JP6231205B2 - Output message determination device and output message determination device control method - Google Patents

Output message determination device and output message determination device control method Download PDF

Info

Publication number
JP6231205B2
JP6231205B2 JP2016527862A JP2016527862A JP6231205B2 JP 6231205 B2 JP6231205 B2 JP 6231205B2 JP 2016527862 A JP2016527862 A JP 2016527862A JP 2016527862 A JP2016527862 A JP 2016527862A JP 6231205 B2 JP6231205 B2 JP 6231205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
output
information
data
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016527862A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2015190562A1 (en
Inventor
良典 西岡
良典 西岡
正樹 橋浦
正樹 橋浦
孝之 永松
孝之 永松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015190562A1 publication Critical patent/JPWO2015190562A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6231205B2 publication Critical patent/JP6231205B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、予め用意されたメッセージを音声出力する電気機器に用いられる出力メッセージ決定装置などに関する。   The present invention relates to an output message determination device used for an electrical device that outputs a prepared message by voice.

近年、ユーザに対してメッセージを音声出力する、いわゆる「しゃべる家電製品」が普及し始めている。   In recent years, so-called “talking household appliances” that output messages to users as voices have begun to spread.

日本国特許公報「特開2009−253358号公報(2009年10月29日公開)」Japanese Patent Publication “JP 2009-253358 A (published on Oct. 29, 2009)”

メッセージを音声出力(発話)する家電製品(音声出力機器)が、同じ内容のメッセージを何度も発話すると、ユーザが不愉快に感じるおそれがある。特許文献1には、1つの原因から発生する複数のメッセージを選別する方法が記載されている。しかしながら、特許文献1に記載の方法は、音声出力機器が同じ内容のメッセージを何度も発話する場合を想定していないため、そのような場合に適用することができない。   If a household electrical appliance (speech output device) that outputs (speaks) a message utters a message with the same content many times, the user may feel uncomfortable. Patent Document 1 describes a method for selecting a plurality of messages generated from one cause. However, since the method described in Patent Document 1 does not assume the case where the voice output device utters the same content message many times, it cannot be applied to such a case.

上記の問題は、音声出力機器が発話したメッセージと同じ内容を、SNS(Social Networking Service)に投稿する場合に特に顕著となる。つまり、SNSに同じ内容のメッセージが何度も投稿されることとなり、SNSの他のユーザが不愉快に感じたり、他のユーザの投稿を見逃したりするおそれがある。   The above problem is particularly noticeable when the same content as the message uttered by the audio output device is posted to an SNS (Social Networking Service). In other words, a message having the same content is posted many times on the SNS, which may cause other users of the SNS to feel unpleasant or miss other users' posts.

また、予定されたメッセージが発話されなかった場合、ユーザは予定されたメッセージが発話されなかったことを知ることができないという問題もある。   In addition, when the scheduled message is not uttered, there is a problem that the user cannot know that the scheduled message has not been uttered.

そのため、従来の技術では、ユーザが快適に利用できる「しゃべる家電製品」を実現するには不十分である。   Therefore, the conventional technology is insufficient to realize a “talking household appliance” that can be used comfortably by the user.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、家電製品などの音声出力機器の音声によるメッセージ出力に関し、上記メッセージ出力をユーザにとって快適なものとすることのできる出力メッセージ決定装置などを実現することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is related to message output by voice of a voice output device such as a home appliance, and output that can make the message output comfortable for the user. It is to realize a message determination device and the like.

上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る出力メッセージ決定装置は、音声出力機器の音声出力のために使用するメッセージデータを複数のメッセージデータから決定する出力メッセージ決定装置であって、上記出力メッセージ決定装置は、以下を含む;上記複数のメッセージデータそれぞれの優先度に基づいて、音声出力する上記メッセージデータを決定する出力データ決定部、音声出力された上記メッセージデータの優先度を下げる制御部。   In order to solve the above problem, an output message determination device according to an aspect of the present invention is an output message determination device that determines message data to be used for audio output of an audio output device from a plurality of message data. The output message determination device includes: an output data determination unit that determines the message data to be output as voice based on the priority of each of the plurality of message data; and the priority of the message data output as voice Lowering control unit.

また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る出力メッセージ決定装置の制御方法は、音声出力機器の音声出力のために使用するメッセージデータを複数のメッセージデータから決定する出力メッセージ決定装置の制御方法であって、上記出力メッセージ決定装置の制御方法は、以下を含む;上記複数のメッセージデータそれぞれの優先度に基づいて、音声出力する上記メッセージデータを決定する出力データ決定ステップ、音声出力された上記メッセージデータの優先度を下げる制御ステップ。   In order to solve the above problem, an output message determination device control method according to an aspect of the present invention provides an output message that determines message data to be used for audio output of an audio output device from a plurality of message data. A control method for a determination device, the control method for the output message determination device including: an output data determination step for determining the message data to be output as a voice based on the priority of each of the plurality of message data; A control step for lowering the priority of the message data output as voice.

また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る出力メッセージ決定装置は、複数の音声出力機器それぞれに対応付けられている出力メッセージ決定装置であって、上記出力メッセージ決定装置は、上記音声出力機器の音声出力のために使用するメッセージデータを複数のメッセージデータから決定し、上記複数のメッセージデータは、各音声出力機器に共通のメッセージデータを含み、上記出力メッセージ決定装置の各々は、以下を含む;上記複数のメッセージデータそれぞれの優先度に基づいて、音声出力する上記メッセージデータを決定する出力データ決定部、上記複数の音声出力機器のうち少なくとも1つの音声出力機器が音声出力した共通の上記メッセージデータの優先度を下げる制御部。   In order to solve the above problem, an output message determination device according to an aspect of the present invention is an output message determination device associated with each of a plurality of audio output devices, and the output message determination device includes: Message data used for voice output of the voice output device is determined from a plurality of message data, and the plurality of message data includes message data common to the voice output devices, and each of the output message determination devices Includes: an output data determination unit that determines the message data to be output based on the priority of each of the plurality of message data, and at least one of the plurality of sound output devices outputs a sound. A control unit for lowering the priority of the common message data.

また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る出力メッセージ決定装置の制御方法は、複数の音声出力機器それぞれに対応付けられている出力メッセージ決定装置の制御方法であって、上記出力メッセージ決定装置は、上記音声出力機器の音声出力のために使用するメッセージデータを複数のメッセージデータから決定し、上記複数のメッセージデータは、各音声出力機器に共通のメッセージデータを含み、上記出力メッセージ決定装置の制御方法は、以下を含む;上記複数のメッセージデータそれぞれの優先度に基づいて、音声出力する上記メッセージデータを決定する出力データ決定ステップ、上記複数の音声出力機器のうち少なくとも1つの音声出力機器が音声出力した共通の上記メッセージデータの優先度を下げる制御ステップ。   In order to solve the above problem, an output message determination device control method according to an aspect of the present invention is a control method for an output message determination device associated with each of a plurality of audio output devices, The output message determination device determines message data to be used for voice output of the voice output device from a plurality of message data, and the plurality of message data includes message data common to each voice output device, The control method of the output message determination device includes the following: an output data determination step for determining the message data to be output based on the priority of each of the plurality of message data, and at least one of the plurality of audio output devices Control to lower the priority of common message data output by two voice output devices Step.

また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る履歴管理装置は、複数の音声出力機器が音声出力のために使用したメッセージデータの履歴を管理する履歴管理装置であって、上記履歴管理装置は、以下を含む;音声出力された上記メッセージデータを示す情報である出力済メッセージ情報とともに、上記音声出力機器に音声出力のためのトリガを発生させたユーザのユーザ情報を受信したとき、当該出力済メッセージ情報および当該ユーザ情報を対応付けて記憶する履歴記憶部、上記音声出力機器が音声出力するメッセージデータを決定する出力メッセージ決定装置から、上記履歴記憶部が記憶した上記出力済メッセージ情報を取得するための要求を受信したとき、上記履歴記憶部が対応付けて記憶した上記出力済メッセージ情報および上記ユーザ情報を上記出力メッセージ決定装置に送信する履歴送信部。   In order to solve the above problem, a history management apparatus according to an aspect of the present invention is a history management apparatus that manages a history of message data used for voice output by a plurality of voice output devices, The history management device includes: the user information of the user who has generated a trigger for voice output in the voice output device, together with the output message information that is information indicating the message data output by voice The output message stored by the history storage unit from the history storage unit that stores the output message information and the user information in association with each other, and the output message determination device that determines the message data to be output by the voice output device. When the request for acquiring message information is received, the output message information stored in association with the history storage unit is stored. And the history transmission unit that transmits the user information to the output message determination device.

また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る書き込みデータ送信指示装置は、外部の機器に、複数のユーザで共有可能なサービスを提供する情報処理装置に投稿された書き込みデータを送信するよう指示する書き込みデータ送信指示装置であって、上記書き込みデータ送信指示装置は、以下を含む;ユーザが端末装置から送信したメッセージデータであるユーザ作成メッセージが、設定された期限までに音声出力に使用されなかった場合、上記ユーザ作成メッセージが使用されなかったことを示す書き込みデータを、上記情報処理装置に送信するよう外部の機器に指示する投稿指示部。   In order to solve the above-described problem, a write data transmission instruction device according to one aspect of the present invention provides write data posted to an information processing device that provides a service that can be shared by a plurality of users to an external device. The write data transmission instructing device for instructing transmission of the write data transmission instructing device includes: a user-created message that is message data transmitted from the terminal device by the user by the set deadline A posting instruction unit that instructs an external device to transmit write data indicating that the user-created message is not used to the information processing apparatus when it is not used for output.

本発明の一態様によれば、音声出力機器の音声によるメッセージ出力に関し、上記メッセージ出力をユーザにとって快適なものとすることのできるという効果を奏する。   According to one aspect of the present invention, the message output by the voice of the voice output device is effective in that the message output can be made comfortable for the user.

本発明の実施形態1に係る電気機器の要部構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the principal part structure of the electric equipment which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1に係る出力メッセージ決定システムの一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the output message determination system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1に係るエージェントサーバの要部構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a principal part structure of the agent server which concerns on Embodiment 1 of this invention. (a)は、図1に示す電気機器に記憶されている音声決定情報のデータ構造および具体例を示す図であり、(b)は、図1に示す電気機器が音声として出力するメッセージデータの一例を示す図である。(A) is a figure which shows the data structure of the audio | voice determination information memorize | stored in the electric equipment shown in FIG. 1, and a specific example, (b) is the message data which the electric equipment shown in FIG. It is a figure which shows an example. 図1に示す電気機器における出力メッセージ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the output message determination process in the electric equipment shown in FIG. 図2に示すエージェントサーバにおけるメッセージ投稿処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the message posting process in the agent server shown in FIG. 本発明の実施形態2に係る電気機器の要部構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the principal part structure of the electric equipment which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態2に係る出力メッセージ決定システムの一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the output message determination system which concerns on Embodiment 2 of this invention. 図8に示す履歴管理サーバに記憶されている履歴情報のデータ構造および具体例を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the log | history information memorize | stored in the log | history management server shown in FIG. 8, and a specific example. 図7に示す電気機器における出力メッセージ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the output message determination process in the electric equipment shown in FIG. 図8に示す履歴管理サーバにおける履歴管理処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the history management process in the history management server shown in FIG. 本発明の実施形態3に係る電気機器の要部構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the principal part structure of the electric equipment which concerns on Embodiment 3 of this invention. 図12に示す電気機器における出力メッセージ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the output message determination process in the electric equipment shown in FIG. 本発明の実施形態4に係る電気機器の要部構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the principal part structure of the electric equipment which concerns on Embodiment 4 of this invention. 図14に示す電気機器に記憶されているユーザ決定情報のデータ構造および具体例を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the user determination information memorize | stored in the electric equipment shown in FIG. 14, and a specific example. 図14に示す電気機器に記憶されている音声決定情報のデータ構造および具体例を示す図である。It is a figure which shows the data structure and specific example of the audio | voice determination information memorize | stored in the electric equipment shown in FIG. 本発明の実施形態4に係る出力メッセージ決定システムの一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the output message determination system which concerns on Embodiment 4 of this invention. 図17に示す履歴管理サーバに記憶されている履歴情報のデータ構造および具体例を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the log | history information memorize | stored in the log | history management server shown in FIG. 17, and a specific example. 図14に示す電気機器における出力メッセージ決定処理の流れの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flow of the output message determination process in the electric equipment shown in FIG. 図17に示す履歴管理サーバにおける履歴管理処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the history management process in the history management server shown in FIG. 本発明の実施形態5に係る電気機器の要部構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the principal part structure of the electric equipment which concerns on Embodiment 5 of this invention. 図21に示す電気機器における出力メッセージ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the output message determination process in the electric equipment shown in FIG. 本発明の実施形態6に係る電気機器の要部構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the principal part structure of the electric equipment which concerns on Embodiment 6 of this invention. 図23に示す電気機器に記憶されている音声決定情報のデータ構造および具体例を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the audio | voice determination information memorize | stored in the electric equipment shown in FIG. 23, and a specific example. 本発明の実施形態6に係る携帯端末に表示される画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen displayed on the portable terminal which concerns on Embodiment 6 of this invention. 図23に示す電気機器における伝言メッセージ記憶処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the message message storage process in the electric equipment shown in FIG. 図23に示す電気機器における投稿要求処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the posting request process in the electric equipment shown in FIG. 実施形態6に係るエージェントサーバにおけるメッセージ投稿処理の流れの一例を示すフローチャートである。18 is a flowchart illustrating an example of a flow of message posting processing in the agent server according to the sixth embodiment. 実施形態6の変形例に係る電気機器における出力メッセージ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。16 is a flowchart illustrating an example of a flow of output message determination processing in an electrical device according to a modification of the sixth embodiment. 本発明の実施形態7に係る電気機器の要部構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the principal part structure of the electric equipment which concerns on Embodiment 7 of this invention. 本発明の実施形態7に係る携帯端末に表示される画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen displayed on the portable terminal which concerns on Embodiment 7 of this invention. 図30に示す電気機器における出力メッセージ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。31 is a flowchart illustrating an example of a flow of output message determination processing in the electrical device illustrated in FIG. 30. 本発明の実施形態8に係る電気機器の要部構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the principal part structure of the electric equipment which concerns on Embodiment 8 of this invention. (a)は、図33に示す電気機器に記憶されている音声決定情報のデータ構造および具体例を示す図であり、(b)は、図33に示す電気機器が音声として出力するメッセージデータの一例を示す図である。(A) is a figure which shows the data structure and specific example of the audio | voice determination information memorize | stored in the electric equipment shown in FIG. 33, (b) is the message data which the electric equipment shown in FIG. 33 outputs as a sound. It is a figure which shows an example. 本発明の実施形態8に係る出力メッセージ決定システムの一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the output message determination system which concerns on Embodiment 8 of this invention. 本発明の実施形態8に係るエージェントサーバの要部構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a principal part structure of the agent server which concerns on Embodiment 8 of this invention. 図36に示すエージェントサーバに記憶されているメッセージ生成情報のデータ構造および具体例を示す図である。It is a figure which shows the data structure and specific example of the message production | generation information memorize | stored in the agent server shown in FIG. 図33に示す電気機器における出力メッセージ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the output message determination process in the electric equipment shown in FIG. 上記電気機器などとして利用可能なコンピュータの構成を例示したブロック図である。It is a block diagram which illustrated the composition of the computer which can be used as the above-mentioned electric equipment.

〔実施形態の概要〕
まず、以下に説明する実施形態1〜9の概要について説明する。メッセージを音声出力する電気機器(音声出力機器、出力メッセージ決定装置)が同じ内容のメッセージを何度も音声出力すると、ユーザが不愉快に感じるおそれがある。
[Outline of Embodiment]
First, the outline | summary of Embodiment 1-9 demonstrated below is demonstrated. If an electrical device (speech output device, output message determination device) that outputs a message by voice outputs a message having the same content many times, the user may feel uncomfortable.

そこで、実施形態1〜9の各電気機器は、音声を出力するとき、複数のメッセージデータそれぞれに対応付けられている、上記メッセージデータにおける出力の優先度を示すスコアに基づいて音声を出力するために使用する上記メッセージデータを決定する。そして、決定されたメッセージデータを使用して音声が出力されると、当該メッセージデータに対応付けられているスコアを下げる(換言すれば、スコアを変更することにより、使用されたメッセージデータの優先度を下げる)。   Therefore, when each electrical device according to the first to ninth embodiments outputs a sound, the sound is output based on a score indicating the priority of output in the message data, which is associated with each of a plurality of message data. The message data to be used for the above is determined. When voice is output using the determined message data, the score associated with the message data is lowered (in other words, the priority of the used message data is changed by changing the score). Lower).

これにより、音声を出力するために使用されたメッセージデータにおける、音声出力の優先度が下がるため、同じ内容のメッセージが何度も音声出力される可能性が低くなる。よって、ユーザは電気機器を快適に利用することができる。   As a result, the priority of the voice output in the message data used for outputting the voice is lowered, so that the possibility that the message having the same content is voiced many times is reduced. Therefore, the user can comfortably use the electric device.

以下、実施形態1〜9を詳細に説明する。なお、以下の実施形態1〜9においては、上述した出力メッセージ決定装置として、冷蔵庫、エアコン、掃除ロボットなどの家電に備えられた出力メッセージ決定装置について説明する。しかしながら、本発明に係る出力メッセージ決定装置は家電に備えられたものに限定されず、音声出力のために使用される複数のメッセージデータから、自装置と1対1で対応する音声出力機器が音声を出力するために使用するメッセージデータを決定する出力メッセージ決定装置であれば、本発明を適用可能である。   Hereinafter, Embodiments 1 to 9 will be described in detail. In the following first to ninth embodiments, an output message determination device provided in home appliances such as a refrigerator, an air conditioner, and a cleaning robot will be described as the output message determination device described above. However, the output message determination device according to the present invention is not limited to the one provided in home appliances, and a plurality of message data used for voice output is used to output a voice output device that has a one-to-one correspondence with the own device. The present invention can be applied to any output message determination device that determines message data used to output the message.

〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について、図1〜図6に基づいて説明すれば以下のとおりである。
Embodiment 1
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

(出力メッセージ決定システム700)
まず、図2を参照して、出力メッセージ決定システム700(書き込みデータ送信指示システム)について説明する。図2は、出力メッセージ決定システム700の概略図である。
(Output Message Determination System 700)
First, an output message determination system 700 (write data transmission instruction system) will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic diagram of an output message determination system 700.

図2に示すように、出力メッセージ決定システム700は、電気機器10(音声出力機器、出力メッセージ決定装置)、エージェントサーバ600(書き込みデータ送信装置)、および家族伝言板サーバ610(情報処理装置)を含む。また、家族伝言板には、家族のメンバー(例えば、お父さん、お母さん、子供など)の所持する携帯端末300(端末装置、表示装置)、310、および320にてアクセスし、書き込みおよび閲覧などを行うことができるようになっている。また、電気機器10は、エージェントサーバ600と無線通信接続されている。電気機器10は例えば冷蔵庫、エアコン、掃除ロボットなどであるが、その種類および数は特に限定されるものではない。   As shown in FIG. 2, the output message determination system 700 includes an electric device 10 (voice output device, output message determination device), an agent server 600 (write data transmission device), and a family message board server 610 (information processing device). . In addition, the family message board is accessed by the portable terminals 300 (terminal devices, display devices), 310, and 320 possessed by family members (for example, a father, a mother, a child, etc.), and written and viewed. Can be done. In addition, the electrical device 10 is connected to the agent server 600 by wireless communication. The electrical device 10 is, for example, a refrigerator, an air conditioner, a cleaning robot, or the like, but the type and number are not particularly limited.

電気機器10は、ユーザが電気機器10に備えられた所定のボタンを押下する、または、ユーザが電気機器10に備えられたカメラの撮影領域に入るなどのトリガが発生したときに、メッセージを音声出力する。さらに、電気機器10は、音声出力したメッセージを示すデータ(例えば、音声出力したメッセージのID)を、当該メッセージに応じた書き込みを家族伝言板に投稿させるための指示とともに、無線ルータ100およびインターネット網200を介してエージェントサーバ600に送信する。なお、電気機器10の詳細については後述する。また、トリガについては上記の例に限定されるものではなく、例えば、電気機器10とユーザの携帯端末とが、近距離通信(NEC)を行った場合などに、電気機器10はメッセージを音声出力してもよい。   When the user presses a predetermined button provided on the electrical device 10 or a trigger occurs such as when the user enters a shooting area of the camera provided on the electrical device 10, the electrical device 10 utters a message. Output. Furthermore, the electric device 10 transmits the data indicating the message output by voice (for example, the ID of the message output by voice) together with an instruction for posting a writing corresponding to the message on the family message board, the wireless router 100 and the Internet network 200. To the agent server 600. The details of the electric device 10 will be described later. The trigger is not limited to the above example. For example, when the electric device 10 and the user's portable terminal perform short-range communication (NEC), the electric device 10 outputs a message as a voice. May be.

エージェントサーバ600は、電気機器10で使用される各種データを管理する。また、エージェントサーバ600は、電気機器10からの指示に応じて、家族伝言板に書き込みを行う。具体的には、エージェントサーバ600は、電気機器10を擬人化したキャラクタとして書き込みを行う。これにより、家族伝言板を使用するユーザは、家族伝言板において、電気機器10とのコミュニケーションを疑似体験することができる。なお、エージェントサーバ600の詳細については後述する。   The agent server 600 manages various data used in the electrical device 10. Further, the agent server 600 writes on the family message board in response to an instruction from the electric device 10. Specifically, the agent server 600 performs writing as an anthropomorphic character of the electric device 10. Thereby, the user who uses a family message board can experience the communication with the electric equipment 10 on the family message board. Details of the agent server 600 will be described later.

家族伝言板サーバ610は、投稿された書き込みデータを複数のユーザで共有可能なサービスを提供する情報処理装置である。具体的には、携帯端末300、310、および320に対する家族伝言板の表示画面の提示、および書き込みの管理などの家族伝言板に関する処理全般を行う。上記処理の一例としては、電気機器10または携帯端末300、310、および320のいずれかから送信されたデータを反映させた表示画面を生成し、携帯端末300、310、および320へ送信する。   The family message board server 610 is an information processing apparatus that provides a service that allows a plurality of users to share posted write data. Specifically, the entire processing related to the family message board, such as presentation of the display screen of the family message board for the mobile terminals 300, 310, and 320 and management of writing, is performed. As an example of the above processing, a display screen reflecting data transmitted from either the electric device 10 or the mobile terminals 300, 310, and 320 is generated and transmitted to the mobile terminals 300, 310, and 320.

携帯端末300、310、および320は、家族伝言板の閲覧および家族伝言板への書き込みを行うための装置である。図2では、携帯端末300、310、および320がスマートフォンである例を示しているが、家族伝言板の閲覧および家族伝言板への書き込みを行うことができるものであればこれに限定されるものではない。   The portable terminals 300, 310, and 320 are devices for browsing the family message board and writing on the family message board. Although FIG. 2 shows an example in which the mobile terminals 300, 310, and 320 are smartphones, the mobile terminal 300, 310, and 320 are not limited to this as long as they can browse the family message board and write on the family message board. .

携帯端末300は、操作部301、音声取得部302、記憶部303、通信部304、表示部305、投稿生成部311、通信制御部312、および表示制御部313(表示部)を含む。なお、携帯端末310および320は、携帯端末300と同様の構成であるため、その説明を省略する。   The portable terminal 300 includes an operation unit 301, a voice acquisition unit 302, a storage unit 303, a communication unit 304, a display unit 305, a post generation unit 311, a communication control unit 312, and a display control unit 313 (display unit). Note that the portable terminals 310 and 320 have the same configuration as the portable terminal 300, and thus description thereof is omitted.

操作部301は、ユーザによる入力操作を受け付ける入力デバイスである。操作部301は、指示体(指またはペンなど)の接触(接近も含む)を受け付けるタッチ面と、指示体とタッチ面との間の接触の有無、および、接触位置(座標)を検知するためのタッチセンサとで構成されている。タッチセンサは、指示体とタッチ面との接触の有無を検知できるのであれば、どのようなセンサで実現されてもよい。また、操作部301は、検知した座標などを投稿生成部311に出力する。   The operation unit 301 is an input device that accepts an input operation by a user. The operation unit 301 detects a touch surface that accepts contact (including approach) of an indicator (such as a finger or a pen), presence or absence of contact between the indicator and the touch surface, and a contact position (coordinates). The touch sensor. The touch sensor may be realized by any sensor as long as it can detect the presence or absence of contact between the indicator and the touch surface. In addition, the operation unit 301 outputs the detected coordinates and the like to the post generation unit 311.

なお、操作部301は、表示部305とともにタッチパネルを形成していてもよい。また、操作部301は、物理キーであってもよい。この場合、操作部301は、ユーザに押下された物理キーを示す情報を投稿生成部311に出力する。   Note that the operation unit 301 may form a touch panel together with the display unit 305. The operation unit 301 may be a physical key. In this case, the operation unit 301 outputs information indicating the physical key pressed by the user to the post generation unit 311.

音声取得部302は、携帯端末300の周囲で発せられた音声を取得する、いわゆるマイクである。音声取得部302は、取得した音声を投稿生成部311に出力する。   The sound acquisition unit 302 is a so-called microphone that acquires sound emitted around the mobile terminal 300. The voice acquisition unit 302 outputs the acquired voice to the post generation unit 311.

記憶部303は、携帯端末300にて使用される各種データを記憶する記憶デバイスである。記憶部303は例えば、画像データや映像データなどを記憶しており、ユーザは当該画像データや映像データなどを家族伝言板に投稿することができる。   The storage unit 303 is a storage device that stores various data used in the mobile terminal 300. For example, the storage unit 303 stores image data, video data, and the like, and the user can post the image data, video data, and the like on the family message board.

通信部304は、携帯端末300と外部機器との間で情報の送受信を行うための通信デバイスである。通信部304は例えば、通信制御部312に制御されて、家族伝言板に投稿するためのデータを家族伝言板サーバ610に送信する。また、通信部304は、家族伝言板サーバ610が生成した家族伝言板の表示画面を受信し、通信制御部312に出力する。   The communication unit 304 is a communication device for transmitting and receiving information between the mobile terminal 300 and an external device. For example, the communication unit 304 is controlled by the communication control unit 312 and transmits data to be posted on the family message board to the family message board server 610. Communication unit 304 receives the display screen of the family message board generated by family message board server 610 and outputs the display screen to communication control unit 312.

表示部305は、携帯端末300が処理する情報を画像として表示領域に表示する表示デバイスであり、例えばLCD(液晶ディスプレイ)である。表示部305は例えば、表示制御部313によって制御されて、家族伝言板の表示画面を表示する。   The display unit 305 is a display device that displays information processed by the mobile terminal 300 as an image in a display area, and is, for example, an LCD (liquid crystal display). For example, the display unit 305 is controlled by the display control unit 313 to display the display screen of the family message board.

投稿生成部311は、家族伝言板サーバ610に送信するデータ(投稿データ)を生成するものである。投稿生成部311は、操作部301から入力された座標情報に基づいて、文字列データを生成したり、記憶部303に記憶されている画像データや映像データなどを読み出したりする。また、投稿生成部311は、音声取得部302に音声が入力された場合、当該音声から音声データを生成する。そして、投稿生成部311は、これらのデータを投稿データとして通信制御部312に供給する。   Post generation unit 311 generates data (post data) to be transmitted to family message board server 610. The posting generation unit 311 generates character string data based on the coordinate information input from the operation unit 301, and reads image data, video data, and the like stored in the storage unit 303. In addition, when a sound is input to the sound acquisition unit 302, the post generation unit 311 generates sound data from the sound. Then, the posting generation unit 311 supplies these data to the communication control unit 312 as posting data.

通信制御部312は、通信部304を制御するものである。通信制御部312は例えば、投稿生成部311が生成した投稿データを、通信部304を介して家族伝言板サーバ610に送信する。また、通信制御部312は、通信部304を介して家族伝言板サーバ610から受信した家族伝言板の表示画面を、表示制御部313に供給する。   The communication control unit 312 controls the communication unit 304. For example, the communication control unit 312 transmits post data generated by the post generation unit 311 to the family message board server 610 via the communication unit 304. Further, the communication control unit 312 supplies the display screen of the family message board received from the family message board server 610 via the communication unit 304 to the display control unit 313.

表示制御部313は、表示部305を制御するものである。表示制御部313は例えば、通信制御部312から供給された家族伝言板の表示画面を表示部305に表示させる。   The display control unit 313 controls the display unit 305. For example, the display control unit 313 causes the display unit 305 to display the display screen of the family message board supplied from the communication control unit 312.

なお、携帯端末300に一般的に備えられているその他の部材については、本発明との関連性が薄いため、ここでの説明を省略している。   In addition, about the other member generally provided in the portable terminal 300, since the relevance with this invention is thin, description here is abbreviate | omitted.

(電気機器10の要部構成)
次に、図1を参照して、電気機器10の要部構成について説明する。図1は、本実施形態に係る電気機器10の要部構成の一例を示すブロック図である。電気機器10は、入力部11(検知部)、制御部12、記憶部13、音声出力部14、通信部15を備える構成である。なお、電気機器10は、出力メッセージ決定装置1と一体となっている(出力メッセージ決定装置1は、電気機器10の内部に備えられている)。図1において、破線で囲まれた部分が出力メッセージ決定装置1である。なお、電気機器10と出力メッセージ決定装置1とが一体となっている場合、電気機器10が出力メッセージ決定装置であると表現することもできる。これは、他の実施形態でも同様である。また、出力メッセージ決定装置1は、電気機器10と着脱可能に構成されていてもよい。つまり、出力メッセージ決定装置1の機能を、電気機器10と着脱可能なネットワークアダプタなどが備えていてもよい。なお、通信部15は、出力メッセージ決定装置1の外部に備えられていてもよい。また、電気機器10における一般的な機能(例えば、電気機器10が冷蔵庫である場合の冷却機能など)を実現する部材は、本発明との関連性が薄いため、その説明および図1への図示を省略する。これは、以降の実施形態2〜9においても同様である。
(Main components of the electric device 10)
Next, with reference to FIG. 1, the principal part structure of the electric equipment 10 is demonstrated. FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a main part of an electric device 10 according to the present embodiment. The electric device 10 includes an input unit 11 (detection unit), a control unit 12, a storage unit 13, an audio output unit 14, and a communication unit 15. The electric device 10 is integrated with the output message determination device 1 (the output message determination device 1 is provided inside the electric device 10). In FIG. 1, an output message determination device 1 is a portion surrounded by a broken line. In addition, when the electric apparatus 10 and the output message determination apparatus 1 are united, it can also be expressed that the electric apparatus 10 is an output message determination apparatus. The same applies to other embodiments. The output message determination device 1 may be configured to be detachable from the electric device 10. That is, the function of the output message determination device 1 may be provided in a network adapter that can be attached to and detached from the electrical device 10. The communication unit 15 may be provided outside the output message determination device 1. Moreover, since the member which implement | achieves the general function (For example, the cooling function in case the electric device 10 is a refrigerator, etc.) in the electric equipment 10 has little relation with this invention, the description and illustration to FIG. Is omitted. The same applies to the following second to ninth embodiments.

なお、出力メッセージ決定装置1は、電気機器10とは別体であってもよい。この場合、出力メッセージ決定装置1は、電気機器10と通信可能な構成となっている。これは、以下の実施形態2〜9においても同様である。   The output message determination device 1 may be a separate body from the electric device 10. In this case, the output message determination device 1 is configured to be able to communicate with the electrical device 10. The same applies to the following second to ninth embodiments.

入力部11は、電気機器10が音声メッセージを出力するためのトリガを発生させるための入力デバイスである。換言すれば、入力部11は、自装置の近傍に存在するユーザを検知する検知デバイスである。入力部11は例えば物理キーであり、ユーザが当該物理キーを押下したとき、上記トリガが発生し、電気機器10は音声メッセージを出力する。なお、入力部11はタッチパネルであってもよい。また、タッチパネルにキーを模したUI部品が表示されていてもよい。   The input unit 11 is an input device for generating a trigger for the electric device 10 to output a voice message. In other words, the input unit 11 is a detection device that detects a user existing in the vicinity of the own apparatus. The input unit 11 is, for example, a physical key. When the user presses the physical key, the trigger is generated, and the electric device 10 outputs a voice message. The input unit 11 may be a touch panel. In addition, UI parts imitating keys may be displayed on the touch panel.

また、入力部11は、カメラであってもよい。この場合、当該カメラが撮影可能な領域である撮影領域にユーザが入ったとき、上記トリガが発生し、電気機器10は音声メッセージを出力する。   The input unit 11 may be a camera. In this case, when the user enters an imaging area that is an area where the camera can take an image, the trigger is generated and the electric device 10 outputs a voice message.

入力部11は、トリガが発生したことを示す情報、例えば、物理キーが押下されたことを示す情報、タッチパネルにおいてタッチされた座標(UI部品が表示されている座標)の情報、または、ユーザが撮影されたことを示す情報を、後述するスコア判定部21(出力データ決定部)に供給する。   The input unit 11 is information indicating that a trigger has occurred, for example, information indicating that a physical key has been pressed, information on coordinates touched on the touch panel (coordinates where UI parts are displayed), or Information indicating that the image has been taken is supplied to a score determination unit 21 (output data determination unit) described later.

音声出力部14は、音声を出力する、いわゆるスピーカである。音声出力部14としては、既存のスピーカを使用することができる。   The audio output unit 14 is a so-called speaker that outputs audio. An existing speaker can be used as the audio output unit 14.

通信部15は、電気機器10と外部機器との間で情報の送受信を行うための通信デバイスである。通信部15は例えば、音声として出力されたランダムメッセージを示すデータ(当該ランダムメッセージのメッセージID)と、後述する投稿指示部24(第2の投稿指示部)によって生成された、当該ランダムメッセージに応じた書き込みを家族伝言板に投稿させるための指示(出力通知投稿要求)とをエージェントサーバ600(外部の機器)に送信する。また、通信部15は、エージェントサーバ600から送信された複数のランダムメッセージのメッセージデータ、および、当該ランダムメッセージを示すメッセージIDを含む音声決定情報を受信する。なお、音声決定情報の詳細については後述する。   The communication unit 15 is a communication device for transmitting and receiving information between the electric device 10 and an external device. The communication unit 15 responds to, for example, data indicating a random message output as voice (message ID of the random message) and the random message generated by the post instruction unit 24 (second post instruction unit) described later. An instruction (an output notification posting request) for posting the written message on the family message board is transmitted to the agent server 600 (external device). Further, the communication unit 15 receives voice determination information including message data of a plurality of random messages transmitted from the agent server 600 and a message ID indicating the random message. Details of the voice determination information will be described later.

記憶部13は、電気機器10、具体的には出力メッセージ決定装置1にて使用される各種データを記憶する記憶デバイスである。記憶部13は、音声決定情報記憶部31、およびメッセージデータ記憶部32(メッセージ記憶部)を含む。   The storage unit 13 is a storage device that stores various data used in the electrical device 10, specifically, the output message determination device 1. The storage unit 13 includes a voice determination information storage unit 31 and a message data storage unit 32 (message storage unit).

メッセージデータ記憶部32は、電気機器10が音声として出力するメッセージデータが記憶されている。ここで、図4の(b)を参照して、メッセージデータの詳細について説明する。図4の(b)は、電気機器10に記憶されているメッセージデータの一例を示す図である。なお、メッセージデータ記憶部32に記憶されているメッセージデータはテキストデータであってもよいし、音声データであってもよい。また、テキストデータと音声データとが対応付けられて記憶されていてもよい。   The message data storage unit 32 stores message data that the electrical device 10 outputs as sound. Here, details of the message data will be described with reference to FIG. FIG. 4B is a diagram illustrating an example of message data stored in the electric device 10. Note that the message data stored in the message data storage unit 32 may be text data or voice data. Further, text data and voice data may be stored in association with each other.

電気機器10は、メッセージデータ記憶部32に予め記憶されているメッセージデータのうち、1つのメッセージデータに従って音声を出力する。例えば、図4の(b)に示すメッセージIDがV001のメッセージデータに従って音声を出力する場合、電気機器10は、「これからもよろしくね」という音声を出力する。ここで、ユーザにとっては、電気機器10がどのような音声を出力するか事前にわからないため、電気機器10が出力する音声は、複数のメッセージデータの中からランダムに選択されて出力される音声であるといえる。そのため、以降、メッセージデータ記憶部32に予め記憶されているメッセージデータをランダムメッセージと称する。後述する音声決定情報31aは、この複数のランダムメッセージの中から、どのメッセージデータに従って音声を出力するかを決定するための情報である。   The electric device 10 outputs a sound according to one message data among the message data stored in advance in the message data storage unit 32. For example, when a voice is output according to the message data whose message ID is V001 shown in FIG. 4B, the electric device 10 outputs a voice “Let me know from now on”. Here, since the user does not know in advance what kind of sound the electric device 10 will output, the sound output by the electric device 10 is sound that is randomly selected from a plurality of message data and output. It can be said that there is. Therefore, hereinafter, the message data stored in advance in the message data storage unit 32 is referred to as a random message. The voice determination information 31a described later is information for determining which message data is used to output a voice from among the plurality of random messages.

なお、ランダムメッセージの数、およびメッセージの内容は図4の(b)の例に限定されるものではない。また、図4の(b)は、ランダムメッセージを説明するためのテーブル形式の図であるが、実際にこのようなデータ構造の情報がメッセージデータ記憶部32に記憶されていてもよい。この場合、「メッセージ」のカラムに格納されている文字列データを音声データに変換することによって音声を出力する。また、上述するように、メッセージIDと文字列データに、音声データが対応付けられてメッセージデータ記憶部32に記憶されていてもよい。この場合、音声データを読み出すことで音声を出力する。   Note that the number of random messages and the content of the messages are not limited to the example shown in FIG. FIG. 4B is a table format for explaining a random message, but information of such a data structure may actually be stored in the message data storage unit 32. In this case, voice is output by converting character string data stored in the “message” column into voice data. Further, as described above, the voice data may be associated with the message ID and the character string data and stored in the message data storage unit 32. In this case, sound is output by reading out sound data.

また、メッセージデータ記憶部32には、メッセージの内容が同じであるが、音声の高低、出力時間、抑揚などが異なる音声データに、異なるメッセージIDを対応付けて記憶していてもよい。   In the message data storage unit 32, the message contents are the same, but different message IDs may be stored in association with voice data having different voice levels, output times, and inflections.

音声決定情報記憶部31は、電気機器10が出力する音声メッセージを決定するための音声決定情報を記憶している。音声決定情報は、後述するランダムメッセージ制御部25によって音声決定情報記憶部31に記憶される。ここで、図4の(a)を参照して、音声決定情報の詳細について説明する。図4の(a)は、電気機器10に記憶されている音声決定情報31aのデータ構造および具体例を示す図である。   The voice determination information storage unit 31 stores voice determination information for determining a voice message output from the electrical device 10. The voice determination information is stored in the voice determination information storage unit 31 by the random message control unit 25 described later. Here, the details of the voice determination information will be described with reference to FIG. FIG. 4A is a diagram illustrating a data structure and a specific example of the voice determination information 31a stored in the electric device 10.

図4の(a)に示すように、音声決定情報31aはメッセージIDとスコアとを対応付けた情報である。なお、図4の(a)のように音声決定情報31aをテーブル形式の情報としたのは一例であり、音声決定情報31aのデータ構造はこの例に限定されるものではない。   As shown in FIG. 4A, the voice determination information 31a is information in which a message ID and a score are associated with each other. Note that, as shown in FIG. 4A, the voice determination information 31a is information in a table format, and the data structure of the voice determination information 31a is not limited to this example.

「メッセージID」のカラムには、メッセージデータ記憶部32に記憶されている各ランダムメッセージを示す情報であるメッセージIDが格納される。メッセージIDは、上述したようにランダムメッセージのデータ名であり、英数字からなる文字列として説明するが、各ランダムメッセージを識別できるものであれば特に限定されるものではない。   The “message ID” column stores a message ID that is information indicating each random message stored in the message data storage unit 32. The message ID is the data name of the random message as described above, and will be described as a character string consisting of alphanumeric characters. However, the message ID is not particularly limited as long as each random message can be identified.

「スコア」のカラムには、ランダムメッセージが音声出力されるときの優先度を示すための、大小関係が規定された情報が格納される。例えば、「スコア」のカラムには、図4の(a)に示すように、100を最大値とする20、40、60、80、100の5種類の数値のいずれかが格納されてもよいし、Aを最大値とするA〜Eの5種類のアルファベットのいずれかが格納されてもよい。また、上記の2つの例のスコアは5段階であるが、これに限定されるものではない。例えば、格納される数値は100を最大値とする0、50、100のいずれか、すなわち、スコアが3段階であってもよい。また、スコアの最大値は100に限定されるものではないし、スコアの最小値も上述した0または20に限定されるものではない。   In the “score” column, information specifying a magnitude relationship for indicating a priority when a random message is output as voice is stored. For example, in the “score” column, as shown in FIG. 4A, any of five types of numerical values 20, 40, 60, 80, and 100 with 100 as the maximum value may be stored. Any one of five alphabets A to E having A as the maximum value may be stored. Moreover, although the score of the above two examples has five levels, it is not limited to this. For example, the stored numerical value may be 0, 50, or 100 with 100 as the maximum value, that is, the score may be three stages. Further, the maximum value of the score is not limited to 100, and the minimum value of the score is not limited to 0 or 20 described above.

上述したように、「スコア」のカラムに格納される情報は、メッセージデータ記憶部32に記憶されているランダムメッセージから、音声として出力されるランダムメッセージを決定するときの優先度を示す。つまり、図4の(a)の例の場合、メッセージIDに対応付けられている数値が大きいほど上記優先度が高くなる。換言すれば、対応付けられている数値が大きいメッセージIDが示すランダムメッセージは、音声として出力される可能性が高くなる。具体的には、図4の(a)の例では、メッセージIDがV002およびV009であるランダムメッセージのスコアが100であるため、音声として出力される可能性が最も高い。ここで仮に、スコアが100であるメッセージIDが無い場合は、音声として出力される可能性が最も高くなるランダムメッセージは、スコアが80であるメッセージIDが示すランダムメッセージとなる。   As described above, the information stored in the “score” column indicates the priority when determining a random message to be output as speech from the random message stored in the message data storage unit 32. That is, in the case of the example of FIG. 4A, the priority is higher as the numerical value associated with the message ID is larger. In other words, the random message indicated by the message ID having a large associated numerical value is more likely to be output as voice. Specifically, in the example of FIG. 4A, since the score of a random message whose message IDs are V002 and V009 is 100, the possibility of being output as speech is the highest. Here, if there is no message ID with a score of 100, the random message that is most likely to be output as speech is a random message indicated by the message ID with a score of 80.

制御部12は、電気機器10が備える各部を統括制御するものである。制御部12は、スコア判定部21、出力音声取得部22、スコア制御部23(制御部)、投稿指示部24、およびランダムメッセージ制御部25を含む。   The control unit 12 performs overall control of each unit included in the electrical device 10. The control unit 12 includes a score determination unit 21, an output voice acquisition unit 22, a score control unit 23 (control unit), a posting instruction unit 24, and a random message control unit 25.

スコア判定部21は、スコアの最も高いメッセージIDを特定するものである。具体的には、スコア判定部21は、入力部11からトリガが発生したことを示す情報を取得すると、音声決定情報記憶部31に記憶されている音声決定情報31aを確認する。そして、音声決定情報31aの中から、スコアの最も高いメッセージIDを特定する。ここで、スコアの最も高いメッセージIDが複数ある場合は、スコアの最も高いすべてのメッセージIDを特定し、特定したメッセージIDの中から、ランダムに1つのメッセージIDを選択することで、1つのメッセージIDを特定する。そして、スコア判定部21は、特定したメッセージIDを出力音声取得部22に供給する。   The score determination unit 21 specifies a message ID having the highest score. Specifically, when the score determination unit 21 acquires information indicating that a trigger has occurred from the input unit 11, the score determination unit 21 confirms the voice determination information 31 a stored in the voice determination information storage unit 31. Then, the message ID having the highest score is specified from the voice determination information 31a. Here, when there are a plurality of message IDs having the highest score, all message IDs having the highest score are identified, and one message ID is selected at random from the identified message IDs, thereby obtaining one message. Specify the ID. Then, the score determination unit 21 supplies the identified message ID to the output voice acquisition unit 22.

図4の(a)の例の場合、スコア判定部21は、スコアが最も高いメッセージIDとして、スコアが100であるV002およびV009を特定する。そして、V002およびV009からランダムに1つ、例えばV002を選択して、選択したV002を特定したメッセージIDとして出力音声取得部22に供給する。ここで仮に、スコアが100であるメッセージIDが音声決定情報31aに無い場合は、スコアが80であるメッセージIDを特定して、特定したメッセージIDを出力音声取得部22に供給する。   In the example of FIG. 4A, the score determination unit 21 specifies V002 and V009 having a score of 100 as the message ID having the highest score. Then, one is randomly selected from V002 and V009, for example, V002, and the selected V002 is supplied to the output voice acquisition unit 22 as the specified message ID. Here, if a message ID having a score of 100 is not included in the voice determination information 31a, a message ID having a score of 80 is specified and the specified message ID is supplied to the output voice acquisition unit 22.

出力音声取得部22は、音声として出力されるメッセージデータ(ランダムメッセージ)を取得するものである。具体的には、出力音声取得部22は、スコア判定部21から供給されたメッセージIDをデータ名として有するメッセージデータを読み出す。そして、読み出したメッセージデータに従って、音声出力部14から音声を出力させる。また、出力音声取得部22は、音声として出力したメッセージデータのメッセージIDをスコア制御部23および投稿指示部24に供給する。   The output voice acquisition unit 22 acquires message data (random message) output as voice. Specifically, the output voice acquisition unit 22 reads out message data having the message ID supplied from the score determination unit 21 as a data name. Then, sound is output from the sound output unit 14 in accordance with the read message data. The output voice acquisition unit 22 supplies the message ID of the message data output as voice to the score control unit 23 and the posting instruction unit 24.

スコア制御部23は、メッセージIDに対応付けられたスコアを変更するものである。具体的には、スコア制御部23は、出力音声取得部22からメッセージIDを供給されると、音声決定情報記憶部31に記憶されている音声決定情報31aから、供給されたメッセージIDを特定する。そして、特定したメッセージIDに対応付けられているスコアを変更する。   The score control unit 23 changes the score associated with the message ID. Specifically, when the message control ID is supplied from the output voice acquisition unit 22, the score control unit 23 specifies the supplied message ID from the voice determination information 31 a stored in the voice determination information storage unit 31. . Then, the score associated with the identified message ID is changed.

より具体的には、スコア制御部23は、特定したメッセージIDに対応付けられている数値を下げる。換言すれば、音声として出力されたランダムメッセージのメッセージIDに対応付けられた数値を下げる。例えば、スコアが上述した20〜100の5段階である場合に、特定したメッセージID(音声として出力されたランダムメッセージのメッセージID)に対応付けられている数値が100であるとき、当該数値を80にする。また例えば、特定したメッセージIDに対応付けられている数値が60であるとき、当該数値を40にする。これにより、音声として出力されたランダムメッセージのメッセージIDに対応付けられたスコアが、音声決定情報31aにおいて最も大きい値となる可能性は低くなる。よって、電気機器10から同じ内容の音声が連続して出力される可能性が低くなるため、ユーザは電気機器10を快適に利用することができる。   More specifically, the score control unit 23 decreases the numerical value associated with the identified message ID. In other words, the numerical value associated with the message ID of the random message output as voice is lowered. For example, in the case where the score is in the five stages of 20 to 100 described above, when the numerical value associated with the identified message ID (the message ID of the random message output as voice) is 100, the numerical value is 80. To. For example, when the numerical value associated with the identified message ID is 60, the numerical value is set to 40. Thereby, the possibility that the score associated with the message ID of the random message output as voice is the highest value in the voice determination information 31a is reduced. Therefore, since the possibility that the same sound is continuously output from the electric device 10 is reduced, the user can comfortably use the electric device 10.

なお、上述した例では、5段階のスコアが予め決まっており(20、40、60、80、100の5段階)、音声として出力されたランダムメッセージのスコアを1段階下げる例について説明したが、スコア制御部23によるスコアの変更処理は、この例に限定されない。例えば、「音声出力後のスコア=(スコアの最大値)+{(発話回数)×(負の定数)}」といった計算式を用いて、音声として出力されたランダムメッセージのスコアを決定してもよい。なお、負の定数はすべてのメッセージIDに対応付けられているスコアにおいて同じであってもよいし、メッセージIDごとに異なる値を設定可能であってもよい。   In the above example, the score of 5 levels is determined in advance (5 levels of 20, 40, 60, 80, 100), and the example of lowering the score of the random message output as speech has been described, The score changing process by the score control unit 23 is not limited to this example. For example, the score of a random message output as speech may be determined using a calculation formula such as “score after voice output = (maximum score) + {(number of utterances) × (negative constant)}”. Good. The negative constant may be the same in the scores associated with all the message IDs, or a different value may be set for each message ID.

なお、スコア制御部23は、音声決定情報31aに記憶されているスコアがすべて最小値になったとき、すべてのスコアを最大値に変更してもよい。また、スコア制御部23は、スコアが最小値となったランダムメッセージを削除し、外部のサーバから新たなランダムメッセージを取得し、メッセージデータ記憶部32に記憶してもよい。   Note that the score control unit 23 may change all the scores to the maximum values when all the scores stored in the voice determination information 31a are the minimum values. Further, the score control unit 23 may delete the random message having the minimum score, obtain a new random message from an external server, and store the new random message in the message data storage unit 32.

直前に出力されたランダムメッセージは選択されないようにしてもよい。例えば、音声決定情報31aにおいて、メッセージIDとスコアに、直前に出力されたか否かを示す直前出力情報を対応付けて記録しておき、直前出力情報が、当該メッセージIDのランダムメッセージが直前に出力されたことを示している場合は、当該メッセージIDのスコアが音声決定情報31aにおいて最も大きい値であっても、スコア判定部21が選択しないようにしてもよい。これにより、同じ内容の音声が連続して出力されることはなくなるので、ユーザはより電気機器10を快適に利用することができる。   The random message output immediately before may not be selected. For example, in the voice determination information 31a, the message ID and the score are recorded in association with the previous output information indicating whether or not the message was output immediately before, and the random message of the message ID is output immediately before the previous output information. If it is indicated that the score has been set, the score determination unit 21 may not select the message ID even if the score of the message ID is the largest value in the voice determination information 31a. Thereby, since the audio | voice of the same content is no longer output continuously, the user can use the electric equipment 10 more comfortably.

投稿指示部24は、電気機器10として家族伝言板に書き込む指示を行うものである。具体的には、投稿指示部24は、出力音声取得部22からメッセージIDを供給されると、音声として出力したメッセージデータに応じた書き込みを家族伝言板に投稿させるための指示である出力通知投稿要求を生成し、供給されたメッセージIDとともに、通信部15を介してエージェントサーバ600に送信する。   The posting instruction unit 24 instructs to write on the family message board as the electric device 10. Specifically, when the message ID is supplied from the output voice acquisition unit 22, the posting instruction unit 24 is an output notification posting request that is an instruction for posting to the family message board writing according to the message data output as voice. Is transmitted to the agent server 600 via the communication unit 15 together with the supplied message ID.

ランダムメッセージ制御部25は、エージェントサーバ600から受信したメッセージデータ(ランダムメッセージ)を管理するものである。具体的には、ランダムメッセージ制御部25は、エージェントサーバ600からメッセージデータおよび音声決定情報を受信すると、音声決定情報記憶部31およびメッセージデータ記憶部32に記憶されているデータを、受信したデータに変更する。より具体的には、ランダムメッセージ制御部25は、受信したメッセージデータの中に、メッセージデータ記憶部32に記憶されていないものがあれば、当該メッセージデータをメッセージデータ記憶部32に記憶する。また、メッセージデータ記憶部32に記憶されているメッセージデータの中に、受信したメッセージデータにないものがあれば、当該メッセージデータを削除してもよい。   The random message control unit 25 manages message data (random messages) received from the agent server 600. Specifically, when the random message control unit 25 receives message data and voice determination information from the agent server 600, the random message control unit 25 converts the data stored in the voice determination information storage unit 31 and the message data storage unit 32 into the received data. change. More specifically, if any of the received message data is not stored in the message data storage unit 32, the random message control unit 25 stores the message data in the message data storage unit 32. Further, if the message data stored in the message data storage unit 32 is not included in the received message data, the message data may be deleted.

(エージェントサーバ600の要部構成)
次に、図3を参照して、エージェントサーバ600の要部構成について説明する。図3は、本実施形態に係るエージェントサーバ600の要部構成の一例を示すブロック図である。エージェントサーバ600は、通信部601、制御部602、記憶部603を備える構成である。
(Main components of the agent server 600)
Next, with reference to FIG. 3, the principal part structure of the agent server 600 is demonstrated. FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a main configuration of the agent server 600 according to the present embodiment. The agent server 600 includes a communication unit 601, a control unit 602, and a storage unit 603.

通信部601は、エージェントサーバ600と外部機器との間で情報の送受信を行うための通信デバイスである。通信部601は例えば、電気機器10から、音声として出力されたランダムメッセージを示すメッセージIDと、投稿指示部24によって生成された出力通知投稿要求を受信し、後述する投稿データ生成部623(未出力情報受信部、書き込みデータ送信部)に出力する。また、通信部15は、投稿データ生成部623から出力された投稿データを家族伝言板サーバ610に送信する。さらに、通信部15は、メッセージデータ制御部622から出力されたメッセージデータ、および、音声決定情報生成部621から出力された音声決定情報を電気機器10に送信する。   The communication unit 601 is a communication device for transmitting and receiving information between the agent server 600 and an external device. For example, the communication unit 601 receives a message ID indicating a random message output as a sound and an output notification posting request generated by the posting instruction unit 24 from the electrical device 10, and a post data generation unit 623 (not output) to be described later (Information receiving unit, write data transmitting unit). Communication unit 15 transmits the posted data output from posted data generation unit 623 to family message board server 610. Further, the communication unit 15 transmits the message data output from the message data control unit 622 and the voice determination information output from the voice determination information generation unit 621 to the electric device 10.

制御部602は、エージェントサーバ600が備える各部を統括制御するものである。制御部602は、音声決定情報生成部621、メッセージデータ制御部622、および投稿データ生成部623を含む。   The control unit 602 performs overall control of each unit included in the agent server 600. The control unit 602 includes a voice determination information generation unit 621, a message data control unit 622, and a posting data generation unit 623.

投稿データ生成部623は、家族伝言板に投稿される書き込みを家族伝言板サーバ610に作成させるための投稿データを生成するものである。具体的には、投稿データ生成部623は、通信部601を介して電気機器10から音声として出力されたランダムメッセージを示すメッセージIDと、出力通知投稿要求とを受信すると、受信したメッセージIDに応じたデータを全メッセージデータ記憶部631から読み出す。より具体的には、投稿データ生成部623は、全メッセージデータ記憶部631に記憶されている、受信したメッセージIDに対応付けられているテキストデータ(メッセージデータの内容を示すテキストデータ)、画像データ(電気機器10を示す画像データ)などを読み出し、読み出したデータから投稿データを生成する。また、投稿データには音声データや映像データなどを追加してもよい。そして、投稿データ生成部623は、生成した投稿データを、通信部601を介して家族伝言板サーバ610に送信する。   The posting data generation unit 623 generates posting data for causing the family message board server 610 to create a writing to be posted on the family message board. Specifically, when the posting data generation unit 623 receives a message ID indicating a random message output as a voice from the electrical device 10 via the communication unit 601 and an output notification posting request, the posting data generation unit 623 responds to the received message ID. The read data is read from all message data storage unit 631. More specifically, the posting data generation unit 623 stores text data (text data indicating the content of message data) and image data associated with the received message ID stored in the all message data storage unit 631. (Image data indicating the electrical device 10) and the like are read, and post data is generated from the read data. In addition, audio data or video data may be added to the posted data. Post data generation unit 623 then transmits the generated post data to family message board server 610 via communication unit 601.

メッセージデータ制御部622は、エージェントサーバ600(全メッセージデータ記憶部631)に記憶されているメッセージデータを管理するものである。具体的には、メッセージデータ制御部622は、通信部601を介して外部からメッセージデータを受信したとき、受信したメッセージデータを全メッセージデータ記憶部631に記憶する。このとき全メッセージデータ記憶部631は、当該メッセージデータを示すメッセージIDを付して、受信したメッセージデータを記憶する。メッセージデータは例えば、ユーザが携帯端末を用いて作成した音声データであってもよいし、エージェントサーバ600の管理者が生成した音声データであってもよい。なお、前者の場合、当該音声データは家族伝言板サーバ610を介してエージェントサーバ600に送信される。   The message data control unit 622 manages message data stored in the agent server 600 (all message data storage unit 631). Specifically, when the message data control unit 622 receives message data from the outside via the communication unit 601, the message data control unit 622 stores the received message data in the all message data storage unit 631. At this time, all message data storage unit 631 stores the received message data with a message ID indicating the message data. For example, the message data may be voice data created by a user using a portable terminal, or voice data generated by an administrator of the agent server 600. In the former case, the voice data is transmitted to the agent server 600 via the family message board server 610.

また、メッセージデータ制御部622は、全メッセージデータ記憶部631に記憶されているメッセージデータのうちの少なくとも一部を読み出し、読み出したすべてのメッセージデータと、読み出したすべてのメッセージデータのメッセージIDとともに音声決定情報生成部621に供給する。   In addition, the message data control unit 622 reads at least a part of the message data stored in the all message data storage unit 631, and voices together with all the read message data and the message IDs of all the read message data. The information is supplied to the decision information generation unit 621.

なお、メッセージデータ制御部622は、電気機器が複数ある場合、メッセージデータを送信する電気機器を特定してもよい。このとき、メッセージデータ制御部622はさらに、送信先の電気機器を示す情報(例えば、後述する機器ID)を音声決定情報生成部621に供給してもよい。なお、電気機器が複数ある場合については、後述する実施形態2および3にて詳細に説明する。   Note that the message data control unit 622 may specify an electrical device that transmits message data when there are a plurality of electrical devices. At this time, the message data control unit 622 may further supply information (for example, a device ID described later) indicating the transmission destination electrical device to the voice determination information generation unit 621. The case where there are a plurality of electric devices will be described in detail in Embodiments 2 and 3 described later.

また、メッセージデータ制御部622は、電気機器がユーザごとの音声決定情報を有する構成である場合、ユーザを示す情報(例えば、後述するユーザID)を音声決定情報生成部621に供給してもよい。なお、電気機器がユーザごとの音声決定情報を有する構成については、後述する実施形態4および5にて詳細に説明する。   Further, the message data control unit 622 may supply information (for example, a user ID described later) indicating the user to the voice determination information generation unit 621 when the electric device has a voice determination information for each user. . The configuration in which the electric device has the voice determination information for each user will be described in detail in Embodiments 4 and 5 described later.

音声決定情報生成部621は、電気機器10に送信する音声決定情報を生成するものである。具体的には、音声決定情報生成部621は、メッセージデータ制御部622からメッセージIDを供給されると、供給されたメッセージIDをすべて含む音声決定情報を生成する。このとき、各メッセージIDに対応付けられているスコアは、すべて最大値(初期スコア)となっている。つまり、音声決定情報生成部621によって生成された時点での音声決定情報に含まれるスコアは、すべて所定値である。また、一度も音声出力されていないメッセージデータに対応付けられているスコア(すなわち、初期スコア)は所定値であると表現することもできる。そして、音声決定情報生成部621は、生成した音声決定情報を、メッセージIDとともに供給されたメッセージデータとともに、通信部601を介して、電気機器10に送信する。   The sound determination information generation unit 621 generates sound determination information to be transmitted to the electrical device 10. Specifically, when the message ID is supplied from the message data control unit 622, the voice determination information generation unit 621 generates voice determination information including all the supplied message IDs. At this time, the scores associated with each message ID are all maximum values (initial scores). That is, the scores included in the voice determination information at the time point generated by the voice determination information generation unit 621 are all predetermined values. In addition, the score (that is, the initial score) associated with the message data that has never been output by voice can be expressed as a predetermined value. And the audio | voice determination information generation part 621 transmits the produced | generated audio | voice determination information to the electric equipment 10 via the communication part 601 with the message data supplied with message ID.

音声決定情報生成部621は、メッセージデータ制御部622から送信先の電気機器を示す情報を併せて供給されている場合は、当該情報が示す電気機器に、メッセージデータおよび音声決定情報を送信する。また、音声決定情報生成部621は、メッセージデータ制御部622からユーザを示す情報を併せて供給されている場合は、供給されたユーザを示す情報を、生成した音声決定情報に対応付けて電気機器に送信する。   When the message data control unit 622 is also supplied with information indicating the transmission destination electrical device, the voice determination information generation unit 621 transmits the message data and the voice determination information to the electrical device indicated by the information. In addition, when the information indicating the user is also supplied from the message data control unit 622, the voice determination information generation unit 621 associates the information indicating the supplied user with the generated voice determination information. Send to.

メッセージデータと音声決定情報とを電気機器10に送信するタイミングとしては、まず、電気機器10が起動し、エージェントサーバ600との通信が確立したときである。そして、それ以降は定期的に、電気機器10に前回送信したメッセージデータの組み合わせとは異なる組み合わせのメッセージデータをメッセージデータ制御部622が読み出す。そして、音声決定情報生成部621が、読み出されたメッセージデータのメッセージIDをすべて含む音声決定情報を生成し、メッセージデータと音声決定情報とを電気機器10に送信する。なお、メッセージデータ制御部622は、定期的にメッセージデータを読み出すのではなく、電気機器10からの送信要求があったときにメッセージデータを読み出してもよい。また、音声決定情報生成部621は、生成した音声決定情報を記憶部603に記憶してもよい。   The timing for transmitting the message data and the voice determination information to the electric device 10 is first when the electric device 10 is activated and communication with the agent server 600 is established. Then, after that, the message data control unit 622 reads message data of a combination different from the combination of message data transmitted to the electrical device 10 at regular intervals thereafter. Then, the voice determination information generation unit 621 generates voice determination information including all the message IDs of the read message data, and transmits the message data and the voice determination information to the electric device 10. Note that the message data control unit 622 may read the message data when there is a transmission request from the electric device 10 instead of reading the message data periodically. Further, the voice determination information generation unit 621 may store the generated voice determination information in the storage unit 603.

記憶部603は、エージェントサーバ600にて使用される各種データを記憶する記憶デバイスである。記憶部603は、全メッセージデータ記憶部631を含む。   The storage unit 603 is a storage device that stores various data used in the agent server 600. The storage unit 603 includes an all message data storage unit 631.

全メッセージデータ記憶部631には、電気機器10が音声として出力するメッセージデータがすべて記憶されている。上述したように、全メッセージデータ記憶部631に記憶されているメッセージデータのうち少なくとも一部が、電気機器10に送信される。つまり、全メッセージデータ記憶部631には、電気機器10に送信されて音声として出力される可能性のあるメッセージデータと、電気機器10に送信されていないメッセージデータとが記憶されている。なお、メッセージデータの詳細については、図4の(b)と同様であるため、ここでの説明を省略する。   The all message data storage unit 631 stores all message data that the electrical device 10 outputs as voice. As described above, at least a part of the message data stored in the entire message data storage unit 631 is transmitted to the electric device 10. In other words, all message data storage unit 631 stores message data that may be transmitted to electric device 10 and output as voice, and message data that has not been transmitted to electric device 10. Note that the details of the message data are the same as in FIG. 4B, and the description thereof is omitted here.

(出力メッセージ決定処理の流れ)
次に、図5を参照して、電気機器10(出力メッセージ決定装置1)が実行する出力メッセージ決定処理の流れについて説明する。図5は、電気機器10における出力メッセージ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図5は、電気機器10が音声を出力するトリガが、電気機器10に備えられた発話ボタンをユーザが押下することである例について説明している。つまり、上述した入力部11は発話ボタンを含む。これは、以降に説明する出力メッセージ決定処理のフローチャートについても同様である。
(Flow of output message determination processing)
Next, the flow of output message determination processing executed by the electrical device 10 (output message determination device 1) will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of the flow of output message determination processing in the electrical device 10. Note that FIG. 5 illustrates an example in which the trigger that the electrical device 10 outputs a sound is that the user presses a speech button provided in the electrical device 10. That is, the input unit 11 described above includes an utterance button. The same applies to the flowchart of the output message determination process described below.

また、図5は、ランダムメッセージ制御部25が、音声決定情報記憶部31およびメッセージデータ記憶部32に記憶されているデータを変更した後の処理を示したものである。これは、以降に説明する出力メッセージ決定処理のフローチャートについても同様である。   FIG. 5 shows processing after the random message control unit 25 changes the data stored in the voice determination information storage unit 31 and the message data storage unit 32. The same applies to the flowchart of the output message determination process described below.

ユーザが発話ボタンを押下したとき(S1でYES)、入力部11は発話ボタンが押下されたことを示す情報をスコア判定部21に供給する。続いて、スコア判定部21は、発話ボタンが押下されたことを示す情報を供給されると、スコアが最も高いメッセージIDを特定する(S2、出力データ決定ステップ)。具体的には、スコア判定部21は、音声決定情報記憶部31に記憶されている音声決定情報31aを確認し、対応付けられたスコアが最も高いメッセージIDを特定する。ここで、スコア判定部21は、供給されたメッセージIDが複数あるか否かを確認する(S3)。複数ある場合(S3でYES)、スコア判定部21は、供給された複数のメッセージIDからランダムに1つを選択することで、メッセージIDを特定する(S4)。なお、スコアが最も高いメッセージIDが1つである場合(S3でNO)、スコア判定部21は、ステップS4を省略する。そして、スコア判定部21は、特定したメッセージIDを出力音声取得部22に供給する。   When the user presses the utterance button (YES in S1), the input unit 11 supplies information indicating that the utterance button has been pressed to the score determination unit 21. Subsequently, when the information indicating that the utterance button has been pressed is supplied, the score determination unit 21 specifies the message ID having the highest score (S2, output data determination step). Specifically, the score determination unit 21 confirms the voice determination information 31a stored in the voice determination information storage unit 31, and identifies the message ID having the highest associated score. Here, the score determination unit 21 checks whether or not there are a plurality of supplied message IDs (S3). When there are a plurality (YES in S3), the score determination unit 21 specifies a message ID by randomly selecting one from the plurality of supplied message IDs (S4). When there is one message ID having the highest score (NO in S3), the score determination unit 21 omits step S4. Then, the score determination unit 21 supplies the identified message ID to the output voice acquisition unit 22.

出力音声取得部22は、選択したメッセージIDに対応するメッセージデータ(ランダムメッセージ)をメッセージデータ記憶部32から読み出す(S5)。そして、出力音声取得部22は、読み出したメッセージデータに従って、音声出力部14に音声を出力させる(S6)。そして、出力音声取得部22は、音声として出力されたランダムメッセージのメッセージIDを、スコア制御部23および投稿指示部24に供給する。   The output voice acquisition unit 22 reads out message data (random message) corresponding to the selected message ID from the message data storage unit 32 (S5). Then, the output sound acquisition unit 22 causes the sound output unit 14 to output sound according to the read message data (S6). Then, the output voice acquisition unit 22 supplies the message ID of the random message output as voice to the score control unit 23 and the posting instruction unit 24.

投稿指示部24はメッセージIDを供給されると、出力通知取得要求を生成し、供給されたメッセージIDおよび出力通知投稿要求をエージェントサーバに送信する(S7)。   When the message ID is supplied, the posting instruction unit 24 generates an output notification acquisition request and transmits the supplied message ID and the output notification posting request to the agent server (S7).

続いて、スコア制御部23はメッセージIDを供給されると、当該メッセージIDと対応付けられて音声決定情報記憶部31に記憶されているスコアを下げる(S8、制御ステップ)。具体的には、スコア制御部23は、供給されたメッセージIDに対応付けられているスコアを1段階下げる。例えば、スコアが上述した20〜100の5段階である場合に、スコアが80であるときは、スコアを1段階下げて60にする。なお、供給されたメッセージIDに対応付けられているスコアを1段階下げた結果、音声決定情報31aに含まれるすべてのスコアが最小値になった場合は、音声決定情報31aに含まれるすべてのスコアを最大値に変更してもよい。以上で、出力メッセージ決定処理は終了する。   Subsequently, when the message control unit 23 is supplied with the message ID, the score control unit 23 lowers the score associated with the message ID and stored in the voice determination information storage unit 31 (S8, control step). Specifically, the score control unit 23 lowers the score associated with the supplied message ID by one step. For example, in the case where the score is in the above-mentioned 5 levels of 20 to 100 and the score is 80, the score is lowered by 1 level to 60. In addition, as a result of lowering the score associated with the supplied message ID by one level, when all the scores included in the voice determination information 31a become the minimum value, all the scores included in the voice determination information 31a May be changed to the maximum value. This is the end of the output message determination process.

また、ステップS5およびステップS6と、ステップS7と、ステップS8とは、どれが先に行われてもよい。つまり、上述した例と異なり、ステップS8がステップS7より先に行われてもよいし、ステップS5およびステップS6が行われる前に、ステップS8が行われてもよい。   Further, any of step S5 and step S6, step S7, and step S8 may be performed first. That is, unlike the example described above, step S8 may be performed prior to step S7, or step S8 may be performed before steps S5 and S6 are performed.

(メッセージ投稿処理の流れ)
次に、図6を参照して、エージェントサーバ600が実行するメッセージ投稿処理の流れについて説明する。図6は、エージェントサーバ600におけるメッセージ投稿処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(Message submission process flow)
Next, the flow of message posting processing executed by the agent server 600 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing an exemplary flow of message posting processing in the agent server 600.

まず、投稿データ生成部623がメッセージIDおよび出力通知投稿要求を受信した場合(S11でYES)、投稿データ生成部623は、メッセージIDに対応する投稿データを読み出す(S12)。具体的には、投稿データ生成部623は、全メッセージデータ記憶部631に記憶されている、受信したメッセージIDに対応付けられているテキストデータ(メッセージデータの内容を示すテキストデータ)、画像データ(電気機器10を示す画像データ)などを読み出し、読み出したデータから投稿データを生成する。   First, when the posting data generation unit 623 receives the message ID and the output notification posting request (YES in S11), the posting data generation unit 623 reads the posting data corresponding to the message ID (S12). Specifically, the posting data generation unit 623 stores text data (text data indicating the content of message data) and image data (text data indicating the contents of the message data) stored in the all message data storage unit 631 and associated with the received message ID. Image data indicating the electric device 10) is read out, and post data is generated from the read out data.

続いて、投稿データ生成部623は、投稿データを家族伝言板サーバ610に送信する(S13)。具体的には、投稿データ生成部623は、生成した投稿データを、通信部601を介して家族伝言板サーバ610に送信する。   Subsequently, the posted data generation unit 623 transmits the posted data to the family message board server 610 (S13). Specifically, post data generation unit 623 transmits the generated post data to family message board server 610 via communication unit 601.

(実施形態1に係る出力メッセージ決定装置の作用効果)
以上のように、本実施形態に係る出力メッセージ決定装置1は、音声決定情報31aにおいて、メッセージIDに対応付けられたスコアが最も大きいメッセージIDが示すメッセージデータ(ランダムメッセージ)の中から、音声として出力するメッセージデータを決定する。そして、音声として出力されたメッセージデータのメッセージIDに対応付けられているスコアを下げる。
(Operational effect of the output message determination device according to the first embodiment)
As described above, the output message determination device 1 according to the present embodiment uses the voice determination information 31a as voice from the message data (random message) indicated by the message ID having the highest score associated with the message ID. Determine the message data to be output. Then, the score associated with the message ID of the message data output as voice is lowered.

これにより、次に音声が出力されるとき、少なくとも直前に音声として出力されたランダムメッセージのメッセージIDに対応付けられたスコアが、音声決定情報31aにおいて最も大きい値となる可能性は低くなる。つまり、直前に音声として出力されたランダムメッセージが、連続して選択される可能性は低くなる。よって、電気機器10から同じ内容の音声が連続して、あるいは短い間隔で繰り返し出力されることがなくなるため、ユーザは電気機器10を快適に利用することができる。   As a result, when the voice is output next time, it is unlikely that the score associated with the message ID of the random message output as the voice immediately before is the highest value in the voice determination information 31a. That is, it is less likely that the random message output immediately before as a voice is selected continuously. Accordingly, since the same content of audio is not continuously output from the electrical device 10 or repeatedly at short intervals, the user can comfortably use the electrical device 10.

〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図7〜図11に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.

本実施形態に係る電気機器20(音声出力機器、出力メッセージ決定装置)は、ユーザの家庭に設置されている複数の電気機器のうちの1つである。以降、電気機器20を第1の電気機器20a、第2の電気機器20b、第3の電気機器20cと呼称する場合がある。ここで、第1の電気機器20aを例に挙げて説明すると、第1の電気機器20aは、自装置だけでなく、ユーザの家庭に設定されている他の電気機器(第2の電気機器20b、第3の電気機器20cなど)が音声としてランダムメッセージを出力した場合、当該ランダムメッセージのメッセージIDに対応付けられたスコアを下げる(つまり、ランダムメッセージは複数の電気機器20において共通のメッセージデータである)。なお、この構成は、第2の電気機器20bおよび第3の電気機器20cについても同様である。   The electrical device 20 (sound output device, output message determination device) according to the present embodiment is one of a plurality of electrical devices installed in a user's home. Hereinafter, the electric device 20 may be referred to as a first electric device 20a, a second electric device 20b, and a third electric device 20c. Here, the first electric device 20a will be described as an example. The first electric device 20a is not limited to its own device, but may be another electric device set in the user's home (second electric device 20b). When the random message is output as a voice by the third electrical device 20c or the like, the score associated with the message ID of the random message is lowered (that is, the random message is message data common to the plurality of electrical devices 20). is there). This configuration is the same for the second electric device 20b and the third electric device 20c.

(電気機器20の要部構成)
まず、図7を参照して、電気機器20の要部構成について説明する。図7は、本実施形態に係る電気機器20の要部構成の一例を示すブロック図である。なお、実施形態2〜7におけるブロック図においては、図面の見やすさを考慮し、実施形態1にて説明したランダムメッセージ制御部25およびランダムメッセージ制御部25に関する矢印を省略している。すなわち、本実施形態以降の実施形態2〜7における電気機器は、ランダムメッセージ制御部25を有しているが、ブロック図には記載していないということである。
(Main components of the electric device 20)
First, with reference to FIG. 7, the structure of the principal part of the electric device 20 will be described. FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of a main configuration of the electric device 20 according to the present embodiment. In the block diagrams of the second to seventh embodiments, the arrows relating to the random message control unit 25 and the random message control unit 25 described in the first embodiment are omitted in consideration of the visibility of the drawings. That is, the electrical devices in the second to seventh embodiments after this embodiment have the random message control unit 25, but are not shown in the block diagram.

電気機器20は、実施形態1にて説明した電気機器10における制御部12に代えて、制御部17を備える。なお、電気機器20は、出力メッセージ決定装置2と一体となっている。すなわち、出力メッセージ決定装置2は、複数の電気機器20それぞれに対応付けられている。図7において、破線で囲まれた部分が出力メッセージ決定装置2である。また、出力メッセージ決定装置2は、電気機器20と着脱可能に構成されていてもよい。つまり、出力メッセージ決定装置2の機能を、電気機器20と着脱可能なネットワークアダプタなどが備えていてもよい。   The electric device 20 includes a control unit 17 instead of the control unit 12 in the electric device 10 described in the first embodiment. The electrical device 20 is integrated with the output message determination device 2. That is, the output message determination device 2 is associated with each of the plurality of electrical devices 20. In FIG. 7, a part surrounded by a broken line is the output message determination device 2. The output message determination device 2 may be configured to be detachable from the electric device 20. That is, the function of the output message determination device 2 may be provided in a network adapter that can be attached to and detached from the electrical device 20.

制御部17は、電気機器20が備える各部を統括制御するものである。制御部17は、投稿指示部24、スコア制御部26、スコア判定部27(出力データ決定部)、および出力音声取得部28を含む。なお、投稿指示部24については、実施形態1にて既に説明しているため、ここでの説明を省略する。   The control unit 17 performs overall control of each unit included in the electrical device 20. The control unit 17 includes a posting instruction unit 24, a score control unit 26, a score determination unit 27 (output data determination unit), and an output voice acquisition unit 28. Since the posting instruction unit 24 has already been described in the first embodiment, the description thereof is omitted here.

スコア制御部26は、メッセージIDに対応付けられたスコアを変更するものである。具体的には、スコア制御部26は、入力部11からトリガが発生したことを示す情報を取得すると、通信部15を介して、後述する履歴管理サーバ500(履歴管理装置)に出力情報取得要求(使用済メッセージ情報取得要求)を送信する。そして、通信部15を介して、履歴管理サーバ500から出力情報504bを受信する。本実施形態における出力情報504bとは、履歴管理サーバ500に記憶されている履歴情報504aに含まれる、1以上のメッセージIDを示す。また、出力情報取得要求とは、出力情報504bを電気機器20に送信させるために履歴管理サーバ500に送信する指示である。なお、本実施形態では、スコア制御部26は、入力部11からトリガが発生したことを示す情報を取得したとき(例えば、ユーザが発話ボタンを押下したときなど)に、履歴管理サーバ500に出力情報取得要求を送信しているが、この構成に限定されず、例えば、スコア制御部26は、定期的に出力情報取得要求を履歴管理サーバ500に送信してもよい。   The score control unit 26 changes the score associated with the message ID. Specifically, when the score control unit 26 acquires information indicating that a trigger has occurred from the input unit 11, an output information acquisition request is sent to a history management server 500 (history management device) described later via the communication unit 15. (Used message information acquisition request) is transmitted. Then, the output information 504 b is received from the history management server 500 via the communication unit 15. The output information 504b in the present embodiment indicates one or more message IDs included in the history information 504a stored in the history management server 500. The output information acquisition request is an instruction to transmit the output information 504b to the history management server 500 in order to cause the electrical device 20 to transmit the output information 504b. In the present embodiment, the score control unit 26 outputs information to the history management server 500 when acquiring information indicating that a trigger has occurred from the input unit 11 (for example, when the user presses the utterance button). Although the information acquisition request is transmitted, the configuration is not limited to this configuration. For example, the score control unit 26 may periodically transmit the output information acquisition request to the history management server 500.

スコア制御部26は、当該出力情報504bを取得することにより、出力メッセージ決定システム800において音声として出力されたランダムメッセージのメッセージIDを取得することができる。そして、スコア制御部26は、音声決定情報記憶部31に記憶されている音声決定情報31aにおいて、取得したメッセージIDに対応付けられているスコアを変更する。当該変更の詳細については、実施形態1で説明したスコア制御部23の機能と同様であるため、ここでの説明を省略する。そして、スコア制御部26は、スコアの変更が完了すると、トリガが発生したことを示す情報をスコア判定部27に供給する。   The score control unit 26 can acquire the message ID of the random message output as voice in the output message determination system 800 by acquiring the output information 504b. And the score control part 26 changes the score matched with acquired message ID in the audio | voice determination information 31a memorize | stored in the audio | voice determination information storage part 31. FIG. The details of the change are the same as the function of the score control unit 23 described in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here. And the score control part 26 will supply the information which shows that the trigger generate | occur | produced to the score determination part 27, if the change of a score is completed.

スコア判定部27は、スコアの最も高いメッセージIDを特定するものである。スコア判定部21は、スコア制御部26から、トリガが発生したことを示す情報を供給されると、音声決定情報記憶部31に記憶されている音声決定情報31aを確認する。そして、音声決定情報31aの中から、スコアの最も高いメッセージIDを特定する。なお、メッセージIDの特定の詳細については、実施形態1で説明したスコア判定部21の機能と同様であるため、ここでの説明を省略する。そして、スコア判定部27は、特定したメッセージIDを出力音声取得部28に供給する。   The score determination unit 27 specifies a message ID having the highest score. When the score determination unit 21 is supplied with information indicating that a trigger has been generated from the score control unit 26, the score determination unit 21 confirms the voice determination information 31 a stored in the voice determination information storage unit 31. Then, the message ID having the highest score is specified from the voice determination information 31a. The specific details of the message ID are the same as the function of the score determination unit 21 described in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here. Then, the score determination unit 27 supplies the identified message ID to the output voice acquisition unit 28.

出力音声取得部28は、音声として出力されるメッセージデータ(ランダムメッセージ)を取得するものである。出力音声取得部28は、実施形態1で説明した出力音声取得部22の機能に加え、音声として出力したランダムメッセージのメッセージIDを、通信部15を介して後述する履歴管理サーバ500に送信する。   The output voice acquisition unit 28 acquires message data (random message) output as voice. In addition to the function of the output sound acquisition unit 22 described in the first embodiment, the output sound acquisition unit 28 transmits a message ID of a random message output as sound to the history management server 500 described later via the communication unit 15.

(出力メッセージ決定システム800)
次に、図8を参照して、出力メッセージ決定システム800について説明する。図8は、出力メッセージ決定システム800の概略図である。なお、出力メッセージ決定システム800においても、実施形態1にて説明した出力メッセージ決定システム700と同様に、各電気機器(第1の電気機器20a、第2の電気機器20b、および第3の電気機器20c)は、無線ルータ100およびインターネット網200を介してエージェントサーバ600と通信可能な構成である。また、出力メッセージ決定システム800においても、家族伝言板には、家族のメンバーの所持する携帯端末300、310、および320にてアクセスすることができる。ただし、エージェントサーバ600、家族伝言板サーバ610、家族伝言板、並びに携帯端末300、310、および320については、実施形態1にて既に説明しているため、図8では記載を省略している。
(Output Message Determination System 800)
Next, the output message determination system 800 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a schematic diagram of an output message determination system 800. In the output message determination system 800, as in the output message determination system 700 described in the first embodiment, each electric device (first electric device 20a, second electric device 20b, and third electric device). 20c) is a configuration capable of communicating with the agent server 600 via the wireless router 100 and the Internet network 200. Also in the output message determination system 800, the family message board can be accessed by the mobile terminals 300, 310, and 320 possessed by family members. However, since agent server 600, family message board server 610, family message board, and portable terminals 300, 310, and 320 have already been described in the first embodiment, description thereof is omitted in FIG.

図8に示すように、ユーザの家庭に設置されている各電気機器(第1の電気機器20a、第2の電気機器20b、および第3の電気機器20c)は、無線ルータ100およびインターネット網200を介して履歴管理サーバ500と通信可能な構成である。   As shown in FIG. 8, each electric device (first electric device 20a, second electric device 20b, and third electric device 20c) installed in the user's home includes a wireless router 100 and an Internet network 200. The history management server 500 is communicable via the network.

履歴管理サーバ500は、各電気機器が音声として出力したランダムメッセージのメッセージIDを履歴情報504aとして記憶するサーバである。履歴管理サーバ500は、通信部501、履歴情報更新部502、出力情報生成部503、および履歴情報記憶部504を含む。なお、履歴管理サーバ500とエージェントサーバ600とは、同じサーバであってもよい。   The history management server 500 is a server that stores, as history information 504a, a message ID of a random message output by each electric device as a voice. The history management server 500 includes a communication unit 501, a history information update unit 502, an output information generation unit 503, and a history information storage unit 504. Note that the history management server 500 and the agent server 600 may be the same server.

通信部501は、履歴管理サーバ500と外部機器との間で情報の送受信を行うための通信デバイスである。通信部501は例えば、出力メッセージ決定システム800に含まれる各電気機器からメッセージIDを受信する。そして、通信部501は、履歴情報更新部502に受信したメッセージIDを供給する。また、通信部501は、各電気機器からの出力情報取得要求を受信する。そして、通信部501は、出力情報生成部503に受信した出力情報取得要求を供給する。また、通信部501は、出力情報生成部503から供給された出力情報504bを、出力情報取得要求を送信した電気機器に対して送信する。   The communication unit 501 is a communication device for transmitting and receiving information between the history management server 500 and an external device. For example, the communication unit 501 receives a message ID from each electric device included in the output message determination system 800. Then, the communication unit 501 supplies the received message ID to the history information update unit 502. In addition, the communication unit 501 receives an output information acquisition request from each electric device. Then, the communication unit 501 supplies the received output information acquisition request to the output information generation unit 503. Further, the communication unit 501 transmits the output information 504b supplied from the output information generation unit 503 to the electrical device that has transmitted the output information acquisition request.

