JPH0974535A - Video data recording and reproducing device - Google Patents

Video data recording and reproducing device

Info

Publication number
JPH0974535A
JPH0974535A JP7226808A JP22680895A JPH0974535A JP H0974535 A JPH0974535 A JP H0974535A JP 7226808 A JP7226808 A JP 7226808A JP 22680895 A JP22680895 A JP 22680895A JP H0974535 A JPH0974535 A JP H0974535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video data
video
recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7226808A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noboru Asamiya
昇 浅水屋
Yasumasa Kodama
安正 児玉
Toshihiko Kitazawa
俊彦 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7226808A priority Critical patent/JPH0974535A/en
Publication of JPH0974535A publication Critical patent/JPH0974535A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To record video data encoded in variable length by adding dummy data to the encoded data to record them on a recording medium in fixed data length and therefore facilitating the control of data quantity in a reproduction mode via a simple recording circuit and a control circuit. SOLUTION: Plural video data which are reproduced from three tapes where the programs A to C are recorded at a VTR part 11 are encoded in variable length at an MPEG2 moving picture experts group encoder part 12. The video data encoded for every GOP(group of pictures) are primarily stored in the 1st to 3rd FIFO 13-1 to 13-3 and then read out to the 1st to 3rd dummy data insertion parts 14-1 to 14-3 . Thus the dummy data are added to those encoded video data, so that the data quantity of 250Kbytes can be obtains for every GOP. Then the video data are selected by a multiplexer 15 in the order of programs A to C and is every 250Kbytes and then successively recorded on a recording medium 17 via an SCSI interface 16.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばニア・ビ
デオ・オン・デマンド(NVOD)などの、複数種類の
映像データを複数のチャネルに同時的送出するシステム
に供するための映像データを記録する映像データ記録装
置、および、その映像データ記録装置により記録された
映像データを再生する映像データ再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video for recording video data for use in a system for simultaneously sending a plurality of types of video data to a plurality of channels such as near video on demand (NVOD). The present invention relates to a data recording device and a video data reproducing device for reproducing the video data recorded by the video data recording device.

【0002】[0002]

【従来の技術】番組を所定の時間間隔で複数チャネルに
送出しておき、ある時間帯に発生した要求に対して次の
時間帯から始まる番組のチャネルを選択して、その番組
を供給するニア・ビデオ・オン・デマンド(NVOD)
システムが実用化されつつある。そのようなNVODシ
ステムに映像データを提供する方法としては、近年の映
像データの圧縮技術および記録技術の進展により、映像
データを圧縮してランダムアクセス可能な記録媒体に記
録しておき、その記録媒体を高速にアクセスして複数種
類の映像データを同時的に再生する方法が用いられるよ
うになっている。しかし、その場合においても、複数種
類の映像データを高速にアクセスするために、連続的に
再生し同時的に出力しなければならない映像データを所
定の単位ごとに記録媒体上の連続した位置に記録してお
き、これを連続的にアクセスするなどの方法が採られて
いる。
2. Description of the Related Art A program is sent to a plurality of channels at predetermined time intervals, a channel of the program starting from the next time zone is selected in response to a request generated in a certain time zone, and the program is supplied.・ Video on demand (NVOD)
The system is being put to practical use. As a method of providing video data to such an NVOD system, the video data is compressed and recorded on a randomly accessible recording medium by the progress of the video data compression technology and recording technology in recent years, and the recording medium Is being used at a high speed to simultaneously reproduce a plurality of types of video data. However, even in that case, in order to access multiple types of video data at high speed, the video data that must be continuously reproduced and output simultaneously is recorded at predetermined positions on the recording medium in predetermined units. In addition, a method of continuously accessing this is adopted.

【0003】ところで、そのように映像データをたとえ
ばMPEG2(Moving Picture coding Experts Group
による動画像符号化方式)などの方法により可変長符号
化し、所定の単位ごとに記録媒体に記録する場合には、
所定時間分ずつの映像データを単位として記録媒体に記
録する方法と、所定データ長ずつの映像データを単位と
して記録媒体に記録する方法がある。その各方法の映像
データの記録状態を図9および図10に示す。図9は、
所定時間ずつの映像データを単位として映像データを記
録媒体に記録した状態を示す図であり、図10は、所定
データ長ずつの映像データを単位として映像データを記
録媒体に記録した状態を示す図である。
By the way, such video data is converted into, for example, MPEG2 (Moving Picture coding Experts Group).
In the case of performing variable length coding by a method such as a moving picture coding method according to
There are a method of recording on the recording medium in units of video data for each predetermined time, and a method of recording on the recording medium in units of video data for each predetermined data length. The recording state of the video data of each method is shown in FIGS. FIG.
FIG. 11 is a diagram showing a state in which image data is recorded on a recording medium in units of image data for each predetermined time, and FIG. 10 is a diagram showing a state in which image data is recorded in a recording medium in units of image data for each predetermined data length. Is.

【0004】なお、図9および図10において、A,
B,Cは各々番組の種類を示し、A0〜A5、B0〜B
5、および、C0〜C5の各データは、前記各番組の所
定時間ずつの符号化映像データを示す。所定時間分ずつ
の映像データを単位として、順に映像データを記録した
場合には、図9に示すように、A0,B0,C0,A
1,・・・の順に記録媒体上にデータが記録されてい
る。また、所定データ長ずつの映像データを単位として
映像データを記録した場合は、各映像データをその単位
(図10においては250セクタ)ずつに区切ってA,
B,Cの順に繰り返し記録されている。
In FIGS. 9 and 10, A,
B and C respectively indicate the type of program, A0 to A5, B0 to B
Data 5 and C0 to C5 represent encoded video data for each predetermined time of each program. When the video data is recorded sequentially in units of video data for each predetermined time, as shown in FIG. 9, A0, B0, C0, A
Data is recorded on the recording medium in the order of 1, ... When video data is recorded in units of video data of a predetermined data length, each video data is divided into units (250 sectors in FIG. 10), and A,
It is repeatedly recorded in the order of B and C.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した所定
時間分の映像データを単位として符号化し記録する方
法、および、符号化された映像データの所定のデータ長
を単位として記録する方法のいずれにおいても、記録お
よび再生のための装置構成、制御方法などが複雑になる
という問題が生じた。
However, in any of the above-described method of encoding and recording the video data for a predetermined time as a unit and recording by the predetermined data length of the encoded video data as a unit. However, there is a problem in that the device configuration and control method for recording and reproduction become complicated.

【0006】たとえば、所定時間分の映像データを単位
として符号化を行いデータを記録した場合には、図9に
示すように、その単位ごとの各映像データのデータ長が
変動し、記録および再生の制御が複雑になるという問題
が生じた。また、記録媒体の特性に合わせて、所定のデ
ータ長にブロック化してデータの記録および再生を行う
場合に、各映像データのデータ長が異なるためそのブロ
ック化が難しいという問題が生じた。また、符号化され
た映像データを所定のデータ長ごとに記録する方法にお
いては、各データごとの映像データの再生時間が変動す
るため、データ長を厳密に管理する必要があり、制御が
複雑になるという問題があった。また、その複数種類の
映像データを適切に再生するためには、再生側に大容量
のバッファメモリが必要になり、装置規模が大きくなる
という問題も生じた。
For example, when data is recorded by encoding video data for a predetermined time as a unit, as shown in FIG. 9, the data length of each video data for each unit fluctuates, and recording and reproduction are performed. There was a problem that the control of was complicated. In addition, when recording and reproducing data in a block having a predetermined data length according to the characteristics of the recording medium, there is a problem that the block length is difficult because the video data has different data lengths. Further, in the method of recording the encoded video data for each predetermined data length, since the reproduction time of the video data for each data varies, it is necessary to strictly manage the data length, and the control becomes complicated. There was a problem of becoming. Further, in order to properly reproduce the plurality of types of video data, a large capacity buffer memory is required on the reproducing side, which causes a problem that the device scale becomes large.

【0007】したがって、本発明の目的は、簡単な記録
回路およびその制御回路により、再生時にそのデータ量
の制御が容易に行えるように、可変長符号化した映像デ
ータを記録媒体に記録する映像データ記録装置を提供す
ることにある。また、本発明の他の目的は、簡単な再生
回路およびその制御回路により、そのデータ量の制御が
容易に行えるように、可変長符号化した映像データを記
録媒体から再生する映像データ再生装置を提供すること
にある。
Therefore, an object of the present invention is to record variable length coded video data on a recording medium so that the data amount can be easily controlled at the time of reproduction by a simple recording circuit and its control circuit. To provide a recording device. Another object of the present invention is to provide a video data reproducing apparatus for reproducing variable length coded video data from a recording medium so that the data amount can be easily controlled by a simple reproducing circuit and its control circuit. To provide.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、所定時間分の映像データを単位として符号化を行
い、その符号化したデータにダミーデータを付加するこ
とにより、そのデータ長を一定にして記録媒体に記録す
るようにした。
In order to solve the above-mentioned problems, by encoding video data for a predetermined time as a unit and adding dummy data to the encoded data, the data length is fixed. Then, the data is recorded on the recording medium.

【0009】したがって、本発明の映像データ記録装置
においては、可変長符号化手段において、複数種類の映
像データ各々を可変長符号化し、その可変長符号化され
た各映像データの所定時間ごとのデータに対して、補完
データ付加手段において補完データを負荷し、その各デ
ータが予め定めた所定のデータ長になるようにする。な
お、その補完データとしては映像データとして無意味な
ダミーデータを用いるのが好ましいが、映像データと区
別可能であれば任意のデータを付加してよい。そして、
データ記録手段において、その固定長化された映像デー
タを、同時的に送出されるデータが連続的にアクセスさ
れるように、記録媒体に記録する。なお、前記複数種類
の映像データとは、別個の番組の映像データである場合
や、同一の番組の異なる時間帯の映像データである場合
を含む。
Therefore, in the video data recording apparatus of the present invention, the variable length coding means performs variable length coding on each of a plurality of types of video data, and the variable length coded video data is recorded at predetermined time intervals. On the other hand, the complementary data adding means loads the complementary data so that each data has a predetermined data length. It is preferable to use meaningless dummy data as the video data as the complementary data, but any data may be added as long as it is distinguishable from the video data. And
The data recording means records the fixed-length video data on a recording medium so that the data sent simultaneously can be continuously accessed. The plural types of video data include video data of separate programs and video data of the same program in different time zones.

【0010】また、本発明の映像データ再生装置におい
ては、前記本発明の映像データ記録装置により映像デー
タが記録された記録媒体より、データ再生手段におい
て、同時的に出力する複数種類の映像データ各々の前記
所定長のデータを同時的に読み出し、データ出力手段に
おいて、その読み出された各データより、前記補完デー
タを分離し、前記映像データの種類ごとに分けて出力す
る。
Further, in the video data reproducing apparatus of the present invention, each of a plurality of types of video data output simultaneously by the data reproducing means from the recording medium in which the video data is recorded by the video data recording apparatus of the present invention. The data of the predetermined length are simultaneously read out, and the data output means separates the complementary data from the read-out data, and outputs the separated data for each type of the video data.

【0011】特定的には、前記データ出力手段は、補完
データ分離手段とデータ分配手段とを有し、補完データ
分離手段において、前記読み出された各データより補完
データを分離し、データ分配手段において、その各デー
タを前記映像データの種類ごとに分配する。
Specifically, the data output means has a complementary data separating means and a data distributing means, and the complementary data separating means separates the complementary data from the read data, and the data distributing means. In, the respective data are distributed for each type of the video data.

【0012】また特定的には、前記データ出力手段は、
データ分配手段と映像データ抽出手段とを有し、データ
分配手段において、前記読み出された各データを、映像
データの種類ごとに分配し、映像データ抽出手段におい
て、その分配された各映像データごとの前記可変長符号
化されたデータを復号化することにより、映像データを
抽出する。
[0012] More specifically, the data output means is
A data distribution means and a video data extraction means, wherein the data distribution means distributes each of the read data for each type of video data, and the video data extraction means distributes each of the distributed video data. The video data is extracted by decoding the variable-length coded data of 1.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】本発明の映像データ記録装置およ
び映像データ再生装置の実施の形態を図面を参照して説
明する。まず、本発明の映像データ記録装置の一実施の
形態を、図1〜図3を参照して説明する。図1は、本実
施の形態の映像データ記録装置の構成を示すブロック図
である。映像データ記録装置10は、VTR部11、M
PEG2エンコーダ部12、FIFO部13、ダミーデ
ータ挿入部14、マルチプレクサ15、SCSIインタ
ーフェイス16、記録媒体17およびコントローラ18
を有する。なお、本実施の形態の映像データ記録装置1
0は、n個のチャネルに同時的に映像データを送出する
NVODシステムに適用するためのデータを作成し、記
録媒体に記録する装置である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of a video data recording apparatus and a video data reproducing apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings. First, an embodiment of a video data recording apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the video data recording apparatus of this embodiment. The video data recording device 10 includes a VTR unit 11, M
PEG2 encoder unit 12, FIFO unit 13, dummy data insertion unit 14, multiplexer 15, SCSI interface 16, recording medium 17, and controller 18
Having. The video data recording device 1 according to the present embodiment
Reference numeral 0 is a device that creates data for application to an NVOD system that simultaneously sends video data to n channels and records the data on a recording medium.

【0014】まず、各部の構成について説明する。VT
R部11は、n台のVTR11-1〜11-nより構成さ
れ、ソース映像データを供給するためのビデオテープレ
コーダである。前記NVODシステムにおいて送出する
n個のソース映像データは、各々VTRテープに録画さ
れた状態で提供され、このVTR11-1〜11-nにおい
て再生され、各々MPEG2エンコーダ部12に出力さ
れる。なお、本実施の形態において、VTR部11より
出力される映像信号は、毎秒30フレーム、ラスター5
25本の映像信号である。
First, the configuration of each section will be described. VT
The R section 11 is a video tape recorder for supplying source video data, which is composed of n VTRs 11 -1 to 11 -n . The n pieces of source video data transmitted in the NVOD system are provided in the state of being recorded on the VTR tape, reproduced in the VTRs 11 -1 to 11 -n , and output to the MPEG2 encoder unit 12. In the present embodiment, the video signal output from the VTR unit 11 is 30 frames per second and the raster 5
These are 25 video signals.

【0015】MPEG2エンコーダ部12は、n個のM
PEG2エンコーダ12-1〜12-nより構成され、VT
R部11のn個のVTR11-1〜11-nより入力された
n個の映像データを、各々MPEG−2により符号化
し、各々FIFO部13に出力する。本実施の形態にお
いて、MPEG2エンコーダ部12は、15フレームを
1GOP(Group Of Picture)として符号化し、また、
最大符号量を4Mbps以内になるように符号化する。
The MPEG2 encoder unit 12 has n M
PEG2 encoders 12 -1 to 12 -n , VT
The n video data input from the n VTRs 11 -1 to 11 -n of the R unit 11 are each encoded by MPEG-2 and output to the FIFO unit 13. In the present embodiment, the MPEG2 encoder unit 12 encodes 15 frames as 1 GOP (Group Of Picture), and
Encoding is performed so that the maximum code amount is within 4 Mbps.

【0016】FIFO部13は、n個のFIFO13-1
〜13-nより構成され、MPEG2エンコーダ部12の
n個のMPEG2エンコーダ12-1〜12-nより入力さ
れたn個の符号化された映像データを、一時的に記憶し
ておくバッファ・メモリである。FIFO部13に記録
された符号化された映像データは、ダミーデータ挿入部
14より適宜読み出される。
The FIFO unit 13 includes n FIFOs 13 -1.
To 13 is constructed from -n, n pieces of encoded video data input from the n-number of MPEG2 encoder 12 -1 to 12 -n of MPEG2 encoder 12, the buffer temporarily stores memory Is. The encoded video data recorded in the FIFO unit 13 is appropriately read by the dummy data insertion unit 14.

【0017】ダミーデータ挿入部14は、第1のダミー
データ挿入部14-1〜第nのダミーデータ挿入部14-n
のn個のダミーデータ挿入部より構成され、n個のFI
FO13-1〜13-nより読み出した映像データが、各々
所定のデータ量になるようにダミーデータを付加する。
本実施の形態においては、1GOPの符号化された映像
データが、2Mbit (=250Kbyte) のデータ量になる
ように、FIFO13 -1〜13-nから読み出した各映像
データにダミーデータを付加する。また、本実施の形態
においては、予め定めた所定の値をダミーデータとして
記録するものとする。ダミーデータが付加された映像デ
ータは、マルチプレクサ15に出力される。
The dummy data insertion unit 14 is a first dummy
Data insertion unit 14-1~ Nth dummy data insertion unit 14-n
Of n dummy data insertion parts,
FO13-1~ 13-nThe video data read from each
Dummy data is added so that the predetermined data amount is obtained.
In the present embodiment, 1 GOP encoded video
The data amount becomes 2Mbit (= 250Kbyte).
So that the FIFO13 -1~ 13-nEach video read from
Add dummy data to the data. In addition, this embodiment
In, the predetermined value set in advance is used as dummy data.
It shall be recorded. Video data with dummy data added
The data is output to the multiplexer 15.

【0018】マルチプレクサ15は、n個のダミーデー
タ挿入部14-1〜14-nより入力される映像データを多
重化して、SCSIインターフェイス16に出力する。
本実施の形態においては、マルチプレクサ15は、ダミ
ーデータ挿入部14より入力されるn個の映像データを
順次選択し、時分割多重化してSCSIインターフェイ
ス16に出力する。
The multiplexer 15 multiplexes the video data input from the n dummy data insertion units 14 -1 to 14 -n and outputs it to the SCSI interface 16.
In the present embodiment, the multiplexer 15 sequentially selects n pieces of video data input from the dummy data insertion unit 14, time division multiplexes them, and outputs them to the SCSI interface 16.

【0019】SCSIインターフェイス16は、記録媒
体17を制御し、マルチプレクサ15から入力される映
像データを実際に記録媒体17に記録する。記録媒体1
7は、実際に映像データを記録される媒体であって、本
実施の形態においてはハード磁気ディスク装置である。
なお、このハード磁気ディスク装置において、1セクタ
は1Kbyteとする。本実施の形態においては、マルチプ
レクサ15からSCSIインターフェイス16に、1G
OPごとの250Kbyteの映像データが順次入力されて
くるので、SCSIインターフェイス16は、このデー
タを記録媒体17の250セクタごとの記録領域に順次
記録する。
The SCSI interface 16 controls the recording medium 17 to actually record the video data input from the multiplexer 15 on the recording medium 17. Recording medium 1
Reference numeral 7 denotes a medium on which video data is actually recorded, which is a hard magnetic disk device in the present embodiment.
In this hard magnetic disk device, one sector is 1 Kbyte. In this embodiment, the multiplexer 15 is connected to the SCSI interface 16 by 1G.
Since 250 Kbytes of video data for each OP are sequentially input, the SCSI interface 16 sequentially records this data in the recording area of each 250 sectors of the recording medium 17.

【0020】コントローラ18は、映像データ記録装置
10を構成する各部の動作を制御するとともに、パイプ
ライン式に接続された前記各構成部のデータ転送のタイ
ミングや、n個の並列な各構成部の動作タイミングなど
を制御し、映像データ記録装置10が所望の動作をする
ように制御する。
The controller 18 controls the operation of each part constituting the video data recording device 10, and also the timing of data transfer of each of the above-mentioned constituent parts connected in a pipeline manner and the n parallel constituent parts. The operation timing and the like are controlled so that the video data recording device 10 performs a desired operation.

【0021】次に、この映像データ記録装置10の動作
について説明する。なお、説明の簡単のために、各々3
秒間の映像データ3個を符号化し、多重化し、記録する
場合について説明する。まず、そのような3個の番組
A,B,Cが記録された3本のVTRテープは、第1〜
第3のVTR11-1〜11-3にセットされ、再生され
る。そして、再生された各映像データは、第1〜第3の
MPEG2エンコーダ12-1〜12-3に入力され、MP
EG2により符号化される。この符号化は、前述したよ
うに、15フレーム、すなわち0.5秒分の映像データ
を1GOPとして、最大符号化量が4Mbps 以下になる
ように符号化される。
Next, the operation of the video data recording device 10 will be described. For the sake of simplicity of explanation, each 3
A case where three pieces of video data per second are encoded, multiplexed, and recorded will be described. First, the three VTR tapes on which such three programs A, B and C are recorded are
The third VTRs 11 -1 to 11 -3 are set and reproduced. Then, the reproduced video data are input to the first to third MPEG2 encoders 12 -1 to 12 -3 , and MP
It is encoded by EG2. As described above, this encoding is performed so that the maximum encoding amount is 4 Mbps or less with 15 frames, that is, 0.5 seconds of video data as 1 GOP.

【0022】この符号化結果の、番組別、またGOP別
の符号化データ量を図2に示す。図2は、番組別の符号
化データ量を示す図であって、(A)は各GOPごとの
データ量を示す図、(B)は各番組の符号化量の合計を
示す図である。図2において、A0〜A5は番組Aの
0.5秒ごとの6個のGOPを、B0〜B5は番組Bの
O.5秒ごとの6個のGOPを、そして、C0〜C5は
番組Cの0.5秒ごとの6個のGOPを示す。
FIG. 2 shows the encoded data amount of each of the programs and GOPs of the encoded result. 2A and 2B are diagrams showing the encoded data amount for each program, FIG. 2A is a diagram showing the data amount for each GOP, and FIG. 2B is a diagram showing the total encoded amount of each program. In FIG. 2, A0 to A5 are 6 GOPs for every 0.5 seconds of the program A, and B0 to B5 are O. 6 GOPs every 5 seconds, and C0 to C5 show 6 GOPs every 0.5 seconds of program C.

【0023】これらの符号化された各GOPごとの映像
データは、第1〜第3のFIFO13-1〜13-3に一時
記憶される。次に、第1〜第3のFIFO13-1〜13
-3に記憶された各映像データは、各々第1〜第3のダミ
ーデータ挿入部14-1〜14-3に読み出され、各GOP
ごとの映像データが250Kbyteのデータ量になるよう
に、ダミーデータが付加される。そして、この250K
byteごとの映像データは、マルチプレクサ15により番
組A、番組B、番組Cの順に選択され、SCSIインタ
ーフェイス16を介して順に記録媒体17に記録され
る。
The encoded video data for each GOP is temporarily stored in the first to third FIFOs 13 -1 to 13 -3 . Next, first to third FIFO 13 -1 to 13
-3 , the respective video data stored in -3 are read out to the first to third dummy data insertion units 14 -1 to 14 -3 , respectively, and the respective GOPs are read.
Dummy data is added so that the video data for each becomes a data amount of 250 Kbytes. And this 250K
The video data for each byte is selected by the multiplexer 15 in the order of program A, program B, and program C, and is sequentially recorded on the recording medium 17 via the SCSI interface 16.

【0024】その記録された状態を図3に示す。図3
は、250Kbyteごとに固定長化された映像データが記
録媒体に記録されている状態を示す図である。なお、図
3中で斜線部分がダミーデータを示す。
The recorded state is shown in FIG. FIG.
FIG. 6 is a diagram showing a state in which video data having a fixed length of 250 Kbytes is recorded on a recording medium. In addition, the shaded portion in FIG. 3 indicates the dummy data.

【0025】このように、本実施の形態の映像データ記
録装置10においては、MPEG2などの方法により映
像データを可変長符号化しても、記録時には固定長デー
タとして取り扱うことができる。したがって、種々のデ
ータ処理の制御が容易になり、装置を簡単にすることが
できる。また、本実施の形態の映像データ記録装置10
においては、そのGOPごとのデータの長さをより細か
くしてデータを記録することができ、そうすることによ
り、NVODシステムなどにおいて、各チャネルごとの
バッファメモリの容量を少なくすることもできる。
As described above, in the video data recording apparatus 10 of the present embodiment, even if the video data is variable length coded by a method such as MPEG2, it can be treated as fixed length data at the time of recording. Therefore, various data processes can be easily controlled, and the device can be simplified. In addition, the video data recording device 10 of the present embodiment
In the above, data can be recorded by making the data length of each GOP smaller, and by doing so, the capacity of the buffer memory for each channel can be reduced in the NVOD system and the like.

【0026】なお、本実施の形態においては、各GOP
ごとのデータにダミーデータを付与しており、これは記
録媒体の記録領域を浪費しているような印象を与える可
能性がある。しかし、このMPEG2による符号化にお
けるGOPごとの符号化データ量の差異は、その符号化
量に比べてわずかである。さらに、必要であれば符号化
部を制御して、符号化データ量の差を少なくすることも
可能である。すなわち、映像の種類、要求される画質な
どに応じて、ダミーデータ量も考慮した上で適切な符号
化を行うことがが可能であり、ダミーデータの占める領
域が大きな問題となることはない。
In the present embodiment, each GOP is
Dummy data is added to each data, which may give the impression that the recording area of the recording medium is wasted. However, the difference in the coded data amount for each GOP in the MPEG2 coding is small compared to the coded amount. Furthermore, if necessary, the encoding unit can be controlled to reduce the difference in encoded data amount. That is, it is possible to perform appropriate encoding in consideration of the amount of dummy data according to the type of video, the required image quality, etc., and the area occupied by dummy data does not pose a big problem.

【0027】次に、本発明の映像データ再生装置の一実
施の形態を、図4および図5を参照して説明する。図4
は、本実施の形態の映像データ再生装置の構成を示すブ
ロック図である。映像データ再生装置20は、記録媒体
21、SCSIインターフェイス22、データ分配部2
3、n個のデータ出力部24-1〜24-nおよびコントロ
ーラ28を有する。なお、本実施の形態の映像データ再
生装置20は、前述した映像データ記録装置10におい
て記録媒体に記録した映像データを再生し、n個のチャ
ネルに同時的に映像データを出力する装置である。
Next, an embodiment of the video data reproducing apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a video data reproducing device of the present embodiment. The video data reproducing device 20 includes a recording medium 21, a SCSI interface 22, and a data distribution unit 2.
3 and n data output units 24 -1 to 24 -n and a controller 28. The video data reproducing device 20 of the present embodiment is a device which reproduces the video data recorded on the recording medium in the above-mentioned video data recording device 10 and simultaneously outputs the video data to n channels.

【0028】まず、各部の構成について説明する。記録
媒体21は、前述した映像データ記録装置10によっ
て、たとえば図3に示した形式で映像データが記録され
ている記録媒体であり、本実施の形態においてはハード
磁気ディスク装置である。SCSIインターフェイス2
2は、コントローラ28からの制御信号に基づいて記録
媒体21を制御し、記録媒体21に記録されている映像
データを読み出し、データ分配部23に出力する。記録
媒体21には、n個の映像データが所定時間ずつのデー
タを単位として連続的に記録されているので、SCSI
インターフェイス22は、これらのデータを少なくとも
前記所定時間以内に読み出す。
First, the configuration of each part will be described. The recording medium 21 is a recording medium on which video data is recorded in the format shown in FIG. 3, for example, by the above-described video data recording device 10, and is a hard magnetic disk device in the present embodiment. SCSI interface 2
2 controls the recording medium 21 based on the control signal from the controller 28, reads the video data recorded on the recording medium 21, and outputs it to the data distribution unit 23. Since n pieces of video data are continuously recorded in the recording medium 21 in units of data for a predetermined time, SCSI
The interface 22 reads out these data at least within the predetermined time.

【0029】データ分配部23は、SCSIインターフ
ェイス22より入力された映像データを、映像データご
とに分配して、データ出力部24に出力する。前述した
ように、SCSIインターフェイス22からは、所定時
間ずつのn個の映像データが同時的に読み出されて出力
されるので、そのデータを単位として、映像データの種
類ごとにn個のデータ出力部24-1〜24-nのいずれか
に適宜出力する。
The data distribution unit 23 distributes the video data input from the SCSI interface 22 for each video data and outputs it to the data output unit 24. As described above, since n pieces of video data are simultaneously read and output from the SCSI interface 22 for each predetermined time, n pieces of data are output for each type of video data using the data as a unit. The data is appropriately output to any one of the units 24 -1 to 24 -n .

【0030】データ出力部24は、データ分配部23よ
り順次入力される映像データを通常の映像信号として出
力するための処理部であって、n個のチャネル各々に対
応してn個のデータ出力部24-1〜24-nを有し、これ
によりn個の映像データを並列に出力する。各データ出
力部24-i(i=1〜n)は、FIFO25-i、MPE
G2デコーダ26-iおよびビデオインターフェイス27
-iを有する。
The data output unit 24 is a processing unit for outputting the video data sequentially input from the data distribution unit 23 as a normal video signal, and outputs n data corresponding to each of the n channels. It has sections 24 -1 to 24 -n , which output n pieces of video data in parallel. Each data output unit 24 -i (i = 1 to n) has a FIFO 25 -i , MPE.
G2 decoder 26- i and video interface 27
with -i .

【0031】FIFO25-i(i=1〜n)は、データ
分配部23から入力された映像データを一時的に記憶し
ておくバッファ・メモリであり、FIFO25-iの内容
は、MPEG2デコーダ26-iより適宜読み出される。
なお、このFIFO25-iにバッファリングされている
データ量は、コントローラ28に出力により管理され
る。
[0031] FIFO25 -i (i = 1~n) is a buffer memory for temporarily storing image data input from the data distribution unit 23, FIFO 25 contents of -i are MPEG2 decoder 26 - It is read from i as appropriate.
The amount of data buffered in the FIFO 25 -i is managed by output to the controller 28.

【0032】MPEG2デコーダ26-i(i=1〜n)
は、FIFO25-iにバッファリングされている符号化
された映像データを順次読み出し、復号化し、非圧縮の
映像データを生成してビデオI/F27-iに出力する。
FIFO25-iにバッファリングされている映像データ
は、MPEG2により可変長符号化された所定時間分の
映像データにダミーデータが付加されたデータである
が、この映像データに無関係なダミーデータは、MPE
G2デコーダ26-iにおいてデコードされる時に無意味
なデータとして無視され除外される。したがって、MP
EG2デコーダ26-iからは、ダミーデータの影響を受
けていない、元の映像データのみが出力される。ビデオ
I/F27-iは、MPEG2デコーダ26-iで復号化さ
れた映像データを、ビデオ信号に変換し、各チャネルに
出力する。
MPEG2 decoder 26 -i (i = 1 to n)
Sequentially reads and decodes the encoded video data buffered in the FIFO 25 -i , generates uncompressed video data, and outputs the uncompressed video data to the video I / F 27 -i .
The video data buffered in the FIFO 25- i is data in which dummy data is added to the video data for a predetermined time which is variable length coded by MPEG2, but the dummy data irrelevant to the video data is MPE.
When it is decoded by the G2 decoder 26 -i , it is ignored and excluded as meaningless data. Therefore, MP
The EG2 decoder 26 -i outputs only the original video data that is not affected by the dummy data. The video I / F 27 -i converts the video data decoded by the MPEG2 decoder 26 -i into a video signal and outputs it to each channel.

【0033】コントローラ28は、映像データ再生装置
20を構成する各部の動作を制御するとともに、各構成
部間のデータ転送のタイミングや、並列に設けられたデ
ータ出力部24-1〜24-nの動作タイミングなどを制御
する。なお、コントローラ28は、さらに上位の全体制
御部より入力される制御信号に基づいて、映像データ再
生装置20が所望の動作をするように、それらの制御を
行う。
The controller 28 controls the operations of the respective parts constituting the video data reproducing device 20, and the timing of data transfer between the respective parts and the data output parts 24 -1 to 24 -n provided in parallel. Controls the operation timing. The controller 28 controls the video data reproducing device 20 so that the video data reproducing device 20 performs a desired operation based on a control signal input from a higher-order overall control unit.

【0034】次に、この映像データ再生装置20の動作
について説明する。なお、本実施の形態においては、図
3に示すような、番組A,B,Cの3つの映像データが
記録された記録媒体を用いて、その3つの番組を3つの
チャネルに同時的に並行して出力する例により、映像デ
ータ再生装置20の動作を説明する。
Next, the operation of the video data reproducing apparatus 20 will be described. In the present embodiment, a recording medium in which three video data of programs A, B, and C are recorded as shown in FIG. 3 is used, and the three programs are simultaneously concurrently processed in three channels. The operation of the video data reproducing device 20 will now be described with reference to an example of outputting the video data.

【0035】まず、図3に示すように映像データが記録
された記録媒体21は、SCSIインターフェイス22
を介してアクセスされ、少なくとも毎秒1500セクタ
以上の速度でデータが読み出される。読み出された映像
データは、データ分配部23において各映像データごと
に各チャネルに振り分けられる。たとえば、まず最初
に、番組Aの映像データA0はチャネル1に、すなわ
ち、データ出力部24-1のFIFO25-1に入力され、
番組Bの映像データB0はチャネル2、すなわち、デー
タ出力部24-2のFIFO25-2に入力され、番組Cの
映像データC0はチャネル3、すなわち、データ出力部
24-3のFIFO25-3に入力される。
First, as shown in FIG. 3, a recording medium 21 on which video data is recorded is a SCSI interface 22.
The data is read out at a speed of at least 1500 sectors per second or more. The read video data is distributed to each channel in the data distribution unit 23 for each video data. For example, first, the video data A0 of the program A is input to the channel 1, that is, the FIFO 25 -1 of the data output unit 24 -1 ,
Video data B0 is channel 2 of the program B, that are input to FIFO 25 -2 of the data output unit 24 -2, video data C0 channel 3 program C, that the input to the FIFO 25 -3 of the data output unit 24 -3 To be done.

【0036】次に、各FIFO25-1〜25-3にバッフ
ァリングされた映像データは、順次MPEG2デコーダ
26-1〜26-3に読み出され、デコードされ、さらにダ
ミーデータが除外されて、非圧縮の映像データとしてビ
デオI/F27-1〜27-3に出力される。ビデオI/F
27-1〜27-3においては、さらにその映像データを所
望のビデオ信号に変換して、各チャネルより出力する。
Next, the video data buffered in each of the FIFOs 25 -1 to 25 -3 is sequentially read by the MPEG2 decoders 26 -1 to 26 -3 and decoded, and the dummy data is excluded to remove the non-existence. The compressed video data is output to the video I / Fs 27 -1 to 27 -3 . Video I / F
In 27 -1 to 27 -3 , the video data is further converted into a desired video signal and output from each channel.

【0037】このような処理を、各番組の以後のデータ
に対しても順次行うことにより、図5に示すように、3
つの番組を3つのチャネルに同時的に出力することがで
きる。図5は、本実施の形態の映像データ再生装置20
の再生出力の例を示す図である。
By performing such processing on the subsequent data of each program in sequence, as shown in FIG.
One program can be output to three channels simultaneously. FIG. 5 shows a video data reproducing device 20 according to the present embodiment.
It is a figure which shows the example of the reproduction output of.

【0038】このように、本実施の形態の映像データ再
生装置20においては、記録媒体から固定長のデータを
順次読み出せばよいので、高速アクセスが可能となり、
データアクセスのための制御回路も簡単になる。また、
記録されている映像データは可変長符号化により符号化
されているため、映像の特徴に適した符号化が行われて
おり、高品質な映像が再生可能である。さらに、1つの
映像データには所定時間分のデータが記録されているの
で、再生部側のバッファメモリの管理が容易であり、バ
ッファメモリの容量を削減できる。なお、可変長符号化
をしながら、固定長でアクセスするために付加したダミ
ーデータは、画像復号化の段階で、特別な処理をするこ
となく、除外することができるので、装置および処理時
間などに何ら悪影響を及ぼすことはない。
As described above, in the video data reproducing apparatus 20 according to the present embodiment, since it is sufficient to sequentially read the fixed length data from the recording medium, high speed access becomes possible,
The control circuit for data access is also simplified. Also,
Since the recorded video data is coded by variable-length coding, coding suitable for the characteristics of the video is performed, and high-quality video can be reproduced. Further, since data for a predetermined time is recorded in one video data, the buffer memory on the reproducing unit side can be easily managed, and the capacity of the buffer memory can be reduced. Note that the dummy data added for access with a fixed length while performing variable-length coding can be excluded without performing any special processing at the image decoding stage. There is no adverse effect on.

【0039】なお、本発明は、本実施の形態に限られる
ものではなく、種々の改変が可能である。たとえば、図
1に示した映像データ記録装置10の各部は、同時的に
再生する映像データの数に対応して、各々n個の構成部
が並列に設けられている。しかし、映像データ記録装置
においては、それらの各映像データを同時的に記録媒体
17に記録しなければならないわけではない。1つずつ
の映像データを順に処理するような構成でもよい。そし
てその場合、映像データ記録装置10は図6に示すよう
な構成でもよい。
The present invention is not limited to this embodiment, and various modifications can be made. For example, each unit of the video data recording apparatus 10 shown in FIG. 1 is provided with n constituent units in parallel corresponding to the number of video data to be reproduced simultaneously. However, in the video data recording device, it is not necessary to simultaneously record the respective video data in the recording medium 17. The configuration may be such that one image data is processed in order. In that case, the video data recording device 10 may have a configuration as shown in FIG.

【0040】図6は、映像データ記録装置10の変形例
である映像データ記録装置10bの構成を示す図であ
る。図6に示す映像データ記録装置10bにおいては、
VTR部11、MPEG2エンコーダ部12、FIFO
部13、および、ダミーデータ挿入部14は、各々1つ
のVTR11-1、MPEG2エンコーダ12-1、FIF
O13-1、および、ダミーデータ挿入部14-1を有する
のみである。また、マルチプレクサ15は具備していな
い。
FIG. 6 is a diagram showing the configuration of a video data recording device 10b which is a modification of the video data recording device 10. In the video data recording device 10b shown in FIG.
VTR unit 11, MPEG2 encoder unit 12, FIFO
The unit 13 and the dummy data insertion unit 14 each include one VTR 11 -1 , MPEG2 encoder 12 -1 , FIF.
It only has O13 −1 and the dummy data insertion unit 14 −1 . Moreover, the multiplexer 15 is not provided.

【0041】このような構成の映像データ記録装置10
bにおいては、記録する複数種類の映像データを順番に
再生し、各々符号化し、ダミーデータを付加し、記録媒
体17の所定領域に記録することにより、映像データ記
録装置10と同じように記録媒体17に複数種類の映像
データが記録できる。そして、このような映像データ記
録装置10bにおいては、処理時間は図1の映像データ
記録装置10のn倍になるものの、装置の規模は1/n
程度にすることができる。本発明の映像データ記録装置
はこのような構成にしてもよい。
The video data recording apparatus 10 having such a configuration
In b, a plurality of types of video data to be recorded are reproduced in order, each is encoded, dummy data is added, and the data is recorded in a predetermined area of the recording medium 17, so that the recording medium is recorded in the same manner as the video data recording device 10. A plurality of types of video data can be recorded in 17. In such a video data recording device 10b, the processing time is n times that of the video data recording device 10 in FIG. 1, but the scale of the device is 1 / n.
Degree. The video data recording device of the present invention may have such a configuration.

【0042】また、前述した映像データ再生装置20に
おいては、MPEG2デコーダ26で映像データを復号
化する時に、無意味なデータを無視することによりダミ
ーデータを除外していた。しかし、このダミーデータ
を、記録媒体21から映像データを読み出した時に、直
ちに分離するような構成にしてもよい。そのような構成
の映像データ再生装置を図7に示す。図7に示す映像デ
ータ再生装置20bにおいては、SCSII/F22の
後段にダミーデータ分離部29が設けられており、記録
媒体21より読み出された映像データはこのダミーデー
タ分離部29によりダミーデータが除外された後に、デ
ータ分配部23に入力されるようになっている。このよ
うな構成の映像データ再生装置20bによれば、データ
出力部24内の復号化部がダミーデータを除外する機能
を有するか否かを注意する必要はない。また、復号化せ
ずに符号化されたままの状態で映像データをチャネルに
出力する場合などにも有効である。
Further, in the above-mentioned video data reproducing apparatus 20, when decoding the video data by the MPEG2 decoder 26, dummy data is excluded by ignoring meaningless data. However, the dummy data may be separated immediately when the video data is read from the recording medium 21. A video data reproducing device having such a configuration is shown in FIG. In the video data reproducing device 20b shown in FIG. 7, a dummy data separating section 29 is provided at the subsequent stage of the SCSII / F22, and the video data read from the recording medium 21 is converted into dummy data by the dummy data separating section 29. After being excluded, it is input to the data distribution unit 23. According to the video data reproducing device 20b having such a configuration, it is not necessary to pay attention to whether the decoding unit in the data output unit 24 has a function of excluding dummy data. Further, it is also effective when outputting video data to a channel in a coded state without decoding.

【0043】また、本実施の形態においては、3つの番
組データが記録された記録媒体を再生して、3つのチャ
ネルに3つの番組を同時的に出力する例について説明し
た。このような運用方法は、要求に応じた番組データを
送出するNVODシステムに適用可能であるが、その他
の運用の方法も可能である。たとえば、1つの番組デー
タをn個のチャネルに少しずつずらして同時的に出力し
ておき、要求があった時点に最も近い時刻に番組が最初
からスタートするチャネルを自動的に選択するようにし
ておけば、任意の時刻に発生する要求に答えて番組を送
出することができるNVODシステムが構築できる。
Further, in the present embodiment, an example has been described in which the recording medium on which the three program data are recorded is reproduced and the three programs are simultaneously output to the three channels. Such an operating method can be applied to the NVOD system that sends program data in response to a request, but other operating methods are also possible. For example, one program data is shifted to n channels little by little and outputted simultaneously, and the channel from which the program starts from the beginning is automatically selected at the time closest to the time when the request is made. In this case, it is possible to construct an NVOD system capable of transmitting a program in response to a request generated at an arbitrary time.

【0044】前述した映像データ再生装置20におい
て、そのような映像データの再生を行った場合の状態を
図8に示す。図8はによれば、3つのチャネルに3種類
の映像データA,B,Cが同時的に出力されており、さ
らに、各チャネルで3種類の映像データA,B,Cが順
に出力されている。前述した映像データ再生装置20に
おいて、記録媒体21を繰り返し再生し、データ分配部
23の分配先のチャネルを適宜切り換えることにより、
図8に示すような映像データの出力が可能である。そし
て、図8に示す映像データが、9秒間の番組データが3
秒ずつのA,B,Cの期間に分割されたものとすると、
この3つのチャネルには、3秒ずつずらした1つの番組
が順に出力されていることになり、前述のような運用が
可能である。すなわち、任意の時刻に発生したこの番組
の出力要求に対して、もっとも近い時刻に映像データA
0が再生されるチャネルの映像データを出力することに
より、その要求に答えて映像データを出力することがで
きる。本発明の映像データ再生装置においては、このよ
うな運用方法をしてもよい。
FIG. 8 shows a state in which the above-mentioned video data reproducing apparatus 20 reproduces such video data. According to FIG. 8, three types of video data A, B and C are simultaneously output to three channels, and further three types of video data A, B and C are sequentially output to each channel. There is. In the above-described video data reproducing device 20, by repeatedly reproducing the recording medium 21 and appropriately switching the distribution destination channel of the data distributing unit 23,
Video data as shown in FIG. 8 can be output. Then, the video data shown in FIG.
If it is divided into A, B, and C periods of seconds,
One program that is shifted by 3 seconds is sequentially output to these three channels, and the above-described operation is possible. That is, the video data A at the closest time to the output request of this program generated at any time.
By outputting the video data of the channel in which 0 is reproduced, the video data can be output in response to the request. The video data reproducing apparatus of the present invention may employ such an operating method.

【0045】また、映像データ記録装置において、ソー
ス映像データを供給する装置は本実施の形態においては
VTR装置であるが、VTR装置以外の任意のデータ供
給手段でよい。場合によっては、伝送路によって伝送さ
れて入力されてもよい。また、映像データの符号化方法
および復号化の方法、ダミーデータの内容、記録媒体の
インターフェイスなども、本実施の形態に関わらず任意
好適なものを用いてよい。
Further, in the video data recording apparatus, the apparatus for supplying the source video data is the VTR apparatus in the present embodiment, but any data supply means other than the VTR apparatus may be used. In some cases, it may be transmitted and input by a transmission line. Further, as the encoding method and the decoding method of the video data, the contents of the dummy data, the interface of the recording medium, etc., any suitable one may be used regardless of the present embodiment.

【0046】[0046]

【発明の効果】本発明によれば、より簡単な記録回路お
よびその制御回路で、再生時にそのデータ量の制御が容
易に行え、NOVDシステムにデータを供することがで
きるように映像データを記録する映像データ記録装置を
提供できる。また、より簡単な記録回路およびその制御
回路で、そのデータ量の制御が容易に行え、NOVDシ
ステムにデータを供することができるように映像データ
を再生する映像データ再生装置を提供できる。
According to the present invention, the video data is recorded so that the data amount can be easily controlled at the time of reproduction by the simpler recording circuit and its control circuit and the data can be supplied to the NOVD system. A video data recording device can be provided. Further, it is possible to provide a video data reproducing device for reproducing video data so that the data amount can be easily controlled by a simpler recording circuit and its control circuit and the data can be supplied to the NOVD system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施の形態の映像データ記録装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a video data recording device according to an embodiment of the present invention.

【図2】番組別の符号化データ量を示す図であって、
(A)は各GOPごとのデータ量を示す図、(B)は各
番組の符号化量の合計を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing the amount of encoded data for each program,
(A) is a figure which shows the data amount for every GOP, (B) is a figure which shows the total of the encoding amount of each program.

【図3】可変長符号化された映像データにダミーデータ
を付加し固定長化し、記録媒体に記録した状態を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing a state in which dummy data is added to variable length coded video data to make it a fixed length and the data is recorded on a recording medium.

【図4】本発明の一実施の形態の映像データ再生装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a video data reproducing device according to an embodiment of the present invention.

【図5】図4に示した映像データ再生装置の再生出力の
例を示す図であり、3つの番組を3つのチャネルに同時
的に出力している状態を示す図である。
5 is a diagram showing an example of reproduction output of the video data reproducing device shown in FIG. 4, and is a diagram showing a state in which three programs are simultaneously output to three channels.

【図6】本発明の一実施の形態の映像データ記録装置の
変形例の構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a modified example of the video data recording device according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施の形態の映像データ再生装置の
変形例の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a modified example of the video data reproducing device according to the embodiment of the present invention.

【図8】図4に示した映像データ再生装置において、1
の映像データを3秒ずつずらして3つのチャネルに同時
的に出力した状態を示す図である。
FIG. 8 is a block diagram of the video data reproducing device shown in FIG.
FIG. 6 is a diagram showing a state in which the video data of 3 is shifted by 3 seconds and simultaneously output to three channels.

【図9】所定時間ずつの映像データを単位として映像デ
ータを記録媒体に記録した状態を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a state in which video data is recorded on a recording medium in units of video data for each predetermined time.

【図10】所定データ量ずつの映像データを単位として
映像データを記録媒体に記録した状態を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a state in which video data is recorded on a recording medium in units of video data of a predetermined data amount.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…映像データ記録装置 11…VTR部 12…MPEG2エンコーダ部 13…FIFO部 14…ダミーデータ挿入部 15…マルチプレクサ 16…SCSIインターフェイス 17…記録媒体 18…コントローラ 20…映像データ再生装置 21…記録媒体 22…SCSIインターフェイス 23…データ分配部 24…データ出力部 25…FIFO 26…MPEG2デコーダ 27…ビデオI/F 28…コントローラ 29…ダミーデータ分離部 10 ... Video data recording apparatus 11 ... VTR section 12 ... MPEG2 encoder section 13 ... FIFO section 14 ... Dummy data inserting section 15 ... Multiplexer 16 ... SCSI interface 17 ... Recording medium 18 ... Controller 20 ... Video data reproducing apparatus 21 ... Recording medium 22 ... SCSI interface 23 ... Data distribution unit 24 ... Data output unit 25 ... FIFO 26 ... MPEG2 decoder 27 ... Video I / F 28 ... Controller 29 ... Dummy data separation unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/13 Z ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Agency reference number FI Technical display location H04N 7/13 Z

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数種類の映像データを複数のチャネルに
同時的送出するシステムに供するデータを記録するため
の映像データ記録装置であって、 前記複数種類の映像データ各々を可変長符号化する可変
長符号化手段と、 前記可変長符号化された各映像データの所定時間分のデ
ータが、予め定めた所定のデータ長になるように、前記
各データに任意の補完データを付加する補完データ付加
手段と、 前記複数種類の映像データ各々の前記所定のデータ長の
データの、前記システムにおいて同時的に送出されるデ
ータを、連続的にアクセス可能に記録媒体に記録するデ
ータ記録手段とを有する映像データ記録装置。
1. A video data recording device for recording data for use in a system for simultaneously transmitting a plurality of types of video data to a plurality of channels, wherein a variable length encoding is performed on each of the plurality of types of video data. Long coding means and complementary data addition for adding arbitrary complementary data to each data so that the data for a predetermined time of each of the variable length coded video data has a predetermined predetermined data length And a data recording means for continuously and accessiblely recording, in a recording medium, data of the predetermined data length of each of the plurality of types of video data, which data are simultaneously transmitted in the system. Data recording device.
【請求項2】前記補完データは、所定の値を有するダミ
ーデータである請求項1記載の映像データ記録装置。
2. The video data recording apparatus according to claim 1, wherein the complementary data is dummy data having a predetermined value.
【請求項3】複数種類の映像データを複数のチャネルに
同時的送出するシステムにおいて、前記同時的に送出さ
れる複数種類の映像データが、可変長符号化され、所定
時間分のデータが所定のデータ長になるように各々補完
データを付加され、前記同時的に送出される前記所定デ
ータ長のデータが連続的にアクセス可能に記録されてい
る記録媒体を再生する映像データ再生装置であって、 前記記録媒体より前記複数種類の映像データ各々の前記
所定データ長のデータを、少なくとも前記所定時間以内
に同時的に読み出すデータ再生手段と、 前記読み出された各データより、前記補完データを分離
し、前記映像データの種類ごとに分けて出力するデータ
出力手段とを有する映像データ再生装置。
3. A system for simultaneously transmitting a plurality of types of video data to a plurality of channels, wherein the plurality of types of video data to be transmitted simultaneously are variable length coded and data for a predetermined time is predetermined. A video data reproducing device for reproducing a recording medium, to which complementary data is added so as to have a data length, and the data of the predetermined data length transmitted at the same time is continuously accessible and recorded, Data reproducing means for simultaneously reading the data of the predetermined data length of each of the plurality of types of video data from the recording medium at least within the predetermined time, and separating the complementary data from the read data. And a video data reproducing device having data output means for outputting the video data separately for each type.
【請求項4】前記データ出力手段は、 前記読み出された各データより、前記補完データを分離
する補完データ分離手段と、 前記補完データの分離された各データを、前記映像デー
タの種類ごとに分配するデータ分配手段とを有する請求
項3記載の映像データ再生装置。
4. The data output means separates the complementary data from the read data, and the complementary data separating means separates the complementary data for each type of the video data. The video data reproducing device according to claim 3, further comprising a data distributing means for distributing.
【請求項5】前記データ出力手段は、 前記読み出された各データを、前記映像データの種類ご
とに分配するデータ分配手段と、 前記分配された各映像データごとの前記可変長符号化さ
れたデータを復号化し、当該映像データのみを抽出する
映像データ抽出手段とを有する請求項3記載の映像デー
タ再生装置。
5. The data output means distributes each of the read data for each type of the video data, and the variable length coding for each of the distributed video data. The video data reproducing apparatus according to claim 3, further comprising video data extracting means for decoding the data and extracting only the video data.
JP7226808A 1995-09-04 1995-09-04 Video data recording and reproducing device Pending JPH0974535A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226808A JPH0974535A (en) 1995-09-04 1995-09-04 Video data recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226808A JPH0974535A (en) 1995-09-04 1995-09-04 Video data recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0974535A true JPH0974535A (en) 1997-03-18

Family

ID=16850936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7226808A Pending JPH0974535A (en) 1995-09-04 1995-09-04 Video data recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0974535A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026889A (en) * 2000-07-03 2002-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd Data encryption method, image transmitter, and image receiving device
JP2011171870A (en) * 2010-02-17 2011-09-01 Casio Computer Co Ltd Moving picture imaging apparatus, and program
JP2011176661A (en) * 2010-02-25 2011-09-08 Casio Computer Co Ltd Video imaging device and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026889A (en) * 2000-07-03 2002-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd Data encryption method, image transmitter, and image receiving device
JP4595170B2 (en) * 2000-07-03 2010-12-08 沖電気工業株式会社 Data encryption method, image transmission device, and image reception device
JP2011171870A (en) * 2010-02-17 2011-09-01 Casio Computer Co Ltd Moving picture imaging apparatus, and program
JP2011176661A (en) * 2010-02-25 2011-09-08 Casio Computer Co Ltd Video imaging device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2432170C (en) Method and apparatus for storing a stream of video data on a storage medium
JP3037407B2 (en) Digital signal processing system
US5838876A (en) Frame-accurate edit and playback in digital stream recording
EP2186340B1 (en) A video data reproduction system
JP4758997B2 (en) Transport stream generation apparatus, recording apparatus including the same, and transport stream generation method
US6714721B2 (en) Changing a playback speed for video presentation recorded in a non-progressive frame structure format
KR100302027B1 (en) Digital video recorder with at least one tape head and method of recording image data using this recorder
KR100537393B1 (en) Recording method, recording medium and recorder
JP3541413B2 (en) Information signal transmission method and apparatus
KR20010050137A (en) Digital signal recording apparatus and recording medium
JPH0974535A (en) Video data recording and reproducing device
EP1419505A2 (en) Changing a playback speed for video presentation recorded in a field structure format
JP3852114B2 (en) Compressed image data transmission method and apparatus
JP2004120799A (en) Digital data transmission apparatus and its transmission method
JP3477789B2 (en) Information signal recording method and reproducing method, information signal recording apparatus and reproducing apparatus
JP3176020B2 (en) Multi-channel recording and playback device
JP3430613B2 (en) Information signal reproducing method and apparatus
JP3458398B2 (en) Digital image signal transmission equipment
JP3079614B2 (en) Multimedia data playback device
JP3401978B2 (en) Audio / video signal providing device
JP2003005796A (en) Digital recording and reproducing device
JP2001076433A (en) Data reproducing method, and data reproducing device
KR20030022898A (en) Image recording device and method
JPH1175156A (en) Stream editer and stream decoder
JP2001157177A (en) Device and method for transmitting digital data and recording medium with recorded transmitting program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201