JP2000148361A - Icカ―ドリ―ダ―システム、及びicカ―ドリ―ダ―システムのキ―ボ―ドコントロ―ラ内のファ―ムウエア運転方法 - Google Patents

Icカ―ドリ―ダ―システム、及びicカ―ドリ―ダ―システムのキ―ボ―ドコントロ―ラ内のファ―ムウエア運転方法

Info

Publication number
JP2000148361A
JP2000148361A JP11011523A JP1152399A JP2000148361A JP 2000148361 A JP2000148361 A JP 2000148361A JP 11011523 A JP11011523 A JP 11011523A JP 1152399 A JP1152399 A JP 1152399A JP 2000148361 A JP2000148361 A JP 2000148361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
card reader
keyboard
keyboard controller
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11011523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111294B2 (ja
Inventor
Shakuei Sai
錫 榮 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Winbond Electronics Corp
Original Assignee
Winbond Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Winbond Electronics Corp filed Critical Winbond Electronics Corp
Publication of JP2000148361A publication Critical patent/JP2000148361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111294B2 publication Critical patent/JP4111294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーソナルコンピュータに組み入れることが
でき、必要なハードウエアが少ないICカードリーダー
システムと、このシステムのキーボードコントローラ内
のファームウエアの運転方法を提供すること。 【解決手段】 ICカードリーダー210は、ICカー
ド220を収納するように用いられ、ICカード220
とキーボードコントローラ211との間のデータ接続を
可能にする。キーボードコントローラ211は、このキ
ーボードコントローラ内のファームウエアの運転を通し
て、ICカード220と中央処理装置212との間のデ
ータ転送処理を行うマイクロプロセッサ211aを有し
ている。それ故、このICカードリーダーシステムによ
れば、特別に必要なハードウエアが少ないにもかかわら
ず、ICカードに格納されるデータの読み出し及び加工
を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カードリーダーシ
ステムに関し、特に、ICカードリーダーシステム、及
びICカードリーダーシステムのキーボードコントロー
ラ内のファームウエア運転方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、顧客情報を格納した磁気片を有す
る自動預金支払機(ATM)用カードを用いて、人々
は、オンライン上のどのATMからも自分達の口座にア
クセスすることができ、預金引き出しや振り込みなどの
処理を行うことができる。現在用いられている磁気カー
ドの情報記憶容量は比較的小さなものであるため、磁気
カードの機能は限定されたものとなっている。更に、磁
気片上に記憶された情報は、例えば、磁界の印加などの
異常状態によって簡単に破壊されるが、このことは、記
憶情報に対して充分な安全性が保障されていないことを
意味している。それ故、集積回路(IC)カードのよう
な、より新しく、より改良された装置が、次世代の個人
識別カードのための代替品として考えられている。
【0003】現在の半導体技術は、すでに、単にデータ
を記憶するだけでなく、データを加工する能力を与える
ために、カード内にICを形成してICカードを製造す
ることを可能にしている。ICカードは、従来の磁気カ
ードに比較して、より高い安全性及び信頼性を提供する
ことができる。ICカードは、将来において、個人ID
カード、ATMカード、及び健康保険カード等を組み合
わせた多目的個人カードとして利用できるようになると
いうことが予想される。
【0004】カードリーダーは、普通の駆動用ソフトウ
エアで動く普通のパーソナルコンピュータを用いれば、
通常は、ICカードに対して読出作業及び書込作業を行
うことができる。一般に、ICカードリーダーをパーソ
ナルコンピュータに組み込むためには、次の2つのアプ
ローチが有る。図1は、従来のICカードリーダーシス
テムの構成を示すブロック図である。
【0005】1.ICカードリーダー100は、このI
CカードリーダーのRS−232Cインタフェイス10
3又はPS/2インタフェイス104を介して、外部で
コンピュータ110と接続されている。RS−232C
インタフェイス103はこのコンピュータ110の汎用
非同期送受信回路(UART)に接続するために用いら
れ、PS/2インタフェイス104はこのコンピュータ
110のキーボードコントローラ112に接続するため
に用いられる。
【0006】2.ICカードリーダー100は、付加的
インタフェイスカードを介して、内部でコンピュータ1
10のキーボードコントローラ112と接続されてい
る。このインタフェイスカードは、入出力回路(I/
O)のアドレスのような、必要とされるシステムリソー
スや、接続を構成するために必要なハードウエアを提供
する。
【0007】図1を参照すると、ICカードリーダー1
00は、通常、ICカード挿入機101を介しICカー
ド120に対して読出処理又は書込処理を行う8ビット
マイクロプロセッサ102を有している。マイクロプロ
セッサ102内部のファームウエア(図示せず)は、通
常、ICカード120とコンピュータ110の接続イン
タフェイスとの間のデータ伝送処理のために用いられ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、コンピュータ
と外部又は内部で接続されたいずれの従来のICカード
リーダーも、特別なハードウエアが存在する場合にしか
動作することができなかった。更に、RS−232C又
はPS/2インタフェイスのようないくつかのシステム
リソースが、ICカードリーダーを機能させるために必
要とされている。例えば、図1に示すように、RS−2
32Cインタフェイス103がコンピュータ110のス
ーパー入出力回路(I/O)111と接続するために用
いられ、そして、PS/2インタフェイス104がコン
ピュータ110のキーボードコントローラ112と接続
するために用いられている。
【0009】それ故、本発明の目的は、パーソナルコン
ピュータに適合することができ、必要なハードウエアの
数が少ないものでありながら、パーソナルコンピュータ
に組み入れることによってICカードリーダーシステム
を形成することができるICカードリーダーを提供する
ことである。
【0010】また、本発明の別の目的は、コンピュータ
システム内に組み込まれたキーボードコントローラ内の
ファームウエアの運転方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】このファームウエアを有
するキーボードコントローラは、ICカードリーダーシ
ステムを形成するためのコンピュータ内にICカードリ
ーダーを組み込むための接続機能を提供することが可能
である。
【0012】本発明の先の目的及び他の目的に沿うよう
に、本発明のICカードリーダーシステムは、中央処理
装置及びキーボードコントローラにより構成されるコン
ピュータと、このキーボードコントローラに接続された
ICカードリーダーとを有している。ICカードリーダ
ーは、ICカードを収納して用いるものであり、ICカ
ードとキーボードコントローラとの間のデータ接続を可
能にする。さらに、キーボードコントローラは、キーボ
ードコントローラ内のファームウエアの動作を介して、
ICカードと中央処理装置との間で転送されるデータを
処理するためのマイクロプロセッサを有している。それ
故、本発明のICカードリーダーシステムにより、必要
とされる特別なハードウエアの数が少ないものでありな
がら、ICカード内に記憶されたデータの読み出し及び
加工を行うことができる。
【0013】従来のキーボードコントローラ内のファー
ムウエアは、中央処理装置とこれに接続されたキーボー
ドやマウスとの間のデータ転送を処理するのみである。
本発明は、ICカードに対するデータ読み込み及びデー
タ書き込みの制御ルーチンを付加することにより、従来
のキーボードコントローラ内のファームウエアを改良す
るものである。したがって、本発明のキーボードコント
ローラは、中央処理装置に対する、キーボード、ポイン
ティングデバイス、及びICカードリーダーの接続を制
御することが可能である。また、本発明のキーボードコ
ントローラは、同様に、中央処理装置と、キーボード、
ポインティングデバイス、及びICカードリーダーとの
間のデータ転送を処理することが可能である。
【0014】本発明は、添付図面を参照しながら、次の
好ましい実施形態についての詳細な説明を読むことによ
り充分理解することができる。
【0015】本発明は、コンピュータ及びICリーダー
装置を含む集積回路(IC)カードリーダーシステムを
提供する。このコンピュータは、中央処理装置及びキー
ボードコントローラを有している。また、本発明は、I
Cカードリーダー、キーボードやポインティングデバイ
ス等のキーボードコントローラに接続された1つ又は複
数の装置と中央処理装置との間のデータ転送を処理する
ための、キーボードコントローラ内のファームウエアの
運転方法を提供する。
【0016】パーソナルコンピュータのキーボードコン
トローラは、通常、インテル8042の8ビットマイク
ロプロセッサのようなマイクロプロセッサを有してい
る。キーボードコントローラ内の本発明のファームウエ
ア運転方法によれば、本発明のICカードリーダーシス
テムは、従来のICカードリーダー内に普通に作られた
別のマイクロプロセッサに対応できるように、従来のキ
ーボードコントローラ内の既存のマイクロプロセッサを
用いている。
【0017】本発明のICカードリーダーは、それ自身
はマイクロプロセッサを含んでおらず、キーボードコン
トローラに直接に接続されている。ICカードリーダー
の接続のために、本発明のICカードリーダーシステム
は、従来のキーボードコントローラよりも多くの物理接
続インタフェイスを持っている。また、本発明のキーボ
ードコントローラ内のファームウエアは、中央処理装置
とICカードリーダーとの間のデータ転送処理のための
新しいルーチンを付加することによりグレードアップさ
れている。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の好ましいICカードリー
ダーシステムが図2に示されている。図2を参照する
と、本発明の好ましいICカードリーダーシステムはコ
ンピュータ210及びICカードリーダー200を有し
ており、コンピュータ210はキーボードコントローラ
211及び中央処理装置212により構成されている。
ICカードリーダー200は、キーボードコントローラ
211に接続されICカード220が装着されるICカ
ード挿入機201を有している。コンピュータ210に
ICカード挿入機201を接続する他に、キーボードコ
ントローラ211、さらに、キーボード230、及びP
S/2マウスやトラックボールのようなポインティング
デバイス240を、コンピュータ210に同時に接続す
ることが可能である。
【0019】ICカード挿入機201は、リード線を介
して電源VCCに接続され、リード線によりGNDに接
地されている。また、GNDはデータ処理のための基準
信号を供給する。ICカード挿入機201は、4つのリ
ード線CRD DET,CRD I/O,CRD RS
T,及びCRD CLKを介してキーボードコントロー
ラ211に接続されており、これら4つのリード線は、
また、ICカード挿入機201とキーボードコントロー
ラ211との間のデータ処理のために用いられる。リー
ド線CRD DETは、ICカード挿入機201内にあ
るICカード220の存在情報を示す信号を運ぶもので
ある。リード線CRD I/Oは、ICカード220に
対する読み出し又は書き込みのためのシリアル信号を運
ぶものである。リード線CRD RSTはICカード2
20をリセットするために用いられるものであり、リー
ド線CRD CLKはクロック信号を供給するものであ
る。
【0020】キーボードコントローラ211は、マイク
ロプロセッサ211aを含んでおり、図2のコンピュー
タ210内に組み込まれた従属回路である。本発明のキ
ーボードコントローラ211の好ましい例が図3に示さ
れている。
【0021】図3を参照すると、キーボードコントロー
ラ211のマイクロプロセッサは、シリアルIC805
2/8032のいずれにも似ている、インテル8042
の8ビットマイクロプロセッサである。同様の特性を有
する他のどのようなマイクロプロセッサも、図3に示さ
れた回路を適当に改良することにより、本発明のキーボ
ードコントローラ211内に組み込むことができる。図
3に示したキーボードコントローラ211は、少なくと
も、キーボード、ポインティングデバイス、及びICカ
ードリーダーに同時に接続することができ、先に述べた
装置と中央処理装置との間のデータ転送を処理する。イ
ンテル8042の8ビットマイクロプロセッサとICカ
ードリーダーとの間の接続は、キーボードコントローラ
211の他の部分の配置に変更を加えることなく、P1
2,P13,P14,P15,及びP16などの空いて
いるピンを使用することにより簡単に行える。
【0022】図2の好ましいICカード挿入機の更に詳
細な構成を図4に示す。図4において、ICカード22
0がICカード挿入機内に置かれた場合、例えば、IC
カード挿入機201内にICカード220を挿入するこ
とにより、コネクタ222を介してICカード220に
対するデータの読み出し又は書き込みが行われる。IC
カード220がICカード挿入機201内に挿入された
場合、マイクロスイッチのような検出装置201aがI
Cカード220の存在を検出し、図2のキーボードコン
トローラ211に信号を送る。
【0023】マイクロスイッチ201aは、常開型又は
常閉型のいずれでもよく、そのオンオフ状態はICカー
ド220の挿入に応じて変化する。マイクロスイッチの
オンオフ状態のオンへの変化は、ICカードが存在して
いる状態を示す信号として、キーボードコントローラに
送られる。それから、ICカード220のコネクタ22
2は、ICカード挿入機220内の対応するコネクタ2
01bと接触する。ICカード220とキーボードコン
トローラとの間を転送されるデータは、接続されたコネ
クタ222及び201で形成された伝送路を通る。従来
の磁気カードリーダーシステムに兼用できるように、磁
気片221がICカード220上に設けられている。
【0024】また、本発明のキーボードコントローラ
は、従来のキーボードコントローラと同様に、2k×8
ビットのリードオンリーメモリ(ROM)と、その中に
格納されたプログラムルーチンとで構成されたファーム
ウエアを有している。図2に示されたキーボードコント
ローラ211は、このファームウエアを運転することに
より、ちょうど従来のキーボードコントローラが行って
いたように、接続されているキーボード及びPS/2の
ポインティングデバイスを制御する。
【0025】また、本発明のキーボードコントローラ
は、そのデータポートを通り中央処理装置とキーボード
とポインティングデバイスとの間で転送されたデータ及
びコマンドの処理を行う。加えて、本発明のキーボード
コントローラは、ICカードリーダー200の接続及び
制御が可能であり、同様に、改良されたファームウエア
を用いてキーボード230及びポインティングデバイス
240に接続することが可能である。本発明のファーム
ウエアは、従来のファームウエアのプログラムルーチン
に対して特別のチェックルーチンを付加することにより
得ることができる。このファームウエアの運転方法は図
5に示されている。
【0026】図5を参照すると、本発明のファームウエ
アの運転方法は次のステップを含んでいる。
【0027】1.ステップ500:誤ってセットした場
合にキーボードコントローラ内のファームウエアをリセ
ットする。
【0028】2.ステップ510:接続状態が検出され
た場合、つまり、キーボード、ポインティングデバイス
及びICカードリーダーが存在する場合に、キーボード
コントローラ内のファームウエアを初期化する。
【0029】3.ステップ520:中央処理装置からキ
ーボードにコマンドが送られた場合は、ステップ521
を実行して中央処理装置からコマンドを得、ステップ5
22でキーボードにコマンドを送り、ステップ520に
戻る。そうでない場合は、ステップ530に進む。
【0030】4.ステップ530:中央処理装置からポ
インティングデバイスにコマンドが送られた場合は、ス
テップ531を実行して中央処理装置からコマンドを
得、ステップ532でポインティングデバイスにコマン
ドをが送り、ステップ520に戻る。そうでない場合
は、ステップ540に進む。
【0031】5.ステップ540:中央処理装置からI
Cカードリーダーにデータが書き込まれた場合は、ステ
ップ541を実行して中央処理装置からデータを得、ス
テップ542でICカードにデータを書き込み、ステッ
プ520に戻る。そうでない場合は、ステップ550に
進む。
【0032】6.ステップ550:キーボードから中央
処理装置にデータが送られた場合は、ステップ551を
実行してキーボードからデータを得、ステップ552で
中央処理装置にデータを送り、ステップ520に戻る。
そうでない場合は、ステップ560に進む。 7.ステップ560:ポインティングデバイスから中央
処理装置にデータが送られた場合は、ステップ561を
実行してポインティングデバイスからデータを得、ステ
ップ562で中央処理装置にデータを送り、ステップ5
20に戻る。そうでない場合は、ステップ570に進
む。
【0033】8.ステップ570:ICカードからデー
タが読み出された場合は、ステップ571を実行してI
Cカードからデータを取り出し、ステップ572で中央
処理装置にデータを送り、ステップ520に戻る。そう
でない場合は、直接ステップ520に戻る。ファームウ
エアは、キーボード、ポインティングデバイス及びIC
カードリーダーの全てのデバイスがステップ510でキ
ーボードコントローラによって検出された場合にのみ充
分に機能する。ステップ510で、これらのデバイスが
1つ、2つ若しくは全く存在しない場合、又はキーボー
ドコントローラにより検出されない場合には、存在しな
い装置に関連するステップは省略される。
【0034】本発明のキーボードコントローラは、改良
されたファームウエアの運転のための本発明の方法を用
いれば、キーボード、ポインティングデバイス及びIC
カードリーダーに対して同時に接続を行うことができ、
先のデバイスと中央処理装置との間のデータ転送を処理
することができる。
【0035】従来のICカードリーダーシステムと比べ
ると、本発明のICカードリーダーシステムは、少なく
とも図1に示したマイクロプロセッサ102を用いた場
合よりも必要なハードウエアが少ないものとなってい
る。また、本発明のICカードリーダーシステムは、図
1に示したRS−232Cインタフェイス103及びP
S/2インタフェイス104のような、より多くのシス
テムリソースの省略を可能にしている。
【0036】上記のように、最適の実施形態を用いて本
発明を説明してきた。しかし、本発明の権利範囲は、こ
の開示された実施形態に限定されるものではないことが
理解されるべきである。一方、本発明は、種々に改良さ
れたもの及び同様の構成のものを含むものである。それ
故、請求項の範囲は、そのような種々に改良されたもの
及び同様の構成のものを全て含むように、最も広く解釈
されるべきものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の外部ICカードリーダーシステムの構成
を示すブロック図。
【図2】本発明による好ましい実施形態のICカードリ
ーダーシステムの構成を示すブロック図。
【図3】本発明によるICカードリーダーシステムの好
ましい実施形態のキーボードコントローラの構成を示す
ブロック図。
【図4】本発明の好ましいICカード挿入機の構成を示
すブロック図。
【図5】本発明のキーボードコントローラ内のファーム
ウエアに対する好ましい運転方法を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
100 ICカードリーダー 101 ICカード挿入機 102 8ビットマイクロプロセッサ 103 インタフェイス 104 インタフェイス 110 コンピュータ 111 入出力回路 112 キーボードコントローラ 120 ICカード 200 ICカードリーダー 201 ICカード挿入機 201a マイクロスイッチ 201b コネクタ 210 コンピュータ 211 キーボードコントローラ 211a マイクロプロセッサ 212 中央処理装置 220 ICカード 221 磁気片 222 コネクタ 230 キーボード 240 ポインティングデバイス

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ICカードに対するデータ読み出し及びデ
    ータ書き込みを行うICカードリーダーシステムにおい
    て、 中央処理装置及びキーボードコントローラを有し、この
    キーボードコントローラはデータ転送処理用のマイクロ
    プロセッサを有しているコンピュータと、 前記キーボードコントローラに接続されており、前記I
    Cカードを収納してこのICカードから読み出したデー
    タを前記中央処理装置に送ると共に、この中央処理装置
    からのデータをこのICカードに書き込むことができ、
    ICカードに対する読み出しデータ及び書き込みデータ
    を前記キーボードコントローラを介して転送するICカ
    ードリーダーと、 を備えたことを特徴とするICカードリーダーシステ
    ム。
  2. 【請求項2】前記ICカードリーダーは、前記ICカー
    ドを収納し、このICカードと前記キーボードコントロ
    ーラとの間のデータ接続を可能にするICカード挿入機
    を有するものである、 ことを特徴とする請求項1記載のICカードリーダーシ
    ステム。
  3. 【請求項3】前記ICカード挿入機は、ICカードが存
    在する状態を検出する手段を有しており、このICカー
    ドの存在情報を前記キーボードコントローラに送ること
    が可能なものである、 ことを特徴とする請求項2記載のICカードリーダーシ
    ステム。
  4. 【請求項4】前記キーボードコントローラは、前記コン
    ピュータに対してキーボードの接続を可能にすると共
    に、前記コンピュータに対してポインティングデバイス
    ポインティングデバイスの接続を可能にするものであ
    る、 ことを特徴とする請求項1記載のICカードリーダーシ
    ステム。
  5. 【請求項5】前記ポインティングデバイスはマウスであ
    る、 ことを特徴とする請求項4記載のICカードリーダーシ
    ステム。
  6. 【請求項6】前記ポインティングデバイスはトラックボ
    ールである、 ことを特徴とする請求項4記載のICカードリーダーシ
    ステム。
  7. 【請求項7】キーボードコントローラが、キーボード、
    ポインティングデバイス、及びICカードリーダーを中
    央処理装置に個別に又は同時に接続するために用いられ
    ており、このキーボードコントローラはマイクロプロセ
    ッサを有しており、このICカードリーダーはICカー
    ドを収納するために用いられている、キーボードコント
    ローラ内のファームウエア運転方法であって、 キーボードコントローラ内のファームウエアをリセット
    する段階と、 キーボードコントローラ内のファームウエアを初期化す
    る段階と、 複数の判別処理についての判別を実行する段階と、 を含んでおり、この複数の判別処理は、 中央処理装置からのキーボードコマンドがキーボードに
    送られた場合に、キーボードコマンドを送って第1の判
    別処理に戻り、そうでない場合は次の判別処理に進む第
    1の判別処理と、 中央処理装置からのポインティングデバイスコマンドが
    ポインティングデバイスに送られた場合に、ポインティ
    ングデバイスコマンドを送って第1の判別処理に戻り、
    そうでない場合は次の判別処理に進む第2の判別処理
    と、 中央処理装置からのデータがICカードリーダーに書き
    込まれた場合に、ICカードにこのデータを書き込んで
    第1の判別処理に戻り、そうでない場合は次の判別処理
    に進む第3の判別処理と、 キーボードデータが中央処理装置に送られた場合に、こ
    のキーボードデータを送って第1の判別処理に戻り、そ
    うでない場合は次の判別処理に進む第4の判別処理と、 ポインティングデバイスデータが中央処理装置に送られ
    た場合に、ポインティングデバイスデータを送って第1
    の判別処理に戻り、そうでない場合は次の判別処理に進
    む第5の判別処理と、 ICカードデータが中央処理装置に送られた場合に、I
    Cカードデータを送って第1の判別処理に戻り、そうで
    ない場合は直接第1の判別処理に戻る第6の判別処理
    と、 を含むものである、 ことを特徴とするキーボードコントローラ内のファーム
    ウエア運転方法。
  8. 【請求項8】前記ファームウエアをリセットする段階
    は、誤ったセットを元に戻すことを含むものである、 ことを特徴とする請求項7記載のキーボードコントロー
    ラ内のファームウエア運転方法。
  9. 【請求項9】前記ファームウエアを初期化する段階は、
    前記キーボード、ポインティングデバイス、及びICカ
    ードリーダーの存在を判別することと、前記キーボー
    ド、ポインティングデバイス、及びICカードリーダー
    の存在を記録することとを含むものである、 ことを特徴とする請求項7記載のキーボードコントロー
    ラ内のファームウエア運転方法。
  10. 【請求項10】前記第1及び第4の判別処理は、前記キ
    ーボードが存在しない場合は省略されるものである、 ことを特徴とする請求項9記載のキーボードコントロー
    ラ内のファームウエア運転方法。
  11. 【請求項11】前記第2及び第5の判別処理は、前記ポ
    インティングデバイスが存在しない場合は省略されるも
    のである、 ことを特徴とする請求項9記載のキーボードコントロー
    ラ内のファームウエア運転方法。
  12. 【請求項12】前記第3及び第6の判別処理は、前記I
    Cカードリーダーが存在しない場合は省略されるもので
    ある、ことを特徴とする請求項9記載のキーボードコン
    トローラ内のファームウエア運転方法。
  13. 【請求項13】前記ポインティングデバイスはマウスを
    含むものである、ことを特徴とする請求項7記載のキー
    ボードコントローラ内のファームウエア運転方法。
  14. 【請求項14】前記ポインティングデバイスはトラック
    ボールを含むものである、ことを特徴とする請求項7記
    載のキーボードコントローラ内のファームウエア運転方
    法。
JP01152399A 1998-11-03 1999-01-20 Icカードリーダーシステム、及びicカードリーダーシステムのキーボードコントローラ内のファームウエア運転方法 Expired - Lifetime JP4111294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW087118235A TW405100B (en) 1998-11-03 1998-11-03 Card reader system and the operation method by applying the firmware of the inside keyboard controller
TW87118235 1998-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000148361A true JP2000148361A (ja) 2000-05-26