履歴情報記憶部504は、出力メッセージ決定システム800に含まれる各電気機器が音声として出力したランダムメッセージの履歴である履歴情報504aを記憶する記憶デバイスである。ここで、図9を参照して、履歴情報504aの詳細について説明する。図9は、履歴管理サーバ500に記憶されている履歴情報504aのデータ構造および具体例を示す図である。なお、図9のように履歴情報504aをテーブル形式の情報としたのは一例であり、履歴情報504aのデータ構造はこの例に限定されるものではない。   The history information storage unit 504 is a storage device that stores history information 504a that is a history of random messages output as speech by each electrical device included in the output message determination system 800. Here, the details of the history information 504a will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating a data structure and a specific example of the history information 504a stored in the history management server 500. As shown in FIG. 9, the history information 504a is an example of table format information, and the data structure of the history information 504a is not limited to this example.

「メッセージID」のカラムには、メッセージデータ記憶部32に記憶されている各ランダムメッセージを示す情報であるメッセージIDが格納される。このメッセージIDは、各電気機器において音声として出力されたランダムメッセージのメッセージIDである。また、「出力情報送信済み機器ID」のカラムには、電気機器20を識別するための機器IDが格納される。当該カラムに格納される機器IDは、対応付けられているメッセージIDが、出力情報として送信された電気機器20を示す機器IDである。例えば、V003というメッセージIDにはA001およびA002という機器IDが対応付けられている。これは、V003というメッセージIDが、出力情報としてA001およびA002が示す電気機器20に送信されたことを表している。   The “message ID” column stores a message ID that is information indicating each random message stored in the message data storage unit 32. This message ID is a message ID of a random message output as a voice in each electric device. In the “output information transmitted device ID” column, a device ID for identifying the electric device 20 is stored. The device ID stored in the column is a device ID indicating the electrical device 20 to which the associated message ID is transmitted as output information. For example, message IDs V003 are associated with device IDs A001 and A002. This indicates that the message ID V003 has been transmitted to the electrical device 20 indicated by A001 and A002 as output information.

なお、以降、メッセージIDおよび当該メッセージIDに対応付けられた出力情報送信済み機器IDをあわせて履歴レコード504cと称する。   Hereinafter, the message ID and the output information transmitted device ID associated with the message ID are collectively referred to as a history record 504c.

履歴情報更新部502は、履歴情報504aを更新するものである。具体的には、履歴情報更新部502は、通信部501からメッセージIDを供給されると、受信したメッセージIDを含む履歴レコード504cを履歴情報記憶部504に追加する。このとき、追加された履歴レコード504cの出力情報送信済み機器IDには、いずれの機器IDも格納されていない状態である。   The history information update unit 502 updates the history information 504a. Specifically, when the message ID is supplied from the communication unit 501, the history information update unit 502 adds a history record 504 c including the received message ID to the history information storage unit 504. At this time, no device ID is stored in the output information transmitted device ID of the added history record 504c.

出力情報生成部503は、出力情報504bを生成するものである。具体的には、出力情報生成部503は、通信部501から、電気機器20からの出力情報取得要求を供給されると、出力情報取得要求を送信した電気機器20の機器IDを特定する。なお、出力情報生成部503は、出力情報取得要求に含まれている機器IDを読み出すことで機器IDを特定する構成であってもよいし、その他の情報で送信先の電気機器20の機器IDを特定することができる構成であってもよい。   The output information generation unit 503 generates output information 504b. Specifically, when the output information acquisition request from the electrical device 20 is supplied from the communication unit 501, the output information generation unit 503 specifies the device ID of the electrical device 20 that has transmitted the output information acquisition request. Note that the output information generation unit 503 may be configured to identify the device ID by reading the device ID included in the output information acquisition request, or the device ID of the transmission destination electrical device 20 using other information. The structure which can identify | isolate may be sufficient.

また、出力情報生成部503は、出力情報取得要求を供給されると、履歴情報記憶部504に記憶されている履歴情報504aに含まれるメッセージIDを読み出す。このとき、出力情報生成部503は、「出力情報送信済み機器ID」のカラムを参照して、特定した機器IDが出力情報送信済み機器IDのセルに格納されていないメッセージIDを読み出す。そして、出力情報生成部503は、読み出したメッセージIDを出力情報504bとする。そして、出力情報生成部503は、通信部501を介して、出力情報取得要求を送信した電気機器20に対して出力情報504bを送信する。例えば、機器IDがA001である電気機器20から出力情報取得要求が送信された場合、出力情報生成部503は、図9に示す履歴情報504aから、出力情報送信済み機器IDのセルにA001を格納していない、V008およびV005というメッセージIDを読み出して出力情報504bとする。これにより、既にメッセージIDが送信された電気機器20に同じメッセージIDが送信される、つまり、当該メッセージIDに対応付けられたスコアが二重に下げられることを防ぐことができる。   Further, when an output information acquisition request is supplied, the output information generation unit 503 reads a message ID included in the history information 504a stored in the history information storage unit 504. At this time, the output information generation unit 503 reads a message ID in which the identified device ID is not stored in the cell of the output information transmitted device ID with reference to the column of “output information transmitted device ID”. Then, the output information generation unit 503 sets the read message ID as output information 504b. Then, the output information generation unit 503 transmits the output information 504b to the electrical device 20 that has transmitted the output information acquisition request via the communication unit 501. For example, when an output information acquisition request is transmitted from the electrical device 20 whose device ID is A001, the output information generation unit 503 stores A001 in the cell of the device ID for which output information has been transmitted from the history information 504a illustrated in FIG. The message IDs V008 and V005 that have not been read are read out as output information 504b. Thereby, it is possible to prevent the same message ID from being transmitted to the electrical device 20 to which the message ID has already been transmitted, that is, the score associated with the message ID from being doubled.

そして、出力情報生成部503は、履歴情報504aにおいて、送信した出力情報504bに含まれるメッセージIDにおける出力情報送信済み機器IDのセルに、出力情報504bの送信先である電気機器20の機器IDを追加する。例えば、出力情報生成部503が、V008およびV005というメッセージIDを含む出力情報504bを、機器IDがA001である電気機器20に送信した場合、出力情報生成部503は、図9に示す履歴情報504aの、V008およびV005における出力情報送信済み機器IDのセルに、A001を追加する。   Then, in the history information 504a, the output information generation unit 503 adds the device ID of the electrical device 20 that is the transmission destination of the output information 504b to the cell of the output information transmitted device ID in the message ID included in the transmitted output information 504b. to add. For example, when the output information generation unit 503 transmits the output information 504b including the message IDs V008 and V005 to the electric device 20 having the device ID A001, the output information generation unit 503 displays the history information 504a illustrated in FIG. A001 is added to the cell of the device ID that has already transmitted the output information in V008 and V005.

そして、出力情報生成部503は、出力情報送信済み機器IDのセルに、出力メッセージ決定システム800に含まれるすべての電気機器20の機器IDが格納された履歴レコード504cがある場合、当該履歴レコード504cを削除する。これはつまり、当該履歴レコード504cに含まれるメッセージIDが、出力メッセージ決定システム800に含まれるすべての電気機器20に出力情報504bとして送信されているということである。換言すれば、当該メッセージIDは、これ以降、出力情報504bに含まれて電気機器20に送信されることはない。よって、このようなメッセージIDを含む履歴レコード504cを削除することで、履歴情報記憶部504に記憶されるデータの容量を小さくすることができる。   When the output information transmission unit ID cell includes a history record 504c in which the device IDs of all the electrical devices 20 included in the output message determination system 800 are stored, the output information generation unit 503 stores the history record 504c. Is deleted. This means that the message ID included in the history record 504c is transmitted as output information 504b to all the electrical devices 20 included in the output message determination system 800. In other words, the message ID is not included in the output information 504b and transmitted to the electric device 20 thereafter. Therefore, by deleting the history record 504c including such a message ID, the capacity of data stored in the history information storage unit 504 can be reduced.

(出力メッセージ決定処理の流れ)
次に、図10を参照して、電気機器20(出力メッセージ決定装置2)が実行する出力メッセージ決定処理の流れについて説明する。図10は、電気機器20における出力メッセージ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(Flow of output message determination processing)
Next, with reference to FIG. 10, the flow of output message determination processing executed by the electrical device 20 (output message determination device 2) will be described. FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of the flow of output message determination processing in the electrical device 20.

ユーザが発話ボタンを押下したとき(S21でYES)、入力部11は発話ボタンが押下されたことを示す情報をスコア制御部26に供給する。続いて、スコア制御部26は、発話ボタンが押下されたことを示す情報を供給されると、出力情報取得要求を、通信部15を介して履歴管理サーバ500に送信する(S22)。続いて、スコア制御部26は、履歴管理サーバ500から出力情報504bを受信すると(S23でYES)、出力情報504bに含まれるメッセージIDに対応付けられたスコアを下げる(S24)。なお、ステップS24における、スコアを下げる処理の具体的な内容は、図5のステップS8における処理と同様であるため、その説明を省略する。そして、スコア制御部26は、発話ボタンが押下されたことを示す情報をスコア判定部27に供給する。   When the user presses the utterance button (YES in S21), the input unit 11 supplies the score control unit 26 with information indicating that the utterance button has been pressed. Subsequently, when the information indicating that the utterance button has been pressed is supplied, the score control unit 26 transmits an output information acquisition request to the history management server 500 via the communication unit 15 (S22). Subsequently, when the output information 504b is received from the history management server 500 (YES in S23), the score control unit 26 lowers the score associated with the message ID included in the output information 504b (S24). The specific content of the process for lowering the score in step S24 is the same as the process in step S8 in FIG. Then, the score control unit 26 supplies information indicating that the utterance button has been pressed to the score determination unit 27.

また、ステップS25からステップS30までの処理の内容は、処理主体である部材の部材番号が異なるのみで、図5のステップS2からステップS7までの処理と同様であるため、その説明を省略する。   Further, the content of the processing from step S25 to step S30 is the same as the processing from step S2 to step S7 in FIG.

最後に、出力音声取得部28は、出力したメッセージデータ(ランダムメッセージ)のメッセージIDと出力日時とを、通信部15を介して履歴管理サーバ500に送信する(S31)。なお、ステップS28およびステップS19と、ステップS30と、ステップS31とは、どれが先に行われてもよい。   Finally, the output voice acquisition unit 28 transmits the message ID of the output message data (random message) and the output date and time to the history management server 500 via the communication unit 15 (S31). Note that any of step S28 and step S19, step S30, and step S31 may be performed first.

(履歴管理処理の流れ)
次に、図11を参照して、履歴管理サーバ500が実行する履歴管理処理の流れについて説明する。図11は、履歴管理サーバ500における履歴管理処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(Flow of history management processing)
Next, a flow of history management processing executed by the history management server 500 will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a flow of history management processing in the history management server 500.

まず、通信部501が、電気機器20からメッセージIDを受信したとき(S41でYES)、通信部501は、受信したメッセージIDを履歴情報更新部502に供給する。履歴情報更新部502は、供給されたメッセージIDを履歴情報記憶部504に記憶されている履歴情報504aに追加する(S42)。具体的には、受信したメッセージIDを含む履歴レコード504cを履歴情報記憶部504に追加する。このとき、追加された履歴レコード504cの出力情報送信済み機器IDには、いずれの機器IDも格納されていない状態である。   First, when the communication unit 501 receives a message ID from the electrical device 20 (YES in S41), the communication unit 501 supplies the received message ID to the history information update unit 502. The history information update unit 502 adds the supplied message ID to the history information 504a stored in the history information storage unit 504 (S42). Specifically, a history record 504 c including the received message ID is added to the history information storage unit 504. At this time, no device ID is stored in the output information transmitted device ID of the added history record 504c.

続いて、通信部501が、電気機器20から出力情報取得要求を受信したとき(S43でYES)、通信部501は、出力情報取得要求を出力情報生成部503に供給する。出力情報生成部503は、出力情報取得要求を受信すると、出力情報取得要求を送信した電気機器20の機器IDを特定する(S44)。   Subsequently, when the communication unit 501 receives an output information acquisition request from the electrical device 20 (YES in S43), the communication unit 501 supplies the output information generation request to the output information generation unit 503. When receiving the output information acquisition request, the output information generation unit 503 identifies the device ID of the electrical device 20 that has transmitted the output information acquisition request (S44).

続いて、出力情報生成部503は、特定した機器IDと対応付けられていないメッセージIDを読み出し、出力情報504bとする(S45)。具体的には、出力情報生成部503は、履歴情報記憶部504に記憶されている履歴情報504aから、出力情報送信済み機器IDのセルに特定した機器IDが格納されていないメッセージIDをすべて読み出し、出力情報504bとする。   Subsequently, the output information generation unit 503 reads a message ID that is not associated with the identified device ID and sets it as output information 504b (S45). Specifically, the output information generation unit 503 reads from the history information 504a stored in the history information storage unit 504 all message IDs in which the device ID specified in the cell of the output information transmitted device ID is not stored. , Output information 504b.

続いて、出力情報生成部503は、特定した機器IDが示す電気機器20に出力情報504bを送信する(S46)。そして、送信した出力情報504bに含まれるメッセージIDに送信先の電気機器20の機器IDを対応付ける(S47)。具体的には、送信した出力情報504bに含まれるメッセージIDを含む履歴レコード504cにおける出力情報送信済み機器IDのセルに送信先の電気機器20の機器IDを格納する。   Subsequently, the output information generation unit 503 transmits the output information 504b to the electric device 20 indicated by the specified device ID (S46). Then, the device ID of the destination electrical device 20 is associated with the message ID included in the transmitted output information 504b (S47). Specifically, the device ID of the transmission destination electrical device 20 is stored in the cell of the output information transmitted device ID in the history record 504c including the message ID included in the transmitted output information 504b.

続いて、出力情報生成部503は、出力メッセージ決定システム800に含まれるすべての電気機器20の機器IDが出力情報送信済み機器IDのセルに格納された履歴レコード504cがあるか否かを判定する(S48)。このような履歴レコード504cがある場合(S48でYES)、出力情報生成部503は、履歴情報504aから当該履歴レコード504cを削除する(S49)。以上で、本実施形態に係る履歴管理処理は終了する。   Subsequently, the output information generation unit 503 determines whether or not there is a history record 504c in which the device IDs of all the electric devices 20 included in the output message determination system 800 are stored in the cell of the output information transmitted device ID. (S48). When there is such a history record 504c (YES in S48), the output information generation unit 503 deletes the history record 504c from the history information 504a (S49). Thus, the history management process according to the present embodiment ends.

なお、出力メッセージ決定システム800に含まれるすべての電気機器20の機器IDが出力情報送信済み機器IDのセルに格納された履歴レコード504cが無い場合(S48でNO)、出力情報生成部503は、ステップS49を省略する。そして、本実施形態に係る履歴管理処理は終了する。   When there is no history record 504c in which the device IDs of all the electrical devices 20 included in the output message determination system 800 are stored in the cell of the device ID having the output information transmitted (NO in S48), the output information generation unit 503 Step S49 is omitted. Then, the history management process according to the present embodiment ends.

(実施形態2に係る出力メッセージ決定装置の作用効果)
以上のように、本実施形態に係る、電気機器20に含まれる出力メッセージ決定装置2は、音声として出力したランダムメッセージのメッセージIDを履歴管理サーバ500に送信させる。そして、音声を出力するトリガが発生したとき、履歴管理サーバ500から出力情報504bを取得し、出力情報504bに含まれるメッセージIDと、音声決定情報31aにおいて対応付けられているスコアを下げる。
(Operational effect of the output message determination device according to the second embodiment)
As described above, the output message determination device 2 included in the electric device 20 according to the present embodiment causes the history management server 500 to transmit the message ID of the random message output as a voice. And when the trigger which outputs an audio | voice generate | occur | produces, the output information 504b is acquired from the log | history management server 500, The message ID contained in the output information 504b and the score matched in the audio | voice determination information 31a are lowered | hung.

つまり、本実施形態に係る出力メッセージ決定装置2は、出力メッセージ決定システム800に含まれる電気機器20にて音声として出力されたランダムメッセージのメッセージIDに、音声決定情報31aにおいて対応付けられているスコアを下げる。   That is, the output message determination device 2 according to the present embodiment has a score associated with the message ID of the random message output as a sound by the electric device 20 included in the output message determination system 800 in the sound determination information 31a. Lower.

これにより、例えば、先に第1の電気機器20aが出力した音声と同じ内容の音声を、第2の電気機器20bが出力するという可能性が低くなる。つまり、所定の領域内(例えばユーザの家の中全体)において、ユーザは同じ内容の音声を連続して、あるいは短い間隔で繰り返し聞くことがなくなる。よって、複数の音声出力機器からの音声出力を、ユーザにとって快適なものにすることができる。   Thereby, for example, the possibility that the second electric device 20b outputs the same audio as the first audio output by the first electric device 20a is reduced. In other words, in a predetermined area (for example, the entire user's house), the user does not hear the same content continuously or repeatedly at short intervals. Therefore, audio output from a plurality of audio output devices can be made comfortable for the user.

なお、上記所定の領域は、ユーザの家の中全体に限定されず、例えばユーザの家における1つの部屋であってもよい。また、電気機器20ごとに、同じメッセージIDが対応付けられたメッセージデータについて、出力される音声の高低、出力時間、抑揚、表現などが変わってもよい。例えば、第1の電気機器20aが出力する音声を男性の声や男性的な表現(語尾を「・・・だ。」とするなど)にし、第2の電気機器20bが出力する音声を女性の声や女性的な表現(語尾を「・・・よ。」とするなど)としてもよい。これは、複数の電気機器が存在する他の実施形態についても同様である。   Note that the predetermined area is not limited to the entire user's house, and may be, for example, one room in the user's house. Further, the level, output time, inflection, expression, and the like of the output voice may be changed for the message data associated with the same message ID for each electric device 20. For example, the voice output from the first electrical device 20a is a male voice or masculine expression (eg, the ending is "..."), and the voice output from the second electrical device 20b is a female voice. It may be a voice or feminine expression (for example, the ending is "... yo"). The same applies to other embodiments in which a plurality of electrical devices are present.

〔実施形態3〕
本発明のさらに別の実施形態について、図12および図13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
[Embodiment 3]
The following will describe still another embodiment of the present invention with reference to FIGS.

実施形態2では、電気機器(例えば、第1の電気機器20a)が、履歴管理サーバ500を介して、自装置における音声出力を他の電気機器におけるランダムメッセージのスコアに反映させる構成について説明した。   In the second embodiment, the configuration has been described in which the electrical device (for example, the first electrical device 20a) reflects the voice output in the own device on the score of the random message in the other electrical device via the history management server 500.

これに対して本実施形態では、電気機器30aが、履歴管理サーバ500を介すことなく、自装置における音声出力を他の電気機器30bにおけるランダムメッセージのスコアに反映させる構成について説明する。つまり、本実施形態における各電気機器は互いに通信可能である。なお、各電気機器の通信手段は特に限定されない。なお、上述した電気機器30aおよび電気機器30bは、各電気機器を区別するための記載であり、いずれも以降に説明する電気機器30(音声出力機器、出力メッセージ決定装置)に含まれる。   On the other hand, in the present embodiment, a configuration will be described in which the electric device 30a reflects the voice output in the own device on the score of the random message in the other electric device 30b without going through the history management server 500. That is, the electrical devices in the present embodiment can communicate with each other. In addition, the communication means of each electric device is not particularly limited. The electrical device 30a and the electrical device 30b described above are descriptions for distinguishing each electrical device, and both are included in the electrical device 30 (voice output device, output message determination device) described below.

(電気機器30の要部構成)
まず、図12を参照して、電気機器30の要部構成について説明する。図12は、本実施形態に係る電気機器30の要部構成の一例を示すブロック図である。なお、破線で示す矢印は、他の電気機器30(例えば電気機器30b)から送信された情報の流れを示す。
(Main components of the electric device 30)
First, with reference to FIG. 12, the structure of the main part of the electrical device 30 will be described. FIG. 12 is a block diagram illustrating an example of a main configuration of the electrical device 30 according to the present embodiment. In addition, the arrow shown with a broken line shows the flow of the information transmitted from the other electric equipment 30 (for example, electric equipment 30b).

電気機器30は、実施形態1にて説明した電気機器10における制御部12に代えて、制御部18を備える。なお、電気機器30は、出力メッセージ決定装置3と一体となっている。図12において、破線で囲まれた部分が出力メッセージ決定装置3である。また、出力メッセージ決定装置3は、電気機器30と着脱可能な構成であってもよい。つまり、出力メッセージ決定装置3の機能を、電気機器30と着脱可能なネットワークアダプタなどが備えていてもよい。   The electric device 30 includes a control unit 18 instead of the control unit 12 in the electric device 10 described in the first embodiment. The electrical device 30 is integrated with the output message determination device 3. In FIG. 12, the part surrounded by the broken line is the output message determination device 3. Further, the output message determination device 3 may be configured to be detachable from the electric device 30. That is, the function of the output message determination device 3 may be provided in a network adapter that can be attached to and detached from the electrical device 30.

制御部18は、電気機器30が備える各部を統括制御するものである。制御部18は、スコア判定部21、出力音声取得部29、スコア制御部39(出力済メッセージ情報送信部、出力済メッセージ情報受信部)、および投稿指示部24を含む。なお、スコア判定部21および投稿指示部24については、実施形態1にて既に説明しているため、ここでの説明を省略する。また、出力音声取得部29は、実施形態1にて説明した出力音声取得部22と同様であるため、ここでの説明を省略する。   The control unit 18 performs overall control of each unit included in the electrical device 30. The control unit 18 includes a score determination unit 21, an output voice acquisition unit 29, a score control unit 39 (output message information transmission unit, output message information reception unit), and a post instruction unit 24. Since the score determination unit 21 and the posting instruction unit 24 have already been described in the first embodiment, description thereof is omitted here. The output sound acquisition unit 29 is the same as the output sound acquisition unit 22 described in the first embodiment, and a description thereof is omitted here.

スコア制御部39は、メッセージIDに対応付けられたスコアを変更するものである。スコア制御部39は、実施形態1で説明したスコア制御部23の機能に加え、通信部15を介して受信したメッセージIDに、音声決定情報31aにおいて対応付けられているスコアを下げる。つまり、スコア制御部39は、出力音声取得部29からメッセージIDを供給されたときだけでなく、他の電気機器から通信部15を介してメッセージIDを受信したときも、音声決定情報31aにおいて当該メッセージIDに対応付けられているスコアを下げる。   The score control unit 39 changes the score associated with the message ID. In addition to the function of the score control unit 23 described in the first embodiment, the score control unit 39 lowers the score associated with the message ID received via the communication unit 15 in the voice determination information 31a. That is, the score control unit 39 not only receives the message ID from the output voice acquisition unit 29 but also receives the message ID from another electrical device via the communication unit 15 in the voice determination information 31a. Decrease the score associated with the message ID.

また、スコア制御部39は、出力音声取得部29から取得したメッセージID(出力音声取得部29が音声として出力させたランダムメッセージのメッセージID、出力済メッセージ情報)を、通信部15を介して他の電気機器に送信する。なお、本実施形態では、出力音声取得部29が、音声として出力させたメッセージデータのメッセージIDを他の電子機器に送信してもよい。   In addition, the score control unit 39 receives the message ID acquired from the output voice acquisition unit 29 (message ID of the random message output by the output voice acquisition unit 29 as voice, output message information) via the communication unit 15. To the electrical equipment. In the present embodiment, the output voice acquisition unit 29 may transmit the message ID of the message data output as voice to another electronic device.

(出力メッセージ決定処理の流れ)
次に、図13を参照して、電気機器30(出力メッセージ決定装置3)が実行する出力メッセージ決定処理の流れについて説明する。図13は、電気機器30における出力メッセージ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、この説明においては、処理主体となる電気機器30とは別の電気機器30を、区別のために電気機器30bと呼称する。
(Flow of output message determination processing)
Next, the flow of output message determination processing executed by the electrical device 30 (output message determination device 3) will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of the flow of output message determination processing in the electrical device 30. In this description, an electric device 30 different from the electric device 30 that is a processing subject is referred to as an electric device 30b for distinction.

まず、通信部15は、他の電気機器30bからメッセージIDを受信したとき(S51でYES)、受信したメッセージIDをスコア制御部39に出力する。他の電気機器30bから送信されたメッセージIDを取得したスコア制御部39は、当該メッセージIDに対応付けられたスコアを下げる(S52、制御ステップ)。なお、ステップS52における、スコアを下げる処理の具体的な内容は、図5のステップS8における処理と同様であるため、その説明を省略する。   First, when the communication unit 15 receives a message ID from another electrical device 30b (YES in S51), the communication unit 15 outputs the received message ID to the score control unit 39. The score control part 39 which acquired message ID transmitted from the other electric equipment 30b reduces the score matched with the said message ID (S52, control step). Note that the specific content of the process for lowering the score in step S52 is the same as the process in step S8 in FIG.

また、ステップS53からステップS60(制御ステップ)までの処理の内容は、処理主体である部材の部材番号が異なるのみで、図5のステップS1からステップS8までの処理と同様であるため、その説明を省略する。   Further, the content of the processing from step S53 to step S60 (control step) is the same as the processing from step S1 to step S8 in FIG. Is omitted.

最後に、スコア制御部39は、出力音声取得部29が音声として出力させたメッセージデータ(ランダムメッセージ)のメッセージIDを、通信部15を介して他の電気機器30bに送信する(S61)。なお、ステップS61の処理は、ステップS56の処理が終了した後であれば、どのタイミングで行われてもよい。例えば、ステップS59の処理の後に行われてもよい。   Finally, the score control unit 39 transmits the message ID of the message data (random message) output by the output voice acquisition unit 29 as voice to the other electrical device 30b via the communication unit 15 (S61). Note that the process of step S61 may be performed at any timing as long as the process of step S56 is completed. For example, it may be performed after the process of step S59.

(実施形態3に係る出力メッセージ決定装置の作用効果)
以上のように、本実施形態に係る、電気機器30(電気機器30a)に含まれる出力メッセージ決定装置3は、自装置において音声として出力されたランダムメッセージのメッセージIDを、他の電気機器30(電気機器30b)に送信する。また、他の電気機器30bから送信されたランダムメッセージのメッセージIDを受信し、受信したメッセージIDに、音声決定情報31aにおいて対応付けられているスコアを下げる。
(Operational effect of the output message determination device according to the third embodiment)
As described above, the output message determination device 3 included in the electric device 30 (electric device 30a) according to the present embodiment uses the message ID of the random message output as voice in the own device as another electric device 30 ( To the electrical equipment 30b). Moreover, the message ID of the random message transmitted from the other electrical device 30b is received, and the score associated with the received message ID in the voice determination information 31a is lowered.

これにより、ユーザは所定の領域内(例えばユーザの家の中全体)において、同じ内容の音声を連続して、あるいは短い間隔で繰り返し聞くことがなくなる。よって、複数の音声出力機器からの音声出力を、ユーザにとって快適なものにすることができる。   As a result, the user does not hear the same content continuously or repeatedly at short intervals within a predetermined area (for example, the entire user's house). Therefore, audio output from a plurality of audio output devices can be made comfortable for the user.

なお、上記各電気機器においてメッセージIDを送信する他の電気機器が設置されている領域の範囲は、特に限定されるものではない。例えば、電気機器30(電気機器30a)は、ユーザの家に設置されている、自装置以外の電気機器30すべてに対してメッセージIDを送信してもよいし、自装置が設置されている部屋にある自装置以外の電気機器30のみにメッセージIDを送信してもよい。   In addition, the range of the area | region where the other electric equipment which transmits message ID in each said electric equipment is installed is not specifically limited. For example, the electric device 30 (electric device 30a) may transmit a message ID to all the electric devices 30 other than the own device installed in the user's house, or a room in which the own device is installed. The message ID may be transmitted only to the electric device 30 other than the own device.

〔実施形態4〕
本発明のさらに別の実施形態について、図14〜図20に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
[Embodiment 4]
The following will describe still another embodiment of the present invention with reference to FIGS.

本実施形態に係る電気機器40(音声出力機器、出力メッセージ決定装置)はトリガを発生させたユーザを特定することができる。また、電気機器40はユーザごとの音声決定情報を記憶している。つまり、本実施形態に係る電気機器40は、トリガを発生させたユーザの音声決定情報に基づいて、音声として出力するランダムメッセージを決定する。また、トリガを発生させたユーザの音声決定情報において、音声として出力したランダムメッセージのメッセージIDに対応付けられたスコアを下げる。   The electric device 40 (sound output device, output message determination device) according to the present embodiment can specify the user who generated the trigger. Further, the electric device 40 stores voice determination information for each user. That is, the electric device 40 according to the present embodiment determines a random message to be output as a voice based on the voice determination information of the user who generated the trigger. Further, in the voice determination information of the user who generated the trigger, the score associated with the message ID of the random message output as voice is lowered.

(電気機器40の要部構成)
まず、図14を参照して、電気機器40の要部構成について説明する。図14は、本実施形態に係る電気機器40の要部構成の一例を示すブロック図である。
(Main components of the electric device 40)
First, with reference to FIG. 14, the structure of the principal part of the electric device 40 will be described. FIG. 14 is a block diagram illustrating an example of a main configuration of the electrical device 40 according to the present embodiment.

電気機器40は、実施形態1にて説明した電気機器10が備える各部材の他に、ユーザ情報取得部16を備える。また、実施形態1にて説明した制御部12および記憶部13に代えて、制御部19および記憶部44を備える。なお、電気機器40は、出力メッセージ決定装置4と一体となっている。図14において、破線で囲まれた部分が出力メッセージ決定装置4である。また、出力メッセージ決定装置4は、電気機器40と着脱可能な構成であってもよい。つまり、出力メッセージ決定装置4の機能を、電気機器40と着脱可能なネットワークアダプタなどが備えていてもよい。   The electric device 40 includes a user information acquisition unit 16 in addition to the members included in the electric device 10 described in the first embodiment. Moreover, it replaces with the control part 12 and the memory | storage part 13 which were demonstrated in Embodiment 1, and the control part 19 and the memory | storage part 44 are provided. The electrical device 40 is integrated with the output message determination device 4. In FIG. 14, a part surrounded by a broken line is the output message determination device 4. Further, the output message determination device 4 may be configured to be detachable from the electric device 40. That is, the function of the output message determination device 4 may be provided in a network adapter that can be attached to and detached from the electrical device 40.

ユーザ情報取得部16は、電気機器40における複数のユーザを識別するためのユーザ情報を取得するものである。ユーザ情報の具体例としては、例えば各ユーザの顔写真が挙げられる。この場合、ユーザ情報取得部16は、各ユーザの顔を撮影するカメラである。なお、ユーザ情報は上記の例に限定されるものではない。例えば、ユーザ情報は各ユーザの指紋情報であってもよい。この場合、ユーザ情報取得部16は指紋認証装置である。ユーザ情報取得部16としての指紋認証装置には、既存の指紋認証装置を利用することができる。また、入力部11が物理キーである場合、入力部11とユーザ情報取得部16(指紋認証装置)とは一体となっていることが好ましい。また、ユーザ情報取得部16は、取得したユーザ情報をスコア判定部42(ユーザ特定部)に出力する。本実施形態では、ユーザ情報が各ユーザの顔写真であり、ユーザ情報取得部16がカメラである例を説明する。   The user information acquisition unit 16 acquires user information for identifying a plurality of users in the electrical device 40. As a specific example of the user information, for example, a face photograph of each user can be cited. In this case, the user information acquisition unit 16 is a camera that captures the face of each user. The user information is not limited to the above example. For example, the user information may be fingerprint information of each user. In this case, the user information acquisition unit 16 is a fingerprint authentication device. An existing fingerprint authentication device can be used as the fingerprint authentication device as the user information acquisition unit 16. When the input unit 11 is a physical key, the input unit 11 and the user information acquisition unit 16 (fingerprint authentication device) are preferably integrated. In addition, the user information acquisition unit 16 outputs the acquired user information to the score determination unit 42 (user identification unit). In the present embodiment, an example in which the user information is a face photograph of each user and the user information acquisition unit 16 is a camera will be described.

制御部19は、電気機器40が備える各部を統括制御するものである。制御部19は、投稿指示部24、スコア制御部41、スコア判定部42、および出力音声取得部43を含む。なお、投稿指示部24については、実施形態1にて既に説明しているため、ここでの説明を省略する。   The control unit 19 performs overall control of each unit included in the electrical device 40. The control unit 19 includes a posting instruction unit 24, a score control unit 41, a score determination unit 42, and an output voice acquisition unit 43. Since the posting instruction unit 24 has already been described in the first embodiment, the description thereof is omitted here.

スコア制御部41は、メッセージIDに対応付けられたスコアを変更するものである。具体的には、スコア制御部41は、入力部11からトリガが発生したことを示す情報を取得すると、通信部15を介して、後述する履歴管理サーバ510(履歴管理装置)に出力情報取得要求を送信する。そして、通信部15を介して、履歴管理サーバ510から出力情報514bを受信する。本実施形態における出力情報514bとは、履歴管理サーバ510に記憶されている履歴情報514aに含まれる、1以上のメッセージIDと、当該メッセージIDに対応付けられているユーザIDを示す。なお、実施形態2と同様に、スコア制御部41は、定期的に出力情報取得要求を履歴管理サーバ510に送信してもよい。   The score control unit 41 changes the score associated with the message ID. Specifically, when the score control unit 41 acquires information indicating that a trigger has occurred from the input unit 11, an output information acquisition request is sent to a history management server 510 (history management device) described later via the communication unit 15. Send. Then, the output information 514 b is received from the history management server 510 via the communication unit 15. The output information 514b in the present embodiment indicates one or more message IDs included in the history information 514a stored in the history management server 510 and a user ID associated with the message ID. Note that, similarly to the second embodiment, the score control unit 41 may periodically transmit an output information acquisition request to the history management server 510.

スコア制御部41は、当該出力情報514bを取得することにより、出力メッセージ決定システム900において音声として出力されたランダムメッセージのメッセージIDおよび音声出力のトリガを発生させたユーザを示すユーザIDを取得することができる。そして、スコア制御部41は、受信したユーザIDと対応付けられて、後述する音声決定情報記憶部34に記憶されている音声決定情報を特定する。そして、特定した音声決定情報において、メッセージID(音声決定情報を特定するために使用したユーザIDと対応付けられている、受信したメッセージID)に対応付けられているスコアを変更する。当該変更の詳細については、実施形態1で説明したスコア制御部23の機能と同様であるため、ここでの説明を省略する。そして、スコア制御部41は、スコアの変更が完了すると、トリガが発生したことを示す情報をスコア判定部42に供給する。   The score control unit 41 acquires the output information 514b, thereby acquiring the message ID of the random message output as voice in the output message determination system 900 and the user ID indicating the user who generated the voice output trigger. Can do. And the score control part 41 is matched with the received user ID, and specifies the audio | voice determination information memorize | stored in the audio | voice determination information storage part 34 mentioned later. Then, in the identified voice determination information, the score associated with the message ID (the received message ID associated with the user ID used to identify the voice determination information) is changed. The details of the change are the same as the function of the score control unit 23 described in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here. And the score control part 41 will supply the information which shows that the trigger generate | occur | produced to the score determination part 42, when the change of a score is completed.

スコア判定部42は、スコアの最も高いメッセージIDを特定するものである。スコア判定部42は、スコア制御部26から、トリガが発生したことを示す情報を供給されると、ユーザ情報取得部16から取得したユーザ情報を用いて、後述するユーザ決定情報記憶部33に記憶されているユーザ決定情報を確認する。そして、スコア判定部42は、ユーザ決定情報から、取得したユーザ情報に対応付けられている、各ユーザを示す情報であるユーザIDを特定する。   The score determination unit 42 specifies a message ID having the highest score. When the score determination unit 42 is supplied with information indicating that a trigger has been generated from the score control unit 26, the score determination unit 42 uses the user information acquired from the user information acquisition unit 16 to store in the user determination information storage unit 33 described later. Confirm user decision information. And the score determination part 42 specifies the user ID which is the information which shows each user matched with the acquired user information from user determination information.

続いて、スコア判定部42は、特定したユーザIDを用いて、後述する音声決定情報記憶部35を検索して、ユーザIDに対応付けられた音声決定情報を特定する。そして、特定した音声決定情報の中から、スコアの最も高いメッセージIDを特定する。なお、メッセージIDの特定の詳細については、実施形態1で説明したスコア判定部21の機能と同様であるため、ここでの説明を省略する。そして、スコア判定部27は、特定したメッセージIDおよびユーザIDを出力音声取得部43に供給する。   Subsequently, the score determination unit 42 searches the voice determination information storage unit 35 to be described later using the specified user ID, and specifies the voice determination information associated with the user ID. Then, the message ID having the highest score is specified from the specified voice determination information. The specific details of the message ID are the same as the function of the score determination unit 21 described in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here. Then, the score determination unit 27 supplies the specified message ID and user ID to the output voice acquisition unit 43.

出力音声取得部43は、音声として出力されるメッセージデータ(ランダムメッセージ)を取得するものである。出力音声取得部43は、実施形態1で説明した出力音声取得部22の機能に加え、音声として出力したランダムメッセージのメッセージIDと、スコア判定部42から供給されたユーザIDとを、通信部15を介して履歴管理サーバ500に送信する。   The output voice acquisition unit 43 acquires message data (random message) output as voice. In addition to the function of the output sound acquisition unit 22 described in the first embodiment, the output sound acquisition unit 43 uses the message ID of the random message output as sound and the user ID supplied from the score determination unit 42 as the communication unit 15. To the history management server 500.

記憶部44は、電気機器40、具体的には出力メッセージ決定装置4にて使用される各種データを記憶する記憶デバイスである。記憶部44は、メッセージデータ記憶部32、ユーザ決定情報記憶部33、および音声決定情報記憶部34(データベース記憶部)を含む。なお、メッセージデータ記憶部32については、実施形態1にて既に説明しているため、ここでの説明を省略する。   The storage unit 44 is a storage device that stores various data used in the electrical device 40, specifically, the output message determination device 4. The storage unit 44 includes a message data storage unit 32, a user determination information storage unit 33, and a voice determination information storage unit 34 (database storage unit). Since the message data storage unit 32 has already been described in the first embodiment, description thereof is omitted here.

ユーザ決定情報記憶部33は、各ユーザを示すユーザIDに、ユーザを識別するためのユーザ情報(本実施形態ではユーザの顔写真)を対応付けたユーザ決定情報を記憶している。ここで、図15を参照して、ユーザ決定情報の詳細について説明する。図15は、電気機器40に記憶されているユーザ決定情報のデータ構造および具体例を示す図である。なお、図15のようにユーザ決定情報をテーブル形式の情報としたのは一例であり、ユーザ決定情報のデータ構造はこの例に限定されるものではない。   The user determination information storage unit 33 stores user determination information in which user information (in this embodiment, a user's face photograph) for identifying a user is associated with a user ID indicating each user. Here, the details of the user determination information will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a diagram illustrating a data structure and a specific example of the user determination information stored in the electrical device 40. Note that the user-determined information is in table format as shown in FIG. 15 is an example, and the data structure of the user-determined information is not limited to this example.

「ユーザID」のカラムには、各ユーザを示す情報であるユーザIDが格納される。なお、図15のユーザIDは英数字からなる文字列であるが、各ユーザを一義的に表すことができればよく、図15の例に限定されるものではない。   The “user ID” column stores a user ID that is information indicating each user. The user ID in FIG. 15 is a character string made up of alphanumeric characters, but it is only necessary to uniquely represent each user, and is not limited to the example in FIG.

「ユーザ顔写真」のカラムには、電気機器40の各ユーザの顔写真データが格納される。顔写真のデータは画像データであってもよいし、画像データから抽出された特徴量のデータであってもよく、その形式が限定されるものではない。なお、スコア判定部42は、取得した顔写真データと、ユーザ決定情報記憶部33に記憶されている顔写真データとが一致するか否かを判定し、一致した顔写真データに対応付けられているユーザIDを特定する。この判定については既存の技術を用いればよい。   In the “user face photo” column, face photo data of each user of the electrical device 40 is stored. The face photograph data may be image data, or feature amount data extracted from the image data, and the format is not limited. The score determination unit 42 determines whether the acquired face photo data matches the face photo data stored in the user determination information storage unit 33, and is associated with the matched face photo data. The user ID is identified. For this determination, existing technology may be used.

音声決定情報記憶部35は、実施形態1で説明した音声決定情報記憶部31と異なり、複数の音声決定情報を記憶している。この複数の音声決定情報について、図16を参照して説明する。図16は、電気機器40に記憶されている音声決定情報のデータ構造および具体例を示す図である。図16に示すように、音声決定情報記憶部35に記憶されている複数の音声決定情報は、それぞれユーザIDと対応付けられている。そして、スコア判定部42は、特定したユーザIDと対応付けられている音声決定情報から、スコアの最も高いメッセージIDを読み出す。   Unlike the voice determination information storage unit 31 described in the first embodiment, the voice determination information storage unit 35 stores a plurality of voice determination information. The plurality of voice determination information will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a diagram illustrating a data structure and a specific example of the sound determination information stored in the electric device 40. As shown in FIG. 16, the plurality of pieces of voice determination information stored in the voice determination information storage unit 35 are associated with user IDs, respectively. And the score determination part 42 reads message ID with the highest score from the audio | voice determination information matched with the specified user ID.

例えば、特定したユーザIDがU001だった場合、スコア判定部42は、図16の(a)に示す音声決定情報35aから、スコアの最も高いメッセージIDであるV002およびV009を読み出す。これに対して、特定したユーザIDがU002だった場合、スコア判定部42は、図16の(b)に示す音声決定情報35bから、スコアの最も高いメッセージIDであるV001およびV009を読み出す。つまり、同じメッセージIDであっても、音声決定情報ごとにスコアが異なる可能性がある。そのため、トリガを発生させたユーザが異なれば、読み出されるメッセージIDが異なる可能性がある。   For example, when the specified user ID is U001, the score determination unit 42 reads out the message IDs V002 and V009 having the highest scores from the voice determination information 35a shown in FIG. On the other hand, when the specified user ID is U002, the score determination unit 42 reads out the message IDs V001 and V009 having the highest score from the voice determination information 35b shown in FIG. That is, even if the message ID is the same, the score may be different for each voice determination information. Therefore, if the user who generated the trigger is different, the read message ID may be different.

なお、図14に図示してはいないが、ランダムメッセージ制御部25は、受信した音声決定情報に対応付けられているユーザIDに応じて、音声決定情報記憶部34に記憶されている音声決定情報を変更する。すなわち、ランダムメッセージ制御部25は、受信した音声決定情報に対応付けられている、音声決定情報記憶部34に記憶されている音声決定情報のみを、受信した音声決定情報に変更し、他の音声決定情報は変更しない。これは、後述する実施形態5においても同様である。   Although not shown in FIG. 14, the random message control unit 25 determines the voice determination information stored in the voice determination information storage unit 34 according to the user ID associated with the received voice determination information. To change. That is, the random message control unit 25 changes only the voice determination information stored in the voice determination information storage unit 34 associated with the received voice determination information to the received voice determination information, and receives other voice determination information. The decision information is not changed. The same applies to Embodiment 5 described later.

(出力メッセージ決定システム900)
次に、図17を参照して、出力メッセージ決定システム900について説明する。図17は、出力メッセージ決定システム900の概略図である。なお、出力メッセージ決定システム900においても、実施形態1にて説明した出力メッセージ決定システム700と同様に、各電気機器(第1の電気機器40a、第2の電気機器40b、および第3の電気機器40c)は、無線ルータ100およびインターネット網200を介してエージェントサーバ600と通信可能な構成である。また、出力メッセージ決定システム900においても、家族伝言板には、家族のメンバーの所持する携帯端末300、310、および320にてアクセスすることができる。ただし、エージェントサーバ600、家族伝言板サーバ610、家族伝言板、並びに携帯端末300、310、および320については、実施形態1にて既に説明しているため、図17では記載を省略している。
(Output Message Determination System 900)
Next, the output message determination system 900 will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a schematic diagram of an output message determination system 900. In the output message determination system 900, as in the output message determination system 700 described in the first embodiment, each electric device (first electric device 40a, second electric device 40b, and third electric device). 40c) is a configuration capable of communicating with the agent server 600 via the wireless router 100 and the Internet network 200. Also in the output message determination system 900, the family message board can be accessed by the mobile terminals 300, 310, and 320 possessed by family members. However, since agent server 600, family message board server 610, family message board, and portable terminals 300, 310, and 320 have already been described in the first embodiment, description thereof is omitted in FIG.

図17に示すように、ユーザの家庭に設定されている各電気機器(第1の電気機器40a、第2の電気機器40b、および第3の電気機器40c)は、無線ルータ100およびインターネット網200を介して履歴管理サーバ510と通信可能な構成である。   As shown in FIG. 17, each electric device (first electric device 40 a, second electric device 40 b, and third electric device 40 c) set in the user's home includes a wireless router 100 and an Internet network 200. It is the structure which can communicate with the log | history management server 510 via this.

履歴管理サーバ510は、各電気機器が音声として出力したランダムメッセージのメッセージIDを履歴情報514aとして記憶するサーバである。履歴管理サーバ510は、通信部501、履歴情報更新部512(履歴記憶部)、出力情報生成部513(履歴送信部)、および履歴情報記憶部514を含む。なお、通信部501については、実施形態2にて既に説明しているため、ここでの説明を省略する。なお、履歴管理サーバ510とエージェントサーバ600とは、同じサーバであってもよい。   The history management server 510 is a server that stores, as history information 514a, a message ID of a random message output by each electric device as a voice. The history management server 510 includes a communication unit 501, a history information update unit 512 (history storage unit), an output information generation unit 513 (history transmission unit), and a history information storage unit 514. Since the communication unit 501 has already been described in the second embodiment, the description thereof is omitted here. Note that the history management server 510 and the agent server 600 may be the same server.

履歴情報記憶部504は、出力メッセージ決定システム900に含まれる各電気機器が音声として出力したランダムメッセージの履歴である履歴情報514aを記憶する記憶デバイスである。本実施形態に係る履歴情報514aは、実施形態2にて説明した履歴情報504aとそのデータ構造が異なる。ここで、本実施形態に係る履歴情報514aについて、図18を参照して説明する。図18は、履歴管理サーバ510に記憶されている履歴情報514aのデータ構造および具体例を示す図である。なお、図18のように履歴情報514aをテーブル形式の情報としたのは一例であり、履歴情報514aのデータ構造はこの例に限定されるものではない。   The history information storage unit 504 is a storage device that stores history information 514a that is a history of random messages output as speech by each electrical device included in the output message determination system 900. The history information 514a according to the present embodiment differs from the history information 504a described in the second embodiment in its data structure. Here, the history information 514a according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a diagram illustrating a data structure and a specific example of the history information 514a stored in the history management server 510. Note that the history information 514a is information in a table format as shown in FIG. 18, and the data structure of the history information 514a is not limited to this example.

本実施形態における履歴情報514aは、実施形態2にて説明した履歴情報504aと異なり、「ユーザID」のカラムが追加されている。「ユーザID」のカラムには、上述したユーザ決定情報に格納されているユーザIDのいずれかが格納される。具体的には、「メッセージID」のカラムに格納されているメッセージIDが示すランダムメッセージを音声として出力するトリガを発生させたユーザを示すユーザIDが格納される。なお、「メッセージID」および「出力情報送信済み機器ID」のカラムに格納される情報については、実施形態2にて既に説明しているため、ここでの説明を省略する。   Unlike the history information 504a described in the second embodiment, the history information 514a in the present embodiment has a “user ID” column added. One of the user IDs stored in the above-described user determination information is stored in the “user ID” column. Specifically, a user ID indicating a user who has generated a trigger for outputting a random message indicated by the message ID stored in the “message ID” column as a voice is stored. Note that the information stored in the “message ID” and “output information transmitted device ID” columns has already been described in the second embodiment, and thus description thereof is omitted here.

つまり、本実施形態における履歴情報514aには、出力メッセージ決定システム900に含まれるいずれかの電気機器40にて音声として出力されたランダムメッセージのメッセージID、当該メッセージIDを含む出力情報を送信した電気機器40を示す機器ID、および、当該音声を出力するトリガを発生させたユーザのユーザIDが対応付けられて格納される。なお、出力日時は実施形態2で説明したように受信日時であってもよい。   That is, in the history information 514a in the present embodiment, the message ID of a random message output as a sound by any one of the electric devices 40 included in the output message determination system 900, and the electricity that has transmitted the output information including the message ID. The device ID indicating the device 40 and the user ID of the user who generated the trigger for outputting the sound are stored in association with each other. The output date and time may be the reception date and time as described in the second embodiment.

なお、以降、メッセージID、並びに、当該メッセージIDに対応付けられた出力情報送信済み機器IDおよびユーザIDをあわせて履歴レコード514cと称する。   Hereinafter, the message ID, the output information transmitted device ID associated with the message ID, and the user ID are collectively referred to as a history record 514c.

履歴情報更新部512は、履歴情報514aを更新するものである。具体的には、履歴情報更新部512は、通信部501からメッセージID、出力日時、およびユーザIDを供給されると、受信したメッセージIDおよびユーザIDを含む履歴レコード514cを履歴情報記憶部514に追加する。   The history information update unit 512 updates the history information 514a. Specifically, when the message ID, the output date and time, and the user ID are supplied from the communication unit 501, the history information update unit 512 sends a history record 514 c including the received message ID and user ID to the history information storage unit 514. to add.

出力情報生成部513は、出力情報514bを生成するものである。具体的には、出力情報生成部513は、通信部501から、電気機器40からの出力情報取得要求を供給されると、出力情報取得要求を送信した電気機器40の機器IDを特定する。   The output information generation unit 513 generates output information 514b. Specifically, when the output information acquisition request from the electrical device 40 is supplied from the communication unit 501, the output information generation unit 513 specifies the device ID of the electrical device 40 that has transmitted the output information acquisition request.

また、出力情報生成部513は、出力情報取得要求を供給されると、履歴情報記憶部514に記憶されている履歴情報514aに含まれるメッセージIDおよびユーザIDを読み出す。このとき、出力情報生成部503は、「出力情報送信済み機器ID」のカラムを参照して、特定した機器IDが出力情報送信済み機器IDのセルに格納されていないメッセージIDおよびユーザIDを読み出す。そして、出力情報生成部513は、読み出したメッセージIDを出力情報514bとする。そして、出力情報生成部513は、通信部501を介して、出力情報取得要求を送信した電気機器40に対して、出力情報514bを送信する。例えば、機器IDがA001である電気機器40から出力情報取得要求が送信された場合、出力情報生成部503は、図18に示す履歴情報514aから、出力情報送信済み機器IDのセルにA001を格納していない、V008およびU003、並びにV005およびU002というメッセージIDとユーザIDの組を読み出して出力情報514bとする。これにより、読み出したユーザIDに対応付けられている音声決定情報において、読み出したメッセージIDのスコアが二重に下げられることを防ぐことができる。   Further, when an output information acquisition request is supplied, the output information generation unit 513 reads a message ID and a user ID included in the history information 514a stored in the history information storage unit 514. At this time, the output information generation unit 503 reads the message ID and user ID in which the identified device ID is not stored in the cell of the output information transmitted device ID with reference to the column of “output information transmitted device ID”. . Then, the output information generation unit 513 sets the read message ID as output information 514b. Then, the output information generation unit 513 transmits the output information 514b to the electrical device 40 that has transmitted the output information acquisition request via the communication unit 501. For example, when an output information acquisition request is transmitted from the electrical device 40 whose device ID is A001, the output information generation unit 503 stores A001 in the cell of the device ID for which output information has been transmitted from the history information 514a illustrated in FIG. The set of message IDs and user IDs V008 and U003 and V005 and U002 that have not been read is output as output information 514b. Thereby, it is possible to prevent the score of the read message ID from being lowered twice in the voice determination information associated with the read user ID.

そして、出力情報生成部513は、履歴情報514aにおいて、送信した出力情報514bに含まれるメッセージIDにおける出力情報送信済み機器IDのセルに、出力情報514bの送信先である電気機器40の機器IDを追加する。   Then, in the history information 514a, the output information generation unit 513 sets the device ID of the electrical device 40 that is the transmission destination of the output information 514b to the cell of the output information transmitted device ID in the message ID included in the transmitted output information 514b. to add.

そして、出力情報生成部513は、出力情報送信済み機器IDのセルに、出力メッセージ決定システム900に含まれるすべての電気機器40の機器IDが格納された履歴レコード514cがある場合、当該履歴レコード514cを削除する。これはつまり、当該履歴レコード514cに含まれるメッセージIDおよびユーザIDが、出力メッセージ決定システム900に含まれるすべての電気機器40に出力情報514bとして送信されているということである。換言すれば、当該メッセージIDおよびユーザIDは、これ以降、出力情報514bに含まれて電気機器40に送信されることはない。よって、このようなメッセージIDおよびユーザIDを含む履歴レコード514cを削除することで、履歴情報記憶部514に記憶されるデータの容量を小さくすることができる。   Then, when the output information transmission device ID cell includes the history record 514c in which the device IDs of all the electric devices 40 included in the output message determination system 900 are stored, the output information generation unit 513 includes the history record 514c. Is deleted. This means that the message ID and the user ID included in the history record 514c are transmitted as output information 514b to all the electric devices 40 included in the output message determination system 900. In other words, the message ID and the user ID are not included in the output information 514b and transmitted to the electrical device 40 thereafter. Therefore, by deleting the history record 514c including such message ID and user ID, the capacity of data stored in the history information storage unit 514 can be reduced.

(出力メッセージ決定処理の流れ)
次に、図19を参照して、電気機器40(出力メッセージ決定装置4)が実行する出力メッセージ決定処理の流れについて説明する。図19は、電気機器40における出力メッセージ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(Flow of output message determination processing)
Next, with reference to FIG. 19, the flow of the output message determination process executed by the electrical device 40 (output message determination device 4) will be described. FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of a flow of output message determination processing in the electrical device 40.

ステップS71からステップS73までの処理の内容は、処理主体である部材の部材番号が異なるのみで、図10のステップS21からステップS23までの処理と同様であるため、その説明を省略する。   The content of the processing from step S71 to step S73 is the same as the processing from step S21 to step S23 in FIG.

スコア制御部41は、履歴管理サーバ510から出力情報514bを受信すると(S73でYES)、出力情報514bに含まれるユーザIDに対応付けられている音声決定情報を特定し、特定した音声決定情報において、出力情報514bに含まれるメッセージIDに対応付けられたスコアを下げる(S74)。なお、ステップS74における、スコアを下げる処理の具体的な内容は、図5のステップS8における処理と同様であるため、その説明を省略する。そして、スコア制御部41は、発話ボタンが押下されたことを示す情報をスコア判定部42に供給する。   When the score control unit 41 receives the output information 514b from the history management server 510 (YES in S73), the score control unit 41 identifies the voice determination information associated with the user ID included in the output information 514b. Then, the score associated with the message ID included in the output information 514b is lowered (S74). The specific content of the process for lowering the score in step S74 is the same as the process in step S8 in FIG. Then, the score control unit 41 supplies information indicating that the utterance button has been pressed to the score determination unit 42.

続いて、スコア判定部42は、発話ボタンが押下されたことを示す情報を供給されると、トリガを発生させたユーザを示すユーザIDを特定する(S75)。具体的には、ユーザが発話ボタンを押下したとき、ユーザ情報取得部16(カメラ)は、ユーザの顔写真を撮影する。そしてユーザ情報取得部16は、撮影したユーザの顔写真データをスコア判定部42に出力する。スコア判定部42は、ユーザの顔写真を取得すると、ユーザ決定情報記憶部33に記憶されているユーザ決定情報を確認する。具体的には、ユーザ決定情報に格納されているユーザの顔写真データと、取得したユーザの顔写真データを比較し、一致するか否かを判定する。そして、一致する顔写真データに対応付けられているユーザIDを特定する。   Subsequently, when the information indicating that the utterance button has been pressed is supplied, the score determination unit 42 specifies the user ID indicating the user who generated the trigger (S75). Specifically, when the user presses the utterance button, the user information acquisition unit 16 (camera) takes a picture of the user's face. Then, the user information acquisition unit 16 outputs the photographed face photo data of the user to the score determination unit 42. When the score determination unit 42 acquires the user's face photograph, the score determination unit 42 confirms the user determination information stored in the user determination information storage unit 33. Specifically, the user's face photo data stored in the user determination information is compared with the acquired user's face photo data to determine whether or not they match. Then, the user ID associated with the matching face photo data is specified.

続いて、スコア判定部42は、特定したユーザIDに対応付けられた音声決定情報を特定する(S76)。具体的には、スコア判定部42は、特定したユーザIDを用いて、音声決定情報記憶部35を検索して、ユーザIDに対応付けられた音声決定情報を特定する。   Subsequently, the score determination unit 42 specifies voice determination information associated with the specified user ID (S76). Specifically, the score determination unit 42 searches the voice determination information storage unit 35 using the specified user ID, and specifies the voice determination information associated with the user ID.

以降のステップS77からステップS82までの処理の内容は、処理主体である部材の部材番号が異なるのみで、図5のステップS2からステップS7までの処理と同様であるため、その説明を省略する。   The contents of the subsequent processing from step S77 to step S82 are the same as the processing from step S2 to step S7 in FIG.

最後に、出力音声取得部43は、出力したメッセージデータ(ランダムメッセージ)のメッセージIDと、スコア判定部42から供給されたユーザIDとを、通信部15を介して履歴管理サーバ510に送信する(S83)。なお、ステップS70およびステップS71と、ステップS72と、ステップS73とは、どれが先に行われてもよい。   Finally, the output voice acquisition unit 43 transmits the message ID of the output message data (random message) and the user ID supplied from the score determination unit 42 to the history management server 510 via the communication unit 15 ( S83). Note that any of Step S70 and Step S71, Step S72, and Step S73 may be performed first.

(履歴管理処理の流れ)
次に、図20を参照して、履歴管理サーバ510が実行する履歴管理処理の流れについて説明する。図20は、履歴管理サーバ510における履歴管理処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(Flow of history management processing)
Next, the flow of history management processing executed by the history management server 510 will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of a flow of history management processing in the history management server 510.

まず、通信部501が、電気機器40からメッセージIDおよびユーザIDを受信したとき(S91でYES)、通信部501は、受信したメッセージIDおよびユーザIDを履歴情報更新部512に供給する。履歴情報更新部512は、供給されたメッセージIDおよびユーザIDを履歴情報記憶部514に記憶されている履歴情報514aに追加する(S92)。具体的には、受信したメッセージIDおよびユーザIDを含む履歴レコード514cを履歴情報記憶部514に追加する。このとき、追加された履歴レコード514cの出力情報送信済み機器IDには、いずれの機器IDも格納されていない状態である。   First, when the communication unit 501 receives a message ID and a user ID from the electrical device 40 (YES in S91), the communication unit 501 supplies the received message ID and user ID to the history information update unit 512. The history information update unit 512 adds the supplied message ID and user ID to the history information 514a stored in the history information storage unit 514 (S92). Specifically, a history record 514 c including the received message ID and user ID is added to the history information storage unit 514. At this time, no device ID is stored in the output information transmitted device ID of the added history record 514c.

続いて、通信部501が、電気機器40から出力情報取得要求を受信したとき(S93でYES)、通信部501は、出力情報取得要求を出力情報生成部513に供給する。出力情報生成部513は、出力情報取得要求を取得すると、出力情報取得要求を送信した電気機器40の機器IDを特定する(S94)。   Subsequently, when the communication unit 501 receives an output information acquisition request from the electric device 40 (YES in S93), the communication unit 501 supplies the output information acquisition request to the output information generation unit 513. When acquiring the output information acquisition request, the output information generation unit 513 specifies the device ID of the electrical device 40 that has transmitted the output information acquisition request (S94).

続いて、出力情報生成部513は、特定した機器IDと対応付けられていないメッセージIDおよびユーザIDを読み出し、出力情報514bとする(S95)。具体的には、出力情報生成部513は、履歴情報記憶部514に記憶されている履歴情報514aから、出力情報送信済み機器IDのセルに特定した機器IDが格納されていないメッセージIDをすべて読み出し、出力情報514bとする。   Subsequently, the output information generation unit 513 reads out the message ID and the user ID that are not associated with the specified device ID, and sets it as output information 514b (S95). Specifically, the output information generation unit 513 reads all the message IDs that do not store the device ID specified in the cell of the device ID that has already transmitted the output information from the history information 514a stored in the history information storage unit 514. , Output information 514b.

続いて、出力情報生成部513は、特定した機器IDが示す電気機器40に出力情報514bを送信する(S96)。そして、送信した出力情報514bに含まれるメッセージIDおよびユーザIDに送信先の電気機器40の機器IDを対応付ける(S97)。具体的には、送信した出力情報514bに含まれるメッセージIDおよびユーザIDを含む履歴レコード514cにおける出力情報送信済み機器IDのセルに送信先の電気機器40の機器IDを格納する。   Subsequently, the output information generation unit 513 transmits the output information 514b to the electric device 40 indicated by the specified device ID (S96). Then, the device ID of the transmission destination electrical device 40 is associated with the message ID and the user ID included in the transmitted output information 514b (S97). Specifically, the device ID of the destination electrical device 40 is stored in the cell of the output information transmitted device ID in the history record 514c including the message ID and user ID included in the transmitted output information 514b.

続いて、出力情報生成部513は、出力メッセージ決定システム900に含まれるすべての電気機器40の機器IDが出力情報送信済み機器IDのセルに格納された履歴レコード514cがあるか否かを判定する(S98)。このような履歴レコード514cがある場合(S98でYES)、出力情報生成部513は、履歴情報514aから当該履歴レコード514cを削除する(S99)。以上で、本実施形態に係る履歴管理処理は終了する。なお、出力メッセージ決定システム900に含まれるすべての電気機器40の機器IDが、出力情報送信済み機器IDのセルに格納された履歴レコード514cに無い場合(S98でNO)、出力情報生成部513は、ステップS89を省略する。そして、本実施形態に係る履歴管理処理は終了する。   Subsequently, the output information generation unit 513 determines whether or not there is a history record 514c in which the device IDs of all the electric devices 40 included in the output message determination system 900 are stored in the cell of the output information transmitted device ID. (S98). When there is such a history record 514c (YES in S98), the output information generation unit 513 deletes the history record 514c from the history information 514a (S99). Thus, the history management process according to the present embodiment ends. When the device IDs of all the electric devices 40 included in the output message determination system 900 are not in the history record 514c stored in the cell of the device ID having the output information transmitted (NO in S98), the output information generation unit 513 Step S89 is omitted. Then, the history management process according to the present embodiment ends.

(実施形態4に係る出力メッセージ決定装置の作用効果)
以上のように、本実施形態に係る、電気機器40に含まれる出力メッセージ決定装置4は、音声を出力するトリガを発生させたユーザを示すユーザIDを特定する。そして、特定したユーザIDに対応付けられている音声決定情報から、スコアが最も高いメッセージIDを特定して、音声として出力するランダムメッセージを決定する。
(Operational effect of the output message determination device according to the fourth embodiment)
As described above, the output message determination device 4 included in the electric device 40 according to the present embodiment specifies the user ID indicating the user who generated the trigger for outputting the sound. Then, the message ID having the highest score is identified from the speech determination information associated with the identified user ID, and a random message to be output as speech is determined.

実施形態1〜3に係る出力メッセージ決定装置では、音声決定情報は1つであるため、他のユーザによって出力されたことによりスコアが下がったランダムメッセージを、ユーザが聞くことができない可能性がある。   In the output message determination device according to the first to third embodiments, since there is only one voice determination information, the user may not be able to listen to a random message whose score has been lowered by being output by another user. .

これに対して、本実施形態に係る出力メッセージ決定装置4では、音声決定情報がユーザIDごとに存在するので、ユーザは自身が聞いていないランダムメッセージのスコアを、他のユーザが当該内容を聞いたことによって下げられることはない。よって、あるユーザが、そのユーザのための特定の内容の音声を聞くことができないという状況を防ぐことができる。   On the other hand, in the output message determination device 4 according to the present embodiment, since the voice determination information exists for each user ID, the user listens to the score of a random message that he / she does not hear, and other users hear the content. Will not be lowered. Therefore, the situation where a certain user cannot hear the audio | voice of the specific content for the user can be prevented.

また、メッセージデータを、特定のユーザの音声決定情報にのみメッセージIDが含まれるようなメッセージデータとすることも可能である。例えば、エージェントサーバ600の音声決定情報生成部621が、特定のユーザに適した商品や店舗の紹介メッセージのメッセージIDを、当該ユーザの音声決定情報にのみ加えることで、電気機器40において、そのユーザにのみ紹介メッセージを聞かせることができる。例えば、音声決定情報生成部621は、お母さんを示すユーザIDに対応付けられている音声決定情報に、スーパーマーケットの安売り情報であるメッセージのメッセージIDを加えたり、お父さんを示すユーザIDに対応付けられている音声決定情報に、居酒屋の情報であるメッセージのメッセージIDを加えたりすることができる。これは、後述する実施形態5においても同様である。   The message data may be message data in which the message ID is included only in the voice determination information of a specific user. For example, the voice determination information generation unit 621 of the agent server 600 adds a message ID of a product or store introduction message suitable for a specific user only to the voice determination information of the user. You can only hear the introduction message. For example, the voice determination information generation unit 621 adds a message ID of a message that is bargain information of the supermarket to the voice determination information associated with the user ID indicating the mother, or is associated with the user ID indicating the father. The message ID of a message which is information on a pub can be added to the voice determination information. The same applies to Embodiment 5 described later.

〔実施形態5〕
本発明のさらに別の実施形態について、図21および図22に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
[Embodiment 5]
The following will describe still another embodiment of the present invention with reference to FIG. 21 and FIG.

本実施形態では、実施形態4にて説明したような、トリガを発生させたユーザを示すユーザIDを特定する電気機器50aであって、履歴管理サーバ510を介すことなく、自装置における音声出力を他の電気機器50bにおけるランダムメッセージのスコアに反映させる構成について説明する。つまり、本実施形態における各電気機器は互いに通信可能である。なお、各電気機器の通信手段は特に限定されない。なお、上述した電気機器50aおよび電気機器50bは、各電気機器を区別するための記載であり、いずれも以降に説明する電気機器50(音声出力機器、出力メッセージ決定装置)に含まれる。   In the present embodiment, as described in the fourth embodiment, the electric device 50a identifies the user ID indicating the user who has generated the trigger, and the voice output in the own device is performed without going through the history management server 510. A configuration for reflecting the above in the score of the random message in the other electric device 50b is described. That is, the electrical devices in the present embodiment can communicate with each other. In addition, the communication means of each electric device is not particularly limited. The electric device 50a and the electric device 50b described above are descriptions for distinguishing each electric device, and both are included in the electric device 50 (voice output device, output message determination device) described below.

(電気機器50の要部構成)
まず、図21を参照して、電気機器50の要部構成について説明する。図21は、本実施形態に係る電気機器50の要部構成の一例を示すブロック図である。なお、破線で示す矢印は、他の電気機器50(例えば電気機器50b)から送信された情報の流れを示す。
(Main components of the electric device 50)
First, with reference to FIG. 21, the structure of the main part of the electric device 50 will be described. FIG. 21 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a main part of the electric device 50 according to the present embodiment. In addition, the arrow shown with a broken line shows the flow of the information transmitted from the other electric equipment 50 (for example, electric equipment 50b).

電気機器50は、実施形態4にて説明した電気機器40における制御部19に代えて、制御部51を備える。なお、電気機器50は、出力メッセージ決定装置5と一体となっている。図21において、破線で囲まれた部分が出力メッセージ決定装置5である。また、出力メッセージ決定装置5は、電気機器50と着脱可能な構成であってもよい。つまり、出力メッセージ決定装置5の機能を、電気機器50と着脱可能なネットワークアダプタなどが備えていてもよい。   The electric device 50 includes a control unit 51 instead of the control unit 19 in the electric device 40 described in the fourth embodiment. The electrical device 50 is integrated with the output message determination device 5. In FIG. 21, a part surrounded by a broken line is the output message determination device 5. Further, the output message determination device 5 may be configured to be detachable from the electric device 50. That is, the function of the output message determination device 5 may be provided in a network adapter that can be attached to and detached from the electric device 50.

制御部51は、電気機器50が備える各部を統括制御するものである。制御部51は、スコア判定部52、出力音声取得部53、スコア制御部54、および投稿指示部24を含む。なお、投稿指示部24については、実施形態1にて既に説明しているため、ここでの説明を省略する。   The control unit 51 performs overall control of each unit included in the electric device 50. The control unit 51 includes a score determination unit 52, an output voice acquisition unit 53, a score control unit 54, and a posting instruction unit 24. Since the posting instruction unit 24 has already been described in the first embodiment, the description thereof is omitted here.

スコア判定部52は、スコアの最も高いメッセージIDを特定するものである。スコア判定部52は、トリガが発生したことを示す情報を、入力部11から取得する以外は、実施形態4にて説明したスコア判定部42と同様である。そのためここでの詳細な説明は省略する。   The score determination unit 52 specifies a message ID having the highest score. The score determination unit 52 is the same as the score determination unit 42 described in the fourth embodiment except that information indicating that a trigger has occurred is acquired from the input unit 11. Therefore, detailed description here is omitted.

出力音声取得部53は、音声として出力されるメッセージデータ(ランダムメッセージ)を取得するものである。出力音声取得部53は、音声として出力したランダムメッセージのメッセージID、およびスコア判定部52から供給されたユーザIDをスコア制御部54に供給する。その他の機能については、出力音声取得部43と同様であるため、ここでの説明を省略する。   The output voice acquisition unit 53 acquires message data (random message) output as voice. The output voice acquisition unit 53 supplies the message ID of the random message output as voice and the user ID supplied from the score determination unit 52 to the score control unit 54. The other functions are the same as those of the output sound acquisition unit 43, and thus the description thereof is omitted here.

スコア制御部54は、メッセージIDに対応付けられたスコアを変更するものである。具体的には、スコア制御部54は、出力音声取得部53から、音声として出力したランダムメッセージのメッセージID、およびスコア判定部52によって特定されたユーザIDを供給されると、供給されたユーザIDと対応付けられて、音声決定情報記憶部35に記憶されている音声決定情報を特定する。そして、特定した音声決定情報において、供給されたメッセージIDに対応付けられているスコアを変更する。当該変更の詳細については、実施形態1で説明したスコア制御部23の機能と同様であるため、ここでの説明を省略する。   The score control unit 54 changes the score associated with the message ID. Specifically, when the score control unit 54 is supplied with the message ID of the random message output as the voice and the user ID specified by the score determination unit 52 from the output voice acquisition unit 53, the supplied user ID The voice determination information stored in the voice determination information storage unit 35 is specified. Then, in the specified voice determination information, the score associated with the supplied message ID is changed. The details of the change are the same as the function of the score control unit 23 described in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here.

また、スコア制御部54は、出力音声取得部53から取得したメッセージIDおよびユーザIDを、通信部15を介して他の電気機器に送信する。なお、本実施形態では、出力音声取得部53が、音声として出力させたメッセージデータのメッセージIDと、スコア判定部52から供給されたユーザIDとを他の電子機器に送信してもよい。   In addition, the score control unit 54 transmits the message ID and user ID acquired from the output voice acquisition unit 53 to other electrical devices via the communication unit 15. In the present embodiment, the output voice acquisition unit 53 may transmit the message ID of the message data output as voice and the user ID supplied from the score determination unit 52 to other electronic devices.

また、スコア制御部54は、通信部15を介して他の電気機器50(例えば、ここで説明している電気機器50が電気機器50aであるとき、他の電気機器50は電気機器50bである)から、電気機器50bにおいて音声出力されたランダムメッセージのメッセージID、および、電気機器50bにおいてトリガを発生させたユーザを示すユーザIDを受信する。そして、スコア制御部54は、受信したユーザIDと対応付けられて、音声決定情報記憶部35に記憶されている音声決定情報を特定する。そして、特定した音声決定情報において、受信したメッセージIDに対応付けられているスコアを変更する。   In addition, the score control unit 54 may connect the other electric device 50 (for example, when the electric device 50 described here is the electric device 50a) via the communication unit 15, the other electric device 50 is the electric device 50b. ), The message ID of the random message output by voice in the electric device 50b and the user ID indicating the user who generated the trigger in the electric device 50b are received. Then, the score control unit 54 specifies the voice determination information stored in the voice determination information storage unit 35 in association with the received user ID. Then, the score associated with the received message ID is changed in the specified voice determination information.

(出力メッセージ決定処理の流れ)
次に、図22を参照して、電気機器50(出力メッセージ決定装置5)が実行する出力メッセージ決定処理の流れについて説明する。図22は、電気機器50における出力メッセージ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(Flow of output message determination processing)
Next, the flow of output message determination processing executed by the electrical device 50 (output message determination device 5) will be described with reference to FIG. FIG. 22 is a flowchart illustrating an example of the flow of output message determination processing in the electrical device 50.

ステップS101およびステップS102の処理の内容は、処理主体である部材の部材番号が異なるのみで、図13のステップS51およびステップS52の処理と同様であるため、その説明を省略する。また、ステップS103の処理の内容は、図5のステップS1の処理と同様であるため、その説明を省略する。さらに、ステップS104およびステップS105の処理の内容は、処理主体である部材の部材番号が異なるのみで、図19のステップS75およびステップS76の処理と同様であるため、その説明を省略する。そして、ステップS106からステップS112までの処理の内容は、処理主体である部材の部材番号が異なるのみで、図5のステップS2からステップS8までの処理と同様であるため、その説明を省略する。   The contents of the processing in step S101 and step S102 are the same as the processing in step S51 and step S52 in FIG. Further, the contents of the process of step S103 are the same as the process of step S1 of FIG. Furthermore, the contents of the processing in step S104 and step S105 are the same as the processing in step S75 and step S76 in FIG. The contents of the processing from step S106 to step S112 are the same as the processing from step S2 to step S8 in FIG.

最後に、スコア制御部54は、出力音声取得部53が音声として出力させたメッセージデータ(ランダムメッセージ)のメッセージIDと、スコア判定部52から供給されたユーザIDとを、通信部15を介して他の電気機器50bに送信する(S113)。なお、ステップS104の処理は、ステップS108の処理が終了した後であれば、どのタイミングで行われてもよい。例えば、ステップS111の処理の後に行われてもよい。   Finally, the score control unit 54 sends the message ID of the message data (random message) output by the output voice acquisition unit 53 as a voice and the user ID supplied from the score determination unit 52 via the communication unit 15. It transmits to the other electric equipment 50b (S113). Note that the process of step S104 may be performed at any timing as long as the process of step S108 is completed. For example, it may be performed after the process of step S111.

(実施形態5に係る出力メッセージ決定装置の作用効果)
以上のように、本実施形態に係る、電気機器50(電気機器50a)に含まれる出力メッセージ決定装置5は、音声を出力するトリガを発生させたユーザを示すユーザIDを特定する。そして、特定したユーザIDに対応付けられている音声決定情報から、スコアが最も高いメッセージIDを特定して、音声として出力するランダムメッセージを決定する。
(Operation and Effect of Output Message Determination Device According to Embodiment 5)
As described above, the output message determination device 5 included in the electric device 50 (electric device 50a) according to the present embodiment specifies the user ID indicating the user who generated the trigger for outputting the sound. Then, the message ID having the highest score is identified from the speech determination information associated with the identified user ID, and a random message to be output as speech is determined.

また、出力メッセージ決定装置5は、自装置において音声として出力されたランダムメッセージのメッセージIDおよび特定したユーザIDを、他の電気機器50(電気機器50b)に送信する。また、他の電気機器50bから送信されたランダムメッセージのメッセージIDおよびユーザIDを受信し、受信したユーザIDに対応付けられている音声決定情報を特定する。そして、特定した音声決定情報において、受信したメッセージIDに対応付けられているスコアを下げる。   Further, the output message determination device 5 transmits the message ID of the random message output as voice in the own device and the specified user ID to the other electric device 50 (electric device 50b). Moreover, the message ID and user ID of the random message transmitted from the other electric device 50b are received, and the voice determination information associated with the received user ID is specified. Then, in the specified voice determination information, the score associated with the received message ID is lowered.

これにより、実施形態3にて説明した出力メッセージ決定装置3と同様に、ユーザは出力メッセージ決定装置5を含む各電気機器を備えた領域内において、快適に生活することができる。なお、実施形態3と同様に本実施形態においても、各電気機器においてメッセージIDを送信する他の電気機器が設置されている領域の範囲は、特に限定されるものではない。例えば、電気機器50(電気機器50a)は、ユーザの家に設置されている、自装置以外の電気機器50すべてに対してメッセージIDを送信してもよいし、自装置が設置されている部屋にある自装置以外の電気機器50のみにメッセージIDを送信してもよい。   Thereby, similarly to the output message determination device 3 described in the third embodiment, the user can live comfortably in the area including the electric devices including the output message determination device 5. Note that, in the present embodiment as well as the third embodiment, the range of the area in which another electrical device that transmits the message ID is installed in each electrical device is not particularly limited. For example, the electric device 50 (electric device 50a) may transmit a message ID to all the electric devices 50 other than the self device installed in the user's house, or a room in which the self device is installed. The message ID may be transmitted only to the electric device 50 other than the own device.

また、実施形態4にて説明した出力メッセージ決定装置4と同様に、あるユーザが、そのユーザのための特定の内容の音声を聞くことができないという状況を防ぐことができる。   Further, similarly to the output message determination device 4 described in the fourth embodiment, it is possible to prevent a situation in which a certain user cannot hear a specific content voice for the user.

〔実施形態6〕
本発明のさらに別の実施形態について、図3、および図23〜図29に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
[Embodiment 6]
Still another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 3 and 23 to 29.

本実施形態では電気機器60(音声出力機器、出力メッセージ決定装置)について説明する。電気機器60は、ランダムメッセージの他に伝言メッセージ(ユーザ作成メッセージ)を音声出力する。ここで伝言メッセージとは、ユーザが電気機器60に音声出力させるために作成したメッセージデータ(例えば音声データ)である。ユーザは、電気機器60に伝言メッセージの内容を音声出力させるために、携帯端末(携帯端末300、携帯端末310、または携帯端末320)を用いて伝言メッセージを電気機器60に記憶させる。具体的には、携帯端末は、ユーザの入力操作に基づいて、伝言メッセージと電気機器60に伝言メッセージを記憶するための指示とを含む投稿データ(以降、エージェントサーバ600が家族伝言板サーバ610に送信する投稿データと区別するために、ユーザ投稿データと称する)を生成する。そして、携帯端末は、生成したユーザ投稿データを家族伝言板サーバ610に送信する。   In the present embodiment, an electrical device 60 (audio output device, output message determination device) will be described. The electric device 60 outputs a message message (user-created message) in addition to the random message. Here, the message message is message data (for example, voice data) created by the user for causing the electric device 60 to output the voice. The user causes the electric device 60 to store the message message using the portable terminal (the portable terminal 300, the portable terminal 310, or the portable terminal 320) in order to cause the electric device 60 to output the content of the message message. Specifically, the mobile terminal sends post data (hereinafter referred to as agent server 600 to family message board server 610) including a message message and an instruction for storing the message message in electric device 60 based on a user input operation. In order to distinguish it from post data to be sent, it is referred to as user post data). Then, the mobile terminal transmits the generated user post data to the family message board server 610.

家族伝言板サーバ610は、伝言メッセージを含むユーザ投稿データが携帯端末から送信されると、当該ユーザ投稿データに基づいて家族伝言板への投稿を行うとともに、エージェントサーバ600に当該ユーザ投稿データを送信する。なお、電気機器60が、文字列データを音声に変換して出力する構成の場合、伝言メッセージは、ユーザが携帯端末を用いて家族伝言板に投稿した文字列データであってもよい。   When user post data including a message message is transmitted from the mobile terminal, family message board server 610 posts to the family message board based on the user post data and transmits the user post data to agent server 600. In the case where the electric device 60 is configured to convert the character string data into sound and output the message message, the message message may be character string data posted on the family message board by the user using the mobile terminal.

メッセージデータ制御部622は、ユーザ投稿データを受信すると、伝言メッセージにメッセージIDを付し、全メッセージデータ記憶部631に記憶する。そして、メッセージデータ制御部622は、受信したユーザ投稿データおよび伝言メッセージに付したメッセージIDを電気機器60に送信する。   When the message data control unit 622 receives the user posted data, the message data control unit 622 attaches a message ID to the message message and stores it in the all message data storage unit 631. Then, the message data control unit 622 transmits the received user posted data and the message ID attached to the message message to the electric device 60.

このとき、メッセージデータ制御部622はさらに、伝言メッセージが音声として出力されたときに家族伝言板サーバ610に送信する投稿データ、および、伝言メッセージが出力期限までに音声として出力されなかったときに家族伝言板サーバ610に送信する投稿データを生成し、メッセージIDおよび伝言メッセージと対応付けて全メッセージデータ記憶部631に記憶する。具体的には、メッセージデータ制御部622は、予め記憶部603に記憶されている文字列データである定型文データに、受信したユーザ投稿データに含まれる投稿したユーザを示す情報(投稿ユーザ情報)、および、受信した投稿データが投稿された時間(投稿時間)を追加して、投稿データ(文字列データ)を生成する。なお、この投稿データは文字列データの他に、画像データ、音声データ、映像データを含んでもよい。そして、メッセージデータ制御部622は、生成した投稿データをメッセージIDおよび伝言メッセージと対応付けて全メッセージデータ記憶部631に記憶する。なお、メッセージデータ制御部622によって生成される投稿データの具体例は後述する。   At this time, the message data control unit 622 further includes post data to be transmitted to the family message board server 610 when the message message is output as voice, and the family message board when the message message is not output as voice by the output deadline. Post data to be transmitted to the server 610 is generated and stored in all message data storage unit 631 in association with the message ID and message message. Specifically, the message data control unit 622 includes information (posted user information) indicating a posted user included in the received user posted data in the fixed phrase data that is character string data stored in the storage unit 603 in advance. The post data (character string data) is generated by adding the post time of the received post data (post time). The posted data may include image data, audio data, and video data in addition to the character string data. Then, the message data control unit 622 stores the generated post data in the all message data storage unit 631 in association with the message ID and the message message. A specific example of post data generated by the message data control unit 622 will be described later.

伝言メッセージには期限が設定されており、当該期限を示す情報は、ユーザ投稿データに含まれている。当該期限までに伝言メッセージが電気機器60から音声出力されない場合、電気機器60は、伝言メッセージが音声出力されなかったことを示す投稿を行うよう、通信部15を介してエージェントサーバ600に指示する。   A time limit is set for the message message, and information indicating the time limit is included in the user post data. If the message message is not output from the electric device 60 by the deadline, the electric device 60 instructs the agent server 600 via the communication unit 15 to make a post indicating that the message message has not been output.

(電気機器60の要部構成)
まず、図23を参照して、電気機器60の要部構成について説明する。図23は、本実施形態に係る電気機器60の要部構成の一例を示すブロック図である。なお、破線で示す矢印は、伝言メッセージの期限を過ぎた後の処理における情報の流れを示す矢印である。
(Main components of the electric device 60)
First, with reference to FIG. 23, the structure of the main part of the electric device 60 will be described. FIG. 23 is a block diagram illustrating an example of a main configuration of the electric device 60 according to the present embodiment. In addition, the arrow shown with a broken line is an arrow which shows the flow of the information in the process after the time limit of a message message passed.

電気機器60は、実施形態1にて説明した電気機器10が備える各部材の他に、タイマ62を備える。また、電気機器60は、実施形態1にて説明した制御部12に代えて制御部61を備える。なお、電気機器60は、出力メッセージ決定装置6(書き込みデータ送信指示装置)と一体となっている。図23において、破線で囲まれた部分が出力メッセージ決定装置6である。また、出力メッセージ決定装置6は、電気機器60と着脱可能な構成であってもよい。つまり、出力メッセージ決定装置6の機能を、電気機器60と着脱可能なネットワークアダプタなどが備えていてもよい。   The electric device 60 includes a timer 62 in addition to the members included in the electric device 10 described in the first embodiment. The electric device 60 includes a control unit 61 instead of the control unit 12 described in the first embodiment. The electric device 60 is integrated with the output message determination device 6 (write data transmission instruction device). In FIG. 23, the part surrounded by the broken line is the output message determination device 6. Further, the output message determination device 6 may be configured to be detachable from the electric device 60. That is, the function of the output message determination device 6 may be provided in a network adapter that can be attached to and detached from the electric device 60.

制御部61は、電気機器60が備える各部を統括制御するものである。制御部61は、スコア判定部21、出力音声取得部22、スコア制御部63(スコア付与部)、伝言メッセージ制御部64(メッセージ受信部)、および投稿指示部65(第1の投稿指示部、投稿指示部)を含む。なお、スコア判定部21および出力音声取得部22については、実施形態1にて既に説明しているため、ここでの説明を省略する。   The control unit 61 performs overall control of each unit included in the electric device 60. The control unit 61 includes a score determination unit 21, an output voice acquisition unit 22, a score control unit 63 (score assignment unit), a message message control unit 64 (message reception unit), and a post instruction unit 65 (first post instruction unit, Posting instruction section). Note that the score determination unit 21 and the output voice acquisition unit 22 have already been described in the first embodiment, and thus description thereof is omitted here.

