JP2000122995A - Device and method for aiding asynchronous argument - Google Patents

Device and method for aiding asynchronous argument

Info

Publication number
JP2000122995A
JP2000122995A JP29426198A JP29426198A JP2000122995A JP 2000122995 A JP2000122995 A JP 2000122995A JP 29426198 A JP29426198 A JP 29426198A JP 29426198 A JP29426198 A JP 29426198A JP 2000122995 A JP2000122995 A JP 2000122995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
opinion
information
input
relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29426198A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Ueda
良寛 上田
Shinji Kita
伸児 喜多
Yuji Kobayashi
裕二 小林
Nobuo Suzuki
信雄 鈴木
Nobuyuki Takeo
信行 竹尾
Tomohiro Sato
知弘 佐藤
Yoshihiro Masuda
佳弘 増田
Yuichi Ueno
裕一 上野
Akira Kurosawa
明 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP29426198A priority Critical patent/JP2000122995A/en
Publication of JP2000122995A publication Critical patent/JP2000122995A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an asynchronous argument aiding device capable of smoothly advancing a creative argument in a converging direction by entering various opinions. SOLUTION: The subjects of arguments are stored in a subject relation storing part 1. Relation between subjects, e.g. a main subject and a sub-subject, is defined by a subject relation defining part 3. A subject group information is provided to a user by a subject relation providing part 2. Opinions can be inputted to each subject. These opinions are divided into assertions to be solutions for the subject and other comments by an opinion sorting part 9 and these assertions and comments are respectively stored and managed by an assertion storing part 7 and a comment storing part 8. An opinion group display part 5 provides the comparison display of assertion groups, the display of comments groups, etc., to the user. Consequently assertions can be provided to the user without being buried under comments and the argument can be smoothly advanced. Since comments can be readily inserted, a creative argument can be executed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、メールや電子掲示
板などを用いて行われている非同期議論を支援する非同
期議論支援装置に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an asynchronous discussion support apparatus for supporting an asynchronous discussion that is performed using a mail or an electronic bulletin board.

【0002】[0002]

【従来の技術】メールや電子会議室を利用したオンライ
ン非同期会議では、相手の意見に対して反論をする形で
議論が進められる。このような議論を実際に進めてゆく
と、その議論において出されている課題を解決するため
の議論だけではなく、どのように議論するかといった議
論方法についての議論も行われ、これらが混在して議論
が空回りしたり、議論の全体像が見えなくなってしまう
という問題がある。また、議論の過程で一度解決案が採
択された議論に対して、蒸し返しの議論が起こり、議論
が堂々巡りして議論が収束しないといったことも発生す
る。
2. Description of the Related Art In an online asynchronous conference using an e-mail or an electronic conference room, discussions are advanced in a form of rebutting the opinion of the other party. When such discussions are actually advanced, not only are discussions to solve the issues raised in the discussions, but also discussions on how to discuss them are discussed. Therefore, there is a problem that the discussion is idle or the whole picture of the discussion becomes invisible. Also, in the course of the discussion, once the solution has been adopted, the discussion will be reconsidered, and the discussion will go round and the discussion will not converge.

【0003】しかし、このような問題を防止するために
議論の過程において意見を提出する機会を制限してしま
っては、よい意見は出てこない。逆に、解決案まで成長
していない意見、質疑応答、他人の意見に対する簡易な
コメントなどの繰り返しプロセスの中から、新しいアイ
デアが創出される。
However, good opinions cannot be obtained if the opportunity to submit opinions is limited in the process of discussion in order to prevent such problems. Conversely, new ideas are created through an iterative process of opinions that have not grown to a solution, questions and answers, and simple comments on others' opinions.

【0004】上述のような問題を解決し、非同期会議を
効率的に進め、かつ創造的な議論を行うためには、有効
な解決案だけでなく、解決案まで成長していない意見、
質疑応答、他人の意見に対する簡易なコメントなど、様
々な段階の意見を取り込め、かつ、それらが混在せぬよ
うに分類・管理ができる必要がある。また、1つの課題
に対して、その課題を解決するための議論と、議論方法
の議論とを分離し、管理できる必要がある。さらに、不
要な議論の蒸し返しが起こらぬよう、議論を制御するこ
とも必要となる。
[0004] In order to solve the above-mentioned problems, to efficiently promote asynchronous meetings, and to carry out creative discussions, not only effective solutions but also opinions that have not grown to solutions,
It is necessary to be able to capture opinions at various stages, such as questions and answers and simple comments on other people's opinions, and to be able to classify and manage them so that they do not mix. In addition, for one problem, it is necessary to be able to separate and manage the discussion for solving the problem and the discussion on the discussion method. Furthermore, it is necessary to control the discussion so that unnecessary discussions do not occur.

【0005】上述のような問題を解決すべく、従来より
各種の支援装置、支援システムが開発されている。ま
ず、議論を通じて参加者の意志の決定を支援するシステ
ムとして、例えば特開平4−216164号公報,特開
平4−241059号公報に記載されているように、課
題に対する解決案の評価項目をあらかじめ決めておき、
議論の参加者にそれら評価項目の評価値を入力させ、全
体の意志を評価するものがある。
In order to solve the above-mentioned problems, various support devices and support systems have been developed. First, as a system for assisting a participant in making a decision through discussion, for example, as described in JP-A-4-216164 and JP-A-4-241509, evaluation items for a solution to a problem are determined in advance. In advance,
In some cases, participants in the discussion input evaluation values for these evaluation items and evaluate the overall will.

【0006】これらの意志決定支援システムは、課題全
体を解決する解決案を与える場合であり、かつ、それら
の評価項目があらかじめ決められる場合には適してい
る。例えば、購入品を決定するという課題に対して、そ
れぞれのメーカーが提供する製品が解決案となり、各種
性能、価格、納期などが評価項目となる場合である。し
かし、課題に対して候補となるまとまった解決案が存在
しない場合には、まとまった解決案を新たに提案するの
ではなく、個々のサブ課題に分割して、サブ課題ごとに
創造的に解を与えなければならない。また、このような
場合には、議論を進める中で検討すべき項目(評価項
目)が生まれてくる。この点で評価値に基づく意志決定
支援は適していない。
[0006] These decision support systems are suitable for providing a solution for solving the entire problem, and when their evaluation items are determined in advance. For example, there is a case where products provided by respective manufacturers are solutions to the problem of deciding a purchased product, and various performances, prices, delivery dates, and the like are evaluation items. However, if there is no set of candidate solutions to the problem, instead of proposing a new set of solutions, the solution is divided into individual sub-tasks and creatively solved for each sub-task. Must be given. In such a case, items (evaluation items) to be considered during the discussion are created. In this regard, decision support based on evaluation values is not suitable.

【0007】また、議論を分類し、管理するシステムも
開発されている。例えば特開平5−236131号公報
に記載されている電子会議支援方式では、発言にその種
類を記述するフィールドを設け、分類、管理している。
例えば質問という種類の発言があれば質問フェーズ、ド
ラフト、コメントはまとめフェーズなどといったように
発言を分離しておく。これにより、例えばある議論につ
いて、どのフェーズかを判断することができる。このよ
うな構成によって、各意見をフェーズごとに参照するこ
とはできるものの、積極的に議論のフェーズを進めるこ
とを目的としていない。そのため発言を集約できず、依
然として議論を収束に向かわせることは困難である。
[0007] Systems for classifying and managing discussions have also been developed. For example, in the electronic conference support system described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-236131, a field for describing the type of a comment is provided for classification and management.
For example, if there is a comment of the type of question, the comment is separated such as a question phase, a draft, and a comment phase. Thus, for example, it is possible to determine which phase is in a certain discussion. With such a structure, each opinion can be referred to for each phase, but it is not intended to actively advance the discussion phase. Therefore, the remarks cannot be aggregated, and it is still difficult to bring the discussion to convergence.

【0008】これに対して、gIBIS(graphi
cal Issue BasedInformatio
n System)をはじめとするDesign Ra
tionale(DR)技術が提案されている。この技
術については、例えば、長野,宮地編著,「分散ソフト
ウェア開発」,共立出版,1996,pp.92−10
1などに記載されている。この技術は、課題(issu
e)に対して、解決案(position)および解決
案導出に至る評価議論(Argument)を、その回
答、賛成・反対意見、質問、提案などのリンクで論理的
に構成し、提示するものである。複数の解決案の中から
論理的に適切な解を選択したり、選択した経緯を記録
し、将来に活用することを目的としている。
On the other hand, gIBIS (graphhi)
cal Issue BasedInformation
n System) and other Design Ra
Tionale (DR) technology has been proposed. This technology is described in, for example, Nagano and Miyachi, "Distributed Software Development", Kyoritsu Shuppan, 1996, pp. 92-10
1 and the like. This technology is a challenge
In response to e), a solution (Position) and an evaluation argument (Argument) leading to solution solution derivation are logically constructed and presented with links to their answers, pros and cons, questions, and proposals. . The purpose is to select a logically appropriate solution from among multiple solutions, record the history of the selection, and use it in the future.

【0009】しかし、このDR技術は、解決案に論理的
な構成を持つもののみを受け付けるため、意見の発表に
は敷居が高く、上述のような解決案まで成長していない
意見、質疑応答、他人の意見に対する簡易なコメントな
どを発表しづらいという問題がある。そのためこの技術
では、新しいアイデアが創出されにくい。例えば、ある
解決案に対して賛成の意思表示をする場合には、まず賛
成理由を評価議論として用意し、その評価議論と解決案
を賛成意見リンクで結ぶという手続きが要求される。す
なわち、論拠を伴わない賛成・反対の意思表明は行えな
いという敷居の高さがある。また、例えば、ある解決案
に対し些細な質問をしたい場合には、まず質問事項を課
題として用意し、その課題と解決案を質問リンクで結ぶ
という手続きが要求される。
However, since this DR technology accepts only solutions having a logical configuration, it is difficult to present opinions, and opinions, questions and answers, There is a problem that it is difficult to publish a simple comment or the like to another person's opinion. Therefore, it is difficult for this technology to create new ideas. For example, in the case of expressing a positive opinion for a solution, a procedure is required in which the reason for the agreement is first prepared as an evaluation argument, and the evaluation argument and the solution are linked by a link to the opinion. In other words, there is a high threshold that it is not possible to make a statement of yes or no without a rationale. In addition, for example, when it is desired to ask a trivial question about a solution, a procedure is first required in which a question is prepared as an issue, and the issue and the solution are linked by a question link.

【0010】仮にこれらの敷居の高さを克服して、賛成
・反対の表明や些細な質問、その他様々な程度の意見表
明を行ったとする。これらの意思表明は、画一的な論理
的構成のなかに表現される。そのため、些細な質疑応答
などの意見が発言の多くを占め、重要な解決案や議論の
本質的な流れがその中に埋もれてしまい、見えなくなっ
てしまうことが予想される。
[0010] Suppose that the heights of these thresholds were overcome, and that opinions and disagreements, trivial questions, and various other degrees of opinions were made. These manifestations are expressed in a uniform logical configuration. For this reason, it is expected that opinions such as trivial questions and answers will occupy most of the remarks, and that important solutions and the essential flow of discussion will be buried in them and become invisible.

【0011】また、DR技術には、課題の解決案と議論
方法に関する案を区別するという観点がない。従って上
述のように、一つの課題に対して、その解決案と議論方
法に関する案が混在してしまい、実際の会議同様に議論
が空回りすることが避けられない。例えば、gIBIS
では、ある課題に置き換えリンクを用いて修正課題を関
連付けることにより課題が変更したことを表現できる。
しかし、これはあくまでも議論方法に関する議論を行っ
た結果を表現したものであり、変更に至るまでには、議
論方法に関する議論と元々の課題に対する解決議論が混
在して行われる。これらの議論方法に関する議論と課題
に対する解決議論は画一的な論理的構成の中に表現され
るため、議論の本質的な流れが見えなくなってしまい、
議論が空回りしてしまう。当然のことながら、課題の変
更に至らなかった多数の議論方法に関する議論も、その
画一的な論理的構成のなかに埋め込まれているのであ
る。
[0011] Further, the DR technique does not have a viewpoint of distinguishing between a solution to a problem and a proposal on a discussion method. Therefore, as described above, for one problem, a solution for the problem and a proposal for the discussion method are mixed, and it is inevitable that the discussion will be idle like an actual meeting. For example, gIBIS
Then, it is possible to express that the task has been changed by associating the corrected task with a certain task using a replacement link.
However, this is merely an expression of the results of discussions on the method of discussion, and discussions on the method of discussion and solution discussions on the original problem are mixed until the change is made. Since the discussions on these discussion methods and the solution discussions on the issues are expressed in a uniform logical configuration, the essential flow of the discussion disappears,
The discussion spins off. It goes without saying that discussions on a number of discussion methods that did not change the subject are also embedded in the uniform logical structure.

【0012】また、gIBISでは、決定(Decis
ion)ノードが導入されており、さまざまな解決案の
候補のうち決定された解決案を決定ノードで表現するこ
とが可能である。しかしこれらは単に、採択された解決
案と採択されなかった解決案を明示的に区別するための
ものであり、実際の会議で行われている議論の蒸し返し
を防止するためのものではない。解決案の採択に納得で
きない場合には、延々と議論を継続、繰り返すことが可
能である。
In gIBIS, the decision (Decis
ion) node is introduced, and it is possible to express a determined solution among various solution solution candidates by a decision node. However, they are merely intended to explicitly distinguish between adopted and non-adopted solutions, and not to prevent rework of the discussions that are taking place in actual meetings. If you are not satisfied with the adoption of a solution, you can continue and repeat the discussion.

【0013】gIBIS自身は1つの課題に対する議論
を表現するものである。しかし、実際の議論は、通常
は、複数の課題が課題−サブ課題のような親子関係を持
って関連し合っている。このような複数の関連し合った
課題群の解決を考えた場合、1つ1つの課題が前述した
議論の蒸し返しを延々と続けていたのでは、全体の課題
解決にはとうてい到達しえない。全体の課題解決のため
には、各課題解決の進行状況が関連し合っていることが
望ましく、そのためには、各課題の進行状況が表現で
き、かつ制御しあえることが望ましい。
[0013] gIBIS itself represents a discussion of one issue. However, in actual discussions, usually, a plurality of tasks are related to each other with a parent-child relationship such as a task-subtask. Considering the solution of such a plurality of related issues, if the issues are repetitively repeated in the above-mentioned discussion, it will not be possible to reach the solution of the entire problem. In order to solve the entire problem, it is desirable that the progress of each problem solution be related to each other. For that purpose, it is desirable that the progress of each problem can be expressed and controlled.

【0014】上述のDR技術の中で、課題の分解を表現
するものとして、SIBYL/DRLがある。課題をサ
ブ課題の組み合わせとして表現し、ある解決案がどのサ
ブ課題を解決するものかを表現するすることができる。
しかし、本質的には上述のgIBISと変わらず、単に
複数の課題群からなる議論の論理構造を表現するもので
あり、各課題の解決および全体の解決を進行、制御する
ものではない。
In the above-mentioned DR technology, SIBYL / DRL is used to express the decomposition of a problem. An issue can be expressed as a combination of sub-tasks, and it can be expressed as to which sub-task a certain solution will solve.
However, it is essentially the same as gIBIS described above, but simply represents the logical structure of a discussion consisting of a plurality of problem groups, and does not advance or control the solution of each problem or the overall solution.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、種々の意見を取り込んで創
造的な議論を行うことができるとともに、議論を円滑
に、また収束に向けて進めることができる非同期議論支
援装置を提供することを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and allows for a creative discussion taking in various opinions, as well as for smooth and convergence of the discussion. It is an object of the present invention to provide an asynchronous discussion support device that can proceed.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数の課題か
らなる課題群に対してそれぞれ課題固有の情報と課題間
の関係情報を定義および編集するとともに前記端末に表
示可能に保持し、例えば課題をサブ課題の組み合わせに
よる課題構造に分解して保持することを可能とする。そ
して、投入された意見を保持し、前記端末からの指示に
応じて保持されている意見を表示可能として、その場で
の議論のポイントを明確化することができる。また、各
課題ごとに質疑応答や意見の交換が蓄積され、意見交換
の履歴を表示することができる。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention defines and edits task-specific information and task-related information for a task group consisting of a plurality of tasks, and holds the information so that it can be displayed on the terminal. It is possible to decompose a task into a task structure based on a combination of subtasks and hold the task structure. Then, the input opinion is held, and the held opinion can be displayed according to the instruction from the terminal, so that the point of the discussion on the spot can be clarified. In addition, questions and answers and exchange of opinions are accumulated for each task, and the history of the exchange of opinions can be displayed.

【0017】このとき、それぞれの課題に対する意見
を、ある課題に対する解決案となりうる主張とある主張
やコメントに対するコメントとに区別して取り込んだ
り、意見に対する利用者自身の賛成または反対の態度の
表明を投入可能とする。これによって、解決案まで成長
していない意見、質疑応答、他人の意見に対する簡易な
コメント、賛成反対の意思表示など、様々な程度の意見
を取り込むことができるとともに、利用者に対して心理
障壁を低くすることができ、創造的な議論が可能とな
る。また、これらの意見などは、それぞれ区別して管理
し、表示することができるので、解決案となりうる主張
が他のコメントなどに埋もれてしまうことはなく、重要
な解決案同士の比較検討や、議論の本質的な流れの確認
などを容易に行うことができる。さらに解決案となりう
る意見と、議論の方法に関する意見とを区別して保持、
管理することによって、議論の空回りを防止でき、効率
的な議論が可能となる。
At this time, opinions on the respective issues are separately incorporated into a claim that can be a solution to a certain issue and a comment on a certain claim or comment, or a statement of a user's own opinion or disagreement with the opinion is input. Make it possible. This allows us to capture various degrees of opinions, such as opinions that have not grown to a solution, questions and answers, simple comments on others' opinions, intentions of disagreement, etc., and also poses a psychological barrier to users. It can be lower and creative discussions are possible. In addition, since these opinions can be managed and displayed separately, it is possible to avoid the possibility that a possible solution is buried in other comments, and to compare and discuss important solutions. It is possible to easily confirm the essential flow and the like. In addition, we maintain a distinction between potential solutions and opinions on how to discuss,
By managing, it is possible to prevent idle discussions, and to enable efficient discussions.

【0018】また、課題固有の情報として、例えば議論
中、議論終了、集結提案などの議論の段階を示すステー
タス情報を設けることができる。このステータス情報を
用いることによって、現在議論しなければならない議題
がわかり、不要な議論の蒸し返しが起こらぬように議論
を制御することが可能となる。また、複数の課題群から
なる課題に対しても、効率的に全体の課題解決を行うこ
とが可能となる。
[0018] Status information indicating the stage of discussion, such as during discussion, end of discussion, and proposal for gathering, can be provided as information unique to the subject. By using this status information, the agenda that must be discussed at present can be understood, and the discussion can be controlled so that unnecessary discussions do not occur. Further, it is possible to efficiently solve the entire problem even for a problem including a plurality of problem groups.

【0019】このステータス情報を用いることによっ
て、例えばある課題について議論の段階が進んだときに
他の課題のステータスを変更したり、ある課題が集結し
たことをトリガーとして他の課題についての議論を開始
するなど、議論の進行を制御することもできる。
By using this status information, for example, when the stage of discussion on a certain task progresses, the status of another task is changed, or the discussion of another task is started with the gathering of a certain task as a trigger. You can also control the progress of the discussion.

