JP2000032267A - Image processing method and device - Google Patents

Image processing method and device

Info

Publication number
JP2000032267A
JP2000032267A JP11157931A JP15793199A JP2000032267A JP 2000032267 A JP2000032267 A JP 2000032267A JP 11157931 A JP11157931 A JP 11157931A JP 15793199 A JP15793199 A JP 15793199A JP 2000032267 A JP2000032267 A JP 2000032267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
image processing
image
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11157931A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuichi Kagawa
周一 香川
Kazuhiro Chiba
和弘 千葉
Noriko Baba
典子 馬場
Yoshiaki Okuno
好章 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11157931A priority Critical patent/JP2000032267A/en
Publication of JP2000032267A publication Critical patent/JP2000032267A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing method capable of flexibly coping with the characteristics of input and output images in the case of obtaining optimum images by using an arithmetic expression and an image processor capable of processing the various kinds of the input and output images at a low cost without increasing the circuit scale of an arithmetic means and a storage means. SOLUTION: Image data X are inputted to a first multiplier 2, a first subtractor 5 and a first adder 6. A constant generator 1 generates a1, a2 and a3 and respectively supplies them to the first multiplier 2, the first subtractor 5 and the first adder 6. The first multiplier 2 outputs a product a1.X, the first subtractor 5 outputs the difference (X-a2) and the first adder 6 outputs the sum (X+a3). A second multiplier 3 outputs the product a1.X.(X-a2), a divider 4 outputs the quotient a1.X.(X-a2)/(X+a3) and a second adder 7 outputs computed data Y1[=X+a1.X.(X-a2)/(X+a3)].

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、TVやVTR等の映像
関連機器、パーソナルコンピュータに代表される画像関
連機器、スキャナやプリンタ等の印刷関連機器の映像処
理、または画像処理のための方法および装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus for an image-related apparatus such as a TV or a VTR, an image-related apparatus such as a personal computer, and a printing apparatus such as a scanner or a printer. Related to the device.

【0002】特に、映像データまたは画像データの階調
特性を階調演算によって自由に修正する画像変換処理
や、赤/緑/青の3色で表現される画像データをイエロ
ー/マゼンタ/シアンの3インク、又はブラックを加え
た4インクで表現される印刷データに変換するデータ処
理、またはスキャナのセンサデータを赤/緑/青の色分
解データに変換するデータ処理等を実行する色変換方法
および装置に関するものである。
In particular, image conversion processing for freely correcting the gradation characteristics of video data or image data by gradation calculation, and image data expressed in three colors of red / green / blue in three colors of yellow / magenta / cyan. A color conversion method and apparatus for performing data processing for converting print data represented by four inks including ink or black, or data processing for converting sensor data of a scanner into red / green / blue color separation data. It is about.

【0003】[0003]

【従来の技術】最初に、コンピュータ等の情報処理装置
のディスプレイシステムに従来から使用されている画像
情報の処理装置について説明する。図61は、特公昭5
7−9072号公報に示された従来の階調処理装置の一
実施例である。100は画像情報をディジタル値で蓄え
るリフレッシュパターンメモリ、101はテーブルセレ
クト回路、102は任意の階調補正用情報を記憶するR
AM(ランダムアクセスメモリ)、103はテーブルセ
レクト回路101とRAM102を制御する制御部であ
る。
2. Description of the Related Art First, an image information processing apparatus conventionally used in a display system of an information processing apparatus such as a computer will be described. FIG.
1 is an example of a conventional gradation processing apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-9072. 100 is a refresh pattern memory for storing image information as digital values, 101 is a table select circuit, and 102 is an R for storing arbitrary gradation correction information.
An AM (random access memory) 103 is a control unit for controlling the table select circuit 101 and the RAM 102.

【0004】この画像情報処理装置は次のように動作す
る。RAM102は、複数の補正テーブルを持ち、各テ
ーブルには予め補正用データが格納される。リフレッシ
ュパターンメモリ100には、一画面を構成する多数の
画素データよりなるディジタル量の画像データXが、図
示しない計算機本体から画像濃淡情報として転送され
て、逐次に蓄えている。このリフレッシュパターンメモ
リ100から読み出した画像データXは、テーブルセレ
クト回路101で補正特性を選択する機能を持つ合成ア
ドレスデータに変換され、RAM102のテーブル変換
によって画像データXに対応した被補正データYが求め
られる。なお、制御部103は、変換特性の選択データ
などを発生し、テーブルセレクト回路101とRAM1
02のタイミング制御を行なう。
This image information processing apparatus operates as follows. The RAM 102 has a plurality of correction tables, and each table stores correction data in advance. In the refresh pattern memory 100, digital image data X composed of a large number of pixel data constituting one screen is transferred from a computer main body (not shown) as image density information and is sequentially stored. The image data X read from the refresh pattern memory 100 is converted into composite address data having a function of selecting a correction characteristic by a table selection circuit 101, and data to be corrected Y corresponding to the image data X is obtained by table conversion in the RAM 102. Can be Note that the control unit 103 generates conversion characteristic selection data and the like, and the table selection circuit 101 and the RAM 1
02 timing control is performed.

【0005】通常の画像データの構成は、8ビット乃至
10ビットで画像の濃淡が表現される。このため、ひと
つの補正特性をテーブル変換によって実行するために
は、8ビットであれば256バイト(以下、Bと略す)
の、10ビットであれば1KB(キロバイト)のメモリ
容量が必要である。したがって、上記リフレッシュパタ
ーンメモリ100は8ビットでは1200ゲート規模、
10ビットでは3000ゲート規模のRAMにより実現
される。またRAMをROMに変更すれば、400ゲー
トと700ゲート規模で実現できるが、画像情報に応じ
て補正特性を変更することはできない。
[0005] In a normal image data configuration, the density of an image is expressed by 8 to 10 bits. Therefore, in order to execute one correction characteristic by table conversion, if it is 8 bits, 256 bytes (hereinafter abbreviated as B)
In the case of 10 bits, a memory capacity of 1 KB (kilobyte) is required. Therefore, the refresh pattern memory 100 has a 1200 gate scale with 8 bits,
A 10-bit RAM is realized by a 3000-gate RAM. Further, if the RAM is changed to the ROM, it can be realized with 400 gates and 700 gates, but the correction characteristics cannot be changed according to the image information.

【0006】ここで画像データとは、静止画像を表現す
るための画像データのみではなく、動画像を表現するた
めの映像データをも含み、以下ではこれらを画像データ
と総称する。
Here, the image data includes not only image data for expressing a still image, but also video data for expressing a moving image, and these are hereinafter collectively referred to as image data.

【0007】階調変換方法および装置に関する別の従来
例としては、特公平3ー81346号公報にはカラー画
像表示方法が、特公平4ー41551号公報にはカラー
濃度補正装置が、また特公昭57ー9072号公報には
画像情報処理装置が、それぞれ開示されている。
As another conventional example relating to the tone conversion method and apparatus, Japanese Patent Publication No. Hei 3-81346 discloses a color image display method, Japanese Patent Publication No. Hei 4-41551 discloses a color density correction apparatus, and Japanese Patent Publication No. Japanese Patent Laying-Open No. 57-9072 discloses an image information processing apparatus.

【0008】図62は、従来の階調変換装置の一実施例
を示すブロック図である。図において、104はカラー
原稿から読み取られた輝度信号Yが入力される濃度テー
ブル、105は濃度補正テーブル、106a〜cはそれ
ぞれ色分離データ(R,G,B)が入力される対数変換
器、107a〜cはそれぞれ加算器である。
FIG. 62 is a block diagram showing an embodiment of a conventional tone conversion device. In the drawing, reference numeral 104 denotes a density table to which a luminance signal Y read from a color original is input; 105, a density correction table; 106a to 106c, logarithmic converters to which color separation data (R, G, B) are input; 107a-c are adders, respectively.

【0009】この階調変換装置は、次のように動作す
る。輝度信号Yと原稿濃度の対応表を実験的に予め求め
ておき、濃度テーブル104にこの対応表を格納する。
これにより、輝度信号Yに対応した入力原稿の濃度デー
タDinが濃度テーブル104から求められる。濃度補
正テーブル105では、入力原稿の濃度データDinに
対応した補正量αが求められる。
This gradation conversion device operates as follows. A correspondence table between the luminance signal Y and the document density is obtained experimentally in advance, and the correspondence table is stored in the density table 104.
Thus, the density data Din of the input document corresponding to the luminance signal Y is obtained from the density table 104. In the density correction table 105, a correction amount α corresponding to the density data Din of the input document is obtained.

【0010】一方、色分離データ(R,G,B)は、入
力原稿を走査して得られるものであって、これらの赤と
緑と青に色分離された画像データ(R,G,B)は、そ
れぞれ対数変換器106a〜cによって濃度データ(D
r、Dg、Db)に変換される。これらの濃度データは
補正量αと加算器107a〜cにおいて加算され、濃度
補正データ(DR、DG、DB)が出力される。
On the other hand, the color separation data (R, G, B) is obtained by scanning the input document, and the image data (R, G, B) color-separated into red, green, and blue. ) Are density data (D
r, Dg, Db). These density data are added to the correction amount α and the adders 107a to 107c to output density correction data (DR, DG, DB).

【0011】これらの赤と緑と青の画像データもまた、
それぞれ8乃至10ビットであって、ひとつの濃度補正
特性をテーブル変換によって実行するためには、濃度補
正テーブル105は256B乃至1KBのメモリ容量が
必要である。
These red, green, and blue image data are also
The density correction table 105 has 8 to 10 bits, and the density correction table 105 requires a memory capacity of 256 B to 1 KB to execute one density correction characteristic by table conversion.

【0012】ところでこの種のカラー原稿から得られる
画像データに対しては、階調変換処理とともに、最適な
画像の印刷を行なうための色変換処理も必要となる。こ
れは、印刷に使用するインクが純色でないことによって
生じるインクのスペクトル特性における混色性や、印画
の転写特性における非線形性に起因して、画質劣化が発
生するからである。そこで色変換の技術は、この画質劣
化を補正し、良好な色再現性をもつ印刷画像を印刷機に
出力するためには必須となる。
By the way, with respect to image data obtained from a color original of this type, it is necessary to perform not only gradation conversion processing but also color conversion processing for printing an optimum image. This is because image quality is deteriorated due to color mixing in the spectral characteristics of the ink and non-linearity in the transfer characteristics of the print, which are caused by the fact that the ink used for printing is not a pure color. Therefore, a color conversion technique is indispensable for correcting the image quality deterioration and outputting a print image having good color reproducibility to a printing press.

【0013】従来から色変換技術には、マトリックス演
算方式とテ−ブル変換方式との2系統の方式が開発され
ている。このうちマトリックス演算方式では、下記の式
(27)が基本演算式として使用される。
Conventionally, two systems of a color conversion technology, a matrix operation system and a table conversion system, have been developed. In the matrix operation method, the following expression (27) is used as a basic operation expression.

【0014】[0014]

【数25】 (Equation 25)

【0015】ここで、i=1〜3、j=1〜3であり、
Y,M,Cは印刷データ、R,G,Bは画像データ、
(Aij)は色変換係数行列である。
Here, i = 1 to 3 and j = 1 to 3,
Y, M and C are print data, R, G and B are image data,
(Aij) is a color conversion coefficient matrix.

【0016】ところで、この式(27)による単純な線
形演算では、印刷データについて印画の転写特性におけ
る非線形性を補償するだけの、良好な変換特性は容易に
実現することができない。
By the way, with a simple linear operation according to the equation (27), it is not possible to easily realize a good conversion characteristic that only compensates for the non-linearity in the transfer characteristic of the print for the print data.

【0017】この色変換特性を改良した方法は、例えば
特公平2−30226号公報の色補整演算装置において
開示されており、下記の式(28)のマトリックス演算
式が採用されている。
A method of improving the color conversion characteristics is disclosed in, for example, Japanese Patent Publication No. 2-30226 (hereinafter, referred to as Japanese Patent Publication No. 2-30226), and employs the following matrix operation equation (28).

【0018】[0018]

【数26】 (Equation 26)

【0019】ここで、i=1〜3、j=1〜10であ
り、Y,M,Cは印刷データ、R,G,Bは画像デー
タ、Nは定数、(Dij)は色変換係数行列である。。
Here, i = 1 to 3 and j = 1 to 10, Y, M, and C are print data, R, G, and B are image data, N is a constant, and (Dij) is a color conversion coefficient matrix. It is. .

【0020】この式(28)のマトリックス演算では、
無彩色成分と色成分が混在する画像データを直接使用す
るため、演算の相互干渉が発生する。すなわち、色変換
係数(マトリックス演算子)を1つ変更することによっ
て、着目している成分または色相以外にも影響が及ぶ。
このため、インクの混色性に起因する画質の劣化を補正
して、良好な変換特性を実現することが容易ではないと
いう問題があった。
In the matrix operation of this equation (28),
Since image data in which an achromatic component and a color component are mixed is directly used, mutual interference of calculations occurs. That is, changing one color conversion coefficient (matrix operator) affects not only the component or hue of interest.
For this reason, there is a problem that it is not easy to correct the deterioration of the image quality due to the color mixing property of the ink and to realize a good conversion characteristic.

【0021】この問題の解決策の一つとして、特開平1
−47174号公報に開示された色変換方法が示されて
いる。図63は、従来の色変換装置の一例を示すブロッ
ク図である。図において、108は最小値算出器、10
9は減算器、110は係数発生器、111はマトリック
ス演算器、112はROM、113は合成器である。
One solution to this problem is disclosed in
No. 4,717,174 discloses a color conversion method. FIG. 63 is a block diagram showing an example of a conventional color conversion device. In the figure, 108 is a minimum value calculator, 10
9 is a subtractor, 110 is a coefficient generator, 111 is a matrix calculator, 112 is a ROM, and 113 is a synthesizer.

【0022】この色変換装置は、次のように動作する。
最小値算出器108には、着目画素単位で赤と緑と青の
3色で表現される画像データR,G,Bが入力され、3
つの画像データの最小値αを出力する。減算器109
は、画像データと最小値との差を減算データR1、G
1、B1として出力する。この最小値αは画像データの
無彩色成分に相当し、減算データR1、G1、B1はそ
れぞれ色成分に相当する。マトリックス演算器111で
は、減算データと係数発生器110で発生した係数とが
入力されて、式(28)に示すマトリックス演算が行な
われ、色インクデータYa、Ma、Caを出力する。R
OM112からは、最小値αを入力とするテ−ブル変換
によって無彩色インクデータYb、Mb、Cbを出力す
る。合成器113では、インク毎の色成分と無彩色成分
との和が求められるから、Ya+Yb,Ma+Mb,C
a+Cbがそれぞれイエローとマゼンタとシアンの印刷
データY,M,Cとして出力される。
This color conversion device operates as follows.
The minimum value calculator 108 receives image data R, G, and B expressed in three colors of red, green, and blue for each pixel of interest.
The minimum value α of the two image data is output. Subtractor 109
Subtracts the difference between the image data and the minimum value from the subtraction data R1, G
1, and output as B1. This minimum value α corresponds to the achromatic component of the image data, and the subtraction data R1, G1, and B1 each correspond to the color component. The matrix calculator 111 receives the subtraction data and the coefficient generated by the coefficient generator 110, performs a matrix calculation represented by Expression (28), and outputs color ink data Ya, Ma, and Ca. R
The OM 112 outputs achromatic ink data Yb, Mb, and Cb by table conversion using the minimum value α as an input. The synthesizer 113 calculates the sum of the color component and the achromatic color component for each ink, so that Ya + Yb, Ma + Mb, C
a + Cb are output as print data Y, M, and C for yellow, magenta, and cyan, respectively.

【0023】この色変換方法によれば、色成分と無彩色
成分の間に発生する演算の相互干渉が除去できる。しか
し、色成分内の色相間に発生する演算の相互干渉につい
ては、未解決のままである。
According to this color conversion method, it is possible to eliminate the mutual interference of the operations generated between the color components and the achromatic color components. However, the mutual interference of the operations that occur between the hues in the color components remains unresolved.

【0024】他方、図61、図62などに示されるよう
なテ−ブル変換による色変換方式によれば、赤と緑と青
で表現された画像データを変換テーブルに入力して、R
OMなどのメモリに予め記憶している印刷データY,
M,Cを求めることができる。この方法では任意の変換
特性を採用できるため、色再現性に優れた色変換を実行
できる長所がある。
On the other hand, according to the color conversion method based on the table conversion as shown in FIGS. 61 and 62, image data expressed in red, green and blue is input to a conversion table, and R
The print data Y,
M and C can be obtained. In this method, since any conversion characteristics can be adopted, there is an advantage that color conversion with excellent color reproducibility can be executed.

【0025】しかし、変換テーブルとして画像データ
R,G,Bの組合せ毎に印刷データY,M,Cを記憶さ
せる単純な構成では、メモリは約400Mビットの大容
量を必要とする。そのため、例えば特公平5−7331
0号公報に開示された色変換装置では、メモリ容量を圧
縮する方法が示されているが、それでもメモリ容量は約
5Mbitに及ぶ。したがって、このテーブル変換方式
では、変換特性毎に大容量メモリを必要とするため、L
SI化が困難であり、さらに別インクの使用等、印刷の
条件変更にも柔軟に対応できなかった。
However, with a simple configuration in which print data Y, M, and C are stored for each combination of image data R, G, and B as a conversion table, the memory requires a large capacity of about 400 Mbits. Therefore, for example,
In the color conversion device disclosed in Japanese Patent Publication No. 0, a method for reducing the memory capacity is described, but the memory capacity still reaches about 5 Mbit. Therefore, this table conversion method requires a large-capacity memory for each conversion characteristic.
It was difficult to achieve SI, and it was not possible to flexibly respond to changes in printing conditions such as the use of another ink.

【0026】[0026]

【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の画
像処理方法および装置は、テーブル変換手段に予め格納
した特性の階調処理、あるいは色変換処理しかできな
い。このため、(A)映像関連機器に固有のガンマ特性
処理、(B)映像関連機器と画像関連機器と印刷関連機
器相互間の階調特性のマッチング(統一化)、(C)画
像のコントラスト特性や人間の視感度特性や好み等に対
応した階調処理、など多様な要求に対して、階調特性を
任意に変更できない問題点があった。
As described above, the conventional image processing method and apparatus can perform only the gradation processing or the color conversion processing of the characteristic stored in advance in the table conversion means. For this reason, (A) gamma characteristic processing unique to video-related equipment, (B) matching (unification) of gradation characteristics among video-related equipment, image-related equipment, and printing-related equipment, (C) image contrast characteristics There has been a problem that the gradation characteristics cannot be arbitrarily changed in response to various requirements such as a gradation process corresponding to a human visual sensitivity characteristic and a preference.

【0027】また、多様な階調特性を実現するには、特
性の数に比例してメモリ容量が増大し、当該機能をLS
Iに収納する場合の阻害要因となる問題点もあった。
Further, in order to realize various gradation characteristics, the memory capacity increases in proportion to the number of characteristics.
There is also a problem that becomes a hindrance factor when storing in I.

【0028】さらに、ソフトウェアで同一機能を実現し
にくい問題点もあった。
There is another problem that it is difficult to realize the same function by software.

【0029】同様に、従来の色変換方法または色変換装
置では、マトリックス演算方式によっては、それぞれの
色相を独立に補正(修整)できない。このため、色相間
に演算の相互干渉が発生する問題があり、したがって色
変換係数の設定が難しく、全色相において良好な変換特
性を実現できないという問題点があった。
Similarly, in the conventional color conversion method or color conversion apparatus, each hue cannot be independently corrected (corrected) depending on the matrix operation method. For this reason, there is a problem that mutual interference of calculations occurs between the hues, so that it is difficult to set a color conversion coefficient, and there is a problem that good conversion characteristics cannot be realized in all hues.

【0030】一方、テ−ブル変換による色変換方式で
は、階調補正と同様に大容量メモリが必要になる問題点
と、変換特性を柔軟に変更できない問題点があった。
On the other hand, the color conversion method using the table conversion has a problem that a large-capacity memory is required similarly to the gradation correction, and a problem that the conversion characteristics cannot be flexibly changed.

【0031】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、演算式を用いて最適画像を得る場
合に、入力、及び出力画像の特性に柔軟に対応できる画
像処理方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and an image processing method capable of flexibly coping with the characteristics of an input image and an output image when obtaining an optimum image using an arithmetic expression. The purpose is to provide.

【0032】また、この発明の他の目的は、同時に演算
手段、記憶手段の回路規模を増大することなしに、かつ
低コストで、多様な種類の入力、及び出力画像を処理で
きる画像処理装置を提供することである。
Another object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of processing various types of input and output images at a low cost without simultaneously increasing the circuit scale of the arithmetic means and the storage means. To provide.

【0033】とくに、画像データXを入力とする階調演
算によって被演算データYを出力する場合に、関数演算
の係数を変更するだけで、画像の特徴やユーザの好みに
応じて任意の階調特性を実現でき、またLSI化が容易
であり、しかもハードウェアとソフトウェアの両方で同
一の処理が実行できる画像処理方法および装置を提供す
ることを目的とする。
In particular, when the operation target data Y is output by a gradation operation with the image data X as an input, an arbitrary gradation can be set according to the characteristics of the image or the user's preference only by changing the coefficient of the function operation. It is an object of the present invention to provide an image processing method and apparatus which can realize characteristics, can be easily formed into an LSI, and can execute the same processing by both hardware and software.

【0034】さらに、赤、緑、青の3色で表現される画
像データR,G,B等を画素ごとに色変換処理して、3
乃至4インク色により表現される印刷データC,M,Y
を出力する場合に、画像データR,G,Bおよび印刷デ
ータY,M,Cの6つの色相領域を独立に補正(修整)
でき、またマトリックス演算による変換特性を柔軟に変
更できて、しかも大容量メモリを必要としないで色変換
が実行できる画像処理方法および装置を提供することを
目的とする。
Further, image data R, G, B, etc. expressed in three colors of red, green, and blue are subjected to color conversion processing for each pixel,
Print data C, M, Y represented by four to four ink colors
, The six hue regions of the image data R, G, B and the print data Y, M, C are independently corrected (corrected).
It is another object of the present invention to provide an image processing method and apparatus capable of flexibly changing a conversion characteristic by a matrix operation and performing color conversion without requiring a large-capacity memory.

【0035】[0035]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像処
理方法は、画像データXを入力とする階調演算によって
被演算データYを出力する画像処理方法において、前記
画像データXの1次項、2次項、或いは3次項、若しく
は乗除算項のうち少なくとも2項を含む関数式を設定す
るステップと、前記関数式に基づいて前記被演算データ
Yを出力するステップと、を備えたことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image processing method for outputting data Y to be operated on by performing a gradation operation with image data X as an input. Setting a functional expression including at least two of a quadratic term, a tertiary term, or a multiplication / division term; and outputting the operand data Y based on the functional equation. And

【0036】請求項2に記載の画像処理方法は、請求項
1に記載の被演算データYが、画像データXと定数a
1,a2,a3を用いて、 Y=X+a1・X・(X−a2)/(X+a3) …(1) またはY=X・{1+a1・(X−a2)/(X+a3)} …(2) と表現されることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the image processing method according to the first aspect, the operated data Y is a combination of the image data X and the constant a
Using 1, a2 and a3, Y = X + a1 · X · (X−a2) / (X + a3) (1) or Y = X · {1 + a1 · (X−a2) / (X + a3)} (2) It is characterized by being expressed.

【0037】請求項3に記載の画像処理方法は、請求項
2に記載の画像データXを入力とする階調演算によって
被演算データYを出力する処理をプログラムで実行する
画像処理方法において、(A)定数a1,a2,a3を
発生するステップ、(B)画像データと前記定数から差
(X−a2)と和(X+a3)を求めるステップ、
(C)画像データと前記差及び和と前記定数から修整量
a1・X・(X−a2)/(X+a3)を求めるステッ
プ、(D)画像データと前記修整量から被演算データY
を求めるステップ、を備えたことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the image processing method according to the second aspect, wherein the image data X is input and the processing for outputting the operated data Y by the gradation operation is executed by a program. A) generating constants a1, a2, and a3; (B) obtaining difference (X-a2) and sum (X + a3) from image data and the constant;
(C) a step of obtaining a modification amount a1 · X · (X−a2) / (X + a3) from the image data, the difference and the sum, and the constant, and (D) an operation data Y from the image data and the modification amount.
, And

【0038】請求項4に記載の画像処理方法は、請求項
2に記載の画像データXを入力とする階調演算によって
被演算データYを出力する処理をプログラムで実行する
画像処理方法において、(A)定数a1,a2,a3を
発生するステップ、(B)画像データと前記定数から差
(X−a2)と和(X+a3)を求めるステップ、
(C)画像データと前記差及び和と前記定数から修整係
数1+a1・(X−a2)/(X+a3)を求めるステ
ップ、(D)画像データと前記修整係数から被演算デー
タYを求めるステップ、を備えたことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to the second aspect, wherein the processing for outputting the operated data Y by a gradation operation using the image data X as an input is executed by a program. A) generating constants a1, a2, and a3; (B) obtaining difference (X-a2) and sum (X + a3) from image data and the constant;
(C) a step of obtaining a correction coefficient 1 + a1 · (X−a2) / (X + a3) from the image data, the difference and the sum, and the constant, and (D) a step of obtaining the operand data Y from the image data and the correction coefficient. It is characterized by having.

【0039】請求項5に記載の画像処理方法は、請求項
1に記載の前記被演算データYが、画像データXと定数
a1,a2,a3,a4を用いて、 Y=X+a1・X・(X−a2)・(X−a3)/(X+a4)…(3) またはY=X・{1+a1・(X−a2)・(X−a3)/(X+a4)} …(4) と表現されることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the image processing method according to the first aspect, the operation target data Y is obtained by using the image data X and the constants a1, a2, a3, and a4, so that Y = X + a1 · X · ( X−a2) · (X−a3) / (X + a4) (3) or Y = X · {1 + a1 · (X−a2) · (X−a3) / (X + a4)} (4) It is characterized by the following.

【0040】請求項6に記載の画像処理方法は、請求項
5に記載の画像データXを入力とする階調演算によって
被演算データYを出力する処理をプログラムで実行する
画像処理方法において、(A)定数a1,a2,a3,
a4を発生するステップ、(B)画像データと前記定数
から差(X−a2),(X−a3)と和(X+a4)を
求めるステップ、(C)画像データと前記差及び和と前
記定数から修整量a1・X・(X−a2)・(X−a
3)/(X+a4)を求めるステップ、(D)画像デー
タと前記修整量から被演算データYを求めるステップ、
を備えたことを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to the fifth aspect, wherein the processing of outputting the operated data Y by a gradation operation using the image data X as an input is executed by a program. A) Constants a1, a2, a3,
generating a4, (B) obtaining a difference (X-a2), (X-a3) and a sum (X + a4) from the image data and the constant, and (C) using the image data, the difference and the sum and the constant. Modification amount a1, X, (X-a2), (X-a
3) obtaining (X + a4); (D) obtaining data Y to be operated on from image data and the modification amount;
It is characterized by having.

【0041】請求項7に記載の画像処理方法は、請求項
5に記載の画像データXを入力とする階調演算によって
被演算データYを出力する処理をプログラムで実行する
画像処理方法において、(A)定数a1,a2,a3,
a4を発生するステップ、(B)画像データと前記定数
から差(X−a2),(X−a3)と和(X+a4)を
求めるステップ、(C)前記差及び和と前記定数から修
整係数1+a1・(X−a2)・(X−a3)/(X+
a4)を求めるステップ、(D)画像データと前記修整
係数から被演算データYを求めるステップ、を備えたこ
とを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to the fifth aspect, wherein a process for outputting the operated data Y by a gradation operation using the image data X as an input is executed by a program. A) Constants a1, a2, a3,
generating a4, (B) obtaining a difference (X-a2), (X-a3) and a sum (X + a4) from the image data and the constant, and (C) modifying coefficient 1 + a1 from the difference and the sum and the constant.・ (X-a2) ・ (X-a3) / (X +
a4), and (D) a step of calculating the operated data Y from the image data and the modification coefficient.

【0042】請求項8に記載の画像処理方法は、請求項
1に記載の被演算データYが、画像データXと定数a
1,a2,a3,a4,a5を用いて、 Y=X+a1・X・(X−a2) +a3・X・(X−a2)・(X−a4)/(X+a5) …(5) または Y=X・{1+a1・(X−a2) +a3・(X−a2)・(X−a4)/(X+a5)} …(6) と表現されることを特徴とする。
In the image processing method according to the present invention, the data to be operated Y described in claim 1 is a combination of the image data X and the constant a.
Using 1, a2, a3, a4, and a5, Y = X + a1.X. (X-a2) + a3.X. (X-a2). (X-a4) / (X + a5) (5) or Y = X · {1 + a1 · (X−a2) + a3 · (X−a2) · (X−a4) / (X + a5)} (6)

【0043】請求項9に記載の画像処理方法は、請求項
8に記載の画像データXを入力とする階調演算によって
被演算データYを出力する処理をプログラムで実行する
画像処理方法において、(A)定数a1,a2,a3,
a4,a5を発生するステップ、(B)画像データと前
記定数から差(X−a2),(X−a4)と和(X+a
5)を求めるステップ、(C)画像データと前記差及び
和と前記定数から修整量a1・X・(X−a2)+a3
・X・(X−a2)・(X−a4)/(X+a5)を求
めるステップ、(D)画像データと前記修整量から被演
算データYを求めるステップ、を備えたことを特徴とす
る。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to the eighth aspect, wherein the processing of outputting the operated data Y by a gradation operation using the image data X as an input is executed by a program. A) Constants a1, a2, a3,
generating a4, a5, (B) the difference (X-a2), (X-a4) and the sum (X + a) from the image data and the constant.
5C), (C) a modification amount a1, X, (X-a2) + a3 from the image data, the difference and the sum, and the constant.
A step of obtaining X · (X−a2) · (X−a4) / (X + a5); and (D) a step of obtaining data Y to be operated on from image data and the amount of modification.

【0044】請求項10に記載の画像処理方法は、請求
項8に記載の画像データXを入力とする階調演算によっ
て被演算データYを出力する処理をプログラムで実行す
る画像処理方法において、(A)定数a1,a2,a
3,a4,a5を発生するステップ、(B)画像データ
と前記定数から差(X−a2),(X−a4)と和(X
+a5)を求めるステップ、(C)前記差及び和と前記
定数から修整係数1+a1・(X−a2)+a3・(X
−a2)・(X−a4)/(X+a5)を求めるステッ
プ、(D)画像データと前記修整係数から被演算データ
Yを求めるステップ、を備えたことを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to the eighth aspect, wherein a process for outputting the data to be operated Y by a gradation operation using the image data X as an input is executed by a program. A) Constants a1, a2, a
(B) generating a difference (X−a2), (X−a4) and a sum (X) from the image data and the constant.
+ A5); (C) modifying coefficient 1 + a1 · (X−a2) + a3 · (X
−a2) · (X−a4) / (X + a5); and (D) a step of calculating the operated data Y from the image data and the modification coefficient.

【0045】請求項11に記載の画像処理方法は、請求
項1に記載の被変換データYが、画像データXと定数a
1,a2,a3を用いて、 Y=X−a1・X・(X−a2)・(X−a3) …(7) 又はY=X・{1ーa1・(X−a2)・(X−a3)} …(8) と表現されることを特徴とする。
The image processing method according to the eleventh aspect is characterized in that the converted data Y according to the first aspect is obtained by converting the image data X into a constant a
By using 1, a2, and a3, Y = X-a1.X. (X-a2). (X-a3) (7) or Y = X..SIGMA.1-a1. (X-a2). (X −a3)} (8)

【0046】請求項12に記載の画像処理方法は、請求
項11に記載の画像データXを入力とする階調演算によ
って被変換データYを出力する処理をプログラムで実行
する画像処理方法において、(A)定数a1,a2,a
3を発生するステップ、(B)画像データと前記定数か
ら差(Xーa2),(Xーa3)を求めるステップ、
(C)画像データと前記差と前記定数から修整量a1・
X・(X−a2)・(X−a3)を求めるステップ、
(D)画像データと前記修整量から被変換データYを求
めるステップ、を備えたことを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided the image processing method according to the eleventh aspect, wherein the image data X is input and the converted data Y is output by a gradation calculation using a program. A) Constants a1, a2, a
(B) determining the differences (X-a2) and (X-a3) from the image data and the constants;
(C) A modification amount a1 · from the image data, the difference, and the constant.
A step of obtaining X · (X−a2) · (X−a3);
(D) obtaining data to be converted Y from the image data and the amount of modification.

【0047】請求項13に記載の画像処理方法は、請求
項11に記載の画像データXを入力とする階調演算によ
って被変換データYを出力する処理をプログラムで実行
する画像処理方法において、(A)定数a1,a2,a
3を発生するステップ、(B)画像データと前記定数か
ら差(Xーa2),(Xーa3)を求めるステップ、
(C)前記差と前記定数から修整係数1ーa1・(X−
a2)・(X−a3)を求めるステップ、(D)画像デ
ータと前記修整係数の乗算によって被変換データYを求
めるステップ、を備えたことを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to the eleventh aspect, wherein a process of outputting converted data Y by a gradation operation using the image data X as an input is executed by a program. A) Constants a1, a2, a
(B) determining the differences (X-a2) and (X-a3) from the image data and the constants;
(C) From the difference and the constant, the modification coefficient 1−a1 · (X−
a2) · (X−a3); and (D) a step of obtaining converted data Y by multiplying the image data by the modification coefficient.

【0048】請求項14に記載の画像処理方法は、請求
項1に記載の前記被変換データYが、画像データXと定
数a2,a3,a4,a5を用いて、 Y=X−X・(X−a3)・{a4・(X−a2)+a5・|X−a2|} …(9) 又は、 Y=X・[1ー(X−a3)・{a4・(X−a2)+a5・|X−a2|}] …(10) と表現されることを特徴とする。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the image processing method according to the first aspect, the converted data Y is obtained by using the image data X and the constants a2, a3, a4, and a5, and Y = XX- ( X−a3) · {a4 · (X−a2) + a5 · | X−a2 |} (9) or Y = X · [1− (X−a3) · {a4 · (X−a2) + a5 · | X−a2 |}] (10)

【0049】請求項15に記載の画像処理方法は、請求
項14に記載の画像データXを入力とする階調演算によ
って被変換データYを出力する処理をプログラムで実行
する画像処理方法において、(A)定数a2,a3,a
4,a5を発生するステップ、(B)画像データと前記
定数から差(Xーa2),(Xーa3)および絶対値|
Xーa2|を求めるステップ、(C)画像データ、前記
定数、前記差、および前記絶対値から修整量X・(X−
a3)・{a4・(X−a2)+a5・|X−a2|}
を求めるステップ、(D)画像データと前記修整量から
被変換データYを求めるステップ、を備えたことを特徴
とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to the fourteenth aspect, wherein a process for outputting converted data Y by a gradation operation with the image data X as an input is executed by a program. A) Constants a2, a3, a
(B) differences (X-a2), (X-a3) and absolute values | from the image data and the constants.
X-a2 |, and (C) a modification amount X · (X−) from the image data, the constant, the difference, and the absolute value.
a3) {{a4 ・ (X-a2) + a5 ・ | X-a2}
, And (D) a step of obtaining the converted data Y from the image data and the amount of modification.

【0050】請求項16に記載の画像処理方法は、請求
項14に記載の画像データXを入力とする階調演算によ
って被変換データYを出力する処理をプログラムで実行
する画像処理方法において、(A)定数a2、a3,a
4,a5を発生するステップ、(B)画像データと前記
定数から差(Xーa2),(Xーa3)および絶対値|
Xーa2|を求めるステップ、(C)前記定数と前記差
と前記絶対値から修整係数1ー(X−a3)・{a4・
(X−a2)+a5・|X−a2|}を求めるステッ
プ、(D)画像データと前記修整係数の乗算によって被
変換データYを求めるステップ、を備えたことを特徴と
する。
According to a sixteenth aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to the fourteenth aspect, wherein a process for outputting converted data Y by a gradation operation with the image data X as an input is executed by a program. A) Constants a2, a3, a
(B) differences (X-a2), (X-a3) and absolute values | from the image data and the constants.
(C) modifying coefficient 1− (X−a3) · {a4 · from the constant, the difference, and the absolute value.
(X−a2) + a5 · | X−a2 |}, and (D) a step of obtaining converted data Y by multiplying the image data by the modification coefficient.

【0051】請求項17に記載の画像処理方法は、請求
項1に記載の被変換データYが、画像データXとしきい
値h及び定数a1,a2,a3,a4,a5を用いて、
X≦hのとき、 Y=Xーa1・X・(X−h)・(X−a3) …(11) X>hのとき、 Y=Xーa2・(X−h)・(X−a4)・(X−a5) …(12) と表現されることを特徴とする。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the image processing method according to the first aspect, the data to be converted Y according to the first aspect uses the image data X, the threshold value h, and the constants a1, a2, a3, a4, and a5.
When X ≦ h, Y = X−a1 · X · (X−h) · (X−a3) (11) When X> h, Y = X−a2 · (X−h) · (X− a4) · (X−a5) (12)

【0052】請求項18に記載の画像処理方法は、請求
項17に記載の画像データXを入力とする階調演算によ
って被変換データYを出力する処理をプログラムで実行
する画像処理方法において、(A)しきい値hと定数a
1,a2,a3,a4,a5を発生するステップ、
(B)画像データと前記しきい値と前記定数から差(X
ーh),(Xーa3),(Xーa4),(Xーa5)を
求めるステップ、(C)画像データと前記しきい値の大
小を比較するステップ、(D)画像データの比較結果に
応じて、前記定数、及び前記差から、X≦hのとき、a
1・X・(X−h)・(X−a3)、X>hのとき、a
2・(X−h)・(X−a4)・(X−a5)を修整量
を求めるステップ、(E)画像データと前記修整量から
被変換データYを求めるステップ、を備えたことを特徴
とする。
An image processing method according to an eighteenth aspect of the present invention is the image processing method according to the seventeenth aspect, wherein the processing for outputting the converted data Y by a gradation operation with the image data X as an input is executed by a program. A) Threshold h and constant a
Generating 1, a2, a3, a4, a5;
(B) The difference between the image data, the threshold value, and the constant (X
-H), (Xa3), (Xa4), (Xa5), (C) comparing the image data with the threshold, and (D) comparing the image data. From the constant and the difference, when X ≦ h, a
1 · X · (X−h) · (X−a3), when X> h, a
2. A step of obtaining a modification amount of (Xh). (X-a4). (X-a5); and (E) a step of obtaining conversion target data Y from image data and the modification amount. And

【0053】請求項19に記載の画像処理方法は、請求
項1に記載の画像データXを入力とする階調演算によっ
て被変換データYを出力する画像処理方法において、被
変換データYが、画像データXとしきい値h及び定数a
1,a2,a3を用いて、X≦hのとき、 Y=Xーa1・X・(X−h) …(13) X>hのとき、 Y=Xーa2・(X−h)・(X−a3) …(14) と表現されることを特徴とする。
According to a nineteenth aspect of the present invention, in the image processing method according to the first aspect, the converted data Y is output by performing a gradation operation with the image data X as an input. Data X, threshold h and constant a
By using 1, a2 and a3, when X ≦ h, Y = X−a1 · X · (X−h) (13) When X> h, Y = X−a2 · (X−h) · (X-a3)... (14)

【0054】請求項20に記載の画像処理方法は、請求
項19に記載の画像データXを入力とする階調演算によ
って被変換データYを出力する処理をプログラムで実行
する画像処理方法において、(A)しきい値hと定数a
1,a2,a3を発生するステップ、(B)画像データ
と前記しきい値と前記定数から差(Xーh),(Xーa
3)を求めるステップ、(C)画像データと前記しきい
値の大小を比較するステップ、(D)画像データの比較
結果に応じて、前記定数、及び前記差から、X≦hのと
き、a1・X・(X−h)、X>hのとき、a2・(X
−h)・(X−a3)の修整量を求めるステップ、
(E)画像データと前記修整量から被変換データYを求
めるステップ、を備えたことを特徴とする。
According to a twentieth aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to the nineteenth aspect, wherein a process for outputting converted data Y by a gradation operation with the image data X as an input is executed by a program. A) Threshold h and constant a
(B) differences (X-h), (X-a) between image data, the threshold value, and the constant.
3) determining (C) comparing the image data with the threshold value; (D) according to the comparison result of the image data, from the constant and the difference, when X ≦ h, a1 X. (Xh), when X> h, a2. (X
-H) a step of obtaining a modification amount of (X-a3);
(E) obtaining the converted data Y from the image data and the modification amount.

【0055】請求項21に記載の画像処理方法は、請求
項2、請求項5、請求項8、請求項11、請求項14、
請求項17、または請求項19のいずれかに記載の画像
データXを入力とする階調演算によって被変換データY
を出力する画像処理方法において、各々の関数式に固有
の定数またはしきい値の数値を変えて、複数の階調変換
特性を実現することを特徴とする。
The image processing method according to the twenty-first aspect is the second, fifth, eighth, eleventh, fourteenth, and fourteenth aspects of the present invention.
20. The data Y to be converted by the gradation operation using the image data X according to claim 17 or 19 as an input.
Is characterized by realizing a plurality of gradation conversion characteristics by changing a constant or a threshold value unique to each functional expression.

【0056】請求項22に記載の画像処理方法は、請求
項3、請求項4、請求項6、請求項7、請求項9、請求
項10、請求項12、請求項13、請求項15、請求項
16、請求項18、または請求項20のいずれかに記載
の画像データXを入力とする階調演算によって被変換デ
ータYを出力する処理をプログラムで実行する画像処理
方法において、各々の関数式に固有の定数またはしきい
値の数値を変えるステップを備え、複数の階調変換特性
を実現することを特徴とする。
The image processing method according to claim 22 is the image processing method according to claim 3, claim 4, claim 6, claim 7, claim 9, claim 10, claim 12, claim 13, claim 15, 21. An image processing method according to claim 16, wherein the processing for outputting converted data Y by a gradation operation using the image data X as an input is executed by a program. The method includes a step of changing a constant or a numerical value of a threshold value unique to the equation, and realizes a plurality of gradation conversion characteristics.

【0057】請求項23に記載の画像処理方法は、画像
データXを入力とする階調演算によって被演算データY
を出力する画像処理方法において、前記画像データXの
対数項を含む関数式を設定するステップと、前記関数式
に基づいて前記被演算データYを出力するステップと、
を備えたことを特徴とする。
According to a twenty-third aspect of the present invention, in the image processing method, the data Y to be operated on by the gradation operation with the image data X as an input.
In the image processing method for outputting the image data X, a step of setting a function expression including a logarithmic term of the image data X, and a step of outputting the operated data Y based on the function expression,
It is characterized by having.

【0058】請求項24に記載の方法は、赤、緑、青の
3色で表現される画像データR,G,Bを画素ごとに色
変換処理して、シアン、マゼンタ、イエローの3インク
色により表現される印刷データC,M,Yを出力する画
像処理方法において、(A)画像データR,G,Bから
補色データCi,Mi,Yiを生成するステップ、
(B)補色データから下記の最小値αと最大値βを求め
るステップ、 α=MIN(Ci,Mi,Yi)、β=MAX(Ci,
Mi,Yi) (C)補色データと最小値と最大値から、下記の色相デ
ータr,g,b,y,m,cを生成するステップ、 r=β−Ci、g=β−Mi、b=β−Yi y=Yi−α、m=Mi−α、c=Ci−α (D)所定のマトリックス係数(Eij)と(Fij)
を発生するステップ、 (Eij)は、i=1〜3、j=1〜3 (Fij)は、i=1〜3、j=1〜12 (E)下記の式(15)によるマトリックス演算によっ
て印刷データC,M,Yを求めるステップ、
According to a twenty-fourth aspect of the present invention, the image data R, G, and B represented by three colors of red, green, and blue are subjected to color conversion processing for each pixel, and the three ink colors of cyan, magenta, and yellow are obtained. (A) generating complementary color data Ci, Mi, Yi from image data R, G, B in an image processing method for outputting print data C, M, Y represented by
(B) a step of obtaining the following minimum value α and maximum value β from the complementary color data: α = MIN (Ci, Mi, Yi), β = MAX (Ci,
Mi, Yi) (C) A step of generating the following hue data r, g, b, y, m, c from the complementary color data and the minimum value and the maximum value: r = β-Ci, g = β-Mi, b = Β-Yi y = Yi-α, m = Mi-α, c = Ci-α (D) Predetermined matrix coefficients (Eij) and (Fij)
(Eij) is i = 1 to 3; j = 1 to 3 (Fij) is i = 1 to 3; j = 1 to 12 (E) By a matrix operation according to the following equation (15) Obtaining print data C, M, Y;

【数27】 を備えたことを特徴とする。[Equation 27] It is characterized by having.

【0059】請求項25に記載の方法は、請求項24に
記載のステップ(E)のマトリックス演算を、式(1
5)に代えて下記の式(16)によって実行することを
特徴とする。
According to a twenty-fifth aspect of the present invention, the matrix operation of the step (E) according to the twenty-fourth aspect is performed by the following equation (1).
It is characterized in that it is executed by the following equation (16) instead of 5).

【数28】 [Equation 28]

【0060】請求項26に記載の方法は、請求項24に
記載のステップ(E)のマトリックス演算を、式(1
5)に代えて下記の式(17)、またはこの式(17)
の(r+c)項を(g+m)項もしくは(b+y)項に
置換したものによって実行することを特徴とする。
According to a twenty-sixth aspect of the present invention, the matrix operation of the step (E) according to the twenty-fourth aspect is performed by the following equation (1).
In place of 5), the following equation (17) or this equation (17)
In which the (r + c) term is replaced with a (g + m) term or a (b + y) term.

【数29】 (Equation 29)

【0061】請求項27に記載の方法は、赤、緑、青の
3色で表現される画像データR,G,Bを画素ごとに色
変換処理して、シアン、マゼンタ、イエローの3インク
色により表現される印刷データC,M,Yを出力する画
像処理方法において、(A)画像データR,G,Bから
補色データCi,Mi,Yiを生成するステップ、
(B)補色データから下記の最小値αと最大値βを求め
るステップ、 α=MIN(Ci,Mi,Yi)、β=MAX(Ci,
Mi,Yi) (C)補色データと最小値と最大値から、下記の色相デ
ータr,g,b,y,m,cを生成するステップ、 r=β−Ci、g=β−Mi、b=β−Yi y=Yi−α、m=Mi−α、c=Ci−α (D)所定のマトリックス係数(Eij)と(Fij)
を発生するステップ、 (Eij)は、i=1〜3、j=1〜3 (Fij)は、i=1〜3、j=1〜14 (E)下記の式(18)のマトリックス演算式によって
印刷データC,M,Yを求めるステップ、
According to a twenty-seventh aspect of the present invention, the image data R, G, and B represented by three colors of red, green, and blue are subjected to color conversion processing for each pixel, and the three ink colors of cyan, magenta, and yellow are obtained. (A) generating complementary color data Ci, Mi, Yi from image data R, G, B in an image processing method for outputting print data C, M, Y represented by
(B) a step of obtaining the following minimum value α and maximum value β from the complementary color data: α = MIN (Ci, Mi, Yi), β = MAX (Ci,
Mi, Yi) (C) A step of generating the following hue data r, g, b, y, m, c from the complementary color data and the minimum value and the maximum value: r = β-Ci, g = β-Mi, b = Β-Yi y = Yi-α, m = Mi-α, c = Ci-α (D) Predetermined matrix coefficients (Eij) and (Fij)
(Eij) is i = 1 to 3; j = 1 to 3 (Fij) is i = 1 to 3; j = 1 to 14 (E) The matrix operation expression of the following expression (18) Obtaining print data C, M, and Y by

【数30】 を備えたことを特徴とする。[Equation 30] It is characterized by having.

【0062】請求項28に記載の方法は、請求項27に
記載のステップ(E)のマトリックス演算を、式(1
8)に代えて下記の式(19)によって実行することを
特徴とする。
According to a twenty-eighth aspect of the present invention, the matrix operation of step (E) according to the twenty-seventh aspect is performed by the following equation (1).
It is characterized in that it is executed by the following equation (19) instead of 8).

【数31】 (Equation 31)

【0063】請求項29に記載の方法は、請求項27に
記載のステップ(E)のマトリックス演算を、式(1
8)に代えて下記の式(20)、またはこの式(20)
の(r+c)項を(g+m)項もしくは(b+y)項に
置換したものによって実行することを特徴とする。
A method according to a twenty-ninth aspect is a method according to the twenty-seventh aspect, wherein the matrix operation of step (E) according to the twenty-seventh aspect is represented by the following equation (1).
In place of 8), the following equation (20) or this equation (20)
In which the (r + c) term is replaced with a (g + m) term or a (b + y) term.

【数32】 (Equation 32)

【0064】請求項30に記載の方法は、請求項24、
請求項25、請求項26、請求項27、請求項28、又
は請求項29のいずれかに記載の、赤、緑、青の3色で
表現されるセンサデータRin,Gin,Binを画素
ごとに色変換処理して、色分解データRout,Gou
t,Boutを出力する画像処理方法において、前記ス
テップ(A)の画像データC,M,Y、或いは生成され
る補色データCi,Mi,YiをセンサデータRin,
Gin,Binに置換し、前記ステップ(E)において
色分解データRout,Gout,Boutを求めるよ
うにしたことを特徴とする。
The method according to claim 30 is the method according to claim 24,
The sensor data Rin, Gin, Bin represented by three colors of red, green, and blue according to any one of claims 25, 26, 27, 28, and 29, for each pixel. After performing color conversion processing, the color separation data Rout, Gou
In the image processing method for outputting t and Bout, the image data C, M, and Y in the step (A) or the generated complementary color data Ci, Mi, and Yi are converted into sensor data Rin,
Gin, Bin, and the color separation data Rout, Gout, Bout are obtained in the step (E).

【0065】請求項31に記載の方法は、赤、緑、青の
3色で表現される画像データR,G,Bを画素ごとに色
変換処理して、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック
の4インク色により表現される印刷データC,M,Y,
Kを出力する画像処理方法において、(A)画像データ
R,G,Bから補色データCi,Mi,Yiを生成する
ステップ、(B)補色データから下記の最小値αと最大
値βを求めるステップ、 α=MIN(Ci,Mi,Yi)、β=MAX(Ci,
Mi,Yi) (C)補色データと最小値と最大値から、下記の色相デ
ータr,g,b,y,m,cを生成するステップ、 r=β−Ci、g=β−Mi、b=β−Yi y=Yi−α、m=Mi−α、c=Ci−α (D)最小値αを印刷データKと残余データα−Kに分
割するステップ、(E)所定のマトリックス係数(Ei
j)と(Fij)を発生するステップ、 (Eij)は、i=1〜3、j=1〜3 (Fij)は、i=1〜3、j=1〜12 (F)下記の式(21)によるマトリックス演算によっ
て印刷データC,M,Yを求めるステップ、
According to a thirty-first aspect of the present invention, image data R, G, and B represented by three colors of red, green, and blue are subjected to color conversion processing for each pixel, and are converted into four colors of cyan, magenta, yellow, and black. Print data C, M, Y, represented by ink colors
In the image processing method for outputting K, (A) a step of generating complementary color data Ci, Mi, and Yi from image data R, G, and B; and (B) a step of obtaining the following minimum value α and maximum value β from the complementary color data: , Α = MIN (Ci, Mi, Yi), β = MAX (Ci,
Mi, Yi) (C) A step of generating the following hue data r, g, b, y, m, c from the complementary color data and the minimum value and the maximum value: r = β-Ci, g = β-Mi, b = Β-Yi y = Yi-α, m = Mi-α, c = Ci-α (D) a step of dividing the minimum value α into print data K and residual data α-K, (E) a predetermined matrix coefficient ( Ei
(Eij), i = 1 to 3, j = 1 to 3 (Fij), i = 1 to 3, j = 1 to 12 (F) The following equation (Fij) 21) obtaining print data C, M, and Y by matrix operation according to 21);

【数33】 を備えたことを特徴とする。[Equation 33] It is characterized by having.

【0066】請求項32に記載の方法は、請求項31に
記載のステップ(F)のマトリックス演算を、式(2
1)に代えて下記の式(22)によって実行することを
特徴とする。
A method according to claim 32 is characterized in that the matrix operation of step (F) according to claim 31 is performed by the following equation (2).
It is characterized in that it is executed by the following equation (22) instead of 1).

【数34】 (Equation 34)

【0067】請求項33に記載の方法は、請求項31に
記載のステップ(F)のマトリックス演算を、式(2
1)に代えて下記の式(23)、またはこの式(23)
の(r+c)項を(g+m)項もしくは(b+y)項に
置換したものによって実行することを特徴とする。
A method according to a thirty-third aspect is characterized in that the matrix operation in the step (F) according to the thirty-first aspect is performed by the following equation (2).
In place of 1), the following equation (23) or this equation (23)
In which the (r + c) term is replaced with a (g + m) term or a (b + y) term.

