JP2000083320A - Apparatus and method for controlling drive - Google Patents

Apparatus and method for controlling drive

Info

Publication number
JP2000083320A
JP2000083320A JP24988998A JP24988998A JP2000083320A JP 2000083320 A JP2000083320 A JP 2000083320A JP 24988998 A JP24988998 A JP 24988998A JP 24988998 A JP24988998 A JP 24988998A JP 2000083320 A JP2000083320 A JP 2000083320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage
power supply
reference range
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24988998A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Aizawa
隆之 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24988998A priority Critical patent/JP2000083320A/en
Publication of JP2000083320A publication Critical patent/JP2000083320A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To stabilize a motor drive voltage for maintaining constant logic voltage, if a motor supply voltage exceeds a specified range, by supplying a current equivalent to the excess to a second motor, and when the motor supply voltage falls back within the specified range, to stop the current supply. SOLUTION: A motor voltage is kept monitored by a VH detection circuit 1 during acceleration, constant-speed running and deceleration of a motor to determine whether the motor voltage has exceeded a set voltage. If it has, the VH detection circuit 1 notifies CPU 102 of that, and the CPU 102 starts excitation of a motor out of operation, or an LF motor 109, via an LF motor driver 107. When the excitation of the motor is started, energy stored as electric charges in a capacitor by energy regenerated from a motor in operation, or a CR motor 108, is discharged via the LF motor 109. The CPU 102 exciting the motor monitors whether the VH voltage fell back below the set value, and causes. If so, excitation to respect to the LF motor 109 is stopped.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、モータの駆動を制
御する駆動制御装置および駆動制御方法に関する。
The present invention relates to a drive control device and a drive control method for controlling driving of a motor.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、モータを有するものとしては、例
えば、ファクシミリや、プリンタがある。以下、プリン
タを例に挙げて説明する。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a device having a motor, there is, for example, a facsimile or a printer. Hereinafter, a printer will be described as an example.

【0003】プリンタには、一般に、バブルジェットプ
リンタに代表される廉価なノンインパクトプリンタがあ
る。このノンインパクトプリンタは、プリンタヘッド
と、プリンタヘッドを駆動するキャリッジモータ(以
下、CRモータという) と、印字する紙を送る紙送りモ
ータ(以下、LFモータという)と、それらの可動部を
制御するコントロール部とによって構成されている。
In general, there is an inexpensive non-impact printer represented by a bubble jet printer. This non-impact printer controls a printer head, a carriage motor (hereinafter, referred to as a CR motor) for driving the printer head, a paper feed motor (hereinafter, referred to as an LF motor) for feeding paper to be printed, and their movable parts. And a control unit.

【0004】このようなノンインパクトプリンタでは、
CRモータとLFモータとを同じ電源から供給すること
によって、コストダウンを実現していることが多い。
In such a non-impact printer,
Cost reduction is often realized by supplying the CR motor and the LF motor from the same power supply.

【0005】図8は、ノンインパクトプリンタの構成例
を示す。
FIG. 8 shows a configuration example of a non-impact printer.

【0006】ここで、プリント動作について説明する。
ホストインターフェース101を通してコマンドを受け
取ると、CPU102はCRモータ108を動かしてプ
リンタヘッド105を初期位置(ホームポジション)に
移動させる。また、LFモータ109を動かして紙を所
定の位置にセットする。これらの動作と同時に、CPU
102はホストから送られてくる印字データをバッファ
RAM103に格納する。バッファRAM103にある
一定容量(この容量はプリンタヘッド105の構造によ
って異なるが、ラインプリンタの場合は、少なくとも1
ライン分以上のデータである)のデータが蓄えられる
と、CPU102は印字を開始する。
Here, the printing operation will be described.
When a command is received through the host interface 101, the CPU 102 moves the CR motor 108 to move the printer head 105 to an initial position (home position). Further, the LF motor 109 is moved to set the paper at a predetermined position. At the same time as these operations, the CPU
102 stores the print data sent from the host in the buffer RAM 103. A certain capacity in the buffer RAM 103 (this capacity depends on the structure of the printer head 105, but in the case of a line printer, at least
The CPU 102 starts printing when the data of (the data for the line or more) is stored.

【0007】また、CPU102は、CRモータ108
でプリンタヘッド105を主走査方向に移動させながら
印字を行い、1ラインの印字が終了すると、LFモータ
ドライバ107で1ライン分副走査方向に紙送りする。
これらの動作を繰り返し、全ラインの印字が終了する
と、LFモータ109で紙をプリンタから完全に送り出
し、1ページの印字を終了する。2ページ目の印字があ
る場合は、再度同じ動作を繰り返す。2ページ目の印字
がない場合は、CRモータ108でプリンタヘッド10
5を所定位置に戻して終了する。
[0007] The CPU 102 includes a CR motor 108.
The printing is performed while moving the printer head 105 in the main scanning direction, and when printing of one line is completed, the LF motor driver 107 feeds the paper by one line in the sub-scanning direction.
These operations are repeated, and when printing of all lines is completed, the paper is completely fed from the printer by the LF motor 109, and printing of one page is completed. If the second page is printed, the same operation is repeated. If the second page is not printed, the CR motor 108 controls the printer head 10
5 is returned to the predetermined position and the process is terminated.

【0008】このようにして一連の印字作業が実行され
るが、印字する場合は、必ず、CRモータ108及びL
Fモータ109を動作させなければならない。CRモー
タ108は、プリンタヘッド105を左右に動かさなけ
ればならないので、加速→定速→減速→停止→加速→定
速→減速を繰り返している。また、LFモータ109も
1ライン分副走査方向に紙送りする場合、加速→定速→
減速→停止という動作を実行する。
[0008] A series of printing operations are performed in this manner. When printing is performed, the CR motor 108 and the L
The F motor 109 must be operated. Since the CR motor 108 has to move the printer head 105 left and right, it repeats acceleration → constant speed → deceleration → stop → acceleration → constant speed → deceleration. When the LF motor 109 also feeds one line in the sub-scanning direction, acceleration → constant speed →
Execute the operation of deceleration → stop.

【0009】図9は、電源部110の構成を示す。ここ
では、リンキング・チョーク・コンバーター方式(RC
C方式)の例について説明する。
FIG. 9 shows the configuration of the power supply unit 110. Here, the linking choke converter method (RC
C) will be described.

【0010】150は整流ダイオード、151は一次側
平滑コンデンサ、152はメインスイッチング素子、1
53は抵抗、154はコンデンサ、155はフォトカッ
プラ、156はスイッチングトランジスタ制御素子、1
57はダイオードである。
Reference numeral 150 denotes a rectifying diode; 151, a primary-side smoothing capacitor; 152, a main switching element;
53 is a resistor, 154 is a capacitor, 155 is a photocoupler, 156 is a switching transistor control element,
57 is a diode.

【0011】また、158はトランス、159は2次側
整流ダイオード、160は平滑コンデンサ、161は3
端子レギュレータ、162は2次側整流ダイオード、1
63は平滑コンデンサ、165は抵抗、166はシャン
トレギュレータ、167,168は抵抗、169は平滑
コンデンサである。
158 is a transformer, 159 is a secondary side rectifier diode, 160 is a smoothing capacitor, 161 is 3
Terminal regulator, 162 is a secondary side rectifier diode, 1
63 is a smoothing capacitor, 165 is a resistor, 166 is a shunt regulator, 167 and 168 are resistors, and 169 is a smoothing capacitor.

【0012】図9の電源出力は、プリンタヘッド10
5、CRモータドライバ106、LFモータドライバ1
07、CRモータ108、LFモータ109用のVH電
圧と、制御部用のVCC電圧との2出力である。VH電
圧が設定電圧値となるように、フォトカップラ155を
通じて1次側トランジスタのオン/オフ制御を行ってい
る。
The power output of FIG.
5, CR motor driver 106, LF motor driver 1
07, a VH voltage for the CR motor 108 and the LF motor 109, and a VCC voltage for the control unit. The on / off control of the primary-side transistor is performed through the photocoupler 155 so that the VH voltage becomes the set voltage value.

【0013】VH電圧が設定値より上昇すると、抵抗1
67,168で分圧された電圧が設定値以上であると、
シャントレギュレータ166がオンし、フォトカップラ
155に電流が流れる。フォトカップラ155に電流が
流れると、トランジスタ156がオンになり、スイッチ
ング素子152をオフするように働く。スイッチング素
子152がオフすると、トランス158を介して1次側
から2次側へのエネルギー伝達が行われないので、2次
側電位は下がる。逆に、VH電圧が設定値以下である
と、ファトカップラ155に電流が流れず、トランジス
タ156もオフになり、スイッチング素子152を抑制
しなくなるので、エネルギーは1次側から2次側へ伝達
され、VH電圧は上昇する。
When the VH voltage rises above the set value, the resistance 1
If the voltage divided at 67 and 168 is equal to or higher than the set value,
The shunt regulator 166 turns on, and a current flows through the photocoupler 155. When a current flows through the photocoupler 155, the transistor 156 is turned on, and the switching element 152 is turned off. When the switching element 152 is turned off, energy is not transmitted from the primary side to the secondary side via the transformer 158, so that the secondary side potential decreases. Conversely, if the VH voltage is equal to or lower than the set value, no current flows through the fat coupler 155, the transistor 156 is turned off, and the switching element 152 is not suppressed, so that energy is transmitted from the primary side to the secondary side. , VH voltages rise.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】しかし、モータの駆動
電圧が上昇すると、以下の不具合が発生する。
However, when the drive voltage of the motor rises, the following problems occur.

【0015】1)モータの駆動電圧が上昇しすぎると、
モータドライバの耐圧を越える素子破壊に至る可能性が
ある。
1) If the drive voltage of the motor rises too much,
There is a possibility that element breakdown exceeding the withstand voltage of the motor driver may be caused.

【0016】2)モータ駆動電圧が上昇し、上昇した電
圧がモータ供給電源に上昇した電圧が到達すると、電源
の制御システムを狂わす可能性がある。
2) If the motor drive voltage rises and the increased voltage reaches the motor supply power supply, the power supply control system may be disrupted.

【0017】ここで、2)について簡単に説明する。Here, 2) will be briefly described.

【0018】図9のスイッチング電源は、2次側の電圧
を検知し、検知した電圧が一定になるように、1次側の
スイッチ素子152,156をチョッピングすることに
よって一定の電圧を出力する。その検知電圧が所定の電
圧より低い場合は、スイッチ素子のオン時間を長くする
ことによって2次側出力電圧を上げ、検知電圧が所定の
電圧より高い場合は、スイッチ素子のオン時間を短くす
ることによって2次側出力電圧を下げる制御をしてい
る。
The switching power supply shown in FIG. 9 detects the voltage on the secondary side and outputs a constant voltage by chopping the switch elements 152 and 156 on the primary side so that the detected voltage becomes constant. If the detected voltage is lower than the predetermined voltage, the secondary side output voltage is increased by increasing the on-time of the switch element, and if the detected voltage is higher than the predetermined voltage, the on-time of the switch element is shortened. Control is performed to lower the secondary side output voltage.

【0019】図9の電源では、モータ駆動電圧を検知し
て1次側のスイッチング素子152,156をチョッピ
ングしている。プリンタロジック回路には、3端子レギ
ュレータ161からロジック電圧を供給している。ここ
で、モータを駆動した時、モータの逆起電圧によりモー
タ駆動電圧が上がると、検知回路の電圧は所定の電圧よ
り上がり、それに連動してスイッチ素子のオン時間は短
くなり、2次側出力を下げる方向に働く。モータ駆動電
圧が下がると、それに連動してロジック回路用のトラン
ス出力電圧も下がる。ロジック用電圧は、3端子レギュ
レータ161の出力なので、3端子レギュレータ161
の入力電圧であるトランス出力電圧がある程度変動して
も安定したロジック電圧を出力できるが、3端子レギュ
レータ161の入力電圧があるレベル以下になると、所
定のロジック電圧を出力することができなくなる。ロジ
ック電圧が降下すると、プリンタを制御している制御回
路が安定に動作できなくなるという不具合が発生する。
このようにして、モータの逆起電圧がモーター駆動電圧
を上昇させると、プリンタを正常に動作できなくなる不
具合がある。
The power supply shown in FIG. 9 detects the motor drive voltage and chops the switching elements 152 and 156 on the primary side. A logic voltage is supplied to the printer logic circuit from a three-terminal regulator 161. Here, when the motor is driven, if the motor drive voltage rises due to the back electromotive force of the motor, the voltage of the detection circuit rises above a predetermined voltage, and in conjunction with that, the on-time of the switch element becomes short, and the secondary side output Work in the direction of lowering. When the motor drive voltage decreases, the transformer output voltage for the logic circuit also decreases in conjunction with the decrease. Since the logic voltage is the output of the three-terminal regulator 161, the three-terminal regulator 161
A stable logic voltage can be output even if the transformer output voltage, which is the input voltage of the three-terminal regulator, fluctuates to some extent, but when the input voltage of the three-terminal regulator 161 falls below a certain level, a predetermined logic voltage cannot be output. When the logic voltage drops, there occurs a problem that the control circuit controlling the printer cannot operate stably.
When the back electromotive voltage of the motor increases the motor drive voltage in this way, there is a problem that the printer cannot operate normally.

【0020】そこで、本発明の目的は、モータの駆動電
圧を安定させ、ひいては、ロジック電圧を一定に保つこ
とが可能な駆動制御装置および駆動制御方法を提供する
ことにある。
It is an object of the present invention to provide a drive control device and a drive control method capable of stabilizing a drive voltage of a motor and, thereby, keeping a logic voltage constant.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】本発明は、第1および第
2のモータと、前記第1および第2のモータに同一電圧
を供給するモータ電源と、前記モータ電源の電圧が基準
範囲を超えたか否かを判断するモータ電圧判断手段と、
前記第1のモータを駆動中、前記モータ電源の電圧が基
準範囲を超えた場合、前記基準範囲を超えた量に相当す
る電流を前記第2のモータに流す供給手段と、前記モー
タ電源の電圧が基準範囲に戻ると、前記第2のモータへ
流していた電流を停止させる制御手段とを具えることに
よって、駆動制御装置を構成する。
According to the present invention, a first and second motors, a motor power supply for supplying the same voltage to the first and second motors, and a voltage of the motor power supply exceeding a reference range are provided. Motor voltage determining means for determining whether or not
Supply means for supplying a current corresponding to an amount exceeding the reference range to the second motor when the voltage of the motor power supply exceeds a reference range while driving the first motor; And a control means for stopping the current flowing to the second motor when is returned to the reference range, thereby constituting a drive control device.

【0022】また、本発明は、前記駆動制御装置と、当
該駆動制御装置の第1および第2のモータを用いて画像
形成を行う画像形成手段とを具えることによって、画像
形成装置を構成する。
Further, the present invention constitutes an image forming apparatus by including the drive control device and image forming means for forming an image using the first and second motors of the drive control device. .

【0023】また、本発明は、少なくとも第1および第
2のモータを用いて駆動制御を行う方法であって、モー
タ電源によって前記第1および第2のモータに同一電力
を供給する工程と、前記モータ電源の電力が基準範囲を
超えたか否かを判断する工程と、前記第1のモータを駆
動中、前記モータ電源の電力が基準範囲を超えた場合、
前記基準範囲を超えた量に相当する電力を前記第2のモ
ータに供給する工程と、前記モータ電源の電力が基準範
囲に戻ると、前記第2のモータへ供給していた電力を停
止させる工程とを具えることによって、駆動制御方法を
提供する。
Also, the present invention is a method for performing drive control using at least first and second motors, wherein the same power is supplied to the first and second motors by a motor power supply; Determining whether the power of the motor power supply has exceeded a reference range; and, while driving the first motor, when the power of the motor power supply has exceeded a reference range.
Supplying power corresponding to the amount exceeding the reference range to the second motor, and stopping the power supplied to the second motor when the power of the motor power supply returns to the reference range. And a driving control method is provided.

【0024】また、本発明は、少なくとも第1および第
2のモータを用いて駆動制御を行う方法であって、モー
タ電源によって前記第1および第2のモータに同一電圧
を供給する工程と、前記モータ電源の電圧が基準範囲を
超えたか否かを判断する工程と、前記第1のモータを駆
動中、前記モータ電源の電圧が基準範囲を超えた場合、
前記基準範囲を超えた量に相当する電流を前記第2のモ
ータに流す工程と、前記モータ電源の電圧が基準範囲に
戻ると、前記第2のモータへ流していた電流を停止させ
る工程とを具えることによって、駆動制御方法を提供す
る。
Also, the present invention is a method for performing drive control using at least first and second motors, the method comprising: supplying the same voltage to the first and second motors by a motor power supply; Determining whether or not the voltage of the motor power supply has exceeded a reference range; and, while driving the first motor, when the voltage of the motor power supply has exceeded a reference range.
Flowing a current corresponding to the amount exceeding the reference range to the second motor, and stopping the current flowing to the second motor when the voltage of the motor power supply returns to the reference range. By providing, a drive control method is provided.

【0025】また、本発明は、前記駆動制御方法により
駆動制御される第1および第2のモータを用いて、画像
形成手段によって画像形成を行うことによって、画像形
成方法を提供する。
Further, the present invention provides an image forming method by forming an image by an image forming means using the first and second motors driven and controlled by the drive control method.

【0026】また、本発明は、少なくとも第1および第
2のモータを用い、コンピュータによって当該モータの
駆動制御を行うための制御プログラムを記録した媒体で
あって、該制御プログラムはコンピュータに、モータ電
源から前記第1および第2のモータに同一電力を供給さ
せ、前記モータ電源の電力が基準範囲を超えたか否かを
判断させ、前記第1のモータを駆動中、前記モータ電源
の電力が基準範囲を超えた場合、前記基準範囲を超えた
量に相当する電力を前記第2のモータに供給させ、前記
モータ電源の電力が基準範囲に戻ると、前記第2のモー
タへ供給していた電力を停止させることによって、駆動
制御プログラムを記録した記録媒体を提供する。
The present invention is also a medium in which at least a first and a second motor are used and a control program for controlling the drive of the motor by a computer is recorded. To supply the same power to the first and second motors, to determine whether or not the power of the motor power supply has exceeded a reference range. During the driving of the first motor, the power of the motor power supply is When the power exceeds the reference range, the power corresponding to the amount exceeding the reference range is supplied to the second motor, and when the power of the motor power supply returns to the reference range, the power supplied to the second motor is reduced. By stopping, a recording medium on which a drive control program is recorded is provided.

【0027】また、本発明は、少なくとも第1および第
2のモータを用い、コンピュータによって当該モータの
駆動制御を行うための制御プログラムを記録した媒体で
あって、該制御プログラムはコンピュータに、モータ電
源から前記第1および第2のモータに同一電圧を供給さ
せ、前記モータ電源の電圧が基準範囲を超えたか否かを
判断させ、前記第1のモータを駆動中、前記モータ電源
の電圧が基準範囲を超えた場合、前記基準範囲を超えた
量に相当する電流を前記第2のモータに供給させ、前記
モータ電源の電圧が基準範囲に戻ると、前記第2のモー
タへ供給していた電流を停止させることによって、駆動
制御プログラムを記録した記録媒体を提供する。
Further, the present invention is a medium in which at least a first and a second motor are used and a control program for controlling the drive of the motor by a computer is recorded, wherein the control program includes a motor power supply. To supply the same voltage to the first and second motors, determine whether the voltage of the motor power supply has exceeded a reference range, and while driving the first motor, the voltage of the motor power supply If the voltage exceeds the reference range, a current corresponding to the amount exceeding the reference range is supplied to the second motor, and when the voltage of the motor power supply returns to the reference range, the current supplied to the second motor is reduced. By stopping, a recording medium on which a drive control program is recorded is provided.

【0028】ここで、前記画像形成手段は、プリンタヘ
ッドによって転写紙に印字を行うプリンタ部を有するこ
とができる。
Here, the image forming means may have a printer section for printing on transfer paper by a printer head.

【0029】前記第1のモータは、前記プリンタヘッド
を主走査方向に移動させるキャリッジモータからなり、
前記第2のモータは、前記転写紙を副走査方向に紙送り
する紙送りモータからなることができる。
The first motor comprises a carriage motor for moving the printer head in the main scanning direction.
The second motor may be a paper feed motor that feeds the transfer paper in the sub-scanning direction.

【0030】前記第1のモータは、前記転写紙を副走査
方向に紙送りする紙送りモータからなり、前記第2のモ
ータは、前記プリンタヘッドを主走査方向に移動させる
キャリッジモータからなることができる。
The first motor may be a paper feed motor for feeding the transfer paper in the sub-scanning direction, and the second motor may be a carriage motor for moving the printer head in the main scanning direction. it can.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0032】図1は、本発明である駆動制御装置として
の構成例を示すプリンタである。本例では、前述した図
8と同様なノンインパクトプリンタを例に挙げて説明す
るものとし、同一部分については同一符号を付す。な
お、駆動制御装置としては、ノンインパクトプリンタに
限定されるものではない。
FIG. 1 is a printer showing an example of a configuration as a drive control device according to the present invention. In this example, a description will be given by taking a non-impact printer similar to that of FIG. 8 described above as an example, and the same portions are denoted by the same reference numerals. The drive control device is not limited to a non-impact printer.

【0033】図1において、101は、ホスト(パソコ
ンなど) からコマンドやデータを転送するホストインタ
ーフェース(I/F)である。102は、プリンタ全体
を制御するCPUである。103は、ホストインターフ
ェース101で転送されてきたコマンドやデータを格納
するバッファRAMである。
In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a host interface (I / F) for transferring commands and data from a host (such as a personal computer). A CPU 102 controls the entire printer. A buffer RAM 103 stores commands and data transferred by the host interface 101.

【0034】104は、印字するデータをヘッド構造に
あわせたフォーマットにし、ヘッドを制御するヘッド印
字制御部である。105は、データを印字するプリンタ
ヘッドである。106は、CRモータ108を制御する
CRモータドライバである。107は、LFモータを制
御するLFモータドライバである。108は、CRモー
タである。109は、LFモータである。
Reference numeral 104 denotes a head print control unit for controlling the head by formatting data to be printed according to the head structure. A printer head 105 prints data. Reference numeral 106 denotes a CR motor driver that controls the CR motor 108. An LF motor driver 107 controls the LF motor. 108 is a CR motor. Reference numeral 109 denotes an LF motor.

【0035】110は、プリンタヘッド105、CRモ
ータドライバ106、LFモータドライバ107、CR
モータ108、LFモータ109、各制御部に電力を供
給する電源部である。
Reference numeral 110 denotes a printer head 105, CR motor driver 106, LF motor driver 107, CR
The power supply unit supplies power to the motor 108, the LF motor 109, and each control unit.

【0036】1は、電圧VHを監視し、電圧VHが設定
値を越えると、CPU102に通知するVH検知回路で
ある。
Reference numeral 1 denotes a VH detection circuit that monitors the voltage VH and notifies the CPU 102 when the voltage VH exceeds a set value.

【0037】まず、本装置の動作の概略について説明す
る。
First, an outline of the operation of the present apparatus will be described.

【0038】ホストインターフェース101を通してコ
マンドを受け取ると、CPU102はCRモータ108
を動かしてプリンタヘッド105を初期位置(ホームポ
ジション)に移動させる。また、LFモータ109を動
かして紙を所定の位置にセットする。これらの動作と同
時に、CPU102はホストから送られてくる印字デー
タをバッファRAM103に格納する。バッファRAM
103にある一定容量(この容量はプリンタヘッド10
5の構造によって異なるが、ラインプリンタの場合は、
少なくとも1ライン分以上のデータである)のデータが
蓄えられると、CPU102は印字を開始する。
When a command is received through the host interface 101, the CPU 102
To move the printer head 105 to the initial position (home position). Further, the LF motor 109 is moved to set the paper at a predetermined position. At the same time as these operations, the CPU 102 stores the print data sent from the host in the buffer RAM 103. Buffer RAM
103 has a certain capacity (this capacity is
5 depends on the structure, but in the case of a line printer,
When data of at least one line or more is stored, the CPU 102 starts printing.

【0039】また、CPU102は、CRモータ108
でプリンタヘッド105を主走査方向に移動させながら
印字を行い、1ラインの印字が終了すると、LFモータ
ドライバ107で1ライン分副走査方向に紙送りする。
これらの動作を繰り返し、全ラインの印字が終了する
と、LFモータ109で紙をプリンタから完全に送り出
し、1ページの印字を終了する。2ページ目の印字があ
る場合は、再度同じ動作を繰り返す。2ページ目の印字
がない場合は、CRモータ108でプリンタヘッド10
5を所定位置に戻して終了する。
The CPU 102 has a CR motor 108
The printing is performed while moving the printer head 105 in the main scanning direction, and when printing of one line is completed, the LF motor driver 107 feeds the paper by one line in the sub-scanning direction.
These operations are repeated, and when printing of all lines is completed, the paper is completely fed from the printer by the LF motor 109, and printing of one page is completed. If the second page is printed, the same operation is repeated. If the second page is not printed, the CR motor 108 controls the printer head 10
5 is returned to the predetermined position and the process is terminated.

【0040】このようにして一連の印字作業が実行され
るが、印字する場合は、必ず、CRモータ108及びL
Fモータ109を動作させなければならない。CRモー
タ108は、プリンタヘッド105を左右に動かさなけ
ればならないので、加速→定速→減速→停止→加速→定
速→減速を繰り返している。
A series of printing operations are performed in this manner. When printing is performed, the CR motor 108 and the L
The F motor 109 must be operated. Since the CR motor 108 has to move the printer head 105 right and left, it repeats acceleration → constant speed → deceleration → stop → acceleration → constant speed → deceleration.

【0041】(本発明の原理)次に、VH検知回路1を
設けた理由について説明する。
(Principle of the Invention) Next, the reason why the VH detection circuit 1 is provided will be described.

【0042】プリンタにおいて、CRモータ108、L
Fモータ109には、DCモータまたはステッピングモ
ータなどが使用されており、低価格のプリンタでは、制
御が簡単でかつ安価なステッピングモータが使用されて
いることが多い。このステッピングモータの制御方式
は、定電圧駆動方式、定電流駆動方式に分類される。
In the printer, the CR motor 108, L
As the F motor 109, a DC motor or a stepping motor is used, and a low-cost printer often uses an inexpensive stepping motor that is easy to control. The control method of this stepping motor is classified into a constant voltage drive method and a constant current drive method.

【0043】定電圧駆動方式は、前記図9に示すよう
な、1相あたり1個のトランジスタで駆動し、モータに
流れる電流をフィードハック制御することはない。定電
流駆動方式は、図3に示すような回路で、モータに流れ
る電流を一定になるように、センス抵抗で電流を電圧に
変換し、センス抵抗で検知した電圧と基準電圧とが等し
くなるようにスイッチトランジスタをチョッピングして
いる。定電流駆動方式には、図3に示すユニポーラ駆動
と、図4に示すバイポーラ駆動とがある。
In the constant voltage driving method, as shown in FIG. 9, one transistor is driven per phase, and the current flowing through the motor is not controlled by feed hack. In the constant current driving method, a circuit as shown in FIG. 3 converts a current into a voltage with a sense resistor so that the current flowing through the motor is constant, and makes the voltage detected by the sense resistor equal to the reference voltage. The switching transistor is chopped. The constant current driving method includes a unipolar driving shown in FIG. 3 and a bipolar driving shown in FIG.

【0044】バイポーラ駆動方式において、電流チョッ
ピングには、a)スローディケイ方式、b)ファースト
ディケイ方式とがある。
In the bipolar driving method, current chopping includes a) a slow decay method and b) a fast decay method.

【0045】図5に示すスローディケイ方式で電流チョ
ッピングしているとき、モータの相互インダクタンスや
回転中のモータから生じる逆起電圧を無視すると、 L*dI/dt+Ron*I+VF=0 …(1) が成立する。
When current chopping is performed by the slow decay method shown in FIG. 5, ignoring the mutual inductance of the motor and the back electromotive voltage generated from the rotating motor, L * dI / dt + Ron * I + VF = 0 (1) To establish.

【0046】一方、図6に示すファーストディケイ方式
では、(1)式と同じ条件では、 L*dI/dt+2*VF+Rs *I=VM …(2) L:モータのインダクタンス VF:ダイオードの順方向電圧 Rs:センス抵抗値 が成立する。
On the other hand, in the fast decay method shown in FIG. 6, under the same conditions as in the equation (1), L * dI / dt + 2 * VF + Rs * I = VM (2) L: motor inductance VF: diode forward voltage Rs: sense resistance value is established.

【0047】(1)、(2)式の微分方程式から電流I
を時間軸で求めると、図7に示すようになる。この図7
でみると、ファーストディケイの方がモータ電流を急速
に減少させる能力があることがわかる。特に、モータイ
ンダクタンスが大きい場合、この傾向は顕著になる。こ
のように、モータ電流を急速に減少させたり、モータイ
ンダクタンスが大きいモータを制御する場合、ファース
トディケイ方式は有効な手段となる。
From the differential equations (1) and (2), the current I
Is obtained on the time axis, as shown in FIG. This FIG.
It can be seen that the fast decay has the ability to reduce the motor current rapidly. In particular, this tendency becomes remarkable when the motor inductance is large. Thus, when the motor current is rapidly reduced or a motor having a large motor inductance is controlled, the fast decay method is an effective means.

【0048】ところが、このファーストディケイ方式
は、モータインダクタンスに蓄えられたエネルギーをモ
ータ電源に帰還させることによって、モータ電流の急激
な減少を実現させている。このようにモータのインダク
タンスに蓄えれている電流エネルギーがモータ電源側に
帰還されると、コンデンサの電荷エネルギーとして蓄え
られ、コンデンサの電荷が増加することによって、モー
タ駆動電圧が上昇する結果となる。このモータ駆動電圧
の上昇によって、前述したような問題が生じることにな
る。
However, in the first decay method, the energy stored in the motor inductance is fed back to the motor power supply, thereby realizing a sharp decrease in the motor current. When the current energy stored in the inductance of the motor is fed back to the motor power supply side in this way, the current energy is stored as charge energy of the capacitor, and an increase in the charge of the capacitor results in an increase in the motor drive voltage. The increase in the motor drive voltage causes the above-described problem.

【0049】そこで、本発明では、モータからモータ電
源側に帰還しコンデンサに蓄えられた電荷(この蓄えら
れた電荷がモータ駆動電圧の上昇分に相当する)を、別
のモータに放出させるための制御手段を構成したもので
ある。この制御手段の1つとして、図1に示すVH検知
回路1が含まれる。
Therefore, in the present invention, the electric charge fed back from the motor to the motor power supply side and stored in the capacitor (the stored electric charge corresponds to an increase in the motor drive voltage) is released to another motor. This constitutes control means. As one of the control means, the VH detection circuit 1 shown in FIG. 1 is included.

【0050】(本発明の駆動制御)以下、本発明に係る
VH検知回路1を含む制御手段による制御処理を、図2
のフローチャートに基づいて説明する。この制御処理
は、図1のCPU102を中心して実行される。
(Driving Control of the Present Invention) Hereinafter, the control processing by the control means including the VH detection circuit 1 according to the present invention will be described with reference to FIG.
A description will be given based on the flowchart of FIG. This control process is executed mainly by the CPU 102 in FIG.

【0051】ステップS1では、モータが加速・定速・
減速の動作中においては、常に、VH検知回路1によっ
て、モータ電圧を監視する。監視されるモータとして
は、例えば、CRモータ108、LFモータ109があ
り、ここでは、CRモータ108側が動作中とする。
In step S1, the motor is accelerated / constant speed /
During the deceleration operation, the motor voltage is always monitored by the VH detection circuit 1. The monitored motors include, for example, the CR motor 108 and the LF motor 109. Here, it is assumed that the CR motor 108 is operating.

【0052】ステップS2では、モータ電圧が設定電圧
を超えた否かを判断し、設定電圧を超えた場合には、ス
テップS3に進む。
In step S2, it is determined whether or not the motor voltage has exceeded the set voltage. If the motor voltage has exceeded the set voltage, the process proceeds to step S3.

【0053】ステップS3では、VH検知回路1はCP
U102にその超えた状態を通知する。
At step S3, the VH detection circuit 1
Notify U102 of the exceeded state.

【0054】ステップS4では、VH検知回路1からの
通知を受けたCPU102は、動作させていない方のモ
ータすなわちLFモータ109の励磁を、LFモータド
ライバ107を介して開始させる。
In step S 4, the CPU 102, having received the notification from the VH detection circuit 1, starts exciting the motor which is not operated, that is, the LF motor 109 via the LF motor driver 107.

【0055】このモータ励磁の開始により、動作中のモ
ータすなわちCRモータ108からの回生してきたエネ
ルギーによって電荷となってコンデンサに蓄えられたエ
ネルギーは、LFモータ109を通じて放電することに
なる。
By the start of the motor excitation, the energy stored in the capacitor as electric charge by the energy regenerated from the operating motor, that is, the CR motor 108, is discharged through the LF motor 109.

【0056】この場合、モータがステッピングモータで
あれば、励磁のみではロータの回転は発生しないので、
プリント中、励磁してもプリント自体に悪影響を及ぼす
ことはない。
In this case, if the motor is a stepping motor, the rotation of the rotor does not occur only by the excitation.
Excitation during printing does not adversely affect the print itself.

【0057】ステップS5では、モータ励磁中のCPU
102は、VH電圧が設定値内に戻ったか否かを監視
し、VH電圧が設定値以内に戻ると、ステップS6に進
む。
In step S5, the CPU during motor excitation
102 monitors whether or not the VH voltage has returned to within the set value, and proceeds to step S6 when the VH voltage returns to within the set value.

【0058】ステップS6では、VH電圧が設定値以内
であるため、LFモータ109に対する励磁を停止す
る。
In step S6, the excitation of the LF motor 109 is stopped because the VH voltage is within the set value.

【0059】また、上記例では、ファーストディケイに
よるVH電圧上昇を検知し、他のモータの励磁をオン・
オフ制御することによって、上昇した電圧を放電させて
いた。この他の例として、例えば、予め、他のモータを
励磁させておいて、VH電圧が設定値を越えると、励磁
電流を上げることによって、上昇した分の電圧を放電さ
せることも可能である。
In the above example, the VH voltage rise due to the fast decay is detected, and the excitation of the other motor is turned on.
By performing the off control, the increased voltage is discharged. As another example, for example, another motor can be excited in advance, and when the VH voltage exceeds a set value, the exciting current can be increased to discharge the increased voltage.

【0060】以上の例から、コンデンサに蓄えられた電
荷を他方のモータに放電することによって、 1)ファーストディケイによる電圧上昇で、モータード
ライバ破壊を未然に防止でき、 2)ファーストディケイによる電圧上昇が、スイッチン
グ電源に悪影響を及ぼすのを未然に防止できるという効
果を実現することが可能になる。
From the above example, by discharging the electric charge stored in the capacitor to the other motor, it is possible to prevent the motor driver from being destroyed by 1) the voltage rise due to the fast decay, and 2) the voltage rise due to the fast decay. In addition, it is possible to realize an effect that it is possible to prevent adverse effects on the switching power supply.

【0061】なお、本発明は、ソフト的な手段のみなら
ず、ハード的な手段によっても構成することが可能であ
る。また、上記例では、電圧を用いて制御する例につい
て述べたが、この手法に限るものではない。
The present invention can be implemented not only by software means but also by hardware means. Further, in the above example, an example in which control is performed using a voltage has been described, but the present invention is not limited to this method.

【0062】また、本発明は、複数の機器(例えば、ホ
ストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1
つの機器(例えば、複写機、ファクシミリ装置)からな
る装置に適用してもよい。
The present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, and a printer).
The present invention may be applied to an apparatus including two devices (for example, a copying machine and a facsimile machine).

【0063】また、本発明は、システム或いは装置にプ
ログラムを供給することによって達成される場合にも適
用できることはいうまでもない。そして、本発明を達成
するためのソフトウェアによって表されるプログラムを
格納した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そ
のシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出
し実行することによっても、本発明の効果を享受するこ
とが可能となる。
It is needless to say that the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus. Then, a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention is supplied to a system or an apparatus, and the computer (or CPU or M) of the system or the apparatus is supplied.
PU) can read and execute the program code stored in the storage medium, so that the effects of the present invention can be enjoyed.

【0064】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0065】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
(マスクROM、フラッシュEEPROMなど)などを
用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM
(A mask ROM, a flash EEPROM, or the like) can be used.

【0066】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0067】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ポー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the function expansion port inserted into the computer or the memory provided in the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一方のモータの駆動中に、駆動用の電源電圧が上昇した
場合、その上昇した電圧分の電荷を他方のモータに対し
て放電し、モータ駆動電圧を一定範囲に保つようにした
ので、モータを駆動する電源の制御システムを安定に保
つことができ、ひいては、ロジック電圧を一定に保って
プリント動作を正常に行うことができる。
As described above, according to the present invention,
If the power supply voltage for driving rises while driving one motor, the charge of the increased voltage is discharged to the other motor, and the motor driving voltage is kept within a certain range. The control system of the power supply to be driven can be kept stable, and the printing operation can be performed normally while the logic voltage is kept constant.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態であるモータ制御部の構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a motor control unit according to an embodiment of the present invention.

【図2】モータの制御方法を示すフローチャートであ
る。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a motor control method.

【図3】ユニポーラ駆動方式を示す回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram showing a unipolar driving method.

【図4】バイポーラ駆動方式を示す回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram showing a bipolar driving method.

【図5】スローディケイ式の電流チョッピングを示す回
路図である。
FIG. 5 is a circuit diagram showing slow decay type current chopping.

【図6】ファーストディケイ式の電流チョッピングを示
す回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing fast decay type current chopping.

【図7】電流ディケイモードを示す特性図である。FIG. 7 is a characteristic diagram showing a current decay mode.

【図8】従来におけるモータ制御部の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a conventional motor control unit.

【図9】電源部の構成を示す回路図である。FIG. 9 is a circuit diagram showing a configuration of a power supply unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 VH検知回路 102 CPU 105 プリンタヘッド 106 CRモータドライバ 107 LFモータドライバ 108 CRモータ 109 LFモータ 1 VH detection circuit 102 CPU 105 Printer head 106 CR motor driver 107 LF motor driver 108 CR motor 109 LF motor

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1および第2のモータと、 前記第1および第2のモータに同一電圧を供給するモー
タ電源と、 前記モータ電源の電圧が基準範囲を超えたか否かを判断
するモータ電圧判断手段と、 前記第1のモータを駆動中、前記モータ電源の電圧が基
準範囲を超えた場合、前記基準範囲を超えた量に相当す
る電流を前記第2のモータに流す供給手段と、 前記モータ電源の電圧が基準範囲に戻ると、前記第2の
モータへ流していた電流を停止させる制御手段とを具え
たことを特徴とする駆動制御装置。
1. A first and second motor, a motor power supply for supplying the same voltage to the first and second motors, and a motor voltage for determining whether a voltage of the motor power supply has exceeded a reference range. Determining means for supplying a current corresponding to an amount exceeding the reference range to the second motor when the voltage of the motor power supply exceeds a reference range while driving the first motor; And a control means for stopping the current flowing to the second motor when the voltage of the motor power supply returns to the reference range.
【請求項2】 請求項1記載の駆動制御装置と、 前記駆動制御装置の第1および第2のモータを用いて画
像形成を行う画像形成手段とを具えたことを特徴とする
画像形成装置。
2. An image forming apparatus, comprising: the drive control device according to claim 1; and an image forming unit configured to form an image by using first and second motors of the drive control device.
【請求項3】 前記画像形成手段は、プリンタヘッドに
よって転写紙に印字を行うプリンタ部を有することを特
徴とする請求項2記載の画像形成装置。
3. An image forming apparatus according to claim 2, wherein said image forming means has a printer unit for printing on transfer paper by a printer head.
【請求項4】 前記第1のモータは、前記プリンタヘッ
ドを主走査方向に移動させるキャリッジモータからな
り、 前記第2のモータは、前記転写紙を副走査方向に紙送り
する紙送りモータからなることを特徴とする請求項3記
載の画像形成装置。
4. The first motor comprises a carriage motor for moving the printer head in a main scanning direction, and the second motor comprises a paper feed motor for feeding the transfer paper in a sub scanning direction. 4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein:
【請求項5】 前記第1のモータは、前記転写紙を副走
査方向に紙送りする紙送りモータからなり、 前記第2のモータは、前記プリンタヘッドを主走査方向
に移動させるキャリッジモータからなることを特徴とす
る請求項3記載の画像形成装置。
5. The first motor comprises a paper feed motor for feeding the transfer paper in a sub-scanning direction, and the second motor comprises a carriage motor for moving the printer head in a main scanning direction. 4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein:
【請求項6】 少なくとも第1および第2のモータを用
いて駆動制御を行う方法であって、 モータ電源によって前記第1および第2のモータに同一
電力を供給する工程と、 前記モータ電源の電力が基準範囲を超えたか否かを判断
する工程と、 前記第1のモータを駆動中、前記モータ電源の電力が基
準範囲を超えた場合、前記基準範囲を超えた量に相当す
る電力を前記第2のモータに供給する工程と、 前記モータ電源の電力が基準範囲に戻ると、前記第2の
モータへ供給していた電力を停止させる工程とを具えた
ことを特徴とする駆動制御方法。
6. A method of performing drive control using at least first and second motors, comprising supplying the same power to the first and second motors by a motor power supply, and powering the motor power supply. Judging whether or not exceeds a reference range; and, while driving the first motor, when the power of the motor power supply exceeds the reference range, the power corresponding to the amount exceeding the reference range is reduced to the second power. And a step of stopping the power supplied to the second motor when the power of the motor power supply returns to a reference range.
【請求項7】 少なくとも第1および第2のモータを用
いて駆動制御を行う方法であって、 モータ電源によって前記第1および第2のモータに同一
電圧を供給する工程と、 前記モータ電源の電圧が基準範囲を超えたか否かを判断
する工程と、 前記第1のモータを駆動中、前記モータ電源の電圧が基
準範囲を超えた場合、前記基準範囲を超えた量に相当す
る電流を前記第2のモータに流す工程と、 前記モータ電源の電圧が基準範囲に戻ると、前記第2の
モータへ流していた電流を停止させる工程とを具えたこ
とを特徴とする駆動制御方法。
7. A method for performing drive control using at least first and second motors, comprising supplying a same voltage to the first and second motors by a motor power supply, and a voltage of the motor power supply. Judging whether or not exceeds a reference range, and, while driving the first motor, when the voltage of the motor power supply exceeds the reference range, the current corresponding to the amount exceeding the reference range And a step of stopping the current flowing to the second motor when the voltage of the motor power supply returns to a reference range.
【請求項8】 請求項6又は7記載の駆動制御方法によ
り駆動制御される第1および第2のモータを用いて、画
像形成手段によって画像形成を行うことを特徴とする画
像形成方法。
8. An image forming method, wherein an image is formed by an image forming means using first and second motors driven and controlled by the drive control method according to claim 6.
【請求項9】 前記画像形成手段は、プリンタヘッドに
よって転写紙に印字を行うプリンタ部を有することを特
徴とする請求項8記載の画像形成方法。
9. An image forming method according to claim 8, wherein said image forming means has a printer unit for printing on transfer paper by a printer head.
【請求項10】 前記第1のモータは、前記プリンタヘ
ッドを主走査方向に移動させるキャリッジモータからな
り、 前記第2のモータは、前記転写紙を副走査方向に紙送り
する紙送りモータからなることを特徴とする請求項9記
載の画像形成方法。
10. The first motor comprises a carriage motor for moving the printer head in a main scanning direction, and the second motor comprises a paper feed motor for feeding the transfer paper in a sub-scanning direction. The image forming method according to claim 9, wherein:
【請求項11】 前記第1のモータは、前記転写紙を副
走査方向に紙送りする紙送りモータからなり、 前記第2のモータは、前記プリンタヘッドを主走査方向
に移動させるキャリッジモータからなることを特徴とす
る請求項9記載の画像形成方法。
11. The first motor comprises a paper feed motor for feeding the transfer paper in the sub-scanning direction, and the second motor comprises a carriage motor for moving the printer head in the main scanning direction. The image forming method according to claim 9, wherein:
【請求項12】 少なくとも第1および第2のモータを
用い、コンピュータによって当該モータの駆動制御を行
うための制御プログラムを記録した媒体であって、 該制御プログラムはコンピュータに、 モータ電源から前記第1および第2のモータに同一電力
を供給させ、 前記モータ電源の電力が基準範囲を超えたか否かを判断
させ、 前記第1のモータを駆動中、前記モータ電源の電力が基
準範囲を超えた場合、前記基準範囲を超えた量に相当す
る電力を前記第2のモータに供給させ、 前記モータ電源の電力が基準範囲に戻ると、前記第2の
モータへ供給していた電力を停止させることを特徴とす
る駆動制御プログラムを記録した記録媒体。
12. A medium in which at least a first motor and a second motor are used and a control program for performing drive control of the motor by a computer is recorded, the control program being provided to a computer from a motor power supply to the first motor. And the second motor is supplied with the same power, and it is determined whether or not the power of the motor power supply exceeds a reference range. If the power of the motor power supply exceeds the reference range while driving the first motor, Causing the second motor to supply power corresponding to the amount exceeding the reference range, and stopping the power supplied to the second motor when the power of the motor power supply returns to the reference range. A recording medium on which a drive control program is recorded.
【請求項13】 少なくとも第1および第2のモータを
用い、コンピュータによって当該モータの駆動制御を行
うための制御プログラムを記録した媒体であって、 該制御プログラムはコンピュータに、 モータ電源から前記第1および第2のモータに同一電圧
を供給させ、 前記モータ電源の電圧が基準範囲を超えたか否かを判断
させ、 前記第1のモータを駆動中、前記モータ電源の電圧が基
準範囲を超えた場合、前記基準範囲を超えた量に相当す
る電流を前記第2のモータに供給させ、 前記モータ電源の電圧が基準範囲に戻ると、前記第2の
モータへ供給していた電流を停止させることを特徴とす
る駆動制御プログラムを記録した記録媒体。
13. A medium recording at least a first and a second motor and recording a control program for performing drive control of the motor by a computer, the control program comprising: And supplying the same voltage to the second motor, and determining whether or not the voltage of the motor power supply has exceeded a reference range. If the voltage of the motor power supply has exceeded the reference range while driving the first motor, Causing the current corresponding to the amount exceeding the reference range to be supplied to the second motor, and stopping the current supplied to the second motor when the voltage of the motor power supply returns to the reference range. A recording medium on which a drive control program is recorded.
【請求項14】 前記第1のモータは、プリンタヘッド
を主走査方向に移動させるキャリッジモータからなり、 前記第2のモータは、転写紙を副走査方向に紙送りする
紙送りモータからなることを特徴とする請求項12又は
13記載の駆動制御プログラムを記録した記録媒体。
14. The printer according to claim 1, wherein the first motor comprises a carriage motor for moving the printer head in the main scanning direction, and the second motor comprises a paper feed motor for feeding the transfer paper in the sub-scanning direction. 14. A recording medium on which the drive control program according to claim 12 is recorded.
【請求項15】 前記第1のモータは、転写紙を副走査
方向に紙送りする紙送りモータからなり、 前記第2のモータは、プリンタヘッドを主走査方向に移
動させるキャリッジモータからなることを特徴とする請
求項12又は13記載の駆動制御プログラムを記録した
記録媒体。
15. The printer according to claim 15, wherein the first motor comprises a paper feed motor for feeding the transfer paper in the sub-scanning direction, and the second motor comprises a carriage motor for moving the printer head in the main scanning direction. 14. A recording medium on which the drive control program according to claim 12 is recorded.
JP24988998A 1998-09-03 1998-09-03 Apparatus and method for controlling drive Pending JP2000083320A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24988998A JP2000083320A (en) 1998-09-03 1998-09-03 Apparatus and method for controlling drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24988998A JP2000083320A (en) 1998-09-03 1998-09-03 Apparatus and method for controlling drive

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000083320A true JP2000083320A (en) 2000-03-21

Family

ID=17199728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24988998A Pending JP2000083320A (en) 1998-09-03 1998-09-03 Apparatus and method for controlling drive

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000083320A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109861599A (en) * 2019-03-25 2019-06-07 北京美联泰科生物技术有限公司 Motor control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109861599A (en) * 2019-03-25 2019-06-07 北京美联泰科生物技术有限公司 Motor control method
CN109861599B (en) * 2019-03-25 2021-11-12 北京美联泰科生物技术有限公司 Motor control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652274B2 (en) Ink jet recording apparatus and recording apparatus control method
US6615005B2 (en) Motor driving apparatus, image forming apparatus and control method thereof
JP2012125928A (en) Recording apparatus and power apparatus
JP2000083320A (en) Apparatus and method for controlling drive
KR100263638B1 (en) Method of temerature control function in motor.
GB2202662A (en) Printers
JP2988069B2 (en) Serial printer
US20180287502A1 (en) Printing apparatus, control method thereof, and power supply circuit therefor
JP3347386B2 (en) Power supply control method and device
JP3284452B2 (en) Impact printer
JP2001229003A (en) Power supply device
JPH09252587A (en) Motor controller and image recorder with the motor controller
JP3092684U (en) Printer motor drive controller
JP2008109343A (en) Motor controller, printer, printer multifunction machine, and motor control method
JPS61270163A (en) Printing-controlling circuit for dot matrix type printer
JP3031063B2 (en) Printing device
US6388776B1 (en) Power control apparatus of scanning device and method thereof
JP2933315B2 (en) Print density adjustment device
JP2982994B2 (en) Power control device
JPH05169646A (en) Ink jet recorder
JP2999003B2 (en) Motor stop control method in printer
JP2001286136A (en) Electronic equipment, its control method and image recording device
JPH11188942A (en) Recording device, and its control
JP2003341192A (en) Electric equipment and control method therefor, and recording device and control method therefor
JP3433472B2 (en) Printer and control method of the printer