JP2000018970A - Angle detecting device and car using the same - Google Patents

Angle detecting device and car using the same

Info

Publication number
JP2000018970A
JP2000018970A JP18863898A JP18863898A JP2000018970A JP 2000018970 A JP2000018970 A JP 2000018970A JP 18863898 A JP18863898 A JP 18863898A JP 18863898 A JP18863898 A JP 18863898A JP 2000018970 A JP2000018970 A JP 2000018970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
rotation angle
digit
disk
sign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18863898A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Miike
幸司 御池
Makoto Inoue
眞 井上
Kiyotaka Uehira
清孝 植平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18863898A priority Critical patent/JP2000018970A/en
Publication of JP2000018970A publication Critical patent/JP2000018970A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable detection of a rotation angle with high resolution in a wide range by installing a plurality of pickups producing a code that determines a rotation angle of a disk, so as to be disposed facing to a code pattern placed on a circumference of the disc and converting the code into the rotation angle of the disc. SOLUTION: A pickup fixing part 19, a multiple rotation detection disc 18, a one-rotation detecting disc 17, and a deceleration gear wheels 15a-15d are installed between an upper case 14 and a lower case 16, where the multiple rotation detecting disc 18 is united so as to be rotatable with respect to the one-rotation detecting disc 17 at a deceleration ratio. The one-rotation detection disc 17 is constituted, so that the disc 17 rotates in linkage with a measured object, and therefore a rotation angle of the measured object can be detected by detecting the rotation angle of the disc 17. For example, the pickup fixing part 19 is installed, so as to be held between the detecting disc 17 and the detecting disc 18 when it is a steering for a car.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、回転角度を検出す
るセンサ、特に自動車のステアリングの回転角度の検出
に用いるアブソリュート型の角度検出装置およびこれを
用いた自動車に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a sensor for detecting a rotation angle, and more particularly to an absolute type angle detection device used for detecting a rotation angle of a steering of an automobile and an automobile using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の回転角度検出手段としては、例え
ば角度インクリメント部が1トラックだけの中に設けら
れている形式のインクリメント動作形角度検出装置が知
られている。また、アブソリュート型角度検出装置とし
ては、特表平8−511350号公報に記載されている
ように、1回転内の角度を検出する手段と、1回転を越
える回転に対してはそれが何回転目であるかをグレーコ
ードを用いて検出する手段との組み合わせのものがあ
る。
2. Description of the Related Art As a conventional rotation angle detecting means, there is known an increment operation type angle detecting device in which an angle increment section is provided in only one track. Further, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-511350, an absolute type angle detecting device includes a means for detecting an angle within one rotation and a number of rotations for a rotation exceeding one rotation. There is a combination with a means for detecting whether an eye is detected using a gray code.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の角度検出装置には以下のような課題を有していた。
However, the conventional angle detecting device has the following problems.

【0004】自動車における所定の安全装置(例えば自
動的後軸ステアリング、運転ダイナミック制御)のため
に、安全性の理由から、車両のイグニッションスイッチ
“オン”の直後に実際のステアリングホイール位置が必
要とされる。この場合、角度インクリメント部が1トラ
ックだけの中に設けられている形式のインクリメント動
作形センサはこの要求を十分に充足できない。何故なら
ばセンサが有効な測定値を供給する前に、いずれにして
も1つのインデックスマークへのアクセスが得られなけ
ればならないからである。さらに、自動車のステアリン
グホイール角度センサには通常4回転以上の測定値を測
定することが要求される。このことは、1回転を越える
回転角度を検出する第2の装置をこのセンサの中に設け
なければならないことを意味する。この第2の装置もイ
グニッションスイッチ“オン”の直後に有効な値を供給
しなければならない。
For certain safety devices in vehicles (eg automatic rear axle steering, driving dynamics control), for safety reasons, the actual steering wheel position is required immediately after the vehicle ignition switch is turned "ON". You. In this case, an increment operation type sensor in which the angle increment section is provided in only one track cannot sufficiently satisfy this requirement. This is because before any sensor can provide a valid measurement, access to one index mark must be obtained anyway. Further, a steering wheel angle sensor of an automobile is usually required to measure a measured value of four or more rotations. This means that a second device for detecting a rotation angle exceeding one rotation must be provided in this sensor. This second device must also supply a valid value immediately after the ignition switch "ON".

【0005】また、特表平8−511350号公報に記
載されているアブソリュート型角度検出装置は、このよ
うなイグニッションスイッチ“オン”の直後の角度検出
の課題は解決するものの、検出用のディスクの外側にセ
ンサとしての磁石を360°にわたって配置しなければ
ならない為、装置の小型化が困難であった。
The absolute type angle detecting device described in Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 8-511350 solves the problem of angle detection immediately after the ignition switch is turned "ON", but it does not solve the problem. Since a magnet as a sensor must be arranged over 360 ° on the outside, it is difficult to reduce the size of the device.

【0006】本発明は上記のような課題を解決するもの
であり、小型化を実現し、初期状態に回転角度が判明
し、回転角度の検出を非接触で行うので摩耗による信頼
性の低下がなく、さらにピックアップの異常の検出がで
きる角度検出装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and realizes a reduction in size, a rotation angle is determined in an initial state, and the rotation angle is detected in a non-contact manner. It is another object of the present invention to provide an angle detection device capable of detecting an abnormality of a pickup without any problem.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の角度検出装置は、正逆方向に回転可能なデ
ィスクと、ディスクの円周上に設けられたコードパター
ンと、コードパターンに対向するように、ディスクの回
転軸の同一円周上に設けられ、コードパターンを読み取
り、ディスクの回転角度を定める符号を発生させる複数
からなるピックアップと、符号をディスクの回転角度に
変換させる変換手段とからなる1回転角度検出手段を含
む構成のものである。これにより、ディスクの外側にピ
ックアップを設ける必要は無く装置の小型化が図れる。
また、ピックアップから発生する符号は一義的に回転角
度を定める符号とすることで、初期状態に回転角度が判
明し、さらにピックアップに光学素子を用いることもで
きるので、信頼性の低下を防ぎ、加えてピックアップの
出力に異常が生じた場合に回転角度を定めるのに用いて
いない符号を変換手段へ供給させる構成にすることで、
ピックアップの異常の検出が行える角度検出装置を提供
することができる。
In order to achieve the above object, an angle detecting device according to the present invention comprises a disk rotatable in forward and reverse directions, a code pattern provided on a circumference of the disk, and a code pattern. A plurality of pickups, which are provided on the same circumference of the rotation axis of the disk so as to face the disk and read a code pattern and generate a code for determining the rotation angle of the disk, and a conversion for converting the code into the rotation angle of the disk And one rotation angle detecting means. As a result, it is not necessary to provide a pickup outside the disk, and the size of the apparatus can be reduced.
In addition, the code generated from the pickup is a code that uniquely determines the rotation angle, so that the rotation angle is known in the initial state, and since the optical element can be used for the pickup, it is possible to prevent a decrease in reliability, By supplying a code not used for determining the rotation angle to the conversion means when an abnormality occurs in the output of the pickup,
It is possible to provide an angle detection device capable of detecting a pickup abnormality.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
正逆方向に回転可能なディスクと、ディスクの円周上に
設けられたコードパターンと、コードパターンに対向す
るように、ディスクの回転軸の同一円周上に設けられ、
コードパターンを読み取り、ディスクの回転角度を定め
る符号を発生させる複数からなるピックアップと、符号
をディスクの回転角度に変換させる変換手段とからなる
1回転角度検出手段を含むものである。これにより、デ
ィスクの外側にピックアップを配置することなく回転角
度を定める符号を得る作用を有し、小型化を実現する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
A disk rotatable in the forward and reverse directions, a code pattern provided on the circumference of the disk, and provided on the same circumference of the rotation axis of the disk so as to face the code pattern,
It includes a plurality of pickups for reading a code pattern and generating a code for determining the rotation angle of the disk, and one rotation angle detection means for converting the code to the rotation angle of the disk. This has the effect of obtaining the sign that determines the rotation angle without arranging the pickup outside the disk, thereby realizing miniaturization.

【0009】請求項2記載の発明は、正逆方向に回転可
能なディスクと、ディスクの異なる円周上に複数列設け
られたコードパターンと、コードパターンに対向するよ
うに、ディスクの回転中心軸の同心円周上に少なくとも
1つ以上設けられ、コードパターンの列数に等しい列数
を有してコードパターンを読み取り、ディスクの回転角
度を定める符号を発生させるピックアップからなるピッ
クアップ列と、各ピックアップ列から供給される符号を
組み合わせディスクの回転角度を、一義的に定める角度
コードをディスクの回転角度に変換させる変換手段より
構成される1回転角度検出手段を含むものである。これ
により、ディスクの外側にピックアップを配置すること
なく回転角度を定める符号を得る作用を有する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a disk rotatable in forward and reverse directions, a plurality of rows of code patterns provided on different circumferences of the disk, and a rotation center axis of the disk opposed to the code pattern. At least one or more concentric circles, the pickup rows having a number of rows equal to the number of rows of the code patterns, reading the code patterns, and generating pickup codes for determining the rotation angle of the disk; And a one-rotation angle detecting means comprising a converting means for converting an angle code which uniquely determines the rotation angle of the disc into a rotation angle of the disc by combining the codes supplied from the above. This has the effect of obtaining a sign that determines the rotation angle without arranging the pickup outside the disk.

【0010】請求項3記載の発明は、各ピックアップ列
から供給されるそれぞれの符号は、各々グレーコードで
ある請求項2記載の角度検出装置である。これにより、
符号検出のタイミングにズレが生じても正確な角度検出
を行うことができる作用を有する。
The invention according to claim 3 is the angle detecting device according to claim 2, wherein each code supplied from each pickup row is a gray code. This allows
This has an effect that an accurate angle detection can be performed even if a deviation occurs in the code detection timing.

【0011】請求項4記載の発明は、変換手段は、各ピ
ックアップ列から供給される符号の中で、2以上の符号
が変化する設定の回転角度の場合、2以上の符号が実際
に変化するまでは回転角度を更新しない請求項3記載の
角度検出装置である。これにより、角度コードがグレー
コードでなくても符号検出のタイミングにズレが生じて
も正確な角度検出ができる作用を有する。
According to a fourth aspect of the present invention, when the rotation angle is set such that two or more of the codes supplied from the pickup arrays change, the conversion means actually changes two or more of the codes. 4. The angle detecting device according to claim 3, wherein the rotation angle is not updated until the rotation angle is reached. Accordingly, even if the angle code is not a gray code, an accurate angle detection can be performed even if a deviation occurs in the code detection timing.

【0012】請求項5記載の発明は、2以上の符号の中
で変化の周期の短い符号を下位桁の符号とし、下位桁の
次に周期の長い符号を上位桁の符号とするとき、最後に
更新された各桁の符号と検出された各桁の符号を比較
し、下位桁の符号の変化が2以上の符号が変化する設定
の回転角度である場合であって、上位桁の符号の変化が
ないときは各桁の符号を更新せず、上位桁の符号の変化
があるときは少なくとも変化のあった桁の符号を検知し
た符号に更新し、下位桁の符号の変化が2以上の符号が
変化する設定の回転角度でない場合は、少なくとも変化
のあった桁の符号を検知した符号に更新する請求項4記
載の角度検出装置である。これによって、簡単な方法に
よって、角度コードがグレーコードでなくても符号検出
のタイミングにズレが生じても正確な角度検出ができる
作用を有する。
According to the fifth aspect of the present invention, when a code having a shorter cycle of change among two or more codes is set as a lower digit code, and a code having a longer cycle after the lower digit is set as an upper digit code, The sign of each digit updated to the sign of each detected digit is compared, and when the sign of the sign of the lower digit is the rotation angle of the setting at which two or more signs change, the sign of the sign of the upper digit is changed. When there is no change, the sign of each digit is not updated. When there is a change in the sign of the upper digit, at least the sign of the changed digit is updated to the detected code. 5. The angle detecting device according to claim 4, wherein, if the rotation angle is not the set rotation angle, the code of at least the digit that has changed is updated to the detected code. As a result, even if the angle code is not a gray code and the timing of code detection is shifted, accurate angle detection can be performed by a simple method.

【0013】請求項6記載の発明は、2以上の符号の中
で変化の周期の短い符号を下位桁の符号とし、2以上の
符号の中で変化の周期の長い符号を上位桁の符号とする
とき、ピックアップから常時コードパターンを検出して
供給される符号を記憶する第1のレジスタと、最後に更
新された各桁の符号を記憶し、換算手段へ当該符号を供
給する第2のレジスタと、第1のレジスタの符号と第2
のレジスタの符号を比較する比較手段と、第2のレジス
タに第1のレジスタの符号を入力させて符号を更新させ
る更新手段とを有し、比較手段により下位桁の変化が2
以上の符号が変化する設定の回転角度の場合であって、
上位桁の符号が変化しているときは更新手段により第2
のレジスタの符号を更新し、上位桁の符号が変化してい
ないときは第2のレジスタの符号は更新されず、比較手
段により下位桁の変化が2以上の符号が変化する設定の
回転角度でない場合は、更新手段により第2のレジスタ
の符号を更新する請求項4記載の角度検出装置である。
これによって、簡単な構成によって、角度コードがグレ
ーコードでなくても符号検出のタイミングにズレが生じ
ても正確な角度検出ができる作用を有する。
According to a sixth aspect of the present invention, a code having a short change period among two or more codes is defined as a lower digit code, and a code having a long change period among two or more codes is defined as an upper digit code. A first register for storing a code supplied by constantly detecting the code pattern from the pickup, and a second register for storing the code of each digit updated last and supplying the code to the conversion means. And the sign of the first register and the second
And the updating means for inputting the code of the first register to the second register to update the code, and the comparing means detects the change of the lower digit by 2
In the case of the setting rotation angle where the above sign changes,
If the sign of the upper digit has changed, the second
When the sign of the upper digit is not changed, the sign of the second register is not updated, and the change of the lower digit is not the rotation angle set so that the sign of two or more changes by the comparing means. 5. The angle detecting device according to claim 4, wherein in the case, the updating means updates the sign of the second register.
Thus, with a simple configuration, even if the angle code is not a gray code, an accurate angle detection can be performed even if the code detection timing is shifted.

【0014】請求項7記載の発明は、正逆方向に回転可
能なディスクと、ディスクの円周上にn−1列設けられ
たコードパターンと、コードパターンに対向するように
配置され、コードパターンを読み取りディスクの回転角
度を定める符号を発生させるn個からなるピックアップ
と、符号をディスクの回転角度に変換させる変換手段と
を有し、符号は2のn乗個のグレーコードである多回転
角度検出手段を含むものである。これによって、コード
パターンの列数を従来より減らしたディスクであっても
従来と同様に回転角度を検出することができる作用を有
し、装置の小型化を実現する。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a disk rotatable in forward and reverse directions, a code pattern provided in n-1 rows on the circumference of the disk, and a code pattern arranged opposite to the code pattern. And a conversion means for converting the code into a disk rotation angle, wherein the code is a multi-rotation angle of 2 n gray codes. It includes detection means. As a result, even if the disk has a smaller number of rows of code patterns than in the past, it has the effect of detecting the rotation angle in the same manner as in the past, and the device can be downsized.

【0015】請求項8記載の発明は、正逆方向に回転可
能なディスクと、ディスクの異なる円周上にn−1列設
けられたコードパターンと、コードパターンに対向する
ように配置され、コードパターンを読み取りディスクの
回転角度を定めるグレーコードであるnビットの符号を
発生させるn個のピックアップと、符号をディスクの回
転角度に変換させる変換手段とを有し、nビットの符号
の中で最も長い周期で変化をするビットの符号を供給す
るコードパターンの検出にn個のピックアップの内2個
を使用し、残りのコードパターンには残りのピックアッ
プをそれぞれ1個ずつ設けた構成から成り、2のn乗個
の符号を供給する多回転角度検出手段を含む角度検出装
置である。これによって、コードパターンの列数を従来
より減らしたディスクであっても従来と同様に回転角度
を検出することができる作用を有し、装置の小型化を実
現する。
The invention according to claim 8 is characterized in that a disc rotatable in the forward and reverse directions, a code pattern provided in n-1 rows on different circumferences of the disc, and a code pattern are arranged so as to face the code pattern. It has n pickups for reading patterns and generating an n-bit code that is a gray code that determines the rotation angle of the disk, and conversion means for converting the code to the rotation angle of the disk. It consists of a configuration in which two out of n pickups are used to detect a code pattern for supplying a code of a bit that changes in a long cycle, and one remaining pickup is provided for each of the remaining code patterns. Is an angle detecting device including a multi-rotation angle detecting means for supplying the n-th code. As a result, even if the disk has a smaller number of rows of code patterns than in the past, it has the effect of detecting the rotation angle in the same manner as in the past, and the device can be downsized.

【0016】請求項9記載の発明は、多回転角度検出手
段は、iビット目の符号はi−1ビット目の符号の2倍
の周期で変化するものであり、かつi−1ビット目の符
号の位相に対しi−1ビット目の符号の1/4周期ずら
したものであり、nビット目の符号はn−1ビット目の
符号と同一の周期で変化するものであり、かつn−1ビ
ット目の符号の位相に対しn−1ビット目の符号の1/
4周期ずらしたものであることを特徴とする請求項8記
載の角度検出装置である(但し、2≦i≦n−1)。こ
れによって、簡単に、2のn乗個のグレーコードをn−
1列のコードパターンによって作り出すことができる作
用を有する。
According to a ninth aspect of the present invention, in the multi-rotation angle detecting means, the code of the i-th bit changes in a cycle twice as long as the code of the (i-1) -th bit, and The phase of the code is shifted by 1/4 cycle of the code of the (i-1) th bit, the code of the nth bit changes in the same cycle as the code of the (n-1) th bit, and n- 1/1 of the code of the (n-1) th bit with respect to the phase of the code of the first bit
9. The angle detecting device according to claim 8, wherein the angle is shifted by four periods (where 2 ≦ i ≦ n−1). This makes it easy to convert 2 n gray codes into n-
It has an effect that can be created by a single row of code patterns.

【0017】請求項10記載の発明は、請求項1から5
のいずれかに記載の角度検出装置において、1回転角度
検出手段と連動して回転し回転角度を一義的に定める符
号を供給する多回転角度検出手段を付加し、1回転角度
検出手段と多回転角度検出手段から供給された符号を用
いて1回転角度検出手段に設けられた変換手段により回
転角度を検出する角度検出装置である。これにより、デ
ィスクの多回転にわたる回転角度を高分解能で検出する
ことができ、しかも装置の小型化を実現できる。
The invention according to claim 10 is the invention according to claims 1 to 5
In the angle detecting device according to any one of the above, a multi-rotation angle detecting means that rotates in conjunction with the one-rotation angle detecting means and supplies a code that uniquely defines the rotation angle is added, and the one-rotation angle detecting means and the multi-rotation This is an angle detection device that detects a rotation angle by a conversion means provided in one rotation angle detection means using a code supplied from the angle detection means. As a result, the rotation angle of the disk over multiple rotations can be detected with high resolution, and the size of the apparatus can be reduced.

【0018】請求項11記載の発明は、多回転角度検出
手段が、正逆方向に回転可能なディスクと、ディスクの
円周上にn−1列設けられたコードパターンと、コード
パターンと対向するように配置され、コードパターンを
読み取りディスクの回転角度を定める符号を発生させる
n個からなるピックアップとからなることを特徴とする
請求項10記載の角度検出装置である。これにより、デ
ィスクの多回転にわたる回転角度を高分解能で検出する
作用を有し、装置の小型化が実現できる。
According to an eleventh aspect of the present invention, the multi-rotation angle detecting means includes a disk rotatable in forward and reverse directions, a code pattern provided in n-1 rows on the circumference of the disk, and a code pattern. 11. The angle detecting device according to claim 10, further comprising: n pickups arranged so as to read a code pattern and generate a code for determining a rotation angle of the disk. This has the function of detecting the rotation angle of the disk over multiple rotations with high resolution, and can realize the miniaturization of the apparatus.

【0019】請求項12記載の発明は、多回転角度検出
手段のディスクは1回転角度検出手段のディスクより遅
い回転をするよう所定の減速比で連結されていることを
特徴とする請求項10記載の角度検出装置である。これ
により、ディスクの多回転にわたる回転角度を高分解能
で検出する作用を有し、装置の小型化が実現できる。
According to a twelfth aspect of the present invention, the disk of the multi-rotation angle detecting means is connected at a predetermined reduction ratio so as to rotate more slowly than the disk of the single rotation angle detecting means. Angle detection device. This has the function of detecting the rotation angle of the disk over multiple rotations with high resolution, and can realize the miniaturization of the apparatus.

【0020】請求項13記載の発明は、複数のコードパ
ターンの中で、最も周期の長いコードパターンをディス
クの最外周に設けたことを特徴とする請求項10記載の
角度検出装置である。これによって、ディスクの強度低
下を防ぐ作用を有する。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided the angle detecting device according to the tenth aspect, wherein a code pattern having the longest cycle among a plurality of code patterns is provided on the outermost periphery of the disk. This has the effect of preventing the strength of the disc from decreasing.

【0021】請求項14記載の発明は、ピックアップの
出力に異常が生じた場合に、回転角度を定めるのに用い
ていない符号が前記変換手段に供給されるように構成し
たことを特徴とする請求項10記載の角度検出装置であ
る。これにより、ピックアップの異常時にこれを検出す
る作用を有する。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the case where an abnormality occurs in the output of the pickup, a code not used for determining the rotation angle is supplied to the conversion means. Item 11. An angle detection device according to item 10. This has the effect of detecting when the pickup is abnormal.

【0022】請求項15記載の発明は、ピックアップは
検出したコードパターンを供給する信号線を除き電気的
に直列に接続され、回転角度を定めるのに用いていない
符号に全て0または全て1を用いることを特徴とする請
求項14記載の角度検出装置である。これにより、いず
れか一つのピックアップに異常があった場合、異常を検
出する作用を有する。
According to a fifteenth aspect of the present invention, the pickup is electrically connected in series except for a signal line for supplying a detected code pattern, and uses all 0s or all 1s for codes not used to determine the rotation angle. An angle detecting device according to claim 14, wherein: Thus, when any one of the pickups has an abnormality, it has an operation of detecting the abnormality.

【0023】請求項16記載の発明は、ピックアップの
出力に異常が生じた場合に、ピックアップは回転角度を
定めるのに用いていない符号を、最も周期の短いコード
パターンの1周期に相当する角度を回転させる内に少な
くとも1回供給することを特徴とする請求項10記載の
角度検出装置である。これによって、ピックアップに異
常が生じた場合、最も符号変化の短い周期に相当する角
度を回転させると異常を検出する作用を有する。
According to a sixteenth aspect of the present invention, when an abnormality occurs in the output of the pickup, the pickup uses a code that is not used to determine the rotation angle by changing the angle corresponding to one cycle of the shortest cycle code pattern. 11. The angle detecting device according to claim 10, wherein the angle is supplied at least once during the rotation. Thus, when an abnormality occurs in the pickup, the abnormality is detected by rotating the angle corresponding to the cycle with the shortest sign change.

【0024】請求項17記載の発明は、任意のピックア
ップ列の一のピックアップが、他のピックアップ列の一
のピックアップと符号を供給する信号線を除いて電気的
に直列に接続されていることを特徴とする請求項16記
載の角度検出装置である。これによって、いずれか一つ
のピックアップに異常があった場合、最も符号変化の短
い周期に相当する角度を回転させると異常を検出する作
用を有する。
According to a seventeenth aspect of the present invention, one pickup in an arbitrary pickup row is electrically connected in series to one pickup in another pickup row except for a signal line for supplying a code. An angle detecting device according to claim 16, wherein: Thus, if any one of the pickups has an abnormality, it has an operation of detecting an abnormality by rotating an angle corresponding to a cycle with the shortest sign change.

【0025】請求項18記載の発明は、ピックアップに
光学素子を用いた請求項10記載の角度検出装置であ
る。これにより、非接触でコードパターンを検出し回転
角度を検出する作用を有し、耐久性の向上が図れる。
The invention according to claim 18 is the angle detecting device according to claim 10, wherein an optical element is used for the pickup. This has the effect of detecting the code pattern and detecting the rotation angle in a non-contact manner, thereby improving the durability.

【0026】請求項19記載の発明は、請求項10から
12のいずれかに記載の角度検出装置をステアリング角
度検出装置として用いたことを特徴とする自動車であ
る。これにより、自動車のステアリング角度を高分解能
で検出する作用を有し、小型な装置を実現することがで
きる。
According to a nineteenth aspect of the present invention, there is provided an automobile using the angle detecting device according to any one of the tenth to twelfth aspects as a steering angle detecting device. This has the effect of detecting the steering angle of the automobile with high resolution, and can realize a small device.

【0027】以下、本発明の一実施形態について、図1
〜図16を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明に係わるアブソリュート
型角度検出装置の構成を示す図である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. (Embodiment 1) FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an absolute type angle detecting device according to the present invention.

【0028】図1において上ケース14と下ケース16
との間にピックアップ固定部19と多回転検出用ディス
ク18と1回転検出用ディスク17と減速用歯車群15
a〜15dが設置されており、多回転検出用ディスク1
8は1回転検出用ディスク17に対してある減速比で回
転可能であるように減速用歯車群15a〜15dで結合
されている。本実施の形態では減速比を1/8に設定し
ている。即ち、1回転検出用ディスク17の1回転に対
し、多回転検出用ディスク18が1/8回転するもので
ある。1回転検出用ディスク17は、被測定物(図示せ
ず)と連動して回転する構成になっている。具体的に
は、例えば1回転検出用ディスク17の回転軸と被測定
物の回転軸を同一にする構成が挙げられるが、この他に
も両者の回転軸を別にして歯車やタイミングベルト等で
回転を伝達する構成も考えられる。このような構成によ
り、1回転検出用ディスク17の回転角度の検出を行う
ことで、被測定物の回転角度を検知することができる。
尚、被測定物の例として、自動車のステアリングが挙げ
られる。ピックアップ固定部19は、1回転検出用ディ
スク17および多回転検出用ディスク18を挟むように
設けられている。また、ピックアップ固定部19の内部
には、マイクロコントローラ20が設置されている。マ
イクロコントローラ20の詳細な説明は後に行う。
In FIG. 1, the upper case 14 and the lower case 16
Between the pickup fixing portion 19, the multi-rotation detecting disk 18, the one-rotation detecting disk 17, and the reduction gear group 15.
a to 15d, and a multi-rotation detection disk 1
Numeral 8 is connected by a group of reduction gears 15a to 15d so as to be able to rotate at a certain reduction ratio with respect to the disk 17 for one rotation detection. In the present embodiment, the reduction ratio is set to 1/8. That is, the multi-rotation detection disk 18 makes 1/8 rotation with respect to one rotation of the single rotation detection disk 17. The one-rotation detecting disk 17 is configured to rotate in conjunction with an object to be measured (not shown). Specifically, for example, there is a configuration in which the rotation axis of the one-rotation detecting disk 17 and the rotation axis of the object to be measured are the same. A configuration for transmitting rotation is also conceivable. With such a configuration, the rotation angle of the object to be measured can be detected by detecting the rotation angle of the disk 17 for one rotation detection.
An example of the object to be measured is a steering wheel of an automobile. The pickup fixing portion 19 is provided so as to sandwich the single-rotation detecting disk 17 and the multi-rotation detecting disk 18. A microcontroller 20 is provided inside the pickup fixing section 19. A detailed description of the microcontroller 20 will be given later.

【0029】説明の順序として、まず1回転検出用ディ
スク17に関する構成と動作について説明し、その後に
多回転検出用ディスク18に関する構成と動作を説明
し、最後にこの両者からなるアブソリュート型角度検出
装置について説明をする。
As an order of the description, first, the configuration and operation of the single rotation detecting disk 17 will be described, then the configuration and operation of the multi-rotation detecting disk 18 will be described, and finally, an absolute type angle detecting device composed of the two. Will be described.

【0030】まず最初に、1回転検出用ディスク17に
関する構成と動作について説明する。
First, the configuration and operation of the one-turn detection disk 17 will be described.

【0031】図2はピックアップとディスクとの位置関
係を示す図である。1回転検出用ディスク17にはスリ
ットの組み合わせからなるコードパターンが同心円状に
3列設けられている。内側から第2列のコードパター
ン、次に第1列のコードパターン、最外周に第3列のコ
ードパターンが設けられている。第1列のコードパター
ンは10°周期でスリットの有無が形成されたものであ
り、第2列のコードパターンは60°周期、第3列は3
60°周期でそれぞれ形成されている。ピックアップ1
〜4はピックアップ固定部19に設けられており、第1
列のコードパターンに対向する位置で、それぞれ1.2
5°の位相をずらして同一円周上に配置されており、ピ
ックアップ列を形成している。1.25°ずつ位相をず
らすためには、1.25°間隔でピックアップを並べれ
ばよいのであるが、この間隔では小径のディスクに対し
て寸法的に入らないので、図2の様に11.25°間隔
で配置されている。同様に第2列のコードパターンに対
向する位置で、10°間隔でピックアップ5〜7が同一
円周上にピックアップ列として配置されており、第3列
のコードパターンに対向する位置で、60°間隔でピッ
クアップ8〜10がそれぞれ同一円周上にピックアップ
列として配置されている。
FIG. 2 is a diagram showing the positional relationship between the pickup and the disk. The one-rotation detecting disk 17 is provided with three concentric rows of code patterns each composed of a combination of slits. From the inside, a second row of code patterns, then a first row of code patterns, and a third row of code patterns at the outermost periphery are provided. The first row of code patterns is formed with the presence or absence of a slit at a 10 ° cycle, the second row of code patterns is a 60 ° cycle, and the third row is 3
Each is formed at a 60 ° cycle. Pickup 1
4 are provided on the pickup fixing portion 19, and the first
At the position facing the code pattern of the row,
They are arranged on the same circumference with a phase shift of 5 ° to form a pickup row. In order to shift the phase by 1.25 °, the pickups may be arranged at intervals of 1.25 °. However, at this interval, the pickup does not fit into a small-diameter disk. They are arranged at 25 ° intervals. Similarly, pickups 5 to 7 are arranged as pickup rows on the same circumference at 10 ° intervals at positions opposed to the second row of code patterns, and 60 ° at positions opposed to the third row of code patterns. At intervals, the pickups 8 to 10 are arranged as pickup rows on the same circumference.

【0032】ここで、ピックアップ1〜10には、光学
素子を用い、1回転検出用ディスク17に設けられたス
リットの有無を検知して符号を発生させている。光学素
子を用いてスリットの有無を検知する方法は、既に広く
用いられている技術であるのでここでは詳細な説明を省
くが、1回転検出用ディスク17の両面にそれぞれ発光
素子と受光素子をペアで配置する透過方式の構成や、1
回転検出用ディスク17を鏡面状にし1回転検出用ディ
スク17の片側に発光素子と受光素子をペアで配置する
反射方式の構成がある。本発明においては、発光素子
(LED)と受光素子(フォトトランジスタ)を用いた
透過方式の構成にしているが反射方式を用いても実施可
能である。
Here, the pickups 1 to 10 use optical elements to detect the presence or absence of a slit provided in the one-turn detection disk 17 to generate a code. The method of detecting the presence or absence of a slit using an optical element is a technique that has already been widely used and will not be described in detail here. Configuration of the transmission system arranged in
There is a reflection type configuration in which the rotation detecting disk 17 is made into a mirror surface and a light emitting element and a light receiving element are arranged in a pair on one side of the single rotation detecting disk 17. In the present invention, a transmissive system using a light emitting element (LED) and a light receiving element (phototransistor) is used, but the present invention can also be implemented using a reflective system.

【0033】本実施の形態では、1回転検出用ディスク
17のスリットがあるときは、ピックアップから発生す
る符号が「1」、スリットが無いときには「0」の2進
数で表す。1つのピックアップから発生する「1」また
は「0」の符号を「単符号」と呼ぶことにする。
In the present embodiment, when there is a slit in the disk 17 for one rotation detection, the code generated from the pickup is represented by a binary number "1", and when there is no slit, it is represented by a binary number "0". The code of “1” or “0” generated from one pickup is called “single code”.

【0034】ピックアップ1からの単符号を1ビット
目、ピックアップ2からの単符号を2ビット目、ピック
アップ3からの単符号を3ビット目、ピックアップ4か
らの単符号を4ビット目の2進数として一つにまとめて
取り扱う。この様に、一つのピックアップ列から発生し
た単符号を一つにまとめた2進数を「符号」と呼ぶこと
にする。また、図2の第1列のコードパターンから得ら
れる符号を「第1桁の符号」と呼ぶ。
The single code from the pickup 1 is the first bit, the single code from the pickup 2 is the second bit, the single code from the pickup 3 is the third bit, and the single code from the pickup 4 is the fourth bit. Handle them together. In this manner, a binary number generated by combining single codes generated from one pickup row into one is referred to as a “code”. The code obtained from the code pattern in the first column in FIG. 2 is referred to as a “first digit code”.

【0035】同様に、ピックアップ5からの単符号を5
ビット目、ピックアップ6からの単符号を6ビット目、
ピックアップ7からの単符号を7ビット目の数値とし、
5ビット〜7ビットの数字を2進数として一つにまとめ
て取り扱い、この第2列のコードパターンから得られる
符号を「第2桁の符号」と呼ぶ。
Similarly, the single code from the pickup 5 is changed to 5
The bit, the single code from the pickup 6 is the sixth bit,
The single code from the pickup 7 is used as the seventh bit number,
The 5-bit to 7-bit numbers are collectively handled as a binary number, and a code obtained from the code pattern in the second column is referred to as a “second digit code”.

【0036】ピックアップ8から10についても全く同
様であり、第3列のコードパターンから得られる符号を
「第3桁の符号」と呼ぶ。
The same applies to the pickups 8 to 10, and the code obtained from the code pattern in the third column is called the "code of the third digit".

【0037】ここで、第3桁から第1桁までの符号を順
に並べた数、即ち10ビット目から1ビット目までの数
字を順に並べた2進数を「角度コード」と呼ぶ。
Here, a number in which codes from the third digit to the first digit are arranged in order, that is, a binary number in which numerals from the 10th bit to the 1st bit are arranged in order is called an "angle code".

【0038】図3〜9は上記1回転検出用ディスク17
と共同して上記ピックアップ1〜10が供給する符号を
示す図である。図3は角度が1.25°〜50°、図4
は51.25°〜100°、図5は101.25°〜1
50°、図6は151.25°〜200°、図7は20
1.25°〜250°、図8は251.25°〜300
°、図9は301.25°〜360°に分割して表して
いる。
FIGS. 3 to 9 show the one-turn detection disk 17.
It is a figure which shows the code | symbol which the said pick-up 1-10 supplies in cooperation with FIG. FIG. 3 shows an angle of 1.25 ° to 50 °, FIG.
51.25 ° -100 °, FIG. 5 shows 101.25 ° -1
50 °, FIG. 6 shows 151.25 ° to 200 °, and FIG.
1.25 ° to 250 °, FIG. 8 shows 251.25 ° to 300
9 and FIG. 9 are divided into 301.25 ° to 360 °.

【0039】図3〜9において、1番上の行は、第1桁
の符号を表し、上から順に1ビット目〜4ビット目を示
している。その下に第2桁の符号を表し、同様に上から
5ビット目〜7ビット目を表している。さらにその下に
は、第3桁の符号を表し、上から8ビット目〜10ビッ
ト目を表している。図中の「分解能」の欄は、0°を基
準として分解能1.25°ごとに数えたときに何番目に
相当するかを表したものである。また、「角度」の欄
は、1回転検出用ディスク17の角度を表している。
「2進数」の欄は、10ビット目から1ビット目の数字
を2進数としたもの、即ち角度コードを10進数に換算
して表したものである。
In FIGS. 3 to 9, the uppermost row represents the code of the first digit, and indicates the first to fourth bits in order from the top. Below that, the second digit code is shown, and similarly, the fifth to seventh bits from the top are shown. Below that, the code of the third digit is shown, and the eighth to tenth bits from the top are shown. The column of “resolution” in the figure indicates the number of the position counted when the resolution is 1.25 ° with reference to 0 °. The column of “angle” indicates the angle of the disk 17 for one rotation detection.
The column of “binary number” is a value obtained by converting the number from the 10th bit to the first bit into a binary number, that is, a value obtained by converting the angle code into a decimal number.

