JP2000106665A - Image pickup device and computer-readable storage medium - Google Patents

Image pickup device and computer-readable storage medium

Info

Publication number
JP2000106665A
JP2000106665A JP10275383A JP27538398A JP2000106665A JP 2000106665 A JP2000106665 A JP 2000106665A JP 10275383 A JP10275383 A JP 10275383A JP 27538398 A JP27538398 A JP 27538398A JP 2000106665 A JP2000106665 A JP 2000106665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
encoded data
data
signal
memory means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10275383A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Motohiro Ishikawa
基博 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10275383A priority Critical patent/JP2000106665A/en
Publication of JP2000106665A publication Critical patent/JP2000106665A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To attain coding processing of a series of video signals, without using a main memory of a large capacity at a CPU side in the case of applying coding processing to a series of the video signal obtained by consecutive shots and recording the processed signals in a recording medium. SOLUTION: A signal conversion section 104 converts signals obtained through consecutive shots into prescribed video signals, which are stored in a process memory 105. A coding,section 106 sequentially applies coding to the video signals, and the coded signal is once stored in a main memory 107, from which the signal is transferred to the process memory. After the end of the consecutive shots the data are read from the process memory, and a recording section 110 records the data in a recording medium.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置及びこれ
に用いられるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関
するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an imaging apparatus and a computer-readable storage medium used for the imaging apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】図10は映像信号をデジタルデータとし
て記録する従来の撮像装置を示す。図10において、絞
り100、レンズ101を介してCCD等の撮像素子1
02上に結像された被写体像は電気信号に変換され、さ
らにA/D変換器103によりデジタル信号に変換され
る。このデジタル信号は次に信号変換部104に送ら
れ、所定形式の映像信号、ここでは輝度・色差信号に変
換される。この信号は記録時以外では表示部111へ送
られ、LCD等の表示装置によりファインダ情報として
表示される。これらの処理はCPU108により制御さ
れる。
2. Description of the Related Art FIG. 10 shows a conventional image pickup apparatus for recording a video signal as digital data. In FIG. 10, an imaging device 1 such as a CCD via an aperture 100 and a lens 101
The subject image formed on the image 02 is converted into an electric signal, and further converted into a digital signal by the A / D converter 103. This digital signal is then sent to the signal converter 104, where it is converted into a video signal of a predetermined format, here a luminance / color difference signal. This signal is sent to the display unit 111 except during recording, and is displayed as finder information by a display device such as an LCD. These processes are controlled by the CPU 108.

【0003】記録時には、映像信号は圧縮処理のため符
号化部106へ送られ、所定の形式で圧縮された後、符
号化部106の内部バスを通ってCPU側のメインメモ
リ107に記録される。ここでは圧縮方法をJPEG形
式に準拠した圧縮方法、つまりDCT(離散コサイン変
換)及びハフマン符号化処理を行うものとする。この場
合、信号変換部104では映像信号はラスタスキャンで
出力されるが、符号化部106ではブロックスキャンで
入力する必要があるため、映像信号は信号変換部104
から出力された後、一時的にプロセスメモリ106に送
られ、ここでスキャン方法を変換した後、符号化部10
6に送られる。このプロセスメモリ105の制御は信号
変換部104が行う。
At the time of recording, a video signal is sent to an encoding unit 106 for compression processing, compressed in a predetermined format, and then recorded in a main memory 107 on the CPU side through an internal bus of the encoding unit 106. . Here, it is assumed that the compression method conforms to the JPEG format, that is, DCT (discrete cosine transform) and Huffman encoding processing are performed. In this case, the video signal is output by the raster scan in the signal conversion unit 104, but is input by the block scan in the encoding unit 106.
Is output to the process memory 106, where it is temporarily converted to a scan method.
Sent to 6. The control of the process memory 105 is performed by the signal conversion unit 104.

【0004】符号化部106では、入力される映像信号
を圧縮符号化処理し、符号化された信号を順次CPU側
のメインメモリ107に送り、格納する。CPU108
では符号化処理が終わった後、メインメモリ107に格
納された符号化映像信号を記録部110に送り、記録媒
体に記録する。
[0004] The encoding section 106 compresses and encodes the input video signal, and sequentially sends the encoded signals to the main memory 107 on the CPU side for storage. CPU108
After the encoding process is completed, the encoded video signal stored in the main memory 107 is sent to the recording unit 110 and recorded on a recording medium.

【0005】また、速写などの高速撮影(連続撮影)を
行う場合には、次のような動作が行われる。信号変換部
104よりプロセスメモリ105に格納された映像信号
は、符号化部106ヘブロックスキャン順に送られる。
符号化部106では、符号化されたデータを順次バス上
へ送り出し、CPU側のメインメモリ107に格納され
る。
When performing high-speed shooting (continuous shooting) such as quick shooting, the following operation is performed. The video signal stored in the process memory 105 by the signal conversion unit 104 is sent to the encoding unit 106 in the order of block scan.
The encoding unit 106 sequentially sends the encoded data onto the bus and stores the data in the main memory 107 on the CPU side.

【0006】上記符号化処理終了後、撮影間隔を短くす
るため、時間のかかる記録媒体への記録処理を省き、符
号化映像信号をメインメモリ107に保持したまま、次
の映像信号処理へ移る。つまり、信号変換部104にお
いて次の映像信号がプロセスメモリ105に格納され、
その後、再び符号化部106で符号化処理を行い、次の
符号化映像信号をメインメモリ107の別の空き領域に
格納する。
[0006] After the above-described encoding processing, to shorten the photographing interval, time-consuming recording processing on a recording medium is omitted, and the next video signal processing is performed while the encoded video signal is held in the main memory 107. That is, the next video signal is stored in the process memory 105 in the signal conversion unit 104,
After that, the encoding unit 106 performs the encoding process again, and stores the next encoded video signal in another free area of the main memory 107.

【0007】メインメモリ107に符号化映像信号の画
面1枚分に相当する空き領域が無くなった時点で、CP
U108はメインメモリ107の複数の符号化映像信号
を記録部110へ送り、まとめて記録を行う。メインメ
モリ107の全ての符号化映像信号を記録し終えた時点
で速写処理を再開し、再び映像信号の変換・プロセスメ
モリ105への記録及び映像信号の符号化処理を行い、
所定の時間等の終了判定が下されるまで速写を行う。
When there is no more free space in the main memory 107 corresponding to one screen of the encoded video signal, the CP
U108 sends the plurality of encoded video signals of the main memory 107 to the recording unit 110, and performs recording collectively. When the recording of all the coded video signals in the main memory 107 is completed, the quick shooting process is restarted, the video signal is converted and recorded in the process memory 105, and the video signal is coded again.
The quick shooting is performed until an end determination such as a predetermined time is made.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上述した撮像装置で
は、速写を行う場合は、記録速度はCPU側のメインメ
モリの容量に大きく左右される。速写速度を上げるに
は、メインメモリの容量を1枚の符号化された映像信号
に対して十分大きくとる必要があるが、このメモリ容量
は普段は全部は使われず、速写のときのみ用いられるも
のであり、コスト的にも大きな負担となっていた。
In the above-described image pickup apparatus, when performing a quick shooting, the recording speed largely depends on the capacity of the main memory on the CPU side. In order to increase the speed of the rapid shooting, it is necessary to make the capacity of the main memory large enough for one coded video signal. However, this memory capacity is not usually used entirely, and is used only for quick shooting. Therefore, the cost was also large.

【0009】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、メインメモリの容量を抑えると共に、高速
撮影動作を行うことができるようにすることを目的とし
ている。
The present invention has been made in view of such a situation, and has as its object to reduce the capacity of a main memory and perform a high-speed photographing operation.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による撮像装置においては、被写体を撮影
し電気信号を出力する撮像手段と、上記電気信号を所定
形式の映像信号に変換する変換手段と、上記変換された
映像信号を格納する第1のメモリ手段と、上記第1のメ
モリ手段からの上記映像信号を符号化し符号化データを
出力する符号化手段と、上記符号化データを格納する第
2のメモリ手段と、上記第2のメモリ手段からの上記符
号化データを記録媒体に記録する記録手段とを有する撮
像装置において、上記撮像手段に連続撮影動作を行わ
せ、この連続撮影動作中は、上記第2のメモリ手段に順
次格納される上記符号化データを上記第1のメモリ手段
に順次転送しておき、上記連続撮影終了後に、上記第1
のメモリ手段から上記符号化データを読み出して上記第
2のメモリ手段に転送した後、この第2のメモリ手段か
ら上記符号化データを上記記録手段に与えるように制御
する制御手段とを設けている。
In order to achieve the above object, an image pickup apparatus according to the present invention has an image pickup means for photographing a subject and outputting an electric signal, and converting the electric signal into a video signal of a predetermined format. Converting means, a first memory means for storing the converted video signal, an encoding means for encoding the video signal from the first memory means and outputting encoded data, and the encoded data And a recording means for recording the coded data from the second memory means on a recording medium, causing the imaging means to perform a continuous shooting operation. During a shooting operation, the encoded data sequentially stored in the second memory means is sequentially transferred to the first memory means, and after the continuous shooting, the first data is transferred to the first memory means.
Control means for reading out the encoded data from the memory means and transferring the encoded data to the second memory means, and then providing the encoded data from the second memory means to the recording means. .

【0011】また、本発明による記憶媒体においては、
被写体を連続撮影し電気信号を順次出力する処理と、上
記電気信号を所定形式の映像信号に順次変換する処理
と、上記変換された映像信号を第1のメモリ手段に格納
する処理と、上記第1のメモリ手段からの上記映像信号
を符号化し符号化データを出力する処理と、上記符号化
データを第2のメモリ手段に格納する処理と、上記第2
のメモリ手段に順次格納される上記符号化データを上記
第1のメモリ手段に順次転送する処理と、上記連続撮影
終了後に、上記第1のメモリ手段から上記符号化データ
を読み出して上記第2のメモリ手段に転送する処理と、
上記第2のメモリ手段から上記符号化データを読み出し
て記録媒体に記録する処理とを実行するためのプログラ
ムを記憶している。
In the storage medium according to the present invention,
A process of continuously photographing a subject and sequentially outputting electric signals; a process of sequentially converting the electric signals into video signals of a predetermined format; a process of storing the converted video signals in a first memory means; A process of encoding the video signal from the first memory unit and outputting encoded data; a process of storing the encoded data in a second memory unit;
Processing for sequentially transferring the encoded data sequentially stored in the memory means to the first memory means, and reading out the encoded data from the first memory means after the end of the continuous photographing, and Transferring to a memory means;
A process for reading the encoded data from the second memory means and recording the encoded data on a recording medium.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
と共に説明する。 〔第1の実施例〕図1は本発明の第1の実施の形態によ
る撮像装置を示す。本装置では、撮影画像サイズとして
large、smallの2種類を選択でき、解像度と
してはfine、normalを選択できる。また速写
(連続撮影)も選択可能なシステムとなっており、速写
のときは、smallサイズ、解像度normalと固
定になっている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. [First Embodiment] FIG. 1 shows an imaging apparatus according to a first embodiment of the present invention. In this apparatus, two types of large and small can be selected as the photographed image size, and fine and normal can be selected as the resolution. In addition, the system is also capable of selecting quick shooting (continuous shooting). In the case of quick shooting, the size is fixed at a small size and the resolution is normal.

【0013】本装置には、メインメモリ107と画像処
理用のプロセスメモリ105とがあり、メインメモリ1
07はCPU108が制御を行い、プロセスメモリ10
5は信号変換部104が制御を行う。装置全体の制御は
CPU108が行い、撮影者は操作部109で指示を行
うことにより、単写・速写の撮影モードの選択、撮影す
るサイズ(large、sma11)の選択等を行う。
The apparatus has a main memory 107 and a process memory 105 for image processing.
07 is controlled by the CPU 108 and the process memory 10
5 is controlled by the signal conversion unit 104. The CPU 108 controls the entire apparatus, and the photographer performs an instruction on the operation unit 109 to select a single-shot / rapid-shot shooting mode, select a shooting size (large, sma11), and the like.

【0014】操作部109上の図示しないシャッタボタ
ンを押すことにより、映像の撮影・記録が開始される
が、まずシャッタボタンが押される前のフレーミング時
点での動作を述べる。フレーミング時には、撮影された
映像はプロセスメモリ105に記録されることなく、L
CD112上に表示される。
Pressing a shutter button (not shown) on the operation unit 109 starts shooting / recording of an image. First, the operation at the time of framing before the shutter button is pressed will be described. At the time of framing, the shot video is not recorded in the process memory 105,
It is displayed on the CD 112.

【0015】このときの動作は、まずレンズにより撮像
素子上に結像された映像が撮像素子102により電気信
号に変換され、さらにA/D変換器103によりデジタ
ル信号に変換される。撮像素子102は、駆動部113
により駆動され、フィールド/フレーム読み出しの切り
替えが可能であるが、フレーミング動作時はフィールド
読み出しとなっている。この時の信号は撮像素子102
に配置された色フィルタを縦に2ライン加算した信号と
なっている。これを信号変換部104に送り、輝度・色
差からなる映像信号に変換する。これは撮像素子102
からのラスタスキャンをそのまま処理しており、信号変
換部104から出力される輝度・色差信号もまたラスタ
スキャン順に出力される。
The operation at this time is as follows. First, the image formed on the image sensor by the lens is converted into an electric signal by the image sensor 102 and further converted into a digital signal by the A / D converter 103. The imaging device 102 includes a driving unit 113
And the field / frame reading can be switched, but the field reading is performed during the framing operation. The signal at this time is
Is a signal obtained by adding two lines vertically to the color filters arranged in the color filter. This is sent to the signal conversion unit 104 and converted into a video signal composed of luminance and color difference. This is the image sensor 102
, And the luminance / color difference signals output from the signal conversion unit 104 are also output in the raster scan order.

【0016】また、この信号変換部104では、撮像素
子102からの信号の変換と同時に、撮影した映像の露
出量及び映像信号中に含まれる高周波数成分値の検出を
行う。これらの値は信号変換部104の内部レジスタに
格納され、バス114を通じてCPU108に読み出さ
れる。これらの値は映像信号1フィールドに相当する時
間ごとに更新される。CPU108では、信号変換部1
04より読み出された露出量及び高周波数成分値より、
レンズ101の位置及び絞り100の制御を行い、AE
・AF動作を行う。
The signal conversion unit 104 converts the signal from the image sensor 102 and, at the same time, detects the exposure amount of the captured video and the value of the high frequency component contained in the video signal. These values are stored in an internal register of the signal conversion unit 104 and read out to the CPU 108 via the bus 114. These values are updated every time corresponding to one field of the video signal. In the CPU 108, the signal conversion unit 1
From the exposure amount and the high frequency component value read from 04,
By controlling the position of the lens 101 and the aperture 100, the AE
-Perform the AF operation.

【0017】撮影者による記録開始の入力がかかる前、
つまりシャッタボタンが押し下げられていない状態で
は、信号変換部104から出力される輝度・色差信号は
表示部111へ送られる。表示部111では、送られて
きた輝度・色差信号を後段のLCD112に表示するた
めの所定の変換を行い、撮影した映像を表示する。この
変換では、撮影される映像のサイズによる違いもまた吸
収するようになっている。サイズとしては、small
はlargeの1/4の大きさとしており、このsma
llサイズの画素数がLCD112の画素数と一致して
いる。
Before the photographer inputs recording start,
That is, when the shutter button is not pressed down, the luminance / color difference signal output from the signal conversion unit 104 is sent to the display unit 111. The display unit 111 performs a predetermined conversion for displaying the transmitted luminance / color difference signals on the LCD 112 at the subsequent stage, and displays the captured video. This transformation also absorbs differences due to the size of the image being captured. The size is small
Is one-fourth of large, and this sma
The number of pixels of the size 11 matches the number of pixels of the LCD 112.

【0018】従って、largeサイズの映像を表示す
る場合は、画角を変えずに縦横1/2の間引きを行い、
解像度を落としてLCD表示画素数と同じサイズに変換
した後、図示しないVRAMおよびD/A変換器を介し
て輝度・色差信号をアナログ化し、これと共に水平・垂
直同期信号をLCD112に送っている。
Therefore, when displaying a large-sized image, the vertical and horizontal 1/2 are thinned out without changing the angle of view.
After the resolution is reduced and converted into the same size as the number of LCD display pixels, the luminance / color difference signal is converted into an analog signal via a VRAM and a D / A converter (not shown), and a horizontal / vertical synchronization signal is sent to the LCD 112.

【0019】以上が撮影前のフレーミング動作であり、
撮影者は構図の決定を行った後、撮影動作開始のために
シャッタボタンを押し下げ、撮影を行う。シャッタボタ
ンは2段階の入力になっており、手押し状態の位置をS
1、全押し状態の位置をS2と表現する。まずS1が押
された状態では、フレーミング動作時と比較してステッ
プ単位を細かくした状態でAE・AF動作を行う。この
後、S1が解除された場合は、再びフレーミング動作に
戻る。
The above is the framing operation before shooting.
After determining the composition, the photographer depresses the shutter button to start the photographing operation and performs photographing. The shutter button is a two-step input, and the position of the hand-pressed state is S
1. The position in the fully pressed state is expressed as S2. First, in the state where S1 is pressed, the AE / AF operation is performed in a state where the step unit is made finer than in the framing operation. Thereafter, when S1 is released, the process returns to the framing operation again.

【0020】S1に引き続いてS2が押されると、本撮
影モードに移行し、映像記録動作が開始される、即ち、
S2が押されると、まず現在のレンズ位置でのAE動作
が行われ、適正な露出量の計算に基づいて絞り量の調整
が行われる。この後、適正な露光時間だけ撮像素子10
2を露光し、撮像素子前面に配置された図示しない光学
的なバリアを閉じ、露光を終了する。露光終了後、撮像
素子102からこの場合はフレーム読み出しによって被
写体信号を読み出す。このフレーム読み出しデータはA
/D変換後、信号変換部104を介して一時的にプロセ
スメモリ105に保存される。このフレームデータの保
存には2フィールドに相当する時間を要する。
When S2 is pressed after S1, the mode shifts to the main photographing mode, and the video recording operation is started.
When S2 is pressed, the AE operation is first performed at the current lens position, and the aperture amount is adjusted based on the calculation of an appropriate exposure amount. After that, the image sensor 10 has an appropriate exposure time.
2 is exposed, an optical barrier (not shown) arranged on the front surface of the image sensor is closed, and the exposure is completed. After the exposure, the subject signal is read from the image sensor 102 by reading the frame in this case. This frame read data is A
After the / D conversion, the data is temporarily stored in the process memory 105 via the signal conversion unit 104. It takes a time corresponding to two fields to save the frame data.

【0021】露光終了に引き続き、プロセスメモリ10
5に記録されたフレーム信号データは信号変換部104
によりラスタ順に読み出され、輝度・色差からなる映像
信号に変換され、プロセスメモリ105に再び記録され
る。このプロセスメモリ195の容量は、largeサ
イズ2枚分の映像信号を格納するのに十分なものとなっ
ているため、格納されている撮像素子102からのフレ
ーム信号を消去するこなく、それに対応する輝度・色差
信号を格納することができる。
Following the completion of the exposure, the process memory 10
5 is transmitted to the signal converter 104.
, Are converted into a video signal composed of luminance and chrominance, and recorded in the process memory 105 again. Since the capacity of the process memory 195 is sufficient to store two large-size video signals, the stored frame signals from the image sensor 102 can be stored without erasing them. A luminance / color difference signal can be stored.

【0022】また、この輝度・色差信号変換処理時に
は、同時にサムネイル用画像の作成も行われる。これ
は、生成した輝度・色差信号を、予め決められた一定の
ブロック範囲で加算処理し、同じ画角で解像度を下げた
輝度・色差信号を生成し、やはりプロセスメモリ105
の空き領域に格納していく処理である。
At the time of the luminance / color difference signal conversion processing, a thumbnail image is simultaneously created. This is because the generated luminance and chrominance signals are added in a predetermined fixed block range to generate luminance and chrominance signals with reduced resolution at the same angle of view.
This is a process of storing data in a free area.

【0023】プロセスメモリ105に格納された輝度・
色差信号は、ラスタスキャンからブロックスキャンにス
キャン方法を変更して符号化部106に送られる。符号
化部106には、予め解像度fine、normalの
指定によりそれぞれ決められた量子化テーブルの設定を
行っておく。符号化部106に送られた輝度・色差信号
は、入力プロックごとにDCT処理・量子化処理を行っ
た後、ハフマン変換を行い、この圧縮された符号化デー
タをバス114に出力する。CPU108はこの符号化
データをメインメモリ107に順次書き込む。このとき
のデータの流れは図2のようになる。
The luminance stored in the process memory 105
The color difference signal is sent to the encoding unit 106 after changing the scan method from raster scan to block scan. The encoding unit 106 sets the quantization tables determined in advance by specifying the resolution fine and normal. The luminance and chrominance signals sent to the encoding unit 106 are subjected to DCT processing and quantization processing for each input block, and then subjected to Huffman transform, and output the compressed encoded data to the bus 114. The CPU 108 sequentially writes the encoded data into the main memory 107. The data flow at this time is as shown in FIG.

【0024】符号化部106からの出力データは、符号
化のため8ビットのバス幅で出力される。一方、CPU
108のビット幅は16ビットであるため、メインメモ
リ107に書き込まれるデータとしては、上位バイト又
は下位バイトのみが必要なデータとなる。この時点での
格納速度を落とすことを避けるため、ここではワード・
バイト変換は行わず、出力データを2バイトとして格納
していく。
The output data from the encoding unit 106 is output with an 8-bit bus width for encoding. On the other hand, CPU
Since the bit width of 108 is 16 bits, the data to be written into the main memory 107 requires only the upper byte or the lower byte. To avoid slowing down the storage speed at this point,
The output data is stored as 2 bytes without performing byte conversion.

【0025】全ての輝度・色差信号を符号化し終わった
後、CPU108はメインメモリ上の符号化データを記
録部110へ送り、映像データを記録媒体上に所定のフ
ォーマットで書き込む。上述したように、ここで書き込
むデータは上位又は下位バイトのみが有効であり、CP
U108は、ここでワード・バイト変換を行い、有効な
データのみを記録媒体に記録する。また、これと同時に
信号変換部104は、プロセスメモリに格納されている
輝度・色差信号データをラスタスキャン順に読み出して
表示部111に送り、撮影した映像をLCD112に表
示する。
After encoding all the luminance / color difference signals, the CPU 108 sends the encoded data in the main memory to the recording unit 110, and writes the video data on the recording medium in a predetermined format. As described above, only the upper or lower byte of the data to be written here is valid,
Here, U108 performs word / byte conversion, and records only valid data on the recording medium. At the same time, the signal conversion unit 104 reads out the luminance / color difference signal data stored in the process memory in the raster scan order, sends the data to the display unit 111, and displays the captured video on the LCD 112.

【0026】この処理の終了後、プロセスメモリ105
に残っているサムネイル用輝度・色差信号をブロックス
キャン順に読み山し、符号化部106へ入力する。元画
像に比べて解像度が低いので、符号化部106での圧縮
率は異なるが、基本的に同様の符号化処理を行ったサム
ネイル画像を生成し、メインメモリ107に格納する。
After this processing is completed, the process memory 105
The remaining luminance / color difference signals for thumbnails are read in the block scan order and input to the encoding unit 106. Since the resolution is lower than that of the original image, the compression ratio in the encoding unit 106 is different, but a thumbnail image basically subjected to the same encoding process is generated and stored in the main memory 107.

【0027】サムネイルの符号化処理終了後、CPU1
08はこの符号化されたサムネイル画像を記録部110
を介して記録媒体上に記録し、任意のファイルシステム
に従って元画像との関連性も記録する。この処理中、L
CD112には撮影された映像が表示されたままになっ
ている。このサムネイル記録から任意の時間が経過する
と、CPU108は本撮影モードが終了したと判断し、
LCD112による記録画像の表示を終了した後、シス
テム全体を再びフレーミングモードに移行させて、次の
撮影準備を行う。
After completing the thumbnail encoding process, the CPU 1
08 stores the encoded thumbnail image in the recording unit 110.
On the recording medium via the PC, and also records the association with the original image according to an arbitrary file system. During this process, L
The captured video is still displayed on the CD 112. When an arbitrary time elapses from the thumbnail recording, the CPU 108 determines that the main shooting mode has ended,
After the display of the recorded image on the LCD 112 is completed, the entire system is shifted to the framing mode again to prepare for the next photographing.

【0028】以上が通常撮影での処理であり、この処理
は撮影する映像のサイズ(large,Small)に
対して共通に行われる。smallモードは、larg
eモードと同一の画角で画素数を縦横半分にしたものと
なっており、これは輝度・色差信号を生成するときに間
引き処理を行うことで対応する。
The above is the processing in normal photographing, and this processing is performed commonly for the size (large, small) of the image to be photographed. small mode is large
The number of pixels is halved in the horizontal and vertical directions at the same angle of view as in the e-mode.

【0029】次に、速写モードにおける動作について説
明する。速写モードは、撮影者によりシャッタボタンが
押しつづけられている間、連続して撮影を行うものであ
る。このモードでは、撮影される映像サイズはsmal
l、解像度はnormalに固定されている。
Next, the operation in the quick shooting mode will be described. In the quick shooting mode, shooting is continuously performed while the shutter button is kept pressed by the photographer. In this mode, the image size to be shot is small
l, the resolution is fixed to normal.

【0030】速写モードでは、シャッタボタンがS1ま
で押された場合までは、上述の通常撮影と同じ動作を行
う。シャッタボタンがS2まで押されると、速写モード
としての映像記録動作が開始される。まず、通常撮影の
場合と同様にCPUにおいて、現在撮影されている映像
のAE評価値より最適なAEの量を求め、絞り量の調整
を行う。
In the quick shooting mode, the same operation as in the above-described normal shooting is performed until the shutter button is pressed down to S1. When the shutter button is pressed down to S2, a video recording operation in the quick shooting mode is started. First, as in the case of normal shooting, the CPU obtains an optimum AE amount from the AE evaluation value of the currently shot video and adjusts the aperture amount.

【0031】この後、まず最初の1フィールド分の映像
が撮像素子102に露光される。露光後、撮像素子から
の電気信号が読み出されるが、この読み出し方は通常撮
影とは異なり、フィールド読み出しにより行われる。従
って、通常撮影では露光終了時に閉じていた光学的なバ
リアは開放のままであり、撮像素子102は常に露光動
作を行い、その露光時間は電子シャッタのみにより決定
される。
Thereafter, the image of the first one field is first exposed to the image sensor 102. After the exposure, the electric signal from the image sensor is read out. This reading method is different from the normal photographing and is performed by field reading. Therefore, in the normal photographing, the optical barrier closed at the end of the exposure remains open, the image sensor 102 always performs the exposure operation, and the exposure time is determined only by the electronic shutter.

【0032】撮像素子102より読み出された映像信号
はA/D変換されてデジタル信号とされた後、一時的に
プロセスメモリ105に保存される。通常撮影とは異な
り、ここまでに要する時間は1フィールドに相当する時
間となる、プロセスメモリ105に格納されたフィール
ドデータは、通常撮影時と同じくラスタ順に読み出され
て信号変換部104へ送られ、輝度・色差信号に変換さ
れる。変換された輝度・色差信号はプロセスメモリの空
き領域へ記録される。
The video signal read from the image sensor 102 is A / D converted into a digital signal and temporarily stored in the process memory 105. Unlike normal shooting, the time required so far is a time corresponding to one field. Field data stored in the process memory 105 is read out in raster order as in normal shooting and sent to the signal conversion unit 104. , And into a luminance / color difference signal. The converted luminance / color difference signals are recorded in a free area of the process memory.

【0033】速写モードでは、撮影される映像サイズは
smallに固定されているので、少なくともlarg
eサイズ2枚分の容量をもつプロセスメモリ105にお
いては1/8の領域のみが使用される。また、このとき
撮像素子102からのフィールドデータもプロセスメモ
リ上に存在しており、この時点でのプロセスメモリ10
5の空き容量は少なくともlargeサイズ1.5枚分
となっている。
In the quick shooting mode, the size of the image to be shot is fixed to small, so that at least large
In the process memory 105 having a capacity of two e-sizes, only a 1/8 area is used. At this time, the field data from the image sensor 102 also exists in the process memory.
The free space of No. 5 is at least as large as 1.5 sheets.

【0034】撮像素子102からのフィールドデータ及
び輝度・色差信号が格納されるプロセスメモリ上の位置
は固定されており、新たな映像がくるごとに前の映像信
号は上書きされる。この輝度・色差信号生成時には、通
常撮影の時と同様に映像信号を大きく間引いたサムネイ
ル用の輝度・色差信号もまた生成され、プロセスメモリ
105に格納される。このサムネイル用輝度・色差信号
は、速写時の間隔を短くするためこの時点での符号化は
行わず、輝度・色差信号の形式のままプロセスメモリに
保存しておく。この記録位置は、その時の撮影枚数によ
ってそれぞれの輝度・色差信号が重ならないように位置
をずらして順次書き込まれる。
The position in the process memory where the field data and the luminance / color difference signals from the image sensor 102 are stored is fixed, and the previous video signal is overwritten each time a new video comes. At the time of generating the luminance / color difference signals, the luminance / color difference signals for the thumbnails in which the video signals are greatly thinned out are also generated and stored in the process memory 105 as in the case of the normal shooting. This thumbnail luminance / color difference signal is not encoded at this point in order to shorten the interval at the time of rapid shooting, and is stored in the process memory in the form of the luminance / color difference signal. This recording position is sequentially written with the position shifted by the number of photographed images at that time so that the respective luminance / color difference signals do not overlap.

【0035】プロセスメモリに格納された輝度・色差信
号は、ラスタスキャンからブロックスキャンにスキャン
方法を変更して符号化部106に送られる。符号化部1
06に送られた輝度・色差信号は、入力ブロックごとに
DCT処理・量子化処理を行った後、ハフマン変換を行
い、このデータをバス114に出力する。CPU108
はこの符号化データをメインメモリ107に順次書き込
む。この時のデータの流れは通常撮影と同様に図2に示
すようになっている。
The luminance / color difference signals stored in the process memory are sent to the encoding unit 106 after changing the scanning method from raster scan to block scan. Encoding unit 1
The luminance and chrominance signals sent to 06 are subjected to DCT processing and quantization processing for each input block, and then to Huffman transform, and output this data to a bus 114. CPU108
Sequentially writes the encoded data into the main memory 107. The data flow at this time is as shown in FIG.

【0036】前述したように、ここでは符号化部106
より出力されるデータ幅とCPU108のバス幅とが一
致していないが、CPU側ではバイト・ワード変換を行
わずに、8ビットデータを16ビットデータとしてメイ
ンメモリ107に書き込んでいく。
As described above, here, the encoding unit 106
Although the output data width and the bus width of the CPU 108 do not match, the CPU writes 8-bit data as 16-bit data to the main memory 107 without performing byte-word conversion.

【0037】全ての輝度・色差信号を符号化し終わった
後、CPU108はメインメモリ上の符号化データをプ
ロセスメモリ105の空き領域へ格納し、次の符号化デ
ータ記録のためのメモリ領域を確保する。この時、CP
U108からは16ビットのデータがバス上に送られる
が、プロセスメモリ105を制御する信号変換化部10
4では、この16ビットのうち不要な8ビットを格納せ
ず、必要な8ビットのみをメモリ上に詰めて整形・格納
していく。この処理のデータの流れは図3で示すように
なっている。
After encoding all the luminance / color difference signals, the CPU 108 stores the encoded data in the main memory in a free area of the process memory 105, and secures a memory area for recording the next encoded data. . At this time, CP
Although 16 bits of data are sent from the U 108 to the bus, the signal conversion unit 10 that controls the process memory 105
In No. 4, unnecessary 8 bits of the 16 bits are not stored, and only the necessary 8 bits are packed and stored in the memory. The data flow of this processing is as shown in FIG.

【0038】映像信号の符号化終了処理は、通常撮影と
異なり、サムネイル用輝度・色差信号の符号化は行わな
ず、この時点で1枚の映像信号のメモリへの格納シーケ
ンスの終了となる。この時点では、CPU側のメインメ
モリ107及び記録媒体上には、撮影された映像信号デ
ータは存在せず、プロセスメモリ上に、最初に格納され
た撮像素子102からのフィールドデータ、これを変換
した輝度・色差信号、これを大きく間引いたサムネイル
用輝度・色差信号データ及び本画像の輝度・色差信号を
圧縮符号化した符号化データ、の4種類のデータが存在
している。
Unlike the normal photographing, the video signal encoding end processing does not encode the thumbnail luminance / color difference signals, and at this point, the storage sequence of one video signal in the memory ends. At this time, the captured video signal data does not exist in the main memory 107 and the recording medium on the CPU side, and the field data from the image sensor 102, which is stored first in the process memory, is converted. There are four types of data: a luminance / chrominance signal, luminance / chrominance signal data for thumbnails which are greatly thinned out, and encoded data obtained by compression-encoding the luminance / chrominance signal of the main image.

【0039】このうち撮像素子102からのフィールド
データ及び本画像の輝度・色差信号は露光が行われるご
とに上書き・更新される。符号化データ及びサムネイル
用輝度・色差信号は、速写終了時までプロセスメモリ上
に撮影枚数分保存されている。
Of these, the field data from the image sensor 102 and the luminance / color difference signals of the main image are overwritten and updated each time exposure is performed. The coded data and the luminance / color difference signals for thumbnails are stored in the process memory for the number of photographed images until the end of the quick shooting.

【0040】上述した1枚の映像信号処理が終了した
後、撮像素子102からの次の1フィールドの映像信号
の読み出しが行われる。速写モードでは、撮影間隔を短
くするため、図5に示すシーケンスのように、前述した
メインメモリ上の符号化データのプロセスメモリ105
ヘの移動中に次の撮影のための露光が行われる。この信
号は最初のフィールドのデータと同様にA/D変換後、
プロセスメモリ上の固定された所定の位置に上書きされ
る。これは信号変換部104で輝度・色差信号に変換し
た後、やはりプロセスメモリ上の固定された位置に書き
込まれる。
After the above-described processing of one image signal is completed, the image signal of the next one field is read from the image sensor 102. In the quick shooting mode, in order to shorten the photographing interval, the process memory 105 of the encoded data on the main memory is used as shown in the sequence of FIG.
During the movement, exposure for the next photographing is performed. This signal is subjected to A / D conversion in the same manner as the first field data,
The data is overwritten at a fixed predetermined position on the process memory. This is converted into a luminance / color difference signal by the signal conversion unit 104, and is also written at a fixed position on the process memory.

【0041】この時、同時にサムネイル用輝度・色差信
号が生成されるが、これは前回のシーケンスで生成され
たサムネイル用画像とは重ならない位置に書き込まれ
る。
At this time, a luminance / color difference signal for thumbnails is generated at the same time, and is written at a position that does not overlap with the thumbnail image generated in the previous sequence.

【0042】ラスタスキャン順に輝度・色差信号をプロ
セスメモリ105に格納した後、輝度・色差信号をブロ
ックスキャンで読み出し、符号化部106に送る。CP
U108は、再度符号化部106からバス114に出力
される符号化データをメインメモリ107に格納する。
After the luminance and chrominance signals are stored in the process memory 105 in the raster scan order, the luminance and chrominance signals are read out by block scan and sent to the encoding unit 106. CP
U 108 stores the encoded data output from encoding section 106 to bus 114 again in main memory 107.

【0043】全ての符号化データをメインメモリ107
に格納し終えた後、CPU108は再び符号化データを
プロセスメモリ上の、前回の符号化データの書き込み終
了位置から始まる空き領域に書き込む。また、この時、
更にシャッタボタンが押されつづけていれば、撮像素子
102では次の映像の露光が行われる。
All encoded data is stored in the main memory 107.
, The CPU 108 writes the encoded data again in the free space on the process memory starting from the position where the previous encoded data write ended. Also, at this time,
Further, if the shutter button is kept pressed, the image pickup device 102 performs exposure of the next image.

【0044】速写モードの終了は、撮影者がシャッタボ
タンを押すことを中止したことを検出するか、又はメイ
ンメモリ上の符号化データがプロセスメモリ105ヘ書
き切れなかった場合となる。この時、最後に符号化され
たデータはメインメモリ上に存在し、その前までの符号
化データは信号変換部104のプロセスメモリに格納さ
れている。
The end of the quick shooting mode is detected when the photographer stops pressing the shutter button or when the encoded data in the main memory is not completely written in the process memory 105. At this time, the last encoded data exists in the main memory, and the encoded data up to that point is stored in the process memory of the signal conversion unit 104.

【0045】CPU108は、まずメインメモリ上の符
号化データを記録部110に送り、記録媒体上へ記録す
る。この後、CPU108はプロセスメモリ上の符号化
データを1枚ずつメインメモリ107ヘ移動し、順次記
録部110に送り、同様に記録媒体上に記録していく。
この時、一連の速写により撮影された符号化データには
同じ速写群であることを識別するための情報を符号化デ
ータと共に記録する。この時のデータの流れは図4で示
すようになっている。
The CPU 108 first sends the encoded data on the main memory to the recording section 110 and records it on a recording medium. Thereafter, the CPU 108 moves the encoded data in the process memory one by one to the main memory 107, sequentially sends the encoded data to the recording unit 110, and similarly records the data on the recording medium.
At this time, in the encoded data shot by a series of quick-shots, information for identifying the same quick-shot group is recorded together with the encoded data. The data flow at this time is as shown in FIG.

【0046】また、移動した符号化データに対応するサ
ムネイル用輝度・色差信号を順次符号化部106に送
り、符号化されたサムネイル映像を作成し、通常撮影で
のデータと同様に本映像の符号化データとの関連付けデ
ータも作成し、同様に記録媒体に記録していく。
Further, the luminance / color difference signals for thumbnails corresponding to the moved encoded data are sequentially sent to the encoding unit 106 to produce encoded thumbnail images, and the encoded images are encoded in the same manner as the data for normal shooting. Data associated with the coded data is also created and recorded on the recording medium in the same manner.

【0047】この記録中、記録媒体の空き領域が無くな
った場合、最初に記録した撮影時間的に最後の符号化デ
ータを削除し、記録するデータが撮影時間順になるよう
に調整する。記録媒体への全ての速写データの記録が終
了した後、CPU108は次の撮影準備に入る。
If the recording medium runs out of free space during the recording, the last encoded data recorded in the first recording time is deleted, and the data to be recorded is adjusted in the order of the recording time. After the recording of all the quick data on the recording medium is completed, the CPU 108 starts preparing for the next photographing.

【0048】以上が撮影時の処理であり、次に再生時の
処理について説明する。再生は記録媒体上の符号化デー
タを符号化部106により伸長された輝度・色差データ
を表示部11に送り、操作者に対して表示する、という
処理が主な流れとなる。また、記録媒体上の画像データ
には、符号化された映像信号データの他に少なくとも単
写か速写かを示す撮影時の情報が付随している。
The processing at the time of photographing has been described above. Next, the processing at the time of reproduction will be described. The main flow of the reproduction is to send the luminance / color difference data obtained by expanding the encoded data on the recording medium by the encoding unit 106 to the display unit 11 and display it to the operator. Further, the image data on the recording medium is accompanied by at least information at the time of photographing indicating at least one of single photographing and quick photographing in addition to the encoded video signal data.

【0049】まず、単写撮影されたデータの再生処理は
以下のようになる。記録媒体上の符号化画像データは、
まず記録媒体からCPU108により読み出され、メイ
ンメモリ107に一時的に格納される。次に、CPU1
08は符号化部106及び信号変換部104に伸長用の
設定を行った後、メインメモリ上の符号化データを順次
符号化部106入力し、符号化データの伸長を行う。伸
長されたデータはフロックスキャン順の輝度・色差信号
となって信号変換部104に渡される。
First, the process of reproducing the single shot data is as follows. The encoded image data on the recording medium is
First, the data is read from the recording medium by the CPU 108 and temporarily stored in the main memory 107. Next, CPU1
In step 08, after the encoding unit 106 and the signal conversion unit 104 are set for decompression, the encoded data in the main memory are sequentially input to the encoding unit 106, and the encoded data is extended. The decompressed data is passed to the signal conversion unit 104 as a luminance / color difference signal in the block scan order.

【0050】信号変換部104はこれをラスタスキャン
順になるようにメモリアドレスを制御しながら輝度・色
差信号をプロセスメモリ105に書き込んでいく。画像
1枚分の符号化データを伸長した後には、プロセスメモ
リ上にラスタスキャン順の輝度・色差信号が書き込まれ
ている。
The signal conversion unit 104 writes the luminance / color difference signals into the process memory 105 while controlling the memory address so that the signals are arranged in the raster scan order. After decompressing the encoded data for one image, the luminance / color difference signals in raster scan order are written on the process memory.

【0051】この後、CPU108は信号変換部104
に信号再生のコマンドを送る。信号変換部104では、
再生コマンドを受け取ると、プロセスメモリ上の輝度・
色差信号を表示部111に対応した大きさになるよう
に、目盛りアドレスの制御を行いながら輝度・色差信号
をラスタスキャン順に読み出し、順次表示部111に送
り出す。表示部111では送られた輝度・色差信号を図
示しないVRAMに記録し、任意のタイミングでVRA
M上のデータを読み出し、LCD112に表示する。
Thereafter, the CPU 108 controls the signal conversion unit 104
To send a signal playback command. In the signal converter 104,
When a playback command is received, the brightness
The luminance / color difference signals are read out in raster scan order while controlling the scale address so that the color difference signals have a size corresponding to the display unit 111, and are sequentially sent to the display unit 111. The display unit 111 records the transmitted luminance / color difference signals in a VRAM (not shown), and
The data on M is read and displayed on the LCD 112.

【0052】次に、速写撮影されたデータの再生処理は
以下のように行う。記録媒体上の一連の速写データは、
その速写順に一枚ずつCPU108により読み出され、
メインメモリ107に格納される。この格納されたデー
タは、次に順次に信号変換部104を通じてプロセスメ
モリ105の所定の位置に格納され、その後、速写枚数
だけ以上の処理を繰り返し、全ての速写データをプロセ
スメモリ105に格納する。
Next, the reproduction processing of the data shot at a speed is performed as follows. A series of snap shot data on the recording medium,
The images are read out one by one by the CPU 108 in the order of the quick shooting,
It is stored in the main memory 107. Next, the stored data is sequentially stored in a predetermined position of the process memory 105 through the signal conversion unit 104, and thereafter, the processing is repeated for the number of times of the number of quick copies, and all the quick data are stored in the process memory 105.

【0053】一連の速写データをプロセスメモリ105
に格納した後、CPU108は最初の画像データをプロ
セスメモリ105から読み出してメインメモリ107に
格納し、その後、符号化部106及び信号変換部104
に信号の伸長処理のためのコマンドを発行し、伸長処理
を開始する。
A series of snap shot data is stored in the process memory 105.
After that, the CPU 108 reads out the first image data from the process memory 105 and stores it in the main memory 107. Thereafter, the encoding unit 106 and the signal conversion unit 104
, A command for signal decompression processing is issued, and decompression processing is started.

【0054】CPU108より符号化部106に送られ
たデータは伸長後、輝度・色差信号に変換され、フロッ
クスキャン順に信号変換部104に送られる。信号変換
部104では、フロックスキャン順の輝度・色差信号を
ラスタスキャン順に変換し、プロセスメモリ105の再
生用符号化データとは重ならない空き領域に書き込む。
The data sent from the CPU 108 to the encoder 106 is decompressed, converted into luminance / color difference signals, and sent to the signal converter 104 in the order of the block scan. The signal conversion unit 104 converts the luminance / color difference signals in the block scan order into the raster scan order, and writes the signals in a free area of the process memory 105 that does not overlap with the encoded data for reproduction.

【0055】画像1枚分のデータが伸長された後、CP
U108は画像再生のためのコマンドを信号変換部10
4に送る。再生コマンドを受けた信号変換部104は、
単写時の再生と同様に輝度・色差信号データを表示部1
11に送り、操作者に対して表示する。
After the data for one image has been decompressed, the CP
U108 transmits a command for image reproduction to the signal conversion unit 10.
Send to 4. Upon receiving the playback command, the signal conversion unit 104
Display unit 1 displays luminance / color difference signal data as in the case of single-shot reproduction.
11 for display to the operator.

【0056】1枚の画像を表示し終わると、次にCPU
はプロセスメモリ上の次の符号化データを読み出し、メ
インメモリ107に格納する。1枚目の伸長作業と同様
の処理を行い、プロセスメモリ上に2枚目の画像の輝度
・色差信号を伸長する。この後、一枚目の再生処理から
一定時間以上が経過した後、CPU108は信号変換部
104に対して伸長した2枚目の画像の再生処理のため
のコマンドを発行し、再生処理を行う。
After displaying one image, the CPU
Reads the next encoded data on the process memory and stores it in the main memory 107. The same processing as that for the first image is performed, and the luminance and color difference signals of the second image are expanded on the process memory. Thereafter, after a certain period of time has elapsed from the reproduction processing of the first image, the CPU 108 issues a command for the reproduction processing of the expanded second image to the signal conversion unit 104, and performs the reproduction processing.

【0057】以上の処理を繰り返し行うことにより、操
作者に対して速写画像を一定時間間隔で再生することが
できる。また、このときプロセスメモリ上の全ての符号
化データを再生した後は、再び先頭画像の伸長・再生処
理を行う。
By repeatedly performing the above-described processing, a quick-shot image can be reproduced for the operator at regular time intervals. At this time, after all the encoded data on the process memory has been reproduced, the expansion / reproduction processing of the head image is performed again.

【0058】以上述べてきたように、本実施の形態によ
れば、速写時の符号化データをプロセスメモリ105
の空き領域へ転送・保存することによって、CPU側の
メインメモリ107を大容量化することなく、元々大容
量を必要とする画像処理用ブロセスメモリを兼用して用
いることができる。このため、読み出し・書き込み速度
の遅い記録媒体を用いた場合においても、システムのパ
フォーマンスを下げることなく、速写画像を速く撮影・
再生することができる。
As described above, according to the present embodiment, the coded data at the time of the quick shooting is stored in the process memory 105.
By transferring and storing the data to an empty area, the CPU-side main memory 107 can be used as an image processing process memory that originally requires a large capacity without increasing the capacity. For this reason, even when a recording medium having a low read / write speed is used, a quick-shot image can be taken / recorded quickly without deteriorating system performance.
Can be played.

【0059】〔第2の実施例〕図6に本発明の第2の実
施の形態による撮像装置を示す。本実施の形態において
は、メインメモリ107、プロセスメモリ105それぞ
れに対して独立したデータバス116、117を持つ構
成になっている。本装置においても、撮影画像サイズは
large,smallの2種類から、また解像度はf
ine,normalの2種類のうちから選択できる。
撮影者は操作部へ指示を行うことにより、撮影するサイ
ズ、解像度の選択を行う、また、撮影モードとして単写
モードおよび速写モードを持ち、速写モードでは、画像
サイズ及び解像度はそれぞれsmall,normal
となる。
[Second Embodiment] FIG. 6 shows an imaging apparatus according to a second embodiment of the present invention. In the present embodiment, the main memory 107 and the process memory 105 have independent data buses 116 and 117, respectively. Also in this apparatus, the photographed image size is from two types, large and small, and the resolution is f
Ine and normal can be selected.
The photographer selects an image size and a resolution by giving an instruction to the operation unit. In addition, the photographer has a single shooting mode and a quick shooting mode as a shooting mode. In the quick shooting mode, the image size and the resolution are small and normal, respectively.
Becomes

【0060】まず、図示しない撮像装置のパワースイッ
チが押されると、CPU108、メインメモリ107及
びシステムバス117に接続された各ブロックに電源が
供給される。この状態で、CPU108はシステムチェ
ック及び記録部110に装着された記録媒体の空き容量
チェック等を行う。システムに異常が検出されず、また
記録媒体に予め設定された容量以上の空き容量がある場
合は、CPU108は撮影モードに移行する。システム
に異常が認められた場合は、操作部109にある図示し
ない警告ランプを点滅させ、操作者に異常を告知する。
First, when a power switch of an imaging device (not shown) is pressed, power is supplied to each block connected to the CPU 108, the main memory 107, and the system bus 117. In this state, the CPU 108 performs a system check, a free space check of the recording medium mounted on the recording unit 110, and the like. If no abnormality is detected in the system and if the recording medium has a free space equal to or larger than a preset capacity, the CPU 108 shifts to a shooting mode. If an abnormality is found in the system, a warning lamp (not shown) on the operation unit 109 is blinked to notify the operator of the abnormality.

【0061】撮影モードヘ移行すると、CPU108は
プロセスバス116に接続された各ブロックに電源を供
給する。また、CPU108はプロセスメモリコントロ
ーラ115に対してプロセスメモリ105の電源投入シ
ーケンスを行うコマンドを発行し、プロセスメモリ10
5を正常に使用できる状態にする。次に、CPU108
は撮像素子102及びA/D変換器103、信号変換部
104に対して、映像信号が順次処理されるための制御
信号を生成するためのコマンドを同様に上記メモリコン
トローラ115に対して発行し、映像信号がプロセスバ
ス上に流れるようにする。
When the mode shifts to the photographing mode, the CPU 108 supplies power to each block connected to the process bus 116. Further, the CPU 108 issues a command for performing a power-on sequence of the process memory 105 to the process memory controller 115, and
5 is ready for normal use. Next, the CPU 108
Similarly issues a command to the image sensor 102, the A / D converter 103, and the signal converter 104 to generate a control signal for sequentially processing video signals to the memory controller 115, The video signal flows on the process bus.

【0062】撮影モードヘ移行した後は、図示しないシ
ャッタボタンが押されるまでは、撮影した映像を記録せ
ずに表示部111に送りLCD112に表示する動作を
行う。この動作は撮影及び表示の2つの処理からなり、
時分割で行われる。
After the mode is shifted to the photographing mode, an operation of sending the photographed image to the display unit 111 without recording it and displaying it on the LCD 112 is performed until a shutter button (not shown) is pressed. This operation consists of two processes, shooting and display.
It is performed in a time sharing manner.

【0063】まず映像信号撮影時には、撮像素子上に結
像された映像信号は電気信号に変換され、A/D変換器
103でデジタル映像信号に変換される。このデジタル
信号は信号変換部104に送られ、撮像素子の色フィル
タ配置を元に輝度・色差信号を生成、順次プロセスバス
上にデータを流す。プロセスバス上の輝度・色差信号
は、メモリコントローラ115により任意のタイミング
でプロセスメモリ105に格納される。メモリコントロ
ーラは信号変換器に対して送っているタイミング制御信
号に基づいて、必要な部分の映像信号が書き込まれよう
にプロセスメモリ105を制御する。この時の信号の流
れは図7に示すようになっている。
First, at the time of capturing a video signal, the video signal formed on the image sensor is converted into an electric signal, and is converted into a digital video signal by the A / D converter 103. This digital signal is sent to the signal conversion unit 104, where a luminance / color difference signal is generated based on the color filter arrangement of the image sensor, and the data is sequentially passed on the process bus. The luminance / color difference signals on the process bus are stored in the process memory 105 at an arbitrary timing by the memory controller 115. The memory controller controls the process memory 105 based on the timing control signal sent to the signal converter so that a necessary portion of the video signal is written. The signal flow at this time is as shown in FIG.

【0064】メモリコントローラ115により1画面分
の映像信号がプロセスメモリ105に取り込まれると、
メモリコントローラ115はCPU108に対して割り
込み信号を送り、撮影制御信号の生成を中断する。CP
U108は割り込みを受け取ると、メモリコントローラ
115を介してプロセスメモリ上に取り込まれた映像信
号を順次読み出し、この信号を表示部111に送る。表
示部111では図示しないVRAMに映像信号を記録
し、所定のタイミングでVRAM上のデータを順次読み
出し、操作者に対してフレーミングのために取り込まれ
た映像を表示する。
When a video signal for one screen is taken into the process memory 105 by the memory controller 115,
The memory controller 115 sends an interrupt signal to the CPU 108 to interrupt the generation of the shooting control signal. CP
Upon receiving the interrupt, the U 108 sequentially reads out the video signals taken into the process memory via the memory controller 115 and sends the signals to the display unit 111. The display unit 111 records a video signal in a VRAM (not shown), sequentially reads data from the VRAM at a predetermined timing, and displays an image captured for framing to an operator.

【0065】プロセスメモリ上の映像信号を全て読み終
わった後、CPU108はメモリコントローラ115に
再び映像信号の取り込みを行うためのコマンドを発行す
る。上述した映像信号の取り込み及び表示を繰り返し行
うことにより、操作者に対してフレーミングのための動
画像が表示される。操作者はこの映像を見て被写体の確
認を行い、撮影のための構図を調整した後、撮影のため
にシャッタボタンを押し下げ、撮影を行う。
After reading all the video signals in the process memory, the CPU 108 issues a command to the memory controller 115 to fetch the video signals again. By repeatedly performing the above-described capture and display of the video signal, a moving image for framing is displayed to the operator. The operator checks the subject by watching the video, adjusts the composition for shooting, and then depresses the shutter button for shooting to shoot.

【0066】シャッタボタンが押し下げられたことをC
PU108が検知すると、CPU108は記録モードヘ
移行する。このとき、撮影モードが単写モードであれ
ば、以下の処理を1枚の映像に対して行った後に撮影モ
ードを終了し、速写モードであれば以下の処理を予め決
められた回数行った後に終了する。
When the shutter button is depressed,
When the PU 108 detects, the CPU 108 shifts to the recording mode. At this time, if the shooting mode is the single shooting mode, the following processing is performed on one image, and then the shooting mode is ended. If the shooting mode is the quick shooting mode, the following processing is performed a predetermined number of times. finish.

【0067】記録モードでの動作は次のようになる。ま
ずCPU108は1画面分の映像信号取り込みのための
コマンドを発行し、これに応じてメモリコントローラ1
15は、1画面分取り込みのための制御信号を生成す
る。この動作により、撮像素子102よりA/D変換器
103、信号変換部104を通じて輝度・色差信号に変
換されたデジタル信号がプロセスメモリ上にラスタスキ
ャン順に格納される。このときのデータの流れは図7の
ようになっている。
The operation in the recording mode is as follows. First, the CPU 108 issues a command for capturing a video signal for one screen, and the memory controller 1 responds accordingly.
Reference numeral 15 generates a control signal for capturing one screen. With this operation, the digital signal converted into the luminance / color difference signal from the image sensor 102 through the A / D converter 103 and the signal converter 104 is stored in the process memory in the raster scan order. The data flow at this time is as shown in FIG.

【0068】この後、撮影した映像を撮影者に対して表
示するレックレビュープロセスが実行される。これはプ
ロセスメモリ上にある輝度・色差信号を、表示部112
が必要とする大きさ・画角に対応するようにアドレスを
制御して、必要な輝度・色差信号のみをプロセスバス上
に流し、メモリコントローラ115を介してデータをシ
ステムバスから表示部111へ送り、撮影者に対して表
示する。この後、プロセスメモリに記録された輝度・色
差信号は、メモリコントローラ115によりラスタスキ
ャンからブロックスキャンにスキャン方法を変更して符
号化部106に送られる。
Thereafter, a rec review process for displaying the photographed video to the photographer is executed. This is because the luminance / color difference signals on the process memory are displayed on the display unit 112.
The address is controlled so as to correspond to the required size and angle of view, and only the necessary luminance and color difference signals flow on the process bus, and data is sent from the system bus to the display unit 111 via the memory controller 115. Is displayed to the photographer. Thereafter, the luminance / color difference signals recorded in the process memory are sent to the encoding unit 106 by the memory controller 115 after changing the scanning method from raster scan to block scan.

【0069】符号化部106は、プロセスバス116か
らブロックスキャンに変更された輝度・色差信号を読み
込み、符号化されたデータをシステムバス上に流す。こ
のデータはメモリコントローラ115によりシステムバ
ス上から吸い上げられ、プロセスメモリ105に書き戻
される。
The encoding unit 106 reads the luminance / chrominance signal changed to block scan from the process bus 116 and sends the encoded data onto the system bus. This data is downloaded from the system bus by the memory controller 115 and written back to the process memory 105.