【0020】さらに、課題固有の情報として、例えば課
題の議長に関する議長情報もしくは該課題の参加対象者
に関する参加者情報を設けることができる。これによっ
て、例えば種々の理由により特定の議論進行を行いたい
場合には、特定の権限を有するもののみがその操作を行
えるように、議論の進行を制御することができる。
Further, as the information specific to the assignment, for example, chair information on the chair of the assignment or participant information on the participants of the assignment can be provided. Thus, for example, when it is desired to perform a specific discussion for various reasons, the progress of the discussion can be controlled so that only those having a specific authority can perform the operation.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態を示すブロック構成図である。図中、1は課題関係保
持部、2は課題関係提示部、3は課題関係定義部、4は
意見保持部、5は意見群表示部、6は意見投入編集部、
7は主張保持部、8はコメント保持部、9は意見分類
部、10は端末である。図1に示した構成では、1台の
端末10が接続されているが、図示しない複数の端末が
接続されていてもよい。端末10は、例えばX端末のよ
うに、サーバー側で計算された表示データの指示に従っ
て表示し、また、入力もサーバー側にテキスト列やイベ
ント列を送るものを想定している。しかし、例えばWW
W上でJavaを用いて構成した場合のように、端末側
に構成要素の一部の機能を受け持たせる構成であっても
かまわない。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention. In the figure, 1 is an assignment relation holding unit, 2 is an assignment relation presenting unit, 3 is an assignment relation definition unit, 4 is an opinion holding unit, 5 is an opinion group display unit, 6 is an opinion input editing unit,
7 is an assertion holding unit, 8 is a comment holding unit, 9 is an opinion classification unit, and 10 is a terminal. In the configuration shown in FIG. 1, one terminal 10 is connected, but a plurality of terminals (not shown) may be connected. The terminal 10 is supposed to display data according to the instruction of the display data calculated on the server side, and to send a text string or an event string to the server side for input, like an X terminal, for example. However, for example, WW
As in the case of using Java on W, a configuration in which the terminal side has some functions of the components may be used.

【0022】課題関係保持部1は、複数の課題に関する
課題群情報として、各課題固有の情報と課題間の関係情
報を保持する。図2は、課題群情報の一例の説明図であ
る。図2に示す例では、各課題は以下のフィールドをも
つレコードとして表現され、課題群全体は、このような
レコードの並びで表現される。 ・課題名 ・課題のゴール ・解決案に期待される要件 ・議題設定者 ・課題の詳細な説明へのポインタ ・親課題名 ・親課題ID
The task relation holding unit 1 holds, as task group information on a plurality of tasks, information unique to each task and relation information between the tasks. FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of the task group information. In the example shown in FIG. 2, each assignment is represented as a record having the following fields, and the entire assignment group is represented by such a record arrangement.・ Issue name ・ Issue goal ・ Requirements expected for solution ・ Agenda setter ・ Pointer to detailed explanation of the issue ・ Parent issue name ・ Parent issue ID

【0023】また、課題関係保持部1は以下の機能を有
している。 ・外部から与えられた課題番号に対して、対応するレコ
ードを返す機能。 ・外部から与えられたレコードに対して、対応する課題
番号のレコードとの変更点を検出し、課題群情報に対す
る更新処理を行う機能。 ・外部から与えられた新規レコードに対して、課題群情
報に対する新規レコード登録処理を行う機能。 ・外部から与えられた課題番号に対して、課題群情報か
ら対応する課題番号のレコードを削除するための課題削
除処理を行う機能。 ・課題群情報の更新に対して、外部に更新された情報を
送信する機能。
The task relationship holding unit 1 has the following functions. -A function to return a record corresponding to an externally assigned issue number. A function of detecting a change in a record given from the outside with a record of a corresponding assignment number, and performing an update process on the assignment group information. -A function for performing a new record registration process for the task group information for a new record given from the outside. A function of performing an issue deletion process for deleting a record of an assignment number corresponding to an assignment number given from the outside from the assignment group information. -A function to transmit updated information to the outside in response to the update of the task group information.

【0024】課題関係提示部2は、課題群情報の更新情
報の受信や外部からの表示用データ要求に対して、新た
に変換した表示用データを端末10に返す機能を有して
いる。表示用データは、課題関係保持部1に保持されて
いる課題群情報から、課題間の関係、例えば親課題とサ
ブ課題の関係などが明確になるような表示用データに変
換することにより得られる。図3は、課題関係提示部に
よる課題間の関係の表示方法の一例の説明図である。課
題間の関係の表示方法としては、例えば図3に示すよう
に、各課題の課題名のみを課題間の関係が明確になるよ
うに全体表示する方法や、全体表示からリンク参照によ
り表示される各課題の詳細表示する方法などがある。図
3(A)に示す方法は、木構造表示によって全体表示を
行っている。また、図3(B)に示す方法は、インデン
ト表示によって全体表示を行っている。さらに図3
(C)には、課題の詳細表示の例を示している。なお、
表示用データには、例えば課題IDとか親課題IDなど
の表示されないデータも含まれていてよい。
The assignment relation presenting section 2 has a function of returning newly converted display data to the terminal 10 in response to reception of update information of the assignment group information or an external display data request. The display data is obtained by converting the task group information held in the task relation holding unit 1 into display data that clarifies the relationship between tasks, for example, the relationship between a parent task and a subtask. . FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a method of displaying a relationship between tasks by the task relationship presentation unit. As a method of displaying the relationship between the tasks, for example, as shown in FIG. 3, only the task name of each task is displayed as a whole so that the relation between the tasks becomes clear, or a link is displayed from the whole display. There is a method of displaying details of each issue. In the method shown in FIG. 3A, the entire display is performed by a tree structure display. In the method shown in FIG. 3B, the entire display is performed by indentation display. Further FIG.
(C) shows an example of a detailed display of the task. In addition,
The display data may include data that is not displayed, such as an assignment ID or a parent assignment ID.

【0025】端末10においては、例えば図3(A)、
(B)に示すような全体表示から、マウスなどのポイン
タにより各課題を選択することができる。必要に応じ
て、詳細表示コマンドにより例えば図3(C)に示すよ
うな選択された課題の詳細表示を行うことが可能にな
る。また、図3(C)に示した課題の詳細表示の例にお
いては、例えば課題の詳細な説明については、その説明
へのポインタとしてURLが記載されており、選択する
ことにより詳細の説明へジャンプすることができる。な
お、以降の説明では、全体表示として図3(B)に示す
ようなインデント表示を用いた場合の例を示す。
In the terminal 10, for example, FIG.
Each task can be selected from the entire display as shown in (B) with a pointer such as a mouse. If necessary, it is possible to perform a detailed display of the selected task as shown in FIG. Also, in the example of the detailed display of the assignment shown in FIG. 3C, for example, for the detailed description of the assignment, a URL is described as a pointer to the description, and the selection jumps to the detailed description. can do. In the following description, an example in which an indent display as shown in FIG.

【0026】課題関係定義部3は、端末10から課題関
係を定義して課題関係保持部1に保持させたり、あるい
は課題関係保持部1に保持されている課題関係の編集を
可能にする。具体的な機能としては、端末10からの要
求に対して、対応する課題関係定義入力フォームを返す
機能と、端末10からの課題関係定義フォームを受信
し、適宜データ変換処理を行った後、課題関係保持部1
に所望の要求を行う機能を有している。端末10におい
ては、上述した全体表示からマウスなどのポインタによ
り課題が選択可能である。必要に応じて、編集メニュー
から所望のコマンドを選択することによって、課題関係
定義部3への課題関係定義入力フォームの要求を行うこ
とができる。要求に対応して課題関係定義部3から課題
関係定義入力フォームが送付されるので、これを編集
し、例えば登録ボタンなどによる登録実行命令を行うこ
とで、課題関係定義フォームが課題関係定義部3に返信
される。
The assignment relation definition unit 3 enables the assignment relation to be defined from the terminal 10 and held in the assignment relation holding unit 1, or the assignment relation held in the assignment relation holding unit 1 to be edited. Specific functions include, in response to a request from the terminal 10, a function for returning a corresponding task relation definition input form, and receiving a task relation definition form from the terminal 10 and performing data conversion processing as appropriate. Relationship holding unit 1
Has a function of making a desired request. In the terminal 10, a task can be selected from the entire display described above using a pointer such as a mouse. By selecting a desired command from the edit menu as needed, a request for an assignment relation definition input form to the assignment relation definition unit 3 can be made. The assignment-related definition input form is sent from the assignment-related definition section 3 in response to the request, and is edited, and a registration execution instruction is performed by, for example, a registration button, so that the assignment-related definition form is assigned to the assignment-related definition section 3. Will be replied to.

【0027】この例では、編集メニューから選択可能な
コマンドは、例えば以下のコマンド群であるものとす
る。 ・新規課題追加コマンド:選択された課題にサブ課題を
追加する。 ・課題情報変更コマンド:選択された課題に関する情報
を変更する。 ・課題削除コマンド:選択された課題とそのサブ課題を
削除する。 また、基本となる上記3コマンドの他に、特に課題間の
構造を簡便に変更するためのコマンドとして下記のコマ
ンドを用意してもかまわない。 ・LEFT:親課題の親課題を新しい親課題とする。 ・RIGHT:同じ親課題を共有する兄弟関係にある課
題を新しい親課題とする。 ・UP:上下へ移動(同じ親課題を共有するもの順位を
変更する) ・CUT:自分とその子を課題関係から削除し、一時記
憶領域に移す。 ・PASTE:選択されたもののサブ課題として、一時
記憶領域にあるものを加える。
In this example, the commands selectable from the edit menu are, for example, the following command groups. -New assignment add command: Adds a sub assignment to the selected assignment. -Assignment information change command: Changes information about the selected assignment. -Assignment deletion command: Deletes the selected assignment and its sub-assignments. In addition to the above three basic commands, the following commands may be prepared as commands for easily changing the structure between tasks in particular. LEFT: The parent task of the parent task is set as a new parent task.・ RIGHT: Assign a sibling issue sharing the same parent issue as a new parent issue. UP: Move up and down (change the order of those sharing the same parent task) CUT: Delete yourself and its children from the task relationship and move them to a temporary storage area. PASTE: As a sub-task of the selected one, the one in the temporary storage area is added.

【0028】意見保持部4は、課題関係保持部1に保持
されているそれぞれの課題に対して意見を複数保持す
る。この例では、意見保持部4は主張保持部7およびコ
メント保持部8を有している。主張保持部7は、それぞ
れの課題に対して、解決案となりうる意見(主張)を複
数保持する。図4は、主張情報およびコメント情報の一
例の説明図である。図4(A)に主張保持部7で保持さ
れる主張情報の一例を示している。主張保持部7は、 ・対象となる課題 ・主張表題 ・主張内容 ・提案者 ・提案提出日時 等の情報を保持することができる。図4(A)に示す例
では、提案者の情報は示していない。
The opinion holding section 4 holds a plurality of opinions for each of the tasks held in the task relation holding section 1. In this example, the opinion holding unit 4 has an assertion holding unit 7 and a comment holding unit 8. The assertion holding unit 7 holds a plurality of opinions (arguments) that can be a solution to each problem. FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of claim information and comment information. FIG. 4A shows an example of the claim information held by the claim holding unit 7. The claim holding unit 7 can hold information such as: • target issues • claim title • claim content • proposer • proposal submission date and time. In the example shown in FIG. 4A, the information of the proposer is not shown.

【0029】コメント保持部8は、主張に対するコメン
ト、他のコメントに対するコメントを保持する。コメン
トは、与えられた課題に対して直接解を与えない意見
で、反論、条件付け、質疑、応答などを含む。図4
(B)にコメント保持部8で保持されるコメント情報の
構成を示している。このコメント保持部8も、主張保持
部7と同様の情報をコメント情報として保持することが
できる。ただし、対象の欄には主張または他のコメント
を指し示す情報が保持される。
The comment holding unit 8 holds a comment for an assertion and a comment for another comment. Comments are opinions that do not directly answer a given task, and include rebuttals, conditioning, questions, and responses. FIG.
FIG. 3B shows the structure of the comment information held in the comment holding unit 8. This comment holding unit 8 can also hold the same information as the claim holding unit 7 as comment information. However, information indicating a claim or other comment is held in the target column.

【0030】また、意見保持部4は以下の機能を有して
いる。 ・外部から与えられた主張ID、コメントIDに対し
て、対応するレコードを返す機能。 ・外部から与えられた新規レコードに対して、主張情報
もしくはコメント情報に対する新規レコード登録処理を
行う機能。 ・外部から与えられた主張ID、コメントIDに対し
て、主張情報もしくはコメント情報から対応するIDの
レコードを削除するための削除処理を行う機能。 ・主張情報もしくはコメント情報の更新に対して、外部
に更新された情報を送信する機能。 ・外部から与えられた課題IDに対して、関連する主張
情報およびコメント情報を返す機能。
The opinion holding unit 4 has the following functions. A function of returning a record corresponding to a claim ID or comment ID given from outside. -A function for performing new record registration processing for assertion information or comment information for a new record given from the outside. A function of deleting a record of a corresponding ID from claim information or comment information for a claim ID or comment ID given from outside. -A function to send updated information to the outside in response to the update of assertion information or comment information. A function of returning related assertion information and comment information to an externally given assignment ID.

【0031】意見群表示部5は、主張情報もしくはコメ
ント情報の更新情報の受信や外部からの表示用データ要
求に対して、新たに変換した、主張群およびコメント群
の表示用データを端末10に返す機能を有している。表
示用データは、意見保持部4に保持されている主張情報
およびコメント情報から、意見間の関係が明確になるよ
うな表示用データに変換することにより得られる。
The opinion group display unit 5 sends the newly converted claim group and comment group display data to the terminal 10 in response to the reception of the update information of the claim information or comment information or the external display data request. Has a function to return. The display data is obtained by converting the assertion information and the comment information held in the opinion holding unit 4 into display data that clarifies the relationship between the opinions.

【0032】図5は、意見群表示部によって表示される
主張表示およびコメント表示の一例の説明図である。主
張情報の表示方法としては、例えば図5(A)に示すよ
うに、各課題ごとに主張をリスト表示し、課題に対する
各主張間の関係を明確にする主張群の対比表示を行うこ
とができる。端末10においては、例えば図2に示すよ
うな課題群の全体表示から、任意の課題を選択し、「主
張対比」コマンドを発行することによって、選択した課
題に関して図5(A)に示すような主張群の対比表示の
画面に移ることができる。主張群の対比表示において
は、選択された主張の詳細を表示することができる。
FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of an assertion display and a comment display displayed by the opinion group display section. As a method of displaying claim information, for example, as shown in FIG. 5A, a list of claims for each task can be displayed, and a contrast display of a group of claims that clarifies the relationship between the claims with respect to the task can be performed. . In the terminal 10, for example, by selecting an arbitrary task from the entire display of the task group as shown in FIG. 2 and issuing a "contrast assertion" command, the selected task is displayed as shown in FIG. You can move to the display of the claim group contrast display. In the contrast display of the group of claims, the details of the selected claim can be displayed.

【0033】また、コメント情報の表示方法としては、
例えば図5(B)に示すように、主張あるいはコメント
に対するコメントをリスト表示することができる。この
コメント情報の表示は、例えば図5(A)に示すような
主張群の対比表示において表示されている主張からのリ
ンク参照により表示することができる。端末10におい
て、図5(A)に示すような主張群の対比表示におい
て、任意の主張を選択し、「コメント表示」コマンドを
発行すると、選択された主張に対して図5(B)に示す
ようなコメント群表示の画面に移る。コメント群表示で
は、選択された主張に対するコメント群、それらに対す
るコメント群が時系列に、またはコメントチェーン形式
で列挙表示される。また、任意のコメントを選択するこ
とにより、選択されたコメントの詳細を表示させること
ができる。また、コメント群表示においては、例えば、
すでに読んだコメントと未読のコメントを分けて表示し
てもよい。ここでは、主張ごとにコメント群表示の画面
が生成するようにしているが、主張群とコメント群を同
じ画面で表示し、コメント群をそのコメントの基礎とな
った主張によって分類提示する方法もある。
As a method for displaying comment information,
For example, as shown in FIG. 5B, a list of comments for a claim or a comment can be displayed. This comment information can be displayed by, for example, referring to a link from the claim displayed in the contrast display of the claim group as shown in FIG. In the terminal 10, when an arbitrary claim is selected and a "comment display" command is issued in the contrast display of the claim group as shown in FIG. 5 (A), the selected claim is shown in FIG. 5 (B). The screen moves to the comment group display screen as shown above. In the comment group display, the comment group for the selected assertion and the comment group for them are listed and displayed in chronological order or in the form of a comment chain. By selecting an arbitrary comment, the details of the selected comment can be displayed. In the comment group display, for example,
The already read comment and the unread comment may be displayed separately. Here, the comment group display screen is generated for each claim, but there is also a method of displaying the claim group and the comment group on the same screen, and classifying and presenting the comment group according to the claim that is the basis of the comment .

【0034】意見投入編集部6は、ある課題に対する主
張、またある主張やコメントに対するコメントを、区別
して、端末10から投入することを可能にする。具体的
には、端末10からの要求に対して、対応する意見入力
フォームを返す機能と、端末10からの意見フォームを
受信し、適宜データ変換処理を行った後、意見保持部4
に所望の要求を行う機能を有している。端末10におい
ては、例えば以下の3通りの方法で意見投入編集部6へ
の意見入力フォームの要求を行うことができる。 方法1:例えば図5(A)に示すような主張群の対比表
示において、マウスなどのポインタにより課題名のフィ
ールドを選択状態にし、「意見投入」コマンドを発行す
る。 方法2:例えば図5(A)に示すような主張群の対比表
示において、マウスなどのポインタにより任意の主張を
選択状態にし、「意見投入」コマンドを発行する。 方法3:例えば図5(B)に示すようなコメント群表示
において、任意のコメントを選択状態にし、「意見投
入」コマンドを発行する。
The opinion input / editing section 6 makes it possible to input an opinion from a terminal 10 by distinguishing an assertion on a certain task or a comment on an assertion or comment. More specifically, in response to a request from the terminal 10, a function for returning a corresponding opinion input form, and after receiving the opinion form from the terminal 10 and performing appropriate data conversion processing, the opinion holding unit 4
Has a function of making a desired request. In the terminal 10, for example, a request for an opinion input form to the opinion input editing unit 6 can be made in the following three methods. Method 1: For example, in the display of a group of claims as shown in FIG. 5 (A), the field of the assignment name is selected with a pointer such as a mouse, and an "input opinion" command is issued. Method 2: For example, in the display of a group of claims as shown in FIG. 5 (A), an arbitrary claim is selected by a pointer such as a mouse, and an "input opinion" command is issued. Method 3: For example, in a comment group display as shown in FIG. 5B, an arbitrary comment is set to a selected state, and an "input opinion" command is issued.

【0035】意見投入編集部6は意見分類部9を有して
おり、受信した意見入力フォーム要求の処理を意見分類
部9に受け渡す。意見分類部9は、受信した要求が上述
の方法1によるものである場合は主張入力用フォーム
を、受信した要求が方法2、3によるものである場合は
コメント入力用フォームを、それぞれ端末10に返送す
る。端末10においては、受信した意見入力フォームを
編集し、例えば登録ボタンなどによる登録実行命令を行
うことで、意見フォームが意見投入編集部6に返信され
る。
The opinion input editing unit 6 has an opinion classifying unit 9, and transfers the received opinion input form request processing to the opinion classifying unit 9. The opinion classifying unit 9 sends a form for inputting a claim when the received request is based on the method 1 described above, and a form for comment input when the received request is based on the method 2 or 3, to the terminal 10. I will send it back. In the terminal 10, the received opinion input form is edited, and a registration execution command is issued by, for example, a registration button, and the opinion form is returned to the opinion input editing unit 6.

【0036】また、意見投入編集部6は、例えば「意見
編集」コマンドにより意見の編集を可能にすることもで
きる。このとき、意見の編集は、課題に対する解決案と
なりうる主張をよりよくするため、主張のみに適用する
ことができる。また、コメントについては、そのコメン
トの内容に対して責任を持ってもらう意味から、編集で
きないように構成するとよい。もちろん、いずれも編集
可能にしたり、またはいずれも編集できないように構成
することもできる。
Further, the opinion input editing unit 6 can enable editing of an opinion by using, for example, an "edit opinion" command. At this time, the editing of opinions can be applied only to the claims to improve the claims that can be a solution to the problem. Further, it is preferable that the comment is not editable in order to take responsibility for the content of the comment. Of course, it is also possible to configure so that all of them can be edited or none of them can be edited.

【0037】次に、本発明の第1の実施の形態における
動作について説明する。図6は、本発明の第1の実施の
形態における課題を新規に登録する際の動作の一例を示
すフローチャートである。端末10は、図示せぬユーザ
管理部等を介して本装置に接続し、S31において課題
関係提示部2に対し表示用データを要求する。端末10
から表示用データを要求された課題関係提示部2は、S
32において課題関係保持部1に対し、全ての課題に対
するレコードを要求する。課題関係保持部1は、S33
において、全ての課題に対するレコードを課題関係提示
部2に返信する。
Next, the operation of the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of an operation when newly registering a problem according to the first embodiment of the present invention. The terminal 10 is connected to the apparatus via a user management unit (not shown) or the like, and requests display data from the assignment presentation unit 2 in S31. Terminal 10
The assignment-related presentation unit 2 requested to display data by
At 32, the task relation holding unit 1 is requested to record all the tasks. The task relationship holding unit 1 executes S33
, Records for all assignments are returned to the assignment-related presentation unit 2.

【0038】課題関係保持部1から返信を受けた課題関
係提示部2は、S34において受信したすべての課題に
対するレコードから表示用データを作成する。表示用デ
ータとしては、例えば図3(B)に示す全体表示用のイ
ンデント表示データと、図3(C)に示す各課題の詳細
表示データを作成することができる。そして作成した表
示用データを端末10に返信する。
The task relation presenting section 2 that has received the reply from the task relation holding section 1 creates display data from the records for all the tasks received in S34. As the display data, for example, indent display data for overall display shown in FIG. 3B and detailed display data of each task shown in FIG. 3C can be created. Then, the created display data is returned to the terminal 10.

【0039】S35において、端末10には表示用デー
タに従って、例えば図3(B)に示すようなインデント
表示がなされる。ユーザは、インデント表示からマウス
などのポインタにより必要に応じて課題を選択すること
により、選択した課題について例えば図3(C)に示す
ような詳細表示を行うことができる。
In S35, the terminal 10 displays an indent, for example, as shown in FIG. 3B according to the display data. The user can perform a detailed display, for example, as shown in FIG. 3C on the selected task by selecting the task from the indent display using a pointer such as a mouse as necessary.

【0040】S36において、ユーザがインデント表示
から新たに登録する課題の親課題となるべき課題をマウ
スなどのポインタにより選択し、編集メニュー中の新規
課題追加コマンドを選択することによって、端末10は
課題関係定義部3へ課題関係定義入力フォーム要求を行
う。この時、選択された課題の課題ID、課題名も同時
に送信される。
In step S36, the user selects a task to be a parent task of the task to be newly registered from the indentation display by using a pointer such as a mouse, and selects a new task addition command in the edit menu. An assignment relation definition input form request is made to the relation definition unit 3. At this time, the assignment ID and the assignment name of the selected assignment are also transmitted at the same time.

【0041】課題関係定義入力フォーム要求を受けた課
題関係定義部3は、S37において、要求に対応して新
たな課題IDを生成し、受信した課題IDおよび課題名
をそれぞれ親課題IDおよび親課題名とし、新規課題追
加用入力フォームを生成して端末10に送信する。送信
する新規課題追加用入力フォームは、例えば、図3
(C)に示した課題の詳細表示と同様の構造とすること
ができる。なお、例えば親課題名、設定者などのフィー
ルドについてはシステム側が自動的に入力しておくこと
ができ、それ以外は空白となっている。また、新規課題
追加用入力フォームは、新たな課題ID、親課題IDな
どの表示されないデータも含んでいる。
In step S37, the assignment relation definition unit 3 that has received the assignment relation definition input form request generates a new assignment ID in response to the request, and assigns the received assignment ID and assignment name to the parent assignment ID and the parent assignment, respectively. As a name, an input form for adding a new assignment is generated and transmitted to the terminal 10. The input form for adding a new assignment to be transmitted is, for example, as shown in FIG.
A structure similar to that of the detailed display of the problem shown in FIG. Note that the system side can automatically input fields such as the parent task name and the setter, and the other fields are blank. The input form for adding a new assignment also includes undisplayed data such as a new assignment ID and a parent assignment ID.

【0042】S38において、ユーザは、端末10で必
要な各フィールドを入力する。このとき、親課題名、設
定者、投入日時のようなシステム側が自動的に入力する
フィールドは編集不可能となっている。入力が済んだ
ら、ユーザは登録の指示を行う。これによって、必要事
項が入力された新規課題追加用フォームが課題関係定義
部3に送信される。
In S38, the user inputs necessary fields on the terminal 10. At this time, fields automatically input by the system, such as the parent task name, the setter, and the input date and time, cannot be edited. When the input is completed, the user issues a registration instruction. Thereby, the new assignment adding form in which the necessary items are input is transmitted to the assignment relation definition unit 3.

【0043】新規課題追加用フォームを受け取った課題
関係定義部3は、S39において、登録用のレコードを
新たに生成し、受信した新規課題追加用フォームの各フ
ィールドの値を生成したレコードの各フィールドに転記
し、課題関係保持部1に対してそのレコードの登録要求
を行う。登録要求を受けた課題関係保持部1は、S40
において、受信したレコードを課題群情報に新規課題と
して登録する。登録処理が完了すると、課題関係保持部
1は、更新された課題群情報を課題関係提示部2に送信
する。
In S39, the assignment relation definition unit 3 that has received the new assignment adding form newly generates a record for registration, and generates the values of the respective fields of the received new assignment adding form. And a request for registration of the record is made to the assignment relation holding unit 1. Upon receiving the registration request, the task relationship holding unit 1 proceeds to S40
, The received record is registered as new assignment in the assignment group information. When the registration process is completed, the assignment relation holding unit 1 transmits the updated assignment group information to the assignment relation presentation unit 2.

【0044】課題群情報を受信した課題関係提示部2
は、S41において、S34と同様に受信した課題群情
報から表示用データとして、例えば図3(B)に示すイ
ンデント表示データと、図3(C)に示す各課題の詳細
表示データを作成し、端末10返信する。S42におい
て、端末10では、インデント表示および、その詳細表
示が更新される。以上をもって、新規課題の登録が行わ
れる。
Task relation presentation section 2 receiving the task group information
In S41, indentation data shown in FIG. 3B and detailed display data of each assignment shown in FIG. 3C are created as display data from the assignment group information received in the same manner as in S34, Terminal 10 replies. In S42, the terminal 10 updates the indent display and the detailed display thereof. With the above, a new assignment is registered.

【0045】図7は、本発明の第1の実施の形態におけ
る課題構造を変更する際の動作の一例を示すフローチャ
ート、図8は、課題構造を変更する具体例の説明図であ
る。なお、図7において図6と同様の動作を示すステッ
プには同じ符号を付して説明を省略する。以下の動作例
では、例えば図8(A)に示すような課題構造を図8
(B)に示すような課題構造に変更する動作を例にして
説明する。図8に示す例では、a〜iが課題を示し、線
分によって親子関係を示している。すなわち、図8
(A)において、課題h,iの親課題が課題f、課題
e,fの親課題が課題b、課題b,c,dの親課題が課
題aである。そして、課題fの親課題を課題cに変更す
る場合について説明する。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation when changing the object structure in the first embodiment of the present invention, and FIG. 8 is an explanatory diagram of a specific example for changing the object structure. Steps in FIG. 7 that indicate operations similar to those in FIG. 6 are given the same reference numerals, and descriptions thereof will be omitted. In the following operation example, for example, an object structure as shown in FIG.
The operation for changing to the problem structure as shown in FIG. In the example illustrated in FIG. 8, a to i indicate tasks, and parent-child relationships are indicated by line segments. That is, FIG.
In (A), the parent task of tasks h and i is task f, the parent task of tasks e and f is task b, and the parent task of tasks b, c, and d is task a. Then, a case where the parent task of the task f is changed to the task c will be described.

【0046】S31〜S35までは、図6に示した課題
を新規に登録する際の動作と同様であり、端末10に全
体表示および指示に従い詳細表示が行われる。S51に
おいて、ユーザがインデント表示から親課題を変更した
い課題(課題f)をマウスなどのポインタにより選択
し、編集メニュー中の課題情報変更コマンドを選択す
る。これによって、端末10は課題関係定義部3へ課題
関係定義入力フォーム要求を行う。この時、選択されて
いる課題fの課題IDも同時に送信される。
Steps S31 to S35 are the same as the operations for newly registering the task shown in FIG. 6, and the entire display and detailed display are performed on the terminal 10 according to the instruction. In S51, the user selects a task (task f) whose parent task is desired to be changed from the indent display with a pointer such as a mouse, and selects a task information change command in an edit menu. As a result, the terminal 10 makes a task relation definition input form request to the task relation definition unit 3. At this time, the assignment ID of the selected assignment f is also transmitted.

【0047】課題関係定義入力フォーム要求を受けた課
題関係定義部3は、S52において、要求に対応して、
受信した課題IDに対応するレコードを課題関係保持部
1に要求し、そのレコードを取得する。そして、取得し
たレコードをもとに課題情報変更用入力フォームを生成
し、端末10に送信する。課題情報変更用入力フォーム
は、例えば、図3(C)に示した課題の詳細表示と同様
の構造とすることができる。各フィールドには、そのレ
コードの現状の各フィールド値が入力されている。従っ
て、図8に示す例においては、課題fに対応するレコー
ドから生成された課題情報変更用入力フォームの親課題
名フィールドには、課題名「b」が入力されている。ま
た、該課題情報変更用入力フォームは、課題IDや親課
題IDなどの表示されないデータも含んでいる。
In S52, the task relation definition unit 3 receiving the request for the task relation definition input form responds to the request in
It requests the record corresponding to the received assignment ID from the assignment relation holding unit 1 and acquires the record. Then, an assignment information change input form is generated based on the acquired records, and transmitted to the terminal 10. The assignment information change input form can have, for example, the same structure as the assignment detail display shown in FIG. In each field, the current field value of the record is entered. Therefore, in the example illustrated in FIG. 8, the assignment name “b” is input in the parent assignment name field of the assignment information change input form generated from the record corresponding to the assignment f. The assignment information change input form also includes data that is not displayed, such as an assignment ID and a parent assignment ID.

【0048】S53において、ユーザは、端末10で課
題名「b」と表示されている親課題名フィールドをマウ
スなどのポインタにより選択し、課題名リストを表示さ
せ、リスト中から新たな親課題となる課題名「c」を選
択する。これによって親課題名フィールドおよび表示さ
れない親課題IDの値を変更することができる。変更を
終了し、登録を指示することにより、親課題が変更され
た課題情報変更用フォームが課題関係定義部3に送信さ
れる。
In step S53, the user selects a parent task name field displaying the task name "b" on the terminal 10 with a pointer such as a mouse, and displays a task name list. Task name "c" is selected. As a result, the value of the parent assignment name field and the parent assignment ID that is not displayed can be changed. By completing the change and instructing the registration, the assignment information change form in which the parent assignment has been changed is transmitted to the assignment relation definition unit 3.

【0049】課題情報変更用フォームを受信した課題関
係定義部3は、S54において、登録用のレコードを新
たに生成し、受信した該課題情報変更用フォーム中の各
フィールドの値を生成したレコードの各フィールドに転
記する。そして、課題関係保持部1に対してそのレコー
ドの登録要求を行う。
[0049] In S54, the assignment relation definition unit 3 that has received the assignment information change form newly generates a record for registration, and generates a record for each field in the received assignment information change form. Post to each field. Then, a request for registering the record is made to the task relationship holding unit 1.

【0050】登録要求を受けた課題関係保持部1は、S
55において、受信したレコードをもとに、課題群情報
の更新処理を行う。まず、課題群情報の中から、受信し
たレコードの課題IDと一致するレコードを抽出する。
次に、受信したレコードと抽出したレコードの各フィー
ルドを比較し、変更が施されたフィールドを特定し、変
更されているフィールドのフィールド値を更新する。こ
の例では、親課題名および親課題IDが変更されている
ので、この2つのフィールドの値を変更する。必要な更
新処理が完了すると、課題関係保持部1は、更新された
課題群情報を課題関係提示部2に送信する。以降、図6
のS41,S42と同様の動作を行って、更新後の全体
表示および詳細表示を行う。
Upon receiving the registration request, the assignment relation holding unit 1
At 55, the task group information is updated based on the received record. First, a record that matches the assignment ID of the received record is extracted from the assignment group information.
Next, the fields of the received record and the extracted record are compared, the changed field is specified, and the field value of the changed field is updated. In this example, since the parent assignment name and the parent assignment ID have been changed, the values of these two fields are changed. When the necessary update processing is completed, the assignment relation holding unit 1 transmits the updated assignment group information to the assignment relation presentation unit 2. Hereinafter, FIG.
The same operation as S41 and S42 is performed, and the updated whole display and detailed display are performed.

【0051】図9は、本発明の第1の実施の形態におけ
る主張に対するコメントを投入する際の動作の一例を示
すフローチャートである。図中、図6と同様の処理を行
うステップには、同じ符号を付して説明を省略する。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of an operation when a comment for an assertion is input according to the first embodiment of the present invention. In the figure, steps for performing the same processing as in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0052】S31〜S35までは、図6に示した課題
を新規に登録する際の動作と同様であり、端末10に全
体表示および指示に従い詳細表示が行われる。S61に
おいて、ユーザがインデント表示から注目する課題をマ
ウスなどのポインタにより選択し、メニュー中の主張対
比コマンドを選択する。これによって、端末10は意見
群表示部5に対し、表示用データの要求を行う。この
時、選択された課題の課題IDも同時に送信される。
Steps S31 to S35 are the same as the operation for newly registering the task shown in FIG. 6, and the terminal 10 performs the entire display and the detailed display according to the instruction. In S61, the user selects a task of interest from the indent display with a pointer such as a mouse, and selects an assertion comparison command in the menu. As a result, the terminal 10 requests the opinion group display unit 5 for display data. At this time, the assignment ID of the selected assignment is also transmitted at the same time.

【0053】表示用データの要求を受けた意見群表示部
5は、S62において、意見保持部4に対して、受信し
た課題IDに関連する主張情報およびコメント情報を要
求する。この要求を受けた意見保持部4は、まずS63
において、主張保持部7に対して、受信した課題IDに
関連する主張情報を要求する。要求を受けた主張保持部
7は、S64において、保持する主張情報の各レコード
を順次スキャンし、各レコード中の対象課題フィールド
と受信した課題IDとを照合し、両者が適合したレコー
ドを関連主張情報として意見保持部4に返す。
In S62, the opinion group display unit 5 that has received the request for display data requests the opinion holding unit 4 for assertion information and comment information related to the received assignment ID. Upon receiving this request, the opinion holding unit 4 first executes S63
Request the claim holding unit 7 for claim information related to the received assignment ID. In S64, the claim holding unit 7 that has received the request sequentially scans each record of the held claim information, compares the target task field in each record with the received task ID, and determines a record in which both match to the relevant claim. The information is returned to the opinion holding unit 4 as information.

【0054】意見保持部4は、さらにS65において、
主張保持部7より受信した関連主張情報の各レコードを
順次スキャンし、各レコードの主張IDをコメント保持
部8に送信し、その主張IDに関連するコメント情報を
要求する。コメント保持部8は、S66において、保持
するコメント情報の各レコードを順次スキャンし、各レ
コード中の対象フィールドと受信した主張IDとを照合
し、両者が適合したレコードを図示せぬ一時記憶手段に
記憶する。次に、再度、保持するコメント情報の各レコ
ードを順次スキャンし、各レコード中の対象フィールド
と一時記憶手段に記憶したレコード群中の各コメントI
Dとを照合し、いずれかのコメントIDと適合したレコ
ードを一時記憶手段に記憶する。このように、コメント
情報の各レコードの対象フィールドと新たに一時記憶手
段に記憶したレコード群のコメントID照合し、適合し
たレコードを一時記憶手段に記憶するという動作を、適
合するレコードがなくなるまで繰り返し行う。これによ
って、主題IDに関連するコメント情報を、保持するコ
メント情報から抽出する。これらの抽出が終了した時点
で、コメント保持部8は一時記憶手段に記憶されている
レコード群を関連コメント情報として意見保持部4に返
す。
The opinion holding unit 4 further determines in S65 that
Each record of the related claim information received from the claim holding unit 7 is sequentially scanned, and the claim ID of each record is transmitted to the comment holding unit 8 to request comment information related to the claim ID. In S66, the comment holding unit 8 sequentially scans each record of the held comment information, compares the target field in each record with the received assertion ID, and stores the matched record in the temporary storage unit (not shown). Remember. Next, each record of the comment information to be held is sequentially scanned again, and the target field in each record and each comment I in the record group stored in the temporary storage unit are scanned.
D is compared with, and a record matching any of the comment IDs is stored in the temporary storage means. In this manner, the operation of collating the target field of each record of the comment information with the comment ID of the record group newly stored in the temporary storage unit and storing the matched record in the temporary storage unit is repeated until there are no more matched records. Do. Thereby, the comment information related to the subject ID is extracted from the held comment information. When the extraction is completed, the comment storage unit 8 returns the record group stored in the temporary storage unit to the opinion storage unit 4 as related comment information.

【0055】意見保持部4は、S67において、主張保
持部7より受信した関連主張情報とコメント保持部8よ
り受信した関連コメント情報を意見群表示部5に返す。
S68において、意見群表示部5は、受信した関連主張
情報と関連コメント情報をもとに、表示用データを作成
する。表示用データとしては、例えば図5(A)に示す
主張群の対比表示データと、図5(B)に示す各主張に
対するコメント群表示データとすることができる。意見
群表示部5は、作成した表示用データを端末10に返信
する。
In step S67, the opinion holding unit 4 returns the related assertion information received from the assertion holding unit 7 and the related comment information received from the comment holding unit 8 to the opinion group display unit 5.
In S68, the opinion group display unit 5 creates display data based on the received related assertion information and related comment information. The display data may be, for example, comparison display data of the claim group shown in FIG. 5A and comment group display data for each claim shown in FIG. 5B. The opinion group display unit 5 returns the created display data to the terminal 10.

【0056】S69において、ユーザは、端末10にお
いて、例えば図5(A)に示すような主張群の対比表示
から、マウスなどのポインタにより必要に応じて任意の
主張を選択し、「コメント表示」コマンドを発行するこ
とによって、例えば図5(B)に示すように、選択され
た主張に対するコメント群表示を行うことができる。
In step S69, the user selects an arbitrary claim from the display of the claim group as shown in FIG. By issuing the command, for example, as shown in FIG. 5B, a comment group can be displayed for the selected claim.