【0040】第1桁では8パターンのグレーコードの符
号を供給しており、この符号は1.25°毎に変化し、
周期は10°である。第2桁では6パターンのグレーコ
ードの符号を供給しており、符号は10°毎に変化し、
周期は60°である。第3桁では6パターンのグレーコ
ードの符号を供給しており、この符号は60°毎に変化
し、周期は360°である。結局、一回転で288パタ
ーンの異なる符号を供給することができ、1.25°の
分解能を実現している。
In the first digit, eight patterns of gray code codes are supplied, and the codes change every 1.25 °.
The period is 10 °. In the second digit, six gray code codes are supplied, and the code changes every 10 °.
The period is 60 °. In the third digit, six patterns of gray code codes are supplied. The codes change every 60 °, and the period is 360 °. As a result, 288 different codes can be supplied in one rotation, and a resolution of 1.25 ° is realized.

【0041】第1桁から第3桁までの符号は角度コード
としてピックアップ固定部19内に配置されたマイクロ
コントローラ20に供給され、回転角度に変換される。
ここで、マイクロコントローラ20は、図3〜9に示す
角度コードと回転角度を一義的定めるテーブルを有する
ものであり、入力された角度コードを回転角度に変換す
る動作を行う変換手段でもある。例えば、第3桁の符号
が000、第2桁の符号が110、第1桁の符号が11
00の場合、これらの3つの2進数を第3桁から順につ
なげた角度コードである0001101100をマイク
ロコントローラ20へ供給すると、図3〜9に示すテー
ブルによって回転角度23.75°を得る。
Codes from the first digit to the third digit are supplied as angle codes to a microcontroller 20 disposed in the pickup fixing unit 19, and are converted into rotation angles.
Here, the microcontroller 20 has a table that uniquely defines the angle code and the rotation angle shown in FIGS. 3 to 9, and is also a conversion unit that performs an operation of converting the input angle code into a rotation angle. For example, the code of the third digit is 000, the code of the second digit is 110, and the code of the first digit is 11
In the case of 00, when 0001101100, which is an angle code obtained by connecting these three binary numbers in order from the third digit, is supplied to the microcontroller 20, a rotation angle of 23.75 ° is obtained from the tables shown in FIGS.

【0042】以上の様に、3列のコードパターンと10
組のピックアップを用い、360°にわたり分解能1.
25°で回転角度を検知することができる。
As described above, three rows of code patterns and 10
Using a set of pickups, resolution 1. over 360 °.
The rotation angle can be detected at 25 °.

【0043】ところで、本実施の形態では、図3〜9か
ら判るように、第1桁の符号の変化と第2桁の符号の変
化が共に生じる角度が存在する。例えば10°から1
1.25°に変化するときである。また、第1桁、第2
桁、第3桁の符号がそれぞれ共に変化する角度も存在す
る。例えば、60°から61.25°に変化するときで
ある。これらにおいては、同時に複数の符号が変化する
ことがない、というグレーコードの性質を満たさない。
従って角度コードはグレーコードではない。
In the present embodiment, as can be seen from FIGS. 3 to 9, there is an angle at which both the change in the sign of the first digit and the change of the sign of the second digit occur. For example, from 10 ° to 1
It is time to change to 1.25 °. The first digit, the second
There is also an angle at which the sign of the digit and the sign of the third digit both change. For example, when changing from 60 ° to 61.25 °. These do not satisfy the gray code property that a plurality of codes do not change at the same time.
Therefore, the angle code is not a gray code.

【0044】もともと、各桁の符号がグレーコードにな
るようにした理由は、ピックアップの取り付け位置のバ
ラツキや、スリットの寸法のバラツキ等による符号の変
化のタイミングの微妙なズレを考慮し、その影響を受け
ないようにするためである。従って、グレーコードでな
い角度コードを用いた回転角度の検出方法は、これらの
影響により正確な角度検出ができない場合が生じる。本
実施の形態においては、グレーコードである各桁の符号
が同時に変化する角度について、特有の処理を行うこと
で、この問題を解決している。
Originally, the reason why the code of each digit was changed to the gray code was that the slight change in the timing of the code change due to the variation in the mounting position of the pickup and the variation in the dimension of the slit was taken into consideration. In order not to receive it. Therefore, in the method of detecting a rotation angle using an angle code other than the gray code, accurate angle detection may not be performed due to these effects. In the present embodiment, this problem is solved by performing a specific process for an angle at which the sign of each digit, which is a gray code, changes simultaneously.

【0045】図14にこの手順を示す。図13は図4に
示した表の一部であり、この図13に示した部分を例に
とって図14の手順を説明する。
FIG. 14 shows this procedure. FIG. 13 is a part of the table shown in FIG. 4. The procedure shown in FIG. 14 will be described by taking the part shown in FIG. 13 as an example.

【0046】図13は分解能で第41番目から第55番
目、角度換算で51.25°から68.75°の符号の
列を示している。図13の見方は図3〜9と同じであ
る。
FIG. 13 shows a sequence of codes from the 41st to the 55th in terms of resolution and from 51.25 ° to 68.75 ° in angle conversion. 13 is the same as FIGS.

【0047】図13において、判定ポイントAでは、第
1桁の符号の変化と共に第2桁の符号の変化、および第
3桁の符号の変化も生じている。このように、当該桁の
変化が上位の桁の符号の変化を伴う場合、その当該桁で
の符号の変化を「指定変化」と呼ぶことにする。図13
において、第1桁が0001と0000間で変化すると
き及び第2桁が001と000の間で変化するときがそ
れぞれ指定変化となる。
In FIG. 13, at the judgment point A, the change of the sign of the first digit is accompanied by the change of the sign of the second digit and the change of the sign of the third digit. As described above, when the change in the digit involves a change in the sign of the upper digit, the change in the sign in the digit is referred to as “designated change”. FIG.
, When the first digit changes between 0001 and 0000, and when the second digit changes between 001 and 000, respectively, are designated changes.

【0048】尚、ここで上位の桁とは、その下位の桁よ
りも符号の変化の周期が次に長い桁のことを指す。
Here, the upper digit means a digit whose code change cycle is next longer than that of the lower digit.

【0049】図14の手順の処理では、図13における
判定ポイントAを越えて符号が変化する時と、そうでな
い時に区別できる。
In the processing of the procedure of FIG. 14, it is possible to distinguish between when the sign changes beyond the decision point A in FIG. 13 and when it does not.

【0050】まず分解能第44番目から第45番目に符
号が変化した場合を例にとって説明する。分解能第44
番目では、既に第1桁に1110、第2桁に001、第
3桁に000が入力され、マイクロコントローラ20に
より回転角度55°を得ている。この角度コード000
0011110は第1のレジスタ(図示せず)及び第2
のレジスタ(図示せず)に記憶されている。被測定物が
回転して分解能第45番目になると、手順100で第1
桁に1111、第2桁に001、第3桁に000が第1
のレジスタへ入力される。次に手順110にて第1のレ
ジスタと第2のレジスタに記憶されている符号を比較手
段(図示せず)によって比較する。第1桁の符号は変化
しているので、手順120へ進み、第1桁の1110か
ら1111の変化は指定変化ではないので手順121へ
進む。手順121で第1桁の符号をそれまでの1110
から新たな値の1111に更新させるべく更新手段によ
り第2のレジスタの角度コードを第1のレジスタの角度
コードと同じにする。これにより、角度コード0000
011111(10進数に変換して31)をマイクロコ
ントローラ20へ供給し、これより角度56.25°を
得る。
First, a case where the sign changes from the 44th to the 45th resolution will be described as an example. Resolution No. 44
In the second position, 1110 has already been input to the first digit, 001 has been input to the second digit, and 000 has been input to the third digit, and the microcontroller 20 has obtained a rotation angle of 55 °. This angle code 000
0011110 is a first register (not shown) and a second register.
(Not shown). When the DUT rotates to the 45th resolution, the first 100
The first digit is 1111, the second digit is 001, and the third digit is 000.
Is input to the register. Next, in step 110, the signs stored in the first register and the second register are compared by comparing means (not shown). Since the sign of the first digit has changed, the process proceeds to step 120. Since the change from 1110 to 1111 of the first digit is not a designated change, the process proceeds to step 121. In step 121, the first digit code is changed to 1110
, The angle code of the second register is made the same as the angle code of the first register by the updating means in order to update the angle code from the first register to the new value 1111. As a result, the angle code 0000
011111 (converted to decimal 31) is supplied to the microcontroller 20 to obtain an angle of 56.25 °.

【0051】次に、判定ポイントAを越えて符号が変化
する場合である分解能第48番目と第49番目に符号が
変化した場合について説明する。分解能第48番目では
第1桁に0001、第2桁に001、第3桁に000を
得ており、被測定物が回転して分解能第49番目になる
と、手順100で第1桁が0000、第2桁が000、
第3桁が100の角度コードとして第1のレジスタに入
力される。手順110で第1のレジスタと第2のレジス
タを比較すると、第1桁は0001から0000に変化
しているので手順120へ進み、この変化は指定変化で
あるので手順120から手順130へ進む。手順130
では、第2桁に変化の有無を調べ、ここでは第2桁が0
01から000に変化しているので、手順140へ進
む。手順140では第2桁の変化が指定変化か否かを調
べ、第2桁の001から000への変化は指定変化であ
るので、次に手順150へ進む。手順150では、第3
桁の変化の有無を調べ、第3桁も000から001へ変
化しているので手順160へ進む。手順160では、そ
れまで第2のレジスタに記憶されている第1桁が000
1、第2桁が001、第3桁が000である角度コード
に代えて、新しく入力された第1桁が0000、第2桁
が000、第3桁が100の角度コードに更新手段によ
り更新をする。手順170ではこの更新後の値から得ら
れる角度コード1000000000(10進数に換算
して512)をマイクロコントローラ20へ供給し、こ
れより回転角度61.25°を得る。
Next, the case where the sign changes to the 48th and 49th resolutions, which is the case where the sign changes beyond the determination point A, will be described. In the 48th resolution, 0001 is obtained in the first digit, 001 is obtained in the second digit, and 000 is obtained in the third digit. When the DUT rotates to the 49th resolution, the first digit is 0000, The second digit is 000,
The third digit is input to the first register as an angle code of 100. When the first register is compared with the second register in step 110, the first digit has changed from 0001 to 0000, so the process proceeds to step 120. Since this change is a designated change, the process proceeds from step 120 to step 130. Step 130
Then, the second digit is checked for a change. Here, the second digit is 0.
Since it has changed from 01 to 000, the procedure proceeds to step 140. In step 140, it is checked whether or not the change in the second digit is a designated change. Since the change in the second digit from 001 to 000 is a designated change, the process proceeds to step 150. In step 150, the third
It is checked whether or not the digit has changed. Since the third digit has also changed from 000 to 001, the process proceeds to step 160. In step 160, the first digit stored so far in the second register is 000
In place of the angle code in which the first and second digits are 001 and the third digit is 000, the newly input angle code is updated to the newly entered angle code of 0000 in the first digit, 000 in the second digit, and 100 in the third digit. do. In step 170, an angle code of 1000000000000 (converted to a decimal number) obtained from the updated value is supplied to the microcontroller 20, and a rotation angle of 61.25 ° is obtained therefrom.

【0052】この分解能第48番目から第49番目への
変化の際、第1桁、第2桁、第3桁の符号が同じタイミ
ングで変化した場合は前述の様になるが、ピックアップ
の配置精度や、スリットの寸法精度により、異なるタイ
ミングで変化する場合もある。その場合も、図14の手
順で処理が行われる。
When the sign of the first digit, the second digit, and the third digit change at the same timing when the resolution changes from the 48th to the 49th, the arrangement becomes as described above. Also, it may change at a different timing depending on the dimensional accuracy of the slit. Also in that case, the processing is performed according to the procedure of FIG.

【0053】まず、上位の桁が下位の桁より遅れたタイ
ミングで符号が変化する場合について説明する。ここで
は、第1桁の符号の変化より遅れたタイミングで第2桁
の符号が変化し、さらに遅れたタイミングで第3桁の符
号が変化した場合を例に取る。
First, the case where the sign changes at a timing where the upper digit is later than the lower digit will be described. Here, a case where the sign of the second digit changes at a timing later than the change of the sign of the first digit, and the sign of the third digit changes at a later timing will be taken as an example.

【0054】最初に分解能第48番目では第1桁000
1、第2桁001、第3桁000を得ている。被測定物
が回転し、第1列のみ符号が変化して0000になった
場合は、手順100で第1桁0000、第2桁001、
第3桁000が入力される。第1桁は0001から00
00へ変化し、この変化は指定変化であるので、手順1
10,120を経て手順130へ進む。ここで、第2桁
は001のまま変化がないので、このタイミングでの処
理は終了となる。このとき、角度コードは更新されず、
分解能第48番目の符号の第1桁0001、第2桁00
1、第3桁000のままである。ここからさらに、被測
定物が回転し、第2桁の符号も変化した場合は、手順1
00で第1桁0000、第2桁000、第3桁000を
得る。第1桁は指定変化である0001から0000へ
の変化をしているので、手順110、手順120を経て
手順130へ進む。第2桁は、001から000への指
定変化をしているので、手順130、手順140を経て
手順150へ進む。第3桁はここでは未だ変化していな
いので手順150から終了へ進む。ここでも同様に角度
コードは更新されず、分解能第48番目の符号の第1桁
0001、第2桁001、第3桁000のままである。
さらに被測定物が回転し第3桁の符号が変化した場合
は、前述した分解能第48番目から第49番目へ各桁の
符号が同じタイミングで変化したときと同じ処理が行わ
れ、角度61.25°が得られる。
First, at the 48th resolution, the first digit 000
1, the second digit 001 and the third digit 000 are obtained. If the DUT rotates and the sign of only the first column changes to 0000, the first digit 0000, the second digit 001,
The third digit 000 is entered. The first digit is from 0001 to 00
00, and this change is a designated change.
The process proceeds to step 130 via steps 10 and 120. Here, since the second digit remains unchanged at 001, the processing at this timing ends. At this time, the angle code is not updated,
Resolution First digit 0001, second digit 00 of 48th code
1, the third digit remains 000. If the DUT further rotates and the sign of the second digit changes, the procedure 1
00 gives the first digit 0000, the second digit 000, and the third digit 000. Since the first digit changes from 0001, which is the designated change, to 0000, the process proceeds to step 130 through steps 110 and 120. Since the second digit has been changed from 001 to 000, the process proceeds to step 150 via step 130 and step 140. Since the third digit has not changed yet, the process proceeds from step 150 to the end. Also in this case, the angle code is not updated, and the first digit 0001, the second digit 001, and the third digit 000 of the 48th resolution code remain unchanged.
Further, when the object to be measured rotates and the sign of the third digit changes, the same processing as when the sign of each digit changes at the same timing from the 48th to the 49th resolution is performed, and the angle 61. 25 ° is obtained.

【0055】次に、下位の桁が上位の桁より遅れたタイ
ミングで符号が変化する場合を考える。
Next, consider the case where the sign changes at a timing where the lower digit is later than the upper digit.

【0056】最初に分解能第48番目では第1桁000
1、第2桁001、第3桁000を得ている。被測定物
が回転し、第3桁の符号のみが変化して100になった
場合は、手順100で第1桁0001、第2桁001、
第3桁100が入力される。次に、手順110で第1桁
の符号の変化の有無が調べられるが変化していないの
で、終了へ進みこのタイミングでの処理は終了する。こ
のとき、各桁の符号は更新されず、分解能第48番目の
角度コードである第1桁0001、第2桁001、第3
桁000のままである。被測定物をさらに回転させて第
2桁も変化した場合は、同様に手順100で第1桁00
01、第2桁000、第3桁100が入力され、次に手
順110で第1桁の符号の変化の有無が調べられるが変
化がないので、終了へ進む。このときも、各桁の符号は
更新されず、分解能第48番目の角度コードである第1
桁0001、第2桁001、第3桁000のままであ
る。被測定物をさらに回転させて第1桁も変化した場合
は、前述した分解能第48番目から第49番目へ各桁の
符号が同じタイミングで変化したときと同じ処理が行わ
れ、角度61.25°が得られる。
First, at the 48th resolution, the first digit 000
1, the second digit 001 and the third digit 000 are obtained. If the device under test rotates and only the sign of the third digit changes to 100, the first digit 0001, the second digit 001,
The third digit 100 is entered. Next, in step 110, the presence or absence of a change in the sign of the first digit is checked, but since there is no change, the process proceeds to the end and the process at this timing ends. At this time, the sign of each digit is not updated, and the first digit 0001, second digit 001,
It remains at digit 000. If the DUT is further rotated and the second digit is changed, the first digit 00
01, the second digit 000, and the third digit 100 are input. Next, in step 110, the presence or absence of a change in the sign of the first digit is checked, but since there is no change, the process proceeds to the end. Also at this time, the sign of each digit is not updated, and the first code which is the 48th resolution angle code is used.
The digit 0001, the second digit 001, and the third digit 000 remain. When the DUT is further rotated and the first digit is changed, the same processing as when the sign of each digit is changed at the same timing from the 48th to the 49th resolution is performed, and the angle is 61.25. ° is obtained.

【0057】このように、上位の桁が下位の桁より遅れ
たタイミングで符号が変化する場合であっても、下位の
桁が上位の桁より遅れたタイミングで符号が変化する場
合であっても図14に示した手順によって正確な角度の
検出が行われることがわかる。また、この分解能第48
番目から第49番目に変化する場合であって、第2桁の
符号が最初に変化し、次に第1桁、そして第3桁の順に
符号が変化する場合であっても、前述した上位の桁が下
位の桁より遅れたタイミングで符号が変化する場合と下
位の桁が上位の桁より遅れたタイミングで符号が変化す
る場合の組み合わせであることを考えれば、図14に示
した手順により正確な角度の検出が行われることが容易
に解ろう。
As described above, even when the sign changes at a timing where the upper digit lags behind the lower digit, even when the sign changes at a timing where the lower digit lags behind the upper digit. It can be seen that accurate angle detection is performed by the procedure shown in FIG. In addition, this resolution 48
In the case where the sign changes from the 49th to the 49th, the sign of the second digit changes first, and then the sign changes in the order of the first digit and then the third digit. Considering the combination of the case where the sign changes at a timing where the digit is delayed from the lower digit and the case where the sign changes at a timing where the lower digit is delayed from the upper digit, the procedure shown in FIG. It can be easily understood that the detection of a proper angle is performed.

【0058】以上の様に、グレーコードである各桁の符
号が同時に変化する角度であって、部品の精度等により
実際には各桁の符号の変化が異なるタイミングで行われ
た場合であっても、図14に示した手順により正確な角
度検出ができる。即ち、下位桁の符号の変化が指定変化
である場合であって、上位桁の符号に変化がないときは
各桁の符号は更新せず、上位桁の符号に変化があったと
きは各桁の符号を更新し、また下位桁の符号の変化が指
定変化でないときは各桁の符号をそのまま更新する方法
によって行うことができる。
As described above, this is an angle at which the sign of each digit, which is a gray code, changes at the same time, and the sign of each digit is actually changed at a different timing due to the accuracy of parts and the like. Also, accurate angle detection can be performed by the procedure shown in FIG. In other words, if the change in the sign of the lower digit is a designated change and the sign of the upper digit does not change, the sign of each digit is not updated. If the change of the sign of the lower digit is not the designated change, the sign of each digit can be updated as it is.

【0059】尚、指定変化が起きる角度の近傍まで被測
定物を回転させ、その後に逆に回転させた場合であって
も何ら問題はない。例えば、分解能第48番目から第4
9番目に向けて被測定物を回転させ、第1桁および第2
桁の符号が変化したが第3桁の符号は変化していない状
態まで回転させてから、これと逆方向に回転させ、第1
桁、第2桁、第3桁の符号が全て分解能第48番目の符
号に戻った場合等が考えられるが、これらについても図
14に示す手順によって処理を行えば正確な角度検出が
できることは明白である。
It should be noted that there is no problem even if the object to be measured is rotated to the vicinity of the angle at which the designated change occurs, and then rotated in reverse. For example, from the 48th resolution to the 4th resolution
Rotate the device under test to the ninth position,
The sign of the digit is changed but the sign of the third digit is not changed, and then rotated in the opposite direction.
It is conceivable that the digits, the second digits, and the third digits all return to the 48th resolution code, but it is clear that accurate angle detection can also be performed for these by performing the processing shown in FIG. It is.

【0060】このように符号の変化の周期が最も短い第
1桁の符号の変化を中心に正確な角度を決定できる。
As described above, an accurate angle can be determined based on the change in the sign of the first digit having the shortest change period of the sign.

【0061】尚、図14の手順121において、「第1
桁更新」とあるが、これは物理的に第2のレジスタの第
1桁の符号に相当するところのみを更新する、という意
味に限られるものではない。変化があった第1桁の符号
については変化後の値にするという意味である。従っ
て、第2のレジスタの第2桁の符号および第3桁の符号
はそのままにして、第2のレジスタの第1桁の符号のみ
を第1のレジスタの第1の符号にする方法であっても、
また第2のレジスタの第1桁、第2桁、第3桁の全ての
符号を第1のレジスタの符号にする方法であってもよ
い。後者の場合であっても、第2桁、第3桁の符号の値
には変化がないので、結果として第2のレジスタの値は
同じである。図14の手順141についても同様であ
る。
In the procedure 121 of FIG.
Although "digit update" is described, this is not limited to meaning that only a portion corresponding to the sign of the first digit of the second register is physically updated. The sign of the first digit that has changed means that the value is changed. Therefore, the method of setting the second digit code and the third digit code of the second register as they are, and changing only the first digit code of the second register to the first code of the first register, Also,
Further, a method may be used in which all the signs of the first, second, and third digits of the second register are set to the signs of the first register. Even in the latter case, there is no change in the value of the sign of the second and third digits, and as a result, the value of the second register is the same. The same applies to the procedure 141 in FIG.

【0062】また、図2に示すように、上位の桁の符号
を供給する第3列のコードパターンはディスク17の外
周部に配置されディスク17の強度を高めている。これ
は、周期の長い上位の桁を供給するコードパターンはス
リットが連続して形成されるので、その箇所の強度が低
下するからである。
Further, as shown in FIG. 2, the code pattern of the third column for supplying the code of the upper digit is arranged on the outer periphery of the disk 17 to increase the strength of the disk 17. This is because the slits are formed continuously in the code pattern for supplying the upper digit having a long period, and the strength at that location is reduced.

【0063】図11は1回転検出用ディスク17と共同
して符号を供給するピックアップとして光学素子を使用
した時の断線検知回路を示す図である。発光素子にはL
EDを、受光素子にはフォトトランジスタを用いてい
る。
FIG. 11 is a diagram showing a disconnection detecting circuit when an optical element is used as a pickup for supplying a code in cooperation with the disk 17 for detecting one rotation. L for the light emitting element
An ED is used, and a phototransistor is used as a light receiving element.

【0064】ここで、第1列のピックアップ1と第2列
のピックアップ5と第3列のピックアップ8の発光素子
を電気的に直列接続している。これにより、この中の1
つの発光素子が断線すると、断線した角度に対して10
°以内で図3〜9に示す第1桁の符号に異常が発生して
ピックアップの断線検出が可能となる。即ち、図11の
いずれかの発光素子で断線が起きた場合、これらは直列
に接続されているので、いずれの発光素子にも電流が流
れない。従って、出力1、出力5、出力8は1回転検出
用ディスク17の回転角度によらず、常にHレベルとな
る。ここで、ピックアップ1〜10に関する出力は、H
レベルのときに符号は「0」、Lレベルのときに符号が
「1」としているので、ピックアップ1,5,8の単符
号は、常に0となる。このとき、例えば本来0011と
なる第1桁の符号は、断線により、0010となってし
まうが、このような符号は元々設定されていない符号で
ある。従って、被測定物を第1桁の符号の変化の周期で
ある10°を回転させる中で、このような異常な符号が
出てくるのでピックアップでの断線が検知できる。
Here, the light emitting elements of the pickup 1 in the first row, the pickup 5 in the second row, and the pickup 8 in the third row are electrically connected in series. By this, one of these
When one light emitting element is disconnected, 10
Within 1 °, an abnormality occurs in the first digit code shown in FIGS. 3 to 9 and disconnection of the pickup can be detected. That is, when a disconnection occurs in any of the light emitting elements of FIG. 11, since these are connected in series, no current flows to any of the light emitting elements. Therefore, the outputs 1, 5 and 8 are always at the H level irrespective of the rotation angle of the one-turn detection disk 17. Here, the output relating to the pickups 1 to 10 is H
Since the sign is “0” at the level and “1” at the L level, the single sign of the pickups 1, 5, and 8 is always 0. At this time, for example, the first digit code that is originally 0011 becomes 0010 due to disconnection, but such a code is a code that is not originally set. Therefore, when the device under test is rotated by 10 °, which is the cycle of the change of the first digit code, such an abnormal code appears, so that disconnection at the pickup can be detected.

【0065】第1列のコードパターンにはピックアップ
が他に3個あるので同様に第2列目、第3列目のピック
アップと電気的に直列接続して、使用している全てのピ
ックアップ素子の断線検出が可能となる。
Since there are three other pickups in the code pattern in the first row, similarly, the pickups in the second and third rows are electrically connected in series to form all the pickup elements used. Disconnection can be detected.

【0066】尚、本実施の形態では、ピックアップに光
学素子を用いているが、光学素子以外のものを用いるこ
とも可能である。
In this embodiment, an optical element is used for the pickup, but it is also possible to use an element other than the optical element.

【0067】以上の構成により被測定物の360°以内
の回転角度を検出することができ、1回転角度検出手段
を提供することができる。
With the above configuration, a rotation angle of the object to be measured within 360 ° can be detected, and one rotation angle detecting means can be provided.

【0068】次に、多回転検出用ディスク18に関する
構成と動作について説明をする。図2において、ピック
アップ11は多回転検出用ディスク18の第4列のコー
ドパターンに対向するように設置されており、ピックア
ップ12,13も多回転検出用ディスク18の第5列の
コードパターンに対向するように設置されている。ピッ
クアップ11〜13はピックアップ1〜10と同様にピ
ックアップ固定部19内に設けられている。また、光学
素子を用いているのも同様である。
Next, the configuration and operation of the multi-rotation detecting disk 18 will be described. In FIG. 2, the pickup 11 is installed so as to face the fourth row of code patterns of the multi-rotation detection disk 18, and the pickups 12 and 13 also face the fifth row of code patterns of the multi-rotation detection disk 18. It is installed to be. The pickups 11 to 13 are provided in the pickup fixing section 19 similarly to the pickups 1 to 10. The same applies to the use of an optical element.

【0069】第4列のコードパターンは、160°の周
期で、第5列のコードパターンは320°の周期で形成
されたものの一部である。多回転検出用ディスク18は
一周360°であるが、この内の280°の範囲につい
て、第4列と第5列のコードパターンが形成されてい
る。図2において、上方(時計の文字盤で12時の方
向)を0°としたとき、±140°が第4列および第5
列のコードパターンの範囲である。
The code pattern in the fourth column has a period of 160 °, and the code pattern in the fifth column is a portion formed in a period of 320 °. The multi-rotation detection disk 18 has a 360-degree circumference, and the fourth and fifth rows of code patterns are formed within a range of 280 degrees. In FIG. 2, assuming that the upper part (at 12 o'clock on the clock face) is 0 °, ± 140 ° corresponds to the fourth row and the fifth row.
The range of the code pattern for the column.

【0070】図10は多回転検出用ディスク18と共同
してピックアップ11〜13が検出する符号を示す図で
ある。ここで、図10の「回転角度」は、1回転検出用
ディスク17の回転角度で表している。また「2進数」
は、ピックアップ11〜13の「0」または「1」の符
号を並べて2進数として、これを10進数に換算したも
のである。このときの2進数は、ピックアップ13の符
号を第3ビット目の数値とし、ピックアップ12の符号
を第2ビット目、ピックアップ11の符号を第1ビット
目としたものである。
FIG. 10 is a diagram showing symbols detected by the pickups 11 to 13 in cooperation with the multi-rotation detection disk 18. Here, the “rotation angle” in FIG. 10 is represented by the rotation angle of the disk 17 for one rotation detection. Also "binary"
Is obtained by arranging the signs of “0” or “1” of the pickups 11 to 13 as a binary number, and converting this into a decimal number. The binary number at this time is such that the sign of the pickup 13 is the third bit number, the sign of the pickup 12 is the second bit, and the sign of the pickup 11 is the first bit.

【0071】多回転検出用ディスク18の第4列のコー
ドパターンに対向するピックアップ11と第5列のコー
ドパターンに対向するピックアップ12および13とに
より、7パターンのグレーコード符号を供給している。
このように得られた符号は、多回転検出用ディスク18
の回転角で表すと40°の分解能があり、これを1回転
検出用ディスク17の回転角度で表すと320°の分解
能となる。
Seven patterns of gray code codes are supplied by the pickup 11 facing the fourth row of code patterns and the pickups 12 and 13 facing the fifth row of code patterns on the multi-rotation detection disk 18.
The code obtained in this manner is the multi-rotation detection disk 18.
Has a resolution of 40 ° when represented by the rotation angle of, and a resolution of 320 ° when represented by the rotation angle of the disk 17 for one rotation detection.

【0072】尚、多回転検出用ディスク18は360°
回転するのではなく、280°しか回転しない構成にし
ている。これは、1回転検出用ディスクの回転数に換算
すると、減速比が1/8なので約6.2回転である。
The multi-rotation detecting disk 18 is 360 °
It is configured to rotate only 280 ° instead of rotating. This is about 6.2 rotations when converted to the number of rotations of the disk for one rotation detection because the reduction ratio is 1/8.

【0073】図12は多回転検出用ディスク18と共同
して符号を供給するピックアップとして光学素子を使用
した時の断線検知回路を示す図である。図11と構成は
ほぼ同じである。但し、出力がLのとき符号が「0」、
出力がHのとき符号が「1」となる構成としており、図
11に示したピックアップ1〜10とは逆になってい
る。
FIG. 12 is a diagram showing a disconnection detecting circuit when an optical element is used as a pickup for supplying a code in cooperation with the multi-rotation detecting disk 18. The configuration is almost the same as that of FIG. However, when the output is L, the sign is “0”,
When the output is H, the sign is "1", which is opposite to the pickups 1 to 10 shown in FIG.

【0074】図12に示すように第4列のピックアップ
11と第5列のピックアップ12,13との発光素子を
電気的に直列接続しているため、この中の1つの素子が
断線すると全ての符号が1となる。これに対し、図10
に示したようにピックアップ11〜13の符号が全て1
となるようなパターンを設定していないので、断線時の
異常が検出できる。
As shown in FIG. 12, the light emitting elements of the pickups 11 in the fourth row and the pickups 12 and 13 in the fifth row are electrically connected in series. The sign is 1. In contrast, FIG.
As shown in FIG.
Is not set, so that an abnormality at the time of disconnection can be detected.

【0075】尚、本実施の形態では、出力がLのとき
「1」、Hのとき「0」として、ピックアップ11〜1
3の符号が全て「0」となるパターンを設定しない構成
にしてもよい。また、ピックアップに光学素子以外のも
のを用いることも可能である。
In this embodiment, the pickups 11 to 1 are set to “1” when the output is L and “0” when the output is H.
A configuration in which a pattern in which all the signs of 3 are “0” may not be set may be adopted. In addition, it is also possible to use a pickup other than an optical element.

【0076】以上の構成により被測定物の360°を越
える回転角度を検出することができ、多回転角度検出手
段を提供することができる。
With the above configuration, a rotation angle of the object to be measured exceeding 360 ° can be detected, and a multi-rotation angle detection means can be provided.

【0077】次に、1回転検出用ディスク17と多回転
検出用ディスク18を用いたアブソリュート型角度検出
装置について説明する。尚、特に断り書きがない限り、
角度は1回転検出用ディスク17に換算した数値で表
す。
Next, an absolute type angle detecting device using the single rotation detecting disk 17 and the multi-rotation detecting disk 18 will be described. Unless otherwise noted,
The angle is represented by a numerical value converted to the disk 17 for one rotation detection.

【0078】既に述べた様に、1回転検出用ディスク1
7とピックアップ1〜10によって、360°以内の回
転角度を精度良く検出することができる。また、360
°を越える回転に対しては、多回転検出用ディスク18
によって回転角度を検出することができ、その分解能は
360°より小さい320°である。従って、この両者
を組み合わせることで、360°を越える回転角度につ
いても精度良く検出することができる。
As described above, the disk 1 for one rotation detection
7 and the pickups 1 to 10 can accurately detect the rotation angle within 360 °. Also, 360
For rotations exceeding 0 °, the multi-turn detection disk 18
Can detect the rotation angle, and the resolution is 320 ° smaller than 360 °. Therefore, by combining the two, it is possible to accurately detect a rotation angle exceeding 360 °.

【0079】即ち、ピックアップ1〜13から供給され
る符号をそれぞれ1ビット目〜13ビット目の数値とし
た2進数とし、この2進数と被測定物の回転角度との関
係をテーブルにしてマイクロコントローラ20に設けて
おく。これにより、1回転検出用ディスク17の約6.
2回転分の角度について、分解能1.25°の精度で検
出することができる。
That is, the codes supplied from the pickups 1 to 13 are represented as binary numbers each having a value of the 1st to 13th bits, and the relation between the binary number and the rotation angle of the object to be measured is set as a table by the microcontroller. 20. Thereby, about 6.about.
The angle for two rotations can be detected with a resolution of 1.25 °.

【0080】以上説明したアブソリュート型角度検出装
置を自動車の舵角センサとして用いることができる。即
ち、1回転検出用ディスク17を自動車のステアリング
の回転と連動するようにする。これにより、自動車のス
テアリング回転角度を検出することができるので、舵角
センサとして用いることができる。尚、本実施の形態の
ように、1.25°の分解能で約6.2回転の角度検出
を行うことができるので、自動車の舵角センサとしては
十分である。また、本実施の形態のように、ピックアッ
プに非接触である光学素子を用いたので、摩耗がなく、
接点不良等のトラブルも起きないので、自動車の舵角セ
ンサとして、適切である。
The above-described absolute type angle detecting device can be used as a steering angle sensor of an automobile. That is, the one-turn detection disk 17 is linked to the rotation of the steering of the automobile. As a result, the steering rotation angle of the automobile can be detected, so that it can be used as a steering angle sensor. It should be noted that, as in the present embodiment, it is possible to detect an angle of about 6.2 rotations with a resolution of 1.25 °, which is sufficient as a steering angle sensor for an automobile. Also, as in the present embodiment, the non-contact optical element is used for the pickup, so there is no wear,
Since no trouble such as defective contact does not occur, it is suitable as a steering angle sensor for an automobile.

【0081】(実施の形態2)従来のnビットのグレー
コードを用いたアブソリュート型角度検出装置において
は、n列のコードパターンで構成していた。これに対
し、本実施の形態において、図15、図16に示すよう
にnビット目とn−1ビット目のコードパターンを共用
した。これにより、n−1列のコードパターンで、nビ
ットのグレーコードを用いたアブソリュート型角度検出
装置を得ることができる。
(Embodiment 2) A conventional absolute-type angle detection device using an n-bit gray code is configured with n columns of code patterns. On the other hand, in the present embodiment, the code patterns of the n-th bit and the (n-1) -th bit are shared as shown in FIGS. This makes it possible to obtain an absolute-type angle detection device using an n-bit gray code with a code pattern of n-1 columns.

【0082】図16は、本実施の形態におけるコードパ
ターンとピックアップの位置を示したものであり、図1
5はこれにより得られる信号を示したものである。
FIG. 16 shows the code pattern and the position of the pickup in this embodiment.
5 shows a signal obtained by this.

【0083】従来、2のn乗個のグレーコードを供給す
るためのアブソリュート型角度検出装置は、例えば3ビ
ットの場合、図16において、ピックアップ4を設けず
ピックアップを1〜3のみ設けたものである。ここで、
各列のコードパターンは他の列と次のような関係があ
る。第i列のコードパターンの周期は第i−1列のコー
ドパターンの周期の2倍であり、第i列のコードパター
ンの位相は第i−1列のパターンの位相に対し第i−1
列の1/4周期ずらしたものである。これにより、図1
5において、1〜3ビット目の符号を得る。
Conventionally, an absolute-type angle detecting device for supplying 2 n gray codes has, for example, a 3-bit configuration in which the pickup 4 is not provided and only the pickups 1 to 3 are provided in FIG. is there. here,
The code pattern in each column has the following relationship with the other columns. The period of the code pattern in the i-th column is twice the period of the code pattern in the (i-1) -th column, and the phase of the code pattern in the i-th column is i-1
The column is shifted by 1/4 period. As a result, FIG.
In 5, the code of the first to third bits is obtained.

【0084】本実施の形態は、従来の標準グレーコード
の最上位である第n−1列にピックアップを2個設け、
この2つのピックアップの位相差を第n−1列のコード
パターンの周期の1/4だけずらしたものである。
In this embodiment, two pickups are provided in the (n-1) -th row, which is the top of the conventional standard gray code,
The phase difference between the two pickups is shifted by 1/4 of the period of the code pattern in the (n-1) th column.

【0085】これにより、図15に示すように、2のn
乗個のグレーコードの符号を得ることができる。
As a result, as shown in FIG.
It is possible to obtain the code of the number of gray codes.

【0086】ここで、図15、図16については説明の
ためにn=4を例に図示しているが、nは2以上であれ
ば同様に構成できることは明白である。
Here, FIGS. 15 and 16 show n = 4 as an example for explanation, but it is obvious that the same configuration can be made if n is 2 or more.

【0087】尚、本発明の実施の形態1の図2に示す多
回転検出用ディスク18は、この原理を用いたものであ
り、2列のパターンコードに対し、ピックアップを3つ
配置し、3ビットのグレーコードを得ることができる。
The multi-rotation detecting disk 18 shown in FIG. 2 of the first embodiment of the present invention uses this principle, and three pickups are arranged for two rows of pattern codes. A bit gray code can be obtained.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上のように、本発明の角度検出装置
は、ピックアップから供給される符号により一義的に回
転角度が定まるので、初期状態でも直ちに回転角度の検
出ができる。また、被測定物の360°以内の角度検出
を行う1回転検出用のディスクと、360°を越える回
転角度を検出可能な多回転検出用ディスクとを組み合わ
せることにより、高分解能で広範囲な回転角度検出が可
能となる。さらに、角度検出にグレーコードを用い、グ
レーコードにならないときには本発明特有の処理を行う
ことで、回転角度を検出する信号の位相にズレが生じて
も正確な角度検出が可能となる。加えて、ピックアップ
の電気接続に本発明特有の接続を用いることで、簡単な
構成でピックアップの異常検出が可能となる。そして、
ピックアップに光学素子を用いることも可能で、高耐久
性、高信頼性を得ることができる。
As described above, in the angle detecting device of the present invention, since the rotation angle is uniquely determined by the code supplied from the pickup, the rotation angle can be detected immediately even in the initial state. In addition, by combining a disc for single rotation detection which detects an angle of the object to be measured within 360 ° with a disc for multi-rotation detection capable of detecting a rotation angle exceeding 360 °, a wide range of rotation angles with high resolution can be obtained. Detection becomes possible. Further, by using a gray code for angle detection and performing a process unique to the present invention when a gray code is not obtained, accurate angle detection can be performed even if the phase of a signal for detecting a rotation angle is shifted. In addition, by using the connection unique to the present invention for the electrical connection of the pickup, it is possible to detect abnormality of the pickup with a simple configuration. And
An optical element can be used for the pickup, and high durability and high reliability can be obtained.

【0089】以上の効果を得ながら、本発明はピックア
ップの配置を本発明特有なものにしたので、ディスクの
外側に360°に渡ってピックアップを配置する必要は
なく、装置全体の小型化を容易に行うことができる。
While obtaining the above effects, the present invention makes the arrangement of the pickup unique to the present invention. Therefore, it is not necessary to arrange the pickup over 360 ° outside the disk, and it is easy to reduce the size of the entire apparatus. Can be done.

【0090】また、上記角度検出装置を舵角センサとし
て用いた自動車は、上記効果により、ステアリング回転
角度を高精度で検出できる。また、故障の少ない舵角セ
ンサを得ることができ、万一、ピックアップの異常とい
う故障が発生しても、早々にこれを検知することがで
き、より一層の安全性を確保することができる。さら
に、車体の小型化・軽量化が可能となり、燃費の向上に
も効果がある。
Also, an automobile using the above angle detecting device as a steering angle sensor can detect the steering rotation angle with high accuracy by the above effect. In addition, a steering angle sensor with few failures can be obtained, and even if a failure such as an abnormality of the pickup occurs, it can be detected promptly, and further safety can be ensured. Further, the size and weight of the vehicle body can be reduced, which is effective in improving fuel efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の角度検出装置の実施の形態1における
組立斜視図
FIG. 1 is an assembled perspective view of an angle detection device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】同実施の形態1におけるピックアップとディス
クとの位置関係図
FIG. 2 is a diagram showing a positional relationship between a pickup and a disk according to the first embodiment.

【図3】同実施の形態1における1回転検出用ディスク
が供給する符号の一部配列図
FIG. 3 is a partial arrangement diagram of codes supplied by a one-turn detection disk according to the first embodiment.

【図4】同実施の形態1における1回転検出用ディスク
が供給する符号の一部配列図
FIG. 4 is a partial arrangement diagram of codes supplied by a one-turn detection disk according to the first embodiment.

【図5】同実施の形態1における1回転検出用ディスク
が供給する符号の一部配列図
FIG. 5 is a partial arrangement diagram of codes supplied by a one-turn detection disk according to the first embodiment.

【図6】同実施の形態1における1回転検出用ディスク
が供給する符号の一部配列図
FIG. 6 is a partial arrangement diagram of codes supplied by a one-turn detection disk according to the first embodiment.

【図7】同実施の形態1における1回転検出用ディスク
が供給する符号の一部配列図
FIG. 7 is a partial arrangement diagram of codes supplied by the one-turn detection disk according to the first embodiment.

【図8】同実施の形態1における1回転検出用ディスク
が供給する符号の一部配列図
FIG. 8 is a partial arrangement diagram of codes supplied by the one-turn detection disk according to the first embodiment.

【図9】同実施の形態1における1回転検出用ディスク
が供給する符号の一部配列図
FIG. 9 is a partial arrangement diagram of codes supplied by the one-turn detection disk according to the first embodiment.

【図10】同実施の形態1における多回転検出用ディス
クが供給する符号配列図
FIG. 10 is a code arrangement diagram supplied by the multi-rotation detection disk according to the first embodiment.

【図11】本発明の実施の形態1における1回転検出用
ピックアップの断線検出回路図
FIG. 11 is a circuit diagram of a disconnection detection circuit of the one-rotation detection pickup according to the first embodiment of the present invention.

【図12】本発明の実施の形態1における多回転検出用
ピックアップの断線検出回路図
FIG. 12 is a circuit diagram of a disconnection detection circuit of the multi-rotation detection pickup according to the first embodiment of the present invention.

【図13】図4の部分拡大図FIG. 13 is a partially enlarged view of FIG. 4;

【図14】本発明の実施の形態1における制御手順を示
す図
FIG. 14 is a diagram showing a control procedure according to the first embodiment of the present invention.

【図15】本発明の実施の形態2における符号配列図FIG. 15 is a code arrangement diagram according to the second embodiment of the present invention.

【図16】本発明の実施の形態2におけるピックアップ
とコードパターンの関係図
FIG. 16 is a relationship diagram between a pickup and a code pattern according to the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1〜13 ピックアップ 14 上ケース 15 減速用歯車 16 下ケース 17 1回転検出用ディスク 18 多回転検出用ディスク 19 ピックアップ固定部 20 マイクロコントローラ 1-13 Pickup 14 Upper case 15 Reduction gear 16 Lower case 17 1 rotation detection disk 18 Multi rotation detection disk 19 Pickup fixing unit 20 Microcontroller

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01B 11/26 G01B 11/26 Z G01D 5/36 G01D 5/36 Q (72)発明者 植平 清孝 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2F003 AA02 AA13 AA15 AA22 AB01 AC02 AD00 2F062 AA81 BC44 CC10 CC26 EE09 EE63 FF17 GG38 GG49 GG60 GG71 2F065 AA39 BB06 BB16 BB24 CC11 DD02 FF02 GG07 JJ01 JJ05 LL29 MM04 PP13 PP22 QQ04 2F077 AA01 NN02 NN27 PP19 QQ07 RR03 3D030 DB15 DB19 DB27 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G01B 11/26 G01B 11/26 Z G01D 5/36 G01D 5/36 Q (72) Inventor Kiyotaka Uehira Osaka 1006 Omon Kadoma, Fumonma-shi Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.F-term (reference) MM04 PP13 PP22 QQ04 2F077 AA01 NN02 NN27 PP19 QQ07 RR03 3D030 DB15 DB19 DB27

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 正逆方向に回転可能なディスクと、 前記ディスクの円周上に設けられたコードパターンと、 前記コードパターンに対向するように、前記ディスクの
回転軸の同一円周上に設けられ、前記コードパターンを
読み取り、前記ディスクの回転角度を定める符号を発生
させる複数からなるピックアップと、 前記符号を前記ディスクの回転角度に変換させる変換手
段とを有し、 前記符号はグレーコードである1回転角度検出手段を含
むことを特徴とする角度検出装置。
1. A disk rotatable in forward and reverse directions, a code pattern provided on the circumference of the disk, and a code pattern provided on the same circumference of the rotation axis of the disk so as to face the code pattern. A plurality of pickups for reading the code pattern and generating a code for determining the rotation angle of the disk; and a conversion unit for converting the code to the rotation angle of the disk, wherein the code is a gray code. An angle detection device comprising one rotation angle detection means.
【請求項2】 正逆方向に回転可能なディスクと、 前記ディスクの異なる円周上に複数列設けられたコード
パターンと、前記コードパターンに対向するように、前
記ディスクの回転中心軸の同心円周上に少なくとも1つ
以上設けられ、前記コードパターンの列数に等しい列数
を有して前記コードパターンを読み取り、前記ディスク
の回転角度を定める符号を発生させるピックアップから
なるピックアップ列と、 前記各ピックアップ列から供給される符号を組み合わせ
前記ディスクの回転角度を一義的に定める角度コード
を、前記ディスクの回転角度に変換させる変換手段より
構成される1回転角度検出手段を含むことを特徴とする
角度検出装置。
2. A disk rotatable in forward and reverse directions, a plurality of rows of code patterns provided on different circumferences of the disk, and a concentric circumference of a rotation center axis of the disk facing the code pattern. A pickup array comprising at least one or more pickups for reading the code pattern having a number of rows equal to the number of rows of the code pattern and generating a code for determining a rotation angle of the disc; An angle detection unit comprising a rotation angle detection unit comprising a conversion unit for converting an angle code uniquely defining a rotation angle of the disk by combining codes supplied from a row into a rotation angle of the disk. apparatus.
【請求項3】 前記各ピックアップ列から供給されるそ
れぞれの符号は、各々グレーコードであることを特徴と
する請求項2記載の角度検出装置。
3. The angle detection device according to claim 2, wherein each code supplied from each of the pickup arrays is a gray code.
【請求項4】 前記変換手段は、前記各ピックアップ列
から供給される符号の中で、2以上の符号が変化する設
定の回転角度の場合、前記2以上の符号が実際に変化す
るまでは回転角度を更新しないことを特徴とする請求項
3記載の角度検出装置。
4. In the case where a rotation angle is set such that two or more signs change among codes supplied from the respective pickup arrays, the conversion unit rotates until the two or more signs actually change. The angle detection device according to claim 3, wherein the angle is not updated.
【請求項5】 前記2以上の符号の中で変化の周期の短
い符号を下位桁の符号とし、前記下位桁の次に周期の長
い符号を上位桁の符号とするとき、最後に更新された各
桁の符号と検出された各桁の符号を比較し、 前記下位桁の符号の変化が前記2以上の符号が変化する
設定の回転角度である場合であって、 前記上位桁の符号の変化がないときは各桁の符号を更新
せず、 前記上位桁の符号の変化があるときは少なくとも変化の
あった桁の符号を前記検知した符号に更新し、前記下位
桁の符号の変化が前記2以上の符号が変化する設定の回
転角度でない場合は、少なくとも変化のあった桁の符号
を前記検知した符号に更新することを特徴とする請求項
4記載の角度検出装置。
5. When a code having a short cycle of change among the two or more codes is a code of a lower digit, and a code having a longer cycle after the lower digit is a code of an upper digit, the code is updated last. The sign of each digit is compared with the sign of each digit detected, and the change of the sign of the lower digit is a rotation angle set to change the two or more signs, and the change of the sign of the upper digit When there is no, the sign of each digit is not updated, and when there is a change in the sign of the upper digit, at least the sign of the digit that has changed is updated to the detected code, and the change of the sign of the lower digit is 5. The angle detecting device according to claim 4, wherein, when the rotation angle is not the setting at which two or more signs change, at least the sign of the digit where the change has occurred is updated to the detected sign.
【請求項6】 前記2以上の符号の中で変化の周期の短
い符号を下位桁の符号とし、前記2以上の符号の中で変
化の周期の長い符号を上位桁の符号とするとき、前記ピ
ックアップから常時コードパターンを検出して供給され
る符号を記憶する第1のレジスタと、 最後に更新された各桁の符号を記憶し、前記換算手段へ
当該符号を供給する第2のレジスタと、 前記第1のレジスタの符号と前記第2のレジスタの符号
を比較する比較手段と、 前記第2のレジスタに前記第1のレジスタの符号を入力
させて符号を更新させる更新手段とを有し、 前記比較手段により下位桁の変化が前記2以上の符号が
変化する設定の回転角度の場合であって、 前記上位桁の符号が変化しているときは前記更新手段に
より第2のレジスタの符号を更新し、 前記上位桁の符号が変化していないときは前記第2のレ
ジスタの符号は更新されず、 前記比較手段により下位桁の変化が前記2以上の符号が
変化する設定の回転角度でない場合は、前記更新手段に
より前記第2のレジスタの符号を更新することを特徴と
する請求項4記載の角度検出装置。
6. A code having a shorter change period among the two or more codes is a lower-order code, and a code having a longer change period among the two or more codes is a higher-order code. A first register that stores a code supplied by constantly detecting a code pattern from the pickup; a second register that stores a code of each digit updated last and supplies the code to the conversion unit; Comparing means for comparing the sign of the first register with the sign of the second register; and updating means for inputting the sign of the first register into the second register and updating the sign. When the change of the lower digit by the comparing means is a rotation angle set to change the sign of the two or more signs, and when the sign of the upper digit changes, the sign of the second register is changed by the updating means. Update the upper digit When the sign of the second register does not change, the sign of the second register is not updated. When the change of the lower digit is not the rotation angle set to change the sign of 2 or more by the comparing means, the updating means 5. The angle detection device according to claim 4, wherein a sign of said second register is updated.
【請求項7】 正逆方向に回転可能なディスクと、前記
ディスクの円周上にn−1列設けられたコードパターン
と、前記コードパターンに対向するように配置され前記
コードパターンを読み取り前記ディスクの回転角度を定
める符号を発生させるn個からなるピックアップと、前
記符号を前記ディスクの回転角度に変換させる変換手段
とを有し、前記符号は2のn乗個のグレーコードである
多回転角度検出手段を含むことを特徴とする角度検出装
置。
7. A disk rotatable in forward and reverse directions, a code pattern provided in n-1 rows on the circumference of the disk, and the disk arranged to face the code pattern and reading the code pattern. And a conversion means for converting the code into a rotation angle of the disk, wherein the code is a multi-rotation angle of 2 n gray codes. An angle detection device comprising detection means.
【請求項8】 正逆方向に回転可能なディスクと、 前記ディスクの異なる円周上にn−1列設けられたコー
ドパターンと、 前記コードパターンに対向するように配置され、前記コ
ードパターンを読み取り、前記ディスクの回転角度を定
めるグレーコードであるnビットの符号を発生させるn
個のピックアップと、 前記符号を前記ディスクの回転角度に変換させる変換手
段とを有し、 前記nビットの符号の中で最も長い周期で変化をするビ
ットの符号を供給するコードパターンの検出に前記n個
のピックアップの内2個を使用し、残りのコードパター
ンには残りのピックアップをそれぞれ1個ずつ設けた構
成から成り、2のn乗個の符号を供給する多回転角度検
出手段を含む角度検出装置。
8. A disk rotatable in forward and reverse directions, code patterns provided in n-1 rows on different circumferences of the disk, and arranged so as to face the code patterns, and reading the code patterns. Generating an n-bit code which is a gray code that determines the rotation angle of the disk.
Pickups, and conversion means for converting the code into a rotation angle of the disk, and detecting a code pattern that supplies a code of a bit that changes in the longest cycle among the n-bit codes. An angle including multi-rotation angle detecting means for supplying two n-th codes, wherein two out of n pickups are used and one remaining pickup is provided for each of the remaining code patterns. Detection device.
【請求項9】 前記多回転角度検出手段は、iビット目
の符号はi−1ビット目の符号の2倍の周期で変化する
ものであり、かつi−1ビット目の符号の位相に対しi
−1ビット目の符号の1/4周期ずらしたものであり、 nビット目の符号はn−1ビット目の符号と同一の周期
で変化するものであり、かつn−1ビット目の符号の位
相に対しn−1ビット目の符号の1/4周期ずらしたも
のであることを特徴とする請求項8記載の角度検出装置
(但し、2≦i≦n−1)。
9. The multi-rotation angle detecting means, wherein the code of the i-th bit changes in a cycle twice as long as the code of the (i-1) -th bit, and the phase of the code of the (i-1) -th bit is changed. i
The code of the n-th bit is shifted in the same cycle as the code of the (n−1) -th bit, and is shifted by 1 / cycle of the code of the (−1) -th bit. 9. The angle detecting apparatus according to claim 8, wherein the phase is shifted by 1/4 cycle of the code of the (n-1) -th bit with respect to the phase.
【請求項10】 請求項1から5のいずれかに記載の角
度検出装置において、前記1回転角度検出手段と連動し
て回転し回転角度を一義的に定める符号を供給する多回
転角度検出手段を付加し、前記1回転角度検出手段と前
記多回転角度検出手段から供給された符号を用いて前記
1回転角度検出手段に設けられた前記変換手段により回
転角度を検出する角度検出装置。
10. The angle detecting device according to claim 1, wherein the multi-rotation angle detecting means which rotates in conjunction with the one rotation angle detecting means and supplies a code which uniquely defines a rotation angle is provided. In addition, an angle detection device that detects a rotation angle by the conversion unit provided in the one-rotation angle detection unit using codes supplied from the one-rotation angle detection unit and the multi-rotation angle detection unit.
【請求項11】 前記多回転角度検出手段は、正逆方向
に回転可能なディスクと、前記ディスクの円周上にn−
1列設けられたコードパターンと、前記コードパターン
と対向するように配置され前記コードパターンを読み取
り前記ディスクの回転角度を定める符号を発生させるn
個からなるピックアップとからなることを特徴とする請
求項10記載の角度検出装置。
11. The multi-rotation angle detecting means includes: a disk rotatable in forward and reverse directions;
A code pattern provided in one line, and a code that is arranged to face the code pattern and reads the code pattern to generate a code that determines a rotation angle of the disk
11. The angle detecting device according to claim 10, wherein the angle detecting device comprises a pickup.
【請求項12】 前記多回転角度検出手段のディスク
は、前記1回転角度検出手段のディスクより遅い回転を
するよう所定の減速比で連結されていることを特徴とす
る請求項10記載の角度検出装置。
12. The angle detection device according to claim 10, wherein the disks of the multi-rotation angle detection means are connected at a predetermined reduction ratio so as to rotate at a lower speed than the disk of the one rotation angle detection means. apparatus.
【請求項13】 複数の前記コードパターンの中で、最
も周期の長いコードパターンを前記ディスクの最外周に
設けたことを特徴とする請求項10記載の角度検出装
置。
13. The angle detecting device according to claim 10, wherein a code pattern having the longest cycle among a plurality of the code patterns is provided on an outermost circumference of the disk.
【請求項14】 前記ピックアップの出力に異常が生じ
た場合に、 回転角度を定めるのに用いていない符号が前記変換手段
に供給されるように構成したことを特徴とする請求項1
0記載の角度検出装置。
14. The apparatus according to claim 1, wherein a code not used for determining a rotation angle is supplied to said conversion means when an abnormality occurs in the output of said pickup.
0. The angle detection device according to 0.
【請求項15】 前記ピックアップは検出したコードパ
ターンを供給する信号線を除き電気的に直列に接続さ
れ、前記回転角度を定めるのに用いていない符号に全て
0または全て1を用いることを特徴とする請求項14記
載の角度検出装置。
15. The pickup is electrically connected in series except for a signal line for supplying a detected code pattern, and uses all 0s or all 1s for codes not used to determine the rotation angle. The angle detection device according to claim 14, wherein
【請求項16】 前記ピックアップの出力に異常が生じ
た場合に、 前記ピックアップは回転角度を定めるのに用いていない
符号を、最も周期の短いコードパターンの1周期に相当
する角度を回転させる内に少なくとも1回供給すること
を特徴とする請求項10記載の角度検出装置。
16. When an error occurs in the output of the pickup, the pickup rotates a code not used to determine a rotation angle by an angle corresponding to one cycle of a code pattern having the shortest cycle. 11. The angle detecting device according to claim 10, wherein the angle is supplied at least once.
【請求項17】 任意のピックアップ列の一のピックア
ップが、他のピックアップ列の一のピックアップと符号
を供給する信号線を除いて電気的に直列に接続されてい
ることを特徴とする請求項16記載の角度検出装置。
17. A pickup of an arbitrary pickup row is electrically connected in series to one pickup of another pickup row except for a signal line for supplying a code. An angle detection device as described in the above.
【請求項18】 前記ピックアップに光学素子を用いた
ことを特徴とする請求項10記載の角度検出装置。
18. The angle detection device according to claim 10, wherein an optical element is used for the pickup.
【請求項19】 請求項10から12のいずれかに記載
の角度検出装置をステアリング角度検出装置として用い
たことを特徴とする自動車。
19. An automobile using the angle detection device according to claim 10 as a steering angle detection device.
JP18863898A 1998-07-03 1998-07-03 Angle detecting device and car using the same Withdrawn JP2000018970A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18863898A JP2000018970A (en) 1998-07-03 1998-07-03 Angle detecting device and car using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18863898A JP2000018970A (en) 1998-07-03 1998-07-03 Angle detecting device and car using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000018970A true JP2000018970A (en) 2000-01-21

Family

ID=16227220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18863898A Withdrawn JP2000018970A (en) 1998-07-03 1998-07-03 Angle detecting device and car using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000018970A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221691A (en) * 2010-04-07 2011-11-04 Kouga Denshi Kk Signal transmission device and signal transmission method
KR101398091B1 (en) 2012-11-23 2014-05-30 만도헬라일렉트로닉스(주) Apparatus for detecting steering angle
CN113253111A (en) * 2021-06-02 2021-08-13 常州市工业互联网研究院有限公司 Intelligent motor detection device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221691A (en) * 2010-04-07 2011-11-04 Kouga Denshi Kk Signal transmission device and signal transmission method
KR101398091B1 (en) 2012-11-23 2014-05-30 만도헬라일렉트로닉스(주) Apparatus for detecting steering angle
CN113253111A (en) * 2021-06-02 2021-08-13 常州市工业互联网研究院有限公司 Intelligent motor detection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2138888C (en) Multidigit counting wheel mechanism for a volume-measuring instrument
JPH08122100A (en) Position measuring device
US7902493B2 (en) Rotation angle transmitter and method of scanning a code disc of a rotation angle transmitter
US20090152452A1 (en) Reflective multi-turn encoder
JPH0641853B2 (en) Multi-turn absolute value encoder
US7365654B2 (en) Absolute angle detection apparatus
US8063355B2 (en) Reflective multi-turn encoders with different light sensing systems
JP2000018970A (en) Angle detecting device and car using the same
JP2004279422A (en) System for measuring position, travel or rotation angle of object
US8077302B2 (en) Rotation and differential angle optical sensor which does not require keyed installation
JP2007017428A (en) Absolute angle detection device
US8218134B2 (en) Rotation and differential angle optical sensor with non-transition pattern sampling
EP1476723A1 (en) Optical torque and angle sensor
JP2007071732A (en) Absolute value encoder of optical type
US5663557A (en) Multiple rotating absolute encoder capable of accurately latching absolute address data with data on number of rotations
US6576889B2 (en) Angle sensor
US8077303B2 (en) Rotation and differential angle optical sensor with short optical sensing array
JP2008275517A (en) Multi-rotation absolute angle detector
JPH0571985A (en) Data output encoder
JP2006322764A (en) Absolute angle detection system
JP3008894B2 (en) Rotary body position detection device and position detection method
JP3545120B2 (en) Integrated rotation speed measurement device and integrated rotation speed measurement method
JP2001141445A (en) Angle detector
JP2008107200A (en) Multi-rotation angle detector
JP2691943B2 (en) 1-track type absolute encoder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050512

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061101