JP2000006828A - Bearing assembly method of control valve for power steering device and bearing fixing nut for steering device - Google Patents

Bearing assembly method of control valve for power steering device and bearing fixing nut for steering device

Info

Publication number
JP2000006828A
JP2000006828A JP17781898A JP17781898A JP2000006828A JP 2000006828 A JP2000006828 A JP 2000006828A JP 17781898 A JP17781898 A JP 17781898A JP 17781898 A JP17781898 A JP 17781898A JP 2000006828 A JP2000006828 A JP 2000006828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
valve
shaft
cage
steering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17781898A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Nakaoka
正樹 中岡
Yoshio Yamamoto
純郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17781898A priority Critical patent/JP2000006828A/en
Publication of JP2000006828A publication Critical patent/JP2000006828A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a bearing assembly method of a control valve for a power steering device capable of improving a valve characteristic. SOLUTION: A pair of an upper needle bearing 40 and a lower needle bearing 42 is interposed between a valve shaft 14 and a valve body 28 of a control valve 10. Cage dividing parts 48, 52 of these needle bearings 40, 42 are assembled so as to be at the same angle seen in the axial direction of the valve shaft 14. Consequently, even when lateral force works on the valve shaft 14, both of the cage dividing parts 48, 52 never open, and it is possible to reduce frictional force with the valve body 28. Accordingly, it is possible to improve a valve characteristic of the control valve 10.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パワーステアリン
グ装置用コントロールバルブのベアリング組付方法及び
ステアリング装置用ベアリング固定ナットに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for assembling a bearing of a control valve for a power steering device and a bearing fixing nut for a steering device.

【0002】[0002]

【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
ラックアンドピニオン式パワーステアリング装置のコン
トロールバルブの構成の一例について簡単に触れると、
コントロールバルブは、バルブボディーが一体化された
バルブピニオンと、このバルブピニオンの軸芯部に挿入
状態で配置された中空のバルブシャフトと、このバルブ
シャフト内に挿入状態で固定されると共にバルブピニオ
ンにスプライン嵌合されたトーションバーと、を含んで
構成されている。
2. Description of the Related Art An example of the configuration of a control valve of a conventional rack and pinion type power steering apparatus will be briefly described.
The control valve has a valve pinion with an integrated valve body, a hollow valve shaft inserted into the shaft core of the valve pinion, and a fixed valve inserted into the valve shaft and fixed to the valve pinion. And a torsion bar fitted with splines.

【0003】ドライバがステアリングホイールホイール
を回転させると、ステアリングメインシャフト及びイン
ターミディエイトシャフト等を介してバルブシャフトが
回転される。このため、トーションバーを介してバルブ
ピニオンが回転し、舵角を変更するべくラックバーが移
動される。このとき、バルブピニオンに対してトーショ
ンバーが捩じれると、その捩じれた分だけバルブシャフ
トが余分に回転し、パワーシリンダの右室及び左室間に
油圧差を生じさせる。その結果、ドライバによる操舵力
がアシストされる。
When a driver rotates a steering wheel, a valve shaft is rotated via a steering main shaft, an intermediate shaft, and the like. Therefore, the valve pinion rotates via the torsion bar, and the rack bar is moved to change the steering angle. At this time, when the torsion bar is twisted with respect to the valve pinion, the valve shaft rotates extra by the amount of the twist, and a hydraulic pressure difference is generated between the right chamber and the left chamber of the power cylinder. As a result, the steering force by the driver is assisted.

【0004】ところで、上述したバルブシャフトとバル
ブピニオンのバルブボディーとの間には、バルブシャフ
トをバルブボディーに対して円滑に相対回転させるべ
く、一対のニードルベアリングが上下に離間して配置さ
れている。これらのニードルベアリングは同一構成とさ
れており、組付上の理由からいずれも円周上の一箇所で
ケージが分割されている。このため、図6に示されるよ
うに、アッパ側に配置されたニードルベアリング100
(同図(A)参照)におけるケージ102の分割部10
4とロア側に配置されたニードルベアリング106(同
図(B)参照)におけるケージ108の分割部110と
が丁度180度ずれてバルブシャフト112に組付けら
れることが起こり得る。
By the way, a pair of needle bearings are vertically spaced between the valve shaft and the valve body of the valve pinion in order to smoothly rotate the valve shaft relative to the valve body. . These needle bearings have the same configuration, and the cage is divided at one location on the circumference for assembly reasons. For this reason, as shown in FIG. 6, the needle bearing 100 arranged on the upper side
(See FIG. 1A) Divided portion 10 of cage 102
4 and the divided portion 110 of the cage 108 in the needle bearing 106 (see FIG. 3B) arranged on the lower side may be assembled to the valve shaft 112 with a deviation of exactly 180 degrees.

【0005】このような場合において、操舵時にインタ
ーミディエイトシャフトとの連結部位となるユニバーサ
ルジョイントのヨーク側からバルブシャフト112に横
力(バルブシャフト112を振るような力)が作用し、
当該横力の方向とアッパ側に配置されたニードルベアリ
ング100のケージ102の分割部104及びロア側に
配置されたニードルベアリング106のケージ108の
分割部110の方向とが一致すると、双方の分割部10
4、110が開いてケージ102、108の各端末部が
直接バルブボディー114に接触することが考えられ
る。特に、ケージ102、108の分割部104、11
0が設定される部分のピッチは他の部分のピッチよりも
大きく、又ケージ102、108自体に分割部104、
110を保持する構造は与えられていないため、本来的
にケージ102、108は分割部104、108で開き
やすくなっていることも要因となる。この場合、バルブ
シャフト112とバルブボディー114との間の摩擦力
(面圧)が増加し、当該摩擦力の増加はトルク変動を招
く。従って、コントロールバルブのバルブ特性上好まし
くない。
[0005] In such a case, a lateral force (a force that swings the valve shaft 112) acts on the valve shaft 112 from the yoke side of the universal joint serving as a connection portion with the intermediate shaft during steering.
When the direction of the lateral force matches the direction of the divided portion 104 of the cage 102 of the needle bearing 100 disposed on the upper side and the divided portion 110 of the cage 108 of the needle bearing 106 disposed on the lower side, both divided portions 10
It is conceivable that the end portions of the cages 102 and 108 come into direct contact with the valve body 114 when the terminals 4 and 110 are opened. In particular, the divisions 104, 11 of the cages 102, 108
The pitch of the portion where 0 is set is larger than the pitch of the other portions, and the cages 102 and 108 themselves have the divided portion 104,
Since a structure for holding the cage 110 is not provided, the fact that the cages 102 and 108 can be easily opened by the divided parts 104 and 108 is also a factor. In this case, the frictional force (surface pressure) between the valve shaft 112 and the valve body 114 increases, and the increase in the frictional force causes torque fluctuation. Therefore, it is not preferable in terms of valve characteristics of the control valve.

【0006】一方、次のような問題もある。すなわち、
上述したコントロールバルブのバルブピニオンは、バル
ブボディー側とピニオン側の上下二箇所に配置されたベ
アリングによってギヤボックスハウジングに回転自在に
支持されている。さらに、バルブボディーの上端部に
は、当該バルブボディー側のベアリングが抜けないよう
にベアリング固定ナットが螺合されている。
On the other hand, there is the following problem. That is,
The valve pinion of the above-described control valve is rotatably supported by the gear box housing by bearings disposed at two locations, upper and lower, on the valve body side and the pinion side. Further, a bearing fixing nut is screwed into the upper end of the valve body so that the bearing on the valve body side does not come off.

【0007】ここで、図7(A)に示されるように、ベ
アリング固定ナット116の外周部には90度間隔で4
つの切欠118が形成されており、この切欠118に係
合可能な突起を備えた特殊工具を用いてベアリング固定
ナット116を締付けるようになっている。
Here, as shown in FIG. 7A, the outer periphery of the bearing fixing nut 116 is
One notch 118 is formed, and the bearing fixing nut 116 is tightened by using a special tool having a projection engageable with the notch 118.

