JP2000097937A - 尿中排泄クレアチニン量及び尿中成分測定方法、並びに装置 - Google Patents

尿中排泄クレアチニン量及び尿中成分測定方法、並びに装置

Info

Publication number
JP2000097937A
JP2000097937A JP18630099A JP18630099A JP2000097937A JP 2000097937 A JP2000097937 A JP 2000097937A JP 18630099 A JP18630099 A JP 18630099A JP 18630099 A JP18630099 A JP 18630099A JP 2000097937 A JP2000097937 A JP 2000097937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urine
amount
creatinine
weight
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18630099A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yokoi
正之 横井
Takeshi Okano
剛 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP18630099A priority Critical patent/JP2000097937A/ja
Priority to PCT/JP2000/000276 priority patent/WO2001053838A1/ja
Priority claimed from PCT/JP2000/000276 external-priority patent/WO2001053838A1/ja
Publication of JP2000097937A publication Critical patent/JP2000097937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/70Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving creatine or creatinine

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 疾病の発見や健康管理指導の指標として用い
られる尿中成分の一日排泄総量や一日尿量を、蓄尿しな
くても正確に得るために利用することができる簡単な、
尿中排泄クレアチニン量及び尿中成分測定方法並びに装
置を提供する。 【解決手段】 体重指標値と一日尿中排泄クレアチニン
量とからその両者の相関を表す回帰式を求める工程、及
び、その後、被検者の体重指標値を測定して上記回帰式
に代入する工程からなる尿中排泄クレアチニン量測定方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、尿中排泄クレアチ
ニン量及び尿中成分測定方法、並びに装置に関する。
【0002】
【従来の技術】尿糖、尿タンパク、尿塩分等の尿中成分
の測定は、疾病の発見や、健康管理指導の指標として古
くから行われている。例えば、尿糖が多い場合、糖尿病
の可能性があり、尿タンパクが多い場合には、腎炎の可
能性があり、尿塩分が多い場合、高血圧の可能性がある
ため、これらの症状がみられる場合には、更に精密な検
査を行ったり、病気に対する指導や治療等を行うことが
できるので、尿中成分の測定は、医療の分野で非常に有
効である。
【0003】尿中成分の測定においては、通常、尿中ク
レアチニンの量や濃度も測定される。クレアチニンは、
ヒトの排泄物として尿中に必ず存在するため、他の尿中
成分の測定における尿の濃縮度合いの補正のために利用
されている。また、尿中クレアチニンの濃度により、腎
疾患や尿毒症の可能性が示される場合があるので、尿中
クレアチニンの測定は重要とされている。
【0004】尿中成分の測定方法としては、さまざまな
方法があり、例えば、尿中成分の一つである尿塩分の測
定方法としては、尿中食塩測定用試験紙を用いる方法、
特開平8−75727号公報に開示されている測定装置
を用いる方法等が行われている。
【0005】しかしながら、尿は、被検者の運動や食
事、飲水等の影響を受けるので、排尿ごとに尿中成分の
濃度が異なるため、これらの方法では、各測定バッチの
尿中成分の濃度や被検尿中の成分の総量は測定すること
はできても、一日の尿中の排泄量は測定することができ
ない。また、測定バッチごとに尿濃度や尿量が異なるた
めに、測定値にばらつきが生じやすく、健康管理指導等
の指標としては不充分であった。
【0006】このため、上述した方法によって精度の高
い測定を行うためには、少なくとも一日分の尿をためて
おくこと(以下、蓄尿という)が必要であるが、一日分
の尿を蓄尿する場合には、蓄尿袋等の装置が必要であ
り、多大な手間がかかったり、被検者への負担も大き
い。また、尿を24時間もの間ためておかなければなら
ず、経時による尿中成分の変化等の問題もあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、疾病の発見や健康管理指導の指標として用いられる
尿中成分の一日排泄総量や一日尿量を、蓄尿しなくても
正確に得るために利用することができる簡便な尿中排泄
クレアチニン量測定方法及び測定されたクレアチニン量
を利用する尿中成分測定方法、並びに尿中成分測定装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明(以
下、本発明1という)は、体重指標値と一日尿中排泄ク
レアチニン量とからその両者の相関を表す回帰式を求め
る工程、及び、その後、被検者の体重指標値を測定して
上記回帰式に代入する工程からなる尿中排泄クレアチニ
ン量測定方法である。
【0009】請求項6記載の発明(以下、本発明2とい
う)は、請求項1〜5のいずれかに記載の測定方法によ
り求められた尿中排泄クレアチニン量を被検尿中物質の
クレアチニン量で除した値に、被検尿中の測定対象物質
の濃度を乗じた数値を利用することで実現される尿中成
分測定方法であり、請求項7記載の発明は、本発明2の
測定方法を用いた尿中成分測定装置である。以下に本発
明を詳述する。
【0010】本発明においては、まず、体重指標値と一
日尿中排泄クレアチニン量とからその両者の相関を表す
回帰式を求める。本明細書において、「体重指標値」
は、尿の排泄に関与する体重を表す値を意味する。上記
体重指標値としては、体重、除脂肪体重、体脂肪重量、
BMI等が挙げられる。
【0011】本明細書中、上記除脂肪体重とは、全体重
から体脂肪重量を差し引いた体重〔(体重)−(体脂肪
重量)〕、全体重から体脂肪重量及び骨重量を差し引い
た体重〔(体重)−(体脂肪重量)−(骨重量)〕、又
は、人体のタンパク総重量を意味する。
【0012】上記除脂肪体重の測定方法としては特に限
定されず、例えば、水中秤量体重法等により体密度を測
定し、除脂肪体重を計算する方法、皮脂厚から算出する
方法等の間接的方法;DEXA法、放射性物質40Kを使
用する方法(K40法)、近赤外線を使用する方法(近赤
外線法)等の直接除脂肪体重やタンパク総重量を測定す
る方法;人体インピーダンスを測定して求める方法等が
挙げられる。なかでも、人体インピーダンスを測定して
求める方法が好ましい。
【0013】上記間接的方法においては、体脂肪重量を
測定する必要がある。上記体脂肪重量は、市販の体脂肪
計を用いて測定することができる。また、体脂肪率が測
定できる装置を用いた場合には、体重と体脂肪率とから
求めることができる。
【0014】上記人体インピーダンスを測定して除脂肪
体重を求める際に用いられる装置としては、体脂肪重量
又は除脂肪体重を測定することができる装置であれば、
測定用電極の装着部位、測定周波数等については特に限
定されない。上記装置としては市販品を使用することが
でき、例えば、脂肪計付体重計TBF534(タニタ社
製)、オムロン体脂肪計HBF301(オムロン社
製)、多周波方式体脂肪計MLT100(積水化学工業
社製)、ファットパーセンターS−201(積水化学工
業社製)等が挙げられる。なかでも、ファットパーセン
ターS−201が好ましい。上記ファットパーセンター
S−201は、50kHzの高周波を人体に流し、イン
ピーダンス値を測定して、体脂肪重量、除脂肪体重、体
水分量を測定することができる。
【0015】本発明においては、上述の方法のほか、ボ
ディマスインデックス(BMI)を利用して上記除脂肪
体重を求める方法を採用してもよい。なお、上記BMI
は、下記式で表される値である。 BMI=(体重)/(身長)2 式中、体重の単位は、kgであり、身長の単位は、mで
ある。
【0016】上記BMIは、体脂肪率との間に相関があ
るので、上記BMIと体脂肪率との相関をとり、回帰式
を求めることにより、体脂肪率を求めることができる。
上記回帰式としては特に限定されず、例えば、一次回
帰、二次回帰、対数回帰等が挙げられる。本発明におい
ては、上記BMIと体脂肪率との相関係数が0.6以
上、好ましくは、0.8以上になる回帰式であればいず
れであってもよい。
【0017】上記回帰式として一次回帰式を用いた場
合、体脂肪率(%)は、下記式(1)で表すことができ
る。 (体脂肪率)=a×(BMI)+b (1) 式中、aは、−2〜2であり、bは、−10〜10であ
る。
【0018】上記回帰式から求められる体脂肪率を、下
記式(2)に代入して、除脂肪体重(kg)を求めるこ
とができる。 (除脂肪体重)=〔{100−(体脂肪率)}/100〕×(体重) (2)
【0019】本発明においては、上記体重指標値と一日
尿中クレアチニン量とからその両者の相関を表す回帰式
を求める。上記体重指標値及び上記一日尿中クレアチニ
ン量は、現在までに測定され、蓄積されているデータを
用いる。上記回帰式としては特に限定されず、例えば、
一次回帰、二次回帰、対数回帰等が挙げられる。本発明
においては、上記体重指標値と一日尿中クレアチニン量
との相関係数が0.6以上、好ましくは、0.8以上と
なる回帰式であればよい。
【0020】上記回帰式として一次回帰式を用いた場
合、除脂肪体重と一日尿中排泄クレアチニン量との関係
は、下記式(3)のようになる。また、体重と一日尿中
排泄クレアチニン量との関係は、下記式(4)のように
なる。 (一日尿中排泄クレアチニン量)=c×(除脂肪体重)+d〔mg〕 (3) (一日尿中排泄クレアチニン量)=e×(体重)+f〔mg〕 (4) 式中、cは、5〜45であり、dは、0〜5であり、e
は、5〜35であり、fは、0〜5である。除脂肪体重
の単位は、kgである。
【0021】上記除脂肪体重を上記BMIを利用して求
める場合には、BMIと一日尿中排泄クレアチニン量と
の関係は、下記式(5)のようになる。 (一日尿中排泄クレアチニン量)=c×〔〔100−{a×(BMI)+b}〕 /100〕×(体重)+d〔mg〕 (5) 式中、a、b、c、dは、上記と同じ。体重の単位は、
kgである。
【0022】上記回帰式(3)〜(5)の変数a、b、
c、d、e、fは、性別、年齢等の要因に応じて分類さ
れた後、適宜設定される。
【0023】本発明1においては、被検者の体重指標値
を測定して上記回帰式に代入することにより、一日尿中
排泄クレアチニン量を算出する。上記被検者の体重指標
値は、利用する回帰式に用いられている体重指標値に応
じて適宜選択することができる。
【0024】また、本発明1においては、上記回帰式に
より求めた一日尿中排泄クレアチニン量と、排尿一回分
の被検尿中のクレアチニン量及び被検尿量、又は、被検
尿中クレアチニン濃度とを測定することにより、蓄尿す
ることなく、一日尿量を算出することができる。
【0025】上記一日尿量は、下記式(6)又は下記式
(7)により算出される。 (一日尿量)=〔(一日尿中排泄クレアチニン量)/(被検尿中クレアチニン量 )〕×(被検尿量)〔ml〕 (6) (一日尿量)=(一日尿中排泄クレアチニン量)/(被検尿中クレアチニン濃度 )〔ml〕 (7)
【0026】更に、本発明1の尿中排泄クレアチニン量
測定方法を利用すると、排尿一回分の被検尿中測定対象
成分の総量や濃度を測定することにより、疾病の発見や
健康管理指導等の指標となる他の尿中成分の一日尿中の
排泄総量を算出することができる。
【0027】上記尿中成分としては特に限定されず、例
えば、尿糖、尿中塩分、尿中アルブミン、尿タンパク、
尿ウロピリノゲン、尿ビリルビン、尿中N−アセチル−
β−D−グルコサミニダーゼ(尿中NAG)、尿中β2
マイクログロブリン、尿中α1マイクログロブリン、尿
中ケトン体、尿中ポリアミン、尿中5−ヒドロキシイン
ドールアセティックアシッド(尿中5−HIAA)、G
TP、γ−GTP、GOP、コレステロール、脂質、カ
ルシウム等が挙げられる。
【0028】上記尿中成分の一日尿中排泄総量は、下記
式(8)又は下記式(9)から算出することができる。 (測定対象成分一日尿中排泄総量)=〔(一日尿中排泄クレアチニン量)/(被 検尿中クレアチニン総量)〕×(被検尿中測定対象成分総量) (8) (測定対象成分一日尿中排泄総量)=〔(一日尿中排泄クレアチニン量)/(被 検尿中クレアチニン濃度)〕×(被検尿中測定対象成分濃度) (9)
【0029】本発明の尿中排泄クレアチニン量測定方法
は、体重指標値と一日尿中排泄クレアチニン量とから相
関を表す回帰式を求めているので、体重指標値を測定、
算出することによって一日尿中排泄クレアチニン量を容
易にかつ簡便に求めることができる。
【0030】また、本発明1の尿中排泄クレアチニン量
測定方法により得られた尿中クレアチニン量は、一日分
の尿中排泄クレアチニン量であるので、これを利用する
と、排尿ごとに尿の濃度が異なっていても、一度の採尿
によって、一日尿量や尿中成分の一日の排泄量の正確な
値を求めることが可能であり、蓄尿の必要がない。従従
って本発明2の方法を利用することによって、容易にか
つ簡便に尿中成分の濃度等の測定ができ、被検者への負
担を少なくすることができる。
【0031】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0032】実施例1 除脂肪体重法による測定 20代男性5人、20代女性5人、40代男性5人、4
0代女性5人、60代男性5人、及び、60代女性5人
について、それぞれファットパ−センターS−201
(脂肪測定装置、積水化学工業社製)を用いて除脂肪体
重を測定した。その後、下記の式に従って、fx−72
00G(プログラム電卓、カシオ社製)を用いて、一日
尿中排泄クレアチニン量を計算した。 (男性) 20歳〜39歳:(一日尿中排泄クレアチニン量)=2
6×(除脂肪体重)+2mg 40歳〜59歳:(一日尿中排泄クレアチニン量)=2
5×(除脂肪体重)+2mg 60歳以上:(一日尿中排泄クレアチニン量)=20×
(除脂肪体重)+2mg(女性) 20歳〜39歳:(一日尿中排泄クレアチニン量)=2
5×(除脂肪体重)+1mg 40歳〜59歳:(一日尿中排泄クレアチニン量)=2
1×(除脂肪体重)+1mg 60歳以上:(一日尿中排泄クレアチニン量)=18×
(除脂肪体重)+1mg
【0033】上記の被験者について、一日蓄尿して求め
たクレアチニンの総量値と、除脂肪体重法にて求めた一
日尿中排泄クレアチニン量との相関をとると、r=0.
98となり、良好な相関が得られることが判った。
【0034】実施例2 実施例1により求めた一日尿中排泄クレアチニン量を、
測定時の検査尿中クレアチニン量で割ったものに、測定
時の尿量をかけて、一日尿量を算出した。この値と、実
際に一日蓄尿して求めた値との相関は、r=0.92で
あり、良好な相関が得られることが判った。
【0035】実施例3 実施例1により求めた一日尿中排泄クレアチニン量を、
測定時の検査尿中クレアチニン濃度で割ったものに、測
定時の尿糖濃度を乗じて、一日尿糖を求めた。この値
と、実際に一日蓄尿して求めた値との相関は、r=0.
91であった。
【0036】実施例4 実施例1により求めた一日尿中排泄クレアチニン量を、
測定時の検査尿中クレアチニン濃度で割ったものに、表
1に示した物質の測定時濃度を乗じて、一日量を求め
た。この値と、実際の蓄尿して求めた値との相関を求
め、表1に示した。
【0037】
【表1】
【0038】実施例5 体重法による測定 20代男性5人、20代女性5人、40代男性5人、4
0代女性5人、60代男性5人、及び、60代女性5人
について、それぞれ体重計を用いて体重を測定した。そ
の後、下記の式に従って、fx−7200G(プログラ
ム電卓、カシオ社製)を用いて、一日尿中排泄クレアチ
ニン量を計算した。 (男性) 20歳〜39歳:(一日尿中排泄クレアチニン量)=2
2×(体重)+1mg 40歳〜59歳:(一日尿中排泄クレアチニン量)=2
1×(体重)+1mg 60歳以上:(一日尿中排泄クレアチニン量)=17×
(体重)+1mg (女性) 20歳〜39歳:(一日尿中排泄クレアチニン量)=1
9×(体重)+1mg 40歳〜59歳:(一日尿中排泄クレアチニン量)=1
7×(体重)+1mg 60歳以上:(一日尿中排泄クレアチニン量)=14×
(体重)+1mg
【0039】上記の被験者について、一日蓄尿して求め
たクレアチニンの総量値と、体重法にて求めた一日尿中
排泄クレアチニン量との相関をとると、r=0.84と
なり、良好な相関が得られることが判った。
【0040】実施例6 実施例5により求めた一日尿中排泄クレアチニン量を、
測定時の被検尿中クレアチニン量で割ったものに、測定
時の尿量をかけて、一日尿量を求めた。この値と、実際
に一日蓄尿して求めた値との相関は、r=0.82であ
った。
【0041】実施例7 実施例5により求めた一日尿中排泄クレアチニン量を、
測定時の被検尿中クレアチニン濃度で割ったものに、測
定時の尿糖濃度を乗じて、一日尿糖を求めた。この値
と、実際に一日蓄尿して求めた値との相関は、r=0.
81であった。
【0042】実施例8 実施例5により求めた一日尿中排泄クレアチニン量を、
測定時の検査尿中クレアチニン濃度で割ったものに、表
2に示した物質の測定時濃度を乗じて、一日量を求め
た。この値と、実際の蓄尿して求めた値との相関を求
め、表2に示した。
【0043】
【表2】
【0044】実施例9 体脂肪量法による測定 20代男性5人、20代女性5人、40代男性5人、4
0代女性5人、60代男性5人、及び、60代女性5人
について、それぞれオムロン体脂肪計HBF301(体
脂肪計、オムロン社製)を用いて体脂肪量を測定した。
その後、下記の式に従って、fx−7200G(プログ
ラム電卓、カシオ社製)を用いて、一日尿中排泄クレア
チニン量を計算した。 (男性) 20歳〜39歳:(一日尿中排泄クレアチニン量)=2
6×〔(体重)−(体脂肪量)〕+1mg 40歳〜59歳:(一日尿中排泄クレアチニン量)=2
5×〔(体重)−(体脂肪量)〕+1mg 60歳以上:(一日尿中排泄クレアチニン量)=20×
〔(体重)−(体脂肪量)〕+1mg (女性) 20歳〜39歳:(一日尿中排泄クレアチニン量)=2
5×〔(体重)−(体脂肪量)〕+1mg 40歳〜59歳:(一日尿中排泄クレアチニン量)=2
1×〔(体重)−(体脂肪量)〕+1mg 60歳以上:(一日尿中排泄クレアチニン量)=18×
〔(体重)−(体脂肪量)〕+1mg
【0045】上記の被験者について、一日蓄尿して求め
たクレアチニンの総量値と、体脂肪量法にて求めた一日
尿中排泄クレアチニン量との相関をとると、r=0.8
4となり、良好な相関が得られることが判った。
【0046】実施例10 実施例9により求めた一日尿中排泄クレアチニン量を、
測定時の被検尿中クレアチニン量で割ったものに、測定
時の尿量をかけて、一日尿量を求めた。この値と、実際
に一日蓄尿して求めた値との相関は、r=0.82であ
った。
【0047】実施例11 実施例9により求めた一日尿中排泄クレアチニン量を、
測定時の被検尿中クレアチニン濃度で割ったものに、測
定時の尿糖濃度を乗じて、一日尿糖を求めた。この値
と、実際に一日蓄尿して求めた値との相関は、r=0.
