JP7405357B2 - Elderly person monitoring system - Google Patents

Elderly person monitoring system Download PDF

Info

Publication number
JP7405357B2
JP7405357B2 JP2019078333A JP2019078333A JP7405357B2 JP 7405357 B2 JP7405357 B2 JP 7405357B2 JP 2019078333 A JP2019078333 A JP 2019078333A JP 2019078333 A JP2019078333 A JP 2019078333A JP 7405357 B2 JP7405357 B2 JP 7405357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
conversation
image data
body data
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019078333A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020177383A (en
Inventor
昇 染矢
Original Assignee
インテリジェンスバリューコーポレーション株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテリジェンスバリューコーポレーション株式会社 filed Critical インテリジェンスバリューコーポレーション株式会社
Priority to JP2019078333A priority Critical patent/JP7405357B2/en
Publication of JP2020177383A publication Critical patent/JP2020177383A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7405357B2 publication Critical patent/JP7405357B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、高齢者等見守システムに関し、特に独居高齢者等に行動を促して健康状況の把握・活性化に好適な見守システムに関する。 The present invention relates to a monitoring system for elderly people, and particularly to a monitoring system suitable for encouraging elderly people living alone to take action and ascertaining and activating their health status.

従来、高齢者等の見守システムとしては、高齢者等の自宅にセンサを設置し、そのセンサで高齢者等の行動をセンシングし、行動が検出されないとき、異常として登録された家族等(息子や娘)などにメールを通知させるものがあった。 Conventionally, as a monitoring system for the elderly, a sensor is installed in the home of the elderly, etc., and the sensor detects the behavior of the elderly. There was one that sent email notifications to people such as my daughter.

また、安否確認サービスとしては、独居老人等の見守り対象者の自宅に安否確認装置が設置され、安否確認装置が見守り対象者の選択した行動を家族等に通知するものが知られている。この安否確認装置では、装置のタッチパネルに見守り対象者の行動を表したボタンが表示され、見守り対象者が食事や外出などの行動時に該当するボタンを選択すると、その選択項目に対応する通知情報が生成され、見守り対象者の家族等の情報端末にメールを送信する。この通知情報を含むメールを受信した家族等は、離れていても見守り対象者の行動をリアルタイムに把握することができるものであった(特許文献1)。 Furthermore, as a safety confirmation service, a system is known in which a safety confirmation device is installed in the home of a person to be watched over, such as an elderly person living alone, and the safety confirmation device notifies family members of the selected actions of the person to be watched over. With this safety confirmation device, buttons representing the actions of the person being watched are displayed on the device's touch panel, and when the person being watched selects the appropriate button during an activity such as eating or going out, notification information corresponding to the selected item is displayed. An email is generated and sent to an information terminal such as a family member of the person being watched over. A family member or the like who received an email containing this notification information was able to grasp the actions of the person being watched over in real time even if they were far away (Patent Document 1).

他の例としては、活動量計等の近距離通信装置を被観察者に装着してもらい、トイレに置かれた安否情報受信・転送装置により被観察者の近距離通信装置を感知してトイレの入室、出室を判断し、安否情報を見守り者に知らせるものが挙げられる(特許文献2)。 Another example is to have the person being observed wear a short-range communication device such as an activity meter, and use a safety information receiving and transmitting device placed in the toilet to detect the person's short-range communication device and use the device to go to the toilet. One example is one that determines whether a person enters or leaves a room and notifies the person watching the safety information (Patent Document 2).

他の例としては、一人暮らしの老人などの健康状態をモニターする在宅健康管理システムが挙げられる(特許文献3)。 Another example is a home health management system that monitors the health condition of elderly people living alone (Patent Document 3).

特開2015-146085号公報Japanese Patent Application Publication No. 2015-146085 特開2017-27574号公報JP 2017-27574 Publication 特開2007-135859号公報Japanese Patent Application Publication No. 2007-135859

しかし、これらの特許文献1~3では、現在の状況を通知するのみで、高齢者等に積極的に話しかけ、行動を促すものではなく、健康状況の現状確認の装置であった。 However, in these Patent Documents 1 to 3, the devices only notify the current situation, but do not actively talk to the elderly or encourage them to take action, but are devices for checking the current state of health.

本発明の目的は、高齢者等に積極的に話しかけ、行動を促し、健康状況の把握・活性化可能な高齢者等見守システムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a system for monitoring elderly people, etc., which can actively talk to elderly people, urge them to take action, and understand and activate their health status.

上記課題を解決するために本発明において、以下の高齢者等見守システムを提供する。すなわち、第一の発明として、体データ取得のために接続する接続部と、接続されている状態で前記体データを取得する体データ取得部と、取得した体データと過去取得した体データを複数保持する履歴体データ保持部と、保持されている体データを出力する体データ出力部と、前記接続を検知する接続検知部と、複数の会話データを保持する会話データ保持部と、接続検知部が接続を検知した場合に保持されている会話データを選択する会話データ選択部と、選択された会話データを接続から所定時間内に出力する会話データ出力部と、
を有する高齢者等見守システムである(請求項1対応)。
In order to solve the above problems, the present invention provides the following elderly person monitoring system. That is, as a first invention, there is provided a connection section that connects to acquire body data, a body data acquisition section that acquires the body data in a connected state, and a plurality of body data that are acquired and previously acquired. A history body data holding unit for holding, a body data output unit for outputting the held body data, a connection detection unit for detecting the connection, a conversation data holding unit for holding a plurality of conversation data, and a connection detection unit. a conversation data selection unit that selects the conversation data held when the device detects a connection; a conversation data output unit that outputs the selected conversation data within a predetermined time after the connection;
This is a monitoring system for elderly people, etc. (corresponding to claim 1).

前記特徴に加え、会話データ選択部は、取得された体データに基づいて会話データを選択する取得体データ依存会話データ選択手段を有する高齢者等見守システムである(請求項2対応)。 In addition to the above characteristics, the conversation data selection section is a monitoring system for elderly people, etc., which has an acquired body data dependent conversation data selection means for selecting conversation data based on the acquired body data (corresponding to claim 2).

前記特徴に加え、会話データ選択部は、保持されている体データに基づいて会話データを選択する保持体データ依存会話データ選択手段を有する高齢者等見守システムである(請求項3対応)。 In addition to the above characteristics, the conversation data selection section is a system for monitoring elderly people, etc., which has a holding body data dependent conversation data selection means for selecting conversation data based on held body data (corresponding to claim 3).

前記特徴に加え、複数の画像データを保持する画像データ保持部と、接続検知部が接続を検知した場合に保持されている画像データを選択する画像データ選択部と、選択された画像データを接続から所定時間内に出力する画像データ出力部と、を有する高齢者等見守システムである(請求項4対応)。 In addition to the above characteristics, an image data holding section that holds a plurality of image data, an image data selection section that selects the held image data when the connection detection section detects a connection, and the selected image data are connected. and an image data output unit that outputs image data within a predetermined time from the image data output unit (corresponding to claim 4).

前記特徴に加え、画像データ選択部は、取得された体データに基づいて画像データを選択する取得体データ依存画像データ選択手段を有する高齢者等見守システムである(請求項5対応)。 In addition to the above characteristics, the image data selection section is a system for monitoring elderly people, etc., which has an acquired body data dependent image data selection means for selecting image data based on acquired body data (corresponding to claim 5).

前記特徴に加え、画像データ選択部は、保持されている体データに基づいて画像データを選択する保持体データ依存画像データ選択手段を有する高齢者等見守システムである(請求項6対応)。 In addition to the above features, the image data selection section is a system for monitoring elderly people, etc., which has a holding body data dependent image data selection means for selecting image data based on held body data (corresponding to claim 6).

前記特徴に加え、インターネットを介した通信を行う通信部と、通信部を介して会話データ又は/及び画像データを取得するデータ取得部と、取得した会話データ又は/及び画像データを会話データ保持部又は/及び画像データ保持部に記録するデータ記録部と、を有する高齢者等見守システムである(請求項7対応)。 In addition to the above features, there is a communication unit that communicates via the Internet, a data acquisition unit that acquires conversation data and/or image data via the communication unit, and a conversation data storage unit that stores the acquired conversation data and/or image data. and/or a data recording section for recording in an image data holding section (corresponding to claim 7).

前記特徴に加え、会話データ出力部又は/及び画像データ出力部を構成する音声出力機器又は画像出力機器の正面付近の画像又は/及び音声を撮影し又は/及び録音する撮影録音部と、撮影又は/及び録音した画像又は/及び音声を保持する撮影録音保持部と、保持されている画像又は/及び音声を通信部を介して出力する撮影録音出力部と、を有する高齢者等見守システムである(請求項8対応)。 In addition to the above-mentioned features, a photographing/recording section for photographing and/or recording an image and/or sound near the front of the audio output device or image output device constituting the conversation data output section and/or the image data output section; This is a monitoring system for the elderly, etc., comprising: a photographing/recording holding unit that holds recorded images and/or sounds; and a photographing/recording output unit that outputs the held images and/or sounds via a communication unit. (Corresponding to claim 8).

前記特徴に加え、保持されている会話データ又は/及び画像データは、選択されるための属性情報が関連付けられており、会話データ又は/及び画像データは、関連付けられている属性情報に応じて会話データ選択部又は/及び画像データ選択部にて選択される高齢者等見守システムである(請求項9対応)。 In addition to the above-mentioned characteristics, the conversation data and/or image data held are associated with attribute information for selection, and the conversation data and/or image data are associated with conversation data and/or image data according to the associated attribute information. This is a monitoring system for elderly people, etc., which is selected by a data selection section and/or an image data selection section (corresponding to claim 9).

前記特徴に加え、取得した会話データ又は/及び取得した画像データを分析して属性情報を関連付ける属性関連付部をさらに有する高齢者等見守システムである(請求項10対応)。 In addition to the features described above, the system for monitoring elderly people, etc. further includes an attribute association unit that analyzes acquired conversation data and/or acquired image data and associates attribute information with each other (corresponding to claim 10).

前記特徴に加え、さらに、体データを体から取得する体データ取得デバイスを有する高齢者等見守システムである(請求項11対応)。 In addition to the above-mentioned features, the present invention is a monitoring system for elderly persons, etc., which further includes a body data acquisition device that acquires body data from the body (corresponding to claim 11).

第二の発明として、体データ取得デバイスとの接続を検知する接続検知ステップと、接続検知ステップにて接続が検知された場合に前記体データ取得デバイスから体データを取得する体データ取得ステップと、体データ取得ステップにて取得した体データを記録する体データ記録ステップと、接続検知ステップにて接続を検知した場合に保持されている会話データを選択する会話データ選択ステップと、会話データ選択ステップにて選択された会話データを接続から所定時間内に出力する会話データ出力ステップと、を有する計算機である高齢者等見守システムの動作方法(請求項12対応)。 As a second invention, a connection detection step of detecting a connection with a body data acquisition device; a body data acquisition step of acquiring body data from the body data acquisition device when a connection is detected in the connection detection step; A body data recording step that records the body data acquired in the body data acquisition step, a conversation data selection step that selects retained conversation data when a connection is detected in the connection detection step, and a conversation data selection step. a conversation data output step of outputting the conversation data selected by the user within a predetermined time after connection.

第三の発明として、 体データ取得デバイスとの接続を検知する接続検知ステップと、接続検知ステップにて接続が検知された場合に体データを取得する体データ取得ステップと、体データ取得ステップにて取得した体データを記録する体データ記録ステップと、 As a third invention, a connection detection step for detecting a connection with a body data acquisition device, a body data acquisition step for acquiring body data when a connection is detected in the connection detection step, and a body data acquisition step for acquiring body data. a body data recording step of recording the acquired body data;

接続検知ステップにて接続を検知した場合に保持されている会話データを選択する会話データ選択ステップと、会話データ選択ステップにて選択された会話データを接続から所定時間内に出力する会話データ出力ステップと、を有する計算機である高齢者等見守システムに読取り実行可能に記述した高齢者等見守システムの動作プログラム(請求項13対応)。 a conversation data selection step for selecting conversation data held when a connection is detected in the connection detection step; and a conversation data output step for outputting the conversation data selected in the conversation data selection step within a predetermined time after connection. An operation program for a monitoring system for the elderly, written in a manner readable and executable by a monitoring system for the elderly, which is a computer having the following.

上述した構成によれば、高齢者等に積極的に話しかけ、行動を促し、健康状況の把握・活性化可能な高齢者等見守システムを提供することができる。 According to the above-described configuration, it is possible to provide a monitoring system for elderly people, etc., which can actively talk to elderly people, urge them to take action, and understand and activate their health status.

実施形態1の高齢者等見守システムの機能ブロック図Functional block diagram of the elderly monitoring system of Embodiment 1 実施形態1の高齢者等見守システムにおける画像インターフェース画面例を示す図A diagram showing an example of an image interface screen in the elderly person monitoring system of Embodiment 1 速歩きで予防できる病気・病態の例(中之条研究の成果)を示す図Diagram showing examples of diseases and conditions that can be prevented by brisk walking (results of Nakanojo research) 実施形態1の高齢者等見守システムにおける会話データの例を示す図A diagram showing an example of conversation data in the elderly monitoring system of Embodiment 1 実施形態1の高齢者等見守システムにおける画像インターフェース画面(アンケート画面)例を示す図A diagram showing an example of an image interface screen (questionnaire screen) in the elderly person monitoring system of Embodiment 1 実施形態1の高齢者等見守システムにおける高齢者等の活動量のグラフGraph of the amount of activity of the elderly in the elderly monitoring system of Embodiment 1 実施形態1の高齢者等見守システムにおける認知症予防クイズの例を示す図A diagram showing an example of a dementia prevention quiz in the elderly monitoring system of Embodiment 1 実施形態7の高齢者等見守システムにおける会話データの入力例を示す図A diagram showing an example of inputting conversation data in the elderly person monitoring system according to Embodiment 7 実施形態1の高齢者等見守システムのハードウェア構成図Hardware configuration diagram of the elderly monitoring system of Embodiment 1 実施形態1の高齢者等見守システムの処理フローチャートProcessing flowchart of the elderly monitoring system according to the first embodiment 実施形態2の高齢者等見守システムの機能ブロック図Functional block diagram of the elderly monitoring system according to Embodiment 2 実施形態2の高齢者等見守システムのハードウェア構成図Hardware configuration diagram of the elderly monitoring system according to Embodiment 2 実施形態2の高齢者等見守システムの処理フローチャートProcessing flowchart of the elderly monitoring system according to the second embodiment 実施形態3の高齢者等見守システムの機能ブロック図Functional block diagram of the monitoring system for the elderly according to Embodiment 3 実施形態3の高齢者等見守システムのハードウェア構成図Hardware configuration diagram of the elderly monitoring system of Embodiment 3 実施形態3の高齢者等見守システムの処理フローチャートProcessing flowchart of the elderly monitoring system according to Embodiment 3 実施形態4の高齢者等見守システムの機能ブロック図Functional block diagram of the elderly monitoring system according to the fourth embodiment 実施形態4の高齢者等見守システムのハードウェア構成図Hardware configuration diagram of the elderly monitoring system according to Embodiment 4 実施形態4の高齢者等見守システムの処理フローチャートProcessing flowchart of the elderly monitoring system according to the fourth embodiment 実施形態5の高齢者等見守システムの機能ブロック図Functional block diagram of the elderly monitoring system according to the fifth embodiment 実施形態5の高齢者等見守システムのハードウェア構成図Hardware configuration diagram of the elderly monitoring system of Embodiment 5 実施形態5の高齢者等見守システムの処理フローチャートProcessing flowchart of the elderly monitoring system according to the fifth embodiment 実施形態6の高齢者等見守システムの機能ブロック図Functional block diagram of the elderly monitoring system according to the sixth embodiment 実施形態6の高齢者等見守システムのハードウェア構成図Hardware configuration diagram of the elderly monitoring system of Embodiment 6 実施形態6の高齢者等見守システムの処理フローチャートProcessing flowchart of the elderly monitoring system according to the sixth embodiment 実施形態7の高齢者等見守システムの機能ブロック図Functional block diagram of the elderly monitoring system according to Embodiment 7 実施形態7の高齢者等見守システムのハードウェア構成図Hardware configuration diagram of the elderly monitoring system according to Embodiment 7 実施形態7の高齢者等見守システムの処理フローチャートProcessing flowchart of the elderly monitoring system according to the seventh embodiment 実施形態8の高齢者等見守システムの機能ブロック図Functional block diagram of the monitoring system for the elderly according to Embodiment 8 実施形態8の高齢者等見守システムのハードウェア構成図Hardware configuration diagram of the elderly monitoring system of Embodiment 8 実施形態8の高齢者等見守システムの処理フローチャートProcessing flowchart of the elderly monitoring system according to Embodiment 8 実施形態9の高齢者等見守システムの機能ブロック図Functional block diagram of the monitoring system for the elderly according to Embodiment 9 実施形態9の高齢者等見守システムのハードウェア構成図Hardware configuration diagram of the monitoring system for the elderly of Embodiment 9 実施形態10の高齢者等見守システムの機能ブロック図Functional block diagram of the monitoring system for the elderly according to Embodiment 10 実施形態10の高齢者等見守システムのハードウェア構成図Hardware configuration diagram of the monitoring system for the elderly according to Embodiment 10 実施形態10の高齢者等見守システムの処理フローチャートProcessing flowchart of the elderly monitoring system according to Embodiment 10 実施形態11の高齢者等見守システムの機能ブロック図Functional block diagram of the elderly monitoring system according to Embodiment 11 実施形態11の高齢者等見守システムのハードウェア構成図Hardware configuration diagram of the elderly monitoring system according to Embodiment 11 実施形態の活動量計の外観図External view of the activity meter of the embodiment 実施形態9の高齢者等見守システムの処理フローチャートProcessing flowchart of the monitoring system for the elderly according to the ninth embodiment

以下、本発明の実施の形態について、添付図面を用いて説明する。なお、本発明は、これら実施形態に何ら限定されるべきものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. Note that the present invention should not be limited to these embodiments in any way, and may be implemented in various forms without departing from the spirit thereof.

なお、以下に記載する本装置の機能ブロックは、ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせとして実現され得る。具体的には、コンピュータを利用するものであれば、CPU(中央演算装置)や主メモリ、システムバス、あるいは二次記憶装置(ハードディスクドライブや不揮発性メモリ、CDやDVDなどの記憶メディアとそれらメディアの読取ドライブなど)、情報入力に利用される入力デバイス、表示装置、その他の外部周辺装置などのハードウェア構成部、例えばタブレットPC、タッチ入力コンピュータ、パーソナルコンピュータ、ディスクトップ型コンピュータ、ノート型コンピュータ、スマートフォン、タッチパネルディスプレイ、ハードディスク、マイク、スピーカ、活動量計(歩数計)、体温計、血圧計、脈拍計、体重計、加速度センサ、血糖値計、パルスオキシメータ(酸素濃度計)、呼吸測定器、発汗測定器、プリンタまたその外部周辺装置用のインターフェース、通信用インターフェース、タッチ入力インターフェース、画像入力インターフェース、マウス入力インターフェース、ディスプレイインターフェース、ICカード入力インターフェース、キーボード入力インターフェース、音声入出力インターフェース、AIスピーカーインターフェース、携帯電話・スマートフォンインターフェース、インターフォンインターフェース、それらハードウェアを制御するためのドライバプログラムやその他アプリケーションプログラム、ユーザ・インターフェース用アプリケーションなどが挙げられる。そして主メモリ上に展開したプログラムに従ったCPUの演算処理によって、入力デバイスやその他インターフェースなどから入力され、メモリやハードディスク上に保持されているデータなどが加工、蓄積されたり、上記各ハードウェアやソフトウェアを制御するための命令が生成されたりする。あるいは本装置の機能ブロックは専用ハードウェアによって実現されてもよい。また、本装置は一つのハードウェアやソフトウェアにより構成される場合に限られず、複数のハードウェアやソフトウェアの組み合わせによって構成されてもよく、ネットワークを介在したサーバ装置を含んで構成されてもよい。 Note that the functional blocks of the present device described below can be realized as a combination of hardware and software. Specifically, if a computer is used, the CPU (central processing unit), main memory, system bus, or secondary storage device (hard disk drive, non-volatile memory, storage media such as CDs and DVDs, and such media) hardware components such as input devices used for information input, display devices, and other external peripheral devices, such as tablet PCs, touch input computers, personal computers, desktop computers, notebook computers, Smartphone, touch panel display, hard disk, microphone, speaker, activity meter (pedometer), thermometer, blood pressure monitor, pulse meter, weight scale, acceleration sensor, blood glucose meter, pulse oximeter (oxygen concentration meter), respiration meter, Sweat measurement devices, interfaces for printers and their external peripheral devices, communication interfaces, touch input interfaces, image input interfaces, mouse input interfaces, display interfaces, IC card input interfaces, keyboard input interfaces, audio input/output interfaces, AI speaker interfaces , mobile phone/smartphone interfaces, intercom interfaces, driver programs and other application programs for controlling these hardware, and user interface applications. Then, through the arithmetic processing of the CPU according to the program developed on the main memory, the data input from input devices and other interfaces, etc. and held on the memory and hard disk are processed and accumulated, and the data etc. Instructions for controlling software are generated. Alternatively, the functional blocks of this device may be realized by dedicated hardware. Furthermore, the present device is not limited to being configured by one piece of hardware or software, but may be configured by a combination of multiple pieces of hardware or software, or may include a server device via a network.

また、この発明は装置として実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、このような発明の一部をソフトウェアとして構成することができる。さらに、そのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるプログラム、及びプログラムを固定した記録媒体も、当然にこの発明の技術的な範囲に含まれる(本明細書の全体を通じて同様である)。 Further, the present invention can be realized not only as an apparatus but also as a method. Moreover, a part of such an invention can be configured as software. Furthermore, a program used to cause a computer to execute such software and a recording medium on which the program is fixed are naturally included in the technical scope of the present invention (the same applies throughout this specification).

ここで、高齢者等見守システムの各部は、1つのハードウェアで実現しても良いし、サーバやクラウドに履歴データを保存するようにしても良い。
<実施形態1>
<実施形態1 概要>
Here, each part of the elderly monitoring system may be realized by one piece of hardware, or history data may be stored in a server or cloud.
<Embodiment 1>
<Embodiment 1 Overview>

実施形態1の高齢者等見守システムは、体データ取得デバイスの接続を検知すると、会話データを出力して、高齢者等に話しかけ、行動を促すようにし、高齢者等の健康状況の把握と活性化を図れるようにしたものである。
<実施形態1 構成>
When the elderly person monitoring system of Embodiment 1 detects the connection of a body data acquisition device, it outputs conversation data and talks to the elderly person to urge them to take action, thereby understanding the health status of the elderly person and activating them. It was designed to make it possible to
<Embodiment 1 Configuration>

図1に示すように、実施形態1の高齢者等見守システム0100は、接続部0101と、体データ取得部0102と、履歴体データ保持部0103と、体データ出力部0104と、接続検知部0105と、会話データ保持部0106と、会話データ選択部0107と、会話データ出力部0108とを有する。
<実施形態1 構成の説明>
<実施形態1 高齢者等見守システム>
As shown in FIG. 1, the elderly monitoring system 0100 of the first embodiment includes a connection section 0101, a body data acquisition section 0102, a history body data storage section 0103, a body data output section 0104, and a connection detection section 0105. , a conversation data holding section 0106 , a conversation data selection section 0107 , and a conversation data output section 0108 .
<Embodiment 1 Description of configuration>
<Embodiment 1 Elderly person monitoring system>

実施形態1の高齢者等見守システムは、タブレットPC、タッチ入力コンピュータ、パーソナルコンピュータ、ディスクトップ型コンピュータ、ノート型コンピュータ、スマートフォン、タッチパネルディスプレイを接続した各種コンピュータ、クライアントサーバ型のコンピュータシステム、クラウドコンピュータと各種コンピュータ端末とをネットワークを介して構成されるネットワーク上で実現できる。 The elderly monitoring system of Embodiment 1 includes a tablet PC, a touch input computer, a personal computer, a desktop computer, a notebook computer, a smartphone, various computers connected to a touch panel display, a client-server type computer system, and a cloud computer. It can be realized on a network configured with various computer terminals via a network.

ここで、高齢者等には、高齢者、独居高齢者、独居身体障碍者、独居知的障碍者等が含まれる。
<実施形態1 接続部>
Here, the elderly include elderly people, elderly people living alone, physically disabled people living alone, intellectually disabled people living alone, and the like.
<Embodiment 1 Connection part>

「接続部」0101は、体データ取得のために体データ取得デバイスと接続する。例えば、図39に示すような活動量計を図示しないタブレットPCなどに接続することにより、体データを取得する。
活動量計の形態としては、ブレスレット、指輪、ネックレスタイプ等のものが含まれる。
高齢者等が常時装着してもよく、入浴中でも外さないで体データを取得してもよい。
活動量計の場合は、高齢者等が歩いた歩数や速歩きの歩数や消費カロリー等が活動量計から取得できる。接続部0101は、有線又は無線が使用でき、有線の場合は、タブレットPCと活動量計を通信ケーブルで接続する。無線の場合は、近距離無線通信のBluetooth(登録商標)、NFC、RF通信(通信距離を数cm~10cm程度に電波を制限)などの非接触接続が使用できる。例えば、タブレットPC又はスマホクレードルにUSBケーブル接続でポート(データ取得部)を設け、そのポートに活動量計をポートにかざすだけで、体データの取得ができる。このとき、高齢者等を特定(識別)するID情報(識別情報)なども体データ取得時に取得するのが望ましい。高齢者等の活動量の分析等に利用できるからである。予めポートと活動量計とは、ペアリング設定が済んでおり、高齢者等は何ら設定することなく、使用できる状態にしておくことが望ましい。体データ取得デバイスとしては、体温計、血圧計、脈拍計、体重計、加速度センタ、血糖値計、パルスオキシメータ(酸素濃度計)、呼吸測定器、発汗測定器なども含まれる。
A “connection unit” 0101 connects to a body data acquisition device to acquire body data. For example, body data is acquired by connecting an activity meter as shown in FIG. 39 to a tablet PC (not shown) or the like.
Examples of the form of the activity meter include bracelets, rings, necklace types, and the like.
Elderly people may wear the device all the time, and body data may be acquired without removing it even while taking a bath.
In the case of an activity meter, the number of steps walked, the number of brisk walks, calories burned, etc. by an elderly person can be obtained from the activity meter. The connection unit 0101 can be wired or wireless, and in the case of wired connection, the tablet PC and the activity meter are connected with a communication cable. In the case of wireless communication, non-contact connections such as short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark), NFC, and RF communication (limiting radio waves to a range of several cm to 10 cm) can be used. For example, by providing a port (data acquisition unit) on a tablet PC or smartphone cradle by connecting it with a USB cable, body data can be acquired by simply holding an activity meter over the port. At this time, it is desirable to obtain ID information (identification information) for specifying (identifying) the elderly person etc. at the time of obtaining the body data. This is because it can be used to analyze the amount of activity of elderly people, etc. It is desirable that the port and the activity meter be paired in advance, so that elderly people or the like can use them without making any settings. Body data acquisition devices include thermometers, blood pressure monitors, pulse meters, weight scales, acceleration centers, blood glucose meters, pulse oximeters (oxygen concentration meters), respiration meters, sweat meters, and the like.

図3に身体活動量計を用いた中之条研究の成果を示す。(2014.KAOヘルスケアレポート7頁~9頁高齢者の日常身体活動の特性と健康の科学的解明 身体活動量計を用いた中之条研究の成果 青桝 幸利)図3に示すように、通常の歩行と速歩き(中程度の運動)を組み合わせると、高齢者の病気や病態を予防できるエビデンスが知られている。この成果を本高齢者等見守システムに利用することにより、活動量計を用いて高齢者等の健康状況を把握するとともに、高齢者等の活性化を促すものである。
<実施形態1 体データ取得部>
Figure 3 shows the results of Nakanojo's research using a physical activity meter. (2014. KAO Healthcare Report, pp. 7-9, Scientific elucidation of the characteristics of daily physical activity and health of elderly people. Results of Nakanojo research using a physical activity meter. Yukitoshi Aomasu) As shown in Figure 3, normal There is evidence that a combination of walking and brisk walking (moderate exercise) can prevent diseases and conditions in the elderly. By utilizing this result in the present monitoring system for the elderly, we will use an activity meter to understand the health status of the elderly and encourage them to be more active.
<Embodiment 1 Body data acquisition unit>

「体データ取得部」0102は、接続されている状態で体データを取得する。体データとしては、活動量計データ以外に、血圧データ、パルスオキシメータデータ、体重データ、血糖値データ、脈拍数データ、発汗量データ、呼吸回数データなどのバイタルデータなども含まれる。身体装着できない装置(デバイス)からの体データ取得は、例えば体重計で測定した体重データを活動量計に移しておいたり、サーバやクラウドに保存しておき、体データ取得時に行ってもよい。また、本見守システムから高齢者等に話しかけて体重計に乗ってもらい、体データ取得を行ってもよい。
<実施形態1 履歴体データ保持部>
The “body data acquisition unit” 0102 acquires body data in a connected state. In addition to activity meter data, body data includes vital data such as blood pressure data, pulse oximeter data, weight data, blood sugar level data, pulse rate data, sweat rate data, and breathing rate data. Body data may be acquired from a device that cannot be worn on the body, for example, by transferring weight data measured with a scale to an activity meter, or by storing it in a server or cloud, and performing this at the time of body data acquisition. Alternatively, body data may be obtained by talking to an elderly person or the like from this monitoring system and asking them to step on a scale.
<Embodiment 1 History body data holding unit>

「履歴体データ保持部」0103は、体データ取得部0102により取得した体データと過去取得した体データを複数保持する。履歴体データ保持部0103には、今回取得した体データと、過去取得した体データを履歴体データとして複数保持しており、図6に示すような継続した高齢者等の健康状態の把握や分析に活用できる。また、履歴体データは、インターネット経由でサーバやクラウド上にデータを保存してもよい。
<実施形態1 体データ出力部>
The “history body data holding unit” 0103 holds a plurality of body data acquired by the body data acquisition unit 0102 and body data acquired in the past. The historical body data holding unit 0103 holds a plurality of body data acquired this time and body data acquired in the past as historical body data, and is used to continuously understand and analyze the health status of elderly people as shown in FIG. It can be used for Further, the historical data may be stored on a server or cloud via the Internet.
<Embodiment 1 Body data output unit>

「体データ出力部」0104は、履歴体データ保持部0103に保持されている体データを出力する。体データ出力部は、例えば体データを文字、音声、画像などの形式で、ディスプレイに出力表示したり、スピーカで音声出力したり、インターネット経由で離れた場所に居る家族等(娘や息子)に送ることができる。体データ出力は、ウェブ型、メール型、専用アプリなどで提供され、家族等のスマホやタブレットPC、コンピュータ等に送られる。
<実施形態1 接続検知部>
The “body data output unit” 0104 outputs the body data held in the history body data holding unit 0103. For example, the body data output unit outputs body data in the form of text, audio, images, etc. on a display, outputs audio through a speaker, or sends it to family members (daughters, sons, etc.) who are located far away via the Internet. Can be sent. Physical data output is provided via the web, email, or a dedicated app, and is sent to family members' smartphones, tablet PCs, computers, etc.
<Embodiment 1 Connection detection unit>

「接続検知部」0105は、体データ取得デバイスとの接続を検知する。接続検知部0105は、図2(A)に示すような高齢者等見守システムの画面の状態において、体データ取得デバイスとして活動量計をポート(図示しない)にかざすと、接続が検知される。領域内に高齢者がいない場合は、切断を検知してもよい。図2(A)は朝の表示状態を示しており、就寝時は図2(B)のような画面を表示している。図2(A)(B)の例では、表示画面は1つだけであったが、図5(A)(B)のように、2つの画面を同時に表示したり、左右の画面を順番に表示してもよい。
<実施形態1 会話データ保持部>
A “connection detection unit” 0105 detects connection with a body data acquisition device. The connection detection unit 0105 detects a connection when an activity meter as a body data acquisition device is held over a port (not shown) in the state of the screen of the elderly monitoring system as shown in FIG. 2(A). If there is no elderly person within the area, disconnection may be detected. FIG. 2(A) shows the display state in the morning, and the screen as shown in FIG. 2(B) is displayed at bedtime. In the examples in Figures 2(A) and (B), there was only one display screen, but as in Figures 5(A) and (B), two screens can be displayed at the same time, or the left and right screens can be displayed sequentially. May be displayed.
<Embodiment 1 Conversation data holding unit>

「会話データ保持部」0106は、複数の会話データを保持する。会話データの例を図4に示す。例えば、図4(A)の例では、「毎日4000歩以上・速歩き5分以上クリアしているから、うつ病を予防できているね!」、図4(B)の例では、「最近、速歩き歩数が減ってきているなぁ~ 調子悪いのかな?」、図4(C)の例では、「すり足が増えてきたから、ちょっと心配だな? 今度、会った時、体の調子を訊いてみよう!」などの会話が保持されている。この会話データ保持部0106には、高齢者等の名前、個人情報、趣味、嗜好、居住の地域、家族住所、会話履歴等の属性情報と関連つけて保持してもよい。
<実施形態1 会話データ選択部>
The “conversation data holding unit” 0106 holds a plurality of conversation data. An example of conversation data is shown in FIG. For example, in the example in Figure 4 (A), "I am taking more than 4,000 steps and walking fast for more than 5 minutes every day, so I am preventing depression!", and in the example in Figure 4 (B), "Recently , ``The number of fast walking steps has been decreasing. Are you feeling unwell?'' In the example in Figure 4 (C), ``I'm a little worried because the number of steps I've been walking at has increased. Conversations such as "Let's try it!" are preserved. The conversation data holding unit 0106 may store the conversation data in association with attribute information such as the name, personal information, hobbies, preferences, area of residence, family address, conversation history, etc. of the elderly person.
<Embodiment 1 Conversation data selection section>

「会話データ選択部」0107は、接続検知部0105が体データ取得デバイスとの接続を検知した場合に保持されている会話データを選択する。接続検知部0105が活動量計等の接続を検知すると、会話データ選択部0107は、図4(A)(B)(C)に示すような会話を選択する。または、図5に示すアンケート画面のボタンに高齢者等が手でタッチすると、会話データを選択するようにしてもよい。アンケート画面では、図7に示すような認知症予防クイズを出題して高齢者等の活性化を図ってもよい。 The “conversation data selection unit” 0107 selects conversation data held when the connection detection unit 0105 detects a connection with the body data acquisition device. When the connection detection unit 0105 detects the connection of an activity meter or the like, the conversation data selection unit 0107 selects conversations as shown in FIGS. 4(A), (B), and (C). Alternatively, conversation data may be selected when an elderly person or the like touches a button on the questionnaire screen shown in FIG. 5 with their hand. On the questionnaire screen, a dementia prevention quiz as shown in FIG. 7 may be asked to stimulate the elderly and the like.

会話データの選択基準としては、例えば、カレンダーで子供の日、敬老の日、秋、冬などの季節、上述したような高齢者等の属性情報とその高齢者等との会話履歴などのユーザデータベースと取得した体データ、その日のニュース、天気などが使用される。 Criteria for selecting conversation data include, for example, seasons such as Children's Day, Respect for the Aged Day, autumn, and winter on the calendar, attribute information of the elderly, etc. as described above, and user databases such as conversation history with the elderly. The body data obtained, the news of the day, the weather, etc. are used.

また高齢者等が複数居住している場所に本システムが設置されるような場合には本システムは体データ取得デバイスとの接続によってどの高齢者等が現在接続しているかを識別し、その接続中の高齢者に応じた会話データが選択できるように構成されていることが好ましい。従って、このような場合には履歴体データ保持部0103は、高齢者等毎に体データを保持するように構成される。 In addition, if this system is installed in a place where multiple elderly people, etc. live, this system will identify which elderly person is currently connected by connecting with the body data acquisition device, and connect the system. Preferably, the device is configured so that conversation data suitable for the elderly person can be selected. Therefore, in such a case, the history body data holding unit 0103 is configured to hold body data for each elderly person or the like.

さらにこのような複数居住のケースでは、一の高齢者等との会話継続中に他の高齢者等の体データ取得デバイスの接続が検知された場合には、遅れて体データ取得デバイスを接続した高齢者等に対しては、少し待ってもらえるように会話データを選択することが好ましい。例えば、「・・・さん、少し待っててね」、「・・・さん、おはようございます。少し待ってください。」などの会話を選択することができる。なお、このような場合には名前を会話データに埋め込むので会話データの一部合成を会話データの選択の処理の中で行うように構成することが好ましい。このような観点から、会話データの選択には一部に他の会話データや、蓄積されている単語データ、ネットワークを介して外部から取得する会話データや単語データとの合成処理が含まれていてもよい。
<実施形態1 会話データ出力部>
Furthermore, in such cases of multiple residences, if the connection of the body data acquisition device of another elderly person, etc. is detected while the conversation with the first elderly person is continuing, the body data acquisition device is connected after a delay. For elderly people, etc., it is preferable to select conversation data so that they can wait a little while. For example, it is possible to select a conversation such as "Mr. . . . , please wait a moment." or "Mr. . . . Good morning. Please wait a moment." Note that in such a case, since the name is embedded in the conversation data, it is preferable to configure a configuration such that a part of the conversation data is synthesized during the conversation data selection process. From this perspective, the selection of conversation data includes a process of combining it with other conversation data, accumulated word data, and conversation data and word data obtained from outside via a network. Good too.
<Embodiment 1 Conversation data output unit>

「会話データ出力部」0108は、選択された会話データを体データ取得デバイスとの接続から所定時間内に出力する。会話データ出力部0108は、高齢者等による接続を受けると、会話データの選択基準に基づいて選択された会話データが接続から所定時間(例えば、3秒以内(できれば、1秒以内))に出力する。出力形態は、ディスプレイ画面に文字、画像を表示したり、スピーカから音声出力することにより行う。音声は、家族等(娘、息子など)の声、介護士の声、友人の声を録音しておきこれを利用することができる。録音はディスプレイにテキストデータを出力し、それを朗読させることで録音しておくことが考えられる。そうするとテキストデータと関連付けられている会話識別情報に関連付けて録音された音声を保存し会話識別情報の選択に応じて録音された音声を出力できる。また所定の発声指示を発声者に指示し、その発声者の声をまねてテキスト文章を音声化するように構成することもできる。この場合にはテキスト文章の柔軟な変更に応じて自在に発声者の声での会話が可能となるので柔軟であり、毎回発声者にテキスト文章を読ませる必要がなく効率的である。本見守システムと体データ取得デバイスとが接続状態でキャッチボールが行え、高齢者等が身近な人物との親近感を感じさせるシステムを実現できる。視覚障碍者の場合は、音声出力が好ましい。このような会話データの出力方法は、高齢者等の身体的特徴に合わせて、適宜変更することができる。例えば、個人情報を用いて、「・・・さん、おはようございます。」などの名前やニックネームで呼びかける会話データを生成する会話データ生成手段を備えてもよい。AIスピーカなども話しかけを行っているが、AIスピーカは使用者が先に話しかけると、話しかけを行うもので、汎用的な商品注文やニュース提供などの定型的な対応をするだけである。その点、本システムはシステム側から会話を開始できる点、さらに相手を識別しうる点でAIスピーカに優るものである。 The "conversation data output unit" 0108 outputs the selected conversation data within a predetermined time after connection with the body data acquisition device. When the conversation data output unit 0108 receives a connection from an elderly person, etc., the conversation data output unit 0108 outputs conversation data selected based on conversation data selection criteria within a predetermined time (for example, within 3 seconds (preferably within 1 second)) from the connection. do. The output format is by displaying characters and images on a display screen, or by outputting audio from a speaker. Voices of family members (daughter, son, etc.), caregivers, and friends can be recorded and used. For recording, it is possible to record text data by outputting it to the display and having the user read it aloud. Then, the recorded voice can be stored in association with the conversation identification information associated with the text data, and the recorded voice can be output in accordance with the selection of the conversation identification information. It is also possible to instruct a speaker to make a predetermined utterance instruction, and to imitate the speaker's voice to convert the text into speech. In this case, it is flexible because it is possible to have a conversation in the voice of the speaker in response to flexible changes to the text, and it is efficient because there is no need to have the speaker read the text each time. When the monitoring system and the body data acquisition device are connected, it is possible to play catch, and it is possible to realize a system that allows elderly people to feel a sense of closeness with people close to them. For visually impaired people, audio output is preferred. The method of outputting such conversation data can be changed as appropriate depending on the physical characteristics of the elderly or the like. For example, a conversation data generating means may be provided that uses personal information to generate conversation data in which the user is addressed by a name or nickname such as "Mr. . . . , Good morning." AI speakers also speak to the user, but the AI speaker only speaks to the user when the user speaks first, and only performs routine responses such as ordering general merchandise or providing news. In this respect, this system is superior to AI speakers in that it allows conversation to be initiated from the system side and also in that it can identify the other party.

なお、基本的に高齢者等に対する問いかけを含む会話を出力した場合には、高齢者等からの返答や話しかけを音声入力デバイス(例えば、マイク等)を介して取得し、高齢者等の発言に対してさらなる話しかけや回答が必要であるか判断し、判断の結果必要である場合には再度会話を選択し、この処理を繰り返すように構成する。なお、本システムに市販のAIスピーカ(スピーカのみならずディスプレイを備えたものも含む)のシステムを利用する処理部を設けて体データと関連性の薄い会話に関しては処理をそちら側に担わせるように構成することもできる。 In addition, when outputting a conversation that includes questions to the elderly, etc., the responses and conversations from the elderly, etc. are obtained via a voice input device (e.g., a microphone, etc.), and the responses to the comments of the elderly, etc. The system is configured to determine whether further conversation or answers are necessary, and if the result of the determination is that further conversation is necessary, the conversation is selected again and this process is repeated. In addition, this system is equipped with a processing unit that uses a commercially available AI speaker system (including those equipped with not only speakers but also displays), so that it will be responsible for processing conversations that have little relation to body data. It can also be configured as

このように、本高齢者等見守システムから、高齢者等に積極的に話しかけ、行動を促して、高齢者等の健康状況の把握と活性化を図ることができる。
以下、実施形態1の高齢者等見守システムの作用について説明する。
<実施形態1 作用:ハードウェア的構成>
In this way, the system for monitoring the elderly, etc. can proactively talk to the elderly, urge them to take action, and grasp the health status of the elderly, etc. and revitalize them.
Hereinafter, the operation of the elderly person monitoring system of Embodiment 1 will be explained.
<Embodiment 1 Effect: Hardware configuration>

図9に示すように、高齢者等見守システムの計算機の構成は、CPU0901と、HDD、ROM等の不揮発性メモリ0902と、D-RAM等の主メモリ0903と、インターフェース0904とから構成されている。不揮発性メモリ0902には接続プログラム、体データ取得プログラム、履歴体データ保持プログラム、体データ出力プログラム、接続検知プログラム、会話データ保持プログラム、会話データ選択プログラム、会話データ出力プログラム等のプログラムが格納されている。データとしては、体データ、取得体データ、過去取得体データ、会話データ1,2,3・・・などがある。これらのプログラムやデータは、主メモリ0903の保持領域に読み込まれ、作業領域で実行される。また、インターフェース0904には、接続インターフェース0905、体データを取得するための体データ取得インターフェース0906、体データ出力インターフェース0907、接続検知インターフェース0908、会話データ出力インターフェース0909などがある。そして、会話データ出力インターフェース0909には、高齢者等に話しかけを行うスピーカ0910が接続されている。スピーカ0910は、装置に内蔵させたり、別体のスピーカを有線接続や、段落[0033]に述べたような近距離無線通信接続により構成しても良い。
<実施形態1 処理の流れ>
As shown in FIG. 9, the computer configuration of the elderly monitoring system consists of a CPU 0901, a nonvolatile memory 0902 such as an HDD or ROM, a main memory 0903 such as a D-RAM, and an interface 0904. . The nonvolatile memory 0902 stores programs such as a connection program, a body data acquisition program, a history body data retention program, a body data output program, a connection detection program, a conversation data retention program, a conversation data selection program, and a conversation data output program. There is. The data includes body data, acquired body data, past acquired body data, conversation data 1, 2, 3, and so on. These programs and data are read into the holding area of the main memory 0903 and executed in the work area. The interface 0904 also includes a connection interface 0905, a body data acquisition interface 0906 for acquiring body data, a body data output interface 0907, a connection detection interface 0908, a conversation data output interface 0909, and the like. A speaker 0910 for speaking to elderly people and the like is connected to the conversation data output interface 0909. The speaker 0910 may be built into the device, or a separate speaker may be configured by a wired connection or a short-range wireless communication connection as described in paragraph [0033].
<Embodiment 1 Process flow>

図10に示すように、このような高齢者等見守りシステムの計算機の動作は、接続検知プログラムにより体データ取得デバイスとの接続を検知する接続検知ステップを実行する(ステップ1001)。次に、接続検知ステップ1001にて体データ取得デバイスと接続された状態で新規体データがあるか否かを確認する(ステップ1002)。新規体データがない場合(ステップ1002)は、後記ステップ1005へ進む。
次に新規体データがある場合は(ステップ1002)、体データ取得プログラムにより接続検知ステップ1001にて接続されている状態で体データを取得する体データ取得ステップを実行する(ステップ1003)。
As shown in FIG. 10, the operation of the computer of such a monitoring system for the elderly executes a connection detection step of detecting connection with a body data acquisition device using a connection detection program (step 1001). Next, in connection detection step 1001, it is checked whether new body data exists while connected to the body data acquisition device (step 1002). If there is no new entity data (step 1002), the process advances to step 1005, which will be described later.
Next, if there is new body data (step 1002), the body data acquisition program executes a body data acquisition step of acquiring body data while connected in the connection detection step 1001 (step 1003).

次に体データ記録プログラムにより体データ取得ステップ1003にて取得した体データを記録する体データ記録ステップを実行する(ステップ1004)。
次に会話データ選択プログラムにより接続検知ステップにて接続を検知した場合(ステップ1001)に保持されている会話データを選択する会話データ選択ステップを実行する(ステップ1005)。
次に会話データ出力プログラムにより会話データ選択ステップ1005にて選択された会話データを接続から所定時間内に出力する会話データ出力ステップを実行する(ステップ1006)。
以上の処理を終了するまで行う(ステップ1007)。
Next, a body data recording step for recording the body data acquired in the body data acquisition step 1003 is executed by the body data recording program (step 1004).
Next, when a connection is detected in the connection detection step by the conversation data selection program (step 1001), a conversation data selection step is executed to select the conversation data held (step 1005).
Next, the conversation data output program executes a conversation data output step for outputting the conversation data selected in the conversation data selection step 1005 within a predetermined time after connection (step 1006).
The above processing is continued until it is completed (step 1007).

終了しない場合(ステップ1007)、会話データの選択があったときは(ステップ1008)、ステップ1005、1006を繰り返す。会話データの選択がなかったときは(ステップ1008)、接続検知ステップ1001に戻る。
<実施形態1 効果>
If the process does not end (step 1007), and if conversation data is selected (step 1008), steps 1005 and 1006 are repeated. If conversation data is not selected (step 1008), the process returns to connection detection step 1001.
<Embodiment 1 Effects>

このように、実施形態1によれば、高齢者等に積極的に話しかけ、行動を促し、健康状況の把握・活性化可能な高齢者等見守システムを提供することができる。
<実施形態2>
<実施形態2 概要>
As described above, according to the first embodiment, it is possible to provide a system for monitoring elderly people, etc., which can proactively talk to elderly people, urge them to take action, and understand and activate their health status.
<Embodiment 2>
<Embodiment 2 Overview>

実施形態2の高齢者等見守システムは、実施形態1を基本としつつ、取得された体データに基づいて会話データを選択する取得体データ依存会話データ選択手段を備えたものである。
<実施形態2 構成>
The system for monitoring elderly people, etc. of Embodiment 2 is based on Embodiment 1, but includes acquired body data dependent conversation data selection means for selecting conversation data based on acquired body data.
<Embodiment 2 Configuration>

図11に示すように、実施形態2の高齢者等見守システム1100は、接続部1101と、体データ取得部1102と、履歴体データ保持部1103と、体データ出力部1104と、接続検知部1105と、会話データ保持部1106と、会話データ選択部1107と、会話データ出力部1108とを有し、さらに会話データ選択部1107は取得体データ依存会話データ選択手段1109を有する。
<実施形態2 構成の説明>
As shown in FIG. 11, the elderly monitoring system 1100 according to the second embodiment includes a connection section 1101, a body data acquisition section 1102, a history body data storage section 1103, a body data output section 1104, and a connection detection section 1105. , a conversation data holding section 1106 , a conversation data selection section 1107 , and a conversation data output section 1108 , and the conversation data selection section 1107 further includes acquisition data dependent conversation data selection means 1109 .
<Embodiment 2 Description of configuration>

「取得体データ依存会話データ選択手段」1109は、会話データ選択部1107に設けられ、取得された体データに基づいて会話データを選択する。 "Acquired body data dependent conversation data selection means" 1109 is provided in the conversation data selection section 1107 and selects conversation data based on the acquired body data.

例えば、接続部1101を介して体データ取得部1102により、図6に示す11月1日に体データを取得したとする。その日は全歩数が9200歩、速歩き歩数は5000歩を超えている。このとき、取得体データ依存会話データ選択手段1109は、例えば、「今日は、目標歩数の8,000歩をクリアしました。速歩きも5000歩を超えているので、頑張りましたね」などの会話データを選択する。また、例えば、現在の取得体データ1、2、3と履歴体データ保持部1103に保持されている過去の取得体データ1、2、3・・・と組合せて、図4(A)に示すような会話データを選択しても良い。
以下、実施形態2の高齢者等見守システムの作用について説明する。
<実施形態2 作用:ハードウェア的構成>
For example, assume that the body data acquisition unit 1102 acquires body data on November 1st as shown in FIG. 6 via the connection unit 1101. On that day, the total number of steps was 9,200, and the number of fast walking steps exceeded 5,000. At this time, the acquired body data dependent conversation data selection means 1109 may say, for example, a conversation such as "Today, I completed my goal of 8,000 steps. My brisk walking also exceeded 5,000 steps, so I did my best." Select data. Further, for example, the current acquired body data 1, 2, 3 and the past acquired body data 1, 2, 3, etc. held in the historical body data holding unit 1103 are combined, as shown in FIG. 4(A). You may also select conversation data such as:
Hereinafter, the operation of the elderly person monitoring system of Embodiment 2 will be explained.
<Embodiment 2 Effect: Hardware configuration>

図12に示すように、高齢者等見守システムの計算機の構成は、CPU1201と、HDD、ROM等の不揮発性メモリ1202と、D-RAM等の主メモリ1203と、インターフェース1204とから構成されている。不揮発性メモリ1202には接続プログラム、体データ取得プログラム、履歴体データ保持プログラム、体データ出力プログラム、接続検知プログラム、会話データ保持プログラム、会話データ選択プログラム、取得体データ依存会話データ選択サブプログラム、会話データ出力プログラム等のプログラムが格納されている。データとしては、体データ、取得体データ、過去取得体データ、会話データ1,2,3・・・などがある。これらのプログラムやデータは、主メモリ1203の保持領域に読み込まれ、作業領域で実行される。また、インターフェース1204には、接続インターフェース1205、体データを取得するための体データ取得インターフェース1206、体データ出力インターフェース1207、接続検知インターフェース1208、会話データ出力インターフェース1209などがある。そして、会話データ出力インターフェース1209には、高齢者等に話しかけを行うスピーカ1210が接続されている。スピーカ1210は、装置に内蔵させたり、別体のスピーカを有線接続や、段落[0033]に述べたような近距離無線通信接続により構成しても良い。
<実施形態2 処理の流れ>
As shown in FIG. 12, the computer configuration of the elderly monitoring system includes a CPU 1201, a nonvolatile memory 1202 such as an HDD or ROM, a main memory 1203 such as a D-RAM, and an interface 1204. . The nonvolatile memory 1202 includes a connection program, a body data acquisition program, a history body data retention program, a body data output program, a connection detection program, a conversation data retention program, a conversation data selection program, an acquisition body data dependent conversation data selection subprogram, and a conversation. Programs such as data output programs are stored. The data includes body data, acquired body data, past acquired body data, conversation data 1, 2, 3, and so on. These programs and data are read into the holding area of the main memory 1203 and executed in the work area. The interface 1204 also includes a connection interface 1205, a body data acquisition interface 1206 for acquiring body data, a body data output interface 1207, a connection detection interface 1208, a conversation data output interface 1209, and the like. A speaker 1210 for speaking to elderly people and the like is connected to the conversation data output interface 1209. The speaker 1210 may be built into the device, or a separate speaker may be configured by a wired connection or a short-range wireless communication connection as described in paragraph [0033].
<Embodiment 2 Process flow>

図13に示すように、このような高齢者等見守りシステムの計算機の動作は、接続検知プログラムにより体データ取得デバイスとの接続を検知する接続検知ステップを実行する(ステップ1301)。次に、接続検知ステップ1301にて体データ取得デバイスと接続された状態で新規体データがあるか否かを確認する(ステップ1302)。新規体データがない場合(ステップ1302)は、後記ステップ1305へ進む。
次に新規体データがある場合は(ステップ1302)、体データ取得プログラムにより接続検知ステップ1301にて接続されている状態で体データを取得する体データ取得ステップを実行する(ステップ1303)。
As shown in FIG. 13, the operation of the computer of such a monitoring system for the elderly executes a connection detection step of detecting connection with a body data acquisition device using a connection detection program (step 1301). Next, in a connection detection step 1301, it is checked whether or not there is new body data while connected to the body data acquisition device (step 1302). If there is no new entity data (step 1302), the process advances to step 1305, which will be described later.
Next, if there is new body data (step 1302), the body data acquisition program executes a body data acquisition step of acquiring body data in the connected state in the connection detection step 1301 (step 1303).

次に体データ記録プログラムにより体データ取得ステップ1303にて取得した体データを記録する体データ記録ステップを実行する(ステップ1304)。 Next, a body data recording step for recording the body data acquired in the body data acquisition step 1303 is executed by the body data recording program (step 1304).

次に会話データ選択プログラムにより接続検知ステップにて接続を検知した場合(ステップ1301)に保持されている会話データを選択する会話データ選択ステップを実行する(ステップ1305)。ここで、取得体データ依存会話データ選択サブプログラムにより取得された体データに基づいて会話データを選択する取得体データ依存会話データ選択サブステップを実行する(ステップ1306)。
次に会話データ出力プログラムにより会話データ選択ステップ1305、1306にて選択された会話データを接続から所定時間内に出力する会話データ出力ステップを実行する(ステップ1307)。
以上の処理を終了するまで行う(ステップ1308)。
Next, when a connection is detected in the connection detection step by the conversation data selection program (step 1301), a conversation data selection step is executed to select the conversation data held (step 1305). Here, an acquired body data dependent conversation data selection substep for selecting conversation data based on the body data acquired by the acquired body data dependent conversation data selection subprogram is executed (step 1306).
Next, the conversation data output program executes a conversation data output step for outputting the conversation data selected in the conversation data selection steps 1305 and 1306 within a predetermined time after connection (step 1307).
The above processing is continued until it is completed (step 1308).

終了しない場合(ステップ1308)、会話データの選択があったときは(ステップ1309)、ステップ1305、1306、1307を繰り返す。会話データの選択がなかったときは(ステップ1309)、接続検知ステップ1301に戻る。
<実施形態2 効果>
If the process does not end (step 1308), and if conversation data is selected (step 1309), steps 1305, 1306, and 1307 are repeated. If no conversation data is selected (step 1309), the process returns to connection detection step 1301.
<Embodiment 2 Effects>

このように、実施形態2によれば、実施形態1に加え、取得された体データに基づいて会話データを選択するので、従来のAIスピーカ等に不可能であった高齢者等の健康状況に応じた対話をすることができ、より親近感が得れると同時に高齢者等の健康を維持し、さらに健やかにすることができる。
<実施形態3>
<実施形態3 概要>
In this way, according to Embodiment 2, in addition to Embodiment 1, since conversation data is selected based on the acquired body data, it is possible to adjust the health status of elderly people, etc., which was not possible with conventional AI speakers. It is possible to have a dialogue according to the needs of the elderly, and at the same time, it is possible to maintain the health of the elderly and improve their health.
<Embodiment 3>
<Embodiment 3 Overview>

実施形態3の高齢者等見守システムは、実施形態1又は実施形態2を基本としつつ、保持されている体データに基づいて会話データを選択する保持体データ依存会話データ選択手段を備えたものである。
<実施形態3 構成>
The monitoring system for the elderly of Embodiment 3 is based on Embodiment 1 or 2, but is equipped with a retained body data dependent conversation data selection means for selecting conversation data based on retained body data. be.
<Embodiment 3 Configuration>

図14に示すように、実施形態3の高齢者等見守システム1400は、接続部1401と、体データ取得部1402と、履歴体データ保持部1403と、体データ出力部1404と、接続検知部1405と、会話データ保持部1406と、会話データ選択部1407と、会話データ出力部1408とを有し、さらに会話データ選択部1407は保持体データ依存会話データ選択手段1409を有する。
<実施形態3 構成の説明>
As shown in FIG. 14, the monitoring system 1400 for the elderly according to the third embodiment includes a connection section 1401, a body data acquisition section 1402, a history body data storage section 1403, a body data output section 1404, and a connection detection section 1405. , a conversation data holding section 1406 , a conversation data selection section 1407 , and a conversation data output section 1408 , and the conversation data selection section 1407 further includes a holder data dependent conversation data selection means 1409 .
<Embodiment 3 Description of configuration>

「保持体データ依存会話データ選択手段」1409は、会話データ選択部1407に設けられ、保持されている体データに基づいて会話データを選択する。 A "holding body data dependent conversation data selection means" 1409 is provided in the conversation data selection section 1407 and selects conversation data based on the held body data.

履歴体データ保持部1403に保持されている取得体データ1,2,3・・・に基づいて会話データを選択したり、取得体データ1,2,3・・・と過去取得体データ1,2,3・・・との組合せに基づいて会話データを選択する。つまり、過去の体データと現在の体データとの比較結果に応じて会話データを選択する。体データとしては、段落[0035]で述べたような体データであり、体データが体重データの場合は、「ちょっと体重が増えてきましたね」、血圧データが高血圧の場合は、「血圧が上がってきたので、お薬を飲みましょう。」などの会話データを選択する。 Conversation data can be selected based on acquired body data 1, 2, 3, etc. held in the historical body data holding unit 1403, or conversation data can be selected based on acquired body data 1, 2, 3, etc. and past acquired body data 1, etc. Conversation data is selected based on the combination of 2, 3, and so on. That is, conversation data is selected according to the comparison result between past body data and current body data. The body data is the body data mentioned in paragraph [0035], and if the body data is weight data, it will say "You've gained a little weight", and if the blood pressure data is high blood pressure, it will say "My blood pressure has increased". Select conversation data such as "Let's take your medicine."

従って、過去の体データと現在の体データを比較して会話データの選択ができるので、より高齢者等に寄り添った会話をすることができる。従ってシステムに対する高齢者等の親近感を高めやすくなり、場合によっては高齢者等の体を気遣う家族であるかのような感覚を覚える。従って、システムの健康に関するアドバイス等も受け入れやすくなり、高齢者等の健康維持・促進に資する結果となる。この点で過去の体データと現在の体データの比較機能を有さないAIスピーカ(スマートスピーカ)とは異なる効果を有する。
以下、実施形態3の高齢者等見守システムの作用について説明する。
<実施形態3 作用:ハードウェア的構成>
Therefore, since it is possible to select conversation data by comparing past body data and current body data, it is possible to have a conversation that is more tailored to the elderly person. Therefore, it is easier for elderly people to feel closer to the system, and in some cases, they feel as if they are family members who care about their health. Therefore, it becomes easier to accept health-related advice from the system, which results in contributing to maintaining and promoting the health of the elderly and the like. In this respect, it has a different effect from an AI speaker (smart speaker) that does not have a function of comparing past body data and current body data.
Hereinafter, the operation of the elderly person monitoring system of Embodiment 3 will be explained.
<Embodiment 3 Effect: Hardware configuration>

図15に示すように、高齢者等見守システムの計算機の構成は、CPU1501と、HDD、ROM等の不揮発性メモリ1502と、D-RAM等の主メモリ1503と、インターフェース1504とから構成されている。不揮発性メモリ1502には接続プログラム、体データ取得プログラム、履歴体データ保持プログラム、体データ出力プログラム、接続検知プログラム、会話データ保持プログラム、会話データ選択プログラム、保持体データ依存会話データ選択プログラム、会話データ出力プログラム等のプログラムが格納されている。データとしては、体データ、取得体データ、過去取得体データ、会話データ1,2,3・・・などがある。これらのプログラムやデータは、主メモリ1503の保持領域に読み込まれ、作業領域で実行される。また、インターフェース1504には、接続インターフェース1505、体データを取得するための体データ取得インターフェース1506、体データ出力インターフェース1507、接続検知インターフェース1508、会話データ出力インターフェース1509などがある。そして、会話データ出力インターフェース1509には、高齢者等に話しかけを行うスピーカ1510が接続されている。スピーカ1510は、装置に内蔵させたり、別体のスピーカを有線接続や、段落[0033]に述べたような近距離無線通信接続により構成しても良い。
<実施形態3 処理の流れ>
As shown in FIG. 15, the computer configuration of the elderly monitoring system includes a CPU 1501, a nonvolatile memory 1502 such as an HDD or ROM, a main memory 1503 such as a D-RAM, and an interface 1504. . The non-volatile memory 1502 stores a connection program, body data acquisition program, history body data retention program, body data output program, connection detection program, conversation data retention program, conversation data selection program, retention body data dependent conversation data selection program, and conversation data. Programs such as output programs are stored. The data includes body data, acquired body data, past acquired body data, conversation data 1, 2, 3, and so on. These programs and data are read into the holding area of the main memory 1503 and executed in the work area. The interface 1504 also includes a connection interface 1505, a body data acquisition interface 1506 for acquiring body data, a body data output interface 1507, a connection detection interface 1508, a conversation data output interface 1509, and the like. A speaker 1510 for speaking to elderly people and the like is connected to the conversation data output interface 1509. The speaker 1510 may be built into the device, or a separate speaker may be configured by a wired connection or a short-range wireless communication connection as described in paragraph [0033].
<Embodiment 3 Process flow>

図16に示すように、このような高齢者等見守システムの計算機の動作は、接続検知プログラムにより体データ取得デバイスとの接続を検知する接続検知ステップを実行する(ステップ1601)。次に、接続検知ステップ1601にて体データ取得デバイスと接続された状態で新規体データがあるか否かを確認する(ステップ1602)。新規体データがない場合(ステップ1602)は、後記ステップ1605へ進む。
次に新規体データがある場合は(ステップ1602)、体データ取得プログラムにより接続検知ステップ1601にて接続されている状態で体データを取得する体データ取得ステップを実行する(ステップ1603)。
As shown in FIG. 16, the computer of such a monitoring system for the elderly executes a connection detection step of detecting connection with a body data acquisition device using a connection detection program (step 1601). Next, in a connection detection step 1601, it is checked whether or not there is new body data while connected to the body data acquisition device (step 1602). If there is no new body data (step 1602), the process advances to step 1605, which will be described later.
Next, if there is new body data (step 1602), the body data acquisition program executes a body data acquisition step of acquiring body data while connected in the connection detection step 1601 (step 1603).

次に体データ記録プログラムにより体データ取得ステップ1603にて取得した体データを記録する体データ記録ステップを実行する(ステップ1604)。 Next, a body data recording step for recording the body data acquired in the body data acquisition step 1603 is executed by the body data recording program (step 1604).

次に会話データ選択プログラムにより接続検知ステップにて体データ取得デバイスとの接続を検知した場合(ステップ1601)に保持されている会話データを選択する会話データ選択ステップを実行する(ステップ1605)。ここで、保持体データ依存会話データ選択サブプログラムにより保持されている体データに基づいて会話データを選択する保持体データ依存会話データ選択サブステップを実行する(ステップ1606)。
次に会話データ選択ステップ1605、1606にて選択された会話データを接続から所定時間内(1秒から3秒程度)に出力する会話データ出力ステップを実行する(ステップ1607)。
以上の処理を終了するまで行う(ステップ1608)。
Next, when the conversation data selection program detects a connection with the body data acquisition device in the connection detection step (step 1601), a conversation data selection step is executed to select the conversation data held (step 1605). Here, the holder data dependent conversation data selection sub-step for selecting conversation data based on the body data held by the holder data dependent conversation data selection subprogram is executed (step 1606).
Next, a conversation data output step is executed to output the conversation data selected in the conversation data selection steps 1605 and 1606 within a predetermined time (about 1 to 3 seconds) after connection (step 1607).
The above processing is continued until it is completed (step 1608).

終了しない場合(ステップ1608)、会話データの選択があったときは(ステップ1609)、ステップ1605、1606、1607を繰り返す。会話データの選択がなかったときは(ステップ1609)、接続検知ステップ1601に戻る。
<実施形態3 効果>
If not completed (step 1608), if conversation data is selected (step 1609), steps 1605, 1606, and 1607 are repeated. If no conversation data is selected (step 1609), the process returns to connection detection step 1601.
<Embodiment 3 Effects>

このように、実施形態3によれば、実施形態1又は実施形態2に加え、保持されている体データに基づいて会話データを選択するので、高齢者等の健康状況に応じた活性化を図ることができる。
<実施形態4>
<実施形態4 概要>
In this way, according to Embodiment 3, in addition to Embodiment 1 or 2, conversation data is selected based on the retained body data, so activation can be achieved according to the health condition of the elderly, etc. be able to.
<Embodiment 4>
<Embodiment 4 Overview>

実施形態4の高齢者等見守システムは、実施形態1~実施形態3を基本としつつ、さらに複数の画像データを保存しておき、体データ取得デバイスとの接続から所定時間(例えば、1秒から3秒)以内に選択された画像データを出力するようにしたものである。
<実施形態4 構成>
The monitoring system for the elderly according to Embodiment 4 is based on Embodiments 1 to 3, but also stores a plurality of image data and waits for a predetermined period of time (for example, from 1 second to 1 second) after connection with a body data acquisition device. The selected image data is output within 3 seconds).
<Embodiment 4 Configuration>

図17に示すように、実施形態4の高齢者等見守システム1700は、接続部1701と、体データ取得部1702と、履歴体データ保持部1703と、体データ出力部1704と、接続検知部1705と、会話データ保持部1706と、会話データ選択部1707と、会話データ出力部1708とを有し、さらに画像データ保持部1709と、画像データ選択部1710と、画像データ出力部1711とを有する。
<実施形態4 構成の説明>
As shown in FIG. 17, the monitoring system 1700 for the elderly according to the fourth embodiment includes a connection section 1701, a body data acquisition section 1702, a history body data storage section 1703, a body data output section 1704, and a connection detection section 1705. , a conversation data holding section 1706 , a conversation data selection section 1707 , and a conversation data output section 1708 , and further includes an image data holding section 1709 , an image data selection section 1710 , and an image data output section 1711 .
<Embodiment 4 Description of configuration>

「画像データ保持部」1709は、複数の画像データを保持する。画像データ保持部1709は、図5(A)に示すような「今日は何曜日?」や「毎日1ページ進める「もの忘れ・認知症を防ぐ!脳活ドリル」今日の分は終わった??」、図5(B)に示すような「こんにちは」や「今日は何歩あるいた?歩数計を見てから選んでね!」などのアンケート画面などを保持している。また、初期画面の画像なども保持している。「画像データ」はアニメ、写真、合成画像、図、表、グラフなど何であってもよい。また画像は静止画、動画いずれであってもよい。合成画像である場合には子供や孫、親戚などの顔写真から表情や口の動きを音声(会話)に合わせて合成するものであってもよい。さらにアニメの場合もボーカロイド(登録商標)のようなものであってもよい。さらに、画像データは、インターフォン画像であってもよい。例えば高齢者等の居所が老人ホームや、介護付きマンションなどの場合には接続を検知したのちにナースステーションや詰め所のインターフォンと接続されて介護士、看護師、トレーナーその他のスタッフと会話できるように構成することもできる。 The “image data holding unit” 1709 holds a plurality of image data. The image data holding unit 1709 stores questions such as "What day of the week is it today?" and "Prevent forgetfulness and dementia! Brain activity drill that advances one page every day" as shown in FIG. 5A. Have you finished today's portion? ? '', as shown in Figure 5(B), ``Hello'' and ``How many steps did you take today? Check your pedometer and choose!''. It also holds images of the initial screen. "Image data" may be anything such as animation, photographs, composite images, diagrams, tables, graphs, etc. Further, the image may be either a still image or a moving image. In the case of a composite image, facial expressions and mouth movements may be synthesized from facial photographs of children, grandchildren, relatives, etc. along with voice (conversation). Furthermore, in the case of anime, it may be something like Vocaloid (registered trademark). Furthermore, the image data may be an interphone image. For example, if an elderly person lives in a nursing home or an assisted-living apartment, the system will detect the connection and then connect to the intercom at the nurse's station or check-in area so that they can talk to caregivers, nurses, trainers, and other staff. It can also be configured.

「画像データ選択部」1711は、接続検知部1705が体データ取得デバイスとの接続を検知した場合に保持されている画像データを選択する。図示しない体データ取得デバイスの接続を、接続部1701、接続検知部1705を介して検知すると、高齢者等の接続時間に応じた画像を表示する。例えば、起床時には、「昨日は何歩あるいた?」の画面や前の晩に活動量計のタッチをしていなかった場合は、「昨日の活動量計の体データを取得しました」などの画像を表示する。また、就寝時に「今日は何歩あるいた?」などの画像を表示したり、昼の時間には「食事をしましたか?」などの画像を表示し、その画面に表示されたボタンの選択を促す。図5(A)(B)に示すようなアンケート画面を表示し、ボタンの選択を促す。 The “image data selection unit” 1711 selects the image data held when the connection detection unit 1705 detects connection with the body data acquisition device. When the connection of a body data acquisition device (not shown) is detected via the connection section 1701 and the connection detection section 1705, an image corresponding to the connection time of an elderly person or the like is displayed. For example, when you wake up, a message such as ``How many steps did you take yesterday?'' or, if you did not touch your activity meter the night before, a message such as ``We have retrieved your physical data from yesterday's activity meter.'' Display images. It also displays images such as ``How many steps did you take today?'' at bedtime, and displays images such as ``Did you eat?'' during the daytime, and selects the button displayed on the screen. encourage. A questionnaire screen as shown in FIGS. 5(A) and 5(B) is displayed to prompt the user to select a button.

「画像データ出力部」1711は、選択された画像データを体データ取得デバイスとの接続から所定時間(例えば、1秒から3秒)以内に出力する。これらの選択された画像データの表示は、1秒以内に出力し、少なくとも3秒以内に表示することが望ましい。あまり表示までの時間がかかると、高齢者等がシステムの応答が待ちきれないからである。また、画像データ出力部1711と会話データ出力部1708とは連動して会話データの出力と画像データの出力を同時にしてもよい。また、画像データとしてテレビ電話の画像をそのままここから出力する構成を採用してもよい。例えば、接続を検知した段階で登録されている親族の携帯電話・スマホ(画像通信機能付)に対して発呼し、親族などとテレビ電話で会話できるように構成してもよい。例えば発呼して相手側と会話可能になるまではアニメなどで相手方に電話をかけている画像データなどをディスプレイから出力しておくことも考えられる。相手方にも高齢者等の顔画像等が送信できるとよいのでディスプレイ近辺にはそのディスプレイを見る高齢者等の顔画像を取得するためのカメラを配置しておくことが好ましい。このように構成する場合には本システムは画像付きの電話機能を有していることが好ましい。ただし、この機能は市販の携帯電話やスマホを流用し、これと本システムが通信をすることによってこの構成が成り立つようにしてもよい。
以下、実施形態4の高齢者等見守システムの作用について説明する。
<実施形態4 ハードウェア的構成>
The "image data output unit" 1711 outputs the selected image data within a predetermined time (for example, 1 second to 3 seconds) after connection with the body data acquisition device. It is desirable that the selected image data be outputted within one second and displayed within at least three seconds. This is because if it takes too long for the display to appear, elderly people and the like may become impatient for the system's response. Further, the image data output unit 1711 and the conversation data output unit 1708 may be linked to output conversation data and image data at the same time. Alternatively, a configuration may be adopted in which the videophone image is directly output from here as the image data. For example, the system may be configured so that when a connection is detected, a call is made to a registered relative's mobile phone/smartphone (equipped with an image communication function) so that the user can have a videophone conversation with the relative. For example, it is conceivable that the display outputs image data of a call to the other party, such as an animation, until it is possible to make a call and talk to the other party. Since it would be good to be able to send a facial image of an elderly person or the like to the other party, it is preferable to place a camera near the display to capture a facial image of the elderly person or the like looking at the display. When configured in this way, it is preferable that the present system has a telephone function with an image. However, this function may be achieved by using a commercially available mobile phone or smartphone and communicating with this system.
Hereinafter, the operation of the elderly person monitoring system of Embodiment 4 will be explained.
<Embodiment 4 Hardware configuration>

図18に示すように、高齢者等見守システムの計算機の構成は、CPU1801と、HDD、ROM等の不揮発性メモリ1802と、D-RAM等の主メモリ1803と、インターフェース1804とから構成されている。不揮発性メモリ1802には接続プログラム、体データ取得プログラム、履歴体データ保持プログラム、体データ出力プログラム、接続検知プログラム、会話データ保持プログラム、会話データ選択プログラム、会話データ出力プログラム、画像データ保持プログラム、画像データ選択プログラム、画像データ出力プログラム等のプログラムが格納されている。データとしては、体データ、取得体データ、過去取得体データ、会話データ1,2,3・・・、画像データ1,2,3・・・などがある。これらのプログラムやデータは、主メモリ1803の保持領域に読み込まれ、作業領域で実行される。また、インターフェース1804には、接続インターフェース1805、体データを取得するための体データ取得インターフェース1806、体データ出力インターフェース1807、接続検知インターフェース1808、会話データ出力インターフェース1809、画像データ出力インターフェース1810などがある。そして、会話データ出力インターフェース1809には、高齢者等に話しかけを行うスピーカ1811が接続され、画像データ出力インターフェース1810には、高齢者等に健康状況や指示アイコンを表示したり、親族などとテレビ電話するための画像を表示するディスプレイ1812が接続されている。スピーカ1811やディスプレイ1812は、装置に内蔵させたり、別体の装置を有線接続や、段落[0033]に述べたような近距離無線通信接続により構成しても良い。
<実施形態4 処理の流れ>
As shown in FIG. 18, the computer configuration of the elderly monitoring system includes a CPU 1801, a nonvolatile memory 1802 such as an HDD or ROM, a main memory 1803 such as a D-RAM, and an interface 1804. . The nonvolatile memory 1802 stores a connection program, a body data acquisition program, a history body data retention program, a body data output program, a connection detection program, a conversation data retention program, a conversation data selection program, a conversation data output program, an image data retention program, and an image. Programs such as a data selection program and an image data output program are stored. The data includes body data, acquired body data, past acquired body data, conversation data 1, 2, 3, . . . , image data 1, 2, 3, . . . . These programs and data are read into the holding area of the main memory 1803 and executed in the work area. The interface 1804 also includes a connection interface 1805, a body data acquisition interface 1806 for acquiring body data, a body data output interface 1807, a connection detection interface 1808, a conversation data output interface 1809, an image data output interface 1810, and the like. The conversation data output interface 1809 is connected to a speaker 1811 for talking to the elderly, etc., and the image data output interface 1810 is used to display health status and instruction icons to the elderly, etc., and to make video calls with relatives etc. A display 1812 for displaying images is connected. The speaker 1811 and the display 1812 may be built into the device, or may be configured as separate devices using a wired connection or a short-range wireless communication connection as described in paragraph [0033].
<Embodiment 4 Process flow>

図19に示すように、このような高齢者等見守りシステムの計算機の動作は、接続検知プログラムにより体データ取得デバイスとの接続を検知する接続検知ステップを実行する(ステップ1901)。次に、接続検知ステップ1901にて体データ取得デバイスと接続された状態で新規体データがあるか否かを確認する(ステップ1902)。新規体データがない場合(ステップ1902)は、後記ステップ1905へ進む。
次に新規体データがある場合は(ステップ1902)、体データ取得プログラムにより接続検知ステップ1901にて接続されている状態で体データを取得する体データ取得ステップを実行する(ステップ1903)。
As shown in FIG. 19, the operation of the computer of such a monitoring system for the elderly executes a connection detection step of detecting connection with a body data acquisition device using a connection detection program (step 1901). Next, in a connection detection step 1901, it is checked whether or not there is new body data while connected to the body data acquisition device (step 1902). If there is no new body data (step 1902), the process advances to step 1905, which will be described later.
Next, if there is new body data (step 1902), the body data acquisition program executes a body data acquisition step of acquiring body data while connected in the connection detection step 1901 (step 1903).

次に体データ記録プログラムにより体データ取得ステップ1903にて取得した体データを記録する体データ記録ステップを実行する(ステップ1904)。
次に会話データ選択プログラムにより接続検知ステップにて接続を検知した場合(ステップ1901)に保持されている会話データを選択する会話データ選択ステップを実行する(ステップ1905)。
Next, a body data recording step is executed in which the body data acquired in the body data acquisition step 1903 is recorded by the body data recording program (step 1904).
Next, when a connection is detected in the connection detection step by the conversation data selection program (step 1901), a conversation data selection step is executed to select the conversation data held (step 1905).

次に画像データ選択プログラムにより接続検知部ステップにて体データ取得デバイスとの接続を検知した場合(ステップ1901)に保持されている画像データを選択する画像データ選択ステップを実行する(ステップ1906)。
次に会話データ選択ステップ1905にて選択された会話データを接続から所定時間内に出力する会話データ出力ステップを実行する(ステップ1907)。
次に画像データ選択ステップ1906にて選択された画像データを体データ取得デバイスとの接続から所定時間内に出力する画像データ出力ステップを実行する(ステップ1908)。
以上の処理を終了するまで行う(ステップ1909)。
Next, when the connection detection unit step detects connection with the body data acquisition device by the image data selection program (step 1901), an image data selection step is executed to select the retained image data (step 1906).
Next, a conversation data output step is executed to output the conversation data selected in the conversation data selection step 1905 within a predetermined time after connection (step 1907).
Next, an image data output step is executed to output the image data selected in the image data selection step 1906 within a predetermined time after connection with the body data acquisition device (step 1908).
The above processing is continued until it is completed (step 1909).

終了しない場合(ステップ1909)、会話データの選択があったときは(ステップ1910)、ステップ1905、1906、1907、1908を繰り返す。会話データの選択がなかったときは(ステップ1909)、接続検知ステップ1901に戻る。
<実施形態4 効果>
If the process does not end (step 1909), and if conversation data is selected (step 1910), steps 1905, 1906, 1907, and 1908 are repeated. If no conversation data is selected (step 1909), the process returns to the connection detection step 1901.
<Embodiment 4 Effects>

このように、実施形態4によれば、実施形態1~実施形態3に加え、複数の画像データを出力するようにしたので、高齢者等への話しかけ、行動の促しを、よりインパクトが高い刺激を与えることができる。
<実施形態5>
<実施形態5 概要>
In this way, according to the fourth embodiment, in addition to the first to third embodiments, a plurality of image data are output, so that when talking to elderly people and urging them to take action, it is possible to use a stimulus with a higher impact. can be given.
<Embodiment 5>
<Embodiment 5 Overview>

実施形態5の高齢者等見守システムは、実施形態4を基本としつつ、取得された体データに基づいて画像データを選択する取得体データ依存画像データ選択手段を備えたものである。
<実施形態5 構成>
The monitoring system for elderly persons, etc. of Embodiment 5 is based on Embodiment 4, but includes an acquired body data dependent image data selection means that selects image data based on acquired body data.
<Embodiment 5 Configuration>

図20に示すように、実施形態5の高齢者等見守システム2000は、接続部2001と、体データ取得部2002と、履歴体データ保持部2003と、体データ出力部2004と、接続検知部2005と、会話データ保持部2006と、会話データ選択部2007と、会話データ出力部2008と、画像データ保持部2009と、画像データ選択部2010と、画像データ出力部2011とを有し、さらに画像データ選択部2010は取得体データ依存画像データ選択手段2012を有する。
<実施形態5 構成の説明>
As shown in FIG. 20, the elderly monitoring system 2000 according to the fifth embodiment includes a connection section 2001, a body data acquisition section 2002, a history body data storage section 2003, a body data output section 2004, and a connection detection section 2005. , a conversation data holding section 2006, a conversation data selection section 2007, a conversation data output section 2008, an image data holding section 2009, an image data selection section 2010, and an image data output section 2011. The selection unit 2010 has an acquired object data dependent image data selection means 2012.
<Embodiment 5 Description of configuration>

「取得体データ依存画像データ選択手段」2012は、画像データ選択部2010内に設けられ、取得された体データに基づいて画像データを選択する。 "Acquired body data dependent image data selection means" 2012 is provided in the image data selection section 2010 and selects image data based on the acquired body data.

例えば、接続部2001を介して体データ取得部2002により、図6に示す11月1日に体データを取得したとする。その日は全歩数が9200歩、速歩き歩数は5000歩を超えている。このとき、取得体データ依存画像データ選択手段2012は、例えば、「今日は、目標歩数の8,000歩をクリアしました。速歩きも5000歩を超えているので、頑張りましたね」などの画像データを選択する。また、例えば、現在の取得体データ1、2、3と履歴体データ保持部2003に保持されている過去の取得体データ1、2、3・・・と組合せて、図4(A)に示すような会話データを画像として表示しても良い。 For example, assume that the body data acquisition unit 2002 acquires body data on November 1st as shown in FIG. 6 via the connection unit 2001. On that day, the total number of steps was 9,200, and the number of fast walking steps exceeded 5,000. At this time, the acquired body data dependent image data selection means 2012 displays an image such as "Today, I completed my goal of 8,000 steps. My brisk walking also exceeded 5,000 steps, so I did my best." Select data. Further, for example, the current acquired body data 1, 2, 3 and the past acquired body data 1, 2, 3, etc. held in the historical body data storage unit 2003 are combined as shown in FIG. 4(A). Such conversation data may be displayed as an image.

取得体データとの関係で例えば画面に現れるキャラクターを変化させるように構成することが考えられる。例えば運動が不足していることが取得された体データから判断された場合にはキャラクターとしてトレーナー調のキャラクターの画像データを選択し、取得された体データから体調が不良であると判断される場合にはナース調のキャラクターの画像を選択して適切な会話を選択するという具合である。 For example, a configuration may be considered in which the character appearing on the screen is changed in relation to the acquired body data. For example, if it is determined from the acquired body data that exercise is insufficient, image data of a trainer-like character is selected as the character, and if it is determined from the acquired body data that the physical condition is poor. For example, select an image of a nurse-like character and select the appropriate dialogue.

このように本明細書においては体データや体データの履歴等を用いて会話データや画像データを選択する場合にはそのデータを評価するための評価手段を有することが好ましい。評価手段は何種類かあって、例えば運動量の評価手段、体調の評価手段、気分の評価手段、睡眠量の評価手段、食欲の評価手段等各種の評価手段を有していてもよい。そして各種の評価手段の評価結果を総合的に判断して会話データや画像データを選択するように構成することが好ましい。
以下、実施形態5の高齢者等見守システムの作用について説明する。
<実施形態5 作用:ハードウェア的構成>
As described above, in this specification, when conversation data or image data is selected using body data, a history of body data, etc., it is preferable to have evaluation means for evaluating the data. There are several types of evaluation means, and the evaluation means may include various evaluation means such as exercise amount evaluation means, physical condition evaluation means, mood evaluation means, sleep amount evaluation means, and appetite evaluation means. Preferably, the conversation data and image data are selected by comprehensively evaluating the evaluation results of various evaluation means.
Hereinafter, the operation of the elderly person monitoring system of Embodiment 5 will be explained.
<Embodiment 5 Effect: Hardware configuration>

図21に示すように、高齢者等見守システムの計算機の構成は、CPU2101と、HDD、ROM等の不揮発性メモリ2102と、D-RAM等の主メモリ2103と、インターフェース2104とから構成されている。不揮発性メモリ2102には接続プログラム、体データ取得プログラム、履歴体データ保持プログラム、体データ出力プログラム、接続検知プログラム、会話データ保持プログラム、会話データ選択プログラム、会話データ出力プログラム、画像データ保持プログラム、画像データ選択プログラム、取得体データ依存画像データ選択プログラム、画像データ出力プログラム等のプログラムが格納されている。データとしては、体データ、取得体データ、過去取得体データ、会話データ1,2,3・・・、画像データ1,2,3・・・などがある。これらのプログラムやデータは、主メモリ2103の保持領域に読み込まれ、作業領域で実行される。また、インターフェース2104には、接続インターフェース2105、体データを取得するための体データ取得インターフェース2106、体データ出力インターフェース2107、接続検知インターフェース2108、会話データ出力インターフェース2109、画像データ出力インターフェース2110などがある。そして、実施形態4と同様に、会話データ出力インターフェース2109には、スピーカ2111が接続され、画像データ出力インターフェース2110には、ディスプレイ2112が接続されている。スピーカ2111やディスプレイ2112は、装置に内蔵させたり、別体の装置を有線接続や、段落[0033]に述べたような近距離無線通信接続により構成しても良い。
<実施形態5 処理の流れ>
As shown in FIG. 21, the computer configuration of the elderly monitoring system includes a CPU 2101, a nonvolatile memory 2102 such as an HDD or ROM, a main memory 2103 such as a D-RAM, and an interface 2104. . The non-volatile memory 2102 includes a connection program, a body data acquisition program, a history body data retention program, a body data output program, a connection detection program, a conversation data retention program, a conversation data selection program, a conversation data output program, an image data retention program, and an image. Programs such as a data selection program, an acquisition object data dependent image data selection program, and an image data output program are stored. The data includes body data, acquired body data, past acquired body data, conversation data 1, 2, 3, . . . , image data 1, 2, 3, . . . . These programs and data are read into the holding area of the main memory 2103 and executed in the work area. The interface 2104 also includes a connection interface 2105, a body data acquisition interface 2106 for acquiring body data, a body data output interface 2107, a connection detection interface 2108, a conversation data output interface 2109, an image data output interface 2110, and the like. As in the fourth embodiment, a speaker 2111 is connected to the conversation data output interface 2109, and a display 2112 is connected to the image data output interface 2110. The speaker 2111 and the display 2112 may be built into the device, or may be configured as separate devices using a wired connection or a short-range wireless communication connection as described in paragraph [0033].
<Embodiment 5 Process flow>

図22に示すように、このような高齢者等見守りシステムの計算機の動作は、接続検知プログラムにより体データ取得デバイスとの接続を検知する接続検知ステップを実行する(ステップ2201)。次に、接続検知ステップ2201にて体データ取得デバイスと接続された状態で新規体データがあるか否かを確認する(ステップ2202)。新規体データがない場合(ステップ2202)は、後記ステップ2205へ進む。
次に新規体データがある場合は(ステップ2202)、体データ取得プログラムにより接続検知ステップ2201にて接続されている状態で体データを取得する体データ取得ステップを実行する(ステップ2203)。
As shown in FIG. 22, the operation of the computer of such a monitoring system for the elderly executes a connection detection step of detecting connection with a body data acquisition device using a connection detection program (step 2201). Next, in a connection detection step 2201, it is checked whether or not there is new body data while connected to the body data acquisition device (step 2202). If there is no new entity data (step 2202), the process advances to step 2205, which will be described later.
Next, if there is new body data (step 2202), the body data acquisition program executes a body data acquisition step of acquiring body data in the connected state in the connection detection step 2201 (step 2203).

次に体データ記録プログラムにより体データ取得ステップ2203にて取得した体データを記録する体データ記録ステップを実行する(ステップ2204)。
次に会話データ選択プログラムにより接続検知ステップにて接続を検知した場合(ステップ2201)に保持されている会話データを選択する会話データ選択ステップを実行する(ステップ2205)。
Next, a body data recording step for recording the body data acquired in the body data acquisition step 2203 is executed by the body data recording program (step 2204).
Next, when a connection is detected in the connection detection step by the conversation data selection program (step 2201), a conversation data selection step is executed to select the conversation data held (step 2205).

次に画像データ選択プログラムにより接続検知ステップにて体データ取得デバイスとの接続を検知した場合(ステップ2201)に保持されている画像データを選択する画像データ選択ステップを実行する(ステップ2206)。ここで、取得体データ依存画像データ選択サブプログラムにより取得された体データに基づいて画像データを選択する取得体データ依存画像データ選択サブステップを実行する(ステップ2207)。
次に会話データ出力プログラムにより会話データ選択ステップ2205にて選択された会話データを接続から所定時間内に出力する会話データ出力ステップを実行する(ステップ2208)。
次に画像データ出力プログラムにより画像データ選択ステップ2206、2207にて選択された画像データを体データ取得デバイスとの接続から所定時間内に出力する画像データ出力ステップを実行する(ステップ2209)。
以上の処理を終了するまで行う(ステップ2210)。
Next, when the image data selection program detects connection with the body data acquisition device in the connection detection step (step 2201), an image data selection step is executed to select the retained image data (step 2206). Here, an acquired body data dependent image data selection substep for selecting image data based on the body data acquired by the acquired body data dependent image data selection subprogram is executed (step 2207).
Next, the conversation data output program executes a conversation data output step for outputting the conversation data selected in the conversation data selection step 2205 within a predetermined time after connection (step 2208).
Next, the image data output program executes an image data output step of outputting the image data selected in the image data selection steps 2206 and 2207 within a predetermined time after connection with the body data acquisition device (step 2209).
The above processing is continued until it is completed (step 2210).

終了しない場合(ステップ2210)、会話データの選択があったときは(ステップ2211)、ステップ2205、2206、2207、2208、2209を繰り返す。会話データの選択がなかったときは(ステップ2211)、接続検知ステップ2201に戻る。
<実施形態5 効果>
If the process does not end (step 2210), and if conversation data is selected (step 2211), steps 2205, 2206, 2207, 2208, and 2209 are repeated. If no conversation data is selected (step 2211), the process returns to connection detection step 2201.
<Embodiment 5 Effects>

このように、実施形態5によれば、実施形態4に加え、取得された体データに基づいて画像データを選択するようにしたので、高齢者等の健康状況に応じた活性化を図ることができる。
<実施形態6>
<実施形態6 概要>
In this way, according to the fifth embodiment, in addition to the fourth embodiment, image data is selected based on the acquired body data, so it is possible to activate the elderly person according to their health condition. can.
<Embodiment 6>
<Embodiment 6 Overview>

実施形態6の高齢者等見守システムは、実施形態4又は実施形態5を基本としつつ、保持されている体データに基づいて画像データを選択する保持体データ依存画像データ選択手段を備えたものである。
<実施形態6 構成>
The system for monitoring elderly people, etc. of Embodiment 6 is based on Embodiment 4 or 5, but includes a holding body data dependent image data selection means for selecting image data based on held body data. be.
<Embodiment 6 Configuration>

図23に示すように、実施形態6の高齢者等見守システム2300は、接続部2301と、体データ取得部2302と、履歴体データ保持部2303と、体データ出力部2304と、接続検知部2305と、会話データ保持部2306と、会話データ選択部2307と、会話データ出力部2308と、画像データ保持部2309と、画像データ選択部2310と、画像データ出力部2311とを有し、さらに画像データ選択部2310は保持体データ依存画像データ選択手段2312を有する。
<実施形態6 構成の説明>
As shown in FIG. 23, the elderly monitoring system 2300 of the sixth embodiment includes a connection section 2301, a body data acquisition section 2302, a history body data storage section 2303, a body data output section 2304, and a connection detection section 2305. , a conversation data holding section 2306, a conversation data selection section 2307, a conversation data output section 2308, an image data holding section 2309, an image data selection section 2310, and an image data output section 2311. The selection section 2310 has a holding body data dependent image data selection means 2312.
<Embodiment 6 Description of configuration>

「保持体データ依存画像データ選択手段」2312は、画像データ選択部2310に設けられ、保持されている体データに基づいて画像データを選択する。 A "holding body data dependent image data selection means" 2312 is provided in the image data selection section 2310 and selects image data based on held body data.

履歴体データ保持部2303に保持されている取得体データ1,2,3・・・に基づいて画像データを選択したり、取得体データ1,2,3・・・と過去取得体データ1,2,3・・・との組合せに基づいて画像データを選択する。保持体データ依存画像データ選択手段2312は、体データとしては、段落[0035]で述べたような体データであり、体データが体重データの場合は、「ちょっと体重が増えてきましたね」、血圧データが高血圧の場合は、「高血圧です。注意しましょう。」や「血圧が上がってきたので、お薬を飲みましょう。」などの画像データを画像データ保持部2309の画像データ1,2,3から選択する。
以下、実施形態6の高齢者等見守システムの作用について説明する。
<実施形態6 作用:ハードウェア的構成>
Image data can be selected based on acquired body data 1, 2, 3, etc. held in the historical body data holding unit 2303, or image data can be selected based on acquired body data 1, 2, 3, etc. and past acquired body data 1, Image data is selected based on the combination of 2, 3, and so on. The holding body data dependent image data selection means 2312 selects the body data as described in paragraph [0035] as the body data, and when the body data is weight data, it selects "You've gained a little weight" and blood pressure. If the data indicates high blood pressure, image data such as "I have high blood pressure. Be careful." or "My blood pressure has risen, so let's take medicine." Choose from 3.
Hereinafter, the operation of the elderly person monitoring system of Embodiment 6 will be explained.
<Embodiment 6 Effect: Hardware configuration>

図24に示すように、高齢者等見守システムの計算機の構成は、CPU2401と、HDD、ROM等の不揮発性メモリ2402と、D-RAM等の主メモリ2403と、インターフェース2404とから構成されている。不揮発性メモリ2402には接続プログラム、体データ取得プログラム、履歴体データ保持プログラム、体データ出力プログラム、接続検知プログラム、会話データ保持プログラム、会話データ選択プログラム、会話データ出力プログラム、画像データ保持プログラム、画像データ選択プログラム、保持体データ依存画像データ選択サブプログラム、画像データ出力プログラム等のプログラムが格納されている。データとしては、体データ、取得体データ、過去取得体データ、会話データ1,2,3・・・、画像データ1,2,3・・・などがある。これらのプログラムやデータは、主メモリ2403の保持領域に読み込まれ、作業領域で実行される。また、インターフェース2404には、接続インターフェース2405、体データ取得インターフェース2406、体データ出力インターフェース2407、接続検知インターフェース2408、会話データ出力インターフェース2409、画像データ出力インターフェース2410などがある。そして、実施形態4又は5と同様に、会話データ出力インターフェース2409には、スピーカ2411が接続され、画像データ出力インターフェース2410には、ディスプレイ2412が接続されている。スピーカ2411やディスプレイ2412は、装置に内蔵させたり、別体の装置を有線接続や、段落[0033]に述べたような近距離無線通信接続により構成しても良い。
<実施形態6 処理の流れ>
As shown in FIG. 24, the computer configuration of the elderly monitoring system includes a CPU 2401, a nonvolatile memory 2402 such as an HDD or ROM, a main memory 2403 such as a D-RAM, and an interface 2404. . The nonvolatile memory 2402 stores a connection program, a body data acquisition program, a history body data retention program, a body data output program, a connection detection program, a conversation data retention program, a conversation data selection program, a conversation data output program, an image data retention program, and an image. Programs such as a data selection program, a carrier data dependent image data selection subprogram, and an image data output program are stored. The data includes body data, acquired body data, past acquired body data, conversation data 1, 2, 3, . . . , image data 1, 2, 3, . . . . These programs and data are read into the holding area of the main memory 2403 and executed in the work area. The interface 2404 also includes a connection interface 2405, a body data acquisition interface 2406, a body data output interface 2407, a connection detection interface 2408, a conversation data output interface 2409, an image data output interface 2410, and the like. As in the fourth or fifth embodiment, a speaker 2411 is connected to the conversation data output interface 2409, and a display 2412 is connected to the image data output interface 2410. The speaker 2411 and the display 2412 may be built into the device, or may be configured as separate devices using a wired connection or a short-range wireless communication connection as described in paragraph [0033].
<Embodiment 6 Process flow>

図25に示すように、このような高齢者等見守りシステムの計算機の動作は、接続検知プログラムにより体データ取得デバイスとの接続を検知する接続検知ステップを実行する(ステップ2501)。次に、接続検知ステップ2501にて体データ取得デバイスと接続された状態で新規体データがあるか否かを確認する(ステップ2502)。新規体データがない場合(ステップ2502)は、後記ステップ2505へ進む。
次に新規体データがある場合は(ステップ2502)、体データ取得プログラムにより接続検知ステップ2501にて接続されている状態で体データを取得する体データ取得ステップを実行する(ステップ2503)。
As shown in FIG. 25, the operation of the computer of such a monitoring system for the elderly executes a connection detection step of detecting connection with a body data acquisition device using a connection detection program (step 2501). Next, in a connection detection step 2501, it is checked whether or not there is new body data while connected to the body data acquisition device (step 2502). If there is no new body data (step 2502), the process advances to step 2505, which will be described later.
Next, if there is new body data (step 2502), the body data acquisition program executes a body data acquisition step of acquiring body data in the connected state in the connection detection step 2501 (step 2503).

次に体データ記録プログラムにより体データ取得ステップ2503にて取得した体データを記録する体データ記録ステップを実行する(ステップ2504)。
次に会話データ選択プログラムにより接続検知ステップにて接続を検知した場合(ステップ2501)に保持されている会話データを選択する会話データ選択ステップを実行する(ステップ2505)。
Next, a body data recording step for recording the body data acquired in the body data acquisition step 2503 is executed by the body data recording program (step 2504).
Next, when a connection is detected in the connection detection step by the conversation data selection program (step 2501), a conversation data selection step is executed to select the conversation data held (step 2505).

次に画像データ選択プログラムにより接続検知ステップにて接続を検知した場合(ステップ2501)に保持されている画像データを選択する画像データ選択ステップを実行する(ステップ2506)。ここで、保持体データ依存画像データ選択サブプログラムにより保持されている体データに基づいて画像データを選択する保持体データ依存画像データ選択サブステップを実行する(ステップ2507)。
次に会話データ選択ステップ2505にて選択された会話データを接続から所定時間内に出力する会話データ出力ステップを実行する(ステップ2508)。
次に画像データ選択ステップ2506、2507にて選択された画像データを接続から所定時間内に出力する画像データ出力ステップを実行する(ステップ2509)。
以上の処理を終了するまで行う(ステップ2510)。
Next, when a connection is detected in the connection detection step by the image data selection program (step 2501), an image data selection step is executed to select the retained image data (step 2506). Here, a holder data dependent image data selection sub-step for selecting image data based on body data held by the holder data dependent image data selection subprogram is executed (step 2507).
Next, a conversation data output step is executed to output the conversation data selected in the conversation data selection step 2505 within a predetermined time after connection (step 2508).
Next, an image data output step is executed to output the image data selected in the image data selection steps 2506 and 2507 within a predetermined time after connection (step 2509).
The above processing is continued until it is completed (step 2510).

終了しない場合(ステップ2510)、会話データの選択があったときは(ステップ2511)、ステップ2505、2506、2507、2508、2509を繰り返す。会話データの選択がなかったときは(ステップ2511)、接続検知ステップ2501に戻る。
<実施形態6 効果>
If the process does not end (step 2510), and if conversation data is selected (step 2511), steps 2505, 2506, 2507, 2508, and 2509 are repeated. If no conversation data is selected (step 2511), the process returns to connection detection step 2501.
<Embodiment 6 Effects>

このように、実施形態6によれば、実施形態4又は実施形態5に加え、保持されている体データに基づいて画像データを選択するようにしたので、高齢者等への話しかけや、行動の促しのバリエーションを増やすことができる。
<実施形態7>
<実施形態7 概要>
In this way, according to Embodiment 6, in addition to Embodiment 4 or 5, the image data is selected based on the retained body data, so it is easier to talk to elderly people or change their behavior. You can increase the variety of prompts.
<Embodiment 7>
<Embodiment 7 Overview>

実施形態7の高齢者等見守システムは、実施形態4~6を基本としつつ、インターネット通信により会話データや画像データを取得し、会話データ保持部や画像データ保持部に記録するデータ記録部を備えたものである。
<実施形態7 構成>
The monitoring system for the elderly according to Embodiment 7 is based on Embodiments 4 to 6, but includes a data recording unit that acquires conversation data and image data through Internet communication and records them in a conversation data storage unit and an image data storage unit. It is something that
<Embodiment 7 Configuration>

図26に示すように、実施形態7の高齢者等見守システム2600は、接続部2601と、体データ取得部2602と、履歴体データ保持部2603と、体データ出力部2604と、接続検知部2605と、会話データ保持部2606と、会話データ選択部2607と、会話データ出力部2608、画像データ保持部2609と、画像データ選択部2610と、画像データ出力部2611とを有し、さらに通信部2612と、データ取得部2613と、データ記録部2614と、を有する。
<実施形態7 構成の説明>
As shown in FIG. 26, the monitoring system 2600 for the elderly according to the seventh embodiment includes a connection section 2601, a body data acquisition section 2602, a history body data storage section 2603, a body data output section 2604, and a connection detection section 2605. , a conversation data holding section 2606, a conversation data selection section 2607, a conversation data output section 2608, an image data holding section 2609, an image data selection section 2610, an image data output section 2611, and a communication section 2612. , a data acquisition section 2613 , and a data recording section 2614 .
<Embodiment 7 Description of configuration>

「通信部」2612は、インターネットを介した通信を行う。高齢者等見守システム2600は、通信部2612を介してインターネットを介して離れている家族等(息子や娘)の図示しない通信端末(例えば、スマホやパソコン、タブレットPC)と接続される。通信部2612を介して家族等と双方向の通信が行われ、高齢者症等の健康状況が送信されたり、家族等からの会話データや画像データを受け取ることができる。 “Communication unit” 2612 performs communication via the Internet. The elderly monitoring system 2600 is connected to a communication terminal (for example, a smartphone, a personal computer, or a tablet PC) (not shown) of a distant family member (son or daughter) via the Internet via a communication unit 2612. Two-way communication is performed with family members and the like through the communication unit 2612, and health conditions such as geriatric disease can be transmitted, and conversation data and image data can be received from family members and the like.

「データ取得部」2613は、通信部2612を介して会話データ又は/及び画像データを取得する。子どもからの会話データ入力画面例を図8に示す。図8の例では、自分の通信端末から子どもがお母様へ会話データ、例えば、「昨日もゆっくり休んだ?今日は晴天だから!」などを入力すると、この会話データが高齢者等見守システムに送信され、データ取得部2613は通信部2612を介して会話データを取得する。同様に画像データを取得することもできる。 The “data acquisition unit” 2613 acquires conversation data and/or image data via the communication unit 2612. An example of a screen for inputting conversation data from a child is shown in FIG. In the example shown in Figure 8, when a child inputs conversation data to his mother from his own communication terminal, such as "Did you take a good rest yesterday too? It's sunny today!", this conversation data is sent to the elderly monitoring system. , the data acquisition unit 2613 acquires conversation data via the communication unit 2612. Image data can also be acquired in the same way.

「データ記録部」2614は、取得した会話データ又は/及び画像データを会話データ保持部2606又は/及び画像データ保持部2609に記録する。これらの取得した会話データは会話データ保持部2606に保持され、取得した画像データは画像データ保持部2609に保持される。
以下、実施形態7の高齢者等見守システムの作用について説明する。
<実施形態7 作用:ハードウェア的構成>
The “data recording unit” 2614 records the acquired conversation data and/or image data in the conversation data holding unit 2606 and/or the image data holding unit 2609. The acquired conversation data is held in the conversation data holding unit 2606, and the acquired image data is held in the image data holding unit 2609.
Hereinafter, the operation of the elderly person monitoring system of Embodiment 7 will be explained.
<Embodiment 7 Effect: Hardware configuration>

図27に示すように、高齢者等見守システムの計算機の構成は、CPU2701と、HDD、ROM等の不揮発性メモリ2702と、D-RAM等の主メモリ2703と、インターフェース2704とから構成されている。不揮発性メモリ2702には接続プログラム、体データ取得プログラム、履歴体データ保持プログラム、体データ出力プログラム、接続検知プログラム、会話データ保持プログラム、会話データ選択プログラム、会話データ出力プログラム、画像データ保持プログラム、画像データ選択プログラム、画像データ出力プログラム、通信プログラム、データ取得プログラム、データ記録プログラム等のプログラムが格納されている。データとしては、体データ、取得体データ、過去取得体データ、会話データ1,2,3・・・、画像データ1,2,3・・・、取得会話データ、取得画像データなどがある。これらのプログラムやデータは、主メモリ2703の保持領域に読み込まれ、作業領域で実行される。また、インターフェース2704には、接続インターフェース2705、体データを取得するための体データ取得インターフェース2706、体データ出力インターフェース2707、接続検知インターフェース2708、会話データ出力インターフェース2709、通信インターフェース2710、データ取得インターフェース2711などがある。また、上述した実施形態と同様に、会話データ出力インターフェース2709には、スピーカ2712が接続され、画像データ出力インターフェース2713には、ディスプレイ2714が接続されている。スピーカ2712やディスプレイ2714は、装置に内蔵させたり、別体の装置を有線接続や、段落[0033]に述べたような近距離無線通信接続により構成しても良い。
<実施形態7 処理の流れ>
As shown in FIG. 27, the computer configuration of the elderly monitoring system includes a CPU 2701, a nonvolatile memory 2702 such as an HDD or ROM, a main memory 2703 such as a D-RAM, and an interface 2704. . The nonvolatile memory 2702 stores a connection program, a body data acquisition program, a history body data retention program, a body data output program, a connection detection program, a conversation data retention program, a conversation data selection program, a conversation data output program, an image data retention program, and an image. Programs such as a data selection program, an image data output program, a communication program, a data acquisition program, and a data recording program are stored. The data includes body data, acquired body data, past acquired body data, conversation data 1, 2, 3, . . . , image data 1, 2, 3, . . . , acquired conversation data, acquired image data, and the like. These programs and data are read into the holding area of the main memory 2703 and executed in the work area. The interface 2704 also includes a connection interface 2705, a body data acquisition interface 2706 for acquiring body data, a body data output interface 2707, a connection detection interface 2708, a conversation data output interface 2709, a communication interface 2710, a data acquisition interface 2711, etc. There is. Further, similar to the embodiment described above, a speaker 2712 is connected to the conversation data output interface 2709, and a display 2714 is connected to the image data output interface 2713. The speaker 2712 and the display 2714 may be built into the device, or may be configured as separate devices using a wired connection or a short-range wireless communication connection as described in paragraph [0033].
<Embodiment 7 Process flow>

このような高齢者等見守システムの計算機の動作は、実施形態1の図10の処理ステップ1001~1009と同様な処理を実行する。 The operation of the computer in the system for monitoring the elderly, etc. is similar to the processing steps 1001 to 1009 in FIG. 10 of the first embodiment.

それに加えて、実施形態7の高齢者等見守りシステムの計算機の動作は、インターネットを介した通信により会話データや画像データを取得できるようにした点が実施形態1と相違している。以下、この相違点について図28の処理フローにより説明する。 In addition, the operation of the computer in the system for monitoring the elderly in the seventh embodiment differs from that in the first embodiment in that conversation data and image data can be acquired through communication via the Internet. This difference will be explained below using the processing flow shown in FIG. 28.

図28に示すように、このような高齢者等見守システムの計算機の動作は、まず通信プログラムによりインターネットを介した通信を行う通信ステップを実行する(ステップ2801)。この通信ステップ2801において、データ取得プログラムにより通信部2612を介して会話データ又は及び画像データを取得するデータ取得ステップを実行する(ステップ2802)。 As shown in FIG. 28, in the operation of the computer of such a monitoring system for the elderly, a communication program first executes a communication step for communicating via the Internet (step 2801). In the communication step 2801, the data acquisition program executes a data acquisition step of acquiring conversation data or image data via the communication unit 2612 (step 2802).

次に、データ記録プログラムにより取得した会話データ又は/及び画像データを会話データ保持部2606又は/及び画像データ保持部2609に記録するデータ記録ステップを実行する(ステップ2803)。
以上の処理を終了するまで行う(ステップ2804)
<実施形態7 効果>
Next, a data recording step is executed to record the conversation data and/or image data acquired by the data recording program into the conversation data holding section 2606 and/or the image data holding section 2609 (step 2803).
Continue the above process until it is completed (step 2804)
<Embodiment 7 Effects>

このように、実施形態7によれば、実施形態4~実施形態6に加え、インターネットを介して会話データや画像データを所得できるので、遠隔地の家族等(例えば、息子や娘)から高齢者等に積極的に話しかけ、行動を促し、より活性化の刺激を与えることができる。
<実施形態8>
<実施形態8 概要>
In this way, according to the seventh embodiment, in addition to the fourth to sixth embodiments, it is possible to obtain conversation data and image data via the Internet, so that family members in remote areas (for example, sons and daughters) can You can actively talk to others, encourage them to take action, and give them more stimulation.
<Embodiment 8>
<Embodiment 8 Overview>

実施形態8の高齢者等見守システムは、実施形態7を基本としつつ、音声出力装置や画像出力装置の正面(近傍)の音声や画像を撮影録音し、その撮影録音した音声や画像をインターネット経由で出力するようにしたものである。
<実施形態8 構成>
The monitoring system for the elderly of Embodiment 8 is based on Embodiment 7, but captures and records sounds and images in front of (near) the audio output device and image output device, and transmits the captured and recorded sounds and images via the Internet. This is how it is output.
<Embodiment 8 Configuration>

図29に示すように、実施形態8の高齢者等見守システム2900は、接続部2901と、体データ取得部2902と、履歴体データ保持部2903と、体データ出力部2904と、接続検知部2905と、会話データ保持部2906と、会話データ選択部2907と、会話データ出力部2908と、画像データ保持部2909と、画像データ選択部2910と、画像データ出力部2911と、通信部2912と、データ取得部2913と、データ記録部2914とを有し、さらに撮影録音部2915と、撮影録音保持部2916と、撮影録音出力部2917とを有する。
<実施形態8 構成の説明>
As shown in FIG. 29, the monitoring system 2900 for the elderly according to the eighth embodiment includes a connection section 2901, a body data acquisition section 2902, a history body data storage section 2903, a body data output section 2904, and a connection detection section 2905. , conversation data holding section 2906 , conversation data selection section 2907 , conversation data output section 2908 , image data holding section 2909 , image data selection section 2910 , image data output section 2911 , communication section 2912 , data It has an acquisition section 2913 and a data recording section 2914, and further includes a photographic recording section 2915, a photographic recording holding section 2916, and a photographic recording output section 2917.
<Embodiment 8 Description of configuration>

「撮影録音部」2915は、会話データ出力部2908又は/及び画像データ出力部11を構成する音声出力機器又は画像出力機器の正面付近の画像又は/及び音声を撮影し又は/及び録音する。
会話データ出力部としては、例えば、音声出力機器などが挙げられる。具体的には、スピーカやシステムに接続されたAIスピーカなども含まれる。また、画像データ出力部としては、例えば、画像出力機器などが挙げられる。具体的には、デジカメ、スマホのカメラ部、ディスプレイについたカメラなども含まれる。これらの音声出力機器や画像出力機器は、高齢者等の正面または正面付近の音声録音や画像撮影を行う。
The "photographing and recording section" 2915 photographs and/or records an image and/or a sound near the front of the audio output device or image output device that constitutes the conversation data output section 2908 and/or the image data output section 11 .
Examples of the conversation data output unit include audio output equipment. Specifically, it includes speakers and AI speakers connected to the system. Furthermore, examples of the image data output unit include an image output device. Specifically, this includes digital cameras, smartphone cameras, and cameras attached to displays. These audio output devices and image output devices record audio and take images of the front of or near the front of an elderly person or the like.

「撮影録音保持部」2916は、撮影又は/及び録音した画像又は/及び音声を保持する。撮影録音部2915において撮影された画像や録音された音声は、撮影録音保持部2916に保持される。 The “shooting and recording holding unit” 2916 holds images and/or sounds that have been shot and/or recorded. Images photographed and audio recorded by the photographing and recording section 2915 are held in a photographing and recording holding section 2916.

「撮影録音出力部」2917は、保持されている画像又は/及び音声を通信部2912を介して出力する。
撮影録音保持部2916に保持された画像や音声は、通信部2912を介してインターネット経由で家族、親戚などに健康状態とともに送信される。この送信された体データの健康状態と撮影画像や録音音声を付加することにより、家族や親戚などは、よりリアルな健康状態を知ることができる。
以下、実施形態8の高齢者等見守システムの作用について説明する。
<実施形態8 作用:ハードウェア的構成>
The “shooting/recording output unit” 2917 outputs the retained images and/or audio via the communication unit 2912.
The images and sounds held in the photographic recording holding unit 2916 are transmitted to family members, relatives, etc. via the communication unit 2912 via the Internet, along with the health status. By adding the health status of the transmitted body data, photographed images, and recorded audio, family members and relatives can know a more realistic health status.
Hereinafter, the operation of the elderly person monitoring system of Embodiment 8 will be explained.
<Embodiment 8 Effect: Hardware configuration>

図30に示すように、高齢者等見守システムの計算機の構成は、CPU3001と、HDD、ROM等の不揮発性メモリ3002と、D-RAM等の主メモリ3003と、インターフェース3004とから構成されている。不揮発性メモリ3002には接続プログラム、体データ取得プログラム、履歴体データ保持プログラム、体データ出力プログラム、接続検知プログラム、会話データ保持プログラム、会話データ選択プログラム、会話データ出力プログラム、画像データ保持プログラム、画像データ選択プログラム、画像データ出力プログラム、通信プログラム、データ取得プログラム、データ記録プログラム、撮影録音プログラム、撮影録音保持プログラム、撮影録音出力プログラム等のプログラムが格納されている。データとしては、体データ、取得体データ、過去取得体データ、会話データ1,2,3・・・、画像データ1,2,3・・・、取得会話データ、取得画像データ、撮影画像データ、録音音声データなどがある。これらのプログラムやデータは、主メモリ3003の保持領域に読み込まれ、作業領域で実行される。また、インターフェース3004には、接続インターフェース3005、体データ取得インターフェース3006、体データ出力インターフェース3007、接続検知インターフェース3008、会話データ出力インターフェース3009、通信インターフェース3010、データ取得インターフェース3011、撮影録音インターフェース3012、撮影録音出力インターフェース3013などがある。また、上述した実施形態と同様に、会話データ出力インターフェース3009には、スピーカ3012が接続され、画像データ出力インターフェース3017には、ディスプレイ3018が接続されている。さらに、撮影録音インターフェース3012には、高齢者等の声を録音するためのマイク3015と高齢者等の顔や身体を撮影するカメラ3016が接続されている。スピーカ3012、ディスプレイ3018、マイク3015、カメラ3016は、装置に内蔵させたり、別体の装置を有線接続や、段落[0033]に述べたような近距離無線通信接続により構成しても良い。
<実施形態8 処理の流れ>
As shown in FIG. 30, the computer configuration of the elderly monitoring system includes a CPU 3001, a non-volatile memory 3002 such as an HDD or ROM, a main memory 3003 such as a D-RAM, and an interface 3004. . The nonvolatile memory 3002 includes a connection program, a body data acquisition program, a historical body data retention program, a body data output program, a connection detection program, a conversation data retention program, a conversation data selection program, a conversation data output program, an image data retention program, and an image data retention program. Stored are programs such as a data selection program, an image data output program, a communication program, a data acquisition program, a data recording program, a photographing and recording program, a photographing and recording holding program, and a photographing and recording output program. The data includes body data, acquired body data, past acquired body data, conversation data 1, 2, 3..., image data 1, 2, 3..., acquired conversation data, acquired image data, photographed image data, Includes recorded audio data, etc. These programs and data are read into the holding area of the main memory 3003 and executed in the work area. The interface 3004 also includes a connection interface 3005, a body data acquisition interface 3006, a body data output interface 3007, a connection detection interface 3008, a conversation data output interface 3009, a communication interface 3010, a data acquisition interface 3011, a photography and recording interface 3012, and a photography and recording interface. There is an output interface 3013, etc. Further, similar to the embodiment described above, a speaker 3012 is connected to the conversation data output interface 3009, and a display 3018 is connected to the image data output interface 3017. Furthermore, a microphone 3015 for recording the voice of an elderly person, etc., and a camera 3016 for photographing the face and body of an elderly person, etc. are connected to the photographing/recording interface 3012. The speaker 3012, display 3018, microphone 3015, and camera 3016 may be built into the device, or may be configured as separate devices through wired connection or short-range wireless communication connection as described in paragraph [0033].
<Embodiment 8 Process flow>

このような高齢者等見守りシステムの計算機の動作は、実施形態1の図10の処理ステップ1001~1009と同様な処理を実行する。
それに加えて、実施形態8の高齢者等見守システムの計算機の動作は、実施形態7に加え、音声出力装置又は画像出力装置の正面(近傍)の画像や音声を撮影録音できるようにした点が相違している。以下、この相違点について図31の処理フローにより説明する。
The operation of the computer in such a system for monitoring elderly people, etc., executes processing similar to processing steps 1001 to 1009 in FIG. 10 of the first embodiment.
In addition, the operation of the computer of the elderly person monitoring system of the eighth embodiment is different from that of the seventh embodiment in that it is capable of photographing and recording images and sounds in front of (near) the audio output device or the image output device. They are different. This difference will be explained below using the processing flow shown in FIG. 31.

図31に示すように、このような高齢者等見守りシステムの計算機の動作は、まず通信プログラムによりインターネットを介した通信を行う通信ステップを実行する(ステップ3101)。この通信ステップ3101において、データ取得プログラムにより通信部2912を介して会話データ又は及び画像データを取得するデータ取得ステップを実行する(ステップ3102)。 As shown in FIG. 31, in the operation of the computer of such a monitoring system for the elderly, a communication program first executes a communication step for communicating via the Internet (step 3101). In this communication step 3101, the data acquisition program executes a data acquisition step of acquiring conversation data or image data via the communication unit 2912 (step 3102).

次に、データ記録プログラムにより取得した会話データ又は/及び画像データを会話データ保持部2906又は/及び画像データ保持部2909に記録するデータ記録ステップを実行する(ステップ3103)。 Next, a data recording step is executed to record the conversation data and/or image data acquired by the data recording program into the conversation data holding section 2906 and/or the image data holding section 2909 (step 3103).

さらに、撮影録音プログラムにより、会話データ出力部2908又は/及び画像データ出力部2911を構成する音声出力機器又は画像出力機器の正面付近の画像又は/及び音声を撮影し又は/及び録音する撮影録音ステップを実行する(ステップ3104)。 Further, a photographing and recording step of photographing and/or recording an image and/or sound near the front of the audio output device or image output device constituting the conversation data output section 2908 and/or the image data output section 2911 using the photographing and recording program. (Step 3104).

次に通信プログラムによりインターネットを介した通信を行う通信ステップを実行する(ステップ3105)。この通信ステップ3105において、撮影録音出力プログラムにより撮影録音保持部2916にて保持されている画像又は/及び音声を通信部2912を介してインターネット等に出力する撮影録音出力ステップを実行する(ステップ3106)。
以上の処理を終了するまで行う(ステップ3107)
<実施形態8 効果>
Next, the communication program executes a communication step for communicating via the Internet (step 3105). In this communication step 3105, a photographing and recording output step is executed in which the photographing and recording output program outputs the image and/or audio held in the photographing and recording holding unit 2916 to the Internet etc. via the communication unit 2912 (step 3106). .
Continue the above process until it is completed (step 3107)
<Embodiment 8 Effects>

このように、実施形態8によれば、実施形態7に加え、高齢者等の正面の画像又は音声を撮影又は録音してインターネットを介して遠隔地の家族等(例えば、息子や娘)に送信することができるので、安否確認も行うことができる。
<実施形態9>
<実施形態9 概要>
In this way, according to the eighth embodiment, in addition to the seventh embodiment, a front image or voice of an elderly person, etc. is photographed or recorded and transmitted to a family member in a remote location (for example, a son or daughter) via the Internet. You can also confirm their safety.
<Embodiment 9>
<Embodiment 9 Overview>

実施形態9の高齢者等見守システムは、実施形態5~8を基本としつつ、会話データや画像データは選択されるための属性情報が関連付けされており、その関連付けられている属性情報に応じて会話データや画像データを選択するようにしたものである。
<実施形態9 構成>
The monitoring system for the elderly according to the ninth embodiment is based on the fifth to eighth embodiments, but the conversation data and the image data are associated with attribute information for selection, and the system is configured according to the associated attribute information. This allows conversation data and image data to be selected.
<Embodiment 9 Configuration>

図32に示すように、実施形態9の高齢者等見守システム3200は、接続部3201と、体データ取得部3202と、履歴体データ保持部3203と、体データ出力部3204と、接続検知部3205と、会話データ保持部3206と、会話データ選択部3207と、会話データ出力部3208と、画像データ保持部3209と、画像データ選択部3210と、画像データ出力部3211とを有し、さらに会話データ選択部3207は取得体データ依存会話データ選択手段3212を有し、画像データ選択部3210は取得体データ依存画像データ選択手段3213を有する。ここで、保持されている会話データ又は/及び画像データは、選択されるための属性情報が関連付けられており、会話データ又は/及び画像データは、関連付けられている属性情報に応じて会話データ選択部又は/及び画像データ選択部にて選択される。
<実施形態9 構成の説明>
As shown in FIG. 32, the monitoring system 3200 for the elderly according to the ninth embodiment includes a connection section 3201, a body data acquisition section 3202, a history body data storage section 3203, a body data output section 3204, and a connection detection section 3205. , a conversation data holding section 3206, a conversation data selection section 3207, a conversation data output section 3208, an image data holding section 3209, an image data selection section 3210, and an image data output section 3211. The selection section 3207 has an acquisition body data dependent conversation data selection means 3212, and the image data selection section 3210 has an acquisition body data dependent image data selection means 3213. Here, the conversation data and/or image data held are associated with attribute information for selection, and the conversation data and/or image data are selected according to the associated attribute information. and/or the image data selection section.
<Embodiment 9 Description of configuration>

「属性情報」とは、高齢者等の個人識別ID、高齢者等の名前、個人情報、趣味、嗜好、居住の地域、家族住所などである。これらの属性情報と取得体データ、会話データ、画像データなどと関連づけて、会話データや画像データの出力に利用することで、より親近感を持たせた本見守システムを実現できる。
以下、実施形態9の高齢者等見守システムの作用について説明する。
<実施形態9 作用:ハードウェア的構成>
"Attribute information" includes a personal identification ID of an elderly person, etc., a name of an elderly person, personal information, hobbies, preferences, area of residence, family address, etc. By associating these attribute information with acquired body data, conversation data, image data, etc., and using it to output conversation data and image data, it is possible to realize a real monitoring system with a more familiar feeling.
Hereinafter, the operation of the system for monitoring the elderly, etc. of Embodiment 9 will be explained.
<Embodiment 9 Effect: Hardware configuration>

図33に示すように、高齢者等見守システムの計算機の構成は、CPU3301と、HDD、ROM等の不揮発性メモリ3302と、D-RAM等の主メモリ3303と、インターフェース3304とから構成されている。不揮発性メモリ3302には接続プログラム、体データ取得プログラム、履歴体データ保持プログラム、体データ出力プログラム、接続検知プログラム、会話データ保持プログラム、会話データ選択プログラム、取得体データ依存会話データ選択サブプログラム、会話データ出力プログラム、画像データ保持プログラム、画像データ選択プログラム、取得体データ依存画像データ選択サブプログラム、画像データ出力プログラム等のプログラム格納されている。データとしては、体データ、取得体データ、過去取得体データ、会話データ1,2,3・・・、画像データ1,2,3・・・属性情報などがある。これらのプログラムやデータは、主メモリ3303の保持領域に読み込まれ、作業領域で実行される。また、インターフェース3304には、接続インターフェース3305、体データ取得インターフェース3306、体データ出力インターフェース3307、接続検知インターフェース3308、会話データ出力インターフェース3309、画像データ出力インターフェース3110などがある。また、会話データ出力インターフェース3309には、スピーカ3311が接続され、画像データ出力インターフェース3010には、ディスプレイ3312が接続されている。スピーカ3311やディスプレイ3312は、装置に内蔵させたり、別体の装置を有線接続や、段落[0033]に述べたような近距離無線通信接続により構成しても良い。
<実施形態9 処理の流れ>
As shown in FIG. 33, the computer configuration of the elderly monitoring system includes a CPU 3301, a nonvolatile memory 3302 such as an HDD or ROM, a main memory 3303 such as a D-RAM, and an interface 3304. . The nonvolatile memory 3302 includes a connection program, a body data acquisition program, a history body data retention program, a body data output program, a connection detection program, a conversation data retention program, a conversation data selection program, an acquisition body data dependent conversation data selection subprogram, and a conversation. Programs such as a data output program, an image data holding program, an image data selection program, an image data selection subprogram dependent on acquired object data, and an image data output program are stored. The data includes body data, acquired body data, past acquired body data, conversation data 1, 2, 3, etc., image data 1, 2, 3, and attribute information. These programs and data are read into the holding area of the main memory 3303 and executed in the work area. The interface 3304 also includes a connection interface 3305, a body data acquisition interface 3306, a body data output interface 3307, a connection detection interface 3308, a conversation data output interface 3309, an image data output interface 3110, and the like. Further, a speaker 3311 is connected to the conversation data output interface 3309, and a display 3312 is connected to the image data output interface 3010. The speaker 3311 and the display 3312 may be built into the device, or may be configured as separate devices using a wired connection or a short-range wireless communication connection as described in paragraph [0033].
<Embodiment 9 Process flow>

図40に示すように、このような高齢者等見守システムの計算機の動作は、接続検知プログラムにより体データ取得デバイスとの接続を検知する接続検知ステップを実行する(ステップ4001)。次に、接続検知ステップ4001にて体データ取得デバイスと接続された状態で新規体データがあるか否かを確認する(ステップ4002)。新規体データがない場合(ステップ4002)は、後記ステップ4005へ進む。
次に新規体データがある場合は(ステップ4002)、体データ取得プログラムにより接続検知ステップ4001にて接続されている状態で体データを取得する体データ取得ステップを実行する(ステップ4003)。
As shown in FIG. 40, the computer of such a monitoring system for the elderly executes a connection detection step of detecting connection with a body data acquisition device using a connection detection program (step 4001). Next, in a connection detection step 4001, it is checked whether or not there is new body data while connected to the body data acquisition device (step 4002). If there is no new body data (step 4002), the process advances to step 4005, which will be described later.
Next, if there is new body data (step 4002), the body data acquisition program executes a body data acquisition step of acquiring body data while connected in the connection detection step 4001 (step 4003).

次に体データ記録プログラムにより体データ取得ステップ4003にて取得した体データを記録する体データ記録ステップを実行する(ステップ4004)。 Next, a body data recording step for recording the body data acquired in the body data acquisition step 4003 is executed by the body data recording program (step 4004).

次に会話データ選択プログラムにより接続検知ステップにて体データ取得デバイスとの接続を検知した場合(ステップ4001)に保持されている会話データを選択する会話データ選択ステップを実行する(ステップ4005)。ここで、取得体データ依存会話データ選択サブプログラムにより取得された体データに基づいて会話データを選択する取得体データ依存会話データ選択サブステップを実行する(ステップ4006)。
次に画像データ選択プログラムにより接続検知ステップにて体データ取得デバイスとの接続を検知した場合(ステップ4001)に保持されている画像データを選択する画像データ選択ステップを実行する(ステップ4007)。ここで、取得体データ依存画像データ選択サブプログラムにより取得された体データに基づいて画像データを選択する取得体データ依存画像データ選択サブステップを実行する(ステップ4008)。
Next, when the conversation data selection program detects a connection with the body data acquisition device in the connection detection step (step 4001), a conversation data selection step is executed to select the conversation data held (step 4005). Here, an acquired body data dependent conversation data selection substep for selecting conversation data based on the body data acquired by the acquired body data dependent conversation data selection subprogram is executed (step 4006).
Next, when the image data selection program detects connection with the body data acquisition device in the connection detection step (step 4001), an image data selection step is executed to select the retained image data (step 4007). Here, an acquired body data dependent image data selection substep for selecting image data based on the body data acquired by the acquired body data dependent image data selection subprogram is executed (step 4008).

次に会話データ出力プログラムにより会話データ選択ステップ4005、4006にて選択された会話データを接続から所定時間内に出力する会話データ出力ステップを実行する(ステップ4009)。
次に画像データ出力プログラムにより画像データ選択ステップ4007、4008にて選択された画像データを接続から所定時間内に出力する画像データ出力ステップを実行する(ステップ4010)。
以上の処理を終了するまで行う(ステップ4011)。
Next, the conversation data output program executes a conversation data output step for outputting the conversation data selected in the conversation data selection steps 4005 and 4006 within a predetermined time after connection (step 4009).
Next, the image data output program executes an image data output step of outputting the image data selected in the image data selection steps 4007 and 4008 within a predetermined time after connection (step 4010).
The above processing is continued until it is completed (step 4011).

終了しない場合(ステップ4011)、会話データの選択があったときは(ステップ4012)、ステップ4005~4010を繰り返す。会話データの選択がなかったときは(ステップ4012)、接続検知ステップ4001に戻る。
<実施形態9 効果>
If the process does not end (step 4011), or if conversation data is selected (step 4012), steps 4005 to 4010 are repeated. If no conversation data is selected (step 4012), the process returns to connection detection step 4001.
<Embodiment 9 Effects>

このように、実施形態9によれば、実施形態5に加え、会話―データ又は画像データに関連付けられている属性情報に応じて会話―データや画像データを選択するので、高齢者等識別が可能となるので、複数の高齢者等の見守りが行えるようになる。
<実施形態10>
<実施形態10 概要>
In this way, according to the ninth embodiment, in addition to the fifth embodiment, since conversation data and image data are selected according to the attribute information associated with the conversation data or image data, it is possible to identify elderly people, etc. Therefore, it becomes possible to watch over multiple elderly people.
<Embodiment 10>
<Embodiment 10 Overview>

実施形態10の高齢者等見守システムは、実施形態9を基本としつつ、取得した会話データ又は/及び取得した画像データを分析して属性情報を関連付ける属性関連付部を備えたものである。
<実施形態10 構成>
The system for monitoring the elderly, etc. of Embodiment 10 is based on Embodiment 9, but includes an attribute association unit that analyzes acquired conversation data and/or acquired image data and associates attribute information.
<Embodiment 10 Configuration>

図34に示すように、実施形態10の高齢者等見守システム3400は、接続部3401と、体データ取得部3402と、履歴体データ保持部3403と、体データ出力部3404と、接続検知部3405と、会話データ保持部3406と、会話データ選択部3407と、会話データ出力部3408と、画像データ保持部3409と、画像データ選択部3410と、画像データ出力部3411と、取得体データ依存会話データ選択手段3212と取得体データ依存画像データ選択手段3213とを有し、さらに属性連付部3414を有する。
<実施形態10 構成の説明>
「属性関連付部」3414は、取得した会話データ又は/及び取得した画像データを分析して属性情報を関連付ける。
属性関連付部3414は、取得した会話―データや取得した画像データを分析して実施形態9で述べたような属性情報との関連付けを行う。そうすることにより、よりきめの細かい高齢者等の健康状況に応じた話しかけなどが行えるようになる。
以下、実施形態10の高齢者等見守システムの作用について説明する。
<実施形態10 作用:ハードウェア的構成>
As shown in FIG. 34, the elderly monitoring system 3400 according to the tenth embodiment includes a connection section 3401, a body data acquisition section 3402, a history body data storage section 3403, a body data output section 3404, and a connection detection section 3405. , conversation data holding section 3406 , conversation data selection section 3407 , conversation data output section 3408 , image data holding section 3409 , image data selection section 3410 , image data output section 3411 , acquisition body data dependent conversation data It has a selection means 3212 and an acquired body data dependent image data selection means 3213, and further has an attribute association section 3414.
<Embodiment 10 Description of configuration>
The “attribute association unit” 3414 analyzes the acquired conversation data and/or the acquired image data and associates attribute information with them.
The attribute association unit 3414 analyzes the acquired conversation data and the acquired image data and associates them with attribute information as described in the ninth embodiment. By doing so, it becomes possible to talk to elderly people in a more detailed manner according to their health status.
Hereinafter, the operation of the system for monitoring the elderly, etc. of Embodiment 10 will be explained.
<Embodiment 10 Effect: Hardware configuration>

図35に示すように、高齢者等見守システムの計算機の構成は、CPU3501と、HDD、ROM等の不揮発性メモリ3502と、D-RAM等の主メモリ3503と、インターフェース3504とから構成されている。不揮発性メモリ3502には接続プログラム、体データ取得プログラム、履歴体データ保持プログラム、体データ出力プログラム、接続検知プログラム、会話データ保持プログラム、会話データ選択プログラム、取得体データ依存会話データ選択サブプログラム、会話データ出力プログラム、画像データ保持プログラム、画像データ選択プログラム、取得体データ依存画像データ選択サブプログラム、画像データ出力プログラム等のプログラムが格納されている。データとしては、体データ、取得体データ、過去取得体データ、会話データ1,2,3・・・、画像データ1,2,3・・・属性情報などがある。これらのプログラムやデータは、主メモリ3503の保持領域に読み込まれ、作業領域で実行される。また、インターフェース3504には、接続インターフェース3505、体データ取得インターフェース3506、体データ出力インターフェース3507、接続検知インターフェース3508、会話データ出力インターフェース3509、画像データ出力インターフェース3510などがある。また、会話データ出力インターフェース3509には、スピーカ3511が接続され、画像データ出力インターフェース3510には、ディスプレイ3512が接続されている。スピーカ3511やディスプレイ3512は、装置に内蔵させたり、別体の装置を有線接続や、段落[0033]に述べたような近距離無線通信接続により構成しても良い。
<実施形態10 処理の流れ>
As shown in FIG. 35, the computer configuration of the elderly monitoring system includes a CPU 3501, a nonvolatile memory 3502 such as an HDD or ROM, a main memory 3503 such as a D-RAM, and an interface 3504. . The nonvolatile memory 3502 includes a connection program, a body data acquisition program, a history body data retention program, a body data output program, a connection detection program, a conversation data retention program, a conversation data selection program, an acquisition body data dependent conversation data selection subprogram, and a conversation. Programs such as a data output program, an image data holding program, an image data selection program, an image data selection subprogram dependent on acquired object data, and an image data output program are stored. The data includes body data, acquired body data, past acquired body data, conversation data 1, 2, 3, etc., image data 1, 2, 3, and attribute information. These programs and data are read into the holding area of the main memory 3503 and executed in the work area. The interface 3504 also includes a connection interface 3505, a body data acquisition interface 3506, a body data output interface 3507, a connection detection interface 3508, a conversation data output interface 3509, an image data output interface 3510, and the like. Further, a speaker 3511 is connected to the conversation data output interface 3509, and a display 3512 is connected to the image data output interface 3510. The speaker 3511 and the display 3512 may be built into the device, or may be configured as separate devices using a wired connection or a short-range wireless communication connection as described in paragraph [0033].
<Embodiment 10 Process flow>

図36に示すように、このような高齢者等見守りシステムの計算機の動作は、接続検知プログラムにより体データ取得デバイスとの接続を検知する接続検知ステップを実行する(ステップ3601)。次に、接続検知ステップ3601にて体データ取得デバイスと接続された状態で新規体データがあるか否かを確認する(ステップ3602)。新規体データがない場合(ステップ3602)は、後記ステップ3605へ進む。
次に新規体データがある場合は(ステップ3602)、体データ取得プログラムにより接続検知ステップ3601にて接続されている状態で体データを取得する体データ取得ステップを実行する(ステップ3603)。
As shown in FIG. 36, the operation of the computer of such a monitoring system for the elderly executes a connection detection step of detecting connection with a body data acquisition device using a connection detection program (step 3601). Next, in a connection detection step 3601, it is checked whether or not there is new body data while connected to the body data acquisition device (step 3602). If there is no new body data (step 3602), the process advances to step 3605, which will be described later.
Next, if there is new body data (step 3602), the body data acquisition program executes a body data acquisition step of acquiring body data while connected in the connection detection step 3601 (step 3603).

次に体データ記録プログラムにより体データ取得ステップ3603にて取得した体データを記録する体データ記録ステップを実行する(ステップ3604)。 Next, a body data recording step for recording the body data acquired in the body data acquisition step 3603 is executed by the body data recording program (step 3604).

次に会話データ選択プログラムにより接続検知ステップにて接続を検知した場合(ステップ3601)に保持されている会話データを選択する会話データ選択ステップを実行する(ステップ3605)。ここで、取得体データ依存会話データ選択サブプログラムにより取得された体データに基づいて会話データを選択する取得体データ依存会話データ選択サブステップを実行する(ステップ3606)。
次に画像データ選択プログラムにより接続検知ステップにて接続を検知した場合(ステップ3601)に保持されている画像データを選択する画像データ選択ステップを実行する(ステップ3607)。ここで、取得体データ依存画像データ選択サブプログラムにより取得された体データに基づいて画像データを選択する取得体データ依存画像データ選択サブステップを実行する(ステップ3608)。
Next, when a connection is detected in the connection detection step by the conversation data selection program (step 3601), a conversation data selection step is executed to select the conversation data held (step 3605). Here, an acquired body data dependent conversation data selection substep for selecting conversation data based on the body data acquired by the acquired body data dependent conversation data selection subprogram is executed (step 3606).
Next, when a connection is detected in the connection detection step by the image data selection program (step 3601), an image data selection step is executed to select the retained image data (step 3607). Here, an acquired body data dependent image data selection substep for selecting image data based on the body data acquired by the acquired body data dependent image data selection subprogram is executed (step 3608).

次に会話データ出力プログラムにより会話データ選択ステップ3605、3606にて選択された会話データを接続から所定時間内に出力する会話データ出力ステップを実行する(ステップ3609)。
次に画像データ出力プログラムにより画像データ選択ステップ3607,3608にて選択された画像データを体データ取得デバイスとの接続から所定時間内に出力する画像データ出力ステップを実行する(ステップ3610)。
次に属性関連付プログラムにより取得した会話データ又は/及び取得した画像データを分析して属性情報を関連付ける属性関連付ステップを実行する(ステップ3611)。
以上の処理を終了するまで行う(ステップ3612)。
Next, the conversation data output program executes a conversation data output step for outputting the conversation data selected in the conversation data selection steps 3605 and 3606 within a predetermined time after connection (step 3609).
Next, the image data output program executes an image data output step of outputting the image data selected in the image data selection steps 3607 and 3608 within a predetermined time after connection with the body data acquisition device (step 3610).
Next, an attribute association step is executed in which the acquired conversation data and/or the acquired image data are analyzed and associated with attribute information by the attribute association program (step 3611).
The above processing is continued until it is completed (step 3612).

終了しない場合(ステップ3612)、会話データの選択があったときは(ステップ3612)、ステップ3605~3611を繰り返す。会話データの選択がなかったときは(ステップ3612)、接続検知ステップ3601に戻る。
<実施形態10 効果>
If the process does not end (step 3612), if conversation data is selected (step 3612), steps 3605 to 3611 are repeated. If no conversation data is selected (step 3612), the process returns to connection detection step 3601.
<Embodiment 10 Effects>

このように、実施形態10によれば、実施形態9に加え、会話―データ又は画像データに関連付けられている属性情報に応じて会話―データや画像データを選択するので、高齢者等識別が可能となるので、複数の高齢者等の見守りが行えるようになる。
<実施形態11>
<実施形態11 概要>
In this way, according to the tenth embodiment, in addition to the ninth embodiment, since conversation data and image data are selected according to the attribute information associated with the conversation data or image data, it is possible to identify elderly people, etc. Therefore, it becomes possible to watch over multiple elderly people.
<Embodiment 11>
<Embodiment 11 Overview>

実施形態11の高齢者等見守システムは、体データ取得デバイスを備え、体データ取得デバイスの接続を検知すると、選択された会話データを接続から所定時間内に出力するようにしたものである。
<実施形態11 構成>
The monitoring system for the elderly of Embodiment 11 is equipped with a body data acquisition device, and upon detecting connection of the body data acquisition device, outputs selected conversation data within a predetermined time from the connection.
<Embodiment 11 Configuration>

図37に示すように、実施形態11の高齢者等見守システム3700は、接続部3701と、体データ取得部3702と、履歴体データ保持部3703と、体データ出力部3704と、接続検知部3705と、会話データ保持部3706と、会話データ選択部3707と、会話データ出力部3708とを有し、さらに体データ取得デバイス3710を有する。
<実施形態11 構成の説明>
As shown in FIG. 37, the monitoring system 3700 for the elderly according to the eleventh embodiment includes a connection section 3701, a body data acquisition section 3702, a history body data storage section 3703, a body data output section 3704, and a connection detection section 3705. , a conversation data holding section 3706 , a conversation data selection section 3707 , a conversation data output section 3708 , and a body data acquisition device 3710 .
<Embodiment 11 Description of configuration>

「体データ取得デバイス」3710は、体データを体から取得する。 “Body data acquisition device” 3710 acquires body data from the body.

体データ取得デバイス3710としては、活動量計(歩数計)、体温計、血圧計、脈拍計、体重計、加速度センサ、血糖値計、パルスオキシメータ(酸素濃度計)、呼吸測定器、発汗測定器などが挙げられ、高齢者等の身体装着型で常時情報を収集したり、朝、昼、夜などや起床時、食事時、就寝時などに体データを取得することができる。
以下、実施形態11の高齢者等見守システムの作用について説明する。
<実施形態11 作用:ハードウェア的構成>
The body data acquisition device 3710 includes an activity meter (pedometer), a thermometer, a blood pressure monitor, a pulse meter, a weight scale, an acceleration sensor, a blood glucose meter, a pulse oximeter (oxygen concentration meter), a respiration meter, and a sweat meter. It is possible to constantly collect information by wearing it on the body of elderly people, etc., and to acquire body data in the morning, noon, night, etc., when waking up, when eating, and when going to bed.
Hereinafter, the operation of the system for monitoring the elderly, etc. of Embodiment 11 will be explained.
<Embodiment 11 Effect: Hardware configuration>

図38に示すように、高齢者等見守システムの計算機の構成は、CPU3801と、HDD、ROM等の不揮発性メモリ3802と、D-RAM等の主メモリ3803と、インターフェース3804とから構成されている。不揮発性メモリ3802には接続プログラム、体データ取得プログラム、履歴体データ保持プログラム、体データ出力プログラム、接続検知プログラム、会話データ保持プログラム、会話データ選択プログラム、会話データ選択プログラム等のプログラム格納されている。データとしては、体データ、取得体データ、過去取得体データ、会話データ1,2,3・・・などがある。これらのプログラムやデータは、主メモリ3803の保持領域に読み込まれ、作業領域で実行される。また、インターフェース3804には、接続インターフェース3805、体データを取得するための体データ取得インターフェース3806、体データ出力インターフェース3807、接続検知インターフェース3808、会話データ出力インターフェース3809などがある。体データ取得インターフェース3806には、体データ取得デバイス3810が接続され、会話データ出力インターフェース3809には、スピーカ3812が接続されている。スピーカ3812は、装置に内蔵させたり、別体の装置を有線接続や、段落[0033]に述べたような近距離無線通信接続により構成しても良い。 As shown in FIG. 38, the computer configuration of the elderly monitoring system includes a CPU 3801, a nonvolatile memory 3802 such as an HDD or ROM, a main memory 3803 such as a D-RAM, and an interface 3804. . The nonvolatile memory 3802 stores programs such as a connection program, a body data acquisition program, a history body data retention program, a body data output program, a connection detection program, a conversation data retention program, a conversation data selection program, and a conversation data selection program. . The data includes body data, acquired body data, past acquired body data, conversation data 1, 2, 3, and so on. These programs and data are read into the holding area of the main memory 3803 and executed in the work area. The interface 3804 also includes a connection interface 3805, a body data acquisition interface 3806 for acquiring body data, a body data output interface 3807, a connection detection interface 3808, a conversation data output interface 3809, and the like. A body data acquisition device 3810 is connected to the body data acquisition interface 3806, and a speaker 3812 is connected to the conversation data output interface 3809. The speaker 3812 may be built into the device, or may be configured as a separate device using a wired connection or a short-range wireless communication connection as described in paragraph [0033].

0100 高齢者等見守システム
0101 接続部
0102 体データ取得部
0103 履歴体データ保持部
0104 体データ出力部
0105 接続検知部
0106 会話データ保持部
0107 会話データ選択部
0901 CPU
0902 不揮発性メモリ
0903 主メモリ
0904 インターフェース
0905 接続インターフェース
0906 体データ取得インターフェース
0907 体データ出力インターフェース
0908 接続検知インターフェース
0909 会話データ出力インターフェース
0910 スピーカ
1003 体データ取得ステップ
1004 体データ記録ステップ
1005 会話データ選択ステップ
1006 会話データ出力ステップ
0100 Elderly person monitoring system 0101 Connection unit 0102 Body data acquisition unit 0103 History body data retention unit 0104 Body data output unit 0105 Connection detection unit 0106 Conversation data retention unit 0107 Conversation data selection unit 0901 CPU
0902 Nonvolatile memory 0903 Main memory 0904 Interface 0905 Connection interface 0906 Body data acquisition interface 0907 Body data output interface 0908 Connection detection interface 0909 Conversation data output interface 0910 Speaker 1003 Body data acquisition step 1004 Body data recording step 1005 Conversation data selection step 1006 Conversation Data output step

Claims (6)

体データ取得のために体データ取得デバイスと接続する接続部と、
接続されている状態で前記体データを取得する体データ取得部と、
取得した体データと過去取得した体データを複数保持する履歴体データ保持部と、
保持されている体データを出力する体データ出力部と、
体データ取得デバイスとの接続を検知する接続検知部と、
複数の会話データを保持する会話データ保持部と、
接続検知部が接続を検知した場合に保持されている会話データを選択する会話データ選択部と、
選択された会話データを接続から所定時間内に出力する会話データ出力部と、
複数の画像データを保持する画像データ保持部と、
接続検知部が接続を検知した場合に保持されている画像データを選択する画像データ選択部と、
選択された画像データを接続から所定時間内に出力する画像データ出力部と、
インターネットを介した通信を行う通信部と、
通信部を介して会話データ又は/及び画像データを取得するデータ取得部と、
取得した会話データ又は/及び画像データを会話データ保持部又は/及び画像データ保持部に記録するデータ記録部と、
を有し、
保持されている会話データ又は/及び画像データは、選択されるための属性情報が関連付けられており、会話データ又は/及び画像データは、関連付けられている属性情報に応じて会話データ選択部又は/及び画像データ選択部にて選択され、
取得した会話データ又は/及び取得した画像データを分析して属性情報を関連付ける属性関連付部をさらに有し、
前記会話データ出力部が高齢者等に対する問いかけを含む会話を出力した場合に、高齢者等からの返答や話しかけを、音声入力デバイス(例えば、マイク等)を介して取得し、高齢者等の発言に対してさらなる話しかけや回答が必要であるか判断し、判断の結果必要である場合には再度会話を選択することを特徴とする、
高齢者等見守システム。
a connection part for connecting with a body data acquisition device for body data acquisition;
a body data acquisition unit that acquires the body data in a connected state;
a history body data holding unit that holds a plurality of acquired body data and previously acquired body data;
a body data output unit that outputs the held body data;
a connection detection unit that detects connection with the body data acquisition device ;
a conversation data holding unit that holds a plurality of conversation data;
a conversation data selection unit that selects conversation data held when the connection detection unit detects a connection;
a conversation data output unit that outputs the selected conversation data within a predetermined time after connection;
an image data holding unit that holds a plurality of image data;
an image data selection section that selects retained image data when the connection detection section detects a connection;
an image data output unit that outputs the selected image data within a predetermined time after connection;
A communications department that communicates via the Internet,
a data acquisition unit that acquires conversation data and/or image data via the communication unit;
a data recording unit that records the acquired conversation data and/or image data in a conversation data holding unit and/or an image data holding unit;
has
The conversation data and/or image data held are associated with attribute information for selection, and the conversation data and/or image data are selected by the conversation data selection unit or/and according to the associated attribute information. and selected in the image data selection section,
further comprising an attribute association unit that analyzes the acquired conversation data and/or the acquired image data and associates attribute information,
When the conversation data output unit outputs a conversation that includes a question to the elderly person, etc., the reply or conversation from the elderly person, etc. is obtained through a voice input device (for example, a microphone, etc.), and the voice of the elderly person, etc. is obtained. It is characterized by determining whether further conversation or response is necessary, and selecting conversation again if it is necessary as a result of the determination,
Elderly person monitoring system.
さらに、体データを体から取得する体データ取得デバイスを有する請求項1に記載の高齢者等見守システム。The system for monitoring elderly people, etc. according to claim 1, further comprising a body data acquisition device that acquires body data from the body. コンピュータである高齢者等見守システムにおけるCPUが実行する方法であって、
体データ取得のために体データ取得デバイスと接続する接続ステップと、
接続されている状態で前記体データを取得する体データ取得ステップと、
取得した体データと過去取得した体データを複数保持する履歴体データ保持ステップと、
保持されている体データを出力する体データ出力ステップと、
体データ取得デバイスとの接続を検知する接続検知ステップと、
複数の会話データを保持する会話データ保持ステップと、
接続検知ステップで接続を検知した場合に保持されている会話データを選択する会話データ選択ステップと、
選択された会話データを接続から所定時間内に出力する会話データ出力ステップと、
複数の画像データを保持する画像データ保持ステップと、
接続検知ステップで接続を検知した場合に保持されている画像データを選択する画像データ選択ステップと、
選択された画像データを接続から所定時間内に出力する画像データ出力ステップと、
インターネットを介した通信を行う通信ステップと、
通信ステップを介して会話データ又は/及び画像データを取得するデータ取得ステップと、
取得した会話データ又は/及び画像データを会話データ保持ステップ又は/及び画像データ保持ステップに記録するデータ記録ステップと、
を有し、
保持されている会話データ又は/及び画像データは、選択されるための属性情報が関連付けられており、会話データ又は/及び画像データは、関連付けられている属性情報に応じて会話データ選択ステップ又は/及び画像データ選択ステップにて選択され、
取得した会話データ又は/及び取得した画像データを分析して属性情報を関連付ける属性関連付ステップをさらに有し、
前記会話データ出力ステップで高齢者等に対する問いかけを含む会話を出力した場合に、高齢者等からの返答や話しかけを、音声入力デバイス(例えば、マイク等)を介して取得し、高齢者等の発言に対してさらなる話しかけや回答が必要であるか判断し、判断の結果必要である場合には再度会話を選択することを特徴とする方法
A method executed by a CPU in a monitoring system for the elderly, which is a computer,
a connecting step for connecting with a body data acquisition device to acquire body data;
a body data acquisition step of acquiring the body data in a connected state;
a historical body data retention step for retaining a plurality of acquired body data and previously acquired body data;
a body data output step of outputting the held body data;
a connection detection step of detecting connection with the body data acquisition device;
a conversation data retention step that retains a plurality of conversation data;
a conversation data selection step for selecting conversation data held when a connection is detected in the connection detection step;
a conversation data output step of outputting the selected conversation data within a predetermined time from connection;
an image data holding step for holding a plurality of image data;
an image data selection step for selecting retained image data when a connection is detected in the connection detection step;
an image data output step of outputting the selected image data within a predetermined time after connection;
a communication step for communicating via the Internet;
a data acquisition step of acquiring conversation data and/or image data via a communication step;
a data recording step of recording the acquired conversation data and/or image data in a conversation data holding step and/or an image data holding step;
has
The conversation data and/or image data held are associated with attribute information for selection, and the conversation data and/or image data are subjected to the conversation data selection step or/and in accordance with the associated attribute information. and selected in the image data selection step,
further comprising an attribute association step of analyzing the acquired conversation data and/or the acquired image data and associating attribute information;
When a conversation including questions to the elderly person, etc. is output in the conversation data output step, replies and conversations from the elderly person, etc. are obtained through an audio input device (for example, a microphone, etc.), and the comments of the elderly person, etc. are obtained. A method characterized by determining whether further conversation or response is necessary, and selecting conversation again if it is necessary as a result of the determination .
コンピュータである高齢者等見守システムにおけるCPUが実行する方法であって、
さらに、体データを体から取得する体データ取得デバイスを有する請求項3に記載の方法
A method executed by a CPU in a monitoring system for the elderly, which is a computer,
4. The method of claim 3, further comprising a body data acquisition device that acquires body data from the body .
体データ取得のために体データ取得デバイスと接続する接続ステップと、
接続されている状態で前記体データを取得する体データ取得ステップと、
取得した体データと過去取得した体データを複数保持する履歴体データ保持ステップと、
保持されている体データを出力する体データ出力ステップと、
体データ取得デバイスとの接続を検知する接続検知ステップと、
複数の会話データを保持する会話データ保持ステップと、
接続検知ステップで接続を検知した場合に保持されている会話データを選択する会話データ選択ステップと、
選択された会話データを接続から所定時間内に出力する会話データ出力ステップと、
複数の画像データを保持する画像データ保持ステップと、
接続検知ステップで接続を検知した場合に保持されている画像データを選択する画像データ選択ステップと、
選択された画像データを接続から所定時間内に出力する画像データ出力ステップと、
インターネットを介した通信を行う通信ステップと、
通信ステップを介して会話データ又は/及び画像データを取得するデータ取得ステップと、
取得した会話データ又は/及び画像データを会話データ保持ステップ又は/及び画像データ保持ステップに記録するデータ記録ステップと、
を有し、
保持されている会話データ又は/及び画像データは、選択されるための属性情報が関連付けられており、会話データ又は/及び画像データは、関連付けられている属性情報に応じて会話データ選択ステップ又は/及び画像データ選択ステップにて選択され、
取得した会話データ又は/及び取得した画像データを分析して属性情報を関連付ける属性関連付ステップをさらに有し、
前記会話データ出力ステップで高齢者等に対する問いかけを含む会話を出力した場合に、高齢者等からの返答や話しかけを、音声入力デバイス(例えば、マイク等)を介して取得し、高齢者等の発言に対してさらなる話しかけや回答が必要であるか判断し、判断の結果必要である場合には再度会話を選択することを特徴とする計算機である高齢者等見守システムに読み取り実行可能に記述された高齢者等見守システムの動作プログラム
a connecting step for connecting with a body data acquisition device to acquire body data;
a body data acquisition step of acquiring the body data in a connected state;
a historical body data retention step for retaining a plurality of acquired body data and previously acquired body data;
a body data output step of outputting the held body data;
a connection detection step of detecting connection with the body data acquisition device;
a conversation data retention step that retains a plurality of conversation data;
a conversation data selection step for selecting conversation data held when a connection is detected in the connection detection step;
a conversation data output step of outputting the selected conversation data within a predetermined time from connection;
an image data holding step for holding a plurality of image data;
an image data selection step for selecting retained image data when a connection is detected in the connection detection step;
an image data output step of outputting the selected image data within a predetermined time after connection;
a communication step for communicating via the Internet;
a data acquisition step of acquiring conversation data and/or image data via a communication step;
a data recording step of recording the acquired conversation data and/or image data in a conversation data holding step and/or an image data holding step;
has
The conversation data and/or image data held are associated with attribute information for selection, and the conversation data and/or image data are subjected to the conversation data selection step or/and in accordance with the associated attribute information. and selected in the image data selection step,
further comprising an attribute association step of analyzing the acquired conversation data and/or the acquired image data and associating attribute information;
When a conversation including questions to the elderly person, etc. is output in the conversation data output step, replies and conversations from the elderly person, etc. are obtained through an audio input device (for example, a microphone, etc.), and the comments of the elderly person, etc. are obtained. The information was readable and executable by the elderly monitoring system, which is a computer that determines whether further conversation or response is necessary, and if it is necessary as a result of the determination, selects the conversation again. Operation program for the monitoring system for the elderly .
さらに、体データを体から取得する体データ取得デバイスを有する請求項5に記載の計算機である高齢者等見守システムに読み取り実行可能に記述された高齢者等見守システムの動作プログラム An operating program for a monitoring system for the elderly, which is written to be readable and executable by the computer for monitoring the elderly, etc., according to claim 5, further comprising a body data acquisition device for acquiring body data from the body.
JP2019078333A 2019-04-17 2019-04-17 Elderly person monitoring system Active JP7405357B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078333A JP7405357B2 (en) 2019-04-17 2019-04-17 Elderly person monitoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078333A JP7405357B2 (en) 2019-04-17 2019-04-17 Elderly person monitoring system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177383A JP2020177383A (en) 2020-10-29
JP7405357B2 true JP7405357B2 (en) 2023-12-26

Family

ID=72935786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078333A Active JP7405357B2 (en) 2019-04-17 2019-04-17 Elderly person monitoring system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7405357B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022155611A (en) * 2021-03-31 2022-10-14 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 Watching device, watching method, and watching program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000574A (en) 2000-06-22 2002-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Robot for nursing care support and nursing care support system
JP2003076791A (en) 2001-06-19 2003-03-14 Toyo Commun Equip Co Ltd Support system for health management
JP2015177937A (en) 2014-03-20 2015-10-08 テルモ株式会社 Biological information analysis method and biological information analysis device
US20150282769A1 (en) 2014-04-08 2015-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display apparatus and operating method thereof
JP2016032501A (en) 2014-07-31 2016-03-10 株式会社コンテック Nursing and care support device, and nursing and care support method
JP2016126519A (en) 2014-12-26 2016-07-11 ピップ株式会社 Watching system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11197116A (en) * 1998-01-08 1999-07-27 Mitsubishi Electric Corp Health care system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000574A (en) 2000-06-22 2002-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Robot for nursing care support and nursing care support system
JP2003076791A (en) 2001-06-19 2003-03-14 Toyo Commun Equip Co Ltd Support system for health management
JP2015177937A (en) 2014-03-20 2015-10-08 テルモ株式会社 Biological information analysis method and biological information analysis device
US20150282769A1 (en) 2014-04-08 2015-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display apparatus and operating method thereof
JP2016032501A (en) 2014-07-31 2016-03-10 株式会社コンテック Nursing and care support device, and nursing and care support method
JP2016126519A (en) 2014-12-26 2016-07-11 ピップ株式会社 Watching system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020177383A (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11937943B2 (en) Detection of physical abuse or neglect using data from ear-wearable devices
US9795324B2 (en) System for monitoring individuals as they age in place
US10521666B2 (en) Computing device for enhancing communications
US9286442B2 (en) Telecare and/or telehealth communication method and system
US20130245396A1 (en) Mental state analysis using wearable-camera devices
US20210272672A1 (en) Personalized pain management method, device and computer program
US20050163302A1 (en) Customer service system and method using physiological data
GB2478034A (en) Systems for inducing change in a human physiological characteristic representative of an emotional state
JP7028787B2 (en) Timely triggers for measuring physiological parameters using visual context
US10848711B2 (en) Communication system for use with protected persons
Gustafsson et al. Voice use in daily life studied with a portable voice accumulator in individuals with Parkinson's disease and matched healthy controls
US20200402641A1 (en) Systems and methods for capturing and presenting life moment information for subjects with cognitive impairment
JP7405357B2 (en) Elderly person monitoring system
Nie et al. Conversational ai therapist for daily function screening in home environments
JP7347414B2 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium
Shoji et al. Proposal of spoken interactive home doctor system for elderly people
Ariani et al. The development of cyber-physical system in health care industry
KR102381941B1 (en) A method of managing user-customized study room
US20240008766A1 (en) System, method and computer program product for processing a mobile phone user&#39;s condition
WO2023149562A1 (en) Operation system and operation method for virtual space or online meeting system
Hemmi et al. Physical and Mental Support System for Older Adults Using Communication Robot
JP2023092463A (en) Method for archiving particular event in life of wearer of smartwatch
Kajitani et al. Investigations on Monitoring Sensor Usage and Decision-Making: A Case Study in an Elderly Care Facility
JP2021197072A (en) Control program, arithmetic device, control system, and control method
JP2023059602A (en) Program, information processing method, and information processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7405357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150