JPH08317084A - Telephone connection method and system therefor - Google Patents

Telephone connection method and system therefor

Info

Publication number
JPH08317084A
JPH08317084A JP7124063A JP12406395A JPH08317084A JP H08317084 A JPH08317084 A JP H08317084A JP 7124063 A JP7124063 A JP 7124063A JP 12406395 A JP12406395 A JP 12406395A JP H08317084 A JPH08317084 A JP H08317084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
telephone
call
destination
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7124063A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3245787B2 (en
Inventor
Wataru Inoue
渉 井上
Hironori Kobayashi
裕徳 小林
Hiroyuki Nishi
宏之 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12406395A priority Critical patent/JP3245787B2/en
Publication of JPH08317084A publication Critical patent/JPH08317084A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3245787B2 publication Critical patent/JP3245787B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE: To use a common telephone number database by interconnecting computers by a LAN and providing the common telephone number database to any of the computers and acquiring a dialing use telephone number from the database. CONSTITUTION: A user information display control section 103a requests user information to a user information storage section 102. Then the user identification information or the like is read by the user information storage section 102 and displayed on a display device 104a. Then a destination user command section 105a commands user information desiring transmission among the displayed user information. A dialing user command section 105 informs command information to a telephone number retrieval section 106a. The telephone number retrieval section 106a retrieves the user telephone number corresponding to the command information and informs it to a telephone line interface 107a. The telephone line interface 107a acquires and connects the line corresponding to the informed telephone number.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電話接続方法及びシス
テムに係り、特に、電話回線インタフェースを持つパー
ソナルコンピュータやワークステーションを収容したL
ANシステムにおいて、LANのもつデータ共有機能や
データ転送機能を活用すると共にパーソナルコンピュー
タやワークステーションから直接モデムや電話回線イン
タフェースボード等を制御して電話の発着信の効率を向
上させるための電話接続方法及びシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a telephone connection method and system, and more particularly to an L containing a personal computer or workstation having a telephone line interface.
In the AN system, a telephone connection method for utilizing the data sharing function and the data transfer function of the LAN and controlling the modem and the telephone line interface board directly from the personal computer or the workstation to improve the efficiency of making and receiving telephone calls. And the system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、コンピュータで電話を融合して、
電話の発着信を利便化する方法として、主として2つの
方法が試みられている。第1の方法は、単独のコンピュ
ータ装置にモデムや電話回線インタフェース用ハードウ
ェアを実装し、コンピュータのディスプレイ装置に電話
番号リスト等を表示すると共に、マウスやキーボードか
ら発信ユーザを選択指示すると、その相手の電話番号デ
ータをモデムや電話回線インタフェース用のハードウェ
アに送出し、発信動作を行うものである。このような方
法の例としては、米国マイクロソフト社の“Windows Te
lephony ”がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, by fusing a telephone with a computer,
Two methods have been mainly attempted as a method for making a telephone call convenient. The first method is to mount a modem or a telephone line interface hardware on a single computer device, display a telephone number list or the like on a display device of the computer, and select a calling user from a mouse or keyboard to select the calling user. The telephone number data of is sent to the hardware for the modem or the telephone line interface to perform the calling operation. An example of such a method is “Windows Te
There is lephony.

【0003】第2の方法は、LANの端末とPBX配下
の電話機との対応関係をPBXとLANのサーバとのデ
ータ交換によって明確にすると共に、コンピュータ上で
発信操作を行ったユーザの電話機を発信元電話機とし、
発信操作によって指定されたユーザの電話機を発信先電
話機としてPBXが電話の接続動作を行うものである。
この方法の例としては、米国ノベル社の“Netware Tele
phony ”が知られている。
In the second method, the correspondence between the LAN terminal and the telephone under the PBX is clarified by exchanging data between the PBX and the server of the LAN, and the telephone of the user who performs the transmission operation on the computer is transmitted. Former phone
The PBX performs a telephone connection operation using the telephone of the user designated by the call operation as the destination telephone.
An example of this method is "Netware Tele" from Novell, Inc.
phony ”is known.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の第1の方法は、システム内で稼働する全てのコンピ
ュータに電話番号データベース等の情報を蓄積しておく
必要があると共に、電話番号等に修正を行う際、全ての
コンピュータの電話番号データベースファイルを書き換
える必要がある等の第1の問題点がある。
However, in the first conventional method described above, it is necessary to store information such as a telephone number database in all the computers operating in the system, and the telephone number is corrected. When performing the above, there is the first problem that it is necessary to rewrite the telephone number database files of all computers.

【0005】また、第2の方法は、システムの構築時
に、PBXの制御プログラムを変更する必要があり、長
期の開発期間と開発コストを要する他、サービス仕様の
変更が困難であるという第2の問題点がある。さらに、
上記の第1、第2の方法に共通する問題点として、電話
の発着信の流れは従来の電話シーケンスと変わっておら
ず、電話をかけた際、相手が不在や本人以外の人間が電
話に応答した場合、最終的に直接本人と通話できるまで
の時間、不必要な待ち時間が生じるという問題がある
他、電話に応答した人にとって見れば業務が中断させら
れるという第3の問題点がある。
In the second method, it is necessary to change the control program of the PBX when constructing the system, which requires a long development period and development cost, and it is difficult to change the service specifications. There is a problem. further,
As a problem common to the first and second methods described above, the flow of incoming and outgoing calls is the same as that of the conventional telephone sequence. When making a call, the other party is absent or a person other than the person is called. When answering, there is a problem that there is an unnecessary waiting time until the person can talk directly with the person, and there is a third problem that the person who answers the call is interrupted in work. .

【0006】また、電話が一般公衆回線の場合は、目的
の人間と通話していないにも関わらず、電話料金が増加
するという経済的な問題点も発生する。本発明は、上記
の点に鑑みなされたもので、上記従来の第1の方法に関
する問題点に対処するために、共通の電話番号データベ
ースを利用することが可能であり、第2の方法に対処す
るためにPBXのソフトウェアの修正・追加等長期の開
発期間を要することなく、電話機能の高度化サービスを
提供することが可能な電話接続方法及びシステムを提供
することを目的とする。
Further, when the telephone is a general public line, there is an economical problem that the telephone charge increases even though the person is not talking to the intended person. The present invention has been made in view of the above points, and it is possible to use a common telephone number database and to deal with the second method in order to address the problems associated with the above-mentioned first method. It is an object of the present invention to provide a telephone connection method and system capable of providing a service for enhancing a telephone function without requiring a long development period such as correction / addition of PBX software.

【0007】本発明の更なる目的は、上記の第3の問題
点に対処するために、実際の通話を行う前に、発信者と
着信者の間で通話を行うか否かのネゴシエーションを行
い、待ち時間の増加、業務の中断、通話料金の増加を防
止することが可能な電話接続方法及びシステムを提供す
ることである。
A further object of the present invention is to solve the above-mentioned third problem by conducting negotiation between a caller and a callee before making an actual call. Another object of the present invention is to provide a telephone connection method and system capable of preventing an increase in waiting time, business interruption, and an increase in call charges.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】図1は、本発明の第1の
原理を説明するための図である。本発明は、モデムや電
話回線インタフェースを有する複数のコンピュータ間を
LANで相互接続し、コンピュータの何れかに、共通の
電話番号データベースを設け、該電話番号データベース
から発信用の電話番号を取得し(ステップ10)、該電
話番号に発信する(ステップ11)。
FIG. 1 is a diagram for explaining the first principle of the present invention. According to the present invention, a plurality of computers having a modem or a telephone line interface are interconnected by a LAN, a common telephone number database is provided in any of the computers, and a telephone number for calling is acquired from the telephone number database ( In step 10), the telephone number is called (step 11).

【0009】また、本発明は、コンピュータのうち第1
のコンピュータに共通の電話番号データベースを設け、
ユーザ情報及び電話番号を蓄積しておき、第1のコンピ
ュータは、第2のコンピュータからのアクセスにより、
該第2のコンピュータから指定されたユーザの電話番号
を取得して、該第2のコンピュータに転送し、第2のコ
ンピュータは、取得したユーザの電話番号に発信する。
The present invention is also the first of the computers.
Established a common telephone number database on all computers,
The user information and the telephone number are stored, and the first computer can access the second computer,
The telephone number of the designated user is obtained from the second computer and transferred to the second computer, and the second computer makes a call to the obtained telephone number of the user.

【0010】図2は、本発明の第2の原理を説明するた
めの図である。本発明は、モデムや電話回線インタフェ
ースを有する複数のコンピュータ間をLANで相互接続
し、電話による直接通話に入る前に、LANを経由して
通話先の通話の意思を確認し(ステップ20)、通話先
が応答の意思がない場合には、通話を中止し(ステップ
21)、通話先が応答の意思がある場合には、通話を行
う(ステップ22)。
FIG. 2 is a diagram for explaining the second principle of the present invention. According to the present invention, a plurality of computers having a modem or a telephone line interface are interconnected by a LAN, and the intention of a call destination is confirmed via the LAN before a direct telephone call is made (step 20). If the callee does not have the intention to respond, the call is stopped (step 21), and if the callee has the intention to respond, the call is made (step 22).

