JP2000039645A - Power source controller for camera - Google Patents

Power source controller for camera

Info

Publication number
JP2000039645A
JP2000039645A JP10209424A JP20942498A JP2000039645A JP 2000039645 A JP2000039645 A JP 2000039645A JP 10209424 A JP10209424 A JP 10209424A JP 20942498 A JP20942498 A JP 20942498A JP 2000039645 A JP2000039645 A JP 2000039645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
strap
state
power supply
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10209424A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Saori Shimizu
さおり 清水
Yoshiaki Matsuzawa
良紀 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10209424A priority Critical patent/JP2000039645A/en
Publication of JP2000039645A publication Critical patent/JP2000039645A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a power source controller for a camera capable of more accurately controlling power consumption for reducing the power consumption and capable of being adoped for a so-called compact camera as well free from a room the surface area of an outside housing by promoting the miniaturization. SOLUTION: This power source controller for the camera is provided with a central processing unit CPU as a power source control means for controlling the power consumption state of a camera, a hand strap as a portable accessory for carrying the camera and a strap switch 18 as a detecting means for detecting whether or not the camera is carried through the portable accessory. Then, the power consumption state is controlled by the power source control means in accordance with the result of the detection by the detecting means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、カメラにおいて
電源を制御する為の装置に関係している。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for controlling a power supply in a camera.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年のカメラは電力を多用している。そ
の為、撮影終了後に主電源スイッチをオフにすることを
忘れると、次に撮影しようとする時には電池切れを生じ
ていて撮影することが出来ない事態が生じる。
2. Description of the Related Art Recent cameras use a lot of power. Therefore, if the user forgets to turn off the main power switch after the photographing is completed, the next time the photographing is attempted, the battery may have run out and the photographing cannot be performed.

【0003】その為に種々の節電装置が生み出されてい
る。例えば主電源スイッチがオンにされている間にカメ
ラの操作部材が何も操作されなくなってから所定の時間
が経過した後には、カメラの制御回路が自動的に低消費
電力状態にされるか、または主電源が自動的にオフにさ
れるような節電装置が広く知られている。
[0003] For this purpose, various power saving devices have been produced. For example, after a predetermined time has elapsed since the operation member of the camera is not operated while the main power switch is turned on, the control circuit of the camera is automatically set to the low power consumption state, Or, a power saving device in which a main power supply is automatically turned off is widely known.

【0004】また特開平1−42639号公報にはカメ
ラの本体の右端部に配置されたグリップ部に設置された
節電スイッチを開示している。この公報のカメラにおい
ては、グリップ部が握られている間には節電スイッチが
オンにされている。これによってカメラの制御回路は通
常の撮影状態にされている。しかし、グリップ部が握ら
れなくなると節電スイッチがオフにされて、カメラの制
御回路は低消費電力状態にされる。
[0004] Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 1-42639 discloses a power saving switch installed on a grip portion arranged at the right end of a camera body. In the camera of this publication, the power saving switch is turned on while the grip is held. As a result, the control circuit of the camera is in a normal shooting state. However, when the grip portion is no longer grasped, the power saving switch is turned off, and the control circuit of the camera is set in a low power consumption state.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述した前者の従来の
カメラでは、上記所定の時間が経過するまでは通常の撮
影状態のままにされていて低消費電力状態にされない。
上述した後者の従来のカメラは、外装ハウジングの表面
積に余裕ある一眼レフカメラであって、近年小型化が促
進されている、いわゆるコンパクトカメラでは外装ハウ
ジングの表面積に余裕がないのでグリップ部に節電スイ
ッチを設けることが難しい。
In the former conventional camera described above, the normal photographing state is maintained until the predetermined time elapses, and the low power consumption state is not set.
The latter conventional camera described above is a single-lens reflex camera having a sufficient surface area of an exterior housing. In recent years, miniaturization has been promoted. It is difficult to provide.

【0006】この発明は上記事情の下でなされ、この発
明の目的は、電力消費の低減の為により精密に電力消費
を制御することが出来るとともに、小型化が促進されて
外装ハウジングの表面積に余裕のないいわゆるコンパク
トカメラにも採用することが可能なカメラの電源制御装
置を提供することである。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to control power consumption more precisely in order to reduce power consumption, to promote miniaturization, and to provide a sufficient surface area of an exterior housing. It is an object of the present invention to provide a camera power supply control device that can be used in a so-called compact camera without a camera.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上述したこの発明の目的
を達成する為に、この発明に従ったカメラの電源制御装
置は:カメラの携帯の為の携帯アクセサリと;カメラが
携帯アクセサリを介して携帯されているか否かを検出す
る検出手段と;検出手段による検出結果に従いカメラの
電力消費状態を制御する電源制御手段と;を備えている
ことを特徴としている。
In order to achieve the above-mentioned object of the present invention, a camera power supply control device according to the present invention comprises: a portable accessory for carrying a camera; It is characterized by comprising detection means for detecting whether or not the camera is carried, and power supply control means for controlling the power consumption state of the camera according to the detection result by the detection means.

【0008】なお携帯アクセサリとしては、ハンドスト
ラップやネックストラップが考えられている。上述した
この発明の目的を達成する為に、この発明に従ったカメ
ラの電源制御装置はまた:カメラの携帯の為のストラッ
プと;カメラがストラップを介して携帯されているか否
かを検出する検出手段と;カメラがストラップを介して
携帯されていることを検出手段が検出した場合には、カ
メラ内の回路を低電力消費状態にする電源制御手段と;
を備えていることを特徴とすることが出来る。
[0008] Hand straps and neck straps are considered as portable accessories. In order to achieve the above object of the present invention, a camera power control device according to the present invention also includes: a strap for carrying the camera; and a detection for detecting whether the camera is carried through the strap. Means; and power control means for setting a circuit in the camera to a low power consumption state when the detection means detects that the camera is being carried through the strap;
Is provided.

【0009】上述したこの発明の目的を達成する為に、
この発明に従ったカメラの電源制御装置はさらに:カメ
ラが使用状態にあるかどうかを判断する判断手段と;判
断手段の判断結果に基づいてカメラの電力状態を制御す
る電源制御手段と;を備えており、判断手段は、カメラ
の携帯の為のストラップに張力が付加されていることを
条件としてカメラが使用状態にないことを判断する、こ
とを特徴とすることが出来る。以下、この発明の種々の
実施の形態を添付の図面を参照しながら詳細に説明す
る。
In order to achieve the above object of the present invention,
The power control device for a camera according to the present invention further includes: a determination unit that determines whether the camera is in use; and a power control unit that controls the power state of the camera based on a determination result of the determination unit. The determination means may determine that the camera is not in use on condition that tension is applied to the strap for carrying the camera. Hereinafter, various embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】図1には、この発明の種々の実施
の形態が適用されるのに共通なカメラの外観が、カメラ
の種々の動作状態で示されている。図1の(A)は、カ
メラが台上に放置された第1の不使用状態を示してお
り;図1の(B)は、カメラが撮影に使用される為に保
持された使用状態、即ち撮影可能状態、を示しており;
また図1の(C)は、カメラがストラップを介して携帯
された第2の不使用状態を示している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows the appearance of a camera to which various embodiments of the present invention are applied in various operation states of the camera. FIG. 1A shows a first non-use state where the camera is left on the table; FIG. 1B shows a use state where the camera is held for photographing; That is, a photographable state is shown;
FIG. 1C shows a second non-use state in which the camera is carried via a strap.

【0011】このカメラはいわゆるコンパクトカメラで
あり、本体10の外装ハウジング10aの右側面に接続
されているストラップ連結環11に携帯アクセサリとし
てのハンドストラップ12が連結されている。なおここ
で上記カメラの左右は上記カメラを後方から見た時を基
準としている。
This camera is a so-called compact camera, and a hand strap 12 as a portable accessory is connected to a strap connecting ring 11 connected to a right side surface of an exterior housing 10a of a main body 10. Note that the left and right sides of the camera are based on when the camera is viewed from behind.

【0012】外装ハウジング10aの前面には左右方向
に摺動して開閉可能なバリア部材10bが設けられてい
る。開放位置のバリア部材10bは、図1の(A),
(B),(C)に示す如く、上記前面の左右方向の略中
央に設けられている撮影レンズ10cやファインダ対物
窓10dやオートフォーカス窓10eや測光窓10fを
外部空間に開放しており、バリア部材10bが閉鎖位置
に移動されることにより撮影レンズ10cやファインダ
対物窓10dやオートフォーカス窓10eや測光窓10
fはバリア部材10bにより覆われる。
A barrier member 10b is provided on the front surface of the exterior housing 10a so as to be slidable in the left-right direction and can be opened and closed. The barrier member 10b in the open position is shown in FIG.
As shown in (B) and (C), the photographing lens 10c, the finder objective window 10d, the autofocus window 10e, and the photometry window 10f, which are provided substantially at the center of the front surface in the left-right direction, are opened to the external space. When the barrier member 10b is moved to the closed position, the taking lens 10c, the finder objective window 10d, the autofocus window 10e, and the photometry window 10
f is covered by the barrier member 10b.

【0013】外装ハウジング10aの前面においてバリ
ア部材10bの開閉移動範囲から外れている隅部にはフ
ラッシュ窓10gが設けられている。外装ハウジング1
0aの上面にはシャッタ釦10hや図示されない種々の
操作釦や図示されない情報表示部が設けられていて、こ
の実施の形態では液晶表示板が上記図示されない情報表
示部を構成している。
A flash window 10g is provided at a corner of the front surface of the exterior housing 10a, which is outside the opening and closing movement range of the barrier member 10b. Exterior housing 1
A shutter button 10h, various operation buttons (not shown), and an information display unit (not shown) are provided on the upper surface of Oa. In this embodiment, the liquid crystal display panel constitutes the information display unit (not shown).

【0014】外装ハウジング10aの左側面には図示さ
れていない電池室開閉蓋が開閉自在に設けられていて、
外装ハウジング10a中で閉鎖位置の上記電池室開閉蓋
に対面した位置には図示されていない電池室が設けられ
ている。
A battery compartment opening / closing lid (not shown) is provided on the left side of the exterior housing 10a so as to be openable and closable.
A battery chamber (not shown) is provided at a position facing the battery chamber opening / closing lid in the closed position in the exterior housing 10a.

【0015】外装ハウジング10aの背面には図示され
ない背蓋が開閉自在に設けられていて、この背蓋を開放
することにより外装ハウジング10a中に設けられてい
る図示されないパトローネ室に図示されないフィルムパ
トローネを出し入れすることが出来る。パトローネ室に
入れられたフィルムパトローネから略所定距離だけフィ
ルムを引き出し外装ハウジング10a中においてパトロ
ーネ室に隣接して設けられている図示されないフィルム
ゲート上に被せられた状態で背蓋が閉じられると、上記
フィルムは外装ハウジング10a中においてパトローネ
室とは反対側でフィルムゲートに隣接して設けられてい
る図示されないスプール室中の図示されないスプールに
所定量だけ自動的に巻き取られフィルム準備完了状態に
なる。
A back cover (not shown) is provided on the back of the exterior housing 10a so as to be openable and closable. When the back cover is opened, a film cartridge (not shown) is placed in a patrone chamber (not shown) provided in the exterior housing 10a. Can be put in and out. When the back lid is closed in a state where the film is pulled out from the film patrone placed in the patrone chamber by a substantially predetermined distance and covered on a film gate (not shown) provided adjacent to the patrone chamber in the exterior housing 10a, The film is automatically wound by a predetermined amount on a spool (not shown) in a spool chamber (not shown) provided adjacent to the film gate on the opposite side of the patrone chamber in the exterior housing 10a to be in a film ready state.

【0016】なお、フィルムパトローネからのフィルム
の引き出し限界になったり、上記引き出し限界に到達す
る以前にフィルムパトローネへとフィルムを巻き戻す為
に上記種々の操作釦の中に含まれている巻き戻し釦を操
作したりすると、フィルムパトローネへとフィルムが自
動的に巻き戻され、この後に図示されない背蓋を開放す
ると上記フィルムパトローネをパトローネ室から取り出
すことが出来る。
A rewind button included in the above-mentioned various operation buttons is used to limit the drawing of the film from the film cartridge or to rewind the film to the film cartridge before reaching the drawing limit. Is operated, the film is automatically rewound to the film cartridge, and when the back cover (not shown) is opened, the film cartridge can be taken out of the cartridge chamber.

【0017】図1の(A)及び(B)からは、カメラが
台14上に放置された第1の不使用状態の時や、カメラ
が撮影に使用される為に保持された使用状態の時には、
ハンドストラップ12に引っ張り力が付加されない様子
が分かる。また図1の(C)からは、カメラがハンドス
トラップ12を介して携帯された第2の不使用状態の時
には、ハンドストラップ12に引っ張り力が付加される
様子が分かる。
FIGS. 1A and 1B show that the camera is in the first non-use state where the camera is left on the table 14 or in the use state where the camera is held for photographing. Sometimes,
It can be seen that no pulling force is applied to the hand strap 12. FIG. 1C shows that the pulling force is applied to the hand strap 12 when the camera is carried through the hand strap 12 in the second non-use state.

【0018】図2には上述した第1の不使用状態及び使
用状態の時のストラップ連結環11の動作が部分的に拡
大された断面図で示されており、そして図3には上述し
た第2の不使用状態の時のストラップ連結環11の動作
が部分的に拡大された断面図で示されている。
FIG. 2 is a partially enlarged sectional view showing the operation of the strap connecting ring 11 in the first non-use state and the use state described above, and FIG. 2 shows a partially enlarged cross-sectional view of the operation of the strap connecting ring 11 in the unused state.

【0019】図2に良く示されている如く、ストラップ
連結環11はカメラの本体10の外装ハウジング10a
の厚さよりも長い中心軸11aを有しており、中心軸1
1aは外装ハウジング10aに形成されている貫通口1
0iに挿入され貫通口10iの中心線に沿い摺動自在で
ある。中心軸11aにおいて外装ハウジング10aの外
側の端には中心軸11aよりも大きな径の環状部11b
が形成されていて、環状部11bの中心孔にハンドスト
ラップ12が挿通されている。中心軸11aにおいて外
装ハウジング10aの内側の端には中心軸11aよりも
大きな径の端子操作部11cが形成されている。この為
に、外装ハウジング10aに対するストラップ連結環1
1の移動範囲が、環状部11bと端子操作部11cとに
より規制されている。
As best shown in FIG. 2, the strap connecting ring 11 is provided on the exterior housing 10a of the camera body 10.
Has a central axis 11a longer than the thickness of the central axis 1a.
1a is a through hole 1 formed in the exterior housing 10a.
0i, and is slidable along the center line of the through hole 10i. An annular portion 11b having a diameter larger than that of the central shaft 11a is provided at the outer end of the exterior housing 10a at the central shaft 11a.
Is formed, and the hand strap 12 is inserted through the center hole of the annular portion 11b. A terminal operation portion 11c having a diameter larger than that of the central shaft 11a is formed at an inner end of the exterior housing 10a on the central shaft 11a. For this reason, the strap connecting ring 1 for the exterior housing 10a
1 is restricted by the annular portion 11b and the terminal operation portion 11c.

【0020】ストラップ連結環11と外装ハウジング1
0aとの間にはストラップ連結環11を内方に向かい付
勢する付勢手段16が介在されている。この実施の形態
では、付勢手段16は端子操作部11cと外装ハウジン
グ10aの内表面における貫通口10iの周辺部との間
に介在された圧縮コイルばねにより構成されている。
The strap connecting ring 11 and the outer housing 1
A biasing means 16 that biases the strap connecting ring 11 inward is interposed between the biasing means 16a and the contacting portion 0a. In this embodiment, the biasing means 16 is constituted by a compression coil spring interposed between the terminal operating portion 11c and the peripheral portion of the through hole 10i on the inner surface of the exterior housing 10a.

【0021】外装ハウジング10aにより囲まれた空間
にはカメラの為の制御回路が収容されている。この制御
回路はストラップスイッチ18を含んでいる。なお、上
記制御回路については後で詳細に説明する。上記空間中
でストラップ連結環11の端子操作部11cに対向した
位置にはストラップスイッチ18の1対の接片18a,
18bが配置されている。
A control circuit for the camera is accommodated in a space surrounded by the exterior housing 10a. This control circuit includes a strap switch 18. The control circuit will be described later in detail. A pair of contact pieces 18a of the strap switch 18 is located at a position facing the terminal operation portion 11c of the strap connecting ring 11 in the space.
18b are arranged.

【0022】図1の(A)及び(B)に示す如き第1の
不使用状態及び使用状態のようにハンドストラップ12
に引っ張り力が付加されていない場合には、ストラップ
連結環11は付勢手段16の付勢力により図2に示す内
端位置に配置され、端子操作部11cがストラップスイ
ッチ18の一方の接片18aを押圧して1対の接片18
a,18bを相互に当接させている。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the hand strap 12 is in the first non-use state and in the use state.
When no pulling force is applied to the strap switch 18, the strap connecting ring 11 is disposed at the inner end position shown in FIG. Is pressed to form a pair of contact pieces 18
a and 18b are in contact with each other.

【0023】図1の(C)に示す如き第2の不使用状態
の如くハンドストラップ12に引っ張り力が付加されて
いる場合には、ストラップ連結環11は付勢手段16の
付勢力に抗して図3に示す外端位置に配置され、端子操
作部11cによる一方の接片18aの押圧が解除されて
1対の接片18a,18bは相互に離反されている。
When a pulling force is applied to the hand strap 12 as in the second non-use state as shown in FIG. 1C, the strap connecting ring 11 resists the urging force of the urging means 16. 3, the pressing of one contact piece 18a by the terminal operating portion 11c is released, and the pair of contact pieces 18a and 18b are separated from each other.

【0024】即ち、ストラップスイッチ18は、カメラ
の携帯の為にハンドストラップ12が使用されているか
否かを検出する検出手段を構成している。 [第1の実施の形態]図4には、上述したカメラの為の
第1の実施の形態に従った電源制御装置の制御回路が示
されている。
That is, the strap switch 18 constitutes detecting means for detecting whether or not the hand strap 12 is used for carrying the camera. [First Embodiment] FIG. 4 shows a control circuit of a power supply control device according to a first embodiment for the camera described above.

【0025】図4において参照符号20は、図1のカメ
ラの外装ハウジング10aの前述した電池室中に収容さ
れた電池であり、電池20は中央演算装置CPUの電源
端子Vcc及びグランド端子GNDに接続されている。
グランド端子GNDには、図1のカメラのシャッタ釦1
0hにより操作される第1及び第2シャッタレリーズス
イッチ22,24と、図1のカメラのバリア部材10b
の開閉動作により操作されるバリアスイッチ26と、ハ
ンドストラップ12への引っ張り力の付加の有無により
操作される前述のストラップスイッチ18が接続されて
いる。これらの第1及び第2シャッタレリーズスイッチ
22,24とバリアスイッチ26とストラップスイッチ
18の夫々はさらに、中央演算装置CPUの第1乃至第
4の割り込み入力ポートIN1,IN2,IN3,そし
てIN4にも接続されている。これにより第1及び第2
のシャッタレリーズスイッチ22,24とバリアスイッ
チ26とストラップスイッチ18は、電池20のGND
端子側と中央演算装置CPUの第1乃至第4の割り込み
入力ポートIN1,IN2,IN3,そしてIN4との
間に相互に並列に接続されている。
In FIG. 4, reference numeral 20 denotes a battery housed in the above-mentioned battery chamber of the exterior housing 10a of the camera shown in FIG. 1, and the battery 20 is connected to the power supply terminal Vcc and the ground terminal GND of the central processing unit CPU. Have been.
The ground terminal GND has a shutter button 1 of the camera shown in FIG.
0h, the first and second shutter release switches 22 and 24, and the barrier member 10b of the camera in FIG.
Is connected to the barrier switch 26 operated by the opening / closing operation of the hand strap 12, and the above-described strap switch 18 operated by the presence or absence of the pulling force applied to the hand strap 12. The first and second shutter release switches 22, 24, the barrier switch 26, and the strap switch 18 are further connected to the first to fourth interrupt input ports IN1, IN2, IN3, and IN4 of the central processing unit CPU. It is connected. This allows the first and second
The shutter release switches 22, 24, the barrier switch 26, and the strap switch 18 are connected to the GND of the battery 20.
The terminals are connected in parallel to the first to fourth interrupt input ports IN1, IN2, IN3, and IN4 of the central processing unit CPU.

【0026】ストラップスイッチ18,第1及び第2の
シャッタレリーズスイッチ22,24,そしてバリアス
イッチ26は、中央演算装置CPUの第1乃至第4の割
り込み入力ポートIN1,IN2,IN3,そしてIN
4に接続されているので、これらのスイッチのいずれの
状態が変化しても中央演算装置CPUはいつでも上記変
化を検知することが出来る。
The strap switch 18, the first and second shutter release switches 22 and 24, and the barrier switch 26 are connected to the first to fourth interrupt input ports IN1, IN2, IN3, and IN of the central processing unit CPU.
4, the central processing unit CPU can always detect the change regardless of the state of any of these switches.

【0027】電池20にはさらに、電源供給スイッチン
グ素子28と情報表示部30及びカメラ駆動部32が接
続されていて、電源供給スイッチング素子28,情報表
示部30,及びカメラ駆動部32と、中央演算装置CP
Uとは電池20に対して並列の関係にある。
The battery 20 is further connected with a power supply switching element 28, an information display section 30, and a camera drive section 32. The power supply switching element 28, the information display section 30, and the camera drive section 32 are connected to the central processing unit. Device CP
U has a parallel relationship with the battery 20.

【0028】中央演算装置CPUには、動作の為の発振
を行うクロック回路34が接続されている。電源供給ス
イッチング素子28,情報表示部30,そしてカメラ駆
動部32の夫々に対しては中央演算装置CPUの第1乃
至第3の出力ポートOUT1,OUT2,OUT3が夫
々相互に接続され、中央演算装置CPUによって制御さ
れる。
The central processing unit CPU is connected to a clock circuit 34 for oscillating for operation. First to third output ports OUT1, OUT2, and OUT3 of the central processing unit CPU are connected to each of the power supply switching element 28, the information display unit 30, and the camera driving unit 32, respectively. It is controlled by the CPU.

【0029】上述した制御回路において第1シャッタレ
リーズスイッチ22は、図1のシャッタ釦10hがその
所定のストローク量の略半分押し下げられた時にオンに
され、第2シャッタレリーズスイッチ24は図1のシャ
ッタ釦10hが上記所定のストローク量の残り半分押し
下げられた時にオンにされる。
In the control circuit described above, the first shutter release switch 22 is turned on when the shutter button 10h of FIG. 1 is pressed down substantially half of the predetermined stroke amount, and the second shutter release switch 24 is turned on by the shutter of FIG. The button is turned on when the button 10h is pressed down the other half of the predetermined stroke amount.

【0030】また上述した制御回路においてバリアスイ
ッチ26は、図1のバリア部材10bが図1に示されて
いる開放位置に配置された時にオンされ、開放位置から
閉鎖位置に向かい移動された時にオフされる。
In the above-described control circuit, the barrier switch 26 is turned on when the barrier member 10b of FIG. 1 is disposed at the open position shown in FIG. 1, and is turned off when the barrier member 10b is moved from the open position to the closed position. Is done.

【0031】また上述した制御回路において情報表示部
30は、液晶表示素子やLED(発光素子)インジケー
タ等を含み、フィルムの撮影枚数やカメラの撮影モード
や電池残量等を表示可能に構成されている。
In the above-described control circuit, the information display section 30 includes a liquid crystal display element, an LED (light emitting element) indicator, and the like, and is configured to be able to display the number of photographed films, the photographing mode of the camera, the remaining battery level, and the like. I have.

【0032】さらにまた上述した制御回路においてカメ
ラ駆動部32は、カメラのオートフォーカス測距回路,
撮影レンズ10cの為のレンズ駆動機構,シャッタ駆動
機構,測光回路,露出機構,フィルム巻き上げ/巻き戻
し機構,その他の撮影の為に必要な回路や機構の夫々の
駆動を制御する。
Further, in the control circuit described above, the camera driving section 32 includes an auto-focus distance measuring circuit of the camera,
It controls the driving of each of a lens driving mechanism, a shutter driving mechanism, a photometric circuit, an exposure mechanism, a film winding / rewinding mechanism, and other circuits and mechanisms required for photographing for the photographing lens 10c.

【0033】次には、第1の実施の形態に従った上述し
た制御回路の動作について図5及び図6の流れ図を参照
しながら説明する。前述した電池室に電池20(図4参
照)を装填して制御回路に電流が供給されると、本制御
回路が動作を開始する(ST1)。まず最初は、中央演
算装置CPUのクロック回路34が動作を開始して、中
央演算装置CPUやカメラ駆動部32や情報表示部30
等に含まれる初期化の必要な各種回路が初期化される
(ST2)。次に中央演算装置CPUはクロック回路3
4の動作を一旦停止させ、本制御回路を最も消費電力の
少ない「ストップ(STOP)」状態にする(ST
3)。ストップ状態では、クロック回路34の動作が停
止されている間に上記各種回路の初期化された状態の維
持にのみ電力が使用されているだけなので、消費電力が
最も少ない。しかしながら、ストップ状態が解除されて
クロック回路34の動作が再開される時には、本制御回
路の動作が安定するまでに数百msの時間を要する。
Next, the operation of the above-described control circuit according to the first embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. When the battery is loaded with the battery 20 (see FIG. 4) into the battery chamber and the current is supplied to the control circuit, the control circuit starts operating (ST1). First, the clock circuit 34 of the central processing unit CPU starts operating, and the central processing unit CPU, the camera driving unit 32 and the information display unit 30
The various circuits that need to be initialized included in the above are initialized (ST2). Next, the central processing unit CPU is a clock circuit 3
4 is temporarily stopped, and the present control circuit is set to a “stop (STOP)” state that consumes the least power (ST
3). In the stop state, power is only used for maintaining the initialized state of the various circuits while the operation of the clock circuit 34 is stopped, so that the power consumption is the least. However, when the stop state is released and the operation of the clock circuit 34 is restarted, it takes several hundred ms until the operation of the control circuit is stabilized.

【0034】ストップ状態の間に中央演算装置CPU
は、カメラが不使用状態にあるかどうかをストラップ1
2が引かれてストラップスイッチ18がオフにされてい
るかどうか判断し(ST4)、ストラップ12が引かれ
てストラップスイッチ18がオフにされている場合に
は、本制御回路を上記各種回路の初期化された状態を維
持するとともにクロック回路34の動作を再開させた低
消費電力状態である省電力モード(HALT)にする
(ST5)。低消費電力状態は、クロック回路34が動
作していることのみがストップ状態と異なり、クロック
回路34が動作している分だけストップ状態よりも僅か
に消費電力が多いが、本制御回路の動作が既に安定して
いるので、低消費電力状態からは本制御回路は動作を直
ちに開始することが可能である。
During the stop state, the central processing unit CPU
The strap 1 determines whether the camera is in an unused state.
It is determined whether or not the strap switch 18 is turned off by pulling the strap 2 (ST4). When the strap 12 is pulled off and the strap switch 18 is turned off, the control circuit initializes the above various circuits. Then, the power saving mode (HALT), which is a low power consumption state in which the operation of the clock circuit 34 is restarted while maintaining the state, is performed (ST5). The low power consumption state is different from the stop state only in that the clock circuit 34 is operating, and consumes slightly more power than the stop state by the operation of the clock circuit 34. Since it is already stable, the control circuit can immediately start operating from the low power consumption state.

【0035】低消費電力状態の間に中央演算装置CPU
は、カメラのバリア部材10b(図1参照)が撮影準備
の為の開放位置にあるかどうかを判断する(ST6)。
また中央演算装置CPUは、ストップ状態の間にストラ
ップ12が引かれておらずストラップスイッチ18がオ
ンにされていてカメラが使用状態にあると判断した場合
には(ST4)、ST5の省電力モードを経由すること
なくST6の段階に進む。
Central processing unit CPU during low power consumption state
Determines whether the barrier member 10b (see FIG. 1) of the camera is in the open position for the preparation for photographing (ST6).
When the central processing unit CPU determines that the camera is in the use state because the strap 12 is not pulled and the strap switch 18 is turned on during the stop state (ST4), the power saving mode in ST5. The process proceeds to ST6 without passing through.

【0036】ST6の段階で中央演算装置CPUは、カ
メラのバリア部材10b(図1参照)が撮影準備の為の
開放位置になく閉鎖位置に配置されていてバリアスイッ
チ26がオンされていないと判断すると、撮影レンズ1
0c(図1参照)を閉鎖位置のバリア部材10bの内表
面よりも内方に引っ込ませた沈胴位置に保持する(ST
7)とともに本制御回路の電源供給スイッチング素子2
8(図4参照)をオフに保持し、本制御回路をST3の
ストップ状態に戻す。
At step ST6, the central processing unit CPU determines that the barrier member 10b (see FIG. 1) of the camera is not at the open position for photographing preparation but at the closed position and the barrier switch 26 is not turned on. Then, shooting lens 1
0c (see FIG. 1) is held at the collapsed position retracted inward from the inner surface of the barrier member 10b in the closed position (ST).
7) along with the power supply switching element 2 of the control circuit
8 (see FIG. 4) is kept off, and the control circuit returns to the stop state of ST3.

【0037】即ち、本制御回路では、電池室に電池20
(図4参照)が装填されてからバリア部材10b(図1
参照)が閉鎖位置に配置されている限りは、ストラップ
12が引かれていなければST3のストップ状態に、ま
たストラップ12が引かれていればST5の省電力モー
ドにされている。
That is, in this control circuit, the battery 20 is stored in the battery chamber.
(See FIG. 4) and then the barrier member 10b (see FIG. 1).
As long as the strap 12 is in the closed position, the ST12 is in the stop state if the strap 12 is not pulled, and the power saving mode is ST5 if the strap 12 is pulled.

【0038】さて、カメラのバリア部材10b(図1参
照)が撮影準備の為の開放位置に配置されてバリアスイ
ッチ26がオンされると中央演算装置CPUは、カメラ
駆動部32を動作させて撮影レンズ10c(図1参照)
を上記沈胴位置から所定距離突出した撮影レンズ初期位
置(撮影レンズ10cがズームレンズである場合には、
広角側の端の撮影準備位置)へと移動させ(ST9)、
また計時手段としてのタイマーを一旦リセットした後に
スタートさせ(ST10)、さらには電源供給スイッチ
ング素子28をオンさせて(ST11)カメラ駆動部3
2や情報表示部30に電池20からの電流を供給させ
る。
When the barrier member 10b (see FIG. 1) of the camera is placed at the open position for preparation for photographing and the barrier switch 26 is turned on, the central processing unit CPU operates the camera driving unit 32 to photograph. Lens 10c (see FIG. 1)
To the initial position of the photographing lens projecting a predetermined distance from the retracted position (when the photographing lens 10c is a zoom lens,
To the shooting preparation position at the wide-angle end (ST9),
In addition, the timer as a time measuring means is reset and then started (ST10), and the power supply switching element 28 is turned on (ST11) to turn on the camera driving unit 3.
2 and the information display unit 30 are supplied with current from the battery 20.

【0039】次に中央演算装置CPUは、上記タイマー
によりリセットされた所定の時間が経過するまでは、シ
ャッタ釦10hがその所定のストローク量の略半分押し
下げられて第1シャッターレリーズスイッチ22がオン
にされたかどうかを判断する(ST12)。そして、シ
ャッタ釦10hがその所定のストローク量の略半分押し
下げられて第1シャッターレリーズスイッチ22がオン
にされた時には、本制御回路に撮影準備動作を行わせる
(ST13)。なお撮影準備動作においては、撮影レン
ズ10c(図1参照)が向けられている被写体から反射
する光をカメラの前述の測光回路が測定し、測定された
結果に基づいて前述した露出機構がシャッタ開放時間や
絞りの値を決定する。また、前述のオートフォーカス測
距回路が上記被写体までの距離を測定し、測定された距
離に基づいて前述のレンズ駆動機構が撮影レンズ10c
(図1参照)を被写体に対する合焦位置に移動させる。
Next, until the predetermined time reset by the timer elapses, the central processing unit CPU depresses the shutter button 10h substantially half of the predetermined stroke amount and turns on the first shutter release switch 22. It is determined whether or not it has been performed (ST12). Then, when the shutter button 10h is depressed substantially half of the predetermined stroke amount and the first shutter release switch 22 is turned on, the control circuit is caused to perform a shooting preparation operation (ST13). In the photographing preparation operation, light reflected from a subject to which the photographing lens 10c (see FIG. 1) is directed is measured by the above-described photometric circuit of the camera, and the above-described exposure mechanism opens the shutter based on the measured result. Determine the time and aperture values. Further, the above-described auto-focus distance measuring circuit measures the distance to the subject, and based on the measured distance, the above-described lens driving mechanism sets the photographing lens 10c.
(See FIG. 1) to the in-focus position for the subject.

【0040】引き続きシャッタ釦10hがその所定のス
トローク量の最後まで押し下げられて第2シャッターレ
リーズスイッチ24がオンにされたかどうかを判断する
(ST14)。そして、シャッタ釦10hがその所定の
ストローク量の略半分押し下げられて第2シャッターレ
リーズスイッチ24がオンにされた時には、本制御回路
に撮影動作を行わせる(ST15)。なお撮影動作にお
いては、上記撮影準備動作において決定されているシャ
ッタ開放時間や絞りの値に従い前述のシャッタ駆動機構
が動作を制御されて、カメラに格納されているフィルム
上への露光が行われ、その後に上記フィルムが1駒分だ
け巻き上げられる。
Subsequently, it is determined whether or not the shutter button 10h is pressed down to the end of the predetermined stroke amount to turn on the second shutter release switch 24 (ST14). Then, when the shutter button 10h is depressed substantially half of the predetermined stroke amount and the second shutter release switch 24 is turned on, the control circuit performs a shooting operation (ST15). In the photographing operation, the operation of the above-described shutter drive mechanism is controlled in accordance with the shutter release time and the aperture value determined in the photographing preparation operation, and the exposure on the film stored in the camera is performed. Thereafter, the film is wound up by one frame.

【0041】撮影動作が行われた後には、計時手段とし
てのタイマーが再度リセットされた後に再スタートされ
る(ST17)。なお、シャッタ釦10hがその所定の
ストローク量の略半分押し下げられて第1シャッターレ
リーズスイッチ22がオンにされ(ST12)、本制御
回路に撮影準備動作を行わせた(ST13)後に、ST
14で引き続きシャッタ釦10hがその所定のストロー
ク量の最後まで押し下げられず第2シャッターレリーズ
スイッチ24がオンにされなかった場合には、シャッタ
釦10hがその所定のストローク量の略半分押し下げら
れたままであって第1シャッターレリーズスイッチ22
がオンにされたままであるかどうかが判断される(ST
16)。ここにおいて、シャッタ釦10hがその所定の
ストローク量の略半分押し下げられたままであって第1
シャッターレリーズスイッチ22がオンにされたままで
あるならば、本制御回路に撮影準備動作を引き続き行わ
せ(ST13)、またシャッタ釦10hがその所定のス
トローク量の略半分の押し下げらが解消されて第1シャ
ッターレリーズスイッチ22がオフに戻されてしまう
と、ST15の撮影動作は行われず計時手段としてのタ
イマーが再度リセットされた後に再スタートされる(S
T17)。
After the photographing operation is performed, the timer as the time measuring means is reset again and restarted (ST17). Note that the shutter button 10h is depressed substantially half of the predetermined stroke amount, the first shutter release switch 22 is turned on (ST12), and the control circuit performs a shooting preparation operation (ST13).
If the shutter button 10h is not pressed down to the end of the predetermined stroke amount and the second shutter release switch 24 is not turned on at 14, the shutter button 10h remains pressed down substantially half of the predetermined stroke amount. First shutter release switch 22
It is determined whether or not is kept on (ST
16). Here, the shutter button 10h remains pressed down substantially half of the predetermined stroke amount and the first
If the shutter release switch 22 remains on, the control circuit continues to perform the shooting preparation operation (ST13), and the shutter button 10h is released from being depressed by substantially half of the predetermined stroke amount. If the one-shutter release switch 22 is turned off, the photographing operation in ST15 is not performed, and the timer as the time counting means is reset again and restarted (S15).
T17).

【0042】さて、ST17により上記タイマーがリセ
ットされて設定された所定の時間内には、バリア部材1
0b(図1参照)が開放位置から閉鎖位置へと戻されて
バリアスイッチ26のオンが解消されたかどうかが判断
される(ST18)。ここにおいてバリア部材10b
(図1参照)が開放位置から閉鎖位置へと戻されてバリ
アスイッチ26がオフにされれば、閉鎖位置に向かうバ
リア部材10bが前述の撮影レンズ初期位置の撮影レン
ズ10c(図1参照)に衝突する前にST7において撮
影レンズ10cが前述の沈胴位置に戻され、次にはST
8において電源供給スイッチング素子28がオフにさ
れ、最後はST3のストップ状態が設定される。
In the predetermined time set by resetting the timer in ST17, the barrier member 1
0b (see FIG. 1) is returned from the open position to the closed position, and it is determined whether or not the barrier switch 26 has been turned on (ST18). Here, the barrier member 10b
When the barrier switch 26 is turned off by returning (see FIG. 1) from the open position to the closed position, the barrier member 10b heading toward the closed position is connected to the photographing lens 10c (see FIG. 1) at the above-described photographing lens initial position. Before colliding, the photographing lens 10c is returned to the retracted position in ST7, and then in ST7.
At 8, the power supply switching element 28 is turned off, and finally, the stop state of ST3 is set.

【0043】この後は、バリア部材10b(図1参照)
が閉鎖位置から開放位置へと戻されてバリアスイッチ2
6がオンになったとST6で再度判断されるまでは、ス
トラップ12が引かれなければST3のストップ状態
に、またストラップ12が引かれればST5の省電力モ
ードにされている。
Thereafter, the barrier member 10b (see FIG. 1)
Is returned from the closed position to the open position and the barrier switch 2
Until the strap 6 is turned on, the stop state of ST3 is performed unless the strap 12 is pulled, and the power saving mode of ST5 is set if the strap 12 is pulled until the strap 12 is pulled again.

【0044】ST18において、バリア部材10b(図
1参照)が開放位置に配置されたままでバリアスイッチ
26がオンにされたままであると判断された場合には、
上記所定の時間内にカメラ10の携帯の為にストラップ
12が利用されて引かれることによりストラップスイッ
チ18がオンを解除された(オフにされた)第2の不使
用状態かどうかが判断される(ST19)。ここにおい
て、ストラップ12が利用されて引かれることによりス
トラップスイッチ18がオンを解除された(オフにされ
た)第2の不使用状態である場合には、撮影レンズ10
cが前述の撮影レンズ初期位置から前述の沈胴位置へと
戻される。これは、ストラップ12を利用して図1の
(C)に示す如くカメラ10が携帯されている間に撮影
レンズ10cが前述の撮影レンズ初期位置に配置された
ままであると撮影レンズ10cに外部の何物かが衝突し
て撮影レンズ10cが破損する確率が高いからである。
次には、電源供給スイッチング素子28がオフにされた
後に、バリア部材10b(図1参照)が開放位置に配置
されたままでST5の省電力モード(HALT)が本件
制御回路に設定される。
In ST18, if it is determined that the barrier switch 26 is kept on while the barrier member 10b (see FIG. 1) is located at the open position,
It is determined whether or not the strap 12 is in a second non-use state in which the strap switch 18 has been turned on (turned off) by being pulled by using the strap 12 for carrying the camera 10 within the predetermined time. (ST19). Here, in the case of the second non-use state in which the strap switch 18 has been turned on (turned off) by being pulled by using the strap 12, the taking lens 10
c is returned from the aforementioned initial position of the photographing lens to the aforementioned retracted position. This is because if the photographing lens 10c is kept at the above-mentioned photographing lens initial position while the camera 10 is carried as shown in FIG. This is because there is a high probability that the photographing lens 10c is damaged due to collision of something.
Next, after the power supply switching element 28 is turned off, the power saving mode (HALT) of ST5 is set in the present control circuit while the barrier member 10b (see FIG. 1) is arranged at the open position.

【0045】ST18においてバリア部材10b(図1
参照)が開放位置に配置されたままでバリアスイッチ2
6がオンにされたままであると判断されるとともに、S
T19において上記所定の時間内にカメラ10の携帯の
為にストラップ12が利用されず引かれることがないこ
とよりストラップスイッチ18がオンを維持されたまま
であると判断された場合には、ST17において上記タ
イマーにリセットされて設定された所定の時間が経過す
るまではST12に戻される(ST20)。
In ST18, the barrier member 10b (FIG. 1)
Barrier switch 2 while the switch is in the open position.
6 is determined to remain on, and S
If it is determined in T19 that the strap 12 is not used and is not pulled for carrying the camera 10 within the predetermined time, it is determined that the strap switch 18 is kept on, and in ST17, The process returns to ST12 until the preset time elapses after being reset by the timer (ST20).

【0046】ST12においてシャッタ釦10hがその
所定のストロークの半分も押圧されずに第1シャッター
レリーズスイッチ22がオンされないと、再度ST18
に戻され、ST18においてさらにバリア部材10b
(図1参照)が開放位置に配置されたままでバリアスイ
ッチ26がオンにされたままであると判断されるととも
に、ST19において上記所定の時間内にカメラ10の
携帯の為にストラップ12が利用されず引かれることが
ないことよりストラップスイッチ18がオンを維持され
たままであると判断された場合には、ST20にまた戻
ってくる。
In step ST12, if the shutter button 10h is not pressed by half of the predetermined stroke and the first shutter release switch 22 is not turned on, the process returns to step ST18.
And in ST18, the barrier member 10b
It is determined that the barrier switch 26 is kept turned on while (see FIG. 1) is in the open position, and the strap 12 is not used for carrying the camera 10 within the above-mentioned predetermined time in ST19. If it is determined that the strap switch 18 remains on because it is not pulled, the process returns to ST20.

【0047】ST12,ST18,ST19,そしてS
T20の循環が続く間に、ST17において上記タイマ
ーにリセットされて設定された所定の時間になってしま
うと、本制御回路の中央演算処理装置CPUはカメラ1
0が例えば図1の(A)に示す如くなにかの台14上に
バリア部材10bが開放位置に配置されたままで放置さ
れている第1の不使用状態であると判断する。これによ
り、撮影レンズ10cが前述の撮影レンズ初期位置から
前述の沈胴位置へと戻される(ST21)。これは、例
えば図1の(A)に示す如く何等かの台14上に載置さ
れた状態でカメラ10が放置されている間に撮影レンズ
10cが前述の撮影レンズ初期位置に配置されたままで
あると撮影レンズ10cに外部の何物かが衝突して撮影
レンズ10cが破損する確率が高いからである。次に
は、電源供給スイッチング素子28がオフにされた後に
(ST22)、バリア部材10b(図1参照)が開放位
置に配置されたままでST5の省電力モード(HAL
T)が本件制御回路に設定される。
ST12, ST18, ST19, and S
If the predetermined time set by resetting the timer in ST17 while the circulation of T20 continues continues, the central processing unit CPU of the control circuit causes the camera 1
It is determined that 0 is the first non-use state in which the barrier member 10b is left at the open position on some platform 14 as shown in FIG. 1A, for example. Thereby, the photographing lens 10c is returned from the above-described photographing lens initial position to the above-described retracted position (ST21). This is because, for example, as shown in FIG. 1A, the camera lens 10c is placed at the above-described camera lens initial position while the camera 10 is left in a state where the camera 10 is placed on some table 14. This is because if there is, there is a high probability that something outside will collide with the photographing lens 10c and damage the photographing lens 10c. Next, after the power supply switching element 28 is turned off (ST22), the power saving mode (HAL) of ST5 is maintained while the barrier member 10b (see FIG. 1) is kept in the open position.
T) is set in the present control circuit.

【0048】またこの実施例では、図5及び図6の流れ
図から明らかなように、バリア部材10b(図1参照)
が閉鎖位置から開放位置に配置された(ST6)後に、
ST10で前述したタイマーに設定された所定の時間が
経過するまでシャッタ釦10hが一度もその所定のスト
ロークの半分まで押圧されない時(ST12)の本制御
回路の動作は、1回の撮影動作が行われた(ST15)
後にST17において前述したタイマーに設定された所
定の時間が経過するまでシャッタ釦10hが一度もその
所定のストロークの半分まで押圧されない時のST1
8,ST19,そしてST20を経由した本制御回路の
動作と同じである。
In this embodiment, as is apparent from the flowcharts of FIGS. 5 and 6, the barrier member 10b (see FIG. 1)
Is arranged from the closed position to the open position (ST6),
When the shutter button 10h is never pressed to half of the predetermined stroke (ST12) until the predetermined time set in the timer described above in ST10 has elapsed (ST12), the operation of the control circuit is such that one photographing operation is performed. (ST15)
ST1 when the shutter button 10h is never pressed to half of the predetermined stroke until the predetermined time set in the timer elapses in ST17.
8, ST19, and ST20 are the same as the operation of the control circuit.

【0049】以上詳述したことから明らかなように、本
実施の形態においては、撮影の為にバリア部材10bが
開放位置に配置された後に、図1の(C)に示されてい
る如くバリア部材10bが開放位置に配置されている状
態でカメラ10が携帯手段の一種であるハンドストラッ
プ12を使用して携帯された第2の不使用状態にされた
場合にはカメラ10はハンドストラップスイッチ18が
オフにされるお陰で省電力モード(HALT)に設定さ
れる。
As is apparent from the above description, in the present embodiment, after the barrier member 10b is disposed at the open position for photographing, the barrier member 10b is disposed as shown in FIG. When the camera 10 is placed in the second non-use state in which the member 10b is placed in the open position and the camera 10 is carried using the hand strap 12 which is a kind of portable means, the camera 10 is switched to the hand strap switch 18. Is set to the power saving mode (HALT) by turning off the power.

【0050】また図1の(A)に示されている如くバリ
ア部材10bが開放位置に配置されている状態でカメラ
10が台14上に載置されて放置された第1の不使用状
態にされている間にはカメラ10がハンドストラップ1
2を使用して携帯されていなくても、バリア部材10b
が開放位置に配置されてから一度も撮影に使用されなか
った、即ち一度もシャッタ釦10hが押圧されなかっ
た、場合にはバリア部材10bが開放位置に配置されて
からタイマーに設定された所定時間が経過するとカメラ
10は自動的に省電力モード(HALT)に設定され、
またバリア部材10bが開放位置に配置されてから少な
くとも一度は撮影に使用された、即ち少なくとも一度は
シャッタ釦10hが押圧された、場合には最後にシャッ
タ釦10hが押圧されてからタイマーに設定された所定
時間が経過するとカメラ10は自動的に省電力モード
(HALT)に設定される。
Further, as shown in FIG. 1A, the camera 10 is placed on the stand 14 and left in the first non-use state in a state where the barrier member 10b is disposed at the open position. While the camera 10 is in the hand strap 1
2 even if it is not carried using the barrier member 10b
Has not been used for photographing since it was placed in the open position, that is, if the shutter button 10h was never pressed, in the case where the barrier member 10b was placed in the open position and the predetermined time set in the timer Is passed, the camera 10 is automatically set to the power saving mode (HALT),
Further, since the barrier member 10b is arranged at the open position, the shutter button 10h is used at least once for photographing, that is, the shutter button 10h is pressed at least once. When the predetermined time has elapsed, the camera 10 is automatically set to the power saving mode (HALT).

【0051】本実施の形態によれば、カメラが使用状態
にないことを容易に検出することが出来る。また、この
検出を携帯手段が引っ張り状態にあるときのストラップ
スイッチの出力信号に基づいて判断しているので、携帯
手段がカメラから取り外された場合でも、本発明の機能
を有しない通常のカメラとして使うことが可能である。
According to the present embodiment, it can be easily detected that the camera is not in use. In addition, since this detection is determined based on the output signal of the strap switch when the portable means is in a pulled state, even if the portable means is removed from the camera, the detection is performed as a normal camera having no function of the present invention. It is possible to use.

【0052】[第2の実施の形態]図7には、カメラの
為のこの発明の第2の実施の形態に従った電源制御装置
の制御回路が示されている。この第2の実施の形態の電
源制御装置が図4に示されたカメラの為のこの発明の第
1の実施の形態に従った電源制御装置の制御回路と異な
っているのは、図4の第1の実施の形態における電源供
給スイッチング素子28が無くされ、図4の第1の実施
の形態においては第1及び第2シャッターレリーズスイ
ッチ22,24及びバリアスイッチ26ととともに中央
演算装置CPUに対して並列に結合されていたストラッ
プスイッチ18が、電池20と中央演算装置CPUの電
源端子Vcc,情報表示部30,そしてカメラ駆動部3
2との間に移転されたことである。
[Second Embodiment] FIG. 7 shows a control circuit of a power supply control device for a camera according to a second embodiment of the present invention. The power supply control device of the second embodiment differs from the control circuit of the power supply control device for the camera shown in FIG. 4 according to the first embodiment of the present invention in FIG. The power supply switching element 28 in the first embodiment is eliminated, and in the first embodiment of FIG. 4, together with the first and second shutter release switches 22 and 24 and the barrier switch 26, a central processing unit CPU is provided. The strap switch 18 connected in parallel with the battery 20 is connected to the battery 20, the power supply terminal Vcc of the central processing unit CPU, the information display unit 30, and the camera driving unit 3.
It was relocated between the two.

【0053】この実施の形態の電源制御装置の制御回路
において使用されているストラップスイッチ18もま
た、図2及び図3に示されている第1の実施の形態の電
源制御装置の制御回路において使用されているストラッ
プスイッチ18と同様に、ストラップ12に引張力が付
加された状態ではオフにされ、引張力の付加が解除され
ればオンにされる。従って、図7に示されている第2の
実施の形態の電源制御装置の制御回路を使用したカメラ
は、図1の(C)に示されている如く、ストラップ12
を利用して携帯されることによりストラップ12に引張
力が付加されてストラップスイッチ18がオフにされた
第2の不使用状態にある場合には、電源20から中央演
算装置CPUや情報表示部30やカメラ駆動部32への
電流の供給が遮断される。
The strap switch 18 used in the control circuit of the power supply control device of this embodiment is also used in the control circuit of the power supply control device of the first embodiment shown in FIGS. As in the case of the strap switch 18, the strap 12 is turned off when the tension is applied to the strap 12, and is turned on when the application of the tension is released. Therefore, as shown in FIG. 1C, the camera using the control circuit of the power supply control device of the second embodiment shown in FIG.
In the second non-use state in which the strap 12 is turned off by applying a pulling force to the strap 12 by being carried using the power supply 20, the central processing unit CPU and the information display unit 30 And the supply of current to the camera drive unit 32 is cut off.

【0054】第2の実施の形態の電源制御装置の制御回
路における上述した以外の構成及び動作は、図4に示さ
れ前述された第1の実施の形態の電源制御装置の制御回
路の構成及び動作と同じであり、ここでは説明を省略す
る。
The configuration and operation of the control circuit of the power supply control device of the second embodiment other than those described above are the same as those of the control circuit of the power supply control device of the first embodiment shown in FIG. The operation is the same as that described above, and the description is omitted here.

【0055】第2の実施の形態の電源制御装置の制御回
路によれば、ハンドストラップの如き携帯手段によりカ
メラが携帯された時にカメラの制御回路を電力消費の少
ない状態にする為に中央演算装置CPUに設定する制御
プログラムを簡単にすることが出来る。
According to the control circuit of the power supply control device of the second embodiment, the central processing unit reduces the power consumption of the camera control circuit when the camera is carried by a portable means such as a hand strap. The control program set in the CPU can be simplified.

【0056】この発明に従ったカメラの電源制御装置
は、いわゆる35mmフィルムを使用するカメラに適用
出来るばかりでなくあらゆる種類のフィルムを使用する
あらゆる種類のカメラに適用することが出来ることはい
うまでもないが、とりわけカメラの小型化が促進される
いわゆるIX240フィルムカートリッジを使用するカ
メラに適用することが特に大きな効果を生じさせる。ま
た一眼レフカメラに適用することが出来るし、画像情報
を電子的に記録する、いわゆる電子カメラにも適用する
ことが出来る。
The power supply control device for a camera according to the present invention can be applied not only to a camera using a so-called 35 mm film but also to any type of camera using any type of film. However, the application of the present invention to a camera using a so-called IX240 film cartridge which promotes miniaturization of the camera has a particularly great effect. Further, the present invention can be applied to a single-lens reflex camera, and also to a so-called electronic camera that electronically records image information.

【0057】さらに上述した種々の実施の形態の記載か
らは、この発明に従ったカメラの電源制御装置を以下の
ようにも表現することが出来る。 1.携帯の為にカメラに取り付けられた携帯手段を介し
てカメラが、携帯状態にあるか否かを検出する検出手段
と、この検出手段の出力に基づいてカメラ内回路の電力
消費状態を制御する電源制御手段と、を具備することを
特徴とするカメラの電源制御装置。
Further, from the description of the various embodiments described above, the camera power control device according to the present invention can be expressed as follows. 1. Detection means for detecting whether or not the camera is in a portable state via a portable means attached to the camera for carrying, and a power supply for controlling a power consumption state of a circuit in the camera based on an output of the detection means A power supply control device for a camera, comprising: a control unit.

【0058】2.上記電源制御手段は、カメラが携帯状
態にあると上記検出手段が検出した場合には、通常動作
状態(通常モード)から電力消費の少ない状態(省電力
モード)に制御することを特徴とする上記1に記載のカ
メラの電源制御装置。
2. The power supply control means, when the detection means detects that the camera is in a portable state, controls from a normal operation state (normal mode) to a state of low power consumption (power saving mode). 2. A power supply control device for a camera according to claim 1.

【0059】3.上記検出手段は、カメラに対する上記
携帯手段の引っ張り状態を検知することによりカメラが
携帯状態であるか否かを検出することを特徴とする上記
1に記載のカメラの電源制御装置。
3. 2. The power supply control device for a camera according to claim 1, wherein the detection means detects whether the camera is in a portable state by detecting a pulling state of the portable means with respect to the camera.

【0060】4.上記電源制御手段は、カメラに対して
上記携帯手段が引っ張り状態にあると上記検出手段が検
出した場合には、通常動作状態から電力消費の少ない状
態に制御することを特徴とする上記3に記載のカメラの
電源制御装置。
4. 4. The power supply control unit according to claim 3, wherein when the detection unit detects that the portable unit is in a pulled state with respect to the camera, the power supply control unit switches from a normal operation state to a state in which power consumption is low. Camera power control device.

【0061】5.上記電源制御手段は、カメラに対して
上記携帯手段が引っ張り状態にないと上記検出手段が検
出するとともに所定の操作が行われない場合には、所定
時間が経過した後に通常状態から電力消費の少ない状態
に制御することを特徴とする上記3に記載のカメラの電
源制御装置。
5. The power supply control means, when the detection means detects that the portable means is not in a pulled state with respect to the camera and when a predetermined operation is not performed, the power consumption is reduced from the normal state after a predetermined time has elapsed. 4. The power supply control device for a camera according to the above item 3, wherein the power supply is controlled to a state.

【0062】6.上記検出手段は、上記携帯手段の把持
状態を検出する手段であることを特徴とする上記1に記
載のカメラの電源制御装置。 7.上記携帯手段は、ストラップなどの携帯アクセサリ
であることを特徴とする上記1に記載のカメラの電源制
御装置。
6. 2. The power supply control device for a camera according to claim 1, wherein the detection unit is a unit that detects a grip state of the portable unit. 7. 2. The power supply control device for a camera according to claim 1, wherein the portable means is a portable accessory such as a strap.

【0063】8.上記検出手段は、上記携帯手段が引っ
張り状態にある場合に信号を出力する手段であることを
特徴とする上記1に記載のカメラの電源制御装置。 9.カメラ内回路の電源を遮断する電源遮断手段と、カ
メラを携帯する為のストラップと、上記ストラップを介
してカメラが携帯されているかどうかを検出する検出手
段と、を備えており、上記検出手段が上記ストラップを
介してカメラが携帯されていることを検出した場合に
は、上記電源遮断手段はカメラ内回路の電源を遮断す
る、ことを特徴とするカメラの電源制御装置。
8. 2. The power supply control device for a camera according to claim 1, wherein the detection unit outputs a signal when the portable unit is in a pulled state. 9. Power supply shutoff means for shutting off the power supply of the circuit in the camera, a strap for carrying the camera, and detection means for detecting whether the camera is carried through the strap, and the detection means A power supply control device for a camera, wherein the power supply cutoff means cuts off the power supply of a circuit in the camera when it is detected that the camera is carried through the strap.

【0064】10.カメラ内の回路系に電源を供給する
ためのカメラの電源制御装置であって、カメラがストラ
ップを持ってぶら下げられているか否かを検出する検出
手段と、上記検出手段によって上記カメラがぶら下げら
れていることが検出された場合には、上記カメラ内の回
路系への電源供給を遮断する電源遮断手段と、を具備し
たことを特徴とするカメラの電源制御装置。
10. A power supply control device of a camera for supplying power to a circuit system in the camera, wherein the detection means detects whether the camera is hung with a strap, and the camera is hung by the detection means. A power supply shut-off means for shutting off power supply to a circuit system in the camera when the presence of the camera is detected.

【0065】11.少なくともカメラが撮影不適状態に
あるか否かを判断してカメラの電力消費状態を管理する
カメラの電源制御装置において、カメラのストラップに
引っ張り力が付加されている場合に、上記撮影不適状態
と判断する判断手段を含むことを特徴とするカメラの電
源制御装置。
11. In a power control device for a camera that manages a power consumption state of a camera by determining whether or not the camera is in a shooting inappropriate state, the camera is determined to be in the shooting inappropriate state when a pulling force is applied to the strap of the camera. A power control device for a camera, comprising: a determination unit for determining whether or not the power supply of the camera is controlled.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上詳述したことから明らかなように、
この発明に従ったカメラの電源制御装置においては、電
力消費の低減の為により精密に電力消費を制御すること
が出来るとともに、小型化が促進されて外装ハウジング
の表面積に余裕のないいわゆるコンパクトカメラにも採
用することが可能である。
As is clear from the above description,
In the power supply control device for a camera according to the present invention, the power consumption can be controlled more precisely in order to reduce the power consumption, and the so-called compact camera in which the miniaturization is promoted and the surface area of the outer housing is not sufficient is provided. Can also be employed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】(A)は、この発明の第1及び第2の実施の形
態に従った電源制御装置が適用されるのに共通なカメラ
が台上に放置された第1の不使用状態、即ち第1の撮影
不可能状態、を示す正面図であり;(B)は、(A)の
カメラが撮影に使用される為にカメラの使用者に保持さ
れた使用状態、即ち撮影可能状態、を示す正面図であ
り;また(C)は、(A)のカメラがストラップを介し
て携帯された第2の不使用状態、即ち第2の撮影不可能
状態、を示す正面図である。
FIG. 1A is a first non-use state in which a common camera is left on a table to which a power supply control device according to first and second embodiments of the present invention is applied; FIG. 2B is a front view showing a first non-shooting state; FIG. 2B is a use state held by a user of the camera because the camera of FIG. (C) is a front view showing a second non-use state in which the camera of (A) is carried via a strap, that is, a second shooting impossible state.

【図2】図1の(A)及び(B)に示された第1の不使
用状態及び使用状態の時のストラップのストラップ連結
環の動作を部分的に拡大して示す断面図である。
FIG. 2 is a partially enlarged sectional view showing an operation of a strap connecting ring of the strap in a first non-use state and a use state shown in FIGS. 1 (A) and 1 (B).

【図3】図1の(C)に示された上述した第2の不使用
状態の時のストラップのストラップ連結環の動作を部分
的に拡大して示す断面図である。
FIG. 3 is a partially enlarged cross-sectional view showing the operation of the strap connecting ring of the strap in the above-mentioned second non-use state shown in FIG. 1 (C).

【図4】この発明の第1の実施の形態に従った電源制御
装置の制御回路を概略的に示す図である。
FIG. 4 is a diagram schematically showing a control circuit of the power supply control device according to the first embodiment of the present invention.

【図5】図4の制御回路の動作を示す流れ図の一部を示
す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a part of a flowchart showing the operation of the control circuit of FIG. 4;

【図6】図4の制御回路の動作を示す流れ図において図
5で示された一部の続きを示す図である。
6 is a diagram showing a continuation of a part shown in FIG. 5 in the flowchart showing the operation of the control circuit in FIG. 4;

【図7】この発明の第2の実施の形態に従った電源制御
装置の制御回路を概略的に示す図である。
FIG. 7 is a diagram schematically showing a control circuit of a power supply control device according to a second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

CPU 中央演算装置(電源制御手段:判断手段) 12 ハンドストラップ(携帯アクセサリ) 18 ストラップスイッチ(検出手段) CPU central processing unit (power control means: judgment means) 12 hand strap (mobile accessory) 18 strap switch (detection means)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カメラの携帯の為の携帯アクセサリと、 カメラが携帯アクセサリを介して携帯されているか否か
を検出する検出手段と、 検出手段による検出結果に従いカメラの電力消費状態を
制御する電源制御手段と、 を備えていることを特徴とするカメラの電源制御装置。
1. A portable accessory for carrying a camera, a detecting means for detecting whether or not the camera is carried via the portable accessory, and a power supply for controlling a power consumption state of the camera according to a detection result by the detecting means. A power supply control device for a camera, comprising: control means;
【請求項2】 カメラの携帯の為のストラップと、 カメラがストラップを介して携帯されているか否かを検
出する検出手段と、 カメラがストラップを介して携帯されていることを検出
手段が検出した場合には、カメラ内の回路を低電力消費
状態にする電源制御手段と、 を備えていることを特徴とするカメラの電源制御装置。
2. A strap for carrying the camera, detecting means for detecting whether the camera is carried via the strap, and detecting means for detecting that the camera is carried via the strap. A power control means for setting a circuit in the camera to a low power consumption state.
【請求項3】 カメラが使用状態にあるかどうかを判断
する判断手段と、 判断手段の判断結果に基づいてカメラの電力状態を制御
する電源制御手段と、 を備えており、 判断手段は、カメラの携帯の為のストラップに張力が付
加されていることを条件としてカメラが使用状態にない
ことを判断する、 ことを特徴とするカメラの電源制御装置。
And a power control unit that controls a power state of the camera based on a result of the determination by the determination unit, wherein the determination unit determines whether the camera is in a use state. A camera power control device for determining that the camera is not in use, provided that tension is applied to the strap for carrying the camera.
JP10209424A 1998-07-24 1998-07-24 Power source controller for camera Withdrawn JP2000039645A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10209424A JP2000039645A (en) 1998-07-24 1998-07-24 Power source controller for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10209424A JP2000039645A (en) 1998-07-24 1998-07-24 Power source controller for camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000039645A true JP2000039645A (en) 2000-02-08

Family

ID=16572646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10209424A Withdrawn JP2000039645A (en) 1998-07-24 1998-07-24 Power source controller for camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000039645A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053960A (en) * 2006-08-23 2008-03-06 Sharp Corp Small projection apparatus and its installation location adjusting method, and parameter adjusting method for small projection apparatus
JP2008130304A (en) * 2006-11-20 2008-06-05 Fujifilm Corp Electronic device
US7966508B2 (en) 2007-08-23 2011-06-21 Hoya Corporation Mode-switching system and camera

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053960A (en) * 2006-08-23 2008-03-06 Sharp Corp Small projection apparatus and its installation location adjusting method, and parameter adjusting method for small projection apparatus
JP2008130304A (en) * 2006-11-20 2008-06-05 Fujifilm Corp Electronic device
US7966508B2 (en) 2007-08-23 2011-06-21 Hoya Corporation Mode-switching system and camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455074A (en) Automatic film rewinding camera
KR100235460B1 (en) Waste-using camera having ability of recycling
JP2000039645A (en) Power source controller for camera
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JP3025063B2 (en) camera
JP3421599B2 (en) Camera with film winding device
JP3377841B2 (en) Camera with automatic start function
JPS62931A (en) Preliminary re-winding device of preliminary winding camera
JPH0659318A (en) Camera
JP3238443B2 (en) Camera equipped with battery determination means
JP3056308B2 (en) Camera with remote control unit
JP2654781B2 (en) camera
JPS63177119A (en) Camera system
JP3026187B2 (en) Manufacturing method of film-integrated camera
JP2000147602A (en) Camera
JP3153293B2 (en) Camera with remote control unit and strobe
JPH11190878A (en) Camera controlling method
JP2000310813A (en) Camera
JPH10104733A (en) Camera
JP2000162681A (en) Camera equipped with film winding device
JP2001174873A (en) Camera
JPH03127037A (en) Photographic device
JP2000305151A (en) Camera
JP2000147620A (en) Camera
JPH1090780A (en) Film cartridge information display device for camera

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004