81であった。
【0048】実施例12 実施例9により求めた一日尿中排泄クレアチニン量を、
測定時の検査尿中クレアチニン濃度で割ったものに、表
3に示した物質の測定時濃度を乗じて、一日量を求め
た。この値と、実際の蓄尿して求めた値との相関を求
め、表3に示した。
【0049】
【表3】
【0050】実施例13 BMI法による測定 20代男性5人、20代女性5人、40代男性5人、4
0代女性5人、60代男性5人、及び、60代女性5人
について、それぞれ身長計、体重計で身長、体重を測定
した。得られた結果を、BMI=(体重)/(身長)2
に代入して各BMIを求めた。その後、下記の式に従っ
て、fx−7200G(プログラム電卓、カシオ社製)
を用いて、一日尿中排泄クレアチニン量を計算した。 (男性) 20歳〜39歳:(一日尿中排泄クレアチニン量)=2
2×(体重)×[{100−(BMI+2)}/10
0〕 40歳〜59歳:(一日尿中排泄クレアチニン量)=2
1×(体重)×[{100−(BMI+2)}/10
0〕 60歳以上:(一日尿中排泄クレアチニン量)=17×
(体重)×[{100−(BMI+2)}/100〕 (女性) 20歳〜39歳:(一日尿中排泄クレアチニン量)=1
9×(体重)×[{100−(BMI+4)}/10
0〕 40歳〜59歳:(一日尿中排泄クレアチニン量)=1
7×(体重)×[{100−(BMI+4)}/10
0〕 60歳以上:(一日尿中排泄クレアチニン量)=14×
(体重)×[{100−(BMI+4)}/100〕
【0051】上記の被験者について、一日蓄尿して求め
たクレアチニンの総量値と、BMI法にて求めた一日尿
中排泄クレアチニン量との相関をとると、r=0.74
となり、良好な相関が得られることが判った。
【0052】実施例14 実施例13により求めた一日尿中排泄クレアチニン量
を、測定時の被検尿中クレアチニン量で割ったものに、
測定時の尿量をかけて、一日尿量を求めた。この値と、
実際に一日蓄尿して求めた値との相関は、r=0.72
であった。
【0053】実施例15 実施例13により求めた一日尿中排泄クレアチニン量
を、測定時の被検尿中クレアチニン濃度で割ったもの
に、測定時の尿糖濃度を乗じて、一日尿糖を求めた。こ
の値と、実際に一日蓄尿して求めた値との相関は、r=
0.71であった。
【0054】実施例16 実施例13により求めた一日尿中排泄クレアチニン量
を、測定時の検査尿中クレアチニン濃度で割ったもの
に、表4に示した物質の測定時濃度を乗じ、一日量を求
めた。この値と、実際に蓄尿して求めた値との相関を求
め、表4に示した。
【0055】
【表4】
【0056】
【発明の効果】本発明1及び2測定方法は、上述のとお
りであるので、体重指標値を測定、算出することによっ
て一日尿中排泄クレアチニン量を容易に求めることがで
きる。このため、蓄尿することなく一度の採尿によっ
て、一日尿量や、疾病の発見や健康管理指導の指標とな
る尿中成分の一日の排泄量の正確な値を容易に求めるこ
とが可能である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体重指標値と一日尿中排泄クレアチニン
    量とからその両者の相関を表す回帰式を求める工程、及
    び、その後、被検者の体重指標値を測定して前記回帰式
    に代入する工程からなることを特徴とする尿中排泄クレ
    アチニン量測定方法。
  2. 【請求項2】 体重指標値は、体重又は除脂肪体重であ
    る請求項1記載の尿中排泄クレアチニン量測定方法。
  3. 【請求項3】 除脂肪体重は、〔(体重)−(体脂肪重
    量)〕である請求項2記載の尿中排泄クレアチニン量測
    定方法。
  4. 【請求項4】 除脂肪体重を求めるにあたって、下記
    式; BMI=(体重)/(身長)2 で表されるBMIと体脂肪率とからその両者の相関を表
    す回帰式を求める工程、及び、その後、被検者のBMI
    を測定して前記回帰式に代入する工程からなる体脂肪率
    測定方法により体脂肪率を求めた後、前記体脂肪率を、
    下記式; 除脂肪体重=〔{100−(体脂肪率)}/100〕×
    (体重) に代入して除脂肪体重を求める方法を用いる請求項2記
    載の尿中排泄クレアチニン量測定方法。
  5. 【請求項5】 除脂肪体重は、体密度、近赤外線法、D
    EXA法、K40法、脂肪厚又は人体インピーダンス値を
    用いて求めたものである請求項2記載の尿中排泄クレア
    チニン量測定方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の測定方
    法により求められた尿中排泄クレアチニン量を被検尿中
    物質のクレアチニン量で除した値に、被検尿中の測定対
    象物質の濃度を乗じた数値を利用する尿中成分測定方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の測定方法を用いた尿中成
    分測定装置。
JP18630099A 1998-07-22 1999-06-30 尿中排泄クレアチニン量及び尿中成分測定方法、並びに装置 Pending JP2000097937A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18630099A JP2000097937A (ja) 1998-07-22 1999-06-30 尿中排泄クレアチニン量及び尿中成分測定方法、並びに装置
PCT/JP2000/000276 WO2001053838A1 (fr) 1998-07-22 2000-01-21 Procede de quantification de creatinine dechargee dans l'urine, procede de mesure d'un composant urinaire, et appareil correspondant

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-206621 1998-07-22
JP20662198 1998-07-22
JP18630099A JP2000097937A (ja) 1998-07-22 1999-06-30 尿中排泄クレアチニン量及び尿中成分測定方法、並びに装置
PCT/JP2000/000276 WO2001053838A1 (fr) 1998-07-22 2000-01-21 Procede de quantification de creatinine dechargee dans l'urine, procede de mesure d'un composant urinaire, et appareil correspondant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000097937A true JP2000097937A (ja) 2000-04-07

Family

ID=27278732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18630099A Pending JP2000097937A (ja) 1998-07-22 1999-06-30 尿中排泄クレアチニン量及び尿中成分測定方法、並びに装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000097937A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100545128B1 (ko) * 2002-07-04 2006-01-24 연세대학교 배뇨정보 검출시스템과 그 방법
JP2008142469A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Tanita Corp 生体測定装置
CN102551712A (zh) * 2011-06-13 2012-07-11 广州安德生物科技有限公司 基于生物电阻抗的非侵入式排尿报警装置及监测方法
JP2017021725A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社スタージェン 健康管理支援装置、健康管理支援システム及び健康管理支援方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100545128B1 (ko) * 2002-07-04 2006-01-24 연세대학교 배뇨정보 검출시스템과 그 방법
JP2008142469A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Tanita Corp 生体測定装置
CN102551712A (zh) * 2011-06-13 2012-07-11 广州安德生物科技有限公司 基于生物电阻抗的非侵入式排尿报警装置及监测方法
JP2017021725A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社スタージェン 健康管理支援装置、健康管理支援システム及び健康管理支援方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7925340B2 (en) Trunk visceral fat measuring method and apparatus, trunk skeletal muscle amount measuring apparatus, trunk subcutaneous fat measuring method and apparatus, and trunk visceral and subcutaneous fat measuring method and apparatus
Ellis et al. Bioelectrical impedance methods in clinical research: a follow-up to the NIH Technology Assessment Conference
US8340754B2 (en) Method and a device for determining the hydration and/or nutrition status of a patient
Van Loan et al. Fluid changes during pregnancy: use of bioimpedance spectroscopy
Orgee et al. A precise method for the assessment of tibial ultrasound velocity
JP2010530056A (ja) 腎臓モニター
US6587715B2 (en) Assessment of organs for transplant, xenotransplant, and predicting time of death
Gourzi et al. Non-invasive glycaemia blood measurements by electromagnetic sensor: study in static and dynamic blood circulation
Ward et al. Reliability of multiple frequency bioelectrical impedance analysis: an intermachine comparison
van Herwaarden et al. Are manometric parameters of the upper esophageal sphincter and pharynx affected by age and gender?
Nickerson et al. Agreement between 2 segmental bioimpedance devices, BOD POD, and DXA in obese adults
Sabatino et al. Estimation of muscle mass in the integrated assessment of patients on hemodialysis
KR100472703B1 (ko) 체중 측정 기능을 가진 내장 지방 측정장치
US20180085008A1 (en) Health Metric Validation System
Fielding et al. Use of multifrequency bioelectrical impedance analysis for estimation of total body water and extracellular and intracellular fluid volumes in horses
JP2000097937A (ja) 尿中排泄クレアチニン量及び尿中成分測定方法、並びに装置
JP4200187B2 (ja) 腎臓のクリアランスを決定する方法
JP2001249136A (ja) 尿中排泄クレアチニン量及び尿中成分測定方法並びに装置
US10441252B2 (en) Medical toilet with user customized health metric validation system
JP4616715B2 (ja) 電極間距離測定機能付き体幹部脂肪測定装置
Kaizu et al. Muscle mass index in haemodialysis patients: a comparison of indices obtained by routine clinical examinations
Topchyan et al. Ultrasound velocity in human muscle in vivo: perspective for edema studies
JP2002267662A (ja) 塩分摂取量測定方法及び測定装置
WO2001053838A1 (fr) Procede de quantification de creatinine dechargee dans l'urine, procede de mesure d'un composant urinaire, et appareil correspondant
Boksem et al. Prediction of total body electrical resistance normal values based on limb muscle thickness assessed by ultrasound