【数35】 (Equation 35)

【0068】請求項34に記載の方法は、赤、緑、青の
3色で表現される画像データR,G,Bを画素ごとに色
変換処理して、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック
の4インク色により表現される印刷データC,M,Y,
Kを出力する画像処理方法において、(A)画像データ
R,G,Bから補色データCi,Mi,Yiを生成する
ステップ、(B)補色データから下記の最小値αと最大
値βを求めるステップ、 α=MIN(Ci,Mi,Yi)、β=MAX(Ci,
Mi,Yi) (C)補色データと最小値と最大値から、下記の色相デ
ータr,g,b,y,m,cを生成するステップ、 r=β−Ci、g=β−Mi、b=β−Yi y=Yi−α、m=Mi−α、c=Ci−α (D)最小値αを印刷データKと残余データα−Kに分
割するステップ、(E)所定のマトリックス係数(Ei
j)と(Fij)を発生するステップ、 (Eij)は、i=1〜3、j=1〜3 (Fij)は、i=1〜3、j=1〜14 (F)下記の式(24)のマトリックス演算式によって
印刷データC,M,Yを求めるステップ、
According to a thirty-fourth aspect, the image data R, G, and B represented by three colors of red, green, and blue are subjected to color conversion processing for each pixel, and are converted into four colors of cyan, magenta, yellow, and black. Print data C, M, Y, represented by ink colors
In the image processing method for outputting K, (A) a step of generating complementary color data Ci, Mi, and Yi from image data R, G, and B; and (B) a step of obtaining the following minimum value α and maximum value β from the complementary color data: , Α = MIN (Ci, Mi, Yi), β = MAX (Ci,
Mi, Yi) (C) A step of generating the following hue data r, g, b, y, m, c from the complementary color data and the minimum value and the maximum value: r = β-Ci, g = β-Mi, b = Β-Yi y = Yi-α, m = Mi-α, c = Ci-α (D) a step of dividing the minimum value α into print data K and residual data α-K, (E) a predetermined matrix coefficient ( Ei
(Eij), i = 1 to 3, j = 1 to 3 (Fij), i = 1 to 3, j = 1 to 14 (F) The following equation (F) 24) a step of obtaining print data C, M, Y by a matrix operation formula of

【数36】 を備えたことを特徴とする。[Equation 36] It is characterized by having.

【0069】請求項35に記載の方法は、請求項34に
記載のステップ(F)のマトリックス演算を、式(2
4)に代えて下記の式(25)によって実行することを
特徴とする。
A method according to a thirty-fifth aspect of the present invention is a method according to the thirty-fourth aspect, wherein the matrix operation of step (F) is performed by the following equation (2).
It is characterized in that it is executed by the following equation (25) instead of 4).

【数37】 (37)

【0070】請求項36に記載の方法は、請求項34に
記載のステップ(F)のマトリックス演算を、式(2
4)に代えて下記の式(26)、またはこの式(26)
の(r+c)項を(g+m)項もしくは(b+y)項に
置換したものによって実行することを特徴とする。
A method according to a thirty-sixth aspect is characterized in that the matrix operation in the step (F) according to the thirty-fourth aspect is performed by the following equation (2).
In place of 4), the following equation (26) or this equation (26)
In which the (r + c) term is replaced with a (g + m) term or a (b + y) term.

【数38】 (38)

【0071】請求項37に記載の画像処理装置は、画像
データXを入力とする階調演算によって被演算データY
を出力する画像処理装置において、前記画像データXの
1次項、2次項、或いは3次項、若しくは乗除算項のう
ち少なくとも2項を含む関数式を設定する手段と、前記
関数式に基づいて前記被演算データYを出力する手段
と、を備えたことを特徴とする。
In the image processing apparatus according to the present invention, the data Y to be operated on by the gradation operation with the image data X as an input.
Means for setting a function formula including at least two of a first-order term, a second-order term, or a third-order term, and a multiplication / division term of the image data X; Means for outputting operation data Y.

【0072】請求項38に記載の画像処理装置は、請求
項37に記載の画像データXを入力とする階調演算によ
って被演算データYを出力する画像処理装置において、
(A)定数a1、a2、a3を発生する手段、(B)画
像データと前記定数から差(X−a2)と和(X+a
3)を求める手段、(C)画像データと前記差及び和と
前記定数から修整量a1・X・(X−a2)/(X+a
3)を求める手段、(D)画像データと前記修整量から
被演算データYを求める手段、を備えたことを特徴とす
る。
An image processing apparatus according to a thirty-eighth aspect of the present invention is an image processing apparatus according to the thirty-seventh aspect, wherein data to be operated on is output by a gradation operation with the image data X as an input.
(A) means for generating constants a1, a2 and a3; (B) difference (X-a2) and sum (X + a) from image data and the constants
(C) means for calculating (a) a modification amount a1 · X · (X−a2) / (X + a) from the image data, the difference and the sum, and the constant;
3), and (D) means for calculating the operated data Y from the image data and the amount of modification.

【0073】請求項39に記載の画像処理装置は、請求
項37に記載の画像データXを入力とする階調演算によ
って被演算データYを出力する画像処理装置において、
(A)定数a1、a2、a3を発生する手段、(B)画
像データと前記定数から差(X−a2)と和(X+a
3)を求める手段、(C)画像データと前記差及び和と
前記定数から修整係数1+a1・(X−a2)/(X+
a3)を求める手段、(D)画像データと前記修整係数
から被演算データYを求める手段、を備えたことを特徴
とする。
An image processing apparatus according to a thirty-ninth aspect is the image processing apparatus according to the thirty-seventh aspect, wherein the operated-data Y is output by a gradation operation with the image data X as an input.
(A) means for generating constants a1, a2 and a3; (B) difference (X-a2) and sum (X + a) from image data and the constants
(C) means for obtaining the correction coefficient 1 + a1 · (X−a2) / (X +) from the image data, the difference and the sum, and the constant.
a3), and (D) means for calculating the operated data Y from the image data and the modification coefficient.

【0074】請求項40に記載の画像処理装置は、請求
項37に記載の画像データXを入力とする階調演算によ
って被演算データYを出力する画像処理装置において、
(A)定数a1、a2、a3,a4を発生する手段、
(B)画像データと前記定数から差(X−a2),(X
−a3)と和(X+a4)を求める手段、(C)画像デ
ータと前記差及び和と前記定数から修整量a1・X・
(X−a2)・(X−a3)/(X+a4)を求める手
段、(D)画像データと前記修整量から被演算データY
を求める手段と、を備えたことを特徴とする。
The image processing apparatus according to claim 40 is the image processing apparatus according to claim 37, wherein the operation target data Y is output by a gradation operation with the image data X as an input.
(A) means for generating constants a1, a2, a3, a4;
(B) The difference (X-a2), (X
(C) means for calculating the sum (X + a4) and the sum (X + a4);
Means for calculating (X-a2) · (X-a3) / (X + a4); (D) the data Y to be operated on from the image data and the modification amount
And means for determining

【0075】請求項41に記載の画像処理装置は、請求
項37に記載の画像データXを入力とする階調演算によ
って被演算データYを出力する画像処理装置において、
(A)定数a1、a2、a3,a4を発生する手段、
(B)画像データと前記定数から差(X−a2),(X
−a3)と和(X+a4)を求める手段、(C)前記差
及び和と前記定数から修整係数1+a1・(X−a2)
・(X−a3)/(X+a4)を求める手段、(D)画
像データと前記修整係数から被演算データYを求める手
段、を備えたことを特徴とする。
The image processing apparatus according to claim 41 is the image processing apparatus according to claim 37, which outputs the data Y to be operated by performing a gradation operation with the image data X as an input.
(A) means for generating constants a1, a2, a3, a4;
(B) The difference (X-a2), (X
(C) a modification coefficient 1 + a1 · (X−a2) from the difference and the sum and the constant;
A means for calculating (X-a3) / (X + a4); and (D) means for calculating data Y to be operated on from image data and the modification coefficient.

【0076】請求項42に記載の画像処理装置は、請求
項37に記載の画像データXを入力とする階調演算によ
って被演算データYを出力する画像処理装置において、
(A)定数a1、a2、a3,a4,a5を発生する手
段、(B)画像データと前記定数から差(X−a2),
(X−a4)と和(X+a5)を求める手段、(C)画
像データと前記差及び和と前記定数から修整量a1・X
・(X−a2)+a3・(X−a2)・(X−a4)/
(X+a5)を求める手段、(D)画像データと前記修
整量から被演算データYを求める手段、を備えたことを
特徴とする。
The image processing apparatus according to claim 42 is an image processing apparatus according to claim 37, which outputs the data Y to be operated by performing a gradation operation with the image data X as an input.
(A) means for generating constants a1, a2, a3, a4, a5, (B) difference (X-a2) from image data and the constants,
Means for calculating (X-a4) and the sum (X + a5); (C) a modification amount a1 · X from the image data, the difference and the sum, and the constant;
· (X-a2) + a3 · (X-a2) · (X-a4) /
(D) means for calculating (X + a5), and (D) means for calculating the operated data Y from the image data and the amount of modification.

【0077】請求項43に記載の画像処理装置は、請求
項37に記載の画像データXを入力とする階調演算によ
って被演算データYを出力する画像処理装置において、
(A)定数a1、a2、a3,a4,a5を発生する手
段、(B)画像データと前記定数から差(X−a2),
(X−a4)と和(X+a5)を求める手段、(C)前
記差及び和と前記定数から修整係数1+a1・(X−a
2)+a3・(X−a2)・(X−a4)/(X+a
5)を求める手段、(D)画像データと前記修整係数か
ら被演算データYを求める手段、を備えたことを特徴と
する。
An image processing apparatus according to a thirty-seventh aspect is an image processing apparatus according to the thirty-seventh aspect, wherein data to be operated on is output by a gradation operation with the image data X as an input.
(A) means for generating constants a1, a2, a3, a4, a5, (B) difference (X-a2) from image data and the constants,
Means for calculating (X-a4) and the sum (X + a5); (C) modifying coefficient 1 + a1 · (X-a) from the difference and the sum and the constant;
2) + a3 · (X-a2) · (X-a4) / (X + a
5), and (D) means for calculating the operated data Y from the image data and the modification coefficient.

【0078】請求項44に記載の画像処理装置は、請求
項37に記載の画像データXを入力とする階調演算によ
って被変換データYを出力する画像処理装置において、
(A)定数a1、a2、a3を発生する手段、(B)画
像データと前記定数から差(Xーa2),(Xーa3)
を求める手段、(C)画像データと前記差と前記定数か
ら修整量a1・X・(X−a2)・(X−a3)を求め
る手段、(D)画像データと前記修整量から被変換デー
タYを求める手段、を備えたことを特徴とする。
The image processing apparatus according to claim 44 is the image processing apparatus according to claim 37, wherein the converted data Y is output by a gradation operation with the image data X as an input.
(A) means for generating constants a1, a2 and a3; (B) differences (X-a2) and (X-a3) between image data and the constants
(D) means for calculating a modification amount a1, X, (X-a2), (X-a3) from image data, the difference and the constant, and (D) conversion data from the image data and the modification amount. Means for obtaining Y.

【0079】請求項45に記載の画像処理装置は、請求
項37に記載の画像データXを入力とする階調演算によ
って被変換データYを出力する画像処理装置において、
(A)定数a1、a2、a3を発生する手段、(B)画
像データと前記定数から差(Xーa2),(Xーa3)
を求める手段、(C)前記差と前記定数から修整係数1
ーa1・(X−a2)・(X−a3)を求める手段、
(D)画像データと前記修整係数の乗算によって被変換
データYを求める手段、を備えたことを特徴とする。
An image processing apparatus according to a forty-fifth aspect of the present invention is an image processing apparatus according to the thirty-seventh aspect for outputting converted data Y by performing a gradation operation with the image data X as an input.
(A) means for generating constants a1, a2 and a3; (B) differences (X-a2) and (X-a3) between image data and the constants
(C) modifying coefficient 1 from the difference and the constant.
Means for determining -a1 · (X−a2) · (X−a3),
(D) means for obtaining the converted data Y by multiplying the image data by the modification coefficient.

【0080】請求項46に記載の画像処理装置は、請求
項37に記載の画像データXを入力とする階調演算によ
って被変換データYを出力する画像処理装置において、
(A)定数a2,a3,a4,a5を発生する手段、
(B)画像データと前記定数から差(Xーa2),(X
ーa3)および絶対値|Xーa2|を求める手段、
(C)画像データと前記定数と前記差と前記絶対値から
修整量X・(X−a3)・{a4・(X−a2)+a5
・|X−a2|}を求める手段、(D)画像データと前
記修整量から被変換データYを求める手段、を備えたこ
とを特徴とする。
The image processing apparatus according to claim 46 is the image processing apparatus according to claim 37, wherein the converted data Y is output by a gradation operation using the image data X as an input.
(A) means for generating constants a2, a3, a4, a5;
(B) The difference (X-a2), (X
-A3) and means for determining the absolute value | X-a2 |
(C) A modification amount X · (X−a3) · {a4 · (X−a2) + a5 from the image data, the constant, the difference, and the absolute value.
. | X-a2 |}, and (D) means for obtaining the converted data Y from the image data and the amount of modification.

【0081】請求項47に記載の画像処理装置は、請求
項37に記載の画像データXを入力とする階調演算によ
って被変換データYを出力する画像処理装置において、
(A)定数a2,a3,a4,a5を発生する手段、
(B)画像データと前記定数から差(Xーa2),(X
ーa3)および絶対値|Xーa2|を求める手段、
(C)前記定数と前記差と前記絶対値から修整係数1ー
(X−a3)・{a4・(X−a2)+a5・|X−a
2|}を求める手段、(D)画像データと前記修整係数
の乗算によって被変換データYを求める手段、を備えた
ことを特徴とする。
The image processing apparatus according to claim 47 is the image processing apparatus according to claim 37, wherein the converted data Y is output by a gradation operation with the image data X as an input.
(A) means for generating constants a2, a3, a4, a5;
(B) The difference (X-a2), (X
-A3) and means for determining the absolute value | X-a2 |
(C) From the constant, the difference, and the absolute value, a modification coefficient 1− (X−a3) · {a4 · (X−a2) + a5 · | X−a
2 |}, and (D) means for obtaining the transformed data Y by multiplying the image data by the modification coefficient.

【0082】請求項48に記載の画像処理装置は、請求
項37に記載の画像データXを入力とする階調演算によ
って被変換データYを出力する画像処理装置において、
(A)しきい値hと定数a1,a2,a3,a4,a5
を発生する手段、(B)画像データと前記しきい値と前
記定数から差(Xーh),(Xーa3),(Xーa
4),(Xーa5)を求める手段、(C)画像データと
前記しきい値の大小を比較する手段、(D)画像データ
の比較結果に応じて、前記定数、及び前記差から、X≦
hのとき、a1・X・(X−h)・(X−a3)、X>
hのとき、a2・(X−h)・(X−a4)・(X−a
5)の修整量を求めるステップ、(E)画像データと前
記修整量から被変換データYを求める手段、を備えたこ
とを特徴とする。
The image processing apparatus according to claim 48 is the image processing apparatus according to claim 37, wherein the converted data Y is output by a gradation operation with the image data X as an input.
(A) Threshold value h and constants a1, a2, a3, a4, a5
(B) differences (Xh), (Xa3), (Xa) from the image data, the threshold value and the constant.
4), means for obtaining (X-a5), (C) means for comparing the magnitude of the threshold with the image data, and (D) X from the constant and the difference according to the comparison result of the image data. ≤
When h, a1 · X · (X−h) · (X−a3), X>
When h, a2a (Xh) ・ (Xa4) ・ (Xa
5) a step of obtaining a modification amount, and (E) means for obtaining data to be converted Y from image data and the modification amount.

【0083】請求項49に記載の画像処理装置は、請求
項37に記載の画像データXを入力とする階調演算によ
って被変換データYを出力する画像処理装置において、
(A)しきい値hと定数a1,a2,a3を発生する手
段、(B)画像データ、前記しきい値、及び前記定数か
ら差(Xーh),(Xーa3)を求める手段、(C)画
像データと前記しきい値の大小を比較する手段、(D)
画像データの比較結果に応じて、前記定数、及び前記差
から、X≦hのとき、a1・X・(X−h)、X>hの
とき、a2・(X−h)・(X−a3)を修整量を求め
るステップ、(E)画像データと前記修整量から被変換
データYを求める手段、を備えたことを特徴とする。
An image processing apparatus according to claim 49 is an image processing apparatus according to claim 37, wherein the converted data Y is output by a gradation operation using the image data X as an input.
(A) means for generating a threshold value h and constants a1, a2, and a3; (B) means for obtaining differences (Xh) and (Xa3) from image data, the threshold value, and the constant; (C) means for comparing image data with the threshold value, (D)
According to the comparison result of the image data, from the constant and the difference, when X ≦ h, a1 · X · (X−h), and when X> h, a2 · (X−h) · (X− a3) a step of obtaining a modification amount; and (E) means for obtaining data to be converted Y from image data and the modification amount.

【0084】請求項50に記載の画像処理装置は、請求
項38、請求項39、請求項40、請求項41、請求項
42、請求項43、請求項44、請求項45、請求項4
6、請求項47、請求項48、または請求項49のいず
れかに記載の画像データXを入力とする階調演算によっ
て被変換データYを出力する画像処理装置において、各
々の関数式に固有の定数またはしきい値の数値を変える
手段を備え、複数の階調変換特性を実現することを特徴
とする。
The image processing apparatus according to claim 50 is the image processing apparatus according to claim 38, claim 39, claim 40, claim 41, claim 42, claim 43, claim 44, claim 45, and claim 4.
6. An image processing apparatus according to any one of claims 47, 48, and 49, which outputs converted data Y by a gradation operation with the image data X as an input, wherein each function expression has There is provided a means for changing a constant or a numerical value of a threshold value, and realizes a plurality of gradation conversion characteristics.

【0085】請求項51に記載の画像処理装置は、画像
データXのテーブル変換によって被変換データYを出力
する画像処理装置において、(A)画像データとアドレ
スデータを選択する手段、(B)書き込みデータと読み
出しデータの転送方向を切り替える手段、(C)書き込
みが可能なメモリ手段、(D)関数演算により書き込み
データを発生する手段、(E)前記アドレスデータを発
生する手段、(F)前記(A)乃至(E)の各動作を制
御する手段、を備えたことを特徴とする。
An image processing apparatus according to claim 51, wherein (A) means for selecting image data and address data, and (B) writing, in the image processing apparatus for outputting converted data Y by table conversion of image data X Means for switching the transfer direction of data and read data; (C) writable memory means; (D) means for generating write data by function operation; (E) means for generating the address data; Means for controlling each of the operations (A) to (E).

【0086】請求項52に記載の画像処理装置は、画像
データXを入力とする階調演算によって被演算データY
を出力する画像処理装置において、前記画像データXの
対数項を含む関数式を設定する手段と、前記関数式に基
づいて前記被演算データYを出力する手段と、を備えた
ことを特徴とする。
The image processing apparatus according to the fifty-second aspect is characterized in that the data Y to be operated on by the gradation operation with the image data X as an input.
An image processing apparatus that outputs a function expression including a logarithmic term of the image data X, and a unit that outputs the operated data Y based on the function expression. .

【0087】請求項53に記載の画像処理装置は、赤、
緑、青の3色で表現される画像データR,G,Bを画素
ごとに色変換処理して、シアン、マゼンタ、イエローの
3インク色により表現される印刷データC,M,Yを出
力する画像処理装置において、(A)画像データR,
G,Bから補色データCi,Mi,Yiを生成する手
段、(B)補色データから下記の最小値αと最大値βを
求める手段、 α=MIN(Ci,Mi,Yi)、β=MAX(Ci,
Mi,Yi) (C)補色データと最小値と最大値から、下記の色相デ
ータr,g,b,y,m,cを生成する手段、 r=β−Ci、g=β−Mi、b=β−Yi y=Yi−α、m=Mi−α、c=Ci−α (D)所定のマトリックス係数(Eij)と(Fij)
を発生する手段、 (Eij)は、i=1〜3、j=1〜3 (Fij)は、i=1〜3、j=1〜12 (E)下記の式(15)のマトリックス演算式によって
印刷データC,M,Yを求める手段、
The image processing apparatus according to claim 53 is characterized in that:
Image data R, G, and B represented by three colors of green and blue are subjected to color conversion processing for each pixel, and print data C, M, and Y represented by three ink colors of cyan, magenta, and yellow are output. In the image processing apparatus, (A) image data R,
Means for generating complementary color data Ci, Mi, Yi from G and B, (B) means for obtaining the following minimum value α and maximum value β from the complementary color data, α = MIN (Ci, Mi, Yi), β = MAX ( Ci,
(Mi, Yi) (C) Means for generating the following hue data r, g, b, y, m, c from the complementary color data and the minimum and maximum values: r = β-Ci, g = β-Mi, b = Β-Yi y = Yi-α, m = Mi-α, c = Ci-α (D) Predetermined matrix coefficients (Eij) and (Fij)
(Eij) is i = 1 to 3, j = 1 to 3 (Fij) is i = 1 to 3 and j = 1 to 12 (E) The matrix operation expression of the following expression (15) Means for obtaining print data C, M, Y by

【数39】 を備えたことを特徴とする。[Equation 39] It is characterized by having.

【0088】請求項54に記載の画像処理装置は、請求
項53に記載の手段(E)のマトリックス演算を、式
(15)に代えて下記の式(16)によって実行するこ
とを特徴とする。
An image processing apparatus according to a 54th aspect is characterized in that the matrix operation of the means (E) according to the 53rd aspect is executed by the following equation (16) instead of the equation (15). .

【数40】 (Equation 40)

【0089】請求項55に記載の画像処理装置は、請求
項53に記載の手段(E)のマトリックス演算を、式
(15)に代えて下記の式(17)、またはこの式(1
7)の(r+c)項を(g+m)項もしくは(b+y)
項に置換したものによって実行することを特徴とする。
An image processing apparatus according to a thirty-fifth aspect of the present invention provides the image processing apparatus according to the fifty-third aspect, wherein the matrix operation of the means (E) is replaced by the following equation (17) or
7) The (r + c) term is replaced with the (g + m) term or (b + y)
It is characterized in that it is executed by replacing the term.

【数41】 [Equation 41]

【0090】請求項56に記載の画像処理装置は、赤、
緑、青の3色で表現される画像データR,G,Bを画素
ごとに色変換処理して、シアン、マゼンタ、イエローの
3インク色により表現される印刷データC,M,Yを出
力する画像処理装置において、(A)画像データR,
G,Bから補色データCi,Mi,Yiを生成する手
段、(B)補色データから下記の最小値αと最大値βを
求める手段、 α=MIN(Ci,Mi,Yi)、β=MAX(Ci,
Mi,Yi) (C)補色データと最小値と最大値から、下記の色相デ
ータr,g,b,y,m,cを生成する手段、 r=β−Ci、g=β−Mi、b=β−Yi y=Yi−α、m=Mi−α、c=Ci−α (D)所定のマトリックス係数(Eij)と(Fij)
を発生する手段、 (Eij)は、i=1〜3、j=1〜3 (Fij)は、i=1〜3、j=1〜14 (E)下記の式(18)のマトリックス演算式によって
印刷データC,M,Yを求める手段、
An image processing apparatus according to claim 56, wherein:
Image data R, G, and B represented by three colors of green and blue are subjected to color conversion processing for each pixel, and print data C, M, and Y represented by three ink colors of cyan, magenta, and yellow are output. In the image processing apparatus, (A) image data R,
Means for generating complementary color data Ci, Mi, Yi from G and B, (B) means for obtaining the following minimum value α and maximum value β from the complementary color data, α = MIN (Ci, Mi, Yi), β = MAX ( Ci,
Mi, Yi) (C) Means for generating the following hue data r, g, b, y, m, c from the complementary color data and the minimum and maximum values: r = β-Ci, g = β-Mi, b = Β-Yi y = Yi-α, m = Mi-α, c = Ci-α (D) Predetermined matrix coefficients (Eij) and (Fij)
(Eij) is i = 1 to 3, j = 1 to 3 (Fij) is i = 1 to 3 and j = 1 to 14 (E) The matrix operation expression of the following expression (18) Means for obtaining print data C, M, Y by

【数42】 を備えたことを特徴とする。(Equation 42) It is characterized by having.

【0091】請求項57に記載の画像処理装置は、請求
項56に記載の手段(E)のマトリックス演算を、式
(18)に代えて下記の式(19)によって実行するこ
とを特徴とする。
An image processing apparatus according to a 57th aspect is characterized in that the matrix operation of the means (E) according to the 56th aspect is executed by the following equation (19) instead of the equation (18). .

【数43】 [Equation 43]

【0092】請求項58に記載の画像処理装置は、請求
項56に記載の手段(E)のマトリックス演算を、式
(18)に代えて下記の式(20)、またはこの式(2
0)の(r+c)項を(g+m)項もしくは(b+y)
項に置換したものによって実行することを特徴とする。
The image processing apparatus according to claim 58 uses the following equation (20) instead of the equation (18) in the matrix operation of the means (E) according to claim 56, or this equation (2).
The (r + c) term of (0) is replaced with the (g + m) term or (b + y)
It is characterized in that it is executed by replacing the term.

【数44】 [Equation 44]

【0093】請求項59に記載の画像処理装置は、請求
項53、請求項54、請求項55、請求項56、請求項
57、又は請求項58のいずれかに記載の、赤、緑、青
の3色で表現されるセンサデータRin,Gin,Bi
nを画素ごとに色変換処理して、色分解データRou
t,Gout,Boutを出力する画像処理装置におい
て、前記手段(A)の画像データC,M,Y、或いは生
成される補色データCi,Mi,YiをセンサデータR
in,Gin,Binに置換し、前記手段(E)におい
て色分解データRout,Gout,Boutを求める
ようにしたことを特徴とする。
The image processing apparatus according to claim 59, wherein the red, green, and blue colors according to any one of claims 53, 54, 55, 56, 57, and 58 are provided. Sensor data Rin, Gin, Bi expressed in three colors
n is subjected to color conversion processing for each pixel, and color separation data Rou
In the image processing apparatus that outputs t, Gout, and Bout, the image data C, M, and Y of the means (A) or the generated complementary color data Ci, Mi, and Yi are converted into sensor data R.
in, Gin, and Bin, and the means (E) obtains the color separation data Rout, Gout, and Bout.

【0094】請求項60に記載の画像処理装置は、赤、
緑、青の3色で表現される画像データR,G,Bを画素
ごとに色変換処理して、シアン、マゼンタ、イエロー、
ブラックの4インク色により表現される印刷データC,
M,Y,Kを出力する画像処理装置において、(A)画
像データR,G,Bから補色データCi,Mi,Yiを
生成する手段、(B)補色データから下記の最小値αと
最大値βを求める手段、 α=MIN(Ci,Mi,Yi)、β=MAX(Ci,
Mi,Yi) (C)補色データと最小値と最大値から、下記の色相デ
ータr,g,b,y,m,cを生成する手段、 r=β−Ci、g=β−Mi、b=β−Yi y=Yi−α、m=Mi−α、c=Ci−α (D)最小値αを印刷データKと残余データα−Kに分
割する手段、(E)所定のマトリックス係数(Eij)
と(Fij)を発生する手段、 (Eij)は、i=1〜3、j=1〜3 (Fij)は、i=1〜3、j=1〜12 (F)下記の式(21)のマトリックス演算式によって
印刷データC,M,Yを求める手段、
An image processing apparatus according to claim 60 is characterized in that
Image data R, G, and B represented by three colors, green and blue, are subjected to color conversion processing for each pixel to obtain cyan, magenta, yellow,
Print data C represented by four black ink colors,
In an image processing apparatus that outputs M, Y, and K, (A) means for generating complementary color data Ci, Mi, and Yi from image data R, G, and B, and (B) the following minimum value α and maximum value from complementary color data: means for determining β, α = MIN (Ci, Mi, Yi), β = MAX (Ci,
Mi, Yi) (C) Means for generating the following hue data r, g, b, y, m, c from the complementary color data and the minimum and maximum values: r = β-Ci, g = β-Mi, b = Β-Yi y = Yi-α, m = Mi-α, c = Ci-α (D) means for dividing the minimum value α into print data K and residual data α-K, (E) a predetermined matrix coefficient ( Eij)
(Eij) is i = 1 to 3, j = 1 to 3 (Fij) is i = 1 to 3, j = 1 to 12 (F) The following equation (21) Means for obtaining print data C, M, Y by a matrix operation formula of

【数45】 を備えたことを特徴とする。[Equation 45] It is characterized by having.

【0095】請求項61に記載の画像処理装置は、請求
項60に記載の手段(F)のマトリックス演算を、式
(21)に代えて下記の式(22)によって実行するこ
とを特徴とする。
An image processing apparatus according to claim 61 is characterized in that the matrix operation of means (F) according to claim 60 is executed by the following equation (22) instead of equation (21). .

【数46】 [Equation 46]

【0096】請求項62に記載の画像処理装置は、請求
項60に記載の手段(F)のマトリックス演算を、式
(21)に代えて下記の式(23)、またはこの式(2
3)の(r+c)項を(g+m)項もしくは(b+y)
項に置換したものによって実行することを特徴とする。
The image processing apparatus according to claim 62 uses the following formula (23) instead of formula (21), or the formula (2), instead of the formula (21).
3) The (r + c) term is replaced with the (g + m) term or (b + y)
It is characterized in that it is executed by replacing the term.

【数47】 [Equation 47]

【0097】請求項63に記載の画像処理装置は、赤、
緑、青の3色で表現される画像データR,G,Bを画素
ごとに色変換処理して、シアン、マゼンタ、イエロー、
ブラックの4インク色により表現される印刷データC,
M,Y,Kを出力する画像処理装置において、(A)画
像データR,G,Bから補色データCi,Mi,Yiを
生成する手段、(B)補色データから下記の最小値αと
最大値βを求める手段、 α=MIN(Ci,Mi,Yi)、β=MAX(Ci,
Mi,Yi) (C)補色データと最小値と最大値から、下記の色相デ
ータr,g,b,y,m,cを生成する手段、 r=β−Ci、g=β−Mi、b=β−Yi y=Yi−α、m=Mi−α、c=Ci−α (D)最小値αを印刷データKと残余データα−Kに分
割する手段、(E)所定のマトリックス係数(Eij)
と(Fij)を発生する手段、 (Eij)は、i=1〜3、j=1〜3 (Fij)は、i=1〜3、j=1〜14 (F)下記の式(24)のマトリックス演算式によって
印刷データC,M,Yを求める手段、
The image processing apparatus according to claim 63 is characterized in that:
Image data R, G, and B represented by three colors, green and blue, are subjected to color conversion processing for each pixel to obtain cyan, magenta, yellow,
Print data C represented by four black ink colors,
In an image processing apparatus that outputs M, Y, and K, (A) means for generating complementary color data Ci, Mi, and Yi from image data R, G, and B, and (B) the following minimum value α and maximum value from complementary color data: means for determining β, α = MIN (Ci, Mi, Yi), β = MAX (Ci,
(Mi, Yi) (C) Means for generating the following hue data r, g, b, y, m, c from the complementary color data and the minimum and maximum values: r = β-Ci, g = β-Mi, b = Β-Yi y = Yi-α, m = Mi-α, c = Ci-α (D) means for dividing the minimum value α into print data K and residual data α-K, (E) a predetermined matrix coefficient ( Eij)
(Eij) is i = 1-3, j = 1-3 (Fij) is i = 1-3, j = 1-14 (F) The following equation (24) Means for obtaining print data C, M, Y by a matrix operation formula of

【数48】 を備えたことを特徴とする。[Equation 48] It is characterized by having.

【0098】請求項64に記載の画像処理装置は、請求
項63に記載の手段(F)のマトリックス演算を、式
(24)に代えて下記の式(25)によって実行するこ
とを特徴とする。
An image processing apparatus according to a sixty-fourth aspect is characterized in that the matrix operation of the means (F) according to the sixty-third aspect is executed by the following equation (25) instead of the equation (24). .

【数49】 [Equation 49]

【0099】請求項65に記載の画像処理装置は、請求
項63に記載の手段(F)のマトリックス演算を、式
(24)に代えて下記の式(26)、またはこの式(2
6)の(r+c)項を(g+m)項もしくは(b+y)
項に置換したものによって実行することを特徴とする。
The image processing apparatus according to claim 65 uses the following formula (26) instead of the formula (24) or the formula (2) instead of the formula (24).
6) The (r + c) term is replaced with the (g + m) term or (b + y)
It is characterized in that it is executed by replacing the term.

【数50】 [Equation 50]

【0100】請求項66に記載の画像処理装置は、赤、
緑、青の3色で表現される画像データR,G,Bを画素
ごとに色変換処理して、印刷データを出力する画像処理
装置において、(A)印刷データへの色変換処理を3色
変換又は4色変換のいずれかに選択する手段、(B)色
変換処理におけるニゴリ除去機能の使用または不使用を
選択する手段、(C)無彩色成分の微調整機能の使用ま
たは不使用を選択する手段、(D)微調整関数と対応す
る定数の設定を選択する手段、(E)分割関数と対応す
る定数の設定を選択する手段、(F)複数のインクセッ
トと対応する演算係数の設定を選択する手段、のうち少
なくとも1つの選択手段を備えていることを特徴とす
る。
An image processing apparatus according to claim 66 is characterized in that:
In an image processing apparatus that performs color conversion processing on image data R, G, and B expressed in three colors of green and blue for each pixel and outputs print data, (A) color conversion processing for print data is performed in three colors Means for selecting either conversion or four-color conversion; (B) means for selecting use or non-use of a nigori removal function in color conversion processing; and (C) use or non-use of a fine adjustment function for achromatic components. (D) means for selecting the setting of a constant corresponding to the fine adjustment function, (E) means for selecting the setting of the constant corresponding to the division function, and (F) setting of the operation coefficient corresponding to a plurality of ink sets. , And at least one selection means.

【0101】請求項67に記載の画像処理装置は、画像
データを画素ごとに色変換処理して、印刷データ、表示
データ、色分解データ或いは他の種類の画像データを出
力する画像処理装置において、(A)赤、緑、青の3色
で表現される画像データR,G,Bを印刷データに変換
する手段、(B)赤、緑、青の3色で表現される画像デ
ータR,G,Bを表示データに変換する手段、(C)セ
ンサからの画像データを色分解データまたは赤、緑、青
の3色で表現される画像データR,G,Bに変換する手
段、(D)第1の種類の画像データを第2の種類の画像
データに変換する手段、(E)第1の種類の印刷用の画
像データを第2の種類の印刷用の画像データに変換する
手段、(F)第1の種類の色分解用の画像データを第2
の種類の色分解用の画像データに変換する手段、(G)
色分解データ、画像データ、印刷データ及び表示データ
のうちの少なくとも3種類のデータの組合わせにおける
それぞれの色再現特性を統一し、または合致するように
変換する手段、のうち少なくとも1つの変換手段を備え
たことを特徴とする。
An image processing apparatus according to claim 67, which performs color conversion processing on image data for each pixel and outputs print data, display data, color separation data, or other types of image data. (A) means for converting image data R, G, and B represented by three colors of red, green and blue into print data; (B) image data R and G represented by three colors of red, green and blue , B to display data; (C) means to convert image data from the sensor into color separation data or image data R, G, B expressed in three colors of red, green, and blue; (D) Means for converting the first type of image data into second type of image data; (E) means for converting the first type of print image data into the second type of print image data; F) The image data for the first type of color separation is
Means for converting into image data for color separation of the type (G)
Converting at least one of the means for converting the color reproduction characteristics in a combination of at least three types of data of color separation data, image data, print data, and display data into unified or matched color reproduction characteristics; It is characterized by having.

【0102】請求項68に記載の画像処理装置は、複数
の処理特性のうちから特定の処理特性を選択して画像デ
ータに画像処理を施して、被演算データYを出力する画
像処理装置において、入力機器の特性及び出力機器の特
性に基づいて前記処理特性を選択する手段と、選択され
た処理特性に応じて変換関数式、及びこの変換関数式の
諸定数の数値を変更設定する手段と、を備えたことを特
徴とする。請求項69に記載の画像処理装置は、選択さ
れた第1の装置の入力として用いられ、或いは該第1の
装置から出力される入力画像データXに対して処理を施
して、選択された第2の装置の入力として用いられる変
換されたデータYを生成する画像処理装置において、各
々第1の装置と第2の装置の異なる組合わせに対応し、
上記入力画像データXを上記変換されたデータYに直接
変換するための複数の処理特性を記憶したメモリ手段を
備え、さらに、選択された第1の装置及び第2の装置に
応じて、上記メモリ手段内に記憶された上記複数の処理
特性の一つを選択する選択手段と、上記選択手段に応
じ、上記選択された単一の処理特性に基づいて、上記入
力画像データX及び上記変換されたデータY間の単一ス
テップの変換のための変換関数及び定数の一つを変化さ
せ、設定する手段とを備えたものである。請求項70に
記載の画像処理装置は、請求項69において、上記第1
の装置が表示装置又は画像読取り装置であることを特徴
とする。
An image processing apparatus according to claim 68, wherein a specific processing characteristic is selected from a plurality of processing characteristics, image processing is performed on the image data, and data Y to be operated is output. Means for selecting the processing characteristics based on the characteristics of the input device and the characteristics of the output device, a conversion function according to the selected processing characteristics, and means for changing and setting numerical values of various constants of the conversion function, It is characterized by having. The image processing device according to claim 69, which is used as an input of a selected first device, or performs processing on input image data X output from the first device, and In an image processing apparatus for generating converted data Y used as an input of the second apparatus, each corresponding to a different combination of the first apparatus and the second apparatus,
A memory means for storing a plurality of processing characteristics for directly converting the input image data X into the converted data Y; and further comprising a memory means for storing a plurality of processing characteristics in accordance with a selected first device and a second device. Selecting means for selecting one of the plurality of processing characteristics stored in the means, and the input image data X and the converted image data based on the selected single processing characteristic according to the selecting means. Means for changing and setting one of a conversion function and a constant for a single-step conversion between data Y. The image processing device according to claim 70 is the image processing device according to claim 69, wherein
Is a display device or an image reading device.

【0103】[0103]

【作用】請求項1に記載の画像処理方法によれば、1次
項、2次項および乗除算項により1次成分、2次成分お
よび乗除算成分を各々階調特性に与えることができる。
According to the image processing method of the first aspect, the primary component, the secondary component, and the multiplication / division component can be given to the gradation characteristics by the primary term, the quadratic term, and the multiplication / division term.

【0104】請求項2に記載の画像処理方法によれば、
定数a2がY=Xとなる画像データXの値を決定し、定
数a1、a3が被演算データYの画像データXからの変
化量を決定する。従って、定数a1、a2、a3を変化
させれば、任意特性の階調処理を実行できる。
According to the image processing method of the second aspect,
The constant a2 determines the value of the image data X that satisfies Y = X, and the constants a1 and a3 determine the amount of change in the operated data Y from the image data X. Therefore, if the constants a1, a2, and a3 are changed, gradation processing with arbitrary characteristics can be executed.

【0105】請求項3に記載の画像処理方法によれば、
画像データXと修整量a1・X・(X−a2)/(X+
a3)の加算によって被演算データYを求め、請求項2
に記載の関数演算をプログラムで実行できる。
According to the image processing method of the third aspect,
Image data X and modification amount a1.X. (X-a2) / (X +
3. The data Y to be operated on is obtained by adding a3).
Can be executed by a program.

【0106】請求項4に記載の画像処理方法によれば、
画像データXと修整係数{1+a1・(X−a2)/
(X+a3)}の乗算によって被演算データYを求め、
請求項2に記載の関数演算をプログラムで実行できる。
According to the image processing method of the fourth aspect,
Image data X and modification coefficient {1 + a1 · (X−a2) /
(X + a3)} to obtain the operand data Y by multiplication,
The function operation according to claim 2 can be executed by a program.

【0107】請求項5に記載の画像処理方法によれば、
定数a2、a3がY=Xとなる画像データXの値を決定
し、定数a1、a4が被演算データYの画像データXか
らの変化量を決定する。従って、定数a1、a2、a
3,a4を変化させれば、任意特性の階調処理を実行で
きる。
According to the image processing method of the fifth aspect,
The constants a2 and a3 determine the value of the image data X where Y = X, and the constants a1 and a4 determine the amount of change of the data Y to be operated from the image data X. Therefore, constants a1, a2, a
By changing 3 and a4, gradation processing with arbitrary characteristics can be executed.

【0108】請求項6に記載の画像処理方法によれば、
画像データXと修整量a1・X・(X−a2)・(X−
a3)/(X+a4)の加算によって被演算データYを
求め、請求項5に記載の関数演算をプログラムで実行で
きる。
According to the image processing method of the sixth aspect,
The image data X and the modification amounts a1, X, (X-a2), (X-
a3) / (X + a4) is obtained to obtain the operated data Y, and the function operation according to claim 5 can be executed by a program.

【0109】請求項7に記載の画像処理方法によれば、
画像データXと修整係数{1+a1・(X−a2)・
(X−a3)/(X+a4)}の乗算によって被演算デ
ータYを求め、請求項5に記載の関数演算をプログラム
で実行できる。
According to the image processing method of the seventh aspect,
Image data X and modification coefficient {1 + a1 · (X−a2) ·
The data to be operated Y is obtained by multiplication of (X−a3) / (X + a4), and the function operation according to claim 5 can be executed by a program.

【0110】請求項8に記載の画像処理方法によれば、
定数a2、a4がY=Xとなる画像データXの値を決定
し、定数a1、a3,a5が被演算データYの画像デー
タXからの変化量を決定する。従って、定数a1、a
2、a3,a4,a5を変化させれば、任意特性の階調
処理を実行できる。
According to the image processing method of the eighth aspect,
The constants a2 and a4 determine the value of the image data X where Y = X, and the constants a1, a3 and a5 determine the amount of change of the operated data Y from the image data X. Therefore, constants a1, a
By changing 2, a3, a4, and a5, gradation processing with arbitrary characteristics can be executed.

【0111】請求項9に記載の画像処理方法によれば、
画像データXと修整量{a1・X・(X−a2)+a3
・X・(X−a2)・(X−a4)/(X+a5)}の
加算によって被演算データYを求め、請求項8に記載の
関数演算をプログラムで実行する。
According to the image processing method of the ninth aspect,
Image data X and modification amount {a1 · X · (X−a2) + a3
X · (X−a2) · (X−a4) / (X + a5)} is obtained to obtain the operated data Y, and the function operation according to claim 8 is executed by a program.

【0112】請求項10に記載の画像処理方法によれ
ば、画像データXと修整係数{1+a1・(X−a2)
+a3・(X−a2)・(X−a4)/(X+a5)}
の乗算によって被演算データYを求め、請求項8に記載
の関数演算をプログラムで実行する。
According to the image processing method of the present invention, the image data X and the modification coefficient {1 + a1 · (X−a2)
+ A3. (X-a2). (X-a4) / (X + a5)}
To obtain the operated data Y, and execute the function operation according to claim 8 by a program.

【0113】請求項11に記載の画像処理方法によれ
ば、a2,a3によりY=Xとなる画像データXの値を
決定する。また、a1により被変換データYの画像デー
タXからの変化の大きさを決定する。従って、a1,a
2,a3の3定数により、階調変換特性を決定する。
According to the image processing method of the present invention, the value of the image data X where Y = X is determined by a2 and a3. Also, the magnitude of the change of the converted data Y from the image data X is determined by a1. Therefore, a1, a
The gradation conversion characteristic is determined by three constants, 2 and a3.

【0114】請求項12に記載の画像処理方法によれ
ば、画像データXと修整量a1・X・(X−a2)・
(X−a3)の減算によって被演算データYを求め、請
求項11に記載の関数演算をプログラムで実行する。
According to the image processing method of the twelfth aspect, the image data X and the modification amount a1.X. (X-a2).
Data X to be operated is obtained by subtracting (X-a3), and the function operation according to claim 11 is executed by a program.

【0115】請求項13に記載の画像処理方法によれ
ば、画像データXと修整係数{1ーa1・(X−a2)
・(X−a3)}の乗算によって被演算データYを求
め、請求項11に記載の関数演算をプログラムで実行す
る。
According to the image processing method of the thirteenth aspect, the image data X and the modification coefficient {1−a1 · (X−a2)
The data to be operated on is obtained by multiplication of (X−a3)}, and the function operation according to claim 11 is executed by a program.

【0116】請求項14に記載の画像処理方法によれ
ば、a2,a3によりY=Xとなる画像データXの値を
決定する。また、0<a2<a3として、X<a2の領
域とX>a2の領域における、被変換データYの画像デ
ータXからの変化の大きさを、それぞれa4−a5とa
4+a5により決定する。したがって、a2,a3,a
4,a5の4定数により階調変換特性を決定する。
According to the image processing method of the present invention, the value of the image data X where Y = X is determined by a2 and a3. Further, assuming that 0 <a2 <a3, the magnitudes of changes of the converted data Y from the image data X in the area of X <a2 and the area of X> a2 are a4-a5 and a4, respectively.
4 + a5. Therefore, a2, a3, a
The gradation conversion characteristic is determined by four constants of 4, a5.

【0117】請求項15に記載の画像処理方法によれ
ば、画像データXと修整量X・(X−a3)・{a4・
(X−a2)+a5・|X−a2|}の減算によって被
演算データYを求め、請求項14に記載の関数演算をプ
ログラムで実行する。
According to the image processing method of the fifteenth aspect, the image data X and the modification amount X · (X−a3) · ・ a4 ·
The data Y to be operated is obtained by subtracting (X-a2) + a5 · | X-a2 |}, and the function operation according to claim 14 is executed by a program.

【0118】請求項16に記載の画像処理方法によれ
ば、画像データXと修整係数[1ー(X−a3)・{a
4・(X−a2)+a5・|X−a2|}]の乗算によ
って被演算データYを求め、請求項14に記載の関数演
算をプログラムで実行する。
According to the image processing method of the present invention, the image data X and the modification coefficient [1− (X−a3) · {a
4 · (X−a2) + a5 · | X−a2 |}] to obtain the operand data Y, and the function operation according to claim 14 is executed by a program.

【0119】請求項17に記載の画像処理方法によれ
ば、h,a3,a4,a5によりY=Xとなる画像デー
タXの値を決定する。また、X<hの領域とX>hの領
域における被変換データYの画像データXからの変化の
大きさを、それぞれa1とa2により決定する。従っ
て、h,a1,a2,a3,a4,a5の6定数によ
り、階調変換特性を決定する。
According to the image processing method of the present invention, the value of the image data X where Y = X is determined by h, a3, a4 and a5. Also, the magnitude of the change of the converted data Y from the image data X in the area of X <h and the area of X> h is determined by a1 and a2, respectively. Therefore, the gradation conversion characteristic is determined by the six constants h, a1, a2, a3, a4, and a5.

【0120】請求項18に記載の画像処理方法によれ
ば、画像データXと、X≦hのとき、a1・X・(X−
h)・(X−a3)、X>hのとき、a2・(X−h)
・(X−a4)・(X−a5)の修整量との減算によっ
て被演算データYを求め、請求項17に記載の関数演算
をプログラムで実行する。
According to the image processing method of the eighteenth aspect, when the image data X and X ≦ h, a1 · X · (X−
h) · (X−a3), when X> h, a2 · (X−h)
The operation data Y is obtained by subtracting the (X-a4) and (X-a5) from the modification amount, and the function operation according to claim 17 is executed by a program.

【0121】請求項19に記載の画像処理方法によれ
ば、h,a3によりY=Xとなる画像データXの値を決
定する。また、X<hの領域とX>hの領域における被
変換データYの画像データXからの変化の大きさを、そ
れぞれa1とa2により決定する。また、X<hの領域
とX>hの領域のにおける被変換データYの画像データ
Xからの変化の大きさを、それぞれa1とa2により決
定する。従って、h,a1,a2,a3の4定数によ
り、階調変換特性を決定する。
According to the image processing method of the nineteenth aspect, the value of the image data X where Y = X is determined by h and a3. Also, the magnitude of the change of the converted data Y from the image data X in the area of X <h and the area of X> h is determined by a1 and a2, respectively. Also, the magnitude of the change of the converted data Y from the image data X in the area of X <h and the area of X> h is determined by a1 and a2, respectively. Therefore, the gradation conversion characteristic is determined by the four constants h, a1, a2, and a3.

【0122】請求項20に記載の画像処理方法によれ
ば、画像データXと、X≦hのとき、a1・X・(X−
h)、X>hのとき、a2・(X−h)・(X−a3)
の修整量との減算によって被演算データYを求め、請求
項19に記載の関数演算をプログラムで実行する。
According to the image processing method of the twentieth aspect, when image data X and X ≦ h, a1 · X · (X−
h), when X> h, a2 · (X−h) · (X−a3)
The arithmetic operation data Y is obtained by subtraction from the modification amount, and the function operation according to claim 19 is executed by a program.

【0123】請求項21に記載の画像処理方法によれ
ば、請求項2、請求項5、請求項8、請求項11、請求
項14、請求項17、または請求項19の関数の定数ま
たはしきい値の数値を変化させることにより、好みや画
像の特徴に応じて階調変換特性を自由に修整することが
できる。
According to the image processing method of the twenty-first aspect, the constants or functions of the functions of the second, fifth, eighth, eleventh, fourteenth, fourteenth, and seventeenth aspects are defined. By changing the numerical value of the threshold value, it is possible to freely adjust the gradation conversion characteristics according to tastes and image characteristics.

【0124】請求項22に記載の画像処理方法によれ
ば、請求項3、請求項4、請求項6、請求項7、請求項
9、請求項10、請求項12、請求項13、請求項1
5、請求項16、請求項18、または請求項20の関数
の定数またはしきい値の数値を変化させてプログラムで
実行することにより、複数の階調変換特性を実現でき
る。
According to the image processing method described in claim 22, claims 3, 4, 6, 6, 7, 9, 10, 12, 13, and 13. 1
A plurality of gradation conversion characteristics can be realized by changing the constant of the function or the numerical value of the threshold value and executing the program by a program according to claim 16, claim 18, or claim 20.

【0125】請求項23に記載の画像処理方法によれ
ば、階調変換のための関数演算式を、対数演算の近似値
によって算出することができる。人間の視感度特性が対
数特性によって近似できることから、例えばスキャナ装
置における色分解データの階調処理に好適である。
According to the image processing method of the twenty-third aspect, the function operation expression for gradation conversion can be calculated by an approximate value of logarithmic operation. Since the visibility characteristics of humans can be approximated by logarithmic characteristics, it is suitable, for example, for gradation processing of color separation data in a scanner device.

【0126】請求項24に記載の方法によれば、ステッ
プ(B)において、最小値αが印刷データの無彩色成分
として求められ、ステップ(C)により印刷データの色
成分と分離され、これらのステップによって、マトリッ
クス演算式のマトリックス演算子α,c,m,y,r,
g,bが得られる。そしてステップ(E)のマトリック
ス演算によって、その第1項において混色のない理想的
インクの演算が、第2項において混色のあるインクに対
する補正(修整)演算が行なわれ、第3項において無彩
色成分のデータが加算される。また、第2項におけるc
*mなどの乗算項は、xy色度図において特定の色相の
曲りを補正するものであって、更に、c*m/(c+
m)などの乗除算項は、xy色度図において特定の色相
の回転を補正するものである。これにより、RGBの画
像データから無彩色データと6つの色相データを生成
し、それぞれの色相を独立に補正(修整)できる。
According to the method of the twenty-fourth aspect, in step (B), the minimum value α is determined as the achromatic component of the print data, and is separated from the color component of the print data in step (C). Depending on the step, matrix operators α, c, m, y, r,
g and b are obtained. Then, by the matrix operation in step (E), the operation of the ideal ink without color mixture in the first term is performed, and the correction (modification) operation on the ink with color mixture in the second term is performed, and the achromatic component is calculated in the third term. Are added. Also, c in the second term
The multiplication term such as * m corrects the curvature of a specific hue in the xy chromaticity diagram, and furthermore, c * m / (c +
A multiplication / division term such as m) corrects rotation of a specific hue in the xy chromaticity diagram. Thereby, achromatic color data and six hue data are generated from the RGB image data, and each hue can be independently corrected (corrected).

【0127】請求項25に記載の方法によれば、請求項
24に記載のステップ(E)のマトリックス演算におい
て、乗除算に代えて平方根の演算を実行するようにして
いる。
According to the method of the twenty-fifth aspect, in the matrix operation of the step (E) of the twenty-fourth aspect, a square root operation is executed instead of the multiplication / division.

【0128】請求項26に記載の方法によれば、請求項
24に記載のステップ(E)のマトリックス演算におい
て、乗除算の分母を(r+c),(g+m)もしくは
(b+y)に置換したものによって演算を実行するよう
にしている。
According to the method of claim 26, in the matrix operation of step (E) of claim 24, the denominator of the multiplication / division is replaced by (r + c), (g + m) or (b + y). Calculations are performed.

【0129】請求項27に記載の方法によれば、ステッ
プ(B)において、最小値αが印刷データの無彩色成分
として求められ、ステップ(C)により印刷データの色
成分と分離され、これらのステップによって、マトリッ
クス演算式のマトリックス演算子α,c,m,y,r,
g,bが得られる。そしてステップ(E)のマトリック
ス演算によって、その第1項において混色のない理想的
インクの演算が、第2項においてα,α*αによる無彩
色成分のデータの演算が行なわれ、無彩色成分のインク
データの微調整が行なわれる。また、第2項におけるc
*mなどの乗算項は、xy色度図において特定の色相の
曲りを補正するものであって、更に、c*m/(c+
m)などの乗除算項は、xy色度図において特定の色相
の回転を補正するものである。これにより、RGBの画
像データから無彩色データと6つの色相データを生成
し、それぞれの色相を独立に補正(修整)できる。
According to the method of the twenty-seventh aspect, in step (B), the minimum value α is obtained as an achromatic component of the print data, and is separated from the color component of the print data in step (C). Depending on the step, matrix operators α, c, m, y, r,
g and b are obtained. Then, by the matrix operation of step (E), the calculation of the ideal ink without color mixture is performed in the first term, and the calculation of the achromatic component data by α, α * α is performed in the second term. Fine adjustment of the ink data is performed. Also, c in the second term
The multiplication term such as * m corrects the curvature of a specific hue in the xy chromaticity diagram, and furthermore, c * m / (c +
A multiplication / division term such as m) corrects rotation of a specific hue in the xy chromaticity diagram. Thereby, achromatic color data and six hue data are generated from the RGB image data, and each hue can be independently corrected (corrected).

【0130】請求項28に記載の方法によれば、請求項
27に記載のステップ(E)のマトリックス演算におい
て、乗除算に代えて平方根の演算を実行するようにして
いる。
According to the method of the twenty-eighth aspect, in the matrix operation of the step (E) of the twenty-seventh aspect, a square root operation is executed instead of the multiplication / division.

【0131】請求項29に記載の方法によれば、請求項
27に記載のステップ(E)のマトリックス演算におい
て、乗除算の分母を(r+c),(g+m)もしくは
(b+y)に置換したものによって演算を実行するよう
にしている。
According to the method of claim 29, in the matrix operation of step (E) of claim 27, the denominator of the multiplication / division is replaced by (r + c), (g + m) or (b + y). Calculations are performed.

【0132】請求項30に記載の方法によれば、画像デ
ータR,G,BがセンサデータCin、Min、Yin
に、印刷データC,M,Yが色分解データRout,G
out,Boutにそれぞれ置換され、同様の色変換が
行なわれる。
According to the method of the thirtieth aspect, the image data R, G, B are the sensor data Cin, Min, Yin
And the print data C, M, and Y are the color separation data Rout, G
out and Bout, and the same color conversion is performed.

【0133】請求項31に記載の方法によれば、ステッ
プ(B)において、最小値αが印刷データの無彩色成分
として求められ、ステップ(C)により印刷データの色
成分と分離され、ステップ(D)により無彩色の印画に
用いられるブラックインクの割合が決定され、これらの
ステップによって、マトリックス演算式のマトリックス
演算子α,c,m,y,r,g,bが得られる。そして
ステップ(F)のマトリックス演算によって、その第1
項において混色のない理想的インクの演算が、第2項に
おいて混色のあるインクに対する補正(修整)演算が行
なわれ、第3項において無彩色成分のデータが加算され
る。また、第2項におけるc*mなどの乗算項は、xy
色度図において特定の色相の曲りを補正するものであっ
て、更に、c*m/(c+m)などの乗除算項は、xy
色度図において特定の色相の回転を補正するものであ
る。これにより、RGBの画像データから無彩色データ
と6つの色相データを生成し、それぞれの色相を独立に
補正(修整)できる。
According to the method of the twenty-first aspect, in step (B), the minimum value α is obtained as an achromatic component of the print data, and is separated from the color component of the print data in step (C). D) determines the proportion of black ink used for achromatic printing, and these steps yield the matrix operators α, c, m, y, r, g, b of the matrix operation expression. Then, by the matrix operation in step (F), the first
The calculation of the ideal ink without color mixture in the term is performed, and the correction (modification) calculation for the ink with color mixture is performed in the second term, and the data of the achromatic component is added in the third term. The multiplication term such as c * m in the second term is xy
In the chromaticity diagram, a curve of a specific hue is corrected, and a multiplication / division term such as c * m / (c + m) is xy
This is to correct the rotation of a specific hue in the chromaticity diagram. Thereby, achromatic color data and six hue data are generated from the RGB image data, and each hue can be independently corrected (corrected).

【0134】請求項32に記載の方法によれば、請求項
31に記載のステップ(F)のマトリックス演算におい
て、乗除算に代えて平方根の演算を実行するようにして
いる。
According to the method described in Item 32, in the matrix operation in Step (F) described in Item 31, an operation of a square root is executed instead of the multiplication / division.

【0135】請求項33に記載の方法によれば、請求項
31に記載のステップ(F)のマトリックス演算におい
て、乗除算の分母を(r+c),(g+m)もしくは
(b+y)に置換したものによって演算を実行するよう
にしている。
According to a thirty-third aspect, in the matrix operation of the step (F) according to the thirty-first aspect, the denominator of the multiplication / division is replaced with (r + c), (g + m) or (b + y). Calculations are performed.

【0136】請求項34に記載の方法によれば、ステッ
プ(B)において、最小値αが印刷データの無彩色成分
として求められ、ステップ(C)により印刷データの色
成分と分離され、ステップ(D)により無彩色の印画に
用いられるブラックインクの割合が決定され、これらの
ステップによって、マトリックス演算式のマトリックス
演算子α,c,m,y,r,g,bが得られる。そして
ステップ(F)のマトリックス演算によって、その第1
項において混色のない理想的インクの演算が、第2項に
おいて(α−K),(α−K)*(α−K)による無彩
色成分のデータの演算が行なわれ、無彩色成分のインク
データの微調整が行なわれる。また、第2項におけるc
*mなどの乗算項は、xy色度図において特定の色相の
曲りを補正するものであって、更に、c*m/(c+
m)などの乗除算項は、xy色度図において特定の色相
の回転を補正するものである。これにより、RGBの画
像データから無彩色データと6つの色相データを生成
し、それぞれの色相を独立に補正(修整)できる。
According to the method of claim 34, in step (B), the minimum value α is determined as an achromatic component of the print data, and is separated from the color component of the print data in step (C). D) determines the proportion of black ink used for achromatic printing, and these steps yield the matrix operators α, c, m, y, r, g, b of the matrix operation expression. Then, by the matrix operation in step (F), the first
In the term, the calculation of the ideal ink without color mixture is performed, and in the second term, the calculation of the data of the achromatic component by (α-K), (α-K) * (α-K) is performed. The data is fine-tuned. Also, c in the second term
The multiplication term such as * m corrects the curvature of a specific hue in the xy chromaticity diagram, and furthermore, c * m / (c +
A multiplication / division term such as m) corrects rotation of a specific hue in the xy chromaticity diagram. Thereby, achromatic color data and six hue data are generated from the RGB image data, and each hue can be independently corrected (corrected).

【0137】請求項35に記載の方法によれば、請求項
34に記載のステップ(F)のマトリックス演算におい
て、乗除算に代えて平方根の演算を実行するようにして
いる。
According to the method described in Item 35, in the matrix operation in Step (F) described in Item 34, a square root operation is executed instead of the multiplication / division.

【0138】請求項36に記載の方法によれば、請求項
34に記載のステップ(F)のマトリックス演算におい
て、乗除算の分母を(r+c),(g+m)もしくは
(b+y)に置換したものによって演算を実行するよう
にしている。
According to a thirty-sixth aspect, in the matrix operation of the step (F) according to the thirty-fourth aspect, the denominator of the multiplication / division is replaced with (r + c), (g + m) or (b + y). Calculations are performed.

【0139】請求項37に記載の画像処理装置によれ
ば、1次項、2次項および乗除算項により1次成分、2
次成分および乗除算成分を各々階調特性に与えることが
できる。
According to the image processing apparatus of the present invention, the first-order component, the second-order component and the multiplication / division term make the first-order component,
The next component and the multiplication / division component can be respectively applied to the gradation characteristics.

【0140】請求項38に記載の装置によれば、画像デ
ータXと修整量a1・X・(X−a2)/(X+a3)
の加算によって被演算データYを求め、請求項37に記
載の関数演算を実行できる。
According to the apparatus of the thirty-eighth aspect, the image data X and the modification amount a1.X. (X-a2) / (X + a3)
The data Y to be operated is obtained by the addition of .function., And the function operation according to claim 37 can be executed.

【0141】請求項39に記載の装置によれば、画像デ
ータXと修整係数{1+a1・(X−a2)/(X+a
3)}の乗算によって被演算データYを求め、請求項3
7に記載の関数演算を実行できる。
According to the apparatus of the thirty-ninth aspect, the image data X and the modification coefficient {1 + a1 · (X−a2) / (X + a
3) The operand data Y is obtained by multiplication of}.
7 can be performed.

【0142】請求項40に記載の装置によれば、画像デ
ータXと修整量a1・X・(X−a2)・(X−a3)
/(X+a4)の加算によって被演算データYを求め、
請求項37に記載の関数演算を実行できる。
According to the apparatus described in Item 40, the image data X and the modification amounts a1, X, (X-a2), (X-a3)
/ (X + a4) is obtained to obtain the operated data Y,
The function operation according to claim 37 can be performed.

【0143】請求項41に記載の装置によれば、画像デ
ータXと修整係数{1+a1・(X−a2)・(X−a
3)/(X+a4)}の乗算によって被演算データYを
求め、請求項37に記載の関数演算を実行できる。
According to the apparatus of the twenty-first aspect, the image data X and the modification coefficient {1 + a1 · (X−a2) · (X−a
3) The data Y to be operated on is obtained by multiplication of / (X + a4)}, and the function operation according to claim 37 can be executed.

【0144】請求項42に記載の装置によれば、画像デ
ータXと修整量{a1・X・(X−a2)+a3・X・
(X−a2)・(X−a4)/(X+a5)}の加算に
よって被演算データYを求め、請求項37に記載の関数
演算を実行する。
According to the apparatus of the present invention, the image data X and the correction amount {a1 · X · (X−a2) + a3 · X ·
The operation data Y is obtained by adding (X−a2) · (X−a4) / (X + a5)}, and the function operation according to claim 37 is executed.

【0145】請求項43に記載の装置によれば、画像デ
ータXと修整係数{1+a1・(X−a2)+a3・
(X−a2)・(X−a4)/(X+a5)}の乗算に
よって被演算データYを求め、請求項37に記載の関数
演算を実行する。
According to the apparatus of claim 43, the image data X and the modification coefficient {1 + a1 · (X−a2) + a3 ·
The operation data Y is obtained by multiplying (X−a2) · (X−a4) / (X + a5)}, and the function operation according to claim 37 is executed.

【0146】請求項44に記載の装置によれば、画像デ
ータXと修整量a1・X・(X−a2)・(X−a3)
の減算によって被演算データYを求め、請求項37に記
載の関数演算を実行する。
According to the device of the forty-fourth aspect, the image data X and the modification amounts a1, X, (X-a2), (X-a3)
The data Y to be operated is obtained by subtraction of the above, and the function operation according to claim 37 is executed.

【0147】請求項45に記載の装置によれば、画像デ
ータXと修整係数{1ーa1・(X−a2)・(X−a
3)}の乗算によって被演算データYを求め、請求項3
7に記載の関数演算を実行する。
According to the device of the forty-fifth aspect, the image data X and the modification coefficient {1−a1 · (X−a2) · (X−a
3) The operand data Y is obtained by multiplication of}.
The function operation described in 7 is executed.

【0148】請求項46に記載の装置によれば、画像デ
ータXと修整量X・(X−a3)・{a4・(X−a
2)+a5・|X−a2|}の減算によって被演算デー
タYを求め、請求項37に記載の関数演算を実行する。
According to the device of the forty-sixth aspect, the image data X and the modification amount X · (X−a3) · {a4 · (X−a
2) The data Y to be operated is obtained by subtracting + a5 · | X−a2 |}, and the function operation according to claim 37 is executed.

【0149】請求項47に記載の装置によれば、画像デ
ータXと修整係数[1ー(X−a3)・{a4・(X−
a2)+a5・|X−a2|}]の乗算によって被演算
データYを求め、請求項37に記載の関数演算を実行す
る。
According to the apparatus of claim 47, the image data X and the modification coefficient [1− (X−a3) · Xa4 · (X−
a2) + a5 · | X−a2 |}] to obtain the operated data Y, and execute the function operation according to claim 37.

【0150】請求項48に記載の装置によれば、画像デ
ータXと、X≦hのとき、a1・X・(X−h)・(X
−a3)、X>hのとき、a2・(X−h)・(X−a
4)・(X−a5)の修整量との減算によって被演算デ
ータYを求め、請求項37に記載の関数演算を実行す
る。
According to the device of the forty-eighth aspect, when image data X and X≤h, a1.X. (Xh). (X
-A3), when X> h, a2 · (X−h) · (X−a)
4) The data Y to be operated is obtained by subtracting the modification amount of (X-a5), and the function operation according to claim 37 is executed.

【0151】請求項49に記載の装置によれば、画像デ
ータXと、X≦hのとき、a1・X・(X−h)、X>
hのとき、a2・(X−h)・(X−a3)の修整量と
の減算によって被演算データYを求め、請求項37に記
載の関数演算を実行する。
According to the device of the forty-ninth aspect, when the image data X and X ≦ h, a1 × X (X−h), X>
At the time of h, the operation data Y is obtained by subtracting the modified amount of a2 · (X−h) · (X−a3), and the function operation according to claim 37 is executed.

【0152】請求項50に記載の画像処理装置によれ
ば、請求項38、請求項39、請求項40、請求項4
1、請求項42、請求項43、請求項44、請求項4
5、請求項46、請求項47、請求項48、または請求
項49の関数式に固有の定数またはしきい値の数値を変
化させることにより、複数の階調変換特性を実現でき
る。
According to the image processing apparatus described in claim 50, claim 38, claim 39, claim 40, or claim 4
1, Claim 42, Claim 43, Claim 44, Claim 4
A plurality of gradation conversion characteristics can be realized by changing a constant or a numerical value of a threshold value inherent to the function formula of claim 5, claim 46, claim 47, claim 48, or claim 49.

【0153】請求項51に記載の画像処理装置によれ
ば、1つの特性に相当するメモリ容量を使用したテーブ
ル変換で、任意特性の階調変換を行うことができ、乗算
器や除算器などを使用した場合よりも高速な変換ができ
る。なお、メモリ容量は固定であり、階調特性を変更す
る度に、予め本発明の関数演算で求めた被演算データを
記憶させる処理が必要である。
According to the image processing apparatus of the twenty-first aspect, gradation conversion of an arbitrary characteristic can be performed by table conversion using a memory capacity corresponding to one characteristic, and a multiplier, a divider, and the like can be used. Faster conversion than when used. Note that the memory capacity is fixed, and every time the gradation characteristic is changed, a process of storing the data to be operated obtained in advance by the function operation of the present invention is required.

【0154】請求項52に記載の画像処理装置によれ
ば、階調変換のための関数演算式を、対数演算の近似値
によって算出することができる。人間の視感度特性が対
数特性によって近似できることから、例えばスキャナ装
置における色分解データの階調処理に好適である。
According to the image processing apparatus of the present invention, the function operation expression for gradation conversion can be calculated by an approximate value of logarithmic operation. Since the visibility characteristics of humans can be approximated by logarithmic characteristics, it is suitable, for example, for gradation processing of color separation data in a scanner device.

【0155】請求項53に記載の装置によれば、手段
(B)において、最小値αが印刷データの無彩色成分と
して求められ、手段(C)により印刷データの色成分と
分離され、これらの手段によって、マトリックス演算式
のマトリックス演算子α,c,m,y,r,g,bが得
られる。そして手段(E)のマトリックス演算によっ
て、その第1項において混色のない理想的インクの演算
が、第2項において混色のあるインクに対する補正(修
整)演算が行なわれ、第3項において無彩色成分のデー
タが加算される。また、第2項におけるc*mなどの乗
算項は、xy色度図において特定の色相の曲りを補正す
るものであって、更に、c*m/(c+m)などの乗除
算項は、xy色度図において特定の色相の回転を補正す
るものである。これにより、RGBの画像データから無
彩色データと6つの色相データを生成し、それぞれの色
相を独立に補正(修整)できる。
According to the apparatus of claim 53, in the means (B), the minimum value α is determined as an achromatic component of the print data, and separated from the color component of the print data by the means (C). By means, a matrix operator α, c, m, y, r, g, b of a matrix operation expression is obtained. By the matrix operation of the means (E), the operation of the ideal ink without color mixture in the first term is performed, and the correction (modification) operation for the ink with color mixture in the second term is performed, and the achromatic component is calculated in the third term. Are added. The multiplication term such as c * m in the second term corrects the curvature of a specific hue in the xy chromaticity diagram, and the multiplication / division term such as c * m / (c + m) is xy This is to correct the rotation of a specific hue in the chromaticity diagram. Thereby, achromatic color data and six hue data are generated from the RGB image data, and each hue can be independently corrected (corrected).

【0156】請求項54に記載の装置によれば、請求項
53に記載の手段(E)のマトリックス演算において、
乗除算に代えて平方根の演算を実行するようにしてい
る。
According to the apparatus of claim 54, in the matrix operation of the means (E) of claim 53,
Instead of multiplication and division, a square root operation is executed.

【0157】請求項55に記載の装置によれば、請求項
53に記載の手段(E)のマトリックス演算において、
乗除算の分母を(r+c),(g+m)もしくは(b+
y)に置換したものによって演算を実行するようにして
いる。
According to the apparatus of claim 55, in the matrix operation of the means (E) of claim 53,
The denominator of multiplication / division is (r + c), (g + m) or (b +
The calculation is executed by the replacement of y).

【0158】請求項56に記載の装置によれば、手段
(B)において、最小値αが印刷データの無彩色成分と
して求められ、手段(C)により印刷データの色成分と
分離され、これらの手段によって、マトリックス演算式
のマトリックス演算子α,c,m,y,r,g,bが得
られる。そして手段(E)のマトリックス演算によっ
て、その第1項において混色のない理想的インクの演算
が、第2項においてα,α*αによる無彩色成分のデー
タの演算が行なわれ、無彩色成分のインクデータの微調
整が行なわれる。また、第2項におけるc*mなどの乗
算項は、xy色度図において特定の色相の曲りを補正す
るものであって、更に、c*m/(c+m)などの乗除
算項は、xy色度図において特定の色相の回転を補正す
るものである。これにより、RGBの画像データから無
彩色データと6つの色相データを生成し、それぞれの色
相を独立に補正(修整)できる。
According to the apparatus of claim 56, in the means (B), the minimum value α is obtained as an achromatic component of the print data, and separated from the color component of the print data by the means (C). By means, a matrix operator α, c, m, y, r, g, b of a matrix operation expression is obtained. By the matrix operation of the means (E), the operation of the ideal ink without color mixture is performed in the first term, and the calculation of the achromatic component data by α, α * α is performed in the second term. Fine adjustment of the ink data is performed. The multiplication term such as c * m in the second term corrects the curvature of a specific hue in the xy chromaticity diagram, and the multiplication / division term such as c * m / (c + m) is xy This is to correct the rotation of a specific hue in the chromaticity diagram. Thereby, achromatic color data and six hue data are generated from the RGB image data, and each hue can be independently corrected (corrected).

【0159】請求項57に記載の装置によれば、請求項
56に記載の手段(E)のマトリックス演算において、
乗除算に代えて平方根の演算を実行するようにしてい
る。
According to the apparatus of claim 57, in the matrix operation of the means (E) of claim 56,
Instead of multiplication and division, a square root operation is executed.

【0160】請求項58に記載の装置によれば、請求項
56に記載の手段(E)のマトリックス演算において、
乗除算の分母を(r+c),(g+m)もしくは(b+
y)に置換したものによって演算を実行するようにして
いる。
According to the apparatus of claim 58, in the matrix operation of the means (E) of claim 56,
The denominator of multiplication / division is (r + c), (g + m) or (b +
The calculation is executed by the replacement of y).

【0161】請求項59に記載の装置によれば、画像デ
ータR,G,BをセンサデータCin、Min、Yin
に、印刷データC,M,Yを色分解データRout,G
out,Boutにそれぞれ置換する構成としたので、
C用とM用とY用のフイルタを使用したセンサデータか
ら色分解データを得ることができる。
According to the device of the fifty-ninth aspect, the image data R, G, B are converted into the sensor data Cin, Min, Yin.
The print data C, M, and Y are converted to the color separation data Rout, G
out and Bout, respectively.
Color separation data can be obtained from sensor data using filters for C, M, and Y.

【0162】請求項60に記載の装置によれば、手段
(B)において、最小値αが印刷データの無彩色成分と
して求められ、手段(C)により印刷データの色成分と
分離され、手段(D)により無彩色の印画に用いられる
ブラックインクの割合が決定され、これらの手段によっ
て、マトリックス演算式のマトリックス演算子α,c,
m,y,r,g,bが得られる。そして手段(F)のマ
トリックス演算によって、その第1項において混色のな
い理想的インクの演算が、第2項において混色のあるイ
ンクに対する補正(修整)演算が行なわれ、第3項にお
いて無彩色成分のデータが加算される。また、第2項に
おけるc*mなどの乗算項は、xy色度図において特定
の色相の曲りを補正するものであって、更に、c*m/
(c+m)などの乗除算項は、xy色度図において特定
の色相の回転を補正するものである。これにより、RG
Bの画像データから無彩色データと6つの色相データを
生成し、それぞれの色相を独立に補正(修整)できる。
According to the apparatus of the present invention, in the means (B), the minimum value α is obtained as an achromatic component of the print data, and is separated from the color component of the print data by the means (C). D) determines the proportion of black ink used for achromatic printing, and by these means, the matrix operators α, c,
m, y, r, g, b are obtained. By means of the matrix operation of the means (F), the operation of the ideal ink without color mixture in the first term is performed, and the correction (modification) operation on the ink with color mixture in the second term is performed. Are added. The multiplication term such as c * m in the second term corrects the curvature of a specific hue in the xy chromaticity diagram.
A multiplication / division term such as (c + m) corrects rotation of a specific hue in the xy chromaticity diagram. Thereby, RG
Achromatic data and six hue data are generated from the B image data, and each hue can be independently corrected (modified).

【0163】請求項61に記載の装置によれば、請求項
60に記載の手段(F)のマトリックス演算において、
乗除算に代えて平方根の演算を実行するようにしてい
る。
According to the apparatus of claim 61, in the matrix operation of the means (F) according to claim 60,
Instead of multiplication and division, a square root operation is executed.

【0164】請求項62に記載の装置によれば、請求項
60に記載の手段(F)のマトリックス演算において、
乗除算の分母を(r+c),(g+m)もしくは(b+
y)に置換したものによって演算を実行するようにして
いる。
According to the apparatus of claim 62, in the matrix operation of the means (F) according to claim 60,
The denominator of multiplication / division is (r + c), (g + m) or (b +
The calculation is executed by the replacement of y).

【0165】請求項63に記載の装置によれば、手段
(B)において、最小値αが印刷データの無彩色成分と
して求められ、手段(C)により印刷データの色成分と
分離され、手段(D)により無彩色の印画に用いられる
ブラックインクの割合が決定され、これらの手段によっ
て、マトリックス演算式のマトリックス演算子α,c,
m,y,r,g,bが得られる。そして手段(F)のマ
トリックス演算によって、その第1項において混色のな
い理想的インクの演算が、第2項において(α−K),
(α−K)*(α−K)による無彩色成分のデータの演
算が行なわれ、無彩色成分のインクデータの微調整が行
なわれる。また、第2項におけるc*mなどの乗算項
は、xy色度図において特定の色相の曲りを補正するも
のであって、更に、c*m/(c+m)などの乗除算項
は、xy色度図において特定の色相の回転を補正するも
のである。これにより、RGBの画像データから無彩色
データと6つの色相データを生成し、それぞれの色相を
独立に補正(修整)できる。
According to the apparatus of claim 63, in the means (B), the minimum value α is obtained as an achromatic component of the print data, and is separated from the color component of the print data by the means (C). D) determines the proportion of black ink used for achromatic printing, and by these means, the matrix operators α, c,
m, y, r, g, b are obtained. Then, by the matrix operation of the means (F), the operation of the ideal ink without color mixture in the first term is changed to (α−K),
The calculation of the achromatic component data by (α-K) * (α-K) is performed, and the fine adjustment of the achromatic component ink data is performed. The multiplication term such as c * m in the second term corrects the curvature of a specific hue in the xy chromaticity diagram, and the multiplication / division term such as c * m / (c + m) is xy This is to correct the rotation of a specific hue in the chromaticity diagram. Thereby, achromatic color data and six hue data are generated from the RGB image data, and each hue can be independently corrected (corrected).

【0166】請求項64に記載の装置によれば、請求項
63に記載の手段(F)のマトリックス演算において、
乗除算に代えて平方根の演算を実行するようにしてい
る。
According to the apparatus of claim 64, in the matrix operation of the means (F) of claim 63,
Instead of multiplication and division, a square root operation is executed.

【0167】請求項65に記載の装置によれば、請求項
63に記載の手段(F)のマトリックス演算において、
乗除算の分母を(r+c),(g+m)もしくは(b+
y)に置換したものによって演算を実行するようにして
いる。
According to the apparatus of claim 65, in the matrix operation of the means (F) of claim 63,
The denominator of multiplication / division is (r + c), (g + m) or (b +
The calculation is executed by the replacement of y).

【0168】請求項66に記載の画像処理装置によれ
ば、色変換モードを多様に用意しておいて、複数の機能
を選択的に使用することによって汎用的な色変換機能が
実現できる。
According to the image processing apparatus of the present invention, a general-purpose color conversion function can be realized by preparing various color conversion modes and selectively using a plurality of functions.

【0169】請求項67に記載の画像処理装置によれ
ば、一つの特性に相当するメモリ容量を使用して、少な
い演算手段によって汎用的な色変換機能を実現できる。
According to the image processing apparatus of claim 67, a general-purpose color conversion function can be realized with a small amount of arithmetic means using a memory capacity corresponding to one characteristic.

【0170】請求項68に記載の画像処理装置によれ
ば、入力機器の特性、出力機器の特性、及び実現したい
総合特性を基にして複数の処理特性のうちから特定の処
理特性を選択して画像データに画像処理を施すことがで
きる。請求項69に記載の画像処理装置によれば、第1
の装置の特性ないしは入力画像データとの特性、第2の
装置の特性、及び実現したい総合特性に応じて複数の処
理特性のうちから特定の処理特性を選択し、最適な画像
処理を行なうことができる。また、上記入力画像データ
Xを上記変換されたデータYに直接変換することとして
いるので、変換にともなう誤差を小さくすることができ
る。請求項70に記載の画像処理装置によれば、第1の
装置が表示装置又は画像読取り装置である場合に、第1
の装置の特性ないしは入力画像データとの特性、第2の
装置の特性、及び実現したい総合特性に応じて複数の処
理特性のうちから特定の処理特性を選択し、最適な画像
処理を行なうことができる。
According to the image processing apparatus of the present invention, a specific processing characteristic is selected from a plurality of processing characteristics based on the characteristics of the input device, the characteristics of the output device, and the overall characteristics to be realized. Image processing can be performed on the image data. According to the image processing apparatus of claim 69, the first
It is possible to select a specific processing characteristic from among a plurality of processing characteristics according to the characteristics of the device or the characteristics with the input image data, the characteristics of the second device, and the overall characteristics to be realized, and perform optimal image processing. it can. Further, since the input image data X is directly converted into the converted data Y, an error due to the conversion can be reduced. According to the image processing apparatus of claim 70, when the first device is a display device or an image reading device, the first
It is possible to select a specific processing characteristic from among a plurality of processing characteristics according to the characteristics of the device or the characteristics with the input image data, the characteristics of the second device, and the overall characteristics to be realized, and perform optimal image processing. it can.

【0171】[0171]

【実施例】実施例1.図1はこの発明の一実施例である
階調処理装置の構成を示すブロック図である。図におい
て、1は定数発生器、2は第1の乗算器、3は第2の乗
算器、4は除算器、5は第1の減算器、6は第1の加算
器、7は第2の加算器である。なお、定数発生器1は、
そこで発生する定数を外部入力に応じて自由に変更する
手段と機能を含むものである。なお、以下の説明では、
定数a1、a2などは単にa1、a2などと記す。
[Embodiment 1] FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a gradation processing apparatus according to one embodiment of the present invention. In the figure, 1 is a constant generator, 2 is a first multiplier, 3 is a second multiplier, 4 is a divider, 5 is a first subtractor, 6 is a first adder, 7 is a second adder. Is an adder. Note that the constant generator 1
It includes means and functions for freely changing the constants generated in response to external inputs. In the following description,
The constants a1, a2, etc. are simply referred to as a1, a2, etc.

【0172】つぎに、図1の階調処理装置の動作につい
て説明する。入力された画像データXは、第1の乗算器
2と第1の減算器5と第1の加算器6に入力される。定
数発生器1は、a1、a2、a3を発生し、それぞれ第
1の乗算器2と第1の減算器5と第1の加算器6に供給
する。第1の乗算器2は、積a1・Xを出力する。第1
の減算器5は、差(X−a2)を出力する。第1の加算
器6は、和(X+a3)を出力する。第2の乗算器3
は、積a1・X・(X−a2)を出力する。除算器4
は、商a1・X・(X−a2)/(X+a3)を出力す
る。
Next, the operation of the gradation processing apparatus of FIG. 1 will be described. The input image data X is input to a first multiplier 2, a first subtractor 5, and a first adder 6. The constant generator 1 generates a1, a2, and a3, and supplies them to the first multiplier 2, the first subtractor 5, and the first adder 6, respectively. The first multiplier 2 outputs the product a1 · X. First
Subtractor 5 outputs the difference (X-a2). The first adder 6 outputs the sum (X + a3). Second multiplier 3
Outputs the product a1.X. (X-a2). Divider 4
Outputs the quotient a1.X. (X-a2) / (X + a3).

【0173】第2の加算器7は、式(1)によって表現
される被演算データY1を出力する。 Y1=X+a1・X・(X−a2)/(X+a3) …(1)
The second adder 7 outputs the operation data Y1 represented by the equation (1). Y1 = X + a1 · X · (X−a2) / (X + a3) (1)

【0174】式(1)の右辺は、第1項の線形項と第2
項の補正項からなる。補正項は線形項からの修整量に関
係し、その最大値をa1が決め、修整量が最大となる入
力値を定数a3が決める。この修整量は、X=0、X=
a2で零になる。
The right-hand side of the equation (1) is the linear term of the first term and the second term.
Term. The correction term relates to the amount of modification from the linear term, and the maximum value is determined by a1, and the input value at which the amount of modification is maximum is determined by the constant a3. The amount of modification is X = 0, X =
It becomes zero at a2.

【0175】図2は、図1の階調処理装置の入出力特性
を示す図である。同図において、横軸は画像データXの
入力濃度値を、縦軸は被演算データY1の出力濃度値を
示しており、それらの対応関係が入出力の変換曲線とし
て示してある。ここでa2=Xmax(画像データXの
最大値)であり、同図(A)はa3>0の場合であり、
同図(B)はa3<−a2の場合である。また、実線は
a1<0、破線はa1>0、直線はa1=0の場合であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing input / output characteristics of the gradation processing apparatus of FIG. In the figure, the horizontal axis indicates the input density value of the image data X, and the vertical axis indicates the output density value of the operated data Y1, and their correspondence is shown as an input / output conversion curve. Here, a2 = Xmax (the maximum value of the image data X), and FIG.
FIG. 6B shows the case where a3 <−a2. The solid line is a1 <0, the broken line is a1> 0, and the straight line is a1 = 0.

【0176】図3は、図1の階調処理装置の他の入出力
特性を示す図である。これは、被演算データY1の最大
値をY1maxとしたとき、 Y1=Y1max・{(X/Xmax)のγ乗)} の関数演算で表現される入出力特性例であり、いわゆる
γ(ガンマ)特性を関数近似したものである。同図にお
いて、a2=Xmaxであり、同図(A)はγ=1/
2.2の場合、同図(B)はγ=2.2の場合である。
FIG. 3 is a diagram showing another input / output characteristic of the gradation processing apparatus of FIG. This is an example of input / output characteristics expressed by a function operation of Y1 = Y1max · {(X / Xmax) to the γ-th power)} where Y1max is the maximum value of the operated data Y1, and what is called γ (gamma) The characteristic is a function approximation. In the figure, a2 = Xmax, and FIG.
In the case of 2.2, FIG. 6B shows the case of γ = 2.2.

【0177】ここで、実線は式(1)による近似特性、
破線は理論値である。画像データXが8ビットのときa
2=255であり、同図(A)の特性はa1=−0.5
7、a3=30を、同図(B)の特性はa1=−7.
8、a3=−1895の数値を採用している。なお、ガ
ンマ(γ)と「階調」とは、同義語として使用してい
る。
Here, the solid line represents the approximation characteristic by the equation (1),
The dashed line is the theoretical value. When the image data X is 8 bits, a
2 = 255, and the characteristic of FIG.
7, a3 = 30, and the characteristic of FIG.
8, a3 = -1895 is adopted. Note that gamma (γ) and “gradation” are used as synonyms.

【0178】図4は、図1の階調処理装置の更に他の入
出力特性を示す図である。この階調処理は、別のガンマ
特性を近似した例であって、a2=Xmaxであり、同
図(A)はγ=1/3.0の場合、同図(B)はγ=
3.0の場合である。また、実線は式(1)による近似
特性、破線は理論値である。各々の近似特性は、a2=
255、(A)はa1=−0.67、a3=18を、
(B)はa1=−2.5、a3=−553の数値を採用
している。
FIG. 4 is a diagram showing still another input / output characteristic of the gradation processing apparatus of FIG. This gradation processing is an example in which another gamma characteristic is approximated, where a2 = Xmax, FIG. 6A shows the case where γ = 1 / 3.0, and FIG.
3.0. The solid line is the approximate characteristic according to the equation (1), and the broken line is the theoretical value. Each approximation characteristic is a2 =
255, (A) expresses a1 = −0.67, a3 = 18,
(B) adopts numerical values of a1 = −2.5 and a3 = −553.

【0179】ここでは代表的なガンマ特性として、ガン
マ補正、逆ガンマ補正に用いられるγ=1/2.2とγ
=2.2、およびL***表色系の明度特性L*への変
換、逆変換に用いられるγ=1/3とγ=3を選んで説
明した。しかし、さらに式(1)は、上記以外のガンマ
特性に対してもa1、a2、a3の数値を適宜に使用す
ることにより任意特性への近似を行うことができる。
Here, as typical gamma characteristics, γ = 1 / 2.2 and γ used for gamma correction and inverse gamma correction
= 2.2, and γ = 1/3 and γ = 3, which are used for the conversion of the L * a * b * color system to the brightness characteristic L * and the inverse conversion, have been described. However, the expression (1) can also approximate an arbitrary characteristic for gamma characteristics other than those described above by appropriately using the numerical values of a1, a2, and a3.

【0180】また、式(1)は、 Y1=X・{1+a1・(X−a2)/(X+a3)} …(2) と変形できる。The equation (1) can be transformed as follows: Y1 = XX {1 + a1 ・ (X-a2) / (X + a3)} (2)

【0181】これは、画像データXと修整係数{1+a
1・(X−a2)/(X+a3)}との積が被演算デー
タY1であることを示す。この式(2)の関数演算を実
現する構成は、図1の階調処理装置を変形することで実
現できる。
This is because the image data X and the modification coefficient {1 + a
1 · (X−a2) / (X + a3)} indicates that the data is the operated data Y1. The configuration for realizing the function operation of Expression (2) can be realized by modifying the gradation processing device of FIG.

【0182】実施例2.図5は、この発明の他の実施例
である階調処理装置の構成を示すブロック図である。こ
の実施例2において、8は第3の乗算器、9は第2の減
算器である。他の構成ブロックは、実施例1の階調処理
装置(図1)と同一である。
Embodiment 2 FIG. FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a gradation processing apparatus according to another embodiment of the present invention. In the second embodiment, 8 is a third multiplier and 9 is a second subtractor. The other configuration blocks are the same as those of the gradation processing device of the first embodiment (FIG. 1).

【0183】つぎに、図5の階調処理装置の動作につい
て説明する。入力の画像データXは、第1の乗算器2と
第1の減算器5と第2の減算器9と第1の加算器6に供
給される。定数発生器1は、a1,a2,a3,a4を
発生し、それぞれ第1の乗算器2と第1の減算器5と第
2の減算器9と第1の加算器6に供給する。第1の乗算
器2は、積a1・Xを出力する。第1の減算器5と第2
の減算器9は、各々差(X−a2)と(X−a3)を出
力する。第1の加算器6は、和(X+a4)を出力す
る。第2の乗算器3と第3の乗算器8は、各々積a1・
X・(X−a2)とa1・X・(X−a2)・(X−a
3)を出力する。除算器4は、商a1・X・(X−a
2)・(X−a3)/(X+a4)を出力する。
Next, the operation of the gradation processing apparatus shown in FIG. 5 will be described. The input image data X is supplied to a first multiplier 2, a first subtractor 5, a second subtractor 9, and a first adder 6. The constant generator 1 generates a1, a2, a3, a4 and supplies them to the first multiplier 2, the first subtractor 5, the second subtractor 9, and the first adder 6, respectively. The first multiplier 2 outputs the product a1 · X. The first subtractor 5 and the second
Subtractor 9 outputs the difference (X-a2) and (X-a3), respectively. The first adder 6 outputs the sum (X + a4). The second multiplier 3 and the third multiplier 8 each have a product a1 ·
X · (X−a2) and a1 · X · (X−a2) · (X−a
3) is output. The divider 4 calculates the quotient a1 · X · (X−a
2) Output (X-a3) / (X + a4).

【0184】第2の加算器7は、下記の式(3)によっ
て表現される被演算データY2を出力する。 Y2=X+a1・X・(X−a2)・(X−a3)/(X+a4) …(3)
The second adder 7 outputs the operation data Y2 expressed by the following equation (3). Y2 = X + a1 · X · (X−a2) · (X−a3) / (X + a4) (3)

【0185】この式(3)の右辺は、線形項と補正項か
らなる。補正項は、線形項からの修整量に関係し、修整
量が最大となる入力値をa4が決め、その最大値をa1
が決める。この修整量は、X=0、X=a2、X=a3
で零となり、a2の前後で符号が逆転する。
The right side of the equation (3) includes a linear term and a correction term. The correction term is related to the amount of modification from the linear term. A4 determines the input value at which the amount of modification is maximum, and a1 is the maximum value
Decides. The modification amounts are X = 0, X = a2, X = a3
And the sign is reversed before and after a2.

【0186】図6は、図5の階調処理装置の入出力特性
を示す図である。この入出力特性は、画像データXと被
演算データY2の関係がS字型の特性になることを示
す。図6において、a3=Xmaxであり、同図(A)
はa4>0の場合であり、同図(B)はa4<−a3の
場合である。また、実線はa1>0、破線はa1<0、
直線はa1=0の場合である。
FIG. 6 is a diagram showing input / output characteristics of the gradation processing apparatus of FIG. This input / output characteristic indicates that the relationship between the image data X and the operated data Y2 is an S-shaped characteristic. In FIG. 6, a3 = Xmax, and FIG.
Shows a case where a4> 0, and FIG. 13B shows a case where a4 <−a3. The solid line is a1> 0, the broken line is a1 <0,
The straight line is the case where a1 = 0.

【0187】図7は、図5の階調処理装置の他の入出力
特性を示す図である。図8は、図5の階調処理装置の更
に他の入出力特性を示す図である。これらの入出力特性
は、いずれも非S字型の処理特性を示す。
FIG. 7 is a diagram showing another input / output characteristic of the gradation processing apparatus of FIG. FIG. 8 is a diagram showing still another input / output characteristic of the gradation processing device of FIG. Each of these input / output characteristics shows a non-S-shaped processing characteristic.

【0188】図7において、同図(A)はa2=a3=
Xmax、a4>0の場合、同図(B)はa2=a3=
Xmax、a4<−a3の場合である。図8において、
同図(A)はa2=0、a3=Xmax、a4>0の場
合、同図(B)はa2=0、a3=Xmax、a4<−
a3の場合である。また、実線はa1>0、破線はa1
<0、直線はa1=0の場合である。
In FIG. 7, (A) shows a2 = a3 =
In the case of Xmax, a4> 0, FIG.
Xmax, where a4 <−a3. In FIG.
FIG. 4A shows a case where a2 = 0, a3 = Xmax, and a4> 0, and FIG. 4B shows a2 = 0, a3 = Xmax, and a4 <−.
This is the case of a3. The solid line is a1> 0, and the broken line is a1
<0, the straight line is the case where a1 = 0.

【0189】このように、式(3)の関数演算によっ
て、複雑な入出力特性を実現できる。
As described above, complex input / output characteristics can be realized by the function operation of equation (3).

【0190】また式(3)は、 Y2=X・{1+a1・(X−a2)・(X−a3)/(X+a4)}…(4) と変形でき、画像データXと修整係数{1+a1・(X
−a2)・(X−a3)/(X+a4)}の積が被変換
データY2になることを示す。この式(4)を実現する
ための構成は、この階調処理装置(図5)を変形するこ
とで実現できる。
Equation (3) can be transformed as follows: Y2 = XX {1 + a1 ・ (X−a2) ・ (X−a3) / (X + a4)} (4) The image data X and the modification coefficient {1 + a1a (X
−a2) · (X−a3) / (X + a4)} indicates that the converted data Y2 is obtained. The configuration for realizing Expression (4) can be realized by modifying this gradation processing device (FIG. 5).

【0191】実施例3.図9は、この発明の実施例3で
ある階調処理装置の構成を示すブロック図である。この
実施例3は、式(1)の関数演算を巡回処理するように
構成されている。ここで、10は演算データを一時記憶
するDFF(D型フリップフロップ回路)、11,12
及び13はそれぞれ第1、第2及び第3の選択器であ
る。他のブロックは、これまでと同一であり、同一符号
を付して省略する。
Embodiment 3 FIG. FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a gradation processing apparatus according to Embodiment 3 of the present invention. The third embodiment is configured to cyclically perform the function operation of the equation (1). Here, reference numeral 10 denotes a DFF (D-type flip-flop circuit) for temporarily storing operation data;
And 13 are first, second and third selectors, respectively. The other blocks are the same as those described above, and are denoted by the same reference numerals and will not be described.

【0192】つぎに、図9の階調処理装置の動作につい
て説明する。入力の画像データXは、第1の加算器6と
第2の加算器7と第2の選択器12に各々供給される。
定数発生器1は、a1、−a2,a3を発生し、a1を
第3の選択器13に、−a2,a3を第1の選択器11
に供給する。
Next, the operation of the gradation processing apparatus shown in FIG. 9 will be described. The input image data X is supplied to a first adder 6, a second adder 7, and a second selector 12, respectively.
The constant generator 1 generates a1, -a2, and a3, and outputs a1 to the third selector 13, and -a2, a3 to the first selector 11
To supply.

【0193】まず、第2の選択器12は画像データXを
出力し、第3の選択器13はa1を出力する。第1の乗
算器2は、積a1・Xを出力する。DFF10は、この
積を一時記憶する。
First, the second selector 12 outputs image data X, and the third selector 13 outputs a1. The first multiplier 2 outputs the product a1 · X. The DFF 10 temporarily stores this product.

【0194】つぎに、第2の選択器12は、DFF10
が出力した積a1・Xを出力する。第1の加算器6は、
第1の選択器11が出力した−a2と画像データXの和
(X−a2)を出力する。第3の選択器13は、この和
を出力する。第1の乗算器2は、積a1・X・(X−a
2)を出力し、DFF10は、この積を一時記憶する。
Next, the second selector 12 selects the DFF 10
And outputs the product a1 · X output by. The first adder 6
The sum (X-a2) of -a2 output from the first selector 11 and the image data X is output. The third selector 13 outputs the sum. The first multiplier 2 calculates the product a1 · X · (X−a
2), and the DFF 10 temporarily stores the product.

【0195】さらに、第1の加算器6は、第1の選択器
11が出力したa3と画像データXの和(X+a3)を
出力する。除算器4は、積a1・X・(X−a2)と和
(X+a3)の商a1・X・(X−a2)/(X+a
3)を出力する。第2の加算器7は、画像データXと商
の和を、式(1)によって表現される被演算データY1
として出力する。
Further, the first adder 6 outputs the sum (X + a3) of a3 output from the first selector 11 and image data X. The divider 4 calculates the quotient a1 · X · (X−a2) / (X + a) of the product a1 · X · (X−a2) and the sum (X + a3).
3) is output. The second adder 7 calculates the sum of the image data X and the quotient by using the operand data Y1 represented by Expression (1).
Output as

【0196】図9の階調処理装置は、実施例1の階調処
理装置(図1)よりもハードウエア規模を縮小できる。
例えば、乗算器は500ゲート、除算器は700ゲー
ト、加算器は50ゲート、選択器は20ゲート、DFF
は40ゲートであり、実施例1では合計1850ゲー
ト、実施例3では合計1400ゲートになる。従って、
実施例1の階調処理装置(図1)は高速処理に適し、実
施例3の階調処理装置は低価格化に適する。
The hardware scale of the gradation processing device of FIG. 9 can be smaller than that of the gradation processing device of the first embodiment (FIG. 1).
For example, the multiplier has 500 gates, the divider has 700 gates, the adder has 50 gates, the selector has 20 gates, and the DFF has
Is 40 gates, 1850 in total in the first embodiment, and 1400 in total in the third embodiment. Therefore,
The gradation processing device of the first embodiment (FIG. 1) is suitable for high-speed processing, and the gradation processing device of the third embodiment is suitable for cost reduction.

【0197】なお、この実施例3の階調処理装置は、第
1の加算器6と第2の加算器7を統合する変形などがで
きる。また、定数発生器1は、マイクロコントローラ
(マイコン)やハードロジックで容易に実現できる。
The gradation processing apparatus according to the third embodiment can be modified such that the first adder 6 and the second adder 7 are integrated. The constant generator 1 can be easily realized by a microcontroller (microcomputer) or hardware logic.

【0198】また、この実施例3の階調処理装置では式
(1)によって表現される被演算データY1を出力する
構成について説明したが、式(2),(3),(4)に
対応する構成についても、同一概念を適用した設計が可
能である。
Further, in the gradation processing apparatus of the third embodiment, the configuration for outputting the operated data Y1 expressed by the equation (1) has been described. However, the configuration corresponds to the equations (2), (3) and (4). With respect to such a configuration, it is possible to design the same concept.

【0199】実施例4.図10は、この発明の実施例4
を示す階調処理装置の入出力特性図である。この入出力
特性は、画像データXの入力に対して被演算データY3
の出力が下記の演算式(5)によって表現されるもので
ある。 Y3=X+a1・X・(X−a2) +a3・X・(X−a2)・(X−a4)/(X+a5) …(5)
Embodiment 4 FIG. FIG. 10 shows Embodiment 4 of the present invention.
FIG. 4 is an input / output characteristic diagram of the gradation processing device showing the above. The input / output characteristics are such that the input data Y3
Is expressed by the following arithmetic expression (5). Y3 = X + a1.X. (X-a2) + a3.X. (X-a2). (X-a4) / (X + a5) (5)

【0200】以下では、第1項、第2項、第3項をY3
1、Y32、Y33、そして被演算データY3をY3=
Y31+Y32+Y33として説明を行う。
Hereinafter, the first, second, and third terms will be referred to as Y3
1, Y32, Y33, and the operated data Y3 = Y3 =
The description will be made as Y31 + Y32 + Y33.

【0201】同図において、Y31は式(5)の右辺第
1項、Y32は第2項、Y33は第3項の特性を、Y3
は式(5)の総合入出力特性例を示す。画像データXが
8ビットの場合、a2=255であり、ここではa1=
−0.003、a3=−0.01、a4=128、a5
=50の数値を採用している。
In the figure, Y31 is the first term on the right side of the equation (5), Y32 is the second term, Y33 is the third term, and Y3 is the third term.
Shows an example of the total input / output characteristics of Expression (5). When the image data X is 8 bits, a2 = 255, and here, a1 =
-0.003, a3 = -0.01, a4 = 128, a5
= 50 is adopted.

【0202】ここで式(5)の右辺は、線形項Y31と
2つの補正項Y32、Y33から成り、3項の和が階調
特性を決める。補正項Y32は2次成分を、補正項Y3
3は(3次/1次)成分を独立に修整でき、この和(Y
32+Y33)が線形項からの修整量となる。これによ
り式(5)は、一層複雑な入出力特性を実現できる。
Here, the right side of equation (5) comprises a linear term Y31 and two correction terms Y32 and Y33, and the sum of the three terms determines the gradation characteristic. The correction term Y32 represents the secondary component and the correction term Y3
3 can independently modify the (third-order / first-order) component, and the sum (Y
32 + Y33) is the amount of modification from the linear term. Thus, equation (5) can realize more complicated input / output characteristics.

【0203】なお、式(5)による階調処理は、実施例
2の階調処理装置(図5)に2次項の演算手段を付加す
ることや、後述する実施例13の階調処理方法(図2
4)において2次項の演算ステップを付加することなど
で、実現できる。
The gradation processing by the equation (5) can be performed by adding a quadratic term calculating means to the gradation processing apparatus of the second embodiment (FIG. 5) or by using the gradation processing method of the thirteenth embodiment (described later). FIG.
This can be achieved by adding a quadratic term calculation step in 4).

【0204】さらに上記の式(5)は、 Y3=X・{1+a1・(X−a2) +a3・(X−a2)・(X−a4)/(X+a5)} …(6) と変形ができる。この式(6)の関数演算も、式(5)
の関数演算を実現する階調処理装置を変形することで実
現できる。
Further, the above equation (5) can be modified as follows: Y3 = X {{1 + a1 ・ (X-a2) + a3 ・ (X-a2) ・ (X-a4) / (X + a5)} (6) . The function operation of this equation (6) is also performed by the equation (5).
Can be realized by modifying the gradation processing device that realizes the function operation of

【0205】実施例5.図11は、この発明の実施例5
である階調変換装置の構成を示すブロック図である。図
において、14は第1の前処理器、1は定数発生器、2
は第1の乗算器、3は第2の乗算器、15は第3の乗算
器、5は減算器である。
Embodiment 5 FIG. FIG. 11 shows Embodiment 5 of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a gradation conversion device. In the figure, 14 is a first preprocessor, 1 is a constant generator, 2
Is a first multiplier, 3 is a second multiplier, 15 is a third multiplier, and 5 is a subtractor.

【0206】つぎに、この階調処理装置の動作について
説明する。画像データXは、第1の前処理器14と第2
の乗算器3と減算器5に入力される。定数発生器1は、
定数a1,a2,a3を発生し、図に示すように他ブロ
ックに供給する。第1の前処理器14は、差(Xーa
2),(Xーa3)を出力する。第1の乗算器2は、積
(Xーa2)・(Xーa3)を出力する。第2の乗算器
3は、積a1・Xを出力する。第3の乗算器15は、積
a1・X・(Xーa2)・(Xーa3)を出力する。
Next, the operation of the gradation processing device will be described. The image data X is transmitted to the first pre-processor 14 and the second
Are input to the multiplier 3 and the subtractor 5. The constant generator 1 is
Generate constants a1, a2 and a3 and supply them to other blocks as shown in the figure. The first preprocessor 14 calculates the difference (Xa
2), (X-a3) is output. The first multiplier 2 outputs the product (X-a2) · (X-a3). The second multiplier 3 outputs the product a1 · X. The third multiplier 15 outputs the product a1.X. (X-a2). (X-a3).

【0207】減算器5は、式(7)の関数演算による被
変換データY4を出力する。 Y4=Xーa1・X・(Xーa2)・(Xーa3) …(7)
The subtractor 5 outputs the converted data Y4 by the function operation of the equation (7). Y4 = X-a1.X. (X-a2). (X-a3) (7)

【0208】この式(7)の右辺は、第1項の線形項と
第2項の補正項からなる。補正項は線形項からの修整量
に関係し、その最大値を定数a1が決める。この修整量
は、X=0、X=a2、X=a3で零になり、その前後
で符号が逆転する。
The right side of the equation (7) is composed of the first linear term and the second correction term. The correction term relates to the amount of modification from the linear term, and its maximum value is determined by the constant a1. This modification amount becomes zero when X = 0, X = a2, and X = a3, and the sign is reversed before and after that.

【0209】図12は、図11の階調変換装置の入出力
特性を示す図である。同図は、画像データXと被変換デ
ータY4の入出力特性を示しており、S字型の特性にな
る。同図において、実線はa1>0、破線はa1<0、
直線はa1=0の場合である。
FIG. 12 is a diagram showing input / output characteristics of the gradation conversion device of FIG. This figure shows the input / output characteristics of the image data X and the converted data Y4, which are S-shaped characteristics. In the figure, the solid line is a1> 0, the broken line is a1 <0,
The straight line is the case where a1 = 0.

【0210】図13は、図11の階調変換装置の他の入
出力特性を示す図である。これは、非S字型の変換特性
を示しており、同図(A)はa2=a3=画像データの
最大値の場合であり、同図(B)はa2=0、a3=画
像データの最大値の場合である。ここで、実線はa1>
0、破線はa1<0、直線はa1=0の場合である。な
お、式(7)のXに実際の画像データ(R,G,B)を
代入すれば、被変換データ(R1、G1、B1)を求め
ることができる。
FIG. 13 is a diagram showing another input / output characteristic of the gradation converter of FIG. This shows a non-S-shaped conversion characteristic. FIG. 7A shows a case where a2 = a3 = the maximum value of image data, and FIG. 7B shows a case where a2 = 0 and a3 = a3 = image data. This is the case with the maximum value. Here, the solid line is a1>
0, the broken line is a1 <0, and the straight line is a1 = 0. By substituting the actual image data (R, G, B) for X in equation (7), the data to be converted (R1, G1, B1) can be obtained.

【0211】上記式(7)は、 Y4=X・{1ーa1・(Xーa2)・(Xーa3)} …(8) と分解できる。この式(8)は、修整係数{1ーa1・
(Xーa2)・(Xーa3)}と画像データXの乗算に
よって被変換データY4を得ることを示しており、この
実施例も回路設計者であれば容易に設計できる。
The above equation (7) can be decomposed as follows: Y4 = X = {1−a1 · (X−a2) · (X−a3)} (8) This equation (8) is obtained by modifying the correction coefficient {1−a1 ·
This shows that the converted data Y4 is obtained by multiplying the image data X by (X−a2) · (X−a3)}, and this embodiment can be easily designed by a circuit designer.

【0212】実施例6.図14は、この発明の実施例6
である階調変換装置の構成を示すブロック図である。図
において、16は第2の前処理器、17は第4の乗算器
である。他の構成ブロックは、これまでに説明したもの
と同一である。
Embodiment 6 FIG. FIG. 14 shows Embodiment 6 of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a gradation conversion device. In the figure, reference numeral 16 denotes a second preprocessor, and 17 denotes a fourth multiplier. The other building blocks are the same as those described above.

【0213】階調処理装置の動作について説明する。画
像データXは、第2の前処理器16と第1の乗算器2お
よび減算器5に入力される。定数発生器1は、定数a
2,a3,a4,a5を発生し、図示のように各ブロッ
クに供給する。第2の前処理器16は、第1の前処理器
14に絶対値回路を追加したもので、差(Xーa3),
(Xーa2)と絶対値|Xーa2|を出力する。第1の
乗算器2は、積X・(Xーa3)を出力する。第2の乗
算器3は、積a4・(Xーa2)を出力する。第3の乗
算器15は、積a5・|Xーa2|を出力する。加算器
103は、a4・(Xーa2)+a5・|Xーa2|を
出力する。第4の乗算器17は、積X・(Xーa3)・
{a4・(Xーa2)+a5・|Xーa2|}を出力す
る。
The operation of the gradation processing device will be described. The image data X is input to the second pre-processor 16, the first multiplier 2 and the subtracter 5. The constant generator 1 has a constant a
2, a3, a4 and a5 are generated and supplied to each block as shown. The second preprocessor 16 is obtained by adding an absolute value circuit to the first preprocessor 14, and calculates a difference (X−a3),
(X-a2) and the absolute value | X-a2 | The first multiplier 2 outputs the product X · (X−a3). The second multiplier 3 outputs the product a4 · (X−a2). Third multiplier 15 outputs product a5 · | X−a2 |. The adder 103 outputs a4 · (X−a2) + a5 · | X−a2 |. The fourth multiplier 17 calculates the product X · (X−a3) ·
{A4 · (X−a2) + a5 · | X−a2 |} is output.

【0214】減算器5は、下記の式(9)の関数演算に
よる被変換データY5を出力する。 Y5=X−X・(X−a3)・{a4・(X−a2) +a5・|X−a2|}…(9)
The subtractor 5 outputs the converted data Y5 by the function operation of the following equation (9). Y5 = XX · (X−a3) · {a4 · (X−a2) + a5 · | X−a2 |} (9)

【0215】図15は、図14の階調変換装置の入出力
特性を示す図である。上記被演算データY5(式
(9))の右辺は、線形項と補正項からなり、X≦a2
のとき、 Y5=X−(a4−a5)・X・(X−a2)・(X−
a3) X>a2のとき、 Y5=X−(a4+a5)・X・(X−a2)・(X−
a3) となる。
FIG. 15 is a diagram showing the input / output characteristics of the gradation converter of FIG. The right side of the operand data Y5 (Equation (9)) includes a linear term and a correction term, and X ≦ a2
, Y5 = X− (a4-a5) · X · (X−a2) · (X−
a3) When X> a2, Y5 = X− (a4 + a5) · X · (X−a2) · (X−
a3)

【0216】したがって、画像データXと被変換データ
Y5の関係は、図15のように、S字型の変換特性にな
る。同図において、X<a2での修整量とX>a2での
修整量の比は、(a4ーa5):(a4+a5)であ
り、a4とa5の比によって変換特性を変更できる。
Therefore, the relationship between the image data X and the converted data Y5 has an S-shaped conversion characteristic as shown in FIG. In the figure, the ratio of the modification amount at X <a2 and the modification amount at X> a2 is (a4-a5) :( a4 + a5), and the conversion characteristic can be changed by the ratio of a4 and a5.

【0217】ところで式(9)は、下記のように、画像
データと修整係数に分解できる。 Y5=X・[1−(X−a3)・{a4・(X−a2) +a5・|X−a2|}]…(10)
Expression (9) can be decomposed into image data and modification coefficients as follows. Y5 = X. [1- (X-a3). {A4. (X-a2) + a5. | X-a2 |}] (10)

【0218】この式も、この実施例6の階調処理装置
(図14)を少し変形することで容易に実現できる。
This formula can also be easily realized by slightly modifying the gradation processing device of the sixth embodiment (FIG. 14).

【0219】実施例7.図16は、この発明の実施例7
である階調変換装置の構成を示すブロック図である。図
において、18はしきい値発生器、19は第3の前処理
器、11と12と13は各々第1と第2と第3の選択器
であり、他のブロックはこれまでに説明したものと同一
である。
Embodiment 7 FIG. FIG. 16 shows Embodiment 7 of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a gradation conversion device. In the figure, 18 is a threshold generator, 19 is a third pre-processor, 11, 12 and 13 are first, second and third selectors, respectively, and the other blocks are described above. It is the same as the one.

【0220】つぎに、図16の階調変換装置の動作につ
いて説明する。画像データXは、第3の前処理器19と
第3の選択器13と減算器5に入力される。しきい値発
生器18と定数発生器1は、しきい値hと変数a1,a
2,a3,a4,a5を発生し、しきい値hと変数a
3,a4,a5を第3の前処理器19に、変数a1,a
2を第2の選択器12に供給する。第3の前処理器19
は、差(Xーh),(Xーa3),(Xーa4),(X
ーa5)と比較データSLを出力する。比較データSL
は、Xとhの大小比較結果であり、X≦hで論理Lを、
X>hで論理Hを出力する。第1の選択器1は、SL=
LでX−hとX−a3を、SL=HでXーa4とXーa
5を出力する。第1の乗算器2は、積(X−h)・(X
−a3)又は(Xーa4)・(Xーa5)を出力する。
第2の選択器12は、SL=Lでa1を、SL=Hでa
2を出力する。第3の選択器13は、SL=LでXを、
SL=HでXーhを出力する。第2の乗算器3は、積a
1・Xまたはa2・(X−h)を出力する。第3の乗算
器15は、積a1・X・(X−h)・(X−a3)また
はa2・(X−h)・(X−a4)・(X−a5)を出
力する。
Next, the operation of the gradation converter of FIG. 16 will be described. The image data X is input to the third preprocessor 19, the third selector 13, and the subtractor 5. The threshold generator 18 and the constant generator 1 provide a threshold h and variables a1, a
2, a3, a4, a5, and the threshold value h and the variable a
3, a4, and a5 are stored in the third preprocessor 19 as variables a1, a
2 to the second selector 12. Third preprocessor 19
Are the differences (Xh), (Xa3), (Xa4), (X
-A5) and the comparison data SL are output. Comparison data SL
Is the result of comparing the magnitudes of X and h.
When X> h, logic H is output. The first selector 1 outputs SL =
L represents Xh and Xa3, and SL = H represents Xa4 and Xa.
5 is output. The first multiplier 2 calculates the product (X−h) · (X
-A3) or (X-a4) · (X-a5) is output.
The second selector 12 selects a1 when SL = L and a when SL = H
2 is output. The third selector 13 outputs X when SL = L,
Xh is output when SL = H. The second multiplier 3 calculates the product a
1 × or a2 × (X−h) is output. The third multiplier 15 outputs the product a1 · X · (X−h) · (X−a3) or a2 · (X−h) · (X−a4) · (X−a5).

【0221】減算器5は、下記の式(11),(12)
の関数演算による被変換データY6を出力する。X≦h
のとき、 Y6=X−a1・X・(X−h)・(X−a3) …(11) X>hのとき、 Y6=X−a2・(X−h)・(X−a4)・(X−a5) …(12)
The subtractor 5 calculates the following equations (11) and (12)
The converted data Y6 is output by the function operation of. X ≦ h
, Y6 = X-a1.X. (X-h). (X-a3) (11) When X> h, Y6 = X-a2. (X-h). (X-a4). (X-a5) ... (12)

【0222】これらの式(11),(12)も線形項と
補正項からなり、画像データXと被変換データY6の関
係は、S字型の入出力特性になる。式(11),(1
2)において、X≦hでの修整量とX>hでの修整量
は、各々a1とa2で決まる。
The equations (11) and (12) also include a linear term and a correction term, and the relationship between the image data X and the converted data Y6 is an S-shaped input / output characteristic. Equations (11), (1
In 2), the modification amount when X ≦ h and the modification amount when X> h are determined by a1 and a2, respectively.

【0223】図17は、図16の階調変換装置の入出力
特性を示す図である。これらの式(11),(12)の
特徴は、図17に示すように、hとa1とa2とa4を
固定しても、a3又はa5の値でS字型の形状を自由に
変えることができる点にある。同図(A)はa3=0、
a5=a4の場合、(B)はa3=a4,a5=0の場
合、(C)はa3=a5=hの場合である。
FIG. 17 is a diagram showing input / output characteristics of the gradation conversion device of FIG. The feature of these equations (11) and (12) is that, as shown in FIG. 17, even if h, a1, a2, and a4 are fixed, the S-shaped shape can be freely changed by the value of a3 or a5. There is a point that can be. FIG. 4A shows a3 = 0,
In the case of a5 = a4, (B) is the case of a3 = a4, a5 = 0, and (C) is the case of a3 = a5 = h.

【0224】実施例8.図18は、この発明の実施例8
である階調変換装置の構成を示すブロック図である。こ
の実施例8の階調処理装置は、これまでに説明した実施
例のうちで最も簡易なブロック構成になっている。各ブ
ロックは、これまでに説明したものと同一である。
Embodiment 8 FIG. FIG. 18 shows Embodiment 8 of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a gradation conversion device. The gradation processing apparatus according to the eighth embodiment has the simplest block configuration among the embodiments described so far. Each block is the same as described above.

【0225】つぎに、図18の階調変換装置の動作につ
いて説明する。画像データXは、第3の前処理器19と
第2の選択器12及び減算器5に入力される。しきい値
発生器18と定数発生器1は、しきい値hと定数a1,
a2,a3を発生し、しきい値hと定数a3を第3の前
処理器19に、定数a1,a2を第3の選択器13に供
給する。第3の前処理器19は、差(Xーh),(Xー
a3)と比較データSLを出力する。この比較データS
Lは、図16の実施例と同一である。第2の選択器12
は、SL=LでXを、SL=HでXーa3を出力する。
第1の乗算器2は、積X・(X−h)又は(X−h)・
(X−a3)を出力する。第3の選択器13は、SL=
Lでa1を、SL=Hでa2を出力する。第2の乗算器
3は、積a1・X・(X−h)またはa2・(X−h)
・(X−a3)を出力する。
Next, the operation of the gradation converter shown in FIG. 18 will be described. The image data X is input to the third preprocessor 19, the second selector 12, and the subtractor 5. The threshold generator 18 and the constant generator 1 provide a threshold h and a constant a1,
a2 and a3 are generated, and the threshold value h and the constant a3 are supplied to the third preprocessor 19, and the constants a1 and a2 are supplied to the third selector 13. The third preprocessor 19 outputs the differences (Xh), (Xa3) and the comparison data SL. This comparison data S
L is the same as in the embodiment of FIG. Second selector 12
Outputs X when SL = L and X-a3 when SL = H.
The first multiplier 2 calculates the product X · (X−h) or (X−h) ·
(X-a3) is output. The third selector 13 selects SL =
A1 is output with L and a2 is output with SL = H. The second multiplier 3 calculates the product a1 · X · (X−h) or a2 · (X−h)
Output (X-a3).

【0226】減算器5は、下記の式(13),(14)
の関数演算による被変換データY7を出力する。X≦h
のとき、 Y7=X−a1・X・(X−h) …(13) X>hのとき、 Y7=X−a2・(X−h)・(X−a3) …(14)
The subtractor 5 calculates the following equations (13) and (14)
The converted data Y7 is output by the function operation of. X ≦ h
When Y7 = X-a1.X. (X-h) (13) When X> h, Y7 = X-a2. (X-h). (X-a3) ... (14)

【0227】図19は、図18の階調変換装置の入出力
特性を示す図である。これらの式(13),(14)の
特徴は、図19に示すように、S字型の変換特性を有す
る点にある。これによって、階調変換装置の回路規模の
縮小と処理速度の向上が期待できる。
FIG. 19 is a diagram showing input / output characteristics of the gradation conversion device of FIG. The feature of these equations (13) and (14) is that they have an S-shaped conversion characteristic as shown in FIG. As a result, a reduction in the circuit scale of the gradation conversion device and an improvement in the processing speed can be expected.

【0228】実施例9.図20は、この発明の実施例9
である階調変換装置の構成を示すブロック図である。こ
の階調変換装置の構成によれば、実施例5における関数
演算式(7)を1個の乗算器で実現することができる。
図において、14はデータを一時記憶するDFFであ
る。他のブロックは、これまでに説明したものと同一で
あり、同一符号を付して省略する。
Embodiment 9 FIG. FIG. 20 shows Embodiment 9 of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a gradation conversion device. According to the configuration of the gradation conversion device, the function operation expression (7) in the fifth embodiment can be realized by one multiplier.
In the figure, reference numeral 14 denotes a DFF for temporarily storing data. Other blocks are the same as those described so far, and are denoted by the same reference numerals and will not be described.

【0229】つぎに、図20の階調変換装置の動作につ
いて説明する。画像データXは、減算器5に入力され
る。定数発生器1は、定数a1,a2,a3を発生し、
定数a1を第2の選択器12に、定数a2,a3を第1
の選択器11に供給する。DFF10の記憶データP
は、P=0の初期状態に設定する。この条件のもとに減
算器5は、画像データXと第1の選択器11が選択した
記憶データPを入力し、差B=XーP=Xを出力する。
第2の選択器12は、a1を選択し、被選択データA=
a1を出力する。第1の乗算器2は、積a1・Xを出力
する。DFF10は、この積をPとして一時記憶する。
Next, the operation of the gradation converter of FIG. 20 will be described. The image data X is input to the subtracter 5. The constant generator 1 generates constants a1, a2, a3,
The constant a1 is assigned to the second selector 12, and the constants a2 and a3 are assigned to the first selector.
Is supplied to the selector 11. Storage data P of DFF10
Sets the initial state of P = 0. Under this condition, the subtractor 5 inputs the image data X and the storage data P selected by the first selector 11, and outputs the difference B = X−P = X.
The second selector 12 selects a1 and selects the selected data A =
a1 is output. The first multiplier 2 outputs the product a1 · X. The DFF 10 temporarily stores this product as P.

【0230】つぎに、第1の選択器11は、a2を出力
し、第2の選択器12は記憶データPを出力する。この
とき、A=Pとなる。減算器5は、B=Xーa2を出力
するので、第1の乗算器2の積は、a1・X・(Xーa
2)となる。これもDFF10に一時記憶する。
Next, the first selector 11 outputs a2, and the second selector 12 outputs stored data P. At this time, A = P. Since the subtractor 5 outputs B = X−a2, the product of the first multiplier 2 is a1 × X (X−a
2). This is also temporarily stored in the DFF 10.

【0231】つぎに、第1の選択器11は、a3を出力
し、第2の選択器12は記憶データPを出力する。減算
器5の出力は、B=Xーa3となり、積はa1・X・
(Xーa2)・(Xーa3)となる。これもDFF10
に一時記憶する。この記憶データPは、第1の選択器1
1から出力され、減算器5の減算データBは、B=Xー
a1・X・(Xーa2)・(Xーa3)となる。この式
は、BをY4に置換すれば式(7)になる。
Next, the first selector 11 outputs a3, and the second selector 12 outputs stored data P. The output of the subtracter 5 is B = X−a3, and the product is a1 · X ·
(Xa2) · (Xa3). This is also DFF10
To be stored temporarily. The stored data P is stored in the first selector 1
1 and the subtraction data B of the subtractor 5 is B = X-a1.X. (X-a2). (X-a3). This equation becomes equation (7) when B is replaced with Y4.

【0232】一般に、画像用乗算器の回路規模は数百ゲ
ートであるが、実施例5の装置(図11)が約2Kゲー
ト、これに対してこの実施例9の装置では約1Kゲート
と半分になる。但し、図20の回路構成は、巡回型演算
法によるものであって、処理速度が遅くなる。
In general, the circuit scale of the image multiplier is several hundred gates, but the device of the fifth embodiment (FIG. 11) has about 2K gates, whereas the device of the ninth embodiment has about 1K gates, which is half. become. However, the circuit configuration of FIG. 20 is based on the cyclic operation method, and the processing speed is slow.

【0233】また、この実施例9では、式(7)を実現
する構成について説明したが、式(9)と式(11),
(12)と式(13),(14)の演算式についても、
それぞれ容易に同一概念の回路が設計できる。
In the ninth embodiment, the configuration for realizing the equation (7) has been described. However, the equations (9), (11),
(12) and equations (13) and (14),
Circuits of the same concept can be easily designed.

【0234】実施例10.図21は、この発明の実施例
10である階調処理装置の構成を示すブロック図であ
る。この階調変換装置の構成は、階調処理を超高速に実
行することができる点に特徴がある。ここで、24は固
定容量のメモリ、25は双方向バッファ、26はアドレ
ス発生器、27は変換データ発生器、28は制御器であ
る。他はこれまでの説明と同一であり、省略する。
Embodiment 10 FIG. FIG. 21 is a block diagram showing a configuration of a gradation processing apparatus according to Embodiment 10 of the present invention. The configuration of this gradation conversion apparatus is characterized in that gradation processing can be performed at an extremely high speed. Here, 24 is a fixed capacity memory, 25 is a bidirectional buffer, 26 is an address generator, 27 is a conversion data generator, and 28 is a controller. Others are the same as those described so far, and are omitted.

【0235】つぎに、図21の階調処理装置の動作につ
いて説明する。アドレス発生器26は、データ0を発生
し、このデータが第1の選択器11から出力されてメモ
リ24のアドレス端子に供給される。変換データ発生器
17は、画像データX=0に対応する被変換データYを
発生し、双方向バッファ25を通してメモリ24のデー
タ端子に供給する。この状態で、制御器28はライトパ
ルスをメモリ24に出力し、アドレス0番地に被変換デ
ータYを書き込む。同様に、アドレス1番地の変換デー
タをメモリ24に書き込む。同様な処理をアドレス25
5番地まで順次に実行し、メモリ24に8ビット入力に
対応した変換データの収納を終える。
Next, the operation of the gradation processing apparatus shown in FIG. 21 will be described. The address generator 26 generates data 0, and this data is output from the first selector 11 and supplied to the address terminal of the memory 24. The converted data generator 17 generates converted data Y corresponding to the image data X = 0, and supplies the converted data Y to the data terminal of the memory 24 through the bidirectional buffer 25. In this state, the controller 28 outputs a write pulse to the memory 24, and writes the converted data Y to the address 0. Similarly, the conversion data at the address 1 is written in the memory 24. The same processing is performed at address 25
The execution is sequentially performed up to the address 5, and the storage of the conversion data corresponding to the 8-bit input is completed in the memory 24.

【0236】つぎに、第1の選択器11は画像データX
を入力するモードに、双方向バッファ25は被変換デー
タYを出力するモードに制御器28によって設定され
る。この状態で、画像データXを順次に入力すれば、テ
ーブル変換で被変換データYを得る。このメモリ24は
超高速動作のSRAMを使用でき、50MHz以上の処
理が可能になる。なお、実施例1の装置(図1)は、汎
用のLSI製造プロセスでは、30MHz程度の処理速
度が限界である。
Next, the first selector 11 sets the image data X
The bidirectional buffer 25 is set by the controller 28 to a mode for outputting the converted data Y. In this state, if image data X is sequentially input, converted data Y is obtained by table conversion. This memory 24 can use an ultra-high-speed SRAM, and can perform processing at 50 MHz or more. The processing speed of the apparatus of the first embodiment (FIG. 1) is limited to about 30 MHz in a general-purpose LSI manufacturing process.

【0237】ここで、変換データ発生器27は、演算式
(1),(2)、あるいは式(3),(4)を使用して
被変換データを発生するが、高速な処理は要求されない
ので実施例3の回路構成(図9)などが採用できる。ま
た、アドレス発生器26と変換データ発生器27と制御
器28は、ソフトウエア処理を採用して、マイコンなど
でも同じ機能を実現できる。
Here, the conversion data generator 27 generates the data to be converted using the arithmetic expressions (1) and (2) or the expressions (3) and (4), but high-speed processing is not required. Therefore, the circuit configuration of the third embodiment (FIG. 9) can be adopted. Further, the address generator 26, the conversion data generator 27, and the controller 28 can realize the same function by a microcomputer or the like by using software processing.

【0238】実施例11.図22は、この発明の実施例
11である階調変換装置の構成を示すブロック図であ
る。この階調変換装置の構成は、固定容量のメモリを使
用して、階調処理を超高速に実行することができる点に
特徴がある。ここで、24はメモリ、25は双方向バッ
ファ、26はアドレス発生器、27は変換データ発生
器、28は制御器である。他のブロックはこれまでに説
明したものと同一であり、省略する。
Embodiment 11 FIG. FIG. 22 is a block diagram showing a configuration of a gradation conversion apparatus according to Embodiment 11 of the present invention. The configuration of this gradation conversion apparatus is characterized in that gradation processing can be executed at an extremely high speed using a fixed-capacity memory. Here, 24 is a memory, 25 is a bidirectional buffer, 26 is an address generator, 27 is a conversion data generator, and 28 is a controller. Other blocks are the same as those described so far, and will not be described.

【0239】つぎに、図22の階調処理装置の動作につ
いて説明する。アドレス発生器26は、まずデータ0を
発生する。このデータは、第2の選択器12a乃至12
cで選択されて、それぞれメモリ24a乃至24cのア
ドレス端子に供給される。変換データ発生器27は、画
像データX=0に対応する変換データを発生し、双方向
バッファ25a乃至25cを通してそれぞれメモリ24
a乃至24cのデータ端子に供給する。この状態で、制
御器28はライトパルスをそれぞれメモリ24a乃至2
4cに出力し、アドレス0番地の変換データをメモリ2
4a乃至24cに書き込む。同様に、アドレス1番地の
変換データをメモリ24a乃至24cに書き込む。この
ような処理をアドレス255番地まで順次に実行し、そ
れぞれメモリ24a乃至24cに8ビット入力に対応し
た変換データの収納を終える。
Next, the operation of the gradation processing apparatus shown in FIG. 22 will be described. The address generator 26 first generates data 0. This data is supplied to the second selectors 12a to 12a.
and is supplied to the address terminals of the memories 24a to 24c. The conversion data generator 27 generates conversion data corresponding to the image data X = 0, and outputs the conversion data to the memory 24 through the bidirectional buffers 25a to 25c.
a to 24c are supplied to the data terminals. In this state, the controller 28 outputs the write pulse to each of the memories 24a to 24a.
4c, and stores the converted data at address 0 in memory 2
Write to 4a to 24c. Similarly, the conversion data at the address 1 is written into the memories 24a to 24c. Such processing is sequentially performed up to the address 255, and the storage of the conversion data corresponding to the 8-bit input is completed in the memories 24a to 24c.

【0240】この後、第2の選択器12a乃至12cは
画像データ(R,G,B)を入力するモードに、双方向
バッファ25a乃至25cは被変換データ(R1,G
1,B1)を出力するモードに制御器28によって設定
される。この状態で、画像データを順次に入力すれば、
テーブル変換で被変換データ(R1,G1,B1)を得
る。このメモリ24a乃至24cは、高速なSRAMで
あり、数十MHz迄のリアルタイム変換処理が可能にな
る。
Thereafter, the second selectors 12a to 12c are set to the mode for inputting image data (R, G, B), and the bidirectional buffers 25a to 25c are set to the data to be converted (R1, G
1, B1) is set by the controller 28. In this state, if image data is sequentially input,
Data to be converted (R1, G1, B1) is obtained by table conversion. The memories 24a to 24c are high-speed SRAMs, and can perform real-time conversion processing up to several tens of MHz.

【0241】ここで、変換データ発生器27は、演算式
(7)乃至式(12)を使用して被変換データを発生す
るが、高速な処理は要求されないので実施例9の回路構
成(図20)などを採用できる。また、アドレス発生器
26と変換データ発生器27と制御器28は、ソフトウ
エア処理を採用して、マイコンなどでも同じ機能を実現
できる。
Here, the conversion data generator 27 generates the data to be converted using the arithmetic expressions (7) to (12). However, since high-speed processing is not required, the circuit configuration of the ninth embodiment (see FIG. 20) can be adopted. Further, the address generator 26, the conversion data generator 27, and the controller 28 can realize the same function by a microcomputer or the like by using software processing.

【0242】なお、RGBの画像データに対して、実施
例5の装置(図11)を適用した場合、約6000ゲー
トになる。一方、256BのSRAMは1200ゲート
相当であり、この実施例11の装置では図20の回路構
成を使用することによって約5000ゲートに、さらに
別の機能を実現するために用意しているCPUを使用す
ることによって約4000ゲートまで回路を圧縮でき
る。また、変換データ発生器27の定数を変えれば、任
意の変換特性を実現できる。
When the apparatus of the fifth embodiment (FIG. 11) is applied to RGB image data, the number of gates is about 6,000. On the other hand, the 256B SRAM is equivalent to 1200 gates. In the device of the eleventh embodiment, the circuit configuration shown in FIG. 20 is used, and about 5000 gates are used, and a CPU prepared for realizing another function is used. By doing so, the circuit can be compressed to about 4000 gates. Further, by changing the constant of the conversion data generator 27, an arbitrary conversion characteristic can be realized.

【0243】実施例12.図23は、この発明の実施例
12である階調処理方法を示すフローチャートである。
この図23を参照して、階調変換プログラムの一例とし
て、式(1)の関数演算をソフトウエアで行う手順を説
明する。
Embodiment 12 FIG. FIG. 23 is a flowchart showing a gradation processing method according to Embodiment 12 of the present invention.
Referring to FIG. 23, as an example of the gradation conversion program, a procedure for performing the function operation of Expression (1) by software will be described.

【0244】(23a)のステップ(以下、ステップを
省略する)では、処理予定の総画素数Nを入力する。
(23b)では、a1,a2,a3を各々のレジスタ
(以下、レジスタを省略する)R1,R2、R3にスト
ア(以下、記憶と略す)する。(23c)では、画像デ
ータXを入力し、R0に記憶する。(23d)では、R
0−R2の差をR4に記憶する。(23e)では、R0
+R3の和をR5に記憶する。(23f)では、R0*
R1の積をR6に記憶する。(23g)では、R4*R
6の積をR7に記憶する。(23h)では、R7/R5
の商をR8に記憶する。(23i)では、R0+R8の
和をR9に記憶する。(23j)では、R9の内容を被
演算データY1として出力する。(23k)では、N−
1の処理を行う。(23l)では、処理の続行を判断す
る。続行のときは(23c)にジャンプし、続行しない
ときは処理を終了する。なお、(23a)では、外部入
力によって、a1,a2,a3の数値を自由に変更する
機能を含む。
In the step (23a) (hereinafter, the step is omitted), the total number N of pixels to be processed is input.
In (23b), a1, a2, and a3 are stored (hereinafter abbreviated as storage) in respective registers (hereinafter, registers are omitted) R1, R2, and R3. In (23c), the image data X is input and stored in R0. In (23d), R
The difference of 0-R2 is stored in R4. In (23e), R0
The sum of + R3 is stored in R5. In (23f), R0 *
The product of R1 is stored in R6. (23g), R4 * R
The product of 6 is stored in R7. In (23h), R7 / R5
Is stored in R8. In (23i), the sum of R0 + R8 is stored in R9. At (23j), the contents of R9 are output as the operated data Y1. In (23k), N-
1 is performed. In (231), the continuation of the process is determined. When continuing, the process jumps to (23c), and when not continuing, the process ends. Note that (23a) includes a function of freely changing the numerical values of a1, a2, and a3 by an external input.

【0245】実施例13.図24は、この発明の実施例
13である階調処理方法を示すフローチャートである。
この図24を参照して、階調変換プログラムの一例とし
て、式(3)の関数演算をソフトウエアで行う手順を説
明する。
Embodiment 13 FIG. FIG. 24 is a flowchart showing a gradation processing method according to Embodiment 13 of the present invention.
Referring to FIG. 24, as an example of the gradation conversion program, a procedure for performing the function operation of Expression (3) by software will be described.

【0246】(24a)では、処理予定の総画素数Nを
入力する。(24b)では、a1,a2,a3,a4を
各々R1,R2、R3、R4に記憶する。(24c)で
は、画像データXを入力し、R0に記憶する。(24
d)では、R0−R2の差をR5に、R0−R3の差を
R6に、R0+R4の和をR7に各々記憶する。(24
e)では、R0*R1の積をR8に、R5*R6の積を
R9に各々記憶する。
In step (24a), the total number N of pixels to be processed is input. In (24b), a1, a2, a3, and a4 are stored in R1, R2, R3, and R4, respectively. In (24c), the image data X is input and stored in R0. (24
In d), the difference of R0-R2 is stored in R5, the difference of R0-R3 is stored in R6, and the sum of R0 + R4 is stored in R7. (24
In e), the product of R0 * R1 is stored in R8 and the product of R5 * R6 is stored in R9.

【0247】(24f)では、R8*R9の積をR10
に記憶する。(24g)では、R10/R7の商をR1
1に記憶する。(24h)では、R0+R11の和をR
12に記憶する。(24i)では、R12の内容を被演
算データYとして出力する。(24j)では、N−1の
処理を行う。(24k)では、処理の続行を判断し、続
行のとき(24c)にジャンプし、続行しないときは処
理を終了する。なお、(24a)では、外部入力によっ
て、a1,a2,a3,a4の数値を自由に変更する機
能を含む。
In (24f), the product of R8 * R9 is calculated as R10
To memorize. (24g), the quotient of R10 / R7 is R1
1 is stored. In (24h), the sum of R0 + R11 is R
12 is stored. In (24i), the contents of R12 are output as data Y to be operated on. At (24j), processing of N-1 is performed. At (24k), the continuation of the process is determined. When the continuation is performed, the process jumps to (24c). When the process is not continued, the process is terminated. Note that (24a) includes a function of freely changing the numerical values of a1, a2, a3, and a4 by an external input.

【0248】また、図23、図24において示されてい
る実施例12、13は、それぞれ演算式(1)あるいは
演算式(3)によるものであるが、演算式(2)或いは
(5)についてのフローチャートも、これらの実施例1
2、13を変形することにより、容易に実現できる。
The embodiments 12 and 13 shown in FIGS. 23 and 24 are based on the arithmetic expression (1) or (3), respectively. The flowchart of FIG.
It can be easily realized by deforming 2 and 13.

【0249】実施例14.図25は、この発明の実施例
14である階調処理方法を示すフローチャートである。
この図25を参照して、階調変換プログラムの一例とし
て、式(7)の関数演算をソフトウエアで行う手順を説
明する。
Embodiment 14 FIG. FIG. 25 is a flowchart showing a gradation processing method according to Embodiment 14 of the present invention.
Referring to FIG. 25, as an example of the gradation conversion program, a procedure for performing the function operation of Expression (7) by software will be described.

【0250】(25a)のステップ(以下、ステップを
省略する)では、処理予定の総画素数Nを入力する。
(25b)では、定数a1,a2,a3を各々レジスタ
R1,R2、R3に一時記憶(以下、記憶と略す)す
る。(25c)では、画像データXを入力し、レジスタ
R0(以下、レジスタを省略する)に記憶する。(25
d)では、R0−R2の処理結果をR4に記憶する。
(25e)では、R0−R3の処理結果をR5に記憶す
る。
In the step (25a) (hereinafter, the step is omitted), the total number N of pixels to be processed is input.
In (25b), the constants a1, a2, and a3 are temporarily stored in registers R1, R2, and R3, respectively (hereinafter, abbreviated as storage). In (25c), the image data X is input and stored in a register R0 (hereinafter, register is omitted). (25
In d), the processing result of R0-R2 is stored in R4.
In (25e), the processing result of R0-R3 is stored in R5.

【0251】(25f)では、R4とR5を乗算(以
下、*で示す)し、積をR6に記憶する。(25g)で
は、R0*R1の積をR7に記憶する。(25h)で
は、R6*R7の積をR8に記憶する。(25i)で
は、R0−R8の積をR9に記憶する。(25j)で
は、R9の内容を被変換データY4として出力する。
(25k)では、N−1の処理を行う。(25m)で
は、処理の続行を判断する。続行のときは(25c)に
ジャンプし、続行しないときは処理を終了する。
In (25f), R4 and R5 are multiplied (hereinafter, indicated by *), and the product is stored in R6. In (25g), the product of R0 * R1 is stored in R7. In (25h), the product of R6 * R7 is stored in R8. In (25i), the product of R0-R8 is stored in R9. In (25j), the contents of R9 are output as converted data Y4.
At (25k), processing of N-1 is performed. In (25m), the continuation of the process is determined. When continuing, the process jumps to (25c), and when not continuing, the process ends.

【0252】実施例15.図26は、この発明の実施例
15である階調処理方法を示すフローチャートである。
この図26を参照して、階調変換プログラムの一例とし
て、式(9)の関数演算をソフトウエアで行う手順を説
明する。
Embodiment 15 FIG. FIG. 26 is a flowchart showing a gradation processing method according to Embodiment 15 of the present invention.
Referring to FIG. 26, as an example of the gradation conversion program, a procedure for performing the function operation of Expression (9) by software will be described.

【0253】(26a)では、処理予定の総画素数Nを
入力する。(26b)では、定数a2、乃至、a5を各
々R1,乃至、R4に記憶する。(26c)では、画像
データXを入力し、R0に記憶する。(26d)では、
R0−R1の差をR5に、R5の絶対値をR6に、R0
−R2の差をR7にそれぞれ記憶する。(26e)で
は、R3*R5とR4*R6とR0*R7の積を各々R
8とR9とR10に記憶する。
In step (26a), the total number N of pixels to be processed is input. In (26b), constants a2 to a5 are stored in R1, to R4, respectively. In (26c), the image data X is input and stored in R0. (26d)
The difference between R0-R1 is R5, the absolute value of R5 is R6, and R0
-Store the difference of R2 in R7. In (26e), the product of R3 * R5, R4 * R6 and R0 * R7 is R
8, R9 and R10.

【0254】(26f)では、R8+R9の和をR11
に記憶する。(26g)では、R10*R11の積をR
12に記憶する。(26h)では、R0−R12の差を
R13に記憶する。(26i)では、R13を被変換デ
ータY5として出力する。(26j)では、N−1の処
理を行う。(26k)では、処理の続行を判断する。続
行のときは(26c)にジャンプし、続行しないときは
処理を終了する。
In (26f), the sum of R8 + R9 is calculated as R11
To memorize. (26g), the product of R10 * R11 is R
12 is stored. In (26h), the difference between R0 and R12 is stored in R13. In (26i), R13 is output as converted data Y5. At (26j), processing of N-1 is performed. At (26k), continuation of the process is determined. When continuing, the process jumps to (26c), and when not continuing, the process ends.

【0255】実施例16.図27は、この発明の実施例
16である階調処理方法を示すフローチャートである。
この図27を参照して、階調変換プログラムの一例とし
て、式(11),(12)の関数演算をソフトウエアで
行う手順を説明する。
Embodiment 16 FIG. FIG. 27 is a flowchart showing a gradation processing method according to Embodiment 16 of the present invention.
Referring to FIG. 27, as an example of the gradation conversion program, a procedure for performing the function calculation of equations (11) and (12) by software will be described.

【0256】(27a)では、しきい値hと定数a1,
乃至、a5をR1,乃至、R6に記憶する。(27b)
では、画像データXを入力し、R0に記憶する。(27
c)では、R0とR1の大小比較を行い、R0>R1の
とき(27f)にジャンプする。(27d)では、R0
−R1とR0−R4の差をR7とR8に記憶する。(2
7e)では、R0*R2とR7*R8の積を各々R10
とR11に記憶する。
In (27a), the threshold value h and the constants a1,
And a5 are stored in R1 to R6. (27b)
Then, the image data X is input and stored in R0. (27
In c), the magnitudes of R0 and R1 are compared, and when R0> R1, the process jumps to (27f). In (27d), R0
-Store the difference between R1 and R0-R4 in R7 and R8. (2
7e), the product of R0 * R2 and R7 * R8 is calculated as R10
And stored in R11.

【0257】(27f)では、R0−R1とR0−R5
とR0−R6の差を各々R7とR8とR9に記憶する。
(27g)では、R3*R7とR8*R9の積をR10
とR11に記憶する。(27h)では、R10*R11
の積をR12に記憶する。(27i)では、R0−R1
2の差をR13に記憶する。(27j)では、R13を
被変換データY6として出力する。(27k)では、処
理の続行を判断する。続行のときは(27b)にジャン
プし、続行しないときは処理を終了する。
In (27f), R0-R1 and R0-R5
And the difference between R0-R6 is stored in R7, R8 and R9, respectively.
(27g), the product of R3 * R7 and R8 * R9 is R10
And stored in R11. In (27h), R10 * R11
Is stored in R12. In (27i), R0-R1
The difference of 2 is stored in R13. In (27j), R13 is output as converted data Y6. At (27k), continuation of the process is determined. When continuing, the process jumps to (27b), and when not continuing, the process ends.

【0258】実施例17.図28は、この発明の実施例
17である階調処理方法を示すフローチャートである。
この図28を参照して、階調変換プログラムの一例とし
て、式(13),(14)の関数演算をソフトウエアで
行う手順を説明する。
Embodiment 17 FIG. FIG. 28 is a flowchart showing a gradation processing method according to Embodiment 17 of the present invention.
Referring to FIG. 28, as an example of the gradation conversion program, a procedure for performing the function calculation of Expressions (13) and (14) by software will be described.

【0259】(28a)では、しきい値hと定数a1,
a2,a3をR1,R2,R3,R4に記憶する。(2
8b)では、画像データXを入力し、R0に記憶する。
(28c)では、R0−R1とR0−R4の差をR5と
R6に記憶する。(28d)では、R0とR1の大小比
較を行い、R0>R1のとき(28f)にジャンプす
る。(28e)では、R0*R5とR2*R7の積を各
々R7とR8に記憶する。
In (28a), the threshold value h and the constants a1,
a2 and a3 are stored in R1, R2, R3 and R4. (2
In 8b), the image data X is input and stored in R0.
In (28c), the difference between R0-R1 and R0-R4 is stored in R5 and R6. In (28d), the magnitudes of R0 and R1 are compared, and when R0> R1, the process jumps to (28f). In (28e), the product of R0 * R5 and R2 * R7 is stored in R7 and R8, respectively.

【0260】(28f)では、R5*R6とR3*R7
の積を各々R7とR8に記憶する。(28g)では、R
0−R8の差をR9に記憶する。(28h)では、R9
の内容を被変換データY7として出力する。(28i)
では、処理の続行を判断する。続行のときは(28b)
にジャンプし、続行しないときは処理を終了する。
In (28f), R5 * R6 and R3 * R7
Are stored in R7 and R8, respectively. (28g)
The difference between 0 and R8 is stored in R9. In (28h), R9
Is output as converted data Y7. (28i)
Then, the continuation of the processing is determined. When continuing (28b)
Jumps to and terminates the process if not continued.

【0261】これら実施例12乃至実施例17では、部
分的にステップの順序を入れ換える変形、レジスタ数を
削減する変形などができる。例えば、この種の変形は、
図23の実施例における(23f)のステップを、ステ
ップ(23c)と(23d)の間に挿入して部分的にス
テップの順序を入れ換える変形、レジスタ数を削減する
変形などである。また、例えば、分岐命令の前に一部の
ステップを前処理する変形としては、実施例16におけ
る(27f)と(27g)のステップを、(27b)と
(27c)のステップ間に挿入する等が可能である。ま
た、レジスタ数は、レジスタの多重化使用によって削減
できる。
In the twelfth to seventeenth embodiments, a modification in which the order of steps is partially changed and a modification in which the number of registers is reduced can be performed. For example, this type of transformation
The step (23f) in the embodiment of FIG. 23 is a modification that is inserted between steps (23c) and (23d) to partially change the order of the steps and a modification that reduces the number of registers. Further, for example, as a modification in which some steps are pre-processed before a branch instruction, steps (27f) and (27g) in the sixteenth embodiment are inserted between steps (27b) and (27c). Is possible. Also, the number of registers can be reduced by using multiplexed registers.

【0262】実施例18.図29は、この発明の実施例
18を示す階調処理装置の入出力特性図である。ここで
は式(1)によって表現される被演算データを、対数演
算を応用することによって近似的に実現するときの近似
特性例である。
Embodiment 18 FIG. FIG. 29 is an input / output characteristic diagram of a gradation processing apparatus according to Embodiment 18 of the present invention. Here, this is an example of an approximate characteristic when the data to be operated represented by Expression (1) is approximately realized by applying logarithmic operation.

【0263】対数演算式としては、下記の式(29)を
使用した。 Y8=Ymax・{log(X+1)/log(Xmax+1)}…(29)
The following equation (29) was used as the logarithmic equation. Y8 = Ymax · {log (X + 1) / log (Xmax + 1)} (29)

【0264】ここで、入力データXと出力データY8が
8ビットの場合、a2=Xmax=Ymax=255で
あり、近似特性はa1=−0.79、a3=10を採用
した。また、図において実線は式(1)による近似特
性、破線は式(12)による理論値を示す。この対数演
算は、スキャナ装置内部の色分解データについて実施さ
れることが多い。
Here, when the input data X and the output data Y8 are 8 bits, a2 = Xmax = Ymax = 255, and approximate characteristics are a1 = -0.79 and a3 = 10. Further, in the drawing, the solid line indicates the approximate characteristic according to the equation (1), and the broken line indicates the theoretical value according to the equation (12). This logarithmic operation is often performed on the color separation data inside the scanner device.

【0265】実施例19.図30は、この発明の実施例
19である色変換装置の構成を示すブロック図である。
この実施例19は、従来の色変換装置(図63)に対応
するものであって、図63と同一符号によってそれぞれ
同一部分を示している。
Embodiment 19 FIG. FIG. 30 is a block diagram illustrating a configuration of a color conversion apparatus that is Embodiment 19 of the present invention.
The nineteenth embodiment corresponds to the conventional color conversion apparatus (FIG. 63), and the same reference numerals as in FIG. 63 denote the same parts.

【0266】図において、30は補数器、31はαβ算
出器、33は色相データ算出器、34は多項式演算器、
110は係数発生器、111はマトリックス演算器、1
13は合成器である。
In the figure, 30 is a complementer, 31 is an αβ calculator, 33 is a hue data calculator, 34 is a polynomial calculator,
110 is a coefficient generator, 111 is a matrix calculator, 1
13 is a synthesizer.

【0267】図31は、図30に示す多項式演算器34
の一構成例を示すブロック図である。図において、35
はゼロ除去器、36,37は乗算器、38,39は加算
器、40,41は除算器である。
FIG. 31 shows a polynomial operation unit 34 shown in FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of FIG. In the figure, 35
Is a zero remover, 36 and 37 are multipliers, 38 and 39 are adders, and 40 and 41 are dividers.

【0268】つぎに、図30の色変換装置の動作につい
て説明する。補数器30は、画像データR,G,Bを入
力とし、1の補数処理した補色データCi,Mi,Yi
を出力する。αβ算出器31は、この補色データの最大
値βと最小値αおよび各データを特定する識別符号Sを
出力する。このとき、β=MAX(Ci,Mi,Y
i)、α=MIN(Ci,Mi,Yi)であり、大小比
較回路とセレクタ回路などを使用して容易に構成でき
る。
Next, the operation of the color conversion apparatus shown in FIG. 30 will be described. The complementer 30 receives the image data R, G, and B as input, and performs complement processing of one's complement to obtain complementary color data Ci, Mi, and Yi.
Is output. The αβ calculator 31 outputs a maximum value β and a minimum value α of the complementary color data and an identification code S for specifying each data. At this time, β = MAX (Ci, Mi, Y
i), α = MIN (Ci, Mi, Yi), and can be easily configured using a magnitude comparison circuit and a selector circuit.

【0269】色相データ算出器33は、補色データC
i,Mi,Yiとその最大値αおよび最小値βを入力と
し、r=β−Ci、g=β−Mi、b=β−Yiおよび
y=Yi−α、m=Mi−α、c=Ci−αの減算処理
によって、6つの色相データr,g,b,y,m,cを
出力する。これら6つの色相データは、この中の少なく
とも2つが零になる性質がある。
The hue data calculator 33 calculates the complementary color data C
i, Mi, Yi and their maximum value α and minimum value β are input, and r = β-Ci, g = β-Mi, b = β-Yi and y = Yi-α, m = Mi-α, c = The six hue data r, g, b, y, m, and c are output by the subtraction processing of Ci-α. These six hue data have a property that at least two of them become zero.

【0270】つぎに、多項式演算器34の動作を、図3
1を用いて説明する。ゼロ除去器35は、色相データ
r,g,b、y,m,cと識別符号Sを入力とし、色相
データr,g,b中で零でない2つのデータをQ1,Q
2として、また色相データy,m,c中で零でない2つ
のデータをP1,P2として出力する。乗算器36と3
7は、それぞれ積T3=Q1*Q2と積T1=P1*P
2を出力する。加算器38と39は、それぞれ和Q1+
Q2と和P1+P2を出力する。除算器40と41は、
それぞれ商T4=T3/(Q1+Q2)と商T2=T1
/(P1+P2)を出力する。これらの多項式データT
1,T2,T3,T4が、多項式演算器34(図31)
の出力となる。
Next, the operation of the polynomial operator 34 will be described with reference to FIG.
1 will be described. The zero eliminator 35 receives the hue data r, g, b, y, m, c and the identification code S as input, and outputs two non-zero data in the hue data r, g, b to Q1, Q2.
2, and two non-zero data in the hue data y, m, c are output as P1, P2. Multipliers 36 and 3
7 are the product T3 = Q1 * Q2 and the product T1 = P1 * P
2 is output. The adders 38 and 39 respectively add the sum Q1 +
Q2 and the sum P1 + P2 are output. The dividers 40 and 41 are
The quotient T4 = T3 / (Q1 + Q2) and the quotient T2 = T1 respectively
/ (P1 + P2) is output. These polynomial data T
1, T2, T3, and T4 are polynomial operators 34 (FIG. 31).
Output.

【0271】一方、図30において係数発生器110で
は、識別符号Sの情報をもとに、多項式データと演算さ
れるマトリックス係数U(Fij)と固定係数からなる
マトリックス係数U(Eij)を発生する。ここで、
(Eij)ではi=1〜3、j=1〜3、(Fij)で
はi=1〜3、j=1〜12である。マトリックス演算
器111は、色相データy,m,cと多項式データT
1,T2,T3,T4および係数Uを入力としてマトリ
ックス演算を行ない、下記の式(30)の演算結果を色
インクデータC1,M1,Y1として出力する。
On the other hand, in FIG. 30, the coefficient generator 110 generates a matrix coefficient U (Fij) composed of polynomial data and a calculated matrix coefficient U (Fij) and a fixed coefficient based on the information of the identification code S. . here,
In (Eij), i = 1 to 3 and j = 1 to 3, and in (Fij), i = 1 to 3 and j = 1 to 12. The matrix calculator 111 calculates the hue data y, m, c and the polynomial data T
A matrix operation is performed using 1, T2, T3, T4 and a coefficient U as inputs, and the operation result of the following equation (30) is output as color ink data C1, M1, and Y1.

【0272】[0272]

【数51】 (Equation 51)

【0273】ここで、(Eij)は、i=1〜3、j=
1〜3、また(Fij)は、i=1〜3、j=1〜12
である。
Here, (Eij) is i = 1 to 3, j =
1 to 3 and (Fij) are i = 1 to 3 and j = 1 to 12
It is.

【0274】図32は、図30に示すマトリックス演算
器111の一構成例を示すブロック図である。このマト
リックス演算器111は、これまでに説明した演算手段
と同一、または同一機能の演算ブロックを使用して構成
できる。
FIG. 32 is a block diagram showing an example of the configuration of the matrix calculator 111 shown in FIG. This matrix calculator 111 can be configured using a calculation block having the same or the same function as the calculation means described so far.

【0275】このマトリックス演算器111は、次のよ
うに動作する。乗算器36,37,42乃至44は、色
相データcと多項式データT1乃至T4と係数(Ei
j)および(Fij)を入力とし、それぞれの積を出力
する。加算器38,39,45,46は、これらの積と
和を入力とし、総和を色インクデータC1として出力す
る。図32のマトリックス演算器111の構成例におい
て、色相データcに代えてm、yを乗算器36に入力す
れば、色インクデータM1或いはY1のマトリックス演
算が実行される。
The matrix calculator 111 operates as follows. The multipliers 36, 37, 42 to 44 form the hue data c, the polynomial data T 1 to T 4 and the coefficients (Ei
j) and (Fij) are input and the product of each is output. The adders 38, 39, 45, and 46 receive the product and the sum thereof and output the sum as the color ink data C1. In the configuration example of the matrix calculator 111 of FIG. 32, if m and y are input to the multiplier 36 instead of the hue data c, the matrix calculation of the color ink data M1 or Y1 is executed.

【0276】なお、係数発生器110では、多項式デー
タと演算されるマトリックス係数U(Fij)と固定係
数のマトリックス係数U(Eij)には、それぞれの色
相データc、m或いはyに対応する係数値が使用され
る。すなわち、図32のように構成されるマトリックス
演算器を並列に3つ使用すれば、高速なマトリックス演
算が可能になる。
In the coefficient generator 110, the polynomial data and the calculated matrix coefficient U (Fij) and the fixed coefficient matrix coefficient U (Eij) have coefficient values corresponding to the respective hue data c, m or y. Is used. That is, if three matrix calculators configured as shown in FIG. 32 are used in parallel, high-speed matrix calculation can be performed.

【0277】合成器113は、色インクデータC1,M
1,Y1と無彩色データαを加算し、印刷データC,
M,Yを出力する。したがって、これらの印刷データ
C,M,Yを求めるための演算式は、下記の式(15)
によって表現される。
The synthesizer 113 outputs the color ink data C1, M
1, Y1 and achromatic color data α, and print data C,
M and Y are output. Therefore, an arithmetic expression for obtaining these print data C, M, and Y is given by the following expression (15).
Is represented by

【0278】[0278]

【数52】 (Equation 52)

【0279】ここで、(Eij)は、i=1〜3、j=
1〜3、また(Fij)は、i=1〜3、j=1〜12
である。
Here, (Eij) is i = 1 to 3, j =
1 to 3 and (Fij) are i = 1 to 3 and j = 1 to 12
It is.

【0280】なお、この式(15)の各演算項と、従来
例のマトリックス演算方式における演算項の数の違い
は、従来の方式ではゼロデータを除く画素毎の演算方法
を開示しているのに対して、式(15)は画素集合に対
する一般式を開示している点にある。このため、上記式
(15)の多項式データのは、1画素について、12個
のデータを4個の有効データに削減できる。この削減
は、色相データの性質を巧みに活用して達成している。
It should be noted that the difference between each operation term in the equation (15) and the number of operation terms in the conventional matrix operation method is that the conventional method discloses an operation method for each pixel excluding zero data. In contrast, equation (15) discloses a general equation for a pixel set. Therefore, in the polynomial data of the above equation (15), 12 data can be reduced to 4 valid data for one pixel. This reduction is achieved by cleverly utilizing the properties of hue data.

【0281】また、有効データの組み合せは、着目画素
の画像データに応じて変わり、全画像データでは全ての
多項式データが有効になる。1画素の乗算回数は、式
(28)の演算式よりも少ない利点がある。
The combination of valid data changes according to the image data of the pixel of interest, and all polynomial data is valid for all image data. There is an advantage that the number of times of multiplication for one pixel is smaller than the arithmetic expression of Expression (28).

【0282】図33は、マトリックス演算式で使用する
色相データの模式図である。この図(A)乃至(F)
は、それぞれ6つの色相と色相データy,m,c、r,
g,bの関係を模式的に示したものであり、各色相デー
タは、3つの色相に関与している。
FIG. 33 is a schematic diagram of hue data used in a matrix operation expression. This figure (A) thru | or (F)
Are six hues and hue data y, m, c, r,
6 schematically shows the relationship between g and b, and each hue data is related to three hues.

【0283】図34は、マトリックス演算式で使用する
乗算項の模式図である。この図(A)乃至(F)は、そ
れぞれ6つの色相と乗算項r*g、g*b、b*r、y
*m、m*c、c*yの関係を模式的に示したものであ
り、特定の色相に関与していることが分かる。
FIG. 34 is a schematic diagram of a multiplication term used in a matrix operation expression. These figures (A) to (F) show six hues and multiplication terms r * g, g * b, b * r, y, respectively.
It schematically shows the relationship among * m, m * c, and c * y, and it can be seen that the relationship is related to a specific hue.

【0284】例えば、Wを定数として、赤に対してはy
=m=W,c=0なので、r=W,g=b=0となる。
したがって、y*m=W*Wとなり、他の5項は全て零
になる。すなわち、赤に対しては、y*mのみが有効な
2次項になる。同様に、緑にはc*y、青にはm*c、
シアンにはg*b、マゼンタにはb*r、イエローには
r*gだけが有効な2次項となる。
For example, if W is a constant, y for red
= M = W, c = 0, so r = W, g = b = 0.
Therefore, y * m = W * W, and the other five terms are all zero. That is, for red, only y * m is a valid quadratic term. Similarly, c * y for green, m * c for blue,
Only g * b for cyan, b * r for magenta, and r * g for yellow are valid secondary terms.

【0285】上記の式(30)と式(15)は、各色相
の1つだけに有効な1次の乗除算項を含む。この乗除算
項は、r*g/(r+g),g*b/(g+b),b*
r/(b+r),y*m/(y+m),m*c/(m+
c),c*y/(c+y)の6つであり、1次項の性質
をもつ。例えば、Wを定数として、赤に対してはy=m
=W,c=0なので、r=W,g=b=0となる。この
とき、m*y/(m+y)=W/2で、他の5項は全て
零になる。したがって、赤には、m*y/(m+y)だ
けが有効な1次項となる。他の色相についても1つの乗
除算項だけが有効になる。ここで分子、分母が零の場合
は、1次項を零とする。
Equations (30) and (15) above include a primary multiplication / division term valid for only one of each hue. The multiplication / division terms are r * g / (r + g), g * b / (g + b), b *
r / (b + r), y * m / (y + m), m * c / (m +
c), c * y / (c + y), and has the property of the first order term. For example, if W is a constant, y = m for red
= W, c = 0, so r = W, g = b = 0. At this time, m * y / (m + y) = W / 2, and the other five terms are all zero. Therefore, for red, only m * y / (m + y) is a valid first order term. Only one multiplication / division term is valid for other hues. If the numerator and denominator are zero, the first-order term is zero.

【0286】下記の表1には、6つの色相と有効な演算
項の関係を示す。
Table 1 below shows the relationship between the six hues and effective operation terms.

【0287】[0287]

【表1】 [Table 1]

【0288】ここで、この実施例19の色変換装置を実
際の適用例にそって、具体的に説明する。
Here, the color conversion apparatus according to the nineteenth embodiment will be specifically described according to an actual application example.

【0289】図35は、図30の色変換装置を昇華染料
インクに適用した特性例を説明するxy色度図である。
たとえば、カラ−ビデオプリンタに使用する昇華染料の
インクデータの算出について、実施例19の色変換装置
を適用した場合の効果がこのxy色度図上に表わされて
いる。同図において、破線は6つの色相の目標特性を表
し、実線は印画サンプルについての測定結果を表す。
FIG. 35 is an xy chromaticity diagram illustrating a characteristic example in which the color conversion apparatus of FIG. 30 is applied to a sublimation dye ink.
For example, the effect of applying the color conversion apparatus of the nineteenth embodiment to the calculation of the ink data of the sublimation dye used in the color video printer is shown on the xy chromaticity diagram. In the figure, broken lines indicate target characteristics of six hues, and solid lines indicate measurement results of print samples.

【0290】図35(A)は、マトリックス係数(Ei
j)を下記の式(31)に示すように設定し、マトリッ
クス係数(Fij)の係数は全て零の数値を使用したと
きのxy色度図である。この条件は、色変換を実施しな
い場合に相当する。
FIG. 35A shows a matrix coefficient (Ei
FIG. 11 is an xy chromaticity diagram when j) is set as shown in the following equation (31), and the coefficients of the matrix coefficients (Fij) are all zero. This condition corresponds to a case where color conversion is not performed.

【0291】[0291]

【数53】 (Equation 53)

【0292】図35(B)は、マトリックス係数(Fi
j)の係数に下記の表2に示す数値を使用したときのx
y色度図である。
FIG. 35B shows a matrix coefficient (Fi
x when the numerical value shown in Table 2 below is used for the coefficient of j)
It is a y chromaticity diagram.

【0293】[0293]

【表2】 [Table 2]

【0294】この場合、乗算項に係る係数を全て0にし
ているので、乗除算項だけで補正を行っている。乗除算
項は、色度図上で色相を回転させる作用があり、これに
よって低彩度部分(中央部分)の補正を行なっている。
図35(B)では、低彩度部分が目標特性に近づいてい
るが、中彩度から高彩度の部分では目標特性からずれて
いる。
In this case, since the coefficients relating to the multiplication term are all set to 0, the correction is performed only by the multiplication / division term. The multiplication / division term has the effect of rotating the hue on the chromaticity diagram, thereby correcting the low chroma portion (center portion).
In FIG. 35B, the low chroma portion approaches the target characteristic, but deviates from the target characteristic in the middle to high chroma portions.

【0295】図35(C)のxy色度図は、マトリック
ス係数(Fij)の各係数値に下記の表3に示す係数値
を設定している。すなわち、全ての乗算項及び乗除算項
を使用して補正を行なった場合のグラフである。
In the xy chromaticity diagram of FIG. 35 (C), the coefficient values shown in Table 3 below are set for each coefficient value of the matrix coefficient (Fij). That is, this is a graph in the case where correction is performed using all multiplication terms and multiplication / division terms.

【0296】[0296]

【表3】 [Table 3]

【0297】乗算項は、xy色度図上での特性の曲がり
を補正する作用があり、これによって中〜高彩度部分の
補正を行う。図35(C)では、6つの色相で目標特性
と測定結果がよく一致している。このように、式(3
0)と式(15)は、それぞれの色相を独立に補正でき
る。式(30)と式(15)は2次項を含むので、印画
の非線形性も補正できる。
The multiplication term has the function of correcting the characteristic curve on the xy chromaticity diagram, thereby correcting the middle to high chroma portion. In FIG. 35 (C), the target characteristics and the measurement results match well for the six hues. Thus, equation (3)
0) and Expression (15) can independently correct each hue. Since Equations (30) and (15) include the quadratic terms, the non-linearity of the print can be corrected.

【0298】実施例20.図36は、この発明の実施例
20である色変換装置の構成を示すブロック図である。
この色変換装置は、色インクデータに含まれる濁り成分
(色インクデータに含まれる無彩色成分)を除去する機
能と、無彩色成分のインクデータを微調整する機能を、
実施例19の色変換装置(図30)に追加したものであ
る。図において、47はニゴリ演算器、48は無彩色調
整器であり、他の部分については、図30と同一符号に
よりそれぞれ対応する回路を示している。
Embodiment 20 FIG. FIG. 36 is a block diagram illustrating a configuration of a color conversion apparatus that is Embodiment 20 of the present invention.
This color conversion device has a function of removing a turbid component (achromatic component included in the color ink data) included in the color ink data and a function of finely adjusting the achromatic component ink data.
This is added to the color conversion apparatus of the nineteenth embodiment (FIG. 30). In the figure, reference numeral 47 denotes a nigori operation unit, reference numeral 48 denotes an achromatic color adjuster, and the other parts are denoted by the same reference numerals as those in FIG.

【0299】図37は、図36に示すニゴリ演算器の一
構成例のブロック図である。ニゴリ演算器47の各演算
手段のうち、これまでに説明したものと同一符号により
それぞれ対応する演算手段を示しており、50は演算制
御器である。
FIG. 37 is a block diagram of a configuration example of the nigori operation unit shown in FIG. Of the respective calculation means of the nigori calculator 47, the same reference numerals as those described above denote the corresponding calculation means, and reference numeral 50 denotes a calculation controller.

【0300】この実施例20の色変換装置は、次のよう
に動作する。式(30)の演算で求めた色インクデータ
C1,M1,Y1は、図37のニゴリ演算器47のαβ
算出器32に入力される。そして、色インクデータC
1,M1,Y1の最大値Hと最小値Lが抽出される。演
算制御器50は、これら最大値と最小値を入力とし、最
小値Lが正(>0)のとき、そのままのLと、L,Hか
ら算出される乗算係数J(=H/(H−L))を出力
し、Lが零または負(≦0)のとき、L=0、J=1と
して出力する。
The color converter of the twentieth embodiment operates as follows. The color ink data C1, M1, and Y1 obtained by the calculation of the equation (30) are obtained by using the αβ
It is input to the calculator 32. Then, the color ink data C
The maximum value H and the minimum value L of 1, M1 and Y1 are extracted. The arithmetic controller 50 receives the maximum value and the minimum value as inputs, and when the minimum value L is positive (> 0), the L and the multiplication coefficient J (= H / (H− L)), and when L is zero or negative (≦ 0), L = 0 and J = 1 are output.

【0301】減算器49は、色インクデータC1,M
1,Y1と条件付きの最小値Lを入力とし、差C6=C
1−L、M6=M1−L、Y6=Y1−Lを出力する。
乗算器36,37及び42は、それぞれ差C6、M6、
Y6と乗算係数Jを入力とし、それぞれの積をニゴリ除
去データC5、M5、Y5として出力する。
The subtractor 49 calculates the color ink data C1, M
1, Y1 and a conditional minimum value L are input, and the difference C6 = C
1-L, M6 = M1-L and Y6 = Y1-L are output.
Multipliers 36, 37 and 42 provide the differences C6, M6,
Y6 and the multiplication coefficient J are input, and the respective products are output as nigori removal data C5, M5, and Y5.

【0302】このニゴリ演算の一般式は、下記の式(3
2)のように表現できる。
The general formula of this nigori operation is the following formula (3)
It can be expressed as 2).

【0303】[0303]

【数54】 (Equation 54)

【0304】なお、画素間に発生するデータの不連続性
を許容すれば、乗算係数をJ=1に設定することが可能
である。その場合、減算器49の出力である差C6、M
6、Y6がニゴリ除去データC5、M5、Y5として出
力されるから、その結果、3つの乗算器36,37及び
42を削除しても、不要な濁り成分を除去できる。
If the discontinuity of data occurring between pixels is allowed, the multiplication coefficient can be set to J = 1. In that case, the difference C6, M
6, Y6 are output as the nigori removal data C5, M5, Y5. As a result, even if the three multipliers 36, 37, and 42 are deleted, unnecessary turbid components can be removed.

【0305】つぎに、実施例20の色変換装置における
一方の無彩色成分のインクデータを微調整する機能につ
いて説明する。無彩色調整器48は、無彩色データであ
る最小値αと定数U1(d1,d2,d3、d4、d
5、d6)を用いて、下記の式(33)の演算を行うも
のである。
Next, the function of finely adjusting the ink data of one achromatic component in the color conversion apparatus according to the twentieth embodiment will be described. The achromatic color adjuster 48 calculates the minimum value α as the achromatic data and the constant U1 (d1, d2, d3, d4, d
5, d6) to perform the calculation of the following equation (33).

【0306】[0306]

【数55】 [Equation 55]

【0307】この演算結果は、無彩色インクデータC
2,M2,Y2として、合成器113に出力される。
The result of this calculation is the achromatic color ink data C
2, M2, and Y2 are output to the synthesizer 113.

【0308】図38は、図36に示す無彩色演算器48
の一構成例のブロック図である。式(33)の演算を行
うために、無彩色調整器48に入力する定数U1は係数
発生器110により発生される。乗算器36a,37a
及び42aは、積d4*α、d5*α、d6*αを出力
する。加算器38,39,45は、それぞれ和d4*α
+d1、d5*α+d2,d6*α+d3を出力する。
乗算器43,44及び51は、式(33)の演算結果を
出力し、2次関数の微調整を終える。なお、d4=d5
=d6=0の場合には、無彩色インクデータC2,M
2,Y2はいずれも1次関数になって、無彩色演算器4
8の回路構成を簡単にすることができる。
FIG. 38 shows the achromatic operation unit 48 shown in FIG.
It is a block diagram of an example of 1 structure. A constant U1 input to the achromatic color adjuster 48 for performing the operation of the equation (33) is generated by the coefficient generator 110. Multipliers 36a, 37a
And 42a output the products d4 * α, d5 * α, d6 * α. The adders 38, 39, and 45 respectively calculate the sum d4 * α
+ D1, d5 * α + d2, d6 * α + d3.
The multipliers 43, 44, and 51 output the calculation result of Expression (33), and finish fine adjustment of the quadratic function. Note that d4 = d5
= D6 = 0, the achromatic ink data C2, M
2 and Y2 are linear functions, and the achromatic operation unit 4
8 can be simplified.

【0309】この微調整によって、標準の黒、赤みの
黒、青みの黒等を選択して印画でき、定数値を少し変え
ることで使用者の好みにあった印刷画像を出力できる。
By this fine adjustment, standard black, reddish black, bluish black and the like can be selected for printing, and a print image suitable for the user can be output by slightly changing the constant value.

【0310】この実施例20の色変換装置(図36)で
は、合成器113から和C=C5+C2、M=M5+M
2、Y=Y5+Y2を印刷データC,M,Yとして出力
する。なお、ニゴリ除去機能と微調整機能とは互いに独
立しており、前者の機能だけを使用する場合には、印刷
データC,M,YはC=C5+α、M=M5+α、Y=
Y5+αとなり、後者の微調整機能だけを使用する場合
には、C=C1+C2、M=M1+M2、Y=Y1+Y
2となる。
In the color conversion apparatus according to the twentieth embodiment (FIG. 36), the sum C = C5 + C2 and M = M5 + M
2. Output Y = Y5 + Y2 as print data C, M, Y. Note that the nigori removal function and the fine adjustment function are independent of each other, and when only the former function is used, the print data C, M, and Y are C = C5 + α, M = M5 + α, and Y =
Y5 + α, and when only the latter fine adjustment function is used, C = C1 + C2, M = M1 + M2, and Y = Y1 + Y
It becomes 2.

【0311】実施例21.図39は、この発明の実施例
21である色変換装置の構成を示すブロック図である。
ここでは、図30の色変換装置と同一符号によりそれぞ
れ対応する回路を示しており、合成器113が削除され
ている他、多項式演算器34とマトリックス演算器11
1の処理回路を拡張している。これらの点についての詳
細は後述する。
Embodiment 21 FIG. FIG. 39 is a block diagram illustrating a configuration of a color conversion apparatus that is Embodiment 21 of the present invention.
Here, the corresponding circuits are indicated by the same reference numerals as those of the color conversion apparatus of FIG. 30. In addition to the elimination of the synthesizer 113, the polynomial operator 34 and the matrix operator 11
1 processing circuit is expanded. Details of these points will be described later.

【0312】この色変換装置は、下記の式(18)の関
数演算を実現するための構成となっている。
This color conversion device is configured to realize the function operation of the following equation (18).

【0313】[0313]

【数56】 [Equation 56]

【0314】ここで、(Eij)は、i=1〜3、j=
1〜3、また(Fij)は、i=1〜3、j=1〜12
である。
Here, (Eij) is i = 1 to 3, j =
1 to 3 and (Fij) are i = 1 to 3 and j = 1 to 12
It is.

【0315】この式(18)は、実施例19の色変換装
置(図30)における式(30)と式(33)の機能を
統合したものである。
This equation (18) is obtained by integrating the functions of the equations (30) and (33) in the color conversion apparatus of the nineteenth embodiment (FIG. 30).

【0316】この演算を実行するには、実施例19の多
項式演算器(図31)に1個の乗算器を追加して積α*
αを出力し、実施例19のマトリックス演算器(図3
2)に2個の乗算器と2個の加算器を追加して線型項d
1*αと2乗項d4*α*αのような積を出力するとと
もに、全てのデータを加算するように処理回路を拡張す
ればよい。
To execute this operation, one multiplier is added to the polynomial operation unit of the nineteenth embodiment (FIG. 31) to add the product α *
is output and the matrix computing unit of the nineteenth embodiment (FIG. 3)
2) adding two multipliers and two adders to the linear term d
The processing circuit may be extended so as to output a product such as 1 * α and the square term d4 * α * α and to add all data.

【0317】この式(18)によって、補正(修整)さ
れた色インクデータと微調整された無彩色インクデータ
の和を出力できる。なお、この実施例21の色変換装置
に濁り除去機能を使用することはできない。濁り除去機
能が必要な場合は、実施例20の色変換装置(図36)
を採用するのがよい。
According to the equation (18), the sum of the corrected (modified) color ink data and the finely adjusted achromatic color ink data can be output. Note that the turbidity removal function cannot be used in the color conversion apparatus according to the twenty-first embodiment. When the turbidity removal function is required, the color conversion device of Example 20 (FIG. 36)
It is good to adopt.

【0318】以上では、画像データから3インクの印刷
データを求める色変換を説明した。つぎに、画像データ
をシアン、マゼンタ、イエローの他にブラック(以下、
「K」という)を含む4インクの印刷データに変換す
る、4色変換について説明する。
In the above, the color conversion for obtaining the print data of three inks from the image data has been described. Next, in addition to cyan, magenta, and yellow, the image data is black (hereinafter, referred to as black).
Four-color conversion for converting print data of four inks including “K” will be described.

【0319】実施例22.図40は、この発明の実施例
22である色変換装置の構成を示すブロック図である。
ここでは、図30の色変換装置と同一符号によりそれぞ
れ対応する回路を示しており、52は分割器である。
Embodiment 22 FIG. FIG. 40 is a block diagram illustrating a configuration of a color conversion apparatus that is Embodiment 22 of the present invention.
Here, corresponding circuits are indicated by the same reference numerals as those of the color conversion apparatus in FIG. 30, and 52 is a divider.

【0320】つぎに、この色変換装置の特徴的な処理に
ついて説明する。αβ算出器32は、画像データR,
G,Bから生成した補色データCi,Mi,Yiの最小
値αを、3色変換の場合と同様に求める。分割器52
は、この最小値αをブラックの印刷データKと残余デー
タ(α−K)とに分割する。印刷データKは、直接出力
し、ブラックインクによる印画に使用する。残余データ
(α−K)は無彩色データと等価であり、Y,M,Cの
3インクを合成して作る黒の印画に使用し、多項式演算
器34とマトリックス演算器111に入力する。多項式
演算器34は、積T5=(α−K)*(α−K)を出力
する。また、マトリックス演算器111は、T5とα−
Kを使用して、下記の式(24)の演算で印刷データ
C,M,Yを求める。これらのC,M,Y、Kが印刷デ
ータとして出力される。
Next, the characteristic processing of this color conversion apparatus will be described. The αβ calculator 32 calculates the image data R,
The minimum value α of the complementary color data Ci, Mi, Yi generated from G and B is obtained in the same manner as in the case of the three-color conversion. Divider 52
Divides the minimum value α into black print data K and residual data (α−K). The print data K is directly output and used for printing with black ink. The residual data (α-K) is equivalent to achromatic data, is used for black printing produced by combining three inks of Y, M, and C, and is input to the polynomial calculator 34 and the matrix calculator 111. The polynomial calculator 34 outputs the product T5 = (α-K) * (α-K). The matrix calculator 111 calculates T5 and α-
Using K, print data C, M, and Y are obtained by the operation of the following equation (24). These C, M, Y, and K are output as print data.

【0321】[0321]

【数57】 [Equation 57]

【0322】ここで、(Eij)ではi=1〜3、j=
1〜3、(Fij)ではi=1〜3、j=1〜14であ
る。
Here, in (Eij), i = 1 to 3 and j =
1 to 3 and (Fij), i = 1 to 3 and j = 1 to 14.

【0323】また、実施例19の色変換装置(図30)
を変形した構成も可能であり、この演算式は、下記の式
(21)となる。
The color conversion apparatus according to the nineteenth embodiment (FIG. 30)
Is also possible, and this arithmetic expression is represented by the following expression (21).

【0324】[0324]

【数58】 [Equation 58]

【0325】ここで、(Eij)では、i=1〜3、j
=1〜3、また(Fij)では、i=1〜3、j=1〜
12である。
Here, in (Eij), i = 1 to 3, j
= 1 to 3 and (Fij), i = 1 to 3 and j = 1 to
Twelve.

【0326】つぎに、最小値αの分割を、関数演算で行
う方法について述べる。2次関数の分割式は、最小値α
と印刷データKと定数n、pを用いて、 K=α−n*α*(p−α) の一般式で表現できる。ここで、定数nは線形分割から
の最大分離量を決定し、pは入力データの最大値に等し
い。すなわち、右辺の第2項はα=0とα=nで分離量
が零になる。
Next, a method of dividing the minimum value α by a function operation will be described. The division formula of the quadratic function is the minimum value α
Using the print data K and the constants n and p, it can be expressed by the general formula of K = α−n * α * (p−α). Here, the constant n determines the maximum separation from the linear division, and p is equal to the maximum value of the input data. That is, the second term on the right side has a separation amount of zero when α = 0 and α = n.

【0327】3次関数の分割式は、最小値αとインクデ
ータKと定数n、p、qを用いて K=α−n*α*(p−α)*(α+q) の一般式で表現できる。
The division formula of the cubic function is expressed by the general formula of K = α−n * α * (p−α) * (α + q) using the minimum value α, the ink data K, and the constants n, p, and q. it can.

【0328】図41は、図40に示す分割器52の一構
成例のブロック図である。図において、36,37,4
2は乗算器、38は加算器、49,55は減算器、53
は選択器、54は定数発生器である。
FIG. 41 is a block diagram of a configuration example of the divider 52 shown in FIG. In the figure, 36, 37, 4
2 is a multiplier, 38 is an adder, 49 and 55 are subtractors, 53
Is a selector, and 54 is a constant generator.

【0329】この分割器52は、つぎのように動作す
る。乗算器36は、積n*αを出力する。減算器49
は、差(p−α)を出力する。加算器38は、和α+q
を出力する。乗算器37は、積n*α*(p−α)を出
力する。選択器53は、和α+qと定数発生器54が発
生した数値=1の2つのデータを入力とし、関数選択信
号に対応する、いずれか1つのデータを出力する。
The divider 52 operates as follows. The multiplier 36 outputs the product n * α. Subtractor 49
Outputs the difference (p−α). The adder 38 calculates the sum α + q
Is output. The multiplier 37 outputs the product n * α * (p−α). The selector 53 receives two data of the sum α + q and the numerical value = 1 generated by the constant generator 54 as input, and outputs any one of the data corresponding to the function selection signal.

【0330】この選択器53の出力データが和α+qの
とき、乗算器42は積n*α*(p−α)*(α+q)
を出力する。また、出力データが数値=1のとき、積n
*α*(p−α)を出力する。乗算器42の出力は、α
−Kである。減算器55の出力は、Kになる。このよう
にして、印刷データKと残余データα−Kを得る。
When the output data of the selector 53 is the sum α + q, the multiplier 42 outputs the product n * α * (p−α) * (α + q)
Is output. When the output data is numerical value = 1, the product n
* Α * (p-α) is output. The output of the multiplier 42 is α
-K. The output of the subtractor 55 becomes K. In this way, the print data K and the residual data α-K are obtained.

【0331】図42(A),(B)は、図40の色変換
装置で使用される無彩色データを関数式で分割した特性
例を示す図である。選択器53にその外部から入力する
関数選択信号は、2次関数または3次関数の選択信号で
ある。図42(A)の場合には、2次関数が単調である
のに対し、図42(B)の場合には、3次関数は複雑な
分割特性を実現できる。
FIGS. 42A and 42B are diagrams showing examples of characteristics obtained by dividing achromatic data used by the color conversion apparatus shown in FIG. 40 by a functional expression. The function selection signal input from the outside to the selector 53 is a selection signal of a quadratic function or a cubic function. In the case of FIG. 42 (A), the quadratic function is monotonic, whereas in the case of FIG. 42 (B), the cubic function can realize complicated division characteristics.

【0332】また、計算機類の関数演算で求めた印刷デ
ータKを予めメモリに記憶し、最小値αを入力とするテ
−ブル変換でKを求め、最小値とKとの差を出力するよ
うに構成して、同様に分割器52が実現できる。この構
成によればハ−ドウェアの規模を縮小できる。たとえ
ば、図41の分割器の構成では約2千ゲ−トが必要とな
るのに対して、約5百ゲ−トに縮小できる。すなわち、
分割特性が3以下の場合は、テ−ブル変換方式が有利で
ある。また、上記の2次関数あるいは3次関数で実現で
きない複雑な分割特性を実現できる効果もある。
Also, print data K obtained by a function operation of a computer is stored in a memory in advance, K is obtained by table conversion using a minimum value α as an input, and a difference between the minimum value and K is output. And the splitter 52 can be realized similarly. According to this configuration, the scale of hardware can be reduced. For example, in the configuration of the divider shown in FIG. 41, about 2,000 gates are required, but it can be reduced to about 500 gates. That is,
When the division characteristic is 3 or less, the table conversion method is advantageous. Further, there is an effect that a complicated division characteristic which cannot be realized by the above quadratic function or cubic function can be realized.

【0333】実施例23.図43は、この発明の実施例
23である色変換装置の構成を示すブロック図である。
ここでは、図36の色変換装置と同一符号によりそれぞ
れ対応する回路を示しており、56は変換制御器であ
る。この変換制御器56は、分割器52、係数発生器1
10、ニゴリ演算器47および無彩色調整器48に接続
され、それぞれ所定のデータがそれぞれのブロックに入
力あるいは設定される。
Embodiment 23 FIG. FIG. 43 is a block diagram illustrating a configuration of a color conversion apparatus that is Embodiment 23 of the present invention.
Here, corresponding circuits are indicated by the same reference numerals as those of the color conversion apparatus of FIG. 36, and 56 is a conversion controller. The conversion controller 56 includes a divider 52, a coefficient generator 1
10, connected to the arithmetic operation unit 47 and the achromatic color adjuster 48, and predetermined data is input or set to each block.

【0334】この色変換装置は、色変換の処理モ−ドを
自由に選択できる機能を備えており、色変換の処理モ−
ドには、下記の(A)乃至(F)のモ−ドがある。 (A)3色変換と4色変換の選択モード (B)ニゴリ除去機能を使用する、または使用しないの
選択モード (C)無彩色成分を微調整する機能を使用する、または
使用しないの選択モード (D)どのような微調整機能を使用するかの選択モード (E)分割関数の選択と対応する定数の設定モード (F)複数のインクセットの選択とマトリックス係数の
設定モード
The color conversion apparatus has a function of freely selecting a color conversion processing mode.
There are the following modes (A) to (F). (A) Selection mode of three-color conversion and four-color conversion (B) Selection mode of using or not using nigori removal function (C) Selection mode of using or not using the function of finely adjusting achromatic components (D) Selection mode of what kind of fine adjustment function to use (E) Selection mode of division function and setting of corresponding constants (F) Selection of plural ink sets and setting mode of matrix coefficient

【0335】以下、これらのモ−ドの概要について説明
する。(A)は、分割器52の出力であるブラックの印
刷データをK≡0と処理すれば3色変換になる。これ以
外は、4色変換の動作になる。(B)は、実施例20の
ニゴリ演算器(図37)で使用している演算制御器50
の出力をL≡0、J≡1とすればニゴリ除去機能を使用
しない処理になる。(C)は、係数発生器110から出
力する係数をd1〜d3≡1、d4〜d6≡0に設定す
れば調整機能を使用しないモ−ドにできる。(D)は、
係数発生器110から出力する係数を標準の黒の係数、
赤みの黒の係数、青みの黒の係数を選択的に設定すれば
実現できる。(E)は、分割器52の関数選択信号によ
って関数の一方を選択できる。また、メモリに任意特性
のテ−ブル変換データを予め書込むことによっても実現
できる。(A)の機能もこの手法で実現できる。
The following is a brief description of these modes. (A) is a three-color conversion if black print data output from the divider 52 is processed as K 変 換 0. Otherwise, the operation is a four-color conversion operation. (B) shows the operation controller 50 used in the nigori operation unit (FIG. 37) of the twentieth embodiment.
If the output of L is set to L≡0 and J≡1, the processing will not use the nigori removal function. (C) is a mode in which the adjustment function is not used by setting the coefficients output from the coefficient generator 110 to d1 to d3≡1 and d4 to d6≡0. (D)
Coefficients output from the coefficient generator 110 are standard black coefficients,
This can be realized by selectively setting a reddish black coefficient and a bluish black coefficient. In (E), one of the functions can be selected by the function selection signal of the divider 52. It can also be realized by previously writing table conversion data with arbitrary characteristics in the memory. The function (A) can also be realized by this method.

【0336】(F)は、変換制御器56に備えたインク
識別器が複数のインクセットの中の1つを特定し、被特
定インクセットに対応した係数(Eij)と(Fij)
の設定を係数発生器に指示すれば、複数インクを自由に
選択使用できる。
(F) shows that the ink discriminator provided in the conversion controller 56 specifies one of a plurality of ink sets, and the coefficients (Eij) and (Fij) corresponding to the specified ink set.
Is instructed to the coefficient generator, a plurality of inks can be freely selected and used.

【0337】インクの識別は、インクリボンに予め加工
してある識別マ−クを光学的または磁気的手段等で読み
取る方法、あるいは装置と人のインタフェ−ス手段を使
用して手動設定する方法などがある。
The ink can be identified by a method of reading an identification mark pre-processed on the ink ribbon by an optical or magnetic means, or a method of manually setting using an interface between the apparatus and a person. There is.

【0338】このように、変換制御器56を付加するだ
けで、多様な機能あるいは所望の性能を簡単に実現で
き、色変換の柔軟性を大幅に向上できる。なお、変換制
御器56は、汎用の8ビットCPUで充分であり、大幅
なコストアップにはならない。
As described above, only by adding the conversion controller 56, various functions or desired performance can be easily realized, and the flexibility of color conversion can be greatly improved. It should be noted that a general-purpose 8-bit CPU is sufficient for the conversion controller 56, and does not significantly increase the cost.

【0339】実施例24.図44は、この発明の実施例
24である色変換装置の構成を示すブロック図である。
この色変換装置は、実施例19の色変換装置(図30)
における多項式演算器34とマトリックス演算器111
の回路規模を縮小したものである。ここでは、図30の
色変換装置および図31の多項式演算器と同一符号によ
り、それぞれ対応する回路を示しており、57は第1の
多重器、58は第2の多重器、59は累積乗算器であ
る。
Embodiment 24 FIG. FIG. 44 is a block diagram illustrating a configuration of a color conversion apparatus that is Embodiment 24 of the present invention.
This color conversion device is the same as the color conversion device of the nineteenth embodiment (FIG. 30).
And the matrix calculator 111 in
Is reduced in circuit scale. Here, circuits corresponding to those of the color conversion apparatus of FIG. 30 and the polynomial operation unit of FIG. 31 are indicated by the same reference numerals, 57 is a first multiplexer, 58 is a second multiplexer, and 59 is a cumulative multiplier. It is a vessel.

【0340】この色変換装置に特徴的な動作について説
明する。入力の画像データは、図30と同様に6つの色
相データと無彩色データおよび識別符号Sに分解され
る。ゼロ除去器35は、有効データQ1,Q2,P1,
P2を出力する。第1の多重器57は、P1とP2また
はQ1とQ2を時分割多重する。乗算器36は、積P1
*P2またはQ1*Q2を出力する。加算器38は、P
1+P2またはQ1+Q2を出力する。除算器40は、
P1*P2/(P1+P2)またはQ1*Q2/(Q1
+Q2)の乗除算データを出力する。第2の多重器58
は、色相データc,m,y、積P1*P2またはQ1*
Q2、及び除算器40からの乗除算データを入力とし、
それらを時分割多重する。
An operation characteristic of this color conversion device will be described. The input image data is decomposed into six hue data, achromatic data, and an identification code S as in FIG. The zero remover 35 outputs valid data Q1, Q2, P1,
P2 is output. The first multiplexer 57 performs time division multiplexing of P1 and P2 or Q1 and Q2. The multiplier 36 calculates the product P1
* P2 or Q1 * Q2 is output. The adder 38 calculates P
1 + P2 or Q1 + Q2 is output. The divider 40
P1 * P2 / (P1 + P2) or Q1 * Q2 / (Q1
+ Q2) is output. Second multiplexer 58
Is the hue data c, m, y, the product P1 * P2 or Q1 *
Q2 and the multiplication / division data from the divider 40 as inputs,
They are time-division multiplexed.

【0341】図45は、図44の色変換装置において時
分割演算する概要を説明する図である。同図(A),
(B),(C)は、それぞれ色インクデータC1,M
1,Y1の演算における多重例である。また図45
(D)は、係数の多重例である。
FIG. 45 is a diagram for explaining the outline of time-division calculation in the color conversion apparatus of FIG. FIG.
(B) and (C) respectively show color ink data C1 and M
It is a multiplexing example in the operation of 1, Y1. FIG.
(D) is an example of multiplexing of coefficients.

【0342】また、第1の多重器57は、演算が円滑に
実行されるように、図示のZの位置で切り替えられる。
累積乗算器59は、上記実施例19における式(30)
の関数演算を時分割で行い、色インクデータC1を得
る。同様な演算で色インクデータM1とY1を順次求め
る。合成器113は、C=C1+α、M=M1+α、Y
=Y1+αの印刷データを順次出力する。
The first multiplexer 57 is switched at the position Z shown in the figure so that the operation can be performed smoothly.
The accumulative multiplier 59 is calculated by the equation (30) in the nineteenth embodiment.
Is performed in a time-division manner to obtain color ink data C1. The color ink data M1 and Y1 are sequentially obtained by a similar operation. The synthesizer 113 has C = C1 + α, M = M1 + α, Y
= Y1 + α is sequentially output.

【0343】また、第2の多重器58に無彩色データを
入力し、係数発生器110から対応する乗算係数=1を
発生するように変形すれば、合成器113を削除でき
る。
If the achromatic data is input to the second multiplexer 58 and the coefficient generator 110 is modified to generate the corresponding multiplication coefficient = 1, the synthesizer 113 can be eliminated.

【0344】このように、多重器を使用して時分割演算
を行なうことによって、実施例19の色変換装置の回路
規模は大幅に縮小できる。例えば、乗算器と除算器の回
路規模をそれぞれ5百ゲ−トと6百ゲ−トと仮定すれ
ば、実施例19の色変換装置(図30)では1万ゲ−ト
以上の規模となるが、実施例24の色変換装置(図4
4)では3千ゲ−ト以下にできる。したがって、例えば
カラ−ビデオプリンタのようにYMC面順次印画方式を
採用している色変換装置では、この実施例24の色変換
装置(図44)のような構成が好適である。
As described above, by performing the time division operation using the multiplexer, the circuit scale of the color conversion apparatus according to the nineteenth embodiment can be greatly reduced. For example, assuming that the circuit scales of the multiplier and the divider are five hundred gates and six hundred gates, respectively, the color converter of the nineteenth embodiment (FIG. 30) has a scale of 10,000 gates or more. Is the color conversion device of Embodiment 24 (FIG. 4).
In 4), it can be made 3,000 gates or less. Therefore, in a color conversion device that employs the YMC face-sequential printing method, such as a color video printer, a configuration like the color conversion device of this Embodiment 24 (FIG. 44) is suitable.

【0345】色変換のための演算式には、実施例19に
おける演算式(30)や、演算式(15)に限らず、他
の演算式を採用できる。例えば、演算式(30)などの
乗除算項に代えて、下記の表4の乗除算項でもよい。
The arithmetic expression for color conversion is not limited to the arithmetic expression (30) and the arithmetic expression (15) in the nineteenth embodiment, and other arithmetic expressions can be employed. For example, a multiplication / division term in Table 4 below may be used instead of the multiplication / division term in the operation expression (30).

【0346】[0346]

【表4】 [Table 4]

【0347】なお、表4の乗除算項の分母を(g+
m)、あるいは(b+y)に変更しても、実施例19に
おける演算式(30)と等価な式となる。
Note that the denominator of the multiplication / division term in Table 4 is (g +
Even if it is changed to m) or (b + y), it becomes an equation equivalent to the arithmetic expression (30) in the nineteenth embodiment.

【0348】また、実施例19における演算式(30)
の乗除算項に代えて表4の乗除算項を採用した場合に
は、下記の式(34)に示す演算式となる。
In addition, the arithmetic expression (30) in the nineteenth embodiment is obtained.
When the multiplication / division term in Table 4 is employed instead of the multiplication / division term, the following equation (34) is used.

【0349】[0349]

【数59】 [Equation 59]

【0350】ここで、(Eij)では、i=1〜3、j
=1〜3、また(Fij)では、i=1〜3、j=1〜
12である。
Here, in (Eij), i = 1 to 3, j
= 1 to 3 and (Fij), i = 1 to 3 and j = 1 to
Twelve.

【0351】この場合、印刷データを求める演算式は、
下記の式(17)に示す演算式となる。
In this case, the arithmetic expression for obtaining the print data is:
The operation expression is as shown in the following expression (17).

【0352】[0352]

【数60】 [Equation 60]

【0353】ここで、(Eij)では、i=1〜3、j
=1〜3、また(Fij)では、i=1〜3、j=1〜
12である。
Here, in (Eij), i = 1 to 3, j
= 1 to 3 and (Fij), i = 1 to 3 and j = 1 to
Twelve.

【0354】また、実施例19における演算式(30)
の乗除算項に代えて乗算項の平方根も採用でき、このと
きの演算式は、下記の式(35)となる。
Also, the arithmetic expression (30) in the nineteenth embodiment is used.
In place of the multiplication / division term, the square root of the multiplication term can be adopted, and the arithmetic expression at this time is as follows:

【0355】[0355]

【数61】 [Equation 61]

【0356】ここで、(Eij)では、i=1〜3、j
=1〜3、また(Fij)では、i=1〜3、j=1〜
12である。
Here, in (Eij), i = 1 to 3, j
= 1 to 3 and (Fij), i = 1 to 3 and j = 1 to
Twelve.

【0357】また、この場合の、印刷データを求める演
算式は、下記の式(16)に示す演算式となる。
In this case, the arithmetic expression for obtaining the print data is as shown in the following expression (16).

【0358】[0358]

【数62】 (Equation 62)

【0359】ここで、(Eij)では、i=1〜3、j
=1〜3、また(Fij)では、i=1〜3、j=1〜
12である。
Here, in (Eij), i = 1 to 3, j
= 1 to 3 and (Fij), i = 1 to 3 and j = 1 to
Twelve.

【0360】図46は、図44の色変換装置におけるマ
トリックス演算式の演算項の違いを説明する模式図であ
る。同図(A)は、各色相におけるデータy*c/(r
+c)の大きさを模式的に示したものであり、イエロー
〜緑と緑〜シアンの領域において線形に変化する。同図
(B)は、データy*c/(y+c)の大きさを模式的
に示したもので、同図(A)に比較してイエロー〜緑、
緑〜シアンの領域でデータが大きくなる。すなわち、y
*c/(r+c)よりy*c/(y+c)の方が、イエ
ロー〜緑、緑〜シアンの領域に与える影響が大きい。
FIG. 46 is a schematic diagram for explaining the difference in the operation terms of the matrix operation formula in the color conversion apparatus of FIG. FIG. 7A shows data y * c / (r) for each hue.
+ C) is schematically shown, and changes linearly in the yellow to green and green to cyan regions. FIG. 6B schematically shows the size of the data y * c / (y + c). Compared to FIG.
The data increases in the green to cyan area. That is, y
The effect of y * c / (y + c) on yellow-green and green-cyan areas is greater than * c / (r + c).

【0361】また、同図(C)はデータ√(y*c)の
大きさを模式的に示したものである。ここではイエロー
〜緑、緑〜シアンの各領域で、更に大きな値となり、色
変換の影響も大きい。したがって、色変換への要求特性
に応じた演算項の選択が必要である。
[0361] Also, FIG. 47C schematically shows the size of the data √ (y * c). Here, in each of the yellow to green and green to cyan regions, the value becomes even larger, and the influence of the color conversion is large. Therefore, it is necessary to select an operation term according to the required characteristics for color conversion.

【0362】また、実施例21における演算式(18)
の乗除算項に代えて、表4の乗除算項を採用すると、印
刷データを求める演算式は下記の式(20)に示す演算
式となる。
Also, the arithmetic expression (18) in the twenty-first embodiment
If the multiplication / division terms in Table 4 are used instead of the multiplication / division terms in (1), the operation expression for obtaining the print data is the operation expression shown in the following expression (20).

【0363】[0363]

【数63】 [Equation 63]

【0364】ここで、(Eij)では、i=1〜3、j
=1〜3、また(Fij)では、i=1〜3、j=1〜
14である。
Here, in (Eij), i = 1 to 3, j
= 1 to 3 and (Fij), i = 1 to 3 and j = 1 to
14.

【0365】また、実施例22における演算式(24)
の乗除算項に代えて、表4の乗除算項を採用すると、印
刷データを求める演算式は下記の式(26)に示す演算
式となる。
In addition, the operation expression (24) in the twenty-second embodiment
When the multiplication / division terms in Table 4 are employed instead of the multiplication / division terms in (2), the operation equation for obtaining the print data is the following equation (26).

【0366】[0366]

【数64】 [Equation 64]

【0367】ここで、(Eij)では、i=1〜3、j
=1〜3、また(Fij)では、i=1〜3、j=1〜
14である。
Here, in (Eij), i = 1 to 3, j
= 1 to 3 and (Fij), i = 1 to 3 and j = 1 to
14.

【0368】また、実施例22における演算式(21)
の乗除算項に代えて、表4の乗除算項を採用すると、印
刷データを求める演算式は下記の式(23)に示す演算
式となる。
In addition, the arithmetic expression (21) in the twenty-second embodiment
If the multiplication / division terms in Table 4 are employed instead of the multiplication / division terms in (2), the operation equation for obtaining the print data is the following equation (23).

【0369】[0369]

【数65】 [Equation 65]

【0370】ここで、(Eij)では、i=1〜3、j
=1〜3、また(Fij)では、i=1〜3、j=1〜
12である。
Here, in (Eij), i = 1 to 3, j
= 1 to 3 and (Fij), i = 1 to 3 and j = 1 to
Twelve.

【0371】また、実施例21における演算式(18)
の乗除算項に代えて、乗算項の平方根を採用すると、印
刷データを求める演算式は下記の式(19)に示す演算
式となる。
Also, the arithmetic expression (18) in the twenty-first embodiment
If the square root of the multiplication term is adopted instead of the multiplication / division term, the operation expression for obtaining the print data is the operation expression shown in the following expression (19).

【0372】[0372]

【数66】 [Equation 66]

【0373】ここで、(Eij)では、i=1〜3、j
=1〜3、また(Fij)では、i=1〜3、j=1〜
14である。
Here, in (Eij), i = 1 to 3, j
= 1 to 3 and (Fij), i = 1 to 3 and j = 1 to
14.

【0374】また、実施例22における演算式(24)
の乗除算項に代えて、乗算項の平方根を採用すると、印
刷データを求める演算式は下記の式(25)に示す演算
式となる。
Also, the operation expression (24) in the twenty-second embodiment
If the square root of the multiplication term is used instead of the multiplication / division term, the operation expression for obtaining the print data is the operation expression shown in the following expression (25).

【0375】[0375]

【数67】 [Equation 67]

【0376】ここで、(Eij)では、i=1〜3、j
=1〜3、また(Fij)では、i=1〜3、j=1〜
14である。
Here, in (Eij), i = 1 to 3, j
= 1 to 3 and (Fij), i = 1 to 3 and j = 1 to
14.

【0377】また、実施例22における演算式(21)
の乗除算項に代えて、乗算項の平方根を採用すると、印
刷データを求める演算式は下記の式(22)に示す演算
式となる。
In addition, the arithmetic expression (21) in the twenty-second embodiment
If the square root of the multiplication term is adopted instead of the multiplication / division term, the operation expression for obtaining the print data is the operation expression shown in the following expression (22).

【0378】[0378]

【数68】 [Equation 68]

【0379】ここで、(Eij)では、i=1〜3、j
=1〜3、また(Fij)では、i=1〜3、j=1〜
12である。
Here, in (Eij), i = 1 to 3, j
= 1 to 3 and (Fij), i = 1 to 3 and j = 1 to
Twelve.

【0380】実施例25.図47は、この発明の実施例
25である色変換装置の構成を示すブロック図である。
図において、実施例24の色変換装置(図44)と同一
符号によりそれぞれ対応する回路を示しており、19は
平方根器である。この色変換装置は、実施例20におけ
る演算式(33)を時分割演算で処理するようにしたも
のである。
Embodiment 25 FIG. FIG. 47 is a block diagram illustrating a configuration of a color conversion apparatus that is Embodiment 25 of the present invention.
In the figure, corresponding circuits are indicated by the same reference numerals as those of the color conversion apparatus of the twenty-fourth embodiment (FIG. 44), and 19 is a square root device. This color conversion apparatus is configured to process the arithmetic expression (33) in the twentieth embodiment by a time division operation.

【0381】この色変換装置の動作は、平方根器60の
出力√(Q1*Q2)と√(P1*P2)が実施例24
の色変換装置(図44)の乗除算項に代わるだけで、他
は同様に動作するので説明は省略する。
The operation of this color conversion apparatus is similar to that of Embodiment 24 except that the outputs が (Q1 * Q2) and √ (P1 * P2) of the square rooter 60 are used.
The operation is the same except for the multiplication / division term of the color conversion device (FIG. 44), and the description is omitted.

【0382】また、実施例19における演算式(15)
の乗除算項に代えて、下記の表5に示すような項を用い
てもよい。
The arithmetic expression (15) in the nineteenth embodiment is obtained.
May be used in place of the multiplication / division term.

【0383】[0383]

【表5】 [Table 5]

【0384】図48(A)乃至(E)は、図47の色変
換装置におけるマトリックス演算式の演算項の違いを説
明する模式図である。
FIGS. 48 (A) to (E) are schematic diagrams for explaining the difference in the operation terms of the matrix operation formula in the color conversion apparatus of FIG.

【0385】上記表5の乗除算項は、変数s,tの比に
応じて、次のような効果を持つ。例えば、緑の色相にお
ける乗除算項y*c/(s2*y+t2*c)は、図4
8に示すように、s2とt2との比に応じてイエロー〜
緑の領域に与える影響と、緑〜シアンの領域に与える影
響がそれぞれ異なる。図48(A)はs2:t2=4:
1、図48(B)は2:1、図48(C)は1:1、図
48(D)は1:2、図48(E)は1:4に、それぞ
れ設定した場合である。
The multiplication / division terms in Table 5 have the following effects according to the ratio between the variables s and t. For example, the multiplication / division term y * c / (s2 * y + t2 * c) in the green hue is shown in FIG.
As shown in FIG. 8, yellow to yellow according to the ratio of s2 to t2.
The effect on the green region is different from the effect on the green-cyan region. FIG. 48A shows s2: t2 = 4:
1, FIG. 48 (B) shows the case where the ratio is set to 2: 1, FIG. 48 (C) shows the case where the ratio is set to 1: 1, FIG. 48 (D) shows the case where the ratio is set to 1: 2, and FIG.

【0386】他の5項の色相についても同様である。ま
た、この関数式を実現する色変換装置も、実施例19の
色変換装置(図30)と実施例24の色変換装置(図4
4)などを参考にして容易に実現できる。
The same applies to the other five hues. In addition, the color conversion device that realizes this function formula is also the color conversion device of the nineteenth embodiment (FIG. 30) and the color conversion device of the twenty-fourth embodiment (FIG. 4).
It can be easily realized with reference to 4).

【0387】また、ニゴリ演算器47で用いる演算は、
色補正データの最小値Hが正の値を持つ場合に、Hを用
いて色補正データの少なくとも1つのデータが0となる
ように減算を行うものであれば、どのようなものでもよ
い。例えば、H>0のときに、色補正データの中の最大
値Lに等しくないデータから最小値Hを減算することに
よっても実用上十分な効果が得られる。
The operation used by the nigori operation unit 47 is as follows.
If the minimum value H of the color correction data has a positive value, any method may be used as long as at least one of the color correction data is subtracted to 0 using H. For example, when H> 0, a practically sufficient effect can be obtained by subtracting the minimum value H from data not equal to the maximum value L in the color correction data.

【0388】実施例26.図49から図52までの各図
は、この発明の実施例26である色変換方法を示すフロ
ーチャートである。この色変換プログラムは、ソフトウ
エアで式(15)の色変換処理するためのフローチャー
トとして表現されており、図49のステップaでは、係
数(Eij)をCPUに内蔵のレジスタR0乃至R8に
設定している。
Embodiment 26 FIG. FIGS. 49 to 52 are flowcharts showing a color conversion method according to a twenty-sixth embodiment of the present invention. This color conversion program is expressed as a flowchart for performing the color conversion processing of the equation (15) by software. In step a of FIG. 49, the coefficient (Eij) is set in registers R0 to R8 built in the CPU. ing.

【0389】ステップbでは、係数(Fij)をレジス
タR9乃至R44に設定している。なお、ステップbに
おける係数(F1 c)などの添字cは、16進数を表示
するものである。ステップcでは、1画素の画像データ
R,G,Bを、レジスタR50、R51,R52にそれ
ぞれ記憶する。ステップdでは、各画像データR,G,
Bに対して1の補数化処理を行い、結果を補色データと
してレジスタR53、R54、R55に記憶する。
In step b, the coefficient (Fij) is set in the registers R9 to R44. The suffix c such as the coefficient (F1 c) in step b indicates a hexadecimal number. In step c, the image data R, G, and B for one pixel are stored in registers R50, R51, and R52, respectively. In step d, each of the image data R, G,
A one's complement process is performed on B, and the result is stored in registers R53, R54, and R55 as complementary color data.

【0390】ステップeでは、補色データの最小値αを
求めてレジスタR56に記憶するとともに、最小値を識
別してレジスタR57に0、1,2の数値を設定する。
この詳細については、後述のサブル−チン(図53)で
説明する。ステップfでは、色相データc、m、yを求
め、レジスタR58、R59、R60に記憶する。ステ
ップgでは、最大値βを求めてレジスタR61に記憶す
るとともに、最大値を識別する数値0、1,2をレジス
タR62に設定する。この詳細については、後述のサブ
ル−チン(図54)で説明する。
In step e, the minimum value α of the complementary color data is obtained and stored in the register R56, and the minimum value is identified and the numerical values 0, 1, and 2 are set in the register R57.
This will be described later in detail with reference to a subroutine (FIG. 53). In step f, hue data c, m, and y are obtained and stored in registers R58, R59, and R60. In step g, the maximum value β is obtained and stored in the register R61, and numerical values 0, 1, and 2 for identifying the maximum value are set in the register R62. This will be described later in detail with reference to a subroutine (FIG. 54).

【0391】図50のステップhでは、色相データr,
g,bを求め、レジスタR63、R64、R65にそれ
ぞれ記憶する。ステップi1,i2では、レジスタR5
7の数値によって条件付きジャンプを行う。ステップj
1乃至j3では、色相データc、m、y中の零を除去し
たデータをP1とP2としてレジスタR66とR67に
記憶する。
In the step h of FIG. 50, the hue data r,
g and b are obtained and stored in registers R63, R64 and R65, respectively. At steps i1 and i2, the register R5
A conditional jump is performed by the numerical value of 7. Step j
In 1 to j3, data obtained by removing zeros from the hue data c, m, and y are stored in registers R66 and R67 as P1 and P2.

【0392】ステップk1,k2では、レジスタR62
の数値によって条件付きジャンプを行う。ステップl1
乃至l3では、色相データr,g,b中の零を除去した
データをQ1とQ2としてレジスタR68とR69に記
憶する。ステップmでは、積P1*P2とQ1*Q2お
よび和P1+P2とQ1+Q2を演算し、レジスタR7
0、R71,R72,R73にそれぞれ記憶する。ま
た、この積と和から商T2とT4を求め、レジスタR7
4とR75に記憶する。
At steps k1 and k2, the register R62
A conditional jump is performed by the numerical value of. Step l1
In steps l3 to l3, the data obtained by removing the zeros in the hue data r, g, b are stored in registers R68 and R69 as Q1 and Q2. In step m, the product P1 * P2 and Q1 * Q2 and the sum P1 + P2 and Q1 + Q2 are calculated and the register R7
0, R71, R72, and R73. Also, quotients T2 and T4 are obtained from the product and the sum, and
4 and stored in R75.

【0393】図51のステップn1,n2では、最小値
の識別数値によって条件付きジャンプを行う。ステップ
o1乃至o3では、それぞれの条件に対応した係数(F
ij)をレジスタR76乃至R81に記憶する。実際に
使用する係数は、色相データによって選択する。ステッ
プp1,p2では、最大値の識別数値によって条件付き
ジャンプを行う。ステップq1乃至q3では、それぞれ
の条件に対応した係数(Fij)をレジスタR82乃至
R87に記憶する。実際に使用する係数は、色相データ
によって選択する。
In steps n1 and n2 of FIG. 51, a conditional jump is performed using the identification value of the minimum value. In steps o1 to o3, coefficients (F
ij) is stored in the registers R76 to R81. The coefficients actually used are selected based on the hue data. In steps p1 and p2, a conditional jump is performed based on the identification value of the maximum value. In steps q1 to q3, coefficients (Fij) corresponding to the respective conditions are stored in registers R82 to R87. The coefficients actually used are selected based on the hue data.

【0394】図52のステップrでは、係数(Eij)
と色相データc、m、yのマトリックス演算を行い、そ
の結果をレジスタR90、R91,R92に記憶する。
ステップsでは、係数(Fij)と乗算項および乗除算
項のマトリックス演算を行い、その結果をレジスタR9
3、R94、R95に記憶する。ステップtでは、ステ
ップrとsでの演算結果をそれぞれ加算し、レジスタR
96、R97、R98に色インクデータC1,M1,Y
1として記憶する。
In step r of FIG. 52, the coefficient (Eij)
And hue data c, m, y are subjected to a matrix operation, and the results are stored in registers R90, R91, R92.
In step s, a matrix operation of the coefficient (Fij) and the multiplication term and the multiplication / division term is performed, and the result is stored in the register R9.
3. Store in R94 and R95. At step t, the calculation results at steps r and s are respectively added, and
96, R97, and R98 have color ink data C1, M1, and Y
Stored as 1.

【0395】ステップuでは、色インクデータC1,M
1,Y1のニゴリ補正を行う。この詳細については、後
述のサブル−チン(図55)で説明する。ステップvで
は、無彩色成分の調整を行う。この詳細については、後
述のサブル−チン(図56)で説明する。ステップwで
は、最終のインクデータの出力処理を行う。この詳細に
ついては、後述のサブル−チン(図57)で説明する。
ステップxでは、次画素に同様の処理を実施する場合は
D点にジャンプする。続行しない場合は、終了となる。
In step u, the color ink data C1, M
1 and Y1 are corrected. This will be described later in detail with reference to a subroutine (FIG. 55). In step v, the achromatic component is adjusted. This will be described later in detail with reference to a subroutine (FIG. 56). In step w, a final ink data output process is performed. This will be described later in detail with reference to a subroutine (FIG. 57).
In step x, when performing the same processing for the next pixel, the process jumps to point D. If not, the process ends.

【0396】図53から図57までの各図は、それぞれ
実施例26の色変換方法を実行するサブルーチンのフロ
ーチャートである。
Each of FIGS. 53 to 57 is a flowchart of a subroutine for executing the color conversion method of the twenty-sixth embodiment.

【0397】図53は、最小値の符号設定のサブル−チ
ンを詳細に示したものである。レジスタR56に最小値
を記憶し、R57に識別数値を設定する手順を示してい
る。ステップeaでは、補色データをレジスタR56に
記憶し、数値(00H)をレジスタR57に記憶する。
ステップebでは、レジスタR56に記憶した補色デー
タを別の補色データと比較して、条件付きジャンプを行
なう。ステップecでは、別の補色データをレジスタR
56に記憶し、数値(01H)をレジスタR57に記憶
する。ステップedでは、再びレジスタR56に記憶し
た補色データを更に別の補色データと比較して、条件付
きジャンプを行なう。ステップeeでは、最初の補色デ
ータを更に別の補色データと比較して、条件付きジャン
プを行なう。ステップefでは、最小の補色データをレ
ジスタR56に記憶し、数値(02H)をレジスタR5
7に記憶する。
FIG. 53 shows the subroutine for setting the sign of the minimum value in detail. The procedure for storing the minimum value in the register R56 and setting the identification value in R57 is shown. In step ea, the complementary color data is stored in the register R56, and the numerical value (00H) is stored in the register R57.
At step eb, the conditional jump is performed by comparing the complementary color data stored in the register R56 with another complementary color data. In step ec, another complementary color data is stored in the register R
56, and the numerical value (01H) is stored in the register R57. In step ed, the complementary color data stored in the register R56 is compared again with another complementary color data, and a conditional jump is performed. In step ee, a conditional jump is performed by comparing the first complementary color data with another complementary color data. In step ef, the minimum complementary color data is stored in the register R56, and the numerical value (02H) is stored in the register R5.
7 is stored.

【0398】図54は、最大値の符号設定のサブル−チ
ンを詳細に示したものである。レジスタR61に最大値
を記憶し、R62に識別数値を設定する手順を示してい
る。ステップgaでは、色相データをレジスタR61に
記憶し、数値(00H)をレジスタR62に記憶する。
ステップgbでは、レジスタR61に記憶した色相デー
タを別の色相データと比較して、条件付きジャンプを行
なう。ステップgcでは、最初の色相データを更に別の
色相データと比較して、条件付きジャンプを行なう。ス
テップgdでは、別の色相データをレジスタR61に記
憶し、数値(01H)をレジスタR62に記憶する。ス
テップgeでは、再びレジスタR61に記憶した色相デ
ータを更に別の色相データと比較して、条件付きジャン
プを行なう。ステップgfでは、最大の色相データをレ
ジスタR61に記憶し、数値(02H)をレジスタR6
2に記憶する。
FIG. 54 shows the subroutine for setting the sign of the maximum value in detail. The procedure for storing the maximum value in the register R61 and setting the identification value in R62 is shown. In step ga, the hue data is stored in the register R61, and the numerical value (00H) is stored in the register R62.
At step gb, the hue data stored in the register R61 is compared with another hue data, and a conditional jump is performed. In step gc, the first hue data is compared with yet another hue data to perform a conditional jump. In step gd, another hue data is stored in the register R61, and a numerical value (01H) is stored in the register R62. At step ge, the hue data stored in the register R61 is compared again with another hue data, and a conditional jump is performed. In step gf, the maximum hue data is stored in the register R61, and the numerical value (02H) is stored in the register R6.
Stored in 2.

【0399】図55は、ニゴリ補正のサブル−チンを詳
細に示したものである。ステップuaでは、色インクデ
ータの最小値をレジスタR99に記憶する。ステップu
bでは、色インクデータの最大値をレジスタR100に
記憶する。ステップucでは、レジスタR101,R1
02,R103に色インクデータを記憶する。なお、こ
のステップは、ニゴリ補正をしない場合のデータを予め
レジスタに設定するものであり、フロータの簡素化に効
果がある。ステップudでは、ニゴリ補正をするかどう
かを判別している。ステップueでは、乗算係数Jを求
め、結果をレジスタR105に記憶する。ステップuf
では、色インクデータから最小値を減算し、それぞれの
結果をレジスタR106、R107、R108に記憶す
る。ステップugでは、ステップueとステップufで
記憶したデータを使用してニゴリ補正されたインクデー
タを求め、レジスタR101,R102,R103にニ
ゴリ除去データとして記憶する。
FIG. 55 shows details of the subroutine for nigori correction. In step ua, the minimum value of the color ink data is stored in the register R99. Step u
In b, the maximum value of the color ink data is stored in the register R100. In step uc, the registers R101, R1
02 and R103 are stored with the color ink data. In this step, data when no nigori correction is performed is set in a register in advance, which is effective in simplifying the floater. In step ud, it is determined whether or not to perform nigori correction. In step ue, the multiplication coefficient J is obtained, and the result is stored in the register R105. Step uf
Then, the minimum value is subtracted from the color ink data, and the respective results are stored in registers R106, R107, and R108. In step ug, the ink data that has been subjected to the lag correction is obtained using the data stored in steps ue and uf, and is stored in the registers R101, R102, and R103 as lag removal data.

【0400】図56は、無彩色調整のサブル−チンの詳
細を示したものである。ステップvaでは、1次関数と
2次関数の一方を選択し、ジャンプする。ステップvb
では、1次関数の調整係数d1,d2,d3をレジスタ
R111,R112,R113に記憶する。ステップv
cでは、無彩色データと調整係数の乗算を行い、被調整
データをレジスタR120、R121,R122に記憶
する。ステップvdでは、2次関数の調整係数d1,乃
至d6をレジスタR111,乃至R116に記憶する。
ステップveでは、2次関数の調整演算を行い、被調整
データをレジスタR120、R121,R122に記憶
する。このようにして無彩色データを調整し、赤っぽい
黒、標準の黒、青っぽい黒等から好みの黒を選択でき
る。なお、調整しないときは、1次関数を選択し、調整
係数をd1=d2=d3=1に設定すればよい。
FIG. 56 shows details of the subroutine for achromatic color adjustment. At step va, one of a linear function and a quadratic function is selected and jumped. Step vb
Then, the adjustment coefficients d1, d2, and d3 of the linear function are stored in the registers R111, R112, and R113. Step v
In c, the achromatic data is multiplied by the adjustment coefficient, and the adjusted data is stored in the registers R120, R121, and R122. In step vd, the adjustment coefficients d1 to d6 of the quadratic function are stored in the registers R111 to R116.
In step ve, a quadratic function adjustment operation is performed, and the adjusted data is stored in the registers R120, R121, and R122. In this manner, the achromatic data can be adjusted, and a desired black can be selected from reddish black, standard black, bluish black, and the like. If no adjustment is made, a linear function may be selected and the adjustment coefficient may be set to d1 = d2 = d3 = 1.

【0401】図57は、出力処理のサブル−チンの詳細
を示したものである。ステップwaでは、ニゴリ除去デ
ータと無彩色調整データを加算し、和をレジスタR13
0、R131,R132に記憶する。ステップwbで
は、レジスタR130、R131,R132のデータを
印刷データC,M,Yとして所定のポ−トから出力す
る。
FIG. 57 shows details of the subroutine of the output processing. At step wa, the nigori removal data and the achromatic color adjustment data are added, and the sum is added to the register R13.
0, R131 and R132. At step wb, the data in the registers R130, R131, R132 is output from predetermined ports as print data C, M, Y.

【0402】以上のように、実施例19の色変換装置に
おいて実現される演算式(15)による色変換は、ソフ
トウエア処理による演算においても同様に実行できる。
また、他の関数演算についてもソフトウエア処理によ
り、同様に実現可能である。
As described above, the color conversion by the operation formula (15) realized in the color conversion apparatus according to the nineteenth embodiment can be similarly executed in the calculation by software processing.
Further, other function operations can be similarly realized by software processing.

【0403】実施例27.図58は、この発明をスキャ
ナ装置に適用した実施例27である色変換装置を示すブ
ロック図である。ここでは、図30の色変換装置と同一
符号によりそれぞれ対応する回路を示している。
Embodiment 27 FIG. FIG. 58 is a block diagram showing a color conversion apparatus which is Embodiment 27 in which the invention is applied to a scanner apparatus. Here, corresponding circuits are indicated by the same reference numerals as those of the color conversion apparatus of FIG.

【0404】この色変換装置は、実施例19の色変換装
置から補数器30が削除されたもので、スキャナ装置か
らの色分解データの色変換に適用する場合を想定してい
る。最近のカラ−スキャナ装置は、カラ−フィルタ付き
のCCDラインセンサを使用したものが多い。この種の
スキャナ装置では、R用とG用とB用フィルタを使用し
たラインセンサが多いが、こうしたカラーフィルタでは
光の透過特性を自由に設定できない問題点がある。この
ため、センサの出力信号を色変換して、表示用の画像信
号を得る必要がある。
This color conversion apparatus is obtained by removing the complementer 30 from the color conversion apparatus of the nineteenth embodiment, and is assumed to be applied to color conversion of color separation data from a scanner. Many recent color scanners use a CCD line sensor with a color filter. In this type of scanner apparatus, there are many line sensors using R, G, and B filters. However, there is a problem that such a color filter cannot freely set light transmission characteristics. For this reason, it is necessary to convert the color of the output signal of the sensor to obtain an image signal for display.

【0405】そこで、この色変換装置では、センサの出
力信号をディジタイズしてセンサデータRin、Gi
n、Binとして入力される。図58の色変換装置に対
する入力としては、この種のデータが想定されている。
一方、この色変換装置の出力は、色分解データRou
t,Gout,Boutとする。この条件で、実施例1
9の色変換装置(図30)と同様にデータ処理を実行す
れば、補正(修整)された色分解データを得る。この色
分解データは、画像データそのものである。
Therefore, in this color conversion apparatus, the output signal of the sensor is digitized to obtain the sensor data Rin, Gi.
n and Bin are input. This type of data is assumed as an input to the color conversion device of FIG.
On the other hand, the output of this color conversion device is the color separation data Rou.
t, Gout, and Bout. Under these conditions, Example 1
If the data processing is executed in the same manner as in the color conversion apparatus 9 (FIG. 30), corrected (modified) color separation data is obtained. This color separation data is the image data itself.

【0406】また、カラ−フィルタとして、Cフィルタ
とMフィルタとYフィルタを使用したセンサもある。こ
の場合には、実施例19の色変換装置(図30)を使用
し、画像データR,G,Bに代えてセンサデータCi
n、Min、Yinを入力し、印刷データC,M,Yを
色分解データRout,Gout,Boutとして出力
すれば、同様に色変換できる。
Also, there is a sensor using a C filter, an M filter, and a Y filter as a color filter. In this case, the color conversion apparatus of the nineteenth embodiment (FIG. 30) is used, and the sensor data Ci is used instead of the image data R, G, and B.
If n, Min, and Yin are input and the print data C, M, and Y are output as color separation data Rout, Gout, and Bout, color conversion can be similarly performed.

【0407】したがって、多様な色変換を実行するに
は、実施例19の色変換装置(図30)の補数器30に
入力データの直接出力モ−ドと反転出力モ−ドを付加
し、どちらか一方を選択できるように変形すれば、汎用
的な色変換機能が実現できる。こうした色変換装置は、
EX−ORの論理回路等を使用することにより簡単に実
現できる。
Therefore, in order to execute various color conversions, a direct output mode and an inverted output mode of input data are added to the complementer 30 of the color conversion apparatus of the nineteenth embodiment (FIG. 30). By transforming so that either one can be selected, a general-purpose color conversion function can be realized. These color converters are
It can be easily realized by using an EX-OR logic circuit or the like.

【0408】本発明の色変換装置は、下記のような種々
の変換機能を実現するために広く適用できる。 (1)画像データを印刷データに変換する機能 (2)画像データを表示データに変換する機能 (3)センサデータを色分解データまたは画像データに
変換する機能 (4)第1の画像データを第2の画像データに変換する
機能 (5)第1の印刷データを第2の印刷データに変換する
機能 (6)第1の色分解データを第2の色分解データに変換
する機能 (7)色分解データと画像データと印刷データと表示デ
ータの少なくとも3つのデータの色再現特性等を統一ま
たは合致させる機能
The color conversion device of the present invention can be widely applied to realize various conversion functions as described below. (1) Function to convert image data to print data (2) Function to convert image data to display data (3) Function to convert sensor data to color separation data or image data (4) First image data to (5) Function of converting first print data to second print data (6) Function of converting first color separation data to second color separation data (7) Color A function to unify or match the color reproduction characteristics of at least three data of decomposition data, image data, print data, and display data

【0409】(1)の機能は、カラ−プリンタまたはカ
ラ−ビデオプリンタに印刷データを出力するのに好適で
ある。(2)の機能は、標準画像モニタ−、液晶型ある
いはCRT型プロジェクタなどに、色再現補正された表
示データを出力するのに好適である。(3)の機能は、
カラ−スキャナからのセンサデータを色分解データまた
は画像データとして出力するのに好適である。(4)の
機能は、NTSC画像とハイビジョン画像のデータ変換
に好適である。(5)の機能は、業務用印刷機と簡易印
刷機のデータ変換に好適である。(6)の機能は、色分
解データから良好な色分解データに再度変換する処理に
好適である。(7)の機能は、画像処理パソコンや電子
出版印刷機等における色再現特性の統一または合致に好
適である。また、装置単体に使用するだけでなく、統合
システムにも使用可能である。
The function (1) is suitable for outputting print data to a color printer or a color video printer. The function (2) is suitable for outputting display data having been subjected to color reproduction correction to a standard image monitor, a liquid crystal type or a CRT type projector, or the like. The function of (3) is
It is suitable for outputting sensor data from a color scanner as color separation data or image data. The function (4) is suitable for data conversion between an NTSC image and a Hi-Vision image. The function (5) is suitable for data conversion between a commercial printing press and a simple printing press. The function (6) is suitable for a process of converting color separation data again into good color separation data. The function (7) is suitable for unifying or matching color reproduction characteristics in an image processing personal computer, an electronic publishing press, and the like. Further, it can be used not only for the device itself but also for an integrated system.

【0410】実施例28.図59は、この発明の実施例
28である画像処理装置の構成を示すブロック図であ
る。以下では、入力される画像データのガンマ特性をΓ
in、階調処理をγ、出力機器のガンマ特性をΓout
と定義して説明する。
Embodiment 28 FIG. FIG. 59 is a block diagram showing a configuration of an image processing apparatus according to Embodiment 28 of the present invention. In the following, the gamma characteristic of the input image data is
in, γ for gradation processing, Γout for gamma characteristic of output device
It is defined and explained.

【0411】同図(A)は、Γin=1の画像データを
出力する画像機器の場合、同図(B)はΓin=1/
2.2の画像データを出力する映像機器の場合に、それ
ぞれ分類されている。
FIG. (A) shows the case of an image device that outputs image data of Γin = 1, and FIG.
Video devices that output 2.2 image data are classified.

【0412】NTSC方式の映像データの伝送では、C
RT表示器の固有特性Γout=2.2を補償するた
め、Γin=1/2.2のガンマ特性による補償が送像
側で実施される。すなわち、同図の代表的な画像機器に
スキャナ装置があり、代表的な映像機器にTV装置があ
る。
In the transmission of video data of the NTSC system, C
In order to compensate for the intrinsic characteristic Γout = 2.2 of the RT display, compensation by the gamma characteristic of に よ る in = 1 / 2.2 is performed on the image transmission side. That is, a scanner device is a typical image device in the drawing, and a TV device is a typical video device.

【0413】図において、61は画像機器、62は映像
機器、63は階調処理装置、64はCRT表示器、65
はPDP(プラズマ・ディスプレイ・パネル)表示器、
66はLCD表示器、67乃至71は第1乃至第5の階
調特性を有する階調処理装置である。
In the figure, reference numeral 61 denotes an image device, 62 denotes a video device, 63 denotes a gradation processing device, 64 denotes a CRT display, and 65 denotes a CRT display.
Is a PDP (plasma display panel) display,
66 is an LCD display, and 67 to 71 are gradation processing devices having first to fifth gradation characteristics.

【0414】同図(A)のCRT表示器64は、Γin
*γ*Γout=1となるγ=1/2.2の階調処理装
置67が必要である。PDP表示器65は、Γout=
1であり、直接表示できる。LCD表示器66は、図示
のように、非線形な階調処理装置69を必要とする。
The CRT display 64 shown in FIG.
* Γ * Γout = 1, the gradation processing device 67 of γ = 1 / 2.2 is required. The PDP display 65 displays {out =
1 and can be displayed directly. The LCD display 66 requires a non-linear gradation processing device 69 as shown.

【0415】同図(B)のCRT表示器64は、Γin
*γ*Γout=1となるため直接表示できる。PDP
表示器65は、γ=2.2の階調処理装置70が必要で
ある。また、LCD表示器66は、階調処理装置71が
必要である。
[0415] The CRT display 64 of FIG.
Since * γ * Γout = 1, direct display is possible. PDP
The display 65 requires a gradation processing device 70 of γ = 2.2. Further, the LCD display 66 requires a gradation processing device 71.

【0416】なお、他の種類の画像出力装置としてはビ
デオプリンタ装置があり、これはΓout=1の階調特
性で設計されることが多く、PDP表示器65と同様な
階調処理となる。
[0416] As another type of image output device, there is a video printer device, which is often designed with a gradation characteristic of $ out = 1, and performs gradation processing similar to that of the PDP display 65.

【0417】以上の説明では、総合階調特性Γin*γ
*Γout=1、即ち、忠実な画像伝達を前提にした画
像処理装置の場合であるが、これ以外の総合階調特性も
要求される場合がある。
In the above description, the total gradation characteristic 階 調 in * γ
* Γout = 1, that is, in the case of an image processing apparatus on the premise of faithful image transmission, other total gradation characteristics may be required.

【0418】例えば、人間の視感度特性を考慮した明度
特性に、国際照明委員会(CIE)が1976年に勧告
したL***表色系があり、最も人間の感覚に合致す
る。この明度L*は、映像データの輝度成分を表現する
γ=1の輝度データの1/3乗に比例し、γ=1/3の
階調特性を持つ。
For example, among the lightness characteristics taking into account the human luminosity characteristics, there is the L * a * b * color system recommended by the International Commission on Illumination (CIE) in 1976, which most closely matches human perception. This lightness L * is proportional to the 1/3 power of the luminance data of γ = 1 representing the luminance component of the video data, and has a gradation characteristic of γ = 1/3.

【0419】従って、このような視感度特性を考慮した
総合階調特性では、Γin*γ*Γout=1/3とす
れば、実在感のあるリアルな画像が表示、または印刷で
きることになる。なお、Γin=1/2.2のガンマ補
正された輝度データの場合には、階調処理としてγ=
2.2/3=1/1.36の演算が要求される。
[0419] Accordingly, in the total gradation characteristic taking into account such visibility characteristics, if Γin * γ * Γout = 1/3, a real image with a sense of existence can be displayed or printed. In the case of gamma-corrected luminance data of Γin = 1 / 2.2, γ =
An operation of 2.2 / 3 = 1 / 1.36 is required.

【0420】図60は、この発明の実施例28である画
像処理装置の変形された構成を示すブロック図である。
ここでは、γ=1/6.6、γ=1/3、γ=2.2/
3およびLCD表示器66への高次な階調処理が必要に
なる。同図(A)は、Γin=1の画像データを出力す
る画像機器の場合、同図(B)はΓin=1/2.2の
画像データを出力する映像機器の場合に、それぞれ分類
されている。同図において、72乃至76は第6乃至第
10の階調処理装置である。他は、これまでの説明と同
一であり、その詳細は省略する。
FIG. 60 is a block diagram showing a modified configuration of the image processing apparatus according to the twenty-eighth embodiment of the present invention.
Here, γ = 1 / 6.6, γ = 1/3, γ = 2.2 /
3 and the LCD display 66 require higher-order gradation processing. FIG. 3A shows a case of an image device that outputs image data of Γin = 1, and FIG. 2B shows a case of a video device that outputs image data of Γin = 1 / 2.2. I have. In the figure, reference numerals 72 to 76 denote sixth to tenth gradation processing devices. Other points are the same as those described above, and the details are omitted.

【0421】同図(A)のCRT表示器64は、Γin
*γ*Γout=1/3となるγ=1/6.6の階調処
理装置72が必要である。PDP表示器65は、γ=1
/3の階調処理装置73が必要である。LCD表示器6
6は、非線形な階調処理装置74を必要とする。
[0421] The CRT display 64 of FIG.
* Γ * Γout = 1 / The gradation processing device 72 of γ = 1 / 6.6 is required. The PDP display 65 indicates that γ = 1
A 階 調 gradation processor 73 is required. LCD display 6
6 requires a non-linear gradation processor 74.

【0422】同図(B)のCRT表示器64は、γ=1
/3の階調処理装置73が必要である。PDP表示器6
5はγ=2.2/3の階調処理装置75が必要であり、
LCD表示器66は階調処理装置76が必要である。
The CRT display 64 shown in FIG.
A 階 調 gradation processor 73 is required. PDP display 6
5 requires a gradation processing device 75 of γ = 2.2 / 3,
The LCD display 66 requires a gradation processing device 76.

【0423】ただし、γ=1/6.6などの演算は、2
56階調の入力画像データに対して、多くの不出現デー
タを発生させて偽輪郭となり、画品質を劣化させる。そ
こで、視感度特性と画像データの入力ビット数を調和さ
せた階調処理が要求される。
However, the calculation such as γ = 1 / 6.6 is 2
A lot of non-appearance data is generated for input image data of 56 gradations, resulting in false contours, which degrades image quality. Therefore, there is a demand for gradation processing in which the visibility characteristics and the number of input bits of image data are harmonized.

【0424】また、S字特性の階調処理は、コントラス
ト特性を増大させ、視覚的に良好な画像を出力できる特
長がある。この階調処理には、演算式(4)が有効であ
る。
Further, the gradation processing of the S-shaped characteristic has a feature that the contrast characteristic is increased and a visually excellent image can be output. The arithmetic expression (4) is effective for this gradation processing.

【0425】ところで、CRT表示器のガンマ特性は、
1.5<Γout<4の範囲であるとの学会報告があ
り、リニアな総合階調特性の実現には1/4<γ<1/
1.5あるいは2.2/4<γ<2.2/1.5の階調
特性が必要である。
The gamma characteristic of a CRT display is
It has been reported by academic societies that the range of 1.5 <、 out <4 is satisfied, and 1/4 <γ <1 /
A gradation characteristic of 1.5 or 2.2 / 4 <γ <2.2 / 1.5 is required.

【0426】さらに、画像関連機器と映像関連機器と印
刷関連機器相互間の階調再現性や色再現性を課題にした
カラーマッチングも問題になりつつあり、各々の機器の
階調特性を一元化するための処理が必要である。
Furthermore, color matching between the image-related equipment, the video-related equipment, and the printing-related equipment, which has a problem of gradation reproducibility and color reproducibility, is also becoming a problem, and the gradation characteristics of each device are unified. Processing is required.

【0427】以上のように、様々な階調処理の要求に対
応するには、関数演算による階調処理方式が有効であ
り、本発明は1つの解決策を提供するものである。
As described above, a gradation processing method using a function operation is effective in responding to various requests for gradation processing, and the present invention provides one solution.

【0428】また、機器に固有の入出力特性に応じて、
階調処理を柔軟に実行できるため、どのようなシステム
構成にも、適正な階調処理を実行できる。なお、複数の
関数演算式を目的に応じて同一機器内で選択使用するこ
ともできる。
Also, according to the input / output characteristics specific to the device,
Since gradation processing can be executed flexibly, appropriate gradation processing can be executed for any system configuration. Note that a plurality of function operation expressions can be selectively used in the same device according to the purpose.

【0429】さらに、本発明は、パーソナルコンピュー
タなどに採用されるRGB表色系の画像データ、映像機
器に採用される輝度データと色差データ、印刷機器に使
用されるイエローY/マゼンタM/シアンC/ブラック
Bk表色系のインクデータなどの階調処理に適用でき
る。
Further, the present invention relates to image data of RGB color system used in personal computers and the like, luminance data and color difference data used in video equipment, yellow Y / magenta M / cyan C used in printing equipment. / Black Bk color system can be applied to gradation processing.

【0430】[0430]

【発明の効果】本発明の画像処理方法および装置は、以
上説明したように構成されているので、以下に示すよう
な効果を奏する。
The image processing method and apparatus according to the present invention are configured as described above, and have the following effects.

【0431】請求項1の画像処理方法によれば、被演算
データYが、画像データXの1次項、2次項、或いは3
次項、若しくは乗除算項のうち、少なくとも2つの項を
使用して表現される関数演算式を採用することにより、
1次成分、2次成分および乗除算成分のうち2つ以上の
成分を階調特性に与えることができ、ハードウエアとソ
フトウエアの両方で同一機能を実現でき、さらに、数個
の定数を変えるだけで、任意の階調特性を実現すること
ができる。
According to the image processing method of the first aspect, the operated data Y is a first-order term, a second-order term, or a third-order term of the image data X.
By adopting a function operation expression expressed using at least two of the following terms or multiplication and division terms,
Two or more primary components, secondary components, and multiplication / division components can be given to gradation characteristics, the same function can be realized by both hardware and software, and several constants are changed. Only with this, an arbitrary gradation characteristic can be realized.

【0432】請求項2の画像処理方法によれば、被演算
データYが、画像データXと定数a1,a2,a3を用
いて、 Y=X+a1・X・(X−a2)/(X+a3) またはY=X・{1+a1・(X−a2)/(X+a
3)} で表現される関数演算式を採用したので、階調特性に1
次成分および(2次/1次)の乗除算成分を与えること
ができ、さらに、a1,a2,a3の値を変えるだけ
で、任意の階調特性を柔軟に実現できる。
According to the image processing method of the second aspect, the data Y to be operated is obtained by using the image data X and the constants a1, a2, and a3, Y = X + a1.X. (X-a2) / (X + a3) or Y = X · {1 + a1 · (X−a2) / (X + a
3) Since the function operation expression expressed by} is adopted, the gradation
A next component and a (secondary / first-order) multiplication / division component can be given, and furthermore, arbitrary gradation characteristics can be flexibly realized only by changing the values of a1, a2 and a3.

【0433】請求項3の画像処理方法によれば、(A)
定数a1,a2,a3を発生するステップ、(B)画像
データXと前記定数から差(X−a2)と和(X+a
3)を求めるステップ、(C)画像データと前記差及び
和と前記定数から修整量a1・X・(X−a2)/(X
+a3)を求めるステップ、(D)画像データと前記修
整量から被演算データYを求めるステップを備えている
ので、関数演算をプログラムで実行し、a1,a2,a
3の数値を変えるだけで、任意の階調特性を柔軟に実現
できる。
According to the image processing method of claim 3, (A)
Generating constants a1, a2 and a3; (B) difference (X-a2) and sum (X + a) from image data X and the constant;
3C), and (C) a modification amount a1 · X · (X−a2) / (X) from the image data, the difference and the sum, and the constant.
+ A3), and (D) a step of calculating the operated data Y from the image data and the modification amount, so that the function operation is executed by a program, and a1, a2, a
By simply changing the numerical value of 3, an arbitrary gradation characteristic can be flexibly realized.

【0434】請求項4の画像処理方法によれば、(A)
定数a1,a2,a3を発生するステップ、(B)画像
データXと前記定数から差(X−a2)と和(X+a
3)を求めるステップ、(C)画像データと前記差及び
和と前記定数から修整係数1+a1・(X−a2)/
(X+a3)を求めるステップ、(D)画像データと前
記修整係数から被演算データYを求めるステップを備え
ているので、関数演算をプログラムで実行し、a1,a
2,a3の数値を変えるだけで、任意の階調特性を柔軟
に実現できる。
According to the image processing method of the fourth aspect, (A)
Generating constants a1, a2 and a3; (B) difference (X-a2) and sum (X + a) from image data X and the constant;
3C); (C) modifying coefficient 1 + a1 · (X−a2) / from the image data, the difference and the sum, and the constant;
Since (D +) the step of obtaining (X + a3) and the step of (D) obtaining the operated data Y from the image data and the modification coefficient, a function operation is executed by a program, and a1, a
By simply changing the numerical values of 2 and a3, an arbitrary gradation characteristic can be flexibly realized.

【0435】請求項5の画像処理方法によれば、被演算
データYが、画像データXと定数a1,a2,a3,a
4を用いて、 Y=X+a1・X・(X−a2)・(X−a3)/(X
+a4) またはY=X・{1+a1・(X−a2)・(X−a
3)/(X+a4)} で表現される関数演算式を採用したので、階調特性に1
次成分および(3次/1次)の乗除算成分を与えること
ができ、さらに、a1,a2,a3,a4の値を変える
だけで、任意の階調特性を柔軟に実現できる。
According to the image processing method of the fifth aspect, the operated data Y is the same as the image data X and the constants a1, a2, a3, a
Y = X + a1.X. (X-a2). (X-a3) / (X
+ A4) or Y = X {1 + a1 ・ (X-a2) ・ (X-a
3) Since the function operation expression represented by / (X + a4)} is adopted, the gradation characteristic has 1
A next component and a (third-order / first-order) multiplication / division component can be provided, and furthermore, an arbitrary gradation characteristic can be flexibly realized only by changing the values of a1, a2, a3, and a4.

【0436】請求項6の画像処理方法によれば、(A)
定数a1,a2,a3,a4を発生するステップ、
(B)画像データXと前記定数から差(X−a2),
(X−a3)と和(X+a4)を求めるステップ、
(C)画像データと前記差及び和と前記定数から修整量
a1・X・(X−a2)・(X−a3)/(X+a4)
を求めるステップ、(D)画像データと前記修整量から
被演算データYを求めるステップを備えているので、関
数演算をプログラムで実行し、a1,a2,a3,a4
の数値を変えるだけで、任意の階調特性を柔軟に実現で
きる。
According to the image processing method of claim 6, (A)
Generating constants a1, a2, a3, a4;
(B) a difference (X-a2) between the image data X and the constant,
(X-a3) and sum (X + a4);
(C) A modification amount a1, X, (X-a2), (X-a3) / (X + a4) from the image data, the difference and the sum, and the constant.
, And (D) a step of calculating the operation target data Y from the image data and the amount of modification, so that the function operation is executed by a program, and a1, a2, a3, a4
It is possible to flexibly realize an arbitrary gradation characteristic only by changing the numerical value of.

【0437】請求項7の画像処理方法によれば、(A)
定数a1,a2,a3,a4を発生するステップ、
(B)画像データXと前記定数から差(X−a2),
(X−a3)と和(X+a4)を求めるステップ、
(C)画像データと前記差及び和と前記定数から修整係
数1+a1・(X−a2)・(X−a3)/(X+a
4)を求めるステップ、(D)画像データと前記修整係
数から被演算データYを求めるステップを備えているの
で、関数演算をプログラムで実行し、a1,a2,a
3,a4の数値を変えるだけで、任意の階調特性を柔軟
に実現できる。
According to the image processing method of the present invention, (A)
Generating constants a1, a2, a3, a4;
(B) a difference (X-a2) between the image data X and the constant,
(X-a3) and sum (X + a4);
(C) From the image data, the difference and the sum, and the constant, the modification coefficient 1 + a1 · (X−a2) · (X−a3) / (X + a)
4), and (D) a step of calculating the operation target data Y from the image data and the modification coefficient.
By simply changing the numerical values of 3 and a4, an arbitrary gradation characteristic can be flexibly realized.

【0438】請求項8の画像処理方法によれば、被演算
データYが、画像データXと定数a1,a2,a3,a
4,a5を用いて、 Y=X+a1・X・(X−a2)+a3・X・(X−a
2)・(X−a4) /(X+a5) またはY=X・{1+a1・(X−a2)+a3・(X
−a2)・(X−a4)/(X+a5)} で表現される関数演算式を採用したので、階調特性に1
次成分、2次成分および(3次/1次)の乗除算成分を
与えることができ、さらに、a1,a2,a3,a4,
a5の値を変えるだけで、任意の階調特性を柔軟に実現
できる。
[0438] According to the image processing method of the eighth aspect, the operated data Y is the image data X and the constants a1, a2, a3, a
Y = X + a1 · X · (X−a2) + a3 · X · (X−a
2) · (X−a4) / (X + a5) or Y = X · {1 + a1 · (X−a2) + a3 · (X
−a2) · (X−a4) / (X + a5)}.
A second component, a second component, and a (third / first) multiplication / division component can be given, and further, a1, a2, a3, a4
By simply changing the value of a5, an arbitrary gradation characteristic can be flexibly realized.

【0439】請求項9の画像処理方法によれば、(A)
定数a1,a2,a3,a4,a5を発生するステッ
プ、(B)画像データXと前記定数から差(X−a
2),(X−a4)と和(X+a5)を求めるステッ
プ、(C)画像データと前記差及び和と前記定数から修
整量a1・X・(X−a2)+a3・X・(X−a2)
・(X−a4)/(X+a5)を求めるステップ、
(D)画像データと前記修整量から被演算データYを求
めるステップを備えているので、関数演算をプログラム
で実行し、a1,a2,a3,a4,a5の数値を変え
るだけで、任意の階調特性を柔軟に実現できる。
According to the image processing method of the ninth aspect, (A)
Generating constants a1, a2, a3, a4, and a5; (B) calculating a difference (X-a
2), a step of obtaining a sum (X + a5) and (X-a4); (C) a modification amount a1 · X · (X−a2) + a3 · X · (X−a2) from the image data, the difference and the sum, and the constant; )
A step of calculating (X−a4) / (X + a5),
(D) Since the method includes a step of obtaining the operation target data Y from the image data and the modification amount, the function operation is executed by a program, and only by changing the numerical values of a1, a2, a3, a4, and a5, an arbitrary floor is obtained. Tone characteristics can be flexibly realized.

【0440】請求項10の画像処理方法によれば、
(A)定数a1,a2,a3,a4,a5を発生するス
テップ、(B)画像データXと前記定数から差(X−a
2),(X−a4)と和(X+a5)を求めるステッ
プ、(C)画像データと前記差及び和と前記定数から修
整係数a1・(X−a2)+a3・(X−a2)・(X
−a4)/(X+a5)を求めるステップ、(D)画像
データと前記修整量から被演算データYを求めるステッ
プを備えているので、関数演算をプログラムで実行し、
a1,a2,a3,a4,a5の数値を変えるだけで、
任意の階調特性を柔軟に実行できる。
According to the image processing method of the tenth aspect,
(A) a step of generating constants a1, a2, a3, a4, and a5; and (B) a difference (X−a) between the image data X and the constant.
2) calculating (X-a4) and the sum (X + a5); (C) modifying coefficients a1, (X-a2) + a3, (X-a2) and (X) from the image data, the difference and the sum, and the constant;
-A4) / (X + a5), and (D) a step of calculating the operation target data Y from the image data and the amount of modification.
Just by changing the numerical values of a1, a2, a3, a4, a5,
Arbitrary gradation characteristics can be flexibly executed.

【0441】請求項11の方法によれば、乗算と加算を
主体とする演算により階調特性に1次成分および3次成
分を与えることができ、さらに、a1,a2,a3の値
を変えるだけで、任意の階調特性を一層柔軟に実現でき
る。
According to the method of the eleventh aspect, a primary component and a tertiary component can be given to the gradation characteristic by an operation mainly based on multiplication and addition, and furthermore, only by changing the values of a1, a2 and a3 Thus, an arbitrary gradation characteristic can be realized more flexibly.

【0442】請求項12の方法によれば、画像データに
対する修整量をa1,a2,a3の数値によって変更し
て、任意の階調特性を実現するための関数演算をプログ
ラムで実行できる。
According to the method of the twelfth aspect, the amount of modification to the image data is changed by the numerical values of a1, a2, and a3, and a function operation for realizing an arbitrary gradation characteristic can be executed by a program.

【0443】請求項13の方法によれば、画像データの
修整係数をa1,a2,a3の数値によって変更して、
任意の階調特性を実現するための関数演算をプログラム
で実行できる。
According to the method of claim 13, the modification coefficient of the image data is changed by the numerical values of a1, a2, and a3.
A function operation for realizing an arbitrary gradation characteristic can be executed by a program.

【0444】請求項14の方法によれば、乗算と加算を
主体とする演算により階調特性に1次成分および2種類
の3次成分を与えることができ、さらに、a2,a3,
a4,a5の値を変えるだけで、任意の階調特性を一層
柔軟に実現できる。
According to the method of the fourteenth aspect, a primary component and two types of tertiary components can be given to the gradation characteristics by an operation mainly comprising multiplication and addition.
By simply changing the values of a4 and a5, an arbitrary gradation characteristic can be realized more flexibly.

【0445】請求項15の方法によれば、画像データに
対する修整量をa1,a2,a3の数値によって変更し
て、任意の階調特性を実現するための関数演算をプログ
ラムで実行できる。
According to the method of the fifteenth aspect, it is possible to change the amount of modification to the image data by the numerical values of a1, a2, and a3 and execute a function operation for realizing an arbitrary gradation characteristic by a program.

【0446】請求項16の方法によれば、画像データの
修整係数をa1,a2,a3の数値によって変更して、
任意の階調特性を実現するための関数演算をプログラム
で実行できる。
According to the method of the sixteenth aspect, the modification coefficient of the image data is changed by the numerical values of a1, a2, and a3.
A function operation for realizing an arbitrary gradation characteristic can be executed by a program.

【0447】請求項17の方法によれば、乗算と加算を
主体とする演算により、1次成分、及びしきい値hを基
準にして選択される2通りの3次成分を階調特性に与え
ることができ、さらに、a1,a2,a3,a4,a5
の値を変えるだけで、任意の階調特性を一層柔軟に実現
できる。
According to the method of the seventeenth aspect, a primary component and two tertiary components selected on the basis of the threshold value h are given to the gradation characteristic by an operation mainly based on multiplication and addition. And a1, a2, a3, a4, a5
By simply changing the value of, arbitrary gradation characteristics can be realized more flexibly.

【0448】請求項18の方法によれば、画像データに
対する修整量をしきい値hとa1,a2,a3,a4,
a5の数値によって変更して、任意の階調特性を実現す
るための関数演算をプログラムで実行できる。
According to the method of the eighteenth aspect, the amount of modification to the image data is determined by the threshold value h and a1, a2, a3, a4.
By changing the numerical value of a5, a function calculation for realizing an arbitrary gradation characteristic can be executed by a program.

【0449】請求項19の方法によれば、乗算と加算を
主体とする演算により、1次成分、及びしきい値hを基
準にして選択される2通りの3次成分を階調特性に与え
ることができ、さらに、a1,a2,a3の値を変える
だけで、任意の階調特性を一層柔軟に実現できる。
According to the method of the nineteenth aspect, a primary component and two tertiary components selected on the basis of the threshold value h are given to gradation characteristics by an operation mainly based on multiplication and addition. Further, by simply changing the values of a1, a2, and a3, an arbitrary gradation characteristic can be realized more flexibly.

【0450】請求項20の方法によれば、画像データに
対する修整量をしきい値hとa1,a2,a3の数値に
よって変更して、任意の階調特性を実現するための関数
演算をプログラムで実行できる。
According to the twentieth aspect, the amount of modification to image data is changed by the threshold value h and the numerical values of a1, a2 and a3, and a function operation for realizing an arbitrary gradation characteristic is performed by a program. I can do it.

【0451】請求項21の画像処理方法によれば、各々
の関数式の定数の数値を可変することにより、柔軟に任
意特性の階調処理を実行することができる。
According to the image processing method of the twenty-first aspect, by varying the value of the constant of each function expression, it is possible to flexibly execute gradation processing with arbitrary characteristics.

【0452】請求項22の画像処理方法によれば、各々
の関数式の定数の数値を可変するステップを備え、任意
特性の階調処理を実行することができる。
According to the image processing method of the twenty-second aspect, there is provided a step of changing the numerical value of the constant of each function expression, and it is possible to execute gradation processing of an arbitrary characteristic.

【0453】請求項23の画像処理方法によれば、階調
変換のための関数演算式を、対数演算の近似値によって
算出することができる。したがって、例えばスキャナ装
置における色分解データの階調処理に好適である。
According to the image processing method of the twenty-third aspect, the function operation expression for gradation conversion can be calculated by an approximate value of logarithmic operation. Therefore, it is suitable for, for example, gradation processing of color separation data in a scanner device.

【0454】請求項24の画像処理方法によれば、画像
データから無彩色データと6つの色相データを生成し、
新規なマトリックス演算式によってそれぞれの色相を独
立に補正(修整)できる色変換処理が実現される。した
がって、赤、緑、青の3色で表現される画像データR,
G,B等を画素ごとに色変換処理して、色インクデータ
と無彩色データαを加算し、3インク色により表現され
る印刷データC,M,Yを出力する場合に、各成分間に
も色相間にも演算の相互干渉は発生しないから、画像デ
ータR,G,Bおよび印刷データY,M,Cの6つの色
相領域を独立に補正でき、またマトリックス演算による
変換特性を柔軟に変更できる。
According to the image processing method of the twenty-fourth aspect, achromatic data and six hue data are generated from the image data.
A color conversion process capable of independently correcting (modifying) each hue is realized by a new matrix operation expression. Therefore, the image data R, represented by three colors of red, green, and blue,
G, B, etc. are subjected to color conversion processing for each pixel, color ink data and achromatic color data α are added, and when print data C, M, Y expressed by three ink colors are output, the There is no mutual interference of calculations between colors and hues, so the six hue regions of image data R, G, B and print data Y, M, C can be corrected independently, and the conversion characteristics by matrix calculation can be flexibly changed. it can.

【0455】請求項25の方法によれば、色相データの
平方根の演算を含む新規なマトリックス演算式によっ
て、画素ごとに色変換処理された色インクデータに、同
様に無彩色データαを加算し、3インク色により表現さ
れる印刷データC,M,Yが出力される。この場合も、
各成分間にも色相間にも演算の相互干渉は発生しないか
ら、画像データR,G,Bおよび印刷データY,M,C
の6つの色相領域を独立に補正でき、またマトリックス
演算による変換特性を柔軟に変更できる。
According to the twenty-fifth aspect, the achromatic color data α is similarly added to the color ink data color-converted for each pixel by a new matrix operation formula including a calculation of the square root of the hue data. Print data C, M, and Y expressed by three ink colors are output. Again,
Since no mutual interference occurs between the components and between the hues, the image data R, G, B and the print data Y, M, C
Can be independently corrected, and the conversion characteristics by the matrix operation can be flexibly changed.

【0456】請求項26の方法によれば、色相データ
(r+c),(g+m)もしくは(b+y)のいずれか
を分母とする乗除算項を含む新規なマトリックス演算式
によって、画素ごとに色変換処理された色インクデータ
に、同様に無彩色データαを加算し、3インク色により
表現される印刷データC,M,Yが出力される。この場
合も、各成分間にも色相間にも演算の相互干渉は発生し
ないから、画像データR,G,Bおよび印刷データY,
M,Cの6つの色相領域を独立に補正でき、またマトリ
ックス演算による変換特性を柔軟に変更できる。
According to the twenty-sixth aspect, the color conversion processing is performed for each pixel by a new matrix operation formula including a multiplication / division term using any one of the hue data (r + c), (g + m) and (b + y) as a denominator. The achromatic color data α is similarly added to the color ink data thus obtained, and print data C, M, and Y expressed by three ink colors are output. Also in this case, there is no mutual interference in the operation between the components and between the hues, so that the image data R, G, B and the print data Y,
The six hue regions of M and C can be independently corrected, and the conversion characteristics by matrix operation can be flexibly changed.

【0457】請求項27の画像処理方法によれば、さら
に赤、緑、青の3色で表現される画像データR,G,B
等を画素ごとに色変換処理して、無彩色データαのイン
クデータが微調整された3インク色により表現される印
刷データC,M,Yが出力される。この場合に、各成分
間にも色相間にも演算の相互干渉は発生しないから、画
像データR,G,Bおよび印刷データY,M,Cの6つ
の色相領域を独立に補正でき、またマトリックス演算に
よる変換特性を柔軟に変更できる。
According to the image processing method of the twenty-seventh aspect, image data R, G, and B represented by three colors of red, green, and blue are further provided.
Are subjected to color conversion processing for each pixel, and print data C, M, and Y in which the ink data of the achromatic color data α are represented by three ink colors that are finely adjusted are output. In this case, there is no mutual interference in the operation between the components and the hues, so that the six hue regions of the image data R, G, B and the print data Y, M, C can be corrected independently, and Conversion characteristics by calculation can be flexibly changed.

【0458】請求項28の方法によれば、色相データの
平方根の演算を含む新規なマトリックス演算式によっ
て、同様に無彩色データαのインクデータが微調整され
た3インク色により表現される印刷データC,M,Yが
出力される。この場合も、各成分間にも色相間にも演算
の相互干渉は発生しないから、画像データR,G,Bお
よび印刷データY,M,Cの6つの色相領域を独立に補
正でき、またマトリックス演算による変換特性を柔軟に
変更できる。
According to the method of the twenty-eighth aspect, the print data in which the ink data of the achromatic color data α is similarly represented by three ink colors finely adjusted by a new matrix operation formula including the operation of the square root of the hue data C, M, and Y are output. In this case as well, since there is no mutual interference in the operation between each component and between the hues, the six hue regions of the image data R, G, B and the print data Y, M, C can be corrected independently, and the matrix Conversion characteristics by calculation can be flexibly changed.

【0459】請求項29の方法によれば、色相データ
(r+c),(g+m)もしくは(b+y)のいずれか
を分母とする乗除算項を含む新規なマトリックス演算式
によって、同様に無彩色データαのインクデータが微調
整された3インク色により表現される印刷データC,
M,Yが出力される。この場合も、各成分間にも色相間
にも演算の相互干渉は発生しないから、画像データR,
G,Bおよび印刷データY,M,Cの6つの色相領域を
独立に補正でき、またマトリックス演算による変換特性
を柔軟に変更できる。
According to the method of claim 29, the achromatic color data α is similarly obtained by a new matrix operation formula including a multiplication / division term having any one of the hue data (r + c), (g + m) and (b + y) as a denominator. Print data C, which is expressed by three ink colors obtained by finely adjusting the ink data of
M and Y are output. Also in this case, no mutual interference occurs between the components and the hues, so that the image data R,
The six hue regions of G and B and the print data Y, M and C can be independently corrected, and the conversion characteristics by the matrix operation can be flexibly changed.

【0460】請求項30に記載の方法によれば、画像デ
ータR,G,BをセンサデータCin、Min、Yin
に、印刷データC,M,Yを色分解データRout,G
out,Boutにそれぞれ置換することによって、C
用とM用とY用のフイルタを使用したセンサデータから
色分解データを得ることができる。
According to the method of the thirtieth aspect, the image data R, G, B are converted into the sensor data Cin, Min, Yin.
The print data C, M, and Y are converted to the color separation data Rout, G
By substituting out and Bout respectively, C
The color separation data can be obtained from the sensor data using the filters for M, Y, and Y.

【0461】請求項31の画像処理方法によれば、さら
に、赤、緑、青の3色で表現される画像データR,G,
B等を画素ごとに色変換処理する際に、補色データの最
小値αを、印刷データKと残余データα−Kに分割する
処理を付加することにより、画像データをシアン、マゼ
ンタ、イエロー、ブラックの4インクよりなる印刷デー
タに変換することができる。また、色インクデータと残
余データα−Kを加算し、4インク色により表現される
印刷データC,M,Y,Kを出力する場合に、各成分間
にも色相間にも演算の相互干渉は発生しないから、画像
データR,G,Bおよび印刷データY,M,C,Kの7
つの色相領域を独立に補正でき、またマトリックス演算
による変換特性を柔軟に変更できる。
According to the image processing method of the thirty-first aspect, image data R, G, and R represented by three colors of red, green, and blue are further provided.
When color conversion processing is performed on each pixel such as B, the minimum value α of the complementary color data is added to the print data K and the residual data α−K, whereby the image data is converted into cyan, magenta, yellow, and black. Can be converted into print data composed of four inks. In addition, when the color ink data and the residual data α-K are added to output print data C, M, Y, and K represented by four ink colors, the mutual interference of the operation between each component and between the hues is obtained. Does not occur, the image data R, G, B and print data Y, M, C, K
One hue region can be corrected independently, and the conversion characteristics by matrix operation can be flexibly changed.

【0462】請求項32の方法によれば、補色データの
最小値αを、印刷データKと残余データα−Kに分割す
る処理を付加することにより、画像データをシアン、マ
ゼンタ、イエロー、ブラックの4インクよりなる印刷デ
ータに変換することができる。また、色相データの平方
根の演算を含む新規なマトリックス演算式によって、画
素ごとに色変換処理された色インクデータに、同様に残
余データα−Kを加算し、4インク色により表現される
印刷データC,M,Y,Kが出力される。この場合も、
各成分間にも色相間にも演算の相互干渉は発生しないか
ら、画像データR,G,Bおよび印刷データY,M,
C,Kの7つの色相領域を独立に補正でき、またマトリ
ックス演算による変換特性を柔軟に変更できる。
According to the method of the thirty-second aspect, by adding a process of dividing the minimum value α of the complementary color data into the print data K and the residual data α-K, the image data can be converted into cyan, magenta, yellow, and black. It can be converted to print data consisting of four inks. Also, the residual data α-K is similarly added to the color ink data color-converted for each pixel by a new matrix operation expression including the square root operation of the hue data, and the print data represented by four ink colors is obtained. C, M, Y, and K are output. Again,
Since no mutual interference occurs between the components and between the hues, the image data R, G, B and the print data Y, M,
The seven hue regions of C and K can be independently corrected, and the conversion characteristics by matrix operation can be flexibly changed.

【0463】請求項33の方法によれば、補色データの
最小値αを、印刷データKと残余データα−Kに分割す
る処理を付加することにより、画像データをシアン、マ
ゼンタ、イエロー、ブラックの4インクよりなる印刷デ
ータに変換することができる。また、色相データ(r+
c),(g+m)もしくは(b+y)のいずれかを分母
とする乗除算項を含む新規なマトリックス演算式によっ
て、画素ごとに色変換処理された色インクデータに、同
様に残余データα−Kを加算し、4インク色により表現
される印刷データC,M,Y,Kが出力される。この場
合も、各成分間にも色相間にも演算の相互干渉は発生し
ないから、画像データR,G,Bおよび印刷データY,
M,C,Kの7つの色相領域を独立に補正でき、またマ
トリックス演算による変換特性を柔軟に変更できる。
According to the method of the thirty-third aspect, by adding the process of dividing the minimum value α of the complementary color data into the print data K and the residual data α-K, the image data can be converted into cyan, magenta, yellow and black. It can be converted to print data consisting of four inks. Also, the hue data (r +
c) The residual data α-K is similarly converted to the color ink data color-converted for each pixel by a new matrix operation formula including a multiplication / division term having any of (g + m) or (b + y) as a denominator. The print data C, M, Y, and K represented by the four ink colors are output. Also in this case, there is no mutual interference in the operation between the components and between the hues, so that the image data R, G, B and the print data Y,
The seven hue regions of M, C, and K can be independently corrected, and the conversion characteristics by the matrix operation can be flexibly changed.

【0464】請求項34の画像処理方法によれば、さら
に赤、緑、青の3色で表現される画像データR,G,B
等を画素ごとに色変換処理して、残余データα−Kによ
って無彩色データのインクデータが微調整され、4イン
ク色により表現される印刷データC,M,Y,Kが出力
される。この場合も、各成分間にも色相間にも演算の相
互干渉は発生しないから、画像データR,G,Bおよび
印刷データY,M,C,Kの7つの色相領域を独立に補
正でき、またマトリックス演算による変換特性を柔軟に
変更できる。
[0464] According to the image processing method of the thirty-fourth aspect, image data R, G, B expressed in three colors of red, green and blue are further provided.
Are subjected to color conversion processing for each pixel, the ink data of achromatic data is finely adjusted by the residual data α-K, and print data C, M, Y, and K represented by four ink colors are output. In this case as well, since there is no mutual interference in the operation between the components and the hues, the seven hue regions of the image data R, G, B and the print data Y, M, C, K can be corrected independently. Further, the conversion characteristics by the matrix operation can be flexibly changed.

【0465】請求項35の方法によれば、色相データの
平方根の演算を含む新規なマトリックス演算式によっ
て、同様に残余データα−Kによって無彩色データのイ
ンクデータが微調整され、4インク色により表現される
印刷データC,M,Y,Kが出力される。この場合も、
各成分間にも色相間にも演算の相互干渉は発生しないか
ら、画像データR,G,Bおよび印刷データY,M,
C,Kの7つの色相領域を独立に補正でき、またマトリ
ックス演算による変換特性を柔軟に変更できる。
According to the method of claim 35, the ink data of the achromatic color data is similarly fine-tuned by the residual data α-K by the new matrix operation formula including the calculation of the square root of the hue data. Print data C, M, Y, and K to be expressed are output. Again,
Since no mutual interference occurs between the components and between the hues, the image data R, G, B and the print data Y, M,
The seven hue regions of C and K can be independently corrected, and the conversion characteristics by matrix operation can be flexibly changed.

【0466】請求項36の方法によれば、色相データ
(r+c),(g+m)もしくは(b+y)のいずれか
を分母とする乗除算項を含む新規なマトリックス演算式
によって、同様に残余データα−Kによって無彩色デー
タのインクデータが微調整され、4インク色により表現
される印刷データC,M,Y,Kが出力される。この場
合も、各成分間にも色相間にも演算の相互干渉は発生し
ないから、画像データR,G,Bおよび印刷データY,
M,C,Kの7つの色相領域を独立に補正でき、またマ
トリックス演算による変換特性を柔軟に変更できる。
According to the method of the thirty-sixth aspect, the residual data α− is similarly obtained by a new matrix operation formula including a multiplication / division term having any one of the hue data (r + c), (g + m) and (b + y) as a denominator. The ink data of achromatic data is finely adjusted by K, and print data C, M, Y, and K expressed by four ink colors are output. Also in this case, there is no mutual interference in the operation between the components and between the hues, so that the image data R, G, B and the print data Y,
The seven hue regions of M, C, and K can be independently corrected, and the conversion characteristics by the matrix operation can be flexibly changed.

【0467】請求項37の画像処理装置によれば、被演
算データYが、画像データXの1次項、2次項、或いは
3次項、若しくは乗除算項のうち、少なくとも2つの項
を使用して表現される関数演算式を実施する手段を備え
ることにより、1次成分、2次成分および乗除算成分の
2つ以上の成分を階調特性に与えることができ、装置規
模が固定で、LSI化が容易であり、さらに、数個の定
数を変えるだけで、任意の階調特性を実現することがで
きる。
According to the image processing apparatus of the present invention, the operated data Y is represented by using at least two of the first-order, second-order, third-order, and multiplication / division terms of the image data X. By providing means for executing a function operation expression, two or more components of a primary component, a secondary component, and a multiplication / division component can be given to the gradation characteristic. It is easy, and an arbitrary gradation characteristic can be realized only by changing several constants.

【0468】請求項38の画像処理装置によれば、修整
量a1・X・(X−a2)/(X+a3)から被演算デ
ータYを求める関数演算の実施に際して、ハードウエア
規模が固定であり、さらに、a1,a2,a3の数値を
変えるだけで、任意の階調特性を柔軟に実現できる。
According to the image processing apparatus of the thirty-eighth aspect, the hardware scale is fixed at the time of performing the function operation for obtaining the data to be operated Y from the modification amount a1 · X · (X−a2) / (X + a3). Further, by simply changing the numerical values of a1, a2, and a3, an arbitrary gradation characteristic can be flexibly realized.

【0469】請求項39の画像処理装置によれば、修整
係数1+a1・(X−a2)/(X+a3)から被演算
データYを求める関数演算の実施に際して、ハードウエ
ア規模が固定であり、さらに、a1,a2,a3の数値
を変えるだけで、任意の階調特性を柔軟に実現できる。
According to the image processing apparatus of the thirty-ninth aspect, the hardware scale is fixed at the time of performing the function operation for obtaining the operated data Y from the modification coefficient 1 + a1 · (X−a2) / (X + a3). By simply changing the numerical values of a1, a2, and a3, an arbitrary gradation characteristic can be flexibly realized.

【0470】請求項40の画像処理装置によれば、修整
量a1・X・(X−a2)・(X−a3)/(X+a
4)から被演算データYを求める関数演算の実施に際し
て、ハードウエア規模が固定であり、さらに、a1,a
2,a3,a4の数値を変えるだけで、任意の階調特性
を柔軟に実現できる。
According to the image processing apparatus of the fortieth aspect, the modification amount a1.X. (X-a2). (X-a3) / (X + a
In performing the function operation for obtaining the operation target data Y from 4), the hardware scale is fixed, and a1, a
By simply changing the numerical values of 2, a3 and a4, an arbitrary gradation characteristic can be flexibly realized.

【0471】請求項41の画像処理装置によれば、修整
係数1+a1・(X−a2)・(X−a3)/(X+a
4)から被演算データYを求める関数演算の実施に際し
て、ハードウエア規模が固定であり、さらに、a1,a
2,a3,a4の数値を変えるだけで、任意の階調特性
を柔軟に実現できる。
According to the image processing apparatus of claim 41, the modification coefficient 1 + a1 · (X−a2) · (X−a3) / (X + a
In performing the function operation for obtaining the operation target data Y from 4), the hardware scale is fixed, and a1, a
By simply changing the numerical values of 2, a3 and a4, an arbitrary gradation characteristic can be flexibly realized.

【0472】請求項42の画像処理装置によれば、修整
量a1・X・(X−a2)+a3・X・(X−a2)・
(X−a4)/(X+a5)から被演算データYを求め
る関数演算の実施に際して、ハードウエア規模が固定で
あり、さらに、a1,a2,a3,a4,a5の数値を
変えるだけで、任意の階調特性を柔軟に実現できる。
According to the image processing apparatus of claim 42, the modification amount a1.X. (X-a2) + a3.X. (X-a2).
When performing a function operation to obtain the data Y to be operated on from (X−a4) / (X + a5), the hardware scale is fixed, and further, by changing the numerical values of a1, a2, a3, a4, and a5, The gradation characteristics can be flexibly realized.

【0473】請求項43の画像処理装置によれば、修整
係数1+a1・(X−a2)+a3・(X−a2)・
(X−a4)/(X+a5)から被演算データYを求め
る関数演算の実施に際して、ハードウエア規模が固定で
あり、さらに、a1,a2,a3,a4,a5の数値を
変えるだけで、任意の階調特性を柔軟に実現できる。
According to the image processing apparatus of the forty-third aspect, the modification coefficient 1 + a1 · (X−a2) + a3 · (X−a2) ·
When performing a function operation to obtain the data Y to be operated on from (X−a4) / (X + a5), the hardware scale is fixed, and further, by changing the numerical values of a1, a2, a3, a4, and a5, The gradation characteristics can be flexibly realized.

【0474】請求項44の装置によれば、関数演算の実
施に際して、ハードウエア規模が固定であり、さらに、
画像データに対する修整量をa1,a2,a3の数値に
よって変更して、任意の階調特性を一層柔軟に実現でき
る。
[0474] According to the apparatus of claim 44, the hardware scale is fixed when executing the function operation.
By changing the amount of modification to the image data by the numerical values of a1, a2, and a3, an arbitrary gradation characteristic can be realized more flexibly.

【0475】請求項45の装置によれば、関数演算の実
施に際して、ハードウエア規模が固定であり、さらに、
画像データの修整係数をa1,a2,a3の数値によっ
て変更して、任意の階調特性を一層柔軟に実現できる。
[0475] According to the apparatus of claim 45, when performing the function operation, the hardware scale is fixed.
By changing the modification coefficient of the image data by the numerical values of a1, a2, and a3, an arbitrary gradation characteristic can be realized more flexibly.

【0476】請求項46の装置によれば、関数演算の実
施に際して、ハードウエア規模が固定であり、さらに、
画像データに対する修整量をa1,a2,a3の数値に
よって変更して、任意の階調特性を一層柔軟に実現でき
る。
According to the device of claim 46, the hardware scale is fixed at the time of executing the function operation.
By changing the amount of modification to the image data by the numerical values of a1, a2, and a3, an arbitrary gradation characteristic can be realized more flexibly.

【0477】請求項47の装置によれば、関数演算の実
施に際して、ハードウエア規模が固定であり、さらに、
画像データの修整係数をa1,a2,a3の数値によっ
て変更して、任意の階調特性を一層柔軟に実現できる。
According to the forty-seventh aspect, when performing the function operation, the hardware scale is fixed.
By changing the modification coefficient of the image data by the numerical values of a1, a2, and a3, an arbitrary gradation characteristic can be realized more flexibly.

【0478】請求項48の装置によれば、関数演算の実
施に際して、ハードウエア規模が固定であり、さらに、
画像データに対する修整量をしきい値hとa1,a2,
a3,a4,a5の数値によって変更して、任意の階調
特性を一層柔軟に実現できる。
According to the device of claim 48, when performing the function operation, the hardware scale is fixed.
The amount of modification to the image data is determined by threshold values h, a1, a2,
By changing the values of a3, a4, and a5, arbitrary gradation characteristics can be realized more flexibly.

【0479】請求項49の装置によれば、関数演算の実
施に際して、ハードウエア規模が固定であり、さらに、
画像データに対する修整量をしきい値hとa1,a2,
a3の数値によって変更して、任意の階調特性を一層柔
軟に実現できる。
[0479] According to the device of claim 49, when performing the function operation, the hardware scale is fixed.
The amount of modification to the image data is determined by threshold values h, a1, a2,
An arbitrary gradation characteristic can be realized more flexibly by changing the numerical value of a3.

【0480】請求項50の画像処理装置によれば、各々
の関数式の定数の数値を可変する手段を備えることによ
り、柔軟に任意特性の階調処理をすることができる。
According to the image processing apparatus of the fiftyth aspect, the provision of the means for varying the numerical values of the constants of the respective functional expressions allows the gradation processing of any characteristic to be performed flexibly.

【0481】請求項51の画像処理装置によれば、画像
データとアドレスデータを選択する手段、書き込みデー
タと読み出しデータの転送方向を切り替える手段、書き
込みが可能なメモリ手段、本発明の関数演算式により前
記書き込みデータを発生する手段、前記アドレスデータ
を発生する手段、全体の制御を実施する手段を備えてい
るので、1つの特性変換に必要なメモリ容量を使用した
テーブル変換で任意特性の階調変換を実行することがで
き、乗算器や除算器を使用した場合よりも高速な変換が
できる。
According to the image processing apparatus of claim 51, means for selecting image data and address data, means for switching the transfer direction of write data and read data, writable memory means, and a function arithmetic expression of the present invention Since there are provided a means for generating the write data, a means for generating the address data, and a means for performing overall control, gradation conversion of an arbitrary characteristic is performed by table conversion using a memory capacity necessary for one characteristic conversion. Can be performed, and faster conversion can be performed than when a multiplier or a divider is used.

【0482】請求項52の画像処理装置によれば、階調
変換のための関数演算式を、対数演算の近似値によって
算出することができる。したがって、例えばスキャナ装
置における色分解データの階調処理に好適である。
According to the image processing apparatus of the present invention, the function operation expression for gradation conversion can be calculated by an approximate value of logarithmic operation. Therefore, it is suitable for, for example, gradation processing of color separation data in a scanner device.

【0483】請求項53の画像処理装置によれば、画像
データから無彩色データと6つの色相データを生成し、
新規なマトリックス演算式によってそれぞれの色相を独
立に補正(修整)できる色変換処理が実現される。した
がって、赤、緑、青の3色で表現される画像データR,
G,B等を画素ごとに色変換処理して、3インク色によ
り表現される印刷データC,M,Yを出力する場合に、
画像データR,G,Bおよび印刷データY,M,Cの6
つの色相領域を独立に補正でき、またマトリックス演算
による変換特性を柔軟に変更できて、しかも大容量メモ
リを必要としないから、LSI化が容易ある。
According to the image processing apparatus of the present invention, achromatic data and six hue data are generated from the image data.
A color conversion process capable of independently correcting (modifying) each hue is realized by a new matrix operation expression. Therefore, the image data R, represented by three colors of red, green, and blue,
In a case where G, B, and the like are subjected to color conversion processing for each pixel and print data C, M, and Y expressed by three ink colors are output,
6 of image data R, G, B and print data Y, M, C
One hue region can be independently corrected, the conversion characteristics by matrix operation can be flexibly changed, and a large-capacity memory is not required.

【0484】請求項54に記載の装置によれば、色相デ
ータの平方根の演算を含む新規なマトリックス演算式に
よって、画素ごとに色変換処理された色インクデータ
に、同様に無彩色データαを加算し、3インク色により
表現される印刷データC,M,Yが出力される。しか
も、LSI化が容易であって、大容量メモリを必要とせ
ずに、6つの色相領域を独立に補正して色変換が実行で
きる。
According to the device of the fifty-fourth aspect, similarly, achromatic color data α is added to the color ink data color-converted for each pixel by a new matrix operation formula including the operation of the square root of the hue data. Then, print data C, M, and Y expressed by three ink colors are output. In addition, it is easy to implement an LSI, and color conversion can be executed by independently correcting six hue regions without requiring a large-capacity memory.

【0485】請求項55に記載の装置によれば、色相デ
ータ(r+c),(g+m)もしくは(b+y)のいず
れかを分母とする乗除算項を含む新規なマトリックス演
算式によって、画素ごとに色変換処理された色インクデ
ータに、同様に無彩色データαを加算し、3インク色に
より表現される印刷データC,M,Yが出力される。し
かも、LSI化が容易であって、大容量メモリを必要と
せずに、6つの色相領域を独立に補正して色変換が実行
できる。
According to the device of the thirty-fifth aspect, a new matrix operation formula including a multiplication / division term having any one of the hue data (r + c), (g + m), and (b + y) as a denominator allows a color to be calculated for each pixel. Similarly, achromatic color data α is added to the converted color ink data, and print data C, M, and Y expressed by three ink colors are output. In addition, it is easy to implement an LSI, and color conversion can be executed by independently correcting six hue regions without requiring a large-capacity memory.

【0486】請求項56に記載の装置によれば、さらに
赤、緑、青の3色で表現される画像データR,G,B等
を画素ごとに色変換処理して、無彩色データαのインク
データが微調整された3インク色により表現される印刷
データC,M,Yが出力される。また、無彩色を微調整
することにより、標準の黒、青みの黒、赤みの黒等を選
択できる。しかも、LSI化が容易であって、大容量メ
モリを必要とせずに、6つの色相領域を独立に補正して
色変換が実行できる。
According to the apparatus of claim 56, image data R, G, B and the like expressed in three colors of red, green and blue are subjected to color conversion processing for each pixel, and the achromatic color data α Print data C, M, and Y represented by three ink colors whose ink data is finely adjusted are output. By finely adjusting the achromatic color, standard black, bluish black, reddish black and the like can be selected. In addition, it is easy to implement an LSI, and color conversion can be executed by independently correcting six hue regions without requiring a large-capacity memory.

【0487】請求項57に記載の装置によれば、色相デ
ータの平方根の演算を含む新規なマトリックス演算式に
よって、同様に無彩色データαのインクデータが微調整
された3インク色により表現される印刷データC,M,
Yが出力される。また、無彩色を微調整することによ
り、標準の黒、青みの黒、赤みの黒等を選択できる。し
かも、LSI化が容易であって、大容量メモリを必要と
せずに、6つの色相領域を独立に補正して色変換が実行
できる。
According to the apparatus of the present invention, the ink data of the achromatic color data α is similarly represented by the finely adjusted three ink colors by a new matrix operation formula including the calculation of the square root of the hue data. Print data C, M,
Y is output. By finely adjusting the achromatic color, standard black, bluish black, reddish black and the like can be selected. In addition, it is easy to implement an LSI, and color conversion can be executed by independently correcting six hue regions without requiring a large-capacity memory.

【0488】請求項58に記載の装置によれば、色相デ
ータ(r+c),(g+m)もしくは(b+y)のいず
れかを分母とする乗除算項を含む新規なマトリックス演
算式によって、同様に無彩色データαのインクデータが
微調整された3インク色により表現される印刷データ
C,M,Yが出力される。また、無彩色を微調整するこ
とにより、標準の黒、青みの黒、赤みの黒等を選択でき
る。しかも、LSI化が容易であって、大容量メモリを
必要とせずに、6つの色相領域を独立に補正して色変換
が実行できる。
[0488] According to the device of the fifty-eighth aspect, an achromatic color is similarly obtained by a new matrix operation formula including a multiplication / division term using any of the hue data (r + c), (g + m) or (b + y) as a denominator. The print data C, M, and Y are output in which the ink data of the data α is expressed by three ink colors finely adjusted. By finely adjusting the achromatic color, standard black, bluish black, reddish black and the like can be selected. In addition, it is easy to implement an LSI, and color conversion can be executed by independently correcting six hue regions without requiring a large-capacity memory.

【0489】請求項59に記載の装置によれば、画像デ
ータR,G,BをセンサデータCin、Min、Yin
に、印刷データC,M,Yを色分解データRout,G
out,Boutにそれぞれ置換することによって、C
用とM用とY用のフイルタを使用したセンサデータから
色分解データを得ることができる。
According to the device of the fifty-ninth aspect, the image data R, G, B are converted into the sensor data Cin, Min, Yin
The print data C, M, and Y are converted to the color separation data Rout, G
By substituting out and Bout respectively, C
The color separation data can be obtained from the sensor data using the filters for M, Y, and Y.

【0490】請求項60に記載の装置によれば、さら
に、赤、緑、青の3色で表現される画像データR,G,
B等を画素ごとに色変換処理する際に、補色データの最
小値αを、印刷データKと残余データα−Kに分割する
処理を付加することにより、画像データをシアン、マゼ
ンタ、イエロー、ブラックの4インクよりなる印刷デー
タに変換することができる。しかも、LSI化が容易で
あって、大容量メモリを必要とせずに、6つの色相領域
を独立に補正して色変換が実行できる。
According to the apparatus of claim 60, image data R, G, and R represented by three colors of red, green, and blue are further provided.
When color conversion processing is performed on each pixel such as B, the minimum value α of the complementary color data is added to the print data K and the residual data α−K, whereby the image data is converted into cyan, magenta, yellow, and black. Can be converted into print data composed of four inks. In addition, it is easy to implement an LSI, and color conversion can be executed by independently correcting six hue regions without requiring a large-capacity memory.

【0491】請求項61に記載の装置によれば、補色デ
ータの最小値αを、印刷データKと残余データα−Kに
分割する処理を付加することにより、画像データをシア
ン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4インクよりなる
印刷データに変換することができる。また、色相データ
の平方根の演算を含む新規なマトリックス演算式によっ
て、画素ごとに色変換処理された色インクデータに、同
様に残余データα−Kを加算し、4インク色により表現
される印刷データC,M,Y,Kが出力される。しか
も、LSI化が容易であって、大容量メモリを必要とせ
ずに、6つの色相領域を独立に補正して色変換が実行で
きる。
According to the apparatus of the thirty-first aspect, by adding a process of dividing the minimum value α of the complementary color data into the print data K and the residual data α−K, the image data can be converted into cyan, magenta, yellow, It can be converted to print data consisting of four black inks. Also, the residual data α-K is similarly added to the color ink data color-converted for each pixel by a new matrix operation expression including the square root operation of the hue data, and the print data represented by four ink colors is obtained. C, M, Y, and K are output. In addition, it is easy to implement an LSI, and color conversion can be executed by independently correcting six hue regions without requiring a large-capacity memory.

【0492】請求項62に記載の装置によれば、補色デ
ータの最小値αを、印刷データKと残余データα−Kに
分割する処理を付加することにより、画像データをシア
ン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4インクよりなる
印刷データに変換することができる。また、色相データ
(r+c),(g+m)もしくは(b+y)のいずれか
を分母とする乗除算項を含む新規なマトリックス演算式
によって、画素ごとに色変換処理された色インクデータ
に、同様に残余データα−Kを加算し、4インク色によ
り表現される印刷データC,M,Y,Kが出力される。
しかも、LSI化が容易であって、大容量メモリを必要
とせずに、6つの色相領域を独立に補正して色変換が実
行できる。
According to the apparatus of claim 62, by adding a process of dividing the minimum value α of the complementary color data into the print data K and the residual data α-K, the image data can be converted into cyan, magenta, yellow, It can be converted to print data consisting of four black inks. In addition, the remaining color ink data is subjected to color conversion processing for each pixel by a new matrix operation formula including a multiplication / division term having any of the hue data (r + c), (g + m) or (b + y) as a denominator. The data α-K are added, and print data C, M, Y, and K represented by four ink colors are output.
In addition, it is easy to implement an LSI, and color conversion can be executed by independently correcting six hue regions without requiring a large-capacity memory.

【0493】請求項63に記載の装置によれば、さらに
赤、緑、青の3色で表現される画像データR,G,B等
を画素ごとに色変換処理して、残余データα−Kによっ
て無彩色データのインクデータが微調整され、4インク
色により表現される印刷データC,M,Y,Kが出力さ
れる。また、無彩色を微調整することにより、標準の
黒、青みの黒、赤みの黒等を選択できる。しかも、LS
I化が容易であって、大容量メモリを必要とせずに、6
つの色相領域を独立に補正して色変換が実行できる。
According to the apparatus of claim 63, image data R, G, B, and the like expressed in three colors of red, green, and blue are subjected to color conversion processing for each pixel, and residual data α-K The fine adjustment of the ink data of the achromatic data is performed, and print data C, M, Y, and K expressed by four ink colors are output. By finely adjusting the achromatic color, standard black, bluish black, reddish black and the like can be selected. And LS
It is easy to implement I and does not require a large capacity memory.
The color conversion can be executed by correcting two hue regions independently.

【0494】請求項64に記載の装置によれば、色相デ
ータの平方根の演算を含む新規なマトリックス演算式に
よって、同様に残余データα−Kによって無彩色データ
のインクデータが微調整され、4インク色により表現さ
れる印刷データC,M,Y,Kが出力される。また、無
彩色を微調整することにより、標準の黒、青みの黒、赤
みの黒等を選択できる。しかも、LSI化が容易であっ
て、大容量メモリを必要とせずに、6つの色相領域を独
立に補正して色変換が実行できる。
According to the 64th aspect of the present invention, the ink data of the achromatic color data is similarly fine-tuned by the residual data α-K by the new matrix operation formula including the square root operation of the hue data. Print data C, M, Y, and K represented by colors are output. By finely adjusting the achromatic color, standard black, bluish black, reddish black and the like can be selected. In addition, it is easy to implement an LSI, and color conversion can be executed by independently correcting six hue regions without requiring a large-capacity memory.

【0495】請求項65に記載の装置によれば、色相デ
ータ(r+c),(g+m)もしくは(b+y)のいず
れかを分母とする乗除算項を含む新規なマトリックス演
算式によって、同様に残余データα−Kによって無彩色
データのインクデータが微調整され、4インク色により
表現される印刷データC,M,Y,Kが出力される。ま
た、無彩色を微調整することにより、標準の黒、青みの
黒、赤みの黒等を選択できる。しかも、LSI化が容易
であって、大容量メモリを必要とせずに、6つの色相領
域を独立に補正して色変換が実行できる。
According to the device of the 65th aspect, the residual data is similarly obtained by a new matrix operation formula including a multiplication / division term having any one of the hue data (r + c), (g + m) and (b + y) as a denominator. The ink data of the achromatic data is finely adjusted by α-K, and print data C, M, Y, and K represented by four ink colors are output. By finely adjusting the achromatic color, standard black, bluish black, reddish black and the like can be selected. In addition, it is easy to implement an LSI, and color conversion can be executed by independently correcting six hue regions without requiring a large-capacity memory.

【0496】請求項66に記載の画像処理装置によれ
ば、色変換モードを多様に用意しておいて、複数の機能
を選択的に使用することによって、色再現性に優れた、
汎用的な色変換機能を実現できる。
According to the image processing apparatus of the present invention, by preparing various color conversion modes and selectively using a plurality of functions, excellent color reproducibility can be obtained.
A general-purpose color conversion function can be realized.

【0497】請求項67に記載の画像処理装置によれ
ば、一つの特性に相当するメモリ容量を使用して、少な
い演算手段によって汎用的な色変換機能を実現できる。
According to the image processing apparatus of claim 67, a general-purpose color conversion function can be realized with a small amount of arithmetic means using a memory capacity corresponding to one characteristic.

【0498】請求項68に記載の画像処理装置によれ
ば、入力機器の特性、出力機器の特性、及び実現したい
総合特性を基にして複数の処理特性のうちから特定の処
理特性を選択して画像データに画像処理を施すことがで
きる。したがって、出力画像のコントラストや色再現性
を最適状態に修整でき、立体感のあるハードコピー画像
などを得ることができる。請求項69に記載の画像処理
装置によれば、第1の装置の特性ないしは入力画像デー
タとの特性、第2の装置の特性、及び実現したい総合特
性に応じて複数の処理特性のうちから特定の処理特性を
選択し、最適な画像処理を行なうことができる。また、
上記入力画像データXを上記変換されたデータYに直接
変換することとしているので、変換にともなう誤差を小
さくすることができる。請求項70に記載の画像処理装
置によれば、第1の装置が表示装置又は画像読取り装置
である場合に、第1の装置の特性ないしは入力画像デー
タとの特性、第2の装置の特性、及び実現したい総合特
性に応じて複数の処理特性のうちから特定の処理特性を
選択し、最適な画像処理を行なうことができる。
According to the image processing apparatus of claim 68, a specific processing characteristic is selected from a plurality of processing characteristics based on the characteristics of the input device, the characteristics of the output device, and the overall characteristics to be realized. Image processing can be performed on the image data. Therefore, the contrast and color reproducibility of the output image can be adjusted to an optimum state, and a hard copy image with a three-dimensional effect can be obtained. According to the image processing apparatus described in claim 69, the characteristic of the first apparatus or the characteristic with the input image data, the characteristic of the second apparatus, and the processing characteristic specified from the plurality of processing characteristics in accordance with the overall characteristic to be realized. , And optimal image processing can be performed. Also,
Since the input image data X is directly converted to the converted data Y, errors due to the conversion can be reduced. According to the image processing apparatus of claim 70, when the first device is a display device or an image reading device, the characteristics of the first device or the characteristics with the input image data, the characteristics of the second device, In addition, it is possible to select a specific processing characteristic from among a plurality of processing characteristics according to the total characteristic to be realized, and perform optimal image processing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の一実施例である階調処理装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a gradation processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】 (A),(B)はそれぞれ図1の階調処理装
置の入出力特性を示す図である。
FIGS. 2A and 2B are diagrams illustrating input / output characteristics of the gradation processing apparatus of FIG. 1;

【図3】 (A),(B)はそれぞれ図1の階調処理装
置の他の入出力特性を示す図である。
FIGS. 3A and 3B are diagrams illustrating other input / output characteristics of the gradation processing apparatus of FIG. 1;

【図4】 (A),(B)はそれぞれ図1の階調処理装
置の更に他の入出力特性を示す図である。
FIGS. 4A and 4B are diagrams illustrating still another input / output characteristic of the gradation processing apparatus of FIG. 1;

【図5】 この発明の他の実施例である階調処理装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a gradation processing apparatus according to another embodiment of the present invention.

【図6】 (A),(B)はそれぞれ図5の階調処理装
置の入出力特性を示す図である。
6A and 6B are diagrams showing input / output characteristics of the gradation processing device of FIG. 5, respectively.

【図7】 (A),(B)はそれぞれ図5の階調処理装
置の他の入出力特性を示す図である。
7A and 7B are diagrams illustrating other input / output characteristics of the gradation processing device of FIG. 5;

【図8】 (A),(B)はそれぞれ図5の階調処理装
置の更に他の入出力特性を示す図である。
8A and 8B are diagrams showing still another input / output characteristic of the gradation processing device of FIG. 5;

【図9】 この発明の実施例3である階調処理装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a gradation processing apparatus according to a third embodiment of the present invention.

【図10】 この発明の実施例4を示す階調処理装置の
入出力特性図である。
FIG. 10 is an input / output characteristic diagram of a gradation processing apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.

【図11】 この発明の実施例5である階調変換装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration of a gradation conversion apparatus according to a fifth embodiment of the present invention.

【図12】 図11の階調変換装置の入出力特性を示す
図である。
12 is a diagram illustrating input / output characteristics of the gradation conversion device in FIG. 11;

【図13】 (A),(B)はそれぞれ図11の階調変
換装置の他の入出力特性を示す図である。
13A and 13B are diagrams showing other input / output characteristics of the tone conversion device of FIG. 11;

【図14】 この発明の実施例6である階調変換装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration of a gradation conversion apparatus according to a sixth embodiment of the present invention.

【図15】 図14の階調変換装置の入出力特性を示す
図である。
15 is a diagram illustrating input / output characteristics of the gradation conversion device in FIG.

【図16】 この発明の実施例7である階調変換装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of a gradation conversion apparatus according to a seventh embodiment of the present invention.

【図17】 (A)乃至(C)はそれぞれ図16の階調
変換装置の入出力特性を示す図である。
FIGS. 17A to 17C are diagrams illustrating input / output characteristics of the gradation conversion device in FIG. 16;

【図18】 この発明の実施例8である階調変換装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram illustrating a configuration of a gradation conversion apparatus according to an eighth embodiment of the present invention.

【図19】 図18の階調変換装置の入出力特性を示す
図である。
19 is a diagram showing input / output characteristics of the gradation conversion device in FIG.

【図20】 この発明の実施例9である階調変換装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram illustrating a configuration of a gradation conversion apparatus according to a ninth embodiment of the present invention.

【図21】 この発明の実施例10である階調処理装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram illustrating a configuration of a gradation processing apparatus according to Embodiment 10 of the present invention;

【図22】 この発明の実施例11である階調変換装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 22 is a block diagram illustrating a configuration of a gradation conversion apparatus according to an eleventh embodiment of the present invention.

【図23】 この発明の実施例12である階調処理方法
を示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart illustrating a gradation processing method according to a twelfth embodiment of the present invention;

【図24】 この発明の実施例13である階調処理方法
を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating a gradation processing method that is Embodiment 13 of the present invention.

【図25】 この発明の実施例14である階調処理方法
を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart illustrating a gradation processing method that is Embodiment 14 of the present invention;

【図26】 この発明の実施例15である階調処理方法
を示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart illustrating a gradation processing method that is Embodiment 15 of the present invention.

【図27】 この発明の実施例16である階調処理方法
を示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart illustrating a gradation processing method that is Embodiment 16 of the present invention;

【図28】 この発明の実施例17である階調処理方法
を示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart illustrating a gradation processing method that is Embodiment 17 of the present invention;

【図29】 この発明の実施例18を示す階調処理装置
の入出力特性図である。
FIG. 29 is an input / output characteristic diagram of a gradation processing apparatus according to Embodiment 18 of the present invention;

【図30】 この発明の実施例19である色変換装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 30 is a block diagram illustrating a configuration of a color conversion apparatus that is Embodiment 19 of the present invention.

【図31】 図30に示す多項式演算器の一構成例を示
すブロック図である。
FIG. 31 is a block diagram illustrating a configuration example of a polynomial arithmetic unit illustrated in FIG. 30.

【図32】 図30に示すマトリックス演算器の一構成
例を示すブロック図である。
32 is a block diagram illustrating a configuration example of a matrix calculator illustrated in FIG. 30.

【図33】 (A)乃至(F)はそれぞれマトリックス
演算式で使用する色相データの模式図である。
FIGS. 33A to 33F are schematic diagrams of hue data used in a matrix operation expression.

【図34】 (A)乃至(F)はそれぞれマトリックス
演算式で使用する乗算項の模式図である。
FIGS. 34A to 34F are schematic diagrams of multiplication terms used in a matrix operation expression.

【図35】 (A)乃至(C)は図30の色変換装置を
昇華染料インクに適用した特性例を説明するxy色度図
である。
FIGS. 35 (A) to (C) are xy chromaticity diagrams illustrating a characteristic example in which the color conversion device of FIG. 30 is applied to a sublimation dye ink.

【図36】 この発明の実施例20である色変換装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 36 is a block diagram illustrating a configuration of a color conversion apparatus that is Embodiment 20 of the present invention.

【図37】 図36に示すニゴリ演算器の一構成例を示
すブロック図である。
FIG. 37 is a block diagram illustrating a configuration example of a nigori operation unit illustrated in FIG. 36.

【図38】 図36に示す無彩色演算器の一構成例を示
すブロック図である。
FIG. 38 is a block diagram illustrating a configuration example of an achromatic operation unit illustrated in FIG. 36.

【図39】 この発明の実施例21である色変換装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 39 is a block diagram illustrating a configuration of a color conversion apparatus that is Embodiment 21 of the present invention.

【図40】 この発明の実施例22である色変換装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 40 is a block diagram illustrating a configuration of a color conversion apparatus that is Embodiment 22 of the present invention.

【図41】 図40に示す分割器の一構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 41 is a block diagram illustrating a configuration example of a divider illustrated in FIG. 40.

【図42】 (A),(B)は図40の色変換装置で使
用される無彩色データを関数式で分割した特性例を示す
図である。
FIGS. 42A and 42B are diagrams illustrating an example of characteristics obtained by dividing achromatic data used by the color conversion apparatus of FIG. 40 by a functional expression.

【図43】 この発明の実施例23である色変換装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 43 is a block diagram illustrating a configuration of a color conversion apparatus that is Embodiment 23 of the present invention.

【図44】 この発明の実施例24である色変換装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 44 is a block diagram illustrating a configuration of a color conversion apparatus that is Embodiment 24 of the present invention.

【図45】 (A)乃至(D)は図44の色変換装置に
より時分割演算する概要を説明する図である。
FIGS. 45A to 45D are diagrams illustrating an outline of time-division calculation performed by the color conversion apparatus of FIG. 44;

【図46】 (A)乃至(C)は図44の色変換装置に
おけるマトリックス演算式の演算項の違いを説明する模
式図である。
FIGS. 46A to 46C are schematic diagrams illustrating differences in operation terms of a matrix operation expression in the color conversion device of FIG. 44;

【図47】 この発明の実施例25である色変換装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 47 is a block diagram illustrating a configuration of a color conversion apparatus that is Embodiment 25 of the present invention.

【図48】 (A)乃至(E)は図47の色変換装置に
おけるマトリックス演算式の演算項の違いを説明する模
式図である。
FIGS. 48A to 48E are schematic diagrams illustrating differences in operation terms of a matrix operation expression in the color conversion device of FIG. 47;

【図49】 この発明の実施例26である色変換方法を
示すフローチャートの一部分である。
FIG. 49 is a part of a flowchart showing a color conversion method which is Embodiment 26 of the present invention.

【図50】 この発明の実施例26である色変換方法を
示すフローチャートの一部分である。
FIG. 50 is a part of a flowchart showing a color conversion method which is Embodiment 26 of the present invention;

【図51】 この発明の実施例26である色変換方法を
示すフローチャートの一部分である。
FIG. 51 is a part of a flowchart showing a color conversion method which is Embodiment 26 of the present invention;

【図52】 この発明の実施例26である色変換方法を
示すフローチャートの一部分である。
FIG. 52 is a part of a flowchart showing a color conversion method which is Embodiment 26 of the present invention.

【図53】 実施例26の色変換を実行するサブルーチ
ンのフローチャートである。
FIG. 53 is a flowchart of a subroutine for executing color conversion according to the twenty-sixth embodiment.

【図54】 実施例26の色変換を実行する他のサブル
ーチンのフローチャートである。
FIG. 54 is a flowchart of another subroutine for executing color conversion according to the twenty-sixth embodiment.

【図55】 実施例26の色変換を実行する更に他のサ
ブルーチンのフローチャートである。
FIG. 55 is a flowchart of yet another subroutine for executing color conversion according to the twenty-sixth embodiment.

【図56】 実施例26の色変換を実行する別のサブル
ーチンのフローチャートである。
FIG. 56 is a flowchart of another subroutine for executing color conversion according to the twenty-sixth embodiment.

【図57】 実施例26の色変換を実行する更に別のサ
ブルーチンのフローチャートである。
FIG. 57 is a flowchart of yet another subroutine for executing color conversion according to the twenty-sixth embodiment.

【図58】 この発明をスキャナ装置に適用した実施例
27である色変換装置を示すブロック図である。
FIG. 58 is a block diagram showing a color conversion apparatus which is Embodiment 27 in which the invention is applied to a scanner apparatus.

【図59】 この発明の実施例28である画像処理装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 59 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus that is Embodiment 28 of the present invention.

【図60】 この発明の実施例28である画像処理装置
の変形された構成を示すブロック図である。
FIG. 60 is a block diagram showing a modified configuration of the image processing apparatus that is Embodiment 28 of the present invention.

【図61】 従来の階調処理装置の一例を示す図であ
る。
FIG. 61 is a diagram showing an example of a conventional gradation processing device.

【図62】 従来の階調変換装置の他の例を示す図であ
る。
FIG. 62 is a diagram showing another example of a conventional tone conversion device.

【図63】 従来の色変換装置の一例を示すブロック図
である。
FIG. 63 is a block diagram illustrating an example of a conventional color conversion device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 定数発生器、2 第1の乗算器、3 第2の乗算
器、4 除算器、5 第1の減算器、6 第1の加算
器、7 第2の加算器、8 第3の乗算器、9 第2の
減算器、10 DFF(D型フリップフロップ回路)、
11 第1の選択器、12 第2の選択器、13 第3
の選択器、14 第1の前処理器、15 第3の乗算
器、16 第2の前処理器、17 第4の乗算器、18
しきい値発生器、19 第3の前処理器、24 メモ
リ、25 双方向バッファ、26 アドレス発生器、2
7 変換データ発生器、28 制御器、30 補数器、
31,32 αβ算出器、33 色相データ算出器、3
4 多項式演算器、35 ゼロ除去器、36,37,4
2,43,44,51 乗算器、38,39,45,4
6加算器、40,41 除算器,47 ニゴリ演算器、
48 無彩色調整器、49,55 減算器、50 演算
制御器、52 分割器、53 選択器、54 定数発生
器、56 変換制御器、57 第1の多重器、58 第
2の多重器、59累積乗算器、60 平方根器、61
画像機器、62 映像機器、63 階調処理装置、64
CRT(カソード・レイ・チューブ)表示器、65
PDP(プラズマ・ディスプレイ・パネル)表示器、6
6 LCD(リキッド・クリスタル・ディスプレイ)表
示器、67 第1の階調処理装置、68 第2の階調処
理装置、69 第3の階調処理装置、70 第4の階調
処理装置、71 第5の階調処理装置、72 第6の階
調処理装置、73 第7の階調処理装置、74 第8の
階調処理装置、75 第9の階調処理装置、76 第1
0の階調処理装置、100 リフレッシュパターンメモ
リ、101 テーブルセレクト回路、102RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)、103 制御部、104、濃
度テーブル、105 濃度補正テーブル、106 対数
変換器、107 加算器、108最小値算出器、109
減算器、110 係数発生器、111 マトリックス
演算器、112 ROM、113 合成器。
REFERENCE SIGNS LIST 1 constant generator, 2 first multiplier, 3 second multiplier, 4 divider, 5 first subtractor, 6 first adder, 7 second adder, 8 third multiplier , 9 second subtractor, 10 DFF (D-type flip-flop circuit),
11 first selector, 12 second selector, 13 third
Selector, 14 first preprocessor, 15 third multiplier, 16 second preprocessor, 17 fourth multiplier, 18
Threshold generator, 19 third preprocessor, 24 memories, 25 bidirectional buffers, 26 address generators, 2
7 conversion data generator, 28 controller, 30 complementer,
31, 32 αβ calculator, 33 hue data calculator, 3
4 Polynomial arithmetic unit, 35 Zero remover, 36, 37, 4
2, 43, 44, 51 multipliers, 38, 39, 45, 4
6 adder, 40, 41 divider, 47 Nigori operator,
48 achromatic adjuster, 49, 55 subtractor, 50 operation controller, 52 divider, 53 selector, 54 constant generator, 56 conversion controller, 57 first multiplexer, 58 second multiplexer, 59 Cumulative multiplier, 60 square root, 61
Image equipment, 62 Video equipment, 63 Gradation processing device, 64
CRT (cathode ray tube) display, 65
PDP (plasma display panel) display, 6
6 LCD (Liquid Crystal Display) display, 67 first gradation processing device, 68 second gradation processing device, 69 third gradation processing device, 70 fourth gradation processing device, 71 th gradation processing device 5 gradation processing device, 72 sixth gradation processing device, 73 seventh gradation processing device, 74 eighth gradation processing device, 75 ninth gradation processing device, 76 first gradation processing device
0 gradation processing device, 100 refresh pattern memory, 101 table select circuit, 102 RAM (random access memory), 103 control unit, 104, density table, 105 density correction table, 106 logarithmic converter, 107 adder, 108 minimum value Calculator, 109
Subtractor, 110 coefficient generator, 111 matrix calculator, 112 ROM, 113 synthesizer.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬場 典子 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内 (72)発明者 奥野 好章 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Noriko Baba, Inventor 1 Baba Zujo, Nagaokakyo-shi, Kyoto Inside Mitsubishi Electric Corporation Image Systems Development Laboratory (72) Inventor Yoshiaki Okuno 1 Baba Zhou, Nagaokakyo-shi, Kyoto Mitsubishi Denki Inc.

Claims (70)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データXを入力とする階調演算によ
って被演算データYを出力する画像処理方法において、 前記画像データXの1次項、2次項、或いは3次項、若
しくは乗除算項のうち少なくとも2項を含む関数式を設
定するステップと、 前記関数式に基づいて前記被演算データYを出力するス
テップと、を備えたことを特徴とする画像処理方法。
1. An image processing method for outputting operated data Y by gradation operation using image data X as input, wherein at least one of a first-order, second-order, or third-order term of the image data X, and a multiplication / division term An image processing method, comprising: setting a function formula including two terms; and outputting the operated data Y based on the function formula.
【請求項2】 前記被演算データYが、画像データXと
定数a1,a2,a3を用いて、 Y=X+a1・X・(X−a2)/(X+a3) …(1) またはY=X・{1+a1・(X−a2)/(X+a3)} …(2) と表現されることを特徴とする請求項1に記載の画像処
理方法。
2. The data to be operated Y is calculated using the image data X and constants a1, a2, and a3 as follows: Y = X + a1 · X · (X−a2) / (X + a3) (1) or Y = X · The image processing method according to claim 1, wherein {1 + a1 · (X−a2) / (X + a3)} (2).
【請求項3】 画像データXを入力とする階調演算によ
って被演算データYを出力する処理をプログラムで実行
する画像処理方法において、(A)定数a1,a2,a
3を発生するステップ、(B)画像データと前記定数か
ら差(X−a2)と和(X+a3)を求めるステップ、
(C)画像データと前記差及び和と前記定数から修整量
a1・X・(X−a2)/(X+a3)を求めるステッ
プ、(D)画像データと前記修整量から被演算データY
を求めるステップ、を備えたことを特徴とする請求項2
に記載の画像処理方法。
3. An image processing method for executing a process of outputting data to be operated Y by a gradation operation with image data X as an input, wherein (A) constants a1, a2, a
(B) calculating the difference (X−a2) and the sum (X + a3) from the image data and the constant;
(C) a step of obtaining a modification amount a1 · X · (X−a2) / (X + a3) from the image data, the difference and the sum, and the constant, and (D) an operation data Y from the image data and the modification amount.
3. The step of obtaining
The image processing method according to 1.
【請求項4】 画像データXを入力とする階調演算によ
って被演算データYを出力する処理をプログラムで実行
する画像処理方法において、(A)定数a1,a2,a
3を発生するステップ、(B)画像データと前記定数か
ら差(X−a2)と和(X+a3)を求めるステップ、
(C)画像データと前記差及び和と前記定数から修整係
数1+a1・(X−a2)/(X+a3)を求めるステ
ップ、(D)画像データと前記修整係数から被演算デー
タYを求めるステップ、を備えたことを特徴とする請求
項2に記載の画像処理方法。
4. An image processing method for executing a process of outputting operated data Y by a gradation operation with image data X as an input, wherein (A) constants a1, a2, a
(B) calculating the difference (X−a2) and the sum (X + a3) from the image data and the constant;
(C) a step of obtaining a correction coefficient 1 + a1 · (X−a2) / (X + a3) from the image data, the difference and the sum, and the constant, and (D) a step of obtaining the operand data Y from the image data and the correction coefficient. The image processing method according to claim 2, further comprising:
【請求項5】 前記被演算データYが、画像データXと
前記定数a1,a2,a3,a4を用いて、 Y=X+a1・X・(X−a2)・(X−a3)/(X+a4)…(3) またはY=X・{1+a1・(X−a2)・(X−a3)/(X+a4)} …(4) と表現されることを特徴とする請求項1に記載の画像処
理方法。
5. The data to be operated Y is expressed as follows: Y = X + a1 · X · (X−a2) · (X−a3) / (X + a4) using the image data X and the constants a1, a2, a3 and a4. (3) or Y = X {{1 + a1 ま た は (X-a2) ・ (X-a3) / (X + a4)} (4)} (4) .
【請求項6】 画像データXを入力とする階調演算によ
って被演算データYを出力する処理をプログラムで実行
する画像処理方法において、(A)定数a1,a2,a
3,a4を発生するステップ、(B)画像データと前記
定数から差(X−a2),(X−a3)と和(X+a
4)を求めるステップ、(C)画像データと前記差及び
和と前記定数から修整量a1・X・(X−a2)・(X
−a3)/(X+a4)を求めるステップ、(D)画像
データと前記修整量から被演算データYを求めるステッ
プ、を備えたことを特徴とする請求項5に記載の画像処
理方法。
6. An image processing method for executing, by a program, a process of outputting operated data Y by a gradation operation with image data X as an input, wherein (A) constants a1, a2, a
(B) generating a difference (X-a2), (X-a3) and a sum (X + a) from the image data and the constant.
4C), (C) modifying amounts a1, X, (X-a2), (X) from the image data, the difference and the sum, and the constant;
6. The image processing method according to claim 5, further comprising: (a) calculating (a) / (X + a4); and (D) calculating data Y to be operated on from the image data and the modification amount.
【請求項7】 画像データXを入力とする階調演算によ
って被演算データYを出力する処理をプログラムで実行
する画像処理方法において、(A)定数a1,a2,a
3,a4を発生するステップ、(B)画像データと前記
定数から差(X−a2),(X−a3)と和(X+a
4)を求めるステップ、(C)画像データと前記差及び
和と前記定数から修整係数1+a1・(X−a2)・
(X−a3)/(X+a4)を求めるステップ、(D)
前記修整係数から被演算データYを求めるステップ、を
備えたことを特徴とする請求項5に記載の画像処理方
法。
7. An image processing method for executing, by a program, a process of outputting operated data Y by a gradation operation with image data X as an input, wherein (A) constants a1, a2, a
(B) generating a difference (X-a2), (X-a3) and a sum (X + a) from the image data and the constant.
(C) modifying coefficient 1 + a1 · (X−a2) · from the image data, the difference and the sum, and the constant;
(X−a3) / (X + a4), (D)
6. The image processing method according to claim 5, further comprising a step of obtaining data to be operated on from the modification coefficient.
【請求項8】 前記被演算データYが、画像データXと
前記定数a1,a2,a3,a4、a5を用いて、 Y=X+a1・X・(X−a2) +a3・X・(X−a2)・(X−a4)/(X+a5) …(5) または Y=X・{1+a1・(X−a2) +a3・(X−a2)・(X−a4)/(X+a5)} …(6) と表現されることを特徴とする請求項1に記載の画像処
理方法。
8. The data Y to be operated is calculated by using the image data X and the constants a1, a2, a3, a4, and a5 as follows: Y = X + a1.X. (X-a2) + a3.X. (X-a2 ) · (X−a4) / (X + a5) (5) or Y = X · {1 + a1 · (X−a2) + a3 · (X−a2) · (X−a4) / (X + a5)} (6) The image processing method according to claim 1, wherein:
【請求項9】 画像データXを入力とする階調演算によ
って被演算データYを出力する処理をプログラムで実行
する画像処理方法において、(A)定数a1,a2,a
3,a4,a5を発生するステップ、(B)画像データ
と前記定数から差(X−a2),(X−a4)と和(X
+a5)を求めるステップ、(C)画像データと前記差
及び和と前記定数から修整量a1・X・(X−a2)+
a3・X・(X−a2)・(X−a4)/(X+a5)
を求めるステップ、(D)画像データと前記修整量から
被演算データYを求めるステップ、を備えたことを特徴
とする請求項8に記載の画像処理方法。
9. An image processing method for executing, by a program, a process of outputting operated data Y by a gradation operation with image data X as an input, wherein (A) constants a1, a2, a
(B) generating a difference (X−a2), (X−a4) and a sum (X) from the image data and the constant.
+ A5), (C) a modification amount a1.X. (X-a2) + from the image data, the difference and the sum, and the constant.
a3.X. (X-a2). (X-a4) / (X + a5)
9. The image processing method according to claim 8, further comprising the step of: (D) obtaining the operated data Y from the image data and the modification amount.
【請求項10】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被演算データYを出力する処理をプログラムで実
行する画像処理方法において、(A)定数a1,a2,
a3,a4,a5を発生するステップ、(B)画像デー
タと前記定数から差(X−a2),(X−a4)と和
(X+a5)を求めるステップ、(C)前記差及び和と
前記定数から修整係数1+a1・(X−a2)+a3・
(X−a2)・(X−a4)/(X+a5)を求めるス
テップ、(D)画像データと前記修整係数から被演算デ
ータYを求めるステップ、を備えたことを特徴とする請
求項8に記載の画像処理方法。
10. An image processing method for executing, by a program, a process of outputting operated data Y by a gradation operation with image data X as an input, wherein (A) constants a1, a2,
generating a3, a4, a5, (B) obtaining a difference (X-a2), (X-a4) and a sum (X + a5) from the image data and the constant, and (C) the difference, the sum and the constant Modification coefficient 1 + a1 · (X-a2) + a3 ·
9. The method according to claim 8, further comprising: (X-a2). (X-a4) / (X + a5), and (D) a step of calculating the operated data Y from the image data and the modification coefficient. Image processing method.
【請求項11】 前記被変換データYが、画像データX
と前記定数a1,a2,a3を用いて、 Y=X−a1・X・(X−a2)・(X−a3) …(7) 又はY=X・{1ーa1・(X−a2)・(X−a3)} …(8) と表現されることを特徴とする請求項1に記載の画像処
理方法。
11. The data to be converted Y is image data X
Using the constants a1, a2, and a3, Y = X-a1.X. (X-a2). (X-a3) (7) or Y = X..SIGMA.1-a1. (X-a2) The image processing method according to claim 1, wherein (X-a3)} (8) is represented.
【請求項12】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被変換データYを出力する処理をプログラムで実
行する画像処理方法において、(A)定数a1,a2,
a3を発生するステップ、(B)画像データと前記定数
から差(Xーa2),(Xーa3)を求めるステップ、
(C)画像データと前記差と前記定数から修整量a1・
X・(X−a2)・(X−a3)を求めるステップ、
(D)画像データと前記修整量から被変換データYを求
めるステップ、を備えたことを特徴とする請求項11記
載の画像処理方法。
12. An image processing method for executing a process of outputting converted data Y by a gradation operation with image data X as an input, wherein (A) constants a1, a2,
generating a3, (B) obtaining differences (Xa2) and (Xa3) from the image data and the constant,
(C) A modification amount a1 · from the image data, the difference, and the constant.
A step of obtaining X · (X−a2) · (X−a3);
12. The image processing method according to claim 11, further comprising: (D) obtaining data to be converted Y from the image data and the modification amount.
【請求項13】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被変換データYを出力する処理をプログラムで実
行する画像処理方法において、(A)定数a1,a2,
a3を発生するステップ、(B)画像データと前記定数
から差(Xーa2),(Xーa3)を求めるステップ、
(C)前記差と前記定数から修整係数1ーa1・(X−
a2)・(X−a3)を求めるステップ、(D)画像デ
ータと前記修整係数の乗算によって被変換データYを求
めるステップ、を備えたことを特徴とする請求項11記
載の画像処理方法。
13. An image processing method for executing a process of outputting converted data Y by a gradation operation with image data X as an input by a program, wherein (A) constants a1, a2,
generating a3, (B) obtaining differences (Xa2) and (Xa3) from the image data and the constant,
(C) From the difference and the constant, the modification coefficient 1−a1 · (X−
12. The image processing method according to claim 11, further comprising: a2) obtaining (X-a3); and (D) obtaining converted data Y by multiplying the image data by the modification coefficient.
【請求項14】 前記被変換データYが、画像データX
と前記定数a2,a3,a4,a5を用いて、 Y=X−X・(X−a3)・{a4・(X−a2)+a5・|X−a2|} …(9) 又は、 Y=X・[1ー(X−a3)・{a4・(X−a2)+a5・|X−a2|}] …(10) と表現されることを特徴とする請求項1に記載の画像処
理方法。
14. The data to be converted Y
Using the constants a2, a3, a4, and a5, Y = XX− (X−a3) · {a4 · (X−a2) + a5 · | X−a2 |} (9) or Y = The image processing method according to claim 1, wherein X · [1− (X−a3) · {a4 · (X−a2) + a5 · | X−a2 |}] (10) .
【請求項15】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被変換データYを出力する処理をプログラムで実
行する画像処理方法において、(A)定数a2,a3,
a4,a5を発生するステップ、(B)画像データと前
記定数から差(Xーa2),(Xーa3)および絶対値
|Xーa2|を求めるステップ、(C)画像データ、前
記定数、前記差、および前記絶対値から修整量X・(X
−a3)・{a4・(X−a2)+a5・|X−a2
|}を求めるステップ、(D)画像データと前記修整量
から被変換データYを求めるステップ、を備えたことを
特徴とする請求項14記載の画像処理方法。
15. An image processing method for executing a process of outputting converted data Y by a gradation operation with image data X as an input, wherein (A) constants a2, a3,
generating a4, a5, (B) obtaining differences (Xa2), (Xa3) and absolute value | Xa2 | from the image data and the constant, (C) image data, the constant, From the difference and the absolute value, a modification amount X · (X
−a3) · {a4 · (X−a2) + a5 · | X−a2
15. The image processing method according to claim 14, further comprising: a step of obtaining |}; and (D) a step of obtaining converted data Y from the image data and the amount of modification.
【請求項16】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被変換データYを出力する処理をプログラムで実
行する画像処理方法において、(A)定数a2、a3,
a4,a5を発生するステップ、(B)画像データと前
記定数から差(Xーa2),(Xーa3)および絶対値
|Xーa2|を求めるステップ、(C)前記定数と前記
差と前記絶対値から修整係数1ー(X−a3)・{a4
・(X−a2)+a5・|X−a2|}を求めるステッ
プ、(D)画像データと前記修整係数の乗算によって被
変換データYを求めるステップ、を備えたことを特徴と
する請求項14記載の画像処理方法。
16. An image processing method for executing a process of outputting converted data Y by a gradation operation using image data X as an input, wherein (A) constants a2, a3,
generating a4, a5; (B) obtaining a difference (X-a2), (X-a3) and an absolute value | X-a2 | from the image data and the constant; (C) calculating the difference between the constant and the difference. From the absolute value, the modification coefficient 1− (X−a3) · {a4
15. (X-a2) + a5. | X-a2 |}, and (D) a step of obtaining transformed data Y by multiplying the image data by the modification coefficient. Image processing method.
【請求項17】 前記被変換データYが、画像データX
としきい値h及び定数a1,a2,a3,a4,a5を
用いて、X≦hのとき、 Y=Xーa1・X・(X−h)・(X−a3) …(11) X>hのとき、 Y=Xーa2・(X−h)・(X−a4)・(X−a5) …(12) と表現されることを特徴とする請求項1に記載の画像処
理方法。
17. The method according to claim 1, wherein the data to be converted Y is image data X
When X ≦ h using the threshold h and the constants a1, a2, a3, a4, and a5, Y = X−a1 · X · (X−h) · (X−a3) (11) X> 2. The image processing method according to claim 1, wherein when h, Y = X−a2 · (X−h) · (X−a4) · (X−a5) (12)
【請求項18】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被変換データYを出力する処理をプログラムで実
行する画像処理方法において、(A)しきい値hと定数
a1,a2,a3,a4,a5を発生するステップ、
(B)画像データと前記しきい値と前記定数から差(X
ーh),(Xーa3),(Xーa4),(Xーa5)を
求めるステップ、(C)画像データと前記しきい値の大
小を比較するステップ、(D)画像データの比較結果に
応じて、前記定数、及び前記差から、 X≦hのとき、a1・X・(X−h)・(X−a3)、 X>hのとき、a2・(X−h)・(X−a4)・(X
−a5)を修整量を求めるステップ、(E)画像データ
と前記修整量から被変換データYを求めるステップ、を
備えたことを特徴とする請求項17に記載の画像処理方
法。
18. An image processing method for executing a process of outputting converted data Y by gradation operation with image data X as an input, wherein (A) threshold value h and constants a1, a2, a3, a4 Generating a, a5,
(B) The difference between the image data, the threshold value, and the constant (X
-H), (Xa3), (Xa4), (Xa5), (C) comparing the image data with the threshold, and (D) comparing the image data. From the constants and the difference, when X ≦ h, a1 · X · (X−h) · (X−a3), and when X> h, a2 · (X−h) · (X −a4) ・ (X
18. The image processing method according to claim 17, further comprising: (a) determining a modification amount; and (E) determining conversion target data Y from the image data and the modification amount.
【請求項19】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被変換データYを出力する画像処理方法におい
て、被変換データYが、画像データXとしきい値h及び
定数a1,a2,a3を用いて、X≦hのとき、 Y=Xーa1・X・(X−h) …(13) X>hのとき、 Y=Xーa2・(X−h)・(X−a3) …(14) と表現されることを特徴とする請求項1に記載の画像処
理方法。
19. An image processing method for outputting converted data Y by a gradation operation with image data X as input, wherein the converted data Y uses image data X, threshold value h, and constants a1, a2, and a3. When X ≦ h, Y = X−a1 · X · (X−h) (13) When X> h, Y = X−a2 · (X−h) · (X−a3) (X-a3) 14. The image processing method according to claim 1, wherein the image processing method is expressed as:
【請求項20】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被変換データYを出力する処理をプログラムで実
行する画像処理方法において、(A)しきい値hと定数
a1,a2,a3を発生するステップ、(B)画像デー
タと前記しきい値と前記定数から差(Xーh),(Xー
a3)を求めるステップ、(C)画像データと前記しき
い値の大小を比較するステップ、(D)画像データの比
較結果に応じて、前記定数、及び前記差から、 X≦hのとき、a1・X・(X−h)、X>hのとき、
a2・(X−h)・(X−a3)の修整量を求めるステ
ップ、(E)画像データと前記修整量から被変換データ
Yを求めるステップ、を備えたことを特徴とする請求項
19記載の画像処理方法。
20. In an image processing method for executing a process of outputting converted data Y by a gradation operation with image data X as an input, (A) generating a threshold value h and constants a1, a2 and a3 (B) obtaining differences (Xh) and (Xa3) from the image data and the threshold and the constant; (C) comparing the image data with the threshold. (D) According to the comparison result of the image data, from the constant and the difference, when X ≦ h, a1 · X · (X−h), and when X> h,
20. The apparatus according to claim 19, further comprising: a step of calculating a modification amount of a2. (Xh). (X-a3); and (E) a step of calculating conversion target data Y from image data and the modification amount. Image processing method.
【請求項21】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被変換データYを出力する画像処理方法におい
て、各々の関数式に固有の定数またはしきい値の数値を
変えて、複数の階調変換特性を実現することを特徴とす
る請求項2、請求項5、請求項8、請求項11、請求項
14、請求項17、または請求項19のいずれかに記載
の画像処理方法。
21. An image processing method for outputting converted data Y by a gradation operation with image data X as an input, wherein a plurality of gradations are changed by changing a constant or a threshold value unique to each functional expression. 20. The image processing method according to claim 2, wherein the conversion characteristic is realized.
【請求項22】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被変換データYを出力する処理をプログラムで実
行する画像処理方法において、各々の関数式に固有の定
数またはしきい値の数値を変えるステップを備え、複数
の階調変換特性を実現することを特徴とする請求項3、
請求項4、請求項6、請求項7、請求項9、請求項1
0、請求項12、請求項13、請求項15、請求項1
6、請求項18、または請求項20のいずれかに記載の
画像処理方法。
22. In an image processing method for executing a process of outputting converted data Y by gradation operation with image data X as an input, changing a constant or a threshold value unique to each function expression. 4. The method according to claim 3, further comprising the step of: realizing a plurality of gradation conversion characteristics.
Claim 4, Claim 6, Claim 7, Claim 9, Claim 1
0, Claim 12, Claim 13, Claim 15, Claim 1
The image processing method according to any one of claims 18 to 20.
【請求項23】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被演算データYを出力する画像処理方法におい
て、 前記画像データXの対数項を含む関数式を設定するステ
ップと、 前記関数式に基づいて前記被演算データYを出力するス
テップと、を備えたことを特徴とする画像処理方法。
23. An image processing method for outputting operated data Y by gradation operation with image data X as input, comprising: setting a function expression including a logarithmic term of the image data X; Outputting the data Y to be operated.
【請求項24】 赤、緑、青の3色で表現される画像デ
ータR,G,Bを画素ごとに色変換処理して、シアン、
マゼンタ、イエローの3インク色により表現される印刷
データC,M,Yを出力する画像処理方法において、
(A)画像データR,G,Bから補色データCi,M
i,Yiを生成するステップ、(B)補色データから下
記の最小値αと最大値βを求めるステップ、α=MIN
(Ci,Mi,Yi)、β=MAX(Ci,Mi,Y
i)(C)補色データと最小値と最大値から、下記の色
相データr,g,b,y,m,cを生成するステップ、 r=β−Ci、g=β−Mi、b=β−Yi y=Yi−α、m=Mi−α、c=Ci−α (D)所定のマトリックス係数(Eij)と(Fij)
を発生するステップ、 (Eij)は、i=1〜3、j=1〜3 (Fij)は、i=1〜3、j=1〜12 (E)下記の式(15)によるマトリックス演算によっ
て印刷データC,M,Yを求めるステップ、 【数1】 を備えたことを特徴とする画像処理方法。
24. Color conversion processing of image data R, G, and B represented by three colors of red, green, and blue for each pixel to obtain cyan,
In an image processing method for outputting print data C, M, and Y expressed by three ink colors of magenta and yellow,
(A) Complementary color data Ci, M from image data R, G, B
i, Yi; (B) finding the following minimum value α and maximum value β from the complementary color data; α = MIN
(Ci, Mi, Yi), β = MAX (Ci, Mi, Y
i) (C) a step of generating the following hue data r, g, b, y, m, c from the complementary color data and the minimum and maximum values: r = β-Ci, g = β-Mi, b = β -Yi y = Yi-α, m = Mi-α, c = Ci-α (D) Predetermined matrix coefficients (Eij) and (Fij)
(Eij) is i = 1 to 3; j = 1 to 3 (Fij) is i = 1 to 3; j = 1 to 12 (E) By a matrix operation according to the following equation (15) A step of obtaining print data C, M, and Y; An image processing method comprising:
【請求項25】 前記ステップ(E)のマトリックス演
算を、式(15)に代えて下記の式(16)によって実
行することを特徴とする請求項24に記載の画像処理方
法。 【数2】
25. The image processing method according to claim 24, wherein the matrix operation in the step (E) is executed by the following equation (16) instead of the equation (15). (Equation 2)
【請求項26】 前記ステップ(E)のマトリックス演
算を、式(15)に代えて下記の式(17)、またはこ
の式(17)の(r+c)項を(g+m)項もしくは
(b+y)項に置換したものによって実行することを特
徴とする請求項24に記載の画像処理方法。 【数3】
26. The matrix operation of the step (E) is replaced by the following equation (17) instead of the equation (15), or the (r + c) term of the equation (17) is a (g + m) term or a (b + y) term. 25. The image processing method according to claim 24, wherein the image processing method is executed by replacing the above. (Equation 3)
【請求項27】 赤、緑、青の3色で表現される画像デ
ータR,G,Bを画素ごとに色変換処理して、シアン、
マゼンタ、イエローの3インク色により表現される印刷
データC,M,Yを出力する画像処理方法において、
(A)画像データR,G,Bから補色データCi,M
i,Yiを生成するステップ、(B)補色データから下
記の最小値αと最大値βを求めるステップ、 α=MIN(Ci,Mi,Yi)、β=MAX(Ci,
Mi,Yi) (C)補色データと最小値と最大値から、下記の色相デ
ータr,g,b,y,m,cを生成するステップ、 r=β−Ci、g=β−Mi、b=β−Yi y=Yi−α、m=Mi−α、c=Ci−α (D)所定のマトリックス係数(Eij)と(Fij)
を発生するステップ、 (Eij)は、i=1〜3、j=1〜3 (Fij)は、i=1〜3、j=1〜14 (E)下記の式(18)のマトリックス演算式によって
印刷データC,M,Yを求めるステップ、 【数4】 を備えたことを特徴とする画像処理方法。
27. Color conversion processing of image data R, G, and B represented by three colors of red, green, and blue for each pixel to obtain cyan,
In an image processing method for outputting print data C, M, and Y expressed by three ink colors of magenta and yellow,
(A) Complementary color data Ci, M from image data R, G, B
i, Yi, (B) a step of obtaining the following minimum value α and maximum value β from the complementary color data, α = MIN (Ci, Mi, Yi), β = MAX (Ci,
Mi, Yi) (C) A step of generating the following hue data r, g, b, y, m, c from the complementary color data and the minimum value and the maximum value: r = β-Ci, g = β-Mi, b = Β-Yi y = Yi-α, m = Mi-α, c = Ci-α (D) Predetermined matrix coefficients (Eij) and (Fij)
(Eij) is i = 1 to 3; j = 1 to 3 (Fij) is i = 1 to 3; j = 1 to 14 (E) The matrix operation expression of the following expression (18) Calculating print data C, M, and Y by An image processing method comprising:
【請求項28】 前記ステップ(E)のマトリックス演
算を、式(18)に代えて下記の式(19)によって実
行することを特徴とする請求項27に記載の画像処理方
法。 【数5】
28. The image processing method according to claim 27, wherein the matrix operation of the step (E) is executed by the following equation (19) instead of the equation (18). (Equation 5)
【請求項29】 前記ステップ(E)のマトリックス演
算を、式(18)に代えて下記の式(20)、またはこ
の式(20)の(r+c)項を(g+m)項もしくは
(b+y)項に置換したものによって実行することを特
徴とする請求項27に記載の画像処理方法。 【数6】
29. The matrix operation of the step (E) is replaced with the following equation (20) instead of the equation (18), or the (r + c) term of the equation (20) is replaced with a (g + m) term or a (b + y) term. 28. The image processing method according to claim 27, wherein the image processing method is executed by replacing the above. (Equation 6)
【請求項30】 赤、緑、青の3色で表現されるセンサ
データRin,Gin,Binを画素ごとに色変換処理
して、色分解データRout,Gout,Boutを出
力する画像処理方法において、前記ステップ(A)の画
像データC,M,Y、或いは生成される補色データC
i,Mi,YiをセンサデータRin,Gin,Bin
に置換し、前記ステップ(E)において色分解データR
out,Gout,Boutを求めるようにしたことを
特徴とする請求項24、請求項25、請求項26、請求
項27、請求項28、又は請求項29のいずれかに記載
の画像処理方法。
30. An image processing method for subjecting sensor data Rin, Gin, Bin represented by three colors of red, green, and blue to color conversion processing for each pixel and outputting color separation data Rout, Gout, Bout. The image data C, M, Y in the step (A) or the complementary color data C to be generated
i, Mi, Yi are converted to sensor data Rin, Gin, Bin
And in the step (E), the color separation data R
The image processing method according to any one of claims 24, 25, 26, 27, 28, or 29, wherein out, Gout, and Bout are obtained.
【請求項31】 赤、緑、青の3色で表現される画像デ
ータR,G,Bを画素ごとに色変換処理して、シアン、
マゼンタ、イエロー、ブラックの4インク色により表現
される印刷データC,M,Y,Kを出力する画像処理方
法において、(A)画像データR,G,Bから補色デー
タCi,Mi,Yiを生成するステップ、(B)補色デ
ータから下記の最小値αと最大値βを求めるステップ、 α=MIN(Ci,Mi,Yi)、β=MAX(Ci,
Mi,Yi) (C)補色データと最小値と最大値から、下記の色相デ
ータr,g,b,y,m,cを生成するステップ、 r=β−Ci、g=β−Mi、b=β−Yi y=Yi−α、m=Mi−α、c=Ci−α (D)最小値αを印刷データKと残余データα−Kに分
割するステップ、(E)所定のマトリックス係数(Ei
j)と(Fij)を発生するステップ、 (Eij)は、i=1〜3、j=1〜3 (Fij)は、i=1〜3、j=1〜12 (F)下記の式(21)によるマトリックス演算によっ
て印刷データC,M,Yを求めるステップ、 【数7】 を備えたことを特徴とする画像処理方法。
31. Image data R, G, and B represented by three colors of red, green, and blue are subjected to color conversion processing for each pixel,
In an image processing method for outputting print data C, M, Y, and K represented by four ink colors of magenta, yellow, and black, (A) generating complementary color data Ci, Mi, and Yi from image data R, G, and B (B) a step of obtaining the following minimum value α and maximum value β from the complementary color data: α = MIN (Ci, Mi, Yi), β = MAX (Ci,
Mi, Yi) (C) A step of generating the following hue data r, g, b, y, m, c from the complementary color data and the minimum value and the maximum value: r = β-Ci, g = β-Mi, b = Β-Yi y = Yi-α, m = Mi-α, c = Ci-α (D) a step of dividing the minimum value α into print data K and residual data α-K, (E) a predetermined matrix coefficient ( Ei
(Eij), i = 1 to 3, j = 1 to 3 (Fij), i = 1 to 3, j = 1 to 12 (F) The following formula (F) 21) a step of obtaining print data C, M, Y by a matrix operation according to 21), An image processing method comprising:
【請求項32】 前記ステップ(F)のマトリックス演
算を、式(21)に代えて下記の式(22)によって実
行することを特徴とする請求項31に記載の画像処理方
法。 【数8】
32. The image processing method according to claim 31, wherein the matrix operation in the step (F) is executed by the following equation (22) instead of the equation (21). (Equation 8)
【請求項33】 前記ステップ(F)のマトリックス演
算を、式(21)に代えて下記の式(23)、またはこ
の式(23)の(r+c)項を(g+m)項もしくは
(b+y)項に置換したものによって実行することを特
徴とする請求項31に記載の画像処理方法。 【数9】
33. The matrix operation of the step (F) is replaced by the following equation (23) instead of the equation (21), or the (r + c) term of the equation (23) is replaced with a (g + m) term or a (b + y) term. 32. The image processing method according to claim 31, wherein the image processing method is executed by replacing the above. (Equation 9)
【請求項34】 赤、緑、青の3色で表現される画像デ
ータR,G,Bを画素ごとに色変換処理して、シアン、
マゼンタ、イエロー、ブラックの4インク色により表現
される印刷データC,M,Y,Kを出力する画像処理方
法において、(A)画像データR,G,Bから補色デー
タCi,Mi,Yiを生成するステップ、(B)補色デ
ータから下記の最小値αと最大値βを求めるステップ、 α=MIN(Ci,Mi,Yi)、β=MAX(Ci,
Mi,Yi) (C)補色データと最小値と最大値から、下記の色相デ
ータr,g,b,y,m,cを生成するステップ、 r=β−Ci、g=β−Mi、b=β−Yi y=Yi−α、m=Mi−α、c=Ci−α (D)最小値αを印刷データKと残余データα−Kに分
割するステップ、(E)所定のマトリックス係数(Ei
j)と(Fij)を発生するステップ、 (Eij)は、i=1〜3、j=1〜3 (Fij)は、i=1〜3、j=1〜14 (F)下記の式(24)のマトリックス演算式によって
印刷データC,M,Yを求めるステップ、 【数10】 を備えたことを特徴とする画像処理方法。
34. Image data R, G, and B represented by three colors of red, green, and blue are subjected to color conversion processing for each pixel to obtain cyan,
In an image processing method for outputting print data C, M, Y, and K represented by four ink colors of magenta, yellow, and black, (A) generating complementary color data Ci, Mi, and Yi from image data R, G, and B (B) a step of obtaining the following minimum value α and maximum value β from the complementary color data: α = MIN (Ci, Mi, Yi), β = MAX (Ci,
Mi, Yi) (C) A step of generating the following hue data r, g, b, y, m, c from the complementary color data and the minimum value and the maximum value: r = β-Ci, g = β-Mi, b = Β-Yi y = Yi-α, m = Mi-α, c = Ci-α (D) a step of dividing the minimum value α into print data K and residual data α-K, (E) a predetermined matrix coefficient ( Ei
(Eij), i = 1 to 3, j = 1 to 3 (Fij), i = 1 to 3, j = 1 to 14 (F) The following equation (F) 24) a step of obtaining the print data C, M, Y by the matrix operation formula of An image processing method comprising:
【請求項35】 前記ステップ(F)のマトリックス演
算を、式(24)に代えて下記の式(25)によって実
行することを特徴とする請求項34に記載の画像処理方
法。 【数11】
35. The image processing method according to claim 34, wherein the matrix operation in the step (F) is executed by the following equation (25) instead of the equation (24). [Equation 11]
【請求項36】 前記ステップ(F)のマトリックス演
算を、式(24)に代えて下記の式(26)、またはこ
の式(26)の(r+c)項を(g+m)項もしくは
(b+y)項に置換したものによって実行することを特
徴とする請求項34に記載の画像処理方法。 【数12】
36. The matrix operation of the step (F) is replaced with the following equation (26) instead of the equation (24), or the (r + c) term of the equation (26) is replaced with a (g + m) term or a (b + y) term. 35. The image processing method according to claim 34, wherein the image processing method is executed by replacing the image processing. (Equation 12)
【請求項37】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被演算データYを出力する画像処理装置におい
て、前記画像データXの1次項、2次項、或いは3次
項、若しくは乗除算項のうち少なくとも2項を含む関数
式を設定する手段と、前記関数式に基づいて前記被演算
データYを出力する手段と、を備えたことを特徴とする
画像処理装置。
37. An image processing apparatus for outputting operated data Y by a gradation operation with image data X as an input, wherein at least one of a first-order term, a second-order term, or a third-order term, and a multiplication / division term of the image data X is provided. An image processing apparatus comprising: means for setting a function expression including two terms; and means for outputting the operated data Y based on the function expression.
【請求項38】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被演算データYを出力する画像処理装置におい
て、(A)定数a1,a2,a3を発生する手段、
(B)画像データと前記定数から差(X−a2)と和
(X+a3)を求める手段、(C)画像データと前記差
及び和と前記定数から修整量a1・X・(X−a2)/
(X+a3)を求める手段、(D)画像データと前記修
整量から被演算データYを求める手段、を備えたことを
特徴とする請求項37に記載の画像処理装置。
38. An image processing apparatus which outputs data Y to be operated by a gradation operation with image data X as input, wherein (A) means for generating constants a1, a2 and a3;
(B) means for calculating the difference (X-a2) and the sum (X + a3) from the image data and the constant; (C) the modification amount a1.X. (X-a2) / from the image data, the difference and the sum and the constant.
38. The image processing apparatus according to claim 37, further comprising: means for obtaining (X + a3); and (D) means for obtaining data Y to be operated on from image data and the amount of modification.
【請求項39】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被演算データYを出力する画像処理装置におい
て、(A)定数a1,a2,a3を発生する手段、
(B)画像データと前記定数から差(X−a2)と和
(X+a3)を求める手段、(C)画像データと前記差
及び和と前記定数から修整係数1+a1・(X−a2)
/(X+a3)を求める手段、(D)画像データと前記
修整係数から被演算データYを求める手段、を備えたこ
とを特徴とする請求項37に記載の画像処理装置。
39. An image processing apparatus which outputs data to be operated Y by gradation operation with image data X as input, wherein (A) means for generating constants a1, a2, a3,
(B) means for calculating the difference (X-a2) and the sum (X + a3) from the image data and the constant; (C) the correction coefficient 1 + a1. (X-a2) from the image data, the difference and the sum and the constant.
38. The image processing apparatus according to claim 37, further comprising: means for calculating / (X + a3); and (D) means for calculating data Y to be operated on from image data and the modification coefficient.
【請求項40】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被演算データYを出力する画像処理装置におい
て、(A)定数a1,a2,a3,a4を発生する手
段、(B)画像データと前記定数から差(X−a2),
(X−a3)と和(X+a4)を求める手段、(C)画
像データと前記差及び和と前記定数から修整量a1・X
・(X−a2)・(X−a3)/(X+a4)を求める
手段、(D)画像データと前記修整量から被演算データ
Yを求める手段と、を備えたことを特徴とする請求項3
7に記載の画像処理装置。
40. An image processing apparatus which outputs data to be operated Y by gradation operation with image data X as input, (A) means for generating constants a1, a2, a3, a4; The difference (X-a2) from the constant,
Means for calculating (X-a3) and the sum (X + a4); (C) a modification amount a1 · X from the image data, the difference and the sum, and the constant;
4. A device for calculating (X-a2). (X-a3) / (X + a4), and (D) for calculating data Y to be operated on from image data and the modification amount.
8. The image processing device according to 7.
【請求項41】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被演算データYを出力する画像処理装置におい
て、(A)定数a1,a2,a3,a4を発生する手
段、(B)画像データと前記定数から差(X−a2),
(X−a3)と和(X+a4)を求める手段、(C)前
記差及び和と前記定数から修整係数1+a1・(X−a
2)・(X−a3)/(X+a4)を求める手段、
(D)画像データと前記修整係数から被演算データYを
求める手段、を備えたことを特徴とする請求項37に記
載の画像処理装置。
41. An image processing apparatus which outputs data to be operated Y by gradation operation with image data X as input, wherein (A) means for generating constants a1, a2, a3, a4; The difference (X-a2) from the constant,
Means for calculating (X-a3) and the sum (X + a4); (C) modifying coefficient 1 + a1. (X-a) from the difference and the sum and the constant;
2) means for determining (X-a3) / (X + a4),
38. The image processing apparatus according to claim 37, further comprising: (D) means for calculating the operated data Y from the image data and the modification coefficient.
【請求項42】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被演算データYを出力する画像処理装置におい
て、(A)定数a1,a2,a3,a4,a5を発生す
る手段、(B)画像データと前記定数から差(X−a
2),(X−a4)と和(X+a5)を求める手段、
(C)画像データと前記差及び和と前記定数から修整量
a1・X・(X−a2)+a3・(X−a2)・(X−
a4)/(X+a5)を求める手段、(D)画像データ
と前記修整量から被演算データYを求める手段、を備え
たことを特徴とする請求項37に記載の画像処理装置。
42. An image processing apparatus which outputs data Y to be operated by a gradation operation with image data X as an input, wherein (A) means for generating constants a1, a2, a3, a4, a5; The difference between the data and the constant (X−a
2) means for calculating the sum (X + a5) with (X-a4),
(C) From the image data, the difference and the sum, and the constant, the modification amount a1 · X · (X−a2) + a3 · (X−a2) · (X−
38. The image processing apparatus according to claim 37, further comprising: means for calculating a4) / (X + a5); and (D) means for calculating data to be operated Y from image data and the amount of modification.
【請求項43】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被演算データYを出力する画像処理装置におい
て、(A)定数a1,a2,a3,a4,a5を発生す
る手段、(B)画像データと前記定数から差(X−a
2),(X−a4)と和(X+a5)を求める手段、
(C)前記差及び和と前記定数から修整係数1+a1・
(X−a2)+a3・(X−a2)・(X−a4)/
(X+a5)を求める手段、(D)画像データと前記修
整係数から被演算データYを求める手段、を備えたこと
を特徴とする請求項37に記載の画像処理装置。
43. An image processing apparatus which outputs data Y to be operated by a gradation operation with image data X as input, (A) means for generating constants a1, a2, a3, a4, a5, (B) image The difference between the data and the constant (X−a
2) means for calculating the sum (X + a5) with (X-a4),
(C) From the difference and the sum and the constant, a modification coefficient 1 + a1 ·
(X-a2) + a3. (X-a2). (X-a4) /
38. The image processing apparatus according to claim 37, further comprising: means for obtaining (X + a5), and (D) means for obtaining data Y to be operated on from image data and the modification coefficient.
【請求項44】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被変換データYを出力する画像処理装置におい
て、(A)定数a1,a2,a3を発生する手段、
(B)画像データと前記定数から差(Xーa2),(X
ーa3)を求める手段、(C)画像データと前記差と前
記定数から修整量a1・X・(X−a2)・(X−a
3)を求める手段、(D)画像データと前記修整量から
被変換データYを求める手段、を備えたことを特徴とす
る請求項37に記載の画像処理装置。
44. An image processing apparatus for outputting converted data Y by a gradation operation with image data X as input, wherein (A) means for generating constants a1, a2, a3,
(B) The difference (X-a2), (X
(C) a modification amount a1 · X · (X−a2) · (X−a) from the image data, the difference and the constant.
38. The image processing apparatus according to claim 37, further comprising: means for obtaining 3); and (D) means for obtaining converted data Y from the image data and the modification amount.
【請求項45】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被変換データYを出力する画像処理装置におい
て、(A)定数a1,a2,a3を発生する手段、
(B)画像データと前記定数から差(Xーa2),(X
ーa3)を求める手段、(C)前記差と前記定数から修
整係数1ーa1・(X−a2)・(X−a3)を求める
手段、(D)画像データと前記修整係数の乗算によって
被変換データYを求める手段、を備えたことを特徴とす
る請求項37に記載の画像処理装置。
45. An image processing apparatus for outputting converted data Y by a gradation operation with image data X as input, wherein (A) means for generating constants a1, a2 and a3,
(B) The difference (X-a2), (X
(C) means for determining a modification coefficient 1-a1 · (X−a2) · (X−a3) from the difference and the constant, and (D) multiplication of image data and the modification coefficient. 38. The image processing apparatus according to claim 37, further comprising: means for obtaining conversion data Y.
【請求項46】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被変換データYを出力する画像処理装置におい
て、(A)定数a2,a3,a4,a5を発生する手
段、(B)画像データと前記定数から差(Xーa2),
(Xーa3)および絶対値|Xーa2|を求める手段、
(C)画像データと前記定数と前記差と前記絶対値から
修整量X・(X−a3)・{a4・(X−a2)+a5
・|X−a2|}を求める手段、(D)画像データと前
記修整量から被変換データYを求める手段、を備えたこ
とを特徴とする請求項37に記載の画像処理装置。
46. An image processing apparatus for outputting converted data Y by a gradation operation with image data X as input, wherein (A) means for generating constants a2, a3, a4, a5; The difference from the above constant (X-a2),
Means for determining (X-a3) and the absolute value | X-a2 |
(C) A modification amount X · (X−a3) · {a4 · (X−a2) + a5 from the image data, the constant, the difference, and the absolute value.
38. The image processing apparatus according to claim 37, further comprising: means for obtaining .multidot..times..times..times..times..times..times..times..times..times..times..times..times..times..times..times..times.
【請求項47】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被変換データYを出力する画像処理装置におい
て、(A)定数a2,a3,a4,a5を発生する手
段、(B)画像データと前記定数から差(Xーa2),
(Xーa3)および絶対値|Xーa2|を求める手段、
(C)前記定数と前記差と前記絶対値から修整係数1ー
(X−a3)・{a4・(X−a2)+a5・|X−a
2|}を求める手段、(D)画像データと前記修整係数
の乗算によって被変換データYを求める手段、を備えた
ことを特徴とする請求項37に記載の画像処理装置。
47. An image processing apparatus for outputting converted data Y by a gradation operation with image data X as input, wherein (A) means for generating constants a2, a3, a4, a5; The difference from the above constant (X-a2),
Means for determining (X-a3) and the absolute value | X-a2 |
(C) From the constant, the difference, and the absolute value, a modification coefficient 1− (X−a3) · {a4 · (X−a2) + a5 · | X−a
38. The image processing apparatus according to claim 37, further comprising: means for obtaining 2 |}, and (D) means for obtaining data Y to be converted by multiplying the image data by the modification coefficient.
【請求項48】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被変換データYを出力する画像処理装置におい
て、(A)しきい値hと定数a1,a2,a3,a4,
a5を発生する手段、(B)画像データと前記しきい値
と前記定数から差(Xーh),(Xーa3),(Xーa
4),(Xーa5)を求める手段、(C)画像データと
前記しきい値の大小を比較する手段、(D)画像データ
の比較結果に応じて、前記定数、及び前記差から、X≦
hのとき、a1・X・(X−h)・(X−a3)、X>
hのとき、a2・(X−h)・(X−a4)・(X−a
5)の修整量を求めるステップ、(E)画像データと前
記修整量から被変換データYを求める手段、を備えたこ
とを特徴とする請求項37に記載の画像処理装置。
48. An image processing apparatus for outputting converted data Y by a gradation operation with image data X as input, wherein (A) threshold value h and constants a1, a2, a3, a4
means for generating a5, (B) differences (Xh), (Xa3), (Xa) from the image data and the threshold value and the constant.
4), means for obtaining (X-a5), (C) means for comparing the magnitude of the threshold with the image data, and (D) X from the constant and the difference according to the comparison result of the image data. ≤
When h, a1 · X · (X−h) · (X−a3), X>
When h, a2a (Xh) ・ (Xa4) ・ (Xa
38. The image processing apparatus according to claim 37, further comprising: (5) a step of obtaining a modification amount; and (E) means for obtaining conversion target data Y from the image data and the modification amount.
【請求項49】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被変換データYを出力する画像処理装置におい
て、(A)しきい値hと定数a1,a2,a3を発生す
る手段、(B)画像データ、前記しきい値、及び前記定
数から差(Xーh),(Xーa3)を求める手段、
(C)画像データと前記しきい値の大小を比較する手
段、(D)画像データの比較結果に応じて、前記定数、
及び前記差から、X≦hのとき、a1・X・(X−
h)、X>hのとき、a2・(X−h)・(X−a3)
を修整量を求めるステップ、(E)画像データと前記修
整量から被変換データYを求める手段、を備えたことを
特徴とする請求項37に記載の画像処理装置。
49. An image processing apparatus for outputting converted data Y by a gradation operation with image data X as input, wherein (A) means for generating a threshold value h and constants a1, a2, and a3, and (B) Means for determining the difference (Xh), (Xa3) from the image data, the threshold value, and the constant;
(C) means for comparing the magnitude of the threshold with the image data; (D) the constant according to the comparison result of the image data;
From the above difference, when X ≦ h, a1 · X · (X−
h), when X> h, a2 · (X−h) · (X−a3)
38. The image processing apparatus according to claim 37, further comprising: a step of obtaining a modification amount; and (E) means for obtaining data to be converted Y from the image data and the modification amount.
【請求項50】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被変換データYを出力する画像処理装置におい
て、各々の関数式に固有の定数またはしきい値の数値を
変える手段を備え、複数の階調変換特性を実現すること
を特徴とする請求項38、請求項39、請求項40、請
求項41、請求項42、請求項43、請求項44、請求
項45、請求項46、請求項47、請求項48、または
請求項49のいずれかに記載の画像処理装置。
50. An image processing apparatus for outputting converted data Y by gradation operation with image data X as input, comprising means for changing a constant or a threshold value unique to each function expression, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, and 46, wherein gradation conversion characteristics are realized. The image processing device according to any one of claims 47, 48, or 49.
【請求項51】 画像データXのテーブル変換によって
被変換データYを出力する画像処理装置において、
(A)画像データとアドレスデータを選択する手段、
(B)書き込みデータと読み出しデータの転送方向を切
り替える手段、(C)書き込みが可能なメモリ手段、
(D)関数演算により書き込みデータを発生する手段、
(E)前記アドレスデータを発生する手段、(F)前記
(A)乃至(E)の各動作を制御する手段、を備えたこ
とを特徴とする画像処理装置。
51. An image processing apparatus which outputs converted data Y by table conversion of image data X,
(A) means for selecting image data and address data,
(B) means for switching the transfer direction of write data and read data, (C) writable memory means,
(D) means for generating write data by a function operation,
An image processing apparatus comprising: (E) means for generating the address data; and (F) means for controlling each of the operations (A) to (E).
【請求項52】 画像データXを入力とする階調演算に
よって被演算データYを出力する画像処理装置におい
て、前記画像データXの対数項を含む関数式を設定する
手段と、前記関数式に基づいて前記被演算データYを出
力する手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装
置。
52. An image processing apparatus which outputs data to be operated Y by a gradation operation with image data X as input, means for setting a function expression including a logarithmic term of the image data X, based on the function expression. Means for outputting the data Y to be operated.
【請求項53】 赤、緑、青の3色で表現される画像デ
ータR,G,Bを画素ごとに色変換処理して、シアン、
マゼンタ、イエローの3インク色により表現される印刷
データC,M,Yを出力する画像処理装置において、
(A)画像データR,G,Bから補色データCi,M
i,Yiを生成する手段、(B)補色データから下記の
最小値αと最大値βを求める手段、 α=MIN(Ci,Mi,Yi)、β=MAX(Ci,
Mi,Yi) (C)補色データと最小値と最大値から、下記の色相デ
ータr,g,b,y,m,cを生成する手段、 r=β−Ci、g=β−Mi、b=β−Yi y=Yi−α、m=Mi−α、c=Ci−α (D)所定のマトリックス係数(Eij)と(Fij)
を発生する手段、 (Eij)は、i=1〜3、j=1〜3 (Fij)は、i=1〜3、j=1〜12 (E)下記の式(15)のマトリックス演算式によって
印刷データC,M,Yを求める手段、 【数13】 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
53. Image data R, G, and B represented by three colors of red, green, and blue are subjected to color conversion processing for each pixel to obtain cyan,
In an image processing apparatus that outputs print data C, M, and Y expressed by three ink colors of magenta and yellow,
(A) Complementary color data Ci, M from image data R, G, B
means for generating i, Yi, (B) means for obtaining the following minimum value α and maximum value β from complementary color data, α = MIN (Ci, Mi, Yi), β = MAX (Ci,
(Mi, Yi) (C) Means for generating the following hue data r, g, b, y, m, c from the complementary color data and the minimum and maximum values: r = β-Ci, g = β-Mi, b = Β-Yi y = Yi-α, m = Mi-α, c = Ci-α (D) Predetermined matrix coefficients (Eij) and (Fij)
(Eij) is i = 1 to 3, j = 1 to 3 (Fij) is i = 1 to 3 and j = 1 to 12 (E) The matrix operation expression of the following expression (15) Means for obtaining print data C, M, and Y by An image processing apparatus comprising:
【請求項54】 前記手段(E)のマトリックス演算
を、式(15)に代えて下記の式(16)によって実行
することを特徴とする請求項53に記載の画像処理装
置。 【数14】
54. The image processing apparatus according to claim 53, wherein the matrix operation of said means (E) is executed by the following equation (16) instead of equation (15). [Equation 14]
【請求項55】 前記手段(E)のマトリックス演算
を、式(15)に代えて下記の式(17)、またはこの
式(17)の(r+c)項を(g+m)項もしくは(b
+y)項に置換したものによって実行することを特徴と
する請求項53に記載の画像処理装置。 【数15】
55. The matrix operation of the means (E) is replaced by the following equation (17) instead of the equation (15), or the (r + c) term of the equation (17) is replaced by the (g + m) term or the (b)
54. The image processing apparatus according to claim 53, wherein the image processing is executed by the one replaced with the term + y). (Equation 15)
【請求項56】 赤、緑、青の3色で表現される画像デ
ータR,G,Bを画素ごとに色変換処理して、シアン、
マゼンタ、イエローの3インク色により表現される印刷
データC,M,Yを出力する画像処理装置において、
(A)画像データR,G,Bから補色データCi,M
i,Yiを生成する手段、(B)補色データから下記の
最小値αと最大値βを求める手段、 α=MIN(Ci,Mi,Yi)、β=MAX(Ci,
Mi,Yi) (C)補色データと最小値と最大値から、下記の色相デ
ータr,g,b,y,m,cを生成する手段、 r=β−Ci、g=β−Mi、b=β−Yi y=Yi−α、m=Mi−α、c=Ci−α (D)所定のマトリックス係数(Eij)と(Fij)
を発生する手段、 (Eij)は、i=1〜3、j=1〜3 (Fij)は、i=1〜3、j=1〜14 (E)下記の式(18)のマトリックス演算式によって
印刷データC,M,Yを求める手段、 【数16】 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
56. Image data R, G, and B represented by three colors of red, green, and blue are subjected to color conversion processing for each pixel,
In an image processing apparatus that outputs print data C, M, and Y expressed by three ink colors of magenta and yellow,
(A) Complementary color data Ci, M from image data R, G, B
means for generating i, Yi, (B) means for obtaining the following minimum value α and maximum value β from complementary color data, α = MIN (Ci, Mi, Yi), β = MAX (Ci,
(Mi, Yi) (C) Means for generating the following hue data r, g, b, y, m, c from the complementary color data and the minimum and maximum values: r = β-Ci, g = β-Mi, b = Β-Yi y = Yi-α, m = Mi-α, c = Ci-α (D) Predetermined matrix coefficients (Eij) and (Fij)
(Eij) is i = 1 to 3; j = 1 to 3 (Fij) is i = 1 to 3; j = 1 to 14 (E) The matrix operation expression of the following expression (18) Means for obtaining print data C, M, and Y by An image processing apparatus comprising:
【請求項57】 前記手段(E)のマトリックス演算
を、式(18)に代えて下記の式(19)によって実行
することを特徴とする請求項56に記載の画像処理装
置。 【数17】
57. The image processing apparatus according to claim 56, wherein the matrix operation of said means (E) is executed by the following expression (19) instead of expression (18). [Equation 17]
【請求項58】 前記手段(E)のマトリックス演算
を、式(18)に代えて下記の式(20)、またはこの
式(20)の(r+c)項を(g+m)項もしくは(b
+y)項に置換したものによって実行することを特徴と
する請求項56に記載の画像処理装置。 【数18】
58. The matrix operation of the means (E) is replaced by the following equation (20) instead of the equation (18), or the (r + c) term of the equation (20) is replaced by the (g + m) term or the (b)
57. The image processing apparatus according to claim 56, wherein the image processing is executed by the one replaced with the term + y). (Equation 18)
【請求項59】 赤、緑、青の3色で表現されるセンサ
データRin,Gin,Binを画素ごとに色変換処理
して、色分解データRout,Gout,Boutを出
力する画像処理装置において、前記手段(A)の画像デ
ータC,M,Y、或いは生成される補色データCi,M
i,YiをセンサデータRin,Gin,Binに置換
し、前記手段(E)において色分解データRout,G
out,Boutを求めるようにしたことを特徴とする
請求項53、請求項54、請求項55、請求項56、請
求項57、又は請求項58のいずれかに記載の画像処理
装置。
59. An image processing apparatus for performing color conversion processing on sensor data Rin, Gin, Bin expressed in three colors of red, green, and blue for each pixel and outputting color separation data Rout, Gout, Bout. The image data C, M, Y of the means (A) or the complementary color data Ci, M to be generated
i, Yi are replaced by sensor data Rin, Gin, Bin, and the color separation data Rout, G
The image processing apparatus according to any one of claims 53, 54, 55, 56, 57, or 58, wherein out and Bout are obtained.
【請求項60】 赤、緑、青の3色で表現される画像デ
ータR,G,Bを画素ごとに色変換処理して、シアン、
マゼンタ、イエロー、ブラックの4インク色により表現
される印刷データC,M,Y,Kを出力する画像処理装
置において、(A)画像データR,G,Bから補色デー
タCi,Mi,Yiを生成する手段、(B)補色データ
から下記の最小値αと最大値βを求める手段、 α=MIN(Ci,Mi,Yi)、β=MAX(Ci,
Mi,Yi) (C)補色データと最小値と最大値から、下記の色相デ
ータr,g,b,y,m,cを生成する手段、 r=β−Ci、g=β−Mi、b=β−Yi y=Yi−α、m=Mi−α、c=Ci−α (D)最小値αを印刷データKと残余データα−Kに分
割する手段、(E)所定のマトリックス係数(Eij)
と(Fij)を発生する手段、 (Eij)は、i=1〜3、j=1〜3 (Fij)は、i=1〜3、j=1〜12 (F)下記の式(21)のマトリックス演算式によって
印刷データC,M,Yを求める手段、 【数19】 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
60. Color conversion processing of image data R, G, and B expressed by three colors of red, green, and blue for each pixel to obtain cyan,
(A) Complementary color data Ci, Mi, and Yi are generated from image data R, G, and B in an image processing apparatus that outputs print data C, M, Y, and K represented by four ink colors of magenta, yellow, and black. Means for calculating the following minimum value α and maximum value β from the complementary color data: α = MIN (Ci, Mi, Yi), β = MAX (Ci,
(Mi, Yi) (C) Means for generating the following hue data r, g, b, y, m, c from the complementary color data and the minimum and maximum values: r = β-Ci, g = β-Mi, b = Β-Yi y = Yi-α, m = Mi-α, c = Ci-α (D) means for dividing the minimum value α into print data K and residual data α-K, (E) a predetermined matrix coefficient ( Eij)
(Eij) is i = 1 to 3, j = 1 to 3 (Fij) is i = 1 to 3, j = 1 to 12 (F) The following equation (21) Means for obtaining the print data C, M, Y by the matrix operation formula of An image processing apparatus comprising:
【請求項61】 前記手段(F)のマトリックス演算
を、式(21)に代えて下記の式(22)によって実行
することを特徴とする請求項60に記載の画像処理装
置。 【数20】
61. The image processing apparatus according to claim 60, wherein the matrix operation of said means (F) is executed by the following equation (22) instead of equation (21). (Equation 20)
【請求項62】 前記手段(F)のマトリックス演算
を、式(21)に代えて下記の式(23)、またはこの
式(23)の(r+c)項を(g+m)項もしくは(b
+y)項に置換したものによって実行することを特徴と
する請求項60に記載の画像処理装置。 【数21】
62. The matrix operation of the means (F) is replaced by the following equation (23) instead of the equation (21), or the (r + c) term of the equation (23) is replaced by the (g + m) term or the (b)
61. The image processing apparatus according to claim 60, wherein the image processing is executed by the one replaced with the term + y). (Equation 21)
【請求項63】 赤、緑、青の3色で表現される画像デ
ータR,G,Bを画素ごとに色変換処理して、シアン、
マゼンタ、イエロー、ブラックの4インク色により表現
される印刷データC,M,Y,Kを出力する画像処理装
置において、(A)画像データR,G,Bから補色デー
タCi,Mi,Yiを生成する手段、(B)補色データ
から下記の最小値αと最大値βを求める手段、α=MI
N(Ci,Mi,Yi)、β=MAX(Ci,Mi,Y
i)(C)補色データと最小値と最大値から、下記の色
相データr,g,b,y,m,cを生成する手段、 r=β−Ci、g=β−Mi、b=β−Yi y=Yi−α、m=Mi−α、c=Ci−α (D)最小値αを印刷データKと残余データα−Kに分
割する手段、(E)所定のマトリックス係数(Eij)
と(Fij)を発生する手段、 (Eij)は、i=1〜3、j=1〜3 (Fij)は、i=1〜3、j=1〜14 (F)下記の式(24)のマトリックス演算式によって
印刷データC,M,Yを求める手段、 【数22】 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
63. Image data R, G, and B represented by three colors of red, green, and blue are subjected to color conversion processing for each pixel,
(A) Complementary color data Ci, Mi, and Yi are generated from image data R, G, and B in an image processing apparatus that outputs print data C, M, Y, and K represented by four ink colors of magenta, yellow, and black. (B) means for calculating the following minimum value α and maximum value β from the complementary color data, α = MI
N (Ci, Mi, Yi), β = MAX (Ci, Mi, Y
i) (C) means for generating the following hue data r, g, b, y, m, c from the complementary color data and the minimum and maximum values: r = β-Ci, g = β-Mi, b = β -Yi y = Yi-α, m = Mi-α, c = Ci-α (D) means for dividing the minimum value α into print data K and residual data α-K, (E) a predetermined matrix coefficient (Eij)
(Eij) is i = 1 to 3, j = 1 to 3 (Fij) is i = 1 to 3, j = 1 to 14 (F) The following equation (24) Means for obtaining the print data C, M, Y by the matrix operation formula of An image processing apparatus comprising:
【請求項64】 前記手段(F)のマトリックス演算
を、式(24)に代えて下記の式(25)によって実行
することを特徴とする請求項63に記載の画像処理装
置。 【数23】
64. The image processing apparatus according to claim 63, wherein the matrix operation of said means (F) is executed by the following equation (25) instead of equation (24). (Equation 23)
【請求項65】 前記手段(F)のマトリックス演算
を、式(24)に代えて下記の式(26)、またはこの
式(26)の(r+c)項を(g+m)項もしくは(b
+y)項に置換したものによって実行することを特徴と
する請求項63に記載の画像処理装置。 【数24】
65. The matrix operation of the means (F) is replaced by the following equation (26) instead of the equation (24), or the (r + c) term of the equation (26) is replaced by the (g + m) term or the (b)
64. The image processing apparatus according to claim 63, wherein the image processing is executed by the one replaced with the term + y). (Equation 24)
【請求項66】 赤、緑、青の3色で表現される画像デ
ータR,G,Bを画素ごとに色変換処理して、印刷デー
タを出力する画像処理装置において、(A)印刷データ
への色変換処理を3色変換又は4色変換のいずれかに選
択する手段、(B)色変換処理におけるニゴリ除去機能
の使用または不使用を選択する手段、(C)無彩色成分
の微調整機能の使用または不使用を選択する手段、
(D)微調整関数と対応する定数の設定を選択する手
段、(E)分割関数と対応する定数の設定を選択する手
段、(F)複数のインクセットと対応する演算係数の設
定を選択する手段、のうち少なくとも1つの選択手段を
備えていることを特徴とする画像処理装置。
66. An image processing apparatus that performs color conversion processing on image data R, G, and B represented by three colors of red, green, and blue for each pixel and outputs print data. Means for selecting the color conversion processing to be either three-color conversion or four-color conversion, (B) means for selecting use or non-use of the nigori removal function in the color conversion processing, and (C) fine adjustment function for achromatic color components Means of choosing to use or not use
(D) means for selecting the setting of a constant corresponding to the fine adjustment function, (E) means for selecting the setting of the constant corresponding to the dividing function, and (F) selection of the setting of the operation coefficient corresponding to a plurality of ink sets. An image processing apparatus, comprising: at least one selecting means.
【請求項67】 画像データを画素ごとに色変換処理し
て、印刷データ、表示データ、色分解データ或いは他の
種類の画像データを出力する画像処理装置において、
(A)赤、緑、青の3色で表現される画像データR,
G,Bを印刷データに変換する手段、(B)赤、緑、青
の3色で表現される画像データR,G,Bを表示データ
に変換する手段、(C)センサからの画像データを色分
解データまたは赤、緑、青の3色で表現される画像デー
タR,G,Bに変換する手段、(D)第1の種類の画像
データを第2の種類の画像データに変換する手段、
(E)第1の種類の印刷用の画像データを第2の種類の
印刷用の画像データに変換する手段、(F)第1の種類
の色分解用の画像データを第2の種類の色分解用の画像
データに変換する手段、(G)色分解データ、画像デー
タ、印刷データ及び表示データのうちの少なくとも3種
類のデータの組合わせにおけるそれぞれの色再現特性を
統一し、または合致するように変換する手段、のうち少
なくとも1つの変換手段を備えたことを特徴とする画像
処理装置。
67. An image processing apparatus that performs color conversion processing on image data for each pixel and outputs print data, display data, color separation data, or other types of image data.
(A) Image data R, represented by three colors of red, green, and blue
Means for converting G and B into print data; (B) means for converting image data R, G and B expressed in three colors of red, green and blue into display data; and (C) image data from the sensor. Means for converting color-separated data or image data R, G, and B represented by three colors of red, green, and blue; (D) means for converting first-type image data into second-type image data ,
(E) means for converting the first type of image data for printing into the second type of image data for printing; (F) converting the first type of image data for color separation into the second type of color Means for converting into image data for separation, (G) unifying or matching color reproduction characteristics in a combination of at least three types of data among color separation data, image data, print data and display data. An image processing apparatus, comprising: at least one conversion unit.
【請求項68】 複数の処理特性のうちから特定の処理
特性を選択して画像データに画像処理を施して、被演算
データYを出力する画像処理装置において、入力機器の
特性及び出力機器の特性に基づいて前記処理特性を選択
する手段と、選択された処理特性に応じて変換関数式、
及びこの変換関数式の諸定数の数値を変更設定する手段
と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
68. An image processing apparatus which selects a specific processing characteristic from among a plurality of processing characteristics, performs image processing on image data, and outputs data to be operated Y, the characteristics of an input device and the characteristics of an output device. Means for selecting the processing characteristics based on, a conversion function formula according to the selected processing characteristics,
Means for changing and setting numerical values of various constants of the conversion function expression.
【請求項69】 選択された第1の装置の入力として用
いられ、或いは該第1の装置から出力される入力画像デ
ータXに対して処理を施して、選択された第2の装置の
入力として用いられる変換されたデータYを生成する画
像処理装置において、各々第1の装置と第2の装置の異
なる組合わせに対応し、上記入力画像データXを上記変
換されたデータYに直接変換するための複数の処理特性
を記憶したメモリ手段を備え、さらに、選択された第1
の装置及び第2の装置に応じて、上記メモリ手段内に記
憶された上記複数の処理特性の一つを選択する選択手段
と、上記選択手段に応じ、上記選択された単一の処理特
性に基づいて、上記入力画像データX及び上記変換され
たデータY間の単一ステップの変換のための変換関数及
び定数の一つを変化させ、設定する手段とを備えた画像
処理装置。
69. An input image data X which is used as an input of a selected first device or output from the first device, and is processed as an input of a selected second device. In the image processing apparatus for generating converted data Y to be used, each of which corresponds to a different combination of the first device and the second device, and directly converts the input image data X into the converted data Y Memory means for storing a plurality of processing characteristics of
Selecting means for selecting one of the plurality of processing characteristics stored in the memory means in accordance with the apparatus and the second apparatus; and selecting the single processing property in accordance with the selecting means. Means for changing and setting one of a conversion function and a constant for a single-step conversion between the input image data X and the converted data Y based on the input image data X and the converted data Y.
【請求項70】 上記第1の装置が表示装置又は画像読
取り装置であることを特徴とする請求項69に記載の画
像処理装置。
70. The image processing device according to claim 69, wherein the first device is a display device or an image reading device.
JP11157931A 1993-08-27 1999-06-04 Image processing method and device Pending JP2000032267A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11157931A JP2000032267A (en) 1993-08-27 1999-06-04 Image processing method and device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21278193 1993-08-27
JP5-212781 1993-10-19
JP26094393 1993-10-19
JP5-260943 1993-10-19
JP11157931A JP2000032267A (en) 1993-08-27 1999-06-04 Image processing method and device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06129003A Division JP3128429B2 (en) 1993-08-27 1994-06-10 Image processing method and apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004037936A Division JP2004236345A (en) 1993-08-27 2004-02-16 Device and method for color conversion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000032267A true JP2000032267A (en) 2000-01-28

Family

ID=27321256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11157931A Pending JP2000032267A (en) 1993-08-27 1999-06-04 Image processing method and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000032267A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134866A (en) * 2003-04-18 2005-05-26 Sharp Corp Color display device, color compensation method, and color compensation program
US7956823B2 (en) 2001-05-30 2011-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Color display device, color compensation method, color compensation program, and storage medium readable by computer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7956823B2 (en) 2001-05-30 2011-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Color display device, color compensation method, color compensation program, and storage medium readable by computer
JP2005134866A (en) * 2003-04-18 2005-05-26 Sharp Corp Color display device, color compensation method, and color compensation program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3128429B2 (en) Image processing method and apparatus
KR100314097B1 (en) Method and apparatus for generating white component and for controlling the brightness in display devices
KR100368962B1 (en) Color image processing method, color image processing apparatus and liquid-crystal display
JPH0290197A (en) Dither device
KR20060044432A (en) Color signal converter, display unit, color signal conversion program, computer-readable storage medium storing color signal conversion program, color signal conversion method, color display device and color display method
US7177469B2 (en) Color conversion device and color conversion method
JPH1084487A (en) Image processor and its method
JP2001169303A (en) Image display device
KR100543278B1 (en) Color converter and color converting method
US5726682A (en) Programmable color space conversion unit
JP2003244457A (en) Color conversion apparatus and color conversion method
US7660015B2 (en) Color data conversion apparatus and method
KR100331839B1 (en) apparatus and method for decoding using television video signal
KR20040085470A (en) Color conversion apparatus and color conversion method
JPH05508752A (en) Real-time conversion between color spaces
JP2001169125A (en) Image display device
Xue et al. Color space conversion based on FPGA
JP2000032267A (en) Image processing method and device
JP2004236345A (en) Device and method for color conversion
JP3060640B2 (en) Color converter
JPH0799586A (en) Color conversion device
Szedo Color-space converter: RGB to YCrCb
Cho et al. Inverse characterization method of alternate gain-offset-gamma model for accurate color reproduction in display device
JP2534307B2 (en) Color conversion device
JP3721895B2 (en) Image conversion method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413