JP6585458B2 - Medical support system - Google Patents

Medical support system Download PDF

Info

Publication number
JP6585458B2
JP6585458B2 JP2015203291A JP2015203291A JP6585458B2 JP 6585458 B2 JP6585458 B2 JP 6585458B2 JP 2015203291 A JP2015203291 A JP 2015203291A JP 2015203291 A JP2015203291 A JP 2015203291A JP 6585458 B2 JP6585458 B2 JP 6585458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
medical
symptom
disease
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015203291A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017076245A (en
Inventor
浩行 山口
浩行 山口
勝 許
勝 許
博之 安岡
博之 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN MEDICAL SOLUTIONS INC.
Original Assignee
JAPAN MEDICAL SOLUTIONS INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN MEDICAL SOLUTIONS INC. filed Critical JAPAN MEDICAL SOLUTIONS INC.
Priority to JP2015203291A priority Critical patent/JP6585458B2/en
Publication of JP2017076245A publication Critical patent/JP2017076245A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6585458B2 publication Critical patent/JP6585458B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、医療従事者による診療を支援するための診療支援システムに関する。   The present invention relates to a medical care support system for supporting medical care by medical staff.

医療従事者(医師)による患者の診療は、診断、治療方針の決定、処方・処置等からなっている。医療従事者は、診察及び検査を行い、さらには、患者が過去に受けた診療に関する情報(以下、診療情報という)等を参考にしつつ、診断を行っている。一見同じような症状であっても全く異なる疾病であることもあるため、的確な診断を行うためには、膨大な数の疾病について、その症状や鑑別のための情報が必要とされる。   Medical care of patients by medical staff (doctors) consists of diagnosis, determination of treatment policy, prescription / treatment, and the like. The medical staff performs diagnosis and examination while referring to information (hereinafter referred to as medical information) related to medical care that the patient has received in the past. Even seemingly similar symptoms can be completely different diseases, and in order to make an accurate diagnosis, information on the symptoms and identification of a huge number of diseases is required.

また、医療従事者は診断結果をもとに治療方針の決定を行う必要があるが、患者の症状や年齢、既往症等に応じて適切な治療方法も異なるだけでなく、たとえば、感染症などの場合は、細菌やウィルスの薬剤感受性が変化したり、新しい薬品が開発されるなどにより、効果的な処方内容が変わることがあり、取りうる処方、処置についての幅広い情報が必要となる。さらには、決定した治療方針に沿って、医薬品の処方が行われるが、この際にも、患者の年齢や症状、薬物アレルギー、妊娠の有無等を総合的に考慮しながら、処方を行う必要がある。   In addition, although medical personnel need to decide on a treatment policy based on the diagnosis results, not only the appropriate treatment method varies depending on the patient's symptoms, age, pre-existing disease, etc. In some cases, the effective prescription content may change due to changes in the drug susceptibility of bacteria or viruses, or the development of new drugs, etc., and a wide range of information on possible prescriptions and treatments is required. Furthermore, pharmaceuticals are prescribed in accordance with the treatment policy that has been decided, but it is also necessary to prescribe them while comprehensively considering the patient's age and symptoms, drug allergies, the presence of pregnancy, etc. is there.

このように、診療において医療従事者が参考にすべき情報は非常に多種かつ多岐にわたるものであるため、医療従事者は、必要に応じて、診断の指針・治療方法の指針・医薬品情報の選択等に関する書籍を参照しながら、診療を行うことが一般的であった。適切な診療を行うには、このような診断の指針・治療方法の指針・医薬品に関する情報(以下、診療支援情報という)を適宜活用する必要があるが、診療に充てられる時間は限られているため、複数の書籍にまたがる膨大な情報から必要な情報を探し出して閲覧することは、医療従事者にとって大きな負担であった。   In this way, the information that medical professionals should refer to in clinical practice is very diverse and diverse, so medical professionals can select diagnostic guidelines, therapeutic guidelines, and drug information as needed. It was common to conduct medical care while referring to books related to the above. In order to conduct appropriate medical care, it is necessary to appropriately utilize such diagnostic guidelines, guidelines for treatment methods, and information on drugs (hereinafter referred to as medical support information), but the time available for medical treatment is limited. For this reason, it has been a heavy burden for medical professionals to find and browse necessary information from a vast amount of information spanning multiple books.

このような課題を解決するものとして、診療支援情報を記載した複数の書籍の情報を電子化し、診療支援情報の各情報の項目名にハイパーリンクを付したコンテンツ等が提供されている。しかし、このようなコンテンツでは、情報の各項目にリンクが付されているだけであるため、関連する情報であってもリンクが付されていない情報を探すのに手間がかかるという問題があった。また、利用できる検索方法が、いわゆるディレクトリ型検索やキーワードを用いたサーチ型検索のみであるため、カテゴリの異なる複数の情報を横断的に閲覧することができるものではなく、さらには、閲覧をしたい情報ではない情報(以下、ノイズという)が多数抽出されてしまうといった問題があった。   In order to solve such a problem, there are provided contents in which information of a plurality of books describing medical support information is digitized and item names of each information of the medical support information are hyperlinked. However, in such contents, there is a problem that it takes time to search for information that is not linked even if it is related information because only a link is attached to each item of information. . Also, since the only search methods that can be used are so-called directory-type search and search-type search using keywords, it is not possible to browse a plurality of information in different categories. There is a problem that a large amount of information (hereinafter referred to as noise) that is not information is extracted.

ところで、医療従事者が診療を行う際には、電子カルテなどで患者の診療情報を閲覧しつつ、診療支援情報を確認したうえで診断等を実施したいというニーズがあるが、従来のコンテンツでは、電子カルテから画面を切り替えてこれらのコンテンツを閲覧する必要があり、利用しづらいものであった。   By the way, when a medical worker performs medical care, there is a need to check the medical support information while browsing the medical information of the patient with an electronic medical record or the like, but with conventional content, It was necessary to switch the screen from the electronic medical record and browse these contents, which was difficult to use.

このような問題を解決するものとして、電子カルテに所望のデータを関連付けしておくことのできる機能を備えた電子カルテ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、このような従来の電子カルテ装置では、診療情報と診療支援情報とがリンクしているものの、閲覧したい情報を的確かつ簡便に抽出することのできるものではなかった。   In order to solve such a problem, an electronic medical chart apparatus having a function capable of associating desired data with an electronic medical chart has been proposed (for example, see Patent Document 1). However, in such a conventional electronic medical chart apparatus, although the medical information and the medical assistance information are linked, the information desired to be browsed cannot be accurately and easily extracted.

また、従来の電子カルテには、パソコン等の操作に慣れていない医師等が入力を行うような場合、入力に時間がかかってしまうなどの問題があり、医師等の負担となることがあった。診療時において、医療従事者が紙のカルテに記載する内容は必要最小限で非常に簡潔な内容であることが多いが、電子カルテでは必須の入力項目が多い等、操作が煩雑で時間がかかるために、電子カルテ入力担当者を別途用意している病院等もある。このような問題を解消するため、電子カルテへの入力を簡素化することを目的として、例えば、利用者が所望する処置や処方等の入力項目をシート入力画面に設定する電子カルテが開示されている(例えば、特許文献2参照)。   In addition, when a doctor who is not used to operating a personal computer or the like performs input in the conventional electronic medical record, there is a problem that it takes time to input, which may be a burden on the doctor or the like. . At the time of medical care, the contents written on the paper chart by the medical staff are often the minimum and very simple contents, but the electronic chart has many required input items and is cumbersome and time consuming. For this reason, there are hospitals and the like in which an electronic medical record input person is prepared separately. In order to solve such a problem, for example, an electronic medical record for setting input items such as treatment and prescription desired by a user on a sheet input screen is disclosed for the purpose of simplifying input to the electronic medical record. (For example, refer to Patent Document 2).

また、紙への記載を電子データへの入力に置き換えるという側面だけでなく、医師等による診療を支援するという側面を有する電子カルテも提案されている。例えば、医師等の経験などに左右されることなく、患者の病状に適した処置を行うことを目的として、患者の病状情報と、病状情報に対応する疾患に関する疾患情報とを対応付けたデータベースを用意しておき、患者の病状情報が入力されたときに、この病状情報に対応する疾患情報を特定する診断支援装置が開示されている(例えば、特許文献3参照)。   In addition, an electronic medical record having not only the aspect of replacing the description on paper with the input to electronic data but also the aspect of supporting medical treatment by a doctor or the like has been proposed. For example, for the purpose of performing a treatment suitable for a patient's medical condition without being influenced by the experience of a doctor or the like, a database in which patient's medical condition information is associated with disease information related to a disease corresponding to the medical condition information A diagnosis support apparatus is disclosed that identifies disease information corresponding to this disease state information when the patient's disease state information is input (see, for example, Patent Document 3).

さらに、主訴の入力においてシェーマ図を利用する電子カルテシステムも存在する。しかし、画面を切り替えて使用したり、患者の主訴に合致するシェーマ図を選択したりする等、利用者が電子カルテデータを作成するためにしなければならない作業が多数存在し、利用者の負担となっていた。そこで、利用者の入力の負担を減らすために、身体の各部位の名称とシェーマ図とを対応付ける管理ファイルを有し、患者の主訴に係る語句を入力すると、管理ファイルを参照して、語句に関連するシェーマ図の候補を表示する診療支援装置が開示されている(例えば、特許文献4参照)。   In addition, there is an electronic medical record system that uses a schema for inputting a complaint. However, there are many tasks that users have to create electronic medical record data, such as switching between screens and selecting a schema that matches the patient's chief complaint. It was. Therefore, in order to reduce the burden of user input, we have a management file that associates the name of each part of the body with a schema diagram, and if you enter a phrase related to the patient's chief complaint, refer to the management file and change the phrase A medical assistance device that displays related schema diagram candidates is disclosed (see, for example, Patent Document 4).

しかし、特許文献2〜4に記載された方法では、患部とその患部における症状(例えば、発疹、しびれなど)や症状が現われてからの経過などの主訴に関する情報を、キーボードで入力する、あるいは、多数の選択肢から選択する必要があるなど、電子カルテへの主訴の入力を簡便、且つ、効率的に行えるものではなかった。   However, in the methods described in Patent Documents 2 to 4, information on the affected part and main complaints such as symptoms after the symptom (for example, rash, numbness) in the affected part is displayed on the keyboard, or It was not possible to input the main complaint to the electronic medical record simply and efficiently because it was necessary to select from a large number of options.

ところで、近年では、往診や訪問診療を望む患者が増加しており、医療従事者が病院外で診療を行なうケースが増えてきている。また、病院内においても、例えば、病室や検査室などの診察室以外の場所で診察が行なわれたり、診療情報の閲覧が必要な場合がある。しかし、特許文献1〜4に記載された方法は、診察室に設置された端末での診療支援のみを対象としており、診察室外での診療支援を可能とするものではなかった。   By the way, in recent years, an increasing number of patients desire home visits and home-visit treatments, and the number of cases in which medical workers perform treatment outside a hospital is increasing. Also, in hospitals, for example, there are cases where a medical examination is performed in a place other than an examination room such as a hospital room or examination room, or medical information needs to be browsed. However, the methods described in Patent Documents 1 to 4 are intended only for medical assistance at a terminal installed in the examination room, and do not enable medical assistance outside the examination room.

特開2005−316971号公報JP 2005-316971 A 特開2009−9609号公報JP 2009-9609 A 特開2009−59381号公報JP 2009-59381 A 特開平11−312202号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-312202

本発明は、上記のような課題を解決するためのものである。   The present invention is to solve the above-described problems.

すなわち、本発明の第一の課題は、診療情報を確認しながら診療支援情報を閲覧することが可能であり、且つ、診療支援情報や診療情報の中から閲覧したい情報を的確かつ簡便に抽出することのできる診療支援システムを提供することを目的とする。   That is, the first problem of the present invention is that it is possible to browse the medical support information while checking the medical information, and accurately and easily extract the information to be browsed from the medical support information and the medical information. It is an object of the present invention to provide a medical support system that can handle such a situation.

また、本発明の第二の課題は、主に操作性の煩雑さを解決し、医師や医療機関等にとって診療録を作成するためのデータ入力の負担を軽減する診療支援システムを提供することを目的とする。   The second problem of the present invention is to provide a medical support system that mainly solves the complexity of operability and reduces the burden of data input for creating medical records for doctors and medical institutions. Objective.

また、本発明の第三の課題は、携帯が可能で、診察室以外の場所においても、診療情報の確認、診療支援情報の閲覧、電子カルテへの入力などを可能とする携帯端末を用いた診療支援システムを提供することを目的とする。   The third subject of the present invention is the use of a portable terminal that can be carried and can check medical information, view medical support information, and input to an electronic medical record even in places other than the examination room. The purpose is to provide a medical assistance system.

本発明は、医療従事者が診療において参考とする診療支援情報及び/又は患者の受けた診療に関する診療情報を含む診療関連情報を閲覧するための表示部を有する携帯端末と、サーバ装置とを備える診療支援システムであって、診療関連情報を記憶する診療関連情報記憶手段と、携帯端末への操作指示に応じて、診療関連情報記憶手段に記憶された診療関連情報から閲覧の対象となる診療関連情報を特定する診療関連情報特定手段と、携帯端末への操作指示に応じて、携帯端末の表示部に表示された診療関連情報の中から、少なくとも一部の情報を選択する情報選択手段とを備え、携帯端末が、特定された診療関連情報を表示部に表示する表示手段を備え、診療関連情報特定手段が、情報選択手段により選択された選択情報を、次の操作指示として、次に閲覧の対象となる診療関連情報を特定する、診療支援システムに関する。   The present invention includes a portable terminal having a display unit for browsing medical care related information including medical care support information to be referred to by medical personnel in medical care and / or medical information related to medical care received by a patient, and a server device. A medical care support system for medical care related information storage means for storing medical care related information and medical care related information to be browsed from medical care related information stored in the medical care related information storage means in response to an operation instruction to the mobile terminal Medical-related information specifying means for specifying information, and information selection means for selecting at least a part of information from the medical-related information displayed on the display unit of the mobile terminal in response to an operation instruction to the mobile terminal. The portable terminal includes a display unit for displaying the specified medical treatment related information on the display unit, and the medical treatment related information specifying unit displays the selection information selected by the information selection unit as a next operation instruction. To then identify the medical-related information as a browsing object, regarding clinical information system.

本発明では、診療関連情報記憶手段は、タグ付けされた診療関連情報を記憶するものであり、診療関連情報に付されたタグを記憶するタグ記憶手段と、タグ記憶手段に記憶されたタグの中から、携帯端末への操作指示に応じて入力された入力情報と所定の関係にあるタグを抽出するタグ抽出手段とを備え、診療関連情報特定手段は、診療関連情報記憶手段に記憶された診療関連情報から、抽出された抽出タグでタグ付けされた診療関連情報を特定することが好ましい。   In the present invention, the medical care related information storage means stores tagged medical care related information. The tag storage means for storing the tag attached to the medical care related information, and the tag stored in the tag storage means. A tag extraction unit that extracts a tag having a predetermined relationship with input information input in response to an operation instruction to the mobile terminal, and the medical treatment related information specifying unit is stored in the medical treatment related information storage unit It is preferable to specify the medical treatment related information tagged with the extracted extraction tag from the medical treatment related information.

本発明では、診療関連情報特定手段は、抽出タグでタグ付けされた複数の診療関連情報を特定するものであり、携帯端末は、特定された複数の診療関連情報をそれぞれ識別することが可能な複数の識別情報を、表示部に表示する識別情報表示手段と、携帯端末への操作指示に応じて、表示された複数の識別情報の中から、少なくとも1つの識別情報を選択する識別情報選択手段とを備え、表示手段は、選択された識別情報に対応する診療関連情報を表示部に表示するものであり、診療関連情報特定手段は、識別情報選択手段により選択された識別情報を、次の操作指示として、次に閲覧の対象となる診療関連情報を特定することが好ましい。   In the present invention, the medical care related information specifying means specifies a plurality of medical care related information tagged with the extraction tag, and the mobile terminal can identify each of the specified medical care related information. Identification information display means for displaying a plurality of identification information on the display unit, and identification information selection means for selecting at least one identification information from among the plurality of identification information displayed in response to an operation instruction to the portable terminal And the display means displays the medical treatment related information corresponding to the selected identification information on the display unit, and the medical care related information specifying means displays the identification information selected by the identification information selection means as follows: As an operation instruction, it is preferable to specify medical-related information to be browsed next.

本発明では、診療支援情報は、医療従事者が診断を下す際に参考とする診断指針情報、医療従事者が下した診断に基づいて治療方針を決定する際に参考とする治療指針情報、及び、医療従事者が決定した治療方針に基づいて患者に処方する医薬品に関する医薬品情報を含むものであり、診療関連情報特定手段は、情報選択手段により選択された選択情報が診断指針情報である場合に、治療指針情報又は医薬品情報を診療関連情報として特定するものであり、情報選択手段により選択された選択情報が治療指針情報である場合に、診断指針情報又は医薬品情報を診療関連情報として特定するものであり、情報選択手段により選択された選択情報が医薬品情報である場合に、診断指針情報又は治療指針情報を診療関連情報として特定するものであることが好ましい。   In the present invention, the medical assistance information includes diagnostic guideline information that is referred to when a medical worker makes a diagnosis, treatment guideline information that is referred to when determining a treatment policy based on a diagnosis made by a medical worker, and , Which includes drug information related to drugs prescribed to patients based on a treatment policy determined by a healthcare professional, and the medical-related information specifying means is when the selection information selected by the information selection means is diagnostic guideline information , Which specifies treatment guideline information or pharmaceutical information as medical treatment related information, and when the selection information selected by the information selection means is treatment guideline information, specifies diagnostic guideline information or pharmaceutical information as medical treatment related information When the selection information selected by the information selection means is drug information, the diagnostic guideline information or the treatment guideline information is specified as the medical treatment related information. It is preferable.

本発明では、携帯端末への操作指示に応じて、患者に対する臨床検査の実施を指示する臨床検査指示情報、患者への処置を指示する処置指示情報、及び/又は患者への処方を指示する処方指示情報を生成する指示情報生成手段と、指示情報生成手段により生成された臨床検査指示情報、処置指示情報、及び/又は、処方指示情報を記憶する指示情報記憶手段とを備えることが好ましい。   In the present invention, in accordance with an operation instruction to the mobile terminal, clinical test instruction information for instructing the patient to perform a clinical test, treatment instruction information for instructing a treatment to the patient, and / or a prescription for instructing the patient to prescribe It is preferable to include instruction information generating means for generating instruction information, and instruction information storage means for storing clinical examination instruction information, treatment instruction information, and / or prescription instruction information generated by the instruction information generating means.

本発明は、医療従事者が診療において参考とする診療支援情報及び/又は患者の受けた診療に関する診療情報を含む診療関連情報を閲覧するための表示部を有する携帯端末であって、携帯端末への操作指示に応じて、閲覧の対象となる診療関連情報を特定する診療関連情報特定手段と、特定された診療関連情報を表示部に表示する表示手段と、携帯端末への操作指示に応じて、携帯端末の表示部に表示された診療関連情報の中から、少なくとも一部の情報を選択する情報選択手段とを備え、診療関連情報特定手段は、情報選択手段により選択された選択情報を、次の操作指示として、次に閲覧の対象となる診療関連情報を特定する携帯端末に関する。   The present invention is a mobile terminal having a display unit for browsing medical care related information including medical care support information to be referred to by medical personnel for medical care and / or medical information related to medical care received by a patient. In response to the operation instruction, the medical treatment information specifying means for specifying the medical care related information to be browsed, the display means for displaying the specified medical care related information on the display unit, and the operation instruction to the portable terminal The information selection means for selecting at least a part of information from the medical treatment related information displayed on the display unit of the mobile terminal, the medical care related information specifying means, the selection information selected by the information selection means, As a next operation instruction, the present invention relates to a mobile terminal that specifies medical-related information to be browsed next.

本発明は、医療従事者が診療において参考とする診療支援情報及び/又は患者の受けた診療に関する診療情報を含む診療関連情報を閲覧するための表示部を有する携帯端末において実行されるプログラムであって、携帯端末への操作指示に応じて、閲覧の対象となる診療関連情報を特定する診療関連情報特定手段、特定された診療関連情報を表示部に表示する表示手段、携帯端末への操作指示に応じて、携帯端末の表示部に表示された診療関連情報の中から、少なくとも一部の情報を選択する情報選択手段として機能させ、診療関連情報特定手段は、情報選択手段により選択された選択情報を、次の操作指示として、次に閲覧の対象となる診療関連情報を特定する、プログラムに関する。   The present invention is a program executed in a mobile terminal having a display unit for browsing medical care related information including medical care support information referred to by medical personnel as reference for medical care and / or medical information related to medical care received by a patient. In response to an operation instruction to the mobile terminal, medical-related information specifying means for specifying the medical-related information to be browsed, display means for displaying the specified medical-related information on the display unit, and an operation instruction to the mobile terminal Accordingly, the information related to the information selection means for selecting at least part of the information related to the medical care displayed on the display unit of the mobile terminal is selected. The present invention relates to a program for specifying information related to medical treatment to be browsed next as information on the next operation instruction.

本発明では、医療機関に設置された医療機関端末、並びに、該医療機関端末と通信による接続が可能なサーバ装置及び携帯端末を備える診療録作成支援システムであって、携帯端末は、利用者の入力操作に応じて、生体を構成する部位に関する情報を受け付ける部位情報受付手段と、受け付けられた部位に関する情報を、症状特定情報として医療機関端末及び/又はサーバ装置へ送信する症状特定情報送信手段と、医療機関端末及び/又はサーバ装置から送信された症状候補を受信する症状候補受信手段と、利用者の入力操作に応じて、症状候補受信手段により受信した症状候補から症状の選択を受け付ける症状選択受付手段と、利用者の入力操作に応じて、症状の経過に関する経過情報を受け付ける経過情報受付手段と、受け付けられた症状及び経過情報を、主訴情報として表示装置に表示する主訴情報表示手段とを備え、医療機関端末及び/又はサーバ装置は、生体を構成する部位と、前記部位にて発症し得る症状とを関連付けて記憶する症状候補記憶手段と、携帯端末から送信された症状特定情報を受信する症状特定情報受信手段と、症状候補記憶手段に記憶された症状から、受信した部位情報に含まれる部位に対応する症状を、症状候補として抽出する症状候補抽出手段と、抽出された症状候補を、携帯端末へ送信する症状候補送信手段とを備え、主訴情報を記憶する主訴情報記憶手段を備える、診療録作成支援システムに関する。   The present invention is a medical record creation support system including a medical institution terminal installed in a medical institution, and a server device and a mobile terminal that can be connected to the medical institution terminal by communication, and the mobile terminal A part information receiving unit that receives information about a part constituting the living body in response to an input operation; a symptom specifying information transmitting unit that transmits information about the received part to the medical institution terminal and / or the server device as symptom specifying information; A symptom candidate receiving means for receiving a symptom candidate transmitted from a medical institution terminal and / or a server device, and a symptom selection for receiving a symptom selection from the symptom candidate received by the symptom candidate receiving means in response to a user input operation A receiving means, a progress information receiving means for receiving progress information relating to the progress of a symptom in response to a user's input operation, and a received symptom And the main complaint information display means for displaying the progress information as main complaint information on the display device, and the medical institution terminal and / or the server device associates a part constituting the living body with a symptom that can develop in the part. A symptom corresponding to a part included in the received part information from a symptom stored in the symptom candidate storing part, a symptom specifying information receiving part that receives symptom specifying information transmitted from the portable terminal, and a symptom stored in the symptom candidate storing part A symptom candidate extraction means for extracting the symptom candidate and a symptom candidate transmission means for transmitting the extracted symptom candidate to a portable terminal, and a main complaint information storage means for storing main complaint information. About.

本発明では、主訴情報記憶手段は、前記部位とは異なる部位についての他の主訴情報を記憶しており、症状特定情報は、主訴情報記憶手段に記憶された、他の主訴情報を含み、医療機関端末及び/又はサーバ装置は、症状と、症状から特定され得る疾患候補とを関連付けて記憶する疾患候補記憶手段と、疾患候補記憶手段に記憶された疾患から、主訴情報記憶手段に記憶された他の主訴情報に含まれる症状に対応する疾患を、疾患候補として抽出する第一の疾患候補抽出手段とを備え、症状候補抽出手段は、受信した症状特定情報に含まれる部位に対応する症状であって、疾患候補記憶手段において、抽出された疾患候補に対応する症状を抽出することが好ましい。   In the present invention, the main complaint information storage means stores other main complaint information for a part different from the part, and the symptom identification information includes other main complaint information stored in the main complaint information storage means, The institution terminal and / or the server device stores the symptom and the disease candidate storage unit that stores the disease candidate that can be identified from the symptom in association with each other, and the disease stored in the disease candidate storage unit, and is stored in the main complaint information storage unit A first disease candidate extraction unit that extracts a disease corresponding to the symptom included in the other main complaint information as a disease candidate, and the symptom candidate extraction unit is a symptom corresponding to a site included in the received symptom identification information. Therefore, it is preferable to extract symptoms corresponding to the extracted disease candidates in the disease candidate storage means.

本発明では、携帯端末は、生体の外観又は内部に関する図面を表示装置に表示する図面表示手段とを備え、部位情報受付手段は、利用者の入力操作に応じて、図面表示手段に表示された図面中の部位の選択を受け付けることが好ましい。   In the present invention, the portable terminal includes a drawing display unit that displays a drawing related to the appearance or inside of the living body on the display device, and the part information receiving unit is displayed on the drawing display unit in response to an input operation by the user. It is preferable to accept selection of a part in the drawing.

本発明では、部位情報受付手段は、利用者の入力操作に応じて、図面表示手段に表示された図面中の患者の患部に対応する点を特定し、特定された点に応じて、部位の選択を受け付けるものであり、主訴情報表示記憶手段は、前記特定された点と関連付けて、主訴情報を表示することが好ましい。   In the present invention, the part information receiving means specifies the point corresponding to the affected area of the patient in the drawing displayed on the drawing display means in accordance with the user's input operation, and according to the specified point, The selection is accepted, and the main complaint information display storage means preferably displays the main complaint information in association with the specified point.

本発明では、経過情報受付手段により受け付けられる経過情報は、主訴の始期に関する主訴始期情報及び、主訴の症状の変化の経緯に関する主訴経過情報を含むことが好ましい。   In the present invention, it is preferable that the progress information received by the progress information receiving means includes main complaint start information regarding the start of the main complaint and main complaint progress information regarding the history of changes in symptoms of the main complaint.

本発明では、携帯端末は、利用者の入力操作に応じて、図面表示手段により表示された図面上に、点又は線を描画する描画手段とを備えることが好ましい。   In this invention, it is preferable that a portable terminal is provided with the drawing means which draws a point or a line on the drawing displayed by the drawing display means according to a user's input operation.

本発明では、携帯端末は、症状選択受付手段により選択された症状を含む主訴情報を医療機関端末及び/又はサーバ装置に送信する主訴情報送信手段と、医療機関端末及び/又はサーバ装置から送信された疾患候補を受信する疾患候補受信手段と、疾患候補受信手段により受信した疾患候補を携帯端末に表示する疾患候補表示手段と、利用者の入力操作に応じて、疾患候補表示手段により表示された疾患候補から、診断の結果としての疾患の選択を受け付ける疾患受付手段とを備え、医療機関端末及び/又はサーバ装置は、症状と、症状から特定され得る疾患候補とを関連付けて記憶する疾患候補記憶手段と、携帯端末から送信された主訴情報を受信する主訴情報受信手段と、疾患候補記憶手段に記憶された疾患から、主訴情報受信手段により受信した主訴情報に含まれる症状に対応する疾患を、疾患候補として抽出する第二の疾患候補抽出手段と、第二の疾患候補抽出手段によって抽出された疾患候補を、携帯端末へ送信する疾患候補送信手段とを備えることが好ましい。   In the present invention, the portable terminal is transmitted from the medical institution terminal and / or the server device and the main complaint information transmitting means for transmitting the main complaint information including the symptom selected by the symptom selection receiving unit to the medical institution terminal and / or the server device. The disease candidate receiving means for receiving the disease candidate, the disease candidate display means for displaying the disease candidate received by the disease candidate receiving means on the mobile terminal, and the disease candidate display means according to the input operation of the user A disease accepting unit that accepts selection of a disease as a result of diagnosis from a disease candidate, and the medical institution terminal and / or the server device stores a disease candidate in association with a symptom and a disease candidate that can be identified from the symptom A main complaint information receiving means for receiving main complaint information transmitted from the mobile terminal, and a main complaint information receiving means from the diseases stored in the disease candidate storage means. Second disease candidate extraction means for extracting a disease corresponding to the symptom included in the received main complaint information as a disease candidate, and a disease candidate for transmitting the disease candidate extracted by the second disease candidate extraction means to the mobile terminal It is preferable to provide a transmission means.

本発明は、医療機関に設置された医療機関端末、又は、該医療機関端末と通信による接続が可能なサーバ装置と、通信による接続が可能な携帯端末であって、利用者の入力操作に応じて、生体を構成する部位に関する情報を受け付ける部位情報受付手段と、受け付けられた部位に関する情報を、医療機関端末及び/又はサーバ装置へ送信する症状特定情報送信手段と、受け付けられた部位に対応する症状から抽出された症状候補を、医療機関端末及び/又はサーバ装置から受信する症状候補受信手段と、利用者の入力操作に応じて、症状候補受信手段により受信した症状候補から症状の選択を受け付ける症状選択受付手段と、利用者の入力操作に応じて、症状の経過に関する経過情報を受け付ける経過情報受付手段と、受け付けられた症状及び経過情報を、主訴情報として表示装置に表示する主訴情報表示手段とを備える、携帯端末に関する。   The present invention is a medical institution terminal installed in a medical institution, or a server device that can be connected by communication with the medical institution terminal, and a portable terminal that can be connected by communication according to a user's input operation. Corresponding to the received part, the part information receiving means for receiving information about the part constituting the living body, the symptom specifying information transmitting means for transmitting the information about the received part to the medical institution terminal and / or the server device, and The symptom candidate receiving means for receiving the symptom candidate extracted from the symptom from the medical institution terminal and / or the server device, and the selection of the symptom from the symptom candidate received by the symptom candidate receiving means according to the user's input operation Symptom selection accepting means, progress information accepting means for accepting progress information related to the progress of symptoms in accordance with user input operations, The progress information, and a chief complaint information display means for displaying on the display device as the chief complaint information, a portable terminal.

本発明は、医療機関に設置された医療機関端末、又は、該医療機関端末と通信による接続が可能なサーバ装置と、通信による接続が可能な携帯端末において実行されるプログラムであって、携帯端末を、利用者の入力操作に応じて、生体を構成する部位に関する情報を受け付ける部位情報受付手段、受け付けられた部位に関する情報を、医療機関端末及び/又はサーバ装置へ送信する症状特定情報送信手段、受け付けられた部位に対応する症状から抽出された症状候補を、医療機関端末及び/又はサーバ装置から受信する症状候補受信手段、利用者の入力操作に応じて、症状候補受信手段により受信した症状候補から症状の選択を受け付ける症状選択受付手段、利用者の入力操作に応じて、症状の経過に関する経過情報を受け付ける経過情報受付手段、受け付けられた症状及び経過情報を、主訴情報として表示装置に表示する主訴情報表示手段として機能させる、プログラムに関する。   The present invention is a program executed on a medical institution terminal installed in a medical institution, or a server device capable of communication connection with the medical institution terminal, and a mobile terminal capable of communication connection, and the mobile terminal In response to a user's input operation, a part information receiving unit that receives information about a part constituting the living body, a symptom specifying information transmitting unit that transmits information about the received part to the medical institution terminal and / or the server device, Symptom candidate receiving means for receiving a symptom candidate extracted from a symptom corresponding to the accepted part from a medical institution terminal and / or server device, a symptom candidate received by a symptom candidate receiving means in response to a user input operation Symptom selection accepting means for accepting a symptom selection from, progress information for accepting progress information on the progress of the symptom in response to a user input With means, the accepted symptoms and course information, to function as the chief complaint information display means for displaying on the display device as the chief complaint information, a program.

本発明の実施の形態にかかる、サーバ装置及び医療機関端末の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the server apparatus and medical institution terminal concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、携帯端末の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the portable terminal concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、サーバ装置及び携帯端末における情報処理全体のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the whole information processing in the server apparatus and portable terminal concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、入力情報から抽出タグを抽出し、抽出タグでタグ付けされた診療関連情報を特定する処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the process which extracts the extraction tag from input information and specifies the medical treatment relevant information tagged with the extraction tag concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、識別情報の表示順位の決定、識別情報の表示、表示された識別情報の選択、選択識別情報に対応する診療関連情報の表示、及び選択情報を次の入力情報とする処理のフローチャートを示す図である。Determination of display order of identification information, display of identification information, selection of displayed identification information, display of medical treatment related information corresponding to selected identification information, and selection information according to an embodiment of the present invention as input information FIG. 本発明の実施の形態にかかる、携帯端末における検査・処置等の指示に関する処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the process regarding instructions, such as a test | inspection and treatment, in a portable terminal concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、携帯端末の画面インタフェース(診断指針情報表示)に関する図である。It is a figure regarding the screen interface (diagnosis guideline information display) of a portable terminal concerning an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態にかかる、携帯端末の画面インタフェース(治療指針情報表示)に関する図である。It is a figure regarding the screen interface (treatment guideline information display) of a portable terminal concerning an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態にかかる、携帯端末の画面インタフェース(医薬品情報表示)に関する図である。It is a figure regarding the screen interface (pharmaceutical information display) of the portable terminal concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、診療情報データベースに記憶される情報レコードを示す図である。It is a figure which shows the information record memorize | stored in the medical treatment information database concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、診断指針情報データベースに記憶される情報レコードを示す図である。It is a figure which shows the information record memorize | stored in the diagnostic guideline information database concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、治療指針情報データベースに記憶される情報レコードを示す図である。It is a figure which shows the information record memorize | stored in the treatment guideline information database concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、医薬品データベースに記憶される情報レコードを示す図である。It is a figure which shows the information record memorize | stored in the pharmaceutical database concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、患者情報データベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the patient information database concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、電子カルテデータベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the electronic medical record database concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、シェーマ図のテンプレート選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the template selection screen of a schema diagram concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、主訴を登録する際の携帯端末又は医療機関端末のインタフェースを表す図である。It is a figure showing the interface of the portable terminal or medical institution terminal at the time of registering the main complaint concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、主訴情報登録処理のフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart of the main complaint information registration process concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、症状・疾患候補データベース及び必須症状データベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the symptom and disease candidate database and essential symptom database concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、シェーマ図における主訴に係る症状の選択結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the selection result of the symptom which concerns on the chief complaint in schematic diagram concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、シェーマ図における主訴経過情報の選択又は入力画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of selection or the input screen of the main complaint progress information in a schematic diagram concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、主訴情報データベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the main complaint information database concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、疾患候補一覧抽出処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the disease candidate list extraction process concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における複数の主訴を登録した画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which registered the several main complaint in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、医療機関端末における主訴情報登録処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the main complaint information registration process in the medical institution terminal concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、症状候補一覧を、既存主訴情報を考慮して抽出する場合の主訴情報登録処理のフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart of the main complaint information registration process in the case of extracting the symptom candidate list according to embodiment of this invention in consideration of the existing main complaint information. 本発明の実施の形態にかかる、症状候補一覧を、既存主訴情報を考慮して抽出する場合の症状候補一覧処理のフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart of the symptom candidate list process in the case of extracting the symptom candidate list according to embodiment of this invention in consideration of the existing main complaint information. 本発明の実施の形態にかかる、閲覧情報表示処理のフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart of the browsing information display process concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、ポイント加算処理のフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart of a point addition process concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、広告表示処理のフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart of an advertisement display process concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる、広告表示処理のフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart of an advertisement display process concerning embodiment of this invention.

(第一の実施の形態)
以下に、本発明の実施の形態について説明をするが、本発明の趣旨に反しない限り、本発明は、実施の形態に記載された態様に限定されるものではない。図1は、本発明の第一の実施の形態にかかる、サーバ装置及び医療機関端末の構成を示すブロック図である。図2は、本発明の第一の実施の形態にかかる、携帯端末の構成を示すブロック図である。本実施の形態の診療支援システムは、サーバ装置1、通信ネットワーク2、医療機関端末3、及び携帯端末130から構成される。医療機関端末3は、本発明の診療支援システムを導入した医療機関毎に少なくとも1台ずつ設けられることが好ましい。また、携帯端末130も同様に、本発明の診療支援システムを導入した医療機関毎に少なくとも1台ずつ設けられることが好ましい。
(First embodiment)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. However, the present invention is not limited to the embodiments described in the embodiments unless contrary to the gist of the present invention. FIG. 1 is a block diagram showing configurations of a server device and a medical institution terminal according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the mobile terminal according to the first embodiment of the present invention. The medical assistance system according to the present embodiment includes a server device 1, a communication network 2, a medical institution terminal 3, and a mobile terminal 130. It is preferable that at least one medical institution terminal 3 is provided for each medical institution in which the medical care support system of the present invention is introduced. Similarly, at least one portable terminal 130 is preferably provided for each medical institution in which the medical assistance system of the present invention is introduced.

サーバ装置1は、制御部11、RAM(Random Access Memory)12、ハードディスク・ドライブ(HDD)13、診療情報データベース14、診療支援情報データベース15、及び、通信インタフェース16からなり、それぞれ内部バスにより接続されている。通信インタフェース16は、通信ネットワーク2を介して後述する医療機関端末3と接続されている。なお、通信インタフェース16は、通信ネットワーク2を介して後述する携帯端末130とも接続することが可能である。   The server device 1 includes a control unit 11, a RAM (Random Access Memory) 12, a hard disk drive (HDD) 13, a medical information database 14, a medical support information database 15, and a communication interface 16, each connected by an internal bus. ing. The communication interface 16 is connected to a later-described medical institution terminal 3 via the communication network 2. The communication interface 16 can also be connected to a mobile terminal 130 described later via the communication network 2.

制御部11は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)から構成される。制御部11は、HDD13に格納されたプログラムを実行し、サーバ装置1の制御を行なう。RAM12は、制御部11のワークエリアである。HDD13は、プログラムやデータを保存するための記憶領域である。診療支援システムの実行に必要なプログラムやデータは、HDD13、診療情報データベース14、診療支援情報データベース15、通信インタフェース16などから読み出され、RAM12にロードされる。   The control unit 11 includes a CPU (Central Processing Unit) and a ROM (Read Only Memory). The control unit 11 executes a program stored in the HDD 13 and controls the server device 1. The RAM 12 is a work area for the control unit 11. The HDD 13 is a storage area for storing programs and data. Programs and data necessary for the execution of the medical assistance system are read from the HDD 13, the medical care information database 14, the medical care support information database 15, the communication interface 16, and the like and loaded into the RAM 12.

制御部11は、診療支援システムにおける各種処理の実行に必要なプログラム及びデータをRAM12から読み出して処理を行なう。制御部11は、RAM12にロードされたプログラム及びデータを処理することで、医療機関端末3又は携帯端末130に送信するデータを生成し、通信インタフェース16から通信ネットワーク2を介してデータを送信する。また、必要に応じて、医療機関端末3又は携帯端末130から通信インタフェース16が受信したデータや制御部11が処理したデータは、診療情報データベース14又は診療支援情報データベース15に記憶される。   The control unit 11 performs processing by reading out programs and data necessary for executing various processes in the medical assistance system from the RAM 12. The control unit 11 processes the program and data loaded in the RAM 12 to generate data to be transmitted to the medical institution terminal 3 or the portable terminal 130, and transmits the data from the communication interface 16 via the communication network 2. Moreover, the data received by the communication interface 16 from the medical institution terminal 3 or the portable terminal 130 and the data processed by the control unit 11 are stored in the medical care information database 14 or the medical care support information database 15 as necessary.

診療情報データベース14は、医療機関において患者が受けた診療に関する診療情報を記憶するデータベースである。診療情報は、タグを付されて記憶される。   The medical information database 14 is a database that stores medical information regarding medical care received by a patient at a medical institution. The medical information is stored with a tag.

診療支援情報データベース15は、医療従事者が診療において参考とする診療支援情報を記憶するデータベースである。診療支援情報には、医療従事者が診断を下す際に参考とする診断指針情報、医療従事者が下した診断に基づいて治療方針を決定する際に参考とする治療指針情報、及び/又は医療従事者が決定した治療方針に基づいて患者に処方する医薬品に関する医薬品情報が含まれる。これらの情報について、それぞれ別個に診断指針データベース15a、治療指針データベース15b、医薬品情報データベース15cを設けても良い。上述した診療情報と同様に、診療支援情報もタグを付されてデータベースに記憶される。   The medical assistance information database 15 is a database that stores medical assistance information that is referred to by medical personnel in medical treatment. The medical assistance information includes diagnostic guideline information that is referred to when a medical worker makes a diagnosis, treatment guideline information that is referred to when determining a treatment policy based on a diagnosis made by a medical worker, and / or medical care. Contains drug information about the drug prescribed to the patient based on the treatment policy determined by the practitioner. For these pieces of information, a diagnostic guideline database 15a, a treatment guideline database 15b, and a pharmaceutical information database 15c may be provided separately. Similar to the above-described medical information, medical support information is also tagged and stored in the database.

通信インタフェース16は、通信ネットワーク2を介して医療機関端末3の通信インタフェース36又は携帯端末130の通信インタフェース136と接続することにより、情報の送受信を行う。   The communication interface 16 transmits and receives information by connecting to the communication interface 36 of the medical institution terminal 3 or the communication interface 136 of the portable terminal 130 via the communication network 2.

通信ネットワーク2は、サーバ装置1と医療機関端末3、及び医療機関端末3と携帯端末130とを接続できるものであれば、インターネット、専用回線等どのようなものであっても良いが、送受信される情報の機密保持の観点から、VPN接続等の第三者への情報漏洩を防ぐことのできる通信方法を用いた通信ネットワークであることが好ましい。   As long as the communication network 2 can connect the server device 1 and the medical institution terminal 3, and the medical institution terminal 3 and the portable terminal 130, any network such as the Internet and a dedicated line may be used. From the viewpoint of maintaining confidentiality of information, it is preferable that the communication network uses a communication method that can prevent information leakage to a third party such as a VPN connection.

医療機関端末3は、制御部31、RAM32、ハードディスク・ドライブ(HDD)33、入力部34、表示部35、通信インタフェース36からなり、それぞれ内部バスにより接続されている。表示部35には、表示画面35aが設けられている。通信インタフェース36は、通信ネットワーク2を介してサーバ装置1及び後述する携帯端末130と接続されている。   The medical institution terminal 3 includes a control unit 31, a RAM 32, a hard disk drive (HDD) 33, an input unit 34, a display unit 35, and a communication interface 36, which are connected by an internal bus. The display unit 35 is provided with a display screen 35a. The communication interface 36 is connected to the server device 1 and a portable terminal 130 described later via the communication network 2.

制御部31は、CPUやROMから構成される。制御部31は、HDD33に格納されたプログラムを実行し、医療機関端末3の制御を行なう。RAM32は、制御部31のワークエリアである。HDD33は、プログラムやデータを保存するための記憶領域である。医療機関端末3における各種処理の実行に必要なプログラムやデータは、HDD33、通信ネットワーク2を介してサーバ装置1又は携帯端末130からデータを受信した通信インタフェース36、入力部34などから読み出され、RAM32にロードされる。   The control unit 31 includes a CPU and a ROM. The control unit 31 executes a program stored in the HDD 33 and controls the medical institution terminal 3. The RAM 32 is a work area for the control unit 31. The HDD 33 is a storage area for storing programs and data. Programs and data necessary for executing various processes in the medical institution terminal 3 are read from the HDD 33, the communication interface 36 that receives data from the server device 1 or the portable terminal 130 via the communication network 2, the input unit 34, and the like. It is loaded into the RAM 32.

制御部31は、医療機関端末3における各種処理の実行に必要なプログラム及びデータをRAM32から読み出して処理を行なう。制御部31は、RAM32にロードされたプログラム及びデータを処理することで、サーバ装置1又は携帯端末130に送信するデータを生成し、通信インタフェース36から通信ネットワーク2を介してデータを送信する。また、必要に応じて、サーバ装置1又は携帯端末130から通信インタフェース36が受信したデータや制御部31が処理したデータは、表示部35の表示画面35aに表示される。   The control unit 31 reads programs and data necessary for executing various processes in the medical institution terminal 3 from the RAM 32 and performs the processes. The control unit 31 processes the program and data loaded in the RAM 32 to generate data to be transmitted to the server device 1 or the portable terminal 130, and transmits the data from the communication interface 36 via the communication network 2. Further, as necessary, data received by the communication interface 36 from the server device 1 or the portable terminal 130 and data processed by the control unit 31 are displayed on the display screen 35 a of the display unit 35.

入力部34には、マウスやキーボード、タッチパネル等といった入力デバイスが具備されており、ユーザである患者の診療を行う医療従事者からの操作入力や情報入力が受け付けられる。   The input unit 34 includes input devices such as a mouse, a keyboard, a touch panel, and the like, and accepts operation inputs and information inputs from medical personnel who perform medical care for patients who are users.

表示部35は、液晶画面、CRT、電子ペーパー等の診療情報を表示するための表示画面35aを具備する。医療機関端末3の表示画面35aは、複数設けられていても良い。   The display unit 35 includes a display screen 35a for displaying medical information such as a liquid crystal screen, CRT, and electronic paper. A plurality of display screens 35a of the medical institution terminal 3 may be provided.

通信インタフェース36は、通信ネットワーク2を介してサーバ装置1の通信インタフェース16又は携帯端末130の通信インタフェース136と接続することにより、情報の送受信を行う。   The communication interface 36 transmits and receives information by connecting to the communication interface 16 of the server device 1 or the communication interface 136 of the mobile terminal 130 via the communication network 2.

携帯端末130としては、例えば、スマートフォンやタブレット型コンピュータなど、携帯が可能で、且つ、他のコンピュータ装置と通信が可能なものであれば、特に制限されない。携帯端末130は、制御部131、RAM132、ストレージ部133、サウンド処理部134、グラフィック処理部135、通信インタフェース136、インタフェース部137からなり、それぞれ内部バスにより接続されている。サウンド処理部134は、サウンド出力装置140に接続されている。グラフィック処理部135は表示部141に接続されている。表示部141は表示画面142及びタッチ入力部143を有している。通信インタフェース136は、通信ネットワーク2を介して、医療機関端末3と接続されている。なお、通信インタフェース136は、通信ネットワーク2を介してサーバ装置1と接続されていてもよい。   The portable terminal 130 is not particularly limited as long as it is portable and can communicate with other computer devices, such as a smartphone or a tablet computer. The portable terminal 130 includes a control unit 131, a RAM 132, a storage unit 133, a sound processing unit 134, a graphic processing unit 135, a communication interface 136, and an interface unit 137, which are connected by an internal bus. The sound processing unit 134 is connected to the sound output device 140. The graphic processing unit 135 is connected to the display unit 141. The display unit 141 includes a display screen 142 and a touch input unit 143. The communication interface 136 is connected to the medical institution terminal 3 via the communication network 2. Note that the communication interface 136 may be connected to the server device 1 via the communication network 2.

制御部131は、CPUやROMから構成される。制御部131は、ストレージ部133に格納されたプログラムを実行し、携帯端末130の制御を行なう。RAM132は、制御部131のワークエリアである。ストレージ部133は、プログラムやデータを保存するための記憶領域である。携帯端末130における各種処理の実行に必要なプログラムやデータは、ストレージ部133、通信ネットワーク2を介してサーバ装置1又は医療機関端末3からデータを受信した通信インタフェース136、タッチ入力部143などから読み出され、RAM132にロードされる。   The control unit 131 includes a CPU and a ROM. The control unit 131 executes a program stored in the storage unit 133 and controls the mobile terminal 130. The RAM 132 is a work area for the control unit 131. The storage unit 133 is a storage area for storing programs and data. Programs and data necessary for executing various processes in the mobile terminal 130 are read from the storage unit 133, the communication interface 136 that receives data from the server device 1 or the medical institution terminal 3 via the communication network 2, the touch input unit 143, and the like. And loaded into the RAM 132.

制御部131は、携帯端末130における各種処理の実行に必要なプログラム及びデータをRAM132から読み出して処理を行なう。制御部131は、RAM132にロードされたプログラム及びデータを処理することで、サーバ装置1又は医療機関端末3に送信するデータを生成し、通信インタフェース136から通信ネットワーク2を介してデータを送信する。また、必要に応じて、サーバ装置1又は医療機関端末3から通信インタフェース136が受信したデータや制御部131が処理したデータは、表示部141の表示画面142に表示される。   The control unit 131 reads out programs and data necessary for executing various processes in the mobile terminal 130 from the RAM 132 and performs processing. The control unit 131 processes the program and data loaded in the RAM 132 to generate data to be transmitted to the server device 1 or the medical institution terminal 3, and transmits the data from the communication interface 136 via the communication network 2. Further, as necessary, data received by the communication interface 136 from the server device 1 or the medical institution terminal 3 and data processed by the control unit 131 are displayed on the display screen 142 of the display unit 141.

サウンド処理部134は、スピーカであるサウンド出力装置140に接続されている。制御部131がサウンド出力の指示をサウンド処理部134に出力すると、サウンド処理部134はサウンド出力装置140にサウンド信号を出力する。   The sound processing unit 134 is connected to a sound output device 140 that is a speaker. When the control unit 131 outputs a sound output instruction to the sound processing unit 134, the sound processing unit 134 outputs a sound signal to the sound output device 140.

グラフィック処理部135は表示部141に接続されている。表示部141は表示画面142及びタッチ入力部143を有している。ここで、表示部141はタッチセンサを備えるタッチパネルの画面であっても良い。表示画面142には、診療情報等が表示される。タッチ入力部143には、ユーザである患者の診療を行う医療従事者からの操作入力や情報入力が受け付けられる。   The graphic processing unit 135 is connected to the display unit 141. The display unit 141 includes a display screen 142 and a touch input unit 143. Here, the display unit 141 may be a touch panel screen including a touch sensor. On the display screen 142, medical information and the like are displayed. The touch input unit 143 accepts operation input and information input from a medical worker who performs medical care for a patient who is a user.

制御部131が描画命令をグラフィック処理部135に出力すると、グラフィック処理部135は、ビデオメモリ139に画像を展開し、表示画面142上に画像を表示するためのビデオ信号を出力する。グラフィック処理部135は、フレーム単位で1枚の画像の描画を実行する。画像の1フレーム時間は、例えば30分の1秒である。グラフィック処理部135は、制御部131だけで行ってきた描画に関する演算処理の一部を受け持ち、システム全体の負荷を分散させる役割を有する。   When the control unit 131 outputs a drawing command to the graphic processing unit 135, the graphic processing unit 135 develops an image on the video memory 139 and outputs a video signal for displaying the image on the display screen 142. The graphic processing unit 135 performs drawing of one image for each frame. One frame time of an image is, for example, 1/30 second. The graphic processing unit 135 is responsible for a part of calculation processing related to drawing performed only by the control unit 131 and has a role of distributing the load of the entire system.

通信インタフェース136は無線又は有線により通信ネットワーク2に接続が可能であり、通信ネットワーク2を介して、サーバ装置1の通信インタフェース16、又は医療機関端末3の通信インタフェース36と接続することにより、情報の送受信を行う。通信インタフェース136を介して受信したデータは、RAM132にロードされ、制御部131により演算処理が行われる。   The communication interface 136 can be connected to the communication network 2 wirelessly or by wire, and by connecting to the communication interface 16 of the server device 1 or the communication interface 36 of the medical institution terminal 3 via the communication network 2, information communication can be performed. Send and receive. Data received via the communication interface 136 is loaded into the RAM 132, and arithmetic processing is performed by the control unit 131.

インタフェース部137には外部メモリ138(例えば、SDカード等)が接続されている。外部メモリ138から読み込まれたデータはRAM132にロードされ、通信インタフェース136を介して受信したデータと同様に、制御部131により演算処理が実行される。   An external memory 138 (for example, an SD card) is connected to the interface unit 137. Data read from the external memory 138 is loaded into the RAM 132, and arithmetic processing is executed by the control unit 131 in the same manner as data received via the communication interface 136.

次に、本発明の第一の実施の形態にかかる診療支援システムにおける、医療従事者による診療に伴う情報処理について図を参照しつつ説明する。図3は、本発明の実施の形態にかかる診療支援システムのサーバ装置及び携帯端末における情報処理全体のフローチャートを示す図である。   Next, information processing accompanying medical care by a medical worker in the medical assistance system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a diagram illustrating a flowchart of the entire information processing in the server device and the mobile terminal of the medical assistance system according to the embodiment of the present invention.

携帯端末130は、医療機関端末3を介してサーバ装置1と情報の送受信を行なってもよいし、サーバ装置1と直接に情報の送受信を行なってもよい。携帯端末130が医療機関端末3を介してサーバ装置1と情報の送受信を行なう場合は、携帯端末130と医療機関端末3とを同期させ、医療機関端末3の表示画面35aに表示される画像が、携帯端末130の表示画面142に表示されるようにすることが好ましい。   The mobile terminal 130 may transmit / receive information to / from the server apparatus 1 via the medical institution terminal 3, or may directly transmit / receive information to / from the server apparatus 1. When the mobile terminal 130 transmits and receives information to and from the server device 1 via the medical institution terminal 3, the mobile terminal 130 and the medical institution terminal 3 are synchronized, and an image displayed on the display screen 35a of the medical institution terminal 3 is displayed. It is preferable to be displayed on the display screen 142 of the mobile terminal 130.

また、サーバ装置1と医療機関端末3との間においても、サーバ装置1と携帯端末130との間で実行される、後述のS11〜12、S15〜19、S31〜32、S43〜46、S50〜53、及びS62〜66を実行できることが好ましい。この場合、携帯端末130の制御部131、RAM132、ストレージ部133、タッチ入力部143、表示部141、表示画面142、及び通信インタフェース136で行なわれる情報処理等は、それぞれ、医療機関端末3の制御部31、RAM32、HDD33、入力部34、表示部35、表示画面35a、及び通信インタフェース36において実行される。携帯端末130の制御部131で実行される処理の一部又は全部は、医療機関端末3の制御部31で実行されても良い。   Moreover, between the server apparatus 1 and the medical institution terminal 3, the below-mentioned S11-12, S15-19, S31-32, S43-46, S50 performed between the server apparatus 1 and the portable terminal 130 are performed. It is preferable that ~ 53 and S62 ~ 66 can be performed. In this case, the control unit 131, the RAM 132, the storage unit 133, the touch input unit 143, the display unit 141, the display screen 142, and the information processing performed on the communication interface 136 of the mobile terminal 130 are controlled by the medical institution terminal 3. It is executed by the unit 31, RAM 32, HDD 33, input unit 34, display unit 35, display screen 35a, and communication interface 36. Part or all of the processing executed by the control unit 131 of the mobile terminal 130 may be executed by the control unit 31 of the medical institution terminal 3.

患者の診療を行う医療従事者は、まず、医療機関端末3又は携帯端末130にて診療支援システムにログイン等した後に、患者の過去の診療情報を閲覧するために、タッチ入力部143への操作入力等により患者の診療情報の閲覧要求を入力する(ステップS11)。携帯端末130は、入力された診療情報閲覧要求をサーバ装置1に送信する(ステップS12)。サーバ装置1は、診療情報閲覧要求を受信し(ステップS13)、その閲覧要求に対応する患者の診療情報を診療情報データベース14から抽出し、携帯端末130に送信する(ステップS14)。携帯端末130は患者の診療情報を受信する(ステップS15)。   A medical worker who conducts medical care for a patient first logs in to the medical care support system using the medical institution terminal 3 or the mobile terminal 130, and then operates the touch input unit 143 to view past medical care information of the patient. A request for browsing the patient's medical information is input by input or the like (step S11). The portable terminal 130 transmits the input medical information browsing request to the server device 1 (step S12). The server apparatus 1 receives the medical information browsing request (step S13), extracts the medical information of the patient corresponding to the browsing request from the medical information database 14, and transmits it to the mobile terminal 130 (step S14). The portable terminal 130 receives the patient's medical information (step S15).

医療従事者は、携帯端末130の表示画面142に受信した患者の診療情報を表示させ、閲覧する。また、必要に応じてサーバ装置1の診療支援情報データベース15から閲覧したい情報を受信して表示画面142に表示させて、診療支援情報を閲覧する。医療従事者は、こうした診療関連情報を閲覧し、必要に応じて診療関連情報の中から任意の情報を適宜選択することにより、関連する他の診療関連情報を閲覧したり、選択した情報を医療従事者からの入力情報としてサーバ装置1に送信したりすることで、診療を進める(ステップS16)。ステップS16における情報処理の詳細については、後に詳述する。   The medical staff displays and browses the received patient medical information on the display screen 142 of the mobile terminal 130. Further, if necessary, information to be viewed from the medical support information database 15 of the server device 1 is received and displayed on the display screen 142 to view the medical support information. A medical worker browses such medical-related information and, if necessary, selects any information from the medical-related information as appropriate, thereby browsing other related medical-related information or medically selecting the selected information. Medical care is advanced by transmitting to the server apparatus 1 as input information from a worker (step S16). Details of the information processing in step S16 will be described later.

医療従事者は、ステップS16において、診療の参考とする情報を閲覧し、診療に必要な情報を適宜選択して、確定診断を下す。その後、決定した確定診断に基づいて、患者への処置・処方等が決定される。まず、確定診断が決定されたか否かの判定が行われ(ステップS17)、確定診断が下されていなければ、ステップS16に戻り、医療従事者は確定診断を下すためにさらに診療関連情報の閲覧や選択を行う。   In step S <b> 16, the medical staff browses information used as a reference for medical care, appropriately selects information necessary for medical care, and makes a definitive diagnosis. Thereafter, treatment / prescription for the patient is determined based on the determined diagnosis. First, it is determined whether or not a definitive diagnosis has been determined (step S17). If no definitive diagnosis has been made, the process returns to step S16, and the medical worker further browses medical-related information to make a definitive diagnosis. Or make a selection.

確定診断が下されると、次に患者への処置・処方等が決定されたか否かの判定が行われる(ステップS18)。処置・処方等が決定されていなければ、ステップS16に戻り、医療従事者は処置・処方等を決定するためにさらに診療関連情報の閲覧や選択を適宜行う。   When a definitive diagnosis is made, it is next determined whether or not treatment / prescription for the patient has been determined (step S18). If the treatment / prescription is not determined, the process returns to step S16, and the medical worker appropriately browses and selects the medical-related information in order to determine the treatment / prescription.

医療従事者により処置・処方等が決定すると、その内容を患者の診療情報に追加するために、診療情報の更新要求が携帯端末130から送信される(ステップS19)。サーバ装置1は、診療情報の更新要求を受信し(ステップS20)、受信した更新要求に基づいて、診療情報データベース14に記憶された診療情報を更新する(ステップS21)。診療情報の更新、すなわち診療に関する情報の記録を行うことにより、医療従事者による診療にかかわる一連の情報処理は終了する。   When treatment / prescription is determined by the medical staff, a request for updating medical information is transmitted from the portable terminal 130 in order to add the contents to the medical information of the patient (step S19). The server device 1 receives a request for updating medical information (step S20), and updates the medical information stored in the medical information database 14 based on the received update request (step S21). By updating the medical information, that is, recording the information related to the medical care, a series of information processing related to the medical care by the medical staff is completed.

次に、上述したステップS16における情報処理の詳細について、図を参照しつつ説明する。図4は、本発明の実施の形態にかかる入力情報から抽出タグを抽出し、抽出タグでタグ付けされた診療関連情報を特定する処理のフローチャートを示す図である。   Next, details of the information processing in step S16 described above will be described with reference to the drawings. FIG. 4 is a diagram showing a flowchart of processing for extracting an extraction tag from input information according to the embodiment of the present invention and specifying medical-related information tagged with the extraction tag.

まず、携帯端末130のタッチ入力部143から、医療従事者により入力情報が入力される(ステップS31)。ここで入力される入力情報は、表示画面に表示されている診療関連情報の中から医療従事者の操作入力により選択された選択情報だけでなく、キーボード等から入力された文字列情報等、後述する抽出タグを抽出する手がかりとなる情報であれば、どのような情報であっても良い。携帯端末130は、この入力情報をサーバ装置1に送信する(ステップS32)。   First, input information is input by the medical staff from the touch input unit 143 of the mobile terminal 130 (step S31). The input information input here includes not only selection information selected from the medical-related information displayed on the display screen by the operation input of the medical staff, but also character string information input from the keyboard, etc. Any information may be used as long as it is a clue to extract the extraction tag to be extracted. The portable terminal 130 transmits this input information to the server device 1 (step S32).

サーバ装置1は、入力情報を受信し(ステップS33)、受信した入力情報をHDD13等に記憶する(ステップS34)。   The server device 1 receives the input information (step S33), and stores the received input information in the HDD 13 or the like (step S34).

ここで、ステップS34において記憶された入力情報と、診療関連情報に付されたタグを記憶したタグ一覧とが照合される(ステップS35)。この照合は、例えば、入力情報に含まれるテキストデータ中に、記憶されたタグと一致する又は類似するテキスト部分が含まれているかどうかを、記憶されたすべてのタグについて照合する等の方法によって行われる。   Here, the input information stored in step S34 and the tag list storing the tags attached to the medical treatment related information are collated (step S35). This collation is performed by, for example, a method of collating all the stored tags to determine whether or not the text data included in the input information includes a text portion that matches or is similar to the stored tag. Is called.

次に、ステップS35における照合結果に基づいて、入力情報と所定の関係にあるタグである抽出タグが抽出される(ステップS36)。入力情報が表示画面に表示されている診療関連情報の中から医療従事者の操作入力により選択された選択情報である場合は、抽出タグが抽出される所定の関係は完全一致であり、入力情報がキーボード等から入力された文字列情報である場合は、抽出タグが抽出される所定の関係は部分一致としても良い。   Next, based on the collation result in step S35, an extraction tag that is a tag having a predetermined relationship with the input information is extracted (step S36). When the input information is selection information selected from the medical treatment related information displayed on the display screen by the operation input of the medical staff, the predetermined relationship from which the extraction tag is extracted is an exact match, and the input information Is character string information input from a keyboard or the like, the predetermined relationship from which the extraction tag is extracted may be a partial match.

ステップS36において抽出タグが抽出されると、診療情報データベース14、及び診療支援情報データベース15が参照され、これらのデータベースに記憶された診療関連情報の中から、抽出タグを含む診療関連情報が特定される(ステップS37)。診療関連情報の特定とは、例えば、診療関連情報について、その項目名に相当するタグや、その情報を一意的に特定できる情報ID等である識別情報等が抽出され、サーバ装置1のHDD13等に記憶される等、データベースに記憶された全ての診療関連情報の中から抽出タグを含む診療関連情報のみの抽出を可能にすることをいう。以下、ステップS37において抽出タグを含む診療関連情報が特定された後の状態をステップAという。   When the extraction tag is extracted in step S36, the medical treatment information database 14 and the medical treatment support information database 15 are referred to, and the medical treatment related information including the extraction tag is specified from the medical treatment related information stored in these databases. (Step S37). The identification of medical treatment related information is, for example, a tag corresponding to the item name of the medical related information, identification information such as an information ID for uniquely identifying the information, and the like. This means that only medical-related information including an extraction tag can be extracted from all medical-related information stored in the database. Hereinafter, the state after the medical treatment related information including the extraction tag is specified in Step S37 is referred to as Step A.

なお、抽出タグが複数抽出された場合には、いずれかの抽出タグを含む診療関連情報が特定されるが、特定された診療関連情報が表示部に表示される際には、より多くの抽出タグを含む診療関連情報が優先的に表示されることが好ましい。また、後述するように、特定された診療関連情報に対応する識別情報が表示部に表示される場合には、識別情報の表示順位が所定の規則に基づいて決定されるが、この所定の規則には、より多くの抽出タグを含む診療関連情報の表示順位を高くするという規則が含まれていることが好ましい。   In addition, when a plurality of extraction tags are extracted, the medical treatment related information including any one of the extraction tags is specified. However, when the specified medical treatment related information is displayed on the display unit, more extraction is performed. It is preferable that the medical treatment related information including the tag is preferentially displayed. As will be described later, when the identification information corresponding to the specified medical treatment related information is displayed on the display unit, the display order of the identification information is determined based on a predetermined rule. Preferably includes a rule for increasing the display order of medical-related information including more extraction tags.

次に、ステップAまでで特定された診療関連情報及び識別情報について、これらの情報の表示・選択・送受信等を行う処理の詳細について、図を参照しつつ説明する。図5は、本発明の実施の形態にかかる識別情報に表示順位を決定して表示する処理、表示された識別情報から選択した選択識別情報に対応する診療関連情報の表示、及び表示された診療関連情報から選択した選択情報を携帯端末130からの入力情報としてサーバ装置1に送信する処理のフローチャートを示す図である。   Next, with regard to the medical treatment related information and the identification information specified up to step A, details of processing for displaying, selecting, transmitting and receiving such information will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a process for determining and displaying the display order for the identification information according to the embodiment of the present invention, displaying the medical treatment related information corresponding to the selected identification information selected from the displayed identification information, and the displayed medical treatment. It is a figure which shows the flowchart of the process which transmits the selection information selected from the relevant information to the server apparatus 1 as input information from the portable terminal.

まず、ステップAまでで特定された複数の診療関連情報に対応する識別情報について、携帯端末130の表示画面142における表示順位がサーバ装置1において決定される(ステップS41)。この表示順位は、表示される識別情報を医療従事者が選択する際の利便性を高めるためのものであり、表示順位を決定するための規則は任意に設けることができる。例えば、識別情報が診断指針情報に付された傷病名に相当するタグである場合の表示順位を決定する規則としては、過去の累計閲覧回数の多い傷病名順、過去の一定期間内における閲覧回数の多い傷病名順、必要な処置等の緊急性の高い傷病名順、傷病名の五十音順、予め登録された傷病名のソート順等の規則、及びこれらの規則を複数組み合わせた規則等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されることはなく、医療従事者が識別情報を選択する際の利便性を向上できるものであれば、どのような規則でも良い。   First, the display order on the display screen 142 of the mobile terminal 130 is determined in the server device 1 for the identification information corresponding to the plurality of medical treatment related information specified up to Step A (Step S41). This display order is for improving convenience when the medical staff selects the identification information to be displayed, and a rule for determining the display order can be arbitrarily set. For example, as a rule for determining the display order when the identification information is a tag corresponding to the name of the sickness and sickness attached to the diagnosis guideline information, the order of the number of times of past sickness and the number of times of browsing in the past fixed period Order of the names of the wounds and diseases, order of the names of the urgently required treatments, the order of the names of the wounds and diseases, the sort order of the names of the wounds and diseases registered in advance, and a combination of these rules. However, the present invention is not limited to these, and any rule may be used as long as the medical staff can improve the convenience when selecting identification information.

次に、ステップAにおいて特定された識別情報と共に、その識別情報に対応する、ステップS41において決定された表示順位が携帯端末130に送信される(ステップS42)。携帯端末130は、送信された識別情報と表示順位とを受信し(ステップS43)、例えば、表示順位の高いものが上に、表示順位が低くなるにつれて下になるように識別情報のリストを表示部に表示する(ステップS44)。   Next, together with the identification information specified in step A, the display order determined in step S41 corresponding to the identification information is transmitted to the mobile terminal 130 (step S42). The mobile terminal 130 receives the transmitted identification information and display order (step S43), and displays, for example, a list of identification information such that the one with the higher display order is on the top and the display order is lower with the lower display order. (Step S44).

次に、表示画面142に表示された識別情報を閲覧した医療従事者により、リストとして表示された複数の識別情報から任意の識別情報を選択するタッチ入力部143への操作入力が行われ、この操作入力に応じて識別情報が選択される(ステップS45)。この選択された識別情報を選択識別情報という。携帯端末130は、選択識別情報をサーバ装置1に送信する(ステップS46)。   Next, an operation input to the touch input unit 143 for selecting arbitrary identification information from a plurality of identification information displayed as a list is performed by a medical worker who has browsed the identification information displayed on the display screen 142. Identification information is selected according to the operation input (step S45). This selected identification information is referred to as selection identification information. The portable terminal 130 transmits the selection identification information to the server device 1 (step S46).

サーバ装置1は、携帯端末130により送信された選択識別情報を受信すると(ステップS47)、受信した選択識別情報に対応する診療関連情報を抽出し(ステップS48)、抽出された診療関連情報を携帯端末130に送信する(ステップS49)。   When the server device 1 receives the selection identification information transmitted by the mobile terminal 130 (step S47), the server device 1 extracts the medical treatment related information corresponding to the received selection identification information (step S48), and the extracted medical treatment related information is carried by the mobile device. It transmits to the terminal 130 (step S49).

携帯端末130は、サーバ装置1から送信された、選択識別情報に対応する診療関連情報を受信し(ステップS50)、受信した診療関連情報を表示部141に表示する(ステップS51)。   The mobile terminal 130 receives the medical treatment related information corresponding to the selection identification information transmitted from the server device 1 (step S50), and displays the received medical treatment related information on the display unit 141 (step S51).

ここで、医療従事者は、タッチ入力部143への操作入力により、表示部141に表示された診療関連情報の中から、次の入力情報として入力したい診療関連情報である選択情報を選択する(ステップS52)。ここで選択された選択情報は、携帯端末130からの次の入力情報としてサーバ装置1に送信される(ステップS53)。サーバ装置1は、送信された選択情報を携帯端末130からの次の入力情報として受信する(ステップS54)。   Here, the medical worker selects selection information which is medical treatment related information to be input as the next input information from the medical treatment related information displayed on the display unit 141 by an operation input to the touch input unit 143 ( Step S52). The selection information selected here is transmitted to the server device 1 as the next input information from the mobile terminal 130 (step S53). The server device 1 receives the transmitted selection information as the next input information from the mobile terminal 130 (step S54).

このステップS54におけるサーバ装置1の入力情報の受信は、上述した図4におけるステップS33に相当する。つまり、医療従事者からの入力情報の入力をトリガーとして、入力情報と所定の関係にある抽出タグが抽出され、抽出タグを含む診療関連情報が特定される。診療関連情報の特定により、識別情報が抽出される。抽出された複数の識別情報について、所定の規則に基づいて表示順位が決定され、表示順位に基づいて抽出された識別情報が表示される。医療従事者は、表示された識別情報の中から任意のものを選択することで、選択した識別情報に対応する診療関連情報が表示される。医療従事者は、表示された診療関連情報の中に含まれる任意の情報を選択することで、選択した情報を次の入力情報として入力することができる。これら一連の処理が繰り返されることで、医療従事者は診療の際に参考とする診療関連情報を横断的に且つ効率的に閲覧し、診療を進めることができる。   The reception of the input information of the server device 1 in step S54 corresponds to step S33 in FIG. 4 described above. That is, with the input of input information from a healthcare professional as a trigger, an extraction tag having a predetermined relationship with the input information is extracted, and medical treatment related information including the extraction tag is specified. Identification information is extracted by specifying medical-related information. The display order is determined based on a predetermined rule for the plurality of extracted identification information, and the extracted identification information is displayed based on the display order. The medical staff selects any one of the displayed identification information, thereby displaying medical-related information corresponding to the selected identification information. The medical worker can input the selected information as the next input information by selecting arbitrary information included in the displayed medical treatment related information. By repeating these series of processes, the medical staff can browse the medical-related information referred to at the time of medical care efficiently and proceed with the medical care.

次に、診療関連情報を閲覧して診療を進めた医療従事者が、図3のステップS17において確定診断を下し、ステップS18において患者に対する検査の実施・処置の実施・医薬品の処方等(以下、検査・処置等という)を決定した後に、検査・処置等の指示を行う処理について、図を参照しつつ説明する。図6、本発明の実施の形態にかかる携帯端末における検査・処置等の指示に関する処理のフローチャートを示す図である。   Next, the medical staff who has browsed the medical care related information and proceeded with the medical care makes a definitive diagnosis in step S17 of FIG. 3, and in step S18, conducts the examination, performs the treatment, prescribes the medicine, etc. The process for instructing the inspection / treatment after the determination is made will be described with reference to the drawings. FIG. 6 is a diagram showing a flowchart of processing relating to instructions such as examination and treatment in the portable terminal according to the embodiment of the present invention.

ステップAにおいて、医療従事者が患者に対する検査・処置等を決定しており、決定された検査・処置等に関する情報を含む診療支援情報が、入力情報によって特定された状態から、サーバ装置1は特定された診療支援情報を携帯端末130に送信する(ステップS61)。携帯端末130は、送信された診療支援情報を受信し(ステップS62)、受信した診療支援情報を表示部141に表示する(ステップS63)。   In step A, the medical staff determines the examination / treatment for the patient, and the server apparatus 1 identifies the medical support information including the information related to the decided examination / treatment from the input information. The medical assistance information thus transmitted is transmitted to the portable terminal 130 (step S61). The portable terminal 130 receives the transmitted medical assistance information (step S62), and displays the received medical assistance information on the display unit 141 (step S63).

上述したように、ステップS63において表示された診療支援情報には、医療従事者が決定した検査・処置等に関する情報が含まれている。医療従事者からの入力部への操作指示に応じて、表示された診療支援情報に含まれる検査・処置等に関する情報が選択される(ステップS64)。選択された情報に基づいて、医療従事者が決定した検査・処置等の実施を指示する指示情報が生成される(ステップS65)。生成された指示情報は、携帯端末130に記憶される(ステップS66)。記憶された指示情報は医療従事者により閲覧され、検査・処置等が実施される。また、図3に示したように、記憶された指示情報に関して、患者の診療情報を更新する更新要求が携帯端末130から送信され(ステップS19)、サーバ装置1は診療情報の更新要求を受信し(ステップS20)、受信した更新要求に基づいて、診療情報データベース14に記憶された患者の診療情報が更新されて(ステップS21)、医療従事者による一連の診療過程は終了する。   As described above, the medical assistance information displayed in step S63 includes information on examinations / treatments and the like determined by the medical staff. In response to an operation instruction from the medical staff to the input unit, information related to examination / treatment included in the displayed medical assistance information is selected (step S64). Based on the selected information, instruction information for instructing the implementation of the examination / treatment determined by the medical staff is generated (step S65). The generated instruction information is stored in the mobile terminal 130 (step S66). The stored instruction information is browsed by a medical worker, and examination / treatment is performed. Further, as shown in FIG. 3, with respect to the stored instruction information, an update request for updating the patient's medical information is transmitted from the portable terminal 130 (step S19), and the server device 1 receives the medical information update request. (Step S20) Based on the received update request, the patient's medical information stored in the medical information database 14 is updated (Step S21), and a series of medical procedures by the medical staff is completed.

なお、本実施形態においては、指示情報が携帯端末130において生成・記憶されているが、本発明はこれに限定されることはない。本実施形態とは異なる実施形態においては、携帯端末130からサーバ装置1に入力部からの操作指示に関する入力情報が送信され、この入力情報に応じて、サーバ装置1においてステップAで特定された診療支援情報に含まれる検査・処置等に関する情報が選択され、検査・処置等を指示する指示情報が生成・記憶される。   In the present embodiment, the instruction information is generated and stored in the mobile terminal 130, but the present invention is not limited to this. In an embodiment different from the present embodiment, input information related to an operation instruction from the input unit is transmitted from the mobile terminal 130 to the server device 1, and the medical treatment identified in step A in the server device 1 according to this input information. Information relating to examination / treatment included in the support information is selected, and instruction information for instructing examination / treatment, etc. is generated and stored.

次に、ブックマーク処理について説明する。特に図示しないが、携帯端末130の表示画面142又は医療機関端末3の表示画面35aに表示された診療関連情報や、医療従事者により入力された操作指示に応じて選択・表示された識別情報に対応する診療関連情報等については、これらの診療関連情報の中から任意の診療関連情報を選択し、選択した診療関連情報を好きな時に表示させることのできるブックマーク情報を記憶しておくことができる。例えば、携帯端末130の入力部134又は医療機関端末3の入力部34に入力された入力情報や操作指示に基づいて、ブックマークを作成する診療関連情報を選択し、選択された診療関連情報に対応するブックマーク情報が生成・記憶される。医療従事者は、記憶されたブックマーク情報を選択することで、選択されたブックマーク情報に対応する診療関連情報を、携帯端末130の表示部141又は医療機関端末3の表示部35に表示させることができるので、閲覧したい情報を好きな時に容易に表示させ閲覧することができる。   Next, bookmark processing will be described. Although not particularly illustrated, the medical-related information displayed on the display screen 142 of the mobile terminal 130 or the display screen 35a of the medical institution terminal 3 and the identification information selected and displayed according to the operation instruction input by the medical staff For the corresponding medical treatment related information, any medical treatment related information can be selected from these medical treatment related information, and bookmark information that can display the selected medical treatment related information at any time can be stored. . For example, based on input information and operation instructions input to the input unit 134 of the mobile terminal 130 or the input unit 34 of the medical institution terminal 3, the medical treatment related information for creating the bookmark is selected, and the selected medical treatment related information is supported. Bookmark information is generated and stored. The medical staff can display medical treatment related information corresponding to the selected bookmark information on the display unit 141 of the mobile terminal 130 or the display unit 35 of the medical institution terminal 3 by selecting the stored bookmark information. Because it can, you can easily display and browse the information you want to view at any time.

なお、ブックマーク情報の生成、選択、及び記憶に関する処理は、携帯端末130又は医療機関端末3において実行されても良いし、サーバ装置1において実行されても良い。   Note that the processing related to generation, selection, and storage of bookmark information may be executed in the mobile terminal 130 or the medical institution terminal 3 or may be executed in the server device 1.

次に、診療関連情報が、携帯端末130の表示画面142又は医療機関端末3の表示画面35aに表示される画面インタフェースについて説明する。   Next, a screen interface in which medical information is displayed on the display screen 142 of the mobile terminal 130 or the display screen 35a of the medical institution terminal 3 will be described.

図7は、本発明の実施の形態にかかる診療情報及び診断指針情報を表示する際の携帯端末130又は医療機関端末3の画面インタフェースを表す図である。表示画面142又は表示画面35aには、診療対象の患者名及び患者ID情報を表示する患者名/患者ID表示部41、患者の過去の診療情報を表示する診療情報表示部42、医療従事者の操作指示により生成・記憶されたブックマーク情報を表示するブックマーク情報表示部43、及び、診療支援情報として診断指針情報を閲覧するための診断指針情報表示部44を含んで構成される診断指針情報表示ウィンドウ4が表示される。   FIG. 7 is a diagram illustrating a screen interface of the mobile terminal 130 or the medical institution terminal 3 when displaying the medical information and the diagnostic guideline information according to the embodiment of the present invention. The display screen 142 or the display screen 35a includes a patient name / patient ID display unit 41 that displays a patient name and patient ID information to be treated, a medical information display unit 42 that displays past medical information of the patient, A diagnostic guideline information display window configured to include a bookmark information display unit 43 that displays bookmark information generated and stored according to an operation instruction, and a diagnostic guideline information display unit 44 for browsing diagnostic guideline information as medical support information 4 is displayed.

診断指針情報表示部44には、診断指針情報の項目名44a、リンク44b、リンク44c、表示されている診断指針情報に関連する医薬品情報を表示する関連医薬品情報表示ボタン44d、同様に関連する治療指針情報を表示する関連治療指針情報表示ボタン44e、表示されている診断指針情報についてブックマーク情報を生成・記憶するブックマークボタン44f、及び、表示されている診断指針情報に含まれる臨床検査の実施を指示する検査指示ボタン44gが表示される。   The diagnostic guideline information display unit 44 includes an item name 44a, link 44b, and link 44c of diagnostic guideline information, a related drug information display button 44d that displays drug information related to the displayed diagnostic guideline information, and similarly related treatments. Related treatment guideline information display button 44e for displaying guideline information, bookmark button 44f for generating and storing bookmark information for the displayed diagnostic guideline information, and instructing the execution of a clinical test included in the displayed diagnostic guideline information The inspection instruction button 44g to be displayed is displayed.

診断指針情報の項目名44aは、表示されている診断指針情報を一意的に特定する識別情報でもある。また、リンク44b及び44cは、病名などの所定の単語に「治療指針情報」へのリンクが貼られていてもよく、医薬品名などの所定の単語に「医薬品情報」へのリンクが貼られていてもよい。リンク44b、44cを選択することで、後述する治療指針情報表示部54又は医薬品情報表示部64に選択した診療支援情報が表示される。   The item name 44a of the diagnostic guideline information is also identification information for uniquely specifying the displayed diagnostic guideline information. In addition, the links 44b and 44c may have a link to “treatment guideline information” attached to a predetermined word such as a disease name, or a link to “pharmaceutical information” attached to a predetermined word such as a drug name. May be. By selecting the links 44b and 44c, the selected medical treatment support information is displayed on the later-described treatment guideline information display unit 54 or the pharmaceutical information display unit 64.

また、リンク44b及び44cの選択が、ステップS52の選択情報の選択であって、サーバ装置1へ送信された選択情報がステップS33における入力情報の受信となるように、設計することもできる。つまり、リンク44b及び44cの選択をトリガーとして、リンク44b及び44cにて表示された用語(例えば、病名や医薬品名)と所定の関係にある抽出タグが抽出され、抽出タグを含む診療関連情報の各項目がリスト表示される。リストで表示された項目のいずれかを選択すると、選択された項目に対応する診療支援情報が、後述する治療指針情報表示部54又は医薬品情報表示部64に表示される。   It can also be designed so that the selection of the links 44b and 44c is the selection information selection in step S52, and the selection information transmitted to the server apparatus 1 receives the input information in step S33. That is, using the selection of the links 44b and 44c as a trigger, extraction tags having a predetermined relationship with the terms (for example, disease names and drug names) displayed on the links 44b and 44c are extracted, and the medical-related information including the extraction tags is extracted. Each item is listed. When one of the items displayed in the list is selected, medical assistance information corresponding to the selected item is displayed on the treatment guideline information display unit 54 or the medicine information display unit 64 described later.

医療従事者は、入力部からの操作指示により、表示画面142又は表示画面35a上のポインタ等を操作し、検査指示ボタン44gを押下等することで、診断指針情報表示部44に表示された診断指針情報に記載されている臨床検査の実施を指示する検査指示情報を生成し記憶することができる。   The medical staff operates the pointer on the display screen 142 or the display screen 35a in response to an operation instruction from the input unit, and presses the examination instruction button 44g, thereby displaying the diagnosis displayed on the diagnostic guideline information display unit 44. Test instruction information for instructing the execution of a clinical test described in the guideline information can be generated and stored.

次に、診療関連情報として治療指針情報が表示される際の画面インタフェースについて説明する。図8は、本発明の実施の形態にかかる診療情報及び治療指針情報を表示する際の携帯端末130又は医療機関端末3の画面インタフェースを表す図である。   Next, a screen interface when treatment guideline information is displayed as medical treatment related information will be described. FIG. 8 is a diagram showing a screen interface of the mobile terminal 130 or the medical institution terminal 3 when displaying the medical treatment information and the treatment guideline information according to the embodiment of the present invention.

表示画面142又は表示画面35aには、上述した診断指針情報表示ウィンドウ4と同様に、診療対象の患者名及び患者ID情報を表示する患者名/患者ID表示部51、患者の過去の診療情報を表示する診療情報表示部52、医療従事者の操作指示により生成・記憶されたブックマーク情報を表示するブックマーク情報表示部53、及び、診療支援情報として治療指針情報を閲覧するための治療指針情報表示部54を含んで構成される治療指針情報表示ウィンドウ5が表示される。   On the display screen 142 or the display screen 35a, the patient name / patient ID display unit 51 for displaying the patient name and patient ID information to be treated, and the past medical information of the patient are displayed in the same manner as the diagnostic guideline information display window 4 described above. A medical treatment information display unit 52 to display, a bookmark information display unit 53 to display bookmark information generated and stored in accordance with an operation instruction of a medical staff, and a treatment guideline information display unit for browsing treatment guideline information as medical support information A treatment guideline information display window 5 including 54 is displayed.

治療指針情報表示部54には、治療指針情報の項目名54a、リンク54b、リンク54c、表示されている治療指針情報に関連する医薬品情報を表示する関連医薬品情報表示ボタン54d、同様に関連する診断指針情報を表示する関連診断指針情報表示ボタン54e、表示されている治療指針情報についてブックマーク情報を生成・記憶するブックマークボタン54f、及び、表示されている治療指針情報に含まれる処置の実施を指示する処置指示ボタン54gが表示される。   The treatment guideline information display unit 54 includes an item name 54a, a link 54b, and a link 54c of the treatment guideline information, a related medicine information display button 54d for displaying medicine information related to the displayed treatment guideline information, and a related diagnosis. Related diagnosis guideline information display button 54e for displaying guideline information, bookmark button 54f for generating and storing bookmark information for the displayed treatment guideline information, and instructing the execution of the treatment included in the displayed treatment guideline information A treatment instruction button 54g is displayed.

治療指針情報の項目名54aは、表示されている治療指針情報を一意的に特定する識別情報でもある。また、リンク54b及び54cは、症状などの所定の単語に「診断指針情報」へのリンクが貼られていてもよく、医薬品名などの所定の単語に「医薬品情報」へのリンクが貼られていてもよい。リンク54b、54cを選択することで、診断指針情報表示部44又は治療指針情報表示部64に選択した診療支援情報が表示される。   The item name 54a of the treatment guideline information is also identification information for uniquely specifying the displayed treatment guideline information. The links 54b and 54c may have a link to “diagnosis guide information” attached to a predetermined word such as a symptom, and a link to “medicine information” attached to a predetermined word such as a medicine name. May be. By selecting the links 54b and 54c, the selected medical treatment support information is displayed on the diagnostic guideline information display unit 44 or the treatment guideline information display unit 64.

また、リンク54b及び54cの選択が、ステップS52の選択情報の選択であって、サーバ装置へ送信された選択情報がステップS33における入力情報の受信となるように、設計することもできる。つまり、リンク54b及び54cの選択をトリガーとして、リンク54b及び54cにて表示された用語(例えば、症状や医薬品名)と所定の関係にある抽出タグが抽出され、抽出タグを含む診療関連情報の各項目がリスト表示される。リストで表示された項目のいずれかを選択すると、選択された項目に対応する診療支援情報が、診断指針情報表示部44又は医薬品情報表示部64などに表示される。   It can also be designed such that the selection of the links 54b and 54c is the selection information selection in step S52, and the selection information transmitted to the server apparatus receives the input information in step S33. That is, using the selection of the links 54b and 54c as a trigger, extraction tags having a predetermined relationship with the terms (for example, symptoms and drug names) displayed on the links 54b and 54c are extracted. Each item is listed. When one of the items displayed in the list is selected, medical assistance information corresponding to the selected item is displayed on the diagnostic guideline information display unit 44 or the pharmaceutical information display unit 64.

医療従事者は、入力部からの操作指示により、表示画面142又は表示画面35a上のポインタ等を操作し、処置指示ボタン54gを押下等することで、治療指針情報表示部54に表示された治療指針情報に記載されている処置の実施を指示する処置指示情報を生成し記憶することができる。   The medical staff operates the pointer on the display screen 142 or the display screen 35a in response to an operation instruction from the input unit, and presses the treatment instruction button 54g, thereby displaying the treatment displayed on the treatment guideline information display unit 54. The treatment instruction information for instructing the execution of the treatment described in the guide information can be generated and stored.

次に、診療関連情報として医薬品情報が表示される際の画面インタフェースについて説明する。図9は、本発明の実施の形態にかかる診療情報及び医薬品情報を表示する際の携帯端末130又は医療機関端末3の画面インタフェースを表す図である。   Next, a screen interface when drug information is displayed as medical treatment related information will be described. FIG. 9 is a diagram showing a screen interface of the mobile terminal 130 or the medical institution terminal 3 when displaying the medical information and the medicine information according to the embodiment of the present invention.

表示画面142又は表示画面35aには、上述した診断指針情報表示ウィンドウ4等と同様に、診療対象の患者名及び患者ID情報を表示する患者名/患者ID表示部61、患者の過去の診療情報を表示する診療情報表示部62、医療従事者の操作指示により生成・記憶されたブックマーク情報を表示するブックマーク情報表示部63、及び、診療支援情報として医薬品情報を閲覧するための医薬品情報表示部64を含んで構成される医薬品情報表示ウィンドウ6が表示される。   On the display screen 142 or the display screen 35a, the patient name / patient ID display unit 61 for displaying the patient name and patient ID information to be treated, and the patient's past medical information, as in the above-described diagnostic guideline information display window 4 and the like. A medical information display unit 62 for displaying medical information, a bookmark information display unit 63 for displaying bookmark information generated and stored in response to an operation instruction of a medical staff, and a pharmaceutical information display unit 64 for browsing medical information as medical support information A drug information display window 6 configured to include is displayed.

医薬品情報表示部64には、医薬品情報の項目名64a、リンク64b、リンク64c、表示されている医薬品情報に関連する診断指針情報を表示する関連診断指針情報表示ボタン64d、同様に関連する治療指針情報を表示する関連治療指針情報表示ボタン64e、表示されている医薬品情報についてブックマーク情報を生成・記憶するブックマークボタン64f、及び、表示されている医薬品の処方を決定する処方決定ボタン64gが表示される。   The drug information display unit 64 includes a drug information item name 64a, a link 64b, a link 64c, a related diagnostic guideline information display button 64d for displaying diagnostic guideline information related to the displayed drug information, and similarly related treatment guidelines. A related treatment guideline information display button 64e for displaying information, a bookmark button 64f for generating and storing bookmark information for the displayed drug information, and a prescription determination button 64g for determining the prescription of the displayed drug are displayed. .

医薬品情報の項目名64aは、表示されている医薬品情報を一意的に特定する識別情報でもある。また、リンク64b及び64cは、症状などの所定の単語に「診断指針情報」へのリンクが貼られていてもよく、病名などの所定の単語に「治療指針情報」へのリンクが貼られていてもよい。リンク64b、64cを選択することで、診断指針情報表示部44又は治療指針情報表示部54に選択した診療支援情報が表示される。   The item name 64a of the drug information is also identification information for uniquely specifying the displayed drug information. The links 64b and 64c may have a link to “diagnosis guide information” on a predetermined word such as a symptom, and a link to “treatment guide information” on a predetermined word such as a disease name. May be. By selecting the links 64b and 64c, the selected medical treatment support information is displayed on the diagnostic guideline information display unit 44 or the treatment guideline information display unit 54.

また、リンク64b及び64cの選択が、ステップS52の選択情報の選択であって、サーバ装置1へ送信された選択情報がステップS33における入力情報の受信となるように、設計することもできる。つまり、リンク64b及び64cの選択をトリガーとして、リンク64b及び64cにて表示された用語(例えば、症状や病名)と所定の関係にある抽出タグが抽出され、抽出タグを含む診療関連情報の各項目がリスト表示される。リストで表示された項目のいずれかを選択すると、選択された項目に対応する診療支援情報が、診断指針情報表示部44又は治療指針情報表示部54などに表示される。   It can also be designed such that the selection of the links 64b and 64c is the selection of the selection information in step S52, and the selection information transmitted to the server device 1 is the reception of the input information in step S33. That is, using the selection of the links 64b and 64c as a trigger, extraction tags having a predetermined relationship with the terms (for example, symptoms and disease names) displayed on the links 64b and 64c are extracted, and each of the medical-related information including the extraction tags is extracted. Items are listed. When one of the items displayed in the list is selected, medical assistance information corresponding to the selected item is displayed on the diagnostic guideline information display unit 44, the treatment guideline information display unit 54, or the like.

また、医薬品情報64cは、タグ付けにより他の診療関連情報とリンクされている。医療従事者は、入力部からの操作指示により、表示画面142又は表示画面35a上のポインタ等を操作し、処方決定ボタン64gを押下等することで、医薬品情報表示部64に表示されている医薬品を患者に処方する処方指示情報を生成し記憶することができる。   The drug information 64c is linked to other medical care related information by tagging. The medical staff operates the pointer on the display screen 142 or the display screen 35a according to the operation instruction from the input unit, and presses the prescription determination button 64g, etc., thereby displaying the drug displayed on the drug information display unit 64. Can be generated and stored.

次に、データベースに記憶される診療関連情報の情報レコードについて説明する。図10は、本発明の実施の形態にかかる診療情報データベース14に記憶される診療情報の情報レコードを表す図である。   Next, information records of medical care related information stored in the database will be described. FIG. 10 is a diagram illustrating an information record of medical information stored in the medical information database 14 according to the embodiment of the present invention.

診療情報レコード70は、受診日情報71、患者ID情報72、患者氏名情報73、性別情報74、確定診断名情報75、既往症情報76、及び、診療情報に付された複数のタグに関するタグ情報79等の情報から構成されている。医療従事者の閲覧したい診療情報が特定される際には、診療情報レコード70が参照され、入力情報に基づいて抽出された抽出タグがタグ情報79に含まれている診療情報が特定される。   The medical information record 70 includes consultation date information 71, patient ID information 72, patient name information 73, gender information 74, confirmed diagnosis name information 75, previous illness information 76, and tag information 79 regarding a plurality of tags attached to the medical information. It consists of information such as. When medical information that a medical worker wants to browse is specified, the medical information record 70 is referred to, and the medical information in which the extracted tag extracted based on the input information is included in the tag information 79 is specified.

次に、診断指針情報の情報レコードについて説明する。図11は、本発明の実施の形態にかかる診療指針情報データベース15aに記憶される情報レコードを表す図である。   Next, an information record of diagnostic guideline information will be described. FIG. 11 is a diagram showing information records stored in the medical practice guideline information database 15a according to the embodiment of the present invention.

診断指針情報レコード80は、情報ID81、症候名/疾患名情報82、症候情報83、鑑別疾患情報84、鑑別ポイント情報85、診断指針情報に付された複数のタグに関するタグ情報88、及び、診断指針情報とリンクしている情報を特定するリンク先情報89等の情報から構成されている。情報ID81は、診断指針情報を一意的に特定する識別情報でもある。医療従事者の閲覧したい診断指針情報が特定される際には、診断指針情報レコード80が参照され、抽出タグがタグ情報88に含まれている診断指針情報が特定される。また、図6に示したように、関連医薬品情報表示ボタン44dや関連治療指針情報表示ボタン44eを押下等することにより表示される医薬品情報や治療指針情報は、リンク先情報89に基づいて表示される。   The diagnostic guideline information record 80 includes information ID 81, symptom name / disease name information 82, symptom information 83, differential disease information 84, differential point information 85, tag information 88 related to a plurality of tags attached to the diagnostic guideline information, and diagnosis It consists of information such as link destination information 89 that identifies information linked to the guideline information. The information ID 81 is also identification information that uniquely identifies the diagnostic guideline information. When the diagnostic guideline information that the medical staff wants to browse is specified, the diagnostic guideline information record 80 is referred to, and the diagnostic guideline information whose extraction tag is included in the tag information 88 is specified. Further, as shown in FIG. 6, drug information and treatment guideline information displayed by pressing the related drug information display button 44 d and the related treatment guideline information display button 44 e are displayed based on the link destination information 89. The

次に、治療指針情報の情報レコードについて説明する。図12は、本発明の実施の形態にかかる治療指針情報データベース15bに記憶される情報レコードを表す図である。   Next, the information record of treatment guideline information will be described. FIG. 12 is a diagram showing information records stored in the treatment guideline information database 15b according to the embodiment of the present invention.

治療指針情報レコード90は、情報ID91、診断名情報92、症状情報93、処方例情報94、治療方針情報95、治療指針情報に付された複数のタグに関するタグ情報98、及び、治療指針情報とリンクしている情報を特定するリンク先情報99等の情報から構成されている。情報ID91は、治療指針情報を一意的に特定する識別情報でもある。医療従事者の閲覧したい治療指針情報が特定される際には、治療指針情報レコード90が参照され、抽出タグがタグ情報98に含まれている治療指針情報が特定される。また、図8に示したように、関連医薬品情報表示ボタン54dや関連診断指針情報表示ボタン54eを押下等することにより表示される医薬品情報や診断指針情報は、リンク先情報99に基づいて表示される。   The treatment guideline information record 90 includes information ID 91, diagnosis name information 92, symptom information 93, prescription example information 94, treatment policy information 95, tag information 98 regarding a plurality of tags attached to the treatment guideline information, and treatment guideline information and It is composed of information such as link destination information 99 for specifying linked information. The information ID 91 is also identification information that uniquely identifies treatment guideline information. When the treatment guideline information desired to be viewed by the medical staff is specified, the treatment guideline information record 90 is referred to, and the treatment guideline information whose extraction tag is included in the tag information 98 is specified. Further, as shown in FIG. 8, the drug information and the diagnostic guideline information displayed by pressing the related drug information display button 54 d and the related diagnostic guideline information display button 54 e are displayed based on the link destination information 99. The

次に、医薬品情報の情報レコードについて説明する。図13は、本発明の実施の形態にかかる医薬品情報データベース15cに記憶される情報レコードを表す図である。   Next, the information record of pharmaceutical information will be described. FIG. 13 is a diagram showing information records stored in the pharmaceutical information database 15c according to the embodiment of the present invention.

医薬品情報レコード100は、情報ID101、薬剤名情報102、剤型情報103、容量情報104、備考情報105、医薬品情報に付された複数のタグに関するタグ情報108、及び、医薬品情報とリンクしている情報を特定するリンク先情報109等の情報から構成されている。情報ID101は、医薬品情報を一意的に特定する識別情報でもある。医療従事者の閲覧したい医薬品情報が特定される際には、医薬品情報レコード100が参照され、抽出タグがタグ情報108に含まれている医薬品情報が特定される。また、図8に示したように、関連診断指針情報表示ボタン64dや関連治療指針情報表示ボタン64eを押下等することにより表示される診断指針情報や治療指針情報は、リンク先情報109に基づいて表示される。   The drug information record 100 is linked with information ID 101, drug name information 102, dosage form information 103, capacity information 104, remarks information 105, tag information 108 regarding a plurality of tags attached to drug information, and drug information. It is composed of information such as link destination information 109 specifying information. The information ID 101 is also identification information that uniquely identifies the drug information. When the drug information that the medical staff wants to browse is specified, the drug information record 100 is referred to, and the drug information whose extraction tag is included in the tag information 108 is specified. Further, as shown in FIG. 8, the diagnostic guideline information and the treatment guideline information displayed by pressing the related diagnosis guideline information display button 64 d and the related treatment guideline information display button 64 e are based on the link destination information 109. Is displayed.

(第二の実施の形態)
以下に、本発明の第二の実施の形態について説明をする。なお、以下に示す各実施の形態では、前述した第一の実施の形態と同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
(Second embodiment)
The second embodiment of the present invention will be described below. In the following embodiments, the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted as appropriate.

本発明の第二の実施の形態においても、サーバ装置及び医療機関端末については、図1に示す構成を採用することができ、携帯端末については図2に示す構成を採用することができる。なお、第二の実施の形態を実施にあたっては、サーバ装置1は、診療情報データベース14又は診療支援情報データベース15を有していなくてもよい。医療機関端末3は、本発明の診療支援システムを導入した医療機関毎に少なくとも1台ずつ設けられることが好ましい。また、携帯端末130も同様に、本発明の診療支援システムを導入した医療機関毎に少なくとも1台ずつ設けられることが好ましい。   Also in the second embodiment of the present invention, the configuration shown in FIG. 1 can be adopted for the server device and the medical institution terminal, and the configuration shown in FIG. 2 can be adopted for the portable terminal. In carrying out the second embodiment, the server device 1 may not have the medical care information database 14 or the medical care support information database 15. It is preferable that at least one medical institution terminal 3 is provided for each medical institution in which the medical care support system of the present invention is introduced. Similarly, at least one portable terminal 130 is preferably provided for each medical institution in which the medical assistance system of the present invention is introduced.

通信インタフェース136は無線又は有線により通信ネットワーク2に接続が可能であり、通信ネットワーク2を介して、サーバ装置1の通信インタフェース16、又は医療機関端末3の通信インタフェース36と接続することにより、情報の送受信を行う。   The communication interface 136 can be connected to the communication network 2 wirelessly or by wire, and by connecting to the communication interface 16 of the server device 1 or the communication interface 36 of the medical institution terminal 3 via the communication network 2, information communication can be performed. Send and receive.

医療機関端末3又は携帯端末130にて診療支援システムを起動すると、医療機関端末3又は携帯端末130がサーバ装置1にアクセスする。この際、アクセスした医療機関又は医療機関端末を識別するため、アカウントとパスワードを使用してログインするようにしても良い。   When the medical support system is activated on the medical institution terminal 3 or the mobile terminal 130, the medical institution terminal 3 or the mobile terminal 130 accesses the server device 1. At this time, in order to identify the accessed medical institution or medical institution terminal, the user may log in using an account and a password.

なお、携帯端末130としては、例えば、スマートフォンやタブレット型コンピュータなど、携帯が可能で、且つ、他のコンピュータ装置と通信が可能なものであれば、特に制限されない。携帯端末130は、医療機関端末3を介してサーバ装置1と情報の送受信を行なってもよいし、サーバ装置1と直接に情報の送受信を行なってもよい。携帯端末130が医療機関端末3を介してサーバ装置1と情報の送受信を行なう場合は、携帯端末130と医療機関端末3とを同期させ、医療機関端末3の表示画面35aに表示される画像が、携帯端末130の表示画面142に表示されるようにすることが好ましい。   The mobile terminal 130 is not particularly limited as long as it is portable and can communicate with other computer devices, such as a smartphone and a tablet computer. The mobile terminal 130 may transmit / receive information to / from the server apparatus 1 via the medical institution terminal 3, or may directly transmit / receive information to / from the server apparatus 1. When the mobile terminal 130 transmits and receives information to and from the server device 1 via the medical institution terminal 3, the mobile terminal 130 and the medical institution terminal 3 are synchronized, and an image displayed on the display screen 35a of the medical institution terminal 3 is displayed. It is preferable to be displayed on the display screen 142 of the mobile terminal 130.

続いて、本発明の実施の前提について説明する。図14は、本発明の実施の形態にかかる患者情報データベースの一例を示す図である。サーバ装置1に備えられた患者情報データベース270には、患者ID271に関連付けて、氏名272、性別273、生年月日274、住所275及び保険証番号276などが記憶されている。本発明のシステムを利用する際に、患者情報を登録しておく必要がある。電子カルテに係る情報は、患者一人に対して一つのカルテ情報が関連付くためである。   Then, the premise of implementation of this invention is demonstrated. FIG. 14 is a diagram showing an example of a patient information database according to the embodiment of the present invention. In the patient information database 270 provided in the server device 1, a name 272, gender 273, date of birth 274, address 275, and insurance card number 276 are stored in association with the patient ID 271. When using the system of the present invention, it is necessary to register patient information. This is because the information related to the electronic medical record is associated with one medical record information for each patient.

図15は、本発明の実施の形態にかかる電子カルテデータベースの一例を示す図である。電子カルテNO281には、患者ID282、来院日時283、シェーマ図NO284、テンプレート285、主訴NO286などが記憶されている。電子カルテNO281は基本的に患者ID282に対応するものである。来院日時283は、医療従事者等が患者に対して診療を行った日であって、電子カルテデータを登録した際のシステム日付が登録される。   FIG. 15 is a diagram showing an example of an electronic medical record database according to the embodiment of the present invention. The electronic medical record NO281 stores a patient ID 282, a visit date and time 283, a schema diagram NO284, a template 285, a main complaint NO286, and the like. The electronic medical record No. 281 basically corresponds to the patient ID 282. The visit date and time 283 is the date when a medical staff or the like performed medical care for a patient, and the system date when the electronic medical record data was registered is registered.

シェーマ図NO284は、診療行為において登録したシェーマ図を示す番号であり、1回の診療において複数の主訴があり、それぞれが関連しない病状であった場合等には、同じ来院日時ではあるが複数のシェーマ図が登録される場合があり得る。例えば、ある総合病院に来院した患者が、ドライアイにより眼科にて受診した後、腰痛の改善のために整形外科にて受診するような場合である。このような場合は、来院日時は最初に受付をした際の時間が登録されるようにしても良い。   The schema diagram NO284 is a number indicating the schema diagram registered in the medical practice. If there are a plurality of main complaints in one medical treatment and each of them is an unrelated medical condition, etc. A schema diagram may be registered. For example, a patient who visits a general hospital visits an ophthalmologist with dry eyes and then visits an orthopedic surgeon to improve back pain. In such a case, the visit time may be registered as the time when the first reception was received.

テンプレート285は、シェーマ図のテンプレートの種類を表す。テンプレートについては後述する。主訴NO286は、シェーマ図に含まれる主訴を表し、後述する主訴情報データベースに含まれる主訴NO331と関連付くデータである。   A template 285 represents a template type of a schema diagram. The template will be described later. The main complaint NO286 represents the main complaint included in the schema, and is data associated with the main complaint NO331 included in the main complaint information database described later.

1つのシェーマ図に対して、複数の主訴に係る情報を登録することが可能である。例えば、図15に示す電子カルテNO281が「D1400012」の2行のデータについて、同日の来院データであり、シェーマ図NO284は同一の「SH00036」であるが、主訴NO286は異なる。これは、同一のシェーマ図内に2つの主訴情報が登録されていることを示すものである。   Information related to a plurality of chief complaints can be registered for one schema. For example, the data in the electronic medical chart NO281 shown in FIG. 15 for the two rows of “D1400012” is the same-day visit data, and the schema diagram NO284 is the same “SH00036”, but the main complaint NO286 is different. This indicates that two main complaint information are registered in the same schema.

一方、電子カルテNO281が「D1400015」の2行のデータについて、同日の来院データであるが、シェーマ図NO284が異なっている。これは、異なるシェーマ図が登録されたことを示し、複数の診療科において受診した場合に相当するデータである。   On the other hand, the data of the electronic medical chart No. 281 “D1400015” is the same-day visit data, but the schema diagram No. 284 is different. This indicates that different schema diagrams have been registered, and is data corresponding to a case where consultation is made in a plurality of medical departments.

また、図15に示す電子カルテNO281が「D1400014」のデータについて、シェーマ図NO284にデータが含まれていない。これは、医療従事者等がシェーマ図を使用して主訴情報を登録せず、電子カルテに直接データを入力したような場合のデータである。本発明にかかるシステムは、シェーマ図を必ず使用しなければならないという制約事項を有するものではない。   Further, regarding the data in which the electronic chart NO281 shown in FIG. 15 is “D1400014”, the schema diagram NO284 does not include data. This is data when a medical worker or the like does not register main complaint information using a schema and directly inputs data into the electronic medical record. The system according to the present invention does not have the restriction that the schema diagram must be used.

例示したデータベースは説明のための構造であって、テーブルを正規化することや項目を組み替えることは想定の範囲内の事項である。   The illustrated database has a structure for explanation, and normalizing the table and rearranging the items are within the scope of assumptions.

次に、シェーマ図のテンプレートについて説明する。図16は、本発明の実施の形態にかかるシェーマ図のテンプレート選択画面の一例を示す図である。このシェーマ図のテンプレート選択画面は、携帯端末130の表示画面142又は医療機関端末3の表示画面35aに表示される。本発明において、患者の診察において主訴を登録する場合、最初にシェーマ図のテンプレート表示ウィンドウ288が表示される。テンプレート表示ウィンドウ288には、用意されたテンプレート289a〜289dが表示される。   Next, a schema diagram template will be described. FIG. 16 is a diagram showing an example of a template selection screen for a schema diagram according to the embodiment of the present invention. The template selection screen of the schema diagram is displayed on the display screen 142 of the mobile terminal 130 or the display screen 35a of the medical institution terminal 3. In the present invention, when a main complaint is registered in a patient examination, a template display window 288 of a schema is first displayed. In the template display window 288, prepared templates 289a to 289d are displayed.

医療従事者等は患者の状態及び登録する主訴の状況に応じて、種々のテンプレートを使用することができる。例えば、患者の主訴が全身、広い範囲の部位に関する場合、テンプレート289a又は289dのように全身の正面図、背面図を含むテンプレートを選択する。一方、患者の主訴が顔面部や頭部の部位に関する場合、テンプレート289b又は289cのように全身の正面図及び背面図に代えて頭部の図を含むテンプレートを選択する。テンプレートは図示したものに限らず、頭部のみ、手部のみ、あるいは上半身のみ等のテンプレートを用意することができる。また、シェーマ図に代えて、模式図や写真等を使用することも可能である。   A medical worker or the like can use various templates depending on the patient's condition and the status of the main complaint to be registered. For example, when the patient's chief complaint is related to the whole body and a wide range of sites, a template including a front view and a rear view of the whole body, such as the template 289a or 289d, is selected. On the other hand, when the patient's chief complaint is related to the facial part or the head part, a template including a figure of the head instead of a front view and a rear view of the whole body is selected like a template 289b or 289c. The templates are not limited to those shown in the figure, and templates such as only the head, only the hand, or only the upper body can be prepared. Moreover, it is also possible to use a schematic diagram or a photograph instead of the schema diagram.

テンプレートのデータはサーバ装置1のHDD13に保持し、医療機関端末3又は携帯端末130がテンプレートを使用する都度、医療機関端末3又は携帯端末130から取得要求を発して取得する、あるいは、医療機関端末3又は携帯端末130にインストールやダウンロード等することで、HDDに格納し、使用する都度HDDから呼び出すようにしても良い。   The template data is held in the HDD 13 of the server device 1 and is acquired by issuing an acquisition request from the medical institution terminal 3 or the mobile terminal 130 every time the medical institution terminal 3 or the mobile terminal 130 uses the template, or the medical institution terminal 3 or may be stored in the HDD by being installed or downloaded in the portable terminal 130 and called from the HDD every time it is used.

図17は、本実施の形態にかかる主訴を登録する際の携帯端末130又は医療機関端末3のインタフェースを表す図である。図17に示したシェーマ図は、図16に示すテンプレート289aを選択した場合のものである。医療従事者等は、携帯端末130に備えられた入力部134、又は医療機関端末3に備えられた入力部34を使用して、シェーマ図に情報を入力することができる。   FIG. 17 is a diagram illustrating an interface of the mobile terminal 130 or the medical institution terminal 3 when registering the main complaint according to the present embodiment. The schema shown in FIG. 17 is obtained when the template 289a shown in FIG. 16 is selected. A medical worker or the like can input information to the schema using the input unit 134 provided in the mobile terminal 130 or the input unit 34 provided in the medical institution terminal 3.

次に、主訴情報の登録について説明する。図18は、本実施の形態にかかる主訴情報登録処理のフローチャートの一例を示す図である。なお、この場合、携帯端末130は、医療機関端末130と同期しており、医療機関端末3の表示画面35aに表示される画像が、携帯端末130の表示画面142に表示される。   Next, registration of main complaint information will be described. FIG. 18 is a diagram showing an example of a flowchart of the main complaint information registration process according to the present embodiment. In this case, the mobile terminal 130 is synchronized with the medical institution terminal 130, and an image displayed on the display screen 35 a of the medical institution terminal 3 is displayed on the display screen 142 of the mobile terminal 130.

医療従事者等が医療機関端末3の表示画面35aに表示されたシェーマ図を、例えばマウスカーソルによりクリックしてポイントを選択する(ステップS101)と、医療機関端末3は選択されたポイントの座標を抽出し、部位を特定する(ステップS102)。なお、ステップS101及びS102における医療従事者による入力は、医療機関端末3と同期された携帯端末130にて行われてもよい。携帯端末130にて入力がなされると、携帯端末130から医療機関端末3を介して、選択したポイントや特定した部位に関する情報が、サーバ装置1へ送信される。   When a medical worker or the like selects a point by clicking the schematic diagram displayed on the display screen 35a of the medical institution terminal 3 with, for example, a mouse cursor (step S101), the medical institution terminal 3 sets the coordinates of the selected point. Extraction is performed to specify a part (step S102). In addition, the input by the medical staff in steps S101 and S102 may be performed on the mobile terminal 130 synchronized with the medical institution terminal 3. When an input is made on the mobile terminal 130, information on the selected point or the specified part is transmitted from the mobile terminal 130 to the server device 1 via the medical institution terminal 3.

ここで、部位を選択しやすいように、部位ごとに色を変えて表示する、あるいは選択する部位上をマウスオーバーすることにより部位名称をテキストで表示するようにしても良い。また、医療機関端末3の入力部34を用いてテキストを直接入力するようにしても良い。部位の特定手段は、座標を用いた判定に限らず、レイヤを重ねてクリック等された部位を判定するような手法であっても良い。   Here, in order to make it easy to select a part, the part name may be displayed in text by changing the color for each part, or by moving the mouse over the part to be selected. In addition, text may be directly input using the input unit 34 of the medical institution terminal 3. The part specifying means is not limited to the determination using the coordinates, and may be a technique for determining the part clicked by overlapping the layers.

ここで、クリック等では特定しづらい部位、例えば「全身」や「神経」等が存在する。このような部位については、画面の特定の範囲外をクリック等すると「全身」を特定したものとして扱う、あるいは「全身」「神経」というボタンを用意して、ボタンが押下された場合に部位を特定したものとみなすようにしても良い。選択可能な部位をリスト表示、あるいはチェックボックス等を設ける補助的な設計をしても良い。   Here, there are parts that are difficult to specify by clicking or the like, such as “whole body” and “nerve”. For such a part, if you click outside the specific range of the screen, etc., it will be treated as if you have specified "whole body", or you will have buttons for "whole body" and "nervous", and if the button is pressed, It may be considered as specified. An auxiliary design may be provided in which a list of selectable parts is displayed or a check box or the like is provided.

次に、本発明の症状候補を抽出する処理ついて説明する。図19は、本発明の実施の形態にかかる症状・疾患候補データベース及び必須症状データベースの一例を示す図である。図19(a)は、サーバ装置1に備えられた症状・疾患候補データベース290である。症状・疾患候補データベース290には、部位291、症状292及び疾患候補293などが記憶されるものである。症状・疾患候補データベース290に含まれるデータは、患者の主訴の部位291に、症状292が表れた場合に、疾患候補293の可能性があることを示している。   Next, a process for extracting symptom candidates according to the present invention will be described. FIG. 19 is a diagram showing an example of a symptom / disease candidate database and an essential symptom database according to the embodiment of the present invention. FIG. 19A shows a symptom / disease candidate database 290 provided in the server apparatus 1. The symptom / disease candidate database 290 stores a site 291, a symptom 292, a disease candidate 293, and the like. The data included in the symptom / disease candidate database 290 indicates that there is a possibility of a disease candidate 293 when a symptom 292 appears in the main complaint site 291 of the patient.

また、図19(b)はサーバ装置1に備えられた必須症状データベース295である。必須症状データベース295は、必須症状データベース295には、疾患296、部位297、必須症状298などが記憶されるものである。ある疾患296は、部位297において必須症状298を生じさせることを示すものである。疾患候補を抽出する処理については後述する。   FIG. 19B shows an essential symptom database 295 provided in the server apparatus 1. The essential symptom database 295 stores a disease 296, a site 297, an essential symptom 298, and the like in the essential symptom database 295. Certain diseases 296 indicate that essential symptoms 298 occur at site 297. The process of extracting disease candidates will be described later.

ここで、症状・疾患候補データベース290のデータについて説明する。例えば、患者の主訴の部位291が「全身」であって、症状292が「発熱」の場合、候補に挙がる疾患候補293は「マイコプラズマ肺炎」、「感染性胃腸炎」あるいは「百日咳」等である。なお、図19(a)の例において、候補に挙げるために使用する情報は、部位291及び症状292であるが、主訴の始期や初期症状からの経過期間、あるいは症状の変化の経緯の情報を用いて疾患の候補を抽出するようなデータベース構造とすることも可能である。   Here, data in the symptom / disease candidate database 290 will be described. For example, when the patient's chief complaint 291 is “whole body” and the symptom 292 is “fever”, the candidate disease candidates 293 are “mycoplasma pneumonia”, “infectious gastroenteritis”, “pertussis”, etc. . In the example of FIG. 19A, the information used to list candidates is the part 291 and the symptom 292. However, information on the initial stage of the chief complaint, the elapsed period from the initial symptom, or the history of changes in the symptom is used. It is also possible to use a database structure that can be used to extract disease candidates.

次に、ステップS102において特定された部位情報をサーバ装置1に送信する(ステップS103)。その後、サーバ装置1は、症状特定情報を受信し(ステップS104)、部位情報をもとに症状候補一覧を抽出する(ステップS105)。   Next, the site | part information specified in step S102 is transmitted to the server apparatus 1 (step S103). Thereafter, the server device 1 receives the symptom specifying information (step S104), and extracts a symptom candidate list based on the part information (step S105).

ここで、ステップS105の症状候補一覧抽出処理について、より詳細に説明する。症状・疾患候補データベース290から、ステップS104において受信した部位情報と合致する部位291に対応する症状292を抽出する。抽出された症状群を症状候補一覧とする。例えば、図19(a)において、受信した部位情報が「咽頭」であれば、抽出される症状は、「乾性咳嗽」及び「咽頭痛」であり、これらを症状候補一覧とするものである。   Here, the symptom candidate list extraction process in step S105 will be described in more detail. From the symptom / disease candidate database 290, a symptom 292 corresponding to the part 291 that matches the part information received in step S104 is extracted. Let the extracted symptom group be a symptom candidate list. For example, in FIG. 19A, if the received site information is “pharynx”, the extracted symptoms are “dry cough” and “throat soreness”, and these are used as a list of symptom candidates.

次に、ステップS105で得られた症状候補一覧を、サーバ装置1は医療機関端末3へ送信する(ステップS106)。医療機関端末3はサーバ装置1から症状候補一覧を受信し(ステップS107)、症状候補一覧を医療機関端末3の表示画面35aに表示する(ステップS108)。   Next, the server apparatus 1 transmits the symptom candidate list obtained in step S105 to the medical institution terminal 3 (step S106). The medical institution terminal 3 receives the symptom candidate list from the server device 1 (step S107), and displays the symptom candidate list on the display screen 35a of the medical institution terminal 3 (step S108).

医療従事者等は表示された症状候補一覧から、患者の主訴に係る症状をクリック等により選択する(ステップS109)。症状が一覧に見つからない場合等は医療機関端末3の入力部34、例えばキーボードを用いて、テキストの入力により症状情報を入力できるようにしても良い。   The medical staff or the like selects the symptom related to the patient's main complaint by clicking or the like from the displayed symptom candidate list (step S109). When the symptom is not found in the list, the symptom information may be input by inputting text using the input unit 34 of the medical institution terminal 3, for example, a keyboard.

上述した処理の結果について、具体的にシェーマ図を使用して説明する。図20は、本発明の実施の形態にかかるシェーマ図における主訴に係る症状の選択結果の一例を示す図である。シェーマ図は、携帯端末130の表示画面142又は医療機関端末3の表示画面35aに表示される。ステップS101において医療従事者等がポイントした場所にはポイントマーク301が付き、主訴ウィンドウ300が表示される。   The result of the above-described processing will be specifically described using a schema diagram. FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a symptom selection result according to the chief complaint in the schema according to the embodiment of the present invention. The schema is displayed on the display screen 142 of the mobile terminal 130 or the display screen 35a of the medical institution terminal 3. In step S101, a point mark 301 is attached to a place pointed by a medical worker or the like, and a main complaint window 300 is displayed.

また、主訴ウィンドウ300には、ポイントした部位名307が表示される。主訴情報入力ウィンドウ302には、症状タブ303、「いつから」タブ304、経過タブ305が表示され、症状タブ303が選択された状態で表示される。さらに、主訴情報入力ウィンドウ302には、ステップS108の症状候補一覧表示において表示した症状候補一覧が表示される。   In the main complaint window 300, the pointed part name 307 is displayed. In the main complaint information input window 302, a symptom tab 303, an “from when” tab 304, and a progress tab 305 are displayed, and the symptom tab 303 is displayed in a selected state. Further, in the main complaint information input window 302, the symptom candidate list displayed in the symptom candidate list display in step S108 is displayed.

ステップS109の主訴症状選択において、例えば、黄疸306a、発汗異常306b及びしびれ306cを選択した場合、選択と同時に主訴ウィンドウ300に主訴症状308が表示される。ここで、複数主訴症状を選択する際、コントロールボタンやシフトボタン等を押しながら選択することで、複数の症状を選択できるようにしても良い。   In the main complaint symptom selection in step S109, for example, when jaundice 306a, sweating abnormality 306b, and numbness 306c are selected, the main complaint symptom 308 is displayed in the main complaint window 300 simultaneously with the selection. Here, when selecting a plurality of main complaint symptoms, a plurality of symptoms may be selected by pressing and holding a control button, a shift button, or the like.

次に、主訴始期情報を選択する(ステップS110)。図21は、本発明の実施の形態にかかるシェーマ図における主訴経過情報の選択又は入力画面の一例を示す図である。シェーマ図は、携帯端末130の表示画面142又は医療機関端末3の表示画面35aに表示される。図10に示す主訴情報入力ウィンドウ302の「いつから」タブ304を選択すると、図21(a)の画面が表示される。主訴始期情報の選択画面には、数値入力ウィンドウ311、日付指定ボタン312及び始期情報の単位313が含まれる。   Next, main complaint start information is selected (step S110). FIG. 21 is a diagram showing an example of a main complaint progress information selection or input screen in the schema according to the embodiment of the present invention. The schema is displayed on the display screen 142 of the mobile terminal 130 or the display screen 35a of the medical institution terminal 3. When the “from when” tab 304 of the main complaint information input window 302 shown in FIG. 10 is selected, the screen of FIG. 21A is displayed. The selection screen for main complaint start information includes a numerical value input window 311, a date designation button 312 and a start information unit 313.

医療従事者等は、医療機関端末3の入力部34を使用して、数値入力ウィンドウ311に直接数値を入力し、単位313のいずれかを選択することにより、主訴始期情報を入力することが可能である。また、日付指定312をクリック等することにより、図21(b)のようなカレンダー表示画面に表示を切り替えることができる。カレンダー表示画面には、表示する月を変更するボタン314と日付315を含む。日付315をクリック等することにより、数値入力ウィンドウ311に日付を入力することができる。図21(c)はカレンダー表示画面において日付を選択した場合の画面表示の一例であり、日付ウィンドウ316に選択された日付が表示される。この場合、単位は自動的に「から」が選択され、単位318a〜318dのように選択肢の色を変更させ、選択肢を不活性化させても良い。   A medical worker or the like can input the main complaint start information by directly inputting a numerical value into the numerical value input window 311 using the input unit 34 of the medical institution terminal 3 and selecting one of the units 313. It is. Further, by clicking the date designation 312 or the like, the display can be switched to a calendar display screen as shown in FIG. The calendar display screen includes a button 314 for changing the month to be displayed and a date 315. By clicking the date 315 or the like, the date can be entered in the numerical value input window 311. FIG. 21C is an example of a screen display when a date is selected on the calendar display screen, and the selected date is displayed in the date window 316. In this case, “from” is automatically selected as the unit, and the option color may be changed as in units 318a to 318d to deactivate the option.

次に、主訴経過情報を選択する(ステップS111)。図21(d)は、主訴経過情報選択画面であり、図20に示す主訴情報入力ウィンドウ302の経過タブ305をクリック等することにより表示される。主訴経過情報選択画面には経過情報に係る4種類の選択肢が表示される。図21(d)においては「急に悪化」320が選択されている。経過情報の選択肢は症状ごとに変更するようにしても良い。   Next, main complaint progress information is selected (step S111). FIG. 21D is a main complaint progress information selection screen, which is displayed by clicking the progress tab 305 of the main complaint information input window 302 shown in FIG. Four types of options related to the progress information are displayed on the main complaint progress information selection screen. In FIG. 21D, “suddenly worse” 320 is selected. You may make it change the choice of progress information for every symptom.

なお、ステップS109〜111における医療従事者による入力は、医療機関端末3と同期された携帯端末130にて行われてもよい。携帯端末130にて入力がなされると、携帯端末130から医療機関端末3を介して、選択した主訴に関する情報や、選択した主訴始期情報、選択した主訴経過情報が、サーバ装置1へ送信される。   In addition, the input by the medical staff in steps S109 to 111 may be performed on the mobile terminal 130 synchronized with the medical institution terminal 3. When an input is made on the mobile terminal 130, the information on the selected main complaint, the selected main complaint start information, and the selected main complaint progress information are transmitted to the server device 1 from the portable terminal 130 via the medical institution terminal 3. .

主訴経過情報を選択後、医療機関端末3のRAM32に主訴情報として一時的に記憶される(ステップS112)。ここで、主訴ウィンドウ300に選択した主訴情報が表示される。   After selecting the main complaint progress information, it is temporarily stored as main complaint information in the RAM 32 of the medical institution terminal 3 (step S112). Here, the selected main complaint information is displayed in the main complaint window 300.

主訴の入力が完了であれば、OKボタン309を押下することにより、主訴情報をサーバ装置1に登録することができる。主訴情報登録処理については後述する。一方、キャンセルボタン310を押下すると、これまで入力した主訴情報のうち、サーバ装置に登録していない情報については消失する。ここで、未登録データが消失する旨の確認メッセージを表示させても良い。   If the input of the main complaint is completed, the main complaint information can be registered in the server device 1 by pressing the OK button 309. The main complaint information registration process will be described later. On the other hand, when the cancel button 310 is pressed, information that has not been registered in the server device among the main complaint information input so far is lost. Here, a confirmation message indicating that unregistered data is lost may be displayed.

次に、図18のステップS113において、主訴情報の選択が完了し、OKボタンを押下した場合について説明する(ステップS113にてYES)。医療機関端末3はサーバ装置1に対して、入力されたすべての主訴情報を送信する(ステップS114)。サーバ装置1は主訴情報を受信し(ステップS115)、受信した主訴情報をHDD13に格納された主訴情報データベース320に登録する(ステップS116)。   Next, the case where selection of the main complaint information is completed and the OK button is pressed in step S113 in FIG. 18 will be described (YES in step S113). The medical institution terminal 3 transmits all input main complaint information to the server device 1 (step S114). The server device 1 receives the main complaint information (step S115), and registers the received main complaint information in the main complaint information database 320 stored in the HDD 13 (step S116).

図22は、本発明の実施の形態にかかる主訴情報データベースの一例を示す図である。主訴情報データベース320には、主訴NO321に関連付けて、部位322、座標X323、座標Y324、更新日時325、症状326、始期327及び経過328などが記憶されている。部位322はステップS102における部位特定で特定した部位名を表し、座標X323と座標Y324は特定した座標を表す。更新日時325は、主訴情報が登録又は更新された時点のサーバ装置1におけるシステム日時を表し、症状326はステップS109の主訴症状選択において選択された主訴症状を表す。始期327及び経過328は、それぞれステップS110の主訴始期情報選択、ステップS111の主訴経過情報選択において選択された値を表す。   FIG. 22 is a diagram showing an example of the main complaint information database according to the embodiment of the present invention. The main complaint information database 320 stores a part 322, a coordinate X323, a coordinate Y324, an update date 325, a symptom 326, an initial period 327, a progress 328, and the like in association with the main complaint NO321. The part 322 represents the part name specified by the part specification in step S102, and the coordinates X323 and the coordinate Y324 represent the specified coordinates. The update date and time 325 represents the system date and time in the server device 1 when the main complaint information is registered or updated, and the symptom 326 represents the main complaint symptom selected in the main complaint symptom selection in step S109. The start period 327 and the progress 328 represent values selected in the main complaint start information selection in step S110 and the main complaint progress information selection in step S111, respectively.

主訴情報を登録後、すべての主訴情報から疾患の候補を抽出する(ステップS117)。ここで、抽出される疾患候補は複数該当し得るものである。   After registering the main complaint information, disease candidates are extracted from all main complaint information (step S117). Here, a plurality of extracted disease candidates may correspond.

次に、抽出された疾患候補一覧を医療機関端末3へ送信する(ステップS118)。医療機関端末3は、サーバ装置1から疾患候補一覧を受信し(ステップS119)、受信した疾患候補一覧を表示画面142又は表示画面35aに表示する(ステップS120)。医療従事者等は表示された疾患候補一覧から、患者の主訴に係る疾患をクリック等により選択し、医療機関端末3は、疾患情報の選択を受け付ける。   Next, the extracted disease candidate list is transmitted to the medical institution terminal 3 (step S118). The medical institution terminal 3 receives the disease candidate list from the server device 1 (step S119), and displays the received disease candidate list on the display screen 142 or the display screen 35a (step S120). A medical worker or the like selects the disease related to the patient's main complaint by clicking or the like from the displayed disease candidate list, and the medical institution terminal 3 accepts the selection of the disease information.

次に、サーバ装置にて実行される疾患候補一覧抽出処理について説明する。図23は、本発明の実施の形態にかかる疾患候補一覧抽出処理の一例を示す図である。最初に、症状・疾患候補データベース290から、疾患候補293の一覧を取得する(ステップS130)。次に、主訴情報の有無を判定する(ステップS131)。もし主訴情報がなければ(ステップS131にてNO)、疾患候補一覧には、症状・疾患候補データベース290に登録されたすべての疾患候補293が表示される。あるいは、主訴情報が無い場合には何も抽出せず、別の画面に遷移するようにしても良い。   Next, disease candidate list extraction processing executed by the server device will be described. FIG. 23 is a diagram showing an example of a disease candidate list extraction process according to the embodiment of the present invention. First, a list of disease candidates 293 is acquired from the symptom / disease candidate database 290 (step S130). Next, the presence / absence of main complaint information is determined (step S131). If there is no main complaint information (NO in step S131), all disease candidates 293 registered in the symptom / disease candidate database 290 are displayed in the disease candidate list. Alternatively, when there is no main complaint information, nothing may be extracted and a transition to another screen may be made.

主訴情報が有る場合(ステップS131にてYES)で、複数の主訴情報がある場合は、配列に含まれた先頭のデータから処理をするべく、主訴情報を1つ選択し(ステップS132)、選択した主訴情報とステップS130において取得した疾患候補一覧をもとに、症状・疾患候補データベース290から、該当する疾患候補を抽出する(ステップS133)。抽出した疾患候補の一覧を、ステップS130で取得した疾患候補一覧と置換により更新する(ステップS134)。   If there is main complaint information (YES in step S131), if there is a plurality of main complaint information, one main complaint information is selected to be processed from the top data included in the array (step S132). The relevant disease candidate is extracted from the symptom / disease candidate database 290 based on the main complaint information and the disease candidate list acquired in step S130 (step S133). The extracted list of disease candidates is updated by replacement with the disease candidate list acquired in step S130 (step S134).

すべての主訴情報に対して疾患候補抽出処理をしたか判定し(ステップS135)、未完了の主訴情報が存在するならば(ステップS135においてNO)、再度未完了の主訴情報を選択して(ステップS132)、当該主訴情報についても疾患候補を抽出する(ステップS133)。ただし、ここで行われる疾患候補抽出処理は、既にステップS134において更新された疾患候補一覧を使用して行われる。   It is determined whether disease candidate extraction processing has been performed for all main complaint information (step S135). If incomplete main complaint information exists (NO in step S135), uncompleted main complaint information is selected again (step S135). S132), disease candidates are also extracted from the main complaint information (step S133). However, the disease candidate extraction process performed here is performed using the disease candidate list already updated in step S134.

上記処理をすべての主訴に対して行う。つまり、複数の主訴が存在した場合は、すべての主訴に共通する疾患の候補だけが最終的に抽出されることとなる。   Repeat the above process for all chief complaints. That is, when there are a plurality of main complaints, only disease candidates common to all the main complaints are finally extracted.

共通する疾患の候補が抽出された後、図示しないが、疾患候補に挙げられた疾患が患者の主訴に係る症状である可能性をより高めるべく、抽出された疾患候補一覧に含まれる疾患と主訴情報との整合性を確保する処理を行う。   After the common disease candidates are extracted, although not shown in the figure, in order to further increase the possibility that the disease listed as a disease candidate is a symptom related to the patient's main complaint, the disease and main complaint included in the extracted disease candidate list Perform processing to ensure consistency with information.

例えば、共通する疾患候補一覧に「マイコプラズマ肺炎」及び「百日咳」が含まれている場合で、主訴情報が「咽頭」における「乾性咳嗽」の症状のみであったとする。ここで、必須症状データベース295を参照し、疾患に関して必ず存在する症状を確認する。   For example, it is assumed that “Mycoplasma pneumonia” and “Pertussis” are included in the common disease candidate list, and the chief complaint information is only the symptoms of “dry cough” in “pharynx”. Here, the essential symptom database 295 is referred to, and the inevitably existing symptom is confirmed.

まず、「マイコプラズマ肺炎」について確認すると、必須の症状は「全身」に「発熱」があることである。しかし、上記の通り、主訴情報には「全身」の「発熱」に関する情報は含まれていない。したがって、「マイコプラズマ肺炎」は疾患候補から除外される。   First, when confirming “mycoplasma pneumonia”, an essential symptom is “fever” in “whole body”. However, as described above, the main complaint information does not include information on “whole body” and “fever”. Therefore, “Mycoplasma pneumonia” is excluded from disease candidates.

次に、「百日咳」について確認すると、必須の症状は「咽頭」に「乾性咳嗽」があることである。つまり、上記主訴情報と合致するため、「百日咳」は疾患候補に残留する。   Next, confirming “pertussis”, the essential symptom is “dry cough” in “pharynx”. That is, “pertussis” remains in the disease candidate because it matches the main complaint information.

つまり、入力された複数の症状に共通する疾患候補を抽出し、抽出された疾患候補について必須症状データベースを参照し、必須症状が症状として入力されている場合は、疾患候補に残留させ、必須症状が症状として入力されていない場合は、疾患候補から除外することで、疾患候補の絞り込みを行うことができる。このように、必須症状データベース295のデータに含まれる疾患296、部位297及び必須症状298の情報と、疾患候補に含まれる疾患、主訴情報に係る部位及び症状の情報との整合を保ち、より可能性の高い疾患候補一覧を医療従事者に提供することができる。   In other words, disease candidates common to a plurality of input symptoms are extracted, the essential symptom database is referred to for the extracted disease candidates, and if the essential symptoms are input as symptoms, they are left in the disease candidates, and the essential symptoms If no is input as a symptom, it is possible to narrow down disease candidates by excluding them from the disease candidates. As described above, the information on the disease 296, the site 297, and the essential symptom 298 included in the data of the essential symptom database 295 is consistent with the information on the disease and the main complaint information included in the disease candidate, and more possible. A list of highly likely disease candidates can be provided to healthcare professionals.

抽出された疾患候補一覧は、図示していないが、医療機関端末3の表示画面35a又は携帯端末130の表示画面142に表示され、医療従事者等は疾患候補を選択することで電子カルテにレセプト病名として転記できる。もし医療従事者等が考えるレセプト病名が疾患候補に存在しない場合は、直接文字を入力することで対応できるようにしても良い。   Although the extracted disease candidate list is not shown, it is displayed on the display screen 35a of the medical institution terminal 3 or the display screen 142 of the mobile terminal 130, and a medical worker or the like accepts an electronic medical record by selecting a disease candidate. Can be posted as a disease name. If a receipt disease name considered by a health care worker or the like does not exist in a disease candidate, it may be possible to respond by directly inputting characters.

このように、本発明にかかる診療支援システムは、患者の主訴に係る情報をもとに、疾患候補になり得る疾患を医療従事者等に提示することができるものである。これにより、医療従事者等の負担を軽減し、疾患の見逃し等の医療ミスの防止に効果的であり、診療支援の役割も有するものである。   As described above, the medical care support system according to the present invention can present to a medical worker or the like a disease that can be a disease candidate based on information related to a patient's main complaint. As a result, the burden on medical personnel and the like is reduced, and it is effective in preventing medical errors such as oversight of diseases, and also has a role of medical assistance.

ところで、本発明にかかるシステムには、複数の主訴情報を登録する機能及び医療従事者等によるシェーマ図へのメモ入力機能が備えられている。図24は、本発明の実施の形態における複数の主訴を登録した画面の一例を示す図である。   By the way, the system according to the present invention is provided with a function of registering a plurality of main complaint information and a memo input function to a schema by a medical worker or the like. FIG. 24 is a diagram showing an example of a screen in which a plurality of chief complaints are registered according to the embodiment of the present invention.

まず、複数の主訴情報を登録する機能について説明する。複数の主訴情報を追加したい場合は、主訴追加ボタン332を押下し、図18に示す主訴情報登録処理を行う。図24に示すように2つの主訴情報を登録した場合、最初に登録した主訴情報ウィンドウ331aと次に登録した主訴情報ウィンドウ331bが表示される。このように、1つの図面中に複数の主訴情報を登録しても、主訴情報ウィンドウが重なることなく表示され、医療従事者等は一見して患者の情報を把握することができる。   First, a function for registering a plurality of main complaint information will be described. When it is desired to add a plurality of main complaint information, the main complaint addition button 332 is pressed, and the main complaint information registration process shown in FIG. 18 is performed. When two main complaint information is registered as shown in FIG. 24, a first registered main complaint information window 331a and a next registered main complaint information window 331b are displayed. As described above, even if a plurality of main complaint information is registered in one drawing, the main complaint information windows are displayed without overlapping, and a medical worker or the like can grasp patient information at a glance.

次に、図面へのメモ入力機能について説明する。これは、ツールボックスアイコン334をクリック等すると、鉛筆ツール335a、消しゴムツール335b及び全てクリアボタン336が表示される。ここで、鉛筆ツール335aをクリック等して、マウスポインタ等によりシェーマ図にドラッグ等すると、メモ書き333を記載することができる。メモ書きが可能な範囲を制限しても良い。   Next, a memo input function for drawings will be described. For example, when the toolbox icon 334 is clicked, a pencil tool 335a, an eraser tool 335b, and a clear all button 336 are displayed. When the pencil tool 335a is clicked and dragged to the schematic diagram with a mouse pointer or the like, a memo 333 can be written. The range in which memos can be written may be limited.

消しゴムツール335bをクリック等すると、鉛筆ツール335aにて記載した内容をドラッグ等することで記載内容を消去することができる。また、全てクリアボタン336をクリック等すると、図面中に鉛筆ツール335aにより記載された内容は全て消去される。   When the eraser tool 335b is clicked or the like, the written content can be erased by dragging the written content with the pencil tool 335a. When the clear all button 336 is clicked, all the contents described by the pencil tool 335a in the drawing are deleted.

ところで、OKボタンを押下してサーバ装置1に登録された後のシェーマ図は、電子カルテから再表示することが可能である。ここで、再表示後のシェーマ図において、情報の更新をすることも可能である。ただし、更新した情報は履歴を追跡可能であるように保持され、訴訟等の場合に備えて、医療従事者等が意識的に管理しなくても診療録として機能することが必要である。   By the way, the schema diagram after being registered in the server apparatus 1 by pressing the OK button can be displayed again from the electronic medical record. Here, it is also possible to update information in the schema after redisplay. However, the updated information is retained so that the history can be traced, and it is necessary to function as a medical record even if a medical worker or the like does not consciously manage in preparation for a lawsuit or the like.

また、画面を切り替えることなく、ある患者のシェーマ図を時系列ごとに、古いシェーマ図が一番下に、最新のシェーマ図が一番上に重なるように、並べる機能を設けても良い。このようにすることで、医療従事者等は患者の時系列における状態を把握しやすくなる。さらに、過去のある時点のシェーマ図と、最新の時点のシェーマ図を画面上に並べて表示するようにしても良い。症状の比較をし易くして、医療従事者等の利便性を向上することが可能となる。   In addition, a function may be provided in which a schematic diagram of a patient is arranged in time series so that the old schematic diagram is at the bottom and the latest schematic diagram is at the top without switching the screen. By doing in this way, a medical worker etc. becomes easy to grasp the state in a patient's time series. Further, a schema diagram at a certain point in the past and a schema diagram at the latest point in time may be displayed side by side on the screen. It is possible to facilitate the comparison of symptoms and improve the convenience of medical staff and the like.

ところで、本発明はシステムとして記載しているが、単独の医療機関端末又は携帯端末にサーバ装置1の機能を備えさせることも可能である。図25は、本発明の実施の形態にかかる医療機関端末における主訴情報登録処理の一例を示す図である。図25のように、図18における主訴情報登録処理を医療機関端末に実行させることも可能である。この場合、サーバ装置1に備えられた記憶装置等はすべて医療機関端末に備えることとし、図23に示す疾患候補一覧抽出処理は医療機関端末が実行することとなる。なお、同様に、図25に示すような主訴情報登録処理を携帯端末において実行させることも可能である。   By the way, although this invention was described as a system, it is also possible to provide the function of the server apparatus 1 to a single medical institution terminal or a portable terminal. FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a main complaint information registration process in the medical institution terminal according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 25, it is possible to cause the medical institution terminal to execute the main complaint information registration process in FIG. In this case, all the storage devices and the like provided in the server device 1 are provided in the medical institution terminal, and the medical institution terminal executes the disease candidate list extraction process illustrated in FIG. Similarly, the main complaint information registration process as shown in FIG. 25 can be executed on the portable terminal.

さらに、本発明の診療支援システムにおいて、シェーマ図の部位を選択した際に抽出される症状を、シェーマ図において既存の主訴情報を考慮したうえで、該当し得る症状を抽出し、表示することも考えられる。   Further, in the medical care support system of the present invention, the symptoms that are extracted when selecting a part of the schema diagram may be extracted and displayed in consideration of the existing main complaint information in the schema diagram. Conceivable.

図26は、本発明の実施の形態にかかる症状候補一覧を、医療機関端末3において、既存主訴情報を考慮して抽出する場合の主訴情報登録処理のフローチャートの一例を示す図である。ポイント選択(ステップS160)や部位特定(ステップS161)の処理は図18に示す処理と同じである。ここで、既存の主訴情報を抽出する点が異なる(ステップS162)。既存の主訴情報とは、同一のシェーマ図において、登録しようとする主訴情報以外の主訴情報のことであって、情報がサーバ装置1に登録されているか否かを問わない。すなわち、ある主訴情報とその他の主訴情報を登録する場合において、その他の主訴情報を登録した後、ある主訴情報を登録する際に、その他の主訴情報を抽出するものである。   FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a flowchart of main complaint information registration processing in the case where the medical institution terminal 3 extracts a symptom candidate list according to the embodiment of the present invention in consideration of existing main complaint information. The point selection (step S160) and part specification (step S161) processes are the same as those shown in FIG. Here, the point which extracts the existing main complaint information differs (step S162). The existing main complaint information refers to main complaint information other than the main complaint information to be registered in the same schema diagram, regardless of whether the information is registered in the server device 1 or not. That is, when registering certain main complaint information and other main complaint information, the other main complaint information is extracted when registering the main complaint information after registering the other main complaint information.

ステップS161において特定された部位情報と、ステップS162において抽出された既存の主訴情報とを合わせて症状特定情報とし、サーバ装置1に送信する(ステップS163)。サーバ装置1は、症状特定情報を受信し(ステップS164)、症状特定情報をもとに、症状候補一覧を抽出する(ステップS165)。ステップS166からステップS180の処理は、図18のステップS106からステップS120に対応するものである。   The part information specified in step S161 and the existing main complaint information extracted in step S162 are combined into symptom specifying information and transmitted to the server device 1 (step S163). The server device 1 receives the symptom specifying information (step S164), and extracts a symptom candidate list based on the symptom specifying information (step S165). The processing from step S166 to step S180 corresponds to step S106 to step S120 in FIG.

ここで、サーバ装置1にて実行される症状候補一覧抽出処理について説明する。図27は、本発明の実施の形態にかかる症状候補一覧を、既存主訴情報を考慮して抽出する場合の症状候補一覧処理のフローチャートの一例を示す図である。既存主訴情報の有無を判定し(ステップS181)、既存主訴情報が無い場合(ステップS181にてNO)、ステップS102において特定した部位に関する症状を、症状・疾患候補データベース290から抽出する(ステップS187)。   Here, the symptom candidate list extraction process executed in the server device 1 will be described. FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a flowchart of symptom candidate list processing in a case where a symptom candidate list according to an embodiment of the present invention is extracted in consideration of existing main complaint information. The presence / absence of the existing main complaint information is determined (step S181), and if there is no existing main complaint information (NO in step S181), the symptom relating to the site specified in step S102 is extracted from the symptom / disease candidate database 290 (step S187). .

既存主訴情報が有る場合(ステップS181にてYES)、最初に疾患候補一覧として、症状・疾患候補データベース290に登録されたすべての疾患候補293を抽出する(ステップS182)。複数の既存主訴情報がある場合は、配列に含まれた先頭のデータから処理をするべく、既存主訴情報を1つ選択し(ステップS183)、選択した既存主訴情報とステップS182において取得した疾患候補一覧をもとに、症状・疾患候補データベース290から、該当する疾患候補を抽出する(ステップS184)。抽出した疾患候補の一覧を、ステップS182で取得した疾患候補一覧を置換して更新する(ステップS185)。   If there is existing chief complaint information (YES in step S181), all disease candidates 293 registered in the symptom / disease candidate database 290 are first extracted as a disease candidate list (step S182). If there is a plurality of existing main complaint information, one existing main complaint information is selected for processing from the top data included in the array (step S183), and the selected existing main complaint information and the disease candidate acquired in step S182 Based on the list, a corresponding disease candidate is extracted from the symptom / disease candidate database 290 (step S184). The extracted disease candidate list is updated by replacing the disease candidate list acquired in step S182 (step S185).

すべての既存主訴情報に対して疾患候補の抽出をしたか判定し(ステップS186)、未完了の既存主訴情報が存在するならば(ステップS186においてNO)、再度未完了の既存主訴情報を選択して(ステップS183)、当該既存主訴情報についても疾患候補を抽出する(ステップS184)。ただし、疾患候補抽出処理は、既にステップS185において更新された疾患候補一覧を使用して行われる。   It is determined whether disease candidates have been extracted for all existing main complaint information (step S186). If there is incomplete existing main complaint information (NO in step S186), the incomplete existing main complaint information is selected again. (Step S183), the disease candidates are extracted from the existing main complaint information (Step S184). However, the disease candidate extraction process is performed using the disease candidate list already updated in step S185.

上記処理をすべての既存主訴情報に対して繰り返し行う。つまり、複数の主訴が存在した場合は、すべての主訴情報に関連し得る疾患のうち、最終的に共通する疾患のみ抽出されることとなる。   The above process is repeated for all existing chief complaint information. That is, when there are a plurality of main complaints, only the common diseases are finally extracted from the diseases that can be related to all the main complaint information.

すべての既存主訴情報に対して疾患候補の抽出処理を行った場合(ステップS186においてYES)、抽出された疾患候補一覧から、それぞれの疾患候補293に関連する症状292を、症状・疾患候補データベース290から抽出し(ステップS187)、症状候補一覧とする。   When disease candidate extraction processing has been performed for all existing main complaint information (YES in step S186), symptoms 292 associated with each disease candidate 293 are extracted from the extracted disease candidate list, and the symptom / disease candidate database 290 is displayed. (Step S187) to obtain a symptom candidate list.

ここで、症状候補一覧抽出処理において症状候補一覧に主訴情報に共通する疾患の候補が無い場合は、登録した主訴情報に係る症状が見つからない旨のエラーメッセージを表示するようにしても良い。   Here, in the symptom candidate list extraction process, when there is no disease candidate common to the main complaint information in the symptom candidate list, an error message indicating that the symptom related to the registered main complaint information is not found may be displayed.

上述したように、既に入力されている主訴情報を考慮して症状候補一覧を作成することにより、ステップS169において選択する主訴症状の選択肢の数を減らすことができ、効率的に診療を行えるようにすることができる。   As described above, by creating a symptom candidate list in consideration of already inputted main complaint information, the number of main complaint symptom options to be selected in step S169 can be reduced, so that medical treatment can be performed efficiently. can do.

なお、医療機関端末3に代わって、携帯端末130において前述のS160〜163、S167〜174、及びS179〜180を実行することもできる。なお、携帯端末130の制御部131で実行される処理の一部は、医療機関端末3の制御部31で実行されても良い。   Note that, instead of the medical institution terminal 3, the above-described S160 to 163, S167 to 174, and S179 to 180 may be executed in the mobile terminal 130. A part of the processing executed by the control unit 131 of the mobile terminal 130 may be executed by the control unit 31 of the medical institution terminal 3.

(診療支援情報の更新)
本発明の診療支援システムは、診療支援情報が医療従事者によって更新されるものであることが好ましい。診療支援情報が、医療従事者によって更新されることで、本発明を利用するユーザは最新の医療情報を入手でき、医療水準を向上させることができる。
(Update of medical assistance information)
In the medical support system of the present invention, it is preferable that the medical support information is updated by a medical worker. By updating the medical assistance information by the medical staff, the user who uses the present invention can obtain the latest medical information and improve the medical standard.

診療支援情報の更新は、例えば、以下のような方法により行なわれる。まず、医療従事者が診療支援情報を利用して診療を行い、診療支援システムにおいて医療従事者が操作指示した情報が蓄積された場合、各医療従事者あるいは医療機関に所定のポイントを付与する。そして、貯まったポイントを診療支援システムの利用料の支払いなどに充当できるようにすることで、医療従事者に対して、診療支援システムの積極的な利用を促す。このような、医療従事者が診療支援システムを利用した際における操作指示情報は経済的に価値があるため、システム運営者は、医療従事者からのシステム利用料の支払いを受けなくても(あるいは、割り引いても)、支障なくシステムの運営が可能となる。これにより、医療機関における医療行為の質向上を実現することが可能となる。その結果、患者は疾病又は傷病の治癒までの期間が短縮される等の恩恵を受けることができ、完治までに必要な医療費を削減できる。   The medical assistance information is updated by the following method, for example. First, when a medical worker performs medical care using medical assistance information and information instructed by the medical worker is accumulated in the medical assistance system, a predetermined point is given to each medical worker or medical institution. Then, by allowing the accumulated points to be used for payment of a usage fee for the medical support system, the medical staff is encouraged to actively use the medical support system. Since such operation instruction information when a medical worker uses a medical assistance system is economically valuable, the system operator does not receive a system usage fee from the medical worker (or , Even if discounted), the system can be operated without hindrance. This makes it possible to improve the quality of medical practice in a medical institution. As a result, the patient can benefit from shortening the period until the disease or injury is cured, and the medical cost required for complete cure can be reduced.

図28は、本実施の形態にかかる、サーバ装置1と医療機関端末3における閲覧情報表示処理のフローチャートの一例を示す図である。医療機関端末3では、医療従事者が閲覧を希望する閲覧情報を選択し、閲覧情報の表示要求をサーバ装置1に送信する(ステップS201)。サーバ装置1は閲覧情報の表示要求を受信する(ステップS202)。その後、閲覧情報の出向者へのポイント加算処理(ステップS203)を経て、閲覧情報を医療機関端末3へ送信する(ステップS204)。医療機関端末3は、送信された閲覧情報を受信し(ステップS205)、表示画面35aに閲覧情報を表示する(ステップS206)。   FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a flowchart of browsing information display processing in the server device 1 and the medical institution terminal 3 according to the present embodiment. In the medical institution terminal 3, the medical staff selects browsing information desired to be browsed, and transmits a browsing information display request to the server device 1 (step S201). The server device 1 receives the browsing information display request (step S202). Then, the browsing information is transmitted to the medical institution terminal 3 through the point addition process (step S203) to the second person of the browsing information (step S204). The medical institution terminal 3 receives the transmitted browsing information (Step S205), and displays the browsing information on the display screen 35a (Step S206).

図29は、本発明の実施の形態にかかるポイント加算処理のフローチャートの一例を示す図である。サーバ装置1のポイント加算機能は、医療機関端末3から表示要求を受信し(ステップS211)、要求のあった閲覧情報の出稿者を特定し(ステップS212)、サーバ装置1がポイント記憶手段により記憶した、特定された該出稿者のポイントにポイントを加算し(ステップS213)、加算されたポイントを出稿者のポイントとして更新する(ステップS214)ものである。加算するポイントは、常に一定でも良いし、あるいは、例えば出向者の職位や閲覧情報の内容等の条件に従って選択、決定されるものでも良い。閲覧情報の出稿者は、貯まったポイントを診療支援システムの利用料の支払いに利用したり、あるいは、他の出稿者による閲覧情報を閲覧するのに利用することができる。   FIG. 29 is a diagram showing an example of a flowchart of the point addition processing according to the embodiment of the present invention. The point addition function of the server device 1 receives a display request from the medical institution terminal 3 (step S211), specifies the author of the requested browsing information (step S212), and the server device 1 stores it by the point storage means. The point is added to the specified point of the publisher (step S213), and the added point is updated as the point of the publisher (step S214). The points to be added may always be constant, or may be selected and determined according to conditions such as the position of the seconded employee and the content of browsing information, for example. The publisher of the browsing information can use the accumulated points for payment of the usage fee of the medical support system or browse browsing information by other publishers.

携帯端末130と医療機関端末3とを同期させることで、医療機関端末3の表示画面35aに表示される閲覧情報を、携帯端末130の表示画面142にも表示させることができる。また、携帯端末130においても、医療機関端末3で実行される、前述のS201、S205〜206を実行できることが好ましい。この場合、上記のステップの一部は、医療機関端末3において実行されても良い。   By synchronizing the mobile terminal 130 and the medical institution terminal 3, the browsing information displayed on the display screen 35 a of the medical institution terminal 3 can be displayed on the display screen 142 of the mobile terminal 130. Moreover, it is preferable that the above-described S201 and S205 to 206 executed on the medical institution terminal 3 can be executed also on the mobile terminal 130. In this case, a part of the above steps may be executed in the medical institution terminal 3.

(広告表示処理機能)
本発明の診療支援システムは、以下のような広告表示処理機能を備えていてもよい。図30は、本発明の診療支援システムのサーバ装置1と携帯端末130における広告表示処理のフローチャートの一例を示す図である。まず、ユーザが携帯端末130又は医療機関端末3を操作することでサーバ装置1にアクセスし、診療支援システムへのログインを実行する。ユーザはログインをする際に、ユーザ毎に割り当てられているユーザIDとパスワードを入力する(ステップS301)。ユーザIDは、医療機関毎に1つのユーザIDを発行してもよく、利用者や診療科ごとに複数のユーザIDを発行することも可能である。
(Ad display processing function)
The medical assistance system of the present invention may have the following advertisement display processing function. FIG. 30 is a diagram illustrating an example of a flowchart of advertisement display processing in the server device 1 and the mobile terminal 130 of the medical assistance system of the present invention. First, the user accesses the server device 1 by operating the mobile terminal 130 or the medical institution terminal 3, and executes login to the medical assistance system. When logging in, the user inputs a user ID and password assigned to each user (step S301). One user ID may be issued for each medical institution, and a plurality of user IDs may be issued for each user or department.

ステップS301において、ユーザIDとパスワードが入力されると、これらの情報がサーバ装置1へ送信される(ステップS302)。サーバ装置1にて、ユーザIDとパスワードを受信する(ステップS303)。サーバ装置1にて受信したユーザIDとパスワードが対応するものである場合は、ログインが実行される(ステップS304)。   In step S301, when a user ID and a password are input, these pieces of information are transmitted to the server device 1 (step S302). The server device 1 receives the user ID and password (step S303). If the user ID received by the server device 1 corresponds to the password, login is executed (step S304).

次に、ステップS303で受信したユーザIDをもとに、後述する広告情報の選択のもととなるユーザの属性が特定される(ステップS305)。例えば、ユーザIDと関連付けて、ユーザの所属する医療機関、職種、専門とする診療科目、医療機関の所在する地域などが記憶されたユーザデータベースをサーバ装置1に備えておき、ユーザデータベースを参照して、ステップS303にて受信したユーザIDに対応するユーザの属性を特定することができる。   Next, based on the user ID received in step S303, the attribute of the user that is the basis for selection of advertisement information to be described later is specified (step S305). For example, the server apparatus 1 is provided with a user database in which the medical institution to which the user belongs, the occupation, the specialized medical subject, the area where the medical institution is located, and the like are associated with the user ID, and the user database is referred to. Thus, the user attribute corresponding to the user ID received in step S303 can be specified.

次に、ステップS305にて特定されたユーザの属性及び広告データベースに基づいて、携帯端末130にて表示させる広告を生成するための広告情報が選択される(ステップS306)。広告データベースには、複数の広告情報が予め登録されており、これら複数の広告情報と、それぞれの広告に適したユーザの属性の対応関係が予め定められている。ステップS305にて特定されたユーザの属性をもとに、この対応関係にしたがって、広告情報が選択される。   Next, advertisement information for generating an advertisement to be displayed on the mobile terminal 130 is selected based on the user attribute and advertisement database specified in step S305 (step S306). A plurality of pieces of advertisement information are registered in advance in the advertisement database, and a correspondence relationship between the plurality of pieces of advertisement information and user attributes suitable for each advertisement is determined in advance. Based on the user attribute specified in step S305, advertisement information is selected according to this correspondence.

例えば、ステップS305にて特定されたユーザの属性が、医師である場合は、広告データベースを参照して広告情報Aが選択され、歯科医師である場合は広告情報Bが選択される。一般的に、職種に応じて、興味を引く広告の内容(広告対象となる商品やサービス、キャッチコピーなど)も異なる傾向にあるため、ユーザの属性に応じた広告を提供することで、広告の効果を高めることができる。   For example, if the user attribute specified in step S305 is a doctor, the advertisement information A is selected with reference to the advertisement database, and if the attribute is a dentist, the advertisement information B is selected. In general, the content of ads that attract interest (product or service to be advertised, catchphrase, etc.) tends to differ depending on the job, so by providing ads according to user attributes, The effect can be enhanced.

ステップS306にて広告情報が選択されると、選択された広告情報がサーバ装置1から携帯端末130へ送信される(ステップS307)。携帯端末130では、サーバ装置1から広告情報を受信し(ステップS308)、受信した広告情報をもとに、該広告情報に対応する広告が掲載された広告画面が生成され(ステップS309)、生成された広告画面が表示部35に表示される(ステップS310)。これらステップS301〜S310を経ることで、広告表示処理が終了する。   When advertisement information is selected in step S306, the selected advertisement information is transmitted from server device 1 to portable terminal 130 (step S307). The mobile terminal 130 receives the advertisement information from the server device 1 (step S308), and based on the received advertisement information, an advertisement screen on which an advertisement corresponding to the advertisement information is posted is generated (step S309). The advertisement screen thus displayed is displayed on the display unit 35 (step S310). The advertisement display process is completed through these steps S301 to S310.

本発明の診療支援システムは、電子カルテの利用を開始する前に、利用者が広告を見ることができるだけでなく、医療に関するビデオコンテンツやニュースを閲覧することができるため、医師等の医療従事者の知識やスキル等の向上を総合的に支援することができる。   Since the medical support system of the present invention allows the user to view advertisements as well as video content and news related to medical care before starting the use of the electronic medical record, a medical worker such as a doctor. It is possible to comprehensively support improvement of knowledge and skills.

次に、電子カルテ画面を表示させて、電子カルテ機能の利用を開始してから、広告画面に表示が切り換えられるまでの電子カルテ利用処理について説明する。この場合、ステップS310において表示される広告画面が表示されている状態において、電子カルテ機能を開始するための開始ボタンを選択することで、電子カルテ画面が表示される。ユーザは、電子カルテ画面にて、患者のレセプト病名、診療録、処方、画像診断、検査等の各項目の内容を確認したり、確定診断や処方を行うなど、電子カルテ機能を利用する。   Next, an electronic medical chart utilization process from when the electronic medical chart screen is displayed and the use of the electronic medical chart function is started until the display is switched to the advertisement screen will be described. In this case, when the advertisement screen displayed in step S310 is displayed, the electronic medical record screen is displayed by selecting a start button for starting the electronic medical record function. The user uses the electronic medical chart function such as confirming the contents of each item such as a patient's receipt disease name, medical record, prescription, image diagnosis, examination, etc., and performing a definitive diagnosis and prescription on the electronic medical chart screen.

医療従事者の入力部への入力操作が行われると、入力操作が行われてからの経過時間の計時が開始される。計時を開始してから、予め定められた所定の時間が経過するまでに、入力部への入力操作が行われた場合は、再度、電子カルテ機能が利用されることになる。新たに入力操作が行われた場合は、前に行われた入力操作からの経過時間の計時は終了し、新たな入力操作が行われてからの経過時間の計時が開始されることになる。このようにして、最後の入力操作が行われてからの経過時間が所定の時間となるまでの処理が繰り返し実行される。   When an input operation is performed on the input unit of the medical staff, the elapsed time from the input operation is started. If an input operation to the input unit is performed after a predetermined time has elapsed since the start of timing, the electronic medical record function is used again. When a new input operation is performed, the elapsed time from the previous input operation is finished, and the elapsed time from the new input operation is started. In this way, the process is repeated until the elapsed time after the last input operation has reached a predetermined time.

一方、所定の時間が経過するまでに入力装置34への入力操作が行われなかった場合は、電子カルテ画面から表示の切り替えが起こり、広告画面が表示されると、電子カルテ利用処理が終了する。広告画面において、再度、開始ボタンを選択した場合は、電子カルテ機能を利用することができる。   On the other hand, when the input operation to the input device 34 is not performed before the predetermined time elapses, the display is switched from the electronic medical record screen, and when the advertisement screen is displayed, the electronic medical record utilization process ends. . When the start button is selected again on the advertisement screen, the electronic medical record function can be used.

広告画面への表示の切り替えの際には、表示の切り替え要求が携帯端末130または医療機関端末3からサーバ装置1へ送信され、サーバ装置1にて表示の切り替え要求を受信すると、上記処理が、再度、実行される。すなわち、ユーザの属性をもとに、ユーザの属性及び広告データベースに基づいて広告情報が選択され、選択された広告情報がサーバ装置1から医療機関端末3に送信され、さらに、医療機関端末3では広告情報を受信して、受信した広告情報をもとに広告画面を生成し、表示装置に広告画面が表示される。したがって、広告画面が新たに表示されるたびに、異なる広告がランダムに表示される。   When switching the display to the advertisement screen, a display switching request is transmitted from the mobile terminal 130 or the medical institution terminal 3 to the server device 1, and when the server device 1 receives the display switching request, the above processing is performed. It is executed again. That is, based on the user attribute, advertisement information is selected based on the user attribute and the advertisement database, and the selected advertisement information is transmitted from the server device 1 to the medical institution terminal 3. The advertisement information is received, an advertisement screen is generated based on the received advertisement information, and the advertisement screen is displayed on the display device. Therefore, each time an advertisement screen is newly displayed, a different advertisement is displayed at random.

次に、本発明の診療支援システムにおける、図30を用いて説明した広告表示処理とは異なる形態の広告表示処理について、図31を用いて説明する。ユーザは、図30におけるステップS301〜S304までの処理を実行することで、電子カルテシステムにログインをすることが可能であるが、ログイン後、電子カルテ機能を利用せずに、最新の疾病に関する研究成果や、検査・手術に関するスキルや知識などについての専門医の講義に関するビデオコンテンツや、診療支援情報を閲覧することが可能である。   Next, an advertisement display process in a form different from the advertisement display process described with reference to FIG. 30 in the medical assistance system of the present invention will be described with reference to FIG. The user can log in to the electronic medical record system by executing the processing from step S301 to S304 in FIG. 30, but after the login, the research on the latest disease without using the electronic medical record function. It is possible to view the video contents regarding lectures of specialists on results, skills and knowledge related to examination and surgery, and medical support information.

図31は、本発明の診療支援システムにおける広告表示処理のフローチャートの一例を示す図である。まず、ログイン後、携帯端末3の表示画面142に表示されたアイコン等を選択するなどの操作指示が行われることで、ビデオコンテンツや診療支援情報などのコンテンツの中から、ユーザが希望するコンテンツについての閲覧要求が受け付けられる(ステップS321)。携帯端末130で受け付けられたコンテンツの閲覧要求はサーバ装置1に送信される(ステップS322)。   FIG. 31 is a diagram showing an example of a flowchart of advertisement display processing in the medical assistance system of the present invention. First, after login, an operation instruction such as selecting an icon or the like displayed on the display screen 142 of the mobile terminal 3 is performed, so that content desired by the user from content such as video content and medical assistance information is displayed. Is received (step S321). The content browsing request accepted by the mobile terminal 130 is transmitted to the server device 1 (step S322).

コンテンツの閲覧要求をサーバ装置1にて受信すると(ステップS323)、閲覧要求の対象となっているコンテンツに応じた広告情報が選択される(ステップS324)。広告データベースには、複数の広告情報が予め登録されており、これら複数の広告情報と、コンテンツ情報との対応関係が予め定められている。ステップS323にて受信された閲覧要求の対象となっているコンテンツをもとに、この対応関係にしたがって、広告情報が選択される。   When the server device 1 receives a content browsing request (step S323), advertisement information corresponding to the content that is the target of the browsing request is selected (step S324). A plurality of pieces of advertisement information are registered in advance in the advertisement database, and a correspondence relationship between the plurality of pieces of advertisement information and content information is determined in advance. Based on the content that is the object of the browsing request received in step S323, advertisement information is selected according to this correspondence.

ステップS324にて広告情報が選択されると、閲覧要求がなされたコンテンツに関するコンテンツ情報と、選択された広告情報がサーバ装置1から携帯端末130へ送信される(ステップS325)。携帯端末130では、サーバ装置1からコンテンツ情報と広告情報を受信し(ステップS326)、受信したコンテンツ情報をもとに対応するコンテンツが掲載され、且つ、受信した広告情報をもとに対応する広告が掲載された画面が生成され(ステップS327)、生成された画面が表示部141に表示される(ステップS328)。これらステップS321〜S328を経ることで、広告表示処理が終了する。   When the advertisement information is selected in step S324, the content information regarding the content requested to be browsed and the selected advertisement information are transmitted from the server device 1 to the mobile terminal 130 (step S325). The mobile terminal 130 receives the content information and the advertisement information from the server device 1 (step S326), the corresponding content is posted based on the received content information, and the corresponding advertisement is based on the received advertisement information. Is generated (step S327), and the generated screen is displayed on the display unit 141 (step S328). Through these steps S321 to S328, the advertisement display process ends.

携帯端末130は、医師等が電子カルテの表示を要求した際に、広告画面から切り替えて、電子カルテ画面を表示装置35に表示する機能を有することが好ましい。このような機能を有することで、電子カルテ機能を有する電子カルテ画面において、広告が掲載されることがないため、広告の掲載を可能としつつも、医師等が電子カルテを利用しながら処方や処置を行う際に、広告の影響を受けることなく、処方や処置を行うことができる。   The portable terminal 130 preferably has a function of switching from the advertisement screen and displaying the electronic medical record screen on the display device 35 when a doctor or the like requests display of the electronic medical record. By having such a function, since no advertisement is posted on an electronic medical chart screen having an electronic medical chart function, a doctor or the like can prescribe or treat the electronic medical chart while using the electronic medical chart. When performing, prescription and treatment can be performed without being affected by advertisements.

携帯端末130と医療機関端末3とを同期させることで、携帯端末130の表示画面142に表示される広告を、医療機関端末3の表示画面35aにも表示させることができる。また、携帯端末130に代えて、前述のS301〜302、S308〜310、S321〜322、S326〜328を医療機関端末3にて実行することも可能である。   By synchronizing the mobile terminal 130 and the medical institution terminal 3, the advertisement displayed on the display screen 142 of the mobile terminal 130 can also be displayed on the display screen 35 a of the medical institution terminal 3. Further, instead of the mobile terminal 130, the above-described S301 to 302, S308 to 310, S321 to 322, and S326 to 328 can be executed by the medical institution terminal 3.

1 サーバ装置
11 制御部
12 RAM
13 HDD
14 診療情報データベース
15 診療支援情報データベース
16 通信インタフェース
2 通信ネットワーク
3 医療機関端末
31 制御部
32 RAM
33 HDD
34 入力部
35 表示部
35a 表示画面
36 通信インタフェース
130 携帯端末
131 制御部
132 RAM
133 ストレージ部
134 サウンド処理部
135 グラフィック処理部
136 通信インタフェース
137 インタフェース部
138 外部メモリ
139 ビデオメモリ
140 サウンド出力装置
141 表示部
142 表示画面
143 タッチ入力部
4 診断指針情報表示ウィンドウ
5 診断指針情報表示ウィンドウ
6 医薬品情報表示ウィンドウ
70 診療情報データレコード
80 診断指針情報データレコード
90 治療指針情報データレコード
100 医薬品情報データレコード
270 患者情報データベース
280 電子カルテデータベース
288 テンプレート表示ウィンドウ
290 症状・疾患候補データベース
295 必須症状データベース
300 主訴ウィンドウ
320 主訴情報データベース
1 server device 11 control unit 12 RAM
13 HDD
14 Medical Information Database 15 Medical Support Information Database 16 Communication Interface 2 Communication Network 3 Medical Institution Terminal 31 Control Unit 32 RAM
33 HDD
34 input unit 35 display unit 35a display screen 36 communication interface 130 portable terminal 131 control unit 132 RAM
133 Storage unit 134 Sound processing unit 135 Graphic processing unit 136 Communication interface 137 Interface unit 138 External memory 139 Video memory 140 Sound output device 141 Display unit 142 Display screen 143 Touch input unit 4 Diagnostic guide information display window 5 Diagnostic guide information display window 6 Drug information display window 70 Medical information data record 80 Diagnosis guideline information data record 90 Treatment guideline information data record 100 Drug information data record 270 Patient information database 280 Electronic medical record database 288 Template display window 290 Symptom / disease candidate database 295 Essential symptom database 300 Main complaint Window 320 Main complaint information database

Claims (13)

医療従事者が診療において参考とする診療支援情報及び/又は患者の受けた診療に関する診療情報を含む診療関連情報を閲覧するための表示部を有する携帯端末と、サーバ装置とを備える診療支援システムであって、
診療関連情報を記憶する診療関連情報記憶手段と、
携帯端末への操作指示に応じて、診療関連情報記憶手段に記憶された診療関連情報から閲覧の対象となる診療関連情報を特定する診療関連情報特定手段と、
携帯端末への操作指示に応じて、携帯端末の表示部に表示された診療関連情報の中から、少なくとも一部の情報を選択する情報選択手段と
を備え、
携帯端末が、
特定された診療関連情報を表示部に表示する表示手段
を備え、
診療支援情報が、医療従事者が診断を下す際に参考とする診断指針情報、医療従事者が下した診断に基づいて治療方針を決定する際に参考とする治療指針情報、及び、医療従事者が決定した治療方針に基づいて患者に処方する医薬品に関する医薬品情報を含むものであり、
診療関連情報特定手段が、情報選択手段により選択された選択情報が診断指針情報の一部である場合に、診断指針情報の一部を、次の操作指示として、次の閲覧の対象となる治療指針情報又は医薬品情報を診療関連情報として特定するものであり、情報選択手段により選択された選択情報が治療指針情報の一部である場合に、治療指針情報の一部を、次の操作指示として、次の閲覧の対象となる診断指針情報又は医薬品情報を診療関連情報として特定するものであり、情報選択手段により選択された選択情報が医薬品情報の一部である場合に、医薬品情報の一部を、次の操作指示として、次の閲覧の対象となる診断指針情報又は治療指針情報を診療関連情報として特定するものである、
診療支援システム。
A medical assistance system comprising a portable terminal having a display unit for browsing medical care related information including medical care support information referred to by medical personnel in medical care and / or medical care information related to medical care received by a patient, and a server device There,
Medical-related information storage means for storing medical-related information;
In response to an operation instruction to the mobile terminal, medical-related information specifying means for specifying medical-related information to be browsed from medical-related information stored in the medical-related information storage means;
An information selecting means for selecting at least a part of information from the medical treatment related information displayed on the display unit of the portable terminal in response to an operation instruction to the portable terminal;
Mobile device
A display means for displaying the specified medical treatment related information on the display unit;
Medical assistance information is diagnostic guideline information that is referred to when a medical worker makes a diagnosis, treatment guideline information that is referred to when a treatment policy is determined based on a diagnosis made by a medical worker, and a medical worker Contains drug information about drugs prescribed to patients based on the treatment policy determined by
When the selection information selected by the information selection unit is a part of the diagnostic guideline information, the medical treatment related information specifying unit uses a part of the diagnostic guideline information as the next operation instruction and is a treatment to be subjected to the next browsing. Guideline information or drug information is specified as medical treatment related information, and when the selection information selected by the information selection means is part of the treatment guideline information, a part of the treatment guideline information is used as the next operation instruction. If the diagnostic guideline information or drug information to be browsed next is specified as medical treatment related information, and the selection information selected by the information selection means is a part of the drug information, a part of the drug information , As the next operation instruction, the diagnostic guideline information or treatment guideline information to be read next is specified as the medical treatment related information.
Medical support system.
診療関連情報記憶手段が、タグ付けされた診療関連情報を記憶するものであり、
診療関連情報に付されたタグを記憶するタグ記憶手段と、
タグ記憶手段に記憶されたタグの中から、携帯端末への操作指示に応じて入力された入力情報と所定の関係にあるタグを抽出するタグ抽出手段とを備え、
診療関連情報特定手段が、診療関連情報記憶手段に記憶された診療関連情報から、抽出された抽出タグでタグ付けされた診療関連情報を特定する、
請求項1に記載の診療支援システム。
The medical care related information storage means stores tagged medical care related information,
Tag storage means for storing a tag attached to medical-related information;
Tag extraction means for extracting, from the tags stored in the tag storage means, tags having a predetermined relationship with input information input in response to an operation instruction to the mobile terminal,
The medical care related information specifying means specifies the medical care related information tagged with the extracted extraction tag from the medical care related information stored in the medical care related information storage means.
The medical assistance system according to claim 1.
診療関連情報特定手段が、抽出タグでタグ付けされた複数の診療関連情報を特定するものであり、
携帯端末が、
特定された複数の診療関連情報をそれぞれ識別することが可能な複数の識別情報を、表示部に表示する識別情報表示手段と、
携帯端末への操作指示に応じて、表示された複数の識別情報の中から、少なくとも1つの識別情報を選択する識別情報選択手段と
を備え、
表示手段が、選択された識別情報に対応する診療関連情報を表示部に表示するものであり、
診療関連情報特定手段が、識別情報選択手段により選択された識別情報を、次の操作指示として、次に閲覧の対象となる診療関連情報を特定する、
請求項2に記載の診療支援システム。
The medical care related information specifying means specifies a plurality of medical care related information tagged with the extraction tag,
Mobile device
Identification information display means for displaying a plurality of identification information capable of respectively identifying a plurality of specified medical treatment-related information on a display unit;
An identification information selecting means for selecting at least one identification information from among a plurality of displayed identification information in response to an operation instruction to the mobile terminal;
The display means displays medical treatment related information corresponding to the selected identification information on the display unit,
The medical treatment related information specifying unit specifies the medical treatment related information to be browsed next, using the identification information selected by the identification information selection unit as the next operation instruction.
The medical assistance system according to claim 2.
携帯端末への操作指示に応じて、患者に対する臨床検査の実施を指示する臨床検査指示情報、患者への処置を指示する処置指示情報、及び/又は患者への処方を指示する処方指示情報を生成する指示情報生成手段と、
指示情報生成手段により生成された臨床検査指示情報、処置指示情報、及び/又は、処方指示情報を記憶する指示情報記憶手段とを備える、
請求項1〜のいずれかに記載の診療支援システム。
In response to an operation instruction to the mobile terminal, generates clinical test instruction information for instructing the patient to perform a clinical test, treatment instruction information for instructing treatment to the patient, and / or prescription instruction information for instructing prescription to the patient Instruction information generating means for
Instruction information storage means for storing clinical test instruction information, treatment instruction information, and / or prescription instruction information generated by the instruction information generation means,
The medical assistance system in any one of Claims 1-3 .
医療従事者が診療において参考とする診療支援情報及び/又は患者の受けた診療に関する診療情報を含む診療関連情報を閲覧するための表示部を有する携帯端末であって、
携帯端末への操作指示に応じて、閲覧の対象となる診療関連情報を特定する診療関連情報特定手段と、
特定された診療関連情報を表示部に表示する表示手段と、
携帯端末への操作指示に応じて、携帯端末の表示部に表示された診療関連情報の中から、少なくとも一部の情報を選択する情報選択手段と
を備え、
診療支援情報が、医療従事者が診断を下す際に参考とする診断指針情報、医療従事者が下した診断に基づいて治療方針を決定する際に参考とする治療指針情報、及び、医療従事者が決定した治療方針に基づいて患者に処方する医薬品に関する医薬品情報を含むものであり、
診療関連情報特定手段が、情報選択手段により選択された選択情報が診断指針情報の一部である場合に、診断指針情報の一部を、次の操作指示として、次の閲覧の対象となる治療指針情報又は医薬品情報を診療関連情報として特定するものであり、情報選択手段により選択された選択情報が治療指針情報の一部である場合に、治療指針情報の一部を、次の操作指示として、次の閲覧の対象となる診断指針情報又は医薬品情報を診療関連情報として特定するものであり、情報選択手段により選択された選択情報が医薬品情報の一部である場合に、医薬品情報の一部を、次の操作指示として、次の閲覧の対象となる診断指針情報又は治療指針情報を診療関連情報として特定するものである、
携帯端末。
A portable terminal having a display unit for browsing medical care-related information including medical assistance information referred to by medical personnel in medical care and / or medical information related to medical care received by a patient;
In response to an operation instruction to the mobile terminal, medical-related information specifying means for specifying medical-related information to be browsed,
Display means for displaying the specified medical treatment related information on the display unit;
An information selecting means for selecting at least a part of information from the medical treatment related information displayed on the display unit of the portable terminal in response to an operation instruction to the portable terminal;
Medical assistance information is diagnostic guideline information that is referred to when a medical worker makes a diagnosis, treatment guideline information that is referred to when a treatment policy is determined based on a diagnosis made by a medical worker, and a medical worker Contains drug information about drugs prescribed to patients based on the treatment policy determined by
When the selection information selected by the information selection unit is a part of the diagnostic guideline information, the medical treatment related information specifying unit uses a part of the diagnostic guideline information as the next operation instruction and is a treatment to be subjected to the next browsing. Guideline information or drug information is specified as medical treatment related information, and when the selection information selected by the information selection means is part of the treatment guideline information, a part of the treatment guideline information is used as the next operation instruction. If the diagnostic guideline information or drug information to be browsed next is specified as medical treatment related information, and the selection information selected by the information selection means is a part of the drug information, a part of the drug information , As the next operation instruction, the diagnostic guideline information or treatment guideline information to be read next is specified as the medical treatment related information.
Mobile device.
医療従事者が診療において参考とする診療支援情報及び/又は患者の受けた診療に関する診療情報を含む診療関連情報を閲覧するための表示部を有する携帯端末において実行されるプログラムであって、
携帯端末への操作指示に応じて、閲覧の対象となる診療関連情報を特定する診療関連情報特定手段、
特定された診療関連情報を表示部に表示する表示手段、
携帯端末への操作指示に応じて、携帯端末の表示部に表示された診療関連情報の中から、少なくとも一部の情報を選択する情報選択手段
として機能させ、
診療支援情報が、医療従事者が診断を下す際に参考とする診断指針情報、医療従事者が下した診断に基づいて治療方針を決定する際に参考とする治療指針情報、及び、医療従事者が決定した治療方針に基づいて患者に処方する医薬品に関する医薬品情報を含むものであり、
診療関連情報特定手段が、情報選択手段により選択された選択情報が診断指針情報である場合に、治療指針情報又は医薬品情報を診療関連情報として特定するものであり、情報選択手段により選択された選択情報が治療指針情報である場合に、診断指針情報又は医薬品情報を診療関連情報として特定するものであり、情報選択手段により選択された選択情報が医薬品情報である場合に、診断指針情報又は治療指針情報を診療関連情報として特定するものである、
プログラム。
A program executed on a portable terminal having a display unit for browsing medical care related information including medical care support information referred to by medical personnel in medical care and / or medical information on medical care received by a patient,
Medical-related information specifying means for specifying medical-related information to be browsed in response to an operation instruction to the mobile terminal;
Display means for displaying the specified medical treatment related information on the display unit;
In response to an operation instruction to the mobile terminal, function as information selection means for selecting at least part of information from the medical-related information displayed on the display unit of the mobile terminal,
Medical assistance information is diagnostic guideline information that is referred to when a medical worker makes a diagnosis, treatment guideline information that is referred to when a treatment policy is determined based on a diagnosis made by a medical worker, and a medical worker Contains drug information about drugs prescribed to patients based on the treatment policy determined by
When the selection information selected by the information selection means is diagnostic guideline information, the medical treatment related information specifying means specifies treatment guideline information or pharmaceutical information as medical treatment related information, and the selection selected by the information selection means When the information is treatment guideline information, diagnostic guideline information or drug information is specified as medical treatment related information, and when the selection information selected by the information selection means is drug information, the diagnosis guideline information or treatment guideline To identify information as medical-related information,
program.
医療機関に設置された医療機関端末、並びに、該医療機関端末と通信による接続が可能なサーバ装置及び携帯端末を備える診療録作成支援システムであって、
携帯端末が、
利用者の入力操作に応じて、症状を受け付ける症状受付手段と、
症状受付手段により受け付けられた症状を含む主訴情報を医療機関端末及び/又はサーバ装置に送信する主訴情報送信手段と
を備え、
医療機関端末及び/又はサーバ装置が、
症状と、症状から特定され得る疾患候補とを関連付けて記憶する疾患候補記憶手段と、
疾患と、該疾患に関して必ず存在する必須症状とを関連付けて記憶する必須症状記憶手段と、
携帯端末から送信された主訴情報を受信する主訴情報受信手段と、
疾患候補記憶手段に記憶された疾患から、主訴情報受信手段により受信した主訴情報に含まれる症状に対応する疾患を、疾患候補として抽出する第二の疾患候補抽出手段と、
必須症状記憶手段に記憶された疾患及び必須症状を参照し、第二の疾患候補抽出手段によって抽出された疾患候補に対応する必須症状が主訴症状に含まれる場合は、抽出された疾患候補を疾患候補として残留させ、該必須症状が、主訴症状に含まれない場合は、抽出された疾患候補を疾患候補から除外することで、疾患候補の絞込みを行う疾患候補絞込手段と
を備える、診療録作成支援システム。
A medical record creation support system comprising a medical institution terminal installed in a medical institution, and a server device and a portable terminal that can be connected to the medical institution terminal by communication,
Mobile device
A symptom accepting means for accepting a symptom according to a user's input operation ;
Main complaint information transmitting means for transmitting main complaint information including the symptoms received by the symptom receiving means to the medical institution terminal and / or the server device ,
A medical institution terminal and / or a server device,
A disease candidate storage means for associating and storing a symptom and a disease candidate that can be identified from the symptom;
An essential symptom storage means for associating and storing a disease and an essential symptom that is necessarily present with respect to the disease;
A main complaint information receiving means for receiving main complaint information transmitted from a mobile terminal;
A second disease candidate extraction means for extracting a disease corresponding to the symptom included in the main complaint information received by the main complaint information receiving means as a disease candidate from the diseases stored in the disease candidate storage means;
Refer to the disease and essential symptoms stored in the essential symptom storage means, and if the essential symptoms corresponding to the disease candidate extracted by the second disease candidate extraction means are included in the main complaint symptom, the extracted disease candidate is the disease If the essential symptoms are not included in the main complaint symptoms, the disease candidate narrowing means for narrowing down disease candidates by excluding the extracted disease candidates from the disease candidates.
A medical record creation support system.
携帯端末が、
利用者の入力操作に応じて、生体を構成する部位に関する部位情報を受け付ける部位情報受付手段と、
受け付けた部位情報を、医療機関端末及び/又はサーバ装置へ送信する部位情報送信手段と、
医療機関端末及び/又はサーバ装置から送信された症状候補を受信する症状候補受信手段と、
利用者の入力操作に応じて、受信した症状候補から症状の選択を受け付ける症状選択受付手段と
を備え、
医療機関端末及び/又はサーバ装置が、
生体を構成する部位と、該部位にて発症し得る症状とを関連付けて記憶する症状候補記憶手段と、
携帯端末から送信された部位情報を受信する部位情報受信手段と、
症状候補記憶手段に記憶された症状から、受信した部位情報に含まれる部位に対応する症状を、症状候補として抽出する症状候補抽出手段と、
抽出された症状候補を、携帯端末へ送信する症状候補送信手段と
を備え、
前記部位とは異なる部位についての他の主訴情報を記憶する主訴情報記憶手段を備え、
疾患候補記憶手段が、部位毎に、症状と、症状から特定され得る疾患候補とを関連付けて記憶するものであり、
医療機関端末及び/又はサーバ装置が、
疾患候補記憶手段に記憶された疾患から、主訴情報記憶手段に記憶された他の主訴情報に含まれる症状に対応する疾患を、疾患候補として抽出する第一の疾患候補抽出手段と
を備え、
症状候補抽出手段が、受信した部位情報に含まれる部位に対応する症状であって、疾患候補記憶手段において、第一の疾患候補抽出手段により抽出された疾患候補に対応する症状を抽出する
請求項7に記載の診療録作成支援システム。
Mobile device
Part information receiving means for receiving part information related to a part constituting the living body in response to a user's input operation;
Site information transmitting means for transmitting the received site information to the medical institution terminal and / or the server device;
Symptom candidate receiving means for receiving a symptom candidate transmitted from a medical institution terminal and / or a server device;
A symptom selection receiving means for receiving a symptom selection from the received symptom candidates in accordance with a user input operation;
With
A medical institution terminal and / or a server device,
A symptom candidate storage means for storing a part constituting a living body and a symptom that may develop at the part in association with each other;
Site information receiving means for receiving site information transmitted from the mobile terminal;
Symptom candidate extraction means for extracting a symptom corresponding to a part included in the received part information as a symptom candidate from the symptom stored in the symptom candidate storage means;
Symptom candidate transmission means for transmitting the extracted symptom candidates to the mobile terminal;
With
The main complaint information storage means for storing other main complaint information about a part different from the part,
The disease candidate storage means stores a symptom and a disease candidate that can be specified from the symptom in association with each site,
A medical institution terminal and / or a server device,
A first disease candidate extraction means for extracting, as a disease candidate, a disease corresponding to a symptom included in other main complaint information stored in the main complaint information storage means from the disease stored in the disease candidate storage means;
The symptom candidate extraction means is a symptom corresponding to the part included in the received part information, and the symptom corresponding to the disease candidate extracted by the first disease candidate extraction means is extracted in the disease candidate storage means .
The medical record creation support system according to claim 7 .
携帯端末が、
利用者の入力操作に応じて、生体を構成する部位に関する部位情報を受け付ける部位情報受付手段と、
受け付けられた部位情報を、医療機関端末及び/又はサーバ装置へ送信する部位情報送信手段と、
生体の外観又は内部に関する図面を表示装置に表示する図面表示手段と
を備え、
医療機関端末及び/又はサーバ装置が、
生体を構成する部位と、前記部位にて発症し得る症状とを関連付けて記憶する症状候補記憶手段と、
携帯端末から送信された部位情報を受信する部位情報受信手段
とを備え、
部位情報受付手段が、利用者の入力操作に応じて、図面表示手段に表示された図面中の部位の選択を受け付けること
を特徴とする請求項7又は8に記載の診療録作成支援システム。
Mobile device
Part information receiving means for receiving part information related to a part constituting the living body in response to a user's input operation;
Site information transmitting means for transmitting the received site information to the medical institution terminal and / or the server device;
Drawing display means for displaying on the display device a drawing relating to the external appearance or inside of the living body,
A medical institution terminal and / or a server device,
A symptom candidate storage means for storing a part constituting the living body and a symptom that can develop in the part in association with each other;
Part information receiving means for receiving part information transmitted from portable terminal
And
9. The medical record creation support system according to claim 7 or 8 , wherein the part information receiving means receives selection of a part in the drawing displayed on the drawing display means in response to a user's input operation.
携帯端末が、
受け付けられた症状を、主訴情報として表示装置に表示する主訴情報表示手段と
を備え、
部位情報受付手段が、利用者の入力操作に応じて、図面表示手段に表示された図面中の患者の患部に対応する点を特定し、特定された点に応じて、部位の選択を受け付けるものであり、
主訴情報表示手段が、前記特定された点と関連付けて、主訴情報を表示することを特徴とする、請求項に記載の診療録作成支援システム。
Mobile device
Main complaint information display means for displaying accepted symptoms on the display device as main complaint information;
With
The part information receiving means specifies a point corresponding to the affected part of the patient in the drawing displayed on the drawing display means in response to a user's input operation, and accepts the selection of the part according to the specified point And
The medical record creation support system according to claim 9 , wherein the main complaint information display means displays main complaint information in association with the identified point.
携帯端末が、
利用者の入力操作に応じて、図面表示手段により表示された図面上に、点又は線を描画する描画手段とを備える、請求項9又は10に記載の診療録作成支援システム。
Mobile device
Depending on the user's input operation, on the displayed drawing by drawing display means, and a drawing means for drawing the points or lines, medical record creation support system according to claim 9 or 10.
携帯端末と通信による接続が可能なコンピュータ装置であって、A computer device capable of communication connection with a mobile terminal,
コンピュータ装置が、Computer equipment
症状と、症状から特定され得る疾患候補とを関連付けて記憶する疾患候補記憶手段と、A disease candidate storage means for associating and storing a symptom and a disease candidate that can be identified from the symptom;
疾患と、該疾患に関して必ず存在する必須症状とを関連付けて記憶する必須症状記憶手段と、An essential symptom storage means for associating and storing a disease and an essential symptom that necessarily exists for the disease;
携帯端末から送信された症状を含む主訴情報を受信する主訴情報受信手段と、A main complaint information receiving means for receiving main complaint information including symptoms transmitted from a mobile terminal;
疾患候補記憶手段に記憶された疾患から、主訴情報受信手段により受信した主訴情報に含まれる症状に対応する疾患を、疾患候補として抽出する第二の疾患候補抽出手段と、A second disease candidate extraction means for extracting a disease corresponding to the symptom included in the main complaint information received by the main complaint information receiving means as a disease candidate from the diseases stored in the disease candidate storage means;
必須症状記憶手段に記憶された疾患及び必須症状を参照し、第二の疾患候補抽出手段によって抽出された疾患候補に対応する必須症状が主訴症状に含まれる場合は、抽出された疾患候補を疾患候補として残留させ、該必須症状が、主訴症状に含まれない場合は、抽出された疾患候補を疾患候補から除外することで、疾患候補の絞込みを行う疾患候補絞込手段とRefer to the disease and essential symptoms stored in the essential symptom storage means, and if the essential symptoms corresponding to the disease candidate extracted by the second disease candidate extraction means are included in the main complaint symptom, the extracted disease candidate is the disease If the essential symptoms are not included in the main complaint symptoms, the disease candidate narrowing means for narrowing down disease candidates by excluding the extracted disease candidates from the disease candidates.
を備える、コンピュータ装置。A computer apparatus comprising:
携帯端末と通信による接続が可能なコンピュータ装置において実行されるプログラムであって、A program executed in a computer device that can be connected to a mobile terminal by communication,
コンピュータ装置を、Computer equipment,
症状と、症状から特定され得る疾患候補とを関連付けて記憶する疾患候補記憶手段、A disease candidate storage means for storing a symptom and a disease candidate that can be identified from the symptom
疾患と、該疾患に関して必ず存在する必須症状とを関連付けて記憶する必須症状記憶手段、An essential symptom storage means for associating and storing a disease and an essential symptom that always exists for the disease,
携帯端末から送信された症状を含む主訴情報を受信する主訴情報受信手段、Chief complaint information receiving means for receiving chief complaint information including symptoms transmitted from a mobile terminal,
疾患候補記憶手段に記憶された疾患から、主訴情報受信手段により受信した主訴情報に含まれる症状に対応する疾患を、疾患候補として抽出する第二の疾患候補抽出手段、A second disease candidate extraction means for extracting a disease corresponding to the symptom included in the main complaint information received by the main complaint information receiving means from the diseases stored in the disease candidate storage means, as a disease candidate;
必須症状記憶手段に記憶された疾患及び必須症状を参照し、第二の疾患候補抽出手段によって抽出された疾患候補に対応する必須症状が主訴症状に含まれる場合は、抽出された疾患候補を疾患候補として残留させ、該必須症状が、主訴症状に含まれない場合は、抽出された疾患候補を疾患候補から除外することで、疾患候補の絞込みを行う疾患候補絞込手段Refer to the disease and essential symptoms stored in the essential symptom storage means, and if the essential symptoms corresponding to the disease candidate extracted by the second disease candidate extraction means are included in the main complaint symptom, the extracted disease candidate is the disease Disease candidate narrowing means for narrowing down disease candidates by leaving them as candidates and excluding the extracted disease candidates from the disease candidates when the essential symptoms are not included in the main complaint symptoms
として機能させる、プログラム。A program that functions as
JP2015203291A 2015-10-14 2015-10-14 Medical support system Expired - Fee Related JP6585458B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203291A JP6585458B2 (en) 2015-10-14 2015-10-14 Medical support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203291A JP6585458B2 (en) 2015-10-14 2015-10-14 Medical support system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076245A JP2017076245A (en) 2017-04-20
JP6585458B2 true JP6585458B2 (en) 2019-10-02

Family

ID=58550240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203291A Expired - Fee Related JP6585458B2 (en) 2015-10-14 2015-10-14 Medical support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6585458B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021085355A1 (en) 2019-11-02 2021-05-06 株式会社医療情報技術研究所 Document creation system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7267680B2 (en) * 2018-03-29 2023-05-02 日本光電工業株式会社 Biological information sensor and biological information display system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171114A (en) * 1993-12-21 1995-07-11 Fujitsu Ltd Support device of nursing plan formation
JPH09167188A (en) * 1995-10-13 1997-06-24 Mitsubishi Electric Corp Visit nursing support system and portable terminal
JP3529298B2 (en) * 1999-05-14 2004-05-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ Electronic medical record recorder
JP2004287909A (en) * 2003-03-24 2004-10-14 Sanyo Electric Co Ltd Medical examination support device and mobile type medical examination support device
JP2006155002A (en) * 2004-11-26 2006-06-15 Hitachi Medical Corp Report preparation support system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021085355A1 (en) 2019-11-02 2021-05-06 株式会社医療情報技術研究所 Document creation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017076245A (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663483B2 (en) Informatics platform for integrated clinical care
US8060376B2 (en) System and method for collection of community health and administrative data
JP5844247B2 (en) Inspection result display device, operating method thereof, and program
US20090248445A1 (en) Patient database
JP3100777B2 (en) Hospital diagnosis support equipment
JP2004514982A (en) System and method for integrating disease management in a physician workflow
US20140038152A1 (en) Medical visualization method and system
JP6597492B2 (en) Patient information display system and patient information display method
KR102456584B1 (en) Operating method of digital pharmacy server and the digital pharmacy server
JP2016192207A (en) Medical information system
JP2013073253A (en) Patient-derived information system and medical treatment information extraction system
JP4932204B2 (en) Medical support system, medical support device, and medical support program
JP4732233B2 (en) Medical image clinical trial support system
JP6527274B2 (en) Medical record preparation support system, server device, medical institution terminal, medical record preparation support method, medical institution apparatus and medical record preparation support program
JP2018147463A (en) System and method for inspecting risk of developing adverse drug reaction, and computer program
JP2016189151A (en) Electronic medical record program, information processing method, and information processing apparatus
JP6585458B2 (en) Medical support system
JP6356466B2 (en) Medical record creation support system, server device, medical institution terminal, medical record creation support method, medical institution device, and medical record creation support program
JP6431274B2 (en) Medical support system
WO2019150326A2 (en) Medical record/management system with augmented patient images for rapid retrieval
US20190237193A1 (en) Method for apparatus, server and method of providing self-diagnosis result and medical information
JP2022142234A (en) Program, information processing method, and information processor
JP2014199557A (en) Medical examination support system
US20110161103A1 (en) Systems and methods for electronic medical support
JP5821724B2 (en) Medical office support program, medical office support apparatus, and medical office support method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees