JP2000023587A - 養殖魚天然色化 - Google Patents

養殖魚天然色化

Info

Publication number
JP2000023587A
JP2000023587A JP10229936A JP22993698A JP2000023587A JP 2000023587 A JP2000023587 A JP 2000023587A JP 10229936 A JP10229936 A JP 10229936A JP 22993698 A JP22993698 A JP 22993698A JP 2000023587 A JP2000023587 A JP 2000023587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
natural
seawater
cultured fish
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10229936A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tagawa
英生 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RYOYO SANGYO KK
Original Assignee
RYOYO SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RYOYO SANGYO KK filed Critical RYOYO SANGYO KK
Priority to JP10229936A priority Critical patent/JP2000023587A/ja
Publication of JP2000023587A publication Critical patent/JP2000023587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 養殖魚、鑑賞魚の体表の寄生虫を除去す
ると同時に体表を変色させ天然色化するための天然濃縮
海水とその装置の提供。 【構 成】 魚類、鑑賞魚の収容容器に天然濃縮海水
を加え体表を天然色化させ取り上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[産業上の利用分野]本発明は養殖魚、鑑
賞魚を外観上天然魚と同様な体表とすると同時に寄生虫
を死滅脱落させることで健康な養殖魚、鑑賞魚を生産す
るための天然濃縮海水及びその製造方法に関する。
【0002】[従来の技術]従来の養殖魚、鑑賞魚は外
観上体表が天然魚に比較して鮮明ではなく汚いとの評価
により価格が下落しているが、これの対策としては遮
光、栄養源補充等の色揚げ技術しかみられていない現状
である。同様に体表に寄生する寄生虫の駆除剤しての多
数の薬品使用があり、環境水の汚染、公害の発生源、環
境ホルモン等の悪影響が懸念されているが、他に方法が
なかった。このため飼育効果が低下し価格も低迷し生産
性も向上できなかった。
【0003】[発明の解決しようとする課題]本発明は
養殖魚、鑑賞魚の課題である飼育効果、価格及び生産性
低下原因の排除のための寄生虫除去と同時に天然色化を
可能とする画期的な方法を提供することを目的としてい
る。
【0004】[課題を解決するための手段]上述のよう
な目的を達成するために、本発明請求項1の天然濃縮海
水は天然海水を濃縮させ海水中のミネラル分を有効に利
用するための蒸発蒸留装置、電気透析装置、逆浸透膜式
装置、天日製塩等すべての現存する濃縮技術により生成
された天然濃縮海水に養殖魚、鑑賞魚を浸漬することで
体表の寄生虫を除去し、同時に天然濃縮海水中のミネラ
ル分の作用により体表を天然色に変化させることを可能
とした。請求項2の製造方法は養殖魚、鑑賞魚の飼育環
境に応じ小型より大型までの各装置の特長を活かした利
用方法を選択することが可能となった。
【0005】[作用]本発明請求項1記載の天然濃縮海
水は以下に述べるような作用がある。人工海水と異なり
天然の海水を濃縮しただけの物理的生産物であるため魚
類の必要とするミネラル分が天然濃縮海水中に存在す
る。加えて棲息海域の塩分濃度に相当する浸透圧が濃縮
により上昇しているので、寄生虫は瞬間的に死滅し脱落
除去する効果がみられている。元来海水は清水に塩分が
混入したものであって、清水だけを抽出すると塩分濃度
を濃縮可能である。淡水魚では魚体の浸透圧は環境水浸
透圧より高く、水及び塩類は鰓その他を膜を通じて魚体
に浸入した水を多量のうすい尿として排泄している。一
方海産魚は魚体の浸透圧が環境水浸透圧より低く、魚は
海水を飲むことで失われる水分を補充し同時に不必要な
塩類は主に鰓の粘膜中にある排泄細胞によって体外に排
泄し尿量は少ない。淡水魚、海水魚に水中の無機質(ミ
ネラル)は体内の無機質代謝や栄養に影響を与えてい
る。元来魚類は太古より環境水中で生活してきたもの
を、人類が勝手に制限した大さの中の汚染された環境水
中で飼育し養殖するものでは、当然然の結果として寄生
虫の付着及び魚体の形成不良等が発生する。天然濃縮海
水はこれらの不足無機質の補充と同時に寄生虫を駆除す
る結果、天然色に体表が変化するものである。環境水に
は必ずCaは溶解されているので、餌料よりCaを除去
しても影響は表れないことが多いが、リン酸塩が重要で
あり不足すると頭部の変形魚が出現するMgは淡水に溶
解し、海水中には高濃度で存在するがMg含有量の低い
餌料ではコイ、ニジマス等で短期間で骨格異常が現れ
る。微量元素としてのFeが不足すると低色素性小球性
貧血が生じる。Znでも同様に成長が悪く、へい死率が
高く鰓や皮膚(体表)に炎症が生じる。Mg、Cuも同
様に生育不良が生じる。Co及びSeはビタミンBu、
ビタミンEとの関連が深く稚魚のへい死率が上昇するこ
とは生理作用の不順を示している。このように天然濃縮
海水は通常海水中のミネラル分の補充を可能とするもの
であり健康な魚の生産に不可欠な要素を含むため、自然
状態での効果が生じる。体表の寄生虫除去とストレス解
消の結果、ホルモン支配によるメラニン色素胞が拡大が
生じないので天然色化が可能となる。
【0006】本発明請求項2記載の天然濃縮海水の製造
方法ではミネラル分の含有量が多く環境水中に多量に分
布すると、天然色化が可能となり、その製造方法として
は蒸発蒸留装置、天日製塩等いずれも可能であるが最も
電力コストの少ない逆浸透膜式装置での天然濃縮海水
は、清水を抽出し飲料水に利用できると共に寄生虫を除
去し天然色化しうる濃縮海水を生産するため生産効果が
大きい。
【0007】[実施例]以下本発明の実施例を図面に基
づいて詳細に説明する。図1により第1実施例について
説明する。この実施例では陸上においてトラフグの寄生
虫(白点虫、カリグス等)を除去し加えて天然色化する
方法を採用した。トラフグ養殖魚1を天然濃縮海水2を
加えた容器3に収容する。トラフグ養殖魚は天然濃縮海
水の塩分浸透圧の作用によって、体表4に付着した寄生
虫5を死滅脱落させる。同時に天然濃縮海水の無機質
(ミネラル)の作用により生理的条件環境的条件が良い
方向に変化しストレスから解放される結果体表が天然色
化する時間的には10分から30分間で体色が変化し寄
生虫付着時の黒色が薄緑色となる。これを養殖池に戻す
と餌食いが良好となり遊泳も活発となる結果生産性が向
上した。作業工程は極めて簡単である。上述の如く数十
分以内に天然濃縮海水に浸漬するだけで良く生産者から
歓迎されると同時に寄生虫の除去を化学薬品を一切使用
する必要がなく数十パーセントの寄生虫除去率が同時に
発生する効果がみられるため、環境を汚染することは全
くみられない。加えて天然濃縮海水は寄生虫を除去した
後、ろ布により漉すことで清浄化が可能となり数十回再
利用が可能となった。このため実用上天然濃縮海水は捨
てることなく何回も使用できるので経済的に極めて安価
な生産コストと使用コストを提供できる経済効果が極め
て大きい。
【0008】次に図2により第2実施例についてに説明
する。この実施例では逆浸透膜式装置を示す。海水1は
ポンプ2により吸引加圧され逆浸透膜3により濃縮海水
11を生じ、これをさらに逆浸透膜4、5を同様に経由
するので通常塩分濃度3、4パーセントが 10パーセ
ントまで上昇する。濃縮海水タンク6よりポンプ7によ
り養殖魚収容タンク8に送水し、養殖魚9の浸漬は可能
となった。清水は清水タンク12に集め利用する。ポン
プ2の加圧は70気圧以上の高圧であって逆浸透膜3、
4、5の濃度海水は温度上昇を生じると逆浸透膜分離効
率が減少するため冷却装置10に収容し冷却を行う。こ
のように連続した工程が可能となり海水と電力の供給が
あればどこでも生産可能となり濃縮海水と清水の両方が
入手出来る。
【0009】以上の実施例による逆浸透膜装置の濃縮海
水を使用した養殖魚の天然色化によって、次のような効
果を奏した。 (1)ハマチ、ヒラマサの体表に付着寄生する白点虫、
ハダムシ、カリグス等を金数死滅駆除したと同時に体表
の黒化が変化して約10分後に自然に天然色化した。薬
品の添加は一切なかった状態で効果が生じた。塩分濃度
は8パーセントの天然濃縮に8分間浸漬した結果であ
る。 (2)トラフグの体表に付着寄生する白点虫、カリグス
及び従来死滅はあり得ないとされてきた鰓寄生虫ヘトロ
ボツリウムの幼虫、仔虫が死滅脱落したと同時に天然色
に変化した。塩分濃度9パーセント5分間浸漬の効果で
ある。
【0010】本発明の実施例を図面に基づいて詳述して
きたが本発明の具体的方法及びこの方法に用いられる部
材や装具類の具体的設計変更があっても本発明に含まれ
る。例えば天然濃縮海水の塩分濃縮方法、浸漬時間、容
器の形状、ろ布の様式、再利用のための循環方法、魚体
を海中イケスより移動させる方法等任意に設定できる岩
塩、天日塩等のミネラルを保有する塩類及び科学的に天
然塩に近い製法により生成させた塩類によって天然色化
を行うことも本発明に含まれる。
【0011】本発明請求項1記載の養殖魚、鑑賞魚の体
表の寄生虫を除去すると同時に養殖魚、鑑賞魚の体表を
変色させ天然色化する方法の天然濃縮海水では、前記方
法を採用したため次の効果が生じた。養殖魚の給餌は餌
料になる迄、浮餌、沈餌等魚種に応じた配布と給餌回
数、配布場所の適正化が必要であり、餌料に着色剤とし
て魚類の色彩に応じた添加物を配合させている。魚類の
色調を調節するための色素としてカロチノイドがあげら
れているが、アスタキサンチンとして色素補充を行って
いる。しかしながら養殖環境が浅い海中、日光をうけ不
安定色素腿色すること及び環境変化によるストレス、ホ
ルモン支配によるメラニン色素胞の拡大により暗色黒化
している。このため多量の給餌を行っても摂餌されず海
底に沈降ヘドロ化する結果、漁場全体が環境悪化し養殖
魚のストレスが発生し体表が黒化すると再び多量の給餌
を行う悪循環を生じる現状である。アミ、エビ、カニ等
の動物性餌は自由に海中生活する魚類の自然界の常食で
あって、限られた海中に制限される養殖魚にとって養殖
は苦難を伴う生育状態でありストレスを生じるのは当然
である。本発明はかかる魚類にストレスを生じさせる方
法とは異なり天然の原理を応用した方法である。例えば
自然の河に棲息するコイは河口に年に数回移動し海水域
に入り体表の寄生虫を除去する又トラフグか河口付近に
近寄ることは同様体表の寄生虫を除去する目的であり浸
透圧を利用するので魚類が有する知恵の一種といえる。
自然魚の天然色はかかる浸透圧による体表寄生虫の除去
及び体表の変化を科学的に応用する方法であり、かつ経
費的に安価に経済的に養殖魚が高値で販売できる特徴を
有するので効果は極めて大きい。加えて着色剤等化学薬
品の利用が全くないので環境を破壊することはあり得ず
地球環境としての天然海水を利用する効果が期待され
る。鑑賞魚についても同様の効果を生じる。
【0012】[発明の効果]本発明請求項1記載の養殖
魚、鑑賞魚の体表の寄生虫を除去すると同時に養殖魚、
鑑賞魚の体表を変色させ天然色化する方法の天然濃縮海
水では、前記方法を採用したため、本装置を大型化する
ことは極めて簡単であり大量処理が可能となる。この結
果小型の鑑賞魚より大型の養殖魚まで単純作業で安価に
処理して高価に販売が可能となり産業的に景気刺激等周
辺産業に与える波及効果が期待される本発明請求項2記
載の養殖魚、鑑賞魚の体表の寄生虫を除去すると同時に
養殖魚、鑑賞魚の体表を変色させ天然色化する方法の天
然濃縮海水の製造方法では、前記方法を採用したため、
ミネラル分を有する塩等を海水に溶解させる場合逆浸透
膜式装置の海水より清水を抽出して高濃縮する場合との
比較において、コスト的に約10の1の低価格で逆浸透
膜式装置より濃縮海水とする方が得であり、天然海水の
5倍濃縮海水と逆浸透膜式装置で得られた9パーセント
海水の効果が一致することが判明した。省エネルギー、
省コスト省スペースとなり折角精製した塩を海水に戻し
て天然濃縮海水とするより労力的にも節減できると共に
海水中の96、6パーセント清水を有効に抽出して再利
用しうる複合効果が生じる。特に養殖魚を生産する島し
よう地区では清水が不足するため、行政的にも本発明に
よる製造方法を採用することと既に海水淡水化装置とし
て実用中の濃縮海水を徒らに再利用することなく海に戻
す工程の見直しが検討される結果を生じた効果は極めて
大きい。海水の高濃度濃縮と清水の大量生産とは関連し
ているので海洋汚染のない環境保存型新規産業の確率効
果が期待できる。逆浸透膜の進歩による高濃縮時代はす
でに100気圧の加圧に突入している。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の方法に関する装置を示す説明図
である。
【図2】請求項2記載の方法に関する装置を示す説明図
である。
【符号の説明】
1、 トラフグ養殖魚 図1 2、 天然濃縮海水 3、 容器 4、 体表 5、 寄生虫
【符号の説明】
1、 海水 図2 2、 ポンプ 3、 逆浸透膜 4、 逆浸透膜 5、 逆浸透膜 6、 濃縮海水タンク 7、 ポンプ 8、 養殖魚収容タンク 9、 養殖魚 10、 冷却装置 11、 濃縮海水 12、 清水タンク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項 1】 養殖魚、鑑賞魚の体表の寄生虫を除去
    すると同時に養殖魚、鑑賞魚の体表を変色させ天然色化
    する方法を特徴とする天然濃縮海水。
  2. 【請求項 2】 養殖魚、鑑賞魚の体表の寄生虫を除去
    すると同時に養殖魚、鑑賞魚の体表を変色させ天然色化
    する方法を特徴とする天然濃縮海水の製造方法
JP10229936A 1998-07-09 1998-07-09 養殖魚天然色化 Pending JP2000023587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10229936A JP2000023587A (ja) 1998-07-09 1998-07-09 養殖魚天然色化

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10229936A JP2000023587A (ja) 1998-07-09 1998-07-09 養殖魚天然色化

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000023587A true JP2000023587A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16900055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10229936A Pending JP2000023587A (ja) 1998-07-09 1998-07-09 養殖魚天然色化

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000023587A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004121213A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Dainichi Corp 真鯛の深海養殖方法及び装置
JP2006333849A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Taisei Corp 人工海水製造システム
JP2009023997A (ja) * 2007-06-18 2009-02-05 Yatsuka:Kk 魚介類の感染症の治療又は予防剤及び魚介類の感染症の治療又は予防方法
JP2009185002A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Yatsuka:Kk 水産動物の寄生虫症用予防・治療剤及び方法
JP2013518583A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 ベック,エスベン 魚の寄生生物を駆除するための装置及び方法
CN105918180A (zh) * 2016-05-05 2016-09-07 固镇县万佳生态养殖场 一种观赏性银鲳鱼尾鳍的改色颜色方法
CN105961239A (zh) * 2016-05-05 2016-09-28 固镇县万佳生态养殖场 一种去除活体金鱼鱼鳍表面黏性物质的方法
CN106942097A (zh) * 2017-03-24 2017-07-14 饶平县腾跃食品有限公司 一种用于甘鱼除虱的装置及其除虱方法
JP2019535274A (ja) * 2016-11-17 2019-12-12 アルバレス ガティカ, ラウルヘルナンALVAREZ GATICA, Raul Hernan 魚に電流を直接印加して、魚体を損傷することなく寄生虫を除去するための、魚の寄生虫を除去するための装置
CN114617090A (zh) * 2022-02-22 2022-06-14 潍坊科技学院 一种南美白对虾养殖矿物质组合物、制备方法及应用

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004121213A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Dainichi Corp 真鯛の深海養殖方法及び装置
JP2006333849A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Taisei Corp 人工海水製造システム
JP4652893B2 (ja) * 2005-06-06 2011-03-16 大成建設株式会社 人工海水製造システム
JP2009023997A (ja) * 2007-06-18 2009-02-05 Yatsuka:Kk 魚介類の感染症の治療又は予防剤及び魚介類の感染症の治療又は予防方法
JP2009185002A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Yatsuka:Kk 水産動物の寄生虫症用予防・治療剤及び方法
JP2013518583A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 ベック,エスベン 魚の寄生生物を駆除するための装置及び方法
CN105918180A (zh) * 2016-05-05 2016-09-07 固镇县万佳生态养殖场 一种观赏性银鲳鱼尾鳍的改色颜色方法
CN105961239A (zh) * 2016-05-05 2016-09-28 固镇县万佳生态养殖场 一种去除活体金鱼鱼鳍表面黏性物质的方法
JP2019535274A (ja) * 2016-11-17 2019-12-12 アルバレス ガティカ, ラウルヘルナンALVAREZ GATICA, Raul Hernan 魚に電流を直接印加して、魚体を損傷することなく寄生虫を除去するための、魚の寄生虫を除去するための装置
CN106942097A (zh) * 2017-03-24 2017-07-14 饶平县腾跃食品有限公司 一种用于甘鱼除虱的装置及其除虱方法
CN114617090A (zh) * 2022-02-22 2022-06-14 潍坊科技学院 一种南美白对虾养殖矿物质组合物、制备方法及应用
CN114617090B (zh) * 2022-02-22 2024-01-19 潍坊科技学院 一种南美白对虾养殖矿物质组合物、制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Muller‐Feuga Microalgae for aquaculture: the current global situation and future trends
Naas et al. Enhanced first feeding of halibut larvae (Hippoglossus hippoglossus L.) in green water
Daniels et al. Effects of stocking density, salinity, and light intensity on growth and survival of southern flounder Paralichthys lethostigma larvae
US20070151522A1 (en) Method and system for aquaculture production
CN103931537B (zh) 一种螃蟹的养殖方法
JP2000023587A (ja) 養殖魚天然色化
Cripps et al. A review of the design and performance of tanks relevant to flatfish culture
Southgate et al. Principles of aquaculture
Nurcahyono et al. The effect of a recirculation aquaculture system on the reproductive performance of female mud crabs (Scylla serrata).
Castro et al. Behaviour of hatchery‐reared and wild‐caught 4th and 5th stage American lobsters, Homarus americanus
CN214339454U (zh) 一种用于淡水养殖的水循环系统
Lee et al. The effects of tropical almond Terminalia catappa L., leaf extract on breeding activity of Siamese Gourami, Trichogaster pectoralis
CN107211933A (zh) 一种淡水养殖海虾的方法
Pyanov A review of the cultivation potential of turbot (Scophthalmus maximus (L.)) in the Baltic Sea region: a promising candidate species for marine aquaculture in Russia
Hasbullah et al. Physiological performance of osmotic work, survival, and growth rate of hybridized brackish Nile tilapia (Oreochromis niloticus) juveniles at various salinities.
Varghese et al. Dietary influence on the egg production and larval viability in true Sebae clownfish Amphiprion sebae Bleeker 1853
Bischoff et al. Fatty acid utilization of pikeperch (Sander lucioperca (Linnaeus, 1758)) larvae under starvation conditions during early development
Santulli et al. Aquaculture in Sicily: the state of the art
Boonyapakdee et al. Effects of Nursing Methods, Astaxanthin Supplementation and Water Quality on the Survival of Blue Swimming Crablets (Portunus pelagicus, Linnaeus, 1758)
Mishra Evaluation of synthetic sea water for larvae culture of gangetic prawn Macrobrachium gangeticum (Bate)
JP2023099982A (ja) 漁法の捕獲用餌又は養殖魚用餌ならびに代替魚粉原料
Roustaian et al. Effect of thyroxine immersion on larval survival, growth and postlarvae production of freshwater prawn, Macrobrachium rosenbergii (de Man).
Holm Review on experiments on use of zooplankton as food in salmonid smolt production
Newell A Millennial Perspective
RAMESH¹ et al. Marine Fish Fatty Acids: Variation in Fatty Acid Profiles of Pelagic and Demersal Fishes