JP2000092525A - Cross connection system - Google Patents

Cross connection system

Info

Publication number
JP2000092525A
JP2000092525A JP10261192A JP26119298A JP2000092525A JP 2000092525 A JP2000092525 A JP 2000092525A JP 10261192 A JP10261192 A JP 10261192A JP 26119298 A JP26119298 A JP 26119298A JP 2000092525 A JP2000092525 A JP 2000092525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
data
shared
communication data
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10261192A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Nezu
豊 祢津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10261192A priority Critical patent/JP2000092525A/en
Publication of JP2000092525A publication Critical patent/JP2000092525A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a cross connection system simplifying band changing in a non-band shared area of a framed signal allocated inherent in each storing terminal and a band shared area allocated as a shared area of respective storing terminals. SOLUTION: Relating to a framed signal between an LT 281 for storing plural NTs 2311 to 231L by multipoint connection and an XC 30 to be a spatiotemporal switch, a shared area allowed to be shared by respective NTs is secured following a data area. At the time of sending the shared band to a packet data network 25 the shared band is secured in the front of the data area and sent to the network 25. Although the band allocation of communication data required to be stored on the front side in the network in a conventinal method, a shared area and a non-shared area are temporarily divided into the front side and the rear side at the time of executing cross connection and then their band allocation is independently executed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はクロスコネクトシス
テムに係わり、複数の網終端装置で共用する帯域および
各網終端装置固有の非共用の帯域それぞれの帯域割当を
行うクロスコネクトシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a cross-connect system, and more particularly to a cross-connect system for allocating a band shared by a plurality of network terminators and a non-shared band unique to each network terminator.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、クロスコネクトシステムはフレー
ム構成の信号の予め割り当てた帯域に格納された通信デ
ータを、それぞれ伝送すべき相手先に対して交換を行
う。このようなクロスコネクトシステムは、加入者電話
端末およびデータ通信端末を収容し、その相手先として
加入者電話網やデータ通信網が接続されることがある。
通信データをフレーム構成にするとき、各端末ごとに予
め割り当てられた端末固有の帯域を割り当てる。そし
て、これら各端末で共用できる端末共用の帯域を別に割
り当てることによって帯域の節約を図ることが行われ
る。これは、端末固有の帯域では通信できないデータ量
に対しては、この端末共用の帯域を必要なときにだけ使
用するためである。
2. Description of the Related Art Conventionally, a cross-connect system exchanges communication data stored in a pre-allocated band of a frame-structured signal with a destination to be transmitted. Such a cross-connect system accommodates a subscriber telephone terminal and a data communication terminal, and a subscriber telephone network or a data communication network may be connected as its destination.
When making communication data into a frame structure, a terminal-specific band allocated in advance to each terminal is allocated. Then, the bandwidth is saved by separately allocating a terminal shared bandwidth that can be shared by these terminals. This is because, for an amount of data that cannot be communicated in a terminal-specific band, the terminal-shared band is used only when necessary.

【0003】図11はこのような従来のクロスコネクト
システムの構成の概要を表わしたものである。このクロ
スコネクトシステムは、それぞれ図示しない複数の加入
者電話端末およびデータ通信端末を収容する複数の局側
終端装置(Line Terminal:以下、LTと略す。)101
〜10Nと、図示しない加入者電話網やパケットデータ
網と接続されるとともにこれら網とのインタフェースを
行う複数のインタフェース(Interface:以下、IFと
略す。)111〜11Mと、これら各LT101〜10N
IF111〜11Mとの間のデータ交換を行うクロスコネ
クト装置(CrossConnect:以下、XCと略す。)12と
を備えている。
FIG. 11 shows an outline of the configuration of such a conventional cross-connect system. In this cross-connect system, a plurality of line terminal devices (Line Terminals: hereinafter, abbreviated as LT) 10 1 accommodating a plurality of subscriber telephone terminals and data communication terminals (not shown), respectively.
To 10 N , a plurality of interfaces (hereinafter, abbreviated as IF) 11 1 to 11 M connected to a subscriber telephone network or a packet data network (not shown) and interfacing with these networks, and each of these LTs 10. A cross-connect device (CrossConnect: hereinafter abbreviated as XC) 12 for exchanging data between 1 to 10 N and the IFs 111 to 11 M is provided.

【0004】LT101〜10Nは、上述したようにそれ
ぞれ複数の加入者電話端末およびデータ通信端末を収容
しており、これら各端末ごとの通信データを予め割り当
てられた帯域に格納したフレーム化信号の送受をこれら
端末と行う。また、IF11 1〜11Mは、上述したよう
にそれぞれ他端に接続される加入者電話網あるいはパケ
ットデータ網の信号インタフェースを行うようになって
いる。IFに加入者電話網が接続されているときは、網
を介して他の加入者電話端末と通信でき、一方IFにパ
ケットデータ網が接続されているときは、網を介して他
のデータ通信端末と通信できるようになっている。加入
者電話端末およびデータ通信端末の通信データは、フレ
ーム化されるときに予め割り当てられた帯域にのみ格納
されることになるので、各通信網における信号形態には
依存することなく帯域を有効活用して伝送することがで
きる。
[0004] LT101-10NIs that as mentioned above
Accommodates multiple subscriber telephone terminals and data communication terminals respectively
Communication data for each of these terminals is allocated in advance.
The transmission and reception of framed signals stored in the allocated band
Do with the terminal. Also, IF11 1~ 11MIs as described above
Subscriber network or packet connected to the other end
Data network signal interface
I have. When the subscriber telephone network is connected to the IF,
Can communicate with other subscriber telephone terminals via
When a packet data network is connected,
It can communicate with data communication terminals. Join
Communication data of mobile phone terminals and data communication terminals
Only stored in pre-allocated bandwidth when
Therefore, the signal format in each communication network is
It is possible to make effective use of the bandwidth without depending on
Wear.

【0005】XC12は、時間空間スイッチから構成さ
れており、フレーム化され各帯域に予め割り当てられて
いるスロットを、対応するLTあるいはIFへの伝送経
路に切り替えることができる。このためには、通常XC
12はフレーム化信号のどのスロットの通信データをど
のLTあるいはIFへ送出するかを示す対応表としての
パステーブルを有している。
[0005] The XC 12 is constituted by a time-space switch, and can switch a frame and a slot previously allocated to each band to a transmission path to a corresponding LT or IF. For this purpose, usually XC
Reference numeral 12 has a path table as a correspondence table indicating which slot or communication data of the slot of the framing signal is transmitted to which LT or IF.

【0006】ところで、限られたデータ長の信号を1フ
レームとするため、できるだけフレーム化信号中に固定
的に割り当てる帯域を減らすように、各LT101〜1
Nで共用できる帯域が別個に割り当てられている。こ
のように割り当てられた共用帯域は、LT101〜10N
のうちいずれか1つのLTからの通信データのみが使用
できる帯域として設定される。
By the way, in order to make a signal having a limited data length into one frame, each of the LTs 101 to 1 is set so that the band fixedly allocated to the framed signal is reduced as much as possible.
Bands that can be shared by 0 N are separately allocated. The shared bands allocated in this way are LT10 1 to LT 10 N
Is set as a band in which only communication data from any one of the LTs can be used.

【0007】図12は上述したようなフレーム化信号の
フレーム構成の概要を表わしたものである。このフレー
ム化信号13は、所定のフレーム化信号帯域14に対し
てフレーム化信号の通信制御情報が記述されるオーバヘ
ッド(OverHead:OH)領域15と、通信データが格納
されるデータ領域16とが割り当てられている。データ
領域16は、各端末ごとに固有に割り当てられる非帯域
共用領域17と、各端末が共用する帯域共用帯域18
と、それ以外にさらに帯域割当ができる領域としての未
使用領域19とを有している。図12における非帯域共
用領域17では、例えば第1〜第3のNTそれぞれ固有
に予め割り当てられた第1〜第3のNT固有帯域領域1
1〜173により帯域が区分化されていることを示して
いる。
FIG. 12 shows an outline of the frame structure of the above-mentioned framed signal. The framing signal 13 is allocated to a predetermined framing signal band 14 with an overhead (OverHead: OH) area 15 in which communication control information of the framing signal is described and a data area 16 in which communication data is stored. Have been. The data area 16 includes a non-bandwidth shared area 17 uniquely assigned to each terminal and a bandwidth shared bandwidth 18 shared by each terminal.
And an unused area 19 as an area to which a band can be further allocated. In the non-band shared area 17 in FIG. 12, for example, the first to third NT-specific band areas 1 uniquely assigned in advance to the first to third NTs, respectively.
Shows that bandwidth is partitioned by 7 1-17 3.

【0008】このような構成のフレーム化信号は、各端
末ではそれぞれ固有に割り当てられた帯域あるいは共用
帯域に自端末の通信データを格納し、LTを介してXC
12に送出する。XC12では、予め設定されたパステ
ーブルを参照して、このフレーム化信号の所定のスロッ
トのデータを、対応するIFに分割して送出する。たと
えば、第1のNT固有帯域領域171のスロットのデー
タをIF111に、第2のNT固有帯域領域172のスロ
ットのデータをIF112に、それぞれ送出させる。ま
た、パステーブルに予め登録された共用帯域の送出先を
参照して、同様にして対応するIFへ送出させることに
なる。これに対して各IFから入力された通信データは
XC12に送出される。そして、やはり時間空間スイッ
チとして機能するため、XC12のパステーブルを参照
して、予め決められているスロットに格納され、そのス
ロットデータ群としてのフレーム化信号は宛先となるN
Tを収容するLTに対して送出される。
[0008] In the framing signal having such a configuration, each terminal stores communication data of its own terminal in a band or a shared band uniquely allocated to each terminal, and transmits an XC signal via the LT.
12 is sent. The XC 12 refers to a preset path table and divides data of a predetermined slot of the framing signal into a corresponding IF and transmits the divided IF. For example, the data of the first NT-specific band region 17 1 of the slot IF 11 1, the data of the second NT-specific band region 17 2 slots IF 11 2, is transmitted respectively. Also, referring to the destination of the shared band registered in advance in the path table, the band is similarly transmitted to the corresponding IF. On the other hand, the communication data input from each IF is sent to the XC12. Since it also functions as a time-space switch, it is stored in a predetermined slot with reference to the path table of the XC12, and the framing signal as the slot data group becomes N
Sent to LT containing T.

【0009】また、特開平7−99541号公報の「ク
ロスコネクト網を利用した通信システムおよび通信方
法」において、中継交換機に呼ごとに帯域確保を行わせ
ることによって、非同期転送モードのセル化を行うこと
なく動的な帯域割り当てを行うようにしたクロスコネク
トシステムに関する技術が開示されている。
[0009] Further, in the "communication system and communication method using a cross-connect network" in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-99541, a cell in the asynchronous transfer mode is formed by making a transit exchange secure a band for each call. There is disclosed a technology related to a cross-connect system that dynamically allocates a bandwidth without performing it.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】このような従来のクロ
スコネクトシステムで収容している各端末固有に割り当
てられている帯域は、それぞれ各端末の通信状況に応じ
て適宜変更する必要がある。そしてこの変更によって、
クロスコネクトシステムの通信処理のスループットを向
上させることができる。たとえば第1のNTからの通信
データが一時的に多くなり、かつLT10Nに収容する
端末からの通信データが一時的に少なくなることが予め
わかっているとき、あるいはLTに収容する複数の端末
の収容状況の変化に応じて帯域の見直しが必要になった
ときなど、限られたフレーム化信号に割り当てる帯域を
適宜変更できることが望ましい。
The bandwidth allocated to each terminal accommodated in such a conventional cross-connect system needs to be appropriately changed according to the communication status of each terminal. And with this change,
The communication processing throughput of the cross-connect system can be improved. For example, when it is known in advance that communication data from the first NT temporarily increases and communication data from a terminal accommodated in the LT 10 N temporarily decreases, or when a plurality of terminals accommodated in the LT It is desirable that the band allocated to the limited framing signal can be appropriately changed, for example, when the band needs to be reviewed according to the change in the accommodation status.

【0011】ところで従来のクロスコネクトシステム
で、このような割り当てられた帯域を変更する場合、帯
域変更通知を各LT101〜10Nおよび各IF111
11MおよびXC12の全てに対して行う必要がある。
しかも、図12に示したように各帯域固有に割り当てら
れている非帯域共用領域17および帯域共用領域18と
がOH15に続いて前詰めで設定されている。したがっ
て非帯域共用領域17の変更が生じた場合、変更の必要
がない帯域共用領域18を含めてLT101〜10N、I
F111〜11M、XC12の全てにおいて帯域変更処理
が必要になってしまうという問題がある。また図12
で、OH15に続いて帯域共用領域18、非帯域共用領
域17とを続けて後詰めにしたとしても、通常は変更頻
度の少ない帯域共用領域18の変更時にも、変更の必要
がなくかつ変更すべき処理が複雑な非帯域共用領域17
の変更をLT101〜10N、IF111〜11M、XC1
2の全てにおいて帯域変更処理が必要になってしまうと
いう問題がある。したがって、収容する複数の端末の収
容状況の変化に応じて帯域の見直しを行い最適な通信ス
ループットが得られるように限られたフレーム化信号に
割り当てる帯域を適宜変更できるようにするためには、
非帯域共用領域17および帯域共用領域18の設定およ
び変更を簡素化できることが望ましい。しかし、特開平
7−99541号公報にはこれに関する技術の示唆も開
示もされていない。
In the conventional cross-connect system, when such an allocated band is changed, a band change notification is sent to each of the LTs 10 1 to 10 N and each of the IFs 11 1 to 11 N.
Needs to be performed for all the 11 M and XC12.
In addition, as shown in FIG. 12, the non-band shared area 17 and the band shared area 18 assigned to each band are set to the left justification following the OH 15. Therefore, when the non-bandwidth shared area 17 is changed, the LTs 10 1 to 10 N , I
There is a problem that band change processing is required in all of F11 1 to 11 M and XC12. FIG.
Thus, even if the bandwidth sharing area 18 and the non-bandwidth sharing area 17 are successively shifted after the OH 15, even when the bandwidth sharing area 18 that normally has a low frequency of change is changed, there is no need to change and the bandwidth is changed. Non-bandwidth shared area 17 with complex processing
The changes LT10 1 ~10 N, IF11 1 ~11 M, XC1
In all cases, there is a problem that the band change processing is required. Therefore, in order to be able to appropriately change the band allocated to the limited framing signal so as to obtain the optimum communication throughput by reviewing the band according to the change in the accommodation status of the plurality of terminals to be accommodated,
It is desirable that setting and changing of the non-bandwidth shared area 17 and the bandwidth shared area 18 can be simplified. However, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-99541 does not suggest or disclose any technology relating to this.

【0012】そこで本発明の目的は、フレーム化信号の
各収容端末固有に割り当てる非帯域共用領域および各収
容端末共用に割り当てる帯域共用領域における帯域変更
処理を簡素化したクロスコネクトシステムを提供するこ
とにある。
An object of the present invention is to provide a cross-connect system which simplifies a band change process in a non-band shared area allocated to each accommodation terminal of a framed signal and a shared band allocated to each accommodation terminal. is there.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)予め他端末との共用伝送帯域と各端末固有の
伝送帯域が割り当てられた非共用伝送帯域とが確保され
ている第1の通信データの送受を行う複数の端末と、
(ロ)これら端末を収容するとともに第1の通信データ
から共用伝送帯域を第2の通信データの第1のスロット
位置に、非共用伝送帯域を第2の通信データの第2のス
ロット位置に、それぞれ対応付けることによって第1お
よび第2の通信データ間のデータ変換を行う端末終端装
置と、(ハ)この端末終端装置によって変換された第2
の通信データにおける各スロット位置に応じてデータ交
換を行う時間空間スイッチと、(ニ)この時間空間スイ
ッチによってデータ交換された各スロット位置と、第3
の通信データの所定のデータ位置とを対応付けることに
よってデータ交換されたデータと第3の通信データとの
間のデータ変換を行うインタフェース装置とをクロスコ
ネクトシステムに具備させている。
According to the first aspect of the present invention, (b) a shared transmission band with another terminal and a non-shared transmission band to which a transmission band unique to each terminal is allocated in advance. A plurality of terminals for transmitting and receiving one communication data;
(B) accommodating these terminals and setting the shared transmission band at the first slot position of the second communication data and the non-shared transmission band at the second slot position of the second communication data from the first communication data; A terminal terminator for performing data conversion between the first and second communication data by associating them with each other; and (c) a second terminal converted by the terminal terminator.
A time-space switch for exchanging data according to each slot position in the communication data of (3), (d) each slot position data exchanged by this time-space switch,
The cross-connect system is provided with an interface device for performing data conversion between the data exchanged and the third communication data by associating the communication data with a predetermined data position.

【0014】すなわち請求項1記載の発明では、第1の
通信データは、他の端末と共用できる共用伝送帯域と、
各端末固有にそれぞれ伝送帯域が割り当てられている非
共用帯域とが予め割り当てられており、複数の端末がこ
の第1の通信データのフォーマットを用いて端末終端装
置と通信させる。この端末終端装置は、さらに第2の通
信データにおける第1のスロット位置に第1の通信デー
タの共用伝送帯域を、また第2の通信データにおける第
2のスロット位置に第1の通信データの非共用伝送帯域
を、それぞれ対応付けることによって第1および第2の
通信データ間のデータ変換を互いに行う。このようにし
て変換された第2の通信データは時間空間スイッチにお
いて、第2の通信データのスロット位置に応じたデータ
交換が行われる。この時間空間スイッチによってデータ
交換が行われた各スロットデータは、インタフェース装
置で第3の通信データの所定位置に割り当てられ、互い
にデータ変換を行う。このように、インタフェース装置
で、例えば規定の網のフォーマット構成が必要な第3の
通信データに変換するようにしたので、データ交換時に
は複数の端末の共用帯域と非共用帯域とをそれぞれの帯
域変更に対しても依存しないように帯域確保を行い、帯
域変更に伴う付加処理を削減することが可能となる。さ
らに、共用伝送帯域あるいは非共用伝送帯域における帯
域変更を行った場合でも、それぞれの帯域を独立して変
更あるいは設定を行うことができるようになる。
That is, according to the first aspect of the present invention, the first communication data includes: a shared transmission band that can be shared with another terminal;
A non-shared band to which a transmission band is assigned to each terminal is assigned in advance, and a plurality of terminals communicate with the terminal terminating device using the format of the first communication data. The terminal terminating device further includes a shared transmission band of the first communication data at a first slot position in the second communication data, and a non-transmission band of the first communication data at a second slot position in the second communication data. Data conversion between the first and second communication data is performed mutually by associating the shared transmission band with each other. The second communication data thus converted is subjected to data exchange in the time-space switch according to the slot position of the second communication data. Each slot data exchanged by the time-space switch is assigned to a predetermined position of the third communication data by the interface device, and performs data conversion with each other. As described above, the interface device converts the communication data into, for example, the third communication data that requires the prescribed network format configuration. , The bandwidth is secured so as not to depend on, and additional processing accompanying the bandwidth change can be reduced. Furthermore, even when a band is changed in the shared transmission band or the non-shared transmission band, each band can be changed or set independently.

【0015】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
クロスコネクトシステムで、第1のスロット位置は第2
の通信データのデータ領域の末尾に後詰めされた位置
で、第2のスロット位置は第2の通信データのデータ領
域の先頭に前詰めされた位置で、所定のデータ位置は第
3の通信データのデータ領域の先頭に前詰めされた位置
であることを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, in the cross connect system according to the first aspect, the first slot position is the second slot position.
The second slot position is a position shifted to the beginning of the data area of the second communication data, and the predetermined data position is a position shifted to the end of the data area of the communication data of the third communication data. The data area is characterized by being shifted to the beginning of the data area.

【0016】すなわち請求項2記載の発明では、端末と
端末終端装置との間の第2の通信データで、そのデータ
領域の末尾に共用伝送帯域を後詰めに、データ領域の先
頭に非共用伝送帯域を前詰めに、それぞれ帯域確保をし
た。これにより、共用伝送帯域あるいは非共用伝送帯域
における帯域変更を行った場合でも、それぞれの帯域を
独立して変更あるいは設定を行うことができるようにな
る。したがって、帯域変更処理時に必要な処理が簡素化
される。しかも予め決められたデータ長の先頭および末
尾に確保するので、その帯域確保は非常に簡易である。
That is, according to the second aspect of the present invention, in the second communication data between the terminal and the terminal terminating device, the shared transmission band is shifted to the end of the data area and the non-shared transmission is shifted to the head of the data area. Bandwidth was secured before each band. As a result, even when a band is changed in the shared transmission band or the non-shared transmission band, each band can be changed or set independently. Therefore, the processing required at the time of the band change processing is simplified. In addition, since the data is secured at the beginning and end of a predetermined data length, the bandwidth is very easily secured.

【0017】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
クロスコネクトシステムで、第1のスロット位置は第2
の通信データのデータ領域の先頭に前詰めされた位置
で、第2のスロット位置は第2の通信データのデータ領
域の末尾に後詰めされた位置で、所定のデータ位置は第
3の通信データのデータ領域の先頭に前詰めされた位置
であることを特徴としている。
According to the third aspect of the present invention, in the cross connect system according to the first aspect, the first slot position is the second slot position.
The second slot position is a position shifted to the end of the data area of the second communication data, and the predetermined data position is a position shifted to the end of the data area of the second communication data. The data area is characterized by being shifted to the beginning of the data area.

【0018】すなわち請求項3記載の発明では、端末と
端末終端装置との間の第2の通信データで、そのデータ
領域の先頭に共用伝送帯域を前詰めに、データ領域の末
尾に非共用伝送帯域を後詰めに、それぞれ帯域確保をし
た。これにより、共用伝送帯域あるいは非共用伝送帯域
における帯域変更を行った場合でも、それぞれの帯域を
独立して変更あるいは設定を行うことができるようにな
る。したがって、帯域変更処理時に必要な処理が簡素化
される。しかも予め決められたデータ長の先頭および末
尾に確保するので、その帯域確保は非常に簡易である。
That is, according to the third aspect of the present invention, in the second communication data between the terminal and the terminal termination device, the shared transmission band is shifted to the head of the data area and the non-shared transmission is shifted to the end of the data area. The band was secured after each band. As a result, even when a band is changed in the shared transmission band or the non-shared transmission band, each band can be changed or set independently. Therefore, the processing required at the time of the band change processing is simplified. In addition, since the data is secured at the beginning and end of a predetermined data length, the bandwidth is very easily secured.

【0019】請求項4記載の発明では、請求項2または
請求項3記載のクロスコネクトシステムで、第1の通信
データはパケットデータあるいは加入者電話の通信デー
タであり、第3の通信データはパケットデータであるこ
とを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the cross-connect system according to the second or third aspect, the first communication data is packet data or communication data of a subscriber telephone, and the third communication data is packet data. It is characterized by being data.

【0020】すなわち請求項4記載の発明では、端末終
端装置が収容する端末がデータ通信端末あるいは加入者
電話端末のデータがそれぞれ固有の割り当てられて帯域
に格納され、従来の加入者電話網とインターネット網と
を混在させている。そして、たとえば所定の時間にだけ
通信容量が増加するインターネット網に対して、柔軟に
伝送容量を変更することによって通信スループットを大
幅に向上させることができる場合には、このような帯域
変更処理の簡素化によって得られる効果も大きい。
That is, according to the fourth aspect of the present invention, the terminals accommodated in the terminal terminating device are each assigned data of a data communication terminal or a subscriber telephone terminal in a unique manner and stored in a band. We mix with net. For example, in the case where the communication throughput can be greatly improved by flexibly changing the transmission capacity for the Internet network in which the communication capacity increases only for a predetermined time, such a bandwidth change process is simplified. The effect obtained by the conversion is also large.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

【0022】[0022]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to embodiments.

【0023】図1は本発明の一実施例におけるクロスコ
ネクトシステムの構成の概要を表わしたものである。こ
のクロスコネクトシステムは、局装置(Central Termin
al:以下、CTと略す。)20を有している。CT20
は、複数の光ファイバ伝送路211〜21Kが接続されて
おり、それぞれ光合分波器221〜22Kによって、収容
されている複数の加入者電話端末あるいはデータ通信端
末からなるNT2311〜231L、2321〜232L、・・
・、23K1〜23KLがマルチポイント接続されている。
さらにCT20は、加入者電話網24およびパケットデ
ータ網25に接続されている。加入者電話網24は複数
の加入者電話端末261〜26Mが接続されている。パケ
ットデータ網25は複数のデータ通信端末271〜27N
が接続されている。このようにCT20は、複数の加入
者電話端末あるいはデータ通信端末からなるNT2311
〜231L、2321〜232L、・・・、23K1〜23
KLと、加入者電話網24あるいはパケットデータ網25
に接続される各種端末との通信を行うためのデータ交換
を行うことができるようになっている。
FIG. 1 shows an outline of the configuration of a cross-connect system according to an embodiment of the present invention. This cross-connect system is a central equipment (Central Termin
al: hereinafter abbreviated as CT. ) 20. CT20
Are connected to a plurality of optical fiber transmission lines 21 1 to 21 K , and are respectively connected by optical multiplexer / demultiplexers 22 1 to 22 K to NT23 11 to NT23 11 to which are housed a plurality of subscriber telephone terminals or data communication terminals. 23 1L, 23 21 ~23 2L, ··
23K1 to 23KL are connected in multipoint.
Further, the CT 20 is connected to a subscriber telephone network 24 and a packet data network 25. The subscriber telephone network 24 is connected to a plurality of subscriber telephone terminals 26 1 to 26 M. The packet data network 25 includes a plurality of data communication terminals 27 1 to 27 N
Is connected. Thus CT20 is composed of a plurality of subscriber telephone terminal or communication terminal NT23 11
-23 1L , 23 21 -23 2L , ..., 23 K1 -23
KL and subscriber telephone network 24 or packet data network 25
It is possible to perform data exchange for communication with various terminals connected to the terminal.

【0024】このようなCT20は、複数の光ファイバ
伝送路211〜21Kに接続されている複数の加入者電話
端末あるいはデータ通信端末を収容するLT281〜2
Kを備えている。またCT20は、加入者電話網24
に接続され、網24とのインタフェースを行うノードI
F291〜29P-1を備えている。さらに、パケットデー
タ網25に接続され、パケット終端機能を有し網25と
のインタフェースを行うルータIF29Pを備えてい
る。そして、XC30によってこれら各LT281〜2
Kと各種IF291〜29Pとの間のデータ交換が行わ
れるようになっている。また、CT20は、帯域設定制
御部31を有しており、この帯域設定制御部31からの
帯域変更指示によりNTやLT、IFによる帯域変更処
理が行われることになる。
[0024] Such CT20 accommodates a plurality of subscriber telephone terminal or a data communication terminal connected to a plurality of optical fiber transmission lines 21 1 ~21 K LT28 1 ~2
8 K. The CT 20 is connected to the subscriber telephone network 24.
I that is connected to the network and interfaces with the network 24
F29 1 to 29 P-1 are provided. Further, it is provided with a router IF 29 P connected to the packet data network 25 and having a packet termination function and interfacing with the network 25. Then, each of the LTs 28 1 to 28 2
Data exchange between the 8 K and various IF29 1 ~29 P is to be carried out. Also, the CT 20 has a band setting control unit 31, and a band change process by the NT, LT, or IF is performed according to a band change instruction from the band setting control unit 31.

【0025】本実施例におけるクロスコネクトシステム
では、所定データ長のフレーム化信号がLTを介してX
C30とNT間で送受されている。このフレーム化信号
は、予め各NTごとに固有に占有できる非帯域共用領域
と各NTで共用できる帯域共用領域とによって帯域が区
分化されている。たとえば各NTで優先度の高い通信デ
ータは、非帯域共用領域の自NT専用の帯域を用いて通
信を行う。さらに非帯域共用領域の自NT専用の帯域だ
けでは通信できないようなデータを通信したい場合は共
用帯域を用いて通信を行う。共用帯域は、他のNTが占
有していると自NTでは使用することができない領域な
ので、通信データとしては優先度の低いものを通信する
ときに用いる帯域として使用されることが一般的であ
る。また、上述したようにLTとこのLTが収容する各
NTは、光合分波器によってポイント・ツー・マルチポ
イント接続されており、LTからNTへの下り信号につ
いてLTはNTに対して宛先となるNTの識別情報をそ
のOH部に記述したフレーム化信号を用いたブロードキ
ャストを行う。したがって、各NTでは非共用帯域につ
いては予め自NTに割り当てられている帯域から通信デ
ータを抽出し、共用帯域では自NTに共用帯域の使用が
許可されているときにはその帯域から通信データを抽出
することになる。これに対して、NTからLTへの上り
信号に関しては各NTで予め割り当てられた帯域に自N
Tの通信データを格納してLTに対して送出するように
なっている。
In the cross-connect system according to the present embodiment, a framing signal having a predetermined data length is transmitted to the X through the LT.
It is transmitted and received between C30 and NT. The band of the framing signal is previously divided into a non-band shared area that can be uniquely occupied by each NT and a band shared area that can be shared by each NT. For example, communication data having a high priority in each NT communicates using a band dedicated to the own NT in the non-band shared area. Further, when it is desired to communicate data that cannot be communicated only with the band dedicated to the own NT in the non-band shared area, communication is performed using the shared band. Since the shared band is a region that cannot be used by the own NT if occupied by another NT, it is generally used as a band used for communication of low priority data as communication data. . Further, as described above, the LT and each NT accommodated by the LT are connected in a point-to-multipoint manner by an optical multiplexer / demultiplexer, and the LT is a destination to the NT for a downstream signal from the LT to the NT. Broadcasting is performed using a framed signal in which NT identification information is described in the OH section. Therefore, each NT extracts communication data from the band previously allocated to the own NT for the non-shared band, and extracts communication data from the band when the own NT is permitted to use the shared band for the shared band. Will be. On the other hand, the upstream signal from the NT to the LT has its own N
The communication data of T is stored and transmitted to LT.

【0026】XC30は、時間空間スイッチであり、こ
のようなフレーム化信号の各帯域に対応したスロットご
とに、予めどのIFに送出するかを示すパステーブルを
参照する。そして、各IFに対して対応する帯域として
のスロットを送出する。これとは逆に、各LTに対して
は各IFからの対応するスロットを対応する帯域に格納
してフレーム化が行われる。XC30によって対応する
IFに送出されたスロットは、それぞれの網インタフェ
ース処理が行われて、所定のフォーマット形式のデータ
として網に送出される。加入者電話網24であれば、例
えば総合サービスディジタル網(Integrated Services
Digital Network:ISDN)準拠のフォーマット形式
として、パケットデータ網25であれば例えばインター
ネットプロトコル(Internet Protocol:IP)準拠の
フォーマット形式として送出される。
The XC30 is time space switch, each slot corresponding to each band such framing signal, referring to the path table indicating whether sending in advance what IF. Then, a slot as a corresponding band is transmitted to each IF. Conversely, framing is performed for each LT by storing the corresponding slot from each IF in the corresponding band. The slot transmitted to the corresponding IF by the XC 30 is subjected to the respective network interface processing, and is transmitted to the network as data in a predetermined format. In the case of the subscriber telephone network 24, for example, an integrated services digital network (Integrated Services Digital Network)
As a format format conforming to Digital Network (ISDN), if it is a packet data network 25, for example, it is transmitted as a format format conforming to the Internet Protocol (IP).

【0027】以下ではこのような本実施例におけるクロ
スコネクトシステムの各部の要部構成および動作につい
て説明する。
In the following, a description will be given of the main configuration and operation of each part of the cross connect system in the present embodiment.

【0028】図2は本実施例におけるNTの要部構成の
概要を表わしたものである。本実施例におけるNT23
11〜231L、2321〜232L、・・・、23K1〜23KL
は、加入者電話端末あるいはデータ通信端末としている
が、本実施例における共用帯域および非共用帯域の設定
部分およびその動作については同一とする。ここではN
T2311について説明する。NT2311は、自NTを識
別するための識別情報(IDentifier:以下、IDと略
す。)を保持する端末ID保持部3111と、自NTの通
信帯域の設定を行う帯域設定部3211とを備えている。
この帯域設定は、帯域設定制御部31の指示に基づくL
T281からの帯域設定通知に応じて行われる。また転
送処理部3311は、端末ID保持部3111を参照して、
そのOH部に送信元となる自NTの識別IDを記述する
などして、NT2311からの送信データの送信処理を行
う。さらに転送処理部3311は、帯域設定部3211の共
用帯域保持部3411あるいは非共用帯域保持部3511
保持されている割当帯域を参照してLT281からの受
信データの受信処理を行う。また共用帯域保持部341 1
は、上述したような割当帯域のほかに、共用帯域の使用
が自NTに許可されているか否かを示す共用帯域使用許
可情報も保持されている。この共用帯域使用許可情報
は、その時点でどのNTに共用帯域の使用が許可されて
いるNTの端末識別IDである。この共用帯域使用許可
情報は、LT281からの送信データのOH部に記述さ
れたものが保持されるようになっている。
FIG. 2 shows an outline of a configuration of a main part of the NT in this embodiment. NT23 in this embodiment
11 ~23 1L, 23 21 ~23 2L , ···, 23 K1 ~23 KL
Is a subscriber telephone terminal or a data communication terminal, but the setting part of the shared band and the non-shared band and the operation thereof in this embodiment are the same. Where N
T23 11 will be described. The NT 23 11 includes a terminal ID holding unit 31 11 for holding identification information (IDentifier: hereinafter, abbreviated as ID) for identifying the own NT, and a band setting unit 32 11 for setting a communication band of the own NT. Have.
This band setting is performed based on an instruction from the band setting control unit 31.
It is performed according to the bandwidth setting notification from T28 1. The transfer processing unit 33 11 refers to the terminal ID holding unit 31 11 and
The identification ID of the NT as a transmission source to the OH portion and the like describing, performs transmission processing of transmission data from NT23 11. Further transfer processing unit 33 11 performs reception processing of the received data from LT28 1 with reference to the allocated bandwidth stored in the shared bandwidth holder 34 11 or non-shared bandwidth holder 35 11 of the band setting unit 32 11 . Also, the shared band holding unit 34 1 1
Holds, in addition to the above-mentioned allocated band, shared band use permission information indicating whether or not the use of the shared band is permitted to the own NT. The shared band use permission information is the terminal identification ID of the NT to which the use of the shared band is permitted at that time. The shared bandwidth usage permission information is adapted to be held those described in the OH portion of the transmission data from the LT28 1.

【0029】このような転送処理を可能とするNT23
11は、図示しない中央処理装置(Central Processing U
nit:以下、CPUと略す。)を有しており、磁気ディ
スクなどの外部記憶装置あるいはこれとは別に設けられ
た読み出し専用メモリ(ReadOnly Memory:以下、RO
Mと略す。)などの所定の記憶装置に格納されたプログ
ラムに基づいて各種制御を実行できるようになってい
る。
NT23 which enables such transfer processing
Reference numeral 11 denotes a central processing unit (Central Processing U)
nit: Hereinafter abbreviated as CPU. ), And an external storage device such as a magnetic disk or a read-only memory (hereinafter referred to as RO) provided separately therefrom.
Abbreviated as M. ) Can be executed based on a program stored in a predetermined storage device.

【0030】図3は、このような所定の記憶装置に格納
されたNT2311の転送処理の概要を表わしたものであ
る。まずNT2311は、LT281からのブロードキャ
ストが受信されたか否かの判別を行う(ステップS40
0)。このブロードキャストは、LT281からこれに
マルチポイント接続されている複数のNT2311〜23
1Lに対する送信データであり、このブロードキャストの
OH部には送信データの宛先となるNTを示す宛先NT
情報が記述されている。そして、この宛先NT情報を参
照して、自NT宛の通信データであるか否かを容易に判
別する。すなわち、LT281よりブロードキャストを
受信したとき(ステップS40:Y)、NT2311固有
に割り当てられている識別情報が記憶されている端末I
D保持部3111を参照して(ステップS401)、自N
T宛の受信データであるか否かの判別を行う(ステップ
S402)。この受信したブロードキャストが自NT宛
であると判別されたとき(ステップS402:Y)、あ
るいは共用帯域保持部34 11に保持されている共用帯域
使用許可情報を参照して自NTが共用帯域の使用が許可
されているときには、共用帯域保持部3411の共用帯域
を参照して予め割り当てられている帯域から自NT宛の
受信データを抽出する(ステップS403)。なお、自
NT専用に割り当てられている非共用帯域における通信
データは、その割り当て状況にかかわりなく抽出するこ
とができる。これに対してステップS402で、受信し
たブロードキャストが自NT宛ではないと判別されたと
き(ステップS402:Y)、かつ共用帯域保持部34
11に保持されている共用帯域使用許可情報を参照して自
NTが共用帯域の使用が許可されていないときには、再
びブロードキャストの受信を監視する(リターン)。ス
テップS403で抽出された受信データは、転送処理部
3311によって所定の受信処理が行われる(ステップS
404)。例えばNT2311が加入者電話端末であれば
受信データに対応した音声の出力が行われ、データ通信
端末であればその応答処理に用いられることになる。
FIG. 3 shows a case where the data is stored in such a predetermined storage device.
NT2311This is an outline of the transfer process of
You. First NT2311Is LT281Broadcasters from
It is determined whether a strike has been received (step S40).
0). This broadcast is LT281From this to
Multiple NT23s connected in multipoint11~ 23
1LIs the data sent to
In the OH part, the destination NT indicating the NT which is the destination of the transmission data
Information is described. Then, refer to the destination NT information.
To determine whether it is communication data addressed to the own NT.
Separate. That is, LT281Broadcast more
When received (step S40: Y), NT2311Unique
I that stores the identification information assigned to
D holding unit 3111(Step S401), and the own N
It is determined whether or not the received data is addressed to T (step
S402). This received broadcast is addressed to own NT
Is determined (step S402: Y),
Or shared band holding unit 34 11Shared bandwidth held in
The own NT permits the use of the shared band by referring to the use permission information.
If it is, the shared band holding unit 3411Shared bandwidth
From the pre-allocated band to the own NT.
The received data is extracted (step S403). In addition,
Communication in non-shared band allocated exclusively for NT
Data should be extracted regardless of its allocation status.
Can be. On the other hand, in step S402,
That the broadcast was not addressed to its own NT
(Step S402: Y), and the shared band holding unit 34
11Refer to the shared band use permission information held in
If the NT is not authorized to use the shared band,
And monitor for broadcast reception (return). S
The received data extracted in step S403 is
3311Performs a predetermined receiving process (step S
404). For example, NT2311Is a subscriber telephone terminal
Audio output corresponding to the received data is performed, and data communication is performed.
If it is a terminal, it will be used for the response process.

【0031】ステップS400でブロードキャストを受
信しないとき(ステップS400:N)には、NT23
11から送信すべきデータが発生しているか否かの判別を
行う(ステップS405)。たとえばNT2311からC
T20を介して所望の相手先が接続されている網に対し
て送信すべきデータが送信バッファなどに蓄積されてい
るか否かを検出して、これを判別することができる。N
TからLTに対して共用帯域を用いて通信データを送信
する場合、クライアント側としてNT、サーバ側として
LTとし、NTからLTに対して送信要求を送出する。
この送信要求には、送信要求を送出したNTの端末識別
IDが含まれる。この送信要求に応答してLTはそのN
Tに対して送信要求を送出した端末識別IDをそのOH
部に含む送信要求応答を返答する。この送信要求応答を
受けてNTは、共用帯域として予め割り当てられている
帯域に送信データをパケット分割して送信することにな
る。これに対して、予め自NTに対して割り当てられて
いる非共用帯域を用いて送信する場合には、この自NT
専用の帯域を用いて送信を行う。したがって、ステップ
S405でNT2311から送信すべきデータが発生して
いると判別されたとき(ステップS405:Y)には、
まずLTから送信要求応答が受信されたことを判別する
(ステップS406)。そして、LTから送信要求応答
が受信されていないことが判別されたとき(ステップS
406:N)には、LT281に対して上述したような
パケット送信要求を送出して(ステップS407)、再
び送信要求応答が受信されるのを待つ(リターン、ステ
ップS400:N、ステップS405:N)。一方、ス
テップS406で、LT281からステップS407で
送信したパケット送信要求に応答したパケット送信要求
応答が受信され、送信要求応答に含まれる送信要求送出
NTの端末識別IDを参照してこのパケット送信要求応
答が自NTから送信したパケット送信要求に対応するも
のであると判別されたとき(ステップS406:Y)に
は、共用帯域保持部3411に保持された帯域を用いて
(ステップS408)、送信すべきデータの所定の送信
処理を行う(ステップS409)。その後は、再びブロ
ードキャストの受信を監視する(リターン)。
If no broadcast is received in step S400 (step S400: N), the NT23
It is determined from step 11 whether data to be transmitted has occurred (step S405). For example, from NT23 11 to C
Via T20, it is possible to detect whether or not data to be transmitted to the network to which the desired destination is connected is stored in a transmission buffer or the like and to determine this. N
When transmitting communication data from T to the LT using the shared band, the client side is NT, the server side is LT, and the NT sends a transmission request to the LT.
This transmission request includes the terminal identification ID of the NT that sent the transmission request. In response to this transmission request, the LT sends its N
The terminal identification ID that sent the transmission request to T
Reply the transmission request response included in the section. In response to the transmission request response, the NT divides the transmission data into packets that are allocated in advance as a shared band and transmits the divided data. On the other hand, when transmitting using the non-shared band allocated to the own NT beforehand,
Transmission is performed using a dedicated band. Therefore, when it is determined in step S405 that data to be transmitted from the NT23 11 has occurred (step S405: Y),
First, it is determined that a transmission request response has been received from the LT (step S406). Then, when it is determined that the transmission request response has not been received from the LT (step S
406: in N) is, LT28 1 sends out a packet transmission request as described above for (step S407), waiting to be received transmission request response again (return, step S400: N, Step S405: N). On the other hand, in step S406, the received packet transmission request response in response to the packet transmission request transmitted in step S407 from LT28 1, referring to the packet transmission request terminal identification ID of the transmission request sending NT included in the transmission request response when the response is determined to corresponds to the packet transmission request transmitted from the own NT: (step S406 Y), using a band held in the shared bandwidth holder 34 11 (step S408), transmission A predetermined transmission process of data to be performed is performed (step S409). Thereafter, reception of the broadcast is monitored again (return).

【0032】ステップS405で、NT2311から送信
すべきデータがないと判別されたとき(ステップS40
5:N)には、LT281から帯域設定指示があるか否
かを判別する(ステップS410)。帯域設定指示があ
るとき(ステップ S410:Y)には、共用帯域およ
び非共用帯域それぞれに対応した所定の非共用帯域確保
処理が行われ(ステップS411)、帯域設定指示がな
いとき(ステップS410:N)には、再びブロードキ
ャストの受信を監視する(リターン)。
[0032] In step S405, when it is judged that there is no data to be transmitted from NT23 11 (step S40
5: N), it is determined whether there is a band setting instruction from LT28 1 (step S410). When there is a band setting instruction (step S410: Y), predetermined non-shared band securing processing corresponding to each of the shared band and the non-shared band is performed (step S411), and when there is no band setting instruction (step S410: In N), the reception of the broadcast is monitored again (return).

【0033】このようなNTで送受されるフレーム化信
号は、XC30によって各網からのデータが予め割り当
てられているスロットに多重化され、LTでインタフェ
ース変換される。まず、XC30の要部構成について説
明する。
The framed signal transmitted and received by the NT is multiplexed by the XC 30 into a slot to which data from each network is allocated in advance, and is interface-converted by the LT. First, the main configuration of the XC 30 will be described.

【0034】図4は、本実施例におけるXC30の要部
構成の概要を表わしたものである。本実施例におけるX
C30は、上述したように時間空間スイッチであるスイ
ッチ部40と、LT281〜28Kと各種IF291〜2
Pのスイッチング経路を登録しているパステーブル4
1と、パステーブル41の登録内容を変更するパス設定
部42とから構成されている。パステーブル41には、
フレーム化信号の各帯域に対応するスロットをどこのI
Fへのパス切り替えを行うかの情報が記憶されている。
したがって、NTから送出されたフレーム化された送信
信号は、対応するスロットごとに各IFへ分割出力され
る。一方、各網から各種IFを介して入力されたデータ
は、これに付属する宛先情報に基づいて、多重化されて
XC30により対応するNTを収容するLTにフレーム
化信号として送出されることになる。また、共用帯域を
用いてNTから送信されてきた通信データについても、
予め共用帯域がどのNTに割り当てられているかを通知
し、これに対応してパステーブルに設定しても良いし、
あるいは共用帯域の宛先を判別して対応するIFへのス
イッチングを行うようにしてもよい。共用帯域が変更さ
れた場合には、変更された共用帯域に基づいてパス設定
が行われ、パス設定部42によってパステーブル41の
変更が行われる。
FIG. 4 shows an outline of a main configuration of the XC 30 in this embodiment. X in this embodiment
C30 is a switch unit 40 which is a time-space switch as described above, LTs 28 1 to 28 K, and various IFs 29 1 to 29
9 P path table 4 that have registered switching path
1 and a path setting unit 42 for changing the registered contents of the path table 41. In the path table 41,
The slot corresponding to each band of the framed signal is
Information on whether or not to switch the path to F is stored.
Therefore, the framed transmission signal transmitted from the NT is divided and output to each IF for each corresponding slot. On the other hand, data input from each network via various IFs is multiplexed based on the destination information attached thereto and transmitted as a framed signal to the LT accommodating the corresponding NT by the XC 30. . Also, for communication data transmitted from NT using the shared band,
It may be notified in advance to which NT the shared band is allocated, and correspondingly set in the path table,
Alternatively, the destination of the shared band may be determined and switching to the corresponding IF may be performed. When the shared band is changed, path setting is performed based on the changed shared band, and the path table 41 is changed by the path setting unit 42.

【0035】ところで本実施例におけるXC30では、
LT281〜28Kと送受される通信データで、非共用帯
域はデータ領域の前詰めで、共用帯域はデータ領域の後
詰めで、それぞれ所定の帯域が確保されるようになって
いる。そして、各種ルータ291〜29Pと送受される通
信データで、共用帯域は前詰めで所定の帯域が確保され
るようになっている。すなわち、フレーム化信号のデー
タ領域において、非共用帯域あるいは共用帯域がその先
頭あるいは末尾にそれぞれ帯域を確保することによっ
て、一方の帯域の変更が生じても他方の帯域の変更処理
を行う必要がないようにしていることを特徴としてい
る。
By the way, in the XC 30 of this embodiment,
In communication data transmitted and received with the LTs 28 1 to 28 K , a non-shared band is left-justified in the data area, and a shared band is right-justified in the data area. In the communication data transmitted / received to / from the various routers 29 1 to 29 P , the shared band is left-justified to secure a predetermined band. That is, in the data area of the framing signal, the non-shared band or the shared band secures a band at the beginning or end thereof, so that even if a change in one band occurs, it is not necessary to perform a change process on the other band It is characterized by doing so.

【0036】このようなXC30に接続されるLTは、
NTとのフレーム化信号に対してその制御信号となるO
H部の付加や所定のフォーマット変換などのインタフェ
ース処理を行う。
The LT connected to such an XC 30 is:
O serving as a control signal for a framed signal with NT
Interface processing such as addition of an H part and predetermined format conversion is performed.

【0037】図5は、本実施例におけるLTの要部構成
の概要を表わしたものである。本実施例におけるLT2
1〜28Kは同一構成とする。ここではLT281につ
いて説明する。LT281は、収容するNT2311〜2
1Lとのパケット送信要求およびその応答の送受を行う
際に必要なOH部をフレームデータ部に付加あるいは削
除を行うフレーム処理部431を有している。なお、こ
のフレームデータ部は網を介して入力されたパケットデ
ータをXC30によって多重化された状態のデータ部分
である。さらにLT281は、帯域設定制御部31から
の帯域設定指示によって共用帯域保持部441に対して
共用帯域を、あるいは非共用帯域保持部451に対して
非共用帯域を設定する帯域設定部461を備えている。
また、NTテーブル471には、LT281が収容するN
T2311〜231Lの端末識別IDが記憶されており、フ
レーム処理部431でOH部が付加されるときに参照さ
れる。このようにしてフレーム化されたデータは、転送
処理部481より送信方向に送信されることになる。フ
レーム処理部431は、共用帯域保持部441あるいは非
共用帯域保持部451に保持されている共用帯域あるい
は非共用帯域を参照して、所定のフレーム構成のフレー
ム化信号としてそのデータの組立および抽出を行う。ま
た転送処理部481は、送受信制御部491を有してお
り、収容するNTからの共用帯域におけるパケット送信
要求の受信とその要求応答の送信によりNTからの送信
の許可制御を行う。
FIG. 5 shows an outline of a configuration of a main part of the LT in this embodiment. LT2 in this embodiment
8 1 ~ 28 K is the same configuration. It will be described here LT28 1. LT28 1 houses NT23 11 to 2
The OH portion necessary for transmitting and receiving packet transmission request and its response between 3 1L has a frame processing unit 43 1 that performs addition or deletion to the frame data unit. The frame data portion is a data portion in a state where the packet data input via the network is multiplexed by the XC 30. Further LT28 1, the bandwidth setting section 46 for setting a non-shared bandwidth shared band for a shared band holding unit 44 1, or for non-shared bandwidth holder 45 1 by the band setting instruction from the band setting control unit 31 Has one .
In addition, the NT table 47 1, N where LT28 1 accommodates
T23 11 ~ 23 1L terminal identification ID of the is stored, is referred to when the OH portion in the frame processing unit 43 1 is added. The data thus framed in the will be transmitted to the transmission direction from the transfer processing unit 48 1. Frame processing unit 43 1 refers to the shared bandwidth or non-shared bandwidth held in the shared bandwidth holder 44 1 or unshared band holding unit 45 1, the assembly of the data as a frame signal of a predetermined frame structure And extract. The transfer processing unit 48 1 has a transmission / reception control unit 49 1 , and performs permission control of transmission from the NT by receiving a packet transmission request in the shared band from the accommodated NT and transmitting the request response.

【0038】このような構成のLT281は、NT23
11から送出されたフレーム化信号を受信したとき、転送
処理部481を介してフレーム処理部431に出力する。
フレーム処理部431ではOH部を参照して、通常の通
信データであればOH部を取り除いたフレームデータ部
をそのままXC30に送出する。このOH部は、収容す
るNTとの送信制御に使用されるので、XC30以降で
は不要な部分である。一方、XC30より入力されたフ
レームデータは、その宛先情報を参照してNTテーブル
471にその宛先となるNTが格納されているときに
は、OH部にそのNT宛であることを記述してブロード
キャスト送信を行う。上述したように各NTでは、この
ブロードキャストを受信し、OH部を参照して共用帯域
の通信データが自NT宛の送信データであるか否かを判
別できるようになっている。
The LT 28 1 having such a configuration is compatible with the NT 23
When receiving a framed signal sent from 11, and outputs the frame processing unit 43 1 through the transfer processing unit 48 1.
Referring to OH portion in the frame processing unit 43 1, it transmits the frame data portion obtained by removing the OH portion if normal communication data as it is to the XC30. Since this OH section is used for transmission control with the accommodated NT, it is an unnecessary part after the XC30. On the other hand, the frame data inputted from the XC30, when the NT to be the destination to NT Table 47 1 by referring to the destination information is stored, broadcasts describes that its NT addressed to OH portion I do. As described above, each NT can receive this broadcast and refer to the OH section to determine whether or not the communication data of the shared band is transmission data addressed to the own NT.

【0039】このような転送中継処理を可能とするLT
281は、図示しないCPUを有しており、磁気ディス
クなどの外部記憶装置あるいはこれとは別に設けられた
ROMなどの所定の記憶装置に格納されたプログラムに
基づいて各種制御を実行できるようになっている。
LT that enables such transfer relay processing
28 1 has a CPU (not shown), so that it can perform various controls based on a predetermined program stored in the storage device such as provided separately from ROM and external storage device or it, such as a magnetic disk Has become.

【0040】図6は、このような所定の記憶装置に格納
されたLT281の転送中継処理の概要を表わしたもの
である。まずLT281は、収容する複数のNTのいず
れか宛にXC30からフレームデータの受信を監視する
(ステップS500)。これは、XC30から受信した
フレームデータの宛先情報を参照し、NTテーブル47
1から自LTが収容しているNT宛の通信データである
か否かを判別する。そしてこの受信を検出したとき(ス
テップS500:Y)には、さらにその先頭に各種制御
情報が含まれるOH部を新たに付加してブロードキャス
トを行い(ステップS501)、再びXC30からのフ
レームデータの受信を監視する(リターン)。ここで新
たに付加されるOH部は、LTおよびNT間でのみ予め
決められている誤り検出や通信データの種類を特定する
ための通信制御情報である。
[0040] Figure 6 is a diagram showing an outline of the transfer relay processing LT28 1 stored in such a predetermined storage device. First LT28 1 monitors the reception of frame data from the XC30 addressed one of the plurality of NT accommodating (step S500). This refers to the destination information of the frame data received from the XC 30, and uses the NT table 47.
Self LT 1 it is determined whether or not the communication data NT addressed to houses. When this reception is detected (step S500: Y), an OH portion including various control information is newly added to the head of the reception and broadcast is performed (step S501), and the reception of frame data from the XC 30 is performed again. Monitor (return). Here, the newly added OH section is communication control information for error detection and for specifying the type of communication data that is predetermined only between the LT and the NT.

【0041】一方、ステップS500でXC30からの
受信を検出しないとき(ステップS500:N)、LT
281が収容するNT2311〜231Lいずれかからの送
信データの受信を検出する(ステップS502)。この
NTからの送信データにおける共用帯域は、予めNTと
の間の送信要求およびその応答制御により、LT28 1
が送信を許可したNTのみから共有帯域に格納された有
効な通信データを受信するようになっており、LT28
1ではこの送信要求および応答制御で許可したNTを送
受信制御部491において記憶している。なお非共有帯
域における各NTの送信データは、随時受信を行ってX
C30へ送出する。そして、収容するNTからの送信デ
ータを受信したとき(ステップS502:Y)には、そ
のOH部を参照してこのような送信要求および応答制御
が行われたNTからの送信データが受信されたものであ
ると判別を行ったのち、共用帯域から抽出したフレーム
化信号からフレーム処理部431でOH部を削除し(ス
テップS503)、LTからXCおよび各種IFで予め
決められているフォーマット形式のフレーム化信号とし
て送出される(ステップS504)。
On the other hand, in step S500, the
If no reception is detected (step S500: N), LT
281NT23 to accommodate11~ 231LSend from either
The reception of the communication data is detected (step S502). this
The shared band in the transmission data from NT is set in advance to NT.
During the transmission request and the response control thereof, LT28 1
Have been stored in the shared band from only NTs that
Effective communication data is received.
1In the transmission request and the NT permitted by the response control,
Reception control unit 491Remember in. Non-shared zone
The transmission data of each NT in the area is received at any time and X
Send to C30. The transmission data from the accommodated NT
When the data is received (step S502: Y),
Such transmission request and response control with reference to the OH section
The transmission data from the NT where the
Frame, extracted from the shared band
Frame processing section 431To delete the OH section.
Step S503), LT to XC and various IFs in advance
A framed signal of a predetermined format
(Step S504).

【0042】ステップS502でNTからの送信データ
を受信しないとき(ステップS502:N)、NTから
パケット送信要求の監視を行う(ステップS505)。
すなわち図3で説明したように、共用帯域を用いた送信
を希望するクライアント側であるNTがそのOH部に送
信要求情報を付加してLT281に対して行われた要求
を受信したとき(ステップS505:Y)、所定の送信
許可準備処理を行う(ステップS506)。この許可準
備処理としては、現在許可中のNTに対して送信許可を
取り消す処理がある。このようにして送信許可準備処理
が終了すると、パケット送信要求に応答するようにパケ
ット送信要求応答をそのOH部の共用帯域使用許可情報
を許可にして返答する(ステップS507)。通常、共
用帯域使用許可情報に使用を許可しているNTの端末識
別IDを記述される。
When the transmission data from the NT is not received in step S502 (step S502: N), the packet transmission request is monitored from the NT (step S505).
That is, as described in FIG. 3, upon receiving the NT is a client-side wishing to transmit using a shared bandwidth is performed on LT28 1 by adding the transmission request information to the OH portion request (step S505: Y), a predetermined transmission permission preparation process is performed (step S506). As the permission preparation processing, there is a processing of canceling the transmission permission for the currently permitted NT. When the transmission permission preparation process is completed in this way, a response to the packet transmission request is made with the shared band use permission information of the OH section permitted, so as to respond to the packet transmission request (step S507). Usually, the terminal ID of the NT that is permitted to use is described in the shared band use permission information.

【0043】ステップS505でNTからのパケット送
信要求でもないとき(ステップS505:N)には、帯
域設定制御部31からの帯域設定指示を検出する(ステ
ップS508)。そしてこれを検出したとき(ステップ
S508:Y)には、共用帯域保持部441あるいは非
共用帯域保持部451に保持されるそれぞれの帯域を変
更する(ステップS509)。しかし、これを検出しな
いとき(ステップS508:N)には、再びXC30か
らの受信を監視する(リターン)。
If it is not a packet transmission request from the NT in step S505 (step S505: N), a band setting instruction from the band setting control unit 31 is detected (step S508). And when this is detected: (step S508 Y) changes the respective bands that are held in the shared bandwidth holder 44 1 or unshared band holding unit 45 1 (step S509). However, when this is not detected (step S508: N), reception from the XC 30 is monitored again (return).

【0044】上述したNTとLT間によって送受された
通信データは、XC30でスイッチングされ、各種IF
291〜29Pによって接続される網とのインタフェース
が行われる。本実施例におけるIF291〜29Pは、ノ
ードIFあるいはルータIFとしているが、ノードIF
はISDN網とのインタフェース変換を行い、ルータI
Fはパケットデータ網とのインタフェース変換を行う。
以下では、ルータIFについて説明する。
The communication data transmitted and received between the NT and the LT described above is switched by the XC 30 and various IFs are transmitted.
Interface is performed with the network connected by 29 1 ~ 29 P. The IFs 29 1 to 29 P in the present embodiment are node IFs or router IFs.
Performs interface conversion with the ISDN network, and
F performs interface conversion with the packet data network.
Hereinafter, the router IF will be described.

【0045】図7は、本実施例におけるルータIFの要
部構成の概要を表わしたものである。ルータIF29P
は接続されるパケットデータ網とのフォーマット変換を
行うパケット処理部50Pを有している。さらに、ルー
タIF29Pは、帯域設定制御部31からの帯域設定指
示によって共用帯域保持部51Pに対して共用帯域を、
あるいは非共用帯域保持部52Pに対して非共用帯域を
設定する帯域設定部53Pを備えている。フォーマット
変換された通信データは、転送処理部54Pにより送信
方向に送信されることになる。さらに収容NTテーブル
55Pには、このCT20が収容するパケットデータ網
25からの通信データの宛先となるNTの識別情報と、
格納すべき帯域とが対応付けられて記憶されている。し
たがって、パケットデータ網25から通信データが入力
されたときには、そのパケットデータ網25で予め決め
られているOH部から収容NTテーブル55Pを参照し
て宛先を判別し、これを予め決められている帯域に格納
する。
FIG. 7 shows an outline of a main configuration of the router IF according to the present embodiment. Router IF29 P
Has a packet processing unit 50 P for performing format conversion between the packet data network connected. Further, the router IF 29 P assigns the shared band to the shared band holding unit 51 P according to the band setting instruction from the band setting control unit 31.
And a band setting unit 53 P for setting a non-shared bandwidth to or unshared band holder 52 P. Format converted communication data will be transmitted in the transmission direction by the transfer processor 54 P. Further, in the accommodated NT table 55 P , identification information of an NT serving as a destination of communication data from the packet data network 25 accommodated by the CT 20 is stored.
Bands to be stored are stored in association with each other. Therefore, when the inputted communication data from the packet data network 25, determines the destination by referring to the accommodated NT Table 55 P from OH portion is predetermined in the packet data network 25, it is determined this advance Store in band.

【0046】ところで本実施例における各種IF291
〜29Pでは、上述したようにXC30と送受される通
信データで、非共用帯域はデータ領域の後詰めで、共用
帯域はデータ領域の前詰めで、それぞれ所定の帯域が確
保されるようになっていることを特徴としている。すな
わち、フレーム化信号のデータ領域において、非共用帯
域あるいは共用帯域がその先頭あるいは末尾にそれぞれ
帯域を確保することによって、一方の帯域の変更が生じ
ても他方の帯域の変更処理を行う必要がないようにして
いる。
By the way, various IFs 29 1 in this embodiment are used.
In ~ 29 P, in the communication data to be exchanged with the XC30 As described above, in packed after unshared band data area, shared bandwidth in left-justified in the data area, so that a predetermined band are respectively secured It is characterized by having. That is, in the data area of the framing signal, the non-shared band or the shared band secures a band at the beginning or end thereof, so that even if a change in one band occurs, it is not necessary to perform a change process on the other band Like that.

【0047】次に、図8を参照してこのような要部構成
のクロスコネクトシステムについて詳細に説明する。
Next, a cross-connect system having such a main configuration will be described in detail with reference to FIG.

【0048】図8は本実施例の帯域割り当てを説明する
ためにクロスコネクトシステムを模式的に表わしたもの
である。ただし、図1におけるクロスコネクトシステム
と同一部分には同一符号を付し、説明を適宜省略する。
LT281およびXC30間の最大伝送帯域aは、LT
281でも処理できる最大帯域である。このうち、非共
用帯域bと共用帯域cとをそれぞれ割り当てているもの
とする。共用帯域cは、LT281が収容する複数のN
T2311〜231Lで共用する帯域であることを示してい
る。このうち共用帯域cがそのままルータIF29P
スイッチングされるものとすると、各LTからのスイッ
チングされる帯域によってXC30およびルータIF2
P間の最大伝送帯域dまで伝送できることを示してい
る。
FIG. 8 schematically shows a cross-connect system for explaining the band allocation of this embodiment. However, the same parts as those of the cross connect system in FIG.
The maximum transmission band a between the LT 28 1 and the XC 30 is LT LT
28 is a maximum bandwidth 1 also can be processed. Among these, it is assumed that the non-shared band b and the shared band c are respectively allocated. The shared band c includes a plurality of Ns accommodated by the LT 28 1.
It indicates that the band shared by T23 11 ~ 23 1L. If the shared band c is switched to the router IF 29 P as it is, the XC 30 and the router IF 2 are switched according to the band switched from each LT.
Shows that can be transmitted up to the maximum transmission bandwidth d between 9 P.

【0049】図9はLTおよびXC間のフレーム化信号
のフレーム構成の概要を表わしたものである。同図
(a)は本実施例におけるLTおよびXC間のフレーム
化信号のフレーム構成を示す図である。同図(b)は、
同図(a)に対して第2のNTに割り当てられている非
共用帯域の帯域を変更後のフレーム化信号のフレーム構
成を示す図である。同図(c)は、同図(a)に対して
共用帯域の帯域を変更後のフレーム化信号のフレーム構
成を示す図である。本実施例におけるフレーム化信号6
0は、所定のフレーム化信号帯域61に対して制御情報
が記述されるOH領域62と、データ領域63とが割り
当てられている。データ領域63は、各端末ごとに固有
に割り当てられている非帯域共用領域64が前詰めに確
保されており、各端末が共用する帯域共用帯域65が後
詰めに確保されており、その残りの帯域領域をさらに帯
域割当ができる領域としての未使用領域66としてい
る。
FIG. 9 shows an outline of a frame structure of a framing signal between the LT and the XC. FIG. 7A is a diagram showing a frame configuration of a framing signal between the LT and the XC in the present embodiment. FIG.
It is a figure which shows the frame structure of the framing signal after changing the band of the non-shared band allocated to 2nd NT with respect to FIG. FIG. 7C is a diagram showing the frame configuration of the framing signal after changing the band of the shared band with respect to FIG. Framed signal 6 in this embodiment
In 0, an OH area 62 in which control information is described for a predetermined framing signal band 61 and a data area 63 are allocated. In the data area 63, a non-bandwidth shared area 64 uniquely allocated to each terminal is secured at the left justification, and a bandwidth shared bandwidth 65 shared by each terminal is secured at the leftmost justification. The band area is an unused area 66 as an area to which a band can be further allocated.

【0050】ところで帯域設定制御部31から第2のN
Tの非共用帯域の変更指示があった場合、これは第2の
NTを収容するLT、XC、各種IFに帯域変更が指示
される。これにより、同図(b)に示すように第2のN
Tの非共用帯域のみが変更され(領域67)、未使用領
域68が少なくなるだけで後詰めで確保されている共用
帯域には一切の変更処理が必要がない。一方、帯域設定
制御部31から共用帯域の変更指示があった場合、これ
は各LT、XC、各種IFに帯域変更が指示される。こ
れにより、同図(c)に示すように共用帯域のみが変更
され(領域69)、未使用領域70が少なくなるだけで
前詰めで確保されている非共用帯域64には一切の変更
処理が必要がない。このように帯域変更に際しては、互
いに独立した帯域変更処理が行うことができるようにな
る。
By the way, the second N
When an instruction to change the non-shared band of T is issued, the change is instructed to the LT, XC and various IFs accommodating the second NT. As a result, as shown in FIG.
Only the non-shared band of T is changed (area 67), and only the unused area 68 is reduced, so that no change processing is necessary for the shared band that is ensured by justification. On the other hand, when there is an instruction to change the shared band from the band setting control unit 31, this is instructed to change the band to each LT, XC and various IFs. As a result, only the shared band is changed as shown in FIG. 9C (area 69), and only the unused area 70 is reduced, and no change processing is performed on the non-shared band 64 secured in the MSB. No need. As described above, when changing the band, band change processing independent of each other can be performed.

【0051】図10は本実施例におけるクロスコネクト
システムの帯域設定シーケンスの概要を表わしたもので
ある。まず帯域設定制御部31は、図示しない管理装置
が接続されており、管理者など特定のオペレータによっ
て共用帯域設定の指示を各LT、XC30、各IFにそ
れぞれ通知する(通知80)。これは専用の通知信号線
を用いてもよいし、予め決められたフォーマット構成の
管理用の通信データとして伝送路を介して通知するよう
にしてもよい。このような共用帯域設定指示を受信した
LTは、NTテーブルを参照してそれぞれのNTに対し
て共用帯域設定の指示を行う(設定81)。XC30
は、これを受信すると設定すべき共用帯域に応じてパス
テーブル41のパス変更を行う(パス設定82)。すな
わち、LT方向に対しては共用帯域の確保を後詰めに、
各種IF方向に対しては共用帯域の確保を前詰めになる
ように、それぞれ対応するスイッチングパスの設定をパ
ス設定部42に行わせる。各種IFは、共用帯域設定指
示を受信すると、共用帯域保持部にその帯域を保持する
ための帯域確保準備を行う(確保83)。
FIG. 10 shows an outline of a band setting sequence of the cross-connect system in this embodiment. First, the band setting control unit 31 is connected to a management device (not shown), and notifies the LT, the XC 30, and the IFs of a shared band setting instruction by a specific operator such as an administrator (notification 80). This may be achieved by using a dedicated notification signal line, or may be notified via a transmission path as management communication data having a predetermined format configuration. The LT that has received such a shared band setting instruction refers to the NT table and issues a shared band setting instruction to each NT (setting 81). XC30
Changes the path of the path table 41 according to the shared bandwidth to be set when receiving this (path setting 82). In other words, in the LT direction, the securing of the shared band is postponed,
For each of the IF directions, the path setting unit 42 is configured to set the corresponding switching path so that the securing of the shared band is justified. Upon receiving the shared bandwidth setting instruction, the various IFs prepare for securing the bandwidth in the shared bandwidth holding unit (securing 83).

【0052】NTテーブルを参照して収容するNTに対
して共用帯域設定の指示を行うLTは、まずNTに対し
て共用帯域確保要求84を送出し、これに対するNTか
らの帯域確保要求応答85が受信されてはじめて共用帯
域保持部にその帯域値を保持するための帯域確保準備を
行う(確保86)。さらにLTは、帯域変更タイミング
87を一斉に送出することができるようになっており、
これを受信したNTおよびXC、各IFはこのタイミン
グを契機として一斉に確保した共用帯域の使用が許可さ
れる。このように共用帯域は、非共用帯域と独立して設
定することができ、従来のように一方の帯域変更後に必
要な他方の帯域変更処理が不要となる。
The LT which refers to the NT table and instructs the accommodated NT to set the shared band first sends a shared band securing request 84 to the NT, and a bandwidth securing request response 85 from the NT responds to the request. For the first time after the reception, the shared band holding unit performs a band securing preparation for holding the band value (secure 86). Further, the LT can simultaneously transmit the band change timing 87,
The NTs, XCs, and IFs that have received this are permitted to use the shared band secured at the same time at this timing. As described above, the shared band can be set independently of the non-shared band, and the other band change process required after changing one band as in the related art is unnecessary.

【0053】これまで説明したように本実施例における
クロスコネクトシステムは、従来はNTあるいは網にお
いて前詰めで必要あった通信データの帯域割当を、クロ
スコネクトを行う際に共用領域と非共用領域を一旦前詰
めと後詰めに独立して帯域割当を行うようにしている。
これにより、共用帯域と非共用帯域それぞれを独立して
設定あるいは変更することができるので、このような一
方の帯域設定あるいは変更処理に伴う他方の帯域変更処
理を不要とすることができるようになる。さらに、これ
までは複雑であったXCの帯域変更制御が非常に簡素化
される。
As described above, the cross-connect system according to the present embodiment allocates the bandwidth of communication data, which was conventionally required to be left-justified in the NT or network, and sets the shared area and the non-shared area when performing the cross-connect. Band allocation is performed once for left justification and once for left justification.
As a result, the shared band and the non-shared band can be set or changed independently of each other, so that it is not necessary to perform the other band changing process accompanying the one band setting or changing process. . Further, the band change control of the XC, which has been complicated so far, is greatly simplified.

【0054】なお本実施例におけるクロスコネクトシス
テムでは、LTおよびXC間は共用帯域を後詰め、非共
用帯域を前詰めにし、XCおよび各IF間は共用帯域を
前詰めに帯域を確保しているが、これに限定されるもの
ではない。すなわちデータ領域のうち共用領域および非
共用領域がそれぞれ一方の変更時にも他方の変更処理が
伴わないような帯域割り当てを行うことができれば良
く、例えばLTおよびXC間は共用帯域を前詰め、非共
用帯域を後詰めにし、XCおよび各IF間は共用帯域を
前詰めに帯域を確保することもできる。またデータ領域
の先頭および末尾ではなく、所定位置に固定的に確保す
ることによっても、帯域変更の融通性には劣るが適用範
囲に応じて十分な効果を得ることができる。
In the cross-connect system according to the present embodiment, the shared band is shifted to the left between the LT and the XC, the non-shared band is shifted to the front, and the shared band between the XC and each IF is shifted to the justified band. However, the present invention is not limited to this. That is, it is only necessary that the shared area and the non-shared area in the data area can perform band allocation such that the change processing of the other area does not accompany the change of the other area. It is also possible to secure the band by shifting the band to the last and to shift the shared band between the XC and each IF to the first. Also, by securing the data area not at the beginning and end but at a predetermined position, it is possible to obtain a sufficient effect according to the applicable range, although the flexibility of the band change is inferior.

【0055】また本実施例における共用帯域の通信デー
タは、所定のフレーム化信号帯域に対して前詰めあるい
は後詰めとして説明している。しかし、このフレーム化
信号をLTからXC30間は、LTの最大伝送帯域に対
して前詰めあるいは後詰めとし、ルータIFからXC3
0間は複数のLTからの共用帯域がスイッチングされる
ことで伝送帯域が決定される最大共用帯域内で前詰めす
ることができる。この場合、共用帯域あるいは非共用帯
域における帯域変更幅を最大にすることができる。
Further, the communication data of the shared band in this embodiment is described as being left-justified or left-justified with respect to a predetermined framing signal band. However, between the LT and the XC 30, this framed signal is left-justified or left-justified with respect to the maximum transmission band of the LT, and the router IF
Switching between the shared bands from a plurality of LTs during the period 0 allows the MSB to be shifted up to the maximum shared band in which the transmission band is determined. In this case, the band change width in the shared band or the non-shared band can be maximized.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、データ交換時には複数の端末の共用帯域と非
共用帯域とをそれぞれの帯域変更に対しても依存しない
ように帯域確保を行い、帯域変更に伴う付加処理を削減
することが可能となる。さらに、共用伝送帯域あるいは
非共用伝送帯域における帯域変更を行った場合でも、そ
れぞれの帯域を独立して変更あるいは設定を行うことが
できるようになる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, at the time of data exchange, a band is secured so that the shared band and the non-shared band of a plurality of terminals do not depend on each band change. By doing so, it is possible to reduce the additional processing associated with the band change. Furthermore, even when a band is changed in the shared transmission band or the non-shared transmission band, each band can be changed or set independently.

【0057】また請求項2または請求項3記載の発明に
よれば、共用伝送帯域あるいは非共用伝送帯域における
帯域変更を行った場合でも、それぞれの帯域を独立して
変更あるいは設定を行うことができるようになる。した
がって、帯域変更処理時に必要な処理が簡素化される。
しかも予め決められたデータ長の先頭および末尾に確保
するので、その帯域確保は非常に簡易である。
According to the second or third aspect of the present invention, even when a band is changed in the shared transmission band or the non-shared transmission band, each band can be changed or set independently. Become like Therefore, the processing required at the time of the band change processing is simplified.
In addition, since the data is secured at the beginning and end of a predetermined data length, the bandwidth is very easily secured.

【0058】さらにまた請求項4記載の発明によれば、
所定の時間にだけ通信容量が増加するインターネット網
などに適用することができるので、簡素化された帯域変
更処理で、柔軟に伝送容量を変更することでき、通信処
理のスループットを大幅に向上させることができるよう
になる。
According to the fourth aspect of the present invention,
Since it can be applied to the Internet network where the communication capacity increases only for a predetermined time, the transmission capacity can be flexibly changed by the simplified band change processing, and the throughput of the communication processing can be greatly improved. Will be able to

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施例におけるクロスコネクトシステムの構
成の概要を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an outline of a configuration of a cross-connect system according to an embodiment.

【図2】本実施例におけるNTの構成要部の概要を示す
構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram illustrating an outline of a main configuration of an NT according to the present embodiment.

【図3】本実施例におけるNTの転送処理の概要を示す
流れ図である。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an outline of an NT transfer process in the embodiment.

【図4】本実施例におけるXCの構成要部の概要を示す
構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram illustrating an outline of a main configuration of an XC according to the present embodiment.

【図5】本実施例におけるLTの構成要部の概要を示す
構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram illustrating an outline of a main configuration of an LT according to the embodiment;

【図6】本実施例におけるLTの転送中継処理の概要を
示す流れ図である。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an outline of an LT transfer relay process according to the embodiment;

【図7】本実施例におけるルータIFの構成要部の概要
を示す構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram illustrating an outline of a main configuration of a router IF according to the embodiment;

【図8】本実施例におけるクロスコネクトシステムの帯
域割り当てを説明するための説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining band allocation of the cross-connect system in the embodiment.

【図9】本実施例におけるフレーム化信号のフレーム構
成の概要を示すフレーム構成図である。(a)本実施例
におけるフレーム化信号のフレーム構成図、(b)本実
施例における非共用帯域変更後のフレーム化信号のフレ
ーム構成図、(c)本実施例における共用帯域変更後の
フレーム化信号のフレーム構成図である。
FIG. 9 is a frame configuration diagram illustrating an outline of a frame configuration of a framing signal according to the present embodiment. (A) A frame configuration diagram of a framing signal according to the present embodiment, (b) a frame configuration diagram of a framing signal after a non-shared band is changed in the present embodiment, and (c) a framing after a shared band is changed in the present embodiment. FIG. 3 is a diagram illustrating a signal frame configuration.

【図10】本実施例における共用帯域設定のシーケンス
図である。
FIG. 10 is a sequence diagram of setting a shared band in the embodiment.

【図11】従来のクロスコネクトシステムの構成の概要
を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing an outline of a configuration of a conventional cross connect system.

【図12】従来のフレーム化信号の構成を示すフレーム
構成図である。
FIG. 12 is a frame configuration diagram showing a configuration of a conventional framing signal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20 CT 211〜21K 光ファイバ伝送路 221〜22K 光合分波器 2311〜231L、・・・、23K1〜23KL NT 24 加入者電話網 25 パケットデータ網 261〜26M 加入者電話端末 271〜27N データ通信端末 281〜28K LT 291〜29P-1 ノードIF 29P ルータIF 30 XC 31 帯域設定制御部Reference Signs 20 CT 21 1 to 21 K optical fiber transmission line 22 1 to 22 K optical multiplexer / demultiplexer 23 11 to 23 1L ,..., 23 K1 to 23 KL NT 24 Subscriber telephone network 25 Packet data network 26 1 to 26 M Subscriber telephone terminal 27 1 to 27 N data communication terminal 28 1 to 28 K LT 29 1 to 29 P-1 node IF 29 P router IF 30 XC 31 Band setting controller

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K028 AA11 LL02 LL11 MM12 RR01 RR02 TT01 5K030 GA03 HA08 JA12 KX01 KX04 KX28 LB05 5K051 AA03 DD09 FF11 GG06 GG15 JJ09 5K069 AA18 BA03 CB04 CB08 DB11 DB33 FA15 FA26 FD17  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5K028 AA11 LL02 LL11 MM12 RR01 RR02 TT01 5K030 GA03 HA08 JA12 KX01 KX04 KX28 LB05 5K051 AA03 DD09 FF11 GG06 GG15 JJ09 5K069 AA18 BA03 CB04 FB08 DB11 DB11

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 予め他端末との共用伝送帯域と各端末固
有の伝送帯域が割り当てられた非共用伝送帯域とが確保
されている第1の通信データの送受を行う複数の端末
と、 これら端末を収容するとともに前記第1の通信データか
ら前記共用伝送帯域を第2の通信データの第1のスロッ
ト位置に、前記非共用伝送帯域を第2の通信データの第
2のスロット位置に、それぞれ対応付けることによって
第1および第2の通信データ間のデータ変換を行う端末
終端装置と、 この端末終端装置によって変換された第2の通信データ
における各スロット位置に応じてデータ交換を行う時間
空間スイッチと、 この時間空間スイッチによってデータ交換された各スロ
ット位置と、第3の通信データの所定のデータ位置とを
対応付けることによって前記データ交換されたデータと
第3の通信データとの間のデータ変換を行うインタフェ
ース装置とを具備することを特徴とするクロスコネクト
システム。
1. A plurality of terminals for transmitting and receiving first communication data in which a shared transmission band with another terminal and a non-shared transmission band to which a transmission band unique to each terminal is allocated in advance, and these terminals And the shared transmission band is associated with the first slot position of the second communication data and the non-shared transmission band is associated with the second slot position of the second communication data from the first communication data. A terminal terminating device for performing data conversion between the first and second communication data by using the terminal terminating device; a time-space switch for exchanging data according to each slot position in the second communication data converted by the terminal terminating device; The data exchange is performed by associating each slot position exchanged by the time-space switch with a predetermined data position of the third communication data. A cross-connect system comprising: an interface device for performing data conversion between the obtained data and the third communication data.
【請求項2】 前記第1のスロット位置は第2の通信デ
ータのデータ領域の末尾に後詰めされた位置で、前記第
2のスロット位置は第2の通信データのデータ領域の先
頭に前詰めされた位置で、前記所定のデータ位置は第3
の通信データのデータ領域の先頭に前詰めされた位置で
あることを特徴とする請求項1記載のクロスコネクトシ
ステム。
2. The first slot position is shifted to the end of the data area of the second communication data, and the second slot position is shifted to the beginning of the data area of the second communication data. The predetermined data position is a third position.
2. The cross-connect system according to claim 1, wherein the position of the communication data is shifted to the beginning of the data area of the communication data.
【請求項3】 前記第1のスロット位置は第2の通信デ
ータのデータ領域の先頭に前詰めされた位置で、前記第
2のスロット位置は第2の通信データのデータ領域の末
尾に後詰めされた位置で、前記所定のデータ位置は第3
の通信データのデータ領域の先頭に前詰めされた位置で
あることを特徴とする請求項1記載のクロスコネクトシ
ステム。
3. The first slot position is a position justified to the head of a data area of second communication data, and the second slot position is a left position of a data area of the second communication data. The predetermined data position is a third position.
2. The cross-connect system according to claim 1, wherein the position of the communication data is shifted to the beginning of the data area of the communication data.
【請求項4】 前記第1の通信データはパケットデータ
あるいは加入者電話の通信データであり、第3の通信デ
ータはパケットデータであることを特徴とする請求項2
または請求項3記載のクロスコネクトシステム。
4. The communication system according to claim 2, wherein said first communication data is packet data or communication data of a subscriber telephone, and said third communication data is packet data.
Or the cross-connect system according to claim 3.
JP10261192A 1998-09-16 1998-09-16 Cross connection system Pending JP2000092525A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261192A JP2000092525A (en) 1998-09-16 1998-09-16 Cross connection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261192A JP2000092525A (en) 1998-09-16 1998-09-16 Cross connection system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000092525A true JP2000092525A (en) 2000-03-31

Family

ID=17358431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10261192A Pending JP2000092525A (en) 1998-09-16 1998-09-16 Cross connection system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000092525A (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169316A (en) * 1992-11-30 1994-06-14 Nec Corp Dynamic band assignment system for relay line in asynchronous transfer mode
JPH06209329A (en) * 1993-01-11 1994-07-26 Nec Corp Virtual path band assigning system in asynchronous transfer mode
JPH0799541A (en) * 1993-06-03 1995-04-11 Nec Corp Communication system and communication method utilizing cross connect network
JPH0846590A (en) * 1994-04-07 1996-02-16 Mitsubishi Electric Corp Data transmission system
JPH08331171A (en) * 1995-05-29 1996-12-13 Hitachi Ltd Method for controlling band assignment
JPH09154191A (en) * 1995-11-28 1997-06-10 Hitachi Telecom Technol Ltd Isdn line multiplex system
JPH10164134A (en) * 1996-12-03 1998-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication system
JPH10164135A (en) * 1996-12-03 1998-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication system
JPH10294788A (en) * 1997-04-17 1998-11-04 Hitachi Telecom Technol Ltd Communication band control system for repeater

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169316A (en) * 1992-11-30 1994-06-14 Nec Corp Dynamic band assignment system for relay line in asynchronous transfer mode
JPH06209329A (en) * 1993-01-11 1994-07-26 Nec Corp Virtual path band assigning system in asynchronous transfer mode
JPH0799541A (en) * 1993-06-03 1995-04-11 Nec Corp Communication system and communication method utilizing cross connect network
JPH0846590A (en) * 1994-04-07 1996-02-16 Mitsubishi Electric Corp Data transmission system
JPH08331171A (en) * 1995-05-29 1996-12-13 Hitachi Ltd Method for controlling band assignment
JPH09154191A (en) * 1995-11-28 1997-06-10 Hitachi Telecom Technol Ltd Isdn line multiplex system
JPH10164134A (en) * 1996-12-03 1998-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication system
JPH10164135A (en) * 1996-12-03 1998-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication system
JPH10294788A (en) * 1997-04-17 1998-11-04 Hitachi Telecom Technol Ltd Communication band control system for repeater

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0924901B1 (en) Gigabit ethernet interface to synchronous network (Sonet) ring
EP0307401B1 (en) Method and apparatus for providing variable reliability in a telecommunication switching system
EP0119105B1 (en) Integrated circuit/packet switching system
JP3522252B2 (en) Flexible multiplexer / demultiplexer and method for transmitting optical line data over wide area / urban links
US4965790A (en) Communication system for forming different networks on the same ring transmission line
EP0331190A2 (en) Method for controlling address parameters for interconnecting LAN and ISDN
JPH0831882B2 (en) Switching node for telecommunication switching network
JPH04225649A (en) Packet exchange system
US6539029B1 (en) Network access server control
JPS6038064B2 (en) Line packet complex switching method
EP1073239B1 (en) Communications channel synchronous cell system for integrating circuit and packet data transmissions
JPH0720120B2 (en) Communication network
JPH0388534A (en) Packet switching system
KR0180044B1 (en) A plurality of units which are distributed locally and which are connected by means of physical links
WO1998015066A2 (en) Private branch exchange, telecommunication system and methods of transmitting signals in subrate channels
JP2000092525A (en) Cross connection system
WO1989008363A1 (en) Telecommunication system for transmitting information between subscribers connected to a bus system
US7272315B1 (en) Technique for transferring information in a passive optical network
US20020141411A1 (en) Apparatus for line-concentrating and distributing PPP frame data
JP3074778B2 (en) Asynchronous transfer mode communication system and logical channel identification control method thereof
US20050068986A1 (en) Universal switching centre, method for executing a switching task, input unit, output unit and connecting unit
JPH03297244A (en) Loop network system
JP2667766B2 (en) Node connection method
JP2997541B2 (en) Satellite packet switching transmission system
JP2001507916A (en) Communication system with improved access network