JP2020197818A - Image forming device - Google Patents

Image forming device Download PDF

Info

Publication number
JP2020197818A
JP2020197818A JP2019102501A JP2019102501A JP2020197818A JP 2020197818 A JP2020197818 A JP 2020197818A JP 2019102501 A JP2019102501 A JP 2019102501A JP 2019102501 A JP2019102501 A JP 2019102501A JP 2020197818 A JP2020197818 A JP 2020197818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
display panel
forming apparatus
control unit
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019102501A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
山口 智広
Tomohiro Yamaguchi
智広 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019102501A priority Critical patent/JP2020197818A/en
Publication of JP2020197818A publication Critical patent/JP2020197818A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide an image forming device capable of making an operation of a display panel smooth.SOLUTION: An image forming device comprises: a display panel for displaying bendable information at an arbitrary position; and a display control unit which outputs information about an image forming device on the display panel. The display control unit displays a bending position on the display panel when accepting a division request of a screen to be displayed on the display panel.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本開示は、画像形成装置に関し、折り曲げ可能な表示パネルを有する画像形成装置に関する。 The present disclosure relates to an image forming apparatus and an image forming apparatus having a foldable display panel.

近年のスマートフォンや、タブレットに見られるように、画面の大型化が進んでいる。これは一度に表示できる情報量が多い方がユーザーの利便性が高いためである。一方で、画面の大型化が進んだことにより、携帯性が失われつつある。また、用途の違いからスマートフォンとタブレットの2台持ちを行うユーザーも出てきており、2台とも携帯しなければならない状態となってしまっている。 As seen in smartphones and tablets in recent years, the screen size is increasing. This is because it is more convenient for the user to display a large amount of information at one time. On the other hand, portability is being lost due to the increasing size of screens. In addition, some users have two smartphones and tablets due to differences in usage, and both of them have to be carried.

この点で、用途に応じて折り曲げ可能な表示装置に関する種々の技術等が提案されている(特許文献1〜4参照)。 In this regard, various techniques and the like related to a display device that can be bent according to the application have been proposed (see Patent Documents 1 to 4).

特開2014−35496号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-35496 特開2015−15018号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-15018 特開2018−37079号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2018-37079 特開2018−198073号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2018-198073

一方で、画像形成装置に搭載されている折り曲げ可能な表示パネルに関して、複数のユーザーが当該表示パネルを折り曲げて操作する場合、ユーザーはどの位置で折り曲げてよいのか判断できず、操作性および視認性が悪く表示パネルの操作がし難いという課題がある。 On the other hand, with respect to the foldable display panel mounted on the image forming apparatus, when a plurality of users fold and operate the display panel, the user cannot determine at which position the foldable display panel should be folded, and operability and visibility. There is a problem that it is difficult to operate the display panel.

本開示は上述のような背景に鑑みてなされたものであって、表示パネルの操作を円滑にすることが可能な画像形成装置に関する。 The present disclosure has been made in view of the background as described above, and relates to an image forming apparatus capable of facilitating the operation of a display panel.

ある局面に従う画像形成装置は、任意の位置で折り曲げ可能な情報を表示するための表示パネルと、表示パネルに画像形成装置に関する情報を出力する表示制御部とを備える。表示制御部は、表示パネルに表示する画面の分割要求を受け付けた場合に、表示パネルに折り曲げ位置を表示する。 An image forming apparatus according to a certain aspect includes a display panel for displaying information that can be folded at an arbitrary position, and a display control unit that outputs information about the image forming apparatus to the display panel. When the display control unit receives a request for dividing the screen to be displayed on the display panel, the display control unit displays the bending position on the display panel.

好ましくは、画像形成装置は、複数のユーザーを検知することが可能なセンサーと、センサーの検知結果に基づいて表示制御部に対して画面の分割要求を出力する分割要求部とをさらに備える。 Preferably, the image forming apparatus further includes a sensor capable of detecting a plurality of users, and a division request unit that outputs a screen division request to the display control unit based on the detection result of the sensors.

好ましくは、分割要求部は、センサーの検知結果および画像形成装置に異常が発生している場合に表示制御部に対して画面の分割要求を出力する。 Preferably, the division request unit outputs a screen division request to the display control unit when the detection result of the sensor and the image forming apparatus have an abnormality.

好ましくは、表示制御部は、異常の内容に基づいて表示パネルに縦折れあるいは横折れの折り曲げ位置を表示する。 Preferably, the display control unit displays the bending position of the vertical fold or the horizontal fold on the display panel based on the content of the abnormality.

好ましくは、表示制御部は、表示パネルに分割して表示する画面サイズに基づいて複数の折り曲げ位置を表示する。 Preferably, the display control unit displays a plurality of bending positions based on the screen size divided and displayed on the display panel.

好ましくは、分割要求部は、センサーの検知結果および画像形成装置に付属装置を接続する場合に表示制御部に対して画面の分割要求を出力する。 Preferably, the division request unit outputs a screen division request to the display control unit when the detection result of the sensor and the accessory device are connected to the image forming device.

好ましくは、表示制御部は、縦線、横線、図形、色の少なくとも1つ以上を用いて表示パネルに折り曲げ位置を表示する。 Preferably, the display control unit displays the folding position on the display panel using at least one of vertical lines, horizontal lines, figures, and colors.

好ましくは、画像形成装置は、表示パネルの折れ曲がりを検知する屈曲センサーをさらに備える。表示制御部は、屈曲センサーからの検知結果に基づいて表示パネルに表示する画面を分割して表示する。 Preferably, the image forming apparatus further comprises a bending sensor that detects bending of the display panel. The display control unit divides and displays the screen to be displayed on the display panel based on the detection result from the bending sensor.

この発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解されるこの発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。 The above and other objectives, features, aspects and advantages of the invention will become apparent from the following detailed description of the invention as understood in connection with the accompanying drawings.

画像形成装置1の外観を説明する図である。It is a figure explaining the appearance of the image forming apparatus 1. 画像形成装置1の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the image forming apparatus 1. 画像形成装置1の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main hardware composition of an image forming apparatus 1. 画像形成装置1の表示パネル105を説明する図である。It is a figure explaining the display panel 105 of an image forming apparatus 1. 表示パネル105の折り曲げ状態を説明する図である。It is a figure explaining the bent state of the display panel 105. 実施形態に従う表示パネル105に表示する縦折れの折り曲げ位置を説明する図である。It is a figure explaining the bending position of the vertical fold to be displayed on the display panel 105 according to an embodiment. 実施形態に従う表示パネル105に表示する横折れの折り曲げ位置を説明する図である。It is a figure explaining the bending position of the side fold to be displayed on the display panel 105 according to the embodiment. 実施形態に従う制御装置101の機能ブロックを説明する図である。It is a figure explaining the functional block of the control device 101 according to an embodiment. 実施形態に従う分割要求部116の処理を説明するフロー図である。It is a flow diagram explaining the process of the division request part 116 according to an embodiment. 実施形態の変形例に従う分割要求部116の処理を説明するフロー図である。It is a flow figure explaining the process of the division request part 116 according to the modification of embodiment.

以下、図面を参照しつつ、本開示に係る技術思想の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the technical concept according to the present disclosure will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are designated by the same reference numerals. Their names and functions are the same. Therefore, the detailed description of them will not be repeated.

以下の実施形態では、画像形成装置としては、たとえばMFP、プリンター、複写機、またはファクシミリなどが挙げられる。 In the following embodiments, the image forming apparatus includes, for example, an MFP, a printer, a copier, a facsimile, or the like.

[1.画像形成装置1の構成]
図1は、画像形成装置1の外観を説明する図である。
[1. Configuration of image forming apparatus 1]
FIG. 1 is a diagram illustrating the appearance of the image forming apparatus 1.

図1を参照して、画像形成装置1は、カラープリンターとしての画像形成装置1が示されている。以下では、カラープリンターとしての画像形成装置1について説明するが、画像形成装置1は、カラープリンターに限定されない。たとえば、画像形成装置1は、モノクロプリンターであってもよいし、モノクロプリンターまたはカラープリンターとファクシミリとの複合機(所謂MFP(Multi Functional Peripheral))であってもよい。 With reference to FIG. 1, the image forming apparatus 1 is shown as an image forming apparatus 1 as a color printer. Hereinafter, the image forming apparatus 1 as a color printer will be described, but the image forming apparatus 1 is not limited to the color printer. For example, the image forming apparatus 1 may be a monochrome printer, or may be a monochrome printer or a multifunction device of a color printer and a facsimile (so-called MFP (Multi Functional Peripheral)).

画像形成装置1は、画像読取部としてのスキャナー20と、プリンター25とを備える。スキャナー20には、ADF(Auto Document Feeder)24が設けられている。プリンター25には、用紙を収納するカセット37が設けられている。 The image forming apparatus 1 includes a scanner 20 as an image reading unit and a printer 25. The scanner 20 is provided with an ADF (Auto Document Feeder) 24. The printer 25 is provided with a cassette 37 for storing paper.

画像形成装置1は、画像形成装置1に関する各種の設定操作や情報を表示するための表示パネル105を備える。表示パネル105は、画像形成装置1の正面側に設けられている。 The image forming apparatus 1 includes a display panel 105 for displaying various setting operations and information related to the image forming apparatus 1. The display panel 105 is provided on the front side of the image forming apparatus 1.

実施形態においては、表示パネル105は、任意の位置で折り曲げ可能な構造を有する。 In the embodiment, the display panel 105 has a structure that can be bent at an arbitrary position.

図2は、画像形成装置1の構成を説明する図である。
図2を参照して、画像形成装置1の上部には、スキャナー20が設けられている。スキャナー20は、カバー21と、用紙台22と、トレー23と、ADF24とを含む。カバー21の一端は、用紙台22に固定されており、カバー21は、当該一端を支点として開閉可能に構成されている。操作者は、カバー21を開くことで、原稿を用紙台22にセットすることができる。画像形成装置1は、原稿が用紙台22にセットされた状態でスキャン指示を受け付けると、用紙台22にセットされた原稿のスキャンを開始する。また、画像形成装置1は、原稿がトレー23にセットされた状態でスキャン指示を受け付けると、ADF24によって1枚ずつ自動的に原稿を読み取る。
FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the image forming apparatus 1.
With reference to FIG. 2, a scanner 20 is provided above the image forming apparatus 1. The scanner 20 includes a cover 21, a paper base 22, a tray 23, and an ADF 24. One end of the cover 21 is fixed to the paper base 22, and the cover 21 is configured to be openable and closable with the one end as a fulcrum. The operator can set the document on the paper base 22 by opening the cover 21. When the image forming apparatus 1 receives a scan instruction while the original is set on the paper base 22, the image forming apparatus 1 starts scanning the original set on the paper base 22. Further, when the image forming apparatus 1 receives a scan instruction with the originals set in the tray 23, the ADF 24 automatically reads the originals one by one.

プリンター25は、画像形成部90Y,90M,90C,90Kと、IDC(Image Density Control)センサー19と、転写ベルト30と、一次転写ローラー31と、転写駆動機32と、二次転写ローラー33と、カセット37A〜37Cと、従動ローラー38と、駆動ローラー39と、タイミングローラー40と、クリーニングユニット43と、定着器70とを備える。 The printer 25 includes image forming units 90Y, 90M, 90C, 90K, an IDC (Image Density Control) sensor 19, a transfer belt 30, a primary transfer roller 31, a transfer drive 32, a secondary transfer roller 33, and the like. The cassettes 37A to 37C, a driven roller 38, a driving roller 39, a timing roller 40, a cleaning unit 43, and a fixing device 70 are provided.

画像形成部90Y,90M,90C,90Kは、転写ベルト30に沿って順に並べられている。画像形成部90Yは、トナーボトル15Yからトナーの供給を受けてイエロー(Y)のトナー像を形成する。画像形成部90Mは、トナーボトル15Mからトナーの供給を受けてマゼンタ(M)のトナー像を形成する。画像形成部90Cは、トナーボトル15Cからトナーの供給を受けてシアン(C)のトナー像を形成する。画像形成部90Kは、トナーボトル15Kからトナーの供給を受けてブラック(BK)のトナー像を形成する。 The image forming portions 90Y, 90M, 90C, and 90K are arranged in order along the transfer belt 30. The image forming unit 90Y receives the toner supply from the toner bottle 15Y and forms a yellow (Y) toner image. The image forming unit 90M receives the toner supply from the toner bottle 15M and forms a toner image of magenta (M). The image forming unit 90C receives the toner supply from the toner bottle 15C and forms a toner image of cyan (C). The image forming unit 90K receives the toner supply from the toner bottle 15K and forms a black (BK) toner image.

画像形成部90Y,90M,90C,90Kは、それぞれ、転写ベルト30に沿って転写ベルト30の回転方向の順に配置されている。画像形成部90Y,90M,90C,90Kはそれぞれ、回転可能に構成されている感光体10と、帯電装置11と、露光装置13と、現像器14と、クリーニングユニット17と、トナーセンサ18とを備える。 The image forming portions 90Y, 90M, 90C, and 90K are arranged along the transfer belt 30 in the order of the rotation direction of the transfer belt 30, respectively. The image forming units 90Y, 90M, 90C, and 90K each include a photoconductor 10, a charging device 11, an exposure device 13, a developing device 14, a cleaning unit 17, and a toner sensor 18, which are rotatably configured. Be prepared.

画像形成部90Y,90M,90C,90Kがそれぞれ、上述したように作動した後に、転写駆動機32の転写によって、イエロー(Y)のトナー像、マゼンタ(M)のトナー像、シアン(C)のトナー像、およびブラック(BK)のトナー像が順に重ねられて感光体10から転写ベルト30に転写される。これにより、カラーのトナー像が転写ベルト30上に形成される。 After the image forming units 90Y, 90M, 90C, and 90K operate as described above, the transfer of the transfer drive 32 causes a yellow (Y) toner image, a magenta (M) toner image, and a cyan (C) toner image. The toner image and the black (BK) toner image are sequentially superimposed and transferred from the photoconductor 10 to the transfer belt 30. As a result, a color toner image is formed on the transfer belt 30.

IDCセンサー19は、転写ベルト30上に形成されるトナー像35の濃度を検知する。典型的には、IDCセンサー19は、反射型フォトセンサーからなる光強度センサーであり、転写ベルト30の表面からの反射光強度を検知する。 The IDC sensor 19 detects the density of the toner image 35 formed on the transfer belt 30. Typically, the IDC sensor 19 is a light intensity sensor including a reflective photo sensor, which detects the reflected light intensity from the surface of the transfer belt 30.

転写ベルト30は、従動ローラー38と駆動ローラー39とに張架されている。駆動ローラー39はモーター(図示しない)に接続されている。当該モーターを制御することにより、駆動ローラー39は回転する。転写ベルト30および従動ローラー38は、駆動ローラー39に連動して回転する。これにより、転写ベルト30上のトナー像35が二次転写ローラー33に送られる。 The transfer belt 30 is stretched on the driven roller 38 and the driving roller 39. The drive roller 39 is connected to a motor (not shown). By controlling the motor, the drive roller 39 rotates. The transfer belt 30 and the driven roller 38 rotate in conjunction with the drive roller 39. As a result, the toner image 35 on the transfer belt 30 is sent to the secondary transfer roller 33.

カセット37A〜37Cのそれぞれには、異なる大きさの用紙がセットされる。用紙は、記録媒体の一例である。用紙は、カセット37A〜37Cのいずれかから1枚ずつタイミングローラー40によって搬送経路41に沿って二次転写ローラー33に送られる。用紙が送り出されるタイミングに合わせて、二次転写ローラー33に印加する転写電圧を制御する。 Papers of different sizes are set in each of the cassettes 37A to 37C. Paper is an example of a recording medium. The paper is fed one by one from any of the cassettes 37A to 37C to the secondary transfer roller 33 along the transport path 41 by the timing roller 40. The transfer voltage applied to the secondary transfer roller 33 is controlled according to the timing at which the paper is fed.

二次転写ローラー33は、トナー像35の帯電極性と逆極性の転写電圧を搬送中の用紙に印加する。その結果、トナー像35は、転写ベルト30から二次転写ローラー33に引き付けられ、転写ベルト30上のトナー像35が転写される。二次転写ローラー33への用紙の搬送タイミングは、転写ベルト30上のトナー像35の位置に合わせてタイミングローラー40によって制御される。その結果、転写ベルト30上のトナー像35は、用紙の適切な位置に転写される。 The secondary transfer roller 33 applies a transfer voltage having a polarity opposite to the charging polarity of the toner image 35 to the paper being conveyed. As a result, the toner image 35 is attracted from the transfer belt 30 to the secondary transfer roller 33, and the toner image 35 on the transfer belt 30 is transferred. The timing of transferring the paper to the secondary transfer roller 33 is controlled by the timing roller 40 according to the position of the toner image 35 on the transfer belt 30. As a result, the toner image 35 on the transfer belt 30 is transferred to an appropriate position on the paper.

定着器70は、定着器70を通過する用紙を加圧および加熱する。これにより、トナー像は用紙に定着する。その後、用紙は、トレー49に排紙される。 The fuser 70 pressurizes and heats the paper passing through the fuser 70. As a result, the toner image is fixed on the paper. After that, the paper is discharged to the tray 49.

クリーニングユニット43は、転写ベルト30から用紙へのトナー像の転写後に転写ベルト30の表面に残留するトナーを回収する。回収されたトナーは、搬送スクリュー(図示しない)で搬送され、廃トナー容器(図示しない)に貯められる。 The cleaning unit 43 collects the toner remaining on the surface of the transfer belt 30 after the toner image is transferred from the transfer belt 30 to the paper. The recovered toner is conveyed by a conveying screw (not shown) and stored in a waste toner container (not shown).

[2.ハードウェア構成]
図3は、画像形成装置1の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。
[2. Hardware configuration]
FIG. 3 is a block diagram showing a main hardware configuration of the image forming apparatus 1.

図3を参照して、画像形成装置1のハードウェア構成の一例について説明する。
画像形成装置1は、スキャナー20およびプリンター25に加え、制御装置101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、ネットワークインターフェイス104と、表示パネル105と、屈曲センサー106と、人検知センサー108と、記憶装置110とを含む。
An example of the hardware configuration of the image forming apparatus 1 will be described with reference to FIG.
In addition to the scanner 20 and the printer 25, the image forming apparatus 1 includes a control device 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, a network interface 104, a display panel 105, and a bending sensor 106. The person detection sensor 108 and the storage device 110 are included.

制御装置101は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはそれらの組み合わせなどによって構成される。 The control device 101 is composed of, for example, at least one integrated circuit. An integrated circuit is composed of, for example, at least one CPU (Central Processing Unit), at least one ASIC (Application Specific Integrated Circuit), at least one FPGA (Field Programmable Gate Array), or a combination thereof.

制御装置101は、画像形成装置1の制御パラメーターを調整するためのプログラム112などの各種プログラムを実行することで画像形成装置1の動作を制御する。 The control device 101 controls the operation of the image forming device 1 by executing various programs such as the program 112 for adjusting the control parameters of the image forming device 1.

制御装置101は、プログラム112の実行命令を受け付けたことに基づいて、記憶装置110からRAM103にプログラム112を読み出す。RAM103は、ワーキングメモリとして機能し、プログラム112の実行に必要な各種データを一時的に格納する。 The control device 101 reads the program 112 from the storage device 110 into the RAM 103 based on the reception of the execution instruction of the program 112. The RAM 103 functions as a working memory and temporarily stores various data necessary for executing the program 112.

ネットワークインターフェイス104には、アンテナ(図示しない)などが接続される。画像形成装置1は、アンテナを介して、外部の通信機器との間でデータをやり取りする。外部の通信機器は、たとえば、スマートフォンなどの携帯通信端末、サーバーなどを含む。画像形成装置1は、プログラム112をアンテナを介してサーバーからダウンロードできるように構成されてもよい。 An antenna (not shown) or the like is connected to the network interface 104. The image forming apparatus 1 exchanges data with an external communication device via an antenna. External communication devices include, for example, mobile communication terminals such as smartphones, servers, and the like. The image forming apparatus 1 may be configured so that the program 112 can be downloaded from the server via the antenna.

表示パネル105は、ディスプレイとタッチパネルとで構成されている。ディスプレイおよびタッチパネルは互いに重ねられており、画像形成装置1に対する操作をタッチ操作で受け付ける。一例として、表示パネル105は、各種の設定の操作などを受け付ける。 The display panel 105 is composed of a display and a touch panel. The display and the touch panel are overlapped with each other, and an operation on the image forming apparatus 1 is received by a touch operation. As an example, the display panel 105 accepts operations of various settings.

表示パネル105は任意の位置で折り曲げ可能な構造を有する。また、表示パネル105は、設定操作を受け付けるのみならず、ユーザーに各種の情報を提供することが可能である。具体的には、トラブルを解消するための手順を示すガイド動画または図解を表示することが可能である。また、オプションであるフィニッシャーを増設する場合に本体との接続方法を動画で解説表示することも可能である。こうした動画または図解の情報は、予め記憶装置110に格納されているものとする。 The display panel 105 has a structure that can be bent at an arbitrary position. Further, the display panel 105 can not only accept the setting operation but also provide various information to the user. Specifically, it is possible to display a guide video or an illustration showing a procedure for solving the trouble. It is also possible to display a video explaining how to connect to the main unit when adding an optional finisher. It is assumed that such moving image or illustrated information is stored in the storage device 110 in advance.

記憶装置110は、たとえば、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)その他の記憶装置である。記憶装置110は、内蔵式、外付け式のいずれであってもよい。記憶装置110は、本実施形態に従うプログラム112などを格納する。ただし、プログラム112の格納場所は記憶装置110に限定されず、制御装置101の記憶領域(たとえば、キャッシュなど)、ROM102、RAM103、外部機器(たとえば、サーバー)などに格納されていてもよい。 The storage device 110 is, for example, a hard disk, an SSD (Solid State Drive) or other storage device. The storage device 110 may be either a built-in type or an external type. The storage device 110 stores a program 112 or the like according to the present embodiment. However, the storage location of the program 112 is not limited to the storage device 110, and may be stored in the storage area of the control device 101 (for example, cache), ROM 102, RAM 103, external device (for example, server), or the like.

プログラム112は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、本実施形態に従う制御処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施形態に従うプログラム112の趣旨を逸脱するものではない。 The program 112 may be provided as a part of any program, not as a stand-alone program. In this case, the control process according to the present embodiment is realized in cooperation with an arbitrary program. Even a program that does not include such a part of modules does not deviate from the purpose of the program 112 according to the present embodiment.

さらに、プログラム112によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーがプログラム112の処理の一部を実行する所謂クラウドサービスのような形態で画像形成装置1が構成されてもよい。 Further, some or all of the functions provided by the program 112 may be realized by dedicated hardware. Further, the image forming apparatus 1 may be configured in the form of a so-called cloud service in which at least one server executes a part of the processing of the program 112.

屈曲センサー106は、表示パネル105の折れ曲がりを検知するセンサーである。
人検知センサー108は、画像形成装置1の周囲にいる人を検知するセンサーである。例えば、赤外線センサーあるいは画像センサーを用いることが可能である。
The bending sensor 106 is a sensor that detects the bending of the display panel 105.
The human detection sensor 108 is a sensor that detects a person around the image forming apparatus 1. For example, an infrared sensor or an image sensor can be used.

図4は、画像形成装置1の表示パネル105を説明する図である。
図4を参照して、表示パネル105には、メイン表示領域120が設けられている。
FIG. 4 is a diagram illustrating a display panel 105 of the image forming apparatus 1.
With reference to FIG. 4, the display panel 105 is provided with a main display area 120.

また、メイン表示領域120には、各種モードの表示や設定等を実行するためにタッチパネルが取付けられている。 Further, a touch panel is attached to the main display area 120 in order to display and set various modes.

このタッチパネルによって、操作者はメイン表示領域120内の表示内容に従った各種設定を行なうことができる。また、タッチパネルにおける設定画面領域には、通常はコピー動作やスキャン動作を実行する際に行なう基本的/応用的な設定のためのボタンが配置されている。各ボタンを押下するとその詳細設定を行なうための階層画面が表示される。 With this touch panel, the operator can make various settings according to the display contents in the main display area 120. Further, in the setting screen area of the touch panel, buttons for basic / applied settings usually performed when executing a copy operation or a scan operation are arranged. When each button is pressed, a hierarchical screen for making detailed settings is displayed.

本例においては、一例として、コピー動作を実行するための各種詳細設定領域が示されており、当該領域内において、倍率を調整するためのアイコン140、濃度を調整するためのアイコン142、画像調整のためのアイコン144、用紙を設定するためのアイコン146がそれぞれ設けられている。 In this example, various detailed setting areas for executing the copy operation are shown as an example, and in the area, the icon 140 for adjusting the magnification, the icon 142 for adjusting the density, and the image adjustment are shown. The icon 144 for setting the paper and the icon 146 for setting the paper are provided respectively.

本例においては、コピー動作を実行する場合の各種詳細設定のためのアイコンについて説明したが、スキャン動作についても同様の詳細設定領域が表示される。 In this example, the icons for various detailed settings when executing the copy operation have been described, but the same detailed setting area is displayed for the scan operation.

また、左側のジョブ情報画面領域にはその時点で画像形成装置1に投入されているジョブ情報が表示される。表示は実行されるべきジョブの順序で並んでいる。特定のジョブに対して消去変更等の操作を行なう場合は、ジョブ操作ボタンを選択した後、操作対象となるジョブ番号ボタンを押下する。それらの操作によってジョブ操作画面が表示され、特定のジョブに対する操作が可能となる。 Further, in the job information screen area on the left side, the job information input to the image forming apparatus 1 at that time is displayed. The display is in the order of the jobs to be executed. To perform an operation such as erasing change for a specific job, select the job operation button and then press the job number button to be operated. By these operations, the job operation screen is displayed, and operations for a specific job become possible.

コピー(Copy)キー122、およびスキャン(Scan)キー124は、画像形成装置1をコピー/スキャナのいずれのモードで動作させるかを設定するための選択キーである。 The copy key 122 and the scan key 124 are selection keys for setting which mode of the copy / scanner the image forming apparatus 1 is operated.

コピーキー122を押下した場合、画像形成装置1はコピー機として使用可能となる。この状態ではスキャナ動作は実行することはできない。 When the copy key 122 is pressed, the image forming apparatus 1 can be used as a copy machine. The scanner operation cannot be executed in this state.

また、スキャンキー124を押下した場合、画像形成装置1はスキャナとなる。この状態ではコピー動作を実行することはできない。 Further, when the scan key 124 is pressed, the image forming apparatus 1 becomes a scanner. The copy operation cannot be executed in this state.

なお、コピーキー122とスキャンキー124は排他的動作となり、一方を選択すると自動的に他方は非選択状態となる。 The copy key 122 and the scan key 124 operate exclusively, and when one is selected, the other is automatically deselected.

メイン表示領域120の周囲は、サブ表示領域が設けられており、当該サブ表示領域に情報を表示することも可能である。具体的には、後述するが折り曲げ位置を示すための図形や線、色を付加して表示することが可能である。 A sub display area is provided around the main display area 120, and information can be displayed in the sub display area. Specifically, as will be described later, it is possible to add figures, lines, and colors to indicate the bending position and display them.

図5は、表示パネル105の折り曲げ状態を説明する図である。
図5に示されるように、表示パネル105は、折り曲げ可能な構造を有しており、本例では、90°に折り曲げた場合が示されている。
FIG. 5 is a diagram illustrating a bent state of the display panel 105.
As shown in FIG. 5, the display panel 105 has a foldable structure, and in this example, the case where the display panel 105 is bent at 90 ° is shown.

そして、表示パネル105の画面を複数画面に分割して、折り曲げたそれぞれの画面に関して情報を独立して表示する。 Then, the screen of the display panel 105 is divided into a plurality of screens, and information is independently displayed for each of the folded screens.

[3.折り曲げ位置の表示例]
図6は、実施形態に従う表示パネル105に表示する縦折れの折り曲げ位置を説明する図である。縦折れの折り曲げ位置は、表示パネル105を横方向に分割する場合の例である。
[3. Bending position display example]
FIG. 6 is a diagram for explaining the bending position of the vertical fold displayed on the display panel 105 according to the embodiment. The bending position of the vertical fold is an example when the display panel 105 is divided in the horizontal direction.

図6(A)には、線で縦折れの折り曲げ位置を示す場合が示されている。本例においては表示パネル105に3本の線が表示されており、それぞれの位置で折り曲げが可能である場合が示されている。 FIG. 6A shows a case where a line indicates a bending position of a vertical fold. In this example, three lines are displayed on the display panel 105, and it is shown that the display panel 105 can be bent at each position.

具体的には、分割して表示する画面が画面Pと、画面Qとして設けられ、画面Pのサイズが横50mm、縦60mm、画面Qのサイズが横50mm、縦60mmで設計されている場合について考える。折り曲げ位置は画面P,Qを横並びに並べて表示する場合には、1:1で分割される位置に設定することが可能である。また、画面Pあるいは画面Qの一方を90°回転させて表示する場合には、5:6あるいは6:5で分割される位置に設定することが可能である。すなわち、画面サイズに基づいて複数の折り曲げ位置を表示するようにしても良い。 Specifically, when the screens to be divided and displayed are provided as the screen P and the screen Q, and the size of the screen P is designed to be 50 mm in width and 60 mm in height and the size of the screen Q is 50 mm in width and 60 mm in height Think. When the screens P and Q are displayed side by side, the folding position can be set to a position divided by 1: 1. Further, when one of the screen P and the screen Q is rotated by 90 ° for display, it is possible to set the position to be divided by 5: 6 or 6: 5. That is, a plurality of bending positions may be displayed based on the screen size.

図6(B)には、表示パネル105に図形(三角)で縦折れの折り曲げ位置を示す場合が示されている。具体的には、三角の図形を上下に表示して、折り曲げ位置を示す場合が示されている。 FIG. 6B shows a case where the display panel 105 shows a vertical folding position with a figure (triangle). Specifically, a case is shown in which a triangular figure is displayed vertically to indicate a bending position.

図6(C)には、表示パネル105に色で縦折れの折り曲げ位置を示す場合が示されている。色で示すことにより視認性を高めることが可能である。 FIG. 6C shows a case where the display panel 105 shows the bending position of the vertical folding in color. It is possible to improve visibility by showing it in color.

図6(D)には、表示パネル105の背景部に線を表示して縦折れの折り曲げ位置を示す場合が示されている。背景部に線を表示することにより表示内容の邪魔にならないように表示させることが可能である。 FIG. 6D shows a case where a line is displayed on the background portion of the display panel 105 to indicate the bending position of the vertical fold. By displaying a line in the background part, it is possible to display it so as not to interfere with the displayed contents.

表示パネル105に折り曲げ位置を表示することにより、表示パネルを折り曲げて操作する場合にユーザーは容易に折り曲げ位置を判断することが可能である。表示パネルの操作性および視認性を向上させて、表示パネルの操作を円滑にすることが可能である。 By displaying the bent position on the display panel 105, the user can easily determine the bent position when the display panel is bent and operated. It is possible to improve the operability and visibility of the display panel and facilitate the operation of the display panel.

図7は、実施形態に従う表示パネル105に表示する横折れの折り曲げ位置を説明する図である。横折れの折り曲げ位置は、表示パネル105を縦方向に分割する場合の例である。 FIG. 7 is a diagram for explaining the bending position of the lateral fold displayed on the display panel 105 according to the embodiment. The folding position of the horizontal folding is an example when the display panel 105 is divided in the vertical direction.

図7(A)には、線で横折れの折り曲げ位置を示す場合が示されている。
図7(B)には、表示パネル105に図形(三角)で横折れの折り曲げ位置を示す場合が示されている。具体的には、三角の図形を左右に表示して、折り曲げ位置を示す場合が示されている。
FIG. 7A shows a case where a line indicates a bending position of a horizontal fold.
FIG. 7B shows a case where the display panel 105 shows a bending position of a horizontal fold with a figure (triangle). Specifically, a case where a triangular figure is displayed on the left and right to indicate a bending position is shown.

図7(C)には、表示パネル105に色で横折れの折り曲げ位置を示す場合が示されている。色で示すことにより視認性を高めることが可能である。 FIG. 7C shows a case where the display panel 105 shows the folding position of the horizontal folding in color. It is possible to improve visibility by showing it in color.

図7(D)には、表示パネル105の背景部に線を表示して横折れの折り曲げ位置を示す場合が示されている。背景部に線を表示することにより表示内容の邪魔にならないように表示させることが可能である。 FIG. 7D shows a case where a line is displayed on the background portion of the display panel 105 to indicate the bending position of the horizontal fold. By displaying a line in the background part, it is possible to display it so as not to interfere with the displayed contents.

表示パネル105に折り曲げ位置を表示することにより、表示パネルを折り曲げて操作する場合にユーザーは容易に折り曲げ位置を判断することが可能である。表示パネルの操作性および視認性を向上させて、表示パネルの操作を円滑にすることが可能である。 By displaying the bent position on the display panel 105, the user can easily determine the bent position when the display panel is bent and operated. It is possible to improve the operability and visibility of the display panel and facilitate the operation of the display panel.

図8は、実施形態に従う制御装置101の機能ブロックを説明する図である。
図8を参照して、制御装置101の機能ブロックは、記憶装置110のプログラム112を実行することにより実現される。
FIG. 8 is a diagram illustrating a functional block of the control device 101 according to the embodiment.
With reference to FIG. 8, the functional block of the control device 101 is realized by executing the program 112 of the storage device 110.

制御装置101は、表示制御部114と、分割要求部116とを含む。
表示制御部114は、表示パネル105の表示内容を制御する。具体的には、表示制御部114は、図4で説明したように各種モードの表示や設定等を実行するための情報を表示する。
The control device 101 includes a display control unit 114 and a division request unit 116.
The display control unit 114 controls the display contents of the display panel 105. Specifically, the display control unit 114 displays information for executing display, setting, and the like of various modes as described with reference to FIG.

表示制御部114は、表示パネル105に表示する画面の分割要求を受け付けた場合に、図6および図7で説明したように表示パネル105に折り曲げ位置を表示する。 When the display control unit 114 receives the request for dividing the screen to be displayed on the display panel 105, the display control unit 114 displays the bent position on the display panel 105 as described with reference to FIGS. 6 and 7.

分割要求部116は、所定条件を満たした場合に表示制御部114に分割要求を出力する。 The division request unit 116 outputs a division request to the display control unit 114 when a predetermined condition is satisfied.

図9は、実施形態に従う分割要求部116の処理を説明するフロー図である。
図9に示されるように、分割要求部116は、人検知センサー108からセンサ情報を取得する(ステップS2)。
FIG. 9 is a flow chart illustrating the processing of the division requesting unit 116 according to the embodiment.
As shown in FIG. 9, the division requesting unit 116 acquires sensor information from the human detection sensor 108 (step S2).

分割要求部116は、人検知センサー108のセンサ情報に基づいて複数のユーザーが有りか否かを判断する(ステップS4)。 The division requesting unit 116 determines whether or not there are a plurality of users based on the sensor information of the human detection sensor 108 (step S4).

ステップS4において、分割要求部116は、複数のユーザーが有りと判断した場合(ステップS4においてYES)には、分割要求を出力する(ステップS6)。 In step S4, when it is determined that there are a plurality of users (YES in step S4), the division request unit 116 outputs a division request (step S6).

そして、処理を終了する(エンド)。
複数のユーザーがいる場合にはそれぞれのユーザに対して画面を提供する必要が発生するため分割要求を出力する。
Then, the process ends (end).
When there are multiple users, it is necessary to provide a screen for each user, so a division request is output.

表示制御部114は、当該分割要求を受け付けて表示パネル105に折り曲げ位置を表示することにより表示パネル105の操作を円滑にすることが可能である。 The display control unit 114 can smoothly operate the display panel 105 by receiving the division request and displaying the bent position on the display panel 105.

(変形例)
図10は、実施形態の変形例に従う分割要求部116の処理を説明するフロー図である。
(Modification example)
FIG. 10 is a flow chart illustrating the processing of the division requesting unit 116 according to the modified example of the embodiment.

図10に示されるように、分割要求部116は、人検知センサー108からセンサ情報を取得する(ステップS2)。 As shown in FIG. 10, the division requesting unit 116 acquires sensor information from the human detection sensor 108 (step S2).

分割要求部116は、人検知センサー108のセンサ情報に基づいて複数のユーザーが有りか否かを判断する(ステップS4)。 The division requesting unit 116 determines whether or not there are a plurality of users based on the sensor information of the human detection sensor 108 (step S4).

ステップS4において、分割要求部116は、複数のユーザーが有りと判断した場合(ステップS4においてYES)には、異常が有るか否かを判断する(ステップS5)。 In step S4, when it is determined that there are a plurality of users (YES in step S4), the division request unit 116 determines whether or not there is an abnormality (step S5).

ステップS5において、分割要求部116は、異常が有ると判断した場合(ステップS5においてYES)には、分割要求を出力する(ステップS6)。 If it is determined in step S5 that there is an abnormality (YES in step S5), the division request unit 116 outputs a division request (step S6).

そして、処理を終了する(エンド)。
一方、ステップS5において、分割要求部116は、異常が無いと判断した場合(ステップS5においてNO)には、付属装置の接続であるか否かを判断する(ステップS8)。付属装置の接続であるか否かは、表示パネル105の設定操作により判断するようにしても良いし、本体装置とのロックの解除、ケーブルの接続状況等により判断してもよい。
Then, the process ends (end).
On the other hand, in step S5, when it is determined that there is no abnormality (NO in step S5), the division requesting unit 116 determines whether or not the accessory device is connected (step S8). Whether or not the accessory device is connected may be determined by the setting operation of the display panel 105, or may be determined by unlocking the main unit device, connecting the cable, and the like.

ステップS8において、分割要求部116は、付属装置の接続であると判断した場合(ステップS8においてYES)には、分割要求を出力する(ステップS6)。 In step S8, when the division request unit 116 determines that the accessory device is connected (YES in step S8), the division request unit 116 outputs a division request (step S6).

そして、処理を終了する(エンド)。
一方、ステップS8において、分割要求部116は、付属装置の接続で無いと判断した場合(ステップS8においてNO)には、ステップS6をスキップして、処理を終了する(エンド)。
Then, the process ends (end).
On the other hand, in step S8, when the division requesting unit 116 determines that the connection of the accessory device is not made (NO in step S8), step S6 is skipped and the process ends (end).

複数のユーザーがいる場合に異常が発生している場合には、当該異常に対応するユーザーであると判断して分割要求を出力する。 If an abnormality occurs when there are a plurality of users, it is determined that the user corresponds to the abnormality and a division request is output.

表示制御部114は、当該分割要求を受け付けて表示パネル105に折り曲げ位置を表示することにより異常に対応するユーザーに対しても画面を分割して提供することが可能である。 By receiving the division request and displaying the bending position on the display panel 105, the display control unit 114 can divide the screen and provide it to the user who responds to the abnormality.

また、表示制御部114は、折り曲げ位置に関して異常の内容に基づいて縦折れ折り曲げ位置あるいは横折れ折り曲げ位置を表示することが可能である。 Further, the display control unit 114 can display the vertical fold bending position or the horizontal fold bending position based on the content of the abnormality regarding the bending position.

具体的には、画像形成装置1の側面の搬送路に用紙の詰まりが発生した場合には、ユーザーは、画像形成装置1の側面側で作業することになる。 Specifically, when a paper jam occurs in the transport path on the side surface of the image forming apparatus 1, the user works on the side surface side of the image forming apparatus 1.

したがって、その場合には、表示制御部114は、図6で説明した縦折れ折り曲げ位置で折り曲げ位置を示すことが可能である。 Therefore, in that case, the display control unit 114 can indicate the bending position at the vertical bending bending position described with reference to FIG.

当該位置で表示パネル105を折り曲げることにより、画像形成装置1の正面側で操作するユーザーに対する画面と、側面側で作業するユーザーに対する画面とに分割して情報を提供することが可能である。 By folding the display panel 105 at that position, it is possible to provide information by dividing the screen into a screen for the user operating on the front side of the image forming apparatus 1 and a screen for the user working on the side surface side.

例えば、表示制御部114は、画像形成装置1の正面側で操作するユーザーに対しては、折り曲げた表示パネル105の一方の画面に通常の操作画面を表示し、画像形成装置1の側面側で作業するユーザーに対しては、折り曲げた表示パネル105の他方の画面に搬送路に発生して用紙の詰まりを解消するためのガイド動画を再生表示するようにしても良い。その際のガイド動画は、画像形成装置1の側面側で作業するため90°あるいは270°回転させた表示とすることが可能である。 For example, the display control unit 114 displays a normal operation screen on one screen of the folded display panel 105 for a user who operates on the front side of the image forming apparatus 1, and displays the normal operation screen on the side surface side of the image forming apparatus 1. For the working user, the guide moving image for clearing the paper jam that occurs in the transport path may be reproduced and displayed on the other screen of the folded display panel 105. The guide moving image at that time can be displayed by being rotated by 90 ° or 270 ° because the work is performed on the side surface side of the image forming apparatus 1.

別の例として、画像形成装置1の正面のカセット37で異常が発生した場合(用紙切れあるいは用紙詰まり)には、ユーザーは、画像形成装置1の正面側で作業することになる。 As another example, when an abnormality occurs in the cassette 37 on the front side of the image forming apparatus 1 (paper out or paper jam), the user will work on the front side of the image forming apparatus 1.

したがって、その場合には、表示制御部114は、図7で説明した横折れ折り曲げ位置で折り曲げ位置を示すことが可能である。 Therefore, in that case, the display control unit 114 can indicate the bending position at the lateral bending bending position described with reference to FIG. 7.

当該位置で表示パネル105を折り曲げることにより、画像形成装置1の正面側の上部で操作するユーザーに対する画面と、画像形成装置1の正面側の下部で作業するユーザーに対する画面とに分割して情報を提供することが可能である。 By folding the display panel 105 at that position, the information is divided into a screen for the user who operates at the upper part on the front side of the image forming apparatus 1 and a screen for the user who works at the lower part on the front side of the image forming apparatus 1. It is possible to provide.

例えば、表示制御部114は、画像形成装置1の正面側の上部で操作するユーザーに対しては、折り曲げた表示パネル105の一方の画面に通常の操作画面を表示し、画像形成装置1の正面側の下部で作業するユーザーに対しては、折り曲げた表示パネル105の他方の画面に用紙の補給あるいは用紙詰まりを解消するためのガイド動画を再生表示するようにしても良い。 For example, the display control unit 114 displays a normal operation screen on one screen of the folded display panel 105 for a user who operates on the upper part of the front side of the image forming apparatus 1, and displays the normal operation screen on the front surface of the image forming apparatus 1. For the user who works at the lower part of the side, the guide moving image for replenishing the paper or clearing the paper jam may be reproduced and displayed on the other screen of the folded display panel 105.

また、複数のユーザーがいる場合に異常でない場合であっても、付属装置(フィニッシャー等)の接続作業が発生している場合には、当該接続作業に対応するユーザーであると判断して分割要求を出力する。 In addition, even if it is not abnormal when there are multiple users, if the connection work of the accessory device (finisher, etc.) has occurred, it is judged that the user corresponds to the connection work and the division request is made. Is output.

表示制御部114は、当該分割要求を受け付けて表示パネル105に折り曲げ位置を表示することにより接続作業に対応するユーザーに対しても画面を分割して提供することが可能である。 The display control unit 114 can divide the screen and provide it to the user corresponding to the connection work by receiving the division request and displaying the bending position on the display panel 105.

また、表示制御部114は、折り曲げ位置に関して付属装置の接続作業の内容に基づいて縦折れ折り曲げ位置あるいは横折れ折り曲げ位置を表示することが可能である。 Further, the display control unit 114 can display the vertical bending bending position or the horizontal bending bending position based on the content of the connection work of the accessory device with respect to the bending position.

具体的には、画像形成装置1の側面に付属装置を接続する接続作業を実行する場合には、ユーザーは、画像形成装置1の側面側で作業することになる。 Specifically, when executing the connection work of connecting the accessory device to the side surface of the image forming apparatus 1, the user works on the side surface side of the image forming apparatus 1.

したがって、その場合には、表示制御部114は、図6で説明した縦折れ折り曲げ位置で折り曲げ位置を示すことが可能である。 Therefore, in that case, the display control unit 114 can indicate the bending position at the vertical bending bending position described with reference to FIG.

当該位置で表示パネル105を折り曲げることにより、画像形成装置1の正面側で操作するユーザーに対する画面と、側面側で接続作業するユーザーに対する画面とに分割して情報を提供することが可能である。 By folding the display panel 105 at that position, it is possible to provide information by dividing the screen into a screen for the user who operates the image forming apparatus 1 on the front side and a screen for the user who connects on the side side.

例えば、表示制御部114は、画像形成装置1の正面側で操作するユーザーに対しては、折り曲げた表示パネル105の一方の画面に通常の操作画面を表示し、画像形成装置1の側面側で作業するユーザーに対しては、折り曲げた表示パネル105の他方の画面に付属装置の接続作業を効率的に実行するためのガイド動画を再生表示するようにしても良い。その際のガイド動画は、画像形成装置1の側面側で作業するため90°あるいは270°回転させた表示とすることが可能である。 For example, the display control unit 114 displays a normal operation screen on one screen of the folded display panel 105 for a user who operates on the front side of the image forming apparatus 1, and displays the normal operation screen on the side surface side of the image forming apparatus 1. For the working user, a guide moving image for efficiently executing the connection work of the accessory device may be reproduced and displayed on the other screen of the folded display panel 105. The guide moving image at that time can be displayed by being rotated by 90 ° or 270 ° because the work is performed on the side surface side of the image forming apparatus 1.

上記の実施形態においては、人検知センサーとして、赤外線センサーあるいは画像センサーを用いる場合について説明したが、これに限られず、近接センサーを用いることも可能である。例えば、画像形成装置1の側面側に近接センサーを設けて、当該近接センサーで検知した場合には、複数のユーザーを検知したと判断するようにしても良い。 In the above embodiment, the case where an infrared sensor or an image sensor is used as the human detection sensor has been described, but the present invention is not limited to this, and a proximity sensor can also be used. For example, a proximity sensor may be provided on the side surface side of the image forming apparatus 1, and when the proximity sensor detects the image, it may be determined that a plurality of users have been detected.

上記の実施形態においては、ディスプレイを用いて折り曲げ位置を表示する方式について説明したが、これに限られずLED等を用いて折り曲げ位置を表示するようにしても良い。 In the above embodiment, the method of displaying the bent position by using a display has been described, but the present invention is not limited to this, and the bent position may be displayed by using an LED or the like.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.

1 画像形成装置、10 感光体、11 帯電装置、13 露光装置、14 現像器、15C,15K,15M,15Y トナーボトル、17,43 クリーニングユニット、18 トナーセンサ、20 スキャナー、21 カバー、22 用紙台、23,49 トレー、25 プリンター、90C,90K,90M,90Y 画像形成部、101 制御装置、102 ROM、103 RAM、104 ネットワークインターフェイス、105 表示パネル、106 スピーカー、108 マイク、110 記憶装置、112 プログラム。 1 Image forming device, 10 Photoreceptor, 11 Charging device, 13 Exposure device, 14 Developer, 15C, 15K, 15M, 15Y toner bottle, 17,43 Cleaning unit, 18 Toner sensor, 20 Scanner, 21 Cover, 22 Paper stand , 23, 49 trays, 25 printers, 90C, 90K, 90M, 90Y image forming unit, 101 control device, 102 ROM, 103 RAM, 104 network interface, 105 display panel, 106 speaker, 108 microphone, 110 storage device, 112 program. ..

Claims (8)

任意の位置で折り曲げ可能な情報を表示するための表示パネルと、
前記表示パネルに画像形成装置に関する情報を出力する表示制御部とを備え、
前記表示制御部は、前記表示パネルに表示する画面の分割要求を受け付けた場合に、前記表示パネルに折り曲げ位置を表示する、画像形成装置。
A display panel for displaying foldable information at any position,
The display panel is provided with a display control unit that outputs information about the image forming apparatus.
The display control unit is an image forming apparatus that displays a bent position on the display panel when it receives a request for dividing the screen to be displayed on the display panel.
複数のユーザーを検知することが可能なセンサーと、
前記センサーの検知結果に基づいて前記表示制御部に対して前記画面の分割要求を出力する分割要求部とをさらに備える、請求項1記載の画像形成装置。
Sensors that can detect multiple users and
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a division request unit that outputs a screen division request to the display control unit based on the detection result of the sensor.
前記分割要求部は、前記センサーの検知結果および前記画像形成装置に異常が発生している場合に前記表示制御部に対して前記画面の分割要求を出力する、請求項2記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2, wherein the division requesting unit outputs a division request for the screen to the display control unit when an abnormality has occurred in the detection result of the sensor and the image forming apparatus. 前記表示制御部は、前記異常の内容に基づいて前記表示パネルに縦折れあるいは横折れの折り曲げ位置を表示する、請求項2記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2, wherein the display control unit displays a bending position of a vertical fold or a horizontal fold on the display panel based on the content of the abnormality. 前記表示制御部は、前記表示パネルに分割して表示する画面サイズに基づいて複数の折り曲げ位置を表示する、請求項1記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the display control unit displays a plurality of bending positions based on a screen size divided and displayed on the display panel. 前記分割要求部は、前記センサーの検知結果および前記画像形成装置に付属装置を接続する場合に前記表示制御部に対して前記画面の分割要求を出力する、請求項2記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2, wherein the division requesting unit outputs a detection result of the sensor and a dividing request for the screen to the display control unit when an accessory device is connected to the image forming apparatus. 前記表示制御部は、縦線、横線、図形、色の少なくとも1つ以上を用いて前記表示パネルに折り曲げ位置を表示する、請求項1記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the display control unit displays a bent position on the display panel using at least one or more of vertical lines, horizontal lines, figures, and colors. 前記表示パネルの折れ曲がりを検知する屈曲センサーをさらに備え、
前記表示制御部は、前記屈曲センサーからの検知結果に基づいて前記表示パネルに表示する画面を分割して表示する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Further equipped with a bending sensor for detecting the bending of the display panel,
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the display control unit divides and displays a screen to be displayed on the display panel based on a detection result from the bending sensor.
JP2019102501A 2019-05-31 2019-05-31 Image forming device Pending JP2020197818A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102501A JP2020197818A (en) 2019-05-31 2019-05-31 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102501A JP2020197818A (en) 2019-05-31 2019-05-31 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020197818A true JP2020197818A (en) 2020-12-10

Family

ID=73649142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102501A Pending JP2020197818A (en) 2019-05-31 2019-05-31 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020197818A (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035632A (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Murata Mach Ltd Image forming apparatus with voice guidance
JP2012208758A (en) * 2011-03-30 2012-10-25 Brother Ind Ltd Input apparatus and image display apparatus
JP2013218695A (en) * 2012-04-08 2013-10-24 Samsung Electronics Co Ltd Flexible display apparatus and control method
JP2014057226A (en) * 2012-09-12 2014-03-27 Konica Minolta Inc Error notification system of image forming apparatus and image forming apparatus
JP2017207794A (en) * 2016-05-16 2017-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Operation input device, image forming apparatus, and operation input method
JP2018084729A (en) * 2016-11-25 2018-05-31 富士ゼロックス株式会社 Display, image processing apparatus, and program
JP2019514136A (en) * 2016-06-16 2019-05-30 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. Multi-user interaction method, device and chaperon robot

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035632A (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Murata Mach Ltd Image forming apparatus with voice guidance
JP2012208758A (en) * 2011-03-30 2012-10-25 Brother Ind Ltd Input apparatus and image display apparatus
JP2013218695A (en) * 2012-04-08 2013-10-24 Samsung Electronics Co Ltd Flexible display apparatus and control method
JP2014057226A (en) * 2012-09-12 2014-03-27 Konica Minolta Inc Error notification system of image forming apparatus and image forming apparatus
JP2017207794A (en) * 2016-05-16 2017-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Operation input device, image forming apparatus, and operation input method
JP2019514136A (en) * 2016-06-16 2019-05-30 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. Multi-user interaction method, device and chaperon robot
JP2018084729A (en) * 2016-11-25 2018-05-31 富士ゼロックス株式会社 Display, image processing apparatus, and program
US20180150110A1 (en) * 2016-11-25 2018-05-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Display apparatus, image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10491765B2 (en) Operation console receiving user operation and electronic device and image forming apparatus provided with the operation console
JP5533891B2 (en) Operation display device, control method thereof, and control program thereof
US8305351B2 (en) Display input device
JP4476945B2 (en) Image forming apparatus
US11647138B2 (en) Image forming apparatus, recording medium recording control program, and control method
US8861026B2 (en) Image forming apparatus
JP5498249B2 (en) OPERATION DEVICE, ELECTRONIC APPARATUS EQUIPPED WITH OPERATION DEVICE, IMAGE PROCESSING DEVICE, AND INFORMATION DISPLAY METHOD IN THE OPERATION DEVICE
JP2009017227A (en) Image processor
US20120002232A1 (en) Image processing apparatus, display control method, and storage medium
JP4683125B2 (en) Copier
JP4821439B2 (en) Image forming apparatus
JP6337817B2 (en) Image forming apparatus and document reading apparatus
JP2020197818A (en) Image forming device
US20110222088A1 (en) Image forming apparatus
JP6233284B2 (en) Printing system
JP7334496B2 (en) Image reader
JP2011109353A (en) Image processor
JP2005035101A (en) Image formation device
JP2009130815A (en) Image processing device
JP2012096414A (en) Image forming apparatus, image forming system, and software
JP4754992B2 (en) Image forming apparatus
JP7318381B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP4917327B2 (en) Image forming apparatus
JP5870136B2 (en) OPERATION DEVICE, ELECTRONIC APPARATUS EQUIPPED WITH OPERATION DEVICE, IMAGE PROCESSING DEVICE, AND INFORMATION DISPLAY METHOD IN THE OPERATION DEVICE
JP2013059969A (en) Data processing apparatus and data file

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003