JP6806345B2 - Multidisciplinary cooperation support methods and systems in the medical / nursing field - Google Patents

Multidisciplinary cooperation support methods and systems in the medical / nursing field Download PDF

Info

Publication number
JP6806345B2
JP6806345B2 JP2019024646A JP2019024646A JP6806345B2 JP 6806345 B2 JP6806345 B2 JP 6806345B2 JP 2019024646 A JP2019024646 A JP 2019024646A JP 2019024646 A JP2019024646 A JP 2019024646A JP 6806345 B2 JP6806345 B2 JP 6806345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
group
medical
beneficiary
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019024646A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020135125A (en
Inventor
佳浩 小倉
佳浩 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMBRACE CO., LTD.
Original Assignee
EMBRACE CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMBRACE CO., LTD. filed Critical EMBRACE CO., LTD.
Priority to JP2019024646A priority Critical patent/JP6806345B2/en
Priority to PCT/JP2019/014319 priority patent/WO2020166095A1/en
Publication of JP2020135125A publication Critical patent/JP2020135125A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6806345B2 publication Critical patent/JP6806345B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring

Description

本発明は、医療・介護分野における多職種連携支援方法及びシステムに関し、さらに言えば、医療サービス及び/又は介護サービスの受給者(ユーザー)に係る医療情報、介護情報、健康情報、ACP情報や、専門家間又は専門家と受給者本人及び/又はその関係者(例えば患者の家族等)との間で交換されたメッセージを含む各種情報(以下、受給者情報ともいう)を、ユーザー端末から通信ネットワークを介して前記受給者毎に共有でき、しかも、前記受給者情報を目的に応じて容易に加工して共有できるようにすることで、前記受給者に医療サービス及び/又は介護サービスを提供する多職種の専門家間及びこれら専門家と受給者(患者又は要介護者)本人及び/又はその関係者との間で、緊密且つ円滑な連携が行えるよう支援する多職種連携支援方法と、その方法を実施する多職種連携支援システムに関する。 The present invention relates to a multidisciplinary cooperation support method and system in the medical / long-term care field, and more specifically, medical information, long-term care information, health information, ACP information, and medical information related to medical services and / or long-term care service recipients (users). Various information (hereinafter, also referred to as beneficiary information) including messages exchanged between specialists or between specialists and the beneficiary and / or related persons (for example, the patient's family) is communicated from the user terminal. The medical service and / or the long-term care service is provided to the beneficiary by making it possible to share the beneficiary information for each beneficiary via the network and easily process and share the beneficiary information according to the purpose. Multidisciplinary cooperation support methods that support close and smooth cooperation between multidisciplinary specialists and between these specialists and the beneficiaries (patients or long-term care recipients) and / or their related parties, and their methods. Regarding the multidisciplinary cooperation support system that implements the method.

本出願人は、医療サービス及び/又は介護サービスの受給者(つまり患者又は要介護者)毎にグループを生成し、各グループのグループ・メンバー間で対応する受給者に係る医療情報及び/又は介護情報(以下、医療・介護情報ともいう)を共有できるようにした医療・介護支援システムについて、特許を取得している(特許文献1参照)。この医療・介護支援システムは、医療サービス及び/又は介護サービス(以下、医療・介護サービスともいう)の受給者毎に生成されたグループに、医療・介護サービスの1又は複数のユーザー(受給者だけでなく医療従事者及び/又は介護従事者を含む)を選択的にグループ・メンバーとして所属させると共に、前記グループに対応する前記受給者の医療・介護情報を前記グループ・メンバーに限定して投稿・閲覧可能としており、そうすることによって、前記受給者のプライバシーを確保しながら前記受給者に係る医療・介護情報を前記グループ・メンバー間で共有できる、という特徴と利点を有している。 The applicant creates a group for each recipient of medical services and / or long-term care services (that is, patients or long-term care recipients), and medical information and / or long-term care related to the corresponding recipients among the group members of each group. We have obtained a patent for a medical / long-term care support system that enables sharing of information (hereinafter also referred to as medical / long-term care information) (see Patent Document 1). This medical / long-term care support system provides one or more users of medical / long-term care services (only beneficiaries) in a group generated for each recipient of medical services and / or long-term care services (hereinafter, also referred to as medical / long-term care services). (Including medical staff and / or long-term care workers) are selectively assigned as group members, and medical / nursing information of the beneficiaries corresponding to the group is posted only to the group members. It is viewable, and by doing so, it has the feature and advantage that medical / nursing care information related to the beneficiary can be shared among the group members while ensuring the privacy of the beneficiary.

特許文献1に記載の医療・介護支援システムでは、任意のグループのグループ・メンバー間において、通信ネットワークを介して、個々のユーザー端末で、当該グループに係る受給者に関する医療・介護情報の閲覧や入出力、メッセージの送受信等を実行可能としているため、当該グループのグループ・メンバーであることを条件として、専門分野が異なる多職種の専門家、すなわち、医師や看護師、栄養士、ソーシャルワーカー、ケアマネージャー、ヘルパー等の医療従事者及び介護従事者が連携することが可能である。これにより、個々の受給者すなわち患者又は要介護者に対してより良質の医療サービス及び/又は介護サービスを提供することが容易になる、という利点がある。 In the medical / long-term care support system described in Patent Document 1, medical / long-term care information related to the beneficiary of the group can be viewed and entered on individual user terminals via a communication network between group members of an arbitrary group. Since it is possible to output, send and receive messages, etc., as long as you are a group member of the group, you are a multidisciplinary specialist with different specialties, that is, doctors, nurses, nutritionists, social workers, care managers. , Helpers and other medical staff and long-term care workers can cooperate. This has the advantage of facilitating the provision of better quality medical and / or long-term care services to individual beneficiaries, ie patients or long-term care recipients.

なお、特許文献1に記載の医療・介護支援システムでは、個々の受給者(患者又は要介護者)が複数の疾患を持っている場合は、個々の受給者の疾患毎に前記グループを設けることが可能である。この場合、該当する受給者については、前記グループが複数個存在することになる。 In the medical / long-term care support system described in Patent Document 1, when each beneficiary (patient or long-term care recipient) has a plurality of diseases, the group is provided for each disease of each beneficiary. Is possible. In this case, there will be a plurality of the above-mentioned groups for the corresponding beneficiaries.

ところで、近年、PHR(Personal Health Record)(個人別健康情報記録)という考え方が広まってきている。これは、個人が自己の健康に係わる情報(健康情報)を生涯にわたって保存・管理できる仕組みを用意しておき、そこに長期保存された健康情報を医療、介護等の専門家が必要に応じて利用できるようにすることで、当該個人に提供する医療、介護等のサービスの質を向上させることが可能である、という発想に基づいている。 By the way, in recent years, the idea of PHR (Personal Health Record) (personal health information record) has become widespread. This is to prepare a mechanism that allows individuals to store and manage information related to their own health (health information) for a lifetime, and specialists in medical care, long-term care, etc. can store the health information stored there for a long time as needed. It is based on the idea that it is possible to improve the quality of services such as medical care and long-term care provided to the individual by making it available.

一般に、個人の健康情報には、医療関連情報(例えば医師の診療記録、投薬履歴)、健康診断関連情報(例えば健康診断の結果)、運動関連情報(例えばいつどんな運動をどれくらいしたかの運動実績)、身体関連情報(例えば身長、体重、血圧等の記録)等があるが、これらの情報は、それぞれ、医療機関、健康診断機関、スポーツジム、家庭に別個に保存されているのが通常であり、従って、これらの情報を医療、介護等の専門家が相互に関連づけて利用するのは困難である。そこで、個人が自己の健康情報を自己の個人別健康情報記録(PHR)用に設けられた情報システムに継続的に保存・管理しておき、必要時にはすぐに、担当する医療、介護等の専門家が同システムにアクセスして必要な情報を入手できるようにするのである。これにより、当該個人の健康増進、生活習慣病の予防、病気の治療等の容易化、効率化を実現することが可能となる。 In general, personal health information includes medical information (for example, doctor's medical record, medication history), health examination related information (for example, result of health examination), and exercise related information (for example, exercise record of when and how much exercise was performed). ), Body-related information (for example, records of height, weight, blood pressure, etc.), but these information are usually stored separately in medical institutions, health examination institutions, sports gyms, and homes, respectively. Therefore, it is difficult for medical and nursing professionals to use this information in relation to each other. Therefore, individuals continuously store and manage their own health information in an information system provided for their own personal health information record (PHR), and immediately when necessary, specialize in medical care, nursing care, etc. It gives homes access to the system to get the information they need. This makes it possible to improve the health of the individual, prevent lifestyle-related diseases, facilitate the treatment of diseases, and improve efficiency.

例えば、特許文献2には、医療機関で管理される医療情報と、個人向け医療情報管理サービス(PHRサービス)で管理される医療情報とを、簡易な運用で紐付けるようにした医療情報紐付システムが開示されている。このシステムは、医療情報紐付サーバ、業務システム用サーバ、及びPHRサービス用サーバを含む。医療情報紐付サーバは、業務システム用サーバ30から受信した医療機関ID及び患者IDに対して固有の紐付番号を付与し、紐付番号に対応付けて医療機関ID及び患者IDを記憶する。業務システム用サーバは、付与された紐付番号を表す情報を、PHRサービスを利用するユーザー端末において読み取り可能な媒体に出力する。PHRサービス用サーバは、ユーザー端末において媒体から読み取った紐付番号、サービスID、及びユーザーIDを医療情報紐付サーバに送信する。医療情報紐付サーバは、受信した紐付番号に対応付けて、サービスID及びユーザーIDを登録する。 For example, Patent Document 2 describes a medical information linking system in which medical information managed by a medical institution and medical information managed by a personal medical information management service (PHR service) are linked by a simple operation. Is disclosed. This system includes a medical information linking server, a business system server, and a PHR service server. The medical information linking server assigns a unique linking number to the medical institution ID and the patient ID received from the business system server 30, and stores the medical institution ID and the patient ID in association with the linking number. The business system server outputs the information representing the assigned association number to a medium that can be read by the user terminal that uses the PHR service. The PHR service server transmits the association number, service ID, and user ID read from the medium at the user terminal to the medical information association server. The medical information linking server registers the service ID and the user ID in association with the received linking number.

さらに、特許文献3には、利用者自身が背景情報を作成する必要がなく、かつ客観性の高い背景情報を収集し管理できるようにする背景情報管理装置が開示されている。ここで、「背景情報」とは、健康情報を計測した時の当該健康情報に影響を与える外的要因や、健康情報の計測時までに存在した当該健康情報に影響を与える要因などを指しており、時間情報、場所情報、気象情報、食事、就寝時刻と起床時刻等に分類される。この背景情報管理装置は、PHRサーバから他のサービスシステムに対し定期的にアクセスして、利用者が投稿した新たな利用情報を収集する。そして、PHRサーバにおいて、上記収集された利用情報についてデータ形式判別部でデータ形式がテキストデータか画像データかを判別した後、その判別結果に従い解析処理部の制御の下でそれぞれ文章解析又は画像解析を行って、予め定義された健康情報と関連するキーワードを抽出する。そして、この抽出されたキーワードを、登録制御部により背景情報として利用者IDと関連付けて、背景情報データベースに格納する。 Further, Patent Document 3 discloses a background information management device that enables a user to collect and manage highly objective background information without having to create background information by himself / herself. Here, the "background information" refers to an external factor that affects the health information when the health information is measured, a factor that affects the health information that existed by the time the health information is measured, and the like. It is classified into time information, place information, weather information, meals, bedtime and wake-up time. This background information management device periodically accesses other service systems from the PHR server and collects new usage information posted by the user. Then, in the PHR server, after the data format discriminating unit determines whether the data format is text data or image data for the collected usage information, sentence analysis or image analysis is performed under the control of the analysis processing unit according to the discriminating result. To extract keywords related to predefined health information. Then, the extracted keyword is associated with the user ID as background information by the registration control unit and stored in the background information database.

特許第6193659号公報Japanese Patent No. 6193659 特開2016−110287号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-110287 特開2014−215689号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-215689

しかし、上述した特許文献1の医療・介護支援システムには、応えるべきニーズがさらにあることが判明した。それは、同システムが提供している医療・介護サービスの提供時に、個々のサービス受給者(患者又は要介護者)の医療情報及び介護情報に加えて、同受給者の健康情報や、ACP(Advanced Care Planning)(人生会議)情報を共有可能とし、さらに、それらの情報を目的、例えば、医師が講じた処置による患者の症状の改善状況を知る、治療方針に関する患者の思いや気持ちの時間的変化を知る等の目的に応じて、容易に加工して共有可能とする、というニーズである。このニーズは、近年、上述した個人別健康情報記録(PHR)の必要性と有用性が一般に周知されてきて、それに関連するサービスが発展してきていることや、医療・介護サービスは、医師等の専門家の考えではなく、もっと患者や要介護者本人の意思や感情に沿った形で行われるべきであるとの考え方が広まってきたことから、生まれたものと解される。 However, it has been found that the medical / long-term care support system of Patent Document 1 described above has further needs to be met. When providing medical / nursing services provided by the system, in addition to medical information and nursing information of individual service recipients (patients or persons requiring nursing care), health information of the recipients and ACP (Advanced) Care Planning) (Life Conference) Information can be shared, and the purpose of the information is to know the improvement status of the patient's symptoms by the treatment taken by the doctor, and the temporal change of the patient's thoughts and feelings regarding the treatment policy. There is a need to easily process and share according to the purpose such as knowing. In recent years, the necessity and usefulness of the above-mentioned personal health information record (PHR) has become widely known, and services related to it have been developed. Medical / long-term care services are provided by doctors, etc. It is understood that it was born from the spread of the idea that it should be done in a way that is more in line with the intentions and feelings of the patient and the person requiring long-term care, rather than the idea of an expert.

このニーズに応えることができれば、個々の患者や要介護者の医療情報及び介護情報だけでなく、健康情報やACP(人生会議)情報をも共有できるだけでなく、医師や看護師が講じた処置とその理由や、その処置を受けた患者や要介護者の症状の変化、その処置を受けた患者・要介護者の感想、治療方針に関する患者や要介護者の思いや考えをも知ることができるため、上述した特許文献1の医療・介護支援システムのユーザーである医療・介護分野の多職種の専門家間でいっそう緊密且つ効率的な連携が可能となる。その結果、患者・要介護者とその関係者をも取り込んだ形で医療・介護分野においていわゆる「多職種連携(interprofessional collaboration)」が実現されることになるのである。そうなれば、患者や要介護者本人の意思や感情に沿った医療・介護サービスの実現も容易になる。 If we can meet this need, we will not only be able to share medical information and long-term care information for individual patients and care recipients, but also health information and ACP (life conference) information, as well as the measures taken by doctors and nurses. You can also know the reason, changes in the symptoms of patients and care recipients who received the treatment, impressions of patients and care recipients who received the treatment, and thoughts and thoughts of patients and care recipients regarding treatment policies. Therefore, closer and more efficient cooperation is possible among specialists in various occupations in the medical / nursing field who are users of the medical / nursing support system of Patent Document 1 described above. As a result, so-called "interprofessional collaboration" will be realized in the medical / long-term care field by incorporating patients / long-term care recipients and their related parties. If this happens, it will be easier to realize medical and long-term care services that are in line with the intentions and emotions of the patient and the person requiring long-term care.

医療・介護サービスに係わる専門家としては、医療従事者と介護従事者があり、具体的には、医師や看護師、栄養士、ソーシャルワーカー、ケアマネージャー、ヘルパー等の多職種の専門家がおり、しかも、各職種の専門領域がさらに細分化されている現状を考えると、上述した多職種連携を早期に実現する必要性は非常に高い。そして、このような多職種連携が実現されると、患者や要介護者自身の意思や感情に沿った形での医療・介護サービスの実現が容易になるため、同サービスに対する患者や要介護者の満足度がいっそう高まることが期待される。医療・介護分野での多職種連携は、以前から要望されていたにもかかわらず実現できなかった懸案事項であるから、それを実現する意義は非常に大きいと思われる。 Specialists involved in medical and long-term care services include medical professionals and long-term care professionals.Specifically, there are multidisciplinary specialists such as doctors, nurses, nutritionists, social workers, care managers, and helpers. Moreover, considering the current situation in which the specialized fields of each occupation are further subdivided, it is extremely necessary to realize the above-mentioned multi-occupation cooperation at an early stage. If such multidisciplinary collaboration is realized, it will be easier for patients and long-term care recipients to realize medical and long-term care services in line with their own intentions and emotions. It is expected that the satisfaction level will be further increased. Multidisciplinary collaboration in the medical / long-term care field is a matter of concern that has been requested for some time but could not be realized, so it seems to be of great significance to realize it.

なお、上述した「ACP(人生会議)」とは、患者とその家族がその医療・介護を担当する医療従事者や介護従事者などと共に、患者の意思決定能力が低下する事態の発生を考慮して、あらかじめ、終末期を含む今後に採る医療・介護サービスについて話し合い、患者が意思決定できなくなったときに患者に代わって意思決定をする人を決めておくことを意味する。ACPには、患者のリビングウィル(Living Will)、すなわち、重病で患者自身が意思決定できなくなる事態を想定して、治療に関する患者の希望を前もって記載する書類を含めることが多い。 The above-mentioned "ACP (Life Conference)" refers to the occurrence of a situation in which the patient and his / her family, together with the medical staff and care workers who are in charge of the medical care / nursing, deteriorate the decision-making ability of the patient. This means discussing future medical and nursing care services, including the terminal stage, and deciding who will make decisions on behalf of the patient when the patient becomes unable to make decisions. ACPs often include documents that prescribe the patient's living will, that is, the patient's wishes for treatment in the event of a serious illness that prevents the patient from making decisions.

上述した特許文献1の医療・介護支援システムでは、医療・介護サービスの受給者の医療情報や介護情報に加えて、健康情報やACP(人生会議)情報を含む各種情報を整理した形で一元的に保存・管理できるようになっていないだけでなく、それらの情報を目的に応じて加工して共有できるようになっていないため、上記ニーズに応えることができない。 In the medical / long-term care support system of Patent Document 1 described above, in addition to medical information and long-term care information of recipients of medical / long-term care services, various information including health information and ACP (life conference) information are organized and unified. Not only is it not possible to store and manage the information, but it is not possible to process and share the information according to the purpose, so it is not possible to meet the above needs.

特許文献2の医療情報紐付システムでは、異なる場所に保存されている医療情報を紐付けすることで、同システムのユーザーがそれら医療情報を活用することは可能となるが、それに留まる。同様に、特許文献3の背景情報管理装置では、個人の背景情報を収集・管理することは可能であるが、それに留まる。また、特許文献1の医療・介護支援システムに特許文献2の医療情報紐付システム及び/又はあるいは特許文献3の背景情報管理装置を組み合わせても、上述したような多職種連携を実現することはできないから、上記ニーズには対応できない。 In the medical information linking system of Patent Document 2, by linking medical information stored in different places, the user of the system can utilize the medical information, but the medical information is limited to that. Similarly, the background information management device of Patent Document 3 can collect and manage personal background information, but it is limited to that. Further, even if the medical / nursing care support system of Patent Document 1 is combined with the medical information linking system of Patent Document 2 and / or the background information management device of Patent Document 3, the above-mentioned multidisciplinary cooperation cannot be realized. Therefore, the above needs cannot be met.

本発明は、上述した事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、医療サービス及び/又は介護サービスをその受給者に提供する多職種の専門家(例えば医師、看護師、栄養士、ソーシャルワーカー、ケアマネージャー、ヘルパー)が、個々の受給者(患者又は要介護者)の受給者情報、すなわち、個々の受給者に係わる医療情報、介護情報、健康情報、ACP情報、専門家間で又はこれら専門家と前記受給者本人及び/又はその関係者との間で交換されたメッセージ等の各種情報を、任意の端末から通信ネットワークを介して共有できると共に、前記受給者情報を目的(例えば、医師が講じた処置による患者の症状の改善状況を知る、治療方針に関する患者の思いや気持ちの時間的変化を知る等)に応じて容易に加工して共有できるようにすることで、前記多職種の専門家間及びこれら専門家と受給者本人及び/又はその関係者との間でいっそう緊密且つ円滑な連携(コミュニケーションを含む)が行えるよう支援する多職種連携支援方法と、その方法を実施する多職種連携支援システムを提供することにある。 The present invention has been made in consideration of the above-mentioned circumstances, and an object thereof is a multidisciplinary specialist (for example, a doctor, a nurse, etc.) who provides medical services and / or nursing care services to its beneficiaries. Dietitians, social workers, care managers, helpers) provide beneficiary information for individual beneficiaries (patients or care recipients), that is, medical information, care information, health information, ACP information, and specialists for each beneficiary. Various information such as messages exchanged between or between these experts and the beneficiary himself / herself and / or related persons can be shared from any terminal via a communication network, and for the purpose of the beneficiary information. By making it easy to process and share according to (for example, knowing the improvement status of the patient's symptoms by the treatment taken by the doctor, knowing the temporal change of the patient's thoughts and feelings regarding the treatment policy, etc.) Multidisciplinary cooperation support method and method to support the closer and smoother cooperation (including communication) between the multidisciplinary specialists and between these specialists and the beneficiary and / or related persons. The purpose is to provide a multidisciplinary cooperation support system that implements.

本発明の他の目的は、医療サービス及び/又は介護サービスの受給者、当該受給者の関係者、及び/又は、当該受給者を担当し且つ異なる場所にある施設に所属する多職種の専門家により提供され、且つ、所定の情報表示領域に表示された当該受給者の受給者情報をカテゴリー別に分類すると共に経時的に配列することで、前記受給者に対する医療サービス及び/または介護サービスの提供に活用できる有益な経過情報を整理した形で作成・共有することができる多職種連携支援方法及びシステムを提供することにある。 Another object of the present invention is a recipient of medical services and / or long-term care services, a person concerned with the recipient, and / or a multidisciplinary expert who is in charge of the recipient and belongs to a facility in a different location. By classifying the beneficiary information of the beneficiary provided by the above and displayed in the predetermined information display area by category and arranging it over time, the medical service and / or the long-term care service can be provided to the beneficiary. The purpose is to provide a multidisciplinary cooperation support method and system that can create and share useful progress information that can be utilized in an organized form.

本発明のさらに他の目的は、医療サービス及び/又は介護サービスの受給者が移動元施設から移動先施設に移動する際に、当該受給者の経過情報の中から移動先施設の専門家が知っておくべき情報を選別することで、当該受給者のサマリー情報を作成・共有することができ、もって当該受給者が施設間移動する際の情報伝達を容易化且つ効率化できる多職種連携支援方法及びシステムを提供することにある。 Still another object of the present invention is that when a recipient of a medical service and / or a long-term care service moves from a source facility to a destination facility, an expert of the destination facility knows from the progress information of the recipient. By selecting the information to be kept, it is possible to create and share summary information of the beneficiary, and thus it is possible to facilitate and streamline the information transmission when the beneficiary moves between facilities. And to provide the system.

本発明のさらに他の目的は、個々の受給者の受給者情報に対するユーザーのアクセス権を、当該受給者情報の内容やユーザーにとっての必要度、機密度等に応じて精密に制御することで、ユーザーの利便性を確保しながら、機密性の高い前記受給者の受給者情報を取り扱うにふさわしい高レベルのセキュリティ環境を提供できる多職種連携支援方法及びシステムを提供することにある。 Still another object of the present invention is to precisely control the user's access right to the beneficiary information of each beneficiary according to the content of the beneficiary information, the necessity for the user, the sensitivity, and the like. The purpose of the present invention is to provide a multidisciplinary cooperation support method and system that can provide a high-level security environment suitable for handling highly confidential beneficiary information of the beneficiary while ensuring the convenience of the user.

本発明のさらに他の目的は、多職種連携支援システムにおいて、ユーザーの利便性を確保しながら、機密性の高い受給者の受給者情報を取り扱うにふさわしい高レベルのセキュリティ環境を提供できる、多職種連携支援システムにおけるアクセス権制御方法を提供することにある。 Still another object of the present invention is to provide a high-level security environment suitable for handling highly confidential beneficiary information of beneficiaries while ensuring user convenience in a multi-occupation cooperation support system. The purpose is to provide an access right control method in a cooperation support system.

本発明のさらに他の目的は、多職種連携支援システムにおいて、高度のセキュリティを保持しながら、緊急時に受給者に対して執るべき処置をより的確なものにすることができ、しかも、受給者を担当する医療従事者又は介護従事者に対するリスクを低減することも可能となる、多職種連携支援システムにおける緊急時アクセス制御方法を提供することにある。 Yet another object of the present invention is to make the action to be taken for the beneficiary more accurate in an emergency while maintaining a high degree of security in the multidisciplinary cooperation support system, and to make the beneficiary. The purpose is to provide an emergency access control method in a multidisciplinary cooperation support system that can also reduce the risk to the medical staff or the care worker in charge.

ここに明記しない本発明のさらに他の目的は、以下の説明及び添付図面から明らかである。 Yet another object of the invention not specified herein is apparent from the following description and accompanying drawings.

(1) 本発明の第1の観点によれば、医療・介護分野における多職種連携支援方法が提供される。この方法は、
ユーザー端末からの要求に応じて、通信ネットワークを介して特定の受給者に係る受給者情報を前記ユーザー端末で閲覧可能にすることで、前記受給者への医療サービス及び/又は介護サービスの提供を支援する際に、医療分野及び/又は介護分野における多職種の専門家間の連携を支援する多職種連携支援方法であって、
前記ユーザー端末を介して前記医療サービス及び/又は介護サービスを利用する個々のユーザーに対してユーザー識別情報を割り当てて記憶し、
前記ユーザーとしての前記受給者に対して受給者識別情報を割り当てると共に、当該受給者識別情報を対応する前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶し、
前記ユーザーとしての医療従事者又は介護従事者に対して事業従事者識別情報を割り当てると共に、当該事業従事者識別情報を前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶し、
前記ユーザー端末からの指示に応じて、個々の前記受給者識別情報に関連させて固有のグループ識別情報を持つグループを生成すると共に、個々の前記グループに係る前記受給者識別情報に対応する前記受給者に係る前記受給者情報を表示するための情報表示領域を生成し、
前記ユーザー端末からの指示に応じて、個々の前記グループに1又は複数の前記ユーザーを選択的にグループ・メンバーとして所属させることで、当該グループの前記情報表示領域に表示される前記受給者情報を前記ユーザー端末を介して当該グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能とし、
前記グループの前記情報表示領域に表示される前記受給者情報としての複数のメッセージ型情報及び複数のデータ型情報のそれぞれに対して、メッセージ/データ識別情報を割り当てると共に、当該メッセージ/データ識別情報のそれぞれに対応する前記メッセージ型情報又は前記データ型情報を前記情報表示領域に投稿した前記ユーザーの前記ユーザー識別情報に関連付けて記憶し、
前記メッセージ型情報及び前記データ型情報を分別するための複数の情報カテゴリーのそれぞれに対して、カテゴリー識別情報を割り当てて記憶し、
前記ユーザー端末からの指示によって、前記情報表示領域に表示された複数の前記メッセージ型情報及び複数の前記データ型情報の中から第1ターゲット情報が指定されると、当該第1ターゲット情報が複数の前記情報カテゴリーのいずれに属するかを識別すると共に、識別によって判明した前記カテゴリーに対応する前記カテゴリー識別情報を当該第1ターゲット情報の前記メッセージ/データ識別情報に関連づけて記憶し、
前記第1ターゲット情報を、対応する前記カテゴリー識別情報に応じて区分して所定の経過情報表示エリアに経時的に表示するようにし、
前記経過情報表示エリアに経時的に表示される前記第1ターゲット情報としての複数の前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報は、前記グループに係る前記受給者の経過情報として、前記ユーザー端末を介して、前記グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能であることを特徴とするものである。
(1) According to the first aspect of the present invention, a multidisciplinary cooperation support method in the medical / nursing field is provided. This method
By making the beneficiary information related to a specific beneficiary viewable on the user terminal via a communication network in response to a request from the user terminal, medical services and / or long-term care services can be provided to the beneficiaries. It is a multidisciplinary cooperation support method that supports cooperation between multidisciplinary specialists in the medical and / or long-term care fields when providing support.
User identification information is assigned and stored for each user who uses the medical service and / or the long-term care service via the user terminal.
Recipient identification information is assigned to the beneficiary as the user, and the beneficiary identification information is stored in association with the corresponding user identification information.
The business worker identification information is assigned to the medical worker or the long-term care worker as the user, and the business worker identification information is stored in association with the user identification information.
In response to an instruction from the user terminal, a group having unique group identification information associated with the individual beneficiary identification information is generated, and the receipt corresponding to the beneficiary identification information related to each individual group is generated. Generate an information display area for displaying the beneficiary information related to the person,
By selectively assigning one or more of the users to the individual groups as group members in response to an instruction from the user terminal, the beneficiary information displayed in the information display area of the group can be displayed. It can be shared among the group members of the group via the user terminal.
Message / data identification information is assigned to each of the plurality of message type information and the plurality of data type information as the beneficiary information displayed in the information display area of the group, and the message / data identification information is assigned. The message type information or the data type information corresponding to each is stored in association with the user identification information of the user posted in the information display area.
Category identification information is assigned and stored for each of the plurality of information categories for separating the message type information and the data type information.
When the first target information is specified from the plurality of message type information and the plurality of data type information displayed in the information display area by the instruction from the user terminal, the first target information becomes a plurality of. In addition to identifying which of the information categories it belongs to, the category identification information corresponding to the category found by the identification is stored in association with the message / data identification information of the first target information.
The first target information is divided according to the corresponding category identification information and displayed in a predetermined progress information display area over time.
The plurality of message type information and / or the plurality of data type information as the first target information displayed in the progress information display area over time are the user as progress information of the beneficiary related to the group. It is characterized in that it can be shared among the group members of the group via a terminal.

本発明の第1の観点による多職種連携支援方法では、前記医療サービス及び/又は介護サービスを利用する前記ユーザーとしての前記受給者が持つ前記受給者識別情報に関連させて、固有のグループ識別情報を持つグループを生成するため、前記グループは、前記受給者毎に生成される。前記受給者の前記受給者情報、すなわち、前記受給者(ユーザー)に係る医療情報、介護情報、健康情報、ACP情報、前記専門家間で又は前記専門家と受給者本人及び/又はその関係者との間で交換されたメッセージ等の各種情報は、前記グループ毎に生成される前記情報表示領域に表示され、前記グループに1又は複数の前記ユーザーを選択的にグループ・メンバーとして所属させることで、当該グループの前記情報表示領域に表示される前記受給者情報を、前記ユーザー端末を介して当該グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能である。このため、前記受給者に医療サービス及び/又は介護サービスを提供する多職種の専門家を、必要に応じて前記グループ・メンバーとして所属させることで、前記受給者への医療及び/又は介護に携わる多職種の専門家が、前記グループの前記受給者情報を共有しながら、これら多職種の専門家間で連携することが可能である。また、必要に応じて、前記受給者本人とその関係者を前記グループ・メンバーとして所属させることで、前記情報表示領域を介して前記受給者本人及び/又はその関係者の希望や意向や感情等を前記多職種の専門家に伝えやすくなり、また、前記多職種の専門家の意向や指示や助言等を前記受給者本人及び/又はその家族関係者に伝えやすくなる。 In the multidisciplinary cooperation support method according to the first aspect of the present invention, unique group identification information is associated with the beneficiary identification information possessed by the beneficiary as the user who uses the medical service and / or the long-term care service. The group is generated for each beneficiary in order to generate a group with. The beneficiary information of the beneficiary, that is, medical information, long-term care information, health information, ACP information related to the beneficiary (user), between the experts or between the expert and the beneficiary and / or a related person thereof. Various information such as messages exchanged with and is displayed in the information display area generated for each group, and one or a plurality of the users are selectively assigned to the group as group members. The beneficiary information displayed in the information display area of the group can be shared among the group members of the group via the user terminal. Therefore, by assigning multidisciplinary specialists who provide medical services and / or long-term care services to the beneficiaries as the group members as necessary, they are engaged in medical care and / or long-term care for the beneficiaries. It is possible for multidisciplinary experts to collaborate among these multidisciplinary experts while sharing the beneficiary information of the group. In addition, by assigning the beneficiary himself / herself and its related persons as the group members as necessary, the wishes, intentions, feelings, etc. of the beneficiary himself / herself and / or the related persons, etc. via the information display area, etc. It becomes easy to convey the intention, instruction, advice, etc. of the multi-professional expert to the beneficiary himself / herself and / or his / her family members.

他方、前記グループの前記情報表示領域には、前記受給者情報としての複数のメッセージ型情報及び複数のデータ型情報が表示されるが、それらの情報に割り当てられたメッセージ/データ識別情報は、それらの情報を前記情報表示領域に投稿した前記ユーザーの前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶される。また、前記ユーザー端末からの指示によって、それらの情報の中から前記第1ターゲット情報が指定されると、前記第1ターゲット情報が前記情報カテゴリーのいずれに属するかが識別されると共に、識別によって判明した前記カテゴリーに対応する前記カテゴリー識別情報が前記第1ターゲット情報の前記メッセージ/データ識別情報に関連づけて記憶される。さらに、前記第1ターゲット情報は、該当する前記カテゴリー識別情報に応じて区分されて前記経過情報表示エリアに経時的に表示される。 On the other hand, in the information display area of the group, a plurality of message type information and a plurality of data type information as the beneficiary information are displayed, and the message / data identification information assigned to the information is those. Information is stored in association with the user identification information of the user who posted the information in the information display area. Further, when the first target information is specified from the information by the instruction from the user terminal, it is identified which of the information categories the first target information belongs to, and it is also found by the identification. The category identification information corresponding to the above category is stored in association with the message / data identification information of the first target information. Further, the first target information is classified according to the corresponding category identification information and displayed in the progress information display area over time.

そして、前記経過情報表示エリアに経時的に表示される前記第1ターゲット情報としての複数の前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報は、前記グループに係る前記受給者の経過情報として、前記ユーザー端末を介して、グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能となっている。 Then, the plurality of message type information and / or the plurality of data type information as the first target information displayed over time in the progress information display area can be used as progress information of the beneficiary related to the group. It can be shared among the group members of the group via the user terminal.

したがって、医療サービス及び/又は介護サービスを前記受給者に提供する多職種の専門家(例えば医師、看護師、栄養士、ソーシャルワーカー、ケアマネージャー、ヘルパー)は、前記グループの前記グループ・メンバーになれば、前記受給者の受給者情報、すなわち、個々の受給者に係わる医療情報、介護情報、健康情報、ACP情報、メッセージ等の各種情報に加え、前記グループに係る前記受給者の経過情報をも、前記ユーザー端末から通信ネットワークを介して共有することができる。よって、前記多職種の専門家間及びこれら専門家と前記受給者本人及び/又はその関係者との間でいっそう緊密且つ円滑な連携(コミュニケーションを含む)が行えるよう支援することができる。 Thus, multidisciplinary professionals (eg, doctors, nurses, dietitians, social workers, care managers, helpers) who provide medical and / or long-term care services to the beneficiaries may become members of the group. In addition to the beneficiary information of the beneficiary, that is, various information such as medical information, nursing care information, health information, ACP information, and messages related to each beneficiary, the progress information of the beneficiary related to the group is also included. It can be shared from the user terminal via a communication network. Therefore, it is possible to support the closer and smoother cooperation (including communication) between the multidisciplinary specialists and between these specialists and the beneficiary himself / herself and / or related persons thereof.

また、前記グループの前記情報表示領域に表示される、前記受給者情報としての複数の前記メッセージ型情報及び複数の前記データ型情報の中から前記第1ターゲット情報を指定するだけで、前記第1ターゲット情報は該当する前記カテゴリー識別情報に応じて区分されて前記経過情報表示エリアに経時的に表示されるので、前記受給者情報を目的(例えば、医師が講じた処置による患者の症状の改善状況を知る、治療方針に関する患者の思いや気持ちの時間的変化を知る等)に応じて容易に加工して共有することができる。これも、前記多職種の専門家間のいっそう緊密且つ円滑な連携の実現に寄与するものである。 Further, the first target information is simply specified from the plurality of message type information as the beneficiary information and the plurality of data type information displayed in the information display area of the group. Since the target information is classified according to the corresponding category identification information and displayed over time in the progress information display area, the target information is intended for the beneficiary information (for example, the improvement status of the patient's symptom by the treatment taken by the doctor). It can be easily processed and shared according to the patient's thoughts and feelings regarding the treatment policy over time, etc.). This also contributes to the realization of closer and smoother cooperation between the multidisciplinary experts.

さらに、前記グループの前記情報表示領域に表示される、前記受給者情報としての複数の前記メッセージ型情報及び複数の前記データ型情報の中から前記第1ターゲット情報を指定するだけで、医療サービス及び/又は介護サービスの前記受給者、前記受給者の関係者、及び/又は、前記受給者を担当し且つ異なる場所にある施設に所属する多職種の専門家により提供され、且つ、前記情報表示領域に表示された前記受給者の前記受給者情報をカテゴリー別に分類すると共に経時的に配列することが可能である。よって、前記受給者に対する医療サービス及び/または介護サービスの提供に活用できる有益な経過情報を整理した形で作成・共有することができる。 Further, the medical service and the medical service can be obtained only by designating the first target information from the plurality of message type information as the beneficiary information and the plurality of data type information displayed in the information display area of the group. / Or the information display area provided by the beneficiary of the care service, the person concerned with the beneficiary, and / or a multidisciplinary expert who is in charge of the beneficiary and belongs to a facility in a different location. It is possible to classify the beneficiary information of the beneficiary displayed in the above by category and arrange it over time. Therefore, useful progress information that can be utilized for providing medical services and / or nursing care services to the beneficiaries can be created and shared in an organized form.

(2) 本発明の第1の観点による多職種連携支援方法の好ましい例では、前記ユーザー端末からの指示によって、前記グループに係る前記受給者の前記経過情報の中から第2ターゲット情報が指定されると、前記第2ターゲット情報を前記ユーザー端末上で編集することが可能とされ、
前記第2ターゲット情報として指定された編集後又は未編集の前記メッセージ型情報及び/又は前記データ型情報は、所定のサマリー情報表示エリアに表示され、
前記サマリー情報表示エリアに表示される前記第2ターゲット情報としての複数の前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報は、前記グループに係る前記受給者のサマリー情報として、前記ユーザー端末を介して、前記グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能とされる。
(2) In a preferable example of the multidisciplinary cooperation support method according to the first aspect of the present invention, a second target information is designated from the progress information of the beneficiary related to the group by an instruction from the user terminal. Then, the second target information can be edited on the user terminal.
The edited or unedited message type information and / or the data type information designated as the second target information is displayed in a predetermined summary information display area.
The plurality of message type information and / or the plurality of data type information as the second target information displayed in the summary information display area are used as summary information of the beneficiaries related to the group via the user terminal. Therefore, it can be shared among the group members of the group.

この例では、前記受給者が移動元施設から移動先施設に移動する際に、前記受給者の前記経過情報の中から移動先施設の専門家が知っておくべき情報を選別することで、前記受給者の前記サマリー情報を作成して前記グループ・メンバーの間で共有することができ、したがって、前記受給者が施設間移動する際の情報伝達を容易化且つ効率化することができる、という利点がある。 In this example, when the beneficiary moves from the source facility to the destination facility, the information that the expert of the destination facility should know is selected from the progress information of the beneficiary. The advantage is that the beneficiary's summary information can be created and shared among the group members, thus facilitating and streamlining information transmission when the beneficiary moves between facilities. There is.

(3) 本発明の第1の観点による多職種連携支援方法の他の好ましい例では、個々の前記ユーザーに対して設定された、前記グループの前記受給者の前記受給者情報に対するアクセス権が、前記ユーザーが所定の認証アルゴリズムを用いてソーシャル認証を受けていることを条件として設定され、
前記認証アルゴリズムは、
(a)少なくとも1つの前記グループを介して、n人の医療・介護従事者とつながっていること(ただし、nは1以上の整数)、
(b)m個の前記グループのグループ・メンバーである(ただし、mは1以上の整数)、
(c)自身の顔写真とプロフィールが掲載されていること、
(d)ユーザー登録からxヶ月以上経過しており、且つ、1ヶ月にy回以上の書き込みがある(ただし、x及びyはいずれも1以上の整数)こと、
(e)使用する端末が、所定レベル以上のセキュリティ条件を満たしていること、
という5条件の少なくとも2つを包含するように選択される。
(3) In another preferable example of the multidisciplinary cooperation support method according to the first aspect of the present invention, the access right to the beneficiary information of the beneficiary of the group set for the individual user is set. It is set on condition that the user has received social authentication using a predetermined authentication algorithm.
The authentication algorithm
(A) Being connected to n medical / long-term care workers through at least one of the above groups (where n is an integer of 1 or more).
(B) There are m group members of the group (where m is an integer of 1 or more).
(C) Your face photo and profile are posted,
(D) X months or more have passed since user registration, and y or more writes are made in a month (however, x and y are both integers of 1 or more).
(E) The terminal to be used meets the security conditions of a predetermined level or higher.
It is selected to include at least two of the five conditions.

この例では、前記受給者の前記受給者情報に対する前記ユーザーのアクセス権を、前記受給者情報の内容や前記ユーザーにとっての必要度、機密度等に応じて精密に制御することで、前記ユーザーの利便性を確保しながら、機密性の高い前記受給者の前記受給者情報を取り扱うにふさわしい高レベルのセキュリティ環境を提供することができる、という利点がある。 In this example, the access right of the user to the beneficiary information of the beneficiary is precisely controlled according to the content of the beneficiary information, the necessity for the user, the confidentiality, and the like. There is an advantage that it is possible to provide a high-level security environment suitable for handling the beneficiary information of the beneficiary with high confidentiality while ensuring convenience.

(4) 本発明の第1の観点による多職種連携支援方法のさらに他の好ましい例では、前記認証アルゴリズムが、管理者の設定により、前記5条件を所定のAND論理及び/又はOR論理で組み合わせることで所望のセキュリティ・レベルに調整可能とされる。 (4) In still another preferred example of the multidisciplinary cooperation support method according to the first aspect of the present invention, the authentication algorithm combines the five conditions with a predetermined AND logic and / or OR logic according to the setting of the administrator. This makes it possible to adjust to the desired security level.

この例では、前記医療サービス及び/又は介護サービスが提供される地域や組織の要請に応じて、高い柔軟性をもってセキュリティ・レベルの調整が可能である、という利点がある。 This example has the advantage that the security level can be adjusted with high flexibility in response to the request of the area or organization to which the medical service and / or the long-term care service is provided.

(5) 本発明の第1の観点による多職種連携支援方法のさらに他の好ましい例では、前記ユーザー端末からの指示に応じて、前記グループの前記情報表示領域に、固有のテンプレート機能が割り当てられた複数のスタンプが表示されるようにし、
前記スタンプをクリックすることで、割り当てられているテンプレート(頻繁に利用する定型のフォーマット)が前記情報表示領域に表示され、前記テンプレート上で応答をすると、その応答と前記テンプレートに規定されているメッセージの双方が前記情報表示領域に表示されるようにする。
(5) In still another preferred example of the multidisciplinary cooperation support method according to the first aspect of the present invention, a unique template function is assigned to the information display area of the group in response to an instruction from the user terminal. To display multiple stamps
By clicking the stamp, the assigned template (a standard format frequently used) is displayed in the information display area, and when a response is made on the template, the response and the message specified in the template are displayed. Are both displayed in the information display area.

この例では、前記テンプレートに応じて、前記情報表示領域に表示される情報の内容と様式が統一される、という利点がある。 In this example, there is an advantage that the content and format of the information displayed in the information display area are unified according to the template.

(6) 本発明の第1の観点による多職種連携支援方法のさらに他の好ましい例では、所定の契機の到来に応じて動作するBOTにより、前記グループの前記情報表示領域に所定のテンプレートが表示されるようにし、
前記テンプレートから応答をすると、その応答と前記テンプレートに規定されているメッセージの双方が前記情報表示領域に表示されるようにする。
(6) In still another preferable example of the multidisciplinary cooperation support method according to the first aspect of the present invention, a predetermined template is displayed in the information display area of the group by a BOT that operates in response to the arrival of a predetermined opportunity. To be done
When a response is made from the template, both the response and the message specified in the template are displayed in the information display area.

この例では、前記テンプレートに応じて、前記情報表示領域に表示される情報の内容と様式が統一される、という利点がある。 In this example, there is an advantage that the content and format of the information displayed in the information display area are unified according to the template.

(7) 本発明の第1の観点による多職種連携支援方法のさらに他の好ましい例では、前記情報カテゴリーとして、少なくとも医療、介護、健康及びACPのカテゴリーが設定され、
前記受給者の前記グループの前記情報表示領域に表示された前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報を前記第1ターゲット情報として指定する際に、前記第1ターゲット情報がメッセージ型情報であるかデータ型情報であるかの判別が行われ、その後、複数の前記情報カテゴリーのいずれに属するかの識別が行われる。
(7) In still another preferable example of the multidisciplinary cooperation support method according to the first aspect of the present invention, at least medical, long-term care, health and ACP categories are set as the information categories.
When the message type information and / or a plurality of the data type information displayed in the information display area of the group of the beneficiary is designated as the first target information, the first target information is the message type information. It is determined whether the information is present or data type information, and then it is identified which of the plurality of information categories it belongs to.

(8) 本発明の第1の観点による多職種連携支援方法のさらに他の好ましい例では、前記グループの前記経過情報表示エリアに経時的に表示された、前記グループに係る前記受給者の経過情報としての複数の前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報は、投稿した前記ユーザー及び/又は該当する前記カテゴリーで検索可能とされる。 (8) In still another preferred example of the multidisciplinary cooperation support method according to the first aspect of the present invention, the progress information of the beneficiary related to the group displayed over time in the progress information display area of the group. The plurality of message type information and / or the plurality of data type information as is searchable in the user and / or the corresponding category.

(9) 本発明の第1の観点による多職種連携支援方法のさらに他の好ましい例では、前記受給者の前記グループの前記情報表示領域には、前記受給者情報に加えて、前記グループに対応する施設トレース情報が表示可能とされる。 (9) In still another preferred example of the multidisciplinary cooperation support method according to the first aspect of the present invention, the information display area of the group of the beneficiaries corresponds to the group in addition to the beneficiary information. Facility trace information to be displayed can be displayed.

(10) 本発明の第1の観点による多職種連携支援方法のさらに他の好ましい例では、緊急時に所定の条件を満たすことを条件として、所定の限定された時間に限り、1又は複数の前記グループに前記グループ・メンバーとして所属する医療従事者又は介護従事者が、自己が前記グループ・メンバーとして所属しない1又は複数の前記グループに係る前記受給者の前記受給者情報、前記経過情報及び前記サマリー情報の少なくとも1つにアクセスするのを可能とする緊急時アクセス機能が設けられ、
前記所定の条件を、(a)緊急時に任意の前記受給者が搬送された事業関連施設が、当該受給者に係る1又は複数の前記グループの前記グループ・メンバーである前記医療従事者又は前記介護従事者が所属する事業関連施設と連携関係にあること、(b)搬送された前記事業関連施設において搬送された前記受給者を担当する医療従事者又は介護従事者が、前記ユーザー識別情報を有していること、(c)アクセス可能時間が、搬送された前記受給者に対する緊急の医療サービス及び/又は介護サービスの提供に必要と見積もられた時間に限定されていること、及び、(d)アクセス後に可能となる操作が閲覧に限定されること、という4条件に設定され、
前記4条件(a)〜(d)のすべてが満たされない場合は、前記アクセスが拒絶されるように設定される。
(10) In still another preferred example of the multidisciplinary cooperation support method according to the first aspect of the present invention, one or more of the above-mentioned ones or a plurality of the above-mentioned methods for a predetermined limited time, provided that a predetermined condition is satisfied in an emergency. The beneficiary information, the progress information, and the summary of the beneficiary related to one or more of the groups to which the medical worker or the care worker who belongs to the group as the group member does not belong to the group member. An emergency access feature is provided that allows access to at least one piece of information.
The medical worker or the long-term care who is (a) a business-related facility to which any of the beneficiaries is transported in an emergency is a member of the group of one or more of the beneficiaries. It has a cooperative relationship with the business-related facility to which the worker belongs, and (b) the medical worker or long-term care worker in charge of the beneficiary transported at the business-related facility transported has the user identification information. What they are doing, (c) the accessible time is limited to the estimated time required to provide emergency medical and / or long-term care services to the beneficiary being transported, and (d) ) It is set to 4 conditions that the operations that can be performed after access are limited to browsing.
If all of the four conditions (a) to (d) are not satisfied, the access is set to be denied.

この例では、高度のセキュリティを保持しながら、緊急時に搬送された前記受給者に対して緊急時に執るべき処置をより的確なものにすることができ、しかも、搬送された前記受給者を担当する医療従事者又は介護従事者に対するリスクを低減することも可能となる、という利点がある。 In this example, while maintaining a high degree of security, it is possible to make the actions to be taken in an emergency for the beneficiary transported in an emergency more accurate, and in charge of the beneficiary transported. It also has the advantage of reducing the risk to health care workers or care workers.

(11) 本発明の第2の観点によれば、医療・介護分野における多職種連携支援システムが提供される。このシステムは、
ユーザー端末からの要求に応じて、通信ネットワークを介して特定の受給者に係る受給者情報を前記ユーザー端末で閲覧可能にすることで、前記受給者への医療サービス及び/又は介護サービスの提供を支援する際に、医療分野及び/又は介護分野における多職種の専門家間の連携を支援する多職種連携支援システムであって、
前記ユーザー端末を介して前記医療サービス及び/又は介護サービスを利用する個々のユーザーに対してユーザー識別情報(例えばユーザーID)を割り当てて記憶する手段(例えば医療・介護支援システム30のユーザー管理部310)と、
前記ユーザーとしての前記受給者に対して受給者識別情報(例えば患者ID)を割り当てると共に、当該受給者識別情報を対応する前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶する手段(例えば医療・介護支援システム30のユーザー管理部310)と、
前記ユーザーとしての医療従事者又は介護従事者に対して事業従事者識別情報(例えば医療・介護従事者ID)を割り当てると共に、当該事業従事者識別情報を前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶する手段(例えば医療・介護支援システム30のユーザー管理部310)と、
前記ユーザー端末からの指示に応じて、個々の前記受給者識別情報に関連させて固有のグループ識別情報(例えばグループID)を持つグループを生成すると共に、個々の前記グループに係る前記受給者識別情報に対応する前記受給者に係る前記受給者情報を表示するための情報表示領域(例えばタイムライン)を生成する手段(例えば医療・介護支援システム30のグループ管理部320)と、
前記ユーザー端末からの指示に応じて、個々の前記グループに1又は複数の前記ユーザーを選択的にグループ・メンバーとして所属させることで、当該グループの前記情報表示領域に表示される前記受給者情報を前記ユーザー端末を介して当該グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能とする手段(例えば医療・介護支援システム30のグループ管理部320)と、
前記グループの前記情報表示領域に表示される前記受給者情報としての複数のメッセージ型情報及び複数のデータ型情報のそれぞれに対して、メッセージ/データ識別情報(例えばメッセージ/データID)を割り当てると共に、当該メッセージ/データ識別情報のそれぞれに対応する前記メッセージ型情報又は前記データ型情報を前記情報表示領域に投稿した前記ユーザーの前記ユーザー識別情報に関連付けて記憶する手段(例えば経過情報作成部110の情報取込部111及び情報記憶部113)と、
前記メッセージ型情報及び前記データ型情報を分別するための複数の情報カテゴリーのそれぞれに対して、カテゴリー識別情報(例えばカテゴリーID)を割り当てて記憶する手段(例えば経過情報作成部110の情報カテゴリー管理部115)と、
前記ユーザー端末からの指示によって、前記情報表示領域に表示された複数の前記メッセージ型情報及び複数の前記データ型情報の中から第1ターゲット情報が指定されると、当該第1ターゲット情報が複数の前記情報カテゴリーのいずれに属するかを識別すると共に、識別によって判明した前記カテゴリーに対応する前記カテゴリー識別情報を当該第1ターゲット情報の前記メッセージ/データ識別情報に関連づけて記憶する手段(例えば経過情報作成部110の情報カテゴリー識別部112及び情報記憶部113)と、
前記第1ターゲット情報を、対応する前記カテゴリー識別情報に応じて区分して所定の経過情報表示エリアに経時的に表示する手段(例えば医療・介護支援システム30のグループ管理部320)とを備えており、
前記経過情報表示エリアに経時的に表示される前記第1ターゲット情報としての複数の前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報は、前記グループに係る前記受給者の経過情報として、前記ユーザー端末を介して、前記グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能であることを特徴とするものである。
(11) According to the second aspect of the present invention, a multidisciplinary cooperation support system in the medical / nursing field is provided. This system
By making the beneficiary information related to a specific beneficiary viewable on the user terminal via a communication network in response to a request from the user terminal, medical services and / or long-term care services can be provided to the beneficiaries. A multidisciplinary collaboration support system that supports collaboration between multidisciplinary specialists in the medical and / or long-term care fields when providing support.
Means for assigning and storing user identification information (for example, user ID) to individual users who use the medical service and / or the long-term care service via the user terminal (for example, the user management unit 310 of the medical / long-term care support system 30). )When,
Means for assigning beneficiary identification information (for example, patient ID) to the beneficiary as the user and storing the beneficiary identification information in association with the corresponding user identification information (for example, the medical / nursing care support system 30). User management unit 310) and
A means for assigning a business worker identification information (for example, a medical / nursing care worker ID) to a medical worker or a long-term care worker as a user and storing the business worker identification information in association with the user identification information ( For example, the user management unit 310) of the medical / long-term care support system 30 and
In response to an instruction from the user terminal, a group having unique group identification information (for example, group ID) is generated in relation to each of the beneficiary identification information, and the beneficiary identification information related to each of the group is generated. A means for generating an information display area (for example, a timeline) for displaying the beneficiary information related to the beneficiary corresponding to the above (for example, a group management unit 320 of the medical / long-term care support system 30).
By selectively assigning one or a plurality of the users to the individual groups as group members in response to an instruction from the user terminal, the beneficiary information displayed in the information display area of the group can be displayed. Means that can be shared among the group members of the group via the user terminal (for example, the group management unit 320 of the medical / long-term care support system 30) and
Message / data identification information (for example, message / data ID) is assigned to each of the plurality of message type information and the plurality of data type information as the beneficiary information displayed in the information display area of the group. Means for storing the message type information or the data type information corresponding to each of the message / data identification information in association with the user identification information of the user who posted the information display area (for example, information of the progress information creation unit 110). Importing unit 111 and information storage unit 113),
Means for assigning and storing category identification information (for example, category ID) for each of the message type information and the plurality of information categories for separating the data type information (for example, the information category management unit of the progress information creation unit 110). 115) and
When the first target information is specified from the plurality of message type information and the plurality of data type information displayed in the information display area by the instruction from the user terminal, the first target information becomes a plurality of. Means for identifying which of the information categories it belongs to and storing the category identification information corresponding to the category found by the identification in association with the message / data identification information of the first target information (for example, progress information creation). Information category identification unit 112 and information storage unit 113) of unit 110,
The first target information is provided with means for classifying the first target information according to the corresponding category identification information and displaying it in a predetermined progress information display area over time (for example, the group management unit 320 of the medical / long-term care support system 30). Cage,
The plurality of message type information and / or the plurality of data type information as the first target information displayed in the progress information display area over time are the user as progress information of the beneficiary related to the group. It is characterized in that it can be shared among the group members of the group via a terminal.

本発明の第2の観点による多職種連携支援システムでは、前記医療サービス及び/又は介護サービスを利用する前記ユーザーとしての前記受給者が持つ前記受給者識別情報に関連させて、固有のグループ識別情報を持つグループを生成するため、前記グループは、前記受給者毎に生成される。前記受給者の前記受給者情報、すなわち、前記受給者(ユーザー)に係る医療情報、介護情報、健康情報、ACP情報、前記専門家間で又は前記専門家と受給者本人及び/又はその関係者との間で交換されたメッセージ等の各種情報は、前記グループ毎に生成される前記情報表示領域に表示され、前記グループに1又は複数の前記ユーザーを選択的にグループ・メンバーとして所属させることで、当該グループの前記情報表示領域に表示される前記受給者情報を、前記ユーザー端末を介して当該グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能である。このため、前記受給者に医療サービス及び/又は介護サービスを提供する多職種の専門家を、必要に応じて前記グループ・メンバーとして所属させることで、前記受給者への医療及び/又は介護に携わる多職種の専門家が、前記グループの前記受給者情報を共有しながら、これら多職種の専門家間で連携することが可能である。また、必要に応じて、前記受給者本人とその関係者を前記グループ・メンバーとして所属させることで、前記情報表示領域を介して前記受給者本人及び/又はその関係者の希望や意向や感情等を前記多職種の専門家に伝えやすくなり、また、前記多職種の専門家の意向や指示や助言等を前記受給者本人及び/又はその関係者に伝えやすくなる。 In the multidisciplinary cooperation support system according to the second aspect of the present invention, unique group identification information is associated with the beneficiary identification information possessed by the beneficiary as the user who uses the medical service and / or the long-term care service. The group is generated for each beneficiary in order to generate a group with. The beneficiary information of the beneficiary, that is, medical information, long-term care information, health information, ACP information related to the beneficiary (user), between the experts or between the expert and the beneficiary and / or a related person thereof. Various information such as messages exchanged with and is displayed in the information display area generated for each group, and one or a plurality of the users are selectively assigned to the group as group members. The beneficiary information displayed in the information display area of the group can be shared among the group members of the group via the user terminal. Therefore, by assigning multidisciplinary specialists who provide medical services and / or long-term care services to the beneficiaries as the group members as necessary, they are engaged in medical care and / or long-term care for the beneficiaries. It is possible for multidisciplinary experts to collaborate among these multidisciplinary experts while sharing the beneficiary information of the group. In addition, by assigning the beneficiary himself / herself and its related persons as the group members as necessary, the wishes, intentions, feelings, etc. of the beneficiary himself / herself and / or the related persons, etc. via the information display area, etc. It becomes easy to convey the intention, instruction, advice, etc. of the multi-professional expert to the beneficiary himself / herself and / or related persons thereof.

他方、前記グループの前記情報表示領域には、前記受給者情報としての複数のメッセージ型情報及び複数のデータ型情報が表示されるが、それらの情報に割り当てられたメッセージ/データ識別情報は、それらの情報を前記情報表示領域に投稿した前記ユーザーの前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶される。また、前記ユーザー端末からの指示によって、それらの情報の中から前記第1ターゲット情報が指定されると、前記第1ターゲット情報が前記情報カテゴリーのいずれに属するかが識別されると共に、識別によって判明した前記カテゴリーに対応する前記カテゴリー識別情報が前記第1ターゲット情報の前記メッセージ/データ識別情報に関連づけて記憶される。さらに、前記第1ターゲット情報は、該当する前記カテゴリー識別情報に応じて区分されて前記経過情報表示エリアに経時的に表示される。 On the other hand, in the information display area of the group, a plurality of message type information and a plurality of data type information as the beneficiary information are displayed, and the message / data identification information assigned to the information is those. Information is stored in association with the user identification information of the user who posted the information in the information display area. Further, when the first target information is specified from the information by the instruction from the user terminal, it is identified which of the information categories the first target information belongs to, and it is also found by the identification. The category identification information corresponding to the above category is stored in association with the message / data identification information of the first target information. Further, the first target information is classified according to the corresponding category identification information and displayed in the progress information display area over time.

そして、前記経過情報表示エリアに経時的に表示される前記第1ターゲット情報としての複数の前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報は、前記グループに係る前記受給者の経過情報として、前記ユーザー端末を介して、前記グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能となっている。 Then, the plurality of message type information and / or the plurality of data type information as the first target information displayed over time in the progress information display area can be used as progress information of the beneficiary related to the group. It can be shared among the group members of the group via the user terminal.

したがって、医療サービス及び/又は介護サービスを前記受給者に提供する多職種の専門家(例えば医師、看護師、栄養士、ソーシャルワーカー、ケアマネージャー、ヘルパー)は、前記グループの前記グループ・メンバーになれば、前記受給者の前記受給者情報、すなわち、個々の受給者に係わる医療情報、介護情報、健康情報、ACP情報、メッセージ等の各種情報に加え、前記グループに係る前記受給者の経過情報をも、前記ユーザー端末から通信ネットワークを介して共有することができる。よって、前記多職種の専門家間及びこれら専門家と前記受給者本人及び/又はその関係者との間でいっそう緊密且つ円滑な連携(コミュニケーションを含む)が行えるよう支援することができる。 Thus, multidisciplinary professionals (eg, doctors, nurses, dietitians, social workers, care managers, helpers) who provide medical and / or long-term care services to the beneficiaries may become members of the group. In addition to the beneficiary information of the beneficiary, that is, various information such as medical information, nursing care information, health information, ACP information, and messages related to each beneficiary, the progress information of the beneficiary related to the group is also included. , Can be shared from the user terminal via a communication network. Therefore, it is possible to support the closer and smoother cooperation (including communication) between the multidisciplinary specialists and between these specialists and the beneficiary himself / herself and / or related persons thereof.

また、前記グループの前記情報表示領域に表示される、前記受給者情報としての複数の前記メッセージ型情報及び複数の前記データ型情報の中から前記第1ターゲット情報を指定するだけで、前記第1ターゲット情報は該当する前記カテゴリー識別情報に応じて区分されて前記経過情報表示エリアに経時的に表示されるので、前記受給者情報を目的(例えば、医師が講じた処置による患者の症状の改善状況を知る、治療方針に関する患者の思いや気持ちの時間的変化を知る等)に応じて容易に加工して共有することができる。これも、前記多職種の専門家間のいっそう緊密且つ円滑な連携の実現に寄与するものである。 Further, the first target information is simply specified from the plurality of message type information as the beneficiary information and the plurality of data type information displayed in the information display area of the group. Since the target information is classified according to the corresponding category identification information and displayed over time in the progress information display area, the target information is intended for the beneficiary information (for example, the improvement status of the patient's symptom by the treatment taken by the doctor). It can be easily processed and shared according to the patient's thoughts and feelings regarding the treatment policy over time, etc.). This also contributes to the realization of closer and smoother cooperation between the multidisciplinary experts.

さらに、前記グループの前記情報表示領域に表示される、前記受給者情報としての複数の前記メッセージ型情報及び複数の前記データ型情報の中から前記第1ターゲット情報を指定するだけで、医療サービス及び/又は介護サービスの前記受給者、前記受給者の関係者、及び/又は、前記受給者を担当し且つ異なる場所にある施設に所属する多職種の専門家により提供され、且つ、前記情報表示領域に表示された前記受給者の前記受給者情報をカテゴリー別に分類すると共に経時的に配列することが可能である。よって、前記受給者に対する医療サービス及び/または介護サービスの提供に活用できる有益な経過情報を整理した形で作成・共有することができる。 Further, the medical service and the medical service can be obtained only by designating the first target information from the plurality of message type information as the beneficiary information and the plurality of data type information displayed in the information display area of the group. / Or the information display area provided by the beneficiary of the care service, the person concerned with the beneficiary, and / or a multidisciplinary expert who is in charge of the beneficiary and belongs to a facility in a different location. It is possible to classify the beneficiary information of the beneficiary displayed in the above by category and arrange it over time. Therefore, useful progress information that can be utilized for providing medical services and / or nursing care services to the beneficiaries can be created and shared in an organized form.

(12) 本発明の第2の観点による多職種連携支援システムの好ましい例では、前記ユーザー端末からの指示によって、前記グループに係る前記受給者の前記経過情報の中から第2ターゲット情報が指定されると、前記第2ターゲット情報を前記ユーザー端末上で編集することが可能とされ、
前記第2ターゲット情報として指定された編集後又は未編集の前記メッセージ型情報及び/又は前記データ型情報は、所定のサマリー情報表示エリアに表示され、
前記サマリー情報表示エリアに表示される前記第2ターゲット情報としての複数の前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報は、前記グループに係る前記受給者のサマリー情報として、前記ユーザー端末を介して、前記グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能とされる。
(12) In a preferable example of the multidisciplinary cooperation support system according to the second aspect of the present invention, the second target information is designated from the progress information of the beneficiaries related to the group by the instruction from the user terminal. Then, the second target information can be edited on the user terminal.
The edited or unedited message type information and / or the data type information designated as the second target information is displayed in a predetermined summary information display area.
The plurality of message type information and / or the plurality of data type information as the second target information displayed in the summary information display area are used as summary information of the beneficiaries related to the group via the user terminal. Therefore, it can be shared among the group members of the group.

この例では、前記受給者が移動元施設から移動先施設に移動する際に、前記受給者の前記経過情報の中から移動先施設の専門家が知っておくべき情報を選別することで、前記受給者の前記サマリー情報を作成して前記グループ・メンバーの間で共有することができ、したがって、前記受給者が施設間移動する際の情報伝達を容易化且つ効率化することができる、という利点がある。 In this example, when the beneficiary moves from the source facility to the destination facility, the information that the expert of the destination facility should know is selected from the progress information of the beneficiary. The advantage is that the beneficiary's summary information can be created and shared among the group members, thus facilitating and streamlining information transmission when the beneficiary moves between facilities. There is.

(13) 本発明の第2の観点による多職種連携支援システムの他の好ましい例では、個々の前記ユーザーに対して設定された、前記グループの前記受給者の前記受給者情報に対するアクセス権が、前記ユーザーが所定の認証アルゴリズムを用いてソーシャル認証を受けていることを条件として設定され、
前記認証アルゴリズムは、
(a)少なくとも1つの前記グループを介して、n人の医療・介護従事者とつながっていること(ただし、nは1以上の整数)、
(b)m個の前記グループのグループ・メンバーである(ただし、mは1以上の整数)、
(c)自身の顔写真とプロフィールが掲載されていること、
(d)ユーザー登録からxヶ月以上経過しており、且つ、1ヶ月にy回以上の書き込みがある(ただし、x及びyはいずれも1以上の整数)こと、
(e)使用する端末が、所定レベル以上のセキュリティ条件を満たしていること、
という5条件の少なくとも2つを包含するように選択される。
(13) In another preferable example of the multidisciplinary cooperation support system according to the second aspect of the present invention, the access right to the beneficiary information of the beneficiary of the group, which is set for each user, is determined. It is set on condition that the user has received social authentication using a predetermined authentication algorithm.
The authentication algorithm
(A) Being connected to n medical / long-term care workers through at least one of the above groups (where n is an integer of 1 or more).
(B) There are m group members of the group (where m is an integer of 1 or more).
(C) Your face photo and profile are posted,
(D) X months or more have passed since user registration, and y or more writes are made in a month (however, x and y are both integers of 1 or more).
(E) The terminal to be used meets the security conditions of a predetermined level or higher.
It is selected to include at least two of the five conditions.

この例では、前記受給者の前記受給者情報に対する前記ユーザーのアクセス権を、前記受給者情報の内容や前記ユーザーにとっての必要度、機密度等に応じて精密に制御することで、前記ユーザーの利便性を確保しながら、機密性の高い前記受給者の前記受給者情報を取り扱うにふさわしい高レベルのセキュリティ環境を提供することができる、という利点がある。 In this example, the access right of the user to the beneficiary information of the beneficiary is precisely controlled according to the content of the beneficiary information, the necessity for the user, the confidentiality, and the like. There is an advantage that it is possible to provide a high-level security environment suitable for handling the beneficiary information of the beneficiary with high confidentiality while ensuring convenience.

(14) 本発明の第2の観点による多職種連携支援システムのさらに他の好ましい例では、前記認証アルゴリズムが、管理者の設定により、前記5条件を所定のAND論理及び/又はOR論理で組み合わせることで所望のセキュリティ・レベルに調整可能とされる。 (14) In still another preferred example of the multidisciplinary cooperation support system according to the second aspect of the present invention, the authentication algorithm combines the five conditions with a predetermined AND logic and / or OR logic according to the setting of the administrator. This makes it possible to adjust to the desired security level.

この例では、前記医療サービス及び/又は介護サービスが提供される地域や組織の要請に応じて、高い柔軟性をもってセキュリティ・レベルの調整が可能である、という利点がある。 This example has the advantage that the security level can be adjusted with high flexibility in response to the request of the area or organization to which the medical service and / or the long-term care service is provided.

(15) 本発明の第2の観点による多職種連携支援システムのさらに他の好ましい例では、前記ユーザー端末からの指示に応じて、前記グループの前記情報表示領域に、固有のテンプレート機能が割り当てられた複数のスタンプが表示されるようにし、
前記スタンプをクリックすることで、割り当てられているテンプレート(頻繁に利用する定型のフォーマット)が前記情報表示領域に表示され、前記テンプレート上で応答をすると、その応答と前記テンプレートに規定されているメッセージの双方が前記情報表示領域に表示されるようにする。
(15) In still another preferred example of the multidisciplinary cooperation support system according to the second aspect of the present invention, a unique template function is assigned to the information display area of the group in response to an instruction from the user terminal. To display multiple stamps
By clicking the stamp, the assigned template (a standard format frequently used) is displayed in the information display area, and when a response is made on the template, the response and the message specified in the template are displayed. Are both displayed in the information display area.

この例では、前記テンプレートに応じて、前記情報表示領域に表示される情報の内容と様式が統一される、という利点がある。 In this example, there is an advantage that the content and format of the information displayed in the information display area are unified according to the template.

(16) 本発明の第2の観点による多職種連携支援システムのさらに他の好ましい例では、所定の契機の到来に応じて動作するBOTにより、前記グループの前記情報表示領域に所定のテンプレートが表示されるようにし、
前記テンプレートから応答をすると、その応答と前記テンプレートに規定されているメッセージの双方が前記情報表示領域に表示されるようにする。
(16) In still another preferred example of the multidisciplinary cooperation support system according to the second aspect of the present invention, a predetermined template is displayed in the information display area of the group by a BOT that operates in response to the arrival of a predetermined opportunity. To be done
When a response is made from the template, both the response and the message specified in the template are displayed in the information display area.

この例では、前記テンプレートに応じて、前記情報表示領域に表示される情報の内容と様式が統一される、という利点がある。 In this example, there is an advantage that the content and format of the information displayed in the information display area are unified according to the template.

(17) 本発明の第2の観点による多職種連携支援システムのさらに他の好ましい例では、前記情報カテゴリーとして、少なくとも医療、介護、健康及びACPのカテゴリーが設定され、
前記受給者の前記グループの前記情報表示領域に表示された前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報を前記第1ターゲット情報として指定する際に、前記第1ターゲット情報がメッセージ型情報であるかデータ型情報であるかの判別が行われ、その後、複数の前記情報カテゴリーのいずれに属するかの識別が行われる。
(17) In still another preferable example of the multidisciplinary cooperation support system according to the second aspect of the present invention, at least medical, long-term care, health and ACP categories are set as the information categories.
When the message type information and / or a plurality of the data type information displayed in the information display area of the group of the beneficiary is designated as the first target information, the first target information is the message type information. It is determined whether the information is present or data type information, and then it is identified which of the plurality of information categories it belongs to.

(18) 本発明の第2の観点による多職種連携支援システムのさらに他の好ましい例では、前記グループの前記経過情報表示エリアに経時的に表示された、前記グループに係る前記受給者の経過情報としての複数の前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報は、投稿した前記ユーザー及び/又は該当する前記カテゴリーで検索可能とされる。 (18) In still another preferred example of the multidisciplinary cooperation support system according to the second aspect of the present invention, the progress information of the beneficiary related to the group displayed over time in the progress information display area of the group. The plurality of message type information and / or the plurality of data type information as is searchable in the posted user and / or the corresponding category.

(19) 本発明の第2の観点による多職種連携支援システムのさらに他の好ましい例では、前記受給者の前記グループの前記情報表示領域には、前記受給者情報に加えて、前記グループに対応する施設トレース情報が表示可能とされる。 (19) In still another preferred example of the multidisciplinary cooperation support system according to the second aspect of the present invention, the information display area of the group of the beneficiaries corresponds to the group in addition to the beneficiary information. Facility trace information to be displayed can be displayed.

(20) 本発明の第2の観点による多職種連携支援システムのさらに他の好ましい例では、緊急時に所定の条件を満たすことを条件として、所定の限定された時間に限り、1又は複数の前記グループに前記グループ・メンバーとして所属する医療従事者又は介護従事者が、自己が前記グループ・メンバーとして所属しない1又は複数の前記グループに係る前記受給者の前記受給者情報、前記経過情報及び前記サマリー情報の少なくとも1つにアクセスするのを可能とする緊急時アクセス機能が設けられ、
前記所定の条件が、(a)緊急時に任意の前記受給者が搬送された事業関連施設が、当該受給者に係る1又は複数の前記グループの前記グループ・メンバーである前記医療従事者又は前記介護従事者が所属する事業関連施設と連携関係にあること、(b)搬送された前記事業関連施設において搬送された前記受給者を担当する医療従事者又は介護従事者が、前記ユーザー識別情報を有しており、且つ、当該受給者に係る前記グループ以外の1又は複数の前記グループに前記グループ・メンバーとして所属していること、(c)アクセス可能時間が、搬送された前記受給者に対する緊急の医療サービス及び/又は介護サービスの提供に必要と見積もられた時間に限定されていること、及び、(d)アクセス後に可能となる操作が閲覧に限定されること、という4条件に設定され、
前記所定の条件(a)〜(d)のすべてが満たされない場合は、前記アクセスが拒絶されるように設定される。
(20) In still another preferred example of the multidisciplinary cooperation support system according to the second aspect of the present invention, one or more of the above, provided that a predetermined condition is satisfied in an emergency, only for a predetermined limited time. The beneficiary information, the progress information, and the summary of the beneficiary related to one or more of the groups to which the medical worker or the care worker who belongs to the group as the group member does not belong to the group member. An emergency access function is provided that allows access to at least one piece of information.
The predetermined conditions are as follows: (a) The medical worker or the long-term care in which the business-related facility to which any of the beneficiaries is transported is a member of the group of one or more of the beneficiaries. It has a cooperative relationship with the business-related facility to which the worker belongs, and (b) the medical worker or long-term care worker in charge of the beneficiary transported at the business-related facility transported has the user identification information. And belong to one or more of the groups other than the group related to the beneficiary as the group member, and (c) the accessible time is urgent for the beneficiary to be transported. It is set under four conditions: it is limited to the estimated time required to provide medical services and / or long-term care services, and (d) the operations that can be performed after access are limited to browsing.
If all of the predetermined conditions (a) to (d) are not satisfied, the access is set to be denied.

この例では、高度のセキュリティを保持しながら、緊急時に搬送された前記受給者に対して緊急時に執るべき処置をより的確なものにすることができ、しかも、搬送された前記受給者を担当する医療従事者又は介護従事者に対するリスクを低減することも可能となる、という利点がある。 In this example, while maintaining a high degree of security, it is possible to make the actions to be taken in an emergency for the beneficiary transported in an emergency more accurate, and in charge of the beneficiary transported. It also has the advantage of reducing the risk to health care workers or care workers.

(21) 本発明の第3の観点によれば、多職種連携支援システムにおけるアクセス権制御方法が提供される。この方法は、
ユーザー端末からの要求に応じて、通信ネットワークを介して特定の受給者に係る受給者情報を前記ユーザー端末で閲覧可能にすることで、前記受給者への医療サービス及び/又は介護サービスの提供を支援する際に、医療分野及び/又は介護分野における多職種の専門家間の連携を支援する多職種連携支援システムにおいて、ユーザーのアクセス権を制御する方法であって、
前記多職種連携支援システムは、
前記ユーザー端末を介して前記医療サービス及び/又は介護サービスを利用する個々のユーザーに対してユーザー識別情報を割り当てて記憶する手段と、
前記ユーザーとしての前記受給者に対して受給者識別情報を割り当てると共に、当該受給者識別情報を対応する前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶する手段と、
前記ユーザーとしての医療従事者又は介護従事者に対して事業従事者識別情報を割り当てると共に、当該事業従事者識別情報を前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶する手段と、
前記ユーザー端末からの指示に応じて、個々の前記受給者識別情報に関連させて固有のグループ識別情報を持つグループを生成すると共に、個々の前記グループに係る前記受給者識別情報に対応する前記受給者に係る前記受給者情報を表示するための情報表示領域を生成する手段と、
前記ユーザー端末からの指示に応じて、個々の前記グループに1又は複数の前記ユーザーを選択的にグループ・メンバーとして所属させることで、当該グループの前記情報表示領域に表示される前記受給者情報を前記ユーザー端末を介して当該グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能とする手段とを備えており、
前記アクセス権制御方法は、
個々の前記ユーザーに対して設定された、前記グループの前記受給者の前記受給者情報に対するアクセス権を、前記ユーザーが所定の認証アルゴリズムを用いてソーシャル認証を受けていることを条件として設定し、
前記認証アルゴリズムを、
(a)少なくとも1つの前記グループを介して、n人の医療・介護従事者とつながっていること(ただし、nは1以上の整数)、
(b)m個の前記グループのグループ・メンバーである(ただし、mは1以上の整数)、
(c)自身の顔写真とプロフィールが掲載されていること、
(d)ユーザー登録からxヶ月以上経過しており、且つ、1ヶ月にy回以上の書き込みがある(ただし、x及びyはいずれも1以上の整数)こと、及び、
(e)使用する端末が、所定レベル以上のセキュリティ条件を満たしていること、
という5条件の少なくとも2つを包含するように設定することを特徴とするものである。
(21) According to the third aspect of the present invention, an access right control method in a multidisciplinary cooperation support system is provided. This method
By making the beneficiary information related to a specific beneficiary viewable on the user terminal via a communication network in response to a request from the user terminal, medical services and / or long-term care services can be provided to the beneficiaries. A method of controlling user access rights in a multidisciplinary collaboration support system that supports collaboration between multidisciplinary specialists in the medical and / or long-term care fields when providing support.
The multidisciplinary cooperation support system is
A means for assigning and storing user identification information to individual users who use the medical service and / or the long-term care service via the user terminal.
A means for assigning beneficiary identification information to the beneficiary as the user and storing the beneficiary identification information in association with the corresponding user identification information.
A means for assigning business worker identification information to a medical worker or a long-term care worker as a user and storing the business worker identification information in association with the user identification information.
In response to an instruction from the user terminal, a group having unique group identification information associated with the individual beneficiary identification information is generated, and the receipt corresponding to the beneficiary identification information related to each individual group is generated. A means for generating an information display area for displaying the beneficiary information related to a person, and
By selectively assigning one or more of the users to the individual groups as group members in response to an instruction from the user terminal, the beneficiary information displayed in the information display area of the group can be displayed. It is provided with a means for sharing among the group members of the group via the user terminal.
The access right control method is
The access right to the beneficiary information of the beneficiary of the group, which is set for each user, is set on condition that the user has received social authentication using a predetermined authentication algorithm.
The authentication algorithm
(A) Being connected to n medical / long-term care workers through at least one of the above groups (where n is an integer of 1 or more).
(B) There are m group members of the group (where m is an integer of 1 or more).
(C) Your face photo and profile are posted,
(D) X months or more have passed since user registration, and y or more writes are made in a month (however, x and y are both integers of 1 or more), and
(E) The terminal to be used meets the security conditions of a predetermined level or higher.
It is characterized in that it is set so as to include at least two of the five conditions.

本発明の第3の観点による多職種連携支援システムにおけるアクセス権制御方法では、前記多職種連携支援システムにおいて、前記受給者の前記受給者情報に対する前記ユーザーのアクセス権を、前記受給者情報の内容や前記ユーザーにとっての必要度、機密度等に応じて精密に制御することで、ユーザーの利便性を確保しながら、機密性の高い前記受給者の前記受給者情報を取り扱うにふさわしい高レベルのセキュリティ環境を提供することができる。 In the access right control method in the multidisciplinary cooperation support system according to the third aspect of the present invention, in the multidisciplinary cooperation support system, the user's access right to the beneficiary information of the beneficiary is given to the content of the beneficiary information. A high level of security suitable for handling the beneficiary information of the highly confidential beneficiary while ensuring the convenience of the user by precisely controlling the information according to the necessity, the sensitivity, etc. of the user. Can provide an environment.

(22) 本発明の第4の観点によれば、多職種連携支援システムにおける緊急時アクセス制御方法が提供される。この方法は、
ユーザー端末からの要求に応じて、通信ネットワークを介して特定の受給者に係る受給者情報を前記ユーザー端末で閲覧可能にすることで、前記受給者への医療サービス及び/又は介護サービスの提供を支援する際に、医療分野及び/又は介護分野における多職種の専門家間の連携を支援する多職種連携支援システムにおいて、ユーザーの緊急時アクセスを制御する方法であって、
前記多職種連携支援システムは、
前記ユーザー端末を介して前記医療サービス及び/又は介護サービスを利用する個々のユーザーに対してユーザー識別情報を割り当てて記憶する手段と、
前記ユーザーとしての前記受給者に対して受給者識別情報を割り当てると共に、当該受給者識別情報を対応する前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶する手段と、
前記ユーザーとしての医療従事者又は介護従事者に対して事業従事者識別情報を割り当てると共に、当該事業従事者識別情報を前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶する手段と、
前記ユーザー端末からの指示に応じて、個々の前記受給者識別情報に関連させて固有のグループ識別情報を持つグループを生成すると共に、個々の前記グループに係る前記受給者識別情報に対応する前記受給者に係る前記受給者情報を表示するための情報表示領域を生成する手段と、
前記ユーザー端末からの指示に応じて、個々の前記グループに1又は複数の前記ユーザーを選択的にグループ・メンバーとして所属させることで、当該グループの前記情報表示領域に表示される前記受給者情報を前記ユーザー端末を介して当該グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能とする手段とを備えており、
前記緊急時アクセス制御方法は、
緊急時に所定の条件を満たすことを条件として、所定の限定された時間に限り、1又は複数の前記グループに前記グループ・メンバーとして所属する医療従事者又は介護従事者が、自己が前記グループ・メンバーとして所属しない1又は複数の前記グループに係る前記受給者の前記受給者情報、前記経過情報及び前記サマリー情報の少なくとも1つにアクセスするのを可能とする緊急時アクセス機能を設け、
前記所定の条件を、(a)緊急時に任意の前記受給者が搬送された事業関連施設が、当該受給者に係る1又は複数の前記グループの前記グループ・メンバーである前記医療従事者又は前記介護従事者が所属する事業関連施設と連携関係にあること、(b)搬送された前記事業関連施設において搬送された前記受給者を担当する医療従事者又は介護従事者が、前記ユーザー識別情報を有しており、且つ、当該受給者に係る前記グループ以外の1又は複数の前記グループに前記グループ・メンバーとして所属していること、(c)アクセス可能時間が、搬送された前記受給者に対する緊急の医療サービス及び/又は介護サービスの提供に必要と見積もられた時間に限定されていること、及び、(d)アクセス後に可能となる操作が閲覧に限定されること、という4条件に設定し、
前記所定の条件(a)〜(d)のすべてが満たされない場合は、前記アクセスが拒絶されるように設定することを特徴とするものである。
(22) According to the fourth aspect of the present invention, an emergency access control method in a multidisciplinary cooperation support system is provided. This method
By making the beneficiary information related to a specific beneficiary viewable on the user terminal via a communication network in response to a request from the user terminal, medical services and / or long-term care services can be provided to the beneficiaries. A method of controlling user's emergency access in a multidisciplinary collaboration support system that supports collaboration between multidisciplinary specialists in the medical and / or long-term care fields when providing support.
The multidisciplinary cooperation support system is
A means for assigning and storing user identification information to individual users who use the medical service and / or the long-term care service via the user terminal.
A means for assigning beneficiary identification information to the beneficiary as the user and storing the beneficiary identification information in association with the corresponding user identification information.
A means for assigning business worker identification information to a medical worker or a long-term care worker as a user and storing the business worker identification information in association with the user identification information.
In response to an instruction from the user terminal, a group having unique group identification information associated with the individual beneficiary identification information is generated, and the receipt corresponding to the beneficiary identification information related to each individual group is generated. A means for generating an information display area for displaying the beneficiary information related to a person, and
By selectively assigning one or more of the users to the individual groups as group members in response to an instruction from the user terminal, the beneficiary information displayed in the information display area of the group can be displayed. It is provided with a means for sharing among the group members of the group via the user terminal.
The emergency access control method is
A medical worker or a care worker who belongs to one or more of the groups as a group member for a limited period of time, provided that the predetermined conditions are met in an emergency, is a member of the group. Provided an emergency access function that enables access to at least one of the beneficiary information, the progress information, and the summary information of the beneficiary related to one or more of the groups that do not belong to the group.
The medical worker or the long-term care who is (a) a business-related facility to which any of the beneficiaries is transported in an emergency is a member of the group of one or more of the beneficiaries. It has a cooperative relationship with the business-related facility to which the worker belongs, and (b) the medical worker or long-term care worker in charge of the beneficiary transported at the business-related facility transported has the user identification information. And belong to one or more of the groups other than the group related to the beneficiary as the group member, and (c) the accessible time is urgent for the beneficiary to be transported. We set four conditions: that the time is limited to the estimated time required to provide medical services and / or long-term care services, and (d) the operations that can be performed after access are limited to browsing.
If all of the predetermined conditions (a) to (d) are not satisfied, the access is set to be denied.

本発明の第4の観点による多職種連携支援システムにおける緊急時アクセス制御方法では、前記多職種連携支援システムにおいて、高度のセキュリティを保持しながら、緊急時に搬送された前記受給者に対して緊急時に執るべき処置をより的確なものにすることができ、しかも、搬送された前記受給者を担当する医療従事者又は介護従事者に対するリスクを低減することも可能となる。 In the emergency access control method in the multidisciplinary cooperation support system according to the fourth aspect of the present invention, in the multidisciplinary cooperation support system, while maintaining a high degree of security, the beneficiary transported in an emergency is in an emergency. It is possible to make the measures to be taken more accurate, and it is also possible to reduce the risk to the medical staff or the care worker in charge of the transported recipient.

本発明の第1の観点による医療・介護分野における多職種連携支援方法と第2の観点による医療・介護分野における多職種連携支援システムによれば、(a)医療サービス及び/又は介護サービスをその受給者に提供する多職種の専門家(例えば医師、看護師、栄養士、ソーシャルワーカー、ケアマネージャー、ヘルパー)が、個々の受給者の受給者情報、すなわち、個々の受給者に係わる医療情報、介護情報、健康情報、ACP情報等の各種情報を、任意の端末から通信ネットワークを介して共有できると共に、前記受給者情報を目的(例えば、医師が講じた処置による患者の症状の改善状況を知る、治療方針に関する患者の思いや気持ちの時間的変化を知る等)に応じて容易に加工して共有できるようにすることができ、したがって、前記多職種の専門家間でいっそう緊密且つ円滑な連携が行えるよう支援することができる。また、(b)医療サービス及び/又は介護サービスの受給者、当該受給者の関係者、及び/又は、当該受給者を担当し且つ異なる場所にある施設に所属する多職種の専門家により提供され、且つ、所定の情報表示領域に表示された当該受給者の受給者情報をカテゴリー別に分類すると共に経時的に配列することができ、したがって、前記受給者に対する医療サービス及び/または介護サービスの提供に活用できる有益な経過情報を整理した形で作成・共有することができる。 According to the multidisciplinary cooperation support method in the medical / nursing field from the first viewpoint of the present invention and the multidisciplinary cooperation support system in the medical / nursing field from the second viewpoint, (a) medical service and / or long-term care service thereof. Multidisciplinary professionals (eg, doctors, nurses, nutritionists, social workers, care managers, helpers) who provide beneficiaries provide individual beneficiary information, that is, medical information and long-term care for each individual beneficiary. Various information such as information, health information, ACP information, etc. can be shared from any terminal via a communication network, and for the purpose of the beneficiary information (for example, to know the improvement status of the patient's symptom by the treatment taken by the doctor). It can be easily processed and shared according to the patient's thoughts and feelings regarding the treatment policy over time, etc.), and therefore, closer and smoother cooperation among the multidisciplinary specialists We can help you do it. In addition, (b) provided by recipients of medical services and / or long-term care services, persons concerned with the recipients, and / or multidisciplinary specialists who are in charge of the recipients and belong to facilities in different locations. In addition, the beneficiary information of the beneficiary displayed in the predetermined information display area can be classified by category and arranged over time, and therefore, for providing medical services and / or nursing care services to the beneficiaries. It is possible to create and share useful progress information that can be utilized in an organized form.

前記グループに係る前記受給者のサマリー情報を作成して、前記ユーザー端末を介して、前記グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能とした場合には、上述した効果(a)及び(b)に加えて、(c)医療サービス及び/又は介護サービスの受給者が移動元施設から移動先施設に移動する際に、当該受給者の経過情報の中から移動先施設の専門家が知っておくべき情報を選別することで、当該受給者のサマリー情報を作成・共有することができ、したがって、当該受給者が施設間移動する際の情報伝達を容易化且つ効率化できる、という効果が得られる。 When the summary information of the beneficiaries related to the group is created and can be shared among the group members of the group via the user terminal, the above-mentioned effects (a) and (b) In addition to (c), when the recipient of the medical service and / or the long-term care service moves from the source facility to the destination facility, the expert of the destination facility should know from the progress information of the recipient. By selecting the information to be required, the summary information of the beneficiary can be created and shared, and therefore, the effect that the information transmission when the beneficiary moves between facilities can be facilitated and made efficient can be obtained. ..

前記グループの前記受給者の前記受給者情報に対するアクセス権が、前記ユーザーが所定の認証アルゴリズムを用いてソーシャル認証を受けていることを条件として設定されている場合は、上述した効果(a)及び(b)に加えて、(d)個々の受給者の受給者情報に対するユーザーのアクセス権を、当該受給者情報の内容やユーザーにとっての必要度、機密度等に応じて精密に制御することで、ユーザーの利便性を確保しながら、機密性の高い前記受給者の受給者情報を取り扱うにふさわしい高レベルのセキュリティ環境を提供できる、という効果が得られる。 When the access right to the beneficiary information of the beneficiary of the group is set on the condition that the user has received social authentication using a predetermined authentication algorithm, the above-mentioned effect (a) and In addition to (b), (d) by precisely controlling the user's access right to the beneficiary information of each beneficiary according to the content of the beneficiary information, the necessity for the user, the confidentiality, etc. It is possible to obtain a high-level security environment suitable for handling the beneficiary information of the beneficiary, which is highly confidential, while ensuring the convenience of the user.

本発明の第3の観点による多職種連携支援システムにおけるアクセス権制御方法では、多職種連携支援システムにおいて、ユーザーの利便性を確保しながら、機密性の高い前記受給者の前記受給者情報を取り扱うにふさわしい高レベルのセキュリティ環境を提供することができる、という効果が得られる。 In the access right control method in the multi-occupation cooperation support system according to the third aspect of the present invention, the beneficiary information of the highly confidential beneficiary is handled in the multi-occupation cooperation support system while ensuring the convenience of the user. The effect is that it is possible to provide a high-level security environment suitable for.

本発明の第4の観点による多職種連携支援システムにおける緊急時アクセス制御方法では、多職種連携支援システムにおいて、高度のセキュリティを保持しながら、緊急時に受給者に対して執るべき処置をより的確なものにすることができ、しかも、受給者を担当する医療従事者又は介護従事者に対するリスクを低減することも可能となる、という効果が得られる。 In the emergency access control method in the multidisciplinary cooperation support system according to the fourth aspect of the present invention, in the multidisciplinary cooperation support system, the measures to be taken for the beneficiary in an emergency are more accurate while maintaining a high degree of security. It is possible to obtain the effect that the risk to the medical staff or the care worker in charge of the beneficiary can be reduced.

本発明の一実施形態に係る多職種連携支援システムと連係動作する医療・介護支援システムの利用状態を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the usage state of the medical care / care support system which operates in cooperation with the multidisciplinary cooperation support system which concerns on one Embodiment of this invention. 図1に示した医療・介護支援システムに参加している患者、患者関係者、医療従事者、介護従事者及び医療・介護関連施設の相互関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mutual relationship of a patient, a patient-related person, a medical worker, a care worker, and a medical-care-related facility participating in the medical / nursing care support system shown in FIG. 図1に示した医療・介護支援システムの内部構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the internal structure of the medical care / nursing care support system shown in FIG. 図1に示した医療・介護支援システムに使用されているテーブルの構成例を示す図で、(a)はユーザーテーブル、(b)は患者テーブル、(c)は医療・介護従事者テーブル、(d)は医療・介護関連施設テーブルである。In the figure which shows the configuration example of the table used in the medical care / care support system shown in FIG. 1, (a) is a user table, (b) is a patient table, (c) is a medical / care worker table, ( d) is a medical / long-term care facility table. 図1に示した医療・介護支援システムに使用されているテーブルの構成例を示す図で、(a)は医療・介護関連施設患者テーブル、(b)は疾患テーブル、(c)はグループテーブル、(d)はグループ参加テーブルである。FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a table used in the medical / long-term care support system shown in FIG. 1, in which (a) is a medical / long-term care facility patient table, (b) is a disease table, and (c) is a group table. (D) is a group participation table. 図1に示した医療・介護支援システムに使用されているテーブルの構成例を示す図で、(a)は招待リクエストテーブル、(b)はタイムラインテーブル、(c)は医療・介護情報共有ルールテーブル、(d)はNFC端末テーブルである。In the figure which shows the configuration example of the table used in the medical care / care support system shown in FIG. 1, (a) is an invitation request table, (b) is a timeline table, and (c) is a medical / long-term care information sharing rule. The table, (d) is an NFC terminal table. 図1に示した医療・介護支援システムに使用されているテーブルの構成例を示す図で、(a)はメッセージ送信予約テーブル、(b)は患者属性テーブルである。FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a table used in the medical / nursing care support system shown in FIG. 1, in which (a) is a message transmission reservation table and (b) is a patient attribute table. 図1に示した医療・介護支援システムに使用されている全テーブル間の関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the relationship between all the tables used in the medical care / care support system shown in FIG. 図1に示した医療・介護支援システムによってグループ毎に形成される患者タイムラインの二つの表示エリア(全員共有エリアと医療・介護従事者共有エリア)と、それら二つの表示エリアにアクセスできる人(ユーザー)の関係を示す説明図である。Two display areas (a shared area for all and a shared area for medical / long-term care workers) of the patient timeline formed for each group by the medical / long-term care support system shown in FIG. 1 and a person who can access these two display areas ( It is explanatory drawing which shows the relationship of a user). 図1に示した医療・介護支援システムと、本発明の一実施形態に係る多職種連携支援システムとにおける各種情報の流れを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the flow of various information in the medical / nursing care support system shown in FIG. 1 and the multidisciplinary cooperation support system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る多職種連携支援システムの内部構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the internal structure of the multidisciplinary cooperation support system which concerns on one Embodiment of this invention. 図11に示した多職種連携支援システム内に設けられた経過情報作成部の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the progress information creation part provided in the multi-professional cooperation support system shown in FIG. 図11に示した多職種連携支援システム内に設けられたサマリー情報作成部の内部構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the internal structure of the summary information creation part provided in the multi-professional cooperation support system shown in FIG. 図11に示した多職種連携支援システム内に設けられたユーザーアクセス制御部の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the user access control part provided in the multi-professional cooperation support system shown in FIG. 図11に示した多職種連携支援システムの経過情報作成部の動作を示すフローチャートで、特定の患者のタイムラインに表示されたメッセージ型情報及び/又はデータ型情報を取り込んで経過情報を作成・記憶し、さらに前記タイムラインに表示する動作を示している。In the flowchart showing the operation of the progress information creation unit of the multidisciplinary cooperation support system shown in FIG. 11, the progress information is created and stored by taking in the message type information and / or the data type information displayed on the timeline of a specific patient. Further, the operation of displaying on the timeline is shown. 図11に示した多職種連携支援システムの経過情報作成部の動作を示すフローチャートで、特定の患者のタイムライン上で使用されたスタンプに対応する機能を実行し、その実行結果を記憶すると共に、前記タイムラインに表示する動作を示している。In the flowchart showing the operation of the progress information creation unit of the multidisciplinary cooperation support system shown in FIG. 11, the function corresponding to the stamp used on the timeline of a specific patient is executed, the execution result is memorized, and the execution result is memorized. The operation to be displayed on the timeline is shown. 図11に示した多職種連携支援システムの経過情報作成部の動作を示すフローチャートで、特定の患者のタイムライン上でアクティブにされたBOTに対応する機能を実行し、ユーザーからの応答の内容を記憶すると共に、前記タイムラインに表示する動作を示している。In the flowchart showing the operation of the progress information creation unit of the multidisciplinary cooperation support system shown in FIG. 11, the function corresponding to the BOT activated on the timeline of a specific patient is executed, and the content of the response from the user is displayed. The operation of storing and displaying on the timeline is shown. 図11に示した多職種連携支援システムのサマリー情報作成部の動作を示すフローチャートで、特定の患者の経過情報表示エリアに表示された経過情報からサマリー情報を作成・記憶し、さらにサマリー情報表示エリアに表示する動作を示している。In the flowchart showing the operation of the summary information creation unit of the multidisciplinary cooperation support system shown in FIG. 11, summary information is created and stored from the progress information displayed in the progress information display area of a specific patient, and further, the summary information display area. Indicates the operation to be displayed in. 図11に示した多職種連携支援システムの特定患者のグループのタイムライン(医療・介護従事者側エリア)の表示画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the display screen of the timeline (medical / care worker side area) of the specific patient group of the multidisciplinary cooperation support system shown in FIG. 図19に示したタイムライン(医療・介護従事者側エリア)に、新しいメッセージ(メッセージ型情報)が入力され、そのメッセージにファイル(データ型情報)が添付された状態を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state in which a new message (message type information) is input to the timeline (medical / long-term care worker side area) shown in FIG. 19 and a file (data type information) is attached to the message. 図11に示した多職種連携支援システムの経過情報表示エリアの表示画面の例を示す説明図で、新しい経過情報が追加された状態を示している。An explanatory diagram showing an example of a display screen of the progress information display area of the multidisciplinary cooperation support system shown in FIG. 11 shows a state in which new progress information is added. 図19に示したタイムライン(医療・介護従事者側エリア)の表示画面において、新しいメッセージ(メッセージ型情報)が入力され、さらに、そのメッセージに付された「スタンプ」アイコンがクリックされた状態を示す説明図である。On the display screen of the timeline (medical / long-term care worker side area) shown in FIG. 19, a new message (message type information) is input, and the "stamp" icon attached to the message is clicked. It is explanatory drawing which shows. 図22の表示画面において「スタンプ」がクリックされたために同表示画面に表示されるスタンプ選択画面の例と、そのスタンプ選択画面内の「バイタル」スタンプが選択されたために同表示画面に表示されるバイタル計測結果表示画面の例を示す説明図である。An example of a stamp selection screen displayed on the same display screen because "stamp" was clicked on the display screen of FIG. 22 and a "vital" stamp displayed on the same display screen because the "vital" stamp in the stamp selection screen was selected. It is explanatory drawing which shows the example of the vital measurement result display screen. 図23のスタンプ選択画面内の「バイタル」スタンプが選択されたために、図19に示したタイムライン(医療・介護従事者側エリア)に挿入・表示された新しいメッセージ(メッセージ型情報)に、バイタル計測結果が追加表示された例を示す説明図である。Since the "vital" stamp in the stamp selection screen of FIG. 23 is selected, the new message (message type information) inserted / displayed in the timeline (medical / care worker side area) shown in FIG. 19 has vital signs. It is explanatory drawing which shows the example which the measurement result was additionally displayed. 図11に示した多職種連携支援システムの経過情報表示エリアの表示画面の例を示す説明図で、新しい経過情報として、バイタル計測結果を含む新メッセージ(メッセージ型情報)が追加された状態を示している。An explanatory diagram showing an example of a display screen of the progress information display area of the multidisciplinary cooperation support system shown in FIG. 11 shows a state in which a new message (message type information) including vital measurement results is added as new progress information. ing. 図11に示した多職種連携支援システムの特定患者のグループのタイムライン(患者側エリア)の表示画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the display screen of the timeline (patient side area) of the specific patient group of the multidisciplinary cooperation support system shown in FIG. 図26に示したタイムライン(患者側エリア)の表示画面において、BOTにより新しいメッセージ(メッセージ型情報)が自動入力され、さらに、そのメッセージに付された「記録する」アイコンがクリックされた状態を示す説明図である。On the display screen of the timeline (patient side area) shown in FIG. 26, a new message (message type information) is automatically input by the BOT, and the "record" icon attached to the message is clicked. It is explanatory drawing which shows. 図26の表示画面において「記録する」アイコンがクリックされたために同表示画面に表示される運動記録入力用テンプレートの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the exercise record input template displayed on the display screen of FIG. 26 because the "record" icon was clicked. 図28の運動記録入力用テンプレートで入力された運動回数が追加された新しいメッセージ(メッセージ型情報)が、図26に示したタイムライン(患者側エリア)に挿入・表示された例を示す説明図である。Explanatory drawing showing an example in which a new message (message type information) to which the number of exercises input by the exercise record input template of FIG. 28 is added is inserted and displayed in the timeline (patient side area) shown in FIG. Is. 図11に示した多職種連携支援システムの経過情報表示エリアの表示画面の例を示す説明図で、新しい経過情報として、運動記録を含む新メッセージ(メッセージ型情報)が追加された状態を示している。In the explanatory diagram showing an example of the display screen of the progress information display area of the multidisciplinary cooperation support system shown in FIG. 11, a state in which a new message (message type information) including an exercise record is added as new progress information is shown. There is. 図26に示したタイムライン(患者側エリア)の表示画面において、BOTにより、所定のメッセージ(メッセージ型情報)を含む服薬記録入力用テンプレートが自動表示された状態を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a state in which a medication record input template including a predetermined message (message type information) is automatically displayed by BOT on the display screen of the timeline (patient side area) shown in FIG. 26. 図31の服薬記録入力用テンプレートにおいて「飲んだ」アイコンがクリックされたために、所定のメッセージを含む服薬記録情報(メッセージ型情報)が、図26に示したタイムライン(患者側エリア)に挿入・表示された例を示す説明図であるSince the "drinking" icon was clicked in the medication record input template of FIG. 31, medication record information (message type information) including a predetermined message was inserted into the timeline (patient side area) shown in FIG. It is explanatory drawing which shows the displayed example. 図11に示した多職種連携支援システムの経過情報表示エリアの表示画面の例を示す説明図で、新しい経過情報として、新しい服薬記録情報(メッセージ型情報)が追加された状態を示している。An explanatory diagram showing an example of a display screen of the progress information display area of the multidisciplinary cooperation support system shown in FIG. 11 shows a state in which new medication record information (message type information) is added as new progress information. 図11に示した多職種連携支援システムの経過情報表示エリアに表示された経過情報の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the progress information displayed in the progress information display area of the multidisciplinary cooperation support system shown in FIG. 図11に示した多職種連携支援システムの経過情報表示エリアに表示された経過情報の例を示す説明図で、図34Aの続きである。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of progress information displayed in the progress information display area of the multidisciplinary cooperation support system shown in FIG. 11, and is a continuation of FIG. 34A. 図11に示した多職種連携支援システムの経過情報表示エリアに表示された経過情報の例を示す説明図で、図34Bの続きである。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of progress information displayed in the progress information display area of the multidisciplinary cooperation support system shown in FIG. 11, and is a continuation of FIG. 34B. 図11に示した多職種連携支援システムの経過情報表示エリアに表示された複数の経過情報の中から1つが選択的にクリックされた時に、同画面上に重ねて表示される経過情報編集画面の例を示す説明図である。On the progress information editing screen that is superimposed on the same screen when one of the plurality of progress information displayed in the progress information display area of the multidisciplinary cooperation support system shown in FIG. 11 is selectively clicked. It is explanatory drawing which shows an example. 図35の経過情報編集画面上で選択されたメッセージ(メッセージ型情報)の編集状況の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the editing state of the message (message type information) selected on the progress information editing screen of FIG. 35. 図35の経過情報編集画面上で選択されたメッセージ(メッセージ型情報)の編集状況の他の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows another example of the editing state of the message (message type information) selected on the progress information editing screen of FIG. 35. 図11に示した多職種連携支援システムのサマリー情報表示エリアの表示画面の例を示す説明図で、新しいサマリー情報として、ファイル(データ型情報)が添付されたメッセージ(メッセージ型情報)が追加された状態を示している。In the explanatory diagram showing an example of the display screen of the summary information display area of the multidisciplinary cooperation support system shown in FIG. 11, a message (message type information) with a file (data type information) attached is added as new summary information. It shows the state. 図11に示した多職種連携支援システムのサマリー情報表示エリアに表示されたサマリー情報の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the summary information displayed in the summary information display area of the multidisciplinary cooperation support system shown in FIG. 図11に示した多職種連携支援システムのサマリー情報表示エリアに表示されたサマリー情報の例を示す説明図で、図39Aの続きである。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of summary information displayed in the summary information display area of the multidisciplinary cooperation support system shown in FIG. 11, and is a continuation of FIG. 39A. 図11に示した多職種連携支援システムのサマリー情報表示エリアに表示されたサマリー情報の活用例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the utilization example of the summary information displayed in the summary information display area of the multidisciplinary cooperation support system shown in FIG. ユーザーのアクセス権を設定する際に、図1に示した医療・介護支援システムにおいて生成されている複数のグループ(すなわちそのタイムライン)の中から、設定対象となるグループ(タイムライン)を選択するために使用される、検索画面の例を示す説明図である。When setting the user's access right, select the group (timeline) to be set from the plurality of groups (that is, the timeline) generated in the medical / long-term care support system shown in FIG. It is explanatory drawing which shows the example of the search screen used for this. ユーザーのアクセス権を設定する際に、アクセス権を付与するユーザー(アクセス許可メンバー)を選択するために使用される、アクセス許可メンバー選択画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the access permission member selection screen used for selecting the user (access permission member) to give access right when setting the access right of a user. ユーザーのアクセス権を設定する際に、アクセス権を付与するユーザー(アクセス許可メンバー)に対してアクセス条件を設定するために使用される、アクセス条件設定画面の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the access condition setting screen used for setting the access condition for the user (access permission member) who grants the access right when setting the access right of a user. アクセス権を付与するユーザー(アクセス許可メンバー)に対して設定されるアクセス条件の1つとしての、ソーシャル認証の条件の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the condition of social authentication as one of the access conditions set for the user (access permission member) who grants an access right. 図11に示した多職種連携支援システムに使用されているテーブルの構成例を示す図で、(a)は情報管理テーブル、(b)は情報カテゴリーテーブルである。FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of a table used in the multidisciplinary cooperation support system shown in FIG. 11, where (a) is an information management table and (b) is an information category table. 緊急時に、非ユーザーである医療・介護従事者が図1に示した医療・介護支援システム内の患者情報にアクセスできるようにするために、患者が常時携帯する緊急アクセス・シートの例を示す説明図である。Explanation showing an example of an emergency access sheet that a patient always carries in order to enable a non-user medical / long-term care worker to access patient information in the medical / long-term care support system shown in FIG. 1 in an emergency. It is a figure.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

(医療・介護支援サービスの利用形態)
本発明の一実施形態に係る多職種連携支援システム100が組み込まれている医療・介護支援システム30が提供する医療・介護支援サービスを利用する際の全体構成を、図1に示す。
(Usage form of medical / long-term care support service)
FIG. 1 shows an overall configuration when using the medical / long-term care support service provided by the medical / long-term care support system 30 in which the multidisciplinary cooperation support system 100 according to the embodiment of the present invention is incorporated.

以下の説明では、個々の患者を区別する場合は「患者P1」、「患者P2」などと表記し、個々の患者を区別しない場合は「患者P」と表記する。同様に、個々の医療従事者を区別する場合は「医療従事者M1」、「医療従事者M2」などと表記し、区別しない場合は「医療従事者M」と表記する。個々の介護従事者を区別する場合は「介護従事者C1」、「介護従事者C2」などと表記し、区別しない場合は「介護従事者C」と表記する。個々の患者関係者を区別する場合は「患者関係者R1」、「患者関係者R2」などと表記し、区別しない場合は「患者関係者R」と表記する。個々の医療・介護関連施設を区別する場合は「医療・介護関連施設F1」、「医療・介護関連施設F2」などと表記し、区別しない場合は「医療・介護関連施設F」と表記する。個々のグループを区別する場合は「グループG11」、「グループG12」などと表記し、区別しない場合は「グループG」と表記する。 In the following description, when individual patients are distinguished, they are referred to as "patient P1", "patient P2", etc., and when individual patients are not distinguished, they are referred to as "patient P". Similarly, when distinguishing individual medical workers, it is described as "medical worker M1", "medical worker M2", etc., and when it is not distinguished, it is described as "medical worker M". When distinguishing individual care workers, it is described as "care worker C1", "care worker C2", etc., and when not distinguishing, it is described as "care worker C". When distinguishing individual patient-related persons, it is described as "patient-related person R1", "patient-related person R2", etc., and when it is not distinguished, it is described as "patient-related person R". When distinguishing individual medical / nursing-related facilities, it is described as "medical / nursing-related facility F1", "medical / nursing-related facility F2", etc., and when not distinguishing, it is described as "medical / nursing-related facility F". When distinguishing individual groups, it is described as "group G11", "group G12", etc., and when it is not distinguished, it is described as "group G".

図1に示すように、この医療・介護支援サービスは、その利用を希望する患者P、患者関係者R、医療従事者M又は介護従事者Cが、所定の方法でユーザー登録をした後、患者Pが操作する患者端末10や、医療従事者M又は介護従事者Cが操作する医療・介護従事者端末11、あるいは、患者関係者Rが操作する患者関係者端末12(以下、これらの端末をまとめて「ユーザー端末」ということがある)から、通信ネットワークであるインターネット20を介して利用するようになっている。 As shown in FIG. 1, this medical / nursing care support service is provided after the patient P, the patient-related person R, the medical worker M, or the care worker C who wishes to use the service registers as a user by a predetermined method. The patient terminal 10 operated by P, the medical / care worker terminal 11 operated by the medical worker M or the care worker C, or the patient-related person terminal 12 operated by the patient-related person R (hereinafter, these terminals are referred to. Collectively, it is sometimes referred to as a "user terminal"), and is now used via the Internet 20, which is a communication network.

ユーザー登録をした患者P、患者関係者R、医療従事者M又は介護従事者Cは、この医療・介護支援サービスの「ユーザー」となる。この医療・介護支援サービスは、医療・介護支援システム30によって実現されているから、この医療・介護支援サービスの「ユーザー」は医療・介護支援システム30の「ユーザー」と言うこともできる。ユーザー登録をしていない患者P、患者関係者R、医療従事者M又は介護従事者Cは、この医療・介護支援サービスを利用できない。 The patient P, the patient-related person R, the medical worker M, or the long-term care worker C who have registered as a user are the "users" of this medical / long-term care support service. Since this medical / long-term care support service is realized by the medical / long-term care support system 30, the "user" of this medical / long-term care support service can also be said to be the "user" of the medical / long-term care support system 30. Patient P, patient-related person R, medical worker M, or care worker C who have not registered as a user cannot use this medical / long-term care support service.

任意の1つのユーザー端末10、11又は12からインターネット20を介して医療・介護支援システム30に指示を送ると、医療・介護支援システム30内に設置されたハードウェアとソフトウェアの動作により、後述する「ユーザー登録」や「グループの生成」、「グループへの招待」、「メッセージの送受信(コミュニケーション)」、「かかりつけ登録」、「医療・介護情報の投稿及び/又は閲覧」といった種々の動作や機能が実行される。また、そうすることで、任意の患者Pの医療情報及び/又は介護情報や当該患者Pについて交換されたメッセージを、当該患者Pのプライバシーを守りながら、また高度な情報セキュリティ(機密保護)性能を保ちながら、当該患者Pを担当する医療従事者M及び介護従事者Cの間で、もしくは当該患者Pと同患者を担当する医療従事者M及び介護従事者Cの間で、又は当該患者Pとその患者関係者Rと同患者を担当する医療従事者Mと患者関係者Rの間で共有することが可能となり、その共有された情報やメッセージに基づいて当該患者Pに、より良質の医療サービス及び/又は介護サービスを提供できるようになる。 When an instruction is sent from any one user terminal 10, 11 or 12 to the medical / long-term care support system 30 via the Internet 20, the operation of the hardware and software installed in the medical / long-term care support system 30 will be described later. Various operations and functions such as "user registration", "group generation", "invitation to group", "sending and receiving messages (communication)", "family registration", and "posting and / or viewing of medical / long-term care information" Is executed. In addition, by doing so, medical information and / or care information of any patient P and messages exchanged about the patient P can be transmitted while protecting the privacy of the patient P and having a high level of information security (security protection) performance. While maintaining, between the medical staff M and the care worker C in charge of the patient P, or between the medical staff M and the care worker C in charge of the patient P and the patient P, or with the patient P It becomes possible to share between the patient-related person R, the medical staff M in charge of the patient, and the patient-related person R, and based on the shared information and message, the patient P is provided with a higher quality medical service. And / or become able to provide nursing care services.

患者端末10と患者関係者端末12は、通常、携帯電話やスマートフォンのような携帯端末とされ、個々の患者Pや患者関係者Rが自分専用の端末を所有するが、デスクトップ型あるいはノート型のパーソナル・コンピューター(パソコン)や、タッチパネル型の端末も使用可能である。医療・介護従事者端末11は、医療・介護関連施設Fに設置されることが多いので、通常はデスクトップ型あるいはノート型のパソコンとされるが、タッチパネル型の端末や携帯電話、スマートフォン等の携帯端末も使用可能であることは言うまでもない。要するに、これらの端末10、11及び12は、インターネット20を介して医療・介護支援システム30との間で情報の送信、受信及び表示ができる端末装置であればよく、その形態や構成は問わない。 The patient terminal 10 and the patient-related person terminal 12 are usually mobile terminals such as a mobile phone or a smartphone, and each patient P or the patient-related person R owns his / her own terminal, but is a desktop type or a notebook type. Personal computers (personal computers) and touch-sensitive terminals can also be used. Since the medical / long-term care worker terminal 11 is often installed in the medical / long-term care related facility F, it is usually a desktop type or notebook type personal computer, but a touch panel type terminal, a mobile phone, a smartphone, or the like is carried. It goes without saying that the terminal can also be used. In short, these terminals 10, 11 and 12 may be any terminal device capable of transmitting, receiving and displaying information with the medical / nursing care support system 30 via the Internet 20, regardless of the form or configuration. ..

個々の患者Pは、一つ以上の疾患を患っており、特定の医療・介護関連施設Fにおいてそこに所属する医療従事者Mにより診断・治療等の医療サービスを受け、また、同一又は異なる医療・介護関連施設Fに所属する介護従事者Cから食事・入浴介助等の介護サービスを受ける。説明を簡単にするため、本実施形態では、2人の患者P1及びP2のみがこの医療・介護支援サービスを利用している場合を想定しているが、実際はもっと多くの患者Pが利用することは言うまでもない。 Each patient P suffers from one or more diseases, receives medical services such as diagnosis and treatment by a medical worker M who belongs to a specific medical / long-term care facility F, and has the same or different medical care.・ Receive nursing care services such as meals and bathing assistance from nursing care worker C who belongs to nursing care facility F. In order to simplify the explanation, in this embodiment, it is assumed that only two patients P1 and P2 are using this medical / long-term care support service, but in reality, more patients P are using it. Needless to say.

患者関係者Rとは、個々の患者Pの家族や親戚、友人、知人など、何らかの形で患者Pと関係のある人を指す。医療従事者Mや介護従事者Cであっても、ある患者Pの家族や親戚、友人あるいは知人等である場合は、その患者Pの患者関係者Rになり得る。ここでは、8人の患者関係者R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8が参加している場合を想定しているが、患者Pの事情に応じて、もっと多くの、あるいはもっと少ない患者関係者Rがこの医療・介護支援サービスを利用することがあるのは言うまでもない。 The patient-related person R refers to a person who is related to the patient P in some way, such as a family member, a relative, a friend, or an acquaintance of the individual patient P. Even if it is a medical worker M or a care worker C, if it is a family member, a relative, a friend, an acquaintance, or the like of a certain patient P, it can be a patient-related person R of the patient P. Here, it is assumed that eight patient-related persons R1, R2, R3, R4, R5, R6, R7 and R8 are participating, but depending on the circumstances of patient P, more or more or It goes without saying that fewer patient-related persons R may use this medical / nursing support service.

医療従事者Mとは、医師、看護士等、何らかの形で医療に従事している人を指す。医療従事者Mは、専門分野を持つクリニック(小規模の医院)や病院(中規模・大規模の医療施設)、訪問看護ステーション等の各種の医療・介護関連施設Fに所属して、その医療・介護関連施設Fであるいはその外部で、患者Pに対して診断・治療等の医療サービスを提供する。ここでは、6人の医療従事者M1、M2、M3、M4、M5及びM6のみが参加している場合を想定しているが、実際はもっと多くの、あるいはもっと少ない医療従事者Mが参加することは言うまでもない。 The medical worker M refers to a person who is engaged in medical care in some form, such as a doctor or a nurse. Medical worker M belongs to various medical / nursing-related facilities F such as clinics (small-scale clinics), hospitals (medium-scale / large-scale medical facilities), and home-visit nursing stations with specialized fields, and their medical care. -Provide medical services such as diagnosis and treatment to patient P at or outside the care-related facility F. Here, it is assumed that only 6 medical workers M1, M2, M3, M4, M5 and M6 are participating, but in reality, more or less medical workers M are participating. Needless to say.

介護従事者Cとは、ソーシャルワーカー、ケアマネージャー、ヘルパー等、何らかの形で介護に従事している人を指す。介護従事者Cは、老人ホーム、デイサービスセンター等の各種の医療・介護関連施設Fに所属して、その医療・介護関連施設Fであるいはその外部で、患者Pに対して食事・入浴介助等の介護サービスを提供する。ここでは、2人の介護従事者C1及びC2のみが参加している場合を想定しているが、実際はもっと多くの、あるいはもっと少ない介護従事者Cが参加することは言うまでもない。 Care worker C refers to a person who is engaged in care in some form, such as a social worker, a care manager, or a helper. The long-term care worker C belongs to various medical / nursing-related facilities F such as an elderly home and a day service center, and provides meal / bath assistance to patient P at or outside the medical / nursing-related facility F. Provide long-term care services. Here, it is assumed that only two care workers C1 and C2 participate, but it goes without saying that more or less care workers C actually participate.

医療・介護関連施設Fとは、患者P(または要介護者)に対して、医療従事者Mによる医療サービス及び/又は介護従事者Cによる介護サービスが提供される医療施設や介護施設を指す。医療施設は、診断・治療・看護・ケア・検査・手術・相談等、何らかの医療サービスが提供される施設であれば足り、その形態や規模は問わない。医療サービスのみを提供される施設でも、医療サービスに加えて介護サービスが提供される施設でもよい。介護施設は、食事・入浴・排泄・歩行等の介助、相談等、何らかの介護サービスが提供される施設であれば足り、その形態や規模は問わない。介護サービスのみを提供される施設でも、介護サービスに加えて医療サービスが提供される施設でもよい。なお、医療・介護関連施設Fで提供される医療サービスや介護サービスは、その施設Fに所属する医療従事者Mや介護従事者Cによって提供されてもよいし、その施設Fには所属せず外部から派遣された医療従事者Mや介護従事者Cによって提供されてもよい。 The medical / long-term care-related facility F refers to a medical facility or a long-term care facility in which a medical service by a medical worker M and / or a long-term care service by a care worker C is provided to a patient P (or a person requiring long-term care). The medical facility is sufficient as long as it provides some kind of medical service such as diagnosis, treatment, nursing, care, examination, surgery, consultation, etc., regardless of its form or scale. It may be a facility that provides only medical services or a facility that provides long-term care services in addition to medical services. The long-term care facility may be any facility that provides some kind of long-term care service such as assistance and consultation such as meals, bathing, excretion, walking, etc., regardless of its form or scale. It may be a facility that provides only long-term care services or a facility that provides medical services in addition to long-term care services. The medical services and long-term care services provided by the medical / nursing-related facility F may be provided by the medical worker M or the long-term care worker C who belong to the facility F, or may not belong to the facility F. It may be provided by a medical worker M or a care worker C dispatched from the outside.

図1では、患者Pが端末10を所有し、医療従事者Mと介護従事者Cがそれぞれ端末11を所有し、患者関係者Rが端末12を所有しているように描いているが、本発明はこれに限定されない。患者Pと患者関係者Rと医療従事者Mと介護従事者Cは、それぞれ、一意に識別できる識別情報(ユーザーID)を持つため、同じユーザー端末10、11又は12から医療・介護支援システム30にログインしても互いに区別されることから、同じ端末10、11又は12を複数の人が共用してもよい。 In FIG. 1, the patient P owns the terminal 10, the medical worker M and the care worker C each own the terminal 11, and the patient-related person R owns the terminal 12. The invention is not limited to this. Since the patient P, the patient-related person R, the medical worker M, and the care worker C each have identification information (user ID) that can be uniquely identified, the medical / nursing care support system 30 can be used from the same user terminal 10, 11 or 12. The same terminal 10, 11 or 12 may be shared by a plurality of people because they are distinguished from each other even if they log in to.

図1には、システム管理者Aと、システム管理者Aが操作する管理者端末14と、多職種連携支援システム100とが示されている。多職種連携支援システム100は、その詳細は後述するが、医師や看護師、栄養士、ソーシャルワーカー、ケアマネージャー、ヘルパー等の多職種の専門家がいっそう緊密且つ円滑な連携を行えるように支援して、より良質の医療サービス及び/又は介護サービスを提供できるようにするために設けられたものであり、医療・介護支援システム30と連携して動作するようになっている。システム管理者Aは、医療・介護支援システム30の動作全般を管理するために選任されており、自己の管理者端末14を用いてインターネット20を介して医療・介護支援システム30にアクセスして必要な処理を行うことができる。システム管理者Aは、医療・介護支援システム30だけでなく、多職種連携支援システム100の動作全般の管理も併せて行うことができる。 FIG. 1 shows a system administrator A, an administrator terminal 14 operated by the system administrator A, and a multidisciplinary cooperation support system 100. The details of the multidisciplinary cooperation support system 100 will be described later, but it supports multidisciplinary specialists such as doctors, nurses, dietitians, social workers, care managers, and helpers to cooperate more closely and smoothly. , It is provided to enable the provision of higher quality medical services and / or long-term care services, and operates in cooperation with the medical / long-term care support system 30. The system administrator A is appointed to manage the overall operation of the medical / long-term care support system 30, and is required to access the medical / long-term care support system 30 via the Internet 20 using his / her own administrator terminal 14. Processing can be performed. The system administrator A can manage not only the medical / nursing care support system 30 but also the overall operation of the multidisciplinary cooperation support system 100.

図2は、上述した医療・介護支援システム30を利用している、換言すれば、医療・介護支援システム30のユーザーである患者P1及びP2、患者関係者R1〜R8、医療従事者M1〜M6、及び介護従事者C1及びC2の相互関係を示す説明図である。 FIG. 2 uses the medical / nursing care support system 30 described above, in other words, patients P1 and P2 who are users of the medical / nursing care support system 30, patient-related persons R1 to R8, and medical personnel M1 to M6. , And an explanatory diagram showing the mutual relationship between the care workers C1 and C2.

医療・介護支援システム30では、個々の患者Pの疾患毎にグループGが生成・登録される。つまり、個々の患者Pが持つ疾患それぞれについて別個のグループGが形成されるのである。したがって、任意の患者Pが1つの疾患のみを持つ場合は、1つのグループGが形成され、また、任意の患者Pが例えば2つの疾患を持つ場合は、2つのグループGが形成されることになる。各グループGに参加している人(参加者)(つまりグループ・メンバー)は、通常、患者P本人の他に、患者Pが治療等を受けている医療・介護関連施設Fに所属する担当の医療従事者Mを少なくとも一人含み、さらに、必要に応じて追加された患者関係者Rや介護従事者Cを含む。したがって、各グループGのグループ・メンバーは、患者P本人と、担当の医療従事者M及び介護従事者C、並びに、患者関係者Rから構成されるのが一般的である。 In the medical / long-term care support system 30, group G is generated and registered for each disease of individual patient P. That is, a separate group G is formed for each disease of each patient P. Therefore, if any patient P has only one disease, one group G is formed, and if any patient P has, for example, two diseases, two groups G are formed. Become. The person (participant) (that is, group member) who participates in each group G is usually in charge of belonging to the medical / nursing-related facility F where the patient P is receiving medical treatment, etc., in addition to the patient P himself / herself. It includes at least one medical worker M, and also includes a patient-related person R and a care worker C added as needed. Therefore, the group members of each group G are generally composed of the patient P himself, the medical staff M and the care worker C in charge, and the patient-related person R.

各グループGに参加している医療従事者Mが所属する医療・介護関連施設Fのいずれか一つは、そのグループG(ひいては患者P)に対して「かかりつけ登録」されるのが通常である。「かかりつけ登録」された医療・介護関連施設Fは、そのグループGに係る患者Pの疾患の治療方針全般について主たる責任を負う。 Any one of the medical / long-term care related facilities F to which the medical worker M participating in each group G belongs is usually "family registered" with the group G (and thus the patient P). .. The “family-registered” medical / long-term care facility F is mainly responsible for the overall treatment policy of the patient P's disease related to the group G.

しかし、グループ・メンバーの構成は、そのような場合に限定されない。例えば、患者Pと一人又は複数の医療従事者M(と介護従事者C)だけがグループ・メンバーである(患者関係者Rを含まない)場合もあるし、複数の医療従事者M(と介護従事者C)だけがグループ・メンバーである(患者Pも患者関係者Rも含まない)場合もある。前者は、例えば、患者Pが患者関係者Rに対して自己の医療等に係る情報を知らせたくないようなときに生じる。後者は、患者Pの治療に関わっている複数の医療従事者M(と介護従事者C)の間で患者Pの医療等に係る情報を共有したいが、患者Pには知らせたくないようなときに生じる。なお、患者Pをグループ・メンバーに含まない場合は、医療・介護支援システム30上で患者Pから当該患者Pに係る情報の共有に対する承認を得ることができないため、別途、医療・介護支援システム30外で得るようにする。例えば、書面等で承認を得るようにすればよい。むろん、書面等をデジタル化したものを患者Pが承認するプロセスのみを、医療・介護支援システム30に便宜的に追加してもよい。なお、患者Pから当該患者Pに係る情報の共有に対する承認を得るためのサブシステムを、別個に医療・介護支援システム30に組み込むようにしてもよいことは言うまでもない。 However, the composition of group members is not limited to such cases. For example, only patient P and one or more health care workers M (and care workers C) may be group members (not including patient-related person R), or multiple health care workers M (and care workers C). In some cases, only worker C) is a group member (not including patient P or patient-related person R). The former occurs, for example, when the patient P does not want to inform the patient-related person R of information related to his / her own medical treatment. In the latter case, when a plurality of medical workers M (and care workers C) who are involved in the treatment of patient P want to share information related to medical care of patient P, but do not want to inform patient P. Occurs in. If patient P is not included in the group members, approval for sharing information related to the patient P cannot be obtained from patient P on the medical / long-term care support system 30, so the medical / long-term care support system 30 is separately provided. Try to get outside. For example, approval may be obtained in writing. Of course, only the process in which the patient P approves the digitized document or the like may be added to the medical / long-term care support system 30 for convenience. Needless to say, a subsystem for obtaining approval from the patient P for sharing information relating to the patient P may be separately incorporated into the medical / long-term care support system 30.

各グループGの患者P本人を除く参加者(グループ・メンバー)は、医療従事者Mや介護従事者Cであると患者関係者Rとを問わず、「サポーター」と呼ばれる。何らかの形で患者Pをサポートする人たちだからである。したがって、各グループGのグループ・メンバーは、患者Pを含む場合は、患者P本人と、少なくとも1人のサポーターから構成されると言うことができる。患者Pを含まない場合は、少なくとも1人のサポーターのみから構成されると言うことができる。 Participants (group members) other than the patient P of each group G are called "supporters" regardless of whether they are the medical worker M or the care worker C or the patient-related person R. This is because they are people who support patient P in some way. Therefore, it can be said that the group members of each group G are composed of the patient P himself and at least one supporter when the patient P is included. If patient P is not included, it can be said that it is composed of at least one supporter.

図2から明らかなように、患者P1は、三つの疾患(ここでは胃癌、高脂血症、痛風とする)を患っていて、患者P1の三つの疾患毎にグループG11、G12及びG13が生成されており、医療従事者M及び/又は介護従事者Cを介して、グループG11、G12及びG13のそれぞれに対して医療・介護関連施設Fが関連づけられている。具体的に言えば、胃癌治療用のグループG11に対してはクリニックF1がかかりつけ登録され、高脂血症治療用のグループG12に対しては病院F2がかかりつけ登録され、痛風治療用のグループG13に対しては、クリニックF1がかかりつけ登録されている。このように、ここでは、患者P1は、自己のために疾患毎に生成された三つのグループG11、G12及びG13に所属(参加)している。後述するように、グループG11、G12及びG13には、クリニックF1及び病院F2にそれぞれ所属する医療従事者M及び/又は老人ホームF3に所属する介護従事者Cも、サポーターとして所属(参加)している。 As is clear from FIG. 2, patient P1 suffers from three diseases (here, gastric cancer, hyperlipidemia, and gout), and groups G11, G12, and G13 are generated for each of the three diseases of patient P1. The medical / nursing-related facility F is associated with each of the groups G11, G12, and G13 via the medical worker M and / or the care worker C. Specifically, the clinic F1 is registered as a family member for the group G11 for gastric cancer treatment, the hospital F2 is registered as a family member for the group G12 for hyperlipidemia treatment, and the group G13 for gout treatment is registered. On the other hand, clinic F1 is registered as a family member. Thus, here, patient P1 belongs (participates) in three groups G11, G12 and G13 generated for each disease for himself. As will be described later, in the groups G11, G12 and G13, the medical worker M belonging to the clinic F1 and the hospital F2 and / or the care worker C belonging to the elderly home F3 also belong (participate) as supporters. There is.

患者P2は、二つの疾患(ここではアルツハイマー、高血圧とする)を患っていて、患者P2の二つの疾患毎にグループG21及びG22が生成されており、医療従事者M及び/又は介護従事者Cを介して、グループG21及びG22のそれぞれに対して医療・介護関連施設Fが関連づけられている。具体的に言えば、アルツハイマー治療用のグループG21と高血圧治療用のグループG22の双方に対して、病院F2がかかりつけ登録されている。このように、ここでは、患者P2は、自己のために生成された二つのグループG21及びG22に所属(参加)している。後述するように、グループG21及びG22には、病院F2または訪問看護ステーションF4に所属する医療従事者M及び/又は老人ホームF3に所属する介護従事者Cも、サポーターとして所属(参加)している。 Patient P2 suffers from two diseases (here referred to as Alzheimer's, hypertension), and groups G21 and G22 are generated for each of the two diseases of patient P2, and medical worker M and / or care worker C. A medical / nursing-related facility F is associated with each of the groups G21 and G22. Specifically, hospital F2 is registered as a family member for both Group G21 for Alzheimer's treatment and Group G22 for hypertension treatment. Thus, here, patient P2 belongs (participates) in two groups G21 and G22 generated for himself. As will be described later, the medical staff M belonging to the hospital F2 or the home-visit nursing station F4 and / or the care worker C belonging to the elderly home F3 also belong (participate) as supporters to the groups G21 and G22. ..

上述したように、グループG11は患者P1の胃癌治療用グループ、グループG12は患者P1の高脂血症治療用グループ、グループG13は患者P1の痛風治療用グループである。また、グループG21は患者P2のアルツハイマー治療用グループ、グループG22は患者P2の高血圧治療用グループである。このように、グループGは、個々の患者Pが持つ疾患毎に作られると共に、各グループG内では特定の患者Pの特定の疾患に関する医療情報及び/又は介護情報が共有されるため、当該疾患の治療及び/又は介護に対して高い支援効果が期待でき、結果としてより良質の医療サービス及び/又は介護サービスが提供できるようになる。 As described above, group G11 is a group for treating gastric cancer of patient P1, group G12 is a group for treating hyperlipidemia of patient P1, and group G13 is a group for treating gout of patient P1. Group G21 is a group for treating Alzheimer's disease of patient P2, and group G22 is a group for treating hypertension of patient P2. In this way, the group G is created for each disease possessed by the individual patient P, and medical information and / or long-term care information regarding the specific disease of the specific patient P is shared within each group G. A high support effect can be expected for the treatment and / or long-term care of the patient, and as a result, a higher quality medical service and / or long-term care service can be provided.

医療従事者M1は、医師で、クリニックF1に所属しており、患者P1の胃癌治療用グループG11及び痛風治療用グループG13にサポーター(グループ・メンバー)として所属(参加)している。医療従事者M2は、看護師で、医療従事者M1と同じクリニックF1に所属しており、患者P1の胃癌治療用グループG11にサポーターとして所属(参加)している。 The medical worker M1 is a doctor, belongs to the clinic F1, and belongs (participates) as a supporter (group member) to the gastric cancer treatment group G11 and the gout treatment group G13 of the patient P1. The medical worker M2 is a nurse, belongs to the same clinic F1 as the medical worker M1, and belongs (participates) as a supporter to the gastric cancer treatment group G11 of the patient P1.

医療従事者M3は、医師で、病院F2に所属しており、患者P1の高脂血症治療用グループG12と患者P2のアルツハイマー治療用グループG21及び高血圧治療用グループG22にサポーターとして所属(参加)している。医療従事者M4は、看護師で、医療従事者M3と同じ病院F2に所属しており、患者P1の高脂血症治療用グループG12にサポーターとして所属(参加)している。 The medical worker M3 is a doctor who belongs to the hospital F2 and belongs (participates) as a supporter to the hyperlipidemia treatment group G12 of the patient P1 and the Alzheimer's treatment group G21 and the hypertension treatment group G22 of the patient P2. doing. The medical worker M4 is a nurse, belongs to the same hospital F2 as the medical worker M3, and belongs (participates) as a supporter to the hyperlipidemia treatment group G12 of the patient P1.

介護従事者C1は、ソーシャルワーカーで、老人ホームF3に所属しており、患者P1の痛風治療用グループG13にサポーターとして所属(参加)している。介護従事者C2は、ヘルパーで、介護従事者C1と同じ老人ホームF3に所属しており、患者P1の胃癌治療用グループG11と患者P2のアルツハイマー治療用グループG21及び高血圧治療用グループG22にサポーターとして所属(参加)ている。 The care worker C1 is a social worker who belongs to the elderly home F3 and belongs to (participates in) the gout treatment group G13 of the patient P1 as a supporter. The care worker C2 is a helper and belongs to the same elderly home F3 as the care worker C1. As a supporter to the gastric cancer treatment group G11 of the patient P1 and the Alzheimer's treatment group G21 and the hypertension treatment group G22 of the patient P2. Affiliation (participation).

医療従事者M5は、看護師で、訪問看護ステーションF4に所属しており、患者P2のアルツハイマー治療用グループG21にサポーターとして所属(参加)している。医療従事者M6は、看護師で、医療従事者M5と同じ訪問看護ステーションF4に所属しており、患者P2の高血圧治療用グループG22にサポーターとして所属(参加)している。 The medical worker M5 is a nurse, belongs to the home-visit nursing station F4, and belongs (participates) to the Alzheimer's treatment group G21 of the patient P2 as a supporter. The medical worker M6 is a nurse and belongs to the same home-visit nursing station F4 as the medical worker M5, and belongs (participates) as a supporter to the hypertension treatment group G22 of the patient P2.

以上述べたように、医療・介護支援システム30では、患者P1が持つ三つの疾患(ここでは胃癌、高脂血症、痛風)毎にグループG11、G12及びG13が形成されており、グループG11及びG13にはクリニックF1が、グループG12には病院F2が、それぞれかかりつけ登録されている。したがって、クリニックF1に所属する医療従事者M1が、主治医として、患者P1のグループG11の疾患(ここでは胃癌)の治療等を担当する。病院F2に所属する医療従事者M3が、主治医として、患者P1のグループG12の疾患(ここでは高脂血症)の治療等を担当する。クリニックF1に所属する医療従事者M1が、主治医として、患者P1のグループG13の疾患(ここでは痛風)の治療等を担当する。 As described above, in the medical / long-term care support system 30, groups G11, G12 and G13 are formed for each of the three diseases (here, gastric cancer, hyperlipidemia, and gout) possessed by patient P1, and groups G11 and G11 and Gout are formed. Clinic F1 is registered in G13, and hospital F2 is registered in group G12. Therefore, the medical worker M1 belonging to the clinic F1 is in charge of the treatment of the disease (here, gastric cancer) of the group G11 of the patient P1 as the attending physician. The medical worker M3 belonging to the hospital F2 is in charge of the treatment of the disease (here, hyperlipidemia) of the group G12 of the patient P1 as the attending physician. The medical worker M1 who belongs to the clinic F1 is in charge of treating the disease (here, gout) of the group G13 of the patient P1 as the attending physician.

同様に、患者P2持つ二つの疾患(ここではアルツハイマー、高血圧)毎にグループG21及びG22が形成されており、これらのグループG21及びG22には病院F2がかかりつけ登録されている。したがって、病院F2に所属する医療従事者M3が、主治医として、患者P2のグループG21の疾患(ここではアルツハイマー)とグループG22の疾患(ここでは高血圧)の治療等を担当する。 Similarly, groups G21 and G22 are formed for each of the two diseases (here, Alzheimer's disease and hypertension) having patient P2, and hospital F2 is registered as a family member in these groups G21 and G22. Therefore, the medical worker M3 belonging to the hospital F2 is in charge of treating the disease of the group G21 of the patient P2 (here, Alzheimer's disease) and the disease of the group G22 (here, hypertension) as the attending physician.

各グループG内における上述した医療情報及び/又は介護情報の共有やコミュニケーション(メッセージの交換)を実現するのに必要な各種機能は、後述するように、患者端末10、医療・介護従事者端末11又は患者関係者端末12からの要請や指示に応じて、医療支援システム30が提供する。 The various functions required to realize the above-mentioned sharing and communication (message exchange) of medical information and / or nursing care information in each group G are described in the patient terminal 10 and the medical / nursing care worker terminal 11. Alternatively, the medical support system 30 provides it in response to a request or instruction from the patient-related terminal 12.

(医療・介護支援システムの構成及び機能)
次に、本実施形態の医療・介護支援システム30の構成と機能について、図3を参照しながら説明する。図3は同システム30の内部構成を示す機能ブロック図である。
(Configuration and function of medical / long-term care support system)
Next, the configuration and function of the medical / long-term care support system 30 of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a functional block diagram showing the internal configuration of the system 30.

本実施形態の医療・介護支援システム30は、図3に示すように、ユーザー管理部310と、グループ管理部320と、認証部340と、通信制御部350を備えている。 As shown in FIG. 3, the medical / long-term care support system 30 of the present embodiment includes a user management unit 310, a group management unit 320, an authentication unit 340, and a communication control unit 350.

通信制御部350は、医療・介護支援システム30の外部に設けられた通信ネットワークとしてのインターネット20を介して、医療・介護支援システム30と複数のユーザー端末(つまり患者端末10、医療・介護従事者端末11及び患者関係者端末12)との間で、情報の送受信を可能とするセクションである。通信制御部350の通信制御プロセスは、公知の方法で実行されるので、その説明は省略する。 The communication control unit 350 includes the medical / long-term care support system 30 and a plurality of user terminals (that is, the patient terminal 10, the medical / long-term care worker) via the Internet 20 as a communication network provided outside the medical / long-term care support system 30. This section enables information to be sent and received between the terminal 11 and the patient-related terminal 12). Since the communication control process of the communication control unit 350 is executed by a known method, the description thereof will be omitted.

認証部340は、ユーザー端末10、11又は12からインターネット20を介して医療・介護支援システム30にアクセスしてきた人が、当該システム30でユーザー登録を受けた正規ユーザーであるか否かの認証を行うセクションである。 The authentication unit 340 authenticates whether or not the person who has accessed the medical / long-term care support system 30 from the user terminal 10, 11 or 12 via the Internet 20 is a legitimate user who has been registered as a user in the system 30. This is the section to do.

認証部340は、通信制御部350を介して、医療・介護支援システム30の外部に設けられたインターネット20に接続されている。ユーザー管理部310とグループ管理部320は、認証部340において所定の認証を得ることを条件として、同システム30の外部にある患者端末10、医療従事者端末11及び患者関係者端末12との間で情報の送受信を行う。そして、認証部340において正規ユーザーとして認証された場合に限り、その人によるユーザー管理部310とグループ管理部320へのアクセスが許可される。そうして初めて、そのユーザーは、同システム30が提供する医療・介護支援サービスを利用することが可能となる。 The authentication unit 340 is connected to the Internet 20 provided outside the medical / long-term care support system 30 via the communication control unit 350. The user management unit 310 and the group management unit 320 are located between the patient terminal 10, the medical worker terminal 11, and the patient-related person terminal 12 outside the system 30, provided that the authentication unit 340 obtains a predetermined authentication. Send and receive information with. Then, only when the authentication unit 340 authenticates as a regular user, the person is allowed to access the user management unit 310 and the group management unit 320. Only then will the user be able to use the medical / long-term care support service provided by the system 30.

次に、ユーザー管理部310について説明する。 Next, the user management unit 310 will be described.

ユーザー管理部310は、医療・介護関連施設Fから提供される医療・介護サービスを利用する個々のユーザー、あるいは、そのユーザーを支援するユーザー、すなわち患者P、医療従事者M、介護従事者C及び患者関係者Rの登録(ユーザー登録)と、登録したユーザーの管理を行うセクションである。ユーザー管理部310は、登録部311、ユーザー情報記憶部312、患者情報記憶部313、医療・介護従事者情報記憶部314、医療・介護関連施設情報記憶部315及び疾患情報記憶部316を有している。 The user management unit 310 is an individual user who uses the medical / nursing service provided by the medical / nursing-related facility F, or a user who supports the user, that is, a patient P, a medical worker M, a care worker C, and a user. This section manages the registration (user registration) of the patient-related person R and the registered users. The user management unit 310 has a registration unit 311, a user information storage unit 312, a patient information storage unit 313, a medical / long-term care worker information storage unit 314, a medical / nursing-related facility information storage unit 315, and a disease information storage unit 316. ing.

登録部311は、その動作を制御するソフトウェアから形成され、ユーザー管理部310におけるユーザー登録全般に関わる動作を制御する。例えば、医療・介護支援システム30にアクセスしてきたユーザー端末10、11又は12に、所定のユーザー登録画面(図示せず)を表示し、当該医療・介護支援サービスの利用を希望する人(利用希望者)に対して、所定の個人情報を入力・送信するよう促す。それに応じて、ユーザー端末10、11又は12から所定の個人情報が医療・介護支援システム30まで送信されて来ると、その個人情報をその利用希望者の「ユーザー情報」としてユーザー情報記憶部312に記憶する。また、登録部311は、必要に応じて、ユーザー情報記憶部312に記憶されたユーザー情報を読み出して利用し、また、ユーザー情報の修正・消去等も行う。 The registration unit 311 is formed of software that controls the operation, and controls the operation related to the overall user registration in the user management unit 310. For example, a person who wants to use the medical / long-term care support service by displaying a predetermined user registration screen (not shown) on the user terminal 10, 11 or 12 that has accessed the medical / long-term care support system 30 (use request). Encourage the person) to enter and send the prescribed personal information. Correspondingly, when predetermined personal information is transmitted from the user terminal 10, 11 or 12 to the medical / nursing care support system 30, the personal information is used as "user information" of the person who wants to use the personal information to the user information storage unit 312. Remember. In addition, the registration unit 311 reads and uses the user information stored in the user information storage unit 312 as necessary, and also corrects / deletes the user information.

ユーザー情報記憶部312は、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、登録部311の指示に応じて、ユーザー情報、すなわち、ユーザーとしての患者P、医療従事者M、介護従事者C及び患者関係者Rの必要情報を記憶する。この時、個々のユーザーに、一意的に識別できる「ユーザー識別情報」(ユーザーID)を割り当てる。情報は、例えば、図4(a)に示すようなユーザーテーブルの形式で記憶される。 The user information storage unit 312 is formed of an information storage medium such as a hard disk and software that controls operations such as recording, playing, and erasing information on the information storage medium, and user information is in response to instructions from the registration unit 311. That is, the necessary information of the patient P as a user, the medical worker M, the care worker C, and the patient-related person R is stored. At this time, "user identification information" (user ID) that can be uniquely identified is assigned to each user. The information is stored, for example, in the form of a user table as shown in FIG. 4A.

患者情報記憶部313は、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、登録部311の指示に応じて、患者Pの個人情報を記憶する。この時、個々の患者Pに一意的に識別可能な「患者ID」を割り当てる。この「患者ID」は、「患者識別情報」であり、「サービス受給者識別情報」でもある。患者Pの個人情報は、例えば、図4(b)に示すような患者テーブルの形式で記憶される。 The patient information storage unit 313 is formed of an information storage medium such as a hard disk and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium, and the patient P is instructed by the registration unit 311. Memorize your personal information. At this time, a uniquely identifiable "patient ID" is assigned to each patient P. This "patient ID" is "patient identification information" and also "service beneficiary identification information". The personal information of patient P is stored, for example, in the form of a patient table as shown in FIG. 4 (b).

医療・介護従事者情報記憶部314は、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、登録部311の指示に応じて、医療従事者Mと介護従事者Cの個人情報を記憶する。この時、個々の医療従事者M及び介護従事者Cに一意的に識別可能な「医療・介護従事者ID」を割り当てる。この「医療・介護従事者ID」は、「医療・介護従事者識別情報」であり、「事業従事者識別情報」でもある。医療従事者M及び介護従事者Cの個人情報は、例えば、図4(c)に示すような医療・介護従事者テーブルの形式で記憶される。 The medical / care worker information storage unit 314 is formed of an information storage medium such as a hard disk and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium, and responds to instructions from the registration unit 311. The personal information of the medical worker M and the care worker C is stored. At this time, a uniquely identifiable "medical / care worker ID" is assigned to each medical worker M and care worker C. This "medical / long-term care worker ID" is "medical / long-term care worker identification information" and also "business worker identification information". The personal information of the medical worker M and the care worker C is stored, for example, in the form of a medical / care worker table as shown in FIG. 4 (c).

医療・介護関連施設情報記憶部315は、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、登録部311の指示に応じて、医療・介護関連施設Fの必要情報を記憶する。この時、個々の医療・介護関連施設Fに一意的に識別可能な「医療・介護関連施設ID」を割り当てる。この「医療・介護療関連施設ID」は、「医療・介護関連施設識別情報」である。医療・介護関連施設Fの必要情報は、例えば、図4(d)に示すような医療・介護関連施設テーブルの形式で記憶される。 The medical / nursing facility information storage unit 315 is formed of an information storage medium such as a hard disk and software that controls operations such as recording, playback, and erasing of information on the information storage medium, and responds to instructions from the registration unit 311. And memorize the necessary information of the medical / nursing facility F. At this time, a uniquely identifiable "medical / nursing care facility ID" is assigned to each medical / nursing care facility F. This "medical / long-term care related facility ID" is "medical / long-term care related facility identification information". The necessary information of the medical / nursing-related facility F is stored in the form of a medical / nursing-related facility table as shown in FIG. 4D, for example.

疾患情報記憶部316は、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、登録部311の指示に応じて、疾患情報を記憶する。この時、個々の疾患に一意的に識別可能な「疾患ID」を割り当てる。この「疾患ID」は、「疾患識別情報」である。疾患情報は、例えば、図5(b)に示すような疾患テーブルの形式で記憶される。 The disease information storage unit 316 is formed of an information storage medium such as a hard disk and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium, and the disease information is in response to instructions from the registration unit 311. Remember. At this time, a uniquely identifiable "disease ID" is assigned to each disease. This "disease ID" is "disease identification information". The disease information is stored, for example, in the form of a disease table as shown in FIG. 5 (b).

次に、グループ管理部320について説明する。 Next, the group management unit 320 will be described.

グループ管理部320は、医療・介護支援システム30において、個々の患者Pの疾患毎に登録・形成されるグループGを管理するセクションである。例えば、グループの新規登録のほか、グループ・メンバーの情報の記憶、招待リクエストやタイムラインやメッセージの制御、かかりつけ登録等々、多くの機能を実行する。グループ管理部320は、登録部321、グループ情報記憶部322、グループ・メンバー情報記憶部323、招待リクエスト制御部324、招待リクエスト情報記憶部325、タイムライン制御部326、メッセージ制御部327、かかりつけ施設情報記憶部328、共有同意情報記憶部329、患者実在性検証部330、そして認証部331を有している。 The group management unit 320 is a section that manages the group G that is registered and formed for each disease of the individual patient P in the medical / long-term care support system 30. For example, in addition to new group registration, it performs many functions such as storing group member information, controlling invitation requests, timelines and messages, and registering family members. The group management unit 320 includes a registration unit 321, a group information storage unit 322, a group member information storage unit 323, an invitation request control unit 324, an invitation request information storage unit 325, a timeline control unit 326, a message control unit 327, and a family facility. It has an information storage unit 328, a shared consent information storage unit 329, a patient existence verification unit 330, and an authentication unit 331.

登録部321は、その動作を制御するソフトウェアから形成され、医療従事者M又は患者Pの要請に応じて、個々の患者Pの疾患毎にグループGを生成し、登録する。また、医療従事者M又は患者Pの要請に応じて、後述する「かかりつけ登録」(具体的には、患者Pと疾患と医療・介護関連施設Fの関連付け)に係るプロセスも実行する。 The registration unit 321 is formed from software that controls its operation, and generates and registers a group G for each disease of each patient P at the request of the medical worker M or the patient P. In addition, at the request of the medical worker M or the patient P, the process related to the "family registration" (specifically, the association between the patient P and the disease and the medical / nursing care facility F), which will be described later, is also executed.

医療従事者Mの要請によりグループGが生成されるのは、医療従事者Mが「患者グループ登録」をする場合である。「患者グループ登録」とは、医療従事者Mが所属する医療関連施設Fが治療等をしている患者Pとその疾患を、医療・介護支援システム30に登録することを指す。このとき、医療従事者Mは、自分が所属する医療関連施設Fが治療等をしている患者Pとその疾患を指定して、医療・介護支援システム30に登録するが、これは、その医療従事者Mが所属する医療関連施設F内で、患者Pの医療・介護情報を共有できるようにするためである。登録部321は、「患者グループ登録」に同期して自動的にグループGを生成し、生成されたグループGに係る情報をグループ情報記憶部322に記憶する。 The group G is generated at the request of the medical worker M when the medical worker M performs "patient group registration". “Patient group registration” refers to registering the patient P who is being treated by the medical facility F to which the medical worker M belongs and the disease thereof in the medical / long-term care support system 30. At this time, the medical worker M designates the patient P who is being treated by the medical facility F to which he / she belongs and his / her disease, and registers the patient in the medical / nursing care support system 30. This is so that the medical / nursing information of the patient P can be shared within the medical-related facility F to which the worker M belongs. The registration unit 321 automatically generates a group G in synchronization with the "patient group registration", and stores the generated information related to the group G in the group information storage unit 322.

こうして生成されたグループGの当初のグループ・メンバーは、予め決められたメンバー(デフォルトメンバー)が自動的に招待されている場合を除き、ゼロである。「患者グループ登録」をした医療従事者Mも、「患者グループ登録」の対象となった患者Pも、グループ・メンバーにはなっていない。「患者グループ登録」をした医療従事者Mがグループ・メンバーになるには、自分自身に向けて招待リクエストを送信し、自分で承認する必要がある。同様に、「患者グループ登録」の対象となった患者Pがグループ・メンバーになるには、患者P宛に招待リクエストを送信して当該患者Pに承認してもらう必要がある。 The initial group members of group G thus generated are zero unless a predetermined member (default member) is automatically invited. Neither the medical worker M who has performed "patient group registration" nor the patient P who has been subject to "patient group registration" is a group member. In order for the medical worker M who has "registered as a patient group" to become a group member, he / she must send an invitation request to himself / herself and approve it by himself / herself. Similarly, in order for the patient P subject to "patient group registration" to become a group member, it is necessary to send an invitation request to the patient P for approval by the patient P.

患者Pの要請によりグループGが生成されるのは、患者Pが「かかりつけ登録」を要請する場合である。このとき、患者Pは、自分が治療等を受けている、あるいは、受けようとしている医療・介護関連施設Fのうちの一つを選んで、「かかりつけ登録」を要請し、医療関連施設Fに承認してもらうようにする。これは、その患者Pが、主として治療を受けることを希望し、且つ、治療方針全般について主たる責任を持つ医療関連施設Fを指定するためである。登録部321は、「かかりつけ登録」に同期して自動的にグループGを生成し、生成されたグループGに係る情報(グループ情報)をグループ情報記憶部322に記憶する。なお、「かかりつけ登録」では、具体的には、患者Pと疾患と医療・介護関連施設Fの関連付けが行われる。 Group G is generated at the request of patient P when patient P requests "family registration". At this time, the patient P selects one of the medical / nursing-related facilities F for which he / she is receiving medical treatment or is about to receive medical treatment, requests "family registration", and asks the medical-related facility F for "family registration". Get approval. This is because the patient P mainly desires to receive treatment and designates a medical facility F which is mainly responsible for the overall treatment policy. The registration unit 321 automatically generates a group G in synchronization with the "family registration", and stores the generated information (group information) related to the group G in the group information storage unit 322. In the "family registration", specifically, the patient P, the disease, and the medical / long-term care facility F are associated with each other.

こうして生成されたグループGにおいても、デフォルトメンバーが自動的に招待されている場合を除き、当初のグループ・メンバーはゼロである。「かかりつけ登録」を要請した患者Pも、「かかりつけ登録」の対象となった医療関連施設Fの医療従事者Mも、グループ・メンバーにはなっていない。「かかりつけ登録」を要請した患者Pがグループ・メンバーになるには、自分自身に招待リクエストを送信し、自分で承認する必要がある。同様に、「かかりつけ登録」に係る医療従事者Mがグループ・メンバーになるには、「かかりつけ登録」を要請した患者Pが、医療従事者M宛に招待リクエストを送信し、当該医療従事者Mに承認してもらう必要がある。 Even in the group G thus generated, the initial group members are zero unless the default members are automatically invited. Neither the patient P who requested the "family registration" nor the medical worker M of the medical facility F who was the target of the "family registration" is a group member. In order for patient P who requested "family registration" to become a group member, he / she must send an invitation request to himself / herself and approve it himself / herself. Similarly, in order for the medical worker M related to the "family registration" to become a group member, the patient P who requested the "family registration" sends an invitation request to the medical worker M and approves the medical worker M. I need to get it done.

グループ情報記憶部322は、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、グループ情報、すなわち、各グループGがどの患者Pのどのような疾患に関するものであり、また、どの医療関連施設Fを「かかりつけ施設」として登録しているかを示す情報を記憶する。「グループ情報」は、例えば、図5(c)のようなグループテーブルの形式で記憶される。 The group information storage unit 322 is formed of an information storage medium such as a hard disk and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium. Group information, that is, which patient each group G is. It stores information indicating what kind of disease P is related to and which medical facility F is registered as a "family facility". The "group information" is stored in the form of a group table as shown in FIG. 5C, for example.

グループ・メンバー情報記憶部323は、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成される。グループ・メンバー情報記憶部323は、グループ・メンバー情報、すなわち、各グループGの所有者とも言える患者P本人と、各グループGに患者Pのサポーターとして参加している医療従事者Mや介護従事者Cや患者関係者Rに係る情報を記憶する。「グループ・メンバー情報」は、例えば、図5(d)のようなグループ参加テーブルの形式で記憶される。 The group member information storage unit 323 is formed of an information storage medium such as a hard disk and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium. The group member information storage unit 323 includes group member information, that is, the patient P who can be said to be the owner of each group G, and the medical worker M and the care worker who participate in each group G as a supporter of the patient P. Store information related to C and patient-related person R. The "group member information" is stored in the form of a group participation table as shown in FIG. 5D, for example.

招待リクエスト制御部324は、その動作を制御するソフトウェアから形成され、個々のグループGに参加して欲しい非グループ・メンバー(すなわち、患者P、医療従事者M、介護従事者C又は患者関係者R)を特定して、それらの非グループ・メンバーに対して送られる「招待リクエスト」を制御する。招待リクエスト制御部324は、ユーザーすなわち医療従事者M、介護従事者C、患者P又は患者関係者Rの指示に応じて、特定された非グループ・メンバーに対して、招待リクエストを電子メールの形で送信する。また、招待リクエストを受信したユーザーからの返信(招待リクエストを承認したか否かを示す)を受信する。 The invitation request control unit 324 is formed from software that controls its operation, and is a non-group member (that is, patient P, medical worker M, care worker C, or patient related person R) who wants to participate in each group G. ) To control the "invitation requests" sent to those non-group members. The invitation request control unit 324 sends an invitation request in the form of an e-mail to the identified non-group members according to the instructions of the user, that is, the medical worker M, the care worker C, the patient P, or the patient related person R. Send with. It also receives a reply from the user who received the invitation request (indicating whether or not the invitation request was approved).

招待リクエストは、所望のグループGに参加してグループ・メンバーになって欲しいユーザーに対して送られる、電子メール形式の招待状である。招待リクエストの送信は、患者P、医療従事者M、介護従事者C、患者関係者Rのいずれも可能であるが、グループGへの参加を希望するユーザーに招待リクエストを送信する前に、所定の管理者の「許可」を受ける必要がある。これは、招待しようとしているユーザーがグループ・メンバーとしてふさわしいか否か、そのユーザーの参加により何らかの支障が生じないか等の点を考慮して、管理者が決定する。この管理者には、「医療・介護従事者側管理者」と「患者側管理者」がある。「医療・介護従事者側管理者」は、招待リクエストの送信を「許可」又は「拒否」する権限を有する医療従事者M(ユーザーでもある)であり、医療・介護関連施設F毎に、あるいは、グループ毎に設定される。「医療・介護従事者側管理者」としては、例えば、クリニックや病院の院長や事務長などが指定される。「患者側管理者」は、患者P本人(ユーザーでもある)か、患者Pの家族や友人等で患者Pから招待リクエストの送信を「許可」又は「拒否」する権限を与えられたユーザーであり、患者P毎に、あるいは、グループ毎に設定される。「患者側管理者」としては、例えば、患者Pの親や配偶者や子、親しい友人などが指定される。 An invitation request is an e-mail-style invitation sent to a user who wants to join the desired group G and become a group member. The invitation request can be sent by any of the patient P, the medical worker M, the care worker C, and the patient-related person R, but before sending the invitation request to the user who wants to join the group G, it is predetermined. It is necessary to obtain the "permission" of the administrator of. This is decided by the administrator in consideration of whether or not the user who is inviting is suitable as a group member, and whether or not the participation of the user causes any trouble. This manager includes a "medical / long-term care worker side manager" and a "patient side manager". The "medical / long-term care worker side manager" is a medical worker M (also a user) who has the authority to "permit" or "deny" the transmission of the invitation request, and is used for each medical / long-term care facility F or. , Set for each group. As the "administrator on the medical / long-term care worker side", for example, the director or secretary of a clinic or hospital is designated. The "patient side administrator" is the patient P himself (also a user) or a user who is authorized by the patient P to "permit" or "deny" the transmission of the invitation request from the patient P's family and friends. , It is set for each patient P or for each group. As the "patient side administrator", for example, a parent, spouse, child, close friend, etc. of patient P are designated.

通常は、医療従事者M又は介護従事者Cが招待リクエストを送信する場合でも、患者P又は患者関係者Rが招待リクエストを送信する場合でも、「医療・介護従事者側管理者」と「患者側管理者」の双方の許可が得られないと招待リクエストを送信できない、と規定される。つまり、医療従事者M及び介護従事者C側の事情と患者P側の事情の双方を考慮したうえで、招待リクエストの送信の許否を決定するように設定する。これは、グループ・メンバーになると、患者Pの医療情報や介護情報やメッセージを投稿・閲覧できるようになるため、だれがグループ・メンバーになるかは患者Pと医療従事者M及び介護従事者Cの双方に及ぼす影響が大きいからである。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。「医療・介護従事者側管理者」と「患者側管理者」のいずれか一方の許可が得られれば、招待リクエストを送信できるようにしてもよいし、「医療・介護従事者側管理者」のみの許可が得られれば、招待リクエストを送信できるようにしてもよい。この点は、必要あるいは要望に応じて決めることができる。 Normally, regardless of whether the medical worker M or the care worker C sends the invitation request, or the patient P or the patient-related person R sends the invitation request, the "medical / care worker side manager" and the "patient" It is stipulated that an invitation request cannot be sent without the permission of both the "side administrator". That is, it is set to decide whether or not to send the invitation request after considering both the circumstances of the medical staff M and the care worker C and the circumstances of the patient P. This is because when you become a group member, you can post and view medical information, care information, and messages of patient P, so who will become a group member is patient P, medical worker M, and care worker C. This is because it has a large effect on both. However, the present invention is not limited to this. If the permission of either the "medical / long-term care worker side manager" or the "patient side manager" is obtained, the invitation request may be sent, or the "medical / long-term care worker side manager" With only permission, you may be able to send invitation requests. This point can be determined as needed or as desired.

このように、医療・介護支援システム30では、招待リクエストの送信が「完了」する(「招待の完了」)ためには、「医療・介護従事者側管理者」及び「患者側管理者」の少なくとも一方の「許可」が必要であり、グループ・メンバーのグループGへの追加によって問題が生じないようになっている。 In this way, in the medical / nursing care support system 30, in order to “complete” the transmission of the invitation request (“completion of invitation”), the “medical / nursing care worker side manager” and the “patient side manager” At least one "permission" is required, and the addition of group members to group G does not cause any problems.

「医療・介護従事者側管理者」及び「患者側管理者」の双方、又は、その少なくとも一方の「許可」を受けて送信された招待リクエストを受け取ったユーザーは、その招待リクエストで指定されたグループGに参加する場合は、その招待を「承認」すればよい。そうすると、自動的に、グループ・メンバーとして追加される。グループGに参加しない場合は、その招待を「拒絶」すればよい。このように、招待リクエストを受け取ったユーザーは、招待を「承認」するか否かを決めることで、グループGへの参加・不参加を選択することができる。 The user who receives the invitation request sent with the "permission" of both the "medical / care worker side administrator" and the "patient side administrator", or at least one of them, is specified in the invitation request. If you want to join Group G, you can "approve" the invitation. Then you will be automatically added as a group member. If you do not want to join Group G, you can "reject" the invitation. In this way, the user who receives the invitation request can choose to join or not join Group G by deciding whether or not to "approve" the invitation.

招待を承認したユーザーは、グループGのメンバーとなるが、患者P以外のグループ・メンバー(具体的には医療従事者Mと介護従事者Cと患者関係者R)はすべて、患者Pのサポーターとなる。グループ・メンバーの間では、患者Pが選択した共有ルールに従って、患者Pの医療情報や介護情報やメッセージが共有される。したがって、例えば、他の医療・介護関連施設Fの医療従事者Mから自己の疾患に対するセカンド・オピニオンをもらいたい場合や、患者Pが自己の疾患に関する治療経過等について知っておくことを望む家族や親戚、友人等の患者関係者Rがいる場合には、このような人々に対して招待リクエストが送信される。こうすることで、医療・介護関連施設Fの患者Pの特定疾患についての医療情報や介護情報を、一意性を担保しながら、他の医療・介護関連施設Fの医療従事者を含む複数の医療従事者Mや介護従事者C、患者関係者R、患者P本人と共有することができる。 The user who approves the invitation becomes a member of group G, but all group members other than patient P (specifically, medical worker M, care worker C, and patient-related person R) are supporters of patient P. Become. Medical information, long-term care information, and messages of patient P are shared among group members according to the sharing rules selected by patient P. Therefore, for example, when a medical worker M of another medical / nursing-related facility F wants to receive a second opinion for his / her illness, or a family member who wants patient P to know about the treatment process related to his / her illness. If there are patient-related persons R such as relatives and friends, an invitation request is sent to such people. By doing so, while ensuring the uniqueness of medical information and long-term care information about the specific disease of patient P of the medical / nursing-related facility F, a plurality of medical treatments including medical staff of other medical / nursing-related facility F It can be shared with the worker M, the care worker C, the patient-related person R, and the patient P himself / herself.

「医療・介護従事者側管理者」及び「患者側管理者」の設定は、招待リクエスト情報記憶部325に記憶される。「医療・介護従事者側管理者」及び「患者側管理者」による「許可」プロセスは、招待リクエスト制御部324が実行する。招待リクエストの生成及び送信と、招待リクエスト受信者からの返信の受信は、招待リクエスト制御部324が実行する。 The settings of the "medical / long-term care worker side manager" and the "patient side manager" are stored in the invitation request information storage unit 325. The invitation request control unit 324 executes the "permission" process by the "medical / long-term care worker side manager" and the "patient side manager". The invitation request control unit 324 executes the generation and transmission of the invitation request and the reception of the reply from the invitation request recipient.

招待リクエスト情報記憶部325は、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成される。招待リクエスト情報記憶部325は、要請に応じて招待リクエスト制御部331が生成する「招待リクエスト情報」、すなわち、誰が誰に対して招待リクエストを送るのかを示す各種情報と、管理者による招待リクエストの許否に関する情報を記憶する。また、招待リクエストの受信者からの返信内容(招待リクエストの承認又は許否)と、「医療・介護従事者側管理者」及び「患者側管理者」の設定も記憶する。「招待リクエスト情報」は、例えば、図6(a)に示した招待リクエストテーブルの形式で記憶される。 The invitation request information storage unit 325 is formed of an information storage medium such as a hard disk and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium. The invitation request information storage unit 325 receives "invitation request information" generated by the invitation request control unit 331 in response to the request, that is, various information indicating who sends the invitation request to whom, and the invitation request by the administrator. Memorize information about permission or denial. In addition, the content of the reply from the recipient of the invitation request (approval or rejection of the invitation request) and the settings of the "medical / long-term care worker side manager" and the "patient side manager" are also stored. The "invitation request information" is stored, for example, in the form of the invitation request table shown in FIG. 6A.

なお、図6(a)の招待リクエストテーブルに「招待先パスフレーズ」が含まれているのは、招待リクエストを受け取った人が、正規の招待先であるか否か、換言すれば、本人であるか否かを、このパスフレーズで確認するためである。招待リクエストを受け取った人が、その招待リクエストに係る招待元のグループに参加するためには、招待リクエストの電子メール中に記載されているURLにアクセスして、そこで表示される招待リクエスト承認画面中に、パスフレーズを入力する必要がある。入力されたパスフレーズが、招待リクエストテーブルに格納されている「招待先パスフレーズ」と一致しないと、そのグループには参加できないようになっているから、これで招待先の本人認証が容易にできるのである。 In addition, the invitation request table in FIG. 6A includes the "invitation destination passphrase" whether or not the person who received the invitation request is a legitimate invitation destination, in other words, the person himself / herself. This is to confirm with this passphrase whether or not there is. In order for the person who received the invitation request to join the group of the invitee related to the invitation request, access the URL described in the invitation request email and display the invitation request approval screen. You need to enter the passphrase. If the entered passphrase does not match the "invitation destination passphrase" stored in the invitation request table, you will not be able to join the group, so you can easily authenticate the invitation destination. It is.

タイムライン制御部326は、その動作を制御するソフトウェアから形成されており、各グループGに対して割り当てられる「タイムライン」(すなわち情報表示領域)を制御する。具体的には、新たに生成されたグループGに対して、「タイムライン」と呼ばれる情報表示領域を割り当て、共有される医療・介護情報をそのタイムラインに所定の順序で(例えば投稿された時刻順に)表示させる。表示する情報と、その表示時刻等のパラメータは、医療・介護従事者端末11からインターネット20を介してグループ管理部330に送られるので、タイムライン制御部335は、そのパラメータに従って、送られてきた情報をタイムラインに表示させる。 The timeline control unit 326 is formed of software that controls its operation, and controls a "timeline" (that is, an information display area) assigned to each group G. Specifically, an information display area called a "timeline" is assigned to the newly generated group G, and the shared medical / long-term care information is sent to the timeline in a predetermined order (for example, the posted time). Display (in order). Since the information to be displayed and parameters such as the display time are sent from the medical / nursing worker terminal 11 to the group management unit 330 via the Internet 20, the timeline control unit 335 has been sent according to the parameters. Display information on the timeline.

タイムラインの一例を図9に示す。このタイムライン51は、患者P1の胃癌治療用のグループG11用に生成されたものであり、全員共有エリア51aと医療・介護従事者共有エリア51bを備えている。全員共有エリア51aには、グループG11のメンバー全員が共有する情報が表示される。医療・介護従事者共有エリア51bには、グループG11の医療従事者M及び介護従事者Cだけが共有する情報が表示される。したがって、全員共有エリア51aに表示される医療情報及び/又は介護情報とメッセージは、グループG11のメンバー全員が共有可能であり、図9の例では、患者P1のほか、クリニックF1に所属する医療従事者M1及びM2と、病院F2に所属する医療従事者M3と、老人ホームF3に所属する介護従事者C1と、訪問看護ステーションF4に所属する医療従事者M6と、患者関係者R1、R2及びR4が、自由に投稿・閲覧可能である。これとは異なり、医療・介護従事者共有エリア51bに表示される医療情報及び/又は介護情報とメッセージは、グループG11の医療従事者M及び介護従事者Cのみが共有可能であり、患者Pや患者関係者Rは共有できない。図9の例では、クリニックF1に所属する医療従事者M1及びM2と、病院F2に所属する医療従事者M3と、老人ホームF3に所属する介護従事者C1と、訪問看護ステーションF4に所属する医療従事者M6のみが、自由に投稿・閲覧が可能であり、患者Pと患者関係者R1、R2及びR4は投稿・閲覧ができない。 An example of the timeline is shown in FIG. This timeline 51 is generated for the group G11 for gastric cancer treatment of patient P1, and includes a shared area 51a for all and a shared area 51b for medical / care workers. Information shared by all members of the group G11 is displayed in the all-shared area 51a. Information shared only by the medical staff M and the care worker C of the group G11 is displayed in the medical / nursing worker sharing area 51b. Therefore, the medical information and / or the care information and the message displayed in the shared area 51a can be shared by all the members of the group G11. In the example of FIG. 9, in addition to the patient P1, the medical staff belonging to the clinic F1 Persons M1 and M2, medical staff M3 belonging to hospital F2, care worker C1 belonging to nursing home F3, medical worker M6 belonging to home-visit nursing station F4, and patient-related persons R1, R2 and R4. However, you can freely post and browse. Unlike this, the medical information and / or the care information and the message displayed in the medical / care worker sharing area 51b can be shared only by the medical worker M and the care worker C of the group G11, and the patient P and the patient P and the care worker C can share the message. Patient-related person R cannot be shared. In the example of FIG. 9, the medical staffs M1 and M2 belonging to the clinic F1, the medical staff M3 belonging to the hospital F2, the care worker C1 belonging to the elderly home F3, and the medical staff belonging to the home-visit nursing station F4. Only the worker M6 can freely post / view, and the patient P and the patient-related persons R1, R2, and R4 cannot post / view.

グループG11のタイムライン51の全員共有エリア51aは、当該グループG11のグループ・メンバー全員、すなわち、当該グループG11に所属するすべての医療従事者M、介護従事者C、患者P及び患者関係者Rが、所望のメッセージやデータ等の情報を自由に投稿したり、当該エリア51aに表示された情報を自由に閲覧したりすることが可能であるが、当該エリア51aは主として患者側のユーザーの便宜のためのエリアであるから、当該エリア51aをタイムライン51の「患者側エリア」、または、「患者側タイムライン」と呼ぶことができる。また、タイムライン51の医療・介護従事者共有エリア51bは、当該グループG11の医療・介護従事者側のグループ・メンバー、すなわち、当該グループG11に所属する医療従事者M及び介護従事者Cだけが、所望のメッセージやデータ等の情報を自由に投稿したり、当該エリア51aに表示された情報を自由に閲覧したりすることが可能であり、当該グループG11のグループ・メンバーであっても患者側の患者Pと患者関係者Rは投稿・閲覧ができない。つまり、当該エリア51aは主として医療・介護従事者側のユーザーの便宜のためのエリアであるから、当該エリア51bをタイムライン51の「医療・介護従事者側エリア」、または、「医療・介護従事者側タイムライン」と呼ぶことができる。 In the shared area 51a of the timeline 51 of the group G11, all the group members of the group G11, that is, all the medical staff M, the care worker C, the patient P, and the patient-related person R belonging to the group G11 It is possible to freely post information such as desired messages and data, and to freely browse the information displayed in the area 51a, but the area 51a is mainly for the convenience of the user on the patient side. The area 51a can be referred to as a "patient-side area" or a "patient-side timeline" of the timeline 51. Further, in the medical / care worker shared area 51b of the timeline 51, only the group members on the medical / care worker side of the group G11, that is, the medical worker M and the care worker C belonging to the group G11 It is possible to freely post information such as desired messages and data, and to freely browse the information displayed in the area 51a, and even if it is a group member of the group G11, the patient side. Patient P and patient-related person R cannot post or view. That is, since the area 51a is mainly for the convenience of the user on the medical / long-term care worker side, the area 51b is referred to as the “medical / long-term care worker side area” on the timeline 51 or the “medical / long-term care worker”. It can be called "personal timeline".

メッセージ制御部327は、その動作を制御するソフトウェアから形成されており、一人のグループ・メンバーから他のグループ・メンバーに宛てられたメッセージの送信・受信を制御する。この制御には、例えば、図7(a)に示したメッセージ送信予約テーブルが使用される。 The message control unit 327 is formed of software that controls its operation, and controls transmission / reception of a message addressed from one group member to another group member. For this control, for example, the message transmission reservation table shown in FIG. 7A is used.

図7(b)に示した患者属性テーブルは、個々の患者Pの属性が記憶されるものであり、メッセージ制御部336が所定のメッセージを一部の患者Pに選択的に送信する際に使用される。 The patient attribute table shown in FIG. 7B stores the attributes of individual patients P, and is used when the message control unit 336 selectively transmits a predetermined message to some patients P. Will be done.

かかりつけ施設情報記憶部328は、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成される。かかりつけ施設情報記憶部328は、登録部321が実行する「かかりつけ登録」(患者Pと疾患と医療・介護関連施設Fの関連付け)プロセスで利用され、生成される「かかりつけ施設情報」を記憶する。かかりつけ登録についての詳細は、上述した特許文献1に記載されているので、称略する。「かかりつけ施設情報」は、例えば、図5(a)に示すような医療・介護関連施設患者テーブルの形式で記憶される。 The family facility information storage unit 328 is formed of an information storage medium such as a hard disk and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium. The family facility information storage unit 328 stores "family facility information" that is used and generated in the "family registration" (association of patient P, disease, and medical / long-term care facility F) process executed by the registration unit 321. Details of the family registration are described in Patent Document 1 described above, and are therefore abbreviated. The “family facility information” is stored in the form of a medical / nursing care facility patient table as shown in FIG. 5A, for example.

登録部321は、所定の医療情報共有の照会画面(図示せず)において、所定の共有ルール選択画面(図示せず)を表示し、共有ルール、すなわち医療情報の共有範囲を選択するよう促す。例えば、共有ルールの選択肢は二つとされ、一つは「かかりつけ登録に係る医療関連施設Fの内部のみで共有」、他の一つは「かかりつけ登録に係る医療関連施設Fの内部と、かかりつけ登録に係る患者P本人とを含む、グループ・メンバー全員で共有」とされる。いずれかの共有ルールが選択されると、登録部321は、「共有に同意する」旨の回答と、選択された共有ルールとを共有同意情報記憶部329に記憶する。共有ルールを三つ以上設定してもよいことは言うまでもない。 The registration unit 321 displays a predetermined sharing rule selection screen (not shown) on the predetermined medical information sharing inquiry screen (not shown), and prompts the user to select a sharing rule, that is, a medical information sharing range. For example, there are two options for sharing rules, one is "shared only inside the medical facility F related to family registration", and the other one is "inside the medical facility F related to family registration and family registration". It is shared by all group members, including the patient P himself / herself. When any of the sharing rules is selected, the registration unit 321 stores the answer to "agree to sharing" and the selected sharing rule in the sharing consent information storage unit 329. Needless to say, you may set three or more sharing rules.

共有同意情報記憶部329は、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、登録部321によって生成された、「自己の医療情報の共有に同意する」旨の意思表示(共有同意情報)と、選択された共有ルールとを記憶する。共有同意情報と選択された共有ルールは、例えば、図6(c)に示す医療・介護情報共有ルールテーブルの形式で記憶される。 The shared consent information storage unit 329 is formed of an information storage medium such as a hard disk and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium, and is generated by the registration unit 321 as "self". Memorize the statement of intention (sharing consent information) to the effect that "I agree to share medical information" and the selected sharing rule. The sharing consent information and the selected sharing rule are stored in the form of the medical / nursing care information sharing rule table shown in FIG. 6C, for example.

患者実在性検証部330は、その動作を制御するソフトウェアから形成されており、「かかりつけ登録を要請して来た患者Pが実在するか否か」、換言すれば、「その患者Pが本人であり、他人のなりすましではないかどうか」を検証する。この患者実在性検証プロセスは、上述したかかりつけ登録プロセスを開始する前に行うのが好ましい。図6(d)に、NFC端末を管理するために作成されたNFC端末テーブルの一例を示す。 The patient existence verification unit 330 is formed from software that controls its operation, and is "whether or not the patient P who has requested family registration actually exists", in other words, "the patient P is the person himself / herself". Yes, isn't it impersonating another person? " This patient reality verification process is preferably performed before initiating the family registration process described above. FIG. 6D shows an example of an NFC terminal table created for managing NFC terminals.

認証部331は、その動作を制御するソフトウェアから形成されており、ユーザー端末を介して、医療・介護支援システム30の特定のグループGにアクセスして来た患者P、医療従事者M、介護従事者C又は患者関係者Rが、そのグループGの正規のメンバーであるか否か、換言すれば、そのグループGのタイムラインにアクセスする権限があるか否かをチェックする。そして、正規のメンバーであることが確認されれば、そのグループGのタイムラインにアクセスすることを許可する。正規のメンバーでないと確認されれば、そのグループGのタイムラインにアクセスすることを拒否する。 The authentication unit 331 is formed of software that controls its operation, and is a patient P, a medical worker M, and a long-term care worker who have accessed a specific group G of the medical / long-term care support system 30 via a user terminal. It checks whether person C or patient-related person R is a legitimate member of the group G, in other words, has the right to access the timeline of the group G. Then, if it is confirmed that it is a legitimate member, it is allowed to access the timeline of the group G. If it is confirmed that it is not a legitimate member, it refuses to access the timeline of the group G.

医療・介護支援システム30で使用される上述した各種テーブルは、図8に示すような関係を持つ。 The above-mentioned various tables used in the medical / long-term care support system 30 have a relationship as shown in FIG.

(医療・介護支援システムの動作)
以上の構成を持つ医療・介護支援システム30では、医療情報及び介護情報とメッセージの共有のために、個々の患者Pの疾患毎にグループGが作成・登録される。グループGの作成は、上述したように、医療従事者Mによる患者グループ登録、又は、患者Pによるかかりつけ登録によって行われる。また、グループGのグループ・メンバーは、デフォルトメンバーを除き、必要に応じて患者Pや医療従事者M、介護従事者C、患者関係者Rを招待することで追加され、また、必要に応じてグループGから削除される。医療・介護支援システム30のこれら動作の詳細は、特許文献1に医療支援システムの動作として記載されているが、これらは本実施形態に係る多職種連携支援システム100とは関係がないため、それらの説明は省略する。
(Operation of medical / long-term care support system)
In the medical / long-term care support system 30 having the above configuration, a group G is created / registered for each disease of each patient P in order to share medical information and long-term care information and messages. As described above, the group G is created by the patient group registration by the medical worker M or the family registration by the patient P. In addition, group members of group G are added by inviting patient P, medical worker M, care worker C, and patient-related person R as necessary, except for the default member, and if necessary, they are added. Removed from group G. Details of these operations of the medical / long-term care support system 30 are described as operations of the medical support system in Patent Document 1, but since these are not related to the multidisciplinary cooperation support system 100 according to the present embodiment, they are described. The description of is omitted.

また、医療・介護支援システム30のユーザー登録、新規患者登録、新規医療従事者登録等の動作についての説明も、同じ理由により、省略する。 Further, the description of the operation of the user registration, new patient registration, new medical worker registration, etc. of the medical / long-term care support system 30 will be omitted for the same reason.

(多職種連携支援システムの全体構成)
次に、本発明の一実施形態に係る多職種連携支援システム100の構成について、図10〜図14を参照しながら説明する。
(Overall configuration of multidisciplinary cooperation support system)
Next, the configuration of the multidisciplinary cooperation support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 10 to 14.

本実施形態の多職種連携支援システム100は、図1、図10及び図11に示すように、直接、または、図示しないネットワークを介して、上述した医療・介護支援システム30と接続されており、同システム30と各種情報を送受信しながら連携して動作する。また、この多職種連携支援システム100は、インターネット20を介して、患者端末10、医療・介護従事者端末11及び患者関係者端末12と接続されており、これらのユーザー端末10、11又は12から多職種連携支援システム100にアクセスして、同システム100が提供する個々の患者Pに係る経過情報及びサマリー情報を利用することが可能である。 As shown in FIGS. 1, 10 and 11, the multidisciplinary cooperation support system 100 of the present embodiment is connected to the above-mentioned medical / long-term care support system 30 directly or via a network (not shown). It operates in cooperation with the system 30 while transmitting and receiving various information. Further, the multidisciplinary cooperation support system 100 is connected to the patient terminal 10, the medical / nursing worker terminal 11, and the patient-related person terminal 12 via the Internet 20, and is connected to the user terminal 10, 11 or 12 from these user terminals 10, 11 or 12. It is possible to access the multidisciplinary cooperation support system 100 and use the progress information and the summary information related to the individual patient P provided by the system 100.

多職種連携支援システム100は、医療・介護支援システム30と連携して動作することで、医療・介護分野における多職種の専門家間及びこれら専門家と受給者(患者又は要介護者)本人及び/又はその関係者との間で、いっそう緊密且つ円滑な連携が行えるよう支援するために必要な全機能を発揮できるものであれば、どのような構成であってもよい。すなわち、多職種連携支援システム100は、医療・介護支援システム30の内部にそれと一体的に構成(配置)されていてもよいし、同システム30の外部にそれとは別個に構成(配置)されていてもよい。また、同システム30が組み込まれたサーバ装置(図示せず)の内部に一緒に構成(配置)されていてもよいし、同システム30が組み込まれたサーバ装置とは別のサーバ装置に構成(配置)されて、インターネット20や他のネットワークを介して相互通信ができるようにされていてもよい。 By operating in cooperation with the medical / nursing care support system 30, the multidisciplinary cooperation support system 100 is used among multidisciplinary specialists in the medical / nursing field, and these specialists and recipients (patients or long-term care recipients) themselves. / Or any configuration may be used as long as it can exert all the functions necessary for supporting closer and smooth cooperation with the related parties. That is, the multidisciplinary cooperation support system 100 may be integrally configured (arranged) inside the medical / nursing care support system 30, or may be separately configured (arranged) outside the medical / nursing care support system 30. You may. Further, it may be configured (arranged) together inside a server device (not shown) in which the system 30 is incorporated, or it may be configured in a server device different from the server device in which the system 30 is incorporated (not shown). It may be arranged) so that it can communicate with each other via the Internet 20 or another network.

本実施形態では、多職種連携支援システム100の主たる機能は、図10に示すように、医療・介護支援システム30によって特定の患者P1の特定の疾患(ここでは胃癌)に係るグループG11のタイムライン51に投稿・表示されるメッセージ及び/又はデータ(これらは当該患者P1の当該疾患に係る医療情報及び/又は介護情報を含む)から、同患者P1の治療や介護に係る「経過情報」を作成・保存し(第1段階)、さらに、こうして作成・保存された同患者P1の「経過情報」から、同患者P1の「サマリー情報」を作成・保存する(第2段階)、というものである。したがって、多職種連携支援システム100は、主たる構成要素として、個々の患者Pについての「経過情報」を作成・保存する経過情報作成部110と、その「経過情報」から同患者Pについての「サマリー情報」を作成・保存するサマリー情報作成部120とを備えている。 In the present embodiment, as shown in FIG. 10, the main function of the multidisciplinary cooperation support system 100 is the timeline of the group G11 related to a specific disease (here, gastric cancer) of a specific patient P1 by the medical / nursing care support system 30. From the message and / or data posted / displayed on 51 (these include medical information and / or care information related to the disease of the patient P1), "progress information" related to the treatment and care of the patient P1 is created. -Save (first stage), and further create and save "summary information" of the patient P1 from the "progress information" of the patient P1 created and saved in this way (second stage). .. Therefore, the multidisciplinary cooperation support system 100 has a progress information creation unit 110 that creates and saves "progress information" for each patient P as a main component, and a "summary" about the patient P from the "progress information". It is provided with a summary information creation unit 120 that creates and saves "information".

このように、本実施形態では、多職種連携支援システム100は、医療・介護分野における多職種の専門家間及びこれら専門家と受給者(患者又は要介護者)本人及び/又はその関係者との間で、いっそう緊密且つ円滑な連携が行えるよう支援するという目的を達成するために、医療・介護支援システム30が提供する機能、すなわち、医療サービス及び/又は介護サービスの受給者(患者又は要介護者)毎に1又は複数のグループGを生成し、各グループGのグループ・メンバー間で対応する受給者に係る医療情報及び/又は介護情報(医療・介護情報)を共有可能にするための機能を利用しており、同システム30のそれらの機能に、「経過情報」を作成・保存する機能(経過情報作成部110による)と、「サマリー情報」を作成・保存する機能(サマリー情報作成部120による)とを組み合わせる構成を有している。しかし、これは、既存の医療・介護支援システム30を利用して多職種連携を実現する場合について述べることを意図したからであり、本発明はこれに限定されないことは言うまでもない。すなわち、多職種連携支援システム100それ自体が、システム30の医療・介護サービスの受給者(患者又は要介護者)毎に1又は複数のグループGを生成し、各グループGのグループ・メンバー間で対応する受給者に係る医療・介護情報を共有可能にするための機能を内蔵していてもよい。この場合には、多職種連携支援システム100は、経過情報作成部110及びサマリー情報作成部120だけでなく、医療・介護支援システム30が持つユーザー管理部310及びグループ管理部320をも備えて構成されることになる。 As described above, in the present embodiment, the multidisciplinary cooperation support system 100 is provided between multidisciplinary specialists in the medical / long-term care field, and between these specialists and the beneficiary (patient or long-term care recipient) and / or related persons thereof. The function provided by the medical / long-term care support system 30, that is, the recipient of the medical service and / or the long-term care service (patient or long-term care required), in order to achieve the purpose of supporting the closer and smoother cooperation between the two. To generate one or more group Gs for each long-term caregiver) so that medical information and / or long-term care information (medical / long-term care information) related to the corresponding beneficiaries can be shared among the group members of each group G. The functions are used, and in those functions of the system 30, a function for creating / saving "progress information" (according to the progress information creation unit 110) and a function for creating / saving "summary information" (summary information creation) are used. It has a configuration in which it is combined with (according to unit 120). However, this is because it is intended to describe the case where the existing medical / long-term care support system 30 is used to realize multidisciplinary cooperation, and it goes without saying that the present invention is not limited to this. That is, the multidisciplinary cooperation support system 100 itself generates one or a plurality of group G for each recipient (patient or long-term care recipient) of the medical / long-term care service of the system 30, and among the group members of each group G. It may have a built-in function for sharing medical / long-term care information related to the corresponding beneficiary. In this case, the multidisciplinary cooperation support system 100 includes not only the progress information creation unit 110 and the summary information creation unit 120, but also the user management unit 310 and the group management unit 320 of the medical / long-term care support system 30. Will be done.

なお、上述した「経過情報」を作成・保存する第1段階では、患者P1のタイムライン51に投稿・表示されるメッセージ及び/又はデータに加え、必要に応じて、後述する疾患情報、疾患別デフォルト情報、薬基本情報、及び薬別デフォルト情報が利用される。また、上述した「サマリー情報」を作成・保存する第2段階では、第1段階で作成された「経過情報」に加え、必要に応じて、後述する患者基本情報及び施設トレース情報が利用される。 In the first step of creating and saving the above-mentioned "progress information", in addition to the message and / or data posted / displayed on the timeline 51 of the patient P1, if necessary, the disease information and disease-specific, which will be described later. Default information, basic drug information, and drug-specific default information are used. Further, in the second stage of creating and saving the above-mentioned "summary information", in addition to the "progress information" created in the first stage, basic patient information and facility trace information described later are used as necessary. ..

以下の説明では、タイムライン51に投稿・表示されるメッセージ及びデータ(ファイル)を、それぞれ、「メッセージ型情報」及び「データ(ファイル)型情報」とも言う。「メッセージ型情報」としては、例えば、医療従事者M(具体的には医師)が患者P1を診断した結果と、その結果に応じて採った処置について述べるメッセージや、医療従事者M(具体的には看護師)が患者P1の看護中に気づいた患者P1の様子や症状について述べるメッセージや、患者P1本人または患者関係者R(具体的には家族)が患者P1の体調や気分やその変化についてメッセージ等がある。従って、タイムライン51上にある多くの「メッセージ型情報」は、患者P1についての何らかの医療情報及び/又は介護情報を包含する。他方、「データ型情報」としては、例えば、医療従事者M(具体的には医師)が作成した患者P1のカルテのデータ(ファイル)や、医療従事者M(具体的にはレントゲン技師)が撮影した患者P1の胸部X線写真のデータ(ファイル)や、介護従事者C(具体的にはケアマネ)が作成した患者P1の介護計画書のデータ(ファイル)、多職種連携支援システム100の外部から取り込まれた患者P1の健康関連データ(ファイル)等がある。従って、タイムライン51上にある多くの「データ型情報」は、患者P1についての何らかの医療情報及び/又は介護情報そのものである。これらの「メッセージ型情報」及び「データ型情報」は、タイムライン51にその経時的(投稿日時順)に表示される。 In the following description, the message and data (file) posted / displayed on the timeline 51 are also referred to as "message type information" and "data (file) type information", respectively. The "message type information" includes, for example, a message describing the result of the diagnosis of patient P1 by the medical worker M (specifically, a doctor) and the treatment taken according to the result, or the medical worker M (specifically). A message describing the state and symptoms of patient P1 that the nurse) noticed while caring for patient P1, and the physical condition and mood of patient P1 and its changes by the patient P1 or the patient-related person R (specifically, the family). There is a message about. Therefore, much of the "message-type information" on the timeline 51 includes some medical and / or long-term care information about patient P1. On the other hand, as the "data type information", for example, the data (file) of the patient P1 chart created by the medical worker M (specifically, the doctor) and the medical worker M (specifically, the roentgen engineer) are used. Data (file) of chest X-ray photograph of patient P1 taken, data (file) of care plan of patient P1 created by care worker C (specifically, care manager), outside of multidisciplinary cooperation support system 100 There are health-related data (files) of patient P1 taken in from. Therefore, much of the "data type information" on the timeline 51 is some medical information and / or care information itself about patient P1. These "message type information" and "data type information" are displayed on the timeline 51 in chronological order (in order of posting date and time).

したがって、特定の患者P1の胃癌に係るグループG11のタイムライン51上に表示された「メッセージ型情報」と「データ型情報」を利用すれば、患者P1の胃癌についての治療や介護に係る「経過情報」を容易且つ効率的に作成することができる。また、患者P1が医療・介護関連施設F間を移動する場合、例えば、現在の施設(移動元施設、例えば病院)から退院して次の施設(移動先施設、例えば老人ホーム)に入所する場合には、移動先施設に前記「経過情報」を伝達しておくと、介護従事者Cが介護する際の注意点等が予め判明するため、非常に好ましい。しかし、前記「経過情報」は詳細すぎるし、医療に係る専門的知識も必要であるから、医療に係る専門知識を持たない介護従事者Cに前記「経過情報」を提供しても、理解が困難である。介護従事者Cにとっては、自己が介護する際に必要な要点のみが記載された情報の方が好ましい。そこで、前記「経過情報」から介護に必要な情報を主として抜粋し、それに関連する最小限の医療情報を付加して当該患者Pの「サマリー情報」を作成しておけば、非常に有益である。 Therefore, by using the "message type information" and the "data type information" displayed on the timeline 51 of the group G11 related to the gastric cancer of the specific patient P1, the "progress" related to the treatment and care for the gastric cancer of the patient P1 "Information" can be created easily and efficiently. In addition, when patient P1 moves between medical / nursing-related facilities F, for example, when he / she is discharged from the current facility (moving source facility, for example, a hospital) and enters the next facility (moving destination facility, for example, an elderly home). It is very preferable to transmit the "progress information" to the destination facility because the points to be noted when the care worker C takes care of the care worker C are known in advance. However, since the "progress information" is too detailed and requires specialized knowledge related to medical care, even if the "progress information" is provided to the care worker C who does not have specialized knowledge related to medical care, it is understandable. Have difficulty. For the care worker C, it is preferable that the information describes only the main points necessary for the care worker C. Therefore, it is very useful to mainly extract the information necessary for long-term care from the "progress information" and add the minimum medical information related to it to create the "summary information" of the patient P. ..

移動先施設が他の病院やクリニックの場合には、前記「経過情報」として移動元施設の病院で行った医学的処理や関連する医療情報を伝達しておくと、医療従事者Mにとって有益であるが、介護情報は重要ではない。したがって、この場合には、前記「経過情報」から医療に必要な情報を主として抜粋し、それに関連する最小限の介護情報を付加して当該患者Pの「サマリー情報」を作成しておけば、非常に有益である。 If the destination facility is another hospital or clinic, it is beneficial for the medical staff M to convey the medical processing and related medical information performed at the hospital of the source facility as the "progress information". However, care information is not important. Therefore, in this case, if the information necessary for medical treatment is mainly extracted from the "progress information" and the minimum care information related to the information is added to create the "summary information" of the patient P, the patient P can be created. Very informative.

このように、本発明の実施形態に係る多職種連携支援システム100によれば、必要に応じて、医療従事者M及び/又は介護従事者Cが、グループG11のタイムライン51上に表示された「メッセージ型情報」と「データ型情報」から、上述した「経過情報」と「サマリー情報」の双方を容易且つ効率的に作成・保存することができるから、医療分野及び/又は介護分野における多職種の専門家間の緊密且つ円滑な連携が高レベルで行えるようになる。 As described above, according to the multidisciplinary cooperation support system 100 according to the embodiment of the present invention, the medical worker M and / or the care worker C are displayed on the timeline 51 of the group G11 as needed. Since both the above-mentioned "progress information" and "summary information" can be easily and efficiently created and saved from the "message type information" and the "data type information", there are many in the medical field and / or the nursing care field. A high level of close and smooth cooperation between professionals in each occupation will be possible.

多職種連携支援システム100の全体構成は、図11に示すとおりであり、上述した経過情報作成部110及びサマリー情報作成部120に加えて、患者基本情報記憶部130、疾患基本情報記憶部140、疾患別デフォルト情報記憶部150、薬基本情報記憶部160、薬別デフォルト情報記憶部170、施設トレース情報作成部180、及び、ユーザーアクセス制御部190を備えている。 The overall configuration of the multidisciplinary cooperation support system 100 is as shown in FIG. 11, and in addition to the above-mentioned progress information creation unit 110 and summary information creation unit 120, the patient basic information storage unit 130, the disease basic information storage unit 140, It includes a disease-specific default information storage unit 150, a drug basic information storage unit 160, a drug-specific default information storage unit 170, a facility trace information creation unit 180, and a user access control unit 190.

経過情報作成部110は、その動作を制御するソフトウェアと、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、いずれかのユーザー端末10、11又は12からの要請に応じて、所望の経過情報を作成して記憶するセクションである。具体的に言えば、経過情報作成部110は、いずれかのユーザー端末10、11又は12から送信される任意のユーザー(通常は医療従事者M、具体的に言えば医師)からの要請に応じて、所望の患者Pの所望の疾患用に生成されたグループGのタイムラインに投稿・表示されたメッセージ型情報及びデータ型情報から、当該患者Pの当該疾患の「経過情報」として適切な情報を選択して取り込み、取り込んだ情報をカテゴリー別に分類し且つ時系列で配置して当該患者Pの当該疾患に係る「経過情報」を作成し、さらに、作成した「経過情報」を経過情報作成部110の内部に設けられた記憶領域(後述の情報記憶部113)に記憶する。なお、作成した「経過情報」に含まれる複数のメッセージ型情報及びデータ型情報の配置(レイアウト)は、適宜、変更可能である。 The progress information creation unit 110 is formed of software that controls its operation, an information storage medium such as a hard disk, and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium. This section creates and stores desired progress information in response to a request from the user terminal 10, 11 or 12. Specifically, the progress information creation unit 110 responds to a request from any user (usually a medical worker M, specifically a doctor) transmitted from any user terminal 10, 11 or 12. Then, from the message type information and data type information posted / displayed on the timeline of the group G generated for the desired disease of the desired patient P, appropriate information as "progress information" of the disease of the patient P. Is selected and captured, the captured information is classified by category and arranged in chronological order to create "progress information" related to the disease of the patient P, and further, the created "progress information" is stored in the progress information creation unit. It is stored in a storage area (information storage unit 113 described later) provided inside the 110. The arrangement (layout) of the plurality of message type information and data type information included in the created "progress information" can be changed as appropriate.

ここで、「経過情報」とは、例えば、特定の患者Pの特定の疾患に対して時間を追って順に採られた医療・介護面での種々の処置(具体的には、医療面では診断・検査・治療等の処置をいい、介護面では食事・入浴等の介助等の処置をいう)に係る情報や、それらの処置を採った後の当該患者Pの身体面・精神面での時間的変化を示す情報、当該患者Pやその患者関係者Rの意向や感情に係る情報を意味する。したがって、各々の「経過情報」は、「メッセージ型情報」及び/又は「データ型情報」から構成される。「経過情報」は、本実施形態では、医療・介護・健康・ACPの4分野における当該患者Pの身体面・精神面での時間的変化に関連する情報としており、具体的に言えば、例えば、当該患者Pの当該疾患に係る症状や検査・診断・治療の時間的変化、患者Pの介護状況の時間的変化、さらに患者PのACPに対する意志や考え方や感情の時間的変化に関連する情報である。これらの情報は、当該患者Pに提供される今後の医療サービスや介護サービスの質を高めるために有効であり、また、これらサービスの受給者である当該患者Pの医療サービス及び/又は介護サービスに対する満足度を向上させるためにも有効であると考えられるため、「経過情報」として選定されている。 Here, the "progress information" is, for example, various medical / long-term care treatments (specifically, diagnosis / medical diagnosis / care) taken in order for a specific disease of a specific patient P over time. Information related to (referring to treatments such as examinations and treatments, and in terms of nursing care, treatments such as assistance such as eating and bathing) and the physical and mental time of the patient P after taking those treatments. It means information indicating a change and information related to the intentions and feelings of the patient P and the patient-related person R. Therefore, each "progress information" is composed of "message type information" and / or "data type information". In the present embodiment, the "progress information" is information related to the temporal changes in the physical and mental aspects of the patient P in the four fields of medical care, nursing care, health, and ACP. Specifically, for example. , Information related to the patient P's symptoms related to the disease, changes in examination / diagnosis / treatment over time, changes in the care situation of patient P over time, and changes in patient P's will, way of thinking, and feelings toward ACP. Is. This information is effective for improving the quality of future medical services and long-term care services provided to the patient P, and for the medical services and / or long-term care services of the patient P who is the recipient of these services. It is selected as "progress information" because it is considered to be effective for improving satisfaction.

経過情報作成部110の内部構成の詳細については、後述する。 The details of the internal configuration of the progress information creating unit 110 will be described later.

サマリー情報作成部120は、その動作を制御するソフトウェアと、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、いずれかのユーザー端末10、11又は12からの要請に応じて、所望のサマリー情報を作成して記憶するセクションである。具体的に言えば、サマリー情報作成部120は、いずれかのユーザー端末10、11又は12から送信される任意のユーザー(通常は医療従事者M、具体的に言えば医師)からの要請に応じて、経過情報作成部110によって作成・記憶された所望の患者Pの所望の疾患に係る「経過情報」の中から、当該「経過情報」の「サマリー(要約)情報」として適切な情報を選択・抜粋して取り込んで、当該患者Pの当該疾患に係る「サマリー情報」を作成し、さらに、作成した「サマリー情報」をサマリー情報作成部120の内部に設けられた記憶領域(後述の情報記憶部123)に記憶する。なお、作成した「サマリー情報」に含まれる複数の情報の配置(レイアウト)は、適宜、変更可能である。 The summary information creation unit 120 is formed of software that controls its operation, an information storage medium such as a hard disk, and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium. This section creates and stores desired summary information in response to a request from the user terminal 10, 11 or 12. Specifically, the summary information creation unit 120 responds to a request from any user (usually a medical worker M, specifically a doctor) transmitted from any user terminal 10, 11 or 12. Then, from the "progress information" related to the desired disease of the desired patient P created and stored by the progress information creation unit 110, appropriate information is selected as the "summary information" of the "progress information". -Excerpts are taken in to create "summary information" related to the disease of the patient P, and the created "summary information" is stored in a storage area provided inside the summary information creation unit 120 (information storage described later). Store in part 123). The arrangement (layout) of a plurality of pieces of information included in the created "summary information" can be changed as appropriate.

ここで、「サマリー情報」とは、「経過情報」、すなわち、特定の患者Pの特定の疾患に対して採られた医療・介護面での種々の処置(具体的には、医療面では診断・検査・治療等の処置をいい、介護面では食事・入浴等の介助等の処置をいう)と、それら処置を採った後の当該患者Pの身体面・精神面での時間的変化を示す情報の中から抜粋された、当該「経過情報」のサマリー(要約)として役立つ情報を意味する。具体的に言えば、「サマリー情報」とは、例えば、当該患者Pの当該疾患に係る症状や検査・診断・治療の時間的変化、患者Pの介護状況の時間的変化、さらに患者PのACPに対する意志や考え方や感情の時間的変化に関連する情報から、それらの情報のサマリー(要約)として抜粋された情報である。これらの情報は、当該患者Pを移動元施設(現在の施設)から移動先施設(次の施設、当該患者Pの自宅を含む)に移動させる際に、移動先施設で活動する医療従事者Mや介護従事者Cが当該患者Pに提供する今後の医療サービスや介護サービスをより適切なものにすると共に、それらの医療サービスや介護サービスに対して当該患者Pが高い満足度が得られるようにするために有効であると考えられるため、「サマリー情報」として選定されることが望ましいものである。 Here, the "summary information" is "progress information", that is, various medical / long-term care treatments taken for a specific disease of a specific patient P (specifically, a diagnosis in the medical aspect).・ Refers to treatments such as examinations and treatments, and in terms of long-term care, refers to treatments such as assistance such as eating and bathing) and indicates the temporal changes in the physical and mental aspects of the patient P after taking these treatments. It means information that is extracted from the information and is useful as a summary of the "progress information". Specifically, the "summary information" includes, for example, the symptom of the patient P related to the disease, the temporal change of examination / diagnosis / treatment, the temporal change of the care status of the patient P, and the ACP of the patient P. This information is extracted as a summary of the information related to the temporal changes in the will, way of thinking, and feelings toward the patient. This information is used by the medical staff M who is active at the destination facility when the patient P is moved from the source facility (current facility) to the destination facility (including the next facility and the patient P's home). And the care worker C will provide the patient P with more appropriate future medical services and care services, and the patient P will be highly satisfied with those medical services and care services. It is desirable to be selected as "summary information" because it is considered to be effective for this purpose.

サマリー情報作成部120で「サマリー情報」を作成する際には、予め用意されて患者基本情報記憶部130に記憶されている患者基本情報(後述)も利用される。また、「サマリー情報」が移動先施設の医療従事者Mや介護従事者Cに提供される時には、施設トレース情報作成部180において作成・記憶される施設トレース情報も、一緒に利用される。なお、前記患者基本情報には、データ量が過大である等の理由によって、医療・介護支援システム30及び多職種連携支援システム100の外部にある外部記憶装置に保存されている情報(外部保存情報)、例えばCT画像情報などの情報も、含まれる。これらの外部保存情報は、必要になった時に適宜、前記外部記憶装置から多職種連携支援システム100に取り込まれて、「サマリー情報」の作成に使用される。 When the summary information creating unit 120 creates the "summary information", the basic patient information (described later) prepared in advance and stored in the basic patient information storage unit 130 is also used. Further, when the "summary information" is provided to the medical worker M and the care worker C of the destination facility, the facility trace information created and stored in the facility trace information creation unit 180 is also used together. The basic patient information includes information (externally stored information) stored in an external storage device outside the medical / nursing care support system 30 and the multidisciplinary cooperation support system 100 due to reasons such as an excessive amount of data. ), For example, information such as CT image information is also included. These externally stored information are appropriately taken into the multidisciplinary cooperation support system 100 from the external storage device when needed, and are used for creating "summary information".

サマリー情報作成部120の内部構成の詳細については、後述する。 Details of the internal configuration of the summary information creation unit 120 will be described later.

患者基本情報記憶部130は、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、個々の患者Pについての「患者基本情報」を記憶するセクションである。「患者基本情報」とは、個々の患者Pの氏名、年齢、性別、住所、家族構成、キーパーソン氏名など、個々の患者Pに係る基本的な個人情報を言う。 The basic patient information storage unit 130 is formed of an information storage medium such as a hard disk and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium, and "basic patient information" for each patient P. It is a section to memorize. "Patient basic information" refers to basic personal information relating to each patient P, such as the name, age, gender, address, family structure, and key person name of each patient P.

疾患基本情報記憶部140は、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、個々の疾患名のリストからなる「疾患基本情報」を記憶するセクションである。「疾患基本情報」とは、例えば、II型糖尿病、大腸がん等の疾患名を列挙した、疾患名一覧表の形式とされる。 The disease basic information storage unit 140 is formed of an information storage medium such as a hard disk and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium, and is composed of a list of individual disease names. This section stores "basic information". The "disease basic information" is, for example, in the form of a disease name list listing disease names such as type II diabetes and colorectal cancer.

疾患別デフォルト情報記憶部150は、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、「疾患基本情報」に含まれる全疾患について、疾患別に予め設定された1組のスタンプ群及び1組のBOT群を記憶するセクションである。 The disease-specific default information storage unit 150 is formed of an information storage medium such as a hard disk and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium, and is included in "basic disease information". This section stores a set of stamp groups and a set of BOT groups preset for each disease.

例えば、歩数、体重、血糖値、ヘモグロビンA1c(HbA1c)値などの種々の検査項目の記録用スタンプがあり、指定されたタイムラインの患者側エリアに表示されるようになっている。表示された該当スタンプを患者Pや患者関係者Rが押すと(クリックすると)、対応する測定数値や検査数値、メッセージ(短文)等が、医療支援システム30と多職種連携支援システム100の外部から、指定されたタイムラインの指定された箇所に自動的に挿入される。あるいは、表示された該当スタンプを患者Pや患者関係者Rが押すと(クリックすると)、検査データの入力を促すメッセージを含むテンプレートをタイムラインの患者側エリアに表示し、患者Pから検査データが入力されると、その検査データがタイムライン51の指定された箇所に書き込まれる。また、BOTとしては、例えば、所定の時刻に服薬を促すメッセージを含むテンプレートをタイムラインの患者側エリアに表示し、患者Pから「服薬完了」(又は「服薬未了」)の指示を受けると、「服薬完了」(又は「服薬未了」)のメッセージをタイムライン51の該当する箇所に書き込むBOTなどがある。 For example, there are stamps for recording various test items such as the number of steps, body weight, blood glucose level, and hemoglobin A1c (HbA1c) value, and they are displayed in the patient side area of a designated timeline. When the patient P or the patient-related person R presses (clicks) the displayed stamp, the corresponding measurement value, test value, message (short sentence), etc. are displayed from outside the medical support system 30 and the multidisciplinary cooperation support system 100. , Will be automatically inserted at the specified location on the specified timeline. Alternatively, when the patient P or the patient-related person R presses (clicks) the displayed corresponding stamp, a template containing a message prompting the patient to enter the test data is displayed in the patient side area of the timeline, and the test data is sent from the patient P. When input, the inspection data is written in the designated place on the timeline 51. In addition, as a BOT, for example, when a template including a message prompting the patient to take a drug at a predetermined time is displayed in the patient side area of the timeline and the patient P receives an instruction of "dose completed" (or "dose not completed"). , There is a BOT that writes a message of "dose completed" (or "done not completed") in the corresponding part of the timeline 51.

薬基本情報記憶部160は、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、個々の薬のリストからなる「薬基本情報」を記憶するセクションである。「薬基本情報」とは、例えば、〇〇〇1カプセル、×××0.5カプセルのように、薬名と服用量を列挙した一覧表の形式とされる。 The drug basic information storage unit 160 is formed of an information storage medium such as a hard disk and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium, and is composed of a list of individual drugs, "drug basic". This section stores "information". The "basic drug information" is in the form of a list listing drug names and dosages, for example, 00000 capsules and XXX 0.5 capsules.

薬別デフォルト情報記憶部170は、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、「薬基本情報」に含まれる全ての薬について、薬別に予め設定された1組のスタンプ群及び1組のBOT群を記憶するセクションである。 The drug-specific default information storage unit 170 is formed of an information storage medium such as a hard disk and software that controls operations such as recording, playback, and erasing of information on the information storage medium, and is included in "basic drug information". This section stores a set of stamp groups and a set of BOT groups preset for each drug.

例えば、抗がん剤のスタンプとしては、だるい、しびれる、下痢といった副作用のスタンプがあり、タイムラインの指定された箇所に表示されるようになっている。例えば、タイムラインの患者側エリアに表示された該当スタンプをユーザーが押すと(クリックすると)、対応する副作用を示すメッセージ(短文)を含むテンプレートが、タイムライン51の指定された箇所に自動的に導入される。また、抗がん剤のBOTとしては、例えば、所定の時刻に抗がん剤の服用を促すメッセージを含むテンプレートをタイムラインの患者側エリアに表示し、患者Pから「服用完了」(又は「服薬未了」)の指示を受けると、「服用完了」(又は「服薬未了」)のメッセージをタイムライン51の該当する箇所に書き込むBOTなどがある。 For example, anti-cancer drug stamps include side effect stamps such as dullness, numbness, and diarrhea, which are displayed at designated locations on the timeline. For example, when the user presses (clicks) the relevant stamp displayed in the patient area of the timeline, a template containing a message (short sentence) indicating the corresponding side effect is automatically placed at the specified location on the timeline 51. be introduced. Further, as the BOT of the anticancer drug, for example, a template including a message prompting the patient to take the anticancer drug at a predetermined time is displayed in the patient side area of the timeline, and the patient P "completes the administration" (or "dose completed"). Upon receiving the instruction of "dose not completed"), there is a BOT or the like that writes a message of "dose completed" (or "dose not completed") in the corresponding part of the timeline 51.

施設トレース情報作成部180は、その動作を制御するソフトウェアと、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、任意のユーザー(通常は医療従事者M、具体的に言えば医師)の要請に応じて、個々の患者Pの「施設トレース情報」を作成して記憶するセクションである。 The facility trace information creation unit 180 is formed of software that controls its operation, an information storage medium such as a hard disk, and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium. This section creates and stores "facility trace information" for each patient P at the request of the user (usually a healthcare professional M, specifically a doctor).

「施設トレース情報」とは、個々の患者Pが入退院や入退所を繰り返すことで経由した医療関連施設または介護関連施設の履歴(変動状況)を示す情報を意味する。「施設トレース情報」の例としては、例えば、201X年2月1日:山田医院(初診)、同年2月5日:田中病院(手術)、同年2月9日:鈴木リハビリ病院(術後リハビリ)、同年3月10日:YY老人ホーム(リハビリによる体調回復)、というような形式の情報が挙げられる。ここでは、「施設トレース情報」に含まれる項目としては、移動日または移動予定日、移動施設名、そして移動理由の3項目となっており、非常に簡潔で、専門家でなくても瞬時に理解できるようになっている。しかし、これら以外の項目を加えてもよいことは言うまでもない。 The “facility trace information” means information indicating the history (variation status) of a medical-related facility or a long-term care-related facility that an individual patient P has passed through by repeating hospitalization and discharge. Examples of "facility trace information" include, for example, February 1, 201X: Yamada Clinic (first visit), February 5, the same year: Tanaka Hospital (surgery), February 9, the same year: Suzuki Rehabilitation Hospital (postoperative rehabilitation). ), March 10 of the same year: Information in the form of YY Elderly Housing with Care (recovery of physical condition by rehabilitation). Here, the items included in the "facility trace information" are the move date or scheduled move date, the move facility name, and the reason for the move, which is very concise and instantly even if you are not an expert. I am able to understand. However, it goes without saying that items other than these may be added.

施設トレース情報作成部180が施設トレース情報を作成・記憶する際の動作は、例えば、次のような流れになる。 The operation when the facility trace information creation unit 180 creates and stores the facility trace information is, for example, as follows.

まず、特定の患者Pが次に移動する医療関連施設または介護関連施設(移動先施設)が決まると、直ちに、現在の医療関連施設または介護関連施設(移動元施設)に所属し、且つ、当該患者PのグループGのグループ・メンバーである医療従事者Mの中の任意の1人が、移動先施設の担当スタッフ宛てにEメールを送信し、医療・介護支援システム30にアクセスして同システム30のユーザーになるよう依頼する。その依頼に応じて前記担当スタッフが同システム30のユーザーになったことが確認されると、医療・介護支援システム30の招待リクエスト制御部324により同スタッフに対して招待リクエストが自動送信されるので、それに対して同スタッフが承認することで、同スタッフは当該グループGのグループ・メンバーとなる。すると、同スタッフは、当該グループGのタイムライン上の情報の閲覧と、同タイムラインの情報の投稿が可能となるので、同スタッフが当該患者Pの施設間移動に係る情報を同タイムラインに投稿すれば、当該グループGのグループ・メンバーである移動元施設のすべての医療従事者Mに対して、移動先施設の施設関連情報や移動予定日(入院予定日/入所予定日)、移動目的等を知らせることができる。「施設トレース情報」は、医療・介護支援システム30と多職種連携支援システム100を利用して、このようにして作成することができる。しかし、施設トレース情報は、医療・介護支援システム30を経由せずに作成してもよいことは言うまでもない。 First, as soon as the medical-related facility or long-term care-related facility (destination facility) to which the specific patient P moves next is determined, he / she belongs to the current medical-related facility or long-term care-related facility (transfer source facility) and is concerned with the situation. Any one of the medical staff M, who is a group member of the group G of the patient P, sends an e-mail to the staff in charge of the destination facility and accesses the medical / long-term care support system 30 to access the system. Ask to become 30 users. When it is confirmed that the staff in charge has become a user of the system 30 in response to the request, the invitation request control unit 324 of the medical / nursing care support system 30 automatically sends an invitation request to the staff. If the staff approves it, the staff will become a group member of the group G. Then, the staff can view the information on the timeline of the group G and post the information on the timeline, so that the staff can transfer the information related to the movement of the patient P between facilities to the timeline. If you post, for all medical staff M of the moving source facility who is a group member of the group G, the facility related information of the moving destination facility, the scheduled moving date (scheduled hospitalization date / scheduled admission date), and the purpose of the move Etc. can be notified. The "facility trace information" can be created in this way by using the medical / nursing care support system 30 and the multidisciplinary cooperation support system 100. However, it goes without saying that the facility trace information may be created without going through the medical / long-term care support system 30.

患者Pの「施設トレース情報」は、必要に応じて、サマリー情報作成部120で作成された当該患者Pのサマリー情報と組み合わせることができ、そうすると、施設間移動に必要な情報を一括して伝達することができ、移動元施設と移動先施設の双方の医療従事者Mや介護従事者Cにとって便宜である。 The "facility trace information" of the patient P can be combined with the summary information of the patient P created by the summary information creation unit 120, if necessary, and then the information necessary for moving between facilities is collectively transmitted. This is convenient for the medical staff M and the care worker C at both the source facility and the destination facility.

ユーザーアクセス制御部190は、その動作を制御するソフトウェアと、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、多職種連携支援システム100で作成・記憶された経過情報及びサマリー情報と、医療・介護支援システム30で作成・記憶している個々の患者Pの個人情報全般(患者の基本情報や医療・介護情報を含む)とに対する、ユーザーのアクセス権を制御(アクセス環境を調整)するセクションである。ユーザーアクセス制御部190は、個々のユーザーの受給者情報、すなわち、医療・介護支援システム30に保存されている個々のユーザー(ここでは患者P)の受給者情報と、多職種連携支援システム100で作成・保存された同ユーザー(患者P)の経過情報及びサマリー情報とに対するアクセス権を、当該受給者情報の内容やユーザーにとっての必要度、機密度等に応じて精密に制御するために設けられており、ユーザーの利便性を確保しながら、機密性の高い受給者情報を取り扱うにふさわしい高レベルのセキュリティ環境を提供することができる。 The user access control unit 190 is formed of software that controls its operation, an information storage medium such as a hard disk, and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium. Progress information and summary information created / stored by the support system 100, and general personal information of individual patient P created / stored by the medical / nursing support system 30 (including basic patient information and medical / nursing information). This section controls the user's access right to and (adjusts the access environment). The user access control unit 190 uses the beneficiary information of each user, that is, the beneficiary information of each user (here, patient P) stored in the medical / nursing care support system 30, and the multidisciplinary cooperation support system 100. It is provided to precisely control the access right to the created and saved progress information and summary information of the user (patient P) according to the content of the beneficiary information, the necessity for the user, the sensitivity, etc. Therefore, it is possible to provide a high-level security environment suitable for handling highly confidential beneficiary information while ensuring user convenience.

ユーザーアクセス制御部190の内部構成の詳細については、後述する。 The details of the internal configuration of the user access control unit 190 will be described later.

(経過情報作成部110の内部構成)
次に、上述した経過情報作成部110の内部構成について、図12を参照しながら詳細に説明する。
(Internal configuration of progress information creation unit 110)
Next, the internal configuration of the progress information creating unit 110 described above will be described in detail with reference to FIG.

経過情報作成部110は、図12に示すように、情報取込部111、情報カテゴリー識別部112、情報記憶部113、制御部114、情報カテゴリー管理部115、スタンプ管理部116、BOT管理部117、及び、IOT情報管理部118を有している。 As shown in FIG. 12, the progress information creation unit 110 includes an information acquisition unit 111, an information category identification unit 112, an information storage unit 113, a control unit 114, an information category management unit 115, a stamp management unit 116, and a BOT management unit 117. , And IOT information management unit 118.

情報取込部111は、その動作を制御するソフトウェアから形成され、いずれかのユーザーからの要請に応じて、個々の患者Pのタイムラインに表示された複数のメッセージ型情報及び複数のデータ型情報から、前記ユーザーにより指定されたものを「第1ターゲット情報」として選択的に取り込み、当該第1ターゲット情報に固有のメッセージ/データIDを割り当てると共に、当該第1ターゲット情報を投稿したユーザーのユーザーIDとの関連づけを行ってから情報記憶部113に記憶し、さらに、当該第1ターゲット情報を情報カテゴリー識別部112に送付するサブセクションである。 The information acquisition unit 111 is formed from software that controls its operation, and in response to a request from any user, a plurality of message type information and a plurality of data type information displayed on the timeline of each patient P. Selectively imports what is specified by the user as "first target information", assigns a unique message / data ID to the first target information, and user ID of the user who posted the first target information. This is a subsection that stores the information in the information storage unit 113 after associating with the information, and further sends the first target information to the information category identification unit 112.

情報取込部111により取り込まれた第1ターゲット情報としてのメッセージ型情報又はデータ型情報は、それをタイムライン51に投稿した投稿者のユーザーIDに関連づけられたメッセージ/データIDを持つ。データ型情報(ファイル)が添付されたメッセージ型情報を第1ターゲット情報として取り込んだ場合には、メッセージ型情報とデータ型情報(ファイル)のそれぞれに別個のメッセージ/データIDが割り当てられるから、取り込まれた情報とそれに割り当てられるメッセージ/データIDは、常に一対一対応となる。 The message type information or data type information as the first target information captured by the information acquisition unit 111 has a message / data ID associated with the user ID of the poster who posted it on the timeline 51. When the message type information with the data type information (file) attached is imported as the first target information, different message / data IDs are assigned to each of the message type information and the data type information (file), so that the information is imported. There is always a one-to-one correspondence between the information and the message / data ID assigned to it.

情報カテゴリー識別部112は、情報取込部111から送付された第1ターゲット情報としてのメッセージ型情報又はデータ型情報が、所定の情報カテゴリーのいずれに属するかを識別し、所定のカテゴリーIDから該当するものを割り当ててから、当該メッセージ型情報又はデータ型情報(第1ターゲット情報)を情報記憶部113に記憶するサブセクションである。第1ターゲット情報としてのメッセージ型情報又はデータ型情報が、どの情報カテゴリーに属するかの識別は、公知のソフトウェアを用いて、当該情報の中に含まれているテキスト情報を随時チェックするように構成することで、容易に自動化することができる。例えば、公知のテキストマイニング用ソフトウェアなどを用いて、第1ターゲット情報としてのメッセージ型情報又はデータ型情報に含まれている文字(テキスト)情報を分析し、そこに含まれている意味(情報)を読み出すようにすればよい。読み出された意味(情報)毎に対応するカテゴリーを決めておけば、該当するカテゴリーIDを当該メッセージ型情報又はデータ型情報のメッセージ/データIDに自動的に割り当てることが可能となる。 The information category identification unit 112 identifies whether the message type information or the data type information as the first target information sent from the information acquisition unit 111 belongs to a predetermined information category, and corresponds to the predetermined category ID. This is a subsection that stores the message type information or the data type information (first target information) in the information storage unit 113 after allocating the information to be used. To identify which information category the message type information or data type information as the first target information belongs to, a known software is used to check the text information contained in the information at any time. By doing so, it can be easily automated. For example, using known text mining software or the like, the character (text) information contained in the message type information or the data type information as the first target information is analyzed, and the meaning (information) contained therein is analyzed. Should be read. If the corresponding category is determined for each read meaning (information), the corresponding category ID can be automatically assigned to the message type information or the message / data ID of the data type information.

情報カテゴリー識別部112の識別処理を終えた第1ターゲット情報としてのメッセージ型情報又はデータ型情報は、それを前記患者Pのタイムラインに投稿した投稿者のユーザーIDと、該当するカテゴリーに対応するカテゴリーIDとに関連づけられた、固有のメッセージ/データIDを持つことになる。 The message type information or data type information as the first target information that has completed the identification process of the information category identification unit 112 corresponds to the user ID of the poster who posted it on the timeline of the patient P and the corresponding category. It will have a unique message / data ID associated with the category ID.

本実施形態では、情報カテゴリー識別部112が識別する情報カテゴリーとして、医療、介護、ACP、そして健康の4つのカテゴリーが設定されている。 In the present embodiment, four categories of medical care, long-term care, ACP, and health are set as the information categories identified by the information category identification unit 112.

医療カテゴリーに属する情報としては、例えば、「熱が高いので検査したところ、やはりインフルエンザでした」、「血圧が上がってきているので、血圧を下げる薬を処方します」というような、文字群(テキスト)から形成され且つ伝達すべき何らかの意味を包含するメッセージ型情報や、血糖値、ヘモグロビンA1c(HbA1c)値等を含む検査データのようなデータ(ファイル)型情報がある。また、例えば、「最新の褥瘡の画像を添付します」というメッセージからなるメッセージ型情報と、そのメッセージに添付された褥瘡画像ファイルからなるデータ型情報との組み合わせもある。 Information that belongs to the medical category includes, for example, a group of characters such as "I tested for influenza because I have a high fever" and "I will prescribe a drug that lowers blood pressure because my blood pressure is rising." There are message-type information formed from text) and including some meaning to be transmitted, and data (file)-type information such as test data including blood glucose level, hemoglobin A1c (HbA1c) value, and the like. In addition, for example, there is a combination of message type information consisting of the message "Attach the latest image of decubitus" and data type information consisting of the decubitus image file attached to the message.

介護カテゴリーに属する情報としては、例えば、「リハビリを頑張ったので、液状のものなら自力で飲めるようになりました」というメッセージからなるメッセージ型情報がある。また、「リハビリ後、この食事を完食しました」というメッセージからなるメッセージ型情報と、それに添付された食事画像ファイルからなるデータ型情報との組み合わせもある。 As information belonging to the long-term care category, for example, there is message-type information consisting of a message that "I worked hard on rehabilitation, so I can drink liquid food by myself". There is also a combination of message-type information consisting of the message "I have finished this meal after rehabilitation" and data-type information consisting of the meal image file attached to it.

ACPカテゴリーに属する情報としては、例えば、「本人は、いったんは胃ろうを受け入れましたが、今は、やはり死んでもいいから寿司が食べたい、と言っています。ご家族もそれを応援しています」というメッセージからなるメッセージ型情報がある。また、「延命治療は受けたくない」というメッセージからなるメッセージ型情報と、それに添付された事前処置計画書(ACP)ファイルからなるデータ型情報との組み合わせもある。 Information that belongs to the ACP category includes, for example, "He once accepted gastric fistula, but now he says he wants to eat sushi because he can die. His family also supports it. There is message type information consisting of the message "Masu". There is also a combination of message-type information consisting of a message "I do not want to receive life-prolonging treatment" and data-type information consisting of a proactive treatment plan (ACP) file attached to it.

健康カテゴリーに属する情報としては、例えば、血圧、体重、散歩で歩いた歩数、食事履歴等を表示するメッセージからなるメッセージ型情報がある。また、特定の日の食事を撮影した写真ファイルからなるデータ型情報もある。これらのメッセージ型情報とデータ型情報との組み合わせもある。これらの情報は、個々の患者Pが自身で記録・管理すべき健康関連情報である。ここでは、健康カテゴリーは、健康に関する情報に加えて、医療と介護とACPの3カテゴリーのいずれにも属さない情報が分類されるカテゴリーとして設けられている。 Information belonging to the health category includes, for example, message-type information including a message displaying blood pressure, weight, number of steps taken during a walk, meal history, and the like. There is also data type information consisting of photo files of meals of a particular day. There is also a combination of these message type information and data type information. This information is health-related information that each patient P should record and manage by himself / herself. Here, the health category is provided as a category in which information that does not belong to any of the three categories of medical care, long-term care, and ACP is classified in addition to information on health.

ここでは、前記情報カテゴリーとして医療、介護、ACP及び健康の4つのカテゴリーが設定されているが、本発明はこれには限定されない。これら4つのカテゴリーとは異なるカテゴリーを設定してもよいし、これら4つのカテゴリーからいずれかを除去してもよい。また、これら4つのカテゴリーに他のカテゴリー(例えば背景、重要など)を追加してもよい。「背景」カテゴリーとは、医療情報を得た時や得る直前の、当該医療情報に影響を与える外的要因であり、例えば気候や体調等がある。「重要」カテゴリーとは、医療や介護に重大な影響を与える情報を指しており、医療、介護等の上記の4つのカテゴリーに属する情報で、特に重要と認められるものが該当する。 Here, four categories of medical care, long-term care, ACP, and health are set as the information categories, but the present invention is not limited thereto. A category different from these four categories may be set, or any of these four categories may be removed. In addition, other categories (for example, background, important, etc.) may be added to these four categories. The "background" category is an external factor that affects the medical information when or immediately before the medical information is obtained, and includes, for example, climate and physical condition. The "important" category refers to information that has a significant impact on medical care and long-term care, and includes information that belongs to the above four categories such as medical care and long-term care and is considered to be particularly important.

情報記憶部113は、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、情報カテゴリー識別部112によって前記情報カテゴリー毎に識別・分類されたメッセージ型情報及びデータ型情報と、上述したようにして相互に関連づけられたメッセージ/データID、ユーザーID及びカテゴリーIDとを記憶するサブセクションである。つまり、情報カテゴリー識別部112の識別処理を終えた第1ターゲット情報(つまり、情報取込部111によって取り込まれたメッセージ型情報又はデータ型情報)それ自体と、当該第1ターゲット情報に付されたメッセージ/データID(これは投稿者のユーザーIDと該当するカテゴリーIDに関連づけられている)は、情報記憶部113に記憶されるのである。 The information storage unit 113 is formed of an information storage medium such as a hard disk and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium, and is identified for each information category by the information category identification unit 112. -A subsection that stores the classified message type information and data type information and the message / data ID, user ID, and category ID associated with each other as described above. That is, the first target information (that is, the message type information or data type information taken in by the information acquisition unit 111) itself that has completed the identification process of the information category identification unit 112 and the first target information are attached. The message / data ID (which is associated with the poster's user ID and the corresponding category ID) is stored in the information storage unit 113.

以上のようにして、第1ターゲット情報として多職種連携支援システム100の情報取込部111により取り込まれて情報記憶部113に記憶された複数のメッセージ型情報及びデータ型情報は、医療・介護支援システム30のグループ管理部320のタイムライン制御部326と協働することで、必要に応じて、該当するタイムラインの所定の「経過情報表示エリア」(これについては後述する)に表示されることが可能である。 As described above, the plurality of message-type information and data-type information captured by the information acquisition unit 111 of the multidisciplinary cooperation support system 100 as the first target information and stored in the information storage unit 113 are used for medical / nursing support. By cooperating with the timeline control unit 326 of the group management unit 320 of the system 30, it is displayed in a predetermined "progress information display area" (this will be described later) of the corresponding timeline as necessary. Is possible.

第1ターゲット情報として取り込まれたメッセージ型情報又はデータ型情報のメッセージ/データIDと、それを該当するタイムラインに投稿した投稿者のユーザーIDと、該当するカテゴリーIDとの間の関連づけは、例えば、図45(a)に示した情報管理テーブルの形式で記憶・管理される。上述した4つの情報カテゴリーに対するカテゴリーIDの割り当ては、例えば、図45(b)に示した情報カテゴリーテーブルの形式で記憶・管理される。 The association between the message / data ID of the message type information or data type information captured as the first target information, the user ID of the poster who posted it on the corresponding timeline, and the corresponding category ID is, for example, , It is stored and managed in the form of the information management table shown in FIG. 45 (a). The assignment of category IDs to the above-mentioned four information categories is stored and managed in the form of the information category table shown in FIG. 45 (b), for example.

制御部114は、その動作を制御するソフトウェアから形成され、経過情報作成部110の全体動作を制御するサブセクションである。 The control unit 114 is formed from software that controls the operation, and is a subsection that controls the overall operation of the progress information creation unit 110.

制御部114は、例えば、(i)情報取込部111、情報カテゴリー識別部112、情報記憶部113、情報カテゴリー管理部115、スタンプ管理部116、BOT管理部117、及び、IOT情報管理部118の個々の動作を調整して、支障が生じないように制御したり、(ii)タイムライン51に表示されたメッセージ型情報及び/又はデータ型情報毎に、当該情報の内部または近傍の所定箇所に、所定の「経過情報作成アイコン」(図20参照)を表示したり、(iii)「経過情報作成アイコン」がクリックされると、情報取込部111と情報カテゴリー識別部112をアクティブにして、指定されたメッセージ型情報又はデータ型情報を第1ターゲット情報として取り込むよう促したり、(iv)情報記憶部113に記憶されたメッセージ型情報又はデータ型情報をタイムライン51の所定の「経過情報表示エリア」に表示したりする。 The control unit 114 may include, for example, (i) information acquisition unit 111, information category identification unit 112, information storage unit 113, information category management unit 115, stamp management unit 116, BOT management unit 117, and IOT information management unit 118. The individual operations of the information can be adjusted so as not to cause any trouble, or (ii) for each message type information and / or data type information displayed on the timeline 51, a predetermined location inside or near the information. When a predetermined "progress information creation icon" (see FIG. 20) is displayed or (iii) "progress information creation icon" is clicked, the information acquisition unit 111 and the information category identification unit 112 are activated. , The designated message type information or data type information is urged to be taken in as the first target information, and (iv) the message type information or data type information stored in the information storage unit 113 is taken into the predetermined "progress information" of the timeline 51. Display in the "display area".

情報カテゴリー管理部115は、その動作を制御するソフトウェアから形成され、制御部114による制御下で、上述した情報カテゴリーを管理するサブセクションである。情報カテゴリー管理部115は、上述した医療、介護、ACP及び健康の4つの情報カテゴリーのそれぞれに対して、該当するカテゴリーIDを割り当てて記憶する。これらカテゴリーの設定は、ユーザーの指示に応じて、情報カテゴリー管理部115によって行われる。情報カテゴリーの設定内容は、必要に応じて任意に変更することが可能である。 The information category management unit 115 is formed from software that controls its operation, and is a subsection that manages the above-mentioned information category under the control of the control unit 114. The information category management unit 115 assigns and stores the corresponding category IDs for each of the above-mentioned four information categories of medical care, long-term care, ACP, and health. The setting of these categories is performed by the information category management unit 115 according to the instruction of the user. The setting contents of the information category can be arbitrarily changed as needed.

上記4つの情報カテゴリーに対するカテゴリーIDの割り当ては、例えば、図45(b)の情報カテゴリーテーブルの形式で記憶・管理される。 The assignment of category IDs to the above four information categories is stored and managed in the form of the information category table shown in FIG. 45B, for example.

スタンプ管理部116は、その動作を制御するソフトウェアから形成され、制御部114による制御下で、個々の患者Pのタイムラインの指定箇所に表示されるスタンプ群を管理するサブセクションである。スタンプ管理部116は、例えば、(i)タイムラインに表示されたメッセージ型情報及び/又はデータ型情報の内部または近傍の所定箇所に、所定の「スタンプ」アイコン(図20参照)を表示したり、(ii)どのスタンプをアクティブにし、どのスタンプを非アクティブにするかを制御したり、(iii)アクティブにしたスタンプをタイムラインのどこに表示させ、且つ、どのような機能を実行させるかを制御したりする。この管理は、制御部114の制御下で、ユーザー端末10、11又は12からの指示に応じて行われる。 The stamp management unit 116 is formed from software that controls its operation, and is a subsection that manages a group of stamps displayed at a designated location on the timeline of each patient P under the control of the control unit 114. For example, the stamp management unit 116 may display a predetermined "stamp" icon (see FIG. 20) at a predetermined location inside or near the message type information and / or the data type information displayed on the timeline. , (Ii) Control which stamps are activated and which stamps are deactivated, (iii) Control where the activated stamps are displayed on the timeline and what functions are executed. To do. This management is performed under the control of the control unit 114 in response to an instruction from the user terminal 10, 11 or 12.

BOT管理部117は、その動作を制御するソフトウェアから形成され、制御部114による制御下で、個々の患者Pのタイムラインの指定箇所に表示されるスタンプ群と連携して、あるいは、スタンプ群とは別個に動作するBOT群を管理するサブセクションである。BOT管理部117は、具体的には、(i)予め指定された契機に応じて、どのBOTをアクティブにし、どのBOTを非アクティブにするかを制御したり、(ii)各BOTにより表示されるべきメッセージ、テンプレート、アイコン等をタイムラインのどこに配置するかを制御したり、(iii)BOTに対応する機能の実行結果の情報記憶部113への記憶と共に、タイムラインへの表示を制御したりする。BOT管理部117によるこのような管理は、制御部114の制御下で行われる。 The BOT management unit 117 is formed from software that controls its operation, and under the control of the control unit 114, cooperates with or with a stamp group displayed at a designated location on the timeline of each patient P. Is a subsection that manages a group of BOTs that operate separately. Specifically, the BOT management unit 117 controls (i) which BOT is activated and which BOT is deactivated according to a predetermined trigger, and (ii) is displayed by each BOT. Controls where to place messages, templates, icons, etc. to be placed on the timeline, and controls the display on the timeline as well as the storage of the execution result of the function corresponding to (iii) BOT in the information storage unit 113. Or something. Such management by the BOT management unit 117 is performed under the control of the control unit 114.

IOT情報管理部118は、その動作を制御するソフトウェアから形成され、制御部114による制御下で、多職種ユーザー連携支援システム100に導入されるIOT(Internet Of Things)情報を管理するサブセクションである。IOT情報とは、インターネット20を介して多職種連携支援システム100又は医療・介護支援システム30に接続された外部医療機器(検査機器、測定機器など)から供給される種々の検査情報や測定情報等、いわゆるIOT機器から導入される種々の情報を意味する。IOT情報は、主としてBOTの動作を実現するために必要なものであり、例えば外部測定機器の出力情報として、体重、血圧、血糖値等がある。この管理は、制御部114の制御下で、ユーザー端末10、11又は12からの指示に応じて行われる。 The IOT information management unit 118 is a subsection that is formed from software that controls its operation and manages IOT (Internet Of Things) information that is introduced into the multidisciplinary user cooperation support system 100 under the control of the control unit 114. .. The IOT information is various inspection information, measurement information, etc. supplied from an external medical device (testing device, measuring device, etc.) connected to the multidisciplinary cooperation support system 100 or the medical / nursing care support system 30 via the Internet 20. , Means various information introduced from so-called IOT equipment. The IOT information is mainly necessary for realizing the operation of the BOT, and for example, the output information of the external measuring device includes body weight, blood pressure, blood glucose level, and the like. This management is performed under the control of the control unit 114 in response to an instruction from the user terminal 10, 11 or 12.

(サマリー情報作成部120の内部構成)
次に、上述したサマリー情報作成部120の内部構成について、図13を参照しながら詳細に説明する。
(Internal configuration of summary information creation unit 120)
Next, the internal configuration of the summary information creating unit 120 described above will be described in detail with reference to FIG.

サマリー情報作成部120は、図13に示すように、転記元指定部121、転記先指定部122、情報記憶部123、制御部124、基本情報取込部125、施設トレース情報取込部126、及び、編集支援部127を有している。 As shown in FIG. 13, the summary information creation unit 120 includes a posting source designation unit 121, a posting destination designation unit 122, an information storage unit 123, a control unit 124, a basic information acquisition unit 125, and a facility trace information acquisition unit 126. It also has an editorial support department 127.

転記元指定部121は、その動作を制御するソフトウェアから形成され、いずれかのユーザー端末10、11又は12からの指示に応じて、特定の患者Pの特定の疾患に係る「経過情報」に包含されている複数のメッセージ型情報及び複数のデータ型情報の中から、同患者Pの同疾患についての「サマリー情報」として抽出(転記)すべき情報を「第2ターゲット情報」として指定し、その第2ターゲット情報の所在箇所を「転記元」として情報記憶部123に記憶するサブセクションである。 The transcription source designation unit 121 is formed from software that controls its operation, and is included in "progress information" relating to a specific disease of a specific patient P in response to an instruction from any user terminal 10, 11 or 12. Information to be extracted (posted) as "summary information" of the same disease of the same patient P is designated as "second target information" from the plurality of message type information and multiple data type information provided. This is a subsection that stores the location of the second target information in the information storage unit 123 as the “transcription source”.

具体的に言えば、転記元指定部121は、前記第2ターゲット情報に固有のサマリーIDを割り当てると共に、そのサマリーIDを前記第2ターゲット情報のメッセージ/データIDと関連づけてから、情報記憶部123に記憶する。これにより、「転記元」として指定された、第2ターゲット情報としてのメッセージ型情報又はデータ型情報のメッセージ/データIDは、投稿者のユーザーIDとサマリーIDの双方に関連づけて保存される。したがって、「転記元」として指定されたメッセージ型情報又はデータ型情報のメッセージ/データIDとそれに割り当てられたサマリーIDは、常に一対一対応となる。 Specifically, the posting source designation unit 121 assigns a unique summary ID to the second target information, associates the summary ID with the message / data ID of the second target information, and then stores the information storage unit 123. Remember in. As a result, the message type information or the message / data ID of the data type information as the second target information designated as the "posting source" is stored in association with both the user ID and the summary ID of the poster. Therefore, the message / data ID of the message type information or data type information designated as the "posting source" and the summary ID assigned to the message / data ID always have a one-to-one correspondence.

例えば、制御部123により、「経過情報」に含まれている個々のメッセージ型情報に、「サマリー情報として書き込む」アイコンを表示させておき、転記元指定部121は、これらアイコンのいずれかがユーザーによりクリックされるのを待機する。これらアイコンのいずれかがクリックされると、転記元指定部121は、そのクリックされたアイコンに対応する(当該アイコンが付されている)メッセージ型情報を、「転記元」(第2ターゲット情報)として指定する。データ型情報の場合には、それらの所在を示すサムネイルがクリックされるのを待機し、転記元指定部121は、これらサムネイルのいずれかがユーザーによりクリックされるのを待機する。これらサムネイルのいずれかがクリックされると、転記元指定部121は、そのクリックされたサムネイルに対応するデータ型情報を、「転記元」(第2ターゲット情報)として指定する。なお、クリックされたアイコン又はサムネイルに対応するメッセージ型情報又はデータ型情報とは異なる情報を、「転記元」すなわち第2ターゲット情報として別個に指定できるようにしてもよいことは言うまでもない。 For example, the control unit 123 displays the "write as summary information" icon on each message type information included in the "progress information", and the posting source designation unit 121 uses one of these icons. Wait for to be clicked by. When any of these icons is clicked, the posting source designation unit 121 transfers the message type information (with the icon) corresponding to the clicked icon to the "posting source" (second target information). Specify as. In the case of data type information, the posting source designation unit 121 waits for the thumbnails indicating their locations to be clicked, and the posting source designation unit 121 waits for any of these thumbnails to be clicked by the user. When any of these thumbnails is clicked, the posting source designation unit 121 designates the data type information corresponding to the clicked thumbnail as the "posting source" (second target information). Needless to say, information different from the message type information or data type information corresponding to the clicked icon or thumbnail may be separately specified as the "posting source", that is, the second target information.

転記先指定部122は、その動作を制御するソフトウェアから形成され、いずれかのユーザー端末10、11又は12からの指示に応じて、転記元指定部121により「転記元」(第2ターゲット情報)と指定されたメッセージ型情報又はデータ型情報の「抜粋情報」を配置すべき箇所、すなわち、所定の「サマリー情報表示エリア」に配置されるサマリー情報の配置箇所を指定し、その指定された箇所を「転記先」として情報記憶部123に記憶するサブセクションである。 The posting destination designation unit 122 is formed from software that controls its operation, and is "posted from" (second target information) by the posting source designation unit 121 in response to an instruction from any user terminal 10, 11 or 12. The place where the "excerpt information" of the message type information or the data type information specified as is to be placed, that is, the place where the summary information to be placed in the predetermined "summary information display area" is specified, and the specified place Is a subsection that is stored in the information storage unit 123 as a “posting destination”.

例えば、制御部123により、「経過情報」に含まれている個々のメッセージ型情報に「書き込む位置」アイコンを表示させておき、転記先指定部122は、これらアイコンのいずれかがユーザーによりクリックされ、さらに書き込む位置が当該ユーザーによりさらなるクリックにより指定されるのを待機する。いずれかの「書き込む位置」アイコンがクリックされ、それに応じてサマリー情報表示エリアが表示され、そのサマリー情報表示エリア内の所望箇所がクリックされて書き込む位置が指定されると、転記先指定部122は、そのクリックされた位置を「転記先」として指定する。データ型情報の場合には、「書き込む位置」アイコンに代えて、それらの所在を示すサムネイルがクリックされるのを待機することを除いて、メッセージ型情報の場合と同様にして「転記先」を指定する。なお、これ以外の方法で「転記先」を指定できるようにしてもよいことは言うまでもない。 For example, the control unit 123 displays the "writing position" icon for each message type information included in the "progress information", and the posting destination designation unit 122 clicks one of these icons by the user. , Further waits for the writing position to be specified by the user with further clicks. When one of the "write position" icons is clicked, the summary information display area is displayed correspondingly, and the desired part in the summary information display area is clicked to specify the write position, the transfer destination designation unit 122 , Specify the clicked position as the "posting destination". In the case of data type information, instead of the "write position" icon, the "posting destination" is set in the same way as in the case of message type information, except that it waits for thumbnails indicating their locations to be clicked. specify. Needless to say, the "posting destination" may be specified by a method other than this.

情報記憶部124は、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、「転記元」(第2ターゲット情報)と指定されたメッセージ型情報又はデータ型情報から抜粋された「抜粋情報」と、転記元指定部121で指定された「転記元」を示す転記元指定情報と、転記先指定部122で指定された「転記先」を示す転記先指定情報とを記憶するサブセクションである。 The information storage unit 124 is formed of an information storage medium such as a hard disk and software that controls operations such as recording, playback, and erasing of information on the information storage medium, and is designated as a "transcription source" (second target information). "Excerpt information" extracted from the message type information or data type information, the posting source designation information indicating the "posting source" specified by the posting source designation section 121, and the "posting destination designation section 122" designated. It is a subsection that stores the posting destination designation information indicating "posting destination".

以上のようにして第2ターゲット情報として指定されたメッセージ型情報又はデータ型情報から作成される「抜粋情報」は、医療・介護支援システム30のグループ管理部320のタイムライン制御部326と協働することで、必要に応じて、該当するタイムラインの上述した「サマリー情報表示エリア」(これについては後述する)に表示されることが可能である。 The "excerpt information" created from the message type information or data type information designated as the second target information as described above collaborates with the timeline control unit 326 of the group management unit 320 of the medical / long-term care support system 30. By doing so, it is possible to display it in the above-mentioned "summary information display area" (which will be described later) of the corresponding timeline, if necessary.

第2ターゲット情報として指定されたメッセージ型情報又はデータ型情報のメッセージ/データIDと、サマリーIDとの関連づけは、例えば、図45(a)に示した情報管理テーブルの形式で記憶・管理される。 The association between the message / data ID of the message type information or data type information designated as the second target information and the summary ID is stored and managed in the form of the information management table shown in FIG. 45 (a), for example. ..

制御部123は、その動作を制御するソフトウェアから形成され、患者サマリー情報作成部120の全体動作を制御するサブセクションである。 The control unit 123 is formed from software that controls the operation, and is a subsection that controls the overall operation of the patient summary information creation unit 120.

制御部123は、例えば、(i)転記元指定部121、転記先指定部122、情報記憶部123、基本情報取込部125、施設トレース情報取込部126、及び、編集支援部127の動作を調整して、支障が生じないように制御したり、(ii)タイムライン51の「経過情報エリア」に表示されたメッセージ型情報及び/又はデータ型情報毎に、当該情報の内部または近傍の所定箇所に、所定の「サマリー情報として書き込む」アイコン(図20参照)と「書き込む位置」アイコンを表示したり、(iii)「サマリー情報として書き込む」アイコンがクリックされると、転記元指定部121をアクティブにして、対応するメッセージ型情報及び/又はデータ型情報を「転記元」(第2ターゲット情報)として指定したり、(iv)「書き込む位置」アイコンがクリックされると、転記先指定部122をアクティブにして、第2ターゲット情報から作成される「抜粋情報」を指示された「転記先」に転記(コピー)したり、(v)情報記憶部123に記憶された「抜粋情報」を該当するタイムラインの「サマリー情報表示エリア」に表示したりする。 The control unit 123 operates, for example, (i) operation of (i) posting source designation unit 121, posting destination designation unit 122, information storage unit 123, basic information acquisition unit 125, facility trace information acquisition unit 126, and editing support unit 127. Is adjusted so as not to cause any trouble, or (ii) for each message type information and / or data type information displayed in the "progress information area" of the timeline 51, inside or near the information. When a predetermined "write as summary information" icon (see FIG. 20) and a "write position" icon are displayed at a predetermined location, or (iii) "write as summary information" icon is clicked, the posting source designation unit 121 Is activated and the corresponding message type information and / or data type information is specified as the "posting source" (second target information), or (iv) when the "writing position" icon is clicked, the posting destination specification unit By activating 122, the "excerpt information" created from the second target information can be posted (copied) to the instructed "posting destination", or (v) the "excerpt information" stored in the information storage unit 123 can be transferred. Display it in the "summary information display area" of the corresponding timeline.

基本情報取込部125は、その動作を制御するソフトウェアから形成され、患者基本情報記憶部130に記憶されている患者基本情報や、疾患基本情報記憶部140に記憶されている疾患基本情報、疾患別デフォルト情報記憶部150に記憶されている疾患別デフォルト情報、薬基本情報記憶部160に記憶されている薬基本情報、そして薬別デフォルト情報記憶部170に記憶されている薬別デフォルト情報を、必要に応じて、作成中または既存のサマリー情報群にその一部として取り込むサブセクションである。 The basic information acquisition unit 125 is formed from software that controls its operation, and includes basic patient information stored in the basic patient information storage unit 130, basic disease information stored in the basic disease information storage unit 140, and diseases. The default information for each disease stored in the separate default information storage unit 150, the basic drug information stored in the basic drug information storage unit 160, and the default information for each drug stored in the default information storage unit 170 for each drug. A subsection that is being created or incorporated as part of an existing set of summary information, as needed.

施設トレース情報取込部126は、その動作を制御するソフトウェアから形成され、必要に応じて、施設トレース情報作成部180に記憶されている施設トレース情報を、必要に応じて、作成中または既存のサマリー情報の一部として取り込むサブセクションである。 The facility trace information acquisition unit 126 is formed from software that controls its operation, and if necessary, is creating or existing facility trace information stored in the facility trace information creation unit 180, if necessary. A subsection to include as part of the summary information.

編集支援部127は、その動作を制御するソフトウェアから形成され、転記元指定部121で指定された「転記元」の第2ターゲット情報を、転記先指定部122で指定された「転記先」へ転記する際に、当該第2ターゲット情報を編集画面上でユーザーが編集する動作を支援するサブセクションである。 The editing support unit 127 is formed from software that controls its operation, and transfers the second target information of the "posting source" designated by the posting source designation unit 121 to the "posting destination" designated by the posting destination designation unit 122. This is a subsection that assists the user in editing the second target information on the edit screen when posting.

編集支援部127は、例えば、当該第2ターゲット情報としての一組のテキストの中から、キーワードと想定される語句を自動的に抜粋してサマリー情報に取り込む等の支援を行う。編集支援部127は、ユーザーによる当該第2ターゲット情報の編集作業を容易化・効率化するためのものであるから、省略してもよい。 The editing support unit 127 provides support such as automatically extracting words and phrases that are assumed to be keywords from a set of texts as the second target information and incorporating them into the summary information. The editing support unit 127 may be omitted because it is for facilitating and streamlining the editing work of the second target information by the user.

(ユーザーアクセス制御部190の内部構成)
次に、上述したユーザーアクセス制御部190について、図14を参照しながら詳細に説明する。
(Internal configuration of user access control unit 190)
Next, the above-mentioned user access control unit 190 will be described in detail with reference to FIG.

ユーザーアクセス制御部190は、図14に示すように、アクセス可能範囲設定部191、テクノロジー条件設定部192、ソーシャル本人認証部193、及び、緊急時アクセス設定部194を有している。 As shown in FIG. 14, the user access control unit 190 includes an accessable range setting unit 191, a technology condition setting unit 192, a social personal authentication unit 193, and an emergency access setting unit 194.

アクセス可能範囲設定部191は、その動作を制御するソフトウェアと、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、管理者Aの指示に応じて、個々のユーザーがアクセス可能な情報の範囲を設定・記憶するサブセクションである。アクセス範囲設定部191によるアクセス可能情報の範囲の設定は、ユーザー毎に異ならせて、個別に且つ高精度に行うことができる。 The accessible range setting unit 191 is formed of software that controls its operation, information storage medium such as a hard disk, and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium, and is composed of an administrator. It is a subsection that sets and stores the range of information that can be accessed by individual users according to the instruction of A. The range of accessible information can be set by the access range setting unit 191 individually and with high accuracy by making it different for each user.

例えば、図43のアクセス条件設定画面60に示すように、医療情報、介護情報、施設トレース情報、ACP情報、健康情報、リビングウィル(Living Will、生前意思)情報等に区分しておき、ユーザー毎に、これらの区分のいずれか1つ又は2以上を指定して、アクセス可能範囲を設定する。こうすることで、ユーザー毎にアクセス可能情報を細かく設定できるようになるため、アクセス可能な情報の範囲を精密に制御することが可能となる。なお、必要に応じて、前述したのとは異なる情報区分に設定可能であることは言うまでもない。 For example, as shown in the access condition setting screen 60 of FIG. 43, medical information, long-term care information, facility trace information, ACP information, health information, living will (living will) information, etc. are classified for each user. Specify any one or two or more of these categories to set the accessible range. By doing so, the accessible information can be set in detail for each user, and the range of accessible information can be precisely controlled. Needless to say, it is possible to set an information category different from that described above as needed.

テクノロジー条件設定部192は、その動作を制御するソフトウェアと、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、管理者Aの指定に応じて、個々のユーザーがアクセスする際に必要なテクノロジー面での条件を設定・記憶するサブセクションである。 The technology condition setting unit 192 is formed of software that controls its operation, an information storage medium such as a hard disk, and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium. It is a subsection that sets and stores the technical conditions required for individual users to access according to the specification of.

テクノロジー条件としては、例えば、端末セキュリティに係る条件と、ネットワークセキュリティに係る条件とが設定できる。前者は、個々のユーザーが使用する端末(ユーザー端末)のセキュリティ対策として、クライアント証明書の導入がされているか否かで決まる。後者は、個々のユーザーが使用するネットワークのセキュリティ対策として、TLS1.1か、TLS1.2以上か、対策なしか、で決まる。なお、必要に応じて、これらとは異なるセキュリティ対策を設定してもよいことは言うまでもない。 As the technology conditions, for example, conditions related to terminal security and conditions related to network security can be set. The former is determined by whether or not a client certificate is installed as a security measure for the terminal (user terminal) used by each user. The latter is determined by whether the security measures for the network used by each user are TLS1.1, TLS1.2 or higher, or no measures. Needless to say, security measures different from these may be set as needed.

ソーシャル本人認証部193は、その動作を制御するソフトウェアと、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、管理者Aの指示に応じて、個々のユーザーがアクセスする際に必要なソーシャル本人認証での条件を設定・記憶するサブセクションである。 The social identity verification unit 193 is formed of software that controls its operation, information storage medium such as a hard disk, and software that controls operations such as recording, playing, and erasing information on the information storage medium. It is a subsection that sets and stores the conditions for social identity authentication required for individual users to access according to the instructions of.

「ソーシャル認証」とは、一般的には、TwitterやFacebook等のソーシャルメディア(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)と連携して、そのソーシャルメディアのログイン機能と認証情報を利用して、ユーザー本人の認証を行うことであるが、本発明では、医療・介護支援システム30が提供する、閉鎖型のソーシャル・ネットワーキング・サービスと同様の医療・介護サービス・ネットワークに設けられているログイン機能と認証機能を利用して、ユーザー本人の認証を行うことを意味する。これは、その閉鎖型のソーシャル・ネットワーキング・サービスの利用状況から各ユーザーの素行や人間関係を推測し、それらを本人認証に利用しようとするものである。 "Social authentication" generally means authenticating the user himself / herself by linking with social media (social networking services) such as Twitter and Facebook and using the login function and authentication information of the social media. In the present invention, the login function and the authentication function provided in the medical / nursing service network similar to the closed social networking service provided by the medical / nursing support system 30 are used. It means to authenticate the user himself / herself. This is to infer the behavior and human relationships of each user from the usage status of the closed social networking service, and use them for personal authentication.

例えば、複数の条件、例えば、
1.n人の外部の多職種スタッフ(ソーシャル認証済み)と、少なくとも1つのグループを介してつながっている(ただし、nは1以上の整数)、
2.m個のグループのメンバーである(ただし、mは1以上の整数)、
3.ユーザー自身の顔写真とプロフィールが掲載されている、
4.ユーザー登録からxヶ月以上経過しており、且つ、1ヶ月にy回以上の書き込み
がある(ただし、x及びyはいずれも1以上の整数)、
5.使用する端末が、所定レベル以上のセキュリティ条件を満たしている、
という5条件を予め設定しておき、それら5条件をすべて満たしているユーザーは、本人である確からしさが認められて、認証マークが付与されるようにする。そして、上述した5条件に含まれているパラメータn、m、x及びyの数値と、上記5条件に対するAND条件及び/又はOR条件の設定を、医師会等の各地域における責任組織が行えるようにすることができる。
For example, multiple conditions, for example
1. 1. Connected to n external multidisciplinary staff (socially certified) through at least one group (where n is an integer greater than or equal to 1),
2. 2. Members of m groups (where m is an integer greater than or equal to 1),
3. 3. The user's own face photo and profile are posted,
4. More than x months have passed since user registration, and there are y or more writes in a month (however, x and y are both integers of 1 or more).
5. The terminal you use meets the specified level of security or higher.
The five conditions are set in advance, and the user who satisfies all of the five conditions is recognized as the person himself / herself and is given the certification mark. Then, the responsible organizations in each region such as the medical association can set the numerical values of the parameters n, m, x and y included in the above 5 conditions and the AND condition and / or the OR condition for the above 5 conditions. Can be.

例えば、最も厳格な認証にしたい場合は、条件1〜条件5をすべてAND論理(×)で結び付ければよい。したがって、この場合のアルゴリズムは、条件1×条件2×条件3×条件4×条件5となる。これより少し緩い認証にしたい場合は、条件1と2をOR論理(+)で結び、そのOR論理の結果と条件3〜5をAND論理(×)で結び付ければよい。したがって、この場合のアルゴリズムは、(条件1+条件2)×条件3×条件4×条件5となる。 For example, when the strictest authentication is desired, all the conditions 1 to 5 may be connected by AND logic (x). Therefore, the algorithm in this case is condition 1 × condition 2 × condition 3 × condition 4 × condition 5. If you want to make the authentication a little looser than this, you can connect the conditions 1 and 2 with the OR logic (+), and connect the result of the OR logic with the conditions 3 to 5 with the AND logic (x). Therefore, the algorithm in this case is (condition 1 + condition 2) × condition 3 × condition 4 × condition 5.

上記のようにしてAND/OR論理による条件設定をした上で、より細かく条件設定を行いたい場合は、上述した5条件に含まれている4つのパラメータn、m、x及びyの数値を増加・減少すればよい。 If you want to set the conditions in more detail after setting the conditions by AND / OR logic as described above, increase the numerical values of the four parameters n, m, x, and y included in the above five conditions.・ It should be reduced.

このように、上述した5条件・4パラメータの認証条件を使用すれば、個々のユーザーがアクセスする際に必要なソーシャル本人認証(アクセス主体に係る認証)の条件を、アルゴリズムを用いて柔軟に設定することができるから、医療・介護サービスを提供する地域の特性に応じてかなり自由に設定することが可能となる。したがって、医療・介護支援システム30と多職種連携支援システム100に必要な高度のセキュリティ・レベルと、ユーザー(医療従事者M、介護従事者C、患者P、患者関係者R)の多様な要望とを、高いレベルでマッチングさせることが可能となり、しかも、医療・介護サービスの信頼度の向上にも大きく貢献することができる。 In this way, by using the above-mentioned 5-condition / 4-parameter authentication conditions, the social identity authentication (authentication related to the access subject) conditions required for individual users to access can be flexibly set using an algorithm. Therefore, it is possible to set it quite freely according to the characteristics of the area where the medical / nursing care service is provided. Therefore, the high security level required for the medical / nursing care support system 30 and the multidisciplinary cooperation support system 100, and the various requests of users (medical worker M, care worker C, patient P, patient-related person R). Can be matched at a high level, and moreover, it can greatly contribute to the improvement of the reliability of medical / nursing care services.

上述したソーシャル本人認証では、個々のユーザーがアクセスできる受給者情報(アクセス対象、つまりアクセス可能範囲)についても、設定できるようになっている(図43参照)。具体的には、患者Pの医療・介護情報(つまり受給者情報)の分野・内容や機密度と、個々のユーザーにとっての必要度に応じて、例えば、医療関係情報、介護関係情報、健康関係情報、ACP関係情報、及び施設トレース情報の5つに分類し、個々のユーザーが(i)医療従事者であるか否か、(ii)医療従事者であれば、医師であるか、看護師であるか、それ以外であるか、(iii)所属する施設はどこか、(iv)担当業務は何か、といった条件を考慮して、そのユーザーのアクセス可能範囲を細かく設定することができる。 In the above-mentioned social personal authentication, the beneficiary information (access target, that is, the accessible range) that can be accessed by each user can also be set (see FIG. 43). Specifically, depending on the field / content and sensitivity of patient P's medical / long-term care information (that is, beneficiary information) and the needs of individual users, for example, medical-related information, long-term care-related information, and health-related information. It is classified into five categories: information, ACP-related information, and facility trace information, and each user is (i) whether or not he / she is a medical worker, and (ii) if he / she is a medical worker, is a doctor or a nurse. The accessible range of the user can be set in detail in consideration of the conditions such as (iii) where the facility belongs and (iv) what the work in charge is.

こうすることで、個々の患者Pの医療・介護情報に対するアクセス権を、当該情報の分野・内容や機密度、個々のユーザー(多職種の専門家)にとっての必要度に応じて精密に制御することができるようになるから、必要とされる利便性を保持しながら、個々の患者Pの医療・介護情報を取り扱うにふさわしい高レベルのセキュリティ環境を実現することができ、多職種連携支援システム100に対する信頼性が向上する、という利点がある。 By doing so, the access right of each patient P to the medical / long-term care information is precisely controlled according to the field / content and sensitivity of the information, and the necessity for each user (expert of various occupations). It is possible to realize a high-level security environment suitable for handling medical / long-term care information of individual patient P while maintaining the required convenience, and it is possible to realize a multidisciplinary cooperation support system 100. Has the advantage of improving reliability.

緊急時アクセス設定部194は、その動作を制御するソフトウェアと、ハードディスク等の情報記憶媒体と、その情報記憶媒体への情報の記録、再生、消去等の動作を制御するソフトウェアから形成され、管理者Aの指示に応じて、緊急時のアクセス機能を設定・記憶するサブセクションである。 The emergency access setting unit 194 is formed of software that controls its operation, an information storage medium such as a hard disk, and software that controls operations such as recording, reproducing, and erasing information on the information storage medium, and is an administrator. This is a subsection that sets and stores the access function in an emergency according to the instruction of A.

この緊急時アクセス機能は、例えば、患者Pの容態が急変したために、救急病院に当該患者Pが救急搬送されたような緊急の場合に、必須の機能である。緊急の場合、救急搬送先の病院の医師や看護師は、通常、当該患者Pの治療等を担当していないため、たとえ医療・介護支援システム30のユーザーIDを有していたとしても、当該患者PのグループGにそのグループ・メンバーとして所属していないことがほとんどであり、したがって、医療・介護支援システム30と多職種ユーザー連携支援システム100によって保存されている当該患者Pの医療情報等の受給者情報を利用できないからである。しかし、当該患者Pへの処置は緊急を要するだけでなく、医療ミスを防止しながらより的確な医療処置を施す必要性も高いことから、当該患者Pの医療情報(疾患の治療履歴など)や介護情報(要介護レベルなど)を当該救急病院の医師等が閲覧して活用できるようにすることが求められる。緊急時アクセス設定部194は、このような緊急時に限定して、医療・介護支援システム30のユーザーIDを有しているが、当該患者Pに係る1又は複数のグループGのグループ・メンバーでないために、当該患者Pに係る医療・介護情報を利用できない当該救急病院の医師等が、一定の短時間(例えば24時間以内)に限り、非常に簡易な手法で、上記両システム30及び100内に保存されている当該患者Pの医療・介護情報の閲覧を可能とする条件を設定するために設けられている。 This emergency access function is an indispensable function in the case of an emergency, for example, when the patient P is transported to an emergency hospital due to a sudden change in the condition of the patient P. In the case of an emergency, the doctors and nurses at the hospital to which the emergency care is carried are usually not in charge of the treatment of the patient P, so even if they have the user ID of the medical / long-term care support system 30, the relevant patients In most cases, the patient P does not belong to the group G as a member of the group, and therefore, the medical information of the patient P stored by the medical / nursing care support system 30 and the multidisciplinary user cooperation support system 100, etc. This is because the beneficiary information cannot be used. However, the treatment of the patient P is not only urgent, but there is also a high need to provide more accurate medical treatment while preventing medical errors. Therefore, the medical information of the patient P (treatment history of the disease, etc.) and It is required that the long-term care information (level of long-term care required, etc.) be viewed and utilized by doctors of the emergency hospital. The emergency access setting unit 194 has a user ID of the medical / long-term care support system 30 only in such an emergency, but is not a group member of one or a plurality of groups G related to the patient P. In addition, doctors, etc. of the emergency hospital who cannot use the medical / long-term care information related to the patient P can use a very simple method within both systems 30 and 100 for a certain short time (for example, within 24 hours). It is provided to set conditions that enable viewing of the stored medical / long-term care information of the patient P.

例えば、日頃から、患者Pが自己の氏名とQRコード(登録商標)、相互に連携関係にある医療関連施設の名称等を印刷した書面として、図46に示すような「緊急時アクセス・シート」を常時携帯するように指導しておき、救急病院の医師や看護師が、医療・介護支援システム30のユーザーIDを有していれば、当該患者PのグループGにそのグループ・メンバーとして所属していない場合であっても、当該医師や看護師が自己の携帯端末のカメラ機能を用いてその書面上のQRコードを撮影すれば、直ちに、インターネット20を介して医療・介護支援システム30のログイン画面にアクセスできるように設定しておく。上述した書面には、「当該書面上のQRコードを使うと、医療・介護支援システム30のユーザーIDを有していれば、当該患者PのグループGのメンバーではない医師や看護師でも、所定時間に限り、当該患者Pの医療・介護情報を閲覧できる」ことを伝えるメッセージを付記しておくと共に、その書面と同じ内容を当該患者Pの患者関係者Rや医療従事者M、介護従事者C等に予め通知しておく。そうすれば、医療・介護支援システム30のユーザーであるが、当該患者PのグループGのメンバーではない上述した救急病院の医師や看護師に、搬送されてきた当該患者Pの氏名が判明した段階で、直ちに医療・介護支援システム30のログイン画面にアクセスするように促すことが可能となる。同システム30のユーザーIDを有していない医師や看護師のログインは、ログイン画面で拒絶されるので、当該患者Pの受給者情報のセキュリティは維持される。アクセス後、表示される初期メニュー中の「緊急時アクセス」のアイコン(図示せず)をクリックし、次に表示される患者(グループ・タイムライン)選択画面で当該患者Pを検索して指定すれば、非グループG・メンバーのままで一時的なアクセス権が付与されるように、医療・介護支援システム30側で設定しておけばよい。 For example, an "emergency access sheet" as shown in FIG. 46 as a document in which patient P routinely prints his / her name, QR code (registered trademark), names of medical-related facilities that are linked to each other, and the like. If the doctor or nurse of the emergency hospital has a user ID of the medical / long-term care support system 30, he / she belongs to the group G of the patient P as a group member. Even if this is not the case, if the doctor or nurse takes a picture of the written QR code using the camera function of his / her mobile terminal, he / she will immediately log in to the medical / long-term care support system 30 via the Internet 20. Set so that you can access the screen. In the above-mentioned document, "Using the QR code on the document, if the user ID of the medical / nursing care support system 30 is possessed, even a doctor or a nurse who is not a member of the group G of the patient P can be prescribed. A message is added to inform that the medical / nursing information of the patient P can be viewed only for a limited time, and the same content as the document is included in the patient P's patient-related person R, medical worker M, and care worker. Notify C etc. in advance. Then, the stage where the name of the patient P who has been transported to the doctor or nurse of the above-mentioned emergency hospital who is a user of the medical / long-term care support system 30 but is not a member of the group G of the patient P is known. Then, it is possible to prompt the user to immediately access the login screen of the medical / long-term care support system 30. Since the login of a doctor or nurse who does not have the user ID of the system 30 is rejected on the login screen, the security of the beneficiary information of the patient P is maintained. After access, click the "emergency access" icon (not shown) in the initial menu that appears, then search for and specify the patient P on the patient (group timeline) selection screen that appears next. For example, the medical / long-term care support system 30 may be set so that the temporary access right is given to the non-group G / member.

緊急時アクセスが許容される条件としては、例えば、(a)緊急時に任意の前記受給者が搬送された事業関連施設(医療関連施設及び/又は介護関連施設)が、当該受給者に係る1又は複数の前記グループの前記グループ・メンバーである前記医療従事者又は前記介護従事者が所属する事業関連施設と連携関係にあること、(b)搬送された前記事業関連施設において搬送された前記受給者を担当する医療従事者又は介護従事者が、前記ユーザー識別情報を有していること、(c)アクセス可能時間が、搬送された前記受給者に対する緊急の医療サービス及び/又は介護サービスの提供に必要と見積もられた時間に限定されていること、及び、(d)アクセス後に可能となる操作が閲覧に限定されること、という4条件を設定するのが好ましい。これら4条件(a)〜(d)のすべてが満たされない場合は、アクセスが拒絶されることになる。 The conditions under which emergency access is permitted include, for example, (a) a business-related facility (medical-related facility and / or long-term care-related facility) to which any of the beneficiaries is transported in an emergency is one or one related to the beneficiary. Being in a cooperative relationship with the business-related facility to which the medical worker or the care worker who is a member of the group of the plurality of the group belongs, (b) the beneficiary transported at the business-related facility transported. The medical staff or long-term care worker in charge of the above has the user identification information, and (c) the accessible time is for providing emergency medical services and / or long-term care services to the transported beneficiaries. It is preferable to set four conditions: that the time is limited to the estimated time required, and (d) the operations that can be performed after access are limited to browsing. If all of these four conditions (a) to (d) are not satisfied, access will be denied.

ここに、「連携関係」とは、相互に連携する旨の取り決めが結ばれた複数の事業関連施設(医療関連施設及び/又は介護関連施設)(医療・介護関連施設)の間の関係であり、例えば、相互に連絡を取り合って全施設に共通する受給者(患者又は要介護者)に対して自施設の医療サービス及び/又は介護サービスを提供すると共に、当該受給者に日常的に医療サービス及び/又は介護サービスを提供していない施設であっても、救急搬送等の緊急時には、当該受給者に医療サービス及び/又は介護サービスを提供する、といった関係である。「連携施設」とは、このような「連携関係」を持つ事業関連施設(医療・介護関連施設)である。 Here, the "cooperation relationship" is a relationship between a plurality of business-related facilities (medical-related facilities and / or long-term care-related facilities) (medical / long-term care-related facilities) for which agreements have been made to cooperate with each other. For example, in contact with each other, the beneficiaries (patients or long-term care recipients) common to all facilities are provided with medical services and / or long-term care services of their own facilities, and the beneficiaries are provided with medical services on a daily basis. And / or even if the facility does not provide long-term care services, in the event of an emergency such as emergency transportation, medical services and / or long-term care services will be provided to the recipient. A "cooperation facility" is a business-related facility (medical / nursing-related facility) having such a "cooperation relationship".

例えば、患者P毎に、連携する医療関連施設名や介護関連施設名(つまり連携施設名)を予め登録しておき、当該連携施設の1つ又は複数に所属し且つ医療・介護支援システム30のユーザーである医療従事者や介護従事者であれば、当該連携施設のいずれかに救急搬送された患者Pの1又は複数のグループGのメンバーでなくても、一時的にアクセス権を付与するようにし、救急搬送先の医療従事者や介護従事者が当該患者Pの医療・介護情報を閲覧できる(ただし閲覧に限る)ようにするのである。あくまで一時的なアクセス権であるから、上述した救急病院の医師や看護師は、一定の短時間(例えば最初のアクセスから24時間以内)に限り、上記両システム30及び100内に保存されている当該患者Pの医療・介護情報を閲覧できるようになる(ただし閲覧に限る)ので、医療・介護支援システム30のセキュリティ・レベルを下げることなく、救急病院の医師等が医療処置を迅速且つ的確に行えるようになり、非常に有益である。 For example, for each patient P, the name of the medical-related facility or the name of the nursing-related facility to be linked (that is, the name of the collaborative facility) is registered in advance, and the medical / nursing-care support system 30 belongs to one or more of the collaborative facilities. If you are a medical worker or a care worker who is a user, even if you are not a member of one or more groups G of patient P who was transported to any of the affiliated facilities by emergency, you should temporarily grant access rights. Then, the medical staff and the care worker at the emergency transport destination can browse (but only) the medical / nursing information of the patient P. Since it is a temporary access right, the above-mentioned emergency hospital doctors and nurses are stored in both systems 30 and 100 for a certain short time (for example, within 24 hours from the first access). Since the medical / long-term care information of the patient P can be browsed (but limited to browsing), doctors and the like in the emergency hospital can promptly and accurately perform medical treatment without lowering the security level of the medical / long-term care support system 30. It is very beneficial to be able to do it.

なお、医療・介護支援システム30のユーザーでない(ユーザーIDを持っていない)医療従事者や介護従事者の閲覧は、同システム30へのログイン自体が拒絶されるから、できない。また、ユーザーIDを持っていても、上述した4条件(a)〜(d)のいずれかを満たさない場合は、やはり閲覧できない。閲覧可能な情報としては、当該患者Pの医療情報に限られず、介護情報、健康情報、ACP情報等の各種情報(つまり当該患者Pの受給者情報)まで拡げてもよいことは言うまでもない。 It should be noted that browsing of medical staff and long-term care workers who are not users of the medical / nursing care support system 30 (does not have a user ID) is not possible because the login itself to the system 30 is rejected. Even if you have a user ID, if you do not meet any of the above four conditions (a) to (d), you cannot browse. Needless to say, the information that can be browsed is not limited to the medical information of the patient P, but may be expanded to various information such as nursing care information, health information, and ACP information (that is, beneficiary information of the patient P).

上記のようにして、一定条件下で緊急時アクセスを可能としても、アクセスできるユーザーは、医療・介護支援システム30のユーザーであり、且つ、該当する患者Pに係る所定の連携施設のうちの1又は複数に所属する医療従事者又は介護従事者に限定されるため、アクセス可能な人の範囲は非常に限定される(アクセス後の操作も情報の閲覧に限定される)から、緊急時アクセス設定部194により、同システム30の高度なセキュリティを低下させずに、緊急時の要請に対応する、という厳しい条件を満たすことが可能となる。 As described above, even if emergency access is possible under certain conditions, the user who can access is the user of the medical / long-term care support system 30, and one of the predetermined collaborative facilities related to the corresponding patient P. Or, since it is limited to medical staff or long-term care workers who belong to more than one, the range of accessible people is very limited (operations after access are also limited to viewing information), so emergency access settings Section 194 makes it possible to satisfy the strict condition of responding to an emergency request without deteriorating the high security of the system 30.

(多職種連携支援システムの動作)
次に、以上の構成を持つ多職種連携支援システム100の動作について、図15〜図18のフローチャートと、図19〜図43の表示画面を参照しながら説明する。
(Operation of multidisciplinary cooperation support system)
Next, the operation of the multidisciplinary cooperation support system 100 having the above configuration will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 15 to 18 and the display screens of FIGS. 19 to 43.

以下の説明では、山本××という患者Pの胃癌治療のために、図9に示した胃癌治療用グループG11が作成されているとする。図19は、そのグループG11のタイムライン51の医療・介護従事者側エリア(医療・介護従事者共有エリア)51bの、1つのユーザー端末10、11又は12(具体的には医療・介護従事者端末11)の表示部に表示された画面の一例を示す。図19は、グループG11のグループ・メンバーである大川氏(看護師)が、医療・介護支援システム30にログインして、グループG11のタイムライン51を閲覧している状態を示している。以下の説明では、このようなユーザーを「カレント・ユーザー」と言うことがある。また、グループG11は、グループ・メンバーがメッセージやファイルの投稿・閲覧の対象とするグループであるから、「ターゲット・グループ」と言うことがある。 In the following description, it is assumed that the gastric cancer treatment group G11 shown in FIG. 9 is created for the gastric cancer treatment of patient P named Yamamoto XX. FIG. 19 shows one user terminal 10, 11 or 12 (specifically, the medical / long-term care worker) of the medical / long-term care worker side area (medical / long-term care worker shared area) 51b of the timeline 51 of the group G11. An example of the screen displayed on the display unit of the terminal 11) is shown. FIG. 19 shows a state in which Mr. Okawa (nurse), who is a group member of group G11, logs in to the medical / long-term care support system 30 and browses the timeline 51 of group G11. In the following description, such a user may be referred to as a "current user". Further, the group G11 is a group to which the group members post / view messages and files, and therefore may be referred to as a “target group”.

図19から分かるように、ターゲット・グループとしてのグループG11のタイムライン51の医療・介護従事者側エリア51bには、複数のメッセージ型情報及び複数のデータ型情報が時間順に(図では上下方向に)配置されている。エリア51bの上部には、メッセージ入力欄があり、カレント・ユーザーである大川氏(看護師)本人が入力可能である。 As can be seen from FIG. 19, a plurality of message type information and a plurality of data type information are arranged in chronological order (in the vertical direction in the figure) in the medical / nursing care worker side area 51b of the timeline 51 of the group G11 as the target group. ) Have been placed. There is a message input field at the top of the area 51b, which can be input by the current user, Mr. Okawa (nurse) himself.

図20は、大川氏本人が、自己の医療・介護従事者端末11に表示された医療・介護従事者側エリア51bのメッセージ入力欄に、文字(テキスト)からなるメッセージ(メッセージ型情報)を新たに入力した状態を示す。そのメッセージ型情報には、褥瘡画像ファイル(データ型情報)が添付されている。 In FIG. 20, Mr. Okawa himself added a message (message type information) consisting of characters (text) to the message input field of the medical / long-term care worker side area 51b displayed on his / her own medical / long-term care worker terminal 11. Indicates the state entered in. A pressure ulcer image file (data type information) is attached to the message type information.

グループG11のタイムライン51に投稿され表示される患者P1に係る医療・介護情報(つまり受給者情報)は、いずれも、グループG11のグループ・メンバーである患者P1自身や患者関係者R1、医療従事者M1あるいはM2、または介護従事者C2が投稿したメッセージ形式の情報(メッセージ型情報)か、彼ら/彼女らが自己のメッセージに添付して、あるいは、自己のメッセージとは別個に投稿したデータ形式の情報(データ型情報)である。 The medical / nursing information (that is, beneficiary information) related to the patient P1 posted and displayed on the timeline 51 of the group G11 is the patient P1 who is a group member of the group G11, the patient-related person R1, and the medical staff. Message-type information (message-type information) posted by person M1 or M2, or caregiver C2, or data format that they / they have attached to their message or posted separately from their message. Information (data type information).

(多職種連携支援システム100の経過情報作成部110の動作)
図15は、多職種連携支援システム100の経過情報作成部110の動作を示すフローチャートである。
(Operation of progress information creation unit 110 of multidisciplinary cooperation support system 100)
FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the progress information creation unit 110 of the multidisciplinary cooperation support system 100.

経過情報作成部110は、常時、いずれかのユーザー端末10、11又は12から「経過情報作成要請」が送信されて来るのを待機している(ステップS1)。「経過情報作成要請」の受信の有無のチェックは、制御部114が行う。経過情報作成要請は、ターゲット・グループであるグループG11のタイムライン51の医療・介護従事者側エリア51bに表示された多数のメッセージ型情報毎に表示されている「経過情報作成」アイコン(図20参照)を、カレント・ユーザーがクリックすることで、医療・介護システム30から多職種連携支援システム100に向けて送信される。タイムライン51の医療・介護従事者側エリア51bに表示されたデータ型情報については、それが添付されたメッセージ型情報の内部に表示されたサムネイルをカレント・ユーザーがクリックすることで、医療・介護システム30から多職種連携支援システム100に向けて経過情報作成要請が送信される。経過情報作成要請の送信は、カレント・ユーザーである医療従事者M又は介護従事者Cのユーザー端末11から行われる。経過情報作成要請の送信は、本実施形態では、医療・介護システム30のタイムライン制御部326によって実行される。こうして送信された経過情報作成要請の受信が制御部114によって確認されると、情報取込部111が、受信した経過情報作成要請で指定されたメッセージ型情報を「第1ターゲット情報」として内部に取り込む(ステップS2)。 The progress information creation unit 110 is always waiting for a "progress information creation request" to be transmitted from any of the user terminals 10, 11 or 12 (step S1). The control unit 114 checks whether or not the "progress information creation request" has been received. The progress information creation request is a "progress information creation" icon (FIG. 20) displayed for each of a large number of message-type information displayed in the medical / long-term care worker side area 51b of the timeline 51 of the target group group G11. (See) is clicked by the current user to be transmitted from the medical / nursing care system 30 to the multidisciplinary cooperation support system 100. Regarding the data type information displayed in the medical / nursing care worker side area 51b of the timeline 51, the current user can click the thumbnail displayed inside the message type information attached to the data type information to provide medical / nursing care. A progress information creation request is transmitted from the system 30 to the multidisciplinary cooperation support system 100. The progress information creation request is transmitted from the user terminal 11 of the medical worker M or the care worker C who is the current user. In the present embodiment, the transmission of the progress information creation request is executed by the timeline control unit 326 of the medical / nursing care system 30. When the control unit 114 confirms that the progress information creation request transmitted in this way has been received, the information acquisition unit 111 internally uses the message type information specified in the received progress information creation request as "first target information". Import (step S2).

次に、情報取込部111は、こうして取り込んだ第1ターゲット情報(メッセージ型情報又はデータ型情報)に、固有のメッセージ/データIDを割り当て、さらに、こうして割り当てられたメッセージ/データIDを、当該第1ターゲット情報を投稿したユーザー(すなわち投稿ユーザー)のユーザーIDに関連づける(ステップS3)。続いて、情報カテゴリー識別部112は、取り込んだ第1ターゲット情報のカテゴリーを識別し、該当するカテゴリーIDを割り当てる(ステップS4)。その後、取り込んだ第1ターゲット情報と、当該第1ターゲット情報の相互に関連づけられたメッセージ/データID、ユーザーID及びカテゴリーIDとを、情報記憶部113に記憶する(ステップS5)。この記憶動作は、情報カテゴリー識別部112と情報記憶部113の協働によって実行される。 Next, the information acquisition unit 111 assigns a unique message / data ID to the first target information (message type information or data type information) acquired in this way, and further assigns the message / data ID assigned in this way. The first target information is associated with the user ID of the user who posted the information (that is, the posting user) (step S3). Subsequently, the information category identification unit 112 identifies the category of the imported first target information and assigns the corresponding category ID (step S4). After that, the captured first target information and the message / data ID, user ID, and category ID associated with each other of the first target information are stored in the information storage unit 113 (step S5). This storage operation is executed by the cooperation of the information category identification unit 112 and the information storage unit 113.

最後に、以上のようにして第1ターゲット情報として情報記憶部113に記憶されたメッセージ型情報又はデータ型情報を、そのカテゴリーと投稿ユーザーを明示しながら経過情報表示エリア52に表示する(ステップS6)。この表示動作は、医療・介護システム30のタイムライン制御部326によって実行される。経過情報表示エリア52は、カレント・ユーザーである医療従事者M又は介護従事者Cのユーザー端末11に表示される。 Finally, the message type information or data type information stored in the information storage unit 113 as the first target information as described above is displayed in the progress information display area 52 while clearly indicating the category and the posting user (step S6). ). This display operation is executed by the timeline control unit 326 of the medical / nursing care system 30. The progress information display area 52 is displayed on the user terminal 11 of the medical worker M or the care worker C who is the current user.

上述したステップS1〜S6は、ログイン・ユーザーからの経過情報作成要請がある毎に繰り返されるため、タイムライン51の医療・介護従事者側エリア51bに表示されている複数のメッセージ型情報及びデータ型情報が第1ターゲット情報として経過情報作成部110に順次取り込まれ、さらに、それらの情報が属する4つのカテゴリー(医療、介護、健康又はACP)のいずれかと、それらの情報を投稿した投稿ユーザーとを明示して、カレント・ユーザーのユーザー端末11上で経過情報表示エリア52(図21参照)に時間順に並置される。図21の経過情報表示エリア52への第1ターゲット情報の表示動作も、医療・介護システム30のタイムライン制御部326によって実行される。 Since steps S1 to S6 described above are repeated every time a login user requests to create progress information, a plurality of message type information and data types displayed in the medical / long-term care worker side area 51b of the timeline 51 The information is sequentially taken into the progress information creation unit 110 as the first target information, and further, one of the four categories (medical care, long-term care, health, or ACP) to which the information belongs and the posting user who posted the information are selected. Explicitly, they are juxtaposed in chronological order in the progress information display area 52 (see FIG. 21) on the user terminal 11 of the current user. The operation of displaying the first target information in the progress information display area 52 of FIG. 21 is also executed by the timeline control unit 326 of the medical / nursing care system 30.

こうして取り込んだ第1ターゲット情報としての複数のメッセージ型情報及び複数のデータ型情報は、図34A、図34B及び図34Cに示すように、それらのカテゴリーと投稿ユーザーとを明示して経過情報表示エリア52に時間順に並置されるため、患者P1の胃癌の医療及び/又は介護の面における時間的変化、健康状況の時間的変化、ACPの内容の時間的変化を直ちに知ることができ、医療従事者Mや介護従事者Cにとって非常に有益であるし、患者P1本人やその患者関係者Rにとっても有益である。しかも、これらのメッセージ型情報及びデータ型情報は、カテゴリー及び/又は投稿ユーザーをキーワードにして検索して時間順に整列できるため、医療面、介護面、健康面及びACP面の時間的変化を個別に見ることができ、便利である。 As shown in FIGS. 34A, 34B, and 34C, the plurality of message type information and the plurality of data type information as the first target information captured in this way clearly indicate their categories and posting users, and the progress information display area. Since the patients P1 are juxtaposed in chronological order, it is possible to immediately know the temporal changes in the medical and / or care aspects of gastric cancer of patient P1, the temporal changes in the health condition, and the temporal changes in the contents of the ACP. It is very beneficial to M and the care worker C, and is also beneficial to the patient P1 himself and his patient-related person R. Moreover, since these message type information and data type information can be searched in chronological order by searching by category and / or posting user as keywords, temporal changes in medical, long-term care, health, and ACP aspects can be individually displayed. It is convenient to see.

図34Aに表示されている「AP」、「BSO」の略号は、経過情報の分類を示しており、Aは診断結果(Assessment)、Pは処置(Plan)、Bは背景(Background)、Sは主訴(Subjective Complaints)、Oは客観的事実(Objective Facts)を表す。したがって、「AP」は、対応する情報が、特定の患者Pに対する診断結果または処置に係る情報であることを示し、「BSO」は、対応する情報が、特定の患者Pの背景又は主訴又は客観的事実に係る情報であることを示す。このように、特定のカテゴリー(例えば医療カテゴリー)に属する情報をさらに分類することも可能であり、こうすれば、経過情報の理解と活用がいっそう容易になる。 The abbreviations "AP" and "BSO" displayed in FIG. 34A indicate the classification of progress information, where A is the diagnosis result (Assessment), P is the treatment (Plan), B is the background (Background), and S. Indicates the chief complaint (Subjective Complaints), and O indicates the objective facts (Objective Facts). Therefore, "AP" indicates that the corresponding information is information relating to a diagnosis result or treatment for a specific patient P, and "BSO" indicates that the corresponding information is the background or chief complaint or objective of the specific patient P. Indicates that the information is related to the facts. In this way, it is possible to further classify the information belonging to a specific category (for example, medical category), which makes it easier to understand and utilize the progress information.

なお、経過情報表示エリア52は、ユーザー毎にアクセス権を適宜設定することにより、グループG11のグループ・メンバーである個々の医療従事者M及び介護従事者C毎に、異なる閲覧(アクセス)可能範囲を設定することが可能である。また、通常は、グループG11のグループ・メンバーである患者Pや患者関係者Rは閲覧できないように設定されるが、閲覧可能範囲を限定したうえで閲覧できるようにしてもよい。 The progress information display area 52 can be viewed (accessed) differently for each individual medical worker M and care worker C who are group members of the group G11 by appropriately setting access rights for each user. Can be set. Further, normally, the patient P and the patient-related person R who are group members of the group G11 are set so as not to be browsed, but the browseable range may be limited so that the patient can be browsed.

図16は、多職種連携支援システム100のスタンプ管理部116に動作を示すフローチャートである。 FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the stamp management unit 116 of the multidisciplinary cooperation support system 100.

まず、経過情報作成部110は、常時、いずれかのユーザー端末10、11又は12から「スタンプ使用要請」が送信されて来るのを待機している(ステップS11)。「スタンプ使用要請」の受信の有無のチェックは、制御部114が行う。スタンプ使用要請は、グループG11のタイムライン51に表示された複数のメッセージ型情報毎に表示される「スタンプ」アイコン(図20参照)を、カレント・ユーザーがクリックすることで、医療・介護システム30から多職種連携支援システム100に向けて送信される。本実施形態では、スタンプ使用要請の送信は、経過情報作成要請の送信と同様に、医療・介護システム30のタイムライン制御部326によって実行される。図22は、表示されているメッセージ型情報に付された「スタンプ」アイコン(図20参照)が、カレント・ユーザーである大川氏によってクリックされた時の状態を示す。 First, the progress information creation unit 110 is always waiting for a "stamp use request" to be transmitted from any of the user terminals 10, 11 or 12 (step S11). The control unit 114 checks whether or not the "stamp use request" has been received. The stamp use request is made by the current user clicking the "stamp" icon (see FIG. 20) displayed for each of the plurality of message type information displayed on the timeline 51 of the group G11, thereby causing the medical / nursing care system 30. Is transmitted from to the multidisciplinary cooperation support system 100. In the present embodiment, the transmission of the stamp use request is executed by the timeline control unit 326 of the medical / nursing care system 30 in the same manner as the transmission of the progress information creation request. FIG. 22 shows a state when the “stamp” icon (see FIG. 20) attached to the displayed message type information is clicked by Mr. Okawa, who is the current user.

こうしてスタンプ使用要請の受信が制御部114によって確認されると、スタンプ管理部116は、カレント・ユーザー(看護師の大川氏)のユーザー端末11に、図23に示すようなスタンプ選択画面を表示する(ステップS12)。このスタンプ選択画面には、使用可能な一群のスタンプが、医療、介護及び共通の3つのカテゴリー毎に分けて表示されている。経過情報作成部110は、このスタンプ選択画面に表示されたスタンプ群のいずれかがクリック(指定)されるのを待機する(ステップS13)。 When the reception of the stamp use request is confirmed by the control unit 114 in this way, the stamp management unit 116 displays the stamp selection screen as shown in FIG. 23 on the user terminal 11 of the current user (nurse Mr. Okawa). (Step S12). On this stamp selection screen, a group of usable stamps are displayed separately for each of the three categories of medical care, long-term care, and common. The progress information creation unit 110 waits for any of the stamp groups displayed on the stamp selection screen to be clicked (designated) (step S13).

カレント・ユーザーである大川氏が、図23のスタンプ選択画面上で所望のスタンプを選択してクリックすると、スタンプ管理部116は、指定されたスタンプに対応する機能を実行する。さらに、スタンプ管理部116は、実行結果を情報記憶部113に記憶すると共に、同実行結果を前記スタンプ使用要請を送信する際に使用した前記メッセージ型情報の所定箇所に、自動的に挿入して表示する(ステップS14)。 When Mr. Okawa, who is the current user, selects and clicks a desired stamp on the stamp selection screen of FIG. 23, the stamp management unit 116 executes a function corresponding to the specified stamp. Further, the stamp management unit 116 stores the execution result in the information storage unit 113, and automatically inserts the execution result into a predetermined position of the message type information used when transmitting the stamp use request. Display (step S14).

具体的に説明すると、カレント・ユーザーの大川氏が、例えば、図23のスタンプ選択画面に表示されたスタンプ群の中から「バイタル」スタンプをクリックしたとする。すると、スタンプ管理部116は、タイムライン制御部326と協働して、大川氏のユーザー端末11に、図23の下部に示すようなバイタル計測結果表示画面を表示する。カレント・ユーザーの大川氏は、そのバイタル計測結果表示画面の空欄に、自分で計測して得たバイタル計測結果を入力すればよい。その後、大川氏がそのバイタル計測結果表示画面(図23参照)の「送信」ボタンをクリックすると、タイムライン制御部326は、図24に示すように、入力した計測結果を、前記スタンプ使用要請を送信する際に使用した前記メッセージ型情報の所定箇所に、自動的に挿入して表示する。その後、大川氏が、こうして自動挿入された計測結果を含む前記メッセージ型情報の近傍に表示されている「経過情報作成」アイコンをクリックすると、前記メッセージ型情報とバイタル計測結果の双方が1つの経過情報として追加され、図25に示すように、経過情報表示エリア52に表示される。カレント・ユーザーが「バイタル」スタンプ以外のスタンプを選択した場合も、上述した「バイタル」スタンプとは機能は異なるが、同様に動作する。 Specifically, it is assumed that the current user, Mr. Okawa, clicks the "vital" stamp from the stamp group displayed on the stamp selection screen of FIG. 23, for example. Then, the stamp management unit 116 cooperates with the timeline control unit 326 to display the vital measurement result display screen as shown in the lower part of FIG. 23 on the user terminal 11 of Mr. Okawa. Mr. Okawa, the current user, can enter the vital measurement results obtained by his own measurement in the blanks on the vital measurement result display screen. After that, when Mr. Okawa clicks the "Send" button on the vital measurement result display screen (see FIG. 23), the timeline control unit 326 requests the use of the stamp for the input measurement result as shown in FIG. 24. It is automatically inserted and displayed at a predetermined position of the message type information used at the time of transmission. After that, when Mr. Okawa clicks the "Create progress information" icon displayed in the vicinity of the message type information including the measurement result automatically inserted in this way, both the message type information and the vital measurement result are one progress. It is added as information and displayed in the progress information display area 52 as shown in FIG. When the current user selects a stamp other than the "vital" stamp, the function is different from that of the "vital" stamp described above, but the same operation is performed.

図17は、多職種連携支援システム100のBOT管理部117の動作を示すフローチャートである。 FIG. 17 is a flowchart showing the operation of the BOT management unit 117 of the multidisciplinary cooperation support system 100.

図26は、グループG11のグループ・メンバーである患者P1(カレント・ユーザー)の患者端末10に表示された、そのグループG11のタイムライン51の患者側エリア(全員共有エリア)51aを示す。医療・介護従事者側エリア(医療・介護従事者共有エリア)51bとは異なり、患者側エリア51aにはスタンプと経過情報作成のアイコンが表示されていない。これは、患者側ではスタンプの使用と経過情報の作成ができないからである。 FIG. 26 shows a patient side area (all shared area) 51a of the timeline 51 of the group G11 displayed on the patient terminal 10 of the patient P1 (current user) who is a group member of the group G11. Unlike the medical / long-term care worker side area (medical / long-term care worker common area) 51b, the patient side area 51a does not display the stamp and the icon for creating progress information. This is because the patient cannot use the stamp and create progress information.

BOT管理部117は、常時、予め設定された契機(例えば所定の時刻の到来、所定の条件の満足)が到来するのを待機している(ステップS21)。予め設定された契機の到来の有無のチェックは、制御部114が行う。 The BOT management unit 117 is always waiting for a preset opportunity (for example, arrival of a predetermined time, satisfaction of a predetermined condition) to arrive (step S21). The control unit 114 checks whether or not a preset opportunity has arrived.

予め設定された契機の到来が制御部114によって確認されると、BOT管理部117は、その契機に起動するように設定されたBOT(ボット)をアクティブにする。すると、そのBOTは、対応する機能を自動的に実行する(ステップS22)。BOT(ボット)は、何らかの契機によって予め定められた作業を自動的に実行・終了するプログラムであり、患者側の(すなわち患者Pまたは患者関係者R)の応答や動作を定期的に要求するために使用されている。このため、BOTの対応機能の実行により、カレント・ユーザーである患者P1又は患者関係者Rのユーザー端末10又は12上で、所定のテンプレートがタイムライン51の患者側エリア51aに表示される(ステップS23)。この表示は、BOT管理部117からの指示を受けた医療・支援システム30のタイムライン制御部326が行う。 When the control unit 114 confirms the arrival of a preset opportunity, the BOT management unit 117 activates the BOT (bot) set to be activated at that opportunity. Then, the BOT automatically executes the corresponding function (step S22). A BOT is a program that automatically executes and terminates predetermined work by some trigger, and periodically requests the response and action of the patient (that is, patient P or patient-related person R). Is used for. Therefore, by executing the corresponding function of the BOT, a predetermined template is displayed in the patient side area 51a of the timeline 51 on the user terminal 10 or 12 of the patient P1 or the patient related person R who is the current user (step). S23). This display is performed by the timeline control unit 326 of the medical / support system 30 that receives an instruction from the BOT management unit 117.

その後、BOT管理部117は、カレント・ユーザーからの応答、すなわち、患者P1または患者関係者Rの動作を待つ(ステップS24)。そして、BOT管理部117は、患者P1又は患者関係者Rのユーザー端末10又は12から送られるカレント・ユーザーの応答の受信を確認すると、受信した応答の内容を情報記憶部113に記憶し、さらに、カレント・ユーザーである患者P1又は患者関係者Rのユーザー端末10又は12上で、患者側エリア51aに表示する(ステップS25)。この表示は、BOT管理部117からの指示を受けた医療・支援システム30のタイムライン制御部326が行う。 After that, the BOT management unit 117 waits for a response from the current user, that is, an operation of the patient P1 or the patient-related person R (step S24). Then, when the BOT management unit 117 confirms the reception of the response of the current user sent from the user terminal 10 or 12 of the patient P1 or the patient-related person R, the content of the received response is stored in the information storage unit 113, and further. , Displayed in the patient side area 51a on the user terminal 10 or 12 of the patient P1 or the patient related person R who is the current user (step S25). This display is performed by the timeline control unit 326 of the medical / support system 30 that receives an instruction from the BOT management unit 117.

上述したBOT管理部117の動作を具体的に説明すると、例えば、所定時刻になると、予め指定された運動記録BOTが起動せしめられ、図26に示したタイムライン51の患者側エリア51aに、運動記録用テンプレートを投稿・表示する。この時の状態を図27に示す。このテンプレートは、図27に示すように、患者P1に運動の記録を促すメッセージを含んでいる。このメッセージに応じて、「記録する」ボタンをカレント・ユーザー-である患者P1または患者関係者Rがクリックすると、図28に示すような運動記録入力用テンプレートが患者側エリア51aに表示される。そこで、カレント・ユーザー-である患者P1または患者関係者Rが、該当する運動の実施量(数値)を対応する空欄に入力した後、「送信」ボタンをクリックすると、図29に示すように、入力された数値データは、同端末10又は12上でタイムラインの患者側エリア51に挿入・表示される。なお、入力された運動の実施量データは、BOT管理部117によって情報記憶部113に記憶される。この表示は、BOT管理部117からの指示を受けた医療・支援システム30のタイムライン制御部326が行う。 To specifically explain the operation of the BOT management unit 117 described above, for example, at a predetermined time, a predetermined exercise record BOT is activated, and the exercise is performed in the patient side area 51a of the timeline 51 shown in FIG. Post / display a recording template. The state at this time is shown in FIG. This template contains a message prompting patient P1 to record exercise, as shown in FIG. When the patient P1 or the patient-related person R, who is the current user, clicks the “record” button in response to this message, the exercise record input template as shown in FIG. 28 is displayed in the patient side area 51a. Then, when the patient P1 or the patient-related person R, who is the current user, inputs the amount (numerical value) of the corresponding exercise in the corresponding blank and then clicks the "send" button, as shown in FIG. 29, The input numerical data is inserted and displayed in the patient side area 51 of the timeline on the terminal 10 or 12. The input exercise amount data is stored in the information storage unit 113 by the BOT management unit 117. This display is performed by the timeline control unit 326 of the medical / support system 30 that receives an instruction from the BOT management unit 117.

患者P1または患者関係者Rによって入力された数値データを含む運動記録情報は、図29のように、メッセージと数値データの双方を含むメッセージ型情報となって、タイムライン51の患者側エリア51aに挿入・表示される。このメッセージ型情報は、医療・介護従事者側エリア51bでも閲覧可能であるから、例えば医療従事者Mによって経過情報として取込可能である。その場合の経過情報表示画面は図30に示すようになる。 As shown in FIG. 29, the exercise record information including the numerical data input by the patient P1 or the patient-related person R becomes message type information including both the message and the numerical data, and is stored in the patient side area 51a of the timeline 51. Inserted and displayed. Since this message-type information can also be viewed in the medical / nursing care worker side area 51b, it can be taken in as progress information by, for example, the medical worker M. The progress information display screen in that case is as shown in FIG.

上述したBOT管理部117が管理するBOTとしては、図27〜図29に示した服薬指示BOTも使用される。服薬指示BOTは、所定時刻になると起動せしめられ、カレント・ユーザー-である患者P1または患者関係者Rの端末10又は12上で、図26に示したタイムライン51の患者側エリア51aに、図31に示すような服薬指示用テンプレートを投稿・表示する。このテンプレートは、図31に示すように、患者P1に所定の薬の服薬を促すメッセージを含んでいる。このメッセージに応じて、「休んだ」又は「飲んだ」ボタンを患者Pまたは患者関係者Rが自己の端末10又は12上でクリックすると、図32に示すように、クリックしたボタンに応じたメッセージが、同端末10又は12上でタイムライン51の患者側エリア51aに挿入・表示される。なお、送信された「服薬済み」または「未服薬」のデータは、BOT管理部117によって情報記憶部113に記憶される。この表示は、BOT管理部117からの指示を受けた医療・支援システム30のタイムライン制御部326が行う。 As the BOT managed by the BOT management unit 117 described above, the medication instruction BOT shown in FIGS. 27 to 29 is also used. The medication instruction BOT is activated at a predetermined time, and is displayed in the patient side area 51a of the timeline 51 shown in FIG. 26 on the terminal 10 or 12 of the patient P1 or the patient-related person R who is the current user. Post and display a medication instruction template as shown in 31. This template contains a message prompting patient P1 to take a given medication, as shown in FIG. When the patient P or the patient-related person R clicks the "rest" or "drinking" button on his / her terminal 10 or 12 in response to this message, a message corresponding to the clicked button is displayed as shown in FIG. Is inserted and displayed in the patient side area 51a of the timeline 51 on the terminal 10 or 12. The transmitted "taken" or "not taken" data is stored in the information storage unit 113 by the BOT management unit 117. This display is performed by the timeline control unit 326 of the medical / support system 30 that receives an instruction from the BOT management unit 117.

患者Pまたは患者関係者Rによって送信された服薬記録情報は、図32のように、ユーザー端末10又は12上で、メッセージ型情報となってタイムライン51の患者側エリア51aに挿入・表示される。このメッセージ型情報は、医療・介護従事者側エリア51bでも閲覧可能であるから、例えば医療従事者Mによって経過情報として取込可能である。その場合の経過情報表示画面は図33に示すようになる。 The medication record information transmitted by the patient P or the patient-related person R is inserted / displayed in the patient side area 51a of the timeline 51 as message type information on the user terminal 10 or 12 as shown in FIG. 32. .. Since this message-type information can also be viewed in the medical / nursing care worker side area 51b, it can be taken in as progress information by, for example, the medical worker M. The progress information display screen in that case is as shown in FIG. 33.

図34A〜図34Cに、図21に示した経過情報表示エリア52に複数の経過情報が表示された例を示す。同図から明らかなように、各々の経過情報は、メッセージ型情報、あるいは、データ型情報が添付されたメッセージ型情報であるが、該当するカテゴリーと投稿したユーザーの氏名とが明示された状態で時間順に並置されているから、患者P1の胃癌の医療及び/又は介護の面における時間的変化、健康状況の時間的変化、ACPの時間的変化を直ちに知ることができ、医療従事者Mや介護従事者Cにとって非常に有益であるし、患者Pや患者関係者Rにとっても有益である。 34A to 34C show an example in which a plurality of progress information is displayed in the progress information display area 52 shown in FIG. As is clear from the figure, each progress information is message type information or message type information with data type information attached, but with the corresponding category and the name of the user who posted it clearly stated. Since they are juxtaposed in chronological order, it is possible to immediately know the temporal changes in the medical and / or care aspects of gastric cancer of patient P1, the temporal changes in health status, and the temporal changes in ACP. It is very beneficial to the worker C and also to the patient P and the patient-related person R.

(多職種連携支援システム100のサマリー情報作成部120の動作)
図18は、多職種連携支援システム100のサマリー情報作成部120の動作を示すフローチャートである。
(Operation of summary information creation unit 120 of multidisciplinary cooperation support system 100)
FIG. 18 is a flowchart showing the operation of the summary information creation unit 120 of the multidisciplinary cooperation support system 100.

サマリー情報作成部120は、常時、いずれかのユーザー端末10、11又は12から「サマリー情報作成要請」が送信されて来るのを待機している(ステップS31)。「サマリー情報作成要請」の受信の有無のチェックは、制御部124が行う。医療従事者M又は介護従事者Cが、自己の端末11上で、経過情報表示エリア52(図25、図34A〜34C参照)に表示された経過情報としての複数のメッセージ型情報、又はデータ型情報が添付された複数のメッセージ型情報の中から、サマリー情報として使用したいものを選択してクリックすることで、図35に示すような経過情報編集画面53が経過情報表示エリア52に表示される。経過情報編集画面53には、「サマリー情報として書き込む」アイコンと、「書き込む位置」アイコンが表示されている。カレント・ユーザーとしての医療従事者M又は介護従事者Cが、自己の端末11上で「サマリー情報として書き込む」アイコンをクリックすることで、「サマリー情報作成要請」が医療・介護システム30から多職種連携支援システム100に向けて送信される。サマリー情報作成要請の送信は、本実施形態では、医療・介護システム30のタイムライン制御部326によって実行される。こうして送信されたサマリー情報作成要請の受信が制御部124によって確認されると、転記元指定部121が、受信したサマリー情報作成要請で指定された情報を転記元の「第2ターゲット情報」として指定する(ステップS32)。そして、その第2ターゲット情報の所在箇所を転記元指定情報として情報記憶部123に記憶する。 The summary information creation unit 120 is always waiting for a "summary information creation request" to be transmitted from any of the user terminals 10, 11 or 12 (step S31). The control unit 124 checks whether or not the "summary information creation request" has been received. A plurality of message type information or data types as progress information displayed in the progress information display area 52 (see FIGS. 25 and 34A to 34C) on the terminal 11 of the medical worker M or the care worker C. The progress information editing screen 53 as shown in FIG. 35 is displayed in the progress information display area 52 by selecting and clicking the information to be used as the summary information from the plurality of message type information to which the information is attached. .. On the progress information editing screen 53, a "write as summary information" icon and a "write position" icon are displayed. When the medical worker M or the care worker C as the current user clicks the "write as summary information" icon on his / her terminal 11, the "summary information creation request" is sent from the medical / care system 30 to multiple occupations. It is transmitted to the cooperation support system 100. In the present embodiment, the transmission of the summary information creation request is executed by the timeline control unit 326 of the medical / nursing care system 30. When the control unit 124 confirms that the summary information creation request transmitted in this way has been received, the posting source designation unit 121 designates the information specified in the received summary information creation request as the "second target information" of the posting source. (Step S32). Then, the location of the second target information is stored in the information storage unit 123 as the posting source designation information.

次に、転記元指定部121は、こうして指定された第2ターゲット情報(メッセージ型情報又はデータ型情報)に、固有のサマリーIDを割り当て、さらに、こうして割り当てられたサマリーIDを、当該第2ターゲット情報のメッセージ/データIDに関連づけて、情報記憶部123に記憶する(ステップS33)。この記憶動作も、転記元指定部121と情報記憶部123の協働によって実行される。 Next, the posting source designation unit 121 assigns a unique summary ID to the second target information (message type information or data type information) designated in this way, and further assigns the summary ID thus assigned to the second target. It is stored in the information storage unit 123 in association with the information message / data ID (step S33). This storage operation is also executed by the cooperation of the posting source designation unit 121 and the information storage unit 123.

すると、転記先指定部122は、ユーザー端末10、11又は12から「転記先通知」が送信されてくるのを待機する(ステップS34)。「転記先」とは、転記元指定部121により「転記元」(第2ターゲット情報)と指定されたメッセージ型情報又はデータ型情報の「抜粋情報」を配置すべき箇所である。カレント・ユーザーとしての医療従事者M又は介護従事者Cが、自己の端末11上で「書き込む位置」アイコンをクリックし、続いて表示されるサマリー情報表示画面54(図38参照)で書き込みたい位置をさらにクリックすると、その位置が「転記先」として指定され、その後、指定された位置を知らせる転記先通知が、医療・介護システム30から多職種連携支援システム100に向けて送信される。転記先通知の送信は、本実施形態では、医療・介護システム30のタイムライン制御部326によって実行される。こうして送信された転記先通知の受信が制御部124によって確認されると、転記先指定部122は、その転記先に第2ターゲット情報を転記(コピー)して情報記憶部123に記憶する(ステップS35)。 Then, the posting destination designation unit 122 waits for the "posting destination notification" to be transmitted from the user terminal 10, 11 or 12 (step S34). The "posting destination" is a place where the "excerpt information" of the message type information or the data type information designated as the "posting source" (second target information) by the posting source designation unit 121 should be arranged. The position where the medical worker M or the care worker C as the current user clicks the "write position" icon on his / her terminal 11 and wants to write on the summary information display screen 54 (see FIG. 38) displayed subsequently. When is further clicked, the position is designated as the "posting destination", and then the posting destination notification notifying the designated position is transmitted from the medical / nursing care system 30 to the multidisciplinary cooperation support system 100. In the present embodiment, the transmission of the posting destination notification is executed by the timeline control unit 326 of the medical / nursing care system 30. When the control unit 124 confirms that the transfer destination notification transmitted in this way has been received, the transfer destination designation unit 122 posts (copies) the second target information to the transfer destination and stores it in the information storage unit 123 (step). S35).

指定された転記先への第2ターゲット情報の転記・記憶が終了すると、転記された第2ターゲット情報それ自体と共に、当該第2ターゲット情報の相互に関連づけられたメッセージ/データID、ユーザーID、カテゴリーID及びサマリーIDを、情報記憶部123に記憶する(ステップS36)。 When the posting / storage of the second target information to the specified posting destination is completed, the posted second target information itself and the message / data ID, user ID, and category associated with each other of the second target information are completed. The ID and the summary ID are stored in the information storage unit 123 (step S36).

最後に、以上のようにして第2ターゲット情報として情報記憶部123に記憶されたメッセージ型情報又はデータ型情報を、そのカテゴリーと投稿ユーザーを明示しながら、カレント・ユーザーとしての医療従事者M又は介護従事者Cの端末11上で、「サマリー情報表示エリアに表示する(ステップS37)。この表示動作は、医療・介護システム30のタイムライン制御部326によって実行される。 Finally, the message type information or data type information stored in the information storage unit 123 as the second target information as described above, while clearly indicating the category and the posting user, the medical worker M as the current user or On the terminal 11 of the care worker C, "display in the summary information display area (step S37). This display operation is executed by the timeline control unit 326 of the medical / care system 30.

上述したステップS31〜S37は、カレント・ユーザーからのサマリー情報作成要請がある毎に繰り返されるため、タイムライン51に表示されている複数のメッセージ型情報及びデータ型情報が第2ターゲット情報としてサマリー情報作成部120によって転記され、それらの情報が属する4つのカテゴリー(医療、介護、健康又はACP)と、それらの情報を投稿した投稿ユーザーとを明示して、カレント・ユーザーとしての医療従事者M又は介護従事者Cの端末11上で、所定のサマリー情報表示エリア54(図38参照)に時間順に並置される。図38のサマリー情報表示エリア54への第2ターゲット情報の表示動作も、医療・介護システム30のタイムライン制御部326によって実行される。 Since steps S31 to S37 described above are repeated every time there is a request for creating summary information from the current user, a plurality of message type information and data type information displayed on the timeline 51 are summary information as the second target information. The four categories (medical, nursing, health or ACP) to which the information is posted by the creator 120 and the posting user who posted the information are clearly indicated, and the medical worker M as the current user or On the terminal 11 of the care worker C, the summary information display area 54 (see FIG. 38) is juxtaposed in chronological order. The operation of displaying the second target information in the summary information display area 54 of FIG. 38 is also executed by the timeline control unit 326 of the medical / nursing care system 30.

こうして取り込んだ第2ターゲット情報としてのメッセージ型情報及びデータ型情報は、図39A及び図39Bに示すように、それらのカテゴリーと投稿ユーザーを明示して、カレント・ユーザーとしての医療従事者M又は介護従事者Cの端末11上で、サマリー情報表示エリア54に時間順に並置されるため、医療従事者M又は介護従事者Cは、患者P1の胃癌の医療及び/又は介護の面における時間的変化、健康状況の時間的変化、ACPの時間的変化の要点のみを抜粋したサマリー情報を直ちに得ることができ、したがって、G例えば患者P1が施設間移動する際に、それらの情報の概要のみを迅速に知りたい医療従事者Mや介護従事者Cにとって非常に有益である。しかも、これらのメッセージ型情報及びデータ型情報は、カテゴリーや投稿ユーザーで検索して時間順に整列できるため、医療面、介護面、健康面及びACP面の時間的変化を、個別に見ることもでき、非常に便利である。 As shown in FIGS. 39A and 39B, the message type information and the data type information as the second target information captured in this way clearly indicate their categories and posting users, and the medical worker M or caregiver as the current user. Since the medical worker M or the care worker C is juxtaposed in the summary information display area 54 in chronological order on the terminal 11 of the worker C, the medical worker M or the care worker C has a temporal change in the medical and / or care aspects of the gastric cancer of the patient P1. It is possible to immediately obtain summary information that extracts only the points of changes in health status over time and changes in ACP over time, and therefore, when G, for example, patient P1 moves between facilities, only a summary of such information can be quickly obtained. It is very useful for the medical worker M and the care worker C who want to know. Moreover, since these message type information and data type information can be searched by category or posting user and arranged in chronological order, it is possible to individually see the temporal changes in medical, long-term care, health, and ACP aspects. , Very convenient.

なお、サマリー情報表示エリア54は、ユーザー毎にアクセス権を適宜設定することにより、グループG11のグループ・メンバーである個々の医療従事者M及び介護従事者C毎に、異なる閲覧(アクセス)可能範囲を設定することが可能である。また、通常は、グループG11のグループ・メンバーである患者P1や患者関係者Rは閲覧できない(アクセス権を持たない)ように設定されるが、閲覧可能範囲を限定したうえで閲覧できるようにしてもよい。 The summary information display area 54 can be viewed (accessed) differently for each individual medical worker M and care worker C who are group members of the group G11 by appropriately setting the access right for each user. Can be set. In addition, normally, the patient P1 and the patient-related person R, who are group members of the group G11, are set so as not to be browsed (have no access right), but the browseable range is limited so that the patient can be browsed. May be good.

サマリー情報は、患者P1が移動元施設から移動先施設に移動する際に、特に有効に活用できる。例えば、患者P1が現在の施設(移動元施設、例えば病院)を退院して次の施設(移動先施設、例えば老人ホーム)に入所する場合には、移動先施設に患者P1の経過情報を伝達しておくと、移動先施設で介護従事者Cが介護する際の注意点等が予め判明するため、非常に好ましい。しかし、経過情報は詳細すぎるし、医療に係る専門的知識も必要であるから、医療に係る専門知識を持たない介護従事者Cに経過情報をそのまま提供しても、理解が困難である。介護従事者Cにとっては、自己が介護する際に必要な要点のみが記載された抜粋情報の方が好ましい。そこで、上述したようにして、例えば、移動元施設の医療従事者Mや介護従事者Cが患者P1の経過情報から介護に必要な情報を主として抜粋し、それに関連する最小限の医療情報を付加したサマリー情報を作成すれば、移動先施設の介護従事者Cにとって非常に有益である。 The summary information can be particularly effectively used when the patient P1 moves from the source facility to the destination facility. For example, when the patient P1 leaves the current facility (source facility, for example, a hospital) and enters the next facility (destination facility, for example, an elderly home), the progress information of the patient P1 is transmitted to the destination facility. This is very preferable because the points to be noted when the care worker C takes care at the destination facility are known in advance. However, since the progress information is too detailed and specialized knowledge related to medical care is required, it is difficult to understand even if the progress information is provided as it is to the care worker C who does not have the specialized knowledge related to medical care. For the care worker C, it is preferable that the excerpt information describes only the main points necessary for the care worker C. Therefore, as described above, for example, the medical worker M or the care worker C of the moving source facility mainly extracts the information necessary for care from the progress information of the patient P1 and adds the minimum medical information related thereto. It is very useful for the care worker C of the destination facility to create the summary information.

移動先施設が他の病院やクリニックの場合には、患者P1に対して移動元施設の病院で行った医学的処理や関連する医療情報を移動先施設に伝達しておくと、移動先施設の医療従事者Mにとって有益であるが、介護情報は重要ではない。したがって、この場合には、患者P1の経過情報から医療に必要な情報を主として抜粋し、それに関連する最小限の介護情報を付加して患者P1のサマリー情報を作成すれば、非常に有益である。 If the destination facility is another hospital or clinic, if the patient P1 is informed of the medical treatment performed at the destination facility's hospital and related medical information to the destination facility, the destination facility's It is useful for healthcare professional M, but care information is not important. Therefore, in this case, it is very useful to mainly extract the information necessary for medical treatment from the progress information of the patient P1 and add the minimum care information related thereto to create the summary information of the patient P1. ..

上述したサマリー情報の利点は、患者Pが何度も入退院を繰り返す場合に特に効果的である。 The advantages of the summary information described above are particularly effective when patient P is repeatedly admitted to and discharged from the hospital.

サマリー情報の活用例を図40に示す。まず、患者P1が特定の医療・介護関連施設B(例えば鈴木病院)に入院する直前に、それまで治療等を受けていた医療・介護関連施設A(例えば田中クリニック)において、例えば医療従事者Mが、上述のようにして、患者P1のサマリー情報を作成しておく。施設Aで作成された患者P1のサマリー情報は、患者P1が施設Bに移動する際に、施設Bに患者P1の「入院時サマリー情報」として伝達される。そして、患者P1が施設Bに移動して治療等を受けた後に、さらに医療・介護関連施設C(例えば〇〇病院)に移動することが決まると、例えば施設Bの医療従事者Mが、自施設で行われた治療、介護等に係わる経過情報からサマリー情報を作成し、前記入院時サマリー情報に追加する。こうすることで、施設Aで作成されて施設Bに伝達された前記入院時サマリー情報(図40の上位のサマリー情報)は、施設Bでアップデートされ、「退院時サマリー情報」(図40の下位のサマリー情報)となる。そして、患者P1が施設Cに移動する際には、そうしてアップデートされた「退院時サマリー情報」が施設Cのスタッフに伝達される。以後、施設間移動の際にこれが繰り返される。 An example of using the summary information is shown in FIG. First, immediately before the patient P1 is admitted to a specific medical / nursing facility B (for example, Suzuki Hospital), at the medical / nursing facility A (for example, Tanaka Clinic) that has been treated until then, for example, a medical worker M However, as described above, the summary information of the patient P1 is prepared. The summary information of the patient P1 created at the facility A is transmitted to the facility B as the "summary information at admission" of the patient P1 when the patient P1 moves to the facility B. Then, after the patient P1 moves to the facility B and receives medical treatment or the like, when it is decided to move to the medical / long-term care related facility C (for example, XX hospital), for example, the medical worker M of the facility B himself / herself. Summary information is created from progress information related to treatment, long-term care, etc. performed at the facility, and is added to the summary information at the time of admission. By doing so, the admission summary information (upper summary information in FIG. 40) created at facility A and transmitted to facility B is updated at facility B and is "discharge summary information" (lower in FIG. 40). Summary information). Then, when the patient P1 moves to the facility C, the updated "discharge summary information" is transmitted to the staff of the facility C. After that, this is repeated when moving between facilities.

多職種連携支援システム100では、上述したように、個々の患者Pの施設間移動の繰り返しによって作成される一連のサマリー情報が、サマリー情報作成部120の情報記憶部123に順次記憶されるようになっているから、これら一連のサマリー情報を個々の患者P毎に収集・整理して、上述した「施設トレース情報」に添付すれば、移動先の医療・介護関連施設Fにおける医療・介護面の処置計画の立案に極めて有用な情報が得られる。 In the multidisciplinary cooperation support system 100, as described above, a series of summary information created by repeating the movement of each patient P between facilities is sequentially stored in the information storage unit 123 of the summary information creation unit 120. Therefore, if these series of summary information are collected and organized for each individual patient P and attached to the above-mentioned "facility trace information", the medical / nursing aspect at the destination medical / nursing-related facility F can be obtained. It provides extremely useful information for planning treatment.

以上述べたように、多職種連携支援システム100では、サマリー情報を容易に作成できるので、医療・介護関連施設で以前から求められていた「施設移動時における必要最小限の情報の効率的な伝達」を実現することができ、長年満たされなかったニーズを満たすことができる。 As described above, in the multidisciplinary cooperation support system 100, summary information can be easily created, so that "efficient transmission of the minimum necessary information when moving facilities", which has been required for medical / long-term care related facilities, has been required for some time. Can be realized and needs that have not been met for many years can be met.

(ユーザーに対するアクセス権の設定)
次に、システム管理者Aが個々のユーザー(すなわち患者P、医療従事者M、介護従事者C及び患者関係者R)のアクセス権を設定する際の動作について説明する。この動作は、ユーザーアクセス制御部190の機能に基づくものである。
(Setting access rights for users)
Next, the operation when the system administrator A sets the access right of each user (that is, patient P, medical worker M, care worker C, and patient related person R) will be described. This operation is based on the function of the user access control unit 190.

システム管理者Aは、まず、管理者端末14を用いて、アクセス権設定メニュー(図示せず)を選択し、図41に示すグループ・タイムライン検索画面58を開く。この検索画面58の下部には、選択可能な複数のタイムライン(グループ)が一列で表示されており、また、その上部には、検索用語入力欄が設けられている。次に、システム管理者Aは、検索用語入力欄に適当な用語を入力して検索ボタンをクリックし、所望のグループ(例えば山本××の胃癌治療用グループ)のタイムラインを表示させる。すると、図42に示すようなアクセス許可メンバー選択画面59が表示される。 First, the system administrator A selects the access right setting menu (not shown) using the administrator terminal 14, and opens the group timeline search screen 58 shown in FIG. 41. A plurality of selectable timelines (groups) are displayed in a row at the lower part of the search screen 58, and a search term input field is provided at the upper part thereof. Next, the system administrator A inputs an appropriate term in the search term input field and clicks the search button to display the timeline of the desired group (for example, the group for gastric cancer treatment of Yamamoto XX). Then, the access permission member selection screen 59 as shown in FIG. 42 is displayed.

図42のアクセス許可メンバー選択画面59では、患者P1(山本氏)の胃癌治療用グループの全グループ・メンバーのリストが表示されている。このリストでは、各メンバーの顔写真とその氏名、職種及び所属先が表示された矩形枠毎にチェック・マークを付けることで、アクセス許可を設定または変更したいメンバー(ユーザー)を選択・指定できるようになっているので、管理者Aは、所望のメンバーにチェック・マークを付けて、「送信」ボタンをクリックすればよい。すると、管理者端末14には、図43に示すようなアクセス条件設定画面が表示される。 On the access permission member selection screen 59 of FIG. 42, a list of all group members of the gastric cancer treatment group of patient P1 (Mr. Yamamoto) is displayed. In this list, you can select and specify the member (user) who wants to set or change the access permission by putting a check mark for each member's face photo and the rectangular frame where the name, occupation and affiliation are displayed. Therefore, the administrator A can put a check mark on the desired member and click the "Send" button. Then, the access condition setting screen as shown in FIG. 43 is displayed on the administrator terminal 14.

図43のアクセス条件設定画面では、選択・指定したメンバー(ユーザー)毎に表示された矩形枠中に、端末セキュリティ、ネットワークセキュリティ、ソーシャル認証、及びアクセス可能情報という4つの項目について、所望の条件にチェック・マークを付けることで、所望のメンバー毎にアクセス権を指定できるようになっている。この画面中の「ソーシャル認証」の条件は、図44に示すとおりである。そこで、管理者Aは、所望のメンバー全員に所望のアクセス権が付与されるようにチェック・マークを付けてから、「送信」ボタンをクリックすればよい。これで、アクセス条件の設定は完了である。このように、本実施形態では、高度なセキュリティ条件を柔軟に調整できるにも係わらず、アクセス権の設定作業は容易である。 On the access condition setting screen of FIG. 43, four items of terminal security, network security, social authentication, and accessible information are set to desired conditions in a rectangular frame displayed for each selected / specified member (user). By adding a check mark, access rights can be specified for each desired member. The conditions for "social authentication" on this screen are as shown in FIG. Therefore, the administrator A may put a check mark so that all the desired members are given the desired access right, and then click the "send" button. This completes the access condition settings. As described above, in the present embodiment, although the high security conditions can be flexibly adjusted, the access right setting work is easy.

以上、詳細に述べたところから明らかなように、本発明の実施形態に係る多職種連携支援システム100では、そのベースとなる医療・介護支援システム30が、
ユーザー端末10、11又は12を介して医療サービス及び/又は介護サービスを利用する個々のユーザーに対してユーザーIDを割り当てて記憶する手段(ユーザー管理部310)と、
前記ユーザーとしての患者Pに対して患者IDを割り当てると共に、その患者IDを対応するユーザーIDに関連づけて記憶する手段(ユーザー管理部310)と、
前記ユーザーとしての医療従事者M及び介護従事者Cに対して医療・介護従事者IDを割り当てると共に、その医療・介護従事者IDを前記ユーザーIDに関連づけて記憶する手段(ユーザー管理部310)と、
前記ユーザー端末10、11又は12からの指示に応じて、前記患者IDに関連させて固有のグループIDを持つグループGを生成すると共に、当該グループGに係る前記患者IDに対応する前記患者Pに係る患者情報を表示するためのタイムライン51(情報表示領域)を生成する手段(グループ管理部320)と、
前記ユーザー端末10、11又は12からの指示に応じて、前記グループに1又は複数の前記ユーザーを選択的にグループ・メンバーとして所属させることで、前記グループGの前記タイムライン51に表示される前記患者情報を前記ユーザー端末10、11又は12を介して前記グループ・メンバーの間で共有可能とする手段(グループ管理部320)とを備えている。
As is clear from the details described above, in the multidisciplinary cooperation support system 100 according to the embodiment of the present invention, the medical / long-term care support system 30 which is the base thereof is
A means (user management unit 310) for assigning and storing a user ID to an individual user who uses a medical service and / or a long-term care service via a user terminal 10, 11 or 12.
A means (user management unit 310) for assigning a patient ID to the patient P as the user and storing the patient ID in association with the corresponding user ID.
A means (user management unit 310) for assigning a medical / long-term care worker ID to the medical worker M and the care worker C as the user and storing the medical / long-term care worker ID in association with the user ID. ,
In response to an instruction from the user terminal 10, 11 or 12, a group G having a unique group ID associated with the patient ID is generated, and the patient P corresponding to the patient ID related to the group G is generated. A means (group management unit 320) for generating a timeline 51 (information display area) for displaying the patient information, and
The user displayed on the timeline 51 of the group G by selectively assigning one or a plurality of the users to the group as group members in response to an instruction from the user terminal 10, 11 or 12. It is provided with a means (group management unit 320) that enables the patient information to be shared among the group members via the user terminal 10, 11 or 12.

また、多職種連携支援システム100は、
前記グループGの前記タイムライン51に表示される前記患者情報としての複数のメッセージ型情報及び複数のデータ型情報のそれぞれに対して、メッセージ/データIDを割り当てると共に、当該メッセージ/データIDのそれぞれに対応する前記メッセージ型情報又は前記データ型情報を前記タイムライン51に投稿した前記ユーザーに対応する前記ユーザーIDに関連付けて記憶する手段(経過情報作成部110の情報取込部111)と、
前記メッセージ型情報及び前記データ型情報を分別するための複数の情報カテゴリーのそれぞれに対して、カテゴリーIDを割り当てて記憶する手段(経過情報作成部110の情報カテゴリー管理部115)と、
前記ユーザー端末10、11又は12からの指示によって、前記タイムライン51に表示された複数の前記メッセージ型情報及び複数の前記データ型情報の中から第1ターゲット情報が指定されると、当該第1ターゲット情報が複数の前記情報カテゴリーのいずれに属するかを識別すると共に、識別によって判明した前記カテゴリーに対応する前記カテゴリー識別情報を当該第1ターゲット情報の前記メッセージ/データIDに関連づけて記憶する手段(経過情報作成部110の情報カテゴリー識別部112)と、
前記第1ターゲット情報を、対応する前記カテゴリーIDに応じて区分して所定の経過情報表示エリア52に経時的に表示する手段(例えば医療・介護支援システム30のグループ管理部320)とを備えており、
前記経過情報表示エリア52に経時的に表示される前記第1ターゲット情報としての複数の前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報は、前記グループGに係る前記患者Pの経過情報として、前記ユーザー端末10、11又は12を介して、前記グループGの前記グループ・メンバーの間で共有可能とされている。
In addition, the multidisciplinary cooperation support system 100
A message / data ID is assigned to each of the plurality of message type information and the plurality of data type information as the patient information displayed on the timeline 51 of the group G, and each of the message / data IDs is assigned. Means for storing the corresponding message type information or the data type information in association with the user ID corresponding to the user who posted the timeline 51 (information acquisition unit 111 of the progress information creation unit 110).
A means for assigning and storing a category ID for each of the message type information and the plurality of information categories for separating the data type information (information category management unit 115 of the progress information creation unit 110).
When the first target information is specified from the plurality of message type information and the plurality of data type information displayed on the timeline 51 by the instruction from the user terminal 10, 11 or 12, the first target information is specified. A means for identifying which of the plurality of the information categories the target information belongs to, and storing the category identification information corresponding to the category found by the identification in association with the message / data ID of the first target information ( The information category identification unit 112) of the progress information creation unit 110 and
The first target information is divided according to the corresponding category ID and displayed in a predetermined progress information display area 52 over time (for example, the group management unit 320 of the medical / long-term care support system 30). Ori,
The plurality of message type information and / or the plurality of data type information as the first target information displayed in the progress information display area 52 over time can be used as the progress information of the patient P according to the group G. It can be shared among the group members of the group G via the user terminals 10, 11 or 12.

このため、前記医療サービス及び/又は介護サービスを利用する前記ユーザーとしての前記患者Pが持つ前記患者IDに関連させて、固有の前記グループIDを持つ前記グループGを生成するため、前記グループGは、前記患者P毎に生成される。前記患者Pの前記患者情報、すなわち、前記患者P(ユーザー)に係る医療情報、介護情報、健康情報、ACP情報、前記専門家間で又は前記専門家と受給者本人及び/又はその関係者との間で交換されたメッセージ等の各種情報は、前記グループG毎に生成される前記タイムライン51に表示され、前記グループGに1又は複数の前記ユーザーを選択的にグループ・メンバーとして所属させることで、前記グループGの前記タイムラインに表示される前記患者情報を、前記ユーザー端末10、11又は12を介して前記グループ・メンバーの間で共有可能である。このため、前記患者Pに医療サービス及び/又は介護サービスを提供する多職種の専門家を、必要に応じて前記グループ・メンバーとして所属させることで、前記患者Pへの医療及び/又は介護に携わる多職種の専門家が、前記グループGの前記患者情報を共有しながら、これら多職種の専門家間で連携することが可能である。また、必要に応じて、前記患者P本人とその関係者を前記グループ・メンバーとして所属させることで、前記タイムライン51を介して前記患者P本人及び/又はその関係者の希望や意向や感情等を前記多職種の専門家に伝えやすくなり、また、前記多職種の専門家の意向や指示や助言等を前記患者P本人及び/又はその関係者に伝えやすくなる。 Therefore, in order to generate the group G having the unique group ID in relation to the patient ID possessed by the patient P as the user who uses the medical service and / or the long-term care service, the group G , Generated for each patient P. The patient information of the patient P, that is, medical information, nursing care information, health information, ACP information related to the patient P (user), between the specialists or between the specialists and the beneficiaries and / or related persons thereof. Various information such as messages exchanged between the two is displayed on the timeline 51 generated for each group G, and one or more of the users are selectively assigned to the group G as group members. The patient information displayed on the timeline of the group G can be shared among the group members via the user terminals 10, 11 or 12. Therefore, by assigning a multidisciplinary specialist who provides medical services and / or nursing care services to the patient P as a group member as necessary, he / she is engaged in medical treatment and / or nursing care for the patient P. It is possible for multidisciplinary specialists to collaborate among these multidisciplinary specialists while sharing the patient information of the group G. In addition, by assigning the patient P himself / herself and his / her related persons as the group members as necessary, the wishes, intentions, feelings, etc. of the patient P himself / herself and / or the related persons, etc. via the timeline 51, etc. It becomes easy to convey the intention, instruction, advice, etc. of the multidisciplinary expert to the patient P himself / herself and / or related persons thereof.

他方、前記グループGの前記タイムライン51には、前記患者情報としての複数のメッセージ型情報及び複数のデータ型情報が表示されるが、それらの情報に割り当てられたメッセージ/データIDは、それらの情報を前記タイムライン51に投稿した前記ユーザーの前記ユーザーIDに関連づけて記憶される。また、前記ユーザー端末10、11又は12からの指示によって、それらの情報の中から前記第1ターゲット情報が指定されると、前記第1ターゲット情報が前記情報カテゴリーのいずれに属するかが識別されると共に、識別によって判明した前記カテゴリーに対応する前記カテゴリーIDが前記第1ターゲット情報の前記メッセージ/データIDに関連づけて記憶される。さらに、前記第1ターゲット情報は、該当する前記カテゴリーIDに応じて区分されて前記経過情報表示エリア52に経時的に表示される。 On the other hand, a plurality of message type information and a plurality of data type information as the patient information are displayed on the timeline 51 of the group G, and the message / data ID assigned to the information is theirs. The information is stored in association with the user ID of the user who posted the information on the timeline 51. Further, when the first target information is specified from the information by the instruction from the user terminal 10, 11 or 12, it is identified which of the information categories the first target information belongs to. At the same time, the category ID corresponding to the category found by identification is stored in association with the message / data ID of the first target information. Further, the first target information is classified according to the corresponding category ID and displayed in the progress information display area 52 over time.

そして、前記経過情報表示エリア52に経時的に表示される前記第1ターゲット情報としての複数の前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報は、前記グループGに係る前記患者Pの経過情報として、前記ユーザー端末10、11又は12を介して、前記グループGの前記グループ・メンバーの間で共有可能となっている。 Then, the plurality of message type information and / or the plurality of data type information as the first target information displayed in the progress information display area 52 over time are the progress information of the patient P related to the group G. As a result, it can be shared among the group members of the group G via the user terminals 10, 11 or 12.

したがって、医療サービス及び/又は介護サービスを前記患者Pに提供する多職種の専門家(例えば医師、看護師、栄養士、ソーシャルワーカー、ケアマネージャー、ヘルパー)は、前記グループGの前記グループ・メンバーになれば、前記患者Pの前記患者情報、すなわち、個々の患者Pに係わる医療情報、介護情報、健康情報、ACP情報、メッセージ等の各種情報に加え、前記グループGに係る前記患者Pの経過情報をも、前記ユーザー端末10、11又は12から通信ネットワークを介して共有することができる。よって、前記多職種の専門家間及びこれら専門家と前記受給者本人及び/又はその関係者との間でいっそう緊密且つ円滑な連携が行えるよう支援することができる。 Therefore, multidisciplinary professionals (eg, doctors, nurses, nutritionists, social workers, care managers, helpers) who provide medical and / or care services to the patient P can be members of the group G. For example, in addition to the patient information of the patient P, that is, various information such as medical information, nursing care information, health information, ACP information, and messages related to the individual patient P, the progress information of the patient P related to the group G is provided. Can also be shared from the user terminals 10, 11 or 12 via a communication network. Therefore, it is possible to support the close and smooth cooperation between the multidisciplinary specialists and between these specialists and the beneficiary himself / herself and / or related persons thereof.

また、前記グループGの前記タイムライン51に表示される、前記患者情報としての複数の前記メッセージ型情報及び複数の前記データ型情報の中から前記第1ターゲット情報を指定するだけで、前記第1ターゲット情報は該当する前記カテゴリーIDに応じて区分されて前記経過情報表示エリア52に経時的に表示されるので、前記患者情報を目的(例えば、医師が講じた処置による患者の症状の改善状況を知る、治療方針に関する患者の思いや気持ちの時間的変化を知る等)に応じて容易に加工して共有することができる。これも、前記多職種の専門家間のいっそう緊密且つ円滑な連携の実現に寄与するものである。 Further, the first target information is simply specified from the plurality of message type information as the patient information and the plurality of data type information displayed on the timeline 51 of the group G. Since the target information is classified according to the corresponding category ID and displayed in the progress information display area 52 over time, the patient information is used for the purpose (for example, the improvement status of the patient's symptom by the treatment taken by the doctor). It can be easily processed and shared according to knowing, knowing the temporal changes in the patient's thoughts and feelings regarding the treatment policy, etc.). This also contributes to the realization of closer and smoother cooperation between the multidisciplinary experts.

さらに、前記グループGの前記タイムライン51に表示される、前記患者情報としての複数の前記メッセージ型情報及び複数の前記データ型情報の中から前記第1ターゲット情報を指定するだけで、医療サービス及び/又は介護サービスを受給する前記患者P、前記患者Pの関係者、及び/又は、前記患者Pを担当し且つ異なる場所にある施設に所属する多職種の専門家により提供され、且つ、前記タイムライン51に表示された前記患者Pの前記患者情報をカテゴリー別に分類すると共に経時的に配列することが可能である。よって、前記患者Pに対する医療サービス及び/または介護サービスの提供に活用できる有益な経過情報を整理した形で作成・共有することができる。 Further, the medical service and the medical service can be obtained only by designating the first target information from the plurality of message type information and the plurality of data type information displayed on the timeline 51 of the group G. / Or provided by the patient P who receives the care service, the person concerned with the patient P, and / or a multidisciplinary expert who is in charge of the patient P and belongs to a facility in a different place, and said time. The patient information of the patient P displayed on the line 51 can be classified by category and arranged over time. Therefore, useful progress information that can be utilized for providing medical services and / or nursing care services to the patient P can be created and shared in an organized form.

また、本発明の実施形態の多職種連携支援システム100は、前記ユーザー端末10、11又は12からの指示によって、前記グループGに係る前記患者Pの前記経過情報の中から第2ターゲット情報が指定されると、前記第2ターゲット情報を前記ユーザー端末10、11又は12上で編集することが可能とされ、
前記第2ターゲット情報として指定された編集後又は未編集の前記メッセージ型情報及び/又は前記データ型情報は、所定のサマリー情報表示エリア54に表示され、
前記サマリー情報表示エリア54に表示される前記第2ターゲット情報としての複数の前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報は、前記グループGに係る前記患者Pのサマリー情報として、前記ユーザー端末10、11又は12を介して、前記グループGの前記グループ・メンバーの間で共有可能とされている。
Further, in the multidisciplinary cooperation support system 100 of the embodiment of the present invention, a second target information is designated from the progress information of the patient P related to the group G by an instruction from the user terminal 10, 11 or 12. Then, the second target information can be edited on the user terminal 10, 11 or 12.
The edited or unedited message type information and / or the data type information designated as the second target information is displayed in a predetermined summary information display area 54.
The plurality of message type information and / or the plurality of data type information as the second target information displayed in the summary information display area 54 are the user terminals as summary information of the patient P related to the group G. It is made sharable among the group members of the group G via 10, 11 or 12.

このため、前記患者Pが移動元施設から移動先施設に移動する際に、前記患者Pの前記経過情報の中から移動先施設の専門家が知っておくべき情報を選別することで、前記患者Pの前記サマリー情報を作成して前記グループ・メンバーの間で共有することができ、したがって、前記患者Pが施設間移動する際の情報伝達を容易化且つ効率化することができる、という利点もある。 Therefore, when the patient P moves from the source facility to the destination facility, the patient is selected from the progress information of the patient P to be known by the expert of the destination facility. It also has the advantage that the summary information of P can be created and shared among the group members, thus facilitating and streamlining the communication of information when the patient P moves between facilities. is there.

さらに、本発明の実施形態の多職種連携支援システム100は、個々の前記ユーザーに対して設定された、前記グループGの前記患者Pの前記患者情報に対するアクセス権が、前記ユーザーが所定の認証アルゴリズムを用いてソーシャル認証を受けていることを条件として設定され、
前記認証アルゴリズムは、
(a)少なくとも1つの前記グループを介して、n人の医療・介護従事者とつながっていること(ただし、nは1以上の整数)、
(b)m個の前記グループのグループ・メンバーである(ただし、mは1以上の整数)、
(c)自身の顔写真とプロフィールが掲載されていること、
(d)ユーザー登録からxヶ月以上経過しており、且つ、1ヶ月にy回以上の書き込みがある(ただし、x及びyはいずれも1以上の整数)こと、
(e)使用する端末が、所定レベル以上のセキュリティ条件を満たしていること、
という5条件の少なくとも2つを包含するように選択されるようになっている。
Further, in the multidisciplinary cooperation support system 100 of the embodiment of the present invention, the access right to the patient information of the patient P of the group G, which is set for each user, is an authentication algorithm determined by the user. It is set on the condition that you have received social authentication using
The authentication algorithm
(A) Being connected to n medical / long-term care workers through at least one of the above groups (where n is an integer of 1 or more).
(B) There are m group members of the group (where m is an integer of 1 or more).
(C) Your face photo and profile are posted,
(D) X months or more have passed since user registration, and y or more writes are made in a month (however, x and y are both integers of 1 or more).
(E) The terminal to be used meets the security conditions of a predetermined level or higher.
It is selected to include at least two of the five conditions.

このため、前記患者Pの前記患者情報に対する前記ユーザーのアクセス権を、前記患者情報の内容や前記ユーザーにとっての必要度、機密度等に応じて精密に制御することで、前記ユーザーの利便性を確保しながら、機密性の高い前記患者の前記患者情報を取り扱うにふさわしい高レベルのセキュリティ環境を提供することができる、という利点もある。 Therefore, the convenience of the user can be improved by precisely controlling the access right of the user to the patient information of the patient P according to the content of the patient information, the necessity for the user, the confidentiality, and the like. There is also an advantage that it is possible to provide a high-level security environment suitable for handling the patient information of the highly confidential patient while ensuring the security.

さらに、緊急時に、前記ユーザーではない医療従事者又は介護従事者が、前記受給者の前記受給者情報、前記経過情報及び前記サマリー情報の少なくとも1つにアクセスするのを許可する「緊急時アクセス機能」を備えているので、高度のセキュリティを保持しながら、救急搬送された前記受給者に対して緊急時に執るべき処置をより的確なものにすることができ、しかも、救急搬送された前記受給者を担当する医療従事者又は介護従事者に対するリスクを低減することも可能となる、という利点もある。 Further, in an emergency, an "emergency access function" that allows a medical worker or a care worker who is not the user to access at least one of the beneficiary information, the progress information, and the summary information of the beneficiary. Therefore, while maintaining a high degree of security, it is possible to make more accurate measures to be taken in an emergency for the recipient who was transported by emergency, and the recipient who was transported by emergency. There is also an advantage that it is possible to reduce the risk to the medical staff or the care worker in charge of the above.

(変形例)
上述した実施形態は本発明を具体化した例を示すものである。したがって、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を外れることなく種々の変形が可能であることは言うまでもない。
(Modification example)
The above-described embodiment shows an example embodying the present invention. Therefore, the present invention is not limited to this embodiment, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

例えば、上述した実施形態では、患者Pに医療サービス及び/又は介護サービスを提供する場合について説明したが、本発明はこれには限定されない。要介護者に医療サービス及び/又は介護サービスを提供する場合にも適用できることは明らかである。 For example, in the above-described embodiment, the case of providing the medical service and / or the long-term care service to the patient P has been described, but the present invention is not limited thereto. It is clear that it can also be applied when providing medical services and / or long-term care services to long-term care recipients.

また、上述した実施形態では、医療・介護支援システム30をベースにして多職種連携支援システム100が構成された場合について説明したが、本発明はこれには限定されない。医療・介護支援システム30の機能が多職種連携支援システム100の機能に包含されていてもよいし、医療・介護支援システム30の機能が多職種連携支援システム100の機能と不可分に一体的に構成されていてもよい。要するに、多職種連携支援システム100は、本発明の目的、すなわち、医療・介護分野における多職種の専門家間でいっそう緊密且つ円滑な連携が行えるよう支援する、という目的を達成するために必要な前記全機能を発揮できるものであれば、どのような構成で実現されてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the case where the multidisciplinary cooperation support system 100 is configured based on the medical / nursing care support system 30 has been described, but the present invention is not limited thereto. The functions of the medical / long-term care support system 30 may be included in the functions of the multidisciplinary cooperation support system 100, or the functions of the medical / long-term care support system 30 are inseparably integrated with the functions of the multidisciplinary cooperation support system 100. It may have been done. In short, the multidisciplinary cooperation support system 100 is necessary to achieve the purpose of the present invention, that is, to support the cooperation between multidisciplinary specialists in the medical / nursing field so that they can cooperate more closely and smoothly. Any configuration may be used as long as it can exhibit all the above functions.

10 患者端末
11 医療者端末
12 患者関係者端末
13 開発者端末
14 管理者端末
20 インターネット
30 医療支援システム
51 タイムライン
51a 全員共有エリア
51b 医療従事者共有エリア
52 経過情報表示エリア
53 経過情報編集画面
54 サマリー情報表示エリア
58 グループ・タイムライン検索画面
59 アクセス許可メンバー選択画面
60 アクセス条件設定画面
100 多職種連携支援システム
110 経過情報作成部
111 情報取込部
112 情報カテゴリー識別部
113 情報記憶部
114 制御部
115 情報カテゴリー管理部
116 スタンプ管理部
117 BOT管理部
118 IOT情報管理部
120 サマリー情報作成部
121 転記元指定部
122 転記先指定部
123 情報記憶部
124 制御部
125 基本情報取込部
126 施設トレース情報取込部
127 編集支援部
130 患者基本情報記憶部
140 疾患基本情報記憶部
150 疾患別デフォルト情報記憶部
160 薬基本情報記憶部
170 薬別デフォルト情報記憶部
180 施設トレース情報作成部
190 ユーザーアクセス制御部
191 アクセス可能範囲設定部
192 テクノロジー条件設定部
193 ソーシャル本人認証部
194 緊急時アクセス設定部
310 ユーザー管理部
311 登録部
312 ユーザー情報記憶部
313 患者情報記憶部
314 医療従事者情報記憶部
315 医療関連施設情報記憶部
316 疾患情報記憶部
320 グループ管理部
321 登録部
322 グループ情報記憶部
323 グループ・メンバー情報記憶部
324 招待リクエスト制御部
325 招待リクエスト情報記憶部
326 タイムライン制御部
327 メッセージ制御部
328 かかりつけ施設情報記憶部
329 共有同意情報記憶部
330 患者実在性検証部
331 認証部
332 アプリケーション保存部
340 認証部
350 通信制御部
F 医療関連施設
F1 クリニック
F2 病院
F3 老人ホーム
F4 訪問看護ステーション
G グループ
G11 患者P1の胃癌治療用グループ
G12 患者P1の高脂血症治療用グループ
G13 患者P1の痛風治療用グループ
G21 患者P2のアルツハイマー治療用グループ
G22 患者P2の高血圧治療用グループ
M 医療従事者
M1、M2、M3、M4、M5、M6 医療従事者
C 介護従事者
C1、C2 介護従事者
P 患者
P1、P2 患者
R 患者関係者
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8 患者関係者
A システム管理者
10 Patient terminal 11 Medical staff terminal 12 Patient-related terminal 13 Developer terminal 14 Administrator terminal 20 Internet 30 Medical support system 51 Timeline 51a All shared area 51b Medical staff shared area 52 Progress information display area 53 Progress information edit screen 54 Summary information display area 58 Group timeline search screen 59 Access permission member selection screen 60 Access condition setting screen 100 Multidisciplinary cooperation support system 110 Progress information creation unit 111 Information acquisition unit 112 Information category identification unit 113 Information storage unit 114 Control unit 115 Information category management unit 116 Stamp management unit 117 BOT management unit 118 IOT information management unit 120 Summary information creation unit 121 Posting source designation unit 122 Posting destination designation unit 123 Information storage unit 124 Control unit 125 Basic information acquisition unit 126 Facility trace information Import unit 127 Editing support unit 130 Patient basic information storage unit 140 Disease basic information storage unit 150 Disease-specific default information storage unit 160 Drug-specific default information storage unit 170 Drug-specific default information storage unit 180 Facility trace information creation unit 190 User access control unit 191 Accessable range setting unit 192 Technology condition setting unit 193 Social identity authentication unit 194 Emergency access setting unit 310 User management unit 311 Registration unit 312 User information storage unit 313 Patient information storage unit 314 Medical worker information storage unit 315 Medical-related facilities Information storage unit 316 Disease information storage unit 320 Group management unit 321 Registration unit 322 Group information storage unit 323 Group member information storage unit 324 Invitation request control unit 325 Invitation request information storage unit 326 Timeline control unit 327 Message control unit 328 Family facility Information storage unit 329 Shared consent information storage unit 330 Patient existence verification unit 331 Authentication unit 332 Application storage unit 340 Authentication unit 350 Communication control unit F Medical facilities F1 Clinic F2 Hospital F3 Elderly home F4 Visiting nursing station G Group G11 Patient P1 Gastric cancer treatment group G12 Patient P1 hyperlipidemia treatment group G13 Patient P1 gout treatment group G21 Patient P2 Alzheimer treatment group G22 Patient P2 hypertension treatment group M Healthcare workers M1, M2, M3, M4 , M5, M6 Healthcare worker C Care worker C1, C2 Care worker P Patient P 1, P2 Patient R Patient related person R1, R2, R3, R4, R5, R6, R7, R8 Patient related person A System administrator

Claims (20)

ユーザー端末からの要求に応じて、通信ネットワークを介して特定の受給者に係る受給者情報を前記ユーザー端末で閲覧可能にすることで、前記受給者への医療サービス及び/又は介護サービスの提供を支援する際に、医療分野及び/又は介護分野における多職種の専門家間の連携を支援する多職種連携支援システムにおいて、前記多職種の専門家間の連携を支援する方法であって、
前記ユーザー端末を介して前記医療サービス及び/又は介護サービスを利用する個々のユーザーに対してユーザー識別情報を割り当てて記憶し、
前記ユーザーとしての個々の前記受給者に対して受給者識別情報を割り当てると共に、当該受給者識別情報を対応する前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶し、
前記ユーザーとしての個々の医療従事者又は介護従事者に対して事業従事者識別情報を割り当てると共に、当該事業従事者識別情報を対応する前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶し、
前記ユーザー端末からの指示に応じて、個々の前記受給者識別情報に関連させて固有のグループ識別情報を持つグループを生成すると共に、個々の前記グループに係る前記受給者識別情報に対応する前記受給者に係る前記受給者情報を表示するための情報表示領域を生成し、
前記ユーザー端末からの指示に応じて、個々の前記グループに1又は複数の前記ユーザーを選択的にグループ・メンバーとして所属させることで、当該グループの前記情報表示領域に表示される前記受給者情報を前記ユーザー端末を介して当該グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能とし、
個々の前記グループの前記情報表示領域に表示される前記受給者情報としての複数のメッセージ型情報及び複数のデータ型情報のそれぞれに対して、メッセージ/データ識別情報を割り当てると共に、当該メッセージ/データ識別情報のそれぞれに対応する前記メッセージ型情報又は前記データ型情報を当該情報表示領域に投稿した前記ユーザーの前記ユーザー識別情報に関連付けて記憶し、
前記メッセージ型情報及び前記データ型情報を分別するための複数の情報カテゴリーのそれぞれに対して、カテゴリー識別情報を割り当てて記憶し、
前記ユーザー端末からの指示によって、個々の前記グループの前記情報表示領域に表示された複数の前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報の中から第1ターゲット情報が指定されると、当該第1ターゲット情報が複数の前記情報カテゴリーのいずれに属するかを識別すると共に、識別によって判明した前記情報カテゴリーに対応する前記カテゴリー識別情報を当該第1ターゲット情報の前記メッセージ/データ識別情報に関連づけて記憶し、
前記第1ターゲット情報を、対応する前記カテゴリー識別情報に応じて区分して所定の経過情報表示エリアに経時的に表示するようにし、
個々の前記グループの前記経過情報表示エリアに経時的に表示される前記第1ターゲット情報としての複数の前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報は、当該グループに係る前記受給者の経過情報として、前記ユーザー端末を介して、当該グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能であり、
前記ユーザー端末からの指示によって、個々の前記グループに係る前記受給者の前記経過情報の中から第2ターゲット情報が指定されると、当該第2ターゲット情報を前記ユーザー端末上で編集することが可能とされ、
前記第2ターゲット情報として指定された編集後又は未編集の前記メッセージ型情報及び/又は前記データ型情報は、所定のサマリー情報表示エリアに表示され、
個々の前記グループの前記サマリー情報表示エリアに表示される前記第2ターゲット情報としての前記メッセージ型情報及び/又は前記データ型情報は、当該グループに係る前記受給者のサマリー情報として、前記ユーザー端末を介して、当該グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能であることを特徴とする、医療・介護分野における多職種連携支援方法。
By making the beneficiary information related to a specific beneficiary viewable on the user terminal via a communication network in response to a request from the user terminal, medical services and / or long-term care services can be provided to the beneficiaries. It is a method of supporting cooperation between the above-mentioned multi-professional specialists in a multi-professional cooperation support system that supports cooperation between multi-professional specialists in the medical field and / or the long-term care field when providing support.
User identification information is assigned and stored for each user who uses the medical service and / or the long-term care service via the user terminal.
Recipient identification information is assigned to each of the beneficiaries as the user, and the beneficiary identification information is stored in association with the corresponding user identification information.
Business worker identification information is assigned to each medical worker or long-term care worker as the user, and the business worker identification information is stored in association with the corresponding user identification information.
In response to an instruction from the user terminal, a group having unique group identification information associated with the individual beneficiary identification information is generated, and the receipt corresponding to the beneficiary identification information related to each individual group is generated. Generate an information display area for displaying the beneficiary information related to the person,
By selectively assigning one or more of the users to the individual groups as group members in response to an instruction from the user terminal, the beneficiary information displayed in the information display area of the group can be displayed. It can be shared among the group members of the group via the user terminal.
Message / data identification information is assigned to each of the plurality of message type information and the plurality of data type information as the beneficiary information displayed in the information display area of the individual group, and the message / data identification is performed. the message type information or the data type information stored in association with the user identification information of the user who posted on the information display area corresponding to each of the information,
Category identification information is assigned and stored for each of the plurality of information categories for separating the message type information and the data type information.
When the first target information is specified from the plurality of message type information and / or the plurality of data type information displayed in the information display area of each group by an instruction from the user terminal, the said It identifies which of the plurality of the information categories the first target information belongs to, and associates the category identification information corresponding to the information category found by the identification with the message / data identification information of the first target information. Remember,
The first target information is divided according to the corresponding category identification information and displayed in a predetermined progress information display area over time.
A plurality of said message type information and / or a plurality of the data type information as the first target information over time displayed on the progress information display area of each of the groups, the course of the recipients according to the group as information, via the user terminal, it is possible shared between the group members of the group,
When the second target information is specified from the progress information of the beneficiary related to the individual group according to the instruction from the user terminal, the second target information can be edited on the user terminal. And
The edited or unedited message type information and / or the data type information designated as the second target information is displayed in a predetermined summary information display area.
The message type information and / or the data type information as the second target information displayed in the summary information display area of each of the groups can be used as summary information of the beneficiaries of the group by using the user terminal. A multidisciplinary cooperation support method in the medical / nursing field, characterized in that it can be shared among the group members of the group .
個々の前記ユーザーに対して設定された、1又は複数の前記グループの前記受給者の前記受給者情報に対するアクセス権が、当該ユーザーが所定の認証アルゴリズムを用いてソーシャル認証を受けていることを条件として設定され、
前記認証アルゴリズムは、
(a)少なくとも1つの前記グループを介して、n人の医療・介護従事者とつながっていること(ただし、nは1以上の整数)、
(b)m個の前記グループのグループ・メンバーであること(ただし、mは1以上の整数)、
(c)自身の顔写真とプロフィールが掲載されていること、
(d)ユーザー登録からxヶ月以上経過しており、且つ、1ヶ月にy回以上の書き込みがあること(ただし、x及びyはいずれも1以上の整数)、及び、
(e)使用する端末が、所定レベル以上のセキュリティ条件を満たしていること、
という5条件のうちの少なくとも2つを包含するように設定される請求項1に記載の多職種連携支援方法。
The access right to the beneficiary information of the beneficiary of one or more of the groups set for the individual user is conditional on the user being socially authenticated using a predetermined authentication algorithm. Set as
The authentication algorithm
(A) Being connected to n medical / long-term care workers through at least one of the above groups (where n is an integer of 1 or more).
(B) Being a group member of m of the above group (where m is an integer of 1 or more).
(C) Your face photo and profile are posted,
(D) X months or more have passed since user registration, and y or more writes are made in a month (however, x and y are both integers of 1 or more), and
(E) The terminal to be used meets the security conditions of a predetermined level or higher.
The multidisciplinary cooperation support method according to claim 1 , which is set to include at least two of the five conditions .
前記認証アルゴリズムが、管理者の設定により、前記5条件を所定のAND論理及び/又はOR論理で組み合わせることで所望のセキュリティ・レベルに調整可能とされている請求項2に記載の多職種連携支援方法。 The multidisciplinary cooperation support according to claim 2 , wherein the authentication algorithm can be adjusted to a desired security level by combining the above five conditions with a predetermined AND logic and / or OR logic according to the setting of the administrator. Method. 前記ユーザー端末からの指示に応じて、個々の前記グループの前記情報表示領域に、固有のテンプレート機能が割り当てられた複数のスタンプが表示されるようになっており、
複数の前記スタンプのいずれかがクリックされることで、クリックされた前記スタンプに割り当てられているテンプレートが前記情報表示領域に表示され、
前記テンプレート上で応答がされると、その応答と前記テンプレートに規定されているメッセージの双方が当該情報表示領域に表示される請求項1〜3のいずれか1項に記載の多職種連携支援方法。
In response to an instruction from the user terminal, a plurality of stamps to which a unique template function is assigned are displayed in the information display area of each of the groups.
When any of the plurality of stamps is clicked, the template assigned to the clicked stamp is displayed in the information display area.
The multidisciplinary cooperation support method according to any one of claims 1 to 3 , wherein when a response is made on the template, both the response and the message specified in the template are displayed in the information display area. ..
所定の契機の到来に応じて動作するBOTにより、個々の前記グループの前記情報表示領域に所定のテンプレートが表示されるようになっており、
前記テンプレートから応答がされると、その応答と前記テンプレートに規定されているメッセージの双方が当該情報表示領域に表示される請求項1〜4のいずれか1項に記載の多職種連携支援方法。
By the BOT that operates in response to the arrival of a predetermined opportunity, a predetermined template is displayed in the information display area of each of the groups.
The multidisciplinary cooperation support method according to any one of claims 1 to 4 , wherein when a response is received from the template, both the response and the message defined in the template are displayed in the information display area .
前記情報カテゴリーとして、少なくとも医療、介護、健康及びACPの情報カテゴリーが設定されており、
個々の前記グループの前記情報表示領域に表示された複数の前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報の中から前記第1ターゲット情報を指定する際に、前記第1ターゲット情報がメッセージ型情報であるかデータ型情報であるかの判別が行われ、その後、複数の前記情報カテゴリーのいずれに属するかの識別が行われる請求項1〜5のいずれか1項に記載の多職種連携支援方法。
As the information category, at least medical, long-term care, health and ACP information categories are set.
When the first target information is designated from the plurality of message type information and / or the plurality of data type information displayed in the information display area of each group, the first target information is a message type. The multidisciplinary cooperation support according to any one of claims 1 to 5 , wherein it is determined whether it is information or data type information, and then it is identified which of the plurality of information categories it belongs to. Method.
個々の前記グループの前記経過情報表示エリアに経時的に表示された、当該グループに係る前記受給者の経過情報としての複数の前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報は、投稿した前記ユーザー及び/又は該当する前記情報カテゴリーで検索可能とされている請求項1〜6のいずれか1項に記載の多職種連携支援方法。 The plurality of the message type information and / or the plurality of the data type information as the progress information of the beneficiary related to the group, which are displayed over time in the progress information display area of the individual group, are posted. The multidisciplinary cooperation support method according to any one of claims 1 to 6 , which is searchable by the user and / or the corresponding information category . 個々の前記グループの前記情報表示領域には、当該グループに係る前記受給者の前記受給者情報に加えて、当該グループに対応する施設トレース情報が表示可能とされている請求項1〜7のいずれか1項に記載の多職種連携支援方法。 Any of claims 1 to 7, wherein the facility trace information corresponding to the group can be displayed in the information display area of each group in addition to the beneficiary information of the beneficiary related to the group. The multidisciplinary cooperation support method described in item 1. 緊急時に所定の条件を満たすことを条件として、所定の限定された時間に限り、1又は複数の前記グループに前記グループ・メンバーとして所属する医療従事者又は介護従事者が、自己が前記グループ・メンバーとして所属しない1又は複数の前記グループに係る前記受給者の前記受給者情報、前記経過情報及び前記サマリー情報の少なくとも1つにアクセスするのを可能とする緊急時アクセス機能が設けられており、
前記所定の条件が、(a)緊急時に任意の前記受給者が搬送された事業関連施設が、当該受給者に係る1又は複数の前記グループの前記グループ・メンバーである前記医療従事者又は前記介護従事者が所属する事業関連施設と連携関係にあること、(b)搬送された前記事業関連施設において搬送された前記受給者を担当する医療従事者又は介護従事者が、前記ユーザー識別情報を有しており、且つ、当該受給者に係る前記グループ以外の1又は複数の前記グループに前記グループ・メンバーとして所属していること、(c)アクセス可能時間が、搬送された前記受給者に対する緊急の医療サービス及び/又は介護サービスの提供に必要と見積もられた時間に限定されていること、及び、(d)アクセス後に可能となる操作が閲覧に限定されること、という4条件に設定されており、
前記4条件(a)〜(d)のすべてが満たされない場合は、前記アクセスが拒絶されるように設定されている請求項1〜8のいずれか1項に記載の多職種連携支援方法。
A medical worker or a care worker who belongs to one or more of the groups as a group member for a limited period of time, provided that the predetermined conditions are met in an emergency, is a member of the group. An emergency access function is provided that enables access to at least one of the beneficiary information, the progress information, and the summary information of the beneficiary related to one or more of the groups that do not belong to the group.
The predetermined conditions are as follows: (a) The medical worker or the long-term care in which the business-related facility to which any of the beneficiaries is transported is a member of the group of one or more of the beneficiaries. It has a cooperative relationship with the business-related facility to which the worker belongs, and (b) the medical worker or long-term care worker in charge of the beneficiary transported at the business-related facility transported has the user identification information. And belong to one or more of the groups other than the group related to the beneficiary as the group member, and (c) the accessible time is urgent for the beneficiary to be transported. It is set to four conditions: it is limited to the estimated time required to provide medical services and / or long-term care services, and (d) the operations that can be performed after access are limited to browsing. Ori,
The multidisciplinary cooperation support method according to any one of claims 1 to 8, wherein if all of the four conditions (a) to (d) are not satisfied, the access is set to be denied .
ユーザー端末からの要求に応じて、通信ネットワークを介して特定の受給者に係る受給者情報を前記ユーザー端末で閲覧可能にすることで、前記受給者への医療サービス及び/又は介護サービスの提供を支援する際に、医療分野及び/又は介護分野における多職種の専門家間の連携を支援する多職種連携支援システムであって、By making the beneficiary information related to a specific beneficiary viewable on the user terminal via a communication network in response to a request from the user terminal, medical services and / or long-term care services can be provided to the beneficiaries. A multidisciplinary collaboration support system that supports collaboration between multidisciplinary specialists in the medical and / or long-term care fields when providing support.
前記ユーザー端末を介して前記医療サービス及び/又は介護サービスを利用する個々のユーザーに対してユーザー識別情報を割り当てて記憶する手段と、 A means for assigning and storing user identification information to individual users who use the medical service and / or the long-term care service via the user terminal.
前記ユーザーとしての個々の前記受給者に対して受給者識別情報を割り当てると共に、当該受給者識別情報を対応する前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶する手段と、 A means for assigning beneficiary identification information to each individual beneficiary as the user and storing the beneficiary identification information in association with the corresponding user identification information.
前記ユーザーとしての個々の医療従事者又は介護従事者に対して事業従事者識別情報を割り当てると共に、当該事業従事者識別情報を対応する前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶する手段と、 A means for assigning business worker identification information to an individual medical worker or long-term care worker as a user and storing the business worker identification information in association with the corresponding user identification information.
前記ユーザー端末からの指示に応じて、個々の前記受給者識別情報に関連させて固有のグループ識別情報を持つグループを生成すると共に、個々の前記グループに係る前記受給者識別情報に対応する前記受給者に係る前記受給者情報を表示するための情報表示領域を生成する手段と、 In response to an instruction from the user terminal, a group having unique group identification information associated with the individual beneficiary identification information is generated, and the receipt corresponding to the beneficiary identification information related to each individual group is generated. A means for generating an information display area for displaying the beneficiary information related to a person, and
前記ユーザー端末からの指示に応じて、個々の前記グループに1又は複数の前記ユーザーを選択的にグループ・メンバーとして所属させることで、当該グループの前記情報表示領域に表示される前記受給者情報を前記ユーザー端末を介して当該グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能とする手段と、 By selectively assigning one or more of the users to the individual groups as group members in response to an instruction from the user terminal, the beneficiary information displayed in the information display area of the group can be displayed. Means that can be shared among the group members of the group via the user terminal, and
個々の前記グループの前記情報表示領域に表示される前記受給者情報としての複数のメッセージ型情報及び複数のデータ型情報のそれぞれに対して、メッセージ/データ識別情報を割り当てると共に、当該メッセージ/データ識別情報のそれぞれに対応する前記メッセージ型情報又は前記データ型情報を当該情報表示領域に投稿した前記ユーザーの前記ユーザー識別情報に関連付けて記憶する手段と、 Message / data identification information is assigned to each of the plurality of message type information and the plurality of data type information as the beneficiary information displayed in the information display area of the individual group, and the message / data identification is performed. A means for storing the message type information or the data type information corresponding to each of the information in association with the user identification information of the user who posted the information display area.
前記メッセージ型情報及び前記データ型情報を分別するための複数の情報カテゴリーのそれぞれに対して、カテゴリー識別情報を割り当てて記憶する手段と、 A means for assigning and storing category identification information for each of a plurality of information categories for separating the message type information and the data type information, and
前記ユーザー端末からの指示によって、個々の前記グループの前記情報表示領域に表示された複数の前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報の中から第1ターゲット情報が指定されると、当該第1ターゲット情報が複数の前記情報カテゴリーのいずれに属するかを識別すると共に、識別によって判明した前記情報カテゴリーに対応する前記カテゴリー識別情報を当該第1ターゲット情報の前記メッセージ/データ識別情報に関連づけて記憶する手段と、 When the first target information is specified from the plurality of message type information and / or the plurality of data type information displayed in the information display area of each group by an instruction from the user terminal, the said It identifies which of the plurality of the information categories the first target information belongs to, and associates the category identification information corresponding to the information category found by the identification with the message / data identification information of the first target information. Means to remember and
前記第1ターゲット情報を、対応する前記カテゴリー識別情報に応じて区分して所定の経過情報表示エリアに経時的に表示する手段とを備えており、 It is provided with a means for classifying the first target information according to the corresponding category identification information and displaying it in a predetermined progress information display area over time.
個々の前記グループの前記経過情報表示エリアに経時的に表示される前記第1ターゲット情報としての複数の前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報は、当該グループに係る前記受給者の経過情報として、前記ユーザー端末を介して、当該グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能であり、 The plurality of message type information and / or the plurality of data type information as the first target information displayed over time in the progress information display area of each group are the progress of the beneficiary related to the group. Information can be shared among the group members of the group via the user terminal.
前記ユーザー端末からの指示によって、個々の前記グループに係る前記受給者の前記経過情報の中から第2ターゲット情報が指定されると、当該第2ターゲット情報を前記ユーザー端末上で編集することが可能とされ、When the second target information is specified from the progress information of the beneficiary related to the individual group according to the instruction from the user terminal, the second target information can be edited on the user terminal. And
前記第2ターゲット情報として指定された編集後又は未編集の前記メッセージ型情報及び/又は前記データ型情報は、所定のサマリー情報表示エリアに表示され、 The edited or unedited message type information and / or the data type information designated as the second target information is displayed in a predetermined summary information display area.
個々の前記グループの前記サマリー情報表示エリアに表示される前記第2ターゲット情報としての前記メッセージ型情報及び/又は前記データ型情報は、当該グループに係る前記受給者のサマリー情報として、前記ユーザー端末を介して、当該グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能であることを特徴とする、医療・介護分野における多職種連携支援システム。 The message type information and / or the data type information as the second target information displayed in the summary information display area of each of the groups can be used as summary information of the beneficiaries of the group by using the user terminal. A multidisciplinary cooperation support system in the medical / nursing field, characterized in that it can be shared among the group members of the group through the system.
個々の前記ユーザーに対して設定された、1又は複数の前記グループの前記受給者の前記受給者情報に対するアクセス権が、当該ユーザーが所定の認証アルゴリズムを用いてソーシャル認証を受けていることを条件として設定され、
前記認証アルゴリズムは、
(a)少なくとも1つの前記グループを介して、n人の医療・介護従事者とつながっていること(ただし、nは1以上の整数)、
(b)m個の前記グループのグループ・メンバーであること(ただし、mは1以上の整数)、
(c)自身の顔写真とプロフィールが掲載されていること、
(d)ユーザー登録からxヶ月以上経過しており、且つ、1ヶ月にy回以上の書き込みがあること(ただし、x及びyはいずれも1以上の整数)、
(e)使用する端末が、所定レベル以上のセキュリティ条件を満たしていること、
という5条件のうちの少なくとも2つを包含するように設定される請求項10に記載の多職種連携支援システム。
The access right to the beneficiary information of the beneficiary of one or more of the groups set for the individual user is conditional on the user being socially authenticated using a predetermined authentication algorithm. Set as
The authentication algorithm
(A) Being connected to n medical / long-term care workers through at least one of the above groups (where n is an integer of 1 or more).
(B) Being a group member of m of the above group (where m is an integer of 1 or more).
(C) Your face photo and profile are posted,
(D) X months or more have passed since user registration, and y or more writes are made in a month (however, x and y are both integers of 1 or more).
(E) The terminal to be used meets the security conditions of a predetermined level or higher.
The multidisciplinary cooperation support system according to claim 10, which is set to include at least two of the five conditions .
前記認証アルゴリズムが、管理者の設定により、前記5条件を所定のAND論理及び/又はOR論理で組み合わせることで所望のセキュリティ・レベルに調整可能とされている請求項11に記載の多職種連携支援システム。 The multidisciplinary cooperation support according to claim 11 , wherein the authentication algorithm can be adjusted to a desired security level by combining the five conditions with a predetermined AND logic and / or OR logic according to the setting of the administrator. system. 前記ユーザー端末からの指示に応じて、個々の前記グループの前記情報表示領域に、固有のテンプレート機能が割り当てられた複数のスタンプが表示されるように構成されており、
複数の前記スタンプのいずれかがクリックされることで、クリックされた前記スタンプに割り当てられているテンプレートが前記情報表示領域に表示され、
前記テンプレート上で応答がされると、その応答と前記テンプレートに規定されているメッセージの双方が当該情報表示領域に表示される請求項10〜12のいずれか1項に記載の多職種連携支援システム。
In response to an instruction from the user terminal, a plurality of stamps to which a unique template function is assigned are displayed in the information display area of each group.
When any of the plurality of stamps is clicked, the template assigned to the clicked stamp is displayed in the information display area.
The multidisciplinary cooperation support system according to any one of claims 10 to 12 , wherein when a response is made on the template, both the response and the message specified in the template are displayed in the information display area. ..
所定の契機の到来に応じて動作するBOTにより、個々の前記グループの前記情報表示領域に所定のテンプレートが表示されるように構成されており、
前記テンプレートから応答がされると、その応答と前記テンプレートに規定されているメッセージの双方が当該情報表示領域に表示される請求項10〜13のいずれか1項に記載の多職種連携支援システム。
A BOT that operates in response to the arrival of a predetermined opportunity is configured to display a predetermined template in the information display area of each of the groups.
The multidisciplinary cooperation support system according to any one of claims 10 to 13 , wherein when a response is received from the template, both the response and the message defined in the template are displayed in the information display area .
前記情報カテゴリーとして、少なくとも医療、介護、健康及びACPの情報カテゴリーが設定されており、
個々の前記グループの前記情報表示領域に表示された複数の前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報の中から前記第1ターゲット情報を指定する際に、前記第1ターゲット情報がメッセージ型情報であるかデータ型情報であるかの判別が行われ、その後、複数の前記情報カテゴリーのいずれに属するかの識別が行われる請求項10〜14のいずれか1項に記載の多職種連携支援システム。
As the information category, at least medical, long-term care, health and ACP information categories are set.
When the first target information is specified from the plurality of message type information and / or the plurality of data type information displayed in the information display area of each group, the first target information is a message type. The multidisciplinary cooperation support according to any one of claims 10 to 14 , wherein it is determined whether the information is information or data type information, and then which of the plurality of the information categories is identified. system.
個々の前記グループの前記経過情報表示エリアに経時的に表示された、当該グループに係る前記受給者の経過情報としての複数の前記メッセージ型情報及び/又は複数の前記データ型情報は、投稿した前記ユーザー及び/又は該当する前記情報カテゴリーで検索可能とされている請求項10〜15のいずれか1項に記載の多職種連携支援システム。 A plurality of the message type information and / or a plurality of the data type information as the progress information of the beneficiary related to the group, which are displayed over time in the progress information display area of each group, are posted. The multidisciplinary cooperation support system according to any one of claims 10 to 15 , which is searchable by the user and / or the corresponding information category . 個々の前記グループの前記情報表示領域には、当該グループに係る前記受給者の前記受給者情報に加えて、当該グループに対応する施設トレース情報が表示可能とされている請求項10〜16のいずれか1項に記載の多職種連携支援システム。 Any of claims 10 to 16 in which facility trace information corresponding to the group can be displayed in the information display area of each group in addition to the beneficiary information of the beneficiary related to the group. The multidisciplinary cooperation support system described in item 1. 緊急時に所定の条件を満たすことを条件として、所定の限定された時間に限り、1又は複数の前記グループに前記グループ・メンバーとして所属する医療従事者又は介護従事者が、自己が前記グループ・メンバーとして所属しない1又は複数の前記グループに係る前記受給者の前記受給者情報、前記経過情報及び前記サマリー情報の少なくとも1つにアクセスするのを可能とする緊急時アクセス機能が設けられており、
前記所定の条件が、(a)緊急時に任意の前記受給者が搬送された事業関連施設が、当該受給者に係る1又は複数の前記グループの前記グループ・メンバーである前記医療従事者又は前記介護従事者が所属する事業関連施設と連携関係にあること、(b)搬送された前記事業関連施設において搬送された前記受給者を担当する医療従事者又は介護従事者が、前記ユーザー識別情報を有しており、且つ、当該受給者に係る前記グループ以外の1又は複数の前記グループに前記グループ・メンバーとして所属していること、(c)アクセス可能時間が、搬送された前記受給者に対する緊急の医療サービス及び/又は介護サービスの提供に必要と見積もられた時間に限定されていること、及び、(d)アクセス後に可能となる操作が閲覧に限定されること、という4条件に設定されており、
前記所定の条件(a)〜(d)のすべてが満たされない場合は、前記アクセスが拒絶されるように設定されている請求項10〜17のいずれか1項に記載の多職種連携支援システム。
A medical worker or a care worker who belongs to one or more of the groups as a group member for a limited period of time, provided that the predetermined conditions are met in an emergency, is a member of the group. An emergency access function is provided that enables access to at least one of the beneficiary information, the progress information, and the summary information of the beneficiary related to one or more of the groups that do not belong to the group.
The predetermined conditions are as follows: (a) The medical worker or the long-term care in which the business-related facility to which any of the beneficiaries is transported is a member of the group of one or more of the beneficiaries. It has a cooperative relationship with the business-related facility to which the worker belongs, and (b) the medical worker or long-term care worker in charge of the beneficiary transported at the business-related facility transported has the user identification information. And belong to one or more of the groups other than the group related to the beneficiary as the group member, and (c) the accessible time is urgent for the beneficiary to be transported. It is set to four conditions: it is limited to the estimated time required to provide medical services and / or long-term care services, and (d) the operations that can be performed after access are limited to browsing. Ori,
The multidisciplinary cooperation support system according to any one of claims 10 to 17 , which is set so that access is denied when all of the predetermined conditions (a) to (d) are not satisfied .
ユーザー端末からの要求に応じて、通信ネットワークを介して特定の受給者に係る受給者情報を前記ユーザー端末で閲覧可能にすることで、前記受給者への医療サービス及び/又は介護サービスの提供を支援する際に、医療分野及び/又は介護分野における多職種の専門家間の連携を支援する多職種連携支援システムにおいて、ユーザーのアクセス権を制御する方法であって、By making the beneficiary information related to a specific beneficiary viewable on the user terminal via a communication network in response to a request from the user terminal, medical services and / or long-term care services can be provided to the beneficiaries. A method of controlling user access rights in a multidisciplinary collaboration support system that supports collaboration between multidisciplinary specialists in the medical and / or long-term care fields when providing support.
前記多職種連携支援システムは、 The multidisciplinary cooperation support system is
前記ユーザー端末を介して前記医療サービス及び/又は介護サービスを利用する個々のユーザーに対してユーザー識別情報を割り当てて記憶する手段と、 A means for assigning and storing user identification information to individual users who use the medical service and / or the long-term care service via the user terminal.
前記ユーザーとしての個々の前記受給者に対して受給者識別情報を割り当てると共に、当該受給者識別情報を対応する前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶する手段と、 A means for assigning beneficiary identification information to each individual beneficiary as the user and storing the beneficiary identification information in association with the corresponding user identification information.
前記ユーザーとしての個々の医療従事者又は介護従事者に対して事業従事者識別情報を割り当てると共に、当該事業従事者識別情報を対応する前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶する手段と、 A means for assigning business worker identification information to an individual medical worker or long-term care worker as a user and storing the business worker identification information in association with the corresponding user identification information.
前記ユーザー端末からの指示に応じて、個々の前記受給者識別情報に関連させて固有のグループ識別情報を持つグループを生成すると共に、個々の前記グループに係る前記受給者識別情報に対応する前記受給者に係る前記受給者情報を表示するための情報表示領域を生成する手段と、 In response to an instruction from the user terminal, a group having unique group identification information associated with the individual beneficiary identification information is generated, and the receipt corresponding to the beneficiary identification information related to each individual group is generated. A means for generating an information display area for displaying the beneficiary information related to a person, and
前記ユーザー端末からの指示に応じて、個々の前記グループに1又は複数の前記ユーザーを選択的にグループ・メンバーとして所属させることで、当該グループの前記情報表示領域に表示される前記受給者情報を前記ユーザー端末を介して当該グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能とする手段とを備えており、 By selectively assigning one or more of the users to the individual groups as group members in response to an instruction from the user terminal, the beneficiary information displayed in the information display area of the group can be displayed. It is provided with a means for sharing among the group members of the group via the user terminal.
前記アクセス権制御方法は、 The access right control method is
個々の前記ユーザーに対して設定された、1又は複数の前記グループの前記受給者の前記受給者情報に対するアクセス権を、当該ユーザーが所定の認証アルゴリズムを用いてソーシャル認証を受けていることを条件として設定し、 The access right to the beneficiary information of the beneficiary of the beneficiary of the group, which is set for the individual user, is subject to the social authentication of the user using a predetermined authentication algorithm. Set as
前記認証アルゴリズムを、 The authentication algorithm
(a)少なくとも1つの前記グループを介して、n人の医療・介護従事者とつながっていること(ただし、nは1以上の整数)、 (A) Being connected to n medical / long-term care workers through at least one of the above groups (where n is an integer of 1 or more).
(b)m個の前記グループのグループ・メンバーであること(ただし、mは1以上の整数)、 (B) Being a group member of m of the above group (where m is an integer of 1 or more).
(c)自身の顔写真とプロフィールが掲載されていること、 (C) Your face photo and profile are posted,
(d)ユーザー登録からxヶ月以上経過しており、且つ、1ヶ月にy回以上の書き込みがあること(ただし、x及びyはいずれも1以上の整数)、及び、 (D) X months or more have passed since user registration, and y or more writes are made in a month (however, x and y are both integers of 1 or more), and
(e)使用する端末が、所定レベル以上のセキュリティ条件を満たしていること、 (E) The terminal to be used meets the security conditions of a predetermined level or higher.
という5条件のうちの少なくとも2つを包含するように設定することを特徴とする、多職種連携支援システムにおけるアクセス権制御方法。An access right control method in a multidisciplinary cooperation support system, characterized in that it is set to include at least two of the five conditions.
ユーザー端末からの要求に応じて、通信ネットワークを介して特定の受給者に係る受給者情報を前記ユーザー端末で閲覧可能にすることで、前記受給者への医療サービス及び/又は介護サービスの提供を支援する際に、医療分野及び/又は介護分野における多職種の専門家間の連携を支援する多職種連携支援システムにおいて、ユーザーの緊急時アクセスを制御する方法であって、By making the beneficiary information related to a specific beneficiary viewable on the user terminal via a communication network in response to a request from the user terminal, medical services and / or long-term care services can be provided to the beneficiaries. A method of controlling user's emergency access in a multidisciplinary collaboration support system that supports collaboration between multidisciplinary specialists in the medical and / or long-term care fields when providing support.
前記多職種連携支援システムは、 The multidisciplinary cooperation support system is
前記ユーザー端末を介して前記医療サービス及び/又は介護サービスを利用する個々のユーザーに対してユーザー識別情報を割り当てて記憶する手段と、 A means for assigning and storing user identification information to individual users who use the medical service and / or the long-term care service via the user terminal.
前記ユーザーとしての個々の前記受給者に対して受給者識別情報を割り当てると共に、当該受給者識別情報を対応する前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶する手段と、 A means for assigning beneficiary identification information to each individual beneficiary as the user and storing the beneficiary identification information in association with the corresponding user identification information.
前記ユーザーとしての個々の医療従事者又は介護従事者に対して事業従事者識別情報を割り当てると共に、当該事業従事者識別情報を対応する前記ユーザー識別情報に関連づけて記憶する手段と、 A means for assigning business worker identification information to an individual medical worker or long-term care worker as a user and storing the business worker identification information in association with the corresponding user identification information.
前記ユーザー端末からの指示に応じて、個々の前記受給者識別情報に関連させて固有のグループ識別情報を持つグループを生成すると共に、個々の前記グループに係る前記受給者識別情報に対応する前記受給者に係る前記受給者情報を表示するための情報表示領域を生成する手段と、 In response to an instruction from the user terminal, a group having unique group identification information associated with the individual beneficiary identification information is generated, and the receipt corresponding to the beneficiary identification information related to each individual group is generated. A means for generating an information display area for displaying the beneficiary information related to a person, and
前記ユーザー端末からの指示に応じて、個々の前記グループに1又は複数の前記ユーザーを選択的にグループ・メンバーとして所属させることで、当該グループの前記情報表示領域に表示される前記受給者情報を前記ユーザー端末を介して当該グループの前記グループ・メンバーの間で共有可能とする手段とを備えており、 By selectively assigning one or more of the users to the individual groups as group members in response to an instruction from the user terminal, the beneficiary information displayed in the information display area of the group can be displayed. It is provided with a means for sharing among the group members of the group via the user terminal.
前記緊急時アクセス制御方法は、 The emergency access control method is
緊急時に所定の条件を満たすことを条件として、所定の限定された時間に限り、1又は複数の前記グループに前記グループ・メンバーとして所属する医療従事者又は介護従事者が、自己が前記グループ・メンバーとして所属しない1又は複数の前記グループに係る前記受給者の前記受給者情報、経過情報及びサマリー情報の少なくとも1つにアクセスするのを可能とする緊急時アクセス機能を設け、 A medical worker or a care worker who belongs to one or more of the groups as a group member for a limited period of time, provided that the predetermined conditions are met in an emergency, is a member of the group. Provided an emergency access function that enables access to at least one of the beneficiary information, progress information, and summary information of the beneficiary related to one or more of the groups that do not belong to the group.
前記所定の条件を、(a)緊急時に任意の前記受給者が搬送された事業関連施設が、当該受給者に係る1又は複数の前記グループの前記グループ・メンバーである前記医療従事者又は前記介護従事者が所属する事業関連施設と連携関係にあること、(b)搬送された前記事業関連施設において搬送された前記受給者を担当する医療従事者又は介護従事者が、前記ユーザー識別情報を有しており、且つ、当該受給者に係る前記グループ以外の1又は複数の前記グループに前記グループ・メンバーとして所属していること、(c)アクセス可能時間が、搬送された前記受給者に対する緊急の医療サービス及び/又は介護サービスの提供に必要と見積もられた時間に限定されていること、及び、(d)アクセス後に可能となる操作が閲覧に限定されること、という4条件に設定し、 The medical worker or the long-term care who is (a) a business-related facility to which any of the beneficiaries is transported in an emergency is a member of the group of one or more of the beneficiaries. It has a cooperative relationship with the business-related facility to which the worker belongs, and (b) the medical worker or long-term care worker in charge of the beneficiary transported at the business-related facility transported has the user identification information. And belong to one or more of the groups other than the group related to the beneficiary as the group member, and (c) the accessible time is urgent for the beneficiary to be transported. We set four conditions: that the time is limited to the estimated time required to provide medical services and / or long-term care services, and (d) the operations that can be performed after access are limited to browsing.
前記所定の条件(a)〜(d)のすべてが満たされない場合は、前記アクセスが拒絶されるように設定することを特徴とする、多職種連携支援システムにおける緊急時アクセス制御方法。 An emergency access control method in a multidisciplinary cooperation support system, characterized in that access is denied when all of the predetermined conditions (a) to (d) are not satisfied.
JP2019024646A 2019-02-14 2019-02-14 Multidisciplinary cooperation support methods and systems in the medical / nursing field Active JP6806345B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024646A JP6806345B2 (en) 2019-02-14 2019-02-14 Multidisciplinary cooperation support methods and systems in the medical / nursing field
PCT/JP2019/014319 WO2020166095A1 (en) 2019-02-14 2019-03-29 Interprofessional collaboration assistance method and system for medical/nursing fields

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024646A JP6806345B2 (en) 2019-02-14 2019-02-14 Multidisciplinary cooperation support methods and systems in the medical / nursing field

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135125A JP2020135125A (en) 2020-08-31
JP6806345B2 true JP6806345B2 (en) 2021-01-06

Family

ID=72043852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024646A Active JP6806345B2 (en) 2019-02-14 2019-02-14 Multidisciplinary cooperation support methods and systems in the medical / nursing field

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6806345B2 (en)
WO (1) WO2020166095A1 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220415487A1 (en) * 2021-06-29 2022-12-29 Hector Solis Emergency room kiosk for financial assistance and information
WO2023013486A1 (en) * 2021-08-05 2023-02-09 株式会社島津製作所 Information processing method and information processing system
JP7036484B1 (en) * 2021-08-11 2022-03-15 芙蓉開発株式会社 Long-term care support program, long-term care support device and long-term care support system
CN113886538B (en) * 2021-09-28 2022-05-10 北京华彬立成科技有限公司 Medical insurance reimbursement information query method and device, electronic equipment and storage medium

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7647320B2 (en) * 2002-01-18 2010-01-12 Peoplechart Corporation Patient directed system and method for managing medical information
JP2003337858A (en) * 2003-04-28 2003-11-28 Kameda Iryo Joho Kenkyusho:Kk Medical information system
JP4390606B2 (en) * 2004-03-26 2009-12-24 富士通株式会社 Information processing apparatus, information processing terminal, program, and method
JP4627218B2 (en) * 2005-06-03 2011-02-09 株式会社ニデック Medical information management system
JP2008278088A (en) * 2007-04-27 2008-11-13 Hitachi Ltd Comment control device about moving image content
JP5487764B2 (en) * 2009-07-06 2014-05-07 富士通株式会社 Medical information input program, medical information input device, medical information input method, template generation program, template generation method, and template generation device
WO2013158625A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-24 Airstrip Ip Holdings, Llc Systems and methods for displaying patient data
US20140278550A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 OnService Solutions, LLC Electronic health records management platform and methods
JP2016177323A (en) * 2013-08-06 2016-10-06 コニカミノルタ株式会社 Data management server and in-home medical care cooperation system
JP2015201073A (en) * 2014-04-09 2015-11-12 日本電信電話株式会社 Information access control system, information sharing server, information access control method, and program
JP6608142B2 (en) * 2015-01-28 2019-11-20 株式会社野村総合研究所 Server device
JP2018512085A (en) * 2015-01-30 2018-05-10 ザ ダイアリー コーポレーション System and method for controlling permissions for selected recipients by owner of data
CN107750383B (en) * 2015-06-12 2023-06-06 皇家飞利浦有限公司 Apparatus, system, and method for displaying a timeline of semantic classifications
CN108885897A (en) * 2016-03-21 2018-11-23 皇家飞利浦有限公司 The method of narrative report is generated according to executable clinical path
JP6813403B2 (en) * 2017-03-25 2021-01-13 エンブレース株式会社 Medical / long-term care information management method, medical / long-term care information management system and medical / long-term care information management program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020166095A1 (en) 2020-08-20
JP2020135125A (en) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Patient perspectives about decisions to share medical data and biospecimens for research
Pask et al. A framework for complexity in palliative care: a qualitative study with patients, family carers and professionals
Lee et al. A framework for increasing trust between patients and the organizations that care for them
JP6806345B2 (en) Multidisciplinary cooperation support methods and systems in the medical / nursing field
Snyder et al. The role of informatics in promoting patient-centered care
JP6193659B2 (en) Medical / care support method, medical / care support system and medical / care support program
CN111480203B (en) Service construction support method and system in medical/nursing support system
US20140058753A1 (en) Professional networking platform with ranked patient information delivery
JP2018512085A (en) System and method for controlling permissions for selected recipients by owner of data
Rodgers et al. Informing NHS policy in'digital-first primary care': a rapid evidence synthesis
Jacobson et al. Telehealth videoconferencing for children with hemophilia and their families: a clinical project
JP5889472B1 (en) Treatment policy decision support system
Butler et al. Optimum hospice at home services for end-of-life care: protocol of a mixed-methods study employing realist evaluation
Wuyts et al. What electronic health records don’t know just yet. A privacy analysis for patient communities and health records interaction
JP6349155B2 (en) Cooperation destination search support method and system for medical / nursing care related facilities
Mutasa et al. Application of Activity Theory to Examine the Implementation of E-health in Namibia
Knight Community nutrition nurse specialist role: a service improvement
JP2021174486A (en) Patient intention determination support method and system
Fauer et al. Influences of physical layout and space on patient safety and communication in ambulatory oncology practices: a multisite, mixed method investigation
Cantillo et al. Honoring patient choices with advance care planning
McGrady et al. Collaborating with adolescents and young adults with cancer as advisors
Temple et al. Perspective on digital communication with health professions from close supporters of young people with long-term health conditions (The LYNC Study)
Nguyen et al. Information systems and healthcare XXVIII: The information needs of family carers in collaborative healthcare
Golden et al. A Qualitative Study of VA Entrants’ Experiences Discussing Community Care With Veterans
Gadimova et al. Male nurses’ mental health and provision of emotional support during COVID-19: a thematic analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250