スコア制御部63は、メッセージIDに対応付けられたスコアを変更するものである。スコア制御部63は、実施形態1にて説明したスコア制御部23の機能に加え、伝言メッセージ制御部64から伝言メッセージをメッセージデータ記憶部32に追加した旨の情報を供給されると、音声決定情報記憶部31に記憶されている音声決定情報31bに、当該伝言メッセージを示すメッセージIDおよび伝言メッセージのスコアを対応付けて追加する。   The score control unit 63 changes the score associated with the message ID. When the score control unit 63 is supplied with information indicating that the message message has been added to the message data storage unit 32 from the message message control unit 64 in addition to the function of the score control unit 23 described in the first embodiment, the voice determination is performed. A message ID indicating the message message and a score of the message message are added to the voice determination information 31b stored in the information storage unit 31 in association with each other.

また、スコア制御部63は、伝言メッセージをメッセージデータ記憶部32から削除した旨の情報を、伝言メッセージ制御部64から供給されると、音声決定情報31bから、当該伝言メッセージを示すメッセージIDおよび伝言メッセージのスコアを削除する。このとき、伝言メッセージのスコアが初期値から変化していない場合、スコア制御部63は、当該伝言メッセージが音声出力されなかったと判定する。そして、伝言メッセージが音声出力されなかった旨を示す未出力情報を投稿指示部65に供給する。   Further, when the message control unit 64 is supplied with information indicating that the message message has been deleted from the message data storage unit 32 from the message message control unit 64, the score control unit 63 receives the message ID and message indicating the message message from the voice determination information 31b. Delete the message score. At this time, if the score of the message message has not changed from the initial value, the score control unit 63 determines that the message message has not been output in voice. Then, non-output information indicating that the message message has not been output by voice is supplied to the posting instruction unit 65.

ここで、本実施形態に係る音声決定情報31bについて図24を参照して説明する。図24は、電気機器60に記憶されている音声決定情報31bのデータ構造および具体例を示す図である。本実施形態に係る音声決定情報31bは、音声決定情報31aと異なり、伝言メッセージのメッセージIDおよびスコアが追加されている。   Here, the voice determination information 31b according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 24 is a diagram illustrating a data structure and a specific example of the sound determination information 31b stored in the electric device 60. The voice determination information 31b according to the present embodiment is different from the voice determination information 31a in that the message ID and score of the message message are added.

伝言メッセージのスコアは、ランダムメッセージのスコアの最大値より大きい値が格納される。図24の例では、ランダムメッセージのスコアの最大値100より大きい値である110が格納されている。換言すれば、スコア判定部21は、伝言メッセージが音声出力されるメッセージデータの候補に含まれる場合、当該伝言メッセージを音声出力するメッセージデータとして決定する。これにより、ユーザが音声出力のトリガを発生させたとき、伝言メッセージが音声出力されるメッセージデータとして決定される。よって、ユーザは、伝言メッセージが記憶されている場合に、トリガを発生させさえすれば伝言メッセージを聞くことができる。   As the score of the message message, a value larger than the maximum score of the random message is stored. In the example of FIG. 24, 110, which is a value larger than the maximum value 100 of the random message score, is stored. In other words, when the message message is included in the candidate message data to be output by voice, the score determination unit 21 determines the message message as message data to be output by voice. As a result, when the user generates a voice output trigger, the message message is determined as message data to be voice output. Therefore, when the message message is stored, the user can listen to the message message as long as the trigger is generated.

伝言メッセージ制御部64は、メッセージデータ記憶部32にメッセージデータを追加したり、メッセージデータ記憶部32に記憶されているメッセージデータを削除したりするものである。具体的には、伝言メッセージ制御部64は、通信部15を介して、家族伝言板サーバ610からユーザ投稿データおよび伝言メッセージのメッセージIDを受信すると、ユーザ投稿データに含まれる伝言メッセージとメッセージIDとを対応付けてメッセージデータ記憶部32に追加する。そして、スコア制御部63に、伝言メッセージのメッセージIDと、伝言メッセージをメッセージデータ記憶部32に追加した旨の情報とを供給する。   The message message control unit 64 adds message data to the message data storage unit 32 or deletes message data stored in the message data storage unit 32. Specifically, when the message message control unit 64 receives the user posted data and the message ID of the message message from the family message board server 610 via the communication unit 15, the message message control unit 64 receives the message message and the message ID included in the user posted data. Corresponding information is added to the message data storage unit 32. Then, the message control unit 63 is supplied with the message ID of the message message and information indicating that the message message has been added to the message data storage unit 32.

また、伝言メッセージ制御部64は、受信した伝言メッセージに設定された出力期限を保持しておき、タイマ62が測定する時刻が当該出力期限を超えたとき、メッセージデータ記憶部32に記憶した伝言メッセージを削除する。そして、スコア制御部63に、伝言メッセージをメッセージデータ記憶部32から削除した旨の情報を供給する。   The message message control unit 64 holds the output time limit set in the received message message, and the message message stored in the message data storage unit 32 when the time measured by the timer 62 exceeds the output time limit. Is deleted. Then, information indicating that the message message has been deleted from the message data storage unit 32 is supplied to the score control unit 63.

投稿指示部65は、電気機器60として家族伝言板に書き込む指示を行うものである。投稿指示部65は、実施形態1にて説明した投稿指示部24の機能に加え、スコア制御部63から未出力情報を供給されたとき、伝言メッセージが音声出力されなかったことを示す投稿を行うための指示(未出力通知投稿要求)を生成し、伝言メッセージのメッセージIDとともに、通信部15を介してエージェントサーバ600に送信する。   Posting instruction unit 65 gives an instruction to write on family message board as electric device 60. In addition to the function of the post instruction unit 24 described in the first embodiment, the post instruction unit 65 makes a post indicating that the message message is not output by voice when the non-output information is supplied from the score control unit 63. Instruction (non-output notification posting request) is generated and transmitted to the agent server 600 via the communication unit 15 together with the message ID of the message message.

投稿データ生成部623は、電気機器60から伝言メッセージのメッセージIDと未出力通知投稿要求とを受信すると、受信したメッセージIDに対応付けられて全メッセージデータ記憶部631に記憶されている投稿データを読み出し、家族伝言板サーバ610に送信する。これにより、家族伝言板には、電気機器60の書き込みとして、伝言メッセージが音声出力されなかったことが表示される。   When the post data generation unit 623 receives the message ID of the message message and the non-output notification post request from the electrical device 60, the post data generation unit 623 associates the post data stored in the all message data storage unit 631 with the received message ID. Read out and transmit to family message board server 610. Thereby, it is displayed on the family message board that the message message has not been output as voice as the writing of the electric device 60.

ここで、図25を参照して、伝言メッセージが音声出力されなかったことを示す書き込みの詳細について説明する。図25は、携帯端末(携帯端末300、携帯端末310、携帯端末320)に表示される家族伝言板の表示画面例を示す図である。   Here, with reference to FIG. 25, the details of writing indicating that the message message has not been output as voice will be described. FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a display screen of a family message board displayed on a mobile terminal (mobile terminal 300, mobile terminal 310, mobile terminal 320).

表示部305には、家族伝言板の表示画面が表示され、表示画面においては、電気機器60を含む各ユーザからの書き込みが時系列順に表示されている。ここで、あるユーザ(お母さん)が、伝言メッセージを電気機器60に送信する旨の書き込みM2を投稿し、当該伝言メッセージの出力期限を5月5日の15時と設定したとする。伝言メッセージは家族伝言板サーバ610およびエージェントサーバ600を介して、電気機器60に送信される。なお、エージェントサーバ600(投稿データ生成部623)は、伝言メッセージを受信したことを示す書き込みM3の投稿データを生成し、家族伝言板サーバ610に送信してもよい。   The display screen of the family message board is displayed on the display unit 305. On the display screen, writings from each user including the electric device 60 are displayed in chronological order. Here, it is assumed that a user (mother) posted a message M2 indicating that a message message is to be transmitted to the electric device 60, and set the output deadline of the message message to 15:00 on May 5th. The message message is transmitted to electrical device 60 via family message board server 610 and agent server 600. Note that the agent server 600 (post data generation unit 623) may generate post data of the writing M3 indicating that the message message has been received and transmit it to the family message board server 610.

そして、出力期限である5月5日の15時までに、当該伝言メッセージが音声出力されなかったとする。このとき、上述したように、投稿指示部65は、当該伝言メッセージのメッセージIDと、未出力通知投稿要求とをエージェントサーバ600に送信する。そして、エージェントサーバ600(投稿データ生成部623)は、出力期限までに伝言メッセージが音声出力されなかったことを示す投稿データを読み出し、通信部601を介して家族伝言板サーバ610に送信する。この投稿データは、例えば、図25に示すように、「ごめん、お母さんからの14:10の伝言を伝えられなかったよ。」というように、「ごめん(投稿ユーザ情報)からの(投稿時間)の伝言を伝えられなかったよ。」という定型文に、伝言メッセージを含む投稿を行ったユーザを示す投稿ユーザ情報と当該投稿の投稿時間とを追加したものである。その結果、家族伝言板には書き込みM1が表示される。なお、図示してはいないが、出力期限までに伝言メッセージが音声出力されたことを示す投稿データは、例えば「(投稿時間)の(投稿ユーザ情報)からの伝言を伝えたよ♪」という定型文に、投稿ユーザ情報と投稿時間とを追加したものである。   Then, it is assumed that the message message is not output by voice until 15:00 on May 5, which is the output deadline. At this time, as described above, the posting instruction unit 65 transmits the message ID of the message message and the non-output notification posting request to the agent server 600. Then, agent server 600 (post data generation unit 623) reads post data indicating that the message message has not been output by voice until the output deadline, and transmits the post data to family message board server 610 via communication unit 601. For example, as shown in FIG. 25, this posted data is “(I ’m sorry, I could n’t convey the 14:10 message from my mom.”) “I ’m sorry (posting user information). The post user information indicating the user who made the posting including the message message and the posting time of the post are added to the standard sentence “I could not transmit the message”. As a result, the writing M1 is displayed on the family message board. Although not shown in the drawing, the post data indicating that the message message has been output by voice before the deadline for output is, for example, the standard sentence “The message from (Posted User Information) of (Post Time)” In addition, post user information and post time are added.

タイマ62は、現在時刻を測定する測定デバイスであり、いわゆる時計である。タイマ62は伝言メッセージ制御部64に現在時刻を出力する。   The timer 62 is a measuring device that measures the current time, and is a so-called clock. The timer 62 outputs the current time to the message message control unit 64.

(伝言メッセージ記憶処理の流れ)
次に、図26を参照して、電気機器60における伝言メッセージ記憶処理の流れについて説明する。図26は、電気機器60における伝言メッセージ記憶処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(Message message storage process)
Next, with reference to FIG. 26, the flow of the message message storing process in the electric device 60 will be described. FIG. 26 is a flowchart showing an exemplary flow of a message message storage process in the electric device 60.

まず、伝言メッセージ制御部64は、通信部15を介して、エージェントサーバ600からユーザ投稿データを受信すると(S121でYES)、受信したユーザ投稿データに含まれる伝言メッセージに、ユーザ投稿データとともに受信したメッセージIDを付してメッセージデータ記憶部32に記憶する(S122)。そして、スコア制御部63に、伝言メッセージのメッセージIDと、伝言メッセージをメッセージデータ記憶部32に追加した旨の情報とを供給する。   First, when the message message control unit 64 receives user posting data from the agent server 600 via the communication unit 15 (YES in S121), the message message control unit 64 receives the message message included in the received user posting data together with the user posting data. The message ID is attached and stored in the message data storage unit 32 (S122). Then, the message control unit 63 is supplied with the message ID of the message message and information indicating that the message message has been added to the message data storage unit 32.

スコア制御部63は、伝言メッセージIDに付したメッセージIDにスコアを対応付けて音声決定情報31bに追加する(S123)。具体的には、伝言メッセージ制御部64から、伝言メッセージのメッセージIDと、伝言メッセージをメッセージデータ記憶部32に追加した旨の情報とを供給されると、音声決定情報記憶部31に記憶されている音声決定情報31bに、受信した伝言メッセージを示すメッセージIDおよび伝言メッセージのスコアを対応付けて追加する。なお、伝言メッセージのスコアは、ランダムメッセージのスコアの最大値より大きい値が格納される。以上で、伝言メッセージ記憶処理は終了する。   The score control unit 63 associates the score with the message ID attached to the message message ID and adds the score to the voice determination information 31b (S123). Specifically, when the message ID of the message message and information indicating that the message message has been added to the message data storage unit 32 are supplied from the message message control unit 64, the message determination information storage unit 31 stores the message ID. The message ID indicating the received message message and the score of the message message are added to the voice determination information 31b. The message message score stores a value larger than the maximum value of the random message score. This is the end of the message message storage process.

なお、電気機器60における出力メッセージ決定処理の流れについては、実施形態1にて説明した出力メッセージ決定処理の流れと同様であるため、その説明を省略する。本実施形態における出力メッセージ決定処理と、実施形態1における出力メッセージ決定処理との違いは、メッセージデータに伝言メッセージが含まれるか否かのみである。   Note that the flow of the output message determination process in the electrical device 60 is the same as the flow of the output message determination process described in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted. The only difference between the output message determination process in the present embodiment and the output message determination process in the first embodiment is whether or not a message message is included in the message data.

(投稿要求処理の流れ)
次に、図27を参照して、電気機器60における投稿要求処理の流れについて説明する。図27は、電気機器60における投稿要求処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(Posting request processing flow)
Next, with reference to FIG. 27, the flow of the posting request process in the electric device 60 will be described. FIG. 27 is a flowchart illustrating an exemplary flow of a post request process in the electrical device 60.

まず、伝言メッセージ制御部64は、伝言メッセージに対してユーザが設定した出力期限を現在時刻が過ぎたと判定したとき(S131でYES)、メッセージデータ記憶部32に記憶していた伝言メッセージを削除する(S132)。そして、スコア制御部63に、伝言メッセージをメッセージデータ記憶部32から削除した旨の情報を供給する。   First, when the message message control unit 64 determines that the current time has passed the output deadline set by the user for the message message (YES in S131), the message message control unit 64 deletes the message message stored in the message data storage unit 32. (S132). Then, information indicating that the message message has been deleted from the message data storage unit 32 is supplied to the score control unit 63.

スコア制御部63は、伝言メッセージをメッセージデータ記憶部32から削除した旨の情報を供給されると、音声決定情報記憶部31に記憶されている音声決定情報から、削除された伝言メッセージのメッセージIDおよびスコアを削除する(S133)。このとき、スコア制御部63は、削除された伝言メッセージのスコアが初期値から下がっているか否かを判定する(S134)。初期値から下がっている場合(S134でYES)、すなわち、削除された伝言メッセージが、少なくとも1回は音声として出力されている場合、メッセージ投稿処理は終了する。   When the score control unit 63 is supplied with information indicating that the message message has been deleted from the message data storage unit 32, the message control message 63 of the deleted message message is stored in the voice determination information storage unit 31. Then, the score is deleted (S133). At this time, the score control unit 63 determines whether or not the score of the deleted message message is lowered from the initial value (S134). If it is lower than the initial value (YES in S134), that is, if the deleted message message has been output as voice at least once, the message posting process ends.

これに対して、削除された伝言メッセージのスコアが初期値から下がっていない場合(S134でNO)、すなわち、削除された伝言メッセージが、1回も音声として出力されていない場合、スコア制御部63は、伝言メッセージが音声出力されなかった旨を示す未出力情報を投稿指示部65に供給する。   On the other hand, if the score of the deleted message message has not decreased from the initial value (NO in S134), that is, if the deleted message message has never been output as speech, the score control unit 63 Supplies unposted information indicating that the message message has not been output to the posting instruction unit 65.

そして、未出力情報を供給された投稿指示部65は、伝言メッセージが音声出力されなかったことを示す投稿を行うための指示(未出力通知投稿要求)を生成し、生成した未出力通知投稿要求をエージェントサーバ600に送信する(S135)。このとき、未出力通知投稿要求とともに、伝言メッセージのメッセージIDもエージェントサーバ600に送信する。以上で、投稿要求処理は終了する。   Then, the posting instruction unit 65 supplied with the non-output information generates an instruction (non-output notification posting request) for posting indicating that the message message has not been output by voice, and the generated non-output notification posting request Is transmitted to the agent server 600 (S135). At this time, the message ID of the message message is transmitted to the agent server 600 together with the non-output notification posting request. Thus, the posting request process ends.

(メッセージ投稿処理の流れ)
次に、図28を参照して、エージェントサーバ600が実行するメッセージ投稿処理の流れについて説明する。図28は、エージェントサーバ600におけるメッセージ投稿処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(Message submission process flow)
Next, the flow of message posting processing executed by the agent server 600 will be described with reference to FIG. FIG. 28 is a flowchart showing an exemplary flow of message posting processing in the agent server 600.

まず、投稿データ生成部623が、メッセージIDおよび出力通知投稿要求を受信した場合(S141でYES)の処理の内容、すなわち、ステップS142およびステップS143の処理の内容は、図6のステップS12およびステップS13の処理と同様であるため、その説明を省略する。   First, the contents of the process when the posted data generation unit 623 receives the message ID and the output notification posting request (YES in S141), that is, the contents of the processes in step S142 and step S143 are the same as step S12 and step in FIG. Since it is the same as the process of S13, the description is abbreviate | omitted.

投稿データ生成部623が、メッセージIDおよび出力通知投稿要求を受信せず(S141でNO)、未出力通知投稿要求を受信した場合(S144でYES)、投稿データ生成部623は、伝言データを未出力であることを示す投稿データを読み出す(S145)。具体的には、未出力通知投稿要求とともに受信した伝言メッセージのメッセージIDに、全メッセージデータ記憶部631において対応付けられている投稿データを読み出す。そして、投稿データ生成部623は、読み出した投稿データを家族伝言板サーバ610に送信する(S146)。   When the posted data generating unit 623 does not receive the message ID and the output notification posting request (NO in S141) and receives the non-output notification posting request (YES in S144), the posted data generating unit 623 does not receive the message data. Post data indicating output is read (S145). Specifically, the post data associated with the message ID of the message message received together with the non-output notification post request is read in all message data storage units 631. Then, the posted data generation unit 623 transmits the read posted data to the family message board server 610 (S146).

(実施形態6に係る出力メッセージ決定装置の作用効果)
以上のように、本実施形態に係る、電気機器60に含まれる出力メッセージ決定装置6は、携帯端末から家族伝言板サーバ610およびエージェントサーバ600を介して受信した伝言メッセージをメッセージデータ記憶部32に記憶する。そして、音声決定情報記憶部31に記憶されている音声決定情報31bに、受信した伝言メッセージを示すメッセージIDと、受信した伝言メッセージのスコアとを対応付けて追加する。このとき、伝言メッセージのスコアは、ランダムメッセージのスコアの最大値より高い値となる。
(Operation and Effect of Output Message Determination Device According to Embodiment 6)
As described above, the output message determination device 6 included in the electric device 60 according to the present embodiment stores the message message received from the portable terminal via the family message board server 610 and the agent server 600 in the message data storage unit 32. To do. Then, the message ID indicating the received message message and the score of the received message message are associated with and added to the voice determination information 31b stored in the voice determination information storage unit 31. At this time, the score of the message message is higher than the maximum score of the random message.

これにより、ユーザが音声出力のトリガを発生させたとき、伝言メッセージが音声出力されるメッセージデータとして決定される。よって、ユーザは、伝言メッセージが記憶されている場合に、トリガを発生させさえすれば伝言メッセージを聞くことができる。   As a result, when the user generates a voice output trigger, the message message is determined as message data to be voice output. Therefore, when the message message is stored, the user can listen to the message message as long as the trigger is generated.

また、出力メッセージ決定装置6は、伝言メッセージが1回も音声として出力されないまま、設定された出力期限を過ぎた場合、伝言メッセージが音声出力されなかったことを示す投稿を行うよう、エージェントサーバ600に指示する。具体的には、出力メッセージ決定装置6は、未出力通知投稿要求をエージェントサーバ600に送信する。そして、エージェントサーバ600は、未出力通知投稿要求を受信すると、伝言メッセージのメッセージIDに対応付けられて全メッセージデータ記憶部631に記憶されていた投稿データを読み出し、家族伝言板サーバ610に送信する。これにより、家族伝言板には、電気機器60の書き込みとして、伝言メッセージが音声出力されなかったことが表示される。よって、ユーザは伝言メッセージが期限までに音声出力されなかったことを知ることができる。   In addition, the output message determination device 6 causes the agent server 600 to post a message indicating that the message message has not been output when the message message is not output as a voice and the set output deadline has passed. To instruct. Specifically, the output message determination device 6 transmits a non-output notification posting request to the agent server 600. When the agent server 600 receives the non-output notification posting request, the agent server 600 reads the post data stored in the all message data storage unit 631 in association with the message ID of the message message, and transmits it to the family message board server 610. Thereby, it is displayed on the family message board that the message message has not been output as voice as the writing of the electric device 60. Therefore, the user can know that the message message has not been output by the deadline.

なお、本実施形態の構成は、上述した実施形態1〜5に適用することが可能である。つまり、実施形態1〜5は、メッセージデータとしてランダムメッセージをメッセージデータ記憶部32に記憶している構成であったが、携帯端末から家族伝言板サーバ610を介して受信した伝言メッセージをメッセージデータ記憶部32に記憶してもよい。また、本実施形態では、伝言メッセージを1つのみメッセージデータ記憶部32に記憶する例を説明したが、メッセージデータ記憶部32が記憶する伝言メッセージの数は特に限定されるものではない。複数の伝言メッセージが記憶される場合、それぞれに異なるメッセージIDが付与される。   The configuration of the present embodiment can be applied to the above-described first to fifth embodiments. That is, although Embodiment 1-5 was the structure which memorize | stored the random message as message data in the message data memory | storage part 32, the message message received via the family message board server 610 from the portable terminal is message data memory | storage part. 32 may be stored. In the present embodiment, an example in which only one message message is stored in the message data storage unit 32 has been described. However, the number of message messages stored in the message data storage unit 32 is not particularly limited. When a plurality of message messages are stored, a different message ID is assigned to each.

(実施形態6の変形例1)
実施形態6の変形例について、図3および図23に基づいて説明すれば、以下のとおりである。上述した実施形態6では、音声決定情報に対する伝言メッセージのメッセージIDおよびスコアの追加は、電気機器60において行われていた。
(Modification 1 of Embodiment 6)
A modification of the sixth embodiment will be described below with reference to FIGS. 3 and 23. In the above-described sixth embodiment, the message ID and the score of the message message are added to the voice determination information in the electric device 60.

これに対して本変形例では、伝言メッセージのメッセージIDおよびスコアが追加された音声決定情報を、エージェントサーバ600において生成する構成について説明する。なお、本変形例においては、音声決定情報生成部621は、最新の音声決定情報を記憶部603に記憶する構成である。   On the other hand, in this modification, a configuration in which the agent server 600 generates voice determination information to which the message ID and score of the message message are added will be described. In the present modification, the voice determination information generation unit 621 is configured to store the latest voice determination information in the storage unit 603.

メッセージデータ制御部622は、ユーザ投稿データを受信すると、受信した投稿データから伝言メッセージおよび期限を示す情報を取得する。そして、伝言メッセージにメッセージIDを付して全メッセージデータ記憶部631に記憶し、伝言メッセージ、メッセージID、および期限を示す情報を音声決定情報生成部621に供給する。   Message data control part 622 will acquire information which shows a message message and a time limit from received contribution data, if user contribution data is received. Then, the message ID is attached to the message message and stored in the entire message data storage unit 631, and information indicating the message message, the message ID, and the time limit is supplied to the voice determination information generation unit 621.

音声決定情報生成部621は、メッセージIDを供給されると、記憶部603に記憶している最新の音声決定情報を読み出し、読み出した音声決定情報に供給されたメッセージID、すなわち、伝言メッセージのメッセージIDを追加する。そして、伝言メッセージのメッセージIDに、ランダムメッセージのメッセージIDに対応付けられているスコア(最大値)より大きい値を対応付ける。   When the message ID is supplied, the voice determination information generation unit 621 reads the latest voice determination information stored in the storage unit 603, and the message ID supplied to the read voice determination information, that is, the message message message. Add an ID. Then, a value larger than the score (maximum value) associated with the message ID of the random message is associated with the message ID of the message message.

そして、音声決定情報生成部621は、生成した音声決定情報、メッセージIDを付した伝言メッセージ、および期限を示す情報を電気機器60に送信する。   Then, the voice determination information generation unit 621 transmits the generated voice determination information, the message message with the message ID, and information indicating the time limit to the electric device 60.

伝言メッセージ制御部64は、音声決定情報記憶部31に記憶されている音声決定情報を、受信した音声決定情報に変更する。また、伝言メッセージ制御部64は、受信した伝言メッセージをメッセージデータ記憶部32に追加する。   The message message control unit 64 changes the voice determination information stored in the voice determination information storage unit 31 to the received voice determination information. Further, the message message control unit 64 adds the received message message to the message data storage unit 32.

これにより、電気機器60は、伝言メッセージにスコアを対応付ける処理などを行わなくてよいので、電気機器60(出力メッセージ決定装置6)の処理負荷を軽減することができる。   As a result, the electrical device 60 does not need to perform a process of associating the score with the message message, and thus the processing load on the electrical device 60 (the output message determination device 6) can be reduced.

(実施形態6の変形例2)
実施形態6の別の変形例について、図3、図23、および図29に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
(Modification 2 of Embodiment 6)
Another modification of the sixth embodiment will be described below with reference to FIGS. 3, 23, and 29.

本実施形態では、エージェントサーバ600は、ユーザ投稿データを受信したときにユーザ投稿データを電気機器60に送信しない。具体的には、メッセージデータ制御部622はユーザ投稿データを受信すると、ユーザ投稿データに含まれる伝言メッセージを全メッセージデータ記憶部631に記憶しておく。   In the present embodiment, the agent server 600 does not transmit the user posting data to the electric device 60 when receiving the user posting data. Specifically, when the message data control unit 622 receives the user posted data, the message data control unit 622 stores the message message included in the user posted data in the all message data storage unit 631.

(出力メッセージ決定処理の流れ)
図29を参照して、電気機器60(出力メッセージ決定装置6)が実行する出力メッセージ決定処理の流れについて説明する。図29は、電気機器60における出力メッセージ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(Flow of output message determination processing)
With reference to FIG. 29, the flow of the output message determination process executed by the electrical device 60 (output message determination device 6) will be described. FIG. 29 is a flowchart illustrating an example of the flow of output message determination processing in the electrical device 60.

まず、ユーザが発話ボタンを押下するなどのトリガを発生させたとき(S151でYES)、伝言メッセージ制御部64は、メッセージ送信要求をエージェントサーバ600に送信する(S152)。ここで、メッセージ送信要求とは、伝言メッセージがエージェントサーバ600に記憶されている場合に、記憶されている伝言メッセージを電気機器60に送信するよう要求する指示である。   First, when a trigger such as the user pressing the utterance button is generated (YES in S151), the message message control unit 64 transmits a message transmission request to the agent server 600 (S152). Here, the message transmission request is an instruction for requesting transmission of the stored message message to the electric device 60 when the message message is stored in the agent server 600.

メッセージデータ制御部622は、メッセージ送信要求を受信すると、全メッセージデータ記憶部631に伝言メッセージが記憶されているか否かを確認する。伝言メッセージが記憶されている場合、記憶されている伝言メッセージを読み出し、電気機器60に送信する。これに対して、伝言メッセージが記憶されていない場合、伝言メッセージが記憶されていないことを示す、伝言非所持情報を電気機器60に送信する。   When the message data control unit 622 receives the message transmission request, the message data control unit 622 confirms whether or not a message message is stored in the all message data storage unit 631. When the message message is stored, the stored message message is read and transmitted to the electric device 60. On the other hand, when the message message is not stored, the message non-possession information indicating that the message message is not stored is transmitted to the electric device 60.

伝言メッセージ制御部64は、伝言メッセージを受信したとき(S153でYES)、当該伝言メッセージを出力音声取得部22に供給する。そして、出力音声取得部22は、受信した伝言メッセージに従って音声を出力する(S161)。そして、伝言メッセージ制御部64は、エージェントサーバ600に伝言メッセージ出力通知投稿要求を送信する(S162)。ここで、伝言メッセージ出力通知投稿要求とは、伝言メッセージを音声出力したことを家族伝言板に投稿するよう指示する情報である。   When the message message control unit 64 receives the message message (YES in S153), the message message control unit 64 supplies the message message to the output voice acquisition unit 22. And the output audio | voice acquisition part 22 outputs an audio | voice according to the received message message (S161). Then, the message message control unit 64 transmits a message message output notification posting request to the agent server 600 (S162). Here, the message message output notification posting request is information for instructing to post on the family message board that the message message has been output by voice.

そして、投稿データ生成部623は、ユーザ投稿データを受信したときに生成した、出力期限までに伝言メッセージが音声出力されたことを示す投稿データを読み出し、家族伝言板サーバ610に送信する。   Post data generation unit 623 reads the post data that is generated when the user post data is received and indicates that the message message has been voiced by the output deadline, and transmits it to family message board server 610.

なお、伝言メッセージ制御部64が伝言メッセージを受信しなかったとき(S153でNO)、すなわち、伝言非所持情報を受信したときの処理であるステップS154からステップS160までの処理の内容は、図5のステップS2からステップS8までの処理と同様であるため、その説明を省略する。   In addition, when the message message control unit 64 does not receive a message message (NO in S153), that is, when the message non-possession information is received, the contents of the processing from step S154 to step S160 are as shown in FIG. Since this is the same as the process from step S2 to step S8, description thereof is omitted.

また、本変形例では、伝言メッセージの期限の管理はエージェントサーバ600にて行う。つまり、メッセージデータ制御部622は、ユーザ投稿データに含まれる期限を示す情報を保持しておき、図示しないタイマが出力する時刻が当該期限を超えたとき、全メッセージデータ記憶部631に記憶している伝言メッセージを削除する。そして、メッセージデータ制御部622は、伝言メッセージを削除した旨を示す情報を投稿データ生成部623に供給する。   In this modification, the agent server 600 manages the time limit of the message message. That is, the message data control unit 622 holds information indicating the time limit included in the user posted data, and stores the information in the all message data storage unit 631 when the time output by a timer (not shown) exceeds the time limit. Delete the message message. Then, the message data control unit 622 supplies information indicating that the message message has been deleted to the post data generation unit 623.

投稿データ生成部623は、伝言メッセージを削除した旨を示す情報を受信すると、ユーザ投稿データを受信したときに生成した、出力期限までに伝言メッセージが音声出力されなかったことを示す投稿データを読み出し、家族伝言板サーバ610に送信する。   Upon receiving the information indicating that the message message has been deleted, the posting data generation unit 623 reads the posting data generated when the user posting data is received and indicating that the message message was not output by voice until the output deadline. To the family message board server 610.

(実施形態6の変形例3)
実施形態6のさらに別の変形例について、図3および図23に基づいて説明すれば、以下のとおりである。電気機器60(出力メッセージ決定装置6)は、伝言メッセージのメッセージIDと当該伝言メッセージが音声として出力されたか否かを示す情報とを対応付けたデータベースである伝言出力情報を記憶部13に記憶していてもよい。
(Modification 3 of Embodiment 6)
A further modification of the sixth embodiment will be described below with reference to FIGS. 3 and 23. The electrical device 60 (output message determination device 6) stores message output information, which is a database in which the message ID of the message message is associated with information indicating whether the message message is output as speech, in the storage unit 13. It may be.

具体的には、ユーザが発話ボタンを押下するなどのトリガを発生させたとき、伝言メッセージ制御部64は、伝言出力情報を参照して、音声として出力されていない伝言メッセージがあるか否かを判定する。そして、伝言メッセージ制御部64は、音声として出力されていない伝言メッセージがある場合、当該伝言メッセージのメッセージIDを出力音声取得部22に供給する。そして、出力音声取得部22は、メッセージデータ記憶部32から、供給されたメッセージIDの伝言メッセージを読み出し、音声として出力する。つまり、伝言メッセージ制御部64は、伝言メッセージが音声出力されるメッセージデータの候補に含まれる場合(音声として出力されていない伝言メッセージがある場合)、当該伝言メッセージを音声出力するメッセージデータとして決定する。   Specifically, when the user generates a trigger such as pressing the utterance button, the message message control unit 64 refers to the message output information and determines whether there is a message message that is not output as voice. judge. When there is a message message that is not output as voice, the message message control unit 64 supplies the message ID of the message message to the output voice acquisition unit 22. And the output audio | voice acquisition part 22 reads the message message of supplied message ID from the message data memory | storage part 32, and outputs it as an audio | voice. That is, when the message message is included in the message data candidates to be output by voice (when there is a message message that is not output as voice), the message message control unit 64 determines the message message as message data to be output by voice. .

一方、伝言メッセージ制御部64は、伝言出力情報に含まれている伝言メッセージのメッセージIDが、すべて音声として出力されていることを示す情報と対応付けられている場合、その旨をスコア判定部21に供給する。そして、実施形態1などで説明した、ランダムメッセージのいずれかを音声として出力するための、出力メッセージ決定処理が開始される。   On the other hand, when the message ID of the message message included in the message output information is associated with the information indicating that all are output as voice, the message message control unit 64 indicates that fact. To supply. Then, an output message determination process for outputting any of the random messages as a voice described in the first embodiment or the like is started.

なお、音声として出力されていない伝言メッセージが複数ある場合、伝言メッセージ制御部64は、音声として出力されていない伝言メッセージのメッセージIDをすべて出力音声取得部22に供給してもよい。   When there are a plurality of message messages that are not output as voice, the message message control unit 64 may supply all message IDs of message messages that are not output as voice to the output voice acquisition unit 22.

また、伝言メッセージ制御部64は、伝言出力情報にメッセージIDが含まれている伝言メッセージの期限を管理している。そして、タイマ62が出力する時刻が当該期限を超えたとき、伝言出力情報を参照して、期限を超えた伝言メッセージが音声として出力されているか否かを判定する。当該伝言メッセージが音声として出力されていない場合、伝言メッセージ制御部64は、伝言メッセージが音声出力されなかった旨を示す未出力情報と、当該伝言メッセージのメッセージIDとを投稿指示部65に出力する。   In addition, the message message control unit 64 manages the time limit of the message message in which the message ID is included in the message output information. And when the time which the timer 62 outputs exceeds the said time limit, it is determined with reference to message output information whether the message message which exceeded the time limit is output as an audio | voice. When the message message is not output as voice, the message message control unit 64 outputs unoutput information indicating that the message message was not output as voice and the message ID of the message message to the posting instruction unit 65. .

投稿指示部65は、伝言メッセージが音声出力されなかったことを示す投稿を行うための指示(未出力通知投稿要求)を生成し、伝言メッセージのメッセージIDとともに、通信部15を介してエージェントサーバ600に送信する。   The posting instruction unit 65 generates an instruction (non-output notification posting request) for posting indicating that the message message has not been output by voice, and the agent server 600 via the communication unit 15 together with the message ID of the message message. Send to.

投稿データ生成部623は、電気機器60から伝言メッセージのメッセージIDと未出力通知投稿要求とを受信すると、受信したメッセージIDに対応付けられて全メッセージデータ記憶部631に記憶されている投稿データを読み出し、家族伝言板サーバ610に送信する。これにより、家族伝言板には、電気機器60の書き込みとして、伝言メッセージが音声出力されなかったことが表示される。   When the post data generation unit 623 receives the message ID of the message message and the non-output notification post request from the electrical device 60, the post data generation unit 623 associates the post data stored in the all message data storage unit 631 with the received message ID. Read out and transmit to family message board server 610. Thereby, it is displayed on the family message board that the message message has not been output as voice as the writing of the electric device 60.

〔実施形態7〕
本発明のさらに別の実施形態について、図3、および図30〜図32に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
[Embodiment 7]
Still another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 3 and 30 to 32.

本実施形態においては、音声出力のトリガを発生させたユーザを特定し、当該ユーザを示す文字列を、投稿データに含まれる文字列データに追加して家族伝言板サーバ610に送信する電気機器70(音声出力機器、出力メッセージ決定装置)について説明する。   In the present embodiment, the electric device 70 (identifies the user who generated the voice output trigger, adds the character string indicating the user to the character string data included in the posted data, and transmits the character string data to the family message board server 610). Audio output device, output message determination device) will be described.

(電気機器70の要部構成)
まず、図30を参照して、電気機器70の要部構成について説明する。図30は、本実施形態に係る電気機器70の要部構成の一例を示すブロック図である。なお、破線で示す矢印は、伝言メッセージの期限を過ぎた後の処理における情報の流れを示す矢印である。
(Main components of the electric device 70)
First, with reference to FIG. 30, the structure of the main part of the electric device 70 will be described. FIG. 30 is a block diagram illustrating an example of a main part configuration of the electric device 70 according to the present embodiment. In addition, the arrow shown with a broken line is an arrow which shows the flow of the information in the process after the time limit of a message message passed.

電気機器70は、実施形態6にて説明した電気機器60が備える各部材の他に、ユーザ情報取得部16を備える。また、電気機器70は、実施形態6にて説明した制御部61、および実施形態1にて説明した記憶部13に代えて、制御部71および記憶部72を備える。なお、電気機器70は、出力メッセージ決定装置7と一体となっている。図30において、破線で囲まれた部分が出力メッセージ決定装置7である。また、出力メッセージ決定装置7は、電気機器70と着脱可能な構成であってもよい。つまり、出力メッセージ決定装置7の機能を、電気機器70と着脱可能なネットワークアダプタなどが備えていてもよい。なおユーザ情報取得部16は、実施形態4にて既に説明しているため、ここでの説明を省略する。   The electric device 70 includes the user information acquisition unit 16 in addition to the members included in the electric device 60 described in the sixth embodiment. The electric device 70 includes a control unit 71 and a storage unit 72 instead of the control unit 61 described in the sixth embodiment and the storage unit 13 described in the first embodiment. The electrical device 70 is integrated with the output message determination device 7. In FIG. 30, an output message determination device 7 is a portion surrounded by a broken line. Further, the output message determination device 7 may be configured to be detachable from the electric device 70. That is, the function of the output message determination device 7 may be provided in a network adapter that can be attached to and detached from the electrical device 70. In addition, since the user information acquisition part 16 has already demonstrated in Embodiment 4, description here is abbreviate | omitted.

記憶部72は、電気機器70、具体的には出力メッセージ決定装置7にて使用される各種データを記憶する記憶デバイスである。記憶部72は、音声決定情報記憶部31、メッセージデータ記憶部32、およびユーザ決定情報記憶部33を含む。なお、音声決定情報記憶部31およびメッセージデータ記憶部32については、実施形態1にて既に説明しており、ユーザ決定情報記憶部33については、実施形態4にて既に説明しているため、ここでの説明を省略する。   The storage unit 72 is a storage device that stores various data used in the electrical device 70, specifically, the output message determination device 7. The storage unit 72 includes a voice determination information storage unit 31, a message data storage unit 32, and a user determination information storage unit 33. The voice determination information storage unit 31 and the message data storage unit 32 have already been described in the first embodiment, and the user determination information storage unit 33 has already been described in the fourth embodiment. The description in is omitted.

制御部71は、電気機器70が備える各部を統括制御するものである。制御部71は、スコア判定部21、出力音声取得部22、スコア制御部63、伝言メッセージ制御部64、および投稿指示部73を含む。なお、スコア判定部21、出力音声取得部22、スコア制御部63、および伝言メッセージ制御部64は、上述した実施形態で既に説明しているため、ここでの説明を省略する。   The control unit 71 performs overall control of each unit included in the electric device 70. The control unit 71 includes a score determination unit 21, an output voice acquisition unit 22, a score control unit 63, a message message control unit 64, and a posting instruction unit 73. In addition, since the score determination part 21, the output audio | voice acquisition part 22, the score control part 63, and the message message control part 64 are already demonstrated in embodiment mentioned above, description here is abbreviate | omitted.

投稿指示部73は、電気機器70として家族伝言板に書き込む指示を行うものである。投稿指示部73は、実施形態6にて説明した投稿指示部65の機能に加え、ユーザ情報取得部16からトリガを発生させたユーザを識別するためのユーザ情報(例えばユーザの顔写真)を取得する。そして、投稿指示部73は、取得したユーザ情報と対応付けられてユーザ決定情報記憶部33に記憶されている、各ユーザを示す情報であるユーザIDを特定する。   Posting instruction unit 73 instructs writing on the family message board as electric device 70. In addition to the function of the posting instruction unit 65 described in the sixth embodiment, the posting instruction unit 73 acquires user information (for example, a user's face photo) for identifying the user who generated the trigger from the user information acquisition unit 16. To do. Then, the posting instruction unit 73 specifies a user ID, which is information indicating each user, stored in the user determination information storage unit 33 in association with the acquired user information.

そして、投稿指示部73は、生成した出力通知投稿要求とともに、メッセージIDおよびユーザIDを、通信部15を介してエージェントサーバ600に送信する。   Then, the posting instruction unit 73 transmits the message ID and user ID to the agent server 600 via the communication unit 15 together with the generated output notification posting request.

投稿データ生成部623は、出力通知投稿要求、メッセージID、およびユーザIDを受信すると、全メッセージデータ記憶部631から当該メッセージIDに対応付けられた投稿データを読み出す。また、投稿データ生成部623は、受信したユーザIDに基づいて、ユーザを示す文字列を特定する。当該文字列は、文字列データとしてユーザIDと対応付けられて、記憶部603に記憶されている。   Upon receiving the output notification posting request, the message ID, and the user ID, the posting data generation unit 623 reads the posting data associated with the message ID from the all message data storage unit 631. Post data generation unit 623 specifies a character string indicating the user based on the received user ID. The character string is stored in the storage unit 603 in association with the user ID as character string data.

ここで、図31を参照して、ユーザを示す文字列を追加した文字列データの詳細について説明する。図31は、本実施形態に係る携帯端末に表示される画面例を示す図である。   Here, the details of the character string data to which the character string indicating the user is added will be described with reference to FIG. FIG. 31 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the mobile terminal according to the present embodiment.

図31の(a)は、書き込みM2において、お母さんが伝言メッセージを電気機器70に送信し、電気機器70においてお父さんがトリガを発生させることで当該伝言メッセージを聞いた場合の家族伝言板の表示画面を示す。投稿指示部73は、ユーザ情報取得部16からお父さんの顔写真を取得すると、ユーザ決定情報記憶部33に記憶されているユーザ決定情報から当該顔写真と対応付けられているユーザIDを特定する。   (A) of FIG. 31 shows a display screen of the family message board when the mother transmits a message message to the electric device 70 in the writing M2, and the father listens to the message message by generating a trigger in the electric device 70. Show. When the posting instruction unit 73 acquires the face photo of the father from the user information acquisition unit 16, the posting instruction unit 73 specifies the user ID associated with the face photo from the user determination information stored in the user determination information storage unit 33.

そして、投稿指示部73は、出力音声取得部22からメッセージID(伝言メッセージを示すメッセージID)を供給されると、生成した出力通知投稿要求とともに、メッセージIDおよびユーザIDをエージェントサーバ600に送信する。   When the message ID (message ID indicating the message message) is supplied from the output voice acquisition unit 22, the posting instruction unit 73 transmits the message ID and the user ID to the agent server 600 together with the generated output notification posting request. .

投稿データ生成部623は、全メッセージデータ記憶部631において、受信したメッセージIDと対応付けられている、書き込みM2におけるユーザ投稿データを受信したときに生成した、「14:10のお母さんからの伝言を(ユーザを示す文字列)に伝えたよ♪」という文字列データを含む投稿データを読み出す。   The post data generation unit 623 generates a message from the mother of 14:10 generated when the user post data in the writing M2 that is associated with the received message ID is received in the all message data storage unit 631. Read the post data including the character string data “I sent it to (the character string indicating the user) ♪”.

また、投稿データ生成部623は、受信したユーザIDと対応付けられて記憶部603に記憶されている文字列データである「お父さん」を読み出す。そして、読み出した投稿データの(ユーザを示す文字列)の位置に、特定した文字列データである「お父さん」を挿入する。これにより、「14:10のお母さんからの伝言をお父さんに伝えたよ♪」という文字列データを含む投稿データが生成される。投稿データ生成部623は、生成した文字列データを含む投稿データを家族伝言板サーバ610に送信する。その結果、家族伝言板に書き込みM4が投稿され、ユーザの携帯端末(例えば携帯端末300)に書き込みM4を含む家族伝言板の表示画面が表示される。   Further, the posted data generation unit 623 reads “dad”, which is character string data stored in the storage unit 603 in association with the received user ID. Then, the identified character string data “dad” is inserted at the position of the read posting data (character string indicating the user). As a result, post data including character string data “A message from the mother of 14:10 was conveyed to the father ♪” is generated. Post data generation unit 623 transmits post data including the generated character string data to family message board server 610. As a result, the writing M4 is posted on the family message board, and the display screen of the family message board including the writing M4 is displayed on the user's portable terminal (for example, the portable terminal 300).

なお、音声として出力されるメッセージデータは、ランダムメッセージであってもよい。例えば、投稿データ生成部623は、ランダムメッセージのうち「いつもお疲れ様。」というメッセージデータのメッセージID、および、お父さんを示すユーザIDを受信すると、受信したメッセージIDに対応付けられた投稿データ(文字列データ)の冒頭に、「To:(ユーザを示す文字列)」を、(ユーザを示す文字列)に「お父さん」を挿入して追加する。そして、投稿データを家族伝言板サーバ610に送信する。これにより、図31の(b)に示すように、家族伝言板に書き込みM5が投稿され、ユーザの携帯端末(例えば携帯端末300)に書き込みM5含む家族伝言板の表示画面が表示される。   Note that the message data output as voice may be a random message. For example, when the post data generation unit 623 receives the message ID of the message data “always thank you” in the random message and the user ID indicating the dad, the post data (character string) associated with the received message ID. At the beginning of the data, “To: (character string indicating the user)” is inserted and “dad” is inserted in the (character string indicating the user). Then, the posted data is transmitted to the family message board server 610. Thereby, as shown in FIG. 31 (b), the writing M5 is posted on the family message board, and the display screen of the family message board including the writing M5 is displayed on the user's portable terminal (for example, the portable terminal 300).

なお、ユーザIDとユーザを示す文字列とを対応付けた情報は、電気機器70の記憶部72(例えば、ユーザ決定情報記憶部33)に記憶されていてもよい。この場合、投稿指示部73は、特定したユーザIDと対応付けられているユーザを示す文字列を読み出し、出力通知投稿要求とともに、メッセージIDおよびユーザを示す文字列を送信する。   Note that information in which the user ID and the character string indicating the user are associated may be stored in the storage unit 72 (for example, the user determination information storage unit 33) of the electrical device 70. In this case, the posting instruction unit 73 reads a character string indicating the user associated with the identified user ID, and transmits a message ID and a character string indicating the user together with the output notification posting request.

(出力メッセージ決定処理の流れ)
次に、図32を参照して、電気機器70(出力メッセージ決定装置7)が実行する出力メッセージ決定処理の流れについて説明する。図32は、電気機器70における出力メッセージ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(Flow of output message determination processing)
Next, with reference to FIG. 32, the flow of the output message determination process executed by the electrical device 70 (output message determination device 7) will be described. FIG. 32 is a flowchart illustrating an example of the flow of output message determination processing in the electrical device 70.

ユーザが発話ボタンを押下したとき(S171でYES)、ユーザ情報取得部16は、ユーザ情報(例えば、ユーザの顔写真)を取得して、投稿指示部73に出力する。続いて、投稿指示部73は、ユーザ情報を取得すると、ユーザを識別してユーザIDを特定する(S172)。具体的には、ユーザ決定情報記憶部33に記憶されている、ユーザ決定情報を参照して、取得したユーザ情報と対応付けられているユーザIDを特定する。   When the user presses the utterance button (YES in S171), the user information acquisition unit 16 acquires user information (for example, a user's face photo) and outputs it to the posting instruction unit 73. Subsequently, when obtaining the user information, the posting instruction unit 73 identifies the user and specifies the user ID (S172). Specifically, the user ID associated with the acquired user information is specified with reference to the user determination information stored in the user determination information storage unit 33.

続いて、ステップS173からステップS178までの処理の内容は、処理主体である部材の部材番号が異なるのみで、図5のステップS2からステップS7までの処理と同様であるため、その説明を省略する。   Subsequently, the content of the processing from step S173 to step S178 is the same as the processing from step S2 to step S7 in FIG. .

続いて、投稿指示部73は、エージェントサーバ600にメッセージID、ユーザID、および出力通知投稿要求を送信する(S178)。   Subsequently, the posting instruction unit 73 transmits a message ID, a user ID, and an output notification posting request to the agent server 600 (S178).

最後に、ステップS179の処理の内容は、処理主体である部材の部材番号が異なるのみで、図5のステップS8と同様であるため、その説明を省略する。   Finally, the content of the processing in step S179 is the same as that in step S8 in FIG.

(実施形態7に係る出力メッセージ決定装置の作用効果)
以上のように、本実施形態に係る、電気機器70に含まれる出力メッセージ決定装置7は、音声出力のトリガを発生させたユーザを特定し、当該ユーザを示す文字列を、投稿データに含まれる文字列データに追加して家族伝言板サーバ610に送信する。これにより、家族伝言板のサービスを利用するユーザは、電気機器70において音声出力のトリガを発生させたユーザ(音声を出力させたユーザ)が誰であるかを知ることができる。また、屋外にいるユーザは、ユーザの家の中に家族のうちの誰がいるかを知ることができる。
(Operational effect of the output message determination device according to the seventh embodiment)
As described above, the output message determination device 7 included in the electric device 70 according to the present embodiment identifies the user who has generated the voice output trigger, and the character string indicating the user is included in the posted data. It adds to character string data and transmits to the family message board server 610. Thereby, the user using the service of the family message board can know who the user who generated the voice output trigger in the electrical device 70 (the user who output the voice) is. Moreover, the user who is outdoors can know who is in the family in the user's house.

さらに、音声として出力されたメッセージデータが伝言メッセージである場合、伝言メッセージを送信するための書き込みを家族伝言板に投稿したユーザは、誰に伝言メッセージが伝わったかを知ることができる。   Furthermore, when the message data output as voice is a message message, a user who has posted a message for transmitting a message message on the family message board can know who the message message has been transmitted to.

なお、本実施形態では、伝言メッセージのメッセージIDが音声決定情報31bにおいてスコアと対応付けられている構成(実施形態6に対応する構成)として説明したが、実施形態6の変形例2にて説明したように、ユーザが音声を出力するトリガを発生させたときに、エージェントサーバ600から伝言メッセージを取得する構成であってもよい。この場合、投稿指示部73は、出力通知投稿要求および伝言メッセージのメッセージIDに代えて、実施形態6の変形例2にて説明した、伝言メッセージ出力通知投稿要求をエージェントサーバ600に送信する。また、実施形態2〜5に示すように、他の電気機器70における音声出力を、自装置のスコアに反映させる構成であってもよい。   In the present embodiment, the message ID of the message message has been described as the configuration in which the message ID is associated with the score in the voice determination information 31b (the configuration corresponding to the sixth embodiment), but will be described in the second modification of the sixth embodiment. As described above, the message message may be acquired from the agent server 600 when the user generates a trigger for outputting voice. In this case, the posting instruction unit 73 transmits the message message output notification posting request described in the second modification of the sixth embodiment to the agent server 600 instead of the output notification posting request and the message ID of the message message. Moreover, as shown to Embodiments 2-5, the structure which reflects the audio | voice output in the other electric equipment 70 on the score of an own apparatus may be sufficient.

〔実施形態8〕
本発明のさらに別の実施形態について、図33〜図38に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
[Embodiment 8]
The following will describe still another embodiment of the present invention with reference to FIGS.

(電気機器80の要部構成)
まず、図33を参照して、電気機器80(音声出力機器、出力メッセージ決定装置)の要部構成について説明する。図33は、本実施形態に係る電気機器80の要部構成の一例を示すブロック図である。
(Main components of the electric device 80)
First, with reference to FIG. 33, the principal part structure of the electric equipment 80 (audio | voice output apparatus, an output message determination apparatus) is demonstrated. FIG. 33 is a block diagram illustrating an example of a main part configuration of the electric device 80 according to the present embodiment.

電気機器80は、実施形態1にて説明した電気機器10が備える各部材の他に、検知部81を備える。また、実施形態1にて説明した制御部12に代えて、制御部82を備える。なお、電気機器80は、出力メッセージ決定装置8と一体となっている。図33において、破線で囲まれた部分が出力メッセージ決定装置8である。また、出力メッセージ決定装置8は、電気機器80と着脱可能な構成であってもよい。つまり、出力メッセージ決定装置8の機能を、電気機器80と着脱可能なネットワークアダプタなどが備えていてもよい。   The electric device 80 includes a detection unit 81 in addition to the members included in the electric device 10 described in the first embodiment. Moreover, it replaces with the control part 12 demonstrated in Embodiment 1, and the control part 82 is provided. The electrical device 80 is integrated with the output message determination device 8. In FIG. 33, the part surrounded by the broken line is the output message determination device 8. Further, the output message determination device 8 may be configured to be detachable from the electric device 80. That is, the function of the output message determination device 8 may be provided in a network adapter that can be attached to and detached from the electrical device 80.

検知部81は、1つ以上のセンサを含む検知デバイスである。検知部81は、例えば周囲の気温を検知する温度センサ、電気機器80の運転時間を検知するタイマ、電気機器80における各部材が正常に動作しているか否かを検知するセンサなどの少なくとも1つを含む。なお、検知部81に含まれるセンサは、上述した例のセンサに限定されない。例えば、検知部81は湿度センサなどを含んでもよい。なお、本実施形態では、検知部81が温度センサを含む構成を例に挙げて説明する。   The detection unit 81 is a detection device including one or more sensors. The detection unit 81 is at least one of, for example, a temperature sensor that detects ambient temperature, a timer that detects the operating time of the electric device 80, and a sensor that detects whether or not each member in the electric device 80 is operating normally. including. Note that the sensor included in the detection unit 81 is not limited to the sensor of the above-described example. For example, the detection unit 81 may include a humidity sensor. In the present embodiment, a configuration in which the detection unit 81 includes a temperature sensor will be described as an example.

制御部82は、電気機器80が備える各部を統括制御するものである。制御部82は、スコア判定部21、出力音声取得部22、スコア制御部83、投稿指示部24、ランダムメッセージ制御部25、および検知制御部84を含む。なお、スコア判定部21、出力音声取得部22、投稿指示部24、およびランダムメッセージ制御部25は、実施形態1にて既に説明しているため、ここでの説明を省略する。   The control unit 82 performs overall control of each unit included in the electric device 80. The control unit 82 includes a score determination unit 21, an output voice acquisition unit 22, a score control unit 83, a posting instruction unit 24, a random message control unit 25, and a detection control unit 84. In addition, since the score determination part 21, the output audio | voice acquisition part 22, the posting instruction | indication part 24, and the random message control part 25 have already demonstrated in Embodiment 1, description here is abbreviate | omitted.

スコア制御部83は、メッセージIDに対応付けられたスコアを変更するものである。具体的には、スコア制御部83は、実施形態1にて説明したスコア制御部23の機能に加え、音声決定情報記憶部31に記憶されている音声決定情報において、音声出力されたメッセージデータのメッセージIDに対応付けられているカテゴリ情報と、同じカテゴリ情報が対応付けられているメッセージIDに対応付けられているスコアを下げる。   The score control unit 83 changes the score associated with the message ID. Specifically, in addition to the function of the score control unit 23 described in the first embodiment, the score control unit 83 uses the voice determination information stored in the voice determination information storage unit 31 for the message data output by voice. The score associated with the message ID associated with the same category information as the category information associated with the message ID is lowered.

ここで、本実施形態における音声決定情報の詳細について、図34の(a)を参照して説明する。図34の(a)は、電気機器80に記憶されている音声決定情報のデータ構造および具体例を示す図であり、(b)は、電気機器80が音声として出力するメッセージデータの一例を示す図である。   Here, details of the voice determination information in the present embodiment will be described with reference to FIG. (A) of FIG. 34 is a diagram showing a data structure and a specific example of voice determination information stored in the electric device 80, and (b) shows an example of message data output by the electric device 80 as voice. FIG.

図34の(a)に示すように、電気機器80の音声決定情報記憶部31に記憶されている音声決定情報31cは、実施形態1にて説明した音声決定情報31aと異なり、メッセージID、スコア、およびカテゴリ情報を対応付けた情報である。なお、図34の(a)のように音声決定情報31cをテーブル形式の情報としたのは一例であり、音声決定情報31cのデータ構造はこの例に限定されるものではない。   As shown in (a) of FIG. 34, the voice determination information 31c stored in the voice determination information storage unit 31 of the electric device 80 is different from the voice determination information 31a described in the first embodiment, and includes a message ID and a score. , And information associated with category information. Note that, as shown in FIG. 34 (a), the voice decision information 31c is information in a table format, and the data structure of the voice decision information 31c is not limited to this example.

なお、「メッセージID」のカラム、および「スコア」のカラムに格納される情報については、実施形態1で既に説明しているため、ここでの説明を省略する。   Note that the information stored in the “message ID” column and the “score” column has already been described in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here.

「カテゴリ情報」のカラムには、メッセージIDが示すメッセージデータのカテゴリを示すカテゴリ情報が格納される。カテゴリ情報の具体例としては、ユーザへのあいさつを音声出力するためのメッセージデータのメッセージIDに対応付けられる「あいさつ」、今日の日付や現在時刻などを音声出力するためのメッセージデータのメッセージIDに対応付けられる「日時情報」、ユーザをねぎらう言葉を音声出力するためのメッセージデータのメッセージIDに対応付けられる「ねぎらいの言葉」、および、電気機器80の周囲の気温が閾値を超えたことを音声出力するためのメッセージIDに対応付けられる「温度情報」などがある。ただし、上述したカテゴリ情報の具体例は一例であり、この例に限定されるものではない。また、カテゴリ情報として「温度情報」が付されるメッセージデータは、他のメッセージデータと異なり、電気機器80の周囲の気温が閾値を超えたことを検知部81が検知したことを示す検知情報が、後述するエージェントサーバ620に送信されることによって生成される。なお、カテゴリ情報として「温度情報」が付されるメッセージデータの生成の詳細については後述する。   In the “category information” column, category information indicating the category of the message data indicated by the message ID is stored. Specific examples of the category information include “greeting” associated with the message ID of the message data for outputting the greeting to the user by voice, and the message ID of the message data for outputting the current date and current time by voice. “Date and time information” to be associated, “Negai words” to be associated with the message ID of the message data for outputting a word that sounds the user, and voice that the ambient temperature of the electric device 80 has exceeded the threshold There is “temperature information” associated with a message ID for output. However, the specific example of the category information described above is an example, and the present invention is not limited to this example. Further, unlike other message data, the message data to which “temperature information” is added as category information includes detection information indicating that the detection unit 81 has detected that the temperature around the electric device 80 has exceeded the threshold value. And generated by being transmitted to an agent server 620 described later. Details of generation of message data to which “temperature information” is added as category information will be described later.

また、図34の(b)に示すように、カテゴリ情報は、メッセージデータ記憶部32に記憶されているメッセージデータに対応付けられてもよい。   As shown in FIG. 34B, the category information may be associated with message data stored in the message data storage unit 32.

スコア制御部83は、出力音声取得部22から、音声出力に使用されたメッセージデータのメッセージIDを供給されると、音声決定情報記憶部31に記憶されている音声決定情報31cから、供給されたメッセージIDと、当該メッセージIDに対応付けられているカテゴリ情報を特定する。そして、特定したメッセージIDに対応付けられているスコアを下げる。さらに、特定したカテゴリ情報と同じカテゴリ情報に対応付けられているメッセージIDに対応付けられているスコアも下げる。なお、スコアの変更の詳細については、実施形態1で説明したスコア制御部23の機能と同様であるため、ここでの詳細な説明を省略する。   When the score control unit 83 is supplied with the message ID of the message data used for the voice output from the output voice acquisition unit 22, the score control unit 83 is supplied from the voice determination information 31 c stored in the voice determination information storage unit 31. The message ID and the category information associated with the message ID are specified. Then, the score associated with the identified message ID is lowered. Further, the score associated with the message ID associated with the same category information as the identified category information is also lowered. The details of changing the score are the same as the function of the score control unit 23 described in the first embodiment, and thus detailed description thereof is omitted here.

また、音声出力に使用されたメッセージデータのメッセージIDに対応付けられているスコア(以降、音声出力スコアと称する)と、音声出力に使用されたメッセージデータのメッセージIDと同じカテゴリ情報が対応付けられているスコア(以降、同一カテゴリスコアと称する)とで、スコアの下げ幅は同じであってもよいし、スコアの下げ幅を変えてもよい。すなわち、同一カテゴリスコアを、音声出力に使用されたメッセージデータの優先度の下げ幅と同じ下げ幅となるように変更してもよいし、異なる下げ幅となるように変更してもよい。スコアの下げ幅が同じである場合、例えば実施形態1で説明したように、音声出力スコアおよび同一カテゴリスコアを20ずつ下げてもよいし、音声出力スコアおよび同一カテゴリスコアを一度に最小値まで下げてもよい。また、スコアの下げ幅を異ならせる場合、例えば、音声出力スコアは20ずつ値を下げるが、同一カテゴリスコアは10ずつ値を下げるとしてもよい。   The score associated with the message ID of the message data used for voice output (hereinafter referred to as the voice output score) is associated with the same category information as the message ID of the message data used for voice output. The score reduction range may be the same, or the score reduction range may be changed. That is, the same category score may be changed so as to be the same as the lowering of the priority of the message data used for the voice output, or may be changed so as to be different. When the score reduction range is the same, for example, as described in the first embodiment, the audio output score and the same category score may be reduced by 20 or the audio output score and the same category score are reduced to the minimum value at a time. May be. In the case of varying the score decrease range, for example, the audio output score is decreased by 20 at a time, but the same category score may be decreased by 10 at a time.

さらに、実施形態6にて説明した伝言メッセージのメッセージIDについても同様にカテゴリ情報を対応付けてもよい。ただし、複数の伝言メッセージがメッセージデータ記憶部32に記憶されている場合、これら複数の伝言メッセージはいずれも音声出力に使用されることが好ましい。なぜなら伝言メッセージとは、それぞれが異なる伝言であるため、1つの伝言メッセージが出力された場合に他の伝言メッセージ(同一カテゴリが付された伝言メッセージ)が出力されないという状況は好ましくない。よって、伝言メッセージのメッセージIDにはカテゴリ情報を対応付けないことが好ましい。   Furthermore, the category information may be similarly associated with the message ID of the message message described in the sixth embodiment. However, when a plurality of message messages are stored in the message data storage unit 32, it is preferable that all these message messages are used for voice output. Because a message message is a different message, it is not preferable that one message message is output and another message message (message message with the same category) is not output. Therefore, it is preferable not to associate the category information with the message ID of the message message.

また、実施形態2〜5にて説明したように、履歴管理サーバまたは他の電気機器から、複数の電気機器のうちのいずれかが音声出力に使用したメッセージデータのメッセージIDを受信して、当該メッセージIDに対応付けられたスコアを下げる構成の場合においても、上述したように、スコア制御部83が受信したメッセージIDに対応付けられたカテゴリ情報を特定して、音声出力スコアおよび同一カテゴリスコアを下げればよい。   Further, as described in the second to fifth embodiments, the message ID of the message data used for voice output by any one of the plurality of electric devices is received from the history management server or other electric devices, and the relevant Even in the case of a configuration that lowers the score associated with the message ID, as described above, the category information associated with the message ID received by the score control unit 83 is specified, and the voice output score and the same category score are obtained. You can lower it.

検知制御部84は、検知部81の検知結果に基づいて検知情報を生成するものである。具体的には、検知制御部84は、検知部81が出力した検知結果が所定の条件を満たしているとき、当該所定の条件を満たしたことを示す検知情報を生成し、通信部15を介してエージェントサーバ620に送信する。例えば、検知部81に含まれる温度センサが検知した温度の値が出力されると、検知制御部84は、当該温度の値が所定の閾値を超えるか否かを判定する。そして、出力された温度の値が閾値を超えていた場合、電気機器80の周囲の気温が閾値を超えたことを示す情報、すなわち検知情報をエージェントサーバ620に送信する。なお、検知制御部84が生成する検知情報は、検知部81から出力される検知結果に応じて変わり、上述した例の温度に関するものに限定されない。例えば、検知部81から、電気機器80の連続運転時間の値を出力され、当該時間が閾値を超えていた場合、電気機器80の運転時間が閾値を超えたことを示す検知情報を生成する。   The detection control unit 84 generates detection information based on the detection result of the detection unit 81. Specifically, when the detection result output by the detection unit 81 satisfies a predetermined condition, the detection control unit 84 generates detection information indicating that the predetermined condition is satisfied, and passes through the communication unit 15. To the agent server 620. For example, when the temperature value detected by the temperature sensor included in the detection unit 81 is output, the detection control unit 84 determines whether or not the temperature value exceeds a predetermined threshold value. When the output temperature value exceeds the threshold value, information indicating that the temperature around the electric device 80 exceeds the threshold value, that is, detection information is transmitted to the agent server 620. Note that the detection information generated by the detection control unit 84 changes according to the detection result output from the detection unit 81, and is not limited to information related to the temperature in the above-described example. For example, when the value of the continuous operation time of the electric device 80 is output from the detection unit 81 and the time exceeds the threshold value, detection information indicating that the operation time of the electric device 80 exceeds the threshold value is generated.

また、検知情報は、当該検知情報が表す内容をエージェントサーバ620が特定することができればよく、例えば、英数字からなる文字列であってもよい。具体的には、第2の電気機器80bが送信する検知情報が温度に関する情報であり、閾値が30℃に設定されているときに、検知部81によって、当該閾値を超える温度が検知された場合、検知制御部84は、「Db1030」という検知情報を生成し、エージェントサーバ620に送信してもよい。この英数字からなる文字列は、1文字目が検知情報であることを示し、2文字目が検知情報を生成した電気機器を示し、3文字目が温度に関する情報であることを示し、4〜6文字目が設定された閾値を示す。また、この例に基づけば、送信する検知情報が第2の電気機器80bの運転時間に関するものであり、閾値が120分に設定されているときに、検知部81によって、運転時間が当該閾値を超えたことが検知された場合、検知制御部84は、「Db2120」という検知情報を生成することになる。なお、文字列の構成は上述した例に限定されるものではない。   The detection information only needs to enable the agent server 620 to specify the contents represented by the detection information, and may be a character string made up of alphanumeric characters, for example. Specifically, when the detection information transmitted by the second electric device 80b is information related to temperature, and the threshold value is set to 30 ° C., the detection unit 81 detects a temperature exceeding the threshold value. The detection control unit 84 may generate detection information “Db1030” and transmit the detection information to the agent server 620. The character string composed of alphanumeric characters indicates that the first character is detection information, the second character indicates an electrical device that has generated the detection information, the third character indicates information on temperature, and the like. Indicates the threshold at which the sixth character is set. Further, based on this example, when the detection information to be transmitted relates to the operation time of the second electric device 80b and the threshold is set to 120 minutes, the detection unit 81 sets the operation time to the threshold. When it is detected that the value has been exceeded, the detection control unit 84 generates detection information “Db2120”. In addition, the structure of a character string is not limited to the example mentioned above.

(エージェントサーバ620の要部構成)
次に、図35および図36を参照して、エージェントサーバ620の要部構成について説明する。図35は、出力メッセージ決定システム950の一例を示す概略図であり、図36は、エージェントサーバ620の要部構成の一例を示すブロック図である。なお、図36において実線で示す矢印は、検知情報に基づくメッセージデータ生成に関する情報の流れを示す矢印であり、破線で示す矢印は、電気機器80に対するメッセージデータの送信に関する情報の流れを示す矢印である。
(Main part configuration of agent server 620)
Next, with reference to FIG. 35 and FIG. 36, the principal part structure of the agent server 620 is demonstrated. FIG. 35 is a schematic diagram illustrating an example of the output message determination system 950, and FIG. 36 is a block diagram illustrating an example of a main configuration of the agent server 620. 36, an arrow indicated by a solid line is an arrow indicating a flow of information related to message data generation based on detection information, and an arrow indicated by a broken line is an arrow indicating a flow of information related to transmission of message data to the electric device 80. is there.

図35に示すように、エージェントサーバ620は、複数の電気機器、例えば図35に示す第1の電気機器80a、第2の電気機器80b、および第3の電気機器80cで使用される各種データを管理する。具体的には、エージェントサーバ620は、第1の電気機器80aで使用される各種データを管理する第1のエージェント部641、第2の電気機器80bで使用される各種データを管理する第2のエージェント部642、および、第3の電気機器80cで使用される各種データを管理する第3のエージェント部643を備える。すなわち、エージェントサーバ620は、各電気機器80と1対1で対応するエージェント部を備える。また、エージェントサーバ620は、実施形態1で説明したエージェントサーバ600と同様に、電気機器80からの指示に応じて、家族伝言板に書き込みを行う。なお、家族伝言板、並びに携帯端末300、310、および320については、実施形態1にて既に説明しているため、図35では記載を省略している。   As shown in FIG. 35, the agent server 620 stores various data used in a plurality of electric devices, for example, the first electric device 80a, the second electric device 80b, and the third electric device 80c shown in FIG. to manage. Specifically, the agent server 620 manages the various data used in the first electric device 80a, the first agent unit 641 that manages the various data used in the first electric device 80a, and the second that manages the various data used in the second electric device 80b. An agent unit 642 and a third agent unit 643 for managing various data used in the third electric device 80c are provided. That is, the agent server 620 includes an agent unit that corresponds to each electrical device 80 on a one-to-one basis. In addition, the agent server 620 writes on the family message board in response to an instruction from the electric device 80, similarly to the agent server 600 described in the first embodiment. Since the family message board and the mobile terminals 300, 310, and 320 have already been described in the first embodiment, description thereof is omitted in FIG.

図36に示すように、エージェントサーバ620は、第1のエージェント部641、第2のエージェント部642、第3のエージェント部643、および通信部651を備えている。通信部651は、エージェントサーバ620と外部機器との間で情報の送受信を行うための通信デバイスである。通信部651は、第1のエージェント部641、第2のエージェント部642、および第3のエージェント部643から供給された情報を電気機器80または家族伝言板サーバ610に送信する。例えば、通信部651は後述するメッセージデータ生成部624が生成したメッセージデータを含む複数のメッセージデータ、および、当該複数のメッセージデータのメッセージIDにスコアおよびカテゴリ情報が対応付けられた音声決定情報31cを送信する。また、通信部651は、電気機器80から受信した情報を第1のエージェント部641、第2のエージェント部642、および第3のエージェント部643のうち、少なくとも1つに供給する。例えば、通信部651は、第2の電気機器80bから受信した検知情報を、第2のエージェント部642に供給する。   As shown in FIG. 36, the agent server 620 includes a first agent unit 641, a second agent unit 642, a third agent unit 643, and a communication unit 651. The communication unit 651 is a communication device for transmitting and receiving information between the agent server 620 and an external device. The communication unit 651 transmits the information supplied from the first agent unit 641, the second agent unit 642, and the third agent unit 643 to the electric device 80 or the family message board server 610. For example, the communication unit 651 includes a plurality of message data including message data generated by the message data generation unit 624 described later, and voice determination information 31c in which score and category information are associated with message IDs of the plurality of message data. Send. The communication unit 651 supplies the information received from the electrical device 80 to at least one of the first agent unit 641, the second agent unit 642, and the third agent unit 643. For example, the communication unit 651 supplies the detection information received from the second electric device 80b to the second agent unit 642.

次に、第1のエージェント部641、第2のエージェント部642、および第3のエージェント部643について説明する。ただし、第1のエージェント部641、第2のエージェント部642、および第3のエージェント部643はその構成が同一であるため、ここでは、第2のエージェント部642を例に挙げて説明する。   Next, the first agent unit 641, the second agent unit 642, and the third agent unit 643 will be described. However, since the first agent unit 641, the second agent unit 642, and the third agent unit 643 have the same configuration, the second agent unit 642 will be described as an example here.

第2のエージェント部642は、制御部652および記憶部653を備える。なお、以降、電気機器80から検知情報を受信したことによって、エージェントサーバ620にて生成されるメッセージデータを機器メッセージと称する場合がある。   The second agent unit 642 includes a control unit 652 and a storage unit 653. Hereinafter, message data generated by the agent server 620 upon reception of detection information from the electrical device 80 may be referred to as a device message.

記憶部653は、エージェントサーバ620にて使用される各種データを記憶する記憶デバイスである。記憶部653は、全メッセージデータ記憶部631およびメッセージ生成情報記憶部632を含む。   The storage unit 653 is a storage device that stores various data used in the agent server 620. The storage unit 653 includes an all message data storage unit 631 and a message generation information storage unit 632.

全メッセージデータ記憶部631は、実施形態1にて既に説明しているため、詳細な説明を省略する。ただし、本実施形態の全メッセージデータ記憶部631に記憶されているメッセージデータのうち、少なくともランダムメッセージと機器メッセージとには、カテゴリ情報が対応付けられている。   Since all message data storage unit 631 has already been described in the first embodiment, detailed description thereof will be omitted. However, category information is associated with at least a random message and a device message among message data stored in the all message data storage unit 631 of the present embodiment.

メッセージ生成情報記憶部632は、メッセージ生成情報を記憶するものである。ここで、図37を参照して、メッセージ生成情報の詳細について説明する。図37は、エージェントサーバ620に記憶されているメッセージ生成情報のデータ構造および具体例を示す図である。   The message generation information storage unit 632 stores message generation information. Here, the details of the message generation information will be described with reference to FIG. FIG. 37 is a diagram illustrating a data structure and a specific example of message generation information stored in the agent server 620.

図37に示すように、メッセージ生成情報は、電気機器80から送信された検知情報、メッセージデータの雛形、およびカテゴリ情報を対応付けた情報である。なお、図37のように、メッセージ生成情報をテーブル形式の情報としたのは一例であり、メッセージ生成情報はこの例に限定されるものではない。   As illustrated in FIG. 37, the message generation information is information in which detection information transmitted from the electrical device 80, a message data template, and category information are associated with each other. Note that, as shown in FIG. 37, the message generation information is information in a table format, and the message generation information is not limited to this example.

「電気機器から送信された検知情報」のカラムには、検知情報の内容を示す情報が格納される。なお、図37の例では、検知情報の内容を具体的に説明するために、検知情報の内容を示す文が格納されたものとしている。しかしながら、当該カラムに格納される情報は、図37の例に限定されず、例えば検知情報が、当該検知情報の内容を表す英数字からなる文字列である場合、当該英数字からなる文字列が格納されてもよい。なお、検知情報が上述した6文字の文字列である場合、格納される文字列は、検知情報の内容を示す文字列のみであることが好ましい。すなわち、「Db1030」のうちの「Db1」または「1」のみが格納されることが好ましい。   Information indicating the content of the detection information is stored in the “detection information transmitted from the electrical device” column. In the example of FIG. 37, it is assumed that a sentence indicating the content of the detection information is stored in order to specifically describe the content of the detection information. However, the information stored in the column is not limited to the example in FIG. 37. For example, when the detection information is a character string composed of alphanumeric characters representing the content of the detection information, the character string composed of the alphanumeric characters is It may be stored. When the detection information is the above-described 6-character string, it is preferable that the stored character string is only a character string indicating the content of the detection information. That is, it is preferable that only “Db1” or “1” of “Db1030” is stored.

「メッセージデータの雛形」のカラムには、後述するメッセージデータ生成部624が機器メッセージを生成するときに使用するテキストデータ(以降、雛形データと称する)が格納されている。雛形データは一部を空欄にしたテキストデータであり、メッセージデータ生成部624は、検知制御部84が設定している閾値、および検知情報を送信した電気機器80が複数の電気機器80のうちのいずれであるか、などの情報を用いて、上記空欄に文字列を挿入して機器メッセージを完成させる。   The “message data template” column stores text data (hereinafter referred to as template data) used when a message data generation unit 624 described later generates a device message. The template data is text data partially blanked, and the message data generation unit 624 uses the threshold value set by the detection control unit 84 and the electrical device 80 that has transmitted the detection information as a plurality of electrical devices 80. Using information such as which one is used, a character string is inserted into the blank to complete the device message.

「カテゴリ情報」には、上述したカテゴリ情報が格納される。   The “category information” stores the category information described above.

制御部652は、第2のエージェント部642が備える各部を統括制御するものである。制御部652は、音声決定情報生成部621、メッセージデータ制御部622、投稿データ生成部623、およびメッセージデータ生成部624を含む。なお、音声決定情報生成部621、メッセージデータ制御部622、および投稿データ生成部623については、実施形態1にて既に説明しているため、ここでの説明を省略する。   The control unit 652 performs overall control of each unit included in the second agent unit 642. The control unit 652 includes a voice determination information generation unit 621, a message data control unit 622, a posting data generation unit 623, and a message data generation unit 624. Note that since the voice determination information generation unit 621, the message data control unit 622, and the posting data generation unit 623 have already been described in the first embodiment, description thereof is omitted here.

メッセージデータ生成部624は、検知情報に基づくメッセージデータ、すなわち機器メッセージを生成するものである。具体的には、メッセージデータ生成部624は、通信部651を介して、第2の電気機器80bから検知情報を受信すると、メッセージ生成情報記憶部632に記憶されているメッセージ生成情報から、受信した検知情報に対応付けられている雛形データおよびカテゴリ情報を読み出し、機器メッセージを生成する。   The message data generation unit 624 generates message data based on the detection information, that is, a device message. Specifically, when the message data generation unit 624 receives the detection information from the second electric device 80b via the communication unit 651, the message data generation unit 624 receives the detection information from the message generation information stored in the message generation information storage unit 632. The template data and category information associated with the detection information are read out, and a device message is generated.

例えば、メッセージデータ生成部624は、検知情報として「Db1030」という検知情報を受信すると、当該検知情報の3文字目から、この検知情報が「気温が閾値を超えたことを示す情報」であることを特定し、当該検知情報に対応付けられている雛形データおよびカテゴリ情報を読み出す。そして、メッセージデータ生成部624は、検知情報の4〜6文字目から、雛形データに挿入すべき数字が30であることを特定し、この数字を雛形データに挿入することで、「気温が30℃を超えたよ」という機器メッセージを生成する。そして、メッセージデータ生成部624は、読み出した「気温情報」というカテゴリ情報を、生成した機器メッセージに対応付ける。最後に、メッセージデータ生成部624は、機器メッセージおよびカテゴリ情報を、第1のエージェント部641および第3のエージェント部643のメッセージデータ制御部に出力するとともに、メッセージデータ制御部622に供給する。メッセージデータ制御部622は、供給された機器メッセージおよびカテゴリ情報にメッセージIDを対応付けて、全メッセージデータ記憶部631に記憶する。   For example, when the message data generating unit 624 receives the detection information “Db1030” as the detection information, the detection information is “information indicating that the temperature exceeds the threshold” from the third character of the detection information. And the template data and category information associated with the detection information are read out. Then, the message data generation unit 624 specifies that the number to be inserted into the template data is 30 from the 4th to 6th characters of the detection information, and inserts this number into the template data. Generates a device message "Centigrade exceeded." Then, the message data generation unit 624 associates the read category information “temperature information” with the generated device message. Finally, the message data generation unit 624 outputs the device message and category information to the message data control unit of the first agent unit 641 and the third agent unit 643 and supplies the message data control unit 622 with the device message and category information. The message data control unit 622 stores the message ID in association with the supplied device message and category information in the all message data storage unit 631.

なお、機器メッセージおよびカテゴリ情報が供給された第1のエージェント部641および第3のエージェント部643についても、上述したように、メッセージデータ制御部が、機器メッセージおよびカテゴリ情報を全メッセージデータ記憶部631に記憶する。   As described above, also for the first agent unit 641 and the third agent unit 643 to which the device message and category information are supplied, the message data control unit stores the device message and category information in the all message data storage unit 631. To remember.

これにより、エージェントサーバ620は、複数の電気機器80に、機器メッセージを含む複数のメッセージデータと、当該複数のメッセージデータのメッセージID、スコア、およびカテゴリ情報が対応付けられた音声決定情報31cを送信することができる。なお、メッセージデータおよび音声決定情報の送信の詳細については、実施形態1にて既に説明しているため、ここでの説明を省略する。メッセージデータおよび音声決定情報31cを受信した電気機器80(ランダムメッセージ制御部25)は、メッセージデータ記憶部32および音声決定情報記憶部31に記憶されているデータを受信したものに変更する具体的には、ランダムメッセージ制御部25は、受信したメッセージデータの中に、メッセージデータ記憶部32に記憶されていないものがあれば、当該メッセージデータをメッセージデータ記憶部32に記憶する。また、メッセージデータ記憶部32に記憶されているメッセージデータの中に、受信したメッセージデータにないものがあれば、当該メッセージデータを削除してもよい。また、ランダムメッセージ制御部25は、音声決定情報記憶部31に記憶されている音声決定情報を、受信した音声決定情報31cに変更する。   As a result, the agent server 620 transmits, to the plurality of electric devices 80, the voice determination information 31c in which the plurality of message data including the device message and the message ID, score, and category information of the plurality of message data are associated with each other. can do. Note that details of the transmission of the message data and the voice determination information have already been described in the first embodiment, and thus description thereof is omitted here. Specifically, the electrical device 80 (random message control unit 25) that has received the message data and the voice determination information 31c changes the data stored in the message data storage unit 32 and the voice determination information storage unit 31 to the received data. The random message control unit 25 stores the received message data in the message data storage unit 32 if any of the received message data is not stored in the message data storage unit 32. Further, if the message data stored in the message data storage unit 32 is not included in the received message data, the message data may be deleted. In addition, the random message control unit 25 changes the voice determination information stored in the voice determination information storage unit 31 to the received voice determination information 31c.

また、上述した例では、メッセージデータ生成部624は、検知情報の文字列を確認して閾値などを特定し、メッセージデータの生成に使用していたが、この例に限定されるものではない。例えば、メッセージ生成情報において検知情報とメッセージデータとが1対1で対応しており、メッセージデータ生成部624は、受信した検知情報を用いてメッセージ生成情報を参照して、メッセージデータを特定してもよい。   In the example described above, the message data generation unit 624 confirms the character string of the detection information, specifies a threshold value and the like, and uses it to generate message data. However, the present invention is not limited to this example. For example, in the message generation information, the detection information and the message data correspond one-to-one, and the message data generation unit 624 specifies the message data by referring to the message generation information using the received detection information. Also good.

(出力メッセージ決定処理の流れ)
次に、図38を参照して、電気機器80(出力メッセージ決定装置8)が実行する出力メッセージ決定処理の流れについて説明する。図38は、電気機器80における出力メッセージ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(Flow of output message determination processing)
Next, with reference to FIG. 38, the flow of the output message determination process executed by the electrical device 80 (output message determination device 8) will be described. FIG. 38 is a flowchart illustrating an example of the flow of output message determination processing in the electrical device 80.

ステップS181からステップS188までの処理の内容は、処理主体である部材の部材番号が異なるのみで、図5のステップS1からステップS8までの処理と同様であるため、その説明を省略する。   The content of the processing from step S181 to step S188 is the same as the processing from step S1 to step S8 in FIG.

次に、スコア制御部83は、音声出力に使用されたメッセージデータと同じカテゴリ情報が対応付けられたメッセージデータがあるか否かを判定する(S189)。具体的には、スコア制御部83は、出力音声取得部22が音声出力に用いたメッセージデータのメッセージIDを供給されると、音声決定情報記憶部31に記憶されている音声決定情報31cを参照して、供給されたメッセージIDに対応付けられたカテゴリ情報と、同一のカテゴリ情報が対応付けられたメッセージIDがあるか否かを判定する。   Next, the score control unit 83 determines whether there is message data associated with the same category information as the message data used for voice output (S189). Specifically, when the output voice acquisition unit 22 is supplied with the message ID of the message data used for voice output, the score control unit 83 refers to the voice determination information 31c stored in the voice determination information storage unit 31. Then, it is determined whether there is a category ID associated with the supplied message ID and a message ID associated with the same category information.

同一のカテゴリ情報が対応付けられたメッセージIDがある場合(S189でYES)、スコア制御部83は、同じカテゴリ情報が対応付けられたメッセージデータのスコアを下げる(S190)。つまり、スコア制御部83は同一カテゴリスコアを下げる。一方、同一のカテゴリ情報が対応付けられたメッセージIDがない場合(S189でNO)、出力メッセージ決定処理は終了する。   When there is a message ID associated with the same category information (YES in S189), the score control unit 83 lowers the score of the message data associated with the same category information (S190). That is, the score control unit 83 lowers the same category score. On the other hand, if there is no message ID associated with the same category information (NO in S189), the output message determination process ends.

(実施形態8に係る出力メッセージ決定装置の作用効果)
以上のように、本実施形態に係る電気機器80は、メッセージID、スコアに加え、カテゴリ情報が対応付けられた音声決定情報31cを、音声決定情報記憶部31に記憶する。そして、スコア制御部83は、音声出力スコアだけでなく、同一カテゴリスコアも下げる。
(Operation and Effect of Output Message Determination Device According to Embodiment 8)
As described above, the electrical device 80 according to the present embodiment stores the voice determination information 31c associated with the category information in the voice determination information storage unit 31 in addition to the message ID and the score. Then, the score control unit 83 lowers not only the voice output score but also the same category score.

また、本実施形態に係る電気機器80は、検知部81による検知結果が所定の条件を満たしている場合、検知制御部84が検知情報を生成し、エージェントサーバ620に送信する。そして、本実施形態に係るエージェントサーバ620は、当該検知情報を受信すると、メッセージデータ生成部624が機器メッセージを生成する。   Further, in the electrical device 80 according to the present embodiment, when the detection result by the detection unit 81 satisfies a predetermined condition, the detection control unit 84 generates detection information and transmits the detection information to the agent server 620. When the agent server 620 according to the present embodiment receives the detection information, the message data generation unit 624 generates a device message.

ここで、上述した例では、第2の電気機器80bから送信された検知情報に基づいて、第2のエージェント部642が機器メッセージを生成していたが、同様に、第1のエージェント部641および第3のエージェント部643も、それぞれ第1の電気機器80aおよび第3の電気機器80cから送信された検知情報に基づいて機器メッセージを生成する。   Here, in the above-described example, the second agent unit 642 generates the device message based on the detection information transmitted from the second electric device 80b. Similarly, the first agent unit 641 and The third agent unit 643 also generates a device message based on the detection information transmitted from the first electric device 80a and the third electric device 80c, respectively.

例えば、第1の電気機器80aである冷蔵庫と、第2の電気機器80bであるエアコンが、ともに温度センサを有する場合、冷蔵庫およびエアコンの周囲の気温が閾値(例えば30℃)を超えると、第1のエージェント部641および第2のエージェント部642は、ともに温度が閾値を超えたことを示す機器メッセージを生成する。   For example, when the refrigerator that is the first electric device 80a and the air conditioner that is the second electric device 80b both have temperature sensors, if the ambient temperature around the refrigerator and the air conditioner exceeds a threshold (for example, 30 ° C.), Both the first agent unit 641 and the second agent unit 642 generate a device message indicating that the temperature has exceeded the threshold value.

生成された機器メッセージは、各エージェント部に供給される。ここで、第1のエージェント部641を例に挙げて説明すると、第1のエージェント部641は、温度が閾値を超えたことを示す機器メッセージを2つ取得することになる。そして、これら2つの機器メッセージはともに第1の電気機器80a(冷蔵庫)に送信されるので、第1の電気機器80aは、温度に関する同一内容の音声出力を続けて行ってしまう可能性がある。   The generated device message is supplied to each agent unit. Here, the first agent unit 641 will be described as an example. The first agent unit 641 acquires two device messages indicating that the temperature has exceeded the threshold value. Since both of these two device messages are transmitted to the first electric device 80a (refrigerator), there is a possibility that the first electric device 80a may continue to output the same content regarding the temperature.

この問題を解決するために、メッセージデータとともに送信される音声決定情報31cでは、メッセージIDにカテゴリ情報が対応付けられている。そして、同一内容のメッセージデータのメッセージIDには、同じカテゴリ情報が対応付けられる。   In order to solve this problem, category information is associated with the message ID in the voice determination information 31c transmitted together with the message data. The same category information is associated with the message IDs of the same message data.

そして、電気機器80は、上述した音声出力スコアとともに、同一カテゴリスコアも下げるので、電気機器80が同一内容の音声出力を行うことを防ぐことができる。   And since the electric equipment 80 reduces the same category score with the audio | voice output score mentioned above, it can prevent the electric equipment 80 performing the audio | voice output of the same content.

なお、機器メッセージは、検知情報を生成した電気機器80ごとに語尾を異ならせてもよい。例えば、図34の(b)に示すように、第2の電気機器80bから検知情報が送信されることで、第2のエージェント部642が生成した機器メッセージ(メッセージIDがV008の機器メッセージ)は、語尾が「〜たよ」であり、第1の電気機器80aから検知情報が送信されることで、第1のエージェント部641が生成した機器メッセージ(メッセージIDがV009の機器メッセージ)は、語尾が「〜ました」であってもよい。なお、語尾は図34の(b)に限定されるものではない。例えば、「気温が30℃を超えたわ」のように女性が発言したかのような語尾であってもよい。   Note that the device message may have a different ending for each electrical device 80 that has generated the detection information. For example, as shown in (b) of FIG. 34, the device message (device message with message ID V008) generated by the second agent unit 642 when the detection information is transmitted from the second electric device 80b is transmitted. The device message (device message with message ID V009) generated by the first agent unit 641 by the transmission of the detection information from the first electric device 80a with the ending is “to tayo” “It was” may be used. Note that the ending is not limited to (b) in FIG. For example, the ending may be as if a woman has spoken, such as “The temperature has exceeded 30 ° C.”.

(実施形態1〜8に共通の変形例)
上記各実施形態では、1つのエージェントサーバ600および1つの履歴管理サーバ500(または履歴管理サーバ510)を用いる例を説明したが、エージェントサーバ600、履歴管理サーバ500、および履歴管理サーバ510の有する各機能が、個別のサーバにて実現されていてもよい。例えば、エージェントサーバ600における音声決定情報生成サービス、メッセージデータ制御サービス、および投稿データ生成サービスのそれぞれが個別のサーバによって提供されていてもよい。そして、これらの場合、各サーバは、同じ事業者によって管理されていてもよいし、異なる事業者によって管理されていてもよい。
(Modification common to Embodiments 1 to 8)
In each of the above embodiments, an example in which one agent server 600 and one history management server 500 (or history management server 510) are used has been described. However, each of the agent server 600, the history management server 500, and the history management server 510 includes The function may be realized by an individual server. For example, each of the voice determination information generation service, the message data control service, and the post data generation service in the agent server 600 may be provided by an individual server. In these cases, the servers may be managed by the same business operator or may be managed by different business operators.

〔実施形態9〕
実施形態1〜8に記載の各電気機器、エージェントサーバ600およびエージェントサーバ620、履歴管理サーバ500および履歴管理サーバ510、並びに、携帯端末300、携帯端末310、および携帯端末320の各ブロックは、集積回路(ICチップ)などに形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。後者の場合、実施形態1〜8に記載の各電気機器などを、図39に示すようなコンピュータ(電子計算機)を用いて構成することができる。図39は、実施形態1〜8に記載の各電気機器などとして利用可能なコンピュータ400の構成を例示したブロック図である。
[Embodiment 9]
Each block of the electric devices, the agent server 600 and the agent server 620, the history management server 500 and the history management server 510, and the mobile terminal 300, the mobile terminal 310, and the mobile terminal 320 described in the first to eighth embodiments is integrated. It may be realized by a logic circuit (hardware) formed in a circuit (IC chip) or the like, or may be realized by software using a CPU (Central Processing Unit). In the latter case, each electrical device described in Embodiments 1 to 8 can be configured using a computer (electronic computer) as shown in FIG. FIG. 39 is a block diagram illustrating a configuration of a computer 400 that can be used as each electrical device described in the first to eighth embodiments.

コンピュータ400は、図39に示すように、バス410を介して互いに接続された演算装置420と、主記憶装置430と、補助記憶装置440と、入出力インターフェース450とを備えている。演算装置420、主記憶装置430、および補助記憶装置440は、それぞれ、例えばCPU、RAM(random access memory)、ハードディスクドライブであってもよい。なお、主記憶装置430は、コンピュータ読み取り可能な「一時的でない有形の媒体」であればよく、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブル論理回路などを用いることができる。   As shown in FIG. 39, the computer 400 includes a computing device 420, a main storage device 430, an auxiliary storage device 440, and an input / output interface 450 connected to each other via a bus 410. The arithmetic device 420, the main storage device 430, and the auxiliary storage device 440 may be, for example, a CPU, a random access memory (RAM), and a hard disk drive, respectively. The main storage device 430 may be a computer-readable “non-temporary tangible medium”. For example, a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used.

入出力インターフェース450には、入力装置460および出力装置470が接続されている。実施形態1〜8に記載の各電気機器などの入力装置460および出力装置470は、ユーザの入力操作の受け付け、他の装置から送信されるデータの受信、他の装置へのデータの送信、および音声の出力、画像の表示を行う。   An input device 460 and an output device 470 are connected to the input / output interface 450. The input device 460 and the output device 470 such as each electrical device described in the first to eighth embodiments accept user input operations, receive data transmitted from other devices, transmit data to other devices, and Output audio and display images.

補助記憶装置440には、コンピュータ400を実施形態1〜8に記載の各電気機器などとして動作させるための各種プログラムが格納されている。そして、演算装置420は、補助記憶装置440に格納された上記各プログラムを主記憶装置430上に展開し、主記憶装置430上に展開された上記各プログラムに含まれる命令を実行することによって、コンピュータ400を実施形態1〜8に記載の各電気機器などが備える各部として機能させる。   The auxiliary storage device 440 stores various programs for causing the computer 400 to operate as each electrical device described in the first to eighth embodiments. Then, the arithmetic device 420 expands the respective programs stored in the auxiliary storage device 440 on the main storage device 430, and executes instructions included in the respective programs expanded on the main storage device 430. The computer 400 is caused to function as each unit included in each electrical device described in the first to eighth embodiments.

なお、ここでは、内部記録媒体である補助記憶装置440に記録されている上記各プログラムを用いてコンピュータ400を機能させる構成について説明したが、外部記録媒体に記録されているプログラムを用いてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波など)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。   Here, the configuration in which the computer 400 is caused to function using each of the programs recorded in the auxiliary storage device 440 that is an internal recording medium has been described, but a program recorded in an external recording medium may be used. . Further, the program may be supplied to the computer via any transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the program. The present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.

〔まとめ〕
本発明の態様1に係る出力メッセージ決定装置1は、音声出力機器(電気機器10)の音声出力のために使用するメッセージデータを複数のメッセージデータから決定する出力メッセージ決定装置であって、上記出力メッセージ決定装置は、以下を含む;上記複数のメッセージデータの優先度に基づいて、音声出力する上記メッセージデータを決定する出力データ決定部(スコア判定部21)、音声出力された上記メッセージデータの優先度を下げる制御部(スコア制御部23)。
[Summary]
An output message determination device 1 according to an aspect 1 of the present invention is an output message determination device that determines message data to be used for audio output of an audio output device (electric device 10) from a plurality of message data, The message determination device includes: an output data determination unit (score determination unit 21) that determines the message data to be output in speech based on the priority of the plurality of message data, and priority of the message data that has been output in speech A control unit (score control unit 23) for lowering the degree.

上記の構成によれば、メッセージデータの優先度に基づいて、音声出力されるメッセージデータを決定する。また、音声出力されたメッセージデータの優先度を下げる。   According to the above configuration, the message data to be output as voice is determined based on the priority of the message data. In addition, the priority of the message data output by voice is lowered.

これにより、次に音声出力機器から音声が出力されるとき、少なくとも直前に音声出力に使用されたメッセージデータが、続けて音声出力に使用される可能性は低くなる。よって、音声出力機器から連続して、あるいは短い間隔で繰り返し、同じ内容の音声が出力されなくなるため、ユーザが不愉快に感じることを防ぐことができる。以上より、音声出力機器の音声によるメッセージ出力に関し、上記メッセージ出力をユーザにとって快適なものとすることができる。   As a result, the next time voice is output from the voice output device, it is less likely that at least the message data used for voice output immediately before will be used for voice output. Therefore, since the same sound is not output continuously or repeatedly at short intervals from the sound output device, the user can be prevented from feeling unpleasant. As mentioned above, regarding the message output by voice of the voice output device, the message output can be made comfortable for the user.

本発明の態様2に係る出力メッセージ決定装置は、上記態様1において、上記出力データ決定部は、上記複数のメッセージデータそれぞれに対応付けられているスコアに基づいて、音声出力する上記メッセージデータを決定し、上記制御部は、音声出力された上記メッセージデータに対応付けられている上記スコアを変更することにより、当該メッセージデータの上記優先度を下げてもよい。   In the output message determination device according to aspect 2 of the present invention, in the above aspect 1, the output data determination unit determines the message data to be output by voice based on the scores associated with each of the plurality of message data. Then, the control unit may lower the priority of the message data by changing the score associated with the message data output by voice.

上記の構成によれば、メッセージデータに対応付けられているスコアに基づいて音声出力するメッセージデータを決定するので、出力するメッセージデータを正確に決定することができる。また、スコアを変更することはすなわち、メッセージデータの優先度を下げることとなるので、次に音声出力機器から音声が出力されるとき、少なくとも直前に音声出力に使用されたメッセージデータが、続けて音声出力に使用される可能性は低くなる。よって、音声出力機器から連続して、あるいは短い間隔で繰り返し、同じ内容の音声が出力されなくなる。   According to the above configuration, since the message data to be output by voice is determined based on the score associated with the message data, the message data to be output can be determined accurately. Further, since changing the score means lowering the priority of the message data, the next time the voice is output from the voice output device, the message data used for voice output at least immediately before is continued. It is less likely to be used for audio output. Therefore, the same audio content is not output continuously or repeatedly at short intervals from the audio output device.

本発明の態様3に係る出力メッセージ決定装置6は、上記態様1または2において、上記出力データ決定部は、ユーザが端末装置から送信した上記メッセージデータであるユーザ作成メッセージが、音声出力されるメッセージデータの候補に含まれる場合、当該ユーザ作成メッセージを音声出力するメッセージデータとして決定してもよい。   In the output message determination device 6 according to aspect 3 of the present invention, in the above-described aspect 1 or 2, the output data determination unit is a message in which a user-created message that is the message data transmitted from the terminal device by the user is output as a voice. When included in the data candidates, the user-created message may be determined as message data to be output as voice.

上記の構成によれば、ユーザ作成メッセージが最優先で音声出力されるため、ユーザが音声出力のトリガを発生させたとき、確実にユーザ作成メッセージが音声出力に使用されることとなる。よって、ユーザ作成メッセージが音声出力されるメッセージデータの候補に含まれる場合は、トリガを発生させたユーザに確実にユーザ作成メッセージを使用した音声を聞かせることができる。なお、ユーザ作成メッセージとしては、例えば、あるユーザから別のユーザへの伝言である伝言メッセージが挙げられる。   According to the above configuration, since the user-created message is output by voice with the highest priority, when the user generates a voice output trigger, the user-created message is surely used for voice output. Therefore, when the user-created message is included in the candidate message data to be output by voice, the user who has generated the trigger can be surely heard the voice using the user-created message. In addition, as a user preparation message, the message message which is a message from one user to another user is mentioned, for example.

本発明の態様4に係る出力メッセージ決定装置4は、上記態様1または2において、以下を含む;上記音声出力機器に音声を出力させるためのトリガを発生させたユーザを特定するユーザ特定部(スコア判定部42)、上記出力データ決定部は、上記ユーザ特定部が特定したユーザに対応付けられている上記複数のメッセージデータのうち、最も優先度の高いメッセージデータを出力してもよい。   The output message determination device 4 according to aspect 4 of the present invention includes the following in the aspect 1 or 2; a user specifying unit (score) that specifies a user who has generated a trigger for causing the audio output device to output audio The determination unit 42) and the output data determination unit may output message data having the highest priority among the plurality of message data associated with the user specified by the user specifying unit.

上記の構成によれば、音声出力機器に音声を出力させるためのトリガを発生させたユーザを特定して、特定したユーザに対応付けられている複数のメッセージデータのうち、最も優先度の高いメッセージデータを出力する。   According to said structure, the user who generated the trigger for outputting an audio | voice to an audio | voice output apparatus is specified, The message with the highest priority among the several message data matched with the specified user Output data.

これにより、あるユーザが、そのユーザのための特定の内容の音声を聞くことができないという状況を防ぐことができる。   Thereby, the situation where a certain user cannot hear the audio | voice of the specific content for the user can be prevented.

また、ユーザを特定したユーザにのみ出力されるメッセージデータを実現することができる。これにより、各ユーザに適した音声を出力させることが可能になる。これにより、各ユーザに適した商品紹介や店舗の紹介などを行うことができる。   In addition, message data that is output only to the user who specified the user can be realized. Thereby, it is possible to output sound suitable for each user. Thereby, it is possible to introduce products suitable for each user, introduce stores, and the like.

本発明の態様5に係る出力メッセージ決定装置8は、上記態様1または2において、上記複数のメッセージデータは、各メッセージデータのカテゴリを示すカテゴリ情報がそれぞれ対応付けられており、上記制御部はさらに、音声出力に使用された上記メッセージデータと同一の上記カテゴリ情報が対応付けられている他のメッセージデータの優先度を下げてもよい。   In the output message determination device 8 according to aspect 5 of the present invention, in the aspect 1 or 2, the plurality of message data is associated with category information indicating a category of each message data, and the control unit further includes: The priority of other message data associated with the same category information as the message data used for voice output may be lowered.

上記の構成によれば、自装置と対応付けられている音声出力機器において音声出力に使用されたメッセージデータだけでなく、当該メッセージデータと同一のカテゴリ情報が対応付けられている他のメッセージデータについても、優先度を下げる。   According to the above configuration, not only the message data used for voice output in the voice output device associated with the device itself, but also other message data associated with the same category information as the message data. Even lower the priority.

これにより、次に音声出力機器から音声が出力されるとき、少なくとも直前に音声出力に使用されたメッセージデータと同一のカテゴリである、すなわち、類似の内容であるメッセージデータが、続けて音声出力される可能性は低くなる。よって、音声出力機器から連続して、あるいは短い間隔で繰り返し、類似の内容の音声が出力されなくなるため、ユーザが不愉快に感じることを防ぐことができる。   As a result, the next time voice is output from the voice output device, message data that is at least in the same category as the message data that was used for voice output immediately before, that is, message data that is similar in content, is output continuously. Is less likely. Therefore, since a similar sound is not output continuously or repeatedly at short intervals from the sound output device, it is possible to prevent the user from feeling unpleasant.

本発明の態様6に係る出力メッセージ決定装置(電気機器10)は、上記態様1または2において、以下を含んでもよい;ユーザを検知する検知部(入力部11)、上記検知部によって上記ユーザの存在が検知されたとき、上記出力データ決定部によって決定されたメッセージデータに従って音声を出力する音声出力部(14)。   The output message determination device (electrical device 10) according to aspect 6 of the present invention may include the following in the above aspect 1 or 2; a detection unit (input unit 11) for detecting a user, and the user's A voice output unit (14) that outputs a voice according to the message data determined by the output data determination unit when the presence is detected.

上記の構成によれば、ユーザを検知したとき、決定されたメッセージデータに従って音声を出力する。これにより、特定のユーザに対して、音声出力機器が連続して、あるいは短い間隔で繰り返し、同じ内容の音声を出力する可能性が低くなるので、ユーザは、出力メッセージ決定装置を快適に利用することができる。   According to said structure, when a user is detected, an audio | voice is output according to the determined message data. As a result, the possibility that the audio output device continuously outputs the same content of audio for a specific user or at a short interval is reduced, so that the user comfortably uses the output message determination device. be able to.

本発明の態様7に係る出力メッセージ決定装置の制御方法は、音声出力機器の音声出力のために使用するメッセージデータを複数のメッセージデータから決定する出力メッセージ決定装置の制御方法であって、上記出力メッセージ決定装置の制御方法は、以下を含む;上記複数のメッセージデータそれぞれの優先度に基づいて、音声出力する上記メッセージデータを決定する出力データ決定ステップ(S2)、音声出力された上記メッセージデータの優先度を下げる制御ステップ(S8)。   A control method for an output message determination device according to aspect 7 of the present invention is a control method for an output message determination device that determines message data to be used for voice output of a voice output device from a plurality of message data, the output The control method of the message determination device includes the following: an output data determination step (S2) for determining the message data to be output by voice based on the priority of each of the plurality of message data, and the message data output by voice Control step for lowering priority (S8).

この制御方法によれば、態様1に係る出力メッセージ決定装置と同様の作用効果を奏する。   According to this control method, the same operational effects as those of the output message determination device according to aspect 1 are obtained.

本発明の態様8に係る出力メッセージ決定装置3は、複数の音声出力機器それぞれに対応付けられている出力メッセージ決定装置であって、上記出力メッセージ決定装置は、上記音声出力機器の音声出力のために使用するメッセージデータを複数のメッセージデータから決定し、上記複数のメッセージデータは、各音声出力機器に共通のメッセージデータを含み、上記出力メッセージ決定装置の各々は、以下を含む;上記複数のメッセージデータそれぞれの優先度に基づいて、音声出力する上記メッセージデータを決定する出力データ決定部(スコア判定部27)、上記複数の音声出力機器のうち少なくとも1つの音声出力機器が音声出力した共通の上記メッセージデータの優先度を下げる制御部(39)。   The output message determination device 3 according to the aspect 8 of the present invention is an output message determination device associated with each of a plurality of audio output devices, and the output message determination device is for audio output of the audio output device. Message data to be used is determined from a plurality of message data, and the plurality of message data includes message data common to each audio output device, and each of the output message determination devices includes: Based on the priority of each data, an output data determination unit (score determination unit 27) that determines the message data to be output by voice, and the above-mentioned common output by at least one voice output device among the plurality of voice output devices. A control unit (39) for lowering the priority of the message data.

上記の構成によれば、他の音声出力機器で音声出力されたメッセージデータについて、当該メッセージデータの優先度を下げる。つまり、他の音声出力機器において、どのメッセージデータが音声出力されたかが、自装置のメッセージデータの優先度に反映される。   According to said structure, the priority of the said message data is lowered | hung about the message data audio-outputted by the other audio | voice output apparatus. That is, which message data is output as voice in another audio output device is reflected in the priority of the message data of the own device.

これにより、ある音声出力機器にて出力された内容が、連続して、あるいは短い間隔で繰り返し、別の音声出力機器にて出力されなくなる。よって、複数の音声出力機器からの音声出力を、ユーザにとって快適なものにすることができる。   As a result, the content output by a certain sound output device is not output by another sound output device continuously or repeatedly at short intervals. Therefore, audio output from a plurality of audio output devices can be made comfortable for the user.

本発明の態様9に係る出力メッセージ決定装置3は、上記態様8において、上記出力データ決定部は、上記複数のメッセージデータそれぞれに対応付けられているスコアに基づいて、音声出力する上記メッセージデータを決定し、上記制御部は、音声出力された上記メッセージデータに対応付けられている上記スコアを変更することにより、当該メッセージデータの上記優先度を下げてもよい。   The output message determination device 3 according to aspect 9 of the present invention is the output message determination device 3 according to aspect 8, wherein the output data determination unit is configured to output the message data to be output based on a score associated with each of the plurality of message data. Then, the control unit may lower the priority of the message data by changing the score associated with the message data output as voice.

上記の構成によれば、メッセージデータに対応付けられているスコアに基づいて音声出力するメッセージデータを決定するので、出力するメッセージデータを正確に決定することができる。また、スコアを変更することはすなわち、メッセージデータの優先度を下げることとなるので、次に音声出力機器から音声が出力されるとき、少なくとも直前に音声出力に使用されたメッセージデータが、続けて音声出力に使用される可能性は低くなる。よって、音声出力機器から連続して、あるいは短い間隔で繰り返し、同じ内容の音声が出力されなくなる。   According to the above configuration, since the message data to be output by voice is determined based on the score associated with the message data, the message data to be output can be determined accurately. Further, since changing the score means lowering the priority of the message data, the next time the voice is output from the voice output device, the message data used for voice output at least immediately before is continued. It is less likely to be used for audio output. Therefore, the same audio content is not output continuously or repeatedly at short intervals from the audio output device.

本発明の態様10に係る出力メッセージ決定装置3は、上記態様8または9において、以下を含んでもよい;上記出力データ決定部によって決定された上記メッセージデータに従って音声を出力したとき、当該メッセージデータを示す情報である出力済メッセージ情報を他の音声出力機器と対応する出力メッセージ決定装置に送信する出力済メッセージ情報送信部(スコア制御部39)。   The output message determination device 3 according to aspect 10 of the present invention may include the following in the aspect 8 or 9; when voice is output according to the message data determined by the output data determination unit, the message data is An output message information transmission unit (score control unit 39) that transmits output message information, which is information to be displayed, to an output message determination device corresponding to another audio output device.

上記の構成によれば、自装置と対応する音声出力機器が音声を出力したとき、音声出力に使用されたメッセージデータを示す出力済メッセージ情報を、他の音声出力機器と対応する出力メッセージ決定装置に送信する。これにより、自装置と対応する音声出力機器における音声出力の結果を、他の出力メッセージ決定装置におけるスコアに反映させることができる。   According to said structure, when the audio | voice output apparatus corresponding to an own apparatus outputs an audio | voice, the output message determination apparatus corresponding to the other audio | voice output apparatus is output message information which shows the message data used for audio | voice output. Send to. Thereby, the result of the audio | voice output in the audio | voice output apparatus corresponding to an own apparatus can be reflected in the score in another output message determination apparatus.

本発明の態様11に係る出力メッセージ決定装置3は、上記態様10において、以下を含む;上記他の音声出力機器と対応する出力メッセージ決定装置から送信された上記出力済メッセージ情報を受信する出力済メッセージ情報受信部(スコア制御部39)、上記制御部は、上記出力済メッセージ情報受信部によって受信された上記出力済メッセージ情報が示す上記メッセージデータの優先度を下げてもよい。   The output message determination device 3 according to the aspect 11 of the present invention includes the following in the above aspect 10; the output has been received to receive the output message information transmitted from the output message determination device corresponding to the other audio output device The message information reception unit (score control unit 39) and the control unit may lower the priority of the message data indicated by the output message information received by the output message information reception unit.

上記の構成によれば、他の出力メッセージ決定装置から送信された出力済メッセージ情報を受信して、当該出力済メッセージ情報が示すメッセージデータの優先度を下げる。これにより、他の出力メッセージ決定装置と対応する音声出力機器における出力の結果を、自装置におけるメッセージデータの優先度に反映することができる。   According to said structure, the output message information transmitted from the other output message determination apparatus is received, and the priority of the message data which the said output message information shows is lowered | hung. Thereby, the output result in the audio output device corresponding to the other output message determination device can be reflected in the priority of the message data in the own device.

本発明の態様12に係る出力メッセージ決定装置の制御方法は、複数の音声出力機器それぞれに対応付けられている出力メッセージ決定装置の制御方法であって、上記出力メッセージ決定装置は、上記音声出力機器の音声出力のために使用するメッセージデータを複数のメッセージデータから決定し、上記複数のメッセージデータは、各音声出力機器に共通のメッセージデータを含み、上記出力メッセージ決定装置の制御方法は、以下を含む;上記複数のメッセージデータそれぞれの優先度に基づいて、音声出力する上記メッセージデータを決定する出力データ決定ステップ(S54)、上記複数の音声出力機器のうち少なくとも1つの音声出力機器が音声出力した共通の上記メッセージデータの優先度を下げる制御ステップ(S52、S60)。   An output message determination device control method according to an aspect 12 of the present invention is a control method for an output message determination device associated with each of a plurality of audio output devices, and the output message determination device includes the audio output device. Message data to be used for voice output is determined from a plurality of message data, and the plurality of message data includes message data common to each voice output device, and the control method of the output message determination device includes the following: An output data determination step (S54) for determining the message data to be output based on the priority of each of the plurality of message data, and at least one of the plurality of audio output devices outputs a sound. Control step (S52, S6) for lowering the priority of the common message data ).

この制御方法によれば、態様8に係る出力メッセージ決定装置と同様の作用効果を奏する。   According to this control method, the same operational effects as the output message determination device according to aspect 8 are obtained.

本発明の態様13に係る履歴管理装置(履歴管理サーバ510)は、複数の音声出力機器が音声出力のために使用したメッセージデータの履歴を管理する履歴管理装置であって、上記履歴管理装置は、以下を含んでもよい;音声出力された上記メッセージデータを示す情報である出力済メッセージ情報とともに、上記音声出力機器に音声出力のためのトリガを発生させたユーザのユーザ情報を受信したとき、当該出力済メッセージ情報および当該ユーザ情報を対応付けて記憶する履歴記憶部(履歴情報更新部512)、上記音声出力機器が音声出力するメッセージデータを決定する出力メッセージ決定装置から、上記履歴記憶部が記憶した上記出力済メッセージ情報を取得するための要求を受信したとき、上記履歴記憶部が対応付けて記憶した上記出力済メッセージ情報および上記ユーザ情報を上記出力メッセージ決定装置に送信する履歴送信部(出力情報生成部513)。   A history management apparatus (history management server 510) according to aspect 13 of the present invention is a history management apparatus that manages the history of message data used for voice output by a plurality of voice output devices, and the history management apparatus includes: When the user information of the user who has generated the trigger for voice output in the voice output device is received together with the output message information that is the information indicating the message data that has been voiced, The history storage unit stores the history information from the history storage unit (history information update unit 512) that stores the output message information and the user information in association with each other, and the output message determination device that determines the message data output by the voice output device. When the request for obtaining the output message information has been received, the history storage unit stores the request in association with it. History transmission unit for transmitting the output completion message information and the user information to the output message determination device (output information generating section 513).

上記の構成によれば、音声出力されたメッセージデータの出力済メッセージ情報と、当該音声出力のトリガを発生させたユーザのユーザ情報とを対応付けて記憶し、出力メッセージ決定装置から要求を受信したとき、記憶した使用済メッセージ情報とユーザ情報とを送信する。これにより、ユーザごとに複数のメッセージデータが対応付けられている出力メッセージ決定装置において、自装置と対応する音声出力機器と別の音声出力機器にて音声出力されたメッセージデータのうち、当該メッセージデータを出力させたユーザに対応付けられているメッセージデータの優先度のみを下げることができる。   According to the above configuration, the output message information of the message data output by voice and the user information of the user who generated the voice output trigger are stored in association with each other, and the request is received from the output message determination device At this time, the stored used message information and user information are transmitted. Thereby, in the output message determination device in which a plurality of message data is associated with each user, the message data out of the message data output by the voice output device different from the voice output device corresponding to the own device. It is possible to lower only the priority of message data associated with the user who has output.

本発明の態様14に係る書き込みデータ送信指示装置(出力メッセージ決定装置6)は、外部の機器に、複数のユーザで共有可能なサービスを提供する情報処理装置に投稿された書き込みデータを送信するよう指示する書き込みデータ送信指示装置であって、上記書き込みデータ送信指示装置は、以下を含んでもよい;ユーザが端末装置から送信したメッセージデータであるユーザ作成メッセージが、設定された期限までに音声出力に使用されなかった場合、上記ユーザ作成メッセージが使用されなかったことを示す書き込みデータを、上記情報処理装置に送信するよう外部の機器に指示する投稿指示部(投稿指示部65)。   The write data transmission instruction device (output message determination device 6) according to the fourteenth aspect of the present invention transmits the write data posted to an information processing device that provides a service that can be shared by a plurality of users to an external device. A write data transmission instructing device for instructing, wherein the write data transmission instructing device may include: a user-created message, which is message data transmitted from a terminal device by a user, to be output by voice by a set time limit A posting instruction unit (posting instruction unit 65) for instructing an external device to transmit write data indicating that the user-created message is not used to the information processing apparatus when it is not used.

上記の構成によれば、ユーザ作成メッセージに設定された期限までにユーザ作成メッセージが音声出力されなかった場合は、ユーザ作成メッセージが音声出力されなかったことを示す書き込みを、投稿された書き込みを複数のユーザで共有可能なサービスに投稿するよう、外部の機器に指示することができる。これにより、ユーザ作成メッセージが音声出力されなかったことを示す書き込みが、上記サービスに投稿されるので、上記サービスを利用しているユーザに、ユーザ作成メッセージが期限までに音声出力されなかったことを知らせることができる。なお、外部の機器の一例としては、投稿された書き込みを複数のユーザで共有可能なサービスを提供する情報処理装置に、書き込みデータを送信する機能を有するサーバ(エージェントサーバ600)が挙げられる。また、ユーザ作成メッセージとしては、例えば、あるユーザから別のユーザへの伝言である伝言メッセージが挙げられる。   According to the above configuration, when the user-created message is not output by voice within the time limit set in the user-created message, the writing indicating that the user-created message is not output is performed, and the posted writing You can instruct external devices to post to services that can be shared by other users. As a result, a message indicating that the user-created message has not been output by voice is posted to the service, so that the user using the service has not been output by the deadline. I can inform you. An example of an external device is a server (agent server 600) having a function of transmitting write data to an information processing apparatus that provides a service that allows a plurality of users to share posted writing. Moreover, as a user preparation message, the message message which is a message from one user to another user is mentioned, for example.

本発明の各態様に係る出力メッセージ決定装置、書き込みデータ送信装置、表示装置、履歴管理装置、および書き込みデータ送信指示装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記出力メッセージ決定装置などが備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記出力メッセージ決定装置などをコンピュータにて実現させる出力メッセージ決定装置などの制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The output message determination device, the write data transmission device, the display device, the history management device, and the write data transmission instruction device according to each aspect of the present invention may be realized by a computer. A control program such as an output message determination device that causes the output message determination device and the like to be realized by a computer by operating as each unit (software element) included in the determination device and the like, and a computer-readable recording medium that records the control program are also provided. It falls into the category of the invention.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, a new technical feature can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.

〔補足〕
本発明の態様1に係る出力メッセージ決定装置1は、音声出力のために使用される複数のメッセージデータから、自装置と1対1で対応する音声出力機器(電気機器10)が音声を出力するために使用するメッセージデータを決定する出力メッセージ決定装置であって、上記音声出力機器が音声を出力するとき、上記複数のメッセージデータそれぞれに対応付けられている、上記メッセージデータにおける出力の優先度を示すスコアに基づいて音声を出力するために使用する上記メッセージデータを決定する出力データ決定手段(スコア判定部21)と、上記出力データ決定手段によって決定された上記メッセージデータに対応付けられている上記スコアを下げるスコア制御手段(スコア制御部23)と、を備える。
[Supplement]
In the output message determination device 1 according to the first aspect of the present invention, a voice output device (electric device 10) that has a one-to-one correspondence with its own device outputs voice from a plurality of message data used for voice output. An output message determination device that determines message data to be used for output, and when the audio output device outputs audio, the output priority in the message data associated with each of the plurality of message data is set. Output data determination means (score determination unit 21) for determining the message data to be used for outputting speech based on the score shown, and the message data associated with the message data determined by the output data determination means Score control means (score control unit 23) for lowering the score.

上記の構成によれば、メッセージデータに対応付けられているスコアに基づいて、音声出力に使用するメッセージデータを決定する。また、音声出力に使用されたメッセージデータに対応付けられたスコアを下げることで、当該メッセージデータの音声出力に使用されるメッセージデータのとしての優先度を低下させる。   According to said structure, the message data used for an audio | voice output are determined based on the score matched with message data. Also, by lowering the score associated with the message data used for voice output, the priority of the message data used for voice output of the message data is lowered.

これにより、次に音声出力機器から音声が出力されるとき、少なくとも直前に音声出力に使用されたメッセージデータが、続けて音声出力に使用される可能性は低くなる。よって、音声出力機器から連続して、あるいは短い間隔で繰り返し、同じ内容の音声が出力されなくなるため、ユーザが不愉快に感じることを防ぐことができる。以上より、音声出力機器の音声によるメッセージ出力に関し、上記メッセージ出力をユーザにとって快適なものとすることができる。   As a result, the next time voice is output from the voice output device, it is less likely that at least the message data used for voice output immediately before will be used for voice output. Therefore, since the same sound is not output continuously or repeatedly at short intervals from the sound output device, the user can be prevented from feeling unpleasant. As mentioned above, regarding the message output by voice of the voice output device, the message output can be made comfortable for the user.

本発明の態様2に係る出力メッセージ決定装置3は、音声出力のために使用される複数のメッセージデータから、自装置と1対1で対応する音声出力機器(電気機器30)が音声を出力するために使用するメッセージデータを決定する出力メッセージ決定装置であって、上記音声出力機器が音声を出力するとき、上記複数のメッセージデータそれぞれに対応付けられている、上記メッセージデータにおける出力の優先度を示すスコアに基づいて音声を出力するために使用する上記メッセージデータを決定する出力データ決定手段(スコア判定部27)と、複数の音声出力機器のうち、少なくとも1つの音声出力機器が音声を出力するために使用した上記メッセージデータに、自装置において対応付けられている上記スコアを下げるスコア制御手段(スコア制御部39)と、を備える。   In the output message determination device 3 according to the aspect 2 of the present invention, the voice output device (electric device 30) corresponding to the device itself has a one-to-one output from a plurality of message data used for voice output. An output message determination device that determines message data to be used for output, and when the audio output device outputs audio, the output priority in the message data associated with each of the plurality of message data is set. Output data determining means (score determination unit 27) for determining the message data used for outputting the sound based on the score to be displayed, and at least one of the plurality of sound output devices outputs the sound. Score control that lowers the score associated with the device itself to the message data used for Comprising stages (the score controller 39), the.

上記の構成によれば、他の音声出力機器で音声出力に使用されたメッセージデータについて、当該メッセージデータと自装置において対応付けられているスコアを下げる。つまり、他の音声出力機器の音声出力にどのメッセージデータが使用されたかが、自装置の音声出力に使用されるメッセージデータの優先度に反映される。   According to said structure, the score matched with the said message data and the own apparatus is reduced about the message data used for the audio | voice output by other audio | voice output apparatuses. That is, which message data is used for voice output of another voice output device is reflected in the priority of the message data used for voice output of the own device.

これにより、ある音声出力機器にて出力された内容が、連続して、あるいは短い間隔で繰り返し、別の音声出力機器にて出力されなくなる。よって、複数の音声出力機器からの音声出力を、ユーザにとって快適なものにすることができる。   As a result, the content output by a certain sound output device is not output by another sound output device continuously or repeatedly at short intervals. Therefore, audio output from a plurality of audio output devices can be made comfortable for the user.

本発明の態様3に係る出力メッセージ決定装置3は、上記態様2において、自装置と対応する音声出力機器が、上記出力データ決定手段によって決定された上記メッセージデータに従って音声を出力したとき、上記メッセージデータを示す情報である使用済メッセージ情報を他の音声出力機器と対応する出力メッセージ決定装置に送信する使用済メッセージ情報送信手段(スコア制御部39)をさらに備えてもよい。   The output message determination device 3 according to aspect 3 of the present invention provides the message output method according to the above aspect 2, when the audio output device corresponding to the device itself outputs a sound according to the message data determined by the output data determination means. You may further provide the used message information transmission means (score control part 39) which transmits the used message information which is the information which shows data to the output message determination apparatus corresponding to another audio | voice output apparatus.

上記の構成によれば、自装置と対応する音声出力機器が音声を出力したとき、音声出力に使用されたメッセージデータを示す使用済メッセージ情報を、他の音声出力機器と対応する出力メッセージ決定装置に送信する。これにより、自装置と対応する音声出力機器における音声出力の結果を、他の出力メッセージ決定装置におけるスコアに反映させることができる。   According to said structure, when the audio | voice output apparatus corresponding to an own apparatus outputs an audio | voice, the used message information which shows the message data used for audio | voice output is output message determination apparatus corresponding to another audio | voice output apparatus. Send to. Thereby, the result of the audio | voice output in the audio | voice output apparatus corresponding to an own apparatus can be reflected in the score in another output message determination apparatus.

本発明の態様4に係る出力メッセージ決定装置3は、上記態様3において、上記他の音声出力機器と対応する出力メッセージ決定装置から送信された上記使用済メッセージ情報を受信する使用済メッセージ情報受信手段(スコア制御部39)をさらに備え、上記スコア制御手段は、上記使用済メッセージ情報受信手段によって受信された上記使用済メッセージ情報が示す上記メッセージデータに対応付けられている上記スコアを下げてもよい。   The output message determining device 3 according to aspect 4 of the present invention is the used message information receiving means for receiving the used message information transmitted from the output message determining device corresponding to the other audio output device in the above aspect 3. (Score control unit 39), and the score control means may lower the score associated with the message data indicated by the used message information received by the used message information receiving means. .

上記の構成によれば、他の出力メッセージ決定装置から送信された使用済メッセージ情報を受信して、当該使用済メッセージ情報が示すメッセージデータに対応付けられているスコアを下げる。これにより、他の出力メッセージ決定装置における音声出力の結果を、自装置におけるスコアに反映することができる。   According to said structure, the used message information transmitted from the other output message determination apparatus is received, and the score matched with the message data which the said used message information shows is lowered | hung. Thereby, the result of the audio | voice output in another output message determination apparatus can be reflected in the score in an own apparatus.

本発明の態様5に係る出力メッセージ決定装置は、上記態様1から4のいずれかにおいて、上記メッセージデータを使用した音声出力が一度も行われていないときのスコアである初期スコアが所定値である複数のメッセージデータを予め記憶しているメッセージ記憶部(メッセージデータ記憶部32)をさらに備えてもよい。   In the output message determination device according to aspect 5 of the present invention, in any of the above aspects 1 to 4, an initial score, which is a score when voice output using the message data has never been performed, is a predetermined value. A message storage unit (message data storage unit 32) that stores a plurality of message data in advance may be further provided.

上記の構成によれば、初期スコアが所定値である複数のメッセージデータが予め記憶されている。これにより、音声出力機器からの音声出力が一度も行われていない場合、音声出力に使用されるメッセージデータは複数のメッセージデータの中から選択されることとなる。また、音声出力に使用されたメッセージデータのスコアは下がるので、次の音声出力時には、前回使用されたメッセージデータ以外の複数のメッセージデータから選択されることとなる。よって、音声出力機器は、音声出力の度に異なる内容の音声を出力することができるので、同じ内容の音声を出力してユーザを不愉快にすることがなくなる。   According to said structure, the some message data whose initial score is a predetermined value are memorize | stored previously. Thereby, when the voice output from the voice output device has never been performed, the message data used for the voice output is selected from the plurality of message data. In addition, since the score of the message data used for voice output is lowered, the next voice output is selected from a plurality of message data other than the message data used last time. Therefore, since the audio output device can output audio having different contents each time the audio is output, the audio having the same contents is not output and the user is not made unpleasant.

本発明の態様6に係る出力メッセージ決定装置6は、上記態様5において、ユーザが端末装置(携帯端末300)から送信した上記メッセージデータであるユーザ作成メッセージを受信するメッセージ受信手段(伝言メッセージ制御部64)と、上記メッセージ受信手段によって受信した上記ユーザ作成メッセージに、上記初期スコアより高い優先度を示すスコアを対応付けるスコア付与手段(スコア制御部63)と、をさらに備えてもよい。   The output message determination device 6 according to aspect 6 of the present invention is the message reception means (message message control unit) that receives the user-created message that is the message data transmitted from the terminal device (portable terminal 300) by the user in the aspect 5. 64) and score assigning means (score control unit 63) for associating the user-created message received by the message receiving means with a score indicating a higher priority than the initial score.

上記の構成によれば、ユーザが端末装置から送信したユーザ作成メッセージには、初期スコアより高い優先度を示すスコアが対応付けられる。これにより、ユーザが音声出力のトリガを発生させたとき、確実にユーザ作成メッセージが音声出力に使用されることとなる。よって、ユーザ作成メッセージがある場合は、トリガを発生させたユーザに確実に伝言を聞かせることができる。なお、ユーザ作成メッセージとしては、例えば、あるユーザから別のユーザへの伝言である伝言メッセージが挙げられる。   According to said structure, the score which shows a priority higher than an initial score is matched with the user creation message which the user transmitted from the terminal device. Thus, when the user generates a voice output trigger, the user-created message is surely used for the voice output. Therefore, when there is a user-created message, it is possible to reliably hear the message from the user who generated the trigger. In addition, as a user preparation message, the message message which is a message from one user to another user is mentioned, for example.

本発明の態様7に係る出力メッセージ決定装置6は、上記態様6において、上記ユーザ作成メッセージには上記ユーザ作成メッセージを自装置に保持する期限が設定されており、上記ユーザ作成メッセージが上記期限までに音声出力に使用されなかった場合、上記ユーザ作成メッセージが音声出力に使用されなかったことを示す書き込みデータを、投稿された書き込みを複数のユーザで共有可能なサービスを提供する情報処理装置に送信するよう外部の機器に指示する第1の投稿指示手段(投稿指示部65)をさらに備えてもよい。   In the output message determination device 6 according to the aspect 7 of the present invention, in the aspect 6, the user-created message has a time limit for holding the user-created message in the self-device, and the user-created message is until the time limit. If the user-created message is not used for voice output, the write data indicating that the user-created message was not used for voice output is sent to an information processing apparatus that provides a service that allows the shared writing to be shared among multiple users. First posting instruction means (posting instruction unit 65) for instructing an external device to do so may further be provided.

上記の構成によれば、ユーザ作成メッセージに設定された期限までにユーザ作成メッセージが音声出力に使用されなかった場合は、ユーザ作成メッセージが音声出力に使用されなかったことを示す書き込みを、投稿された書き込みを複数のユーザで共有可能なサービスに投稿するよう、外部の機器に指示することができる。これにより、ユーザ作成メッセージが音声出力に使用されなかったことを示す書き込みが、上記サービスに投稿されるので、上記サービスを利用しているユーザに、ユーザ作成メッセージが期限までに音声出力に使用されなかったことを知らせることができる。なお、外部の機器の一例としては、投稿された書き込みを複数のユーザで共有可能なサービスを提供する情報処理装置に、書き込みデータを送信する機能を有するサーバ(エージェントサーバ600)が挙げられる。   According to the above configuration, if the user-created message is not used for voice output by the deadline set in the user-created message, a writing indicating that the user-created message was not used for voice output is posted. It is possible to instruct an external device to post the written data to a service that can be shared by multiple users. As a result, a writing indicating that the user-created message was not used for voice output is posted to the service, so that the user-created message is used for voice output by the deadline for the user using the service. You can let them know you did n’t. An example of an external device is a server (agent server 600) having a function of transmitting write data to an information processing apparatus that provides a service that allows a plurality of users to share posted writing.

本発明の態様8に係る出力メッセージ決定装置4は、上記態様1から7のいずれかにおいて、上記メッセージデータを示す情報と上記スコアとを対応付けた複数のデータベースを、上記音声出力機器(電気機器40)の複数のユーザそれぞれを示すユーザ情報と対応付けて記憶しているデータベース記憶部(音声決定情報記憶部34)と、上記音声出力機器に音声を出力させるためのトリガを発生させたユーザのユーザ情報を特定するユーザ特定手段(スコア判定部42)と、をさらに備え、上記出力データ決定手段は、上記ユーザ特定手段が特定した上記ユーザ情報に対応付けられている上記データベースの上記スコアに基づいて音声を出力するために使用する上記メッセージデータを決定してもよい。   The output message determination device 4 according to the eighth aspect of the present invention provides the output message determination device 4 according to any one of the first to seventh aspects, wherein a plurality of databases in which the information indicating the message data is associated with the score are stored in the voice output device (electric device). 40) a database storage unit (speech determination information storage unit 34) storing the user information indicating each of the plurality of users in association with the user who has generated a trigger for causing the audio output device to output audio. User specifying means (score determination unit 42) for specifying user information, wherein the output data determining means is based on the score of the database associated with the user information specified by the user specifying means. The message data used for outputting voice may be determined.

上記の構成によれば、上記メッセージデータを示す情報と上記スコアとを対応づけたデータベースがユーザごとに存在する。そして、音声出力機器に音声を出力させるためのトリガを発生させたユーザを特定して、特定したユーザのデータベースを参照して音声出力に使用するメッセージデータを決定する。   According to said structure, the database which matched the information which shows the said message data, and the said score exists for every user. And the user who generated the trigger for outputting the sound to the sound output device is specified, and the message data to be used for the sound output is determined with reference to the specified user database.

これにより、メッセージデータのスコアはデータベースごとに異なるので、ユーザは自身が聞いていない内容のメッセージデータのスコアを、他のユーザが当該内容を聞いたことによって下げられることはない。よって、あるユーザが、そのユーザのための特定の内容の音声を聞くことができないという状況を防ぐことができる。   Thus, since the score of the message data varies from database to database, the user does not lower the score of the message data whose content is not heard by another user who has heard the content. Therefore, the situation where a certain user cannot hear the audio | voice of the specific content for the user can be prevented.

また、特定のデータベースのみに特定のメッセーデータを示す情報を加えることができる。つまり、ユーザを特定して、特定したユーザに適した音声を出力させることが可能になる。これにより、各ユーザに適した商品紹介やお店の紹介などを行うことができる。   Further, information indicating specific message data can be added only to a specific database. That is, it becomes possible to specify a user and output sound suitable for the specified user. This makes it possible to introduce products suitable for each user, introduce shops, and the like.

本発明の態様9に係る出力メッセージ決定装置は、上記態様1から8のいずれかにおいて、上記メッセージデータを用いて上記音声出力機器から音声が出力されたとき、音声出力に使用された上記メッセージデータに応じた書き込みデータを、投稿された書き込みを複数のユーザで共有可能なサービスを提供する情報処理装置に送信するよう外部の機器に指示する第2の投稿指示手段(投稿指示部24)をさらに備えてもよい。   The output message determination device according to aspect 9 of the present invention is the message data used for sound output when sound is output from the sound output device using the message data in any of the above aspects 1 to 8. A second posting instruction unit (posting instruction unit 24) for instructing an external device to transmit write data corresponding to the information to an information processing apparatus that provides a service that can share the posted writing among a plurality of users. You may prepare.

上記の構成によれば、音声出力機器から音声が出力されたとき、音声出力に使用されたメッセージデータに応じた書き込みデータを、投稿された書き込みを複数のユーザで共有可能なサービスに投稿するよう指示する。これにより、音声出力機器の近くにいないユーザが、音声出力機器が音声を出力したことを自身の端末装置などを用いて知ることができる。また、書き込みデータに、どのユーザが音声出力のトリガを発生させたかを示す情報を加えれば、音声出力機器の近くにいないユーザは、誰が音声出力機器の近くにいるかを知ることができる。例えば、伝言メッセージを作成したユーザは、誰が伝言を聞いたのかを知ることができる。なお、外部の機器の一例としては、投稿された書き込みを複数のユーザで共有可能なサービスを提供する情報処理装置に、書き込みデータを送信する機能を有するサーバ(エージェントサーバ600)が挙げられる。   According to the above configuration, when audio is output from the audio output device, the write data corresponding to the message data used for the audio output is posted to a service that can share the posted write with multiple users. Instruct. Accordingly, a user who is not near the audio output device can know that the audio output device has output the sound using his / her terminal device or the like. In addition, if information indicating which user has generated the voice output trigger is added to the write data, a user who is not near the voice output device can know who is near the voice output device. For example, the user who created the message message can know who has heard the message. An example of an external device is a server (agent server 600) having a function of transmitting write data to an information processing apparatus that provides a service that allows a plurality of users to share posted writing.

本発明の態様10に係る出力メッセージ決定装置8は、上記態様1から9のいずれかにおいて、上記複数のメッセージデータには、各メッセージデータのカテゴリを示すカテゴリ情報がさらに対応付けられており、上記スコア制御手段は、さらに、上記スコアを下げた上記メッセージデータと同一の上記カテゴリ情報が対応付けられている他のメッセージデータに対応付けられている上記スコアを下げてもよい。   In any one of the above aspects 1 to 9, the output message determination device 8 according to the aspect 10 of the present invention is further associated with category information indicating a category of each message data in the plurality of message data. The score control means may further lower the score associated with other message data associated with the same category information as the message data with the score lowered.

上記の構成によれば、自装置と対応付けられている音声出力機器において音声出力に使用されたメッセージデータ、または、複数の音声出力機器のうち、少なくとも1つの音声出力機器において音声出力に使用されたメッセージデータに対応付けられているスコアだけでなく、当該メッセージデータと同一のカテゴリ情報が対応付けられている他のメッセージデータに対応付けられているスコアも下げる。   According to the above configuration, the message data used for voice output in the voice output device associated with the device itself, or used for voice output in at least one voice output device among the plurality of voice output devices. In addition to the score associated with the message data, the score associated with other message data associated with the same category information as the message data is also lowered.

これにより、次に音声出力機器から音声が出力されるとき、少なくとも直前に音声出力に使用されたメッセージデータと同一のカテゴリである、すなわち、類似の内容であるメッセージデータが、続けて音声出力に使用される可能性は低くなる。よって、音声出力機器から連続して、あるいは短い間隔で繰り返し、類似の内容の音声が出力されなくなるため、ユーザが不愉快に感じることを防ぐことができる。   As a result, the next time voice is output from the voice output device, message data that is at least in the same category as the message data used for voice output immediately before, that is, message data that has similar contents is continuously output to voice. It is less likely to be used. Therefore, since a similar sound is not output continuously or repeatedly at short intervals from the sound output device, it is possible to prevent the user from feeling unpleasant.

本発明の態様11に係る出力メッセージ決定装置は、上記態様10において、上記スコア制御手段は、上記スコアを下げた上記メッセージデータと同一の上記カテゴリ情報が対応付けられている他のメッセージデータに対応付けられている上記スコアを、上記メッセージデータに対応付けられている上記スコアの下げ幅と異なる下げ幅で下げてもよい。   The output message determination device according to aspect 11 of the present invention is the output message determination device according to aspect 10, wherein the score control means corresponds to other message data associated with the same category information as the message data with the score lowered. The attached score may be lowered by a reduction amount different from the reduction amount of the score associated with the message data.

上記構成によれば、音声出力に使用されたメッセージデータのスコアの下げ幅と、当該メッセージデータと同一のカテゴリ情報が対応付けられている他のメッセージデータに対応づけられているスコアの下げ幅を異ならせる。   According to the above configuration, the range of decrease in the score of the message data used for voice output and the range of decrease in the score associated with the other message data associated with the same category information as the message data. Make it different.

これにより、音声出力に使用されたメッセージデータにおける、音声出力後のスコアと、当該メッセージデータと同一のカテゴリ情報が対応付けられている他のメッセージデータにおける、音声出力後のスコアを異ならせることができる。   Thereby, the score after the voice output in the message data used for the voice output may be different from the score after the voice output in the other message data associated with the same category information as the message data. it can.

例えば、音声出力に使用されたメッセージデータと同一のカテゴリ情報が対応付けられている他のメッセージデータに対応付けられているスコアの下げ幅を、音声出力に使用されたメッセージデータの下げ幅より小さくした場合、音声出力後において、音声出力に使用されたメッセージデータに比べて、当該メッセージデータと類似の内容のメッセージデータを使用した音声が先に出力される。よって、同一のメッセージデータが短い間隔で繰り返し音声出力に使用されなくなるため、ユーザが不愉快に感じることを防ぐことができる。   For example, the decrease in the score associated with other message data associated with the same category information as the message data used for voice output is smaller than the decrease in the message data used for voice output. In this case, after the voice is output, the voice using the message data having the similar contents to the message data is output first compared to the message data used for the voice output. Therefore, since the same message data is not repeatedly used for voice output at short intervals, the user can be prevented from feeling unpleasant.

本発明の態様12に係る出力メッセージ決定装置の制御方法は、音声出力のために使用される複数のメッセージデータから、自装置と1対1で対応する音声出力機器が音声を出力するために使用するメッセージデータを決定する出力メッセージ決定装置の制御方法であって、上記音声出力機器が音声を出力するとき、上記複数のメッセージデータそれぞれに対応付けられている、上記メッセージデータにおける出力の優先度を示すスコアに基づいて音声を出力するために使用する上記メッセージデータを決定する出力データ決定ステップ(S2)と、上記出力データ決定ステップにて決定された上記メッセージデータに対応付けられている上記スコアを下げるスコア制御ステップ(S8)と、を含む。   The control method of the output message determination device according to the aspect 12 of the present invention is used by a voice output device that has a one-to-one correspondence with its own device from a plurality of message data used for voice output. A method of controlling an output message determination device for determining message data to be output, wherein when the voice output device outputs voice, the priority of output in the message data associated with each of the plurality of message data is set. An output data determination step (S2) for determining the message data to be used for outputting speech based on the score shown, and the score associated with the message data determined in the output data determination step. A lowering score control step (S8).

この制御方法によれば、態様1に係る出力メッセージ決定装置と同様の作用効果を奏する。   According to this control method, the same operational effects as those of the output message determination device according to aspect 1 are obtained.

本発明の態様13に係る出力メッセージ決定装置の制御方法は、音声出力のために使用される複数のメッセージデータから、自装置と1対1で対応する音声出力機器が音声を出力するために使用するメッセージデータを決定する出力メッセージ決定装置の制御方法であって、上記音声出力機器が音声を出力するとき、上記複数のメッセージデータそれぞれに対応付けられている、上記メッセージデータにおける出力の優先度を示すスコアに基づいて音声を出力するために使用する上記メッセージデータを決定する出力データ決定ステップ(S54、出力データ決定ステップ)と、複数の音声出力機器のうち、少なくとも1つの音声出力機器が音声を出力するために使用した上記メッセージデータに、自装置において対応付けられている上記スコアを下げるスコア制御ステップ(S52、S60)と、を含む。   The control method of the output message determination device according to the aspect 13 of the present invention is used by a voice output device that has a one-to-one correspondence with its own device from a plurality of message data used for voice output. A method of controlling an output message determination device for determining message data to be output, wherein when the voice output device outputs voice, the priority of output in the message data associated with each of the plurality of message data is set. An output data determination step (S54, output data determination step) for determining the message data to be used for outputting voice based on the score shown, and at least one voice output device among the plurality of voice output devices The message data used for output is associated with the above-mentioned message data associated with its own device. Including scores control step of lowering the A and (S52, S60), the.

この制御方法によれば、態様2に係る出力メッセージ決定装置と同様の作用効果を奏する。   According to this control method, the same operational effects as the output message determination device according to aspect 2 are obtained.

本発明の態様14に係る音声出力機器(電気機器10)は、メッセージデータに従って音声を出力する音声出力機器であって、自装置の近傍に存在するユーザを検知する検知手段(入力部11)と、検知手段によって上記ユーザの存在が検知されたとき、態様1から11のいずれかに係る出力メッセージ決定装置によって決定されたメッセージデータに従って音声を出力する音声出力手段(音声出力部14)と、を備えてもよい。   The sound output device (electric device 10) according to the fourteenth aspect of the present invention is a sound output device that outputs sound in accordance with message data, and a detection means (input unit 11) that detects a user existing in the vicinity of the device. Voice output means (voice output unit 14) for outputting voice according to the message data determined by the output message determination device according to any one of aspects 1 to 11 when the presence of the user is detected by the detection means; You may prepare.

上記の構成によれば、音声出力機器は、自装置の近傍に存在するユーザを検知したとき、出力メッセージ決定装置によって決定されたメッセージデータに従って音声を出力する。これにより、特定のユーザに対して、音声出力機器が連続して、あるいは短い間隔で繰り返し、同じ内容の音声を出力する可能性が低くなるので、ユーザは、音声出力機器を快適に利用することができる。   According to the above configuration, the voice output device outputs voice according to the message data determined by the output message determination device when detecting a user in the vicinity of the own device. This reduces the possibility that the audio output device will output the same content of audio continuously or repeatedly at a short interval for a specific user, so that the user can comfortably use the audio output device. Can do.

本発明の態様15に係る音声出力機器は、上記態様14において、上記出力メッセージ決定装置を内部に備えてもよい。   The voice output device according to aspect 15 of the present invention may include the output message determination device in the aspect 14 described above.

上記の構成によれば、出力メッセージ決定装置が音声出力機器の内部に備えられているので、ユーザは、音声出力機器のみを用意することで、当該音声出力機器が同じ内容の音声を続けて出力する可能性を低くすることができる。よって、ユーザは、音声出力機器を快適に利用することができる。   According to the above configuration, since the output message determination device is provided in the audio output device, the user prepares only the audio output device, so that the audio output device continuously outputs the same sound. The possibility of doing so can be reduced. Therefore, the user can comfortably use the audio output device.

本発明の態様16に係る書き込みデータ送信装置(エージェントサーバ600)は、投稿された書き込みを複数のユーザで共有可能なサービスを提供する情報処理装置(家族伝言板サーバ610)に、書き込みデータを送信する書き込みデータ送信装置であって、音声出力のために使用されるメッセージデータであって、ユーザが端末装置から送信した上記メッセージデータであるユーザ作成メッセージが、上記ユーザ作成メッセージに設定された上記ユーザ作成メッセージを保持する期限までに、音声出力機器による音声出力に使用されなかったことを示す未出力情報を受信する未出力情報受信手段(投稿データ生成部623)と、上記未出力情報受信手段が受信した上記未出力情報に応じて、上記ユーザ作成メッセージが上記期限までに音声出力に使用されなかったことを示す書き込みデータを上記情報処理装置に送信する書き込みデータ送信手段(投稿データ生成部623)と、を備える。   The write data transmission device (agent server 600) according to the sixteenth aspect of the present invention transmits the write data to an information processing device (family message board server 610) that provides a service that allows a plurality of users to share posted writing. A user-created message in which a user-created message, which is a write data transmission device and used for voice output and is the message data transmitted from a terminal device by a user, is set in the user-created message The non-output information receiving unit (post data generation unit 623) that receives the non-output information indicating that it has not been used for the audio output by the audio output device by the time limit for holding the message, and the non-output information receiving unit receives the non-output information Depending on the non-output information, the user-created message Comprising a write data transmission means for transmitting the write data indicating that was not used in the voice output to the information processing apparatus (post data generation unit 623), the.

上記の構成によれば、ユーザ作成メッセージに設定された期限までにユーザ作成メッセージが音声出力に使用されなかった場合は、ユーザ作成メッセージが音声出力に使用されなかったことを示す書き込みが、複数のユーザで書き込みを共有可能なサービスに投稿される。これにより、上記サービスを利用しているユーザに、ユーザ作成メッセージが期限までに音声出力に使用されなかったことを知らせることができる。また、ユーザ作成メッセージを作成したユーザは、上記サービスを介して、伝言を誰も聞かなかったことを知ることができる。なお、ユーザ作成メッセージとしては、例えば、あるユーザから別のユーザへの伝言である伝言メッセージが挙げられる。   According to the above configuration, when the user-created message is not used for voice output by the deadline set in the user-created message, a plurality of writings indicating that the user-created message is not used for voice output are Posted in a service that allows users to share their writing. Thereby, it is possible to notify the user who uses the service that the user-created message has not been used for voice output by the deadline. Also, the user who created the user-created message can know that no message has been heard via the service. In addition, as a user preparation message, the message message which is a message from one user to another user is mentioned, for example.

本発明の態様17に係る表示装置(携帯端末300)は、投稿された書き込みを複数のユーザで共有可能なサービスにおいて投稿された上記書き込みを表示する表示装置であって、投稿された上記書き込みの書き込みデータを複数のユーザで共有可能なサービスを提供する情報処理装置に送信する書き込みデータ送信装置が送信した、ユーザが端末装置から送信したメッセージデータであるユーザ作成メッセージに設定された期限までに、音声出力機器において上記ユーザ作成メッセージが音声出力に使用されなかったことを示す書き込みを表示する表示手段(表示制御部313)を備える。   The display device (portable terminal 300) according to the seventeenth aspect of the present invention is a display device that displays the posted posting in a service that can share the posted writing among a plurality of users. By the deadline set in the user-created message that is the message data sent by the user from the terminal device, sent by the write data sending device that sends the write data to an information processing device that provides a service that can be shared by multiple users, The voice output device includes display means (display control unit 313) for displaying writing indicating that the user-created message is not used for voice output.

上記の構成によれば、ユーザ作成メッセージが、音声機器における音声出力に使用されなかったことを示す書き込みを表示する。これにより、上記サービスのユーザは、ユーザ作成メッセージが音声機器における音声出力に使用されなかったこと、つまり、伝言を誰も聞いていないことを知ることができる。なお、ユーザ作成メッセージとしては、例えば、あるユーザから別のユーザへの伝言である伝言メッセージが挙げられる。   According to said structure, the message which shows that the user preparation message was not used for the audio | voice output in an audio | voice apparatus is displayed. Thereby, the user of the service can know that the user-created message has not been used for voice output in the voice device, that is, no one has heard the message. In addition, as a user preparation message, the message message which is a message from one user to another user is mentioned, for example.

本発明の態様18に係る履歴管理装置(履歴管理サーバ510)は、複数の音声出力機器が音声出力のために使用したメッセージデータの履歴を管理する履歴管理装置であって、上記音声出力機器によって使用された上記メッセージデータを示す情報である使用済メッセージ情報を受信したとき、当該使用済メッセージ情報を記憶する履歴記憶手段(履歴情報更新部512)と、音声出力機器が音声を出力するために使用するメッセージデータを決定する出力メッセージ決定装置から、上記履歴記憶手段が記憶した上記使用済メッセージ情報を取得するための使用済メッセージ情報取得要求を受信したとき、上記履歴記憶手段が記憶した上記使用済メッセージ情報のうち少なくとも1つを上記出力メッセージ決定装置に送信する履歴送信手段(出力情報生成部513)と、を備える。   A history management apparatus (history management server 510) according to an aspect 18 of the present invention is a history management apparatus that manages the history of message data used for voice output by a plurality of voice output devices, and is based on the voice output device. When used message information which is information indicating the used message data is received, history storage means (history information update unit 512) for storing the used message information and a voice output device for outputting voice When the used message information acquisition request for acquiring the used message information stored in the history storage unit is received from the output message determination device that determines the message data to be used, the use stored in the history storage unit History transmission means for transmitting at least one of the completed message information to the output message determination device Comprises an output information generating section 513).

上記の構成によれば、複数の音声出力機器が音声出力に使用したメッセージデータの使用済メッセージ情報を記憶し、出力メッセージ決定装置から使用済メッセージ情報取得要求を受信したとき、記憶した使用済メッセージ情報を送信する。これにより、ある音声出力機器が音声出力に使用したメッセージデータの使用済メッセージ情報を、複数の出力メッセージ決定装置に送信することができる。出力メッセージ決定装置が、履歴管理装置から送信された使用済メッセージ情報に基づいてスコアを下げることにより、ある音声出力機器における音声出力の結果を、複数の出力メッセージ決定装置におけるスコアに反映することができる。   According to the above configuration, the used message information stored in the message data used by the plurality of voice output devices for voice output is stored, and when the used message information acquisition request is received from the output message determination device, the stored used message is stored. Send information. Thereby, the used message information of the message data used by a certain voice output device for voice output can be transmitted to a plurality of output message determination devices. The output message determination device may reflect the result of voice output in a certain voice output device to the scores in the plurality of output message determination devices by lowering the score based on the used message information transmitted from the history management device. it can.

本発明の態様19に係る履歴管理装置は、上記態様18において、上記履歴記憶手段は、上記使用済メッセージ情報とともに、上記音声出力機器に音声を出力させるためのトリガを発生させたユーザのユーザ情報を受信したとき、当該使用済メッセージ情報および当該ユーザ情報を対応付けて記憶し、上記履歴送信手段は、上記出力メッセージ決定装置から上記使用済メッセージ情報取得要求を受信したとき、上記履歴記憶手段が対応付けて記憶した、少なくとも1組の上記使用済メッセージ情報および上記ユーザ情報を上記出力メッセージ決定装置に送信してもよい。   The history management device according to aspect 19 of the present invention is the user information on the user who generated the trigger for causing the audio output device to output the sound together with the used message information, in the aspect 18 according to the aspect 18 of the present invention. When the received message information acquisition request is received from the output message determination device, the history storage means is configured to store the used message information and the user information in association with each other. At least one set of the used message information and the user information stored in association with each other may be transmitted to the output message determination device.

上記の構成によれば、複数の音声出力機器が音声出力に使用したメッセージデータの使用済メッセージ情報と、当該音声出力のトリガを発生させたユーザのユーザ情報とを対応付けて記憶し、出力メッセージ決定装置から使用済メッセージ情報取得要求を受信したとき、記憶した使用済メッセージ情報とユーザ情報とを送信する。これにより、出力メッセージ決定装置において、ユーザごとに使用済メッセージ情報とスコアとが対応付けられたデータベースがある場合、ユーザ情報からデータベースを特定して、特定したデータベースにおいてのみ、履歴管理装置から送信された使用済メッセージ情報に対応付けられたスコアを下げることができる。   According to the above configuration, the used message information of the message data used for voice output by the plurality of voice output devices and the user information of the user who generated the voice output trigger are stored in association with each other, and the output message is stored. When the used message information acquisition request is received from the determination device, the stored used message information and user information are transmitted. Thereby, in the output message determination device, when there is a database in which the used message information and the score are associated with each user, the database is specified from the user information, and is transmitted from the history management device only in the specified database. The score associated with the used message information can be lowered.

本発明の態様20に係る出力メッセージ決定システム700は、態様1に係る出力メッセージ決定装置と、態様14または15に係る音声出力機器と、態様16に係る書き込みデータ送信装置と、態様17に係る表示装置と、投稿された書き込みを複数のユーザで共有可能なサービスを提供する情報処理装置と、を含む。   The output message determination system 700 according to aspect 20 of the present invention includes an output message determination apparatus according to aspect 1, an audio output device according to aspect 14 or 15, a write data transmission apparatus according to aspect 16, and a display according to aspect 17. And an information processing apparatus that provides a service that allows a plurality of users to share posted writing.

このシステムによれば、態様1に係る出力メッセージ決定装置と同様の作用効果を奏する。   According to this system, the same operational effects as those of the output message determination device according to aspect 1 are obtained.

本発明の態様21に係る出力メッセージ決定システム900は、態様2に係る出力メッセージ決定装置と、態様14または15に係る音声出力機器と、態様16に係る書き込みデータ送信装置と、態様17に係る表示装置と、態様18または19に係る履歴管理装置と、投稿された書き込みを複数のユーザで共有可能なサービスを提供する情報処理装置と、を含む。   The output message determination system 900 according to aspect 21 of the present invention includes an output message determination apparatus according to aspect 2, an audio output device according to aspect 14 or 15, a write data transmission apparatus according to aspect 16, and a display according to aspect 17. A history management device according to the aspect 18 or 19, and an information processing device that provides a service that can share posted writing among a plurality of users.

このシステムによれば、態様2に係る出力メッセージ決定装置と同様の作用効果を奏する。   According to this system, the same operational effects as the output message determination device according to aspect 2 are obtained.

本発明の態様22に係る書き込みデータ送信指示装置(出力メッセージ決定装置6)は、外部の機器に、複数のユーザで共有可能なサービスを提供する情報処理装置に投稿された書き込みデータを送信するよう指示する書き込みデータ送信指示装置であって、音声出力のために使用されるメッセージデータであって、ユーザが端末装置から送信した上記メッセージデータであるユーザ作成メッセージが、上記ユーザ作成メッセージに設定された、上記ユーザ作成メッセージを保持する期限までに音声出力に使用されなかった場合、上記ユーザ作成メッセージが音声出力に使用されなかったことを示す書き込みデータを、上記情報処理装置に送信するよう外部の機器に指示する第3の投稿指示手段(投稿指示部65)を備える。   The write data transmission instruction device (output message determination device 6) according to the aspect 22 of the present invention transmits write data posted to an information processing device that provides a service that can be shared by a plurality of users to an external device. A write data transmission instructing device for instructing, which is message data used for voice output, and the user-created message that is the message data transmitted from the terminal device by the user is set in the user-created message An external device that transmits write data indicating that the user-created message is not used for voice output to the information processing apparatus when the user-created message is not used for voice output by the time limit for holding the user-created message. Third posting instruction means (posting instruction unit 65).

上記の構成によれば、ユーザ作成メッセージに設定された期限までにユーザ作成メッセージが音声出力に使用されなかった場合は、ユーザ作成メッセージが音声出力に使用されなかったことを示す書き込みを、投稿された書き込みを複数のユーザで共有可能なサービスに投稿するよう、外部の機器に指示することができる。これにより、ユーザ作成メッセージが音声出力に使用されなかったことを示す書き込みが、上記サービスに投稿されるので、上記サービスを利用しているユーザに、ユーザ作成メッセージが期限までに音声出力に使用されなかったことを知らせることができる。なお、外部の機器の一例としては、投稿された書き込みを複数のユーザで共有可能なサービスを提供する情報処理装置に、書き込みデータを送信する機能を有するサーバ(エージェントサーバ600)が挙げられる。また、ユーザ作成メッセージとしては、例えば、あるユーザから別のユーザへの伝言である伝言メッセージが挙げられる。   According to the above configuration, if the user-created message is not used for voice output by the deadline set in the user-created message, a writing indicating that the user-created message was not used for voice output is posted. It is possible to instruct an external device to post the written data to a service that can be shared by multiple users. As a result, a writing indicating that the user-created message was not used for voice output is posted to the service, so that the user-created message is used for voice output by the deadline for the user using the service. You can let them know you did n’t. An example of an external device is a server (agent server 600) having a function of transmitting write data to an information processing apparatus that provides a service that allows a plurality of users to share posted writing. Moreover, as a user preparation message, the message message which is a message from one user to another user is mentioned, for example.

本発明の態様23に係る書き込みデータ送信指示システムは、態様16に係る書き込みデータ送信装置と、態様17に係る表示装置と、態様22に係る書き込みデータ送信指示装置と、投稿された書き込みを複数のユーザで共有可能なサービスを提供する情報処理装置と、を含む。   A write data transmission instruction system according to aspect 23 of the present invention includes a write data transmission apparatus according to aspect 16, a display apparatus according to aspect 17, a write data transmission instruction apparatus according to aspect 22, and a plurality of posted writes. And an information processing apparatus that provides services that can be shared by users.

このシステムによれば、態様22に係る書き込みデータ送信指示装置と同様の作用効果を奏する。   According to this system, the same operational effects as those of the write data transmission instruction device according to aspect 22 can be obtained.

本発明は、予め用意されたメッセージを音声出力する電気機器において、音声出力に使用されるメッセージを決定する出力メッセージ決定システムなどに好適である。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is suitable for an output message determination system that determines a message used for voice output in an electrical device that outputs a prepared message by voice.

1〜5、7、8 出力メッセージ決定装置
6 出力メッセージ決定装置(書き込みデータ送信指示装置)
10 電気機器(音声出力機器、出力メッセージ決定装置)
11 入力部(検知部)
14 音声出力部
20 電気機器(音声出力機器、出力メッセージ決定装置)
21 スコア判定部(出力データ決定部)
23 スコア制御部(制御部)
27 スコア判定部(出力データ決定部)
30 電気機器(音声出力機器、出力メッセージ決定装置)
39 スコア制御部(制御部、出力済メッセージ情報送信部、出力済メッセージ情報受信部)
40 電気機器(音声出力機器、出力メッセージ決定装置)
42 スコア判定部(ユーザ特定部)
50 電気機器(音声出力機器、出力メッセージ決定装置)
60 電気機器(音声出力機器、出力メッセージ決定装置)
65 投稿指示部(投稿指示部)
70 電気機器(音声出力機器、出力メッセージ決定装置)
80 電気機器(音声出力機器、出力メッセージ決定装置)
83 スコア制御部(制御部)
300 携帯端末(端末装置)
500 履歴管理サーバ(履歴管理装置)
510 履歴管理サーバ(履歴管理装置)
512 履歴情報更新部(履歴記憶部)
513 出力情報生成部(履歴送信部)
610 家族伝言板サーバ(情報処理装置)
S2、S54、S184 出力データ決定ステップ
S8、S52、S60、S188、S190 制御ステップ
1 to 5, 7, 8 Output message determination device 6 Output message determination device (write data transmission instruction device)
10 Electrical equipment (voice output equipment, output message determination device)
11 Input unit (detection unit)
14 Voice output unit 20 Electrical equipment (voice output equipment, output message determination device)
21 Score determination unit (output data determination unit)
23 Score control unit (control unit)
27 Score determination unit (output data determination unit)
30 Electrical equipment (voice output equipment, output message determination device)
39 Score control unit (control unit, output message information transmission unit, output message information reception unit)
40 Electrical equipment (voice output equipment, output message determination device)
42 Score determination unit (user identification unit)
50 Electrical equipment (voice output equipment, output message determination device)
60 Electrical equipment (voice output equipment, output message determination device)
65 Posting instruction section (posting instruction section)
70 Electrical equipment (voice output equipment, output message determination device)
80 Electrical equipment (voice output equipment, output message determination device)
83 Score control unit (control unit)
300 Mobile terminal (terminal equipment)
500 History management server (history management device)
510 History management server (history management device)
512 History information update unit (history storage unit)
513 Output information generation unit (history transmission unit)
610 Family Message Board Server (Information Processing Device)
S2, S54, S184 Output data determination step S8, S52, S60, S188, S190 Control step

Claims (5)

複数の音声出力機器それぞれに対応付けられている出力メッセージ決定装置であって、
上記出力メッセージ決定装置は、上記音声出力機器の音声出力のために使用するメッセージデータを複数のメッセージデータから決定し、
上記複数のメッセージデータは、各音声出力機器に共通のメッセージデータを含み、
上記出力メッセージ決定装置の各々は、以下を含む;
上記複数のメッセージデータそれぞれの優先度に基づいて、音声出力する上記メッセージデータを決定する出力データ決定部、
上記複数の音声出力機器のうち少なくとも1つの音声出力機器が音声出力した共通の上記メッセージデータの優先度を下げる制御部。
An output message determination device associated with each of a plurality of audio output devices,
The output message determination device determines message data to be used for voice output of the voice output device from a plurality of message data,
The plurality of message data includes message data common to each audio output device,
Each of the output message determination devices includes:
An output data deciding unit for deciding the message data to be output based on the priority of each of the plurality of message data;
A control unit for lowering the priority of the common message data output by at least one audio output device among the plurality of audio output devices.
請求項に記載の出力メッセージ決定装置は、
上記出力データ決定部は、上記複数のメッセージデータそれぞれに対応付けられているスコアに基づいて、音声出力する上記メッセージデータを決定し、
上記制御部は、音声出力された上記メッセージデータに対応付けられている上記スコアを変更することにより、当該メッセージデータの上記優先度を下げる。
The output message determination device according to claim 1 ,
The output data determination unit determines the message data to be voice-output based on a score associated with each of the plurality of message data,
The control unit lowers the priority of the message data by changing the score associated with the message data output as voice.
請求項またはに記載の出力メッセージ決定装置は、以下を含む;
上記出力データ決定部によって決定された上記メッセージデータに従って音声を出力したとき、当該メッセージデータを示す情報である出力済メッセージ情報を他の音声出力機器と対応する出力メッセージ決定装置に送信する出力済メッセージ情報送信部。
The output message determination device according to claim 1 or 2 includes:
When the voice is output according to the message data determined by the output data determination unit, the output message that transmits the output message information, which is information indicating the message data, to the output message determination device corresponding to the other voice output device Information transmitter.
請求項に記載の出力メッセージ決定装置は、以下を含む;
上記他の音声出力機器と対応する出力メッセージ決定装置から送信された上記出力済メッセージ情報を受信する出力済メッセージ情報受信部、
上記制御部は、上記出力済メッセージ情報受信部によって受信された上記出力済メッセージ情報が示す上記メッセージデータの優先度を下げる。
The output message determination device according to claim 3 includes:
An output message information receiver that receives the output message information transmitted from the output message determination device corresponding to the other audio output device;
The control unit lowers the priority of the message data indicated by the output message information received by the output message information reception unit.
複数の音声出力機器それぞれに対応付けられている出力メッセージ決定装置の制御方法であって、
上記出力メッセージ決定装置は、上記音声出力機器の音声出力のために使用するメッセージデータを複数のメッセージデータから決定し、
上記複数のメッセージデータは、各音声出力機器に共通のメッセージデータを含み、
上記出力メッセージ決定装置の制御方法は、以下を含む;
上記複数のメッセージデータの優先度に基づいて、音声出力する上記メッセージデータを決定する出力データ決定ステップ、
上記複数の音声出力機器のうち少なくとも1つの音声出力機器が音声出力した共通の上記メッセージデータの優先度を下げる制御ステップ。
A control method for an output message determination device associated with each of a plurality of audio output devices,
The output message determination device determines message data to be used for voice output of the voice output device from a plurality of message data,
The plurality of message data includes message data common to each audio output device,
The control method of the output message determination device includes:
An output data determination step for determining the message data to be voice-output based on the priority of the plurality of message data;
A control step of lowering the priority of the common message data output by at least one audio output device among the plurality of audio output devices.
JP2016527862A 2014-06-11 2015-06-11 Output message determination device and output message determination device control method Active JP6231205B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120749 2014-06-11
JP2014120749 2014-06-11
PCT/JP2015/066897 WO2015190562A1 (en) 2014-06-11 2015-06-11 Output message determination device, method for controlling output message determination device, history management device, and write data transmission indication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015190562A1 JPWO2015190562A1 (en) 2017-04-20
JP6231205B2 true JP6231205B2 (en) 2017-11-15

Family

ID=54833649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527862A Active JP6231205B2 (en) 2014-06-11 2015-06-11 Output message determination device and output message determination device control method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6231205B2 (en)
WO (1) WO2015190562A1 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6205039B1 (en) * 2016-09-16 2017-09-27 ヤフー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
US11289079B2 (en) 2017-03-30 2022-03-29 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
CN109129467B (en) * 2018-07-27 2022-03-25 南京阿凡达机器人科技有限公司 Robot interaction method and system based on cognition
CN112133281A (en) * 2020-09-15 2020-12-25 北京百度网讯科技有限公司 Voice broadcasting method and device, electronic equipment and storage medium
JP7296597B2 (en) * 2021-04-08 2023-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 Control method, control device, and program

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165798A (en) * 1997-08-19 1999-03-09 Toshiba Corp Message display device and method therefor, and recording medium for recording message display program
JP3945356B2 (en) * 2002-09-17 2007-07-18 株式会社デンソー Spoken dialogue apparatus and program
JP2004126624A (en) * 2003-12-19 2004-04-22 Fujitsu Ltd Learning assist device
JP2006039307A (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Kojima Press Co Ltd Voice information transmitting device for automobile
JP2007049657A (en) * 2005-08-05 2007-02-22 Seiya Takada Automatic answering telephone apparatus
JP4539600B2 (en) * 2006-04-11 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 Guide robot
US9014848B2 (en) * 2010-05-20 2015-04-21 Irobot Corporation Mobile robot system
JP5662273B2 (en) * 2011-07-28 2015-01-28 アルパイン株式会社 Interrupt control device and interrupt control method
JP2013237124A (en) * 2012-05-15 2013-11-28 Fujitsu Ltd Terminal device, method for providing information, and program
KR20140013950A (en) * 2012-07-26 2014-02-05 삼성전자주식회사 Electric apparatus controlling method and interactive server
JP5142306B1 (en) * 2012-10-12 2013-02-13 和夫 金子 Product information providing system, product information providing device, and product information output device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015190562A1 (en) 2017-04-20
WO2015190562A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6231205B2 (en) Output message determination device and output message determination device control method
CN106663245B (en) Social alerts
WO2015194386A1 (en) Display control device, display control method, and computer program
JP2014081782A (en) Utterance processing device, utterance processing method, control program and recording medium
KR20140094336A (en) A electronic device for extracting a emotion of user and method for extracting a emotion of user in the electronic device
CN108616448B (en) Information sharing path recommendation method and mobile terminal
EP3190527A1 (en) Multimedia data processing method of electronic device and electronic device thereof
CN109089172B (en) Bullet screen display method and device and electronic equipment
CN103716653A (en) Control apparatus, method for controlling, server, controlled apparatus, and control system
US20220261527A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US20230006953A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium
TW201405546A (en) A voice activation request system and operating process
JP2014130467A (en) Information processing device, information processing method, and computer program
US10671602B2 (en) Random factoid generation
CN112349287A (en) Display apparatus, control method thereof, slave apparatus, and computer-readable storage medium
US20180049020A1 (en) Server apparatus, program, data transmission and reception method, and terminal device
US20190173815A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
US20210151030A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2023113525A (en) Information processing method, information processing device, and program
JP2018101249A (en) Robot, robot system, server, information collection method, and program
CN113990419A (en) Physical examination display method and device, storage medium and virtual reality wearable equipment
JP7019984B2 (en) Information presentation system, information presentation method and program
JP6223403B2 (en) Action log management device and system
JPWO2014156295A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
WO2022085186A1 (en) Information display device and information display method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150