JP2000030062A - 画像照合方法、装置及び記録媒体 - Google Patents

画像照合方法、装置及び記録媒体

Info

Publication number
JP2000030062A
JP2000030062A JP10195798A JP19579898A JP2000030062A JP 2000030062 A JP2000030062 A JP 2000030062A JP 10195798 A JP10195798 A JP 10195798A JP 19579898 A JP19579898 A JP 19579898A JP 2000030062 A JP2000030062 A JP 2000030062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
edge
rotation angle
reference image
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10195798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3693147B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Onishi
弘之 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP19579898A priority Critical patent/JP3693147B2/ja
Publication of JP2000030062A publication Critical patent/JP2000030062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693147B2 publication Critical patent/JP3693147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】参照画像と、該参照画像に対応する画像を回転
及び又は拡大縮小した画像をその一部に含む入力画像と
を照合する場合に、参照画像に対応する部分の拡大率、
回転角及び平行移動量を、メモリ容量を低減しつつ、迅
速かつ精度良く求めることができる画像照合方法、装置
及び記録媒体を提供すること。 【解決手段】一般化ハフ変換処理部14がテンプレート
画像から作成したエッジ画像の各エッジ点から所定の基
準点へのベクトルを求めてRテーブルを作成してRテー
ブル記憶部15に格納し、入力画像から検出したエッジ
画像の各エッジ点とRテーブルを対応させて低分解能化
したパラメータ空間P上に順次投票し、投票値が大きく
なるパラメータ空間上の位置を検出する。その後、候補
領域算定部12が入力画像上から参照画像に対応する複
数の候補領域を検出する。そして、画像照合部16がハ
フ−フーリエ変換方式を用いて各候補領域とテンプレー
ト画像とを順次照合し、移動量特定部17が照合度の最
も大きな候補領域の拡大率、回転角及び平行移動量を出
力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、参照画像と、該参
照画像に対応する画像を回転及び又は拡大縮小した画像
をその一部に含む入力画像とを照合して、入力画像の参
照画像に対応する部分の拡大率、回転角及び平行移動量
を出力する画像照合方法、装置及び記録媒体に関し、特
に、参照画像に対応する部分の拡大率、回転角及び平行
移動量を、メモリ容量を低減しつつ、迅速かつ精度良く
求めることができる画像照合装置、方法及び記録媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】予め登録された参照画像と、イメージス
キャナ等から入力された入力画像を照合するためには、
画像相互間での相対的な回転角、平行移動量および拡大
・縮小率を算出する必要がある。
【0003】これらを算出するために、一般化ハフ(Ho
ugh)変換という手法が広く用いられているが、この一
般化ハフ変換には、膨大な処理時間を要するという問題
があるため、例えば特開昭62−77689号公報で
は、一般化ハフ変換回路をハードウエアで実現すること
により、ハフ変換処理の高速化を図っている。
【0004】しかしながら、かかる一般化ハフ変換で
は、入力画像と参照画像の各エッジ点間の全ての組合せ
から回転量、平行移動量、拡大縮小率を求めるため、た
とえこの従来技術を用いて一般化ハフ変換をハードウエ
ア化したとしても、エッジ数が多い複雑な図形等を照合
する場合には、エッジ点間の組合せが増大し、その処理
に膨大な時間がかかる。
【0005】また、この一般化ハフ変換を行うために
は、回転、平行移動、拡大縮小率からなる4次元のパラ
メータ空間のためのメモリが必要となるため、メモリ容
量上の問題もある。例えば、平行移動を1画素、回転角
を1度、拡大率を0.5から2.0まで0.1の分解能で求める
ためには、画像サイズを256画素×256画素とした
とき、パラメータ空間用に約300メガバイト(256x25
6x360x15)のメモリ容量が要求される。
【0006】このように、一般化ハフ変換を用いて画像
の照合を行う場合には、メモリ容量の増大及び処理遅延
という問題が生ずるため、このメモリ容量及び処理遅延
に係わる問題を低減する従来技術が提案されている。
【0007】例えば、特開平9−245167号公報に
は、参照画像及び入力画像に対してエッジ方向検出、ハ
フ変換及びフーリエ変換を順次行い、フーリエ平面レベ
ルでの位置ずらし量に基づいて回転角を算出するととも
に、この回転角により補正したハフ平面レベルで平行移
動量を算出するよう構成した画像照合方法及び装置が開
示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来技術は、入力画像が、参照画像を平行移動、回転及び
又は拡大縮小したものである場合には適用できるが、入
力画像自体が、参照画像と異なる画像である場合には精
度が低下する。
【0009】例えば、参照画像が一万円札のすかし部分
であり、入力画像が一万円札全体である場合には、入力
画像と参照画像とが大きく異なる画像であるために単純
に従来技術を適用できない。かかる場合には、すかし部
分以外の画情報がすべてノイズ成分となり、これによる
S/N比の劣化に伴って、拡大率、回転角及び平行移動
量の検出精度が低下するためである。
【0010】また、画像からの画素の間引き又は画像圧
縮を行って画像を低分解能にし、この低分解能の画像か
ら概略の拡大率、回転角及び平行移動量を検出すること
によって処理の高速化を図る技術もあるが、かかる画素
の間引き等を行うと、例えば一画素の連結で形成される
線分等の画情報を消失するため、入力画像のうちの参照
画像に対応する部分を精度良く検出できなくなる。
【0011】このように、参照画像と、該参照画像に対
応する画像を回転及び又は拡大縮小した画像をその一部
に含む入力画像とを照合する場合に、参照画像に対応す
る部分の拡大率、回転角及び平行移動量を、メモリ容量
を低減しつつ、いかに迅速かつ精度良く求めるかが、極
めて重要な課題となっている。
【0012】そこで、本発明では、上記課題を解決し、
参照画像と、該参照画像に対応する画像を回転及び又は
拡大縮小した画像をその一部に含む入力画像とを照合す
る場合に、参照画像に対応する部分の拡大率、回転角及
び平行移動量を、メモリ容量を低減しつつ、迅速かつ精
度良く求めることができる画像照合方法、装置及び記録
媒体を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載された発明は、参照画像と、該参照
画像に対応する画像を回転及び又は拡大縮小した画像を
その一部に含む入力画像とを照合して、前記入力画像の
参照画像に対応する部分の拡大率、回転角及び平行移動
量を出力する画像照合方法において、前記参照画像の各
エッジ点から所定の基準点へのベクトルをエッジ方向ご
とに収納したRテーブルを作成し、前記入力画像のエッ
ジ点を前記参照画像のエッジ点とした場合の基準点の位
置を前記Rテーブルに基づいて低分解能化したパラメー
タ空間上に投票して一又は複数の候補領域を求め、求め
た候補領域が複数存在する場合には、各候補領域と前記
参照画像とをそれぞれ照合して、照合度の最も大きな候
補領域の拡大率、回転角及び平行移動量を出力すること
を特徴とする。
【0014】また、請求項2に記載された発明は、参照
画像と、該参照画像に対応する画像を回転及び又は拡大
縮小した画像をその一部に含む入力画像とを照合して、
前記入力画像の参照画像に対応する部分の拡大率、回転
角及び平行移動量を出力する画像照合装置において、前
記参照画像の各エッジ点から所定の基準点へのベクトル
を記憶するRテーブル記憶手段と、前記入力画像のエッ
ジ点を前記参照画像のエッジ点とした場合の基準点の位
置を前記Rテーブル記憶手段の記憶内容に基づいて低分
解能化したパラメータ空間上に投票する一般化ハフ変換
手段と、この低分解能化したパラメータ空間上に投票さ
れた投票値が所定レベル以上の候補領域を算定する算定
手段と、前記算定手段が算定した候補領域と前記参照画
像とを照合して、候補領域が複数存在する場合には、照
合度の最も大きな候補領域の拡大率、回転角及び平行移
動量を出力する照合手段とを具備したことを特徴とす
る。
【0015】また、請求項3に記載された発明は、前記
照合手段が、前記候補領域及び参照画像をハフ変換して
θ−ρ平面を生成するθ−ρ平面生成手段と、前記θ−
ρ平面生成手段が生成したθ−ρ平面をフーリエ変換し
てθ−q平面を生成するθ−q平面生成手段と、前記θ
−q平面生成手段が生成したθ−q平面レベルで回転角
及び拡大率を算出し、算出した回転角及び拡大率で補正
したθ−ρ平面レベルで平行移動量を算出する算出手段
とを具備したことを特徴とする。
【0016】また、請求項4に記載された発明は、参照
画像と、該参照画像に対応する画像を回転及び又は拡大
縮小した画像をその一部に含む入力画像とを照合して、
前記入力画像の参照画像に対応する部分の拡大率、回転
角及び平行移動量を出力する画像照合装置で用いる記録
媒体であって、前記参照画像の各エッジ点から所定の基
準点へのベクトルをエッジ方向ごとに収納したRテーブ
ルを作成し、前記入力画像のエッジ点を前記参照画像の
エッジ点とした場合の基準点の位置を前記Rテーブルに
基づいて低分解能化したパラメータ空間上に投票して一
又は複数の候補領域を求め、求めた候補領域が複数ある
場合には、各候補領域と前記参照画像とをそれぞれ照合
して、照合度の最も大きな候補領域の拡大率、回転角及
び平行移動量を出力するプログラムを記録することを特
徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0018】図1は、本実施の形態で用いる画像照合装
置10の構成を示す図である。
【0019】図1に示すように、この画像照合装置10
は、例えば図6(b)に示すような参照濃度画像(以下
「テンプレート画像」と言う。)R(x,y)と、該テ
ンプレート画像に対応する画像を回転及び又は拡大縮小
した画像をその一部に有する図6(a)に示すような入
力濃度画像(以下「入力画像」と言う。)I(x,y)
とを照合し、回転角、平行移動量及び拡大縮小率を出力
する。
【0020】具体的には、この画像照合装置が行う処理
は、入力画像I(x,y)の中からテンプレート画像R
(x,y)に対応する複数の候補領域F(x,y)を抽
出する前処理と、この前処理により取得した各候補領域
F(x,y)とテンプレート画像R(x,y)とを照合
して回転角、平行移動量及び拡大縮小率を取得する照合
処理とに区分される。
【0021】この前処理では、テンプレート画像R
(x,y)からエッジ検出したエッジ画像r(x,y)
の各エッジ点から所定の基準点へのベクトルを求めてR
テーブルを作成する。
【0022】その後、入力画像I(x,y)からエッジ
点を求め、求めたエッジ点と同じエッジ方向を持つRテ
ーブル内のエッジ点の基準点の位置をパラメータ空間P
上に順次投票し、投票値が所定のレベル以上になる複数
の候補領域を検出する。なお、図6(c)は、(x、
y)の分解能が0.25倍のパラメータ空間Pへの投票結果
の一例を示している。
【0023】ただし、パラメータ空間Pを形成する拡大
率、回転角及び平行移動量の分解能を大きくすると、そ
の精度は上がるものの、パラメータ空間Pに要するメモ
リ容量が大きくなり、かつ、膨大な計算時間を要するた
め、この画像照合装置10では、パラメータ空間を低分
解能にして複数の候補領域を抽出するにとどめることと
している。なお、本実施の形態では、あくまでもパラメ
ータ空間を低分解能としているのであり、入力画像自体
を低分解能にしているわけではないので、画像の細部の
情報を欠落した状態で照合しているわけではない。
【0024】これに対して、上記照合処理では、前処理
によって抽出した各候補領域F(x,y)とテンプレー
ト画像R(x,y)とをそれぞれθ−ρハフ変換及びフ
ーリエ変換し、両画像の照合度をそれぞれ求めて、その
うち最も照合度が大きい場合の拡大率、回転角及び平行
移動量を求める。
【0025】次に、この画像照合装置10の具体的な構
成について説明する。
【0026】図1に示すように、この画像照合装置10
は、画像入力部11と、候補領域算定部12と、エッジ
検出部13と、一般化ハフ変換処理部14と、Rテーブ
ル記憶部15と、画像照合部16と、移動量特定部17
とからなる。
【0027】なお、この一般化ハフ変換処理部14が本
発明に係わる一般化ハフ変換手段に対応し、Rテーブル
記憶部15が本発明に係わるRテーブル記憶手段に対応
し、候補領域算定部12が本発明に係わる算定手段に対
応し、画像照合部16及び移動量特定部17が本発明に
係わる照合手段に対応する。
【0028】画像入力部11は、あらかじめ準備したテ
ンプレート画像R(x,y)と入力画像I(x,y)を
光学的に読み取るイメージスキャナ等の入力デバイスで
あり、入力された各画像を候補領域算定部12に出力す
る。
【0029】候補領域算定部12は、エッジ検出部13
及び一般化ハフ変換処理部14を用いて入力画像I
(x,y)の中からテンプレート画像R(x,y)に対
応する複数の候補領域F(x,y)を算定する処理部で
ある。
【0030】具体的には、この候補領域算定部12で
は、画像入力部11からテンプレート画像R(x,y)
を受け取ったならば、後述するエッジ検出部13を用い
てテンプレート画像R(x,y)からエッジ画像Re
(x,y)を作成する。そして、このエッジ画像Re
(x,y)の各エッジ点から所定の基準点(例えば重
心)へのベクトルを求めてRテーブルを作成し、Rテー
ブル記憶部15に格納する。
【0031】次に、画像入力部11から入力画像を受け
取ったならば、テンプレート画像の場合と同様に、この
入力画像I(x,y)からエッジ画像Ie(x,y)を
作成する。
【0032】そして、このエッジ画像の各エッジ点にお
いて、Rテーブル内でそのエッジ点と同じ方向のベクト
ルをパラメータ空間上に順次投票し、投票値が所定レベ
ル以上となる複数の候補領域を検出する。
【0033】なお、この候補領域算定部12が、パラメ
ータ空間P上での投票値の最大位置から拡大率、回転角
及び平行移動量を直接求めるのではなく、複数の候補領
域F(x,y)の抽出にその処理を止めた理由は、メモ
リ容量の低減及び処理の高速化を考慮してパラメータ空
間Pを低分解能にしたためである。
【0034】すなわち、パラメータ空間Pを高分解能を
すると、投票値が最大となる位置(u,v,s,θ)を
求めることができる反面、パラメータ空間P用の膨大な
メモリと膨大な計算時間を要するため、ここではパラメ
ータ空間P上での処理を簡素化し、後述する画像照合部
16が行うハフ−フーリエ処理を通じて、拡大率s、回
転角θ、平行移動量(u,v)を特定することとした。
【0035】エッジ検出部13は、濃度画像に対してガ
ウスラプラシアンフィルターを適用して、ガウスラプラ
シアンフィルターの正負の符号がx軸方向又はy軸方向
に変化する点(以下「ゼロクロス点」と言う。)を求め
てエッジ点を検出するとともに、かかるゼロクロス点の
位置に対してソーベルオペレータを適用することにより
ノイズの除去を図りつつエッジ強度Em及びエッジ方向
Eθを算定し、該エッジ強度Emが所定のしきい値以上
であることを条件としてそのエッジ方向Eθをエッジ方
向画像に格納する処理部である。
【0036】具体的には、本発明では、特開平5−15
1352号公報に開示されるゼロクロス点に基づくエッ
ジ検出方法を用いて、R(x,y)に対応するRe
(x,y)I(x,y)に対応するIe(x,y)及び
F(x,y)に対応するFe(x,y)を作成する。た
だし、Fe(x,y)はIe(x,y)からセグメント
することも可能である。
【0037】一般化ハフ変換処理部14は、エッジ検出
部13が作成したエッジ画像Re(x,y)の各エッジ
点から所定の基準点へのベクトルを求めてRテーブルを
作成することと入力画像から作成したエッジ画像Ie
(x,y)の各エッジ点において、そのエッジ方向と同
じエッジ方向のRテーブル内のベクトルをパラメータ空
間P上に順次投票する処理部である。なお、作成された
Rテーブルは、Rテーブル記憶部15に格納される。
【0038】具体的には、図2(a)に示すように、エ
ッジ画像Re(x,y)の各エッジ点(x,y)から基
準点(xc,yc)へのベクトルr=(r,α)をそれ
ぞれ求め、求めたベクトルrをエッジ方向Φごとにまと
めて図2(b)に示すようなRテーブルを作成する。
【0039】画像照合部16は、候補領域算定部12が
算定した入力画像I(x,y)上の各候補領域F(x,
y)とテンプレート画像R(x,y)とをハフ−フーリ
エ変換方式で照合して、候補領域ごとの拡大率、回転
角、平行移動量及び照合度を出力する処理部であり、θ
−q平面作成部16a、ハフ変換処理部16b、フーリ
エ変換処理部16c、対数座標変換処理部16d、移動
量算出部16e、参照データ記憶部16f及び逆ハフ変
換処理部16gを有する。
【0040】θ−q平面作成部16aは、エッジ検出部
13、ハフ変換処理部16b、フーリエ変換処理部16
cおよび対数座標変換処理部16dを用いて、入力され
た画像からエッジ方向画像、θ−ρ平面データ、θ−p
平面データおよびθ−q平面データを順次作成し、θ−
ρ平面データ及びθ−q平面データを移動量算出部16
eに出力する。
【0041】具体的には、エッジ検出部13がエッジを
抽出したエッジ方向画像をハフ変換処理部16bを用い
てハフ変換し、このハフ変換により得られるθ−ρ平面
データをフーリエ変換処理部16cを用いてフーリエ変
換し、θ−p平面データを作成し、さらに対数座標変換
処理部16dを用いてp軸をq軸に対数座標変換して、
θ−q平面データを作成する。
【0042】すなわち、このθ−q平面作成部16aで
は、入力された画像がテンプレート画像R(x,y)で
ある場合には、該R(x,y)に対応する参照θ−q平
面データを作成し、また入力された画像が候補領域F
(x,y)である場合には、該F(x,y)に対応する
入力θ−q平面データを作成する。
【0043】例えば、入力された画像がR(x,y)で
ある場合には、まず最初にエッジ検出部13を用いて参
照エッジ方向画像Re(x,y)を作成し、次に、この
Re(x,y)をハフ変換処理部16bによりハフ変換
し、参照θ−ρ平面データh0(θ,ρ)を作成する。
さらに、このh0(θ,ρ)をフーリエ変換処理部16
cを用いてフーリエ変換し、参照θ−p平面データH0
(θ,p)を作成し、さらに、このH0(θ,p)を対
数座標変換処理部16dにより対数座標変換して、参照
θ−q平面データH0(θ,q)を作成する。
【0044】h0(θ,ρ)及びH0(θ,q)を受け取
った移動量算出部16eは、このh0(θ,ρ)及びH0
(θ,q)を参照データとして、参照データ記憶部16
fに格納する。
【0045】ハフ変換処理部16bは、エッジ検出部1
3が作成したエッジ方向画像をハフ変換してθ−ρ平面
データを作成する処理部であり、具体的には、Re
(x,y)に対応するh0(θ,ρ)およびIe(x,
y)に対応するh1(θ,ρ)を作成する。すなわち、
このハフ変換処理部16bは、一般化ハフ変換処理部1
4と同様にハフ変換を行うこととなるが、そのハフ変換
の内容自体については一般化ハフ変換とは異なる。
【0046】フーリエ変換処理部16cは、ハフ変換処
理部16bが作成したθ−ρ平面データをフーリエ変換
してθ−p平面データを作成する処理部であり、具体的
には、h0(θ,ρ)に対応するH0(θ,p)およびh
1(θ,ρ)に対応するH1(θ,p)を作成する。
【0047】対数座標変換処理部16dは、フーリエ変
換処理部16cが作成したθ−p平面のp軸を、対数座
標軸q軸に対数座標変換処理する処理部であり、具体的
には、H0(θ,p)に対応するH0(θ,q)およびH
1(θ,p)に対応するH1(θ,q)を作成する。
【0048】移動量算出部16eは、θ−q平面作成部
16aから入力される入力データh1(θ,ρ)及びH1
(θ,q)と参照データ記憶部16fに格納された参照
データh0(θ,ρ)及びH0(θ,q)を用いて、候補
領域F(x,y)に含まれる図形(検査対象物)の、テ
ンプレート画像R(x,y)に含まれる図形(基準とな
る形状パターン)に対する回転角、平行移動量および拡
大・縮小率を算出しこれを出力する処理部である。
【0049】具体的には、この移動量算出部16eは、
ハフ変換を行ったθ−ρ平面をさらにフーリエ変換した
θ−q平面レベルで回転角および拡大・縮小率を算出す
るとともに、これら回転角および拡大・縮小率により補
正されたθ−ρ平面レベルで平行移動量を算出する。
【0050】このようにθ−ρ平面をさらにフーリエ変
換し、補正したθ−ρ平面で平行移動量を算出した理由
は、まず、平行移動の影響を除去した上で回転角および
拡大・縮小率を迅速に求め、その後これら回転角、拡大
・縮小率の影響を除去した上で平行移動量を迅速に求め
るためである。
【0051】また、この移動量算出部16eが、参照デ
ータすなわちh0(θ,ρ)及びH0(θ,q)をθ−q
平面作成部16aから受け取った場合には、かかる参照
データを参照データ記憶部16fに記憶する処理を行
う。このため、その細部の説明は省略するが、θ−q平
面作成部16aが移動量算出部16eに対して参照デー
タを出力する際には、出力するデータが参照データであ
ることを示す識別フラグ等を当該参照データに付与する
ようにしている。
【0052】参照データ記憶部16fは、テンプレート
画像R(x,y)に対応するθ−ρ平面データh0
(θ,ρ)及びθ−q平面データH0(θ,q)を参照
データとして記憶する記憶部であり、かかる参照データ
は移動量算出部16eによりアクセスされる。
【0053】逆ハフ変換処理部16gは、移動量算出部
16eが平行移動量を算出する際に使用する処理部であ
り、具体的には、この移動量算出部16eが参照θ−ρ
平面と入力θ−ρ平面との間で算出した相関係数を記憶
したρ相互相関画像Cρ(θ,ρ)について逆ハフ変換
を実行する。
【0054】移動量特定部17は、画像照合部16から
受け取った照合結果に基づいて、複数の候補領域のうち
テンプレート画像と最も照合度の高い候補領域を特定
し、該特定した候補領域についての回転角、平行移動量
及び拡大縮小率を出力する処理部である。
【0055】このように、この画像照合装置10では、
候補領域算定部12がエッジ検出部13及び一般化ハフ
変換処理部14を用いてテンプレート画像R(x,y)
からRテーブルを作成し、その後入力画像I(x,y)
及びRテーブルに基づくパラメータ空間P上への投票を
行い投票値が所定レベル以上の位置を求めることによっ
て、入力画像上でのテンプレート画像のサイズと拡大率
を考慮した複数の候補領域を求め、求めた複数の候補領
域についてハフ−フーリエ方式による画像照合を行うこ
ととしている。
【0056】以上、図1に示す画像照合装置10の構成
について説明した。
【0057】次に、図1に示す画像照合装置10の処理
手順について説明する。
【0058】図3は、図1に示す画像照合装置10の処
理手順を示すフローチャートである。
【0059】同図に示すように、この画像照合装置10
は、入力画像及びテンプレート画像からそれぞれエッジ
を検出してエッジ画像を作成した後に(ステップ30
1)、テンプレート画像のエッジ画像からRテーブルを
作成し、このRテーブルと入力画像のエッジ画像からパ
ラメータ空間P上に投票を行って複数(N個)の候補領
域を検出する(ステップ302)。
【0060】その後、候補領域の変数iを0に初期化し
(ステップ303)、第i番目の候補領域のセグメント
を取得し(ステップ304)、この候補領域についての
ハフ−フーリエ方式を用いた拡大率・回転角・平行移動
量及び照合度を計算する(ステップ305)。
【0061】そして、この計算が終了したならば、変数
iをインクリメントして該変数iをNと比較し(ステッ
プ306〜307)、変数iがNよりも小さい場合すな
わち他の候補領域が存在する場合には、ステップ304
に移行して同様の処理を行う。
【0062】これに対して、変数iがN以上となった場
合すなわち全ての候補領域についての照合処理を終了し
たならば、N個の候補領域の中で最大の照合度を持つ候
補領域の拡大率、回転角及び平行移動量を出力する(ス
テップ308)。
【0063】上記一連の処理を行うことにより、テンプ
レート画像をその一部に含む入力画像とテンプレート画
像とを照合する場合に、パラメータ空間のメモリ容量を
低減しつつ、迅速かつ効率的に拡大率、回転角及び平行
移動量を算出することができる。
【0064】次に、図3のステップ302に示す候補領
域の算定処理についてさらに具体的に説明する。
【0065】図4は、図3に示す候補領域の算定処理手
順を示すフローチャートである。
【0066】同図に示すように、この候補領域算定部1
2は、一般化ハフ変換処理部14がエッジ画像Re
(x,y)からRテーブルを作成したならば、入力画像
のエッジ画像Ie(x,y)上のエッジ点を順次取得し
(ステップ401)、このエッジ点がRテーブル内の点
(r,α)と対応すると仮定した場合に、可能性のある
拡大率s、回転角θ及び平行移動量(u,v)の全ての
組合せを求め、求めた組合せをパラメータ空間P(u,
v,s,θ)上に順次投票する。
【0067】具体的には、まず拡大率sをsmin とし
(ステップ402)、回転角θをФn−θeとし(ステ
ップ403)、エッジ方向ΦをФn-1 とし(ステップ4
04)、エッジ方向の変数mを’0’とする(ステップ
405)。
【0068】そして、この場合の平行移動量(u,v)
を、 u=X+r×s×cos(α+θ) v=Y+r×s×sin(α+θ) の算定式から求め、求めたパラメータ空間P上の位置P
(s,θ,u,v)の投票値をインクリメントする(ス
テップ406)。
【0069】そして、変数mが定数M未満である間は、
該変数mをインクリメントしてステップ406に移行
し、パラメータ空間P上の投票を繰り返し(ステップ4
07)、変数mが定数M以上になると、エッジ方向Фが
Фn+1以上となるまでエッジ方向Фを順次インクリメン
トしてステップ405に移行する(ステップ408)。
【0070】そして、エッジ方向ФがФn+1以上になる
と、回転角θがФn+θe以上となるまで順次回転角θ
をΔθだけインクリメントしてステップ404に移行し
(ステップ409)、回転角θがФn+θe以上になる
と、拡大率sがsmax 以上となるまで順次拡大率sをΔ
sだけインクリメントしてステップ403に移行する
(ステップ410)。
【0071】そして、拡大率sがsmax 以上になると、
エッジ点の変数nが定数N以上であるか否かを調べ、該
変数nが定数N以上でなければステップ402に移行す
る(ステップ411)。
【0072】かかる処理を行うことにより、パラメータ
空間P上の各位置の投票値の集計結果が得られるため、
このパラメータ空間P上の投票結果に基づいて複数の候
補領域を抽出する(ステップ412)。
【0073】このように、この候補領域算定部12で
は、拡大率sをsminからsmaxまでΔs刻みで変位させ
るとともに、回転角θをФn−θeからФn+θeまで
Δθ刻みで変位させ、この場合の各平行移動量(u,
v)を算出してパラメータ空間P上に投票する処理を繰
り返すことにより、複数の候補領域を求めている。な
お、θeは実験から求めたエッジ方向の検出誤差であ
る。
【0074】ところで、このΔs及びΔθの分解能が高
ければ、パラメータ空間P内の最大値の位置の検出によ
って直接拡大率、回転角及び平行移動量が求まるわけで
あるが、高分解能にするためには膨大なメモリ容量と計
算時間が必要となる。
【0075】例えば、入力画像のサイズを512×51
2画素とし、sの分解能を0.5から2.0まで0.1
刻み、θの分解能を1度、(u,v)の分解能を(2,
2)画素とすると、パラメータ空間Pに必要なメモリ容
量は、約300メガバイト(256×256×360×
15)以上となる。
【0076】このため、本実施の形態では、sの分解能
を0.5から2.0まで0.1刻み、θの分解能を4
度、(u,v)の分解能を(4,4)画素とすることに
より、パラメータ空間Pに必要なメモリ容量を数十メガ
バイトに抑制するとともに、パラメータ空間P上への投
票に要する時間を短縮している。
【0077】また、かかるパラメータ空間Pの低分解能
化を行うと、パラメータ空間P上での回転角θから見た
投票結果に良好な結果をもたらすことになる。
【0078】例えば、図5(a)に示す画像をテンプレ
ートとして一般化ハフ変換する場合には、例えば図中に
示すエッジ点P及びQから基準点へのベクトルを求めて
Rテーブルを作成するため、当然ながらエッジ点P及び
Qから張るベクトルの終点はともに基準点となる。
【0079】これに対して、このテンプレート画像を1
0度回転した図5(b)に示す入力画像を用いてパラメ
ータ空間P上に投票を行う場合に、たとえ入力画像のエ
ッジ点P’及びQ’がテンプレート画像のエッジ点P及
びQにそれぞれ対応し、各エッジ方向が同じ場合であっ
ても、パラメータ空間Pが高分解能(分解能1)であれ
ば、エッジ点P’からのベクトルの終点とエッジ点Q’
からのベクトルの終点が一点に集約しない。エッジ検出
部13が検出するエッジ方向は、3×3画素の微分オペ
レータで処理したものであり、誤差を含むからである。
【0080】このため、パラメータ空間P上の投票位置
を正確に求めるためには、例えばエッジ点P’及びQ’
からのエッジ方向の誤差を考慮した複数のベクトルを考
え、両エッジ点からのベクトルが一致する一致点を求め
ざるを得ないが、かかる一致点をその都度求めていたの
では、膨大な処理時間を要する。
【0081】ところが、図5(c)に示すように、パラ
メータ空間Pを低分解能(分解能2)にすると、エッジ
点P’からのベクトルの終点とエッジ点Q’からのベク
トルの終点が一点に集約する。
【0082】このように、パラメータ空間P上を低分解
能にすると、Δθを大きくすることができるので、パラ
メータ空間を小さくし、かつ、処理速度を高速化できる
のである。
【0083】以上、図1に示す画像照合装置10の全体
処理及び候補領域を算定するまでの処理について説明し
た。
【0084】次に、図1に示す画像照合部16の処理手
順について説明する。ただし、ここでは、参照データは
既に参照データ記憶部16fに設定済みであるものとす
る。
【0085】図7は、図1に示す画像照合部16の処理
手順を示すフローチャートである。
【0086】同図に示すように、この画像照合部16
は、候補領域F(x,y)が入力されると、θ−q平面
作成部16aがエッジ検出部13を用いてF(x,y)
からエッジ方向画像Fe(x,y)を作成する(ステッ
プ701)。
【0087】そして、θ−q平面作成部16aは、ハフ
変換処理部16bを用いてFe(x,y)をハフ変換し
てθ−ρ平面データh1(θ,ρ)を作成した後(ステ
ップ702)、フーリエ変換部16cを用いてh1
(θ,ρ)をさらにフーリエ変換しθ−p平面データH
1(θ,p)を作成する(ステップ703)。
【0088】さらに、θ−q平面作成部16aは、対数
座標変換処理部16dを用いてθ−p平面(θ,p)の
p軸を、q軸という対数座標軸に対数座標変換して、θ
−q平面データH1(θ,q)を作成する(ステップ7
04)。
【0089】そして、移動量算出部16eは、予め作成
し参照データ記憶部16fに予め記憶しておいた同様な
対数座標変換後の参照データH0(θ,q)を当該参照
データ記憶部16fから読み出す(ステップ705)。
【0090】ついで、ステップ704で作成されたフー
リエ対数座標変換画像H1(θ,q)と、ステップ70
5で参照データ記憶部16fから読み出されたフーリエ
対数座標変換画像H0(θ,q)とを用いて、これらの
2次元相関係数Cr(θ,q)を計算する(ステップ7
06)。
【0091】そして、この2次元相関係数Cr(θ,
q)が最大となるθ、qの位置より回転角ψ、拡大・縮
小率sを求める(ステップ707)。
【0092】次に、この移動量算出部16eは、これら
回転角ψおよび拡大・縮小率sに基づいて参照θ−ρ平
面に対する入力θ−ρ平面のθ軸方向のシフト量および
ρ軸方向の拡大・縮小率を補正し、この補正した参照θ
−ρ平面データh0(θ,ρ)と入力θ−ρ平面データ
h1(θ,ρ)の各θについてρ軸方向にシフトしなが
ら正規化相関係数を計算し、その相関係数の最大値の位
置を検出して、相関係数を記憶したρ相互相関画像Cρ
(θ,ρ)を作成する(ステップ708)。
【0093】そして、移動量算出部16eは、逆ハフ変
換処理部16gを用いてρ相互相関画像Cρ(θ,ρ)
を逆ハフ変換して逆ハフ変換画像Inv(x,y)を作
成し、その最大値の位置を求めて平行移動量(xΔ,y
Δ)を算出する(ステップ709)。Inv(x,y)
の最大値を、この候補領域の照合度とする。
【0094】上記一連の処理を行うことにより、θ−q
平面レベルで回転角ψおよび拡大・縮小率sを求めると
ともに、該回転角ψおよび拡大・縮小率sに基づいてθ
−ρ平面レベルで平行移動量(xΔ,yΔ)を求めるこ
とが可能となる。なお、上記処理手順においては、Re
(x,y)、h0(θ,ρ)、H0(θ,p)、H0
(θ,q)の作成手順についての説明を省略したが、こ
れらについても、F(x,y)の場合と同様にステップ
701〜704を実行することにより作成することがで
きる。
【0095】次に、図7のステップ701に示すエッジ
方向画像の作成手順について具体的に説明する。
【0096】図8は、図2のステップ701のエッジ方
向画像の作成手順を示すフローチャートである。
【0097】図8に示すように、エッジ検出部13で
は、まず最初にゼロクロス点を求めるために、候補領域
F(x,y)に対して次式に示すガウスラプラシアンフ
ィルターを適用し、ラプラシアン画像Fg(x,y)を
作成する(ステップ801)。
【0098】 そして、Fg(x,y)の注目画素が負で、かつ、その
4近傍の画素のうち少なくとも1つの画素の画素値が正
であるか否かを確認し(ステップ802)、かかる条件
が成立する場合には、F(x,y)に対してソーベル
(Sobel )の微分オペレータを適用してエッジ強度Em
を算出する(ステップ803)。
【0099】そして、このエッジ強度Emが所定のしき
い値以上であれば、エッジ方向Eθを計算してエッジ方
向画像Fe(x,y)に格納し、しきい値未満の場合に
は、次画素の処理に移行する(ステップ305)。
【0100】このように、上記ゼロクロス点は、σの値
を小さくして画像の詳細なエッジを検出しようとすると
ノイズのエッジ点に対応するものが多くなるという性質
を有するため、かかるノイズのゼロクロス点の位置に対
してソーベルオペレータを適用することにより、ノイズ
のゼロクロス点の除去を図っている。
【0101】そして、注目画素を移行させながらかかる
ステップ802〜805の処理を繰り返し(ステップ8
06)、全ての画素に対する処理を終了したならば、こ
のエッジ方向画像処理を終了する。
【0102】このように、このエッジ検出部13は、特
開平5−151352号公報に開示されたエッジ検出方
法と同様の手法を用いてエッジ方向画像Fe(x,y)
を作成している。
【0103】なお、上記ソーベルの微分オペレータは、
図9に示すように、x方向のマスクオペレータ90とy
方向のマスクオペレータ91から構成され、x方向のマ
スクオペレータ90からの出力をMx、y方向のマスク
オペレータ91からの出力をMyとすると、エッジ強度
Em及びエッジ方向Eθは次式により算出される。
【0104】 また、ここでは、ソーベルの微分オペレータを用いた場
合について説明したが、ロバーツ(Robert)やロビンソ
ン(Robinson)等の各種微分オペレータを適用すること
も可能である。
【0105】次に、図7のステップ702に示すθ−ρ
平面データの作成手順について具体的に説明する。
【0106】図10は、図7のステップ702のθ−ρ
平面データの作成手順を示すフローチャートである。
【0107】図10に示すように、ハフ変換処理部16
bは、エッジ方向画像Fe(x,y)が入力されると
(ステップ1001)、このFe(x,y)がエッジ点
であるか否かを確認し(ステップ1002)、エッジ点
である場合には、角度変数θを θ=Eθ−Δθ に設定する(ステップ1003)。なお、このΔθは、
実験を踏まえて妥当な値が設定される。
【0108】次に、 を算出するとともに、その算出値に対応するh1(θ,
ρ)に+1加算(投票)する(ステップ1004)。
【0109】そして、角度変数θをインクリメントし
(ステップ1005)、該角度変数θがEθ−Δθから
Eθ+Δθの範囲内である限り、上記ステップ1004
及び1005の処理を繰り返す(ステップ1006)。
【0110】そして、かかる処理をエッジ方向画像Fe
(x,y)の全画素について繰り返し(ステップ100
7)、全画素の処理を終えた時点で、このθ−ρハフ変
換処理を終了する。
【0111】すなわち、Fe(x,y)がエッジ点であ
る場合には、角度変数θをEθ−ΔθからEθ+Δθま
で変位させつつρを算出し、そのθ及びρの組み合わせ
に対応するh1(θ,ρ)に+1加算していくことによ
り、h1(θ,ρ)を作成している。
【0112】なお、ここでは候補領域F(x,y)に対
応するh1(θ,ρ)を作成する場合について説明した
が、テンプレート画像R(x,y)に対応するh0
(θ,ρ)についても同様に作成することができる。
【0113】次に、図7のステップ703に示すフーリ
エ変換処理、つまりθ−p平面データの作成手順につい
て具体的に説明する。
【0114】ここで、候補領域F(x,y)は、テンプ
レート画像R(x,y)に対して、拡大・縮小率sで拡
大、縮小され、さらに回転角ψをもって回転され、さら
に平行移動量(xΔ,yΔ)だけ平行移動されている。
【0115】こうした(x,y)空間上での拡大・縮
小、回転、平行移動は、(θ,ρ)空間上では下式に示
される変換で表される。
【0116】 ただし、 である。
【0117】そこで、(θ,ρ)空間から、こうした平
行移動の影響を除去するために、候補領域F(x,y)
に対応するh1(θ,ρ)およびテンプレート画像R
(x,y)に対応するh0(θ,ρ)それぞれについ
て、ρ軸方向の1次元のフーリエ変換を行い、その後周
波数pがp≧0の領域のパワースペクトル密度を計算し
てフーリエ変換画像H1(θ,p)、H0(θ,p)を求
めるようにしている。
【0118】すなわち、図11は、かかるθ−p平面デ
ータの作成手順を示すフローチャートであり、同図に示
すように、フーリエ変換処理部16cは、まず、ハフ変
換処理部16bが作成した入力θ−ρ平面データh1
(θ,ρ)を入力する(ステップ1101)。ついで、
角度変数θをゼロに初期設定した後(ステップ110
2)、FFTすなわち高速フーリエ変換によりh1
(θ,ρ)においてρ軸方向の1次元フーリエ変換を行
い、そのパワーをH1(θ,p)に格納する。つまり周
波数pがp≧0の領域のパワースペクトル密度を計算し
てフーリエ変換画像H1(θ,p)を下記(8)式のごと
く求める。
【0119】 (ステップ1103)。
【0120】そして、角度変数θをインクリメントした
後に(ステップ1104)、該θがθmax未満であるか
否かを確認し(ステップ1105)、θmax未満である
場合にはステップ1103及び1104の処理を繰り返
し、やがてθmax 以上となった時点で処理を終了する。
【0121】なお、ここでは候補領域F(x,y)に対
応するH1(θ,p)を作成する場合について説明した
が、テンプレート画像R(x,y)に対応するH0
(θ,p)についても上記(7)式のごとく同様に作成
することができる。
【0122】上記(4)、(7)、(8)式よりH0
(θ,p)とH1(θ,p)との関係は下記(9)式の
ように表され、(4)式との比較から平行移動の影響が
除去されているのがわかる。
【0123】 次に、図7のステップ704に示す対数座標変換処理の
手順について具体的に説明する。
【0124】ここで、対数座標変換処理をする理由は、
以下のとおりである。
【0125】すなわち、拡大・縮小率sをもって候補領
域F(x,y)がテンプレート画像R(x,y)に対し
て拡大、縮小している場合には、入力フーリエ変換画像
H1(θ,p)は参照フーリエ変換画像H0(θ,p)に
対してp軸方向に縮小、拡大したものになっている(例
えば、候補領域F(x,y)がテンプレート画像R
(x,y)に対して拡大しているときは、p軸方向に縮
む関係となる)。
【0126】このまま、拡大・縮小率sを求めたので
は、演算処理が煩雑なものとなり、処理に時間を要する
こととなる。
【0127】そこで、周波数p軸を、周波数の対数座標
軸q軸に対数座標変換することにより、p軸方向に画像
が伸縮している関係を、q軸方向に画像が平行移動して
いる関係に変換する。つまり、参照θ−q平面に対して
入力θ−q平面を、q軸方向に拡大・縮小率sに応じた
量だけシフト(平行移動)させるようにする。
【0128】このようにq軸方向に平行移動している関
係にすることによって拡大・縮小率sを求める演算処理
が簡易なものとなり、処理時間が短縮されることとな
る。
【0129】図12は、こうした対数座標変換処理の手
順を示すフローチャートであり、同図に示すように、対
数座標変換処理部16dは、まずθをゼロに初期設定す
るとともに(ステップ1201)、qをゼロに初期設定
する(ステップ1202)。
【0130】ついで、qに対応するpを下記(25)
式、 p=c・exp(q) (25) (ただし、cは定数)から求める。つまり、対数座標軸
q上の座標位置に対応するp軸上の座標位置を求める
(ステップ1203)。
【0131】こうしてpとqの対応関係が判明したなら
ば、下記(26)式に示すように、フーリエ変換画像H
1(θ,p)を、対応するフーリエ対数座標変換画像H1
(θ,q)に変換する(ステップ1204)。
【0132】H1(θ,q)=H1(θ,p) (26) つぎに、対数座標変換のサンプリング誤差の影響を軽減
するために、q軸方向にハニング窓を掛ける処理を行
う。
【0133】つまり、下記(27)式に示すように、ス
テップ1204で取得されたH1(θ,q)にハニング窓
関数W(q)を乗算したものを、新たなH1(θ,q)と
する。
【0134】 W(q)=0.5(1+cos(πq/qmax)) H1(θ,q)=W(q)・H1(θ,q) (27) ただし、qmaxはqの最大値である(ステップ120
5)。
【0135】ついで、qをインクリメントし(ステップ
1206)、qが最大値qmax未満であれば(ステップ
1207の判断YES)、更新したqに対して同様な処
理(ステップ1203〜ステップ1206)を繰り返す
が、やがてqが最大値qmaxに達すると(ステップ12
07の判断NO)、つぎのステップ1208に移行され
る。
【0136】今度は、θがインクリメントされ、θが最
大値θmax未満であれば(ステップ1208の判断YE
S)、更新したθに対してqを再度ゼロにした上で同様
な処理(ステップ1202〜ステップ1207)を繰り
返すが、やがてθが最大値θmaxに達すると(ステップ
1208の判断NO)、この対数座標変換処理を終了さ
せる。
【0137】なお、ここでは候補領域F(x,y)に対
応するH1(θ,q)を作成する場合について説明した
が、テンプレート画像R(x,y)に対応するH0
(θ,q)についても同様に作成することができる。
【0138】こうした取得されたH1(θ,q)とH0
(θ,q)の関係は、下記(10)式のように表され
る。
【0139】 ただし、 である。
【0140】このように候補領域F(x,y)に対応す
るH1(θ,q)は、テンプレート画像R(x,y)に
対応するH0(θ,q)を、q軸方向に−λ、θ軸方向
にψだけシフトしたものとして表すことができる。
【0141】よって、このq軸方向のシフト量−λを算
出することができれば、拡大・縮小率sを上記(12)
式の関係より求めることができ、θ軸方向のシフト量ψ
を算出することができれば、回転角ψを求めることがで
きる。
【0142】そこで、こうしたq軸方向のシフト量−
λ、θ軸方向のシフト量ψを求めるべく、移動量算出部
16eは、まず、参照データ記憶部16fに予め記憶し
ておいた対数座標変換後の参照データH0(θ,q)を
当該参照データ記憶部16fから読み出し(ステップ7
05)、この読み出されたフーリエ対数座標変換画像H
0(θ,q)とステップ704で作成されたフーリエ対
数座標変換画像H1(θ,q)とを用いて、これらの2
次元相関係数Cr(θ,q)を計算する(ステップ70
6)。その後、この2次元相関係数Cr(θ,q)が最
大となるθ、qの位置より回転角ψ、拡大・縮小率sを
求める(ステップ707)。
【0143】図13は、こうした2次元相関係数Cr
(θ,q)の演算処理および回転角ψ、拡大・縮小率s
の算出処理の手順を示すフローチャートであり、同図に
示すように、まずH1(θ,q)を2次元フーリエ変換
してF1(u,v)を求める(ステップ1301)。つい
で、このF1(u,v)の各成分のパワーを1.0に正規
化してF1φ(u,v)を求める(ステップ1302)。
テンプレート画像R(x,y)に対応するH0(θ,
q)についても同様の処理が実行され、この結果作成さ
れたF0φ(u,v)が記憶部に予め記憶されている。そ
こで、このF0φ(u,v)が読み出される(ステップ1
303)。
【0144】かかる一連の処理について更に詳しく説明
すると、まず、H0(θ,q)、H1(θ,q)それぞれ
が2次元フーリエ変換されて下記(13)、(14)式
に示すようにF0(u,v)、F1(u,v)が求められ
る。
【0145】 ここで、上記(10)式とこれら(13)、(14)式
とを用いて、F0(u,v)とF1(u,v)との関係式
(15)を得る。
【0146】 そこで、F0(u,v)をパワーと位相に分けると、下記
(16)式のように表され、F1(u,v)については上
記(15)式より下記(17)式のように表される。
【0147】 この結果、F0(u,v)、F1(u,v)の位相成分はそ
れぞれ下記(18)、(19)式のように表される。
【0148】 そこで、こうした取得されたF0φ(u,v)、F1φ
(u,v)を用いてF1φ(u,v)と、F0φ(u,v)
*の積を下記(20)、(21)、(22)式に示すよ
うに逆フーリエ変換してH0(θ,q)とH1(θ,q)
の相関値(2次元相関係数)Cr(θ,q)を求める。
【0149】 ただし、F0φ(u,v)*は、F0φ(u,v)の複素共
役である(ステップ804)。
【0150】このようにして求められた相関値Cr
(θ,q)はデルタ関数になっているのがわかる(上記
(22)式参照)。そして、このデルタ関数Cr(θ,
q)は、θ=ψ、q=−λの座標位置で最大値をとる。
そこで、Cr(θ,q)平面から最大値をとる座標位置
θ=ψ、q=−λを検出し(ステップ1305)、この
検出位置(ψ、−λ)に基づき、回転角ψを求めるとと
もに、拡大・縮小率sを、上記(12)式に基づく変換
式、 s=k・exp(−λ) (28) (kは定数)により求めるようにする(ステップ130
6)。
【0151】以上、この図13では、H0(θ,q)に対
するH1(θ,q)の、θ軸方向のシフト量、q軸方向の
シフト量を求めるために、2次元フーリエ変換の位相を
利用したフーリエ位相変換法を用いるようにしたが、通
常のマッチトフィルタや2次元相関によって求める実施
も可能である。
【0152】次に、図7のステップ708に示すρ相互
相関画像Cρ(θ,ρ)の作成手順について具体的に説
明する。
【0153】図14は、図7のステップ708のρ相互
相関画像Cρ(θ,ρ)の作成手順を示すフローチャー
トである。
【0154】同図に示すように、移動量算出部16e
は、図13に示す処理により回転角ψ、拡大・縮小率s
を求めたならば、入力θ−ρ平面データh1(θ,ρ)
及び参照θ−ρ平面データh0(θ,ρ)を入力して、
求めた回転角ψおよび拡大・縮小率sを用いて参照θ−
ρ平面に対する入力θ−ρ平面のθ軸方向のシフト量お
よびρ軸方向の拡大・縮小率を補正する(ステップ14
01)。
【0155】ついで、角度変数θをゼロに初期設定し
(ステップ1402)、ずらし量Δρに−ρmax ×2を
代入する(ステップ1403)。
【0156】そして、回転角ψ、拡大・縮小率sによっ
て補正したh0(θ,ρ)とh1(θ,ρ)の正規化相互
相関係数を計算してρ相互相関画像C(θ,Δρ)に記
憶し(ステップ1404)、Δρをインクリメントする
(ステップ1405)。
【0157】その後、このΔρがρmax ×2未満である
か否かを確認し(ステップ1406)、ρmax ×2未満
である場合には、ステップ1404に移行して上記ステ
ップ1404及び1405の処理を繰り返す。
【0158】これに対して、Δρがρmax ×2以上とな
った場合には、角度変数θをインクリメントした後に
(ステップ1407)、該角度変数θがθmax 未満であ
る場合にはステップ1403に移行する(ステップ14
08)。
【0159】すなわち、この移動量算出部16eでは、
h0(θ,ρ)とh1(θ,ρ)の各θについて、ρ軸方
向にずらしながら1次元の正規化相互相関係数を計算
し、ρ相互相関画像Cρ(θ,ρ)を作成している。
【0160】ずらし量がΔρである場合の1次元の正規
化相互相関係数は、次式により算出される。
【0161】 次に、図7のステップ709に示す逆ハフ変換画像In
v(x,y)の作成手順について説明する。
【0162】図15は、図7のステップ709の逆ハフ
変換画像Inv(x,y)の作成手順を示すフローチャ
ートである。
【0163】同図に示すように、移動量算出部16e
は、ρ相互相関画像Cρ(θ,ρ)を作成したならば
(ステップ1501)、角度変数θをゼロに初期設定し
た後に(ステップ1502)、ρに−ρmax を設定する
(ステップ1503)。
【0164】そして、このCρ(θ,ρ)が該Cρ
(θ,ρ)の最大値であるCmax よりも大きいか否かを
判断し(ステップ1504)、Cmax よりも大きな場合
には、このCρ(θ,ρ)をCmax に代入してCmax を
更新するとともに、この時のρをρkに代入する(ステ
ップ1505)。したがって、このρkには、Cmax が
最大である場合におけるρの値が格納される。
【0165】次に、このρをインクリメントし(ステッ
プ1506)、ρがρmax 未満であるか否かを確認し
(ステップ1507)、ρmax 未満である場合には、ス
テップ1504〜1506の処理を繰り返す。
【0166】これに対して、ρがρmax 以上となった場
合には、Cρ(θ,ρk)を逆ハフ変換する。つまり、
逆ハフ変換処理部16gでは、Cρ(θ,ρ)上の点
(θ,ρk)を、 の式で示す直線に変換する処理が実行される。
【0167】そして、この逆ハフ変換後のInv(x,
y)平面上の直線 y=−(1/tanθ)x+ρk/sinθ 上にCρ(θ,ρk)の値を加算する(ステップ150
8)。
【0168】そして、角度変数θをインクリメントした
後に(ステップ1509)、該θがθmax 未満であるか
否かを確認し(ステップ1510)、θmax 未満である
場合にはステップ1503に移行する。
【0169】すなわち、この移動量算出部16eでは、
Cρ(θ,ρ)から各θで最大値をとる位置(θ,ρ
k)を検出し、その位置で逆ハフ変換を行って逆ハフ変
換画像Inv(x,y)を作成している。
【0170】そして、この逆ハフ変換画像Inv(x,
y)の最大値の位置(Xmax ,Ymax )が平行移動量
(xΔ,yΔ)となる。また、Inv(x,y)の最大
値をこの候補領域の照合度とする。
【0171】次に、図1に示す画像照合部16を適用し
た場合の処理結果について説明する。
【0172】図16は、図1に示す画像照合部16を文
字の照合に適用した場合にディスプレイ上に表示される
中間調画像を示す写真である。
【0173】ここで、図16(a)は、文字(「万」)
のテンプレート画像R(x,y)であり、このテンプレ
ート画像R(x,y)からエッジ方向を抽出した参照エ
ッジ方向画像Re(x,y)は、図16(b)に示すよ
うになる。
【0174】そして、このRe(x,y)に対してハフ
変換を施すと、図16(e)に示すような帯状の模様を
持つ参照θ−ρ平面データh0(θ,ρ)となり、さら
にこのh0(θ,ρ)をフーリエ変換すると、図16
(g)に示すような参照θ−p平面データH0(θ,
p)が得られる。さらにこのH0(θ,p)のp軸をq
軸に対数座標変換すると、図16(i)に示すような参
照θ−q平面データH0(θ,q)が得られる。
【0175】一方、図16(c)は、文字(「万」)の
候補領域F(x,y)である。
【0176】この候補領域F(x,y)からエッジ方向
を抽出した入力エッジ方向画像Fe(x,y)は、図1
6(d)に示すようになる。
【0177】そして、このFe(x,y)に対してハフ
変換を施すと、図16(f)に示すような入力θ−ρ平
面データh1(θ,ρ)となり、さらにこのh1(θ,
ρ)をフーリエ変換すると、図16(h)に示すような
入力θ−p平面データH1(θ,p)が得られる。さら
にこのH1(θ,p)のp軸をq軸に対数座標変換する
と、図16(j)に示すような入力θ−q平面データH
1(θ,q)が得られる。
【0178】ここで、このh1(θ,ρ)がh0(θ,
ρ)に比して帯のうねりが見られる理由は、文字の姿勢
角と位置が異なるためである。
【0179】また、候補領域F(x,y)がテンプレー
ト画像R(x,y)に対して拡大しているために、入力
フーリエ変換画像H1(θ,p)は参照フーリエ変換画
像H0(θ,p)に対してp軸方向に縮んでいるのがわ
かる。
【0180】また、こうしたp軸方向に画像が縮んでい
る関係は、対数座標変換されたH1(θ,q)、H0
(θ,q)をみると、q軸方向に画像が平行移動してい
る関係に変換されているのがわかる。つまり、画像H0
(θ,q)を下方にシフトさせたものが画像H1(θ,
q)であることがわかる。
【0181】さて、図16(k)は、相関値Cr(θ,
q)平面であり、この相関値Cr(θ,q)平面は、他
の点とは明らかに区別できる最大輝度の座標位置を有し
ていることがわかる(最大輝度をとる座標位置が、θ=
ψ、q=−λである)。
【0182】また、図16(l)は、h1(θ,ρ)と
h0(θ,ρ)の各θについて、ρ軸方向にずらしなが
ら計算したρ相互相関画像Cρ(θ,ρ)を示す図であ
り、図16(m)は、Cρ(θ,ρ)から各θで最大値
を持つ位置(θ,ρk)を検出し、その位置で逆ハフ変
換を行った逆ハフ変換画像Inv(x,y)である。ま
た、、Inv(x,y)の最大値を照合度とする。
【0183】以上、図1に示す画像照合部16が行う処
理について説明した。これらの処理を複数の候補領域に
ついて行ない、その中で最も高い照合度をもつ時の拡大
率、回転角、平行移動量を求める。もし、候補領域が1
つしか得られなかった場合には1回の処理で拡大率、回
転角、平行移動量が求まる。
【0184】上述してきたように、本実施の形態では、
テンプレート画像から求めたエッジ画像の各エッジ点か
ら所定の基準点へのベクトルを求めてRテーブルを作成
し、その後入力画像のエッジ画像のエッジ点において、
そのエッジ点を同じエッジ方向を持つRテーブル内のベ
クトルをパラメータ空間P上に順次投票し、投票値が所
定のレベル以上の位置で、テンプレートのサイズと拡大
率とを考慮して候補領域を検出する。
【0185】ここで、本実施の形態では、パラメータ空
間を低分解能にして複数の候補領域を抽出するにとど
め、その後に行うハフ−フーリエ変換によって最も照合
度の大きな候補領域の拡大率、回転角及び平行移動量を
求めるよう構成したので、参照画像と、該参照画像に対
応する候補領域その一部に含む入力画像とを照合する場
合に、候補領域の拡大率、回転角及び平行移動量を、メ
モリ容量を低減しつつ、迅速かつ精度良く求めることが
できるなお、本実施の形態では、図5に示すような一万
円札の一部の文字を照合する場合だけでなく、図17
(a)に示す約束手形全体を入力画像とし、図17
(b)に示す捺印画像をテンプレート画像とする場合に
も適用することができる。なお、かかる場合には、図1
7(c)に示すようなパラメータ空間上での投票が行わ
れる。この時の(x、y)のパラメータ空間の分解能は
0.25である。
【0186】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、請求項1、
2及び4に係わる発明は、参照画像のエッジ点から所定
の基準点へのベクトルをエッジ方向ごとに収納したRテ
ーブルを作成し、入力画像のエッジ点を参照画像のエッ
ジ点とした場合の基準点の位置をRテーブルに基づいて
低分解能化したパラメータ空間上に投票して一又は複数
の候補領域を求め、求めた候補領域が複数存在する場合
には、各候補領域と参照画像とをそれぞれ高精度に照合
して、照合度の最も大きな候補領域の拡大率、回転角及
び平行移動量を出力するよう構成したので、下記に示す
効果が得られる。
【0187】1)参照画像に対応する部分の拡大率、回
転角及び平行移動量を、メモリ容量を低減しつつ、迅速
に求めることができる。
【0188】2)入力画像を参照画像と事前に対応させ
る必要がなくなるので、照合効率を高めることができ
る。
【0189】3)パラメータ空間を低分解能化するもの
の、画情報自体の欠落を招くわけではないので、拡大
率、回転角及び平行移動量を精度良く求めることができ
る。
【0190】また、請求項3に係わる発明は、候補領域
を求めた後に、候補領域及び参照画像をハフ変換してθ
−ρ平面を生成した後、さらにこのθ−ρ平面をフーリ
エ変換してθ−q平面を生成し、生成したθ−q平面レ
ベルで回転角及び拡大率を算出するとともに、算出した
回転角及び拡大率で補正したθ−ρ平面レベルで平行移
動量を算出するよう構成したので、拡大率、回転角及び
平行移動量をさらに迅速に求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態で用いる画像照合装置の構成を示
す図である。
【図2】図1に示す一般化ハフ変換処理部が行う一般化
ハフ変換の概念及びRテーブルの一例を示す図である。
【図3】図1に示す画像照合装置の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図4】図3に示す候補領域の算定処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図5】パラメータ空間の低分解能化の概念を示す図で
ある。
【図6】入力画像、テンプレート画像及びパラメータ空
間への投票結果の一例を示すディスプレイ上に表示され
る中間調画像を示す写真である。
【図7】図1に示す画像照合部で行われる処理手順を示
すフローチャートである。
【図8】図1に示すエッジ検出部が行うエッジ方向画像
の作成手順を示すフローチャートである。
【図9】ソーベルの微分オペレータを示す図である。
【図10】図1に示すハフ変換処理部が行うθ−ρ平面
データの作成手順を示すフローチャートである。
【図11】図1に示すフーリエ変換処理部が行うθ−p
平面データの作成手順を示すフローチャートである。
【図12】図1に示す対数座標変換処理部が行う対数座
標変換処理の手順を示すフローチャートである。
【図13】図1に示す移動量算出部が行う回転角および
拡大・縮小率の算出手順を示すフローチャートである。
【図14】図1に示す移動量算出部が行うρ相互相関画
像Cρ(θ,ρ)の作成手順を示すフローチャートであ
る。
【図15】図1に示す逆ハフ変換処理部が行う逆ハフ変
換画像Inv(x,y)の作成手順を示すフローチャー
トである。
【図16】図1に示す画像照合部を文字の照合に適用し
た場合にディスプレイ上に表示される中間調画像を示す
各写真である。
【図17】入力画像、テンプレート画像及びパラメータ
空間への投票結果の別の例を示すディスプレイ上に表示
される中間調画像を示す写真である。
【符号の説明】
10…画像照合装置、 11…画像入力部、 12…候
補領域算定部、13…エッジ検出部、 14…一般化ハ
フ変換処理部、15…Rテーブル記憶部、 16…画像
照合部、16a…θ−f平面作成部、 16b…ハフ変
換処理部、16c…フーリエ変換処理部、 16d…対
数座標変換処理部、16e…移動量算出部、 16f…
参照データ記憶部、16g…逆ハフ変換処理部、 17
…移動量特定部、90,91…ソーベルオペレータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 参照画像と、該参照画像に対応する画像
    を回転及び又は拡大縮小した画像をその一部に含む入力
    画像とを照合して、前記入力画像の参照画像に対応する
    部分の拡大率、回転角及び平行移動量を出力する画像照
    合方法において、 前記参照画像の各エッジ点から所定の基準点へのベクト
    ルをエッジ方向ごとに収納したRテーブルを作成し、 前記入力画像のエッジ点を前記参照画像のエッジ点とし
    た場合の基準点の位置を前記Rテーブルに基づいて低分
    解能化したパラメータ空間上に投票して一又は複数の候
    補領域を求め、 求めた候補領域が複数存在する場合には、各候補領域と
    前記参照画像とをそれぞれ照合して、照合度の最も大き
    な候補領域の拡大率、回転角及び平行移動量を出力する
    ことを特徴とする画像照合方法。
  2. 【請求項2】 参照画像と、該参照画像に対応する画像
    を回転及び又は拡大縮小した画像をその一部に含む入力
    画像とを照合して、前記入力画像の参照画像に対応する
    部分の拡大率、回転角及び平行移動量を出力する画像照
    合装置において、 前記参照画像の各エッジ点から所定の基準点へのベクト
    ルを記憶するRテーブル記憶手段と、 前記入力画像のエッジ点を前記参照画像のエッジ点とし
    た場合の基準点の位置を前記Rテーブル記憶手段の記憶
    内容に基づいて低分解能化したパラメータ空間上に投票
    する一般化ハフ変換手段と、 この低分解能化したパラメータ空間上に投票された投票
    値が所定レベル以上の候補領域を算定する算定手段と、 前記算定手段が算定した候補領域と前記参照画像とを照
    合して、候補領域が複数存在する場合には、照合度の最
    も大きな候補領域の拡大率、回転角及び平行移動量を出
    力する照合手段とを具備したことを特徴とする画像照合
    装置。
  3. 【請求項3】 前記照合手段は、 前記候補領域及び参照画像をハフ変換してθ−ρ平面を
    生成するθ−ρ平面生成手段と、 前記θ−ρ平面生成手段が生成したθ−ρ平面をフーリ
    エ変換してθ−q平面を生成するθ−q平面生成手段
    と、 前記θ−q平面生成手段が生成したθ−q平面レベルで
    回転角及び拡大率を算出し、算出した回転角及び拡大率
    で補正したθ−ρ平面レベルで平行移動量を算出する算
    出手段とを具備したことを特徴とする請求項2記載の画
    像照合装置。
  4. 【請求項4】 参照画像と、該参照画像に対応する画像
    を回転及び又は拡大縮小した画像をその一部に含む入力
    画像とを照合して、前記入力画像の参照画像に対応する
    部分の拡大率、回転角及び平行移動量を出力する画像照
    合装置で用いる記録媒体であって、 前記参照画像の各エッジ点から所定の基準点へのベクト
    ルをエッジ方向ごとに収納したRテーブルを作成し、前
    記入力画像のエッジ点を前記参照画像のエッジ点とした
    場合の基準点の位置を前記Rテーブルに基づいて低分解
    能化したパラメータ空間上に投票して一又は複数の候補
    領域を求め、求めた候補領域が複数ある場合には、各候
    補領域と前記参照画像とをそれぞれ照合して、照合度の
    最も大きな候補領域の拡大率、回転角及び平行移動量を
    出力するプログラムを記録することを特徴とする画像照
    合装置で用いる記録媒体。
JP19579898A 1998-07-10 1998-07-10 画像照合方法、装置及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3693147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19579898A JP3693147B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 画像照合方法、装置及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19579898A JP3693147B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 画像照合方法、装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000030062A true JP2000030062A (ja) 2000-01-28
JP3693147B2 JP3693147B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=16347162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19579898A Expired - Fee Related JP3693147B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 画像照合方法、装置及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3693147B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807286B1 (en) * 2000-04-13 2004-10-19 Microsoft Corporation Object recognition using binary image quantization and hough kernels
WO2006054645A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Sony Corporation 照合方法、照合システム、コンピュータ、およびプログラム
US7227996B2 (en) 2001-02-01 2007-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method and apparatus for comparing edges between images

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04156693A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Yaskawa Electric Corp 階層化構造的テンプレート・マッチング方法
JPH04295973A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハフ変換によるパターン曲線当てはめ方法
JPH07254063A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Mitsubishi Electric Corp 画像処理方法
JPH1021391A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Glory Ltd 画像照合方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04156693A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Yaskawa Electric Corp 階層化構造的テンプレート・マッチング方法
JPH04295973A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハフ変換によるパターン曲線当てはめ方法
JPH07254063A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Mitsubishi Electric Corp 画像処理方法
JPH1021391A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Glory Ltd 画像照合方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807286B1 (en) * 2000-04-13 2004-10-19 Microsoft Corporation Object recognition using binary image quantization and hough kernels
US7227996B2 (en) 2001-02-01 2007-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method and apparatus for comparing edges between images
WO2006054645A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Sony Corporation 照合方法、照合システム、コンピュータ、およびプログラム
US8260060B2 (en) 2004-11-18 2012-09-04 Sony Corporation Comparison method, comparison system, computer, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3693147B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9530073B2 (en) Efficient descriptor extraction over multiple levels of an image scale space
US7450765B2 (en) Increasing accuracy of discrete curve transform estimates for curve matching in higher dimensions
US8363973B2 (en) Descriptor for image corresponding point matching
Pérez-Pellitero et al. Psyco: Manifold span reduction for super resolution
US7136505B2 (en) Generating a curve matching mapping operator by analyzing objects of interest and background information
US7139432B2 (en) Image pattern matching utilizing discrete curve matching with a mapping operator
JP4527885B2 (ja) フーリエ変換の相関による回転の修正および重複イメージの識別
Al-Hammadi et al. Improving SURF based copy-move forgery detection using super resolution
Ho et al. A fast Hough transform for the parametrisation of straight lines using Fourier methods
JP5477518B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US7171048B2 (en) Pattern matching system utilizing discrete curve matching with a mapping operator
US7978914B2 (en) Image processing system
JP3693147B2 (ja) 画像照合方法、装置及び記録媒体
JP3098711B2 (ja) 画像照合方法及び装置
Mahdian et al. On periodic properties of interpolation and their application to image authentication
Bhamre et al. Mahalanobis distance for class averaging of cryo-EM images
KR101279484B1 (ko) 영상 처리 장치 및 방법
Bogacz et al. Feature descriptors for spotting 3D characters on triangular meshes
Jeong et al. Fast Super‐Resolution Algorithm Based on Dictionary Size Reduction Using k‐Means Clustering
Yue et al. Sift-based image super-resolution
JP3098704B2 (ja) 画像照合方法及び装置
JP3527588B2 (ja) テンプレートマッチング方法
Tu et al. Develop an algorithm for image forensics using feature comparison and sharpness estimation
US20230386169A1 (en) Hardware acceleration method and system based on scale-invariant feature transform algorithm
CN112001268B (zh) 人脸校准方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees