JP2000005170A - 歯肉診査用触覚センサー - Google Patents

歯肉診査用触覚センサー

Info

Publication number
JP2000005170A
JP2000005170A JP17345998A JP17345998A JP2000005170A JP 2000005170 A JP2000005170 A JP 2000005170A JP 17345998 A JP17345998 A JP 17345998A JP 17345998 A JP17345998 A JP 17345998A JP 2000005170 A JP2000005170 A JP 2000005170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tactile sensor
contact
sensor
gingiva
gingival
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17345998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232876B2 (ja
Inventor
Seiichi Fujii
誠一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17345998A priority Critical patent/JP4232876B2/ja
Publication of JP2000005170A publication Critical patent/JP2000005170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232876B2 publication Critical patent/JP4232876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歯肉炎や歯周炎について定量的、客観的な測
定が可能であり、且つ生体に非侵襲的で2次感染の虞れ
が皆無な新規な歯肉診査用触覚センサーを提供する。 【解決手段】 歯肉に押し当てられる接触子と、上記接
触子の固有振動数の変化を検出するセンサー部とを備
え、これらにより歯肉の硬さが測定される。この触覚セ
ンサーの基本的な動作原理は、有限長の棒の固有振動数
が音響負荷の有無によって変化する現象を利用したもの
で、固有振動数の変化を例えば共振周波数の変化に変換
し、これを測定することで測定材料、すなわち歯肉の硬
さに関する情報が把握される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯周組織やインプ
ラント周囲組織の診査に用いられる新規な歯肉診査用触
覚センサーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】歯周組織は、文字通り歯の周囲組織を指
し、通常、歯肉、歯槽骨、歯根膜、セメント質の4つか
ら成り立っている。そして、歯肉の炎症を歯肉炎、その
炎症が他の3つの歯周組織にまで及んでいるものを歯周
炎と呼んでいる。
【0003】これとは別に、近年、歯を喪失した部分に
インプラントと呼ばれる人工歯根を用いた治療が広く施
されるようになってきている。このインプラント周囲組
織は、歯周組織と比較して組織学的な性質が若干異なる
ため、歯肉組織とは区別して別名で呼ばれている。
【0004】歯肉炎や歯周炎については、これまでも様
々な診査方法が試みられており、病理学的、組織学的、
細菌学的な裏付けのデータも数多くの研究において報告
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現状におい
て、歯肉炎や歯周炎の診査方法としては、プロービング
と呼ばれる手法が主流であり、歯科医療の現場において
広く実施されている。
【0006】しかしながら、このプロービングと呼ばれ
る方法では、術者の主観的要素を100%除外すること
ができず、また、同一の術者による診査方法でさえ10
0%の再現性がないことが明らかになっている。したが
って、複数の異なる診査を行い、それらの結果を総合的
に考慮して診断へと結びつけざるを得ず、診査、診断を
非常に煩雑なものとしている。
【0007】また、上記プロービングでは、操作そのも
のが若干ではあるが生体に侵襲的な検査方法であり、こ
の操作による2次感染の危険性も含んでいる。
【0008】一方、インプラント周囲組織の炎症状態の
診査は、その周囲組織が歯周組織と性質を異にするた
め、上記プロービングのような従来の診査では、正確な
診査ができないことが明らかになりつつある。
【0009】したがって、上記従来の方法に代わる新し
い診査方法が望まれるところであるが、世界的にも未だ
模索中の状態にある。
【0010】本発明は、このような実情に鑑みて提案さ
れたものであり、歯肉炎や歯周炎について定量的、客観
的な測定が可能であり、且つ生体に非侵襲的で2次感染
の虞れが皆無な新規な歯肉診査用触覚センサーを提供す
ることを目的とする。
【0011】さらに本発明は、従来不可能であったイン
プラント周囲炎の診査にも応用可能な歯肉診査用触覚セ
ンサーを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の歯肉診査用触覚センサーは、歯肉に押し
当てられる接触子と、上記接触子の固有振動数の変化を
検出するセンサー部とを備え、これらにより歯肉の硬さ
が測定されることを特徴とするものである。
【0013】本発明の触覚センサーの基本的な動作原理
は、有限長の棒の固有振動数が音響負荷の有無によって
変化する現象を利用したもので、この固有振動数の変化
を例えば共振周波数の変化に変換し、これを測定するこ
とで測定材料、すなわち歯肉の硬さに関する特性が示さ
れる。
【0014】上記測定は、定量的、客観的であり、且つ
生体に非侵襲的である。また、インプラント周囲組織に
ついても、客観的、定量的な評価が可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の触覚センサーの具
体的な構成について、図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0016】本発明の触覚センサーの基本構成は、図1
に示すようなものであり、先端が歯肉hに押し当てられ
る接触子1の基端側に、振動検出素子2及び圧電振動子
3が取り付けられている。
【0017】この基本構成において、上記振動検出素子
2は、上記接触子1の音響負荷の有無による固有振動数
の変化を電気信号に変換して出力する。
【0018】一方、上記圧電振動子3は、PZT等の圧
電材料よりなり、上記振動検出素子2からの出力信号が
アンプ4により増幅されて強制帰還され、発振回路が構
成されている。
【0019】したがって、図1に示す触覚センサーの等
価回路は、図2に示すようなものとなる。
【0020】接触子1のフリーな端部(先端)が被験
物、すなわち歯肉hの表面と接触すると、PZTの振動
モードが変わり、発振回路の共振周波数がシフトする。
【0021】この周波数のシフトは、接触子1の先端に
接触する被験物の音響負荷の大きさに依存する。
【0022】したがって、上記発振回路の共振周波数の
シフトを測定することで、被験物である歯肉の硬さに関
する情報を得ることができる。
【0023】以下、この触覚センサーの基本的動作原理
について説明する。
【0024】この触覚センサーは、有限長の振動棒の固
有振動数が接触した物質の特性によって変化する現象を
利用するものである。
【0025】振動する長さlの有限長棒が対象物質に接
触すると、振動モードの変化によって、共振周波数及び
共振時の振幅が変化する。
【0026】棒が物質に接触していない無負荷状態での
共振周波数をf0 とすると、物質に接触させて負荷を与
えたときの共振周波数がfx に変化した場合、この変化
量(=fx−f0)(以下、Δf)は、接触する物質の物
性に依存するので、接触前後の共振周波数と振幅の大き
さの変化を求めれば、対象物質の物理的な特性、すなわ
ち弾性特性に関する情報を得ることができる。
【0027】図1の触覚センサーは、この基本原理を利
用したもので、PZTを用いた振動素子(圧電振動子
3)と検出素子(振動検出素子2)で構成され、振動素
子の振動モードの変化を検出素子で捉え、この出力信号
を増幅して振動素子に強制帰還させて発振回路系として
構成している。
【0028】センサー素子(接触子1)の先端を対象物
質に接触させれば、素子の振動モードが変化して、回路
系全体の周波数がシフトする。
【0029】棒の中を伝わる平面波の波動方程式から、
棒が物質に接触していない無負荷状態の共振周波数f0
と物質に接触させて負荷を与えたときの共振周波数fx
の変化量Δfは、下記の数1のように表すことができ
る。
【0030】
【数1】
【0031】センサーを均一な物質に接触させたとき、
硬い物質上でのΔfは、センサー不の接触面の大きさを
半球(半径r)とすると、点接触となってスティフネス
効果が増大するので、物質に接触したときのΔfは数2
のように表すことができる。
【0032】
【数2】
【0033】また一方、柔らかい物質に接触したとき
は、先端部の接触面積の増加とともに質量効果による影
響が増大するので、物質に接触したときのΔfは数3の
ように表すことができる。
【0034】
【数3】
【0035】したがって、接触前後のΔfを求めれば、
対象物質の物理的な性質と密接に関係した値となり、対
象物質の弾性特性に関する情報を検出することが可能と
なる。
【0036】以上の基本動作原理に基づいて試作した計
測システムを図3に示す。
【0037】この計測システムにおいて、センサー部1
1には、長さ7mm、外径1.2mm、内径0.6mm
のPZT(富士セラミックス株式会社製)を使用し、長
さ40mm、直径1mmのステンレス製の針を固定し、
接触子12とした。
【0038】センサー部11は、硬質ウレタンフォーム
で保護した後に、円筒型のアクリルケース(長さ50m
m、直径10mm)に組み込んだ。
【0039】また、接触子12は、先端をケースから外
部に20mm出して、先端部を直径0.5mmの球面状
に加工した。
【0040】そして、周囲を先端の外径が0.65mm
のプラスチック製の管にてカバーし、その先端を1mm
だけ露出させた。
【0041】移動量の測定には、変位センサー13を用
いた。この変位センサー13は、コイルLとコンデンサ
Cによって、LC発振回路を構成している。
【0042】このLC発振回路においては、コイルL内
のフェライトが移動すると、コイルLのインダクタンス
が変化するので、その発振周波数の変化によりセンサー
部11の移動量を求めることができる。なお、この変位
センサー13は、1/1000mmの分解能を有するも
のである。
【0043】また、この計測システムにおいて、荷重に
関しては、荷重計14(SARTORIUS株式会社
製、BP310S)を利用し、カウンターバランスをと
ってセンサーの基本特性を調べた。
【0044】カウンターバランス15は、レコードプレ
ーヤのアーム部分の精密なバランス機構を利用した。こ
れにより、対象物質との接触時に生じる誤差の減少が可
能となっている。
【0045】物質と接触することによって変化する周波
数データは、周波数カウンター16(株式会社アドバン
テスト製、ユニバーサルカウンターTR5822)で計
測し、GP−IBインターフェイスを介してパーソナル
コンピュータ17に取り込んだ。
【0046】取り込まれたデータは、ディスプレイ上に
リアルタイムに表示され、視覚的に捉えることが可能で
ある。例えば、対象物質が硬い場合にはプラス側に、柔
らかい場合にはマイナス側にグラフ表示するように構成
することで、対象物質の物理的な性質を直感的に把握す
ることが可能である。
【0047】また、得られたデータは、パーソナルコン
ピュータ17により演算処理やファイル管理が行われ
る。センサーの接触荷重データについても同様であり、
RS−232インターフェースを通して周波数データと
並行して処理を行うようにしている。
【0048】これらとフィルターFを組み込んだ増幅器
Aを接続して、システムを構成した。
【0049】上記計測システムにおいて、センサーの基
本特性について、以下のような測定を行った。
【0050】先ず、センサーの周波数−出力電圧特性を
測定した。これによりPZTの自由振動時における共振
周波数の値を決定した。
【0051】測定モデルとしては、工業用シリコーン
(信越シリコーン社製、KE−116)を専用シンナ
ー、専用硬化液と共に使用した。これら溶質と溶媒の混
合比を変化させ、重量パーセント濃度で50%〜100
%の範囲で6種類の異なった濃度のものを用意した。
【0052】そして、測定モデルに対する接触荷重、ス
ティフネス及び周波数変化量のシリコーン濃度の違いに
よる影響について検討した。
【0053】上記計測システムにおけるPZTの周波数
−出力電圧特性を測定した結果を図4に示す。
【0054】グラフは、接触子先端を対象物に接触させ
ず、PZTの自由振動時における共振周波数と出力電圧
の関係の推移を示している。出力電圧が高く、安定して
いる共振周波数を242.6kHzと決定し、以後の測
定における基本共振モードとして用いた。
【0055】次に、6種類の異なる濃度に調整したシリ
コーンの濃度別にセンサーで測定し、荷重とΔfとの特
性をデータより解析した結果を図5に示す。
【0056】どの荷重値においても、シリコーン濃度が
低くなっていくほど、Δfはマイナス側にシフトする傾
向を示した。また、荷重の増加と共にΔfはマイナス側
にシフトする傾向を示した。
【0057】次に、シリコーン濃度とスティフネスの特
性について、得られたデータより解析した結果を図6に
示す。スティフネスの単位は、g/mmであり、1mm
の定歪みを与えるのに必要な荷重を示している。スティ
フネスは、材料が変形されうる難易さを示す指標であ
り、与えられた変形を生ずるのに必要な応力によって示
される。例えば、シリコーン濃度100%はスティフネ
ス値で15.7g/mmと示され、1mmの定歪みを与
えるのに15.7gの荷重が必要であることを示す。
【0058】シリコーン濃度が高くなるほど各濃度に応
じたスティフネスは比例し、増加傾向を示している。ま
た、これらは高い相関関係(r=0.984)を示して
いる。
【0059】さらに、センサーのシリコーンに対する応
力歪み特性から得られるスティフネスとΔfとの特性を
解析した結果を図7に示す。
【0060】Δfはシリコーン濃度が高くなるにしたが
って、またスティフネスの増大とともにプラス側に増大
している。そして、これらも高い相関関係(r=0.9
89)を示している。
【0061】以上の測定で得られた結果をもとに、シス
テム全体をより小型化し、診療室のチェアサイドへ移動
可能となるように改良を行った。
【0062】図8に、作製した歯科用ハンドピース型触
覚センサーの外観を示す。また、この歯科用ハンドピー
ス型触覚センサーを用いた計測システムを図9に示す。
【0063】ここでは、センサー部に先の計測システム
と同様のPZTを使用し、長さ29mm、直径1.5m
mのSK鋼を固定し、接触子21とした。
【0064】接触子21は、ケース22から外部に20
mm出し、徐々にテーパーを付け、先端を直径0.5m
mの球面状に加工した。
【0065】これを歯科用ハンドピース型のケース22
内部に直径12mm、厚さ4mmのひずみゲージ式変換
器(ロードセル)と共に組み込んだ。
【0066】また、歯科用ハンドピース型のケース22
の取っ手の部分22aには、ロードセルと連動し、コン
ピュータのビープ音と共に接触子21の対象物質に対す
る荷重の程度を測定者に3段階で知らせるLED23を
組み込んだ。
【0067】これに加えてカウンターボード24、パー
ソナルコンピュータ25、アンプユニット及びI/O拡
張ユニットを接続して、計測システムを構成した。
【0068】この計測システムでは、測定者がフットス
イッチ26にてシステムの作動制御を行うことができ
る。
【0069】ヘッド部22bには、センサー部27やロ
ードセル28が組み込まれているが、センサー部27
は、先の計測システムと同様、PZTを使用したもので
ある。これらセンサー部27やロードセル28には、そ
れぞれアンプ29,30が接続され、V−fコンバータ
ー31やバンドパスフィルター32を通してカウンター
ボード24へと出力される。
【0070】この歯科用ハンドピース型の計測システム
は、歯科医師が違和感なく使えるものとして形状を選択
したものであり、コントラアングルも多くのハンドピー
スと同様、165°とした。
【0071】また、ケース22のヘッド部22bは、左
右に約30°ずつ水平に動かすことが可能なようにスラ
イド機構を設けたが、これは実際の測定時に有効であっ
た。
【0072】上記LED23は、接触荷重が4g以上で
緑、5g以上で黄色、6g以上で赤が発光すると同時に
ビープ音がなるように設定したが、測定の際に不快感の
訴えを聞くことはなく、同時に、無駄なデータ量の減少
と、解析処理の時間短縮が可能となった。
【0073】このようにして作製した歯科用ハンドピー
ス型触覚センサーを用い、先ず、予備試験として工業用
シリコンを用いた測定モデルについて、硬さ測定を実施
した。
【0074】なお、ここでは、センサー部を自動降下シ
ステム(降下速度:1mm/0.5秒)にセットし、接
触荷重及びシリコン濃度の違いによる硬さ特性への影響
を検討した。
【0075】測定結果を図10に示す。この図10にお
いては、縦軸に周波数変化(Δf)、横軸に接触荷重
(単位:g)をとっている。
【0076】この図10を見ると明らかなように、シリ
コン濃度が低いほど、周波数変化(Δf)はマイナス側
にシフトし、軟らかい状態であることを示している。ま
た、濃度別のラインが全く交差していないことは、計測
装置(触覚センサー)の硬さ特性の判別度の安定性を示
している。
【0077】この結果より、試作した触覚センサーを用
いた歯肉炎の客観的評価法への可能性が示唆された。
【0078】そこで、上記歯科用ハンドピース型触覚セ
ンサーを用い、臨床測定を行った。被験者は、口腔内診
査において臨床的に正常な歯肉を有し、歯肉退縮、歯列
不整が認められず、被験歯に補綴物や不良修復物の装
着、う歯のない者とした。
【0079】被験者は、歯肉の状態を可能な限り良好に
すべく1週間のプロフェッショナル・トゥース・クリー
ニング(PTC)の後、1回目の測定を開始した。実験
的歯肉炎は、10日間に亘ってプラークコントロールを
中断することによって惹起させた。また、その後、PT
Cを再開し、1週間後に最後の測定を実施して終了し
た。各診査とも、期間中5回(0日目、3日目、7日
目、10日目、17日目)実施した。
【0080】先ず、7人の被験者に対する触覚センサー
による臨床測定(TS)の測定結果より、歯間乳頭のデ
ータを抽出し、各診査期間毎のΔfを求めた。結果を図
11に示す。
【0081】プラークコントロールの中断期間では、数
カ所で逆転が認められるものの、経時的にΔfはマイナ
ス側にシフトする傾向を示している。そして、プラーク
コントロール再開後には、Δfはプラス側に戻っていく
傾向を示した。
【0082】ただし、17日目のΔf(平均−111.
4Hz)は、0日目のΔf(平均−100.9Hz)と
同じレベルにまでは戻らなかった。
【0083】また、7人のΔfは、平均25.8Hz
(22〜33Hz)のレンジ幅をもって、0日目のΔf
(最大値−94Hz)から10日目のΔf(最小値−1
52Hz)まで、58Hzの範囲内で変化を示した。
【0084】以上の結果に対して二次元配置分散分析の
検定をしたところ、TSのΔfには患者の個体間に有意
差(p<0.01)があり、診査期間の間にも有意差
(p<0.001)があることが認められた。
【0085】次に、7人の被験者に対するTSの測定値
より、辺縁歯肉のデータを抽出し、各診査期間毎のΔf
を調べた。結果を図12に示す。
【0086】Δfは、スタート値のレベルがプラス側に
シフトしていたが、経時的には歯肉乳頭で観察された状
態とほぼ同様のシフト傾向を示した。
【0087】以上、7人の被験者におけるTS測定値
は、歯肉乳頭においても辺縁歯肉においても、経時的な
歯肉炎の変化に対応して有意な変化を示した。
【0088】特に、7人のデータが、歯間乳頭、辺縁歯
肉とも一定の分散幅を持ちながらも、プラークコントロ
ールの中断により歯肉の炎症状態が進むにつれてΔfが
マイナス側にシフトしていくことは、歯肉の軟らかさが
増していることを示している。
【0089】また、プラークコントロール再開後には、
Δfはプラス側にシフトし、歯肉の硬さの回復傾向を示
していると考えられる。
【0090】また、歯間乳頭の方が辺縁歯肉より約10
Hz広い範囲で変化しながら、個体間でより大きな有意
差を示していることは、元々軟らかい歯間乳頭の方が辺
縁歯肉よりもさらに軟らかくなり易い可能性を示してい
る。
【0091】したがって、歯肉炎の状態を示すパラメー
タとしては、歯間乳頭の方がわかりやすく、炎症の有無
の検証に適しているものと考えられる。
【0092】以上の検討により、次のような結果が得ら
れた。
【0093】先ず、試作した触覚センサーの基本特性に
安定性が認められた。また、触覚センサーの測定値は、
経時的な歯肉炎の変化に相応して、有意な変化を示し
た。また、隣接面歯肉と辺縁は肉において群間に有意差
が認められた。さらに、プラーク及び歯肉炎に対するイ
ンデックスと、触覚センサーの測定値には、経時的に類
似した傾向と相関関係が認められた。
【0094】これらの結果から、本発明の触覚センサー
は、実験的歯肉炎に対する有用性が認められ、歯肉の炎
症を対象とした定量的評価が可能であることが実証され
た。
【0095】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の触覚センサーによれば、歯肉炎や歯周炎について定
量的、客観的な測定が可能であり、且つ生体に非侵襲的
で2次感染の虞れも皆無である。
【0096】さらに、従来不可能であったインプラント
周囲炎の診査にも応用可能である。歯肉炎、歯周炎と比
較して、インプラント周囲炎の場合、炎症の波及速度が
速いため、術後の定期的な診査は欠かすことができな
い。また、メンテナンス期に行う検査において、仮に炎
症状態が軽度なものであっても、正確に把握できれば早
期に対応することが可能となる。したがって、本発明の
触覚センサーによるインプラント周囲組織における炎症
の早期発見の意義は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触覚センサーの基本構成を示す模式図
である。
【図2】図1の触覚センサーの等価回路図である。
【図3】試作した計測システムの概略構成を示す模式図
である。
【図4】PZTの周波数−出力電圧特性の測定結果を示
す特性図である。
【図5】シリコーン濃度の違いによる荷重と周波数変化
量(Δf)の関係を示す特性図である。
【図6】シリコーン濃度とスティフネスの関係を示す特
性図である。
【図7】スティフネスと周波数変化量(Δf)の関係を
示す特性図である。
【図8】歯科用ハンドピース型の触覚センサーの一例を
示す概略側面図である。
【図9】歯科用ハンドピース型の触覚センサーを用いた
計測システムの一例を示す模式図である。
【図10】図8に示す歯科用ハンドピース型触覚センサ
ーにおけるシリコーン濃度の違いによる荷重と周波数変
化量(Δf)の関係を示す特性図である。
【図11】歯間乳頭における各診査期間毎の周波数変化
量(Δf)の変化を示す特性図である。
【図12】辺縁歯肉における各診査期間毎の周波数変化
量(Δf)の変化を示す特性図である。
【符号の説明】
1,12,21 接触子、2 振動検出素子、3 圧電
振動子、11 センサー部、13 変位センサー、27
センサー部、28 ロードセル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歯肉に押し当てられる接触子と、上記接
    触子の固有振動数の変化を検出するセンサー部とを備
    え、 歯肉の硬さが測定される歯肉診査用触覚センサー。
  2. 【請求項2】 上記センサー部は圧電振動子と振動検出
    素子とを有するとともに、当該振動検出素子からの出力
    信号を圧電振動子に帰還することにより発振回路が構成
    され、 上記接触子の固有振動数の変化に伴う発振回路の共振周
    波数の変化により歯肉の硬さに関する情報が得られるこ
    とを特徴とする請求項1記載の歯肉診査用触覚センサ
    ー。
  3. 【請求項3】 上記接触子の形状が針状またはプローブ
    状であり、先端が球面状とされていることを特徴とする
    請求項1記載の歯肉診査用触覚センサー。
  4. 【請求項4】 上記接触子及びセンサー部が歯科用ハン
    ドピース型のケースに収納されていることを特徴とする
    請求項1記載の歯肉診査用触覚センサー。
  5. 【請求項5】 上記歯科用ハンドピース型のケースに、
    測定荷重を段階的に表示するLEDが組み込まれている
    ことを特徴とする請求項4記載の歯肉診査用触覚センサ
    ー。
  6. 【請求項6】 上記歯科用ハンドピース型のケースは、
    接触子が取り付けられたヘッド部が水平方向に回動自在
    とされていることを特徴とする請求項4記載の歯肉診査
    用触覚センサー。
JP17345998A 1998-06-19 1998-06-19 歯肉診査用触覚センサー Expired - Fee Related JP4232876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17345998A JP4232876B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 歯肉診査用触覚センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17345998A JP4232876B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 歯肉診査用触覚センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000005170A true JP2000005170A (ja) 2000-01-11
JP4232876B2 JP4232876B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=15960875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17345998A Expired - Fee Related JP4232876B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 歯肉診査用触覚センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232876B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110028A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波イメージング装置
JP2006223676A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 J Morita Tokyo Mfg Corp 計測機能を備えた歯科用超音波スケーラ。
JP2009542292A (ja) * 2006-06-29 2009-12-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液滴スプレー口膣清浄化装置とともに使用される表面検出システム
WO2019167963A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 ライオン株式会社 口腔内指標を判定するための検査方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110028A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波イメージング装置
JP2006223676A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 J Morita Tokyo Mfg Corp 計測機能を備えた歯科用超音波スケーラ。
JP4719869B2 (ja) * 2005-02-18 2011-07-06 株式会社モリタ東京製作所 計測機能を備えた歯科用超音波スケーラ
JP2009542292A (ja) * 2006-06-29 2009-12-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液滴スプレー口膣清浄化装置とともに使用される表面検出システム
WO2019167963A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 ライオン株式会社 口腔内指標を判定するための検査方法
US11957506B2 (en) 2018-03-02 2024-04-16 Lion Corporation Testing method for determining oral indicator

Also Published As

Publication number Publication date
JP4232876B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lukas et al. Periotest-a dynamic procedure for the diagnosis of the human periodontium
Brinkman et al. Optical quantitation of natural caries in smooth surfaces of extracted teeth
JP2863448B2 (ja) 歯の動揺度測定装置
US20160183839A1 (en) Device For The Detection Of Non-Cavitated Early Dental Caries Lesions
Varadhan et al. Tooth mobility measurements-realities and limitations
ten Bosch et al. Characterization and validation of diagnostic methods
JP4719869B2 (ja) 計測機能を備えた歯科用超音波スケーラ
Oka et al. Application of mechanical mobility of periodontal tissues to tooth mobility examination
Jablonski-Momeni et al. Use of AC impedance spectroscopy for monitoring sound teeth and incipient carious lesions
JP4232876B2 (ja) 歯肉診査用触覚センサー
Rugh et al. The measurement of human oral forces
TWI834638B (zh) 判定口腔內指數的檢查方法、牙齦保健製品的評估方法、牙齦保健方法的選定方法以及口腔內指數判定裝置
Hull et al. An assessment of the validity of a constant force electronic probe in measuring probing depths
Blamphin et al. A simple instrument for the measurement of maximum occlusal force in human dentition
RU100899U1 (ru) Устройство для определения степени подвижности зуба
Sannino et al. Impedance spectroscopy for monitoring sound teeth and carious lesions
Wagner et al. Forces exerted by a conventional dental explorer during clinical examination
US20210093200A1 (en) Photoacoustic imaging for noninvasive periodontal probing depth measurements
RU2279261C1 (ru) Способ определения подвижности зуба
Gibbs et al. An algometer for intraoral pain tolerance measurements
RU222607U1 (ru) Стоматологическое устройство для определения плотности межзубных проксимальных контактов
US7223249B2 (en) Method and apparatus for determining the depth of a gingival pocket
EP4197487A1 (en) System and method for oral soft tissue analysis
RU2210309C2 (ru) Способ диагностики жевательной функции
Tankova et al. EVALUATION OF AN ELECTRONIC PERIODON-TAL PROBE VERSUS A MANUAL PROBE IN THE PERIODONTAL DIAGNOSIS OF CHILDREN AGED 12-14 YEARS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees