JP2000145224A - Keyless entry system - Google Patents

Keyless entry system

Info

Publication number
JP2000145224A
JP2000145224A JP32263498A JP32263498A JP2000145224A JP 2000145224 A JP2000145224 A JP 2000145224A JP 32263498 A JP32263498 A JP 32263498A JP 32263498 A JP32263498 A JP 32263498A JP 2000145224 A JP2000145224 A JP 2000145224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
entry system
keyless entry
signal
predetermined time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32263498A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Otsubo
善徳 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP32263498A priority Critical patent/JP2000145224A/en
Publication of JP2000145224A publication Critical patent/JP2000145224A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To surely prevent battery shortage of portable instruments, and suppress electric power consumption of the portable instruments to a minimum by providing with switches that can begin transmission of a wireless signal to a portable instrument and by stopping the transmission of the wireless signal after a predetermined time has passed since a switch is operated. SOLUTION: In CPUs 15 of portable instruments 1, 1A, when a first unlock switch 11 is pressed, a first unlock signal of single shot is transmitted only once by electric field strength of transmission. When a lock switch 12 is pressed, a lock signal of single shot is transmitted only once by the electric field strength of transmission. When a second unlock switch 13 is pressed, a second unlock signal is transmitted so as to intermit only the predetermined number of times by the electric field strength of transmission. Thus, only when three kinds of operating switches are pressed, predetermined wireless signal is transmitted through a transmitter 18. Accordingly, battery shortage of the portable instruments are surely prevented, and electric power consumption of the portable instruments can be suppressed to a minimum.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等にキー無
しでロック・アンロックを行うキーレスエントリシステ
ムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a keyless entry system for locking and unlocking an automobile or the like without a key.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、例えば自動車においては、運
転者等がキーシリンダに所定のキーによるロック・アン
ロックを行うことなく、携帯可能な端末機(以下、携帯
機)にて所定のスイッチ操作を行うことにより、その操
作に応じて送信される所定の電波に応じて、当該自動車
に備えられた制御ユニット(以下、車載機)がロック・
アンロックを行う、所謂キーレスエントリシステムが普
及している。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an automobile, for example, a driver or the like does not lock or unlock a key cylinder with a predetermined key, and operates a predetermined switch on a portable terminal (hereinafter referred to as a portable device). Is performed, a control unit (hereinafter referred to as an in-vehicle device) provided in the vehicle is locked / locked in response to a predetermined radio wave transmitted in response to the operation.
A so-called keyless entry system for unlocking has been widely used.

【0003】また、近年において、例えば特開平6−5
8029号には、操作者の利便性を向上すべく、携帯機
には操作スイッチを設けずに、携帯機より所定の無線信
号を常時送信し、その無線信号を車載機が受信したとき
に、当該車載機が当該無線信号の受信電界強度の大きさ
に応じてロック・アンロックを行うキーレスエントリシ
ステムが提案されている。
In recent years, for example, Japanese Patent Laid-Open No.
No. 8029, in order to improve the convenience of the operator, without providing an operation switch on the portable device, a predetermined wireless signal is constantly transmitted from the portable device, and when the wireless signal is received by the vehicle-mounted device, A keyless entry system has been proposed in which the in-vehicle device performs locking and unlocking according to the magnitude of the received electric field strength of the wireless signal.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、例えば操作者が両手に重い荷物を抱え
ているとき等に操作者の利便性は向上するが、携帯機よ
り無線信号を常時送信しているため、消費電力が問題と
なる。また、いつも両手に荷物を抱えている訳ではない
ので、ロック・アンロック操作スイッチが設けられてい
る従来の携帯機で十分なことも多い。
However, in the above-mentioned conventional example, the convenience of the operator is improved, for example, when the operator holds heavy luggage in both hands, but the radio signal is always transmitted from the portable device. Power consumption is a problem. In addition, since a user does not always carry a baggage in both hands, a conventional portable device provided with a lock / unlock operation switch is often sufficient.

【0005】また、上記の消費電力の問題を解消すべ
く、例えば特開平9−25752号には、上記の操作ス
イッチ無しの携帯機に、無線信号の送信をオン・オフ可
能なスイッチが設けられたキーレスエントリシステムが
提案されている。しかしながら、操作者が当該スイッチ
をオフにするのを忘れたときにはやはり消費電力が問題
であり、逆に、操作者が当該スイッチをオンにするのを
忘れていたときには、例えば操作者が両手に重い荷物を
抱えているとき等、かえって煩わしいことになる。
In order to solve the problem of power consumption, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-25752 discloses a portable device without an operation switch provided with a switch capable of turning on / off transmission of a radio signal. Keyless entry systems have been proposed. However, when the operator forgets to turn off the switch, power consumption is still an issue. Conversely, when the operator forgets to turn on the switch, for example, the operator is heavy on both hands. When you are carrying luggage, you will be troublesome.

【0006】そこで本発明は、携帯機の電池切れを確実
に防止すると共に、携帯機の消費電力を最小限に抑える
キーレスエントリシステムの提供を目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a keyless entry system that reliably prevents the battery of a portable device from running out and minimizes the power consumption of the portable device.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係るキーレスエントリシステムは、以下の
構成を特徴とする。
In order to achieve the above object, a keyless entry system according to the present invention has the following configuration.

【0008】即ち、携帯機から送出される無線信号の受
信電界強度に応じて、車載機がドアロック機構のロック
・アンロック動作を制御するキーレスエントリシステム
であって、前記携帯機は、無線信号の送出を開始可能な
スイッチを備えており、そのスイッチが操作されてから
所定時間経過後に該無線信号の送出を停止することを特
徴とする。
That is, a keyless entry system in which an in-vehicle device controls a locking / unlocking operation of a door lock mechanism in accordance with a received electric field strength of a radio signal transmitted from the portable device. The transmission of the wireless signal is stopped after a predetermined time elapses after the switch is operated.

【0009】好ましくは前記所定時間は、任意に設定可
能であるとよい。
[0009] Preferably, the predetermined time is arbitrarily settable.

【0010】また、例えば前記携帯機は、前記所定時間
を設定可能な第2のスイッチを備えており、その第2の
スイッチが操作される度に前記所定時間を増加させると
よい。
[0010] For example, the portable device may include a second switch capable of setting the predetermined time, and the predetermined time may be increased each time the second switch is operated.

【0011】また、例えば前記携帯機は、前記車載機か
ら送出される無線信号を受信する受信機を備えており、
該携帯機は、受信した無線信号に含まれる設定情報に基
づいて前記所定時間を設定するとよい。
Further, for example, the portable device includes a receiver for receiving a radio signal transmitted from the on-vehicle device,
The portable device may set the predetermined time based on setting information included in the received wireless signal.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係るキーレスエン
トリシステムを、一例として自動車に適用した実施形態
として図面を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a keyless entry system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings as an embodiment applied to an automobile as an example.

【0013】[第1の実施形態]はじめに、本実施形態
におけるキーレスエントリシステムのハードウエアにつ
いて説明する。
[First Embodiment] First, the hardware of the keyless entry system in the present embodiment will be described.

【0014】図1から図3は、本発明の第1の実施形態
におけるキーレスエントリシステムの携帯機の外形形状
を示す概略図であり、図1の携帯機1は一般的なエンジ
ンキーと一体の形態を有し、図2の携帯機1A及び図3
の携帯機1Bはカード型の形態を有する。
FIGS. 1 to 3 are schematic views showing the external shape of a portable device of a keyless entry system according to a first embodiment of the present invention. The portable device 1 of FIG. 1 is integrated with a general engine key. The portable device 1A shown in FIG.
Has a card type form.

【0015】これらの携帯機のうち、携帯機1及び1A
には、第1アンロックスイッチ11、ロックスイッチ1
2、そして第2アンロックスイッチ13の3つの操作ス
イッチが設けられており、また、携帯機1Bには、第1
アンロックスイッチ11Aとロックスイッチ12とが設
けられている。
Of these portable devices, portable devices 1 and 1A
Has a first unlock switch 11, a lock switch 1
And two operation switches, ie, a second unlock switch 13 and a first operation switch.
An unlock switch 11A and a lock switch 12 are provided.

【0016】各操作スイッチの機能の詳細については後
述するが、ここで簡単に説明すると、第1アンロックス
イッチ11が押下されると、自動車側にてアンロックが
行われ、そのアンロック状態が維持される。また、ロッ
クスイッチ12が押下されると、自動車側ではロック動
作が行われ、そのロック状態が維持される。第2アンロ
ックスイッチ13については、図4を参照して後述す
る。
The details of the function of each operation switch will be described later. However, to briefly explain here, when the first unlock switch 11 is pressed, the vehicle is unlocked and the unlocked state is set. Will be maintained. When the lock switch 12 is pressed, a locking operation is performed on the vehicle side, and the locked state is maintained. The second unlock switch 13 will be described later with reference to FIG.

【0017】尚、本実施形態において、携帯機1及び1
Aには、操作者が操作を間違えることを防止すべく、図
1及び図2に示すように第1アンロックスイッチ11と
第2アンロックスイッチ13とが異なる面に設けられて
いる。携帯機1Bにおいては、操作者の第1アンロック
スイッチ11Aの操作状態に応じて、携帯機1及び1A
における第1アンロックスイッチ11と第2アンロック
スイッチ13との2種類のアンロックスイッチとして機
能する。
In this embodiment, the portable devices 1 and 1
In A, a first unlock switch 11 and a second unlock switch 13 are provided on different surfaces as shown in FIGS. 1 and 2 in order to prevent an operator from making a mistake. In the portable device 1B, the portable devices 1 and 1A depend on the operation state of the first unlock switch 11A by the operator.
Function as two types of unlock switches, a first unlock switch 11 and a second unlock switch 13.

【0018】また、破線で示すスイッチ14は、後述の
第2の実施形態にて利用する設定スイッチであり、第1
の実施形態では存在していないものとする。
A switch 14 indicated by a broken line is a setting switch used in a second embodiment described later.
It does not exist in the embodiment.

【0019】図4は、本発明の第1の実施形態において
携帯機から第2アンロック信号が送出されているときの
車載機の基本的な動作を説明する図であり、同図に示す
破線の円の領域内は、車両に搭載された車載機が携帯機
から送出される第2アンロック信号を受信可能な領域を
模式的に示している。
FIG. 4 is a diagram for explaining a basic operation of the vehicle-mounted device when the second unlock signal is transmitted from the portable device in the first embodiment of the present invention, and is indicated by a broken line shown in FIG. The area of the circle schematically shows a region where the in-vehicle device mounted on the vehicle can receive the second unlock signal transmitted from the portable device.

【0020】当該車両がロック状態のときに、第2アン
ロック信号を送出している携帯機を持った操作者が当該
破線の円内に入ると、第2アンロック信号を受信した車
載機は、アンロック動作を行う。一方、アンロック状態
のときに、第2アンロック信号を送出している携帯機を
持った操作者が当該破線の円内から遠ざかると、車載機
は、第2アンロック信号を受信できなくなるためロック
動作を行う。
When the operator with the portable device sending the second unlock signal enters the circle of the broken line while the vehicle is in the locked state, the vehicle-mounted device that has received the second unlock signal Perform an unlocking operation. On the other hand, in the unlocked state, if the operator carrying the portable device that is sending the second unlock signal goes away from the circle of the broken line, the vehicle-mounted device cannot receive the second unlock signal. Perform lock operation.

【0021】図5は、本発明の第1の実施形態における
キーレスエントリシステムのブロック構成図である。
FIG. 5 is a block diagram of the keyless entry system according to the first embodiment of the present invention.

【0022】同図において、携帯機1(1A)は、上記
の3種類の操作スイッチ、後述するロック・アンロック
動作のための送信処理のプログラムを実行するCPU1
5、そのプログラムや自携帯機の識別番号(ID)等が
予め格納されているROM16、処理結果を一時記憶す
るRAM17、CPU15の出力データに応じて所定の
ロック信号及びアンロック信号を所定の送信電界強度で
送出する送信機18、外部装置からの受信信号をCPU
15が識別可能なデータに復調する受信機19、そし
て、操作者に携帯機の動作状態を報知するブザー20を
備える。また、携帯機1(1A)は、不図示の内蔵電池
から供給される電源により駆動される。
In FIG. 1, a portable device 1 (1A) includes a CPU 1 for executing a program for a transmission process for a lock / unlock operation described below, and the above three types of operation switches.
5, a ROM 16 in which the program and the identification number (ID) of the portable device are stored in advance, a RAM 17 for temporarily storing the processing result, and a predetermined transmission of a predetermined lock signal and an unlock signal according to output data of the CPU 15. Transmitter 18 for transmitting electric field strength, CPU for receiving signals from external devices
15 includes a receiver 19 for demodulating the data into identifiable data, and a buzzer 20 for notifying the operator of the operation state of the portable device. The portable device 1 (1A) is driven by a power supply supplied from a built-in battery (not shown).

【0023】尚、携帯機1Bの構成は、第2アンロック
スイッチが設けられていない他は上記の携帯機1(1
A)の構成と同様である。
The configuration of the portable device 1B is the same as that of the portable device 1 (1) except that the second unlock switch is not provided.
This is the same as the configuration of A).

【0024】車載機2は、外部装置からの受信信号をC
PU25が識別可能なデータに復調する受信機29、C
PU25の出力データに応じて所定の信号を所定の送信
電界強度で送出する送信機28、ドアロック機構3を動
作させることにより後述するロック・アンロック処理の
プログラムを実行するCPU25、そのプログラムやペ
アとなる携帯機の識別番号(ID)等が予め格納されて
いるROM26、処理結果を一時記憶するRAM27を
備える。また、車載機2は、自動車が備える不図示のバ
ッテリから供給される電源により駆動される。
The on-vehicle device 2 converts the received signal from the external device into C
A receiver 29 for demodulating the data into data identifiable by the PU 25, C
A transmitter 28 for transmitting a predetermined signal at a predetermined transmission electric field strength in accordance with output data of the PU 25, a CPU 25 for executing a lock / unlock processing program to be described later by operating the door lock mechanism 3, a program and a pair thereof A ROM 26 in which an identification number (ID) of the portable device to be used is stored in advance, and a RAM 27 for temporarily storing a processing result. The on-vehicle device 2 is driven by a power supply supplied from a battery (not shown) provided in the vehicle.

【0025】図6は、本発明の第1の実施形態において
携帯機が送信可能な送信信号の構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a transmission signal that can be transmitted by the portable device in the first embodiment of the present invention.

【0026】携帯機1及び1AのCPU15は、同図に
示すように、第1アンロックスイッチ11が押下された
ときに第1アンロック信号、ロックスイッチ12が押下
されたときにロック信号、そして第2アンロックスイッ
チ13が押下されたときに第2アンロック信号を、送信
機18を介して送出する。
As shown in the figure, the CPUs 15 of the portable devices 1 and 1A are provided with a first unlock signal when the first unlock switch 11 is pressed, a lock signal when the lock switch 12 is pressed, and When the second unlock switch 13 is pressed, a second unlock signal is transmitted via the transmitter 18.

【0027】携帯機1Bにおいては、第2アンロックス
イッチ13が設けられていないため、CPU15は、第
1アンロックスイッチ11Aが所定時間より短く押下さ
れたときに第1アンロック信号、同スイッチが当該所定
時間より長く押下されたときに第2アンロック信号を送
信機18を介して送出する。
In the portable device 1B, since the second unlock switch 13 is not provided, the CPU 15 outputs the first unlock signal when the first unlock switch 11A is pressed for less than a predetermined time. A second unlock signal is transmitted via the transmitter 18 when pressed for longer than the predetermined time.

【0028】尚、以下の説明においては、携帯機1及び
1A(以下、1Aを省略する)を前提として説明し、第
2アンロックスイッチ13の押下がなされる場合は、携
帯機1Bでは第1アンロックスイッチ11Aが所定時間
より長く押下されたものとし、携帯機1Bについての個
別の説明は省略する。
In the following description, it is assumed that the portable devices 1 and 1A (hereinafter, 1A are omitted), and when the second unlock switch 13 is pressed, the first portable device 1B is used. It is assumed that the unlock switch 11A has been pressed for a longer time than the predetermined time, and the individual description of the portable device 1B will be omitted.

【0029】上記の3種類の信号は、何れも所定のスタ
ートビット、携帯機個別の識別番号を表わす携帯機ID
ビット、ロック動作または後述する2種類のアンロック
動作を表わす動作指示ビット、一般的な方式によるパリ
ティビット、所定のエンドビットの各フィールド101
から105により構成される。
Each of the above three types of signals is a predetermined start bit and a portable unit ID representing an individual identification number of the portable unit.
Each field 101 of a bit, an operation instruction bit indicating a lock operation or two types of unlock operations described later, a parity bit by a general method, and a predetermined end bit
To 105.

【0030】次に、上述したハードウエアにおいて実行
されるソフトウエアを図7から図9を参照して説明する
ことにより、本実施形態におけるキーレスエントリシス
テムの動作を説明する。
Next, the operation of the keyless entry system according to the present embodiment will be described by describing software executed on the above-described hardware with reference to FIGS.

【0031】図7は、本発明の第1の実施形態において
携帯機が送出する無線信号を説明する図であり、携帯機
1にて3種類の操作スイッチが押下されたときに送出さ
れる無線信号の基本的なパターンを示している。
FIG. 7 is a diagram for explaining a radio signal transmitted from the portable device in the first embodiment of the present invention. The radio signal transmitted when three types of operation switches are pressed on the portable device 1 is shown. 3 shows a basic pattern of a signal.

【0032】同図に示すように、本実施形態における携
帯機1は、消費電力を最小限に抑制するため、以下に説
明するように、3種類の操作スイッチが押下されたとき
にだけ、図6を参照して説明した所定の無線信号を送出
する。
As shown in the figure, the portable device 1 according to the present embodiment is designed to minimize power consumption only when three types of operation switches are pressed as described below. The predetermined radio signal described with reference to FIG.

【0033】図7のの場合:第1アンロックスイッチ
11が押下されたときには、第1アンロック信号が送信
電界強度K1にて1回だけ単発で送出される。これは、
何れの無線信号も送出されていないときに第1アンロッ
クスイッチ11が押下される状況を考慮すると、操作者
が自動車の近傍にて携帯機1を操作している可能性が高
いため、このような状況では、K2と比較して電界強度
が弱い無線信号を1回だけ送出しても、その無線信号を
車載機2が十分受信できるからである。これにより、不
必要な電力の消費を抑えることができる。
In the case of FIG. 7: When the first unlock switch 11 is pressed, the first unlock signal is transmitted only once at the transmission electric field strength K1. this is,
Considering the situation in which the first unlock switch 11 is depressed when no wireless signal is transmitted, there is a high possibility that the operator is operating the portable device 1 near the car, so this is the case. In such a situation, even if the radio signal whose electric field strength is weaker than K2 is transmitted only once, the on-vehicle device 2 can sufficiently receive the radio signal. Thereby, unnecessary power consumption can be suppressed.

【0034】図7のの場合:ロックスイッチ12が押
下されたときには、ロック信号が送信電界強度K2にて
1回だけ単発で送出される。これは、操作者が自動車の
近傍からある程度離れているときにも、防犯の観点から
は、K1と比較して電界強度が強い無線信号を送出し、
その無線信号により車載機2がより確実にロックを行う
べきである。尚、当該信号を1回だけ送出するのは、不
必要な電力の消費を抑えるためであるが、より確実にロ
ックを行うためには、複数回送出すればよい。
In the case of FIG. 7, when the lock switch 12 is depressed, the lock signal is transmitted once only at the transmission electric field strength K2. This means that, even when the operator is away from the vicinity of the car to some extent, from the viewpoint of crime prevention, a radio signal having a stronger electric field strength than K1 is transmitted,
The in-vehicle device 2 should perform the locking more reliably by the wireless signal. The signal is transmitted only once in order to suppress unnecessary power consumption. However, in order to perform locking more reliably, the signal may be transmitted a plurality of times.

【0035】図7のの場合:第2アンロックスイッチ
13が押下されたときには、第2アンロック信号が送信
電界強度K2にて所定時間(但し、本実施形態では、所
定回数(4回)として扱う)だけ断続して送出される。
従って、第2アンロック信号を断続して送出するため、
連続して送出するのと比較して消費電力を抑えることが
できる。
In the case of FIG. 7, when the second unlock switch 13 is depressed, the second unlock signal is transmitted for a predetermined time (in the present embodiment, a predetermined number of times (four times) in the transmission electric field strength K2). ) Is sent intermittently.
Therefore, since the second unlock signal is transmitted intermittently,
Power consumption can be suppressed as compared with continuous transmission.

【0036】本実施形態では、図7ののように第2ア
ンロック信号を送出する。従って、車載機の第2アンロ
ック信号の受信範囲内に操作者が位置するときにも、所
定回数の当該信号の送出が終了したときには、自動的に
ロック動作が行われる。
In this embodiment, a second unlock signal is transmitted as shown in FIG. Therefore, even when the operator is located within the reception range of the second unlock signal of the vehicle-mounted device, the lock operation is automatically performed when the transmission of the signal a predetermined number of times is completed.

【0037】ここで、当該信号を所定回数だけ断続して
送出するのは、例えば、操作者が自動車の近傍からある
程度離れている場所から両手で荷物を抱えて近づいてく
るとき等、荷物を抱える前に当該スイッチを押下すれ
ば、当該信号が複数回断続して送出されることによって
アンロック動作が自動的に行われるため、荷物を抱えた
ままでのアンロック操作及びアンロック完了後の携帯機
の動作停止操作から操作者を開放すること、並びに不必
要な電力の消費を抑えることができるからである。
Here, the reason why the signal is intermittently transmitted a predetermined number of times is that the operator holds the baggage when the operator approaches the vehicle with both hands from a place some distance from the vicinity of the car. If the switch is pressed before, the unlocking operation is automatically performed by transmitting the signal intermittently a plurality of times, so that the unlocking operation while holding the baggage and the portable device after the unlocking is completed This is because the operator can be released from the operation stop operation and unnecessary power consumption can be suppressed.

【0038】また、第2アンロック信号の送信電界強度
をK1より強いK2とするのは、第2アンロックスイッ
チ13により第2アンロック信号を送出させるとき、操
作者は、携帯機1をポケット等に入れていることが多い
と予想され、そのような状況では衣類等によって携帯機
1から送出される信号が弱められるため、携帯機1を手
に持って操作するであろう図7のの場合(電界強度K
1で送出)と略同様な送信範囲を実現すべく、送信電界
強度K2で送出する。
The reason why the transmission electric field strength of the second unlock signal is set to K2 which is higher than K1 is that when the second unlock signal is transmitted by the second unlock switch 13, the operator holds the portable device 1 in the pocket. In such a situation, it is expected that the signal transmitted from the portable device 1 will be weakened by clothes or the like, so that the portable device 1 will be operated with the hand held in FIG. Case (electric field strength K
The transmission is performed at the transmission electric field strength K2 in order to realize a transmission range substantially the same as the transmission range described in (1).

【0039】図7のの場合:第2アンロックスイッチ
13が押下されたことにより第2アンロック信号の送出
を開始されたときに、当該信号が所定回数だけ送出され
る前に第1アンロックスイッチ11が押下されたときに
は、第1アンロック信号が送信電界強度K2にて1回だ
け単発で、または複数回(本実施形態では2回)断続し
て送出される。これは、第2アンロック信号が送出され
ているときに第1アンロックスイッチ11が押下された
ということは、何らかの状況にあって(例えば、自動車
から遠ざかったら自動的にロックされることをはじめは
望んでいたが、その後、アンロック状態が維持されるほ
うが望ましいと考えが変わったとき等)アンロック状態
が維持されることを、操作者が望んでいるからである。
また、第1アンロック信号を電界強度K1より強いK2
で送出するのは、操作者が最初に希望していた状況と、
第1アンロックスイッチ11の押下後の状況とでは、送
信終了後の状況がロックとアンロックとで異なってお
り、その相反するアンロック動作をより確実に行うため
である。
In the case of FIG. 7, when the transmission of the second unlock signal is started due to the depression of the second unlock switch 13, the first unlock signal is transmitted before the signal is transmitted a predetermined number of times. When the switch 11 is depressed, the first unlock signal is transmitted once only at the transmission electric field strength K2 or intermittently plural times (two times in the present embodiment). This means that the depression of the first unlock switch 11 while the second unlock signal is being transmitted means that in some circumstances (for example, it is automatically locked when moving away from the car). This is because the operator desires that the unlocked state be maintained, for example, when the user changes his or her opinion that maintaining the unlocked state is more desirable.
Further, the first unlock signal is set to K2 which is stronger than electric field strength K1.
Is sent by the operator in the first situation,
The situation after the transmission of the first unlock switch 11 is different between the locked state and the unlocked state after the transmission is completed, and the conflicting unlock operation is performed more reliably.

【0040】図7のの場合:第2アンロックスイッチ
13が押下されたことにより第2アンロック信号の送出
を開始されたときに、当該信号が所定回数だけ送出され
る前にロックスイッチ12が押下されたときには、ロッ
ク信号が送信電界強度K2にて1回だけ単発で、または
複数回(本実施形態では2回)断続して送出される。こ
れは、第2アンロック信号が送出されているときにロッ
クスイッチ12が押下されたということは、例えば、自
動車から遠ざかったら自動的にロックされることをはじ
めは望んでいたが、その後、直ちにロックがなされるほ
うが望ましいと考えが変わったことが予想されるからで
ある。また、ロック信号を複数回断続して送出するの
は、ロック動作がより確実に行うためである。このと
き、消費電力の低減を優先するのであれば、1回だけ単
発で送出するか、或いは、ロックスイッチ12が押下さ
れる前には第2アンロック信号が押下されており、この
信号が所定回数だけ送出された後、または操作者が当該
信号の受信範囲の外側に遠ざかってしまったときには何
れにしてもロック動作が行われるため、断続して送出中
の第2アンロック信号の送出を中止するだけとし、ロッ
ク信号は送出しない構成としてもよい。
In the case of FIG. 7, when the transmission of the second unlock signal is started by pressing the second unlock switch 13, the lock switch 12 is turned off before the signal is transmitted a predetermined number of times. When depressed, the lock signal is transmitted once only at the transmission electric field strength K2, or intermittently plural times (two times in this embodiment). This means that when the lock switch 12 is pressed while the second unlock signal is being transmitted, for example, it was initially hoped that the lock would be automatically locked when moving away from the car, but immediately thereafter. This is because it is expected that the idea that locking should be performed is changed. The reason why the lock signal is intermittently transmitted a plurality of times is to perform the lock operation more reliably. At this time, if priority is given to reducing power consumption, the signal is transmitted once only once, or the second unlock signal is pressed before the lock switch 12 is pressed, and this signal is In either case, after the number of transmissions, or when the operator moves outside the reception range of the signal, the locking operation is performed. Therefore, the transmission of the second unlock signal being transmitted intermittently is stopped. And the lock signal may not be transmitted.

【0041】図8は、本発明の第1の実施形態における
車載機が行うロック・アンロック処理のフローチャート
であり、例えば、車載機2の不図示の電源ユニットに自
動車のバッテリから電源が供給されることによって開始
される。
FIG. 8 is a flowchart of a lock / unlock process performed by the vehicle-mounted device according to the first embodiment of the present invention. For example, power is supplied from a battery of the vehicle to a power supply unit (not shown) of the vehicle-mounted device 2. It is started by doing.

【0042】同図において、ステップS1:予めROM
26に格納されている携帯機1のIDデータを、RAM
27に読み込む。
In the figure, step S1: ROM
The ID data of the portable device 1 stored in the
27.

【0043】ステップS2,ステップS3:外部から無
線信号を受信したかを検出し(ステップS2)、検出し
た(YESの)ときにはステップS4に、検出していな
い(NOの)ときにはステップS21に進む。
Step S2, Step S3: It is detected whether a radio signal has been received from the outside (Step S2). If detected (YES), the process proceeds to Step S4, and if not detected (NO), the process proceeds to Step S21.

【0044】ステップS4,ステップS5:受信した信
号のフィールド102(携帯機IDビット)のデータ
と、ステップS1でRAM27に格納したIDデータと
を比較し、それら両方のデータが一致する(YESの)
ときにはステップS6に、一致しない(NOの)ときに
は現在受信している信号は対象とすべき携帯機1からの
無線信号ではないのでステップS2に戻る。
Steps S4 and S5: The data in the field 102 (portable device ID bit) of the received signal is compared with the ID data stored in the RAM 27 in step S1, and both data match (YES).
Sometimes, the process returns to step S6, and if they do not match (NO), the process returns to step S2 because the signal currently being received is not a wireless signal from the portable device 1 to be targeted.

【0045】ステップS6:受信した信号に基づいてパ
リティを算出し、その算出した値が当該信号のフィール
ド104(パリティビット)のデータに一致するかを判
断し、それら両方のデータが一致する(YESの)とき
にはステップS7に、一致しない(NOの)ときには現
在受信している信号は対象とすべき携帯機1からの無線
信号ではないのでステップS2に戻る。
Step S6: Parity is calculated based on the received signal, it is determined whether or not the calculated value matches the data of the field 104 (parity bit) of the signal, and both data match (YES). ), The process returns to step S7, and if they do not match (NO), the process returns to step S2 because the signal currently being received is not a wireless signal from the portable device 1 to be targeted.

【0046】ステップS7:受信した信号のフィールド
103のデータに基づいて、当該信号が、上述した3種
類の何れの信号であるかを判断、第1アンロック信号の
ときにはステップS8に、第2アンロック信号のときに
はステップS9に、そしてロック信号のときにはステッ
プS22に進む。
Step S7: Based on the data in the field 103 of the received signal, it is determined whether the signal is one of the three types of signals described above. If the signal is a lock signal, the process proceeds to step S9. If the signal is a lock signal, the process proceeds to step S22.

【0047】ステップS8:受信した信号が第1アンロ
ック信号のときには直ちにアンロック動作を行うべきで
あるため、図4を参照して説明した第2アンロック信号
による動作の実行・非実行を表わす識別フラグGを0
(非実行)にリセットし、ステップS12に進む。
Step S8: Since the unlock operation should be performed immediately when the received signal is the first unlock signal, execution / non-execution of the operation by the second unlock signal described with reference to FIG. 4 is represented. Set the identification flag G to 0
(No execution), and the process proceeds to step S12.

【0048】ステップS9〜ステップS11:受信した
信号が第2アンロック信号のときには識別フラグGを1
(実行)にセットし(ステップS9)、受信した無線信
号の電界強度を一般的な方法によって算出すると共にそ
の算出した受信電界強度の値が所定値Jより大きいか否
かを判断し(ステップS10)、その判断でYESのと
き(大きいとき)にはステップS12に、NOのとき
(小さいとき)にはステップS23に進む。
Steps S9 to S11: When the received signal is the second unlock signal, the identification flag G is set to 1
(Execution) (Step S9), the electric field strength of the received wireless signal is calculated by a general method, and it is determined whether the calculated value of the received electric field strength is larger than a predetermined value J (Step S10). If the determination is YES (large), the process proceeds to step S12, and if the determination is NO (small), the process proceeds to step S23.

【0049】ステップS12:ドアロック機構3にアン
ロック動作を指示する。
Step S12: Instruct the door lock mechanism 3 to perform an unlock operation.

【0050】ステップS13:アンロック動作が行われ
たことを操作者に報知すべく、一例としてホーンを2回
鳴らし(ハザードランプ等を点滅させてもよい)、ステ
ップS2に戻る。
Step S13: In order to notify the operator that the unlock operation has been performed, the horn is sounded twice as an example (a hazard lamp or the like may blink), and the process returns to step S2.

【0051】ステップS21:ステップS3の判断にお
いてNOのときには、識別フラグGが1か否かを判断
し、その判断でYES(G=1)のときにはステップS
22に進み、NO(G=0)のときにはステップS2に
戻る。
Step S21: If the determination in step S3 is NO, it is determined whether or not the identification flag G is 1; if the determination is YES (G = 1), the process proceeds to step S21.
The process proceeds to 22 and returns to step S2 when NO (G = 0).

【0052】ステップS22:このステップは、受信し
た信号がロック信号を表わすとき、または図4を参照し
て説明した第2アンロック信号による動作を現在実行中
であるが当該信号を検出できなくなったときの何れかの
場合であるため、識別フラグGを0にリセットする。
Step S22: In this step, when the received signal represents the lock signal, or the operation by the second unlock signal described with reference to FIG. 4 is currently being executed, the signal cannot be detected. The identification flag G is reset to 0 because it is any of the cases.

【0053】ステップS23:ドアロック機構3にロッ
ク動作を指示する。
Step S23: Instruct the door lock mechanism 3 to perform a lock operation.

【0054】ステップS24:ロック動作が行われたこ
とを操作者に報知すべく、一例としてホーンを1回鳴ら
し(ハザードランプ等を点滅させてもよい)、ステップ
S2に戻る。
Step S24: In order to notify the operator that the locking operation has been performed, the horn is sounded once as an example (a hazard lamp or the like may blink), and the process returns to step S2.

【0055】図9は、本発明の第1の実施形態における
ロック・アンロック動作のために携帯機が行う送信処理
のフローチャートであり、例えば、携帯機1に不図示の
内蔵電池がセットされることにより開始される。
FIG. 9 is a flowchart of a transmission process performed by the portable device for the lock / unlock operation in the first embodiment of the present invention. For example, a built-in battery (not shown) is set in the portable device 1. It is started by doing.

【0056】同図において、ステップS31:第2アン
ロックスイッチ13が押下されたかを判断し、押下され
た(YESの)ときにはステップS32に、押下されて
いない(NOの)ときにはステップS51に進む。
In the figure, step S31: It is determined whether or not the second unlock switch 13 has been pressed. If the second unlock switch 13 has been pressed (YES), the process proceeds to step S32, and if not (NO), the process proceeds to step S51.

【0057】ステップS32:第1アンロックスイッチ
11が押下されたかを判断し、押下された(YESの)
ときにはステップS33に、押下されていない(NO
の)ときにはステップS38に進む。
Step S32: It is determined whether or not the first unlock switch 11 has been pressed, and the switch has been pressed (YES).
Sometimes, in step S33, the button is not pressed (NO
), The process proceeds to step S38.

【0058】ここで、携帯機1Bの場合は、ステップS
31及びステップS32の判断において第1アンロック
スイッチ11Aの押下されている時間を検出し、その検
出した時間が所定時間より長いか短いかを判断する。
Here, in the case of the portable device 1B, step S
In the determinations in step S31 and step S32, the time during which the first unlock switch 11A is pressed is detected, and it is determined whether the detected time is longer or shorter than a predetermined time.

【0059】ステップS33:第1アンロックスイッチ
11が押下されたことを操作者に報知すべく、ブザー2
0を1回鳴らす。
Step S33: A buzzer 2 is provided to inform the operator that the first unlock switch 11 has been pressed.
Sounds 0 once.

【0060】ステップS34:第1アンロック信号のビ
ット列をRAM17から送信機18に出力する。
Step S34: The bit string of the first unlock signal is output from the RAM 17 to the transmitter 18.

【0061】ステップS35:携帯機1から3種類の何
れかの信号を送出していることを表わす内部フラグFが
1であるかを判断し、YES(F=1)のときにはステ
ップS36に、NO(F=0)のときにはステップS3
7に進む。
Step S35: It is determined whether the internal flag F indicating that any one of the three types of signals is transmitted from the portable device 1 is 1, and if YES (F = 1), the process proceeds to step S36, and if NO, If (F = 0), step S3
Go to 7.

【0062】ステップS36:送信機18から第1アン
ロック信号を送信電界強度K2にて1回または2回送出
し、ステップS42に進む。本ステップは、図7のの
場合に相当する。
Step S36: The first unlock signal is transmitted once or twice from the transmitter 18 at the transmission electric field strength K2, and the process proceeds to step S42. This step corresponds to the case of FIG.

【0063】ステップS37:送信機18から第1アン
ロック信号を電界強度K1にて送出し、ステップS42
に進む。本ステップは、図7のの場合に相当する。
Step S37: The first unlock signal is transmitted from the transmitter 18 at the electric field strength K1, and the process proceeds to step S42.
Proceed to. This step corresponds to the case of FIG.

【0064】ステップS38:第1及び第2アンロック
スイッチの何れの操作も検出されないときには、ロック
スイッチ12が押下されたかを判断し、押下された(Y
ESの)ときにはステップS39に、押下されていない
(NOの)ときにはステップS43に進む。
Step S38: If no operation of the first and second unlock switches is detected, it is determined whether the lock switch 12 has been pressed, and the lock switch 12 has been pressed (Y
If (ES), the process proceeds to step S39. If not (NO), the process proceeds to step S43.

【0065】ステップS39:ロックスイッチ12が押
下されたことを操作者に報知すべく、ブザー20を1回
鳴らす。
Step S39: The buzzer 20 sounds once to notify the operator that the lock switch 12 has been pressed.

【0066】ステップS40:ロック信号のビット列を
RAM17から送信機18に出力する。
Step S40: The bit sequence of the lock signal is output from the RAM 17 to the transmitter 18.

【0067】ステップS41:内部フラグF=0のとき
(図7のの場合に相当する)には1回だけ、そして、
内部フラグF=1のとき(図7のの場合に相当する)
には2回(上述したように0回または1回としてもよ
い)だけ、送信機18からロック信号を送信電界強度K
2にて送出する。
Step S41: When the internal flag F = 0 (corresponding to the case of FIG. 7) only once, and
When the internal flag F = 1 (corresponding to the case of FIG. 7)
The lock signal from the transmitter 18 only twice (or 0 or 1 as described above).
Send out at 2.

【0068】ステップS42:内部フラグFを0にリセ
ットし、リターンする。
Step S42: Reset the internal flag F to 0 and return.

【0069】ステップS43:内部フラグFが1である
かを判断し、YES(F=1)のときにはステップS5
5に、NO(F=0)のときにはリターンする。
Step S43: It is determined whether or not the internal flag F is 1; if YES (F = 1), step S5
If NO (F = 0), the process returns.

【0070】ステップS51:第2アンロックスイッチ
13が押下されたことを操作者に報知すべく、ブザー2
0を2回鳴らす。
Step S51: To notify the operator that the second unlock switch 13 has been pressed, the buzzer 2
Sounds 0 twice.

【0071】ステップS52,ステップS53:内部フ
ラグFを1にセットし(ステップS52)、所定回数だ
け断続して送出する第2アンロック信号の送出回数をカ
ウントするカウンタCを0にリセットする。
Steps S52 and S53: The internal flag F is set to 1 (step S52), and the counter C for counting the number of times the second unlock signal is transmitted intermittently for a predetermined number of times is reset to 0.

【0072】ステップS54:第2アンロック信号のビ
ット列をRAM17から送信機18に出力する。
Step S54: The bit string of the second unlock signal is output from the RAM 17 to the transmitter 18.

【0073】ステップS55,ステップS56:送信機
18から第2アンロック信号を送信電界強度K2にて1
回だけ送出し(ステップS55)、カウンタCのカウン
ト値に1を加える(ステップS56)。
Steps S55 and S56: The second unlock signal is transmitted from the transmitter 18 at a transmission electric field strength K2 of 1
It is transmitted only once (step S55), and 1 is added to the count value of the counter C (step S56).

【0074】ステップS57,ステップS58:現在の
カウンタCのカウント値が所定値Nから例えば5カウン
ト小さい値かを判断し(ステップS57)、YESのと
き(カウント値が(N−5)に等しいとき)にはブザー
20の断続報知を開始し、NOのとき(カウント値が
(N−5)より小さいとき)にはステップS59に進
む。
Steps S57 and S58: It is determined whether the current count value of the counter C is smaller than the predetermined value N by, for example, 5 counts (step S57), and if YES (when the count value is equal to (N-5)) ), The intermittent notification of the buzzer 20 is started, and if NO (when the count value is smaller than (N-5)), the process proceeds to step S59.

【0075】ここで、カウント値が(N−5)のときに
ブザー20の断続報知を開始するのは、もうすぐカウン
ト値がNとなって所定回数の第2アンロック信号の送出
が終了することを事前に操作者に知らせるためである。
このため、第2アンロック信号を断続して複数回送出す
るのではなく、所定時間の間送出するタイプの携帯機で
ある場合には、その所定時間の経過前例えば3秒程度の
時間を設定するように構成すればよい。
Here, the start of the intermittent notification of the buzzer 20 when the count value is (N-5) means that the count value will soon reach N and the transmission of the predetermined number of second unlock signals will end. Is notified to the operator in advance.
For this reason, in the case of a portable device that transmits the second unlock signal for a predetermined time, instead of intermittently transmitting the second unlock signal a plurality of times, a time of, for example, about 3 seconds is set before the predetermined time elapses. What is necessary is just to comprise.

【0076】ステップS59:カウンタCのカウント値
が所定値N(図7のではN=4)であるかを判断し
(ステップS59)、YESのとき(カウント値=所定
値N)にはステップS60に進み、NOのとき(カウン
ト値<所定値N)には更に第2アンロック信号を送出す
べくリターンする。これらステップは、図6のの場合
に相当する。
Step S59: It is determined whether the count value of the counter C is a predetermined value N (N = 4 in FIG. 7) (step S59), and if YES (count value = predetermined value N), step S60 is performed. When NO (count value <predetermined value N), the process returns to further transmit the second unlock signal. These steps correspond to the case of FIG.

【0077】ステップS60:内部フラグFを0にリセ
ットする。
Step S60: The internal flag F is reset to 0.

【0078】ステップS61:ステップS58でカウン
タCのカウント値が所定値Nより5小さい値のときに開
始したブザー20の断続報知を終了し、所定回数の第2
アンロック信号の送出が終了したことを操作者に報知す
べくブザー20を1回鳴らす。
Step S61: The intermittent notification of the buzzer 20 started when the count value of the counter C is smaller than the predetermined value N by 5 in step S58 is ended, and the predetermined number of second
The buzzer 20 sounds once to notify the operator that the transmission of the unlock signal has been completed.

【0079】ステップS62:カウンタCを0にリセッ
トし、リターンする。
Step S62: Reset the counter C to 0 and return.

【0080】以上のように、携帯機1と車載機2とを動
作させることにより、携帯機の電池切れを確実に防止す
ると共に、消費電力を抑制することができる。
As described above, by operating the portable device 1 and the vehicle-mounted device 2, it is possible to reliably prevent the battery of the portable device from running out and to suppress the power consumption.

【0081】<第1の実施形態の変形例1>本変形例1
では、携帯機1と車載機2との間のセキュリティを向上
すべく、車載機2は、上記のロック・アンロック処理を
実行するときに毎回異なる乱数を含むチャレンジ信号を
送出する。そのチャレンジ信号を受信した携帯機1は、
上記の送信処理を実行するときに、当該信号に含まれる
乱数により所定の演算を行って暗号コードを作成し、そ
の作成した暗号コードを含むレスポンス信号を車載機2
に送出する。そして、車載機2は、チャレンジ信号とし
て送出した乱数により携帯機1と同様な所定の演算を行
って暗号コードを作成し、その作成した暗号コードをレ
スポンス信号に含まれていた暗号コードと比較し、比較
した結果が一致するときのみ今回受信した無線信号は正
規の(ペアとなる)携帯機1からの信号と判断してロッ
ク・アンロック動作を行う。
<Modification 1 of First Embodiment> Modification 1
Then, in order to improve the security between the portable device 1 and the on-vehicle device 2, the on-vehicle device 2 sends out a challenge signal including a different random number every time the lock / unlock process is executed. Upon receiving the challenge signal, the portable device 1
When performing the above-described transmission processing, a predetermined operation is performed using a random number included in the signal to generate an encryption code, and a response signal including the generated encryption code is transmitted to the on-vehicle device 2.
To send to. Then, the on-vehicle device 2 creates an encryption code by performing a predetermined operation similar to that of the portable device 1 using the random number transmitted as the challenge signal, and compares the created encryption code with the encryption code included in the response signal. Only when the comparison result matches, the wireless signal received this time is determined to be a signal from the legitimate (paired) portable device 1 and lock / unlock operation is performed.

【0082】図10は、本発明の第1の実施形態の変形
例1におけるチャレンジ信号とレスポンス信号との構成
を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a challenge signal and a response signal according to the first modification of the first embodiment of the present invention.

【0083】同図にしめすように、チャレンジ信号とレ
スポンス信号は、何れも所定のスタートビット、携帯機
個別の識別番号を表わす携帯機IDビット、乱数ビット
または暗号コードビット、一般的な方式によるパリティ
ビット、所定のエンドビットの各フィールド201から
205により構成される。
As shown in the figure, each of the challenge signal and the response signal includes a predetermined start bit, a portable device ID bit representing an identification number of each portable device, a random number bit or an encryption code bit, and a parity according to a general method. Each of the fields 201 to 205 is a bit and a predetermined end bit.

【0084】図11は、本発明の第1の実施形態の変形
例1における車載機の追加処理を示すフローチャートで
あり、この処理は、図8のステップS11とステップS
12との間に追加される。
FIG. 11 is a flowchart showing a process for adding an on-vehicle device according to the first modification of the first embodiment of the present invention. This process is performed in steps S11 and S11 in FIG.
12 is added.

【0085】同図において、ステップS1001,ステ
ップS1002:乱数ビットをフィールド203に含む
チャレンジ信号のビット列をRAM27から送信機28
に出力し(ステップS1001)、そのビット列を送信
機28にて変調した後送出する。
In the figure, steps S1001 and S1002: A bit string of a challenge signal including a random number bit in the field 203 is transmitted from the RAM 27 to the transmitter 28.
(Step S1001), and the bit string is modulated by the transmitter 28 and transmitted.

【0086】ステップS1003,ステップS100
4:指定時間が経過するまでに受信機29にレスポンス
信号を受信したかを判断し、当該信号を受信したとき
(ステップS1003でNO,ステップS1004でY
ESのとき)にはステップS1004に進む。また、当
該信号を受信しないとき(ステップS1003でYES
のとき)には図8のステップS23に進む。
Step S1003, Step S100
4: It is determined whether a response signal has been received by the receiver 29 before the designated time has elapsed, and when the response signal has been received (NO in step S1003, Y in step S1004)
If it is ES, the process proceeds to step S1004. When the signal is not received (YES in step S1003)
), The process proceeds to step S23 in FIG.

【0087】ステップS1005,ステップS100
6:ステップS1002でチャレンジ信号として送出し
た乱数ビットのデータに従って暗号コードを算出し(ス
テップS1005)、その算出した暗号コードと、受信
したレスポンス信号のフィールド203に含まれる暗号
コードとが一致するか否かを判断し(ステップS100
6)、一致するとき(YESのとき)には図8のステッ
プS12に進んでアンロック動作を行うが、一致しない
とき(NOのとき)には図8のステップS23に進んで
ロックを動作を行う。
Step S1005, Step S100
6: An encryption code is calculated according to the random number bit data transmitted as the challenge signal in step S1002 (step S1005), and whether the calculated encryption code matches the encryption code included in the field 203 of the received response signal Is determined (step S100
6) If they match (YES), the process proceeds to step S12 in FIG. 8 to perform the unlocking operation. If they do not match (NO), the process proceeds to step S23 in FIG. 8 to perform the locking operation. Do.

【0088】図12は、本発明の第1の実施形態の変形
例1における携帯機の追加処理を示すフローチャートで
あり、この処理は、図9の”P”の部分に追加される。
FIG. 12 is a flowchart showing a process for adding a portable device according to the first modification of the first embodiment of the present invention. This process is added to the portion "P" in FIG.

【0089】同図において、ステップS2001:チャ
レンジ信号を受信したかを判断し、YESのとき(受信
したとき)にはステップS2003に進み、NOのとき
(受信しないとき)にはリターンする。
In the figure, step S2001: It is determined whether or not a challenge signal has been received. If YES (when received), the process proceeds to step S2003, and if NO (when not received), the process returns.

【0090】ステップS2002:受信した信号のフィ
ールド202(携帯機IDビット)のデータと、予め格
納している自身のIDデータとを比較し、それら両方の
データが一致する(YESの)ときにはステップS20
03に、一致しない(NOの)ときには現在受信してい
る信号は対象とすべき車載機2からの無線信号ではない
のでリターンする。
Step S2002: The data of the field 202 (portable device ID bit) of the received signal is compared with its own ID data stored in advance, and when both data match (YES), step S20 is performed.
If it does not match 03 (NO), the process returns because the currently received signal is not a wireless signal from the target vehicle-mounted device 2.

【0091】ステップS2003:ステップS2001
で受信したチャレンジ信号のフィールド203に含まれ
る乱数ビットのデータに従って暗号コードを算出し、そ
の算出したコードを含むレスポンス信号をRAM17か
ら送信機18に出力する。
Step S2003: Step S2001
A cryptographic code is calculated in accordance with random number bit data included in the field 203 of the challenge signal received in step (1), and a response signal including the calculated code is output from the RAM 17 to the transmitter 18.

【0092】ステップS2004:送信機18からレス
ポンス信号を送信電界強度K2にて送出し、リターンす
る。
Step S2004: A response signal is transmitted from the transmitter 18 at the transmission electric field strength K2, and the process returns.

【0093】<第1の実施形態の変形例2>本変形例2
では、携帯機1と車載機2との間のセキュリティを向上
すべく、第1及び第2アンロック信号に、信号を送信す
る度にビット配列が異なるローリングビットのフィール
ドを追加する。
<Modification 2 of First Embodiment> Modification 2 of the First Embodiment
Then, in order to improve security between the portable device 1 and the on-vehicle device 2, a rolling bit field having a different bit arrangement is added to each of the first and second unlock signals every time a signal is transmitted.

【0094】図13は、本発明の第1の実施形態の変形
例2における第1及び第2アンロック信号Bの構成を示
す図であり、図6における第1及び第2アンロック信号
と異なるのは、ローリングビットのフィールド106が
追加されていることである。
FIG. 13 is a diagram showing the structure of the first and second unlock signals B in the second modification of the first embodiment of the present invention, which is different from the first and second unlock signals in FIG. This means that a rolling bit field 106 is added.

【0095】これらローリングビットのビット配列は、
携帯機1と車載機2との間で送受信が行われる度に同じ
ように変化している。本変形例において、携帯機1は、
自分で算出したローリングビットをフィールド106に
含む第1または第2アンロック信号Bを送出し、車載機
2は、自分で算出した現在のローリングビットのビット
配列と、携帯機1から受信したローリングビットのビッ
ト配列とを比較し、比較した結果が一致するときのみ今
回受信した無線信号は正規の(ペアとなる)携帯機1か
らの信号と判断してロック・アンロック動作を行う。
The bit arrangement of these rolling bits is
Every time transmission / reception is performed between the portable device 1 and the on-vehicle device 2, the state changes in the same manner. In this modified example, the portable device 1
The in-vehicle device 2 transmits the first or second unlock signal B including the rolling bit calculated by itself in the field 106, and the bit array of the current rolling bit calculated by itself and the rolling bit received from the portable device 1. The wireless signal received this time is determined to be a signal from the legitimate (paired) portable device 1 and the lock / unlock operation is performed only when the comparison result matches.

【0096】これらの変形例によれば、携帯機1と車載
機2とを動作させることにより、携帯機1の電池切れを
確実に防止し、且つ消費電力の抑制すると共に、更に、
携帯機1と車載機2との間のセキュリティを向上するこ
とができる。
According to these modifications, the portable device 1 and the on-vehicle device 2 are operated to reliably prevent the battery of the portable device 1 from running out and to suppress the power consumption.
Security between the portable device 1 and the vehicle-mounted device 2 can be improved.

【0097】[第2の実施形態]本実施形態では、第1
の実施形態における制御を基本として、第2アンロック
信号を断続して送出する回数を、操作者が任意に設定可
能に構成する。以下の説明においては、上記の実施形態
と重複する説明は省略し、特徴的な部分を中心に説明す
る。
[Second Embodiment] In the present embodiment, the first
The number of times the second unlock signal is intermittently transmitted is configured to be arbitrarily settable by the operator based on the control in the embodiment. In the following description, the description overlapping with the above-described embodiment will be omitted, and the description will focus on the characteristic portions.

【0098】図14は、本発明の第2の実施形態におけ
るキーレスエントリシステムのブロック構成図である。
FIG. 14 is a block diagram of a keyless entry system according to the second embodiment of the present invention.

【0099】同図が第1の実施形態における図5と異な
るのは、第2アンロック信号が送出される回数を任意に
設定可能な設定スイッチ14が携帯機1に設けられてい
ることと、後述する第2の実施形態のバリエーションに
て利用すべく携帯機1にはGPS受信機5が設けられて
おり、車載機2にはカーナビゲーションユニット4が相
互通信可能に接続されていることである。従って、他の
バリエーションの場合はカーナビゲーションユニット4
を接続する必要はない。
This figure differs from FIG. 5 in the first embodiment in that the portable device 1 is provided with a setting switch 14 capable of arbitrarily setting the number of times the second unlock signal is sent out. A portable device 1 is provided with a GPS receiver 5 and a car navigation unit 4 is connected to the on-vehicle device 2 so as to be able to communicate with each other for use in a variation of the second embodiment described later. . Therefore, in the case of another variation, the car navigation unit 4
No need to connect.

【0100】尚、本実施形態では、設定スイッチ14よ
り第2アンロック信号の送出状態を送出回数として設定
するが、例えば、連続して押下されている時間に応じて
設定する等、当該スイッチの操作状態に応じて時間を設
定し、その設定された時間断続して第2アンロック信号
を送出するように構成してもよい。
In this embodiment, the transmission state of the second unlock signal is set by the setting switch 14 as the number of transmissions. For example, the state of the switch is set, for example, according to the time of continuous depression. The time may be set according to the operation state, and the second unlock signal may be transmitted intermittently for the set time.

【0101】次に、本実施形態に係る携帯機1の送信処
理が第1の実施形態の図9と異なる部分について説明す
る。
Next, a description will be given of a portion of the transmission process of the portable device 1 according to the present embodiment which is different from that of the first embodiment shown in FIG.

【0102】本実施形態では、ステップS31及びステ
ップS32にて第1及び第2アンロックスイッチの操作
を検出する前に、ステップS59で判断する所定値N、
即ち第2アンロック信号が送出される回数として、設定
スイッチ14を押下されることによる回数設定を検出す
る。
In the present embodiment, before detecting the operation of the first and second unlock switches in steps S31 and S32, the predetermined value N determined in step S59,
That is, as the number of times the second unlock signal is transmitted, the number setting by pressing the setting switch 14 is detected.

【0103】そして、ステップS51では、設定スイッ
チ14により設定された回数だけブザー20を鳴らす、
またはその回数をブザーの鳴らし方で(例えば、短く、
長く、或いはそれらの組み合わせ等)表現すればよい。
このとき、設定スイッチ14により送出回数が一旦設定
された後に、更に当該スイッチが押下されて送出回数が
増加したときには、送出回数が増加する前のカウンタC
のカウント値にその増加分を加算した回数だけブザー2
0を鳴らせばよい。
In step S51, the buzzer 20 sounds the number of times set by the setting switch 14.
Or the number of times the buzzer sounds (for example,
Long or a combination thereof).
At this time, after the number of transmissions is once set by the setting switch 14, if the number of transmissions is further increased by further pressing the switch, the counter C before the number of transmissions is increased.
Buzzer 2 times the number of times the increment is added to the count value of
You just need to sound 0.

【0104】尚、設定スイッチ14の操作としては、例
えば1回押下される度に第2アンロック信号の送出回数
を1回増やすと共に、当該スイッチが所定回数以上押下
されたときには、設定を1回(複数回でもよい)に戻す
ように構成してもよい。
The operation of the setting switch 14 includes, for example, increasing the number of times of transmission of the second unlock signal by one each time the switch is pressed once, and setting the number of times by one when the switch is pressed a predetermined number of times or more. (It may be plural times).

【0105】また、設定スイッチ14の押下回数に応じ
て第2アンロック信号の送出回数を決定するのでなな
く、当該スイッチが押下されている時間に応じて線形に
または非線型に、当該信号の送出回数を決定してもよ
い。
Also, instead of determining the number of times the second unlock signal is transmitted according to the number of times the setting switch 14 is pressed, the number of times the second unlock signal is transmitted is determined linearly or non-linearly according to the time during which the switch is pressed. The number of transmissions may be determined.

【0106】また、携帯機1に小型の液晶表示器を更に
設け、その液晶表示器に現在の設定状態を表示するとよ
い。これにより、操作者は設定回数を容易に確認するこ
とができる。
It is preferable that the portable device 1 is further provided with a small liquid crystal display, and the current setting state is displayed on the liquid crystal display. Thereby, the operator can easily confirm the set number of times.

【0107】また、設定スイッチ14より設定するので
はなく、カーナビゲーションユニット4の不図示のディ
スプレイにて送出回数を設定し、その設定された回数を
車載機2のCPU25に取り込み、更に送信機28より
携帯機1の受信機19に向けて送出することによってC
PU15に設定してもよい。これにより、操作者は設定
回数を容易に確認することができる。
Instead of setting with the setting switch 14, the number of transmissions is set on a display (not shown) of the car navigation unit 4, the set number is taken into the CPU 25 of the vehicle-mounted device 2, and By transmitting the signal to the receiver 19 of the portable device 1,
You may set to PU15. Thereby, the operator can easily confirm the set number of times.

【0108】また、携帯機1に設定されている送出回数
を車載機2に送信し、車載機2は、受信した送信回数を
カーナビゲーションユニット4の不図示のディスプレイ
に表示しても、或いは音声によって報知してもよい。
Further, the number of transmissions set in the portable device 1 is transmitted to the on-vehicle device 2, and the on-vehicle device 2 displays the received number of transmissions on the display (not shown) of the car navigation unit 4, or outputs May be notified.

【0109】具体的な方法を説明すれば、例えば、携帯
機1が図1に示したイグニッションキーの形状を有する
ときには、そのキーにより操作者が車両側のキースイッ
チに対して行った操作を該キースイッチの出力信号を利
用して車載機2にて検出し、車載機2は、検出した操作
状態が所定の操作(例えば、キースイッチへのキーの挿
入、イグニッションオフ等)であることを検出したと
き、携帯機1から無線信号として送出されている送出回
数を受信し、その受信した情報をカーナビゲーションユ
ニット4にて表示または音声出力を行えばよい。これに
より、操作者は、携帯機1に現在設定されている送出回
数を容易に確認することができる。
To explain a specific method, for example, when the portable device 1 has the shape of the ignition key shown in FIG. 1, the operation performed by the operator on the key switch on the vehicle side by the key is performed. The in-vehicle device 2 detects using the output signal of the key switch, and the in-vehicle device 2 detects that the detected operation state is a predetermined operation (for example, insertion of a key into the key switch, ignition off, etc.). Then, the number of times of transmission as a wireless signal from the portable device 1 may be received, and the received information may be displayed or voice-output by the car navigation unit 4. Thereby, the operator can easily confirm the number of transmissions currently set in the portable device 1.

【0110】このように、本実施形態では、第2アンロ
ックスイッチの操作回数に応じて第2アンロック信号の
送出回数を操作者が変更することができるため、操作者
は、自身が所望する期間だけアンロック状態を保持する
ことができ、例えば、両手に荷物を抱える前に設定操作
を行えば、比較的と遠くから荷物を運んでくるときに自
動車のドア近傍に辿り着くまでにロック動作が行われて
しまうことを防止することができる。これにより、第1
の実施形態における効果に加え、更に利便性を向上する
ことができる。
As described above, in the present embodiment, the operator can change the number of times of transmission of the second unlock signal according to the number of times of operation of the second unlock switch. The unlocked state can be maintained only for a certain period.For example, if the setting operation is performed before holding the baggage in both hands, the lock operation will be performed before reaching the door of the car when carrying the baggage from a relatively far distance Can be prevented from being performed. Thereby, the first
In addition to the effects of the embodiment, the convenience can be further improved.

【0111】<第2の実施形態の変形例1>上記の各実
施形態では、操作者が自動車のドア近傍に近づいたと
き、或いはドアに手をかけたときに、N回目の第2アン
ロック信号の送信が終了することにより、アンロック状
態からロック状態となる可能性が有り、そのような場合
は操作者にとって不愉快なことが予想される。そこで、
本変形例では、図15に示す処理を図9の送信処理に追
加することにより、送出する際の第2アンロック信号の
電界強度K2を縮小補正する。
<Modification 1 of Second Embodiment> In each of the above embodiments, when the operator approaches the vicinity of the door of the automobile or puts his hand on the door, the Nth second unlocking is performed. When the transmission of the signal ends, there is a possibility that the locked state is changed from the unlocked state, and in such a case, it is expected that the operator is uncomfortable. Therefore,
In this modification, the processing shown in FIG. 15 is added to the transmission processing in FIG. 9 to reduce and correct the electric field strength K2 of the second unlock signal when transmitting.

【0112】図15は、本発明の第2の実施形態として
の変形例1における携帯機の追加処理を示すフローチャ
ートであり、この処理は、図9のステップS43のYE
Sの分岐及びステップS54と、ステップS56との間
に追加される。
FIG. 15 is a flowchart showing a process for adding a portable device according to the first modification of the second embodiment of the present invention. This process is the same as that of step S43 in FIG.
S is added between the branch and step S54 and step S56.

【0113】同図において、ステップS71,ステップ
S72:設定スイッチ14から設定された所定値Nから
カウンタCの現在のカウント値を算出した値N1を算出
し(ステップS71)、その算出した値N1が例えば4
より小さいか否かを判断し(ステップS72)、No
(小さい)のときにはステップS55に進み、YES
(大きい)のときにはステップS73に進む。
In the figure, steps S71 and S72: A value N1 obtained by calculating the current count value of the counter C from the predetermined value N set by the setting switch 14 is calculated (step S71), and the calculated value N1 is calculated. For example, 4
It is determined whether or not it is smaller (step S72),
If it is (small), the process proceeds to step S55, and YES
If it is (large), the process proceeds to step S73.

【0114】ステップS74:指定の式(例えば、K2
=K2−L(4−N1)、Lは定数)に基づいて、第2
アンロック信号送出時の電界強度K2を縮小補正する。
Step S74: The designated expression (for example, K2
= K2-L (4-N1), where L is a constant).
The electric field strength K2 at the time of sending the unlock signal is reduced and corrected.

【0115】ステップS55:送信機18から第2アン
ロック信号を送信電界強度K2にて1回だけ送出する。
Step S55: The transmitter 18 transmits the second unlock signal only once at the transmission electric field strength K2.

【0116】ステップS75:電界強度K2を元の所定
の大きさに設定し直し、ステップS56に進む。
Step S75: The electric field strength K2 is reset to the original predetermined value, and the process proceeds to step S56.

【0117】<第2の実施形態の変形例2>本変形例で
は、携帯機1を携帯している操作者が自動車に近づいて
いるか否かに応じて、第2アンロック信号の送出回数を
カウントするカウンタCのカウントアップの度合いを変
化させ、利便性を向上する。
<Modification 2 of Second Embodiment> In this modification, the number of times the second unlock signal is transmitted depends on whether the operator carrying the portable device 1 is approaching the car. The degree of counting up of the counter C for counting is changed to improve convenience.

【0118】操作者の移動を検出する具体的的な方法と
しては、携帯機1に更にGPS受信機5を設け、その携
帯機にてGPS受信機5により所定周期で検出した位置
情報に基づいて携帯機1(操作者)が移動しているか否
か、即ち位置情報が変化しているときには移動と判断
し、変化していないときには移動していないと判断すれ
ばよい。
As a specific method for detecting the movement of the operator, the portable device 1 is further provided with a GPS receiver 5, and the portable device 1 uses the GPS receiver 5 based on position information detected at a predetermined cycle. It may be determined whether or not the portable device 1 (operator) is moving, that is, it is determined that the mobile device 1 is moving when the position information is changing, and it is determined that the mobile device 1 is not moving when the position information is not changing.

【0119】また、操作者の移動を検出する他の方法と
しては、携帯機1にGPS受信機5を設ける代わりに、
操作者の移動によって生じる振動を検出する機構とし
て、所謂万歩計と同様な歩行検出機構を備え、その歩行
検出機構によって携帯機1(操作者)の移動を検出すれ
ばよい。
As another method for detecting the movement of the operator, instead of providing the portable device 1 with the GPS receiver 5,
As a mechanism for detecting vibration caused by the movement of the operator, a walking detection mechanism similar to a so-called pedometer may be provided, and the movement of the portable device 1 (operator) may be detected by the walking detection mechanism.

【0120】図16は、本発明の第2の実施形態として
の変形例2における携帯機の追加処理を示すフローチャ
ートであり、この処理は、図9のステップS55とステ
ップS57との間に追加される。
FIG. 16 is a flowchart showing a process for adding a portable device according to the second modification of the second embodiment of the present invention. This process is added between steps S55 and S57 in FIG. You.

【0121】同図において、ステップS81:携帯機1
から受信した信号に含まれる現在位置の変化に基づい
て、携帯機1を携帯している操作者が移動しているか否
かを検出する。
In the figure, step S81: portable device 1
It detects whether the operator carrying the portable device 1 is moving or not based on the change in the current position included in the signal received from the device.

【0122】ステップS56:ステップS81の判断に
てYESのとき(移動しているとき)には、カウンタC
に1を加算し、ステップS57に進む。
Step S56: If the determination in step S81 is YES (when the vehicle is moving), the counter C
Is added to and the process proceeds to step S57.

【0123】ステップS82:ステップS81の判断に
てNOのとき(移動していないとき)には、カウンタC
に0.5を加算し、ステップS57に進む。
Step S82: When the determination in step S81 is NO (when the vehicle is not moving), the counter C
Is added to 0.5, and the process proceeds to step S57.

【0124】本変形例2によれば、操作者が移動してい
ないときには、移動しているときと比較してカウンタC
のカウント値の増加が半分になるため、何らかの事情に
より操作者が自動車に近づくまでに時間を要してしまっ
ても、ドアロック機構3がロックされる可能性を低減す
ることができ、利便性が更に向上する。
According to the second modification, when the operator is not moving, the counter C is compared with when the operator is moving.
, The increase in the count value is reduced by half, so that even if it takes some time for the operator to approach the car for some reason, the possibility that the door lock mechanism 3 is locked can be reduced, and the convenience is improved. Is further improved.

【0125】尚、第1の実施形態の変形例で説明したチ
ャレンジ信号及びレスポンス信号を送受信する方法、ロ
ーリングビットを付加する方法は、第2の実施形態にも
適用可能である。
Note that the method of transmitting and receiving the challenge signal and the response signal and the method of adding the rolling bit described in the modification of the first embodiment are applicable to the second embodiment.

【0126】[0126]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
携帯機の電池切れを確実に防止すると共に、携帯機の消
費電力を最小限に抑えるキーレスエントリシステムの提
供が実現する。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide a keyless entry system that reliably prevents the battery of a portable device from running out and minimizes the power consumption of the portable device.

【0127】即ち、請求項1の発明によれば、所定時間
経過後に無線信号の送出が停止されるため、携帯機の電
池切れを確実に防止すると共に、携帯機の消費電力を最
小限に抑えることができる。
That is, according to the first aspect of the present invention, the transmission of the radio signal is stopped after the elapse of the predetermined time, so that the battery of the portable device is reliably prevented from running out and the power consumption of the portable device is minimized. be able to.

【0128】また、請求項2から請求項6の発明によれ
ば、携帯機の電池切れを確実に防止すると共に、携帯機
の消費電力を最小限に抑えることができると共に、操作
者が置かれている状況に応じて任意に設定できるため、
操作者の利便性を向上することができる。
According to the second to sixth aspects of the present invention, the battery of the portable device can be reliably prevented from running out, the power consumption of the portable device can be minimized, and an operator is placed. Can be set arbitrarily according to the situation
The convenience for the operator can be improved.

【0129】また、請求項7から請求項14の発明によ
れば、操作者の利便性を更に向上することができる。
According to the seventh to fourteenth aspects of the present invention, the convenience for the operator can be further improved.

【0130】また、請求項15の発明によれば、操作者
がドアを開けようとしたときにロックされる可能性を軽
減でき、操作者の不快感をなくすことができる。
According to the fifteenth aspect of the present invention, it is possible to reduce the possibility that the door is locked when the operator tries to open the door, and to eliminate the discomfort of the operator.

【0131】また、請求項16及び請求項17の発明に
よれば、操作者がドアに向かって移動しているときに、
何らかの事情により遅れてしまったときにも、ロックさ
れる可能性を軽減でき、操作者の利便性を更に向上する
ことができる。
According to the sixteenth and seventeenth aspects of the present invention, when the operator is moving toward the door,
Even if it is delayed for some reason, the possibility of being locked can be reduced, and the convenience for the operator can be further improved.

【0132】また、請求項18の発明によれば、設定状
態を容易に認識することができ、操作者の利便性を更に
向上することができる。
According to the eighteenth aspect, the setting state can be easily recognized, and the convenience for the operator can be further improved.

【0133】また、請求項19の発明によれば、無線信
号が断続して送出されるため、携帯機の消費電力を更に
抑えることができる。
According to the nineteenth aspect of the present invention, since the radio signal is transmitted intermittently, the power consumption of the portable device can be further reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態におけるキーレスエン
トリシステムの携帯機の外形形状を示す概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an outer shape of a portable device of a keyless entry system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態におけるキーレスエン
トリシステムの携帯機の外形形状を示す概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an external shape of a portable device of the keyless entry system according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施形態におけるキーレスエン
トリシステムの携帯機の外形形状を示す概略図である。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an outer shape of a portable device of the keyless entry system according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施形態において携帯機から第
2アンロック信号が送出されているときの車載機の基本
的な動作を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a basic operation of the vehicle-mounted device when the second unlock signal is transmitted from the portable device in the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施形態におけるキーレスエン
トリシステムのブロック構成図である。
FIG. 5 is a block diagram of a keyless entry system according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施形態において携帯機が送信
可能な送信信号の構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of a transmission signal that can be transmitted by the portable device in the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1の実施形態において携帯機が送出
する無線信号を説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a wireless signal transmitted by the portable device according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施形態における車載機が行う
ロック・アンロック処理のフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of a lock / unlock process performed by the vehicle-mounted device according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第1の実施形態におけるロック・アン
ロック動作のために携帯機が行う送信処理のフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart of a transmission process performed by the portable device for a lock / unlock operation according to the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第1の実施形態の変形例1における
チャレンジ信号とレスポンス信号との構成を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a challenge signal and a response signal in a first modification of the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第1の実施形態の変形例1における
車載機の追加処理を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a process of adding an in-vehicle device according to a first modification of the first embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第1の実施形態の変形例1における
携帯機の追加処理を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a process of adding a portable device according to Modification Example 1 of the first embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第1の実施形態の変形例2における
第1及び第2アンロック信号Bの構成を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a configuration of first and second unlock signals B according to a second modification of the first embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第2の実施形態におけるキーレスエ
ントリシステムのブロック構成図である。
FIG. 14 is a block diagram of a keyless entry system according to a second embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第2の実施形態としての変形例1に
おける携帯機の追加処理を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a process of adding a portable device according to a first modification as the second embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第2の実施形態としての変形例2に
おける携帯機の追加処理を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a process of adding a portable device according to Modification 2 as the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1A,1B:携帯機, 2:車載機, 3:ドアロック機構, 4:カーナビゲーションユニット, 5:GPS受信機, 11,11A:第1アンロックスイッチ, 12:ロックスイッチ, 13:第2アンロックスイッチ, 14:設定スイッチ, 15,25:CPU, 16,26:ROM, 17,27:RAM, 18,28:送信機, 19,29:受信機, 20:ブザー, 1, 1A, 1B: portable device, 2: on-board device, 3: door lock mechanism, 4: car navigation unit, 5: GPS receiver, 11, 11A: first unlock switch, 12: lock switch, 13: first 2 unlock switch, 14: setting switch, 15, 25: CPU, 16, 26: ROM, 17, 27: RAM, 18, 28: transmitter, 19, 29: receiver, 20: buzzer,

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 携帯機から送出される無線信号の受信電
界強度に応じて、車載機がドアロック機構のロック・ア
ンロック動作を制御するキーレスエントリシステムであ
って、 前記携帯機は、無線信号の送出を開始可能なスイッチを
備えており、そのスイッチが操作されてから所定時間経
過後に該無線信号の送出を停止することを特徴とするキ
ーレスエントリシステム。
1. A keyless entry system in which an in-vehicle device controls a locking / unlocking operation of a door lock mechanism in accordance with a received electric field strength of a wireless signal transmitted from a portable device, A keyless entry system comprising a switch capable of starting transmission of a wireless signal, wherein the transmission of the wireless signal is stopped after a lapse of a predetermined time after the switch is operated.
【請求項2】 前記所定時間は、任意に設定可能である
ことを特徴とする請求項1記載のキーレスエントリシス
テム。
2. The keyless entry system according to claim 1, wherein the predetermined time can be set arbitrarily.
【請求項3】 前記携帯機は、前記所定時間を設定可能
な第2のスイッチを備えており、その第2のスイッチが
操作される度に前記所定時間を増加させることを特徴と
する請求項2記載のキーレスエントリシステム。
3. The portable device according to claim 2, further comprising a second switch capable of setting the predetermined time, wherein the predetermined time is increased each time the second switch is operated. 2. The keyless entry system according to 2.
【請求項4】 前記携帯機は、前記所定時間を設定可能
な第2のスイッチを備えており、その第2のスイッチが
操作されたときのの連続操作時間に応じて前記所定時間
を増加させることを特徴とする請求項2記載のキーレス
エントリシステム。
4. The portable device includes a second switch capable of setting the predetermined time, and increases the predetermined time according to a continuous operation time when the second switch is operated. The keyless entry system according to claim 2, wherein:
【請求項5】 前記携帯機は、前記車載機から送出され
る無線信号を受信する受信機を備えており、該携帯機
は、受信した無線信号に含まれる設定情報に基づいて前
記所定時間を設定することを特徴とする請求項2記載の
キーレスエントリシステム。
5. The portable device includes a receiver that receives a wireless signal transmitted from the on-vehicle device, and the portable device sets the predetermined time based on setting information included in the received wireless signal. The keyless entry system according to claim 2, wherein the keyless entry system is set.
【請求項6】 前記車載機は、カーナビゲーションユニ
ットとの通信が可能であって、 前記携帯機に送信すべき設定情報は、前記カーナビゲー
ションユニットより入手することを特徴とする請求項5
記載のキーレスエントリシステム。
6. The vehicle-mounted device is capable of communicating with a car navigation unit, and the setting information to be transmitted to the portable device is obtained from the car navigation unit.
The described keyless entry system.
【請求項7】 前記携帯機は、前記所定時間が経過して
前記無線信号の送出を停止するのに先だって、該無線信
号の送出停止を予告する旨の報知を行う第1の報知手段
を備えることを特徴とする請求項1記載のキーレスエン
トリシステム。
7. The portable device further comprises a first notifying unit for notifying that a stop of the transmission of the radio signal is to be notified before the transmission of the radio signal is stopped after the predetermined time has elapsed. The keyless entry system according to claim 1, wherein:
【請求項8】 前記携帯機は、前記所定時間が経過して
前記無線信号の送出を停止したときに、該無線信号の送
出を停止したことを報知する第1の報知手段を備えるこ
とを特徴とする請求項1記載のキーレスエントリシステ
ム。
8. The portable device according to claim 1, further comprising a first notifying unit for notifying that the transmission of the wireless signal has been stopped when the transmission of the wireless signal has been stopped after the predetermined time has elapsed. The keyless entry system according to claim 1, wherein
【請求項9】 前記第1の報知手段は、音により報知す
ることを特徴とする請求項7または請求項8記載のキー
レスエントリシステム。
9. The keyless entry system according to claim 7, wherein the first notifying unit notifies by a sound.
【請求項10】 前記携帯機は、前記所定時間の設定状
態を判別可能に報知する第2の報知手段を備えることを
特徴とする請求項2記載のキーレスエントリシステム。
10. The keyless entry system according to claim 2, wherein the portable device includes a second notifying unit for notifying the setting state of the predetermined time in a distinguishable manner.
【請求項11】 前記携帯機は、前記所定時間を計時中
に更に計時すべき時間を増加可能であることを特徴とす
る請求項10記載のキーレスエントリシステム。
11. The keyless entry system according to claim 10, wherein the portable device can further increase a time to be measured while the predetermined time is being measured.
【請求項12】 前記携帯機は、前記所定時間を計時中
に更に計時すべき時間が増加されたときに、増加前の残
り時間とその増加された時間とを加算した時間を、前記
第2の報知手段により報知することを特徴とする請求項
11記載のキーレスエントリシステム。
12. The portable device, when the time to be further measured while the predetermined time is measured is increased, adds the remaining time before the increase and the increased time to the second time. 12. The keyless entry system according to claim 11, wherein the notification is performed by the notification unit.
【請求項13】 前記第2の報知手段は、音により報知
することを特徴とする請求項10記載のキーレスエント
リシステム。
13. The keyless entry system according to claim 10, wherein said second notifying means notifies by sound.
【請求項14】 前記第2の報知手段は、前記所定時間
を表示により報知することを特徴とする請求項10記載
のキーレスエントリシステム。
14. The keyless entry system according to claim 10, wherein said second notifying means notifies said predetermined time by display.
【請求項15】 前記携帯機は、前記無線信号を送出し
ているとき、その無線信号の送信電界強度を徐々に小さ
くすることを特徴とする請求項1記載のキーレスエント
リシステム。
15. The keyless entry system according to claim 1, wherein the portable device, when transmitting the wireless signal, gradually reduces a transmission electric field strength of the wireless signal.
【請求項16】 前記携帯機は、GPS受信機と、その
GPS受信機により検出した位置情報に基づいて前記携
帯機が移動しているか否かを検出する検出手段とを更に
備えており、 前記検出手段により移動を検出したときには、前記無線
信号の送信時間を延長することを特徴とする請求項1記
載のキーレスエントリシステム。
16. The portable device further includes a GPS receiver, and detecting means for detecting whether or not the portable device is moving based on position information detected by the GPS receiver. 2. The keyless entry system according to claim 1, wherein when the movement is detected by the detection means, the transmission time of the wireless signal is extended.
【請求項17】 前記携帯機は、その携帯機に加えられ
る振動に基づいて該携帯機が移動しているか否かを検出
する検出手段を更に備えており、 前記検出手段により移動を検出したときには、前記無線
信号の送信時間を延長することを特徴とする請求項1記
載のキーレスエントリシステム。
17. The portable device further comprises a detecting unit for detecting whether or not the portable device is moving based on vibration applied to the portable device. 2. The keyless entry system according to claim 1, wherein a transmission time of said wireless signal is extended.
【請求項18】 前記車載機は、カーナビゲーションユ
ニットとの通信が可能であり、且つ前記携帯機は、無線
信号によって現在設定されている前記所定時間を前記車
載機に送信可能であって、 前記車載機は、イグニッションキーによりキースイッチ
に所定の操作が行われたときに、前記携帯機から送出さ
れる前記所定時間を含む無線信号を受信し、その受信し
た所定時間を、前記カーナビゲーションユニットに報知
させることを特徴とする請求項2記載のキーレスエント
リシステム。
18. The vehicle-mounted device is capable of communicating with a car navigation unit, and the portable device is capable of transmitting the predetermined time currently set by a radio signal to the vehicle-mounted device, The in-vehicle device receives a radio signal including the predetermined time transmitted from the portable device when a predetermined operation is performed on a key switch by an ignition key, and transmits the received predetermined time to the car navigation unit. The keyless entry system according to claim 2, wherein the notification is made.
【請求項19】 前記携帯機が、前記無線信号を前記所
定時間断続して送出する場合において、 前記所定時間は、前記断続して送出される無線信号の送
出回数として設定可能されることを特徴とする請求項2
乃至請求項17の何れかに記載のキーレスエントリシス
テム。
19. The portable device, wherein when the portable device transmits the wireless signal intermittently for the predetermined time, the predetermined time can be set as the number of times the intermittently transmitted wireless signal is transmitted. Claim 2
The keyless entry system according to any one of claims 17 to 17.
JP32263498A 1998-11-12 1998-11-12 Keyless entry system Pending JP2000145224A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32263498A JP2000145224A (en) 1998-11-12 1998-11-12 Keyless entry system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32263498A JP2000145224A (en) 1998-11-12 1998-11-12 Keyless entry system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000145224A true JP2000145224A (en) 2000-05-26

Family

ID=18145907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32263498A Pending JP2000145224A (en) 1998-11-12 1998-11-12 Keyless entry system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000145224A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026477A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-24 Hiroshi Kamiki Key for vehicle and drunken driving preventing device
JP2006523572A (en) * 2003-03-25 2006-10-19 トンプソン,ミルトン Security authentication system
JP2012035722A (en) * 2010-08-06 2012-02-23 Denso Corp Onboard equipment control system
CN108394377A (en) * 2017-02-07 2018-08-14 丰田自动车株式会社 Vehicle control system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523572A (en) * 2003-03-25 2006-10-19 トンプソン,ミルトン Security authentication system
WO2005026477A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-24 Hiroshi Kamiki Key for vehicle and drunken driving preventing device
US7570172B2 (en) 2003-09-17 2009-08-04 Hiroshi Kamiki Key for vehicle and drunken driving preventing device
AU2004272906B2 (en) * 2003-09-17 2009-12-24 D-Key Inc. Key for vehicle and drunken driving preventing device
JP2012035722A (en) * 2010-08-06 2012-02-23 Denso Corp Onboard equipment control system
CN108394377A (en) * 2017-02-07 2018-08-14 丰田自动车株式会社 Vehicle control system
CN108394377B (en) * 2017-02-07 2020-07-31 丰田自动车株式会社 Vehicle control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988618B2 (en) Vehicle remote control device
JP5421166B2 (en) Airbag jacket actuation system
JP2006118889A (en) Position detection system, position detection method for the position detection system, position detection communications device, and the communications device
EP2492877B1 (en) Electronic key system
KR102101638B1 (en) Terminal, vehicle control system, and vehicle control method
JP2006118886A (en) Distance calculation system, and distance calculation method for the distance calculation system
JP4332820B2 (en) Keyless entry system
JP2010274683A (en) Electronic key system
JP2000145222A (en) Keyless entry system
JP2021165141A (en) Open cabin vehicle and portable terminal
JP2006104664A (en) Smart keyless control device
JP3721145B2 (en) In-vehicle device remote control system
JP2020075667A (en) Vehicle electronic key system and on-vehicle machine
JP2000145224A (en) Keyless entry system
JP2000145225A (en) Keyless entry system
JP3684667B2 (en) Keyless entry device
JP4908870B2 (en) Vehicle remote control device
JP4474683B2 (en) Smart keyless system
JP2020100994A (en) On-vehicle device
JP2012184604A (en) Electronic key system
JP5393717B2 (en) Electronic key device
JP5200799B2 (en) Smart key system
JP2006118887A (en) Distance calculation communications system, and distance calculation program used in the distance calculation communications system
JP2006341734A (en) Remote operation control device for vehicle and method therefor
JP2000145226A (en) Keyless entry system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050311

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080804