JP2000049727A - Transmitting method, receiving method and transmission method using them - Google Patents

Transmitting method, receiving method and transmission method using them

Info

Publication number
JP2000049727A
JP2000049727A JP11157914A JP15791499A JP2000049727A JP 2000049727 A JP2000049727 A JP 2000049727A JP 11157914 A JP11157914 A JP 11157914A JP 15791499 A JP15791499 A JP 15791499A JP 2000049727 A JP2000049727 A JP 2000049727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
unit
time information
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11157914A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3109515B2 (en
Inventor
Minoru Nishioka
稔 西岡
Masatoshi Tanaka
正敏 田仲
Tatsuji Sakauchi
達司 坂内
Shoichi Nishino
正一 西野
Takayasu Yoshida
隆泰 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15791499A priority Critical patent/JP3109515B2/en
Publication of JP2000049727A publication Critical patent/JP2000049727A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3109515B2 publication Critical patent/JP3109515B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To contain multiple information signals in one set information unit and to make the transmission of the information signals to be efficient by compressing information quantity, outputting it by every prescribed information unit, collecting them in a plurality of units and adding one synchronizing signal. SOLUTION: A digital video input signal is inputted to a compression means 4, and information quantity is compressed. Meanwhile, the information quantity of a digital sound input signal is not compressed outputted from a shuffling means 20. The output signals of the compression means 4 and the shuffling means 20 are temporarily accumulated by a synthesis means 21, successively selected, and outputted to an ECC encoder 22 in series. A Reed-Solomon code is added to the output signal of the combining means 21 as an error correction code in the ECC encoder 22. A synchronizing signal addition means 13 collects the plural blocks of inputted output signals from the ECC encoder 22 and outputs signals as a single set information unit which is obtained by adding one synchronizing signal to the plural blocks of video signals to a coaxial cable 6 being a transmission line.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル映像・音
声などの信号を伝送するためにそのデジタル信号を取り
扱う送信装置、受信装置及びこれらからなる伝送システ
ムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transmitting apparatus and a receiving apparatus that handle digital signals for transmitting digital video and audio signals, and a transmission system including these apparatuses.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、デジタル映像・音声などの信号を
伝送するための送信装置、受信装置などについては特開
平2−270430号公報に記載されているようなもの
がある。図31は従来のディジタル信号送信装置および
受信装置を用いた伝送システムを示す概略構成図を示す
ものであり、同図において、103は合成回路で、ディ
ジタルオーディオ信号入力端子101に供給される16
ビット長のデータと、コントロール信号入力端子102
に供給される複数のコントロール信号を各ビットデータ
を所定の順序に並び替える。104は符号化回路で、こ
の符号化回路104では計17ビットのデータに対して
8ビットの誤り検出および訂正符号を生成し、一定の領
域に付加して25ビットのシリアルデータを生成する。
105は変調・同期付加回路で、上記25ビットのシリ
アルデータが入力されるとともに、この変調・同期付加
回路105において、まずパリティチェックビットPが
生成付加されたのち、バイフェーズマーク変調が施さ
れ、さらに同期信号としてのプリアンブルSYNCが付
加されてフォーマット化されたデータとして出力され
る。以上の端子101、102および各回路103、1
04、105によりディジタル信号送信装置Aが構成さ
れている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a transmitter and a receiver for transmitting signals such as digital video and audio are disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-270430. FIG. 31 is a schematic block diagram showing a transmission system using a conventional digital signal transmitting apparatus and receiving apparatus. In FIG. 31, reference numeral 103 denotes a synthesizing circuit, which is supplied to a digital audio signal input terminal 101.
Bit length data and control signal input terminal 102
Are rearranged in a predetermined order for each bit data of a plurality of control signals supplied to the control signals. Reference numeral 104 denotes an encoding circuit. The encoding circuit 104 generates an 8-bit error detection and correction code for a total of 17 bits of data, and adds it to a predetermined area to generate 25-bit serial data.
Reference numeral 105 denotes a modulation / synchronization adding circuit. The 25-bit serial data is input. In the modulation / synchronization adding circuit 105, first, a parity check bit P is generated and added, and then bi-phase mark modulation is performed. Further, a preamble SYNC as a synchronizing signal is added and the data is output as formatted data. The terminals 101 and 102 and the circuits 103 and 1
The digital signal transmitting apparatus A is constituted by the elements 04 and 105.

【0003】106は伝送路で、同軸ケーブルもしくは
光ファイバケーブルを利用する。107は同期検出・復
調回路で、上記伝送路106を介して伝送されるデータ
が入力される。ここでは、同期プリアンブル信号SYN
Cが検出されるとともにクロックが抽出され、このクロ
ックを利用して復調がなされる。その復調データはパリ
ティチェックビットPを用いて誤り検出がなされる。1
08は復号化回路で、この復号化回路108では誤り訂
正符号チェックを利用して伝送路106上で生じた誤り
を訂正し、また誤りを検出できたが訂正できない誤りに
ついては必要に応じて補間などの処理をおこなうための
フラグを出力する。
A transmission line 106 uses a coaxial cable or an optical fiber cable. Reference numeral 107 denotes a synchronization detection / demodulation circuit to which data transmitted via the transmission path 106 is input. Here, the synchronization preamble signal SYN
When C is detected, a clock is extracted, and demodulation is performed using this clock. The demodulated data is subjected to error detection using the parity check bit P. 1
Reference numeral 08 denotes a decoding circuit. The decoding circuit 108 corrects errors occurring on the transmission path 106 by using an error correction code check, and interpolates, as necessary, errors that can be detected but cannot be corrected. Output a flag for performing such processing.

【0004】109は分離回路で、ここで、ディジタル
オーディオサンプルとコントロール信号が分離されて、
それぞれの出力端子110、111から出力される。以
上の各回路107、108、109および端子110、
111によりディジタル信号受信装置Bが構成されてい
る。
Reference numeral 109 denotes a separation circuit which separates a digital audio sample from a control signal.
Output from the respective output terminals 110 and 111. Each of the above circuits 107, 108, 109 and terminal 110,
The digital signal receiving device B is constituted by 111.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の伝送システムでは1つの集合情報単位に多数の情報
信号を含めることができず、情報信号の伝送を効率よく
行うことができない。そこで、本発明の送信装置又は送
信方法と受信装置又は受信方法とさらにこれからなる伝
送システム又は伝送方法は1つの集合情報単位に多数の
情報信号を含めることができ、情報信号の伝送を効率よ
く行うことを目的とする。
However, in the above-mentioned conventional transmission system, a large number of information signals cannot be included in one set information unit, and the information signals cannot be transmitted efficiently. Therefore, the transmission apparatus or the transmission method, the reception apparatus or the reception method, and the transmission system or the transmission method including the same according to the present invention can include a large number of information signals in one aggregate information unit, and efficiently transmit the information signals. The purpose is to.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の送信装置は入力された情報信号の情報量を
圧縮し一定の情報単位毎に出力する圧縮手段と、前記圧
縮手段の出力信号を複数単位集めるとともにこれに一つ
の同期信号を付加する同期信号付加手段とを備え、前記
同期信号付加手段の出力信号を送信する構成とした。
In order to solve the above-mentioned problems, a transmitting apparatus according to the present invention compresses an information amount of an input information signal and outputs the information amount for each fixed information unit. A synchronizing signal adding means for collecting a plurality of output signals and adding one synchronizing signal thereto is provided, and the output signal of the synchronizing signal adding means is transmitted.

【0007】一方本発明の受信装置は一つの同期信号と
複数単位の圧縮された情報信号とを1つの集合情報単位
として受信するとともに受信された信号のうち同期信号
を除去する同期信号除去手段と、前記同期信号除去手段
の出力信号のうち圧縮された映像信号を一単位毎に伸張
する伸張手段とを備えた構成とした。このような送信装
置と受信装置とにより伝送システムを構築した。
On the other hand, a receiving apparatus according to the present invention receives a synchronization signal and a plurality of units of compressed information signals as one aggregate information unit, and removes synchronization signals from the received signals. And a decompression means for decompressing the compressed video signal of the output signal of the synchronization signal removal means for each unit. A transmission system was constructed with such a transmitting device and a receiving device.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の第1の実施の形態であ
る伝送システム及びこれを構成する送信装置と受信装置
とを示した図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (Embodiment 1) FIG. 1 is a diagram showing a transmission system according to a first embodiment of the present invention, and a transmission device and a reception device constituting the transmission system.

【0009】図1において、1は入力されたデジタルの
映像入力信号を一定の情報単位である1ブロック(本実
施の形態では1ブロック=77バイトである)毎に直交
変換の一種である離散コサイン変換(空間座標値を周波
数に変換)して出力する離散コサイン変換手段(DCT
(Discrete Cosine Transform)手段)であり、該手段
の変換前にランダムに分布していた映像信号の画素値
(例えば、輝度の値)を、変換後に低周波項に大きな項
が集中する性質を利用して、後に高周波項を取り除く操
作により情報圧縮動作を行えるようにするものである。
2は入力された離散コサイン変換手段1の出力信号を1
ブロック毎に量子化(語長の打ち切り)をする量子化手
段であり、離散コサイン変換手段1の出力信号の各係数
をある除数(量子化ステップ)で割り算し、余りを丸め
る動作を行うものである。3は入力された量子化手段2
の出力信号を可変長符号に変換する可変長符号化手段で
あり、量子化手段2の出力信号を予め出現確率などに基
づいて決定されており、1単位の長さが一定でない可変
長符号に変換する。この離散コサイン変換手段1、量子
化手段2、可変長符号化手段3により入力されたデジタ
ル映像信号の情報量を圧縮し、一定の情報単位であるブ
ロック毎に出力する圧縮手段4を構成している。 5は
入力された可変長符号化手段の出力信号を複数ブロック
分集め、これに同期信号を付加する同期信号付加手段で
あり、複数ブロックの映像信号に一つの同期信号を付加
したものを一つの集合情報単位として伝送路である同軸
ケーブル6に出力(送信)する。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a discrete cosine, which is a kind of orthogonal transform, for each block of an input digital video input signal (in the present embodiment, one block is 77 bytes) as a fixed information unit. Discrete cosine transform means (DCT) for transforming (converting spatial coordinate values into frequency) and outputting the result
(Discrete Cosine Transform) means, which uses the property that pixel values (eg, luminance values) of video signals that were randomly distributed before conversion by the means are converted into large low-frequency terms after conversion. Then, an information compression operation can be performed by an operation of removing a high-frequency term later.
2 is an output signal of the discrete cosine transform means 1
This is quantization means for performing quantization (terminating the word length) for each block, and performing an operation of dividing each coefficient of the output signal of the discrete cosine transform means 1 by a certain divisor (quantization step) and rounding the remainder. is there. 3 is the input quantization means 2
Is a variable-length encoding means for converting the output signal of the quantization means 2 into a variable-length code. Convert. A compression means 4 for compressing the information amount of the digital video signal input by the discrete cosine transform means 1, the quantization means 2, and the variable length coding means 3 and outputting for each block which is a constant information unit. I have. Reference numeral 5 denotes a synchronizing signal adding unit that collects input blocks of output signals of the variable length coding unit for a plurality of blocks and adds a synchronizing signal to the blocks. The information is output (transmitted) to the coaxial cable 6, which is a transmission path, as an aggregate information unit.

【0010】7は入力(受信)された一つの集合情報単
位の信号のうち同期信号を除去する同期信号除去手段で
ある。8は入力された同期信号除去手段7の出力信号
(可変長符号)を可変長符号化される前のデジタル信号
に復号する可変長復号化手段であり、同期信号除去手段
7の出力信号(可変長符号)を予め出現確率などに基づ
いて決定された規則に従って可変長符号化される前のデ
ジタル映像信号に復号する。
Reference numeral 7 denotes a synchronizing signal removing means for removing a synchronizing signal from the input (received) signal of one set information unit. Reference numeral 8 denotes a variable-length decoding unit that decodes the input output signal (variable-length code) of the synchronization signal removing unit 7 into a digital signal before being subjected to variable-length encoding. (Long code) is decoded into a digital video signal before being subjected to variable-length coding according to a rule determined in advance based on an appearance probability or the like.

【0011】9は入力された可変長復号化手段8の出力
信号を1ブロック毎に逆量子化(語長を元に戻すこと)
をする逆量子化手段であり、可変長復号化手段8の出力
信号を1ブロック毎に各係数に量子化ステップを掛け
る。10は入力された逆量子化手段9の出力信号を離散
コサイン逆変換(周波数を空間座標値に変換)して出力
する離散コサイン逆変換手段(IDCT(Inverse Disc
rete Cosine Transform)手段)である。この可変長復
号化手段8、逆量子化手段9、離散コサイン逆変換手段
10により伸張手段11を構成している。
Reference numeral 9 denotes an inverse quantization of the input output signal of the variable length decoding means 8 for each block (returning the word length to the original value).
, And applies a quantization step to each coefficient of the output signal of the variable length decoding means 8 for each block. Reference numeral 10 denotes a discrete cosine inverse transform unit (IDCT (Inverse Discrete Discrete Unit) that outputs the input output signal of the inverse quantization unit 9 by performing a discrete cosine inverse transform (converting a frequency to a spatial coordinate value) and outputting the result.
rete Cosine Transform). The variable length decoding means 8, the inverse quantization means 9, and the inverse discrete cosine transform means 10 constitute a decompression means 11.

【0012】すなわち、本発明の送信装置若しくは送信
方法においては、1つの同期信号と一定の情報単位であ
る1ブロックの情報信号である映像信号を複数個集め、
これを1つの集合情報単位として出力(送信)してい
る。なお、本実施の形態の送信装置若しくは送信方法で
は情報信号としてデジタル映像信号を用い、このデジタ
ル映像信号の情報量の圧縮を行っている。
That is, in the transmitting apparatus or the transmitting method of the present invention, one synchronizing signal and a plurality of video signals which are information signals of one block as a constant information unit are collected.
This is output (transmitted) as one set information unit. In the transmitting apparatus or the transmitting method according to the present embodiment, a digital video signal is used as an information signal, and the information amount of the digital video signal is compressed.

【0013】一方、本発明の受信装置若しくは受信方法
においては、1つの同期信号と一定の情報単位である1
ブロックの情報信号である映像信号を複数個集め、これ
を1つの集合情報単位として入力(受信)している。な
お、本実施の形態の受信装置若しくは受信方法では、情
報信号としてデジタル映像信号を用い、このデジタル映
像信号の伸張を行っている。
On the other hand, in the receiving apparatus or the receiving method of the present invention, one synchronization signal and one information unit, which is a fixed information unit, are used.
A plurality of video signals, which are block information signals, are collected and input (received) as one set information unit. In the receiving apparatus or the receiving method according to the present embodiment, a digital video signal is used as an information signal, and the digital video signal is expanded.

【0014】このような送信装置若しくは送信方法と受
信装置若しくは受信方法とにより伝送路を介して伝送シ
ステム若しくは伝送方法を構成している。以上のような
伝送システム若しくは伝送方法及びこれを構成する送信
装置若しくは送信方法と受信装置若しくは受信方法とに
より送受信されるデータ形式を図2を用いて説明する。
A transmission system or a transmission method is constituted by such a transmission device or a transmission method and a reception device or a reception method via a transmission path. The transmission system or the transmission method as described above, and the data format transmitted and received by the transmission device or the transmission method and the reception device or the reception method constituting the transmission system or the transmission method will be described with reference to FIG.

【0015】図2は1つの集合情報単位におけるデータ
形式を表した図である。図2(a)において、情報信号
a(映像信号a)、情報信号b(映像信号b)、情報信
号c(映像信号c)、情報信号d(映像信号d)は映像
入力信号の情報量を圧縮しブロック化したものであり、
1ブロックの情報信号を表している。この1ブロックの
情報信号を複数個集め、これに1つの同期信号を付加し
て一つ集合情報単位の信号を形成している。なお、図2
(a)においては同期信号と情報信号とが1つの集合情
報単位のすべてを占めていないが、図2(b)に示すよ
うに同期信号と情報信号が1つの集合情報単位のすべて
を占めるようにしてもよい。さらに図2(c)に示すよ
うに1つの集合情報単位に同期信号と情報信号とこれら
以外に映像信号自体ではないが必要となる情報を補助デ
ータ信号として含め、この集合情報単位毎に送受信して
もかまわない。
FIG. 2 is a diagram showing a data format in one set information unit. In FIG. 2A, the information signal a (video signal a), the information signal b (video signal b), the information signal c (video signal c), and the information signal d (video signal d) represent the information amount of the video input signal. Compressed and blocked,
This represents an information signal of one block. A plurality of information signals of this one block are collected, and one synchronizing signal is added thereto to form a signal of one set information unit. Note that FIG.
In FIG. 2A, the synchronization signal and the information signal do not occupy all of one set information unit, but as shown in FIG. 2B, the synchronization signal and the information signal occupy all of one set information unit. It may be. Further, as shown in FIG. 2 (c), a synchronization signal and an information signal and other necessary information other than the video signal itself are included as auxiliary data signals in one set information unit, and transmission / reception is performed for each set information unit. It doesn't matter.

【0016】このような構成にすることにより、1つの
集合情報単位に多数の情報信号を含めることができ信号
の伝送を効率よく行うことができる。なお、本実施の形
態では、離散コサイン変換手段1、量子化手段2、可変
長符号化手段3により圧縮手段4を構成したが、情報信
号を圧縮できるものであれば他のものでもよい。
With such a configuration, a large number of information signals can be included in one set information unit, and signal transmission can be performed efficiently. In the present embodiment, the compression means 4 is constituted by the discrete cosine transform means 1, the quantization means 2, and the variable length coding means 3, but any other means may be used as long as it can compress the information signal.

【0017】また、本実施の形態では、伝送路として同
軸ケーブルを用いたが、光ファイバ、平行フィーダ、他
の導線などの他の有線によるものでも、通信などの無線
によるものでもかまわない。また、本実施の形態では、
情報信号として映像信号を用いているが他の情報信号で
も同様の効果が得られる。
In this embodiment, a coaxial cable is used as the transmission path. However, the transmission path may be another cable such as an optical fiber, a parallel feeder, another conductor, or a wireless cable such as a communication. In the present embodiment,
Although a video signal is used as an information signal, similar effects can be obtained with other information signals.

【0018】(実施の形態2)図3は本発明の第2の実
施の形態である伝送システム若しくは伝送方法及びこれ
を構成する送信装置若しくは送信方法と受信装置若しく
は受信方法とを示した図である。なお、上記実施の形態
において既に説明したものは同じ符号を用い、その説明
を省略する。
(Embodiment 2) FIG. 3 is a diagram showing a transmission system or a transmission method according to a second embodiment of the present invention, and a transmission device or a transmission method and a reception device or a reception method constituting the transmission system or the transmission method. is there. Note that components already described in the above embodiment use the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0019】図3において、12は入力された可変長符
号化手段3の出力信号の一定の情報単位である1ブロッ
ク毎の映像信号に誤り訂正符号(error correction cod
e)を付加するECC(error correction code)エンコ
ーダであり、この誤り訂正符号に基づいて受信装置は符
号誤りを検出又は訂正する。なお、本実施の形態では誤
り訂正符号としてリードソロモン符号を用いている。1
3は入力されたECCエンコーダ12の出力信号を複数
ブロック分集め、これに同期信号を付加する同期信号付
加手段であり、複数ブロックの映像信号に一つの同期信
号を付加したものを一つの集合情報単位として伝送路で
ある同軸ケーブル6に出力(送信)する。
In FIG. 3, reference numeral 12 denotes an error correction code for a video signal for each block which is a constant information unit of the input output signal of the variable length coding means 3.
This is an ECC (error correction code) encoder that adds e), and the receiving apparatus detects or corrects a code error based on the error correction code. In this embodiment, a Reed-Solomon code is used as an error correction code. 1
Reference numeral 3 denotes a synchronizing signal adding unit that collects the input output signals of the ECC encoder 12 for a plurality of blocks and adds a synchronizing signal to the collected signals. The data is output (transmitted) to the coaxial cable 6, which is a transmission path, as a unit.

【0020】14は入力された同期信号除去手段7の出
力信号の一定の情報単位である1ブロック毎の誤り訂正
符号に基づいて符号化された映像信号の誤りを検出・訂
正するECC(error correction code)デコーダであ
る。15は入力されたECCデコーダ14の出力信号
(可変長符号)を可変長符号化される前のデジタル信号
に復号する可変長復号化手段であり、ECCデコーダ1
4の出力信号(可変長符号)を予め出現確率などに基づ
いて決定された規則に従って可変長符号化される前のデ
ジタル映像信号に復号する。
An ECC (error correction) 14 detects and corrects an error in the coded video signal based on an error correction code for each block, which is a constant information unit of the input output signal of the synchronization signal removing means 7. code) decoder. Numeral 15 denotes a variable length decoding means for decoding the input output signal (variable length code) of the ECC decoder 14 into a digital signal before being subjected to variable length coding.
4 is decoded into a digital video signal before being subjected to variable-length encoding in accordance with a rule determined in advance based on an appearance probability or the like.

【0021】すなわち、本発明の送信装置若しくは送信
方法においては、入力された情報信号である映像信号の
情報量を圧縮し一定の情報単位毎に出力する圧縮手段4
と、圧縮手段4の出力信号をn単位(nは1以上の自然
数であり、本実施の形態ではn=1としている)集めて
誤り訂正符号を付加するECCエンコーダ12と、EC
Cエンコーダ12の出力信号を複数単位集めるとともに
これに一つの同期信号を付加する同期信号付加手段13
とを備え、同期信号付加手段13の出力信号を送信する
構成としている。さらに要約すれば、所定の単位の情報
信号(本実施の形態では、1ブロックの映像信号)をn
単位(nは1以上の自然数であり、本実施の形態ではn
=1としている)毎に誤り訂正信号を付加して小集合情
報単位とし、さらに1つの同期信号とこの小集合情報単
位の情報信号を複数個集めたものを1つの集合情報単位
として送信する構成とした。
That is, in the transmitting apparatus or the transmitting method of the present invention, the compressing means 4 compresses the information amount of the video signal which is the input information signal and outputs the compressed information amount for each fixed information unit.
An ECC encoder 12 for collecting the output signal of the compression means 4 in n units (n is a natural number of 1 or more and n = 1 in the present embodiment) and adding an error correction code;
Synchronization signal adding means 13 for collecting a plurality of units of output signals of the C encoder 12 and adding one synchronization signal thereto
And transmitting the output signal of the synchronization signal adding means 13. In further summary, a predetermined unit of information signal (in the present embodiment, one block of video signal) is represented by n
Unit (n is a natural number of 1 or more, and in this embodiment, n
= 1), an error correction signal is added to each of them to form a small set information unit, and one synchronization signal and a plurality of information signals of this small set information unit are transmitted as one set information unit. And

【0022】一方、本発明の受信装置若しくは受信方法
においては、一つの同期信号と複数単位の圧縮された情
報信号である映像信号とを1つの集合情報単位として受
信するとともに受信された信号のうち同期信号を除去す
る同期信号除去手段7と、同期信号除去手段7の出力信
号のうち誤り訂正符号が付加された小集合情報単位毎に
当該誤り訂正符号に基づいて映像信号の誤り訂正を行う
ECCデコーダ14と、ECCデコーダ14の出力信号
のうち圧縮された映像信号を一単位毎に伸張する伸張手
段11とを備えた構成とした。さらに要約すれば、1つ
の同期信号と一定の情報単位の情報信号を複数個集めた
ものを1つの集合情報単位として受信するとともに、所
定の単位の情報信号(本実施の形態では、1ブロックの
映像信号)を誤り訂正信号が付加された単位毎(本実施
の形態では、1ブロック毎)に誤り訂正符号に基づいて
信号の誤り訂正を行う構成とした。
On the other hand, in the receiving apparatus or the receiving method of the present invention, one synchronizing signal and a video signal which is a plurality of units of compressed information signals are received as one aggregate information unit, and among the received signals, A synchronizing signal removing unit for removing the synchronizing signal, and an ECC for correcting an error of the video signal based on the error correcting code for each small information unit of the output signal of the synchronizing signal removing unit to which the error correcting code is added. The decoder 14 and the expansion means 11 for expanding the compressed video signal of the output signal of the ECC decoder 14 for each unit are provided. In more detail, a signal obtained by collecting one synchronization signal and a plurality of information signals of a certain information unit is received as one aggregate information unit, and an information signal of a predetermined unit (in this embodiment, one block of one block) is received. The video signal) is configured to perform signal error correction based on the error correction code for each unit to which the error correction signal is added (in this embodiment, for each block).

【0023】このような送信装置若しくは送信方法と受
信装置若しくは受信方法とにより伝送路を介して伝送シ
ステム若しくは伝送方法を構成している。以上のような
伝送システム若しくは伝送方法及びこれを構成する送信
装置若しくは送信方法と受信装置若しくは受信方法とに
より送受信されるデータ形式を図4を用いて説明する。
The transmission system or the transmission method is constituted by the transmission device or the transmission method and the reception device or the reception method via the transmission path. The transmission system or transmission method as described above, and the data format transmitted and received by the transmission device or transmission method and the reception device or reception method that constitute the transmission system or transmission method will be described with reference to FIG.

【0024】図4は1つの集合情報単位におけるデータ
形式を表した図である。図4(a)において、情報信号
a(映像信号a)、情報信号b(映像信号b)、情報信
号c(映像信号c)、情報信号d(映像信号d)は映像
入力信号の情報量を圧縮しブロック化したものであり、
1ブロックの情報信号を表している。この1ブロックの
情報信号の各々に誤り訂正信号(誤り訂正符号)を付加
したものを複数個集め、これに1つの同期信号を付加し
て一つの集合情報単位の信号を形成している。なお、図
4(a)においては同期信号と誤り訂正信号を加えた信
号情報信号が1つの集合情報単位のすべてを占めていな
いが、図4(b)に示すように同期信号と誤り訂正信号
を加えた情報信号が1つの集合情報単位のすべてを占め
るようにしてもよい。さらに図4(c)に示すように1
つの集合情報単位に同期信号、情報信号、誤り訂正信号
とこれら以外に映像信号自体ではないが必要となる情報
を補助データ信号として含めて送受信してもかまわな
い。
FIG. 4 is a diagram showing a data format in one set information unit. In FIG. 4A, the information signal a (video signal a), the information signal b (video signal b), the information signal c (video signal c), and the information signal d (video signal d) represent the information amount of the video input signal. Compressed and blocked,
This represents an information signal of one block. A plurality of signals obtained by adding an error correction signal (error correction code) to each of the information signals of one block are collected, and one synchronizing signal is added thereto to form a signal of one aggregate information unit. In FIG. 4A, the signal information signal obtained by adding the synchronization signal and the error correction signal does not occupy all of one set information unit, but as shown in FIG. May be made to occupy all of one set information unit. Further, as shown in FIG.
A synchronization signal, an information signal, an error correction signal, and other necessary information other than the video signal itself may be included and transmitted as an auxiliary data signal in one set of information units.

【0025】このような構成にすることにより、誤りの
発生する頻度を低下させ、情報信号を圧縮せずに信号を
出力(送信)する場合(以下、非圧縮系という)、若干
の誤りは視覚上気がつきにくいが、情報信号を圧縮して
信号を出力(送信)する場合(以下、圧縮系という)、
無視できなくなる誤りが発生する頻度を下げることがで
きる。
With such a configuration, when the frequency of occurrence of errors is reduced and a signal is output (transmitted) without compressing the information signal (hereinafter referred to as an uncompressed system), some errors are visually recognized. Although it is difficult to notice, when outputting (transmitting) a signal by compressing an information signal (hereinafter referred to as a compression system),
The frequency of occurrence of errors that cannot be ignored can be reduced.

【0026】例えば、1エリアの1箇所に誤りが生じた
場合、非圧縮系では図5(a)に示すように誤り箇所が
1つの点であり、この誤りは視覚上気がつきにくいが、
圧縮系では図5(b)〜図5(d)に示すように誤り箇
所が1エリアの全体に及び、誤りが無視できなくなる。
なお、図5(a)は非圧縮系において1カ所で誤りが起
きた場合を表した概念図であり、図5(b)は圧縮系に
おいて1カ所で誤りが起きた場合であって、画素の正方
形の領域を1つのエリアとして扱った場合を示す概念図
であり図5(c)は圧縮系において1カ所で誤りが起き
た場合であって、画素の1ラインの領域を1つのエリア
として扱った場合を示す概念図であり、図5(d)は圧
縮系において1カ所で誤りが起きた場合であって、画面
全体の領域を1つのエリアとして扱った場合を示す概念
図である。いずれも、黒点は誤りが起きた箇所を表し、
網掛け部分は誤りが起きた部分(黒点部分)によって映
像に影響を受けた領域を表している。
For example, if an error occurs in one location in one area, the error location is one point in the uncompressed system as shown in FIG. 5A, and this error is hardly noticeable visually.
In the compression system, as shown in FIGS. 5 (b) to 5 (d), the error location extends over the entire area, and the error cannot be ignored.
FIG. 5A is a conceptual diagram showing a case where an error occurs in one place in the non-compression system, and FIG. 5B shows a case where an error occurs in one place in the compression system. FIG. 5C is a conceptual diagram showing a case where a square area is treated as one area. FIG. 5C shows a case where an error occurs in one place in the compression system, and an area of one line of pixels is regarded as one area. FIG. 5D is a conceptual diagram showing a case where an error has occurred at one place in the compression system, and a case where the entire screen area is treated as one area. In each case, the sunspot indicates where the error occurred,
The shaded area indicates the area affected by the image due to the error (black spot).

【0027】特に、有線で信号を伝送するシステム(以
下、有線系という)を代表する同軸ケーブルや光ケーブ
ルにおいて、伝送路で誤りの発生する頻度は一般に1×
10-12といわれており、従来、非圧縮系においては視
覚上誤りが発生しない(誤りフリー)と見なされてきた
が、本発明においては圧縮された信号に誤りが生じた際
の上記のように1つの誤りが他の領域に影響することを
鑑み、さらに誤り発生の頻度を下げ、このような影響を
実質上無視できる程度にまでできる。
In particular, in a coaxial cable or an optical cable representing a system for transmitting a signal by wire (hereinafter referred to as a wire system), the frequency of occurrence of an error in a transmission path is generally 1 ×.
In the past, it has been considered that no error occurs visually in an uncompressed system (error-free). However, in the present invention, when an error occurs in a compressed signal as described above, In consideration of the fact that one error affects other areas, the frequency of occurrence of errors can be further reduced, and such an effect can be substantially ignored.

【0028】なお、本実施の形態では1ブロック毎の映
像信号に誤り訂正符号を付加したが図4(d)、(e)
のように情報信号2ブロック(2単位、すなわち、n=
2)ごとに誤り訂正信号を付加するなど複数単位毎の映
像信号に誤り訂正符号を付加しても同様の効果が得られ
る。 (実施の形態3)図6は本発明の第3の実施の形態であ
る伝送システム若しくは伝送方法及びこれを構成する送
信装置若しくは送信方法と受信装置若しくは受信方法と
を示した図である。なお、上記実施の形態において既に
説明したものは同じ符号を用い、その説明を省略する。
In this embodiment, the error correction code is added to the video signal for each block.
The information signal 2 blocks (2 units, that is, n =
A similar effect can be obtained by adding an error correction code to a video signal of a plurality of units, such as adding an error correction signal every 2). (Embodiment 3) FIG. 6 is a diagram showing a transmission system or a transmission method according to a third embodiment of the present invention, and a transmission device or a transmission method and a reception device or a reception method constituting the transmission system or the transmission method. Note that components already described in the above embodiment use the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0029】図6において、1a、1b、1cは離散コ
サイン変換手段であり、2a、2b、2cは量子化手段
であり、3a、3b、3cは可変長符号化手段であり、
これらにより圧縮手段4a〜4cが構成される。16は
入力された可変長符号化手段3a、3b、3cの出力信
号を一旦蓄積し、逐次可変長符号化手段3a、3b、3
cの出力信号を選択し、直列にして出力する合成手段で
ある。17は合成手段16の出力信号のうち一定の情報
単位である1ブロック毎の映像信号に誤り訂正符号(er
ror correction code)を付加するECC(error corre
ction code)エンコーダであり、この誤り訂正符号に基
づいて受信装置は符号誤りを検出又は訂正する。なお、
本実施の形態では誤り訂正符号としてリードソロモン符
号を用いている。
In FIG. 6, 1a, 1b and 1c are discrete cosine transform means, 2a, 2b and 2c are quantization means, 3a, 3b and 3c are variable length coding means,
These constitute the compression means 4a to 4c. Numeral 16 temporarily stores the input output signals of the variable length coding means 3a, 3b, 3c and sequentially stores the variable length coding means 3a, 3b, 3c.
This is a synthesizing means for selecting the output signal of c and outputting it in series. Reference numeral 17 denotes an error correction code (er) for a video signal for each block, which is a fixed information unit, of the output signal of the combining means 16.
ECC (error corre) to add ror correction code
ction code) encoder, and the receiving device detects or corrects a code error based on the error correction code. In addition,
In the present embodiment, a Reed-Solomon code is used as an error correction code.

【0030】19a、19b、19cは可変長復号化手
段であり、9a、9b、9cは逆量子化手段であり、1
0a、10b、10cは離散コサイン逆変換手段であ
り、これらにより伸張手段11a〜11cが構成され
る。18は入力されたECCデコーダ14の出力信号を
合成手段16が選択した規則に従って各伸張手段に分配
する分配手段である。19a〜19cは入力された分配
手段18の出力信号(可変長符号)を可変長符号化され
る前のデジタル信号に復号する可変長復号化手段であ
り、分配手段19a〜19cの出力信号(可変長符号)
を予め出現確率などに基づいて決定された規則に従って
可変長符号化される前のデジタル映像信号に復号する。
Reference numerals 19a, 19b, and 19c denote variable length decoding means, and 9a, 9b, and 9c denote inverse quantization means.
Reference numerals 0a, 10b, and 10c denote discrete cosine inverse transform means, and these constitute decompression means 11a to 11c. Reference numeral 18 denotes a distribution unit that distributes the input output signal of the ECC decoder 14 to each expansion unit according to the rule selected by the synthesis unit 16. Reference numerals 19a to 19c denote variable-length decoding means for decoding the input output signals (variable-length codes) of the distribution means 18 into digital signals before being subjected to the variable-length coding. Long code)
Is decoded into a digital video signal before being subjected to variable-length encoding in accordance with a rule determined based on the appearance probability or the like in advance.

【0031】すなわち、本発明の送信装置若しくは送信
方法においては、入力された映像信号の情報量を圧縮し
一定の情報単位であるブロック毎に出力する圧縮手段4
a〜4cを複数有し、複数の圧縮手段4a〜4cの各々
の出力信号をブロック毎に選択しかつ直列にして出力す
る合成手段と、前記合成手段の出力信号をn単位(nは
1以上の自然数)集めて誤り訂正信号を付加するECC
エンコーダと、前記ECCエンコーダの出力信号を複数
単位集めるとともにこれに一つの同期信号を付加する同
期信号付加手段とを備え、前記同期信号付加手段の出力
信号を送信する構成とした送信装置若しくは送信方法で
あり、情報信号である映像信号が複数種類存在するよう
にしたものである。
That is, in the transmitting apparatus or the transmitting method of the present invention, the compressing means 4 for compressing the information amount of the input video signal and outputting it for each block which is a fixed information unit.
a plurality of compression means 4a to 4c, each of which selects output signals of the plurality of compression means 4a to 4c for each block, outputs the signals in series, and outputs the output signal of the synthesis means in n units (where n is 1 or more). ECC that collects and adds an error correction signal
A transmitting apparatus or a transmitting method comprising: an encoder; and a synchronizing signal adding means for collecting a plurality of units of the output signal of the ECC encoder and adding one synchronizing signal thereto, and transmitting the output signal of the synchronizing signal adding means. Thus, there are a plurality of types of video signals as information signals.

【0032】一方、本発明の受信装置若しくは受信方法
においては、一つの同期信号と複数単位の圧縮された映
像信号とを1つの集合情報単位として受信するとともに
受信された信号のうち同期信号を除去する同期信号除去
手段7と、同期信号除去手段7の出力信号のうち誤り訂
正信号を付加された単位毎に誤り訂正信号に基づいて信
号の誤り訂正を行うECCデコーダ14と、ECCデコ
ーダ14の出力信号を合成された規則に従って分配する
分配手段18と、分配手段18の出力信号のうち情報量
が圧縮された映像信号を一情報単位毎に伸張する伸張手
段11a〜11cとを備えた受信装置若しくは受信方法
であり、情報信号である情報信号が複数種類あるように
したものである。
On the other hand, in the receiving apparatus or the receiving method of the present invention, one synchronizing signal and a plurality of units of compressed video signals are received as one aggregate information unit, and the synchronizing signal is removed from the received signals. Synchronizing signal removing means 7, an ECC decoder 14 for performing error correction of the signal based on the error correcting signal for each unit to which the error correcting signal is added among the output signals of the synchronizing signal removing means 7, and an output of the ECC decoder 14. A receiving device comprising: a distributing unit 18 for distributing signals according to a synthesized rule; and decompressing units 11a to 11c for decompressing a video signal of which information amount is compressed among output signals of the distributing unit 18 for each information unit. This is a receiving method in which there are a plurality of types of information signals that are information signals.

【0033】このような送信装置若しくは送信方法と受
信装置若しくは受信方法とにより伝送路を介して伝送シ
ステム若しくは伝送方法を構成している。以上のような
伝送システム若しくは伝送方法において以下にその動作
を説明する。すなわち、本発明の送信装置若しくは送信
方法では、デジタル映像入力信号a〜cは平行に各々圧
縮手段4a〜4cに入力され情報量が圧縮されかつブロ
ック毎に出力される。圧縮手段4a〜4cの各々の出力
信号は合成手段16により一旦蓄積され、ブロック毎に
逐次選択されて、直列にECCエンコーダ17に出力さ
れる。合成手段16の出力信号はECCエンコーダ17
によりn単位のブロック毎に誤り訂正符号が付され、同
期信号付加手段13により同期信号が付加される。
The transmission system or the transmission method is configured by the transmission device or the transmission method and the reception device or the reception method via the transmission path. The operation of the above-described transmission system or transmission method will be described below. That is, in the transmission apparatus or the transmission method of the present invention, the digital video input signals a to c are input to the compression means 4a to 4c in parallel, respectively, and the information amount is compressed and output for each block. The output signals of the compression units 4a to 4c are temporarily stored by the synthesizing unit 16, are sequentially selected for each block, and output to the ECC encoder 17 in series. The output signal of the synthesizing means 16 is an ECC encoder 17
, An error correction code is added to each block of n units, and a synchronization signal is added by the synchronization signal adding means 13.

【0034】一方、本発明の受信装置若しくは受信方法
では、受信信号のうち同期信号除去手段7で同期信号が
除去され、ECCデコーダ14で誤り訂正符号に基づい
て信号の誤り訂正が行われる。ECCデコーダ14の出
力信号は分配手段18により合成手段16が選択した規
則に従って各伸張手段に分配され、平行に各々伸張手段
11a〜11cに入力される。これにより、分配手段1
8の出力信号は伸張されてデジタル映像出力信号a〜c
となる。
On the other hand, in the receiving apparatus or the receiving method of the present invention, the synchronous signal is removed by the synchronous signal removing means 7 from the received signal, and the ECC decoder 14 corrects the error of the signal based on the error correction code. The output signal of the ECC decoder 14 is distributed by the distribution means 18 to the respective expansion means in accordance with the rule selected by the synthesizing means 16, and is input to the expansion means 11a to 11c in parallel. Thereby, the distribution means 1
8 are expanded to obtain digital video output signals a to c.
Becomes

【0035】以上のような伝送システム若しくは伝送方
法及びこれを構成する送信装置若しくは送信方法と受信
装置若しくは受信方法とにより送受信されるデータ形式
を図7を用いて説明する。図7は1つの集合情報単位に
おけるデータ形式を表した図である。図7(a)におい
て、情報信号a(映像信号a)、情報信号b(映像信号
b)、情報信号c(映像信号c)は映像入力信号a、映
像入力信号b、映像入力信号cの情報量を圧縮しブロッ
ク化した信号であり、1ブロックの情報信号を表してい
る。この1ブロックの情報信号の各々に誤り訂正信号
(誤り訂正符号)を付加したものを複数個集め、これに
1つの同期信号を付加して一つの集合情報単位の信号を
形成している。なお、図7(a)においては同期信号と
誤り訂正信号を加えた情報信号が1つの集合情報単位の
すべてを占めていないが、図7(b)に示すように同期
信号と誤り訂正信号を加えた情報信号が1つの集合情報
単位のすべてを占めるようにしてもよい。さらに図7
(c)に示すように1つの集合情報単位に同期信号、情
報信号、誤り訂正信号とこれら以外に映像信号自体では
ないが必要となる情報を補助データ信号として含めて送
受信してもかまわない。
The data format transmitted / received by the above-described transmission system or transmission method and the transmission device or transmission method and the reception device or reception method constituting the transmission system or method will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram showing a data format in one set information unit. In FIG. 7A, the information signal a (video signal a), the information signal b (video signal b), and the information signal c (video signal c) are information of the video input signal a, the video input signal b, and the video input signal c. It is a signal obtained by compressing the amount and blocking, and represents an information signal of one block. A plurality of signals obtained by adding an error correction signal (error correction code) to each of the information signals of one block are collected, and one synchronizing signal is added thereto to form a signal of one aggregate information unit. In FIG. 7A, the information signal to which the synchronization signal and the error correction signal are added does not occupy all of one set information unit, but as shown in FIG. The added information signal may occupy all of one set information unit. Further FIG.
As shown in (c), a synchronization signal, an information signal, an error correction signal, and other necessary information other than the video signal itself may be transmitted and received in one set information unit as an auxiliary data signal.

【0036】このような構成にすることにより、複数の
情報(信号)源を1つの集合情報単位に含めることがで
き信号の伝送を効率よく行うことができる。なお、合成
手段16はデジタル映像入力信号a〜cのどの映像入力
信号に該当するのか識別する識別信号を所定の単位であ
るブロック毎に付す構成とし、分配手段18は合成手段
16がブロック毎に付した識別信号に基づいて映像信号
a〜cを分配する構成としてもよい。
With such a configuration, a plurality of information (signal) sources can be included in one set information unit, and signal transmission can be performed efficiently. Note that the synthesizing unit 16 is configured to attach an identification signal for identifying which video input signal of the digital video input signals a to c corresponds to each block, which is a predetermined unit. The video signals a to c may be distributed based on the attached identification signal.

【0037】また、本実施の形態では1ブロック毎の映
像信号に誤り訂正符号を付加したが図7(d)、(e)
のように情報信号2ブロック(2単位)ごとに誤り訂正
信号を付加するなど複数単位毎の映像信号に誤り訂正符
号を付加しても同様の効果が得られる。また、本実施の
形態では(実施の形態2)に基づき誤り訂正符号を用い
た例を示したが、誤り訂正符号を用いない(実施の形態
1)のものでも同様の効果が得られる。
In this embodiment, the error correction code is added to the video signal for each block.
The same effect can be obtained by adding an error correction code to a video signal of a plurality of units, such as adding an error correction signal for every two blocks (two units) of the information signal. Further, in this embodiment, an example in which an error correction code is used based on (Embodiment 2) has been described. However, a similar effect can be obtained by using an error correction code (Embodiment 1).

【0038】(実施の形態4)図8は本発明の第4の実
施の形態である伝送システム若しくは伝送方法及びこれ
を構成する送信装置若しくは送信方法と受信装置若しく
は受信方法とを示した図である。なお、上記実施の形態
において既に説明したものは同じ符号を用い、その説明
を省略する。
(Embodiment 4) FIG. 8 is a diagram showing a transmission system or a transmission method according to a fourth embodiment of the present invention, and a transmission device or a transmission method and a reception device or a reception method constituting the transmission system or the transmission method. is there. Note that components already described in the above embodiment use the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0039】図8において、20は1フレーム単位あた
りのデジタル音声入力信号をその1フレーム単位の中で
時系列的な配列を入れ換えて出力するシャフリング手段
であり、これが非圧縮手段26を形成している。21は
入力された可変長符号化手段3の出力信号とシャフリン
グ手段20の出力信号とを一旦蓄積し、逐次選択し、直
列にして出力する合成手段である。
In FIG. 8, reference numeral 20 denotes a shuffling means for outputting a digital audio input signal per frame unit by replacing the time-series arrangement in the frame unit and outputting the digital audio input signal. ing. Reference numeral 21 denotes a synthesizing unit that temporarily stores the output signal of the variable length encoding unit 3 and the output signal of the shuffling unit 20 that are input, sequentially selects the serial signals, and outputs the signals in series.

【0040】23は入力されたECCデコーダ14の出
力信号を合成手段21が選択した規則に従ってデシャフ
リング手段24又は伸張手段11に分配する分配手段で
ある。24は入力された分配手段23の出力信号であっ
て1フレーム単位あたりのデジタル音声入力信号をその
1フレーム単位の中で時系列的な配列を入れ換わった音
声データを元に戻すデシャフリング手段であり、これが
非伸張手段27を構成している。
Numeral 23 denotes a distribution means for distributing the input output signal of the ECC decoder 14 to the deshuffling means 24 or the expansion means 11 in accordance with the rule selected by the synthesizing means 21. Numeral 24 denotes an input output signal of the distribution means 23, which is a deshuffling means for restoring audio data in which a digital audio input signal per frame has been replaced with a time-series arrangement in the frame unit. This constitutes the non-expansion means 27.

【0041】すなわち、送信装置若しくは送信方法にお
いては、入力された情報信号である映像信号の情報量を
圧縮し一定の情報単位毎に出力する圧縮手段4と、入力
された情報信号である音声信号を圧縮せずに一定の情報
単位毎に出力する非圧縮手段26と、圧縮手段4及び非
圧縮手段26の各々の出力信号を一定の情報単位である
ブロック毎に選択しかつ直列にして出力する合成手段2
1と、合成手段21の出力信号をn単位(nは1以上の
自然数)集めて誤り訂正信号を付加するECCエンコー
ダ22と、ECCエンコーダ22の出力信号を複数ブロ
ック集めるとともにこれに一つの同期信号を付加する同
期信号付加手段13とを備え、同期信号付加手段13の
出力信号を送信する構成としており、その特徴は情報信
号は情報量が圧縮された一定の情報単位であるブロック
の圧縮情報信号と情報量が圧縮されていない一定の情報
単位であるブロックの非圧縮情報信号とから構成されて
いることにある。
That is, in the transmitting apparatus or the transmitting method, the compressing means 4 for compressing the information amount of the video signal, which is the input information signal, and outputting the information signal in fixed units of information, the audio signal, which is the input information signal, , And outputs the output signals of the compression means 4 and the non-compression means 26 for each block, which is a fixed information unit, and outputs them in series. Synthesis means 2
1, an ECC encoder 22 for collecting the output signal of the synthesizing unit 21 in n units (n is a natural number of 1 or more) and adding an error correction signal, and collecting a plurality of blocks of the output signal of the ECC encoder 22 and adding one synchronizing signal thereto. And a synchronizing signal adding unit 13 for adding an output signal from the synchronizing signal adding unit 13. The information signal is characterized in that the information signal is a compressed information signal of a block which is a fixed information unit in which the information amount is compressed. And an uncompressed information signal of a block which is a fixed information unit whose information amount is not compressed.

【0042】一方、受信装置若しくは受信方法において
は、一つの同期信号と複数ブロックの圧縮された情報信
号とを1つの集合情報単位として受信するとともに受信
された信号のうち同期信号を除去する同期信号除去手段
7と、同期信号除去手段7の出力信号のうち誤り訂正信
号を付加された単位毎に誤り訂正信号に基づいて信号の
誤り訂正を行うECCデコーダ14と、ECCデコーダ
14の出力信号を合成された規則に従って分配する分配
手段23と、分配手段23の出力信号のうち情報量が圧
縮された情報信号を一単位毎に伸張する伸張手段11
と、分配手段23の出力信号のうち情報量が圧縮されて
いない音声信号を出力する非伸張手段27とを備えてお
り、その特徴は情報信号は情報量が圧縮された一定の情
報単位の圧縮情報信号と情報量が圧縮されていない一定
の情報単位の非圧縮情報信号とから構成されところにあ
る。
On the other hand, in a receiving apparatus or a receiving method, a synchronization signal for receiving one synchronization signal and a plurality of blocks of compressed information signals as one aggregate information unit and removing the synchronization signal from the received signals. Removing means 7, an ECC decoder 14 for performing error correction of the signal based on the error correction signal for each unit to which the error correction signal is added among the output signals of the synchronization signal removing means 7, and combining the output signals of the ECC decoder 14 Distributing means 23 for distributing according to the set rules, and decompressing means 11 for decompressing the information signal of which the information amount has been compressed among the output signals of distributing means 23 for each unit.
And a non-expansion means 27 for outputting an audio signal whose information amount is not compressed among the output signals of the distribution means 23. It consists of an information signal and an uncompressed information signal of a constant information unit in which the amount of information is not compressed.

【0043】このような送信装置若しくは送信方法と受
信装置若しくは受信方法とにより伝送路を介して伝送シ
ステム若しくは伝送方法を構成している。以上のような
伝送システム若しくは伝送方法において以下にその動作
を説明する。すなわち、送信装置若しくは送信方法で
は、デジタル映像入力信号は圧縮手段4に入力されて情
報量が圧縮される。一方デジタル音声入力信号は情報量
が圧縮されずにでシャフリング手段から出力される。圧
縮手段4及びシャフリング手段20の出力信号は合成手
段21により一旦蓄積され、逐次選択されて、直列にE
CCエンコーダ22に出力される。合成手段21の出力
信号はECCエンコーダ22において誤り訂正符号が付
され、同期信号付加手段13により同期信号が付加され
る。
The transmission system or the transmission method is configured by the transmission device or the transmission method and the reception device or the reception method via the transmission path. The operation of the above-described transmission system or transmission method will be described below. That is, in the transmission device or the transmission method, the digital video input signal is input to the compression unit 4 and the amount of information is compressed. On the other hand, the digital audio input signal is output from the shuffling means without compressing the information amount. The output signals of the compression means 4 and the shuffling means 20 are temporarily accumulated by the synthesizing means 21, sequentially selected, and serially
Output to the CC encoder 22. An error correction code is added to the output signal of the synthesizing unit 21 by the ECC encoder 22, and a synchronizing signal is added by the synchronizing signal adding unit 13.

【0044】一方、受信装置若しくは受信方法では、受
信信号のうち同期信号除去手段7で同期信号が除去さ
れ、ECCデコーダ14で誤り訂正符号に基づいて信号
の誤り訂正が行われる。ECCデコーダ14の出力信号
は分配手段23により合成手段21が選択した規則に従
って伸張手段11又はデシャフリング手段24に分配さ
れ、平行に伸張手段11又はデシャフリング手段24に
入力される。これにより、分配手段23の出力信号のう
ち映像信号は伸張されてデジタル映像出力信号となり、
音声信号は伸張されずにデジタル音声出力信号となる。
On the other hand, in the receiving apparatus or the receiving method, the synchronizing signal of the received signal is removed by the synchronizing signal removing means 7, and the ECC decoder 14 performs error correction of the signal based on the error correction code. The output signal of the ECC decoder 14 is distributed by the distribution means 23 to the expansion means 11 or the deshuffling means 24 according to the rule selected by the synthesizing means 21, and is input to the expansion means 11 or the deshuffling means 24 in parallel. Thereby, the video signal among the output signals of the distribution means 23 is expanded to become a digital video output signal,
The audio signal becomes a digital audio output signal without being expanded.

【0045】以上のような伝送システム若しくは伝送方
法及びこれを構成する送信装置若しくは送信方法と受信
装置若しくは受信方法とにより送受信されるデータ形式
を図9を用いて説明する。図9は1つの集合情報単位に
おけるデータ形式を表した図である。図9(a)におい
て、圧縮情報信号a(映像信号a)、圧縮情報信号b
(映像信号b)、圧縮情報信号c(映像信号c)は映像
入力信号の情報量を圧縮しブロック化した信号であり、
非圧縮情報信号(音声信号)は音声入力信号を非圧縮で
ブロック化した信号であり、1ブロックの情報信号を表
している。この1ブロックの情報信号の各々に誤り訂正
信号(誤り訂正符号)を付加したものを複数個集め、こ
れに1つの同期信号を付加して一つ集合情報単位の信号
を形成している。なお、図9(a)においては同期信号
と誤り訂正信号を加えた情報信号が1つの集合情報単位
のすべてを占めていないが、図9(b)に示すように同
期信号と誤り訂正信号を加えた情報信号が1つの集合情
報単位のすべてを占めるようにしてもよい。さらに図9
(c)に示すように1つの集合情報単位に同期信号、情
報信号、誤り訂正信号とこれら以外に映像信号自体では
ないが必要となる情報を補助データ信号として含めて送
受信してもかまわない。
The data format transmitted and received by the above-described transmission system or transmission method and the transmission device or transmission method and the reception device or reception method that constitute the transmission system or transmission method will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram showing a data format in one set information unit. In FIG. 9A, a compressed information signal a (video signal a), a compressed information signal b
The (video signal b) and the compressed information signal c (video signal c) are signals obtained by compressing the information amount of the video input signal into blocks,
An uncompressed information signal (audio signal) is a signal obtained by blocking an audio input signal by uncompression, and represents one block of an information signal. A plurality of signals obtained by adding an error correction signal (error correction code) to each of the information signals of one block are collected, and one synchronization signal is added thereto to form a signal of one aggregate information unit. In FIG. 9A, the information signal obtained by adding the synchronization signal and the error correction signal does not occupy all of one set information unit, but as shown in FIG. The added information signal may occupy all of one set information unit. Further FIG.
As shown in (c), a synchronization signal, an information signal, an error correction signal, and other necessary information other than the video signal itself may be transmitted and received in one set information unit as an auxiliary data signal.

【0046】このような構成にすることにより、複数の
情報(信号)源を1つの集合情報単位に含めることがで
き信号の伝送を効率よく行うことができる。なお、合成
手段21はデジタル映像入力信号a〜cのどの映像入力
信号に該当するのか識別する識別信号を所定の単位であ
るブロック毎に付す構成とし、分配手段23は合成手段
21がブロック毎に付した識別信号に基づいて映像信号
a〜cを分配する構成としてもよい。
With such a configuration, a plurality of information (signal) sources can be included in one set information unit, and signal transmission can be performed efficiently. Note that the synthesizing unit 21 is configured to attach an identification signal for identifying which video input signal of the digital video input signals a to c corresponds to each block, which is a predetermined unit. The video signals a to c may be distributed based on the attached identification signal.

【0047】また、本実施の形態では1ブロック毎の映
像信号に誤り訂正符号を付加したが図9(d)、(e)
のように情報信号2ブロック(2単位)ごとに誤り訂正
信号を付加するなど複数単位毎の映像信号又は音声信号
に誤り訂正符号を付加しても同様の効果が得られる。ま
た、本実施の形態では(実施の形態2)に基づき誤り訂
正符号を用いた例を示したが、誤り訂正符号を用いない
(実施の形態1)のものでも同様の効果が得られる。
In this embodiment, the error correction code is added to the video signal for each block.
Similar effects can be obtained by adding an error correction code to a video signal or audio signal for each of a plurality of units, such as adding an error correction signal for every two blocks (two units) of an information signal. Further, in this embodiment, an example in which an error correction code is used based on (Embodiment 2) has been described. However, a similar effect can be obtained by using an error correction code (Embodiment 1).

【0048】(実施の形態5)図10は本発明の第5の
実施の形態である伝送システム若しくは伝送方法及びこ
れを構成する送信装置若しくは送信方法と受信装置若し
くは受信方法とを示した図である。なお、上記実施の形
態において既に説明したものは同じ符号を用い、その説
明を省略する。
(Embodiment 5) FIG. 10 is a diagram showing a transmission system or a transmission method according to a fifth embodiment of the present invention, and a transmission device or a transmission method and a reception device or a reception method constituting the transmission system or the transmission method. is there. Note that components already described in the above embodiment use the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0049】図10において、28はECCエンコーダ
12への入力信号がECCエンコーダ12に入力された
時間を表す情報(以下、時間情報(Time Stam
p)という(以下、TSと略す))を一定の情報単位
(以下、ブロックという)毎に認識して付加する時間情
報付加手段であり、ECCエンコーダ12の入力信号に
ブロック毎に時間情報を付加してECCエンコーダ12
に入力する。ここで、ECCエンコーダ12はECCエ
ンコーダ12の入力信号のブロック毎に時間情報を付加
し、この時間情報が付加されたブロック毎に誤り訂正符
号を付加した信号をバッファ29に出力する。29はE
CCエンコーダ12と同期信号付加手段13との間に設
けられ、ECCエンコーダ12の出力信号を一旦蓄積す
るために設けられたバッファであり、バッファ29はE
CCエンコーダ12の出力信号を蓄積し、一定時間内に
蓄積された情報を1つの集合単位として同期信号付加手
段13に出力する。本実施の形態では一定時間を1ライ
ン周期としている。なお、バッファ29は1つの集合情
報単位に相当する量の情報が蓄積されるとその集合情報
単位をひとまとまりにして同期信号付加手段13に出力
する構成としてもよい。
In FIG. 10, reference numeral 28 denotes information indicating the time when the input signal to the ECC encoder 12 was input to the ECC encoder 12 (hereinafter, time information (Time Stamp)).
p) (hereinafter, abbreviated as TS) is a time information adding means for recognizing and adding each fixed information unit (hereinafter, referred to as a block), and adding time information to the input signal of the ECC encoder 12 for each block. ECC encoder 12
To enter. Here, the ECC encoder 12 adds time information to each block of the input signal of the ECC encoder 12, and outputs a signal to which an error correction code is added to each block to which the time information is added, to the buffer 29. 29 is E
A buffer is provided between the CC encoder 12 and the synchronization signal adding means 13 and is provided for temporarily storing the output signal of the ECC encoder 12.
The output signal of the CC encoder 12 is accumulated, and the information accumulated within a fixed time is outputted to the synchronization signal adding means 13 as one set unit. In the present embodiment, the fixed time is one line cycle. It should be noted that the buffer 29 may be configured such that, when an amount of information corresponding to one collective information unit is accumulated, the collective information unit is collected and output to the synchronization signal adding unit 13.

【0050】一方、ECCエンコーダ12を用いない場
合は、時間情報付加手段28は圧縮手段4の出力信号が
出力された時間情報(TS)をブロック毎に認識する構
成とし、圧縮手段4の出力信号にブロック毎に時間情報
を付加してバッファ29に出力する。バッファ29は圧
縮手段4と同期信号付加手段13との間に設け、圧縮手
段4の出力信号を一旦蓄積し、バッファ29はバッファ
29の出力信号を蓄積し、一定時間内に蓄積された情報
を1つの集合単位として同期信号付加手段13に出力す
る構成とすればよい。
On the other hand, when the ECC encoder 12 is not used, the time information adding means 28 is configured to recognize, for each block, the time information (TS) from which the output signal of the compression means 4 is output. Is added to the time information for each block and output to the buffer 29. The buffer 29 is provided between the compression means 4 and the synchronizing signal adding means 13 and temporarily stores the output signal of the compression means 4. The buffer 29 stores the output signal of the buffer 29 and stores the information stored within a predetermined time. What is necessary is just to set it as the structure which outputs to the synchronous signal addition means 13 as one set unit.

【0051】30は時間情報付加手段28により付加さ
れた時間情報をブロック毎に認識する時間情報再生手段
である。この時間情報再生手段30の指示に従ってバッ
ファ31はその蓄積された情報信号をブロック毎に時間
情報に対応したタイミングで伸張手段11に出力する。
31はECCデコーダ14と伸張手段11との間に設け
られECCデコーダ14の出力信号を一旦蓄積するため
に設けられたバッファである。
Reference numeral 30 denotes time information reproducing means for recognizing the time information added by the time information adding means 28 for each block. In accordance with the instruction from the time information reproducing means 30, the buffer 31 outputs the stored information signal to the expanding means 11 at a timing corresponding to the time information for each block.
Reference numeral 31 denotes a buffer provided between the ECC decoder 14 and the decompression means 11 for temporarily storing the output signal of the ECC decoder 14.

【0052】一方、ECCデコーダ14を用いない場合
は、時間情報再生手段30は時間情報付加手段28によ
り付加された時間情報をブロック毎に認識する。この時
間情報再生手段30の指示に従って同期信号除去手段7
の出力信号が蓄積されたバッファ31はその蓄積された
情報信号をブロック毎に時間情報に対応したタイミング
で出力する。バッファ31は同期信号除去手段7と伸長
手段11との間に設けられ、同期信号除去手段7の出力
信号を一旦蓄積する構成とすればよい。
On the other hand, when the ECC decoder 14 is not used, the time information reproducing means 30 recognizes the time information added by the time information adding means 28 for each block. In accordance with the instruction of the time information reproducing means 30, the synchronizing signal removing means 7
The buffer 31 in which the output signal is stored outputs the stored information signal at a timing corresponding to the time information for each block. The buffer 31 may be provided between the synchronizing signal removing means 7 and the decompressing means 11 to temporarily store the output signal of the synchronizing signal removing means 7.

【0053】すなわち、送信装置若しくは送信方法にお
いては、上記に説明した(実施の形態1)又は(実施の
形態2)において圧縮手段4(ECCエンコーダ12を
用いない場合)から信号が出力された時間又はECCエ
ンコーダ12(ECCエンコーダ12を用いる場合)に
信号が入力された時間を表す情報をブロック毎に認識す
るとともに圧縮手段4(ECCエンコーダ12を用いな
い場合)の出力信号又はECCエンコーダ12(ECC
エンコーダ12を用いる場合)の入力信号に時間情報を
ブロック毎に付加する構成としており、その最も特徴と
するところはブロック毎に時間情報を付加する構成とし
たことである。
That is, in the transmitting apparatus or the transmitting method, the time when the signal is output from the compression means 4 (when the ECC encoder 12 is not used) in the above (Embodiment 1) or (Embodiment 2) Alternatively, information indicating the time at which the signal was input to the ECC encoder 12 (when the ECC encoder 12 is used) is recognized for each block, and the output signal of the compression means 4 (when the ECC encoder 12 is not used) or the ECC encoder 12 (ECC encoder 12) is used.
The configuration is such that time information is added to an input signal of the encoder 12) for each block, and the most characteristic feature is that the time information is added to each block.

【0054】一方、受信装置若しくは受信方法において
は、上記に説明した(実施の形態1)又は(実施の形態
2)において同期信号除去手段7(ECCデコーダ14
を用いない場合)又はECCデコーダ14(ECCデコ
ーダ14を用いる場合)の出力信号に含まれる時間を表
す情報をブロック毎に認識するとともに時間情報に基づ
いて同期信号除去手段7(ECCデコーダ14を用いな
い場合)又はECCデコーダ14(ECCデコーダ14
を用いる場合)の出力信号をブロック毎に遅延する構成
としており、その最も特徴とするところはブロック毎に
付加されている時間情報に基づいて同期信号除去手段7
(ECCデコーダ14を用いない場合)又はECCデコ
ーダ14(ECCデコーダ14を用いる場合)の出力信
号をブロック毎に遅延して出力する構成としたことであ
る。
On the other hand, in the receiving apparatus or the receiving method, the synchronizing signal removing means 7 (ECC decoder 14) described in the above (Embodiment 1) or (Embodiment 2) is used.
) Or the information indicating the time included in the output signal of the ECC decoder 14 (when the ECC decoder 14 is used) is recognized for each block, and the synchronization signal removing means 7 (using the ECC decoder 14) is based on the time information. ) Or ECC decoder 14 (ECC decoder 14
Is used to delay the output signal of each block, and the most characteristic feature is that the synchronization signal removing means 7 is based on the time information added to each block.
The configuration is such that the output signal of the ECC decoder 14 (when the ECC decoder 14 is not used) or the output signal of the ECC decoder 14 (when the ECC decoder 14 is used) is delayed and output for each block.

【0055】このような送信装置若しくは送信方法と受
信装置若しくは受信方法とにより伝送路を介して伝送シ
ステム又は伝送方法を構成している。以上のような伝送
システムにおいて図11を用いてその動作を説明する。
図11は本発明の第5の実施の形態である伝送システム
の1つの集合情報単位におけるデータ形式を表した図で
ある。
A transmission system or a transmission method is constituted by such a transmission device or a transmission method and a reception device or a reception method via a transmission line. The operation of the above transmission system will be described with reference to FIG.
FIG. 11 is a diagram showing a data format in one set information unit of the transmission system according to the fifth embodiment of the present invention.

【0056】図11において、送信装置若しくは送信方
法では、デジタル映像入力信号は圧縮手段4に入力され
て情報量が圧縮され、一定の情報単位にブロック化され
て出力される。圧縮手段4の出力信号(図11(a)参
照)はECCエンコーダ12に入力される。時間情報付
加手段28はその時、すなわちECCエンコーダ12の
入力信号が入力された時間情報(TS)をブロック毎に
付加する(図11(b))。ここでは、情報信号1〜情
報信号3の各々に時間情報1(TS1)〜時間情報3
(TS3)までを付加している。
In FIG. 11, in the transmitting apparatus or the transmitting method, the digital video input signal is input to the compression means 4 to compress the amount of information, and is output after being blocked in a fixed information unit. The output signal of the compression means 4 (see FIG. 11A) is input to the ECC encoder 12. The time information adding means 28 adds time information (TS) at that time, that is, the time when the input signal of the ECC encoder 12 is input, for each block (FIG. 11B). Here, time information 1 (TS1) to time information 3 are assigned to each of information signal 1 to information signal 3.
(TS3) are added.

【0057】つぎに、ECCエンコーダ12において各
々の情報信号1〜情報信号3と時間情報1(TS1)〜
時間情報3(TS3)に誤り訂正符号が付される。EC
Cエンコーダ12の出力信号(図11(c)参照)はバ
ッファ29に蓄積され、一定時間内(本実施の形態では
1ライン周期に相当する。)に蓄積された情報を1つの
集合単位として同期信号付加手段13に出力される。バ
ッファ29の出力信号(図11(d))は同期信号付加
手段13に出力され同期信号が付加されたのちに伝送路
を介して伝送される。
Next, in the ECC encoder 12, each of the information signals 1 to 3 and the time information 1 (TS1) to
An error correction code is added to the time information 3 (TS3). EC
The output signal of the C encoder 12 (see FIG. 11C) is accumulated in the buffer 29, and the information accumulated within a fixed time (corresponding to one line cycle in this embodiment) is synchronized as one set unit. The signal is output to the signal adding means 13. The output signal (FIG. 11 (d)) of the buffer 29 is output to the synchronization signal adding means 13 and transmitted via the transmission path after the synchronization signal is added.

【0058】一方、受信装置若しくは受信方法では、受
信信号のうち同期信号除去手段7で同期信号が除去され
た後、同期信号除去手段7の出力信号(図11(e))
は、ECCデコーダ14でブロック毎に付加された誤り
訂正符号に基づいて信号の誤り訂正が行われる。時間情
報再生手段30はECCデコーダ14の出力信号(図1
1(f))中の時間情報1(TS1)〜時間情報3(T
S3)に基づいて情報信号1〜情報信号3がバッファ3
1によって送信時に各ブロックがECCエンコーダ12
に入力されたのと同じ時間間隔になるように遅延されて
出力される(図11(g))。この後、バッファ31の
出力信号は、伸張手段11によって伸張されてデジタル
映像出力信号となる。
On the other hand, in the receiving apparatus or the receiving method, after the synchronization signal is removed by the synchronization signal removing means 7 from the received signal, the output signal of the synchronization signal removing means 7 (FIG. 11E).
The ECC decoder 14 performs signal error correction based on the error correction code added for each block. The time information reproducing means 30 outputs an output signal of the ECC decoder 14 (FIG. 1).
1 (f)) time information 1 (TS1) to time information 3 (T
The information signals 1 to 3 are transferred to the buffer 3 based on S3).
1, each block is transmitted by the ECC encoder 12 at the time of transmission.
Is output after being delayed so as to have the same time interval as that input to (FIG. 11 (g)). Thereafter, the output signal of the buffer 31 is expanded by the expansion means 11 to become a digital video output signal.

【0059】このような構成にすることにより、受信側
においてバースト的に送られてくる情報から時間情報付
加手段28の位置における時間的な間隔を再生しつつ1
つの集合情報単位に含めることができ信号の伝送を効率
よく行うことができる。なお、本実施の形態では(実施
の形態1)又は(実施の形態2)に時間情報付加手段2
8を設けたものであるが、他の実施の形態に時間情報付
加手段を設けても同様の効果が得られる。
By adopting such a configuration, the time interval at the position of the time information adding means 28 is reproduced from the information transmitted in a burst manner on the receiving side.
It can be included in one set of information units, and signal transmission can be performed efficiently. In the present embodiment, the time information adding means 2 is used in the first embodiment or the second embodiment.
8 is provided, but the same effect can be obtained by providing the time information adding means in other embodiments.

【0060】(実施の形態6)図12は本発明の第6の
実施の形態である伝送システム若しくは伝送方法及びこ
れを構成する送信装置若しくは送信方法と受信装置若し
くは受信方法とを示した図である。なお、上記実施の形
態において既に説明したものは同じ符号を用い、その説
明を省略する。
(Embodiment 6) FIG. 12 is a diagram showing a transmission system or a transmission method according to a sixth embodiment of the present invention, and a transmission device or a transmission method and a reception device or a reception method constituting the transmission system or the transmission method. is there. Note that components already described in the above embodiment use the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0061】図12において、39はECCエンコーダ
12の出力信号が出力される時間情報(TS)を一定の
情報単位(以下、ブロックという)毎に認識して付加す
る時間情報付加手段であり、ECCエンコーダ12の出
力信号のブロック毎に時間情報を付加してバッファ29
に出力する。29はECCエンコーダ12と同期信号付
加手段13との間にECCエンコーダ12の出力信号を
一旦蓄積するために設けられたバッファであり、バッフ
ァ29はECCエンコーダ12の出力信号を蓄積し、一
定時間内に蓄積された情報を1つの集合単位として同期
信号付加手段13に出力する。本実施の形態では一定時
間を1ライン周期としている。なお、バッファ29は1
つの集合情報単位に相当する一定量の情報が蓄積される
とその集合情報単位をひとまとまりにして同期信号付加
手段13に出力する構成としてもよい。
In FIG. 12, reference numeral 39 denotes time information adding means for recognizing and adding time information (TS) at which an output signal of the ECC encoder 12 is output for each predetermined information unit (hereinafter, referred to as a block). The time information is added to each block of the output signal of the
Output to Reference numeral 29 denotes a buffer provided between the ECC encoder 12 and the synchronizing signal adding means 13 for temporarily storing the output signal of the ECC encoder 12. The buffer 29 stores the output signal of the ECC encoder 12 and keeps the output signal within a predetermined time. Are output to the synchronization signal adding means 13 as one set unit. In the present embodiment, the fixed time is one line cycle. The buffer 29 is 1
When a certain amount of information corresponding to one set information unit is accumulated, the set information unit may be collected and output to the synchronization signal adding unit 13.

【0062】一方、ECCエンコーダ12を用いない場
合は、時間情報付加手段39は圧縮手段4の出力信号が
出力される時間情報(TS)をブロック毎に認識する構
成とし、圧縮手段4の出力信号にブロック毎に時間情報
を付加してバッファ29に出力する。バッファ29は圧
縮手段4と同期信号付加手段13との間に設け、圧縮手
段4の出力信号を一旦蓄積する構成とすればよい。
On the other hand, when the ECC encoder 12 is not used, the time information adding means 39 is configured to recognize the time information (TS) at which the output signal of the compression means 4 is output for each block. Is added to the time information for each block and output to the buffer 29. The buffer 29 may be provided between the compression means 4 and the synchronization signal adding means 13 to temporarily store the output signal of the compression means 4.

【0063】40は時間情報付加手段39により付加さ
れた時間情報をブロック毎に認識する時間情報再生手段
である。この時間情報再生手段40の指示に従って同期
信号除去手段7の出力信号が蓄積されたバッファ31は
その蓄積された情報信号をブロック毎に時間情報に対応
したタイミングでECCデコーダ14に出力する。31
は同期信号除去手段7とECCデコーダ14との間に同
期信号除去手段7の出力信号を一旦蓄積するために設け
られたバッファである。
Reference numeral 40 denotes time information reproducing means for recognizing the time information added by the time information adding means 39 for each block. The buffer 31 storing the output signal of the synchronizing signal removing unit 7 in accordance with the instruction of the time information reproducing unit 40 outputs the stored information signal to the ECC decoder 14 at a timing corresponding to the time information for each block. 31
Is a buffer provided between the synchronization signal removing means 7 and the ECC decoder 14 for temporarily storing the output signal of the synchronization signal removing means 7.

【0064】一方、ECCデコーダ14を用いない場合
は、時間情報再生手段40は時間情報付加手段39によ
り付加された時間情報をブロック毎に認識する。この時
間情報再生手段40の指示に従って同期信号除去手段7
の出力信号が蓄積されたバッファ31はその蓄積された
情報信号をブロック毎に時間情報に対応したタイミング
で出力する。バッファ31は同期信号除去手段7と伸長
手段11との間に設け、同期信号除去手段7の出力信号
を一旦蓄積する構成とすればよい。
On the other hand, when the ECC decoder 14 is not used, the time information reproducing means 40 recognizes the time information added by the time information adding means 39 for each block. In accordance with the instruction of the time information reproducing means 40, the synchronizing signal removing means 7
The buffer 31 in which the output signal is stored outputs the stored information signal at a timing corresponding to the time information for each block. The buffer 31 may be provided between the synchronizing signal removing means 7 and the decompressing means 11 to temporarily store the output signal of the synchronizing signal removing means 7.

【0065】すなわち、送信装置若しくは送信方法にお
いては、上記に説明した(実施の形態1)又は(実施の
形態2)において圧縮手段4(ECCエンコーダ12を
用いない場合)又はECCエンコーダ12(ECCエン
コーダ12を用いる場合)の出力信号が出力された時間
を表す情報をブロック毎に認識するとともに圧縮手段4
(ECCエンコーダ12を用いない場合)又はECCエ
ンコーダ12(ECCエンコーダ12を用いる場合)の
出力信号に時間情報をブロック毎に付加する構成として
おり、その最も特徴とするところはブロック毎に情報信
号が圧縮手段4(ECCエンコーダ12を用いない場
合)又はECCエンコーダ12(ECCエンコーダ12
を用いる場合)から出力された時間情報を付加する構成
としたことである。
That is, in the transmitting apparatus or the transmitting method, the compression means 4 (when the ECC encoder 12 is not used) or the ECC encoder 12 (the ECC encoder) in the above-described (Embodiment 1) or (Embodiment 2) 12), the information indicating the time at which the output signal was output is recognized for each block,
The time information is added to the output signal of the ECC encoder 12 (when the ECC encoder 12 is not used) or the output signal of the ECC encoder 12 (when the ECC encoder 12 is used). The compression means 4 (when the ECC encoder 12 is not used) or the ECC encoder 12 (the ECC encoder 12
Is used to add the time information output from the above.

【0066】一方、受信装置若しくは受信方法において
は、上記に説明した(実施の形態1)又は(実施の形態
2)において時間情報に基づいて同期信号除去手段7の
出力信号をブロック毎に遅延するとともに同期信号除去
手段7の出力信号に含まれる時間を表す情報をブロック
毎に認識する構成としており、その最も特徴とするとこ
ろはブロック毎に付加されている時間情報に基づいて同
期信号除去手段7の出力信号をブロック毎に遅延して出
力する構成としたことである。
On the other hand, in the receiving apparatus or the receiving method, the output signal of the synchronizing signal removing means 7 is delayed for each block based on the time information in the above-described (Embodiment 1) or (Embodiment 2). In addition, information representing the time included in the output signal of the synchronization signal removing means 7 is recognized for each block. The most characteristic feature is that the synchronization signal removing means 7 is based on the time information added for each block. Is output with a delay for each block.

【0067】このような送信装置若しくは送信方法と受
信装置若しくは受信方法とにより伝送路を介して伝送シ
ステム又は伝送方法を構成している。以上のような伝送
システム又は伝送方法において以下にその動作を説明す
る。送信装置若しくは送信方法では、デジタル映像入力
信号は圧縮手段4に入力されて情報量が圧縮され、一定
の情報単位にブロック化されて出力される。圧縮手段4
の出力信号(図13(a)参照)はECCエンコーダ1
2に出力される。圧縮手段4の出力信号はECCエンコ
ーダ12において各々の情報信号1〜情報信号3に誤り
訂正符号が付される。つぎに、ECCエンコーダ12の
出力信号(図13(b)参照)は、時間情報付加手段3
9によってその時、すなわちECCエンコーダ12の出
力信号が出力される時間情報(TS)をブロック毎に付
加され(図13(c))バッファ29に入力される。こ
こでは、情報信号1〜情報信号3の各々に時間情報1
(TS1)〜時間情報3(TS3)までを付加してい
る。
The transmission system or the transmission method is configured by the transmission device or the transmission method and the reception device or the reception method via the transmission path. The operation of the above transmission system or transmission method will be described below. In the transmitting device or the transmitting method, the digital video input signal is input to the compression means 4 to compress the information amount, and is output after being blocked into a certain information unit. Compression means 4
(See FIG. 13 (a)) is the ECC encoder 1
2 is output. An error correction code is added to the output signal of the compression means 4 to each of the information signals 1 to 3 in the ECC encoder 12. Next, the output signal of the ECC encoder 12 (see FIG.
9, time information (TS) at which the output signal of the ECC encoder 12 is output is added for each block (FIG. 13 (c)) and input to the buffer 29. Here, time information 1 is assigned to each of information signals 1 to 3.
(TS1) to time information 3 (TS3) are added.

【0068】ECCエンコーダ12の出力信号はバッフ
ァ29に蓄積され、一定時間内(本実施の形態では1ラ
イン周期に相当する。)に蓄積された情報を1つの集合
単位として同期信号付加手段13に出力される(図13
(d))。バッファ29の出力信号は同期信号付加手段
13に出力され同期信号が付加されたのちに伝送路を介
して伝送される。
The output signal of the ECC encoder 12 is stored in the buffer 29, and the information stored within a fixed time (corresponding to one line cycle in this embodiment) is sent to the synchronization signal adding means 13 as one set unit. Output (Fig. 13
(D)). The output signal of the buffer 29 is output to the synchronizing signal adding means 13 and is transmitted via the transmission line after the synchronizing signal is added.

【0069】一方、受信装置若しくは受信方法では、受
信信号のうち同期信号除去手段7で同期信号が除去され
た後、同期信号除去手段7の出力信号(図13(e))
は、その出力信号中の時間情報1(TS1)〜時間情報
3(TS3)に基づいて情報信号1〜情報信号3は送信
時にその各ブロックがECCエンコーダ12から出力さ
れたのと同じ時間間隔になるようにバッファ31で遅延
され出力される。バッファ31の出力信号(図13
(f))はECCデコーダ14に入力され、ここで誤り
訂正符号に基づいて信号の誤り訂正が行われる。ECC
デコーダ14の出力信号(図13(g))は伸張手段1
1により伸張されてデジタル映像出力信号となる。
On the other hand, in the receiving apparatus or the receiving method, after the synchronizing signal of the received signal is removed by the synchronizing signal removing means 7, the output signal of the synchronizing signal removing means 7 (FIG. 13 (e)).
Are based on the time information 1 (TS1) to time information 3 (TS3) in the output signal, and the information signals 1 to 3 are transmitted at the same time interval as when each block was output from the ECC encoder 12 at the time of transmission. The output is delayed by the buffer 31 so that The output signal of the buffer 31 (FIG. 13)
(F) is input to the ECC decoder 14, where error correction of the signal is performed based on the error correction code. ECC
The output signal of the decoder 14 (FIG. 13 (g)) is
1 to be a digital video output signal.

【0070】このような構成にすることにより、受信側
においてバースト的に送られてくる情報から時間情報付
加手段28における時間的な間隔を再生しつつ1つの集
合情報単位に含めることができ信号の伝送を効率よく行
うことができる。また、時間情報は圧縮されずに伝送さ
れるので受信後、伸張操作を行わずに即座に利用でき
る。
With such a configuration, the time interval in the time information adding means 28 can be included in one set information unit while the time interval in the time information adding means 28 is reproduced from the information transmitted in a burst on the receiving side. Transmission can be performed efficiently. Further, since the time information is transmitted without being compressed, it can be used immediately after reception without performing the decompression operation.

【0071】なお、本実施の形態では(実施の形態1)
又は(実施の形態2)に時間情報付加手段28を設けた
ものであるが、他の実施の形態に時間情報付加手段を設
けても同様の効果が得られる。 (実施の形態7)図14は本発明の第7の実施の形態で
ある伝送システム若しくは伝送方法及びこれを構成する
送信装置若しくは送信方法と受信装置若しくは受信方法
とを示した図(時間情報付加手段28においてECCエ
ンコーダ12に信号が入力された時間情報を一定の情報
単位(以下、ブロックという)毎に付加する場合)であ
る。なお、上記実施の形態において既に説明したものは
同じ符号を用い、その説明を省略する。
In the present embodiment (Embodiment 1)
Alternatively, the time information adding means 28 is provided in (Embodiment 2), but the same effect can be obtained by providing the time information adding means in other embodiments. (Embodiment 7) FIG. 14 is a diagram showing a transmission system or a transmission method according to a seventh embodiment of the present invention, and a transmission device or a transmission method and a reception device or a reception method constituting the transmission system or transmission method (time information addition method). This is a case where the time information when the signal is input to the ECC encoder 12 by the means 28 is added for each fixed information unit (hereinafter, referred to as a block). Note that components already described in the above embodiment use the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0072】特に、本実施の形態(図14及び図15)
は(実施の形態5)の時間情報付加手段28、時間情報
再生手段30及びその時間情報の付加・再生方法につい
て更に詳細な実施の形態を提供するものである。時間情
報付加手段28は所定単位計数手段50aと所定単位内
計数手段51aとにより構成される。ここで、本実施の
形態にかかる発明の送信装置又は受信装置などで取り扱
われる情報信号は映像信号であり、複数個集まって所定
の単位を形成している。
In particular, this embodiment (FIGS. 14 and 15)
Provides a more detailed embodiment of the time information adding means 28, the time information reproducing means 30, and the time information adding / reproducing method of (Embodiment 5). The time information adding unit 28 includes a predetermined unit counting unit 50a and a predetermined unit counting unit 51a. Here, the information signal handled by the transmitting device or the receiving device of the present invention according to the present embodiment is a video signal, and a plurality of pieces form a predetermined unit.

【0073】所定単位計数手段50aはライン周期の数
を計数するものであり、ECCエンコーダ12に入力さ
れたブロックが予め定められた基準から何番目のライン
周期の時に入力されたのかを計数し、その値をNビット
で出力する。ここで、予め定められた基準とは時間の基
準であって、送受信間で共通に時計を有する構成としあ
る特定の時間を基準としてもよいし、前に送信側から受
信側に送ったブロックや同期信号などの特定の信号を基
準としてもよい。
The predetermined unit counting means 50a counts the number of line cycles. The predetermined unit counting means 50a counts the number of line cycles at which a block input to the ECC encoder 12 is input from a predetermined reference. The value is output in N bits. Here, the predetermined criterion is a time criterion, and may have a configuration in which a clock is commonly used between transmission and reception, and may be based on a specific time, a block previously transmitted from the transmission side to the reception side, or A specific signal such as a synchronization signal may be used as a reference.

【0074】なお、所定単位計数手段50aがフレーム
を計数する場合には、フレームの先頭又は垂直同期信号
の立ち上り若しくは立ち下りに基づいて所定単位計数手
段50aはフレームを計数することができる。また、所
定単位計数手段50aがフィールドを計数する場合に
は、フィールドの先頭又は垂直同期信号の立ち上り若し
くは立ち下りに基づいて所定単位計数手段50aはフィ
ールドを計数することができる。さらに、所定単位計数
手段50aがラインを計数する場合には、ラインの先頭
又は水平同期信号の立ち上り若しくは立ち下りに基づい
て所定単位計数手段50はラインを計数することができ
る。すなわち、送受信間で共通でありかつ一定の時間周
期を計数できればよい。
When the predetermined unit counting means 50a counts a frame, the predetermined unit counting means 50a can count the frame based on the head of the frame or the rise or fall of the vertical synchronization signal. When the predetermined unit counting unit 50a counts a field, the predetermined unit counting unit 50a can count the field based on the head of the field or the rising or falling of the vertical synchronization signal. Further, when the predetermined unit counting unit 50a counts the lines, the predetermined unit counting unit 50 can count the lines based on the head of the line or the rising or falling of the horizontal synchronization signal. That is, it is only necessary that a common time period between transmission and reception can be counted.

【0075】ここで、フレームとは画像を1画面形成す
る期間であって、NTSC方式においては2回の垂直走
査する期間をいい、フィールドとはテレビジョン信号に
おいて1回の垂直走査する期間をいい、ラインとは1回
の水平走査する期間をいう。所定単位内計数手段51a
はライン周期の基準となる位置(タイミング)から現
在、すなわち映像信号のブロックがエンコーダ12に入
力されるタイミングまでの時間を計数するものであり、
この計数値を時間情報としてMビットで出力するもので
ある。
Here, a frame is a period during which an image is formed on one screen, and is a period during which two vertical scans are performed in the NTSC system, and a field is a period during which one vertical scan is performed in a television signal. , Line refers to one horizontal scanning period. Predetermined unit counting means 51a
Is to count the time from the position (timing) that is the reference of the line cycle to the present, that is, the timing when the block of the video signal is input to the encoder 12.
The count value is output as time information in M bits.

【0076】なお、所定単位計数手段50aがフレーム
を計数する場合には、フレームの先頭又は垂直同期信号
の立ち上り若しくは立ち下りの位置(タイミング)を固
定された位置(タイミング)として、所定単位内計数手
段51aはその固定された位置(タイミング)から現
在、すなわち映像信号のブロックがエンコーダ12に入
力される位置(タイミング)までの時間を計数すること
ができる。また、所定単位計数手段50aがフィールド
を計数する場合には、フィールドの先頭又は垂直同期信
号の立ち上り若しくは立ち下りの位置(タイミング)を
固定された位置(タイミング)として、所定単位内計数
手段51aはその固定された位置(タイミング)から現
在、すなわち映像信号のブロックがエンコーダ12に入
力される位置(タイミング)までの時間を計数すること
ができる。さらに、所定単位計数手段50aがラインを
計数する場合には、ラインの先頭又は水平同期信号の立
ち上り若しくは立ち下りの位置(タイミング)を固定さ
れた位置(タイミング)として所定単位内計数手段51
aはその固定された位置(タイミング)から現在、すな
わち映像信号のブロックがエンコーダ12に入力される
位置(タイミング)までの時間を計数することができ
る。
When the predetermined unit counting means 50a counts a frame, a predetermined position (timing) is set as a fixed position (timing) at the beginning of the frame or at the rising or falling position (timing) of the vertical synchronization signal. The means 51a can count the time from the fixed position (timing) to the present time, that is, the position (timing) at which the block of the video signal is input to the encoder 12. When the predetermined unit counting unit 50a counts a field, the predetermined unit counting unit 51a sets the head (field) of the field or the rising or falling position (timing) of the vertical synchronization signal as a fixed position (timing). The time from the fixed position (timing) to the present time, that is, the position (timing) at which the block of the video signal is input to the encoder 12 can be counted. Further, when the predetermined unit counting means 50a counts a line, the head of the line or the rising or falling position (timing) of the horizontal synchronization signal is regarded as a fixed position (timing), and the predetermined unit counting means 51a is used.
a can count the time from the fixed position (timing) to the present time, that is, the position (timing) at which the video signal block is input to the encoder 12.

【0077】従って、時間情報付加手段28全体として
は所定単位計数手段50aが出力するNビットの信号を
上位とし、所定単位内計数手段51aが出力するMビッ
トの信号を下位として、合計(N+M)ビットの時間情
報をECCエンコーダ12の入力信号に付加する。一
方、ECCエンコーダ12を用いない場合は、時間情報
付加手段28は圧縮手段4の出力信号が出力された時間
情報(TS)をブロック毎に認識して付加する構成と
し、圧縮手段4の出力信号にブロック毎に時間情報を付
加してバッファ29aに出力する。バッファ29aは圧
縮手段4と同期信号付加手段13との間に設け、圧縮手
段4の出力信号を一旦蓄積し、一定時間内に蓄積された
情報を1つの集合単位として同期信号付加手段13に出
力する構成とすればよい。
Therefore, as a whole, the N-bit signal output from the predetermined unit counting means 50a is set as the high order, and the M-bit signal output from the predetermined unit counting means 51a is set as the low order, so that the total (N + M) Bit time information is added to the input signal of the ECC encoder 12. On the other hand, when the ECC encoder 12 is not used, the time information adding unit 28 is configured to recognize and add the time information (TS) to which the output signal of the compression unit 4 is output for each block. Is added to the time information for each block and output to the buffer 29a. The buffer 29a is provided between the compression unit 4 and the synchronization signal addition unit 13, temporarily stores the output signal of the compression unit 4, and outputs the information accumulated within a certain time to the synchronization signal addition unit 13 as one set unit. The configuration may be such that

【0078】つぎに、時間情報再生手段30は所定単位
遅延手段52aと所定単位内遅延手段53aとにより構
成される。所定単位遅延手段52aは所定単位計数手段
50aによって供給されたNビットの所定単位時間情報
(ECCエンコーダ12に入力された映像信号のブロッ
クが予め定められた基準から何番目のライン周期の時に
入力されたのかを表す情報)を認識する。
Next, the time information reproducing means 30 is constituted by a predetermined unit delay means 52a and a predetermined unit delay means 53a. The predetermined unit delay means 52a receives the N-bit predetermined unit time information supplied by the predetermined unit counting means 50a (when the block of the video signal input to the ECC encoder 12 is at what line cycle from a predetermined reference, Recognition information).

【0079】所定単位内遅延手段53aは所定単位内計
数手段51aによって供給されたMビットの所定単位内
時間情報(ライン周期の基準となる位置、例えばライン
の先頭位置(タイミング)から映像信号のブロックがE
CCエンコーダ12に入力される位置(タイミング)ま
での時間を表す情報)を認識する。ECCデコーダ14
の出力信号が蓄積されたバッファ31aは、所定単位遅
延手段52aによって認識された所定単位時間情報が表
す時間情報に相当する時間タイミングを基準として、さ
らにそのタイミングから所定単位内遅延手段53aによ
って認識された所定単位内時間情報が表す時間情報に相
当する時間、その蓄積された映像信号のブロック毎に遅
延して出力する。
The intra-unit delay unit 53a outputs the M-bit intra-unit time information (a position serving as a reference of the line period, for example, a line head position (timing) supplied from the predetermined unit counting unit 51a) from the video signal block. Is E
Recognize a time (a time until a position (timing)) input to the CC encoder 12. ECC decoder 14
The buffer 31a in which the output signal is stored is recognized by the predetermined unit delay unit 53a based on the time timing corresponding to the time information represented by the predetermined unit time information recognized by the predetermined unit delay unit 52a. The accumulated video signal is output with a delay for each block corresponding to the time information represented by the time information within the predetermined unit.

【0080】一方、ECCデコーダ14を用いない場合
は、時間情報再生手段30は時間情報付加手段28によ
り付加された時間情報をブロック毎に認識する。この時
間情報再生手段30の指示に従って同期信号除去手段7
の出力信号が蓄積されたバッファ31aはその蓄積され
た情報信号をブロック毎に時間情報に対応したタイミン
グで出力する。バッファ31aは同期信号除去手段7と
伸長手段11との間に設けられ、同期信号除去手段7の
出力信号を一旦蓄積する構成とすればよい。
On the other hand, when the ECC decoder 14 is not used, the time information reproducing means 30 recognizes the time information added by the time information adding means 28 for each block. In accordance with the instruction of the time information reproducing means 30, the synchronizing signal removing means 7
The buffer 31a in which the output signal is stored outputs the stored information signal at a timing corresponding to the time information for each block. The buffer 31a may be provided between the synchronizing signal removing means 7 and the decompressing means 11 and may temporarily store the output signal of the synchronizing signal removing means 7.

【0081】すなわち、本発明の送信装置又は送信方法
は、映像信号のライン周期を所定の単位とする場合であ
って、情報信号である映像信号の一定の情報単位である
ブロックがライン周期に発生した数、すなわち複数個集
まって所定の単位であるラインをなす場合において、
(実施の形態5)に記載した時間情報は、圧縮手段4
(ECCエンコーダ12を用いない場合)から出力され
た情報信号(映像信号)又はECCエンコーダ12(E
CCエンコーダ12を用いる場合)に入力された情報信
号(映像信号)が予め定められた基準から何番目の所定
の単位(ライン周期)の時に圧縮手段4から出力又はE
CCエンコーダ12に入力されたのかを表す所定単位時
間情報と、その情報信号(映像信号)が所定の単位(ラ
イン周期)の基準となる固定された位置(タイミング)
であるラインの先頭位置(タイミング)から現在、すな
わち圧縮手段4から出力又はECCエンコーダ12に入
力されている位置(タイミング)までの時間を表す所定
単位内時間情報とにより構成されている。
That is, the transmitting apparatus or the transmitting method according to the present invention employs a case where the line cycle of a video signal is a predetermined unit, and a block which is a constant information unit of the video signal as an information signal is generated in the line cycle. In the case where the number, that is, a plurality of lines form a predetermined unit,
The time information described in (Embodiment 5) is
(When the ECC encoder 12 is not used), the information signal (video signal) output from the ECC encoder 12 (E
When the information signal (video signal) input to the CC encoder 12 is a predetermined unit (line cycle) from a predetermined reference, the output from the compression unit 4 or E
Predetermined unit time information indicating whether the signal has been input to the CC encoder 12, and a fixed position (timing) at which the information signal (video signal) serves as a reference of a predetermined unit (line cycle)
And time information within a predetermined unit indicating the time from the head position (timing) of the line to the present position, that is, the position (timing) output from the compression means 4 or input to the ECC encoder 12.

【0082】一方、本発明の受信装置又は受信方法は、
映像信号のライン周期を所定の単位とする場合におい
て、情報信号である映像信号の一定の情報単位であるブ
ロックがライン周期に発生した数、すなわち複数個集ま
って所定の単位であるをなす場合において、(実施の形
態5)に記載した時間情報は圧縮手段4(ECCエンコ
ーダ12を用いない場合)から出力された情報信号(映
像信号)又はECCエンコーダ12(ECCエンコーダ
12を用いる場合)に入力された情報信号(映像信号)
が予め定められた基準から何番目の所定の単位(ライン
周期)の時に圧縮手段4から出力又はECCエンコーダ
12に入力されたのかを表す所定単位時間情報と、その
情報信号(映像信号)が所定の単位(ライン周期)の基
準となる固定された位置(タイミング)であるラインの
先頭位置(タイミング)から現在、すなわち圧縮手段4
から出力又はECCエンコーダ12に入力されている位
置(タイミング)までの時間を表す所定単位内時間情報
とにより構成され、この一定の情報単位(ブロック)の
情報信号(映像信号)毎に付加されている時間情報に基
づいて所定単位時間情報が表す時間(圧縮手段4(EC
Cエンコーダ12を用いない場合)から出力された又は
ECCエンコーダ12(ECCエンコーダ12を用いる
場合)に入力された映像信号のブロックが予め定められ
た基準から何番目のライン周期の時に入力されたのかを
表す情報に対応する時間)に相当するタイミングを基準
に、そのタイミングから所定単位内時間情報が表す時間
一定の情報単位(ブロック)を遅延する構成としてい
る。
On the other hand, the receiving apparatus or the receiving method of the present invention
In the case where the line period of the video signal is a predetermined unit, the number of blocks which are constant information units of the video signal which is an information signal is generated in the line period, that is, when a plurality of blocks form a predetermined unit. , (Embodiment 5) is input to the information signal (video signal) output from the compression unit 4 (when the ECC encoder 12 is not used) or the ECC encoder 12 (when the ECC encoder 12 is used). Information signal (video signal)
Is predetermined unit time information indicating the number of a predetermined unit (line cycle) from a predetermined reference and output from the compression means 4 or input to the ECC encoder 12, and the information signal (video signal) From the head position (timing) of the line, which is a fixed position (timing) serving as a reference for the unit (line cycle),
And a predetermined unit of time information indicating the time from the output to the output or the position (timing) input to the ECC encoder 12, and is added to each information signal (video signal) of this fixed information unit (block). Time represented by the predetermined unit time information based on the time information (compression means 4 (EC
What number of line cycles from a predetermined reference the video signal block output from the C encoder 12) or input to the ECC encoder 12 (when the ECC encoder 12 is used) is input. (Time corresponding to the information indicating the time), a constant information unit (block) represented by the time information within the predetermined unit is delayed from the timing.

【0083】以上のような伝送システムにおいて図15
を用いてその動作を説明する。図15は本発明の第7の
実施の形態である伝送システム若しくは伝送方法の1つ
の集合情報単位における送信側及び受信側の動作を表し
た図である。送信装置若しくは送信方法では、デジタル
映像入力信号は圧縮手段4に入力されて情報量が圧縮さ
れる。圧縮手段4の出力信号(図15(a))はECC
エンコーダ12に出力され、時間情報付加手段28であ
る所定単位計数手段50a及び所定単位内計数手段51
aは、その時、すなわちECCエンコーダ12に入力信
号が入力された時間情報(TS)をブロック毎に付加す
る(図15(b))。ここで、時間情報付加手段28が
出力する時間情報は、所定単位計数手段50aが出力す
るNビットの信号(図15中、Nはライン番号:2、3
…と記している。)を上位ビットとし、所定単位内計数
手段51aが出力するMビットの信号(図15中、Mは
T1、T2…と記している。)を下位ビットとして構成
する。なお、所定単位計数手段50aが出力するNビッ
トの信号はそのブロックが予め定められた基準から何番
目のライン周期の時にECCエンコーダ12に入力され
たかを示すラインの番号を表す所定単位時間情報であ
り、所定単位内計数手段51aが出力するMビットの信
号は、ECCエンコーダ12に入力されているブロック
が属するライン周期の基準となる固定された位置(タイ
ミング)であるラインの先頭から、そのブロックがEC
Cエンコーダ12に入力されている映像信号の位置(タ
イミング)までの時間を表す所定単位内時間情報であ
る。また、ここでは映像信号の各々に時間情報(TS2
1〜TS33、ここで、TSnmとはn、mともに1以
上の自然数であり、nはブロックが何番目のライン周期
の時にECCエンコーダ12に入力されたかを示すライ
ンの番号(所定単位時間情報に相当する)を表し、mは
ECCエンコーダ12に入力されているブロックが属す
るライン周期の基準となる固定された位置(タイミン
グ)であるラインの先頭から、そのブロックが現在EC
Cエンコーダ12に入力されている映像信号の位置(タ
イミング)までの時間を表すものであり、ライン内時刻
の番号(所定単位内情報の番号に相当する)を表してい
る。)を付加している。つぎに、ECCエンコーダ12
において各々の映像信号と時間情報(TS21〜TS3
3)に誤り訂正符号が付される。
In the above transmission system, FIG.
The operation will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a diagram illustrating the operation of the transmission side and the reception side in one set information unit of the transmission system or the transmission method according to the seventh embodiment of the present invention. In the transmission device or the transmission method, the digital video input signal is input to the compression means 4 and the amount of information is compressed. The output signal (FIG. 15A) of the compression means 4 is ECC
The predetermined unit counting means 50a and the predetermined unit counting means 51 which are output to the encoder 12 and are the time information adding means 28.
“a” adds the time information (TS) at that time, that is, the time when the input signal is input to the ECC encoder 12, for each block (FIG. 15B). Here, the time information output by the time information adding means 28 is an N-bit signal output by the predetermined unit counting means 50a (N is a line number: 2, 3 in FIG. 15).
It is written as ... ) Are the upper bits, and the M-bit signal (M is described as T1, T2,... In FIG. 15) output from the predetermined unit counting means 51a is configured as the lower bits. The N-bit signal output from the predetermined unit counting means 50a is predetermined unit time information indicating a line number indicating the number of a line cycle of the block from the predetermined reference and input to the ECC encoder 12. The M-bit signal output from the predetermined unit counting means 51a is output from the head of a line which is a fixed position (timing) serving as a reference of a line cycle to which a block input to the ECC encoder 12 belongs, Is EC
This is time information within a predetermined unit, which indicates the time until the position (timing) of the video signal input to the C encoder 12. Also, here, time information (TS2
1 to TS33, where TSnm is a natural number greater than or equal to 1 for both n and m, and n is a line number (in the predetermined unit time information, And m is the current EC number from the head of a line which is a fixed position (timing) serving as a reference of the line cycle to which the block input to the ECC encoder 12 belongs.
It represents the time until the position (timing) of the video signal input to the C encoder 12, and represents the number of the in-line time (corresponding to the number of the information in the predetermined unit). ) Is added. Next, the ECC encoder 12
, Each video signal and time information (TS21 to TS3)
An error correction code is added to 3).

【0084】ECCエンコーダ12の出力信号(図15
(c)参照)はバッファ29aに一旦蓄積され、その一
定時間内に蓄積された情報を1つの集合単位として同期
信号付加手段13に出力される。 バッファ29aの出
力信号は同期信号付加手段13に出力され同期信号が付
加されたのち(図15(d))に伝送路を介して伝送さ
れる。
The output signal of the ECC encoder 12 (FIG. 15)
(C) is temporarily stored in the buffer 29a, and the information stored within the fixed time is output to the synchronization signal adding means 13 as one set unit. The output signal of the buffer 29a is output to the synchronizing signal adding means 13 and is transmitted via the transmission line after the synchronizing signal is added (FIG. 15D).

【0085】一方、受信装置若しくは受信方法では、受
信信号(図15(e))のうち同期信号除去手段7で同
期信号が除去された後、同期信号除去手段7の出力信号
(図15(f))は、ECCデコーダ14で誤り訂正符
号に基づいて信号の誤り訂正が行われる。つぎに、EC
Cデコーダ14の出力信号(図15(g))中の時間情
報(TS21〜TS33)に基づいて映像信号のブロッ
クはブロック毎に送信時に映像信号が入力されたのと同
じ時間間隔になるようにバッファ31aによって遅延さ
れて出力される(図15(h))。すなわち、所定単位
遅延手段52aは、所定単位計数手段50aによって付
加された所定単位時間情報(Nビット)であるライン番
号を認識し、所定単位内遅延手段53aは所定単位内計
数手段51aによって供給されたMビットの時間情報
(ラインの先頭から映像信号のブロックがECCエンコ
ーダ12に入力されている位置(タイミング)までの所
定単位内情報)を認識する。この所定単位遅延手段52
a及び所定単位内遅延手段53aの指示に従ってバッフ
ァ31aに蓄積された映像信号のブロックはNビットの
所定単位時間情報(予め定められた基準から何番目のラ
インに属しているのかを表す時間情報)に相当するタイ
ミングを基準に、そのタイミングから所定単位内時間情
報(T1〜T5)(その映像信号のブロックが所属する
ラインの固定された位置(タイミング)(映像信号の先
頭)から現在の入力されている映像信号の位置(タイミ
ング)までの時間を表す時間情報)に相当する時間一定
の情報単位(ブロック)を遅延して出力される。この
後、バッファ31aの出力信号は、伸張されてデジタル
映像出力信号となる。
On the other hand, in the receiving apparatus or the receiving method, after the synchronizing signal of the received signal (FIG. 15 (e)) is removed by the synchronizing signal removing means 7, the output signal of the synchronizing signal removing means 7 (FIG. 15 (f) In ()), the ECC decoder 14 performs signal error correction based on the error correction code. Next, EC
Based on the time information (TS21 to TS33) in the output signal (FIG. 15 (g)) of the C decoder 14, the blocks of the video signal are set to have the same time interval as the video signal was input at the time of transmission for each block. The output is delayed by the buffer 31a (FIG. 15 (h)). That is, the predetermined unit delay unit 52a recognizes the line number, which is the predetermined unit time information (N bits) added by the predetermined unit counting unit 50a, and the predetermined unit delay unit 53a is supplied by the predetermined unit counting unit 51a. Recognized M-bit time information (information in a predetermined unit from the head of the line to the position (timing) at which the block of the video signal is input to the ECC encoder 12). This predetermined unit delay means 52
The block of the video signal stored in the buffer 31a in accordance with a and the instruction of the predetermined unit delay means 53a is N bits of predetermined unit time information (time information indicating to which line from a predetermined reference the line belongs). From the timing corresponding to the timing, the time information (T1 to T5) within the predetermined unit (T1 to T5) (fixed position (timing) of the line to which the block of the video signal belongs) (the beginning of the video signal) A time-dependent information unit (block) corresponding to the time (time information indicating the time until the position (timing) of the current video signal) is output with a delay. Thereafter, the output signal of the buffer 31a is expanded to become a digital video output signal.

【0086】このような構成にすることにより、(実施
の形態5)と同様の効果が得られる。なお、本実施の形
態では(実施の形態2)に時間情報付加手段28を設け
たものであるが、他の実施の形態に時間情報付加手段を
設けても同様の効果が得られる。
With this configuration, the same effect as that of the fifth embodiment can be obtained. In the present embodiment, the time information adding means 28 is provided in (Embodiment 2), but the same effect can be obtained by providing the time information adding means in other embodiments.

【0087】ここで、本実施の形態では情報信号として
映像信号を用い、映像信号の所定の単位は映像信号の1
ラインとした。しかし、映像信号以外の信号でもよく、
所定の単位が一定の間隔であればよい。 従って、所定
の単位を映像信号のnフレーム(nは1以上の自然数)
とすることもできるし、所定の単位を映像信号のnフィ
ールド、nライン(nは1以上の自然数)としてもよ
い。
Here, in this embodiment, a video signal is used as an information signal, and a predetermined unit of the video signal is one of the video signal.
Line. However, signals other than video signals may be used,
It is sufficient that the predetermined unit is a constant interval. Therefore, the predetermined unit is n frames of a video signal (n is a natural number of 1 or more).
Alternatively, the predetermined unit may be n fields and n lines (n is a natural number of 1 or more) of the video signal.

【0088】また、本実施の形態で1つの集合情報単位
は1ライン周期内に発生した一定の情報単位であるブロ
ックによって構成されているが、1つの集合情報単位を
映像信号のnライン(nは1以上の自然数)周期内に発
生した一定の情報単位であるブロックによって構成する
こともできるし、1つの集合情報単位を映像信号のnフ
ィールド、nフレーム(nは1以上の自然数)周期内に
発生した一定の情報単位であるブロックによって構成し
てもよい。
Further, in the present embodiment, one set information unit is constituted by a block which is a fixed information unit generated within one line cycle, but one set information unit is defined as n lines (n Can be composed of blocks that are constant information units generated within one or more natural number) periods, and one set of information units is composed of n fields of an image signal and n frames (n is a natural number of one or more) periods. May be constituted by a block which is a certain information unit generated in.

【0089】また、映像信号の所定の単位の基準となる
固定された位置(タイミング)はライン、フィールド、
フレームのいずれかの周期に同期したものであればよ
い。従って、必ずしもライン、フィールド、フレームの
いずれかの先頭でなくともよい。例えば、垂直同期信号
又は水平同期信号の立ち上り又は立ち下り部分でも同様
のことが可能であり、一定の周期の固定された位置(タ
イミング)(タイミング)であればよい。
The fixed position (timing) serving as a reference for a predetermined unit of the video signal is a line, a field,
What is necessary is just to synchronize with any period of the frame. Therefore, it does not necessarily have to be the head of any of the line, field, and frame. For example, the same can be applied to the rising or falling portion of the vertical synchronizing signal or the horizontal synchronizing signal.

【0090】また、所定の単位が1ラインである場合は
ラインカウンタ、1フィールドである場合はフィールド
カウンタ、1フレームである場合はフレームカウンタを
所定単位計数手段として用いることができ、これにより
汎用のカウンタを使用できるため装置のコストを軽減で
きる。また、図18に示すように所定の単位毎に所定の
識別番号(本実施の形態においては、ライン毎に付与さ
れているライン番号であり、図18中、識別番号1・・
・識別番号n(nは1以上の自然数)の1〜nがライン
番号に相当する)を同期信号の中にあるいは同期信号と
ともに付与して情報を伝送する方式では本実施の形態に
おける所定単位計数手段50a及び所定単位遅延手段5
2aを不要とすることができる。
When the predetermined unit is one line, a line counter can be used as a predetermined unit counting means, and when it is one field, a field counter can be used as a predetermined unit, and when it is one frame, a frame counter can be used as a predetermined unit counting means. Since the counter can be used, the cost of the apparatus can be reduced. Also, as shown in FIG. 18, a predetermined identification number for each predetermined unit (in the present embodiment, a line number given to each line, and in FIG. 18, identification numbers 1...
In the method of transmitting information by adding identification numbers n (where n is a natural number of 1 or more, 1 to n corresponding to a line number) in a synchronization signal or together with a synchronization signal, a predetermined unit count in this embodiment is used. Means 50a and predetermined unit delay means 5
2a can be made unnecessary.

【0091】すなわち、送信側においては、情報信号の
一定の情報単位が複数個集まって所定の単位をなすとと
もに所定の単位は各所定の単位を識別するための識別符
号を有する場合に、時間情報付加手段は前記情報信号の
所定の単位の基準となる固定された位置(タイミング)
から時間情報(TS)が付加される位置(タイミング)
までの時間を計数する所定単位内計数手段により構成さ
れており、その特徴は、時間情報(TS)が情報信号の
所定の単位の基準となる固定された位置(タイミング)
から時間情報(TS)が付加される位置(タイミング)
までの時間を表す所定単位内時間情報により構成されて
いるところである。
That is, on the transmitting side, when a plurality of certain information units of the information signal are collected to form a predetermined unit and the predetermined unit has an identification code for identifying each predetermined unit, the time information The adding means is a fixed position (timing) serving as a reference for a predetermined unit of the information signal.
(Timing) at which time information (TS) is added from
It is constituted by a predetermined unit counting means for counting the time until the fixed time (timing) at which the time information (TS) becomes a reference of a predetermined unit of the information signal.
(Timing) at which time information (TS) is added from
This is configured by predetermined intra-unit time information indicating the time up to.

【0092】一方、受信側においては、情報信号の一定
の情報単位が複数個集まって所定の単位をなすとともに
所定の単位は各所定の単位を識別するため識別符号を有
する場合に、情報信号の所定の単位の基準となる固定さ
れた位置(タイミング)から時間情報(TS)が付加さ
れる位置(タイミング)までの時間を表す所定単位内時
間情報により構成され、この一定の情報単位の情報信号
毎に付加されている時間情報に応じて一定の情報単位の
情報信号毎に前記情報信号の所定単位内時間情報が表す
時間一定の情報単位(ブロック)を遅延する構成とされ
ており、その特徴は、時間情報(TS)が情報信号の所
定の単位の基準となる固定された位置(タイミング)か
ら時間情報(TS)が付加される位置(タイミング)ま
での時間を表す所定単位内時間情報により構成され、こ
の一定の情報単位の情報信号毎に付加されている時間情
報に応じて一定の情報単位の情報信号毎に情報信号の所
定単位内時間情報が表す時間一定の情報単位(ブロッ
ク)を遅延する構成とされているところである。
On the other hand, on the receiving side, when a plurality of certain information units of the information signal are collected to form a predetermined unit and each of the predetermined units has an identification code for identifying each predetermined unit, the information signal is The information signal is constituted by time information within a predetermined unit, which represents a time from a fixed position (timing) serving as a reference of a predetermined unit to a position (timing) to which time information (TS) is added, and an information signal of the predetermined information unit. A constant time information unit (block) represented by time information within a predetermined unit of the information signal is delayed for each information signal of the predetermined information unit according to the time information added to each of the information signals. Indicates a time from a fixed position (timing) where the time information (TS) becomes a reference of a predetermined unit of the information signal to a position (timing) where the time information (TS) is added. Time-constant information which is constituted by time information within a unit, and which is represented by time information within a predetermined unit of an information signal for each information signal of a certain information unit according to the time information added to each information signal of the certain information unit It is configured to delay a unit (block).

【0093】また、1つの集合情報単位を一定時間内に
蓄積された情報とする場合、例えば一定の情報単位であ
るブロックが映像信号の1ライン周期内に発生した数を
集めて1つの集合情報単位をなす場合は本実施の形態に
おける所定単位計数手段50a及び所定単位遅延手段5
2aを不要とすることができる。すなわち、送信側にお
いては、情報信号の一定の情報単位が複数個集まって一
定の時間長を有する所定の単位をなす場合に、時間情報
付加手段は前記情報信号の所定の単位の基準となる固定
された位置(タイミング)から時間情報(TS)が付加
される位置(タイミング)までの時間を計数する所定単
位内計数手段により構成されており、その特徴は、時間
情報(TS)が情報信号の所定の単位の基準となる固定
された位置(タイミング)から時間情報(TS)が付加
される位置(タイミング)までの時間を表す所定単位内
時間情報により構成されているところである。
When one set of information units is assumed to be information accumulated within a certain period of time, for example, the number of blocks that are a certain information unit generated within one line period of a video signal is collected to form one set of information. When a unit is used, the predetermined unit counting means 50a and the predetermined unit delay means 5 in the present embodiment are used.
2a can be made unnecessary. That is, on the transmitting side, when a plurality of certain information units of the information signal are collected to form a predetermined unit having a certain time length, the time information adding unit sets the fixed unit serving as a reference of the predetermined unit of the information signal. It is constituted by a counting unit within a predetermined unit for counting the time from the set position (timing) to the position (timing) to which the time information (TS) is added. This is configured from time information within a predetermined unit representing a time from a fixed position (timing) serving as a reference of a predetermined unit to a position (timing) to which time information (TS) is added.

【0094】一方、受信側においては、情報信号の一定
の情報単位が複数個集まって一定の時間長を有する所定
の単位をなす場合に、一定の情報信号あるいは所定の単
位の数を計数することにより得られる情報信号の所定の
単位の基準となる固定された位置(タイミング)から時
間情報(TS)が付加される位置(タイミング)までの
時間を表す所定単位内時間情報により構成され、この一
定の情報単位の情報信号毎に付加されている時間情報に
応じて一定の情報単位の情報信号毎に前記情報信号の所
定単位内時間情報が表す時間一定の情報単位(ブロッ
ク)を遅延する構成とされており、その特徴は、時間情
報(TS)が情報信号の所定の単位の基準となる固定さ
れた位置(タイミング)から時間情報(TS)が付加さ
れる位置(タイミング)までの時間を表す所定単位内時
間情報により構成され、この一定の情報単位の情報信号
毎に付加されている時間情報に応じて一定の情報単位の
情報信号毎に情報信号の所定単位内時間情報が表す時間
一定の情報単位(ブロック)を遅延する構成とされてい
るところである。
On the other hand, on the receiving side, when a plurality of certain information units of the information signal are collected to form a predetermined unit having a certain time length, the number of the certain information signal or the predetermined unit is counted. , The time information from a fixed position (timing), which is a reference of a predetermined unit of the information signal obtained by the above, to a position (timing) to which the time information (TS) is added. A configuration in which a constant time information unit (block) represented by time information within a predetermined unit of the information signal is delayed for each information signal of the predetermined information unit according to the time information added to each information signal of the information unit; The feature is that, from the fixed position (timing) where the time information (TS) is a reference of a predetermined unit of the information signal, the position (timing) where the time information (TS) is added ), The time within the predetermined unit of the information signal for each information signal of the predetermined information unit according to the time information added to the information signal of the predetermined information unit. It is configured to delay a constant time information unit (block) represented by information.

【0095】さらに、本実施の形態では同一のバッファ
31aを用い、バッファ31aは映像信号のブロックを
(所定単位情報+所定単位内情報)に相当する時間を同
時に遅延しているが、バッファ31aは所定単位情報に
相当する時間一定の情報単位(ブロック)を遅延した
後、所定単位内情報に相当する時間一定の情報単位(ブ
ロック)を遅延する構成としてもよいし、所定単位内情
報に相当する時間一定の情報単位(ブロック)を遅延し
た後、所定単位情報に相当する時間一定の情報単位(ブ
ロック)を遅延する構成としてもよい。
Further, in the present embodiment, the same buffer 31a is used, and the buffer 31a simultaneously delays the block of the video signal by a time corresponding to (predetermined unit information + information in a predetermined unit). After delaying a constant time information unit (block) corresponding to the predetermined unit information, a constant time information unit (block) corresponding to the predetermined unit information may be delayed, or may correspond to the predetermined unit information. It is also possible to adopt a configuration in which after a constant time information unit (block) is delayed, a constant time information unit (block) corresponding to predetermined unit information is delayed.

【0096】(実施の形態8)図16は本発明の第8の
実施の形態である伝送システム若しくは伝送方法及びこ
れを構成する送信装置若しくは送信方法と受信装置若し
くは受信方法とを示した図(時間情報付加手段39にお
いてECCエンコーダ12が出力した出力信号の時間情
報をブロック毎に付加する場合)である。なお、上記実
施の形態において既に説明したものは同じ符号を用い、
その説明を省略する。
(Eighth Embodiment) FIG. 16 is a diagram showing a transmission system or a transmission method according to an eighth embodiment of the present invention, and a transmission device or a transmission method and a reception device or a reception method constituting the transmission system or the transmission method. This is a case where the time information adding means 39 adds the time information of the output signal output from the ECC encoder 12 for each block. Note that the components already described in the above embodiment use the same reference numerals,
The description is omitted.

【0097】特に、本実施の形態(図16及び図17)
は(実施の形態6)の時間情報付加手段39、時間情報
再生手段40及びその時間情報の付加・再生方法につい
て更に詳細な別の実施の形態を提供するものである。時
間情報付加手段39は所定単位計数手段50bと所定単
位内計数手段51bとにより構成される。ここで、本実
施の形態にかかる発明の送信装置又は受信装置などで取
り扱われる情報信号は映像信号であり、その一定の情報
単位が複数個集まって所定の単位を形成している。
In particular, the present embodiment (FIGS. 16 and 17)
Provides another embodiment of the time information adding means 39, the time information reproducing means 40, and the method of adding and reproducing the time information in (Embodiment 6). The time information adding unit 39 includes a predetermined unit counting unit 50b and a predetermined unit counting unit 51b. Here, the information signal handled by the transmitting device or the receiving device of the present invention according to the present embodiment is a video signal, and a plurality of certain information units are collected to form a predetermined unit.

【0098】所定単位計数手段50bはライン周期の数
を計数するものであり、ECCエンコーダ12から出力
されたブロックが予め定められた基準から何番目のライ
ン周期の時に出力されたのかを計数し、その値をNビッ
トで出力する。ここで、予め定められた基準とは時間の
基準であって、送受信間で共通に時計を有する構成とし
ある特定の時間を基準としてもよいし、前に送信側から
受信側に送られたブロックや同期信号などの特定の信号
を基準としてもよい。
The predetermined unit counting means 50b counts the number of line cycles, and counts the number of line cycles at which a block output from the ECC encoder 12 is output from a predetermined reference. The value is output in N bits. Here, the predetermined criterion is a time criterion, and may have a configuration in which a clock is commonly used between transmission and reception, and may be based on a specific time, or may be a block previously transmitted from the transmission side to the reception side. Or a specific signal such as a synchronization signal.

【0099】なお、所定単位計数手段50bがフレーム
を計数する場合には、フレームの先頭又は垂直同期信号
の立ち上り若しくは立ち下りに基づいて所定単位計数手
段50bはフレームを計数することができる。また、所
定単位計数手段50bがフィールドを計数する場合に
は、フィールドの先頭又は垂直同期信号の立ち上り若し
くは立ち下りに基づいて所定単位計数手段50bはフィ
ールドを計数することができる。さらに、所定単位計数
手段50bがラインを計数する場合には、ラインの先頭
又は水平同期信号の立ち上り若しくは立ち下りに基づい
て所定単位計数手段50はラインを計数することができ
る。すなわち、送受信間で共通でありかつ一定の時間周
期を計数できればよい。
When the predetermined unit counting means 50b counts a frame, the predetermined unit counting means 50b can count the frame based on the head of the frame or the rising or falling of the vertical synchronization signal. When the predetermined unit counting unit 50b counts a field, the predetermined unit counting unit 50b can count the field based on the head of the field or the rising or falling of the vertical synchronization signal. Further, when the predetermined unit counting means 50b counts the lines, the predetermined unit counting means 50 can count the lines based on the head of the line or the rising or falling of the horizontal synchronization signal. That is, it is only necessary that a common time period between transmission and reception can be counted.

【0100】ここで、フレームとは画像を1画面形成す
る期間であって、NTSC方式においては2回の垂直走
査する期間をいい、フィールドとはテレビジョン信号に
おいて1回の垂直走査する期間をいい、ラインとは1回
の水平走査する期間をいう。所定単位内計数手段51b
は、ライン周期の基準となる位置(タイミング)から現
在、すなわち映像信号のブロックがエンコーダ12から
出力されるタイミングまでの時間を計数するものであ
り、この計数値を時間情報としてMビットで出力するも
のである。
Here, a frame is a period during which an image is formed on one screen, and a period during which two vertical scans are performed in the NTSC system, and a field is a period during which one vertical scan is performed in a television signal. , Line refers to one horizontal scanning period. Predetermined unit counting means 51b
Is to count the time from the position (timing) serving as the reference of the line cycle to the present, that is, the timing at which the block of the video signal is output from the encoder 12, and outputs this count value as time information in M bits. Things.

【0101】なお、所定単位計数手段50bがフレーム
を計数する場合には、フレームの先頭又は垂直同期信号
の立ち上り若しくは立ち下りの位置(タイミング)を固
定された位置(タイミング)として、所定単位内計数手
段51bはその固定された位置(タイミング)から現
在、すなわち映像信号のブロックがエンコーダ12から
出力される位置(タイミング)までの時間を計数するこ
とができる。また、所定単位計数手段50bがフィール
ドを計数する場合には、フィールドの先頭又は垂直同期
信号の立ち上り若しくは立ち下りの位置(タイミング)
を固定された位置(タイミング)として、所定単位内計
数手段51bはその固定された位置(タイミング)から
現在、すなわち映像信号のブロックがエンコーダ12に
入力される位置(タイミング)までの時間を計数するこ
とができる。さらに、所定単位計数手段50bがライン
を計数する場合には、ラインの先頭又は水平同期信号の
立ち上り若しくは立ち下りの位置(タイミング)を固定
された位置(タイミング)として、所定単位内計数手段
51bはその固定された位置(タイミング)から現在、
すなわち映像信号のブロックがエンコーダ12から出力
される位置(タイミング)までの時間を計数することが
できる。
When the predetermined unit counting means 50b counts a frame, the start of the frame or the rising or falling position (timing) of the vertical synchronizing signal is regarded as a fixed position (timing), and the counting within the predetermined unit is performed. The means 51b can count the time from the fixed position (timing) to the present time, that is, the position (timing) at which the block of the video signal is output from the encoder 12. When the predetermined unit counting means 50b counts a field, the position (timing) of the head of the field or the rising or falling of the vertical synchronization signal
Is a fixed position (timing), the counting unit within predetermined unit 51b counts the time from the fixed position (timing) to the present time, that is, the position (timing) at which the block of the video signal is input to the encoder 12. be able to. Further, when the predetermined unit counting means 50b counts the lines, the predetermined unit counting means 51b sets the head of the line or the rising or falling position (timing) of the horizontal synchronization signal as a fixed position (timing). From that fixed position (timing),
That is, it is possible to count the time until the position (timing) at which the block of the video signal is output from the encoder 12.

【0102】従って、時間情報付加手段39全体として
は所定単位計数手段50bが出力するNビットの信号を
上位とし、所定単位内計数手段51bが出力するMビッ
トの信号を下位として、合計(N+M)ビットの時間情
報をECCエンコーダ12の出力信号に付加する。一
方、ECCエンコーダ12を用いない場合は、時間情報
付加手段39は圧縮手段4の出力信号が出力された時間
情報(TS)をブロック毎に認識して付加する構成と
し、圧縮手段4の出力信号にブロック毎に時間情報を付
加してバッファ29bに出力する。バッファ29bは圧
縮手段4と同期信号付加手段13との間に設け、圧縮手
段4の出力信号を一旦蓄積し、その蓄積された情報を1
つの集合情報単位として同期信号付加手段13に出力す
る構成とすればよい。
Accordingly, as a whole, the N-bit signal output from the predetermined unit counting means 50b is set as the high order, and the M-bit signal output from the predetermined unit counting means 51b is set as the low order, so that the total (N + M) Bit time information is added to the output signal of the ECC encoder 12. On the other hand, when the ECC encoder 12 is not used, the time information adding means 39 is configured to recognize and add the time information (TS) to which the output signal of the compression means 4 is output for each block. Is added to the time information for each block, and is output to the buffer 29b. The buffer 29b is provided between the compression means 4 and the synchronizing signal adding means 13, temporarily stores the output signal of the compression means 4, and stores the stored information as 1
What is necessary is just to set it as the structure which outputs to the synchronous signal addition means 13 as one set information unit.

【0103】つぎに、時間情報再生手段30は所定単位
遅延手段52bと所定単位内遅延手段53bとにより構
成される。所定単位遅延手段52bは所定単位計数手段
50bによって供給されたNビットの所定単位時間情報
(ECCエンコーダ12から出力された映像信号のブロ
ックが予め定められた基準から何番目のライン周期の時
に入力されたのかを表す情報)を認識する。
Next, the time information reproducing means 30 comprises a predetermined unit delay means 52b and a predetermined unit delay means 53b. The predetermined unit delay unit 52b receives the N-bit predetermined unit time information supplied by the predetermined unit counting unit 50b (when the block of the video signal output from the ECC encoder 12 is at what line cycle from a predetermined reference, Recognition).

【0104】所定単位内遅延手段53bは所定単位内計
数手段51bによって供給されたMビットの所定単位内
時間情報(ライン周期の基準となる位置、例えばライン
の先頭の位置(タイミング)から現在、すなわち映像信
号のブロックがECCエンコーダ12から出力される位
置(タイミング)までの時間を表す情報)を認識する。
The intra-predetermined-unit delay means 53b outputs the M-bit intra-predetermined unit time information supplied from the pre-determined intra-unit counting means 51b (from the reference position of the line period, for example, from the start position (timing) of the line, Recognize the time until the position (timing) at which the block of the video signal is output from the ECC encoder 12).

【0105】同期信号除去手段7の出力信号が蓄積され
たバッファ31bは、所定単位遅延手段52bによって
認識された所定単位時間情報が表す時間情報に相当する
時間タイミングを基準として、さらにそのタイミングか
ら所定単位内遅延手段53bによって認識された所定単
位内時間情報が表す時間情報に相当する時間、その蓄積
された映像信号のブロック毎に遅延して出力する。
The buffer 31b in which the output signal of the synchronizing signal removing means 7 has been stored is used as a reference for a time timing corresponding to the time information represented by the predetermined unit time information recognized by the predetermined unit delay means 52b. The stored video signal is delayed and output for each block corresponding to the time information represented by the predetermined intra-unit time information recognized by the intra-unit delay means 53b.

【0106】一方、ECCデコーダ14を用いない場合
は、時間情報再生手段40は時間情報付加手段39によ
り付加された時間情報をブロック毎に認識する。この時
間情報再生手段40の指示に従って同期信号除去手段7
の出力信号が蓄積されたバッファ31bはその蓄積され
た情報信号をブロック毎に時間情報に対応したタイミン
グで出力する。バッファ31bは同期信号除去手段7と
伸長手段11との間に設けられ、同期信号除去手段7の
出力信号を一旦蓄積する構成とすればよい。
On the other hand, when the ECC decoder 14 is not used, the time information reproducing means 40 recognizes the time information added by the time information adding means 39 for each block. In accordance with the instruction of the time information reproducing means 40, the synchronizing signal removing means 7
The buffer 31b in which the output signal is stored outputs the stored information signal at a timing corresponding to the time information for each block. The buffer 31b may be provided between the synchronizing signal removing means 7 and the decompressing means 11 and may temporarily store the output signal of the synchronizing signal removing means 7.

【0107】すなわち、本発明の送信装置又は送信方法
は、映像信号のライン周期を所定の単位とする場合であ
って、情報信号である映像信号の一定の情報単位である
ブロックが映像信号の1ライン周期内に発生した数、す
なわち複数個集まって所定の単位をなす場合において、
(実施の形態6)に記載した時間情報は圧縮手段4(E
CCエンコーダ12を用いない場合)又はECCエンコ
ーダ12(ECCエンコーダ12を用いる場合)から出
力された情報信号(映像信号)が予め定められた基準か
ら何番目の所定の単位(ライン周期)の時に圧縮手段4
又はECCエンコーダ12から出力されたのかを表す所
定単位時間情報と、その情報信号(映像信号)が所定の
単位(ライン周期)の基準となる固定された位置(タイ
ミング)であるラインの先頭位置(タイミング)から現
在、すなわち圧縮手段4又はECCエンコーダ12から
出力されている情報信号(映像信号)の位置(タイミン
グ)までの時間を表す所定単位内時間情報とにより構成
されている。
That is, the transmitting apparatus or the transmitting method according to the present invention uses the line cycle of a video signal as a predetermined unit, and a block, which is a constant information unit of a video signal as an information signal, is one block of the video signal. In the case where the number generated in the line cycle, that is, a plurality of units form a predetermined unit,
The time information described in (Embodiment 6) is compressed by the compression means 4 (E
When the information signal (video signal) output from the CC encoder 12 (when the CC encoder 12 is not used) or the ECC encoder 12 (when the ECC encoder 12 is used) is in a predetermined unit (line cycle) from a predetermined reference, compression is performed. Means 4
Or, a predetermined unit time information indicating whether the information is output from the ECC encoder 12, and a head position of a line where the information signal (video signal) is a fixed position (timing) serving as a reference of a predetermined unit (line cycle) ( It is composed of predetermined unit time information representing the time from the timing) to the current time, that is, the position (timing) of the information signal (video signal) output from the compression means 4 or the ECC encoder 12.

【0108】一方、本発明の受信装置又は受信方法は、
映像信号のライン周期を所定の単位とする場合であっ
て、情報信号である映像信号の一定の情報単位であるブ
ロックが映像信号の1ライン周期内に発生した数、すな
わち複数個集まって所定の単位をなす場合において、
(実施の形態6)に記載した時間情報は圧縮手段4(E
CCエンコーダ12を用いない場合)又はECCエンコ
ーダ12(ECCエンコーダ12を用いる場合)から出
力される情報信号(映像信号)が予め定められた基準か
ら何番目の所定の単位(ライン周期)の時に圧縮手段4
又はECCエンコーダ12から出力されたのかを表す所
定単位時間情報と、その情報信号(映像信号)が所定の
単位(ライン周期)の基準となる固定された位置(タイ
ミング)であるラインの先頭位置(タイミング)から現
在、すなわち圧縮手段4又はECCエンコーダ12から
出力されている位置(タイミング)までの時間を表す所
定単位内時間情報とにより構成され、この一定の情報単
位(ブロック)の情報信号(映像信号)毎に付加されて
いる時間情報に基づいて所定単位時間情報が表す時間
(圧縮手段4(ECCエンコーダ12を用いない場合)
又はECCエンコーダ12(ECCエンコーダ12を用
いる場合)から出力された映像信号のブロックが予め定
められた基準から何番目のライン周期の時に出力された
のかを表す情報に対応する時間)に相当するタイミング
を基準に、そのタイミングから所定単位内時間情報が表
す時間一定の情報単位(ブロック)を遅延する構成とし
ている。
On the other hand, the receiving apparatus or receiving method of the present invention
When the line cycle of the video signal is a predetermined unit, the number of blocks that are constant information units of the video signal that is the information signal occurs within one line cycle of the video signal, When making a unit,
The time information described in (Embodiment 6) is compressed by the compression means 4 (E
The information signal (video signal) output from the CC encoder 12 (when the ECC encoder 12 is not used) or the ECC encoder 12 (when the ECC encoder 12 is used) is compressed when a predetermined unit (line cycle) is determined from a predetermined reference. Means 4
Or, a predetermined unit time information indicating whether the information has been output from the ECC encoder 12, and a head position of a line in which the information signal (video signal) is a fixed position (timing) serving as a reference of a predetermined unit (line cycle) ( From the timing) to the current position, that is, the time from the compression unit 4 or the position (timing) output from the ECC encoder 12 to the information signal (video) of the fixed information unit (block). The time represented by the predetermined unit time information based on the time information added for each signal (compression means 4 (when the ECC encoder 12 is not used)
Or, a timing corresponding to the time corresponding to the information indicating the number of line cycles of the video signal block output from the ECC encoder 12 (when the ECC encoder 12 is used) from a predetermined reference) , A constant time information unit (block) represented by the time information within the predetermined unit is delayed from the timing.

【0109】以上のような伝送システムにおいて図17
を用いてその動作を説明する。図17は本発明の第8の
実施の形態である伝送システム若しくは伝送方法の1つ
の集合情報単位における送信側及び受信側の動作を表し
た図である。送信装置若しくは送信方法では、デジタル
映像入力信号は圧縮手段4に入力されて情報量が圧縮さ
れる。圧縮手段4の出力信号(図17(a))はECC
エンコーダ12に出力され、ECCエンコーダ12にお
いて各々の映像信号に誤り訂正符号が付される。つぎ
に、時間情報付加手段39である所定単位計数手段50
b及び所定単位内計数手段51bは、その時、すなわち
ECCエンコーダ12からの出力信号(図17(b)参
照)が出力された時間情報(TS)をブロック毎に付加
する(図17(c))。
In the above transmission system, FIG.
The operation will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a diagram illustrating the operation of the transmission side and the reception side in one set information unit of the transmission system or the transmission method according to the eighth embodiment of the present invention. In the transmission device or the transmission method, the digital video input signal is input to the compression means 4 and the amount of information is compressed. The output signal of the compression means 4 (FIG. 17A) is ECC
Output to the encoder 12, the ECC encoder 12 applies an error correction code to each video signal. Next, a predetermined unit counting means 50 as the time information adding means 39
b and the predetermined unit counting means 51b add the time information (TS) at that time, that is, the time when the output signal (see FIG. 17B) from the ECC encoder 12 is output, for each block (FIG. 17C). .

【0110】ここで、時間情報付加手段39が出力する
時間情報は、所定単位計数手段50bが出力するNビッ
トの信号(図17中、Nはライン番号:2、3…と記し
ている。)を上位ビットとし、所定単位内計数手段51
bが出力するMビットの信号(図17中、MはT1、T
2…と記している。)を下位ビットとして構成する。な
お、所定単位計数手段50bが出力するNビットの信号
はそのブロックが予め定められた基準から何番目のライ
ン周期の時にECCエンコーダ12から出力されたかを
示すラインの番号を表す所定単位時間情報であり、所定
単位内計数手段51bが出力するMビットの信号は、E
CCエンコーダ12から出力されているブロックが属す
るライン周期の基準となる固定された位置(タイミン
グ)であるラインの先頭から、そのブロックがECCエ
ンコーダ12から出力されている映像信号の位置(タイ
ミング)までの時間を表す所定単位内時間情報である。
また、ここでは映像信号の各々に時間情報(TS21〜
TS33、ここで、TSnmとはn、mともに1以上の
自然数であり、nはブロックが何番目のライン周期の時
にECCエンコーダ12から出力されたかを示すライン
の番号(所定単位時間情報に相当する)を表し、mはE
CCエンコーダ12から出力されているブロックが属す
るライン周期の基準となる固定された位置(タイミン
グ)であるラインの先頭から、そのブロックが現在EC
Cエンコーダ12から出力されている映像信号の位置
(タイミング)までの時間を表すものであり、ライン内
時刻の番号(所定単位内情報の番号に相当する)を表し
ている。)を付加している。
Here, the time information output from the time information adding means 39 is an N-bit signal output from the predetermined unit counting means 50b (in FIG. 17, N is described as a line number: 2, 3,...). Are the upper bits, and the counting means 51 within the predetermined unit.
b outputs an M-bit signal (M is T1, T
2 ... ) Are configured as lower bits. The N-bit signal output from the predetermined unit counting means 50b is predetermined unit time information indicating a line number indicating the number of a line cycle of the block from the ECC encoder 12 from a predetermined reference. The M-bit signal output from the predetermined unit counting means 51b is E
From the head of a line, which is a fixed position (timing) serving as a reference of a line cycle to which a block output from the CC encoder 12 belongs, to the position (timing) of a video signal output from the ECC encoder 12 for the block Is time information within a predetermined unit representing the time of.
Here, time information (TS21 to TS21) is added to each of the video signals.
TS33, where TSnm is a natural number greater than or equal to 1 for both n and m, and n is a line number (corresponding to predetermined unit time information) indicating in what line cycle the block was output from the ECC encoder 12 ), And m is E
From the head of a line which is a fixed position (timing) serving as a reference of a line cycle to which a block output from the CC encoder 12 belongs, the current block is
This represents the time until the position (timing) of the video signal output from the C encoder 12, and represents the number of the in-line time (corresponding to the number of the information in the predetermined unit). ) Is added.

【0111】ECCエンコーダ12の出力信号はバッフ
ァ29bに一旦蓄積され、一定時間内に蓄積された情報
を1つの集合単位として同期信号付加手段13に出力さ
れる。バッファ29bの出力信号は同期信号付加手段1
3に出力され同期信号が付加されたのち(図17
(d))に伝送路を介して伝送される。
The output signal of the ECC encoder 12 is temporarily stored in the buffer 29b, and is output to the synchronization signal adding means 13 using the information stored within a fixed time as one set unit. The output signal of the buffer 29b is supplied to the synchronization signal adding means 1
3 and a synchronization signal is added (FIG. 17)
(D)) is transmitted via the transmission path.

【0112】一方、受信装置若しくは受信方法では、受
信信号(図17(e))のうち同期信号除去手段7で同
期信号が除去された後、同期信号除去手段7の出力信号
(図17(f))は、同期信号除去手段7の出力信号中
の時間情報(TS21〜TS33)に基づいて映像信号
のブロックはブロック毎に送信時に映像信号が入力され
たのと同じ時間間隔になるようにバッファ31bによっ
て遅延さら出力する(図17(g))。その後、ECC
デコーダ14で誤り訂正符号に基づいて信号の誤り訂正
が行われる(図17(h))。すなわち、所定単位遅延
手段52bは、所定単位計数手段50bによって付加さ
れた所定単位時間情報(Nビット)であるライン番号を
認識し、所定単位内遅延手段53bは所定単位内計数手
段51bによって供給されたMビットの時間情報(ライ
ンの先頭から現在、すなわち映像信号がECCエンコー
ダ12から出力されている位置(タイミング)のブロッ
クまでの所定単位内情報)を認識する。この所定単位遅
延手段52b及び所定単位内遅延手段53bの指示に従
ってバッファ31bに蓄積された映像信号のブロックは
Nビットの所定単位時間情報(予め定められた基準から
何番目のラインに属しているのかを表す時間情報)に相
当するタイミングを基準に、そのタイミングから所定単
位内時間情報(T1〜T5)(その映像信号のブロック
が所属するラインの固定された位置(タイミング)(映
像信号の先頭)から現在の入力されている映像信号の位
置(タイミング)までの時間を表す時間情報)に相当す
る時間一定の情報単位(ブロック)を遅延して出力され
る。この後、バッファ31bの出力信号は、ECCデコ
ーダ14で誤り訂正符号に基づいて信号の誤り訂正が行
われ、さらに伸張されてデジタル映像出力信号となる。
On the other hand, in the receiving apparatus or the receiving method, after the synchronizing signal of the received signal (FIG. 17 (e)) is removed by the synchronizing signal removing means 7, the output signal of the synchronizing signal removing means 7 (FIG. 17 (f) )) Is based on the time information (TS21 to TS33) in the output signal of the synchronization signal removing means 7 so that the blocks of the video signal are buffered so that each block has the same time interval as the video signal was input at the time of transmission. The output is further delayed by 31b (FIG. 17 (g)). Then, ECC
The decoder 14 performs signal error correction based on the error correction code (FIG. 17 (h)). That is, the predetermined unit delay unit 52b recognizes the line number, which is the predetermined unit time information (N bits) added by the predetermined unit counting unit 50b, and the predetermined unit delay unit 53b is supplied by the predetermined unit counting unit 51b. The M-bit time information (information within a predetermined unit from the head of the line to the current block, ie, the block at the position (timing) where the video signal is output from the ECC encoder 12) is recognized. The block of the video signal stored in the buffer 31b in accordance with the instructions of the predetermined unit delay means 52b and the predetermined unit delay means 53b has N bits of predetermined unit time information (to which line from a predetermined reference the line belongs. From the timing corresponding to the timing corresponding to the time information (T1 to T5) (fixed position (timing) of the line to which the block of the video signal belongs) (head of the video signal) (Time information indicating the time from the current video signal to the position (timing) of the currently input video signal), and is output with a delay of a constant information unit (block) corresponding to a time. Thereafter, the output signal of the buffer 31b is subjected to error correction of the signal based on the error correction code by the ECC decoder 14, and is further expanded to become a digital video output signal.

【0113】このような構成にすることにより、(実施
の形態6)と同様の効果が得られる。
With this configuration, the same effect as that of the sixth embodiment can be obtained.

【0114】なお、本実施の形態では(実施の形態2)
に時間情報付加手段28を設けたものであるが、他の実
施の形態に時間情報付加手段を設けても同様の効果が得
られる。ここで、本実施の形態では情報信号として映像
信号を用い、映像信号の所定の単位は映像信号の1ライ
ンとした。しかし、映像信号以外の信号でもよく、所定
の単位が一定の間隔であればよい。 従って、所定の単
位を映像信号のnフレーム(nは1以上の自然数)とす
ることもできるし、所定の単位を映像信号のnフィール
ド、nライン(nは1以上の自然数)としてもよい。
In the present embodiment (Embodiment 2)
Although the time information adding means 28 is provided in the embodiment, the same effect can be obtained by providing the time information adding means in other embodiments. Here, in the present embodiment, a video signal is used as the information signal, and a predetermined unit of the video signal is one line of the video signal. However, a signal other than the video signal may be used, and the predetermined unit may be a constant interval. Therefore, the predetermined unit may be n frames of the video signal (n is a natural number of 1 or more), or the predetermined unit may be n fields of the video signal and n lines (n is a natural number of 1 or more).

【0115】また、本実施の形態で1つの集合情報単位
は1ライン周期内に発生した一定の情報単位であるブロ
ックによって構成されているが、集合情報単位を映像信
号のnライン(nは1以上の自然数)周期内に発生した
一定の情報単位であるブロックによって構成することも
できるし、集合情報単位を映像信号のnフィールド、n
フレーム(nは1以上の自然数)周期内に発生した一定
の情報単位であるブロックによって構成してもよい。
In this embodiment, one set information unit is constituted by a block which is a fixed information unit generated within one line cycle. However, the set information unit is defined as n lines (n is 1) of a video signal. It can be composed of blocks, which are constant information units generated within the above (natural number) period, and the aggregate information unit is n fields, n
It may be constituted by a block which is a fixed information unit generated within a frame (n is one or more natural number) cycle.

【0116】また、映像信号の所定の単位の固定された
位置(タイミング)はライン、フィールド、フレームの
いずれかの周期に同期したものであればよい。従って、
必ずしもライン、フィールド、フレームのいずれかの先
頭でなくともよい。例えば、垂直同期信号又は水平同期
信号の立ち上り又は立ち下り部分でも同様のことが可能
であり、一定の周期の固定された位置(タイミング)で
あればよい。
The fixed position (timing) of the predetermined unit of the video signal may be any position as long as it is synchronized with any one of the line, field, and frame periods. Therefore,
It does not necessarily have to be the head of any of the line, field, and frame. For example, the same can be applied to the rising or falling part of the vertical synchronizing signal or the horizontal synchronizing signal, as long as it is a fixed position (timing) of a fixed cycle.

【0117】また、所定の単位が1ラインである場合は
ラインカウンタ、1フィールドである場合はフィールド
カウンタ、1フレームである場合はフレームカウンタを
所定単位計数手段として用いることができ、これにより
汎用のカウンタを使用できるため装置のコストを軽減で
きる。また、図18に示すように所定の単位毎に所定の
識別番号(本実施の形態においては、ライン毎に付与さ
れているライン番号であり、図18中、識別番号1・・
・識別番号n(nは1以上の自然数)の1〜nがライン
番号に相当する)を同期信号の中にあるいは同期信号と
ともに付与して情報を伝送する方式では本実施の形態に
おける所定単位計数手段50b及び所定単位遅延手段5
2bを不要とすることができる。
Further, when the predetermined unit is one line, a line counter can be used as a predetermined unit counting means, and when it is one field, a field counter can be used as one unit, and when it is one frame, a frame counter can be used as a predetermined unit counting means. Since the counter can be used, the cost of the apparatus can be reduced. Also, as shown in FIG. 18, a predetermined identification number for each predetermined unit (in the present embodiment, a line number given to each line, and in FIG. 18, identification numbers 1...
In the method of transmitting information by adding identification numbers n (where n is a natural number of 1 or more, 1 to n corresponding to a line number) in a synchronization signal or together with a synchronization signal, a predetermined unit count in this embodiment is used. Means 50b and predetermined unit delay means 5
2b can be made unnecessary.

【0118】すなわち、送信側においては、情報信号の
一定の情報単位が複数個集まって所定の単位をなすとと
もに所定の単位は各所定の単位を識別するための識別符
号を有する場合に、時間情報付加手段は前記情報信号の
所定の単位の基準となる固定された位置(タイミング)
から時間情報(TS)が付加される位置(タイミング)
までの時間を計数する所定単位内計数手段により構成さ
れており、その特徴は、時間情報(TS)が情報信号の
所定の単位の基準となる固定された位置(タイミング)
から時間情報(TS)が付加される位置(タイミング)
までの時間を表す所定単位内時間情報により構成されて
いるところである。
That is, on the transmitting side, when a plurality of certain information units of an information signal are collected to form a predetermined unit and the predetermined unit has an identification code for identifying each predetermined unit, the time information The adding means is a fixed position (timing) serving as a reference for a predetermined unit of the information signal.
(Timing) at which time information (TS) is added from
It is constituted by a predetermined unit counting means for counting the time until the fixed time (timing) at which the time information (TS) becomes a reference of a predetermined unit of the information signal.
(Timing) at which time information (TS) is added from
This is configured by predetermined intra-unit time information indicating the time up to.

【0119】一方、受信側においては、情報信号の一定
の情報単位が複数個集まって所定の単位をなすとともに
所定の単位は各所定の単位を識別するため識別符号を有
する場合に、情報信号の所定の単位の基準となる固定さ
れた位置(タイミング)から時間情報(TS)が付加さ
れる位置(タイミング)までの時間を表す所定単位内時
間情報により構成され、この一定の情報単位の情報信号
毎に付加されている時間情報に応じて一定の情報単位の
情報信号毎に前記情報信号の所定単位内時間情報が表す
時間一定の情報単位(ブロック)を遅延する構成とされ
ており、その特徴は、時間情報(TS)が情報信号の所
定の単位の基準となる固定された位置(タイミング)か
ら時間情報(TS)が付加される位置(タイミング)ま
での時間を表す所定単位内時間情報により構成され、こ
の一定の情報単位の情報信号毎に付加されている時間情
報に応じて一定の情報単位の情報信号毎に情報信号の所
定単位内時間情報が表す時間一定の情報単位(ブロッ
ク)を遅延する構成とされているところである。
On the other hand, on the receiving side, when a plurality of certain information units of the information signal are collected to form a predetermined unit and the predetermined unit has an identification code for identifying each predetermined unit, the information signal The information signal is constituted by time information within a predetermined unit, which represents a time from a fixed position (timing) serving as a reference of a predetermined unit to a position (timing) to which time information (TS) is added, and an information signal of the predetermined information unit. A constant time information unit (block) represented by time information within a predetermined unit of the information signal is delayed for each information signal of the predetermined information unit according to the time information added to each of the information signals. Indicates a time from a fixed position (timing) where the time information (TS) becomes a reference of a predetermined unit of the information signal to a position (timing) where the time information (TS) is added. Time-constant information which is constituted by time information within a unit, and which is represented by time information within a predetermined unit of an information signal for each information signal of a certain information unit according to the time information added to each information signal of the certain information unit It is configured to delay a unit (block).

【0120】また、1つの集合情報単位を一定時間内に
蓄積された情報とする場合、例えば一定の情報単位であ
るブロックが映像信号の1ライン周期内に発生した数を
集めて1つの集合情報単位とする場合は本実施の形態に
おける所定単位計数手段50a及び所定単位遅延手段5
2aを不要とすることができる。すなわち、送信側にお
いては、情報信号の一定の情報単位が複数個集まって一
定の時間長を有する所定の単位をなす場合に、時間情報
付加手段は前記情報信号の所定の単位の基準となる固定
された位置(タイミング)から時間情報(TS)が付加
される位置(タイミング)までの時間を計数する所定単
位内計数手段により構成されており、その特徴は、時間
情報(TS)が情報信号の所定の単位の基準となる固定
された位置(タイミング)から時間情報(TS)が付加
される位置(タイミング)までの時間を表す所定単位内
時間情報により構成されているところである。
When one set of information units is assumed to be information accumulated within a certain period of time, for example, the number of blocks that are a certain information unit generated within one line period of a video signal is collected to form one set of information units. When the unit is used, the predetermined unit counting means 50a and the predetermined unit delay means 5 in the present embodiment are used.
2a can be made unnecessary. That is, on the transmitting side, when a plurality of certain information units of the information signal are collected to form a predetermined unit having a certain time length, the time information adding unit sets the fixed unit serving as a reference of the predetermined unit of the information signal. It is constituted by a counting unit within a predetermined unit for counting the time from the set position (timing) to the position (timing) to which the time information (TS) is added. This is configured from time information within a predetermined unit representing a time from a fixed position (timing) serving as a reference of a predetermined unit to a position (timing) to which time information (TS) is added.

【0121】一方、受信側においては、情報信号の一定
の情報単位が複数個集まって一定の時間長を有する所定
の単位をなす場合に、一定の情報信号あるいは所定の単
位の数を計数することにより得られる情報信号の所定の
単位の基準となる固定された位置(タイミング)から時
間情報(TS)が付加される位置(タイミング)までの
時間を表す所定単位内時間情報により構成され、この一
定の情報単位の情報信号毎に付加されている時間情報に
応じて一定の情報単位の情報信号毎に前記情報信号の所
定単位内時間情報が表す時間一定の情報単位(ブロッ
ク)を遅延する構成とされており、その特徴は、時間情
報(TS)が情報信号の所定の単位の基準となる固定さ
れた位置(タイミング)から時間情報(TS)が付加さ
れる位置(タイミング)までの時間を表す所定単位内時
間情報により構成され、この一定の情報単位の情報信号
毎に付加されている時間情報に応じて一定の情報単位の
情報信号毎に情報信号の所定単位内時間情報が表す時間
一定の情報単位(ブロック)を遅延する構成とされてい
るところである。
On the other hand, on the receiving side, when a plurality of certain information units of an information signal are collected to form a predetermined unit having a certain time length, the number of the certain information signal or the predetermined unit is counted. , The time information from a fixed position (timing), which is a reference of a predetermined unit of the information signal obtained by the above, to a position (timing) to which the time information (TS) is added. A configuration in which a constant time information unit (block) represented by time information within a predetermined unit of the information signal is delayed for each information signal of the predetermined information unit according to the time information added to each information signal of the information unit; The feature is that, from the fixed position (timing) where the time information (TS) is a reference of a predetermined unit of the information signal, the position (timing) where the time information (TS) is added ), The time within the predetermined unit of the information signal for each information signal of the predetermined information unit according to the time information added to the information signal of the predetermined information unit. It is configured to delay a constant time information unit (block) represented by information.

【0122】さらに、本実施の形態では同一のバッファ
31bを用い、バッファ31bは映像信号のブロックを
(所定単位情報+所定単位内情報)に相当する時間を同
時に遅延しているが、バッファ31bは所定単位情報に
相当する時間一定の情報単位(ブロック)を遅延した
後、所定単位内情報に相当する時間一定の情報単位(ブ
ロック)を遅延する構成としてもよいし、所定単位内情
報に相当する時間一定の情報単位(ブロック)を遅延し
た後、所定単位情報に相当する時間一定の情報単位(ブ
ロック)を遅延する構成としてもよい。
Furthermore, in the present embodiment, the same buffer 31b is used, and the buffer 31b simultaneously delays the block of the video signal by the time corresponding to (predetermined unit information + predetermined unit information). After delaying a constant time information unit (block) corresponding to the predetermined unit information, a constant time information unit (block) corresponding to the predetermined unit information may be delayed, or may correspond to the predetermined unit information. It is also possible to adopt a configuration in which after a constant time information unit (block) is delayed, a constant time information unit (block) corresponding to the predetermined unit information is delayed.

【0123】(実施の形態9)図19は本発明の第9の
実施の形態である伝送システム若しくは伝送方法及びこ
れを構成する送信装置若しくは送信方法と受信装置若し
くは受信方法とを示した図(時間情報付加手段28にお
いてECCエンコーダ12に信号が入力された時間情報
をブロック毎に付加する場合)である。なお、上記実施
の形態において既に説明したものは同じ符号を用い、そ
の説明を省略する。
(Embodiment 9) FIG. 19 is a diagram showing a transmission system or a transmission method according to a ninth embodiment of the present invention, and a transmission device or a transmission method and a reception device or a reception method constituting the transmission system or the transmission method. This is a case in which the time information adding unit 28 adds the time information when the signal is input to the ECC encoder 12 for each block. Note that components already described in the above embodiment use the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0124】本実施の形態は、特に、(実施の形態5)
の時間情報付加手段28、時間情報再生手段30、及び
その時間情報の付加・再生方法についてさらに詳細な別
の実施の形態を提供するものである。時間情報付加手段
28は所定単位計数手段50aであるNビットカウンタ
54aと所定単位内計数手段51aであるMビットカウ
ンタ55aとにより構成される。
This embodiment is particularly applicable to (Embodiment 5)
The time information adding means 28, the time information reproducing means 30, and the method for adding / reproducing the time information are provided in another embodiment. The time information adding unit 28 includes an N-bit counter 54a as a predetermined unit counting unit 50a and an M-bit counter 55a as a predetermined unit counting unit 51a.

【0125】ここで、本実施の形態にかかる発明の送信
装置又は受信装置などで取り扱われる情報信号は送受信
間で時間関係を保存する必要のある信号である映像信号
であり、映像信号のライン周期を所定の単位としてい
る。従って、映像信号の一定の情報単位であるブロック
が映像信号の1ライン周期内に発生した数、すなわち複
数個集まって所定の単位を形成している。
Here, the information signal handled by the transmitting device or the receiving device of the present invention according to the present embodiment is a video signal whose time relationship needs to be preserved between transmission and reception, and the line cycle of the video signal. Is a predetermined unit. Therefore, the number of blocks, which are constant information units of the video signal, generated within one line cycle of the video signal, that is, a plurality of blocks form a predetermined unit.

【0126】Nビットカウンタ54aは入力された映像
信号のうちライン周期の数を計数するものであり、EC
Cエンコーダ12に入力されたブロックが予め定められ
た基準から何番目のライン周期の時に入力されたのかを
計数し、その値をNビットで出力する。ここで、予め定
められた基準とは時間の基準であって、送受信間で共通
に時計を有する構成としある特定の時間を基準としても
よいし、前に送信側から受信側に送られたブロックや同
期信号などの特定の信号を基準としてもよい。
The N-bit counter 54a counts the number of line periods in the input video signal.
It counts the number of line cycles of the block input to the C encoder 12 from a predetermined reference, and outputs the value in N bits. Here, the predetermined criterion is a time criterion, and may have a configuration in which a clock is commonly used between transmission and reception, and may be based on a specific time, or may be a block previously transmitted from the transmission side to the reception side. Or a specific signal such as a synchronization signal.

【0127】すなわち、Nビットカウンタ54aはCl
ock端子に入力される基本クロックに同期してCE端
子から入力される映像信号のラインの先頭のタイミング
を基準としてラインの数を計数し、OE端子から入力さ
れる映像信号のブロックの発生するタイミングに基づい
て、すなわちECCエンコーダ12に入力されたブロッ
クが予め定められた基準から何番目のライン周期の時に
入力されたのかを表す計数値をNビットで出力する。
That is, the N-bit counter 54a sets Cl
The number of lines is counted based on the timing of the beginning of the line of the video signal input from the CE terminal in synchronization with the basic clock input to the ock terminal, and the timing at which the block of the video signal input from the OE terminal occurs , That is, an N-bit count value indicating the number of line cycles of a block input to the ECC encoder 12 from a predetermined reference.

【0128】Mビットカウンタ55aはECCエンコー
ダ12に信号が入力される映像信号のブロックについ
て、ライン周期の基準となる位置、例えばそれが属する
ラインの先頭位置(タイミング)から現在、すなわち映
像信号のブロックがECCエンコーダ12に入力されて
いる位置(タイミング)までの時間を計数するものであ
り、この計数値を時間情報としてMビットで出力するも
のである。
The M-bit counter 55a determines whether a block of a video signal to which a signal is input to the ECC encoder 12 is present from a position serving as a reference of a line cycle, for example, a head position (timing) of a line to which the block belongs, that is, a block of the video signal. Is to count the time until the position (timing) input to the ECC encoder 12, and outputs this count value as time information in M bits.

【0129】すなわち、Mビットカウンタ55aはCl
ock端子に入力される基本クロックに同期しかつRe
set端子から入力される映像信号のラインの先頭のタ
イミング(リセットスタートタイミング信号)によって
その計数値をリセットすることにより、ラインの先頭か
ら現在までの時間を計数しつづけ、OE端子から入力さ
れる映像信号のブロックの発生するタイミングに基づい
て、その計数値、すなわちラインの先頭位置(タイミン
グ)から現在、すなわち映像信号のブロックがECCエ
ンコーダ12に入力されている位置(タイミング)まで
の時間を表す計数値をMビットで出力する。
That is, the M-bit counter 55a sets Cl
synchronizes with the basic clock input to the
By resetting the count value at the start timing (reset start timing signal) of the line of the video signal input from the set terminal, the time from the head of the line to the present is continuously counted, and the video signal input from the OE terminal Count value, that is, a count value representing the time from the head position (timing) of the line to the present time, that is, the position (timing) at which the block of the video signal is input to the ECC encoder 12. Is output in M bits.

【0130】ここで、本実施の形態では基本クロックは
27MHz又は36MHzの基本クロックを用いる。な
お、この基本クロックの情報は受信装置において送信装
置から伝送される搬送波から再生してもよいし、映像信
号を伝送している伝送路とは別の伝送路で送信装置から
受信装置に送ってもよい。また、この基本クロックと同
様にMビットカウンタ55aが時間情報(TS)を計測
する際に基準とする信号であるリセットスタートタイミ
ング信号(RST)を送信側から受信側に送られる映像
信号から再生してもよいし、映像信号を伝送している伝
送路とは別の伝送路で送信側から受信側に送信してもよ
い。
In this embodiment, a basic clock of 27 MHz or 36 MHz is used as the basic clock. The information of the basic clock may be reproduced from the carrier transmitted from the transmitting device in the receiving device, or may be transmitted from the transmitting device to the receiving device on a transmission path different from the transmission path transmitting the video signal. Is also good. Similarly to the basic clock, the M-bit counter 55a reproduces a reset start timing signal (RST), which is a signal used as a reference when measuring the time information (TS), from a video signal sent from the transmission side to the reception side. Alternatively, the video signal may be transmitted from the transmission side to the reception side via a transmission path different from the transmission path transmitting the video signal.

【0131】従って、時間情報付加手段28全体として
はNビットカウンタ54aが出力するNビットの信号を
上位とし、Mビットカウンタ55aが出力するMビット
の信号を下位として、合計(N+M)ビットの時間情報
をECCエンコーダ12の入力信号に付加する。一方、
ECCエンコーダ12を用いない場合は、時間情報付加
手段28は圧縮手段4の出力信号が出力された時間情報
(TS)をブロック毎に認識する構成とし、圧縮手段4
の出力信号にブロック毎に時間情報を付加してバッファ
29aに出力する。バッファ29aは圧縮手段4と同期
信号付加手段13との間に設け、圧縮手段4の出力信号
を一旦蓄積し、バッファ29aは一定時間内に蓄積され
た情報を1つの集合単位として同期信号付加手段13に
出力する構成とすればよい。
Therefore, as a whole, the time information adding means 28 sets the N-bit signal output from the N-bit counter 54a as an upper bit, and sets the M-bit signal output from the M-bit counter 55a as a lower bit. Information is added to the input signal of the ECC encoder 12. on the other hand,
When the ECC encoder 12 is not used, the time information adding means 28 is configured to recognize the time information (TS) at which the output signal of the compression means 4 is output for each block.
Is added to time information for each block and output to the buffer 29a. The buffer 29a is provided between the compression means 4 and the synchronization signal addition means 13, temporarily stores the output signal of the compression means 4, and the buffer 29a uses the information stored within a fixed time as one set unit to generate the synchronization signal addition means. 13 may be used.

【0132】つぎに、時間情報再生手段30においては
所定単位遅延手段52aを時間情報読出手段56aと時
間情報蓄積手段57aと第1のカウンタであるNビット
カウンタ58aと比較手段60aとにより構成し、所定
単位内遅延手段53aを時間情報読出手段56aと時間
情報蓄積手段57aと第2のカウンタであるMビットカ
ウンタ59aと比較手段60aとにより構成する。
Next, in the time information reproducing means 30, the predetermined unit delay means 52a comprises a time information reading means 56a, a time information accumulating means 57a, an N-bit counter 58a as a first counter, and a comparing means 60a. The predetermined unit delay means 53a is composed of a time information reading means 56a, a time information accumulating means 57a, an M-bit counter 59a as a second counter, and a comparing means 60a.

【0133】時間情報読出手段56aはECCデコーダ
14の出力信号からブロック毎に付与された時間情報の
みを抽出して出力する手段である。時間情報蓄積手段5
7aは時間情報読出手段56aによって抽出された時間
情報(TS)の値をNビットを上位とし、Mビットを下
位として抽出された毎に順次蓄積し、最も古く蓄積され
た時間情報(TS)の値をNビットを上位とし、Mビッ
トを下位として出力する。また、後述する時間情報比較
手段60aの指示に従って、時間情報比較手段60aの
出力信号がバッファ61aに入力され、バッファ61a
に蓄積されている最も古いブロックがバッファ61aか
ら出力される毎に時間情報蓄積手段57aは現在出力し
ている時間情報(TS)の次に古い時間情報(TS)を
出力する。
The time information reading means 56a is means for extracting and outputting only the time information given for each block from the output signal of the ECC decoder 14. Time information storage means 5
Numeral 7a sequentially accumulates the value of the time information (TS) extracted by the time information reading means 56a every time when the value is extracted with N bits being higher and M bits being lower, and the time information (TS) of the oldest accumulated time information (TS) is stored. The value is output with N bits as the upper bits and M bits as the lower bits. Further, in accordance with an instruction from the time information comparing means 60a to be described later, the output signal of the time information comparing means 60a is input to the buffer 61a, and the buffer 61a
Each time the oldest block stored in the buffer 61a is output from the buffer 61a, the time information storage means 57a outputs the next oldest time information (TS) after the currently output time information (TS).

【0134】Nビットカウンタ58aはNビットカウン
タ58aのLoad端子に一番最初に受信したブロック
の時間情報(TS)の上位ビット(Nビット)の値
(L)からK(Kは1以上の自然数であって、ブロック
相互間の時間的間隔によって予め決定されているもので
ある。)を引いた値(L−K)がロードされる。この
後、送信側から供給されたリセットスタートタイミング
信号(RST)がCE端子に入力される毎に送信側から
供給される基準クロック(F)に同期してNビットカウ
ンタ58aは(L−K)の値から1つづつ計数(カウン
トアップ)するとともに、その現在の計数値を出力す
る。
The N-bit counter 58a calculates the value of the upper bit (N bit) of the time information (TS) of the block received first at the Load terminal of the N-bit counter 58a from K (K is a natural number of 1 or more). , Which is determined in advance by the time interval between blocks). Thereafter, each time the reset start timing signal (RST) supplied from the transmitting side is input to the CE terminal, the N-bit counter 58a synchronizes with the reference clock (F) supplied from the transmitting side to reset the (LK). It counts (counts up) one by one from the value and outputs the current count value.

【0135】Mビットカウンタ59aは送信側から供給
されるリセットスタートタイミング信号(RST)がR
eset端子に入力される毎にMビットカウンタ59a
の計数値をリセットするものであり、送信側から供給さ
れる基準クロック(F)に同期してMビットカウンタ5
9aはリッセットされた値(例えば、”0”)から計数
(カウントアップ)するとともに、その現在の計数値を
出力する。
The M-bit counter 59a outputs the reset start timing signal (RST) supplied from the transmitting side to R.
M-bit counter 59a each time it is input to the eset terminal
Of the M bit counter 5 in synchronization with the reference clock (F) supplied from the transmitting side.
9a counts (counts up) from the reset value (for example, “0”) and outputs the current count value.

【0136】時間情報比較手段60aは時間情報蓄積手
段57aの出力信号である時間情報(TS)の上位ビッ
ト(Nビット)の値とNビットカウンタ58aの出力値
及び時間情報蓄積手段57aの出力信号である時間情報
(TS)の下位ビット(Mビット)の値とMビットカウ
ンタ59aの出力値とを比較し、両者が共に等しい値に
達した場合にバッファ61aに対しては、バッファ61
aに蓄積されている最も古いブロックを出力するように
指示する信号を出力し、また、時間情報蓄積手段57a
に対しては、最も古く蓄積された時間情報(TS)の次
に古い時間情報(TS)を出力するように指示する信号
を出力する。
The time information comparing means 60a outputs the value of the upper bit (N bit) of the time information (TS) which is the output signal of the time information storing means 57a, the output value of the N-bit counter 58a, and the output signal of the time information storing means 57a. The value of the lower bit (M bit) of the time information (TS) is compared with the output value of the M-bit counter 59a.
a signal for instructing to output the oldest block stored in the time information storage unit 57a.
, A signal instructing to output the oldest time information (TS) next to the oldest accumulated time information (TS) is output.

【0137】バッファ61aはECCデコーダ14の出
力信号を一旦蓄積し、時間情報比較手段60aの出力信
号に対応して、バッファ61aに蓄積されている最も古
いブロックを伸長手段11(可変長復号化手段15)に
出力するものである。また、バッファ61aはバッファ
61aに蓄積されている最も古いブロックを伸長手段1
1(可変長復号化手段15)に出力した後、出力したブ
ロックの次に古いブロックを最も古いブロックとして扱
う。このようにバッファ61aは最も古いブロックを出
力する毎に順次出力したブロックの次に古いブロックを
最も古いブロックとして扱う。
The buffer 61a temporarily stores the output signal of the ECC decoder 14, and stores the oldest block stored in the buffer 61a in accordance with the output signal of the time information comparing means 60a, into the expanding means 11 (variable length decoding means). 15). The buffer 61a stores the oldest block stored in the buffer 61a in the expansion unit 1.
1 (variable-length decoding means 15), the next oldest block after the output block is treated as the oldest block. As described above, the buffer 61a treats the next oldest block after the sequentially output block as the oldest block every time the oldest block is output.

【0138】本実施の形態では時間情報蓄積手段57a
及びバッファ61aにFIFO(First In F
irst Out)メモリを用いている。一方、ECC
デコーダ14を用いない場合は、時間情報再生手段30
は時間情報付加手段28により付加された時間情報をブ
ロック毎に認識する。この時間情報再生手段30の指示
に従って同期信号除去手段7の出力信号が蓄積されたバ
ッファ31aはその蓄積された情報信号をブロック毎に
時間情報に対応したタイミングで出力する。バッファ3
1aは同期信号除去手段7と伸長手段11との間に設け
られ、同期信号除去手段7の出力信号を一旦蓄積する構
成とすればよい。
In this embodiment, the time information storage means 57a
And a FIFO (First In F) in the buffer 61a.
First Out) memory is used. Meanwhile, ECC
When the decoder 14 is not used, the time information reproducing means 30
Recognizes the time information added by the time information adding means 28 for each block. The buffer 31a in which the output signal of the synchronizing signal removing means 7 is stored according to the instruction of the time information reproducing means 30 outputs the stored information signal at a timing corresponding to the time information for each block. Buffer 3
1a may be provided between the synchronizing signal removing means 7 and the decompressing means 11 and temporarily store the output signal of the synchronizing signal removing means 7.

【0139】すなわち、本発明の送信装置又は送信方法
は映像信号のライン周期を所定の単位とする場合におい
て、情報信号である映像信号の一定の情報単位であるブ
ロックが映像信号の1ライン周期内に発生した数、すな
わち複数個集まって所定の単位をなす場合において、
(実施の形態5)に記載した時間情報は圧縮手段4(E
CCエンコーダ12を用いない場合)から出力された又
はECCエンコーダ12(ECCエンコーダ12を用い
る場合)に入力された情報信号(映像信号)のブロック
が予め定められた基準から何番目の所定の単位(ライ
ン)の周期の時に出力又は入力されたのかを表す所定単
位時間情報と、情報信号(映像信号)の所定の単位(ラ
イン周期)の基準となる固定された位置(タイミング)
である先頭位置(タイミング)から現在、すなわち圧縮
手段4(ECCエンコーダ12を用いない場合)から出
力されている又はECCエンコーダ12(ECCエンコ
ーダ12を用いる場合)の入力されている情報信号(映
像信号)の位置(タイミング)までの時間を表す所定単
位内時間情報とにより構成されている。
That is, according to the transmission apparatus or the transmission method of the present invention, when the line cycle of a video signal is a predetermined unit, a block which is a constant information unit of the video signal as an information signal is within one line cycle of the video signal. In the case where a predetermined unit is formed by collecting a plurality of
The time information described in (Embodiment 5) is stored in the compression unit 4 (E
A block of an information signal (video signal) output from the CC encoder 12 (when the CC encoder 12 is not used) or input to the ECC encoder 12 (when the ECC encoder 12 is used) is a predetermined unit ( A predetermined unit time information indicating whether the signal is output or input at the time of the cycle of (line), and a fixed position (timing) serving as a reference of a predetermined unit (line cycle) of the information signal (video signal)
From the start position (timing), that is, the information signal (video signal output from the compression unit 4 (when the ECC encoder 12 is not used) or input to the ECC encoder 12 (when the ECC encoder 12 is used)) )), And time information in a predetermined unit indicating the time until the position (timing) of ()).

【0140】一方、本発明の受信装置又は受信方法は映
像信号のライン周期を所定の単位とする場合において、
情報信号である映像信号の一定の情報単位であるブロッ
クが映像信号の1ライン周期内に発生した数、すなわち
複数個集まって所定の単位をなす場合において、(実施
の形態5)に記載した時間情報は圧縮手段4(ECCエ
ンコーダ12を用いない場合)から出力された又はEC
Cエンコーダ12(ECCエンコーダ12を用いる場
合)に入力された情報信号(映像信号)のブロックが予
め定められた基準から何番目の所定の単位(ライン周
期)のときに出力又は入力されたかを表す所定単位時間
情報と、情報信号(映像信号)の所定の単位(ライン周
期)の基準となる固定された位置(タイミング)である
先頭位置(タイミング)から現在、すなわち圧縮手段4
(ECCエンコーダ12を用いない場合)から出力され
ている又はECCエンコーダ12(ECCエンコーダ1
2を用いる場合)に入力されている情報信号(映像信
号)の位置(タイミング)までの時間を表す所定単位内
時間情報とにより構成され、この一定の情報単位(ブロ
ック)の情報信号(映像信号)毎付加されている時間情
報に基づいて所定単位時間情報が表す時間に相当するタ
イミングを基準にして、そのタイミングから所定単位内
時間情報が表す時間一定の情報単位(ブロック)を遅延
する構成としている。
On the other hand, the receiving apparatus or the receiving method according to the present invention, when the line cycle of a video signal is a predetermined unit,
The number described in (Embodiment 5) when the number of blocks that are constant information units of a video signal that is an information signal occurs within one line period of the video signal, that is, when a plurality of blocks form a predetermined unit. The information is output from the compression means 4 (when not using the ECC encoder 12) or
It indicates the number of a predetermined unit (line cycle) of a block of an information signal (video signal) input to the C encoder 12 (when the ECC encoder 12 is used) from a predetermined reference, and indicates whether the block is output or input. From the head position (timing) which is a predetermined unit time information and a fixed position (timing) serving as a reference of a predetermined unit (line cycle) of an information signal (video signal), the compression unit 4
(When the ECC encoder 12 is not used) or output from the ECC encoder 12 (ECC encoder 1
2) when the information signal (video signal) is input to the position (timing) of the input information signal (video signal). ) A configuration is such that a fixed time information unit (block) represented by time information within a predetermined unit is delayed from the timing based on a time corresponding to the time indicated by the predetermined unit time information based on the time information added to each time. I have.

【0141】以上のような伝送システムにおいて以下に
その動作を説明する。送信装置若しくは送信方法では、
デジタル映像入力信号は圧縮手段4に入力されて情報量
が圧縮される。圧縮手段4の出力信号(図20(a))
はECCエンコーダ12に出力され、その時、すなわち
圧縮手段4から出力信号が出力された時間情報(TS)
又はECCエンコーダ12に入力信号が入力された時間
情報(TS)を一定の情報単位であるブロック毎に付加
する(図20(b))。ここで、時間情報付加手段28
が出力する時間情報は、Nビットカウンタ54aによっ
て出力されるNビットの信号であって、映像信号のブロ
ックがそのブロックが予め定められた基準から何番目の
ライン周期の時に圧縮手段4から出力されたか又はEC
Cエンコーダ12に入力されたかを示すラインの番号を
表す所定単位時間情報(図20中ライン番号:2、3…
と記している。)を上位ビットとし、Mビットカウンタ
55aによって出力されるMビットの信号であって、映
像信号のブロックが圧縮手段4から出力される又はEC
Cエンコーダ12に入力されるブロックが属するライン
周期の基準となる固定された位置(タイミング)である
ラインの先頭から、そのブロックが圧縮手段4から出力
されている又はECCエンコーダ12から入力されてい
る映像信号の位置(タイミング)までの時間を表す、す
なわち先頭から現在の入力されている映像信号の位置
(タイミング)までの時間を表す所定単位内時間情報
(図20中T1、T2…と記している。)を下位ビット
として構成している。なお、ここでは映像信号の各々に
時間情報(TS21〜TS33、TS(ライン番号)
(ライン内時刻))までを付加している。なお、本実施
の形態では基本クロック及びリセットスタートタイミン
グ信号(RST)は別の伝送線により送信側から受信側
に送られている。
The operation of the above transmission system will be described below. In the transmission device or transmission method,
The digital video input signal is input to the compression means 4 and the information amount is compressed. Output signal of compression means 4 (FIG. 20 (a))
Is output to the ECC encoder 12 at that time, that is, time information (TS) at which the output signal is output from the compression means 4
Alternatively, time information (TS) at which an input signal is input to the ECC encoder 12 is added to each block as a fixed information unit (FIG. 20B). Here, the time information adding means 28
Is the N-bit signal output by the N-bit counter 54a, and the block of the video signal is output from the compression means 4 when the block is in what line cycle from a predetermined reference. Taka or EC
Predetermined unit time information indicating a line number indicating whether or not the line has been input to the C encoder 12 (line numbers: 2, 3,... In FIG. 20).
It is written. ) Is an upper bit, and is an M-bit signal output by the M-bit counter 55a, wherein a block of the video signal is output from the compression
From the head of a line which is a fixed position (timing) serving as a reference of a line cycle to which a block input to the C encoder 12 belongs, the block is output from the compression unit 4 or input from the ECC encoder 12. Time information within a predetermined unit representing the time until the position (timing) of the video signal, that is, the time from the beginning to the position (timing) of the currently input video signal (indicated by T1, T2 in FIG. 20). ) Are configured as lower bits. Here, time information (TS21 to TS33, TS (line number)) is added to each of the video signals.
(Time in the line)). In the present embodiment, the basic clock and the reset start timing signal (RST) are transmitted from the transmission side to the reception side via another transmission line.

【0142】つぎに、ECCエンコーダ12において各
々の映像信号と時間情報(TS21〜TS33)に誤り
訂正符号が付される(図20(c)参照)。ECCエン
コーダ12の出力信号はバッファ29aに一旦蓄積さ
れ、一定時間内に蓄積された情報を1つの集合単位とし
て同期信号付加手段13に出力される。バッファ29a
の出力信号は同期信号付加手段13に出力され同期信号
が付加されたのちに(図20(d))伝送路を介して伝
送される。
Next, an error correction code is added to each video signal and time information (TS21 to TS33) in the ECC encoder 12 (see FIG. 20 (c)). The output signal of the ECC encoder 12 is temporarily stored in the buffer 29a, and is output to the synchronization signal adding unit 13 using the information stored within a certain time as one set unit. Buffer 29a
Is output to the synchronizing signal adding means 13 and is transmitted via the transmission line after the synchronizing signal is added (FIG. 20 (d)).

【0143】一方、受信装置若しくは受信方法では、受
信信号(図20(e))のうち同期信号除去手段7で同
期信号が除去された後、同期信号除去手段7の出力信号
(図20(f))は、ECCデコーダ14で誤り訂正符
号に基づいて信号の誤り訂正が行われる。つぎに、EC
Cデコーダ14の出力信号(図20(g))中の時間情
報(TS21〜TS33)に基づいて映像信号はバッフ
ァ61aによって送信時に映像信号がECCエンコーダ
12に入力されたのと同じ時間間隔になるように遅延さ
れる(図20(h))。
On the other hand, in the receiving apparatus or the receiving method, after the synchronizing signal of the received signal (FIG. 20 (e)) is removed by the synchronizing signal removing means 7, the output signal of the synchronizing signal removing means 7 (FIG. 20 (f)). In ()), the ECC decoder 14 performs signal error correction based on the error correction code. Next, EC
Based on the time information (TS21 to TS33) in the output signal (FIG. 20 (g)) of the C decoder 14, the video signal has the same time interval as the video signal was input to the ECC encoder 12 at the time of transmission by the buffer 61a. (FIG. 20 (h)).

【0144】すなわち、ECCデコーダ14の出力信号
であるブロックは、バッファ61aに蓄積される。一
方、時間情報読出手段56aによってそのブロックに付
与されている時間情報(TS)を読み出し、その値を時
間情報蓄積手段57aに蓄積する。さらに、新たなブロ
ックがECCデコーダ14から出力されるとその新たな
ブロックをバッファ61aに蓄積し、そのブロックに対
応した時間情報(TS)を読み出し、その値を時間情報
蓄積手段57aに順次蓄積する。
That is, the block which is the output signal of the ECC decoder 14 is stored in the buffer 61a. On the other hand, the time information (TS) assigned to the block is read by the time information reading means 56a, and the value is stored in the time information storage means 57a. Further, when a new block is output from the ECC decoder 14, the new block is stored in the buffer 61a, time information (TS) corresponding to the block is read, and the value is sequentially stored in the time information storage means 57a. .

【0145】一方、第1のカウンタであるNビットカウ
ンタ58aには一番最初に受信したブロックの時間情報
(TS)の上位Nビットの値(L)からK(Kは1以上
の自然数)を引いた値(L−K)がロードされ、この
後、送信側から供給されるリセットスタートタイミング
信号(RST)がNビットカウンタ58aに入力される
毎にNビットカウンタ58aの出力信号は1づつカウン
トアップされる。
On the other hand, an N-bit counter 58a serving as a first counter stores K (K is a natural number of 1 or more) from the value (L) of the upper N bits of the time information (TS) of the first received block. The subtracted value (LK) is loaded, and thereafter, every time the reset start timing signal (RST) supplied from the transmission side is input to the N-bit counter 58a, the output signal of the N-bit counter 58a counts up by one. Is done.

【0146】また、第2のカウンタであるMビットカウ
ンタ59aには、送信側よりリセットスタートタイミン
グ信号(RST)が供給される毎にリセットされMビッ
トカウンタ59aの出力信号はリセットされた値(例え
ば”0”)から1づつカウントアップする。つぎに、時
間情報蓄積手段57aに蓄積されている最も古い時間情
報(TS)の上位ビット(Nビット)の値とNビットカ
ウンタ58aの出力値及び最も古い時間情報(TS)の
下位ビット(Mビット)の値とMビットカウンタ59a
の出力値とが時間情報比較手段60aによって比較され
両者が等しい値に達した場合、時間情報比較手段60a
の出力信号はバッファ61aに対して蓄積されている最
も古いブロックを出力するように指示し、バッファ61
aは該指示に従って最も古いブロックを出力するととも
に、時間情報蓄積手段57aに対しては、最も古く蓄積
された時間情報(TS)の次に古いブロックの時間情報
(TS)を出力するように指示し、時間情報蓄積手段5
7aは最も古く蓄積された時間情報(TS)の次に古い
時間情報(TS)を出力する。
The M-bit counter 59a, which is the second counter, is reset each time a reset start timing signal (RST) is supplied from the transmission side, and the output signal of the M-bit counter 59a is reset to a reset value (for example, ""). 0 ”) is incremented by one. Next, the value of the upper bits (N bits) of the oldest time information (TS) stored in the time information storage means 57a, the output value of the N-bit counter 58a, and the lower bits (M) of the oldest time information (TS) Bit) and the M-bit counter 59a
Is compared by the time information comparing means 60a, and when both reach the same value, the time information comparing means 60a
Output signal instructs the buffer 61a to output the oldest stored block.
a outputs the oldest block in accordance with the instruction, and instructs the time information storage means 57a to output the time information (TS) of the oldest block next to the oldest stored time information (TS). And time information storage means 5
7a outputs the oldest time information (TS) next to the oldest accumulated time information (TS).

【0147】この後、最も古いブロックの次に古いブロ
ックの時間情報の上位ビット(Nビット)の値とNビッ
トカウンタ58aの出力値及び時間情報の下位ビット
(Mビット)の値とMビットカウンタ59aの出力値と
を比較し、上記と同様に両者が等しい値に達した場合に
時間情報蓄積手段57a及びバッファ61aに信号を出
力し、バッファ61aは最も古いブロックの次に古いブ
ロック(現在の最も古いブロック)を出力し、時間情報
蓄積手段57aは最も古く蓄積された時間情報(TS)
の次の次に古い時間情報(TS)(現在の最も古いブロ
ックの次に古いブロックの時間情報(TS))を出力す
る。
Thereafter, the value of the upper bit (N bit) of the time information of the oldest block next to the oldest block, the output value of the N bit counter 58a, the value of the lower bit (M bit) of the time information, and the M bit counter The output value of the oldest block is compared with the output value of the oldest block (the current block), and when both reach the same value, a signal is output to the time information storage means 57a and the buffer 61a. The oldest block) is output, and the time information storage means 57a outputs the oldest stored time information (TS).
Next, the next oldest time information (TS) (time information (TS) of the oldest block next to the current oldest block) is output.

【0148】この上記と同様の動作を繰り返すととも
に、バッファ61aの出力信号はこの後、伸張されてデ
ジタル映像出力信号となる。また、図18に示すように
所定の単位毎に所定の識別番号(本実施の形態において
は、ライン毎に付与されているライン番号であり、図1
8中、識別番号1・・・識別番号n(nは1以上の自然
数)の1〜nがライン番号に相当する)を同期信号の中
にあるいは同期信号とともに付与して情報を伝送する方
式では本実施の形態におけるNビットカウンタ54a及
び58aを不要とすることができる。
The operation similar to the above is repeated, and the output signal of the buffer 61a is thereafter expanded to become a digital video output signal. In addition, as shown in FIG. 18, a predetermined identification number is provided for each predetermined unit (in the present embodiment, a line number assigned to each line;
8, identification numbers 1... N (where n is a natural number of 1 or more, 1 to n corresponding to a line number) are added to the synchronization signal or together with the synchronization signal to transmit information. The N-bit counters 54a and 58a in the present embodiment can be made unnecessary.

【0149】すなわち、送信側においては、情報信号の
一定の情報単位が複数個集まって所定の単位をなすとと
もに所定の単位は各所定の単位を識別するための識別符
号を有する場合に、時間情報付加手段は前記情報信号の
所定の単位の基準となる固定された位置(タイミング)
から時間情報(TS)が付加される位置(タイミング)
までの時間を計数する所定単位内計数手段であるMビッ
トカウンタ55aにより構成されており、その特徴は、
時間情報(TS)が情報信号の所定の単位の基準となる
固定された位置(タイミング)から時間情報(TS)が
付加される位置(タイミング)までの時間を表す所定単
位内時間情報である下位ビット(Mビット)の情報によ
り構成されているところである。
That is, on the transmitting side, when a plurality of certain information units of an information signal are collected to form a predetermined unit and the predetermined unit has an identification code for identifying each predetermined unit, the time information The adding means is a fixed position (timing) serving as a reference for a predetermined unit of the information signal.
(Timing) at which time information (TS) is added from
It is constituted by an M-bit counter 55a which is a predetermined unit counting means for counting the time until
Time information (TS) is time information within a predetermined unit, representing time from a fixed position (timing) serving as a reference of a predetermined unit of an information signal to a position (timing) to which the time information (TS) is added. It is composed of bits (M bits) of information.

【0150】一方、受信側においては、情報信号の一定
の情報単位が複数個集まって所定の単位をなすとともに
所定の単位は各所定の単位を識別するため識別符号を有
する場合に、情報信号の所定の単位の基準となる固定さ
れた位置(タイミング)から時間情報(TS)が付加さ
れる位置(タイミング)までの時間を表す所定単位内時
間情報である下位ビット(Mビット)により構成され、
この一定の情報単位の情報信号毎に付加されている時間
情報に応じて一定の情報単位の情報信号毎に前記情報信
号の所定単位内時間情報が表す時間一定の情報単位(ブ
ロック)を遅延する時間情報読出手段56aと時間情報
蓄積手段57aと第2のカウンタであるMビットカウン
タ59aと比較手段60aとにより構成とされており、
その特徴は、時間情報(TS)が情報信号の所定の単位
の基準となる固定された位置(タイミング)から時間情
報(TS)が付加される位置(タイミング)までの時間
を表す所定単位内時間情報である下位ビット(Mビッ
ト)の情報により構成され、この一定の情報単位の情報
信号毎に付加されている時間情報に応じて一定の情報単
位の情報信号毎に情報信号の所定単位内時間情報が表す
時間一定の情報単位(ブロック)を遅延する構成とされ
ているところである。
On the other hand, on the receiving side, when a plurality of certain information units of the information signal are collected to form a predetermined unit and the predetermined unit has an identification code for identifying each predetermined unit, the information signal is It is constituted by lower bits (M bits) which are time information within a predetermined unit, representing time from a fixed position (timing) serving as a reference of a predetermined unit to a position (timing) to which time information (TS) is added,
In accordance with the time information added to each information signal of a certain information unit, a certain time information unit (block) represented by the time information in the predetermined unit of the information signal is delayed for each information signal of the certain information unit. It comprises time information reading means 56a, time information accumulating means 57a, M-bit counter 59a as a second counter, and comparing means 60a.
The feature is that the time within a predetermined unit indicating the time from a fixed position (timing) where the time information (TS) is a reference of a predetermined unit of the information signal to a position (timing) where the time information (TS) is added. It is composed of information of lower bits (M bits), which is information, and the time within the predetermined unit of the information signal is determined for each information signal of the predetermined information unit in accordance with the time information added to the information signal of the predetermined information unit. It is configured to delay a constant time information unit (block) represented by information.

【0151】また、1つの集合情報単位を一定時間内に
蓄積された情報とする場合、例えば一定の情報単位であ
るブロックが映像信号の1ライン周期内に発生した数を
集めて1つの集合情報単位をなす場合は本実施の形態に
おけるNビットカウンタ54a、58aを不要とするこ
とができる。すなわち、送信側においては、情報信号の
一定の情報単位が複数個集まって一定の時間長を有する
所定の単位をなす場合に、時間情報付加手段は前記情報
信号の所定の単位の基準となる固定された位置(タイミ
ング)から時間情報(TS)が付加される位置(タイミ
ング)までの時間を計数する所定単位内計数手段である
Mビットカウンタ55aにより構成されており、その特
徴は、時間情報(TS)が情報信号の所定の単位の基準
となる固定された位置(タイミング)から時間情報(T
S)が付加される位置(タイミング)までの時間を表す
所定単位内時間情報である下位ビット(Mビット)の情
報により構成されているところである。
When one set of information units is assumed to be information accumulated within a certain period of time, for example, the number of blocks generated as a certain information unit within one line period of a video signal is collected to form one set of information. When the unit is used, the N-bit counters 54a and 58a in the present embodiment can be omitted. That is, on the transmitting side, when a plurality of certain information units of the information signal are gathered to form a predetermined unit having a certain time length, the time information adding unit sets the fixed unit serving as a reference of the predetermined unit of the information signal. An M-bit counter 55a, which is a counting unit within a predetermined unit, that counts the time from the set position (timing) to the position (timing) to which the time information (TS) is added, is characterized by the time information ( TS) from a fixed position (timing) serving as a reference of a predetermined unit of the information signal to time information (T
This is configured by lower-order bit (M-bit) information that is time information in a predetermined unit indicating a time until a position (timing) where S) is added.

【0152】一方、受信側においては、情報信号の一定
の情報単位が複数個集まって一定の時間長を有する所定
の単位をなす場合に、一定の情報信号あるいは所定の単
位の数を計数することにより得られる情報信号の所定の
単位の基準となる固定された位置(タイミング)から時
間情報(TS)が付加される位置(タイミング)までの
時間を表す所定単位内時間情報である下位ビット(Mビ
ット)により構成され、この一定の情報単位の情報信号
毎に付加されている時間情報に応じて一定の情報単位の
情報信号毎に前記情報信号の所定単位内時間情報が表す
時間一定の情報単位(ブロック)を遅延する時間情報読
出手段56aと時間情報蓄積手段57aと第2のカウン
タであるMビットカウンタ59aと比較手段60aとに
より構成とされており、その特徴は、時間情報(TS)
が一定の情報信号あるいは所定の単位の数を計数するこ
とにより得られる情報信号の所定の単位の基準となる固
定された位置(タイミング)から時間情報(TS)が付
加される位置(タイミング)までの時間を表す所定単位
内時間情報である下位ビット(Mビット)により構成さ
れ、この一定の情報単位の情報信号毎に付加されている
時間情報に応じて一定の情報単位の情報信号毎に情報信
号の所定単位内時間情報が表す時間一定の情報単位(ブ
ロック)を遅延する構成とされているところである。
On the other hand, on the receiving side, when a plurality of certain information units of the information signal are collected to form a predetermined unit having a certain time length, the number of the certain information signal or the predetermined unit is counted. The lower-order bit (M), which is time information in a predetermined unit, represents time from a fixed position (timing) serving as a reference of a predetermined unit of the information signal obtained by the above to a position (timing) to which time information (TS) is added. Bit), and a time constant information unit represented by time information within a predetermined unit of the information signal for each information signal of the predetermined information unit according to the time information added to the information signal of the predetermined information unit. It comprises time information reading means 56a for delaying (block), time information accumulating means 57a, M-bit counter 59a as a second counter, and comparing means 60a. Ri, the features, time information (TS)
From a fixed position (timing) serving as a reference of a predetermined unit of an information signal obtained by counting a certain information signal or a predetermined number of units to a position (timing) to which time information (TS) is added Is formed by lower bits (M bits) which are time information in a predetermined unit representing the time of the predetermined information unit, and information is generated for each information signal of the predetermined information unit according to the time information added to each information signal of the predetermined information unit. This is a configuration in which a constant time information unit (block) represented by time information within a predetermined unit of a signal is delayed.

【0153】このような構成にすることにより、(実施
の形態5)と同様の効果が得られる。なお、本実施の形
態では(実施の形態2)に時間情報付加手段28、時間
情報再生手段30を設けたものであるが、他の実施の形
態に時間情報付加手段を設けても同様の効果が得られ
る。
With this configuration, the same effect as that of the fifth embodiment can be obtained. In this embodiment, the time information adding means 28 and the time information reproducing means 30 are provided in (Embodiment 2). However, the same effect can be obtained by providing the time information adding means in other embodiments. Is obtained.

【0154】なお、本実施の形態では所定の単位は映像
信号の1ラインとしたが、所定の単位は一定の間隔であ
ればよい。 従って、所定の単位を映像信号のnライン
(nは1以上の自然数)とすることもできるし、所定の
単位を映像信号のnフィールド、nフレーム(nは1以
上の自然数)としてもよい。また、映像信号の所定の単
位の固定された位置(タイミング)はライン、フィール
ド、フレームのいずれかに同期したものであればよい。
In the present embodiment, the predetermined unit is one line of the video signal, but the predetermined unit may be any constant interval. Therefore, the predetermined unit may be n lines (n is a natural number of 1 or more) of the video signal, or the predetermined unit may be n fields of the video signal and n frames (n is a natural number of 1 or more). The fixed position (timing) of the predetermined unit of the video signal may be any position as long as it is synchronized with one of the line, the field, and the frame.

【0155】従って、必ずしもライン、フィールド、フ
レームのいずれかの先頭でなくともよい。また、所定の
単位が1ラインである場合はラインカウンタ、1フィー
ルドである場合はフィールドカウンタ、1フレームであ
る場合はフレームカウンタを番号計数手段として用いる
ことができる。
Therefore, it does not necessarily have to be the head of any of the line, field, and frame. Further, when the predetermined unit is one line, a line counter can be used as a number counter, and when one unit is one field, a field counter can be used.

【0156】(実施の形態10)図21は本発明の第1
0の実施の形態である伝送システム若しくは伝送方法及
びこれを構成する送信装置若しくは送信方法と受信装置
若しくは受信方法とを示した図(時間情報付加手段39
においてECCエンコーダ12が信号を出力した時間情
報をブロック毎に付加する場合)である。なお、上記実
施の形態において既に説明したものは同じ符号を用い、
その説明を省略する。
(Embodiment 10) FIG. 21 shows a first embodiment of the present invention.
0 shows a transmission system or a transmission method according to an embodiment of the present invention, and a transmission device or a transmission method and a reception device or a reception method constituting the transmission system or the transmission method (time information adding unit 39).
In the case where the time information when the ECC encoder 12 outputs the signal is added for each block. Note that the components already described in the above embodiment use the same reference numerals,
The description is omitted.

【0157】本実施の形態は、特に、(実施の形態6)
の時間情報付加手段39、時間情報再生手段40、及び
その時間情報の付加・再生方法についてさらに詳細な別
の実施の形態を提供するものである。時間情報付加手段
39は所定単位計数手段50bであるNビットカウンタ
54bと所定単位内計数手段51bであるMビットカウ
ンタ55bとにより構成される。
This embodiment is particularly applicable to (Embodiment 6)
The time information adding means 39, the time information reproducing means 40, and the method for adding / reproducing the time information are provided in another embodiment. The time information adding means 39 includes an N-bit counter 54b as the predetermined unit counting means 50b and an M-bit counter 55b as the predetermined unit counting means 51b.

【0158】ここで、本実施の形態にかかる発明の送信
装置又は受信装置などで取り扱われる情報信号は送受信
間で時間関係を保存する必要のある信号である映像信号
であり、映像信号のライン周期を所定の単位としてい
る。従って、映像信号の一定の情報単位であるブロック
が映像信号の1ライン周期内に発生した数、すなわち複
数個集まって所定の単位であるラインを形成している。
Here, the information signal handled by the transmitting device or the receiving device of the present invention according to the present embodiment is a video signal whose time relationship needs to be preserved between transmission and reception, and a line cycle of the video signal. Is a predetermined unit. Therefore, the number of blocks, which are constant information units of the video signal, generated within one line period of the video signal, that is, a plurality of blocks form a predetermined unit line.

【0159】Nビットカウンタ54bは入力された映像
信号のうちライン周期の数を計数するものであり、EC
Cエンコーダ12が出力するブロックが予め定められた
基準から何番目のライン周期の時に出力されたのかを計
数し、その値をNビットで出力する。ここで、予め定め
られた基準とは時間の基準であって、送受信間で共通に
時計を有する構成としある特定の時間を基準としてもよ
いし、前に送信側から受信側に送られたブロックや同期
信号などの特定の信号を基準としてもよい。
The N-bit counter 54b counts the number of line cycles in the input video signal.
The block output by the C encoder 12 is counted at what number of line cycles from a predetermined reference is output, and the value is output in N bits. Here, the predetermined criterion is a time criterion, and may have a configuration in which a clock is commonly used between transmission and reception, and may be based on a specific time, or may be a block previously transmitted from the transmission side to the reception side. Or a specific signal such as a synchronization signal.

【0160】すなわち、Nビットカウンタ54bはCl
ock端子に入力される基本クロックに同期してCE端
子から入力される映像信号のラインの先頭のタイミング
を基準としてラインの数を計数し、OE端子から入力さ
れる映像信号のブロックの発生するタイミングに基づい
て、すなわちECCエンコーダ12が出力したブロック
が予め定められた基準から何番目のライン周期の時に出
力されたのかを表す計数値をNビットで出力する。
That is, the N-bit counter 54b sets Cl
The number of lines is counted based on the timing of the beginning of the line of the video signal input from the CE terminal in synchronization with the basic clock input to the ock terminal, and the timing at which the block of the video signal input from the OE terminal occurs , That is, an N-bit count value indicating the number of line cycles the block output by the ECC encoder 12 is output from a predetermined reference.

【0161】Mビットカウンタ55bはECCエンコー
ダ12が出力する映像信号のブロックについて、ライン
周期の基準となる位置、例えばそれが属するラインの先
頭位置(タイミング)から現在、すなわち映像信号のブ
ロックがECCエンコーダ12から出力される位置(タ
イミング)までの時間を計数するものであり、この計数
値を時間情報としてMビットで出力するものである。
The M-bit counter 55b determines whether a block of a video signal output from the ECC encoder 12 is present from a position serving as a reference of a line period, for example, a head position (timing) of a line to which the block belongs, that is, the block of the video signal is an ECC encoder. It counts the time from 12 to the position (timing) output, and outputs this count value as time information in M bits.

【0162】すなわち、Mビットカウンタ55bはCl
ock端子に入力される基本クロックに同期しかつRe
set端子から入力される映像信号のラインの先頭のタ
イミング(リセットタイミング信号)によってその計数
値をリセットすることにより、ラインの先頭から現在ま
での時間を計数しつづけ、OE端子から入力される映像
信号のブロックの発生するタイミングに基づいて、その
計数値、すなわちラインの先頭位置(タイミング)から
現在、すなわち映像信号のブロックがECCエンコーダ
12から出力されている位置(タイミング)までの時間
を表す計数値をMビットで出力する。
That is, the M-bit counter 55b outputs
synchronizes with the basic clock input to the
By resetting the count value by the timing (reset timing signal) at the head of the line of the video signal input from the set terminal, the time from the head of the line to the present is continuously counted, and the video signal input from the OE terminal Count value, that is, the count value representing the time from the head position (timing) of the line to the present time, that is, the position (timing) at which the block of the video signal is output from the ECC encoder 12. Is output in M bits.

【0163】ここで、本実施の形態では基本クロックは
27MHz又は36MHzの基本クロックを用いる。な
お、この基本クロックの情報は受信装置において送信装
置から伝送される搬送波から再生してもよいし、映像信
号を伝送している伝送路とは別の伝送路で送信装置から
受信装置に送ってもよい。また、この基本クロックと同
様にMビットカウンタ55bが時間情報(TS)を計測
する際に基準とする信号であるリセットスタートタイミ
ング信号(RST)を送信装置から受信装置に送られる
映像信号から再生してもよいし、映像信号を伝送してい
る伝送路とは別の伝送路で送信側にから受信側に送信し
てもよい。
In this embodiment, a basic clock of 27 MHz or 36 MHz is used as the basic clock. The information of the basic clock may be reproduced from the carrier transmitted from the transmitting device in the receiving device, or may be transmitted from the transmitting device to the receiving device on a transmission path different from the transmission path transmitting the video signal. Is also good. Similarly to the basic clock, the M-bit counter 55b reproduces a reset start timing signal (RST), which is a signal used as a reference when measuring the time information (TS), from a video signal sent from the transmitting device to the receiving device. Alternatively, the video signal may be transmitted from the transmission side to the reception side on a transmission path different from the transmission path transmitting the video signal.

【0164】従って、時間情報付加手段28全体として
はNビットカウンタ54bが出力するNビットの信号を
上位とし、Mビットカウンタ55bが出力するMビット
の信号を下位として、合計(N+M)ビットの時間情報
をECCエンコーダ12の出力信号に付加する。一方、
ECCエンコーダ12を用いない場合は、時間情報付加
手段39は圧縮手段4の出力信号が出力された時間情報
(TS)をブロック毎に認識する構成とし、圧縮手段4
の出力信号にブロック毎に時間情報を付加してバッファ
29bに出力する。バッファ29bは圧縮手段4と同期
信号付加手段13との間に設け、圧縮手段4の出力信号
を一旦蓄積し、バッファ29bは一定時間内に蓄積され
た情報を1つの集合単位として同期信号付加手段13に
出力する。
Therefore, as a whole, the time information adding means 28 sets the N-bit signal output from the N-bit counter 54b as an upper bit, and sets the M-bit signal output from the M-bit counter 55b as a lower bit, so that a total (N + M) -bit time is obtained. Information is added to the output signal of the ECC encoder 12. on the other hand,
When the ECC encoder 12 is not used, the time information adding unit 39 is configured to recognize, for each block, the time information (TS) from which the output signal of the compression unit 4 is output.
Is added to the output signal for each block and output to the buffer 29b. The buffer 29b is provided between the compression means 4 and the synchronization signal addition means 13, temporarily stores the output signal of the compression means 4, and the buffer 29b uses the information stored within a fixed time as one set unit to generate the synchronization signal addition means. 13 is output.

【0165】つぎに、時間情報再生手段30においては
所定単位遅延手段52bを時間情報読出手段56bと時
間情報蓄積手段57bと第1のカウンタであるNビット
カウンタ58bと比較手段60bとにより構成し、所定
単位内遅延手段53bを時間情報読出手段56bと時間
情報蓄積手段57bと第2のカウンタであるMビットカ
ウンタ59bと比較手段60bとにより構成する。
Next, in the time information reproducing means 30, the predetermined unit delay means 52b is composed of a time information reading means 56b, a time information accumulating means 57b, an N-bit counter 58b as a first counter, and a comparing means 60b. The predetermined unit delay means 53b is composed of a time information reading means 56b, a time information accumulating means 57b, an M-bit counter 59b as a second counter, and a comparing means 60b.

【0166】時間情報読出手段56bは同期信号除去手
段7の出力信号からブロック毎に付与された時間情報の
みを抽出して出力する手段である。時間情報蓄積手段5
7bは時間情報読出手段56bによって抽出された時間
情報(TS)の値をNビットを上位とし、Mビットを下
位として抽出された毎に順次蓄積し、最も古く蓄積され
た時間情報(TS)の値をNビットを上位とし、Mビッ
トを下位として出力する。また、後述する時間情報比較
手段60bの指示に従って、時間情報比較手段60bの
出力信号がバッファ61bに入力され、バッファ61b
に蓄積されている最も古いブロックがバッファ61bか
ら出力される毎に時間情報蓄積手段57bは現在出力し
ている時間情報(TS)の次に古い時間情報(TS)を
出力する。
The time information reading means 56b is a means for extracting and outputting only the time information given for each block from the output signal of the synchronization signal removing means 7. Time information storage means 5
7b, the value of the time information (TS) extracted by the time information reading means 56b is sequentially stored every time the value is extracted with the N bits being higher and the M bits being lower, and the oldest stored time information (TS) is stored. The value is output with N bits as upper bits and M bits as lower bits. Further, in accordance with an instruction from the time information comparing means 60b to be described later, the output signal of the time information comparing means 60b is input to the buffer 61b,
Each time the oldest block stored in the buffer 61b is output from the buffer 61b, the time information storage means 57b outputs the time information (TS) next to the currently output time information (TS).

【0167】Nビットカウンタ58bはNビットカウン
タ58bのLoad端子に一番最初に受信したブロック
の時間情報(TS)の上位ビット(Nビット)の値
(L)からK(Kは1以上の自然数であって、ブロック
相互間の時間的間隔によって予め決定されているもので
ある。)を引いた値(L−K)がロードされる。この
後、送信側から供給されたリセットスタートタイミング
信号(RST)がCE端子に入力される毎に送信側から
供給される基準クロック(F)に同期してNビットカウ
ンタ58bは(L−K)の値から計数(カウントアッ
プ)するとともに、その現在の計数値を出力する。
The N-bit counter 58b calculates a value of K (K is a natural number of 1 or more) from the value (L) of the upper bit (N bit) of the time information (TS) of the block received first at the Load terminal of the N-bit counter 58b. , Which is determined in advance by the time interval between blocks). Thereafter, every time the reset start timing signal (RST) supplied from the transmission side is input to the CE terminal, the N-bit counter 58b synchronizes with the reference clock (F) supplied from the transmission side to reset the (LK). It counts (counts up) from the value and outputs the current count value.

【0168】Mビットカウンタ59bは送信側から供給
されるリセットスタートタイミング信号(RST)がR
eset端子に入力される毎にMビットカウンタ59b
の計数値をリセットするものであり、送信側から供給さ
れる基準クロック(F)に同期してMビットカウンタ5
9bはリッセットされた値(例えば、”0”)から計数
(カウントアップ)するとともに、その現在の計数値を
出力する。
The M-bit counter 59b outputs the reset start timing signal (RST) supplied from the transmitting side to R.
M-bit counter 59b every time it is input to the eset terminal
Of the M bit counter 5 in synchronization with the reference clock (F) supplied from the transmitting side.
9b counts (counts up) from the reset value (for example, “0”) and outputs the current count value.

【0169】時間情報比較手段60bは時間情報蓄積手
段57bの出力信号である時間情報(TS)の上位ビッ
ト(Nビット)の値とNビットカウンタ58bの出力値
及び時間情報蓄積手段57bの出力信号である時間情報
(TS)の下位ビット(Mビット)の値とMビットカウ
ンタ59bの出力値とを比較し、両者が共に等しい値に
達した場合にバッファ61bに対しては、バッファ61
bに蓄積されている最も古いブロックを出力するように
指示する信号を出力し、また、時間情報蓄積手段57a
に対しては、最も古く蓄積された時間情報(TS)の次
に古い時間情報(TS)を出力するように指示する信号
を出力する。
The time information comparing means 60b outputs the value of the upper bit (N bit) of the time information (TS) which is the output signal of the time information storing means 57b, the output value of the N-bit counter 58b, and the output signal of the time information storing means 57b. The value of the lower bit (M bit) of the time information (TS) is compared with the output value of the M bit counter 59b.
b, and outputs a signal instructing to output the oldest block stored in the time information storage unit 57a.
, A signal instructing to output the oldest time information (TS) next to the oldest accumulated time information (TS) is output.

【0170】バッファ61bは同期信号除去手段7の出
力信号を一旦蓄積し、時間情報比較手段60bの出力信
号に対応して、バッファ61bに蓄積されている最も古
いブロックを伸長手段11(可変長復号化手段15)に
出力ものである。また、バッファ61bはバッファ61
bに蓄積されている最も古いブロックを伸長手段11
(可変長復号化手段15)に出力した後、出力したブロ
ックの次に古いブロックを最も古いブロックとして扱
う。このようにバッファ61bは最も古いブロックを出
力する毎に順次出力したブロックの次に古いブロックを
最も古いブロックとして扱う。
The buffer 61b temporarily accumulates the output signal of the synchronizing signal removing means 7, and accumulates the oldest block accumulated in the buffer 61b in accordance with the output signal of the time information comparing means 60b. 15). The buffer 61b is a buffer 61
b) expands the oldest block stored in
After output to the (variable-length decoding means 15), the next oldest block after the output block is treated as the oldest block. As described above, the buffer 61b treats the next oldest block after the sequentially output block as the oldest block every time the oldest block is output.

【0171】本実施の形態では時間情報蓄積手段57b
及びバッファ61bにFIFO(First In F
irst Out)メモリを用いている。一方、ECC
デコーダ14を用いない場合は、時間情報再生手段40
は時間情報付加手段39により付加された時間情報をブ
ロック毎に認識する。この時間情報再生手段40の指示
に従って同期信号除去手段7の出力信号が蓄積されたバ
ッファ31bはその蓄積された情報信号をブロック毎に
時間情報に対応したタイミングで出力する。バッファ3
1bは同期信号除去手段7と伸長手段11との間に設
け、同期信号除去手段7の出力信号を一旦蓄積する構成
とすればよい。
In this embodiment, the time information storage means 57b
And a FIFO (First In F) in the buffer 61b.
First Out) memory is used. Meanwhile, ECC
When the decoder 14 is not used, the time information reproducing means 40
Recognizes the time information added by the time information adding means 39 for each block. The buffer 31b storing the output signal of the synchronization signal removing unit 7 in accordance with the instruction of the time information reproducing unit 40 outputs the stored information signal at a timing corresponding to the time information for each block. Buffer 3
1b may be provided between the synchronizing signal removing means 7 and the decompressing means 11 to temporarily store the output signal of the synchronizing signal removing means 7.

【0172】すなわち、本発明の送信装置又は送信方法
は映像信号のライン周期を所定の単位とする場合におい
て、情報信号である映像信号の一定の情報単位であるブ
ロックが映像信号の1ライン周期内に発生した数、すな
わち複数個集まって所定の単位であるラインをなす場合
において、(実施の形態6)に記載した時間情報は圧縮
手段4(ECCエンコーダ12を用いない場合)又はE
CCエンコーダ12(ECCエンコーダ12を用いる場
合)から出力された情報信号(映像信号)のブロックが
何番目の所定の単位(ライン)の周期の時に出力された
のかを表す所定単位時間情報と、情報信号(映像信号)
の所定の単位(ライン)の固定された位置(タイミン
グ)である先頭位置(タイミング)から現在の圧縮手段
4(ECCエンコーダ12を用いない場合)又はECC
エンコーダ12(ECCエンコーダ12を用いる場合)
から出力されている情報信号(映像信号)の位置(タイ
ミング)までの時間を表す所定単位内時間情報とにより
構成されている。
That is, according to the transmission apparatus or the transmission method of the present invention, when the line cycle of a video signal is a predetermined unit, a block which is a constant information unit of the video signal as an information signal is within one line cycle of the video signal. In the case where the number of occurrences, i.e., a plurality of lines form a line which is a predetermined unit, the time information described in (Embodiment 6) uses the compression means 4 (when the ECC encoder 12 is not used) or E
Predetermined unit time information indicating the number of predetermined units (lines) of a block of an information signal (video signal) output from the CC encoder 12 (when the ECC encoder 12 is used); Signal (video signal)
From the head position (timing), which is a fixed position (timing) of a predetermined unit (line), from the current compression means 4 (when the ECC encoder 12 is not used) or the ECC
Encoder 12 (when using ECC encoder 12)
And a predetermined unit of time information indicating the time until the position (timing) of the information signal (video signal) output from the unit.

【0173】一方、本発明の受信装置又は受信方法は映
像信号のライン周期を所定の単位とする場合において、
情報信号である映像信号の一定の情報単位であるブロッ
クが映像信号の1ライン周期内に発生した数、すなわち
複数個集まって所定の単位であるラインをなす場合にお
いて、(実施の形態6)に記載した時間情報は圧縮手段
4(ECCエンコーダ12を用いない場合)又はECC
エンコーダ12(ECCエンコーダ12を用いる場合)
から出力された情報信号(映像信号)のブロックが予め
定められた基準から何番目の所定の単位(ライン周期)
のときに出力されたかを表す所定単位時間情報と、情報
信号(映像信号)の所定の単位(ライン周期)の基準と
なる固定された位置(タイミング)である先頭位置(タ
イミング)から現在、すなわち圧縮手段4(ECCエン
コーダ12を用いない場合)又はECCエンコーダ12
(ECCエンコーダ12を用いる場合)から出力されて
いる情報信号(映像信号)の位置(タイミング)までの
時間を表す所定単位内時間情報とにより構成され、この
一定の情報単位(ブロック)の情報信号(映像信号)毎
に付加されている時間情報に基づいて所定単位時間情報
が表す時間に相当するタイミングを基準にして、そのタ
イミングから所定単位内時間情報が表す時間一定の情報
単位(ブロック)を遅延する構成としている。
On the other hand, when the receiving apparatus or the receiving method of the present invention uses a line cycle of a video signal as a predetermined unit,
(Embodiment 6) In the case where the number of blocks that are constant information units of a video signal that is an information signal occurs within one line cycle of the video signal, that is, when a plurality of blocks form a line that is a predetermined unit, The described time information is stored in the compression unit 4 (when the ECC encoder 12 is not used) or the ECC
Encoder 12 (when using ECC encoder 12)
What is a predetermined unit (line cycle) of a block of an information signal (video signal) output from a predetermined reference
, A predetermined unit time information indicating whether or not the information has been output, and a head position (timing) that is a fixed position (timing) serving as a reference for a predetermined unit (line cycle) of the information signal (video signal), that is, Compression means 4 (when not using ECC encoder 12) or ECC encoder 12
(In a case where the ECC encoder 12 is used) and time information in a predetermined unit indicating a time from the position (timing) of the information signal (video signal) output to the information signal (video signal). Based on the time information added to each (video signal), based on the timing corresponding to the time represented by the predetermined unit time information, a time-constant information unit (block) represented by the time information within the predetermined unit is determined from the timing. It is configured to delay.

【0174】以上のような伝送システムにおいて以下に
その動作を説明する。送信装置若しくは送信方法では、
デジタル映像入力信号は圧縮手段4に入力されて情報量
が圧縮される。圧縮手段4の出力信号(図22(a))
はECCエンコーダ12に出力され、圧縮手段4の出力
信号はECCエンコーダ12において各々の映像信号に
誤り訂正符号が付される。つぎに、ECCエンコーダ1
2の出力信号(図22(b)参照)が出力された時間情
報(TS)を一定の情報単位であるブロック毎に付加す
る(図22(c))。ここで、時間情報付加手段29が
出力する時間情報は、Nビットカウンタ54bによって
出力されるNビットの信号であって、映像信号のブロッ
クがそのブロックが予め定められた基準から何番目のラ
イン周期の時に圧縮手段4又はECCエンコーダ12に
出力されたかを示すラインの番号を表す所定単位時間情
報(図22中ライン番号:2、3…と記している。)を
上位ビットとし、Mビットカウンタ55bによって出力
されるMビットの信号であって、映像信号のブロックが
圧縮手段4又はECCエンコーダ12に出力されるブロ
ックが属するライン周期の基準となる固定された位置
(タイミング)であるラインの先頭から、そのブロック
が圧縮手段4又はECCエンコーダ12から出力されて
いる映像信号の位置(タイミング)までの時間を表す、
すなわちラインの先頭から現在の出力されている映像信
号の位置(タイミング)までの時間を表す所定単位内時
間情報(図22中T1、T2…と記している。)を下位
ビットとして構成している。なお、ここでは映像信号の
各々に時間情報(TS21〜TS33、TS(ライン番
号)(ライン内時刻))までを付加している。なお、本
実施の形態では基本クロック及びリセットスタートタイ
ミング信号(RST)は別の伝送線により送信側から受
信側に送られている。
The operation of the above transmission system will be described below. In the transmission device or transmission method,
The digital video input signal is input to the compression means 4 and the information amount is compressed. Output signal of compression means 4 (FIG. 22 (a))
Is output to the ECC encoder 12, and the output signal of the compression means 4 is provided with an error correction code for each video signal in the ECC encoder 12. Next, ECC encoder 1
The time information (TS) at which the output signal No. 2 (see FIG. 22B) is output is added to each block which is a fixed information unit (FIG. 22C). Here, the time information output by the time information adding means 29 is an N-bit signal output by the N-bit counter 54b, and the block of the video signal is determined by what line cycle the block has from a predetermined reference. , Predetermined unit time information (line numbers: 2, 3,... In FIG. 22) indicating a line number indicating whether the line has been output to the compression means 4 or the ECC encoder 12 is set as an upper bit, and the M bit counter 55b From the top of a line which is a fixed position (timing) that is a reference of a line cycle to which the block output to the compression means 4 or the ECC encoder 12 belongs. , Until the block reaches the position (timing) of the video signal output from the compression means 4 or the ECC encoder 12. Representing between,
That is, time information within a predetermined unit (indicated as T1, T2,... In FIG. 22) representing the time from the head of the line to the position (timing) of the currently output video signal is configured as lower bits. . Here, time information (TS21 to TS33, TS (line number) (in-line time)) is added to each of the video signals. In the present embodiment, the basic clock and the reset start timing signal (RST) are transmitted from the transmission side to the reception side via another transmission line.

【0175】ECCエンコーダ12の出力信号はバッフ
ァ29bに一旦蓄積され、一定時間内に蓄積された情報
を1つの集合単位として同期信号付加手段13に出力さ
れる。バッファ29bの出力信号は同期信号付加手段1
3に出力され同期信号が付加されたのちに(図20
(d))伝送路を介して伝送される。一方、受信装置若
しくは受信方法では、受信信号(図22(e))のうち
同期信号除去手段7で同期信号が除去された後、同期信
号除去手段7の出力信号(図22(f))は、同期信号
除去手段7の出力信号中の時間情報(TS21〜TS3
3)に基づいて映像信号はバッファ61bによって送信
時に映像信号がECCエンコーダ12から出力されたの
と同じ時間間隔になるように遅延して出力される(図2
2(g))。つぎに、ECCデコーダ14で誤り訂正符
号に基づいて信号の誤り訂正が行われる(図22
(h))。
The output signal of the ECC encoder 12 is temporarily stored in the buffer 29b, and is output to the synchronizing signal adding means 13 using the information stored within a fixed time as one set unit. The output signal of the buffer 29b is supplied to the synchronization signal adding means 1
After the synchronization signal is added to the output of FIG.
(D) Transmission is performed via a transmission path. On the other hand, in the receiving apparatus or the receiving method, after the synchronization signal is removed by the synchronization signal removing unit 7 from the received signal (FIG. 22E), the output signal of the synchronization signal removing unit 7 (FIG. 22F) is , Time information (TS21 to TS3) in the output signal of the synchronizing signal removing means 7.
Based on 3), the video signal is output after being delayed by the buffer 61b at the same time interval as the video signal output from the ECC encoder 12 at the time of transmission (FIG. 2).
2 (g)). Next, the ECC decoder 14 performs signal error correction based on the error correction code (FIG. 22).
(H)).

【0176】すなわち、同期信号除去手段7の出力信号
であるブロックは、バッファ61bに蓄積される。一
方、時間情報読出手段56bによってそのブロックに付
与されている時間情報(TS)を読み出し、その値を時
間情報蓄積手段57bに蓄積する。さらに、新たなブロ
ックが同期信号除去手段7から出力されるとその新たな
ブロックをバッファ61bに蓄積し、そのブロックに対
応した時間情報(TS)を読み出し、その値を時間情報
蓄積手段57bに順次蓄積する。
That is, the block which is the output signal of the synchronization signal removing means 7 is stored in the buffer 61b. On the other hand, the time information (TS) assigned to the block is read by the time information reading means 56b, and the value is stored in the time information storage means 57b. Further, when a new block is output from the synchronization signal removing means 7, the new block is stored in the buffer 61b, time information (TS) corresponding to the block is read, and the value is sequentially stored in the time information storing means 57b. accumulate.

【0177】一方、第1のカウンタであるNビットカウ
ンタ58bには一番最初に受信したブロックの時間情報
(TS)の上位Nビットの値(L)からK(Kは1以上
の自然数)を引いた値(L−K)がロードされ、この
後、送信側から供給されるリセットスタートタイミング
信号(RST)がNビットカウンタ58bに入力される
毎にNビットカウンタ58bの出力信号は1づつカウン
トアップされる。
On the other hand, an N-bit counter 58b as a first counter stores K (K is a natural number of 1 or more) from the value (L) of the upper N bits of the time information (TS) of the first received block. The subtracted value (LK) is loaded, and thereafter, every time the reset start timing signal (RST) supplied from the transmission side is input to the N-bit counter 58b, the output signal of the N-bit counter 58b counts up by one. Is done.

【0178】また、第2のカウンタであるMビットカウ
ンタ59bには、送信側よりリセットスタートタイミン
グ信号(RST)が供給される毎にリセットとされMビ
ットカウンタ59bの出力信号はリセットされた値(例
えば”0”)から1づつカウントアップする。つぎに、
時間情報蓄積手段59bに蓄積されている最も古い時間
情報(TS)の上位ビット(Nビット)の値とNビット
カウンタ58bの出力値及び最も古い時間情報(TS)
の下位ビット(Mビット)の値とMビットカウンタ59
bの出力値とが時間情報比較手段60bによって比較さ
れ両者が等しい値に達した場合、時間情報比較手段60
bの出力信号はバッファ61bに対して蓄積されている
最も古いブロックを出力するように指示し、バッファ6
1bは該指示に従って最も古いブロックを出力するとと
もに、時間情報蓄積手段57bに対しては、最も古く蓄
積された時間情報(TS)の次に古いブロックの時間情
報(TS)を出力するように指示し、時間情報蓄積手段
57bは最も古く蓄積された時間情報(TS)の次に古
い時間情報(TS)を出力する。
The M-bit counter 59b, which is the second counter, is reset each time a reset start timing signal (RST) is supplied from the transmission side, and the output signal of the M-bit counter 59b is reset to a reset value (for example, "0") is incremented by one. Next,
The value of the upper bit (N bit) of the oldest time information (TS) stored in the time information storage means 59b, the output value of the N-bit counter 58b, and the oldest time information (TS)
Bit (M-bit) value of M and the M-bit counter 59
b is compared with the output value of the time information comparing means 60b.
The output signal b instructs the buffer 61b to output the oldest stored block, and
1b outputs the oldest block according to the instruction and instructs the time information storage means 57b to output the time information (TS) of the oldest block next to the oldest stored time information (TS). Then, the time information storage means 57b outputs the time information (TS) that is the oldest next to the time information (TS) that has been stored the oldest.

【0179】この後、最も古いブロックの次に古いブロ
ックの時間情報の上位ビット(Nビット)の値とNビッ
トカウンタ58bの出力値及び時間情報の下位ビット
(Mビット)の値とMビットカウンタ59bの出力値と
を比較し、上記と同様に両者が等しい値に達した場合に
時間情報蓄積手段57b及びバッファ61bに信号を出
力し、バッファ61bは最も古いブロックの次に古いブ
ロック(現在の最も古いブロック)を出力し、時間情報
蓄積手段57bは最も古く蓄積された時間情報(TS)
の次の次に古い時間情報(TS)(現在の最も古いブロ
ックの次に古いブロックの時間情報(TS))を出力す
る。
Thereafter, the value of the upper bit (N bit) of the time information of the oldest block next to the oldest block, the output value of the N-bit counter 58b, the value of the lower bit (M bit) of the time information, and the M bit counter 59b, and outputs a signal to the time information accumulating means 57b and the buffer 61b when both reach the same value in the same manner as described above. The oldest block is output, and the time information storage means 57b outputs the oldest stored time information (TS).
Next, the next oldest time information (TS) (time information (TS) of the oldest block next to the current oldest block) is output.

【0180】この上記と同様の動作を繰り返すととも
に、バッファ61bの出力信号はこの後、伸張されてデ
ジタル映像出力信号となる。また、図18に示すように
所定の単位毎に所定の識別番号(本実施の形態において
は、ライン毎に付与されているライン番号であり、図1
8中、識別番号1・・・識別番号n(nは1以上の自然
数)の1〜nがライン番号に相当する)を同期信号の中
にあるいは同期信号とともに付与して情報を伝送する方
式では本実施の形態におけるNビットカウンタ54b及
び58bを不要とすることができる。
The same operation as described above is repeated, and the output signal of the buffer 61b is thereafter expanded to become a digital video output signal. In addition, as shown in FIG. 18, a predetermined identification number is provided for each predetermined unit (in the present embodiment, a line number assigned to each line;
In the method of transmitting information by assigning identification numbers 1... Identification numbers n (n is a natural number of 1 or more, 1 to n corresponding to a line number) in a synchronization signal or together with a synchronization signal, The N-bit counters 54b and 58b in the present embodiment can be dispensed with.

【0181】すなわち、送信側においては、情報信号の
一定の情報単位が複数個集まって所定の単位をなすとと
もに所定の単位は各所定の単位を識別するための識別符
号を有する場合に、時間情報付加手段は前記情報信号の
所定の単位の基準となる固定された位置(タイミング)
から時間情報(TS)が付加される位置(タイミング)
までの時間を計数する所定単位内計数手段であるMビッ
トカウンタ55aにより構成されており、その特徴は、
時間情報(TS)が情報信号の所定の単位の基準となる
固定された位置(タイミング)から時間情報(TS)が
付加される位置(タイミング)までの時間を表す所定単
位内時間情報である下位ビット(Mビット)の情報によ
り構成されているところである。
That is, on the transmitting side, when a plurality of certain information units of an information signal are collected to form a predetermined unit and the predetermined unit has an identification code for identifying each predetermined unit, the time information The adding means is a fixed position (timing) serving as a reference for a predetermined unit of the information signal.
(Timing) at which time information (TS) is added from
It is constituted by an M-bit counter 55a which is a predetermined unit counting means for counting the time until
Time information (TS) is time information within a predetermined unit, representing time from a fixed position (timing) serving as a reference of a predetermined unit of an information signal to a position (timing) to which the time information (TS) is added. It is composed of bits (M bits) of information.

【0182】一方、受信側においては、情報信号の一定
の情報単位が複数個集まって所定の単位をなすとともに
所定の単位は各所定の単位を識別するため識別符号を有
する場合に、情報信号の所定の単位の基準となる固定さ
れた位置(タイミング)から時間情報(TS)が付加さ
れる位置(タイミング)までの時間を表す所定単位内時
間情報である下位ビット(Mビット)により構成され、
この一定の情報単位の情報信号毎に付加されている時間
情報に応じて一定の情報単位の情報信号毎に前記情報信
号の所定単位内時間情報が表す時間一定の情報単位(ブ
ロック)を遅延する時間情報読出手段56bと時間情報
蓄積手段57bと第2のカウンタであるMビットカウン
タ59bと比較手段60bとにより構成とされており、
その特徴は、時間情報(TS)が情報信号の所定の単位
の基準となる固定された位置(タイミング)から時間情
報(TS)が付加される位置(タイミング)までの時間
を表す所定単位内時間情報である下位ビット(Mビッ
ト)の情報により構成され、この一定の情報単位の情報
信号毎に付加されている時間情報に応じて一定の情報単
位の情報信号毎に情報信号の所定単位内時間情報が表す
時間一定の情報単位(ブロック)を遅延する構成とされ
ているところである。
On the other hand, on the receiving side, when a plurality of certain information units of an information signal are collected to form a predetermined unit and the predetermined unit has an identification code for identifying each predetermined unit, the information signal is It is constituted by lower bits (M bits) which are time information in a predetermined unit representing time from a fixed position (timing) serving as a reference of a predetermined unit to a position (timing) to which time information (TS) is added,
A constant time information unit (block) represented by time information within a predetermined unit of the information signal is delayed for each information signal of the constant information unit in accordance with the time information added to each information signal of the constant information unit. It comprises time information reading means 56b, time information accumulating means 57b, M-bit counter 59b as a second counter, and comparing means 60b.
The feature is that the time within a predetermined unit indicating the time from a fixed position (timing) where the time information (TS) is a reference of a predetermined unit of the information signal to a position (timing) where the time information (TS) is added. It is composed of information of lower bits (M bits), which is information, and the time within the predetermined unit of the information signal is determined for each information signal of the predetermined information unit in accordance with the time information added to the information signal of the predetermined information unit. It is configured to delay a constant time information unit (block) represented by information.

【0183】また、1つの集合情報単位を一定時間内に
蓄積された情報とする場合、例えば一定の情報単位であ
るブロックが映像信号の1ライン周期内に発生した数を
集めて1つの集合情報単位をなす場合は本実施の形態に
おけるNビットカウンタ54b、58bを不要とするこ
とができる。すなわち、送信側においては、情報信号の
一定の情報単位が複数個集まって一定の時間長を有する
所定の単位をなす場合に、時間情報付加手段は前記情報
信号の所定の単位の基準となる固定された位置(タイミ
ング)から時間情報(TS)が付加される位置(タイミ
ング)までの時間を計数する所定単位内計数手段である
Mビットカウンタ55bにより構成されており、その特
徴は、時間情報(TS)が情報信号の所定の単位の基準
となる固定された位置(タイミング)から時間情報(T
S)が付加される位置(タイミング)までの時間を表す
所定単位内時間情報である下位ビット(Mビット)の情
報により構成されているところである。
When one set of information units is assumed to be information accumulated within a certain period of time, for example, the number of blocks generated as a certain information unit within one line cycle of a video signal is collected to form one set of information. When the unit is used, the N-bit counters 54b and 58b in the present embodiment can be omitted. That is, on the transmitting side, when a plurality of certain information units of the information signal are gathered to form a predetermined unit having a certain time length, the time information adding unit sets the fixed unit serving as a reference of the predetermined unit of the information signal. An M-bit counter 55b, which is a counting unit within a predetermined unit, that counts the time from the set position (timing) to the position (timing) where the time information (TS) is added, is characterized by the time information ( TS) from a fixed position (timing) serving as a reference of a predetermined unit of the information signal to time information (T
This is configured by lower-order bit (M-bit) information that is time information in a predetermined unit indicating a time until a position (timing) where S) is added.

【0184】一方、受信側においては、情報信号の一定
の情報単位が複数個集まって一定の時間長を有する所定
の単位をなす場合に、一定の情報信号あるいは所定の単
位の数を計数することにより得られる情報信号の所定の
単位の基準となる固定された位置(タイミング)から時
間情報(TS)が付加される位置(タイミング)までの
時間を表す所定単位内時間情報である下位ビット(Mビ
ット)により構成され、この一定の情報単位の情報信号
毎に付加されている時間情報に応じて一定の情報単位の
情報信号毎に前記情報信号の所定単位内時間情報が表す
時間一定の情報単位(ブロック)を遅延する時間情報読
出手段56bと時間情報蓄積手段57bと第2のカウン
タであるMビットカウンタ59bと比較手段60bとに
より構成とされており、その特徴は、時間情報(TS)
が一定の情報信号あるいは所定の単位の数を計数するこ
とにより得られる情報信号の所定の単位の基準となる固
定された位置(タイミング)から時間情報(TS)が付
加される位置(タイミング)までの時間を表す所定単位
内時間情報である下位ビット(Mビット)により構成さ
れ、この一定の情報単位の情報信号毎に付加されている
時間情報に応じて一定の情報単位の情報信号毎に情報信
号の所定単位内時間情報が表す時間一定の情報単位(ブ
ロック)を遅延する構成とされているところである。
On the other hand, on the receiving side, when a plurality of certain information units of an information signal are collected to form a predetermined unit having a certain time length, the number of the certain information signal or the predetermined unit is counted. The lower bits (M Bit), and a time constant information unit represented by time information within a predetermined unit of the information signal for each information signal of the certain information unit according to the time information added to each information signal of the certain information unit It comprises time information reading means 56b for delaying (block), time information accumulating means 57b, M-bit counter 59b as a second counter, and comparing means 60b. Ri, the features, time information (TS)
From a fixed position (timing) serving as a reference of a predetermined unit of an information signal obtained by counting a certain information signal or a predetermined number of units to a position (timing) to which time information (TS) is added Is formed by lower bits (M bits) which are time information in a predetermined unit representing the time of the predetermined information unit, and information is generated for each information signal of the predetermined information unit according to the time information added to each information signal of the predetermined information unit. This is a configuration in which a constant time information unit (block) represented by time information within a predetermined unit of a signal is delayed.

【0185】このような構成にすることにより、(実施
の形態6)と同様の効果が得られる。なお、本実施の形
態では(実施の形態2)に時間情報付加手段39、時間
情報再生手段40を設けたものであるが、他の実施の形
態に時間情報付加手段を設けても同様の効果が得られ
る。
By adopting such a configuration, the same effect as that of (Embodiment 6) can be obtained. In the present embodiment, the time information adding means 39 and the time information reproducing means 40 are provided in (Embodiment 2), but the same effect can be obtained by providing the time information adding means in other embodiments. Is obtained.

【0186】なお、本実施の形態では所定の単位は映像
信号の1ラインとしたが、所定の単位は一定の間隔であ
ればよい。従って、所定の単位を映像信号のnライン
(nは1以上の自然数)とすることもできるし、所定の
単位を映像信号のnフィールド、nフレーム(nは1以
上の自然数)としてもよい。また、映像信号の所定の単
位の固定された位置(タイミング)はライン、フィール
ド、フレームのいずれかに同期したものであればよい。
In the present embodiment, the predetermined unit is one line of the video signal, but the predetermined unit may be any constant interval. Therefore, the predetermined unit may be n lines (n is a natural number of 1 or more) of the video signal, or the predetermined unit may be n fields of the video signal and n frames (n is a natural number of 1 or more). The fixed position (timing) of the predetermined unit of the video signal may be any position as long as it is synchronized with one of the line, the field, and the frame.

【0187】従って、必ずしもライン、フィールド、フ
レームのいずれかの先頭でなくともよい。また、所定の
単位が1ラインである場合はラインカウンタ、1フィー
ルドである場合はフィールドカウンタ、1フレームであ
る場合はフレームカウンタを番号計数手段として用いる
ことができる。
Therefore, it is not always necessary to be the head of any of the line, the field, and the frame. Further, when the predetermined unit is one line, a line counter can be used as a number counter, and when one unit is one field, a field counter can be used.

【0188】(実施の形態11)図23は本発明の一実
施の形態である伝送システム若しくは伝送方法及びこれ
を構成する送信装置若しくは送信方法と受信装置若しく
は受信方法とを示した図である。なお、上記実施の形態
において既に説明したものは同じ符号を用い、その説明
を省略する。
(Embodiment 11) FIG. 23 is a diagram showing a transmission system or a transmission method according to an embodiment of the present invention, and a transmission device or a transmission method and a reception device or a reception method constituting the transmission system or the transmission method. Note that components already described in the above embodiment use the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0189】図23において、32はデジタル映像信号
を情報量を圧縮せずに出力する非圧縮手段である。33
は可変長符号化手段3の出力信号と非圧縮手段32の出
力信号とのどちらが入力されたかを識別し、情報量が圧
縮された信号(以下、圧縮信号という)か情報量が圧縮
されていない信号(以下、非圧縮信号という)かを識別
するための識別信号を付加する識別信号付加手段であ
り、入力された信号が圧縮信号の場合は、その圧縮され
た信号のブロックを複数ブロック分集めて出力する。3
4は識別信号付加手段33の出力信号に同期信号を付加
する同期信号付加手段であり、送信すべき信号が圧縮信
号の場合は複数ブロックの映像信号に一つの同期信号を
付加したものを一つの集合情報単位として、送信すべき
信号が非圧縮信号の場合は1つのブロックの映像信号に
一つの同期信号を付加したものを一つの集合情報単位と
して伝送路である同軸ケーブル6に出力(送信)する。
In FIG. 23, reference numeral 32 denotes non-compression means for outputting a digital video signal without compressing the information amount. 33
Identifies which of the output signal of the variable length coding means 3 and the output signal of the non-compression means 32 is input, and the signal whose information amount is compressed (hereinafter referred to as a compressed signal) or the information amount is not compressed An identification signal adding means for adding an identification signal for identifying whether the signal is a signal (hereinafter, referred to as an uncompressed signal). If the input signal is a compressed signal, a plurality of blocks of the compressed signal are collected. Output. Three
Reference numeral 4 denotes a synchronizing signal adding unit for adding a synchronizing signal to the output signal of the identification signal adding unit 33. When the signal to be transmitted is a compressed signal, a signal obtained by adding one synchronizing signal to a plurality of blocks of video signals is converted into one signal. If the signal to be transmitted is an uncompressed signal as an aggregate information unit, a signal obtained by adding one synchronization signal to the video signal of one block is output to the coaxial cable 6 as a transmission line as one aggregate information unit (transmission). I do.

【0190】35は入力(受信)された一つの集合情報
単位の信号のうち同期信号を除去する同期信号除去手段
である。36は入力された同期信号除去手段35の出力
信号を識別信号付加手段33が付加した信号に従って、
圧縮信号と非圧縮信号とのどちらが入力されたかを認識
し、圧縮信号が入力されたと認識した場合は後述するE
CCデコーダ37に、非圧縮信号が入力されと認識した
場合は後述する非伸張手段38に信号を出力する。38
は入力された識別信号認識手段36の出力信号を情報量
を伸張せずに出力する非伸張手段であり、37は入力さ
れた識別信号認識手段36の出力信号の所定の単位であ
る1ブロック毎の誤り訂正符号に基づいて符号化された
映像信号の誤りを検出・訂正するECCデコーダであ
る。
Reference numeral 35 denotes a synchronizing signal removing means for removing a synchronizing signal from the input (received) signal of one set information unit. Reference numeral 36 denotes an input output signal of the synchronization signal removing means 35 according to a signal added by the identification signal adding means 33,
It recognizes whether a compressed signal or an uncompressed signal has been input, and if it recognizes that a compressed signal has been input, E will be described later.
When the CC decoder 37 recognizes that a non-compressed signal has been input, it outputs a signal to a non-decompressing means 38 described later. 38
Is a non-expansion means for outputting the input output signal of the identification signal recognizing means 36 without expanding the information amount, and 37 is a predetermined unit of the input output signal of the identification signal recognizing means 36 for each block. This is an ECC decoder that detects and corrects an error of a video signal encoded based on the error correction code.

【0191】すなわち、送信装置若しくは送信方法は、
入力された映像信号の情報量を圧縮し一定の情報単位毎
に出力する圧縮手段4、圧縮手段4の出力信号をn単位
(nは1以上の自然数)集めて誤り訂正信号を付加する
ECCエンコーダ12と、入力された情報信号を圧縮せ
ずに一定の集合情報単位毎に出力する非圧縮手段32
と、ECCエンコーダ12の出力信号が入力された場合
はECCエンコーダ12の出力信号を複数単位集めて出
力し、非圧縮手段32の出力信号が入力された場合は集
合情報単位を一つ出力するとともに圧縮信号か否かを識
別する識別符号を付加する識別情報付加手段33と、識
別情報付加手段33の出力信号に一つの同期信号を付加
する同期信号付加手段34とを備え、同期信号付加手段
34の出力信号を送信する構成とした。その特徴は情報
信号は情報量が圧縮された一定の情報単位であるブロッ
クの圧縮信号を複数単位集め1つの集合情報単位として
送信する送信装置と、一定の情報単位の情報量が圧縮さ
れていない情報信号、すなわち非圧縮信号の1つを1つ
の集合情報単位として送信する送信装置とを備え、どち
らの送信装置から出力された信号であるかを識別する信
号を付加し、さらに1つの同期信号を付加するようにし
た送信装置若しくは送信方法である。
That is, the transmitting device or transmitting method is as follows:
A compression unit 4 for compressing the information amount of the input video signal and outputting the information unit for each fixed information unit; an ECC encoder for collecting an output signal of the compression unit 4 in n units (n is a natural number of 1 or more) and adding an error correction signal 12 and a non-compressing means 32 for outputting the input information signal for each given set of information units without compressing them.
When the output signal of the ECC encoder 12 is input, a plurality of units of the output signal of the ECC encoder 12 are collected and output. When the output signal of the non-compression means 32 is input, one set information unit is output. An identification information adding means 33 for adding an identification code for identifying whether the signal is a compressed signal or not, and a synchronization signal adding means 34 for adding one synchronization signal to an output signal of the identification information adding means 33 are provided. Is transmitted. The feature is that the information signal is a transmission device that collects a plurality of units of a compressed signal of a block, which is a fixed information unit in which the information amount is compressed, and transmits it as one aggregate information unit, and the information amount of the fixed information unit is not compressed. A transmitting device for transmitting one of the information signals, that is, one of the uncompressed signals as one collective information unit, adding a signal for identifying which signal is output from which transmitting device, and further adding one synchronization signal Is added to the transmission device or the transmission method.

【0192】一方、受信装置若しくは受信方法は、一つ
の同期信号と複数単位の圧縮された情報信号若しくは1
つの圧縮されていない情報信号を1つの集合情報単位と
して受信するとともに受信された信号のうち同期信号を
除去する同期信号除去手段35と、同期信号除去手段3
5の出力信号を圧縮信号か否かを識別する識別符号に従
って分配する識別信号認識手段36と、識別信号認識手
段36の出力信号が圧縮信号の場合に、誤り訂正信号を
付加された一定の情報単位毎に誤り訂正信号に基づいて
信号の誤り訂正を行うECCデコーダ37と、ECCデ
コーダ37の出力信号を一定の情報単位毎に伸張する伸
張手段11と、識別信号認識手段の出力信号のうち非圧
縮信号を入力する非伸張手段38とを備えており、その
特徴は情報信号は情報量が圧縮された一定の情報単位で
あるブロックの圧縮信号を複数単位集め1つの集合情報
単位として受信する受信装置と、1つの同期信号と一定
の情報単位の非圧縮信号の1つを1つの集合情報単位と
して受信する受信装置とを備え、1つの集合情報単位に
1つの単位の情報信号が含まれているか複数単位の情報
信号が含まれているかを識別し、その識別結果に基づい
て受信装置を選択する構成したものである。
On the other hand, the receiving apparatus or the receiving method includes one synchronous signal and a plurality of compressed information signals or
Synchronous signal removing means 35 for receiving two uncompressed information signals as one aggregate information unit and removing a synchronous signal from the received signals;
Signal identification means 36 for distributing the output signal of No. 5 in accordance with an identification code for identifying whether or not the signal is a compressed signal; and when the output signal of the identification signal recognition means 36 is a compressed signal, fixed information to which an error correction signal is added. An ECC decoder 37 that performs error correction of the signal based on the error correction signal for each unit; an expansion unit 11 that expands the output signal of the ECC decoder 37 for each fixed information unit; A non-expansion means 38 for inputting a compressed signal is provided. A feature of the information signal is that a plurality of units of a compressed signal of a block, which is a fixed information unit whose information amount is compressed, are collected and received as one aggregate information unit. And a receiving device for receiving one of the synchronization signal and one of the uncompressed signals of a certain information unit as one set of information unit, and one unit of information for one set of information unit. No. identifies whether the contains multiple units of information signals it contains, which is constituted to select a receiving apparatus based on the identification result.

【0193】このような送信装置若しくは送信方法と受
信装置若しくは受信方法とにより伝送路を介して伝送シ
ステムを構成している。以上のような伝送システム及び
これを構成する送信装置と受信装置とにより送受信され
るデータ形式を図24を用いて説明する。図24は1つ
の集合情報単位におけるデータ形式を表した図である。
図24(a)は本実施の形態の圧縮信号のデータ形式を
示す図であり、圧縮情報信号a(映像信号a)、圧縮情
報信号b(映像信号b)、圧縮情報信号c(映像信号
c)は映像入力信号の情報量を圧縮しブロック化した信
号であり、この1ブロックの情報信号の各々に誤り訂正
信号(誤り訂正符号)を付加して複数個集め、これに1
つの同期信号を付加して一つ集合情報単位の信号を形成
している。一方、図24(b)は、本実施の形態の非圧
縮信号のデータ形式を示す図であり、非圧縮情報信号
(映像信号)は映像入力信号の情報量を圧縮せずにブロ
ック化した信号であり、この1ブロックの情報信号の1
つと、これに1つの同期信号を付加して一つ集合情報単
位の信号を形成している。
[0193] The transmission system is configured by the transmission device or the transmission method and the reception device or the reception method via the transmission path. The transmission system as described above and the data format transmitted and received by the transmission device and the reception device constituting the transmission system will be described with reference to FIG. FIG. 24 is a diagram showing a data format in one set information unit.
FIG. 24A is a diagram showing the data format of a compressed signal according to the present embodiment, and includes a compressed information signal a (video signal a), a compressed information signal b (video signal b), and a compressed information signal c (video signal c). ) Is a signal obtained by compressing the amount of information of the video input signal into blocks, and adding an error correction signal (error correction code) to each of the information signals of one block to collect a plurality of signals.
One synchronization signal is added to form one set information unit signal. On the other hand, FIG. 24B is a diagram showing a data format of an uncompressed signal according to the present embodiment. An uncompressed information signal (video signal) is a signal obtained by blocking the information amount of a video input signal without compression. And 1 of the information signal of this one block
In addition, one synchronization signal is added to this to form a signal of one set information unit.

【0194】このような構成にすることにより、複数の
情報(信号)源を1つの集合情報単位に含めることがで
き、また識別信号により非圧縮信号も含めることができ
信号の伝送を効率よく行うことができる。なお、本実施
の形態では1ブロック毎の映像信号に誤り訂正符号を付
加したが情報信号2ブロック(2単位)ごとに誤り訂正
信号を付加するなど複数単位毎の映像信号に誤り訂正符
号を付加しても同様の効果が得られる。
With such a configuration, a plurality of information (signal) sources can be included in one set information unit, and an uncompressed signal can be included by an identification signal, so that signal transmission can be performed efficiently. be able to. In this embodiment, an error correction code is added to a video signal for each block, but an error correction code is added to a video signal for a plurality of units such as adding an error correction signal for every two blocks (two units) of an information signal. The same effect can be obtained.

【0195】また、本実施の形態では(実施の形態2)
のものに非圧縮情報信号を送信若しくは受信する装置又
は方法を付加した例を示したが、他の実施の形態(実施
の形態1〜実施の形態5)のものに非圧縮情報信号を送
信若しくは受信する装置又は方法を付加したものでも同
様の効果が得られる。 (実施の形態12)図25は本発明の第12の実施の形
態である伝送システムの1つの集合情報単位におけるデ
ータ形式を表した図である。なお、上記実施の形態にお
いて既に説明したものは同じ符号を用い、その説明を省
略する。また、本実施の形態は(実施の形態2)をSD
I規格(Serial Digital Interf
ace)(SMPTE 259M(PROPOSED
SMPTE STANDARD FOR TELEVI
SION 10Bit 4:2:2 Componen
t and 4fsc Composite Digi
tal Signals))に適用したものである。
In the present embodiment (Embodiment 2)
Although an example in which an apparatus or a method for transmitting or receiving an uncompressed information signal is added to that of the above-described embodiment, an uncompressed information signal is transmitted or transmitted to another embodiment (Embodiments 1 to 5). A similar effect can be obtained by adding a receiving device or method. (Twelfth Embodiment) FIG. 25 is a diagram showing a data format in one set information unit of a transmission system according to a twelfth embodiment of the present invention. Note that components already described in the above embodiment use the same reference numerals, and description thereof will be omitted. In the present embodiment, (Embodiment 2) is referred to as SD
I standard (Serial Digital Interf)
ace) (SMPTE 259M (PROPOSED)
SMPTE STANDARD FOR TELEVI
SION 10Bit 4: 2: 2 Component
t and 4fsc Composite Digi
tal Signals)).

【0196】図25Aは、本発明の第7の実施の形態で
ある伝送システムの1つの集合情報単位におけるデータ
形式を表した図である。図25A(a)は、1つの集合
情報単位におけるデータ形式全体を示したものであり、
図25A(a)において、Ancillary Dat
a Spaceは同期信号と情報信号以外の信号であっ
て、映像信号自体ではないが必要となる情報信号である
補助データ信号を設ける領域である。このAncill
ary Data Spaceは268ワード(1ワー
ド=10ビット)設けられている。Active Vi
deo Line Spaceは情報信号を設ける領域
であり、1440ワード(コンポーネントデジタル映像
情報の1ライン分に相当する)設けている。
FIG. 25A is a diagram showing a data format in one set information unit of the transmission system according to the seventh embodiment of the present invention. FIG. 25A (a) shows the entire data format in one set information unit.
In FIG. 25A (a), Ancillary Dat
a Space is a signal other than the synchronization signal and the information signal, and is an area where an auxiliary data signal which is not a video signal itself but is a necessary information signal is provided. This Anchill
The ary Data Space is provided with 268 words (1 word = 10 bits). Active Vi
The “deo line space” is an area where information signals are provided, and is provided with 1440 words (corresponding to one line of component digital video information).

【0197】なお、EAV(End of Activ
e Video)は同期コードの1つであって、PAY
LOAD(Active Area)の直後に設けられ
た同期コードである。SAV(Start of Ac
tive Video)は、同期コードの1つであって
PAYLOAD(Active Area)の直前に設
けられた同期コードである。ANC Data Pac
ket(Ancillary Data Packe
t)は、EAVとSAVの間がHANC(H(hori
zontal)のANC)のエリアであるがそこに補助
的に入れられたオプション的なデータをいい、一般的に
は、ここにオーディオデータを挿入して用いている。以
上が、SDI規格によって定められているデータ形式の
概略である。
It should be noted that EAV (End of Active)
e Video) is one of the synchronization codes, and PAY
This is a synchronization code provided immediately after LOAD (Active Area). SAV (Start of Ac)
"active Video" is one of the synchronization codes, and is a synchronization code provided immediately before PAYLOAD (Active Area). ANC Data Pac
ket (Ancillary Data Package)
t) is that HANC (H (hori) between EAV and SAV.
Zone ANC) area, but refers to optional data supplementarily inserted therein. Generally, audio data is inserted here and used. The above is the outline of the data format defined by the SDI standard.

【0198】つぎに、本発明をSDI規格に適用した場
合の一実施の形態を以下に示す。図25A(b)はSD
I規格中、Active Video Line Sp
aceを詳細に示した図であり、図25A(b)におい
て、一定の情報単位は174ワードとされており、この
一定の情報単位が8個集まって1つのActiveVi
deo Line Spaceを形成している。なお、
余りの48ワードは、未使用領域としてブランクデータ
を入れてもよいが、補助データを入れて使用するなど追
加オプションとして使うことができる。
Next, an embodiment in which the present invention is applied to the SDI standard will be described below. FIG. 25A (b) shows SD
Active Video Line Sp
FIG. 25A is a diagram showing the details of the ace. In FIG. 25A (b), the fixed information unit is 174 words, and eight fixed information units are collected to form one ActiveVi.
Deo Line Space is formed. In addition,
The remaining 48 words may contain blank data as an unused area, but can be used as an additional option such as using auxiliary data.

【0199】つぎに、図25A(c)は本実施の形態の
一定の情報単位を詳細に示した図であり、図25A
(c)において、Data Packet Paylo
adは圧縮された情報が設けられる領域であり、162
ワード設けられている。ReedSolomonはEC
Cが設けられる領域であり、4ワード設けられている。
Time Stampは時間を表す情報であり、3ワー
ド設けられている。なお、SAD(Source Ad
dress)は、送り側(送信側)の機器アドレスであ
り、DADと共に機器のルーティングが可能である。D
AD(Destination Address)は、
受け側(受信側)の機器アドレスである。DT(Dat
a Type)BLOCK内のデータ(DVCPROで
は、162ワード)が何であるかしめすものである。
Next, FIG. 25A (c) is a diagram showing in detail a certain information unit of the present embodiment.
In (c), Data Packet Paylo
ad is an area where compressed information is provided, and 162
Words are provided. ReedSolomon is EC
An area where C is provided, and four words are provided.
Time Stamp is information indicating time, and is provided with three words. In addition, SAD (Source Ad)
“address” is a device address of the sending side (transmitting side), and the device can be routed together with the DAD. D
AD (Destination Address)
This is the device address of the receiving side (receiving side). DT (Dat
a Type) This indicates what the data (162 words in DVCPRO) in BLOCK is.

【0200】PT(Packet Type)はSDI
データパケットのタイプを示すものであり、例えば、T
IME STAMPが有効か無効かなどを示している。
WC(Word Count)SDIデータパケットペ
イロードの中の有効データ長を示す。なお、本実施の形
態では1ブロック毎の映像信号に誤り訂正符号を付加し
たが図4(d)、(e)のように情報信号2ブロック
(2単位)ごとに誤り訂正信号を付加するなど複数単位
毎の映像信号に誤り訂正符号を付加しても同様の効果が
得られる。 すなわち、送信装置又は送信方法におい
て、その特徴はMバイト(本実施の形態では1440ワ
ード)の情報信号を1つの集合情報単位として送受信す
る伝送システム(SDI規格システム)において、(実
施の形態1)〜(実施の形態6)に記載した送信装置又
は送信方法の一定の情報単位をNバイト(M>Nであ
り、M、Nは自然数)(本実施の形態では174ワー
ド)とすることである。
The PT (Packet Type) is SDI
Indicates the type of data packet, for example, T
It indicates whether the IME STAMP is valid or invalid.
Indicates the effective data length in the WC (Word Count) SDI data packet payload. In the present embodiment, the error correction code is added to the video signal for each block. However, as shown in FIGS. 4D and 4E, the error correction signal is added for every two blocks (two units) of the information signal. The same effect can be obtained even if an error correction code is added to a video signal for each of a plurality of units. That is, the transmitting apparatus or the transmitting method is characterized by a transmission system (SDI standard system) that transmits and receives an M-byte (1440 words in the present embodiment) information signal as one aggregate information unit (Embodiment 1). To (Embodiment 6) is to use a fixed information unit of N bytes (M> N, where M and N are natural numbers) (174 words in the present embodiment). .

【0201】一方、受信装置又は受信方法において、そ
の特徴はMバイト(本実施の形態では1440ワード)
の情報信号を1つの集合情報単位として送受信する伝送
システム(SDI規格システム)において、(実施の形
態1)〜(実施の形態6)に記載した受信装置又は受信
方法の一定の情報単位をNバイト(M>Nであり、M、
Nは自然数)(本実施の形態では174ワード)とする
ことである。
On the other hand, the characteristics of the receiving apparatus or receiving method are M bytes (1440 words in the present embodiment).
In the transmission system (SDI standard system) for transmitting and receiving the information signal as one aggregate information unit, a certain information unit of the receiving apparatus or the receiving method described in (Embodiment 1) to (Embodiment 6) is N bytes. (M> N, M,
N is a natural number) (174 words in this embodiment).

【0202】以上のような構成により、例えば、既存の
SDI規格を使用する機器のように、情報信号を設ける
データ領域が十分大きく設定されている既存の送信装置
又は受信装置においても、既存の設備を用いたままで、
1つの集合情報単位に多数の情報信号を含めることがで
き信号の伝送を効率よく行うことができる。つぎに、図
25Bは、本発明の第7の実施の形態である伝送システ
ムの1つの集合情報単位におけるもう一つのデータ形式
を表した図である。
With the above configuration, for example, even in an existing transmitting apparatus or receiving apparatus in which a data area for providing an information signal is set to be sufficiently large, such as an apparatus using the existing SDI standard, existing equipment can be used. While using
Many information signals can be included in one set information unit, and signal transmission can be performed efficiently. Next, FIG. 25B is a diagram showing another data format in one set information unit of the transmission system according to the seventh embodiment of the present invention.

【0203】ここで、図25B(a)は、SDI規格に
よって定められているデータ形式であり図25A(a)
と同じ図である。つぎに、本発明をSDI規格に適用し
た場合の一実施の形態を以下に示す。図25B(b)は
SDI規格中、Active Video Line
Spaceを詳細に示した図であり、図25B(b)に
おいて、一定の情報単位は171ワードとされており、
この一定の情報単位が8個集まって1つのActive
Video Line Spaceを形成している。な
お、余りの72ワードは、未使用領域としてブランクデ
ータを入れてもよいが、補助データを入れて使用するな
ど追加オプションとして使うことができる。
Here, FIG. 25B (a) is a data format defined by the SDI standard, and FIG. 25A (a)
It is the same figure as. Next, an embodiment in which the present invention is applied to the SDI standard will be described below. FIG. 25B (b) shows the Active Video Line in the SDI standard.
FIG. 25B is a diagram showing the Space in detail. In FIG. 25B (b), the constant information unit is 171 words,
Eight of these constant information units are collected into one Active
It forms a Video Line Space. The remaining 72 words may be filled with blank data as an unused area, but can be used as an additional option such as using auxiliary data.

【0204】つぎに、図25B(c)は本実施の形態の
一定の情報単位を詳細に示した図であり、図25B
(c)において、DIFBlock Dataは圧縮さ
れた情報が設けられる領域であり、DIF Block
IDは圧縮された情報の内容を識別する識別情報であ
り各々2つづつの領域が設けられている。TYPEは圧
縮方式やストリーム形式を示す情報であり、TT(Tr
ansmission Type)は転送速度や映像フ
レームの番号を示す情報、ST(Signal Typ
e)は信号形式を示す情報が各々設けられる領域であ
り、Reserved Dataは例えば時間情報が付
加できるように将来の目的のために予約されている情報
領域であり、ECCは4バイトのReed Solom
on符号が設けられる領域である。
Next, FIG. 25B (c) is a diagram showing in detail a certain information unit of the present embodiment.
In (c), DIF Block Data is an area where compressed information is provided.
The ID is identification information for identifying the content of the compressed information, and each area has two areas. TYPE is information indicating a compression method and a stream format, and TT (Tr
The transmission type is information indicating a transfer speed or a video frame number, and ST (Signal Type).
e) is an area in which information indicating a signal format is provided. Reserved Data is an information area reserved for a future purpose so that time information can be added. ECC is a 4-byte Reed Solom.
This is an area where an on code is provided.

【0205】なお、本実施の形態では1ブロック毎の映
像信号に誤り訂正符号を付加したが図4(d)、(e)
のように情報信号2ブロック(2単位)ごとに誤り訂正
信号を付加するなど複数単位毎の映像信号に誤り訂正符
号を付加しても同様の効果が得られる。すなわち、送信
装置又は送信方法において、その特徴はMバイト(本実
施の形態では1440ワード)の情報信号を1つの集合
情報単位として送受信する伝送システム(SDI規格シ
ステム)において、(実施の形態1)〜(実施の形態
6)に記載した送信装置又は送信方法の一定の情報単位
をNバイト(M>Nであり、M、Nは自然数)(本実施
の形態では171ワード)とすることである。
In the present embodiment, the error correction code is added to the video signal for each block.
The same effect can be obtained by adding an error correction code to a video signal of a plurality of units, such as adding an error correction signal for every two blocks (two units) of the information signal. That is, the transmitting apparatus or the transmitting method is characterized by a transmission system (SDI standard system) that transmits and receives an M-byte (1440 words in the present embodiment) information signal as one aggregate information unit (Embodiment 1). To (Embodiment 6) is to use a fixed information unit of N bytes (M> N, where M and N are natural numbers) (171 words in the present embodiment). .

【0206】一方、受信装置又は受信方法において、そ
の特徴はMバイト(本実施の形態では1440ワード)
の情報信号を1つの集合情報単位として送受信する伝送
システム(SDI規格システム)において、(実施の形
態1)〜(実施の形態6)に記載した受信装置又は受信
方法の一定の情報単位をNバイト(M>Nであり、M、
Nは自然数)(本実施の形態では171ワード)とする
ことである。
On the other hand, the characteristics of the receiving apparatus or the receiving method are M bytes (1440 words in the present embodiment).
In the transmission system (SDI standard system) for transmitting and receiving the information signal as one aggregate information unit, a certain information unit of the receiving apparatus or the receiving method described in (Embodiment 1) to (Embodiment 6) is N bytes. (M> N, M,
N is a natural number) (171 words in the present embodiment).

【0207】以上のような構成により、例えば、既存の
SDI規格を使用する機器のように、情報信号を設ける
データ領域が十分大きく設定されている既存の送信装置
又は受信装置においても、既存の設備を用いたままで、
1つの集合情報単位に多数の情報信号を含めることがで
き信号の伝送を効率よく行うことができる。なお、本実
施の形態では(実施の形態2)のものをSDI規格に適
用した場合を示したが、他の実施の形態(実施の形態1
〜実施の形態11)のものをSDI規格に適用しても同
様の効果が得られる。
With the above configuration, for example, even in an existing transmitting apparatus or receiving apparatus in which a data area for providing an information signal is set to be sufficiently large, such as an apparatus using an existing SDI standard, existing equipment is used. While using
Many information signals can be included in one set information unit, and signal transmission can be performed efficiently. In this embodiment, the case where (the second embodiment) is applied to the SDI standard has been described, but other embodiments (the first embodiment) are applied.
The same effects can be obtained by applying the first to eleventh embodiments to the SDI standard.

【0208】(実施の形態13)つぎに、同軸ケーブル
上にデジタル信号を伝送する際に、どの程度の符号長の
誤り訂正符号をつければ、伝送効率をあまり減少させる
ことなく十分な誤り訂正能力を保てるかについて述べ
る。まず、伝送路としては、伝送されるデジタル信号の
減衰量がそのクロックの半分の周波数(搬送波周波数の
半分の周波数)において20dB〜30dBを超えない
減衰量の長さの同軸ケーブルを使用する。
(Embodiment 13) Next, when a digital signal is transmitted over a coaxial cable, if an error correction code of any code length is added, sufficient error correction capability can be obtained without significantly reducing transmission efficiency. State that can be maintained. First, as a transmission line, a coaxial cable having a length of attenuation not exceeding 20 dB to 30 dB at a frequency half the clock (half the frequency of the carrier wave) of a digital signal to be transmitted is used.

【0209】すなわち、図26に放送局内やスタジオで
一般的に使用される5C2V同軸ケーブルのケーブル長
と減衰量との関係を示す。本実施の形態において、信号
の伝送クロック周波数は270MHzを用いるので、そ
の半分の周波数における信号減衰量が20dB〜30d
Bに相当する伝送距離(ケーブル長)は、伝送クロック
周波数が270MHzの場合は200m〜280mとな
り、360MHzの場合は170m〜250mとなる。
すなわち、その半分の周波数における信号減衰量が30
dBを超えない範囲に相当する伝送距離(ケーブル長)
は、伝送クロック周波数が270MHzの場合は280
m以下(約300m以下)となり、360MHzの場合
は250m以下となる。本実施の形態の誤り率測定にお
いて使用する5C2V同軸ケーブルの長さは200m及
び150mとして実験を行った。また、クロックの周波
数は270MHzとした。
That is, FIG. 26 shows the relationship between the cable length and the attenuation of a 5C2V coaxial cable generally used in a broadcasting station or a studio. In this embodiment, the signal transmission clock frequency is 270 MHz, so that the signal attenuation at half the frequency is 20 dB to 30 dB.
The transmission distance (cable length) corresponding to B is 200 m to 280 m when the transmission clock frequency is 270 MHz, and 170 m to 250 m when the transmission clock frequency is 360 MHz.
That is, the signal attenuation at half the frequency is 30
Transmission distance (cable length) that does not exceed dB
Is 280 when the transmission clock frequency is 270 MHz.
m (about 300 m or less), and 250 m or less for 360 MHz. The experiment was performed with the length of the 5C2V coaxial cable used in the error rate measurement of the present embodiment set to 200 m and 150 m. The clock frequency was 270 MHz.

【0210】以上のような伝送路を用い、(表1)に示
す6つの条件の信号を図27に示すような送信装置から
送信し、受信装置で受信してその誤り率を測定した。
Using the above transmission path, signals under the six conditions shown in (Table 1) were transmitted from the transmitting apparatus as shown in FIG. 27, received by the receiving apparatus, and their error rates were measured.

【0211】[0211]

【表1】 [Table 1]

【0212】ここで、信号の形態はカラーバーを使用
し、送信装置側で付加するジッタは周波数1MHz〜6
MHzであり、ジッタ量は0.7ns以下であり、信号
振幅は90%又は100%のものを使用した。すなわ
ち、ジッタは図28に示す範囲内のジッタを採用して行
った。図28はSMPTE259Mで規定されている伝
送条件の一部を示している。
Here, the signal form uses a color bar, and the jitter added on the transmitting apparatus side is 1 MHz to 6 MHz.
MHz, the jitter amount was 0.7 ns or less, and the signal amplitude was 90% or 100%. That is, the jitter was adopted by adopting the jitter within the range shown in FIG. FIG. 28 shows a part of the transmission conditions defined by SMPTE259M.

【0213】ここで、ジッタとはデジタル信号の伝送の
理想的な位置(タイミング)に対する時間変動であり、
タイミングジッタとはある特定の周波数(一般的には1
0Hzあるいはそれ以下)より大きな周波数で起きるデ
ジタル信号の伝送の位置(タイミング)的変動をいう。
また、アライメントジッタとはデジタル信号の伝送の信
号から抽出(再生)されたクロックに対する位置(タイ
ミング)的な変動をいい、ユニットインターバル(Un
it Interval:以下UIという。)とは1ク
ロックサイクル時間をいい、シリアル信号の伝送間の名
目上の最短時間に相当する。これら発明者が本実験で使
用した有線の伝送路上に伝送する信号の伝送方法はSM
PTE259M規格あるいはSMPTE292M規格で
規定されているものの範囲内である。
Here, jitter is a time variation with respect to an ideal position (timing) of digital signal transmission.
Timing jitter is a certain frequency (generally 1
(0 Hz or less) refers to a positional (timing) variation in the transmission of a digital signal occurring at a frequency greater than (0 Hz or less).
The alignment jitter refers to a change in position (timing) with respect to a clock extracted (reproduced) from a digital signal transmission signal, and is referred to as a unit interval (Un).
it Interval: Hereinafter referred to as UI. ) Means one clock cycle time, which corresponds to the nominal minimum time between transmission of serial signals. The transmission method of the signal transmitted on the wired transmission line used by the inventors in this experiment is SM
It is within the range specified by the PTE259M standard or the SMPTE292M standard.

【0214】誤り測定器でフィールド単位における誤り
検出を行い誤り数をカウントアップした。また、測定時
間と誤り数からエラーレートと誤り発生間隔を算出し
た。なお、フィールド単位の誤り検出を行っているの
で、フィールド単位での誤り数が1ビット以上であって
も測定結果として1フィールドに1回の誤りがあったも
のとしている。従って、実際のエラーレートはデスクラ
ンブルによる誤り波及や1フィールド内で複数個の誤り
が発生することも考えられることから、以下に示すエラ
ーレートの測定結果よりも、さらに悪くなる可能性があ
る。
The error was detected in the field unit by the error measuring device, and the number of errors was counted up. Further, an error rate and an error occurrence interval were calculated from the measurement time and the number of errors. Since error detection is performed in units of fields, it is assumed that even if the number of errors in units of fields is 1 bit or more, there is one error in one field as a measurement result. Therefore, the actual error rate may be worse than the error rate measurement result described below, because the error spread due to the descrambling and a plurality of errors may occur in one field.

【0215】上記条件に沿って発明者が実験を行った結
果を(表2)〜(表7)に示す。
The results of experiments conducted by the inventor under the above conditions are shown in (Table 2) to (Table 7).

【0216】[0216]

【表2】 [Table 2]

【0217】[0219]

【表3】 [Table 3]

【0218】[0218]

【表4】 [Table 4]

【0219】[0219]

【表5】 [Table 5]

【0220】[0220]

【表6】 [Table 6]

【0221】[0221]

【表7】 [Table 7]

【0222】ここで、エラーレートは エラーレート=誤り数/(測定時間×270Mbps) で計算している。以上のような条件であっても、厳しい
伝送環境では誤り率が1×10-8程度になる場合があ
る。この誤り率は従来の非圧縮のデジタル映像信号を伝
送する場合は、肉眼でほとんど検出できないため、実用
上問題なかった。
Here, the error rate is calculated as follows: error rate = number of errors / (measurement time × 270 Mbps). Even under the above conditions, the error rate may be about 1 × 10 −8 in a severe transmission environment. When transmitting a conventional uncompressed digital video signal, this error rate is hardly detectable with the naked eye, so there is no practical problem.

【0223】しかし、MPEG(Moving Pic
ture Experts Group)やDVC(D
egital Video Cassette)のよう
な圧縮信号を伝送する場合、図5に示すように1ビット
のエラーがDCTのエリア単位、スライス単位、あるい
はGOP(Group of Picture)単位で
誤り波及を引き起こし、大きな画質劣化になる。画質劣
化の影響度合いは、圧縮アルゴリズムやビット誤りの発
生した場所により異なるが、いずれにしても何らかの誤
り対策を講じなければ実用上問題となる。
However, MPEG (Moving Pic)
cure Experts Group) or DVC (D
When transmitting a compressed signal such as digital video cassette, a one-bit error causes error propagation in DCT area units, slice units, or GOP (Group of Picture) units, as shown in FIG. become. The degree of influence of the image quality degradation differs depending on the compression algorithm and the location where the bit error has occurred, but in any case, if no countermeasures are taken against the error, it becomes a practical problem.

【0224】例えば、伝送速度27Mbps(bit
per second)の圧縮信号をクロック周波数2
70MHzの条件で伝送する場合、ビット誤り率が「1
×10-11」で平均誤り発生間隔は約1時間、ビット誤
り率が「1×10-10」で平均誤り発生間隔は約6分、
ビット誤り率が「1×10-9」で平均誤り発生間隔は約
37秒、ビット誤り率が「1×10-8」で平均誤り発生
間隔は約3.7秒となるので、伝送パラメータが以上の
ような条件であっても実用に耐えることができない。
For example, a transmission speed of 27 Mbps (bit
per second) compressed signal at clock frequency 2
When transmitting under the condition of 70 MHz, the bit error rate is “1”.
× 10 −11 ”, the average error occurrence interval is about 1 hour, the bit error rate is“ 1 × 10 −10 ”, the average error occurrence interval is about 6 minutes,
Since the bit error rate is “1 × 10 −9 ” and the average error occurrence interval is about 37 seconds, and the bit error rate is “1 × 10 −8 ” and the average error occurrence interval is about 3.7 seconds, the transmission parameters are Even under the above conditions, it cannot be put to practical use.

【0225】ここで、誤り対策の手段として、誤りのあ
ったパケットを再送するという方法があるが、これでは
再送による伝送時間が遅延するとともに片方向伝送シス
テム(例えば、SMPTE 259M)では再送メカニ
ズムを実現するのが困難である。一方、誤り訂正符号を
付加する方法では、伝送する信号に含まれる情報信号の
割合が減少するため伝送効率が低下する。付加情報を少
なくするために誤り訂正符号の符号長を短くすれば、誤
り訂正能力は低くなる。従って、どの程度の符号長の誤
り訂正符号を付加すれば、伝送効率をあまり減少させる
ことなく十分な誤り訂正能力を保つことができるかが課
題となっている。
Here, as a countermeasure against errors, there is a method of retransmitting an erroneous packet. However, in this method, the transmission time due to the retransmission is delayed, and in a one-way transmission system (for example, SMPTE 259M), a retransmission mechanism is used. Difficult to achieve. On the other hand, in the method of adding an error correction code, the ratio of information signals included in a signal to be transmitted is reduced, so that transmission efficiency is reduced. If the code length of the error correction code is shortened in order to reduce the additional information, the error correction capability decreases. Therefore, a problem is how much code length of an error correction code can be added to maintain sufficient error correction capability without significantly reducing transmission efficiency.

【0226】本実施の形態は、かかる課題を解決するも
のであり、以下にどの程度の符号長の誤り訂正符号を付
加すればよいかをその理由とともに詳細に説明する。図
29はリードソロモン符号の誤り訂正能力を示す図であ
る。ここで、図29の横軸に示すBER(Bit Er
ror Rate)はビットエラーレート、すなわち、
伝送路上でのビット誤りの発生率を表しており、図9の
縦軸に示すPbe(Block error rat
e)はブロックエラーレート、すなわち、誤り訂正を行
っても訂正できなかったブロックの発生率を表してい
る。
The present embodiment solves such a problem, and the following describes in detail what length of error correction code should be added together with the reason. FIG. 29 is a diagram illustrating the error correction capability of the Reed-Solomon code. Here, the BER (Bit Er) shown on the horizontal axis of FIG.
rr Rate) is the bit error rate, ie,
It indicates the rate of occurrence of bit errors on the transmission path, and indicates Pbe (Block error rate) shown on the vertical axis of FIG.
e) represents the block error rate, that is, the rate of occurrence of blocks that could not be corrected even after error correction.

【0227】図29においてブロック長N=255バイ
ト(1バイト=8ビット)であり、8ビットのリードソ
ロモン符号を付加する場合の最大のブロック長である。
また、図29はスクランブルドNRZI符号による誤り
波及をも考慮した図である。すなわち、この方式は伝送
路上でデジタル信号の1と0が平均的に発生するように
ランダマイズを行うものである。この方式では誤りが発
生すると次に続く11ビットの内6ビットに誤りが伝播
する。従って、1ビットのエラーが発生すると必ず2ワ
ード(1ワード=10ビットである)にわたって誤りが
波及する。従って、リードソロモン符号の誤り訂正能力
は、T=2以上(すなわち誤り訂正符号は、最小でも4
バイト以上)でなければならない。
In FIG. 29, the block length N = 255 bytes (1 byte = 8 bits), which is the maximum block length when an 8-bit Reed-Solomon code is added.
FIG. 29 is a diagram in which error propagation by a scrambled NRZI code is also taken into consideration. That is, in this method, randomization is performed so that digital signals 1 and 0 are generated on the transmission path on average. In this system, when an error occurs, the error propagates to 6 bits out of the following 11 bits. Therefore, whenever an error of one bit occurs, the error propagates over two words (1 word = 10 bits). Therefore, the error correction capability of the Reed-Solomon code is T = 2 or more (that is, the error correction code has a minimum of 4
Bytes or more).

【0228】なお、誤り訂正符号自身もブロックの中に
含んでいる。誤り訂正符号を一定にした場合、ブロック
長が長くなるほど訂正能力は低くなるから、図29は、
最も誤り訂正能力の低い場合の訂正能力を示したものと
いうことになる。ここで、Tは、1ブロック中訂正可能
なシンボル(バイト)の数を表しており、例えば、4バ
イトのリードソロモン(誤り訂正)符号をブロックに付
加した場合、1ブロック中に2シンボル(バイト)まで
のシンボル(バイト)エラーが訂正可能(T=2)であ
り、2バイトのリードソロモン(誤り訂正)符号を付加
した場合、1ブロック中に1シンボル(バイト)までの
シンボル(バイト)エラーが訂正可能(T=1)であ
る。 また、T=0は、誤り訂正符号が付加されていな
い場合を示している。
Note that the error correction code itself is also included in the block. When the error correction code is fixed, the longer the block length becomes, the lower the correction capability becomes.
This indicates the correction capability when the error correction capability is the lowest. Here, T represents the number of symbols (bytes) that can be corrected in one block. For example, when a 4-byte Reed-Solomon (error correction) code is added to a block, two symbols (bytes) in one block ) Can be corrected (T = 2), and when a 2-byte Reed-Solomon (error correction) code is added, up to one symbol (byte) error in one block Are correctable (T = 1). T = 0 indicates a case where no error correction code is added.

【0229】つぎに、(表2)〜(表7)及び図9から
どの程度の符号長の誤り訂正符号を付加すればよいかを
その理由とともに詳細に説明する。(表2)〜(表7)
に示した誤り率の測定結果から、伝送パラメータが以上
のような条件(SMPTE 259M規格内の条件)内
であっても厳しい条件のもとでは、ビットエラーレート
が1×10-8程度になる場合が存在する。従って、図2
9を用い2nバイト(T=n)(nは1以上の自然数)
のリードソロモン(誤り訂正)符号を付加した場合に十
分な誤り訂正能力を保つことができるかを検討する。
Next, referring to (Table 2) to (Table 7) and FIG. 9, a description will be given in detail of the code length of the error correction code to be added together with the reason. (Table 2)-(Table 7)
From the measurement results of the error rate shown in the above, the bit error rate becomes about 1 × 10 −8 under severe conditions even when the transmission parameters are within the above conditions (the conditions in the SMPTE 259M standard). The case exists. Therefore, FIG.
9 using 2n bytes (T = n) (n is a natural number of 1 or more)
It is examined whether sufficient error correction capability can be maintained when the Reed-Solomon (error correction) code is added.

【0230】(1)2バイト(T=1)のリードソロモ
ン(誤り訂正)符号を付加した場合ビットエラーレート
が1×10-8とすると2バイト(T=1)のリードソロ
ン符号を付加し、これを用いて誤り訂正を行うことによ
りブロックエラーレートが約1×10-9まで改善され
る。この値は、伝送速度27Mbpsの圧縮信号を伝送
する場合を想定するとブロックの誤りが26時間に1回
に発生という誤り発生間隔に相当する。従って、2バイ
ト(T=1)のリードソロモン符号を用いて誤り訂正を
行うことにより充分な誤り訂正を行うことは難しい。
(1) When a 2-byte (T = 1) Reed-Solomon (error correction) code is added If the bit error rate is 1 × 10 -8 , a 2-byte (T = 1) Reed-Solone code is added. By performing error correction using this, the block error rate is improved to about 1 × 10 −9 . This value corresponds to an error occurrence interval that a block error occurs once every 26 hours assuming that a compressed signal having a transmission speed of 27 Mbps is transmitted. Therefore, it is difficult to perform sufficient error correction by performing error correction using a 2-byte (T = 1) Reed-Solomon code.

【0231】なお、本実施の形態ではスクランブルドN
RZI符号による誤り波及をも考慮しているため、上記
したようにリードソロモン符号の誤り訂正能力は、T=
2以上(すなわち誤り訂正符号は、最小でも4バイト以
上)でなければならず、2バイト(T=1)のリードソ
ロモン(誤り訂正)符号は本実施の形態では意味をなさ
ない。
Note that, in the present embodiment, the scrambled N
Since the error propagation by the RZI code is also considered, the error correction capability of the Reed-Solomon code is T =
It must be 2 or more (that is, the error correction code is at least 4 bytes), and a 2-byte (T = 1) Reed-Solomon (error correction) code has no meaning in the present embodiment.

【0232】(2)4バイト(T=2)のリードソロモ
ン(誤り訂正)符号を付加した場合ビットエラーレート
が1×10-8とすると4バイト(T=2)のリードソロ
モン符号を付加し、これを用いて誤り訂正を行うことに
よりブロックエラーレートが3×10-13まで改善され
る。この値は、伝送速度27Mbpsの圧縮信号を伝送
する場合を想定するとブロックの誤りが約10年に1回
に発生という誤り発生間隔に相当する。従って、4バイ
ト(T=2)のリードソロモン符号を用いて誤り訂正を
行うことにより充分な誤り訂正を行うことができる。
(2) When a 4-byte (T = 2) Reed-Solomon (error correction) code is added If the bit error rate is 1 × 10 -8 , a 4-byte (T = 2) Reed-Solomon code is added. By performing error correction using this, the block error rate is improved to 3 × 10 -13 . This value corresponds to an error occurrence interval that a block error occurs about once every ten years, assuming that a compressed signal having a transmission speed of 27 Mbps is transmitted. Therefore, sufficient error correction can be performed by performing error correction using a 4-byte (T = 2) Reed-Solomon code.

【0233】上述したように、リードソロモン符号を誤
り訂正符号とし、その長さを4ワード(T=2)とする
ことにより、付加情報を少なくし、かつ十分な誤り訂正
能力を得るという両方の条件を満たすことができる。な
お、リードソロモン符号と情報信号の各バイト毎に付加
されているパリティビットとを併用する場合、誤りの発
生したシンボル(バイト)位置がわかる。これにより受
信装置若しくは受信方法においてパリティビットにより
誤り箇所を検出し、その後リードソロモン符号により誤
り訂正を行うことで誤り訂正能力は以下のようになる。
As described above, the Reed-Solomon code is used as an error correction code, and its length is set to 4 words (T = 2). Can meet your requirements. When the Reed-Solomon code and the parity bit added to each byte of the information signal are used together, the position of the symbol (byte) where the error has occurred can be known. As a result, the error location is detected by the parity bit in the receiving apparatus or the receiving method, and then the error is corrected by the Reed-Solomon code, so that the error correction capability is as follows.

【0234】パリティエラーの検出で1ブロック中4箇
所のエラーバイトが検出された場合は、その4バイトの
エラーについて訂正可能であり、パリティエラー検出で
1ブロック中3箇所のエラーバイトが検出された場合
は、その3バイトのエラーについて訂正可能であり、パ
リティエラー検出で1ブロック中2箇所のエラーバイト
が検出された場合は、その2バイトのエラーとその他の
位置不明な1バイトについて誤り訂正可能であり、パリ
ティエラー検出で1ブロック中1箇所のエラーバイトが
検出された場合は、その1バイトのエラーとその他の位
置不明な1バイトについて誤り訂正可能であり、パリテ
ィエラー検出で1ブロック中エラーバイトが検出されな
かった場合は、1ブロック中位置不明な2バイトの誤り
訂正可能である。
When four error bytes in one block are detected by the detection of the parity error, the error of the four bytes can be corrected, and three error bytes in one block are detected by the parity error detection. In this case, the error of the three bytes can be corrected, and when two error bytes in one block are detected by the parity error detection, the error of the two bytes and another one byte whose position is unknown can be corrected. If one error byte in one block is detected by the parity error detection, the error of that one byte and the other one byte whose position is unknown can be corrected. If no byte is detected, error correction of two bytes whose position is unknown in one block is possible.

【0235】以上、上記した構成により、リードソロモ
ン(誤り訂正)符号を付加して、実質的なエラーフリー
を実現することができる。また、上記構成によれば、圧
縮方式に関係なく共通の誤り訂正符号を付加することで
エラーフリーの環境を保証することができる。さらに、
誤り訂正を共通のパケットフォーマットにすることによ
り相互接続のためのトータルコストを安くすることがで
きる。すなわち、圧縮手段が種々のものに変わっても共
通のリードソロモン(誤り訂正)符号とすることで、こ
れを構成する装置の構成を共通にでき、コストを安くお
さえることができる。
As described above, with the above-described configuration, it is possible to realize substantially error-free by adding a Reed-Solomon (error correction) code. Also, according to the above configuration, an error-free environment can be guaranteed by adding a common error correction code regardless of the compression method. further,
By using a common packet format for error correction, the total cost for interconnection can be reduced. That is, even if the compression means is changed to various types, by using a common Reed-Solomon (error correction) code, it is possible to make the configuration of the device constituting the code common and to reduce the cost.

【0236】(実施の形態14)図30は本発明の第1
4の実施の形態である伝送システム若しくは伝送方法及
びこれを構成する送信装置若しくは送信方法と受信装置
若しくは受信方法とを示した図である。なお、上記実施
の形態において既に説明したものは同じ符号を用い、そ
の説明を省略する。
(Embodiment 14) FIG. 30 shows the first embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a diagram illustrating a transmission system or a transmission method according to a fourth embodiment, and a transmission device or a transmission method and a reception device or a reception method included in the transmission system or the transmission method. Note that components already described in the above embodiment use the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0237】ここで、本実施の形態において一定の情報
単位であるブロックはN行×J列(本実施の形態におい
てはN=8、J=170とし、(8×170)ビット=
170バイトである。)で構成されている。また所定の
単位であるラインは一定の情報量以下の情報信号で構成
可能であり、それを構成する各ワードはN行(Nビット
の行)(Nは1以上の自然数であり、本実施の形態では
N=8としている。)でありかつ実質的な情報信号であ
る映像信号が配置される第1の領域とM行(Mビットの
行)(Mは1以上の自然数であり、本実施の形態ではM
=2である。)でありかつ冗長な信号であるパリティ信
号が配置される第2の領域とを有している(N+M=1
0ビット)。例えば、送受信間の伝送速度が270Mb
psの場合、1440ワード、360Mbpsの場合、
1920ワードである(1ワード=10ビット)。ま
た、ここで所定の単位であるラインが構成可能な最大情
報量すなわち一定の情報量とは、(N行×I列)ビット
であり、本実施の形態ではN=8であり、I=1440
(伝送速度が270Mbpsの場合)又は1920(伝
送速度が360Mbpsの場合)である。
Here, a block which is a fixed information unit in the present embodiment is N rows × J columns (in the present embodiment, N = 8, J = 170, and (8 × 170) bits =
170 bytes. ). Further, a line, which is a predetermined unit, can be composed of an information signal having a predetermined information amount or less, and each word constituting the line is N rows (N-bit rows) (N is a natural number of 1 or more, and In the embodiment, it is assumed that N = 8), and a first area in which a video signal which is a substantial information signal is arranged and M rows (M-bit rows) (M is a natural number of 1 or more, and this embodiment In the form of M
= 2. ) And a second area in which a redundant parity signal is arranged (N + M = 1).
0 bit). For example, if the transmission speed between transmission and reception is 270 Mb
In the case of ps, 1440 words, in the case of 360 Mbps,
1920 words (1 word = 10 bits). Here, the maximum information amount that can constitute a line, which is a predetermined unit, that is, a constant information amount is (N rows × I columns) bits. In the present embodiment, N = 8 and I = 1440.
(When the transmission rate is 270 Mbps) or 1920 (when the transmission rate is 360 Mbps).

【0238】図30において、70はECCエンコーダ
12の出力信号が各一定の情報単位であるブロック(N
行×J列、本実施の形態では8×170)を単位に入力
された情報信号の情報量に応じて、すなわち入力された
情報信号の情報量が所定の単位であるラインを構成する
各ワードのうち実質的な情報信号が配置されるN行(N
ビットの行)の第1の領域を構成可能な一定の情報量
(すなわち、N行×I列、本実施の形態では8×144
0(伝送速度が270Mbpsの場合)又は8×192
0(伝送速度が360Mbpsの場合))を超える場合
にECCエンコーダ12の(M行×J列)で構成される
出力信号の映像信号の少なくとも一部を第2の領域に配
置できるX−Y変換手段である8−9変換手段である。
この8−9変換手段70の出力信号は同期信号付加手段
13に出力される。
In FIG. 30, reference numeral 70 denotes a block (N) in which the output signal of the ECC encoder 12 is a fixed information unit.
Each word forming a line in which the information amount of the input information signal is a predetermined unit according to the information amount of the input information signal in units of rows × J columns (8 × 170 in this embodiment). Of the N rows (N
Constant amount of information (that is, N rows × I columns, 8 × 144 in the present embodiment) that can constitute the first area of the bit row
0 (when the transmission speed is 270 Mbps) or 8 × 192
0 (when the transmission rate is 360 Mbps)), the XY conversion that can arrange at least a part of the video signal of the output signal composed of (M rows × J columns) of the ECC encoder 12 in the second area. 8-9 conversion means.
The output signal of the 8-9 conversion means 70 is output to the synchronization signal addition means 13.

【0239】一方、ECCエンコーダ12を用いない場
合は、圧縮手段4の出力信号(N行×J列)を入力され
た情報信号の情報量に応じて、すなわち入力された情報
信号の情報量が所定の単位であるラインを構成する各ワ
ードのうち実質的な情報信号が配置されるN行(Nビッ
トの行)の第1の領域を構成可能な一定の情報量を超え
る場合に圧縮手段4の出力信号の映像信号の少なくとも
一部を第2の領域に配置できるX−Y変換手段である8
−9変換手段とし、この8−9変換手段70の出力信号
を同期信号付加手段13に出力する構成とすればよい。
On the other hand, when the ECC encoder 12 is not used, the output signal (N rows × J columns) of the compression means 4 is changed according to the information amount of the input information signal, that is, the information amount of the input information signal is reduced. When the amount of information exceeds a certain amount that can form a first area of N rows (N-bit rows) where a substantial information signal is arranged in each word forming a line as a predetermined unit, X-Y conversion means 8 which can arrange at least a part of the video signal of the output signal of
The -9 conversion means may be configured to output the output signal of the 8-9 conversion means 70 to the synchronization signal adding means 13.

【0240】71は同期信号除去手段7の出力信号のう
ち第2の領域に渡って配置されている映像信号を第1の
領域に再配置できる、すなわち、N行×J列(本実施の
形態では8×170)の一定の情報単位であるブロック
に復元できる構成としたY−X変換手段である9−8変
換手段である。この9−8変換手段71の出力信号はE
CCデコーダ14に出力する。
Numeral 71 can relocate the video signal arranged over the second area of the output signal of the synchronization signal removing means 7 to the first area, that is, N rows × J columns (this embodiment). 9-8 conversion means, which is a YX conversion means configured to be able to restore to a block which is a fixed information unit of 8 × 170. The output signal of the 9-8 conversion means 71 is E
Output to the CC decoder 14.

【0241】一方、ECCデコーダ14を用いない場合
は、同期信号除去手段7の出力信号のうち第2の領域に
配置されている映像信号を第1の領域のみに再配置でき
る、すなわち、N行×J列(本実施の形態では8×17
0)の一定の情報単位であるブロックに復元できる構成
としたY−X変換手段である9−8変換手段とし、この
9−8変換手段71の出力信号を伸張手段11に出力す
る構成とすればよい。
On the other hand, when the ECC decoder 14 is not used, the video signal arranged in the second area among the output signals of the synchronization signal removing means 7 can be rearranged only in the first area, that is, N rows × J columns (8 × 17 in this embodiment)
The 9-8 conversion means is a YX conversion means which can be restored to a block which is a constant information unit of 0), and the output signal of the 9-8 conversion means 71 is output to the decompression means 11. I just need.

【0242】すなわち、送信装置若しくは送信方法にお
いては、上記に記載した(実施の形態1)又は(実施の
形態2)において、一定の情報単位であるブロックはN
行(Nビットの行)(本実施の形態においてはN=8と
し、8ビットの行である。)×J列で構成されている。
また所定の単位であるラインは一定の情報量以下の情報
信号で構成可能であり、それを構成する各ワードはN行
であるNビット(Nは1以上の自然数)でありかつ実質
的な情報信号である映像信号が配置される第1の領域と
M行(Mは1以上の自然数)でありかつ冗長な信号であ
るパリティ信号などが配置される第2の領域とを有して
いる場合であって、入力された情報信号の情報量に応じ
て、すなわち入力された情報信号の情報量が所定の単位
であるラインを構成する各ワードのうち実質的な情報信
号が配置されるNビットの第1の領域を構成可能な一定
の情報量を超える場合に実質的な情報信号である映像信
号の少なくとも一部を第2の領域に配置可能な構成とし
ている。
That is, in the transmitting apparatus or the transmitting method, in the above (Embodiment 1) or (Embodiment 2), the block which is a certain information unit is N
A row (N-bit row) (in the present embodiment, N = 8 and an 8-bit row) × J columns.
A line, which is a predetermined unit, can be composed of an information signal of a predetermined amount of information or less, and each word constituting the line is composed of N rows, N bits (N is a natural number of 1 or more), and substantial information. In the case of having a first area in which a video signal as a signal is arranged and a second area in which M rows (M is a natural number of 1 or more) and a parity signal or the like which is a redundant signal are arranged And N bits in which a substantial information signal is arranged among words constituting a line in which the information amount of the input information signal is a predetermined unit according to the information amount of the input information signal. When at least a certain amount of information that can constitute the first region is used, at least a part of a video signal, which is a substantial information signal, can be arranged in the second region.

【0243】一方、受信装置若しくは受信方法において
は、上記に記載した(実施の形態1)又は(実施の形態
2)において、一定の情報単位であるブロックはN行
(Nビットの行)(本実施の形態においてはN=8であ
る。)×J列で構成されている。また所定の単位である
ラインは一定の情報量以下の情報信号で構成可能であ
り、それを構成する各ワードはN行(Nビットの行)
(Nは1以上の自然数)でありかつ実質的な情報信号で
ある映像信号が配置される第1の領域とM行(Mは1以
上の自然数)でありかつ冗長な信号であるパリティ信号
などが配置される第2の領域とを有する場合であって、
第2の領域に渡って配置された実質的な情報信号である
映像信号を第1の領域のみに再配置できる、すなわち、
N行(Nビットの行)(本実施の形態では8ビットの
行)×J列の一定の情報単位であるブロックに復元でき
る構成としている。
On the other hand, in the receiving apparatus or the receiving method, in the above (Embodiment 1) or (Embodiment 2), the block which is a fixed information unit has N rows (N-bit rows) In the embodiment, N = 8.) × J columns. A line, which is a predetermined unit, can be composed of an information signal of a certain amount of information or less, and each word constituting the line is N rows (N-bit rows).
(N is a natural number of 1 or more) and a first area where a video signal that is a substantial information signal is arranged, and M rows (M is a natural number of 1 or more) and a parity signal that is a redundant signal And a second region where is arranged,
A video signal which is a substantial information signal arranged over the second area can be rearranged only in the first area, that is,
The configuration is such that a block, which is a fixed information unit of N rows (N-bit rows) (8-bit rows in the present embodiment) × J columns, can be restored.

【0244】このような送信装置若しくは送信方法と受
信装置若しくは受信方法とにより伝送路を介して伝送シ
ステム又は伝送方法を構成している。以上のような伝送
システムにおいて図31を用いてその動作を説明する。
図31は本発明の第14の実施の形態である伝送システ
ムの一定の情報単位であるブロックにおけるデータ形式
を表した図である。
A transmission system or a transmission method is constituted by such a transmission device or a transmission method and a reception device or a reception method via a transmission path. The operation of the above transmission system will be described with reference to FIG.
FIG. 31 is a diagram showing a data format in a block which is a fixed information unit of the transmission system according to the fourteenth embodiment of the present invention.

【0245】図30において、送信装置若しくは送信方
法では、デジタル映像入力信号は圧縮手段4に入力され
て情報量が圧縮される。圧縮手段4の出力信号はECC
エンコーダ12に入力され、ECCエンコーダ12にお
いて各々の情報信号に誤り訂正符号が付される。ECC
エンコーダ12の出力信号はX−Y変換手段である8−
9変換手段70に入力され、ここで、入力された情報信
号の情報量に応じて、すなわち入力された情報信号の情
報量が所定の単位であるラインを構成する各ワードのう
ち実質的な情報信号が配置されるN行(Nビットの行)
の第1の領域を構成可能な一定の情報量を超える場合に
は、図31に示すようにECCエンコーダ12の出力信
号の各ブロックにおいて、第1の領域(B0〜B7の領
域に相当する)にのみ存在する映像信号(図31(a)
参照)の少なくとも一部を第2の領域(B8又はB8、
B9に相当する)のパリティ信号が存在する領域に配置
する(図31(b)参照)。この際、第2の領域に存在
しているパリティ信号は破棄する。 また、パリティ信
号が存在する領域に配置した際に第1の領域に空きが生
じた場合は擬似信号(ダミー信号)を挿入する。この
後、同期信号付加手段13に信号が出力される。
Referring to FIG. 30, in the transmitting apparatus or the transmitting method, the digital video input signal is input to the compression means 4 to compress the information amount. The output signal of the compression means 4 is ECC
The information is input to the encoder 12, and the ECC encoder 12 adds an error correction code to each information signal. ECC
The output signal of the encoder 12 is an XY conversion means 8-
9 is input to the conversion means 70, where the information amount of the input information signal, that is, the information amount of the input information signal is substantially the N rows (N-bit rows) where signals are arranged
When the amount of information exceeds a certain amount of information that can compose the first area, the first area (corresponding to the areas B0 to B7) in each block of the output signal of the ECC encoder 12 as shown in FIG. Video signal existing only in FIG.
At least a part of the second region (B8 or B8,
(Corresponding to B9) in the area where the parity signal exists (see FIG. 31B). At this time, the parity signal existing in the second area is discarded. Further, when a space is generated in the first area when the dummy signal is arranged in the area where the parity signal exists, a pseudo signal (dummy signal) is inserted. Thereafter, a signal is output to the synchronization signal adding means 13.

【0246】一方、入力された情報信号の情報量が所定
の単位であるラインを構成する各ワードのうち実質的な
情報信号が配置されるN行(Nビットの行)の第1の領
域を構成可能な一定の情報量を超えない場合にはECC
エンコーダ12の出力信号をそのまま同期信号付加手段
13に出力する。一方、受信装置若しくは受信方法で
は、受信信号のうち同期信号除去手段7で同期信号が除
去された後、同期信号除去手段7の出力信号は9−8変
換手段71において、第2の領域に渡って配置されてい
る映像信号があれば第1の領域に再配置できる、すなわ
ち、N行(Nビットの行、本実施の形態では8ビット)
×J列の一定の情報単位であるブロックに復元できる構
成、すなわち、送信側で8−9変換する際の規則に従っ
て逆変換を行い、8−9変換が行われる前の状態と同様
の状態に復元する。9−8変換手段71の出力信号はE
CCデコーダ14でブロック毎に付加された誤り訂正符
号に基づいて信号の誤り訂正が行われる。この後、EC
Cデコーダ14の出力信号は、伸張手段11によって伸
張されてデジタル映像出力信号となる。
On the other hand, the first region of N rows (N-bit rows) in which a substantial information signal is arranged among the words constituting the line in which the information amount of the input information signal is a predetermined unit is set. ECC if not exceeding a certain amount of configurable information
The output signal of the encoder 12 is output to the synchronization signal adding means 13 as it is. On the other hand, in the receiving apparatus or the receiving method, after the synchronization signal is removed from the received signal by the synchronization signal removing unit 7, the output signal of the synchronization signal removing unit 7 is transferred to the second area by the 9-8 conversion unit 71. If there is a video signal arranged in the first area, it can be rearranged in the first area, that is, N rows (N-bit rows, 8 bits in the present embodiment)
A configuration that can be restored to a block that is a constant information unit of the × J column, that is, the inverse transformation is performed in accordance with the rules when the transmission side performs the 8-9 conversion, and the state becomes the same as the state before the 8-9 conversion is performed. Restore. The output signal of the 9-8 conversion means 71 is E
The CC decoder 14 performs signal error correction based on the error correction code added for each block. After this, EC
The output signal of the C decoder 14 is expanded by the expansion means 11 to become a digital video output signal.

【0247】このような構成にすることにより、入力さ
れる情報信号が多い場合であって、所定の単位で送受信
不可能な場合にもある程度対応することができる。ここ
で、図31においてTYPEとは、圧縮データのタイプ
を表しおり、例えば、DVCPROは221hとなって
いる。また、MPEGはMPEG用のタイプが付され
る。。つぎに、REVは、Reserved(リザー
ブ)の略であり、規格上将来のために新たなビット定義
を行えるように、またユーザーが勝手に使用しないよう
にリザーブしているエリアである。つぎに、STとは、
Signal Typeの略であり、信号形式を表して
いる。DVCPROでもフィールド周波数が50Hz/
60Hz(59.94Hz)の形式のものや、輝度信号
と色信号のサンプル数による違いなど、同じDVCPR
Oでも様々な信号形式を識別するためのものである。T
Tとは、Transmission Typeの略であ
り、転送形式を表している。通常再生の1倍速転送だけ
でなく4倍速転送や8倍速転送など様々な転送形式を識
別するとともに、フレームの識別を行うためのものであ
る。
By adopting such a configuration, it is possible to cope with a case where there are many input information signals and a case where transmission and reception cannot be performed in a predetermined unit. Here, in FIG. 31, TYPE represents the type of compressed data, and for example, DVCPRO is 221h. In addition, MPEG has a type for MPEG. . REV is an abbreviation of Reserved (reserved), and is an area reserved so that a new bit can be defined for the future in the standard and that the user does not use it without permission. Next, ST is
It is an abbreviation of Signal Type and represents a signal format. Even with DVCPRO, the field frequency is 50Hz /
The same DVCPR such as a 60 Hz (59.94 Hz) format and differences in the number of samples between the luminance signal and the chrominance signal
O is also for identifying various signal formats. T
T is an abbreviation of Transmission Type, and represents a transfer format. It is used to identify various transfer formats such as 4 × speed transfer and 8 × speed transfer as well as 1 × speed transfer of normal reproduction, and to identify frames.

【0248】なお、本実施の形態では(実施の形態1)
又は(実施の形態2)にX−Y変換手段70及びY−X
変換手段71を設けたものであるが、他の実施の形態に
設けても同様の効果が得られる。また、本実施の形態で
は、X−Y変換手段70及びY−X変換手段71はX−
Y変換及びY−X変換するかしないかを切り替えられる
構成としているが、常にX−Y変換及びY−X変換する
構成としてもよい。
In the present embodiment, (Embodiment 1)
Or (Embodiment 2) has XY conversion means 70 and YX
Although the conversion means 71 is provided, the same effect can be obtained by providing it in another embodiment. In this embodiment, the XY conversion means 70 and the YX conversion means 71
Although it is configured to be able to switch between Y conversion and YX conversion or not, it may be configured to always perform XY conversion and YX conversion.

【0249】[0249]

【発明の効果】以上のような構成にすることにより、1
つの集合情報単位に多数の情報信号を含めることができ
信号の伝送を効率よく行うことができる。
According to the above configuration, 1
A large number of information signals can be included in one set information unit, and signal transmission can be performed efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態である伝送システム
及びこれを構成する送信装置と受信装置とを示した図
FIG. 1 is a diagram illustrating a transmission system according to a first embodiment of the present invention, and a transmission device and a reception device that constitute the transmission system.

【図2】本発明の第1の実施の形態である伝送システム
の1つの集合情報単位におけるデータ形式を表した図
FIG. 2 is a diagram showing a data format in one set information unit of the transmission system according to the first embodiment of the present invention;

【図3】 本発明の第2の実施の形態である伝送システ
ム及びこれを構成する送信装置と受信装置とを示した図
FIG. 3 is a diagram showing a transmission system according to a second embodiment of the present invention, and a transmission device and a reception device constituting the transmission system.

【図4】本発明の第2の実施の形態である伝送システム
の1つの集合情報単位におけるデータ形式を表した図
FIG. 4 is a diagram showing a data format in one set information unit of the transmission system according to the second embodiment of the present invention;

【図5】(a)は非圧縮系において1カ所で誤りが起き
た場合を表した概念図 (b)は圧縮系において1カ所で誤りが起きた場合であ
って、画素の正方形の領域を1つのエリアとして扱った
場合を示す概念図 (c)は圧縮系において1カ所で誤りが起きた場合であ
って、画素の1ラインの領域を1つのエリアとして扱っ
た場合を示す概念図 (d)は圧縮系において1カ所で誤りが起きた場合であ
って、画面全体の領域を1つのエリアとして扱った場合
を示す概念図
FIG. 5A is a conceptual diagram illustrating a case where an error occurs in one place in an uncompressed system. FIG. 5B is a conceptual diagram illustrating a case where an error occurs in one place in a compressed system. A conceptual diagram showing a case where one area is handled, and a conceptual diagram (c) showing a case where an error occurs in one place in the compression system and showing a case where an area of one line of pixels is treated as one area (d) () Is a conceptual diagram showing a case where an error occurs in one place in the compression system, in which the entire screen area is treated as one area.

【図6】本発明の第3の実施の形態である伝送システム
及びこれを構成する送信装置と受信装置とを示した図
FIG. 6 is a diagram showing a transmission system according to a third embodiment of the present invention, and a transmission device and a reception device constituting the transmission system.

【図7】本発明の第3の実施の形態である伝送システム
の1つの集合情報単位におけるデータ形式を表した図
FIG. 7 is a diagram showing a data format in one set information unit of the transmission system according to the third embodiment of the present invention;

【図8】本発明の第4の実施の形態である伝送システム
及びこれを構成する送信装置と受信装置とを示した図
FIG. 8 is a diagram showing a transmission system according to a fourth embodiment of the present invention, and a transmission device and a reception device constituting the transmission system.

【図9】本発明の第4の実施の形態である伝送システム
の1つの集合情報単位におけるデータ形式を表した図
FIG. 9 is a diagram showing a data format in one set information unit of the transmission system according to the fourth embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第5の実施の形態である伝送システ
ム及びこれを構成する送信装置と受信装置とを示した図
(時間情報付加手段28においてECCエンコーダ12
に入力された入力信号の時間情報を扱う場合)
FIG. 10 is a diagram showing a transmission system according to a fifth embodiment of the present invention and a transmission device and a reception device that constitute the transmission system (the ECC encoder 12 in the time information adding means 28);
When handling the time information of the input signal input to the

【図11】本発明の第5の実施の形態である伝送システ
ムの1つの集合情報単位におけるデータ形式を表した図
FIG. 11 is a diagram showing a data format in one set information unit of the transmission system according to the fifth embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第6の実施の形態である伝送システ
ム及びこれを構成する送信装置と受信装置とを示した図
(時間情報付加手段39においてECCエンコーダ12
が出力した出力信号の時間情報を扱う場合)
FIG. 12 is a diagram showing a transmission system according to a sixth embodiment of the present invention and a transmission device and a reception device which constitute the transmission system (the ECC encoder 12 in the time information adding means 39);
When handling time information of output signal output by

【図13】本発明の第6の実施の形態である伝送システ
ムの1つの集合情報単位におけるデータ形式を表した図
FIG. 13 is a diagram showing a data format in one set information unit of the transmission system according to the sixth embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第7の実施の形態である伝送システ
ム及びこれを構成する送信装置と受信装置とを示した図
(時間情報付加手段28においてECCエンコーダ12
に入力された入力信号の時間情報を扱う場合)
FIG. 14 is a diagram showing a transmission system according to a seventh embodiment of the present invention and a transmission device and a reception device that constitute the transmission system (the ECC encoder 12 in the time information adding means 28);
When handling the time information of the input signal input to the

【図15】本発明の第7の実施の形態である伝送システ
ムの送信側の1つの集合情報単位におけるデータ形式を
表した図
FIG. 15 is a diagram showing a data format in one set information unit on the transmission side of the transmission system according to the seventh embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第8の実施の形態である伝送システ
ム及びこれを構成する送信装置と受信装置とを示した図
(時間情報付加手段39においてECCエンコーダ12
が出力した出力信号の時間情報を扱う場合)
FIG. 16 is a diagram showing a transmission system according to an eighth embodiment of the present invention and a transmission device and a reception device that constitute the transmission system (the ECC encoder 12 in the time information adding means 39);
When handling time information of output signal output by

【図17】本発明の第8の実施の形態である伝送システ
ムの受信側の1つの集合情報単位におけるデータ形式を
表した図
FIG. 17 is a diagram showing a data format in one set information unit on the receiving side of the transmission system according to the eighth embodiment of the present invention;

【図18】本発明の第7の実施の形態又は第8の実施の
形態である伝送システムの別の1つの集合情報単位にお
けるデータ形式を表した図
FIG. 18 is a diagram showing a data format in another aggregate information unit of the transmission system according to the seventh embodiment or the eighth embodiment of the present invention.

【図19】本発明の第9の実施の形態である伝送システ
ム及びこれを構成する送信装置と受信装置とを示した図
(時間情報付加手段28においてECCエンコーダ12
に入力された入力信号の時間情報を扱う場合)
FIG. 19 is a diagram showing a transmission system according to a ninth embodiment of the present invention and a transmission device and a reception device that constitute the transmission system (the ECC encoder 12 in the time information adding means 28);
When handling the time information of the input signal input to the

【図20】本発明の第9の実施の形態である伝送システ
ムの送信側の1つの集合情報単位におけるデータ形式を
表した図
FIG. 20 is a diagram showing a data format in one set information unit on the transmission side of the transmission system according to the ninth embodiment of the present invention.

【図21】本発明の第10の実施の形態である伝送シス
テム及びこれを構成する送信装置と受信装置とを示した
図(時間情報付加手段39においてECCエンコーダ1
2が出力した出力信号の時間情報を扱う場合)
FIG. 21 is a diagram showing a transmission system according to a tenth embodiment of the present invention and a transmission device and a reception device which constitute the transmission system (the ECC encoder 1 in the time information adding means 39);
2 handles time information of output signal output)

【図22】本発明の第10の実施の形態である伝送シス
テムの受信側の1つの集合情報単位におけるデータ形式
を表した図
FIG. 22 is a diagram showing a data format in one set information unit on the receiving side of the transmission system according to the tenth embodiment of the present invention.

【図23】本発明の第11の実施の形態である伝送シス
テム及びこれを構成する送信装置と受信装置とを示した
FIG. 23 is a diagram showing a transmission system according to an eleventh embodiment of the present invention, and a transmission device and a reception device constituting the transmission system.

【図24】(a)本発明の第11の実施の形態の圧縮信
号のデータ形式を示す図(b)本発明の第11の実施の
形態の非圧縮信号のデータ形式を示す図
FIG. 24A is a diagram illustrating a data format of a compressed signal according to an eleventh embodiment of the present invention; FIG. 24B is a diagram illustrating a data format of an uncompressed signal according to the eleventh embodiment of the present invention;

【図25】本発明の第12の実施の形態である伝送シス
テムの1つの集合情報単位におけるデータ形式を表した
FIG. 25 is a diagram showing a data format in one set information unit of the transmission system according to the twelfth embodiment of the present invention.

【図26】一般的に使用される5C2V同軸ケーブルの
ケーブル長と減衰量との関係を示す図
FIG. 26 is a diagram showing the relationship between the cable length and attenuation of a commonly used 5C2V coaxial cable.

【図27】本発明の第13の実施の形態で用いた送信装
置及び受信装置を示す図
FIG. 27 is a diagram showing a transmitting device and a receiving device used in the thirteenth embodiment of the present invention.

【図28】本発明の第13の実施の形態で用いた信号の
ジッタの詳細な内容を示す図
FIG. 28 is a diagram showing detailed contents of signal jitter used in the thirteenth embodiment of the present invention.

【図29】リードソロモン符号の誤り訂正能力を示す図FIG. 29 is a diagram showing an error correction capability of a Reed-Solomon code;

【図30】本発明の第14の実施の形態である伝送シス
テム及びこれを構成する送信装置と受信装置とを示した
FIG. 30 is a diagram showing a transmission system according to a fourteenth embodiment of the present invention, and a transmission device and a reception device constituting the transmission system.

【図31】本発明の第14の実施の形態である伝送シス
テムの受信側の1つの集合情報単位におけるデータ形式
を表した図
FIG. 31 is a diagram showing a data format in one set information unit on the receiving side of the transmission system according to the fourteenth embodiment of the present invention.

【図32】従来の伝送システムを示す図FIG. 32 is a diagram showing a conventional transmission system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 離散コサイン変換手段 2 量子化手段 3 可変長符号化手段 4 圧縮手段 5、13 同期信号付加手段 6 伝送路 7 同期信号除去手段 8、15、19、25 可変長復号化手段 9 逆量子化手段 10 離散コサイン逆変換手段 11 伸張手段 12、17、22 ECCエンコーダ 14 ECCデコーダ 16、21、23 合成手段 18 分配手段 20 シャフリング手段 24 デシャフリング手段 26 非圧縮手段 27 非伸張手段 28 時間情報付加手段 29、31 バッファ 30 時間情報再生手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Discrete cosine transformation means 2 Quantization means 3 Variable length coding means 4 Compression means 5, 13 Synchronization signal addition means 6 Transmission line 7 Synchronization signal removal means 8, 15, 19, 25 Variable length decoding means 9 Inverse quantization means DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Discrete cosine inverse transformation means 11 Decompression means 12, 17, 22 ECC encoder 14 ECC decoder 16, 21, 23 Synthesis means 18 Distribution means 20 Shuffling means 24 Deshuffling means 26 Non-compression means 27 Non-decompression means 28 Time information addition means 29 , 31 buffer 30 hour information reproducing means

フロントページの続き (72)発明者 坂内 達司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式 会社内 (72)発明者 西野 正一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式 会社内 (72)発明者 吉田 隆泰 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式 会社内Continued on the front page (72) Inventor Tatsushi Sakauchi 1006 Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inventor Takayasu Yoshida 1006 Kadoma Kadoma, Kadoma City, Osaka Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1つの同期信号と、一定の情報単位の情
報量が圧縮された圧縮情報信号と一定の情報単位の情報
量が圧縮されていない非圧縮情報信号とをn単位(nは
1以上の自然数)毎に誤り訂正信号を付加して信号とを
1つの集合情報単位として有線の伝送路に送信するとと
もに、、前記誤り訂正符号は4バイト以上のリードソロ
モン符号で構成した送信方法。
1. A synchronizing signal, a compressed information signal in which an information amount of a certain information unit is compressed, and an uncompressed information signal in which an information amount of a certain information unit is not compressed, where n is 1 A transmission method in which an error correction signal is added to each of the above (natural numbers) and the signal is transmitted as a single aggregate information unit to a wired transmission path, and the error correction code is a Reed-Solomon code of 4 bytes or more.
【請求項2】 前記有線の伝送路である同軸ケーブルは
送信される情報信号の減衰量が前記情報信号の搬送波周
波数の半分の周波数において20dB〜30dBを超え
ない減衰量の長さで構成された請求項1に記載の送信方
法。
2. The coaxial cable, which is a wired transmission path, is configured such that the attenuation of an information signal to be transmitted does not exceed 20 dB to 30 dB at a half frequency of the carrier frequency of the information signal. The transmission method according to claim 1.
【請求項3】 前記有線の伝送路は300m以下の5C
2V同軸ケーブルであり、前記同軸ケーブルに送信され
る情報信号の搬送波周波数は270MHzで構成された
請求項1に記載の送信方法
3. The wired transmission path is a 5C cable having a length of 300 m or less.
2. The transmission method according to claim 1, wherein the transmission signal is a 2V coaxial cable, and a carrier frequency of an information signal transmitted to the coaxial cable is 270 MHz.
【請求項4】 前記有線の伝送路は250m以下の5C
2V同軸ケーブルであり、前記同軸ケーブルに送信され
る情報信号の搬送波周波数が360MHzで構成された
請求項1に記載の送信方法。
4. The wired transmission path is a 5C cable having a length of 250 m or less.
2. The transmission method according to claim 1, wherein the transmission method is a 2V coaxial cable, and a carrier frequency of an information signal transmitted to the coaxial cable is 360 MHz.
【請求項5】 前記誤り訂正符号を4バイトで構成した
請求項1〜請求項4のいずれかに記載の送信方法。
5. The transmission method according to claim 1, wherein the error correction code is composed of 4 bytes.
【請求項6】 前記誤り訂正符号をリードソロモン符号
と前記情報信号の各バイト毎に付加されているパリティ
ビットとで構成した請求項1〜請求項5のいずれかに送
信方法。
6. The transmission method according to claim 1, wherein the error correction code comprises a Reed-Solomon code and a parity bit added for each byte of the information signal.
【請求項7】 1つの同期信号と、情報量が圧縮された
一定の情報単位の圧縮情報信号と情報量が圧縮されてい
ない一定の情報単位の非圧縮情報信号とを含む情報信号
を複数個集めたものを1つの集合情報単位として有線の
伝送路から受信するとともに、所定の単位の情報信号を
誤り訂正信号が付加された単位毎に前記誤り訂正信号に
基づいて信号の誤り訂正を行う構成を備え、、前記誤り
訂正符号は4バイト以上のリードソロモン符号である受
信方法。
7. A plurality of information signals including one synchronization signal, a compressed information signal of a fixed information unit with a compressed information amount, and an uncompressed information signal of a fixed information unit with an uncompressed information amount. A configuration in which the collected information is received as a single aggregated information unit from a wired transmission path, and a predetermined unit of information signal is subjected to error correction based on the error correction signal for each unit to which the error correction signal is added. Wherein the error correction code is a Reed-Solomon code of 4 bytes or more.
【請求項8】 前記有線の伝送路は同軸ケーブルであ
り、前記同軸ケーブルは信号の減衰量が前記情報信号の
搬送波周波数の半分の周波数において20dB〜30d
Bを超えない減衰量の長さの同軸ケーブルで構成した請
請求項7に記載の受信方法。
8. The wired transmission path is a coaxial cable, and the coaxial cable has a signal attenuation of 20 dB to 30 dB at a frequency half the carrier frequency of the information signal.
8. The receiving method according to claim 7, wherein the receiving method comprises a coaxial cable having an attenuation amount not exceeding B.
【請求項9】 前記有線の伝送路は300m以下の5C
2V同軸ケーブルであり、前記同軸ケーブルを通して受
信される情報信号の搬送波周波数は270MHzで構成
した請請求項7に記載の受信方法。
9. The 5C transmission line having a length of 300 m or less.
The receiving method according to claim 7, wherein the receiving method is a 2V coaxial cable, and a carrier frequency of an information signal received through the coaxial cable is 270 MHz.
【請求項10】 前記有線の伝送路は250m以下の5
C2V同軸ケーブルであり、前記同軸ケーブルを通して
受信される情報信号の搬送波周波数が360MHzで構
成した請請求項7に記載の受信方法。
10. The wired transmission path is not longer than 250 m.
The receiving method according to claim 7, wherein the receiving method is a C2V coaxial cable, and a carrier frequency of an information signal received through the coaxial cable is 360 MHz.
【請求項11】 前記誤り訂正符号を4バイトで構成し
た請求項7〜請求項11のいずれかに記載の受信方法。
11. The receiving method according to claim 7, wherein said error correction code is composed of 4 bytes.
【請求項12】 前記誤り訂正符号をリードソロモン符
号と前記情報信号の各バイト毎に付加されているパリテ
ィビットとで構成され、前記パリティビットで前記情報
信号中の誤り箇所を検出した後前記リードソロモン符号
で前記情報信号中の誤り訂正を行う構成とした請求項7
〜請求項11のいずれかに記載の受信方法。
12. The error correction code is composed of a Reed-Solomon code and a parity bit added to each byte of the information signal. After detecting an error portion in the information signal with the parity bit, the read operation is performed. 8. A configuration wherein error correction in the information signal is performed by a Solomon code.
The receiving method according to claim 11.
【請求項13】 請求項1〜請求項5のいずれかに記載
の送信方法と請求項7〜請求項11のいずれかに記載の
受信方法とを備え、有線の伝送路で信号を送受信する構
成とした伝送方法。
13. A configuration comprising the transmission method according to any one of claims 1 to 5 and the reception method according to any one of claims 7 to 11, and transmitting and receiving signals via a wired transmission path. And transmission method.
【請求項14】 請求項6に記載の送信方法と請求項1
2に記載の受信方法とを備え、有線の伝送路で信号を送
受信する構成とした伝送方法。
14. The transmission method according to claim 6, and claim 1.
3. A transmission method comprising: the reception method according to 2; and transmitting and receiving signals via a wired transmission path.
JP15791499A 1996-09-05 1999-06-04 Transmission method, reception method, and transmission method using them Expired - Fee Related JP3109515B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15791499A JP3109515B2 (en) 1996-09-05 1999-06-04 Transmission method, reception method, and transmission method using them

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23485896 1996-09-05
JP8-234858 1997-02-28
JP4560397 1997-02-28
JP9-45603 1997-02-28
JP15791499A JP3109515B2 (en) 1996-09-05 1999-06-04 Transmission method, reception method, and transmission method using them

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18940097A Division JPH10303877A (en) 1996-09-05 1997-07-15 Equipment for transmission and reception, transmission method using the same, method for transmission and reception and transmission method using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000049727A true JP2000049727A (en) 2000-02-18
JP3109515B2 JP3109515B2 (en) 2000-11-20

Family

ID=27292291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15791499A Expired - Fee Related JP3109515B2 (en) 1996-09-05 1999-06-04 Transmission method, reception method, and transmission method using them

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3109515B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3109515B2 (en) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067579B2 (en) Video signal encoding system
RU2128405C1 (en) Device for encoding of video signal which represents images, tv set for receiving signal with headers and image data represented as compressed video data
RU2191469C2 (en) Video transmitting device using intraframe video compression compatible with mpeg-2 code
US5168356A (en) Apparatus for segmenting encoded video signal for transmission
KR100255716B1 (en) Apparatus for segmenting encoded video signal for transmission
US5148272A (en) Apparatus for recombining prioritized video data
US5241382A (en) Digital HDTV data packet format and receiver therefor
WO1998015121A1 (en) Sending device, receiving device, sending-receiving device, transmitter, and transmitting method
KR100326125B1 (en) Transmitter, receiver, transmission system, sending method, receiving method, and transmitting method
JP3109518B2 (en) Transmitter, receiver, and transmission system using them
JP3112010B2 (en) Transmission method, reception method, and transmission method using them
JP3109515B2 (en) Transmission method, reception method, and transmission method using them
JP3112009B2 (en) Transmitter, receiver, and transmission system using them
JP3109516B2 (en) Transmitter, receiver, and transmission system using them
JP3109517B2 (en) Transmitter, receiver, and transmission system using them
JP3543776B2 (en) Transmission device, reception device, transmission system using them, transmission method and reception method, and transmission method using these
JP3543775B2 (en) Transmission device, reception device, transmission system using them, transmission method and reception method, and transmission method using these
JP3543777B2 (en) Transmission device, reception device, transmission system using them, transmission method and reception method, and transmission method using these

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees