JP4399379B2 - Device comprising portable behavior detection device and behavior analysis device - Google Patents

Device comprising portable behavior detection device and behavior analysis device Download PDF

Info

Publication number
JP4399379B2
JP4399379B2 JP2005052637A JP2005052637A JP4399379B2 JP 4399379 B2 JP4399379 B2 JP 4399379B2 JP 2005052637 A JP2005052637 A JP 2005052637A JP 2005052637 A JP2005052637 A JP 2005052637A JP 4399379 B2 JP4399379 B2 JP 4399379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
portable
mobile terminal
notification
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005052637A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005235230A (en
Inventor
徹 山北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005052637A priority Critical patent/JP4399379B2/en
Publication of JP2005235230A publication Critical patent/JP2005235230A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4399379B2 publication Critical patent/JP4399379B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ユーザの行動を検出し、その検出した行動に応じてユーザを補助する技術に関する。   The present invention relates to a technique for detecting a user's behavior and assisting the user in accordance with the detected behavior.

近年、携帯型情報通信機器が数多く製品化されている。特に最近では、通信機能の強化や軽量・小型化が進んでいることもあり、消費者の需要(市場)が大きく拡大する傾向にある。例えば携帯電話機やページャの加入者は大幅に増えている。   In recent years, many portable information communication devices have been commercialized. In recent years, the demand (market) of consumers has been greatly expanding due to the recent enhancement of communication functions and the reduction in weight and size. For example, the number of mobile phone and pager subscribers has increased significantly.

その携帯型情報通信機器では、携帯電話機といったこれまでにあった用途以外の用途の模索が行われている。それによって浮かび上がった候補として、人(ユーザ)の補助に主眼を置いた機器(アシスタント)という用途がある。人の補助のより具体的な中身としては、人間はよく物事を忘れることから、人の行動を記録して記憶の補助を行うことが考えられている。現在では、その方向で研究が進められており、試作機(携帯型行動検出装置)を製作し、その試作機を通して記憶を補助する方策が探求されている。   In the portable information communication device, a search for uses other than those used so far, such as cellular phones, has been made. As a candidate that emerges as a result, there is a use of a device (assistant) that focuses on assisting a person (user). As a more specific content of human assistance, human beings often forget things, so it is considered to assist human memory by recording human behavior. At present, research is progressing in that direction, and a prototype (portable behavior detection device) is manufactured, and a method for assisting memory through the prototype is being sought.

また、その一方では、検出した行動から、携帯している人の行動を補助する研究も行われている。その補助は、例えば、ある日時になったら得意先を訪ねるように促したり、コンビニエンス・ストアに寄ったらそこで買うべき商品を知らせたりするようなことである。このような補助の仕方にも、様々な形態が考えられることから、それに対する方策も探求されている。   On the other hand, research is also being conducted to assist the actions of people who carry them from the detected actions. The help is, for example, encouraging customers to visit customers at a certain date and time, or telling them what to buy when they visit a convenience store. There are various forms of assistance that can be used, and measures are being sought.

本発明の課題は、行動を補助する一形態を実現するための装置(システム)を提供することにある。 The subject of this invention is providing the apparatus (system) for implement | achieving one form which assists action .

本発明の携帯型行動検出装置及び行動解析装置よりなる装置は、ユーザが携帯している複数の携帯型行動検出装置と、この各携帯型行動検出装置からデータを受信してデータを解析し、その結果を各携帯型行動検出装置へ送信する行動解析装置よりなる装置であって、
前記携帯型行動検出装置は、GPSにより場所を含む環境データを検出する環境データ検出手段と、前記環境データ検出手段により検出された環境データを前記行動解析装置へ送信する環境データ送信手段と、前記環境データを受信した行動解析装置から送られるメッセージ情報を受信するメッセージ受信手段と、前記メッセージ受信手段が受信したメッセージに対する応答を入力し、該入力した応答を前記行動解析装置へ送信する応答送信手段とを具備し、
前記行動解析装置は、前記各携帯型行動検出装置に対して報知条件データと報知内容を予め記憶する記憶手段と、前記各携帯型行動検出装置に備えられたGPSにより場所を含む環境データが送信された際に、これらの環境データを受信する環境データ受信手段と、前記環境データ受信手段が受信した当該携帯型行動検出装置の環境データと前記記憶手段内の当該携帯型行動検出装置に対応する報知条件データを比較し、受信した環境データが前記報知条件データを満たしているかを解析する解析手段と、この解析手段によって環境データが前記報知条件データを満たしていることが解析された場合に、当該環境データを送信した携帯型行動検出装置に対して、前記報知内容によるメッセージ情報を送信するメッセージ送信手段と、前記メッセージ情報が送信された報知日時を送信した携帯型行動検出装置に対応して記憶する報知日時記憶手段とを具備する。
The device comprising the portable behavior detection device and the behavior analysis device of the present invention includes a plurality of portable behavior detection devices carried by the user, receives data from each portable behavior detection device, analyzes the data, It is a device comprising a behavior analysis device that transmits the result to each portable behavior detection device,
The portable behavior detection device includes: environmental data detection means for detecting environmental data including a location by GPS; environmental data transmission means for transmitting environmental data detected by the environmental data detection means to the behavior analysis device; Message receiving means for receiving message information sent from the behavior analysis apparatus that has received the environment data, and response transmission means for inputting a response to the message received by the message receiving means and transmitting the input response to the behavior analysis apparatus And
The behavior analysis device transmits storage condition data and notification contents in advance to each portable behavior detection device, and environmental data including a location is transmitted by GPS provided in each portable behavior detection device. Corresponding to the environment data receiving means for receiving these environment data, the environment data of the portable action detecting device received by the environment data receiving means, and the portable action detecting device in the storage means. When the analysis means for comparing the notification condition data and analyzing whether the received environmental data satisfies the notification condition data and the analysis means that the environmental data satisfies the notification condition data are analyzed, Message transmitting means for transmitting message information based on the notification content to the portable action detecting device that has transmitted the environmental data; Over di information comprises a notification time storage means for storing in correspondence with the portable action detection device that sent the broadcast date and time sent.

本発明の装置は、携帯型行動検出装置自身がセンサーによりGPSを含む環境データを検出して行動解析装置へ送信し、行動解析装置は、環境データが当該携帯型行動検出装置に対応して予め記憶された報知条件を満たした場合に、予め記憶されている報知内容によるメッセージ情報を当該携帯型行動検出装置へ送信し、携帯型行動検出装置はメッセージ情報に対する応答入力を送信できるようにしたので、各ユーザがおかれている場所を含む環境の変化に応じたメッセージ情報であって、各ユーザに対応した適切なメッセージ情報を各携帯型行動検出装置を携帯している各ユーザに対して送信し、各ユーザからの応答を受信し、各ユーザの行動を補助することができる。 In the device of the present invention, the portable behavior detection device itself detects environmental data including GPS by a sensor and transmits it to the behavior analysis device . The behavior analysis device corresponds to the portable behavior detection device in advance. When the stored notification condition is satisfied, message information based on the notification content stored in advance is transmitted to the portable behavior detection device, and the portable behavior detection device can transmit a response input to the message information. , Message information corresponding to changes in the environment including the place where each user is located, and appropriate message information corresponding to each user is transmitted to each user who carries each portable action detection device And the response from each user can be received and action of each user can be assisted.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態につき詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が採用されたシステム構成図である。本実施の形態では、携帯型行動検出装置は移動端末装置(以降、単に移動端末と記す)、行動解析装置はそれの制御用である移動端末制御パーソナルコンピュータ(PC)として実現させている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a system configuration diagram in which the present embodiment is adopted. In the present embodiment, the portable behavior detection device is realized as a mobile terminal device (hereinafter simply referred to as a mobile terminal), and the behavior analysis device is realized as a mobile terminal control personal computer (PC) for controlling the mobile terminal device.

図1に示すように、ネットワーク(ワイドエリアネットワーク(WAN)やローカルエリアネットワーク(LAN))には、上記移動端末用制御パーソナルコンピュータ(PC)101、個人用パーソナルコンピュータ(PC)102が接続されている。また、他のネットワークとの接続のために、NCU(網制御装置)103と回線104、無線通信を行うアンテナ基地局105、各エリア内で操作される移動端末108をネットワークに接続するための端子106、及び光リンクユニット107がネットワークに接続されている。移動端末108は、端子106、光リンクユニット107、或いはアンテナ基地局108を利用することで、移動端末制御PC101や個人用PC102との通信が行えるように構成されている。なお、移動端末制御PC101は、移動端末108から見て上位のコンピュータであるので、ホストコンピュータとも呼ぶことにする。   As shown in FIG. 1, the mobile terminal control personal computer (PC) 101 and personal personal computer (PC) 102 are connected to a network (wide area network (WAN) or local area network (LAN)). Yes. Also, a terminal for connecting an NCU (network control unit) 103 and a line 104, an antenna base station 105 for performing wireless communication, and a mobile terminal 108 operated in each area to the network for connection to other networks. 106 and an optical link unit 107 are connected to the network. The mobile terminal 108 is configured to be able to communicate with the mobile terminal control PC 101 and the personal PC 102 by using the terminal 106, the optical link unit 107, or the antenna base station 108. Since the mobile terminal control PC 101 is a host computer when viewed from the mobile terminal 108, it is also referred to as a host computer.

図2は、上記移動端末108の外観図である。次に、この図2を参照して、移動端末108の外観構成について説明する。
図2に示すように、移動端末108は、全体として薄い箱状の形状であり、その一面に、LCD表示部201、カメラ202、マイク203、及びスピーカ207が備えられている。また、その側面には、汎用のIF(インターフェイス)コネクタ204、無線(光)通信用のセンサ窓205、有線通信用ソケット206、及び無線通信用アンテナ208が備えられている。汎用IFコネクタ204には、例えば気温や気圧等を検出する各種センサや現在の場所を検出するGPS(グローバル・ポジショニング・システム)を備えた装置208を装着することができる。以降、各種センサやGPSを備えた装置209を、単にGPSと呼ぶことにする。
FIG. 2 is an external view of the mobile terminal 108. Next, the external configuration of the mobile terminal 108 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 2, the mobile terminal 108 has a thin box shape as a whole, and is provided with an LCD display unit 201, a camera 202, a microphone 203, and a speaker 207 on one surface. In addition, a general-purpose IF (interface) connector 204, a wireless (optical) communication sensor window 205, a wired communication socket 206, and a wireless communication antenna 208 are provided on the side surface. The general-purpose IF connector 204 can be equipped with a device 208 equipped with various sensors that detect, for example, temperature and pressure, and a GPS (global positioning system) that detects the current location. Hereinafter, the device 209 provided with various sensors and GPS will be simply referred to as GPS.

図3は、その移動端末108の構成図である。
バス301にはCPU302、メモリ(ROM及びRAM)303が接続されており、CPU302は、基本的にはメモリ303のROM内に格納されているプログラムを実行することにより、端末108全体の制御を行う。
FIG. 3 is a configuration diagram of the mobile terminal 108.
A CPU 302 and a memory (ROM and RAM) 303 are connected to the bus 301, and the CPU 302 basically controls the terminal 108 by executing a program stored in the ROM of the memory 303. .

LCD304に表示すべき情報は、メモリ306に格納される。LCDドライバ305は、そのメモリ306に格納されている情報に従ってLCD304を駆動し、LCD304上にその情報を表示する。LCD制御部307は、LCDドライバ305に制御コマンドを送出して、メモリ306内で表示すべき情報の選択や、その表示タイミングの制御を行う。CPU302は、メモリ306に表示させるべき情報を転送したり、LCD制御部307に制御コマンドを送出することにより、LCD304による情報の表示を制御する。   Information to be displayed on the LCD 304 is stored in the memory 306. The LCD driver 305 drives the LCD 304 according to the information stored in the memory 306 and displays the information on the LCD 304. The LCD control unit 307 sends a control command to the LCD driver 305 to select information to be displayed in the memory 306 and control the display timing. The CPU 302 controls the display of information on the LCD 304 by transferring information to be displayed on the memory 306 or sending a control command to the LCD control unit 307.

上記LCD304には、その全体を覆うように、タッチパネル308が設けられている。上述したLCD表示部201は、LCD304と、このタッチパネル48とから構成されている。タッチパネル制御部309は、ユーザが指(ここでは器具を含む)を接触させたタッチパネル308上の位置を検出する。その検出結果は、バス301を介してCPU302に送出される。CPU302は、LCD304に表示させている情報、及びタッチパネル308上で指がタッチされている位置から、ユーザの指示内容を解釈し、ユーザの指示に従って端末108を制御する。   The LCD 304 is provided with a touch panel 308 so as to cover the whole. The LCD display unit 201 described above is composed of the LCD 304 and the touch panel 48. The touch panel control unit 309 detects a position on the touch panel 308 where the user touches a finger (here, including an instrument). The detection result is sent to the CPU 302 via the bus 301. The CPU 302 interprets the user's instruction content from the information displayed on the LCD 304 and the position where the finger is touched on the touch panel 308, and controls the terminal 108 according to the user's instruction.

図2に示すカメラ202は、例えばCCDカメラである。そのカメラ202が出力したアナログビデオ信号は、A/Dコンバータ310でデジタルデータに変換された後、メモリ311に格納される。カメラ制御部312は、CPU302からの指示に従って、カメラ202を構成する各素子に蓄えられた電荷の取り出しや、取り出した信号に対する補正、デジタル化されたビデオ(画像)データのメモリ311への格納といった制御を行う。メモリ311に格納されたビデオデータは、CPU302によって読み出され、例えばネットワークに接続されている移動端末制御PC101に伝送される。   A camera 202 shown in FIG. 2 is, for example, a CCD camera. The analog video signal output from the camera 202 is converted into digital data by the A / D converter 310 and then stored in the memory 311. In accordance with an instruction from the CPU 302, the camera control unit 312 extracts charges stored in each element included in the camera 202, corrects the extracted signals, and stores digitized video (image) data in the memory 311. Take control. The video data stored in the memory 311 is read by the CPU 302 and transmitted to, for example, the mobile terminal control PC 101 connected to the network.

マイク203が出力したアナログの音声信号は、A/Dコンバータ313によりデジタル化された後、マイク制御部314に出力される。マイク制御部314は、CPU302の指示に従い、A/Dコンバータ313が出力するデジタルの音声データを特定のサンプリング周期で取り込む。その取り込んだ音声データに対し、例えばADPCM方式等の圧縮を施してバス301に出力する。   The analog audio signal output from the microphone 203 is digitized by the A / D converter 313 and then output to the microphone control unit 314. The microphone control unit 314 captures digital audio data output from the A / D converter 313 at a specific sampling period in accordance with an instruction from the CPU 302. The acquired audio data is compressed by, for example, ADPCM method and output to the bus 301.

バス301に接続されているスピーカ制御部316は、例えばCPU302から音声データを受け取り、その音声データをD/Aコンバータ315に出力する。そのD/Aコンバータ315は、音声データをアナログの音声信号に変換してスピーカ207に出力する。スピーカ207は、そのアナログの音声信号を音声出力として出力する。   The speaker control unit 316 connected to the bus 301 receives audio data from, for example, the CPU 302 and outputs the audio data to the D / A converter 315. The D / A converter 315 converts the audio data into an analog audio signal and outputs it to the speaker 207. The speaker 207 outputs the analog audio signal as an audio output.

バス301に接続されているICカードインターフェイス317、通信制御部318、及び汎用インターフェイス319が接続されている。ICカードインターフェイス317にICカード323を接続することで、そのICカード323を補助記憶装置として使用することができる。   An IC card interface 317, a communication control unit 318, and a general-purpose interface 319 connected to the bus 301 are connected. By connecting the IC card 323 to the IC card interface 317, the IC card 323 can be used as an auxiliary storage device.

通信制御部318は、通信を行うための制御部であり、有線トランシーバ320、無線トランシーバ321、322が接続されている。有線トランシーバ320は、例えばMODEMであり、図1におけるネットワーク上の端子106、或いは例えば回線104に接続されている他のネットワーク(例えば電話回線網)と接続して、データの送受信を行う。無線トランシーバ321は、光リンクユニット107と光でリンクして、データの送受信を行う。無線トランシーバ322は、アンテナ基地局105を介したデータの送受信を行う。これらのトランシーバ320〜322、及び通信制御部318により、移動端末108はネットワークに接続されている機器との通信を行うことができる。   The communication control unit 318 is a control unit for performing communication, and is connected to a wired transceiver 320 and wireless transceivers 321 and 322. The wired transceiver 320 is, for example, a MODEM, and transmits / receives data by connecting to the terminal 106 on the network in FIG. 1 or another network (for example, a telephone network) connected to the line 104, for example. The wireless transceiver 321 optically links with the optical link unit 107 to transmit and receive data. The wireless transceiver 322 transmits and receives data via the antenna base station 105. With these transceivers 320 to 322 and the communication control unit 318, the mobile terminal 108 can communicate with devices connected to the network.

各トランシーバ320〜322を介した通信は、通信するデータをフレームに構成して行っている。図4は、そのフレームの構成図である。図4に示すように、フレームは、ヘッダ部とデータ部とから構成されている。データ部には、相手先(送信)先に送信すべきデータが格納され、ヘッダ部には、そのデータ部に格納されたデータを送る相手(送信)先のアドレス、送信元(端末)のアドレス、相手先に対する要求内容(コマンド)等が格納される。   Communication via each of the transceivers 320 to 322 is performed by composing data to be communicated into a frame. FIG. 4 is a configuration diagram of the frame. As shown in FIG. 4, the frame is composed of a header portion and a data portion. The data part stores data to be transmitted to the other party (transmission) destination, and the header part contains the address of the other party (transmission) destination and the address of the transmission source (terminal) to which the data stored in the data part is sent The request contents (command) for the other party are stored.

汎用インターフェイス319は、図2に示す汎用インターフェイスコネクタ204を介して、そのコネクタ204に装着された装置とのデータのやりとりを行う。コネクタ204にGPS209が接続されている場合には、このGPS209から、気温、気圧、場所といった環境を表すデータ(パラメータ)が、汎用インターフェイス319を介してCPU302に送られる。日時については、例えばCPU302は自身が備えているリアルタイムクロックから取得する。   The general-purpose interface 319 exchanges data with a device attached to the connector 204 via the general-purpose interface connector 204 shown in FIG. When the GPS 209 is connected to the connector 204, data (parameters) representing the environment such as temperature, atmospheric pressure, and location is sent from the GPS 209 to the CPU 302 via the general-purpose interface 319. For example, the CPU 302 obtains the date and time from a real-time clock provided in itself.

なお、CPU302が実行するプログラムは、例えばネットワークを介して他の機器から取得しても良く、ICカード323等の端末108に着脱自在に装着される記憶媒体から取得するようにしても良い。   The program executed by the CPU 302 may be acquired from another device via a network, for example, or may be acquired from a storage medium that is detachably attached to the terminal 108 such as an IC card 323.

以上の構成において、その動作を説明する。
CPU302は、端末108の電源がオンされると、メモリ303のROM内に格納されているプログラムを読み出し、それを実行することでその制御を開始する。その後は、ユーザがタッチパネル308に対して行った操作に応じて、ユーザが所望する処理を実現するための制御を行う。その制御により、LCD304に表示させる情報の切り換え、カメラ202を用いた画像の取り込み、マイク203が拾った音声の取り込み、スピーカ207による音声出力が行われる。また、ネットワークに接続された機器との通信が行われる。
The operation of the above configuration will be described.
When the power of the terminal 108 is turned on, the CPU 302 reads the program stored in the ROM of the memory 303 and executes it to start the control. Thereafter, control for realizing processing desired by the user is performed in accordance with an operation performed on the touch panel 308 by the user. By this control, switching of information to be displayed on the LCD 304, capturing of an image using the camera 202, capturing of sound picked up by the microphone 203, and sound output by the speaker 207 are performed. In addition, communication with a device connected to the network is performed.

その一方でCPU302は、ユーザの行動の記録を行う。その行動の記録は、例えばユーザが場所を移動するといった環境の変化を検出した場合に行う。本実施の形態では、日時(何月日、及び時刻)、場所、気温、及び気圧を環境を表すデータ(環境データ)として採用し、その環境データのなかで大きく変化したデータが一つでもあったときに、ユーザの行動を記録(検出)するようにしている。ユーザの行動として、上記環境データをレコードとして格納する。図5は、そのレコードの構成図である。CPU302は、上述したように、日時をリアルタイムクロックから取得し、日時を除く環境データを汎用インターフェイスコネクタ204に装着されたGPS209から取得する。   On the other hand, the CPU 302 records user actions. The action is recorded when an environmental change such as a user moving from place to place is detected. In the present embodiment, date and time (month and date and time), place, temperature, and atmospheric pressure are adopted as data representing the environment (environmental data), and any one of the environmental data has changed greatly. The user's behavior is recorded (detected). As the user's action, the environmental data is stored as a record. FIG. 5 is a configuration diagram of the record. As described above, the CPU 302 acquires the date and time from the real-time clock, and acquires environment data excluding the date and time from the GPS 209 attached to the general-purpose interface connector 204.

環境データが大きく変化した時点(以降、行動変化点と記す)では、人は普段よりも緊張している状態となっていることが多い。緊張状態では、そうでないときと比較して、周りからの情報を多く取り込んでいる。このため、行動変化点での環境を表示した場合には、効率的に記憶を呼び起こさせることができる。このように、人の記憶を呼び起こせる可能性が高い時点での行動を選択して記録することで、少ないデータ量であっても人の記憶の補助において大きく貢献することができる。   When environmental data changes significantly (hereinafter referred to as behavior change points), people are often more nervous than usual. In tension, it captures more information from the surroundings than when it was not. For this reason, when the environment at the behavior change point is displayed, the memory can be efficiently evoked. In this way, by selecting and recording an action at a time when there is a high possibility that a person's memory can be recalled, even a small amount of data can greatly contribute to the assistance of the person's memory.

なお、行動の記録(検出)は、例えば所定の時間間隔毎に行うといったように、他の規則に従って行うようにしても良い。行動記録として取得するデータとしては、環境データの他に、画像や音声等を加えても良い。その環境データとしては、音量や明るさ、湿度等を更に加えても良い。   The action recording (detection) may be performed according to other rules, for example, at predetermined time intervals. As data acquired as action records, in addition to environmental data, images, sounds, and the like may be added. As the environmental data, volume, brightness, humidity and the like may be further added.

また、本実施の形態では、その記録(検出)したデータを、ネットワークに接続されている移動端末制御PC101に転送して格納させている。このため、記録したデータを格納するための必要な容量を小さくすることができ、そのコストの上昇や、大型化、重量の増加を抑えることができる。そのユーザ以外の人にとっては、ユーザからの連絡がなくとも居場所を把握することができるようになる。また、当然のことながら、その他の種々のデータ分析の基本データとして活用することもできる。なお、行動記録したデータ(環境データ)を移動端末制御PC101に送信する場合、図4に示すフレームのヘッダ部には、行動検出コマンドを格納する。   In this embodiment, the recorded (detected) data is transferred to and stored in the mobile terminal control PC 101 connected to the network. For this reason, it is possible to reduce the necessary capacity for storing the recorded data, and to suppress an increase in cost, an increase in size, and an increase in weight. A person other than the user can grasp the whereabouts without any contact from the user. Of course, it can also be used as basic data for various other data analysis. In addition, when transmitting action recording data (environment data) to the mobile terminal control PC 101, an action detection command is stored in the header portion of the frame shown in FIG.

上記のようにして記録したデータは、移動端末108で検索することができる。ユーザが検索条件をタッチパネル308上で入力した場合、CPU302は、その検索条件に該当するレコードをRAM、ICカード323、更には移動端末制御PC101から取得して、それをLCD304に表示させる。   The data recorded as described above can be retrieved by the mobile terminal 108. When the user inputs a search condition on the touch panel 308, the CPU 302 acquires a record corresponding to the search condition from the RAM, the IC card 323, and further the mobile terminal control PC 101, and displays it on the LCD 304.

移動端末制御PC101からは、行動記録のデータの他に、そのデータを解析してメッセージ等が移動端末108に送信される。そのメッセージ等は、各トランシーバ320〜322の何れかが受信し、通信制御部318を介してCPU302に送られる。このとき、図4に示すフレームのヘッダ部には、コマンドとして行動報知コマンドが格納されている。   From the mobile terminal control PC 101, in addition to action record data, the data is analyzed and a message or the like is transmitted to the mobile terminal 108. The message or the like is received by any of the transceivers 320 to 322 and sent to the CPU 302 via the communication control unit 318. At this time, an action notification command is stored as a command in the header portion of the frame shown in FIG.

CPU302は、そのメッセージを受け取ると、それをメモリ306に格納するとともに、LCD制御部307にそれの表示を指示することで、LCD304にそのメッセージを表示させる。メッセージとして音声データが受信されたときには、それをスピーカ制御部316に送出して、スピーカ207を用いてメッセージを音声出力させる。ユーザがメッセージに対する応答入力を行った場合には、その応答入力を移動端末制御PC(ホストコンピュータ)101に送信する。なお、応答入力は、タッチパネル308、マイク203、或いはカメラ202を介して行われる。   When receiving the message, the CPU 302 stores it in the memory 306 and instructs the LCD control unit 307 to display the message, thereby causing the LCD 304 to display the message. When audio data is received as a message, it is sent to the speaker control unit 316 and the message is output as audio using the speaker 207. When the user inputs a response to the message, the response input is transmitted to the mobile terminal control PC (host computer) 101. The response input is performed via the touch panel 308, the microphone 203, or the camera 202.

次に、移動端末制御PC(ホストコンピュータ)101の動作について説明する。ここでは、本発明の理解を容易とするために、本発明に特に関わる動作、即ち移動端末108から送信されたユーザの行動記録のデータ解析に関わる動作に着目して説明する。   Next, the operation of the mobile terminal control PC (host computer) 101 will be described. Here, in order to facilitate understanding of the present invention, description will be given focusing on operations particularly related to the present invention, that is, operations related to data analysis of user action records transmitted from the mobile terminal 108.

移動端末制御PC101は、移動端末108から送信された行動記録のデータ(環境データ)に対し、予め定められたユーザ(移動端末108)の管理用情報に基づいて解析を行う。その管理用情報と行動記録のデータとを照らし合わせることにより、ユーザ(移動端末108)の置かれた状況を類推し、その類推した状況に応じて、移動端末108、更には他の機器へのメッセージ、警告等(メッセージ情報)の送信を行う。   The mobile terminal control PC 101 analyzes the action record data (environment data) transmitted from the mobile terminal 108 based on management information of a predetermined user (mobile terminal 108). By comparing the management information and the action record data, the situation where the user (mobile terminal 108) is placed is inferred, and depending on the inferred situation, the mobile terminal 108 and further to other devices Send messages, warnings, etc. (message information).

上記管理用情報は、移動端末108(ユーザ)毎に定義される。その定義は、移動端末制御PCでそれを入力するか、或いは例えば個人用PC102といった他の機器上でその情報を入力し、それを移動端末制御PC101に送信することで行うことができる。定義された管理用情報は、テーブル形式で管理され、不図示のRAM、或いはハードディスク(磁気ディスク)に格納される。   The management information is defined for each mobile terminal 108 (user). The definition can be performed by inputting it on the mobile terminal control PC or by inputting the information on another device such as the personal PC 102 and transmitting it to the mobile terminal control PC 101. The defined management information is managed in a table format and stored in a RAM (not shown) or a hard disk (magnetic disk).

本実施の形態では、管理用情報の他に、環境データといった他の関連するデータも合わせてテーブル形式で管理している。図6は、そのテーブル(端末管理テーブル)の構成例を示す図である。この図6を参照して、そのテーブルの構成、及び移動端末制御PC(ホストコンピュータ)101の動作について具体的に説明する。   In the present embodiment, in addition to the management information, other related data such as environment data is also managed in a table format. FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the table (terminal management table). With reference to FIG. 6, the configuration of the table and the operation of the mobile terminal control PC (host computer) 101 will be specifically described.

図6に示すように、端末管理テーブルは、移動端末108単位でレコード化してデータを管理している。1レコードは、端末識別コード、端末アドレス、環境データ(行動記録のデータ)、報知条件、報知先、報知日時、及び応答情報から構成されている。   As shown in FIG. 6, the terminal management table records data in units of mobile terminals 108 and manages data. One record includes a terminal identification code, a terminal address, environmental data (action record data), a notification condition, a notification destination, a notification date and time, and response information.

端末識別コード、及び端末アドレスは、共に個々の移動端末108を識別することができる情報である。例えば図1に示すシステムに接続されている各通信機器の端末識別コード、及び端末アドレスが、そのシステムの管理者等によって格納される。例えば端末識別コードは、そのメーカが付けたID番号であり、端末アドレスは、図1に示すシステム内で移動端末108を特定するために付けたアドレスである。図1に示すシステムにおいては、基本的には端末アドレスを用いて送信(相手)先との送信が行われる。環境データは、移動端末108がユーザの行動記録のデータとして自動的に移動端末制御PC101に送信するデータである。   Both the terminal identification code and the terminal address are information that can identify individual mobile terminals 108. For example, the terminal identification code and the terminal address of each communication device connected to the system shown in FIG. 1 are stored by the system administrator or the like. For example, the terminal identification code is an ID number assigned by the manufacturer, and the terminal address is an address assigned to identify the mobile terminal 108 in the system shown in FIG. In the system shown in FIG. 1, transmission with a transmission (partner) destination is basically performed using a terminal address. The environmental data is data that the mobile terminal 108 automatically transmits to the mobile terminal control PC 101 as user action record data.

報知条件、報知先、及び報知内容は、移動端末108を携帯するユーザ、或いはそのユーザが属している何らかのグループの構成員が定義する情報である。上記管理用情報に対応する。図1に示すシステムにおいては、特に詳細な説明は省略するが、移動端末制御PC101、個人用PC102、及び移動端末108のそれぞれから設定することができる。個人用PC102、或いは移動端末108上で設定されたそれらの情報は、移動端末制御PC101に送信されて格納される。   The notification condition, the notification destination, and the notification content are information defined by a user carrying the mobile terminal 108 or a member of some group to which the user belongs. This corresponds to the management information. In the system shown in FIG. 1, although detailed description is omitted, it can be set from each of the mobile terminal control PC 101, the personal PC 102, and the mobile terminal 108. Those pieces of information set on the personal PC 102 or the mobile terminal 108 are transmitted to and stored in the mobile terminal control PC 101.

報知条件としては、移動端末108を携帯している人にとって危険な状況等を条件として設定することを想定している。報知先は、該当する移動端末108以外に、その移動端末108(ユーザ)が報知条件を満たしたことを報知する通信機器が設定(指定)されることを想定している。これは、報知条件を満たしたユーザが携帯している移動端末108には、無条件でメッセージ、警告等を送信するためである。報知内容は、そのメッセージ、警告等の具体的な内容を設定することを想定している。   As the notification condition, it is assumed that a dangerous situation for a person carrying the mobile terminal 108 is set as a condition. In addition to the corresponding mobile terminal 108, the notification destination is assumed to be set (designated) for a communication device that notifies that the mobile terminal 108 (user) satisfies the notification conditions. This is because a message, warning, or the like is transmitted unconditionally to the mobile terminal 108 carried by the user who satisfies the notification condition. The notification contents are assumed to be set to specific contents such as messages and warnings.

なお、報知内容は、報知条件として設定される内容を考慮して幾つか予め用意しておき、それらのなかからユーザが選択するようにしても良い。また、実際に設定された報知条件の内容に応じてそれらのなかから移動端末制御PC101が自動的に選択するようにしても良い。   Some notification contents may be prepared in advance in consideration of the contents set as the notification condition, and the user may select the notification contents. Further, the mobile terminal control PC 101 may automatically select among them according to the contents of the actually set notification condition.

上記報知条件、報知先、及び報知内容としては、例えば具体的には以下のようなことを設定する。
例えば移動端末108を子供(被保護者)に携帯させた場合には、その子供の保護者が子供にとって危険な状況と思われる条件を設定する。その危険な状況とは、例えばある時間帯(例えば夕方以降)になると人通りが極端に少なくなるような場所である。そのような時間帯によって危険になる場所があるとすれば、その時間帯と場所が報知条件、危険地帯に近づきつつあることを知らせる警告(メッセージ)を報知内容として各々設定することにより、その時間帯のその場所、或いはその近傍に近づく子供に対して、移動端末制御PC101は移動端末108を介したその旨の警告を行う。更に、報知先としてその子供の保護者が持つ移動端末108、及び/或いは、保護者宅に設置されている個人用PC102を設定した場合には、保護者は子供の置かれている状況に応じて何らかの対策をとることができるようになる。
Specifically, for example, the following is set as the notification condition, the notification destination, and the notification content.
For example, when the mobile terminal 108 is carried by a child (a person to be protected), a condition is set so that the guardian of the child seems to be in a dangerous situation for the child. The dangerous situation is, for example, a place where the traffic is extremely reduced in a certain time zone (for example, after the evening). If there is a place that is dangerous due to such a time zone, the warning time (message) that informs that the time zone and place are approaching the danger zone is set as the notification content, and the time is set. The mobile terminal control PC 101 gives a warning to that effect via the mobile terminal 108 to a child approaching the place of the belt or the vicinity thereof. Further, when the mobile terminal 108 owned by the guardian of the child and / or the personal PC 102 installed in the guardian's house is set as the notification destination, the guardian depends on the situation where the child is placed. Can take some measures.

なお、本実施の形態では、報知先に設定された通信機器に対し、移動端末108から移動端末制御PC101に送信された行動記録のデータ(環境データ)を送信し、その環境データを送信した移動端末108を特定する情報を必要に応じて送信している。このように主として環境データを送信するようにしたのは、そのデータが送信された通信機器のユーザは、移動端末制御PC101にアクセスして、端末管理テーブルを見ることが任意に行えるためである。   In the present embodiment, the action record data (environment data) transmitted from the mobile terminal 108 to the mobile terminal control PC 101 is transmitted to the communication device set as the notification destination, and the environment data is transmitted. Information specifying the terminal 108 is transmitted as necessary. The reason why the environment data is mainly transmitted in this way is that the user of the communication device to which the data is transmitted can access the mobile terminal control PC 101 and arbitrarily view the terminal management table.

一般に、保護者は、被保護者(子供等)が屋外等においてどのような状況におかれているのかを知ることはもとより、それの手がかりとなる情報を入手することはできない。保護者、もしくは被保護者の何れかが電話などで連絡を取り合うといった方法も考えられる。しかし、そのような方法では、例えば被保護者が子供であれば必ずしも十分(正確)な情報が得られるとは限らないという問題がある。また、その頻度にも限界があり、互いに煩わしいという問題もある。本発明では、これらの問題を回避することが容易である。   In general, a guardian cannot obtain information as a clue to the guardian (children or the like) as well as knowing the situation in which the guardian (children or the like) is outdoors. A method is also conceivable in which either the guardian or the guardian communicates with the telephone. However, such a method has a problem that, for example, if the guardian is a child, sufficient (accurate) information is not always obtained. There is also a problem that the frequency is limited and bothersome. In the present invention, it is easy to avoid these problems.

また、移動端末108を例えば病人に携帯させてその健康管理に利用することもできる。この場合には、その病状にとって望ましくない環境を気温や気圧、湿度といった形で報知条件に設定し、その病人の看護人が携帯している移動端末108を報知先に設定し、病人が置かれている環境が悪くなっている旨を示す警告を報知内容に各々設定する。これにより、移動端末制御PC101は、病人の置かれている環境が悪くなればその旨を病人、及び看護人に通知(警告)するようになる。このため、病人は環境の変化を知ることができ、看護人は、病人のそばに常にいなくとも、病人の置かれている環境の変化に必要に応じて対応することができるようになり、その負担が軽減するという効果が得られる。   Further, the mobile terminal 108 can be carried by a sick person, for example, and used for health management. In this case, an undesired environment for the medical condition is set as a notification condition in the form of temperature, atmospheric pressure, and humidity, the mobile terminal 108 carried by the sick nurse is set as the notification destination, and the sick person is placed. A warning indicating that the operating environment is getting worse is set for each notification content. Thereby, the mobile terminal control PC 101 notifies (warns) the sick person and the nurse that the sick person's environment is deteriorated. This makes it possible for the sick to know about changes in the environment, and nurses can respond to changes in the environment in which the sick are located, as needed, even if they are not always near the sick. The effect of reducing the burden is obtained.

また、この場合には、移動端末108に、血圧や体温、脈拍といった病人の体の状態を検出するセンサを更に取り付けて、病人の体の状態を報知条件として設定するようにしても良い。病人の体の状態が報知条件を満たしたときの報知先として、看護者に加えて病院(に設置されたコンピュータ)を設定することにより、移動端末制御PC101から、病人が危険な状態であることを看護人、及び病院に通知させることもできる。これにより、病人の健康管理、看護と合わせて、その緊急時にも対応することができるようになる。   In this case, a sensor for detecting the body state of the sick person such as blood pressure, body temperature, and pulse may be further attached to the mobile terminal 108, and the body state of the sick person may be set as the notification condition. By setting a hospital (a computer installed in) in addition to the nurse as a notification destination when the state of the sick person's body satisfies the notification condition, the mobile terminal control PC 101 is in a dangerous state. Can be notified to nurses and hospitals. Thereby, it becomes possible to cope with the emergency in combination with the health management and nursing of the sick.

報知日時、及び応答情報は、移動端末制御PC101が自動的にデータを記憶させる項目である。具体的には、報知日時には、報知先に設定されている通信機器に、報知条件が満たされたことで報知内容を報知した日時が記憶される。本実施の形態では、上記したように、報知内容が報知された通信機器は、その報知内容に対する応答を入力することができるようにしている。応答情報は、通信機器のユーザが送信された報知内容(メッセージや警告)に応答して入力した情報や日時が記憶される項目である。   Notification date and time and response information are items in which the mobile terminal control PC 101 automatically stores data. Specifically, the date and time when the notification content is notified to the communication device set as the notification destination when the notification condition is satisfied is stored in the notification date and time. In the present embodiment, as described above, the communication device that has been notified of the notification content can input a response to the notification content. The response information is an item in which information and date / time entered in response to the notification content (message or warning) transmitted by the user of the communication device is stored.

端末管理テーブルに格納されている内容は、移動端末108、個人用PC102等で表示させることができる。しかし、応答情報については、警告等を受け取った人のその警告等に対する回答であることから、それの報知先を項目として図6に示すテーブルに更に追加し、その回答をそれの報知先に送信するようにしても良い。これにより、上記子供に移動端末108を形態させた例においては、保護者は警告を受けた子供の行動を直ちに把握することができるため、より利便性を向上させることができる。   The contents stored in the terminal management table can be displayed on the mobile terminal 108, the personal PC 102, or the like. However, since the response information is a response to the warning or the like of the person who received the warning or the like, the notification destination is added to the table shown in FIG. 6 as an item, and the response is transmitted to the notification destination. You may make it do. Thereby, in the example in which the mobile terminal 108 is configured for the child, the guardian can immediately grasp the behavior of the child who has received the warning, and thus the convenience can be further improved.

次に、上記した移動端末108と移動端末制御PC(ホストコンピュータ)101の動作について、図7〜図10に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。   Next, operations of the mobile terminal 108 and the mobile terminal control PC (host computer) 101 will be described in detail with reference to flowcharts shown in FIGS.

図7、図8は、移動端末108が実行する処理を示すフローチャートである。始めに、図7、及び図8を参照して、移動端末108の動作について詳細に説明する。   7 and 8 are flowcharts showing processing executed by the mobile terminal 108. First, the operation of the mobile terminal 108 will be described in detail with reference to FIG. 7 and FIG.

図7は、移動端末108の全体処理のフローチャートである。先ず、この図7を参照して、その全体処理について詳細に説明する。この全体処理は、端末108の電源がオンされた後、CPU302が、メモリ303のROM内に格納されているプログラムを読み出して実行することで実現される処理である。なお、ここでは、本発明の理解を容易とするために、本発明に特に関わる部分を抽出して示している。   FIG. 7 is a flowchart of overall processing of the mobile terminal 108. First, the entire process will be described in detail with reference to FIG. This overall process is realized by the CPU 302 reading and executing a program stored in the ROM of the memory 303 after the terminal 108 is turned on. Here, in order to facilitate understanding of the present invention, portions particularly related to the present invention are extracted and shown.

先ず、ステップ701では、キー入力が行われたか否か判定する。ユーザが、タッチパネル308に対して何らかの操作を行った場合、その判定はYESとなってステップ702に移行する。そうでない場合には、その判定はNOとなってステップ703に移行する。   First, in step 701, it is determined whether or not a key input has been performed. If the user performs any operation on the touch panel 308, the determination is yes and the process moves to step 702. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 703.

ステップ702では、そのキー入力が指定した内容を解析し、それに従った処理を実行する。このステップ702の処理が実行されることで、ユーザは、モードの切り換えや、表示の切り換え、カメラ202を用いた画像入力、マイク203を用いた音声入力を行うことができる。その処理が終了すると、ステップ701に戻る。   In step 702, the contents designated by the key input are analyzed, and processing according to the contents is executed. By executing the processing in step 702, the user can perform mode switching, display switching, image input using the camera 202, and voice input using the microphone 203. When the process ends, the process returns to step 701.

一方のステップ703では、データ受信の有無の判定を行う。そのデータ受信の有無は、例えば割り込みによってCPU302に通知される。データ受信に対応する割り込みフラグが1となっていた場合、受信したデータが有りとしてステップ705に移行する。そうでない場合には、受信したデータは無いとしてステップ704に移行する。そのステップ704では、その他の処理を実行し、その後、ステップ701に戻る。   On the other hand, in step 703, it is determined whether or not data has been received. The presence or absence of the data reception is notified to the CPU 302 by an interrupt, for example. If the interrupt flag corresponding to data reception is 1, the process proceeds to step 705 because there is received data. Otherwise, it is determined that there is no received data, and the process proceeds to step 704. In step 704, other processing is executed, and then the process returns to step 701.

ステップ705では、受信したフレームのヘッダ部に行動報知コマンドが格納されているか否か判定する。上記したように、移動端末108の置かれている状況が報知条件を満たしていると、行動報知コマンドがヘッダ部に格納されているフレームが移動端末制御PC101から送信される。そのフレームを移動端末108が受信した場合、その判定はYESとなってステップ706に移行する。そうでない場合には、その判定はNOとなって上記ステップ704に移行する。   In step 705, it is determined whether or not an action notification command is stored in the header portion of the received frame. As described above, when the situation where the mobile terminal 108 is placed satisfies the notification condition, the frame in which the behavior notification command is stored in the header portion is transmitted from the mobile terminal control PC 101. If the mobile terminal 108 receives the frame, the determination is yes and the process moves to step 706. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 704.

ステップ706〜709では、行動報知コマンドをヘッダ部に格納したフレームの受信に対応するための一連の処理が行われる。
先ず、ステップ706では、そのフレームのデータ部に格納されているメッセージの表示を行い、続くステップ707では、上記データ部に格納されている音声データを再生する音声出力を行う。これにより、移動端末108のユーザに対して、ユーザが満たした報知条件に対応する報知内容が通知され、その報知内容が警告であればユーザの注意を喚起させることができる。その後、ステップ708に移行する。
In steps 706 to 709, a series of processes for responding to reception of a frame in which the behavior notification command is stored in the header part is performed.
First, in step 706, the message stored in the data portion of the frame is displayed, and in the subsequent step 707, sound output for reproducing the sound data stored in the data portion is performed. Thereby, the notification content corresponding to the notification conditions satisfied by the user is notified to the user of the mobile terminal 108, and if the notification content is a warning, the user's attention can be drawn. Thereafter, the process proceeds to step 708.

なお、メッセージの表示は、CPU302が、フレームのデータ部に格納されている表示用のデータをビットマップパターンに展開してメモリ306に格納し、LCD制御部307に、そのデータの表示を指示することで実現される。また、音声出力は、CPU302が、フレームのデータ部に格納されている音声データをスピーカ制御部316に出力することで実現される。   The message is displayed by the CPU 302 by expanding the display data stored in the data portion of the frame into a bitmap pattern and storing it in the memory 306, and instructing the LCD control unit 307 to display the data. This is realized. The audio output is realized by the CPU 302 outputting the audio data stored in the data portion of the frame to the speaker control unit 316.

上記したように、本実施の形態では、報知を受けた移動端末108からその報知に対する応答をユーザが入力できるようになっている。ステップ708では、その応答入力を予め定められた一定期間待つ待機状態を維持する。その期間内に応答入力が行われなかった場合、タイムアウトとしてステップ701に戻る。そうでない場合、即ちユーザが応答入力のための操作を行った場合、応答入力有りとしてステップ709に移行する。応答入力としては、予め定められている確認キーを操作するだけでもよく、また、任意のメッセージデータを入力するようにしてもよい。   As described above, in this embodiment, the user can input a response to the notification from the mobile terminal 108 that has received the notification. In step 708, a standby state is maintained in which the response input is waited for a predetermined period. If no response is input within that period, the process returns to step 701 as a timeout. If not, that is, if the user performs an operation for inputting a response, the process proceeds to step 709 as a response input. As the response input, only a predetermined confirmation key may be operated, or arbitrary message data may be input.

そのステップ709では、受信したフレームのヘッダ部に格納されている送信元のアドレスから送信先を特定し、ヘッダ部にはその特定したアドレス(送信先のアドレス)、自身のアドレス(送信元のアドレス)、及び報知に対する応答であることを示すコマンドを格納し、データ部には応答入力を格納したフレームを作成して、それの送信を行う。これにより、図6に示す端末管理テーブルの対応する応答情報の欄に、その応答入力に関する情報が格納されることになる。その送信を行った後、ステップ701に戻る。   In step 709, the transmission destination is specified from the transmission source address stored in the header portion of the received frame, and the specified address (transmission destination address) and its own address (transmission source address) are specified in the header portion. ) And a command indicating a response to the notification, a frame storing the response input is created in the data portion, and the frame is transmitted. As a result, information related to the response input is stored in the corresponding response information column of the terminal management table shown in FIG. After the transmission, the process returns to step 701.

このように、移動端末制御PC101から行動報知コマンドをヘッダ部に格納したフレームを受信すると、そのデータ部に格納されているデータが視覚、及び聴覚を通してユーザに通知される。   As described above, when a frame in which the behavior notification command is stored in the header portion is received from the mobile terminal control PC 101, the data stored in the data portion is notified to the user through vision and hearing.

図8は、移動端末108のタイマインタラプト処理のフローチャートである。この処理は、CPU302が、例えば自身が備えたタイマ機能による割り込みの発生に応じて、メモリ303のROM内に格納されたそれに対応するプログラムを読み出して実行することで行われる処理である。そのタイマ機能による割り込みは、例えば数分から数十分間隔で発生するように設定される。その割り込み間隔は、ユーザが自身の行動パターンを考慮して、任意に設定できるようにしても良い。   FIG. 8 is a flowchart of the timer interrupt process of the mobile terminal 108. This process is performed by the CPU 302 reading and executing a corresponding program stored in the ROM of the memory 303 in response to the occurrence of an interrupt by the timer function provided by itself. The interruption by the timer function is set to occur at intervals of several minutes to several tens of minutes, for example. The interruption interval may be arbitrarily set by the user in consideration of his / her own action pattern.

先ず、ステップ801では、データの取り込みを行う。このステップ801において、CPU302は、汎用インターフェイス319を介してGPS209から場所、気温、気圧の各データ、自身のリアルタイムクロックから日時データを取り込む。続くステップ802では、ステップ801で取り込んだ現時点の環境データを記憶する。その後、ステップ803に移行する。   First, in step 801, data is fetched. In step 801, the CPU 302 captures location, temperature, and atmospheric pressure data from the GPS 209 via the general-purpose interface 319 and date / time data from its own real-time clock. In the subsequent step 802, the current environmental data captured in step 801 is stored. Thereafter, the process proceeds to step 803.

ステップ803では、現時点の環境データを前回に取り込んだ環境データと比較する。続くステップ804では、環境データの何れかに一定値以上の差が有るか否か判定する。それらの環境データの間において、即ち場所、気温、気圧、日時の各データ間において、それぞれのデータ毎に予め定められた値以上の差が有った場合、その判定はYESとなってステップ805に移行する。そうでない場合には、その判定はNOとなって一連の処理を終了する。   In step 803, the current environmental data is compared with the previous environmental data. In the next step 804, it is determined whether or not any of the environmental data has a difference of a certain value or more. If there is a difference more than a predetermined value for each data among those environmental data, that is, between each data of place, temperature, pressure, date and time, the determination is YES and step 805 is performed. Migrate to Otherwise, the determination is no and the series of processing ends.

ステップ805〜807では、ユーザの行動変化点を検出したとして、その時点における環境データの記録、即ち行動記録が行われる。
先ず、ステップ805では、ステップ802で記憶した各データをデータ部に、行動検出コマンドをヘッダ部に各々格納したフレームを作成する。続くステップ806では、その作成したフレームを、移動端末制御PC(ホストコンピュータ)101に送信する。その後、ステップ811において、前回の環境データを今回(現時点)の環境データに置き換える。次にこのインタラプト処理を実行した場合には、その環境データとそのときに取り込んだ環境データとから、行動変化点の検出が行われる。その環境データの置き換えが終了した後、一連の処理を終了する。
In steps 805 to 807, the user's behavior change point is detected, and environmental data is recorded at that time, that is, behavior recording is performed.
First, in step 805, a frame is created in which the data stored in step 802 is stored in the data portion and the action detection command is stored in the header portion. In the subsequent step 806, the created frame is transmitted to the mobile terminal control PC (host computer) 101. Thereafter, in step 811, the previous environmental data is replaced with the current (current) environmental data. Next, when this interrupt process is executed, a behavior change point is detected from the environmental data and the environmental data captured at that time. After the replacement of the environmental data is finished, a series of processing is finished.

このようにして、移動端末108における行動記録が行われる。次に、図9、及び図10を参照して、移動端末108から行動記録のデータが送信される移動端末制御PC101(ホスト)側の動作について詳細に説明する。   In this way, action recording at the mobile terminal 108 is performed. Next, the operation on the mobile terminal control PC 101 (host) side to which action record data is transmitted from the mobile terminal 108 will be described in detail with reference to FIGS. 9 and 10.

なお、この図9、及び図10は、本発明の理解を容易とするために、本発明(移動端末108)に関わる部分のみを抽出して示したものである。この処理は、移動端末制御PC101の不図示のCPUが、記憶媒体、例えばハードディスクに格納されているプログラムをRAMに読み出して実行することで行われる処理である。なお、そのプログラムは、ハードディスクにプリインストールして提供しても良いが、CD−ROMといった記憶媒体、或いは何らかの通信手段を介して配布するようにしても良い。   Note that FIGS. 9 and 10 show only a portion related to the present invention (mobile terminal 108) in order to facilitate understanding of the present invention. This process is a process performed by a CPU (not shown) of the mobile terminal control PC 101 reading a program stored in a storage medium, for example, a hard disk, into the RAM and executing it. The program may be provided by being preinstalled on the hard disk, but may be distributed via a storage medium such as a CD-ROM or some communication means.

先ず、ステップ901では、移動端末108からのデータを受信するのを待つ。移動端末108が移動端末制御PC101にデータを送信した場合に、ステップ902に移行する。   First, in step 901, it waits to receive data from the mobile terminal. When the mobile terminal 108 transmits data to the mobile terminal control PC 101, the process proceeds to step 902.

ステップ902では、フレームのヘッダ部に格納されているコマンドの解析を行う。続くステップ903では、そのコマンドが行動検出コマンドか否か判定する。移動端末108がフレームのヘッダ部に行動検出コマンドを格納させていた場合、その判定はYESとなってステップ904に移行する。そうでない場合には、図10に示すステップ919に移行する。   In step 902, the command stored in the header part of the frame is analyzed. In the subsequent step 903, it is determined whether or not the command is an action detection command. If the mobile terminal 108 stores the action detection command in the header portion of the frame, the determination is yes and the process moves to step 904. Otherwise, the process proceeds to step 919 shown in FIG.

ステップ904〜918では、移動端末108から行動記録のデータが送信されたことから、その行動記録のデータを解析し、移動端末を携帯したユーザが置かれている状況に応じたメッセージの送信が行われる。   In steps 904 to 918, since the action record data is transmitted from the mobile terminal 108, the action record data is analyzed, and a message is transmitted according to the situation where the user carrying the mobile terminal is placed. Is called.

その行動検出コマンドがヘッダ部に格納されていた場合、データ部には行動記録のデータ、即ち環境データが格納されている。ステップ904では、その環境データを、移動端末108別に端末管理テーブルに記憶する。その後、ステップ905に移行する。
ステップ905〜912では、環境データを構成する各データ(個々で使用するデータは場所、気温、気圧)別、及びそれらの組み合わせ(日時とそれ以外の環境データとの組み合わせである)に分けて、それらが報知条件を満たしているか否か判定し、その判定結果に応じて報知内容を取得する処理が行われる。
When the action detection command is stored in the header part, action record data, that is, environmental data is stored in the data part. In step 904, the environmental data is stored in the terminal management table for each mobile terminal 108. Thereafter, the process proceeds to step 905.
In steps 905 to 912, the environmental data is divided into each data (data used individually is location, temperature, atmospheric pressure) and combinations thereof (the combination of date and time and other environmental data). It is determined whether or not they satisfy the notification condition, and processing for acquiring the notification content is performed according to the determination result.

先ず、ステップ905では、場所が報知条件を満たしているか否か判定する。報知条件に設定されている場所内にユーザが入っていた場合、その判定はYESとなってステップ906に移行する。そうでない場合には、その判定はNOとなってステップ907に移行する。ステップ906では、場所に関する報知条件に対応する報知内容(メッセージ)を端末管理テーブルから取得し、それを送信元に送信すべき情報として記憶する。その後、ステップ907に移行する。   First, in step 905, it is determined whether or not the location satisfies the notification condition. If the user is in the location set in the notification condition, the determination is yes and the process moves to step 906. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 907. In step 906, the notification content (message) corresponding to the notification condition regarding the place is acquired from the terminal management table and stored as information to be transmitted to the transmission source. Thereafter, the process proceeds to step 907.

ステップ907では、気温が報知条件を満たしているか否か判定する。報知条件に設定されている気温内にユーザが置かれていた場合、その判定はYESとなってステップ908に移行する。そうでない場合には、その判定はNOとなってステップ909に移行する。ステップ908では、気温に関する報知条件に対応する報知内容(メッセージ)を端末管理テーブルから取得し、それを送信元に送信すべき情報として記憶する。その後、ステップ909に移行する。   In step 907, it is determined whether the temperature satisfies the notification condition. If the user is placed within the temperature set in the notification condition, the determination is yes and the process moves to step 908. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 909. In step 908, the notification content (message) corresponding to the notification condition regarding the temperature is acquired from the terminal management table and stored as information to be transmitted to the transmission source. Thereafter, the process proceeds to step 909.

ステップ909では、気圧が報知条件を満たしているか否か判定する。報知条件に設定されている気圧内にユーザが置かれていた場合、その判定はYESとなってステップ910に移行する。そうでない場合には、その判定はNOとなってステップ911に移行する。ステップ910では、気圧に関する報知条件に対応する報知内容(メッセージ)を端末管理テーブルから取得し、それを送信元に送信すべき情報として記憶する。その後、ステップ911に移行する。   In step 909, it is determined whether the atmospheric pressure satisfies the notification condition. If the user is placed in the atmospheric pressure set in the notification condition, the determination is yes and the process moves to step 910. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 911. In step 910, the notification content (message) corresponding to the notification condition regarding the atmospheric pressure is acquired from the terminal management table and stored as information to be transmitted to the transmission source. Thereafter, the process proceeds to step 911.

ステップ911では、例えば日時と場所といったように、日時と環境データの他のデータの組み合わせが報知条件を満たしているか否か判定する。報知条件に設定されている状況にユーザが置かれていた場合、その判定はYESとなってステップ912に移行する。そうでない場合には、その判定はNOとなってステップ913に移行する。ステップ912では、その報知条件に対応する報知内容(メッセージ)を端末管理テーブルから取得し、それを送信元に送信すべき情報として記憶する。その後、ステップ913に移行する。   In step 911, it is determined whether or not a combination of date and time and other data of environment data, such as date and location, satisfies the notification condition. If the user is placed in a situation set in the notification condition, the determination is yes and the process moves to step 912. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 913. In step 912, the notification content (message) corresponding to the notification condition is acquired from the terminal management table and stored as information to be transmitted to the transmission source. Thereafter, the process proceeds to step 913.

ステップ913では、記憶したメッセージが有るか否か判定する。ユーザが置かれている状況が何らかの報知条件を満たしていた場合、ステップ906、908、910、及び912の少なくとも何れかの処理が実行され、メッセージが記憶される。このため、ユーザの置かれている状況がどの報知条件も満たしていない場合、その判定はNOとなり、それ以上の対応をする必要はないとしてステップ901に戻る。そうでない場合には、即ち、報知先に設定されている通信機器にメッセージを送信する必要がある場合には、その判定はYESとなってステップ914に移行する。   In step 913, it is determined whether there is a stored message. When the situation where the user is placed satisfies some notification condition, at least one of steps 906, 908, 910, and 912 is executed, and a message is stored. For this reason, when the situation where the user is placed does not satisfy any of the notification conditions, the determination is NO, and the process returns to Step 901 because it is not necessary to take any further action. If not, that is, if it is necessary to send a message to the communication device set as the notification destination, the determination is yes and the process proceeds to step 914.

ステップ914では、ヘッダ部に、ステップ901で受信したデータの送信元のアドレスを相手先のアドレスとし、行動報知コマンドを格納し、データ部にメッセージデータを格納したフレームを作成する。続くステップ915では、そのフレームを該当する移動端末108に送信する。即ち、移動端末108の保持者本人に対してメッセージデータが送信される。その後、ステップ916に移行する。   In step 914, a frame is created in which the behavior notification command is stored in the header portion, the address of the transmission source of the data received in step 901 is set as the destination address, and the message data is stored in the data portion. In subsequent step 915, the frame is transmitted to the corresponding mobile terminal 108. That is, message data is transmitted to the holder of the mobile terminal 108. Thereafter, the process proceeds to step 916.

ステップ916では、報知先の設定の有無を判定する。図6に示す端末管理テーブルの該当するレコードの報知先の欄に設定が格納されていた場合、保護者等の報知先が有りとしてステップ917に移行する。そうでない場合には、ステップ918に移行する。   In step 916, it is determined whether or not a notification destination is set. If the setting is stored in the notification destination column of the corresponding record in the terminal management table shown in FIG. 6, it is determined that there is a notification destination such as a guardian, and the process proceeds to step 917. Otherwise, the process proceeds to step 918.

ステップ917では、報知先として設定されている通信機器へ、当該移動端末108の環境データをデータ部に格納したフレームを送信する。続くステップ918では、報知先に対する報知を行ったとして、図6に示す端末管理テーブルの該当するレコードの報知日時の欄に、現在日時を記憶する。その後、ステップ901に戻る。   In step 917, a frame in which the environmental data of the mobile terminal 108 is stored in the data portion is transmitted to the communication device set as the notification destination. In the subsequent step 918, assuming that notification has been made to the notification destination, the current date / time is stored in the notification date / time column of the corresponding record in the terminal management table shown in FIG. Thereafter, the process returns to step 901.

一方、ステップ903で行動検出コマンドがヘッダ部に格納されていないと判定されたときに実行されるステップ919では、ヘッダ部に応答コマンドが格納されているか否か判定する。報知条件を満たすことでメッセージが送信された移動端末108から、その移動端末108の保持者本人からの応答入力をデータ部に格納したフレームを受信した場合、その判定はYESとなってステップ920に移行する。そうでない場合には、その判定はNOとなってステップ921に移行する。   On the other hand, in step 919, which is executed when it is determined in step 903 that the action detection command is not stored in the header part, it is determined whether or not a response command is stored in the header part. When a frame in which the response input from the holder of the mobile terminal 108 is received in the data part is received from the mobile terminal 108 to which the message is transmitted by satisfying the notification condition, the determination is YES and the process returns to step 920. Transition. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 921.

ステップ920では、受信したフレームのデータ部に格納されている応答情報を、その応答情報を送信した移動端末108に対応して端末管理テーブルに記憶する。その後、図9に示すステップ901に戻る。   In step 920, the response information stored in the data portion of the received frame is stored in the terminal management table corresponding to the mobile terminal 108 that transmitted the response information. Thereafter, the process returns to step 901 shown in FIG.

ステップ921及び922では、報知条件を満たした移動端末108のなかで応答情報を送信してきていないものをサーチして検出する。続くステップ923では、その検出した移動端末108のなかで、一定時間以上応答がないものに対して、対応する報知内容(メッセージ)を再送信する。その後、ステップ924で再送信先の移動端末108に対応する報知日時を現在の日時に更新し、図9に示すステップ901に戻る。   In steps 921 and 922, the mobile terminal 108 that satisfies the notification condition and has not transmitted response information is searched for and detected. In the following step 923, the corresponding notification content (message) is retransmitted for the detected mobile terminal 108 that has not responded for a certain period of time. Thereafter, in step 924, the notification date and time corresponding to the mobile terminal 108 as the retransmission destination is updated to the current date and time, and the process returns to step 901 shown in FIG.

このように、本実施の形態では、メッセージを送信した移動端末108からの応答があるまで繰り返しメッセージを送信している。これにより、移動端末108のユーザに対し、メッセージを確実に伝えることができる。報知先に設定された通信機器のユーザから見れば、移動端末制御PC101に格納された端末管理テーブルにアクセスし、対応する応答情報の欄を確認することにより、メッセージが送信された移動端末108のユーザにメッセージが伝わっているか否かを知ることができる。   Thus, in this embodiment, the message is repeatedly transmitted until there is a response from the mobile terminal 108 that has transmitted the message. As a result, the message can be reliably transmitted to the user of the mobile terminal 108. From the viewpoint of the user of the communication device set as the notification destination, the terminal management table stored in the mobile terminal control PC 101 is accessed, and the corresponding response information column is checked, so that the mobile terminal 108 of which the message has been transmitted. It is possible to know whether a message is transmitted to the user.

なお、本実施の形態では、報知先の通信機器に、報知条件を満たした移動端末108から受信した環境データのみを送信しているが、その通信機器のユーザがその環境データが送信されてきた理由をより容易に把握できるように、その理由を示すメッセージを環境データとともに、或いは環境データの換わりに送信するようにしても良い。   In this embodiment, only the environmental data received from the mobile terminal 108 that satisfies the notification condition is transmitted to the communication device of the notification destination, but the user of the communication device has transmitted the environmental data. In order to more easily understand the reason, a message indicating the reason may be transmitted together with the environmental data or instead of the environmental data.

また、本実施の形態では、メッセージを送信した移動端末108から応答が無かった場合、そのメッセージを繰り返し送信するようにしているが、例えばある程度繰り返しても応答が無い場合、報知先に設定されている通信機器にその旨を示すメッセージを送信するようにしても良い。   In this embodiment, when there is no response from the mobile terminal 108 that transmitted the message, the message is repeatedly transmitted. For example, if there is no response even after a certain number of repetitions, the message is set as a notification destination. You may make it transmit the message which shows that to the communication apparatus which exists.

本実施の形態が採用されたシステム構成図である。It is a system configuration diagram in which the present embodiment is adopted. 本実施の形態による移動端末の外観図である。It is an external view of the mobile terminal by this Embodiment. 本実施の形態による移動端末の構成図である。It is a block diagram of the mobile terminal by this Embodiment. フレームの構成図である。It is a block diagram of a frame. レコードの構成図である。It is a block diagram of a record. 端末管理テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a terminal management table. 移動端末の全体処理のフローチャートである。It is a flowchart of the whole process of a mobile terminal. 移動端末のタイマインタラプト処理のフローチャートである。It is a flowchart of the timer interrupt process of a mobile terminal. 移動端末制御PCの全体処理のフローチャートである(その1)。It is a flowchart of the whole process of the mobile terminal control PC (the 1). 移動端末制御PCの全体処理のフローチャートである(その2)。It is a flowchart of the whole process of the mobile terminal control PC (the 2).

符号の説明Explanation of symbols

101 移動端末制御PC
103 NCU
105 アンテナ基地局
106 端子
107 光リンクユニット
108 移動端末
201 LCD表示部
204 汎用インターフェイスコネクタ
208 無線通信用アンテナ
209 GPS
302 CPU
303 メモリ
101 Mobile terminal control PC
103 NCU
105 Antenna base station 106 Terminal 107 Optical link unit 108 Mobile terminal 201 LCD display unit 204 General-purpose interface connector 208 Wireless communication antenna 209 GPS
302 CPU
303 memory

Claims (2)

ユーザが携帯している複数の携帯型行動検出装置と、この各携帯型行動検出装置からデータを受信してデータを解析し、その結果を各携帯型行動検出装置へ送信する行動解析装置よりなる装置であって、
前記携帯型行動検出装置は、
GPSにより場所を含む環境データを検出する環境データ検出手段と、
前記環境データ検出手段により検出された環境データを前記行動解析装置へ送信する環境データ送信手段と、
前記環境データを受信した行動解析装置から送られるメッセージ情報を受信するメッセージ受信手段と、
前記メッセージ受信手段が受信したメッセージに対する応答を入力し、該入力した応答を前記行動解析装置へ送信する応答送信手段とを具備し、
前記行動解析装置は、
前記各携帯型行動検出装置に対して報知条件データと報知内容を予め記憶する記憶手段と、
前記各携帯型行動検出装置に備えられたGPSにより場所を含む環境データが送信された際に、これらの環境データを受信する環境データ受信手段と、
前記環境データ受信手段が受信した当該携帯型行動検出装置の環境データと前記記憶手段内の当該携帯型行動検出装置に対応する報知条件データを比較し、受信した環境データが前記報知条件データを満たしているかを解析する解析手段と、
この解析手段によって環境データが前記報知条件データを満たしていることが解析された場合に、当該環境データを送信した携帯型行動検出装置に対して、前記報知内容によるメッセージ情報を送信するメッセージ送信手段と、
前記メッセージ情報が送信された報知日時を送信した携帯型行動検出装置に対応して記憶する報知日時記憶手段と
を具備した携帯型行動検出装置及び行動解析装置よりなる装置。
A plurality of portable behavior detection devices carried by a user, and a behavior analysis device that receives data from each portable behavior detection device, analyzes the data, and transmits the result to each portable behavior detection device A device,
The portable action detection device is:
Environmental data detection means for detecting environmental data including location by GPS;
Environmental data transmission means for transmitting environmental data detected by the environmental data detection means to the behavior analysis device;
Message receiving means for receiving message information sent from the behavior analysis device that has received the environmental data;
A response transmission unit that inputs a response to the message received by the message reception unit and transmits the input response to the behavior analysis device;
The behavior analysis device includes:
Storage means for preliminarily storing notification condition data and notification contents for each portable action detection device;
Environmental data receiving means for receiving environmental data including the location when the environmental data including the location is transmitted by the GPS provided in each portable action detecting device;
The environmental data of the portable action detection device received by the environment data receiving means is compared with the notification condition data corresponding to the portable action detection device in the storage means, and the received environment data satisfies the notification condition data. An analysis means for analyzing whether or not
Message analyzing means for transmitting message information based on the notification contents to the portable action detecting device that has transmitted the environmental data when the analyzing means analyzes that the environmental data satisfies the notification condition data. When,
Notification date and time storage means for storing the notification date and time at which the message information was transmitted in correspondence with the portable action detection device that transmitted the message information and
A device comprising a portable behavior detection device and a behavior analysis device.
前記メッセージ送信手段は、前記メッセージ情報を受信した前記携帯型行動検出装置からの応答情報を記憶し、一定時間以上応答がない携帯型行動検出装置に対して、前記メッセージ情報を再度送信することを特徴とする請求項記載の携帯型行動検出装置及び行動解析装置よりなる装置 The message transmission means stores response information from the portable behavior detection device that has received the message information, and transmits the message information again to the portable behavior detection device that has not responded for a certain period of time. A device comprising the portable behavior detection device and the behavior analysis device according to claim 1 .
JP2005052637A 2005-02-28 2005-02-28 Device comprising portable behavior detection device and behavior analysis device Expired - Fee Related JP4399379B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052637A JP4399379B2 (en) 2005-02-28 2005-02-28 Device comprising portable behavior detection device and behavior analysis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052637A JP4399379B2 (en) 2005-02-28 2005-02-28 Device comprising portable behavior detection device and behavior analysis device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32039296A Division JP3671385B2 (en) 1996-11-29 1996-11-29 Device comprising portable behavior detection device and behavior analysis device, and behavior analysis device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005235230A JP2005235230A (en) 2005-09-02
JP4399379B2 true JP4399379B2 (en) 2010-01-13

Family

ID=35018047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005052637A Expired - Fee Related JP4399379B2 (en) 2005-02-28 2005-02-28 Device comprising portable behavior detection device and behavior analysis device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399379B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032968A (en) * 2010-07-29 2012-02-16 Weather Service Co Ltd Information collection system, information processor, server device, information collection method, and program
JP6368096B2 (en) * 2014-01-28 2018-08-01 山田 季紗 Current position specifying program and current position specifying device
JP2020091720A (en) * 2018-12-06 2020-06-11 東京瓦斯株式会社 Health hazard warning method, health hazard warning system and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005235230A (en) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8376803B2 (en) Child-care robot and a method of controlling the robot
JP2002000574A (en) Robot for nursing care support and nursing care support system
KR101284119B1 (en) Method for providing resque signal sending service
CA3083733C (en) Methods and systems for evaluating compliance of communication of a dispatcher
JP6905773B2 (en) Watching band monitoring system, watching band monitoring device, watching band monitoring method and watching band monitoring program
JP3671385B2 (en) Device comprising portable behavior detection device and behavior analysis device, and behavior analysis device
CN107003715A (en) Smart phone is configured based on user's sleep state
JP4399379B2 (en) Device comprising portable behavior detection device and behavior analysis device
JP5757913B2 (en) Mobile communication device, communication system, control method, and control program
US11107343B2 (en) System and method of user mobility monitoring
JP4399378B2 (en) Device comprising portable behavior detection device and behavior analysis device
KR200459614Y1 (en) Patient management system using smart-phone
JP2006235663A (en) Emergency notification system, emergency notification method and program
CN107848125A (en) Robot and robot system
KR20170127144A (en) Mobile terminal and method for controlling the same
KR102166719B1 (en) Apparatus and method for information exchange
KR101170733B1 (en) Device calling for help through controlling audible frequency bands and system using thereof
KR20160124483A (en) Management system for old or feeble person, method for controlling the same, and management server for controlling the same
KR101598466B1 (en) safety assistance system for auditory disabled
JP2005107895A (en) Security system and security method
JP2019149172A (en) Detection system and detection method
JP6927567B2 (en) Behavior evaluation information storage system and behavior evaluation information storage method
JP4468764B2 (en) Schedule management system, portable communication terminal, schedule information management device, and schedule management method
JP2002279571A (en) Method and system for reporting abnormal condition, abnormal condition monitoring device, computer program, and storage medium
JPH10154163A (en) Portable behavior recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees