JP4176637B2 - Data conferencing method, apparatus and system - Google Patents

Data conferencing method, apparatus and system Download PDF

Info

Publication number
JP4176637B2
JP4176637B2 JP2003536896A JP2003536896A JP4176637B2 JP 4176637 B2 JP4176637 B2 JP 4176637B2 JP 2003536896 A JP2003536896 A JP 2003536896A JP 2003536896 A JP2003536896 A JP 2003536896A JP 4176637 B2 JP4176637 B2 JP 4176637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
network
site
image
voice call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003536896A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005506018A (en
Inventor
イー スロボディン デヴィッド
ポストン レネ
クリックマン ジェフ
Original Assignee
インフォーカス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/043,770 external-priority patent/US20030072298A1/en
Priority claimed from US10/043,626 external-priority patent/US7237004B2/en
Application filed by インフォーカス コーポレイション filed Critical インフォーカス コーポレイション
Publication of JP2005506018A publication Critical patent/JP2005506018A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4176637B2 publication Critical patent/JP4176637B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1818Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1094Inter-user-equipment sessions transfer or sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1225Details of core network interconnection arrangements
    • H04M7/1235Details of core network interconnection arrangements where one of the core networks is a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/128Details of addressing, directories or routing tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/129Details of providing call progress tones or announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1295Details of dual tone multiple frequency signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays

Abstract

Geographically distributed conference sites each have a telephone receiver and a dataconferencing appliance 112, 122 connected to a shared voice call network 146. Each site also has a display device 124 for displaying images comprised of image data produced by an image source. The dataconferencing appliance 112, 122 is connected to a data network 132 that links the sites independently of the voice call network 146. To initiate a dataconference session between the sites, a voice call session is first established between the telephone receivers via the voice call network 146. An access negotiation procedure implemented in software or hardware of the dataconferencing appliance 112, 122 is then manually initiated to identify a network device access code and communicate it to at least a second one of the sites within the voice call session. The network device access code is used to establish a data communication session via the data network 132 for convenient transmission of image data between the sites.

Description

本発明は、メルチメディア電話会議方法及び装置、特に分散制御を利用して2個又はそれ以上の地理的に遠隔な会議サイト間でデータ会議セッションを確立するための改良された方法、装置並びにシステムに関するものである。   The present invention relates to a multi-media conference call method and apparatus, and more particularly to an improved method, apparatus and system for establishing a data conference session between two or more geographically remote conference sites utilizing distributed control. It is about.

現在、遠隔の会議サイト間でオーディオ及びビジュアルのプレゼンテーションコンファレンスを行うことは、長時間かかり、困難であり、しかも高価なものである。既知の試みとして、ビデオ会議があり、これは米国のマサチューセット州のPicture Tel Corporation of Andover社から販売されている2個又はそれ以上のビデオ会議装置を含んでいる。この装置は高価であり、人間対人間の全動作の映像をサポートするために最適化されている。この装置は、通信を行うための高価なISDN線を用いているため、トータルのソルーション費用が高価になると共にシステムの汎用性が低下してしまう。これらのビデオ会議装置は電話機の数に依存し、電話機の数はリストアップすることができない場合があり、すなわち電話機の数を決定することが困難であり、このためビデオ会議のセットアップが複雑化してしまう。多くの場合、有効な会議を行うためには全移動ビデオは不要である。しばしば、単一の電話会議と共有のプレゼンテーションだけで十分である。   Currently, audio and visual presentation conferences between remote conference sites are time consuming, difficult and expensive. A known attempt is video conferencing, which includes two or more video conferencing equipment sold by the Picture Tel Corporation of Andover, Massachusetts, USA. This device is expensive and is optimized to support video of all human-to-human motion. Since this apparatus uses an expensive ISDN line for communication, the total solution cost is high and the versatility of the system is reduced. These video conferencing devices depend on the number of telephones, and the number of telephones may not be listed, i.e. it is difficult to determine the number of telephones, which complicates the setup of video conferencing. End up. In many cases, full mobile video is not required for effective meetings. Often, a single conference call and a shared presentation are sufficient.

提案者が一般的に行うことは、コンピュータで生成されたビジュアルの補助すなわち画像を表示することである。ビデオ会議システムは、プレンゼンテーション画像とビデオ伝送とを統合するテーブルトップの接続を行わない。むしろ、ビデオ会議システムを適切に調整し、例えばコンピュータディスプレイ又はマルチメディアプロジェクタを介してプレゼンテーション画像が表示されるスクリーンにビデオカメラが向くように調整している。   What proponents typically do is display computer-generated visual aids or images. Video conferencing systems do not connect table tops that integrate presentation images and video transmission. Rather, the video conferencing system is appropriately adjusted so that the video camera faces the screen on which the presentation image is displayed, for example via a computer display or multimedia projector.

音声電話会議を行う際に、電話とコンピュータの両方を用いて、コンピュータネットワークを介してローカルサイトとリモートサイトとの間でプレゼンテーションの材料を共有することも既知である。この既知の方法においては、音声コール(電話ネットワークを介して)及びデータ又は画像の伝送(コンピュータネットワークを介して)を行うため、手動により個別の接続が確立されている。初めに、ローカルサイトにおいて、スピーカフォン上においてリモートサイトの電話番号がダイアルされて、オーディオ接続が確立される。次に、共有のプレゼンテーション接続を確立するため、ローカルサイトのユーザは、リモートコンピュータのインターネットプロトコルアドレス(IPアドレス)を入力し、データネットワークの接続を確立する必要がある。通常の電話番号は、容易に入力することができ遠隔の人々と通信することができるが、IPアドレスはしばしば知らない場合があり、しばしば変更され、知ることが困難な場合がある。IPアドレスは、Dynamic Host Configuration Protocol(DHCP)を介してネットワークドメイン又は団体のサブネットのコンピュータにダイナミックに割り当てられ、ネットワークドメイン又は団体のサブネット内においてだけ有効であり、プロキシサーバ又はネットワークアドレス翻訳(NAT)サーバを用いていることに起因して外部から直接アクセスすることができない。プレゼンテーションを共有するためのデータネットワーク接続は、フアィアウオールが特別に構成されている場合を除き、インターネットを介してデータ又は画像を送信する際フアィアウオールにより阻止されてしまう。従って、データ会議セッションを確立する改良された方法及び装置が必要となる。   It is also known to share presentation material between a local site and a remote site over a computer network using both a telephone and a computer when conducting an audio conference call. In this known method, individual connections are established manually for voice calls (via the telephone network) and data or image transmission (via the computer network). Initially, at the local site, the telephone number of the remote site is dialed on the speakerphone to establish an audio connection. Next, in order to establish a shared presentation connection, the user at the local site needs to enter the internet protocol address (IP address) of the remote computer to establish a data network connection. Regular phone numbers can be easily entered and communicate with remote people, but IP addresses are often unknown or often changed and difficult to know. An IP address is dynamically assigned to a computer in a network domain or organization subnet via Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP), and is valid only within the network domain or organization subnet, and may be a proxy server or network address translation (NAT). It cannot be accessed directly from outside due to the use of a server. Data network connections for sharing presentations are blocked by the firewall when transmitting data or images over the Internet, unless the firewall is specifically configured. Accordingly, there is a need for an improved method and apparatus for establishing a data conference session.

他のデータ会議システムは、集中型のコンピュータサーバを用いてオーディオ接続及びデータ接続をセットアップし管理している。例えば、Dunn等の米国特許第5916302号には、データ会議のオーディオ部分についてはPublic Switched Telephone Network(PSTN)を用い、データ会議のビデオすなわち画像部分を送信するためにはコンピュータネットワークによりアクセス可能な集中型コンピュータサーバを用いることが記載されている。Dunn等のシステムを用いる参加者は、サーバコンピュータにアクセスし、パーソナルコンピュータのWebブラウザソフトウエァを用いて画像をダウンロードしている。サーバコンピュータのネットワークアドレスすなわちインターネットドメイン名は全ての参加者に送信され、各参加者が手動によりWebブラウザに入力してデータ会議の画像成分にアップロード又はアクセスする必要がある。サーバのネットワークアドレスを手動で入力することは、煩雑であり、誤りを生じ易く、多数の会議参加者に対して同様にすることは困難である。この方法では、データ会議が終了した後、中央のコンピュータサーバ及び参加者のコンピュータに画像が残存してしまい、これは不所望なことである。   Other data conferencing systems use a centralized computer server to set up and manage audio and data connections. For example, U.S. Pat. No. 5,916,302 to Dunn et al. Uses a Public Switched Telephone Network (PSTN) for the audio portion of a data conference and a centralized location accessible by a computer network to transmit the video or image portion of the data conference. The use of type computer servers. Participants using a system such as Dunn access a server computer and download images using Web browser software on a personal computer. The server computer's network address, or Internet domain name, is sent to all participants, and each participant must manually enter the web browser to upload or access the data components of the data conference. Manually entering the network address of the server is cumbersome and prone to error, and is difficult to do for many conference participants. In this method, after the data conference ends, the images remain on the central computer server and the participants' computers, which is undesirable.

Wastonの米国特許第6233605号には、オーディオ成分についてはPSTNを用いビジュァル成分についてはネットワークコンピュータを用いる狭帯域幅のリモート会議システムが記載されている。会議の前に、ビジュァル画像を表すデータを会議の参加者のコンピュータに送信している。会議中に、1人の参加者は全てのコンピュータに選択信号を周期的に送信し、送信された画像を選択させて表示させている。この選択信号及び電話会議は単一の音声グレードの電話チャネルにより行われている。このシステムは、電話会議に先立ってプレゼンテーション画像の分配送信を必要とし、所望の参加者にアドレスせず、画像データのダウンロードを初期化するため各サーバのコンピュータと手動で相互作用することが回避されている。さらに、プレゼンテーションに先立って画像を用意することができないプレゼンテーション及び拡散シートすなわち図面プログラムのような表示ソフトウエァアプリケーション並びに相互使用を含むプレゼンテーションも存在する。例えば、バケットプランニング及びリビューセッション、設計会議、並びに遠隔学習は、1個又はそれ以上のサイトのソフトウエァプログラムと相互作用することに利点があり、ほぼ同時に参加するサイトの全ての出力部にソフトウエァプログラム表示を有している。Dunn等の方法と同様に、Watsonのシステムでは、参加者のコンピュータに画像データが残存する不具合が生じてしまう。従って、高価な集中データ記憶サーバを用いることなく各リモート会議サイトのユーザ間で相互作用することなく、プレゼンテーションのオン-ディマンドの分配送信及び遠隔プレゼンテーションの表示制御を行うことができるデータ会議システムの必要性が存在する。   Waston U.S. Pat. No. 6,233,605 describes a narrow bandwidth remote conferencing system that uses PSTN for audio components and a network computer for visual components. Prior to the conference, data representing the visual image is transmitted to the computer of the conference participant. During the meeting, one participant periodically sends a selection signal to all computers to select and display the transmitted image. This selection signal and conference call are conducted over a single voice grade telephone channel. This system requires a distributed transmission of the presentation image prior to the conference call, avoids manually interacting with each server's computer to initialize the image data download without addressing the desired participants. ing. In addition, there are presentations that do not provide images prior to the presentation, and display software applications such as diffusion sheets or drawing programs and presentations that include interoperability. For example, bucket planning and review sessions, design conferences, and distance learning have the advantage of interacting with one or more site software programs, and display software programs on all outputs of sites that participate almost simultaneously. have. As with Dunn et al., The Watson system has a problem that image data remains on the participant's computer. Accordingly, there is a need for a data conferencing system that can perform on-demand distributed transmission of presentations and display control of remote presentations without using an expensive centralized data storage server and without interaction among users at each remote conference site. Sex exists.

多くの会議施設はイーサネット(登録商標)の場合のウオールジャックのようなネットワーク接続点を有しているが、多くの施設はコンピュータをネットワークに接続した状態に維持することはない。従って、各会議サイトで用いられるコンピュータをネットワーク接続するために必要な多大な時間か必要となる。このネットワークに接続するための必要な時間及び煩雑性は、会議サイトで用いられるように構成されず、他のネットワークで用いられるように構成され又は同一のネットワークの他の場所に配置されているラップトップ型のコンピュータや他のモバイルコンピュータを用いることにより一層増大する。上述したシステムのいずれにも、各会議セッションに先立って、各会議サイトにおいてコンピュータをコンピュータネットワークに接続することと関連する煩雑性を解消することは記載されていない。従って、データ会議において用いるため、コンピュータ又は他の表示デバイス(表示装置)をデータ値に接続する簡単な方法の必要性がある。   Many conference facilities have a network connection point, such as a wall jack in the case of Ethernet®, but many facilities do not keep the computer connected to the network. Therefore, a great amount of time is required to connect the computers used at each conference site to the network. The time and complexity required to connect to this network is not configured for use at the conference site, but is configured for use on other networks or located elsewhere in the same network. This is further increased by using top-type computers and other mobile computers. None of the systems described above eliminates the complexity associated with connecting a computer to a computer network at each conference site prior to each conference session. Therefore, there is a need for a simple method of connecting a computer or other display device (display device) to data values for use in data conferencing.

単一の通常のテーブルトップユニットにおいて、プロジェクタの接続、コンピュータネットワークの接続、音声ネットワークの接続、及びデータ会議制御機構を含むデータ会議装置の必要性が存在する。   There is a need for a data conferencing device that includes a projector connection, a computer network connection, a voice network connection, and a data conferencing control mechanism in a single conventional tabletop unit.

発明の概要
本発明においては、2個又はそれ以上の遠隔の会議サイトは、Public Switched Telephone Network (PSTN)又はPrivate Branch Exchange (PBX)のような音声コールネットワークに結合した受話器及びデータ会議装置を有する。各サイトは、コンピュータ表示スクリーン又は電子的プロジェクタのような表示デバイスを有し、イメージソース(画像源)から発生した画像データにより構成される画像を表示する。サイト間での画像データの共有を容易にするため、各サイトのネットワークインタフェースは、データ会議装置のデータ会議制御ユニットを、音声コールネットワークから独立してサイト間をリンクするデータネットワークに結合する。
SUMMARY OF THE INVENTION In the present invention, two or more remote conference sites have handsets and data conferencing equipment coupled to a voice call network such as a Public Switched Telephone Network (PSTN) or Private Branch Exchange (PBX). . Each site has a display device such as a computer display screen or an electronic projector, and displays an image composed of image data generated from an image source. To facilitate sharing of image data between sites, the network interface at each site couples the data conference control unit of the data conferencing device to a data network that links the sites independently of the voice call network.

サイト間のデータ会議セッションを初期化するため、初めに音声コールネットワークを介して受話器間の音声コールセッションを確立する。データ会議制御ユニットにおいて、ソフトウェア又はハードウェアとして実行されるアクセス交渉処理を第1のサイトにおいて手動で初期化し、ネットワーク装置アクセスコードを特定し、その後少なくとも第2のサイトに送信する。ネットワーク装置アクセスコードは、ネットワーク装置アクセスコードを表すオーディオ信号を発生することにより発生し、音声コールセッションにおいて送信する。第2サイトのオーディオ信号の受信に応答して、第2のサイトのデータ会議制御ユニットのアクセス交渉処理においては、そのネットワークインタフェースモジュール及びネットワーク装置アクセスコードを用いてデータネットワークを介してサイト間のデータ通信セッションに参加する。これにより、データ会議への参加者がネットワーク装置アクセスコードを識別する必要性が解消され、或いはデータ通信セッションを確立する個人的な相互作用が不要となる。一旦データ通信セッションが確立されると、画像がデータネットワークを介してサイト間で送信されて表示デバイス上に表示され、会議の音声部分は各サイトの受話器を用いて音声コールとして再生される。   To initiate a data conference session between sites, a voice call session between handsets is first established over the voice call network. In the data conference control unit, an access negotiation process executed as software or hardware is manually initialized at the first site, a network device access code is identified, and then transmitted to at least the second site. The network device access code is generated by generating an audio signal representing the network device access code and is transmitted in a voice call session. In response to the reception of the audio signal of the second site, in the access negotiation process of the data conference control unit of the second site, the data between the sites is transmitted via the data network using the network interface module and the network device access code. Participate in a communication session. This eliminates the need for participants in the data conference to identify the network device access code or eliminates the need for personal interaction to establish a data communication session. Once a data communication session is established, images are transmitted between sites over the data network and displayed on the display device, and the audio portion of the conference is played as a voice call using the handset at each site.

好適実施例において、データ会議装置、受話器及びネットワークインタフェースは、データ会議スピーカフォン装置として一体化され、このデータ会議スピーカフォンは、各サイトの会議テーブル上に配置されると共にデータネットワーク、音声コールネットワークにより表示デバイスに結合され、本発明によるデータ会議が促進される。手動で起動可能な入力キーを設け、アクセス交渉処理を初期化する。   In a preferred embodiment, the data conferencing device, the handset and the network interface are integrated as a data conferencing speakerphone device, which is placed on the conference table at each site and by the data network, voice call network. Coupled to a display device, data conferencing according to the present invention is facilitated. An input key that can be manually activated is provided to initialize the access negotiation process.

他の実施例において、データ会議制御ユニットは、表示デバイス、受話器及び/又はイメージソースとしても作用するコンピュータワークステーション上で動作するソフトウェアとして実施され、或いは個別の受話器、表示デバイス及びイメージソースと共に用いることができる簡単化されたデータ会議装置のようなハードウェアとして実施することができる。本発明によるデータ会議装置は、プレゼンタのラップトップコンピュータのようなイメージソースをデータネットワークに簡単に接続するためのネットワークコネクタ及び自動ネットワークルーチンを含むことができる。   In other embodiments, the data conferencing control unit is implemented as software running on a computer workstation that also acts as a display device, handset and / or image source, or used with a separate handset, display device and image source. It can be implemented as hardware such as a simplified data conferencing device. The data conferencing device according to the present invention can include a network connector and automatic network routines for easily connecting an image source, such as a presenter's laptop computer, to a data network.

本発明の別の概念及び利点は、添付図面を参照しながら以下の好適実施例の説明から明らかにする。   Other concepts and advantages of the present invention will become apparent from the following description of the preferred embodiment with reference to the accompanying drawings.

定義
本発明の概要、好適実施例の詳細な説明、及び特許請求の範囲の文言を含む、本出願で使用される用語は、使用される文脈によって明確に示されない限り、以下に示す意味を有する。
DEFINITIONS Terms used in this application, including the summary of the invention, detailed description of preferred embodiments, and the language of the claims, have the meanings given below, unless explicitly indicated by the context in which they are used: .

“データネットワーク”は、エンコードされたデータをデジタル信号として送信するためのネットワークであり、例えば、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)及びインターネットである。データネットワークは、一つのまたはそれ以上のモデム送信パスセグメントを含むことができ、そのセグメントは、アナログ形式で音声ネットワークを介してデータを送信するが、音声通信セッションを除外している。データネットワークは音声ネットワークから区別され、その音声ネットワークは、音声に代表されるアナログ信号の送信のための音声コールを処理するために設計され、特にデジタルデータを送信するために設計されていない。   A “data network” is a network for transmitting encoded data as a digital signal, such as a local area network (LAN), a wide area network (WAN), and the Internet. The data network may include one or more modem transmission path segments that transmit data over the voice network in analog form, but exclude voice communication sessions. Data networks are distinguished from voice networks, which are designed to handle voice calls for the transmission of analog signals typified by voice and are not specifically designed to send digital data.

“DHCP(dynamic host configuration protocol)”は、ドメインまたはコーポレートネットワークのホストに対するIPアドレスの割当及び配置を自動化するTCP/IPプロトコルである。DHCPサーバは、一般にプロキシサーバまたはネットワークアドレス変換(NAT)サーバも含み、そのサーバは、ホストがドメイン内でアクセスでき、ドメインの外部からアクセスできないようになされている。   “DHCP (dynamic host configuration protocol)” is a TCP / IP protocol that automates assignment and placement of IP addresses to hosts in a domain or corporate network. DHCP servers generally also include proxy servers or network address translation (NAT) servers, which are designed to allow hosts to access within the domain and not from outside the domain.

“表示デバイス”は、コンピュータモニタ、ラスター(raster)表示等のような直接ビュー表示、及び、本出願の承継人である米国オレゴン州ウィルソンビルのインフォーカスコーポレーションにより販売されている電子プロジェクタデバイスのタイプのような間接表示を含む文字または画像を表示するためのデバイスであり、設置場所及びデータネットワークに直接接続できるかできないかには制限されない。   “Display devices” are direct view displays such as computer monitors, raster displays, etc., and types of electronic projector devices sold by Infocus Corporation of Wilsonville, Oreg., The successor of this application. It is a device for displaying a character or an image including indirect display as described above, and is not limited to whether or not it can be directly connected to the installation location and the data network.

“DTMF(dual−tone multi−frequency)”は、電話のタッチパッドのキーが押下されるときに生成される音のタイプであり、“タッチ−トーン(touch−tone”ダイアルとして一般に知られている12の異なる音のペアの周波数の組み合せを含み、また、電話のタッチパッドにおいて使用されていない他の音のペアの周波数の組み合せを含む。   “DTMF (dual-tone multi-frequency)” is a type of sound that is generated when a key on a telephone touchpad is pressed, commonly known as a “touch-tone” dial. Includes frequency combinations of 12 different sound pairs, and frequency combinations of other sound pairs that are not used on the phone touchpad.

“電子的に発生されたオーディオ信号”は、例えば、クリック音、ビープ音、DTMF音及びモデム音を含む、可聴またはほぼ可聴域の周波数の音(tone)または音(sound)を表す信号であり、電子回路により発生し、大きく減衰することなく音声ネットワークを介して転送されることができる。   An “electronically generated audio signal” is a signal that represents an audible or nearly audible frequency tone or sound, including, for example, clicks, beeps, DTMF sounds, and modem sounds. Generated by an electronic circuit and can be transferred over a voice network without significant attenuation.

“イメージソース(画像源)”は、一つのまたはそれ以上の静止画像またはビデオフレームを表すデータの組またはデータストリームを発生、生成または再生成するデバイスである。例えば、イメージソースは、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、DVDプレーヤ及びVCR(アナログまたはデジタルのうちのいずれかのビデオ出力を有する)のようなビデオプレイバックデバイス、デジタルカメラ(“ウェブカメラ(webcams)”を含む静止画または動画)、デジタイジングスキャナ、及び、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)を含む。   An “image source” is a device that generates, generates or regenerates a data set or data stream representing one or more still images or video frames. For example, image sources include personal computers, laptop computers, DVD players and video playback devices such as VCRs (with either analog or digital video output), digital cameras ("webcams"). Still images or moving images), digitizing scanners, and personal digital assistants (PDAs).

“独立”の音声ネットワーク及びデータネットワークは、ここでの定義として、並列、排他的な音声コールセッション及びデータネットワークセッションが確立されるものである。音声ネットワークの装置(一般に回路交換(circuit switching))は、データネットワークの装置(通常はパケット交換)から度々物理的に区別されるが、そのように区別される必要はない。しかしながら、データネットワークセッションが、POTSネットワークにより送信されるアナログまたはDSPモデム送信パスセグメントを含む場合であっても、及び音声コールが、データネットワーク装置によって、例えばボイス−オーバ−IP(voice−over−IP)技術を用いて送信された場合であっても、データネットワークセッションは、音声コールセッションから常に区別及び分離される。   An “independent” voice network and data network, as defined herein, is one in which a parallel, exclusive voice call session and data network session are established. Voice network devices (generally circuit switching) are often physically distinguished from data network devices (typically packet switching), but need not be so distinguished. However, even if the data network session includes an analog or DSP modem transmission path segment transmitted over the POTS network, and the voice call is made by the data network device, eg, voice-over-IP (voice-over-IP). Data network sessions are always distinguished and separated from voice call sessions, even when transmitted using technology.

“キー”または“入力キー”は、マウスクリックまたは他のコンピュータ入力動作により動作可能なプッシュボタン、スイッチまたはソフトウェアボタンのようなインタフェースデバイスである。それ以外には、本発明の交渉処理を開始するため、または本発明のシステムにおける他のイベントのトリガとなるために使用される、一つまたはそれ以上のビットまたはデータを受信するための入力デバイスである。   A “key” or “input key” is an interface device such as a push button, switch or software button that can be activated by a mouse click or other computer input action. Otherwise, an input device for receiving one or more bits or data used to initiate the negotiation process of the present invention or to trigger other events in the system of the present invention It is.

“ネットワーク装置アクセスコード”または“ネットワークアクセスコード”は、データネットワークの装置にアクセスするためのアドレスまたはコードのタイプである。例えば、ネットワークアクセスコードは、ドメインネーム、URL(uniform resource locator)、IPv4またはIPv6(CIDR(classless interdomain routing)のIPv4を含む)に従ったIPアドレス(静的、動的、シンボル的及び仮想的なアドレスを含む)、及び物理アドレス(例えばイーサネット(登録商標)アドレス)のようなネットワークアドレスを、制限されることなく含むことができる。及び/または、セッション識別コード、パスワード、クッキー、暗号コードまたはキー、及びデジタル署名のようなパスコードである。   A “network device access code” or “network access code” is a type of address or code for accessing a device in a data network. For example, the network access code may be an IP address (static, dynamic, symbolic and virtual) according to a domain name, URL (uniform resource locator), IPv4 or IPv6 (including IPv4 of CIDR (classical interdomain routing)) Network addresses such as physical addresses (e.g. Ethernet addresses) can be included without limitation. And / or a passcode such as a session identification code, password, cookie, encryption code or key, and digital signature.

“POTS”は、“普通の旧電話システム(plain old telephone system”の頭字語であり、世界的に音声電話サービスプロバイダのネットワーク間で相互運用性を実現する広く使用された電話インタフェース及びプロトコル規格である。いくつかのパケット交換ネットワークがPOTSネットワークをインタフェースすることができるが、POTSネットワークは、一般に、回路交換電話ネットワーク及びそれと共に使用するための装置を含む。   “POTS” is an acronym for “plain old telephone system”, a widely used telephone interface and protocol standard that enables interoperability between voice telephone service provider networks worldwide. Although some packet-switched networks can interface a POTS network, the POTS network generally includes a circuit-switched telephone network and equipment for use therewith.

“公衆電話交換網”(PSTN)は、広く公衆に利用可能な電話通信リソースの集合であり、ローカル及び遠距離地域を基本としたワイヤレス、及び携帯電話サービスを提供するリソースを含む。   The “Public Telephone Switch Network” (PSTN) is a collection of telephony resources that are widely available to the public, including resources that provide wireless and cellular services based on local and remote areas.

“受話器”は、音声の遠距離通信に代表するアナログまたはデジタル信号を受信するための音声ネットワークに接続可能なあらゆるタイプのデバイスであり、POTS受話器セット、ISDN受話器、VoIP電話機、ヘッドセット(headset)、ワイヤレス電話ハンドセット(handset)、携帯またはPCS電話機、エミュレーションソフトウェアを有するコンピュータワークステーション、及び、他のアナログまたはパケット電話デバイスを、制限されることなく含む。   A “handset” is any type of device that can be connected to a voice network for receiving analog or digital signals that are representative of voice telecommunications, including POTS handset sets, ISDN handsets, VoIP telephones, headsets. , Wireless telephone handsets, mobile or PCS telephones, computer workstations with emulation software, and other analog or packet telephone devices.

“音声コール”または“音声コールセッション”は、呼出者が呼出の受信者の受話器に割り付けられた電話番号をダイヤルし、受信者の受話器で次のコール指令(通常は電話呼出)を起こす。音声コールセッションは、呼出の受信者が彼または彼女の受話器で答えた後に開始する。音声コールは、一般にPOTSネットワークにより行われるが、音声コールセッションがデジタルデータネットワークセッションから論理的に分離され、内部接続されていない場合、他の通信ネットワークによって行うことができる。   A "voice call" or "voice call session" causes the caller to dial the telephone number assigned to the receiver of the call recipient and initiate the next call command (usually a telephone call) at the receiver's receiver. A voice call session begins after the call recipient answers at his or her handset. Voice calls are typically made by a POTS network, but can be made by other communication networks if the voice call session is logically separated from the digital data network session and not interconnected.

“音声ネットワーク”は、音声コールを取り扱うために構成されたネットワークであり、一般的にはPOTSネットワークであるが、パケット交換ネットワーク(packet−switched network)及びVoIPコールが行われるデータネットワークの部分を含むことができる。   A “voice network” is a network configured to handle voice calls, typically a POTS network, but includes a packet-switched network and the portion of the data network where VoIP calls are made. be able to.

“VoIP”は、少なくとも一つの終端セグメントのコールパスがデータネットワークをトラバースする音声コールである。VOIPは、オーディオ信号をデジタル化し、IPを用いてパケット交換データネットワークを介して前記デジタル化された信号を送信し、及び、音声コールの受信端で聞くためのアナログ音声に前記デジタル化された信号を変換して戻すことを含む。   “VoIP” is a voice call in which the call path of at least one termination segment traverses the data network. VOIP digitizes an audio signal, transmits the digitized signal over a packet switched data network using IP, and the digitized signal into analog voice for listening at the receiving end of a voice call Including converting back.

本出願において、上記に特に定義されていない用語は、当業者が一般に理解する意味に従い、通常用いられる文脈で与えられる。   In this application, terms not specifically defined above are given in the commonly used context according to their generally understood meaning.

好適実施例の詳細な説明
図1は、本発明の第1の好適実施例に関する、ローカルサイト102及びリモートサイト104で動作する簡易なデータ会議システム100のブロック図である。図1を参照して、ローカルサイト102は、ローカル会議装置112を含むローカルスピーカフォン110を含む。プロジェクタのようなローカル表示デバイス114、及びラップトップコンピュータのようなイメージソース116は、同様にローカル会議装置112に接続される。リモートサイト104は、リモートデータ会議装置122に接続されるリモートスピーカフォン120を含み、そしてリモート会議装置122はリモート表示デバイス124に接続される。ローカル及びリモートデータ会議装置112,122は、それぞれローカル及びリモートデータ会議制御ユニット128,130を含み、それらのローカル及びリモートデータ会議制御ユニット128,130は、それぞれデータ会議装置112,122のローカル及びリモートネットワークインタフェース134,136を介してデータネットワーク132に結合される。ローカル及びリモートネットワークインタフェース134,136は、図2を参照して以下に説明するように、例えば、本発明によるデータ会議方法を実現するソフトウェアがロードされるディスクレス組み込みコンピュータの形式のローカル及びリモートデータ会議制御ユニット128,130で統合されることが好ましい。ローカル及びリモートデータ会議装置112,122は、入力電話ライン(RJ−11ジャック)、受話器のハンドセットライン(RJ−22ジャック)、またはボイスコール(voice call)のオーディオ信号を通信するための他の手段を介して音声ネットワーク146に結合されたそれぞれのローカル及びリモート電話機アダプタ140,142も含む。ローカル及びリモート電話機アダプタ140,142は、例えばPCIバスまたはパラレルポート(図示せず)を介して、それぞれローカル及びリモートデータ会議制御ユニット128,130に接続され、例えばRJ−11ジャック,RJ−22ジャックまたは他の電話音声ライン(図示せず)を介して、スピーカフォン110,120にそれぞれ接続される。
Detailed Description of the Preferred Embodiment FIG. 1 is a block diagram of a simple data conferencing system 100 operating at a local site 102 and a remote site 104, according to a first preferred embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, the local site 102 includes a local speakerphone 110 that includes a local conference device 112. A local display device 114 such as a projector and an image source 116 such as a laptop computer are connected to the local conference device 112 as well. The remote site 104 includes a remote speakerphone 120 that is connected to a remote data conferencing device 122, and the remote conferencing device 122 is connected to a remote display device 124. The local and remote data conference devices 112 and 122 include local and remote data conference control units 128 and 130, respectively, and the local and remote data conference control units 128 and 130 are local and remote of the data conference devices 112 and 122, respectively. Coupled to the data network 132 via network interfaces 134 and 136. The local and remote network interfaces 134, 136 are, for example, local and remote data conferencing in the form of diskless embedded computers loaded with software implementing the data conferencing method according to the invention, as will be described below with reference to FIG. It is preferable that the control units 128 and 130 are integrated. The local and remote data conferencing devices 112, 122 may be used to communicate audio signals on the input telephone line (RJ-11 jack), handset handset line (RJ-22 jack), or voice call. Also included are respective local and remote telephone adapters 140, 142 coupled to the voice network 146 via. The local and remote telephone adapters 140 and 142 are connected to the local and remote data conference control units 128 and 130, respectively, via, for example, a PCI bus or a parallel port (not shown), for example, RJ-11 jack and RJ-22 jack. Alternatively, they are connected to speakerphones 110 and 120 via other telephone voice lines (not shown).

ローカルスピーカフォン装置110、ローカルデータ会議装置112及びローカル表示デバイス114の要素及び構成は、設計及び構成の両方において、対応するリモートスピーカフォン120、リモートデータ会議装置122及びリモート表示デバイス124と同一にすることができる。すなわち、システム100は、ローカル及びリモートサイト102,104について総称的なものとすることができる。しかしながら、システム100の要素は、対称的なものとする必要はなく、すなわち、それに関する限り同一である必要はない。例えば、データ会議システム100におけるいくつかのまたは全ての要素を区別するまたは統合する種々の手段は、図3から12を参照して以下に説明するように、本発明の範囲内である。さらに、図2を参照して以下に説明するように、本発明によるデータ会議システムは、2つのサイトに限定されるものではなく、当該システムを用いることにより、2よりも多いサイトでデータ会議セッションを確立することができる。   The elements and configuration of the local speakerphone device 110, local data conferencing device 112, and local display device 114 are identical in design and configuration to the corresponding remote speakerphone 120, remote data conferencing device 122, and remote display device 124. be able to. That is, the system 100 can be generic for local and remote sites 102, 104. However, the elements of system 100 need not be symmetric, i.e., need not be the same as far as they are concerned. For example, various means of distinguishing or integrating some or all elements in the data conferencing system 100 are within the scope of the present invention, as described below with reference to FIGS. Further, as will be described below with reference to FIG. 2, the data conference system according to the present invention is not limited to two sites, and by using the system, a data conference session can be performed at more than two sites. Can be established.

図2は、図1のデータ会議システム100により実行されるデータ会議方法200を表すフローチャートである。図1及び2を参照して、音声コール148(図1の音声ネットワーク146を介した音声パスで示されている)は、ローカル及びリモートスピーカフォン110,120の間で確立される(ステップ210)。音声コール148は、従来の電話ダイヤル(例えば、北米における7−デジタル、10−デジタルまたは11デジタルダイアリング、及び、PBXネットワークにおける3−デジタル、4−デジタルまたは5−デジタルダイアリング)を用いることによって、または、例えばVoIP呼出方法を用いた他の方法によって確立することができる。各々の電話機アダプタ140,142は、それぞれスピーカフォン110,120を音声ネットワーク146に結合する音声ブリッジ(図示せず)を含むことができ、その音声ブリッジは、電話機アダプタ140,142が受動的に電話ラインをモニタし、例えば、スピーカフォン110,120がオフフックにあるか否か、及び音声コール148が確立されているか否かの状態を決定することができるようにする。   FIG. 2 is a flowchart showing a data conference method 200 executed by the data conference system 100 of FIG. Referring to FIGS. 1 and 2, a voice call 148 (shown as a voice path through the voice network 146 of FIG. 1) is established between the local and remote speakerphones 110, 120 (step 210). . Voice call 148 is by using conventional telephone dialing (eg, 7-digital, 10-digital or 11 digital dialing in North America, and 3-digital, 4-digital or 5-digital dialing in PBX networks). Or can be established by other methods, for example using the VoIP calling method. Each telephone adapter 140, 142 may include a voice bridge (not shown) that couples the speakerphones 110, 120 to the voice network 146, respectively, with the telephone adapters 140, 142 being passively telephoned. The line can be monitored to determine, for example, whether the speakerphones 110, 120 are off-hook and whether a voice call 148 is established.

データネットワーク132を介してローカル及びリモートサイト102,104の間でデータ通信セッションを確立するためには、サイト102,104の一方または両方でユーザは、音声コールセッションの間のいかなる時にも、データ会議装置112,122の初期化装置に設けられた入力キー(図示せず)を用いて、システム100を手動で作動させる。その入力キーは、ユーザにより手動で作動可能なプッシュボタンであることが好ましい。その入力キーを手動で作動させることにより、データ会議装置は初期化状態にスイッチし、それによりアクセス交渉処理(以下、“交渉処理”をいう。)を開始する。その入力キーは、2回目の作動により、データ通信セッションを終了させることができる。以下の交渉処理の例は、ローカルサイト102における初期の交渉処理を含む。すなわち、交渉処理は、互いにリモートサイト104から初期化されることが理解される。音声ネットワーク146を介して交渉処理を可能にするために、ローカル及びリモート電話機アダプタ140,142は、オーディオ信号(図示せず)を発生し、及びコマンドに応答して音声コール148によりオーディオ信号を送信する回路を含む。これらは、交渉処理(ステップ220)に示されている。電話機アダプタ140,142は、音声コール148を介して受信するときに、そのようなオーディオ信号を認識するための回路も含む。その交渉処理によって送信されたオーディオ信号のうちの少なくともいくつかの信号は、ネットワーク装置アクセスコードをエンコードする。   In order to establish a data communication session between the local and remote sites 102, 104 via the data network 132, the user at one or both of the sites 102, 104 can perform a data conference at any time during the voice call session. The system 100 is manually activated using an input key (not shown) provided on the initialization device of the devices 112,122. The input key is preferably a push button that can be manually activated by the user. By manually activating the input key, the data conferencing apparatus switches to an initialization state, thereby starting an access negotiation process (hereinafter referred to as “negotiation process”). The input key can end the data communication session by the second operation. The following example negotiation process includes an initial negotiation process at the local site 102. That is, it is understood that the negotiation processes are mutually initialized from the remote sites 104. In order to allow negotiation processing via the voice network 146, the local and remote telephone adapters 140, 142 generate audio signals (not shown) and send audio signals over the voice call 148 in response to commands. Circuit to perform. These are shown in the negotiation process (step 220). Telephone adapters 140 and 142 also include circuitry for recognizing such audio signals when received via voice call 148. At least some of the audio signals transmitted by the negotiation process encode a network device access code.

ネットワーク装置アクセスコード(以下、“ネットワークアクセスコード”または“アクセスコード”という。)は、ローカルデータ会議装置112またはデータ会議セッション自体に関するコンピュータネットワークアドレス、データネットワークアドレスまたはコードの形式とすることができる。例えば、ドメインネーム、URL、IPv4またはIPv6(CIDRによるIPv4を含む)の規則に従ったIPアドレス、仮想アドレス(例えばマルチキャストグループアドレス)物理アドレス(例えばイーサネット(登録商標)アドレスまたは他のMACアドレス)、セッションIDまたはパスコードである。アドレスのフォーマットは、予め定義され、データ会議制御ユニット128,130の交渉処理に対して共通に利用可能であり、例えば一連の12デシマル数字として表現された32ビットIPv4アドレスを含むことができる。ネットワークアクセスコードの転送用に用いられるオーディオ信号(及びアクセス処理の間転送される他のデータ)は、ブランク及びバースト(blank−and−burst)技法、DTMFトーン、ノッチモデム信号、及び、音声コールをほとんどまたは全く妨害することなく、また音声コールセッションを終了させることなく、アクティブ音声コールセッションによりデータを転送できる電気的に発生した他の形式のオーディオ信号を含むことができる。   The network device access code (hereinafter “network access code” or “access code”) may be in the form of a computer network address, data network address or code for the local data conferencing device 112 or the data conferencing session itself. For example, domain name, URL, IP address according to the rules of IPv4 or IPv6 (including IPv4 by CIDR), virtual address (for example, multicast group address) physical address (for example, Ethernet (registered trademark) address or other MAC address), Session ID or passcode. The format of the address is predefined and can be used in common for the negotiation process of the data conference control units 128, 130, and can include, for example, a 32-bit IPv4 address expressed as a series of 12 decimal digits. The audio signal used for network access code transfer (and other data transferred during the access process) can include blank-and-burst techniques, DTMF tones, notch modem signals, and voice calls. It can include other types of electrically generated audio signals that can transfer data over an active voice call session with little or no interruption and without terminating the voice call session.

リモートデータ会議装置122においてオーディオ信号を受信し、そしてネットワークアクセスコードを認識した後に、データ会議システム100は、音声コール148を介してデータ会議の音声会議部分を再開する(ステップ230)。音声会議の再開と並行して、ローカル及びリモートデータ会議装置112,122は、好適には既知のインターネットプロトコルを用いて、それぞれネットワークインタフェースモジュール134,136によりデータネットワーク132を介してデータネットワークセッション160を確立する(ステップ240)。データネットワークセッション160が確立すると、データ会議システム100は、データ会議の音声コンポーネントが音声コール148により送信される(ステップ230)間、データネットワークセッション160を介してローカル及びリモートサイト102,104の間で画像データを送信することができる(ステップ250)。   After receiving the audio signal at remote data conferencing device 122 and recognizing the network access code, data conferencing system 100 resumes the audio conferencing portion of the data conference via audio call 148 (step 230). Concurrently with the resumption of the audio conference, the local and remote data conferencing devices 112, 122 preferably conduct the data network session 160 via the data network 132 by the network interface modules 134, 136, respectively, using known internet protocols. Establish (step 240). Once the data network session 160 is established, the data conferencing system 100 communicates between the local and remote sites 102, 104 via the data network session 160 while the audio component of the data conference is transmitted by voice call 148 (step 230). Image data can be transmitted (step 250).

データネットワークセッション160を確立するための一つの好適なプロトコルは、マルチキャストグループアドレシング(マルチキャスティング)の使用を含む。マルチキャスティングにおいて、ネットワークアクセスコードは、IPv4またはIPv6規格により予約された使用可能なマルチキャストグループアドレスの範囲から選択されるシングルマルチキャストグループアドレスを含む。データネットワークのデバイスは、マルチキャストグループに加入でき、選択されたマルチキャストグループアドレスへ送信される送信データを受信することができる。マルチキャスティングは、グループメンバーが設けられるデータネットワークの部分のみへデータ送信を制限するグループ送信モデルである。マルチキャスティングは、2つのまたはそれよりも多いサイトの間の通信に利用され、ドメインプロキシの後ろにまたはDHCPを用いる会社のネットワーク内に隠蔽されるデータ会議装置のアドレシングに関する問題を回避する利点がある。マルチキャスティングは、複数のデータ会議参加者へデータを送信するときにネットワークトラフィックを減少させ、データ会議サイトから他の全ての参加サイトへの画像送信を容易にする。   One suitable protocol for establishing the data network session 160 includes the use of multicast group addressing (multicasting). In multicasting, the network access code includes a single multicast group address selected from a range of available multicast group addresses reserved according to the IPv4 or IPv6 standard. Devices in the data network can join the multicast group and receive transmission data sent to the selected multicast group address. Multicasting is a group transmission model that restricts data transmission to only the part of the data network where group members are provided. Multicasting is used for communication between two or more sites and has the advantage of avoiding problems related to addressing data conferencing equipment that is hidden behind a domain proxy or in a corporate network using DHCP . Multicasting reduces network traffic when transmitting data to multiple data conference participants and facilitates image transmission from the data conference site to all other participating sites.

マルチキャストグループアドレスの選択は、データネットワークを介してアクセス可能なマルチキャストアドレスの動的なクライアントアロケーションプロトコルサービス(“MADCAP”)の使用を含むことができる。一方、マルチキャストグループアドレスは、初期化データ会議装置によって、例えば、試行及びエラー技法を用いる未処理中のマルチキャストグループアドレスと同一にすることによって、ランダムに選択されることができる。他の手続きにより、マルチキャストグループアドレスが選択されることができる。マルチキャストグループに加入する全てのデータ会議装置が、同じネットワークアドレス(すなわちマルチキャストアドレス)で動作可能であるから、アドレス交渉処理は、初期化データ会議装置から共通に使用されるマルチキャストアドレスによる単一の送信のみを含み、音声コール148を介して参加サイトへネットワークアドレスを分配することが必要となる。マルチキャストグループアドレスを受信すると、全ての参加サイトは、マルチキャストグループに参加し、その間でデータネットワークを介してデータ接続を確立する。   The selection of the multicast group address can include the use of a dynamic client allocation protocol service (“MADCAP”) of the multicast address accessible via the data network. On the other hand, the multicast group address can be selected randomly by the initialization data conferencing device, eg, by making it the same as the pending multicast group address using trial and error techniques. The multicast group address can be selected by other procedures. Since all data conferencing devices that join the multicast group can operate with the same network address (ie, multicast address), the address negotiation process is a single transmission with the multicast address commonly used from the initialization data conferencing device. It is necessary to distribute network addresses to participating sites via voice call 148. Upon receiving the multicast group address, all participating sites join the multicast group and establish a data connection between them via the data network.

ローカル及びリモートデータ会議装置112,122のアクセス交渉処理は、データネットワーク132または音声ネットワーク146のいずれかまたは両方を介して暗号コードの変換を含むセキュリティプロトコルを含むことができ、ローカル及びリモートデータ会議装置112,122の間で暗号化されたデータ通信を行うことができる。   The access negotiation process of the local and remote data conferencing devices 112, 122 can include a security protocol that includes encryption code conversion over either or both of the data network 132 and the voice network 146, and the local and remote data conferencing devices Data communication encrypted between 112 and 122 can be performed.

システム100の応答及び能率を改善するために、ローカル及びリモートネットワークインタフェース112,122は、それぞれローカル及びリモート画像処理サブシステム164,166を含むことが好ましく、データネットワークセッション160を介した送信前に画像データを圧縮し、受信時に画像データを解凍(圧縮解除)する。一方、画像の圧縮は、ローカル及びリモート画像処理システム164,166に接続されたそれぞれのローカル及びリモート表示デバイス114,124へ実質的に同一の圧縮されていない画像を分配する前に、ローカル及びリモート画像処理システム164,166でのみ実行される解凍処理と共に、イメージソース116においてソフトウェアまたはハードウェアで実行することができる。画像処理サブシステム164,166は、画像スケーリングも実行することができ、画像を分配する前に、画像を所定の大きさに再計算し、それぞれローカル及びリモート表示デバイス114,124のピクセル解像度に適合させる。   In order to improve the response and efficiency of the system 100, the local and remote network interfaces 112, 122 preferably include local and remote image processing subsystems 164, 166, respectively, and image prior to transmission via the data network session 160. Data is compressed, and image data is decompressed (decompressed) when received. On the other hand, image compression may be performed locally and remotely before distributing substantially the same uncompressed image to the respective local and remote display devices 114 and 124 connected to the local and remote image processing systems 164 and 166. It can be implemented in software or hardware in the image source 116 along with a decompression process that is performed only in the image processing systems 164, 166. The image processing subsystems 164, 166 can also perform image scaling and recalculate the image to a predetermined size before distributing the image to match the pixel resolution of the local and remote display devices 114, 124, respectively. Let

ローカル画像処理サブシステム164は、フレームバッファ(図示せず)を含み、画像データ188のフレームをイメージソースデバイス116から受信し、イメージデータ188によって表される画像の変化をセンシングすることができる。変化がローカル画像処理サブシステム164によってセンシングされると、現在の画像データ188のフレームが処理され、ローカル表示デバイス114に表示され(ステップ270)、個々に圧縮されてデータネットワークセッション160で送信される。しかしながら、フレームバッファリング及び変化の検出は、イメージソースデバイス116のソフトウェアで実行され、イメージソース116とローカル会議装置112との間で送信されるデータ188の量を減少させる。   The local image processing subsystem 164 includes a frame buffer (not shown) and can receive frames of image data 188 from the image source device 116 and sense changes in the image represented by the image data 188. As changes are sensed by the local image processing subsystem 164, frames of the current image data 188 are processed and displayed on the local display device 114 (step 270), individually compressed and transmitted over the data network session 160. . However, frame buffering and change detection is performed in the software of the image source device 116 to reduce the amount of data 188 transmitted between the image source 116 and the local conference device 112.

データネットワークセッション160で画像データの送信を扱うことに加えて、ローカル及びリモート会議装置112,122は、それぞれローカル及びリモート表示デバイス114,124に結合され、表示される画像を制御し、エラー状態を報告し、そしてデータ会議を容易にするために役立つ他の情報を通信するための制御データ(図示せず)を交換する。   In addition to handling the transmission of image data in the data network session 160, the local and remote conferencing devices 112, 122 are coupled to local and remote display devices 114, 124, respectively, to control the displayed images and to indicate error conditions. Exchange control data (not shown) for reporting and communicating other information useful to facilitate data conferencing.

データセッションに先立って、データ会議に参加する全てのサイトへまたは中央サーバへ画像データを分配する必要をなくすことによって、本発明は、画像を分配し及び“動作中”を表示することを、イメージソースにおいてそれらの生成または再生と共に、ほぼ同時にすることができる。動作中の画像の分配及び表示によっても、それぞれ参加データ会議サイトで必要とされる画像データの保存を減少させる。本発明によるデータ会議システムは、データ会議セッションが終了した後に、参加サイトにおいて画像データが残ることがないように構成することができる。   By eliminating the need to distribute image data to all sites participating in a data conference or to a central server prior to a data session, the present invention distributes images and displays “in operation”. It can be done almost simultaneously with their generation or playback in the source. The distribution and display of images in operation also reduces the storage of image data required at each participating data conference site. The data conference system according to the present invention can be configured such that no image data remains at the participating sites after the data conference session ends.

当業者により容易に理解されるように、スピーカフォン、データ会議制御ユニット、電話機アダプタ、ネットワークインタフェース、画像処理サブシステム及び表示デバイスの機能を分割し、様々な手法で各プレセンテーションサイトに構成することができる。さらに、その構成及びデータ会議コンポーネントの分割により、各データ会議サイトにおいて、及びそのサイトにアクセス可能な音声及びデータネットワークに対して、種々の接続レイアウトになり得る。図3−12は、いくつかの好適な及び他のデータ会議システムの構成を示すネットワーク図である。図3−12に示す構成は、本発明の範囲において、システム及びネットワーク構成の例示であるに過ぎず、これに特定されるものではないことを強調しておく。   As easily understood by those skilled in the art, the functions of the speakerphone, data conference control unit, telephone adapter, network interface, image processing subsystem and display device are divided and configured at each presentation site in various ways. Can do. Further, the configuration and division of data conferencing components can result in various connection layouts at each data conferencing site and for the voice and data networks accessible to that site. FIG. 3-12 is a network diagram illustrating the configuration of some preferred and other data conferencing systems. It should be emphasized that the configuration shown in FIGS. 3-12 is merely illustrative of the system and network configuration within the scope of the present invention and is not limited thereto.

図3を参照して、前記図1に示した第1の好適実施例100によるデータ会議システム300は、ローカルサイト302においてローカルプロジェクタ308(または他の表示デバイス)、ローカルスピーカフォン312及びイメージソース316を含み、これらは全て簡易なローカルデータ会議装置322に接続される。ローカルデータ会議装置322は、音声ネットワーク330に接続するための電話機アダプタ(図示せず)、及び音声ネットワーク330に独立しているデータネットワーク340に接続するためのネットワークインタフェース(図示せず)を含む。   Referring to FIG. 3, the data conferencing system 300 according to the first preferred embodiment 100 shown in FIG. 1 includes a local projector 308 (or other display device), a local speakerphone 312 and an image source 316 at the local site 302. These are all connected to a simple local data conferencing device 322. Local data conferencing device 322 includes a telephone adapter (not shown) for connecting to voice network 330 and a network interface (not shown) for connecting to data network 340 that is independent of voice network 330.

リモートサイト352において、リモートプロジェクタ358(または他の表示デバイス)及びリモートスピーカフォン362は、リモートデータ会議装置368に接続される。リモートデータ会議装置368は、リモートデータ会議装置368を音声及びデータネットワーク330,340にそれぞれ接続するための電話機アダプタ及びネットワークインタフェース(図示せず)を含む。   At remote site 352, remote projector 358 (or other display device) and remote speakerphone 362 are connected to remote data conferencing device 368. Remote data conferencing device 368 includes a telephone adapter and a network interface (not shown) for connecting remote data conferencing device 368 to voice and data networks 330 and 340, respectively.

ローカル及びリモートデータ会議装置322,368は、装置322,368のソフトウェアまたはハードウェアで実現される交渉処理を開始するためのプッシュボタン374,376または他のキー手段をそれぞれ含む。ローカル及びリモートデータ会議装置322,368は、全ての点で同様にすることができる。しかしながら、実施例300に示したように、リモートデータ会議装置368は、リモートサイト352においてイメージソースを接続するためのインタフェースを含む必要がない。動作中は、上記図2に示した手法によりデータ会議システム300を用いてデータ会議セッションが確立される。特に、音声コールが、ローカル及びリモートスピーカフォン312,362の間で最初に確立される。そして、ローカル及びリモートデータ会議装置322,368のうちの一つは、プッシュボタンの一つを押下することにより動作し、それぞれのローカル及びリモートデータ会議装置322,368の交渉処理を開始する。交渉処理によりネットワークアドレスが生成され、電子的に発生したオーディオ信号としてエンコードされ、そのオーディオ信号は、専ら音声ネットワーク330を介してそれぞれのローカル及びリモートデータ会議装置322,368の間で送信される。アドレス送信が完了した後に、ローカル及びリモートデータ会議装置322,368は、ネットワークアドレスを用いて、データネットワーク340を介してこれらの装置の間でデータネットワークセッションを確立する。   Local and remote data conferencing devices 322, 368 include push buttons 374, 376 or other key means for initiating a negotiation process implemented in software or hardware of devices 322, 368, respectively. The local and remote data conferencing devices 322, 368 can be similar in all respects. However, as shown in the embodiment 300, the remote data conferencing device 368 need not include an interface for connecting image sources at the remote site 352. During operation, a data conference session is established using the data conference system 300 by the method shown in FIG. In particular, a voice call is initially established between the local and remote speakerphones 312, 362. One of the local and remote data conferencing apparatuses 322 and 368 operates by pressing one of the push buttons, and starts negotiation processing of the respective local and remote data conferencing apparatuses 322 and 368. A network address is generated by the negotiation process and encoded as an electronically generated audio signal that is transmitted exclusively between the local and remote data conferencing devices 322 and 368 via the voice network 330. After the address transmission is complete, the local and remote data conferencing devices 322, 368 establish a data network session between these devices over the data network 340 using the network address.

図4は、第2の好適実施例のデータ会議システム400を示すネットワーク図である。図4を参照して、それぞれのローカル及びリモートサイト410,420におけるローカル及びリモートプロジェクタ402,406は、プロジェクタ402,406を直接データネットワーク428に接続するためのローカル及びリモートネットワークインタフェースモジュール418,420をそれぞれ含む。ローカル及びリモートデータ会議装置436,438は、それぞれプッシュボタン446,448を含み、それらのボタンのうちのいずれか一つが手動で押下され、音声ネットワーク444を介して交渉処理を開始し、本発明によるデータネットワークセッションを確立する。   FIG. 4 is a network diagram illustrating a data conferencing system 400 of the second preferred embodiment. Referring to FIG. 4, local and remote projectors 402 and 406 at respective local and remote sites 410 and 420 have local and remote network interface modules 418 and 420 for connecting the projectors 402 and 406 directly to the data network 428. Includes each. The local and remote data conferencing devices 436 and 438 include push buttons 446 and 448, respectively, any one of which is manually pressed to initiate the negotiation process via the voice network 444, according to the present invention. Establish a data network session.

ローカル及びリモートスピーカフォン456,458は、第1の実施例のデータ会議装置300(図3)と同様に、リモートデータ会議装置436,438にそれぞれ接続される。同様に、イメージソース466は、ローカルデータ会議装置436に接続される。しかしながら、図3に示した構成に反して、ローカル及びリモートネットワークインタフェース418,420は、データネットワーク428に対してプロジェクタ402,406を直接接続するためのローカル及びリモートプロジェクタ402,406にそれぞれ統合され、または設置される。さらに、それらの直接的なネットワーク接続において、プロジェクタ402,406は一体化された画像処理サブシステムを有するすることが望ましい。このように、全ての画像送信機能及び表示機能は、プロジェクタ402,406により取り扱われるので、ローカル及びリモートデータ会議装置436,438は、初期のデータ会議交渉処理及び音声ネットワーク444との他の相互作用を含む制御ユニット機能を実現することのみが必要となる。   The local and remote speakerphones 456 and 458 are connected to the remote data conference devices 436 and 438, respectively, similarly to the data conference device 300 (FIG. 3) of the first embodiment. Similarly, image source 466 is connected to local data conferencing device 436. However, contrary to the configuration shown in FIG. 3, local and remote network interfaces 418 and 420 are integrated into local and remote projectors 402 and 406, respectively, for directly connecting projectors 402 and 406 to data network 428, Or installed. Furthermore, in their direct network connection, it is desirable that the projectors 402, 406 have an integrated image processing subsystem. In this way, all image transmission and display functions are handled by projectors 402 and 406 so that local and remote data conferencing devices 436 and 438 can handle initial data conference negotiation processing and other interactions with voice network 444. It is only necessary to realize a control unit function including

図5は、第3の好適実施例のデータ会議システム500を示すネットワーク図である。図5を参照して、データ会議システム500は、ローカル及びリモートサイト502,552において、ローカル及びリモートプロジェクタ508,558、ローカル及びリモートスピーカフォン512,562、並びにローカル及びリモートデータ会議装置522,568を含み、これら全ては、イメージソース580が図3のシステム300のようにローカルデータ会議装置に接続されるのではなくローカル表示デバイス508に直接接続されることを除いて、第1の好適実施例のデータ会議システム300(図3)とほぼ同一に構成されると共に、音声及びデータネットワーク530,540に接続される。この第3の好適実施例のシステム500の構成は、イメージソース580により生成された画像が、ローカルデータ会議装置522の画像処理サブシステムにより優先的に画像処理されることなくローカル表示デバイス508により表示される点で、第1の好適実施例のシステム300の構成と異なる。言い換えると、イメージソース580からの未処理の画像データは、ローカル表示デバイス508により用いられ、そのローカル表示デバイス508は、それ自体の統合された画像処理サブシステムを有することができる。ローカルデータ会議装置522は、ローカル表示デバイス508から画像データを受信し、データネットワーク540を介してリモートデータ会議装置568による受信のための送信を行う前に、画像データを圧縮する。リモート会議装置568は、第1の好適実施例のデータ会議システム300に関する上述の解凍ステップと同様に、画像データを表示のためにリモート表示デバイス558へ配信する前に受信した画像データを解凍するための画像処理サブシステムを含む。   FIG. 5 is a network diagram illustrating a data conferencing system 500 of the third preferred embodiment. Referring to FIG. 5, data conferencing system 500 includes local and remote projectors 508 and 558, local and remote speakerphones 512 and 562, and local and remote data conferencing devices 522 and 568 at local and remote sites 502 and 552, respectively. All of these include those of the first preferred embodiment, except that the image source 580 is connected directly to the local display device 508 rather than to the local data conferencing device as in the system 300 of FIG. It is configured almost the same as the data conference system 300 (FIG. 3) and is connected to the voice and data networks 530 and 540. The configuration of the system 500 of this third preferred embodiment is that the image generated by the image source 580 is displayed by the local display device 508 without being preferentially image processed by the image processing subsystem of the local data conferencing device 522. In that it differs from the configuration of the system 300 of the first preferred embodiment. In other words, raw image data from the image source 580 is used by the local display device 508, which may have its own integrated image processing subsystem. The local data conferencing device 522 receives the image data from the local display device 508 and compresses the image data before performing transmission for reception by the remote data conferencing device 568 via the data network 540. The remote conferencing device 568 decompresses the received image data before delivering the image data to the remote display device 558 for display, similar to the decompression step described above with respect to the data conferencing system 300 of the first preferred embodiment. Image processing subsystem.

図6は、第4の好適実施例のデータ会議システム600を示すネットワーク図であり、このシステムは、例えばイーサネット(登録商標)接続または他のデジタルデータネットワークアクセスポイントを介して、データネットワークへ直接アクセスしないローカルサイト602において使用される。図6を参照して、ローカルデータ会議装置620のネットワークインタフェースは、電話モデム624を含む。モデム624は、インターネットサービスプロバイダ(“ISP”)630を介してデータネットワークへ間接的にアクセスするように構成され、モデム624は、音声ネットワーク640を介して、ISP630と共にモデム通信セッションを確立する。便宜上、ローカルデータ会議装置620のプッシュボタン644が押下された時に、モデム624は、自動的にダイヤルし、ISP630へログオンし、データネットワーク610へアクセスするように構成されることができる。モデム624を、例えばV.90プロトコルを利用する従来の音声コールモデムとすることができ、2つの電話線が必要とされる場合には、第1の電話線660はモデム624用であり、第2の電話線662はローカルスピーカフォン648及びリモートスピーカフォン678との間の音声コールセッション用である。   FIG. 6 is a network diagram illustrating a data conferencing system 600 of the fourth preferred embodiment, which does not directly access the data network, eg, via an Ethernet connection or other digital data network access point. Used at local site 602. Referring to FIG. 6, the network interface of local data conferencing device 620 includes a telephone modem 624. The modem 624 is configured to indirectly access the data network via an Internet service provider (“ISP”) 630, and the modem 624 establishes a modem communication session with the ISP 630 via the voice network 640. For convenience, when the push button 644 of the local data conferencing device 620 is pressed, the modem 624 can be configured to automatically dial, log on to the ISP 630 and access the data network 610. The modem 624 is connected to, for example, V.I. A conventional voice call modem utilizing the 90 protocol, where two telephone lines are required, the first telephone line 660 is for modem 624 and the second telephone line 662 is local For voice call sessions between speakerphone 648 and remote speakerphone 678.

代替例として、モデム624をDSPモデム(図示せず)とすることができ、その場合には、ローカルサイト602において、ローカルスピーカフォン648によって使用される電話線と同じ電話線を使用することができる。代替例のDSPにおいて、DSPモデムは、電話により使用される周波数帯と異なる周波数帯でデータを送信するから、音声コールセッション及びデータネットワークセッションは、ローカルサイト602において単一の電話銅線を共有することができる。音声ネットワーク640の電話通信業者の中央事務所(図示せず)において、音声コール及びDSPデータセッションは、一般に異なる物理メディアを介して分離され再送されるので、音声コールセッションは音声パスを介してリモートスピーカフォン678へのルートが設定され、DSPデータセッションはデータパス(図示せず)を介してリモートデータ会議装置568へISP630を経由してルートが設定される。したがって、音声コール及びデータネットワークセッションは、ローカル及びリモートサイト602,604の間でそれらのルートのための同じ物理的な送信メディアを共有するが、音声及びデータネットワーク640,610は独立性を維持する。   As an alternative, the modem 624 can be a DSP modem (not shown), in which case the same telephone line used by the local speakerphone 648 can be used at the local site 602. . In an alternative DSP, the DSP modem transmits data in a frequency band different from the frequency band used by the telephone, so the voice call session and the data network session share a single telephone copper line at the local site 602. be able to. At a telephone carrier central office (not shown) of the voice network 640, voice calls and DSP data sessions are generally separated and retransmitted via different physical media, so the voice call session is remote over the voice path. A route to the speakerphone 678 is set, and a DSP data session is routed to the remote data conferencing device 568 via the ISP 630 via a data path (not shown). Thus, while voice calls and data network sessions share the same physical transmission media for their routes between local and remote sites 602, 604, the voice and data networks 640, 610 remain independent. .

第4の好適実施例のデータ会議システム600は、本発明で使用される類型の音声及びデータネットワークの間における区別を示している。それらのネットワークは、物理的な装置を共有できるが、音声コール及びデータネットワークセッションは分離されると共に内部接続されない。したがって、音声コールの信号は、データネットワークセッションまたは関連するデータネットワークサービスに影響を与えず、逆にデータネットワークセッションで送信される信号は、音声コールまたは関連する音声ネットワークサービスに影響を与えない。当業者により容易に理解されるように、最近のデータネットワーク及び音声遠距離通信技術において発生する集中により、歴史的にはっきりした特徴、プロトコル、並びに音声及びデータネットワークで使用される装置が不明瞭になっている。それにもかかわらず、物理的なネットワーク装置及び通信メディアがそのような目的のために用いられるが、音声コールを確立する方法がデータネットワークセッションを確立するために用いる方法と異なることを当業者は感謝する。会議室のスピーカフォンのような受話器は、電話帳に索引がつけられ、または電話オペレータを介してアクセス可能にする電話番号が一般に割り付けられる。逆に、データネットワークアドレス(例えばIPアドレス)は、動的に割り付けられ、一般に通常のデータ会議参加者に対して意味ある方法で索引が付けられない。   The data conferencing system 600 of the fourth preferred embodiment illustrates the distinction between the types of voice and data networks used in the present invention. These networks can share physical devices, but voice calls and data network sessions are separated and not interconnected. Therefore, the voice call signal does not affect the data network session or the associated data network service, and conversely, the signal transmitted in the data network session does not affect the voice call or the associated voice network service. As will be readily appreciated by those skilled in the art, the concentration occurring in recent data network and voice telecommunications technologies has obscured historically distinct features, protocols, and equipment used in voice and data networks. It has become. Nevertheless, although physical network devices and communication media are used for such purposes, those skilled in the art appreciate that the method of establishing a voice call differs from the method used to establish a data network session. To do. Handsets, such as conference room speakerphones, are typically assigned a telephone number that is indexed into the telephone directory or accessible through a telephone operator. Conversely, data network addresses (eg, IP addresses) are dynamically allocated and are generally not indexed in a meaningful manner for normal data conference participants.

参加者がローカルまたはリモートサイトのいずれかに設置された装置のネットワークアクセスコードを知る必要がないようにすることによって、本発明は、データ会議参加者により実行されるステップをかなり容易にする。本発明によるデータ会議制御ユニットは、ネットワークアクセスコードを自動的に得るように構成され、また、アクセス交渉処理を用いて音声コールの信号を自動的に送信し、地理的なリモートサイトにおける一つまたはそれ以上のデータ会議制御ユニットへ適当なアクセスコードを送信するように構成される。   By not requiring the participant to know the network access code of the device installed at either the local or remote site, the present invention considerably facilitates the steps performed by the data conference participant. The data conference control unit according to the present invention is configured to automatically obtain a network access code, and also automatically transmits a voice call signal using an access negotiation process, at one or more geographical remote sites. It is configured to send an appropriate access code to further data conference control units.

本発明のいくつかの実施例の交渉処理は、それぞれのネットワークインタフェースモジュールのネットワークアドレスを交換することを含む。しかしながら、他の実施例は、例えばワールドワイドウェブに設けられる集中会議サービスにおけるマルチキャストグループアドレスすなわちネットワークアドレスまたはパスコードの送信を含む。その種のアクセスコードが交換されるにもかかわらず、本発明は、データ会議セッションを確立する時に、会議参加者がネットワークアドレス情報をデータ会議システムに入力する必要を除外する。さらに、いくつかの実施例では、一の参加者のみが、システムを動作させるためのアクションを行うこと、すなわち、参加者のデータ会議装置またはシステムの他のコンポーネントのキーを押下することによってシステムを動作させるためのアクションを行うことが必要である。一方、他の実施例は、データ会議のデータ部分を加える前に、全ユーザがキーを押下すること、または、そうでない場合はキーを動作させることを必要とし、そのデータ会議はシステムセキュリティを実現することができる。   The negotiation process of some embodiments of the present invention includes exchanging the network addresses of the respective network interface modules. However, other embodiments include transmission of a multicast group address or network address or passcode, for example, in a centralized conference service provided on the World Wide Web. Despite such access codes being exchanged, the present invention eliminates the need for conference participants to enter network address information into the data conference system when establishing a data conference session. Further, in some embodiments, only one participant performs an action to operate the system, i.e., by pressing a key on the participant's data conferencing device or other component of the system. It is necessary to take action to make it work. On the other hand, other embodiments require all users to press a key or otherwise activate the key before adding the data portion of the data conference, which provides system security. can do.

図7はデータ会議システム700の第5の好適実施例を示すネットワーク線図であり、本例では、ローカルデータ会議装置710は、ローカルサイト732に設置されているイメージソース720及び表示デバイス730と通信する無線ネットワーク装置(図示せず)を含む。リモートサイト740において、リモート表示デバイス744、リモートデータ会議装置748及びリモートスピーカフォン752は、第2の好適実施例システム400(図4)の対応するシステム構成要素と同様な方法で音声ネットワーク760音声データネットワーク762に接続する。ローカルデータ会議装置710、イメージソース720音声ローカル表示デバイス730の無線ネットワーキング装置として、種々の無線ネットワーク技術を用いることができる。例えば、IEEE802.11基準に基づいて動作する装置を用いることができる。本発明と共に用いられる別の無線ネットワーク技術として、ホームRFシステム、赤外線ネットワーキングシステム、並びにBLUTOOTHのようなショートレンジピァ対ピァ無線ネットワーキングを含む他のショートレンジ及びロングレンジ無線ネットワーキングシステム及び装置が含まれる。一方、当業者は、種々の無線ネットワーキング技術によりサポートされるデータ転送速度は、システムの性能及びシステム700の構成要素間の無線伝送における画像データ圧縮及び圧縮解除の多くの付加的な工程に影響を与えることを想定する。   FIG. 7 is a network diagram showing a fifth preferred embodiment of the data conference system 700. In this example, the local data conference device 710 communicates with the image source 720 and the display device 730 installed at the local site 732. A wireless network device (not shown). At the remote site 740, the remote display device 744, the remote data conferencing device 748, and the remote speakerphone 752 are connected to the voice network 760 voice data in a manner similar to the corresponding system components of the second preferred embodiment system 400 (FIG. 4). Connect to network 762. Various wireless network technologies can be used as the wireless networking device of the local data conference device 710 and the image source 720 audio local display device 730. For example, a device that operates based on the IEEE 802.11 standard can be used. Other wireless network technologies used with the present invention include home RF systems, infrared networking systems, and other short and long range wireless networking systems and devices including short range peer to peer wireless networking such as BLUTOOTH. On the other hand, those skilled in the art will appreciate that the data rate supported by various wireless networking technologies affects the performance of the system and many additional steps of image data compression and decompression in wireless transmission between components of the system 700. Assume to give.

図8は、図7のデータ会議システムのネットワーク線図であり、本例では、ローカルデータ会議装置810は、データネットワーク830に結合された無線ネットワーキングアクセスポイント820と通信するための無線LANハードウエァ804を含む。当業者は、本発明においては、有線及び無線ネットワーク接続に関する他の種々の変形例を用いることができることを理解する。図7及び図8に示す有線及び無線ネットワークの特有の組み合わせは一例として示すものであり、本発明を利用するデータ会議及びデータ システムの構成要素と共に用いられる無線ネットワーク又は有線ネットワークの範囲に限定されるものと解釈すべきではない。一般的、図3〜12のデータ会議システムの構成要素間を接続する実線で示すネットワーク接続は、データ信号又はオーデォ信号を伝送する無線リンクで置き換えることができる。   FIG. 8 is a network diagram of the data conferencing system of FIG. 7, in which the local data conferencing device 810 includes a wireless LAN hardware 804 for communicating with a wireless networking access point 820 coupled to the data network 830. Including. Those skilled in the art will appreciate that various other variations on wired and wireless network connections can be used in the present invention. The specific combinations of wired and wireless networks shown in FIGS. 7 and 8 are shown by way of example and are limited to the scope of wireless or wired networks used with data conferencing and data system components utilizing the present invention. It should not be interpreted as a thing. In general, the network connections shown by the solid lines connecting the components of the data conferencing system of FIGS. 3-12 can be replaced by wireless links that carry data signals or audio signals.

本発明は、データ会議において可視表示画像を発生する1個又はそれ以上のイメージソースの使用を容易にする。図9は、ローカルサイト910及びリモートサイト912に位置するイメージソースとしてローカルコンピュータワークステーション902及びリモートコンピュータワークステーション904を用いるデータ会議システムのネットワーク線図を示す。ローカル及びリモートコンピュータワークステーション902及び904は、可視画像の表示を容易にするマルチ画像表示管理ソフトウェアを実行する。例えば、分割されたスクリーンディスプレイ920及び922にローカルソース及びリモートソースの画像コンテンツを並んで表示することができる。或いは、ピクチャインピクチャとして、交互に、回転させて、又はユーザの方向に傾斜させて或いは他の基準にしたがって表示することができる。ローカル及びリモートディスプレイ 記憶930及び932は、1個以上の画像データが接続された(データネットワーク940を介して間接的に接続する場合を含む)ときを感知すると共に多数画像のディスプレイを収納するように構成する。   The present invention facilitates the use of one or more image sources that generate visible display images in a data conference. FIG. 9 shows a network diagram of a data conferencing system that uses a local computer workstation 902 and a remote computer workstation 904 as image sources located at a local site 910 and a remote site 912. Local and remote computer workstations 902 and 904 execute multi-image display management software that facilitates the display of visible images. For example, local and remote source image content can be displayed side by side on the split screen displays 920 and 922. Alternatively, it can be displayed as a picture-in-picture alternately, rotated or tilted in the direction of the user or according to other criteria. Local and remote displays Storage 930 and 932 senses when one or more image data is connected (including when indirectly connected via data network 940) and stores multiple image displays. Constitute.

本発明の変形例(図示せず)は、データネットワークに接続した1個以上のイメージソースの表示、単一のデータ 機器に直接接続した多数イメージソースからの画像の表示、及び1個のサイトにおける多数のデータ 機器の使用を含むものである。   Variations of the present invention (not shown) can display one or more image sources connected to a data network, display images from multiple image sources connected directly to a single data device, and This includes the use of numerous data devices.

図10は、本発明によるデータ システム1000の別の実施例を示すネットワーク線図である。図10を参照するに、データ システム1000は、ローカルサイト1002及びリモートサイト1004のそれぞれにおいて、ローカル及びリモートの一体化されたスピーカフォン装置1010及び1012を含み、これらについては図13及び図14を参照して後述する。一体化されたデータ スピーカフォン装置1010及び1012は、前述した図3〜図9で説明した簡単化されたデータ 機器及びスピーカフォンの両方の機能を実行する。また、この一体化されたデータ スピーカフォン装置1010及び1012は、会議テーブルのような作用面上に配置されるように意図され、データネットワーク1020及び音声ネットワーク1030に対するアクセスを通常のテーブル上で行うことができる。選択的に、ローカル及びリモートの一体化されたデータ スピーカフォン1010及び1012は、無線ネットワーキングハードウェアとして設置された場合、無線ネットワーキンクアクセスポイント又はハブとして機能する。   FIG. 10 is a network diagram illustrating another embodiment of a data system 1000 according to the present invention. Referring to FIG. 10, the data system 1000 includes integrated local and remote speakerphone devices 1010 and 1012 at a local site 1002 and a remote site 1004, respectively, see FIGS. 13 and 14 for these. Will be described later. The integrated data speakerphone devices 1010 and 1012 perform the functions of both the simplified data device and speakerphone described with reference to FIGS. In addition, the integrated data speakerphone devices 1010 and 1012 are intended to be arranged on a working surface such as a conference table, and access to the data network 1020 and the voice network 1030 is performed on a normal table. Can do. Optionally, local and remote integrated data speakerphones 1010 and 1012 function as wireless networking access points or hubs when installed as wireless networking hardware.

図11は、データ システム1100の別の好適実施例を示すネットワーク線図であり、このデータ システムは、スピーカフォン1116と、電話機キーパッド1118と、投射表示デバイス1120とが一体化された一体化データ プロジェクタ装置を含む。この一体化されたデータ プロジェクタ装置1111は、一体化されたネットワークインタフェースモジュール(図示せず)と、データ 制御ユニット(図示せず)を起動するプッシュボタン1122と、音声ネットワーク1130及びデータネットワーク1140に接続するためのコネクタ(図示せず)とを含む。有益なものとして、データ プロジェクタ装置1111の投射表示デバイス1120を一体化することにより、データ システムの携帯性が改良されると共に会議サイトにおけるセットアップが簡単になる。一方、多くのユーザは投射型表示デバイスをシステムの他の構成要素(図3〜10のデータ システムの構成要素)から分離することを好む場合があるので、投射型表示デバイスは表示される画像の品質が向上するように配置することができ、例えば、表示デバイスを会議室の天井板に配置し、スピーカフォン及びデータ 制御ユーザは関係者によるアクセスを容易にするため会議テーブル上に配置することができる。   FIG. 11 is a network diagram illustrating another preferred embodiment of the data system 1100, which is an integrated data in which a speakerphone 1116, a telephone keypad 1118, and a projection display device 1120 are integrated. Includes projector equipment. This integrated data projector apparatus 1111 is connected to an integrated network interface module (not shown), a push button 1122 for starting a data control unit (not shown), an audio network 1130 and a data network 1140. Connector (not shown). Beneficially, integrating the projection display device 1120 of the data projector apparatus 1111 improves the portability of the data system and simplifies setup at the conference site. On the other hand, many users may prefer to separate the projection display device from the other components of the system (the components of the data system of FIGS. 3-10), so that the projection display device can For example, display devices can be placed on the ceiling plate of the conference room, and speakerphones and data control users can be placed on the conference table to facilitate access by interested parties. it can.

図3〜11に基づいて説明したデータ システムの実施例は、2つの会議サイトだけで当該システムを利用するものである。本発明によるデータ システム、装置及び方法は、好ましくは対称的又はピァ対ピァの形態で設置され、2個以上の遠隔データ サイトをリンクするために用いることができる。図12は、本発明による5方向のデータにおける5個のサイトをリンクするデータ システムを示すネットワーク線図である。本発明により含むことができるサイトの数は、システムの速度及び性能並びにネットワークの構成要素によってだけ制約される。理論的には、極めて多数の関係データ サイト間のデータ会議セッションを確立することができ、数100又は数1000のサイト間でデータ会議セッションを確立することができる。当業者は、あまり精巧ではない会議呼び出し装置及び技術のために、多数の関係者間のデータ会議の音声会議部分をサポートするために会議の連絡装置が必要となることを想定できる。   The embodiment of the data system described with reference to FIGS. 3 to 11 uses the system only at two conference sites. The data system, apparatus and method according to the present invention are preferably installed symmetrically or peer-to-peer and can be used to link two or more remote data sites. FIG. 12 is a network diagram showing a data system for linking five sites in five-way data according to the present invention. The number of sites that can be included by the present invention is limited only by the speed and performance of the system and the components of the network. Theoretically, data conference sessions between a very large number of related data sites can be established, and data conference sessions can be established between hundreds or thousands of sites. One skilled in the art can envision that a conference contact device is required to support the audio conferencing portion of a data conference between multiple parties due to less sophisticated conference call devices and techniques.

図12を参照するに、データ会議システムは、個別の音声ネットワーク1210及びデータネットワーク1212を介して、第1、第2、第3、第4及び第5のデータ会議サイトをリンクする。図6において説明したように、簡単にするため、データ会議サイト1201〜1205間のデータネットワーク接続部及びデータネットワーク1212は図示していない。しかし、図示されていない接続部、例えばデータネットワーク1212のセグメントを構成するモデム接続部は本発明の範囲内に含まれる。同様に、データ会議システム1200の接続部は無線接続として図示されていない。一方、サイト1201〜1205において又はデータ会議システム1200のデータネットワーク接続1220の代わりとして無線ネットワーク接続を容易に利用できる。   Referring to FIG. 12, the data conferencing system links the first, second, third, fourth and fifth data conferencing sites via separate voice networks 1210 and data networks 1212. As described in FIG. 6, for the sake of simplicity, the data network connection between the data conference sites 1201 to 1205 and the data network 1212 are not shown. However, connections not shown, for example, modem connections that make up a segment of the data network 1212 are within the scope of the present invention. Similarly, the connection of the data conference system 1200 is not shown as a wireless connection. On the other hand, wireless network connections can be readily utilized at sites 1201-1205 or as an alternative to data network connection 1220 of data conferencing system 1200.

第1のデータ会議サイト1201において、通常のスピーカフォン1242とプロジェクタ1244は、図3〜9において説明した型式の第1の簡単化されたデータ会議装置1246に接続する。データ会議装置1246のハードウェア及び/又はソフトウェアは、ネットワークインタフェースモジュール、データ会議制御ユニット、及び画像処理サブシステムを含む。データ会議装置1246は、音声ネットワーク1210及びデータネットワーク1212に個別に接続する。   At the first data conference site 1201, a normal speakerphone 1242 and projector 1244 connect to a first simplified data conference device 1246 of the type described in FIGS. The hardware and / or software of the data conferencing device 1246 includes a network interface module, a data conferencing control unit, and an image processing subsystem. The data conferencing device 1246 is individually connected to the voice network 1210 and the data network 1212.

第2のデータ会議サイト1202において、ネットワークによって起動されるプロジェクタは、データネットワーク1212と通信するネットワークインタフェースモジュール1254を含む。プロジェクタ1252は一体化されたデータ会議制御ユニット及びスピーカフォンを有するデータ会議スピーカフォン装置1256に接続し、これらは音声ネットワーク1210に接続する。   At the second data conference site 1202, the projector activated by the network includes a network interface module 1254 that communicates with the data network 1212. Projector 1252 connects to a data conferencing speakerphone device 1256 having an integrated data conferencing control unit and speakerphone, which connect to an audio network 1210.

第3のデータ会議サイト1203はスピーカフォン1258だけを含み、このスピーカフォンはデータ会議の可視的な装置ではないオーディオ部分において関係者と通信するために音声ネットワーク1210に接続する。   The third data conference site 1203 includes only the speakerphone 1258, which connects to the voice network 1210 to communicate with parties in the audio portion that is not the visible device of the data conference.

第4のデータ会議サイト1204において、コンピュータワークステーション1262は、表示デバイス1264及び画像処理サブシステム並びにイメージソースとして作用すると共に多数画像表示を調整する選択的な表示ソフトウェアを含む。コンピュータワークステーション1262のネットワークインタフェースモジュール(図示せず)は、コンピュータワークステーション1262をデータネットワーク1212に接続する。コンピュータワークステーション1262は、簡単化されたデータ会議装置1268にも接続され、このデータ会議装置は本発明によるデータ会議制御ユニット及び電話機アダプタ(図示せず)を含む。データ会議装置1268は音声ネットワーク1210に接続され、音声ネットワークを介して伝送される音声のシグナリングを介して第1、第2、第3及び第5のサイト1201、1202、1203及び1205とネットワークアクセスコードを交換する。電話機組1270はデータ会議装置1268に接続され、当該第4のサイトの人間はオーディオ装置により連絡することができる。   At the fourth data conferencing site 1204, the computer workstation 1262 includes display device 1264 and an image processing subsystem and optional display software that acts as an image source and coordinates multiple image displays. A network interface module (not shown) of computer workstation 1262 connects computer workstation 1262 to data network 1212. The computer workstation 1262 is also connected to a simplified data conferencing device 1268 that includes a data conferencing control unit and a telephone adapter (not shown) according to the present invention. The data conferencing device 1268 is connected to the voice network 1210, and the first, second, third and fifth sites 1201, 1202, 1203 and 1205 and network access codes via voice signaling transmitted over the voice network. Replace. The telephone set 1270 is connected to the data conferencing device 1268, and the person at the fourth site can be contacted by the audio device.

第5のデータ会議サイト1205において、コンピュータワークステーション1280は、ビデオ表示モニタ1282、マイクロフォン1284、及びラインウドスピーカ1286を含む。このコンピュータワークステーション1280は、データネットワーク1212と通信するネットワークインタフェースモジュール(図示せず)及びサウンドカードと、電話機アダプタ、又は音声ネットワーク1210に接続するための他のハードウェア(図示せず)を含む。コンピュータワークステーション1280の処理を実行するソフトウェアは電話の着呼及び出呼を処理すると共に、本発明の範囲内の電話受話器、データ会議装置、イメージソース及び画像処理サブシステムの全ての機能を実行する。この点において、コンピュータワークステーション1280は、当該ワークステーションの表示デバイスが表示モニタ1282であるのに対して、一体化されたデータ会議装置1111の表示デバイスがプロジェクタである点を除き、図11の一体化されたデータ会議装置1111に類似している。   At the fifth data conference site 1205, the computer workstation 1280 includes a video display monitor 1282, a microphone 1284, and a line speaker 1286. The computer workstation 1280 includes a network interface module (not shown) that communicates with the data network 1212 and a sound card, and a telephone adapter or other hardware (not shown) for connecting to the voice network 1210. The software that performs the processing of the computer workstation 1280 handles incoming and outgoing telephone calls and performs all functions of the telephone handset, data conferencing device, image source, and image processing subsystem within the scope of the present invention. . In this regard, the computer workstation 1280 is integrated in FIG. 11 except that the display device of the workstation is a display monitor 1282, whereas the display device of the integrated data conference device 1111 is a projector. The data conferencing apparatus 1111 is similar to the data conferencing apparatus 1111.

音声呼び出しセッションは、第1、第2、第4及び第5のサイト1201,1202,1204及び1205間で確立されており、上述したデータ会議方法に基づいて第1、第2、第4及び第5のサイトにネットワークアクセスコードを割り当てることにより会話が行われる。第3のサイトについては、一方向の音声だけしかデータ会議セッションに接続されていないので、共通の会話を行うことができない。   Voice call sessions are established between the first, second, fourth and fifth sites 1201, 1202, 1204 and 1205 and based on the data conferencing method described above, the first, second, fourth and second. Conversation takes place by assigning a network access code to 5 sites. For the third site, only one-way audio is connected to the data conference session, so a common conversation cannot be conducted.

図13は、図10の一体化されたデータ会議スピーカフォン装置1010を示す斜視図である。図13を参照するに、データ会議スピーカフォン装置1010はハウジング1302を含み、このハウジングは、ラウドスピーカ1304とスピーカフォンをダイアルずるためのタッチパッド1306を含むスピーカフォンを保持する。タッチパッド1306を用いて遠隔サイトの電話番号をダイアルすることにより音声ネットワーク上において音声通話が確立される。スピーカフォンのON/OFFボタン1314は、音声通話セッションを初期化し又は終了する際、スピーカフォンのオンフック状態又はオフフック状態を制御する。データ会議スピーカフォン装置1010は、一体化されたインタフェースモジュール、データ会議制御ユニット、及び電話線1310を介して音声ネットワークに接続した電話器アダプタ(図示せず)も含む。図2に基づいて説明した本発明の方法によれば、データ会議制御ユニットは、音声通話中に電子的に発生した音声信号を送信する電話機アダプタを制御するように構成したディジタルプロセッサ及び他の回路又はソフトウエアを含む。データ会議スピーカフォン装置1010は、パーソナルコンピュータのようなビデオイメージソース1420(図14)をインフラ構造無線ネットワークアクセス点(図示せず)を介してデータネットワーク及び無線キーボードのような入力装置に接続するためのPC−ビデオINコネクタ1318を含むと共に、キーボードのような周辺装置、デジタイジングテーブル、及びイメージソース装置並びにオプションとして無線LANカード1328及び無線入力装置受信機(図示せず)を上記データネットワークに接続する1個又はそれ以上のUSBスロット1322を含む。DVI又はUSBケーブル1334は、データ会議スピーカフォン装置1010をプロジェクタまたの表示デバイス(図示せず)に接続する。ネットワークケーブル1338は、データ会議スピーカフォン装置1010のネットワークインタフェースモジュールを外部データネットワークに接続する。1個又はそれ以上のRJ−45コネクタ1342は、イメージソース装置又は他のネットワークイネーブル装置をデータネットワークに接続するのに有用である。パワーケーブル1346を110VAC電源又は壁のソケットに接続し、データ会議スピーカフォン装置1010に電力を供給する。最後に、データ会議制御ユニットを起動するプッシュボタンを設け、本発明に基づいてアクセス処理及び音声通話シグナリング方法を実行する。   FIG. 13 is a perspective view showing the integrated data conference speakerphone device 1010 of FIG. Referring to FIG. 13, the data conferencing speakerphone device 1010 includes a housing 1302 that holds a speakerphone including a loudspeaker 1304 and a touchpad 1306 for dialing the speakerphone. A voice call is established over the voice network by dialing the telephone number of the remote site using the touchpad 1306. The speakerphone ON / OFF button 1314 controls the on-hook or off-hook state of the speakerphone when initializing or terminating the voice call session. Data conferencing speakerphone device 1010 also includes an integrated interface module, data conferencing control unit, and a telephone adapter (not shown) connected to the voice network via telephone line 1310. In accordance with the method of the present invention described with reference to FIG. 2, the data conferencing control unit is a digital processor and other circuitry configured to control a telephone adapter that transmits an electronically generated voice signal during a voice call. Or software. The data conference speakerphone device 1010 connects a video image source 1420 (FIG. 14) such as a personal computer to an input device such as a data network and a wireless keyboard via an infrastructure wireless network access point (not shown). And a peripheral device such as a keyboard, a digitizing table, an image source device, and optionally a wireless LAN card 1328 and a wireless input device receiver (not shown) connected to the data network. One or more USB slots 1322 to be included. A DVI or USB cable 1334 connects the data conference speakerphone device 1010 to a projector or display device (not shown). Network cable 1338 connects the network interface module of data conference speakerphone device 1010 to an external data network. One or more RJ-45 connectors 1342 are useful for connecting an image source device or other network enable device to a data network. A power cable 1346 is connected to a 110 VAC power source or wall socket to supply power to the data conference speakerphone device 1010. Finally, a push button for activating the data conference control unit is provided to execute the access processing and voice call signaling method according to the present invention.

データ会議スピーカフォン装置1010により与えられる付加的な利点は、種々のコネクタ音声ケーブルを単一のユニットに一体化することにより、表示デバイス並びに音声ネットワーク及びデータネットワークへの通常のテーブルタップ接続を行えることである。従って、データ会議スピーカフォン装置1010は、たとえデータ会議機能が利用されなくても、提供者のコンピュータ(又は、他のイメージソース)を表示デバイス及び/又はデータネットワークに接続する通常の手段として有用である。   An additional advantage afforded by the data conferencing speakerphone device 1010 is the ability to allow normal table tap connections to display devices and voice and data networks by integrating various connector audio cables into a single unit. It is. Thus, the data conferencing speakerphone device 1010 is useful as a normal means of connecting a provider's computer (or other image source) to a display device and / or data network even if the data conferencing feature is not utilized. is there.

図14は、図13のデータ会議スピーカフォン装置1010の詳細を示す斜視図である。図14を参照するに、RJ−45コネクタ及びPC−ビデオINコネクタ1318をケーブル1410,1412に接続し、これらのケーブルは使用しない場合はハウジング内に収納し、コンピュータ1420又は他のネットワークイネーブル装置又はイメージソース装置に接続する際に必要な場合には引っ張り出すことができる。   FIG. 14 is a perspective view showing details of the data conference speakerphone device 1010 of FIG. Referring to FIG. 14, an RJ-45 connector and a PC-video IN connector 1318 are connected to cables 1410, 1412, which are housed in a housing when not in use, and are connected to a computer 1420 or other network enable device or It can be pulled out when necessary to connect to the image source device.

図15は、本発明に基づいて動作するデータ会議装置のアドレス交換処理1500(会話動作)の実施例の工程を示す状態線図である。図15を参照するに、データ会議装置は、音声ネットワークを介してリンギング信号1504が受信された際リンギング(2)を行い、これにより装着されている受話器がリンギングされる。一旦、音声通話セッションが確立すると(3)、データ会議装置のプッシュボタン又は他の入力キーを手動で起動して1510、“0”DTMFトーンを送信し、返答について聞き耳をたてる1516。或いは、データ会議装置は、“0”DTMFトーンを聞く。ローカルデータ会議装置から“0”DTMFトーンが送信された場合、リモートデータ会議装置は付属の受話器の音量を低下させ、そのIPv4デシマルアドレスを表すDTMFトーンを用いて返答する。この12DTMFトーンを受信した際、ローカルデータ会議装置は、12DTMFトーンにより表されるローカルデータ会議装置の12デイジットIPv4デシマルアドレスを用いてリモートデータ会議装置に返答することにより交換動作を終了する1534。一旦ネットワークアドレスが交換されると、データ会議装置のLEDが点灯し、データネットワークセッションが確立されたことを指示する1540。   FIG. 15 is a state diagram showing the steps of an embodiment of address exchange processing 1500 (conversation operation) of a data conference device that operates according to the present invention. Referring to FIG. 15, the data conferencing apparatus performs ringing (2) when a ringing signal 1504 is received via the voice network, and thereby the attached handset is ringed. Once the voice call session is established (3), the data conferencing device push button or other input key is manually activated 1510 to send a “0” DTMF tone and to listen 1516 for the reply. Alternatively, the data conferencing device hears a “0” DTMF tone. When a “0” DTMF tone is transmitted from the local data conference device, the remote data conference device reduces the volume of the attached handset and responds with a DTMF tone representing the IPv4 decimal address. Upon receipt of this 12DTMF tone, the local data conferencing device ends the switching operation by replying to the remote data conferencing device using the 12 digit IPv4 decimal address of the local data conferencing device represented by the 12DTMF tone 1534. Once the network address has been exchanged, the data conferencing device LED is lit to indicate 1540 that a data network session has been established.

データネットワークセッションが確立された後、データネットワークセッションは入力キーを起動させることにより終端することができる。一旦テァダウン(teardown)が完了すると、LEDはターンオーフし1560、データ会議装置はレディー状態にリセットされる1580。当業者により理解されるように、会話動作1500は、図2に基づいて説明したように、例えばマルチキャストアドレスシングを利用する場合、両方のIPアドレス以外に1つのアドレスだけの伝送を含む。さらに、図15に基づいて説明したDTMFトーンを用いる代りに、別のアドレス交換方法により(図示せず)他の型式の電子的に発生したオーディオ信号を用いることができる。この通話動作1500には、エラーチェック及び誤り訂正も含むことができる。   After the data network session is established, the data network session can be terminated by activating the input key. Once the teardown is complete, the LED turns off 1560 and the data conferencing device is reset 1580 to the ready state. As will be appreciated by those skilled in the art, the conversation operation 1500 includes the transmission of only one address in addition to both IP addresses, for example when utilizing multicast addressing, as described with reference to FIG. Further, instead of using the DTMF tone described with reference to FIG. 15, other types of electronically generated audio signals (not shown) can be used by another address exchange method. The call operation 1500 can also include error checking and error correction.

図16は、本発明をコンピュータネットワークフアィアウオールに適用したデータ会議システム1600の別の実施例を示す線図である。図16を参照するに、データ会議システム1600は、ローカルサイト1602とリモートサイト1604との間で通信するように構成されている。ローカルサイト1602は、ローカルデータ会議装置1616とデータネットワーク1620との間のローカルサイト側にインストールされているフアイアウオール1610を含み、このフアイアウオールはローカルサイト1602の外側に位置する。フアイアウオール1610はゲートウエイとして作用し、許可されていないネットワークトラヒックが、当該技術分野において既知の方法を用いてローカルサイト1602のLANに侵入するのを防止する。リモートデータ会議装置1626は、リモートサイト1604に位置し、ローカルデータ会議装置1616と同様に構成することができ、或いは相違するように構成することができる。この変形例には図示されていないが、リモートサイト1604がファイァウオールを隠している場合であっても本発明は良好に作用する。この実施例は、2個以上のサイト間のデータ会議セッションを確立するために用いることができる。   FIG. 16 is a diagram showing another embodiment of a data conference system 1600 in which the present invention is applied to a computer network firewall. Referring to FIG. 16, the data conferencing system 1600 is configured to communicate between a local site 1602 and a remote site 1604. The local site 1602 includes a firewall 1610 installed on the local site side between the local data conferencing device 1616 and the data network 1620, which is located outside the local site 1602. The firewall 1610 acts as a gateway and prevents unauthorized network traffic from entering the local site 1602 LAN using methods known in the art. The remote data conferencing device 1626 is located at the remote site 1604 and can be configured similarly to the local data conferencing device 1616 or can be configured differently. Although not shown in this modification, the present invention works well even if the remote site 1604 is hiding firewalls. This embodiment can be used to establish a data conference session between two or more sites.

ファイァウオール1610を介して通信を行うため、データネットワーク1620にインターネットコンファンレンスサーバ(ICS)1630を結合し、データネットワーク1620を介してリモート及びローカルデータ会議装置1616,1626から当該サーバにアクセス可能にする。このサーバICS1630は、ローカルサイト1602とリモートサイト1604との間でデータネットワーク1620を介して訂正されるコマンド及びデータに対する蓄積装置として作用する。データ,画像又はコマンドが他のデータ会議装置により取り出されるために待機している場合、ICS1630を介して送出されたデータ及び/又はコマンドの受信を確実に行うため、データ会議装置1616,1626は、電子的に発生したオーディオ信号(図示せず)を音声ネットワーク1640を介して転送することができる。或いは、データ会議装置1616,1626はICS1630に周期的にアクセスして、新たなデータ又はコマンドがICS1630に待機しているか否かを決定することができる。ICS1630に一時的に記憶されている情報を受信サイトに検索させることにより、図16のデータ会議装置1600は、ファイァウオール1610を介してデータ又はコマンドを送信することにより、マルチキャストアドレシングの使用を必要とすることなく問題を解消できる。   An Internet conference server (ICS) 1630 is coupled to the data network 1620 for communication via the firewall 1610, and the server can be accessed from the remote and local data conferencing devices 1616, 1626 via the data network 1620. To. The server ICS 1630 acts as a storage device for commands and data that are corrected between the local site 1602 and the remote site 1604 via the data network 1620. When data, images or commands are waiting to be retrieved by another data conferencing device, the data conferencing devices 1616, 1626 may receive data and / or commands sent via the ICS 1630 to ensure reception. An electronically generated audio signal (not shown) can be transferred over the voice network 1640. Alternatively, the data conferencing devices 1616, 1626 can periodically access the ICS 1630 to determine whether new data or commands are waiting on the ICS 1630. By having the receiving site search for information temporarily stored in the ICS 1630, the data conferencing device 1600 of FIG. 16 needs to use multicast addressing by sending data or commands via the firewall 1610. The problem can be solved without.

起動に際し、サーバICS1630のネットワークアドレスをローカルデータ会議装置1616のメモリに記憶する。(実際には、ICS1630のネットワークアドレスは、その製造時に全てのデータ会議装置に記憶することが好ましい)データ会議セッションを始めるため、ローカルサイト1602のユーザは、ローカルスピーカフォン1652とリモートスピーカフォン1654との間の音声呼び出しを確立し、ローカルデータ会議装置1616を手動で起動してデータネットワーク1620を介してICS1630にリクエストを送信する。ローカルデータ会議装置1616からのリクエストに応答して、ICS1630は、データ会議セッションプロセスを送信し、メモリを割り当て、データ会議セッションIDを割り当て、このセッションID(又はパスコード)及びセキュリティ通信のための暗号化キーを用いてデータ会議装置1616に返答する。データ会議装置1616はICS1630からの返答を要求しているので、その返答はファイァウオール1610によりローカルデータ会議装置1616に到達することができる。ICS1630からの返答を受信するに際し、ローカルデータ会議装置1616は、セッションID(又はパスコード)を表すオーディオ信号をリモートデータ会議装置1626により受信される音声コールとして音声ネットワーク1640を介して転送する。パスコードを用いる場合、リモートデータ会議装置1626はICS1630とのセキュリティ通信を確立し、このICSは、ローカルデータ会議装置1616とリモートデータ会議装置1626との間のデータ及び/又はコマンドを交換するためのメールボックスとして作用する。ICSと関連する機能を除き、データ会議システム1600は、図1のデータ会議システム100と同一の態様で図2に基づいて説明した方法200を用いて動作する。   At the time of activation, the network address of the server ICS 1630 is stored in the memory of the local data conference device 1616. (In practice, the network address of the ICS 1630 is preferably stored on all data conferencing devices at the time of manufacture.) To initiate a data conferencing session, the user at the local site 1602 has a local speakerphone 1652 and a remote speakerphone 1654. Establish a voice call between them and manually activate the local data conferencing device 1616 to send a request to the ICS 1630 via the data network 1620. In response to a request from the local data conferencing device 1616, the ICS 1630 sends a data conferencing session process, allocates memory, assigns a data conferencing session ID, and encrypts this session ID (or passcode) and security communication. Reply to the data conferencing device 1616 using the encryption key. Since the data conference device 1616 requests a response from the ICS 1630, the response can reach the local data conference device 1616 by the firewall 1610. Upon receiving a response from ICS 1630, local data conferencing device 1616 transfers an audio signal representing the session ID (or passcode) as a voice call received by remote data conferencing device 1626 via voice network 1640. When using a passcode, the remote data conferencing device 1626 establishes secure communication with the ICS 1630, which exchanges data and / or commands between the local data conferencing device 1616 and the remote data conferencing device 1626. Acts as a mailbox. Except for the functions associated with ICS, the data conferencing system 1600 operates using the method 200 described with reference to FIG. 2 in the same manner as the data conferencing system 100 of FIG.

本発明の原理から逸脱することなく、本発明の上述した実施例の細部について多くの変更へ変形が可能であることは当業者にとって自明である。従って、本発明の範囲は、特許請求の範囲だけに基づいて決定されるべきである。   It will be apparent to those skilled in the art that many modifications can be made to the details of the above-described embodiments of the invention without departing from the principles of the invention. Accordingly, the scope of the invention should be determined solely by the appended claims.

図1は、本発明の第1の好適実施例によるローカル及びリモートデータ会議装置を含む簡易なデータ会議システムのブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a simple data conferencing system including local and remote data conferencing devices according to a first preferred embodiment of the present invention. 図2は、図1のシステムにより実行されるデータ会議方法を表すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart representing a data conferencing method performed by the system of FIG. 図3は、ローカルデータ会議サイトとリモートデータ会議サイトとの間で動作する図1のデータ会議システムを示すネットワーク図である。FIG. 3 is a network diagram illustrating the data conferencing system of FIG. 1 operating between a local data conference site and a remote data conference site. 図4は、ネットワークで動作可能なプロジェクタを含み、そのプロジェクタがデータネットワークを介して通信するために統合されたネットワークインタフェースを有する、第2の好適実施例のデータ会議システムを示すネットワーク図である。FIG. 4 is a network diagram illustrating a second preferred embodiment data conferencing system that includes a projector operable on a network, the projector having an integrated network interface for communicating over a data network. 図5は、表示デバイスの一つに直接接続されるイメージソースとして配信するラップトップコンピュータを含む、第3の好適実施例のデータ会議システムを示すネットワーク図である。FIG. 5 is a network diagram illustrating a third preferred embodiment data conferencing system including a laptop computer that delivers as an image source connected directly to one of the display devices. 図6は、データ会議装置の一つのネットワークインタフェースがインターネットサービスプロバイダ(“ISP”)へのダイアルアップ接続を介してデータネットワークにアクセスするためのモデムを含む、第4の好適実施例のデータ会議システムを示すネットワーク図である。FIG. 6 illustrates a fourth preferred embodiment data conferencing system in which one network interface of the data conferencing device includes a modem for accessing the data network via a dial-up connection to an Internet service provider (“ISP”). FIG. 図7は、ローカルデータ会議装置が、ワイヤレスにより動作可能なローカルプロジェクタ及びワイヤレスにより動作可能なローカルイメージソースデバイスと通信するための無線ネットワーク装置を含む、第5の好適実施例のデータ会議システムを示すネットワーク図である。FIG. 7 illustrates a fifth preferred embodiment data conferencing system in which the local data conferencing device includes a wirelessly operable local projector and a wireless network device for communicating with the wirelessly operable local image source device. It is a network diagram. 図8は、ローカルデータ会議装置が、さらに、インフラのワイヤレスネットワークアクセスポイントと通信するためのワイヤレスネットワークハードウェアを含む、図7のデータ会議システムのネットワーク図である。FIG. 8 is a network diagram of the data conferencing system of FIG. 7 in which the local data conferencing device further includes wireless network hardware for communicating with an infrastructure wireless network access point. 図9は、2つのイメージソースデバイスを用いて、画像コンテンツを並行して生成し、分割スクリーンフォーマットで表示デバイスの表示のためのサイト間で画像コンテンツを共有する、第6の好適実施例のデータ会議システムを示すネットワーク図である。FIG. 9 illustrates data of a sixth preferred embodiment that uses two image source devices to generate image content in parallel and share the image content between sites for display device display in a split screen format. It is a network diagram which shows a conference system. 図10は、統合データ会議スピーカフォン装置を含む、第7の好適実施例のデータ会議システムを示すネットワーク図である。FIG. 10 is a network diagram illustrating a data conferencing system of a seventh preferred embodiment including an integrated data conference speakerphone device. 図11は、結合したデータ会議スピーカフォン装置及びプロジェクタを含む、第8の好適実施例のデータ会議システムを示すネットワーク図である。FIG. 11 is a network diagram illustrating the data conferencing system of the eighth preferred embodiment including a combined data conference speakerphone device and projector. 図12は、本発明によるデータ会議に参加する5つの会議サイトを示すネットワーク図であり、それらのサイトは、表示デバイスのない一つのサイト、及びコンピュータワークステーションのソフトウェアで実現するデータ会議制御ユニットを有する他のサイトを含む。FIG. 12 is a network diagram showing five conference sites participating in a data conference according to the present invention. These sites include one site without a display device and a data conference control unit realized by software of a computer workstation. Including other sites that have. 図13は、図10の統合データ会議スピーカフォン装置の拡大描画図である。13 is an enlarged drawing of the integrated data conference speakerphone device of FIG. 図14は、ラップトップコンピュータに接続するために装置から延長された引き込み式ネットワークケーブル及び周辺ケーブルを示す、図13のデータ会議スピーカフォン装置の描画図である。FIG. 14 is a drawing of the data conference speakerphone device of FIG. 13 showing a retractable network cable and peripheral cables extended from the device for connection to a laptop computer. 図15は、本発明の実施例により動作するデータ会議制御ユニットのIPアドレス交換手続きのステップを表した状態図である。FIG. 15 is a state diagram illustrating the steps of the IP address exchange procedure of the data conference control unit operating according to the embodiment of the present invention. 図16は、コンピュータネットワークファイヤウォールと共に本発明を用いたインターネットコンファレンスサーバを含む、他の実施例のデータ会議システムのブロック図である。FIG. 16 is a block diagram of another example data conferencing system that includes an Internet conference server using the present invention with a computer network firewall.

Claims (34)

各サイトが表示デバイスを含み、共有の音声コールネットワーク及び共有のデータネットワークにアクセスできる2又はそれ以上のサイト間のデータ会議方法であって、
前記各サイトにおいて、受話器と、前記音声コールネットワークに結合されるデータ会議制御ユニットとを設けると共に、前記データネットワークに結合されるネットワークインタフェースを設け、各サイトのデータ会議制御ユニット、前記表示デバイス及び前記ネットワークインタフェースに結合さ
画像を表す画像データを発生するイメージソースを設け、当該イメージソースを前記ネットワークインタフェースの1つに結合させ
サイト間で音声通話を行うため、前記サイトの受話器間で前記音声コールネットワークを介して音声コールセッションを確立し、
第1のサイトのデータ会議制御ユニットにおいて、IPアドレスを得て、音声コールセッションにおいて前記IPアドレス伝送し、
少なくとも第2のサイトのデータ会議制御ユニットにおいて、前記第1のサイトから伝送されてきたIPアドレスを受信し、
前記第2のサイトでのIPアドレスの受信に応答して、当該IPアドレスを用いて前記データネットワークを介して前記サイト間のデータ通信セッションを確立し、
前記データネットワークを介して、前記サイト間で画像データを伝送し、
前記サイトにおいて、前記表示デバイスにより画像を表示するデータ会議方法。
A method of data conferencing between two or more sites, each site including a display device and having access to a shared voice call network and a shared data network comprising:
At each site, a handset and a data conference control unit coupled to the voice call network are provided, and a network interface coupled to the data network is provided, and the data conference control unit at each site is connected to the display device and is coupled to the network interface,
The image source for generating image data representing an image is provided, coupled to the image source to one of said network interface,
To perform a voice call between sites, establishing a voice call session via the voice call network between the handset of the site,
In the data conference control units of the first site, to obtain the IP address, transmitting the IP address in the voice call session,
In the data conference control unit at least a second site receives the IP address that has been transmitted from the first site,
In response to receiving the IP addresses in the second site via the data network using the IP address to establish a data communication session between said sites,
Via the data network, and transmits the image data between said sites,
In the site, data conferencing method of displaying an image by the display device.
前記音声コールセッション中のIPアドレス伝送により音声通話が中断される請求項1に記載のデータ会議方法であって、
前記音声コールセッション中にIPアドレスを伝送した後、当該音声コールセッションが終端されることなく、前記サイト間の音声通話を再び開始するデータ会議方法。
The data conference method according to claim 1, wherein the voice call is interrupted by transmission of an IP address during the voice call session.
Wherein after transmitting the IP address during a voice call session, without the voice call session is terminated, data conferencing method restarts the voice call between the sites.
前記音声コールセッション中のIPアドレス伝送は、当該IPアドレスを表すオーディオ信号を電子的に発生し、発生したオーディオ信号を伝送することを含む請求項1に記載のデータ会議方法。The transmission of the IP address in the voice call session, generates an audio signal representing the IP address electronically, data conferencing method according to claim 1, comprising transmitting the audio signals the occurred. 前記電子的に発生したオーディオ信号が一連のDTMFトーンを含む請求項3に記載のデータ会議方法。  The data conferencing method of claim 3, wherein the electronically generated audio signal includes a series of DTMF tones. 少なくとも1個のデータ会議制御ユニットが入力キーを含み、
前記IPアドレスを得る工程、及び当該IPアドレスを前記音声コールネットワークを介して音声コールセッション中に伝送する工程が、前記入力キーを手動で起動させることにより開始される交渉処理として実行される請求項1に記載のデータ会議方法。
At least one data conference control unit includes an input key;
The step of obtaining the IP address and the step of transmitting the IP address during a voice call session via the voice call network are executed as a negotiation process started by manually activating the input key. The data conferencing method according to 1.
前記交渉処理において、前記IPアドレスを受信する工程及び前記データネットワークを介して前記サイト間でデータ通信を確立する工程を実行し、
2つ又はそれ以上のデータ会議制御ユニットの各々が入力キーを含み、
各データ会議制御ユニットの入力キーが手動で起動されて前記交渉処理を終了させる請求項5に記載のデータ会議方法。
In the negotiation process, through the process and the data network receives the IP address running establishing a data communication between the sites,
Each of the two or more data conference control units includes an input key;
6. The data conference method according to claim 5, wherein an input key of each data conference control unit is manually activated to end the negotiation process.
前記入力キーがプッシュボタンを含む請求項5に記載のデータ会議方法。  The data conference method according to claim 5, wherein the input key includes a push button. 前記IPアドレスを第1のIPアドレスとし、前記第2のサイトのネットワークインタフェースが第2のIPアドレスを含み、
前記第2のサイトでの前記第1のIPアドレスの受信に応答して、前記音声コールセッション中に前記第2のIPアドレスを前記第1のサイトに伝送する請求項に記載のデータ会議方法。
The IP address is a first IP address, and the network interface of the second site includes a second IP address,
In response to receiving the first IP address in the second site, data conferencing method according to claim 1 for transmitting the second IP address in the voice call session to the first site .
前記IPアドレスは、マルチキャストセッションを識別するマルチキャストグループアドレスを含み、
前記サイト間のデータ通信セッションの確立は、前記各サイトにおいて、マルチキャストグループアドレスを用いるマルチキャストセッションに参加することを含む請求項1に記載のデータ会議方法。
The IP address includes a multicast group address that identifies a multicast session;
The establishment of the data communication session between the sites, wherein each site, data conferencing method according to claim 1, comprising join the multicast session using the multicast group address.
前記IPアドレスは、前記データネットワークを介してアクセス可能なインターネットコンファレンスサーバ(ICS)のアドレスとする、請求項1に記載のデータ会議方法。 The IP address is, via said data network to an address of accessible Internet Conference Server (ICS), data conferencing method according to claim 1. 前記データネットワークを介してアクセス可能なインターネットコンファレンスサーバ(ICS)を設け、
前記第1のサイトのデータ会議制御ユニットにおいて、前記データネットワークを介して前記ICSからパスコードを取得し、取得したパスコードを前記音声コールセッション中に前記第2のサイトに伝送し、当該パスコードは、前記データネットワークを介して画像データを受信すると共に再伝送するように構成したICSの1又はそれ以上のコンファレンスセッションと関連し、
前記データネットワークを介する前記サイト間のデータ通信セッションの確立は、各サイトにおいて、前記データネットワークを介して前記ICSにパスコードを伝送して、ICSにおける少なくとも1のコンファレンスセッションにアクセスすることを含む請求項1に記載のデータ会議方法。
An internet conference server (ICS) accessible through the data network;
Wherein the data conference control unit of the first site to obtain a passcode from the ICS via the data network, and transmits the passcode obtained to the second site in the voice call session, the path code is associated with one or more conference sessions ICS that is configured to re-transmit while receiving image data through the data network,
Establishment of a data communication session between the site via the data network, at each site, comprising said transmitting a passcode to the ICS via the data network, accessing at least one conference session in ICS The data conferencing method according to claim 1.
さらに、前記データ会議制御ユニット間で暗号コードを交換してデータ通信セッションの安全を図る請求項1に記載のデータ会議方法。The data conference method according to claim 1, further comprising: exchanging an encryption code between the data conference control units to secure a data communication session. 前記受話器のうちの1つがボイス−オーバ−IP(VoIP)プロトコルを用いて音声コールを受信又は伝送することができ、
前記受話器間の音声コールセッションの確立がボイス−オーバ−IPコールセグメントの確立を含む請求項1に記載のデータ会議方法。
One of the handset is voice - can receive or transmit a voice call using the over -IP (VoIP) protocol,
The data conferencing method of claim 1, wherein establishing a voice call session between the handsets includes establishing a voice-over-IP call segment.
前記イメージソースを設けることは、複数の画像を表す複数の組の画像データを発生させる複数のイメージソースを設けることを含み、これらイメージソース1個又はそれ以上のネットワークインタフェースに結合させ
前記データネットワークを介するサイト間の画像データの伝送は複数組の画像データを伝送することを含み、
前記各サイトにおける表示デバイスによる画像の表示は、各サイトにおいて、複数の画像を表示することを含む請求項1に記載のデータ会議方法。
Wherein the provision of the image source includes providing a plurality of image sources for generating a plurality of sets of image data representing a plurality of images, these images source is coupled to one or more network interfaces,
Transmission of image data between sites through the data network includes transmitting a plurality of sets of image data,
The data conference method according to claim 1, wherein displaying an image by a display device at each site includes displaying a plurality of images at each site.
前記サイト間で画像を伝送する前に、送信側のサイトにおいて、画像データを圧縮して圧縮された画像データを発生させ、前記データネットワークを介する画像データの伝送が前記圧縮された画像データ組を伝送すること含み、
前記送信側のサイト以外の各サイトのデータ会議制御ユニットにおいて、前記圧縮された画像データを受信し、画像表示にだって圧縮された画像データ組を圧縮解除する請求項1に記載のデータ会議方法。
Before transmitting the image between the sites, the site of the sender, to generate image data compressed by compressing the image data, the image data set transmitted image data is the compressed over a data network Including transmitting ,
In the data conference control units of each site other than the site of the transmitting side, receiving said compressed image data, data conferencing method according to claim 1 for decompressing the image data set which has been compressed Datte earlier image display .
各サイトの表示デバイスが画素分解能を有する請求項1に記載のデータ会議方法であって、
各サイトにおいて、画像表示に先立って画像データのスケーリング及びサイズ設定を行って、前記表示デバイスの画素分解能に整合するように画像を調整するデータ会議方法。
The data conferencing method according to claim 1, wherein the display device at each site has pixel resolution,
In each site, prior to the image display by performing the scaling and sizing of the image data, data conferencing method of adjusting an image to match the pixels resolution of the display device.
又はそれ以上のサイトの、前記データ会議制御ユニット、前記ネットワークインタフェース、及び前記表示デバイスがコンピュータワークステーションとして一体化される請求項1に記載のデータ会議方法。Of one or more sites, the data conference control unit, said network interface, and data conferencing method according to claim 1, wherein the display device is integrated as a computer workstation. 前記コンピュータワークステーションが前記イメージソースを含む請求項17に記載のデータ会議方法。Data conferencing method according to claim 17 wherein the computer workstation having the image source. 請求項1に記載のデータ会議方法に基づいて動作するシステム。  A system that operates based on the data conferencing method of claim 1. ローカルサイトと少なくとも1の地理的に離れたリモートサイトとの間においてデータ会議セッションを行うためにローカルサイトで用いられるデータ会議装置であって、前記ローカルサイト及び前記リモートサイトは共有の音声コールネットワーク及び共有のデータネットワークを介してアクセス可能であり、前記リモートサイトは前記音声コールネットワーク及び前記データネットワークに接続されるリモートデータ会議装置を有し、少なくとも1前記ローカルサイト及び前記リモートサイトは画像を表す画像データを発生するイメージソースを有し当該データ会議装置は、
受話器を前記音声コールネットワークに接続して、音声コールネットワークを介して前記受話器と前記リモートサイトとの間で音声コールセッションを確立するための電話機アダプタであって、前記音声コールセッションをモニタすると共に前記音声コールセッション中に信号を伝送する回路を含む電話機アダプタと、
前記データ会議装置前記データネットワークに接続するネットワークインタフェースと、
前記ローカルサイトにて画像を表示する投射デバイスと、
前記電話機アダプタおよび前記ネットワークインタフェースに接続され、前記投射デバイスと通信するように構成されるデータ会議制御ユニットであって、ネットワークアクセスコードを取得し、前記電話機アダプタに対して、前記リモートデータ会議装置により受信されるネットワークアクセスコードを表す信号を発生させると共に前記音声コールセッション中に伝送させる交渉処理を実行するデータ会議制御ユニットと
前記電話機アダプタ、前記ネットワークインタフェース、前記投射デバイス、および前記データ会議制御ユニットを組み込み、統合したデータ会議装置にするよう構成したハウジングと、を具え、
前記データ会議制御ユニットは、前記音声コールセッション中に前記リモートデータ会議装置から伝送される、リモートネットワークアクセスコードを表すリモート信号を前記電話機アダプタにて受信するのに応答し前記リモートネットワークアクセスコードを用いて前記データネットワークを介して前記ローカルサイトと前記リモートサイトとの間でデータ通信セッションを前記音声コールセッションと並行して確立することにより画像データを、前記投射デバイス及び前記リモートサイトの表示デバイスを経て表示するため、前記データネットワークを介して前記ローカルサイトと前記リモートサイトとの間で伝送するようにした、データ会議装置。
A data conferencing device used in the local site to perform data conferencing session between a local site and at least one geographically separated remote site, the local site and the remote site shared voice call network and is accessible through a shared data network, wherein the remote site has a remote data conferencing device connected to the voice call network and the data network, at least one of said local site and said remote site image having an image source for generating image data representing, the data conferencing device,
The handset connects to the voice call network, a telephone adapter for establishing voice call session between the handset and the remote site via the voice call network, with monitoring the voice call session a telephone adapter includes circuitry for transmitting signals in the voice call session,
A network interface for connecting the data conferencing device to the data network,
A projection device for displaying an image at the local site;
Which is connected to the phone adapter and the network interface, a data conference control unit is configured to communicate with the projection device, to obtain network access code, to the telephone adapter, by said remote data conferencing device A data conferencing control unit for performing a negotiation process for generating a signal representative of a received network access code and transmitting it during said voice call session ;
A housing configured to incorporate the telephone adapter, the network interface, the projection device, and the data conference control unit to form an integrated data conference device ;
Said data conference control unit, the Ru is transmitted from said remote data conferencing device during a voice call session, in response to receiving the remote signal representative of the remote network access code in the telephone adapter, the remote network access code by establishing parallel data communication session with the voice call session between the local site and the remote site via the data network using the image data, the display of the projection device and the remote site to view through the device, and to be transmitted between the local site and the remote site via the data network, data conferencing device.
さらに、前記ローカルサイトと前記リモートサイトとの間で前記音声コールセッションを確立する受話器を具える請求項20に記載のデータ会議装置。Furthermore, the data conferencing device according to claim 20 comprising a receiver to establish the voice call session between the local site and the remote site. 前記音声コールセッション中の信号の伝送は、電子的に発生される、ネットワークアクセスコードを表すオーディオ信号を伝送することを含む請求項20に記載のデータ会議装置。21. The data conferencing apparatus of claim 20 , wherein transmitting a signal during the voice call session includes transmitting an audio signal representing a network access code that is generated electronically. 前記電子的に発生されるオーディオ信号が一連のDTMFトーンを含む請求項22に記載のデータ会議装置。Data conferencing system of claim 22 wherein the electronically audio signal generated contains a series of DTMF tones. 入力キーをさらに具え、手動でこれを起動した際、前記音声コールセッション中にネットワークアクセスコード伝送する交渉処理を開始する請求項20に記載のデータ会議装置。 21. The data conferencing apparatus according to claim 20 , further comprising an input key and, when manually activated , starts a negotiation process for transmitting a network access code during the voice call session . 前記入力キーは、手動で起動して前記データ通信セッションを確立する請求項24に記載のデータ会議装置。25. The data conference apparatus according to claim 24 , wherein the input key is manually activated to establish the data communication session. 前記入力キーがプッシュボタンを含む請求項24に記載のデータ会議方法。The data conference method according to claim 24 , wherein the input key includes a push button. さらに、電話機キーパッドを有するスピーカフォンを具える請求項20に記載のデータ会議装置。21. A data conferencing apparatus according to claim 20 , further comprising a speakerphone having a telephone keypad. さらにネットワークコネクタにて終端し、不使用時には前記ハウジング内に引き込み可能な少なくとも1のネットワークケーブルとを具える請求項20に記載のデータ会議装置。21. The data conferencing apparatus according to claim 20 , further comprising at least one network cable that terminates at a network connector and is retractable into the housing when not in use . さらに、イメージソースを装着するためのPC−ビデオ−INコネクタを具える請求項20に記載のデータ会議装置。21. The data conferencing apparatus of claim 20 , further comprising a PC-video-IN connector for mounting an image source. イメージソース及びインフラストラクチャ無線ネットワーキングアクセスポイントから選択される無線装置と、前記データ会議装置との間無線通信を行うように構成した無線ネットワークモジュールをさらに具える請求項20に記載のデータ会議装置。Image source, and the wireless device and data conferencing system of claim 20, further comprising a wireless network module configured to perform wireless communication between the data conferencing device selected from the infrastructure wireless networking access points . さらに、スピーカフォンと、当該スピーカフォンのオン−フック/オフ−フック状態を制御するスピーカフォントグルスイッチとを具える請求項20に記載のデータ会議装置。Moreover, a speakerphone, on of the speakerphone - hook / off - controlling the hook and data conferencing system of claim 20 comprising a toggle switch speakerphone. さらに、前記ネットワークインタフェースと通信する画像処理サブシステムを具え、当該画像処理サブシステムは、圧縮された画像データを受信すると共に、当該圧縮された画像データを、前記投射デバイスを経て表示する前に圧縮解除するように構成されている請求項20に記載のデータ会議装置。And an image processing subsystem that communicates with the network interface, the image processing subsystem receiving the compressed image data and compressing the compressed image data before displaying it through the projection device. 21. The data conferencing device of claim 20 , configured to cancel. さらに、前記ネットワークインタフェースおよび前記投射デバイスと通信する画像処理サブシステムを具え、当該画像処理サブシステムは、圧縮されていない画像データを受信すると共に、前記データネットワークを介して伝送する前に画像データを圧縮するように構成され、さらに、当該画像処理サブシステムは、圧縮された画像データを前記データネットワークを介して受信すると共に、当該圧縮された画像データを、前記投射デバイスを経て表示する前に圧縮解除するように構成されている請求項20に記載のデータ会議装置。Furthermore, comprising an image processing subsystem to communicate with the network interface and the projection device, the image processing subsystem is configured to receive image data which is not compressed, the image data before transmitting over the data network is configured to compress further the image processing subsystem, the compressed image data with received via the data network, compresses the image data the compressed, before displaying through the projection device data conferencing apparatus according to claim 20, which is configured to release. 前記投射デバイスが画素分解能を有する請求項20に記載のデータ会議装置であって、
さらに、前記投射デバイスと通信する画像処理サブシステムを具え、当該画像処理サブシステムは、画像データを受信すると共に、前記投射デバイスを経て表示する前に画素分解能に整合するように前記画像データをサイズ変更するデータ会議装置。
The data conferencing apparatus according to claim 20 , wherein the projection device has pixel resolution,
Further, the image processing includes a subsystem, the image processing subsystem to communicate with the projection device, the size which receives the image data, the image data to match the pixel resolution before displaying through the projection device Data conferencing device to change .
JP2003536896A 2001-10-17 2002-09-27 Data conferencing method, apparatus and system Expired - Fee Related JP4176637B2 (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33025301P 2001-10-17 2001-10-17
US10/043,770 US20030072298A1 (en) 2001-10-17 2002-01-08 Dataconferencing method
US10/043,626 US7237004B2 (en) 2001-10-17 2002-01-08 Dataconferencing appliance and system
PCT/US2002/030848 WO2003034235A1 (en) 2001-10-17 2002-09-27 Dataconferencing method, appliance, and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506018A JP2005506018A (en) 2005-02-24
JP4176637B2 true JP4176637B2 (en) 2008-11-05

Family

ID=27366361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003536896A Expired - Fee Related JP4176637B2 (en) 2001-10-17 2002-09-27 Data conferencing method, apparatus and system

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1436707A4 (en)
JP (1) JP4176637B2 (en)
KR (1) KR100944208B1 (en)
CN (1) CN100354841C (en)
HK (1) HK1075104A1 (en)
WO (1) WO2003034235A1 (en)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493338B1 (en) 1997-05-19 2002-12-10 Airbiquity Inc. Multichannel in-band signaling for data communications over digital wireless telecommunications networks
US7215965B2 (en) 2001-11-01 2007-05-08 Airbiquity Inc. Facility and method for wireless transmission of location data in a voice channel of a digital wireless telecommunications network
DE10348149B4 (en) * 2003-10-13 2014-04-03 Michael Schlögl Procedure for conducting a telephone conference
EP1603358A1 (en) 2004-06-04 2005-12-07 Sony Ericsson Mobile Communications AB Radio communication equipment and method of controlling said radio communication equipment
JP4343081B2 (en) * 2004-10-18 2009-10-14 株式会社リコー Remote conference system
US8150920B2 (en) * 2004-11-01 2012-04-03 Nokia Corporation System, method and computer program product for providing content to a terminal and directing the rendering of such content at the terminal
US7508810B2 (en) 2005-01-31 2009-03-24 Airbiquity Inc. Voice channel control of wireless packet data communications
US8433756B2 (en) * 2006-10-02 2013-04-30 Tp Lab, Inc. Multiple terminal collaboration system
KR20090011436A (en) * 2007-07-26 2009-02-02 삼성전자주식회사 Display apparatus, control method thereof and display system of the same
KR101293069B1 (en) 2007-10-20 2013-08-06 에어비퀴티 인코포레이티드. Wireless in-band signaling with in-vehicle systems
US8594138B2 (en) 2008-09-15 2013-11-26 Airbiquity Inc. Methods for in-band signaling through enhanced variable-rate codecs
US7983310B2 (en) 2008-09-15 2011-07-19 Airbiquity Inc. Methods for in-band signaling through enhanced variable-rate codecs
US8036600B2 (en) 2009-04-27 2011-10-11 Airbiquity, Inc. Using a bluetooth capable mobile phone to access a remote network
US8418039B2 (en) 2009-08-03 2013-04-09 Airbiquity Inc. Efficient error correction scheme for data transmission in a wireless in-band signaling system
US8831823B2 (en) 2009-10-15 2014-09-09 Airbiquity Inc. Centralized management of motor vehicle software applications and services
US9002574B2 (en) 2009-10-15 2015-04-07 Airbiquity Inc. Mobile integration platform (MIP) integrated handset application proxy (HAP)
US8942888B2 (en) 2009-10-15 2015-01-27 Airbiquity Inc. Extensible scheme for operating vehicle head unit as extended interface for mobile device
US8838332B2 (en) 2009-10-15 2014-09-16 Airbiquity Inc. Centralized management of motor vehicle software applications and services
US8249865B2 (en) 2009-11-23 2012-08-21 Airbiquity Inc. Adaptive data transmission for a digital in-band modem operating over a voice channel
KR20130010554A (en) * 2011-07-19 2013-01-29 콜투게더 주식회사 System and method for multilateral conference call and wireless phone, internet communication unit and computer readable medium therefor
CN102307190A (en) * 2011-08-19 2012-01-04 中兴通讯股份有限公司 Method for realizing multimedia conference and multimedia conference platform
US8848825B2 (en) 2011-09-22 2014-09-30 Airbiquity Inc. Echo cancellation in wireless inband signaling modem
JP6051549B2 (en) * 2012-03-16 2016-12-27 株式会社リコー Communication control system, control device, program and electronic information board
WO2013184877A2 (en) 2012-06-08 2013-12-12 Airbiquity Inc. Assessment of electronic sensor data to remotely identify a motor vehicle and monitor driver behavior
WO2014100489A2 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Airbiquity Inc. Efficient headunit communication integration
WO2016099481A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Host a conference call
TWD193422S (en) 2018-01-26 2018-10-11 仁寶電腦工業股份有限公司 Portion of dock of conference device
CN108810448A (en) * 2018-03-19 2018-11-13 广州视源电子科技股份有限公司 Peripheral unit and meeting tool
US11205397B2 (en) 2018-03-19 2021-12-21 Guangzhou Shiyuan Electronics Co., Ltd. Data transmission device and data transmission method
CN109068087B (en) 2018-09-14 2020-04-21 大连成者科技有限公司 Intelligent conference projection system
CN114257569A (en) * 2021-11-30 2022-03-29 珠海大横琴科技发展有限公司 Teleconference method and device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2148384C (en) * 1994-06-27 2003-03-18 Charles Clifford Hallock Methods for performing intelligent network services with an isdn network terminator located at a subscriber's premise
US5793961A (en) * 1994-11-18 1998-08-11 Intel Corporation Computer system with data conference capability
JPH10150647A (en) * 1996-11-19 1998-06-02 Fujitsu Ltd Videoconference system
US5916302A (en) * 1996-12-06 1999-06-29 International Business Machines Corporation Multimedia conferencing using parallel networks
CN1244991A (en) * 1997-10-01 2000-02-16 摩托罗拉公司 Videophone apparatus, method and system for wireline audio and video conference and telephony
EP0969687A1 (en) * 1998-07-02 2000-01-05 AT&T Corp. Internet based IP multicast conferencing and reservation system
KR20000045495A (en) * 1998-12-30 2000-07-15 이계철 Method for composing gui and processing callback in multimedia conference system
GB2357659B (en) * 1999-12-23 2003-12-24 Mitel Corp Communication system architecture for voice first collaboration

Also Published As

Publication number Publication date
CN1605070A (en) 2005-04-06
CN100354841C (en) 2007-12-12
EP1436707A4 (en) 2010-07-21
EP1436707A1 (en) 2004-07-14
KR20040068123A (en) 2004-07-30
WO2003034235A1 (en) 2003-04-24
KR100944208B1 (en) 2010-03-03
HK1075104A1 (en) 2005-12-02
JP2005506018A (en) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4176637B2 (en) Data conferencing method, apparatus and system
US7237004B2 (en) Dataconferencing appliance and system
US7453488B2 (en) Sharing of prerecorded motion video over an Internet work
US7058689B2 (en) Sharing of still images within a video telephony call
US7304985B2 (en) Multimedia communication management system with line status notification for key switch emulation
US7099288B1 (en) Telephonic addressing for establishing simultaneous voice and computer network connections
US7336668B2 (en) Communication management system with line status notification for key switch emulation
US6831675B2 (en) System and method for videoconference initiation
CA2329017C (en) Communication system architecture for voice first collaboration
US20030023672A1 (en) Voice over IP conferencing server system with resource selection based on quality of service
US20030058844A1 (en) Communication management system with lines status notification and single button dialing for key switch emulation
US20070294263A1 (en) Associating independent multimedia sources into a conference call
EP1868347A2 (en) Associating independent multimedia sources into a conference call
US20070058795A1 (en) Methods, systems, and computer program products for using a personal conference to privately establish and control media connections with a telephony device
CN101453524B (en) Multimedia service implementing method
US7385621B2 (en) Private sharing of computer resources over an internetwork
US6072780A (en) Dial up telephone conferencing system controlled by an online computer network
US20070035611A1 (en) Mobile audio/video data transmission system and method for the same
US20040076157A1 (en) Multimedia communication management system with line status notification for key switch emulation
US20030072298A1 (en) Dataconferencing method
WO2001058101A1 (en) An internet telephone implement method using internet telephone interface utility and ip
US7769865B1 (en) Configuring computer network communications in response to detected firewalls
KR100316312B1 (en) An Internet Phone Telecommunication System by using Personal Internet Telephone Server
KR20060058902A (en) Method for providing video communication by using access point of wireless lan
JP2004193984A (en) Communication system, communication method, server, communication terminal, program and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees