JP2000049762A - Reference phase detection method and device, and recording medium there - Google Patents

Reference phase detection method and device, and recording medium there

Info

Publication number
JP2000049762A
JP2000049762A JP10216329A JP21632998A JP2000049762A JP 2000049762 A JP2000049762 A JP 2000049762A JP 10216329 A JP10216329 A JP 10216329A JP 21632998 A JP21632998 A JP 21632998A JP 2000049762 A JP2000049762 A JP 2000049762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
signal
bit
reference phase
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10216329A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Soichi Yamashita
聡一 山下
Katsuji Sugano
勝司 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Telecom System Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Telecom System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Telecom System Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP10216329A priority Critical patent/JP2000049762A/en
Publication of JP2000049762A publication Critical patent/JP2000049762A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To accurately detect an F-bit to be the reference phase of reception data. SOLUTION: This method is provided with a gate signal preparation part 17 for specifying the change phase of an F-bit by opening a gate by violation detection signals detected from a positive side reception signals and closing the gate by pulse detection signals detected from negative side reception signals, an F-bit change point detection part 18 for detecting the F-bit change points of the positive side reception signals and an AND circuit 20 for selecting and outputting the F-bit change point inside the section of opening the gate among the F-bit change points as the reference phase. By the method, gate signals to be at a first level by the detection of a violation on one side of reception signals and be at a second level by the detection of pulses on the other side of the reception signals are used. Then, among the F-bit change points detected in a frame, the F-bit change point detected when the gate signals are at the first level is selected as the F-bit as the reference phase. Thus, the F-bit to be the reference phase is detected accurately for each frame.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、TTC(電信電
話技術委員会)標準JT−I430に規定されている接
続を実現するための、受信タイミング発生回路において
受信信号の基準位相を検出する方法および基準位相検出
装置並びに基準位相検出用のプログラムが記録された記
録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for detecting a reference phase of a reception signal in a reception timing generation circuit for realizing a connection defined in ITU-T I.430. The present invention relates to a reference phase detecting device and a recording medium on which a program for detecting a reference phase is recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】TTC標準のJT−I430は、ITU
−T勧告をベースとして、ISDN基本ユーザ・網イン
タフェースレイヤ仕様を規定している。そして、この勧
告によれば、DSU(digital service unit)すなわち
網終端装置(NT)がサポートするインタフェースの接
続として、短距離受動バス接続、長距離受動バス接続お
よび1対1接続の三種類の接続構成が規定されている。
2. Description of the Related Art ITU-T I.430 is a standard of ITU.
-Defines ISDN basic user / network interface layer specifications based on the T Recommendation. According to this recommendation, three types of connections, short-distance passive bus connection, long-distance passive bus connection, and one-to-one connection, are used as connections of interfaces supported by a digital service unit (DSU), that is, a network termination unit (NT). The configuration is specified.

【0003】そして、各接続においては、NTでの送信
−受信フレーム間の遅延範囲が2ビットのオフセット遅
延を含めて、次のように規定されている。すなわち、短
距離受動バス接続の遅延範囲は10μs〜14μs、長
距離受動バス接続の遅延範囲は10μs〜42μs、1
対1接続の遅延範囲は10μs〜42μsとそれぞれ規
定されている。
In each connection, a delay range between a transmission frame and a reception frame in NT is defined as follows, including a 2-bit offset delay. That is, the delay range of the short-distance passive bus connection is 10 μs to 14 μs, and the delay range of the long-distance passive bus connection is 10 μs to 42 μs.
The delay range of the one-to-one connection is defined as 10 μs to 42 μs.

【0004】そして、フレーム間の遅延により位相がず
れた受信信号どうしを同期させるために、受信タイミン
グ発生回路が用いられている。受信タイミング発生回路
においては、受信信号の基準位相を検出して用いてい
る。
[0004] A reception timing generation circuit is used to synchronize received signals whose phases are shifted by a delay between frames. The reception timing generation circuit detects and uses the reference phase of the reception signal.

【0005】基準位相を検出する方法として、従来は、
受信信号のうちの+側信号のバイオレーションからあっ
た場合に、そのバイオレーションから13ビット以内
の、−側信号のバイオレーションがあるという規則(1
3ビット則)を使用していた。
Conventionally, as a method of detecting the reference phase,
When the received signal is from the violation of the + side signal, the rule that there is a violation of the − side signal within 13 bits from the violation (1)
3 bit rule).

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように13ビット則を使用すると、ノイズなどにより誤
った基準位相が検出された上に、次フレーム以降の信号
が13ビット則に違反していた場合に、異常フレーム受
信と同一の動作が生じる。その結果、前フレーム位相を
保持して動作し始めてしまう。すなわち、誤った位相か
ら抜け出せなくなるという現象が生じる
However, when the 13-bit rule is used as in the prior art, an erroneous reference phase is detected due to noise or the like, and signals subsequent to the next frame violate the 13-bit rule. In this case, the same operation as the abnormal frame reception occurs. As a result, the operation starts while maintaining the previous frame phase. That is, a phenomenon occurs in which the user cannot escape from the wrong phase.

【0007】本発明は、上記の問題を解決すべくなされ
たものであり、受信データの基準位相となるFビットを
正確に検出する技術の提供を目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problem, and has as its object to provide a technique for accurately detecting an F bit serving as a reference phase of received data.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】(基準位相検出方法)こ
の発明の基準位相検出方法によれば、TTC標準JT−
I430に規定された接続を実現するために、受信信号
の基準位相としてのFビットを検出するにあたり、+側
および−側の受信信号うちの一方の側の受信信号をクロ
ック信号でサンプリングすることにより、一方の側の受
信信号のパルスを検出し、他方の側の受信信号からバイ
オレーションが検出された場合に、ゲート信号のレベル
を第1レベルとし、パルスが検出された場合に、このゲ
ート信号のレベルを第2レベルとし、他方の側の受信信
号からFビット(フレームビット)変化点を検出し、F
ビット変化点のうち、ゲート信号のレベルが第1レベル
のときのFビット変化点を基準位相として選択する方法
としてある。
(Reference phase detecting method) According to the reference phase detecting method of the present invention, the TTC standard JT-
In order to realize the connection specified in I430, in detecting the F bit as the reference phase of the received signal, by sampling the received signal on one of the + side and the − side received signal by a clock signal. Detecting the pulse of the received signal on one side, setting the level of the gate signal to the first level when a violation is detected from the received signal on the other side, and setting the level of the gate signal when a pulse is detected. Is set to the second level, an F-bit (frame bit) change point is detected from the received signal on the other side,
Among the bit change points, an F bit change point when the level of the gate signal is the first level is selected as a reference phase.

【0009】このように、この発明では、フレーム中に
一つ以上含まれるFビットの変化点の中から、ゲート信
号を用いてFビット変化点を基準位相として検出する。
このゲート信号のレベルは、バイオレーションが検出さ
れると、第1レベルとなる。この状態をゲートが開いた
状態という。そして、基準位相となるFビットでは、フ
レームごとに必ずバイオレーションが発生する。したが
って、基準位相となるFビット変化点は、ゲートが開い
た状態のときに検出される。
As described above, in the present invention, the F bit change point is detected as a reference phase from among the F bit change points included in one or more frames using the gate signal.
The level of this gate signal becomes the first level when a violation is detected. This state is called a state in which the gate is open. Then, at the F bit serving as the reference phase, a violation always occurs for each frame. Therefore, the F-bit change point serving as the reference phase is detected when the gate is open.

【0010】また、このゲート信号のレベルは、バイオ
レーションが検出された側と反対側の受信信号のパルス
信号が検出されると、第2レベルとなる。この状態をゲ
ートが閉じた状態という。例えば、バイオレーションが
+側のパルスとして検出された場合には、−側のパルス
の検出によって、ゲートを閉じる。したがって、ゲート
信号が第1レベルの区間から、基準位相以外のFビット
変化点を除外することができる。その結果、各フレーム
ごとに基準位相となるFビットを正確に検出することが
できる。
The level of the gate signal becomes the second level when the pulse signal of the received signal on the side opposite to the side where the violation is detected is detected. This state is called a state in which the gate is closed. For example, when a violation is detected as a positive pulse, the gate is closed by detecting a negative pulse. Therefore, it is possible to exclude the F-bit change point other than the reference phase from the section of the first level of the gate signal. As a result, it is possible to accurately detect the F bit serving as the reference phase for each frame.

【0011】(基準位相検出装置)また、この発明の基
準位相検出装置によれば、TTC標準JT−I430に
規定された接続を実現するために、受信信号の基準位相
としてのFビットを検出する基準位相検出装置であっ
て、+側および−側の受信信号うちの一方の側の受信信
号をサンプリング用クロック信号でサンプリングするこ
とにより、一方の側の受信信号のパルスを検出するパル
ス検出部と、他方の側の受信信号からバイオレーション
が検出された場合に、ゲート信号のレベルを第1レベル
とし、パルスが検出された場合に、このゲート信号のレ
ベルを第2レベルとするゲート信号作成部と、他方の側
の受信信号からFビット変化点を検出するFビット変化
点検出部と、Fビット変化点のうち、ゲート信号のレベ
ルが第1レベルのときのFビット変化点を基準位相とし
て選択する選択出力部とを備えた構成としてある。
(Reference Phase Detector) According to the reference phase detector of the present invention, an F bit as a reference phase of a received signal is detected in order to realize the connection specified in ITU-T I.430. A reference phase detection device, wherein a pulse detection unit that detects a pulse of the reception signal on one side by sampling a reception signal on one side of the reception signals on the + side and the − side with a sampling clock signal; A gate signal generation unit that sets the level of the gate signal to a first level when a violation is detected from the reception signal on the other side and sets the level of the gate signal to a second level when a pulse is detected. An F-bit change point detecting unit for detecting an F-bit change point from the reception signal on the other side; Certain of F bit change points as the configuration in which a selection output unit that selects as a reference phase.

【0012】このように、この発明の基準位相装置によ
れば、上述した基準位相検出方法と同様に、フレームご
とに基準位相となるFビットを正確に検出することがで
きる。
As described above, according to the reference phase apparatus of the present invention, similarly to the above-described reference phase detection method, it is possible to accurately detect the F bit serving as the reference phase for each frame.

【0013】(記録媒体)また、この発明の記録媒体に
よれば、TTC標準JT−I430に規定された接続を
実現するために、受信信号の基準位相としてのFビット
を検出するにあたり、+側および−側の受信信号うちの
一方の側の受信信号をクロック信号でサンプリングする
ことにより、一方の側の受信信号のパルスを検出する処
理と、他方の側の受信信号からバイオレーションが検出
された場合に、ゲート信号のレベルを第1レベルとし、
パルスが検出された場合に、該ゲート信号のレベルを第
2レベルとする処理と、受信信号のうち他方の側の受信
信号からFビット変化点を検出する処理と、Fビット変
化点のうち、ゲート信号のレベルが第1レベルのときの
Fビット変化点を基準位相として選択する処理とをコン
ピュータに実行させるプログラムを記録してある。
(Recording Medium) According to the recording medium of the present invention, in order to realize the connection specified in ITU-T I.430, when detecting the F bit as the reference phase of the received signal, By sampling the received signal on one side of the received signals on the-and-sides with a clock signal, a process of detecting a pulse of the received signal on one side and a violation from the received signal on the other side were detected. In this case, the level of the gate signal is set to the first level,
When a pulse is detected, the process of setting the level of the gate signal to the second level, the process of detecting the F bit change point from the received signal on the other side of the received signal, A program for causing a computer to execute a process of selecting the F-bit change point when the level of the gate signal is the first level as a reference phase is recorded.

【0014】この発明の記録媒体に記録されたプログラ
ムをコンピュータに読み込ませて実行させることによ
り、フレームごとに基準位相となるFビットを正確に検
出することができる。
By reading the program recorded on the recording medium of the present invention into a computer and executing the program, it is possible to accurately detect the F bit serving as the reference phase for each frame.

【0015】また、この発明の実施にあたり、一方の側
の受信信号のうちの、B1、B2、DおよびFAチャネ
ルのパルスを検出することが好ましい。
In practicing the present invention, it is preferable to detect the B1, B2, D and FA channel pulses in the received signal on one side.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。なお、この発明は図示
例にのみ限定されるものではない。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The present invention is not limited only to the illustrated example.

【0017】まず、図1を参照して、この発明の基準位
相検出装置を構成成分とするタイミング発生回路の一例
について説明する。図1は、タイミング発生回路の構成
を示すブロック図である。
First, with reference to FIG. 1, an example of a timing generating circuit having the reference phase detecting device of the present invention as a component will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of the timing generation circuit.

【0018】図1に示すように、このタイミング回路
は、パルス有無検出部1、バイオレーション検出部2、
基準位相検出装置としてのFL変化点検出部3、比較部
4、分周回路5およびモード選択部6をもって構成され
ている。
As shown in FIG. 1, this timing circuit includes a pulse presence / absence detection section 1, a violation detection section 2,
It comprises an FL change point detecting unit 3 as a reference phase detecting device, a comparing unit 4, a frequency dividing circuit 5, and a mode selecting unit 6.

【0019】このパルス有無検出部1には、S/T点
(参照点)からの受信信号の+側受信信号(データ)お
よび−側受信信号(データ)が入力される。そして、こ
のパルス有無検出部1では、+側および−側受信信号の
パルスをそれぞれ検出する。さらに、このパルス有無検
出部1は、+側および−側受信信号のパルス検出結果を
出力する。
To the pulse presence / absence detection unit 1, a + side reception signal (data) and a − side reception signal (data) of the reception signal from the S / T point (reference point) are input. Then, the pulse presence / absence detection section 1 detects the pulses of the + side and − side reception signals, respectively. Further, the pulse presence / absence detecting section 1 outputs pulse detection results of the + side and − side reception signals.

【0020】また、バイオレーション検出部2には、パ
ルス検出結果が入力される。そして、このバイオレーシ
ョン検出2は、バイオレーション(AMI(alternate
markinversion)符号則誤り)を検出する。さらに、こ
のバイオレーション検出部2は、バイオレーション検出
信号11を出力する。
The pulse detection result is input to the violation detection unit 2. Then, this violation detection 2 is performed by using a violation (AMI (alternate
markinversion). Further, the violation detection section 2 outputs a violation detection signal 11.

【0021】また、FL変化点検出部3には、+側受信
データ14、−側受信データ12、バイオレーション検
出信号11、および、LFLビット(直流平衡ビット・
フレームビット・直流平衡ビット)を除く受信受信デー
タサンプリング用の192クロック信号が入力される。
そして、FL変化点検出部3は、基準位相となるFビッ
トを各フレームごとに検出して、出力する。なお、FL
変化点検出部3の詳しい動作については、後述する。
Further, the FL change point detecting section 3 includes a + side received data 14, a − side received data 12, a violation detection signal 11, and an LFL bit (DC balanced bit.
A 192 clock signal for sampling received data excluding frame bits and DC balanced bits) is input.
Then, the FL change point detecting unit 3 detects and outputs the F bit serving as the reference phase for each frame. In addition, FL
The detailed operation of the change point detecting section 3 will be described later.

【0022】また、比較部4には、基準位相の情報と、
送信信号の4kヘルツのクロック信号が入力される。そ
して、比較部4は、基準位相と送信位相とを比較して、
比較結果を出力する。
Further, the comparison section 4 stores information on the reference phase,
A 4 kHz clock signal of the transmission signal is input. Then, the comparison unit 4 compares the reference phase and the transmission phase,
Output the comparison result.

【0023】また、分周回路5には、基準位相の情報が
入力される。そして、分周回路5は、基準位相を15.
36MHzのクロックを基準位相でリセットする。そし
て、この15.36MHzを80分周して、192kH
zのクロック信号を生成して出力する。
The frequency dividing circuit 5 receives reference phase information. The frequency divider 5 sets the reference phase to 15.
The 36 MHz clock is reset at the reference phase. Then, this 15.36 MHz is divided by 80 to 192 kHz.
A clock signal of z is generated and output.

【0024】また、モード選択部6には、比較部4から
の比較結果と、分周回路からのクロック信号と、送信用
の192kHzのクロック信号が入力される。そして、
モード選択部6は、比較結果によって、追従モードと固
定モードのいずれか一方を選択する。そして、追従モー
ドを選択した場合には、分周回路からのクロック信号を
出力する。一方、固定モードを選択した場合には、送信
用のクロック信号を出力する。
The mode selector 6 receives the comparison result from the comparator 4, the clock signal from the frequency divider, and the 192 kHz clock signal for transmission. And
The mode selector 6 selects one of the following mode and the fixed mode according to the comparison result. When the tracking mode is selected, a clock signal is output from the frequency dividing circuit. On the other hand, when the fixed mode is selected, a clock signal for transmission is output.

【0025】次に、図2を参照して、この実施の形態の
基準位相検出装置としてのFL変化点検出部3の構成の
一例について説明する。図2は、FL変化点検出部3の
構成を示すブロック図である。
Next, an example of the configuration of the FL change point detecting section 3 as the reference phase detecting device of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the FL change point detection unit 3.

【0026】図3に示すように、このFL変化点検出部
3は、パルス検出部15、Fビット特定ゲート信号作成
部17、Fビット変化点検出部18および選択出力部と
してのAND回路20をもって構成されている。
As shown in FIG. 3, the FL change point detector 3 includes a pulse detector 15, an F-bit specific gate signal generator 17, an F-bit change point detector 18, and an AND circuit 20 as a selection output unit. It is configured.

【0027】このパルス検出部15には、−側受信信号
およびサンプリング用クロック信号が入力される。そし
て、パルス検出部15は、この−側受信信号をサンプリ
ング用クロック信号でサンプリングすることにより、−
側受信信号のパルスを検出する。さらに、パルス検出部
15は、パルス検出信号を出力する。
The pulse detector 15 receives the negative side received signal and the sampling clock signal. Then, the pulse detection unit 15 samples the minus side received signal with a sampling clock signal,
Detects the pulse of the side reception signal. Further, the pulse detection section 15 outputs a pulse detection signal.

【0028】また、Fビット特定ゲート信号作成部17
には、+側受信信号から検出されたバイオレーション検
出信号および前記パルス検出信号が入力される。そし
て、ゲート信号作成部17は、バイオレーションが検出
された場合に、ゲート信号のレベルを高レベルとする。
すなわち、ゲートを開く。そして、パルスが検出された
場合に、ゲート信号のレベルを低レベルとする。すなわ
ち、ゲートを閉じる。このようにして、Fビットの変化
位相を選択するためのゲート信号を作成する。そして、
ゲート信号作成部17は、このゲート信号を出力する。
The F-bit specific gate signal generator 17
Is supplied with a violation detection signal detected from the + side received signal and the pulse detection signal. Then, when a violation is detected, the gate signal creation unit 17 sets the level of the gate signal to a high level.
That is, the gate is opened. Then, when a pulse is detected, the level of the gate signal is set to a low level. That is, the gate is closed. In this way, a gate signal for selecting the changing phase of the F bit is created. And
The gate signal generator 17 outputs this gate signal.

【0029】また、Fビット変化点検出部18には、+
側受信信号が入力される。そして、このFビット変化点
検出部18は、+側受信信号のFビット変化点(立ち下
がり)を検出してFビット変化点検出信号を出力する。
Further, the F bit change point detecting section 18 has +
Side reception signal is input. Then, the F-bit change point detecting section 18 detects the F-bit change point (fall) of the + side received signal and outputs an F-bit change point detection signal.

【0030】また、AND回路20には、ゲート信号お
よびFビット変化点検出信号が入力される。そして、A
ND回路20は、Fビット変化点のうち、ゲート信号が
高レベルのとき、すなわち、ゲートが開いているときに
検出されたFビット変化点を選択して出力する。この選
択されたFビット変化点が、基準位相となるFビット1
9である。このように、ゲート信号を用いることによ
り、基準位相となるFビットを各フレームごとに正確に
検出することができる。
A gate signal and an F-bit change point detection signal are input to the AND circuit 20. And A
The ND circuit 20 selects and outputs an F-bit change point detected when the gate signal is at a high level, that is, when the gate is open, among the F-bit change points. The selected F bit change point is the F bit 1 serving as the reference phase.
9 As described above, by using the gate signal, the F bit serving as the reference phase can be accurately detected for each frame.

【0031】次に、図3に示す受信信号のタイムチャー
トを参照して、基準位相検出方法の例について説明す
る。なお、この実施の形態における基準位相検出方法の
処理は、プログラムにより制御されたコンピュータによ
り実行される。このプログラムは、例えば、記録媒体に
より提供される。記録媒体としては、例えば、磁気ディ
スク、半導体メモリ、その他の任意の、コンピュータで
読み取り可能なものを使用することができる。
Next, an example of the reference phase detecting method will be described with reference to the time chart of the received signal shown in FIG. Note that the processing of the reference phase detection method in this embodiment is executed by a computer controlled by a program. This program is provided, for example, by a recording medium. As the recording medium, for example, a magnetic disk, a semiconductor memory, or any other computer-readable medium can be used.

【0032】まず、図3の(a)のタイムチャートを参
照して、通常の受信信号の場合の動作について説明す
る。通常の受信信号の場合、Fビットの位置で必ずバイ
オレーションが検出される。図3の(a)のタイムチャ
ートの上に、このバイオレーションの部分を印「V」で
示す。
First, the operation in the case of a normal received signal will be described with reference to the time chart of FIG. In the case of a normal received signal, a violation is always detected at the position of the F bit. The portion of this violation is indicated by a mark “V” on the time chart of FIG.

【0033】このバイオレーションの検出信号11は、
図2に示すFビット特定ゲート信号作成部17に入力さ
れる。バイオレーション検出信号11が入力されると、
このゲート信号作成部17は、Fビットを特定するゲー
トを開く(オープンする)。このゲートの開閉の様子
を、図3の(a)に、ゲート信号21で示す。ゲート信
号21のレベルが高い場合を開いた状態とし、低い場合
を閉じた状態とする。
The detection signal 11 of this violation is
It is input to the F-bit specific gate signal generator 17 shown in FIG. When the violation detection signal 11 is input,
The gate signal creation unit 17 opens (opens) a gate that specifies the F bit. The opening and closing of the gate is shown by a gate signal 21 in FIG. When the level of the gate signal 21 is high, the state is open, and when the level is low, the state is closed.

【0034】また、図2に示すパルス検出部15におい
て、−側受信信号11を、LFLを除く受信データサン
プリング用の192kHzクロック信号でサンプリング
することにより、−側受信信号のB1、B2、Dおよび
FAチャネルのパルスの有無を検出する。検出の結果、
B1−1以降のビットのパルスが検出された場合に、F
ビットを特定するゲートを閉じる(クローズする)。
Further, in the pulse detection section 15 shown in FIG. 2, the negative side received signal 11 is sampled by a 192 kHz clock signal for sampling the received data excluding the LFL, so that the negative side received signals B1, B2, D and The presence or absence of the FA channel pulse is detected. As a result of detection,
When a pulse of a bit after B1-1 is detected, F
Close (close) the gate specifying the bit.

【0035】また、これと並行して、図2に示すFビッ
ト変化点検出部18において、+側受信信号の立ち下が
り変化を検出する。そして、AND回路20において、
+側受信信号の全てのFビット変化点のうち、ゲートが
開いている区間のFビット変化点のみを選択する。この
選択されたFビット変化点は、受信タイミング発生回路
の基準位相となる。
In parallel with this, the F-bit change point detecting section 18 shown in FIG. 2 detects a falling change of the + side received signal. Then, in the AND circuit 20,
From all the F bit change points of the + side received signal, only the F bit change point in the section where the gate is open is selected. The selected F bit change point becomes a reference phase of the reception timing generation circuit.

【0036】次に、図3の(B)のタイムチャートを参
照して、異常フレームの場合の例について説明する。こ
こで異常フレームとは、マルチフレームが崩れた上に、
受信信号のデータが全て「1」、すなわち、パルス無し
となっているフレームである。
Next, an example in the case of an abnormal frame will be described with reference to the time chart of FIG. Here, the abnormal frame means that the multi-frame has collapsed,
This is a frame in which the data of the received signal is all “1”, that is, no pulse.

【0037】この異常フレームにおいても、Fビットで
バイオレーションは発生している。このため、この異常
フレームを受信したゲート信号作成部17では、ゲート
が開かれる。また、この異常フレームでは、B1−1以
降の受信信号データは、全て「1」であるので、次フレ
ームまでゲートは開いたままである。そして、次フレー
ムのFビットの位置にバイオレーションが発生しなくて
も、正しくFビットを検出することができる。
In this abnormal frame, a violation occurs at the F bit. For this reason, the gate is opened in the gate signal creation unit 17 that has received the abnormal frame. In this abnormal frame, the received signal data after B1-1 are all "1", so that the gate remains open until the next frame. Then, even if no violation occurs at the position of the F bit in the next frame, the F bit can be correctly detected.

【0038】また、このとき、フレーム中のB1−1以
降の−側信号に1ビットでも「0」のビットがある場
合、すなわちパルス有りの場合も有り得る。この場合
は、AMI符号則により、必ず+側受信信号にパルスが
発生し、次のフレームのFビットでバイオレーションが
発生する。このため、通常のフレームの場合と同じ動作
となる。
At this time, there may be a case where even one bit has a bit of "0" in the negative signal after B1-1 in the frame, that is, a case where there is a pulse. In this case, a pulse always occurs in the + side received signal according to the AMI coding rule, and a violation occurs in the F bit of the next frame. Therefore, the operation is the same as that of a normal frame.

【0039】ここで、図3の(C)に、通常のフレーム
において、最も極端な例(最悪例)として、B1−1以
降の受信信号データが、全て「1」である場合のタイム
チャートを示す。この場合も、正しくFビットを検出す
ることができる。
Here, FIG. 3C shows a time chart in a case where all the received signal data after B1-1 are "1" as a most extreme example (worst case) in a normal frame. Show. Also in this case, the F bit can be correctly detected.

【0040】また、図3の(D)に、Lビットでビット
割れが発生した場合のタイムチャートを示す。Fビット
に対するLビットのビット割れは、異種複数端末をS/
T点に接続した場合に発生することがある。このような
場合においても、本発明では、基準位相の検出にLビッ
トを用いていないので、正しくFビットを検出すること
ができる。
FIG. 3D shows a time chart when a bit break occurs in the L bit. Bit breakage of the L bit with respect to the F bit means that different types of terminals are S / S
It may occur when connecting to point T. Even in such a case, since the present invention does not use the L bit for detecting the reference phase, the F bit can be correctly detected.

【0041】なお、Lビットのみでバイオレーションを
検出する場合には、ビット割れしたLビットでバイオレ
ーションを検出してしまう。その結果、Fビットで開い
たゲートはすぐに閉じてしまう。この様子を、図3の
(D)にゲート信号23で示す。そして、次のフレーム
ではFビットでのバイオレーションを検出できない。こ
のため、次フレームでゲートを開くことができない。そ
の結果、正しくFビットを検出することができない。
When a violation is detected only with L bits, a violation is detected with the L bit broken. As a result, the gate opened by the F bit is immediately closed. This is shown by the gate signal 23 in FIG. Then, in the next frame, the violation at the F bit cannot be detected. Therefore, the gate cannot be opened in the next frame. As a result, the F bit cannot be detected correctly.

【0042】上述した実施の形態においては、この発明
を特定の条件で構成した例について説明したが、この発
明は、種々の変更を行うことができる。例えば、上述し
た実施の形態では、一方の側の受信信号を−側受信信号
とし、他方の側の受信信号を+側受信信号とした例につ
いて説明したが、この発明では、−側と+側とを入れ替
えても良い。すなわち、上述した実施の形態において
は、ゲートを閉じる条件を、B1−1チャネル以降の−
側受信信号のパルスが検出された場合とした例について
説明したが、この発明では、例えば、+側受信信号のパ
ルスが検出された場合にゲートを閉じても良い。
In the above-described embodiment, an example in which the present invention is configured under specific conditions has been described. However, the present invention can be variously modified. For example, in the above-described embodiment, an example has been described in which the received signal on one side is a − side received signal and the received signal on the other side is a + side received signal. And may be interchanged. That is, in the above-described embodiment, the condition for closing the gate is changed to the following condition for the B1-1 channel and thereafter.
Although the example in which the pulse of the side reception signal is detected has been described, in the present invention, for example, the gate may be closed when the pulse of the + side reception signal is detected.

【0043】また、この発明は、AMI符号則による、
バイポーラバイオレーションによる瞬時追従型のフレー
ム同期またはタイミング発生回路を有する種々の伝送装
置に応用が可能である。
Further, the present invention is based on the AMI coding rule.
The present invention can be applied to various transmission apparatuses having an instantaneous tracking type frame synchronization or timing generation circuit based on bipolar violation.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上、詳細に説明した様に、この発明に
よれば、受信信号の一方の側でのバイオレーションの検
出によって第1レベルとなり、受信信号の他方の側での
パルスの検出によって第2レベルとなるゲート信号を用
いる。そして、フレーム中に検出されたFビット変化点
のうち、ゲート信号が第1レベルのときに検出されたF
ビット変化点を基準位相としてのFビットとして選択す
る。したがって、この発明によれば、基準位相となるF
ビットをフレームごとに正確に検出することができる。
As described above in detail, according to the present invention, the level of the received signal becomes the first level by detecting the violation on one side, and the pulse is detected on the other side of the received signal by the detection of the pulse. A second level gate signal is used. Then, of the F bit transition points detected during the frame, the F bit detected when the gate signal is at the first level.
The bit change point is selected as the F bit as the reference phase. Therefore, according to the present invention, the reference phase F
Bits can be detected accurately for each frame.

【0045】このため、異常フレーム検出時に、前位相
を保持することがない。したがって、連続して異常フレ
ームが入力された場合においても、正しい位相で基準位
相を検出することができる。
Therefore, the previous phase is not held when an abnormal frame is detected. Therefore, even when abnormal frames are continuously input, the reference phase can be detected with a correct phase.

【0046】さらに、ノイズ等により、あるフレームで
誤動作が発生した場合、そのフレームだけのエラーとし
て自己復旧することができる。その結果、誤動作の影響
が他のフレームの及ぶことを回避できる。
Further, when a malfunction occurs in a certain frame due to noise or the like, it is possible to self-recover as an error only in that frame. As a result, the influence of the malfunction can be prevented from affecting other frames.

【0047】また、Fビットに対するLビット割れが発
生した場合においても、誤動作の発生を回避することが
できる。
Further, even in the case where the L bit is cracked with respect to the F bit, occurrence of a malfunction can be avoided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】受信タイミング発生回路の構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a reception timing generation circuit.

【図2】FL変化点検出部の構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of an FL change point detection unit.

【図3】受信信号のタイムチャートである。FIG. 3 is a time chart of a reception signal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 パルス有無検出部 2 バイオレーション検出部 3 FL変化点検出部 4 比較部 5 分周回路 6 モード選択部 11 +バイオレーション検出信号 12 −側受信信号 13 サンプリング用192kHzクロック信号 14 +側受信信号 15 パルス有無検出部 16 パルス有無検出結果 17 Fビット特定ゲート信号作成部 18 Fビット変化点検出部 19 基準位相となるFビット 20 AND回路 21、22、23 ゲート信号 Reference Signs List 1 pulse presence / absence detection unit 2 violation detection unit 3 FL change point detection unit 4 comparison unit 5 frequency divider 6 mode selection unit 11 + violation detection signal 12 -side reception signal 13 192 kHz clock signal for sampling 14 + side reception signal 15 Pulse presence / absence detection unit 16 Pulse presence / absence detection result 17 F-bit specific gate signal creation unit 18 F-bit change point detection unit 19 F-bit serving as reference phase 20 AND circuit 21, 22, 23 Gate signal

フロントページの続き (72)発明者 菅野 勝司 神奈川県川崎市中原区小杉町一丁目403番 地 日本電気テレコムシステム株式会社内 Fターム(参考) 5K047 AA04 BB17 CC01 DD01 HH02 HH36 KK02 KK05 MM53 MM55 MM63 Continuation of the front page (72) Inventor Katsuji Kanno 1-403 Kosugi-cho, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa F-term within NEC Telecom System Co., Ltd. 5K047 AA04 BB17 CC01 DD01 HH02 HH36 KK02 KK05 MM53 MM55 MM63

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 TTC標準JT−I430に規定された
接続を実現するために、受信信号の基準位相としてのF
ビットを検出するにあたり、 +側および−側の受信信号うちの一方の側の受信信号を
クロック信号でサンプリングすることにより、該一方の
側の受信信号のパルスを検出し、 他方の側の受信信号からバイオレーションが検出された
場合に、ゲート信号のレベルを第1レベルとし、前記パ
ルスが検出された場合に、該ゲート信号のレベルを第2
レベルとし、 前記他方の側の受信信号からFビット変化点を検出し、 前記Fビット変化点のうち、前記ゲート信号のレベルが
前記第1レベルのときのFビット変化点を基準位相とし
て選択することを特徴とする基準位相検出方法。
1. To realize a connection defined in ITU-T I.430, F.R.
In detecting a bit, a pulse of the received signal on one side is detected by sampling a received signal on one side of the received signals on the + side and the-side with a clock signal, and receiving a signal on the other side. , When the violation is detected, the level of the gate signal is set to the first level, and when the pulse is detected, the level of the gate signal is set to the second level.
A F-bit change point is detected from the reception signal on the other side, and among the F-bit change points, an F-bit change point when the level of the gate signal is the first level is selected as a reference phase. A method for detecting a reference phase, comprising:
【請求項2】 請求項1に記載の基準位相検出方法にお
いて、 前記パルスを検出するにあたり、前記一方の側の受信信
号のうちの、B1、B2、DおよびFAチャネルのパル
スを検出することを特徴とする基準位相検出方法。
2. The reference phase detecting method according to claim 1, wherein, in detecting the pulse, detecting pulses of B1, B2, D and FA channels in the received signal on the one side. Characteristic reference phase detection method.
【請求項3】 TTC標準JT−I430に規定された
接続を実現するために、受信信号の基準位相としてのF
ビットを検出する基準位相検出装置であって、 +側および−側の受信信号うちの一方の側の受信信号を
サンプリング用クロック信号でサンプリングすることに
より、該一方の側の受信信号のパルスを検出するパルス
検出部と、 他方の側の受信信号からバイオレーションが検出された
場合に、ゲート信号のレベルを第1レベルとし、前記パ
ルスが検出された場合に、該ゲート信号のレベルを第2
レベルとするゲート信号作成部と、 前記他方の側の受信信号からFビット変化点を検出する
Fビット変化点検出部と、 前記Fビット変化点のうち、前記ゲート信号のレベルが
前記第1レベルのときのFビット変化点を基準位相とし
て選択する選択出力部とを備えたことを特徴とする基準
位相検出装置。
3. In order to realize the connection specified in ITU-T I.430, F.R.
A reference phase detection device for detecting a bit, wherein a pulse of the received signal on one side is detected by sampling a received signal on one side of a received signal on a + side and a − side with a sampling clock signal. A pulse detection unit that performs the detection, and sets the level of the gate signal to the first level when a violation is detected from the reception signal on the other side, and sets the level of the gate signal to the second level when the pulse is detected.
A gate signal generating unit for setting a level; an F bit change point detecting unit for detecting an F bit change point from the reception signal on the other side; A selection output unit for selecting the F-bit change point at the time of (1) as a reference phase.
【請求項4】 請求項3に記載の基準位相検出装置にお
いて、 前記パルス検出装置において、前記−側受信信号のうち
の、B1、B2、D、FAチャネルのパルスを検出する
ことを特徴とする基準位相検出装置。
4. The reference phase detection device according to claim 3, wherein the pulse detection device detects pulses of B1, B2, D, and FA channels in the negative side reception signal. Reference phase detector.
【請求項5】 TTC標準JT−I430に規定された
接続を実現するために、受信信号の基準位相としてのF
ビットを検出するにあたり、 +側および−側の受信信号うちの一方の側の受信信号を
クロック信号でサンプリングすることにより、一方の側
の受信信号のパルスを検出する処理と、 他方の側の受信信号からバイオレーションが検出された
場合に、ゲート信号のレベルを第1レベルとし、前記パ
ルスが検出された場合に、該ゲート信号のレベルを第2
レベルとする処理と、 前記受信信号のうち他方の側の受信信号からFビット変
化点を検出する処理と、 前記Fビット変化点のうち、前記ゲート信号のレベルが
前記第1レベルのときのFビット変化点を基準位相とし
て選択する処理とをコンピュータに実行させるプログラ
ムを記録した記録媒体。
5. In order to realize the connection specified in ITU-T I.430, F.R.
In detecting a bit, a process of detecting a pulse of a received signal on one side by sampling a received signal on one of the received signals on the + side and a − side with a clock signal, When the violation is detected from the signal, the level of the gate signal is set to the first level, and when the pulse is detected, the level of the gate signal is set to the second level.
A process of setting the level, a process of detecting an F-bit change point from the received signal on the other side of the received signal, and a process of detecting the level of the gate signal at the first level among the F-bit change points. A recording medium on which a program for causing a computer to execute a process of selecting a bit change point as a reference phase is recorded.
【請求項6】 請求項6に記載の記録媒体において、 前記パルスを検出するにあたり、前記一方の側の受信信
号のうちの、B1、B2、DおよびFAチャネルのパル
スを検出する処理をコンピュータに実行させるプログラ
ムを記録したことを特徴とする記録媒体。
6. The recording medium according to claim 6, wherein, when detecting the pulse, the computer performs a process of detecting a B1, B2, D, and FA channel pulse of the received signal on the one side. A recording medium on which a program to be executed is recorded.
JP10216329A 1998-07-30 1998-07-30 Reference phase detection method and device, and recording medium there Pending JP2000049762A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216329A JP2000049762A (en) 1998-07-30 1998-07-30 Reference phase detection method and device, and recording medium there

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216329A JP2000049762A (en) 1998-07-30 1998-07-30 Reference phase detection method and device, and recording medium there

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000049762A true JP2000049762A (en) 2000-02-18

Family

ID=16686837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10216329A Pending JP2000049762A (en) 1998-07-30 1998-07-30 Reference phase detection method and device, and recording medium there

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000049762A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3982195A (en) Method and apparatus for decoding diphase signals
US6031847A (en) Method and system for deskewing parallel bus channels
US11061432B2 (en) Data handoff between two clock domains sharing a fundamental beat
EP0679307B1 (en) Delay line separator for data bus
US6188286B1 (en) Method and system for synchronizing multiple subsystems using one voltage-controlled oscillator
WO1996026451A1 (en) Bit error measuring instrument
JP2003526984A (en) Data clock recovery circuit
US4606050A (en) System for detecting and recovering a transmitted signal
JPH06505381A (en) Data transmission system receiver with phase independent band control
JPH0329438A (en) Digital data transfer circuit
JP2701789B2 (en) Full duplex transmission circuit
US6845490B2 (en) Clock switching circuitry for jitter reduction
US6072370A (en) Clock extraction circuit
US6178216B1 (en) Digital phase locked loop circuit and method therefor
US5251238A (en) Circuit arrangement and method for the regeneration and synchronization of a digital signal
US5748123A (en) Decoding apparatus for Manchester code
US6636080B2 (en) Apparatus for detecting edges of input signal to execute signal processing on the basis of edge timings
JP2000049762A (en) Reference phase detection method and device, and recording medium there
US20010028693A1 (en) Method and circuit for glithch-free changing of clocks having different phases
EP0594246B1 (en) Data processing circuit
KR900003238B1 (en) Digital transmission system
US6066970A (en) Circuit for producing clock pulses from an inputted base band signal
US7006585B2 (en) Recovering data encoded in serial communication channels
JP2538604B2 (en) Timing recovery circuit
JPS613544A (en) Synchronizing clock reproducing device