JPH02305743A - Sheet transfer device - Google Patents

Sheet transfer device

Info

Publication number
JPH02305743A
JPH02305743A JP1126507A JP12650789A JPH02305743A JP H02305743 A JPH02305743 A JP H02305743A JP 1126507 A JP1126507 A JP 1126507A JP 12650789 A JP12650789 A JP 12650789A JP H02305743 A JPH02305743 A JP H02305743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
carriage
carriage unit
roller
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1126507A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2530911B2 (en
Inventor
Naho Wakao
若生 奈保
Masakazu Hiroi
広井 雅一
Makoto Kitahara
誠 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1126507A priority Critical patent/JP2530911B2/en
Priority to US07/524,928 priority patent/US5110104A/en
Publication of JPH02305743A publication Critical patent/JPH02305743A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2530911B2 publication Critical patent/JP2530911B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To facilitate processing a paper jam by moving a carriage unit to a predetermined position along a sheet containing means and stop it when the jam detected by a detecting means at the time of transfer of sheets to the sheet containing means. CONSTITUTION:When a paper jam occurs in transfer and discharge ways for a carriage unit 1, the paper jam is detected by sensors 46, 47, and the carriage 1 moves to a predetermined position (position of a sensor 51) along a sheet containing means (middle tray) 183 and stops at the position. Space over the sheet containing means 183 is opened by this. A jam sheet S can thus be eliminated easily.

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、シート搬送装置、詳=細には、例えば、複写
機等の画像形成装置に装着される両面・多重ユニットの
シート搬送部に間する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (a) Industrial Application Field The present invention relates to a sheet conveying device, and more particularly, to a sheet conveying unit of a duplex/multiplex unit installed in an image forming apparatus such as a copying machine. in between.

(■)従来の技術 従来、複写機又はプリンタ等の記録装置として例えば静
電記録方式による自動両面複写機があり、この複写機の
自動両面を実施する装置の構成は大きくわけて2つに分
類される。
(■) Conventional technology Conventionally, as a recording device such as a copying machine or a printer, there has been an automatic duplex copying machine using an electrostatic recording method, and the configuration of the device that performs automatic duplexing of this copying machine can be roughly divided into two types. be done.

1つ目の自動両面の構成は、第40図に示す複写機P2
に配設されたS字型バスを基本構成とするものである。
The first automatic double-sided configuration is the copying machine P2 shown in FIG.
The basic structure is an S-shaped bus located in the center.

同図において、複写機P2の複写機本体151の上部に
配設されたプラテン152上には原稿が載置され、この
原稿を複写機本体151内の光学系156により走査し
て画像形成部157の感光ドラムを露光することにより
潜像を形成している。この潜像を現像することにより、
画像形成部157にはトナー像が形成される。複写機本
体151には、シートSを収納している複数のカセット
159.160と手差し用のカセット161等が配設さ
れており、さらに複写機本体151が載置されているキ
ャビネット162内の収納部163にも多数枚のシート
Sが収納されている。これらのシートSは、各カセット
に設けられたローラ及び分離ローラ等からなる給紙部1
65により給紙される。
In the figure, an original is placed on a platen 152 disposed at the top of a copying machine main body 151 of a copying machine P2, and the original is scanned by an optical system 156 in the copying machine main body 151 to an image forming section 157. A latent image is formed by exposing the photosensitive drum. By developing this latent image,
A toner image is formed in the image forming section 157. The copying machine main body 151 is provided with a plurality of cassettes 159 and 160 for storing sheets S, a manual feed cassette 161, etc., and a cabinet 162 in which the copying machine main body 151 is placed. A large number of sheets S are also stored in the section 163. These sheets S are fed to a paper feed section 1 consisting of rollers, separation rollers, etc. provided in each cassette.
The paper is fed by 65.

給紙部165等の給紙手段により給紙されたシートSは
、画像形成部157の転写部166においてトナー像が
転写され、さらに搬送ベルト167により定着部169
に搬送されたシートSは、トナー像が加熱・加圧されて
定着されたのち、排紙ローラ対170からなる排紙部1
71から排出トレイ172上へ排出される。
A toner image is transferred to the sheet S fed by a paper feeding unit such as a paper feeding unit 165 in a transfer unit 166 of an image forming unit 157, and then transferred to a fixing unit 169 by a conveyor belt 167.
After the toner image is fixed by heating and pressurizing the sheet S conveyed to
71 and is discharged onto the discharge tray 172.

ここで、1枚のシートSの表裏2面に画像な形成する両
面コピーや、1枚のシートSの片面に2つ以上の原稿画
像を重ね合せて画像を形成する多重コピーのときには、
第1の面にトナー像が形成されたシートSを機外に排出
せずに、フラッパ173を介して分岐バス175へ導く
。まず両面コピーの場合には、シートSは8字バス17
6を経過して、最終排出ローラ対177により中間トレ
イ179に排出される。また、多重コピ一時には、上記
8字バス176の途中にある偏向部材180.181を
介して8字バス176の途中から中間トレイ179上に
排出される。中間トレイ179上に積載されたシートS
は、その下側から分離されて給紙され、さらに再給紙バ
ス182を経てから転写部166で画像が再度転写され
て、両面コピー又は多重コピーされる。
Here, when performing double-sided copying in which images are formed on both sides of one sheet S, or multiple copying in which images are formed by overlapping two or more original images on one side of one sheet S,
The sheet S on which the toner image is formed on the first surface is not discharged outside the machine, but is guided to the branch bus 175 via the flapper 173. First, in the case of double-sided copying, sheet S is 8 character bus 17
6, the paper is discharged onto the intermediate tray 179 by the final discharge roller pair 177. Further, during multiple copying, the paper is discharged from the middle of the figure 8 bus 176 onto the intermediate tray 179 via the deflection members 180 and 181 located in the middle of the figure 8 bus 176. Sheets S stacked on intermediate tray 179
The image is separated from the lower side and fed, and after passing through the paper refeed bus 182, the image is transferred again at the transfer unit 166 for double-sided copying or multiple copying.

2つ目の自動両面の構成は、第41図に示す複写機P3
に配設されたC字型バスを基本構成とするものである。
The second automatic double-sided configuration is the copying machine P3 shown in FIG.
The basic configuration is a C-shaped bus located in the center.

同図において、このC字型バスの構成をとる装置は、両
面/多重コピーを実施する際は、上述したS字型バスを
基本構成とするものと同様に、第1の面に画像が形成さ
れたシートSはフラッパ173を介して分岐バス175
へ導かれる。
In the same figure, when performing double-sided/multiple copying, the device with the C-shaped bus configuration forms an image on the first side, similar to the device with the basic configuration of the S-shaped bus described above. The sheet S is transferred to a branch bus 175 via a flapper 173.
be led to.

両面コピ一時には、1回目の転写によりて得られた画像
面を上側にして中間トレイ(シート収納手段)183上
に集積する必要があるので、シートSはフラッパ185
を介してスイッチバックバス186に一旦搬送され、こ
こでスイッチバックしてから中間トレイ183上方の搬
送部187へ送られる。そして、シートSは搬送部18
7の所定の偏向部材189,190又は最先端の排出ロ
ーラ191から搬送部183上に排出される。多重コピ
一時には、シートSはフラッパ185からのシートSを
スイッチバックパス186へ送らずに、そのまま搬送部
187部の所定位置からシートSを中間トレイ183上
に排出する。
For double-sided copying, it is necessary to stack the sheets S on the intermediate tray (sheet storage means) 183 with the image surface obtained by the first transfer facing upward, so the sheets S are stacked on the flapper 185.
The paper is once transported to the switchback bus 186 via the switchback bus 186, where it is switched back and then sent to the transport section 187 above the intermediate tray 183. Then, the sheet S is transferred to the conveying section 18
7 predetermined deflection members 189, 190 or the most distal discharge roller 191 onto the conveying section 183. At the time of multiple copying, the sheet S is directly discharged onto the intermediate tray 183 from a predetermined position of the conveying section 187 without sending the sheet S from the flapper 185 to the switchback path 186.

両面コピー及び多重コピー共に、シートSのサイズ(長
さ)により適正な排出位置を提供するために、排出位置
を複数箇所に切換えることを可能とする偏向板189,
190が中間トレイ183上方に配設されている。
In order to provide an appropriate ejection position depending on the size (length) of the sheet S for both double-sided copying and multiple copying, a deflection plate 189 that allows the ejection position to be switched to multiple locations;
190 is arranged above the intermediate tray 183.

(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述のS字型バスを構成する複写機P2
の場合、定着部169から再給紙バス182までのシー
トSの搬送経路が非常に長くなり、そのため、複写機P
2の大きさ、特にその高さ寸法が非常に大きくなってし
まう欠点がある。
(c) Problems to be solved by the invention However, the copying machine P2 constituting the above-mentioned S-shaped bus
In the case of
The disadvantage is that the size of 2, especially the height dimension, is very large.

また、搬送経路が長いことにより、ジャムが発生した際
にジャム処理を行なう箇所が多くなってジャム処理操作
に手間がかかるという問題がある。
Furthermore, due to the long conveyance path, there is a problem that when a jam occurs, there are many locations where jam removal is to be performed, making the jam removal operation time-consuming.

さらに、両面コピーの際、中間トレイ179に排出した
シートSを、中間トレイ179のの傾斜面とシートSの
自重による移動作用をある程度期待してシート送り方向
の整合を実施していたので、シートSを中間トレイ17
9へ排出後に再給紙工程に入るまでにロスタイムが生じ
る。これは、シートSの両面コピーを行なう枚数が少な
いほど顕著となり、特に1枚の両面コピーを作成すると
きに複写機P3の生産性を低下させるという欠点があっ
た。
Furthermore, during double-sided copying, the sheet S discharged to the intermediate tray 179 was aligned in the sheet feeding direction by expecting some movement effect from the inclined surface of the intermediate tray 179 and the sheet S's own weight. S to middle tray 17
A loss time occurs after the paper is ejected to 9 and before entering the paper refeeding process. This problem becomes more pronounced as the number of double-sided copies of the sheet S is reduced, and there is a drawback that the productivity of the copying machine P3 is reduced particularly when making a single double-sided copy.

また、C字型パスを利用して両面コピーを可能とする複
写機P3の場合には、特にラージサイズ(A3,84等
)のシートSを中間トレイ179に排出する際、シート
Sの排出位置が必然的に再給紙時の先端ストッパ位置か
ら離れる傾向にある。このため、排出シートSの腰の強
弱又はシートS先端のカール等により、シート排出の際
に排出途中でのシートSの腰砕けや先端が丸まったりし
て、中間トレイ183上でのシートSの積載性の面で非
常に不安定な要因を含んでいた。
In addition, in the case of the copying machine P3 that enables double-sided copying using a C-shaped path, when ejecting a large size (A3, 84, etc.) sheet S to the intermediate tray 179, the ejection position of the sheet S is inevitably tends to move away from the leading edge stopper position when refeeding. For this reason, due to the stiffness of the ejected sheet S or the curling of the leading edge of the sheet S, the stiffness of the sheet S may be broken or the leading edge may be curled during sheet ejection, causing the sheet S to be stacked on the intermediate tray 183. It contained extremely unstable factors in terms of gender.

また、中間トレイ183の上方には、スモールサイズ(
A4,85等)のに対応した排出バス用の偏向板189
,190等が突出しているので、排出バスと中間トレイ
183との間隔が装置構成上、排出パスでの搬送不良又
は中間トレイ183内での搬送不良が発生した場合には
、ジャム処理性が著しく悪くなるという問題があった。
Moreover, above the intermediate tray 183, small size (
Deflection plate 189 for discharge bus compatible with A4, 85, etc.
, 190, etc. are protruding, the spacing between the ejection bus and the intermediate tray 183 is such that due to the device configuration, if a transport failure occurs on the ejection path or within the intermediate tray 183, the jam removal performance will be significantly reduced. The problem was that it was getting worse.

そこで、本発明は、シートの先端を挟持及び排出自在の
キャリッジローラ対を有するキャリッジユニットを、上
記中間トレイに沿ワて往復動自在に設け、かつキャリッ
ジユニット・の位置を検知する複数のセンサをキャリッ
ジユニットの移動経路に沿って設けることにより、中間
トレイに対するシートの排出をシートサイズの大小に係
ることなく円滑に行ない得るようにすると共に、紙詰り
の発生時には紙詰りの発生場所に応じてキャリッジユニ
ットを対応した所定位置に退避させることにより、ジャ
ム処理が容易となるシート搬送装置を提供することを目
的とするものである。
Therefore, the present invention provides a carriage unit having a pair of carriage rollers that can freely pinch and discharge the leading edge of a sheet, and is provided with a carriage unit that can freely reciprocate along the intermediate tray, and a plurality of sensors that detect the position of the carriage unit. By installing the carriage unit along the movement path of the carriage unit, sheets can be smoothly ejected to the intermediate tray regardless of the size of the sheet, and when a paper jam occurs, the carriage unit can be moved according to the location of the paper jam. It is an object of the present invention to provide a sheet conveying device that facilitates jam handling by retracting units to corresponding predetermined positions.

(ニ) 課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図〜第5図を参照して示すと、シート搬送路の途
中に設けられていてシート(S)を一時的に収納するシ
ート収納手段(183)と、該シート収納手段(183
)の上流側の所定位置に設けられたシートを排出する排
出ローラ(3)と、該排出ローラ(3)から排出される
シート(S)を挟持/搬送するキャリッジローラ対(2
0,23)を備えていて、シート収納手段(183)に
沿って往復動可能なキャリッジユニット(1)と、を有
し、前記シート収納手段(183)へのシート搬送時に
おける紙詰りが紙詰り検知手段(4,43,46)によ
り検知されたときに前記キャリッジユニット(1)を所
定位置(51)に移動して停止させることを特徴とする
(d) Means for Solving the Problems The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances. For example, as shown with reference to FIGS. A seat storage means (183) for temporarily storing the seat (S);
) is provided at a predetermined position on the upstream side of the discharge roller (3) for discharging the sheet, and a pair of carriage rollers (2) for pinching/conveying the sheet (S) discharged from the discharge roller (3).
0, 23) and a carriage unit (1) capable of reciprocating along the sheet storage means (183), to prevent paper jams when conveying sheets to the sheet storage means (183). It is characterized in that the carriage unit (1) is moved to a predetermined position (51) and stopped when a clogging is detected by the clogging detection means (4, 43, 46).

(ホ)作用 以上構成に基づき、排出ローラ(3)から排出されるシ
ート(S)を、キャリッジユニット(1)のキャリッジ
ローラ(20,23)が挟持し、この状態でキャリッジ
ユニット(1)は中間トレイ(シート収納手段183)
先端の再給紙位置に移動して停止する。キャリッジユニ
ット1は、再給紙位置からシートSを排出しながら排出
ローラ3の方向へ移動してシートSを中間トレイ183
上に排出する。
(E) Function Based on the above configuration, the carriage rollers (20, 23) of the carriage unit (1) pinch the sheet (S) discharged from the discharge roller (3), and in this state, the carriage unit (1) Intermediate tray (sheet storage means 183)
It moves to the paper refeeding position at the leading edge and stops. The carriage unit 1 moves in the direction of the discharge roller 3 while discharging the sheet S from the paper refeeding position, and transfers the sheet S to the intermediate tray 183.
Drain to the top.

キャリッジユニット1による搬送・排出経路において紙
詰りが発生した場合は、センサ(4,46,47)等の
0N−OFFによるジャム位置の検知手段によりキャリ
ッジユニット(1)は停止され、更にキャリッジユニッ
ト1は所定位置(センサ51の位置)に移動して停止す
る。これにより中間トレイ(183)上方のスペースは
間数されてジャム処理を容易に行うことができる。
If a paper jam occurs in the conveyance/ejection path by the carriage unit 1, the carriage unit (1) is stopped by a jam position detection means such as a sensor (4, 46, 47) that turns ON-OFF, and then the carriage unit 1 is stopped. moves to a predetermined position (the position of sensor 51) and stops. As a result, the space above the intermediate tray (183) is reduced, making it easier to handle jams.

なお、上述カッコ内の符号は、図面を参照のために示す
ものであって、本発明の構成を同等限定するものではな
い。
It should be noted that the above-mentioned symbols in parentheses are shown for reference to the drawings, and do not similarly limit the structure of the present invention.

(へ)実施例 以下、本発明の第1の実施例を第1図〜第14図に基づ
いて説明する。なお、第40図及び第41図に示すもの
と同じものは同一符号で表わしてその説明は省略する。
(F) Example A first example of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 14. Components that are the same as those shown in FIGS. 40 and 41 are designated by the same reference numerals, and their explanations will be omitted.

第1図は本発明の第1の実施例が適用された複写機P1
の縦断側面図である。第1図〜第4図において、フラ′
ツバ185の下流側にはシートSを検知する中間トレイ
排出センサ4及び排出ローラ対3等がそれぞれ配設され
ており、上記排出ローラ3の下流側近傍には、後述する
ようにしてシートSの先端を挟持して搬送するキャリッ
ジユニット1が配設されている。このキャリッジユニッ
ト1は、上板5aとその両側に一体的に設けられた側板
5b、5cからなる枠体5を有しており、上記側板5b
、5cの外面上部には回転自在のコロ対6がそれぞれ配
設されている。
FIG. 1 shows a copying machine P1 to which the first embodiment of the present invention is applied.
FIG. In Figures 1 to 4, the flag '
On the downstream side of the collar 185, an intermediate tray ejection sensor 4 for detecting the sheet S, a pair of ejection rollers 3, etc. are arranged, and near the downstream side of the ejection roller 3, the sheet S is detected as described below. A carriage unit 1 is provided that holds and conveys the tip. This carriage unit 1 has a frame body 5 consisting of an upper plate 5a and side plates 5b and 5c integrally provided on both sides of the upper plate 5a.
, 5c are each provided with a pair of rotatable rollers 6 on their outer surfaces.

キャリッジユニット1は、複写機本体151内の両側板
にそれぞれ固設された1対のガイドレール7.8に上記
コロ対6を遊嵌することにより複写機P1の前後方向(
図において左右方向)に移動自在となっている。上記両
側板5b、5cに両端を接続されている1対のベルト9
は、軸11.12にそれぞ固着されプーリ対13.15
に巻回されており、上記軸11の端部には正逆回転可能
のモータ16が結合されていて、これにより上記キャリ
ッジユニット1は、矢印17方向又はその逆向きの矢印
19方向に移動される。
The carriage unit 1 moves in the front-rear direction (
It is movable in the horizontal direction (in the figure). A pair of belts 9 whose ends are connected to the side plates 5b and 5c.
are fixed to shafts 11.12 and pulley pairs 13.15, respectively.
A motor 16 capable of forward and reverse rotation is coupled to the end of the shaft 11, whereby the carriage unit 1 is moved in the direction of arrow 17 or the opposite direction of arrow 19. Ru.

複数のキャリッジローラ20が固着されている軸21の
両端は、上記枠体5の側板5b、5cに回転自在に装着
されており、側板5b、5cから延出している上記軸2
1の両端には1対の支持レバー22の基部が回転自在に
装着されている。上記キャリッジローラ20と対をなす
複数のキャリッジローラ23と、このキャリッジローラ
23間に位置していて上記キャリッジローラ23の外径
よりも長寸の外径を有する複数の腰つけローラ25は軸
26にそれぞれ固着されている。この軸26の両端は側
板5b、5cにそれぞれ形成された長孔27を貫通して
、上記支持レバー22の自由端に形成された不図示の長
孔に装着され、かつ不図示のばねにより軸21側に、す
なわちキャリッジローラ23がキャリッジローラ20に
圧接する向きに付勢されている。
Both ends of the shaft 21 to which the plurality of carriage rollers 20 are fixed are rotatably attached to the side plates 5b, 5c of the frame 5, and the shaft 21 extending from the side plates 5b, 5c
The bases of a pair of support levers 22 are rotatably attached to both ends of the lever 1. A plurality of carriage rollers 23 forming a pair with the carriage roller 20 and a plurality of stiffening rollers 25 located between the carriage rollers 23 and having an outer diameter longer than the outer diameter of the carriage roller 23 are connected to a shaft 26. are fixed to each. Both ends of this shaft 26 pass through long holes 27 formed in the side plates 5b and 5c, respectively, and are attached to long holes (not shown) formed in the free end of the support lever 22, and are attached to the shaft by springs (not shown). 21 side, that is, in a direction in which the carriage roller 23 comes into pressure contact with the carriage roller 20.

なお、上記支持レバー22は、両端を側板5bと支持レ
バー22に係止された引っ張りばね29により図におい
て反時計方向に付勢されていて、軸26が長孔27の後
端(図において左端)に当接した状態で静止している。
The support lever 22 is urged counterclockwise in the figure by a tension spring 29 whose both ends are locked to the side plate 5b and the support lever 22, and the shaft 26 is attached to the rear end of the elongated hole 27 (the left end in the figure). ) is at rest in contact with.

この状態では、キャリッジローラ23は、第5図に示す
ようにキャリッジローラ20と鉛直をなす位置に圧接し
た状態にある。
In this state, the carriage roller 23 is in pressure contact with the carriage roller 20 in a vertical position, as shown in FIG.

支持レバー22の上記ばね29と反対側の側縁には、偏
向ソレノイド30の作動レバー30aが接続されており
、上記偏向ソレノイド30が後述するタイミングで作動
すると、支持レバー22は軸21を中心として矢印31
で示す時計方向に回動し、軸26が長孔27の前端(図
において右端)に当接した状態で静止する。この状態で
は、キャリッジローラ23は、第7図に示すようにキャ
リッジローラ20に圧接したまま給紙方向側(図におい
て右側)に若干公転する。このキャリッジローラ23の
公転により、キャリッジローラ20.23の接触部の接
線方向、すなわちシートSの排出方向はやや下向きとな
る。
An actuation lever 30a of a deflection solenoid 30 is connected to the side edge of the support lever 22 opposite to the spring 29. When the deflection solenoid 30 is actuated at the timing described later, the support lever 22 moves around the shaft 21. arrow 31
The shaft 26 rotates clockwise as shown by , and comes to rest with the shaft 26 in contact with the front end (the right end in the figure) of the elongated hole 27 . In this state, the carriage roller 23 slightly revolves in the paper feeding direction (to the right in the figure) while being in pressure contact with the carriage roller 20, as shown in FIG. Due to this revolution of the carriage roller 23, the tangential direction of the contact portion of the carriage roller 20.23, that is, the discharge direction of the sheet S, is slightly downward.

枠体5の側板5bにはキャリッジローラ20゜23を駆
動するためのモータ32が固設されており、その出力軸
に固着されたギヤ33は、軸21の端部に不図示のワン
ウェイクラッチを介して装着されたギヤ35に噛合して
いる。上記ギヤ35に噛合しているアイドルギヤ36は
、側板5bに略 回転自在に取りマけられた軸37にクラッチ39(第2
図参照)を介して装着されており、上記軸37には偏心
カム40が固着されている。この偏心カム40は、前記
軸26の端部に固着された偏心カム41の周面に当接し
ている。
A motor 32 for driving the carriage rollers 20° 23 is fixed to the side plate 5b of the frame 5, and a gear 33 fixed to its output shaft connects a one-way clutch (not shown) to the end of the shaft 21. It is meshed with a gear 35 attached through the connector. An idle gear 36 meshing with the gear 35 is connected to a clutch 39 (a second
(see figure), and an eccentric cam 40 is fixed to the shaft 37. This eccentric cam 40 is in contact with the circumferential surface of an eccentric cam 41 fixed to the end of the shaft 26.

なお、枠体5の上板5a裏面側には作動部材42の基部
が取りつけられていて、その自由端は上板5aから上方
に延出しており、この作動部材42はキャリッジユニッ
ト1の移動時に後述するセンサを作動させるものである
。また、キャリッジユニット1のキャリッジローラ20
.23の前後にはシートSを検知するローラセンサ43
が配設されている。
The base of an operating member 42 is attached to the back side of the upper plate 5a of the frame 5, and its free end extends upward from the upper plate 5a. This activates a sensor that will be described later. In addition, the carriage roller 20 of the carriage unit 1
.. Before and after 23, there are roller sensors 43 for detecting the sheet S.
is installed.

以上の構成において、まず1枚の原稿に対して両面コピ
ーを0枚(n>1)とる時の動作について、第5図〜第
8図を用いて説明する。第1図において、シート′Sへ
の片面コピーが終って、シートSがスイッチバックパス
186に入るまでの動作は、第41図の従来例のC字型
バスの動作と同じである。スイッチバックパス186に
からスイッチバックローラ45により搬送されるシート
Sは、フラッパ185に偏向されて排出ローラ3に送ら
れる。排出ローラ3の近傍にはHP(ホームポジション
)中間トレイ排出センサ46が、その下流側には中間ト
レイ排出センサ47がそれぞれ配設されている。
In the above configuration, the operation when making zero double-sided copies (n>1) of one document will be described with reference to FIGS. 5 to 8. In FIG. 1, the operation from the end of single-sided copying to sheet 'S until sheet S enters the switchback path 186 is the same as the operation of the conventional C-shaped bus shown in FIG. 41. The sheet S conveyed by the switchback roller 45 from the switchback path 186 is deflected by the flapper 185 and sent to the discharge roller 3 . A HP (home position) intermediate tray discharge sensor 46 is disposed near the discharge roller 3, and an intermediate tray discharge sensor 47 is disposed downstream thereof.

キャリッジユニット1が第5図に示すHPの位置にあっ
て、作動部材42が上記HP中間トレイ排出センサ46
をONL、た状態でシートSにより中間トレイ排出セン
サ4がONされると、キャリッジユニット1のキャリッ
ジローラ20及びキャリッジローラ23が矢印49.5
0の方向にそれぞれ回転してシートSをくわえる。この
時、キャリッジユニット1内のローラセンサ43がシー
トSを検知するとキャリッジローラ20.23は回転を
止めると共に、キャリッジユニット1は第6図に示すよ
うに矢印17のシート排出方向に移動する。
When the carriage unit 1 is in the HP position shown in FIG.
When the intermediate tray ejection sensor 4 is turned ON by the sheet S in the state of ONL, the carriage roller 20 and the carriage roller 23 of the carriage unit 1 move toward the arrow 49.5.
They each rotate in the direction of 0 and hold the sheet S in their mouths. At this time, when the roller sensor 43 in the carriage unit 1 detects the sheet S, the carriage rollers 20, 23 stop rotating, and the carriage unit 1 moves in the sheet ejection direction indicated by the arrow 17 as shown in FIG.

キャリッジユニット1が中間トレイ排出センサ47の下
方に到達して作動部材42が排紙中間トレイ排出センサ
47をONすると、第4図に示すキャリッジユニット1
の偏向ソレノイド30がONして支持レバー22を矢印
31方向に回動させる。これによりキャリッジローラ2
0,23は、第7図に示ようにシートSの排出方向がや
や下向きになった状態でそれぞれ回転を始めてシートS
を排出しながら、キャリッジユニット1は第7図に示す
ようにHP側の矢印19方向に移動しはじめる。キャリ
ッジユニット1には、第2図及び第4図に示すようにキ
ャリッジローラ23と同軸上に腰つけローラ25が設け
られているので、第8図に示すようにキャリッジユニッ
ト1のみでシートSを搬送する際でもシートSの後端が
たれることはない。キャリッジユニット1は、第9図に
示すように作動部材42がHPセンサ46をONL。
When the carriage unit 1 reaches below the intermediate tray ejection sensor 47 and the operating member 42 turns on the intermediate tray ejection sensor 47, the carriage unit 1 shown in FIG.
The deflection solenoid 30 is turned ON and the support lever 22 is rotated in the direction of the arrow 31. As a result, carriage roller 2
0 and 23 start rotating with the discharge direction of the sheet S slightly downward as shown in FIG.
While ejecting the cartridge, the carriage unit 1 begins to move in the direction of the arrow 19 toward the HP side, as shown in FIG. The carriage unit 1 is provided with a tensioning roller 25 coaxially with the carriage roller 23 as shown in FIGS. 2 and 4, so that the sheet S can be moved only by the carriage unit 1 as shown in FIG. Even during conveyance, the rear end of the sheet S does not sag. In the carriage unit 1, as shown in FIG. 9, the operating member 42 turns the HP sensor 46 ON.

た時に図示のHPで停止する。It will stop at the HP shown in the figure.

いま、キャリッジユニット1の戻り速度をV。Now, the return speed of carriage unit 1 is V.

シートSの排出速度をVとすると、キャリッジローラ2
0,23は周速(V十v)で回転する。シートSを中間
トレイ183へ排出し終ると、キャリッジユニット1は
HP中間トレイ排出センサ46の位置で次のシートSを
スイッチバックローラ45から受は取って、上述した第
6図〜第9図の動作を繰り返して順次シートSを中間ト
レイ183上に積載していく。
If the discharge speed of the sheet S is V, then the carriage roller 2
0 and 23 rotate at a circumferential speed (V1v). After discharging the sheet S to the intermediate tray 183, the carriage unit 1 receives the next sheet S from the switchback roller 45 at the position of the HP intermediate tray discharging sensor 46, and the carriage unit 1 receives the next sheet S from the switchback roller 45 at the position of the HP intermediate tray discharging sensor 46. The sheets S are sequentially stacked on the intermediate tray 183 by repeating the operation.

次に、紙詰り時の処理動作について説明する。Next, the processing operation when a paper jam occurs will be explained.

第1o図はキャリッジユニット1へのシートSの受渡し
部でジャムが発生している状態を示している。この状態
では、排出ローラ3がONL/ていてキャリッジユニッ
ト1内のローラセンサ43は0FFL、ている。この場
合、キャリッジユニット1のキャリッジローラ20,2
3のニップ部にはシートSはくわえられていないので、
キャリッジユニット1は第11図に示すように中間トレ
イ排出センサ47の下流側に配設されているスルーバス
センサ51の方へそのまま移動し、作動部材42がスル
ーバスセンサ51をONL/た時点でキャリッジユニッ
ト1は停止する。
FIG. 1o shows a state in which a jam occurs at the delivery section of the sheet S to the carriage unit 1. In this state, the discharge roller 3 is ONL and the roller sensor 43 in the carriage unit 1 is 0FFL. In this case, carriage rollers 20, 2 of carriage unit 1
Since the sheet S is not held in the nip part of 3,
As shown in FIG. 11, the carriage unit 1 moves directly toward the through bus sensor 51 disposed downstream of the intermediate tray ejection sensor 47, and when the actuating member 42 turns the through bus sensor 51 ON/OFF. Carriage unit 1 stops.

シートSが第6図に示すように排出ローラ3とキャリッ
ジユニット1のキャリ・ソジローラ20゜23とにくわ
えられていて、キャリッジユニット1が矢印17方向に
移動している途中で紙詰りになると、この場合には中間
トレイ排出センサ4とローラセンサ43はONの状態で
あって、複写機本体151がジャム発生箇所を検知する
。このジャム検知により、第2図に示すクラッチ3つが
ONすると共に、モータ32が瞬時回転してギヤ35の
回転がアイドルギヤ36を介し偏心カム40に伝達され
て、偏心カム40が矢印方向に回転される。なお、上記
クラッチ39がOFFの状態であるときには、アイドル
ギヤ36と偏心カム40とは非結合の状態であって、ア
イドルギヤ36は偏心カム40に対して任意に回転する
ことができる。
As shown in FIG. 6, if the sheet S is held between the ejection roller 3 and the carry/straight rollers 20 and 23 of the carriage unit 1, and a paper jam occurs while the carriage unit 1 is moving in the direction of the arrow 17, In this case, the intermediate tray discharge sensor 4 and the roller sensor 43 are in the ON state, and the copying machine main body 151 detects the location where the jam has occurred. Upon this jam detection, the three clutches shown in FIG. 2 are turned on, the motor 32 is instantaneously rotated, the rotation of the gear 35 is transmitted to the eccentric cam 40 via the idle gear 36, and the eccentric cam 40 rotates in the direction of the arrow. be done. Note that when the clutch 39 is in the OFF state, the idle gear 36 and the eccentric cam 40 are not coupled, and the idle gear 36 can rotate arbitrarily with respect to the eccentric cam 40.

クラッチ39のONにより偏心カム40メ)イアイドル
ギャ36と一体的に矢印方向に回転することにより、偏
心カム40の凸部が偏心カム41の凸部を押圧して軸2
6を支持レバー22の自由端側に移動させる。この支持
レバー22の移動により、キャリッジローラ20に対す
るキャリッジローラ23の押圧作用は解除され、キャリ
ッジユニット1は第12図に示すようにキャリッジロー
ラ23か解除された状態でスルーパスセンサ51に向か
って移動する。キャリッジユニット1がスルーバスセン
サ51の位置で停止した状態、即ち第13図の状態て紙
詰りしたシートSのジャム処理が行なわれる。なお、キ
ャリッジユニット1がスルーバスセンサ51をONした
後は、上記キャリッジローラ23をキャリッジローラ2
0に再び圧接させてもよい。
When the clutch 39 is turned on, the eccentric cam 40 rotates integrally with the idle gear 36 in the direction of the arrow, so that the convex part of the eccentric cam 40 presses the convex part of the eccentric cam 41 and the shaft 2
6 to the free end side of the support lever 22. By this movement of the support lever 22, the pressing action of the carriage roller 23 against the carriage roller 20 is released, and the carriage unit 1 moves toward the through-pass sensor 51 with the carriage roller 23 released, as shown in FIG. . When the carriage unit 1 is stopped at the position of the through bus sensor 51, that is, in the state shown in FIG. 13, the jammed sheet S is cleared. Note that after the carriage unit 1 turns on the through bus sensor 51, the carriage roller 23 is
0 may be pressed again.

次に、シートSがキャリッジユニット1のみにくわえこ
まれている途中で紙詰りになった場合、キャリッジユニ
ット1のローラセンサ43のみがONになっていること
を複写機本体151で検知し、この検知によりキャリッ
ジローラ23のローラ圧を解除して、キャリッジユニッ
ト1はHP中間トレイ排出センサ46側のHPに移動す
る。
Next, if a paper jam occurs while the sheet S is being held only in the carriage unit 1, the copying machine main body 151 detects that only the roller sensor 43 of the carriage unit 1 is turned on, and Upon detection, the roller pressure of the carriage roller 23 is released, and the carriage unit 1 moves to the HP on the HP intermediate tray ejection sensor 46 side.

以上述べたジャム処理方法は、シートSのサイズによっ
て変わるものではなく、種々のサイズのシートSに対し
て適用できることは勿論である。
It goes without saying that the jam removal method described above does not change depending on the size of the sheet S, and can be applied to sheets S of various sizes.

上記ジャム処理におけるジャム発生箇所とキャリッジユ
ニット1移動箇所及びキャリッジローラ23のローラ圧
の動作との関係を、第14図にまとめて示す。なお、図
中符号aはHP中間トレイ排出センサ46をONする位
置、bはスルーパスセンサ51をONする位置である。
The relationship between the location where the jam occurs, the location where the carriage unit 1 moves, and the roller pressure operation of the carriage roller 23 in the above jam processing is summarized in FIG. 14. Note that in the figure, symbol a is a position where the HP intermediate tray ejection sensor 46 is turned on, and b is a position where the through-pass sensor 51 is turned on.

第15図は、本発明の第2の実施例としてのシート搬送
装置が搭載されている画像形成装置を示している。
FIG. 15 shows an image forming apparatus equipped with a sheet conveying device as a second embodiment of the present invention.

本実施例では、キャリッジユニットは2個配設されてい
てそれぞれ独立して移動可能であると共に、第1のキャ
リッジユニット1のキャリッジローラ20.23と第2
のキャリッジユニット2のキャリッジローラ57.59
も独立して回転可能となっている。
In this embodiment, two carriage units are provided, each of which is movable independently, and the carriage rollers 20 and 23 of the first carriage unit 1 and the
Carriage rollers 57 and 59 of carriage unit 2 of
It can also be rotated independently.

第1のキャリッジユニット1は、第16図に示すように
、前記実施例のキャリッジユニット1と同様にベルト9
により矢印17で示すシート排出方向及びその逆方向に
移動するようになっている。また第2のキャリッジユニ
ット2も前記キャリッジユニット1と同様に矢印17方
向に往復動可能に支持されていて、ベルト56により駆
動されている。上記ベルト56は、不図示のモータによ
り駆動されるプーリ対53と従動側のプーリ対55とに
巻回されていると共に、このベルト56の上流側は第1
のキャリッジユニット1用のベルト9の下流側近傍に配
されている。
As shown in FIG. 16, the first carriage unit 1 has a belt 9, similar to the carriage unit 1 of the embodiment described above.
Accordingly, the sheet is moved in the sheet ejection direction indicated by an arrow 17 and in the opposite direction. Similarly to the carriage unit 1, the second carriage unit 2 is supported so as to be able to reciprocate in the direction of the arrow 17, and is driven by a belt 56. The belt 56 is wound around a pulley pair 53 driven by a motor (not shown) and a driven pulley pair 55, and the upstream side of the belt 56 is wound around a pulley pair 53 and a driven pulley pair 55.
It is arranged near the downstream side of the belt 9 for the carriage unit 1.

上記キャリッジユニット2は、キャリッジローラ57.
59のニップ側に、キャリッジユニット1からのシート
Sが挿入されるガイトロ2aと、シートSを検知する1
対のローラセンサ60を有している。また、キャリッジ
ユニット1のホームポジション(HP)を検知するHP
センサ46の下流側には、第1のキャリッジユニット1
により0N−OFFするセンサ61と、第2のキャリッ
ジユニット2により0N−OFFするセンサ62.47
.51等がそれぞれ配設されている。
The carriage unit 2 includes a carriage roller 57.
On the nip side of the carriage unit 59, there is a guide rod 2a into which the sheet S from the carriage unit 1 is inserted, and a guide rod 1 which detects the sheet S.
It has a pair of roller sensors 60. In addition, the home position (HP) of the carriage unit 1 is detected.
On the downstream side of the sensor 46, a first carriage unit 1 is provided.
The sensor 61 is turned 0N-OFF by the sensor 61, and the sensor 62.47 is turned 0N-OFF by the second carriage unit 2.
.. 51 etc. are arranged respectively.

以上の構成において、まず1枚の原稿によりハーフサイ
ズの両面コピーをn枚(n>1)取るときの動作につい
て説する。
In the above configuration, the operation when making n half-size double-sided copies (n>1) of one original will be described first.

シートSに対する片面コピーが終ってシートSがスイッ
チバックパス186に入る時までの動作は、第41図示
す従来例のC字型バスの場合と同じ動作で行なわれるの
でその説明は省略する。
The operation until the sheet S enters the switchback path 186 after single-sided copying is completed is the same as in the case of the conventional C-shaped bus shown in FIG. 41, so a description thereof will be omitted.

第16図において、スイッチバックローラ45及び排出
リーラ3がそれぞれ矢印方向に回転してシートSがキャ
リッジユニット1側に送られ、中間トレイ排出センサ4
がシートSの先端を検知すると、キャリッジユニット1
のキャリッジローラ20.23は、モータ32の回転に
より矢印方向にそれぞれ回転してシートSの先端をくわ
えこむ、この時、スイッチバックローラ45は、上記キ
ャリッジローラ20.23と一緒に回転する。
In FIG. 16, the switchback roller 45 and the discharge reel 3 rotate in the directions of the arrows, the sheet S is sent to the carriage unit 1 side, and the intermediate tray discharge sensor 4
detects the leading edge of sheet S, carriage unit 1
The carriage rollers 20.23 are rotated in the directions of the arrows by the rotation of the motor 32 and grip the leading edge of the sheet S. At this time, the switchback roller 45 rotates together with the carriage roller 20.23.

第1のキャリッジユニット1内のキャリッジローラセン
サ43が、キャリッジローラ20.23のニップ部にシ
ートSの先端がくわえられたことを検知すると、モータ
32は停止してキャリッジローラ20.23の回転は停
止する。次に第2図における移動用のモータ16が回転
を始めて、第1のキャリッジユニット1は、第16図の
矢印17の方向に移動を始めると共に、スイッチバック
ローラ45の方はキャリッジユニット1の移動速度と同
じ速度の周速で回転する。この時、第2のキャリッジユ
ニット2は、センサ62をONL、た状態で静止してい
る。
When the carriage roller sensor 43 in the first carriage unit 1 detects that the leading edge of the sheet S is caught in the nip portion of the carriage roller 20.23, the motor 32 is stopped and the rotation of the carriage roller 20.23 is stopped. Stop. Next, the moving motor 16 in FIG. 2 starts rotating, and the first carriage unit 1 starts moving in the direction of the arrow 17 in FIG. It rotates at the same circumferential speed as the speed. At this time, the second carriage unit 2 is stationary with the sensor 62 in the ONL position.

矢印17の方向へ移動するキャリッジユニット1の作動
部材42(第3図参照)がセンサ61をONすると、上
記モータ16に不図示のブレーキが作用してキャリッジ
ユニット1は第17図に示すように静止する。この状態
で第1のキャリッジユニット1のキャリッジローラ20
.23及び第2のキャリッジユニット2のキャリッジロ
ーラ57.59がそれぞれ回転を始めて、シートSをキ
ャリッジユニット2に挿入する。
When the actuating member 42 (see FIG. 3) of the carriage unit 1 moving in the direction of the arrow 17 turns on the sensor 61, a brake (not shown) acts on the motor 16, and the carriage unit 1 moves as shown in FIG. Stand still. In this state, the carriage roller 20 of the first carriage unit 1
.. 23 and the carriage rollers 57 and 59 of the second carriage unit 2 each start rotating and insert the sheet S into the carriage unit 2.

シートSの先端がキャリッジユニット2のキャリッジロ
ーラ57.59のニップ部にくわえこまれたことがセン
サ60により検知されると、第18図に示すようにキャ
リッジユニット1は矢印19の方向に、そしてキャリッ
ジユニット2は矢印17の方向にそれぞれ速度Vで移動
する。また、キャリッジユニット2保持されているシー
トSも速度Vで矢印17方向、に移動する。
When the sensor 60 detects that the leading edge of the sheet S is caught in the nip portion of the carriage rollers 57 and 59 of the carriage unit 2, the carriage unit 1 moves in the direction of the arrow 19, as shown in FIG. The carriage unit 2 moves at a speed V in each direction of the arrow 17. Further, the sheet S held by the carriage unit 2 also moves at a speed V in the direction of arrow 17.

キャリッジユニット2の上記移動時に、キャリッジユニ
ット2のキャリッジローラ57.59は静止してシート
Sをくわえているが、キャリッジユニット1のキャリッ
ジローラ20.23は周速2Vの速度で回転する。この
時、キャリッジユニット1のキャリッジローラ20と一
体のギヤ35には不図示のワンウェイクラッチが介装さ
れているので若干のスピード差があるが、キャリッジロ
ーラ20.23の回転速度がシートSの移動速度に追い
付かなくても、上記ワンウェイクラッチの作用によりシ
ートSが破損することはない。
During the above movement of the carriage unit 2, the carriage rollers 57, 59 of the carriage unit 2 remain stationary and hold the sheet S in their mouths, but the carriage rollers 20, 23 of the carriage unit 1 rotate at a circumferential speed of 2V. At this time, since a one-way clutch (not shown) is interposed in the gear 35 integrated with the carriage roller 20 of the carriage unit 1, there is a slight speed difference, but the rotational speed of the carriage rollers 20 and 23 determines the movement of the sheet S. Even if the speed cannot be kept up, the seat S will not be damaged due to the action of the one-way clutch.

キャリッジユニット2の移動により、キャリッジユニッ
ト2の作動部材63が第10図に示すように排紙センサ
47を検知するとキャリッジユニット2は停止する。ま
た、キャリッジユニット2の不図示の偏向ソレノイド(
キャリッジユニット1の偏向ソレノイド30に相当)が
作用してキャリッジローラ57が第19図に示すように
シート排出側に公転して排出口はやや下方を向き、この
状態でキャリッジローラ57.59が矢印方向にそれぞ
れ回転してシートSを排出する。キャリッジユニット2
は、シートSの排出作用を行ないながら第20図に示す
ように矢印19方向に速度Vて戻っていく。
As the carriage unit 2 moves, when the operating member 63 of the carriage unit 2 detects the paper discharge sensor 47 as shown in FIG. 10, the carriage unit 2 stops. In addition, a deflection solenoid (not shown) of the carriage unit 2 (
(corresponding to the deflection solenoid 30 of the carriage unit 1) acts to cause the carriage roller 57 to revolve toward the sheet discharge side as shown in FIG. The sheet S is discharged by rotating in each direction. Carriage unit 2
, while performing the action of discharging the sheet S, returns in the direction of the arrow 19 at a speed V, as shown in FIG.

また、シートSの排出速度はVであって、シートSは中
間トレイ183に対しては相対的には静止した状態であ
って中間トレイ183上に落下するのみである。上記排
出作用が行なわれるとき、キャリッジユニット2のキャ
リッジローラ57゜59は周速2Vでそれぞれ回転して
いる。キャリッジユニット2によるシートSの排出が行
なわれているとき、キャリッジユニット1は次のシート
Sをくわえこんて、矢印17方向へ移動する。中間トレ
イ183上へのシートSの排出が終了すると、不図示の
ソレノイドがONL、て給送ローラ65が下降してシー
トS上に当接する。次に、キャリッジユニット2の偏向
ソレノイドが0FFI。
Further, the discharge speed of the sheet S is V, and the sheet S is stationary relative to the intermediate tray 183 and only falls onto the intermediate tray 183. When the above discharge operation is performed, the carriage rollers 57 and 59 of the carriage unit 2 are rotating at a circumferential speed of 2V. When the carriage unit 2 is discharging the sheet S, the carriage unit 1 moves in the direction of arrow 17 while holding the next sheet S in its mouth. When the sheet S is completely discharged onto the intermediate tray 183, a solenoid (not shown) turns ON, and the feeding roller 65 descends and comes into contact with the sheet S. Next, the deflection solenoid of carriage unit 2 goes to 0FFI.

て、キャリッジローラ59は元の位置に復帰する。Then, the carriage roller 59 returns to its original position.

第1.第2のキャリッジユニット1.2は第17図の状
態に戻ってキャリッジユニット2へのシートSの受渡し
が再び行なわれると共に、給送ローラ65は中間トレイ
183上のシートSから離れて、シートSが中間トレイ
183上に積載される。中間トレイ183上へのシート
Sの積載が終了すると、不図示の幅寄せモータにより積
載シートの横方向の整合が行なわれる。中間トレイ18
3からの再給紙に関しては、第41図の従来装置と同様
であって、給送ローラ65が不図示のソレノイドにより
シートS上に下降してきてシートSを送り、その下流側
の分離ローラ66によりシートSを1枚ずつ分離して搬
送し、さらに第2レジストローラ70と分離ローラ66
間、及び第2レジストローラ70と分離ローラ66間で
ループを作りながら搬送してシートSの斜行を修整する
1st. The second carriage unit 1.2 returns to the state shown in FIG. 17, and the sheet S is delivered to the carriage unit 2 again, and the feeding roller 65 moves away from the sheet S on the intermediate tray 183, and the sheet S are stacked on the intermediate tray 183. When the stacking of the sheets S onto the intermediate tray 183 is completed, the stacked sheets are aligned in the lateral direction by a width adjusting motor (not shown). Intermediate tray 18
Regarding the refeeding of sheets from 3, it is similar to the conventional apparatus shown in FIG. The sheets S are separated and conveyed one by one by the second registration roller 70 and the separation roller 66.
The skew of the sheet S is corrected by conveying it while forming a loop between the second registration roller 70 and the separation roller 66.

次に、以上説明した動作中に紙詰りが発生した場合の処
理作用について説明する。
Next, the processing action when a paper jam occurs during the operation described above will be explained.

第1.第2のキャリッジユニット1.2が、第16図又
は第17図の状B(センサ4,43がON、センサ60
がOFFの状態)の場合は、第1の実施例で述べた方法
で第1のキャリッジユニットlのキャリッジローラ23
が圧解除されると共に、キャリッジユニット1は中間ト
レイ排出センサ4をONする位置に、そしてキャリッジ
ユニット2はスルーパスセンサ51をONする位置にそ
れぞれ移動される。
1st. The second carriage unit 1.2 is in the state B shown in FIG. 16 or 17 (sensors 4, 43 are ON, sensor 60 is
is OFF), the carriage roller 23 of the first carriage unit l is turned off by the method described in the first embodiment.
When the pressure is released, the carriage unit 1 is moved to a position where the intermediate tray ejection sensor 4 is turned on, and the carriage unit 2 is moved to a position where the through path sensor 51 is turned on.

また、第22図に示すように、シートSを第1キヤリツ
ジユニツトlに受渡すときに、シートSかキャリッジロ
ーラ20.23のニップ部にかみ込まれずに紙詰りを生
じたとき(センサ79がON1センサ80,60がOF
Fのとき)には、第23図に示すようにキャリッジユニ
ット1はセンサ61をONする位置に、そしてキャリッ
ジユニット2はセンサ62をONする位置にそれぞれ移
動させて紙詰りしたシートSの取りたしが行なわれる。
Further, as shown in FIG. 22, when the sheet S is not caught in the nip portion of the carriage rollers 20 and 23 and a paper jam occurs when the sheet S is delivered to the first carriage unit L (sensor 79 is ON1 sensor 80, 60 is OF
F), as shown in FIG. 23, the carriage unit 1 is moved to the position where the sensor 61 is turned on, and the carriage unit 2 is moved to the position where the sensor 62 is turned on to remove the jammed sheet S. will be carried out.

更に、第18図の状態(センサ4がON、センサ43,
60がOFFの状態)で紙詰りが発生したときは、第1
.第2キャリッジユニット1.2ともにキャリッジロー
ラ23,59のローラ圧を解除して、キャリッジユニッ
ト1はHPセンサ46の方へ、キャリッジユニット2は
スルーパスセンサ51の方へそれぞれ移動される。これ
らの紙詰り発生時における各センサの0N−OFF状態
及び両キャリッジユニット1.2の位置関係を第24図
にまとめて示す0図中、符号AはHPセンサ46をON
する位置、Bはセンサ61をONする位置、Cはセンサ
62をONする位置、Dはセンサ51をONする位置を
それぞれ示している。
Furthermore, the state shown in FIG. 18 (sensor 4 is ON, sensor 43,
60 is OFF), if a paper jam occurs,
.. The roller pressures of the carriage rollers 23 and 59 are released for both the second carriage unit 1.2, and the carriage unit 1 is moved toward the HP sensor 46, and the carriage unit 2 is moved toward the through-pass sensor 51, respectively. The ON-OFF state of each sensor and the positional relationship between both carriage units 1.2 at the time of these paper jams are summarized in FIG.
B indicates the position where the sensor 61 is turned on, C the position where the sensor 62 is turned on, and D the position where the sensor 51 is turned on.

次に、ラージサイズのシートSを1枚の原稿に対して0
枚(n>1)コピーするときの動作を、第27図〜第;
30図に基づいて説明する。
Next, the large size sheet S is
The operation when copying sheets (n>1) is shown in FIGS.
This will be explained based on FIG.

上記コピーをする場合は、第2のキャリッジユニット2
は、スルーパスセンサ51をONする位置に退避してい
る。第1のキャリッジユニット1は、八−フサイズのシ
ートSのコピ一時と同様に中間トレイ排出センサ4の位
置でシートSの先端をくわえこみ、キャリッジローラ2
0.23の回転が停止した状態でキャリッジユニット1
は矢印17方向へ移動する。キャリッジユニットlはセ
ンサ61をONL/た状態で止り、第4図のソレノイド
30の作動によりキャリッジローラ20,23の排出口
はやや下向きになる。この状態でキャリッジローラ20
.23が矢印方向にそれぞれ回転してシートSを中間ト
レイ183上に排出する。
When making the above copy, use the second carriage unit 2.
is retracted to a position where the through-pass sensor 51 is turned on. The first carriage unit 1 holds the leading edge of the sheet S at the position of the intermediate tray ejection sensor 4, and the carriage roller 2
Carriage unit 1 with 0.23 rotation stopped
moves in the direction of arrow 17. The carriage unit 1 stops with the sensor 61 turned ON, and the discharge ports of the carriage rollers 20 and 23 are directed slightly downward by the operation of the solenoid 30 shown in FIG. In this state, the carriage roller 20
.. 23 rotate in the directions of the arrows and discharge the sheet S onto the intermediate tray 183.

キャリッジユニット1は、シートSを排出しながら第2
9図に示すように矢印19方向に移動する。キャリッジ
ユニット1がシートSを速度Vで排出するためには、キ
ャリッジユニット1が移動する速度をVとすると、キャ
リッジローラ20゜23は2Vの速度で回転する。この
とき次のシートSは、スイッチバックパス186に入ワ
てスイッチバックローラ45にくわえこまれる。キャリ
ッジユニット1がホームポジションに戻ってセンサ79
をONすると、次のシートSはキャリッジローラ20.
23にくわえこまれる。
The carriage unit 1 moves the second sheet while discharging the sheet S.
As shown in FIG. 9, it moves in the direction of arrow 19. In order for the carriage unit 1 to discharge the sheet S at a speed V, assuming that the speed at which the carriage unit 1 moves is V, the carriage rollers 20 and 23 rotate at a speed of 2V. At this time, the next sheet S enters the switchback path 186 and is gripped by the switchback roller 45. Carriage unit 1 returns to the home position and sensor 79
When turning ON, the next sheet S is moved to the carriage roller 20.
23 is put in his mouth.

キャリッジユニット1の上記動作において、紙詰りを生
じたときについて説明する。
A case will be described in which a paper jam occurs in the above operation of the carriage unit 1.

第25図に示すように、シートSの先端がキャリッジユ
ニット1に受渡されずに紙詰りを起こしたときは、第2
6図に示すようにキャリッジユニット1はセンサ62を
ONする位置に移動する。
As shown in FIG. 25, when the leading edge of the sheet S is not delivered to the carriage unit 1 and a paper jam occurs, the second
As shown in FIG. 6, the carriage unit 1 moves to a position where the sensor 62 is turned on.

第27図、第28図に示す状態(センサ79,80がO
N状態)で紙詰りを生じると、キャリッジユニット1の
キャリッジローラ23のローラ圧は解除され、キャリッ
ジユニットlは第28図に示すようにセンサ62の方へ
移動する。第29図に示す状B(センサ79がOFF、
センサ80がONの状1!1)で紙詰りを起こすと、キ
ャリッジユニット1のローラ圧は解除されると共に、キ
ャリッジユニット1はセンサ79の方へ移動する。上述
のキャリッジユニット1,2及びセンサ79,80の動
作を第35図にまとめて示す。
The state shown in FIGS. 27 and 28 (sensors 79 and 80 are
When a paper jam occurs in the N state), the roller pressure of the carriage roller 23 of the carriage unit 1 is released, and the carriage unit 1 moves toward the sensor 62 as shown in FIG. State B shown in FIG. 29 (sensor 79 is OFF,
If a paper jam occurs when the sensor 80 is ON (1!1), the roller pressure of the carriage unit 1 is released and the carriage unit 1 moves toward the sensor 79. The operations of the carriage units 1, 2 and sensors 79, 80 described above are collectively shown in FIG.

次に、ハーフサイズ及びラージサイズのシートSともに
、1枚の両面原稿から1枚の両面コピーをとる場合と、
2枚の片面原稿から1枚の両面コピーをとる場合につい
て、第31図、第32図及び第39図に基づいて説明す
る。
Next, when making one double-sided copy from one double-sided original for both half size and large size sheet S,
The case where one double-sided copy is made from two single-sided originals will be explained based on FIGS. 31, 32, and 39.

シートSが、スイッチバックパス186を経てキャリッ
ジユニット1のキャリッジローラ20゜23及びキャリ
ッジユニット2のキャリッジローラ57.59にくわえ
られることは、第16図〜第18図の場合と同様にして
行なわれる。キャリッジユニット2は、第31図に示す
ようにスルーパスセンサ51をONする場所に移動し、
その間キャリッジユニット1は、矢印17方向に移動す
る。キャリッジユニット2のキャリッジローラ57.5
9の回転により、シートSはスルーパス部71(第15
図参照)にある搬送ローラ72の間に送り込まれる。
The sheet S is gripped by the carriage rollers 20, 23 of the carriage unit 1 and the carriage rollers 57, 59 of the carriage unit 2 via the switchback path 186 in the same manner as in FIGS. 16 to 18. . The carriage unit 2 moves to a location where the through-pass sensor 51 is turned on as shown in FIG.
During this time, the carriage unit 1 moves in the direction of arrow 17. Carriage roller 57.5 of carriage unit 2
9, the sheet S moves through the through path section 71 (15th
(see figure) between the conveyor rollers 72.

シートSの先端がセンサ73によって検知されると、第
23図に示すように、キャリッジユニット2は矢印19
方向に戻り、キャリッジユニット1の方は次のシートS
をくわえ込んで矢印17方向に移動し、両キャリッジユ
ニット1.2がともにシート受渡し部に到達したらキャ
リッジユニット1からキャリッジユニット2にシートS
を受渡す、キャリッジユニット2から排出されるシート
Sは、対をなす搬送ローラ72と第ルジストローラ69
との間でループを作りながら搬送される。中間トレイ1
83へのシートSの積載時は、シートSが一時自由状態
になるのに対し、ガイドレール7内を通る場合は、シー
トSは絶えず拘束されているので、シートSんループを
作るのは1回だけで充分である。
When the leading edge of the sheet S is detected by the sensor 73, the carriage unit 2 moves in the direction indicated by the arrow 19, as shown in FIG.
Return to the direction, and carriage unit 1 will load the next sheet S.
When both carriage units 1 and 2 reach the sheet transfer section, transfer the sheet S from carriage unit 1 to carriage unit 2.
The sheet S discharged from the carriage unit 2 is transferred to a pair of transport rollers 72 and a second roller 69.
It is transported while forming a loop between the two. Intermediate tray 1
83, the sheet S is temporarily in a free state, whereas when passing through the guide rail 7, the sheet S is constantly restrained. One time is enough.

第31図、第32図及び第39図の動作は、ラージサイ
ズのシートSの場合であるが、ハーフサイズの場合は、
ラージサイズにおける第31図の動作はなく、第33図
に示すようにキャリッジユニット2のみでシートSを支
持するときがあるが、第1の実施例で述べたように、腰
つけローラ25によるシートSへの腰つけ作用により、
シートSの後端がたれることは殆どない。
The operations shown in FIGS. 31, 32, and 39 are for the large size sheet S, but in the case of the half size sheet,
In the large size, the operation shown in FIG. 31 is not performed, and the sheet S is sometimes supported only by the carriage unit 2 as shown in FIG. Due to the restraint effect on S,
The rear end of the sheet S hardly sags.

次に、シートSがスルーパス部71を通る場合の動作中
に紙詰りが発生した場合について説明する。
Next, a case where a paper jam occurs during the operation when the sheet S passes through the through path section 71 will be described.

第34図に示すように、シートSをキャリッジユニット
1に受渡すときと、第30図に示すように、キャリッジ
ユニット1がシートSを搬送するときは、中間トレイ1
83上にシートSを積載する動作と同様であるので、シ
ートSのジャム処理も同じ処理で行なわれる。
As shown in FIG. 34, when the sheet S is delivered to the carriage unit 1, and as shown in FIG. 30, when the carriage unit 1 conveys the sheet S, the intermediate tray 1
Since the operation is the same as that for stacking sheets S on 83, jamming of sheets S is also performed in the same process.

両キャリッジユニット1.2が、第31図の状B(ラー
ジサイズ搬送であってセンサ80,81がON、センサ
79.82がOFFである状態)の場合は、キャリッジ
ユニット2はローラ圧を解除してスルーパスセンサ51
をONL、た位置で停止し、キャリッジユニット1はロ
ーラ圧を解除してHPセンサ46をONする位置に移動
する。このように、様々なジャム発生位置と、それに対
応したキャリッジユニット1.2の移動場所について、
ラージサイズの場合を第36図に、スモールサイズの場
合を第37図にそれぞれまとめて示す。
When both carriage units 1.2 are in state B in Fig. 31 (large size transport, sensors 80, 81 are ON, sensors 79, 82 are OFF), carriage unit 2 releases the roller pressure. through-pass sensor 51
The carriage unit 1 stops at the ONL position, releases the roller pressure, and moves to the position where the HP sensor 46 is turned ON. In this way, various jam occurrence positions and corresponding movement locations of the carriage unit 1.2 are explained.
The case of large size is shown in FIG. 36, and the case of small size is shown in FIG. 37.

前述した実施例では、複写機本体151の中間トレイ1
83に本発明を適用した場合について述べたが、本発明
を、循環式原稿搬送装置に適用した場合にも同様の効果
が得られる。
In the embodiment described above, the intermediate tray 1 of the copying machine main body 151
Although the case where the present invention is applied to No. 83 has been described, similar effects can be obtained when the present invention is applied to a circulation type document conveying device.

ここで、循環式原稿搬送装置(以下RDFという)に本
発明を適用した場合について説明する。
Here, a case will be described in which the present invention is applied to a circulating document feeder (hereinafter referred to as RDF).

第38図は、RDFの縦断側面図を示している。同図に
おいて、原稿トレイ102上には、原稿101が原稿面
上向きで載置されており、この原稿101は、半月ロー
ラ103とウェイト105により最下部の方から分離部
Bに送り込まれ′る。上記分離部Bは、分離ベルト10
6と給送ローラ107により構成されていて、これによ
り最下部の1枚を分離する。
FIG. 38 shows a longitudinal side view of the RDF. In the figure, a document 101 is placed on a document tray 102 with the document surface facing upward, and the document 101 is fed into the separating section B from the bottom by a half-moon roller 103 and a weight 105. The separation section B includes a separation belt 10
6 and a feeding roller 107, which separates the bottom sheet.

分離された原稿101は、パス110に入ワてレジスト
ローラ対109に突き当たり、所定ループを作った後レ
ジストローラ対109により本体側のプラテン117に
搬送される。駆動ローラ113及び従動口′−ラ112
に巻回されたベルト111は上記プラテン117に対向
して配設されており、このベルト111は複数のプレス
ローラ115によりプラテン117に押圧されている。
The separated document 101 enters the path 110 and hits a pair of registration rollers 109, forms a predetermined loop, and is then conveyed by the pair of registration rollers 109 to a platen 117 on the main body side. Drive roller 113 and driven roller 112
A belt 111 wound around the belt 111 is disposed facing the platen 117, and the belt 111 is pressed against the platen 117 by a plurality of press rollers 115.

プラテン117とベルト111との間に送られた原稿1
01は、ベルト111の移動によりプラテン117の端
部(第38図において左端部)の所定位置まで搬送され
て停止する。
Document 1 sent between platen 117 and belt 111
01 is conveyed to a predetermined position at the end of the platen 117 (the left end in FIG. 38) by the movement of the belt 111, and then stopped.

ここで、不図示の複写機本体の光学系等の読取り手段に
より、原稿101の読取りが行なわれる。原稿101の
所定読取りが完了すると、ベルト111が再移動して一
原稿101をパス119内に送り込む、そして、原稿1
01は大ローラ120にくわえ込まれて反転され、第1
のキャリッジユニット121から第2のキャリッジユニ
ット122へ受渡され、その積載された原稿101の最
上部に原稿面を下向きしてセットされる。以下、上記動
作と同じ動作を残りに原稿101に対しても行なって、
複数の原稿101による1部のコピーが完了する。
Here, the original 101 is read by a reading means such as an optical system of the main body of the copying machine (not shown). When the predetermined reading of the original 101 is completed, the belt 111 moves again to feed one original 101 into the path 119.
01 is held in the large roller 120 and reversed, and the first
The document is transferred from the second carriage unit 121 to the second carriage unit 122, and is set on top of the stacked documents 101 with the document surface facing downward. Hereinafter, the same operation as above is performed for the remaining document 101,
One copy of the plurality of originals 101 is completed.

なお、バス123は両面原稿原稿を反転するバスであり
、符号125はその切換フラッパであって、これは本発
明に直接関係するものではない。
Note that bus 123 is a bus for reversing double-sided originals, and reference numeral 125 is a switching flapper thereof, which is not directly related to the present invention.

上記第1のキャリッジユニット121及び第2のキャリ
ッジユニット122は、前述したキャリッジユニット1
,2と同様のローラ対を有していて、ローラ対間の原稿
101を搬送することができると同時に、RDFの側板
に形成された長孔126にガイドされて矢印で示す正逆
方向に移動可能となっている。この第1のキャリッジユ
ニット121及び第2のキャリッジユニット122によ
り、原稿101を挟持した状態で原稿101を搬送及び
排出することが可能となる。
The first carriage unit 121 and the second carriage unit 122 are the carriage unit 1 described above.
, 2, and can transport the document 101 between the roller pairs, while being guided by a long hole 126 formed in the side plate of the RDF and moving in the forward and reverse directions shown by the arrows. It is possible. The first carriage unit 121 and the second carriage unit 122 make it possible to transport and discharge the original 101 while holding the original 101 between them.

なお、これらキャリッジユニット121,122の詳細
な動作は、前述した実施例の中間トレイ183部の動作
と同一であり、これによりRDFのジャム処理性を、前
記複写機P1と同様に同上することができる。
The detailed operation of these carriage units 121 and 122 is the same as the operation of the intermediate tray 183 in the above-described embodiment, so that the RDF jam handling performance can be improved in the same way as in the copying machine P1. can.

以上説明したように、上述した実施例によれば、シート
を搬送する機構が中間トレイ183上方を往復動可能な
キャリッジユニット1(2)によって構成されているの
で、中間トレイ183部でシートSのジャムが発生した
場合、複写機本体151のジャム信号と、センサ4,4
6.47等によるジャム位置の認識によりシートSのジ
ャム状態を類推し、これに対応した位置(例えば、セン
サ46又は51の位置)にキャリッジユニット1を移動
させて待機するように構成することによって、中間トレ
イ183上方は開放されて、ユーザがジャムシートを簡
単に処理することが可能になる。
As explained above, according to the above-described embodiment, the mechanism for conveying the sheet is constituted by the carriage unit 1 (2) that can reciprocate above the intermediate tray 183. When a jam occurs, the jam signal of the copying machine main body 151 and the sensors 4, 4
6.47 etc., the jam state of the sheet S is inferred, and the carriage unit 1 is moved to a corresponding position (for example, the position of the sensor 46 or 51) and stands by. , the upper part of the intermediate tray 183 is opened, allowing the user to easily process jammed sheets.

また、キャリッジユニット1が中間トレイ183上の任
意の位置に位置決め可能な構成となっているので、例え
ばシートSのサイズ等の変化に対し、キャリッジユニッ
ト1から中間トレイ183への排出位置を、複数の偏向
手段を設けることな〈実施できて装置の面素化を図るこ
とができる。
In addition, since the carriage unit 1 is configured to be able to be positioned at any position on the intermediate tray 183, the ejection position from the carriage unit 1 to the intermediate tray 183 can be adjusted to multiple positions in response to changes in the size of the sheet S, for example. This can be implemented without providing a deflecting means, and the device can be made smaller.

さらに、シートの積載性の面では、例えばキャリッジユ
ニット1内のキャリッジローラ20,23の排出スピー
ドを制御することによって、シートS排出中にキャリッ
ジユニット1を逆方向に移送させることが可能となる。
Furthermore, in terms of sheet stackability, for example, by controlling the discharge speed of the carriage rollers 20 and 23 in the carriage unit 1, it is possible to transport the carriage unit 1 in the opposite direction while the sheet S is being discharged.

これにより、シートSのサイズ(長さ)に関係なくキャ
リッジユニット1から中間トレイ183への排出位置を
限りなく再給紙入り口部に近づけることが可能となる。
Thereby, regardless of the size (length) of the sheet S, it is possible to bring the discharge position from the carriage unit 1 to the intermediate tray 183 as close as possible to the paper refeeding entrance.

よって、シートの先端が再給紙入り口部に到達する間の
シート先端の自由度を押えることが可能となり、特にラ
ージサイズ(Hの弱い)シートSの積載時の腰くだけに
よる積載不良が防止されると共に、両面コピ一時におい
て、既積載シートの画像面のトナー状況によって次に積
載されるシートSの先端との間でのシートの引っ掛かり
現象を防止することができる。
Therefore, it is possible to suppress the degree of freedom of the leading edge of the sheet while it reaches the paper refeeding entrance, and in particular, it is possible to prevent loading failures due to stiffness when loading large size (weak H) sheets S. At the same time, during double-sided copying, it is possible to prevent the sheet from getting caught between the leading edge of the next stacked sheet S and the toner state on the image surface of the already stacked sheets.

さらに、従来の定置型排出パスにおいては、中間トレイ
183へ排出されたシートSの枚数情報に対応してシー
ト排出作用を変化させることはできなかった。このため
、多数枚の両面コピーを実施する際、既積載シートのシ
ート最上積載面のレベル変化に伴ってシートSの排出条
件が異なり、少数枚から多数枚まで安定した積載を得る
ことが困難となつていたが、本実施例の構成においては
キャリッジユニット1の排出位置をシート枚数情報(シ
ートの物理特性)に対応して微少量ずつ移動が可能とな
ること、及びキャリッジユニット1内のキャリッジロー
ラ20.23の角度を枚数情報(シートの物理特性)に
対応して可変することが可能となり、シートSが中間ト
レイ183内に常に適正な排出位置、排出角度から安定
的に供給することが可能のとなる。これによりシートS
の中間トレイ183上への積載性が向上する。
Furthermore, in the conventional stationary discharge path, it was not possible to change the sheet discharge action in response to information on the number of sheets S discharged to the intermediate tray 183. Therefore, when performing double-sided copying of a large number of sheets, the ejection conditions of the sheet S vary as the level of the topmost sheet stacking surface of the already stacked sheets changes, making it difficult to obtain stable stacking from a small number of sheets to a large number of sheets. However, in the configuration of this embodiment, the ejection position of the carriage unit 1 can be moved minutely in accordance with the sheet number information (physical characteristics of the sheets), and the carriage roller in the carriage unit 1 can be moved. It becomes possible to change the angle of 20.23 in accordance with the sheet number information (physical properties of the sheet), and it is possible to stably supply the sheets S into the intermediate tray 183 from the appropriate ejection position and ejection angle. becomes. This allows the sheet S
The loading performance on the intermediate tray 183 is improved.

さらに、従来の定置型排出バスにおけるシート搬送・積
載構成の装置における機械的な突発音や、ガイド板とシ
ート先端との摺擦音等の騒音は、本実施例のキャリッジ
ユニット搬送・積載機構を採用することによって飛躍的
に低減される。
Furthermore, noises such as sudden mechanical sounds in the sheet conveyance/loading configuration device of the conventional stationary discharge bus and noises such as the rubbing noise between the guide plate and the leading edge of the sheets can be avoided by using the carriage unit conveyance/loading mechanism of this embodiment. By adopting this method, it will be dramatically reduced.

(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、シート搬送経路の
途中に設けられた中間トレイ(シート収納手段)へのシ
ート搬送バス・排出バスに、往復動可能なキャリッジユ
ニットを設け、紙詰り発生時には、紙詰りの発生場所に
対応してジャム処理し易い位置にキャリッジユニットを
移動させることにより、ジャム処理性が向上する。
(G) As described in detail, according to the present invention, a carriage unit capable of reciprocating is attached to a sheet conveyance bus/discharge bus to an intermediate tray (sheet storage means) provided in the middle of a sheet conveyance path. is provided, and when a paper jam occurs, the carriage unit is moved to a position where it is easy to clear the jam according to the location where the paper jam occurs, thereby improving jam clearing performance.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明のシート搬送装置の第1の実施例が適用
されている画像形成装置の縦断側面図、第2図は本発明
のキャリッジユニットの正面図、第3区は同じく斜視図
、第4図は同じく要部拡大斜視図、第5図〜第9図は同
じくシート搬送時の動作図、第10図〜第13図はシー
トのジャム処理の動作図、第14図はジャム発生箇所と
キャリッジ移動箇所との関係図、第15図は本発明の第
2の実施例を示すシート搬送装置の縦断側面図、第16
図〜第20図はハーフサイズシートの搬送動作図、第2
1図〜第23図、第24図はジャム発生位置とキャリッ
ジ移動場所を表わす関係図、第25図、第26図はハー
フサイズシートのジャム処理動作図、第27図〜第30
図はラージサイズシートのジャム処理動作図、第31図
〜第33、第39図はシートがスルーバス通過時の動作
図、第34図はジャム動作図、第35図〜第37図はジ
ャム発生位置とキャリッジ移動場所を表わす関係図、第
38図は本発明適用された循環式原稿搬送装置の縦断側
面図、第39図は同じく動作図、第40図はS字型シー
ト搬送装置を有する従来の画像形成装置の縦断側面図、
第41図はC字型シート搬送装置を有する従来の画像形
成装置の縦断側面図、第42図は本発明のシート搬送・
排出制限のブロック図である。 S・・・シート 、 P3・・・複写機(画像形成装置) 、1・・・第1の
キャリッジユニット 、2・・・第2のキャリッジユニ
ット 、3・・・排出ローラ 、 4・・・中間トレイ排出センサ 、 20.23・・・キャリッジローラ 、39・・・クラ
ッチ(解除手段) 、 40.41・・・偏心カム(解除手段) 、43.60
・・・キャリッジローラセンサ 、46.47,51,
61.62・・・キャリッジ位ぽの検知センサ 、 183・・・中間トレイ(シート収納手段) 。
FIG. 1 is a longitudinal sectional side view of an image forming apparatus to which a first embodiment of the sheet conveying device of the present invention is applied, FIG. 2 is a front view of the carriage unit of the present invention, and the third section is a perspective view as well. Figure 4 is an enlarged perspective view of the main parts, Figures 5 to 9 are operation diagrams during sheet conveyance, Figures 10 to 13 are operation diagrams of sheet jam removal, and Figure 14 is the location where the jam occurs. FIG. 15 is a longitudinal cross-sectional side view of a sheet conveying device showing a second embodiment of the present invention, and FIG.
Figures 2 to 20 are half-size sheet conveyance operation diagrams,
Figures 1 to 23 and 24 are relationship diagrams showing jam occurrence positions and carriage movement locations, Figures 25 and 26 are diagrams of jam removal operations for half-size sheets, and Figures 27 to 30.
The figure is a diagram of the jam processing operation for large size sheets, Figures 31 to 33, and 39 are diagrams of the operation when the sheet passes through the through bath, Figure 34 is the jam operation diagram, and Figures 35 to 37 are the jam occurrence diagrams. FIG. 38 is a longitudinal cross-sectional side view of the circulation type document conveyance device to which the present invention is applied, FIG. 39 is a diagram of its operation, and FIG. 40 is a diagram showing the relationship between the position and the carriage movement location. A vertical side view of an image forming apparatus of
FIG. 41 is a longitudinal sectional side view of a conventional image forming apparatus having a C-shaped sheet conveying device, and FIG.
FIG. 2 is a block diagram of emission restriction. S...Sheet, P3...Copying machine (image forming apparatus), 1...First carriage unit, 2...Second carriage unit, 3...Ejection roller, 4...Intermediate Tray discharge sensor, 20.23... Carriage roller, 39... Clutch (release means), 40.41... Eccentric cam (release means), 43.60
... Carriage roller sensor, 46.47,51,
61.62... Carriage position detection sensor, 183... Intermediate tray (sheet storage means).

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、シート搬送路の途中に設けられていてシートを一時
的に収納するシート収納手段と、 該シート収納手段の上流側の所定位置に設けられたシー
トを排出する排出ローラと、 該排出ローラから排出されるシートを挟持/搬送するキ
ャリッジローラ対を備えていて、前記シート収納手段に
沿って往復動可能なキャリッジユニットと、 を有し、前記シート収納手段へのシート搬送時における
紙詰りが紙詰り検知手段により検知されたときに前記キ
ャリッジユニットを所定位置に移動して停止させること
を特徴とするシート搬送装置。 2、前記キャリッジユニットは、紙詰り検知手段により
検知された紙詰りの発生場所に応じて停止する位置を変
えることを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。 3、前記キャリッジローラは、紙詰りが検知された時に
押圧を解除する解除手段を有することを特徴とする請求
項1記載のシート搬送装置。
[Scope of Claims] 1. A sheet storage means provided in the middle of a sheet conveyance path to temporarily store sheets; and a discharge roller provided at a predetermined position on the upstream side of the sheet storage means to eject the sheets. and a carriage unit that includes a pair of carriage rollers that pinches and conveys the sheet discharged from the discharge roller, and is capable of reciprocating along the sheet storage means, and that conveys the sheet to the sheet storage means. A sheet conveying device, characterized in that the carriage unit is moved to a predetermined position and stopped when a paper jam is detected by a paper jam detection means. 2. The sheet conveying device according to claim 1, wherein the carriage unit changes a stopping position depending on a location where a paper jam occurs, which is detected by a paper jam detection means. 3. The sheet conveying device according to claim 1, wherein the carriage roller has a release means for releasing the pressure when a paper jam is detected.
JP1126507A 1989-05-19 1989-05-19 Sheet transfer device Expired - Fee Related JP2530911B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126507A JP2530911B2 (en) 1989-05-19 1989-05-19 Sheet transfer device
US07/524,928 US5110104A (en) 1989-05-19 1990-05-18 Sheet transporting device with carriage unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126507A JP2530911B2 (en) 1989-05-19 1989-05-19 Sheet transfer device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02305743A true JPH02305743A (en) 1990-12-19
JP2530911B2 JP2530911B2 (en) 1996-09-04

Family

ID=14936919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126507A Expired - Fee Related JP2530911B2 (en) 1989-05-19 1989-05-19 Sheet transfer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530911B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8892260B2 (en) 2007-03-20 2014-11-18 Irobot Corporation Mobile robot for telecommunication
US8930019B2 (en) 2010-12-30 2015-01-06 Irobot Corporation Mobile human interface robot
US8935005B2 (en) 2010-05-20 2015-01-13 Irobot Corporation Operating a mobile robot
US8965579B2 (en) 2011-01-28 2015-02-24 Intouch Technologies Interfacing with a mobile telepresence robot
US9014848B2 (en) 2010-05-20 2015-04-21 Irobot Corporation Mobile robot system
US9251313B2 (en) 2012-04-11 2016-02-02 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US9264664B2 (en) 2010-12-03 2016-02-16 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for dynamic bandwidth allocation
US9498886B2 (en) 2010-05-20 2016-11-22 Irobot Corporation Mobile human interface robot
US10769739B2 (en) 2011-04-25 2020-09-08 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for management of information among medical providers and facilities

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8892260B2 (en) 2007-03-20 2014-11-18 Irobot Corporation Mobile robot for telecommunication
US9296109B2 (en) 2007-03-20 2016-03-29 Irobot Corporation Mobile robot for telecommunication
US8935005B2 (en) 2010-05-20 2015-01-13 Irobot Corporation Operating a mobile robot
US9014848B2 (en) 2010-05-20 2015-04-21 Irobot Corporation Mobile robot system
US9498886B2 (en) 2010-05-20 2016-11-22 Irobot Corporation Mobile human interface robot
US9902069B2 (en) 2010-05-20 2018-02-27 Irobot Corporation Mobile robot system
US9264664B2 (en) 2010-12-03 2016-02-16 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for dynamic bandwidth allocation
US8930019B2 (en) 2010-12-30 2015-01-06 Irobot Corporation Mobile human interface robot
US8965579B2 (en) 2011-01-28 2015-02-24 Intouch Technologies Interfacing with a mobile telepresence robot
US10769739B2 (en) 2011-04-25 2020-09-08 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for management of information among medical providers and facilities
US9251313B2 (en) 2012-04-11 2016-02-02 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530911B2 (en) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694401B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JPH02305743A (en) Sheet transfer device
JP4323938B2 (en) Image forming apparatus
JPS63295364A (en) Image forming device
JPH02305771A (en) Sheet carrying device
JP2002274734A (en) Conveying device for releasing sheet stiffeness and sheet processing device and image forming device having the same
JP2819305B2 (en) Sheet transport device
JP3471868B2 (en) Image forming device
JP2520959B2 (en) Sheet transfer device
JP2700820B2 (en) Recording paper transport device for image recording device
JP4192831B2 (en) Image forming apparatus
JP2001225995A (en) Sheet conveyance device and image processing device
JP2816703B2 (en) Sheet transport device
JP2561702B2 (en) Sheet loading and feeding device
JP2865471B2 (en) Sheet detection device for sheet reversing unit
JP2846914B2 (en) Sheet transport device
JP2698694B2 (en) Circulating sheet transport device
JPH0517134B2 (en)
JPH09221257A (en) Folded sheet stacking device and image forming device provided therewith
JP2648521B2 (en) Sheet transport device
JPH04159979A (en) Paper feed device
JPH05132162A (en) Document separating device
JP2006151591A (en) Sheet handling device and image forming device
JP2000062966A (en) Sheet stacking device and image forming device
JPH06263331A (en) Paper conveying device and image forming device having paper conveying device thereof

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees