JP2000020702A - Color space and color chart or color picker - Google Patents

Color space and color chart or color picker

Info

Publication number
JP2000020702A
JP2000020702A JP19946498A JP19946498A JP2000020702A JP 2000020702 A JP2000020702 A JP 2000020702A JP 19946498 A JP19946498 A JP 19946498A JP 19946498 A JP19946498 A JP 19946498A JP 2000020702 A JP2000020702 A JP 2000020702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color space
chart
brightness
picker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19946498A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
利雄 ▲高▼畑
Toshio Takahata
Naoki Shoji
直樹 東海林
Yasuteru Yamada
恭暉 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19946498A priority Critical patent/JP2000020702A/en
Publication of JP2000020702A publication Critical patent/JP2000020702A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a color space which can be suitably used for color management by unifying recognizable brightness on the same horizontal cross-section by making all brightness based on the human visual sense of almost the same for colors appearing on the horizontal cross-section of the color space. SOLUTION: In a first color space 10, brightness moving from the highest brightness to the lowest brightness is indicated on a central axis connecting two vertexes 11 and 12. Also, saturation is indicated from the central axis toward the outside and the highest saturated color is arranged on the circumference of a circle which is the furthest from the central axis to make it a hue circle 13. A color indicated in the hue circuit 13 is moved to an arrow A1 direction to pertinent brightness height according to brightness based on a visual sense of each color. Each moved color is connected with the two vertexes 11 and 12 so that a second color spaced 20 can be obtained. One part of the hue is compressed or extended to an arrow A2 direction to be corrected and the cross-section is shaped like a lozenge so that the second color space 20 is shaped like the bead of an abacus. Thus, a color space can be formed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、色の指定や記録或
いは色彩設計等を行うための色空間及びカラーチャート
並びにカラーピッカーに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a color space, a color chart, and a color picker for designating and recording colors or designing colors.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、色情報の伝達或いは記録にお
いて、色を正確に表示するための手段として、色を定量
的に表す表色系が採用されている。表色系としては、物
体色の見え方によって色を表す顕色系(知覚色)と、光
源からの光や物体から反射した光を数値として表す混色
系(心理物理色)とがある。
2. Description of the Related Art Hitherto, in transmitting or recording color information, a color system that quantitatively represents colors has been employed as a means for accurately displaying colors. As the color system, there are a developed color system (a perceived color) that expresses a color according to the appearance of an object color, and a color mixture system (a psychophysical color) that represents light from a light source or light reflected from an object as a numerical value.

【0003】上記表色系のうち顕色系は、物体色を、色
知覚の心理的な三属性(色相・明度・彩度)によって色
を定量的に分類して表すものである。顕色系では、物体
色が三次元の色立体として表されるため、各種デザイン
など視覚的な色彩設計を行う上で利用されている。顕色
系の代表的なものとしては、図11に示すオストワルト
システム、或いは図12に示すマンセルシステムが挙げ
られる。
[0003] Among the above color systems, the developed system expresses an object color by quantitatively classifying colors according to three psychological attributes of color perception (hue, lightness, and saturation). In the color developing system, since the object color is represented as a three-dimensional color solid, it is used for performing visual color design such as various designs. Representative examples of the color developing system include the Ostwald system shown in FIG. 11 and the Munsell system shown in FIG.

【0004】オストワルトシステムは、全ての色は理想
的な黒、理想的な白、及び完全色(純色)の3要素の混
合量によって色立体を組み立てるものであり、またマン
セルシステムは、赤、黄、緑、青、紫の5色相、0〜1
0段階の明度、0〜15段階の彩度を基本として色立体
を組み立てて構成されている。
In the Ostwald system, a color solid is constructed by a mixture of three elements, all of which are ideal black, ideal white, and perfect color (pure color). 5 colors of green, blue and purple, 0-1
It is constructed by assembling a color solid based on 0 levels of brightness and 0 to 15 levels of saturation.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし上記オストワル
トシステムでは、各明度における認識明度が不均一であ
る。即ち、色空間の2つの頂点を結んだ中心軸に垂直な
平面による断面上に現れる色の明度が物理量としてはあ
る基準に基づき一定であるように配置されているが、人
間の視覚による明度としては同一でないため、色彩設計
やシュミレーションを行う上で、異なる色相で同一の明
度を有する色の特定をするのが難しいという不都合があ
った。
However, in the Ostwald system, the perceived brightness at each brightness is not uniform. That is, although the brightness of a color appearing on a cross section of a plane perpendicular to the central axis connecting two vertices of the color space is constant based on a certain standard as a physical quantity, it is determined as lightness by human vision. Are not the same, it is difficult to specify colors having the same lightness in different hues in performing color design and simulation.

【0006】またマンセルシステムでは、各明度におけ
る認識明度を均一にした構成としている。しかしマンセ
ルシステムは、中心軸に対して非対称であるため、2色
の比較等を行いにくいという問題があった。
Further, the Munsell system has a configuration in which the perceived lightness in each lightness is made uniform. However, since the Munsell system is asymmetric with respect to the central axis, there is a problem that it is difficult to compare two colors.

【0007】さらに近年のコンピュータ技術の発達によ
り、コンピュータによる色の設計が行われている。従来
より、コンピュータシステムやコンピュータソフトには
カラーピッカーが搭載されており、カラーピッカーのカ
ラーパレットから所望の色を検出するように構成されて
いる。従来のカラーピッカーは、例えば立方体状や円柱
状に形成された色空間の水平断面を表示する方法がとら
れていた。
[0007] Further, with the recent development of computer technology, color design by computer has been performed. 2. Description of the Related Art Conventionally, a color picker is mounted on a computer system or computer software, and is configured to detect a desired color from a color palette of the color picker. The conventional color picker employs a method of displaying a horizontal cross section of a color space formed in, for example, a cube or a column.

【0008】しかし従来のカラーピッカーにおける色空
間は、原色の配合に基づいて設計されており、色の3次
元空間に配置された3属性の位置コードを示すものでは
なかった。このため、ユーザが配色等の作業を行う際、
色立体空間内における3属性の比較や調和をみいだすこ
とが困難であった。
However, the color space in the conventional color picker is designed based on the composition of the primary colors, and does not indicate a position code of three attributes arranged in a three-dimensional color space. For this reason, when the user performs work such as coloring,
It has been difficult to find a comparison and harmony of the three attributes in the color solid space.

【0009】上記に述べた以外にもいくつかの色空間が
提案されているが、いずれも配色する側にとっての利便
さに欠けるものであり、共通のシステムになるには至っ
ていない。
Several color spaces other than those described above have been proposed, but all of them lack convenience for the color arrangement side, and have not yet become a common system.

【0010】さらに情報化に伴うネットワークの拡大に
より、異なるコンピュータシステム間でカラー情報を伝
達したり、或いは相互にデータ変換を行うことが可能な
カラシステムが望まれている。しかし現在では、OS、
システム、アプリケーションなどによってカラー定義が
不統一であるため、異機種間でのカラーマッチングは難
しい状況となっている。
[0010] Further, with the expansion of networks accompanying computerization, there is a demand for a color system capable of transmitting color information between different computer systems or mutually performing data conversion. But now, OS,
Since color definitions are unified depending on systems, applications, and the like, it is difficult to perform color matching between different models.

【0011】上記異機種間でのカラーマッチングのため
に、高級グラフィックスの実現を目指した機種におい
て、CIE表色系の均等知覚色空間であるLabシステ
ムを標準に用いようとの研究が進められている。しか
し、Labシステムが正確な値を示すための十分な観測
条件を実現することは困難で、その計測値は計器による
誤差が多いという欠点があった。またクローズドした特
定の高級機種だけで利用可能なシステムではなく、多機
種のコンピュータ相互がカラーデータを伝送し合うこと
ができ、シンプルで且つ色の3属性,3原色,補色の概
念を含んだ包括性の多いカラーモデルの構築が望まれて
いる。
In order to achieve color matching between the above-mentioned different models, research is being conducted on using a Lab system, which is a uniform perceived color space of the CIE color system, as a standard in models aiming at realizing high-quality graphics. ing. However, it is difficult to realize sufficient observation conditions for the Lab system to show an accurate value, and there is a drawback that the measured value has many errors due to instruments. It is not a system that can be used only by a specific closed high-end model, but a multi-computer can transmit color data among each other, and is a simple and comprehensive system that includes the concept of three attributes of color, three primary colors, and complementary colors. It is desired to build a color model with many characteristics.

【0012】本発明の目的は、色空間の同一水平断面に
おける認識明度を統一させ、カラーマネジメントに好適
に用いることができる色空間及びカラーチャート並びに
カラーピッカーを提供することにある。
It is an object of the present invention to provide a color space, a color chart, and a color picker that can unify recognition brightness in the same horizontal section of a color space and can be suitably used for color management.

【0013】本発明の他の目的は、色の3属性及び補色
の概念を含み、異なるコンピュータシステム間で共通し
て用いることが可能な色空間及びカラーチャート並びに
カラーピッカーを提供することにある。
It is another object of the present invention to provide a color space, a color chart, and a color picker which include the three attributes of color and the concept of complementary colors and can be used in common between different computer systems.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記課題は特許請求の範
囲に記載された技術的手段において解決される。なお、
本明細書において、「色光の3原色であるRGB」とは
それぞれR(レッド),G(グリーン),B(ブルー)
を示すものであり、「色材の3原色であるCMY」とは
それぞれC(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロ
ー)を示すものである。また無彩色のホワイトはW、ブ
ラックはKとして示される。
The above object is achieved by the technical means described in the claims. In addition,
In the present specification, “RGB, which are the three primary colors of color light”, are R (red), G (green), and B (blue), respectively.
"CMY which is the three primary colors of the color material" indicates C (cyan), M (magenta), and Y (yellow), respectively. Achromatic white is represented by W, and black is represented by K.

【0015】上記課題は、請求項1の発明である色空間
によれば、各種表示媒体に表現される色指定のための色
空間において、一方の頂点を最高明度とし、他方の頂点
を最低明度とし、前記2つの頂点を結んだ中心軸から色
味のさえかたの度合いが外方へ向かって増加する色空間
であって、前記中心軸を通る鉛直平面による断面の形状
が菱形であるとともに、前記中心軸に直交する平面によ
る断面上に現れる色は、人間の視覚による明度が全て略
同一とされることにより解決される。
According to the first aspect of the present invention, in a color space for specifying colors expressed on various display media, one vertex has the highest brightness and the other vertex has the lowest brightness. And a color space in which the degree of tint increases outward from a central axis connecting the two vertices, and a cross-sectional shape of a vertical plane passing through the central axis is a rhombus. The colors appearing on the cross section of the plane perpendicular to the central axis can be solved by making the lightness of human vision substantially the same.

【0016】このように本発明の色空間は、各明度にお
いて表される色の視覚的な明度が統一されており、全て
の色が中心軸に対称に配設された構成であるため、色の
指定や対比を行いやすく、各種色彩設計やシュミレーシ
ョンを円滑且つ適切に行うことが可能となる。
As described above, in the color space of the present invention, the visual lightness of the color represented by each lightness is unified, and all colors are arranged symmetrically with respect to the central axis. Can be easily specified and compared, and various color designs and simulations can be smoothly and appropriately performed.

【0017】上記色空間は、例えば次のようにして形成
される。色空間は第1の色空間と、この第1の色空間を
変形させた第2の色空間とから得られる。第1の色空間
は、一方の頂点を最高明度とし、他方の頂点を最低明度
とし、これら2つの頂点を結んだ中心軸から色味のさえ
かたの度合いが外方へ向かって増加する色空間である。
第1の色空間では、2つの頂点から等距離にある中心軸
上の1点を中心とし、中心軸から最も離れた円の円周上
に、前記中心軸上の1点で示される明度における最高彩
度色を配置した構成とされている。
The color space is formed, for example, as follows. The color space is obtained from a first color space and a second color space obtained by transforming the first color space. The first color space is a color in which one vertex has the highest lightness and the other vertex has the lowest lightness, and the degree of shade increases outward from a central axis connecting these two vertices. Space.
In the first color space, one point on the central axis that is equidistant from two vertices is the center, and the lightness indicated by one point on the central axis is located on the circumference of a circle farthest from the central axis. The configuration is such that the highest saturation color is arranged.

【0018】先ず第1の色空間の最高彩度色を、明度に
応じて中心軸の該当明度の高さ位置に移動させる。次に
2つの頂点と移動された各色を結んで第2の色空間を形
成する。そして第2の色空間の一部の色を彩度方向に圧
縮或いは伸長させて、中心軸を通る鉛直平面による断面
形状を菱形にすることにより、本発明の色空間を形成す
る。
First, the highest chroma color in the first color space is moved to the position of the corresponding lightness on the central axis according to the lightness. Next, a second color space is formed by connecting the two vertices and the moved colors. Then, the color space of the present invention is formed by compressing or expanding a part of the color in the second color space in the saturation direction and making the cross-sectional shape of the vertical plane passing through the central axis into a rhombus.

【0019】本発明の請求項2に係るカラーチャート
は、各種表示媒体に表現される色指定のためのカラーチ
ャートにおいて、一方の頂点を最高明度とし、他方の頂
点を最低明度として、前記2つの頂点を結んだ中心軸に
おいて等間隔に増減する明度を示す無彩色の色票と、前
記中心軸から外方へ向かって等間隔で増加する彩度を示
す有彩色の色票によって表されるカラーチャートであっ
て、前記中心軸を通る鉛直平面による断面の形状が菱形
であるとともに、前記中心軸に直交する平面による断面
上に現れる色票は、人間の視覚による明度が全て略同一
であることを特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, in the color chart for specifying colors expressed on various display media, one of the vertices is set to the highest brightness and the other is set to the lowest brightness. An achromatic color chart showing lightness that increases and decreases at equal intervals on a central axis connecting vertices, and a chromatic color chart showing saturation increasing at equal intervals outward from the central axis. In the chart, the shape of the cross section of the vertical plane passing through the central axis is a rhombus, and the color charts appearing on the cross section of the plane orthogonal to the central axis have substantially the same lightness as seen by human eyes. It is characterized by the following.

【0020】さらに請求項3の発明であるカラーピッカ
ーは、請求項1記載の色空間を表示したカラーピッカー
であって、該カラーピッカーは、カラーパレットと、該
カラーパレットに対応するカラーデータとを備え、前記
カラーパレットを検出対象部分としてこの検出対象部分
の一点を指定し、該一点に対応する色データを前記カラ
ーデータから検出して表示するものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a color picker for displaying a color space according to the first aspect, wherein the color picker stores a color palette and color data corresponding to the color palette. A point of the detection target portion is designated by using the color palette as a detection target portion, and color data corresponding to the one point is detected from the color data and displayed.

【0021】また請求項4の発明であるカラーピッカー
は、請求項2記載のカラーチャートを表示したカラーピ
ッカーであって、該カラーピッカーは、カラーパレット
と、該カラーパレットに対応するカラーデータとを備
え、前記カラーパレットを検出対象部分としてこの検出
対象部分の一点を指定し、 該一点に対応する色データ
を前記カラーデータから検出して表示するものである。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a color picker displaying the color chart according to the second aspect, wherein the color picker stores a color palette and color data corresponding to the color palette. And specifying one point of the detection target portion using the color palette as a detection target portion, and detecting and displaying color data corresponding to the one point from the color data.

【0022】上記のように構成された本発明のカラーピ
ッカーを、コンピュータのディスプレイ上等で使用する
ことにより、本発明の色空間或いはカラーチャートを実
際の色彩設計やカラーシュミレーションにおいて有効に
活用することができる。このときカラーピッカーに示さ
れるカラーパレットは、各明度において視覚的に略同一
な明度を有する色を表示することができるので、色の指
定や対比を行いやすく、ユーザーにとって使いやすいカ
ラーパレットとなっている。
By using the color picker of the present invention configured as described above on a computer display or the like, the color space or the color chart of the present invention can be effectively used in actual color design and color simulation. Can be. At this time, the color palette shown in the color picker can display colors having substantially the same lightness in each lightness, so that it is easy to specify and compare colors, and the color palette is easy for the user to use. I have.

【0023】そして前記カラーパレットは、前記カラー
ピッカーに表示される色空間またはカラーチャートの中
心軸に平行な平面、或いは前記色空間の中心軸に垂直な
平面、或いは前記色空間の中心軸から傘形に広がる面の
うち少なくとも一つにより表されるように構成されてい
る。このように、本発明のカラーピッカーは、用途に応
じて色空間の所望の箇所を表示することができ、ユーザ
ーのより多様なニーズに対応することができる。
The color palette may be a plane parallel to the center axis of the color space or color chart displayed on the color picker, a plane perpendicular to the center axis of the color space, or an umbrella from the center axis of the color space. It is configured to be represented by at least one of the expanding surfaces. As described above, the color picker of the present invention can display a desired portion of the color space according to the application, and can respond to various needs of the user.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】本発明の色空間1は、各種表示媒
体に表現される色指定のための色空間である。即ち色空
間1は、紙上に印刷されて表示されており、或いはコン
ピュータのディスプレイ3上に表示されるものである。
色空間1は一方の頂点を最高明度とし、他方の頂点を最
低明度として明度を示している。さらに、前記2つの頂
点を結んだ中心軸から色味のさえかたの度合いを外方へ
向かって増加させて彩度を示している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A color space 1 according to the present invention is a color space for specifying colors expressed on various display media. That is, the color space 1 is printed and displayed on paper or displayed on the display 3 of the computer.
The color space 1 shows brightness with one vertex as the highest brightness and the other vertex as the lowest brightness. Further, the degree of color tone is increased outward from the central axis connecting the two vertices to indicate saturation.

【0025】色空間1は、中心軸を通る鉛直平面による
断面の形状が菱形であるとともに、中心軸に直交する平
面による断面上に現れる色は、人間の視覚による明度が
全て略同一となるように構成されている。
The color space 1 has a rhombic cross-section in a vertical plane passing through the central axis, and the colors appearing on the cross-section in a plane perpendicular to the central axis have substantially the same lightness as seen by human eyes. Is configured.

【0026】本発明におけるカラーチャートは、一方の
頂点を最高明度とし、他方の頂点を最低明度とし、この
2つの頂点を結んだ中心軸において等間隔に増減する明
度を、無彩色の色票により表している。さらに中心軸か
ら外方へ向かって等間隔で増加する彩度を有彩色の色票
によって表している。カラーチャートは、中心軸を通る
鉛直平面による断面の形状が菱形であるとともに、中心
軸に直交する平面による断面上に現れる色票は、人間の
視覚による明度が全て略同一になるように構成されてい
る。
In the color chart of the present invention, one vertex is set to the highest lightness, the other vertex is set to the lowest lightness, and the lightness that increases and decreases at equal intervals on the center axis connecting the two vertices is represented by an achromatic color chart. Represents. Further, the saturation increasing outward at regular intervals from the central axis is represented by a chromatic color chart. The color chart is configured so that the cross-sectional shape of the vertical plane passing through the central axis is rhombic, and the color charts appearing on the cross-section of the plane orthogonal to the central axis are all substantially the same in lightness to human eyes. ing.

【0027】さらに本発明の色空間1或いはカラーチャ
ートを用いたカラーピッカー2は、カラーパレット2a
と、カラーパレットに対応するカラーデータ2bとを備
えており、カラーパレット2aを検出対象部分としてこ
の検出対象部分の一点を指定し、この一点に対応する色
データをカラーデータ2bから検出して表示するもので
ある。
Further, the color picker 2 using the color space 1 or the color chart according to the present invention comprises a color palette 2a.
And color data 2b corresponding to the color pallet. The color pallet 2a is designated as a detection target portion, and one point of the detection target portion is designated. Color data corresponding to this point is detected from the color data 2b and displayed. Is what you do.

【0028】カラーパレット2aは、色空間1またはカ
ラーチャートの中心軸に平行な平面、或いは中心軸に垂
直な平面、或いは中心軸から傘形に広がる面により表さ
れる。
The color pallet 2a is represented by a plane parallel to the center axis of the color space 1 or the color chart, a plane perpendicular to the center axis, or a plane spreading umbrella from the center axis.

【0029】[0029]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。なお、以下に説明する部材,配置等は本発明を
限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変
することができるものである。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The members, arrangements, and the like described below do not limit the present invention, and can be variously modified within the scope of the present invention.

【0030】図1乃至図10は本発明に係る実施例を示
すものであり、図1は第1の色空間と第2の色空間とか
ら本発明の色空間を形成する手順を示す説明図、図2は
本発明のカラーピッカーの表示画像を示す説明図、図3
はカラーピッカーの構成を示すブロック図、図4は計算
により得た明度値を示すグラフ図、図5は計算式により
得た明度値とマンセルシステムにおける明度値とを比較
したグラフ図、図6乃至図9は本発明の色空間において
特定された点iの座標からオストワルト色空間で対応す
る点ioの座標値を求める手順を説明するための説明
図、図10は前記点ioのRGB値の求め方を示す説明
図である。
FIGS. 1 to 10 show an embodiment according to the present invention. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a procedure for forming a color space of the present invention from a first color space and a second color space. FIG. 2 is an explanatory view showing a display image of the color picker of the present invention, and FIG.
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a color picker, FIG. 4 is a graph showing lightness values obtained by calculation, FIG. 5 is a graph comparing lightness values obtained by calculation formulas and lightness values in the Munsell system, and FIGS. FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining a procedure for obtaining the coordinate value of a corresponding point io in the Ostwald color space from the coordinates of the point i specified in the color space according to the present invention, and FIG. 10 is obtaining the RGB values of the point io. FIG.

【0031】本発明の色空間1は、同一の底面積及び高
さの2つの円錐体を底面で接合した、いわゆるソロバン
玉形状であり、上部頂点を最高明度とし、下部頂点を明
度0とし、これら2つの頂点を結んだ中心軸から色味の
さえかたの度合いに従って外方へ向かって増加する彩度
を表示するように構成されている。
The color space 1 of the present invention is a so-called Soloban ball shape in which two cones having the same base area and height are joined at the bottom surface. The upper vertex is the highest brightness, the lower vertex is the brightness 0, It is configured to display a saturation that increases outward from the central axis connecting these two vertices in accordance with the degree of color tone.

【0032】さらに本発明の色空間1は、中心軸に直交
する平面上に現れる色の視覚による明度が全て略同一に
なるように構成されている。
Further, the color space 1 of the present invention is configured such that the colors appearing on a plane perpendicular to the central axis have substantially the same visual lightness.

【0033】上記のように構成された本発明の色空間の
形成方法について説明する。本発明の色空間は、図1に
示すように、符号10で示した第1の色空間を補正し
て、符号20で示した第2の色空間を得、この第2の色
空間20をさらにソロバン玉形状になるように補正して
得られるものである。
The method of forming a color space according to the present invention configured as described above will be described. As shown in FIG. 1, the color space of the present invention is obtained by correcting the first color space indicated by reference numeral 10 to obtain a second color space indicated by reference numeral 20. Further, it is obtained by correcting so as to have a soloban ball shape.

【0034】色空間10は、例えばオストワルト色空間
であり、一方の頂点11を最高明度とし、他方の頂点1
2を最低明度とし、2つの頂点11,12を結んだ中心
軸上で最高明度から最低明度へ移行する明度が示されて
いる。また中心軸から外方へ向かって彩度が示されてお
り、彩度は外方へ向かって増加するように構成されてて
いる。
The color space 10 is, for example, an Ostwald color space in which one vertex 11 has the highest lightness and the other vertex 1
2 is the lowest lightness, and the lightness transitioning from the highest lightness to the lowest lightness on the central axis connecting the two vertices 11 and 12 is shown. The saturation is shown outward from the center axis, and the saturation is configured to increase outward.

【0035】2つの頂点11,12から等距離にある中
心軸上の点を中心とし、中心軸から最も離れた円の円周
上には、最高彩度色が配置されて色相環13とされてい
る。そして色相環上では、例えば黄色と青紫、赤と藍の
ように反対色が互いに向き合うように配設されている。
The maximum saturation color is arranged on the circumference of a circle that is the center of a circle that is equidistant from the two vertices 11 and 12 and that is farthest from the center axis to form a hue circle 13. ing. On the color wheel, for example, opposite colors such as yellow and blue-violet, and red and indigo are arranged to face each other.

【0036】次に、上記色相環13に示される色を、各
色の視覚による明度に応じて該当する明度高さに移動さ
せる。明度は最高明度(白)を10とし、最低明度
(黒)を0として示される。各色の視覚による明度は次
式により求められる。なお式中のLθdsは色空間1の
θ色相位置における外周の明度(0−10)であり、θ
(0−2π:単位ラディアン)、はY′を原点として半
時計方向の角度であり色相を示すものである。
Next, the colors shown in the hue circle 13 are moved to the corresponding lightness levels according to the visual lightness of each color. The lightness is shown with the highest lightness (white) as 10 and the lowest lightness (black) as 0. The visual lightness of each color is obtained by the following equation. In the expression, Lθds is the brightness (0-10) of the outer periphery at the θ hue position of the color space 1, and θ
(0-2π: unit radian) is an angle in the counterclockwise direction with Y 'as the origin, and indicates hue.

【0037】[0037]

【数1】 (Equation 1)

【0038】例えばYはθ=0であるから、θ=0を上
記式に代入し、明度=7.9594が求められる。さら
に例えばBはYからの角度がπ(3.14)であるた
め、θ=3.14を代入し、明度=2.0664が求め
られる。なお上記計算式の精度を検証するため、計算に
より得た明度値と、マンセルシステムにおける明度値と
を比較する。先ず計算値により得られた各色の明度か
ら、図4に示すグラフを得る。なお図4は色相の半周、
即ちθ(色相)=3.5までの範囲における明度を示し
たものである。
For example, since Y is θ = 0, lightness = 7.9594 is obtained by substituting θ = 0 into the above equation. Further, for example, since B has an angle of π (3.14) from Y, θ = 3.14 is substituted to obtain lightness = 2.0664. In order to verify the accuracy of the above formula, the brightness value obtained by the calculation is compared with the brightness value in the Munsell system. First, a graph shown in FIG. 4 is obtained from the brightness of each color obtained by the calculated value. FIG. 4 shows a half circumference of the hue,
That is, lightness in the range of θ (hue) = 3.5 is shown.

【0039】図5は、計算式により得た明度グラフと、
マンセルシステムにおける明度グラフとを比較したもの
である。このように計算により得た明度値と、マンセル
システムにおける明度値とにはほとんど差がないことが
わかる。
FIG. 5 shows a lightness graph obtained by a calculation formula,
It is a comparison with the brightness graph in the Munsell system. It can be seen that there is almost no difference between the brightness value obtained by the calculation and the brightness value in the Munsell system.

【0040】このように上記式から色相環13上の各色
の明度値を求め、図1に示すように明度値に基づき、各
色を該当高さに移動させる。図1では移動方向を矢印A
1として示している。そして、移動された各色と、2つ
の頂点とを結ぶことにより第2の色空間20を得る。
As described above, the brightness value of each color on the hue circle 13 is obtained from the above equation, and each color is moved to the corresponding height based on the brightness value as shown in FIG. In FIG. 1, the moving direction is indicated by an arrow A.
It is shown as 1. Then, the second color space 20 is obtained by connecting each moved color and the two vertices.

【0041】次に第2の色空間20を、同一の底面積及
び高さの2つの円錐体を底面で接合したいわゆるソロバ
ン玉形状になるように補正する。このとき図1に示すよ
うに、色相の一部を矢印A2方向に圧縮或いは伸長させ
て補正する。このようにして本発明の色空間1が形成さ
れる。
Next, the second color space 20 is corrected so as to have a so-called Soloban ball shape in which two cones having the same bottom area and height are joined at the bottom. At this time, as shown in FIG. 1, a part of the hue is corrected by being compressed or expanded in the direction of arrow A2. Thus, the color space 1 of the present invention is formed.

【0042】次に色空間1における所定の色に対応す
る、オストワルト色空間における座標を算出する方法に
ついて説明する。これにより、色空間1の所定の色がオ
ストワルト色空間上でどこに位置しているのかを知るこ
とができる。すなわち、オストワルト色空間での位置を
求めることにより、色空間1とオストワルト色空間とを
対比させ、オストワルト色空間から得られる補色等の情
報を活用することが可能となる。また後述するように、
点iのRGB混合比を求めることができる。
Next, a method of calculating coordinates in the Ostwald color space corresponding to a predetermined color in the color space 1 will be described. This makes it possible to know where the predetermined color in the color space 1 is located in the Ostwald color space. That is, by obtaining the position in the Ostwald color space, the color space 1 can be compared with the Ostwald color space, and information such as complementary colors obtained from the Ostwald color space can be used. Also, as described below,
The RGB mixing ratio at point i can be determined.

【0043】先ず色空間1の所定の色を示す点iの座標
を定義する。図6に示すように、点iは色空間1におい
て特定されている。点iの座標は、(明度,色相,彩
度)=(Li,θi,ri)として定義される。なお図
中のRiは、点iの中心軸からの水平距離、RLiは、
明度Liで色空間1を水平に切ったとき断面に現れる円
の半径長さである。彩度riは次式から求めることがで
きる。
First, the coordinates of a point i indicating a predetermined color in the color space 1 are defined. As shown in FIG. 6, the point i is specified in the color space 1. The coordinates of the point i are defined as (lightness, hue, saturation) = (Li, θi, ri). Note that Ri in the figure is the horizontal distance from the center axis of the point i, and RLi is
This is the radius of a circle that appears in a cross section when the color space 1 is cut horizontally with the lightness Li. The saturation ri can be obtained from the following equation.

【0044】[0044]

【数2】 (Equation 2)

【0045】次に直線f(θi)の、彩度ri位置にお
けるL値(Lθri)を求める。直線f(θi)は、図
7に示すように、中心軸の明度5に該当する位置から延
出し、色空間1の下部頂点1aと、色空間1の色相環1
b上の一点を結んだ線に平行な直線である。L値(Lθ
ri)は次式により求められる。
Next, the L value (Lθri) at the saturation ri position of the straight line f (θi) is obtained. As shown in FIG. 7, the straight line f (θi) extends from the position corresponding to the brightness 5 of the central axis, and the lower vertex 1a of the color space 1 and the hue circle 1 of the color space 1
This is a straight line parallel to a line connecting one point on b. L value (Lθ
ri) is obtained by the following equation.

【数3】 (Equation 3)

【0046】上記式より求められたL値(Lθri)と
点iの明度Li値とを比較する。図8に示すように、L
i値がLθri値以上であるときは、次式から点iのオ
ストワルト色空間対応点ioの明度(Lio)を求める
ことができる。
The L value (Lθri) obtained from the above equation is compared with the lightness Li value at the point i. As shown in FIG.
When the i value is equal to or larger than the Lθri value, the lightness (Lio) of the point i corresponding to the Ostwald color space io of the point i can be obtained from the following equation.

【0047】[0047]

【数4】 (Equation 4)

【0048】さらにL値(Lθri)と点iの明度Li
値とを比較し、図9に示すようにLi値がLθri値未
満であるときは、次式から点iのオストワルト色空間対
応点ioの明度(Lio)を求めることができる。
Further, the L value (Lθri) and the lightness Li of the point i
When the Li value is less than the Lθri value as shown in FIG. 9, the lightness (Lio) of the point i corresponding to the Ostwald color space of the point i can be obtained from the following equation.

【0049】[0049]

【数5】 (Equation 5)

【0050】点ioの彩度rioは次式から定義され
る。なおRioは、点ioの中心軸からの水平距離、R
Lioは、明度Liで色空間を水平に切ったとき断面に
現れる円の半径長さである。
The saturation rio of the point io is defined by the following equation. Note that Rio is the horizontal distance from the center axis of the point io, R
Lio is the radius length of a circle appearing in a cross section when the color space is cut horizontally with lightness Li.

【0051】[0051]

【数6】 (Equation 6)

【0052】次に、オストワルト色空間における所定の
色を示す点ioのRGB値を求める方法について説明す
る。点ioのRGB値を求めることにより、色空間にお
いて対応する点iのRGB値を特定することができる。
Next, a method of obtaining the RGB values of the point io indicating a predetermined color in the Ostwald color space will be described. By obtaining the RGB values of the point io, the RGB values of the corresponding point i in the color space can be specified.

【0053】図10は点ioのRGB値の求め方を示す
説明図である。図中記号RLioは、点ioの明度Li
oにおけるオストワルト色空間の水平断面外周の、中心
軸からの距離であり、記号Rioは点ioの中心軸から
の距離である。先ず、図10に示す点aのRGBの混合
比Ma(R,G,B)を次式により求める。なおここで
はRGBはいずれも0−1の範囲の値とする。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing how to obtain the RGB values of the point io. In the figure, the symbol RLio is the brightness Li of the point io.
It is the distance from the central axis of the outer periphery of the horizontal section of the Ostwald color space at o, and the symbol Rio is the distance from the central axis of the point io. First, the RGB mixing ratio Ma (R, G, B) at the point a shown in FIG. Here, RGB values are all in the range of 0-1.

【0054】[0054]

【数7】 (Equation 7)

【0055】次に、上記RGB値から、点aの補色を示
す点bのRGB混合比Mb(R,G,B)を次式により
求める。
Next, the RGB mixture ratio Mb (R, G, B) of the point b indicating the complementary color of the point a is obtained from the above RGB values by the following equation.

【0056】[0056]

【数8】 (Equation 8)

【0057】さらに点ioに対応する、明度5の位置に
ある点cのRGB混合比Mc(R,G,B)を次式より
求める。
Further, the RGB mixture ratio Mc (R, G, B) of the point c corresponding to the point io and located at the position of the lightness 5 is obtained by the following equation.

【数9】 (Equation 9)

【0058】上記点a,点b,点cのRGB混合比Ma
(R,G,B),Mb(R,G,B),Mc(R,G,
B)より、点ioのRGB混合比Mio(R,G,B)
を次式により求める。ここで明度10及び明度0の各点
のRGB混合比M10(R,G,B)及びM0(R,
G,B)はそれぞれ、M10(R,G,B)=(1,
1,1)、M0(R,G,B)=(0,0,0)と定義
される。
The RGB mixing ratio Ma of the points a, b and c
(R, G, B), Mb (R, G, B), Mc (R, G,
From B), the RGB mixture ratio Mio (R, G, B) at the point io
Is determined by the following equation. Here, the RGB mixing ratios M10 (R, G, B) and M0 (R,
G, B) are respectively M10 (R, G, B) = (1,
1,1), M0 (R, G, B) = (0,0,0).

【0059】[0059]

【数10】 (Equation 10)

【0060】さらに、上記RGB混合比からL*a*b
*値を求め、L*a*b*による表示とすることもでき
る。先ず次式によりRGBの補正を行う。
Further, from the above RGB mixing ratio, L * a * b
* Value may be determined and displayed as L * a * b *. First, RGB correction is performed by the following equation.

【数11】 [Equation 11]

【0061】上記式から求められたR′G′B′値を次
式によりXYZ値に変換する。
The R'G'B 'value obtained from the above equation is converted into an XYZ value by the following equation.

【0062】[0062]

【数12】 (Equation 12)

【0063】そして上記XYZ値より次式によりL*a
*b*値を求める。ここでXn,Yn,Znはそれぞれ
R′=B′=G′=1のときのX,Y,Zの値である。
From the XYZ values, L * a
Find the * b * value. Here, Xn, Yn, and Zn are the values of X, Y, and Z when R '= B' = G '= 1.

【0064】[0064]

【数13】 (Equation 13)

【0065】なお上記色空間をカラーチャートにより表
すときには、例えば本出願人が既に出願しているデジタ
ルカラー・システム用チャートを使用する。このデジタ
ルカラー・システム用チャートは、明度・彩度段階が1
段階増す毎に色相数が6の倍数で増加する組み合わせで
示されるものである。このデジタルカラー・システム用
チャートは次式により示されるものである。
When the color space is represented by a color chart, for example, a digital color system chart that has been applied by the present applicant is used. This digital color system chart has a brightness / saturation level of 1
The combination is such that the number of hues increases by a multiple of 6 each time the number of steps increases. The chart for the digital color system is represented by the following equation.

【0066】[0066]

【数14】 [Equation 14]

【0067】上記式は、左辺において、3原色がN通り
に変化したときの総色数を示し、右辺において、彩度i
が1からN−1まで変化するときの色相数6iと明度数
N−iの総和を示している。
The above equation shows the total number of colors when the three primary colors change in N ways on the left side, and the saturation i
Shows the sum of the number of hues 6i and the number of lightness Ni when the value changes from 1 to N-1.

【0068】次に本発明におけるカラーピッカー2につ
いて説明する。カラーピッカー2は、コンピュータのデ
ィスプレイ3上に表示されるものである。図3は本発明
のカラーピッカー2の構成を示すブロック図である。図
3において符号2aはカラーパレット、符号2bはカラ
ーデータ、符号2cは調整部、符号2dは中央処理装置
である。
Next, the color picker 2 according to the present invention will be described. The color picker 2 is displayed on the display 3 of the computer. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the color picker 2 of the present invention. In FIG. 3, reference numeral 2a denotes a color palette, reference numeral 2b denotes color data, reference numeral 2c denotes an adjustment unit, and reference numeral 2d denotes a central processing unit.

【0069】カラーピッカー2を使用してディスプレイ
3上に作成された画像に着色を施す場合には、ユーザは
キーボードやマウス等の入力装置4を介して、カラーパ
レットから所望の色を選択し、画像への着色を行う。或
いは既に着色の施された画像の色を変換したり置換する
場合には、ユーザは入力装置4を介して、調整部2cに
よりRGB輝度情報を操作して、ディスプレイ3に表示
される画像の色を変更、置換する。
When coloring an image created on the display 3 using the color picker 2, the user selects a desired color from a color palette via an input device 4 such as a keyboard or a mouse. Colors the image. Alternatively, when converting or replacing the color of an image that has already been colored, the user operates the RGB luminance information by the adjustment unit 2c via the input device 4 to change the color of the image displayed on the display 3. Change or replace

【0070】即ちブロック図に示すように、カラーパレ
ット2aはカラーパレット2aに対応するR,G,Bの
輝度情報を保持するカラーデータ2bを有している。ま
た中央処理装置2dの図示しない記憶領域には色を特定
するためのプログラムが記憶されている。そして入力装
置4により指示されたカラーパレット2a上の位置情報
或いは調整部2cによる輝度情報に基づいて色を特定
し、ディスプレイ3に出力する。
That is, as shown in the block diagram, the color pallet 2a has color data 2b for holding R, G, and B luminance information corresponding to the color pallet 2a. A program for specifying a color is stored in a storage area (not shown) of the central processing unit 2d. Then, the color is specified based on the position information on the color pallet 2 a specified by the input device 4 or the luminance information by the adjustment unit 2 c and output to the display 3.

【0071】本発明のカラーピッカー2は、カラーパレ
ット2aを連続階調で表現するか、或いは複数の色票か
らなるカラーチャートで表現するかを選択することがで
きる。連続階調を選択した場合は、カラーピッカー2の
カラーパレットは、色空間1に基づいて表示される。カ
ラーパレット2aは、色空間の中心軸に平行な平面、或
いは前記色空間の中心軸に垂直な平面、或いは前記色空
間の中心軸から傘形に広がる面として画面上に示され
る。なお上記表示に加えて明度を選択するバーの表示及
び、各面の所定箇所の拡大表示をすることにより、さら
に色の検索を容易に行うことができるように構成されて
いる。なお、これらカラーパレット2aとして示される
それぞれの面は、色空間1を所望の断面線で切断して表
示することができるように構成されている。
The color picker 2 of the present invention can select whether to represent the color pallet 2a by continuous gradation or a color chart composed of a plurality of color charts. When continuous tone is selected, the color palette of the color picker 2 is displayed based on the color space 1. The color palette 2a is shown on the screen as a plane parallel to the center axis of the color space, a plane perpendicular to the center axis of the color space, or a plane spreading in an umbrella shape from the center axis of the color space. In addition to the above display, by displaying a bar for selecting the lightness and enlarging and displaying a predetermined portion of each surface, it is possible to further easily search for a color. Each surface shown as the color pallet 2a is configured so that the color space 1 can be cut along a desired sectional line and displayed.

【0072】上記のようにカラーパレット2aとして、
色空間1の様々な箇所が表示されるように構成されてい
る。なお、カラーパレット2aは、カラーパレット2を
使用する用途や目的に応じた表示とすることができるも
のである。
As described above, as the color palette 2a,
It is configured such that various parts of the color space 1 are displayed. The color pallet 2a can be displayed according to the use or purpose for which the color pallet 2 is used.

【0073】図4はカラーピッカー2の画面を示してい
る。この画面上では、色数設定を行うことによりカラー
チャートに基づいたカラーパレット2aが表示されてい
る。画面上には、カラーチャートの中心軸に平行な平面
2e、及びカラーチャートの中心軸に垂直な平面2f、
さらに明度を選択するバー2hと、平面2fの要部を拡
大した拡大図2gとが表示されている。なお断面線2i
の位置を変更することによりカラーチャートの所望の箇
所を切断した断面が表示されるように構成されている。
FIG. 4 shows a screen of the color picker 2. On this screen, a color palette 2a based on a color chart is displayed by setting the number of colors. On the screen, a plane 2e parallel to the center axis of the color chart, a plane 2f perpendicular to the center axis of the color chart,
Further, a bar 2h for selecting the brightness and an enlarged view 2g in which a main part of the plane 2f is enlarged are displayed. The section line 2i
By changing the position, a cross section obtained by cutting a desired portion of the color chart is displayed.

【0074】画面上には、色空間またはカラーチャート
の中心軸に垂直な平面2fを表示するか、或いは色空間
またはカラーチャートの中心軸から傘形に広がる面を表
示するかを選択するための表示切替ボタン2jが表示さ
れている。この表示切替ボタン2jの「水平」を選択す
ると、カラーパレット2aには色空間またはカラーチャ
ートの中心軸に垂直の平面が示され、「俯瞰」を選択す
ると、中心軸から広がる傘形の断面が示される。中心軸
に垂直の平面を示したときには、各色相毎の略同一明度
の色を見ることができ、中心軸から広がる傘形の断面を
示したときには、各色相毎に低明度から高明度の色が表
示されるため、色を混合する等のシュミレーションをす
る場合に好適である。このとき画面上に、色を混合させ
てシュミレーションするための表示部(図示せず)を設
けておくと、色の混合を視覚的に確認することができ
る。
On the screen, it is possible to select whether to display a plane 2f perpendicular to the center axis of the color space or the color chart or to display an umbrella-shaped surface from the center axis of the color space or the color chart. The display switching button 2j is displayed. When "horizontal" of the display switching button 2j is selected, a plane perpendicular to the central axis of the color space or the color chart is displayed in the color palette 2a, and when "overhead view" is selected, an umbrella-shaped cross section extending from the central axis is displayed. Is shown. When a plane perpendicular to the central axis is shown, colors with substantially the same brightness for each hue can be seen, and when an umbrella-shaped cross section extending from the central axis is shown, colors with low to high brightness for each hue Is displayed, which is suitable for a simulation such as mixing colors. At this time, if a display unit (not shown) for mixing and simulating the colors is provided on the screen, the mixing of the colors can be visually confirmed.

【0075】なおカラーピッカー2にカラーチャートを
表示した場合は、カラーチャート上に表される総色数は
自由に設定することができる。総色数を変更するとき
は、画面上部に示されているN値を調整することにより
行う。なお、N値を指定することにより、3原色の変化
の割合を示す%設定と総色数とは自動的に表示される。
When a color chart is displayed on the color picker 2, the total number of colors displayed on the color chart can be freely set. Changing the total number of colors is performed by adjusting the N value shown at the top of the screen. By specifying the N value, the% setting indicating the rate of change of the three primary colors and the total number of colors are automatically displayed.

【0076】図2に示すカラーピッカー2の画面上では
N=11とした例が示されている。この他、例えばN=
3に設定したときは、3原色が50%刻みで再現する2
7色を示すことができる。或いはN=5に設定したとき
は、3原色が25%刻みで再現する125色を示すこと
ができる。このようにN値はカラーピッカー2を使用す
る状況や目的に応じて設定されるものである。
An example where N = 11 is shown on the screen of the color picker 2 shown in FIG. In addition, for example, N =
When set to 3, the three primary colors are reproduced in 50% increments.
Seven colors can be shown. Alternatively, when N = 5, 125 colors in which the three primary colors are reproduced at 25% intervals can be shown. As described above, the N value is set according to the situation or purpose of using the color picker 2.

【0077】なお、カラーチャートで示される色票に、
色光或いは色材の3原色の混合比による座標を与える構
成としても良い。このとき各色票には、RGB混合比に
よる座標が与えられる。各色票のRGB混合比は、RG
B光線銃がN通りに変化するとき、変化の段階を%数値
で表し、この%数値の組み合わせにより表示される。一
般的なコンピュータでは、RGB電子銃が発光すること
により各色が表されているため、上記のようにRGBデ
ータのみで各色を特定することにより、異なるコンピュ
ータシステム間における共通のカラー情報とすることが
でき、異機種のコンピュータ間でのカラー情報の伝達や
相互のデータ変換等が可能となる。
The color chart shown in the color chart includes:
It is also possible to adopt a configuration in which coordinates are given by the mixing ratio of three primary colors of color light or color material. At this time, coordinates based on the RGB mixture ratio are given to each color chart. The RGB mixing ratio of each color chart is RG
When the B ray gun changes in N ways, the stage of the change is represented by a percentage value, and is displayed by a combination of the percentage values. In a general computer, each color is represented by the emission of an RGB electron gun. Therefore, by specifying each color only with the RGB data as described above, it is possible to obtain common color information between different computer systems. Thus, transmission of color information and mutual data conversion between different types of computers become possible.

【0078】さらにカラーパレット2aの下方には調整
部2cが表示されている。調整部2cには指定された色
の3原色の混合比が表示されている。指定された色は、
色光の3原色(RGB)及び印刷加工時に必要である色
光の3原色(CMY)にK(ブラック)を加えた混合
比、或いはLab値により表示されている。この調整部
2cは、選択した色を自由に調整できるように構成され
ており、ユーザーはこの調整部2cを操作して所望の色
を得ることができる。
Further, an adjustment section 2c is displayed below the color pallet 2a. The adjusting unit 2c displays the mixing ratio of the three primary colors of the designated color. The specified color is
It is indicated by a mixing ratio of three primary colors (RGB) of color light and three primary colors of color light (CMY) required for printing processing, plus K (black), or a Lab value. The adjustment unit 2c is configured to freely adjust the selected color, and the user can operate the adjustment unit 2c to obtain a desired color.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上のように本発明の色空間及びカラー
チャートは、各明度において表される色の視覚的な明度
が略同一とされており、また色の3属性及び補色の概念
を含んだ構成であるため、色の指定や対比を行いやす
く、各種色彩設計やシュミレーションを円滑且つ適切に
行うことが可能となる。
As described above, the color space and the color chart of the present invention have substantially the same visual lightness of the color represented by each lightness, and include the three attributes of color and the concept of complementary colors. With such a configuration, it is easy to specify and compare colors, and it is possible to smoothly and appropriately perform various color designs and simulations.

【0080】さらに上記色空間或いはカラーチャートを
カラーピッカーに用いることにより、各明度において表
される色の視覚的な明度が統一された色空間或いはカラ
ーチャートを実際の色彩設計やカラーシュミレーション
において有効に活用することができる。またカラーチャ
ートの色票にRGB混合比による座標を与えることによ
り異なるコンピュータシステム間での情報共有が可能と
なる。
Further, by using the color space or the color chart as a color picker, a color space or a color chart in which the visual brightness of the color represented by each brightness is unified can be effectively used in an actual color design or color simulation. Can be used. Also, by giving the coordinates based on the RGB mixture ratio to the color chart of the color chart, it becomes possible to share information between different computer systems.

【0081】また、本発明のカラーピッカーは、色空間
の所望の箇所を示すことができるように構成されている
ので、ユーザーの多様なニーズに対応することができ
る。さらに要部を拡大して表示することができるので、
微妙な色の変化やコントラストを捉えやすく、より繊細
なデザイン等に好適に使用することができる。
Further, the color picker of the present invention is configured so as to be able to indicate a desired portion of the color space, and thus can respond to various needs of the user. Since the main part can be enlarged and displayed,
It is easy to capture subtle changes in color and contrast, and can be suitably used for more delicate designs and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の色空間と第2の色空間とから本発明の色
空間を形成する手順を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a procedure for forming a color space of the present invention from a first color space and a second color space.

【図2】本発明のカラーピッカーの表示画像を示す説明
図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a display image of a color picker of the present invention.

【図3】カラーピッカーの構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a color picker.

【図4】計算により得た明度値を示すグラフ図である。FIG. 4 is a graph showing brightness values obtained by calculation.

【図5】計算式により得た明度値とマンセルシステムに
おける明度値とを比較したグラフ図である、
FIG. 5 is a graph comparing a brightness value obtained by a calculation formula with a brightness value in the Munsell system;

【図6】本発明の色空間において特定された点iの座標
からオストワルト色空間で対応する点ioの座標値を求
める手順を説明するための説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram for describing a procedure for obtaining a coordinate value of a corresponding point io in the Ostwald color space from coordinates of a point i specified in the color space according to the present invention.

【図7】本発明の色空間において特定された点iの座標
からオストワルト色空間で対応する点ioの座標値を求
める手順を説明するための説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram for describing a procedure for obtaining a coordinate value of a corresponding point io in the Ostwald color space from coordinates of a point i specified in the color space according to the present invention.

【図8】本発明の色空間において特定された点iの座標
からオストワルト色空間で対応する点ioの座標値を求
める手順を説明するための説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram for describing a procedure for obtaining a coordinate value of a corresponding point io in the Ostwald color space from the coordinates of the point i specified in the color space according to the present invention.

【図9】本発明の色空間において特定された点iの座標
からオストワルト色空間で対応する点ioの座標値を求
める手順を説明するための説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram for describing a procedure for obtaining the coordinate value of a corresponding point io in the Ostwald color space from the coordinates of the point i specified in the color space according to the present invention.

【図10】点ioのRGB値の求め方を示す説明図であ
る。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing how to obtain RGB values of a point io.

【図11】従来例を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing a conventional example.

【図12】従来例を示す説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram showing a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 色空間 2 カラーピッカー 2a カラーパレット 2b カラーデータ 2c 調整部 2d 中央処理装置 3 ディスプレイ 4 入力装置 10 第1の色空間 11,12 頂点 13 色相環 20 第2の色空間 Reference Signs List 1 color space 2 color picker 2a color palette 2b color data 2c adjustment unit 2d central processing unit 3 display 4 input device 10 first color space 11,12 vertices 13 hue circle 20 second color space

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲高▼畑 利雄 東京都新宿区矢来町97 (72)発明者 東海林 直樹 東京都江東区青海2−45 有限会社S. D.O内 (72)発明者 山田 恭暉 東京都中央区日本橋茅場町3−5−3 株 式会社アメリカンスピーディー日本内 Fターム(参考) 2G020 AA08 DA02 DA03 DA04 DA14 DA16 DA35 5B050 DA04 EA05 EA09 EA18 FA02 FA05 FA09  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor ▲ Taka ▼ Hata Toshio 97, Yagi-cho, Shinjuku-ku, Tokyo (72) Inventor Naoki Tokaibayashi 2-45 Aomi, Koto-ku, Tokyo S.D. O (72) Inventor Yasunori Yamada 3-5-3, Kayabacho, Nihonbashi, Chuo-ku, Tokyo American speedy Japan F-term (reference) 2G020 AA08 DA02 DA03 DA04 DA14 DA16 DA35 5B050 DA04 EA05 EA09 EA18 FA02 FA05 FA09

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 各種表示媒体に表現される色指定のため
の色空間において、一方の頂点を最高明度とし、他方の
頂点を最低明度とし、前記2つの頂点を結んだ中心軸か
ら色味のさえかたの度合いが外方へ向かって増加する色
空間であって、 前記中心軸を通る鉛直平面による断面
の形状が菱形であるとともに、前記中心軸に直交する平
面による断面上に現れる色は、人間の視覚による明度が
全て略同一であることを特徴とする色空間。
1. In a color space for specifying colors expressed on various display media, one vertex is set to the highest brightness, the other vertex is set to the lowest brightness, and a color is shaded from a central axis connecting the two vertices. In a color space in which the degree of shading increases outward, the cross-sectional shape of the vertical plane passing through the central axis is a rhombus, and the color that appears on the cross-section of a plane perpendicular to the central axis is A color space in which the lightness of human vision is substantially the same.
【請求項2】 各種表示媒体に表現される色指定のため
のカラーチャートにおいて、一方の頂点を最高明度と
し、他方の頂点を最低明度として、前記2つの頂点を結
んだ中心軸において等間隔に増減する明度を示す無彩色
の色票と、前記中心軸から外方へ向かって等間隔で増加
する彩度を示す有彩色の色票によって表されるカラーチ
ャートであって、 前記中心軸を通る鉛直平面による断面の形状が菱形であ
るとともに、前記中心軸に直交する平面による断面上に
現れる色票は、人間の視覚による明度が全て略同一であ
ることを特徴とするカラーチャート。
2. A color chart for specifying colors expressed on various display media, wherein one vertex is set to the highest brightness and the other vertex is set to the lowest brightness, and is equally spaced on a center axis connecting the two vertices. An achromatic color chart showing increasing or decreasing lightness, and a color chart represented by a chromatic color chart showing saturation increasing at equal intervals outward from the center axis, passing through the center axis. A color chart, wherein the shape of a cross section of a vertical plane is a rhombus, and the color charts appearing on the cross section of a plane perpendicular to the central axis have substantially the same lightness as seen by a human.
【請求項3】 請求項1記載の色空間を表示したカラー
ピッカーであって、 該カラーピッカーは、カラーパレットと、該カラーパレ
ットに対応するカラーデータとを備え、 前記カラーパレットを検出対象部分としてこの検出対象
部分の一点を指定し、 該一点に対応する色データを前記カラーデータから検出
して表示することを特徴とするカラーピッカー。
3. A color picker displaying a color space according to claim 1, wherein the color picker includes a color palette and color data corresponding to the color palette, wherein the color palette is a detection target portion. A color picker, wherein one point of the detection target portion is designated, and color data corresponding to the one point is detected from the color data and displayed.
【請求項4】 請求項2記載のカラーチャートを表示し
たカラーピッカーであって、 該カラーピッカーは、カラーパレットと、該カラーパレ
ットに対応するカラーデータとを備え、 前記カラーパレットを検出対象部分としてこの検出対象
部分の一点を指定し、 該一点に対応する色データを前記カラーデータから検出
して表示することを特徴とするカラーピッカー。
4. A color picker displaying a color chart according to claim 2, wherein the color picker includes a color palette and color data corresponding to the color palette, wherein the color palette is a detection target portion. A color picker, wherein one point of the detection target portion is designated, and color data corresponding to the one point is detected from the color data and displayed.
【請求項5】 前記カラーパレットは、前記カラーピッ
カーに表示された色空間またはカラーチャートの中心軸
に平行な平面、或いは前記色空間またはカラーチャート
の中心軸に垂直な平面、或いは前記色空間またはカラー
チャートの中心軸から傘形に広がる面のうち少なくとも
一つにより表されることを特徴とする請求項3または4
いずれか記載のカラーピッカー。
5. The color palette includes a plane parallel to the center axis of the color space or the color chart displayed on the color picker, a plane perpendicular to the center axis of the color space or the color chart, or the color space or 5. The color chart is represented by at least one of surfaces extending in an umbrella shape from a central axis of the color chart.
Any of the color pickers described.
JP19946498A 1998-07-01 1998-07-01 Color space and color chart or color picker Pending JP2000020702A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19946498A JP2000020702A (en) 1998-07-01 1998-07-01 Color space and color chart or color picker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19946498A JP2000020702A (en) 1998-07-01 1998-07-01 Color space and color chart or color picker

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000020702A true JP2000020702A (en) 2000-01-21

Family

ID=16408249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19946498A Pending JP2000020702A (en) 1998-07-01 1998-07-01 Color space and color chart or color picker

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000020702A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529758A (en) * 2000-04-04 2003-10-07 ジェー アンド ピー コーツ リミテッド Color specification
JP2004526215A (en) * 2000-05-12 2004-08-26 イーウォーナドットコム インターナショナル ホールディングス リミテッド Online color trading system
US6909523B2 (en) 2000-06-07 2005-06-21 Toshio Takahata Information color system and printing method in the information color system
JP2008249438A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Ntt Data Corp Image processing device and its program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529758A (en) * 2000-04-04 2003-10-07 ジェー アンド ピー コーツ リミテッド Color specification
JP2004526215A (en) * 2000-05-12 2004-08-26 イーウォーナドットコム インターナショナル ホールディングス リミテッド Online color trading system
US6909523B2 (en) 2000-06-07 2005-06-21 Toshio Takahata Information color system and printing method in the information color system
JP2008249438A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Ntt Data Corp Image processing device and its program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101163193B (en) System, medium, and method calibrating gray data
CN111429827B (en) Display screen color calibration method and device, electronic equipment and readable storage medium
JP6926818B2 (en) Profile adjustment system, profile adjustment device, profile adjustment method, and profile adjustment program
JP3219511B2 (en) Graphic user interface device and color control correction system
JPH11275377A (en) Method and device for converting color data
JP3141245B2 (en) How to display images
KR101204453B1 (en) Apparatus for gamut mapping and method for generating gamut boundary using the same
CN110660352B (en) Point-to-point correction method, device and system for LED display screen and storage medium
CN103714110A (en) System and method for creating a run-time color-conversion look-up table
KR20060026784A (en) Apparatus for detecting color gamut boundary and apparatus for mapping using the same and method thereof
JP2000020702A (en) Color space and color chart or color picker
WO2022120799A1 (en) Image processing method and apparatus, electronic device, and storage medium
Brewer The development of process-printed Munsell charts for selecting map colors
JP4155049B2 (en) Document processing device
CN109104600A (en) Color adjusting apparatus and color processing method
CN105227942A (en) A kind of projector's colour temperature method to set up and colour temperature arrange system
Stone Color in information display principles, perception, and models
JP3708476B2 (en) Color gamut mapping system and method using composite color space
US11729876B2 (en) Unified color control method for multi-color light
JP2002351447A (en) Color recognition system
CN110490945B (en) Image color adjusting method
JP2005520439A (en) Chromophore selection in a two-color imaging system
JP2007134749A (en) Device, method, and program for determining gradation conversion characteristic, image processing unit, and image display device
JP5376077B1 (en) Measuring position determining device, measuring position determining method, image display system, program
CN113257174B (en) Method for determining chromaticity correction target color gamut of LED display screen