。
FIG. 28 is a flowchart for explaining details of step B4 (step of reflecting knowledge other than rules in an analogy expression) shown in FIG. 25;

【図29】ファイルにおける類推式(ポテトチップス−
1)の格納イメージを示す図。
FIG. 29: Analogy expression in a file (Potato chips-
The figure which shows the storage image of 1).

【図30】類推結果群をデータベースで管理するための
スキーマを示すER図。
FIG. 30 is an ER diagram showing a schema for managing a group of analogy results in a database.

【図31】データベースによる類推結果群の管理イメー
ジを示す図。
FIG. 31 is a diagram showing a management image of a group of analogy results by a database.

【図32】類推可能体群構成部の評価部における評価方
法を説明するための図。
FIG. 32 is a diagram for explaining an evaluation method in the evaluation unit of the analogizable body group forming unit.

【図33】評価結果群をデータベースで管理するための
スキーマを示すER図。
FIG. 33 is an ER diagram showing a schema for managing an evaluation result group in a database.

【図34】データベースによる評価結果群の管理イメー
ジを示す図。
FIG. 34 is a view showing a management image of an evaluation result group by a database.

【図35】図4に示すステップA13(類推式群の改良
を行うステップ)の詳細を説明するためのフローチャー
ト。
FIG. 35 is a flowchart for explaining the details of step A13 (step for improving the analogous expression group) shown in FIG. 4;

【図36】ファクト群管理部に組み込まれた外部データ
アクセス手段を示す図。
FIG. 36 is a diagram showing external data access means incorporated in the fact group management unit.

【図37】ホームページの解析によりファクト群を増強
する手法を説明するための概念図。
FIG. 37 is a conceptual diagram for explaining a method of enhancing a fact group by analyzing a homepage.

【図38】ファクト群管理部により解析されるホームペ
ージの一例を示す図。
FIG. 38 is a diagram showing an example of a home page analyzed by the fact group management unit.

【図39】外部データアクセス手段を含むファクト群管
理部の詳細を示すブロック図。
FIG. 39 is a block diagram showing details of a fact group management unit including external data access means;

【図40】ファクト群管理部で管理されるファクト群の
増強手順を説明するためのフローチャート。
FIG. 40 is a flowchart for describing a procedure for increasing a fact group managed by a fact group management unit;

【図41】ファクト群管理部で管理されるURLリスト
の一例を示す図。
FIG. 41 is a diagram showing an example of a URL list managed by a fact group management unit.

【図42】URLリストの中から任意のURLを選択す
る例を示す図。
FIG. 42 is a diagram showing an example of selecting an arbitrary URL from a URL list.

【図43】URLに基づいてホームページの内容を取得
する例を示す図。
FIG. 43 is a view showing an example of acquiring contents of a homepage based on a URL.

【図44】ホームページの内容を字句解析して単語リス
トを得る例を示す図。
FIG. 44 is a diagram showing an example of obtaining a word list by lexical analysis of contents of a homepage.

【図45】ホームページの内容と単語リストとに基づい
てファクトを得る例を示す図。
FIG. 45 is a view showing an example of obtaining a fact based on the contents of a homepage and a word list.

【図46】外部データアクセス手段を含むファクト群管
理部の変形例の詳細を示すブロック図。
FIG. 46 is a block diagram showing details of a modification of the fact group management unit including external data access means.

【図47】図46に示す更新度評価部で保持されるチェ
ックサムリストの一例を示す図。
FIG. 47 is a view showing an example of a checksum list held by an update degree evaluation unit shown in FIG. 46;

【図48】チェックサムの変動度合い(ボラティリテ
ィ)の算出方法を説明するための概念図。
FIG. 48 is a conceptual diagram for explaining a method of calculating the degree of change (volatility) of the checksum.

【図49】最終更新日が埋め込まれたホームページの一
例を示す図。
FIG. 49 is a view showing an example of a home page in which the last update date is embedded.

【図50】図46に示す更新度評価部で保持されるキー
ワードリストおよび最終更新日リストの一例を示す図。
FIG. 50 is a view showing an example of a keyword list and a last update date list held by the update degree evaluation unit shown in FIG. 46;

【図51】ファクト群管理部のURL選択部の詳細を示
すブロック図。
FIG. 51 is a block diagram showing details of a URL selection unit of the fact group management unit;

【図52】ファクト群管理部により解析されるホームペ
ージに関するURLリストの学習手順を説明するための
フローチャート。
FIG. 52 is a flowchart illustrating a learning procedure of a URL list related to a homepage analyzed by a fact group management unit.

【図53】URLの参照状況を把握するための参照カウ
ンタが付加されたURLリストの一例を示す図。
FIG. 53 is a view showing an example of a URL list to which a reference counter for grasping a URL reference status is added;

【図54】URLの新規生成方法の一例(URLの一部
分の伸長)を示す図。
FIG. 54 is a view showing an example of a new URL generation method (expansion of a part of the URL).

【図55】URLの新規生成方法の別の例(URLの一
部分の削除)を示す図。
FIG. 55 is a view showing another example (a part of a URL is deleted) of a new URL generation method.

【図56】URLの新規生成方法の別の例(URLの一
部分の差し替え)を示す図。
FIG. 56 is a view showing another example (replacement of a part of a URL) of a new URL generation method.

【図57】URLの新規生成方法のさらに別の例(UR
Lの指定先であるHTML文書に含まれるリンク情報を
利用するもの)を示す図。
FIG. 57 shows still another example of a new URL generation method (UR
FIG. 9 is a diagram showing an example of an L document that uses link information included in an HTML document to which L is specified.

【図58】本発明による類推装置およびその方法を実現
する類推プログラムが実装されるコンピュータシステム
の一例を示すブロック図。
FIG. 58 is a block diagram showing an example of a computer system on which an analogy program for realizing the analogy apparatus and the method thereof according to the present invention is implemented.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ルール群管理部 2 ファクト群管理部 3 類推可能体群構成部 4 類推可能体群管理部 5 類推部 6 類推結果群管理部 21 外部データアクセス手段 31 変数群抽出部 32 類推項目群管理部 33 類推式群構成部 34 評価部 35 評価結果群管理部 59 フレキシブルディスク(記録媒体) 60 CD−ROM(記録媒体) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Rule group management part 2 Fact group management part 3 Analogical body group composition part 4 Analogical body group management part 5 Analogical part 6 Analogical result group managing part 21 External data access means 31 Variable group extracting part 32 Analogical item group managing part 33 Analogous Expression Group Configuration Unit 34 Evaluation Unit 35 Evaluation Result Group Management Unit 59 Flexible Disk (Recording Medium) 60 CD-ROM (Recording Medium)

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】類推対象となる問題領域におけるルール群
を管理するルール群管理部と、 前記問題領域における既知のファクト群を管理するファ
クト群管理部と、 前記ルール群管理部で管理されているルール群と、前記
ファクト群管理部で管理されているファクト群とに基づ
いて、類推処理に用いられる類推可能体群を構成する類
推可能体群構成部と、 前記類推可能体群構成部により構成された類推可能体群
を管理する類推可能体群管理部と、 前記類推可能体群管理部で管理されている類推可能体群
に基づいて類推処理を行う類推部と、 前記類推部による類推処理により得られた類推結果群を
管理する類推結果群管理部とを備え、 前記類推可能体群構成部は、前記類推結果群管理部で管
理されている類推結果群の評価結果を反映させつつ前記
類推可能体群を構成し、前記類推可能体群構成部、前記
類推可能体群管理部、前記類推部および前記類推結果群
管理部により類推処理を繰り返し行う過程で前記類推可
能体群を順次改良することを特徴とする類推装置。
1. A rule group management unit for managing a rule group in a problem area to be inferred, a fact group management unit for managing a known fact group in the problem area, and managed by the rule group management unit. Based on a rule group and a fact group managed by the fact group management unit, an analogous body group configuring unit that configures an analogous body group used in analogy processing, and configured by the analogous body group configuring unit An analogy-possible body group management unit that manages the analogy-possible body group, an analogy unit that performs analogy processing based on the analogy-possible body group managed by the analogous body group management unit, and an analogy process by the analogy unit. An analogy result group management unit that manages the analogy result group obtained by the above, wherein the analogizable body group constituting unit is configured to reflect the evaluation result of the analogy result group managed by the analogy result group management unit, The analogizable body group is configured, and the analogizable body group is sequentially improved in the process of repeatedly performing the analogy processing by the analogizable body group constituent unit, the analogizable body group management unit, the analogization unit, and the analogy result group management unit. An analogy device characterized by:
【請求項2】前記類推可能体群構成部は、前記類推可能
体群を非決定的な改良過程にて構成することを特徴とす
る請求項1記載の類推装置。
2. The analogy inference apparatus according to claim 1, wherein the analogizable body group forming unit configures the analogous body group in a non-deterministic improvement process.
【請求項3】前記類推可能体群構成部は、前記類推可能
体群の改良過程にて前記ルール群管理部で管理されてい
るルール群の一部を適宜選択して参照することを特徴と
する請求項1記載の類推装置。
3. The method according to claim 1, wherein the analogizable body group forming unit appropriately selects and refers to a part of the rule group managed by the rule group managing unit in the process of improving the analogizable body group. The analogization device according to claim 1.
【請求項4】前記類推可能体群構成部は、前記類推可能
体群の改良過程にて前記ファクト群管理部で管理されて
いるファクト群の一部を適宜選択して参照することを特
徴とする請求項1記載の類推装置。
4. The analogizable body group constituting unit is configured to appropriately select and refer to a part of a fact group managed by the fact group management unit in the process of improving the analogous body group. The analogization device according to claim 1.
【請求項5】前記類推可能体群構成部は、前記ルール群
管理部で管理されているルール群と、前記ファクト群管
理部で管理されているファクト群とに基づいて前記問題
領域における変数群を抽出する変数群抽出部と、 前記問題領域において類推すべき類推項目群を管理する
類推項目群管理部と、 前記類推項目群管理部で管理されている類推項目群に基
づいて類推処理に用いられる類推式群を前記類推可能体
群として構成する類推式群構成部と、 前記類推結果群管理部で管理されている類推結果群を前
記ファクト群管理部で管理されているファクト群に基づ
いて評価する評価部と、 前記評価部により評価された評価結果群を管理する評価
結果群管理部とを有し、 前記類推式群構成部は、前記類推部により類推処理を繰
り返し行う過程で、前記評価結果群管理部で管理されて
いる評価結果群を反映させつつ前記類推式群を順次改良
することを特徴とする請求項1記載の類推装置。
5. A variable group in the problem area based on a rule group managed by the rule group management unit and a fact group managed by the fact group management unit. A variable group extracting unit for extracting the analogy item group to be analogized in the problem area; and an analogy item group management unit for managing analogy item groups to be analogized in the problem area. An analogy formula group that constitutes the analogous formula group obtained as the analogizable body group, and an analogy result group managed by the analogy result group management unit based on a fact group managed by the fact group management unit. An evaluation unit to be evaluated, and an evaluation result group management unit that manages an evaluation result group evaluated by the evaluation unit. Analogy apparatus according to claim 1, wherein the sequentially improving the analogy expression group while reflecting the evaluation result group managed by the evaluation group managing unit.
【請求項6】前記ファクト群管理部は、外部データソー
スにアクセスして前記外部データソースに含まれるファ
クト群を追加する外部データアクセス手段を有すること
を特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の類推装
置。
6. An apparatus according to claim 1, wherein said fact group management unit has external data access means for accessing an external data source and adding a fact group included in said external data source. Analogue device as described.
【請求項7】前記外部データアクセス手段は、追加され
たファクト群の利用状況に基づいてアクセス対象となる
外部データソースを学習することを特徴とする請求項6
記載の類推装置。
7. The external data access means learns an external data source to be accessed based on the use status of the added fact group.
Analogue device as described.
【請求項8】類推対象となる問題領域におけるルール群
を管理するルール群管理部と、 前記問題領域における既知のファクト群を管理するファ
クト群管理部と、 前記ルール群管理部で管理されているルール群と、前記
ファクト群管理部で管理されているファクト群とに基づ
いて類推処理を行う類推部とを備え、 前記ファクト群管理部は、外部データソースにアクセス
して前記外部データソースに含まれるファクト群を追加
する外部データアクセス手段を有することを特徴とする
類推装置。
8. A rule group management unit for managing a rule group in a problem area to be analogized, a fact group management unit for managing a known fact group in the problem area, and managed by the rule group management unit. A rule group and an analogy unit that performs analogy processing based on the fact group managed by the fact group management unit, wherein the fact group management unit accesses an external data source and includes the external data source in the external data source. An analogy inference apparatus comprising external data access means for adding a group of facts to be added.
【請求項9】前記外部データアクセス手段は、追加され
たファクト群の利用状況に基づいてアクセス対象となる
外部データソースを学習することを特徴とする請求項8
記載の類推装置。
9. The external data access means learns an external data source to be accessed based on the use status of the added fact group.
Analogue device as described.
【請求項10】類推対象となる問題領域におけるルール
群を管理するステップと、 前記問題領域における既知のファクト群を管理するステ
ップと、 管理されているルール群およびファクト群に基づいて類
推処理に用いられる類推可能体群を構成するステップ
と、 構成された類推可能体群を管理するステップと、 管理されている類推可能体群に基づいて類推処理を行う
ステップと、 類推処理により得られた類推結果群を管理するステップ
とを含み、 前記類推可能体群を構成するステップは、前記類推処理
を繰り返し行う過程で、管理されている類推結果群の評
価結果を反映させつつ前記類推可能体群を順次改良する
ことを特徴とする類推方法。
10. A step of managing a group of rules in a problem area to be inferred, a step of managing a group of known facts in the problem area, and a step of managing analogies based on the managed group of rules and facts. Constructing an analogous body group that is to be obtained, managing the configured analogable body group, performing analogy processing based on the managed analogable body group, and analogy results obtained by the analogy processing Managing the group, the step of configuring the analogizable body group is a step of repeatedly performing the analogy processing, sequentially reflecting the evaluation result of the managed analogous result group while sequentially reflecting the analogizable body group. An analogy method characterized by improvement.
【請求項11】類推対象となる問題領域におけるルール
群を管理する手順と、 前記問題領域における既知のファクト群を管理する手順
と、 管理されているルール群およびファクト群に基づいて類
推処理に用いられる類推可能体群を構成する手順と、 構成された類推可能体群を管理する手順と、 管理されている類推可能体群に基づいて類推処理を行う
手順と、 類推処理により得られた類推結果群を管理する手順とを
実行し、 前記類推可能体群を構成する手順は、前記類推処理を繰
り返し行う過程で、管理されている類推結果群の評価結
果を反映させつつ前記類推可能体群を順次改良すること
を特徴とする類推プログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体。
11. A procedure for managing a group of rules in a problem area to be inferred, a procedure for managing a group of known facts in the problem area, and a procedure for analogy processing based on the managed rules and group of facts. The procedure for constructing a set of analogable bodies that can be used, the procedure for managing the configured analogable bodies, the procedure for performing analogy processing based on the managed analogable bodies, and the analogy result obtained by the analogy processing And a step of managing the group, the step of configuring the analogous body group is a step of repeatedly performing the analogy processing, and reflecting the evaluation result of the managed analogous result group while reflecting the analogous result group. A computer-readable recording medium on which an analogous inference program is sequentially improved.
JP11177351A 1998-06-26 1999-06-23 Analogizing device, its method and computer readable recording medium recording analogical program Pending JP2000155682A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11177351A JP2000155682A (en) 1998-06-26 1999-06-23 Analogizing device, its method and computer readable recording medium recording analogical program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-181232 1998-06-26
JP18123298 1998-06-26
JP11177351A JP2000155682A (en) 1998-06-26 1999-06-23 Analogizing device, its method and computer readable recording medium recording analogical program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000155682A true JP2000155682A (en) 2000-06-06

Family

ID=26497919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11177351A Pending JP2000155682A (en) 1998-06-26 1999-06-23 Analogizing device, its method and computer readable recording medium recording analogical program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000155682A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077662A (en) * 2006-09-21 2008-04-03 Catalina Marketing Corp Improvement of targeted incentives based upon predicted behavior

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077662A (en) * 2006-09-21 2008-04-03 Catalina Marketing Corp Improvement of targeted incentives based upon predicted behavior

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10409821B2 (en) Search result ranking using machine learning
US7761478B2 (en) Semantic business model management
Chi Improving web usability through visualization
Cooley The use of web structure and content to identify subjectively interesting web usage patterns
US6038668A (en) System, method, and medium for retrieving, organizing, and utilizing networked data
US9037585B2 (en) Method and system for generating prime uniform resource identifiers
US6799174B2 (en) Retrieving, organizing, and utilizing networked data using databases
US20060173753A1 (en) Method and system for online shopping
WO2012160693A1 (en) Information search method, information search device, and storage medium
Mendes Cost estimation techniques for web projects
JP2006323629A (en) Server analyzing information for page update of web server, web server, and method for updating page
Buchner et al. An internet-enabled knowledge discovery process
Velàsquez et al. Building a knowledge base for implementing a web-based computerized recommendation system
JP3737294B2 (en) Electronic catalog using device and electronic catalog system
JP2002133290A (en) Method for supporting electronic commercial transaction and system for supporting electronic commercial transaction
JP2000155682A (en) Analogizing device, its method and computer readable recording medium recording analogical program
JP2001229171A (en) Article retrieval system
US7730051B2 (en) System and method for embedded expression assignment
JP2002117061A (en) Device and method for providing information
Pivk et al. E-commerce intelligent agents
CN102708114B (en) The method carrying out real-time online search process by interconnective computer network
Georgolios et al. Knowledge provision with intelligent e‐services
Vinoth Kumar et al. An Improved Scheme for Organizing E-Commerce-Based Websites Using Semantic Web Mining
Chawla et al. Goal and Scenario based Web Requirements Engineering
JP3725838B2 (en) Customs code selection support system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818