JP2000110625A - Engine speed control device for automobile - Google Patents
Engine speed control device for automobileInfo
- Publication number
- JP2000110625A JP2000110625A JP10301623A JP30162398A JP2000110625A JP 2000110625 A JP2000110625 A JP 2000110625A JP 10301623 A JP10301623 A JP 10301623A JP 30162398 A JP30162398 A JP 30162398A JP 2000110625 A JP2000110625 A JP 2000110625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water temperature
- control
- parameter relating
- map
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のエンジン
回転数の制御装置に係り、特に、アイドリング回転数を
制御する装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a control device for an engine speed of an automobile, and more particularly to a device for controlling an idling speed.
【0002】[0002]
【従来の技術】アクセルペダルが踏まれていない状態
(アイドリング状態)において、エンジンの回転数はア
イドリング回転数に設定される。アイドリング時にはス
ロットルバルブが閉じているため、空気の流量を確保す
る別の機構を設けておかないと、アイドリングを維持す
ることができない。そこで、アイドルアップ装置を設け
て、アイドルアップ装置を制御することにより、アイド
リング時に必要な空気を確保している。アイドルアップ
装置としては、通常、スロットルバルブの上流及び下流
間を連通させるバイパス通路に設けられたISC(アイ
ドル・スピード・コントロール)バルブが用いられる。
アイドリング状態でISCバルブを開くことにより、こ
のバイパス通路を介してエンジンに空気を供給すること
ができる。アイドリング回転数は、空気の流量を調整す
るISCバルブの開度によって制御される。2. Description of the Related Art When the accelerator pedal is not depressed (idling state), the engine speed is set to the idling speed. Since the throttle valve is closed during idling, idling cannot be maintained unless another mechanism for securing the flow rate of air is provided. Therefore, by providing an idle-up device and controlling the idle-up device, necessary air during idling is secured. As the idle-up device, an ISC (idle speed control) valve provided in a bypass passage communicating between the upstream and the downstream of the throttle valve is usually used.
By opening the ISC valve in the idling state, air can be supplied to the engine via this bypass passage. The idling speed is controlled by the opening of an ISC valve that adjusts the flow rate of air.
【0003】ところで、アイドリング時の燃費の向上、
或いは振動や騒音の低減の観点でいえば、ISCバルブ
の開度をできるだけ小さく設定して、アイドリング回転
数を低くすることが好ましい。一方、暖房を必要とする
際の快適性、すなわち暖房性能の向上といった観点でい
えば、ISCバルブの開度をなるべく大きく設定して、
アイドリング回転数を高くすることが好ましい。このよ
うな相反する要求の双方を満足させるため、従来は、燃
費等をそれほど悪化させず、かつ暖房性能もそれほど低
下させない程度のアイドリング回転数を設定している。
しかしながら、燃費を一層向上させ、振動や騒音を一層
低減させることが求められている今日、従来の技術で
は、暖房性能を犠牲にすることなく、これらの要求をよ
り高い次元で満足させるには限界がある。[0003] By the way, improvement of fuel efficiency at the time of idling,
Alternatively, from the viewpoint of reducing vibration and noise, it is preferable to set the opening of the ISC valve as small as possible to reduce the idling rotational speed. On the other hand, from the viewpoint of comfort when heating is required, that is, from the viewpoint of improving heating performance, the opening of the ISC valve is set as large as possible,
It is preferable to increase the idling speed. Conventionally, in order to satisfy both of these conflicting demands, an idling rotational speed is set so as not to deteriorate fuel consumption and the like so much and not to decrease heating performance so much.
However, with the need to further improve fuel efficiency and reduce vibration and noise, conventional technologies are limited in meeting these requirements at a higher level without sacrificing heating performance. There is.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題点に鑑み、本発明の目的は、自動車の状況に応じて
アイドリング回転数を適切に設定することにより、暖房
性能の向上と、燃費の向上或いは振動・騒音の低減とい
う相反する要求を、従来技術よりも高い次元で両立させ
ることである。SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems of the prior art, an object of the present invention is to improve the heating performance and improve the fuel efficiency by appropriately setting the idling speed according to the situation of the vehicle. It is to satisfy conflicting demands for improvement of vibration or reduction of vibration / noise at a higher level than the prior art.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明の第1の形態は、水温に関するパラメータ
を検出する第1の検出手段と、それぞれのマップが、水
温に関するパラメータを、アイドリング回転数を制御す
る制御値に対応づけて規定した、複数の異なるマップを
記憶する記憶手段と、第1の検出手段により検出された
水温に関するパラメータに基づいて、マップのいずれか
を選択し、当該選択されたマップを参照して、水温に関
するパラメータに対応する制御値を求める制御手段と、
制御値に基づいて、アイドリング回転数を設定する設定
手段とを有する自動車のエンジン回転数の制御装置を提
供する。According to a first aspect of the present invention, a first detecting means for detecting a parameter relating to a water temperature, and each map includes a parameter for detecting a parameter relating to a water temperature. One of the maps is selected based on a storage unit that stores a plurality of different maps defined in association with a control value for controlling the rotation speed and a parameter related to the water temperature detected by the first detection unit. Control means for referring to the selected map to determine a control value corresponding to a parameter relating to water temperature,
A control unit for setting the idling speed based on a control value.
【0006】また、本発明の第2の形態は、水温に関す
るパラメータを検出する第1の検出手段と、シフトポジ
ションを検出する第2の検出手段と、それぞれのマップ
が、水温に関するパラメータを、アイドリング回転数を
制御する制御値に対応づけて規定した、複数の異なるマ
ップを記憶する記憶手段と、第1の検出手段により検出
された水温に関するパラメータ及び第2の検出手段によ
り検出されたシフトポジションに基づいて、マップのい
ずれかを選択し、当該選択されたマップを参照して、水
温に関するパラメータに対応する制御値を求める制御手
段と、制御値に基づいて、アイドリング回転数を設定す
る設定手段とを有する自動車のエンジンの回転数制御装
置を提供する。According to a second aspect of the present invention, a first detecting means for detecting a parameter relating to a water temperature, a second detecting means for detecting a shift position, and a map for each of which the parameters relating to the water temperature are used for idling. Storage means for storing a plurality of different maps, which are defined in association with a control value for controlling the number of revolutions, and a parameter relating to the water temperature detected by the first detection means and a shift position detected by the second detection means. Control means for selecting one of the maps, referring to the selected map, and obtaining a control value corresponding to the parameter relating to the water temperature, and setting means for setting the idling speed based on the control value. The present invention provides an engine speed control device for an automobile having the following.