【0057】S70において、ユーザは、主張群の対比
表示から注目する主張をマウスなどのポインタにより選
択し、メニュー中の意見投入コマンドを選択する。これ
によって、端末10は意見投入編集部6に対する意見入
力フォームの要求を行う。この時、選択されている主張
の主張IDも同時に送信される。
In step S70, the user selects a notable claim from the display of the group of claims with the pointer such as a mouse, and selects an opinion input command in the menu. As a result, the terminal 10 requests the opinion input editing unit 6 for an opinion input form. At this time, the claim ID of the selected claim is also transmitted.

【0058】意見入力フォーム要求が行われた意見投入
編集部6では、S71において、主張IDを意見分類部
9に受け渡す。意見分類部9は、S72において、受け
渡されたデータが主張IDであることを認識し、新たに
コメントIDを生成する。そして、意見投入編集部6か
ら受け渡された主張IDを対象IDとし、新規コメント
用入力フォームを生成し、端末10に送信する。送信す
るコメント用入力フォームは、例えば図5(B)に示す
ようなコメント詳細表示と同様の構造とすることができ
る。また、コメント用入力フォームは、コメントIDや
対象IDなどの表示されないデータも含んでいる。
In S71, the opinion input / editing unit 6 to which the opinion input form request has been made transfers the assertion ID to the opinion classifying unit 9 in S71. In S72, the opinion classification unit 9 recognizes that the passed data is the assertion ID, and newly generates a comment ID. Then, the input form for new comment is generated using the assertion ID passed from the opinion input editing unit 6 as the target ID, and transmitted to the terminal 10. The comment input form to be transmitted may have the same structure as the comment detail display as shown in FIG. 5B, for example. The comment input form also includes data that is not displayed, such as a comment ID and a target ID.

【0059】S73において、ユーザは端末10で、意
見分類部9から受け取ったコメント用入力フォームに対
して必要な各フィールドを入力し、登録を指示する。こ
れによって、入力の済んだ新規コメントフォームが意見
投入編集部6に送信される。
In S73, the user inputs necessary fields to the comment input form received from the opinion classifying unit 9 at the terminal 10, and instructs registration. Thereby, the input new comment form is transmitted to the opinion input editing unit 6.

【0060】新規コメントフォームを受け取った意見投
入編集部6は、S74において、登録用のレコードを新
たに生成し、受信した新規コメントフォームの各フィー
ルドの値を生成したレコードの各フィールドに転記し、
意見保持部4に対してそのレコードの登録要求を行う。
In S74, the opinion input editing unit 6 that has received the new comment form newly generates a record for registration, and transcribes the value of each field of the received new comment form to each field of the generated record.
It requests the opinion holding unit 4 to register the record.

【0061】登録要求を受けた意見保持部4は、S75
において、受信したレコードの対象IDのフィールドの
値が主張IDであることから、そのレコードがコメント
情報であることを判断し、コメント保持部8に対するそ
のレコードの登録処理を行う。登録処理が完了すると、
S76において、意見保持部4は、新たに登録したコメ
ントが対象とする課題IDを特定し、主張保持部7に対
して主張情報を要求し、得られた関連主張情報をもとに
コメント保持部8からコメント情報を取得する。そし
て、得られた関連主張情報およびコメント情報により意
見群表示部6を介して表示を更新させる。この処理は、
上述のS63〜S68の処理と同様の手順によって行う
ことができる。以上をもって、主張に対するコメントの
投入が行われる。
Upon receiving the registration request, the opinion holding unit 4 proceeds to S75.
Since the value of the field of the target ID of the received record is the assertion ID, it is determined that the record is comment information, and registration processing of the record in the comment holding unit 8 is performed. Once the registration process is complete,
In S76, the opinion holding unit 4 specifies the assignment ID targeted by the newly registered comment, requests the claim holding unit 7 for the claim information, and based on the obtained related claim information, the comment holding unit 4. 8 to obtain comment information. Then, the display is updated via the opinion group display unit 6 with the obtained related assertion information and comment information. This process
The processing can be performed by the same procedure as the above-described processing of S63 to S68. With the above, comments on the assertion are input.

【0062】なお、例えば図3(B)に示すようなイン
デント表示が行われている状態で、課題が選択され、メ
ニュー中の意見投入コマンドが選択された場合には、意
見投入編集部6に選択された課題IDが渡される。この
場合には、意見投入編集部6は受け取った課題IDを意
見分類部9に受け渡し、意見分類部9は、受け渡された
課題IDを対象IDとする主張用入力フォームを生成し
て端末10に送信する。ユーザは、主張用入力フォーム
の各フィールドに入力後、登録を指示することによっ
て、意見投入編集部6は主張を主張保持部7に保持させ
る。
When an assignment is selected and an opinion input command in the menu is selected while the indent display as shown in FIG. The selected assignment ID is passed. In this case, the opinion input editing unit 6 passes the received assignment ID to the opinion classification unit 9, and the opinion classification unit 9 generates a claim input form using the received assignment ID as the target ID, and generates Send to After inputting each field of the claim input form, the user instructs registration, so that the opinion input editing unit 6 causes the claim holding unit 7 to hold the claim.

【0063】また、例えば図5(B)に示すようなコメ
ント群表示が行われている状態においてコメントが選択
され、メニュー中の意見投入コマンドが選択された場合
には、意見投入編集部6には選択されたコメントIDが
渡される。この場合には、意見投入編集部6は受け取っ
たコメントIDを意見分類部9に受け渡し、意見分類部
9は、受け渡されたコメントIDを対象IDとするコメ
ント用入力フォームを生成して端末10に送信する。ユ
ーザは、コメント用入力フォームの各フィールドに入力
後、登録を指示することによって、意見投入編集部6は
コメントをコメント保持部8に保持させる。
When a comment is selected while a comment group is displayed as shown in FIG. 5B, for example, and an opinion input command in the menu is selected, the comment input editing unit 6 Is passed the selected comment ID. In this case, the opinion input / editing unit 6 transfers the received comment ID to the opinion classifying unit 9, and the opinion classifying unit 9 generates a comment input form using the received comment ID as a target ID and sends the comment input form to the terminal 10. Send to After inputting each field of the comment input form, the user instructs registration, so that the opinion input editing unit 6 causes the comment holding unit 8 to hold the comment.

【0064】このようにして、主張、主張に対するコメ
ント、コメントに対するコメントの投入が行われる。投
入された主張やコメントは、主張保持部7とコメント保
持部8に区別して保持管理されるので、重要な主張がコ
メントなどに埋もれることなく、対比しながら議論を進
めることができるとともに、些細な意見や疑問などもコ
メントとして気軽に投入できるので、創造的な議論を行
うことができる。
In this manner, the assertion, the comment on the assertion, and the input of the comment on the comment are performed. The input claims and comments are stored and managed separately in the claim holding section 7 and the comment holding section 8, so that important claims can be compared and discussed without being buried in comments. Opinions and questions can be freely input as comments, so creative discussions can be held.

【0065】図10は、本発明の第2の実施の形態を示
すブロック構成図である。図中、図1と同様の部分には
同じ符号を付して説明を省略し、相違点のみ説明する。
11は態度投入部である。この第2の実施の形態では、
賛成反対の意思が表明できる構成を示している。
FIG. 10 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention. In the figure, the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. Only different points will be described.
Reference numeral 11 denotes an attitude input unit. In the second embodiment,
It shows a structure that can express the pros and cons.

【0066】この第2の実施の形態では、主張保持部7
で保持する主張情報、および、コメント保持部8で保持
するコメント情報に対して、賛成者リスト、反対者リス
トを保持するフィールドをさらに有している。図11
は、本発明の第2の実施の形態における主張情報の一例
の説明図である。図11に示した主張情報の例では、図
5(A)で説明した主張情報の他に、賛成者リストおよ
び反対者リストのフィールドを有している。ここでは主
張情報の構成例のみを示しているが、コメント情報につ
いても同様に構成することができる。
In the second embodiment, the assertion holding unit 7
And a field for holding a list of supporters and a list of opponents, with respect to the assertion information held by (1) and the comment information held by the comment holding unit 8. FIG.
FIG. 14 is an explanatory diagram of an example of assertion information according to the second embodiment of the present invention. The example of the claim information shown in FIG. 11 has fields of a supporter list and an opponent list in addition to the claim information described in FIG. Here, only a configuration example of the assertion information is shown, but the comment information can be similarly configured.

【0067】意見群表示部5は、主張群およびコメント
群の表示用データを生成する際に、主張情報およびコメ
ント情報に含まれている賛成者リストおよび反対者リス
トをもとに、賛成者数、反対者数が把握できるような表
示となるように、表示用データを生成する。図12は、
本発明の第2の実施の形態における主張群の対比表示画
面の一例の説明図である。図12に示す例では、主張群
の対比表示を行う際に、各主張に賛成者数が「+」の並
びで、反対者数が「−」の並びで表現されている。表記
は任意であり、例えば賛成を「○」、反対を「×」とし
て示してもよい。また、このように賛成者数および反対
者数を記号の並びで表現するほか、例えば「○3:×
1」などのように数を直接表示したり、名前の列挙を行
うなど、種々の表示方法を適用することができる。
When generating the display data of the claim group and the comment group, the opinion group display unit 5 determines the number of the supporters based on the supporter list and the disagreement list included in the claim information and the comment information. , Display data is generated so as to display the number of opponents. FIG.
It is an explanatory view of an example of a contrast display screen of a group of claims in a 2nd embodiment of the present invention. In the example shown in FIG. 12, when the claim group is compared and displayed, the number of supporters of each claim is represented by "+" and the number of opponents is represented by "-". The notation is arbitrary, and for example, the approval may be indicated by “「 ”and the opposite may be indicated by“ × ”. In addition to expressing the number of supporters and the number of opponents in a row of symbols as described above, for example, “○ 3: ×
Various display methods can be applied, such as directly displaying a number such as "1" or enumerating names.

【0068】態度投入部11は、各意見に対するユーザ
自身の賛成または反対の態度の表明の入力を可能にす
る。ここでは、意見投入編集部6と同様に、態度の表明
をコマンドの入力によって実現する。ここで追加するコ
マンドは、賛成コマンド、反対コマンド、保留コマンド
の3つである。 ・賛成コマンドが入力された場合には、賛成者リストの
中にコマンドを入力したユーザの名前を入れる。反対者
リストに名前が入っていた場合には、そこから削除す
る。他の主張に賛成していた場合は、その賛成者リスト
から除く。 ・反対コマンドが入力された場合には、反対者リストの
中にコマンドを入力したユーザの名前を追加する。賛成
者リストの中に名前が入っている場合は除く。「賛成」
コマンドの場合と異なり、他の主張の反対者リストに入
っている場合でも、その主張の反対者リストに対しては
なにもしない。 ・保留コマンドが入力された場合には、賛成リストおよ
び反対リストの両方から名前をのぞく。ここでは、解決
案となりうる意見である主張に対しての態度を表すとい
う意味合いから、複数の主張に対する賛成は排除してい
る。しかし、類似した主張に対して賛成するなど、複数
の主張に対して賛成の表明が行えるように構成してもよ
い。また、コメントに対しての賛成反対に関しては、複
数の意見に賛成してもかまわない。
The attitude input section 11 enables the user to input an expression of an attitude of the user who agrees or disagrees with each opinion. Here, similarly to the opinion input editing unit 6, the expression of the attitude is realized by inputting a command. The commands added here are three commands of the approval command, the opposite command, and the hold command. -When the approval command is input, enter the name of the user who input the command in the supporter list. If the dissent list contains a name, remove it from there. If you agree with another claim, remove it from the list. If the opponent command is entered, add the name of the user who entered the command to the opponent list. Except when the name is on the list of supporters. "Agree"
Unlike commands, even if you are on the dissent list of another claim, do nothing to the dissent list for that claim. If a hold command is entered, remove the name from both the favor and disagree lists. In this context, in favor of multiple arguments, we disagree in favor of multiple arguments in the sense that they represent an attitude toward a possible solution. However, an arrangement may be made in which a plurality of assertions can be expressed, for example, in favor of similar claims. Also, with regard to the opposition to the comments, more than one opinion may be agreed.

【0069】この第2の実施の形態における動作は、上
述の第1の実施の形態とほぼ同様である。意見投入を指
示する際に、賛成コマンド、反対コマンド、保留コマン
ドのいずれかを選択する。これによって、上述のように
して態度投入部11が、主張保持部7が保持している主
張情報、または、コメント保持部8が保持しているコメ
ント情報の賛成者リストおよび反対者リストの更新を行
う。更新された内容は、意見群表示部5によって端末1
0の表示に反映される。
The operation of the second embodiment is almost the same as that of the first embodiment. When instructing input of an opinion, one of the approval command, the opposite command, and the hold command is selected. Thus, the attitude input unit 11 updates the supporter list and the opponent list of the claim information held by the claim holding unit 7 or the comment information held by the comment holding unit 8 as described above. Do. The updated content is displayed on the terminal 1 by the opinion group display unit 5.
It is reflected on the display of 0.

【0070】図13は、本発明の第3の実施の形態を示
すブロック構成図である。図中、図10と同様の部分に
は同じ符号を付して説明を省略し、相違点のみ説明す
る。12は投入制限部である。この第3の実施の形態で
は、議論の状態を示すステータスを導入し、そのステー
タスに応じて意見の投入を制限して、議論の蒸し返しな
どを防止する例を示している。なお、この例では上述の
第2の実施の形態と同様に態度投入部11を有する構成
としているが、態度投入部11を有しない構成としても
よい。
FIG. 13 is a block diagram showing a third embodiment of the present invention. In the figure, the same parts as those in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. Only different points will be described. Reference numeral 12 denotes a charging restriction unit. In the third embodiment, an example is shown in which a status indicating the state of a discussion is introduced, and the input of opinions is restricted in accordance with the status to prevent repetition of the discussion. Note that, in this example, the attitude input unit 11 is provided in the same manner as in the above-described second embodiment, but the attitude input unit 11 may not be provided.

【0071】課題関係保持部1は、各課題の固有情報と
して、上述の第1の実施の形態で説明した各情報に加え
て、 ・課題ステータス ・議長 ・終結提案 ・結論 の情報を有している。
The assignment relation holding unit 1 has, as unique information of each assignment, information of the assignment status, the chairperson, the closing proposal, and the conclusion in addition to the information described in the first embodiment. I have.

【0072】課題ステータスの値としては、ここでは以
下のものを想定する。 ・未開始:議論が開始されておらず、意見が投入されて
いない状態。議論の定義は可能。 ・議論中:主張、コメントが投入可能な状態。 ・終結提案:議論を終結させるために、終結提案が出さ
れた状態。賛否の態度表明以外はできない状態。 ・議論終了:結論がでて、主張、コメントが投入できな
くなった状態。 もちろん、他の状態を想定してもかまわない。
The following are assumed as the values of the task status. -Not started: Discussion has not started and no opinions have been input. Arguments can be defined.・ Under discussion: Claims and comments can be input. -Closing proposal: A closing proposal has been issued to end the discussion. It is in a state where it can not do anything other than expressing its pros and cons.・ End of discussion: A state in which conclusions have been reached and claims and comments cannot be entered. Of course, other states may be assumed.

【0073】議長の情報は、その課題に対して以下に示
すような権限を持つユーザが設定される。各構成要素
は、接続しているユーザが議長か否かを判断した上でそ
れぞれの機能を実行する。 1.課題関係の定義 この例では課題関係定義部3による課題関係の変更は、
議長のみが行える。関係の表示はどのユーザも可能であ
る。 2.ステータス変更 議論の進行に応じてステータスの値の変更を行う。すな
わち、議論未開始→議論中→終結提案→議論終了の変更
を行う。 3.サブ議論の議長権限委譲 課題関係定義部3で、議長フィールドを変更可能にす
る。
In the chair information, a user having the following authority for the subject is set. Each component executes its function after determining whether the connected user is the chairperson. 1. Definition of the task relation In this example, the change of the task relation by the task relation definition unit 3 is:
Only the chair can do it. Any user can display the relationship. 2. Status change The status value is changed as the discussion progresses. That is, the discussion is changed from “not started” → “under discussion” → “concluding proposal” → “end of discussion”. 3. Delegation of chair authority of sub-discussion In the assignment relation definition unit 3, the chair field can be changed.

【0074】終結提案および結論のフィールドには、議
長によって行われる議論を終結するために行われた提案
内容、および議論の結論の内容、あるいはこれらの内容
を指し示すIDやポインタなどが格納される。また、後
述するように終結提案などを意見の一つとして入力する
こともでき、その場合に、終結提案となる意見へのリン
クを格納してもよい。なお、例えば終結提案フィールド
を設けず、終結提案を一つの特殊な主張として扱うよう
に構成することもできる。
In the field of conclusion proposal and conclusion, the contents of the proposal made for ending the discussion performed by the chair, the contents of the conclusion of the discussion, or an ID or pointer indicating these contents are stored. In addition, as will be described later, a conclusion proposal or the like can be input as one of the opinions. In this case, a link to the opinion serving as the conclusion proposal may be stored. In addition, for example, it is also possible to configure so that the closing proposal is treated as one special claim without providing the closing proposal field.

【0075】投入制限部12は、対象となる課題のステ
ータス値と、接続しているユーザの権限(議長か否か)
により、意見の投入制限を行う。 図14は、各ステー
タス値ごとに投入制限部が行う動作制限の一例の説明図
である。図14においては、課題関係の定義、意見の投
入、態度表明、詳細表示の各機能について、投入制限部
12が行うステータスの値ごとの制限を示している。こ
こで、課題関係の定義は課題関係定義部3の、それ以外
は意見投入編集部6の制限である。課題関係定義部3と
意見投入編集部6は、投入制限部12を通じて動作の可
否を確認してから、各動作を行う。
The input restriction unit 12 determines the status value of the target task and the authority of the connected user (whether the user is a chairperson or not).
To limit the input of opinions. FIG. 14 is an explanatory diagram of an example of the operation restriction performed by the insertion restriction unit for each status value. FIG. 14 shows restrictions for each status value performed by the input restricting unit 12 for each of the functions of the definition of the task relationship, input of opinions, attitude expression, and detailed display. Here, the definition of the task relation is a restriction of the task relation definition unit 3, and the other is a restriction of the opinion input editing unit 6. The task relationship definition unit 3 and the opinion input editing unit 6 perform each operation after confirming whether or not the operation is possible through the input restriction unit 12.

【0076】図14に示した例では、課題関係の定義
は、ステータスの値が未開始あるいは議論中のとき、議
長のみが行える。また、意見の投入は、ステータスの値
が議論中の場合のみであり、例えば終結提案が提出され
た後に議論を蒸し返すような意見の投入は制限される。
これによって、議論の蒸し返しによる堂々巡りを防止す
ることができる。態度の表明は、ステータスの値が議論
中および終結提案のときに、投入されている意見や終結
提案に対して行うことができる。詳細表示はいつでも行
うことができるが、ステータスの値が未開始の場合に
は、まだ意見が投入できないため、課題のみの詳細表示
が可能である。
In the example shown in FIG. 14, the assignment can be defined only by the chair when the status value has not been started or is under discussion. The input of an opinion is only performed when the value of the status is “discussed”. For example, the input of an opinion that revives the discussion after a closing proposal is submitted is limited.
Thereby, it is possible to prevent a round-trip due to reconsideration of the discussion. An expression of attitude can be made to the input opinion or the closing proposal when the status value is under discussion or closing proposal. Detailed display can be performed at any time, but when the value of the status has not started, opinions cannot be input yet, so that detailed display of only the assignment is possible.

【0077】次に、本発明の第3の実施の形態における
動作の一例について説明する。課題関係の定義や、意見
の投入の処理は、上述の第1の実施の形態と同様であ
る。また、第2の実施の形態と同様に、態度の表明を可
能とすることもできるが、その場合の処理も上述の第2
の実施の形態と同様である。
Next, an example of the operation according to the third embodiment of the present invention will be described. The definition of the task relationship and the process of inputting an opinion are the same as in the first embodiment. Also, as in the second embodiment, the attitude can be expressed, but the processing in that case is also performed in the second embodiment.
This is the same as the embodiment.

【0078】以下、議論の終結へ向けた処理について説
明する。ステータスの値を変更するだけであれば、課題
関係定義部3を用いて課題情報の変更により対処すれば
よいが、ここでは、終結のための処理のために特別のコ
マンドを用意する。意見投入編集部6は投入制限部12
を通じてそのコマンドの実行の可否を判断する。
The process for ending the discussion will be described below. If only the value of the status is to be changed, the problem may be dealt with by changing the task information using the task relation definition unit 3. Here, a special command is prepared for the processing for termination. Opinion input editing unit 6 is input restriction unit 12
To determine whether the command can be executed.

【0079】議論が収束してきた、またはこれ以上の進
展が望めない堂々巡りの状態になったら、議長は終結提
案コマンドを発行する。この終結提案の処理では、議長
は、提案理由と結論導出方法(多数決または想定結論の
提案など)、納期などを入力する。入力された情報は、
課題の固有情報中の終結提案フィールドに保持される。
なお、終結提案フィールドは、これらの情報を保持する
ため、さらにサブフィールドに分割されているものとす
る。
When the discussion has converged or a state of circumstance where further progress cannot be expected, the chair issues a termination proposal command. In the processing of the closing proposal, the chair inputs the reason for the proposal, the method of deriving the conclusion (such as proposal of majority decision or assumed conclusion), and the delivery date. The information entered is
It is held in the termination proposal field in the unique information of the assignment.
It is assumed that the end proposal field is further divided into subfields in order to hold such information.

【0080】終結提案がなされた状態では、議論のメン
バーは賛否の態度表明しかできない。結論導出方法が多
数決の場合は、各主張に賛否を投入する。結論導出方法
が想定結論の提案の場合には、その提案自体に賛否を表
明する。
In the state where the closing proposal has been made, the members of the discussion can only express their pros and cons. If the conclusion derivation method is a majority vote, pros and cons are entered for each claim. If the conclusion derivation method is a proposal of a hypothetical conclusion, we express approval or disapproval of the proposal itself.

【0081】このような終結提案に沿って、各メンバー
が行った態度表明によって、例えば想定結論の提案が否
決されるなど、終結提案が受け入れられないようなら
ば、再度、ステータスの値を議論中に戻すか、別の形で
再度終結提案を出す。
According to such an end proposal, if the attitude proposal made by each member does not allow the end proposal to be accepted, for example, the proposal of the assumed conclusion is rejected, the status value is being discussed again. Or resubmit it in another form.

【0082】終結提案が受け入れられたと判断したら、
議長は結論コマンドを発行し、ステータスの値を議論終
了に変更する。結論コマンドでは、結論を入力する。入
力された結論は、課題の結論フィールドに入れる。この
ようにして、1つの課題について結論を得ることができ
た。
When it is determined that the closing proposal has been accepted,
The chair issues a conclusion command and changes the status value to discussion end. In the conclusion command, a conclusion is input. The entered conclusion is entered in the task conclusion field. In this way, a conclusion was able to be obtained for one problem.

【0083】図15は、本発明の第4の実施の形態を示
すブロック構成図である。図中、図13と同様の部分に
は同じ符号を付して説明を省略し、相違点のみ説明す
る。13は投入制限部、14は定義制御部である。上述
の第3の実施の形態では、議論の参加者を議長と一般参
加者という2つのクラスに分け、議長のみが課題関係を
定義し、終結提案を出すことができるものとした。2つ
しかクラスがないので、議長のユーザのみを課題の固有
情報中の議長フィールドに記載することで十分であっ
た。しかし、議論参加者のクラスとして、このような2
つに限られるものではない。この第4の実施の形態で
は、議論の参加者を3以上のクラスに分類可能な構成を
示している。
FIG. 15 is a block diagram showing a fourth embodiment of the present invention. In the figure, the same parts as those in FIG. 13 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. Only different points will be described. Reference numeral 13 denotes an input restriction unit, and reference numeral 14 denotes a definition control unit. In the third embodiment described above, the participants in the discussion are divided into two classes, the chairperson and general participants, and only the chairperson can define the task relationship and issue a conclusion proposal. Since there are only two classes, it was sufficient to list only the chair user in the chair field in the assignment's unique information. However, as a class of discussion participants, such a 2
It is not limited to one. In the fourth embodiment, a configuration is shown in which participants in a discussion can be classified into three or more classes.

【0084】課題関係保持部1は、各課題の固有情報と
して、上述の第3の実施の形態で説明した議長フィール
ドの代わりに、参加者情報のフィールドを有している。
図16は、参加者属性リストを含む課題群情報の一例の
説明図である。図16に示した例では、課題群情報の1
つのフィールドとして参加者情報フィールドを有してい
る。参加者情報フィールドには、例えば図中の下部に示
すような参加者属性リストを格納することができる。図
16に示した参加者属性リストは、参加者名と、その参
加者のクラス(によって構成されている。なお、参加者
情報フィールドには、参加者属性リストそのものを格納
するほか、参加者属性リストに対するIDやポインタな
どを格納しておいてもよい。
The assignment relation holding unit 1 has a participant information field as the unique information of each assignment instead of the chair field described in the third embodiment.
FIG. 16 is an explanatory diagram of an example of the task group information including the participant attribute list. In the example shown in FIG.
It has a participant information field as one field. In the participant information field, for example, a participant attribute list as shown in the lower part of the figure can be stored. The participant attribute list shown in FIG. 16 is composed of a participant name and a class of the participant (the participant information field stores the participant attribute list itself, The ID and pointer for the list may be stored.

【0085】ここでは一例として、参加者のクラスとし
て議長、参加者の他に、オブザーバというクラスを導入
している。オブザーバは、議論で出された意見を参照す
ることはできるが、新たな意見は投入できないものとす
る。
Here, as an example, a class called an observer is introduced in addition to the chairman and the participants as a class of the participants. Observers may refer to the opinions expressed in the discussion, but shall not input new opinions.

【0086】投入制限部13は、第3の実施の形態にお
ける投入制限部12と同様に、意見投入編集部6におけ
る意見の投入を制限する。このとき、ステータスの情報
を参照して議論が意見の投入が可能な段階であるか否か
を判定するとともに、課題の固有情報中の参加者情報フ
ィールドを参照し、意見を投入するユーザが意見の投入
が許可されているか否かを判定する。このような判定結
果に基づいて、意見の投入を制限する。例えばクラスが
オブザーバの参加者からの意見の投入は拒否される。
The input restricting unit 13 restricts the input of an opinion in the opinion input editing unit 6, similarly to the input restricting unit 12 in the third embodiment. At this time, by referring to the status information, it is determined whether or not the discussion is at a stage where an opinion can be input, and by referring to the participant information field in the unique information of the assignment, the user who inputs the opinion is It is determined whether or not the input of is performed. Based on such a determination result, inputting of opinions is restricted. For example, a class will be denied input from observers.

【0087】定義制御部14は、課題関係定義部3にお
ける課題関係の定義を行う際に、ステータスの情報およ
びその課題の参加者情報フィールドを参照し、課題関係
の定義の可否を判定して、課題関係の定義を制御する。
When defining the task relation in the task relation definition section 3, the definition control section 14 refers to the status information and the participant information field of the task to determine whether or not the task relation can be defined. Controls the definition of an issue relationship.

【0088】なお、この第4の実施の形態における動作
は、3以上の参加者のクラスの定義が可能になっている
以外は、第3の実施の形態と同様である。
The operation of the fourth embodiment is the same as that of the third embodiment, except that the class of three or more participants can be defined.

【0089】図17は、本発明の第5の実施の形態を示
すブロック構成図である。図中、図13と同様の部分に
は同じ符号を付して説明を省略し、相違点のみ説明す
る。15はステータス情報伝播部である。この第5の実
施の形態では、上述の第3および第4の実施の形態にお
いて導入したステータスを用い、ある課題のステータス
の値に応じて他の課題の開始や終了などを制御する例を
示す。ここでは第3の実施の形態をもとにしているが、
もちろん、第4の実施の形態をもとにしてもよい。
FIG. 17 is a block diagram showing a fifth embodiment of the present invention. In the figure, the same parts as those in FIG. 13 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. Reference numeral 15 denotes a status information propagation unit. In the fifth embodiment, an example is shown in which the status introduced in the third and fourth embodiments is used to control the start and end of another task according to the status value of a certain task. . Here, based on the third embodiment,
Of course, the fourth embodiment may be based.

【0090】課題関係保持部1は、課題群情報の各課題
のもつフィールドの1つとして、サブ課題の論理関係を
保持する。このサブ課題の論理関係は、とりうる値とし
て、 ・AND:サブ課題のステータス値がすべて終了になっ
たら、自分自身のステータス値が終了(結論)となるも
の。 ・OR:サブ課題のいずれかのステータス値が終了にな
ったら、自分自身のステータス値が終了(結論)となる
もの。 を少なくとも有している。また、この他に例えば以下の
値を追加してもかまわない。 ・TOTAL:サブ課題のステータス値がすべて終了に
なったときに、自分自身の議論が開始可能になる(ステ
ータスが議論中になる)もの。ここではサブ課題の結論
の整合性を議論する。 ・NIL:サブ課題のないもの。
The task relationship holding unit 1 holds a logical relationship between sub-tasks as one of the fields of each task in the task group information. The logical relations of the sub-tasks are as follows: AND: When all the status values of the sub-tasks are completed, the status value of the own task is completed (conclusion). OR: When one of the status values of the sub-task ends, the status value of the own task ends (conclusion). At least. In addition, for example, the following values may be added.・ TOTAL: When all status values of the sub-tasks are completed, the discussion of oneself can be started (the status is under discussion). Here we discuss the consistency of the conclusions of the sub-tasks. NIL: No sub-task.

【0091】なお、このようなサブ課題の論理関係を保
持せず、いずれかの論理関係を想定して動作するように
構成することもできる。例えば、サブ課題の論理関係と
してANDまたはTOTALを想定し、常にANDまた
はTOTALの動作を行うように構成することができ
る。
It is to be noted that it is also possible to configure so as to operate on the assumption of any one of the logical relations without holding the logical relations of such sub-tasks. For example, it is possible to adopt a configuration in which AND or TOTAL is assumed as the logical relationship of the sub-tasks, and the operation of AND or TOTAL is always performed.

【0092】また、例えばサブ課題の論理関係がAN
D、ORのときの動作として、サブ課題のステータス値
がすべて終了、あるいはいずれかが終了になったとき
に、自分自身のステータス値を議論中に変更し、議論が
開始できるように構成してもよい。
For example, if the logical relationship of the sub-tasks is AN
As an operation at the time of D or OR, when all the status values of the sub-tasks are completed, or when one of them is completed, change the status value of itself during the discussion and start the discussion. Is also good.

【0093】また、課題関係保持部1はステータス情報
伝播部15を有する。ステータス情報伝播部15は、あ
る課題のステータス情報が変更された場合に、親課題、
サブ課題などの課題間の関係と、サブ課題の論理関係に
基づいて、他の課題のステータス情報を評価し、変更す
る。
The task relation holding unit 1 has a status information transmitting unit 15. When the status information of a certain task is changed, the status information propagation unit 15
Evaluate and change the status information of other tasks based on the relationship between tasks such as sub-tasks and the logical relationship between the sub-tasks.

【0094】課題関係定義部3は、課題間の関係に関し
て、上述したサブ課題の論理関係のいずれかを選択する
ことを可能にする。
The task relation definition section 3 makes it possible to select any of the above-described logical relations of the sub-tasks with respect to the relation between the tasks.

【0095】次に、この第5の実施の形態におけるステ
ータス情報の変化の過程について説明する。ある課題の
ステータス値が終了となったとき、ステータス情報伝播
部15は、その課題の親課題にイベントを通知する。イ
ベントの通知を受けた親課題は、自分自身のサブ課題の
ステータスを問い合わせる。 ・サブ課題の論理関係がANDのとき、すべてのサブ課
題のステータスが終了になっていたら、自分自身のステ
ータスを議論未開始から議論終了に変化させる。そして
自分自身の親課題にステータスの変更を通知する。 ・サブ課題の論理関係がORのとき、自分自身のステー
タスを議論未開始から議論終了に変化させる。そして、
自分自身の親課題にステータスの変更を通知する。 ・サブ課題の論理関係がTOTALのとき、すべてのサ
ブ課題のステータスが終了になっていたら自分自身のス
テータスを議論中に変化させる。
Next, a process of changing the status information in the fifth embodiment will be described. When the status value of a certain task is completed, the status information propagation unit 15 notifies the parent task of the task of the event. The parent issue that has been notified of the event inquires about the status of its own sub-issue. -When the logical relationship of the sub-tasks is AND, if the statuses of all the sub-tasks have ended, the status of oneself is changed from the non-discussion start to the discussion end. It then notifies its own parent issue of the status change. -When the logical relationship of the sub-tasks is OR, change the status of oneself from the start of the discussion to the end of the discussion. And
Notify your own parent issue of the status change. -When the logical relationship of the sub-tasks is TOTAL, if the statuses of all the sub-tasks are completed, the status of oneself is changed during the discussion.

【0096】上述の説明では、課題間の依存関係として
親子関係を想定して説明したが、課題間の関係はこれに
限らず、例えば兄弟関係など、親子関係以外の関係を別
途定義できるように構成してもよい。ここでは、一例と
して兄弟間の依存関係を導入する。この兄弟間の依存関
係は、ある議題の結論によって議論の内容が左右される
ような議題を定義するために用いることができる。この
関係が定義されている場合、ある課題が終了状態になっ
て初めて議論か開始できる(ステータスを議論中にでき
る)。
In the above description, a parent-child relationship is assumed as a dependency between tasks. However, the relationship between tasks is not limited to this. For example, a relationship other than the parent-child relationship such as a sibling relationship can be defined separately. You may comprise. Here, a dependency between siblings is introduced as an example. This dependency between siblings can be used to define an agenda item whose content depends on the conclusion of the agenda item. If this relationship is defined, the discussion can only begin (the status can be discussed) when an issue is finished.

【0097】このような親子以外の依存関係を定義し、
利用するため、以下のような変更を行えばよい。まず課
題関係保持部1は、このような依存関係を、課題−サブ
課題の親子関係とは別に保持することができる。具体的
には、ある課題に対して、その依存元(またはそのリス
ト)、または依存先(またはそのリスト)、またはその
両方を保持すればよい。課題関係定義部3は、これらの
依存関係を定義するインタフェースを提供する。例えば
2つの課題を選択し、依存関係付加コマンドを発行する
と、兄弟課題のうち、リストの上位にある兄課題からリ
ストの下位にある弟課題へ依存関係を設定する。兄課題
が依存元、弟課題が依存先になる。
By defining such a dependency other than parent and child,
To use it, the following changes may be made. First, the task relationship holding unit 1 can hold such a dependency relationship separately from the parent-child relationship of the task-subtask. Specifically, for a given task, the source (or its list), its destination (or its list), or both may be held. The task relationship definition unit 3 provides an interface for defining these dependencies. For example, when two tasks are selected and a dependency addition command is issued, a dependency is set from the brother task at the top of the list to the brother task at the bottom of the list among the sibling tasks. The older brother task is the source of the dependency, and the younger brother task is the destination of the dependency.

【0098】課題間で依存関係が設定されている場合に
は、依存元のステータスが終了になった場合、依存先の
課題にそのイベントが伝えられる。依存先課題がサブ課
題を持つ場合には、自分自身は開始可能とならず、その
サブ課題に開始可能信号を伝える。さらにそのサブ課題
は、そのサブ課題のサブ課題へ信号を伝える。これをサ
ブ課題が無くなるまで繰り返し、サブ課題のない課題に
対してそのステータスを「議論中」に変更する。
When a dependency relationship is set between tasks, when the status of the dependency source is completed, the event is transmitted to the task of the dependency destination. If the dependent task has a subtask, the task itself cannot be started, and a startable signal is transmitted to the subtask. The sub-task also signals the sub-tasks of the sub-task. This is repeated until there are no sub-tasks, and the status of the tasks without sub-tasks is changed to “under discussion”.

【0099】上述のように、サブ課題を有している場
合、サブ課題の論理関係の条件が満足したときに、自分
自身が開始可能になる場合と、自分自身が終了する場合
がある。自分自身が終了する場合には、依存元からのイ
ベントの通知に関係なく、予め開始されていてもよいよ
うに構成することもできる。この場合、この課題の開始
条件は、サブ課題の論理関係の条件が満足されること
と、依存元が終了することの2つになる。
As described above, when there is a sub-task, when the condition of the logical relationship of the sub-task is satisfied, there is a case in which oneself can start and a case in which oneself ends. It is also possible to configure a configuration in which, when the process is terminated by itself, the process may be started in advance regardless of notification of an event from a dependent source. In this case, there are two start conditions for the task, namely, that the condition of the logical relationship of the sub-task is satisfied and that the dependent source ends.

【0100】この第5の実施の形態の利用例を示す。図
18は、課題間の依存関係および論理関係の具体例の説
明図である。図18に示した例では、ある社員旅行の計
画について議論を行う場合に設定した各課題と、課題間
の依存関係および論理関係を示している。社員旅行を行
うために、まず基本計画として、日程、場所、アクセス
手段を決めるものとする。すなわち、基本計画のサブ課
題として、日程、場所、アクセス手段の課題を設定して
いる。日程、場所、アクセス手段が決まれば基本計画を
満足させるという意味で、これらのサブ課題はAND接
続されている。
An example of use of the fifth embodiment will be described. FIG. 18 is an explanatory diagram of a specific example of a dependency relationship and a logical relationship between tasks. The example illustrated in FIG. 18 illustrates the tasks set when discussing a certain employee trip plan, and the dependency and logical relationship between the tasks. In order to carry out an employee trip, the schedule, location, and access method shall be determined as a basic plan. That is, schedule, place, and access means are set as sub-tasks of the basic plan. These sub-tasks are ANDed in the sense that if the schedule, location and access means are determined, the basic plan will be satisfied.

【0101】一方、アクセス手段に関しては、電車、バ
ス、自家用車のいずれを採用してもよいこととし、これ
らのサブ課題のいずれかが満足すればアクセス手段が決
まる意味でOR接続している。また、アクセス手段は場
所が決まらなければ決定できないので、場所とは依存関
係を持つように定義している。また、「宴会出し物」な
どの課題は、基本計画が決まってから議論することにし
て、基本計画からの依存関係を定義している。
On the other hand, as for the access means, any of a train, a bus, and a private car may be employed, and an OR connection is made in the sense that the access means is determined if any of these sub-tasks is satisfied. Also, since the access means cannot be determined unless the location is determined, it is defined to have a dependency with the location. In addition, issues such as “banquets” are discussed after the basic plan is determined, and dependencies from the basic plan are defined.

【0102】最初に議長は、「日程」と「場所」を議論
開始にする。なお、その他のサブ課題は依存関係が定義
されているので議論開始できない。議論を開始しようと
しても、システムが変更を拒絶する。このように、議論
開始に変更できる課題とそうでない課題は、課題の論理
関係や依存関係により判断できる。このため、議論開始
に変更できる課題については、システムが自動的に議論
開始にするような構成も可能である。
First, the chair starts discussion on “schedule” and “place”. Discussion cannot be started for other sub-tasks because their dependencies are defined. If you try to start a discussion, the system will reject the change. In this way, the tasks that can be changed at the start of the discussion and the tasks that cannot be changed can be determined based on the logical relationships and dependencies of the tasks. For this reason, for an issue that can be changed to the start of a discussion, a configuration in which the system automatically starts a discussion is also possible.

【0103】「場所」に関する議論が出尽くしたと判断
したら、議長は議論終結提案コマンドを出す。ある主張
で決めてよさそうであると判断した場合には、その主張
を選択して、終結提案コマンドを出す。一方、意見が割
れて多数決以外に方法がないと判断する場合には、主張
を選択せずに終結提案コマンドを出す。図19は、終結
提案の一例の説明図である。図19(A)では、例えば
場所として「熱海」を選択した例を示している。図19
(A)において、主張「熱海」に下線を施して選択され
たことを示している。
If it is determined that the discussion on “place” is exhausted, the chair issues a discussion end proposal command. If it is deemed that it is good to decide on a certain claim, select that claim and issue a termination proposal command. On the other hand, if the opinion is broken and it is determined that there is no other method than the majority decision, a conclusion proposal command is issued without selecting an assertion. FIG. 19 is an explanatory diagram of an example of the termination proposal. FIG. 19A shows an example in which “Atami” is selected as a place, for example. FIG.
In (A), the assertion "Atami" is underlined to indicate that it was selected.

【0104】図19(A)に示すように主張「熱海」を
選択して終結提案コマンドを出すと、意見投入編集部6
は、例えば図19(B)に示すような終結提案入力シー
トを議長に提示する。なお、主張を選択せずに終結提案
コマンドが出されると、表題に結論案が提示されていな
い終結提案入力シートが提示される。議長は、終結提案
入力シートに提案理由や結論導出方法、締切などを入力
する。
As shown in FIG. 19 (A), when the user selects “Atami” and issues a termination proposal command, the opinion input editing unit 6
Presents the conclusion proposal input sheet as shown in FIG. 19B to the chairperson, for example. If the end proposal command is issued without selecting an assertion, an end proposal input sheet with no conclusion proposed in the title is presented. The chair inputs the reasons for the proposal, the method of deriving the conclusion, the deadline, etc. on the closing proposal input sheet.

【0105】各項目が入力された終結提案入力シート
は、例えば上述の第3の実施の形態で説明したように課
題群情報中の終結提案フィールドに格納する。あるい
は、このような終結提案を1つの主張として、意見投入
編集部6に対して投入してもよい。この場合、課題群情
報中には終結提案となる主張のIDを保持したり、その
主張に対するリンクを保持するように構成することがで
きる。
The closing proposal input sheet in which each item has been input is stored in the closing proposal field in the assignment group information, for example, as described in the third embodiment. Alternatively, such an end proposal may be input to the opinion input editing unit 6 as one assertion. In this case, the assignment group information may be configured to hold the ID of the claim to be the final proposal or to hold a link to the claim.

【0106】結論提案が出されると、課題関係保持部1
は当該サブ課題のステータスを「終結提案」に変更す
る。投入制限部12は、このステータスを参照し、新規
意見の投入、編集を不可能にする。図19(C)では、
それを受けて、意見追加コマンド、編集コマンドが利用
不可であることを、ボタンの表示状態を変えることで示
している。また、ステータスが終結提案になったので、
結論コマンドが利用可能になったことを示している。ま
た、主張のリストに結論案が示されている。
When the conclusion proposal is made, the task relation holding unit 1
Changes the status of the sub-task to “closed proposal”. The input restriction unit 12 refers to this status and disables inputting and editing of a new opinion. In FIG. 19C,
In response to this, the fact that the opinion addition command and the edit command are unavailable is indicated by changing the display state of the button. Also, since the status was closed,
Conclusion Indicates that the command is available. A list of allegations is provided for a proposed conclusion.

【0107】ここで一定時間をおいて、参加者からの態
度の表明を待つ。終結提案に賛成票が多く投入された
ら、議長は結論コマンドを出す。意見投入編集部6は、
結論の入力を促す入力シートを議長に提示する。議長が
この入力シートに結論を入力し、シートを閉じると、意
見投入編集部6は、課題関係保持部1の当該課題の結論
フィールドにこの結論を書き込む。また、課題関係保持
部1の当該課題に対して、ステータス情報を「議論終
了」にするよう伝える。
At this point, after a certain period of time, the participant waits for an expression of attitude. If there are many votes for the closing proposal, the chair issues a conclusion command. The opinion input editing unit 6
Present the chair with an input sheet prompting you to enter your conclusions. When the chair inputs the conclusion in this input sheet and closes the sheet, the opinion input editing unit 6 writes the conclusion in the conclusion field of the assignment in the assignment relationship holding unit 1. In addition, the status information is set to “end the discussion” for the assignment in the assignment relation holding unit 1.

【0108】ステータス情報伝播部15は、課題関係保
持部1に保持された情報に基づき、「場所」の親課題で
ある「基本計画」にサブ課題「場所」が終了したことを
伝え、ステータス変更のチェックを依頼する。課題「基
本計画」は、自分のサブ課題を調べることによって、サ
ブ課題「場所」は終了になっているが、サブ課題「アク
セス手段」が終了になっていないことがわかる。サブ課
題の論理関係がANDであるから、親課題「基本計画」
は自分自身のステータスを変更しない。
The status information propagation unit 15 informs the “basic plan”, which is the parent task of “place”, that the sub-task “place” has ended based on the information held in the task relationship holding unit 1, and changes the status. Ask for a check. By examining his / her sub-task, the task “basic plan” shows that the sub-task “place” has ended, but the sub-task “access means” has not ended. Since the logical relationship of the sub-tasks is AND, the parent task “basic plan”
Does not change its own status.

【0109】また、ステータス情報伝播部15は課題
「場所」と依存関係をもつ課題「アクセス手段」に対し
て、課題「場所」のステータスが変更されたことを通知
する。課題「アクセス手段」は、同じく依存関係にある
課題の状態を調べ、これらの課題がすべて「議論終了」
ならば自分自身が開始可能と判断する。この場合には、
他に依存関係にある課題は存在しないので、課題「アク
セス手段」は開始可能である。しかし、自分自身がサブ
課題を有しているので、そのサブ課題に開始可能通知を
送る。サブ課題は更に自分自身のサブ課題を調べる。こ
れを繰り返し、サブ課題を持たない課題のステータスを
「議論中」に変更する。ここでは、課題「アクセス手
段」のサブ課題「電車」、「バス」、「自家用車」はい
ずれもサブ課題を持たないので、課題「電車」、「バ
ス」、「自家用車」のステータスが議論中に変わる。
The status information propagation unit 15 notifies the task “access means” having a dependency relationship with the task “location” that the status of the task “location” has been changed. The task "access means" examines the status of tasks that are also dependent, and all of these tasks are "discussed"
If so, it is determined that it is possible to start itself. In this case,
Since there is no other dependent issue, the issue “access means” can be started. However, since he / she has a sub-task, a start-capable notification is sent to the sub-task. The sub-task further examines its own sub-task. This is repeated to change the status of the task having no sub-tasks to “under discussion”. Here, since the sub-tasks “train”, “bus”, and “private car” of the task “access means” do not have any sub-tasks, the statuses of the tasks “train”, “bus”, and “private car” are discussed. Turns inside.

【0110】上述の課題「場所」の場合と同様の手順で
議論の終結に向けた処理が進み、課題「アクセス手段」
のサブ課題の一つである課題「バス」のステータスが
「議論終了」になったとする。この場合もステータス情
報の伝搬が発生する。親課題「アクセス手段」は、その
サブ課題の論理関係がORであり、サブ課題のひとつで
ある課題「バス」が「議論終了」になっているので、親
課題自身のステータスを「議論終了」にする。すなわ
ち、課題「アクセス手段」は課題「バス」の議論終了と
ともに終了し、他のサブ課題「電車」、「自家用車」に
ついても議論終了とすることができる。
The process for ending the discussion proceeds in the same procedure as in the case of the above-mentioned problem “place”, and the process “access means”
It is assumed that the status of the task “bus”, which is one of the sub-tasks, is “end of discussion”. Also in this case, propagation of status information occurs. In the parent task "access means", the logical relationship of the sub-tasks is OR, and the task "bus" which is one of the sub-tasks is "discussed", so the status of the parent task itself is "discussed". To That is, the task “access means” ends when the discussion on the task “bus” ends, and the discussion on the other sub-tasks “train” and “private car” can also end.

【0111】さらに、課題「アクセス手段」の議論終了
によって、その親課題「基本計画」に対してステータス
の変化が伝搬される。課題「基本計画」のサブ課題の論
理関係はANDであるので、すべてのサブ課題のステー
タスが議論終了になっているか否かを判断する。上述の
ようにしてサブ課題「場所」、「アクセス手段」は議論
終了となっている。課題「日程」が議論終了となれば、
課題「基本計画」は議論終了となる。課題「基本計画」
が議論終了となると、その親課題にステータスの変化が
通知されるとともに、依存関係にある課題「宴会出し
物」のステータスを議論中に変化させる。
Further, when the discussion of the task “access means” is completed, a change in status is propagated to the parent task “basic plan”. Since the logical relationship between the sub-tasks of the task “basic plan” is AND, it is determined whether or not the statuses of all the sub-tasks have been discussed. As described above, the sub-tasks “place” and “access means” have been discussed. Once the assignment "Schedule" is over,
The discussion on the topic “Basic Plan” is over. Assignment "Basic Plan"
When the discussion is over, the status change is notified to the parent task, and the status of the dependent task “banquet item” is changed during the discussion.

【0112】このような処理を繰り返すことによって、
課題の論理関係および依存関係に従って各課題に対する
議論が進められる。このようにして、議論全体としての
流れを制御し、整然と議論を進めてゆくことができる。
By repeating such processing,
Discussion on each task is advanced according to the logical relation and dependency relation of the tasks. In this way, the flow of the entire discussion can be controlled, and the discussion can proceed in an orderly manner.

【0113】図20は、本発明の第6の実施の形態を示
すブロック構成図である。図中、図13と同様の部分に
は同じ符号を付して説明を省略し、相違点のみ説明す
る。16は課題解決案保持部、17は議論方法案保持
部、18は意見分類部、19は投入制限部である。この
第6の実施の形態では、課題の解決に向けた議論と、議
論の方法に関する議論とを分離して管理する例を示す。
FIG. 20 is a block diagram showing a sixth embodiment of the present invention. In the figure, the same parts as those in FIG. 13 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. Only different points will be described. Reference numeral 16 denotes a problem solution holding unit, 17 denotes a discussion method holding unit, 18 denotes an opinion classifying unit, and 19 denotes an input limiting unit. In the sixth embodiment, an example will be described in which the discussion for solving the problem and the discussion on the discussion method are separately managed.

【0114】意見保持部4は、課題解決案保持部16と
議論方法案保持部17を有する。課題解決案保持部16
は、課題の解決案となりうる意見(主張)を保持する。
また、議論方法案保持部17は、議論の進め方に関する
意見(主張)を保持する。課題解決案保持部16および
議論方法案保持部17で保持する主張情報は、上述の第
1の実施の形態における主張保持部7で保持される主張
情報に加え、意見種類フィールドを有する。意見フィー
ルドの値は、 ・1:課題に対して、解決案となりうる意見 ・2:課題に対して、議論の方法に関する意見 であることを示す。もちろんこの値は1,2に限らな
い。なお、課題解決案保持部16および議論方法案保持
部17は、それぞれ、主張とともにコメントも管理する
ように構成することができる。この場合、主張とコメン
トは分離し、コメントについては、上述の第1の実施の
形態におけるコメント保持部8と同様に管理すればよ
い。
The opinion holding unit 4 has a problem solution plan holding unit 16 and a discussion method plan holding unit 17. Problem solution plan holding unit 16
Holds opinions (arguments) that can be a solution to the problem.
Further, the discussion method plan holding unit 17 holds an opinion (argument) on how to proceed the discussion. Claim information held by the problem solution holding unit 16 and the discussion method holding unit 17 has an opinion type field in addition to the claim information held by the claim holding unit 7 in the above-described first embodiment. The value of the opinion field is: 1: An opinion that can be a solution to the problem. Of course, this value is not limited to 1, 2. The problem solution plan holding unit 16 and the discussion method plan holding unit 17 can be configured to manage comments as well as comments. In this case, the assertion and the comment may be separated, and the comment may be managed in the same manner as in the comment holding unit 8 in the above-described first embodiment.

【0115】意見群表示部5は、ある課題に対する主張
群の対比表示のための表示用データを生成する際に、課
題解決案用と議論方法案用をそれぞれ生成し、端末10
に送信する。なお、課題解決案保持部16および議論方
法案保持部17がコメントも管理する場合には、コメン
ト群表示のための表示用データを生成する際にも、課題
解決案用および議論方法案用をそれぞれ生成する。
The opinion group display unit 5 generates display problem data and a discussion method plan when generating display data for displaying a comparison of a group of claims with respect to a certain task.
Send to In the case where the problem solution storage unit 16 and the discussion method storage unit 17 also manage comments, when generating display data for displaying comment groups, the problem solution plan and the discussion method plan are also used. Generate each.

【0116】意見投入編集部6は、意見分類部18を有
する。端末10においては、ある課題に対し、主張群の
対比表示(およびコメント群表示)が、課題解決案用お
よび議論方法案用に分離して表示される。意見投入編集
部6は、意見入力フォームの要求を受信した際に、意見
分類部18によりどちらの表示から発行された依頼かを
判別して、課題解決案用および議論方法案用のいずれか
の意見入力フォームを選択して返送する。
The opinion input editing unit 6 has an opinion classifying unit 18. In the terminal 10, for a given task, a contrast display (and a comment group display) of a group of claims is displayed separately for a problem solution proposal and a discussion method proposal. When receiving the request for the opinion input form, the opinion input editing unit 6 determines which display the request was issued from by the opinion classifying unit 18 and selects one of the request for the problem solution proposal and the one for the discussion method proposal. Select and return the opinion input form.

【0117】また、この第6の実施の形態においても、
上述の第3または第4の実施の形態と同様に、ステータ
スによる議論の制御を行うことができる。その場合に
は、意見分類部18に投入制限部19を設ける。この投
入制限部19は、上述の第3の実施の形態における投入
制限部12と同様に、対象課題のステータスに応じた意
見投入の制限を行う。ただし、ステータスに応じた意見
の投入制限は、課題解決のための意見投入にのみ働き、
議論方法に関する意見投入に関しては制限が働かないよ
うに構成することができる。あるいは、ステータスに応
じて課題解決案用の意見投入の段階と議論方法案用の意
見投入の段階をそれぞれ設定してもよい。また、議論方
法が決定してから課題解決案の投入を開始するなど、議
論の制御に利用することも可能である。
Further, also in the sixth embodiment,
As in the third or fourth embodiment described above, it is possible to control the discussion based on the status. In that case, an input restricting unit 19 is provided in the opinion classifying unit 18. This input restriction unit 19 restricts the input of opinions according to the status of the target task, similarly to the input restriction unit 12 in the third embodiment described above. However, the restriction of input of opinions according to status only works to input opinions to solve issues,
It can be configured so that there is no restriction on inputting opinions on the method of discussion. Alternatively, a stage of inputting an opinion for a problem solution proposal and a stage of inputting an opinion for a discussion method proposal may be set according to the status. It can also be used for discussion control, such as starting to issue a problem solution after the discussion method is determined.

【0118】この第6の実施の形態における動作は、投
入される意見を課題解決案と議論方法案に分離して管理
する以外は上述の第1の実施の形態と同様であるし、ま
たステータスを導入する場合も上述の第3または第4の
実施の形態と同様であるので、ここでは省略する。
The operation of the sixth embodiment is the same as that of the first embodiment except that the input opinion is separately managed for the problem solution and the discussion method. Is also the same as in the third or fourth embodiment described above, and a description thereof will be omitted.

【0119】このようにしてこの第6の実施の形態で
は、課題の解決に向けた議論と、議論の方法に関する議
論とを分離して管理するので、議論の空転を防止するこ
とができる。
As described above, in the sixth embodiment, since the discussion for solving the problem and the discussion on the method of discussion are managed separately, it is possible to prevent the discussion from running idle.

【0120】なお、この第6の実施の形態に対して、上
述の第2の実施の形態に示したように態度の表明が可能
なように構成したり、第5の実施の形態に示したように
ステータス情報の伝播による議論の制御ができるように
構成することも可能である。
It should be noted that the sixth embodiment is constructed so as to be capable of expressing an attitude as shown in the above-described second embodiment, or is constructed as shown in the fifth embodiment. Thus, it is also possible to configure so that the discussion can be controlled by transmitting the status information.

【0121】[0121]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、課題をサブ課題の組み合わせによる課題構造
に分解して議論を進めることができるので、その時点で
の議論のポイントを明確化することができる。このと
き、意見を課題の解決策となりうる「主張」と、その主
張に対する反対意見や質疑応答からなる「コメント」に
分離して管理することにより、主張が多数のコメントに
埋もれることなく、主張の対比が容易になる。これによ
って議論を円滑に、収束へ向けて進めることができる。
さらに、些細なコメントにより主張が埋もれないので、
コメントの投入を気軽に行うことができ、多くの意見か
ら創造的な議論を進めることができる。
As is clear from the above description, according to the present invention, a task can be decomposed into a task structure by combining sub-tasks, and the discussion can be advanced. Can be At this time, by separating and managing the opinions into “claims” that can be a solution to the problem and “comments” consisting of dissenting opinions and questions and answers, the claims are not buried in many comments, Comparison becomes easy. This allows the discussion to proceed smoothly toward convergence.
In addition, since trivial comments do not fill the claim,
Comments can be easily entered and creative discussions can be promoted from many opinions.

【0122】また、議論において出される意見を、課題
の解決のための意見と、議論を進めるための意見とに分
離して管理することもでき、これによって議論の空転を
防止して議論を円滑に進めることができる。
Further, the opinions given in the discussion can be separated and managed into an opinion for solving the problem and an opinion for advancing the discussion, thereby preventing the idle rotation of the discussion and smoothing the discussion. You can proceed to.

【0123】さらに、課題にステータスを設け、このス
テータスによって議論を制御することにより、現在議論
しなければならない議題を明確化するとともに、議論の
蒸し返しを避けることができる。また課題間の論理関
係、依存関係を定義しておき、ある課題のステータスの
変化によって、他の課題の議論開始または議論終了を制
御することができる。これによって整然と議論を進めて
ゆくことができる。
Furthermore, by providing a status for an issue and controlling the discussion based on the status, it is possible to clarify the agenda that must be discussed at the present time and to avoid repetition of the discussion. In addition, logical relationships and dependencies between tasks are defined, and the start or end of the discussion of another task can be controlled by the change in the status of a certain task. This will allow the discussion to proceed in an orderly manner.

【0124】また、この装置では各課題ごとに質疑応答
や意見の交換が蓄積され、また、これらの意見を表示で
きるので、意見交換の履歴を蓄積し、必要に応じて参照
することができるというメリットもある。本発明によれ
ば、以上説明してきたように様々な効果がある。
Further, in this apparatus, questions and answers and exchange of opinions are accumulated for each task, and since these opinions can be displayed, the history of the exchange of opinions can be accumulated and referred to as necessary. There are also benefits. According to the present invention, there are various effects as described above.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の第1の実施の形態を示すブロック構
成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】 課題群情報の一例の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of assignment group information.

【図3】 課題関係提示部による課題間の関係の表示方
法の一例の説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of a method of displaying a relationship between tasks by a task relationship presentation unit.

【図4】 主張情報およびコメント情報の一例の説明図
である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of assertion information and comment information.

【図5】 意見群表示部によって表示される主張表示お
よびコメント表示の一例の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of a claim display and a comment display displayed by an opinion group display unit.

【図6】 本発明の第1の実施の形態における課題を新
規に登録する際の動作の一例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of an operation when newly registering a problem according to the first embodiment of the present invention.

【図7】 本発明の第1の実施の形態における課題構造
を変更する際の動作の一例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of an operation when changing the subject structure according to the first embodiment of the present invention.

【図8】 課題構造を変更する具体例の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of a specific example in which a subject structure is changed.

【図9】 本発明の第1の実施の形態における主張に対
するコメントを投入する際の動作の一例を示すフローチ
ャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of an operation when a comment for an assertion is input according to the first embodiment of the present invention.

【図10】 本発明の第2の実施の形態を示すブロック
構成図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図11】 本発明の第2の実施の形態における主張情
報の一例の説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of an example of claim information according to the second embodiment of the present invention.

【図12】 本発明の第2の実施の形態における主張群
の対比表示画面の一例の説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of an example of a contrast group display screen according to the second embodiment of the present invention.

【図13】 本発明の第3の実施の形態を示すブロック
構成図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a third embodiment of the present invention.

【図14】 各ステータス値ごとに投入制限部が行う動
作制限の一例の説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram of an example of the operation restriction performed by the insertion restriction unit for each status value.

【図15】 本発明の第4の実施の形態を示すブロック
構成図である。
FIG. 15 is a block diagram showing a fourth embodiment of the present invention.

【図16】 参加者属性リストを含む課題群情報の一例
の説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of an example of assignment group information including a participant attribute list.

【図17】 本発明の第5の実施の形態を示すブロック
構成図である。
FIG. 17 is a block diagram showing a fifth embodiment of the present invention.

【図18】 課題間の依存関係および論理関係の具体例
の説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram of a specific example of a dependency relationship and a logical relationship between tasks.

【図19】 終結提案の一例の説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram of an example of a termination proposal.

【図20】 本発明の第6の実施の形態を示すブロック
構成図である。
FIG. 20 is a block diagram showing a sixth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…課題関係保持部、2…課題関係提示部、3…課題関
係定義部、4…意見保持部、5…意見群表示部、6…意
見投入編集部、7…主張保持部、8…コメント保持部、
9,18…意見分類部、10…端末、11…態度投入
部、12,13,19…投入制限部、14…定義制御
部、15…ステータス情報伝播部、16…課題解決案保
持部、17…議論方法案保持部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Assignment relation holding part, 2 ... Assignment relation presentation part, 3 ... Assignment relation definition part, 4 ... Opinion holding part, 5 ... Opinion group display part, 6 ... Opinion input editing part, 7 ... Claim holding part, 8 ... Comment Holding part,
9, 18 ... opinion classification unit, 10 ... terminal, 11 ... attitude input unit, 12, 13, 19 ... input restriction unit, 14 ... definition control unit, 15 ... status information propagation unit, 16 ... problem solution proposal holding unit, 17 ... Discussion method plan holding unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 裕二 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 鈴木 信雄 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 竹尾 信行 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 佐藤 知弘 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 増田 佳弘 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 上野 裕一 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 黒澤 明 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 5B049 AA02 BB11 CC03 EE00 FF01 GG02  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Yuji Kobayashi 430 Nakai-cho, Nakai-cho, Ashigarashimo-gun, Kanagawa Prefecture Inside Fuji Xerox Fuji Xerox Co., Ltd. (72) Inventor Nobuyuki Takeo 430 Nakaicho Sakai-Kamigami-gun, Kanagawa Prefecture Green Tech Nakai Fuji Xerox Co., Ltd. (72) Inventor Tomohiro Sato 430 Nakai-machi Sakai, Ashigara-gun Kanagawa Prefecture Green Tech Nakakai Fuji Xerox Co., Ltd. Yoshihiro Masuda 430 Nakai-cho, Nakai-cho, Ashigarashimo-gun, Kanagawa Prefecture Green Tech Nakai Inside Fuji Xerox Co., Ltd. (72) Inventor Yuichi Ueno 430 Sakai Nakai-cho, Ashigaruga-gun, Kanagawa Prefecture Green Tech Nakai Fuji Xerox Co., Ltd. Inventor Akira Kurosawa 430 Sakai Nakaicho, Ashigara-gun, Kanagawa Green Tech Naka Fuji Xerox Co., Ltd. F term (reference) 5B049 AA02 BB11 CC03 EE00 FF01 GG02

Claims (24)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力手段と表示手段をもつ端末が同時に
複数接続可能な非同期議論支援装置において、複数の課
題からなる課題群に対して各課題固有の情報と課題間の
関係情報を保持する課題関係保持手段と、前記端末から
前記課題関係を定義および編集することを可能にする課
題関係定義手段と、前記課題関係保持手段に保持されて
いる課題をその関係とともに前記端末に表示させる課題
関係提示手段と、それぞれの課題に対して意見を複数保
持する意見保持手段と、ある課題に対する意見を前記端
末から投入することを可能にする意見投入編集手段と、
ある課題に対して投入された意見群を前記端末に表示す
る意見群表示手段を有し、前記意見保持手段は、それぞ
れの課題に対して解決案となりうる主張を複数保持する
主張保持手段と、それぞれの課題に対して与えられた主
張または他のコメントに対するコメント群を元の主張ま
たはコメントへの関係とともに保持するコメント保持手
段を有し、前記意見投入編集手段は、ある課題に対する
主張およびある主張やコメントに対するコメントを区別
して前記端末から投入することを可能にする意見分類手
段を有し、前記意見群表示手段は、ある課題に対して投
入された主張群およびコメント群を意見の種類に応じて
分類して前記端末に表示することを特徴とする非同期議
論支援装置。
1. An asynchronous discussion support device in which a plurality of terminals having input means and display means can be simultaneously connected to a plurality of tasks, wherein each task holds information unique to each task and relation information between tasks for a task group including a plurality of tasks. A relationship holding unit, a problem relationship defining unit that enables the terminal to define and edit the problem relationship, and a problem relationship presentation that causes the terminal to display the problems held in the problem relationship holding unit together with the relationship. Means, opinion holding means for holding a plurality of opinions for each task, and opinion input editing means for enabling the input of an opinion on a certain task from the terminal,
Opinion group display means for displaying an opinion group input for a certain problem on the terminal, the opinion holding means, a claim holding means for holding a plurality of claims that can be a solution to each problem, A comment holding means for holding a claim given to each task or a comment group to another comment together with a relation to the original claim or comment, wherein the opinion input / edit means includes a claim to a task and a certain claim; And comment grouping means for allowing comments to be input from the terminal while distinguishing comments for comments and comments, wherein the opinion group display means sorts a group of claims and a group of comments input for a certain task according to the type of opinion. An asynchronous discussion support apparatus, wherein the information is classified and displayed on the terminal.
【請求項2】 入力手段と表示手段をもつ端末が同時に
複数接続可能な非同期議論支援装置において、複数の課
題からなる課題群に対して各課題固有の情報と課題間の
関係情報を保持する課題関係保持手段と、前記端末から
前記課題関係を定義および編集することを可能にする課
題関係定義手段と、前記課題関係保持手段に保持されて
いる課題をその関係とともに前記端末に表示させる課題
関係提示手段と、それぞれの課題に対して意見を複数保
持する意見保持手段と、ある課題に対する意見を前記端
末から投入することを可能にする意見投入編集手段と、
ある課題に対して投入された意見群を前記端末に表示す
る意見群表示手段と、各意見に対する利用者自身の賛成
または反対の態度の表明を可能にする態度投入手段を有
し、前記意見保持手段は、それぞれの意見に対する支持
者および反対者のリストを保持することを特徴とする非
同期議論支援装置。
2. An asynchronous discussion support apparatus in which a plurality of terminals having input means and display means can be simultaneously connected to a plurality of tasks. A relationship holding unit, a problem relationship defining unit that enables the terminal to define and edit the problem relationship, and a problem relationship presentation that causes the terminal to display the problems held in the problem relationship holding unit together with the relationship. Means, opinion holding means for holding a plurality of opinions for each task, and opinion input editing means for enabling the input of an opinion on a certain task from the terminal,
Opinion group display means for displaying, on the terminal, an opinion group input for a certain task, and attitude input means for enabling a user to express his or her attitude to each opinion. The means holds the list of supporters and opponents for each opinion, and the asynchronous discussion support device.
【請求項3】 入力手段と表示手段をもつ端末が同時に
複数接続可能な非同期議論支援装置において、複数の課
題からなる課題群に対して各課題固有の情報と課題間の
関係情報を保持する課題関係保持手段と、前記端末から
前記課題関係を定義および編集することを可能にする課
題関係定義手段と、前記課題関係保持手段に保持されて
いる課題をその関係とともに前記端末に表示させる課題
関係提示手段と、それぞれの課題に対して意見を複数保
持する意見保持手段と、ある課題に対する意見を前記端
末から投入することを可能にする意見投入編集手段と、
ある課題に対して投入された意見群を前記端末に表示す
る意見群表示手段を有し、前記意見保持手段は、それぞ
れの課題に対して、解決案となりうる意見を複数保持す
る課題解決案保持手段と、それぞれの課題に対して議論
の方法に関する意見を複数保持する議論方法案保持手段
を有し、前記意見投入編集手段は、ある課題に対する解
決案になりうる意見と議論の方法に関する意見を区別し
て前記端末から投入することを可能にする第2の意見分
類手段を有し、前記意見群表示手段は、ある課題に対し
て投入された解決案になりうる意見と議論の方法に関す
る意見を該意見の種類に応じて分類し前記端末に表示す
ることを特徴とする非同期議論支援装置。
3. In an asynchronous discussion support apparatus to which a plurality of terminals having input means and display means can be simultaneously connected, a task which holds information unique to each task and relation information between tasks for a task group including a plurality of tasks. A relationship holding unit, a problem relationship defining unit that enables the terminal to define and edit the problem relationship, and a problem relationship presentation that causes the terminal to display the problems held in the problem relationship holding unit together with the relationship. Means, opinion holding means for holding a plurality of opinions for each task, and opinion input editing means for enabling the input of an opinion on a certain task from the terminal,
An opinion group display unit for displaying, on the terminal, an opinion group input for a certain problem, wherein the opinion holding unit holds a plurality of possible solution solutions for each problem. Means, and a discussion method proposal holding means for holding a plurality of opinions on the method of discussion for each issue, wherein the opinion input / editing means sends an opinion that can be a solution to a certain issue and an opinion on the method of discussion. A second opinion classifying unit that enables the terminal to distinguish and input the opinion from the terminal, wherein the opinion group display unit displays an opinion that can be a solution input to a certain problem and an opinion regarding a method of discussion; An asynchronous discussion support apparatus, wherein the apparatus is classified according to the type of the opinion and displayed on the terminal.
【請求項4】 前記課題関係保持手段に保持される前記
課題固有の情報は、該課題に関するステータス情報を含
み、前記第2の意見分類手段は、対象となる課題のステ
ータス情報に基づき前記課題解決案保持手段に対する解
決案となりうる意見の投入を制限する第2の投入制限手
段を有することを特徴とする請求項3に記載の非同期議
論支援装置。
4. The task-specific information held in the task relationship holding means includes status information on the task, and the second opinion classification means performs the task solving based on the status information of the target task. 4. The asynchronous discussion support device according to claim 3, further comprising a second input restriction unit that restricts input of an opinion that can be a solution to the plan holding unit.
【請求項5】 入力手段と表示手段をもつ端末が同時に
複数接続可能な非同期議論支援装置において、複数の課
題からなる課題群に対して各課題固有の情報と課題間の
関係情報を保持する課題関係保持手段と、前記端末から
前記課題関係を定義および編集することを可能にする課
題関係定義手段と、前記課題関係保持手段に保持されて
いる課題をその関係とともに前記端末に表示させる課題
関係提示手段と、それぞれの課題に対して意見を複数保
持する意見保持手段と、ある課題に対する意見を前記端
末から投入することを可能にする意見投入編集手段と、
ある課題に対して投入された意見群を前記端末に表示す
る意見群表示手段を有し、前記課題関係保持手段に保持
される前記課題固有の情報は、該課題に関するステータ
ス情報を含み、前記意見投入編集手段は、対象となる課
題のステータス情報に基づき、意見の投入制限を行う投
入制限手段を有することを特徴とする非同期議論支援装
置。
5. An asynchronous discussion support apparatus in which a plurality of terminals having input means and display means can simultaneously connect a plurality of terminals, wherein each of a plurality of tasks has information unique to each of the tasks and relation information between the tasks. A relationship holding unit, a problem relationship defining unit that enables the terminal to define and edit the problem relationship, and a problem relationship presentation that causes the terminal to display the problems held in the problem relationship holding unit together with the relationship. Means, opinion holding means for holding a plurality of opinions for each task, and opinion input editing means for enabling the input of an opinion on a certain task from the terminal,
An opinion group display unit for displaying, on the terminal, an opinion group input for a certain task, wherein the task-specific information held in the task relation holding unit includes status information on the task, The asynchronous discussion support device, wherein the input editing means includes input restriction means for restricting input of an opinion based on status information of a target task.
【請求項6】 前記ステータス情報は、少なくとも、議
論中、議論終了、終結提案のステータス値を持つことを
特徴とする請求項4または請求項5に記載の非同期議論
支援装置。
6. The asynchronous discussion support apparatus according to claim 4, wherein the status information has at least status values of “under discussion,” “end of discussion,” and “end proposal.”
【請求項7】 前記課題関係保持手段に保持される前記
課題固有の情報は、該課題の結論に関する結論情報を含
むことを特徴とする請求項6に記載の非同期議論支援装
置。
7. The asynchronous discussion support apparatus according to claim 6, wherein the task-specific information held in the task relation holding unit includes conclusion information on a conclusion of the task.
【請求項8】 前記課題関係保持手段は、ある課題のス
テータス情報が変更された場合に前記課題間の関係情報
に基づき他の課題のステータス情報を変更するステータ
ス情報伝播手段を有することを特徴とする請求項4また
は請求項5に記載の非同期議論支援装置。
8. The task relation holding means includes status information propagation means for changing status information of another task based on relation information between the tasks when status information of the task is changed. The asynchronous discussion support device according to claim 4 or 5, wherein
【請求項9】 前記課題関係保持手段で保持する前記課
題間の関係情報は、課題と該課題を分解した1ないし複
数のサブ課題の親子関係に関する複数の種類の接続タイ
プを含み、前記課題関係定義手段は、課題と該課題を分
解した1ないし複数のサブ課題の親子関係に関する接続
タイプを区別して指定可能であり、前記ステータス情報
伝播手段は、ある課題のステータス情報が変更された場
合に前記課題間の関係と前記接続タイプを基に他の課題
のステータス情報を評価し変更することを特徴とする請
求項8に記載の非同期議論支援装置。
9. The relation information between the tasks held by the task relation holding unit includes a plurality of types of connection types relating to the parent and child relations of the task and one or more sub-tasks obtained by decomposing the task. The definition means is capable of distinguishing and specifying a connection type relating to the parent-child relationship between the task and one or more sub-tasks obtained by decomposing the task, and the status information transmitting means is configured to change the status information of the task when the status information of the task is changed. 9. The asynchronous discussion support apparatus according to claim 8, wherein status information of another task is evaluated and changed based on a relationship between tasks and the connection type.
【請求項10】 前記課題関係保持手段で保持する前記
課題間の関係情報は、親子関係に無い課題間の関係に関
して少なくとも依存関係を含む議論開始条件情報を含
み、前記課題関係定義手段は、親子関係に無い課題間の
関係に関して少なくとも依存関係を含む複数種類の課題
間関係を区別して指定可能であり、前記ステータス情報
伝播手段は、親子関係に無い課題間の関係が依存関係で
ある場合に、依存先課題と該課題を分解した1ないし複
数のサブ課題の親子関係がAND関係であって該サブ課
題のステータス値および依存元課題のステータス値が全
て議論終了となったときに前記依存先課題のステータス
値を議論開始に変更し、依存先課題と該課題を分解した
1ないし複数のサブ課題の親子関係がOR関係であって
複数のサブ課題のステータス値のうち少なくとも1つが
議論終了となりかつ依存元課題のステータス値が議論終
了となったときに依存先課題のステータス値を議論開始
に変更することを特徴とする請求項9に記載の非同期議
論支援装置。
10. The relation information between tasks held by the task relation holding means includes discussion start condition information including at least a dependency relationship between tasks having no parent-child relationship. It is possible to distinguish and specify a plurality of types of inter-issue relationships including at least a dependency relationship between unrelated tasks, and the status information propagation means, when the relationship between non-parent issues is a dependency relationship, When the parent-child relationship between the dependent task and one or more sub-tasks obtained by decomposing the task is an AND relationship, and the status value of the sub-task and the status value of the dependent task are all debated, the dependent task is determined. Is changed to Start Discussion, and the parent-child relationship between the dependent task and one or more sub-tasks that decompose the task is an OR relationship, and the 10. The asynchronous discussion according to claim 9, wherein when at least one of the status values is the end of the discussion and the status value of the dependent task is the end of the discussion, the status value of the dependent task is changed to the start of the discussion. Support equipment.
【請求項11】 入力手段と表示手段をもつ端末が同時
に複数接続可能な非同期議論支援装置において、複数の
課題からなる課題群に対して各課題固有の情報と課題間
の関係情報を保持する課題関係保持手段と、前記端末か
ら前記課題関係を定義および編集することを可能にする
課題関係定義手段と、前記課題関係保持手段に保持され
ている課題をその関係とともに前記端末に表示させる課
題関係提示手段と、それぞれの課題に対して意見を複数
保持する意見保持手段と、ある課題に対する意見を前記
端末から投入することを可能にする意見投入編集手段
と、ある課題に対して投入された意見群を前記端末に表
示する意見群表示手段を有し、前記課題関係保持手段に
保持される前記課題固有の情報は、少なくとも該課題の
議長に関する議長情報もしくは該課題の参加対象者に関
する参加者情報を含み、前記課題関係定義手段は、対象
課題の前記議長情報もしくは前記参加者情報に基づき課
題関係定義の制限を行う定義制限手段を有し、前記意見
投入編集手段は、対象課題の前記議長情報もしくは前記
参加者情報に基づき意見の投入制限を行う第3の投入制
限手段を有することを特徴とする非同期議論支援装置。
11. In an asynchronous discussion support apparatus to which a plurality of terminals having input means and display means can be simultaneously connected, a plurality of tasks can be connected. A relationship holding unit, a problem relationship defining unit that enables the terminal to define and edit the problem relationship, and a problem relationship presentation that causes the terminal to display the problems held in the problem relationship holding unit together with the relationship. Means, opinion holding means for holding a plurality of opinions for each task, opinion input editing means for enabling input of an opinion for a task from the terminal, and a group of opinions input for the task Is displayed on the terminal, and the task-specific information held in the task relation holding means is at least chair information regarding the chair of the task. Alternatively, the participant relation definition means includes participant information relating to a participant of the assignment, and the assignment relation definition means includes definition restriction means for restricting the assignment relation definition based on the chair information or the participant information of the assignment, and The asynchronous discussion support device, characterized in that the input editing means includes third input restriction means for restricting input of an opinion based on the chair information or the participant information of the subject.
【請求項12】 前記参加者情報は、課題の参加対象者
名が記載されたリスト、または、参加者それぞれに権限
を記載したリスト、または、参加者それぞれに権限を示
すクラス名を対応させたリストであることを特徴とする
請求項11に記載の非同期議論支援装置。
12. The participant information may be a list in which names of participants of the assignment are described, a list in which authority is described for each participant, or a class name indicating authority for each participant. The asynchronous discussion support apparatus according to claim 11, wherein the apparatus is a list.
【請求項13】 入力手段と表示手段をもつ端末が同時
に複数接続可能なシステムにおいて非同期議論を支援す
る非同期議論支援方法において、前記端末より複数の課
題からなる課題群に対してそれぞれ課題固有の情報と課
題間の関係情報を定義および編集するとともに前記端末
に表示可能に保持し、それぞれの課題に対する意見があ
る課題に対する解決案となりうる主張とある主張やコメ
ントに対するコメントとに区別して前記端末から投入さ
れ、前記主張を保持するとともに、前記コメントを元の
主張または元のコメントへの関係とともに保持し、前記
端末からの指示に応じてある課題に対して投入された主
張およびコメントを意見の種類に応じて分類して前記端
末に表示することを特徴とする非同期議論支援方法。
13. An asynchronous discussion support method for supporting an asynchronous discussion in a system in which a plurality of terminals having input means and display means can be connected simultaneously, wherein task-specific information is provided for each of a plurality of issues from the terminal. And define and edit the relationship information between the tasks and hold them so that they can be displayed on the terminal. In addition to retaining the assertion, the comment is retained along with the original assertion or the relationship to the original comment, and the assertion and comment input for a task in response to an instruction from the terminal are classified into the type of opinion. A method for supporting asynchronous discussion, characterized in that the terminals are classified according to the information and displayed on the terminal.
【請求項14】 入力手段と表示手段をもつ端末が同時
に複数接続可能なシステムにおいて非同期議論を支援す
る非同期議論支援方法において、前記端末より複数の課
題からなる課題群に対してそれぞれ課題固有の情報と課
題間の関係情報を定義および編集するとともに前記端末
に表示可能に保持し、それぞれの課題に対する意見およ
び各意見に対する利用者自身の賛成または反対の態度の
表明が前記端末から投入され、前記意見を保持するとと
もにそれぞれの意見に対する支持者および反対者のリス
トを表示可能に保持することを特徴とする非同期議論支
援方法。
14. An asynchronous discussion support method for supporting an asynchronous discussion in a system in which a plurality of terminals having input means and display means can be connected simultaneously, wherein task-specific information is provided for each of a plurality of issues from the terminal. And the relationship information between the tasks is defined and edited, and held so as to be displayed on the terminal, and an opinion on each task and an expression of the user's own approval or disapproval of each opinion are input from the terminal, And supporting a list of supporters and opponents of each opinion so as to be displayed.
【請求項15】 入力手段と表示手段をもつ端末が同時
に複数接続可能なシステムにおいて非同期議論を支援す
る非同期議論支援方法において、前記端末より複数の課
題からなる課題群に対してそれぞれ課題固有の情報と課
題間の関係情報を定義および編集するとともに前記端末
に表示可能に保持し、それぞれの課題に対する意見があ
る課題に対する解決案となりうる意見と議論の方法に関
する意見とに区別して前記端末から投入され、それぞれ
の課題に対して前記解決案となりうる意見と前記議論の
方法に関する意見とを分けて保持し、前記端末からの指
示に応じてある課題に対して前記解決案となりうる意見
と前記議論の方法に関する意見を該意見の種類に応じて
分類して前記端末に表示することを特徴とする非同期議
論支援方法。
15. An asynchronous discussion support method for supporting an asynchronous discussion in a system in which a plurality of terminals having input means and display means can be simultaneously connected, wherein the terminal has information specific to each of a plurality of issues from the terminal. And define and edit the relationship information between the tasks and hold them so that they can be displayed on the terminal. For each problem, the opinion that can be the solution and the opinion about the method of discussion are separately held, and the opinion that can be the solution and the discussion of the problem are solved in response to an instruction from the terminal. An asynchronous discussion support method, wherein opinions regarding the method are classified according to the type of the opinions and displayed on the terminal.
【請求項16】 前記課題固有の情報は、該課題に関す
るステータス情報を含み、前記端末から意見が投入され
る際に、該意見の対象となる課題のステータス情報に基
づいて前記解決案となりうる意見の投入を制限すること
を特徴とする請求項15に記載の非同期議論支援方法。
16. The problem-specific information includes status information on the problem, and when an opinion is input from the terminal, an opinion that can be the solution based on the status information of the problem to be considered. The asynchronous discussion support method according to claim 15, wherein input of a request is restricted.
【請求項17】 入力手段と表示手段をもつ端末が同時
に複数接続可能なシステムにおいて非同期議論を支援す
る非同期議論支援方法において、前記端末より複数の課
題からなる課題群に対してそれぞれ課題に関するステー
タス情報を含む課題固有の情報と課題間の関係情報を定
義および編集するとともに前記端末に表示可能に保持
し、それぞれの課題に対する意見が前記端末から投入さ
れる際に該意見の対象となる課題の前記ステータス情報
に基づいて該意見の投入を制限し、許可されて投入され
た意見を保持し、前記端末からの指示に応じて保持され
ている意見を前記端末に表示することを特徴とする非同
期議論支援方法。
17. An asynchronous discussion support method for supporting an asynchronous discussion in a system in which a plurality of terminals having input means and display means can be simultaneously connected, wherein status information relating to each of a plurality of issues from the terminal is provided. Define and edit assignment-specific information and assignment information between assignments and hold them so that they can be displayed on the terminal, and when an opinion on each assignment is input from the terminal, the Asynchronous discussion characterized by restricting the input of the opinion based on status information, retaining the opinion that has been permitted and input, and displaying the retained opinion on the terminal in response to an instruction from the terminal. How to help.
【請求項18】 前記ステータス情報は、少なくとも、
議論中、議論終了、終結提案のステータス値を持つこと
を特徴とする請求項16または請求項17に記載の非同
期議論支援方法。
18. The status information, at least,
18. The asynchronous discussion support method according to claim 16, having status values of "during discussion,""enddiscussion," and "end proposal."
【請求項19】 前記課題固有の情報は、該課題の結論
に関する結論情報を含むことを特徴とする請求項18に
記載の非同期議論支援方法。
19. The asynchronous discussion support method according to claim 18, wherein the task-specific information includes conclusion information on a conclusion of the task.
【請求項20】 前記端末からある課題のステータス情
報が変更された場合に前記課題間の関係情報に基づき他
の課題のステータス情報を変更することを特徴とする請
求項16または請求項17に記載の非同期議論支援方
法。
20. The method according to claim 16, wherein when status information of a task is changed from the terminal, status information of another task is changed based on relation information between the tasks. Asynchronous discussion support method.
【請求項21】 前記課題間の関係情報は、課題と該課
題を分解した1ないし複数のサブ課題の親子関係に関す
る複数の種類の接続タイプを含み、前記端末より課題群
に対して課題間の関係情報を定義および編集する際に、
課題と該課題を分解した1ないし複数のサブ課題の親子
関係に関する接続タイプを区別して指定可能であり、あ
る課題のステータス情報が変更された場合に、前記課題
間の関係と前記接続タイプを基に他の課題のステータス
情報を評価し変更することを特徴とする請求項20に記
載の非同期議論支援方法。
21. The relation information between tasks includes a plurality of types of connection types relating to a task and a parent-child relationship of one or a plurality of sub-tasks obtained by decomposing the task. When defining and editing relationship information,
A connection type related to a parent-child relationship between an assignment and one or more sub-assignments obtained by decomposing the assignment can be separately specified, and when status information of a certain assignment is changed, the connection between the assignments and the connection type are determined based on the connection type. 21. The asynchronous discussion support method according to claim 20, wherein the status information of another subject is evaluated and changed.
【請求項22】 前記課題間の関係情報は、親子関係に
無い課題間の関係に関して少なくとも依存関係を含む議
論開始条件情報を含み、前記端末より課題群に対して課
題間の関係情報を定義および編集する際に、親子関係に
無い課題間の関係に関して少なくとも依存関係を含む複
数種類の課題間関係を区別して指定可能であり、親子関
係に無い課題間の関係が依存関係である場合に、依存先
課題と該課題を分解した1ないし複数のサブ課題の親子
関係がAND関係であって該サブ課題のステータス値お
よび依存元課題のステータス値が全て議論終了となった
ときに前記依存先課題のステータス値を議論開始に変更
し、依存先課題と該課題を分解した1ないし複数のサブ
課題の親子関係がOR関係であって複数のサブ課題のス
テータス値のうち少なくとも1つが議論終了となりかつ
依存元課題のステータス値が議論終了となったときに依
存先課題のステータス値を議論開始に変更することを特
徴とする請求項21に記載の非同期議論支援方法。
22. The relation information between the tasks includes discussion start condition information including at least a dependency relation between the tasks that are not in a parent-child relationship, and the terminal defines the relation information between the tasks with respect to the task group. At the time of editing, it is possible to distinguish and specify at least a plurality of types of inter-issue relations including a dependency relationship between issues that do not have a parent-child relationship. If the relationship between issues that do not have a parent-child relationship is a dependency relationship, When the parent-child relationship between the prior task and one or more sub-tasks obtained by decomposing the task is an AND relationship, and the status value of the sub-task and the status value of the dependent task have all been discussed, the dependent task is The status value is changed to “start discussion”, and the parent-child relationship between the dependent task and one or more sub-tasks obtained by decomposing the task is an OR relationship, and the status value of the plurality of sub-tasks is small. 22. The asynchronous discussion support method according to claim 21, wherein when at least one of the discussions ends and the status value of the dependent task ends, the status value of the dependent task is changed to the start of discussion.
【請求項23】 入力手段と表示手段をもつ端末が同時
に複数接続可能なシステムにおいて非同期議論を支援す
る非同期議論支援方法において、前記端末より複数の課
題からなる課題群に対してそれぞれ少なくとも該課題の
議長に関する議長情報もしくは該課題の参加対象者に関
する参加者情報を含む課題固有の情報と課題間の関係情
報を定義および編集するとともに前記端末に表示可能に
保持し、前記課題間の関係情報を定義および編集する際
には対象となる課題の前記議長情報もしくは前記参加者
情報に基づき前記課題の関係情報の定義を制限し、また
それぞれの課題に対する意見が前記端末から投入される
際に該意見の対象となる課題の前記議長情報もしくは前
記参加者情報に基づき意見の投入を制限し、許可されて
投入された意見を保持し、前記端末からの指示に応じて
保持されている意見を前記端末に表示することを特徴と
する非同期議論支援方法。
23. An asynchronous discussion support method for supporting an asynchronous discussion in a system in which a plurality of terminals having input means and display means can be simultaneously connected, wherein at least one of the plurality of tasks is assigned to the task group by the terminal. Define and edit assignment-specific information, including chair information about the chair or participant information about the participants of the assignment, and the relationship information between the assignments, and hold the displayable information on the terminal to define the relationship information between the assignments. And when editing, the definition of the related information of the assignment is restricted based on the chair information or the participant information of the subject to be edited, and when an opinion for each assignment is input from the terminal, Opinion input is restricted based on the chairperson information or the participant information of the subject, and the opinions that have been approved and input are kept. And displaying an opinion held on the terminal in response to an instruction from the terminal.
【請求項24】 前記参加者情報は、課題の参加対象者
名が記載されたリスト、または、参加者それぞれに権限
を記載したリスト、または、参加者それぞれに権限を示
すクラス名を対応させたリストであることを特徴とする
請求項23に記載の非同期議論支援方法。
24. The participant information is a list in which the names of the participants of the assignment are described, a list in which the rights are described for each participant, or a class name indicating the rights for each participant. The asynchronous discussion support method according to claim 23, wherein the method is a list.
JP29426198A 1998-10-15 1998-10-15 Device and method for aiding asynchronous argument Pending JP2000122995A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29426198A JP2000122995A (en) 1998-10-15 1998-10-15 Device and method for aiding asynchronous argument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29426198A JP2000122995A (en) 1998-10-15 1998-10-15 Device and method for aiding asynchronous argument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000122995A true JP2000122995A (en) 2000-04-28

Family

ID=17805434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29426198A Pending JP2000122995A (en) 1998-10-15 1998-10-15 Device and method for aiding asynchronous argument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000122995A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070449A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Osaka Gas Co., Ltd. Production activity management system
JP2010218032A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd Discussion support apparatus and discussion support program
JP2012014234A (en) * 2010-06-29 2012-01-19 Tokyo Denki Univ Agreement formation assisting device and agreement formation assisting program
US8307293B2 (en) 2009-03-13 2012-11-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Discussion support apparatus, discussion support method, and computer-readable medium
WO2016151828A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 株式会社日立製作所 Discussion assistance device and discussion assistance method
WO2020153383A1 (en) * 2019-01-21 2020-07-30 VISITS Technologies株式会社 Problem collection/evaluation method, proposed solution collection/evaluation method, server for problem collection/evaluation, server for proposed solution collection/evaluation, and server for collection/evaluation of problem and proposed solution thereto
WO2021014898A1 (en) * 2019-07-25 2021-01-28 仁 茅野 Proposal evaluation system, proposal evaluation device, and proposal evaluation method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522290A (en) * 1991-05-30 1993-01-29 Fuji Xerox Co Ltd Joint work equipment
JPH05236131A (en) * 1992-02-19 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp Electronic conference aid system
JPH09200350A (en) * 1996-01-12 1997-07-31 Hitachi Inf Syst Ltd Electronic conference system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522290A (en) * 1991-05-30 1993-01-29 Fuji Xerox Co Ltd Joint work equipment
JPH05236131A (en) * 1992-02-19 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp Electronic conference aid system
JPH09200350A (en) * 1996-01-12 1997-07-31 Hitachi Inf Syst Ltd Electronic conference system

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUJITSU ザ・コラボレーター ユーザーズガイド (リアルタイム電子会議システム), vol. 第1版, CSNA200202435001, 30 April 1996 (1996-04-30), JP, pages 54, ISSN: 0000766481 *
アプリケーションシステム STAR OFFICE STAROFFICE/フローエディタ 利用の手引, vol. 第4版, CSNA200304137001, 28 February 1998 (1998-02-28), JP, pages 121 - 124, ISSN: 0000766489 *
エディション93 ASP PCSP説明書, vol. 第1版, CSNA199900414001, 31 May 1994 (1994-05-31), JP, pages 275 - 293, ISSN: 0000766490 *
丁井雅美, 他: "ネットワーク会議における会議進行モデル構築の試み", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 98, no. 100, CSNG200000824008, 6 June 1998 (1998-06-06), JP, pages 49 - 56, ISSN: 0000766487 *
坂本泰久,桑名栄二: "同期/非同期に着目した協調作業コミニュケーションの分析〜同期/非同期の統合的支援に向けて", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 92, no. 441, CSNG200000023017, 22 January 1993 (1993-01-22), JP, pages 97 - 102, ISSN: 0000766482 *
榎園 裕崇, 伊藤 毅志: "Webブラウザで動作するインターネット会議システムの構築", 情報処理学会研究報告 98−HI−76 98−IM−33, vol. Vol.98, No.9,, CSNG199800199010, 29 January 1998 (1998-01-29), JP, pages 55 - 60, ISSN: 0000766488 *
永田守男: "ソフトウエアの研究って何だろう?(1)もう一つのグループウェア研究のアイディア", BIT, vol. 第28巻 第8号, CSND199700222004, 1 August 1996 (1996-08-01), JP, pages 51 - 56, ISSN: 0000766484 *
永田守男: "ソフトウエアの研究って何だろう?(2)もう一つのグループウェアシステムの実現と評価", BIT, vol. 第28巻 第9号, CSND199700239007, 1 September 1996 (1996-09-01), JP, pages 67 - 74, ISSN: 0000766485 *
永田守男: "ソフトウエアの研究って何だろう?(3)もう一つのグループウェア研究の展開", BIT, vol. 第28巻 第10号, CSND199700279009, 1 October 1996 (1996-10-01), JP, pages 90 - 99, ISSN: 0000766486 *
稲葉晶子, 岡本敏雄: "知的グループ学習支援システムのための対話モデルの研究", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 95, no. 265, CSNG199900982001, 28 September 1995 (1995-09-28), JP, pages 1 - 8, ISSN: 0000766483 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070449A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Osaka Gas Co., Ltd. Production activity management system
JP2010218032A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd Discussion support apparatus and discussion support program
US8296363B2 (en) 2009-03-13 2012-10-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Discussion support apparatus, discussion support method, and computer-readable medium
US8307293B2 (en) 2009-03-13 2012-11-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Discussion support apparatus, discussion support method, and computer-readable medium
JP2012014234A (en) * 2010-06-29 2012-01-19 Tokyo Denki Univ Agreement formation assisting device and agreement formation assisting program
WO2016151828A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 株式会社日立製作所 Discussion assistance device and discussion assistance method
JPWO2016151828A1 (en) * 2015-03-26 2017-10-12 株式会社日立製作所 Discussion support device and discussion support method
WO2020153383A1 (en) * 2019-01-21 2020-07-30 VISITS Technologies株式会社 Problem collection/evaluation method, proposed solution collection/evaluation method, server for problem collection/evaluation, server for proposed solution collection/evaluation, and server for collection/evaluation of problem and proposed solution thereto
US11636774B2 (en) 2019-01-21 2023-04-25 Visits Technologies Inc. Problem collection/evaluation method, proposed solution collection/evaluation method, server for problem collection/evaluation, server for proposed solution collection/evaluation, and server for collection/evaluation of problem and proposed solution thereto
WO2021014898A1 (en) * 2019-07-25 2021-01-28 仁 茅野 Proposal evaluation system, proposal evaluation device, and proposal evaluation method
JP2021022019A (en) * 2019-07-25 2021-02-18 仁 茅野 Proposal evaluation system, proposal evaluation device, and proposal evaluation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11961022B2 (en) Task based organizational management system and control method
US11978019B2 (en) Collaboration tool
US8768882B2 (en) Distributed system for interactive collaboration
JP7002082B2 (en) Business activity processing equipment and methods based on business objects
Berntzen et al. A taxonomy of inter-team coordination mechanisms in large-scale agile
Ito Towards agent-based large-scale decision support system: the effect of facilitator
Peña-Mora et al. CAIRO: a concurrent engineering meeting environment for virtual design teams
Coakes et al. The new sociotech: Graffiti on the long wall
US20040107249A1 (en) Establishing a collaboration environment
US20040122693A1 (en) Community builder
Ellis et al. Groupware and computer supported cooperative work
CN101178794A (en) Smart meetings interactive electronic calendar
Zigurs et al. Collaboration technologies, tasks, and contexts: evolution and opportunity
US7836130B2 (en) Method and system for providing a collaboration service in enterprise business software
CN109726987A (en) Event method for reporting, device, equipment and computer readable storage medium
JP2000122995A (en) Device and method for aiding asynchronous argument
Guimarães et al. The integration of workflow systems and collaboration tools
Deek et al. Computer-Supported Collaboration: With Applications to Software Development
KR101769418B1 (en) To-do management method and message server performing the same
Debowski et al. Conversational agents in creative work–a systematic literature review and research agenda for remote design thinking
Borda et al. Virtual collaboration and community
Pan et al. AgentCoord: Visually Exploring Coordination Strategy for LLM-based Multi-Agent Collaboration
Miao et al. Supporting concurrent design in SCOPE
KR20180083836A (en) Apparatus for processing work activity based on work object and method performing the same
Manasseh Project man agrement of geographically distributed software teams

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060823