JP2022008117A - Program, terminal and event support system - Google Patents

Program, terminal and event support system Download PDF

Info

Publication number
JP2022008117A
JP2022008117A JP2021088667A JP2021088667A JP2022008117A JP 2022008117 A JP2022008117 A JP 2022008117A JP 2021088667 A JP2021088667 A JP 2021088667A JP 2021088667 A JP2021088667 A JP 2021088667A JP 2022008117 A JP2022008117 A JP 2022008117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
participant
terminal
answer
drawing area
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021088667A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
正義 朴
Masayoshi Boku
誠基 中山
Masaki Nakayama
和久 前川
Kazuhisa Maekawa
大志 茆原
Taishi Chihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bascule Inc
Original Assignee
Bascule Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bascule Inc filed Critical Bascule Inc
Publication of JP2022008117A publication Critical patent/JP2022008117A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To achieve an interactive online meeting.SOLUTION: A program is for a terminal to which answer information to question information is inputted. The program causes the terminal to function as: input control means for setting an area to which the answer information can be inputted, being a drawing area of a common aspect ratio in the whole terminals of participants in a touch operation panel provided by a display part of the terminal, and displaying an answer information input screen including the drawing area; output image generation means for displaying drawing corresponding to an orbit of contact onto the drawing area by a participant in the display part, capturing an image of the drawing area each time the contact onto the drawing area by the participant is separated, and generating a drawing area image of common resolution in the whole terminals of the participants; and transmission means for transmitting the drawing area image in a captured order. The drawing area image is displayed in a terminal of an event manager as answer information of each participant in the captured order.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

特許法第30条第2項適用申請有り (1)公開日: 令和2年4月10日 公開先: 日本テレビ放送網株式会社(東京都港区東新橋一丁目6-1) (2)公開日: 令和2年4月30日 令和2年5月12日 公開先: 日本放送協会(東京都渋谷区神南2-2-1) 株式会社ワットエバー(東京都港区六本木7丁目2番8号) (3)放送日: 令和2年6月7日 令和2年6月14日 令和2年7月5日 令和2年7月12日 放送番組: 日本放送協会(東京都渋谷区神南二丁目2番1号) シブヤノオト (4)ウェブサイトの掲載日: 令和2年6月9日 ウェブサイトのアドレス: https://connectedflip.com/ (5)ウェブサイトの掲載日: 令和2年6月9日 ウェブサイトのアドレス:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000059561.html (6)開催日: 令和2年6月16日 集会名: コネフリ体験会 (7)放送日: 令和2年8月3日 放送番組: J-WAVE STEP ONE (8)公開日: 令和2年8月7日 令和2年8月19日 令和2年8月25日 ウェブサイトのアドレス: https://apps.apple.com/jp/app/id1518164308 ウェブサイトのアドレス:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.bascule.connectedflip (9)開催日: 令和2年8月23日 集会名: 教養クイズアカデミーマネークエスト2020 SUMMER (10)公開日: 令和2年11月1日 イベント名: 「DCC第8回全国高等学校ダンス部選手権」決勝大会 (11)放送日: 令和2年11月6日 放送番組: 「クイズ!ニュースLIVE~今週の日経読んだ?~」株式会社BSテレビ東京 (12)公開日: 令和2年11月7日 イベント名: 一青窈のオフィシャルファンクラブ「大家族(ダージャーズ)」会員限定オンラインイベント (13)公開日(放送日):令和2年11月15日(令和2年12月11日) 放送番組: 「第40回全国高等学校クイズ選手権」(日本テレビ放送網株式会社) (14)公開日: 令和2年11月28日 イベント名: 「ミワンダフル:メイクスマイル」(オンラインによるイベント) (15)公開Application for application of Article 30, Paragraph 2 of the Patent Act (1) Publication date: April 10, 2nd year of Reiwa Publication destination: Japan Television Network Corporation (1-6-1 Higashi-Shimbashi, Minato-ku, Tokyo) (2) Release date: April 30, 2nd year of Reiwa May 12, 2nd year of Reiwa Release destination: Japan Broadcasting Corporation (2-2-1 Kannan, Shibuya-ku, Tokyo) Wat Ever Co., Ltd. (7-2, Roppongi, Minato-ku, Tokyo) No. 8) (3) Broadcast date: June 7, 2nd year of Reiwa June 14th, 2nd year of Rewa, July 5th, 2nd year of Rewa, July 12, 2nd year of Rewa Broadcasting program: Japan Broadcasting Corporation (Tokyo) 2-2-1 Shinnan, Shibuya-ku, Tokyo) Shibuyanooto (4) Website publication date: June 9, 2nd year of Reiwa Website address: https: // connectedflip. com / (5) Website publication date: June 9, 2nd year of Reiwa Website address: https: // PR TIMES. jp / main / html / rd / p / 0000000010.0059561. httpl (6) Date: June 16, Reiwa 2 Meeting name: Konefuri Experience Meeting (7) Broadcast date: August 3, Reiwa 2 Broadcast program: J-WAVE STEP ONE (8) Release date: Ordinance August 7, 2nd year Reiwa August 19th, 2nd year Reiwa August 25th, 2nd year Website address: https://apps. apple. com / jp / app / id1518164308 Website address: https: // play. Google. com / store / apps / detachs? id = jp. co. bascule. connectedflip (9) Date: August 23, 2nd year of Reiwa Meeting name: Liberal Arts Quiz Academy Money Quest 2020 SUMMER (10) Release date: November 1st, 2nd year of Reiwa Event name: "DCC 8th National High School" "Dance Club Championship" Final Tournament (11) Broadcast Date: Reiwa November 6, 2 Broadcast Program: "Quiz! News LIVE-Did you read this week's Nikkei?" BS TV Tokyo Co., Ltd. (12) Release Date: Reiwa November 7, 2nd Event name: Online event for members of the official fan club "Dajers" of Ichisei (13) Release date (broadcast date): November 15th, 2nd year of Reiwa (12th year of Reiwa 2nd year) Broadcast program: "40th National High School Quiz Championship" (Nippon Television Network Co., Ltd.) (14) Release date: November 28, 2nd year of Reiwa Event name: "Miwonderful: Make Smile" ( Online event) (15) Public

本発明は、プログラム、端末及びイベント支援システムに関する。 The present invention relates to programs, terminals and event support systems.

近年、端末を用いてミーティング用資料を共有しながら会議を行うオンラインミーティングシステムが一般的になっている(例えば、特許文献1)。 In recent years, an online meeting system for holding a meeting while sharing meeting materials using a terminal has become common (for example, Patent Document 1).

特許文献1の発明は、複数の端末が直接またはネットワークを通じて切換装置100に接続される。切換装置の出力は、共有表示装置に接続される。各端末はプレゼンテーションに使用する映像データを切換装置に出力する。切換装置は、受け取った映像データを共有表示装置に表示する順番をキューに登録する。登録の順番は、切換装置が映像データを受け取った順番とすることができる。切換装置は、所定のタイミングでキューの順番に従って共有表示装置に表示する映像データを切り換えるものである。 In the invention of Patent Document 1, a plurality of terminals are connected to the switching device 100 directly or through a network. The output of the switching device is connected to the shared display device. Each terminal outputs the video data used for the presentation to the switching device. The switching device registers the order in which the received video data is displayed on the shared display device in the queue. The order of registration may be the order in which the switching device receives the video data. The switching device switches the video data to be displayed on the shared display device according to the order of the queue at a predetermined timing.

特開2019‐22181号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2019-22181

しかしながら、上述の技術は、ひとつの情報を、ミーティングに参加する参加者が共有するものであり、各参加者の情報を参加者全員が共有するものではなく、インタラクティブに各参加者が情報を発信できるものではなかった。 However, in the above-mentioned technology, one piece of information is shared by the participants who participate in the meeting, and the information of each participant is not shared by all the participants, but each participant interactively disseminates the information. It wasn't possible.

そこで、本発明は上記課題に鑑みて発明されたものであって、その目的は、インタラクティブなイベント、オンラインミーティングを実現するプログラム、端末及びイベント支援システムを提供することにある。 Therefore, the present invention has been invented in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an interactive event, a program for realizing an online meeting, a terminal, and an event support system.

本発明の一態様は、イベントの参加者の端末であり、前記参加者に提示された出題情報に対する解答情報が入力される端末のプログラムであって、前記プログラムは、前記端末を、前記解答情報が入力可能なエリアであり、前記参加者の全端末において共通のアスペクト比の描画エリアを、前記端末の表示部が備えるタッチ操作パネルに設定し、前記描画エリアを含む解答情報入力画面を表示する入力制御手段、前記参加者による前記描画エリアに対する接触の軌跡に応じた描画を前記表示部に表示し、前記参加者による前記描画エリアに対する接触の離接毎に、前記描画エリアの画像をキャプチャし、前記参加者の全端末において共通の解像度の描画エリア画像を生成する出力画像生成手段、キャプチャした順序で、前記描画エリア画像を送信する送信手段、として機能させ、前記描画エリア画像は、各参加者の解答情報として、前記イベントの管理者の端末に、キャプチャした順序により表示される、プログラムである。 One aspect of the present invention is a terminal of a participant of an event, which is a terminal program for inputting answer information for the question information presented to the participant. The program uses the terminal as the answer information. Is an area where input is possible, and a drawing area having an aspect ratio common to all the terminals of the participants is set in the touch operation panel provided in the display unit of the terminal, and the answer information input screen including the drawing area is displayed. The input control means displays on the display unit a drawing according to the locus of contact by the participant with respect to the drawing area, and captures an image of the drawing area for each contact with the drawing area by the participant. , An output image generation means for generating a drawing area image having a common resolution in all the terminals of the participants, and a transmission means for transmitting the drawing area images in the order of capture, and the drawing area images are each participating. It is a program that is displayed on the terminal of the administrator of the event as the answer information of the person in the order of capture.

本発明の一態様は、出題情報に対する解答情報を、イベントの参加者の端末から取得し、各参加者の端末から取得した解答情報を表示する管理者の端末のプログラムであって、前記プログラムは、前記端末を、前記参加者の端末の表示部が備えるタッチ操作パネルに、前記解答情報が入力可能なエリアであり、前記参加者の全端末において共通のアスペクト比により設定された描画エリアに対する前記参加者の接触の軌跡に応じた描画画像であって、前記参加者の離接毎に、前記描画エリアをキャプチャして生成された、前記参加者の全端末において共通の解像度の描画エリア画像を、各参加者の端末から取得する取得手段、取得した各参加者の描画画像を、キャプチャされた順序により、各参加者の解答情報表示エリアに表示する表示制御手段、として機能させるプログラムである。 One aspect of the present invention is a terminal program of an administrator that acquires answer information for question information from the terminals of participants of an event and displays the answer information acquired from the terminals of each participant. The terminal is an area in which the answer information can be input to the touch operation panel provided in the display unit of the participant's terminal, and the drawing area is set by a common aspect ratio in all the participants' terminals. A drawing image according to the contact locus of the participants, which is generated by capturing the drawing area for each detachment of the participants, and is a drawing area image having a common resolution in all the terminals of the participants. This is a program that functions as an acquisition means acquired from each participant's terminal and a display control means for displaying the acquired drawing images of each participant in the answer information display area of each participant in the order of capture.

本発明の一態様は、イベントの参加者の端末であり、前記参加者に提示された出題情報に対する解答情報が入力される端末であって、表示手段と、前記解答情報が入力可能なエリアであり、前記参加者の全端末において共通のアスペクト比の描画エリアを、前記表示手段が備えるタッチ操作パネルに設定し、前記描画エリアを含む解答情報入力画面を表示する入力制御手段と、前記参加者による前記描画エリアに対する接触の軌跡に応じた描画を前記表示手段に表示し、前記参加者による前記描画エリアに対する接触の離接毎に、前記描画エリアの画像をキャプチャし、前記参加者の全端末において共通の解像度の描画エリア画像を生成する出力画像生成手段と、キャプチャした順序で、前記描画エリア画像を送信する送信手段と、を備え、前記描画エリア画像は、各参加者の解答情報として、前記イベントの管理者の端末に、キャプチャした順序により表示される、端末である。 One aspect of the present invention is a terminal of a participant of an event, a terminal for inputting answer information for the question information presented to the participant, in a display means and an area where the answer information can be input. There is an input control means for setting a drawing area having an aspect ratio common to all terminals of the participant in the touch operation panel provided in the display means and displaying an answer information input screen including the drawing area, and the participant. The drawing according to the locus of contact with the drawing area by the participant is displayed on the display means, and the image of the drawing area is captured for each contact with the drawing area by the participant, and all the terminals of the participant. The drawing area image is provided with an output image generation means for generating a drawing area image having a common resolution and a transmission means for transmitting the drawing area image in the order of capture, and the drawing area image is used as answer information of each participant. It is a terminal displayed on the terminal of the administrator of the event in the order of capture.

本発明の一態様は、出題情報に対する解答情報を、イベントの参加者の端末から取得し、各参加者の端末から取得した解答情報を表示する管理者の端末であって、前記参加者の端末の表示部が備えるタッチ操作パネルに、前記解答情報が入力可能なエリアであり、前記参加者の全端末において共通のアスペクト比により設定された描画エリアに対する前記参加者の接触の軌跡に応じた描画画像であって、前記参加者の離接毎に、前記描画エリアをキャプチャして生成された、前記参加者の全端末において共通の解像度の描画エリア画像を、各参加者の端末から取得する取得手段と、取得した各参加者の描画画像を、キャプチャされた順序により、各参加者の解答情報表示エリアに表示する表示制御手段と、
を備える端末である。
One aspect of the present invention is a terminal of an administrator who acquires answer information for question information from a terminal of a participant of an event and displays the answer information acquired from the terminal of each participant, and is a terminal of the participant. An area in which the answer information can be input to the touch operation panel provided in the display unit of the above, and drawing according to the locus of contact of the participant with respect to the drawing area set by a common aspect ratio in all the terminals of the participant. Acquisition of an image, which is generated by capturing the drawing area for each detachment of the participants, and is obtained from each participant's terminal with a drawing area image having a common resolution among all the participants' terminals. Means, display control means for displaying the acquired drawn images of each participant in the answer information display area of each participant in the order in which they were captured.
It is a terminal equipped with.

本発明の一態様は、イベントに参加する参加者の端末であり、前記参加者に提示された出題情報に対する解答情報が入力される参加者端末と、前記解答情報を、前記参加者端末から取得し、各参加者の端末から取得した解答情報を表示する管理者端末と、を備え、前記参加者端末は、表示手段と、前記解答情報が入力可能なエリアであり、前記参加者の全端末において共通のアスペクト比の描画エリアを、前記表示手段が備えるタッチ操作パネルに設定し、前記描画エリアを含む解答情報入力画面を表示する入力制御手段と、前記参加者による前記描画エリアに対する接触の軌跡に応じた描画を前記表示手段に表示し、前記参加者による前記描画エリアに対する接触の離接毎に、前記描画エリアの画像をキャプチャし、前記参加者の全端末において共通の解像度の描画エリア画像を生成する出力画像生成手段と、を備え、前記管理者端末は、各参加者端末から、描画エリア画像を取得する取得手段と、取得した各参加者の描画エリア画像を、前記参加者端末において生成された順序により、各参加者の解答情報表示エリアに、解答情報として表示する表示制御手段と、を備える、イベント支援システムである。 One aspect of the present invention is a terminal of a participant who participates in an event, a participant terminal in which answer information for the question information presented to the participant is input, and the answer information is acquired from the participant terminal. The participant terminal is provided with an administrator terminal for displaying the answer information acquired from each participant's terminal, and the participant terminal is a display means and an area where the answer information can be input, and all terminals of the participant. The drawing area having a common aspect ratio is set in the touch operation panel provided in the display means, and the input control means for displaying the answer information input screen including the drawing area and the locus of contact with the drawing area by the participant. The drawing corresponding to the above is displayed on the display means, the image of the drawing area is captured for each contact and detachment of the participant with respect to the drawing area, and the drawing area image having a common resolution in all the terminals of the participant is captured. The administrator terminal comprises an output image generation means for generating the above, and the administrator terminal obtains the drawing area image from each participant terminal and the acquired drawing area image of each participant in the participant terminal. It is an event support system provided with display control means for displaying as answer information in the answer information display area of each participant according to the generated order.

本発明はインタラクティブなイベントや、オンラインミーティングを実現することができる。 The present invention can realize interactive events and online meetings.

図1は本実施の形態におけるオンラインミーティング支援システムの概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram of an online meeting support system according to the present embodiment. 図2はオンラインミーティング用管理者端末3、参加者端末4、管理支援端末5及び参加者支援端末6の一例であるスマートフォンの装置構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a smartphone device configuration which is an example of an online meeting administrator terminal 3, a participant terminal 4, a management support terminal 5, and a participant support terminal 6. 図3は管理者支援端末5の機能構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration example of the administrator support terminal 5. 図4は参加者支援端末6の機能構成例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration example of the participant support terminal 6. 図5は端末管理サーバ2のブロック図である。FIG. 5 is a block diagram of the terminal management server 2. 図6はルーム管理テーブルの一例を示した図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a room management table. 図7はオンラインミーティング支援システムの動作のシーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram of the operation of the online meeting support system. 図8はオンラインミーティング支援システムのログイン画面へのアクセスのために参加者に提示される画面の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a screen presented to participants for accessing the login screen of the online meeting support system. 図9は管理者Aの管理者支援端末5に表示される管理画面の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a management screen displayed on the administrator support terminal 5 of the administrator A. 図10は参加者支援端末6に表示される入力画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of an input screen displayed on the participant support terminal 6. 図11は管理者Aが全ての参加者の解答を選択した場合に、各参加者のオンラインミーティング用参加者端末4で視聴される映像の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a video viewed on a participant terminal 4 for an online meeting of each participant when the administrator A selects the answer of all the participants. 図12は管理者Aが参加者B3の解答を選択した場合に、各参加者のオンラインミーティング用参加者端末4で視聴される映像の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of a video viewed on a participant terminal 4 for an online meeting of each participant when the administrator A selects the answer of the participant B3. 図13は管理者支援端末6に表示される管理画面の一例である。FIG. 13 is an example of a management screen displayed on the administrator support terminal 6. 図14は管理者Aの管理者支援端末5に表示される管理画面の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of a management screen displayed on the administrator support terminal 5 of the administrator A. 図15は管理者Aの管理者支援端末5に表示される管理画面の一例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an example of a management screen displayed on the administrator support terminal 5 of the administrator A. 図16は管理者Aの管理者支援端末5に表示される管理画面の一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of a management screen displayed on the administrator support terminal 5 of the administrator A. 図17は管理者Aの管理者支援端末5に表示される管理画面の一例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing an example of a management screen displayed on the administrator support terminal 5 of the administrator A. 図18は多肢選択方式の解答モードを選択した場合における、各参加者支援端末6に表示される入力画面の一例を示した図である。FIG. 18 is a diagram showing an example of an input screen displayed on each participant support terminal 6 when the answer mode of the multiple-choice selection method is selected. 図19は管理者Aの管理者支援端末5に表示される管理画面の一例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an example of a management screen displayed on the administrator support terminal 5 of the administrator A. 図20は管理者Aの管理者支援端末5に表示される管理画面の一例を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing an example of a management screen displayed on the administrator support terminal 5 of the administrator A. 図21は勝抜きモードを選択した場合の管理者支援端末5の管理画面の一例を示した図である。FIG. 21 is a diagram showing an example of a management screen of the administrator support terminal 5 when the winning mode is selected. 図22は、参加者支援端末6の解答情報の送信方法を説明するための図である。FIG. 22 is a diagram for explaining a method of transmitting answer information of the participant support terminal 6. 図23は全参加者の参加者支援端末6において共通のアスペクト比を16:9とし、アスペクト比が16:9の描画エリアを設定する方法を説明するための図である。FIG. 23 is a diagram for explaining a method of setting a drawing area having an aspect ratio of 16: 9 and a common aspect ratio of 16: 9 in the participant support terminals 6 of all participants. 図24は、全参加者の参加者支援端末6において共通のアスペクト比を16:9とし、アスペクト比が16:9の描画エリアを設定する方法を説明するための図である。FIG. 24 is a diagram for explaining a method of setting a drawing area having an aspect ratio of 16: 9 and a common aspect ratio of 16: 9 in the participant support terminals 6 of all participants. 図25は、全参加者の参加者支援端末6において共通のアスペクト比を16:9とし、アスペクト比が16:9の描画エリアを設定する方法を説明するための図である。FIG. 25 is a diagram for explaining a method of setting a drawing area having an aspect ratio of 16: 9 and a common aspect ratio of 16: 9 in the participant support terminals 6 of all participants. 図26は出力画像生成部62による描画エリア画像の生成を説明するための図である。FIG. 26 is a diagram for explaining the generation of the drawing area image by the output image generation unit 62. 図27は各参加者支援端末6の描画エリア画像を生成から、描画エリア画像が管理者支援端末5における解答表示エリア100の各参加者の解答エリアに表示されるまでの動作を説明するための図である。FIG. 27 is for explaining the operation from the generation of the drawing area image of each participant support terminal 6 to the display of the drawing area image in the answer area of each participant in the answer display area 100 of the administrator support terminal 5. It is a figure. 図28は出題情報等を視聴(閲覧)する第1の表示方法を説明するための図である。FIG. 28 is a diagram for explaining a first display method for viewing (viewing) question information and the like. 図29は出題情報等を視聴(閲覧)する第2の表示方法を説明するための図である。FIG. 29 is a diagram for explaining a second display method for viewing (viewing) question information and the like. 図30は第3の実施の形態における管理者支援端末5のブロック図である。FIG. 30 is a block diagram of the administrator support terminal 5 according to the third embodiment. 図31は第3の実施の形態における管理画面の一例を示す図である。FIG. 31 is a diagram showing an example of a management screen according to the third embodiment. 図32は第4の実施の形態における管理者支援端末5のブロック図である。FIG. 32 is a block diagram of the administrator support terminal 5 according to the fourth embodiment. 図33は第4の実施の形態の動作を説明するための図である。FIG. 33 is a diagram for explaining the operation of the fourth embodiment.

<本発明の実施の形態>
<第1の実施の形態>
本発明の実施の形態を説明する。
[全体構成]
本実施の形態のオンラインミーティング支援システムを説明する。
<Embodiment of the present invention>
<First Embodiment>
Embodiments of the present invention will be described.
[overall structure]
The online meeting support system of this embodiment will be described.

図1は本実施の形態におけるオンラインミーティング支援システムの概略図である。図1中、1はオンラインミーティングサーバであり、2は端末管理サーバであり、3は管理者Aのオンラインミーティング用管理者端末であり、4は複数の参加者Bのオンラインミーティング用参加者端末であり、5は管理者Aの管理者支援端末であり、6は複数の参加者Bの参加者支援端末である。 FIG. 1 is a schematic diagram of an online meeting support system according to the present embodiment. In FIG. 1, 1 is an online meeting server, 2 is a terminal management server, 3 is an administrator terminal for an online meeting of administrator A, and 4 is a participant terminal for an online meeting of a plurality of participants B. Yes, 5 is an administrator support terminal of the administrator A, and 6 is a participant support terminal of a plurality of participants B.

オンラインミーティングサーバ1と、管理者Aのオンラインミーティング用管理者端末3と、複数の参加者Bのオンラインミーティング用参加者端末4とは、通信回線Nに接続可能で、相互に通信可能である。同様に、端末管理サーバ2と、管理者支援端末5と、複数の入力参加者支援端末6とは、通信回線Nに接続可能で、相互に通信可能である。 The online meeting server 1, the online meeting administrator terminal 3 of the administrator A, and the online meeting participant terminals 4 of the plurality of participants B can be connected to the communication line N and can communicate with each other. Similarly, the terminal management server 2, the administrator support terminal 5, and the plurality of input participant support terminals 6 can be connected to the communication line N and can communicate with each other.

通信回線Nは、データ通信が可能な通信路を意味する。すなわち、通信回線Nは、直接接続のための専用線(専用ケーブル)やイーサネット(登録商標)等によるLANの他、電話通信網やケーブル網、インターネット等の通信網を含み、通信方法については有線/無線を問わない。
オンラインミーティングサーバ1及び端末管理サーバ2は、単数又は複数のサーバ装置や記憶装置等を含んで構成されたサーバシステムである。
The communication line N means a communication path capable of data communication. That is, the communication line N includes a telephone communication network, a cable network, a communication network such as the Internet, as well as a LAN by a dedicated line (dedicated cable) for direct connection and Ethernet (registered trademark), and the communication method is wired. / Regardless of wireless.
The online meeting server 1 and the terminal management server 2 are server systems configured to include a single server device, a plurality of server devices, a storage device, and the like.

オンラインミーティングシステムは、オンラインミーティングサーバ1と、オンラインミーティング用管理者端末3と、複数のオンラインミーティング用参加者端末4とにより構成される。オンラインミーティングサーバ1は、オンラインミーティング用管理者端末3と、複数のオンラインミーティング用参加者端末4と接続され、オンラインミーティング用管理者端末3とオンラインミーティング用参加者端末4との間、又は、オンラインミーティング用参加者端末4の間で、ビデオ、音声のやり取りを制御する。 The online meeting system includes an online meeting server 1, an online meeting administrator terminal 3, and a plurality of online meeting participant terminals 4. The online meeting server 1 is connected to the online meeting administrator terminal 3 and a plurality of online meeting participant terminals 4, and is between the online meeting administrator terminal 3 and the online meeting participant terminal 4, or online. Controls the exchange of video and audio between the meeting participant terminals 4.

オンラインミーティング用管理者端末3は、オンラインミーティングの管理者A及び参加者Bが共有する共有情報を提示することが可能な共有機能を備えている。参加者Bは、オンラインミーティング用参加者端末4により、提示された共有情報を視聴可能である。 The online meeting administrator terminal 3 has a sharing function capable of presenting shared information shared by the online meeting administrator A and participants B. Participant B can view the presented shared information by the participant terminal 4 for the online meeting.

このようなオンラインミーティングシステムの例として、Zoomミーティング、Skype(登録商標) for BusinessやWebEx(登録商標)、Microsoft Teams(登録商標)などを挙げることができるが、本発明の適用においては特に限定するものではない。 Examples of such an online meeting system include Zoom Meeting, Skype (registered trademark) for Businesses, WebEx (registered trademark), Microsoft Teams (registered trademark), etc., but are particularly limited in the application of the present invention. It's not a thing.

オンラインミーティング支援システムは、端末管理サーバ2と、管理者支援端末5と、複数の参加者支援端末6とにより構成される。端末管理サーバ2は、管理者支援端末5と複数の参加者支援端末6と接続され、管理者Aと参加者Bとの管理を行うとともに、管理端末5と複数の入力端末6との間の入力データや制御データの送受信を行う。 The online meeting support system is composed of a terminal management server 2, an administrator support terminal 5, and a plurality of participant support terminals 6. The terminal management server 2 is connected to the administrator support terminal 5 and the plurality of participant support terminals 6, manages the administrator A and the participant B, and is between the management terminal 5 and the plurality of input terminals 6. Send and receive input data and control data.

オンラインミーティング用管理者端末3、オンラインミーティング用参加者端末4、管理者支援端末5及び参加者支援端末6は、所定のプログラムを実行することのできるコンピュータであり、無線通信基地局等を介して通信回線Nに接続し、オンラインミーティングサーバ1及び端末管理サーバ2とデータ通信を行うことができる。オンラインミーティング用管理者端末3、オンラインミーティング用参加者端末4、管理者支援端末5及び参加者支援端末6の例は、デスクトップパソコン、ノートパソコン、タブレット型コンピュータ、スマートフォンや、携帯電話機、等である。 The online meeting administrator terminal 3, the online meeting participant terminal 4, the administrator support terminal 5, and the participant support terminal 6 are computers capable of executing a predetermined program, and are computers that can execute a predetermined program, and are via a wireless communication base station or the like. It can connect to the communication line N and perform data communication with the online meeting server 1 and the terminal management server 2. Examples of the administrator terminal 3 for online meetings, the participant terminals 4 for online meetings, the administrator support terminals 5, and the participant support terminals 6 are desktop personal computers, laptop computers, tablet computers, smartphones, mobile phones, and the like. ..

図2は、オンラインミーティング用管理者端末3、オンラインミーティング用参加者端末4、管理者支援端末5及び参加者支援端末6の一例であるスマートフォンの装置構成例を示す図である。図2に示すように、スマートフォンは、ディスプレイ11と、ディスプレイ11と一体構成されるタッチ操作パネル12と、スピーカ13とを備える。また、プレーヤ端末1には、図示されていない制御基板、内蔵バッテリー、電源ボタン、音量調節ボタン等が設けられている。 FIG. 2 is a diagram showing an example of a smartphone device configuration which is an example of an online meeting administrator terminal 3, an online meeting participant terminal 4, an administrator support terminal 5, and a participant support terminal 6. As shown in FIG. 2, the smartphone includes a display 11, a touch operation panel 12 integrally configured with the display 11, and a speaker 13. Further, the player terminal 1 is provided with a control board (not shown), a built-in battery, a power button, a volume control button, and the like.

制御基板には、CPUやGPU、DSP等の各種マイクロプロセッサ、ASIC、VRAMやRAM、ROM等の各種ICメモリ、携帯電話基地局と無線通信するための無線通信モジュール等が搭載されている。また、制御基板には、タッチ操作パネル12のドライバ回路といった、いわゆるI/F回路(インターフェース回路)等が搭載されている。これら制御基板に搭載されている各要素は、それぞれがバス回路等を介して電気的に接続され、データの読み書きや信号の送受信が可能に接続されている。 The control board is equipped with various microprocessors such as a CPU, GPU, and DSP, various IC memories such as ASIC, VRAM, RAM, and ROM, and a wireless communication module for wireless communication with a mobile phone base station. Further, a so-called I / F circuit (interface circuit) or the like, such as a driver circuit of the touch operation panel 12, is mounted on the control board. Each element mounted on these control boards is electrically connected via a bus circuit or the like, and is connected so as to be able to read / write data and send / receive signals.

[機能構成]
管理者支援端末5の構成を説明する。図3は管理者支援端末5の機能構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、管理者支援端末5は、操作入力部30と、処理部31と、画像表示部32と、音出力部33と、通信部34と、記憶部35とを備える。
[Functional configuration]
The configuration of the administrator support terminal 5 will be described. FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration example of the administrator support terminal 5.
As shown in FIG. 3, the administrator support terminal 5 includes an operation input unit 30, a processing unit 31, an image display unit 32, a sound output unit 33, a communication unit 34, and a storage unit 35.

操作入力部30は、管理者Aが管理者支援端末5によって各参加者Bの参加者支援端末6の制御及び参加者支援端末6に入力された入力情報に対する各種操作を入力するためのものであり、操作入力に応じた操作入力信号を処理部31に出力する。操作入力部30の機能は、例えば、キーボード、タッチ操作パッド、ホームボタン、ボタンスイッチや、ジョイスティック、トラックボールといった直接プレーヤAが指で操作する素子はもちろん、加速度センサや角速度センサ、傾斜センサ、地磁気センサといった、運動や姿勢を検知する素子等によっても実現できる。図2では、タッチ操作パネル12がこれに該当する。 The operation input unit 30 is for the administrator A to control the participant support terminal 6 of each participant B by the administrator support terminal 5 and to input various operations for the input information input to the participant support terminal 6. Yes, the operation input signal corresponding to the operation input is output to the processing unit 31. The functions of the operation input unit 30 include not only elements directly operated by player A with a finger, such as a keyboard, touch operation pad, home button, button switch, joystick, and trackball, but also an acceleration sensor, an angular speed sensor, an inclination sensor, and geomagnetism. It can also be realized by an element such as a sensor that detects movement or posture. In FIG. 2, the touch operation panel 12 corresponds to this.

処理部31は、記憶部35に格納されるプログラムやデータ、操作入力部30からの操作入力信号等に基づいて管理者支援端末5の動作を統括的に制御する。処理部31の機能は、例えば、CPUやGPU等のマイクロプロセッサ、ASIC、ICメモリ等の電子部品によって実現できる。この処理部30は、主な機能部として、演算部40と、画像生成部41と、音生成部42と、通信制御部43とを備える。 The processing unit 31 comprehensively controls the operation of the administrator support terminal 5 based on the programs and data stored in the storage unit 35, the operation input signal from the operation input unit 30, and the like. The function of the processing unit 31 can be realized by, for example, a microprocessor such as a CPU or GPU, or an electronic component such as an ASIC or an IC memory. The processing unit 30 includes a calculation unit 40, an image generation unit 41, a sound generation unit 42, and a communication control unit 43 as main functional units.

演算部40は、本実施形態のオンラインミーティング支援システムを実現するための種々の処理を実行し、画像生成部41と、音生成部42と、通信制御部43とに出力する。演算部40は、ユーザ情報管理部50と、ルーム管理部51と、端末入力制御部52と、表示制御部53と、解答区別部54と、解答選択部55と、参加者解答情報生成部56と、エフェクト制御部57とを含む。 The calculation unit 40 executes various processes for realizing the online meeting support system of the present embodiment, and outputs the images to the image generation unit 41, the sound generation unit 42, and the communication control unit 43. The calculation unit 40 includes a user information management unit 50, a room management unit 51, a terminal input control unit 52, a display control unit 53, an answer distinction unit 54, an answer selection unit 55, and a participant answer information generation unit 56. And the effect control unit 57.

ユーザ情報管理部50は、管理者A(司会者)と参加者Bのユーザ情報データを用いて、各ユーザの情報を管理する。管理する情報は、ユーザ(管理者A、参加者B)のニックネームや、システム内ユーザ識別情報(ユーザID)等の基本的なユーザ情報である。 The user information management unit 50 manages the information of each user by using the user information data of the administrator A (moderator) and the participant B. The information to be managed is basic user information such as a nickname of a user (administrator A, participant B) and user identification information (user ID) in the system.

ルーム管理部51は、オンラインミーティングのルームを管理する部である。具体的には、ルームに参加する参加者のユーザ情報を管理し、ルームに参加する参加者の参加者支援端末6との間で必要な情報の送受信を行う。 The room management unit 51 is a unit that manages rooms for online meetings. Specifically, it manages the user information of the participants participating in the room, and sends and receives necessary information to and from the participant support terminal 6 of the participants participating in the room.

端末入力制御部52は、オンラインミーティングのオンラインミーティング用管理者端末3から提示され、オンラインミーティング用参加者端末4において表示(視聴)された出題情報(共有情報)に対する解答情報(入力情報)を入力するための入力画面を、参加者Bの参加者支援端末6の表示部に表示させる制御を行う。入力画面は、参加者が入力画面をタッチしながら解答情報を手書きで入力する手書き入力画面(手書き入力モード)と、いくつかの選択肢(2択(〇×)、3択、4択)を与えて、その中から適当なものを選択させる多肢選択画面(選択入力モード)とのいずれかの解答モードを選択可能である。 The terminal input control unit 52 inputs answer information (input information) to the question information (shared information) presented (viewed) on the online meeting participant terminal 4 presented by the online meeting administrator terminal 3 of the online meeting. The input screen for this is controlled to be displayed on the display unit of the participant support terminal 6 of the participant B. The input screen is given a handwriting input screen (handwriting input mode) in which participants input answer information by hand while touching the input screen, and several options (2 choices (○ ×), 3 choices, 4 choices). Then, one of the answer modes, that is, the multi-limb selection screen (selection input mode) for selecting an appropriate one from them, can be selected.

また、端末入力制御部52は、参加者支援端末6の入力画面への解答情報の入力を制御する入力制御情報を生成する。そして、ルーム管理部51を介して、各参加者支援端末6に送信する。具体的には、入力制御情報は、参加者Bの参加者支援端末6の入力画面への情報の入力を許可する入力許可情報と、入力を不許可にする入力不許可情報とがある。 Further, the terminal input control unit 52 generates input control information for controlling the input of answer information to the input screen of the participant support terminal 6. Then, it is transmitted to each participant support terminal 6 via the room management unit 51. Specifically, the input control information includes input permission information that permits input of information to the input screen of the participant support terminal 6 of participant B and input disapproval information that disallows input.

また、端末入力制御部52は、参加者支援端末6の入力画面に入力された解答情報をクリア(表示を消去)する場合、消去制御情報を生成する。そして、ルーム管理部51を介して、各参加者支援端末6に送信する。 Further, the terminal input control unit 52 generates erasure control information when clearing (erasing the display) the answer information input to the input screen of the participant support terminal 6. Then, it is transmitted to each participant support terminal 6 via the room management unit 51.

表示制御部53は、画像表示部32に管理画面を表示するとともに、管理画面の解答表示エリアに、受信した各参加者支援端末6からの解答情報を表示する。管理画面は、後述する機能を選択するボタン等のユーザインタフェースからなる基本管理画面のレイヤーと、受信した各参加者支援端末6からの解答情報を表示する解答表示エリアを含む解答情報画面のレイヤーと、背景画面のレイヤーとが合成されたひとつ画面である。 The display control unit 53 displays the management screen on the image display unit 32, and displays the received answer information from each participant support terminal 6 in the answer display area of the management screen. The management screen has a layer of a basic management screen consisting of a user interface such as a button for selecting a function described later, and a layer of an answer information screen including an answer display area for displaying answer information from each participant support terminal 6 received. , It is one screen that is combined with the layer of the background screen.

また、表示制御部53は、解答区別部54により、正解と不正解とに区別された解答情報について、正解の解答情報と不正解の解答情報とを異なる表示形態で表示する。例えば、正解の解答情報は赤色で表示し、不正解の解答情報は青色で表示する。本例は異なる表示形態の一例であり、他の表示形態でもよい。 Further, the display control unit 53 displays the correct answer information and the incorrect answer information in different display formats for the answer information classified into the correct answer and the incorrect answer by the answer discrimination unit 54. For example, the correct answer information is displayed in red, and the incorrect answer information is displayed in blue. This example is an example of a different display form, and other display forms may be used.

解答区別部54は、受信した解答情報を、正解の解答情報と不正解の解答情報とに区別する。区別する方法としては、解答方法が手書きの入力モードの場合は、管理者が、解答表示エリアに表示されている解答情報を目視で確認して、正解の解答情報をタッチ又はクリックして選択することにより、正解の解答情報と不正解の解答情報とに区別する。また、解答方法が選択入力モードの場合は、正解となる記号や数を解答区別部54に予め記憶しておき、解答区別部54が正解となる記号や数と、解答情報の記号や数とを、機械的に比較することにより、正解又は不正解の区別を自動的に行うことができる。 The answer discrimination unit 54 distinguishes the received answer information into correct answer information and incorrect answer information. As a method of distinguishing, when the answer method is the handwritten input mode, the administrator visually checks the answer information displayed in the answer display area and touches or clicks the correct answer information to select it. This distinguishes between correct answer information and incorrect answer information. Further, when the answer method is the selection input mode, the symbols and numbers that are correct answers are stored in advance in the answer discrimination unit 54, and the symbols and numbers that are correct answers by the answer discrimination unit 54 and the symbols and numbers of the answer information are used. Can be automatically distinguished from the correct answer or the incorrect answer by mechanically comparing the two.

解答選択部55は、受信した解答情報から、オンラインミーティングシステム側の共有情報として参加者に提示する解答情報を選択する。選択する方法としては、管理者が解答表示エリアに表示されている解答情報をタッチ又はクリックして選択することにより、提示する解答情報を個別に選択する方法と、解答表示エリアに表示されている解答情報の全てを自動的に選択する方法とがある。 The answer selection unit 55 selects the answer information to be presented to the participants as shared information on the online meeting system side from the received answer information. As a method of selecting, the administrator can individually select the answer information to be presented by touching or clicking the answer information displayed in the answer display area, and the answer information is displayed in the answer display area. There is a method to automatically select all the answer information.

参加者解答情報生成部56は、解答選択部55により選択された解答情報を含む参加者解答情報を生成する。参加者解答情報の生成方法としては、管理画面を構成するレイヤーのうち、解答情報画面のレイヤーのみを抽出して、解答情報画面をオンラインミーティングの共有情報として、オンラインミーティング用管理者端末3に出力する。また、参加者解答情報生成部56は、出題する問題の正解を記憶しており、必要に応じて、問題の正解をオンラインミーティングの共有情報として、オンラインミーティング用管理者端末3に出力する。尚、出力する映像の選択又は合成は、OBS(Open Broadcaster Software)等を用いることができる。 The participant answer information generation unit 56 generates participant answer information including the answer information selected by the answer selection unit 55. As a method of generating participant answer information, only the layer of the answer information screen is extracted from the layers constituting the management screen, and the answer information screen is output to the administrator terminal 3 for online meeting as shared information of the online meeting. do. Further, the participant answer information generation unit 56 stores the correct answer of the question to be asked, and outputs the correct answer of the question as shared information of the online meeting to the online meeting administrator terminal 3 as necessary. OBS (Open Broadcaster Software) or the like can be used to select or synthesize the video to be output.

エフェクト制御部57は、解答情報の正解又は不正解に応じて異なるエフェクトを、参加者支援端末6から出力させ、参加者支援端末6の入力画面に入力された解答の正誤を通知する。エフェクト制御部57は、ルーム管理部51を介して、解答情報の正解又は不正解に応じて異なるエフェクトを出力させるため、解答選択部55により正解とされた解答情報の参加者支援端末6には、正解を通知するエフェクト制御情報を通知し、解答選択部55により不正解とされた解答情報の参加者支援端末6には、不正解を通知するエフェクト制御情報を通知する。ここで、エフェクトの手法としては、音、振動、動画又は静止画がある。そして、エフェクト制御情報は、解答情報の正解又は不正解に応じて、参加者支援端末6から効果音を出力させる情報、参加者支援端末6を振動(バイブレーション)させる情報、参加者支援端末6の画面にエフェクト画像を表示させる情報等である。 The effect control unit 57 outputs different effects depending on whether the answer information is correct or incorrect from the participant support terminal 6, and notifies the correctness of the answer input to the input screen of the participant support terminal 6. The effect control unit 57 outputs a different effect depending on the correct or incorrect answer of the answer information via the room management unit 51, so that the participant support terminal 6 of the answer information that is the correct answer by the answer selection unit 55 is used. , The effect control information for notifying the correct answer is notified, and the participant support terminal 6 of the answer information which is judged to be an incorrect answer by the answer selection unit 55 is notified of the effect control information for notifying the incorrect answer. Here, as an effect method, there are sound, vibration, moving image, or still image. The effect control information includes information for outputting a sound effect from the participant support terminal 6, information for vibrating the participant support terminal 6, and the participant support terminal 6 according to the correct or incorrect answer of the answer information. Information such as displaying an effect image on the screen.

画像生成部41は、演算部40の処理結果に基づいて1フレーム時間(例えば1/60秒)で1枚の画像を生成し、生成した画像信号を画像表示部32に出力する。画像生成部41の機能は、例えば、GPUやデジタルシグナルプロセッサ(DSP)等のプロセッサ、ビデオ信号IC、ビデオコーデック等のプログラム、フレームバッファ等の描画フレーム用ICメモリ、テクスチャデータの展開用に使用されるICメモリ等によって実現できる。 The image generation unit 41 generates one image in one frame time (for example, 1/60 second) based on the processing result of the calculation unit 40, and outputs the generated image signal to the image display unit 32. The function of the image generation unit 41 is used, for example, for a processor such as a GPU or a digital signal processor (DSP), a program such as a video signal IC or a video codec, an IC memory for a drawing frame such as a frame buffer, and expansion of texture data. It can be realized by using an IC memory or the like.

音生成部42は、演算部40の処理結果に基づいて効果音、各種操作音等の音信号を生成し、音出力部33に出力する。音生成部42の機能は、例えば、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)や音声合成IC等のプロセッサ、音声ファイルを再生可能なオーディオコーデック等によって実現できる。 The sound generation unit 42 generates sound signals such as sound effects and various operation sounds based on the processing result of the calculation unit 40, and outputs them to the sound output unit 33. The function of the sound generation unit 42 can be realized by, for example, a processor such as a digital signal processor (DSP) or a voice synthesis IC, an audio codec capable of reproducing a voice file, or the like.

通信制御部43は、端末管理サーバ2とのデータ通信のための通信接続及びデータ処理を行う。 The communication control unit 43 performs communication connection and data processing for data communication with the terminal management server 2.

画像表示部32は、画像生成部41から入力される画像信号に基づいて画面を表示する。画像表示部32の機能は、例えば、液晶又は有機ディスプレイ、フラットパネルディスプレイ、ブラウン管(CRT)、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイといった表示装置によって実現できる。図2では、画像表示部32は、ディスプレイ11に該当する。 The image display unit 32 displays the screen based on the image signal input from the image generation unit 41. The function of the image display unit 32 can be realized by a display device such as a liquid crystal display or an organic display, a flat panel display, a cathode ray tube (CRT), a projector, and a head-mounted display. In FIG. 2, the image display unit 32 corresponds to the display 11.

音出力部33は、音生成部42から入力される音信号に基づいて効果音等を音出力するためのものである。図2では、音出力部33は、スピーカ13に該当する。 The sound output unit 33 is for outputting sound effects and the like based on the sound signal input from the sound generation unit 42. In FIG. 2, the sound output unit 33 corresponds to the speaker 13.

通信部34は、通信回線Nと接続して通信を実現する。通信部34の機能は、例えば、無線通信機、モデム、TA(ターミナルアダプタ)、有線用の通信ケーブルのジャックや制御回路等によって実現できる。 The communication unit 34 connects to the communication line N to realize communication. The function of the communication unit 34 can be realized by, for example, a wireless communication device, a modem, a TA (terminal adapter), a jack of a wired communication cable, a control circuit, or the like.

記憶部35には、管理者支援端末5を動作させ、管理者支援端末5が備える種々の機能を実現するためのプログラムや、このプログラムの実行中に使用されるデータ等が予め記憶され、或いは処理の都度一時的に記憶される。記憶部35は、例えばRAMやROM、フラッシュメモリ等のICメモリ、ハードディスク等の磁気ディスク、CD-ROMやDVD等の光学ディスク等によって実現できる。具体的には、記憶部35には、システムプログラムと、管理者支援端末5を制御する管理プログラムとが格納される。システムプログラムは、管理者支援端末5のコンピュータとしての基本機能を実現するためのプログラムである。管理プログラムは、処理部31の演算部40(ユーザ情報管理部50、ルーム管理部51、端末入力制御部52、表示制御部53、解答区別部54、解答選択部55、参加者解答情報生成部56及びエフェクト制御部57)として機能させるためのプログラムである。また、記憶部35には、上述したユーザ情報データも格納される。 The storage unit 35 stores in advance a program for operating the administrator support terminal 5 and realizing various functions included in the administrator support terminal 5, data used during execution of this program, or the like. It is temporarily stored for each process. The storage unit 35 can be realized by, for example, an IC memory such as a RAM, ROM, or a flash memory, a magnetic disk such as a hard disk, an optical disk such as a CD-ROM or a DVD, or the like. Specifically, the storage unit 35 stores a system program and a management program that controls the administrator support terminal 5. The system program is a program for realizing the basic functions of the administrator support terminal 5 as a computer. The management program includes a calculation unit 40 (user information management unit 50, room management unit 51, terminal input control unit 52, display control unit 53, answer distinction unit 54, answer selection unit 55, participant answer information generation unit) of the processing unit 31. This is a program for functioning as 56 and the effect control unit 57). In addition, the above-mentioned user information data is also stored in the storage unit 35.

次に、参加者支援端末6の構成を説明する。図4は参加者支援端末6の機能構成例を示すブロック図である。 Next, the configuration of the participant support terminal 6 will be described. FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration example of the participant support terminal 6.

参加者支援端末6の構成は、基本的には管理者支援端末5の構成と同様なものであるが、演算部40の構成が管理者支援端末5と異なる。尚、管理者支援端末5と同様な構成のものについては、同じ符号とし、詳細な説明を省略する。
演算部40は、ユーザ情報管理部60と、入力制御部61と、出力画像生成部62と、エフェクト出力制御部63とを含む。
The configuration of the participant support terminal 6 is basically the same as the configuration of the administrator support terminal 5, but the configuration of the calculation unit 40 is different from that of the administrator support terminal 5. The same reference numerals are used for those having the same configuration as the administrator support terminal 5, and detailed description thereof will be omitted.
The calculation unit 40 includes a user information management unit 60, an input control unit 61, an output image generation unit 62, and an effect output control unit 63.

ユーザ情報管理部60は、参加者Bのユーザ情報データを用いて、ユーザの情報を管理する。管理する情報は、ユーザ(参加者B)のニックネームや、システム内ユーザ識別情報(ユーザID)等の基本的なユーザ情報である。 The user information management unit 60 manages user information by using the user information data of the participant B. The information to be managed is basic user information such as a nickname of a user (participant B) and user identification information (user ID) in the system.

入力制御部61は、管理者支援端末5の端末入力制御部52により指定された入力画面を、画像表示部32に表示する。そして、管理者支援端末5からの入力制御情報により、参加者Bによる入力画面への情報の入力の許可又は不許可を制御する。ここで、入力される情報は、操作入力部30を操作して入力した文字又は画像や、選択問題による解答の選択である。
また、入力制御部61は、管理者支援端末5からの消去制御情報により、参加者Bにより入力された入力画面への情報をクリアする。
The input control unit 61 displays the input screen designated by the terminal input control unit 52 of the administrator support terminal 5 on the image display unit 32. Then, the input control information from the administrator support terminal 5 controls the permission or disapproval of the input of the information to the input screen by the participant B. Here, the information to be input is a character or an image input by operating the operation input unit 30, or selection of an answer by a selection question.
Further, the input control unit 61 clears the information to the input screen input by the participant B by the erasure control information from the administrator support terminal 5.

出力画像生成部62は、参加者Bが操作入力部30を操作して入力された情報に用いて、その情報の出力画像を生成し、画像表示部32の入力画面に出力する。また、その情報を、管理者支援端末5に送信する。 The output image generation unit 62 generates an output image of the information by using the information input by the participant B by operating the operation input unit 30, and outputs the output image to the input screen of the image display unit 32. In addition, the information is transmitted to the administrator support terminal 5.

エフェクト出力制御部63は、管理者支援端末5からのエフェクト制御情報により、音出力部33から効果音を出力したり、参加者支援端末6を振動(バイブレーション)させたり、効果画像を画像表示部32に出力する。エフェクトは解答の正誤によって異なるため、参加者は、エフェクトにより、入力画面から入力した解答の正誤を知ることができる。 The effect output control unit 63 outputs a sound effect from the sound output unit 33, vibrates the participant support terminal 6, and displays an effect image as an image display unit, based on the effect control information from the administrator support terminal 5. Output to 32. Since the effect differs depending on the correctness of the answer, the participant can know the correctness of the answer input from the input screen by the effect.

記憶部35には、参加者支援端末6を動作させ、参加者支援端末6が備える種々の機能を実現するためのプログラムや、このプログラムの実行中に使用されるデータ等が予め記憶され、或いは処理の都度一時的に記憶される。記憶部35は、例えばRAMやROM、フラッシュメモリ等のICメモリ、ハードディスク等の磁気ディスク、CD-ROMやDVD等の光学ディスク等によって実現できる。具体的には、記憶部35には、システムプログラムと、参加者支援端末6を制御する管理プログラムとが格納される。システムプログラムは、参加者支援端末6のコンピュータとしての基本機能を実現するためのプログラムである。管理プログラムは、処理部31の演算部40(ユーザ情報管理部60、入力制御部61、出力画像生成部62及びエフェクト出力制御部63)として機能させるためのプログラムである。また、記憶部35には、上述したユーザ情報データも格納される。 The storage unit 35 stores in advance a program for operating the participant support terminal 6 to realize various functions included in the participant support terminal 6, data used during execution of this program, or the like. It is temporarily stored for each process. The storage unit 35 can be realized by, for example, an IC memory such as a RAM, ROM, or a flash memory, a magnetic disk such as a hard disk, an optical disk such as a CD-ROM or a DVD, or the like. Specifically, the storage unit 35 stores a system program and a management program that controls the participant support terminal 6. The system program is a program for realizing the basic functions of the participant support terminal 6 as a computer. The management program is a program for functioning as a calculation unit 40 (user information management unit 60, input control unit 61, output image generation unit 62, and effect output control unit 63) of the processing unit 31. In addition, the above-mentioned user information data is also stored in the storage unit 35.

端末管理サーバ2について説明する。図5は端末管理サーバ2のブロック図である。
端末管理サーバ2は、処理部70と、通信部71と、記憶部72とを備える。
処理部70は、ユーザ管理部80と、ルーム管理部81とを備える。
The terminal management server 2 will be described. FIG. 5 is a block diagram of the terminal management server 2.
The terminal management server 2 includes a processing unit 70, a communication unit 71, and a storage unit 72.
The processing unit 70 includes a user management unit 80 and a room management unit 81.

ユーザ情報管理部80は、オンラインミーティング支援システムを利用するユーザ情報を管理する。管理する情報は、ユーザのニックネームや、システム内ユーザ識別情報(ユーザID)等の基本的なユーザ情報である。 The user information management unit 80 manages user information that uses the online meeting support system. The information to be managed is basic user information such as a user's nickname and user identification information (user ID) in the system.

ルーム管理部81は、管理者Aからのルームの開設要求を受けて、ルーム管理テーブルを生成し、ルームを管理する。ルーム管理テーブルは、ルームの管理者となる管理者Aのユーザ情報と、そのルームに参加する参加者のユーザ情報とを有するテーブルである。図6はルーム管理テーブルの一例を示した図である。図6のルーム管理テーブルでは、ルームに参加する各ユーザのユーザIDと、ニックネームと、管理者権限とが関連付けられている。尚、管理者権限を有するユーザには、管理者権限のフィールドに“1”のフラグが立てられる。
また、ルーム管理部81は、管理者支援端末5と参加者支援端末6との間でやり取りされる入力情報及び制御情報の送受信を制御する。
The room management unit 81 generates a room management table and manages the room in response to a room opening request from the manager A. The room management table is a table having user information of the manager A who is the manager of the room and user information of the participants who participate in the room. FIG. 6 is a diagram showing an example of a room management table. In the room management table of FIG. 6, the user ID, the nickname, and the administrator authority of each user who participates in the room are associated with each other. For a user having administrator authority, a "1" flag is set in the administrator authority field.
Further, the room management unit 81 controls transmission / reception of input information and control information exchanged between the administrator support terminal 5 and the participant support terminal 6.

通信部71は、通信回線Nと接続して通信を実現する。 The communication unit 71 connects to the communication line N to realize communication.

記憶部72には、システムプログラムと、機能プログラムとが格納される。システムプログラムは、端末管理サーバ2のコンピュータとしての基本機能を実現するためのプログラムである。機能プログラムは、処理部70を、ユーザ管理部80とルーム管理部81として機能させるためのプログラムである。また、記憶部72には、ユーザ情報及びルーム管理テーブルも格納される。 A system program and a functional program are stored in the storage unit 72. The system program is a program for realizing the basic functions of the terminal management server 2 as a computer. The functional program is a program for causing the processing unit 70 to function as the user management unit 80 and the room management unit 81. In addition, user information and a room management table are also stored in the storage unit 72.

[動作の説明] [Explanation of operation]

オンラインミーティング支援システムの動作を説明する。以下の説明では、管理者Aが司会となり、オンラインミーティングシステムを開催し、そのオンラインミーティングにおいて、管理者Aがオンラインミーティングに参加する参加者Bにオンラインミーティングシステムの共有情報として問題を出題する。各参加者Bは、オンラインミーティング支援システムにより、出題された問題に解答する。そして、その解答を再びオンラインミーティングシステムを介して参加者B全員で閲覧するミーティング(クイズ番組)に適用した場合を説明する。図7はオンラインミーティング支援システムの動作のシーケンス図である。 Explain the operation of the online meeting support system. In the following explanation, the administrator A serves as the moderator, holds an online meeting system, and in the online meeting, the administrator A asks the participants B who participate in the online meeting a problem as shared information of the online meeting system. Each participant B answers the questions given by the online meeting support system. Then, the case where the answer is applied to the meeting (quiz program) to be viewed by all the participants B via the online meeting system will be described. FIG. 7 is a sequence diagram of the operation of the online meeting support system.

まず、管理者Aは、オンラインミーティング用管理者端末3を用いて、オンラインミーティングのルーム(ミーティングルーム)の開設をオンラインミーティングサーバ1に要求する(Step1)。オンラインミーティングサーバ1は、ルームを開設する管理者A、開設するルームに参加する参加者BのユーザIDを管理し、開設したルームを管理する(Step2)。一方、各参加者Bは、オンラインミーティング用参加者端末4を用いて、ルームに参加する(Step3)。これにより、管理者A及び参加者Bにより、オンラインミーティングを開催することができる。 First, the administrator A requests the online meeting server 1 to open an online meeting room (meeting room) by using the online meeting administrator terminal 3 (Step 1). The online meeting server 1 manages the user IDs of the manager A who opens the room and the participant B who participates in the room to be opened, and manages the opened room (Step 2). On the other hand, each participant B participates in the room using the participant terminal 4 for the online meeting (Step 3). As a result, the online meeting can be held by the manager A and the participant B.

同様に、管理者Aは、管理者支援端末5を用いて、参加者Bの参加者支援端末6を管理するルーム(ミーティング支援ルーム)の開設を端末管理サーバ2に要求する(Step4)。端末管理サーバ2は、要求を受信すると、ルーム管理部81がルーム管理テーブルを作成し、ルームを開設する管理者A、開設するルームに参加する参加者BのユーザIDを管理し、開設したルームを管理する(Step5)。一方、各参加者Bは、参加者支援端末6を用いて、ルームに参加する(Step6)。これにより、参加者Bは参加者支援端末6を用いて情報(解答)を入力することができ、管理者Aは各参加者Bの参加者支援端末6を制御することができる。 Similarly, the administrator A requests the terminal management server 2 to open a room (meeting support room) for managing the participant support terminal 6 of the participant B by using the administrator support terminal 5 (Step 4). When the terminal management server 2 receives the request, the room management unit 81 creates a room management table, manages the user IDs of the manager A who opens the room and the participant B who participates in the room to be opened, and the opened room. (Step 5). On the other hand, each participant B participates in the room using the participant support terminal 6 (Step 6). As a result, the participant B can input information (answer) using the participant support terminal 6, and the administrator A can control the participant support terminal 6 of each participant B.

ここで、各参加者Bのミーティング支援ルームへの参加方法の一例を説明する。 Here, an example of how each participant B participates in the meeting support room will be described.

まず、管理者支援端末5のルーム管理部51は、オンラインミーティング用管理者端末3に、ミーティング支援ルームにログインするためのURL(Uniform Resource Locator)及びユーザIDを含む二次元バーコードの画像を出力する。オンラインミーティング用管理者端末3は、オンラインミーティングサーバ1を介して、共有情報として二次元バーコードの画像を、各参加者Bのオンラインミーティング用参加者端末4に出力する。各参加者Bのオンラインミーティング用参加者端末4の表示部(ディスプレイ)には、共有情報として、図8に示すような二次元バーコードの画像が表示される。各参加者は、参加者支援端末6を用いて、表示された二次元バーコードを読み取り、そのURLにアクセスすることにより、ミーティング支援ルームのログイン画面を表示することができる。そして、参加者Bは、参加者支援端末6を用いて、ログイン画面において、ニックネーム等を入力することにより、参加者Bは、ミーティング支援ルームにログインすることができる。 First, the room management unit 51 of the administrator support terminal 5 outputs a two-dimensional bar code image including a URL (Uniform Resource Locator) and a user ID for logging in to the meeting support room to the administrator terminal 3 for online meetings. do. The online meeting administrator terminal 3 outputs a two-dimensional bar code image as shared information to each participant B's online meeting participant terminal 4 via the online meeting server 1. An image of a two-dimensional bar code as shown in FIG. 8 is displayed as shared information on the display unit (display) of the participant terminal 4 for the online meeting of each participant B. Each participant can display the login screen of the meeting support room by reading the displayed two-dimensional bar code using the participant support terminal 6 and accessing the URL. Then, the participant B can log in to the meeting support room by inputting a nickname or the like on the login screen using the participant support terminal 6.

次に、オンラインミーティング支援システムにおける、管理者Aの管理者支援端末5に表示される管理画面と、各参加者Bの参加者支援端末6に表示される入力画面とについて説明する。 Next, in the online meeting support system, the management screen displayed on the administrator support terminal 5 of the administrator A and the input screen displayed on the participant support terminal 6 of each participant B will be described.

まず、管理者Aの管理者支援端末5に表示される管理画面について説明する。図9は管理者Aの管理者支援端末5に表示される管理画面の一例を示す図である。図9によれば、管理者支援端末5の操作入力部30と兼ねる画像表示部32には、管理画面が表示されている。管理画面には、各参加者Bの解答が表示される解答表示エリア100と、全参加者Bの解答を解答表示エリア100に表示するための全員表示ボタン101と、個別の参加者Bの解答を解答表示エリア100に表示するための個別表示ボタン102と、全参加者Bの解答をクリアさせるための解答クリアボタン103と、参加者支援端末6にエフェクト制御情報を送信するためのエフェクト送信ボタン104と、全参加者Bに解答を送信する解答送信ボタン105と、参加者Bの情報(解答)の入力の許可又は不許可を制御する入力制御情報を送信するための入力制御ボタン106とが配置されている。 First, the management screen displayed on the administrator support terminal 5 of the administrator A will be described. FIG. 9 is a diagram showing an example of a management screen displayed on the administrator support terminal 5 of the administrator A. According to FIG. 9, a management screen is displayed on the image display unit 32 that also serves as the operation input unit 30 of the administrator support terminal 5. On the management screen, the answer display area 100 in which the answers of each participant B are displayed, the all display button 101 for displaying the answers of all the participants B in the answer display area 100, and the answers of the individual participants B are displayed. Individual display button 102 for displaying the answer in the answer display area 100, answer clear button 103 for clearing the answers of all participants B, and effect transmission button for transmitting effect control information to the participant support terminal 6. 104, an answer transmission button 105 for transmitting an answer to all participants B, and an input control button 106 for transmitting input control information for controlling permission or disapproval of input of information (answer) of participant B. Have been placed.

上記のように、管理者支援端末5の表示制御部53は、解答表示エリア100、全員表示ボタン101、個別表示ボタン102、解答クリアボタン103、エフェクト送信ボタン104、解答送信ボタン105及び入力制御ボタン106のユーザインタフェースからなる基本管理画面のレイヤーと、解答表示エリア100を含む解答情報画面のレイヤーと、背景画面のレイヤーとを合成した管理画面を、画像表示部32に表示する。 As described above, the display control unit 53 of the administrator support terminal 5 has an answer display area 100, an all display button 101, an individual display button 102, an answer clear button 103, an effect transmission button 104, an answer transmission button 105, and an input control button. The image display unit 32 displays a management screen in which a layer of the basic management screen composed of 106 user interfaces, a layer of the answer information screen including the answer display area 100, and a layer of the background screen are combined.

次に、各参加者Bの参加者支援端末6に表示される入力画面について説明する。図10は参加者支援端末6に表示される入力画面の一例を示す図である。図10の例によれば、参加者支援端末6の操作入力部30と兼ねる画像表示部32に、入力画面が表示されている。入力画面には、タッチ操作により解答を入力する(手書きモード)フリップ記入エリア200を中心に、参加者Bが自らルームを退室する場合の退室ボタン201と、フリップ記入エリア200に入力した文字又は画像を参加者Bが削除するための削除ボタン202と、入力する文字又は画像の色を選択する色選択ボタン204と、フリップ記入エリア200に文字又は画像の入力ができるか否かの状態を示すアイコン203(入力が許可されている場合は鍵が解除されているアイコンであり、入力が不許可されている場合は鍵がロックされているアイコン)が配置されている。 Next, the input screen displayed on the participant support terminal 6 of each participant B will be described. FIG. 10 is a diagram showing an example of an input screen displayed on the participant support terminal 6. According to the example of FIG. 10, the input screen is displayed on the image display unit 32 which also serves as the operation input unit 30 of the participant support terminal 6. On the input screen, centering on the flip entry area 200 where the answer is input by touch operation (handwriting mode), the exit button 201 when the participant B leaves the room by himself / herself, and the characters or images input in the flip entry area 200. The delete button 202 for the participant B to delete, the color selection button 204 for selecting the color of the character or image to be input, and the icon indicating whether or not the character or image can be input in the flip entry area 200. 203 (an icon whose key is unlocked when input is permitted, and an icon whose key is locked when input is not permitted) is arranged.

参加者支援端末6の入力制御部61は、管理者支援端末5からの制御により、操作入力部30に上記のような入力画面を出力する。 The input control unit 61 of the participant support terminal 6 outputs the above input screen to the operation input unit 30 under the control of the administrator support terminal 5.

ミーティングが開始されると、管理者Aは、オンラインミーティング用管理者端末3を用いて、問題を出題する。管理者Aのオンラインミーティング用管理者端末3のカメラなどにより撮影された出題映像、又は、管理者支援端末5に予め用意された出題画像がオンラインミーティング用管理者端末3に出力され、オンラインミーティング用管理者端末3から出題映像としてオンラインミーティングサーバ1に送信される(Step7)。オンラインミーティングサーバ1は、ミーティング処理を行い、出題映像を、共有情報として、各参加者Bのオンラインミーティング用参加者端末4に送信する(Step8)。各参加者Bは、オンラインミーティング用参加者端末4を用いて、出題映像を視聴する(Step9)。 When the meeting is started, the administrator A asks a question using the administrator terminal 3 for an online meeting. The question video taken by the camera of the administrator terminal 3 for the online meeting of the administrator A or the question image prepared in advance in the administrator support terminal 5 is output to the administrator terminal 3 for the online meeting and used for the online meeting. It is transmitted from the administrator terminal 3 to the online meeting server 1 as a question video (Step 7). The online meeting server 1 performs the meeting process and transmits the question video as shared information to the participant terminal 4 for the online meeting of each participant B (Step 8). Each participant B watches the question video using the participant terminal 4 for the online meeting (Step 9).

出題した問題に対する解答の開始時刻になると、管理者Aは、管理画面の入力制御ボタン106を選択し、各参加者Bの参加者支援端末6への入力を許可する。管理画面の入力制御ボタン106が選択されると、管理者支援端末5の入力端末制御部52は、参加者支援端末6の入力画面への入力を許可する入力制御情報を、端末管理サーバ2に送信する(Step10)。 At the start time of the answer to the question, the administrator A selects the input control button 106 on the management screen and permits each participant B to input to the participant support terminal 6. When the input control button 106 on the management screen is selected, the input terminal control unit 52 of the administrator support terminal 5 sends input control information permitting input to the input screen of the participant support terminal 6 to the terminal management server 2. Send (Step 10).

端末管理サーバ2は、入力制御情報を受信し、ルームの各参加者Bの参加者支援端末6に送信する(Step11)。 The terminal management server 2 receives the input control information and transmits it to the participant support terminal 6 of each participant B in the room (Step 11).

入力制御情報を受信した参加者支援端末6の入力制御部61は、フリップ記入エリア200への文字又は画像の入力を許可する。そして、各参加者Bは、オンラインミーティング用端末3に表示された問題に対する解答を、フリップ記入エリア200に文字又は画像で入力する(Step12)。フリップ記入エリア200に入力された文字又は画像の解答は、出力画像制御部62により、端末管理サーバ2に送信される(Step13)。 The input control unit 61 of the participant support terminal 6 that has received the input control information permits the input of characters or images into the flip entry area 200. Then, each participant B inputs the answer to the question displayed on the online meeting terminal 3 in the flip entry area 200 by characters or images (Step 12). The answer of the character or the image input to the flip entry area 200 is transmitted to the terminal management server 2 by the output image control unit 62 (Step 13).

端末管理サーバ2は、各参加者支援端末6の文字又は画像の入力情報を、管理者支援端末5に送信する(Step11)。 The terminal management server 2 transmits the input information of the characters or images of each participant support terminal 6 to the administrator support terminal 5 (Step 11).

管理者支援端末5は、各参加者支援端末6の文字又は画像の入力情報を受信し、表示制御部53は各参加者Bが入力した文字又は画像を、解答表示エリア100に表示する(Step14)。図9の解答表示エリア100には、参加者B1から参加者B6までの6人の参加者のそれぞれのニックネームと解答(各参加者B1から参加者B6の参加者支援端末6で入力された解答)とが表示されている。 The administrator support terminal 5 receives input information of characters or images of each participant support terminal 6, and the display control unit 53 displays the characters or images input by each participant B in the answer display area 100 (Step 14). ). In the answer display area 100 of FIG. 9, the nicknames and answers of each of the six participants from participant B1 to participant B6 (answers input from each participant B1 to the participant support terminal 6 of participant B6). ) Is displayed.

解答可能時間が終了すると、管理者Aは、管理画面の入力制御ボタン106を選択し、各参加者Bの参加者支援端末6の入力画面への入力を不許可にする。管理者支援端末5の入力端末制御部52は、参加者支援端末6の入力画面への入力を不許可にする入力制御情報を、端末管理サーバ2に送信する(Step15)。 When the answerable time ends, the administrator A selects the input control button 106 on the management screen, and disallows the input of each participant B to the input screen of the participant support terminal 6. The input terminal control unit 52 of the administrator support terminal 5 transmits input control information disallowing input to the input screen of the participant support terminal 6 to the terminal management server 2 (Step 15).

端末管理サーバ2は、入力制御情報を受信し、ルームの各参加者Bの参加者支援端末6に送信する(Step11)。 The terminal management server 2 receives the input control information and transmits it to the participant support terminal 6 of each participant B in the room (Step 11).

入力制御情報を受信した参加者支援端末6の入力制御部61は、フリップ記入エリア200への文字又は画像の入力を不許可にする(Step16)。これにより、参加者Bは、フリップ記入エリア200への文字又は画像の入力ができなくなる。 The input control unit 61 of the participant support terminal 6 that has received the input control information disallows the input of characters or images into the flip entry area 200 (Step 16). As a result, the participant B cannot input characters or images into the flip entry area 200.

管理者Aは、解答表示エリア100に表示されている解答を閲覧し、各参加者Bに視聴させたい解答を選択する。解答表示エリア100に表示されている全ての解答を視聴させたい場合は全員表示ボタン101を選択し、解答表示エリア100に表示されている解答のうち希望する解答を視聴させたい場合は個別表示ボタン102を選択し、視聴させたい解答を解答表示エリア100の解答から選択することにより行われる(Step17)。そして、解答選択部55は、選択された解答を解答表示エリア100に表示する。参加者解答情報生成部56は、解答表示エリア100を含む解答情報画面のレイヤーの映像を、管理者Aのオンラインミーティング用管理者端末3に出力する(Step17)。 The administrator A browses the answers displayed in the answer display area 100, and selects the answer to be viewed by each participant B. If you want to watch all the answers displayed in the answer display area 100, select the all display button 101, and if you want to watch the desired answer among the answers displayed in the answer display area 100, select the individual display button. This is done by selecting 102 and selecting the answer to be viewed from the answers in the answer display area 100 (Step 17). Then, the answer selection unit 55 displays the selected answer in the answer display area 100. The participant answer information generation unit 56 outputs the image of the layer of the answer information screen including the answer display area 100 to the administrator terminal 3 for the online meeting of the administrator A (Step 17).

オンラインミーティング用管理者端末3は、解答情報画面の映像をオンラインミーティングサーバ1に送信する(Step18)。
オンラインミーティングサーバ1は、解答情報画面の映像を、各参加者Bのオンラインミーティング用参加者端末4に送信する(Step8)。
The online meeting administrator terminal 3 transmits an image of the answer information screen to the online meeting server 1 (Step 18).
The online meeting server 1 transmits an image of the answer information screen to each participant B's online meeting participant terminal 4 (Step 8).

各参加者Bは、オンラインミーティング用参加者端末4を用いて、解答情報画面の映像を視聴する(Step19)。図11、12は各参加者のオンラインミーティング用参加者端末4で視聴される解答情報画面の映像の一例である。図11は管理者Aが全ての参加者の解答を選択した場合に、各参加者のオンラインミーティング用端末4で視聴される解答情報画面の映像の一例である。図12は管理者Aが参加者B3の解答を選択した場合に、各参加者のオンラインミーティング用参加者端末4で視聴される解答情報画面の映像の一例である。 Each participant B watches the video of the answer information screen using the participant terminal 4 for the online meeting (Step 19). FIGS. 11 and 12 are examples of images of the answer information screen viewed on the participant terminal 4 for the online meeting of each participant. FIG. 11 is an example of an image of an answer information screen viewed on the online meeting terminal 4 of each participant when the administrator A selects the answer of all the participants. FIG. 12 is an example of an image of an answer information screen viewed on the participant terminal 4 for an online meeting of each participant when the administrator A selects the answer of the participant B3.

また、必要に応じて、問題の正解を全参加者Bに送信する場合は、管理者Aが解答送信ボタン105を押下することにより、参加者解答情報生成部56は、記憶している問題の正解をオンラインミーティングの共有情報として、オンラインミーティング用管理者端末3に出力する。 Further, when the correct answer of the question is transmitted to all the participants B as necessary, the administrator A presses the answer transmission button 105, and the participant answer information generation unit 56 receives the stored question. The correct answer is output to the online meeting administrator terminal 3 as shared information of the online meeting.

更に、管理者Aは、各参加者Bの参加者支援端末6に、各参加者の解答の正解又は不正解を伝えるためのエフェクトを与える場合、エフェクト制御情報を送信する(Step20)。尚、エフェクトを与える参加者支援端末6の選択は、解答区別部54により、解答表示エリア100に表示されている正解又は不正解を選択することにより行われる。そして、表示制御部53は、正解の解答情報と不正解の解答情報とを異なる表示形態で表示する。例えば、図13に示すように、正解の解答情報の背景を黒地にし、不正解の解答情報の背景を白地にして表示する。管理者Aが正解又は不正解の解答の選択後にエフェクト送信ボタン104を押下することにより、エフェクト制御部57により、選択した解答(正解又は不正解)の種類に応じたエフェクト制御情報が、参加者支援端末6に送信される。例えば、エフェクト制御信号は、正解した参加者の参加者支援端末6に対して正解の効果音を出力させたり、不正解の参加者の参加者支援端末6に対して不正解の効果音を出力させたりするエフェクトを与えるエフェクト制御信号である。このとき、エフェクト制御信号は、効果音に合わせて参加者支援端末6を振動(バイブレーション)させるような情報を含めても良い。さらに、正解の場合は、フリップ記入エリア200の周りを囲む赤等の色の矩形を、参加者支援端末6に表示させるエフェクト制御信号でも良い。端末管理サーバ2は、エフェクト制御情報を各参加者Bの参加者支援端末6に送信する。 Further, the administrator A transmits effect control information to the participant support terminal 6 of each participant B when giving an effect for conveying the correct or incorrect answer of each participant's answer (Step 20). The participant support terminal 6 for giving an effect is selected by the answer discrimination unit 54 by selecting a correct answer or an incorrect answer displayed in the answer display area 100. Then, the display control unit 53 displays the correct answer information and the incorrect answer information in different display formats. For example, as shown in FIG. 13, the background of the correct answer information is displayed on a black background, and the background of the incorrect answer information is displayed on a white background. When the administrator A presses the effect transmission button 104 after selecting the correct or incorrect answer, the effect control unit 57 provides the effect control information according to the type of the selected answer (correct or incorrect) to the participants. It is transmitted to the support terminal 6. For example, the effect control signal outputs the correct answer sound effect to the participant support terminal 6 of the participant who answered correctly, or outputs the sound effect of the incorrect answer to the participant support terminal 6 of the participant who answered incorrectly. It is an effect control signal that gives an effect that causes it to occur. At this time, the effect control signal may include information that vibrates the participant support terminal 6 in accordance with the sound effect. Further, in the case of a correct answer, an effect control signal for displaying a rectangle of a color such as red surrounding the flip entry area 200 on the participant support terminal 6 may be used. The terminal management server 2 transmits the effect control information to the participant support terminal 6 of each participant B.

エフェクト制御信号を受信した各参加者Bの参加者支援端末6のエフェクト出力制御部63は、エフェクト制御する(Step21)。例えば、エフェクト出力制御部63は、正解した参加者の参加者支援端末6に対して正解の効果音を出力し、不正解の参加者の参加者支援端末6に対して不正解の効果音を出力する。また、エフェクト制御部63は、効果音に合わせて参加者支援端末6を振動(バイブレーション)させる。さらに、エフェクト制御部63は、フリップ記入エリア200の周りを囲む赤等の色の矩形を、参加者支援端末6に表示したりする。これらのエフェクトにより、各参加者Bは、自分の解答が正解又は不正解であるかを理解することができる。 The effect output control unit 63 of the participant support terminal 6 of each participant B who has received the effect control signal controls the effect (Step 21). For example, the effect output control unit 63 outputs the correct answer sound effect to the participant support terminal 6 of the participant who answered correctly, and outputs the sound effect of the incorrect answer to the participant support terminal 6 of the participant who answered incorrectly. Output. Further, the effect control unit 63 vibrates the participant support terminal 6 in accordance with the sound effect. Further, the effect control unit 63 displays a rectangle of a color such as red surrounding the flip entry area 200 on the participant support terminal 6. With these effects, each participant B can understand whether his / her answer is correct or incorrect.

その後、管理者Aは、各参加者Bの参加者支援端末6の入力画面上の解答をクリアする場合、解答クリアボタン103を押下することにより、各参加者Bの参加者支援端末6の入力画面上の解答はクリアされる。 After that, when the administrator A clears the answer on the input screen of the participant support terminal 6 of each participant B, the administrator A inputs the participant support terminal 6 of each participant B by pressing the answer clear button 103. The answer on the screen is cleared.

尚、上述した実施の形態では、エフェクト送信ボタン104と解答送信ボタン105とを別個に設ける例を説明したが、これに限られない。エフェクト送信ボタン104と解答送信ボタン105とをひとつのボタンとし、問題に対する正解情報とともに、各参加者Bへの正解又は不正解に応じたエフェクト制御信号を送信し、各参加者の参加者支援端末6に各参加者への正解又は不正解に応じたエフェクトを与えるようにしても良い。 In the above-described embodiment, an example in which the effect transmission button 104 and the answer transmission button 105 are provided separately has been described, but the present invention is not limited to this. The effect transmission button 104 and the answer transmission button 105 are used as one button, and the effect control signal according to the correct or incorrect answer to each participant B is transmitted together with the correct answer information for the problem, and the participant support terminal of each participant. 6 may be given an effect according to the correct or incorrect answer to each participant.

また、各参加者Bは、自己の問題の解答に対する正解又は不正解に応じたエフェクトにより、自己の問題の解答が正解又は不正解であることが理解できるので、問題に対する正解情報を送ることなく、エフェクト制御信号のみを送信し、各参加者の参加者支援端末6に各参加者への正解又は不正解に応じたエフェクト(正解又は不正解に応じた表示形態、効果音、振動(バイブレーション)等)のみを与えるようにしても良い。 In addition, each participant B can understand that the answer to his / her own question is correct or incorrect by the effect according to the correct or incorrect answer to his / her own question, so that he / she does not send the correct answer information to the question. , Only the effect control signal is transmitted, and the effect according to the correct or incorrect answer to each participant to the participant support terminal 6 of each participant (display form, sound effect, vibration (vibration) according to the correct or incorrect answer). Etc.) may be given only.

次に、オンラインミーティング支援システムの他の形態の動作を説明する。 Next, the operation of other forms of the online meeting support system will be described.

上述した実施の動作と異なる所は、管理者支援端末5の表示制御部53において表示する解答数を選択できる点と、端末入力制御部52において、解答方式として、手書き入力モード解答選択入力モードとを選択できる点である。 The difference from the above-mentioned operation is that the number of answers to be displayed can be selected in the display control unit 53 of the administrator support terminal 5, and the handwriting input mode and the answer selection input mode are used as the answer method in the terminal input control unit 52. Is a point that can be selected.

図14は管理者Aの管理者支援端末5に表示される管理画面の一例を示す図である。図14によれば、管理者支援端末5の操作入力部30と兼ねる画像表示部32には、管理画面が表示されている。管理画面には、全員表示ボタン101と、個別表示ボタン102と、解答クリアボタン103と、エフェクト送信ボタン104と、解答送信ボタン105と、入力制御ボタン106とに加えて、解答表示エリア100に表示する解答数を選択する表示数選択ボタン110と、解答モードを選択する解答モード選択ボタン111と、解答の正誤の判定を実行する正誤判定ボタン112とが配置されている。 FIG. 14 is a diagram showing an example of a management screen displayed on the administrator support terminal 5 of the administrator A. According to FIG. 14, a management screen is displayed on the image display unit 32 that also serves as the operation input unit 30 of the administrator support terminal 5. On the management screen, in addition to the all display button 101, the individual display button 102, the answer clear button 103, the effect transmission button 104, the answer transmission button 105, and the input control button 106, the answer display area 100 is displayed. A display number selection button 110 for selecting the number of answers to be performed, an answer mode selection button 111 for selecting an answer mode, and a correctness determination button 112 for executing correctness determination of the answer are arranged.

表示数選択ボタン110をクリックすると、1画面の解答表示エリア100に表示する解答数を選択することができる。図15では、表示数が20、30、60及びAutoが選択可能な一例である。図15の例では、表示数が20を選択した場合の例であり、1画面に20個の解答が表示されている。このとき、参加者数が1画面に表示する解答数よりも多い場合は、複数の画面(ページ)に分けて表示する。各画面(ページ)の切り替えは、前画面表示ボタン113と、次画面表示ボタン114とを選択することにより、表示画面を切り替える。 By clicking the display number selection button 110, the number of answers to be displayed in the answer display area 100 on one screen can be selected. FIG. 15 is an example in which the display numbers of 20, 30, 60 and Auto can be selected. The example of FIG. 15 is an example when the display number is 20 and 20 answers are displayed on one screen. At this time, if the number of participants is larger than the number of answers displayed on one screen, the answers are divided into a plurality of screens (pages) and displayed. To switch each screen (page), the display screen is switched by selecting the previous screen display button 113 and the next screen display button 114.

表示数選択ボタン110ではAutoも選択可能である。このAutoを選択した場合は、参加者の人数に応じて、解答表示エリア100に対してのひとつの解答の大きさとそのレイアウトが適切に表示されるように、表示制御部53が自動的に解答表示数とそのレイアウトを決定する。Autoを選択した場合、例えば、図16に示すように、3個の参加者の解答情報を解答表示エリア100に表示する場合、上段に2個の解答情報を配置し、下段の中央に1個の解答情報を配置する。また、7個の参加者の解答情報を解答表示エリア100に表示する場合、上段に3個の解答情報を配置し、中段に3個の解答情報を配置し、下段の中央に1の解答情報を配置する。また、10個の参加者の解答情報を解答表示エリア100に表示する場合、上段に4個の解答情報を配置し、中段に4個の解答情報を配置し、下段の中央に2の解答情報を配置する。 Auto can also be selected with the display number selection button 110. When this Auto is selected, the display control unit 53 automatically answers so that the size and layout of one answer for the answer display area 100 are appropriately displayed according to the number of participants. Determine the number of displays and their layout. When Auto is selected, for example, when displaying the answer information of three participants in the answer display area 100 as shown in FIG. 16, two answer information is arranged in the upper row and one in the center of the lower row. Place the answer information of. When displaying the answer information of 7 participants in the answer display area 100, 3 answer information is arranged in the upper row, 3 answer information is arranged in the middle row, and 1 answer information is arranged in the center of the lower row. Place. When displaying the answer information of 10 participants in the answer display area 100, 4 answer information is arranged in the upper row, 4 answer information is arranged in the middle row, and 2 answer information is arranged in the center of the lower row. Place.

また、オンラインミーティング支援システムの他の形態では、参加者支援端末6の入力画面の入力方式(解答モード)について、上述した手書きモードに加えて、参加者が多肢選択方式により解答を選択できる選択入力モードを選択することができる。解答モードの選択は、解答モード選択ボタン111から希望の解答モードを選択する。図17の例では、解答モードとして、手書きモード、〇×モード(問題が〇か×かの選択)、2択モード(正解を2つの解答肢から選択)、3択モード(正解を3つの解答肢から選択)及び4択モード(正解を4つの解答肢から選択)が選択可能である。 Further, in another form of the online meeting support system, regarding the input method (answer mode) of the input screen of the participant support terminal 6, in addition to the above-mentioned handwriting mode, the participant can select an answer by a multiple-choice method. You can select the input mode. To select the answer mode, select the desired answer mode from the answer mode selection button 111. In the example of FIG. 17, the answer modes are handwriting mode, 〇 × mode (selection of whether the question is 〇 or ×), 2-choice mode (select the correct answer from 2 answer limbs), and 3-choice mode (select the correct answer from 3 answers). (Select from limbs) and 4-choice mode (select the correct answer from 4 answer limbs) can be selected.

図18は、多肢選択方式の解答モードを選択した場合における、各参加者支援端末6に表示される入力画面の一例を示した図である。〇×モードを選択した場合は、入力画面には「〇」と「×」とが表示され、参加者は「〇」と「×」とのいずれかを選択することにより、解答する。2択モードを選択した場合は、入力画面には「解答A」と「解答B」とが表示され、参加者は「解答A」と「解答B」とのいずれかを選択することにより、解答する。3択モードを選択した場合は、入力画面には「解答A」と「解答B」と「解答C」とが表示され、参加者は「解答A」と「解答B」と「解答C」とのいずれかを選択することにより、解答する。4択モードを選択した場合は、入力画面には「解答A」と「解答B」と「解答C」と「解答D」とが表示され、参加者は「解答A」と「解答B」と「解答C」と「解答D」とのいずれかを選択することにより、解答する。 FIG. 18 is a diagram showing an example of an input screen displayed on each participant support terminal 6 when the answer mode of the multiple-choice selection method is selected. When the 〇 × mode is selected, “〇” and “×” are displayed on the input screen, and the participant answers by selecting either “〇” or “×”. When the two-choice mode is selected, "Answer A" and "Answer B" are displayed on the input screen, and the participant selects either "Answer A" or "Answer B" to answer. do. When the 3-choice mode is selected, "Answer A", "Answer B" and "Answer C" are displayed on the input screen, and the participants say "Answer A", "Answer B" and "Answer C". Answer by selecting one of the above. When the 4-choice mode is selected, "Answer A", "Answer B", "Answer C" and "Answer D" are displayed on the input screen, and the participants say "Answer A" and "Answer B". Answer by selecting either "Answer C" or "Answer D".

多肢選択方式の解答モードを選択した場合も、参加者の解答に対する入力方法が異なるだけで、参加者支援端末5の基本的な動作は上述した動作と同様である。 Even when the multiple-choice answer mode is selected, the basic operation of the participant support terminal 5 is the same as the above-mentioned operation except that the input method for the answer of the participant is different.

一方、多肢選択方式の解答モードを選択した場合は、管理者支援端末5において、正解又は不正解を自動で選択することができる。管理者支援端末5の解答区別部54は、正解となる記号や数を予め記憶しておき、正解となる記号や数と、各参加者支援端末6から受信した解答情報の記号や数とを、機械的に比較することにより、解答情報の正解又は不正解の区別を自動的に行う。そして、管理者支援端末5の表示制御部53は、正解の解答情報と不正解の解答情報とが異なる表示形態で表示する。例えば、図19に示すように、正解の解答情報の「〇」の背景を黒地にし、不正解の解答情報の「×」の背景を白地にして表示する。 On the other hand, when the answer mode of the multiple-choice selection method is selected, the correct answer or the incorrect answer can be automatically selected on the administrator support terminal 5. The answer discrimination unit 54 of the administrator support terminal 5 stores the symbols and numbers that are correct answers in advance, and stores the symbols and numbers that are correct answers and the symbols and numbers of the answer information received from each participant support terminal 6. , By mechanically comparing, the correct answer or the incorrect answer of the answer information is automatically distinguished. Then, the display control unit 53 of the administrator support terminal 5 displays the correct answer information and the incorrect answer information in different display formats. For example, as shown in FIG. 19, the background of "○" in the correct answer information is displayed on a black background, and the background of "x" in the incorrect answer information is displayed on a white background.

以上のごとく、本実施の形態は、従来のオンラインミーティングシステムのように、ひとつの情報を参加者全員が共有するだけでなく、各参加者が入力した入力情報を集約し、各参加者の入力情報の全て又は特定の参加者の入力情報を、参加者全員で閲覧することができる。また、各参加者の入力情報に対する評価を、参加者支援端末を介して、各参加者にエフェクトで伝えることができる。このように、本オンラインミーティング支援システムは、既存のオンラインミーティングシステムを支援(利用)することにより、既存のオンラインミーティングシステムだけでは得られないインタラクティブなやり取りができるという効果を有する。 As described above, in this embodiment, not only one information is shared by all the participants as in the conventional online meeting system, but also the input information input by each participant is aggregated and input by each participant. All of the information or the input information of a specific participant can be viewed by all the participants. In addition, the evaluation of each participant's input information can be conveyed to each participant by an effect via the participant support terminal. As described above, this online meeting support system has an effect that by supporting (using) the existing online meeting system, it is possible to perform interactive exchanges that cannot be obtained only by the existing online meeting system.

上述した例では、本発明のオンラインミーティング支援システムをクイズ番組に適用した実施の形態を説明したが、これに限られることなく、本発明のオンラインミーティング支援システムは、例えば、管理者が先生、各参加者が生徒となるようなオンライン学習にも適用することができる。 In the above-mentioned example, the embodiment in which the online meeting support system of the present invention is applied to a quiz program has been described, but the online meeting support system of the present invention is not limited to this, for example, the administrator is a teacher, and each of them. It can also be applied to online learning where participants become students.

<第1の実施の形態の変形例1> <Modification 1 of the first embodiment>

上述した実施の形態では、管理者側の端末を、オンラインミーティング用管理者端末3と管理者支援端末5との二つの構成とした。しかし、オンラインミーティング用管理者端末3と管理者支援端末5とをひとつの端末(コンピュータ)とすることも可能である。この場合、ひとつの端末(コンピュータ)の中に、オンラインミーティング用管理者端末3の機能と、管理者支援端末5の機能とを設け、マルチタスクで処理できるようにする。また、オンラインミーティング用管理者端末3の機能と、管理者支援端末5の機能とを備えるひとつのアプリケーションとしても良い。 In the above-described embodiment, the terminal on the administrator side has two configurations, that is, the administrator terminal 3 for online meetings and the administrator support terminal 5. However, it is also possible to combine the administrator terminal 3 for online meetings and the administrator support terminal 5 into one terminal (computer). In this case, the function of the administrator terminal 3 for online meetings and the function of the administrator support terminal 5 are provided in one terminal (computer) so that multitasking can be performed. Further, it may be one application having the function of the administrator terminal 3 for online meetings and the function of the administrator support terminal 5.

同様に、参加者側の端末を、オンラインミーティング用参加者端末4と参加者支援端末6とをひとつの端末(コンピュータ)とすることも可能である。この場合、ひとつの端末(コンピュータ)の中に、オンラインミーティング用参加者端末の機能と、参加者支援端末6の機能とを設け、マルチタスクで処理できるようにする。また、オンラインミーティング用参加者端末の機能と、参加者支援端末6の機能とを備えるひとつのアプリケーションとしても良い。 Similarly, it is also possible to use the participant terminal 4 for online meetings and the participant support terminal 6 as one terminal (computer) as the terminal on the participant side. In this case, the function of the participant terminal for online meetings and the function of the participant support terminal 6 are provided in one terminal (computer) so that multitasking can be performed. Further, it may be one application having the function of the participant terminal for the online meeting and the function of the participant support terminal 6.

更に、オンラインミーティング用管理者端末3と、オンラインミーティング用参加者端末4と、管理者支援端末5と、参加者支援端末6との機能をひとつにまとめ、ひとつの端末(コンピュータ)にすることも可能である。 Further, the functions of the online meeting administrator terminal 3, the online meeting participant terminal 4, the administrator support terminal 5, and the participant support terminal 6 can be combined into one terminal (computer). It is possible.

<第1の実施の形態の変形例2> <Modification 2 of the first embodiment>

上述した実施の形態では、管理者を固定にしたが、ルームに参加する参加者が順番に管理者になることも可能である。この場合、各参加者が変形例1に示したように、管理者支援端末5と、参加者支援端末6との機能をひとつにまとめた端末を、各参加者が使用する。そして、管理者の権限を委譲できるように、端末管理サーバ2のルーム管理テーブルの管理者権限の書き換えを可能にする。
このようにすることにより、参加者全員が進行役の司会や出題者になることができる。
<第1の実施の形態の変形例3>
In the above-described embodiment, the manager is fixed, but it is possible that the participants who participate in the room become managers in order. In this case, as shown in the modification 1, each participant uses a terminal that combines the functions of the administrator support terminal 5 and the participant support terminal 6. Then, the administrator authority of the room management table of the terminal management server 2 can be rewritten so that the authority of the administrator can be delegated.
By doing so, all the participants can be the moderators and questioners of the facilitator.
<Modification 3 of the first embodiment>

多数の者が参加する大規模なイベントに、本発明のミーティング支援システムを適用する場合、多数の解答情報が表示され、管理者の解答情報の確認、選択等の負担も大きくなる。そこで、実施の形態の変形例3は、出題に対する解答の正誤の判定及び通知後であり、次の出題に対する解答情報を表示する際、前出題に正解した参加者の解答情報のみを表示するようにする。 When the meeting support system of the present invention is applied to a large-scale event in which a large number of people participate, a large number of answer information is displayed, and the burden of confirmation and selection of the answer information of the administrator becomes large. Therefore, the modification 3 of the embodiment is after the determination and notification of the correctness of the answer to the question, and when displaying the answer information for the next question, only the answer information of the participants who answered the previous question correctly is displayed. To.

このような機能を実現するために、管理者支援端末5の管理画面に、図20に示すように、勝抜きモード選択ボタン115と、復活モード選択ボタン116とを配置する。 In order to realize such a function, as shown in FIG. 20, a win-out mode selection button 115 and a revival mode selection button 116 are arranged on the management screen of the administrator support terminal 5.

管理者Aにより、勝抜きモード選択ボタン115が選択されると、管理者支援端末5の表示制御部53は、出題に対する解答が正解である参加者のニックネーム又はユーザIDを記憶し、次回の出題に対する解答情報を表示する際、記憶されているニックネーム又はユーザIDに対する解答情報のみを表示するようにする。この表示選別のタイミングであるが、エフェクト送信ボタン104が選択され、各参加者支援端末5に解答の正誤が通知された後に行われることが好ましい。そこで、表示制御部53は、エフェクト送信ボタン104が選択されたタイミングで、出題に対する解答が正解である参加者のニックネーム又はユーザIDを記憶するようにする。 When the winning mode selection button 115 is selected by the administrator A, the display control unit 53 of the administrator support terminal 5 stores the nickname or user ID of the participant whose answer to the question is correct, and responds to the next question. When displaying the answer information, only the answer information for the stored nickname or user ID is displayed. The timing of this display selection is preferably performed after the effect transmission button 104 is selected and each participant support terminal 5 is notified of the correctness of the answer. Therefore, the display control unit 53 stores the nickname or user ID of the participant whose answer to the question is correct at the timing when the effect transmission button 104 is selected.

尚、正誤の判定であるが、管理者が正解の解答を選択しても良いが、多肢選択方式の解答モードの場合は上述したように、自動的に正誤の判定を行うことが、多数の参加者の解答を処理する点からも好ましい。 Although it is a judgment of correctness, the administrator may select the correct answer, but in the case of the multiple-choice answer mode, as described above, it is often the case that the correctness is automatically judged. It is also preferable in terms of processing the answers of the participants in.

図21は勝抜きモードを選択した場合の管理者支援端末5の管理画面の一例を示した図である。図21に示すように、エフェクト送信ボタン104が選択後、正解した参加者の解答情報のみが表示されている。そして、次の問題に対する解答の表示では、正解した参加者の解答情報のみが表示される。この処理を問題ごとに行う。一方、勝抜きモードを解除し、解答の正解又は不正解に限らず、全ての参加者の解答情報を表示させたい場合は、復活モード選択ボタン116を選択することにより、不正解により表示されなくなった参加者も含めて全参加者の解答情報を表示することもできる。
<第1の実施の形態の変形例4>
FIG. 21 is a diagram showing an example of a management screen of the administrator support terminal 5 when the winning mode is selected. As shown in FIG. 21, after the effect transmission button 104 is selected, only the answer information of the participants who answered correctly is displayed. Then, in the display of the answer to the next question, only the answer information of the participant who answered correctly is displayed. Do this for each problem. On the other hand, if you want to cancel the win-out mode and display the answer information of all participants, not limited to the correct or incorrect answer, you can select the resurrection mode selection button 116 and it will not be displayed due to the incorrect answer. It is also possible to display the answer information of all participants including the participants.
<Variation Example 4 of the First Embodiment>

実施の形態の変形例4は、参加者支援端末6の解答情報の送信方法に関するものである。図22は、参加者支援端末6の解答情報の送信方法を説明するための図である。 The fourth modification of the embodiment relates to a method of transmitting answer information of the participant support terminal 6. FIG. 22 is a diagram for explaining a method of transmitting answer information of the participant support terminal 6.

参加者支援端末6の入力制御部61は、入力方式として手書きモードが選択された場合、参加者Bが入力したデータの送信について、参加者Bの入力画面に対するひとつの入力単位毎に入力されたデータ(入力画面の座標位置、入力に際して選択された色等)を送信する。ここで、ひとつの入力単位は、参加者Bの入力画面への指などによる接触からその指等が接離するまでをひとつの入力単位とする。例えば、一筆で書く線、曲線がひとつの入力単位である。 When the handwriting mode is selected as the input method, the input control unit 61 of the participant support terminal 6 inputs the data input by the participant B for each input unit for the input screen of the participant B. Send data (coordinate position of input screen, color selected at the time of input, etc.). Here, one input unit is one input unit from the contact of the participant B with the input screen by the finger or the like to the contact and separation of the finger or the like. For example, a line or curve drawn with a single stroke is one input unit.

図22では、手書きで、入力画面に「三」を入力する場合を示した例である。入力画面に、「三」のうち、最初の「一」を入力するための最初の入力画面の指の接触から入力画面から指を離す接離までをひとつの入力単位としている。そして、参加者支援端末6の入力制御部61は、最初の「一」の接離のタイミングで、それまでの入力データを管理者支援端末5に送信する。この動作を、図22に示すように、最後の「一」の完了まで行う。 FIG. 22 is an example showing a case where "three" is input to the input screen by handwriting. One input unit is from the contact of the finger on the first input screen for inputting the first "one" of the "three" to the contact and separation of the finger from the input screen on the input screen. Then, the input control unit 61 of the participant support terminal 6 transmits the input data up to that point to the administrator support terminal 5 at the timing of the first “one” contact / detachment. As shown in FIG. 22, this operation is performed until the final "one" is completed.

管理者支援端末5の表示制御部53は、参加者支援端末6からの入力データの受信毎に、解答表示エリア100に入力データを表示していく。 The display control unit 53 of the administrator support terminal 5 displays the input data in the answer display area 100 each time the input data is received from the participant support terminal 6.

このような動作を行うことで、管理者は参加者が解答をその場で入力しているような映像を視聴することができる。そして、解答に参加しない他の視聴者に対してその映像を視聴させることにより、他の視聴者に対して臨場感溢れる演出を提供することができる。 By performing such an operation, the administrator can watch a video in which the participant is inputting the answer on the spot. Then, by allowing other viewers who do not participate in the answer to view the video, it is possible to provide the other viewers with a realistic effect.

<第1の実施の形態の変形例5>
管理者支援端末5は、出題の解答毎に解答の正誤数を記録し、この記録から解答の統計情報を生成しても良い。
<Variation Example 5 of the First Embodiment>
The administrator support terminal 5 may record the correct / incorrect number of answers for each answer of the question, and may generate statistical information of the answer from this record.

生成した統計情報は、共有情報として、オンラインミーティング用管理者端末3に出力するようにしても良い。このようにすれば、各参加者Bのオンラインミーティング用参加者端末4により、各参加者Bは解答の統計情報を視聴することができる。 The generated statistical information may be output to the online meeting administrator terminal 3 as shared information. In this way, each participant B can view the statistical information of the answer by the participant terminal 4 for the online meeting of each participant B.

<第1の実施の形態の変形例6>
上述した第1の実施の形態におけるオンラインミーティングサーバ1、管理者端末3及び参加者端末4から構成されるオンラインミーティングシステムを、例えば、Clubhouse、ラジオ等の音声メディアのシステムに置換することも可能である。この場合、音声メディアのシステムによって、出題情報や解答結果が、参加者に通知される。
<Variation Example 6 of the First Embodiment>
It is also possible to replace the online meeting system composed of the online meeting server 1, the administrator terminal 3 and the participant terminal 4 in the first embodiment described above with a voice media system such as a Clubhouse or a radio. be. In this case, the audio media system notifies the participants of the question information and the answer result.

<第2の実施の形態>
第2の実施の形態を説明する。
クイズ番組などのイベントに参加する参加者が使用する参加者支援端末6の種類は様々である。そして、その端末の種類によって、画面のサイズ、アスペクト比、解像度は異なる。このような様々な種類の端末を用いて参加者がイベントに参加し、手書きモードで解答情報を入力する場合、それらの端末の種類に応じて、ユーザが入力画面に入力した描画の情報(例えば、入力画面の座標位置等)は異なる形式のものとなる。その結果、解答情報を表示する管理者支援端末5では、処理が複雑となり、負荷も大きくなる。
<Second embodiment>
The second embodiment will be described.
There are various types of participant support terminals 6 used by participants who participate in events such as quiz programs. The screen size, aspect ratio, and resolution differ depending on the type of terminal. When a participant participates in an event using such various types of terminals and inputs answer information in handwriting mode, drawing information (for example, for example) input by the user on the input screen according to the type of those terminals. , Coordinate position of input screen, etc.) will be of different format. As a result, in the administrator support terminal 5 that displays the answer information, the processing becomes complicated and the load becomes large.

そこで、第2の実施の形態は、第1の実施の形態の変形例4を発展させ、参加者が使用する端末の種類に起因する処理の複雑化や負荷を解消する例を説明する。尚、以下の説明において、第1の実施の形態と同様な構成のものについては、同じ符号とし、詳細な説明を省略する場合がある。 Therefore, in the second embodiment, a modification 4 of the first embodiment will be developed to explain an example of eliminating the complexity and load of processing due to the type of terminal used by the participants. In the following description, the same reference numerals may be used for those having the same configuration as that of the first embodiment, and detailed description may be omitted.

まず、参加者支援端末6について説明する。
ユーザ情報管理部60とエフェクト出力制御部63とは、第1の実施の形態と同様である。
First, the participant support terminal 6 will be described.
The user information management unit 60 and the effect output control unit 63 are the same as those in the first embodiment.

入力制御部61は、解答情報が入力可能なエリアであり、全参加者の参加者支援端末6において共通のアスペクト比のフリップ記入エリア200(以下、描画エリアと記載する場合がある)を、参加者支援端末6の操作入力部30(タッチ操作パネル12)に設定する。描画エリアは、参加者が描画エリアに対して指などで接触することにより、その接触の軌跡に応じた描画が出力画像生成部62により、画像表示部32に表示(出力)される。 The input control unit 61 is an area where answer information can be input, and participates in a flip entry area 200 (hereinafter, may be referred to as a drawing area) having an aspect ratio common to all participants' participant support terminals 6. It is set in the operation input unit 30 (touch operation panel 12) of the person support terminal 6. When the participant touches the drawing area with a finger or the like, the drawing area is displayed (output) on the image display unit 32 by the output image generation unit 62 to draw according to the trajectory of the contact.

ここで、共通のアスペクト比の描画エリアとは、イベントに参加する参加者が保有する参加者支援端末6の操作入力部30(タッチ操作パネル12)のサイズ及びアスペクト比の種類に関係なく、共通のアスペクト比の描画エリアを設定するということを意味する。 Here, the common aspect ratio drawing area is common regardless of the size and aspect ratio type of the operation input unit 30 (touch operation panel 12) of the participant support terminal 6 owned by the participants participating in the event. It means to set the drawing area of the aspect ratio of.

図23、24及び25は、全参加者の参加者支援端末6において共通のアスペクト比を16:9とし、アスペクト比が16:9の描画エリアを設定する方法を説明するための図である。図23は、画像表示部32(ディスプレイ11)と一体となった操作入力部30(タッチ操作パネル12)のアスペクト比が16:9の端末を示した図であり、図24は、画像表示部32(ディスプレイ11)と一体となった操作入力部30(タッチ操作パネル12)のアスペクト比が4:3の端末を示した図であり、図25は、画像表示部32(ディスプレイ11)と一体となった操作入力部30(タッチ操作パネル12)のアスペクト比が20:9の端末を示した図である。尚、共通のアスペクト比とした16:9は一例であり、他の比率のアスペクト比でも良い。 FIGS. 23, 24 and 25 are diagrams for explaining a method of setting a drawing area having an aspect ratio of 16: 9 and a common aspect ratio of 16: 9 in the participant support terminals 6 of all participants. FIG. 23 is a diagram showing a terminal having an aspect ratio of 16: 9 for the operation input unit 30 (touch operation panel 12) integrated with the image display unit 32 (display 11), and FIG. 24 is an image display unit. FIG. 25 is a diagram showing a terminal having an aspect ratio of 4: 3 of the operation input unit 30 (touch operation panel 12) integrated with the 32 (display 11), and FIG. 25 is a diagram showing the terminal integrated with the image display unit 32 (display 11). It is a figure which showed the terminal of which the aspect ratio of the operation input unit 30 (touch operation panel 12) became 20: 9. Note that 16: 9, which is a common aspect ratio, is an example, and an aspect ratio of another ratio may be used.

図23に示すように、操作入力部30(タッチ操作パネル12)のアスペクト比が共通のアスペクト比と同じ16:9の端末の場合、入力制御部61は、操作入力部30(タッチ操作パネル12)の全体のエリアにフリップ記入エリア200(描画エリア)を設定する。これにより、フリップ記入エリア200(描画エリア)のアスペクト比は16:9となる。 As shown in FIG. 23, in the case of a terminal having an aspect ratio of the operation input unit 30 (touch operation panel 12) of 16: 9, which is the same as the common aspect ratio, the input control unit 61 is the operation input unit 30 (touch operation panel 12). ) Flip entry area 200 (drawing area) is set in the entire area. As a result, the aspect ratio of the flip entry area 200 (drawing area) becomes 16: 9.

図24に示すように、共通のアスペクト比の比率に対して操作入力部30(タッチ操作パネル12)のアスペクト比の短手方向の比が大きい4:3の端末の場合、入力制御部61は、操作入力部30(タッチ操作パネル12)の長手方向の長さを描画エリアの長手方向の長さとし、この長さを共通のアスペクト比の長手方向の比である16とし、短手方向の長さが9となるようにフリップ記入エリア200(描画エリア)を設定する。これにより、フリップ記入エリア200(描画エリア)のアスペクト比は16:9となる。 As shown in FIG. 24, in the case of a 4: 3 terminal in which the ratio of the aspect ratio of the operation input unit 30 (touch operation panel 12) in the lateral direction is large with respect to the ratio of the common aspect ratio, the input control unit 61 The longitudinal length of the operation input unit 30 (touch operation panel 12) is defined as the longitudinal length of the drawing area, and this length is defined as 16 which is the longitudinal ratio of the common aspect ratio. The flip entry area 200 (drawing area) is set so that the aspect ratio is 9. As a result, the aspect ratio of the flip entry area 200 (drawing area) becomes 16: 9.

図25に示すように、共通のアスペクト比の比率に対して端末のアスペクト比の長手方向の比が大きい20:9の端末の場合、入力制御部61は、操作入力部30(タッチ操作パネル12)の短手方向の長さを描画エリアの短手方向の長さとし、この長さを共通のアスペクト比の短手方向の比である9とし、長手方向の長さが16となるようにフリップ記入エリア200(描画エリア)を設定する。これにより、フリップ記入エリア200(描画エリア)のアスペクト比は16:9となる。 As shown in FIG. 25, in the case of a 20: 9 terminal in which the ratio of the aspect ratio of the terminal in the longitudinal direction to the ratio of the common aspect ratio is large, the input control unit 61 is the operation input unit 30 (touch operation panel 12). ) Is the length in the short side of the drawing area, this length is 9 which is the ratio of the common aspect ratio in the short side, and the length is flipped so that the length in the longitudinal direction is 16. Set the entry area 200 (drawing area). As a result, the aspect ratio of the flip entry area 200 (drawing area) becomes 16: 9.

尚、描画エリアは、図23、24及び25に示すように、端末の操作入力部30(タッチ操作パネル12)の少なくとも一辺と接するように設定する必要はなく、全参加者の参加者支援端末6において共通のアスペクト比であるならば、図10のように、いずれの辺とも接することなく、フリップ記入エリア200(描画エリア)を設定しても良い。 As shown in FIGS. 23, 24 and 25, the drawing area does not need to be set to be in contact with at least one side of the operation input unit 30 (touch operation panel 12) of the terminal, and is a participant support terminal for all participants. If the aspect ratio is common in 6, the flip entry area 200 (drawing area) may be set without touching any side as shown in FIG.

入力制御部61は、設定したフリップ記入エリア200(描画エリア)の外周又は内部に各種のボタン(上述した退室ボタン201、削除ボタン202、アイコン203及び色選択ボタン204等)を配置し、解答情報入力画面が構成される。例えば、描画エリアの外周に各種のボタンが配置された例は図10であり、描画エリアの内部に各種のボタンが配置された例は図23である。尚、描画エリア、各種のボタンは、レイヤー構成にしても良い。また、入力制御部61は、描画エリアを、参加者に認識可能に画像表示部32(ディスプレイ11)に表示することが好ましい。例えば、フリップ記入エリア200(描画エリア)の色を他の領域の色と相違させる、フリップ記入エリア200(描画エリア)を線などで囲む等の方法である。 The input control unit 61 arranges various buttons (exit button 201, delete button 202, icon 203, color selection button 204, etc. described above) on the outer periphery or inside of the set flip entry area 200 (drawing area), and answers information. The input screen is configured. For example, FIG. 10 shows an example in which various buttons are arranged on the outer periphery of the drawing area, and FIG. 23 shows an example in which various buttons are arranged inside the drawing area. The drawing area and various buttons may be configured in layers. Further, it is preferable that the input control unit 61 displays the drawing area on the image display unit 32 (display 11) so that the participants can recognize it. For example, the color of the flip entry area 200 (drawing area) may be different from the color of another area, the flip entry area 200 (drawing area) may be surrounded by a line, or the like.

出力画像生成部62は、参加者によるフリップ記入エリア200(描画エリア)に対する接触の軌跡に応じた描画を画像表示部32(ディスプレイ11)に表示する。 The output image generation unit 62 displays on the image display unit 32 (display 11) the drawing according to the locus of contact with the flip entry area 200 (drawing area) by the participants.

また、出力画像生成部62は、参加者によるフリップ記入エリア200(描画エリア)に対する接触の離接毎に、フリップ記入エリア200(描画エリア)の画像をキャプチャし、全参加者支援端末6において共通の解像度の描画エリア画像を生成する。ここで、参加者によるフリップ記入エリア200(描画エリア)に対する接触の離接毎に、フリップ記入エリア200(描画エリア)の画像をキャプチャするとは、上述した実施の形態の変形例4にて述べたように、参加者のフリップ記入エリア200(描画エリア)への指等による接触からその指等が接離する毎(一筆書き毎)に、フリップ記入エリア200(描画エリア)の画像をキャプチャするということである。そして、キャプチャした画像から、全参加者支援端末6において共通の定められた解像度の描画エリア画像を生成する。尚、描画エリア画像の解像度は、描画エリアのキャプチャ時に共通の解像度でキャプチャすることにより、共通の解像度の描画エリア画像を生成しても良いし、キャプチャした画像を共通の解像度に変更することにより描画エリア画像を生成しても良い。 Further, the output image generation unit 62 captures an image of the flip entry area 200 (drawing area) for each contact separation / detachment with respect to the flip entry area 200 (drawing area) by the participants, and is common to all participant support terminals 6. Generate a drawing area image with the resolution of. Here, capturing the image of the flip entry area 200 (drawing area) for each contact with the flip entry area 200 (drawing area) by the participants is described in Modification 4 of the above-described embodiment. As described above, the image of the flip entry area 200 (drawing area) is captured every time the finger or the like touches the flip entry area 200 (drawing area) of the participant with the finger or the like (every stroke). That is. Then, from the captured image, a drawing area image having a predetermined resolution common to all the participant support terminals 6 is generated. The resolution of the drawing area image may be a drawing area image having a common resolution by capturing at a common resolution when capturing the drawing area, or by changing the captured image to a common resolution. A drawing area image may be generated.

更に、出力画像生成部62は、生成した描画エリア画像を、キャプチャした順序で、管理者支援端末5に送信する。 Further, the output image generation unit 62 transmits the generated drawing area images to the administrator support terminal 5 in the order of capture.

図26は出力画像生成部62による描画エリア画像の生成を説明するための図である。図26は、手書きで、入力画面に「テ」を入力する場合を示した例である。また、本例は、全参加者支援端末6において共通の解像度を、432×243pxとしている。 FIG. 26 is a diagram for explaining the generation of the drawing area image by the output image generation unit 62. FIG. 26 is an example showing a case where "te" is input to the input screen by handwriting. Further, in this example, the common resolution of all the participant support terminals 6 is 432 × 243px.

出力画像生成部62は、参加者の指によるフリップ記入エリア200(描画エリア)に対する接触を検知すると、指の離接の検知を開始する。指の離接が検知されると、そのタイミングで、フリップ記入エリア200(描画エリア)を、432×243pxの解像度でキャプチャし、描画エリア画像A1を生成する。ここで、描画エリア画像A1は、フリップ記入エリア200(描画エリア)に描画された「一」の描画画像である。そして、出力画像生成部62は、描画エリア画像A1を、管理者支援端末5に送信する。 When the output image generation unit 62 detects the contact of the participant's finger with the flip entry area 200 (drawing area), the output image generation unit 62 starts detecting the detachment of the finger. When the detachment of the finger is detected, the flip entry area 200 (drawing area) is captured at a resolution of 432 × 243px at that timing, and the drawing area image A1 is generated. Here, the drawing area image A1 is a "one" drawing image drawn in the flip entry area 200 (drawing area). Then, the output image generation unit 62 transmits the drawing area image A1 to the administrator support terminal 5.

続いて、出力画像生成部62は、指の離接後、再度、指によるフリップ記入エリア200(描画エリア)に対する接触を検知すると、指の離接の検知を開始する。指の離接が検知されると、そのタイミングで、フリップ記入エリア200(描画エリア)を、432×243pxの解像度でキャプチャし、描画エリア画像A2を生成する。ここで、描画エリア画像A2は、フリップ記入エリア200(描画エリア)に描画された「二」の描画画像である。そして、出力画像生成部62は、描画エリア画像A2を、管理者支援端末5に送信する。 Subsequently, the output image generation unit 62 starts detecting the detachment of the finger when the contact with the flip writing area 200 (drawing area) by the finger is detected again after the detachment of the finger. When the detachment of the finger is detected, the flip entry area 200 (drawing area) is captured at a resolution of 432 × 243px at that timing, and the drawing area image A2 is generated. Here, the drawing area image A2 is a "two" drawing image drawn in the flip entry area 200 (drawing area). Then, the output image generation unit 62 transmits the drawing area image A2 to the administrator support terminal 5.

更に、出力画像生成部62は、指の離接後、再度、指によるフリップ記入エリア200(描画エリア)に対する接触を検知すると、指の離接の検知を開始する。指の離接が検知されると、そのタイミングで、フリップ記入エリア200(描画エリア)を、432×243pxの解像度でキャプチャし、描画エリア画像A3を生成する。ここで、描画エリア画像A3は、フリップ記入エリア200(描画エリア)に描画された「テ」の描画画像である。そして、出力画像生成部62は、描画エリア画像A3を、管理者支援端末5に送信する。 Further, when the output image generation unit 62 detects the contact of the finger with respect to the flip entry area 200 (drawing area) again after the finger is separated from each other, the output image generation unit 62 starts detecting the attachment / detachment of the finger. When the detachment of the finger is detected, the flip entry area 200 (drawing area) is captured at a resolution of 432 × 243px at that timing, and the drawing area image A3 is generated. Here, the drawing area image A3 is a drawing image of "te" drawn in the flip entry area 200 (drawing area). Then, the output image generation unit 62 transmits the drawing area image A3 to the administrator support terminal 5.

このようにして、出力画像生成部62は、第1の実施の形態の変形例4のように、参加者の指によるフリップ記入エリア200(描画エリア)に対する接触から離接までをひとつの単位として、フリップ記入エリア200(描画エリア)を共通の解像度でキャプチャし、描画エリア画像を生成する。そして、出力画像生成部62は、描画エリア画像を、管理者支援端末5に送信する。 In this way, the output image generation unit 62 uses the contact with the flip entry area 200 (drawing area) by the participant's finger as one unit as one unit, as in the modified example 4 of the first embodiment. , Flip entry area 200 (drawing area) is captured with a common resolution, and a drawing area image is generated. Then, the output image generation unit 62 transmits the drawing area image to the administrator support terminal 5.

管理者支援端末5について説明する。
基本的な構成は、第1の実施の形態と同様であるが、表示制御部53の動作が異なる。
The administrator support terminal 5 will be described.
The basic configuration is the same as that of the first embodiment, but the operation of the display control unit 53 is different.

表示制御部53は、取得した各参加者の描画エリア画像を、描画エリア画像がキャプチャされた順序に従って、解答表示エリア100の各参加者の解答エリアに表示する。ここで、描画エリア画像がキャプチャされた順序は、基本的には、各参加者の参加者支援端末6から送信される描画エリア画像を受信した順序であるが、各描画エリア画像にシーケンス番号が付されている場合はそのシーケンス番号を参照して表示順序を決定する。 The display control unit 53 displays the acquired drawing area images of each participant in the answer area of each participant in the answer display area 100 in the order in which the drawing area images are captured. Here, the order in which the drawing area images are captured is basically the order in which the drawing area images transmitted from the participant support terminal 6 of each participant are received, but each drawing area image has a sequence number. If it is attached, the display order is determined by referring to the sequence number.

各参加者の描画エリア画像の解答表示エリア100の各参加者の解答エリアへの表示であるが、各参加者の描画エリア画像のアスペクト比は共通である。従って、解答表示エリア100の各参加者の解答エリアのアスペクト比を、描画エリア画像のアスペクト比と同一に設定すれば、表示制御部53は、描画エリア画像のアスペクト比を変更することなく、そのまま用いることができる。また、各参加者の描画エリア画像の解像度は共通である。従って、各参加者の描画エリア画像の解像度を解答表示エリア100の各参加者の解答エリアの対応する解像度に変更する場合であっても、表示制御部53は、受信した全ての描画エリア画像に対して同一の解像度の変更処理を行うことができる。 Although the answer display area 100 of the drawing area image of each participant is displayed in the answer area of each participant, the aspect ratio of the drawing area image of each participant is common. Therefore, if the aspect ratio of the answer area of each participant in the answer display area 100 is set to be the same as the aspect ratio of the drawing area image, the display control unit 53 does not change the aspect ratio of the drawing area image as it is. Can be used. In addition, the resolution of the drawing area image of each participant is the same. Therefore, even when the resolution of the drawing area image of each participant is changed to the corresponding resolution of the answer area of each participant in the answer display area 100, the display control unit 53 displays all the received drawing area images. On the other hand, the same resolution can be changed.

次に、各参加者支援端末6の描画エリア画像を生成から、描画エリア画像が管理者支援端末5における解答表示エリア100の各参加者の解答エリアに表示されるまでの動作を説明する。図27は各参加者支援端末6の描画エリア画像を生成から、描画エリア画像が管理者支援端末5における解答表示エリア100の各参加者の解答エリアに表示されるまでの動作を説明するための図である。 Next, the operation from the generation of the drawing area image of each participant support terminal 6 to the display of the drawing area image in the answer area of each participant in the answer display area 100 of the administrator support terminal 5 will be described. FIG. 27 is for explaining the operation from the generation of the drawing area image of each participant support terminal 6 to the display of the drawing area image in the answer area of each participant in the answer display area 100 of the administrator support terminal 5. It is a figure.

管理者支援端末5からフリップ記入エリア200(描画エリア)への解答情報の入力を許可された各参加者は、参加者支援端末6のフリップ記入エリア200(描画エリア)に解答情報を手書きで入力していく。 Each participant who is permitted to input the answer information from the administrator support terminal 5 to the flip entry area 200 (drawing area) inputs the answer information by hand in the flip entry area 200 (drawing area) of the participant support terminal 6. I will do it.

(1)まず、参加者B1が指でフリップ記入エリア200(描画エリア)に接触すると、出力画像生成部62は、参加者B1の指によるフリップ記入エリア200(描画エリア)に対する接触を検知し、指の離接の検知を開始する。指の離接が検知されると、そのタイミングで、フリップ記入エリア200(描画エリア)を、432×243pxの解像度でキャプチャし、描画エリア画像B11を生成する。ここで、描画エリア画像B11は、フリップ記入エリア200(描画エリア)に描画された「一」の描画画像である。そして、出力画像生成部62は、描画エリア画像B11を、管理者支援端末5に送信する。管理者支援端末5の表示制御部53は、描画エリア画像B11を取得し、解答表示エリア100の参加者B1の解答エリアに、「一」の描画エリア画像B11を表示する。 (1) First, when the participant B1 touches the flip entry area 200 (drawing area) with a finger, the output image generation unit 62 detects the contact of the participant B1 with the flip entry area 200 (drawing area). Start detecting finger detachment. When the detachment of the finger is detected, the flip entry area 200 (drawing area) is captured at a resolution of 432 × 243px at that timing, and the drawing area image B11 is generated. Here, the drawing area image B11 is a "one" drawing image drawn in the flip entry area 200 (drawing area). Then, the output image generation unit 62 transmits the drawing area image B11 to the administrator support terminal 5. The display control unit 53 of the administrator support terminal 5 acquires the drawing area image B11 and displays the drawing area image B11 of "one" in the answer area of the participant B1 of the answer display area 100.

(2)参加者B3が指でフリップ記入エリア200(描画エリア)に接触すると、出力画像生成部62は、参加者B3の指によるフリップ記入エリア200(描画エリア)に対する接触を検知し、指の離接の検知を開始する。指の離接が検知されると、そのタイミングで、フリップ記入エリア200(描画エリア)を、432×243pxの解像度でキャプチャし、描画エリア画像B31を生成する。ここで、描画エリア画像B31は、フリップ記入エリア200(描画エリア)に描画された「|」の描画画像である。そして、出力画像生成部62は、描画エリア画像B31を、管理者支援端末5に送信する。管理者支援端末5の表示制御部53は、描画エリア画像B31を取得し、解答表示エリア100の参加者B3の解答エリアに、「|」の描画エリア画像B31を表示する。 (2) When the participant B3 touches the flip entry area 200 (drawing area) with a finger, the output image generation unit 62 detects the contact of the participant B3 with the flip entry area 200 (drawing area), and the finger Start detection of disconnection. When the detachment of the finger is detected, the flip entry area 200 (drawing area) is captured at a resolution of 432 × 243px at that timing, and the drawing area image B31 is generated. Here, the drawing area image B31 is a drawing image of "|" drawn in the flip entry area 200 (drawing area). Then, the output image generation unit 62 transmits the drawing area image B31 to the administrator support terminal 5. The display control unit 53 of the administrator support terminal 5 acquires the drawing area image B31 and displays the drawing area image B31 of "|" in the answer area of the participant B3 of the answer display area 100.

(3)参加者B2が指でフリップ記入エリア200(描画エリア)に接触すると、出力画像生成部62は、参加者B2の指によるフリップ記入エリア200(描画エリア)に対する接触を検知し、指の離接の検知を開始する。指の離接が検知されると、そのタイミングで、フリップ記入エリア200(描画エリア)を、432×243pxの解像度でキャプチャし、描画エリア画像B21を生成する。ここで、描画エリア画像B21は、フリップ記入エリア200(描画エリア)に描画された「フ」の描画画像である。そして、出力画像生成部62は、描画エリア画像B21を、管理者支援端末5に送信する。管理者支援端末5の表示制御部53は、描画エリア画像B21を取得し、解答表示エリア100の参加者B2の解答エリアに、「フ」の描画エリア画像B21を表示する。 (3) When the participant B2 touches the flip entry area 200 (drawing area) with a finger, the output image generation unit 62 detects the contact of the participant B2 with the flip entry area 200 (drawing area), and the finger Start detection of disconnection. When the detachment of the finger is detected, the flip entry area 200 (drawing area) is captured at a resolution of 432 × 243px at that timing, and the drawing area image B21 is generated. Here, the drawing area image B21 is a drawing image of "F" drawn in the flip entry area 200 (drawing area). Then, the output image generation unit 62 transmits the drawing area image B21 to the administrator support terminal 5. The display control unit 53 of the administrator support terminal 5 acquires the drawing area image B21 and displays the drawing area image B21 of "F" in the answer area of the participant B2 of the answer display area 100.

(4)参加者B1のフリップ記入エリア200(描画エリア)から最初の指の離接後、再度、参加者B1が指でフリップ記入エリア200(描画エリア)に接触すると、出力画像生成部62は、参加者B1の指によるフリップ記入エリア200(描画エリア)に対する接触を検知し、指の離接の検知を開始する。指の離接が検知されると、そのタイミングで、フリップ記入エリア200(描画エリア)を、432×243pxの解像度でキャプチャし、描画エリア画像B12を生成する。ここで、描画エリア画像B12は、フリップ記入エリア200(描画エリア)に描画された「二」の描画画像である。そして、出力画像生成部62は、描画エリア画像B12を、管理者支援端末5に送信する。管理者支援端末5の表示制御部53は、描画エリア画像B12を取得し、解答表示エリア100の参加者B1の解答エリアに、描画エリア画像B11に代えて「二」の描画エリア画像B12を表示する。 (4) When the participant B1 touches the flip entry area 200 (drawing area) with the finger again after the first finger is separated from the flip entry area 200 (drawing area) of the participant B1, the output image generation unit 62 , The contact of the finger of the participant B1 with respect to the flip entry area 200 (drawing area) is detected, and the detection of the detachment of the finger is started. When the detachment of the finger is detected, the flip entry area 200 (drawing area) is captured at a resolution of 432 × 243px at that timing, and the drawing area image B12 is generated. Here, the drawing area image B12 is a "two" drawing image drawn in the flip entry area 200 (drawing area). Then, the output image generation unit 62 transmits the drawing area image B12 to the administrator support terminal 5. The display control unit 53 of the administrator support terminal 5 acquires the drawing area image B12, and displays the drawing area image B12 of "two" in the answer area of the participant B1 of the answer display area 100 instead of the drawing area image B11. do.

(5)参加者B3のフリップ記入エリア200(描画エリア)から最初の指の離接後、再度、参加者B3が指でフリップ記入エリア200(描画エリア)に接触すると、出力画像生成部62は、参加者B3の指によるフリップ記入エリア200(描画エリア)に対する接触を検知し、指の離接の検知を開始する。指の離接が検知されると、そのタイミングで、フリップ記入エリア200(描画エリア)を、432×243pxの解像度でキャプチャし、描画エリア画像B32を生成する。ここで、描画エリア画像B32は、フリップ記入エリア200(描画エリア)に描画された「ト」の描画画像である。そして、出力画像生成部62は、描画エリア画像B32を、管理者支援端末5に送信する。管理者支援端末5の表示制御部53は、描画エリア画像B32を取得し、解答表示エリア100の参加者B3の解答エリアに、描画エリア画像B31に代えて「ト」の描画エリア画像B32を表示する。 (5) When the participant B3 touches the flip entry area 200 (drawing area) with the finger again after the first finger is separated from the flip entry area 200 (drawing area) of the participant B3, the output image generation unit 62 , The contact of the finger of the participant B3 with respect to the flip entry area 200 (drawing area) is detected, and the detection of the detachment of the finger is started. When the detachment of the finger is detected, the flip entry area 200 (drawing area) is captured at a resolution of 432 × 243px at that timing, and the drawing area image B32 is generated. Here, the drawing area image B32 is a drawing image of the “to” drawn in the flip entry area 200 (drawing area). Then, the output image generation unit 62 transmits the drawing area image B32 to the administrator support terminal 5. The display control unit 53 of the administrator support terminal 5 acquires the drawing area image B32, and displays the drawing area image B32 of "to" in the answer area of the participant B3 of the answer display area 100 instead of the drawing area image B31. do.

(6)参加者B2のフリップ記入エリア200(描画エリア)から最初の指の離接後、再度、参加者B2が指でフリップ記入エリア200(描画エリア)に接触すると、出力画像生成部62は、参加者B2の指によるフリップ記入エリア200(描画エリア)に対する接触を検知し、指の離接の検知を開始する。指の離接が検知されると、そのタイミングで、フリップ記入エリア200(描画エリア)を、432×243pxの解像度でキャプチャし、描画エリア画像B22を生成する。ここで、描画エリア画像B22は、フリップ記入エリア200(描画エリア)に描画された「ス」の描画画像である。そして、出力画像生成部62は、描画エリア画像B22を、管理者支援端末5に送信する。管理者支援端末5の表示制御部53は、描画エリア画像B22を取得し、解答表示エリア100の参加者B2の解答エリアに、描画エリア画像B21に代えて「ス」の描画エリア画像B22を表示する。 (6) When the participant B2 touches the flip entry area 200 (drawing area) with the finger again after the first finger is separated from the flip entry area 200 (drawing area) of the participant B2, the output image generation unit 62 , The contact of the finger of the participant B2 with respect to the flip entry area 200 (drawing area) is detected, and the detection of the detachment of the finger is started. When the detachment of the finger is detected, the flip entry area 200 (drawing area) is captured at a resolution of 432 × 243px at that timing, and the drawing area image B22 is generated. Here, the drawing area image B22 is a drawing image of "su" drawn in the flip entry area 200 (drawing area). Then, the output image generation unit 62 transmits the drawing area image B22 to the administrator support terminal 5. The display control unit 53 of the administrator support terminal 5 acquires the drawing area image B22, and displays the drawing area image B22 of "su" in the answer area of the participant B2 of the answer display area 100 instead of the drawing area image B21. do.

(7)参加者B1のフリップ記入エリア200(描画エリア)から二回目の指の離接後、再度、参加者B1が指でフリップ記入エリア200(描画エリア)に接触すると、出力画像生成部62は、参加者B1の指によるフリップ記入エリア200(描画エリア)に対する接触を検知し、指の離接の検知を開始する。指の離接が検知されると、そのタイミングで、フリップ記入エリア200(描画エリア)を、432×243pxの解像度でキャプチャし、描画エリア画像B13を生成する。ここで、描画エリア画像B13は、フリップ記入エリア200(描画エリア)に描画された「テ」の描画画像である。そして、出力画像生成部62は、描画エリア画像B13を、管理者支援端末5に送信する。管理者支援端末5の表示制御部53は、描画エリア画像B13を取得し、解答表示エリア100の参加者B1の解答エリアに、描画エリア画像B12に代えて「テ」の描画エリア画像B13を表示する。 (7) When the participant B1 touches the flip entry area 200 (drawing area) with the finger again after the second finger separation from the flip entry area 200 (drawing area) of the participant B1, the output image generation unit 62 Detects the contact of the participant B1 with the flip entry area 200 (drawing area) by the finger, and starts detecting the detachment of the finger. When the detachment of the finger is detected, the flip entry area 200 (drawing area) is captured at a resolution of 432 × 243px at that timing, and the drawing area image B13 is generated. Here, the drawing area image B13 is a drawing image of "te" drawn in the flip entry area 200 (drawing area). Then, the output image generation unit 62 transmits the drawing area image B13 to the administrator support terminal 5. The display control unit 53 of the administrator support terminal 5 acquires the drawing area image B13, and displays the drawing area image B13 of "te" in the answer area of the participant B1 of the answer display area 100 instead of the drawing area image B12. do.

このような動作を行うことで、管理者は参加者が解答をその場で入力しているような映像を視聴することができる。また、参加者や他の視聴者に対してその映像を、参加者端末4や他の端末に表示することにより、参加者の描画がリアルタイムで表示され、臨場感溢れる演出を提供することができる。
以上で、動作の説明を終わる。
By performing such an operation, the administrator can watch a video in which the participant is inputting the answer on the spot. Further, by displaying the image to the participant and other viewers on the participant terminal 4 and other terminals, the drawing of the participant is displayed in real time, and it is possible to provide an effect full of realism. ..
This is the end of the explanation of the operation.

第2の実施の形態は、第1の実施の形態の変形例4に述べたように、フリップ記入エリア200(描画エリア)から各参加者の指などが離接する毎に、フリップ記入エリア200(描画エリア)をキャプチャして描画エリア画像を生成し、その描画エリア画像を管理者支援端末5又は参加者端末4や他の端末に表示することができるので、各参加者の描画(解答情報)を、ある程度のリアルタイム性を持って表示することができる。また、各参加者のフリップ記入エリア200(描画エリア)からの指などが離接するタイミングは同一ではなく、時間的に相違するので、各参加者の参加者支援端末6から送信される描画エリア画像も同時に集中することなく、分散して管理者支援端末5が受信することなり、結果として、管理者支援端末5の処理の分散化を図ることができる。更に、第2の実施の形態の描画エリア画像のアスペクト比及び解像度は、全参加者支援端末6において共通であるため、描画エリア画像を各参加者の解答エリアに表示するための処理を共通化することができ、管理者支援端末5の処理の負荷を軽減することができる。 In the second embodiment, as described in the modified example 4 of the first embodiment, each time the fingers of each participant are separated from the flip entry area 200 (drawing area), the flip entry area 200 (flip entry area 200 (drawing area)) The drawing area) can be captured to generate a drawing area image, and the drawing area image can be displayed on the administrator support terminal 5, the participant terminal 4, or another terminal, so that each participant can draw (answer information). Can be displayed with a certain degree of real-time performance. Further, since the timing at which the fingers and the like from the flip entry area 200 (drawing area) of each participant come and go is not the same and differs in time, the drawing area image transmitted from the participant support terminal 6 of each participant. At the same time, the administrator support terminals 5 receive the images in a distributed manner without being concentrated, and as a result, the processing of the administrator support terminals 5 can be distributed. Further, since the aspect ratio and the resolution of the drawing area image of the second embodiment are common to all the participant support terminals 6, the processing for displaying the drawing area image in the answer area of each participant is standardized. It is possible to reduce the processing load of the administrator support terminal 5.

<第3の実施の形態>
第3の実施の形態を説明する。
<Third embodiment>
A third embodiment will be described.

上述した実施の形態では、参加者は、出題情報等を視聴(閲覧)するオンラインミーティング用参加者端末4と解答情報を入力する参加者支援端末6とを用いる場合を説明した。しかし、参加者が1台の端末で出題情報等を視聴(閲覧)することができれば、便利であり、上述した第1の実施の形態において述べたように、参加者側の端末を、オンラインミーティング用参加者端末4と参加者支援端末6とをひとつの端末(コンピュータ)とすることも可能である。そこで、第3の実施の形態は、参加者支援端末6が出題情報等を視聴(閲覧)する機能と解答情報を入力する機能とを備える場合を説明する。 In the above-described embodiment, the participant has described the case of using the participant terminal 4 for an online meeting for viewing (viewing) the question information and the like and the participant support terminal 6 for inputting the answer information. However, it is convenient if the participants can view (view) the question information and the like on one terminal, and as described in the first embodiment described above, the participants' terminals can be used for online meetings. It is also possible to combine the participant terminal 4 and the participant support terminal 6 into one terminal (computer). Therefore, the third embodiment will explain the case where the participant support terminal 6 has a function of viewing (viewing) question information and the like and a function of inputting answer information.

参加者が1台の端末で、出題情報等を視聴(閲覧)することができ、解答情報も入力することができる方法としては、以下の方法がある。 There are the following methods as a method in which participants can view (view) question information and input answer information on one terminal.

(1)第1の方法は、図28に示すように、参加者支援端末6に表示する画面を、出題情報表示画面300と解答情報入力画面210とを切り替えて表示する方法である。この方法は、参加者が出題情報を視聴する間は出題情報が記述された出題情報表示画面300を表示し、参加者が解答情報を入力する間は解答情報を入力することができる解答情報入力画面210を表示する方法である。この方法は、出題情報を表示する領域を大きく取れるので、長文の問題や図などが必要な出題情報にも対応することができる。一方、解答する場合には、解答情報入力画面210に切り替えなければならないので、参加者が、解答情報を入力しながら、出題情報を視聴することができないという欠点がある。 (1) As shown in FIG. 28, the first method is a method of switching the screen to be displayed on the participant support terminal 6 between the question information display screen 300 and the answer information input screen 210. In this method, the question information display screen 300 in which the question information is described is displayed while the participant views the question information, and the answer information can be input while the participant inputs the answer information. This is a method of displaying the screen 210. Since this method can take a large area for displaying the question information, it is possible to deal with the question information that requires a long sentence problem or a figure. On the other hand, when answering, it is necessary to switch to the answer information input screen 210, so that there is a drawback that the participant cannot watch the question information while inputting the answer information.

(2)第2の方法は、図29に示すように、解答情報入力画面210の一部の領域に、出題情報を表示する出題情報表示領域310を設ける方法である。例えば、テキストならば、解答情報入力画面210の下部の領域に、テキストを表示する。テキストの文字数が多い場合は、テキストが自動的にスクロールするようにしても良い。この表示方法は、同一画面で、参加者が解答の入力と問題の視聴とを行うことができる利点がある。一方、多くの情報を必要とする出題には対応することができないという欠点がある。 (2) As shown in FIG. 29, the second method is a method of providing a question information display area 310 for displaying question information in a part of the area of the answer information input screen 210. For example, in the case of text, the text is displayed in the lower area of the answer information input screen 210. If the text has a large number of characters, the text may be scrolled automatically. This display method has an advantage that participants can input an answer and watch a question on the same screen. On the other hand, there is a drawback that it is not possible to respond to questions that require a lot of information.

第1の方法と第2の方法とは、双方の方法を一緒に用いることも可能であり、また、いずれか一方の方法のみを採用することも可能である。 As for the first method and the second method, both methods can be used together, or only one of the methods can be adopted.

図30は第3の実施の形態における管理者支援端末5のブロック図である。第3の実施の形態における管理者支援端末5は、第1の実施の形態に加えて、表示切替制御部58と、出題情報表示制御部59とを備える。 FIG. 30 is a block diagram of the administrator support terminal 5 according to the third embodiment. The administrator support terminal 5 in the third embodiment includes a display switching control unit 58 and a question information display control unit 59 in addition to the first embodiment.

表示切替制御部58は、参加者支援端末6における出題情報表示画面300と解答情報入力画面210との切替を制御するものであって、参加者支援端末6に表示する出題情報表示画面300を、参加者支援端末6に送信する。出題情報表示画面300は、例えば、イメージデータである。参加者支援端末6における出題情報表示画面300と解答情報入力画面210との切替は、基本的には管理者支援端末5で行われるが、後述するように、参加者支援端末6で切り替えても良い。 The display switching control unit 58 controls switching between the question information display screen 300 and the answer information input screen 210 on the participant support terminal 6, and displays the question information display screen 300 displayed on the participant support terminal 6. It is transmitted to the participant support terminal 6. The question information display screen 300 is, for example, image data. Switching between the question information display screen 300 and the answer information input screen 210 on the participant support terminal 6 is basically performed on the administrator support terminal 5, but as will be described later, even if the switching is performed on the participant support terminal 6. good.

出題情報表示制御部59は、参加者支援端末6における解答情報入力画面210の出題情報表示領域310に表示する出題情報(テキスト)を、参加者支援端末6に送信するものである。 The question information display control unit 59 transmits the question information (text) to be displayed in the question information display area 310 of the answer information input screen 210 in the participant support terminal 6 to the participant support terminal 6.

これらの機能を持った管理者支援端末5に表示される管理画面の一例を、図31に示す。図31の管理画面は、出題情報表示画面300のイメージ画像を登録する登録ボタン121と、それをクリアするクリアボタン122と、出題情報表示画面300のイメージ画像を送信する送信ボタン123と、参加者支援端末6に出題情報表示画面300を表示させる出題表示ボタン124と、参加者支援端末6に解答情報入力画面210を表示させる解答入力ボタン125とが、新たに設けられている。更に、参加者支援端末6における解答情報入力画面210の出題情報表示領域310に表示する出題情報(テキスト)を入力するテキスト入力欄130と、入力されたテキストを参加者支援端末6に送信する送信ボタン131と、テキスト入力欄130のテキストをクリアするクリアボタン132とが、新たに設けられている。 FIG. 31 shows an example of a management screen displayed on the administrator support terminal 5 having these functions. The management screen of FIG. 31 includes a registration button 121 for registering an image image of the question information display screen 300, a clear button 122 for clearing the registration button 121, a transmission button 123 for transmitting an image image of the question information display screen 300, and a participant. A question display button 124 for displaying the question information display screen 300 on the support terminal 6 and an answer input button 125 for displaying the answer information input screen 210 on the participant support terminal 6 are newly provided. Further, a text input field 130 for inputting question information (text) to be displayed in the question information display area 310 of the answer information input screen 210 in the participant support terminal 6 and a transmission for transmitting the input text to the participant support terminal 6. A button 131 and a clear button 132 for clearing the text in the text input field 130 are newly provided.

管理者は、出題情報表示画面300として登録したい画像を選択して登録ボタン121を押下することにより登録する。そして、管理者が送信ボタンを押下することにより、表示切替制御部58は登録された出題情報表示画面300を参加者支援端末6に送信する。管理者は、参加者支援端末6に出題情報表示画面300を表示させる場合、出題表示ボタン124を押下することにより、表示切替制御部58は参加者支援端末6に切替制御情報を送信する。参加者支援端末6の入力制御部61は、切替制御情報により、受信している出題情報表示画面300を、画像表示部32(ディスプレイ11)に表示する。 The administrator selects an image to be registered as the question information display screen 300 and presses the registration button 121 to register the image. Then, when the administrator presses the send button, the display switching control unit 58 transmits the registered question information display screen 300 to the participant support terminal 6. When the administrator displays the question information display screen 300 on the participant support terminal 6, the display switching control unit 58 transmits the switching control information to the participant support terminal 6 by pressing the question display button 124. The input control unit 61 of the participant support terminal 6 displays the received question information display screen 300 on the image display unit 32 (display 11) based on the switching control information.

管理者が解答入力の時間になると、解答入力ボタン125を押下すると、表示切替制御部58は参加者支援端末6の表示画面を解答情報入力画面210に切り替える切替制御情報を送信する。参加者支援端末6の入力制御部61は、切替制御情報により、解答情報入力画面210を、画像表示部32(ディスプレイ11)に表示する。 When the administrator presses the answer input button 125 when it is time to input the answer, the display switching control unit 58 transmits switching control information for switching the display screen of the participant support terminal 6 to the answer information input screen 210. The input control unit 61 of the participant support terminal 6 displays the answer information input screen 210 on the image display unit 32 (display 11) based on the switching control information.

一方、参加者支援端末6における解答情報入力画面210の表示時において、出題情報表示領域310にテキストの出題情報を表示させたい場合、管理者は、テキスト入力欄130に、出題情報のテキストを入力し、送信ボタン131を押下する。すると、出題情報表示制御部59は、参加者支援端末6にテキスト情報(出題情報)を送信する。参加者支援端末6の入力制御部61は、受信したテキスト情報(出題情報)を、解答情報入力画面210の出題情報表示領域310に表示する。 On the other hand, when it is desired to display the text question information in the question information display area 310 when the answer information input screen 210 on the participant support terminal 6 is displayed, the administrator inputs the text of the question information in the text input field 130. Then, press the send button 131. Then, the question information display control unit 59 transmits text information (question information) to the participant support terminal 6. The input control unit 61 of the participant support terminal 6 displays the received text information (question information) in the question information display area 310 of the answer information input screen 210.

第3の実施の形態は、参加者が1台の端末により、出題情報の視聴(閲覧)と解答情報の入力とをすることができるので、利便性が高い。 The third embodiment is highly convenient because the participants can view (view) the question information and input the answer information by using one terminal.

<第3の実施の形態の変形例>
上述した第3の実施の形態は、参加者支援端末6に表示する、出題情報表示画面300と解答情報入力画面210との表示切替を、管理者側の制御により行う例を説明した。しかし、参加者支援端末6側において、切替可能に制御することも可能である。
<Modified example of the third embodiment>
In the third embodiment described above, an example in which the display switching between the question information display screen 300 and the answer information input screen 210 displayed on the participant support terminal 6 is performed under the control of the administrator has been described. However, it is also possible to control the participant support terminal 6 so that it can be switched.

例えば、出題情報表示画面300は、管理者側から参加者支援端末6に一度送信してしまえば、参加者支援端末6において一時的に保存可能(キャッシュ)である。そして、出題情報表示画面300及び解答情報入力画面210に表示を切り替える切替ボタンを設ける。参加者により切替ボタンが押下されると、入力制御部61は、現在表示されている出題情報表示画面300から解答情報入力画面210に、又は、現在表示されている解答情報入力画面210から出題情報表示画面300に表示を切替える。出題情報表示画面300はキャッシュされている画像を用いることができる。このような構成にすることにより、参加者は、解答中であっても、出題情報を視聴することができ、利便性が高まる。 For example, the question information display screen 300 can be temporarily stored (cached) in the participant support terminal 6 once it is transmitted from the administrator side to the participant support terminal 6. Then, a switching button for switching the display is provided on the question information display screen 300 and the answer information input screen 210. When the switching button is pressed by the participant, the input control unit 61 displays the question information from the currently displayed question information display screen 300 to the answer information input screen 210, or from the currently displayed answer information input screen 210. The display is switched to the display screen 300. The cached image can be used for the question information display screen 300. With such a configuration, the participants can view the question information even while answering, which enhances convenience.

また、解答情報入力画面210から出題情報表示画面300に表示を切替える際には、フリップ記入エリア200(描画エリア)に描画が存在するならば、描画エリア画像をキャッシュしておき、再度、出題情報表示画面300から解答情報入力画面210に戻った時、フリップ記入エリア200(描画エリア)にキャッシュした描画エリア画像を表示するようにすることが好ましい。表示切替毎に描画したものが削除されると、解答の入力が煩雑になるからである。 Further, when switching the display from the answer information input screen 210 to the question information display screen 300, if drawing exists in the flip entry area 200 (drawing area), the drawing area image is cached and the question information is asked again. When returning from the display screen 300 to the answer information input screen 210, it is preferable to display the cached drawing area image in the flip entry area 200 (drawing area). This is because if the drawn one is deleted every time the display is switched, the input of the answer becomes complicated.

<第4の実施の形態>
第4の実施の形態を説明する。
第4の実施の形態は、参加者の解答に応じて、参加者にポイントを付与するポイント付与機能を設けたことを特徴とする。
<Fourth Embodiment>
A fourth embodiment will be described.
The fourth embodiment is characterized in that a point giving function for giving points to the participants is provided according to the answers of the participants.

図32は第4の実施の形態における管理者支援端末5のブロック図である。第4の実施の形態における管理者支援端末5は、第1の実施の形態に加えて、ポイント付与部65を備える。 FIG. 32 is a block diagram of the administrator support terminal 5 according to the fourth embodiment. The administrator support terminal 5 in the fourth embodiment includes a point giving unit 65 in addition to the first embodiment.

ポイント付与部65は、参加者の解答に応じて参加者にポイントを付与する機能を持つ。付与するポイント数は、管理者が解答に応じて選択可能である。例えば、正解には+5のポイントを付与し、不正解にはポイントを付与しない。この場合、解答区別部54と連携し、正解の参加者のみに、管理者が決定したポイントを付与するように行う。 The point giving unit 65 has a function of giving points to participants according to the answers of the participants. The number of points to be given can be selected by the administrator according to the answer. For example, +5 points are given to correct answers, and points are not given to incorrect answers. In this case, in cooperation with the answer discrimination unit 54, the points determined by the administrator are given only to the participants with the correct answer.

図33を用いて具体的に説明する。図33は第4の実施の形態の動作を説明するための図である。
管理者は、解答表示エリア100に表示されている各参加者の解答に対して、正解又は不正解の区別を行う。正解又は不正解の区別は、上述した第1の実施の形態と同様である。
This will be specifically described with reference to FIG. 33. FIG. 33 is a diagram for explaining the operation of the fourth embodiment.
The administrator distinguishes between correct and incorrect answers for each participant's answer displayed in the answer display area 100. The distinction between a correct answer and an incorrect answer is the same as in the first embodiment described above.

次に、管理者は、解答が正解である参加者に与えるポイントを決定する。この決定は、管理画面の付与ポイントボタン400によって設定する。図33の例は、正解者に付与するポイント数が+5であり、不正解の参加者にはポイントを付与しない場合を示している。 Next, the manager determines the points to be given to the participants whose answer is correct. This determination is set by the grant point button 400 on the management screen. The example of FIG. 33 shows a case where the number of points given to the correct answerer is +5 and the points are not given to the participants with incorrect answers.

付与するポイントが決定され、管理者がエフェクト送信ボタン104を押下すると、ポイント付与部65は、各参加者に付与されるポイント数を、参加者支援端末5に送信する。参加者支援端末5のエフェクト出力制御部63は、解答に応じて、正誤のエフェクトとともに、付与されるポイントを、画像表示部32(ディスプレイ11)に表示する。また、ポイント付与部65は、各参加者の蓄積ポイント数を記憶する。
第4の実施の形態は、解答の正誤に応じてポイント付与されるイベント等に適している。
When the points to be given are determined and the administrator presses the effect transmission button 104, the point giving unit 65 transmits the number of points given to each participant to the participant support terminal 5. The effect output control unit 63 of the participant support terminal 5 displays the points to be given together with the correct / incorrect effect on the image display unit 32 (display 11) according to the answer. In addition, the point giving unit 65 stores the number of accumulated points of each participant.
The fourth embodiment is suitable for an event or the like in which points are given according to the correctness of the answer.

尚、第1の実施の形態から第4の実施の形態を説明したが、適時、各実施の形態を組み合わせて実施することが可能である。
以上、好ましい実施の形態をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形し実施することが出来る。
また、上記の実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されるが、以下には限られない。
Although the fourth embodiment has been described from the first embodiment, it is possible to carry out the combination of the respective embodiments in a timely manner.
Although the present invention has been described above with reference to preferred embodiments, the present invention is not necessarily limited to the above embodiments and can be variously modified and implemented within the scope of the technical idea.
Further, a part or all of the above embodiments are described as in the following appendix, but are not limited to the following.

[付記1]
オンラインミーティングに参加する各参加者の端末であり、共有情報を視聴可能なオンラインミーティング用参加者端末と、前記オンラインミーティングの管理者の端末であり、前記共有情報を前記各オンラインミーティング用参加者端末に提示するオンラインミーティング用管理者端末と、を備えるオンラインミーティングシステムを支援するオンラインミーティングシステム支援システムであって、
前記参加者の参加者支援端末と、前記管理者の管理者支援端末と、を備え、
前記参加者支援端末は、
前記オンラインミーティング用参加者端末において共有情報として提示される出題情報に対する解答情報を入力するための入力画面を表示し、前記解答情報の前記入力画面への入力の可否が前記管理者支援端末の制御により制御可能な入力手段と、
前記管理者支援端末の制御により、エフェクトを出力可能なエフェクト出力手段と、
を備え、
前記管理者支援端末は、
前記参加者支援端末の前記入力手段における、前記解答情報の前記入力画面への入力の可否を制御する端末入力制御手段と、
前記参加者支援端末からの解答情報を受信する受信手段と、
受信した解答情報を表示する表示制御手段と、
受信した解答情報を、正解の解答情報と不正解の解答情報とに区別する解答区別手段と、
受信した解答情報から、前記共有情報として参加者に提示する解答情報を選択する解答選択手段と、
選択した解答情報を含む参加者解答情報を生成し、前記共有情報として、前記オンラインミーティング用管理者端末に出力する参加者解答情報生成手段と、
前記参加者支援端末のエフェクト出力手段を制御し、前記参加者支援端末の入力画面に入力された解答情報の正解又は不正解に応じて異なるエフェクトを前記参加者支援端末から出力させ、前記解答情報の正誤を通知するエフェクト制御手段と、
を備えるオンラインミーティングシステム支援システム。
[Appendix 1]
The terminal of each participant who participates in the online meeting, the terminal of the participant for the online meeting who can view the shared information, and the terminal of the administrator of the online meeting, and the shared information is the terminal of the participant for each online meeting. It is an online meeting system support system that supports an online meeting system equipped with an administrator terminal for online meetings presented in.
The participant support terminal of the participant and the administrator support terminal of the administrator are provided.
The participant support terminal is
An input screen for inputting answer information for question information presented as shared information on the online meeting participant terminal is displayed, and whether or not the answer information can be input to the input screen is controlled by the administrator support terminal. Controllable input means and
An effect output means capable of outputting an effect under the control of the administrator support terminal,
Equipped with
The administrator support terminal is
A terminal input control means for controlling whether or not the answer information can be input to the input screen in the input means of the participant support terminal.
A receiving means for receiving answer information from the participant support terminal, and
Display control means to display the received answer information,
An answer distinguishing means for distinguishing the received answer information into correct answer information and incorrect answer information,
An answer selection means for selecting the answer information to be presented to the participants as the shared information from the received answer information.
Participant answer information generation means that generates participant answer information including selected answer information and outputs it as the shared information to the online meeting administrator terminal.
The effect output means of the participant support terminal is controlled, and different effects are output from the participant support terminal according to the correct or incorrect answer of the answer information input to the input screen of the participant support terminal, and the answer information is output. Effect control means to notify the correctness of
Online meeting system support system equipped with.

[付記2]
前記管理者支援端末の表示制御手段は、
前記管理者支援端末の解答区別手段により区別された、正解の解答情報と不正解の解答情報とを異なる表示形態で表示する
付記1に記載のオンラインミーティングシステム支援システム。
[Appendix 2]
The display control means of the administrator support terminal is
The online meeting system support system according to Appendix 1, which displays correct answer information and incorrect answer information in different display formats, which are distinguished by the answer distinguishing means of the administrator support terminal.

[付記3]
前記管理者支援端末の端末入力制御手段は、
前記参加者支援端末の入力手段に、入力画面として、前記参加者による手書きの入力画面、又は、多肢選択方式による解答の多肢選択画面を表示させる
付記1又は付記2に記載のオンラインミーティングシステム支援システム。
[Appendix 3]
The terminal input control means of the administrator support terminal is
The online meeting system according to Appendix 1 or Appendix 2, wherein the input means of the participant support terminal displays a handwritten input screen by the participant or a multiple-choice selection screen of an answer by a multiple-choice method as an input screen. Support system.

[付記4]
前記入力画面が前記多肢選択方式による多肢選択画面である場合、
前記管理者支援端末の解答区別手段は、参加者が選択した解答により、自動的に正解の解答情報と不正解の解答情報とを区別する
付記3に記載のオンラインミーティングシステム支援システム。
[Appendix 4]
When the input screen is a multiple-choice selection screen by the multiple-choice method,
The answer distinction means of the administrator support terminal is the online meeting system support system according to Appendix 3, which automatically distinguishes between correct answer information and incorrect answer information according to the answer selected by the participant.

[付記5]
前記管理者支援端末の表示制御手段は、
前記管理者支援端末のエフェクト制御手段による前記解答情報の正誤の通知後、前記解答情報が正解の参加者の解答情報のみを表示し、表示する参加者の解答情報の数を、順次減少させる
付記1から付記4のいずれかに記載のオンラインミーティングシステム支援システム。
[Appendix 5]
The display control means of the administrator support terminal is
After the effect control means of the administrator support terminal notifies the correctness of the answer information, the answer information displays only the answer information of the participants who have the correct answer, and the number of the answer information of the participants to be displayed is gradually reduced. The online meeting system support system described in any one of 1 to 4.

[付記6]
オンラインミーティングに参加する各参加者の端末であり、共有情報を視聴可能なオンラインミーティング用参加者端末と、前記オンラインミーティングの管理者の端末であり、前記共有情報を前記各オンラインミーティング用参加者端末に提示するオンラインミーティング用管理者端末と、を備えるオンラインミーティングシステムを支援する前記管理者の管理者支援端末であって、
前記オンラインミーティング用参加者端末において共有情報として提示される出題情報に対する解答情報を入力するための入力画面を、前記オンラインミーティング用参加者端末とは異なる前記各参加者の参加者支援端末に表示し、前記入力画面への前記解答情報の入力の可否を制御する端末入力制御手段と、
前記参加者支援端末の入力画面において入力された解答情報を受信する受信手段と、
受信した解答情報を表示する表示制御手段と、
受信した解答情報を、正解の解答情報と不正解の解答情報とに区別する解答区別手段と、
受信した解答情報から、前記共有情報として参加者に提示する解答情報を選択する解答選択手段と、
選択した解答情報を含む参加者解答情報を生成し、前記共有情報として、前記オンラインミーティング用管理者端末に出力する参加者解答情報生成手段と、
前記参加者支援端末を制御し、前記参加者支援端末の入力画面に入力された解答情報の正解又は不正解に応じて異なるエフェクトを前記参加者支援端末から出力させ、前記解答情報の正誤を通知するエフェクト制御手段と、
を備える管理者支援端末。
[Appendix 6]
The terminal of each participant who participates in the online meeting, the terminal of the participant for the online meeting who can view the shared information, and the terminal of the administrator of the online meeting, and the shared information is the terminal of the participant for each online meeting. An administrator support terminal for an online meeting presented to the above, and an administrator support terminal for the administrator that supports an online meeting system provided with the above.
An input screen for inputting answer information for the question information presented as shared information on the online meeting participant terminal is displayed on the participant support terminal of each participant different from the online meeting participant terminal. , A terminal input control means for controlling whether or not the answer information can be input to the input screen,
A receiving means for receiving the answer information input on the input screen of the participant support terminal, and
Display control means to display the received answer information,
An answer distinguishing means for distinguishing the received answer information into correct answer information and incorrect answer information,
An answer selection means for selecting the answer information to be presented to the participants as the shared information from the received answer information.
Participant answer information generation means that generates participant answer information including selected answer information and outputs it as the shared information to the online meeting administrator terminal.
The participant support terminal is controlled, and different effects are output from the participant support terminal according to the correct or incorrect answer of the answer information input to the input screen of the participant support terminal, and the correctness of the answer information is notified. Effect control means and
Administrator support terminal equipped with.

[付記7]
前記表示制御手段は、
前記解答区別手段により区別された、正解の解答情報と不正解の解答情報とを異なる表示形態で表示する
付記6に記載の管理者支援端末。
[Appendix 7]
The display control means is
The administrator support terminal according to Appendix 6, which displays correct answer information and incorrect answer information in different display formats, which are distinguished by the answer distinguishing means.

[付記8]
前記端末入力制御手段は、
前記参加者支援端末の表示部に、入力画面として、前記参加者による手書きの入力画面、又は、多肢選択方式による解答の多肢選択画面を表示させる
付記6又は付記7に記載の管理者支援端末。
[Appendix 8]
The terminal input control means is
The administrator support according to Appendix 6 or Appendix 7 for displaying a handwritten input screen by the participant or a multiple-choice selection screen for an answer by a multiple-choice method as an input screen on the display unit of the participant support terminal. Terminal.

[付記9]
前記入力画面が前記多肢選択方式による多肢選択画面である場合、
前記解答区別手段は、参加者が選択した解答により、自動的に正解の解答情報と不正解の解答情報とを区別する
付記8に記載の管理者支援端末。
[Appendix 9]
When the input screen is a multiple-choice selection screen by the multiple-choice method,
The answer distinguishing means is the administrator support terminal according to Appendix 8, which automatically distinguishes between correct answer information and incorrect answer information according to the answer selected by the participant.

[付記10]
前記表示制御手段は、
前記エフェクト制御手段による前記解答情報の正誤の通知後、前記解答情報が正解の参加者の解答情報のみを表示し、表示する参加者の解答情報の数を、順次減少させる
付記6から付記9のいずれかに記載の管理者支援端末。
[Appendix 10]
The display control means is
After the effect control means notifies the correctness of the answer information, the answer information displays only the answer information of the participants who have the correct answer, and the number of the answer information of the participants to be displayed is gradually reduced. The administrator support terminal described in either.

[付記11]
オンラインミーティングに参加する各参加者の端末であり、共有情報を視聴可能なオンラインミーティング用参加者端末と、前記オンラインミーティングの管理者の端末であり、前記共有情報を前記各オンラインミーティング用参加者端末に提示するオンラインミーティング用管理者端末と、を備えるオンラインミーティングシステムを支援する前記管理者の管理者支援端末のプログラムであって、
前記プログラムは、前記管理者支援端末を、
前記オンラインミーティング用参加者端末において共有情報として提示される出題情報に対する解答情報を入力するための入力画面を、前記オンラインミーティング用参加者端末とは異なる前記各参加者の参加者支援端末に表示し、前記入力画面への前記解答情報の入力の可否を制御する端末入力制御手段と、
前記参加者支援端末の入力画面において入力された解答情報を受信する受信手段と、
受信した解答情報を表示する表示制御手段と、
受信した解答情報を、正解の解答情報と不正解の解答情報とに区別する解答区別手段と、
受信した解答情報から、前記共有情報として参加者に提示する解答情報を選択する解答選択手段と、
選択した解答情報を含む参加者解答情報を生成し、前記共有情報として、前記オンラインミーティング用管理者端末に出力する参加者解答情報生成手段と、
前記参加者支援端末を制御し、前記参加者支援端末の入力画面に入力された解答情報の正解又は不正解に応じて異なるエフェクトを前記参加者支援端末から出力させ、前記解答情報の正誤を通知するエフェクト制御手段と、
として機能させるプログラム。
[Appendix 11]
The terminal of each participant who participates in the online meeting, the terminal of the participant for the online meeting who can view the shared information, and the terminal of the administrator of the online meeting, and the shared information is the terminal of the participant for each online meeting. It is a program of the administrator support terminal of the administrator who supports the online meeting system provided with the administrator terminal for online meeting presented in.
The program uses the administrator support terminal.
An input screen for inputting answer information for the question information presented as shared information on the online meeting participant terminal is displayed on the participant support terminal of each participant different from the online meeting participant terminal. , A terminal input control means for controlling whether or not the answer information can be input to the input screen,
A receiving means for receiving the answer information input on the input screen of the participant support terminal, and
Display control means to display the received answer information,
An answer distinguishing means for distinguishing the received answer information into correct answer information and incorrect answer information,
An answer selection means for selecting the answer information to be presented to the participants as the shared information from the received answer information.
Participant answer information generation means that generates participant answer information including selected answer information and outputs it as the shared information to the online meeting administrator terminal.
The participant support terminal is controlled, and different effects are output from the participant support terminal according to the correct or incorrect answer of the answer information input to the input screen of the participant support terminal, and the correctness of the answer information is notified. Effect control means and
A program that functions as.

[付記12]
前記表示制御手段は、
前記解答区別手段により区別された、正解の解答情報と不正解の解答情報とを異なる表示形態で表示する手段として機能する
付記11に記載のプログラム。
[Appendix 12]
The display control means is
The program according to Appendix 11, which functions as a means for displaying correct answer information and incorrect answer information in different display forms, which are distinguished by the answer distinguishing means.

[付記13]
前記端末入力制御手段は、
前記参加者支援端末の表示部に、入力画面として、前記参加者による手書きの入力画面、又は、多肢選択方式による解答の多肢選択画面を表示させる手段として機能する
付記11又は付記12に記載のプログラム。
[Appendix 13]
The terminal input control means is
Described in Appendix 11 or Appendix 12, which functions as a means for displaying a handwritten input screen by the participant or a multiple-choice selection screen for an answer by a multiple-choice method as an input screen on the display unit of the participant support terminal. Program.

[付記14]
前記入力画面が前記多肢選択方式による多肢選択画面である場合、
前記解答区別手段は、参加者が選択した解答により、自動的に正解の解答情報と不正解の解答情報とを区別する手段として機能する
付記13に記載のプログラム。
[Appendix 14]
When the input screen is a multiple-choice selection screen by the multiple-choice method,
The program according to Appendix 13, wherein the answer distinguishing means functions as a means for automatically distinguishing between correct answer information and incorrect answer information according to the answer selected by the participant.

[付記15]
前記表示制御手段は、
前記エフェクト制御手段による前記解答情報の正誤の通知後、前記解答情報が正解の参加者の解答情報のみを表示し、表示する参加者の解答情報の数を、順次減少させる手段として機能する
付記11から付記14のいずれかに記載のプログラム。
[Appendix 15]
The display control means is
Appendix 11 that, after the effect control means notifies the correctness of the answer information, the answer information displays only the answer information of the participants who have the correct answer, and functions as a means for sequentially reducing the number of the answer information of the participants to be displayed. The program described in any of Appendix 14 from.

[付記16]
オンラインミーティングに参加する各参加者の端末であり、共有情報を視聴可能なオンラインミーティング用参加者端末と、前記オンラインミーティングの管理者の端末であり、前記共有情報を前記各オンラインミーティング用参加者端末に提示するオンラインミーティング用管理者端末と、を備えるオンラインミーティングシステムを支援する前記参加者の参加者支援端末のプログラムであって、
前記プログラムは、前記参加者支援端末を、
前記オンラインミーティング用参加者端末において共有情報として提示される出題情報に対する解答情報を入力するための入力画面を表示し、前記解答情報の前記入力画面への入力の可否が、前記管理者の管理者支援端末の制御情報により制御可能な入力手段と、
前記管理者支援端末の制御情報により、前記入力画面に入力された解答情報の正解又は不正解に応じて異なるエフェクトを出力可能なエフェクト出力手段と
して機能させるプログラム。
[Appendix 16]
The terminal of each participant who participates in the online meeting, the terminal of the participant for the online meeting who can view the shared information, and the terminal of the administrator of the online meeting, and the shared information is the terminal of the participant for each online meeting. It is a program of the participant support terminal of the participant who supports the online meeting system provided with the administrator terminal for online meeting presented in.
The program uses the participant support terminal.
An input screen for inputting answer information for the question information presented as shared information on the online meeting participant terminal is displayed, and whether or not the answer information can be input to the input screen is determined by the administrator of the administrator. Input means that can be controlled by the control information of the support terminal,
A program that functions as an effect output means capable of outputting different effects depending on the correct or incorrect answer of the answer information input to the input screen by the control information of the administrator support terminal.

[付記17]
前記入力手段は、前記管理者支援端末の制御により、入力画面として、前記参加者による手書きの入力画面、又は、多肢選択方式による解答の多肢選択画面を表示させる
付記16に記載のプログラム。
[Appendix 17]
The program according to Appendix 16, wherein the input means displays a handwritten input screen by the participant or a multiple-choice selection screen of an answer by a multiple-choice method as an input screen under the control of the administrator support terminal.

[付記18]
前記入力手段は、前記入力画面が手書きの入力画面である場合、前記参加者による入力画面の接触から接触解除まで毎に、入力データを、前記管理者支援端末に送信する
付記17に記載のプログラム。
[Appendix 18]
The program according to Appendix 17, wherein when the input screen is a handwritten input screen, the input means transmits input data to the administrator support terminal every time from the contact of the input screen by the participant to the release of the contact. ..

[付記19]
オンラインミーティングに参加する各参加者の端末であり、共有情報を視聴可能なオンラインミーティング用参加者端末と、前記オンラインミーティングの管理者の端末であり、前記共有情報を前記各オンラインミーティング用参加者端末に提示するオンラインミーティング用管理者端末と、を備えるオンラインミーティングシステムを支援する前記参加者の参加者支援端末であって、
前記オンラインミーティング用参加者端末において共有情報として提示される出題情報に対する解答情報を入力するための入力画面を表示し、前記解答情報の前記入力画面への入力の可否が、前記管理者の管理者支援端末の制御情報により制御可能な入力手段と、
前記管理者支援端末の制御情報により、前記入力画面に入力された解答情報の正解又は不正解に応じて異なるエフェクトを出力可能なエフェクト出力手段と
を備える参加者支援端末。
[Appendix 19]
The terminal of each participant who participates in the online meeting, the terminal of the participant for the online meeting who can view the shared information, and the terminal of the administrator of the online meeting, and the shared information is the terminal of the participant for each online meeting. The participant support terminal of the participant who supports the online meeting system provided with the administrator terminal for online meeting presented in.
An input screen for inputting answer information for the question information presented as shared information on the online meeting participant terminal is displayed, and whether or not the answer information can be input to the input screen is determined by the administrator of the administrator. Input means that can be controlled by the control information of the support terminal,
A participant support terminal provided with an effect output means capable of outputting different effects according to the correct or incorrect answer of the answer information input to the input screen by the control information of the administrator support terminal.

本出願は、2020年6月3日に出願された日本出願特願2020-097199号、及び、2020年9月16日に出願された日本出願特願2020-155140を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。 This application claims priority based on Japanese Application Japanese Patent Application No. 2020-097199 filed on June 3, 2020 and Japanese Application Japanese Patent Application No. 2020-155140 filed on September 16, 2020. And all of that disclosure is taken here.

1 オンラインミーティングサーバ
2 端末管理サーバ
3 オンラインミーティング用管理者端末
4 オンラインミーティング用参加者端末
5 管理者支援端末
6 参加者支援端末
1 Online meeting server 2 Terminal management server 3 Online meeting administrator terminal 4 Online meeting participant terminal 5 Administrator support terminal 6 Participant support terminal

Claims (16)

イベントの参加者の端末であり、前記参加者に提示された出題情報に対する解答情報が入力される端末のプログラムであって、前記プログラムは、前記端末を、
前記解答情報が入力可能なエリアであり、前記参加者の全端末において共通のアスペクト比の描画エリアを、前記端末の表示部が備えるタッチ操作パネルに設定し、前記描画エリアを含む解答情報入力画面を表示する入力制御手段、
前記参加者による前記描画エリアに対する接触の軌跡に応じた描画を前記表示部に表示し、前記参加者による前記描画エリアに対する接触の離接毎に、前記描画エリアの画像をキャプチャし、前記参加者の全端末において共通の解像度の描画エリア画像を生成する出力画像生成手段、
キャプチャした順序で、前記描画エリア画像を送信する送信手段、
として機能させ、
前記描画エリア画像は、各参加者の解答情報として、前記イベントの管理者の端末に、キャプチャした順序により表示される、
プログラム。
It is a terminal of a participant of an event, and is a program of a terminal in which answer information for the question information presented to the participant is input, and the program is a terminal of the terminal.
An area in which the answer information can be input, and a drawing area having an aspect ratio common to all the terminals of the participants is set in the touch operation panel provided in the display unit of the terminal, and the answer information input screen including the drawing area is set. Input control means, to display
A drawing corresponding to the locus of contact with the drawing area by the participant is displayed on the display unit, and an image of the drawing area is captured for each contact with the drawing area by the participant. Output image generation means, which generates a drawing area image with a common resolution in all terminals of
A transmission means for transmitting the drawing area image in the order of capture,
To function as
The drawing area image is displayed as answer information of each participant on the terminal of the administrator of the event in the order of capture.
program.
前記入力制御手段は、前記参加者に認識可能に、前記描画エリアを前記表示部に表示する、
請求項1に記載のプログラム。
The input control means displays the drawing area on the display unit so that the participants can recognize it.
The program according to claim 1.
前記入力制御手段は、前記イベントの管理者の端末の制御により、前記参加者の接触による解答の選択が可能な多肢選択画面を前記表示部に表示する、
請求項1又は請求項2に記載のプログラム。
The input control means displays a multiple-choice selection screen on the display unit, which allows selection of an answer by contact of the participants under the control of the terminal of the manager of the event.
The program according to claim 1 or 2.
前記入力制御手段は、前記管理者の端末からの制御により、出題情報が表示される出題情報表示画面と、前記解答情報入力画面と、を切り替えて、前記端末の表示部に表示する、
請求項1から請求項3のいずれかに記載のプログラム。
The input control means switches between a question information display screen on which question information is displayed and an answer information input screen under the control of the administrator's terminal, and displays the question information on the display unit of the terminal.
The program according to any one of claims 1 to 3.
前記入力制御手段は、前記解答情報入力画面の一部領域に、出題情報を表示する、
請求項1から請求項4のいずれかに記載のプログラム。
The input control means displays question information in a part of the answer information input screen.
The program according to any one of claims 1 to 4.
前記入力制御手段は、前記解答情報入力画面の一部領域に、テキストの出題情報を表示する、
請求項5に記載のプログラム。
The input control means displays text question information in a part of the answer information input screen.
The program according to claim 5.
前記入力制御手段は、前記解答情報に対して与えられるポイントを、前記表示部に表示する、
請求項1から請求項6のいずれかに記載のプログラム。
The input control means displays the points given to the answer information on the display unit.
The program according to any one of claims 1 to 6.
出題情報に対する解答情報を、イベントの参加者の端末から取得し、各参加者の端末から取得した解答情報を表示する管理者の端末のプログラムであって、前記プログラムは、前記端末を、
前記参加者の端末の表示部が備えるタッチ操作パネルに、前記解答情報が入力可能なエリアであり、前記参加者の全端末において共通のアスペクト比により設定された描画エリアに対する前記参加者の接触の軌跡に応じた描画画像であって、前記参加者の離接毎に、前記描画エリアをキャプチャして生成された、前記参加者の全端末において共通の解像度の描画エリア画像を、各参加者の端末から取得する取得手段、
取得した各参加者の描画画像を、キャプチャされた順序により、各参加者の解答情報表示エリアに表示する表示制御手段、
として機能させるプログラム。
It is a program of the administrator's terminal that acquires the answer information for the question information from the terminal of the participant of the event and displays the answer information acquired from the terminal of each participant, and the program is a program of the terminal.
The area where the answer information can be input to the touch operation panel provided on the display unit of the participant's terminal, and the contact of the participant with respect to the drawing area set by the common aspect ratio in all the participants' terminals. A drawing area image according to the locus, which is generated by capturing the drawing area for each detachment of the participants, and has a common resolution for all the terminals of the participants. Acquisition method acquired from the terminal,
A display control means for displaying the acquired drawn images of each participant in the answer information display area of each participant in the order in which they were captured.
A program that functions as.
前記プログラムは、前記端末を、
前記参加者の端末の前記描画エリアを含む解答情報入力画面に、前記参加者の接触による解答の選択が可能な多肢選択画面を表示させる端末入力制御手段
として機能させる請求項8に記載のプログラム。
The program uses the terminal.
The program according to claim 8, wherein the answer information input screen including the drawing area of the participant's terminal is made to function as a terminal input control means for displaying a multiple-choice selection screen capable of selecting an answer by contact of the participant. ..
前記表示制御手段は、
前回の解答情報が正解の参加者の解答情報のみを表示し、参加者の解答情報表示エリアの数を出題毎に減少させる
請求項8又は請求項9に記載のプログラム。
The display control means is
The program according to claim 8 or 9, wherein only the answer information of the participants whose previous answer information is correct is displayed, and the number of answer information display areas of the participants is reduced for each question.
前記プログラムは、前記端末を、
前記各参加者の端末に表示する、前記出題情報を表示する出題情報表示画面と前記描画エリアを含む解答情報入力画面との切り替えを制御する表示切換制御手段
として機能させる請求項8又は請求項9に記載のプログラム。
The program uses the terminal.
Claim 8 or claim 9 which functions as a display switching control means for controlling switching between the question information display screen for displaying the question information and the answer information input screen including the drawing area, which is displayed on the terminal of each participant. The program described in.
前記プログラムは、前記端末を、
前記参加者の端末の前記描画エリアを含む解答情報入力画面の一部領域に、出題情報を表示させるように制御する出題情報表示制御手段
として機能させる請求項8から請求項11のいずれかに記載のプログラム。
The program uses the terminal.
The invention according to any one of claims 8 to 11, which functions as a question information display control means for controlling the display of question information in a part of the answer information input screen including the drawing area of the participant's terminal. Program.
前記プログラムは、前記端末を、
各参加者の解答情報に応じて与えるポイントを、前記参加者の端末の表示部に表示するように制御するポイント表示制御手段
として機能させる請求項8から請求項12のいずれかに記載のプログラム。
The program uses the terminal.
The program according to any one of claims 8 to 12, which functions as a point display control means for controlling the points given according to the answer information of each participant so as to be displayed on the display unit of the terminal of the participant.
イベントの参加者の端末であり、前記参加者に提示された出題情報に対する解答情報が入力される端末であって、
表示手段と、
前記解答情報が入力可能なエリアであり、前記参加者の全端末において共通のアスペクト比の描画エリアを、前記表示手段が備えるタッチ操作パネルに設定し、前記描画エリアを含む解答情報入力画面を表示する入力制御手段と、
前記参加者による前記描画エリアに対する接触の軌跡に応じた描画を前記表示手段に表示し、前記参加者による前記描画エリアに対する接触の離接毎に、前記描画エリアの画像をキャプチャし、前記参加者の全端末において共通の解像度の描画エリア画像を生成する出力画像生成手段と、
キャプチャした順序で、前記描画エリア画像を送信する送信手段と、
を備え、
前記描画エリア画像は、各参加者の解答情報として、前記イベントの管理者の端末に、キャプチャした順序により表示される、
端末。
It is a terminal of an event participant, and is a terminal into which answer information for the question information presented to the participant is input.
Display means and
An area in which the answer information can be input, a drawing area having an aspect ratio common to all the terminals of the participants is set in the touch operation panel provided in the display means, and an answer information input screen including the drawing area is displayed. Input control means and
A drawing corresponding to the locus of contact with the drawing area by the participant is displayed on the display means, and an image of the drawing area is captured for each contact with the drawing area by the participant. An output image generation means that generates a drawing area image with a common resolution in all terminals of
A transmission means for transmitting the drawing area image in the order of capture, and
Equipped with
The drawing area image is displayed as answer information of each participant on the terminal of the administrator of the event in the order of capture.
Terminal.
出題情報に対する解答情報を、イベントの参加者の端末から取得し、各参加者の端末から取得した解答情報を表示する管理者の端末であって、
前記参加者の端末の表示部が備えるタッチ操作パネルに、前記解答情報が入力可能なエリアであり、前記参加者の全端末において共通のアスペクト比により設定された描画エリアに対する前記参加者の接触の軌跡に応じた描画画像であって、前記参加者の離接毎に、前記描画エリアをキャプチャして生成された、前記参加者の全端末において共通の解像度の描画エリア画像を、各参加者の端末から取得する取得手段と、
取得した各参加者の描画画像を、キャプチャされた順序により、各参加者の解答情報表示エリアに表示する表示制御手段と、
を備える端末。
It is a terminal of the administrator who acquires the answer information for the question information from the terminal of the participant of the event and displays the answer information acquired from the terminal of each participant.
The area where the answer information can be input to the touch operation panel provided on the display unit of the participant's terminal, and the contact of the participant with respect to the drawing area set by the common aspect ratio in all the participants' terminals. A drawing area image according to the locus, which is generated by capturing the drawing area for each detachment of the participants, and has a common resolution for all the terminals of the participants. The acquisition method acquired from the terminal and
A display control means for displaying the acquired drawn images of each participant in the answer information display area of each participant in the order in which they were captured.
A terminal equipped with.
イベントに参加する参加者の端末であり、前記参加者に提示された出題情報に対する解答情報が入力される参加者端末と、前記解答情報を、前記参加者端末から取得し、各参加者の端末から取得した解答情報を表示する管理者端末と、を備え、
前記参加者端末は、
表示手段と、
前記解答情報が入力可能なエリアであり、前記参加者の全端末において共通のアスペクト比の描画エリアを、前記表示手段が備えるタッチ操作パネルに設定し、前記描画エリアを含む解答情報入力画面を表示する入力制御手段と、
前記参加者による前記描画エリアに対する接触の軌跡に応じた描画を前記表示手段に表示し、前記参加者による前記描画エリアに対する接触の離接毎に、前記描画エリアの画像をキャプチャし、前記参加者の全端末において共通の解像度の描画エリア画像を生成する出力画像生成手段と、
を備え、
前記管理者端末は、
各参加者端末から、描画エリア画像を取得する取得手段と、
取得した各参加者の描画エリア画像を、前記参加者端末において生成された順序により、各参加者の解答情報表示エリアに、解答情報として表示する表示制御手段と、
を備える、
イベント支援システム。
A participant terminal that is a terminal of a participant who participates in an event and in which answer information for the question information presented to the participant is input, and a terminal of each participant who acquires the answer information from the participant terminal. Equipped with an administrator terminal that displays the answer information obtained from
The participant terminal is
Display means and
An area in which the answer information can be input, a drawing area having an aspect ratio common to all the terminals of the participants is set in the touch operation panel provided in the display means, and an answer information input screen including the drawing area is displayed. Input control means and
A drawing corresponding to the locus of contact with the drawing area by the participant is displayed on the display means, and an image of the drawing area is captured for each contact with the drawing area by the participant. An output image generation means that generates a drawing area image with a common resolution in all terminals of
Equipped with
The administrator terminal is
An acquisition method for acquiring a drawing area image from each participant terminal,
A display control means for displaying the acquired drawing area images of each participant as answer information in the answer information display area of each participant in the order generated in the participant terminal.
To prepare
Event support system.
JP2021088667A 2020-06-03 2021-05-26 Program, terminal and event support system Pending JP2022008117A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097199 2020-06-03
JP2020097199 2020-06-03
JP2020155140 2020-09-16
JP2020155140 2020-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022008117A true JP2022008117A (en) 2022-01-13

Family

ID=80110093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088667A Pending JP2022008117A (en) 2020-06-03 2021-05-26 Program, terminal and event support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022008117A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109286852B (en) Competition method and device for live broadcast room
US7133062B2 (en) Graphical user interface for video feed on videoconference terminal
JP5340116B2 (en) Server apparatus, interactive education method, and program
US20160255126A1 (en) Application and method for conducting group video conversations and meetings on mobile communication devices
US20130007103A1 (en) Managing Interactive Content on Client Devices
WO2022089192A1 (en) Interaction processing method and apparatus, electronic device, and storage medium
CN102884537A (en) Approaches for device location and communication
CN112104913B (en) Wheat connecting switching method and device, computer equipment and storage medium
TWI222042B (en) Method of providing education services for free talk services
CN113395566B (en) Video playing method and device, electronic equipment and computer readable storage medium
CN114390308B (en) Interface display method, device, equipment, medium and product in live broadcast process
CN114205633B (en) Live interaction method and device, storage medium and electronic equipment
CN116366797A (en) Video call method and display device
JP6795301B2 (en) Learning support system, information processing device, information processing method and program
CN112788378B (en) Display device and content display method
TW201019723A (en) Multimedia broadcast system with split-screen functionality
JP2022008117A (en) Program, terminal and event support system
CN114846808B (en) Content distribution system, content distribution method, and storage medium
CN111369848B (en) Courseware content interaction based method and device, storage medium and electronic equipment
JP2011129969A (en) Communication device, communication method, and program
CN111309657B (en) Electronic equipment, control method thereof and intelligent classroom system
CN116114251A (en) Video call method and display device
CN102244759A (en) Intuitive conversation method
US20230421866A1 (en) Server apparatus of distribution system
US20180137586A1 (en) Coaching support system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20210623