【0007】上記の第1の形態及び第2の形態におい
て、記憶手段は、第1のマップ及び第2のマップを記憶
していることが好ましい。ここで、第1のマップは、水
温に関するパラメータをアイドリング回転数を制御する
制御値に対応づけて規定している。また、第2のマップ
は、水温に関するパラメータをアイドリング回転数を制
御する制御値に対応づけて規定し、水温に関するパラメ
ータの少なくとも一部の領域において、第1のマップの
制御値よりもアイドリング回転数が高く設定するような
制御値を有する。この場合、制御手段は、第1の検出手
段により検出された水温に関するパラメータを設定値と
比較し、水温に関するパラメータが設定値以上の場合に
は第1のマップを選択すると共に、水温に関するパラメ
ータが設定値より小さい場合には第2のマップを選択す
るようにしてもよい。In the first and second embodiments, the storage means preferably stores the first map and the second map. Here, the first map defines parameters relating to the water temperature in association with control values for controlling the idling speed. Further, the second map defines a parameter relating to the water temperature in association with a control value for controlling the idling rotational speed, and in at least a part of the parameter relating to the water temperature, the idling rotational speed is lower than the control value of the first map. Has a control value to be set high. In this case, the control unit compares the parameter related to the water temperature detected by the first detection unit with the set value, and selects the first map when the parameter related to the water temperature is equal to or more than the set value, and determines whether the parameter related to the water temperature is If it is smaller than the set value, the second map may be selected.
【0008】また、記憶手段は、さらに第3のマップを
記憶していてもよい。この第3のマップは、水温に関す
るパラメータをアイドリング回転数を制御する制御値に
対応づけて規定し、水温に関するパラメータの少なくと
も一部の領域において、第2のマップの制御値よりもア
イドリング回転数が高く設定するような制御値を有して
いる。この場合、制御手段は、第1の検出手段により検
出された水温に関するパラメータが、所定量以上に減少
している場合、または所定の時間内における増加量が所
定値以下である場合においては、第3のマップを選択す
るようにすることが好ましい。[0008] The storage means may further store a third map. This third map defines a parameter relating to the water temperature in association with a control value for controlling the idling rotational speed, and in at least a part of the parameter relating to the water temperature, the idling rotational speed is smaller than the control value of the second map. It has a control value that is set high. In this case, when the parameter relating to the water temperature detected by the first detection means has decreased by a predetermined amount or more, or when the increase amount within a predetermined time is equal to or less than a predetermined value, the control means performs the Preferably, the third map is selected.
【0009】一方、上記の設定手段は、スロットルバル
ブの上流及び下流間を連通させるバイパス通路に設けら
れたバルブであることが望ましい。On the other hand, it is preferable that the setting means is a valve provided in a bypass passage for communicating between the upstream and the downstream of the throttle valve.
【0010】また、上記の水温に関するパラメータは、
水温または自動車の室内温度であってもよい。[0010] The above-mentioned parameters relating to the water temperature are as follows:
The temperature may be a water temperature or an indoor temperature of an automobile.
【0011】さらに、制御手段は、車速も考慮して、マ
ップのいずれかを選択するようにしてもよい。The control means may select one of the maps in consideration of the vehicle speed.
【0012】[0012]
【作用】上記の構成においては、自動車が置かれている
現在の状況を判断し、高い暖房性能が求められていると
判断される場合、それに適したマップを適用しアイドリ
ング回転数を高めることで暖機を促進する。一方、その
ような状況ではないと判断される場合には、異なるマッ
プを適用した制御を行う。このように複数の異なるマッ
プを用意しておき、水温に関するパラメータ等から判断
される現在の状況に適したマップを適用することで、自
動車がおかれている状況に適したきめ細かなアイドリン
グ回転数の制御を行うことができる。In the above configuration, the current situation where the car is placed is determined, and if it is determined that high heating performance is required, a map suitable for the situation is applied to increase the idling speed. Promote warm-up. On the other hand, when it is determined that the situation is not such, the control using a different map is performed. By preparing a plurality of different maps in this way and applying a map suitable for the current situation determined from parameters relating to the water temperature, etc., a detailed idling speed suitable for the situation where the car is placed is provided. Control can be performed.
【0013】[0013]
【発明の実施の形態】図1は、本実施例におけるエンジ
ン吸気系の構成の一例を示す概略図である。ダクトから
吸入された空気は、エアクリーナ1、スロットルバルブ
3、吸気通路14を介して、過給機2に供給される。過
給機2は、例えば、ターボチャージャやスーパーチャー
ジャ等である。過給機2が作動している状態では、過給
機2の上流側は負圧状態(大気圧より低い状態)になっ
ており、下流側は正圧状態(大気圧より高い状態)にな
っている。過給機2の下流側は、インタークーラ7を介
してインテークマニホールド6に連通されている。イン
テークマニホールド6は、エンジン11に連通され、か
つエンジン11はエキゾーストマニホールド12に連通
されている。過給機2において加圧され温度上昇した空
気は、インタークーラ7で冷却され、インテークマニホ
ールド6からエンジン11中の各シリンダに供給され
る。FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the configuration of an engine intake system according to the present embodiment. The air sucked from the duct is supplied to the supercharger 2 via the air cleaner 1, the throttle valve 3, and the intake passage 14. The supercharger 2 is, for example, a turbocharger, a supercharger, or the like. When the supercharger 2 is operating, the upstream side of the supercharger 2 is in a negative pressure state (a state lower than the atmospheric pressure), and the downstream side is in a positive pressure state (a state higher than the atmospheric pressure). ing. The downstream side of the supercharger 2 is connected to an intake manifold 6 via an intercooler 7. Intake manifold 6 is connected to engine 11, and engine 11 is connected to exhaust manifold 12. The air that has been pressurized and increased in temperature in the supercharger 2 is cooled by the intercooler 7 and is supplied from the intake manifold 6 to each cylinder in the engine 11.
【0014】スロットルバルブ3の上流及び下流間には
バイパス通路4が設けられており、このバイパス通路4
中にはISCバルブ5が設けられている。バイパス通路
4及びISCバルブ5で構成されるアイドルアップ装置
は、図示していないアクセルペダルが解放されてスロッ
トルバルブ3が閉じた状態(アイドリング状態)では、
スロットルバルブ3をパイパスして空気を吸気通路14
に流す。ISCバルブ5の開度を制御することで空気の
流量を調節できるため、アイドリング回転数を所望の値
に設定することができる。A bypass passage 4 is provided between the upstream and downstream of the throttle valve 3.
An ISC valve 5 is provided therein. The idle-up device constituted by the bypass passage 4 and the ISC valve 5 is in a state where the accelerator pedal (not shown) is released and the throttle valve 3 is closed (idling state).
By bypassing the throttle valve 3, air is introduced into the intake passage 14.
Pour into Since the flow rate of air can be adjusted by controlling the opening of the ISC valve 5, the idling speed can be set to a desired value.
【0015】一方、インテークマニホールド6及び吸気
通路14間を連通するためにバイパス通路8が設けられ
ており、このバイパス通路8中にはバイパスバルブ9が
設けられている。バイパスバルブ9は、過給圧制御バル
ブ10により開閉制御される。過給機2により生成され
た過給圧(正圧)が必要以上に上昇した場合、バイパス
バルブ9を正圧で押し上げ、インテークマニホールド6
内の空気がパイパス通路8へリークする。これにより、
過給圧が必要以上に上昇しないようになっている。On the other hand, a bypass passage 8 is provided for communication between the intake manifold 6 and the intake passage 14, and a bypass valve 9 is provided in the bypass passage 8. The bypass valve 9 is opened and closed by a supercharging pressure control valve 10. When the supercharging pressure (positive pressure) generated by the supercharger 2 rises more than necessary, the bypass valve 9 is pushed up by the positive pressure, and the intake manifold 6
The air inside leaks into the bypass passage 8. This allows
The supercharging pressure is prevented from rising more than necessary.
【0016】エンジン制御ユニット(以下、ECUとい
う)13は、入力回路、出力回路、CPU、メモリ等で
構成されている。ECU13は、各種センサからの入力
情報に応じて、エンジンを制御するのに必要な演算を行
う。本実施例では、ECU13へ入力される情報のう
ち、自動変速機(AT)のシフトポジションを検出する
レンジ検出部15、ブロアファンスイッチ16、及び水
温センサ17からの情報が重要である。ECU13は、
演算結果に基づいて、ISCバルブ5、過給圧制御バル
ブ10、及びコンプレッサリレー14等を制御するため
の制御信号を出力する。The engine control unit (hereinafter, referred to as ECU) 13 includes an input circuit, an output circuit, a CPU, a memory, and the like. The ECU 13 performs calculations necessary for controlling the engine according to input information from various sensors. In the present embodiment, among the information input to the ECU 13, information from the range detector 15 that detects the shift position of the automatic transmission (AT), the blower fan switch 16, and the water temperature sensor 17 are important. The ECU 13
Based on the calculation result, a control signal for controlling the ISC valve 5, the supercharging pressure control valve 10, the compressor relay 14, and the like is output.
【0017】図2は、アイドリング回転数の制御手順を
示すフローチャートである。このフローチャートは、所
定の間隔(例えば10ms)で繰り返し実行される。ま
た、図3は、図2のフローチャートを実行する際のEC
Uの機能的ブロック図である。まず、ステップ1におい
てECUは必要なセンサ値を読み込む。すなわち、水温
センサ17からのセンサ信号よりラジエータの水温Tw
を求めると共に、レンジ検出部15からのレンジを特定
する。その他にも車速センサからのセンサ信号から得ら
れる車速V等の必要な情報を求める。FIG. 2 is a flowchart showing a control procedure of the idling speed. This flowchart is repeatedly executed at a predetermined interval (for example, 10 ms). FIG. 3 is a diagram showing the EC when the flowchart of FIG. 2 is executed.
It is a functional block diagram of U. First, in step 1, the ECU reads necessary sensor values. That is, the water temperature Tw of the radiator is obtained from the sensor signal from the water temperature sensor 17.
And the range from the range detector 15 is specified. In addition, necessary information such as a vehicle speed V obtained from a sensor signal from the vehicle speed sensor is obtained.
【0018】次に、イグニッションスイッチが回された
か否かが判断される(ステップ2)。イグニッションキ
ーが回された時点における本フローチャートの実行時に
は、ステップ3以降の手順が実行される。一方、一端、
イグニッションキーが回された後は、ステップ10以降
の手順が実行される。イグニッションキーを回すことが
できるレンジがPレンジのみである装置においては、こ
のステップの判断はPレンジに入っていることが前提で
ある。一方、Pレンジ及びニュートラルレンジ(以下、
Nレンジという)のどちらでもイグニッションキーを回
すことができる装置では、PレンジまたはNレンジに入
っていることが前提となる。Next, it is determined whether or not the ignition switch has been turned (step 2). When this flowchart is executed when the ignition key is turned, the procedure from step 3 is executed. Meanwhile, one end,
After the ignition key is turned, the procedure from step 10 is executed. In an apparatus in which the range in which the ignition key can be turned is only the P range, the determination in this step is based on the premise that the ignition key is in the P range. On the other hand, P range and neutral range (hereinafter, referred to as P range and neutral range)
In a device that can turn the ignition key in either of the N ranges, it is assumed that the ignition key is in the P range or the N range.
【0019】イグニッションキーの回転時、ステップ2
の判断により、ステップ3以降の手順が実行される。こ
の場合、判断部18は、水温センサ17の信号得られた
現在の水温Tw を、メモリ19中から読み出された所定
のしきい値(例えば−8℃)と比較する。このしきい値
は、暖房性能の向上を重視した暖機モード、または燃費
向上(または振動や騒音の低減)を重視した暖機モード
のいずれかを選択する基準となるから、適切な値に設定
しておくことが重要である。本実施例において、水温T
w が、しきい値−8℃以上の場合 、第1のイニシャル
モード設定フラグFLAG1 をクリア(ステップ7)、第2
のイニシャルモード設定フラグFLAG2 をオン(ステップ
8)した後、暖機モードとしてMIDモードを選択する
(ステップ9)。一方、水温Tw が−8℃未満の場合、
フラグFLAG1 をオン(ステップ4)、フラグFLAG2 をク
リア(ステップ5)した後、HIモードを選択する(ス
テップ6)。When turning the ignition key, step 2
According to this determination, the procedure after step 3 is executed. In this case, the determination unit 18 compares the current water temperature Tw obtained from the signal of the water temperature sensor 17 with a predetermined threshold value (for example, −8 ° C.) read from the memory 19. This threshold is set to an appropriate value because it is a criterion for selecting either the warm-up mode that emphasizes heating performance or the warm-up mode that emphasizes fuel efficiency (or reduction of vibration and noise). It is important to keep it. In this embodiment, the water temperature T
If w is equal to or higher than the threshold value −8 ° C., the first initial mode setting flag FLAG1 is cleared (step 7), and the second
After turning on the initial mode setting flag FLAG2 (step 8), the MID mode is selected as the warm-up mode (step 9). On the other hand, when the water temperature Tw is less than -8 ° C,
After turning on the flag FLAG1 (step 4) and clearing the flag FLAG2 (step 5), the HI mode is selected (step 6).
【0020】イニシャルモード設定フラグFLAG1 ,FLAG
2 は、イグニッションキー回転時から走行開始までの期
間における暖気モードを設定するためのフラグである。
フラグFLAG1 がオンでフラグFLAG2 がクリアされた状態
は、HIモードが選択される。一方、フラグFLAG2 がオ
ンでフラグFLAG1 がクリアされた状態は、MIDモード
が選択される。イニシャルモード設定フラグFLAG1 ,FL
AG2 は走行開始までの暖気モードを設定するフラグであ
るから、一端走行が開始された後は(すなわちDレンジ
等にシフトすると)、2つのフラグはいずれもクリアさ
れる。Initial mode setting flags FLAG1, FLAG
Reference numeral 2 denotes a flag for setting a warm-up mode in a period from when the ignition key is turned to when the vehicle starts running.
When the flag FLAG1 is turned on and the flag FLAG2 is cleared, the HI mode is selected. On the other hand, when the flag FLAG2 is on and the flag FLAG1 is cleared, the MID mode is selected. Initial mode setting flags FLAG1, FL
Since AG2 is a flag for setting the warm-up mode until the start of traveling, both of the two flags are cleared after traveling is started once (that is, when shifting to the D range or the like).
【0021】ここで、暖機モードについて説明する。本
実施例で設定している暖機モードには、HIモード、M
IDモード、LOWモード、そしてDレンジモードの4
つがある。図5は、各暖機モードにおける水温及びアイ
ドリング回転数の関係を規定したマップの一例である。
同図において、HIモードは実線で、MIDモードは一
点鎖線で、LOWモードは二点鎖線で、そして、Dレン
ジモードは波線で、それぞれ示されている。ここで、D
レンジモードは、後進レンジ(以下、Rレンジという)
やDレンジに設定(すなわち走行レンジに設定)されて
いる場合に用いられる暖機モードである。アイドリング
回転数Nは、クリープや制動力のバランスを考慮して適
切に設定されている。また、LOWモードは、Nレンジ
またはPレンジ(すなわち非走行レンジ)においてアイ
ドリング回転数を低く設定するための暖機モードであ
る。アイドリング回転数を低く設定することに主眼をお
いたこのモードが選択された場合、暖房性能自体はある
程度犠牲になるが、その代わりに燃費向上、振動・騒音
の低減を図ることができる。LOWモードは、例えば、
ブロアファンがオフで、かつ非走行レンジに設定されて
いる場合において選択される。非走行レンジとは、自動
車が実際に走行しているか否かに拘わらず、ATのシフ
トポジションがPレンジまたはNレンジに設定されてい
る状態をいう。従って、Nレンジに設定された惰性走行
時においても、LOWモードが選択され得る。一方、M
IDモードは、非走行レンジの設定時における通常の暖
機モードである。エンジン始動直後に水温が高い場合
(例えば−8℃以上)や、水温が適切に上昇している場
合に選択される。さらに、HIモードは、非走行レンジ
の設定時における暖機優先モードであり、エンジン始動
直後に水温が低い場合(例えば−8℃未満)や、水温の
上昇率が低い場合(極低温時)において選択される。ア
イドリング回転数を高く設定することに主眼をおいたこ
のモードの選択時には、燃費、振動、或いは騒音はある
程度犠牲になるが、その代わりに暖房性能を向上させる
ことができる。Here, the warm-up mode will be described. The warm-up mode set in this embodiment includes the HI mode, M
ID mode, LOW mode, and D range mode
There is one. FIG. 5 is an example of a map that defines the relationship between the water temperature and the idling speed in each warm-up mode.
In the figure, the HI mode is indicated by a solid line, the MID mode is indicated by a dashed line, the LOW mode is indicated by a dashed line, and the D range mode is indicated by a dashed line. Where D
The range mode is the reverse range (hereinafter referred to as R range)
This is a warm-up mode used when the vehicle is set to the D range or the D range (that is, set to the travel range). The idling speed N is appropriately set in consideration of the balance between creep and braking force. The LOW mode is a warm-up mode for setting a low idling speed in the N range or the P range (that is, the non-traveling range). When this mode, which focuses on setting the idling rotation speed low, is selected, the heating performance itself is sacrificed to some extent, but the fuel consumption can be improved and the vibration and noise can be reduced instead. The LOW mode is, for example,
This is selected when the blower fan is off and is set to the non-running range. The non-traveling range refers to a state in which the shift position of the AT is set to the P range or the N range regardless of whether the vehicle is actually traveling. Therefore, the LOW mode can be selected even during coasting set to the N range. On the other hand, M
The ID mode is a normal warm-up mode when a non-traveling range is set. This is selected when the water temperature is high immediately after the engine is started (for example, −8 ° C. or higher) or when the water temperature is appropriately rising. Further, the HI mode is a warm-up priority mode when the non-travel range is set, and is used when the water temperature is low immediately after the engine is started (for example, below -8 ° C) or when the rate of increase of the water temperature is low (at extremely low temperatures). Selected. When this mode is selected with a focus on setting a high idling rotation speed, fuel efficiency, vibration, or noise is sacrificed to some extent, but heating performance can be improved instead.
【0022】アイドリング回転数Nは、図5に示した暖
機マップを参照し、検出された水温Twに対応する制御値
として求めることができる。例えば、選択された暖気モ
ードがHIモードである場合、水温Twが0度の場合、設
定すべきアイドリング回転数Nは約2300rpm であ
る。また、図5からわかるように、それぞれの暖機マッ
プは異なるパターンを有している。各暖機マップは、D
レンジモード、LOWモード、MIDモード、そしてH
Iモードの順にアイドリング回転数Nが高く設定される
傾向にある(例えば水温40℃付近を参照)。HIモー
ドでは、他の暖機モードと比べて、アイドリング回転数
Nを高く設定している。これにより、他の暖機モードよ
りも暖機を促進することができるため、暖房性能を向上
させることができる。一方、LOWモードでは、Dレン
ジモードを除いた暖機モードよりもアイドリング回転数
Nが低く設定されているため、燃費等を優先することが
できる。なお、各暖機パターンは、水温Twのすべての温
度領域において、Dレンジモード、LOWモード、MI
Dモード、そしてHIモードの順にアイドリング回転数
Nを高くする必要はなく、少なくともある温度領域にお
いてこのような関係にあればよい。図5からわかるよう
に、エンジンを十分に作動させ水温Twが十分に上昇した
状態(例えば約80℃以上)では、すべての暖機モード
から求められるアイドリング回転数Nは同一の値(約7
00rpm )を示している。このように十分に上昇してい
る状態では、たとえ暖機を優先したモードであってもア
イドリング回転数Nを他のモードよりも高くする必要は
ない。逆に、水温Twが低い状態(例えば約−20℃以下
の温度領域)においても、Dレンジモードを除いた暖機
モードのアイドリング回転数Nは同一の値を示してい
る。これは、寒冷地など外気が極めて低い場合、LOW
モードであっても、HIモードと同様に暖機を最優先し
なければならないからである。The idling rotational speed N can be obtained as a control value corresponding to the detected water temperature Tw with reference to the warm-up map shown in FIG. For example, when the selected warm-up mode is the HI mode, when the water temperature Tw is 0 degrees, the idling rotational speed N to be set is about 2300 rpm. Further, as can be seen from FIG. 5, each warm-up map has a different pattern. Each warm-up map is D
Range mode, LOW mode, MID mode, and H
The idling rotational speed N tends to be set higher in the order of the I mode (for example, see a water temperature around 40 ° C.). In the HI mode, the idling speed N is set higher than in other warm-up modes. Thereby, warming-up can be promoted more than in other warming-up modes, so that heating performance can be improved. On the other hand, in the LOW mode, the idling rotational speed N is set lower than in the warm-up mode excluding the D range mode, so that fuel efficiency and the like can be prioritized. Note that each warm-up pattern includes the D range mode, the LOW mode, and the MI range in all temperature ranges of the water temperature Tw.
It is not necessary to increase the idling rotational speed N in the order of the D mode and the HI mode, and it is sufficient that the relationship is at least in a certain temperature range. As can be seen from FIG. 5, when the engine is sufficiently operated and the water temperature Tw is sufficiently raised (for example, about 80 ° C. or higher), the idling rotational speeds N obtained from all the warm-up modes have the same value (about 7).
00 rpm). In such a state where the temperature is sufficiently increased, it is not necessary to set the idling rotational speed N higher than in the other modes, even in the mode in which the warm-up is prioritized. Conversely, even in a state where the water temperature Tw is low (for example, in a temperature range of about −20 ° C. or less), the idling speed N in the warm-up mode excluding the D range mode shows the same value. This is because when the outside air is extremely low, such as in a cold region,
This is because, even in the HI mode, warming-up must be given the highest priority as in the HI mode.
【0023】ステップ6またはステップ9により、HI
モードまたはMIDモードのいずれか一方の暖機モード
が選択された場合、それぞれのモードにおけるエンジン
回転数制御がサブルーチンとして実行される。判断部1
8は、メモリ19に記憶された暖機マップを参照して、
水温Twに対応する制御値を読み出す。そして、設定部2
0は、この制御値に応じて、ISCバルブ5を開閉制御
する。ISCバルブ5の開度θisc を大きくするほど、
アイドリング回転数Nを上昇させることができる。な
お、ISCバルブ5の開度θisc の調整のみでアイドリ
ング回転数Nを設定している場合(すなわち、アイドリ
ング回転数NがISCバルブ5の開度θisc のみで制御
されている場合)、水温TwとISCバルブ5の開度θis
c (制御値)との関係を規定した暖機マップを用いても
よい。なお、バイパス通路4とは別に、スロットルバル
ブの上流と下流を結ぶバイパス通路を設け、このバイパ
ス通路中にFICD(ファースト・アイドル・コントロ
ール・デバイス)バルブ(図示せず)が設けられている
ような構成では、FICDバルブの開度を調整すること
により、アイドリング回転数Nを制御することも可能で
ある。この場合、設定部20は暖機マップに基づいてF
ICDバルブの開度(またはISCバルブ5とFICD
バルブの双方の開度)を制御する。According to step 6 or step 9, HI
When either one of the warm-up mode and the MID mode is selected, the engine speed control in each mode is executed as a subroutine. Judgment unit 1
8 refers to the warm-up map stored in the memory 19,
The control value corresponding to the water temperature Tw is read. And setting section 2
0 controls the opening and closing of the ISC valve 5 according to this control value. As the opening θisc of the ISC valve 5 increases,
The idling rotation speed N can be increased. When the idling speed N is set only by adjusting the opening θisc of the ISC valve 5 (that is, when the idling speed N is controlled only by the opening θisc of the ISC valve 5), the water temperature Tw and Opening θis of ISC valve 5
A warm-up map that defines the relationship with c (control value) may be used. It is to be noted that a bypass passage connecting the upstream and downstream of the throttle valve is provided separately from the bypass passage 4, and a FICD (fast idle control device) valve (not shown) is provided in the bypass passage. In the configuration, the idling speed N can be controlled by adjusting the opening degree of the FICD valve. In this case, the setting unit 20 sets the F based on the warm-up map.
ICD valve opening (or ISC valve 5 and FICD
Control the opening of both valves).
【0024】10msが経過して、フローチャートの次の
実行時には、すでにイグニッションキーが回された状態
にあるから、ステップ2の判断はNoとなる。従って、
ステップ10へと進む。すなわち、ステップ2の判断で
Yesとなるのはイグニッションキーを回した時点のみ
であり、それ以降はすべてステップ10へと進む。ステ
ップ10において、現在のレンジがPレンジまたはNレ
ンジにあるかどうかが判断される(ステップ10)。イ
グニッションキーを回した直後はPレンジ(またはNレ
ンジ)であるから、ステップ11以降へ進む。先のフロ
ーチャートの実行時に、ステップ4によりイニシャルモ
ード設定フラグFLAG1 がオンになっている場合は、ステ
ップ11の判断によりHIモードが引き続き選択される
(ステップ6)。一方、先のフローチャートの実行時
に、ステップ8によりイニシャルモード設定フラグFLAG
2 がオンになっている場合は、ステップ11、12の判
断によりMIDモードが引き続き選択される(ステップ
9)。Dレンジ(またはRレンジ)にシフトするまで、
以上の手順は繰り返し実行され、HIモードまたはMI
Dモードにおけるエンジン回転数制御が行なわれる。At the time of the next execution of the flowchart after 10 ms has elapsed, the ignition key has already been turned, so the determination in step 2 is NO. Therefore,
Proceed to step 10. That is, the determination in step 2 becomes Yes only when the ignition key is turned, and thereafter, the process proceeds to step 10. In step 10, it is determined whether the current range is in the P range or the N range (step 10). Immediately after turning the ignition key, the range is the P range (or the N range). If the initial mode setting flag FLAG1 is turned on in step 4 at the time of execution of the previous flowchart, the HI mode is continuously selected by the determination in step 11 (step 6). On the other hand, at the time of execution of the previous flowchart, the initial mode setting flag FLAG
When 2 is on, the MID mode is continuously selected according to the determinations in steps 11 and 12 (step 9). Until shifting to D range (or R range)
The above procedure is repeatedly executed, and the HI mode or the MI mode
Engine speed control in the D mode is performed.
【0025】Dレンジにシフトして走行を開始した場
合、ステップ10の判断により、ステップ13以降の手
順が実行される。自動車が走行状態(Dレンジでの停止
時も含めて)にある場合は、Dレンジモードが選択され
(ステップ13)、イニシャルモード設定フラグFLAG1
,FLAG2 をクリアした後(ステップ14)、リターン
へと進む。Dレンジに設定されている間はこの一連の手
順が繰り返し実行されるため、Dレンジモードの暖気マ
ップに基づいたアイドリング回転数Nの制御が継続的に
実行される。When the vehicle starts running after shifting to the D range, the procedure from step 13 is performed according to the determination at step 10. If the car is in a running state (including when stopped in the D range), the D range mode is selected (step 13), and the initial mode setting flag FLAG1 is set.
, FLAG2 is cleared (step 14), and the process proceeds to return. Since this series of procedures is repeatedly performed while the engine is set to the D range, the control of the idling speed N based on the warm-up map in the D range mode is continuously performed.
【0026】その後、NレンジまたはPレンジ(非走行
レンジ)にシフトした場合、ステップ14でフラグFLAG
1 ,FLAG2 はクリアされているため、ステップ10から
ステップ11、12を介してステップ15へと進む。判
断部18は、水温Twが「極低温」であるか否かを判定す
る(ステップ15)。ここで、「極低温」とは、水温が
適切に上昇しないような状態をいう。本実施例では、一
例としてい、以下のいずれかの条件が成立した場合に極
低温と判定している。After that, when shifting to the N range or the P range (non-traveling range), the flag FLAG
Since 1 and FLAG2 have been cleared, the process proceeds from step 10 to step 15 via steps 11 and 12. The determination unit 18 determines whether the water temperature Tw is “extremely low temperature” (Step 15). Here, “extremely low temperature” refers to a state in which the water temperature does not rise appropriately. In the present embodiment, as an example, it is determined that the temperature is extremely low when any of the following conditions is satisfied.
【0027】(極低温判定の一例) (a)水温Twが65℃以下で、2分間(設定値CT1 に
対応する値)の水温上昇が2℃以下の場合 (b)エンジンの始動後の最高水温より5℃以上水温Tw
が低下した場合(但し、最高水温の上限は79℃とす
る)(Example of extremely low temperature judgment) (a) When the water temperature Tw is 65 ° C. or less and the water temperature rise for 2 minutes (a value corresponding to the set value CT1) is 2 ° C. or less (b) Maximum after starting the engine 5 ° C or higher than water temperature Tw
(However, the upper limit of the maximum water temperature is 79 ° C)
【0028】例えば、寒冷地において外気温が低く、水
温Tw の上昇が低い場合や減少している場合において
は、アイドリング回転数Nを上昇させて暖気を促進する
必要がある。そこで、上記のような極低温の条件に合致
する場合は、暖気を優先したHIモードを選択する(ス
テップ6)。なお、水温Twの上昇率は演算部21におい
て算出される。また、時間はECU内のカウンタ22に
よりカウントされる。For example, when the outside air temperature is low in a cold region and the water temperature Tw rises low or decreases, it is necessary to increase the idling speed N to promote warm air. Therefore, if the above low temperature condition is met, the HI mode giving priority to warm air is selected (step 6). The rate of increase of the water temperature Tw is calculated by the calculation unit 21. The time is counted by a counter 22 in the ECU.
【0029】一方、上記の極低温の条件に合致しない場
合は、ステップ16へ進む。ステップ16における判断
から、水温Tw が10℃以上の場合には、LOWモード
が選択され(ステップ17)、フラグFLAG1 ,FLAG2 が
クリアされる(ステップ18)。これにより、LOWモ
ードに基づいたアイドリング回転数Nの制御が実行され
る。一方、水温Tw が10℃未満の場合には、MIDモ
ードが選択される(ステップ9)。On the other hand, if the above cryogenic condition is not met, the routine proceeds to step 16. If the water temperature Tw is equal to or higher than 10 ° C., the LOW mode is selected (step 17), and the flags FLAG1 and FLAG2 are cleared (step 18). Thus, the control of the idling rotational speed N based on the LOW mode is executed. On the other hand, if the water temperature Tw is lower than 10 ° C., the MID mode is selected (step 9).
【0030】このように、図2に示したフローチャート
により暖機モードが選択されると、選択された暖機モー
ドのマップに基づいたアイドリング回転数Nの制御が行
われる。暖機モードは、水温の状態の変化に応じて適宜
切り換えられる。例えば、極低温状態でHIモードに基
づいた制御が行われている場合、水温Tw が上昇して極
低温条件に合致しなくなれば、MIDモードによる制御
へと移行する場合がある。また、MIDモードの制御が
行われていても、水温Tw が10℃以上になった時点
で、LOWモードによる制御へと切り換わる。さらに、
LOWモード、MIDモード、またはHIモードによる
制御が行われていても、DレンジやRレンジへとシフト
された時点で、Dレンジモードへと切り換わる。As described above, when the warm-up mode is selected according to the flowchart shown in FIG. 2, the idling speed N is controlled based on the map of the selected warm-up mode. The warm-up mode is appropriately switched according to a change in the state of the water temperature. For example, when control based on the HI mode is performed in an extremely low temperature state, if the water temperature Tw rises and does not meet the extremely low temperature condition, control may be shifted to the MID mode. Even when the control in the MID mode is performed, the control is switched to the control in the LOW mode when the water temperature Tw becomes 10 ° C. or more. further,
Even when the control is performed in the LOW mode, the MID mode, or the HI mode, the mode is switched to the D range mode when shifting to the D range or the R range.
【0031】次に、上記の実施例の変形例について説明
する。図4は、走行時の暖機モードの切り換わり及び切
り換わりの条件を示した図である。暖気モードの切り換
わり条件は、基本的に図2のフローチャートの条件に従
ったものであるが、実際の使用条件や制御性を加味して
いる。すなわち、ブロアファンスイッチ16がオフして
いる状態では基本的にはLOWモードが選択され、オン
している状態でMIDモード及びHIモードがモード選
択の対象となる。ブロアファンスイッチ16がオフして
いるということは、車内の暖房を行う必要がないと判断
できるため、暖気優先モードを考慮する必要がないから
である。さらに、実際の使用状況に鑑みて、HIモード
からMIDモードへは切り換わらないように設定してい
る。なお、ここに示した切換条件は、一例であって本発
明はこれに限定されない。従って、例えば、HIモード
からMIDモードへの切換条件を、非極低温に代えて、
MIDモードからLOWモードへの切換条件と同様に、
「水温Temp が10℃以上になった場合」としてもよ
い。Next, a modification of the above embodiment will be described. FIG. 4 is a diagram showing switching of the warm-up mode during traveling and conditions for switching. The switching condition of the warm-up mode is basically in accordance with the condition of the flowchart of FIG. 2, but takes into account the actual use condition and controllability. That is, when the blower fan switch 16 is off, the LOW mode is basically selected, and when the blower fan switch 16 is on, the MID mode and the HI mode are selected. When the blower fan switch 16 is off, it can be determined that there is no need to heat the interior of the vehicle, so that it is not necessary to consider the warm-up priority mode. Further, in consideration of the actual use situation, the setting is made so that the mode is not switched from the HI mode to the MID mode. Note that the switching conditions shown here are examples, and the present invention is not limited to these. Therefore, for example, the switching condition from the HI mode to the MID mode is changed to non-cryogenic temperature,
As with the switching condition from MID mode to LOW mode,
"The case where the water temperature Temp becomes 10 ° C. or more" may be adopted.
【0032】このように、本実施例では、シフトポジシ
ョンと水温に基づいて、適切な暖機モードを選択すると
共に、走行状況の変化に応じて暖気モードを切り換えて
いる。すなわち、暖房性能を重視すべき環境では、アイ
ドリング回転数を高めて暖機を促進する。一方、暖房性
能がさほど重視する必要がないような環境では、アイド
リング回転数を低くして燃費の向上、或いは騒音や振動
の低減を図っている。このように、走行状況に適したア
イドリング回転数を設定しているので、暖房性能の向上
と燃費の向上等の両立を図ることができる。また、上記
のようなアイドリング回転数の制御は、新たなセンサや
部品を設ける必要がないので、コストアップを招くこと
なく既存の装置で簡単に実行できるといった効果もあ
る。As described above, in the present embodiment, an appropriate warm-up mode is selected based on the shift position and the water temperature, and the warm-up mode is switched in accordance with a change in running conditions. That is, in an environment where importance is placed on the heating performance, the idling speed is increased to promote warm-up. On the other hand, in an environment where the heating performance does not need to be so important, the idling speed is lowered to improve the fuel efficiency or reduce noise and vibration. As described above, since the idling rotation speed suitable for the driving situation is set, it is possible to achieve both improvement of the heating performance and improvement of the fuel efficiency. In addition, since the control of the idling rotational speed as described above does not need to provide a new sensor or a component, there is also an effect that the existing device can easily execute the control without increasing the cost.
【0033】なお、本実施例では、4つの暖気モードを
設けた場合を例に説明したが、より多くの暖気モードを
設けた場合であっても本発明を適用することができるの
は当然である。In this embodiment, the case where four warm-up modes are provided has been described as an example. However, the present invention can be applied to the case where more warm-up modes are provided. is there.