【0008】しかしながら、ベアリング固定ナット11
6の内外径寸法は部品レイアウト上限られており、十分
な剛性が得られる程の肉厚を持たせることはできない。
しかも、ベアリング固定ナット116の外周部に4つの
切欠118が形成されているため、十字方向に剛性最弱
部が形成される。これらの理由から、上記構成のベアリ
ング固定ナット116を締付けると、締付けトルクによ
る応力のアンバランスが生じて、図7(B)に示される
如く、ベアリング固定ナット116が略楕円形に変形す
る可能性がある。この場合、中空部材であるバルブボデ
ィー114にも変形が及び、バルブボディー114の真
円度を悪化させる可能性がある。バルブボディー114
の真円度が悪化すれば、バルブボディー114とバルブ
シャフト112との摩擦力が増加し、上述したようにト
ルク変動を招く。従って、コントロールバルブのバルブ
特性上好ましくない。
However, the bearing fixing nut 11
The inner and outer diameters of 6 are limited to the upper limit of the component layout, and cannot be made thick enough to obtain sufficient rigidity.
In addition, since the four notches 118 are formed in the outer peripheral portion of the bearing fixing nut 116, the weakest portion in the cross direction is formed. For these reasons, when the bearing fixing nut 116 having the above configuration is tightened, a stress imbalance occurs due to the tightening torque, and the bearing fixing nut 116 may be deformed into a substantially elliptical shape as shown in FIG. 7B. There is. In this case, the valve body 114 which is a hollow member may be deformed, and the roundness of the valve body 114 may be deteriorated. Valve body 114
If the roundness of the valve body deteriorates, the frictional force between the valve body 114 and the valve shaft 112 increases, causing torque fluctuation as described above. Therefore, it is not preferable in terms of valve characteristics of the control valve.

【0009】本発明は上記事実を考慮し、バルブ特性を
向上させることができるパワーステアリング装置用コン
トロールバルブのベアリング組付方法及びステアリング
装置用ベアリング固定ナットを得ることが目的である。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a method of assembling a bearing for a control valve for a power steering apparatus and a bearing fixing nut for a steering apparatus, which can improve valve characteristics.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、複数の油圧制御用ポートが周壁に形成されかつ軸芯
部が中空とされたバルブボディーと、軸芯部に配置され
たトーションバーと連結されかつバルブボディーの中空
軸芯部に挿入状態で配置されるバルブシャフトと、複数
の転動体及びこれらの転動体を保持すると共に周方向の
少なくとも一箇所で分割されたケージを含んで各々構成
され、バルブシャフトの軸方向の複数箇所に配置されて
バルブシャフトをバルブボディーに対して相対回転可能
に支持させるための複数のベアリングと、を含んで構成
されるパワーステアリング装置用コントロールバルブに
おいて、前記複数のベアリングを前記バルブシャフトに
組付ける際に適用されるベアリング組付方法であって、
バルブシャフトの軸方向に見たときに、入力方向側に配
置されたベアリングのケージ分割部と出力方向側に配置
されたベアリングのケージ分割部とのなす角度が180
度以外の角度となるように、これらのベアリングをバル
ブシャフトに組付ける、ことを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a valve body having a plurality of hydraulic control ports formed in a peripheral wall and having a hollow shaft portion, and a torsion disposed in the shaft portion. Including a valve shaft connected to the bar and arranged in a state inserted into the hollow shaft core of the valve body, a plurality of rolling elements, and a cage holding these rolling elements and divided at at least one location in the circumferential direction. A plurality of bearings, each of which is arranged at a plurality of locations in the axial direction of the valve shaft, for supporting the valve shaft so as to be rotatable relative to the valve body. A bearing assembling method applied when assembling the plurality of bearings to the valve shaft,
When viewed in the axial direction of the valve shaft, the angle between the cage split portion of the bearing disposed on the input direction side and the cage split portion of the bearing disposed on the output direction side is 180 °.
It is characterized in that these bearings are mounted on the valve shaft so as to have an angle other than degrees.

【0011】請求項2記載の本発明に係るパワーステア
リング装置用コントロールバルブのベアリング組付方法
は、請求項1に記載の発明において、バルブシャフトの
軸方向に見たときに、入力方向側に配置されたベアリン
グのケージ分割部と出力方向側に配置されたベアリング
のケージ分割部とのなす角度が0度となるように、これ
らのベアリングをバルブシャフトに組付ける、ことを特
徴としている。
According to a second aspect of the present invention, a method for assembling a bearing for a control valve for a power steering apparatus according to the present invention is provided in the first aspect, wherein the control valve is disposed on an input side when viewed in an axial direction of a valve shaft. These bearings are assembled to the valve shaft such that the angle formed between the cage divided portion of the bearing and the cage divided portion of the bearing arranged on the output direction side is 0 degree.

【0012】請求項3記載の本発明は、操舵入力によっ
て軸線回りに回転し操舵入力を操舵出力側に伝達する出
力軸とこの出力軸を収容するギヤボックスハウジングと
の間に介在されて出力軸をギヤボックスハウジングに対
して回転自在に支持させるベアリングを出力軸に固定す
るためのステアリング装置用ベアリング固定ナットであ
って、ナット本体の外周部に3の倍数個の係合凹部を等
間隔に形成した、ことを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an output shaft which is interposed between an output shaft which rotates around an axis by a steering input and transmits the steering input to a steering output side and a gearbox housing which accommodates the output shaft. Bearing fixing nut for a steering device for fixing a bearing rotatably supporting a gear box housing to an output shaft, wherein a multiple of three engaging recesses are formed at equal intervals on an outer peripheral portion of the nut body. It is characterized by that.

【0013】請求項1記載の本発明によれば、ベアリン
グをバルブシャフトに組付ける場合、バルブシャフトの
軸方向に見たときに、入力方向側に配置されたベアリン
グのケージ分割部と出力方向側に配置されたベアリング
のケージ分割部とのなす角度が180度以外の角度とな
るように組付けられる。このため、操舵時にバルブシャ
フトに横力が作用したとしても、当該横力作用方向線上
に入力方向側のベアリングのケージ分割部及び出力方向
側のベアリングのケージ分割部の双方が位置することは
ない。従って、バルブシャフトに作用した横力によっ
て、仮に入力方向側のケージ分割部及び出力方向側のケ
ージ分割部のいずれか一方が開いてバルブボディーに接
触したとしても、これらの双方が開いてバルブボディー
に接触した場合に比べれば、バルブシャフトとバルブボ
ディーとの間の摩擦力は低減される。このため、当該摩
擦力によるトルク変動も低減される。請求項2記載の本
発明によれば、請求項1に記載の発明において、バルブ
シャフトの軸方向に見たときに、入力方向側に配置され
たベアリングのケージ分割部と出力方向側に配置された
ベアリングのケージ分割部とのなす角度が0度となるよ
うに、これらのベアリングがバルブシャフトに組付けら
れる。つまり、本発明は請求項1に記載の発明の特殊な
態様といえる。
According to the first aspect of the present invention, when the bearing is assembled to the valve shaft, when viewed in the axial direction of the valve shaft, the cage divided portion of the bearing disposed on the input direction side and the output direction side. Are mounted so that the angle formed between the bearing and the cage divided portion is an angle other than 180 degrees. For this reason, even if a lateral force acts on the valve shaft during steering, both the cage division of the bearing on the input side and the cage division of the bearing on the output side will not be located on the lateral direction of action of the lateral force. . Therefore, even if one of the cage part on the input side and the cage part on the output side opens and comes into contact with the valve body due to the lateral force acting on the valve shaft, both of them open and come into contact with the valve body. The frictional force between the valve shaft and the valve body is reduced as compared with the case where the contact is made. Therefore, torque fluctuation due to the frictional force is also reduced. According to the second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, when viewed in the axial direction of the valve shaft, the bearing is disposed on the input direction side and is disposed on the output direction side. These bearings are assembled to the valve shaft such that the angle between the bearing and the cage division is 0 degree. That is, the present invention can be said to be a special mode of the invention described in claim 1.

【0014】このように両者のケージ分割部のなす角度
が0度となるように(即ち、バルブシャフトの軸方向に
見たときに両者のケージ分割部が重合するように)組付
けることとすれば、容易に機械組付けすることが可能と
なる。例えば、入力方向側に配置されるベアリングのケ
ージ分割部及び出力方向側に配置されるベアリングのケ
ージ分割部の位置が一致しているか否かを予めセンサ等
で検出し、一致しているとの検出信号が得られた時点
で、ベアリングをバルブシャフトの入力方向側及び出力
方向側に機械組付けするといった手法等を採ることがで
きる。
[0014] In this way, the two parts are assembled so that the angle between the two parts is zero (ie, the two parts overlap when viewed in the axial direction of the valve shaft). If this is the case, mechanical assembly can be easily performed. For example, it is detected in advance by a sensor or the like whether or not the positions of the cage divided portion of the bearing disposed on the input direction side and the cage divided portion of the bearing disposed on the output direction side match, and it is determined that they match. When the detection signal is obtained, a method of mechanically assembling the bearing on the input direction side and the output direction side of the valve shaft can be adopted.

【0015】請求項3記載の本発明によれば、操舵入力
によって軸線回りに回転し操舵入力を操舵出力側に伝達
する出力軸と、この出力軸を収容するギヤボックスハウ
ジングとの間にベアリングが介在される。このベアリン
グにより、出力軸はギヤボックスハウジングに対して回
転自在に支持される。また、かかるベアリングはステア
リング装置用ベアリング固定ナットを出力軸に螺合させ
ることにより、当該出力軸に固定されるようになってい
る。
According to the third aspect of the present invention, the bearing is provided between the output shaft that rotates around the axis by the steering input and transmits the steering input to the steering output side, and the gear box housing that houses the output shaft. Intervened. With this bearing, the output shaft is rotatably supported with respect to the gear box housing. Further, such a bearing is fixed to the output shaft by screwing a bearing fixing nut for a steering device to the output shaft.

【0016】ここで、本発明では、ステアリング装置用
ベアリング固定ナットのナット本体の外周部に3の倍数
個の係合凹部を等間隔に形成したので、工具を用いてベ
アリング固定ナットを締め込んだ際の変形モードが略三
角形になる。このため、例えば、90度間隔で4つの係
合凹部を設けた場合には十字方向に剛性最弱部が形成さ
れるため、変形モードが略楕円形になり、変形量が大き
くなるが、本発明によれば、変形モードが略三角形にな
るため、変形量を抑えることができる。
Here, in the present invention, a multiple of three engaging recesses are formed at equal intervals on the outer periphery of the nut body of the bearing fixing nut for the steering device, so that the bearing fixing nut is tightened using a tool. The resulting deformation mode becomes substantially triangular. Therefore, for example, when four engaging concave portions are provided at 90-degree intervals, the weakest portion is formed in the cross direction, so that the deformation mode becomes substantially elliptical, and the deformation amount increases. According to the invention, since the deformation mode is substantially triangular, the amount of deformation can be suppressed.

【0017】従って、例えば、本発明に係るベアリング
固定ナットをパワーステアリング装置用コントロールバ
ルブのベアリングの固定に用いた場合には、バルブボデ
ィーの真円度を悪化させずに済み、バルブボディーとバ
ルブシャフトとの摩擦力は低減される。このため、当該
摩擦力によるトルク変動も低減される。
Therefore, for example, when the bearing fixing nut according to the present invention is used for fixing the bearing of a control valve for a power steering device, the roundness of the valve body is not deteriorated, and the valve body and the valve shaft are not deteriorated. Is reduced. Therefore, torque fluctuation due to the frictional force is also reduced.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕以下、図1〜図
3を用いて、本発明の第1実施形態について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0019】図3には、ラックアンドピニオン式のパワ
ーステアリング装置用のコントロールバルブ10の縦断
面構造が示されている。この図に示されるように、コン
トロールバルブ10は、バルブピニオン12、バルブシ
ャフト14、及びトーションバー16といった軸状部材
が同軸上に配置されることにより構成されている。
FIG. 3 shows a longitudinal sectional structure of a control valve 10 for a rack and pinion type power steering device. As shown in this figure, the control valve 10 is configured by coaxially disposing axial members such as a valve pinion 12, a valve shaft 14, and a torsion bar 16.

【0020】バルブピニオン12は、内部中空の軸状部
材とされかつ周壁に複数の油圧制御用のポート18〜2
4が形成されたバルブボディー28と、このバルブボデ
ィー28の下端部に一体に形成されかつ外周部に歯が形
成されたピニオン軸30と、によって構成されている。
なお、バルブボディー28における各ポート18〜24
の上下両側にはシールリング32が嵌着されている。
The valve pinion 12 is a shaft-like member having a hollow inside and has a plurality of hydraulic control ports 18 to 2 on its peripheral wall.
4 is formed, and a pinion shaft 30 formed integrally with the lower end of the valve body 28 and having teeth formed on the outer peripheral portion.
The ports 18 to 24 in the valve body 28
Seal rings 32 are fitted on both upper and lower sides of the seal ring.

【0021】上記構成のバルブピニオン12におけるバ
ルブボディー28の軸芯部には、バルブシャフト14が
挿入されている。バルブシャフト14は中空の軸状部材
として構成されており、その上端部はユニバーサルジョ
イントを介してインターミディエイトシャフトと連結さ
れている。なお、インターミディエイトシャフトは、ス
テアリングメインシャフトを介して操舵力が入力される
ステアリングホイールと連結されている。
The valve shaft 14 is inserted into the shaft core of the valve body 28 in the valve pinion 12 having the above-described structure. The valve shaft 14 is formed as a hollow shaft-shaped member, and the upper end is connected to the intermediate shaft via a universal joint. The intermediate shaft is connected to a steering wheel to which a steering force is input via a steering main shaft.

【0022】また、バルブシャフト14の軸芯部には、
トーションバー16が挿入されている。トーションバー
16の上端部とバルブシャフト14の上端部とは、これ
らを径方向に貫通する固定ピン34によって相互に結合
されている。また、トーションバー16の下端部は、バ
ルブピニオン12のピニオン軸30にスプライン嵌合さ
れている。なお、スプライン嵌合に代えて、他の結合構
造(例えば、ピンで固定する等)を採ってもよい。
Further, the shaft core of the valve shaft 14
The torsion bar 16 is inserted. The upper end of the torsion bar 16 and the upper end of the valve shaft 14 are mutually connected by a fixing pin 34 penetrating them in the radial direction. The lower end of the torsion bar 16 is spline-fitted to the pinion shaft 30 of the valve pinion 12. Note that, instead of the spline fitting, another coupling structure (for example, fixing with a pin) may be employed.

【0023】上述したコントロールバルブ10は、図示
しないステアリングギヤボックスハウジング内にベアリ
ングを介して回転自在に支持された状態で収容されてい
る。コントロールバルブ10がステアリングギヤボック
スハウジング内に収容された状態では、ピニオン軸30
の歯がラックバーの歯と噛み合っている。
The above-described control valve 10 is accommodated in a steering gear box housing (not shown) so as to be rotatably supported via a bearing. When the control valve 10 is housed in the steering gear box housing, the pinion shaft 30
Teeth are meshed with the rack bar teeth.

【0024】従って、図示しないステアリングホイール
ホイールを回転させると、ステアリングメインシャフト
及びインターミディエイトシャフト等を介してバルブシ
ャフト14が軸線回りに回転され、これによりトーショ
ンバー16を介してバルブピニオン12が回転して舵角
を変更するべくラックバーを直線運動させるようになっ
ている。そして、このとき、バルブピニオン12に対し
てトーションバー16が捩じれると、その捩じれた分だ
けバルブシャフト14が余分に回転し、パワーシリンダ
の右室及び左室間に油圧差を生じさせ、ドライバによる
ステアリングホイールの操舵力をアシストするようにな
っている。
Therefore, when a steering wheel (not shown) is rotated, the valve shaft 14 is rotated around the axis via the steering main shaft, the intermediate shaft, etc., whereby the valve pinion 12 is rotated via the torsion bar 16. The rack bar is moved linearly to change the steering angle. At this time, when the torsion bar 16 is twisted with respect to the valve pinion 12, the valve shaft 14 rotates extra by the amount of the twist, and a hydraulic pressure difference is generated between the right chamber and the left chamber of the power cylinder. To assist the steering force of the steering wheel.

【0025】上述したバルブシャフト14の軸方向の中
間部及び下端部には、環状の凹部36、38がそれぞれ
形成されている。これらの凹部36、38には、請求項
1及び請求項2記載の「ベアリング」としてのアッパニ
ードルベアリング40及びロアニードルベアリング42
がそれぞれ嵌合状態で配設されている。なお、他の形式
のベアリングではなく、ニードルベアリング40、42
を用いるのは、径方向サイズが大型化するのを避けるた
めである。
Annular concave portions 36 and 38 are formed in the intermediate portion and lower end portion of the valve shaft 14 in the axial direction, respectively. An upper needle bearing 40 and a lower needle bearing 42 as “bearings” according to claim 1 and 2 are provided in these recesses 36 and 38.
Are arranged in a fitted state. It should be noted that the needle bearings 40, 42 are not used in other types of bearings.
Is used in order to avoid an increase in the radial size.

【0026】図2には、アッパニードルベアリング40
の正面図及び一部切欠平面図が示されている。これらの
図に示されるように、アッパニードルベアリング40
は、所定の間隔で配置された「転動体」としての複数の
コロ(ニードル)44と、これらのコロ44を保持すべ
く上下に配置された環状のケージ46と、を主要構成要
素として構成されている。環状のケージ46は樹脂製と
されており、周方向の一箇所で分割されている(以下、
この分割された部位を「ケージ分割部48」と称す。複
数のコロ44は基本的には同一ピッチで配置されている
が、ケージ分割部48の両側のみ若干ピッチが大きくな
っている。なお、図2(B)では、ケージ分割部48が
判りやすくなるようにハッチングの向きを逆向きにして
図示している。
FIG. 2 shows an upper needle bearing 40.
Are shown in a front view and a partially cutaway plan view. As shown in these figures, the upper needle bearing 40
The main components are a plurality of rollers (needle) 44 as “rolling elements” arranged at predetermined intervals, and annular cages 46 arranged vertically to hold these rollers 44. ing. The annular cage 46 is made of resin and is divided at one location in the circumferential direction (hereinafter, referred to as a cage).
This divided part is referred to as “cage dividing part 48”. The plurality of rollers 44 are basically arranged at the same pitch, but the pitch is slightly increased only on both sides of the cage dividing portion 48. In FIG. 2 (B), the hatching direction is reversed so that the cage divided portion 48 can be easily understood.

【0027】一方、ロアニードルベアリング42もアッ
パニードルベアリング40と同様に構成されており、
「転動体」としての複数のコロ50及び周方向の一箇所
にケージ分割部52を備えた上下一対のケージ54を主
要構成要素として構成されている(図1(B)及び図3
参照)。
On the other hand, the lower needle bearing 42 is configured similarly to the upper needle bearing 40,
A pair of upper and lower cages 54 each having a plurality of rollers 50 as “rolling elements” and a cage dividing portion 52 at one location in the circumferential direction are configured as main components (FIG. 1B and FIG. 3).
reference).

【0028】ここで、本実施形態では、図1(A)、
(B)に示されるように、バルブシャフト14の軸方向
に見て、操舵力の入力方向側に配置されたアッパニード
ルベアリング40のケージ分割部48と出力方向側に配
置されたロアニードルベアリング42のケージ分割部5
2とのなす角度が0度となるように(即ち、重合するよ
うに)、これらのニードルベアリング40、42がバル
ブシャフト14に組付けられている。
Here, in the present embodiment, FIG.
As shown in (B), when viewed in the axial direction of the valve shaft 14, the cage dividing portion 48 of the upper needle bearing 40 disposed on the input side of the steering force and the lower needle bearing 42 disposed on the output side thereof. Cage split part 5
The needle bearings 40 and 42 are mounted on the valve shaft 14 so that the angle between the needle bearings 2 and 0 is 0 degrees (that is, the two bearings overlap).

【0029】次に、本実施形態の作用並びに効果につい
て説明する。
Next, the operation and effect of this embodiment will be described.

【0030】本実施形態に係るアッパニードルベアリン
グ40及びロアニードルベアリング42は、以下の要領
でバルブシャフト14に組付けられる。
The upper needle bearing 40 and the lower needle bearing 42 according to this embodiment are assembled to the valve shaft 14 in the following manner.

【0031】アッパニードルベアリング40が先にバル
ブシャフト14に組付けられるとした場合、まず、バル
ブシャフト14の最外径寸法程度に樹脂製のケージ46
を弾性変形させて拡げる。次いで、この状態でアッパニ
ードルベアリング40をバルブシャフト14におけるア
ッパ側の凹部36へ挿入し、当該凹部36内へこれを嵌
合させる。
Assuming that the upper needle bearing 40 is first attached to the valve shaft 14, first, a resin cage 46 is set to the outermost diameter of the valve shaft 14.
Is expanded by elastic deformation. Next, in this state, the upper needle bearing 40 is inserted into the concave portion 36 on the upper side of the valve shaft 14 and fitted into the concave portion 36.

【0032】ロアニードルベアリング42もアッパニー
ドルベアリング40と同様に構成されていることから、
同様の組付要領でバルブシャフト14におけるロア側の
凹部38内へ嵌合させる。
Since the lower needle bearing 42 is configured similarly to the upper needle bearing 40,
In a similar manner, the valve shaft 14 is fitted into the lower recess 38 of the valve shaft 14.

【0033】このとき、バルブシャフト14の軸方向に
見て、入力方向側となるアッパニードルベアリング40
のケージ分割部48と出力方向側となるロアニードルベ
アリング42のケージ分割部48とのなす角度が同一角
度(本実施形態では、0度)となるような組付位置関係
が成立するように、これらのニードルベアリング40、
42がバルブシャフト14に組付けられる。
At this time, when viewed in the axial direction of the valve shaft 14, the upper needle bearing 40 on the input direction side
So that the angle between the cage division 48 of the lower needle bearing 42 on the output direction side and the cage division 48 of the lower needle bearing 42 becomes the same angle (0 degrees in the present embodiment). These needle bearings 40,
42 is attached to the valve shaft 14.

【0034】上記の如くしてバルブシャフト14へのア
ッパニードルベアリング40及びロアニードルベアリン
グ42の組付作業が終了した後、バルブシャフト14は
トーションバー16がサブアッセンブリ化された状態
で、バルブピニオン12のバルブボディー28内へ挿入
されて組付けられる。これにより、トーションバー16
の下端部がバルブピニオン12にスプライン嵌合される
と共に、アッパニードルベアリング40のコロ44及び
ロアニードルベアリング42のコロ50がバルブボディ
ー28の内周面に圧接される。
After the assembling work of the upper needle bearing 40 and the lower needle bearing 42 to the valve shaft 14 is completed as described above, the valve shaft 14 is moved to the valve pinion 12 with the torsion bar 16 being sub-assembled. The valve body 28 is inserted and assembled. Thereby, the torsion bar 16
Is spline-fitted to the valve pinion 12, and the roller 44 of the upper needle bearing 40 and the roller 50 of the lower needle bearing 42 are pressed against the inner peripheral surface of the valve body 28.

【0035】このようにして構成されたコントロールバ
ルブ10は、その後、バルブピニオン12のピニオン軸
30とラックバーとが噛み合うように図示しないギヤボ
ックスハウジング内へ組付けられる。
The control valve 10 thus constructed is then assembled into a gear box housing (not shown) so that the pinion shaft 30 of the valve pinion 12 and the rack bar are engaged.

【0036】ここで、上記の如くして組付けられたコン
トロールバルブ10のバルブシャフト14には、操舵時
にインターミディエイトシャフト側からユニバーサルジ
ョイントのヨークを介して横力(図3に矢印Fでこれを
示す)が作用することがある。
Here, a lateral force (indicated by an arrow F in FIG. 3) is applied to the valve shaft 14 of the control valve 10 assembled as described above from the intermediate shaft side via the yoke of the universal joint during steering. Shown) may act.

【0037】しかしながら、本実施形態では、バルブシ
ャフト14の軸方向に見て、入力方向側となるアッパニ
ードルベアリング40のケージ分割部48と出力方向側
となるロアニードルベアリング42のケージ分割部48
とのなす角度が同一角度(本実施形態では、0度)とな
るように、アッパニードルベアリング40及びロアニー
ドルベアリング42をバルブシャフト14に組付けてい
るので、前述した横力Fがバルブシャフト14に作用し
たとしても、当該横力作用方向線上にアッパニードルベ
アリング40のケージ分割部48及びロアニードルベア
リング42のケージ分割部52の双方が位置することは
ない。
However, in the present embodiment, when viewed in the axial direction of the valve shaft 14, the cage dividing portion 48 of the upper needle bearing 40 on the input direction side and the cage dividing portion 48 of the lower needle bearing 42 on the output direction side.
The upper needle bearing 40 and the lower needle bearing 42 are assembled to the valve shaft 14 so that the angle formed by the valve shaft 14 and the lower needle bearing 42 is the same angle (0 degrees in the present embodiment). , Both the cage division 48 of the upper needle bearing 40 and the cage division 52 of the lower needle bearing 42 are not located on the line of the lateral force acting direction.

【0038】従って、バルブシャフト14に作用した横
力Fによって、仮に入力方向側のケージ分割部48及び
出力方向側のケージ分割部52のいずれか一方が開いて
バルブボディー28の内周面に接触したとしても、これ
らの双方が開いてバルブボディー28の内周面に接触し
た場合に比べれば、バルブシャフト14とバルブボディ
ー28との間の摩擦力は低減される。このため、ドライ
バがステアリングホイールを右又は左にきった際に、バ
ルブシャフト14をバルブボディー28に対して円滑に
相対回転させることができる。従って、当該摩擦力によ
るトルク変動も低減させることができる。その結果、本
実施形態によれば、バルブ特性を向上させることができ
る。
Therefore, due to the lateral force F acting on the valve shaft 14, one of the input-side cage dividing portion 48 and the output-side cage dividing portion 52 is opened and comes into contact with the inner peripheral surface of the valve body 28. Even if it does, the frictional force between the valve shaft 14 and the valve body 28 is reduced as compared with the case where both of them are opened and come into contact with the inner peripheral surface of the valve body 28. Therefore, when the driver turns the steering wheel to the right or left, the valve shaft 14 can be smoothly rotated relative to the valve body 28. Accordingly, torque fluctuation due to the frictional force can be reduced. As a result, according to the present embodiment, the valve characteristics can be improved.

【0039】また、前記の如く、バルブシャフト14と
バルブボディー28との間の摩擦力を低減させることが
できるため、操舵時にドライバが感ずる摩擦感を軽減さ
せることができ、ひいては、ドライバの操舵フィーリン
グも向上させることができる。
Further, as described above, since the frictional force between the valve shaft 14 and the valve body 28 can be reduced, the feeling of friction felt by the driver at the time of steering can be reduced. Rings can also be improved.

【0040】さらに、本実施形態では、バルブシャフト
14の軸方向に見たときに、入力方向側に配置されたア
ッパニードルベアリング40のケージ分割部48と出力
方向側に配置されたロアニードルベアリング42のケー
ジ分割部52とのなす角度が0度となるように、これら
のアッパニードルベアリング40及びロアニードルベア
リング42をバルブシャフト14に組付けることとした
ので、容易に機械組付けすることが可能となる。例え
ば、入力方向側に配置されるアッパニードルベアリング
40のケージ分割部48及び出力方向側に配置されるロ
アニードルベアリング42のケージ分割部52の位置が
一致しているか否かを予めセンサ等で検出し、一致して
いるとの検出信号が得られた時点で、これらのアッパニ
ードルベアリング40及びロアニードルベアリング42
をバルブシャフト14の入力方向側及び出力方向側に機
械組付けするといった手法等を採ることができる。その
結果、組付の自動化を促進させることができる。
Further, in the present embodiment, when viewed in the axial direction of the valve shaft 14, the cage divided portion 48 of the upper needle bearing 40 disposed on the input direction side and the lower needle bearing 42 disposed on the output direction side. Since the upper needle bearing 40 and the lower needle bearing 42 are assembled to the valve shaft 14 so that the angle formed by the cage dividing portion 52 becomes 0 degree, mechanical assembly can be easily performed. Become. For example, it is detected in advance by a sensor or the like whether or not the positions of the cage division 48 of the upper needle bearing 40 arranged on the input direction side and the cage division 52 of the lower needle bearing 42 arranged on the output direction match. Then, when a detection signal indicating that they match is obtained, the upper needle bearing 40 and the lower needle bearing 42
May be mechanically assembled on the input direction side and output direction side of the valve shaft 14. As a result, automation of assembly can be promoted.

【0041】加えて、上述したようにバルブシャフト1
4に作用する操舵時の横力Fはインターミディエイトシ
ャフトとの連結点となるユニバーサルジョイントのヨー
ク側から入るが、当該横力Fがどの方向に作用するかは
バルブシャフト14に対するヨークの組付位置が決まれ
ば一意的に決まるので、ヨークの組付位置とアッパニー
ドルベアリング40のケージ分割部48及びロアニード
ルベアリング42のケージ分割部52との組付位置を調
整することにより、横力Fが作用したときに必ずコロ4
4、50がバルブボディー28に当たるようにすること
も可能となり、このようにすればバルブシャフト14の
バルブボディー28に対する相対回転を更に円滑なもの
にすることができる。
In addition, as described above, the valve shaft 1
The lateral force F acting on the steering wheel 4 at the time of steering enters from the yoke side of the universal joint which is a connection point with the intermediate shaft. Is determined, the lateral force F acts by adjusting the assembling position of the yoke and the assembling positions of the cage dividing portion 48 of the upper needle bearing 40 and the cage dividing portion 52 of the lower needle bearing 42. Roller 4 when you do
It is also possible to make the valve bodies 4 and 50 hit the valve body 28, so that the relative rotation of the valve shaft 14 with respect to the valve body 28 can be further smoothed.

【0042】なお、本実施形態では、いずれも周方向の
一箇所で分割されたアッパニードルベアリング40及び
ロアニードルベアリング42を用いたが、これに限ら
ず、周方向の二箇所以上で分割されていてもよい。
In this embodiment, the upper needle bearing 40 and the lower needle bearing 42 are divided at one location in the circumferential direction. However, the present invention is not limited to this. You may.

【0043】また、本実施形態では、入力方向側に1個
のアッパニードルベアリング40を配置し、出力方向側
に1個のロアニードルベアリング42を配置する構成を
採ったが、これに限らず、複数個のベアリングを配置す
る構成であればよく、入力方向側及び出力方向側のいず
れか一方に2個以上のベアリングを配置する構成を採っ
てもよいし、入力方向側及び出力方向側の双方に2個以
上のベアリングを配置する構成を採ってもよい。
In this embodiment, one upper needle bearing 40 is arranged on the input side and one lower needle bearing 42 is arranged on the output side. However, the present invention is not limited to this. Any configuration may be used as long as a plurality of bearings are arranged. A configuration in which two or more bearings are arranged on one of the input direction side and the output direction side may be adopted, or both the input direction side and the output direction side may be adopted. A configuration may be adopted in which two or more bearings are arranged on the vehicle.

【0044】さらに、本実施形態では、バルブシャフト
14の軸方向に見たときに、入力方向側に配置されたア
ッパニードルベアリング40のケージ分割部48と出力
方向側に配置されたロアニードルベアリング42のケー
ジ分割部52とのなす角度が0度となるようにこれらの
ニードルベアリング40、42をバルブシャフト14に
組付ける構成を採ったが、これに限らず、双方のケージ
分割部48、52のなす角度が180度以外の角度とな
るようにこれらのニードルベアリング40、42をバル
ブシャフト14に組付ける構成であればよい。この場
合、入力方向側と出力方向側とで少なくとも1ピッチ
(ベアリングのコロのピッチ)以上のずれがあるのが好
ましい。
Further, in the present embodiment, when viewed in the axial direction of the valve shaft 14, the cage dividing portion 48 of the upper needle bearing 40 arranged on the input side and the lower needle bearing 42 arranged on the output side. The needle bearings 40 and 42 are assembled to the valve shaft 14 so that the angle between the cage divisions 52 and the cage divisions 52 becomes 0 degree. However, the present invention is not limited thereto. Any configuration may be used as long as these needle bearings 40 and 42 are assembled to the valve shaft 14 so that the formed angle becomes an angle other than 180 degrees. In this case, it is preferable that there is a shift of at least one pitch (pitch of the bearing rollers) between the input direction side and the output direction side.

【0045】また、本実施形態では、バルブシャフト1
4とバルブボディー28との間にアッパニードルベアリ
ング40及びロアニードルベアリング42といったニー
ドルベアリングを介在させる構成を採ったが、これに限
らず、周方向の少なくとも一箇所で分割されたベアリン
グであればよい。 〔第2実施形態〕次に、図4及び図5を用いて、本発明
の第2実施形態について説明する。なお、前述した実施
形態と同一構成部分については、同一番号を付してその
説明を省略する。
In the present embodiment, the valve shaft 1
Although a configuration is adopted in which needle bearings such as an upper needle bearing 40 and a lower needle bearing 42 are interposed between the valve body 4 and the valve body 28, the present invention is not limited to this, and it is sufficient if the bearing is divided at at least one location in the circumferential direction. . [Second Embodiment] Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that the same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0046】図5に示されるように、請求項3記載の
「出力軸」としてのコントロールバルブ10の構成は、
前述した第1実施形態と同様である。前述した第1実施
形態の図3において省略されていた構成を補うと、この
図に示されるように、バルブボディー28の上端部の外
周には、請求項3記載の「ベアリング」としてのボール
ベアリング60が配置されている。ボールベアリング6
0のインナレース62はバルブボディー28の上端部に
軽圧入されており、又アウタレース64はコントロール
バルブ10を収容するギヤボックスハウジング66に軽
圧入されている。
As shown in FIG. 5, the structure of the control valve 10 as the "output shaft" according to the third aspect is as follows.
This is the same as the first embodiment described above. Complementing the configuration omitted in FIG. 3 of the first embodiment described above, as shown in this figure, the outer periphery of the upper end of the valve body 28 has a ball bearing as a “bearing” according to claim 3. 60 are arranged. Ball bearing 6
The 0 inner race 62 is lightly press-fitted into the upper end of the valve body 28, and the outer race 64 is lightly press-fitted into a gear box housing 66 that houses the control valve 10.

【0047】また、バルブボディー28の上端部の外周
面には雌ねじが形成されており、この雌ねじにベアリン
グ固定ナット68が螺合されることにより、ボールベア
リング60の抜け止めとされている。図4(A)に示さ
れるように、このベアリング固定ナット68は、リング
状に形成されたナット本体70を備えている。なお、ナ
ット本体70をリング状に形成しているのは、部品レイ
アウト上の理由から内外径寸法の制約があるためであ
る。さらに、ナット本体70の外周部には、平面視で矩
形状の切欠72が120度間隔で合計三箇所に形成され
ている。なお、この切欠72が請求項3記載の「係合凹
部」に相当する。
Further, a female screw is formed on the outer peripheral surface of the upper end of the valve body 28, and a bearing fixing nut 68 is screwed into the female screw to prevent the ball bearing 60 from coming off. As shown in FIG. 4A, the bearing fixing nut 68 includes a nut main body 70 formed in a ring shape. The reason why the nut body 70 is formed in a ring shape is that there are restrictions on the inner and outer diameters for reasons of component layout. Further, on the outer peripheral portion of the nut main body 70, rectangular notches 72 in a plan view are formed at a total of three places at intervals of 120 degrees. The notch 72 corresponds to the “engaging recess” described in claim 3.

【0048】上記構成によれば、ボールベアリング60
の軽圧入後、ベアリング固定ナット68が図示しない特
殊形状の工具を用いてバルブシャフト14に螺合され
る。この工具にはナット本体70の各切欠72に係合可
能な三つの係合突起が形成されており、ベアリング固定
ナット68の締め付けに際しては、当該係合突起を切欠
72に嵌合させ、この状態で工具を回転させる。なお、
工具に形成される係合突起は一つでもよい。
According to the above configuration, the ball bearing 60
After light press-fitting, the bearing fixing nut 68 is screwed into the valve shaft 14 using a specially shaped tool (not shown). This tool is formed with three engagement projections that can be engaged with the respective notches 72 of the nut body 70. When the bearing fixing nut 68 is tightened, the engagement projections are fitted into the notches 72, and in this state, Use to rotate the tool. In addition,
The engagement protrusion formed on the tool may be one.

【0049】ここで、本実施形態では、ベアリング固定
ナット68のナット本体70の外周部に3個の切欠72
を等間隔(120度間隔)で形成したので、切欠72が
形成された三箇所に剛性最弱部74が形成される。この
ため、工具を用いてベアリング固定ナット68を締め付
けた際の切欠72を支点とした変形モードが、図4
(B)に示される如く、略三角形になる。従って、従来
技術の項で説明したように、例えば、90度間隔で四箇
所に係合凹部を設けた場合には十字方向に剛性最弱部が
形成されるため、変形モードが略楕円形になり、変形量
が大きくなるが、本実施形態によれば、変形モードが略
三角形になるため、変形量を抑えることができる。
In this embodiment, three notches 72 are provided on the outer periphery of the nut body 70 of the bearing fixing nut 68.
Are formed at equal intervals (120-degree intervals), so that the weakest stiffness portions 74 are formed at three places where the notches 72 are formed. Therefore, the deformation mode with the notch 72 as a fulcrum when the bearing fixing nut 68 is tightened using a tool is shown in FIG.
As shown in (B), it becomes substantially triangular. Therefore, as described in the section of the prior art, for example, when four engagement recesses are provided at 90-degree intervals, the weakest portion is formed in the cross direction, so that the deformation mode is substantially elliptical. However, according to the present embodiment, since the deformation mode is substantially triangular, the deformation amount can be suppressed.

【0050】従って、中空の軸状部材であるバルブボデ
ィー28の真円度を悪化させずに済み、バルブボディー
28とバルブシャフト14との摩擦力を低減させること
ができる。このため、本実施形態においても、前述した
第1実施形態と同様に、当該摩擦力によるトルク変動を
低減させることができる。その結果、本実施形態によれ
ば、コントロールバルブ10のバルブ特性を向上させる
ことができる。
Therefore, the roundness of the valve body 28, which is a hollow shaft-shaped member, is not deteriorated, and the frictional force between the valve body 28 and the valve shaft 14 can be reduced. For this reason, in this embodiment, similarly to the first embodiment described above, it is possible to reduce torque fluctuation due to the frictional force. As a result, according to the present embodiment, the valve characteristics of the control valve 10 can be improved.

【0051】また、前記の如く、バルブシャフト14と
バルブボディー28との間の摩擦力を低減させることが
できるため、操舵時にドライバが感ずる摩擦感を軽減さ
せることができ、ひいては、ドライバの操舵フィーリン
グも向上させることができる。
Further, as described above, since the frictional force between the valve shaft 14 and the valve body 28 can be reduced, the feeling of friction felt by the driver at the time of steering can be reduced. Rings can also be improved.

【0052】なお、本実施形態では、ベアリング固定ナ
ット68のナット本体70の外周部に「係合凹部」とし
て切欠72を形成したが、これに限らず、ナット本体7
0の板厚途中までの深さの凹部で代替してもよい。
In the present embodiment, the notch 72 is formed as an “engaging recess” in the outer periphery of the nut body 70 of the bearing fixing nut 68, but the present invention is not limited to this.
It may be replaced with a concave part having a depth of half the thickness of zero.

【0053】また、本実施形態では、ベアリング固定ナ
ット68のナット本体70の外周部に120度間隔で3
個の切欠72を形成したが、これに限らず、3の倍数個
(例えば、6個等)の係合凹部を等間隔で形成する構成
であれば、略三角形の変形モードとなるので、適用可能
である。
In the present embodiment, the bearing fixing nut 68 is provided on the outer periphery of the nut body 70 at intervals of 120 degrees.
Although notches 72 are formed, the present invention is not limited to this. If the configuration is such that engagement recesses of a multiple of three (for example, six) are formed at equal intervals, a substantially triangular deformation mode is obtained. It is possible.

【0054】さらに、本実施形態では、寸法制約がある
ためナット本体70の形状をリング状としたが、寸法制
約が緩和される場合には、ナット本体70の形状はリン
グ状以外の形状(例えば、六角形状等)であってもよ
い。
Further, in the present embodiment, the shape of the nut main body 70 is a ring shape because of the dimensional restrictions. However, if the dimensional restrictions are relaxed, the shape of the nut main body 70 may be a shape other than the ring shape (for example, , Hexagonal shape, etc.).

【0055】また、本実施形態では、パワーステアリン
グ装置用のコントロールバルブ10をギヤボックスハウ
ジング66に回転可能に支持するボールベアリング60
の固定に供されるベアリング固定ナット68に本発明を
適用したが、これに限らず、パワーステアリング装置を
搭載していないステアリング装置の出力軸をギヤボック
スハウジング66に回転可能に支持するベアリングの固
定に供されるベアリング固定ナットに対して本発明を適
用してもよい。
In the present embodiment, the ball bearing 60 for rotatably supporting the control valve 10 for the power steering device on the gear box housing 66.
The present invention is applied to the bearing fixing nut 68 provided for fixing the bearing, but the present invention is not limited to this, and the fixing of the bearing for rotatably supporting the output shaft of the steering device without the power steering device on the gear box housing 66 is performed. The present invention may be applied to a bearing fixing nut provided in the above.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の本
発明に係るパワーステアリング装置用コントロールバル
ブのベアリング組付方法は、バルブシャフトの軸方向に
見たときに、入力方向側に配置されたベアリングのケー
ジ分割部と出力方向側に配置されたベアリングのケージ
分割部とのなす角度が180度以外の角度となるよう
に、これらのベアリングをバルブシャフトに組付けるこ
ととしたので、バルブシャフトとバルブボディーとの間
の摩擦力を低減させることができ、その結果、バルブ特
性を向上させることができるという優れた効果を有す
る。
As described above, the method for assembling a control valve bearing for a power steering apparatus according to the present invention according to claim 1 is arranged on the input direction side when viewed in the axial direction of the valve shaft. These bearings are assembled to the valve shaft such that the angle between the cage split portion of the bearing and the cage split portion of the bearing arranged on the output direction side is an angle other than 180 degrees. The frictional force between the valve body and the valve body can be reduced, and as a result, there is an excellent effect that the valve characteristics can be improved.

【0057】請求項2記載の本発明に係るパワーステア
リング装置用コントロールバルブのベアリング組付方法
は、請求項1に記載の発明において、バルブシャフトの
軸方向に見たときに、入力方向側に配置されたベアリン
グのケージ分割部と出力方向側に配置されたベアリング
のケージ分割部とのなす角度が0度となるように、これ
らのベアリングをバルブシャフトに組付けることとした
ので、機械組付けに対応させやすく、組付の自動化を促
進させることができるという優れた効果を有する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a method for assembling a bearing of a control valve for a power steering device according to the first aspect of the present invention, wherein the control valve is disposed on an input direction side when viewed in an axial direction of a valve shaft. These bearings were assembled to the valve shaft so that the angle between the cage divided part of the bearing and the cage divided part of the bearing arranged on the output side was 0 degree. It has an excellent effect that it can be easily handled and that automation of assembly can be promoted.

【0058】請求項3記載の本発明に係るステアリング
装置用ベアリング固定ナットは、ナット本体の外周部に
3の倍数個の係合凹部を等間隔に形成したので、例え
ば、本発明に係るベアリング固定ナットをパワーステア
リング装置用コントロールバルブのベアリングの固定に
用いた場合には、バルブシャフトとバルブボディーとの
間の摩擦力を低減させることができ、その結果、バルブ
特性を向上させることができるという優れた効果を有す
る。
In the bearing fixing nut for a steering device according to the third aspect of the present invention, a multiple of three engaging recesses are formed at equal intervals on the outer peripheral portion of the nut body. When a nut is used to fix the bearing of a control valve for a power steering device, the frictional force between the valve shaft and the valve body can be reduced, and as a result, the valve characteristics can be improved. Has the effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】(A)は図3の1(A)−1(A)線に沿う水
平断面図であり、(B)は図3の1(B)−1(B)線
に沿う水平断面図である。
1 (A) is a horizontal sectional view taken along line 1 (A) -1 (A) in FIG. 3, and FIG. 1 (B) is a horizontal sectional view taken along line 1 (B) -1 (B) in FIG. FIG.

【図2】(A)は図3に示されるアッパニードルベアリ
ングの正面図であり、(B)は当該ニードルベアリング
の一部切欠平面図である。
2A is a front view of the upper needle bearing shown in FIG. 3, and FIG. 2B is a partially cutaway plan view of the needle bearing.

【図3】第1実施形態に係るラックアンドピニオン式の
パワーステアリング装置用のコントロールバルブの縦断
面図である。
FIG. 3 is a longitudinal sectional view of a control valve for a rack and pinion type power steering device according to the first embodiment.

【図4】(A)は図5の4−4線に沿う水平断面図であ
り、(B)はベアリング固定ナットを締めた場合の変形
モードを示す水平断面図である。
4A is a horizontal sectional view taken along line 4-4 in FIG. 5, and FIG. 4B is a horizontal sectional view showing a deformation mode when a bearing fixing nut is tightened.

【図5】第2実施形態に係るラックアンドピニオン式の
パワーステアリング装置用のコントロールバルブの縦断
面図である。
FIG. 5 is a longitudinal sectional view of a control valve for a rack and pinion type power steering device according to a second embodiment.

【図6】従来技術の問題点(上下のニードルベアリング
のケージ分割部が180度ずれていた場合に起こり得る
問題点)を説明するための説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a problem of the related art (a problem that may occur when cage divisions of upper and lower needle bearings are shifted by 180 degrees).

【図7】従来技術の問題点(ベアリング固定ナットの外
周部に90度間隔で4つの切欠を形成した場合に起こり
得る問題点)を説明するための説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining a problem of the related art (a problem that may occur when four notches are formed at 90 ° intervals in an outer peripheral portion of a bearing fixing nut).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 コントロールバルブ(出力軸) 14 バルブシャフト 16 トーションバー 18 ポート 20 ポート 22 ポート 24 ポート 28 バルブボディー 40 アッパニードルベアリング(ベアリング) 42 ロアニードルベアリング(ベアリング) 44 コロ(転動体) 46 ケージ 48 ケージ分割部 50 コロ(転動体) 52 ケージ分割部 54 ケージ 60 ボールベアリング(ベアリング) 66 ギヤボックスハウジング 68 ベアリング固定ナット 70 ナット本体 72 切欠(係合凹部) Reference Signs List 10 control valve (output shaft) 14 valve shaft 16 torsion bar 18 port 20 port 22 port 24 port 28 valve body 40 upper needle bearing (bearing) 42 lower needle bearing (bearing) 44 roller (rolling element) 46 cage 48 cage dividing portion Reference Signs List 50 Roller (rolling element) 52 Cage divided part 54 Cage 60 Ball bearing (bearing) 66 Gear box housing 68 Bearing fixing nut 70 Nut main body 72 Notch (engagement concave part)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の油圧制御用ポートが周壁に形成さ
れかつ軸芯部が中空とされたバルブボディーと、 軸芯部に配置されたトーションバーと連結されかつバル
ブボディーの中空軸芯部に挿入状態で配置されるバルブ
シャフトと、 複数の転動体及びこれらの転動体を保持すると共に周方
向の少なくとも一箇所で分割されたケージを含んで各々
構成され、バルブシャフトの軸方向の複数箇所に配置さ
れてバルブシャフトをバルブボディーに対して相対回転
可能に支持させるための複数のベアリングと、 を含んで構成されるパワーステアリング装置用コントロ
ールバルブにおいて、前記複数のベアリングを前記バル
ブシャフトに組付ける際に適用されるベアリング組付方
法であって、 バルブシャフトの軸方向に見たときに、入力方向側に配
置されたベアリングのケージ分割部と出力方向側に配置
されたベアリングのケージ分割部とのなす角度が180
度以外の角度となるように、これらのベアリングをバル
ブシャフトに組付ける、 ことを特徴とするパワーステアリング装置用コントロー
ルバルブのベアリング組付方法。
1. A valve body having a plurality of hydraulic control ports formed on a peripheral wall and having a hollow shaft portion, and a torsion bar disposed on the shaft portion and connected to a hollow shaft core portion of the valve body. A valve shaft arranged in an inserted state, each including a plurality of rolling elements and a cage that holds these rolling elements and is divided at at least one location in the circumferential direction, and is configured at a plurality of locations in the axial direction of the valve shaft. A plurality of bearings arranged to support the valve shaft so as to be rotatable relative to the valve body; and a control valve for a power steering device, comprising: This is a method of assembling a bearing that is located on the input side when viewed in the axial direction of the valve shaft. Angle between the cage splitting portion and the cage splitting portion of the arranged bearing on the output side of bearings 180
A method for assembling a bearing for a control valve for a power steering device, wherein the bearing is attached to a valve shaft so as to have an angle other than degrees.
【請求項2】 バルブシャフトの軸方向に見たときに、
入力方向側に配置されたベアリングのケージ分割部と出
力方向側に配置されたベアリングのケージ分割部とのな
す角度が0度となるように、これらのベアリングをバル
ブシャフトに組付ける、 ことを特徴とする請求項1に記載のパワーステアリング
装置用コントロールバルブのベアリング組付方法。
2. When viewed in the axial direction of the valve shaft,
These bearings are assembled to the valve shaft such that the angle formed between the cage split part of the bearing arranged on the input side and the cage split part of the bearing arranged on the output side becomes 0 degrees. The method for assembling a bearing of a control valve for a power steering device according to claim 1.
【請求項3】 操舵入力によって軸線回りに回転し操舵
入力を操舵出力側に伝達する出力軸とこの出力軸を収容
するギヤボックスハウジングとの間に介在されて出力軸
をギヤボックスハウジングに対して回転自在に支持させ
るベアリングを出力軸に固定するためのステアリング装
置用ベアリング固定ナットであって、 ナット本体の外周部に3の倍数個の係合凹部を等間隔に
形成した、 ことを特徴とするステアリング装置用ベアリング固定ナ
ット。
3. An output shaft which rotates around an axis by a steering input and transmits the steering input to a steering output side, and is interposed between a gearbox housing for accommodating the output shaft, and connects the output shaft to the gearbox housing. A bearing fixing nut for a steering device for fixing a bearing rotatably supported to an output shaft, wherein a multiple of three engaging recesses are formed at equal intervals on an outer peripheral portion of a nut body. Bearing fixing nut for steering device.
JP17781898A 1998-06-24 1998-06-24 Bearing assembly method of control valve for power steering device and bearing fixing nut for steering device Pending JP2000006828A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17781898A JP2000006828A (en) 1998-06-24 1998-06-24 Bearing assembly method of control valve for power steering device and bearing fixing nut for steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17781898A JP2000006828A (en) 1998-06-24 1998-06-24 Bearing assembly method of control valve for power steering device and bearing fixing nut for steering device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000006828A true JP2000006828A (en) 2000-01-11

Family

ID=16037645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17781898A Pending JP2000006828A (en) 1998-06-24 1998-06-24 Bearing assembly method of control valve for power steering device and bearing fixing nut for steering device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000006828A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125869A (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Hitachi Automotive Systems Ltd Hydraulic power steering control valve
CN109268576A (en) * 2017-07-18 2019-01-25 无锡市德美嘉机械科技有限公司 Interchangeable variable spool guide rail structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125869A (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Hitachi Automotive Systems Ltd Hydraulic power steering control valve
CN109268576A (en) * 2017-07-18 2019-01-25 无锡市德美嘉机械科技有限公司 Interchangeable variable spool guide rail structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7357216B2 (en) Electric power steering apparatus
JP4882888B2 (en) Rolling bearing fixing device
WO2006051918A1 (en) Wheel bearing device
JP2005255121A5 (en)
US9096258B2 (en) Gearbox assembly for electric power steering systems
JP2017036767A (en) Shaft connecting structure and electric power steering device
WO2007069575A1 (en) Steering device
JP6658039B2 (en) Reduction gear and electric power steering device
JP2561082Y2 (en) Pinion shaft support device in rack and pinion type power transmission device
JP4783668B2 (en) Inscribed mesh planetary gear
JP2002264675A (en) Differential gear
JP2000006828A (en) Bearing assembly method of control valve for power steering device and bearing fixing nut for steering device
JP2575905B2 (en) Centering device for servo valve of power steering device
JP5136233B2 (en) Electric power steering device
JP2006151043A (en) Electric power steering device
JP2008222114A (en) Electric power steering device
JP5607463B2 (en) Electric power steering device
JP2012126338A (en) Steering device for vehicle
JP2008185139A (en) Vehicular differential case, differential gear device and hybrid differential gear device equipped with it, and assembling method of vehicular differential case
JPH06329033A (en) Elastic coupling
JP4026656B2 (en) Method for manufacturing hub unit for driving wheel support
KR100314487B1 (en) Input torque detector for power steering
US20230069250A1 (en) Method for manufacturing steering device
JP4501384B2 (en) Drive pinion support structure of final reduction gear
JP2009127762A (en) Constant velocity universal joint