【0070】この時の処理は時分割で行われ、次のよう
になる。まずメモリコントローラ115は符号化部10
6からデータ入力Wait信号が出されるまで輝度・色
差信号をプロセスメモリ105から読み出し、符号化部
106ヘデータを入力し続ける(図8)。符号化部10
6よりwait信号が出力されると、輝度・色差信号の
読み出しを中断し、今度はシステムバス側より符号化デ
ータを読み出し、プロセスメモリ105の空き領域に書
き込んでいく(図9)。
The processing at this time is performed in a time-sharing manner, and is as follows. First, the memory controller 115
6 until the data input Wait signal is output, the luminance / color difference signal is read from the process memory 105, and data is continuously input to the encoding unit 106 (FIG. 8). Encoding unit 10
When the wait signal is output from 6, the reading of the luminance / color difference signal is interrupted, and the coded data is read from the system bus side and written to a free area of the process memory 105 (FIG. 9).

【0071】符号化データ記録中に符号化部106から
のデータ入力Wait信号が消えると、メモリコントロ
ーラ115は符号化データの読み出し及び書き込みを中
断し、再び輝度・色差信号の入力を再開する。以上の処
理を繰り返し行い、輝度・色差信号の符号化圧縮処理を
行う。
When the data input Wait signal from the encoding unit 106 disappears during the recording of the encoded data, the memory controller 115 interrupts the reading and writing of the encoded data and resumes the input of the luminance / color difference signal. The above processing is repeated to perform the encoding / compression processing of the luminance / color difference signal.

【0072】符号化処理が終わった時点では、符号化処
理前の輝度・色差信号及び符号化処理後の符号化データ
の両方がプロセスメモリ105に入っている。ここで撮
影を終わる場合は、CPU108はプロセスメモリ上の
符号化データをメモリコントローラ115を介して読み
出し、記録部110を通じて記録媒体上に記録する。記
録後は記録モードより抜け出し、撮影モードに移行す
る。
At the end of the encoding process, both the luminance / color difference signal before the encoding process and the encoded data after the encoding process have been stored in the process memory 105. Here, when the photographing is finished, the CPU 108 reads out the encoded data in the process memory via the memory controller 115 and records it on the recording medium through the recording unit 110. After recording, the process exits from the recording mode and shifts to the shooting mode.

【0073】また、引き続き撮影を行う場合は、CPU
108は符号化データの記録媒体への記録はこの時点で
は行わず、再び記録モードの動作を行う。この時、プロ
セスメモリ上には輝度・色差信号及び符号化データが記
録されており、このうち輝度・色差信号は次の撮影によ
り上書きされるが、符号化データは保持され、新しい符
号化データはこれ以外の空き領域に格納されていく。こ
のように映像信号の記録はプロセスメモリに空き領域が
ある限り繰り返し行うことができる。
If the photographing is to be continued, the CPU
Reference numeral 108 does not record the encoded data on the recording medium at this time, but performs the operation in the recording mode again. At this time, the luminance / chrominance signal and the encoded data are recorded on the process memory. Among these, the luminance / chrominance signal is overwritten by the next photographing, but the encoded data is retained, and the new encoded data is stored. Data is stored in other free areas. As described above, the recording of the video signal can be repeatedly performed as long as the process memory has a free area.

【0074】また、符号化処理中にプロセスメモリに空
き領域がなくなった場合、CPU108は最後の撮影画
像の符号化処理を中断し、プロセスメモリ上のこれまで
撮影した全ての符号化データを読み出し、記録部110
を通じて記録媒体に記録していく。記録後、プロセスメ
モリ上には最後に撮影された輝度・色差信号のみとなる
ので、この輝度・色差信号データに対して再び符号化処
理を行い、符号化データをプロセスメモリ上に格納す
る。
If there is no free space in the process memory during the encoding process, the CPU 108 suspends the encoding process of the last photographed image and reads out all the encoded data in the process memory so far. Recording unit 110
Through the recording medium. After recording, since only the last captured luminance / color difference signal is stored in the process memory, the luminance / color difference signal data is subjected to encoding processing again, and the encoded data is stored in the process memory.

【0075】この後は引き続き格納が可能な状態である
ので、CPU108は操作部109のシャッタボタンの
状態又は連続撮影枚数設定などに従い処理を行う。この
時の撮影シーケンスは、速写間隔を短くするため、記録
中は常に次の撮影画像の露光を行っており、符号化終了
後、映像信号の読み出し及び輝度・色差信号への変換、
記録が行う場合のみ輝度・色差信号がプロセスバス上に
現れるようなシーケンスとなっている。
After that, since the data can be stored continuously, the CPU 108 performs processing in accordance with the state of the shutter button of the operation unit 109 or the setting of the number of continuous shots. In the shooting sequence at this time, the next shot image is always exposed during recording in order to shorten the quick shooting interval, and after the encoding is completed, reading of the video signal and conversion to the luminance / color difference signal,
The sequence is such that the luminance / color difference signals appear on the process bus only when recording is performed.

【0076】また再生時の処理については、第1の実施
の形態と同様に、速写撮影された画像データの再生時に
は、一連の符号化データを最初にプロセスメモリ105
に記録した後に連続した再生動作を行うことにより速写
の再生を行う。
As for the processing at the time of reproduction, similarly to the first embodiment, at the time of reproducing the image data obtained by the quick shooting, a series of encoded data is first stored in the process memory 105.
After performing recording, a continuous reproduction operation is performed to reproduce a snapshot.

【0077】以上述べてきたように、本実施の形態にお
いては、輝度・色差信号及び符号化データをプロセスメ
モリ105ヘー時格納することで、CPU側のメインメ
モリ107を大容量化することなく、元々大容量を必要
とする画像処理用のメインメモリを兼用して用いること
ができる。
As described above, in the present embodiment, the luminance / color difference signal and the encoded data are stored in the process memory 105 when the main memory 107 on the CPU side does not have a large capacity. It can be used also as a main memory for image processing which originally requires a large capacity.

【0078】次に本発明による記憶媒体について説明す
る。図1、図6の各実施の形態によるシステムを、CP
U106やメモリ等からなるコンピュータシステムで構
成する場合、上記メモリは本発明による記憶媒体を構成
する。この記憶媒体には、前述した動作を実行するため
のプログラムが記憶される。
Next, the storage medium according to the present invention will be described. The system according to each of the embodiments shown in FIGS.
When configured with a computer system including the U106 and a memory, the memory configures a storage medium according to the present invention. The storage medium stores a program for executing the above-described operation.

【0079】また、この記憶媒体としては、ROM、R
AM等の半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディスク、
磁気記憶媒体等を用いてよく、これらをCD−ROM、
FD、磁気カード、磁気テープ、不揮発性メモリカード
等に構成して用いてよい。
The storage medium includes ROM, R
Semiconductor memory such as AM, optical disk, magneto-optical disk,
A magnetic storage medium or the like may be used, and these may be a CD-ROM,
The present invention may be applied to an FD, a magnetic card, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, or the like.

【0080】従って、この記憶媒体を各実施の形態によ
るシステム以外の他のシステムあるいは装置で用い、そ
のシステムあるいはコンピュータがこの記憶媒体に格納
されたプログラムコードを読み出し、実行することによ
っても、各実施の形態と同等の機能を実現できると共
に、同等の効果を得ることができ、本発明の目的を達成
することができる。
Therefore, the storage medium is used in a system or apparatus other than the system according to each embodiment, and the system or the computer reads out and executes the program code stored in the storage medium to execute each embodiment. The same function as that of the embodiment can be realized, the same effect can be obtained, and the object of the present invention can be achieved.

【0081】また、コンピュータ上で稼働しているOS
等が処理の一部又は全部を行う場合、あるいは記憶媒体
から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに
挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続された
拡張機能ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そ
のプログラムコードの指示に基づいて、上記拡張機能ボ
ードや拡張機能ユニットに備わるCPU等が処理の一部
又は全部を行う場合にも、各実施の形態と同等の機能を
実現できると共に、同等の効果を得ることができ、本発
明の目的を達成することができる。
An OS running on a computer
When performing part or all of the processing, or after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in an extended function board or an extended function unit connected to the computer, Even when the CPU or the like provided in the above-mentioned extended function board or extended function unit performs a part or all of the processing based on the instruction of the program code, the same functions as those of the embodiments can be realized and the same effects can be obtained. Can be obtained, and the object of the present invention can be achieved.

【0082】[0082]

【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、高
速で大容量のメモリ領域を必要とする連続撮影を行う場
合に、制御側のメインメモリ等の第2のメモリ手段の容
量を大きくすることなく、本来大容量を必要とする画像
処理用プロセスメモリ等の第1のメモリ手段の空き領域
を利用するようにしたことにより、メモリに対するコス
トを上げることなく、高速・大容量処理を行うことがで
きる。また、再生時においても、同様に画像処理用メモ
リの空き領域を利用することにより、連続撮影された映
像の高速再生を行うことができる。
As described above, according to the present invention, the capacity of the second memory means such as the main memory on the control side is reduced when performing continuous shooting requiring a large-capacity memory area at high speed. By using the free area of the first memory means such as the image processing process memory which originally requires a large capacity without increasing the size, high-speed and large-capacity processing can be performed without increasing the cost for the memory. It can be carried out. Also, at the time of reproduction, high-speed reproduction of continuously shot video can be performed by similarly using the free area of the image processing memory.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態による撮像装置を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an imaging device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施の形態による処理データの流れを示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a flow of processing data according to the first embodiment.

【図3】第1の実施の形態による処理データの流れを示
すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a flow of processing data according to the first embodiment.

【図4】第1の実施の形態による処理データの流れを示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a flow of processing data according to the first embodiment.

【図5】第1の実施の形態による処理のタイミングチャ
ートである。
FIG. 5 is a timing chart of a process according to the first embodiment.

【図6】本発明の第2の実施の形態による撮像装置を示
すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an imaging device according to a second embodiment of the present invention.

【図7】第2の実施の形態による処理データの流れを示
すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a flow of processing data according to a second embodiment.

【図8】第2の実施の形態による処理データの流れを示
すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a flow of processing data according to the second embodiment.

【図9】第2の実施の形態による処理データの流れを示
すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a flow of processing data according to the second embodiment.

【図10】従来の撮像装置を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a conventional imaging device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 撮像素子 104 信号変換部 105 プロセスメモリ 106 符号化部 107 メインメモリ 108 CPU 109 操作部 110 記録部 111 表示部 112 LCD 113 駆動部 114 データバス 115 プロセスメモリコントローラ 116 プロセスデータバス 117 システムデータバス REFERENCE SIGNS LIST 100 imaging element 104 signal conversion unit 105 process memory 106 encoding unit 107 main memory 108 CPU 109 operation unit 110 recording unit 111 display unit 112 LCD 113 driving unit 114 data bus 115 process memory controller 116 process data bus 117 system data bus

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被写体を撮影し電気信号を出力する撮像
手段と、 上記電気信号を所定形式の映像信号に変換する変換手段
と、 上記変換された映像信号を格納する第1のメモリ手段
と、 上記第1のメモリ手段からの上記映像信号を符号化し符
号化データを出力する符号化手段と、 上記符号化データを格納する第2のメモリ手段と、 上記第2のメモリ手段からの上記符号化データを記録媒
体に記録する記録手段とを有する撮像装置において、 上記撮像手段に連続撮影動作を行わせ、この連続撮影動
作中は、上記第2のメモリ手段に順次格納される上記符
号化データを上記第1のメモリ手段に順次転送してお
き、上記連続撮影終了後に、上記第1のメモリ手段から
上記符号化データを読み出して上記第2のメモリ手段に
転送した後、この第2のメモリ手段から上記符号化デー
タを上記記録手段に与えるように制御する制御手段とを
設けたことを特徴とする撮像装置。
An imaging unit for photographing a subject and outputting an electric signal; a converting unit for converting the electric signal into a video signal of a predetermined format; a first memory unit for storing the converted video signal; Encoding means for encoding the video signal from the first memory means and outputting encoded data; second memory means for storing the encoded data; and encoding from the second memory means. An imaging device having a recording unit for recording data on a recording medium, wherein the imaging unit performs a continuous shooting operation, and during the continuous shooting operation, the encoded data sequentially stored in the second memory unit is The coded data is sequentially transferred to the first memory means, and after the continuous shooting is completed, the encoded data is read out from the first memory means and transferred to the second memory means. A control unit for controlling the memory unit to supply the encoded data to the recording unit.
【請求項2】 上記制御手段は、上記第1のメモリ手段
から上記符号化データを読み出して上記第2のメモリ手
段に転送する処理を、上記撮像手段の露光中に行うこと
を特徴とする請求項1記載の撮像装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein said control means performs a process of reading said encoded data from said first memory means and transferring it to said second memory means during exposure of said imaging means. Item 2. The imaging device according to Item 1.
【請求項3】 上記撮像手段から出力される上記電気信
号は、上記連続撮影時には1フィールド毎に出力され、
通常撮影時には1フレーム毎に出力されることを特徴と
する請求項1記載の撮像装置。
3. The electric signal output from the imaging means is output for each field during the continuous shooting,
2. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the signal is output for each frame during normal photographing.
【請求項4】 上記連続撮影時に、上記変換手段は一連
のサムネイル用映像信号を作成して上記第1のメモリ手
段に格納しておき、上記連続撮影終了後、上記記録手段
は、上記サムネイル用映像信号を上記符号化データと共
に上記記録媒体に記録することを特徴とする請求項1記
載の撮像装置。
4. In the continuous photographing, the converting means creates a series of video signals for thumbnails and stores them in the first memory means. 2. The imaging apparatus according to claim 1, wherein a video signal is recorded on the recording medium together with the encoded data.
【請求項5】 上記記録媒体から上記連続撮影時による
一連の映像の符号化データを再生する再生手段と、 上記再生された一連の映像の符号化データを上記第2の
メモリ手段に転送した後、上記第1のメモリ手段に転送
してこの第1のメモリ手段の符号化データを復号し、復
号された映像データを上記第1のメモリ手段に格納する
復号化手段とを設けたことを特徴とする請求項1記載の
撮像装置。
5. A reproducing means for reproducing encoded data of a series of videos at the time of the continuous shooting from the recording medium, and after transferring the encoded data of the reproduced series of videos to the second memory means. Decoding means for transferring the data to the first memory means, decoding the encoded data in the first memory means, and storing the decoded video data in the first memory means. The imaging device according to claim 1.
【請求項6】 上記復号された映像データを上記第1の
メモリ手段から読み出して表示する表示手段を設けたこ
とを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
6. The imaging apparatus according to claim 5, further comprising a display unit for reading out the decoded video data from the first memory unit and displaying the read out video data.
【請求項7】 上記連続撮影時には、複数の解像度から
所定の一つの解像度が選択されることを特徴とする請求
項1記載の撮像装置。
7. The imaging apparatus according to claim 1, wherein a predetermined one of a plurality of resolutions is selected during the continuous shooting.
【請求項8】 上記連像撮影時には、複数の映像サイズ
から所定の一つの映像サイズが選択されることを特徴と
する請求項1記載の撮像装置。
8. The imaging apparatus according to claim 1, wherein a predetermined one image size is selected from a plurality of image sizes during the continuous image shooting.
【請求項9】 上記連像撮影時の映像サイズは、通常撮
影時の映像サイズより小さいことを特徴とする請求項1
又は8記載の撮像装置。
9. The image size at the time of continuous image capturing is smaller than the image size at the time of normal image capturing.
Or the imaging device according to 8.
【請求項10】 被写体を連続撮影し電気信号を順次出
力する処理と、 上記電気信号を所定形式の映像信号に順次変換する処理
と、 上記変換された映像信号を第1のメモリ手段に記録する
処理と、 上記第1のメモリ手段からの上記映像信号を符号化し符
号化データを出力する処理と、 上記符号化データを第2のメモリ手段に格納する処理
と、 上記第2のメモリ手段に順次記録される上記符号化デー
タを上記第1のメモリ手段に順次転送する処理と、 上記連続撮影終了後に、上記第1のメモリ手段から上記
符号化データを読み出して上記第2のメモリ手段に転送
する処理と、 上記第2のメモリ手段から上記符号化データを読み出し
て記録媒体に記録する処理とを実行するためのプログラ
ムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
10. A process for continuously photographing a subject and sequentially outputting electric signals; a process for sequentially converting the electric signals into video signals of a predetermined format; and recording the converted video signals in a first memory means. Processing, encoding the video signal from the first memory means and outputting encoded data, storing the encoded data in the second memory means, and sequentially storing the encoded data in the second memory means. A process of sequentially transferring the encoded data to be recorded to the first memory unit; and, after the end of the continuous shooting, reading the encoded data from the first memory unit and transferring the encoded data to the second memory unit. A computer-readable storage medium storing a program for executing a process and a process of reading the encoded data from the second memory unit and recording the encoded data on a recording medium.
【請求項11】 上記第1のメモリ手段から上記符号化
データを読み出して上記第2のメモリ手段に転送する処
理を、上記被写体の撮像手段の露光中に行うことを特徴
とする請求項10記載のコンピュータ読み取り可能な記
憶媒体。
11. The apparatus according to claim 10, wherein said process of reading said encoded data from said first memory means and transferring it to said second memory means is performed during exposure of said object imaging means. Computer readable storage medium.
JP10275383A 1998-09-29 1998-09-29 Image pickup device and computer-readable storage medium Pending JP2000106665A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275383A JP2000106665A (en) 1998-09-29 1998-09-29 Image pickup device and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275383A JP2000106665A (en) 1998-09-29 1998-09-29 Image pickup device and computer-readable storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000106665A true JP2000106665A (en) 2000-04-11

Family

ID=17554736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10275383A Pending JP2000106665A (en) 1998-09-29 1998-09-29 Image pickup device and computer-readable storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000106665A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124938A (en) * 2012-02-06 2012-06-28 Canon Inc Imaging apparatus, control method thereof, and computer program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124938A (en) * 2012-02-06 2012-06-28 Canon Inc Imaging apparatus, control method thereof, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7573504B2 (en) Image recording apparatus, image recording method, and image compressing apparatus processing moving or still images
JP3203290B2 (en) Digital electronic still camera and recording method on memory card
US7092023B2 (en) Moving image reproducing device equipped with multi-image playback function
JPH10164492A (en) Image-pickup device
WO2000064154A1 (en) Imaging device and signal processing method
KR20000029141A (en) Electronic camera
JPH11331762A (en) Image-pickup device
JP2005039792A (en) Recording apparatus and reproducing apparatus
KR100210488B1 (en) Digital still camera having the function of consecutive photographing and selective storing
JPH10276402A (en) Image recorder
JPH10108133A (en) Image pickup device and its control method
JP2000106665A (en) Image pickup device and computer-readable storage medium
JP3902824B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2000069428A (en) Digital camera system
JPH0537901A (en) Image recorder
JP4001946B2 (en) Playback device
JP2681538B2 (en) Digital electronic still camera
JP3524833B2 (en) Image playback device
JP2003209725A (en) Digital camera
JP5034717B2 (en) Decoding device and decoding method
JP4075319B2 (en) Digital camera, video playback method and video recording method
JP2002112086A (en) Camera system, image encoding device and image decoding device
JP2001169231A (en) Image edit device, image edit method and recording medium
JP5093395B2 (en) Decoding device and decoding method
JPH0654252A (en) Camera