【0034】また、暖機モードの選択にあたっては、車
速を考慮することも好ましい。例えば、MIDモードが
選択されている状態で、車速が10km/hでブロアファン
スイッチ16がオフになった場合に、LOWモードへ移
行するように条件を設定してもよい。また、HIモード
が選択されている状態で、車速が10km/hでブロアファ
ンスイッチ16がオフになった場合に、LOWモードへ
移行するように設定してもよい。このように車速を考慮
して暖気モードを選択することにより、実際の走行によ
り適した制御が可能になる。In selecting the warm-up mode, it is preferable to consider the vehicle speed. For example, a condition may be set so that, when the MID mode is selected and the vehicle speed is 10 km / h and the blower fan switch 16 is turned off, the mode shifts to the LOW mode. Further, in a state where the HI mode is selected, when the vehicle speed is 10 km / h and the blower fan switch 16 is turned off, the setting may be made to shift to the LOW mode. By selecting the warm-up mode in consideration of the vehicle speed in this way, it is possible to perform control more suitable for actual traveling.
【0035】また、上記の実施例は暖機モードの切り換
えを、水温に基づいて行っているが、本発明は、水温に
応じて変化するような他のパラメータを用いた場合にも
適用することができる。そのような水温に関するパラメ
ータとして、例えば自動車の室内温度を用いることがで
きる。室内温度によって水温を推定することが可能なの
で、暖房性能の向上を優先すべき環境かそうでないかを
判断することができる。In the above embodiment, the warming-up mode is switched based on the water temperature. However, the present invention can be applied to a case where another parameter that changes according to the water temperature is used. Can be. As such a parameter relating to the water temperature, for example, the indoor temperature of an automobile can be used. Since the water temperature can be estimated based on the room temperature, it can be determined whether the environment where the improvement of the heating performance should be prioritized or not.
【0036】さらに、上記の実施例は、自動変速機(A
T)を例に説明したが、本発明はマニュアル変速機(M
T)に適用することも可能である。この場合、ATにお
ける非走行レンジ(PレンジやNレンジ)に代えて、シ
フトポジションの判定として、ギアがニュートラル状態
にあるか否かを判断し、その結果に基づき暖機モードを
設定すればよい。ギアがニュートラルにある状態におい
て、水温に基づき暖機モードを変えることにより、アイ
ドリング回転数を適切に制御することが可能となる。Further, in the above embodiment, the automatic transmission (A
T), the present invention is applied to a manual transmission (M
It is also possible to apply to T). In this case, instead of the non-traveling range (P range or N range) in the AT, it is only necessary to determine whether or not the gear is in a neutral state as the shift position determination, and set the warm-up mode based on the result. . By changing the warm-up mode based on the water temperature while the gear is in neutral, the idling speed can be appropriately controlled.
【0037】さらに、上記の実施例では、過給機を備え
たエンジンについて説明したが、本発明はこれに限定さ
れず過給機を備えないエンジンに適用することができる
ことはいうまでもない。Further, in the above-described embodiment, an engine having a supercharger has been described. However, it is needless to say that the present invention is not limited to this and can be applied to an engine having no supercharger.
【0038】[0038]
【発明の効果】このように本発明では、自動車の走行状
況を水温に関するパラメータに基づいて推定し、暖機運
転時のアイドリング回転数をきめ細かく制御している。
これにより、暖房性能の向上と、振動や騒音の低減或い
は燃費向上とを一層高い次元で両立させることが可能と
なる。As described above, according to the present invention, the running condition of the automobile is estimated based on the parameter relating to the water temperature, and the idling speed during the warm-up operation is finely controlled.
As a result, it is possible to achieve both higher heating performance and reduced vibration and noise or improved fuel efficiency at a higher level.
【図1】本実施例におけるブレーキ装置の一例を示す構
成図FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an example of a brake device according to an embodiment.
【図2】アイドリング回転数の制御手順を示すフローチ
ャートFIG. 2 is a flowchart showing a control procedure of an idling rotation speed;
【図3】図2のフローチャートを実行する際のECUの
機能的ブロック図FIG. 3 is a functional block diagram of an ECU when executing the flowchart of FIG. 2;
【図4】走行時の暖機モード切り換わり及び切り換わり
の条件を示した図FIG. 4 is a diagram showing switching between warm-up modes during traveling and conditions for switching.
【図5】各暖機モードにおける水温及びアイドリング回
転数の関係を規定したマップの一例FIG. 5 is an example of a map defining a relationship between a water temperature and an idling speed in each warm-up mode.
1 エアクリーナ、2 過給機、3 スロットルバル
ブ、4 バイパス通路、5 ISCバルブ、6 インテ
ークマニホールド、7 インタークーラ、8 バイパス
通路、9 バイパスバルブ、10 過給圧制御バルブ、
11 エンジン、12 エキゾーストマニホールド、
13 ECU、14 吸気通路、15 レンジ検出部、
16 ブロアファンスイッチ、17 水温センサ、18
判断部、19 メモリ、20 設定部、21 演算
部、22 カウンタ1 air cleaner, 2 supercharger, 3 throttle valve, 4 bypass passage, 5 ISC valve, 6 intake manifold, 7 intercooler, 8 bypass passage, 9 bypass valve, 10 boost pressure control valve,
11 engine, 12 exhaust manifold,
13 ECU, 14 intake passage, 15 range detector,
16 Blower fan switch, 17 Water temperature sensor, 18
Judgment unit, 19 memory, 20 setting unit, 21 operation unit, 22 counter
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 櫻井 智浩 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富士 重工業株式会社内 Fターム(参考) 3G084 BA03 BA06 BA36 CA03 DA02 DA39 EB08 FA05 FA06 FA20 FA33 FA36 3G093 AA05 BA19 BA32 BA33 CA04 DA01 DA05 DA12 DB05 DB11 DB25 EA07 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Tomohiro Sakurai 1-7-2 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Fuji Heavy Industries Ltd. F-term (reference) 3G084 BA03 BA06 BA36 CA03 DA02 DA39 EB08 FA05 FA06 FA20 FA33 FA36 3G093 AA05 BA19 BA32 BA33 CA04 DA01 DA05 DA12 DB05 DB11 DB25 EA07
Claims (8)
検出手段と、 それぞれのマップが、前記水温に関するパラメータを、
アイドリング回転数を制御する制御値に対応づけて規定
した、複数の異なるマップを記憶する記憶手段と、 前記第1の検出手段により検出された前記水温に関する
パラメータに基づいて、前記マップのいずれかを選択
し、当該選択されたマップを参照して、前記水温に関す
るパラメータに対応する前記制御値を求める制御手段
と、 前記制御値に基づいて、前記アイドリング回転数を設定
する設定手段と を有することを特徴とする自動車のエンジン回転数の制
御装置。1. A first detecting means for detecting a parameter relating to a water temperature, and each map includes a parameter relating to the water temperature,
A storage unit that stores a plurality of different maps defined in association with a control value for controlling an idling rotation speed, and any one of the maps based on a parameter relating to the water temperature detected by the first detection unit. A control unit that selects and refers to the selected map to obtain the control value corresponding to the parameter relating to the water temperature; anda setting unit that sets the idling speed based on the control value. Characteristic control device for engine speed of automobile.
検出手段と、 シフトポジションを検出する第2の検出手段と、 それぞれのマップが、前記水温に関するパラメータを、
アイドリング回転数を制御する制御値に対応づけて規定
した、複数の異なるマップを記憶する記憶手段と、 前記第1の検出手段により検出された前記水温に関する
パラメータ及び前記第2の検出手段により検出された前
記シフトポジションに基づいて、前記マップのいずれか
を選択し、当該選択されたマップを参照して、前記水温
に関するパラメータに対応する前記制御値を求める制御
手段と、 前記制御値に基づいて、前記アイドリング回転数を設定
する設定手段とを有することを特徴とする自動車のエン
ジンの回転数制御装置。2. A first detecting means for detecting a parameter relating to water temperature; a second detecting means for detecting a shift position;
Storage means for storing a plurality of different maps defined in association with a control value for controlling the idling rotational speed; parameters relating to the water temperature detected by the first detection means and detected by the second detection means Control means for selecting one of the maps based on the shift position, referring to the selected map, and obtaining the control value corresponding to the parameter relating to the water temperature, based on the control value, Setting means for setting the idling rotational speed, the rotational speed control device for an automobile engine.
規定した第1のマップと、 前記水温に関するパラメータを前記制御値に対応づけて
規定し、前記水温に関するパラメータの少なくとも一部
の領域において、前記第1のマップの前記制御値よりも
前記アイドリング回転数が高く設定するような前記制御
値を有する第2のマップとを記憶していることを特徴と
する請求項1または2に記載された自動車のエンジンの
回転数制御装置。3. A storage device comprising: a first map defining parameters relating to the water temperature in association with the control value; defining a parameter relating to the water temperature in association with the control value; A second map having the control value such that the idling speed is set higher than the control value of the first map is stored in at least a part of the area. 3. The apparatus for controlling the number of revolutions of an engine of an automobile according to claim 1.
り検出された前記水温に関するパラメータを設定値と比
較し、前記水温に関するパラメータが前記設定値以上の
場合には前記第1のマップを選択すると共に、前記水温
に関するパラメータが前記設定値より小さい場合には前
記第2のマップを選択することを特徴とする請求項3に
記載された自動車のエンジン回転数の制御装置。4. The control means compares a parameter relating to the water temperature detected by the first detection means with a set value. If the parameter relating to the water temperature is equal to or higher than the set value, the first map is displayed. 4. The control device according to claim 3, wherein the second map is selected when the parameter relating to the water temperature is smaller than the set value. 5.
ータを前記制御値に対応づけて規定し、前記水温に関す
るパラメータの少なくとも一部の領域において、前記第
2のマップの前記制御値よりも前記アイドリング回転数
が高く設定するような前記制御値を有する第3のマップ
を記憶し、 前記制御手段は、前記第1の検出手段により検出された
前記水温に関するパラメータが所定量以上に減少してい
る場合、または、所定の時間内における増加量が所定値
以下である場合、前記第3のマップを選択することを特
徴とする請求項3に記載された自動車のエンジン回転数
の制御装置。5. The storage means defines a parameter relating to the water temperature in association with the control value, and in at least a part of the parameter relating to the water temperature, the idling is performed more than the control value of the second map. A third map having the control value such that the rotation speed is set to be high is stored, and the control unit determines that the parameter relating to the water temperature detected by the first detection unit has decreased to a predetermined amount or more. 4. The control device according to claim 3, wherein the third map is selected when an increase amount within a predetermined time is equal to or less than a predetermined value.
及び下流間を連通させるバイパス通路に設けられたバル
ブであることを特徴とする請求項1または2に記載され
た自動車のエンジン回転数の制御装置。6. The control of the engine speed of an automobile according to claim 1, wherein said setting means is a valve provided in a bypass passage communicating between an upstream and a downstream of the throttle valve. apparatus.
は自動車の室内温度であることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載された自動車のエンジン回転数の制御装
置。7. The control device according to claim 1, wherein the parameter relating to the water temperature is a water temperature or an indoor temperature of the vehicle.
ップのいずれかを選択することを特徴とする請求項1ま
たは2に記載された自動車のエンジン回転数の制御装
置。8. The control apparatus according to claim 1, wherein the control means selects one of the maps in consideration of a vehicle speed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10301623A JP2000110625A (en) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | Engine speed control device for automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10301623A JP2000110625A (en) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | Engine speed control device for automobile |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000110625A true JP2000110625A (en) | 2000-04-18 |
Family
ID=17899182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10301623A Withdrawn JP2000110625A (en) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | Engine speed control device for automobile |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000110625A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102312736A (en) * | 2011-10-17 | 2012-01-11 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Idling control method for engine of automobile |
CN106347371A (en) * | 2015-07-13 | 2017-01-25 | 现代自动车株式会社 | Apparatus and method for controlling operation of engine of vehicle |
CN106593666A (en) * | 2016-12-30 | 2017-04-26 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | Method for setting running idling speed according to gear |
-
1998
- 1998-10-08 JP JP10301623A patent/JP2000110625A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102312736A (en) * | 2011-10-17 | 2012-01-11 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Idling control method for engine of automobile |
CN102312736B (en) * | 2011-10-17 | 2014-10-01 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Idling control method for engine of automobile |
CN106347371A (en) * | 2015-07-13 | 2017-01-25 | 现代自动车株式会社 | Apparatus and method for controlling operation of engine of vehicle |
US9631570B2 (en) | 2015-07-13 | 2017-04-25 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling operation of engine of vehicle |
CN106347371B (en) * | 2015-07-13 | 2020-08-28 | 现代自动车株式会社 | Apparatus and method for controlling operation of vehicle engine |
CN106593666A (en) * | 2016-12-30 | 2017-04-26 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | Method for setting running idling speed according to gear |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100331156B1 (en) | Supercharger control device | |
JP2992624B2 (en) | Engine control device | |
JPH05248251A (en) | Supercharger control device of internal combustion engine for vehicle with automatic transmission | |
JP2000110625A (en) | Engine speed control device for automobile | |
JP4228199B2 (en) | Engine warm-up control device | |
JP4044025B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2000179670A (en) | Control device for vehicular air conditioner | |
JP3354086B2 (en) | Vehicle engine control device | |
JP7364050B2 (en) | Control method and control device for vehicle internal combustion engine | |
JP3634109B2 (en) | Control device for internal combustion engine for vehicle | |
JPS62191237A (en) | Device for controlling traveling characteristic for vehicle | |
JP4060259B2 (en) | Air conditioner control device | |
JPH04321872A (en) | Automatic transmission controller of internal combustion engine provided with supercharger | |
JP2516058B2 (en) | Idle speed control device for internal combustion engine for vehicle | |
KR100305792B1 (en) | Device and method for controlling air amount of engine according to load of torque converter | |
JPH07323723A (en) | Air-conditioning control device for at vehicle | |
JPH04203229A (en) | Fuel injection control device | |
JPH0999732A (en) | Vehicle control device | |
JPH08150858A (en) | Engine control device | |
JP3158714B2 (en) | Vehicle air conditioning controller | |
JPH09144584A (en) | Idle engine speed controller corresponding to air conditioner | |
JPH06115346A (en) | Freezing cycle controller for automobile | |
CN113494330A (en) | Waste gate valve control method and device | |
JPH08268118A (en) | Controller for engine | |
JPH08105341A (en) | Idling speed control device of engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060110 |