JP4111294B2 JP4111294B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=21631865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01152399A Expired - Lifetime JP4111294B2 (ja) 1998-11-03 1999-01-20 Icカードリーダーシステム、及びicカードリーダーシステムのキーボードコントローラ内のファームウエア運転方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4111294B2 (ja)
TW (1) TW405100B (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4111294B2 (ja) 2008-07-02
TW405100B (en) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1457922B1 (en) Smart card that can be configured for debugging and software development using secondary communication port
US7011247B2 (en) Method of communication between a smart card and a host station
CN100440242C (zh) 用于识别标准卡以及非标准卡的卡识别系统
US6925510B2 (en) Peripheral or memory device having a combined ISA bus and LPC bus
CN100401082C (zh) 具有智能卡阅读器的装置及用于测试该装置的方法
KR19990008336A (ko) 카드 인터페이스
JPH10505931A (ja) カードリーダ用情報収集システム
EP1403814B1 (en) Electronic apparatus, information processing apparatus, adapter apparatus, and information exchange system
US5327018A (en) Interface circuit for chip cards
CN1316336C (zh) Pc卡控制装置、使用其的计算机系统及pc卡识别方法
US20080114935A1 (en) Memory Card System and Method Transmitting Host Identification Information Thereof
US20090100238A1 (en) Memory card and memory card control changeover method
WO2002069127A1 (fr) Procede de commande d'un support de stockage, commande du support de stockage, et adaptateur de support de stockage
US7287098B2 (en) Control method and electronic device enabling recognition of functions installed in the electronic device
US20080065789A1 (en) Multi-purpose IO system
US6859150B2 (en) Apparatus for reading keyboard-commands of a portable computer
JP4111294B2 (ja) Icカードリーダーシステム、及びicカードリーダーシステムのキーボードコントローラ内のファームウエア運転方法
CN101266642A (zh) 读卡机控制芯片及其检测干扰的方法
US7306140B2 (en) Integrated circuit card system and method thereof
CN209657346U (zh) 一种可物理防伪的鞋服防伪rfid卡
JP5884106B2 (ja) Icカードリーダ及びインタフェースic判別方法
EP1081584B1 (en) Information processing apparatus and storage medium control method
JPH11175667A (ja) 情報カード処理装置
JP2004038286A (ja) 携帯可能電子媒体及び携帯可能電子媒体の発行システム
CN1375778B (zh) 具有重置成功指示功能的芯片组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term