JP3454225B2 - Content distribution system - Google Patents

Content distribution system

Info

Publication number
JP3454225B2
JP3454225B2 JP2000134568A JP2000134568A JP3454225B2 JP 3454225 B2 JP3454225 B2 JP 3454225B2 JP 2000134568 A JP2000134568 A JP 2000134568A JP 2000134568 A JP2000134568 A JP 2000134568A JP 3454225 B2 JP3454225 B2 JP 3454225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
map
content distribution
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000134568A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001318925A (en
Inventor
明善 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000134568A priority Critical patent/JP3454225B2/en
Publication of JP2001318925A publication Critical patent/JP2001318925A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3454225B2 publication Critical patent/JP3454225B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、地図情報コンテン
ツを配信するシステムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for distributing map information contents.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータの普及に応じて
インターネットなどのメディアを利用して地図情報を提
供したり利用したりするさまざまなサービスが行われて
いる。たとえば、パーソナルコンピュータで稼動するウ
ェブブラウザを用いてインターネットを介して地図を探
して表示するシステム、携帯電話などの携帯端末に地図
を表示するシステム、さらには、GPSを有する携帯端
末で自己の位置表示に合わせて地図を表示するシステム
などが知られている。
2. Description of the Related Art With the spread of personal computers, various services have been provided to provide and use map information using media such as the Internet. For example, a system for searching for and displaying a map via the Internet using a web browser running on a personal computer, a system for displaying a map on a mobile terminal such as a mobile phone, and further, displaying the position of the user on a mobile terminal having GPS. A system for displaying a map according to is known.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ユーザに提供する地図
情報はユーザが見やすいものが望ましく、さらに、その
地図情報にはユーザが知りたいことが十分な量で精度良
く記載されていることが望ましい。しかしながら、パー
ソナルコンピュータに地図を配信するサービスにおいて
は、地図は情報量が多いので、これをユーザインターフ
ェースにしたときにコンピュータの動作速度が遅くなる
ことを想定せざるを得ず、できる限り情報量を少なくす
ることが考慮される。さらに、さまざまなクライアント
に対してサービスしなければユーザ層が増えないので、
低解像度のクライアントを意識したサービスにする必要
がある。したがって、限られた表示範囲に簡易な地図を
表示することにより全体を示し、目的とする領域のみを
拡大図で示して利用したり、ユーザが表示する地図の縮
尺を選択できるようにするなどの方法により地図として
の情報量を削減できるようにしている。
It is desirable that the map information provided to the user be easy for the user to see, and it is also desirable that the map information accurately describes a sufficient amount of what the user wants to know. However, in a service that distributes maps to personal computers, the amount of information in maps is large, so it is unavoidable that the operating speed of the computer will be slow when this is used as the user interface, and the amount of information will be as much as possible. It is considered to reduce it. In addition, if you do not service various clients, the number of users will not increase, so
It is necessary to make the service aware of low-resolution clients. Therefore, it is possible to show the whole by displaying a simple map in a limited display range, to show and use only the target area in an enlarged view, and to enable the user to select the scale of the map to be displayed. The method enables the amount of information as a map to be reduced.

【0004】ユーザの立場からは、一度に見渡せる範囲
が広い高解像度の地図(地図帳)が最も利用価値が高
い。しかしながら、従来の地図配信サービスでは、表示
範囲を広くすれば解像度を上げることができず、解像度
を上げれば狭い範囲の地図を何枚も表示する必要があり
全体像が掴みにくい。大画面のパーソナルコンピュータ
専用に高解像度の地図情報を配信することも可能である
が、そのような大画面のコンピュータは持ち歩きできな
いので実効的でない。
From the user's point of view, a high-resolution map (map book) having a wide range that can be viewed at once has the highest utility value. However, in the conventional map distribution service, the resolution cannot be increased if the display range is widened, and if the resolution is increased, it is necessary to display many maps in a narrow range, and it is difficult to grasp the whole image. It is possible to distribute high-resolution map information exclusively for a large-screen personal computer, but such a large-screen computer is not effective because it cannot be carried around.

【0005】また、携帯電話などの携帯端末に地図を配
信するサービスでは、持ち歩きながらインターネットに
アクセスすることができるので、地図を見ながらコンテ
ンツを選択することが可能となる。また、携帯電話は表
示画面は小さいが文字情報などのコンテンツを表示する
には十分な機能を備えており、手軽にコンテンツを取得
して表示するには非常に有用である。しかしながら、表
示画面が非常に小さいために地図として表示できる内容
は限られてしまい、非常に小さな範囲を表示するか、あ
るいは、非常にラフな地図を表示することしかできな
い。表示画面を大きくすることは携帯性と反するので、
この問題を解決することは困難である。
Further, in the service of distributing a map to a mobile terminal such as a mobile phone, since the user can access the Internet while carrying it, it is possible to select contents while viewing the map. Further, the mobile phone has a small display screen but has a sufficient function for displaying contents such as text information, which is very useful for easily acquiring and displaying contents. However, since the display screen is very small, the contents that can be displayed as a map are limited, and it is only possible to display a very small range or a very rough map. Enlarging the display screen is against portability, so
It is difficult to solve this problem.

【0006】GPSを有する携帯端末など、高い地図表
示機能を特に有する携帯端末もあるが、表示画面が大き
くなるので、携帯電話ほど携帯性は良くなく、ズボンの
ポケットなどに入れて持ち歩くことは難しい。さらに、
一般のユーザが、常時、携帯電話に加えて特殊な機能を
備えた端末を持ち歩くことも難しい。地図表示機能の高
い携帯端末に携帯電話としての機能を搭載することも可
能であるが、電話回線費用が2重に発生したり、携帯電
話機能をアタッチすることにより大型になるなどの問題
もある。したがって、コンテンツを表示できる携帯端末
としては、現状では、携帯電話が最もコンパクトで使い
勝手が良い。また、地図表示の性能が良いといっても携
帯端末であるので、表示画面には限界があり、従来の紙
の地図と同等の解像度と表示範囲を持たせることは不可
能である。
There are mobile terminals having a high map display function, such as a mobile terminal having a GPS, but since the display screen is large, it is not as portable as a mobile phone and it is difficult to carry it in a pocket of pants or the like. . further,
It is also difficult for a general user to carry around a terminal equipped with a special function in addition to a mobile phone at all times. It is possible to equip a mobile terminal with a high map display function with the function as a mobile phone, but there are problems such as double telephone line costs and the large size due to attaching the mobile phone function. . Therefore, as a mobile terminal capable of displaying contents, the mobile phone is currently the most compact and easy to use. Also, even though the map display performance is good, it is a mobile terminal, so there is a limit to the display screen, and it is impossible to provide the same resolution and display range as a conventional paper map.

【0007】そこで、本発明においては、従来の紙の地
図と同様に見やすく、広い範囲を見渡すことができる地
図情報が得られ、さらに、その地図情報に基づいてユー
ザが望む場所で、ユーザが望む情報が十分な精度で時間
遅れなく、そして手軽に取得できる情報配信システムを
提供することを目的としている。
Therefore, according to the present invention, map information that is as easy to see as a conventional paper map and can see a wide range can be obtained, and further, based on the map information, at a place where the user wants, the user wants it. It is an object of the present invention to provide an information distribution system that allows information to be acquired easily with sufficient accuracy and without time delay.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、地図上にユーザが希望するコンテンツのインデッ
クスとなる情報を貼り付けた新たな地図と、インデック
スとコンテンツあるいはその所在地とを関連付けしたコ
ンテンツリストとをユーザからの要望に応じて作成する
と共に、それらを同一の端末に限らず異なる端末に出力
可能とし、たとえば、地図はプリンタで出力して紙の情
報として持ち歩き、コンテンツリストは携帯電話に配信
して必要なときはいつでも最新の情報をインターネット
を経由して取得できるようにしている。
Therefore, according to the present invention, a new map in which information serving as an index of the content desired by the user is pasted on the map, and the content in which the index is associated with the content or its location Lists can be created in response to requests from users, and they can be output not only to the same terminal but to different terminals.For example, a map can be output by a printer and carried as paper information, and a content list can be sent to a mobile phone. It is distributed so that the latest information can be obtained via the Internet whenever necessary.

【0009】すなわち、本発明においては、第1の入力
先から指定された、位置に関連する検索範囲に基づき該
検索範囲をカバーする地図情報を切り出す手段と、検索
範囲に加え、該検索範囲と共に第1の入力先から指定さ
れた検索対象に関連するコンテンツまたコンテンツの所
在地を示すリンク情報を抽出する手段と、この抽出され
たコンテンツまたは前記リンク情報を示す目次情報を切
り出された地図情報に重ねて第1の出力先に出力する第
1の出力手段と、抽出されたコンテンツまたはリンク情
報を前記目次情報に関連させたコンテンツリストを第2
の出力先に出力する第2の出力手段とを有するコンテン
ツ配信システムを提供している。このコンテンツ配信シ
ステムでは、第1の入力先から指定された、位置に関連
する検索範囲に基づき該検索範囲をカバーする地図情報
を切り出す工程と、検索範囲に加え、該検索範囲と共に
前記第1の入力先から指定された検索対象に関連するコ
ンテンツまたコンテンツの所在地を示すリンク情報を抽
出する工程と、この抽出されたコンテンツまたはリンク
情報を示す目次情報を切り出された地図情報に重ねて第
1の出力先に出力する第1の出力工程と、抽出されたコ
ンテンツまたはリンク情報を目次情報に関連させたコン
テンツリストを第2の出力先に出力する第2の出力工程
とを有するコンテンツ配信方法により情報がユーザに配
信される。
That is, in the present invention, a means for cutting out map information covering the search range based on the search range related to the position designated from the first input destination, and the search range, in addition to the search range. Means for extracting the link information indicating the content or the location of the content related to the search target designated from the first input destination, and the extracted content or the table of contents information indicating the link information is superimposed on the cut out map information. And a second output means for outputting the extracted content or link information to the table of contents information.
And a second output means for outputting the content to the output destination. In this content distribution system, a step of cutting out map information covering a search range based on a search range related to a position designated from a first input destination, the search range, and the first range together with the search range. A step of extracting the link information indicating the content or the location of the content related to the search target specified from the input destination, and overlaying the extracted map information with the table of contents information indicating the extracted content or link information Information by a content delivery method including a first output step of outputting to a destination and a second output step of outputting a content list in which extracted content or link information is associated with table-of-contents information to a second destination. Is delivered to the user.

【0010】本発明のコンテンツ配信システムおよびコ
ンテンツ配信方法は、これらの工程を実行可能な命令を
有するコンテンツ配信プログラムとして実現し、コンピ
ュータ読み取り可能な適当な形態の記録媒体に記録して
提供できる。さらに、サーバシステムにコンテンツ配信
プログラムをインストールしてディスクの適当な記録メ
ディアに記録することにより、コンテンツ配信サーバを
構築することができる。このコンテンツ配信サーバとし
ての機能は、単体のサーバシステムとして実現しても良
く、インターネット、イントラネットなどの適当なコン
ピュータネットワークによって接続されているコンピュ
ータの集合で実現しても良い。
The content distribution system and the content distribution method of the present invention can be realized as a content distribution program having instructions capable of executing these steps, and can be provided by being recorded in an appropriate computer-readable recording medium. Further, the content distribution server can be constructed by installing the content distribution program in the server system and recording it on an appropriate recording medium of the disc. The function as the content distribution server may be realized as a single server system, or may be realized by a set of computers connected by an appropriate computer network such as the Internet or an intranet.

【0011】本発明のコンテンツ配信システムにダイレ
クトにアクセスして検索範囲などを入力し、また、それ
に対応する出力を得ることも可能であるが、インターネ
ットなどのコンピュータネットワークを介してデータを
入力する手段を設け、出力する手段もコンピュータネッ
トワークを介して出力する機能を持たせることにより、
多くのユーザに利用可能なコンテンツ配信システムを提
供できる。第1の出力先と、第2の出力先は同一であっ
ても良い。たとえば、ネットワークに接続された印刷可
能な機能を備えた出力先で目次情報が合成された地図情
報をダウンロードして印刷すると共に、コンテンツリス
トもダウンロードして印刷することにより、情報を伝達
する機能を備えたポスターを作成することも可能であ
る。
Although it is possible to directly access the content distribution system of the present invention to input a search range or the like and obtain an output corresponding thereto, means for inputting data via a computer network such as the Internet By providing a means for outputting and also a means for outputting through a computer network,
A content distribution system that can be used by many users can be provided. The first output destination and the second output destination may be the same. For example, the function of transmitting information by downloading and printing the map information in which the table of contents information is combined at the output destination equipped with a printable function connected to the network and also by downloading and printing the content list are also provided. It is also possible to create a poster with it.

【0012】しかしながら、最も有効と考えられるサー
ビスは、第1の出力先としてプリンタあるいは情報を高
解像度で直接あるいは間接的に印刷可能な端末を指定
し、地図情報を紙に印刷すると共に、第2の出力先とし
て携帯電話あるいはその他の携帯可能でコンピュータネ
ットワークに直接あるいは間接的にアクセス可能な携帯
端末を指定することが望ましい。すなわち、情報端末か
ら指定された、位置に関連する検索範囲に基づき該検索
範囲をカバーする地図情報を切り出し、検索範囲に加
え、該検索範囲と共に第1の入力先から指定された検索
対象に関連するコンテンツまたコンテンツの所在地を示
すリンク情報を抽出し、この抽出されたコンテンツまた
はリンク情報を示す目次情報を切り出された地図情報に
重ねて情報端末に出力すると共に、抽出されたコンテン
ツまたはリンク情報を目次情報に関連させたコンテンツ
リストを携帯端末に出力可能な、本発明に係るコンテン
ツ配信サーバと、コンテンツリストを受信し、コンピュ
ータネットワークを介してリンク情報に基づきコンテン
ツを取得可能な携帯端末とにより構築されるコンテンツ
配信サービスシステムでは、ユーザが紙に印刷された地
図とその地図上の目次情報を参照しながら、携帯端末を
経由し、所望の情報をリアルタイムで取得することがで
きる。
However, the service considered to be most effective is to specify a printer or a terminal capable of directly or indirectly printing information at high resolution as the first output destination, print the map information on paper, and at the same time, print the second information. It is desirable to specify a mobile phone or other portable mobile terminal that can directly or indirectly access the computer network as the output destination of. That is, the map information covering the search range is cut out based on the search range related to the position specified by the information terminal, and is added to the search range and is related to the search target specified from the first input destination together with the search range. The content or the link information indicating the location of the content is extracted, the table of contents information indicating the extracted content or the link information is superimposed on the cut out map information and is output to the information terminal, and the extracted content or the link information is output. Constructed by a content distribution server according to the present invention capable of outputting a content list related to table of contents information to a mobile terminal, and a mobile terminal capable of receiving the content list and acquiring the content based on link information via a computer network. Content distribution service system, users are printed on paper With reference to the table of contents information on FIG its map, via the mobile terminal can acquire the desired information in real time.

【0013】このコンテンツ配信サービスシステムで
は、地図情報は紙に出力できるので、紙の地図としての
利点が得られる。すなわち、高解像度の見やすい地図が
得られ、全体を見渡すことも容易となり、さらに、収納
するときは折り畳んでポケットなどに簡単に入れること
ができる。一方、コンテンツリストは携帯電話に送られ
ているので、地図上に表示されたコンテンツのインデッ
クス(目次情報)を参考に、使い勝手が良く、手軽に低
コストでインターネットにアクセスできる携帯電話から
所望のアップデートされたコンテンツをいつでも簡単に
得ることができる。このため、地図を表示するには適さ
ない表示能力が貧弱な携帯電話をコンテンツを取得する
媒体としたコンテンツ配信システムであっても、高解像
度の地図を表示してコンテンツを選択可能としたのと同
じ効果を得ることができる。
In this content distribution service system, since the map information can be output on paper, the advantage of a paper map can be obtained. That is, a high-resolution map that is easy to see can be obtained, and it becomes easy to look around the entire map. Further, when it is stored, it can be folded and easily put in a pocket or the like. On the other hand, the content list is sent to the mobile phone, so you can refer to the index (contents information) of the content displayed on the map and use the mobile phone to access the Internet easily and at low cost with the desired update. You can easily get the given content at any time. For this reason, even in a content distribution system that uses a mobile phone, which is not suitable for displaying a map and has a poor display capability, as a medium for acquiring the content, it is possible to display a high-resolution map and select the content. You can get the same effect.

【0014】このように、本発明のコンテンツ配信サー
ビスシステムでは、見やすいけれども情報のアップデー
トが容易ではない紙に印刷された情報と、最新の情報が
得られるけれども画面が小さすぎて高解像度の表示ある
いは広範囲な表示が難しい携帯端末とを組み合わせるこ
とにより、両者の利点を活かし欠点を補完したコンテン
ツ配信サービスを提供することができる。そして、地図
情報もネットワーク経由でユーザが所望の範囲および条
件で選択することが可能であり、適当なタイミングでユ
ーザ独自のものを簡単に作成することができる。
As described above, in the content distribution service system of the present invention, the information printed on paper that is easy to see but the information cannot be easily updated, and the latest information can be obtained, but the screen is too small for high resolution display or By combining with a mobile terminal that is difficult to display in a wide range, it is possible to provide a content distribution service that utilizes the advantages of both and complements the drawbacks. Also, the map information can be selected by the user via the network in a desired range and conditions, and the user's unique one can be easily created at an appropriate timing.

【0015】したがって、本発明のコンテンツ配信シス
テムでは、第1の出力先には高解像度の画像で地図情報
を出力し、第2の出力先には特に解像度を気にしないで
コンテンツリストを配信することができる。さらに、第
2の出力先に、地図情報に目次情報を重ねた低解像度の
画像を配信することは有効である。たとえば、携帯端末
に表示画面でも無理なく見える程度の簡易地図を配信す
ることにより、携帯端末が現在地を取得する手段を有し
ていれば、簡易地図の出力に現在地を重ねて表示するこ
とができ、ユーザはさらに地図上の目次情報に基づきコ
ンテンツの選択が容易となる。また、携帯端末が方位セ
ンサーを有していれば、簡易地図に方角を関連付けして
表示することができる。
Therefore, in the content delivery system of the present invention, the map information is output to the first output destination as a high-resolution image, and the content list is delivered to the second output destination without paying particular attention to the resolution. be able to. Furthermore, it is effective to deliver a low-resolution image in which map information and table-of-contents information are superimposed to the second output destination. For example, if the mobile terminal has a means for acquiring the current location by delivering a simple map that is reasonably visible even on the display screen to the mobile terminal, the current location can be displayed on the output of the simple map. The user can further easily select the content based on the table of contents information on the map. Further, if the mobile terminal has an orientation sensor, it is possible to display the simple map in association with directions.

【0016】また、第1の出力先には、表示を兼ねたフ
ォーマットではなく、印刷専用のフォーマットのデータ
を配信することが望ましい。表示することを考慮する
と、さまざまな端末やブラウザで表示可能な程度の解像
度および範囲のデータであることが望ましく、それほど
高解像度のデータにすることができない。これに対し、
印刷専用であれば、出力先のプリンタに特化した解像度
の高いデータを配信し、印刷品質の良い地図情報を出力
することができる。また、印刷専用の形態で地図情報を
配信する場合は、端末で地図情報の選択あるいは確認が
行えるように、表示用の画像データ、たとえば、サムネ
ールのような要約した画像データも同時に配信すること
が望ましい。
Further, it is desirable to deliver data in a format dedicated to printing, not to a format that also serves as a display, to the first output destination. In consideration of displaying, it is desirable that the data has a resolution and a range that can be displayed by various terminals and browsers, and the data cannot have such high resolution. In contrast,
If it is dedicated to printing, it is possible to deliver high-resolution data specialized for an output destination printer and output map information with good print quality. Further, when the map information is delivered in a print-only form, image data for display, for example, summarized image data such as thumbnails, may be delivered at the same time so that the terminal can select or confirm the map information. desirable.

【0017】一方、コンテンツリストは、地図情報が出
力されると同時に使用されることは稀なので、リアルタ
イムで第2の出力先に配信される必要はない。したがっ
て、ネットワーク負荷の少ない電子メールなどの蓄積交
換型の情報で配信することが望ましい。
On the other hand, since the content list is rarely used at the same time when the map information is output, it need not be delivered to the second output destination in real time. Therefore, it is desirable that the information is stored and exchanged, such as electronic mail, which has a small network load.

【0018】検索範囲として目的地情報と、エリア指定
情報を地図情報を切り出すことが可能であり、ユーザが
望む範囲の地図のフレキシブルに切り出すことができ
る。また、エリア指定情報としては、目的地情報と異な
る地点情報を用いることができる。さらに、検索範囲と
して、出発地情報と、目的地情報を入力し、出発地情報
および目的地情報に基づき経路を探索する手段あるいは
工程を設けることも可能である。そして、この経路をカ
バーする地図情報を切り出すと共に、この経路に沿った
コンテンツまたはコンテンツのリンク情報を抽出するこ
とにより、ユーザが移動する経路に沿った沿線の利用価
値の高いコンテンツを配信することができる。さらに、
検索範囲として、経由地情報を入力し、経由地情報も基
にして経路を探索するようにすることも可能である。
The destination information and the area designation information can be cut out as the search range, and the map in the range desired by the user can be cut out flexibly. Further, as the area designation information, point information different from the destination information can be used. Further, it is possible to provide a means or process for inputting the departure point information and the destination point information as a search range and searching for a route based on the departure point information and the destination point information. Then, by extracting the map information covering this route and extracting the content or the link information of the content along this route, it is possible to distribute the highly valuable content along the route along which the user moves. it can. further,
It is also possible to input route point information as the search range and search for a route based on the route point information.

【0019】また、第1の出力先あるいは第2の出力先
の少なくともいずれかからの出力に連動して課金する手
段あるいは工程を設けることにより、コンテンツを配信
すると共に料金を徴収することができる。特に、携帯電
話端末をターゲットする第2の出力先への出力と連動さ
せることにより、電話料金システムを利用してコンテン
ツ配信の料金を徴収するシステムを構築できる。
Further, by providing a means or process for charging in association with the output from at least one of the first output destination and the second output destination, the content can be distributed and the fee can be collected. In particular, by linking the output to the second output destination that targets the mobile phone terminal, it is possible to construct a system for collecting the fee for content distribution using the telephone fee system.

【0020】さらに、コンテンツを取得するためのコン
テンツリストを配信する第2の出力先には、広告情報を
付加してコンテンツリストを配信することも可能であ
る。本発明のコンテンツ配信サービスシステムにおいて
は、検索範囲または検索対象が判明しているので、これ
らに関連した広告情報を選択してユーザに配信すること
ができ、ユーザにも有効であると共に、効率が良く、広
告主にも利用価値の高い広告を行うことができる。
Further, it is possible to add the advertisement information to the second output destination to which the content list for acquiring the content is distributed, and distribute the content list. In the content distribution service system of the present invention, since the search range or the search target is known, it is possible to select the advertisement information related to these and distribute it to the user, which is effective for the user and efficient. Good, it is possible to advertise with high utility value to advertisers.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明を
さらに説明する。図1に本発明に係るコンテンツ配信サ
ービスシステム8の概要を示してある。本例では、コン
ピュータネットワークとして世界中に広がっているイン
ターネット1をコンテンツを配信するための基幹の手段
あるいはメディアとして用いている。このインターネッ
ト1に、コンテンツ配信サービスシステム8の中核をな
すコンテンツ配信システム10が接続されている。さら
に、ユーザ90がオフィスや家庭などで操作できるパー
ソナルコンピュータなどの情報端末システム30もイン
ターネット1に接続されている。そして、インターネッ
ト1にはゲートウェイ2を介して公衆電話網3が接続さ
れ、さらに、基地局4を介して携帯電話5が接続されて
いる。したがって、ユーザ90は、オフィスや家庭以外
においても携帯電話5によりインターネット網1にアク
セスすることができ、コンテンツ配信システム10はも
ちろん、その他のインターネット1に接続されているさ
まざまなWWWサーバ7にアクセスして情報あるいはコ
ンテンツを取得することができる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will be further described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an outline of a content distribution service system 8 according to the present invention. In this example, the Internet 1 which is spread all over the world as a computer network is used as a basic means or medium for distributing contents. A content distribution system 10, which is the core of the content distribution service system 8, is connected to the Internet 1. Further, an information terminal system 30 such as a personal computer that the user 90 can operate in the office or home is also connected to the Internet 1. A public telephone network 3 is connected to the Internet 1 via a gateway 2, and a mobile telephone 5 is connected to the Internet 1 via a base station 4. Therefore, the user 90 can access the Internet network 1 by the mobile phone 5 not only in the office or at home, but also access the content delivery system 10 and other various WWW servers 7 connected to the Internet 1. Information or content can be acquired.

【0022】インターネットにアクセスできる携帯可能
な端末は携帯電話5に限定されず、PHS端末、PHS
あるいは携帯電話機能を備えたPDAなどの携帯端末で
あっても良い。したがって、以下では携帯電話を携帯端
末あるいは移動体端末として説明するが、本発明におい
て使用可能な移動体タイプの端末は携帯電話に限定され
ない。また、携帯電話がGPS衛星からの電波を受けて
衛星測位ができるシステムを備えていれば、その衛星測
位された緯度経度の情報から極めて精度良く発信元の携
帯電話の現在地が判り、PHS端末であれば、基地局を
示すCSIDから精度良く現在地が判る。さらに、携帯
電話であっても基地局情報から大まかな地域が判明す
る。CDMA方式の携帯電話であればその精度は非常に
高くなる。いずれの場合も、以下では携帯電話5として
説明するが、GPS機能を搭載して自己の現在地を表示
できる携帯端末、また、方位センサーを内蔵し、方位を
表示できる携帯端末などに対しても本例のシステムは適
用することができる。
The portable terminal that can access the Internet is not limited to the mobile phone 5, but may be a PHS terminal, a PHS.
Alternatively, it may be a mobile terminal such as a PDA having a mobile phone function. Therefore, although the mobile phone will be described below as a mobile terminal or a mobile terminal, the mobile type terminal usable in the present invention is not limited to the mobile phone. In addition, if the mobile phone is equipped with a system that can perform satellite positioning by receiving radio waves from GPS satellites, the current location of the mobile phone of the transmission source can be known very accurately from the satellite-positioned latitude and longitude information, and the PHS terminal can If so, the current location can be accurately known from the CSID indicating the base station. Furthermore, even with a mobile phone, the rough area can be found from the base station information. If it is a CDMA mobile phone, its accuracy will be very high. In either case, the mobile phone 5 will be described below, but the present invention is also applicable to a mobile terminal that has a GPS function and can display the current location of the mobile phone, or a mobile terminal that has a built-in azimuth sensor and can display the azimuth. The example system can be applied.

【0023】本例のコンテンツ配信サービスシステム8
の概要を説明する。まず、ユーザ90は、オフィスなど
において情報端末システム30によりコンテンツ配信シ
ステム10にアクセスする。情報端末システム30は、
デスクトップタイプなどの携帯端末と比較すれば大型で
十分な表示機能を備えたパーソナルコンピュータ(P
C)31を中心に構成されており、ファイアウォール3
3を介してインターネット1と接続されている。さら
に、端末システム30はプリンタ32を備えており、高
解像度のカラー画像を印刷出力できるようになってい
る。
Content distribution service system 8 of this example
The outline of is explained. First, the user 90 accesses the content distribution system 10 by the information terminal system 30 in an office or the like. The information terminal system 30 is
Compared to desktop type mobile terminals, it is a large personal computer (P
C) It is mainly composed of 31 and firewall 3
It is connected to the Internet 1 via 3. Further, the terminal system 30 is equipped with a printer 32 so that a high resolution color image can be printed out.

【0024】このため、ユーザ90は、まず、地図とし
て印刷したい範囲と、その地図に重ねて表示したいコン
テンツのカテゴリを端末システム30からコンテンツ配
信システム10にインターネット1を介して入力する。
そして、コンテンツ配信システム10で生成された地図
情報6をプリンタ32から出力する。この地図情報6に
は、地図に重ねてコンテンツの所在地などのコンテンツ
に関連する位置にコンテンツを示す目次情報(インデッ
クス)が適当な形態で重ねて表示されている。これと前
後して、コンテンツ配信システム10は、地図情報6に
記載されているコンテンツとインデックスを関連付けた
コンテンツリストを電子メールでユーザ90の携帯電話
5に配信する。コンテンツリストには、コンテンツその
ものあるいは、コンテンツが格納されているインターネ
ット上のアドレス(URL)がリンク情報として含まれ
ている。
Therefore, the user 90 first inputs the range to be printed as a map and the category of the content to be displayed on the map from the terminal system 30 to the content distribution system 10 via the Internet 1.
Then, the printer 32 outputs the map information 6 generated by the content distribution system 10. In this map information 6, table of contents information (index) indicating the content is displayed in an appropriate form so as to be superimposed on the map at a position related to the content such as the location of the content. Around this time, the content distribution system 10 distributes the content list in which the content described in the map information 6 and the index are associated with each other to the mobile phone 5 of the user 90 by e-mail. In the content list, the content itself or an address (URL) on the Internet where the content is stored is included as link information.

【0025】したがって、ユーザ90は印刷された紙の
地図情報6と、コンテンツリストが配信された携帯電話
5を持ってオフィスから出ることができ、地図情報6に
記載されたインデックスに基づき携帯電話5で所望のコ
ンテンツのリンク情報を選択することにより、インター
ネット1を経由してWWWサーバ7から最新のコンテン
ツを携帯電話5に表示することができる。このコンテン
ツ配信サービスシステム8では、ユーザ90は、コンテ
ンツの位置が表示された地図を印刷された紙の情報とし
て得ることができる。したがって、携帯電話5の小さな
画面5aに表示されるような小さくて粗く見づらい地図
と異なり、フルカラーの高解像度で印刷された地図を見
ることができ、さらに、一望できる範囲も広いので、コ
ンテンツの位置に関する情報も非常に把握しやすい。さ
らに、ノートブック型のパーソナルコンピュータ程度の
端末の画面と比較しても、印刷出力した地図情報は見や
すく、情報量も多くできる。そして、印刷された紙の地
図情報は、不要なときは折り畳んでポケットに簡単にし
まうことができる。また、見たい部分だけを折って見る
ことも可能であり、非常にフレキシブルな取り扱いが可
能である。
Therefore, the user 90 can leave the office with the printed paper map information 6 and the mobile phone 5 to which the content list is distributed, and the mobile phone 5 based on the index described in the map information 6. By selecting the link information of the desired content with, the latest content can be displayed on the mobile phone 5 from the WWW server 7 via the Internet 1. In this content distribution service system 8, the user 90 can obtain the map in which the position of the content is displayed as the information on the printed paper. Therefore, unlike a small, coarse and hard-to-see map that is displayed on the small screen 5a of the mobile phone 5, a map printed in high resolution in full color can be viewed, and the panoramic range is wide. Information about is also very easy to understand. Furthermore, even when compared with the screen of a terminal of a notebook type personal computer, the printed map information is easy to see and the amount of information can be increased. When the map information on the printed paper is unnecessary, it can be folded and easily stored in a pocket. In addition, it is possible to fold and see only the part you want to see, which enables extremely flexible handling.

【0026】一方、携帯電話5は、地図は表示しにくい
が、文字あるいは簡単な画像を含んだコンテンツを表示
するには適しており、特に、ポケットに簡単に入る程度
のサイズでありながら、インターネット上にオープンし
ているコンテンツに簡単にアクセスすることができると
いうメリットを備えている。したがって、ユーザ90
は、紙に印刷された地図6によりコンテンツの位置を簡
単に把握することができると共に、そのコンテンツに携
帯電話5でアクセスすることにより最新のコンテンツを
簡単に入手することができる。
On the other hand, although the mobile phone 5 is difficult to display a map, it is suitable for displaying contents including characters or simple images. It has the advantage that you can easily access the content that is open above. Therefore, the user 90
Can easily grasp the position of the content from the map 6 printed on paper, and can easily obtain the latest content by accessing the content with the mobile phone 5.

【0027】以下では、本例のコンテンツ配信サービス
システム8についてさらに詳しく説明する。図2には、
コンテンツ配信システム10の概略構成を示してある。
コンテンツ配信システム10は、インターネット1を介
してユーザがアクセスできるWWWサーバ11を備えて
おり、サーバ11が提供するホームページの中で地図サ
ービス部11aを選択する以下に示すようなアプリケー
ションがCGIあるいはJAVA(登録商標)などの機
能によって稼動し、コンテンツ配信サービスを受けるこ
とができる。まず、配信システム10は、認証および課
金サーバ12を備えており、予め所定のユーザ情報と共
に登録されたユーザだけがコンテンツ配信サービスを受
けられるようになっている。そして、配信サービスを受
けると適当な段階で課金サーバが稼動する。
The content distribution service system 8 of this example will be described in more detail below. In Figure 2,
1 shows a schematic configuration of the content distribution system 10.
The content distribution system 10 includes a WWW server 11 that can be accessed by the user via the Internet 1, and an application such as the one below for selecting the map service section 11a on the home page provided by the server 11 is CGI or JAVA ( It can be operated by functions such as registered trademark) and can receive content distribution services. First, the distribution system 10 includes an authentication and billing server 12 so that only users who are registered with predetermined user information in advance can receive the content distribution service. Then, when the distribution service is received, the billing server operates at an appropriate stage.

【0028】さらに、配信システム10は、指定された
範囲の地図情報を切り出す元となる地図データベース1
3と、コンテンツを抽出する元となるコンテンツデータ
ベース15を備えている。コンテンツデータベース15
には、コンテンツそのものに加え、他のWWWサーバで
提供されるコンテンツの種類、名称などと共にそのコン
テンツのリンク先あるいはアドレス(URL)が登録さ
れている。さらに、配信システム10は、広告データベ
ース14を備えており、切り出した地図の範囲、あるい
は、ユーザが選択したコンテンツのカテゴリに応じて、
最も効果的な広告を選択してユーザに配信できるように
なっている。
Further, the distribution system 10 includes a map database 1 as a source for cutting out map information in a designated range.
3 and a content database 15 from which content is extracted. Content database 15
In addition to the content itself, the link destination or address (URL) of the content is registered in addition to the content itself as well as the type and name of the content provided by another WWW server. Furthermore, the distribution system 10 includes an advertisement database 14, and according to the range of the cut out map or the category of the content selected by the user,
You can choose the most effective ads to deliver to your users.

【0029】コンテンツ配信サーバ16のディスクなど
の記録媒体には本例のコンテンツ配信サービスシステム
としての機能を実現するためのいくつかのアプリケーシ
ョンが記憶されている。まず、地図切り出しエンジン1
7は、ユーザから指定された検索範囲にしたがって所定
の範囲の地図情報を地図データベース13から切り出
す。また、詳しくは後述するように、ルートマップなど
の目的の地図情報を地図データベース13から作成する
機能も備えている。コンテンツ抽出エンジン18は、ユ
ーザによって直接あるいは間接的に指定された地図上の
検索範囲とおり、コンテンツの種類を示す情報に基づい
て、ユーザが望むコンテンツあるいはコンテンツのリン
ク情報をコンテンツデータベース15から抽出する。本
例のコンテンツ配信サービスシステム8では、コンテン
ツ自体をコンテンツリストに入れて携帯電話5に配信す
ることも可能であるが、最も効果的なのは、コンテンツ
のインターネット上のリンク先を示すURLを配信する
ことである。リンク先をコンテンツリストで配信するこ
とにより、ユーザ90は、常に、インターネット上の所
定のアドレス(リンク先)に開放されている最も新しい
コンテンツを入手することができる。
A recording medium such as a disk of the content distribution server 16 stores some applications for realizing the function of the content distribution service system of this example. First, the map cutting engine 1
Reference numeral 7 cuts out map information of a predetermined range from the map database 13 according to the search range designated by the user. Further, as will be described later in detail, it also has a function of creating target map information such as a route map from the map database 13. The content extraction engine 18 extracts the content desired by the user or the link information of the content from the content database 15 based on the information indicating the type of the content according to the search range on the map directly or indirectly designated by the user. In the content delivery service system 8 of this example, the content itself can be put in the content list and delivered to the mobile phone 5, but the most effective one is to deliver the URL indicating the link destination of the content on the Internet. Is. By distributing the link destination in the content list, the user 90 can always obtain the newest content released to a predetermined address (link destination) on the Internet.

【0030】対応地図作成配信エンジン19は、第1の
出力先に地図情報を配信する第1の出力手段であり、地
図切り出しエンジン17により切り出された地図情報
に、コンテンツ抽出エンジン19により抽出されたコン
テンツあるいはそのリンク情報(以降においては、コン
テンツとはコンテンツそのものに限らず、リンク先の情
報も表す)のインデックスを重ねて合成する。そして、
指定された送信先にインデックスが重ねられた地図情報
を配信する。本例のコンテンツ配信サービスシステム8
では、地図情報がプリンタで印刷されることを期待して
いる。したがって、対応地図作成配信エンジン19は、
ユーザ90が指定したプリンタに特有のコード体系に地
図情報を変換して送信することが可能であり、ユーザが
指定したプリンタで最も効果的に出力できる地図データ
を配信することができる。
The corresponding map creation / delivery engine 19 is a first output means for delivering the map information to the first output destination, and the map information cut out by the map cutout engine 17 is extracted by the content extraction engine 19. The indexes of the content or the link information thereof (hereinafter, the content is not limited to the content itself but also the information of the link destination) are superimposed and combined. And
The map information with the index superimposed is delivered to the specified destination. Content distribution service system 8 of this example
Now we expect the map information to be printed on the printer. Therefore, the corresponding map creation and delivery engine 19
The map information can be converted into a code system specific to the printer designated by the user 90 and transmitted, and the map data that can be most effectively output by the printer designated by the user can be distributed.

【0031】経路探索エンジン20は、地図を切り出す
情報として出発地と目的地が入力されたときに、それら
の地点を結ぶ経路を探索し経路情報を出力する機能を備
えている。地図切り出しエンジン17は、この経路情報
に基づき、適当な範囲の地図を切り出す能力も備えてい
る。
The route search engine 20 has a function of, when a starting point and a destination are input as information for cutting out a map, searching a route connecting these points and outputting the route information. The map cutout engine 17 also has the ability to cut out a map in an appropriate range based on this route information.

【0032】コンテンツリスト配信エンジン21は、第
2の出力先にコンテンツリストを配信する第2の出力手
段であり、上記にて抽出されたコンテンツと、地図情報
に表示されたインデックスとを関連づけしたコンテンツ
リストを作成すると共に、それを地図情報と異なる配信
先に電子メールで送る。コンテンツリストには、広告デ
ータベース14から抽出された効果的な広告が含まれる
ようになっている。
The content list distribution engine 21 is the second output means for distributing the content list to the second output destination, and the content in which the content extracted above is associated with the index displayed in the map information. Create a list and send it by e-mail to a destination different from the map information. The content list includes effective advertisements extracted from the advertisement database 14.

【0033】図3および図4に示したコンテンツ配信シ
ステム10の概略処理を表すフローチャートを参照しな
がら、さらに、本例のコンテンツ配信サービスシステム
について説明する。まず、ステップ51で、ユーザ90
から情報端末30によりコンテンツ配信システム10に
接続する。接続形態はさまざまであり、コンテンツ配信
システム10がプロバイダとして提供するアクセスポイ
ントに公衆電話網を介して接続するのであれば、ダイア
ルアップ接続になる。もちろん、インターネット1を介
して接続することも可能である。いずれの場合も、接続
と共にユーザの認証が行われ、予め登録されているユー
ザだけがアクセスできる。
The content distribution service system of this example will be further described with reference to the flowcharts showing the schematic processing of the content distribution system 10 shown in FIGS. 3 and 4. First, in step 51, the user 90
From the information terminal 30 to the content distribution system 10. There are various connection modes, and if the content distribution system 10 connects to an access point provided as a provider via a public telephone network, a dial-up connection is used. Of course, it is also possible to connect via the Internet 1. In either case, the user is authenticated together with the connection, and only the user registered in advance can access.

【0034】ユーザが認証されると、情報端末システム
30の側、さらに詳しくいうと情報端末システム30の
パーソナルコンピュータ31でブラウザが立ち上がって
いれば、ステップ52において、WWWサーバ11が提
供するホームページが出力され、その中から地図サービ
ス部11aを選択できる。なお、以降においては、情報
端末30としてユーザが操作可能なシステムを総称す
る。また、地図サービス部11aが選択されない場合
は、ステップ53で他のサービスが選択される。
When the user is authenticated, if the browser is started on the side of the information terminal system 30, more specifically, on the personal computer 31 of the information terminal system 30, in step 52, the home page provided by the WWW server 11 is output. Then, the map service section 11a can be selected from them. Note that, hereinafter, the systems that can be operated by the user as the information terminal 30 will be collectively referred to. If the map service section 11a is not selected, another service is selected in step 53.

【0035】ステップ52で地図サービス部11aのU
RLが選択されると、コンテンツ配信サーバ16の各ア
プリケーション(エンジン)がCGIなどを経由して稼
動し、ユーザに対してコンテンツ配信サービスを開始す
る。この地図サービス部11aを選択した段階で、再
び、ユーザ登録されているか否かをパスワードなどの情
報によって認証しても良い。
In step 52, U of the map service unit 11a
When RL is selected, each application (engine) of the content distribution server 16 operates via CGI or the like and starts the content distribution service for the user. When the map service unit 11a is selected, whether or not the user is registered may be authenticated again by information such as a password.

【0036】コンテンツ配信サービスが開始されると、
まず、ステップ54でルート探索を行うか否かが照会さ
れる。ルート探索について、あとで詳しく説明する。ル
ート探索を行わない場合は、ステップ55で、地図を切
り出すための、位置に関連する検索範囲を特定する情
報、さらに、コンテンツを抽出するための検索対象を特
定するため情報を入力する。本例では、位置に関連する
検索範囲を特定する情報として、目的地を入力し、さら
に、エリア情報として駅名などの地点情報を入力する。
入力は、フォームデータを各エンジンにCGIなどによ
り送受信することにより行われる。
When the content distribution service is started,
First, in step 54, it is inquired whether or not a route search should be performed. The route search will be described later in detail. When the route search is not performed, in step 55, the information for specifying the search range related to the position for cutting out the map and the information for specifying the search target for extracting the content are input. In this example, the destination is input as the information specifying the search range related to the position, and the point information such as the station name is input as the area information.
Input is performed by transmitting / receiving form data to / from each engine by CGI or the like.

【0037】図5に、入力フォームの一例を示してあ
る。図5(a)は目的地を入力するフォーム101であ
り、ホームページ上に示されたフォームの住所、郵便番
号、駅名、スポット名、地図上の位置のいずれかを入力
することで目的地を特定できる。図5(b)に示したフ
ォーム102は、上半分がエリア情報を入力するフォー
ムであり、最寄りの地点の名称、最寄りの駅といった地
点情報を入力できるようになっている。さらに、表示す
る縮尺を指定することにより地図を切り出す範囲を指定
することもできる。図5(b)に示したフォーム102
の下半分は、コンテンツを選択するための検索対象をカ
テゴリで入力する部分である。適当なキーワードを単独
であるいは組み合わせて入力することにより、該当する
カテゴリが自動的に設定され、それに分類されているコ
ンテンツが抽出される。
FIG. 5 shows an example of the input form. FIG. 5A is a form 101 for inputting a destination, and the destination is specified by inputting any of the address, zip code, station name, spot name, and position on the map on the home page. it can. In the form 102 shown in FIG. 5B, the upper half is a form for inputting area information, and it is possible to input the name of the nearest point and the point information such as the nearest station. Furthermore, the range to cut out the map can be specified by specifying the scale to be displayed. Form 102 shown in FIG. 5 (b)
The lower half is a part where the search target for selecting the content is input by category. By inputting appropriate keywords alone or in combination, the corresponding category is automatically set, and the content classified therein is extracted.

【0038】次に、ステップ56で、入力された目的地
とエリア情報により地図切り出しエンジン17が地図デ
ータベース13から適当な大きさの地図を切り出す。さ
らに、ステップ57で、コンテンツ抽出エンジン18
が、指定されたカテゴリのコンテンツで、切り出された
地図に対応するエリアに含まれるコンテンツを抽出す
る。抽出されるコンテンツは、あとで関連するインデッ
クスを切り出された地図に貼り付けるので、位置情報
(経度緯度情報)に関連付けられていることが必要であ
る。ここでのコンテンツは、コンテンツ自身に限らず、
コンテンツのリンク情報であっても良く、本例のコンテ
ンツ配信サービスにおいてはリンク情報であることが好
ましいことは上述した通りである。
Next, in step 56, the map cutout engine 17 cuts out a map of an appropriate size from the map database 13 based on the input destination and area information. Further, in step 57, the content extraction engine 18
Extracts the content included in the area corresponding to the cut out map from the content of the designated category. The extracted content needs to be associated with the position information (longitude / latitude information) because the related index will be attached to the cut map later. The content here is not limited to the content itself,
It may be the link information of the content, and as described above, the link information is preferable in the content distribution service of this example.

【0039】また、抽出されるコンテンツの数をたとえ
ば10件などの一定の数に決めておき、その数に達する
まで動的にコンテンツを選択するカテゴリの範囲あるい
は種類といった条件を自動的に設定できるようにしても
良い。コンテンツを選択する条件は、地図を作成する都
度入力するようにしても良いし、ユーザの登録情報とし
て、ユーザの年齢、職業、嗜好、趣味などの情報を予め
設定しておき、コンテンツ抽出エンジン18の側が自動
的に設定できるようにしても良い。
Further, the number of extracted contents can be set to a fixed number such as 10 and conditions such as a range or type of categories for dynamically selecting contents can be automatically set until the number is reached. You may do it. The condition for selecting the content may be input each time a map is created, or information such as the user's age, occupation, taste, hobbies, etc. may be set in advance as the user's registration information, and the content extraction engine 18 The side may automatically set.

【0040】ステップ58では、対応地図作成配信エン
ジン19により、切り出された地図情報に、抽出された
コンテンツを示すインデックス(目次情報)が合成さ
れ、情報端末30に配信されるためのデータが生成され
る。そして、ステップ60で、ユーザがデータを入力し
た情報端末30に合成された地図情報が配信される。一
方、ステップ70では、コンテンツリスト配信エンジン
21が、インデックスとコンテンツを関連付けしたコン
テンツリストを作成し、携帯電話に電子メールで配信す
る。
In step 58, the corresponding map creation / distribution engine 19 combines the cut-out map information with the index (table of contents information) indicating the extracted content to generate data to be distributed to the information terminal 30. It Then, in step 60, the combined map information is distributed to the information terminal 30 to which the user has input data. On the other hand, in step 70, the content list delivery engine 21 creates a content list in which the index and the content are associated with each other, and delivers the content list to the mobile phone by e-mail.

【0041】図4に、地図情報を配信するステップ60
(第1の出力工程)と、コンテンツリストを配信するス
テップ70(第2の出力工程)をさらに詳しく示してあ
る。まず、ステップ61では、対応地図作成配信エンジ
ン19が、切り出された地図にインデックスが重ねられ
た地図の簡易版が情報端末30に配信される。簡易地図
は、パーソナルコンピュータのディスプレイの設定がい
かなるときでもそれほど見づらくなく表示できるように
設定され、地図が表示される大きさも限られたものとな
っており、どのような情報端末システムであっても見え
るようになっている。
FIG. 4 shows a step 60 for distributing map information.
(First output step) and step 70 (second output step) of distributing the content list are shown in more detail. First, in step 61, the corresponding map creation / distribution engine 19 distributes to the information terminal 30 a simplified version of the map in which the index is superimposed on the cut out map. The simple map is set so that the display of the personal computer can be displayed so that it is not difficult to see at any time, and the size of the map displayed is also limited. You can see it.

【0042】ユーザが情報端末30に表示された地図情
報がユーザ90が所望するものでないとき、あるいは修
正したいときは検索範囲や検索条件を入力するステップ
に戻って再度地図を切り出しコンテンツを抽出する工程
を繰り返すことができる。表示された簡易な地図情報が
良い場合は、ステップ62で地図をプリンタ32に出力
するためのデータフォーマットの指定を行う。データフ
ォーマットとしては、ファイルの種類、サイズ、色、出
力するプリンタのメーカおよび機種が指定される。そし
て、ステップ63で指定されたフォーマットに合わせて
印刷用の地図データが生成され、ステップ64で情報端
末30に配信される。コンテンツ配信システム10から
情報端末30に送られた印刷用の地図データは、直にプ
リンタ32に送られて地図を印刷しても良いし、いった
ん、パーソナルコンピュータ31の記憶領域にダウンロ
ードして、適当なタイミングでプリンタ32から印刷し
ても良い。
When the user does not want the map information displayed on the information terminal 30 or the user wants to correct the map information, the process returns to the step of inputting the search range and the search condition and the map is extracted again to extract the content. Can be repeated. If the displayed simple map information is good, the data format for outputting the map to the printer 32 is designated in step 62. As the data format, the file type, size, color, printer manufacturer and model to be output are designated. Then, the map data for printing is generated in accordance with the format designated in step 63, and distributed to the information terminal 30 in step 64. The map data for printing sent from the content distribution system 10 to the information terminal 30 may be directly sent to the printer 32 to print the map, or it may be downloaded to the storage area of the personal computer 31 once and then be appropriately downloaded. Printing may be performed from the printer 32 at various timings.

【0043】次に、ステップ65でコンテンツリストを
配信するかどうかの確認が求められる。コンテンツリス
トを配信するステップ70に進むと、まず、ステップ7
1でコンテンツリストの配信先が入力可能になる。ディ
フォルトでユーザ90の携帯電話5の電話番号あるいは
携帯電話でアクセスできるメールアドレスが設定されて
いても良い。このステップ71で、情報端末30を指定
することももちろん可能であり、情報端末30にコンテ
ンツリストをダウンロードしてプリンタ32で打ち出し
て地図と共にポスターを作製したり、ダウンロードした
コンテンツリストを手持ちの携帯端末に転送したりする
ことも可能である。
Next, in step 65, it is requested to confirm whether or not to distribute the content list. When the process proceeds to step 70 for distributing the content list, first, step 7
With 1, the distribution destination of the content list can be input. By default, the telephone number of the mobile phone 5 of the user 90 or the mail address accessible by the mobile phone may be set. In this step 71, it is of course possible to specify the information terminal 30, and download the content list to the information terminal 30 and launch it with the printer 32 to create a poster with a map, or use the downloaded content list on a mobile terminal that has it. It is also possible to transfer to.

【0044】配信先が入力されると、ステップ72でコ
ンテンツリストを作成する。もちろん、処理に影響のな
い範囲でこれらの工程の順番を入れ替えることは可能で
ある。次に、ステップ73で、携帯電話5に出力可能な
ような簡易地図を作成するか否かを確認する。要求があ
れば、ステップ74で携帯電話5の表示5aで表示でき
る程度に解像度を落とし、コンテンツリストと共に電子
メールの添付ファイルなどの形で配信できるようにす
る。さらに、ステップ75で、ルート検索を行っている
か否かを確認し、ルート検索を行っているときはステッ
プ76で乗り換え情報を作成する。これらについては、
後でさらに詳しく説明する。
When the distribution destination is input, a content list is created in step 72. Of course, it is possible to change the order of these steps within a range that does not affect the processing. Next, in step 73, it is confirmed whether or not to create a simple map that can be output to the mobile phone 5. If there is a request, in step 74, the resolution is reduced to such an extent that it can be displayed on the display 5a of the mobile phone 5 so that it can be distributed in the form of an attached file of an electronic mail together with the content list. Further, in step 75, it is confirmed whether or not the route search is being performed. When the route search is being performed, the transfer information is created in step 76. For these,
This will be explained in more detail later.

【0045】さらに、ステップ77でコンテンツリスト
配信エンジン21は、検索範囲および検索対象といった
情報を利用して広告データベース14から適当な広告を
選択してコンテンツリストに含ませる。そして、ステッ
プ78で、コンテンツリストを配信する。
Further, in step 77, the content list distribution engine 21 selects an appropriate advertisement from the advertisement database 14 using the information such as the search range and the search target and includes it in the content list. Then, in step 78, the content list is distributed.

【0046】図3に戻って、本例のコンテンツ配信シス
テム10では、コンテンツリストを配信するときにステ
ップ81で課金するようにしている。通常、コンテンツ
リストは携帯電話に配信されるようにセットされてお
り、課金情報として携帯電話の電話番号を用いることが
でき、電話料金の中にコンテンツ配信サービスの利用料
金を含めて徴収できる。この場合、電話会社の管理サー
バにサービス窓口を設けたり、転送先の電話番号に課金
するための課金情報を各電話会社に送信したりすること
で実現できる。また、メールやHTTP転送などで、電
話会社のWWWサーバや地図サービスWWWのサービス
部にコンテンツリストを蓄積しておき、コンテンツリス
トが蓄積されたという情報だけをショートメッセージサ
ービスなどの電話会社のメッセージサービスを介して行
い、ユーザがそのメッセージにしたがってコンテンツリ
ストを取得したときにサービス料金を取得するようにし
ても良い。
Returning to FIG. 3, in the content distribution system 10 of the present example, a charge is made in step 81 when the content list is distributed. Usually, the content list is set so as to be delivered to the mobile phone, the telephone number of the mobile phone can be used as the billing information, and the usage fee of the content delivery service can be collected in the telephone fee. In this case, it can be realized by providing a service window in the management server of the telephone company or transmitting billing information for billing the telephone number of the transfer destination to each telephone company. Also, the content list is stored in the service section of the WWW server of the telephone company or the map service WWW by e-mail or HTTP transfer, and only the information that the content list has been stored is a message service of the telephone company such as a short message service. Alternatively, the service fee may be acquired when the user acquires the content list according to the message.

【0047】図6に、情報端末30のプリンタ32から
プリントアウトされた地図情報6の一例を示してある。
この例では、目的地105として横浜駅近くのビル(日
本ビル(仮名))が指定されており、エリア情報として
横浜駅106が指定されている。この結果、目的地10
5を中心として、横浜駅106を含む地域の地図107
が切り出されている。さらに、コンテンツを抽出するキ
ーワード(カテゴリ)としてレストランが入力されてお
り、1から4の数字がインデックス108として地図1
07に重ねて出力されている。
FIG. 6 shows an example of the map information 6 printed out from the printer 32 of the information terminal 30.
In this example, a building near the Yokohama station (Japan Building (pseudonym)) is designated as the destination 105, and Yokohama station 106 is designated as the area information. As a result, the destination 10
Map 107 of the area including Yokohama Station 106, centering on 5
Is cut out. Furthermore, the restaurant is input as a keyword (category) for extracting the content, and the numbers 1 to 4 are used as the index 108 in the map 1.
It is output overlaid on 07.

【0048】図7に、携帯電話5に配信されたコンテン
ツリストの一例を示してある。携帯電話5からメールで
配信されたコンテンツリストを開くと、図7(a)に示
すメニュー画面110が表示される。この画面には、コ
ンテンツ一覧を選択するボタン111と、広告112
と、さらに、簡易地図を選択するボタン113が表示さ
れている。コンテンツリストを選択するボタン111を
操作すると、図7(b)に示すコンテンツリスト114
が画面5aに表示される。このリスト114には、地図
情報6に記載されたインデックス108と、レストラン
の名前115とが並べて関連付けられて表示される。し
たがって、ユーザ90は、このリスト114と地図6と
を比較しながら見ることにより、レストランの位置と名
前を紐付けすることができる。
FIG. 7 shows an example of the content list distributed to the mobile phone 5. When the content list distributed by mail from the mobile phone 5 is opened, the menu screen 110 shown in FIG. 7A is displayed. This screen has a button 111 for selecting a content list and an advertisement 112.
Further, a button 113 for selecting a simple map is displayed. When the button 111 for selecting the content list is operated, the content list 114 shown in FIG.
Is displayed on the screen 5a. In this list 114, the index 108 described in the map information 6 and the restaurant name 115 are displayed side by side and associated with each other. Therefore, the user 90 can link the position and name of the restaurant by comparing the list 114 with the map 6 and looking.

【0049】さらに、コンテンツリスト114には、レ
ストランの名称115と関連付けしてレストランの情報
を示すページへのリンク情報(URL)が埋め込まれて
いる。このため、レストランの名称を選択すると、イン
ターネット1にアクセスして指定されたアドレスから該
当するレストランの最新の情報(コンテンツ)116を
取得することができ、図7(c)に示すように画面5a
に表示することができる。レストランのコンテンツに
は、たとえば、開店時間、混み具合、料理の種類と料金
を含んでおり、回りの簡易な地図や、スポット的な詳細
な地図が含まれていても良い。
Further, in the content list 114, link information (URL) to a page showing restaurant information in association with the restaurant name 115 is embedded. Therefore, when the name of the restaurant is selected, the latest information (content) 116 of the corresponding restaurant can be acquired from the specified address by accessing the Internet 1, and the screen 5a as shown in FIG. 7C is displayed.
Can be displayed on. The content of the restaurant includes, for example, opening hours, the degree of congestion, the type and price of the food, and may include a simple map of the surroundings and a detailed spot-like map.

【0050】簡易地図を示すボタン113を選択する
と、コンテンツリスト114と共にコンテンツ配信シス
テム10から配信された簡易地図117を携帯電話の画
面5aに表示することができる。本発明では、印刷され
た地図で概要を把握し、実際にその場所に行く場合は、
携帯電話でコンテンツの中身にネットワークを介してア
クセスするので、詳細な地図を画面の小さな携帯電話に
表示しても実用に十分耐えうる。携帯電話で表示される
地図で、概要の把握から行おうとすると広範囲な地図を
細切れで表示したり、縮尺をフレキシブルに変えるよう
にしないと実用に耐えないので現実的ではない。
When the button 113 indicating the simple map is selected, the simple map 117 distributed from the content distribution system 10 together with the content list 114 can be displayed on the screen 5a of the mobile phone. In the present invention, if you get an overview on a printed map and actually go to that place,
Since the contents of the contents are accessed by the mobile phone via the network, even if a detailed map is displayed on the mobile phone with a small screen, it can be practically used. If you try to grasp the outline of a map displayed on a mobile phone, it is not realistic because it cannot be put to practical use without displaying a wide-range map in small pieces or changing the scale flexibly.

【0051】そして、携帯電話5が自己の現在地を把握
するシステムを備えている場合は、この簡易地図117
に重ねて自己の現在地118を表示することができる。
プリントアウトされた地図6は、高解像度で鮮明であ
り、広範囲をカバーしているので、見やすく、全体の状
況を把握するのには適している。しかしながら、現在地
を示すことはできないので、解像度は低いが携帯電話5
に地図情報6と容易に関連づけできる程度の簡単な情報
を含んだ地図を表示すると共に現在地を表示することに
より、ユーザの現在地を明確に示すことができる。した
がって、ユーザ90は、地図6に簡易地図117の情報
を補完することにより自己の現在地を極めて容易に把握
することができる。
If the mobile phone 5 has a system for grasping its own current location, this simple map 117
It is possible to display the present position 118 of the user on top of.
The printed-out map 6 has high resolution and is clear and covers a wide range. Therefore, it is easy to see and is suitable for grasping the whole situation. However, since the current location cannot be shown, the resolution is low but the mobile phone 5
By displaying a map including simple information that can be easily associated with the map information 6 and displaying the current location, the current location of the user can be clearly shown. Therefore, the user 90 can very easily grasp his / her current position by supplementing the map 6 with the information of the simple map 117.

【0052】また、現在地を示す代わりに、携帯電話が
方位センサーを内蔵している場合は、方位を簡易地図1
17に重ねて表示することも可能であり、これによっ
て、自己の現在地を把握することが容易となる。
Instead of showing the current location, if the mobile phone has a built-in azimuth sensor, the azimuth can be displayed as a simple map 1.
It is also possible to superimpose and display it on 17, which makes it easy to grasp the current location of the user.

【0053】次に、図3に戻って、ステップ54でルー
ト検索を選択したときの処理について説明する。ルート
検索を選択するとステップ82で、検索範囲として出発
地および目的地を入力するフォーマットが示される。具
体的には、図5(a)に示した目的地を入力するフォー
マットと同じものが出発地を入力するフォーマットとし
て情報端末30に表示され、さらに、目的地を入力する
フォーマットして再び表示される。さらに、経由地があ
る場合は、経由地を入力するために、図5(a)と同様
のフォーマットが表示される。そして、コンテンツを選
択するためにカテゴリを入力する画面も表示される。
Next, returning to FIG. 3, the processing when the route search is selected in step 54 will be described. When the route search is selected, in step 82, a format for inputting the starting point and the destination as the search range is shown. Specifically, the same format as that for inputting the destination shown in FIG. 5A is displayed on the information terminal 30 as the format for inputting the departure point, and is again displayed as the format for inputting the destination. It Further, when there is a waypoint, the same format as that of FIG. 5A is displayed in order to input the waypoint. Then, a screen for entering a category for selecting the content is also displayed.

【0054】ステップ83で経路探索エンジン20が出
発地および目的地、さらに経由地がある場合はそれらに
基づいて経路探索を行い、ステップ84で経路情報を作
成する。ステップ56においては、地図切り出しエンジ
ン17が経路情報に基づき、ルート地図と、経由地の地
図と、目的地周辺の地図を切り出す。また、ステップ5
7においては、コンテンツ抽出エンジンが、経路情報と
カテゴリに基づいて経路に沿って関連する位置情報を備
えたコンテンツを抽出する。そして、ステップ58で
は、切り出された地図情報に、抽出されたコンテンツを
示すインデックスが合成され、ステップ60で、プリン
トアウト可能なデータで情報端末あるいはプリンタ32
に送信される。
In step 83, the route search engine 20 performs route search based on the starting point, the destination, and the transit point, if any, and in step 84, the route information is created. In step 56, the map cutting engine 17 cuts out the route map, the map of the waypoints, and the map around the destination based on the route information. Also, step 5
At 7, the content extraction engine extracts content with associated location information along the route based on the route information and the category. Then, in step 58, an index indicating the extracted content is combined with the cut out map information, and in step 60, the information terminal or printer 32 is printed with printable data.
Sent to.

【0055】一方、図4に示すように、ステップ70で
は、インデックスと抽出されたコンテンツとを関連付け
したコンテンツリストが生成されるが、それと共にステ
ップ76で経路情報に基づきJR、バス、私鉄などの乗
り換え情報が作成されコンテンツリストと共に配信され
る。ここで作成される乗換え情報は、乗り換えの時刻表
などを取得することができるリンク情報であり、時刻表
そのものではない。したがって、ユーザが携帯電話5で
乗り換え情報を見るときは、常にインターネットを経由
してリンク先から最新の情報を取得することができる。
On the other hand, as shown in FIG. 4, in step 70, a content list in which the index and the extracted content are associated with each other is generated. At the same time, in step 76, based on the route information, JR, bus, private railway, etc. Transfer information is created and distributed with the content list. The transfer information created here is link information that enables acquisition of a transfer timetable and the like, and is not the timetable itself. Therefore, when the user views the transfer information on the mobile phone 5, the user can always obtain the latest information from the link destination via the Internet.

【0056】図8に、印刷された路線図120の例を示
してある。この路線図120は、出発地121として長
野県の広丘を選択し、目的地105として横浜駅近くの
ビルを選択し、さらに、経由地122として八王子を選
択したものである。その結果、広丘からJRの中央本線
を用いた経路が探索され、それに基づき路線図120の
情報が情報端末30に配信される。したがって、プリン
タ32にで路線図120をプリントアウトすることがで
きる。
FIG. 8 shows an example of the printed route map 120. In this route map 120, Hirooka in Nagano Prefecture is selected as the departure point 121, the building near Yokohama Station is selected as the destination 105, and Hachioji is selected as the transit point 122. As a result, a route using the JR Chuo Main Line is searched from Hirooka, and the information of the route map 120 is distributed to the information terminal 30 based on the route. Therefore, the route map 120 can be printed out on the printer 32.

【0057】図9は、経由地である八王子駅122の周
辺が切り出され、配信された地図情報をプリントアウト
した地図125の例である。八王子駅122を中心に周
囲をカバーする適当な領域が切り出されており、それに
コンテンツの位置を示すインデックス108が数字で示
されている。したがって、電車で移動する場合など、八
王子で一旦降りて付近を探索するときに便利である。
FIG. 9 is an example of a map 125 in which the area around the Hachioji station 122, which is a transit point, is cut out and the distributed map information is printed out. An appropriate area covering the periphery is cut out around the Hachioji station 122, and an index 108 indicating the position of the content is indicated by a number therein. Therefore, it is convenient when you get off at Hachioji and search around the area, such as when traveling by train.

【0058】さらに、図10は、横浜駅106から目的
地であるビル105に至る経路を含んだ領域が切り出さ
れた地図126がプリントアウトされた例である。この
地図126には、横浜駅106から目的地105に至る
経路127が表示されている。カラープリンタ32を用
いて地図をプリントアウトするので、経路は通常の地図
表示と異なる色あるいは形態で目立つように経路を示す
ことが容易であり、ユーザが分かりやすい案内用の地図
を提供することができる。さらにその経路に沿ってコン
テンツの位置を示すインデックス108が表示されてい
る。このように、ルート検索を指定すると、本例のコン
テンツ配信システム10は、探索された経路に沿った地
図を切り出し、さらにレストランなどの所望のコンテン
ツの位置を示すインデックスを付けてプリントアウトで
きるデータで情報端末30に配信する。したがって、ユ
ーザはプリントアウトされたユーザに特注の地図を持ち
歩くことができ、インデックスに対応するコンテンツは
携帯電話5からいつでも自由に、そして最新のものを得
ることができる。
Further, FIG. 10 is an example in which a map 126 in which an area including a route from the Yokohama station 106 to the destination building 105 is cut out is printed out. A route 127 from the Yokohama station 106 to the destination 105 is displayed on the map 126. Since the map is printed out using the color printer 32, it is easy to show the route in a color or form different from that of a normal map display, and it is possible to provide a user-friendly map for guidance. it can. Further, an index 108 indicating the position of the content is displayed along the route. In this way, when the route search is designated, the content distribution system 10 of the present example cuts out a map along the searched route and further prints it out with an index indicating the position of the desired content such as a restaurant. It is delivered to the information terminal 30. Therefore, the user can carry a custom-made map with the printed user, and the content corresponding to the index can be freely obtained from the mobile phone 5 at any time.

【0059】図11に、携帯電話5に配信された情報の
一例を示してある。図11(a)は、メールで送信され
たコンテンツリストのメニュー110であり、コンテン
ツ一覧111を選択することにより、図7に示したよう
にコンテンツリスト114が表示され、地図のインデッ
クス108に対応したレストランの情報などのコンテン
ツを取得することができる。本例においては、さらに、
メニュー110に乗り換え情報を示すボタン119が用
意されており、選択すると、埋め込まれたリンク情報に
より最新の乗り換え情報131をインターネットから取
得し、図11(b)に示すように乗り換え情報を表示す
ることができる。さらに、乗り換え情報131に表示さ
れたJRなどのリンク135を選択することによりJR
のホームページなどから該当する時刻表のデータ132
を取得し、図11(c)に示すように時刻表132を表
示することができる。これらの乗り換え情報および時刻
表は、埋め込まれたリンク情報(URL)によって、携
帯電話5がインターネット1を経由して取得してくる情
報であり、アップデートされた最新のものが常に表示さ
れる。
FIG. 11 shows an example of information distributed to the mobile phone 5. FIG. 11A shows a content list menu 110 sent by mail. By selecting the content list 111, the content list 114 is displayed as shown in FIG. 7 and corresponds to the map index 108. Content such as restaurant information can be acquired. In this example,
A button 119 showing transfer information is prepared in the menu 110. When selected, the latest transfer information 131 is acquired from the Internet by the embedded link information, and the transfer information is displayed as shown in FIG. 11 (b). You can Furthermore, by selecting the link 135 such as JR displayed on the transfer information 131, the JR
Corresponding timetable data 132 from websites of
Can be obtained and the timetable 132 can be displayed as shown in FIG. The transfer information and the timetable are information acquired by the mobile phone 5 via the Internet 1 by the embedded link information (URL), and the latest updated information is always displayed.

【0060】このように、本例のコンテンツ配信サービ
スシステム8では、ユーザが選択した範囲の地域にユー
ザが選択した所望のコンテンツのインデックスが示され
た地図を印刷し、それを手に持って地図上のコンテンツ
の番号などの確認しながら携帯電話で所望のコンテンツ
の詳細情報を得ることができる。このため、コンテンツ
の位置関係は見やすく広い範囲が一望できる紙の地図で
確認でき、コンテンツの内容はネットワークを介してリ
アルタイムでいつでも取得することができる。したがっ
て、休日情報、混雑具合、特別メニューなどを漏らさず
に確認することができる。そして、地図情報およびコン
テンツリストを配信する処理は、コンテンツ配信システ
ム10のコンテンツ配信サーバ16の内部に構築されて
おり、上記のフローチャートで概要を示したそれぞれの
工程を実行可能な命令を含むプログラムとして磁気ディ
スク、CD−ROMなどのコンピュータ(サーバ)で読
み取り可能な適当な記録媒体に記録して提供することが
できる。さらに、サーバシステム10においては、他の
プログラムなどと共に記憶装置に記憶しておき、適当な
機械にダウンロードして実行することができる。
As described above, in the content distribution service system 8 of this example, a map showing the index of the desired content selected by the user is printed in the area selected by the user, and the map is held with it in hand. While confirming the content number and the like, the detailed information of the desired content can be obtained by the mobile phone. Therefore, the positional relationship of the contents can be confirmed on a paper map that is easy to see and has a wide view, and the contents of the contents can be acquired at any time in real time via the network. Therefore, it is possible to check holiday information, congestion, special menu, etc. without leaking. The process of delivering the map information and the content list is built inside the content delivery server 16 of the content delivery system 10, and is executed as a program including instructions capable of executing the steps outlined in the above flowchart. It can be provided by being recorded in an appropriate recording medium readable by a computer (server) such as a magnetic disk or a CD-ROM. Further, in the server system 10, it can be stored in a storage device together with other programs and the like, and can be downloaded to an appropriate machine and executed.

【0061】なお、上記の例では、目的地指定から説明
しているが、コンテンツから入る場合にも本発明のコン
テンツ配信システムおよびコンテンツ配信サービスは適
用できる。たとえば、ウェブ上の雑誌社が行っているよ
うなデジタルタウン情報などでコンテンツの詳細な内容
を知ったり、確認したときに、そのレストランなどに行
きたいと思ったら上記と同様に地図の配信サービスを受
けることができる。
In the above example, the destination is specified, but the content distribution system and the content distribution service of the present invention can be applied to the case of entering from the content. For example, if you want to go to the restaurant etc. when you know or check the detailed contents of the contents with digital town information etc. like magazines on the web, you can use the map distribution service as above. Can receive.

【0062】この場合、コンテンツのホームページにコ
ンテンツ配信システムがリンクされていると、ユーザが
希望する出発点(たとえば駅)を入れると、目的地は、
タウン情報の店照会と連動されているので該当するレス
トランの位置が自動的に設定される。そして経路探索を
行い、得られる地図印刷用ファイルをクライアント(ユ
ーザの情報端末)に送付すると共に、コンテンツリスト
(この場合は、コンテンツの簡略情報でも良い)をユー
ザの携帯電話に向けて送信する。さらに、通常は掲載さ
れている付近のレストラン情報なども同時に送付するこ
とが望ましい。ユーザは、そのレストランに行く前に、
コンテンツを携帯電話側で受信し、コンテンツリストを
選択することで詳細な情報と共にリアルタイムな情報
(営業中、本日の営業時間、混んでいるかなど)を知る
ことができ、安心してレストランを訪れることができ
る。
In this case, if the content delivery system is linked to the home page of the content, and the user enters the desired starting point (eg station), the destination is
The location of the corresponding restaurant is automatically set because it is linked to the shop inquiry of the town information. Then, a route search is performed, and the obtained map printing file is sent to the client (user's information terminal), and at the same time, the content list (in this case, simplified content information) may be sent to the user's mobile phone. In addition, it is desirable to send information about restaurants in the vicinity that are usually posted at the same time. The user has to go to the restaurant before
By receiving the contents on the mobile phone side and selecting the contents list, you can know detailed information as well as real-time information (business hours, today's business hours, whether it is crowded, etc.), so you can visit the restaurant with confidence. it can.

【0063】また、コンテンツ配信システム10では、
ユーザが利用した経路、コンテンツの抽出条件を取得し
て蓄積できるので、その情報を用いてコンテンツの選択
条件をマッチングさせたり、ユーザに適した広告を選択
するなどユーザに対し質の高いサービスを提供できる。
Further, in the content distribution system 10,
Since the route used by the user and the extraction condition of the content can be acquired and stored, the information is used to match the selection condition of the content and to select the advertisement suitable for the user to provide a high quality service to the user. it can.

【0064】以上では、本発明を、地図の上にお店の情
報などのコンテンツのインデックスなどを貼り付けて印
刷し、そのコンテンツの中身あるいはアドレスを電子メ
ールなどで携帯電話に向けて送信する例で説明してい
る。これらに加えて、さらに、本発明は以下のようなポ
スター用などにB0サイズなどの大きさで地図を印刷す
るサービスにも適用することができる。印刷される地図
は、個人や会社のプリンタで印刷される場合と、ポスタ
ー用に大判プリンタにより大きなサイズで印刷される場
合がある。後者の場合、地図を印刷されたものを駅など
の場所に貼り、不特定多数の人にその地図上のコンテン
ツを閲覧してもらえるようなサービスを展開できる。そ
して、本発明は、このような大判プリンタを用いた場合
にも有効であり、プリンタによりネット上におけるコン
テンツのリストや中身の所在を示すアドレスであるHP
(ホームページ)のURLアドレスを加えて印刷する。
In the above, the present invention is an example in which an index or the like of contents such as store information is pasted on a map and printed, and the contents or address of the contents is sent to a mobile phone by e-mail or the like. Explained in. In addition to these, the present invention can also be applied to a service for printing a map in a size such as B0 size for posters as described below. The printed map may be printed on a personal or corporate printer, or may be printed on a large format printer for posters in a larger size. In the latter case, it is possible to develop a service in which a printed map is pasted on a place such as a station so that an unspecified number of people can browse the contents on the map. The present invention is also effective when such a large-format printer is used, and HP is an address indicating the location of contents and contents on the net by the printer.
Print by adding the URL address of (home page).

【0065】このような地図は、地図を切り出して合成
する部分、たとえば、上記の例であれば、コンテンツ配
信サーバ16の対応地図作成配信エンジン19で作成
し、配信することができる。そして、適当な条件で抽出
したコンテンツのリストをメールなどで携帯電話などの
端末に配信する代わりに、サーバ16の内部の適当な領
域で保存しておき、その保存先を示すURLアドレスを
地図に合成して印刷することができる。あるいは、コン
テンツのURLアドレスそのものを地図に合成して印刷
することも可能である。
Such a map can be created and distributed by a corresponding map creation and distribution engine 19 of the content distribution server 16 in the part where the map is cut out and combined, for example, in the above example. Then, instead of delivering the list of contents extracted under appropriate conditions to a terminal such as a mobile phone by e-mail or the like, the content is saved in an appropriate area inside the server 16 and the URL address indicating the save destination is displayed on a map. It can be combined and printed. Alternatively, the URL address of the content itself can be combined with the map and printed.

【0066】このようなURLアドレスを含んだ地図、
あるいはその地図を含んだ印刷物を駅などに掲示するこ
とにより、その地図を見て、地図上に示されたコンテン
ツの中身を携帯電話などのインターネットに接続可能な
端末からいつでも閲覧することができる。この場合も、
コンテンツの中身はいつでもリアルタイムに変更可能で
あり、開店時間やその日のメニューなどを閲覧すること
が可能となる。
A map including such a URL address,
Alternatively, by posting a printed matter including the map at a station or the like, the content of the content shown on the map can be viewed at any time from a terminal such as a mobile phone that can be connected to the Internet. Also in this case,
The contents can be changed in real time at any time, and it becomes possible to browse the opening hours and the menu of the day.

【0067】URLアドレスは番号や記号などでも良
く、その場合は、携帯電話などからアクセスできる地図
閲覧等のメニューをWWWサーバに用意し、その中で地
図上に記載された番号や記号を入力することにより該当
するコンテンツリストが見えるようにすることができ
る。この例では,上述した実施の形態では携帯電話など
へメール配信していた部分を、WWWサーバの該当部に
置き換えた例ということができ、印刷された地図に対応
するコンテンツを携帯電話などのモバイルな端末から閲
覧できるようにして、本発明の効果を得ることができ
る。
The URL address may be a number or a symbol. In that case, a map browsing menu or the like that can be accessed from a mobile phone is prepared in the WWW server, and the number or symbol written on the map is input therein. By doing so, the corresponding content list can be made visible. In this example, it can be said that the part that was delivered to the mobile phone or the like in the above-described embodiment is replaced with the corresponding part of the WWW server, and the content corresponding to the printed map is transmitted to the mobile phone or the like. The effect of the present invention can be obtained by making it viewable from any terminal.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明のコンテ
ンツ配信システムでは、地図情報はプリンタから紙に出
力できるので、紙の地図としての利点が得られる。すな
わち、高解像度の見やすい地図が得られ、全体を見渡す
ことも容易となり、さらに、収納するときは折り畳んで
ポケットなどに簡単に入れることができる。そして、コ
ンテンツリストは携帯電話などの携帯端末に送られてお
り、地図に表示され多インデックスに基づき、使い勝手
が良く、手軽に低コストでインターネットにアクセスで
きる携帯電話から所望のアップデートされたコンテンツ
をいつでも簡単に得ることができる。
As described above, in the content distribution system of the present invention, since the map information can be output from the printer to the paper, the advantage as a paper map can be obtained. That is, a high-resolution map that is easy to see can be obtained, and it becomes easy to look around the entire map. Further, when it is stored, it can be folded and easily put in a pocket or the like. Then, the content list is sent to mobile terminals such as mobile phones, and based on the multi-index displayed on the map, it is easy to use, and you can easily and inexpensively access the desired updated content from your mobile phone at any time. Easy to get.

【0069】このように、本発明のコンテンツ配信サー
ビスシステムでは、見やすいけれども情報のアップデー
トが容易ではない紙に印刷された情報と、最新の情報が
得られるけれども画面が小さすぎて高解像度の表示ある
いは広範囲な表示が難しい携帯端末とを組み合わせるこ
とにより、両者の利点を活かし欠点を補完したコンテン
ツ配信サービスを提供することができる。そして、地図
情報もネットワーク経由でユーザが所望の範囲および条
件で選択することが可能であり、適当なタイミングでユ
ーザ独自のものを簡単に作成することができる。
As described above, in the content distribution service system of the present invention, the information printed on paper that is easy to see but the information is not easily updated and the latest information can be obtained, but the screen is too small to display at high resolution or By combining with a mobile terminal that is difficult to display in a wide range, it is possible to provide a content distribution service that utilizes the advantages of both and complements the drawbacks. Also, the map information can be selected by the user via the network in a desired range and conditions, and the user's unique one can be easily created at an appropriate timing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るコンテンツ配信サービスシステム
の概要を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a content distribution service system according to the present invention.

【図2】コンテンツ配信システムの概略構成を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of a content distribution system.

【図3】コンテンツ配信システムにおける処理の概要を
示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an outline of processing in the content distribution system.

【図4】地図情報を配信する工程と、コンテンツリスト
を配信する工程の概要を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an outline of a process of distributing map information and a process of distributing a content list.

【図5】入力フォーマットを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an input format.

【図6】プリントアウトされた地図情報の例を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing an example of map information printed out.

【図7】携帯電話に配信されたコンテンツリストの例を
示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a content list distributed to a mobile phone.

【図8】路線図の例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a route map.

【図9】経由地の地図の例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a map of waypoints.

【図10】経路を表示した地図の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a map displaying routes.

【図11】乗り換え情報を含んだコンテンツリストの例
を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a content list including transfer information.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 インターネット 3 公衆電話網 5 携帯電話 6 印刷された地図 7 WWWサーバ 8 コンテンツ配信サービスシステム 10 コンテンツ配信システム 12 認証課金サーバ 13 地図データベース 14 広告データベース 15 コンテンツデータベース 16 コンテンツ配信サーバ 17 地図切り出しエンジン 18 コンテンツ抽出エンジン 19 対応地図作成配信エンジン 20 経路探索エンジン 21 コンテンツリスト配信エンジン 1 Internet 3 public telephone network 5 mobile phones 6 Printed map 7 WWW server 8 Content distribution service system 10 Content distribution system 12 Authentication and billing server 13 map database 14 Advertising database 15 content database 16 Content distribution server 17 Map cutting engine 18 Content extraction engine 19 Compatible map creation and delivery engine 20 Route Search Engine 21 Content List Delivery Engine

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G06F 17/60 326 G06F 17/60 326 506 506 ZEC ZEC G06T 11/60 300 G06T 11/60 300 (56)参考文献 特開 平5−205003(JP,A) 特開 平10−222527(JP,A) 特開 平11−66051(JP,A) 特開 平11−203303(JP,A) 特開 平7−270171(JP,A) 特開 平7−306869(JP,A) 実用新案登録3037308(JP,U) 上向俊晃 他,リモートディスプレイ 環境における携帯電話を用いたWWWブ ラウジング方式,情報処理学会研究報 告,日本,社団法人情報処理学会,1999 年11月26日,Vol 99,No 97,第 51頁乃至第56頁 新美誠 他,時間・場所・利用者を限 定しないネットワークアクセス機構,情 報処理学会研究報告,日本,社団法人情 報処理学会,1995年 5月26日,Vol 95,No 53,第147頁乃至第152頁 町田基宏 他,携帯電話微少画面によ る歩行者ナビゲーション情報の掲示方法 に関する一検討,情報処理学会研究報 告,日本,社団法人情報処理学会,1999 年11月26日,Vol 99,No 97,第 57頁乃至第62頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/30 G06F 17/60 G06F 13/00 G09B 29/00 JICSTファイル(JOIS)─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI G06F 17/60 326 G06F 17/60 326 506 506 506 ZEC ZEC G06T 11/60 300 G06T 11/60 300 (56) References 5-205003 (JP, A) JP 10-222527 (JP, A) JP 11-66051 (JP, A) JP 11-203303 (JP, A) JP 7-270171 (JP, A) A) Japanese Patent Laid-Open No. 7-306869 (JP, A) Utility model registration 3037308 (JP, U) Toshiaki Uemu and others, WWW browsing method using mobile phone in remote display environment, Research Report of Information Processing Society of Japan, Japan , Information Processing Society of Japan, November 26, 1999, Vol 99, No 97, pages 51 to 56, Makoto Niimi and others, limited time, place and users Network Access Mechanism, Information Processing Society Research Report, Japan, Information Processing Society of Japan, May 26, 1995, Vol 95, No 53, pp.147-152, Motohiro Machida, et al. Study on Displaying Pedestrian Navigation Information by IPSJ, IPSJ Research Report, Japan, IPSJ, November 26, 1999, Vol 99, No 97, pp. 57-62 (58) ) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 17/30 G06F 17/60 G06F 13/00 G09B 29/00 JISST file (JOIS)

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 情報端末から指定された、位置に関連す
る検索範囲に基づき該検索範囲をカバーする地図情報を
切り出し、前記検索範囲に加え、該検索範囲と共に第1
の入力先から指定された検索対象に関連するコンテンツ
またコンテンツの所在地を示すリンク情報を抽出し、こ
の抽出されたコンテンツまたは前記リンク情報を示す目
次情報を切り出された前記地図情報に重ねて前記情報端
末に出力すると共に、前記抽出されたコンテンツまたは
前記リンク情報を前記目次情報に関連させたコンテンツ
リストを携帯端末に出力可能なコンテンツ配信サーバ
と、 前記コンテンツリストを受信し、コンピュータネットワ
ークを介して前記リンク情報に基づきコンテンツを取得
可能な前記携帯端末とを有するコンテンツ配信サービス
システム。
1. The map information covering the search range is cut out based on the search range related to the position designated by the information terminal, and the map information is added to the search range, and firstly together with the search range.
The link information indicating the content or the location of the content related to the specified search target is extracted from the input destination of, and the extracted content or the table of contents information indicating the link information is overlaid on the cut out map information and the information. A content distribution server capable of outputting to the terminal a content list in which the extracted content or the link information is associated with the table of contents information to a mobile terminal, and receiving the content list and transmitting the content list via a computer network. A content distribution service system having the mobile terminal capable of acquiring content based on link information.
【請求項2】 請求項1において、前記コンテンツ配信
サーバは、前記地図情報を前記携帯端末に表示可能な簡
易地図情報とし、この簡易地図情報に前記目次情報を重
ねて前記携帯端末に出力可能であるコンテンツ配信サー
ビスシステム。
2. The content distribution server according to claim 1, wherein the map information is simple map information that can be displayed on the mobile terminal, and the table of contents information can be superimposed on the simple map information and output to the mobile terminal. A content distribution service system.
【請求項3】 請求項2において、前記携帯端末は、現
在地を取得する手段を有し、前記簡易地図情報の出力に
現在地を重ねて表示可能であるコンテンツ配信サービス
システム。
3. The content distribution service system according to claim 2, wherein the mobile terminal has means for acquiring a current location, and the current location can be displayed in an overlapping manner on the output of the simple map information.
【請求項4】 請求項2において、前記携帯端末は、方
位センサーを有し、前記簡易地図情報の出力に方角を関
連付けして表示可能であるコンテンツ配信サービスシス
テム。
4. The content distribution service system according to claim 2, wherein the mobile terminal has a direction sensor and can display the output of the simple map information in association with a direction.
【請求項5】 請求項1において、前記コンテンツ配信
サーバは、前記情報端末に対し、前記目次情報を地図情
報に重ねた出力をプリンタ専用のデータで出力可能であ
るコンテンツ配信サービスシステム。
5. The content distribution service system according to claim 1, wherein the content distribution server can output, to the information terminal, the output in which the table of contents information is superimposed on the map information as printer-dedicated data.
【請求項6】 請求項5において、前記コンテンツ配信
サーバは、前記情報端末に対し、前記プリンタ専用のデ
ータに加え、前記地図情報を該情報端末に表示するため
のデータで出力可能であるコンテンツ配信サービスシス
テム。
6. The content distribution according to claim 5, wherein the content distribution server can output to the information terminal, in addition to the data dedicated to the printer, data for displaying the map information on the information terminal. Service system.
【請求項7】 請求項1において、前記携帯端末は携帯
電話としての機能を有し、前記コンテンツ配信サーバ
は、前記携帯端末に前記コンテンツリストを送ると課金
するコンテンツ配信サービスシステム。
7. The content distribution service system according to claim 1, wherein the mobile terminal has a function as a mobile phone, and the content distribution server charges a fee when the content list is sent to the mobile terminal.
【請求項8】 請求項1において、前記コンテンツ配信
サーバは、前記コンテンツリストと共に広告情報を出力
するコンテンツ配信サービスシステム。
8. The content distribution service system according to claim 1, wherein the content distribution server outputs advertisement information together with the content list.
JP2000134568A 2000-05-08 2000-05-08 Content distribution system Expired - Fee Related JP3454225B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134568A JP3454225B2 (en) 2000-05-08 2000-05-08 Content distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134568A JP3454225B2 (en) 2000-05-08 2000-05-08 Content distribution system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001318925A JP2001318925A (en) 2001-11-16
JP3454225B2 true JP3454225B2 (en) 2003-10-06

Family

ID=18642824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000134568A Expired - Fee Related JP3454225B2 (en) 2000-05-08 2000-05-08 Content distribution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454225B2 (en)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3798709B2 (en) 2002-02-22 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 Server, information providing method, and program
JP2003280723A (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd Work information processing method and work information processing system
US7680796B2 (en) 2003-09-03 2010-03-16 Google, Inc. Determining and/or using location information in an ad system
CN100465584C (en) * 2002-06-11 2009-03-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 Itinerary search method
US7881658B2 (en) 2002-10-10 2011-02-01 Znl Enterprises, Llc Method and apparatus for entertainment and information services delivered via mobile telecommunication devices
WO2005024667A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-17 Google, Inc. Determining and/or using location information in an ad system
JP4898667B2 (en) * 2004-06-16 2012-03-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Broadcast / multicast service method based on user location information
JP2006330943A (en) * 2005-05-24 2006-12-07 Kddi Corp Success management system, portable terminal device, navigation management system, navigation program, and success management method
JP2007065905A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Pasuko:Kk Customer information collecting device, method and program
JP4722688B2 (en) * 2005-12-07 2011-07-13 株式会社ナビタイムジャパン Information distribution system, route search server, and portable terminal device
ATE498109T1 (en) * 2006-03-31 2011-02-15 Research In Motion Ltd METHOD AND SYSTEM FOR DISTRIBUTING CARTOGRAPHIC CONTENT TO MOBILE COMMUNICATION DEVICES
JP4624294B2 (en) 2006-03-31 2011-02-02 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Mobile communication terminal, content information server, and content list providing method
JP4710971B2 (en) 2008-12-26 2011-06-29 ブラザー工業株式会社 Communication apparatus and program
JP7272560B2 (en) * 2019-02-08 2023-05-12 株式会社サテライトオフィス Attendance Management System, Attendance Management System Program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3037308U (en) 1996-07-19 1997-05-16 株式会社コーネット Electronic map system, information providing device using the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923707B2 (en) * 1992-01-23 1999-07-26 株式会社日立製作所 Drawing management device
JPH07270171A (en) * 1994-04-01 1995-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd Device of retrieving position on map
JP3134664B2 (en) * 1994-05-12 2001-02-13 凸版印刷株式会社 Map display device and map display method
JPH10222527A (en) * 1997-02-07 1998-08-21 Casio Comput Co Ltd Information output system
JPH1166051A (en) * 1997-08-18 1999-03-09 Fuji Xerox Co Ltd Filing method for electronic document and device therefor
JP3748694B2 (en) * 1997-11-11 2006-02-22 株式会社日立製作所 Method and apparatus for supplying map information

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3037308U (en) 1996-07-19 1997-05-16 株式会社コーネット Electronic map system, information providing device using the same

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
上向俊晃 他,リモートディスプレイ環境における携帯電話を用いたWWWブラウジング方式,情報処理学会研究報告,日本,社団法人情報処理学会,1999年11月26日,Vol 99,No 97,第51頁乃至第56頁
新美誠 他,時間・場所・利用者を限定しないネットワークアクセス機構,情報処理学会研究報告,日本,社団法人情報処理学会,1995年 5月26日,Vol 95,No 53,第147頁乃至第152頁
町田基宏 他,携帯電話微少画面による歩行者ナビゲーション情報の掲示方法に関する一検討,情報処理学会研究報告,日本,社団法人情報処理学会,1999年11月26日,Vol 99,No 97,第57頁乃至第62頁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001318925A (en) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9605973B2 (en) Electronic guide system, contents server for electronic guide system, portable electronic guide device, and information processing method for electronic guide system
US7242491B2 (en) Printing agent service method and system
US7720596B2 (en) Electronic guide system, contents server for electronic guide system, portable electronic guide device, and information processing method for electronic guide system
JP3454225B2 (en) Content distribution system
US20110046879A1 (en) Method and System for Presenting Information Associated With a Location
JPH09319300A (en) Information processor, information provision system and information acquiring method
US20020029226A1 (en) Method for combining data with maps
JP2002229991A (en) Server, user terminal, system and method for providing information
AU2008258799A1 (en) Location data processing apparatus and method of importing location information
WO2002017567A9 (en) Wireless communications system with location-dependent services
JP2000076280A (en) Information retrieval system utilizing geographical information
US20030018789A1 (en) Information providing method and information providing system and terminal therefor
US20040230371A1 (en) System and method for creation and display of information associated with spatial-temporal attributes
JP2002183160A (en) System and method for providing information and recording medium with recorded information providing program
JP3519342B2 (en) Map information providing system and providing method
WO2002063853A2 (en) Unified geographic database and metod of creating, maintaining and using the same
KR101497994B1 (en) System for providing a Multimedia Map Service and method thereof
JP2001331660A (en) Contents distribution system
JP2002055903A (en) Automobile navigation system, method and device for position information distribution of automobile navigation system, homepage, server device, and recording medium
JP2002024149A (en) System for acquiring electronic mail information corresponding to code
JP2001117944A (en) Vector map distribution system
US6782267B1 (en) Method and system for providing regional information
JP2002163268A (en) Map browsing service system and printed matter for map browsing service
JP2007234057A (en) Server
JP4143899B2 (en) Destination search method and apparatus, destination search program, and computer-readable recording medium recording the program

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees