JPH02192385A - Video telephone terminal equipment - Google Patents

Video telephone terminal equipment

Info

Publication number
JPH02192385A
JPH02192385A JP1165289A JP1165289A JPH02192385A JP H02192385 A JPH02192385 A JP H02192385A JP 1165289 A JP1165289 A JP 1165289A JP 1165289 A JP1165289 A JP 1165289A JP H02192385 A JPH02192385 A JP H02192385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
image
video
video signal
party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1165289A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Hattori
服部 晴児
Hideo Shimizu
英夫 清水
Hiroyuki Baba
博幸 馬場
Nagataka Miyoshi
永恭 三好
Atsushi Mishima
三島 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASCII Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
ASCII Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, ASCII Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP1165289A priority Critical patent/JPH02192385A/en
Publication of JPH02192385A publication Critical patent/JPH02192385A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To display a picture supplied from an external part by providing a switching means to display video supplied through an external video input terminal on a picture display means. CONSTITUTION:An external video input terminal Tin is provided on a terminal main body 4, and a video signal is inputted through the terminal Tin to an input terminal I1 of a switcher 25. When a external input is designated by a coordinate input device 13, a controller 30 sends a control signal C4 to the switcher 25, the video signal is supplied from the switcher 25 through a picture- in-picture circuit 27 to a CRT monitor 28, and the video signal is sent through a CODEC 20 to the other side terminal by the switcher 25.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、ディジタル電話回線網を介して相互に接続
され、人物や書画等の動画像または静止画像を互いに送
受しつつ通話を行うことができるテレビ電話端末装置に
関するものである。
[Detailed Description of the Invention] "Industrial Application Field" The present invention is capable of communicating with each other through a digital telephone line network and transmitting and receiving moving or still images of people, calligraphy, etc. This invention relates to a videophone terminal device that can be used.

「従来の技術」 近年、通常の電話機としての音声伝送機能の他に、動画
や静止画像の伝送機能を設けたテレビ電話端末装置が種
々開発されている。この場合、テレビ電話端末装置には
、通話時の音声入出力用として使用されるハンドセット
や音声制御装置等の音声信号系回路以外に、自画像を撮
影する人物カメラ、卓上に置かれた書類などの書画像を
撮影する書画カメラ、相手端末(通話相手のテレビ電話
端末装置)から伝送されてきた相手画像や、自端末(自
分のテレビ電話端末装置)の人物カメラおよび書画カメ
ラが撮影した各画像を表示するCRTモニタ等からなる
映像信号系回路が設けられており、さらに、伝送系回路
としては、映像信号のデータ圧縮および符号化を行うと
共に音声信号や各種データと多重化して、ディジタル電
話回線網を介して相手端末へ伝送するコープイック等が
設けられている。これにより、互いに自端末のモニタ画
面に表示される相手の顔を見ながら通話を行うことがで
き、相手と実際に対面して会話しているのと同じような
感覚で通話することができる。
"Prior Art" In recent years, various videophone terminal devices have been developed that are equipped with a video and still image transmission function in addition to the voice transmission function of a normal telephone. In this case, the videophone terminal device includes, in addition to audio signal circuits such as the handset and voice control device used for audio input and output during calls, a camera for taking self-portraits, and documents placed on the table. The document camera that takes the document image, the other party's image transmitted from the other party's terminal (the other party's videophone terminal device), and each image taken by the person camera and document camera of the own terminal (your videophone terminal device). A video signal system circuit consisting of a display CRT monitor, etc. is provided, and a transmission system circuit compresses and encodes the video signal, multiplexes it with audio signals and various data, and transmits it to the digital telephone line network. A cooperating device or the like is provided for transmitting the data to the other party's terminal via the terminal. This allows both parties to talk while looking at the other party's face displayed on their own terminal's monitor screen, making the conversation feel as if they were actually talking face-to-face with the other party.

「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述した従来のテレビ電話端末装置において
は、例えば、ビデオテープレコーダによって再生された
映像を、CRTモニタに表示することができず、また、
この映像を通話相手に伝送することもできなかった。
"Problems to be Solved by the Invention" By the way, in the conventional video telephone terminal device described above, for example, the video played back by the video tape recorder cannot be displayed on the CRT monitor.
It was also not possible to transmit this video to the other party.

この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、外部
から供給される映像を表示することができると共に、そ
の映像を通話相手に伝送することができるテレビ電話端
末装置を提供することを目的としている。
This invention was made in view of the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is to provide a videophone terminal device that can display images supplied from the outside and can also transmit the images to the other party. There is.

「課題を解決するための手段」 この発明は、自端末に設けられた撮像手段によって撮影
された画像を相手端末へ伝送する共に、相手端末から伝
送されてきた画像を画像表示手段に表示するテレビ電話
端末装置において、外部から映像信号が供給される外部
ビデオ入力端子と、前記相手側端末から伝送されてきた
画像に代えて、前記外部ビデオ入力端子を介して供給さ
れた映像信号に基づく映像を前記画像表示手段に表示さ
せる切換手段と、前記外部ビデオ入力端子を介して供給
された映像信号を相手端末へ伝送する伝送手段とを具備
することを特徴としている。
"Means for Solving the Problems" The present invention provides a television that transmits an image photographed by an imaging means provided in its own terminal to a partner terminal, and displays the image transmitted from the partner terminal on an image display means. In a telephone terminal device, an external video input terminal to which a video signal is supplied from the outside, and an image based on the video signal supplied via the external video input terminal in place of the image transmitted from the other party's terminal. The apparatus is characterized by comprising a switching means for displaying the image on the image display means, and a transmission means for transmitting the video signal supplied via the external video input terminal to the other party's terminal.

「作用」 上述した構成によれば、外部ビデオ入力端子に、例えば
ビデオテープレコーダで再生された映像信号を入力する
ことにより、その再生画像が画像表示手段によって表示
されると共に、その映像信号か相手端末へ伝送される。
"Operation" According to the above-described configuration, by inputting a video signal reproduced by, for example, a video tape recorder to the external video input terminal, the reproduced image is displayed by the image display means, and the video signal is also transmitted to the other party. Transmitted to the terminal.

「実施例」 以下、図面を参照し、この発明の実施例について説明す
る。
"Embodiments" Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図はこの発明の一実施例によるテレビ電話端末装置
lの電気的溝成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the electrical configuration of a video telephone terminal device l according to an embodiment of the present invention.

この図において、テレビ電話端末装置lは、ディジタル
回線網2を介して相手側のテレビ電話端末装置3に接続
されている。なお、説明の都合上、自分のテレビ電話端
末装置1を自端末、相手側のテレビ電話端末装置3を相
手端末と略称する。
In this figure, a videophone terminal device 1 is connected to a videophone terminal device 3 on the other party's side via a digital line network 2 . For convenience of explanation, one's own videophone terminal device 1 will be abbreviated as the own terminal, and the other party's videophone terminal device 3 will be abbreviated as the other party's terminal.

ここで、自端末lおよび相手端末3の外観構成は、第2
図に示す通りであり、この図において4は端末装置本体
、5はハンドセット、6は人物カメラ、7は書画カメラ
、8は操作ボードである。
Here, the external configurations of the own terminal l and the other party terminal 3 are as follows:
As shown in the figure, 4 is a terminal device body, 5 is a handset, 6 is a portrait camera, 7 is a document camera, and 8 is an operation board.

ハンドセット5は、一般の電話機の受話器に相当するも
ので、非通話時においては操作ボード8上に載置されて
いる。そして、通話時においては音声を人出力するため
に使用され、第1図に示すように、マイク9とスピーカ
lOとフックスイッヂ」1が設けられている。人物カメ
ラ6は、通話者の自画像を撮影するためのもので、端末
装置本体4の上端部に取り付けられている。書画カメラ
7は、卓上に置かれた書類や図面などの書画像を撮影す
るためのもので、端末装置本体4の側面に取り付けられ
jこアーム機構12を介して上下動自在に支持されてい
る。上記人物カメラ6と書画カメラ7は、共に小型のC
ODカメラによって構成されている。操作ボード8は、
表示機能付きの座標入力装置であり、ペン15の先端で
押された部分の静電容量変化に基づいて、この押された
位置に対応する座標データを出力する透明板状の透視型
座標入力装置(タブレット)10と、液晶表示装置+1
とが互いに重ね合わされた状態で設けられている。
The handset 5 corresponds to a receiver of a general telephone, and is placed on the operation board 8 when not talking. It is used to output human voice during a call, and as shown in FIG. 1, it is provided with a microphone 9, a speaker 10, and a hook switch 1. The person camera 6 is for taking a self-portrait of the person making the call, and is attached to the upper end of the terminal device main body 4. The document camera 7 is for taking images of documents, drawings, etc. placed on the table, and is attached to the side of the terminal device main body 4 and supported via an arm mechanism 12 so as to be vertically movable. . Both the portrait camera 6 and the document camera 7 are small C
It is composed of an OD camera. The operation board 8 is
This is a coordinate input device with a display function, and is a transparent plate-shaped see-through type coordinate input device that outputs coordinate data corresponding to the pressed position based on the change in capacitance of the pressed part with the tip of the pen 15. (Tablet) 10 and LCD display +1
are provided in a state where they are superimposed on each other.

次に、端末装置本体4(第1図)において、2゜は、ア
ナログ映像信号および音声信号のデータ圧縮および符号
化を行い、各種データと多重化して、64 kbpsの
ディジタル信号に変換し、ディジタル電話回線網2を介
して相手端末3へ伝送するコープイックであり、相手端
末3から伝送されてくるディジタル信号を元のアナログ
映像信号および音声信号に復号する機能や、動画像を1
画面分記憶して、静止画として伝送する機能も有し、こ
れらは制御信号CIよって制御されるようになっている
Next, in the terminal device body 4 (Fig. 1), 2° compresses and encodes the analog video signal and audio signal, multiplexes them with various data, converts them into a 64 kbps digital signal, and converts the data into a digital signal. It is a copier that transmits to the other party's terminal 3 via the telephone line network 2, and has the function of decoding the digital signal transmitted from the other party's terminal 3 into the original analog video signal and audio signal, and converting moving images into one.
It also has the function of storing a screen portion and transmitting it as a still image, and these functions are controlled by a control signal CI.

21は制御信号C1に基づいて各種音声信号の入出力の
組み合わせを切り替える音声制御回路であり、ハンドセ
ット5内のマイク9およびスピーカ10と、ハンドフリ
ー用のマイク22およびスピーカ23と、コープイック
20との間で、通話に関する音声信号の授受を行い、さ
らに、後述するテレビチューナ24からモニタスピーカ
24aへ供給される一般テレビ放送に関する音声信号も
入力されるようになっている。
Reference numeral 21 denotes an audio control circuit that switches input/output combinations of various audio signals based on the control signal C1, and connects the microphone 9 and speaker 10 in the handset 5, the hands-free microphone 22 and speaker 23, and the co-op 20. Audio signals related to phone calls are exchanged between the two, and audio signals related to general television broadcasting supplied from a TV tuner 24 (described later) to a monitor speaker 24a are also input.

テレビチューナ24は、CATV(ケーブル・テレビジ
ョン)網の同軸ケーブルを介して供給される一般テレビ
放送を受信し、制御信号C3によって指定された受信チ
ャンネルの音声信号および映像信号を出力するものであ
る。
The television tuner 24 receives general television broadcasts supplied via a coaxial cable of a CATV (cable television) network, and outputs audio and video signals of the reception channel specified by the control signal C3. .

25は、制御信号C4に基づいて、その入力端子!1〜
I7に各々供給される各種映像信号を、出力端子01〜
O,の各々に分配して出力するスイッチャである。この
場合、入力端子!、には外部ビデオ入力端子Tinを介
してビデオ映像信号が人力され、入力端子■、には書画
カメラ7から出力される書画映像信号が入力され、入力
端子■、には人物カメラ6から出力される人物映像信号
が入力され、入力端子■4には後述するスーパーインポ
ーズ回路29から出力される合成映像信号が入力され、
入力端子I、にはコープイック20から出力される相手
端末3から伝送されてきた復号映像信号が人力され、入
力端子I6には後述する画像記録再生装置26から出力
される再生映像信号が入力され、入力端子■7にはテレ
ビチューナ24から出力されるテレビ映像信号が入力さ
れる。また、出力端子0.から出力された映像信号はビ
デオ出力端子Toutに供給され、出力端子O7および
0、から出力された映像信号はピクチャ・イン・ピクチ
ャ回路27に供給され、出力端子0.から出力された映
像信号はスーパーインポーズ回路29に供給され、出力
端子0.から出力された映像信号はコープイック20に
供給され、出力端子06から出力された映像信号は画像
記録再生装置26へ供給される。
25 is an input terminal thereof based on the control signal C4! 1~
The various video signals supplied to I7 are output from output terminals 01 to 01.
This is a switcher that distributes and outputs to each of O. In this case, the input terminal! , a video image signal is input manually through the external video input terminal Tin, a document image signal outputted from the document camera 7 is inputted to the input terminal ■, and a document image signal outputted from the portrait camera 6 is inputted to the input terminal ■. A composite video signal output from a superimpose circuit 29, which will be described later, is input to the input terminal 4.
A decoded video signal output from the copier 20 and transmitted from the other party's terminal 3 is manually input to the input terminal I, and a reproduced video signal output from the image recording and reproducing device 26, which will be described later, is input to the input terminal I6. A television video signal output from the television tuner 24 is input to the input terminal (7). Also, output terminal 0. The video signal output from the output terminals O7 and O0 is supplied to the video output terminal Tout, the video signal output from the output terminals O7 and O0 is supplied to the picture-in-picture circuit 27, and the video signal output from the output terminals O7 and O0 is supplied to the picture-in-picture circuit 27. The video signal output from 0. is supplied to the superimpose circuit 29, and output terminal 0. The video signal output from the output terminal 06 is supplied to the copier 20, and the video signal output from the output terminal 06 is supplied to the image recording/reproducing device 26.

画像記録再生装置26は、制御信号C5によりて記録/
再生動作が制御される書き換え可能な光デイスク装置に
よって構成されている。そして、記録時においては、供
給される1画面分のアナログ映像信号を順次ディジタル
の画像データに変換し、光デイスク上の指定されたエリ
アに書き込み、また、再生時においては、光デイスク上
の指定されたエリアから読み出した1画面分の画像デー
タを元のアナログ映像信号に変換して出力する。この場
合、光デイスク上の画像データが書き込まれるエリアと
、読み出されるエリアは、制御信号C6によって任意に
指定可能になっている。
The image recording/reproducing device 26 performs recording/reproducing according to the control signal C5.
It is composed of a rewritable optical disk device whose playback operation is controlled. During recording, the supplied analog video signal for one screen is sequentially converted into digital image data and written to a designated area on the optical disc, and during playback, the analog video signal for one screen is sequentially converted into digital image data, and during playback, One screen worth of image data read from the area is converted into the original analog video signal and output. In this case, the area on the optical disk where image data is written and the area from which it is read can be arbitrarily designated by the control signal C6.

ピクチャ・イン・ピクチャ回路27は、CRTモニタ2
8の表示画面に、大小二つの画面を同時に表示させるた
めの回路で、大画面28aの一部に小画面28bをはめ
込んで表示させる。CRTモニタ28は、相手端末3か
ら伝送されてきた相手画像や自端末1の人物カメラ6お
よび書画カメラ7が撮影した自画像および書画像を表示
するためのものである。スーパーインポーズ回路29は
コントローラ30から出力されるコンピュータ映像信号
と、スイッチャ25を介して供給される各種映像信号と
を合成するための回路であり、このスーパーインポーズ
回路29から出力される合成映像信号は、操作ボード8
に設けられた液晶表示装置14と、スイッチャ25の入
力端子■、に供給される。
The picture-in-picture circuit 27 is connected to the CRT monitor 2
This is a circuit for simultaneously displaying two large and small screens on the display screen of No. 8, and a small screen 28b is fitted into a part of the large screen 28a and displayed. The CRT monitor 28 is for displaying the other party's image transmitted from the other party's terminal 3 and the self-portrait and document image taken by the person camera 6 and document camera 7 of the own terminal 1. The superimpose circuit 29 is a circuit for synthesizing the computer video signal output from the controller 30 and various video signals supplied via the switcher 25, and the composite video output from the superimpose circuit 29 The signal is from the operation board 8
The signal is supplied to the liquid crystal display device 14 provided in the switcher 25 and the input terminal (2) of the switcher 25.

コントローラ30は、端末装置各部の動作を制御するも
ので、CPU(中央処理装置)と、このCPUで用いら
れる各種プログラムが格納されていると共にワークエリ
アとして用いられるメモリと、複数両面分の画像データ
を記憶するVRAM(ビデオRAM)31と、このVR
AM31から読み出された画像データに基づいてコンピ
ュータ映像信号を出力するデイスプレィコントローラと
、各種人出ツノインターフェイス等からなるコンピュー
タシステムによって構成されており、上述した各部に対
して制御信号01〜C7を各々供給する。
The controller 30 controls the operation of each part of the terminal device, and includes a CPU (central processing unit), a memory that stores various programs used by the CPU, a memory used as a work area, and image data for multiple sides. A VRAM (video RAM) 31 that stores
It consists of a computer system consisting of a display controller that outputs computer video signals based on image data read from AM31, various human interfaces, etc., and control signals 01 to C7 are sent to each of the above-mentioned parts. Supply each.

さらに、図において符号32は手書入力識別装置であり
、ベン15(第2図)の先端によって座標入力装置!3
上の手書きエリアに文字が書かれ、その文字に対応する
座標データがコントローラ30に順次供給された場合に
、コントローラ30から出力される座標データに基づい
て、入力された文字を認識し、認識した文字コードをコ
ントローラ30へ出力するものである。
Furthermore, in the figure, the reference numeral 32 is a handwriting input recognition device, and the tip of the ben 15 (FIG. 2) is used as a coordinate input device! 3
When a character is written in the upper handwriting area and coordinate data corresponding to the character is sequentially supplied to the controller 30, the input character is recognized based on the coordinate data output from the controller 30. The character code is output to the controller 30.

次に、上述した一実施例によるテレビ電話端末装置の動
作について、第3図および第4図に示すフローチャート
と、第5図〜第7図に示す液晶表示画面を参照して説明
する。
Next, the operation of the video telephone terminal device according to the embodiment described above will be explained with reference to the flowcharts shown in FIGS. 3 and 4 and the liquid crystal display screens shown in FIGS. 5 to 7.

まず、電源が投入されると、コントローラ30は、第3
図に示すステップSPIにおいて各部の初期設定を行っ
た後、ステップSP2に進み、操作ボード8の液晶表示
装置14の表示画面に第5図に示すメニュー画面Glを
表示させる。この場合、コントローラ30はメニュー画
面Glを表示するためのコンピュータ映像信号をスーパ
ーインボーズ回路29を介して液晶表示装置14へ供給
する。
First, when the power is turned on, the controller 30
After initial setting of each part is performed in step SPI shown in the figure, the process proceeds to step SP2, and the menu screen Gl shown in FIG. 5 is displayed on the display screen of the liquid crystal display device 14 of the operation board 8. In this case, the controller 30 supplies a computer video signal for displaying the menu screen Gl to the liquid crystal display device 14 via the superimpose circuit 29.

ここで、上記メニュー画面Glの左上端部に表示されて
いる“電話”、“電話帳”、“描画/ワープロ”テレビ
“の各種動作モード内、いずれかがベン15の先端で押
されると、押された部分の座標データか座標入力装置1
3からコントローラ30へ供給され、各動作モードが指
定される。すなわち、“電話゛が押された場合、ステッ
プSP3からステップSP4へ進み相手端末3とテレビ
電話を行うテレビ電話モードとなる。“電話帳”か押さ
れた場合、ステップSP5からステップSP6へ進み、
電話帳の作成、変更、検索等を行う電話帳モードとなり
、次のステップSP7において液晶表示画面の外に示さ
れている“メニュー”が押されたことが判断されるまで
電話帳モードが継続される。“描画/ワープロ”が押さ
れた場合、ステップSP8からステップSP9へ進み、
手書入力操作による描画および手書入力識別装置32を
用いての資料作成や検索等を行う描画/ワープロモード
となり、次のステップ5PIOにおいて“メニュー“が
押されたことが判断されるまで描画/ワープロモードが
継続される。“テレビ”が押された場合、ステップ5P
IIからステップ5P12へ進み、一般テレビ放送を受
信するテレビ受信モードとなり、次のステップ5P13
において“クリア”もしくは“メニュー“が押されたこ
とが判断されるまでテレビ受信モードが継続される。こ
れらのいずれの動作モードも指定されない場合は、電源
がオフとされない限り、ステップ5Pt4からステップ
SP2に戻る。
Here, if any of the various operation modes of "Telephone", "Telephone Book", "Drawing/Word Processing" and "Television" displayed at the upper left corner of the menu screen GL is pressed with the tip of the Ben 15, Coordinate data of the pressed part or coordinate input device 1
3 to the controller 30, and each operation mode is designated. That is, if "Telephone" is pressed, the process advances from step SP3 to step SP4 and enters the videophone mode for making a videophone call with the other party's terminal 3. If "Phonebook" is pressed, the process advances from step SP5 to step SP6.
The phone book mode is entered to create, change, search, etc. the phone book, and the phone book mode continues until it is determined in the next step SP7 that "menu" shown outside the liquid crystal display screen has been pressed. Ru. If “Drawing/Word Processing” is pressed, the process advances from step SP8 to step SP9.
The mode enters a drawing/word processing mode in which drawing by handwriting input operations and document creation and searching using the handwriting input identification device 32 are performed, and the drawing/word processing mode continues until it is determined that "menu" has been pressed in the next step 5 PIO. Word processing mode continues. If “TV” is pressed, step 5P
Proceed to step 5P12 from II, enter the TV reception mode for receiving general TV broadcasts, and proceed to the next step 5P13.
The television reception mode continues until it is determined that ``CLEAR'' or ``MENU'' has been pressed. If none of these operating modes is specified, the process returns from step 5Pt4 to step SP2 unless the power is turned off.

ここで、上記ステップSP4におけるテレビ電話モード
の動作について説明する。この場合、図示せぬブツシュ
ボタンが押されて自端末1と相手端末3との間の回線が
確保されているものとする。
Here, the operation in the videophone mode in step SP4 will be explained. In this case, it is assumed that a button (not shown) has been pressed and a line between the own terminal 1 and the other party's terminal 3 has been secured.

この状態において、コントローラ30は、第4図に示す
各処理を実行する。すなわち、ステップ5P20におい
て、コープイック20の初期化を行い、次いでステップ
5P21において通常のテレビ電話である人物通話を行
うために、スイッチャ25を切り替える。この場合、人
物カメラ6で撮影された自画像の映像信号がコープイッ
ク20とピクチャ・イン・ピクチャ回路27の一方の入
力端へ供給される一方、コープイック20によって復号
された相手画像(相手端末3から伝送されてきた画像)
の映像信号がピクチャ・イン・ピクチャ回路27の他方
の入力端へ供給されるようにスイッチャ25を切り替え
る。これにより、相手画像がCRTモニタ28の大画面
28aに表示され、この大画面28aの一部の小画面2
8bに自画像が表示される。次いで、ステップ5P22
において、コントローラ30は描画/ワープロモードの
各処理を実行し、これにより、液晶表示装置14の表示
画面には、第6図に示す描画画面G2が表示される。
In this state, the controller 30 executes each process shown in FIG. 4. That is, in step 5P20, the co-op 20 is initialized, and then in step 5P21, the switcher 25 is switched in order to make a person-to-person call, which is a normal videophone call. In this case, a video signal of a self-portrait photographed by the person camera 6 is supplied to one input terminal of the copier 20 and the picture-in-picture circuit 27, while a video signal of the other party's image (transmitted from the other party's terminal 3) decoded by the copier 20 is image)
The switcher 25 is switched so that the video signal is supplied to the other input terminal of the picture-in-picture circuit 27. As a result, the other party's image is displayed on the large screen 28a of the CRT monitor 28, and a part of the small screen 2 of this large screen 28a is displayed.
A self-portrait is displayed at 8b. Next, step 5P22
In this case, the controller 30 executes each process in the drawing/word processing mode, and as a result, the drawing screen G2 shown in FIG. 6 is displayed on the display screen of the liquid crystal display device 14.

ここで、第6図に示す座標人力装置13の左側の液晶表
示両面の外には、テレビ電話モードにおいて各種動作を
指示する際に押される操作マークMl−M7が示されて
いる。
Here, operation marks M1-M7 which are pressed when instructing various operations in the videophone mode are shown outside both sides of the liquid crystal display on the left side of the coordinate human-powered device 13 shown in FIG.

操作マークM1はハンドセット5で通話する場合に押さ
れるもので、このマークMlが押されると、ハンドセッ
ト5内のマイク9およびスピーカlOが有効となる。操
作マークM2はハンドフリーホン用のマイク22とスピ
ーカ23を有効とするためのものであり、操作マークM
3は、上記ステップ5P21における人物通話を指定す
るためのものである。
The operation mark M1 is pressed when making a call using the handset 5, and when this mark M1 is pressed, the microphone 9 and the speaker 10 in the handset 5 become effective. The operation mark M2 is for activating the microphone 22 and speaker 23 for the hand-free phone.
3 is for specifying a person-to-person call in step 5P21.

また、操作マークM4は書画通話を指定するためもので
、これが押されると、第4図に示すステップ5P23か
らステップ5P24へ進み、書画通話を行うために、ス
イッチャ25を切り替える。
Further, the operation mark M4 is for specifying a calligraphy call, and when this is pressed, the process proceeds from step 5P23 to step 5P24 shown in FIG. 4, and the switcher 25 is switched in order to make a call.

この場合、コントローラ30は、書画カメラ7で撮影さ
れた卓上の文書や図面の映像信号がスーパーインポーズ
回路29へ供給され、コープイック20によって復号さ
れた相手画像の映像信号とスーパーインポーズ回路29
から出力された合成映像信号とがピクチャ・イン・ピク
チャ回路27のへ二つの入力端に各々供給され、さらに
スーパーインポーズ回路29から出力された合成映像信
号がコープイック20へ供給されるようにスイッチャ2
5を切り替える。またピクチャ・イン・ピクチャ回路2
7によって合成される画面の大小関係が入れ換えられ、
文書や図面等の書画画像がCRTモニタ28の大画面2
8aに表示され、この大画面28aの一部の小画面28
bに相手画像か表示される。
In this case, the controller 30 supplies the video signal of the document or drawing on the table taken by the document camera 7 to the superimpose circuit 29, and the video signal of the other party's image decoded by the copier 20 and the superimpose circuit 29.
A switcher is provided so that the composite video signal output from the superimpose circuit 29 is supplied to two input terminals of the picture-in-picture circuit 27, and the composite video signal output from the superimpose circuit 29 is supplied to the copier 20. 2
Switch 5. Also picture-in-picture circuit 2
7, the size relationship of the composite screen is swapped,
Images such as documents and drawings are displayed on the large screen 2 of the CRT monitor 28.
8a, a part of the small screen 28 of this large screen 28a
The other party's image is displayed in b.

次に、操作マークM5は静止画通話を指定するためもの
で、これが押されると、第4図に示すステップ5P25
からステップ5P26へ進み、静止画通話を行うために
、コープイック20に対して静止画作成の指示を与える
と共に、スイッチャ25を切り替える。この場合、コー
プイック20によって作成された静止画像が相手端末3
へ送出されると共にピクチャ・イン・ピクチャ回路27
の一方の入力端へ供給され、さらに、コープイック20
によって復号された相手画像の映像信号がピクチャ・イ
ン・ピクチャ回路27の他方の入力端へ供給されるよう
にスイッチャ25を切り替える。これにより、相手画像
がCRTモニタ28の大画面28aに表示され、静止画
像が小画面28bに表示される。
Next, the operation mark M5 is for specifying a still image call, and when this is pressed, step 5P25 shown in FIG.
The process then proceeds to step 5P26, in which an instruction to create a still image is given to the copier 20 and the switcher 25 is switched in order to perform a still image call. In this case, the still image created by the cooperative 20 is
and the picture-in-picture circuit 27
is supplied to one input end of the copier 20.
The switcher 25 is switched so that the video signal of the other party's image decoded by is supplied to the other input terminal of the picture-in-picture circuit 27. As a result, the other party's image is displayed on the large screen 28a of the CRT monitor 28, and the still image is displayed on the small screen 28b.

さらに、マークM6が押されると、自画像が一時的に大
画面28aに表示され、マークM7が押されると、小画
面28bの消去、大画面28aと小画面28bの入れ換
え等が行なわれる。
Furthermore, when the mark M6 is pressed, the self-portrait is temporarily displayed on the large screen 28a, and when the mark M7 is pressed, the small screen 28b is erased, the large screen 28a and the small screen 28b are replaced, etc.

次に、第6図に示す符号E、〜E I+は描画/ワープ
ロモードにおける各種描画処理の指示およびモード変更
を行う場合に押されるアイコンである。
Next, symbols E, to E I+ shown in FIG. 6 are icons that are pressed when instructing various drawing processes and changing the mode in the drawing/word processing mode.

これらは次のような機能を有している。アイコンE1〜
E7は点描モード(フリーハンドモード)、斜回線モー
ド、空き四角モード等の描画方法の指定、および線の太
さや色の指定を行う際に用いられる。
These have the following functions. Icon E1~
E7 is used to specify a drawing method such as pointillist mode (freehand mode), diagonal line mode, empty square mode, and to specify line thickness and color.

また、アイコンE、はワープロモードの指定、アイコン
E、はファイル処理モードの指定、アイコンEgoはテ
レビ受信モードの指定を行う際に押され、アイコンEl
lは相手端末3に対して描画データを転送する際に押さ
れる。
Also, icon E is pressed to specify the word processing mode, icon E is pressed to specify the file processing mode, icon Ego is pressed to specify the television reception mode, and icon E is pressed to specify the television reception mode.
l is pressed when transferring drawing data to the partner terminal 3.

ここで、アイコンE1゜が押されると、第4図に示すス
テップ5P27からステップ5P2Bに進み、テレビ受
信モードとなる。テレビ受信モードとなると、コントロ
ーラ30は、テレビチューナ24を起動し、このテレビ
チューナ24によって受信された一部テレビ放送の映像
をCr(Tモニタ28によって表示させ、その音声をモ
ニタスピーカ24aから出力さけ、液晶表示装置14の
表示画面に、第7図に示す受信チャンネル選択画面G3
を表示する。さらに、これら一般テレビ放送の映像信号
と音声信号がコープイック20を介して相手端末3へ送
出されるようにスイッチャ25を切り替える。また、こ
の受信チャンネル選択画面G3中の“外部入力”と表示
されたアイコンEtOか押されると、外部ビデオ入力端
子Tinを介して人力されたビデオ映像信号がピクチャ
・イン・ピクチャ回路27を介してCRTモニタ28に
R給されると共に、コープイック20を介して相手端末
3へ送出されるようにスイッチャ25を切り替える。
Here, when the icon E1° is pressed, the process advances from step 5P27 to step 5P2B shown in FIG. 4, and the television reception mode is entered. In the TV reception mode, the controller 30 starts the TV tuner 24, displays the video of some TV broadcasts received by the TV tuner 24 on the Cr(T monitor 28), and outputs the audio from the monitor speaker 24a. , the reception channel selection screen G3 shown in FIG. 7 is displayed on the display screen of the liquid crystal display device 14.
Display. Furthermore, the switcher 25 is switched so that the video signal and audio signal of these general television broadcasts are sent to the other party's terminal 3 via the copier 20. Also, when the icon EtO displayed as "external input" on this reception channel selection screen G3 is pressed, the video image signal input manually via the external video input terminal Tin is transmitted via the picture-in-picture circuit 27. The switcher 25 is switched so that the signal is fed to the CRT monitor 28 and sent to the other party's terminal 3 via the copier 20.

以上がテレビ電話モードにおける主な動作であり、この
モードにおいて通話が終了すると第4図に示すステップ
5P29から第3図に示すステップSP2へ戻り、液晶
表示装置14の表示画面は第5図に示すメニュー画面G
1となる。
The above are the main operations in the videophone mode, and when the call ends in this mode, the process returns from step 5P29 shown in FIG. 4 to step SP2 shown in FIG. 3, and the display screen of the liquid crystal display device 14 is changed as shown in FIG. Menu screen G
It becomes 1.

「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、相手端末から
伝送されてきた画像を表示する画像表示手段に、例えば
、ビデオテープレコーダで再生された映像等、外部から
供給される映像を表示することができ、この映像を簡単
な操作で通話相手に伝送することができるという効果が
得られる。
"Effects of the Invention" As explained above, according to the present invention, the image display means for displaying the image transmitted from the other party's terminal is supplied with, for example, an image reproduced by a video tape recorder from the outside. This provides the advantage of being able to display an image and transmitting this image to the other party with a simple operation.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例の電気的構成を示すブロッ
ク図、第2図は同実施例の外観構成を示す斜視図、第3
図および第4図は同実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャート、第5図〜第7図は同実施例による液晶表示
装置14の表示例を示す図である。 ■・・・・・・自分のテレビ電話端末装置(自端末)、
2・・・・・・ディジタル電話回線網、3・・・・・・
相手のテレビ電話端末装置(相手端末)、7・・・・・
・人物カメラ(撮像手段)、20・・・・・・コープイ
ック(伝送手段)、25・・・・・・スイッチャ(切換
手段)、28・・・・・・CRTモニタ(表示手段)、
Tin・・・・・・外部ビデオ入力端子。 第7図
FIG. 1 is a block diagram showing the electrical configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a perspective view showing the external configuration of the embodiment, and FIG.
5 and 4 are flowcharts for explaining the operation of the embodiment, and FIGS. 5 to 7 are diagrams showing display examples of the liquid crystal display device 14 according to the embodiment. ■・・・・・・Your videophone terminal device (own terminal),
2...Digital telephone line network, 3...
The other party's videophone terminal device (other party's terminal), 7...
・Portrait camera (imaging means), 20...Copic (transmission means), 25...Switcher (switching means), 28...CRT monitor (display means),
Tin...External video input terminal. Figure 7

Claims (1)

【特許請求の範囲】 自端末に設けられた撮像手段によって撮影された画像を
相手端末へ伝送する共に、相手端末から伝送されてきた
画像を画像表示手段に表示するテレビ電話端末装置にお
いて、 外部から映像信号が供給される外部ビデオ入力端子と、 前記相手側端末から伝送されてきた画像に代えて、前記
外部ビデオ入力端子を介して供給された映像信号に基づ
く映像を前記画像表示手段に表示させる切換手段と、 前記外部ビデオ入力端子を介して供給された映像信号を
相手端末へ伝送する伝送手段と、 を具備することを特徴とするテレビ電話端末装置。
[Scope of Claims] In a videophone terminal device that transmits an image taken by an imaging means provided on its own terminal to a partner terminal and displays an image transmitted from the partner terminal on an image display means, an external video input terminal to which a video signal is supplied, and causing the image display means to display an image based on the video signal supplied via the external video input terminal instead of the image transmitted from the other party's terminal. A video telephone terminal device comprising: a switching means; and a transmission means for transmitting a video signal supplied through the external video input terminal to a destination terminal.
JP1165289A 1989-01-20 1989-01-20 Video telephone terminal equipment Pending JPH02192385A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165289A JPH02192385A (en) 1989-01-20 1989-01-20 Video telephone terminal equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165289A JPH02192385A (en) 1989-01-20 1989-01-20 Video telephone terminal equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02192385A true JPH02192385A (en) 1990-07-30

Family

ID=11783895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1165289A Pending JPH02192385A (en) 1989-01-20 1989-01-20 Video telephone terminal equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02192385A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175348B2 (en) Communication device
US7133062B2 (en) Graphical user interface for video feed on videoconference terminal
US5808663A (en) Multimedia carousel for video conferencing and multimedia presentation applications
KR100790619B1 (en) Communication controller, communication apparatus, communication system and method the same
US20160205348A1 (en) Video conferencing system and associated interation display method
JP2003008768A (en) Personal computer school system utilizing videophone
JPH02114786A (en) Video doorphone
US20050280731A1 (en) Apparatus and method for displaying images in a portable terminal comprising a camera and two display units
JPH02192385A (en) Video telephone terminal equipment
JPH0478287A (en) Television telephone terminal set
JPH02192382A (en) Video telephone terminal equipment
JPH02192383A (en) Video telephone terminal equipment
JPH02192384A (en) Video telephone terminal equipment
JPH02192386A (en) Video telephone terminal equipment
JPH0478290A (en) Television telephone terminal set
JPH0478257A (en) Video telephone terminal set
JPH0478288A (en) Television telephone terminal set
JP2003339034A (en) Network conference system, network conference method, and network conference program
JPH0478289A (en) Television telephone terminal set
JPH05344498A (en) Video conference equipment
JPH05207452A (en) Video conference module
JPH1011399A (en) Personal computer remote support system
JPH0478258A (en) Video telephone terminal set
JPH05207449A (en) Desk top type video conference terminal
JPH0349492A (en) Still picture video telephone equipment