JP2000057118A - 学習機能付きダイナミックシミュレーションシステム - Google Patents
学習機能付きダイナミックシミュレーションシステムInfo
- Publication number
- JP2000057118A JP2000057118A JP22649398A JP22649398A JP2000057118A JP 2000057118 A JP2000057118 A JP 2000057118A JP 22649398 A JP22649398 A JP 22649398A JP 22649398 A JP22649398 A JP 22649398A JP 2000057118 A JP2000057118 A JP 2000057118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- factor
- influence
- equation
- function
- simulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 title claims abstract description 89
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 28
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 14
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 9
- 238000010219 correlation analysis Methods 0.000 claims description 3
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 claims description 3
- 238000010206 sensitivity analysis Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 67
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 29
- 238000013439 planning Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 35
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 24
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 23
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 20
- BTCSSZJGUNDROE-UHFFFAOYSA-N gamma-aminobutyric acid Chemical compound NCCCC(O)=O BTCSSZJGUNDROE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 16
- 230000009471 action Effects 0.000 description 15
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 11
- FEPMHVLSLDOMQC-UHFFFAOYSA-N virginiamycin-S1 Natural products CC1OC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)NC(=O)C2CC(=O)CCN2C(=O)C(CC=2C=CC=CC=2)N(C)C(=O)C2CCCN2C(=O)C(CC)NC(=O)C1NC(=O)C1=NC=CC=C1O FEPMHVLSLDOMQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 7
- 238000011160 research Methods 0.000 description 7
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 6
- 230000002964 excitative effect Effects 0.000 description 6
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 6
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 5
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 108010014173 Factor X Proteins 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000000739 chaotic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000013210 evaluation model Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- AAQFSZFQCXLMNT-ACMTZBLWSA-N (3s)-3-amino-4-[[(2s)-1-methoxy-1-oxo-3-phenylpropan-2-yl]amino]-4-oxobutanoic acid;hydrochloride Chemical compound Cl.OC(=O)C[C@H](N)C(=O)N[C@H](C(=O)OC)CC1=CC=CC=C1 AAQFSZFQCXLMNT-ACMTZBLWSA-N 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
- 238000007794 visualization technique Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ダイナミックシミュレーションにおいて、影
響関係の係数の設定を容易にする新たな手法を得る。 【解決手段】 ダイナミック・シミュレーション・モデ
ルを構築するため、GSIMシステムにおいて、影響関
係の係数の設定に学習機能を付与する。
響関係の係数の設定を容易にする新たな手法を得る。 【解決手段】 ダイナミック・シミュレーション・モデ
ルを構築するため、GSIMシステムにおいて、影響関
係の係数の設定に学習機能を付与する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシミュレーションシ
ステムに関する。さらに詳細には、一般の社会システム
をもシミュレートできるダイナミックシミュレーション
手法およびシミュレータ装置における学習機能に関す
る。
ステムに関する。さらに詳細には、一般の社会システム
をもシミュレートできるダイナミックシミュレーション
手法およびシミュレータ装置における学習機能に関す
る。
【0002】
【従来の技術】シミュレーションは自然科学、社会科学
を問わず、科学研究から、産業管理まで、の広い領域に
おいて多種多様な形式で利用されている。生産システ
ム、経営システム、経済システム、軍事システム、通信
システム、社会システム、生物や生態システム、地球環
境システム、などの様々のシステム及び交通問題、環境
汚染問題、人口問題、地球資源問題、エネルギー問題、
などのわれわれの今の生活や将来の生存に関連する各種
な複雑な問題の研究分野では、シミュレーションは主な
手法として利用されている。
を問わず、科学研究から、産業管理まで、の広い領域に
おいて多種多様な形式で利用されている。生産システ
ム、経営システム、経済システム、軍事システム、通信
システム、社会システム、生物や生態システム、地球環
境システム、などの様々のシステム及び交通問題、環境
汚染問題、人口問題、地球資源問題、エネルギー問題、
などのわれわれの今の生活や将来の生存に関連する各種
な複雑な問題の研究分野では、シミュレーションは主な
手法として利用されている。
【0003】生産システム、流通システム、経済システ
ム、などの現実なシステムには定量的&定性的の2面性
が共有するシステムが殆どである。ダイナミック・シミ
ュレーション(DS:Dynamic simulation)は、社会シ
ステムのような複雑なシステムの機構を解明するための
有効なシミュレーション手法として認められている。図
1に各DS法の適応可能な範囲の概念を示す。
ム、などの現実なシステムには定量的&定性的の2面性
が共有するシステムが殆どである。ダイナミック・シミ
ュレーション(DS:Dynamic simulation)は、社会シ
ステムのような複雑なシステムの機構を解明するための
有効なシミュレーション手法として認められている。図
1に各DS法の適応可能な範囲の概念を示す。
【0004】最もよく知られているダイナミック・シミ
ュレーションとしては、インダストリアル・ダイナミッ
クス(Industrial Dynamics)がある。この手法は、1
958年、アメリカの J.W.Forresterによって発明さ
れたものであり、「フィ−ドバックを含むシステムの挙
動を取り扱う方法論」と定義されている。
ュレーションとしては、インダストリアル・ダイナミッ
クス(Industrial Dynamics)がある。この手法は、1
958年、アメリカの J.W.Forresterによって発明さ
れたものであり、「フィ−ドバックを含むシステムの挙
動を取り扱う方法論」と定義されている。
【0005】インダストリアル・ダイナミックスは次の
ようなレベル方程式を中心とする5種類の数学的な方程
式を用いて対象とするシステムを記述する。 (1) レベル方程式: (2) レイト方程式 (3) 補助変数方程式 (4) サプリメント方程式 (5) 初期値方程式
ようなレベル方程式を中心とする5種類の数学的な方程
式を用いて対象とするシステムを記述する。 (1) レベル方程式: (2) レイト方程式 (3) 補助変数方程式 (4) サプリメント方程式 (5) 初期値方程式
【0006】インダストリアル・ダイナミックスは「定
量的」なシステム、即ち、「関数関係」のみからなるシ
ステムにしか適用できない方法である。ただし、レベル
方程式で表される構造が存在しないシステムには向いて
いない。
量的」なシステム、即ち、「関数関係」のみからなるシ
ステムにしか適用できない方法である。ただし、レベル
方程式で表される構造が存在しないシステムには向いて
いない。
【0007】ダイナミックシミュレーションの他の手法
である「KSIM法」は1972年、カナダのJ.Kane
教授により開発された。KSIM法は、モデリングする
ときに数式での定式化を行わず、「cross-impact matri
x」というマトリックスを用いてシステムの因子間の因
果関係を記述する。
である「KSIM法」は1972年、カナダのJ.Kane
教授により開発された。KSIM法は、モデリングする
ときに数式での定式化を行わず、「cross-impact matri
x」というマトリックスを用いてシステムの因子間の因
果関係を記述する。
【0008】KSIM法は数学モデルとして扱えなかっ
た「soft」変数を簡単に処理でき、柔軟で、使いや
すく、非専門家に向くなどの利点がある。その一方、関
数関係を処理できず、現実システムに存在する最も簡単
な線形関係(例えば、収入=利益−費用)も処理できな
いという欠点がある。
た「soft」変数を簡単に処理でき、柔軟で、使いや
すく、非専門家に向くなどの利点がある。その一方、関
数関係を処理できず、現実システムに存在する最も簡単
な線形関係(例えば、収入=利益−費用)も処理できな
いという欠点がある。
【0009】即ち、KSIM法は、「定性的」システ
ム、即ち、「影響関係」のみからなるシステムに適した
DS法と考えられる。
ム、即ち、「影響関係」のみからなるシステムに適した
DS法と考えられる。
【0010】従来の代表的なダイナミックシミュレーシ
ョン手法であるインダストリアル・ダイナミックス法と
KSIM法は、一般的な社会システムに適用するには、
それぞれ問題点を有している。
ョン手法であるインダストリアル・ダイナミックス法と
KSIM法は、一般的な社会システムに適用するには、
それぞれ問題点を有している。
【0011】一般の社会システムの複雑さの原因とし
て、以下のような点が挙げられる。システムが内部に非
線形なサブシステムを含み、システムに影響を与える因
子が沢山があること、しかもその因子間には相互作用の
フィードバック・ループが存在して、負フィードバック
もあるし、正フィードバックもある。また、各因子間の
因果関係は、関数関係のことも、確率関係のこともあ
る。さらに、モデリングの時点で陽関数の形で定式化で
きない因果関係である影響関係の場合もあるなど極めて
複雑である。
て、以下のような点が挙げられる。システムが内部に非
線形なサブシステムを含み、システムに影響を与える因
子が沢山があること、しかもその因子間には相互作用の
フィードバック・ループが存在して、負フィードバック
もあるし、正フィードバックもある。また、各因子間の
因果関係は、関数関係のことも、確率関係のこともあ
る。さらに、モデリングの時点で陽関数の形で定式化で
きない因果関係である影響関係の場合もあるなど極めて
複雑である。
【0012】各因子そのものの振る舞いについては、確
定論的な場合も、確率論的な場合もある。さらに、確定
論と確率論間の垣根を取り外すものと思われるカオス
(Chaos)的なものもある。
定論的な場合も、確率論的な場合もある。さらに、確定
論と確率論間の垣根を取り外すものと思われるカオス
(Chaos)的なものもある。
【0013】一般の社会システムはこのように複雑なシ
ステムであり、「定量的」な性質と「定性的(或いはヒ
ューリスティック的)」な性質という2重の性格を兼備
する。多くの学者はこのような社会システムにおける定
量的な性質を「well structured problem」、定性的な
性質を「ill structured problem」として扱っている。
ステムであり、「定量的」な性質と「定性的(或いはヒ
ューリスティック的)」な性質という2重の性格を兼備
する。多くの学者はこのような社会システムにおける定
量的な性質を「well structured problem」、定性的な
性質を「ill structured problem」として扱っている。
【0014】従来の代表的なダイナミックシミュレーシ
ョン手法であるインダストリアル・ダイナミックス法と
KSIM法は、システムが有する定量的および定性的性
質の2重性を同時に扱うことができない。
ョン手法であるインダストリアル・ダイナミックス法と
KSIM法は、システムが有する定量的および定性的性
質の2重性を同時に扱うことができない。
【0015】シミュレーションの対象となる現実のシス
テムでは、定量的な性質である「関数関係」と定性的な
性質である「影響関係」が混在する場合がほとんどであ
る。関数関係のみからなるシステムを扱えるインダスト
リアル・ダイナミックス法、また、影響関係のみからな
るシステムを扱えるKSIM法のいずれも適切に対応す
ることはできない。
テムでは、定量的な性質である「関数関係」と定性的な
性質である「影響関係」が混在する場合がほとんどであ
る。関数関係のみからなるシステムを扱えるインダスト
リアル・ダイナミックス法、また、影響関係のみからな
るシステムを扱えるKSIM法のいずれも適切に対応す
ることはできない。
【0016】また、上記の従来のダイナミックシミュレ
ーション手法では、数学モデルの知識資産を継承するこ
とができないという問題点がある。各研究分野の数学モ
デルについて、例えば、Lanchester戦闘モデル、Volter
ra生態系モデルのような動態モデルのように、微(差)
分方程式で定義されるものがほとんどであるが、。従来
のダイナミックシミュレーション法ではこのようなモデ
ルを扱いきれない。
ーション手法では、数学モデルの知識資産を継承するこ
とができないという問題点がある。各研究分野の数学モ
デルについて、例えば、Lanchester戦闘モデル、Volter
ra生態系モデルのような動態モデルのように、微(差)
分方程式で定義されるものがほとんどであるが、。従来
のダイナミックシミュレーション法ではこのようなモデ
ルを扱いきれない。
【0017】さらに、複雑適応系(Complex Adaptive S
ystem)のようにシステム因子間における正、負フィー
ドバック・ループとなる相互作用を扱える機能以外に、
システムの不規則波動の振り舞いの成因であるカオスを
処理できる機能を要求されている。しかし、従来のダイ
ナミックシミュレーション法は高階差分方程式に対応で
きないので、システムのカオス的な振舞いを処理するこ
とができない。
ystem)のようにシステム因子間における正、負フィー
ドバック・ループとなる相互作用を扱える機能以外に、
システムの不規則波動の振り舞いの成因であるカオスを
処理できる機能を要求されている。しかし、従来のダイ
ナミックシミュレーション法は高階差分方程式に対応で
きないので、システムのカオス的な振舞いを処理するこ
とができない。
【0018】このような問題点を解決できる新たなダイ
ナミック・シミュレーションの手法として本出願人は先
に、特願平5-343471(特開平7-191959)において示し
た。これはシステム科学の理論を基盤として、悪構造問
題(ill structure problem)に対応する影響関係と、良
構造問題(well structure problem)に対応する関数関
係を統合して、影響関係と関数関係が混在するシステム
を扱える新たなダイナミック・シミュレーション法であ
る。
ナミック・シミュレーションの手法として本出願人は先
に、特願平5-343471(特開平7-191959)において示し
た。これはシステム科学の理論を基盤として、悪構造問
題(ill structure problem)に対応する影響関係と、良
構造問題(well structure problem)に対応する関数関
係を統合して、影響関係と関数関係が混在するシステム
を扱える新たなダイナミック・シミュレーション法であ
る。
【0019】この)社会システムの定量的&定性的の2
重性を同時に扱うことができる新たなダイナミック・シ
ミュレーション法、影響関係と関数関係が混在するシス
テムのダイナミック・シミュレーションを、GSIM
(General SIMration)と称する。GSIMは微(差)
分方程式で定義されたモデルに適応でき従来の知識財産
を継承できる。
重性を同時に扱うことができる新たなダイナミック・シ
ミュレーション法、影響関係と関数関係が混在するシス
テムのダイナミック・シミュレーションを、GSIM
(General SIMration)と称する。GSIMは微(差)
分方程式で定義されたモデルに適応でき従来の知識財産
を継承できる。
【0020】従来、各分野でシステムのダイナミックス
を研究するため開発されたモデルは微分方程式や差分方
程式で定義したものが大部分である。それらはそれぞれ
異なる角度から社会システムの性質を解明されるもので
ある。もしこういうようなモデルに適応できれば、従来
の研究結果と知識を継承できることとなり、各分野の研
究に支援でき、研究期間をはるかに短縮することができ
る。
を研究するため開発されたモデルは微分方程式や差分方
程式で定義したものが大部分である。それらはそれぞれ
異なる角度から社会システムの性質を解明されるもので
ある。もしこういうようなモデルに適応できれば、従来
の研究結果と知識を継承できることとなり、各分野の研
究に支援でき、研究期間をはるかに短縮することができ
る。
【0021】また、GSIMは現代システム科学の要求
に適応できるようにカオスなどのような非線形システム
の性質を処理できる。
に適応できるようにカオスなどのような非線形システム
の性質を処理できる。
【0022】インダストリアル・ダイナミックスとして
レベル方程式で表す構造が存在しないシステムにも対応
でき、ダイナミックシミュレーション法の能力を十分引
き出せる、コンピュータ上の装置であるシミュレータを
開発することができる。
レベル方程式で表す構造が存在しないシステムにも対応
でき、ダイナミックシミュレーション法の能力を十分引
き出せる、コンピュータ上の装置であるシミュレータを
開発することができる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本出願人が先に出願し
たダイナミックシミュレーションシステムであるGSI
Mは多くの分野で優れた成果を挙げることができたが、
影響関係の係数の設定が難しい事例もあることがわかっ
てきた。本発明は、GSIMにおいて影響関係の係数の
設定を容易にする新たな手法を得ることを目的とする。
たダイナミックシミュレーションシステムであるGSI
Mは多くの分野で優れた成果を挙げることができたが、
影響関係の係数の設定が難しい事例もあることがわかっ
てきた。本発明は、GSIMにおいて影響関係の係数の
設定を容易にする新たな手法を得ることを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、ダイナミック・シミュレーション・モデル
を構築するためのモデル情報の入力と編集、相互作用ダ
イヤグラムの作成、及びユーザのファイル管理機能を備
えたモデリング手段、少なくとも標準実行、ステップ実
行、アニメ実行、感度分析実行を含むシミュレーション
実行手段、ダイナミック曲線図、2D因子相関散点図、
3D因子相関散点図 、前期−本期曲線図等の機能を備
えたグラフ表示手段、データ分析、誤差分析、相関分析
などを含む補助分析手段、グラフの出力、入力された情
報の印刷、シミュレーション結果の印刷、シミュレーシ
ョン中間結果の印刷などの結果印刷手段を備えたGSI
Mシステムにおいて、影響関係の係数の設定に学習機能
を付与する。以下、本発明の原理について説明する。
するために、ダイナミック・シミュレーション・モデル
を構築するためのモデル情報の入力と編集、相互作用ダ
イヤグラムの作成、及びユーザのファイル管理機能を備
えたモデリング手段、少なくとも標準実行、ステップ実
行、アニメ実行、感度分析実行を含むシミュレーション
実行手段、ダイナミック曲線図、2D因子相関散点図、
3D因子相関散点図 、前期−本期曲線図等の機能を備
えたグラフ表示手段、データ分析、誤差分析、相関分析
などを含む補助分析手段、グラフの出力、入力された情
報の印刷、シミュレーション結果の印刷、シミュレーシ
ョン中間結果の印刷などの結果印刷手段を備えたGSI
Mシステムにおいて、影響関係の係数の設定に学習機能
を付与する。以下、本発明の原理について説明する。
【0025】図14はGSIMにおける学習機能の原理
を示す図である。図15に示すニューロネットワークの
学習機能に似た形の学習機能である。ただし、学習アル
ゴリズムや従来の数学モデルの再利用性などの点では異
なる。入力信号Iをモデルにインプットすると出力Oが
でる。教師信号Tと比較して誤差δがでる。この誤差δ
を最小化するようにモデルの係数をプログラムにより調
整する。
を示す図である。図15に示すニューロネットワークの
学習機能に似た形の学習機能である。ただし、学習アル
ゴリズムや従来の数学モデルの再利用性などの点では異
なる。入力信号Iをモデルにインプットすると出力Oが
でる。教師信号Tと比較して誤差δがでる。この誤差δ
を最小化するようにモデルの係数をプログラムにより調
整する。
【0026】数千から数万回に及ぶ試行錯誤の結果、誤
差δが最小になったところで学習を終える。これによ
り、知識が影響係数の中に記憶される。そのご、シミュ
レーションの実行にはいる。
差δが最小になったところで学習を終える。これによ
り、知識が影響係数の中に記憶される。そのご、シミュ
レーションの実行にはいる。
【0027】GSIMでは、システムの因子間の因果関
係を、(1)システム因子XとYが因果関係を有する場
合、Xが次期の状態に推移することによりYが受ける変
化について、その変化の方向(増減)および幅度(大き
さ)の両者ともに一意的に定めることが可能な場合の因
果関係を関数関係、(2)システム因子XとYが因果関係
を有する場合、Xが次期の状態に推移することによりY
が受ける変化について、その変化の方向(増減)及び幅
度(大きさ)の両者とも一意的に定める事はできない
が、ある確率的な規律に従う場合の因果関係を確率関
係、(3)因子xのレベルが変わらなくても常に因子yに
影響を及ぼし、yのレベルを変えるような因果関係を恒
常影響関係、(4)因子xのレベルが変化しないならば、
因子yのレベルも変わらない因果関係を変化率影響関
係、に分け、因子jから因子iへの影響係数をwij、
2つの因子間の影響関係の結合強度を表す無単位数値で
ある影響係数、恒常影響関係に対応する因子jから因子
iへの恒常影響力Imi(Sj)を 因子jのレベルSjと
因子jから因子iへの恒常影響係数αijの積であると
し、因子iが受けたすべての恒常影響力は
係を、(1)システム因子XとYが因果関係を有する場
合、Xが次期の状態に推移することによりYが受ける変
化について、その変化の方向(増減)および幅度(大き
さ)の両者ともに一意的に定めることが可能な場合の因
果関係を関数関係、(2)システム因子XとYが因果関係
を有する場合、Xが次期の状態に推移することによりY
が受ける変化について、その変化の方向(増減)及び幅
度(大きさ)の両者とも一意的に定める事はできない
が、ある確率的な規律に従う場合の因果関係を確率関
係、(3)因子xのレベルが変わらなくても常に因子yに
影響を及ぼし、yのレベルを変えるような因果関係を恒
常影響関係、(4)因子xのレベルが変化しないならば、
因子yのレベルも変わらない因果関係を変化率影響関
係、に分け、因子jから因子iへの影響係数をwij、
2つの因子間の影響関係の結合強度を表す無単位数値で
ある影響係数、恒常影響関係に対応する因子jから因子
iへの恒常影響力Imi(Sj)を 因子jのレベルSjと
因子jから因子iへの恒常影響係数αijの積であると
し、因子iが受けたすべての恒常影響力は
【数2】 ...(2.2) と表す変化率影響関係に対応する因子jから因子iへの変
化率影響力Imi(dSj/dt)を Imi(dSj/dt)=βij・dSj/dt ...(2.3) とし、因子iが受けたすべての変化率影響力は
化率影響力Imi(dSj/dt)を Imi(dSj/dt)=βij・dSj/dt ...(2.3) とし、因子iが受けたすべての変化率影響力は
【数3】 ...(2.4) と表す因子が受けたすべての恒常影響力と変化率影響力
を総計した総影響力、因子iが受けた総影響力Imiは
以下の式の如くなる。
を総計した総影響力、因子iが受けた総影響力Imiは
以下の式の如くなる。
【数4】 ...(2.5) GSIMは、複雑システムの定量的&定性的の2重性質
に対して、システムを構成された因子の間における因果
関係を「関数関係」と「影響関係」に分けて考え、その
2種の関係を同時に取り扱う。
に対して、システムを構成された因子の間における因果
関係を「関数関係」と「影響関係」に分けて考え、その
2種の関係を同時に取り扱う。
【0028】即ち、関数関係と影響関係が混在するシス
テムのダイナミック・シミュレーションである。したが
って、本発明によれば、システムをより全般的に解析で
きることで、産業システムの合理化、最適化、動態評
価、将来予測などことを行うことができる。従って、本
発明は、以下の分野でも利用できる。
テムのダイナミック・シミュレーションである。したが
って、本発明によれば、システムをより全般的に解析で
きることで、産業システムの合理化、最適化、動態評
価、将来予測などことを行うことができる。従って、本
発明は、以下の分野でも利用できる。
【0029】(1)国家、地域の経済景気循環モデル; (2)株などの動態予測システム; (3)競争作用を有する市場予測モデル; (4)複雑適応系(Complex Adaptive System); (5)政策科学; (6)生態及び地球環境システム; (7)企業の経営戦略シミュレーション; (8)長期投資動態評価問題; (9)人口問題; (10)生産システム (11)その他
【0030】
【発明の実施の形態】一般に、ある事象が起るか、ある
いはある結果が生じれば、必ずその原因があると考えら
れる。その「原因(cause)」と「結果(effect)」の
間における「関係(relationship)」は「因果関係(ca
usal relationship)」である。GSIMでは因果関係
をつぎのように定義する:
いはある結果が生じれば、必ずその原因があると考えら
れる。その「原因(cause)」と「結果(effect)」の
間における「関係(relationship)」は「因果関係(ca
usal relationship)」である。GSIMでは因果関係
をつぎのように定義する:
【0031】定義1:システム因子XとYについて、因
子Xが因子Yに作用を与えることができるか、あるいは
Xの存在のため、Yがなんらかの変化をうけるという現
象があるなら、XとYの間に存在する関係を因果関係と
いう。また、この因果関係は次に示す「関数関係」と
「確率関係」および「影響関係」に分類される。
子Xが因子Yに作用を与えることができるか、あるいは
Xの存在のため、Yがなんらかの変化をうけるという現
象があるなら、XとYの間に存在する関係を因果関係と
いう。また、この因果関係は次に示す「関数関係」と
「確率関係」および「影響関係」に分類される。
【0032】関数関係とは、システム因子間の関係が通
常の関数の式で表される因果関係である。GSIMで
は、関数関係を次のように定義する:
常の関数の式で表される因果関係である。GSIMで
は、関数関係を次のように定義する:
【0033】定義2:システム因子XとYが因果関係を
有する場合、Xが次期の状態に推移することによりYが
受ける変化について、その変化の方向(増減)および幅
度(大きさ)の両者ともに一意的に定めることが可能な
場合を関数関係とする。この関数関係は、例えば、次の
ような形で表される: Y=f(x1,x2,...t)
有する場合、Xが次期の状態に推移することによりYが
受ける変化について、その変化の方向(増減)および幅
度(大きさ)の両者ともに一意的に定めることが可能な
場合を関数関係とする。この関数関係は、例えば、次の
ような形で表される: Y=f(x1,x2,...t)
【0034】GSIMでは、確率関係を次のように定義
する:
する:
【0035】定義3: システム因子XとYが因果関係
を有する場合、Xが次期の状態に推移することによりY
が受ける変化について、その変化の方向(増減)及び幅
度(大きさ)の両者とも一意的に定める事はできない
が、ある確率的な規律に従う場合を確率関係とする。
を有する場合、Xが次期の状態に推移することによりY
が受ける変化について、その変化の方向(増減)及び幅
度(大きさ)の両者とも一意的に定める事はできない
が、ある確率的な規律に従う場合を確率関係とする。
【0036】この確率関係は、例えば次の形で表され
る: y=P(x)、 y〜N(f(x)、σ2)(正規分布)
る: y=P(x)、 y〜N(f(x)、σ2)(正規分布)
【0037】確率関係で描くことができる問題は、完全
定義問題、あるいは、不完全定義問題(poor defined p
roblem)に属する問題と認められている。この確率関係
については、確率分布関数(例えば、正規分布関数、指
数分布関数など)で表現でき、前述の「関数関係」と同
様に扱うことができる。従ってGSIMでは、関数関係
として扱う。
定義問題、あるいは、不完全定義問題(poor defined p
roblem)に属する問題と認められている。この確率関係
については、確率分布関数(例えば、正規分布関数、指
数分布関数など)で表現でき、前述の「関数関係」と同
様に扱うことができる。従ってGSIMでは、関数関係
として扱う。
【0038】影響関係(impact relation)とは、モデ
ルする時点で技術的、納期的、経済的などの理由、ま
た、モデルのパラメタを定めるためのデータが揃わない
などの理由で、通常の陽関数の形で定式化することがで
きないにもかかわらず、各システム因子の間に確かに存
在する因果関係である。GSIMでは、影響関係を次の
ように定義する:
ルする時点で技術的、納期的、経済的などの理由、ま
た、モデルのパラメタを定めるためのデータが揃わない
などの理由で、通常の陽関数の形で定式化することがで
きないにもかかわらず、各システム因子の間に確かに存
在する因果関係である。GSIMでは、影響関係を次の
ように定義する:
【0039】定義4: システム因子XとYが因果関係
を有する場合、Xが次期の状態に推移することによりY
が受ける変化について、その変化の方向(増減)のみ定
められる場合を影響関係とする。影響関係は経験的にそ
の因果関係の存在を判断することが可能である。
を有する場合、Xが次期の状態に推移することによりY
が受ける変化について、その変化の方向(増減)のみ定
められる場合を影響関係とする。影響関係は経験的にそ
の因果関係の存在を判断することが可能である。
【0040】例えば: 大気汚染 → 人間の健康 物理環境 → 設備の劣化 気候 → 植物の成長 人類の活動 → 地球環境 などである。さらに、影響関係には、「恒常影響関係」
と「変化率影響関係」という2つの影響関係がある。G
SIMでは恒常影響関係(constant impact relation)
を次のように定義する。
と「変化率影響関係」という2つの影響関係がある。G
SIMでは恒常影響関係(constant impact relation)
を次のように定義する。
【0041】定義5:因子xのレベルが変わらなくても
常に因子yに影響を及ぼし、yのレベルを変えるような
影響関係を「恒常影響関係」と呼ぶ。
常に因子yに影響を及ぼし、yのレベルを変えるような
影響関係を「恒常影響関係」と呼ぶ。
【0042】例えば、 設備を使用した時間 → 設備の劣化 物理環境(温度、湿度など) → 金属の錆の成長 など。
【0043】GSIMでは変化率影響関係(differenti
al impact relation)を次のように定義する。
al impact relation)を次のように定義する。
【0044】定義6:因子xのレベルが変化しないなら
ば、因子yのレベルも変わらない影響関係を「変化率影
響関係」と呼ぶ。
ば、因子yのレベルも変わらない影響関係を「変化率影
響関係」と呼ぶ。
【0045】例えば、 国の工場の数 → 就業人口 ボーナス → 社員のモラル など。
【0046】影響係数とは、2つの因子間の影響関係の
結合強度を表す無単位数値である。GSIMでは、因子
j から因子iへの影響係数をwijで表す。
結合強度を表す無単位数値である。GSIMでは、因子
j から因子iへの影響係数をwijで表す。
【0047】例えば、wijの数値範囲を5段階で表示す
ると次のようになる:
ると次のようになる:
【数1】 さらに、恒常影響関係に対して、因子jから因子iへの
影響係数を恒常影響係数αijで、変化率影響関係に対し
て、因子jから因子iへの影響係数を変化率影響係数β
ijで表す。
影響係数を恒常影響係数αijで、変化率影響関係に対し
て、因子jから因子iへの影響係数を変化率影響係数β
ijで表す。
【0048】GSIMでは、恒常影響関係に対応する因
子jから因子iへの恒常影響力Imi(Sj)を 以下の式に
示した如く、因子jのレベルSjと因子jから因子iへの
恒常影響係数αijの積であると定義する。 Imi(Sj)=αij・Sj ...(2.1)
子jから因子iへの恒常影響力Imi(Sj)を 以下の式に
示した如く、因子jのレベルSjと因子jから因子iへの
恒常影響係数αijの積であると定義する。 Imi(Sj)=αij・Sj ...(2.1)
【0049】したがって、因子iが受けたすべての恒常
影響力は
影響力は
【数2】...(2.2) と表すことができる。
【0050】また、変化率影響関係に対応する因子jか
ら因子iへの変化率影響力Imi(dSj/dt)を Imi(dSj/dt)=βij・dSj/dt ...(2.3) の様に定義する。したがって、因子iが受けたすべての
変化率影響力は
ら因子iへの変化率影響力Imi(dSj/dt)を Imi(dSj/dt)=βij・dSj/dt ...(2.3) の様に定義する。したがって、因子iが受けたすべての
変化率影響力は
【0051】
【数3】...(2.4) と表すことができる。
【0052】ここで、総影響力とは因子が受けたすべて
の恒常影響力と変化率影響力を総計するものであり、従
って、因子i が受ける総影響力Imiは 以下の式の如く
なる。
の恒常影響力と変化率影響力を総計するものであり、従
って、因子i が受ける総影響力Imiは 以下の式の如く
なる。
【0053】
【数4】...(2.5)
【0054】正総影響力とは、因子が受ける総影響作用
の中の影響係数が正であるものだけの合計影響力であ
る。 即ち、因子i が受ける正総影響力I+miは次式で与
えられる。
の中の影響係数が正であるものだけの合計影響力であ
る。 即ち、因子i が受ける正総影響力I+miは次式で与
えられる。
【数5】 ...(2.6)
【0055】因子i が受ける負総影響力I-miは次式で
与えられる。
与えられる。
【数6】 ...(2.7) 尚、この正総影響力は影響作用を受ける因子のレベルを
増加でき、興奮性影響力とも呼び、負影響力は、相手の
因子のレベルを減少でき、抑制性影響力とも呼ぶ。
増加でき、興奮性影響力とも呼び、負影響力は、相手の
因子のレベルを減少でき、抑制性影響力とも呼ぶ。
【0056】図2に示すように多因子からなるシステム
における任意の因子iは他因子(1....n)からの複数
の作用を受けている。因子が受けた複数の作用は、関数
関係に対応する関数作用と、影響関係に対応する影響作
用がある。整理すれば、因子のレベルは関数関係によ
り、と影響関係により発生される2つの部分から構成さ
れると考えられる。
における任意の因子iは他因子(1....n)からの複数
の作用を受けている。因子が受けた複数の作用は、関数
関係に対応する関数作用と、影響関係に対応する影響作
用がある。整理すれば、因子のレベルは関数関係によ
り、と影響関係により発生される2つの部分から構成さ
れると考えられる。
【0057】図2に示すように、i番目のシステム因子S
iのレベルは2つの部分、即ち関数関係に対応する部分
Fiと影響関係に対応する部分Iiから構成され、以下の
式の様に表わされる。
iのレベルは2つの部分、即ち関数関係に対応する部分
Fiと影響関係に対応する部分Iiから構成され、以下の
式の様に表わされる。
【0058】 Si = Fi + Ii ...(3.1) シミュレーションの総期間をTとし、その等間隔な刻み
を tとした場合、t期の因子Si(t) について、GSIM
では影響作用を受ける前のレベルをψi(t)、影響作用を
受ける「純影響」(net impact)をPi(t)とし、また、純
影響Pi(t)を指数関数の形で因子に作用させた以下の式
で表す。
を tとした場合、t期の因子Si(t) について、GSIM
では影響作用を受ける前のレベルをψi(t)、影響作用を
受ける「純影響」(net impact)をPi(t)とし、また、純
影響Pi(t)を指数関数の形で因子に作用させた以下の式
で表す。
【数7】 ...(3.2) Si(t) : t期の因子Siのレベル Pi(t): t期の因子Siの純影響(3.2 参照) ψi(t):因子Siの影響作用を受ける前のレベル Ii(t):因子Siの影響関係に対応するレベル Fi(t):因子Siの関数関係に対応するレベル
【0059】また、影響作用を受ける前のレベルψi(t)
については、図3に示すように、t期の因子Si の影響
作用を受ける前のレベルであるから、 影響レベルIi
の増分△Iiは、次の式(3.3) で表すことができる: △Ii(t)=Si(t)−ψi(t) ...(3.3)
については、図3に示すように、t期の因子Si の影響
作用を受ける前のレベルであるから、 影響レベルIi
の増分△Iiは、次の式(3.3) で表すことができる: △Ii(t)=Si(t)−ψi(t) ...(3.3)
【0060】そして、式(3.1) によって、この式(3.3)
は次のように変換できる。 △Ii(t)=Fi(t)+Ii(t)−ψi(t) ...(3.4)
は次のように変換できる。 △Ii(t)=Fi(t)+Ii(t)−ψi(t) ...(3.4)
【0061】また、時間間隔△tに対して、 △Ii(t)=Ii(t)−Ii(t-△t) ...(3.5) であるので、式(3.4) は次の式(3.6) のようになる。 Ii(t)-Ii(t-△t)=Fi(t)+Ii(t)-ψi(t) ...(3.6)
【0062】整理すれば、影響作用を受ける前の因子Si
のレベルψi(t)は、図3に示すように、直前期のIi と
当該期のFi から構成されるものになる。即ち、
のレベルψi(t)は、図3に示すように、直前期のIi と
当該期のFi から構成されるものになる。即ち、
【0063】 ψi(t) = Ii(t-△t)+Fi(t) ...(3.7) さらに、式(3.1)によって, Ii(t-△t) = Si(t-△t) - Fi(t-△t) ...(3.8)
【0064】という式が成り立つので,この式を式(3.
7) に代入すれば、ψは最終的に式(3.9) のように表さ
れる。 ψi(t) = Si(t-△t)+Fi(t)-Fi(t-△t) ...(3.9)
7) に代入すれば、ψは最終的に式(3.9) のように表さ
れる。 ψi(t) = Si(t-△t)+Fi(t)-Fi(t-△t) ...(3.9)
【0065】従って、式(3.2) は式(3.10) のようにな
る。便宜上、この因子Si(t) のレベルを表す非線形差分
方程式を「統合方程式」と称する。
る。便宜上、この因子Si(t) のレベルを表す非線形差分
方程式を「統合方程式」と称する。
【数8】 ...(3.10)
【0066】また、GSIM法では初期値点t0 = 0にお
ける純影響Pi(0)とt=-1期の因子レベルSi(-1)と関数レ
ベルFi(-1)の初期条件を Pi(0)=1、Si(-1)=0、Fi(-1)=0 と設定する。
ける純影響Pi(0)とt=-1期の因子レベルSi(-1)と関数レ
ベルFi(-1)の初期条件を Pi(0)=1、Si(-1)=0、Fi(-1)=0 と設定する。
【0067】従って、因子Siのダイナミックスは統合方
程式を用い、時間間隔△tに対して以下のように表現で
きる。(図2参照)
程式を用い、時間間隔△tに対して以下のように表現で
きる。(図2参照)
【数9】
【0068】GSIMでは純影響Pを式(3.15)のように
定義すると、 Pi =(1+抑制性影響力I-mi)/(1+興奮性影響力I+mi) ...(3.15 ) t期の因子si(t)の純影響Pi(t)は以下の式によって、
求められる。
定義すると、 Pi =(1+抑制性影響力I-mi)/(1+興奮性影響力I+mi) ...(3.15 ) t期の因子si(t)の純影響Pi(t)は以下の式によって、
求められる。
【数10】 ...(3.16)
【0069】従って、定義した純影響には以下の性質が
ある。 抑制性影響力>興奮性影響力の場合、1<P<∞; 抑制性影響力=興奮性影響力の場合、P=1; 抑制性影響力<興奮性影響力の場合、0<P<1; 影響作用を受けない場合、P=1。
ある。 抑制性影響力>興奮性影響力の場合、1<P<∞; 抑制性影響力=興奮性影響力の場合、P=1; 抑制性影響力<興奮性影響力の場合、0<P<1; 影響作用を受けない場合、P=1。
【0070】式(3.10)の統合方程式に定義された因子レ
ベルの応答特性(瞬間変化率)について、関数関係の増
分を式(3.17)で表し、考察する。 △F(t)=F(t+△t)-F(t) ...(3.17)
ベルの応答特性(瞬間変化率)について、関数関係の増
分を式(3.17)で表し、考察する。 △F(t)=F(t+△t)-F(t) ...(3.17)
【0071】一般に、差分方程式で定義した因子の瞬間
変化率の算出は困難であるが、常微分方程式を数値解法
で解く場合に使われる式(3.18)に示すオイラー法を利用
し、近似的にその性質を調べることが可能となる。
変化率の算出は困難であるが、常微分方程式を数値解法
で解く場合に使われる式(3.18)に示すオイラー法を利用
し、近似的にその性質を調べることが可能となる。
【数11】 ...(3.18) 従って、式(3.10) と式(3.18)によって式(3.19)が得ら
れる:
れる:
【数12】 ...(3.19) これを整理すれば、式(3.20)が得られる。
【0072】
【数13】 ...(3.20) また、ノーマル空間におる因子の値域が 0≦s≦1である
ので、 因子の応答特性は以下のようになる。純影響P
について、P=1 の場合(影響作用がない、あるいは正、
負影響力が等しい場合)では、式(3.20)は式(3.21)のよ
うになる。
ので、 因子の応答特性は以下のようになる。純影響P
について、P=1 の場合(影響作用がない、あるいは正、
負影響力が等しい場合)では、式(3.20)は式(3.21)のよ
うになる。
【0073】dS(t)/dt=△F(t)/△t...(3.21) つまり、この場合の因子の変化率は関数関係の変化率と
等しくなり、因子のレベルの変化は完全に関数関係によ
って、決められることになる。関数の増分について、Δ
F(t)=0の場合(あるいは関数作用がない場合)では、式
(3.20)によって、次の式(3.22)が得られる。
等しくなり、因子のレベルの変化は完全に関数関係によ
って、決められることになる。関数の増分について、Δ
F(t)=0の場合(あるいは関数作用がない場合)では、式
(3.20)によって、次の式(3.22)が得られる。
【数14】 ...(3.22) そして、この式から、S(t)→1 の場合、dS(t)/dt→0 と
なり、S(t)→0 の場合、dS(t)/dt→0 となる。つまり、
ノーマル空間における因子のレベルが上限(=1)、あるい
は下限(=0)に近付くと、その変化率は0 になることが分
かる。
なり、S(t)→0 の場合、dS(t)/dt→0 となる。つまり、
ノーマル空間における因子のレベルが上限(=1)、あるい
は下限(=0)に近付くと、その変化率は0 になることが分
かる。
【0074】さらに、 P→1 の場合、dS(t)/dt→0 とな
り、P>1 の場合、dS(t)/dt<0 となり、P<1 の場合、
dS(t)/dt>0 となる。
り、P>1 の場合、dS(t)/dt<0 となり、P<1 の場合、
dS(t)/dt>0 となる。
【0075】一般にいえば、因子の変化率について P<1、かつ"F(t)>0 の場合、dS(t)/dt>0 となり、P=
1、かつ"F(t)=0 の場合、dS(t)/dt=0 となり、P>1、
かつ"F(t)<0 の場合、dS(t)/dt<0 となる。という性
質がある。
1、かつ"F(t)=0 の場合、dS(t)/dt=0 となり、P>1、
かつ"F(t)<0 の場合、dS(t)/dt<0 となる。という性
質がある。
【0076】統合方程式に対する考察で関数関係が常数
である場合について説明する。もし、 Fi(t)=d (d=時不変の常数、-∞<d<+∞)
である場合について説明する。もし、 Fi(t)=d (d=時不変の常数、-∞<d<+∞)
【数15】 ,T=シミュレーション期間)であれば、統合方程式は式
(3.23)のようになる。
(3.23)のようになる。
【0077】
【数16】 ...(3.23) この場合の因子レベルは影響作用のみによって決められ
ることとなる。この時の式(3.23)で表される統合方程式
は、式(3.24)に示すKSIM法の式と同様になる。
ることとなる。この時の式(3.23)で表される統合方程式
は、式(3.24)に示すKSIM法の式と同様になる。
【0078】
【数17】 ...(3.24) 即ち、GSIM法の関数部分を常数に定義すれば、GS
IMの方法はKSIM法を補完していると言える。
IMの方法はKSIM法を補完していると言える。
【0079】従って、影響関係のみから構成されたシス
テムに対しては、すべての因子の関数関係をその初期値
S(0)と定義すれば(即ち:Fi(t)=Si(0))、 GSIM
の方法は、影響関係のみから構成されるシステムに適用
できるダイナミック・シミュレーション法になる。
テムに対しては、すべての因子の関数関係をその初期値
S(0)と定義すれば(即ち:Fi(t)=Si(0))、 GSIM
の方法は、影響関係のみから構成されるシステムに適用
できるダイナミック・シミュレーション法になる。
【0080】純影響P=1の場合、ノーマル空間における
因子が受けた影響作用は抑制性影響力=興奮性影響力の
場合、あるいは、すべての影響係数が“0”である場
合、式(3.23)によって、純影響Pの数値は1になり、こ
の時の統合方程式は式(3.25)のようになる:
因子が受けた影響作用は抑制性影響力=興奮性影響力の
場合、あるいは、すべての影響係数が“0”である場
合、式(3.23)によって、純影響Pの数値は1になり、こ
の時の統合方程式は式(3.25)のようになる:
【数18】 ...(3.25)
【0081】つまり、この場合の因子レベルの変化は関
数作用のみによって決められる。従って、関数関係のみ
から構成されたシステムに対しては、恒常影響関係、変
化率影響関係とも存在しないので、
数作用のみによって決められる。従って、関数関係のみ
から構成されたシステムに対しては、恒常影響関係、変
化率影響関係とも存在しないので、
【数19】 と設定すれば、GSIM法は、関数関係のみからなるシ
ステムを扱うことができるダイナミック・シミュレーシ
ョン法になる。
ステムを扱うことができるダイナミック・シミュレーシ
ョン法になる。
【0082】GSIMでは、システムが存在する空間
を、図5のように、「現実空間」、「モデル空間」、
「ノーマル空間」の3つの空間に分けて扱う。
を、図5のように、「現実空間」、「モデル空間」、
「ノーマル空間」の3つの空間に分けて扱う。
【0083】現実空間の中における「現実システム」の
構造状態は、因子の数は無限個あり、因子の値域は-∞
〜+∞。また、一般に、因子には計量単位が付いてい
る。例えば、社会システム、生態システム、生産システ
ムがその例である。
構造状態は、因子の数は無限個あり、因子の値域は-∞
〜+∞。また、一般に、因子には計量単位が付いてい
る。例えば、社会システム、生態システム、生産システ
ムがその例である。
【0084】現実空間から抽出した因子を用い、モデル
空間で作られたものが「モデルシステム」、即ちモデル
である。その構造状態の因子の数は有限個(n個)、値
域は-∞〜+∞。因子の計量単位も現実システムの因子と
対応して付いている。また、因子間の因果関係が定義さ
れる。
空間で作られたものが「モデルシステム」、即ちモデル
である。その構造状態の因子の数は有限個(n個)、値
域は-∞〜+∞。因子の計量単位も現実システムの因子と
対応して付いている。また、因子間の因果関係が定義さ
れる。
【0085】正規化された因子から構成されたシステム
を「ノーマルシステム」、それが存在する空間は「ノー
マル空間」である。ノーマルシステムの因子数はn個で
あり、モデルシステムの因子と一対一に対応している。
ただ、ノーマルシステムの因子レベルの値域は、0〜1
で、しかも因子の計量単位は無い。
を「ノーマルシステム」、それが存在する空間は「ノー
マル空間」である。ノーマルシステムの因子数はn個で
あり、モデルシステムの因子と一対一に対応している。
ただ、ノーマルシステムの因子レベルの値域は、0〜1
で、しかも因子の計量単位は無い。
【0086】モデルシステムXから、ノーマルシステム
Sへの因子の写像過程を「正規化変換」と呼び、T:X
→S で表現する。逆に、ノーマルシステムSから、モ
デルシステムXへの因子の写像過程を「復帰変換」と呼
び、T-1:S→X のように表現する。また、現実システ
ムからモデルシステムXを構築することをモデリングと
呼ぶ。
Sへの因子の写像過程を「正規化変換」と呼び、T:X
→S で表現する。逆に、ノーマルシステムSから、モ
デルシステムXへの因子の写像過程を「復帰変換」と呼
び、T-1:S→X のように表現する。また、現実システ
ムからモデルシステムXを構築することをモデリングと
呼ぶ。
【0087】GSIMでは、ノーマルシステムSにおけ
る因子のレベルを「因子ノーマル値」と称し、 Sで表
し、モデルシステムXにおける因子のレベルを「因子実
値」と称し、 Xで表す。また、GSIMでは因子のノー
マル値Siを因子実値Xiへの「復帰変換」を式(4.1)のよ
うに定義する。
る因子のレベルを「因子ノーマル値」と称し、 Sで表
し、モデルシステムXにおける因子のレベルを「因子実
値」と称し、 Xで表す。また、GSIMでは因子のノー
マル値Siを因子実値Xiへの「復帰変換」を式(4.1)のよ
うに定義する。
【0088】Xi(t) = T-1i(Si(t)) ...(4.1) 明らかに、n次元のシステムに対して、n個の復帰変換
関数が必要である。
関数が必要である。
【0089】関数レベルとは、因子の関数関係によって
生じるレベルである。これに対して、GSIMではモデ
ルシステムXにおける関数レベルを「関数値」、ノーマ
ルシステムSにおける関数レベルを「関数ノーマル値」
と称する。
生じるレベルである。これに対して、GSIMではモデ
ルシステムXにおける関数レベルを「関数値」、ノーマ
ルシステムSにおける関数レベルを「関数ノーマル値」
と称する。
【0090】関数値とは、モデルシステムXにおける因
子の関数関係を記述する数学式により得られた数値で、
その値域は-∞〜+∞である。 i因子の関数値をFXiで表
す。
子の関数関係を記述する数学式により得られた数値で、
その値域は-∞〜+∞である。 i因子の関数値をFXiで表
す。
【0091】関数ノーマル値とは、ノーマルシステムS
において、因子の関数値FXを0〜1のように正規化した数
値である。 i因子の関数ノーマル値を TXiで表す。ま
た、GSIMでは因子関数値FXを関数ノーマル値TXへの
「正規変換」を式(4.2)のように定義する。 TXi(t) = Ti(FXi(t)) ...(4.2)
において、因子の関数値FXを0〜1のように正規化した数
値である。 i因子の関数ノーマル値を TXiで表す。ま
た、GSIMでは因子関数値FXを関数ノーマル値TXへの
「正規変換」を式(4.2)のように定義する。 TXi(t) = Ti(FXi(t)) ...(4.2)
【0092】明らかに、n次元のシステムに対して、n
個の正規変換関数が必要である。尚、式(3.10)の統合方
程式はノーマルシステムSのダイナミック過程を描くも
のであるので、その式における関数レベルFには、必ず
関数ノーマル値TXを用い、計算しなければならない。従
って、ダイナミック・シミュレーションを行うとき、統
合方程式は式(4.3) のようになる。
個の正規変換関数が必要である。尚、式(3.10)の統合方
程式はノーマルシステムSのダイナミック過程を描くも
のであるので、その式における関数レベルFには、必ず
関数ノーマル値TXを用い、計算しなければならない。従
って、ダイナミック・シミュレーションを行うとき、統
合方程式は式(4.3) のようになる。
【数20】
【0093】式(4.1) の定義によって、GSIM法で
は、ノーマルシステム因子をモデルシステム因子に変換
する際に、式(4.4) に示す線形復帰変換関数により復帰
変換を行うとする:
は、ノーマルシステム因子をモデルシステム因子に変換
する際に、式(4.4) に示す線形復帰変換関数により復帰
変換を行うとする:
【0094】
【数21】 T-1i(): i因子の復帰変換関数 Xi(t): t期、 i因子の実値 Si(t): t期、 i因子のノーマル値 Xi,max: i因子の最大値 Xi,min: i因子の最小値
【0095】式(4.3) の定義によって、GSIMでは、
モデル空間における因子の関数値をノーマル空間におけ
る因子の関数ノーマル値に変換するため、式(4.5) に示
す線形正規化変換関数により、正規化変換を行う。
モデル空間における因子の関数値をノーマル空間におけ
る因子の関数ノーマル値に変換するため、式(4.5) に示
す線形正規化変換関数により、正規化変換を行う。
【数22】 ...(4.5) Ti(): i因子の正規化変換関数 TXi(t): t期、 i因子の関数ノーマル値 FXi(t): t期、 i因子の関数値
【0096】対象とするn個の因子を有するシステムに
対して、もし、提案した記述体系に従い、システムの影
響関係を n*n次元の恒常相互影響行列と変化率相互
影響行列で記述、また、関数関係をn個の陽関数f1(),
f2()...fn() で定式化出きったら、さらに、n個の因子
の初期実値X1(0)、X2(0)、...Xn(0)も定められれば、図
4に示すような提案した演算フローに従い、各期の各因
子の実値の唯一の解を再帰的に求めることができる。
対して、もし、提案した記述体系に従い、システムの影
響関係を n*n次元の恒常相互影響行列と変化率相互
影響行列で記述、また、関数関係をn個の陽関数f1(),
f2()...fn() で定式化出きったら、さらに、n個の因子
の初期実値X1(0)、X2(0)、...Xn(0)も定められれば、図
4に示すような提案した演算フローに従い、各期の各因
子の実値の唯一の解を再帰的に求めることができる。
【0097】GSIMの方法は影響関係と関数関係の両
者を処理でき、相互作用とカオス現象を処理できるとい
う機能を十分果たすため以下の記述体系を提案してい
る。
者を処理でき、相互作用とカオス現象を処理できるとい
う機能を十分果たすため以下の記述体系を提案してい
る。
【0098】影響関係について、GSIMでは、因子間
に存在する相互影響作用を「相互影響行列」(cross imp
act matrix) で記述する。
に存在する相互影響作用を「相互影響行列」(cross imp
act matrix) で記述する。
【0099】相互影響行列とは、n個因子を有するシス
テムに対して、因子間の影響関係の結合強度を表す「影
響係数」を要素とするn×n階のマトリックスである。
GSIMでは以下のように規約する:
テムに対して、因子間の影響関係の結合強度を表す「影
響係数」を要素とするn×n階のマトリックスである。
GSIMでは以下のように規約する:
【0100】列因子は影響作用を受ける因子、行因子は
影響作用を出す因子とする。さらに、n個因子を有する
システムの恒常影響関係に対しては、恒常影響係数αij
を要素として、n×n次元の恒常相互影響行列(constant
cross-impact matrix)Aで記述する。
影響作用を出す因子とする。さらに、n個因子を有する
システムの恒常影響関係に対しては、恒常影響係数αij
を要素として、n×n次元の恒常相互影響行列(constant
cross-impact matrix)Aで記述する。
【0101】n個因子を有するシステムの変化率影響関
係に対しては、変化率影響係数βijを要素として、n×n
次元の変化率相互影響行列(differential cross-impact
matrix)Bで記述する。
係に対しては、変化率影響係数βijを要素として、n×n
次元の変化率相互影響行列(differential cross-impact
matrix)Bで記述する。
【0102】関数関係に対して、GSIMでは、各種の
静態、あるいは動態数学モデルに対応できるため、DYNA
MOのようなレベル方程式を中心とした記述体系を使わ
ず、工学的な記述体系を提案している。GSIMは関数
関係を次のように捉える:
静態、あるいは動態数学モデルに対応できるため、DYNA
MOのようなレベル方程式を中心とした記述体系を使わ
ず、工学的な記述体系を提案している。GSIMは関数
関係を次のように捉える:
【0103】n次元のシステムに対して、因子ごとに1
つ、即ちn個の関数関係が必要となる。他の因子からの
関数作用を受けない因子について、4.4.1 に述べた性質
によって、以下のように設定すると、影響作用のみを受
ける因子になる。 Xi(k)=fi(Xi(0))=Xi(0) ...(6.3.1)
つ、即ちn個の関数関係が必要となる。他の因子からの
関数作用を受けない因子について、4.4.1 に述べた性質
によって、以下のように設定すると、影響作用のみを受
ける因子になる。 Xi(k)=fi(Xi(0))=Xi(0) ...(6.3.1)
【0104】従って、GSIMでは、関数作用を受ける
因子を従属変数(因変数)、関数作用を出す因子を独立
変数(自変数)と見なし、因子間の関数関係を陽関数の
形で記述できる。また、複数の因子からの関数作用を受
ける場合、その関数関係を記述する関数は“多変数関
数”になる。即ち、
因子を従属変数(因変数)、関数作用を出す因子を独立
変数(自変数)と見なし、因子間の関数関係を陽関数の
形で記述できる。また、複数の因子からの関数作用を受
ける場合、その関数関係を記述する関数は“多変数関
数”になる。即ち、
【数23】 ...(6.3.2)
【0105】ただし、シミュレーションを正常に行うた
め、フィードバック・ループを形成する複数因子間の関
数関係を記述するとき次の制約条件に従わなければいけ
ない:
め、フィードバック・ループを形成する複数因子間の関
数関係を記述するとき次の制約条件に従わなければいけ
ない:
【数24】 ...(6.3.3)
【0106】この制約条件は、ある因子の関数値を求め
る場合、関数式の中に含まれる独立変数となる他の因子
は、必ずその因子の後で計算しなければいけないという
意味となる。即ち、n個因子のモデルシステムXに対し
て、もし、t期のi因子のFXi(t)は同期の j因子の Xj(t)
の関数であれば、必ず、それらの順番号(関数式の中に
現れる添字)は、i>jのようにしなければいけないとい
う意味である。さらに、関数関係の性質によって、GS
IM法では取り扱える関数関係を以下のように分類して
いる:
る場合、関数式の中に含まれる独立変数となる他の因子
は、必ずその因子の後で計算しなければいけないという
意味となる。即ち、n個因子のモデルシステムXに対し
て、もし、t期のi因子のFXi(t)は同期の j因子の Xj(t)
の関数であれば、必ず、それらの順番号(関数式の中に
現れる添字)は、i>jのようにしなければいけないとい
う意味である。さらに、関数関係の性質によって、GS
IM法では取り扱える関数関係を以下のように分類して
いる:
【0107】(1) 動的関係式 時刻の推移とともに変化する変数を含む、差分方程式で
定義される関係式である。ここで、差分方程式とは t期
における値X(t)をこの前の期での値と関連づけるもので
ある。即ち:
定義される関係式である。ここで、差分方程式とは t期
における値X(t)をこの前の期での値と関連づけるもので
ある。即ち:
【数25】 例えば: X1(t)=a・X1(t-1) ...(6.3.2) X2(t)=a・X1(t)+b・X2(t-1)+c・X2(t-2) ...(6.3.3)
【0108】また、差分方程式の中に現れる最大の添字
の差を「差分方程式の階数」と称し、“ξ”で表す。例
えば、(6.3.2)式は1階(ξ=1)、(6.3.3)式は2階差分方
程式(ξ=2)である。さらに、対象とするシステムの中に
おけるすべての差分方程式中に現れる最大の添字の差を
「システムの差分階数」と称し、“Ξ”で表す。即ち:
の差を「差分方程式の階数」と称し、“ξ”で表す。例
えば、(6.3.2)式は1階(ξ=1)、(6.3.3)式は2階差分方
程式(ξ=2)である。さらに、対象とするシステムの中に
おけるすべての差分方程式中に現れる最大の添字の差を
「システムの差分階数」と称し、“Ξ”で表す。即ち:
【0109】
【数26】 ...(6.3.4) ただし、Ξ: システム差分階数 ξ: 差分方程式階数
【0110】また、このシステム差分階数Ξは、GSI
Mのシミュレータを使用する際に、グローバル制御変数
として入力すると、当該モデルの処理できる差分方程式
の最大階数になる。なお、微分方程式に対して、例え
ば、Euler approximationを利用にして差分方程式に変
換できれば、GSIMの手法では処理できるようになっ
ている。ちなみに、SD法は時間の次元をJ(前期)、
K(現在)、L(次期)というように記述しているの
で、高階差分方程式を自由には処理できなくなるであろ
う。
Mのシミュレータを使用する際に、グローバル制御変数
として入力すると、当該モデルの処理できる差分方程式
の最大階数になる。なお、微分方程式に対して、例え
ば、Euler approximationを利用にして差分方程式に変
換できれば、GSIMの手法では処理できるようになっ
ている。ちなみに、SD法は時間の次元をJ(前期)、
K(現在)、L(次期)というように記述しているの
で、高階差分方程式を自由には処理できなくなるであろ
う。
【0111】(2) 静的関係式 関係式を構成する各因子(変数)はいずれも同期である
関係式である。あるいは独立変数と従属変数ともに同期
である関係式である。即ち:
関係式である。あるいは独立変数と従属変数ともに同期
である関係式である。即ち:
【数27】 例えば:利益(t)=収入(t)-費用(t)
【0112】(3) 時間的関係式 時間 tを独立変数(因子)とする関係式である。即ち:
Xi(t)=fi(t)。 例えば: X1(t)=X1(0)・(1+δ)t
Xi(t)=fi(t)。 例えば: X1(t)=X1(0)・(1+δ)t
【0113】(4) 確率的関係式 確率関係を記述するための関係式である。確率関数を含
むのはその特徴である。例えば: Xi(t)=μ+σ・NRAND ただし NRAND〜N(0,12)、 N(・):標準正規分布 つまり、 Xi(k)〜N(μ,σ2)
むのはその特徴である。例えば: Xi(t)=μ+σ・NRAND ただし NRAND〜N(0,12)、 N(・):標準正規分布 つまり、 Xi(k)〜N(μ,σ2)
【0114】(5) ベクトル関係式 時系列関数のような離散数値を記述する関係式。例え
ば: Xi(t)=v(t) ; ただし、v={2,7,0,5,...} この場合、 "t"はベクトル変数v の中の t番目の数値を
示す役目をする。
ば: Xi(t)=v(t) ; ただし、v={2,7,0,5,...} この場合、 "t"はベクトル変数v の中の t番目の数値を
示す役目をする。
【0115】(6) 論理的関係式 論理関係を記述する関係式である。例えば、大きい項目
と小さい項目のどちらかを選択するとき以下のようにす
る。 X3(t)=min(X2(t),X1(t)) X4(t)=max(0, X3(t))
と小さい項目のどちらかを選択するとき以下のようにす
る。 X3(t)=min(X2(t),X1(t)) X4(t)=max(0, X3(t))
【0116】(7) 複合関係式 上述の各種関係式から組合せたものである。例えば: Xi(t)=Xi(t-1)+σ・NRAND
【0117】従って、上述したシステムの記述体系を利
用すれば、シミュレーションモデルを始め、計量経済、
予測、経済学動態、生産−在庫などのさまざまな数学モ
デルの関数関係と影響関係を一緒に記述することができ
るようになる。
用すれば、シミュレーションモデルを始め、計量経済、
予測、経済学動態、生産−在庫などのさまざまな数学モ
デルの関数関係と影響関係を一緒に記述することができ
るようになる。
【0118】複雑なシステムの構造を容易に分析するた
め、定義されたモデルを図形的に表示するのをモデルの
可視化をいう。GSIMでは因子間における作用の流れ
に着目して、影響関係と関数関係を同時に表示できる相
互作用タイヤグラムというモデルの可視化手法を提案す
る。
め、定義されたモデルを図形的に表示するのをモデルの
可視化をいう。GSIMでは因子間における作用の流れ
に着目して、影響関係と関数関係を同時に表示できる相
互作用タイヤグラムというモデルの可視化手法を提案す
る。
【0119】相互作用ダイヤグラム(interaction diagr
am) とは、システム因子をノード、各種作用(関数作
用、恒常影響作用、変化率影響作用)をノードを結ぶ枝
に対応させた有向グラフである。また、因果関係を有す
る両因子のレベルの変化方向が一致ならば「+」で、反
対ならば「−」で示す。
am) とは、システム因子をノード、各種作用(関数作
用、恒常影響作用、変化率影響作用)をノードを結ぶ枝
に対応させた有向グラフである。また、因果関係を有す
る両因子のレベルの変化方向が一致ならば「+」で、反
対ならば「−」で示す。
【0120】明らかに恒常影響作用を現わす枝は恒常相
互影響行列、変化率影響作用を現わす枝は変化率相互影
響行列における影響係数と対応している。その一方、関
数関係の場合には以下のような約束が必要となる。xi因
子が他の j個の因子から関数作用を受ければ、その関数
作用を多変数で定式化でき、(7.1)式のように表すこと
ができる:
互影響行列、変化率影響作用を現わす枝は変化率相互影
響行列における影響係数と対応している。その一方、関
数関係の場合には以下のような約束が必要となる。xi因
子が他の j個の因子から関数作用を受ければ、その関数
作用を多変数で定式化でき、(7.1)式のように表すこと
ができる:
【0121】xi=f(x1,x2...xj) (1≦j≦n) 従って、従属変数とするxiと j個の独立変数のx1、x
2...xj の1つつづの間にある作用を j本の矢印で現
し、矢印の方向は独立変数から従属変数へとする。
2...xj の1つつづの間にある作用を j本の矢印で現
し、矢印の方向は独立変数から従属変数へとする。
【0122】従って、上述の規約に従う相互作用ダイヤ
グラムは、1)システムの構造を簡明に示すことができ、
2)各種な因果関係を統一に表現でき、システム内部にお
ける相互作用(interaction)、あるいはフィート゛ハ゛ック・ルー
プ( feedback loop)を検出するのが容易になる。(図6
を参照)
グラムは、1)システムの構造を簡明に示すことができ、
2)各種な因果関係を統一に表現でき、システム内部にお
ける相互作用(interaction)、あるいはフィート゛ハ゛ック・ルー
プ( feedback loop)を検出するのが容易になる。(図6
を参照)
【0123】シミュレーションの実行は、手続き上およ
び必要計算時間という観点から、人間が行うことは事実
上不可能であるので、コンピュータを使わざるを得な
い。そのため、対応するコンピュータのプログラムが必
要となる。このプログラムを組み込んだ専用コンピュー
タ装置は「シミュレータ」と呼ばれている。また、ダイ
ナミック・シミュレーションのためのシミュレータは1
種の連続型シミュレーションである。
び必要計算時間という観点から、人間が行うことは事実
上不可能であるので、コンピュータを使わざるを得な
い。そのため、対応するコンピュータのプログラムが必
要となる。このプログラムを組み込んだ専用コンピュー
タ装置は「シミュレータ」と呼ばれている。また、ダイ
ナミック・シミュレーションのためのシミュレータは1
種の連続型シミュレーションである。
【0124】従来のダイナミック・シミュレーションの
商品化されたシミュレータとしてはシステム・ダイナミ
ックスのためのDYNAMO(DYNAmic MOdel) がある。
商品化されたシミュレータとしてはシステム・ダイナミ
ックスのためのDYNAMO(DYNAmic MOdel) がある。
【0125】そして、GSIMの一部として、影響関係
と関数関係が混在、あるいは単在するシステムに対応で
き、複雑なシステムを明確に記述、システム因子の動態
変化を容易に解明でき、優れたマンマシン・インターフ
ェースを有する、コンピュータの能力を十分に引き出す
ことできる、新たな連続型シミュレータ(Simulater)を
発明した。
と関数関係が混在、あるいは単在するシステムに対応で
き、複雑なシステムを明確に記述、システム因子の動態
変化を容易に解明でき、優れたマンマシン・インターフ
ェースを有する、コンピュータの能力を十分に引き出す
ことできる、新たな連続型シミュレータ(Simulater)を
発明した。
【0126】GSIMのシミュレータの主要な機能は、 モデリング シミュレーション実行 結果処理 という3つの主機能ブロックに分けられる。この3つの
主機能ブロックが相互支援、相互依存している。さら
に、各主機能ブロックにはいろいろの情報処理機能を属
している。それらの関係を図6に示す。
主機能ブロックが相互支援、相互依存している。さら
に、各主機能ブロックにはいろいろの情報処理機能を属
している。それらの関係を図6に示す。
【0127】ユーザーがダイナミック・シミュレーショ
ン・モデルをより効率的に構築するため、モデル情報の
入力と編集、相互作用ダイヤグラム(interaction diagr
am)の作成、及びユーザのファイル管理という機能をこ
こで提供する。主に次の機能を含む。
ン・モデルをより効率的に構築するため、モデル情報の
入力と編集、相互作用ダイヤグラム(interaction diagr
am)の作成、及びユーザのファイル管理という機能をこ
こで提供する。主に次の機能を含む。
【0128】・モデル情報及び制御情報の入力と編集、 ・相互作用ダイヤグラムの補助作成 ・ファイル管理
【0129】シミュレーション実行機能として、主に次
のような4つの実行方式を提供しておる。 ・標準実行 ・ステップ実行 ・アニメ実行 ・感度分析実行
のような4つの実行方式を提供しておる。 ・標準実行 ・ステップ実行 ・アニメ実行 ・感度分析実行
【0130】出力処理としては ・グラフ表示機能 ダイナミック曲線図 2D因子相関散点図 3D因子相関散点図 前期−本期曲線図 ・補助分析 データ分析 誤差分析 相関分析 ・結果印刷 グラフの出力 入力された情報の印刷 シミュレーション結果の印刷 シミュレーション中間結果の印刷
【0131】GSIMの入力情報は、シミュレーション
の過程をコントロールするための制御情報と、対象とす
るモデルの構造を記述するためのモデル情報という2種
類に分けられている。
の過程をコントロールするための制御情報と、対象とす
るモデルの構造を記述するためのモデル情報という2種
類に分けられている。
【0132】制御情報とは、ダイナミック・シミュレー
ションの過程をコントロールするため、ユーザがモデル
ごとに、設定される情報である。制御情報が、さらに、
システムの全体を制御するためのGlobal制御情報と、因
子ごとの表示状態を制御するためのLocal情報に分けら
れる。
ションの過程をコントロールするため、ユーザがモデル
ごとに、設定される情報である。制御情報が、さらに、
システムの全体を制御するためのGlobal制御情報と、因
子ごとの表示状態を制御するためのLocal情報に分けら
れる。
【0133】 Global制御情報:(1セット) システム因子の数; システムの差分方程式の最大階数; ベクトル関数の数; Local制御情報:(N セット) 因子有効数値の桁数; 因子のグラフ表示の制御フラグ:on,off *モデル情報: ユーザが定義されるモデルに直接に関する情報である。 因子ごとのシンプル;(N 個) 因子ごとの名前; (N 個) 因子ごとの初期値; (N 個) 因子ごとの最大値; (N 個) 因子ごとの最小値; (N 個) 関数関係; (N 個) 恒常影響行列A; (N*N ) 変化率影響行列B; (N*N ) 補助常数;
【0134】以上の情報はユーザの1つのモデルの情報
として、1つのファイルにまとめて、diskに保存でき
る。また、もう1つの重要なGlobal制御情報であるシミ
ュレーション期間T については、操作性を向上するた
め、on line 入力するようにしている。
として、1つのファイルにまとめて、diskに保存でき
る。また、もう1つの重要なGlobal制御情報であるシミ
ュレーション期間T については、操作性を向上するた
め、on line 入力するようにしている。
【0135】影響関係と関数関係を一緒に、あるいは単
独に取り扱えるGSIMのシミュレータの核心となる基
本演算フローは図6に示す。
独に取り扱えるGSIMのシミュレータの核心となる基
本演算フローは図6に示す。
【0136】GSIMは、ダイナミック・シミュレーシ
ョンのシミュレータでは、始めで、画面上の立体的なボ
タン操作による、シミュレーション結果であるグラフ情
報とデータ情報を同一画面で表示できる独特なマンマシ
ン・インターフェースを開発した。これによって、従来
のDSの使いにくいという問題を解決することができ
た。
ョンのシミュレータでは、始めで、画面上の立体的なボ
タン操作による、シミュレーション結果であるグラフ情
報とデータ情報を同一画面で表示できる独特なマンマシ
ン・インターフェースを開発した。これによって、従来
のDSの使いにくいという問題を解決することができ
た。
【0137】
【実施例】GSIMが応用できる産業及び研究分野にお
ける典型的なタイプの実施例として、従来のDS法では
処理できなかった、影響関係と関数関係が混在するシス
テムである設備管理動態モデル、CIM動態投資評価モ
デル、サービス業投資評価モデル及びカオス、Lanchest
erモデル、Volterraモデルなどを挙げられる。
ける典型的なタイプの実施例として、従来のDS法では
処理できなかった、影響関係と関数関係が混在するシス
テムである設備管理動態モデル、CIM動態投資評価モ
デル、サービス業投資評価モデル及びカオス、Lanchest
erモデル、Volterraモデルなどを挙げられる。
【0138】ここでは、産業界におけるCIM(Compute
r Integrated Manufacturing)と呼ばれる最先端的な生
産システムについての動態投資評価という実施例を述べ
る。
r Integrated Manufacturing)と呼ばれる最先端的な生
産システムについての動態投資評価という実施例を述べ
る。
【0139】CIM(Computer Integrated Manufactur
ing)の重要性が広く認識され、導入事例が増加するにつ
れて、CIMの評価に対する関心と要求が強くなってき
た。しかし、現実には、評価の考え方から具体的な評価
手法に至るまで、評価に関する状況はたいへん不透明で
ある。
ing)の重要性が広く認識され、導入事例が増加するにつ
れて、CIMの評価に対する関心と要求が強くなってき
た。しかし、現実には、評価の考え方から具体的な評価
手法に至るまで、評価に関する状況はたいへん不透明で
ある。
【0140】そこで、GSIMのダイナミック・シミュ
レーション(DS)方法によって、CIM評価についての
多数の評価項目を統合的に取扱うことができ、それらの
時間的な動態挙動を明らかにし、CIMを導入すること
による生産システムの5年、十数年後の戦略的な投資効
果をも予測することができる評価方法を提案する。もち
ろん、この方法は、複数のCIM代替案の選択方法とし
ても使うことができる。
レーション(DS)方法によって、CIM評価についての
多数の評価項目を統合的に取扱うことができ、それらの
時間的な動態挙動を明らかにし、CIMを導入すること
による生産システムの5年、十数年後の戦略的な投資効
果をも予測することができる評価方法を提案する。もち
ろん、この方法は、複数のCIM代替案の選択方法とし
ても使うことができる。
【0141】CIMの構想立案、設計、導入、更新など
のいずれの段階においても、適切な評価を行うことが望
ましい。しかしそれは以下のような難点があるので、決
して容易ではない。 ・「CIMは決してスタティックなものではなく、ダイ
ナミックなものである。」 ・短期的な効果だけではなく、長期的、戦略的な効果も
考慮しなければならない ・評価はこれを考慮すべき項目が沢山あり、しかも、相
互作用している項目も多い。 ・評価の対象である生産システムは定量項目と定性項
目、もしくは関数関係と影響関係が混在するものであ
る。 ・導入しようとするCIMの将来の経済性について予測
するとき、まだCIMの導入、使用のデータは少ないの
で、通常的な予測手法では困難である。そこで、新たな
DS方法によれば、上記のような難点を解決することが
可能である。
のいずれの段階においても、適切な評価を行うことが望
ましい。しかしそれは以下のような難点があるので、決
して容易ではない。 ・「CIMは決してスタティックなものではなく、ダイ
ナミックなものである。」 ・短期的な効果だけではなく、長期的、戦略的な効果も
考慮しなければならない ・評価はこれを考慮すべき項目が沢山あり、しかも、相
互作用している項目も多い。 ・評価の対象である生産システムは定量項目と定性項
目、もしくは関数関係と影響関係が混在するものであ
る。 ・導入しようとするCIMの将来の経済性について予測
するとき、まだCIMの導入、使用のデータは少ないの
で、通常的な予測手法では困難である。そこで、新たな
DS方法によれば、上記のような難点を解決することが
可能である。
【0142】CIMの評価は次のような手順で行う。 手順1)生産システムにCIMを導入する前の構造モデル
(生産原型モデル)を構築、新たなDS方法でこの生産
原型モデルの今後の発展についてのタ゛イナミック・シミュレーションを
行う; 手順2)生産原型モデルに、CIMについての因子を付加
し、もう一度シミュレーションを行う; 手順3)2回の結果を比較、分析、評価を行う。
(生産原型モデル)を構築、新たなDS方法でこの生産
原型モデルの今後の発展についてのタ゛イナミック・シミュレーションを
行う; 手順2)生産原型モデルに、CIMについての因子を付加
し、もう一度シミュレーションを行う; 手順3)2回の結果を比較、分析、評価を行う。
【0143】本例では、対象である生産システムを以下
のよう設定する(図10と図11を参照): ・受注生産工場を対象とする; ・市場の増長は成長曲線の形をとるものとする ・注文量は市場の影響を受けるが、その値は確率変数と
して扱う。本モデルでは N(G3(0),1002)なる正規分布に
従うものとする故、影響と関数という2つ作用を一緒に
受けるものとする; ・CIMを導入する際に、勉強、整備過程が必要なの
で、その活用度因子を成長曲線を描くものとする; ・受注量=注文量、生産計画量=販売量とする ・CIMの最終耐用年数に至れば、全く同じようなCI
Mで取り替えるものとする; ・他の仮定は図7と図8の図表を参照。
のよう設定する(図10と図11を参照): ・受注生産工場を対象とする; ・市場の増長は成長曲線の形をとるものとする ・注文量は市場の影響を受けるが、その値は確率変数と
して扱う。本モデルでは N(G3(0),1002)なる正規分布に
従うものとする故、影響と関数という2つ作用を一緒に
受けるものとする; ・CIMを導入する際に、勉強、整備過程が必要なの
で、その活用度因子を成長曲線を描くものとする; ・受注量=注文量、生産計画量=販売量とする ・CIMの最終耐用年数に至れば、全く同じようなCI
Mで取り替えるものとする; ・他の仮定は図7と図8の図表を参照。
【0144】入力情報における因子の最小、初期、最大
値及び補助常数、恒常相互影響行列Α、変化率相互影響
行列Β、および関数関係について以下に示す。 F3 = N(G3(0), 1002) F5 = A1*G4 F7 = min(G3、G5*G6) F8 = G7/G6 F9 = G8*A2 F12= (G9*G11+G10*A2*A4)*A3/365 F13= G7*A5 F14= G14(0)+A6/A7+G12 F15= G13-G9-G14 F16= max(0, (G3-G7)*A5)
値及び補助常数、恒常相互影響行列Α、変化率相互影響
行列Β、および関数関係について以下に示す。 F3 = N(G3(0), 1002) F5 = A1*G4 F7 = min(G3、G5*G6) F8 = G7/G6 F9 = G8*A2 F12= (G9*G11+G10*A2*A4)*A3/365 F13= G7*A5 F14= G14(0)+A6/A7+G12 F15= G13-G9-G14 F16= max(0, (G3-G7)*A5)
【0145】生産原型モデルのダイナミック・シミュレ
ートとして、上述の相互影響行列と関数関係及び図7、
図8の内容を開発したシミュレータGSIMに入力する
と、図11のようなダイナミック曲線図と図9のような
実値行列が得られる。
ートとして、上述の相互影響行列と関数関係及び図7、
図8の内容を開発したシミュレータGSIMに入力する
と、図11のようなダイナミック曲線図と図9のような
実値行列が得られる。
【0146】GSIMでは、CIMは企業イメージには
正恒常影響、稼働率、生産能力、良品率の因子には正変
化率影響、変動原価、仕掛在庫、リート゛タイム の因子には負
変化率影響を及ぼすものとする。図12はCIMモデル
の関係ダイヤグラムである。
正恒常影響、稼働率、生産能力、良品率の因子には正変
化率影響、変動原価、仕掛在庫、リート゛タイム の因子には負
変化率影響を及ぼすものとする。図12はCIMモデル
の関係ダイヤグラムである。
【0147】また、「CIM活用度因子」でCIMの導
入を数値化する。従って、「CIM活用度」という因子
を生産原型モデルに増加すれば、次の15年間の投資効果
を意味するダイナミック曲線図(図13)と新しい実値
行列(図9参照)が得られる。
入を数値化する。従って、「CIM活用度」という因子
を生産原型モデルに増加すれば、次の15年間の投資効果
を意味するダイナミック曲線図(図13)と新しい実値
行列(図9参照)が得られる。
【0148】CIM導入による投資効果の分析によれ
ば、「市場」が成長曲線の形でどんどん延びて行き、15
年頃最大に近くなった。その影響を受けて、「注文量」
はそれと似た形で増加する同時に、バラツキがあること
が、図11と図13から読みとることができる。
ば、「市場」が成長曲線の形でどんどん延びて行き、15
年頃最大に近くなった。その影響を受けて、「注文量」
はそれと似た形で増加する同時に、バラツキがあること
が、図11と図13から読みとることができる。
【0149】このタイプの「注文量」に対し、元の生産
システムは6年目から生産能力が一杯になって、受注能
力が制限されるので売上高が8925(百万円)以上に増加
できなくなる。そして、そのときから機会損失はどんど
ん増加して、15年目には利益の2倍になった(図9)。
システムは6年目から生産能力が一杯になって、受注能
力が制限されるので売上高が8925(百万円)以上に増加
できなくなる。そして、そのときから機会損失はどんど
ん増加して、15年目には利益の2倍になった(図9)。
【0150】市場占有率について、(図7参照)最初の G7(0)/G1(0)=1000/2000=0.5 (50%) から、(図9参照)15年目の G7(15)/G1(15)=1785/5988=0.298 (29.8%) まで、減少した。戦略的競争力を失ったと考えられるで
あろう。
あろう。
【0151】その一方、CIMを導入すれば、「リード
タイム」短縮、「仕掛在庫」減少、「生産能力」向上、
「良品率」と「稼働率」のアップがあるから、システム
の受注能力も増加し、増加していく「注文量」に十分対
応でき、15年目の生産計画量は3094単位になり、市場占
有率も最初よりアップする: 3094/5988=0.517 (51.7%)
タイム」短縮、「仕掛在庫」減少、「生産能力」向上、
「良品率」と「稼働率」のアップがあるから、システム
の受注能力も増加し、増加していく「注文量」に十分対
応でき、15年目の生産計画量は3094単位になり、市場占
有率も最初よりアップする: 3094/5988=0.517 (51.7%)
【0152】「企業イメージ」がアップすることによっ
て、「注文量」は増加する。CIM導入のため、100百
万円の出資が必要であるが、「売上高」の増加、コスト
の減少などの原因で、15年間の「利益」は、85,646百万
円に達して、CIMを導入しないシステム(生産原型モ
デル)の2.08倍になる。
て、「注文量」は増加する。CIM導入のため、100百
万円の出資が必要であるが、「売上高」の増加、コスト
の減少などの原因で、15年間の「利益」は、85,646百万
円に達して、CIMを導入しないシステム(生産原型モ
デル)の2.08倍になる。
【0153】他の詳しい分析は省略するが、結論として
は、こういう規模のCIMを導入することは得策であろ
う。
は、こういう規模のCIMを導入することは得策であろ
う。
【0154】複数のCIM代替案の選択問題について説
明する。選択の手順を以下に示す。 手順1)生産原型モデルを構築しダイナミック・シミュレ
ーションを行う; 手順2)同一の生産原型モデルに対して、各々の代替案の
CIM因子を増加して、別々にダイナミック・シミュレ
ーションを行う;
明する。選択の手順を以下に示す。 手順1)生産原型モデルを構築しダイナミック・シミュレ
ーションを行う; 手順2)同一の生産原型モデルに対して、各々の代替案の
CIM因子を増加して、別々にダイナミック・シミュレ
ーションを行う;
【0155】手順3)各代替案のシミュレーション結果
で、比較、分析、評価を行う。
で、比較、分析、評価を行う。
【0156】代替案の選択式と評価値について、各CI
Mの機能が違うので、それらの相互影響行列も違い、そ
して、シミュレーションの結果も違う。しかし、G15 の
「利益」という因子は各代替案の投資金額差から、機能
差までのすべでの差別によって、生産システム因子の全
反応を集めることができる因子と考えられるので、この
因子のレベルを評価値とし、以下のような選択式を提案
する:
Mの機能が違うので、それらの相互影響行列も違い、そ
して、シミュレーションの結果も違う。しかし、G15 の
「利益」という因子は各代替案の投資金額差から、機能
差までのすべでの差別によって、生産システム因子の全
反応を集めることができる因子と考えられるので、この
因子のレベルを評価値とし、以下のような選択式を提案
する:
【0157】
【数28】 ここで: a1,a2,...am: M個のCIM代替案; r1,r2,...rm:対応する評価値; G15(t),m: m番目の代替案の第t 期の経常利益のレベ
ル; T:シミュレーションを行う期間 である。
ル; T:シミュレーションを行う期間 である。
【0158】
【発明の効果】学習機能付きGSIMのシステムを関数
関係及び影響関係が混在する生産システムに適用すれ
ば、CIMの評価は有効かつ容易に行うることができ
る。また、評価だけではなく、生産システムの動態挙動
を把握できるので、企業の戦略企画にも役立つことがで
きる効果がある。
関係及び影響関係が混在する生産システムに適用すれ
ば、CIMの評価は有効かつ容易に行うることができ
る。また、評価だけではなく、生産システムの動態挙動
を把握できるので、企業の戦略企画にも役立つことがで
きる効果がある。
【図1】各DS法の適応可能な範囲の概念図である。
【図2】多因子システムにおける因子のレベルの構成の
説明図である。
説明図である。
【図3】影響作用と関数作用を受ける因子のタ゛イナミックスの
説明図である。
説明図である。
【図4】GSIMの再帰演算フローである。
【図5】システムの3つの構造状態とそれらの関係の説
明図である。
明図である。
【図6】GSIMの主要な機能ブロック図である。
【図7】因子の最小値と初期値と最大値を示す図表であ
る。
る。
【図8】補助常数を示す図表である。
【図9】ダイナミックシミュレーションの結果を示す図
表である。
表である。
【図10】生産原型モデルの関係ダイヤグラムである。
【図11】生産原型モデルのダイナミック曲線図であ
る。
る。
【図12】CIMモデルの関係ダイヤグラムである。
【図13】CIMモデルのダイナミック曲線図である。
【図14】GSIMの学習機能の説明図である。
【図15】ニューロンネットワークの学習機能の説明図
である。
である。
Claims (1)
- 【請求項1】ダイナミック・シミュレーション・モデル
を構築するためのモデル情報の入力と編集、相互作用ダ
イヤグラムの作成、及びユーザのファイル管理機能を備
えたモデリング手段、少なくとも標準実行、ステップ実
行、アニメ実行、感度分析実行を含むシミュレーション
実行手段、ダイナミック曲線図、2D因子相関散点図、
3D因子相関散点図 、前期−本期曲線図等の機能を備
えたグラフ表示手段、データ分析、誤差分析、相関分析
などを含む補助分析手段、グラフの出力、入力された情
報の印刷、シミュレーション結果の印刷、シミュレーシ
ョン中間結果の印刷などの結果印刷手段を備えたGSI
Mシステムにおいて、影響関係の係数の設定に学習機能
を付与することを特徴とする学習機能付きダイナミック
シミュレーションシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22649398A JP2000057118A (ja) | 1998-07-27 | 1998-07-27 | 学習機能付きダイナミックシミュレーションシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22649398A JP2000057118A (ja) | 1998-07-27 | 1998-07-27 | 学習機能付きダイナミックシミュレーションシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000057118A true JP2000057118A (ja) | 2000-02-25 |
Family
ID=16845978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22649398A Pending JP2000057118A (ja) | 1998-07-27 | 1998-07-27 | 学習機能付きダイナミックシミュレーションシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000057118A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008146621A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-06-26 | Nippon Steel Corp | 製品の品質改善条件解析装置、解析方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
CN116502923A (zh) * | 2023-06-27 | 2023-07-28 | 南昌菱形信息技术有限公司 | 虚拟仿真教学实训平台的仿真方法及系统 |
-
1998
- 1998-07-27 JP JP22649398A patent/JP2000057118A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008146621A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-06-26 | Nippon Steel Corp | 製品の品質改善条件解析装置、解析方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
CN116502923A (zh) * | 2023-06-27 | 2023-07-28 | 南昌菱形信息技术有限公司 | 虚拟仿真教学实训平台的仿真方法及系统 |
CN116502923B (zh) * | 2023-06-27 | 2023-09-01 | 南昌菱形信息技术有限公司 | 虚拟仿真教学实训平台的仿真方法及系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Azadeh et al. | Integration of genetic algorithm, computer simulation and design of experiments for forecasting electrical energy consumption | |
Azadeh et al. | A hybrid computer simulation-artificial neural network algorithm for optimisation of dispatching rule selection in stochastic job shop scheduling problems | |
Khan et al. | Group decision support using fuzzy cognitive maps for causal reasoning | |
Singh et al. | Integrated forecasting using the discrete wavelet theory and artificial intelligence techniques to reduce the bullwhip effect in a supply chain | |
WO2019160138A1 (ja) | 因果推定装置、因果推定方法、及びプログラム | |
Senties et al. | Multiobjective scheduling for semiconductor manufacturing plants | |
Parnianifard et al. | Crossing weighted uncertainty scenarios assisted distribution-free metamodel-based robust simulation optimization | |
Prajapat et al. | Real-time discrete event simulation: a framework for an intelligent expert system approach utilising decision trees | |
Biswal et al. | Transformation of a multi-choice linear programming problem | |
Biller et al. | Simulation: The critical technology in digital twin development | |
Chan et al. | On-line optimization of quality in a manufacturing system | |
Sheng et al. | Analysis of a class of dynamic programming models for multi-stage uncertain systems | |
Çakar et al. | Artificial neural networks for design of manufacturing systems and selection of priority rules | |
Chen et al. | Fuzzy-neural approaches with example post-classification for estimating job cycle time in a wafer fab | |
Hrehova et al. | Evaluation a process using fuzzy principles and tools of Matlab | |
Novak et al. | A decision support methodology for stochastic multi-criteria linear programming using spreadsheets | |
JP7067236B2 (ja) | 機械学習用データ生成方法および機械学習用データ生成プログラム | |
Zhang et al. | Granular neural web agents for stock prediction | |
Chang et al. | A fuzzy neural network for the flow time estimation in a semiconductor manufacturing factory | |
Yan et al. | A structural model for estimating losses associated with the mis-selling of retail banking products | |
Rafajłowicz | Learning Decision Sequences For Repetitive Processes--Selected Algorithms | |
JP2000057118A (ja) | 学習機能付きダイナミックシミュレーションシステム | |
Carvalho et al. | Fuzzy set theory to establish resilient production systems | |
Azadeh et al. | A hybrid artificial neural network: computer simulation approach for scheduling a flow shop with multiple processors | |
Yildiz et al. | An artificial neural network based simulation metamodeling approach for dual resource constrained assembly line |