【0011】また、本発明は、通話を開始する前に、L
ANを経由して発信元コンピュータから発信先のコンピ
ュータに通話を開始したい旨のメッセージを送り、発信
先の表示手段に表示し、発信先にユーザに応答するか否
かを問い合わせ、発信先からの応答を発信元の表示手段
に表示し、発信先が応答する意思がない場合には、通話
を中止し、応答する意思がある場合には、コンピュータ
共通の電話番号データベースより発信先の電話番号を取
得して通話を行う。
Further, according to the present invention, before the call is started, the L
A message is sent from the source computer to the destination computer via the AN, the message is displayed on the display means of the destination, and the destination is inquired as to whether or not to respond to the user. The response is displayed on the display means of the caller. If the callee is not willing to answer, the call is stopped. If there is an intention to answer, the callee's phone number is stored in the common phone number database of the computer. Get and make a call.

【0012】図3は、本発明の原理構成図である。本発
明は、モデムや電話回線インタフェースを有する複数の
コンピュータ間をLANで相互接続される通信システム
において、電話回線を接続する電話接続システムであっ
て、複数のコンピュータのうちのいずれかに、共通のユ
ーザ情報を蓄積するユーザ情報蓄積手段102と、ユー
ザ情報蓄積手段102から発信先の電話番号を取得し、
該電話番号に発信する発信手段107を有する。
FIG. 3 is a block diagram showing the principle of the present invention. The present invention is a telephone connection system for connecting a telephone line in a communication system in which a plurality of computers having a modem or a telephone line interface are interconnected by a LAN, and is common to any of the plurality of computers. User information storage means 102 for storing user information, and a telephone number of a callee from the user information storage means 102,
It has a transmitting means 107 for transmitting to the telephone number.

【0013】また、本発明は、少なくとも1台のコンピ
ュータにユーザ情報蓄積手段を設ける。また、本発明
は、少なくともLANインタフェース手段及び電話回線
インタフェース手段及び表示手段を有する複数のコンピ
ュータからなる通信システムにおいて、電話回線を接続
する電話接続システムであって、複数のコンピュータの
うちの少なくとも1台のコンピュータに、ユーザ名また
はユーザ識別情報及びユーザ電話番号を蓄積するユーザ
情報蓄積手段と、ユーザ情報蓄積手段に蓄積された情報
を少なくとも1台のコンピュータの表示手段に表示する
ユーザ情報表示制御手段と、発信元ユーザが表示手段に
表示された情報から発信先を指定する発信先ユーザ指示
手段と、発信元ユーザ指示手段により指示された発信先
の情報に基づいてユーザ情報蓄積手段より該発信者の電
話番号を検索する電話番号検索手段と、電話番号検索手
段により検索された電話番号を電話回線インタフェース
手段に送出し、発信先ユーザ指示手段によって指示され
たユーザに電話発信を行う接続手段を有する。
Further, according to the present invention, the user information storage means is provided in at least one computer. Further, the present invention is a telephone connection system for connecting a telephone line in a communication system comprising a plurality of computers having at least a LAN interface means, a telephone line interface means and a display means, and at least one of the plurality of computers. User information storage means for storing user name or user identification information and user telephone number, and user information display control means for displaying the information stored in the user information storage means on the display means of at least one computer. A destination user instructing means for designating a destination from the information displayed on the display means by the source user, and a user information accumulating means based on the information of the destination specified by the source user instructing means. A telephone number search method to search a telephone number and a telephone number search method The retrieved telephone numbers sent to the telephone line interface means Ri, having connection means for performing a telephone call to the user indicated by the destination user indicating means.

【0014】図4は、本発明の第2の原理構成図であ
る。本発明は、モデムや電話回線インタフェースを有す
るコンピュータ間をLANで相互接続される通信システ
ムにおいて、電話回線を接続する電話接続システムであ
って、電話による直接通話に入る前に、LANを経由し
て通話先の通話の意思を確認する通話先意思確認手段
と、通話先が応答の意思がない場合には、通話を中止
し、通話先が応答の意思がある場合には、通話を行う接
続制御手段を有する。
FIG. 4 is a second principle configurational diagram of the present invention. The present invention relates to a telephone connection system for connecting telephone lines in a communication system in which computers having a modem and a telephone line interface are interconnected by a LAN, and the telephone connection system is provided via the LAN before a direct telephone call is made. Call destination intention confirmation means for confirming the intention of the call destination, and connection control for canceling the call if the call destination has no intention of answering, and making a call if the call destination has the intention of answering Have means.

【0015】また、本発明は、少なくともLANインタ
フェース手段及び電話回線インタフェース手段及び表示
手段を有する複数のコンピュータからなる通信システム
において、電話回線を接続する電話接続システムであっ
て、複数のコンピュータの少なくとも1台にユーザ毎の
ユーザ名またはユーザ識別情報及びユーザ電話番号を蓄
積するユーザ情報蓄積手段と、ユーザ情報蓄積手段に蓄
積された情報を少なくとも1台のコンピュータの表示手
段に表示するユーザ情報表示制御手段と、発信元ユーザ
が表示手段に表示された情報から発信先を指定する発信
先ユーザ指示手段と、LANインタフェース手段を用い
て、発信先ユーザ指示手段によって指示された発信先の
ユーザのコンピュータに発信元ユーザの情報を及び、着
信がある旨のメッセージを転送するメッセージ転送手段
と、メッセージ転送手段により転送されたメッセージを
表示するメッセージ表示手段と、発信先ユーザがメッセ
ージ表示手段に表示されているメッセージを確認して電
話着信に応答するか否かを判断した応答判断結果を指示
入力する応答判断結果入力手段と、応答判断結果入力手
段から入力された応答判断結果を発信元のコンピュータ
にLANインタフェース手段を介して通知する応答判断
結果通知手段と、応答判断結果通知手段によって通知さ
れた応答判断結果を受信する応答判断結果受信手段と、
応答判断結果受信手段により受信された応答判断結果を
表示する応答判断結果表示手段と、応答判断結果表示手
段により表示された情報が応答を許可する場合のみ、ユ
ーザ情報蓄積手段より発信先の電話番号を取得し、発信
先ユーザ指示手段により指定されたユーザに電話発信を
行う発信手段とを有する。
Further, the present invention is a telephone connection system for connecting a telephone line in a communication system comprising a plurality of computers having at least a LAN interface means, a telephone line interface means and a display means, and at least one of the plurality of computers. User information storage means for storing user name or user identification information and user telephone number of each user on a table, and user information display control means for displaying information stored in the user information storage means on display means of at least one computer And a destination user instructing means for the source user to designate the destination from the information displayed on the display means, and a LAN interface means for transmitting to the computer of the destination user instructed by the destination user instructing means. Information about the original user is displayed and a message indicating that there is an incoming call is displayed. Message transfer means for transferring a message, a message display means for displaying the message transferred by the message transfer means, and whether or not the called user confirms the message displayed on the message display means and answers the incoming call. Response determination result input means for inputting a response determination result for determining whether or not, and response determination result notifying means for notifying the source computer of the response determination result input from the response determination result input means via the LAN interface means. A response determination result receiving means for receiving the response determination result notified by the response determination result notifying means,
Only when the response determination result display means for displaying the response determination result received by the response determination result reception means and the information displayed by the response determination result display means permit the response, the telephone number of the callee from the user information storage means And a calling means for making a telephone call to the user designated by the destination user instructing means.

【0016】[0016]

【作用】近年、特に事業所におけるパーソナルコンピュ
ータ(以下、PCと記す)やワークステーション(以
下、WSと記す)は、イーサネット等によりLANに接
続されていることが多く、新たにLANのための投資を
行う必要はない場合が多い。また、モデムの価格は近年
低下している。また、PCのマルチメディア化と相まっ
て、電話回線インタフェースを内蔵したPCの登場も期
待できる。従って、本発明は、PCやWS等の間がLA
Nで相互接続されていると共に、全てのコンピュータに
モデムや電話回線インタフェースが実装されているシス
テムを前提に、共通の電話番号データベースを利用でき
るため、経済的な負担の増加なしに、電話帳票信等高度
な利便化機能を提供することができる。
In recent years, personal computers (hereinafter referred to as PCs) and workstations (hereinafter referred to as WSs), especially at business establishments, are often connected to LANs via Ethernet or the like, and new investment for LANs is made. Often there is no need to do. Also, modem prices have fallen in recent years. In addition to the multimedia of PCs, the appearance of PCs with a built-in telephone line interface can be expected. Therefore, according to the present invention, LA is provided between the PC and WS.
Since a common telephone number database can be used on the premise of a system in which all computers are equipped with a modem and a telephone line interface as well as being interconnected with each other, telephone form reports can be obtained without increasing the financial burden. It is possible to provide advanced convenience functions.

【0017】また、電話による直接通話に入る前にLA
N経由で通話の意思の確認を行うことにより待ち時間の
増加、業務の中断、通話料金の増加を招くことなしに、
通話を滑らかに開始することが可能となる。
Before entering a direct telephone call, LA
By confirming the intention of the call via N, without increasing the waiting time, interrupting the business, and increasing the call charge,
It is possible to start a call smoothly.

【0018】[0018]

【実施例】以下、図面と共に本発明の実施例を説明す
る。 [第1の実施例]図5は、本発明の第1の実施例のシス
テム構成を示す。同図に示すシステムは、サーバPC1
01aが共通のユーザ氏名、ユーザ識別情報等を蓄積す
るユーザ情報蓄積部102を有し、他のPC101b,
PC101c,PC101dが必要に応じてサーバPC
101aのユーザ情報蓄積部102にアクセスして、発
信する相手の電話番号を取得するものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. [First Embodiment] FIG. 5 shows the system configuration of the first embodiment of the present invention. The system shown in FIG.
01a has a user information storage unit 102 that stores a common user name, user identification information, etc., and another PC 101b,
PC 101c and PC 101d are server PCs as necessary
The user information storage unit 102 of 101a is accessed to acquire the telephone number of the other party to call.

【0019】次に、各PCの構成を説明する。図6は、
本発明の第1の実施例の通信システムの構成図である。
同図中、図5と同一構成部分には同一符号を付す。同図
において、LANに複数のPCまたは、WS101が接
続されている。以下の説明では、PCがLANに接続さ
れているものとして説明するが、WSも同様に動作する
ものとする。
Next, the configuration of each PC will be described. FIG.
It is a block diagram of the communication system of the 1st Example of this invention.
In the figure, the same components as those in FIG. 5 are designated by the same reference numerals. In the figure, a plurality of PCs or WS 101 are connected to the LAN. In the following description, it is assumed that the PC is connected to the LAN, but the WS also operates in the same manner.

【0020】図6の構成において、PC101aは、サ
ーバPCであるものとする。サーバPC101aは、L
AN及び電話回線に接続され、ユーザ情報蓄積部10
2、ユーザ情報表示制御部103a、ディスプレイ10
4a、発信元ユーザ指示部105a、電話番号検索部1
06a、電話回線インタフェース部107a、通話部1
08a及び、LANインタフェース部109aより構成
される。
In the configuration of FIG. 6, the PC 101a is assumed to be a server PC. The server PC 101a is L
User information storage unit 10 connected to the AN and telephone line
2, user information display control unit 103a, display 10
4a, sender user instruction unit 105a, telephone number search unit 1
06a, telephone line interface unit 107a, call unit 1
08a and a LAN interface unit 109a.

【0021】また、サーバPC101a以外の各々のP
C101b,PC101c,PC101dは、自PC内
にユーザ情報蓄積部102を持たずに、サーバPC10
1aが有する共通のユーザ情報蓄積部102をアクセス
するものとする。ユーザ情報蓄積部102aは、ユーザ
名またはユーザ識別情報及び各ユーザに対応した電話番
号情報が蓄積されているものとする。従って、このユー
ザ情報蓄積部102aは、ユーザ名またはユーザ識別情
報に基づいてユーザの電話番号を電話番号検索部106
aにより検索することができる。
Further, each P other than the server PC 101a
The C101b, the PC 101c, and the PC 101d do not have the user information storage unit 102 in their own PCs, and the server PC 10
It is assumed that the common user information storage unit 102 included in 1a is accessed. The user information storage unit 102a stores user name or user identification information and telephone number information corresponding to each user. Therefore, the user information storage unit 102a retrieves the user's telephone number based on the user name or the user identification information.
It can be searched by a.

【0022】ユーザ情報表示制御部103aは、ユーザ
情報蓄積部102aに蓄積された情報のうち、ユーザ名
または、ユーザ識別情報をディスプレイ104aに表示
させる。発信元ユーザが発信操作を行うため、ディスプ
レイ104aに表示されたユーザ名またはユーザ識別情
報の一覧のうちから接続を希望するユーザを選択し、そ
れを発信先ユーザ指示部105aより指示入力する。
The user information display control unit 103a causes the display 104a to display the user name or the user identification information among the information stored in the user information storage unit 102a. In order for the caller user to perform the call operation, the user who wishes to connect is selected from the list of user names or user identification information displayed on the display 104a, and the user is instructed and input from the callee user instruction unit 105a.

【0023】発信先ユーザ指示部105aは、特殊な装
置である必要はなく、キーボードやマウス等の通常のコ
ンピュータで用いられる機器及びそのデバイスドライバ
で容易に構成できる。電話番号検索部106aは、発信
先ユーザ指示部105aまたは、他のPCの発信先ユー
ザ指示部105から入力された情報を発信先のユーザを
指示する情報、即ち、ユーザ名または、ユーザ識別情報
として解釈する。電話番号検索部106aは、発信先ユ
ーザ指示部105aまたは、他のPCの発信先ユーザ指
示部105から入力されたユーザ名またはユーザ識別情
報に基づいてユーザ情報蓄積部102aに蓄積されたデ
ータを検索して、指示された発信先ユーザの電話番号を
取得し、電話回線インタフェース107aとLANイン
タフェース109aを介して他のPCに転送する。
The destination user instruction unit 105a does not need to be a special device, and can be easily configured by a device such as a keyboard or mouse used in a normal computer and its device driver. The telephone number search unit 106a uses the information input from the callee user instruction unit 105a or the callee user instruction unit 105 of another PC as information for instructing the callee user, that is, as a user name or user identification information. Interpret. The telephone number search unit 106a searches the data stored in the user information storage unit 102a based on the user name or user identification information input from the callee user instruction unit 105a or the callee user instruction unit 105 of another PC. Then, the telephone number of the designated destination user is acquired and transferred to another PC via the telephone line interface 107a and the LAN interface 109a.

【0024】電話回線インタフェース107aは、電話
回線を捕捉した後、電話回線に対してPB信号等の発信
元ユーザに対応した選択信号を送出する。この後、発信
元ユーザは、電話回線インタフェース107aに接続さ
れたハンドセットまたは、スピーカとマイク等の通話部
108aを用いて通話を開始する。また、通話部108
aには、上記の構成の他、電話回線にブランチ接続され
た電話機を代用することも可能である。
After capturing the telephone line, the telephone line interface 107a sends a selection signal such as a PB signal corresponding to the originating user to the telephone line. After that, the calling user starts a call using the handset connected to the telephone line interface 107a or the call unit 108a such as a speaker and a microphone. In addition, the call unit 108
In addition to the above configuration, a telephone branch-connected to the telephone line can be used for a.

【0025】また、PC101a以外のPC、例えば、
PC101bの構成は、上記のユーザ情報蓄積部102
を除いた構成とし、以下では、PC101aの各構成要
素にbを付与して説明する。例えば、PC101bが有
するLANインタフェースは109bと記す。
A PC other than the PC 101a, for example,
The configuration of the PC 101b is the above-mentioned user information storage unit 102.
In the following description, b is added to each component of the PC 101a. For example, the LAN interface that the PC 101b has is described as 109b.

【0026】図7は、本発明の第1の実施例の動作を説
明するためのシーケンスチャートである。以下の説明で
は、図6に示すPC101bが、内部にユーザ情報蓄積
部102を持たないため、LANで接続されているサー
バPC101aにアクセスするものとする。
FIG. 7 is a sequence chart for explaining the operation of the first embodiment of the present invention. In the following description, since the PC 101b shown in FIG. 6 does not have the user information storage unit 102 inside, it is assumed that the server PC 101a connected to the LAN is accessed.

【0027】ステップ101) 電話番号検索部106
bは、LANインタフェース109bを介してサーバP
C101aにアクセスする。 ステップ102) サーバPC101aのLANインタ
フェース109aから電話番号検索部106aを介して
ユーザ情報蓄積部102にアクセスする。
Step 101) Telephone number search unit 106
b is the server P via the LAN interface 109b.
Access C101a. Step 102) Access the user information storage unit 102 from the LAN interface 109a of the server PC 101a via the telephone number search unit 106a.

【0028】ステップ103) サーバPC101aの
電話番号検索部106aはLANインタフェース109
aを介して、要求元のPC101bに検索したユーザ情
報を転送する。 ステップ104) PC101bのLANインタフェー
ス109bは転送されたユーザ情報を受信すると、当該
ユーザ情報をユーザ情報表示制御部103bに転送する
と、ユーザ情報制御部103bは、取得したユーザ氏
名、ユーザ情報をディスプレイ104bに表示する。
Step 103) The telephone number search unit 106a of the server PC 101a uses the LAN interface 109
The retrieved user information is transferred to the requesting PC 101b via a. Step 104) When the LAN interface 109b of the PC 101b receives the transferred user information and transfers the user information to the user information display control unit 103b, the user information control unit 103b displays the acquired user name and user information on the display 104b. indicate.

【0029】ステップ105) ディスプレイ104b
に表示されたユーザ情報より、ユーザが選択指示入力を
行う。 ステップ106) ここで、ユーザから入力されたユー
ザ氏名または、ユーザ識別情報に基づいて、ユーザ情報
蓄積部102aをアクセスする。この場合、ユーザ情報
表示制御部103bからLANインタフェース109b
を介して、サーバPC101aのLANインタフェース
109aを介して、電話番号検索部106aに検索する
氏名またはユーザ情報を転送する。
Step 105) Display 104b
The user inputs a selection instruction from the user information displayed on the screen. Step 106) Here, based on the user name or user identification information input by the user, the user information storage unit 102a is accessed. In this case, the user information display control unit 103b to the LAN interface 109b
The name or user information to be searched is transferred to the telephone number searching unit 106a via the LAN interface 109a of the server PC 101a.

【0030】ステップ107) これにより、電話番号
検索部106aは、ユーザ蓄積部102aを検索する。 ステップ108) 電話番号検索部106aは、検索さ
れた電話番号をLANインタフェース109aを介し
て、アクセス要求元のPC101bのLANインタフェ
ース109bに転送する。
Step 107) As a result, the telephone number search unit 106a searches the user storage unit 102a. Step 108) The telephone number search unit 106a transfers the retrieved telephone number to the LAN interface 109b of the access request source PC 101b via the LAN interface 109a.

【0031】ステップ109) LANインタフェース
109bは、サーバPC101aより取得した電話番号
を電話回線インタフェース107bに転送する。 ステップ110) 電話回線インタフェース107bが
電話番号に対してPB信号を送出する。
Step 109) The LAN interface 109b transfers the telephone number acquired from the server PC 101a to the telephone line interface 107b. Step 110) The telephone line interface 107b sends a PB signal to the telephone number.

【0032】ステップ111) 電話インタフェース1
07を介して通話部108を用いて発信先と通話する。
なお、LANインタフェース109を経由してサーバの
データにアクセスすることは公知の技術を用いて容易に
構成できる。
Step 111) Telephone interface 1
A call is made to the destination using the call unit 108 via 07.
Accessing the data of the server via the LAN interface 109 can be easily configured by using a known technique.

【0033】次に、図6に示すPC101aがPC10
1bに発信する場合について説明する。この場合に、P
C101aは、自PC内にユーザ情報蓄積部102を有
しているので、ユーザ情報表示制御部103aがユーザ
情報蓄積部102に対してユーザ情報を要求する。これ
により、ユーザ情報蓄積部102よりユーザ名やユーザ
識別情報が読みだされ、ユーザ情報表示制御部103a
によりディスプレイ104aに表示される。
Next, the PC 101a shown in FIG.
A case of calling 1b will be described. In this case, P
Since the C101a has the user information storage unit 102 in its own PC, the user information display control unit 103a requests the user information storage unit 102 for the user information. As a result, the user name and user identification information are read from the user information storage unit 102, and the user information display control unit 103a.
Is displayed on the display 104a.

【0034】次に、ユーザはディスプレイ104aに表
示されたユーザ情報のうち、発信を希望するユーザ情報
を発信先ユーザ指示部105aより指示する。これによ
り、発信先ユーザ指示部105は、当該指示情報を電話
番号検索部106aに通知する。電話番号検索部106
aは、ユーザ情報蓄積部102より指示情報に対応する
ユーザの電話番号を検索し、当該電話番号を電話回線イ
ンタフェース107aに通知する。
Next, the user designates the user information desired to be transmitted from the user information displayed on the display 104a from the destination user instruction unit 105a. As a result, the destination user instruction unit 105 notifies the telephone number search unit 106a of the instruction information. Phone number search unit 106
The a retrieves the telephone number of the user corresponding to the instruction information from the user information storage unit 102 and notifies the telephone number to the telephone line interface 107a.

【0035】電話回線インタフェース107aは、通知
された電話番号に対応する回線捕捉を行い、接続する。
なお、PC101aが発信先の電話番号を取得する際
に、ディスプレイ104aに、ユーザ情報蓄積部102
よりユーザ名やユーザ識別情報の他に、電話番号も併せ
て表示し、発信先ユーザ指示部105aでユーザを指定
し、電話番号喧嘩鵜部106aを介さずに、対応する電
話番号を電話回線インタフェース107aに通知するよ
うに構成してもよい。
The telephone line interface 107a captures the line corresponding to the notified telephone number and connects.
When the PC 101a acquires the telephone number of the callee, the user information storage unit 102 is displayed on the display 104a.
In addition to the user name and user identification information, a telephone number is also displayed, the user is designated by the destination user instructing unit 105a, and the corresponding telephone number is set through the telephone line interface without using the telephone number quarreling unit 106a. It may be configured to notify 107a.

【0036】次に、図7に示す動作を具体例を用いて説
明する。まず、PC101aをサーバ側のPCとし、P
C101bをそれ以外の(クライアント)のPCとす
る。また、ユーザ情報蓄積部102は、サーバPC10
1aが有しているものとする。サーバPC101aが有
するユーザ情報蓄積部102の内容は以下の表に示す内
容である。
Next, the operation shown in FIG. 7 will be described using a specific example. First, the PC 101a is set as the server-side PC, and P
Let C101b be the other (client) PC. In addition, the user information storage unit 102 is the server PC 10
1a is assumed to have. The contents of the user information storage unit 102 included in the server PC 101a are as shown in the table below.

【0037】[0037]

【表1】 [Table 1]

【0038】(1) まず、PC101bからサーバP
C101aに対してLANインタフェース109b及び
109aを介してユーザ名またはユーザ識別情報を取得
するためにアクセスする。 (2) PC101aは、ユーザ情報蓄積部102aを
アクセスして、当該ユーザ情報をPC101bに転送す
る。
(1) First, from the PC 101b to the server P
The C101a is accessed via the LAN interfaces 109b and 109a to obtain the user name or user identification information. (2) The PC 101a accesses the user information storage unit 102a and transfers the user information to the PC 101b.

【0039】(3) PC101bは、ユーザ情報とし
て、ユーザ名"AAAAA", "BBBBB", "CCCCC" を取得して、
自PCのディスプレイ104b上に一覧表示する。 (4) PC101bの発信先ユーザ指示部105より
ユーザが指定する発信先としてユーザ名"AAAAA" を指定
する。
(3) The PC 101b acquires the user names "AAAAA", "BBBBB", "CCCCC" as user information,
A list is displayed on the display 104b of the own PC. (4) The user name "AAAAA" is designated as the destination designated by the user from the destination user instruction unit 105 of the PC 101b.

【0040】(5) LANインタフェース109b
は、LANインタフェース10aを介して、ユーザ選択
情報"AAAAA" をPC101aに転送する。 (6) これにより、PC101aの電話番号検索部1
06aは、ユーザ情報蓄積部102aにアクセスし
て、"AAAAA" に対応する電話番号"03-1234-5678"を検索
して、LANインタフェース109aを介して、PC1
01bに転送する。
(5) LAN interface 109b
Transfers the user selection information "AAAAA" to the PC 101a via the LAN interface 10a. (6) As a result, the telephone number search unit 1 of the PC 101a
06a accesses the user information storage unit 102a, searches for the telephone number "03-1234-5678" corresponding to "AAAAA", and then uses the PC 1 via the LAN interface 109a.
01b.

【0041】(6) PC101bの電話回線インタフ
ェース107bは、LANインタフェース109aを介
して取得した電話番号"03-1234-5678"に対応する電話回
線を捕捉し、当該電話回線に対してPB信号等の選択信
号を送出する。 (7) さらに、PC101bの電話回線インタフェー
ス107bは、通話部108bのハンドセット等を用い
て発信先ユーザとの通話を開始する。
(6) The telephone line interface 107b of the PC 101b captures the telephone line corresponding to the telephone number "03-1234-5678" acquired via the LAN interface 109a and sends a PB signal or the like to the telephone line. Send a selection signal. (7) Furthermore, the telephone line interface 107b of the PC 101b starts a call with the destination user using the handset of the call unit 108b or the like.

【0042】なお、上記の動作では、ユーザ情報蓄積部
102をサーバPC101aのみに設け、他のPCから
共通利用する例を示したが、ユーザ情報蓄積部102を
全てのPC101内に具備し、各ユーザが個別にデータ
を管理する方法も実現可能である。
In the above operation, the user information storage unit 102 is provided only in the server PC 101a and commonly used by other PCs. However, the user information storage unit 102 is provided in all the PCs 101 and A method in which the user individually manages the data is also feasible.

【0043】[第2の実施例]次に、本発明の第2の実
施例を説明する。本実施例は、電話による直接通話開始
前に、発信先に通話の意思確認を行う場合を説明する。
図8は、本発明の第2の実施例の発信元/発信先のコン
ピュータの構成を示す。本実施例では、上記の第1の実
施例と同様に、PCがLANに接続されているものとし
て説明するが、WSまたは、その混成であってもよい。
また、同図では、発信元のPCと発信先のPCの構成を
簡単のため、個々に記載しているが、本来は、各PCは
両者の構成を有するものとする。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, a case will be described in which the intention of the call is confirmed with the call destination before the start of the direct call by telephone.
FIG. 8 shows the configuration of a source / destination computer according to the second embodiment of the present invention. In the present embodiment, the PC is described as being connected to the LAN as in the first embodiment, but WS or a hybrid thereof may be used.
Further, in the figure, the configurations of the transmission source PC and the transmission destination PC are illustrated individually for the sake of simplicity, but originally, each PC has both configurations.

【0044】図8において、発信元PC201は、ユー
ザ情報蓄積部202、ユーザ情報表示制御部203、発
信元ディスプレイ204、発信先ユーザ指示部205、
メッセージ転送部206、発信元LANインタフェース
208、応答判断結果受信部215、電話番号検索部2
16、発信元電話回線インタフェース217、及び発信
元通話部218より構成される。
In FIG. 8, the sender PC 201 includes a user information storage unit 202, a user information display control unit 203, a sender display 204, a destination user instruction unit 205,
Message transfer unit 206, sender LAN interface 208, response determination result receiving unit 215, telephone number search unit 2
16, a caller telephone line interface 217, and a caller 218.

【0045】発信先PC207は、メッセージ受信部2
09、発信先LANインタフェース210、着信メッセ
ージ表示制御部211、発信先ディスプレイ212、応
答判断結果入力部213、応答判断結果通知部214、
発信先電話回線インタフェース219、及び発信先通話
部220より構成される。
The destination PC 207 has the message receiving unit 2
09, destination LAN interface 210, incoming message display control unit 211, destination display 212, response determination result input unit 213, response determination result notification unit 214,
It is composed of a destination telephone line interface 219 and a destination telephone unit 220.

【0046】上記の第1の実施例と同様に、ユーザ情報
蓄積部202には、ユーザ名またはユーザ識別情報及び
各ユーザに対応した電話番号情報が蓄積されているもの
とする。従って、このユーザ情報蓄積部202によれ
ば、ユーザ名または、ユーザ識別情報に基づいてユーザ
の電話番号を検索することができる。
As in the first embodiment, the user information storage unit 202 stores user name or user identification information and telephone number information corresponding to each user. Therefore, according to the user information storage unit 202, the user's telephone number can be searched based on the user name or the user identification information.

【0047】電話番号検索部216は、上記の第1の実
施例の電話番号検索部106と同様に指定された電話番
号をユーザ情報蓄積部202より検索する。ユーザ情報
表示制御部203は、ユーザ情報蓄積部202に蓄積さ
れた情報のうち、ユーザ名またはユーザ識別情報を、発
信元ディスプレイ204に表示させる。
The telephone number retrieving unit 216 retrieves the designated telephone number from the user information accumulating unit 202 in the same manner as the telephone number retrieving unit 106 of the first embodiment. The user information display control unit 203 causes the sender display 204 to display the user name or the user identification information among the information stored in the user information storage unit 202.

【0048】発信先ユーザ指示部205は、発信元ユー
ザが発信操作を行うため、発信元ディスプレイ204に
表示されたユーザ名または、ユーザ識別情報の一覧のう
ちから、接続を希望するユーザを選択し、指示入力す
る。発信先ユーザ指示部205は、特殊な装置である必
要はなく、上記の第1の実施例と同様に、キーボードや
マウス等の通常のコンピュータで用いられる機器及び、
そのデバイスドライバで容易に構成できることは言うま
でもない。
The destination user instructing section 205 selects a user who desires a connection from the user name displayed on the source display 204 or a list of user identification information, because the source user performs a transmission operation. , Input instructions. The destination user instruction unit 205 does not need to be a special device, and like the first embodiment described above, a device such as a keyboard or mouse used in a normal computer, and
It goes without saying that the device driver can be easily configured.

【0049】発信元電話回線インタフェース217は、
発信元からの着信に対する応答を許可された場合に、電
話回線を捕捉した後、電話回線に対してPB信号等の発
信先ユーザに対応した選択信号を送出する。発信元通話
部218は、ハンドセットまたはスピーカとマイク等で
あり、発信先ユーザと通話を行う。また、電話回線にブ
ランチ接続された電話機を代用することも可能である。
The source telephone line interface 217 is
When the response to the incoming call from the source is permitted, the telephone line is captured, and then a selection signal such as a PB signal corresponding to the destination user is transmitted to the telephone line. The source call unit 218 is a handset, a speaker, a microphone, or the like, and makes a call with the destination user. It is also possible to substitute a telephone branch-connected to the telephone line.

【0050】メッセージ転送部206は、発信先ユーザ
指示部205により指示された発信先ユーザのPC20
7に発信元のユーザ名またはユーザ識別情報及び発信元
ユーザからの電話の着信があることを意味するメッセー
ジを転送する。応答判断結果受信部215は、発信先P
C207より発信元インタフェース208を介して通知
された応答判断結果を受信する。
The message transfer unit 206 is the PC 20 of the callee user instructed by the callee user instruction unit 205.
A message indicating that there is an incoming user name or user identification information and an incoming call from the originating user is transferred to 7. The response determination result receiving unit 215 determines that the destination P
The response judgment result notified from the C207 via the transmission source interface 208 is received.

【0051】発信先ユーザのPC207のメッセージ受
信部209は、発信元PC201のメッセージ転送部2
06から発信元LANインタフェース208を介して送
られた発信元のユーザ名、またはユーザ識別情報及び発
信元ユーザからの電話の着信があることを意味するメッ
セージを、発信先LANインタフェース部210を介し
て受信し、当該情報を着信メッセージ表示制御部211
に転送する。
The message receiving unit 209 of the destination user's PC 207 is the message transfer unit 2 of the source PC 201.
The user name of the caller, or the user identification information sent from 06 via the caller LAN interface 208 and a message indicating that there is an incoming call from the caller user are sent via the callee LAN interface unit 210. The received message is received and the received message display control unit 211 receives the information.
Transfer to.

【0052】着信メッセージ表示制御部211は、受信
したメッセージを発信先ディスプレイ212に表示させ
る。応答判断結果入力部213は、発信先ユーザが発信
先ディスプレイ212に表示されたメッセージを確認し
て、電話着信に応答するか否かを判断した結果が入力さ
れ、応答判断結果通知部214に転送する。
The incoming message display control unit 211 displays the received message on the destination display 212. The answer determination result input unit 213 receives the result of the callee user's confirmation of the message displayed on the callee display 212 and determines whether or not to answer the incoming call, and transfers the result to the answer determination result notification unit 214. To do.

【0053】応答判断結果通知部214は、応答判断結
果入力部213から入力された応答判断結果を発信元P
C201の発信元LANインタフェース208に通知す
る。発信先電話回線インタフェース219は、電話回線
と及び発信先通話部220との接続を行う。
The response determination result notifying unit 214 sends the response determination result input from the response determination result input unit 213 to the sender P.
Notify the source LAN interface 208 of C201. The destination telephone line interface 219 connects the telephone line and the destination communication unit 220.

【0054】発信先通話部220は、発信元通話部21
8と同様に、ハンドセットまたはスピーカとマイク等で
あり、発信先ユーザと通話を行う。また、電話回線にブ
ランチ接続された電話機を代用することも可能である。
図9は、本発明の第2の実施例の動作を説明するための
シーケンスチャートである。以下に示すフローチャート
では、発信元PC201がユーザ情報蓄積部202を有
するものとして説明する。また、発信先のPCは、PC
207とする。
The destination call section 220 is a source call section 21.
Similar to the reference numeral 8, it is a handset, a speaker, a microphone, or the like, and talks with the destination user. It is also possible to substitute a telephone branch-connected to the telephone line.
FIG. 9 is a sequence chart for explaining the operation of the second exemplary embodiment of the present invention. In the flowchart shown below, it is assumed that the sender PC 201 has the user information storage unit 202. Also, the destination PC is a PC
207.

【0055】ステップ201) 発信元PC201のユ
ーザ情報表示制御部203が、ユーザ情報蓄積部202
に蓄積されたユーザの情報のうち、ユーザ名またはユー
ザ識別情報を発信元ディスプレイ204に表示させる。
ユーザは、発信元ディスプレイ204上に表示されてい
るユーザ名またはユーザ識別情報の一覧から、接続を希
望するユーザを発信先ユーザ指示部205より指定す
る。これにより発信先指示部205は、指定された情報
をメッセージ転送部206に転送する。
Step 201) The user information display control unit 203 of the sender PC 201 causes the user information storage unit 202 to
The user name or the user identification information among the user information accumulated in (1) is displayed on the sender display 204.
From the list of user names or user identification information displayed on the originator display 204, the user designates a user who desires connection from the destination user instruction unit 205. As a result, the destination instruction unit 205 transfers the designated information to the message transfer unit 206.

【0056】ステップ202) メッセージ転送部20
6は、ステップ201で指定された情報を発信先のユー
ザを指示する情報、即ち、ユーザ名またはユーザ識別情
報として解釈し、当該情報にさらに、発信元ユーザから
電話の着信があることを意味するメッセージを付与し
て、発信元LANインタフェース208を介して、ユー
ザ名またはユーザ識別情報に対応する網(LAN)内の
アドレスに転送する。
Step 202) Message transfer unit 20
6 interprets the information designated in step 201 as information for instructing the destination user, that is, user name or user identification information, and means that the information further includes an incoming call from the source user. A message is added and transferred to the address in the network (LAN) corresponding to the user name or the user identification information via the source LAN interface 208.

【0057】ステップ203) 発信先PC207のメ
ッセージ受信部209は、発信先LANインタフェース
210を介して、発信元PC201からのメッセージを
受信し、着信メッセージ表示制御部211に転送する。
着信メッセージ表示制御部211は、受信したメッセー
ジを発信先ディスプレイ212に表示する。表示内容
は、ユーザ名または、ユーザ識別情報及び発信元ユーザ
からの電話の着信があることを意味するメッセージであ
る。
Step 203) The message receiving unit 209 of the destination PC 207 receives the message from the source PC 201 via the destination LAN interface 210 and transfers it to the incoming message display control unit 211.
The incoming message display control unit 211 displays the received message on the destination display 212. The display content is a user name, or user identification information and a message indicating that there is an incoming call from the originating user.

【0058】ステップ204) 発信先PC207のユ
ーザは、発信先ディスプレイ212に表示されているメ
ッセージを確認して、電話着信に応答するか否かを判定
した結果を応答判断結果入力部213より入力する。例
えば、このとき、当該着信に対して通話をしなければな
らない者が不在である場合や、会議中等で通話できない
場合には、当該通話を断ることが可能である。
Step 204) The user of the destination PC 207 confirms the message displayed on the destination display 212 and inputs the result of determining whether or not to answer the incoming call from the response determination result input unit 213. . For example, at this time, if the person who needs to make a call to the incoming call is absent, or if the call cannot be made during a conference, the call can be refused.

【0059】ステップ205) 入力された内容は、応
答判断結果通知部214に転送され、発信先LANイン
タフェース210を介して発信元PC201の発信元L
ANインタフェース208に転送される。 ステップ206) 発信元PCaは、受信した情報が応
答を許可する内容である場合には、ステップ206に移
行し、許可しない場合には、ステップ207に移行す
る。
Step 205) The input contents are transferred to the response determination result notifying section 214, and the source L of the source PC 201 is transmitted via the destination LAN interface 210.
It is transferred to the AN interface 208. Step 206) The source PCa proceeds to step 206 when the received information has a content permitting the response, and proceeds to step 207 when not permitting the response.

【0060】ステップ206) 発信先PC207で応
答を許可する場合には、電話番号検索部216が、発信
先ユーザ名またはユーザ識別情報に基づいてユーザ情報
蓄積部202に蓄積された情報を検索して、指示された
発信先ユーザの電話番号を取得する。ステップ208に
移行する。
Step 206) When permitting the response at the destination PC 207, the telephone number search unit 216 searches the information stored in the user information storage unit 202 based on the destination user name or the user identification information. , Gets the telephone number of the specified destination user. Go to step 208.

【0061】ステップ207) 発信先PC207にお
いて応答を拒絶されている場合には、発信元ディスプレ
イ204上にその旨を表示する。 ステップ208) 電話番号検索部216は、取得した
電話番号を発信元電話回線インタフェース217に渡
す。これにより、発信元電話回線インタフェース217
は、電話回線を捕捉した後、電話回線に対してPB信号
等の発信先ユーザに対応した選択信号を送出する。
Step 207) If the response is rejected by the destination PC 207, the fact is displayed on the source display 204. Step 208) The telephone number search unit 216 passes the acquired telephone number to the source telephone line interface 217. As a result, the source telephone line interface 217
After capturing the telephone line, sends a selection signal corresponding to the destination user such as a PB signal to the telephone line.

【0062】ステップ209) この後、発信元ユーザ
は発信元電話回線インタフェース217に接続されたハ
ンドセットまたは、スピーカ等の発信元通話部218を
用いて、発信先ユーザとの通話を開始する。なお、上記
のステップ205において、通話を断る場合に、発信先
のコンピュータから、例えば、 『只今会議中ですので、電話にはでられません。30分
後にこちらからお電話いたします。』 のようなメッセージを発信元PC201に転送すること
も可能である。
Step 209) Thereafter, the caller user starts a call with the callee user using the caller 218 such as a handset connected to the caller telephone line interface 217 or a speaker. In addition, in the above step 205, when the call is refused, for example, "I am currently in a meeting, so I cannot answer the call." We will call you from here in 30 minutes. It is also possible to transfer a message such as “” to the originating PC 201.

【0063】また、発信元通話部218及び発信先通話
部220としては上記の構成の他、電話回線にブランチ
接続された電話機を代用することも可能である。また、
サーバ以外のPCまたはWSが上記サービスを利用する
場合には、電話番号検索部216が、発信元LANイン
タフェース208を経由してサーバのユーザ情報蓄積部
202にアクセスし、指示された発信先ユーザの電話番
号を獲得する。発信元LANインタフェース208を経
由してサーバのデータにアクセスすることは、公知の技
術を用いて容易に実現できる。
Further, as the source call section 218 and the destination call section 220, in addition to the above configuration, it is possible to substitute a telephone branch-connected to the telephone line. Also,
When a PC or WS other than the server uses the above service, the telephone number search unit 216 accesses the user information storage unit 202 of the server via the transmission source LAN interface 208, and the user of the designated transmission destination is instructed. Get a phone number. Accessing the data of the server via the transmission source LAN interface 208 can be easily realized by using a known technique.

【0064】次に、本発明の第2の実施例の具体例を説
明する。以下の説明において、発信元PC201から発
信先PC207に通話する場合について説明する。ここ
で、発信先PC207のユーザ名を“DDDDD”と
し、電話番号は"03-5555-1111"とする。
Next, a specific example of the second embodiment of the present invention will be described. In the following description, a case where a call is made from the caller PC 201 to the callee PC 207 will be described. Here, the user name of the destination PC 207 is "DDDDDD" and the telephone number is "03-5555-1111".

【0065】(1) 発信元PC201のユーザが発信
元ディスプレイ204に表示されたユーザ一覧から、発
信先ユーザ指示部205より発信先PC207のユーザ
名“DDDDD”を選択入力する。 (2) これにより、メッセージ転送部206を介して
発信元LANインタフェース208を介して、着信して
いる旨のメッセージを発信先LANインタフェース21
0に対して転送する。
(1) The user of the transmission source PC 201 selects and inputs the user name “DDDDDD” of the transmission destination PC 207 from the transmission destination user instructing unit 205 from the user list displayed on the transmission source display 204. (2) As a result, a message indicating that an incoming call has arrived is sent to the destination LAN interface 21 via the source LAN interface 208 via the message transfer unit 206.
Transfer to 0.

【0066】(3) メッセージ受信部209は、発信
先LANインタフェース210を介して当該メッセージ
を受信すると、当該メッセージを着信メッセージ表示制
御部211に転送する。 (4) 着信メッセージ表示制御部211により、発信
先ディスプレイ212に当該メッセージとして、例え
ば、 『発信元xxxxより着信があります。応答しますか
?』 が表示される。
(3) Upon receiving the message via the destination LAN interface 210, the message receiving unit 209 transfers the message to the incoming message display control unit 211. (4) By the incoming message display control unit 211, the message on the destination display 212 is, for example, “There is an incoming call from the sender xxx. Do you want to respond? Is displayed.

【0067】(5) 発信先のユーザは、当該メッセー
ジを確認して、応答判断結果入力部213より、応答す
る場合には、例えば、キーボード等より“YES”、応
答しない場合には、“NO”を入力する。本例では、会
議中であるため直ぐには、当該通話には応じられないの
で、“NO”が入力されたものとする。なお、このと
き、発信元PC201に対して、 『お電話ありがとうございます。只今会議中ですので、
後程お電話下さい。』 をメッセージとして入力することも可能である。
(5) The callee user confirms the message, and if he / she responds from the response judgment result input section 213, for example, "YES" from the keyboard or the like, and "NO" if he / she does not respond. Enter ". In this example, it is assumed that "NO" is input because the call cannot be answered immediately because the conference is in progress. At this time, the sender PC 201 asked, "Thank you for calling. Since we are in a meeting right now,
Please call us later. It is also possible to input “” as a message.

【0068】(6) 応答判断結果入力部213は、入
力された応答“NO”及びメッセージを応答判断結果通
知部214と発信先LANインタフェース210とを介
して発信元LANインタフェース208に転送する。 (7) 発信元LANインタフェース208は受け取っ
た応答判断結果を応答判断結果受信部215に転送す
る。
(6) The response determination result input unit 213 transfers the input response “NO” and the message to the source LAN interface 208 via the response determination result notifying unit 214 and the destination LAN interface 210. (7) The source LAN interface 208 transfers the received response determination result to the response determination result receiving unit 215.

【0069】(8) 応答判断結果受信部215は、ユ
ーザ情報表示制御部203に転送すると、ユーザ情報表
示制御部203は、発信元ディスプレイ204に、発信
先からの応答判断結果“NO”とメッセージを表示す
る。 (9) 発信元のユーザは、当該応答判断結果を確認し
て、当該発信を中止する。
(8) When the response determination result receiving unit 215 transfers the response determination result to the user information display control unit 203, the user information display control unit 203 displays a message “NO” as a response determination result from the transmission destination on the transmission source display 204. Is displayed. (9) The originating user confirms the response determination result and cancels the origination.

【0070】また、上記の実施例において、発信元PC
201には発信動作に必要な構成要素のみを図示し、発
信先のPC207には着信動作に必要な構成要素のみを
図示したが、1台の装置で発信及び着信の両方を使用す
ることが多いことを考慮すると、発信側、着信側の両方
の構成要素を持つことが一般的であると考えられる。ま
た、両方の構成要素を備えることに何等問題は生じな
い。
In the above embodiment, the sender PC
Although only the components necessary for the outgoing call operation are shown in 201 and only the components necessary for the incoming call operation are shown in the destination PC 207, a single device often uses both outgoing calls and incoming calls. Considering this, it is considered that it is common to have both constituent elements on the calling side and the called side. Also, there is no problem with having both components.

【0071】なお、上記の実施例では、発信元及び発信
先をPCとしたが、WSであってもよい。さらに、本実
施例では、ユーザ情報蓄積部202をサーバのPC20
1に設け、他のコンピュータから共通利用する方法につ
いて説明したが、ユーザ情報蓄積部202をすべてのP
CまたはWSに実装することも可能である。
Although the source and destination are PCs in the above embodiment, they may be WSs. Furthermore, in the present embodiment, the user information storage unit 202 is stored in the server PC 20.
Although the method of providing the user information storage unit 202 to all of the computers has been described, the user information storage unit 202 is commonly used by other computers.
It is also possible to implement in C or WS.

【0072】本発明は、上記の実施例に限定されること
なく、特許請求の範囲内で種々、変更・応用が可能であ
る。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, but various modifications and applications are possible within the scope of the claims.

【0073】[0073]

【発明の効果】上述のように本発明によれば、コンピュ
ータ間がLANで相互接続されていると共に、全てのコ
ンピュータにモデムや電話回線インタフェースが実行さ
れているシステムを前提に、共通の電話番号データベー
スを利用できることにより、経済的な負担の増加がな
く、電話帳発信等、高度な利便化機能を提供することが
できる。
As described above, according to the present invention, a common telephone number is provided on the premise of a system in which computers are interconnected by a LAN and all computers have a modem or a telephone line interface. By being able to use the database, it is possible to provide an advanced convenience function such as a telephone directory transmission without increasing the financial burden.

【0074】また、電話による直接通話に入る前に、L
AN経由で通話先の意思の確認を行うことにより、待ち
時間の増加、業務の中断、通話料金の増加を招くことな
しに、通話を滑らかに開始することができる。
Before entering a direct telephone call, L
By confirming the intention of the call destination via the AN, the call can be smoothly started without increasing the waiting time, interrupting the work, and increasing the call charge.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の原理を説明するための図であ
る。
FIG. 1 is a diagram for explaining a first principle of the present invention.

【図2】本発明の第2の原理を説明するための図であ
る。
FIG. 2 is a diagram for explaining the second principle of the present invention.

【図3】本発明の第1の原理構成図である。FIG. 3 is a first principle configuration diagram of the present invention.

【図4】本発明の第2の原理構成図である。FIG. 4 is a second principle configuration diagram of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施例のシステム構成図であ
る。
FIG. 5 is a system configuration diagram of the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施例の通信システムの構成図
である。
FIG. 6 is a configuration diagram of a communication system according to the first embodiment of this invention.

【図7】本発明の第1の実施例の動作を説明するための
シーケンスチャートである。
FIG. 7 is a sequence chart for explaining the operation of the first exemplary embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2の実施例の発信元/発信先のコン
ピュータの構成図である。
FIG. 8 is a configuration diagram of a source / destination computer according to a second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2の実施例の動作を説明するための
シーケンスチャートである。
FIG. 9 is a sequence chart for explaining the operation of the second exemplary embodiment of the present invention.

【符号の説明】 101 パーソナルコンピュータ(PC) 102 ユーザ情報蓄積部、ユーザ情報蓄積手段 103 ユーザ情報表示制御部 104 ディスプレイ 105 発信先ユーザ指示部 106 電話番号検索部 107 電話回線インタフェース、発信手段 108 通話部 109 LANインタフェース 150 通話意思確認手段 160 接続制御手段 201 発信元PC 202 ユーザ情報地区形部 203 ユーザ情報表示制御部 204 発信元ディスプレイ 205 発信先ユーザ指示部 206 メッセージ転送部 208 発信元LANインタフェース 209 メッセージ受信部 210 発信先LANインタフェース 211 着信メッセージ表示制御部 212 発信先ディスプレイ 213 応答判断結果入力部 214 応答判断結果通知部 215 応答判断結果受信部 216 電話番号検索部 217 発信元電話回線インタフェース 218 発信元通話部 219 発信先電話回線インタフェース 220 発信先通話部[Description of Reference Signs] 101 personal computer (PC) 102 user information storage unit, user information storage unit 103 user information display control unit 104 display 105 destination user instruction unit 106 telephone number search unit 107 telephone line interface, transmission unit 108 call unit 109 LAN interface 150 Call intention confirmation means 160 Connection control means 201 Originator PC 202 User information district form 203 User information display controller 204 Originator display 205 Destination user instruction section 206 Message transfer section 208 Originator LAN interface 209 Message reception Part 210 Destination LAN interface 211 Incoming message display control unit 212 Destination display 213 Response judgment result input unit 214 Response judgment result notification unit 215 Response judgment Result receiving unit 216 telephone number search unit 217 originating telephone line interface 218 originating the call section 219 call destination telephone line interface 220 destination call unit

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 モデムや電話回線インタフェースを有す
る複数のコンピュータ間をLANで相互接続し、 前記コンピュータのいずれかに、共通の電話番号データ
ベースを設け、該電話番号データベースから発信用の電
話番号を取得し、該電話番号に発信することを特徴とす
る電話接続方法。
1. A plurality of computers having a modem or a telephone line interface are interconnected by a LAN, a common telephone number database is provided in any of the computers, and a telephone number for calling is acquired from the telephone number database. Then, the telephone connection method is characterized by making a call to the telephone number.
【請求項2】 前記コンピュータのうち第1のコンピュ
ータに前記共通の電話番号データベースを設け、ユーザ
情報及び電話番号を蓄積しておき、 前記第1のコンピュータは、第2のコンピュータからの
アクセスにより、該第2のコンピュータから指定された
ユーザの電話番号を取得して、該第2のコンピュータに
転送し、 第2のコンピュータは、取得した前記ユーザの電話番号
に発信する請求項1記載の電話接続方法。
2. A common telephone number database is provided in a first computer of the computers to store user information and a telephone number, and the first computer is accessed by a second computer, The telephone connection according to claim 1, wherein the telephone number of the designated user is acquired from the second computer and transferred to the second computer, and the second computer makes a call to the acquired telephone number of the user. Method.
【請求項3】 モデムや電話回線インタフェースを有す
る複数のコンピュータ間をLANで相互接続し、 電話による直接通話に入る前に、前記LANを経由して
通話先の通話の意思を確認し、 前記通話先が応答の意思がない場合には、通話を中止
し、 前記通話先が応答の意思がある場合には、通話を行うこ
とを特徴とする電話接続方法。
3. A plurality of computers having a modem or a telephone line interface are interconnected by a LAN, and the intention of the call destination is confirmed via the LAN before a direct telephone call is made. A telephone connection method, characterized in that the call is stopped when the destination has no intention of answering, and the call is made when the destination has an intention of answering.
【請求項4】 通話を開始する前に、LANを経由して
発信元コンピュータから発信先のコンピュータに通話を
開始したい旨のメッセージを送り、 発信先の表示手段に前記メッセ−ジを表示し、発信先に
ユーザに応答するか否かを問い合わせ、 前記発信先からの応答を発信元の表示手段に表示し、発
信先が応答する意思がない場合には、通話を中止し、応
答する意思がある場合には、コンピュータ共通の電話番
号データベースより発信先の電話番号を取得して通話を
行う請求項3記載の電話接続方法。
4. Before starting a call, a message is sent from the source computer to the destination computer via the LAN and the message is displayed on the display means of the destination, Inquires the callee whether or not to answer the user, displays the response from the callee on the display means of the caller, and if the callee does not intend to answer, cancels the call and decides to answer. 4. The telephone connection method according to claim 3, wherein in some cases, the telephone number of the callee is acquired from the telephone number database common to the computers to make a call.
【請求項5】 モデムや電話回線インタフェースを有す
る複数のコンピュータ間をLANで相互接続される通信
システムにおいて、電話回線を接続する電話接続システ
ムであって、 前記複数のコンピュータのいずれかに共通のユーザ情報
を有するユーザ情報蓄積手段と、 前記ユーザ情報蓄積手段から発信先の電話番号を取得
し、該電話番号に発信する発信手段を有することを特徴
とする電話接続システム。
5. A telephone connection system for connecting a telephone line in a communication system in which a plurality of computers having a modem or a telephone line interface are interconnected by a LAN, and a user common to any of the plurality of computers. A telephone connection system comprising: a user information storage means having information; and a transmission means for acquiring a telephone number of a destination from the user information storage means and transmitting to the telephone number.
【請求項6】 少なくとも1台のコンピュータに前記ユ
ーザ情報蓄積手段を設ける請求項5記載の電話接続シス
テム。
6. The telephone connection system according to claim 5, wherein the user information storage means is provided in at least one computer.
【請求項7】 少なくともLANインタフェース手段及
び電話回線インタフェース手段及び表示手段を有する複
数のコンピュータからなる通信システムにおいて、電話
回線を接続する電話接続システムであって、 前記複数のコンピュータのうちの少なくとも1台のコン
ピュータに、ユーザ名またはユーザ識別情報及びユーザ
電話番号を蓄積するユーザ情報蓄積手段と、 前記ユーザ情報蓄積手段に蓄積された情報を少なくとも
1台のコンピュータの表示手段に表示するユーザ情報表
示制御手段と、 発信元ユーザが前記表示手段に表示された情報から発信
先を指定するための発信先ユーザ指示手段と、 前記発信元ユーザ指示手段により指示された発信先の情
報に基づいて前記ユーザ情報蓄積手段より該発信者の電
話番号を検索する電話番号検索手段と、 前記電話番号検索手段により検索された電話番号を前記
電話回線インタフェース手段に送出し、前記発信先ユー
ザ指示手段によって指示されたユーザに電話発信を行う
接続手段を有する請求項5記載の電話接続システム。
7. A telephone connection system for connecting a telephone line in a communication system comprising a plurality of computers having at least a LAN interface means, a telephone line interface means and a display means, wherein at least one of the plurality of computers. User information storage means for storing user name or user identification information and user telephone number in the computer, and user information display control means for displaying the information stored in the user information storage means on the display means of at least one computer. A destination user instructing means for the source user to specify the destination from the information displayed on the display means; and the user information accumulation based on the information of the destination specified by the source user instructing means. Telephone number search to retrieve the telephone number of the sender by means of 6. The telephone according to claim 5, further comprising: a stage; and a connection means for transmitting the telephone number retrieved by the telephone number retrieval means to the telephone line interface means and for making a telephone call to the user designated by the destination user instruction means. Connection system.
【請求項8】 モデムや電話回線インタフェースを有す
るコンピュータ間をLANで相互接続される通信システ
ムにおいて、電話回線を接続する電話接続システムであ
って、 電話による直接通話に入る前に、前記LANを経由して
通話先の通話の意思を確認する通話先意思確認手段と、 前記通話先が応答の意思がない場合には、通話を中止
し、前記通話先が応答の意思がある場合には、通話を行
う接続制御手段を有することを特徴とする電話接続シス
テム。
8. A communication system in which a computer having a modem or a telephone line interface is interconnected by a LAN, which is a telephone connection system for connecting a telephone line, and through which the direct telephone call is made via the LAN. Call destination intention confirming means for confirming the call intention of the call destination, and if the call destination does not have the intention to answer, the call is stopped, and if the call destination has the intention to answer, the call is made. A telephone connection system having a connection control means for performing the following.
【請求項9】 少なくともLANインタフェース手段及
び電話回線インタフェース手段及び表示手段を有する複
数のコンピュータからなる通信システムにおいて、電話
回線を接続する電話接続システムであって、 前記複数のコンピュータの少なくとも1台にユーザ毎の
ユーザ名またはユーザ識別情報及びユーザ電話番号を蓄
積するユーザ情報蓄積手段と、 前記ユーザ情報蓄積手段に蓄積された情報を少なくとも
1台のコンピュータの表示手段に表示するユーザ情報表
示制御手段と、 発信元ユーザが前記表示手段に表示された情報から発信
先を指定する発信先ユーザ指示手段と、 前記LANインタフェース手段を用いて、前記発信先ユ
ーザ指示手段によって指示された発信先のユーザのコン
ピュータに発信元ユーザの情報を及び、着信がある旨の
メッセージを転送するメッセージ転送手段と、 前記メッセージ転送手段により転送された前記メッセー
ジを表示するメッセージ表示手段と、 前記発信先ユーザが前記メッセージ表示手段に表示され
ているメッセージを確認して電話着信に応答するか否か
を判断した応答判断結果を指示入力する応答判断結果入
力手段と、 前記応答判断結果入力手段から入力された前記応答判断
結果を前記発信元のコンピュータに前記LANインタフ
ェース手段を介して通知する応答判断結果通知手段と、 前記応答判断結果通知手段によって通知された前記応答
判断結果を受信する応答判断結果受信手段と、 前記応答判断結果受信手段により受信された前記応答判
断結果を表示する応答判断結果表示手段と、 前記応答判断結果表示手段により表示された前記応答判
断結果が応答を許可する場合のみ、前記ユーザ情報蓄積
手段より前記発信先の電話番号を取得し、前記発信先ユ
ーザ指示手段により指定されたユーザに電話発信を行う
発信手段とを有する請求項8記載の電話接続システム。
9. A telephone connection system for connecting a telephone line in a communication system comprising a plurality of computers having at least a LAN interface unit, a telephone line interface unit and a display unit, wherein a user connects to at least one of the plurality of computers. User information storage means for storing user name or user identification information and user telephone number for each, and user information display control means for displaying the information stored in the user information storage means on the display means of at least one computer, A destination user instructing means for the source user to designate a destination from the information displayed on the display means, and a computer of the destination user instructed by the destination user instructing means using the LAN interface means. There is an incoming call, including the information of the originating user Message transfer means for transferring the message, message display means for displaying the message transferred by the message transfer means, and the callee user confirms the message displayed on the message display means to receive a call. Response determination result input means for instructing and inputting a response determination result for determining whether or not to respond, and the response determination result input from the response determination result input means to the source computer via the LAN interface means. A response determination result notifying unit for notifying, a response determination result receiving unit for receiving the response determination result notified by the response determination result notifying unit, and the response determination result received by the response determination result receiving unit are displayed. A response determination result display means, and a display screen displayed by the response determination result display means. A calling means for acquiring the telephone number of the callee from the user information accumulating means and making a call to the user designated by the callee user instructing means only when the response judgment result permits the response. Item 8. A telephone connection system according to item 8.
JP12406395A 1995-05-23 1995-05-23 Telephone connection system Expired - Lifetime JP3245787B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12406395A JP3245787B2 (en) 1995-05-23 1995-05-23 Telephone connection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12406395A JP3245787B2 (en) 1995-05-23 1995-05-23 Telephone connection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08317084A true JPH08317084A (en) 1996-11-29
JP3245787B2 JP3245787B2 (en) 2002-01-15

Family

ID=14876044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12406395A Expired - Lifetime JP3245787B2 (en) 1995-05-23 1995-05-23 Telephone connection system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245787B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999060767A1 (en) * 1998-05-20 1999-11-25 British Telecommunications Public Limited Company Dialler
GB2353179A (en) * 1998-05-20 2001-02-14 British Telecomm Dialler

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999060767A1 (en) * 1998-05-20 1999-11-25 British Telecommunications Public Limited Company Dialler
GB2353179A (en) * 1998-05-20 2001-02-14 British Telecomm Dialler
US6738469B1 (en) 1998-05-20 2004-05-18 British Telecommunications Public Limited Company Method and system for performing dialling of a telephone number supplied from a data store

Also Published As

Publication number Publication date
JP3245787B2 (en) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6430174B1 (en) Communication system supporting simultaneous voice and multimedia communications and method of operation therefore
JP3429415B2 (en) Video messaging system and video communication terminal and video message server
EP0985178B1 (en) System and method for establishing a real-time agent pool between computer systems
EP0794650B1 (en) Voice mail on the internet
US6192050B1 (en) Method and apparatus for inquiry response via internet
US5764736A (en) Method for switching between a data communication session and a voice communication session
US6163536A (en) Communication system including a client controlled gateway for concurrent voice/data messaging with a data server
US5907598A (en) Multimedia web page applications for AIN telephony
EP0721266A2 (en) Collaborative computer system
JP2000036871A (en) Communication method on communication network
JP2000083103A (en) Notice method for exchanging call signals, method for exchanging call signals and internet enabled device
JP2000032146A (en) Automatic callout distribution system and communication network
JPH11512906A (en) Method and apparatus for making a voice call
JP3510492B2 (en) A system for coordinating calls between ancillary equipment and the switching system
US6751211B1 (en) Method and apparatus for communicating information
JP3476209B2 (en) Compound switching control device that realizes cooperative operation between data terminal and telephone terminal
JP2000134336A (en) Telephone server system and recording medium recorded with program for the system
GB2316265A (en) Communication method
JP3245787B2 (en) Telephone connection system
JP2001298544A (en) Cti relay unit system
JP3282109B2 (en) Telephone connection method and system
JP2006121470A (en) Telephone communication system and information processing terminal used for the same, telephone communication control method and program for controlling telephone communication
US20070116229A1 (en) Method for forwarding a call to a call number that is assigned to the originally dialed number by means of a directory system
JP2011259188A (en) Call center system
KR20010060627A (en) Web server apparatus for providing conference call

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term